JP2001256733A - 磁気記録再生装置及びバッドスポットの処理方法 - Google Patents

磁気記録再生装置及びバッドスポットの処理方法

Info

Publication number
JP2001256733A
JP2001256733A JP2000068637A JP2000068637A JP2001256733A JP 2001256733 A JP2001256733 A JP 2001256733A JP 2000068637 A JP2000068637 A JP 2000068637A JP 2000068637 A JP2000068637 A JP 2000068637A JP 2001256733 A JP2001256733 A JP 2001256733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
data
recorded
recording
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000068637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247650B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nishio
強 西尾
Nobutake Shirai
進剛 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000068637A priority Critical patent/JP4247650B2/ja
Publication of JP2001256733A publication Critical patent/JP2001256733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247650B2 publication Critical patent/JP4247650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、磁気記録再生装置及びバッドスポ
ット検出方法に関し、例えばサーバー等のデータをバッ
クアップするテープストリーマーに適用して、従来に比
して確実にバッドスポットを検出することができるよう
にする。 【解決手段】 本発明は、バッドスポットの識別情報を
長手トラック10Cに記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録再生装置
及びバッドスポット検出方法に関し、例えばサーバー等
のデータをバックアップするテープストリーマーに適用
することができる。本発明は、バッドスポットの識別情
報を長手トラックに記録することにより、簡易かつ確実
にバッドスポットを検出することができるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、テープストリーマーは、高い信頼
性により所望のデータを記録再生できるように、リード
アフターライトにより記録したデータを正しく再生でき
ない部位については、バットスポットとして記録再生に
使用しないようになされている。
【0003】すなわちテープストリーマは、記録時、リ
ードアフターライトにより記録したデータを正しく再生
できるか否か判定し、正しく再生できない場合にはリト
ライの処理を繰り返す。さらにテープストリーマは、正
しく再生できない部位は、例えば磁気テープの傷等によ
ると考えられることにより、記録中にあってはバッドス
ポットに設定し、続く斜めトラックにバッドスポットの
データを記録すると共に、この部位の位置情報をメモリ
に記録して保持し、記録の処理が完了すると、磁気テー
プの所定領域に記録する。テープストリーマは、この磁
気テープに記録されたバッドスポットの位置情報に従っ
て、このバッドスポットの部分については記録再生に使
用しないようにする。
【0004】またデータの記録を完了した後、磁気テー
プにバッドスポットの位置情報を記録しないうちに磁気
テープが排出される場合も考えられることにより、必要
に応じていわゆるリカバリーの処理により斜めトラック
に記録したバッドスポットの情報を検出し、この検出結
果によりバッドスポットの位置情報を改めて検出して磁
気テープに記録するようになされている。
【0005】テープストリーマにおいては、斜めトラッ
クの所定本数によりトラックセットを構成し、このトラ
ックセットの複数個を単位にしてリトライの処理を実行
する。さらにテープストリーマにおいては、この斜めト
ラックに種々の管理用データであるサブコードデータを
記録し、このサブコードデータの1つとして直前の処理
単位に係る複数本のトラックセットについて、バッドス
ポットの情報を記録するようになされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようにし
て斜めトラックに記録したバッドスポットのデータを検
出するリカバリーの処理においては、斜めトラックに記
録されたバッドスポットのデータを確実に再生すること
が必要になる。しかしながら記録密度が増大すると、サ
ブコードのデータを正しく再生できないことも考えら
れ、この場合、リカバリーの処理でリトライを繰り返す
ことになる。
【0007】これにより従来のバッドスポットの処理方
法にあっては、簡易かつ確実にバッドスポットを検出す
る点において、未だ不十分な問題があった。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して簡易かつ確実にバッドスポットを検出
することができる磁気記録再生装置又はバッドスポット
の処理方法を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1又は請求項4の発明においては、磁気記録再
生装置又はバッドスポットの処理方法に適用して、磁気
テープの長手方向に延長する長手トラックに、バッドス
ポットの識別情報を記録する 。
【0010】請求項1又は請求項4の構成によれば、磁
気テープの長手方向に延長する長手トラックに、バッド
スポットの識別情報を記録することにより、トラッキン
グ制御により斜めトラックを走査しなくても、例えば早
送り再生等によっても識別情報を検出することができ、
これにより簡易にバッドスポットを検出することができ
る。また斜めトラックを走査する場合に比して線速度が
遅いこと等により、高い信頼性によりバッドスポットの
データを記録再生することができ、その分確実にバッド
スポットを検出することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0012】(1)第1の実施の形態の構成 (1−1)全体構成 図1は、本発明の第1の実施の形態に係るバックアップ
システムを示す斜視図である。このバックアップシステ
ム1は、大型のコンソール2にテープストリーマ3等を
配置して構成される。すなわちこのバックアップシステ
ム1は、正面の下側より順次テープストリーマ3、電源
ユニット4、CPUユニット5が配置され、背面側にテ
ープカセットの搬送機構6が配置される。
【0013】ここで電源ユニット4は、このバックアッ
プシステム1の各部に電源を供給し、CPUユニット5
は、このバックアップシステム1全体の動作を制御す
る。テープストリーマ3は、搬送機構6により装填され
るテープカセットにホストコンピュータからのデータを
記録し、またこのテープカセットに記録されたデータを
再生してホストコンピュータに出力する。
【0014】搬送機構6は、棚6Aに複数のテープカセ
ットを収納できるように構成され、CPUユニット5の
制御により、この棚6Aに保持されたテープカセットを
テープストリーマ3に搬送して装填し、またこれとは逆
にテープストリーマ3より排出されたテープカセットを
元の棚6Aに搬送する。このため搬送機構6は、このコ
ンソール2の上下方向に可動するエレベータ6Bと、こ
のエレベータ6Bに搭載されて、棚6Aとの間でテープ
カセットを出し入れし、またテープストリーマ3との間
でテープストリーマを出し入れするハンドブロック6C
とが配置されるようになされている。なおこの実施の形
態に係るテープストリーマ3に適用されるテープカセッ
トにおいては、背面に非接触型のICタグが配置され、
これら棚6A、エレベータ6BにはこのICタグをアク
セスするリーダライタが配置されるようになされてい
る。
【0015】図2は、CPUユニット5を周辺構成と共
に示すブロック図である。CPUユニット5において、
ホストコンピュータインターフェース(ホストコンピュ
ータIF)5Aは、例えばSCSI(Small Computer S
