JP2001257836A - Device and method for reading image and storage medium - Google Patents

Device and method for reading image and storage medium

Info

Publication number
JP2001257836A
JP2001257836A JP2000066939A JP2000066939A JP2001257836A JP 2001257836 A JP2001257836 A JP 2001257836A JP 2000066939 A JP2000066939 A JP 2000066939A JP 2000066939 A JP2000066939 A JP 2000066939A JP 2001257836 A JP2001257836 A JP 2001257836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image signal
photoelectric conversion
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000066939A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsugi Hanabusa
貢 英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000066939A priority Critical patent/JP2001257836A/en
Publication of JP2001257836A publication Critical patent/JP2001257836A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an image with better S/N by sufficiently displaying the capability that a photoelectric converting element has. SOLUTION: The capability of a picture-quality increased photoelectric converting means can sufficiently be displayed by smoothly matching the photoelectric converting means whose picture quality is made high by performing analog processing by adjusting the DC level of the output of the photoelectric converting means to a specific level after the output is converted to a specific signal level using an attenuator 200 with an analog-processing IC which lowers the driving voltage as much as possible so as to suppress heat generation and reduce noise as much as possible.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像読み取り装置、
画像読み取り方法及び記憶媒体に関し、特に、原稿台上
に載置された原稿の反射光学像あるいは透過光学像を読
み取るための画像読み取り装置に用いて好適なものであ
る。
The present invention relates to an image reading device,
The image reading method and the storage medium are particularly suitable for use in an image reading apparatus for reading a reflection optical image or a transmission optical image of a document placed on a document table.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像読み取り装置として、リニア
イメージセンサ(以下、CCD)を用いたイメージスキ
ャナが知られている。図6(a)及び図6(b)は、フ
ラットベッド型スキャナと呼ばれる装置の一般的なハー
ド構成を簡単に示したものであり、図6(a)は上面図
であり、図6(b)は側面図である。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image scanner using a linear image sensor (hereinafter referred to as CCD) has been known as an image reading apparatus. FIGS. 6A and 6B schematically show a general hardware configuration of an apparatus called a flatbed scanner. FIG. 6A is a top view and FIG. ) Is a side view.

【0003】図6(a)及び図6(b)において、Dは
原稿台ガラス100上に置かれた読取原稿で、これを光
源101によって照射した反射光をミラー102,10
3,104によって折り返し、レンズ105によってC
CD106上に結像する。
In FIG. 6A and FIG. 6B, reference numeral D denotes a read original placed on an original platen glass 100.
Folded by 3,104, C by lens 105
An image is formed on the CD 106.

【0004】光源101及びミラー102,103,1
04、レンズ105,CCD106を固定載置した読み
取りユニット107を原稿台ガラス100に平行に移動
させて、例えば、図6中の左方向から右方向に走査する
ことにより原稿D全体を読み取り、CCD106から1
ぺ一ジ分の画像信号を得る。上記CCD106を載置し
たCCD106ボード113と、画像読み取り装置本体
側に固定されたメインボード112とは、ケーブル11
1によって接続されている。
A light source 101 and mirrors 102, 103, 1
The reading unit 107 on which the lens 104, the lens 105, and the CCD 106 are fixedly mounted is moved in parallel to the platen glass 100, and, for example, is scanned from left to right in FIG. 1
得 る Obtain an image signal for one page. The CCD 106 board 113 on which the CCD 106 is mounted and the main board 112 fixed on the image reading apparatus main body side are connected to a cable 11.
1 connected.

【0005】図6(a)に示すように、上から下に向か
う方向が主走査方向となり、右から左に向かう方向が副
走査方向となる。また、外部光からの影響を避けるべ
く、外装カバー1、原稿抑え110によって内部は遮光
されている。
As shown in FIG. 6A, the direction from top to bottom is the main scanning direction, and the direction from right to left is the sub-scanning direction. The interior is shielded from light by the exterior cover 1 and the document holder 110 in order to avoid the influence of external light.

【0006】図7に、出力レベル調整手段を構成する回
路ブロックの一般的な構成例を示す。調光制御可能な光
源101から照射された光のうち、原稿からの反射光あ
るいは原稿を透過した光信号は、レンズ105を介して
CCD106上に結像される。
FIG. 7 shows a general configuration example of a circuit block constituting output level adjusting means. Of the light emitted from the light source 101 capable of dimming control, the reflected light from the original or the optical signal transmitted through the original is imaged on the CCD 106 via the lens 105.

【0007】CCD106上に結像された光信号は、C
PU31によって制御可能なアナログ制御回路30によ
って信号処理された後、A/Dコンバータ32にてデジ
タル化される。そして、シエーディング補正回路3、画
像処理回路4に順次供給される。なお、アナログ制御回
路30及びA/Dコンバータ32を合わせてアナログ処
理回路31として説明する。
The optical signal formed on the CCD 106 is C
After being subjected to signal processing by an analog control circuit 30 that can be controlled by a PU 31, the signal is digitized by an A / D converter 32. Then, it is sequentially supplied to the shading correction circuit 3 and the image processing circuit 4. The analog control circuit 30 and the A / D converter 32 will be described together as an analog processing circuit 31.

【0008】また、A/Dコンバータ32の出力は、明
時ピーク検知回路5に与えられ、上記明時ピーク検知回
路5でCPU36によって指定された領域における、ピ
ーク出力を検出して記憶される。また、CPU36から
の制御信号が出力レベル制御回路6に与えられ、上記出
力レベル制御回路6により光源101から照射される光
の光度が最適になるような調光制御を行うようにしてい
る。
The output of the A / D converter 32 is supplied to the peak detector 5 for light, and the peak detector 5 detects the peak output in the area designated by the CPU 36 and stores it. Further, a control signal from the CPU 36 is supplied to the output level control circuit 6, and the output level control circuit 6 performs dimming control so that the luminous intensity of the light emitted from the light source 101 is optimized.

【0009】なお、図7においては、出力レベルを制御
する手段として、光源101の出力レベル制御御回路6
を例として説明しているが、CCD106の蓄積時間制
御、電子シャッタレベル制御手段、アナログ制御回路3
0、及び図示しないA/Dコンバータのref制御によ
るゲイン調整手段、さらに画像処理回路4においてレベ
ル調整手段等のレベル制御手段等を考慮することができ
る。しかしながら、よりS/Nの良い画像を得るために
は、図7のような調光制御によることが最も効果的であ
る。
In FIG. 7, an output level control circuit 6 of the light source 101 is used as means for controlling the output level.
Is described as an example, but the accumulation time control of the CCD 106, the electronic shutter level control means, the analog control circuit 3
0, a gain adjustment unit by ref control of an A / D converter (not shown), and a level control unit such as a level adjustment unit in the image processing circuit 4 can be considered. However, in order to obtain an image with a better S / N, it is most effective to use the dimming control as shown in FIG.