ystem Interface )によりホストコンピュータ8と接続
され、ホストコンピュータ8からのコマンド、記録に供
するデータを取り込んで内部バスBUSに出力し、また
これとは逆に内部バスBUSに出力されるホストコンピ
ュータ8へのステータスデータ、再生したデータ等をホ
ストコンピュータ8に出力する。
【0016】ストリーマインターフェース(ストリーマ
IF)5Bは、例えばSCSIによりテープストリーマ
3と接続され、バスBUSに出力される所定の制御コマ
ンド、記録に供するデータをテープストリーマ3に出力
し、またこれとは逆にテープストリーマ3より出力され
るステータスデータ、再生したデータ等をテープストリ
ーマ3より受信して内部バスBUSに出力する。
【0017】コントロールパネル5Dは、コンソール2
の正面に配置されてオペレータによる各種操作を受け付
け、内部バスBUSを介して、オペレータによる操作を
CPU5Cに通知する。ドライバ5Eは、CPU5Cの
制御により、エレベータ6B、ハンドブロック6Cを駆
動する。
【0018】CPU5Cは、メモリ5Fにワークエリア
を確保して所定の処理手順を実行することにより、ホス
トコンピュータ8からのコマンドに応動してバックアッ
プシステム1全体の動作を制御する。すなわちホストコ
ンピュータ8よりアクセスコマンドが入力されると、テ
ープストリーマ3にテープカセットの記録再生を指示す
る。このときホストコンピュータ8からのアクセスコマ
ンドがテープストリーマ3に装填されているテープカセ
ットと異なるテープカセットに対するものの場合、搬送
機構6を制御して対応するテープカセットをテープスト
リーマ3に装填する。またオペレータによりいわゆるバ
ージンテープのフォーマットが指示された場合、同様に
搬送機構6の制御によりテープカセットをテープストリ
ーマ3に装填し、テープストリーマ3に初期化の処理を
指示する。
【0019】(1−2)テープストリーマの構成 図3は、テープストリーマ3を示す正面及び背面を示す
平面図である。テープストリーマ3は、正面に、挿入口
3Aが形成され(図3(A))、この挿入口3Aよりテ
ープカセットを挿入し、また排出できるようになされて
いる。またテープストリーマ3は、背面に各種接続用の
コネクタが配置され、例えばCPUユニット5を省略し
て直接ホストコンピュータ8と接続することもできるよ
うになされている。
【0020】(1−2−1)テープストリーマのフォー
マット 図4は、このテープストリーマ3による記録トラックの
フォーマットを示す略線図である。テープストリーマ3
においては、磁気テープ10の上下に長手トラックがそ
れぞれ形成され、この長手トラックの間に、斜めトラッ
クが形成される。ここで上下の長手トラックは、1つが
コントローラトラック10Aに割り当てられ、トラッキ
ング制御用のコントロール信号が記録されるようになさ
れている。またこのコントロールトラックの下側にサブ
コードトラック10Cが配置され、このサブコードトラ
ック10Cに後述するバッドスポットのデータ等が記録
される。また他方の長手トラックは、IDトラック10
Bに割り当てられ、斜めトラックを管理する情報が管理
テーブルにより記録されるようになされている。
【0021】これに対して斜めトラックは、正及び負の
アジマス角による1組の記録トラックを順次配置して形
成される。各斜めトラックは、ほぼ中央部分により2つ
に分断されるように形成され、1組の記録トラックのう
ちの、先行する側の記録トラックは、この中央の分断さ
れた部位に、トラッキング制御用のパイロット信号を記
録した領域TPが形成されるようになされている。
【0022】さらに斜めトラックは、2組、4本の記録
トラックで1つのトラックセットが形成され、このトラ
ックセットを単位として形成されるようになされてい
る。各トラックセットには、各トラックセットの識別に
使用するトラックセットIDが設定され、このトラック
セットIDがIDトラック10Bに記録する情報の一部
に割り当てられるようになされている。なおトラックセ
ットIDは、全てのトラックセットで単純増加する物理
トラックセットIDと、ダミー、EOD等を除いて単純
増加する論理トラックセットIDとがそれぞれ設定され
るようになされている。またトラックセットIDは、S
MPTEによるタイムコードに変換されてIDトラック
10Bに記録されるようになされている。
【0023】各斜めトラックは、このトラックセットの
先行側より、それぞれ記録再生系の各チャンネルに対応
するAトラック、Bトラック、Cトラック、Dトラック
に割り当てられるようになされている。
【0024】トラックセットは、ユーザーデータの記録
に使用されるユーザートラックセット、ファイルの区切
りを示すテープマークに割り当てられるテープマークト
ラックセット、データの終了端を示すEOD(End Of D
ata )トラックセット、ダミートラックを形成するダミ
ートラックセット等に区別される。
【0025】図5は、このようにして形成されるトラッ
クセットと誤り訂正処理単位であるECCブロックとの
関係を示す略線図である。テープストリーマ3は、記録
に供するユーザーデータ等を所定のブロック単位で区切
って誤り訂正符号を付加し、ECCブロックが形成され
る。テープストリーマ3は、8個のECCブロックのデ
ータが1トラックセットに割り当てられる。このとき数
字0〜7により示す各ECCブロックは、アウターパリ
ティーの方向にそれぞれ4等分されて各トラックに割り
当てられ、これによりトラック間インターリーブされて
記録される。また各トラックに割り当てられるデータに
おいては、配列が入れ換えられてワードインターリーブ
処理されて記録されるようになされている。
【0026】図6は、このECCブロックを示す略線図
である。1つのECCブロックには、77×190バイ
トのユーザーデータ等が割り当てられ、77バイトのデ
ータ列に対して27バイトのアウターパリティか生成さ
れ、このアウターパリティがデータ列に付加される。さ
らに2×104バイトのブロックIDが付加された後、
このアウターパリティとは直交する方向の、ブロックI
Dを含む192バイトのデータ列に対して12バイトの
インナーパリティが生成され、このインナーパリティが
データ列に付加される。
【0027】これによりECCブロックは、積符号形式
の誤り訂正符号が付加され、さらに4×104バイトの
同期パターンSYNCが付加されて形成される。なおこ
こでブロックIDは、ECCブロックの識別用IDであ
り、同期パターンSYNCは、ECCブロックの開始を
示す特定のパターンである。
【0028】これらによりテープストリーマ3では、7
7×190バイトのユーザーデータ等が割り当てられて
1つのECCブロックが形成され、さらに8個のECC
ブロックが1つのトラックセットに割り当てられること
により、結果的には、1つのトラックセットに1170
40バイトのユーザーデータ等を割り当てることができ
るようになされている。
【0029】図7は、この1つのユーザートラックセッ
トに割り当てる117040バイトのデータ構成を示す
略線図である。1つのトラックセットは、先頭に4バイ
トによるフォーマットIDが配置される。ここでフォー
マットIDは、フォーマット識別用のIDであり、この
実施の形態では4トラックによるトラックセットでユー
ザーデータを記録したことを示す値FFFF0000h
の値が記述される。
【0030】さらに続く136バイトにサブコードが割
り当てられ、後述するVSIT、VIT、BST等のテ
ーブル、ユーザーデータトラックセット、テープマーク
トラックセットの識別データ、論理トラックセットID
等が割り当てられてトラックセットの管理用のデータ、
論理トラックセットID等が記録される。
【0031】さらに続く116884バイトからブロッ
ク管理テーブルのデータ長を除いたバイト数がユーザー
データ等の記録に割り当てられる。なおこの領域にユー
ザーデータを割り当てる場合に、ユーザーデータにより
満たすことができない場合、ダミーデータが割り当てら
れる。
【0032】ブロック管理テーブルは、最大4096バ
イトに設定される。ここでテープストリーマ3は、トラ
ックセットの集合によるブロックを単位にして記録再生
できるように構成され、ブロック管理テーブルは、これ
らブロックの管理に使用するテーブルが記録される。さ
らにトラックセットは、続く12バイトが予約に割り当
てられ、残り4バイトが1つのトラックセットの終了を
示すEOD(End Of Data )に割り当てられるようにな
されている。
【0033】テープストリーマ3は、このようにしてト
ラックセットを基本の単位としてユーザーデータを記録
し、また各種管理用のデータを記録する。
【0034】図8は、磁気テープ10の全体のレイアウ
トを示す略線図である。磁気テープ10は、リールに接
続されるリーダテープを除いた物理的な磁気テープ10
の始端PBOT(Physical Beginning Of Tape)より所
定距離だけ磁気テープ10を走行させた側に記録開始位
置LBOT(Logical Beginning Of Tape )が設定さ
れ、また同様の物理的な終端PEOT(Physical End O
f Tape)より磁気テープ10の走査開始端側に記録終了
位置LEOT(Logical End Of Tape )が設定される。
磁気テープ10は、これら記録開始位置LBOT及び記
録終了位置LEOT間に種々のデータが記録され、これ
によりリーダテープ近傍の比較的エラーレートの劣化し
易い領域を避けて使用されるようになされている。磁気
テープ10は、これら記録開始位置LBOT及び記録終
了位置LEOTの間が、1つの物理ボリュームを形成す
る。
【0035】磁気テープ10は、記録開始位置LBOT
より所定距離だけランアップエリアが形成され、このラ
ンアップエリアにて磁気テープ走行系をサーボロックで
きるようになされている。このため磁気テープ10は、
このランアップエリアより順次斜めトラックが形成され
る。
【0036】磁気テープ10は、このランアップエリア
の続いてVSIT(Volume Set table)が記録され、こ
のVSITを記録する先頭の物理トラックセットIDが
0IDに設定される。ここでVSITは、記録開始位置
LBOT及び記録終了位置LEOTの間の論理ボリュー
ムを管理する種々のデータが記録される。すなわちVS
ITは、この磁気テープのボリューム名、磁気テープに
記録されたファイル名、各ファイルに割り当てられたV
ITの物理トラックセットID等が記録され、これによ
りテープストリーマ3では、このVSITをアクセスし
て磁気テープ10を判別できるようになされ、さらに磁
気テープ10に記録された各ファイル、各ファイルの記
録位置等を確認できるようになされている。ここでVS
ITは、1つが1トラックセット(1ID)により形成
され、同一の内容が10回、繰り返し記録されて高い信
頼性を確保できるようになされている。
【0037】また磁気テープ10は、このVSITの記
録領域に続いて、90ID分、VSITのリトライエリ
アが形成され、これにより必要に応じてこのリトライエ
リアにVSITを記録し直してリカバーの処理等を実行
できるようになされている。
【0038】さらに磁気テープ10は、続いて位置余裕
バンドが所定ID分形成され、これによりVSITを更
新した場合でも、続く領域の記録済みのデータに何ら影
響を与えないようになされている。磁気テープ10は、
この位置余裕バンドから記録終了位置LEOTの間が論
理ボリュームのエリアに割り当てられる。
【0039】図9は、この論理ボリュームエリアに割り
当てられる論理ボリュームを示す略線図である。磁気テ
ープ10においては、ファイルのデリミタコードである
テープマークTMを間に挟んで、ファイル単位でデータ
が記録され(図9(A))、各ファイルは、ブロックに
より構成されるようになされている(図9(B)及び
(C))。
【0040】テープストリーマ3では、この1つのファ
イルにDIT(Directory Information Table )及びE
OD(End Of Data )を含む単位が1つの論理ボリュー
ムを構成する。ここでDITは、DITが割り当てられ
てなる1つの論理ボリュームを管理するテーブルであ
り、1つの長さが40IDにより形成される。DIT
は、図9(D)により示すように、この40IDによる
同一の内容が繰り返し7回記録され、これにより高い信
頼性を確保できるようになされている。
【0041】なお各DITは、それぞれ図8において上
述したランアップエリアが先頭に割り当てられ、これに
よりサーボ系をロックできるようになされている。また
続いて後ろ側に位置余裕バンドが配置され、これにより
VSITと同様に、更新した場合でも、続く領域の記録
済みのデータに何ら影響を与えないようになされてい
る。
【0042】DITは、図9(E)に示すように、1I
DによるVIT(Volume Information Table)、1ID
によるBST(Bad Spot Table)、1IDによるLID
T(Logical ID Table)、20IDによるFIT(File
Information Table)、1IDによるUIT(User Inf
ormation Table)が設定されるようになされている。な
おDITは、残り16ID分がリザーブに設定されるよ
うになされている。
【0043】ここでVITは、その物理トラックセット
IDがVSITに記録され、これによりVSITの記録
を基準にしてこのVITをアクセスできるようになさ
れ、さらにはDIT全体をアクセスできるようになされ
ている。なおVITは、物理トラックセットIDと一致
するように論理トラックセットIDが設定される。VI
Tは、このDITが割り当てられた論理ボリュームのボ
リュームラベル、ユーザートラックセットの最初の物理
トラックセットID、最後の物理トラックセットIDが
割り当てられる。
【0044】BSTは、磁気テープ10における傷等に
よりテープストリーマ3により使用困難と設定された領
域(以下バットスポットと呼ぶ)の位置情報が割り当て
られる。すなわちテープストリーマ3においては、記録
時におけるリードアフタライト、リトライの処理によ
り、誤り訂正困難なビット誤りが発生した場合には、こ
の領域以降のデータについては、改めて磁気テープに記
録し直す。テープストリーマ3においては、このように
して改めて磁気テープに記録し直してなるデータに対し
て、このデータを本来記録すべき領域をバッドスポット
と定義する。BSTは、このようなバッドスポットの開
始端の物理トラックセットID、終了端の物理トラック
セットIDが記録される。
【0045】LIDT(Logical ID Table)は、ブロッ
ク毎の高速検索に使用され、200論理トラックセット
ID毎に、ファイル番号、物理トラックセットID、ブ
ロック番号のデータが記録される。これによりテープス
トリーマ3では、アクセス対象であるブロックの位置を
大まかに検出して高速度で頭出しできるようになされて
いる。
【0046】FITは、テープマークの物理トラックセ
ットIDと各ブロックのブロック番号を記録して形成さ
れる。UTは、ボリュームが更新されたか否かを示す情
報であり、更新の有無を示すステータスデータが、更新
前はFFFFFFFFhとされ、更新後は000000
00hとされる。
【0047】(1−2−1)テープストリーマの概略構
成 図10は、このようなフォーマットに係るテープストリ
ーマ3を示すブロック図である。テープストリーマ3に
おいて、SCSIインターフェース(SCSIIF)2
1は、SCSIインターフェースによりCPUユニット
5に接続され、またCPUユニットを使用しない場合に
は、直接ホストコンピュータに接続される。SCSIイ
ンターフェース21は、記録に供するユーザーデータを
入力してメモリコントローラ22に出力し、またメモリ
コントローラ22から出力される再生されたデータをホ
ストコンピュータに向けて出力する。またSCSIイン
ターフェース21は、CPUユニット5、ホストコンピ
ュータ8からのコマンドをメモリコントローラ22を介
してメインCPU部23に通知する。またこれとは逆に
メインCPUから出力されるステータス等をメモリコン
トローラ22を介して受け、このステータス等をホスト
コンピュータ8、CPUユニット5に出力する。
【0048】メモリコントローラ22は、SCSIイン
ターフェース21を介して入力されるユーザーデータを
バッファメモリ24に一時保持し、さらにこのバッファ
メモリ24に保持したデータを続くECCエンコーダ
(ECCENC)25の処理に応じたタイミングにより
出力する。なおメモリコントローラ22は、ブロック管
理テーブルのデータ、上述したDIT等ついては、メイ
ンCPU部23から対応するデータを入力してバッファ
メモリ24に一時保持し、ECCエンコーダ25に出力
する。またこれとは逆に再生時、メモリコントローラ2
2は、ECCデコーダ26の処理に同期したタイミング
により、これらECCデコーダ(ECCDEC)26よ
り出力されるユーザーデータ等をバッファメモリ24に
一時保持し、さらにこの保持したユーザーデータをSC
SIインターフェース21に出力する。また上述したD
IT等にあっては、ECCデコーダ26より出力される
データをメインCPU部23に出力する。またユーザー
データと共に入力されるエラー検出結果については、メ
インCPU部23のアクセスによりこのメインCPU部