【0010】調光制御による光信号によってCCD10
6の出力レベルを制御する例として、
図8に調光制御に関するフローチャートを示す。図
8において、ステップS101は画像読み取り装置の電
源投入時から処理を行う例をしているため、光源101
の点灯開始という意味でランプONから説明している。
[0010] The CCD 10 is controlled by a light signal by dimming control.
As an example of controlling the output level of No. 6,
FIG. 8 shows a flowchart relating to dimming control. In FIG. 8, step S101 is an example in which processing is performed from the time when the power of the image reading apparatus is turned on.
Is described starting from the lamp ON in the sense of starting lighting.

【0011】通常、光源101としては、冷陰極ラン
プ、ハロゲンランプ等があり、調光制御も電圧制御、電
流制御及び間欠点灯制御などがある出力レベル制御回路
6内にてPWM制御によるのが通例である。
Normally, the light source 101 includes a cold cathode lamp, a halogen lamp, etc., and the dimming control is generally performed by PWM control in an output level control circuit 6 in which voltage control, current control, intermittent lighting control, and the like are performed. It is.

【0012】最初のステップS101では、通常ランプ
ONのため、ランプPWM100%となる。次に、ステ
ップS102では、10秒間のwait時間を設けて、
光源101の光量が安定点灯するのを待つが、このwa
it時間は、ランプの性能や画像読み取り装置の構成に
も依存するため一定ではない。
In the first step S101, the lamp PWM is set to 100% because the normal lamp is ON. Next, in step S102, a wait time of 10 seconds is provided,
Wait until the light amount of the light source 101 is stably turned on.
The it time is not constant because it depends on the performance of the lamp and the configuration of the image reading device.

【0013】ステップS103は、光源101の安定度
を測るために明時ピーク検知回路5によって、明時出力
レベルPnを検出する。次に、ステップS104では、
目標とするターゲット出力レベルPt付近に到達するま
で調光制御を行う。次に、ステップS105において、
明時出力レベルPnがターゲット出力レベルPtに達し
ているか否かを判断する。この判断の結果、明時出力レ
ベルPnがターゲット出力レベルPtに達していない場
合は、言うまでもなくランプのPWMは100%を維持
する。
In step S103, the bright peak detection circuit 5 detects the bright output level Pn in order to measure the stability of the light source 101. Next, in step S104,
Light control is performed until the target output level Pt is reached. Next, in step S105,
It is determined whether or not the light output level Pn has reached the target output level Pt. If the result of this determination is that the light output level Pn has not reached the target output level Pt, needless to say, the PWM of the lamp is maintained at 100%.

【0014】次に、ステップS106の0.75秒ごとに明
時出力レベルPnの検出を繰り返し、明時出力レベルP
nがレベルターゲット出力レベルPtの±1%以内に達
したらステップS107以降の安定化制御に移る。
Next, the detection of the light output level Pn is repeated every 0.75 seconds in step S106, and the light output level Pn is detected.
When n reaches within ± 1% of the level target output level Pt, the process proceeds to the stabilization control in step S107 and thereafter.

【0015】ステップS108の安定性チェックでは、
出力レベルの変動が一定時間(この場合は1.5秒)の
間に1レベル以下の変動に維持されていたら、安定した
と判断して調光制御を終了する。
In the stability check in step S108,
If the fluctuation of the output level is maintained at a fluctuation of one level or less for a certain period of time (1.5 seconds in this case), it is determined that the output level is stable, and the dimming control is ended.

【0016】図9に、CCD106のボード113とメ
インボード112とをケーブル111で接続した構成例
を示す。CCD106の出力Voは、NPN形トランジ
スタ8とエミッタ抵抗7とVccで構成された電流増幅
回路(エミッタフォロワ)を介してケーブル111を通
じてアナログ処理回路31の入力Vinに一旦入力され
る。
FIG. 9 shows a configuration example in which the board 113 of the CCD 106 and the main board 112 are connected by a cable 111. The output Vo of the CCD 106 is once input to the input Vin of the analog processing circuit 31 through the cable 111 via a current amplifier circuit (emitter follower) composed of the NPN transistor 8, the emitter resistor 7 and Vcc.

【0017】CCD106の電源電圧は、Vcc(通例
12VDC)とし、アナログ処理回路31は後段のデジ
タル回路との都合上、上記Vccより低いVd(通例5
VDC)とされることが多い。
The power supply voltage of the CCD 106 is Vcc (usually 12 VDC), and the analog processing circuit 31 has a Vd (usually 5) lower than the above-mentioned Vcc for the sake of convenience of the digital circuit at the subsequent stage.
VDC).

【0018】CCD106の出力例を図10に示す。図
10(a)は、CCD106の出力Voの一例を示すも
のであり、CCD106の1ライン分(lHSYNCと
略す)に相当する時間において、CCD106の出力の
明時レベル、もしくはDC成分をVdとすると、図10
では中央付近で2[V]の明時信号が得られていること
を示している。このとき、図10(b)における信号出
力は、NPN形エミッタフォロワによって、約0.6
[V]低い波形、すなわち、(Vd−0.6)[V]が得
られる。
FIG. 10 shows an output example of the CCD 106. FIG. 10A shows an example of the output Vo of the CCD 106. Assuming that the light level or the DC component of the output of the CCD 106 is Vd in a time corresponding to one line of the CCD 106 (abbreviated as lHSYNC). , FIG.
Indicates that a bright signal of 2 [V] is obtained near the center. At this time, the signal output in FIG.
[V] A low waveform, that is, (Vd-0.6) [V] is obtained.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アナロ
グ処理回路の最大信号入力レンジVanmaxが、例えば
2.1[V]であり、かつCCD106の最大出力レベ
ルVsatが、例えば3[V]のように、Vanmaxより十
分大きな出力能力があった場合に、従来例においては、
CCD106の能力を十分に発揮できない問題があっ
た。
However, the maximum signal input range Vanmax of the analog processing circuit is, for example, 2.1 [V], and the maximum output level Vsat of the CCD 106 is, for example, 3 [V]. In the case where the output capacity is sufficiently larger than Vanmax, in the conventional example,
There was a problem that the ability of the CCD 106 could not be fully utilized.

【0020】図11に、アナログ処理回路31の構成例
を示す。図11に示すように、アナログ処理回路31
は、近年において低消費電力化とコストダウン技術が進
展し、A/Dコンバータを含むアナログ処理IC209
のような1チップ構成のものが主流となり、AC結合コ
ンデンサ201との組み合わせで使用される。
FIG. 11 shows a configuration example of the analog processing circuit 31. As shown in FIG. 11, the analog processing circuit 31
In recent years, low power consumption and cost reduction technologies have been developed, and an analog processing IC 209 including an A / D converter has been developed.
The one-chip configuration as described above becomes mainstream and is used in combination with the AC coupling capacitor 201.

【0021】アナログ処理IC209は、AC結合コン
デンサ201のDCレベルを保つべく電流供給回路であ
るDCクランプ回路202と相関2重サンプリングをす
るCDS回路203と、出力レベルのゲイン調整を行な
うためのゲイン制御回路204と、DCレベルを微調整
するためのDC補正回路205と、A/Dコンバータ2
06と、それら回路の基準電圧を発生させるための内部
基準電圧発生回路208と、それら回路の制御を行なう
ための制御レジスタ207とより構成されている。な
お、カラー読み取り用として、RGB3入力タイプのア
ナログ処理ICも主流であるが、説明の簡略化のため図
示しない。
The analog processing IC 209 includes a DC clamp circuit 202 serving as a current supply circuit for maintaining the DC level of the AC coupling capacitor 201, a CDS circuit 203 for performing correlated double sampling, and a gain control for performing output level gain adjustment. Circuit 204, DC correction circuit 205 for finely adjusting the DC level, and A / D converter 2
06, an internal reference voltage generation circuit 208 for generating a reference voltage for these circuits, and a control register 207 for controlling these circuits. Note that, for color reading, an RGB 3-input type analog processing IC is also mainstream, but is not shown for simplification of description.

【0022】図11において、CCD106の出力は、
図9のAnalog Signal Inputから入力され、 Digital
Outputから、例えば、8bit出力でデジタル化され
る。そして、CPU36から送られるControl Signal
によって制御レジスタ207を制御することによってア
ナログ制御が行なわれる。
In FIG. 11, the output of the CCD 106 is
Digital signal input from Analog Signal Input shown in Fig. 9
From the Output, for example, it is digitized with an 8-bit output. Then, the Control Signal sent from the CPU 36
By controlling the control register 207, analog control is performed.

【0023】上述したように、近年においてはアナログ
処理ICとしてはコストダウン技術及び低消費電力化が
主流となり、低コストでありながら高速/高帯域であ
り、かつ低ノイズ化とするためには 可能な限り発熱を
抑え、かつ駆動電圧レベルを下げざるを得ない状況にな
ってきている。
As described above, in recent years, cost reduction technology and low power consumption have become the mainstream for analog processing ICs, and it is possible to achieve high speed / high bandwidth and low noise at low cost. There is a situation in which heat generation must be suppressed as much as possible and the drive voltage level must be reduced.

【0024】アナログ処理IC209の駆動電圧Vdに
おいて、現在では、5VDCから3.3VDCが主流と
なりつつある。また、電源電圧Vdの低下に伴い、アナ
ログ信号入力のダイナミックレンジが低下しつつある。
それとは逆に、CCD106としては、より高画質化と
いう差別化技術が進み、CCD106の最大出力レンジ
Vsatは拡大しつつある。
At present, the drive voltage Vd of the analog processing IC 209 is currently 5 VDC to 3.3 VDC. In addition, as the power supply voltage Vd decreases, the dynamic range of analog signal input is decreasing.
On the contrary, as for the CCD 106, a differentiating technique of higher image quality is progressing, and the maximum output range Vsat of the CCD 106 is expanding.

【0025】これらCCD106と、アナログ処理回路
を使用した場合の従来技術における制御例を、図8のフ
ローチャートに従って、図12を参照しながら説明す
る。図7のような画像読み取り装置においては、A/D
コンバータ32が8bitの出力レベルのとき、フルレ
ンジ(255レベル)近辺のターゲットレベルPt(図
12では、240レベル)の影響を受け、CCD106
の出力としてVt(図12では2[V])となる。この
ため、ダイナミックレンジD1に制限されることにな
り、VsatまでのダイナミックレンジDmaxに対
し、CCD106の性能を十分に生かせない問題があっ
た。
An example of control in the related art using the CCD 106 and the analog processing circuit will be described with reference to FIG. 12 in accordance with the flowchart of FIG. In the image reading apparatus as shown in FIG.
When the converter 32 has an output level of 8 bits, the CCD 106 is affected by the target level Pt (240 level in FIG. 12) near the full range (255 level).
Is Vt (2 [V] in FIG. 12). Therefore, the dynamic range is limited to the dynamic range D1, and there is a problem that the performance of the CCD 106 cannot be sufficiently utilized for the dynamic range Dmax up to Vsat.

【0026】また、環境温度や固体ばらつきによって、
CCD106出力のDC成分であるVdが、例えば3
[V]となった場合においても、NPN形エミッタフォ
ロワにおいては、上記と同様な制限を受け、CCD10
6の能力を十分に発揮できないことになる。
Also, depending on the environmental temperature and the variation of the solid,
Vd which is a DC component of the output of the CCD 106 is, for example, 3
Even in the case of [V], the NPN emitter follower is subject to the same restrictions as described above, and the CCD 10
6 cannot be fully utilized.