23に通知する。
【0049】なおバッファメモリ24は、上述した所定
個数のトラックセットに対応する容量を単位としたバン
ク構造により順次入力されるユーザーデータを処理し、
これによりバンクメモリを構成するようになされてい
る。これによりこのテープストリーマ3では、バッファ
メモリ24に構成される1つのバンクを処理の単位とし
て、記録再生の処理を実行し、さらにはリトライの処理
を実行するようになされている。これによりトラックセ
ットにおいては、1つのバンクに満たないデータ量によ
りユーザーデータを記録する場合には、ユーザーデータ
に代えてダーミーデータが記録されたダーミートラック
セットが形成されることになる。
【0050】ECCエンコーダ25は、メモリコントロ
ーラ22より出力されるデータに誤り訂正符号を生成し
て付加することにより、また同期パターン等を付加する
ことにより、図6について上述したECCブロックを構
成する。さらにECCエンコーダ25は、このECCブ
ロックによるデータを磁気ヘッドの配置に対応する複数
系統により出力する。さらにこのときECCエンコーダ
25は、所定順序によりこれらのデータを出力し、これ
によりトラック間インターリーブ、ワードインターリー
ブの処理を実行する。
【0051】イコライザ28は、記録用ヘッドの配列に
対応する複数系統によりECCエンコーダ25より出力
されるデータをシリアルデータ列に変換し、さらに磁気
テープ10の記録に適した方式により変調する。これに
よりイコライザ28は、記録用ヘッドの駆動に供する駆
動信号を生成し、この駆動信号により回転ドラム29に
搭載された記録用ヘッドを駆動する。
【0052】回転ドラム29は、所定系統の記録用ヘッ
ド、この記録用ヘッドの走査軌跡を走査する再生用ヘッ
ドが配置され、サーボ回路31の制御により所定の回転
速度により回転する。これによりテープストリーマ3
は、所定速度により走行する磁気テープ10に順次斜め
トラックを形成し、ユーザーデータ等を記録するように
なされ、また再生用ヘッドにより記録結果をモニタでき
るようになされている。
【0053】イコライザ30は、記録時、再生時、回転
ドラム29に搭載された再生用ヘッドより再生信号を受
け、この再生信号を波形等化、復調処理することにより
磁気テープ10に記録されたデータを再生する。
【0054】ECCデコーダ26は、このイコライザ3
0の出力データを取り込み、記録時に付加した誤り訂正
符号により誤り訂正処理する。さらにECCデコーダ2
6は、このようにして誤り訂正処理して得られるユーザ
ーデータ等を誤り訂正処理結果であるエラー検出結果と
共にメモリコントローラ22に出力する。これによりテ
ープストリーマ3では、磁気テープ10に記録されたデ
ータをバッファメモリ24を介してホストコンピュータ
8に出力し、また必要に応じてVSIT等のデータをメ
インCPU部23で取得できるようになされている。
【0055】またECCデコーダ26は、このようにし
て得られるエラー検出結果をバッファメモリ24を介し
てメインCPU部23に通知し、これによりメインCP
U部23の制御により必要に応じてリトライ等の処理を
実行できるようになされている。なおECCデコーダ2
6は、ユーザーデータの記録時にあっては、単に誤り検
出の処理を実行し、その結果得られるエラー検出結果を
ユーザーデータ等と共にバッファメモリ24に記録し、
これによりリードアフタライトの処理において記録され
たデータを正しく再生できたか否か判断できるようにす
る。なおECCデコーダ26は、このようなエラー検出
結果を対応するエラーフラグのセットによりバッファメ
モリ24に格納する。
【0056】かくするにつきメインCPU部23は、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)33にワークエリアを
確保して、SCSIインターフェース21を介して入力
されるコマンドに応動して所定の処理手順を実行する中
央処理ユニットを主に構成され、このテープストリーマ
3全体の動作を制御し、また必要に応じてホストコンピ
ュータ8にステータスを通知する。またこの処理におい
て、必要に応じてバッファメモリ24をアクセスして磁
気テープ10より再生したVSIT、DIT等の情報を
取得し、さらにこの情報を基準にして磁気テープ10の
駆動系等の動作を制御する。またユーザーデータを記録
した後においては、対応するDIT、VSITの書き換
えるように、全体の動作を制御する。
【0057】システムコントローラ(シスコン)34
は、デュアルポートRAM(DP−RAM)35を介し
て実行するメインCPU部23との間のデータ交換によ
り、テープストリーマ3のメカ系の動作を制御する。す
なわちテープストリーマ3において、センサ37は、カ
セット挿入口等に配置され、例えば磁気テープ10をロ
ーディング可能か否か等を検出してサーボ回路31に通
知する。キャプスタンモータ(M)36は、サーボ回路
31の制御により磁気テープ10を走行させる。固定ヘ
ッド38は、磁気テープ10の長手トラック10A及び
10Bを形成し、また長手トラック10A及び10Bの
再生信号をサーボ回路31に出力する。
【0058】サーボ回路31は、センサ37によるテー
プカセットの検出結果に基づいて、所定の駆動系を駆動
してテープカセットの装填、排出等の処理を実行し、ま
た磁気テープ10のローディング、アンローディング等
の処理を実行する。またサーボ回路31は、回転ドラム
29を回転駆動し、この回転ドラム29の回転位相を基
準にしたCTLトラック10Aの再生結果の判定によ
り、キャプスタンモータ36の回転速度を制御し、これ
によりトラッキング制御の処理を実行する。なおサーボ
回路31は、再生時にあっては、磁気テープ10の斜め
トラックに割り当てられたトラッキング制御用のパイロ
ット信号を基準にしてこれらトラッキング制御の処理を
実行する。
【0059】これに対して磁気テープ10を初期化する
場合、サーボ回路31は、磁気テープ10を所定の走行
速度で走行させた状態で固定ヘッド38を駆動すること
により、磁気テープ10に長手トラック10A及び10
Bを形成する。またサーボ回路31は、固定ヘッド38
より得られる再生信号を処理して、管理用データを再生
し、この管理用データをシステムコントローラ34に出
力する。なおこの管理用データに割り当てられたタイム
コードについては、タイムコードレコーダ(TCR)4
0に出力する。
【0060】タイムコードレコーダ40は、この初期化
の処理において、順次タイムコードを生成してサーボ回
路31に出力し、サーボ回路31は、このタイムコード
により、またシステムコントローラ34より出力される
各種データにより管理用データを生成して固定ヘッド3
8を駆動する。これに対して記録時、再生時、サーボ回
路31より得られるタイムコードをトラックセットID
に変換して出力する。
【0061】システムコントローラ34は、このサーボ
回路31の動作を制御する他に、メインCPU部23を
介してタイムコードレコーダ40から出力されるトラッ
クセットIDをECCエンコーダ25等に出力する。
【0062】インターフェースCPU(IFCPU)4
1は、DP−RAM42を介してメインCPU部23と
の間でデータ交換し、これにより棚6A、エレベータ6
Bにおいてテープカセットの情報を取得できるようにな
され、さらには他のコンピュータシステムとデータ通信
できるようになされている。
【0063】すなわちテープストリーマ3において、棚
6A等に配置されたリーダライタは、アンテナ(AN
T)44からテープカセット45の背面に配置されたI
Cタグ46に電波を送信し、この電波によりICタグ4
6から応答が得られると、このICタグとの間でテープ
カセット45に関する種々の情報を送受する。
【0064】ディスプレイCPU49は、メモリラベル
インターフェース47を介してこのICタグの間で送受
するデータをインターフェースCPU41との間で入出
力する。またディスプレイCPU49は、インターフェ
ースCPU41を介して入力されるデータに応じて所定
の表示画面に種々のデータを表示する。なおこの表示と
しては、テープストリーマ3に装填されたテープカセッ
トの情報の表示等である。
【0065】SIO50は、たとえばRS−232C、
RS−422等のシリアルインターフェースであり、メ
ンテナンス用の情報を外部機器との間で送受する。イー
サIOは、イーサネット(登録商標)のインターフェー
スであり、所定のネットワークに接続して種々の情報を
送受できるようになされている。
【0066】(1−2−1)バッドスポット検出処理 図11は、バッドスポットの処理に係るテープストリー
マの主要な構成を示すブロック図である。なおこの図1