【0027】本発明は上述の問題点にかんがみ、光電変
換手段が有する能力を十分に発揮できるようにして、よ
りS/Nの良い画像が得られるようにすることを目的と
する。
In view of the above problems, an object of the present invention is to make it possible to sufficiently exhibit the capability of the photoelectric conversion means and to obtain an image with a better S / N.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の画像読み取り装置は、光電変換手段からの出
力をアッテネータにより所定の信号レベルに変換させて
から、そのDCレベルを所定のレベルに調整してアナロ
グ処理することを特徴としている。また、本発明の他の
特徴とするところは、原稿台ガラス上に載置された原稿
の反射光学像あるいは透過光学像を得るための光源と、
上記原稿台ガラス上に載置された原稿を所定位置にライ
ン状に結像させる光学手段と、上記光学手段により所定
位置にライン状に結像される反射光学像あるいは透過光
学像を光電変換し、信号電荷として蓄積して、一定期間
ごとに線順次の第1の画像信号として出力する光電変換
手段と、上記光電変換手段から出力される第1の画像信
号から所定レベルの第2の画像信号を生成するアッテネ
ータと、上記アッテネータによって生成された第2の画
像信号のDCレベルを所定のレベルに上げて第3の画像
信号を生成する第3の画像信号生成手段と、上記第3の
画像信号生成手段によって得られた第3の画像信号を電
流増幅して第4の画像信号を生成する第4の画像信号生
成手段と、上記第4の画像信号生成手段によって生成さ
れた第4の画像信号をアナログ信号処理するアナログ信
号処理手段とを具備することを特徴としている。また、
本発明のその他の特徴とするところは、上記アッテネー
タとして、抵抗分圧を用いることを特徴としている。ま
た、本発明のその他の特徴とするところは、原稿台上に
載置された原稿の反射光学像あるいは透過光学像を得る
ための光源と、上記原稿台ガラス上に載置された原稿を
所定位置にライン状に結像させる光学手段と、上記所定
位置にライン状に配列された複数の光電変換素子よりな
り、上記光学手段によりライン状に結像される反射光学
像あるいは透過光学像を上記光電変換素子に信号電荷と
して蓄積し、一定期間ごとに線順次の第1の画像信号と
して出力する光電変換手段と、上記光電変換手段の出力
をアッテネートして第2の画像信号を生成するアッテネ
ータと、上記アッテネータによって生成された第2の画
像信号のDCレベルを上げ、電流増幅する電流増幅手段
と、上記電流増幅手段によって電流増幅された第3の画
像信号をアナログ信号処理するアナログ信号処理手段と
を具備することを特徴としている。また、本発明のその
他の特徴とするところは、上記光電変換手段として、抵
抗分圧を用いることを特徴としている。また、本発明の
その他の特徴とするところは、上記電流増幅手段とし
て、PNP形トランジスタを用いることを特徴としてい
る。
In order to solve the above problems, an image reading apparatus according to the present invention converts an output from a photoelectric conversion means into a predetermined signal level by an attenuator, and then converts the DC level to a predetermined level. And perform analog processing. Another feature of the present invention is that a light source for obtaining a reflection optical image or a transmission optical image of a document placed on a platen glass,
An optical unit for forming an image of a document placed on the platen glass in a line at a predetermined position, and a photoelectric conversion of a reflection optical image or a transmission optical image formed in a line at a predetermined position by the optical unit. A photoelectric conversion unit that accumulates as signal charges and outputs a line-sequential first image signal at regular intervals, and a second image signal of a predetermined level based on the first image signal output from the photoelectric conversion unit , A third image signal generating means for generating a third image signal by raising the DC level of the second image signal generated by the attenuator to a predetermined level, and the third image signal A fourth image signal generating means for current-amplifying the third image signal obtained by the generating means to generate a fourth image signal; and a fourth image signal generated by the fourth image signal generating means. It is characterized by comprising an analog signal processing means for processing analog signals. Also,
Another feature of the present invention is that a resistor partial pressure is used as the attenuator. Another feature of the present invention is that a light source for obtaining a reflection optical image or a transmission optical image of a document placed on a document table and a document placed on the platen glass An optical unit for forming a line at a position, and a plurality of photoelectric conversion elements arranged in a line at the predetermined position, and a reflection optical image or a transmission optical image formed in a line by the optical unit. Photoelectric conversion means for accumulating signal charges in the photoelectric conversion element and outputting it as a line-sequential first image signal at regular intervals, and an attenuator for attenuating the output of the photoelectric conversion means to generate a second image signal Current amplification means for increasing the DC level of the second image signal generated by the attenuator and amplifying the current, and analyzing the third image signal current-amplified by the current amplification means. It is characterized by comprising an analog signal processing means for signal processing. Another feature of the present invention is that a resistance partial pressure is used as the photoelectric conversion unit. Another feature of the present invention is that a PNP transistor is used as the current amplifying means.

【0029】本発明の画像読み取り方法は、光電変換手
段からの出力をアッテネート処理により所定の信号レベ
ルに変換させてから、そのDCレベルを所定のレベルに
調整してアナログ処理することを特徴としている。ま
た、本発明の他の特徴とするところは、原稿台ガラス上
に載置された原稿を所定位置にライン状に結像させる光
学処理と、上記光学処理により所定位置にライン状に結
像される反射光学像あるいは透過光学像を光電変換し、
信号電荷として蓄積して、一定期間ごとに線順次の第1
の画像信号として出力する光電変換処理と、上記光電変
換処理から出力される第1の画像信号から所定レベルの
第2の画像信号を生成するアッテネート処理と、上記ア
ッテネート処理によって生成された第2の画像信号のD
Cレベルを所定のレベルに上げて第3の画像信号を生成
する第3の画像信号生成処理と、上記第3の画像信号生
成処理によって得られた第3の画像信号を電流増幅して
第4の画像信号を生成する第4の画像信号生成処理と、
上記第4の画像信号生成処理によって生成された第4の
画像信号をアナログ信号処理するアナログ信号処理とを
行うことを特徴としている。また、本発明のその他の特
徴とするところは、上記アッテネート処理として、抵抗
分圧を用いることを特徴としている。また、本発明のそ
の他の特徴とするところは、原稿を所定位置に結像する
光学処理と、上記所定位置にライン状に配列された複数
の光電変換素子よりなり、上記光学処理によりライン状
に結像される反射光学像あるいは透過光学像を上記光電
変換素子に信号電荷として蓄積し、一定期間ごとに線順
次の第1の画像信号として出力する光電変換処理と、上
記光電変換処理出力をアッテネートして第2の画像信号
を生成するアッテネート処理と、上記アッテネート処理
によって生成された第2の画像信号のDCレベルを上
げ、電流増幅する電流増幅処理と、上記電流増幅処理さ
れた第3の画像信号をアナログ信号処理するアナログ信
号処理とを行うことを特徴としている。また、本発明の
その他の特徴とするところは、上記光電変換処理とし
て、抵抗分圧を用いることを特徴としている。
The image reading method according to the present invention is characterized in that the output from the photoelectric conversion means is converted to a predetermined signal level by attenuating processing, and then the DC level is adjusted to a predetermined level to perform analog processing. . According to another feature of the present invention, an optical process for forming an image of a document placed on the platen glass in a line at a predetermined position, and an image formed in a line at a predetermined position by the optical process. Photoelectric conversion of the reflected optical image or transmitted optical image,
The charge is accumulated as signal charges, and the first
Photoelectric conversion processing, an attenuating processing for generating a second image signal of a predetermined level from the first image signal output from the photoelectric converting processing, and a second attenuating processing generated by the attenuating processing. D of image signal
A third image signal generating process for generating a third image signal by raising the C level to a predetermined level, and a fourth image signal obtained by current-amplifying the third image signal obtained by the third image signal generating process. A fourth image signal generation process of generating an image signal of
An analog signal process for performing an analog signal process on the fourth image signal generated by the fourth image signal generation process is performed. Another feature of the present invention is that a resistance partial pressure is used as the attenuation process. Another feature of the present invention is that it comprises an optical process for forming an image of a document at a predetermined position, and a plurality of photoelectric conversion elements arranged in a line at the predetermined position. A photoelectric conversion process for accumulating a reflected optical image or a transmitted optical image to be formed as signal charges in the photoelectric conversion element, and outputting the image signal as a first image signal line-sequentially at regular intervals; Attenuating process for generating a second image signal by performing the above process, increasing the DC level of the second image signal generated by the attenuating process, amplifying the current, and amplifying the current amplified third image. And performing analog signal processing for performing analog signal processing on the signal. Another feature of the present invention is that a resistance partial pressure is used as the photoelectric conversion process.

【0030】本発明の記憶媒体は、上記に記載の各手段
を構成するプログラムをコンピュータから読み出し可能
に記憶したことを特徴としている。また、本発明の他の
特徴とするところは、上記に記載の方法を実行するプロ
グラムをコンピュータから読み出し可能に記憶したこと
を特徴としている。
A storage medium according to the present invention is characterized in that a program constituting each means described above is stored so as to be readable from a computer. Another feature of the present invention is that a program for executing the above-described method is stored in a computer-readable manner.

【0031】[0031]

【作用】本発明は上記技術手段を有するので、光電変換
手段からの出力は、アッテネータによって所定の信号レ
ベルに変換させられるとともに、そのDCレベルが所定
のレベルに調整されてアナログ処理されるので、高画質
化が進んだ光電変換手段と、可能な限り発熱を抑え、か
つ低ノイズ化とするために駆動電圧レベルを可及的に下
げられているアナログ処理ICとのマッチングをスムー
スに行うことが可能となり、高画質化光電変換手段の能
力を十分に発揮させることが可能となる。
Since the present invention has the above technical means, the output from the photoelectric conversion means is converted to a predetermined signal level by an attenuator, and the DC level is adjusted to a predetermined level and analogly processed. Smooth matching between high-quality photoelectric conversion means and analog processing ICs whose drive voltage level is reduced as much as possible to minimize heat generation and reduce noise can be performed smoothly. This makes it possible to make full use of the ability of the high-quality photoelectric conversion means.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1に、本発
明の画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
の第1の実施形態を示す。なお、以下の説明において、
本実施形態の画像読み取り装置の構成は、従来技術を説
明するために用いた図7のブロック図を使用して説明す
る。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a first embodiment of an image reading apparatus, an image reading method and a storage medium according to the present invention. In the following description,
The configuration of the image reading apparatus according to the present embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. 7 used for describing a conventional technique.

【0033】CCD106ボード113とメインボード
112とはケーブル111において接続されている。C
CD106の出力Voは、アッテネータ200を構成す
る第1の抵抗器11(R1)及び第2の抵抗器12(R
2)によって分圧され、PNP形トランジスタ10とエ
ミッタ抵抗器9と、Vccで構成された電流増幅回路
(エミッタフォロワ)を介して、ケーブル111を通じ
て、図9にて説明したアナログ処理回路31の入力Vi
nに入力される。上記エミッタフォロワによって本実施
形態の第3の画像信号生成手段及び第4の画像信号生成
手段が構成されている。
The CCD board 113 and the main board 112 are connected by a cable 111. C
The output Vo of the CD 106 is supplied to the first resistor 11 (R1) and the second resistor 12 (R
The voltage is divided by 2), and is input to the analog processing circuit 31 described in FIG. 9 through the cable 111 via the PNP transistor 10, the emitter resistor 9, and the current amplifying circuit (emitter follower) composed of Vcc. Vi
n. The emitter follower constitutes a third image signal generation unit and a fourth image signal generation unit of the present embodiment.

【0034】図2の(c)、(d)、(e)にCCD1
06の出力例を示す。 図2(c)は、CCD106の
出力Voの一例を示すものであり、CCD106の1ラ
イン分 (1HSYNCと略)に相当する時間におい
て、CCD106出力の明時レベルもしくはDC成分を
Vdとすると、図2では中央付近で3[V]の明時信号
が得られていることを示している。
FIGS. 2C, 2D, and 2E show the CCD 1
06 shows an output example. FIG. 2C shows an example of the output Vo of the CCD 106. Assuming that the light level or the DC component of the output of the CCD 106 is Vd in a time corresponding to one line of the CCD 106 (abbreviated as 1HSYNC). 2 indicates that a bright signal of 3 [V] is obtained near the center.

【0035】このとき、図2(d)における信号出力
は、抵抗器11(R1)、抵抗器12(R2)によって
構成されたアッテネータ200と、PNP形トランジス
タ10とで構成されたエミッタフォロワによって、CC
D106出力信号3[V]は、3×R2/(R1+R
2)[V]に分圧される。
At this time, the signal output in FIG. 2D is output by an attenuator 200 composed of a resistor 11 (R1) and a resistor 12 (R2) and an emitter follower composed of a PNP transistor 10. CC
D106 output signal 3 [V] is 3 × R2 / (R1 + R
2) It is divided into [V].

【0036】また、図2(e)における信号出力は、P
NP形トランジスタ10とエミッタ抵抗器9とVCCで
構成された電流増幅回路によって、約0.6[V]高い
波形となる。このとき、CCD106出力のDCレベル
Vdは、Vd×R2/(R1+R2)+0.6[V]と
なる。
The signal output in FIG.
The current amplifier circuit composed of the NP-type transistor 10, the emitter resistor 9 and the VCC provides a waveform higher by about 0.6 [V]. At this time, the DC level Vd of the output of the CCD 106 is Vd × R2 / (R1 + R2) +0.6 [V].

【0037】上述のように構成された本実施形態の画像
読み取り装置の効果を、図3を参照しながら説明する。
図3は、R1/(R1+R2)=70[%]となるアッ
テネータ200とした場合を示した特性図である。この
例の場合は、CCD106のVsat=3[V]とした
ときに、アナログ処理回路31の最大入力レベルVam
ax=2.1[V]と一致する。
The effect of the image reading apparatus of the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a characteristic diagram showing a case where the attenuator 200 satisfies R1 / (R1 + R2) = 70 [%]. In the case of this example, when Vsat of the CCD 106 is set to 3 [V], the maximum input level Vam of the analog processing circuit 31 is set.
ax = 2.1 [V].

【0038】したがって、CCD106の最大出力Vs
atに非常に近いVtとなるCCD106出力において
(このとき、ランプ調光による出力レベルのターゲット
Ptは A/Dコンバータ32が8bitのとき240
レベル)、画像読み取りを行なうことが可能となる。
Therefore, the maximum output Vs of the CCD 106
At the output of the CCD 106 which becomes Vt very close to at (at this time, the target Pt of the output level by the lamp dimming is 240 when the A / D converter 32 is 8 bits).
Level) and image reading can be performed.

【0039】また、環境温度や固体ばらつきによって、
CCD106出力のDC成分であるVdが、例えば3
[V]となった場合においても、PNP形エミッタフォ
ロワにおいては、従来例のNPN形エミッタフォロワの
ような制限を受けないので、CCD106の能力を十分
に発揮できることになる。したがって、本実施形態によ
ればCCD106の能力を十分に発揮することが可能と
なり、よりS/Nの良い画像を得ることができる。
Also, depending on the environmental temperature and the variation in the solid,
Vd which is a DC component of the output of the CCD 106 is, for example, 3
Even in the case of [V], the PNP-type emitter follower is not subject to the restrictions as in the conventional NPN-type emitter follower, so that the capability of the CCD 106 can be fully exhibited. Therefore, according to the present embodiment, the capability of the CCD 106 can be sufficiently exhibited, and an image with a better S / N can be obtained.