1においては、4つの斜めトラックによる1つのトラッ
クセットを磁気テープ10上で幅方向に延長する矩形形
状の領域により示す。
【0067】このテープストリーマ3においては、AB
トラックに対応する1対の記録用ヘッド40A及び40
B、CDトラックに対応する1対の記録用ヘッド40C
及び40Dが180度の角間隔により配置され、さらに
これらの記録用ヘッド40A〜40Dの走査軌跡を遅れ
て走査する対応する再生用ヘッド41A〜41Dが配置
される。これによりテープストリーマ3は、記録用ヘッ
ド40A〜40Dによりユーザーデータを記録しなが
ら、再生用ヘッド41A〜41Dによりリードアフター
ライトの処理を実行できるようになされている。
【0068】またテープストリーマ3は、サブコードト
ラック10Cに所定のデータを記録再生する長手ヘッド
38が配置されるようになされている。テープストリー
マ3においては、この長手ヘッド38により各トラック
セットに対応してサブコードデータが記録される。さら
にこのサブコードのデータに、対応する斜めトラックに
記録するユーザーデータのファイルを特定するファイル
番号、トラックセットに記録するユーザーデータの位置
を1つのファイル上で特定するブロック番号、さらには
バッドスポットの有無を識別する識別情報としてのバッ
ドスポットフラグ、対応するトラックセットの論理ID
等が割り当てられる。
【0069】テープストリーマ3において、システムコ
ントローラ34は、各トラックセットについて、ECC
デコーダー26よるリードアフターライトの結果を判定
し、この判定結果より、誤り訂正困難なビット誤りによ
り正しくデータを再生困難なトラックセットが発生する
と、メモリコントローラ22にリトライを指示する。ま
たシステムコントローラ34は、このようにしてリトラ
イを指示すると、このリトライに係るトラックセットに
対応するサブコードデータについて、バッドスポットで
ある旨を示すようにバッドスポットフラグの切り換えを
サーボ回路31に指示する。
【0070】ここでテープストリーマ3では、バッファ
メモリ24におけるバンク制御の単位である8トラック
セットを単位にしてリトライの処理を実行し、これによ
りリトライする場合には、このリトライにより記録し直
す8つのトラックセットに対して、直前の8つのトラッ
クセットがバッドスポットに設定されることになる。シ
ステムコントローラ34は、これによりリトライを指示
すると、リトライする8つのトラックセットをそれぞれ
記録する際に、対応するサブコードにおいてバッドスポ
ットフラグを切り換える。
【0071】これに対してメモリコントローラ22は、
リトライが指示されると、この直前に送出したバンクに
係るデータを再びバッファメモリ24から出力するよう
に制御し、これにより8つのトラックセットを記録単位
にしてリトライの処理を実行する。
【0072】これに対して再生時、メインCPU23
は、DITより得られるBSTを基準にして、バッドス
ポットについては、磁気テープ10のテープテンション
を低減するように磁気テープ走行系の動作を制御する。
これによりメインCPU23は、バッドスポットについ
ては読み飛ばすようになされ、この読み飛ばしにより磁
気ヘッド40A〜41Dのクロッグ等を防止するように
なされている。
【0073】このときメインCPU23は、システムコ
ントローラ34よりサブコードトラック10Cによるバ
ッドスポットフラグの設定を取得し、DITより得られ
るBSTと比較する。メインCPU23は、これらの間
に相違が検出されるとホストコンピュータにリカバリー
処理が必要である旨通知する。
【0074】すなわちCPU23は、CPUユニット
5、ホストコンピュータ等の指示により磁気テープ10
へのアクセスを開始する場合、シスコン34を介してサ
ーボ回路31の動作を制御することにより、磁気テープ
10をローディングし、VSITを事前に再生して取得
する。さらにメインCPU23は、このVSITに従っ
てホストコンピュータ8により指示されたファイルをア
クセス可能に磁気テープ10を走行させる。
【0075】すなわち磁気テープ10に初めてのファイ
ルを記録する場合には、VSITから所定の間隔を開け
てDITを記録し、続いてホストコンピュータ8より出
力されるデータを順次磁気テープ10に記録する。また
以前に記録したファイルに追記する場合、VSITの記
録を基準にして対応するファイルのDITを再生し、こ
のDITより最後のブロックの終了端を検出し、この終
了端より順次ホストコンピュータ8より入力されるデー
タを記録する。さらに記録の後においては、DIT等を
記録する。またホストコンピュータ8よりデータの再生
が指示された場合、対応するファイルの位置をVSIT
より検出してDITをアクセスし、このDITの記録に
従って磁気テープ10に記録されたデータを再生する。
【0076】このような処理において、メインCPU2
3は、バッドスポットに設定した論理IDを記録に残
し、磁気テープ10への記録が完了すると、この論理I
Dによるバッドスポットの記録をDITに記録する。こ
れによりメインCPU23は、このDITに設定された
BSTに従って磁気テープ走行系を制御して磁気ヘッド
のクロッグ等を防止し、さらにはバッドスポットに係る
データについては処理しないで済むようにする。
【0077】このようにして磁気テープ10のアクセス
に使用するBSTと、長手トラック10Cより検出され
るバッドスポットフラグとの間で相違が検出されると、
この場合、バッドスポットの記録であるBSTの更新が
何らかの理由で完了しないうちに動作が終了したと考え
られることにより、リカバリーが必要である旨、ホスト
コンピュータに通知する。なおメインCPU23は、こ
のバッドスポットを記録したBST以外についても、D
ITを構成するFIT、LIOT等が再生結果と相違す
る場合、リカバリーが必要である旨、ホストコンピュー
タに通知する。
【0078】メインCPU23は、このような長手トラ
ック10Cより検出されるバッドスポットフラグを記録
に残しながら、このようなリカバリーの必要性を通知し
た後、この再生の処理に係るホストコンピュータからの
指示をそのまま継続して実行する。メインCPU23
は、このような再生の処理を継続した状態で、ホストコ
ンピュータから再生結果によるリカバリーの処理が指示
されると、現在再生中のファイルについてEODまで再
生し、一連の処理を完了してDITを更新する。これに
よりメインCPU23は、長手トラックにこの種のバッ
ドスポットに係るデータを記録した場合には、斜めトラ
ックを再生しながら長手トラックからバッドスポットを
検出できると言う特徴を有効に利用して、リカバリーの
処理を実行するようになされている。
【0079】これに対してメインCPU23は、別途、
ホストコンピュータからリカバリーの処理が指示される
と、一連のリカバリー処理を実行する。図12は、図8
との対比によりDITのリカバリー処理の説明に供する
略線図である。すなわちメインCPU23は、リカバリ
ー処理のコマンドがホスト装置より入力されると、この
コマンドに付加されたリカバリー処理のモードを検出す
る。ここでこのモードがBST、FIT、LIOT等の
DITを構成するデータの再構築を指示するものの場
合、メインCPU23は、必要に応じて物理的な磁気テ
ープ10の始端PBOTまで磁気テープ10を巻き戻し
した後、早送り再生によりVSITを頭出しする。さら
に矢印Aにより示すように、VSITを再生し、このV
SITより再構築に係るDITについて、対応するユー
ザーデータであるファイルの位置を確認する。
【0080】このようにして処理対象のファイル位置が
検出されると、メインCPU23は、同様の早送りによ
り対応するファイルの記録開始位置BODまで磁気テー
プ10を走行させた後、矢印Bにより示すように、この
ファイルを再生する。メインCPU23は、この再生の
際に、処理モードに係るDITファイルのパラメータを
構築し、このファイルのEODが検出されると、このフ
ァイルに対応するDITを頭出しする。メインCPU2
3は、矢印Cにより示すように、再生の処理により取得
した各種パラメータによりDITを記録し直し、これに
よりDITを再構築する。メインCPU23は、DIT
の再構築を終了すると、必要に応じて磁気テープを巻き
戻してこの処理を終了する。
【0081】このリカバリーの処理において、メインC
PU23は、ホストコンピュータから高速サーチによる
BSTのリカバリーが指示されると、早送り再生により
長手トラック10Cを再生してバッドスポットのデータ
を取得し、このデータによりBSTを構築してDITを
再構築する。これによりメインCPU23は、長手トラ
ック10Cに記録したデータにあっては、斜めトラック