【0040】(第2の実施形態)図4に、本発明の第2
の実施形態を示す。CCD106ボード113とメイン
ボード112とはケーブル111によって接続されてい
る。また、CCD106の出力Voは、NPN形トラン
ジスタ8とエミッタ抵抗器7とVccで構成 された電
流増幅回路を介して、ケーブル111を通じてメインボ
ード112上の第1の抵抗器11(R1)、第2の抵抗
器12(R2)によって分圧され、PNP形トランジス
タ10とエミッタ抵抗器9とVccで構成された電流増
幅回路を介して、図9にて説明したアナログ処理回路3
1に入力される。このような構成により、本実施形態の
回路においても、第1の実施形態とほぼ同様の動作とな
る。
(Second Embodiment) FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention.
An embodiment will be described. The CCD 106 board 113 and the main board 112 are connected by a cable 111. The output Vo of the CCD 106 is supplied to the first resistor 11 (R 1), the second resistor 11 on the main board 112 via the cable 111 via a current amplifying circuit composed of the NPN transistor 8, the emitter resistor 7 and Vcc. The voltage is divided by the resistor 12 (R2), and the analog processing circuit 3 described with reference to FIG. 9 is passed through the PNP transistor 10, the emitter resistor 9, and the current amplifying circuit composed of Vcc.
1 is input. With such a configuration, the circuit according to the present embodiment also performs substantially the same operation as the first embodiment.

【0041】(第3の実施形態)図5に、本発明の第3
の実施形態を示す。CCD106ボード113とメイン
ボード112とはケーブル111を介して接続されてい
る。CCD106の出力Voは、第1の抵抗器11(R
1)、第2の抵抗器12(R2)によって分圧され、P
NP形トランジスタ10とエミッタ抵抗器9とVccで
構成された 電流増幅回路を介してケーブル111を通
じて、メインボート112上のNPN形トランジスタ8
とエミッタ抵抗器7とVccで構成された電流増幅回路
を介して、図9にて説明したアナログ処理回路31に入
力される。このような構成により、本実施形態の回路も
第1の実施形態とほぼ同様の動作となる。
(Third Embodiment) FIG. 5 shows a third embodiment of the present invention.
An embodiment will be described. The CCD 106 board 113 and the main board 112 are connected via a cable 111. The output Vo of the CCD 106 is supplied to the first resistor 11 (R
1) The voltage is divided by the second resistor 12 (R2), and P
An NPN transistor 8 on a main boat 112 through a cable 111 through a current amplifier circuit composed of an NP transistor 10, an emitter resistor 9 and Vcc.
The current is input to the analog processing circuit 31 described with reference to FIG. With such a configuration, the circuit of the present embodiment also operates in substantially the same manner as the first embodiment.

【0042】(本発明の他の実施形態)本発明は複数の
機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適
用しても1つの機器からなる装 置に適用しても良い。
(Other Embodiments of the Present Invention) The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.) and can be applied to a device composed of one device. May be applied.

【0043】また、上述した実施の形態の機能を実現す
るように各種のデバイスを動作させるように、上記各種
デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピ
ュータに対し、上記実施の形態の機能を実現するための
ソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMP
U)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイス
を動作させることによって実施したものも、本発明の範
疇に含まれる。
Also, the functions of the above-described embodiment are implemented in an apparatus connected to the above-described various devices or a computer in a system so that various devices are operated so as to realize the functions of the above-described embodiment. Supplies the software program code for performing the
The invention implemented by operating the various devices according to the program stored in U) is also included in the scope of the present invention.

【0044】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体
は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶す
る記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)デ
ィスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROM等を用いることができる。
In this case, the program code itself of the software realizes the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to a computer, for example, the program The storage medium storing the code constitutes the present invention. As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like can be used.

【0045】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説
明した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコ
ードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソ
フト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現
される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施
の形態に含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the supplied program code, not only the functions described in the above embodiments are realized, but also the OS (operating system) in which the program code runs on the computer. Alternatively, even when the functions described in the above-described embodiments are implemented in cooperation with other application software or the like, it goes without saying that such program codes are included in the embodiments of the present invention.

【0046】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or the function expansion unit is specified based on the instruction of the program code. The present invention also includes a case where a CPU or the like provided in the apparatus performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明は上述したように、本発明によれ
ば、光電変換手段からの出力をアッテネータにより所定
の信号レベルに変換させてから、そのDCレベルを所定
のレベルに調整してアナログ処理するようにしたので、
高画質化技術が進んだ光電変換手段と、可能な限り発熱
を抑え、かつ低ノイズ化とするために駆動電圧レベルを
可及的に下げているアナログ処理ICとのマッチングを
スムースに行うことが可能となり、上記高画質化光電変
換手段の能力を十分に発揮させることができる。
According to the present invention, as described above, according to the present invention, the output from the photoelectric conversion means is converted into a predetermined signal level by an attenuator, and then the DC level is adjusted to a predetermined level to obtain an analog signal. Processing.
Smooth matching between photoelectric conversion means with advanced image quality technology and analog processing ICs that lower the drive voltage level as much as possible to minimize heat generation and reduce noise can be performed smoothly. This makes it possible to make full use of the capability of the photoelectric conversion unit with high image quality.

【0048】また、本発明の他の特徴によれば、上記光
電変換手段からの出力を所定の信号レベルに変換させる
ための第3の画像信号生成手段に、PNP形トランジス
タを用いたので、環境温度や固体ばらつきによって、光
電変換手段の出力のDC成分が変動しても、従来例のよ
うな制限を受けることなく、光電変換手段のの能力を十
分に発揮することができ、光電変換手段の能力を十分に
発揮して、よりS/Nの良い画像が得られるようにする
ことができる。
According to another feature of the present invention, since a PNP transistor is used for the third image signal generating means for converting the output from the photoelectric conversion means to a predetermined signal level, the environment is improved. Even if the DC component of the output of the photoelectric conversion unit fluctuates due to variations in temperature and solids, the capability of the photoelectric conversion unit can be fully exhibited without being limited as in the conventional example, and It is possible to obtain an image with better S / N by fully utilizing the ability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明における第1の実施形態を説明する回路
ブロックの一例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a circuit block for explaining a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明における第1の実施形態を説明する動作
波形の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of an operation waveform for explaining the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明における第1の実施形態を説明する動作
出力の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation output explaining the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明における第2の実施形態を説明する回路
ブロックの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a circuit block illustrating a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明における第3の実施形態を説明する回路
ブロックの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a circuit block illustrating a third embodiment of the present invention.

【図6】画像読み取り装置の外観例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the appearance of an image reading apparatus.

【図7】画像読み取り装置の一般的な要部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a general main configuration of an image reading apparatus.