に記録した場合と異なり、簡易な構成により磁気テープ
10を早送りして再生できる特徴を有効に利用して短時
間でリカバリーの処理を実行できるようになされてい
る。
【0082】(2)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、このバックアップシステム1では
(図1及び図2)、CPUユニット5の管理等により棚
6Aに収納されたテープカセットがテープストリーマ3
に装填された後、ローディングされ、順次固定ヘッド3
8により磁気テープ10の長手トラックであるIDトラ
ック10B、CTLトラック10Aが磁気テープ10に
記録される(図4及び図10)。これにより1トラック
セットを単位としてタイムコードによるトラックセット
IDが管理用データの1つとして磁気テープ10に記録
される。さらにその後、磁気テープ10が巻き戻された
後、リーダーテープより所定距離だけ走行した位置にV
SITが記録され(図8)、これによりこのテープカセ
ットのボリューム名等が記録されて初期化の処理が完了
する。このようにして初期化されたテープカセットは、
CPUユニット5の管理により棚6Aの所定位置に搬送
されて収納される。
【0083】これに対してホストコンピュータ8よりデ
ータのバックアップが指示されると、CPUユニット5
の管理により、テープストリーマ3に該当するテープカ
セットが装填されていない場合、対応するテープカセッ
トが棚6Aより取り出されてテープストリーマ3にセッ
トされる。またそれまでテープストリーマ3に装填され
ていたテープカセットについては、テープストリーマ3
より排出されて棚6Aに収納される。
【0084】このようにしてテープストリーマ3にテー
プカセットが装填されると、テープストリーマ3におい
ては、磁気テープをローディングしてVSITを再生
し、このVSITよりホストコンピュータ8により指示
されたファイルをアクセス可能に磁気テープ10を走行
させる。すなわち磁気テープ10に初めてのファイルを
記録する場合には、VSITから所定の間隔を開けてD
ITを記録し、続いてホストコンピュータ8より出力さ
れるデータを順次磁気テープ10に記録する。また以前
に記録したファイルに追記する場合、VSITの記録を
基準にして対応するファイルのDITを再生し、このD
ITより最後のブロックの終了端を検出し、この終了端
より順次ホストコンピュータ8より入力されるデータを
記録する。またホストコンピュータ8よりデータの再生
が指示された場合、対応するファイルの位置をVSIT
より検出してDITをアクセスし、このDITの記録に
従って磁気テープ10に記録されたデータを再生する
(図9)。
【0085】すなわち記録時においては、ECCエンコ
ーダ25により順次入力されるユーザーデータに積符号
形式による誤り訂正符号を付加した後(図6)、1トラ
ックセットを構成する4本のトラックによりトラック間
インターリーブされて(図5)、またワード間のインタ
ーリーブにより順次磁気テープ10に記録される。さら
にバッファメモリ24に設定されたバンクを単位にして
磁気テープ10に記録される。
【0086】このときテープストリーマ3においては
(図12)、磁気テープ10に形成される4本の記録ト
ラックが1つのトラックセットに設定されて、バッファ
メモリ24のバンク制御により、1つのバンクに対応す
る例えば8つのトラックセットを単位にしてユーザーデ
ータが順次記録される。また各トラックセットを特定可
能に、ユーザーデータに割り当てたトラックセットで順
次値が増大する論理IDが各トラックセットに設定され
てユーザーデータが記録される。
【0087】この記録の処理において、テープストリー
マ3は、リードアフターライトの処理が実行され、誤り
訂正困難なビット誤りの発生によりデータを正しく再生
困難な場合、この8つのトラックセットによるバンクを
単位にしてリトライの処理が繰り返される。これにより
テープストリーマ3においては、高い信頼性により所望
のデータを記録することができる。
【0088】テープストリーマ3においては、このよう
にして正しくデータを再生できなかった部位について
は、磁気テープ10の長手トラックであるサブコードト
ラック10C(図11)にトラックセットとの対応によ
り、バッドスポットフラグによるバッドスポットのデー
タが記録される。またこのバッドスポットによるトラッ
クセットの論理IDが記録に残され、ファイルの記録終
了後、磁気テープ10を巻き戻ししてDITに記録され
る。またこのとき必要に応じてVSITが更新される
(図8及び図9)。これによりテープストリーマ3は、
このVSIT、DITを検出してホストにより指示され
たファイルをアクセス可能とされる。またバッドスポッ
トについては、記録再生に使用しないようにしてその分
高い信頼性により所望のデータを記録再生できるように
し、さらにはテープテンションを低下させて磁気ヘッド
への磁気テープの当たりを弱くし、これにより磁気ヘッ
ドのクロッグを防止する。
【0089】テープストリーマ3においては、このよう
な磁気テープ10のアクセスにより磁気テープ10に記
録されたデータを再生する場合、長手トラックであるサ
ブコードトラック10Cにおけるバッドスポットの記録
と、DITのBSTによるバッドスポットの記録とが比
較される。ここでこの2つの記録に相違が見られる場
合、この場合何らかの理由でこのファイルについては、
DITを更新しないで記録を終了したと考えられる。す
なわち磁気テープ10を素早くイジェクトしたい場合
に、DITを更新しないうちにユーザーの指示により磁
気テープ10をイジェクトした場合も考えられる。ま
た、何らかの障害が発生した場合も考えられる。
【0090】テープストリーマ3では、このようにして
相違が検出されると、ホスト装置にリカバリー処理の必
要を通知して処理を継続する。さらにこの通知により、
ホスト装置より再生結果によるリカバリーの処理が指示
されると、現在再生中のファイルについてEODまで再
生し、一連の処理を完了してDITを記録し直す。すな
わち長手トラックにこの種のバッドスポットに係るデー
タを記録した場合には、斜めトラックを再生しながら長
手トラックからバッドスポットを検出することができ
る。すなわち簡易かつ確実にバッドスポットを検出する
ことができる。これによりテープストリーマ3は、デー
タの再生時間を有効に利用して、このデータの再生で併
せてバッドスポットの位置を確認してリカバリーの処理
を実行するようになされている。これによりテープスト
リーマ3においては、改めて磁気テープ10を再生して
バッドスポットを検出しなくても、リカバリーの処理を
実行することができ、その分簡易かつ確実にリカバリー
の処理を実行することができる。
【0091】これに対して別途、ホストコンピュータか
らBSTについてのリカバリーの処理が指示されると、
テープストリーマ3では(図13)、磁気テープ10よ
りVSITが再生され、このVSITより再構築に係る
DITについて、対応するユーザーデータであるファイ
ルの位置が検出される。さらにこのファイルを再生して
長手トラック10Cからバッドスポットが検出され、こ
の検出結果によりDITが再構築される。この場合も、
テープストリーマ3においては、長手トラック10Cに
記録されたバッドスポットのデータよりバッドスポット
の位置を検出できることにより、簡易かつ確実にバッド
スポットを検出することができる。これによりテープス
トリーマ3では、例えば意図的にDITを更新しないで
バックアップの処理を完了した後、例えばまとめてリカ
バリーの処理等を実行して使い勝手を向上することがで
きる。
【0092】テープストリーマ3は、このリカバリーの
処理において、ホスト装置から高速サーチによるBST
のリカバリーが指示されると、早送り再生により長手ト
ラック10Cを再生してバッドスポットのデータを取得
し、このバッドスポットのデータよりDITを更新す
る。すなわち長手トラックに記録したデータにあって
は、早送りしても確実に再生することができ、これによ
りテープストリーマ3では、リカバリーの処理を短時間
で実行して使い勝手を向上することができる。
【0093】(3)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、バッドスポットの識別情報を磁気
テープの長手トラックに記録することにより、従来に比
して簡易かつ確実にバッドスポットを検出することがで
きる。また必要に応じて、斜めトラックを再生しながら
バッドスポットを検出することができ、また磁気テープ
を早送りしてバッドスポットを検出することができ、そ
の分、使い勝手を向上することができる。
【0094】(4)第2の実施の形態 図13は、図11との対比により本発明の第2の実施の