【図8】従来の画像読み取り装置の調光制御の手順を説
明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of dimming control of a conventional image reading apparatus.

【図9】従来例を説明するための回路構成図である。FIG. 9 is a circuit configuration diagram for explaining a conventional example.

【図10】従来例を説明する動作波形の一例を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing an example of an operation waveform for explaining a conventional example.

【図11】従来例を説明するアナログ処理回路の一例を
示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an analog processing circuit illustrating a conventional example.

【図12】従来例を説明する動作出力の一例を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an operation output for explaining a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

9 エミッタ抵抗器 10 PNP形トランジスタ 11 第1の抵抗器 12 第2の抵抗器 31 アナログ処理回路 106 CCD 112 メインボード 111 ケーブル 113 ボード 200 アッテネータ Reference Signs List 9 emitter resistor 10 PNP transistor 11 first resistor 12 second resistor 31 analog processing circuit 106 CCD 112 main board 111 cable 113 board 200 attenuator

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/335 H04N 1/40 101B Fターム(参考) 5B047 AA01 AB02 AB04 BB02 BC04 BC11 DA01 DA10 5C024 BX00 CX00 EX01 GY01 HX44 5C051 AA01 BA03 DB01 DB15 DB21 DB28 DE17 5C072 AA01 BA11 DA01 EA05 FB15 LA02 UA05 UA13 5C077 LL19 MM03 PQ03 PQ12 PQ22 RR01 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (reference) H04N 5/335 H04N 1/40 101B F-term (reference) 5B047 AA01 AB02 AB04 BB02 BC04 BC11 DA01 DA10 5C024 BX00 CX00 EX01 GY01 HX44 5C051 AA01 BA03 DB01 DB15 DB21 DB28 DE17 5C072 AA01 BA11 DA01 EA05 FB15 LA02 UA05 UA13 5C077 LL19 MM03 PQ03 PQ12 PQ22 RR01

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光電変換手段からの出力をアッテネータ
により所定の信号レベルに変換させてから、そのDCレ
ベルを所定のレベルに調整してアナログ処理することを
特徴とする画像読み取り装置。
1. An image reading apparatus, comprising: converting an output from a photoelectric conversion unit into a predetermined signal level by an attenuator; adjusting the DC level to a predetermined level; and performing analog processing.
【請求項2】 原稿台ガラス上に載置された原稿の反射
光学像あるいは透過光学像を得るための光源と、 上記原稿台ガラス上に載置された原稿を所定位置にライ
ン状に結像させる光学手段と、 上記光学手段により所定位置にライン状に結像される反
射光学像あるいは透過光学像を光電変換し、信号電荷と
して蓄積して、一定期間ごとに線順次の第1の画像信号
として出力する光電変換手段と、 上記光電変換手段から出力される第1の画像信号から所
定レベルの第2の画像信号を生成するアッテネータと、 上記アッテネータによって生成された第2の画像信号の
DCレベルを所定のレベルに上げて第3の画像信号を生
成する第3の画像信号生成手段と、 上記第3の画像信号生成手段によって得られた第3の画
像信号を電流増幅して第4の画像信号を生成する第4の
画像信号生成手段と、 上記第4の画像信号生成手段によって生成された第4の
画像信号をアナログ信号処理するアナログ信号処理手段
とを具備することを特徴とする画像読み取り装置。
A light source for obtaining a reflection optical image or a transmission optical image of the document placed on the platen glass; and a line-shaped image of the document placed on the platen glass at a predetermined position. An optical unit for causing the optical unit to photoelectrically convert a reflection optical image or a transmission optical image formed in a line at a predetermined position by the optical unit, accumulate as signal charges, and perform line-sequential first image signals at regular intervals. And an attenuator for generating a second image signal of a predetermined level from the first image signal output from the photoelectric conversion unit, and a DC level of a second image signal generated by the attenuator. To a predetermined level to generate a third image signal, and a fourth image obtained by current-amplifying the third image signal obtained by the third image signal generating means. A fourth image signal generating means for generating a signal, and an analog signal processing means for performing an analog signal processing on the fourth image signal generated by the fourth image signal generating means. apparatus.
【請求項3】 上記アッテネータとして、抵抗分圧を用
いることを特徴とする請求項2に記載の画像読み取り装
置。
3. The image reading apparatus according to claim 2, wherein a resistance partial pressure is used as the attenuator.
【請求項4】 上記第3の画像信号生成手段において、
PNP形トランジスタを用いたことを特徴とする請求項
3に記載の画像読み取り装置。
4. The method according to claim 3, wherein:
The image reading device according to claim 3, wherein a PNP transistor is used.
【請求項5】 上記第4の画像信号生成手段としてPN
P形トランジスタを用いたことを特徴とする請求項3に
記載の画像読み取り装置。
5. A PN signal generator as the fourth image signal generating means.
The image reading device according to claim 3, wherein a P-type transistor is used.
【請求項6】 原稿台上に載置された原稿の反射光学像
あるいは透過光学像を得るための光源と、 上記原稿台ガラス上に載置された原稿を所定位置にライ
ン状に結像させる光学手段と、 上記所定位置にライン状に配列された複数の光電変換素
子よりなり、上記光学手段によりライン状に結像される
反射光学像あるいは透過光学像を上記光電変換素子に信
号電荷として蓄積し、一定期間ごとに線順次の第1の画
像信号として出力する光電変換手段と、 上記光電変換手段の出力をアッテネートして第2の画像
信号を生成するアッテネータと、 上記アッテネータによって生成された第2の画像信号の
DCレベルを上げ、電流増幅する電流増幅手段と、 上記電流増幅手段によって電流増幅された第3の画像信
号をアナログ信号処理するアナログ信号処理手段とを具
備することを特徴とする画像読み取り装置。
6. A light source for obtaining a reflection optical image or a transmission optical image of a document placed on a platen, and a line-shaped image of the document placed on the platen glass. An optical means, and a plurality of photoelectric conversion elements arranged in a line at the predetermined position, and a reflection optical image or a transmission optical image formed in a line by the optical means is stored as signal charges in the photoelectric conversion element. A photoelectric conversion unit that outputs a line-sequential first image signal at regular intervals, an attenuator that attenuates the output of the photoelectric conversion unit to generate a second image signal, and a second attenuator generated by the attenuator. Current amplifying means for increasing the DC level of the second image signal and amplifying the current; and an analog signal for subjecting the third image signal, which has been current amplified by the current amplifying means, to analog signal processing Image reading apparatus characterized by comprising a management unit.
【請求項7】 上記光電変換手段として、抵抗分圧を用
いることを特徴とする請求項6に記載の画像読み取り装
置。
7. The image reading apparatus according to claim 6, wherein a resistance partial pressure is used as said photoelectric conversion means.
【請求項8】 上記電流増幅手段として、PNP形トラ
ンジスタを用いることを特徴とする請求項6に記載の画
像読み取り装置。
8. The image reading apparatus according to claim 6, wherein a PNP transistor is used as said current amplifying means.
【請求項9】 光電変換手段からの出力をアッテネート
処理により所定の信号レベルに変換させてから、そのD
Cレベルを所定のレベルに調整してアナログ処理するこ
とを特徴とする画像読み取り方法。
9. An output from the photoelectric conversion means is converted to a predetermined signal level by an attenuating process.
An image reading method, wherein a C level is adjusted to a predetermined level and analog processing is performed.
【請求項10】原稿台ガラス上に載置された原稿を所定
位置にライン状に結像させる光学処理と、 上記光学処理により所定位置にライン状に結像される反
射光学像あるいは透過光学像を光電変換し、信号電荷と
して蓄積して、一定期間ごとに線順次の第1の画像信号
として出力する光電変換処理と、 上記光電変換処理から出力される第1の画像信号から所
定レベルの第2の画像信号を生成するアッテネート処理
と、 上記アッテネート処理によって生成された第2の画像信
号のDCレベルを所定のレベルに上げて第3の画像信号
を生成する第3の画像信号生成処理と、 上記第3の画像信号生成処理によって得られた第3の画
像信号を電流増幅して第4の画像信号を生成する第4の
画像信号生成処理と、 上記第4の画像信号生成処理によって生成された第4の
画像信号をアナログ信号処理するアナログ信号処理とを
行うことを特徴とする画像読み取り方法。
10. An optical process for forming an image of a document placed on a platen glass in a line at a predetermined position, and a reflection optical image or a transmission optical image formed in a line at a predetermined position by said optical process. Photoelectric conversion, accumulates as a signal charge, and outputs a line-sequential first image signal at regular intervals, and a predetermined level of the first image signal output from the photoelectric conversion processing. An attenuating process for generating the second image signal; a third image signal generating process for generating a third image signal by raising a DC level of the second image signal generated by the attenuating process to a predetermined level; A fourth image signal generating process of current-amplifying the third image signal obtained by the third image signal generating process to generate a fourth image signal; and a fourth image signal generating process. Image reading method characterized by the fourth image signal made performs analog signal processing that processes analog signals.
【請求項11】 上記アッテネート処理として、抵抗分
圧を用いることを特徴とする請求項10に記載の画像読
み取り方法。
11. The image reading method according to claim 10, wherein a resistance partial pressure is used as the attenuation process.
【請求項12】 原稿を所定位置に結像する光学処理
と、 上記所定位置にライン状に配列された複数の光電変換素
子よりなり、上記光学処理によりライン状に結像される
反射光学像あるいは透過光学像を上記光電変換素子に信
号電荷として蓄積し、一定期間ごとに線順次の第1の画
像信号として出力する光電変換処理と、 上記光電変換処理された出力をアッテネートして第2の
画像信号を生成するアッテネート処理と、 上記アッテネート処理によって生成された第2の画像信
号のDCレベルを上げ、電流増幅する電流増幅処理と、 上記電流増幅処理された第3の画像信号をアナログ信号
処理とを行うことを特徴とする画像読み取り方法。
12. An optical process for forming an image on a document at a predetermined position, and a plurality of photoelectric conversion elements arranged in a line at the predetermined position. A photoelectric conversion process of accumulating a transmission optical image as signal charges in the photoelectric conversion element and outputting the signal as a first image signal line-sequentially at regular intervals; and a second image obtained by attenuating the output of the photoelectric conversion process. Attenuating processing for generating a signal, current amplifying processing for increasing the DC level of the second image signal generated by the attenuating processing and amplifying the current, and analog signal processing for the third image signal subjected to the current amplifying processing. Image reading method.
【請求項13】 上記光電変換処理として、抵抗分圧を
用いることを特徴とする請求項12に記載の画像読み取
り方法。
13. The image reading method according to claim 12, wherein a resistance partial pressure is used as the photoelectric conversion processing.
【請求項14】 上記請求項1〜8の何れか1項に記載
の各手段を構成するプログラムをコンピュータから読み
出し可能に記憶したことを特徴とする記憶媒体。
14. A storage medium storing a program constituting each means according to claim 1 so as to be readable from a computer.
【請求項15】 上記請求項9〜13の何れか1項に記
載の方法を実行するプログラムをコンピュータから読み
出し可能に記憶したことを特徴とする記憶媒体。
15. A storage medium storing a program for executing the method according to any one of claims 9 to 13 so as to be readable from a computer.
JP2000066939A 2000-03-10 2000-03-10 Device and method for reading image and storage medium Pending JP2001257836A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066939A JP2001257836A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Device and method for reading image and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066939A JP2001257836A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Device and method for reading image and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257836A true JP2001257836A (en) 2001-09-21