形態に係るテープストリーマのバッドスポットの処理に
係る要部を示すブロック図である。なおこの第2の実施
の形態に係る説明においては、上述した第1の実施の形
態に係る構成と同一の構成については、重複した説明は
省略する。
【0095】このテープストリーマ53では、磁気テー
プ10に代えて、テープカセット45の背面に配置され
たICタグ46(図10参照)、又はCPUユニット等
にVSIT、DITが記録されて保持される。これによ
りテープストリーマ3は、棚6A等に配置されたリーダ
ライタ、カセット挿入口に配置されたリーダライタ等に
よりアクセスに係る磁気テープのVSIT、DITを取
得し、又はCPUユニット等からアクセスに係る磁気テ
ープのVSIT、DITを取得し、これらVSIT、D
ITにより磁気テープをアクセスする。また磁気テープ
への記録が完了すると、同様のリーダライタを介してI
Cタグ46に記録されたVSIT、DIT等を更新す
る。これによりテープストリーマ53では、いちいち磁
気テープよりVSIT、DITを再生しなくても、磁気
テープ10をアクセスできるように構成され、その分、
アクセスに要する時間を短くできるようになされてい
る。
【0096】テープストリーマ53では、このようにし
てICタグ46に記録するDITからBSTが除かれ、
磁気テープ10の長手トラックであるサブコードトラッ
ク10Cにバッドスポットのデータが記録される。
【0097】ここでテープストリーマ53において、シ
ステムコントローラ54及びメモリコントローラ52
は、記録時、1トラックセットを単位にしてリードアフ
タライトの結果を判定し、1トラックセットを単位にし
てリトライの処理を実行する。さらにリトライの処理を
実行する場合には、記録用ヘッド38Aによりバッドス
ポットのデータをサブコードトラック10Cに記録す
る。
【0098】テープストリーマ3では、バッドスポット
のデータを記録するサブコードトラック10Cに加え
て、再生専用の再生ヘッド38Bが配置される。ここで
この再生用ヘッド38Bは、記録用ヘッド38Aに比し
て、このテープストリーマ3におけるリトライの単位で
ある1トラックセットに対応する磁気テープの走行距離
の2倍の距離だけ先行する側に配置されるようになされ
ている。これによりテープストリーマ3では、記録時に
おいては、リードアフタライトの処理を待って長手トラ
ック10Cに記録したバッドスポットのデータを、再生
時においては、対応するトラックセットを再生する前
に、先行して取得できるようになされている。
【0099】すなわち図14(A)において対応する記
録のタイミングを破線により関連付けて示すように、連
続するトラックセットTS1、TS2、TS3により所
望のデータを記録する場合、システムコントローラ54
においては、例えばトラックセットTS2にユーザーデ
ータを記録した後、リードアフターライトによりバッド
スポットと判定すると、続くトラックセットTS3にユ
ーザーデータを記録する際に、先のバッドスポットと判
定したトラックセットTS3に対応するバッドスポット
のデータを設定してユーザートラック10Cに記録す
る。また同様に、この続くトラックセットTS3がバッ
ドスポットと判定されると、続くトラックセットTS4
を記録するときに、併せてバッドスポットの記録をユー
ザートラック10Cに記録する。
【0100】これに対して再生時、システムコントロー
ラ54においては、図14(B)に示すように、先行す
る側に配置された再生用ヘッド38Bの再生信号を処理
することにより、各トラックセットTS1、TS2、T
S3の走査を開始する前に、それぞれ対応するバッドス
ポットのデータをサブコードトラック10Cより取得
し、この取得したバッドスポットのデータにより動作を
切り換える。
【0101】図13及び図14の構成によれば、バッド
スポットのデータを磁気テープの長手トラックに記録
し、磁気テープに記録したBSTに代えてこの長手トラ
ックに記録したバッドスポットのデータを基準にして磁
気テープをアクセスすることにより、第1の実施の形態
の効果に加えて、磁気テープよりVSIT、DIT等の
データを取得することなく、さらにはICタグ等よりバ
ッドスポットのデータを取得することなく、バッドスポ
ットを避けて磁気テープをアクセスすることができる。
従ってその分、所望の磁気テープを短い時間でアクセス
することができる。
【0102】(5)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、8トラックセット又
は1トラックセットをリトライの単位に設定して処理す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必要
に応じて種々の数によるトラックセットを単位にしてリ
トライする場合、さらには種々の本数によるトラックを
単位にしてリトライする場合に広く適用することができ
る。
【0103】また上述の第2の実施の形態においては、
サブコードトラックにバッドスポットのデータ等だけを
記録する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、DITのデータを併せて記録し、例えばICタグ等
に改めてDITのデータを記録しなくて良いようにして
もよい。
【0104】また上述の実施の形態においては、搬送機
構との組み合わせに係るテープストリーマに本発明を適
用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
例えばホストコンピュータに直接接続する構成のテープ
ストリーマにも広く適用することができる。
【0105】また上述の実施の形態においては、コンピ
ュータのデータを記録する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、例えばビデオ信号、オーディオ信号
を処理する場合にも広く適用することができる。
【0106】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、バッドス
ポットの識別情報を長手トラックに記録することによ
り、簡易かつ確実にバッドスポットを検出することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るバックアップシステ
ムを示す斜視図である。
【図2】図1のバックアップシステムを示すブロック図
である。
【図3】図1のバックアップシステムのテープストリー
マを示す正面図及び背面図である。
【図4】図3のテープストリーマによる記録フォーマッ
トを示す略線図である。
【図5】図3のテープストリーマにおけるトラック間イ
ンターリーブの説明に供する略線図である。
【図6】図3のテープストリーマにおけるECCブロッ
クの説明に供する略線図である。
【図7】図3のテープストリーマにおけるトラックセッ
トの説明に供する略線図である。
【図8】図3のテープストリーマにおける磁気テープ全
体の物理ボリュームの説明に供する略線図である。
【図9】図3のテープストリーマにおける各ボリューム
の説明に供する略線図である。
【図10】図3のテープストリーマを示すブロック図で
ある。
【図11】図3のテープストリーマのバッドスポットの
処理に関連する要部を示すブロック図である。
【図12】リカバリーの処理の説明に供する略線図であ
る。
【図13】図11との対比により第2の実施の形態に係
るテープストリーマの要部を示すブロック図である。
【図14】記録時と再生時とのバッドスポットの処理の
説明に供する略線図である。
【符号の説明】
1……バックアップシステム、3、53……テープスト
リーマ、5……CPUユニット、6……搬送機構、8…
…ホストコンピュータ、10……磁気テープ、23……
メインCPU部、24……バックアップメモリ、25…
…ECCエンコーダ、26……ECCデコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 572 G11B 20/18 572F

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気テープに順次斜めトラックを形成して
    所望のデータを記録する磁気記録再生装置において、 リードアフタライトの処理により、所定のトラック数又
    はトラックセット数による記録単位を単位にしてリトラ
    イの処理を実行すると共に、正しく再生できなかった領
    域をバッドスポットに設定し、 前記磁気テープの長手方向に延長する長手トラックに、
    前記バッドスポットの識別情報を記録したことを特徴と
    する磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】前記長手トラックに記録された前記識別情