Family

ID=18586215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066939A Pending JP2001257836A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Device and method for reading image and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001257836A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287196A (en) * 2009-06-12 2010-12-24 Pixela Corp Power supply protection circuit
JP2014027545A (en) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc Image reading device and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287196A (en) * 2009-06-12 2010-12-24 Pixela Corp Power supply protection circuit
JP2014027545A (en) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc Image reading device and image forming apparatus
US8854704B2 (en) 2012-07-27 2014-10-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475844B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion method, and image forming apparatus
US6917449B2 (en) Image processing apparatus and method of the same, and storage medium
US7796305B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20020075070A1 (en) Amplifier
US8937273B2 (en) Photoelectric transducer, image reading device having a control unit with a reset pulse switching from a color reading mode to a monochrome reading mode
JP4678861B2 (en) Document reading apparatus and document reading control method of document reading apparatus
JP2001257836A (en) Device and method for reading image and storage medium
US7433093B2 (en) Method and apparatus for increasing signal to noise ratio
US7336399B2 (en) Document image scanning device that provides image of proper appearance while preserving image density
US20020015174A1 (en) Image reading apparatus and its control method
JP4389828B2 (en) Image processing device
JP2010263434A (en) Image processing device, image processing method, program, and storage medium
CN103037132A (en) Scanning active illumination media
JP2006222907A (en) Image pickup device, and clamp controlling method and program
US7436557B2 (en) Image reading system, image reading method and program for implementing the method
US20040184112A1 (en) Image reading apparatus
JPH06189132A (en) Image reader
JP3124124B2 (en) Image information reader
US20040109206A1 (en) Digitizer with improved dynamic range and photometric resolution
JP2001326768A (en) Noise suppressing device for image scanning apparatus
JP2001257843A (en) Image scanning apparatus and method and storage medium
JPH1185975A (en) Image reader and computer-readable storage medium
JP3495385B2 (en) Color copier
JP2003219106A (en) Image reading apparatus and image reading method
US20040081362A1 (en) Image processing method