    報に基づいて、前記斜めトラックに記録されたデータを
    再生して出力することを特徴とする請求項1に記載の磁
    気記録再生装置。
  3. 【請求項3】前記識別情報を前記長手トラックに記録す
    る記録用ヘッドと、前記長手トラックに記録された前記
    識別情報を再生する再生用ヘッドとを有し、 前記再生用ヘッドが前記記録用ヘッドに比して、少なく
    とも、前記記録単位の2倍分の長さに対応する距離だけ
    先行する側に配置されたことを特徴とする請求項1に記
    載の磁気記録再生装置。
  4. 【請求項4】磁気テープに順次斜めトラックを形成して
    所望のデータを記録し、リードアフタライトの処理によ
    り、所定のトラック数又はトラックセット数による記録
    単位を単位にしてリトライの処理を実行すると共に、正
    しく再生できなかった領域をバッドスポットに設定する
    バッドスポットの処理方法において、 前記磁気テープの長手方向に延長する長手トラックに、
    前記バッドスポットの識別情報を記録することを特徴と
    するバッドスポットの処理方法。
  5. 【請求項5】前記長手トラックに記録された前記識別情
    報に基づいて、前記斜めトラックに記録されたデータを
    再生して出力することを特徴とする請求項4に記載のバ
    ッドスポットの処理方法。
  6. 【請求項6】前記長手トラックに記録された前記識別情
    報を再生する再生用ヘッドを、前記識別情報を前記長手
    トラックに記録する記録用ヘッドに比して、少なくと
    も、前記記録単位の2倍分の長さに対応する距離だけ先
    行する側に配置することを特徴とする請求項4に記載の
    バッドスポットの処理方法。
JP2000068637A 2000-03-08 2000-03-08 磁気記録再生装置及びバッドスポットの処理方法 Expired - Fee Related JP4247650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068637A JP4247650B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 磁気記録再生装置及びバッドスポットの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068637A JP4247650B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 磁気記録再生装置及びバッドスポットの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001256733A true JP2001256733A (ja) 2001-09-21
JP4247650B2 JP4247650B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18587665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068637A Expired - Fee Related JP4247650B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 磁気記録再生装置及びバッドスポットの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247650B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083866A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 International Business Machines Corporation Appareil d'enregistrement de bande, appareil de commande, procede de commande, programme et support d'enregistrement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083866A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 International Business Machines Corporation Appareil d'enregistrement de bande, appareil de commande, procede de commande, programme et support d'enregistrement
KR100734819B1 (ko) * 2002-04-03 2007-07-06 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 테이프 기억 장치, 제어 장치, 제어 방법 및 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247650B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993994B2 (ja) データ格納装置およびデータ格納方法
JP3652372B2 (ja) データ及び補助情報を記憶するための方法及び装置
JPH08501169A (ja) ディジタルサーボトラックフォーマット
US7143232B2 (en) Method, system, and program for maintaining a directory for data written to a storage medium
JPH08501168A (ja) 単一の記録終端及び記録始端フォーマット指示器を有するデータ記録システム
JPH08235783A (ja) データレコーダ
US6525894B1 (en) Tape drive apparatus and method for mounting a volume from a tape medium
JP2002074903A (ja) 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法
JP2003272311A (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置
US6222693B1 (en) Re-recording/re-producing device for magnetic tape and head cleaning
JP4247650B2 (ja) 磁気記録再生装置及びバッドスポットの処理方法
JP4264615B2 (ja) データ記録方法、データ記録装置及び記録媒体
US6229661B1 (en) Digital data recording and reproducing apparatus and digital data reproducing apparatus
US6426842B1 (en) Tape travel controlling apparatus for use with data recorder
JP2001256695A (ja) 磁気記録再生装置及び磁気テープのアクセス方法
JP3160413B2 (ja) 磁気テープ装置の記録容量算出方法
US5886841A (en) Apparatus and method for copying data between tape streamers which provides an indication of a difference in the amount of data requested to be copied and the amount of data sent
JP4257559B2 (ja) データ処理装置及びデータの再生方法
JP2550139B2 (ja) 磁気記録装置
JP2002056634A (ja) データ再生装置及びデータの再生方法
JPH08235836A (ja) データレコーダー
JP2008262708A (ja) データ処理装置、データの記録方法及びデータの再生方法
JP2001266542A (ja) 磁気記録再生装置
JP2001250340A (ja) 磁気記録再生装置及びバッドスポットの検出方法
JP2000057510A (ja) 再生装置および再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees