JP2001249377A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JP2001249377A
JP2001249377A JP2000057645A JP2000057645A JP2001249377A JP 2001249377 A JP2001249377 A JP 2001249377A JP 2000057645 A JP2000057645 A JP 2000057645A JP 2000057645 A JP2000057645 A JP 2000057645A JP 2001249377 A JP2001249377 A JP 2001249377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
view
gear
mask
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000057645A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Shirai
均 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000057645A priority Critical patent/JP2001249377A/en
Publication of JP2001249377A publication Critical patent/JP2001249377A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera having simple constitution, made small in size and capable of performing sure finder field changing and switching display, combined with confirming display for release photographing operation by concencurrently using a field range switching mechanism also for the display for release photographing operation. SOLUTION: This camera is equipped with a finder, a field mask provided within field observed through the finder and capable of moving to a position for displaying a 1st field range and a position for displaying a 2nd field range, and a field mask display driving means for moving the field mask according to the release photographing operation.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ、詳しくは
視野範囲変更切換機構ファインダを有するカメラに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera, and more particularly, to a camera having a view range change switching mechanism finder.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、視野範囲変更切換機構ファインダ
を有するカメラおよび切換機構は種々提案されており、
たとえば、特開平5−88238号公報には、撮影画面
サイズがフルサイズ画面とパノラマサイズ画面とに切り
換え可能なカメラにおいて、撮影画面サイズの切換操作
に応じてファインダ視野枠のサイズを切り換える視野枠
変更機構が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various cameras and switching mechanisms having a view range change switching mechanism finder have been proposed.
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-88238 discloses a camera in which a photographing screen size can be switched between a full size screen and a panoramic size screen. A mechanism is disclosed.

【0003】また、本出願人は、先に特願平10−11
5487号において、高分子分散型液晶をカメラのファ
インダ内全面に使用することにより、通常、撮影待機状
態では液晶表示と透過状態においてレリーズ信号が出力
されて露出状態となる際には、液晶表示の透過率を一時
的に低下させることにより、シャッタが切れて撮影が行
われたか否かを確実に知らせることができる技術を提案
している。
Further, the present applicant has previously filed Japanese Patent Application No. 10-11 / 1998.
In US Pat. No. 5,487, the polymer dispersed type liquid crystal is used on the entire surface of the viewfinder of the camera, so that the liquid crystal display is normally output in the shooting standby state and the release signal is output in the transmission state and the liquid crystal display A technique has been proposed that can temporarily notify the user of whether or not the shutter has been released and shooting has been performed by temporarily lowering the transmittance.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−88238号公報に開示された技術手段では、
ファインダ内においてシャッタ作動により撮影が行われ
たかを確認できる技術手法については何等開示されてい
ない。
However, the technical means disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-88238 discloses that
There is no disclosure of a technique for confirming whether or not photographing has been performed by a shutter operation in the viewfinder.

【0005】また、特願平10−115487号におい
ては、撮影画面サイズ切換表示とファインダ透過/非透
過表示とを可能とするために液晶装置を必要とするもの
であり、機械的に移動させる視野枠機構に対してコスト
面において不利である。また、透過率が低いため通常に
おいてもファインダ内が暗いという不都合がある。さら
に、光軸方向に厚くなってしまうため、スペース的にも
不利となる。
In Japanese Patent Application No. 10-115487, a liquid crystal device is required in order to enable a photographing screen size switching display and a finder transmission / non-transmission display. It is disadvantageous in cost from the frame mechanism. In addition, since the transmittance is low, there is a disadvantage that the inside of the viewfinder is normally dark. Further, the thickness increases in the optical axis direction, which is disadvantageous in terms of space.

【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、視野範囲切換機構をレリーズ撮影動作の表示
にも兼用することで、簡単な構成で、かつ小型で、確実
なファインダ視野変更切換表示兼レリーズ撮影作動の確
認表示が可能なカメラを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and has a simple structure, is small in size, and reliably switches viewfinder changeover by using a view range switching mechanism also for displaying a release photographing operation. It is an object of the present invention to provide a camera capable of displaying and confirming a release and shooting operation.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1のカメラは、ファインダと、上記ファ
インダで観察される視野内に設けられ、第1の視野範囲
を表示する位置と、2の視野範囲を表示する位置とに移
動可能な視野マスクと、レリーズ撮影動作に応じて、上
記視野マスクを駆動移動させる視野マスク表示駆動手段
と、を具備する。
In order to achieve the above object, a first camera according to the present invention is provided in a viewfinder and a position for displaying a first view range provided in a view observed by the viewfinder. A field mask movable to a position for displaying the second field of view, and field mask display driving means for driving and moving the field mask in accordance with a release shooting operation.

【0008】上記の目的を達成するために本発明の第2
のカメラは、ファインダと、上記ファインダで観察され
る視野内に撮影範囲を表示するために設けられ、第1の
視野範囲を表示する第1の位置と、第2の視野範囲を表
示する第2の位置とに移動可能な視野マスクと、切換操
作信号に応じて、上記視野マスクを上記第1の位置と上
記第2の位置とに選択的に切り換える視野範囲切換手段
と、上記視野範囲切換手段により切り換えられている上
記視野マスクを、レリーズ撮影動作に応じて、少なくと
も上記第1の位置と上記第2の位置との間で移動させる
視野マスク表示駆動手段と、を具備する。
In order to achieve the above object, a second aspect of the present invention is provided.
Is provided to display a photographing range in a viewfinder and a field of view observed by the viewfinder, and a first position for displaying a first field of view and a second position for displaying a second field of view. And a field-of-view switching means for selectively switching the field-of-view mask between the first position and the second position in response to a switching operation signal, and a field-of-view switching means. And a field mask display driving means for moving the field mask switched by at least between the first position and the second position in accordance with a release photographing operation.

【0009】上記の目的を達成するために本発明の第3
のカメラは、カメラ本体に設けられたアパーチャ開口部
を覆うことにより撮影画面サイズを変更する撮影画面サ
イズ切換可能なカメラにおいて、第1の画面位置と第2
の画面位置とに移動して、少なくとも2つの選択された
撮影画面サイズを規定する撮影画面サイズ規定部材と、
ファインダで観察される視野内に撮影範囲を表示するた
めに設けられ、第1の視野範囲を表示する第1の位置
と、第2の視野範囲を表示する第2の位置とに移動可能
な視野マスクと、上記撮影画面サイズ規定部材および上
記視野マスクを移動駆動する駆動源と、切換操作信号に
応じて、撮影画面サイズ規定部材および上記視野マスク
を上記第1の位置と上記第2の位置とに選択的に切り換
える撮影視野範囲切換手段と、上記撮影視野範囲切換手
段により切り換えられている上記視野マスクを、レリー
ズ撮影動作に応じて、少なくとも上記第1の位置と上記
第2の位置との間で移動させる視野マスク表示駆動手段
と、を具備する。
In order to achieve the above object, a third aspect of the present invention is provided.
Is a camera capable of changing a photographing screen size by covering an aperture opening provided in a camera body, wherein a photographing screen size can be switched.
A photographing screen size defining member that moves to the screen position of and defines at least two selected photographing screen sizes;
A field of view provided for displaying a photographing range within a field of view observed by a viewfinder, and movable to a first position for displaying a first field of view and a second position for displaying a second field of view. A mask, a driving source for moving and driving the photographing screen size defining member and the visual field mask, and moving the photographing screen size defining member and the visual field mask into the first position and the second position according to a switching operation signal. A field-of-view range switching means for selectively switching the field-of-view mask, which is switched by the field-of-view field switching means, at least between the first position and the second position in accordance with a release photographing operation. And a field mask display driving means to be moved by the above.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】図1は、本発明の一実施形態であるカメラ
の要部を示した概略構成図であり、図2は、該カメラの
要部を示した斜視図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a main part of a camera according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing a main part of the camera.

【0012】また、図3ないし図6は、該カメラ要部の
各動作状態における主要ギヤー列を示した平面図であ
り、図3は、ズーミング動作可能時における状態,図4
は、フィルム巻き上げ動作可能時における状態,図5
は、フィルム巻き戻し動作可能時における状態,図6
は、撮影画面サイズ切換動作可能時における状態をそれ
ぞれ示している。
FIGS. 3 to 6 are plan views showing main gear trains in respective operation states of the main part of the camera. FIG. 3 shows a state when zooming operation is possible.
FIG. 5 shows the state when the film winding operation is possible, FIG.
FIG. 6 shows a state in which the film can be rewound, FIG.
Indicates a state when the shooting screen size switching operation is possible.

【0013】本第1実施形態のカメラは、図2に示すよ
うに本体駆動モータ201が、スプール217内に既知
の如く配設されている。なお、図1においては、説明
上、該本体駆動モータ201と、スプール217とを分
離して示している。該本体駆動モータ201は、CW方
向およびCCW方向の回転が可能となっている。太陽ギ
ヤー202は、上記本体駆動モータ201に、その回転
中心と一致した状態で取り付けられており、遊星ギヤー
203は、上記太陽ギヤー202と常に噛合するように
支持されている。また、キャリア204は、上記本体駆
動モータ201と回転中心を一致した位置に配設され、
上記遊星ギヤー203を摩擦力をもたせて支持してい
る。
In the camera according to the first embodiment, as shown in FIG. 2, a main body drive motor 201 is disposed in a spool 217 in a known manner. In FIG. 1, the main body drive motor 201 and the spool 217 are shown separately for explanation. The main body drive motor 201 can rotate in the CW direction and the CCW direction. The sun gear 202 is attached to the main body drive motor 201 so as to coincide with the center of rotation, and the planetary gear 203 is supported so as to always mesh with the sun gear 202. Further, the carrier 204 is disposed at a position where the rotation center of the carrier 204 coincides with the main body drive motor 201,
The planetary gear 203 is supported with a frictional force.

【0014】ストッパ205は、上記キャリア204の
回転角を規制している固定部材であり、また、切換プラ
ンジャ206は、コイル206aとプランジャ鉄心20
6bとプランジャバネ206cから構成されているアク
チュエータで、上記キャリア204の回転を規制してい
る。
A stopper 205 is a fixed member that regulates the rotation angle of the carrier 204, and the switching plunger 206 includes a coil 206a and the plunger core 20.
The rotation of the carrier 204 is restricted by an actuator composed of a plunger 6b and a plunger spring 206c.

【0015】上記コイル206aは、通常は通電されて
おらず、上記プランジャ鉄心206bはプランジャバネ
206cにより付勢されて突出した状態にあり、上記キ
ャリア204をストッパ205との間に挟持している。
一方、上記コイル206aに通電すると上記プランジャ
鉄心206bは該コイル206aに吸着され、上記キャ
リア204の挟持状態は解除され、該キャリア204は
ストッパ205による規制の範囲内で本体駆動モータ2
01の駆動力により回動自在となる。
The coil 206a is normally not energized, the plunger core 206b is urged by a plunger spring 206c and is in a protruding state, and holds the carrier 204 between itself and the stopper 205.
On the other hand, when the coil 206a is energized, the plunger core 206b is attracted to the coil 206a, the holding state of the carrier 204 is released, and the carrier 204 is moved within the range regulated by the stopper 205.
It becomes rotatable by the driving force of 01.

【0016】上記キャリア204がストッパ205によ
る回転限界近傍にまで回動した時点でコイル206aへ
の通電を止めると、プランジャバネ206cの付勢力に
よりプランジャ206bは突出し、該キャリア204を
ストッパ205との間に再び挟持し、同キャリア204
の回転を規制する。
When the power supply to the coil 206a is stopped when the carrier 204 has rotated to the vicinity of the rotation limit by the stopper 205, the plunger 206b is protruded by the urging force of the plunger spring 206c, and the carrier 204 is moved between the carrier 205 and the stopper 205. Again and the carrier 204
Regulate the rotation of

【0017】上述した動作により、上記遊星ギヤー20
3は、後述する第1ズームギヤー209と巻き上げ用太
陽ギヤー208との何れか一方のギヤーと選択的に噛合
するようになっている。
By the above operation, the planetary gear 20
Reference numeral 3 selectively meshes with one of a first zoom gear 209 and a hoisting sun gear 208 which will be described later.

【0018】キャリアフォトインタラプタ207(以
後、キャリアPI207という)は、上記キャリア20
4の位置検出を行なうフォトインタラプタであり、ま
た、巻き上げ太陽ギヤー208は、上記本体駆動モータ
201がCW方向に回転し、上記キャリア204が回動
したときに上記遊星ギヤー203と噛合するようになっ
ている。
The carrier photo-interrupter 207 (hereinafter referred to as a carrier PI 207)
4 is a photo-interrupter for detecting the position, and the winding sun gear 208 meshes with the planetary gear 203 when the main body drive motor 201 rotates in the CW direction and the carrier 204 rotates. ing.

【0019】上記第1ズームギヤー209は、上記本体
駆動モータ201がCCW方向に回転し、上記キャリア
204が回動したときに上記遊星ギヤー203と噛合す
るようになっている。また、第2ズームギヤー210,
第3ズームギヤー225,第4ズームギヤー226,第
5ズームギヤー227は、上記第1ズームギヤー209
の回転に従動して回転するようになっている。上記第3
ズームギヤー225は2段平歯車で構成され、また、上
記第4ズームギヤー226および第5ズームギヤー22
7は、一方がすぐばかさ歯車となる2段歯車で構成さ
れ、回転方向を変換させている。上記第5ズームギヤー
227の他方の歯車は平歯車であり、回転枠51のギヤ
ー51aと噛合しており、該回転枠51を回転させるよ
うになっている。
The first zoom gear 209 engages with the planetary gear 203 when the main body drive motor 201 rotates in the CCW direction and the carrier 204 rotates. Also, the second zoom gear 210,
The third zoom gear 225, the fourth zoom gear 226, and the fifth zoom gear 227 are connected to the first zoom gear 209.
It is designed to rotate following the rotation of. The third above
The zoom gear 225 is composed of a two-stage spur gear, and the fourth zoom gear 226 and the fifth zoom gear 22
Reference numeral 7 denotes a two-stage gear, one of which is a bevel gear, which changes the rotation direction. The other gear of the fifth zoom gear 227 is a spur gear, which meshes with a gear 51 a of the rotating frame 51 to rotate the rotating frame 51.

【0020】ズームフォトインタラプタアイドルギヤー
(以後、ズームPIアイドルギヤーと略記する)211
は、上記第4ズームギヤー226によって従動されるギ
ヤーであり、また、ズームフォトインタラプタギヤー
(以後、ズームPIギヤーと略記する)212は、上記
ズームPIアイドルギヤー211によって従動されるよ
うになっており、スリット部212aが形成されてい
る。
Zoom photo interrupter idle gear (hereinafter abbreviated as zoom PI idle gear) 211
Is a gear driven by the fourth zoom gear 226, and a zoom photo interrupter gear (hereinafter abbreviated as a zoom PI gear) 212 is driven by the zoom PI idle gear 211. A slit portion 212a is formed.

【0021】ズームフォトインタラプタ213(以後、
ズームPI213と略記する)は、上記ズームPIギヤ
ー212のスリット部212aの回転によりパルス信号
を読み取るようになっており、これにより回転枠51の
回転量を検出するようになっている。
The zoom photo interrupter 213 (hereinafter, referred to as a zoom photo interrupter 213)
The zoom PI 213) reads a pulse signal by the rotation of the slit 212a of the zoom PI gear 212, and detects the rotation amount of the rotating frame 51.

【0022】逆止部材214は、圧縮バネである逆止バ
ネ232により上記第1ズームギヤー209に向かって
付勢されていて、その先端部は、先端に向けてテーパー
している爪214aが形成されている。該逆止部材21
4は、上記遊星ギヤー203が巻き上げ太陽ギヤー20
8と噛合しているときは、該爪214aが第1ズームギ
ヤー209の歯と歯の間に割りこんでいて、これにより
上記回転枠51が外力により不用意に回転してしまうこ
とを防いでいる。また上記遊星ギヤー203が第1ズー
ムギヤー209と噛合するときは、上記キャリア204
の爪204aにより該逆止214は第1ズームギヤー2
09から外され、回転枠51は自由に回転できるように
なる。
The check member 214 is urged toward the first zoom gear 209 by a check spring 232, which is a compression spring, and has a claw 214a tapered toward its tip at its tip. ing. The check member 21
4 is a case where the planetary gear 203 is wound up and the sun gear 20 is wound.
8, the claw 214a is cut between the teeth of the first zoom gear 209, thereby preventing the rotating frame 51 from being accidentally rotated by an external force. . When the planetary gear 203 meshes with the first zoom gear 209, the carrier 204
Of the first zoom gear 2
09, the rotating frame 51 can freely rotate.

【0023】巻き上げ遊星ギヤー215は、上記巻き上
げ太陽ギヤー208と常に噛合するように巻き上げキャ
リア216により連結されて支持されている。すなわ
ち、該巻き上げキャリア216は、上記巻き上げ太陽ギ
ヤー208と回転中心を一致した状態に配設され、該巻
き上げ遊星ギヤー215を摩擦力を持たせて支持してい
る。
The hoisting planet gear 215 is connected and supported by a hoisting carrier 216 so as to always mesh with the hoisting sun gear 208. That is, the hoisting carrier 216 is disposed so that the center of rotation thereof coincides with that of the hoisting sun gear 208, and supports the hoisting planetary gear 215 with a frictional force.

【0024】上記スプール217は、上述したように内
部に上記本体駆動モータ201が配設されており、下部
外周面にはギヤー217aが形成されている。また、上
記本体駆動モータ201をCW方向に回転すると上記巻
き上げキャリア216が該スプール217側に回動し、
上記巻き上げ遊星ギヤー215と同スプール217とが
噛合し回転する。さらに、該スプール217の上部外周
面には、フィルムのパーフォレーション孔と係合する爪
217bが突出して形成されており、該スプール217
が回転することでフィルムが巻きとられるようになって
いる。
The main body drive motor 201 is disposed inside the spool 217 as described above, and a gear 217a is formed on a lower outer peripheral surface. When the main body drive motor 201 is rotated in the CW direction, the winding carrier 216 is rotated toward the spool 217,
The hoisting planet gear 215 and the spool 217 mesh with each other and rotate. Further, on the upper outer peripheral surface of the spool 217, a claw 217b for engaging with a perforation hole of the film is formed so as to protrude therefrom.
The film is wound by rotating the film.

【0025】係止レバー218は、一腕部218aが切
換プランジャ206のプランジャ鉄心206bと係合
し、他腕部218bが上記キャリア204を係止するよ
うに、両端の中間で揺動自在に支持され、該プランジャ
鉄心206bがコイル206aに吸着されるとキャリア
204の係止を解除するようになっている。
The locking lever 218 is swingably supported in the middle of both ends so that one arm 218a engages with the plunger core 206b of the switching plunger 206 and the other arm 218b locks the carrier 204. When the plunger core 206b is attracted to the coil 206a, the locking of the carrier 204 is released.

【0026】パノラマ太陽ギヤー219は、上記遊星ギ
ヤー203が上記巻き上げ太陽ギヤー208と噛合して
いる際に、本体駆動モータ201がCCW方向に回転す
ると上記巻き上げ遊星ギヤー215と噛合するようにな
っている。また、パノラマ遊星ギヤー220は、上記パ
ノラマ太陽ギヤー219と常に噛合するように支持され
ている。パノラマキャリア221は、上記パノラマ太陽
ギヤー219と回転中心を一致した位置に配設され、上
記パノラマ遊星ギヤー220を摩擦力を持たせて支持し
ていており、該パノラマ遊星ギヤー220の回転中心と
なり、かつ同パノラマ遊星ギヤー220の下方に延出し
た軸221aが形成されている。
The panoramic sun gear 219 meshes with the hoisting planetary gear 215 when the main body drive motor 201 rotates in the CCW direction while the planetary gear 203 meshes with the hoisting sun gear 208. . The panoramic planetary gear 220 is supported so as to always mesh with the panoramic sun gear 219. The panoramic carrier 221 is disposed at a position where the rotational center coincides with the panoramic sun gear 219, supports the panoramic planetary gear 220 with frictional force, and serves as a rotational center of the panoramic planetary gear 220. Further, a shaft 221a extending below the panoramic planetary gear 220 is formed.

【0027】カムギヤー222は、撮影画面サイズを切
換えるためのギヤーであり、上記遊星ギヤー203が上
記巻き上げ太陽ギヤー208と噛合している際に、本体
駆動モータ201をCCW方向に回転させると、上記巻
き上げキャリア216が上記パノラマ太陽ギヤー219
側に回動し、上記巻き上げ遊星ギヤー215が該パノラ
マ太陽ギヤー219に噛合し、これを回転させるように
なっている。また、該パノラマ太陽ギヤー219が回転
することでパノラマキャリア221が該カムギヤー22
2側に回動し、パノラマ遊星ギヤー220とカムギヤー
222が噛合し、これを回転させるようになっている。
The cam gear 222 is a gear for switching the photographing screen size. When the main body drive motor 201 is rotated in the CCW direction while the planetary gear 203 is engaged with the hoisting sun gear 208, the cam gear 222 is wound up. The carrier 216 has the panoramic sun gear 219
The hoisting planet gear 215 meshes with the panoramic sun gear 219 to rotate it. In addition, the panorama carrier 221 is rotated by the rotation of the panorama sun gear 219, so that the cam gear 22 is rotated.
Rotating to the second side, the panoramic planetary gear 220 and the cam gear 222 mesh with each other and rotate.

【0028】さらに、上記カムギヤー222の上部に
は、2枚の遮光マスク242,243の状態を検知する
画面サイズ検出スイッチ245(以下、PN検出スイッ
チSWと記す)の作動を行なう第2のカム222bが形
成され、該第2のカム222bのさらに上方には、2枚
の遮光マスク242,243を動かすための第1のカム
222aが形成されている。
Further, a second cam 222b for operating a screen size detection switch 245 (hereinafter, referred to as a PN detection switch SW) for detecting a state of the two light shielding masks 242, 243 is provided above the cam gear 222. The first cam 222a for moving the two light-shielding masks 242, 243 is formed further above the second cam 222b.

【0029】切換レバー223は、その一腕端部に上記
パノラマキャリア221の、パノラマ遊星ギヤー220
を支持する軸221aに係合する溝223aが穿設され
ており、また、該切換レバー223の他腕端部には突起
223bが垂設されている。該突起223bは、上記回
転枠51に形成されたカム51dに対して、該回転枠5
1の回転により当接するようになっている。
The switching lever 223 has, at one end thereof, a panorama planetary gear 220 of the panorama carrier 221.
A groove 223a that engages with a shaft 221a that supports the switch lever 223 is formed, and a projection 223b is vertically provided at the other arm end of the switching lever 223. The projections 223b are provided on the rotating frame 5 with respect to the cams 51d formed on the rotating frame 51.
The first rotation makes contact.

【0030】上記切換レバー223は、その中程の支軸
により回動自在に支持されており、他腕端において上記
回転枠51のカム51dの回転により回動され、一腕端
部に係合されたパノラマキャリア221を回動させるよ
うになっている。これによりパノラマ遊星ギヤー220
は第1巻き戻しギヤー224と噛合するようになってい
る。
The switching lever 223 is rotatably supported by a supporting shaft in the middle of the switching lever 223. The switching lever 223 is rotated at the other arm end by the rotation of the cam 51d of the rotary frame 51, and is engaged with one arm end. The panorama carrier 221 thus rotated is rotated. As a result, the panorama planet gear 220
Are engaged with the first rewind gear 224.

【0031】一方、上記回転枠51のカム51dと上記
突起223bとが離間した位置にあるときは、該切換レ
バー223はパノラマキャリア221により従動される
ようになっている。
On the other hand, when the cam 51d of the rotary frame 51 and the projection 223b are located at a distance from each other, the switching lever 223 is driven by the panorama carrier 221.

【0032】上記第1巻き戻しギヤー224および第2
巻き戻しギヤー228,第3巻き戻しギヤー229,第
4巻き戻しギヤー230,第5巻き戻しギヤー231
は、それぞれ、上記パノラマ遊星ギヤー220の回転に
従動するようになっている。上記第1巻き戻しギヤー2
24は2段平歯車で構成され、第5巻き戻しギヤー23
1は不図示のパトローネ内のスプール軸と回転中心を一
致した状態で配設されており、この不図示のスプール軸
を回転させてフィルムの巻き戻しを行なうための不図示
のホークを備えている。
The first rewind gear 224 and the second
Rewind gear 228, third rewind gear 229, fourth rewind gear 230, fifth rewind gear 231
Are driven by the rotation of the panorama planetary gear 220, respectively. The first rewind gear 2
Reference numeral 24 denotes a two-stage spur gear, and a fifth rewind gear 23.
Reference numeral 1 denotes an unillustrated spool which is disposed in a patrone in a state in which the center of rotation coincides with the center of rotation. The unillustrated fork 1 is provided for rotating the unillustrated spool shaft to rewind the film. .

【0033】図7ないし図17は、本実施形態のパノラ
マ切換機構を示した説明図である。
FIGS. 7 to 17 are explanatory views showing the panorama switching mechanism of the present embodiment.

【0034】図7は、上記パノラマ切換機構全体を示し
た斜視図であり、図8ないし図11は、該カメラにおけ
るカムギヤーを示した平面図である。また、図12は、
該カメラにおける広い撮影画面サイズを選択した状態に
おけるパノラマ切換機構を示す要部正面図であり、図1
3は、該カメラにおける狭い撮影画面サイズを選択した
状態におけるパノラマ切換機構を示す要部正面図であ
る。さらに、図14は、該カメラにおける広い撮影画面
サイズを選択した状態におけるパノラマ切換機構を示す
要部側面図であり、図15は、該カメラにおける狭い撮
影画面サイズを選択した状態におけるパノラマ切換機構
を示す要部側面図である。また、図16は、該カメラに
おける広い撮影画面サイズを選択した状態におけるパノ
ラマ切換機構を示す、上記図14とは反対方向から見た
要部側面図であり、図17は、該カメラにおける狭い撮
影画面サイズを選択した状態におけるパノラマ切換機構
を示す、上記図15とは反対方向から見た要部側面図で
ある。
FIG. 7 is a perspective view showing the entire panorama switching mechanism, and FIGS. 8 to 11 are plan views showing cam gears in the camera. Also, FIG.
FIG. 1 is a front view of a main part showing a panorama switching mechanism in a state where a wide shooting screen size is selected in the camera,
FIG. 3 is a main part front view showing the panorama switching mechanism in a state where a narrow photographing screen size of the camera is selected. Further, FIG. 14 is a side view of a main part showing a panorama switching mechanism in a state where a wide shooting screen size in the camera is selected, and FIG. 15 is a side view showing a panorama switching mechanism in a state where a narrow shooting screen size in the camera is selected. It is a principal part side view shown. FIG. 16 is a side view showing a main part of the panorama switching mechanism in a state where a wide photographing screen size of the camera is selected, viewed from a direction opposite to FIG. 14, and FIG. FIG. 16 is a main part side view showing the panorama switching mechanism in a state where a screen size is selected, viewed from a direction opposite to FIG. 15.

【0035】図7に示すように、第1パノラマギヤー2
40は、揺動中心240dにおいて不図示の地板に図
中、上下方向に揺動自在に支持されている。また、該第
1パノラマギヤー240の下部には、カムギヤー222
の第1のカム222aに当接するカムフォロワーである
腕240aが形成されており、該カムギヤー222の回
動によって、該第1パノラマギヤー240が上記揺動中
心240dを支点に揺動するようになっている。該第1
パノラマギヤー240の一腕部先端は部分ギヤー240
bが、また、他腕部先端には、部分ギヤー240cがそ
れぞれ形成されており、それぞれ下側遮光マスク24
2,第2パノラマギヤー241と噛合している。
As shown in FIG. 7, the first panoramic gear 2
Reference numeral 40 denotes a swing center 240d which is supported on a main plate (not shown) so as to be vertically swingable in the drawing. A cam gear 222 is provided below the first panoramic gear 240.
An arm 240a, which is a cam follower contacting the first cam 222a, is formed, and the rotation of the cam gear 222 causes the first panoramic gear 240 to swing about the swing center 240d as a fulcrum. ing. The first
The tip of one arm of the panoramic gear 240 is a partial gear 240
b, and a partial gear 240c is formed at the tip of the other arm, respectively.
2, meshes with the second panoramic gear 241.

【0036】この第2パノラマギヤー241は、図7に
示すように、揺動中心241dにおいて不図示の地板に
図中、上下方向に揺動自在に支持され、一腕部先端には
部分ギヤー241aが形成され、上記第1パノラマギヤ
ー240における上記部分ギヤー240bと噛合し、該
第1パノラマギヤー240の回動に協働して揺動するよ
うになっている。また、他腕部先端には、部分ギヤー2
41bが形成されており、上側遮光マスク243と噛合
している。
As shown in FIG. 7, the second panoramic gear 241 is swingably supported on a base plate (not shown) at a swing center 241d in the vertical direction in the figure, and a partial gear 241a is provided at the tip of one arm. Is formed, meshes with the partial gear 240b of the first panoramic gear 240, and swings in cooperation with the rotation of the first panoramic gear 240. Also, at the tip of the other arm, a partial gear 2
41b are formed and mesh with the upper light shielding mask 243.

【0037】上記下側遮光マスク242および上記上側
遮光マスク243は、共に基端部において不図示の固定
軸239により図7中、上下方向に移動可能に支持され
ている。なお、上記固定軸239は不図示の地板により
支持されている。上記下側遮光マスク242は該固定軸
239の軸方向に移動可能であり、移動により遮光部2
42aが本体4の撮影アパーチャ開口部4c内に対して
進入あるいは退避するようになっている。なお、該下側
遮光マスク242の移動は、基端部の一側面に形成され
たギヤー242bと噛合する上記第1パノラマギヤー2
40の揺動に従動してなされるようになっている。
The lower light-shielding mask 242 and the upper light-shielding mask 243 are both supported at their base ends by a fixed shaft 239 (not shown) so as to be vertically movable in FIG. The fixed shaft 239 is supported by a main plate (not shown). The lower light-shielding mask 242 is movable in the axial direction of the fixed shaft 239, and is moved by the movement.
Reference numeral 42a is adapted to enter or retreat into the photographing aperture opening 4c of the main body 4. The lower light-shielding mask 242 is moved by the first panoramic gear 2 meshing with a gear 242b formed on one side surface of the base end.
It is made to follow the swing of 40.

【0038】上側遮光マスク243は、不図示の固定軸
239により軸方向に移動可能に、上記下側遮光マスク
242と共に支持されている。該上側遮光マスク243
の移動により遮光部243aが本体の撮影開口部4c内
に対して進入あるいは退避するようになっている。な
お、該上側遮光マスク243の移動は、基端部の一側面
に形成されたギヤー243bと噛合する第2パノラマギ
ヤー241の揺動に従動してなされるようになってい
る。また上記上側遮光マスク243の基端部上面にはギ
ヤー部243cが突出して形成されており、ファインダ
ー部へ動力を伝達するパノラマ切換ギヤー171と噛合
している。
The upper light-shielding mask 243 is supported together with the lower light-shielding mask 242 so as to be movable in the axial direction by a fixed shaft 239 (not shown). The upper light shielding mask 243
The light-shielding portion 243a moves into or out of the photographing opening 4c of the main body by the movement of. The movement of the upper light-shielding mask 243 is performed by the swing of the second panoramic gear 241 meshing with the gear 243b formed on one side surface of the base end. A gear portion 243c is formed to protrude from the upper surface of the base end of the upper light-shielding mask 243, and meshes with a panorama switching gear 171 that transmits power to the finder portion.

【0039】上記上側および下側の遮光マスク242,
243の基端部間には、該遮光マスクを弾性的に結合し
ている弾性部材であるパノラマバネ244が配設されて
いる。このパノラマバネ244は、本実施形態では上記
遮光マスク242,243同士を近付ける方向に付勢し
ているとともに、第1パノラマギヤー240の腕部24
0aにおけるカムギヤー222への当接力を発生してい
る。
The upper and lower light shielding masks 242,
A panoramic spring 244, which is an elastic member that elastically couples the light-shielding mask, is provided between base ends of the light-shielding mask 243. In the present embodiment, the panoramic spring 244 urges the light-shielding masks 242 and 243 in a direction to approach each other, and the arm portion 24 of the first panoramic gear 240.
0a, a contact force to the cam gear 222 is generated.

【0040】PN検出スイッチSW245は、不図示の
地板に固定され、接片が上記カムギヤー222の第2の
カム222bに当接している。そして、該カムギヤー2
22の回動により、該PN検出スイッチSW245のオ
ン・オフが行なわれるようになっている。
The PN detection switch SW245 is fixed to a base plate (not shown), and the contact piece is in contact with the second cam 222b of the cam gear 222. And the cam gear 2
With the rotation of 22, the PN detection switch SW245 is turned on / off.

【0041】デートホルダ246は、上記上側遮光マス
ク243に固定され、デートレンズ248,発光LED
247を支持していて、該上側遮光マスク243の移動
により一体的に移動するようになっている。また、その
後端部には遮光用の突出部246aと246bが設けら
れており、広い方の画面サイズ(通常画面サイズ)で撮
影時には246bで本体の孔4eを遮光し、有害光によ
るフィルムの露光を防止するようになっている。一方、
狭い方の画面サイズ(パノラマ画面サイズ)で撮影時に
は246aで4dを遮光するようになっており、同様
に、有害光によるフィルムの露光を防止するようになっ
ている。
The date holder 246 is fixed to the upper light shielding mask 243, and includes a date lens 248 and a light emitting LED.
The upper light-shielding mask 243 is integrally supported by the upper light-shielding mask 243. Further, light-shielding projections 246a and 246b are provided at the rear end, and when shooting with a wider screen size (normal screen size), the hole 4e of the main body is shielded with 246b when shooting, and the film is exposed to harmful light. Is to be prevented. on the other hand,
At the time of photographing with a smaller screen size (panoramic screen size), 4d is shielded from light by 246a, and similarly, exposure of the film due to harmful light is prevented.

【0042】上記発光LED247は、上記デートホル
ダ246によって支持されており、フィルム上ヘのデー
タ写しこみを行なうための発光素子である。また、デー
トレンズ248は、上記デートホルダ246によって支
持されていて、上記発光LED247によって放たれた
光をフィルム上へ結像するためのレンズである。さら
に、フィルムフォトリフレクタ249(以後、フィルム
PR249と略記する)は、フィルムのパーフォレーシ
ョン孔と対向した位置に配設され、該パーフォレーショ
ン孔の移動を読み取り、パルス信号を生成して出力する
ようになっている。
The light emitting LED 247 is supported by the date holder 246, and is a light emitting element for imprinting data on a film. The date lens 248 is supported by the date holder 246, and is a lens for forming an image of the light emitted by the light emitting LED 247 on a film. Further, a film photo reflector 249 (hereinafter abbreviated as film PR 249) is provided at a position facing the perforation hole of the film, reads the movement of the perforation hole, and generates and outputs a pulse signal. I have.

【0043】本体4は、フィルム13への露光を行なう
ための撮影開口部4cを有しており、また画面サイズが
標準状態のときにデートを写しこむための孔4dと画面
サイズがパノラマ状態のときにデートを写しこむための
孔4eとを有する。
The main body 4 has a photographing opening 4c for exposing the film 13; a hole 4d for imprinting a date when the screen size is in a standard state; Sometimes has a hole 4e for imprinting a date.

【0044】本実施形態によれば、1つのモータによっ
てズーミング動作,フィルムの巻き上げ動作,フィルム
の巻き戻し動作,撮影画面サイズの切換動作の各動作を
行なうことができる。以下にその作用を説明する。
According to the present embodiment, one operation of the zooming operation, the film winding operation, the film rewinding operation, and the photographing screen size switching operation can be performed by one motor. The operation will be described below.

【0045】まず、ズーミング動作を図3を参照して説
明する。図3は、ズーミング動作可能時における主要ギ
ヤー列を示した平面図である。この図3に示すように遊
星ギヤー203が第1ズームギヤー209と噛合してい
る場合にズーミングが可能となる。このときに本体駆動
モータ201に通電し、これを回転させることにより、
第1ズームギヤー209から第5ズームギヤー227が
回転し、回転枠51を回転させるとともにズームPIギ
ヤー212を回転させ、回転枠51の回転量を検出す
る。また、図1に示すように回転枠51にはズームエン
コーダパターンシート76が貼付されており、これに対
向する位置にズームフォトリフレクタ139(以後、ズ
ームPR139と略記する)が配設されている。これに
より、回転枠51の基準となる回転位置を検出し、ズー
ムPI213からの出力により細かい回転量の検出を行
なっている。
First, the zooming operation will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a plan view showing the main gear train when the zooming operation is possible. As shown in FIG. 3, zooming is possible when the planetary gear 203 is engaged with the first zoom gear 209. At this time, by energizing the main body drive motor 201 and rotating it,
The first zoom gear 209 to the fifth zoom gear 227 rotate to rotate the rotating frame 51 and the zoom PI gear 212 to detect the amount of rotation of the rotating frame 51. As shown in FIG. 1, a zoom encoder pattern sheet 76 is attached to the rotating frame 51, and a zoom photo reflector 139 (hereinafter abbreviated as a zoom PR 139) is provided at a position facing the zoom encoder pattern sheet 76. Thus, the reference rotation position of the rotation frame 51 is detected, and a fine rotation amount is detected based on the output from the zoom PI 213.

【0046】上記本体駆動モータ201がCW方向に回
転したときは、沈胴状態から広角状態への繰出しと望遠
側へのズーミングを行ない、また、CCW方向に回転し
たときは広角側へズーミングを行なうとともに最終領域
で鏡枠の沈胴動作を行なう。ズームエンコーダパターン
シート76はズームPR139の出力が以下のように変
化するように設けられている。すなわち、沈胴領域から
ワイド端手前までは“L”レベル,ワイド端位置からテ
レ端手前までは“H”レベル,テレ端は“L”レベルと
なる。
When the main body drive motor 201 rotates in the CW direction, the lens is moved from the retracted state to the wide angle state and zooms to the telephoto side, and when rotated in the CCW direction, zooms to the wide angle side. The collapsing operation of the lens frame is performed in the final area. The zoom encoder pattern sheet 76 is provided so that the output of the zoom PR 139 changes as follows. In other words, the level from the collapsed area to the position just before the wide end is the "L" level, the level from the wide end position to the position just before the tele end is "H" level, and the tele end is the "L" level.

【0047】次に、フィルム巻き上げ動作を図4を参照
して説明する。図4は、フィルム巻き上げ動作可能時に
おける主要ギヤー列を示した平面図である。この図4に
示すように、遊星ギヤー203が巻き上げ太陽ギヤー2
08と噛合している場合に巻き上げが可能となる。この
ときに本体駆動モータ201に通電してCW方向に回転
させると、巻き上げ遊星ギヤー215がスプール217
と噛合し該スプール217を回転させる。そして、該ス
プール217によって巻きとられるフィルム13の移動
量はフィルムPR249によって検出される。
Next, the film winding operation will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a plan view showing the main gear train when the film winding operation is possible. As shown in FIG. 4, the planetary gear 203 is
When it is meshed with 08, winding up is possible. At this time, when the main body drive motor 201 is energized and rotated in the CW direction, the winding planet gear 215
And the spool 217 is rotated. The moving amount of the film 13 wound by the spool 217 is detected by the film PR249.

【0048】次に、フィルム巻き戻し動作を図5を参照
して説明する。図5は、フィルム巻き戻し動作可能時に
おける主要ギヤー列を示した平面図である。この図5に
示すように、遊星ギヤー203が巻き上げ太陽ギヤー2
08と噛合しており、かつパノラマキャリア221が回
転枠51の回転により第1巻き戻しギヤー224側に回
動させられており、パノラマ遊星ギヤー220が該第1
巻き戻しギヤー224と噛合している場合に巻き戻しが
可能となる。本実施形態では沈胴するときに、回転枠5
1のカム51dが切換レバー223の突起223bを回
動して、巻き戻しが可能となるようになっている。従っ
て、鏡枠が沈胴位置にないときは巻き戻しは不可能とな
る。また本体駆動モータ201がCCW方向に回転する
ときに巻き戻しが行なわれる。
Next, the film rewinding operation will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a plan view showing the main gear train when the film rewind operation is possible. As shown in FIG. 5, the planetary gear 203 is
08, and the panorama carrier 221 is rotated to the first rewind gear 224 side by the rotation of the rotating frame 51, and the panorama planetary gear 220 is
When meshing with the rewind gear 224, rewinding is possible. In this embodiment, when retracting, the rotating frame 5
The first cam 51d rotates the projection 223b of the switching lever 223 to enable rewinding. Therefore, when the lens barrel is not at the retracted position, rewinding becomes impossible. Rewinding is performed when the main body drive motor 201 rotates in the CCW direction.

【0049】なお、巻き戻し中に、上記パノラマ遊星ギ
ヤー220と第1巻き戻しギヤー224とが噛合する際
の反力により上記切換レバー223が反時計方向に回転
力が作用するため、この力で回転枠51が回動しないよ
うに、カム51dの終端部51d′は光軸に対し直角な
面となっている。
During the rewinding, the switching lever 223 rotates counterclockwise due to the reaction force when the panorama planetary gear 220 and the first rewinding gear 224 mesh with each other. The end 51d 'of the cam 51d is a surface perpendicular to the optical axis so that the rotating frame 51 does not rotate.

【0050】次に、撮影画面サイズ切換動作を図6を参
照して説明する。図6は、撮影画面サイズ切換動作可能
時における主要ギヤー列を示した平面図である。この図
6に示すように、遊星ギヤー203が巻き上げ太陽ギヤ
ー208と噛合しており、かつ切換レバー223が回転
枠51のカム51dに対して自由である場合に、画面サ
イズの切換えが可能となる。従って鏡枠が沈胴している
時は画面サイズの切換えは不可能となる。
Next, the photographing screen size switching operation will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a plan view showing the main gear train when the photographing screen size switching operation is possible. As shown in FIG. 6, when the planetary gear 203 is engaged with the hoisting sun gear 208 and the switching lever 223 is free with respect to the cam 51d of the rotating frame 51, the screen size can be switched. . Therefore, when the lens frame is collapsed, the screen size cannot be switched.

【0051】また、上記遊星ギヤー203が上記第1ズ
ームギヤー209と噛合しているときに画面サイズの切
換えを行なおうとする場合、まず、上記遊星ギヤー20
3を上記巻き上げ太陽ギヤー208と噛合させる必要が
ある。そのために、まず上記コイル206aに通電し、
上記キャリア204の係止を外し、次に本体駆動モータ
201に通電してCW方向に回転させ、該キャリア20
4を回動させることになるが、このとき、該本体駆動モ
ータ201に通電を続けると、キャリア回動のための本
体駆動モータ201の回転方向とフィルムを巻き上げる
ための本体駆動モータ201の回転方向が同じであるた
め、スプールが回転してしまい、フィルムが巻き上げら
れていってしまうという不具合が生じる。例えばズーミ
ングと画面サイズ切換えを交互に行なった場合、撮影者
は一枚も写真を撮影していないのに少しずつフィルムが
巻き上げられていってしまうことになる。
When the screen size is to be switched when the planetary gear 203 is engaged with the first zoom gear 209, first, the planetary gear 20
3 needs to be meshed with the hoisting sun gear 208. For this purpose, first, the coil 206a is energized,
The carrier 204 is unlocked, and then the main body drive motor 201 is energized to rotate in the CW direction.
In this case, if the main body drive motor 201 is continuously energized, the rotation direction of the main body drive motor 201 for rotating the carrier and the rotation direction of the main body drive motor 201 for winding the film will be described. Are the same, there is a problem that the spool rotates and the film is wound up. For example, when zooming and screen size switching are performed alternately, the film is wound up little by little even though the photographer has not taken any picture.

【0052】この不具合を解決するため、本実施形態で
は、上記キャリア204を上記巻き上げ太陽ギヤー20
8側へ回動させる際には本体駆動モータ201の駆動電
圧を下げ、フィルムを巻き上げられない弱い力でキャリ
ア204の回動を行なうように制御している。また、該
本体駆動モータ201への通電時間をできる限り短くす
るため、上記キャリア204の位置検出用のフォトイン
タラプタとしてキャリアPI207を設けている。
In order to solve this problem, in the present embodiment, the carrier 204 is wound around the sun gear 20.
When the carrier 204 is rotated to the side 8, the drive voltage of the main body drive motor 201 is lowered, and the control is performed so that the carrier 204 is rotated with a weak force that cannot wind the film. Further, in order to minimize the energizing time to the main body drive motor 201, a carrier PI 207 is provided as a photo interrupter for detecting the position of the carrier 204.

【0053】また、上記キャリア204の巻き上げ太陽
ギヤー208側への回動が終了する直前に上記キャリア
PI207からのパルス出力が変化するようにしてお
り、該パルス出力を検出して本体駆動モータ201への
通電を止めるように制御することで本体駆動モータ20
1の通電時間を最小限にできる。このような方法で本実
施形態では画面サイズ切換え時におけるフィルムの巻き
上げという不具合を解決している。
Immediately before the rotation of the carrier 204 toward the winding sun gear 208 is completed, the pulse output from the carrier PI 207 is changed. The main body drive motor 20 is controlled by stopping the energization of the motor.
1 can minimize the energizing time. With this method, the present embodiment solves the problem of film winding when switching the screen size.

【0054】さて、上記本体駆動モータ201がCCW
方向に回転すると、上記パノラマ遊星ギヤー220がカ
ムギヤー222と噛合し、該カムギヤー222を回転さ
せる。以下、該カムギヤー222の回転による画面サイ
ズ切換え手順について説明する。
Now, when the main body drive motor 201 is CCW
When rotated in the direction, the panoramic planetary gear 220 meshes with the cam gear 222 to rotate the cam gear 222. Hereinafter, a procedure for switching the screen size by rotating the cam gear 222 will be described.

【0055】画面サイズ切換機構は図7に示すような構
成になっており、上記カムギヤー222の回転により第
1パノラマギヤー240が回動し、下側遮光マスク24
2、上側遮光マスク243が中心線のみ示した不図示の
固定軸239と平行に移動し、撮影開口部4cに対して
進出、退避を繰り返すことにより画面サイズの切換えを
行なう。以下、該カムギヤー222の位置と画面サイズ
についての関係を説明する。
The screen size switching mechanism is configured as shown in FIG. 7, and the rotation of the cam gear 222 causes the first panoramic gear 240 to rotate, and the lower light shielding mask 24 to rotate.
2. The screen size is switched by moving the upper light-shielding mask 243 in parallel with a fixed axis 239 (not shown) showing only the center line, and repeatedly entering and leaving the photographing opening 4c. Hereinafter, the relationship between the position of the cam gear 222 and the screen size will be described.

【0056】図8は、本実施形態における、標準画面サ
イズにある場合のカムギヤー222と第1パノラマギヤ
ー240の腕240aとの位置関係を示した平面図であ
る。なお、図中、符号222cは第1のカム222aの
うち標準画面サイズで保持される範囲を示し、符号22
2dはパノラマ画面サイズで保持される範囲を示してい
る。
FIG. 8 is a plan view showing the positional relationship between the cam gear 222 and the arm 240a of the first panoramic gear 240 in the standard screen size according to the present embodiment. In the figure, reference numeral 222c indicates a range of the first cam 222a which is held at the standard screen size.
2d indicates a range held in the panoramic screen size.

【0057】この図8に示す状態のとき、上記上側遮光
マスク242,下側遮光マスク243は共に撮影開口部
4cの外に退避して、画面サイズを標準状態に保った状
態にあり、また、このときPN検出スイッチSW245
はカムギヤー222の第2のカム222bによってオフ
状態に保持されている。そして、撮影者がパノラマ画面
サイズでの撮影のために不図示の操作部材を操作すると
本体駆動モータ201へ通電が開始され、カムギヤー2
22が回転をはじめる。
In the state shown in FIG. 8, both the upper light-shielding mask 242 and the lower light-shielding mask 243 are retracted outside the photographing opening 4c to maintain the screen size in the standard state. At this time, the PN detection switch SW245
Is held off by the second cam 222b of the cam gear 222. Then, when the photographer operates an operation member (not shown) for photographing in the panoramic screen size, the power supply to the main body drive motor 201 is started, and the cam gear 2
22 starts rotating.

【0058】図9は上記第1パノラマギヤー240の腕
部240aがカムギヤー222の中心方向へむかって回
動した瞬間の状態を示す平面図である。このとき、上記
下側遮光マスク242,上側遮光マスク243は共にパ
ノラマ画面サイズ位置へ移動しているが、PN検出スイ
ッチSW245はまだオフ状態となっている。
FIG. 9 is a plan view showing the state at the moment when the arm 240a of the first panoramic gear 240 rotates toward the center of the cam gear 222. At this time, the lower light-shielding mask 242 and the upper light-shielding mask 243 have both moved to the panorama screen size position, but the PN detection switch SW245 is still off.

【0059】図10は上記図9に示す状態から僅かに上
記カムギヤー222が回転した状態を示す平面図であ
る。このとき、上記PN検出スイッチSW245がオン
状態となり、該PN検出スイッチSW245の状態変化
を検知して本体駆動モータ201の通電を止め、カムギ
ヤー222の回転を止める。以上のような手順によりパ
ノラマ画面サイズへの切換えが実行される。またこのよ
うに遮光マスクの移動と、PN検出スイッチSW245
の状態変化との間にタイムラグを設けることで遮光マス
クの切換えの確実性を保証している。
FIG. 10 is a plan view showing a state where the cam gear 222 slightly rotates from the state shown in FIG. At this time, the PN detection switch SW245 is turned on, the state change of the PN detection switch SW245 is detected, the energization of the main body drive motor 201 is stopped, and the rotation of the cam gear 222 is stopped. Switching to the panoramic screen size is performed according to the procedure described above. Also, the movement of the light shielding mask and the PN detection switch SW245
By providing a time lag between the state change and the state change, the certainty of the switching of the light shielding mask is guaranteed.

【0060】また、上記上側遮光マスク243のパノラ
マ画面サイズ位置への移動によって接眼変倍レンズ枠1
67が移動し、ファインダ光路内に167に一体で設け
られている視野マスク部167a、接眼変倍レンズ15
7が進入し、ファインダ視野が狭い方の画面サイズと相
似に近い形に変化し、また観察倍率が変化するので、撮
影者に撮影モードが変化したことを認識させることがで
きる。
The movement of the upper light shielding mask 243 to the panoramic screen size position causes the eyepiece zoom lens frame 1 to move.
67 moves, the field mask 167a and the eyepiece zoom lens 15 provided integrally with the 167 in the finder optical path.
7, the viewfinder changes to a shape similar to the screen size of the narrower view field, and the observation magnification changes, so that the photographer can recognize that the shooting mode has changed.

【0061】また、上述した動作における画面サイズの
寸法精度であるが、上記固定軸139の方向の画面サイ
ズは上記下側遮光マスク242,上側遮光マスク243
の当てつきによって得られる。このため他部品の外形の
ばらつきによる誤差は影響せず、精度のよい画面サイズ
が得られる。従ってこのとき上記カムギヤー222の第
1のカム222aと第1パノラマギヤー240の腕部2
40aとは当接していない。
As for the dimensional accuracy of the screen size in the above-described operation, the screen size in the direction of the fixed axis 139 is the lower light-shielding mask 242 and the upper light-shielding mask 243.
Obtained by applying For this reason, an error due to a variation in the outer shape of another component is not affected, and an accurate screen size can be obtained. Therefore, at this time, the first cam 222a of the cam gear 222 and the arm 2 of the first panoramic gear 240
40a is not in contact.

【0062】また、上述した動作時における画面中心に
対する画面のズレに関しては、本実施形態の機構を用い
れば、第1パノラマギヤー240,第2パノラマギヤー
241が画面中心に対してちょうど鏡に映ったような対
称な動きをするので、下側遮光マスク242と上側遮光
マスク243のそれぞれの遮光部242a,243aを
画面中心に対して対称に配置すれば、これらの遮光部は
画面の中心に対して鏡に映ったような対称の動きをす
る。従って特に中心位置精度を出すための構造を用いる
ことなく、画面中心を高精度に得ることが可能である。
Regarding the displacement of the screen with respect to the center of the screen during the operation described above, if the mechanism of the present embodiment is used, the first panoramic gear 240 and the second panoramic gear 241 are exactly mirrored with respect to the center of the screen. Since such a symmetrical movement is made, if the respective light shielding portions 242a and 243a of the lower light shielding mask 242 and the upper light shielding mask 243 are arranged symmetrically with respect to the center of the screen, these light shielding portions are positioned with respect to the center of the screen. Makes a symmetrical movement as if reflected in a mirror. Therefore, it is possible to obtain the center of the screen with high accuracy without using a structure for achieving center position accuracy.

【0063】次に、撮影者が標準画面サイズへの切換え
のために不図示の操作部材を操作すると、本体駆動モー
タ201への通電が開始されカムギヤー222が回転を
始める。
Next, when the photographer operates an operation member (not shown) for switching to the standard screen size, the power supply to the main body drive motor 201 is started and the cam gear 222 starts rotating.

【0064】図11は、上記第1パノラマギヤー240
の腕部240aが上記カムギヤー222の第1のカム2
22aによって該カムギヤー222の中心から遠ざかる
方向に回動させられた状態を示した平面図である。
FIG. 11 shows the first panoramic gear 240
Arm 240a of the first cam 2 of the cam gear 222
FIG. 9 is a plan view showing a state where the cam gear 222 is turned in a direction away from the center of the cam gear 222 by 22a.

【0065】このとき、上記下側遮光マスク242,上
側遮光マスク243は標準画面サイズ位置へ移動してい
るが、上記PN検出スイッチSW245はまだオン状態
となっている。この状態より該カムギヤー222が少し
回転すると、上記各マスクは標準画面サイズ位置のま
ま、PN検出スイッチSW245はオフ状態へと変化
し、この状態変化を検知して、本体駆動モータ201の
通電を止め、カムギヤー222の回転を止める。従っ
て、これにより図8に示した状態にもどる。
At this time, the lower light-shielding mask 242 and the upper light-shielding mask 243 have moved to the standard screen size position, but the PN detection switch SW245 is still on. When the cam gear 222 rotates slightly from this state, the PN detection switch SW245 changes to the off state while the respective masks remain at the standard screen size position. When this state change is detected, the energization of the main body drive motor 201 is stopped. Then, the rotation of the cam gear 222 is stopped. Accordingly, this returns to the state shown in FIG.

【0066】以上説明したような手順により標準画面サ
イズへの切換えが実行される。またこのように遮光マス
クの移動とPN検出スイッチSW245の状態変化との
間にタイムラグを設けないことで遮光マスクの切換えの
信頼性を向上させている。
Switching to the standard screen size is executed according to the procedure described above. Further, since no time lag is provided between the movement of the light shielding mask and the change in the state of the PN detection switch SW245, the reliability of switching the light shielding mask is improved.

【0067】また、上記上側遮光マスク243の標準画
面サイズへの移動によって接眼変倍レンズ枠167が移
動し、ファインダ光路内に進入していた視野マスク部1
67a、変倍レンズ157が光路内から退避するので、
撮影者に撮影モードが変化したことを認識させることが
できる。
The movement of the upper light-shielding mask 243 to the standard screen size moves the eyepiece zoom lens frame 167, and the field-of-view mask portion 1 that has entered the finder optical path.
67a, since the variable power lens 157 is retracted from the optical path,
This allows the photographer to recognize that the photographing mode has changed.

【0068】次にデータ写しこみ装置について説明す
る。本実施形態ではデータ写しこみはフィルムの給送中
にデータを写しこんでいく方式をとっている。
Next, the data imprinting apparatus will be described. In the present embodiment, data is imprinted while the film is being fed.

【0069】上記発光LED247は1回の発光で1文
字のデータを光らせることができ、フィルムを給送中に
複数回発光して文字列のデータを形成するようになって
いる。該発光LED247から発された光はデートレン
ズ248を通過してフィルム上に結像し、データ写しこ
みを行なう。発光LED247とデートレンズ248は
デートホルダ246によって支持されており、デートホ
ルダ246は上記上側遮光マスク243に固定されてい
る。このため該上側遮光マスク243の移動によって上
記デートホルダ246も移動するので画面サイズの切換
えによってデータの写しこまれる位置も変化することに
なり、パノラマ画面サイズの際にもできあがった写真上
にデータがプリントされる。
The light emitting LED 247 can emit data of one character by one light emission, and emits light a plurality of times during film feeding to form character string data. The light emitted from the light-emitting LED 247 passes through the date lens 248 to form an image on a film, and prints data. The light emitting LED 247 and the date lens 248 are supported by a date holder 246, and the date holder 246 is fixed to the upper light shielding mask 243. For this reason, the date holder 246 is also moved by the movement of the upper light-shielding mask 243, so that the position where the data is imprinted is changed by switching the screen size, and the data is displayed on the photograph formed at the time of the panoramic screen size. Printed.

【0070】図18ないし図21は、本実施形態におけ
るフィルム給送量検出手段を示した説明図である。
FIGS. 18 to 21 are explanatory views showing the film feed amount detecting means in this embodiment.

【0071】本体4は、その両端にパトローネ室4a,
スプール室4bが形成され、該パトローネ室4aとスプ
ール室4bの間に露光開口部(アパーチャ)4cが形成
されている。またデータ写しこみ用の孔4d,4eが穿
設されており、該孔からフィルムにデータが写しこまれ
るようになっている。
The body 4 has a patrone chamber 4a,
A spool chamber 4b is formed, and an exposure opening (aperture) 4c is formed between the cartridge chamber 4a and the spool chamber 4b. Also, holes 4d and 4e for imprinting data are formed, and data can be imprinted on the film through the holes.

【0072】鏡枠レンズ2は、テイキングレンズ140
を支持しており、上記本体4に固定されている。このテ
イキングレンズ140は、フィルム13上に被写体像を
結像する撮影レンズであり、鏡枠ユニット内に設けられ
ている。また、上記スプール217は、本体4のスプー
ル室4bの中央に回動自在に配置され、フィルム13の
巻き取り動作を行うようになっている。さらに、パトロ
ーネ12は、上記本体4のパトローネ室4aに収納さ
れ、内部にフィルム13が巻装されている。なお、本実
施形態では、上記フィルム13として35mmロールフィ
ルムを採用している。
The lens frame 2 is a taking lens 140.
And is fixed to the main body 4. The taking lens 140 is a photographic lens that forms a subject image on the film 13 and is provided in a lens frame unit. Further, the spool 217 is rotatably disposed at the center of the spool chamber 4b of the main body 4, and performs a winding operation of the film 13. Further, the patrone 12 is housed in the patrone chamber 4a of the main body 4, and a film 13 is wound inside. In the present embodiment, a 35 mm roll film is used as the film 13.

【0073】ローラ260は、図20,図21に示すよ
うに、フィルム13に当接する円柱部260aと、各面
が均一な反射面で形成された多角柱部260bとで形成
されている。また、中心に不図示の軸が通り、ローラ2
60は回転自在に支持されている。なお、該不図示の軸
は本体4に固定されており、ローラ260はフィルム1
3の移動によって従動回転するようになっている。
As shown in FIGS. 20 and 21, the roller 260 is formed by a columnar portion 260a which comes into contact with the film 13, and a polygonal column portion 260b having each surface formed by a uniform reflecting surface. In addition, a shaft (not shown) passes through the center,
60 is rotatably supported. The shaft (not shown) is fixed to the main body 4, and the roller 260
3 is driven to rotate.

【0074】データ写しこみタイミングフォトリフレク
タ261(以後、データPR261と略記する)は、上
記ローラ260の反射面で形成された多角柱部260b
と対向する位置に配設されている。そして、該ローラ2
60の回転により多角柱部260bの反射面と該データ
PR261が平行に向かいあったときに、同データPR
261から発した光が反射面によって反射され再び該デ
ータPR261に返ってくる。これにより該データPR
261からの出力パルスが発生されるようになってい
る。
The data imprint timing photoreflector 261 (hereinafter abbreviated as data PR261) is a polygonal column 260b formed by the reflection surface of the roller 260.
Is disposed at a position opposite to. And the roller 2
When the reflection surface of the polygonal column 260b and the data PR 261 are directed in parallel by the rotation of 60, the data PR
261 is reflected by the reflection surface and returns to the data PR 261 again. As a result, the data PR
An output pulse from the H.261 is generated.

【0075】板ばね262は、後蓋25に固定され、ロ
ーラ260の円柱部260aに弾性的に当接している。
また、圧板263は、上記後蓋25に圧延ばね264を
介して取りつけられており、フィルム13の浮きを防ぎ
該フィルム13の平面性を高めている。上記圧延ばね2
64は、上記圧板263を本体4側に弾性的に付勢する
付勢手段で上記後蓋25に取りつけられている。
The leaf spring 262 is fixed to the rear lid 25 and elastically contacts the cylindrical portion 260a of the roller 260.
The pressure plate 263 is attached to the rear lid 25 via a rolling spring 264 to prevent the film 13 from floating and enhance the flatness of the film 13. Rolling spring 2
Reference numeral 64 denotes an urging means for elastically urging the pressure plate 263 toward the main body 4 and is attached to the rear lid 25.

【0076】上記発光LED248は、データ写しこみ
のための7セグメントを有する発光素子であり、1回の
発光で1文字分のデータが表現できるようになっており
上記デートホルダ246により支持されている。また、
デートレンズ247は、発光LED248の発光による
文字をフィルム13上に結像させるためのレンズであ
り、同じくデートホルダ246により支持されている。
The light-emitting LED 248 is a light-emitting element having seven segments for imprinting data, and is capable of expressing data of one character by one light emission, and is supported by the date holder 246. . Also,
The date lens 247 is a lens for forming a character on the film 13 by emitting light from the light emitting LED 248, and is also supported by the date holder 246.

【0077】上記デートホルダ246は、上述したよう
に上記発光LED248,デートレンズ247を支持し
ており、上記上側遮光マスク242に固定されている。
また、本体4の孔4dまたは4eの中心と、上記発光L
ED248,デートレンズ247の中心が同軸上になる
ような位置に上下方向に移動するようになっている。
The date holder 246 supports the light emitting LED 248 and the date lens 247 as described above, and is fixed to the upper light shielding mask 242.
Further, the center of the hole 4d or 4e of the main body 4 and the light emission L
The ED 248 and the date lens 247 are vertically moved to a position where the centers thereof are coaxial.

【0078】図18中、符号11は、ストロボ用のメイ
ンコンデンサであり、また、符号10は、2本の電源電
池である。また、図20に示すフィルムフォトリフレク
タ249は、フィルム13のパーフォレーションに対向
する位置に設けられ、該フォトリフレクタ249の出力
パルス信号により通過するパーフォレーションの数をカ
ウントし、フィルムの1駒送りを行うようになってい
る。さらに、符号21は、カメラの外装部となる前側カ
バーであり、符号24は、同じく後側カバーであり、上
記裏蓋25を回動自在に支持している。
In FIG. 18, reference numeral 11 denotes a main capacitor for a strobe, and reference numeral 10 denotes two power supply batteries. The film photo reflector 249 shown in FIG. 20 is provided at a position facing the perforation of the film 13, counts the number of perforations passed by the output pulse signal of the photo reflector 249, and performs one frame feed of the film. It has become. Further, reference numeral 21 denotes a front cover serving as an exterior part of the camera, and reference numeral 24 denotes a rear cover, which supports the back cover 25 rotatably.

【0079】この裏蓋25は、一端に後述する裏蓋軸2
6に回動支持されるヒンジ部が形成されており、該ヒン
ジ部を回動中心として上記後側カバー24に支持され、
開閉可能となっている。また、上記板ばね262,圧板
ばね264が取りつけられている。なお、裏蓋軸26
は、上記裏蓋25を後側カバー24に対して回動自在に
支持する軸である。さらに、符号27は、カメラの外装
部となるサイドカバーであり、符号36,37,38
は、何れも操作ボタン、また、符号40は、ファインダ
ー窓をそれぞれ示す。
The back cover 25 has a back cover shaft 2 to be described later at one end.
6, a hinge portion that is rotatably supported is formed, and the hinge portion is supported by the rear cover 24 around the hinge portion as a center of rotation.
It can be opened and closed. The leaf spring 262 and the pressure leaf spring 264 are attached. The back cover shaft 26
Is a shaft that rotatably supports the back cover 25 with respect to the rear cover 24. Reference numeral 27 denotes a side cover serving as an exterior part of the camera.
Indicates an operation button, and reference numeral 40 indicates a finder window.

【0080】次に、上記ローラ260の作用について説
明する。
Next, the operation of the roller 260 will be described.

【0081】図18に示すように、上記本体駆動モータ
201の回転によりスプール217が回転し、フィルム
13を巻き取る際、ローラ260がフィルム13によっ
て従動回転する。このローラ260の回転時に、該ロー
ラ260とフィルム13との移動に対する追従性を良く
するため、同ローラ260とフィルム13との圧接力を
ある程度強くする必要がある。そのために、上述したよ
うに裏蓋25に、ローラ260に対して弾性的に圧接す
る板ばね262が取りつけられている。この板ばね26
2は裏蓋25に取りつけられているので、該裏蓋25を
開けるとローラ260と板ばね262との圧接は解除さ
れる。ここでパトローネ12を装填し、フィルム13先
端を不図示の自動装填指標に合わせて上記裏蓋25を閉
じると、フィルム13はローラ260と板ばね262の
間に挟まれ、該板ばね262の弾性力によりローラ26
0に当接される。
As shown in FIG. 18, the spool 217 is rotated by the rotation of the main body drive motor 201, and when the film 13 is wound, the roller 260 is driven to rotate by the film 13. In order to improve the followability of the movement of the roller 260 and the film 13 during the rotation of the roller 260, it is necessary to increase the pressure contact force between the roller 260 and the film 13 to some extent. For this purpose, the leaf spring 262 elastically pressed against the roller 260 is attached to the back cover 25 as described above. This leaf spring 26
Since 2 is attached to the back cover 25, when the back cover 25 is opened, the pressure contact between the roller 260 and the leaf spring 262 is released. Here, when the patrone 12 is loaded and the back lid 25 is closed by aligning the leading end of the film 13 with an automatic loading index (not shown), the film 13 is sandwiched between the roller 260 and the leaf spring 262, and the elasticity of the leaf spring 262 is increased. Roller 26 by force
Contacted with 0.

【0082】また、ローラ260のフィルム進行方向の
配設位置を本体4のスプール室4b入口近傍であり、か
つフィルム13がスプール217に巻きとられていくた
めに露光開口部4cと略平行な方向からスプール217
に向かって方向を変える位置に配設することで、フィル
ム13がローラ260に当接する力をより強めることが
できる。
The roller 260 is disposed in the film advancing direction near the entrance of the spool chamber 4b of the main body 4 and in a direction substantially parallel to the exposure opening 4c for the film 13 to be wound around the spool 217. To spool 217
By arranging the film 13 at a position that changes the direction, the force with which the film 13 contacts the roller 260 can be further increased.

【0083】本実施形態では、このようにしてローラ2
60のフィルム13の移動に対する追従性を良くしてい
る。
In this embodiment, the roller 2
The followability of the film 60 to the movement of the film 13 is improved.

【0084】次に、上記ローラ260のフィルム進行方
向と直交する方向の配設位置について説明する。
Next, the arrangement position of the roller 260 in a direction orthogonal to the film advancing direction will be described.

【0085】本実施形態では、上記ローラ260のフィ
ルム当接部260aの配設位置について考慮されてい
る。すなわち、該フィルム当接部260aをフィルム1
3の撮影画面部と当接する位置に配設するとフィルムを
傷つける虞れがあり、また、パーフォレーション孔部に
当接するように配設すると、該ローラ260のフィルム
13の移動に対する追従性が悪くなるため、本実施形態
では、該ローラ260のフィルム当接部260aをフィ
ルム13のパーフォレーション孔の外側の縁部と当接す
る位置に配設している。図20に上記ローラ260を最
適位置に配設した例を示す。
In the present embodiment, the arrangement position of the film contact portion 260a of the roller 260 is considered. That is, the film contact portion 260a is
If the roller 260 is disposed at a position in contact with the photographing screen, the film may be damaged, and if the roller 260 is disposed in contact with the perforation hole, the followability of the roller 260 to the movement of the film 13 is deteriorated. In the present embodiment, the film contact portion 260a of the roller 260 is disposed at a position where it contacts the outer edge of the perforation hole of the film 13. FIG. 20 shows an example in which the roller 260 is disposed at an optimum position.

【0086】さて、上記ローラ260の回転によりデー
タPR261においてパルス信号が生成され、このパル
ス数をカウントすることでフィルムの給送量を計算する
ことができる。たとえば、上記ローラ260が5回転し
たときにフィルム1駒分の巻き上げ量と等しくなるよう
にローラ260の径を設定し、多角柱部260bを正6
角柱とすると、1駒当たりの出力パルス数は5(回転)
×6(角柱)=30(パルス)となる。一方既知のフォ
トリフレクタによりフィルム13にあいているパーフォ
レーションを直接読み取るフィルム給送検知方式ではフ
ィルム1駒分は8パーフォレーションなので8パルスの
出力になる。従ってローラを用いた方がより細かくフィ
ルムの給送量の検出が可能となる。
A pulse signal is generated in the data PR 261 by the rotation of the roller 260. By counting the number of pulses, the film feed amount can be calculated. For example, the diameter of the roller 260 is set to be equal to the winding amount of one film when the roller 260 rotates five times, and
If it is a prism, the number of output pulses per frame is 5 (rotation)
X6 (square prism) = 30 (pulses). On the other hand, in the film feed detection system in which the perforation in the film 13 is directly read by a known photo reflector, one frame of the film is 8 perforations, so that eight pulses are output. Therefore, it is possible to more finely detect the film feeding amount by using the roller.

【0087】また、写真のプリント内に日付等を写しこ
んだ写真が近年普及しているが、本実施形態のようなフ
ィルム給送,検知装置を備えたカメラであれば、このよ
うなデータ写しこみ装置を簡単な構成で実現できる。
Further, in recent years, a photograph in which a date or the like is imprinted in a photograph print has become widespread. However, if the camera is equipped with a film feeding and detecting device as in the present embodiment, such a data copy is performed. The bunching device can be realized with a simple configuration.

【0088】上記データ写しこみ装置は、該データの写
し込みをフィルムの給送中に行なうようになっており、
図18,図19に示すように、発光したLED248と
デートレンズ247とがデートホルダ246に支持さ
れ、該デートホルダ246は本体4に対し位置決めされ
ている。本体4にはデータ写しこみ用の孔4dが穿設さ
れており、上記発光LED248によって放たれた光が
デートレンズ247を通過することによってフィルム1
3上に結像してデータ写しこみを行なうようになってい
る。
In the data imprinting apparatus, the imprinting of the data is performed during the feeding of the film.
As shown in FIGS. 18 and 19, the LED 248 and the date lens 247 that emit light are supported by the date holder 246, and the date holder 246 is positioned with respect to the main body 4. A hole 4 d for imprinting data is formed in the main body 4, and the light emitted by the light-emitting LED 248 passes through the date lens 247 so that the film 1 can be used.
3, and the data is imprinted.

【0089】上記発光LED248は、1回の発光につ
き1文字分のデータを露光することができる。従ってデ
ータを写しこむ際には、フィルム13が給送されて本体
4の孔4d上を通過していくときに該発光LED248
を順次必要な回数発光させ、データ写しこみを行なって
いる。
The light emitting LED 248 can expose data of one character per light emission. Therefore, when printing data, the light emitting LED 248 is used when the film 13 is fed and passes over the hole 4d of the main body 4.
Are sequentially emitted the required number of times, and data is imprinted.

【0090】上記フィルム13の給送速度はパトローネ
12よりの引き出し力量の変化や、不図示の巻き上げ用
ギヤー列や巻き上げ用モータの機械精度のばらつきや摩
耗等によって必ずしも一定ではなく、常に僅かずつ変化
している。これにより、該フィルム13の給送速度の検
出をせずに常に一定時間経過ごとに発光LED248を
発光させてデータ写しこみを行なおうとすると、フィル
ム13上に写しこまれる文字列の文字間隔が広くなった
り狭くなったり文字同士が重なってしまったりすること
になるので、給送速度を高精度に検出しなくてはならな
い。
The feeding speed of the film 13 is not always constant due to a change in the amount of pull-out force from the patrone 12, a variation in mechanical accuracy of a winding gear train or a winding motor (not shown), or abrasion. are doing. As a result, if the light emitting LED 248 is always lit at predetermined time intervals to perform data imprinting without detecting the feeding speed of the film 13, the character spacing of the character string imprinted on the film 13 is changed. Since the characters become wider or narrower or characters overlap, the feeding speed must be detected with high accuracy.

【0091】本実施形態では、上記データPR261か
らの出力パルス信号の発生間隔を測定することで給送速
度の検出を行なっている。ここで、既知のパーフォレー
ション孔を直接読み取るフィルム給送検知方式では、1
駒当たり8パルスの出力なので1駒当たりの分解能は8
となる。一方、上述したローラを用いれば1駒当たり3
0パルスの出力信号を発生するので、1駒当たりの分解
能は30となり、ローラを用いた給送検知装置の方が給
送速度検知を細かく行うことができ、データ写しこみの
際の文字間隔を正しく揃えるような発光間隔制御が可能
となる。
In this embodiment, the feeding speed is detected by measuring the interval of generation of the output pulse signal from the data PR261. Here, in the film feeding detection method for directly reading the known perforation hole, 1
Since the output is 8 pulses per frame, the resolution per frame is 8
Becomes On the other hand, if the roller described above is used, 3
Since a 0-pulse output signal is generated, the resolution per frame becomes 30, and the feed detecting device using the roller can detect the feeding speed finer, and the character spacing at the time of data imprinting can be reduced. It is possible to control the light emission interval so that the light emission is correctly aligned.

【0092】また、上記ローラ260の多角柱部260
bは例示したローラのように6角形である必要はなく、
データ写しこみの際の文字間隔等を考え任意の多角柱と
すれば良い。本実施形態ではデータ写しこみ機能に用い
ているため、分解能が細かく必要なので多角柱部260
bは辺の数の多い多角形となっている。
The polygonal column 260 of the roller 260
b need not be hexagonal as in the illustrated roller,
An arbitrary polygonal prism may be used in consideration of the character spacing and the like in imprinting data. In the present embodiment, the polygon is used for the data imprinting function, and the resolution is required to be fine.
b is a polygon having many sides.

【0093】上記分解能の粗密による文字間隔の違いを
図22,図23に示す。図22は、分解能が密な場合で
データPR261からの出力パルス信号が1つあるごと
に1文字を写しこむ例を示している。また、図23は分
解能が粗な場合で、データPR261からの出力パルス
信号が1つあるごとに4文字を写しこむ例を示してい
る。
FIGS. 22 and 23 show the difference in the character spacing due to the above-mentioned resolution. FIG. 22 shows an example in which one character is printed every time there is one output pulse signal from the data PR261 when the resolution is high. FIG. 23 shows an example in which the resolution is coarse and four characters are printed every time there is one output pulse signal from the data PR261.

【0094】図22に示す例では、データPR261か
らの出力パルス信号が1つ発生すると、データ写しこみ
が1文字分行なわれる。フィルムの給送速度が変化して
もそれに合わせてデータPR261からの出力パルス信
号の発生間隔が変化するので、データ写しこみ文字列の
文字間隔は一定になる。
In the example shown in FIG. 22, when one output pulse signal from data PR261 is generated, data is printed for one character. Even if the feeding speed of the film changes, the generation interval of the output pulse signal from the data PR 261 changes accordingly, so that the character interval of the data imprinted character string becomes constant.

【0095】また、図23に示す例では、データPR2
61からの2つの出力パルス信号間での給送速度の変化
が検出できないので、制御手段は給送速度は一定である
ものと仮定して制御するので、その結果、文字列の文字
間隔はばらついてしまう。該データPR261からの出
力パルス信号1つごとに写しこまれる文字数は少ないほ
ど文字間隔のばらつきは小さくでき、写しこまれる文字
数が多いほど文字間隔のばらつきは大きくなる。
In the example shown in FIG. 23, data PR2
Since the change of the feeding speed between the two output pulse signals from the output pulse signal 61 cannot be detected, the control means controls the feeding speed assuming that the feeding speed is constant. As a result, the character spacing of the character string varies. Would. The smaller the number of characters to be imprinted for each output pulse signal from the data PR261, the smaller the variation in character spacing can be. The greater the number of characters to be imprinted, the greater the variation in character spacing.

【0096】本実施形態ではフィルムの1駒送りの検出
には、パーフォレーションの移動を検出するフィルムP
R249を用いたため、24駒目や36駒目におけるフ
ィルム給送量の累積誤差は発生せず、デートの写しこみ
にはローラ260の回転を高分解能で読み取る方式を用
いたため、データの文字間隔が安定するカメラを実現で
きる。
In this embodiment, the detection of one frame advance of the film is performed by detecting the movement of the perforation.
Since R249 was used, there was no accumulated error in the film feed amount on the 24th and 36th frames, and the method of reading the rotation of the roller 260 with high resolution was used for imprinting the date. A stable camera can be realized.

【0097】次に、上記実施形態におけるフィルム給送
量検知機構の変形例について説明する。
Next, a modified example of the film feed amount detecting mechanism in the above embodiment will be described.

【0098】上記ローラ260の直径を高精度で製作す
れば、フィルムの1駒送りの誤差はほとんど発生しない
ため、該ローラ260の回転を検出するデータPR26
1のみでフィルムの1駒送りを行なっても構わない。こ
の場合、フィルムPR249を廃止できるため、より小
型のカメラを実現できる(図35参照)。さらに、デー
タ写しこみ機能のないカメラの場合は、分解能が粗くて
も構わないのでローラ260の多角形部260bは辺の
数の少ない多角形でも良い。
If the diameter of the roller 260 is manufactured with high precision, there is almost no error in feeding one frame of the film. Therefore, the data PR26 for detecting the rotation of the roller 260 is used.
The film may be advanced by one frame only by one. In this case, since the film PR249 can be eliminated, a smaller camera can be realized (see FIG. 35). Further, in the case of a camera without a data imprinting function, the polygon part 260b of the roller 260 may be a polygon having a small number of sides, since the resolution may be coarse.

【0099】図24は、本実施形態のカメラにおける電
気回路の構成を示すブロック図である。バイポーラIC
402は、ズームPI213、ズームPR139、キャ
リアPI207、フィルムPR249、データPR26
1からパルス信号が入力し、それぞれ波形整形してメイ
ンCPU401へ出力する。さらにメインCPU401
からの各アクチュエータ駆動信号に基づいてシャッター
プランジャ駆動回路491,本体駆動モータ駆動回路4
92,切換プランジャ駆動回路493によりシャッター
プランジャ99,本体駆動モータ201,切換プランジ
ャ206を駆動する。
FIG. 24 is a block diagram showing a configuration of an electric circuit in the camera of this embodiment. Bipolar IC
Reference numeral 402 denotes a zoom PI 213, a zoom PR 139, a carrier PI 207, a film PR 249, and data PR 26.
A pulse signal is input from the input unit 1, and the waveform is shaped and output to the main CPU 401. Further, the main CPU 401
Plunger drive circuit 491, body drive motor drive circuit 4 based on each actuator drive signal from
92, the switching plunger driving circuit 493 drives the shutter plunger 99, the main body driving motor 201, and the switching plunger 206.

【0100】メインCPU401は、カメラ全体の駆動
を制御するCPUであり、手動操作スイッチであるレリ
ーズスイッチ(SW)318,ズームテレスイッチ(S
W)319,ズームワイドスイッチ(SW)320,パ
ノラマ切換スイッチ(SW)321,強制巻戻スイッチ
(SW)322,データ写し込みモード切換スイッチ
(SW)333の状態を検出するとともに、PN検出ス
イッチSW245の状態を検出する。また、上記各入力
信号に基づき、バイポーラIC402およびデートCP
U403等に対して動作信号を出力する。さらに電源ス
イッチ(SW)317の状態を検出し、カメラ全体の電
源のON/OFFを制御する。
A main CPU 401 controls the driving of the entire camera, and includes a release switch (SW) 318 and a zoom tele switch (S) which are manual operation switches.
W) 319, a zoom wide switch (SW) 320, a panorama changeover switch (SW) 321, a forced rewind switch (SW) 322, a data imprint mode changeover switch (SW) 333, and a PN detection switch SW245. Detect the state of. Further, based on each of the input signals, the bipolar IC 402 and the date CP
An operation signal is output to U403 and the like. Further, the state of the power switch (SW) 317 is detected, and ON / OFF of the power of the entire camera is controlled.

【0101】上記デートCPU403は、年・月・日・
時・分のデータを常時算出しており、上記メインCPU
401からの写し込み信号に基づいて上記発光LED2
47を発光させ、フィルム13上にデータを写し込む。
The date CPU 403 stores the date, year, month, date,
The hour / minute data is always calculated.
The light emitting LED 2 based on the imprint signal from
47 is caused to emit light, and the data is printed on the film 13.

【0102】シャッタープランジャ99は、シャッター
プランジャ駆動回路491により駆動され、電圧を印加
し電流を流すことでシャッターが開き、電流をOFFす
ることでシャッターが閉じるようになっている。
The shutter plunger 99 is driven by a shutter plunger drive circuit 491 so that the shutter opens when a voltage is applied and a current flows, and the shutter closes when the current is turned off.

【0103】つぎに、本実施形態の各動作を図25〜図
34および図40に示すフローチャートを参照して説明
する。
Next, each operation of the present embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 25 to 34 and FIG.

【0104】図25は鏡枠沈胴状態からワイド端へ繰出
す動作を示したフローチャートである。電源SW317
がOFFからONへ切換わるとワイド端への繰り出し動
作が開始される(ステップS1)。まず、最初に遊星ギ
ヤー203が鏡枠駆動側へ連結されているか判断し、す
なわち、WZフラグが1か否かを判定し(ステップS
2)、連結されていない場合はキャリア204を鏡枠駆
動側へ切換えるサブルーチン(W to Z)を実行す
る(ステップS3)。その後、ワイド端フラグが1か否
かを判定し(ステップS4)、1であるならメインルー
チンにリターンする(ステップS11)。また、該フラ
グが1でないなら、本体駆動モータ201をズームPR
139が“H”レベルになるまでCW方向に回転させ
(ステップS5,ステップS6)、ワイド端まで繰出
す。この後、本体駆動モータ201をオフした後(ステ
ップS7)、ワイド端フラグを0から1にして(ステッ
プS8)、さらに沈胴フラグを1から0にする(ステッ
プS9)。そして、ズームPI213のカウンタをリセ
ットして(ステップS10)、メインルーチンにリター
ンする(ステップS11)。
FIG. 25 is a flow chart showing the operation of extending the lens barrel from the collapsed state to the wide end. Power SW 317
Is switched from OFF to ON, the feeding operation to the wide end is started (step S1). First, it is determined whether or not the planetary gear 203 is connected to the lens frame driving side, that is, whether or not the WZ flag is 1 (step S).
2) If not connected, a subroutine (W to Z) for switching the carrier 204 to the lens frame driving side is executed (step S3). Thereafter, it is determined whether or not the wide end flag is 1 (step S4), and if it is 1, the process returns to the main routine (step S11). If the flag is not 1, the main body drive motor 201 is set to the zoom PR.
Rotate in the CW direction until 139 becomes “H” level (steps S5 and S6), and feed out to the wide end. Then, after the main body drive motor 201 is turned off (step S7), the wide end flag is changed from 0 to 1 (step S8), and the retracted flag is changed from 1 to 0 (step S9). Then, the counter of the zoom PI 213 is reset (step S10), and the process returns to the main routine (step S11).

【0105】図26は、テレ側へズーミングする際の動
作を示すフローチャートである。ズームテレスイッチ
(SW)319がON状態になると、テレズーミング動
作が開始される(ステップS101)。このテレズーミ
ング動作は、上記図25に示す繰り出し動作と同様にギ
ヤー列を確実に鏡枠駆動側へ切換えた後にテレ側へズー
ミングを行ない、テレ端状態のときは、そこでズーミン
グを終了する。以下、詳細を説明する。
FIG. 26 is a flowchart showing the operation when zooming to the tele side. When the zoom tele switch (SW) 319 is turned on, a tele-zooming operation is started (step S101). In this tele-zooming operation, zooming is performed to the tele side after the gear train is surely switched to the lens frame driving side similarly to the extending operation shown in FIG. 25, and when the tele end state is reached, the zooming ends there. Hereinafter, the details will be described.

【0106】まず、最初に遊星ギヤー203が鏡枠駆動
側へ連結されているか判断し、すなわち、WZフラグが
1か否かを判定し(ステップS102)、連結されてい
ない場合はキャリア204を鏡枠駆動側へ切換えるサブ
ルーチン(W to Z)を実行する(ステップS10
3)。その後、テレ端フラグが1か否かを判定し(ステ
ップS104)、1であるならメインルーチンにリター
ンする(ステップS112)。また、該フラグが1でな
いなら、本体駆動モータ201をCW方向に回転させ
(ステップS105)、ズームPI213をモニタし
(ステップS106)、ワイド端フラグを1から0にし
て(ステップS107)、ズームPR139が“H”レ
ベルか否かを判定する(ステップS108)。そして、
該ズームPR139が“H”レベルであり、かつズーム
テレスイッチ(SW)319がオフするまで(ステップ
S109)、ステップS105に戻り、本体駆動モータ
201を回転させる。
First, it is determined whether or not the planetary gear 203 is connected to the lens frame driving side, that is, whether or not the WZ flag is 1 (step S102). A subroutine (W to Z) for switching to the frame drive side is executed (step S10)
3). Thereafter, it is determined whether or not the telephoto end flag is 1 (step S104), and if it is 1, the process returns to the main routine (step S112). If the flag is not 1, the main body drive motor 201 is rotated in the CW direction (step S105), the zoom PI 213 is monitored (step S106), the wide end flag is changed from 1 to 0 (step S107), and the zoom PR 139 is set. Is "H" level or not (step S108). And
Until the zoom PR 139 is at the “H” level and the zoom tele switch (SW) 319 is turned off (step S109), the process returns to step S105 to rotate the main body drive motor 201.

【0107】上記ステップS109において、ズームテ
レスイッチ(SW)319がオフしたとき、また、上記
ステップS108でズームPR139“H”レベルでな
いときは、テレ端フラグを0から1にして(ステップS
110)、本体駆動モータ201をオフし(ステップS
111)、メインルーチンにリターンする(ステップS
112)。
If the zoom tele switch (SW) 319 is turned off in step S109, and if the zoom PR 139 is not at the "H" level in step S108, the tele end flag is changed from 0 to 1 (step S109).
110), and turns off the main body drive motor 201 (step S
111), and returns to the main routine (step S
112).

【0108】図27は、ワイド側へズーミングする際の
動作を示すフローチャートである。ズームワイドスイッ
チ(SW)320がON状態のときにワイドズーミング
動作が開始される(ステップS201)。このズーミン
グ動作は、上記図25に示す繰り出し動作と同様にギヤ
ー列を確実に鏡枠駆動側へ切換えた後にワイド側へズー
ミングを行ない、ズームPI出力をモニターすることで
ワイド端状態のときは、ズーミングを終了する。以下、
詳細を説明する。
FIG. 27 is a flowchart showing the operation when zooming to the wide side. When the zoom wide switch (SW) 320 is ON, a wide zooming operation is started (step S201). This zooming operation is similar to the extending operation shown in FIG. 25. When the gear train is reliably switched to the lens frame driving side, zooming is performed to the wide side, and when the zoom PI output is monitored, the zoom PI output is monitored. End zooming. Less than,
Details will be described.

【0109】まず、最初に遊星ギヤー203が鏡枠駆動
側へ連結されているか判断し、すなわち、WZフラグが
1か否かを判定し(ステップS202)、連結されてい
ない場合はキャリア204を鏡枠駆動側へ切換えるサブ
ルーチン(W to Z)を実行する(ステップS20
3)。その後、ワイド端フラグが1か否かを判定し(ス
テップS204)、1であるならメインルーチンにリタ
ーンする(ステップS212)。また、該フラグが1で
ないなら、本体駆動モータ201をCCW方向に回転さ
せ(ステップS205)、ズームPI213をモニタし
(ステップS206)、テレド端フラグを1から0にし
て(ステップS207)、ズームPI213のカウント
数より、ワイド端であるか否かを判定する(ステップS
208)。そして、該ズームPI213のカウント数よ
りワイド端でないとき、かつズームワイドスイッチ(S
W)320がオフするまで(ステップS209)、ステ
ップS205に戻り、本体駆動モータ201を回転させ
る。
First, it is determined whether or not the planetary gear 203 is connected to the lens frame driving side, that is, whether or not the WZ flag is 1 (step S202). A subroutine (W to Z) for switching to the frame driving side is executed (step S20)
3). Thereafter, it is determined whether or not the wide end flag is 1 (step S204), and if it is 1, the process returns to the main routine (step S212). If the flag is not 1, the main body drive motor 201 is rotated in the CCW direction (step S205), the zoom PI 213 is monitored (step S206), and the telescopic end flag is changed from 1 to 0 (step S207), and the zoom PI 213 is set. It is determined whether or not the end is the wide end based on the count number (step S).
208). When the zoom end is not at the wide end from the count number of the zoom PI 213 and the zoom wide switch (S
W) Until 320 is turned off (step S209), the process returns to step S205, and the main body drive motor 201 is rotated.

【0110】上記ステップS209において、ズームワ
イドスイッチ(SW)320がオフしたとき、また、上
記ステップS208でズームPI213のカウント数よ
りワイド端であるときには、ワイド端フラグを0から1
にして(ステップS210)、本体駆動モータ201を
オフし(ステップS211)、メインルーチンにリター
ンする(ステップS212)。
If the zoom wide switch (SW) 320 is turned off in step S209, or if the zoom end is wider than the count of the zoom PI 213 in step S208, the wide end flag is set from 0 to 1.
(Step S210), the main body drive motor 201 is turned off (step S211), and the process returns to the main routine (step S212).

【0111】図28は、鏡枠が撮影領域から沈胴状態へ
駆動する際の動作を示したフローチャートである。電源
スイッチ(SW)317がONからOFFへ切換わった
時に該沈胴動作が開始される(ステップS301)。ま
た、後述するフィルム巻き上げ動作中にフィルムが終了
し、自動巻き戻しを開始するとき(図29参照)、およ
び、強制巻き戻しスイッチ(SW)322がONした際
の、巻き戻し動作(図30)においても該沈胴動作が行
われる。
FIG. 28 is a flowchart showing the operation when the lens barrel is driven from the photographing area to the collapsed state. The collapsing operation is started when the power switch (SW) 317 is switched from ON to OFF (step S301). Also, when the film is finished during a film winding operation to be described later and automatic rewinding is started (see FIG. 29), and when a forced rewinding switch (SW) 322 is turned on, a rewinding operation (FIG. 30). The collapsing operation is also performed in.

【0112】この沈胴動作は、上記図25に示したワイ
ド端への繰り出し動作と同様にギヤー列を確実に鏡枠駆
動側へ切換えた後に沈胴動作を行ない、ズームPIの出
力が変化しなくなった状態で沈胴完了と判断して沈胴動
作を終了する。以下、詳細を説明する。
In this collapsing operation, the collapsing operation is performed after the gear train has been reliably switched to the lens frame driving side in the same manner as the extending operation to the wide end shown in FIG. 25, and the output of the zoom PI does not change. In this state, it is determined that the retracting operation is completed, and the retracting operation ends. Hereinafter, the details will be described.

【0113】まず、最初に遊星ギヤー203が鏡枠駆動
側へ連結されているか判断し、すなわち、WZフラグが
1か否かを判定し(ステップS302)、連結されてい
ない場合はキャリア204を鏡枠駆動側へ切換えるサブ
ルーチン(W to Z)を実行する(ステップS30
3)。その後、沈胴フラグが1か否かを判定し(ステッ
プS304)、1であるならメインルーチンにリターン
する(ステップS311)。また、該フラグが1でない
なら、本体駆動モータ201をズームPI213から出
力があるまでCCW方向に回転させ(ステップS30
5,ステップS306)、沈胴位置まで移動する。この
後、本体駆動モータ201をオフした後(ステップS3
07)、沈胴フラグを0から1にして(ステップS30
8)、さらにテレ端フラグを1から0にする(ステップ
S309)。そして、ワイド端フラグを1から0にして
(ステップS310)、メインルーチンにリターンする
(ステップS311)。
First, it is determined whether or not the planetary gear 203 is connected to the lens frame driving side, that is, whether or not the WZ flag is 1 (step S302). A subroutine (W to Z) for switching to the frame driving side is executed (step S30)
3). Thereafter, it is determined whether or not the retracted flag is 1 (step S304), and if it is 1, the process returns to the main routine (step S311). If the flag is not 1, the main body drive motor 201 is rotated in the CCW direction until there is an output from the zoom PI 213 (step S30).
5, Step S306), and move to the retracted position. Thereafter, the main body drive motor 201 is turned off (step S3).
07), the collapsing flag is changed from 0 to 1 (step S30).
8) Then, the tele end flag is changed from 1 to 0 (step S309). Then, the wide end flag is changed from 1 to 0 (step S310), and the process returns to the main routine (step S311).

【0114】図29は、フィルムの1駒巻き上げの動作
を示すフローチャートである。また、図40は、このフ
ィルムの1駒巻き上げの動作を示すフローチャートのう
ち、視野マスクを撮影動作に応答してファインダ内に表
示駆動させるサブルーチン「視野マスク表示駆動」を示
したフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing the operation of winding one frame of film. FIG. 40 is a flowchart showing a subroutine "view mask display drive" for driving the display of the view mask in the viewfinder in response to the photographing operation in the flowchart showing the operation of winding one frame of the film.

【0115】図29に示す巻き上げ動作が指示される
と、レリーズスイッチ(SW)318のオン動作(ステ
ップS1101)によりシャッタープランジャ99がオ
ンして(ステップS1102)、シャッタが開けられフ
ィルムへの露光動作が開始される(ステップS110
3)。その後、シャッタープランジャ99がオフして
(ステップS1104)、シャッタが閉じられフィルム
への露光動作が完了する(ステップS1105)。そし
て、このフィルムへの露光動作の完了直後に、図40に
示すサブルーチン「視野マスク表示駆動」を実行する
(ステップS1106)。
When the winding operation shown in FIG. 29 is instructed, the shutter plunger 99 is turned on by the ON operation of the release switch (SW) 318 (step S1101) (step S1102), and the shutter is opened to expose the film. Is started (step S110)
3). Thereafter, the shutter plunger 99 is turned off (step S1104), the shutter is closed, and the exposure operation on the film is completed (step S1105). Then, immediately after the completion of the exposure operation on the film, the subroutine "view mask display drive" shown in FIG. 40 is executed (step S1106).

【0116】このサブルーチン「視野マスク表示駆動」
が実行されると、概略として、本体駆動モータ201に
通電してカムギア222(図7参照)を現状位置から1
回転させて、図41に示すように、ファインダ光路内に
視野マスク部167aを進退作動させる(なお、このと
き、画面サイズ切り換え用の上側・下側遮光マスク24
3,242も往復移動することになる)ことで、ファイ
ンダ内において、レリーズ撮影露光動作が行われたこと
を表示する。
This subroutine "view mask display drive"
Is executed, the main body drive motor 201 is energized to move the cam gear 222 (see FIG. 7) one position from the current position.
As shown in FIG. 41, the field mask 167a is moved forward and backward in the finder optical path (at this time, the upper and lower light shielding masks 24 for switching the screen size are used).
3, 242 also reciprocates), thereby indicating that the release photographing exposure operation has been performed in the viewfinder.

【0117】具体的には、図40に示すように、現在の
撮影設定されている画面サイズが標準画面サイズかパノ
ラマ画面サイズかを判断するために、カムギア222の
状態を検出するPN検出スイッチSW245の状態を検
出し(ステップS1111)、ここでPN検出スイッチ
SW245がオフしていれば(標準画面サイズ撮影設定
状態)、本体駆動モータ201をCCW方向に回転させ
る(ステップS1112)。そして、一旦、PN検出ス
イッチSW245がオンした後、再びオフするまで該モ
ータの回転を継続する(ステップS1113、ステップ
S1114)。すなわち、カムギア222が一回転する
までモータを回転させる。
More specifically, as shown in FIG. 40, a PN detection switch SW245 for detecting the state of the cam gear 222 in order to determine whether the currently set screen size is a standard screen size or a panoramic screen size. Is detected (step S1111). If the PN detection switch SW245 is turned off (standard screen size shooting setting state), the main body drive motor 201 is rotated in the CCW direction (step S1112). Then, once the PN detection switch SW245 is turned on, the rotation of the motor is continued until it is turned off again (steps S1113 and S1114). That is, the motor is rotated until the cam gear 222 makes one rotation.

【0118】上記ステップS1114でPN検出スイッ
チSW245がオフすると、所定タイマT2秒程設定し
て(ステップS1115)、本体駆動モータ201を停
止させる(ステップS1119)。
When the PN detection switch SW245 is turned off in step S1114, a predetermined timer T2 is set (step S1115), and the main body drive motor 201 is stopped (step S1119).

【0119】一方、上記ステップS1111において、
PN検出スイッチSW245がオンしている場合(パノ
ラマ画面サイズ撮影設定状態)、本体駆動モータ201
をCCW方向に回転させる(ステップS1116)。そ
して、一旦、PN検出スイッチSW245がオフした
後、再びオンするまで該モータの回転を継続する(ステ
ップS1117、ステップS1118)。すなわち、こ
の場合も、カムギア222が一回転するまでモータを回
転させる。この後、上記ステップS1118でPN検出
スイッチSW245がオンすると、本体駆動モータ20
1を停止させる(ステップS1119)。
On the other hand, in step S1111 described above,
When the PN detection switch SW245 is turned on (panorama screen size shooting setting state), the main body driving motor 201
Is rotated in the CCW direction (step S1116). Then, once the PN detection switch SW245 is turned off, the rotation of the motor is continued until it is turned on again (steps S1117 and S1118). That is, also in this case, the motor is rotated until the cam gear 222 makes one rotation. Thereafter, when the PN detection switch SW245 is turned on in step S1118, the main body drive motor 20
1 is stopped (step S1119).

【0120】ステップS1119において本体駆動モー
タ201を停止させた後、当該サブルーチン(図40)
を終了して図29に示すルーチンに戻り、巻き上げ動作
を開始する(ステップS401)。まず、最初に遊星ギ
ヤー203がフィルム駆動側へ連結されているか判断
し、すなわち、WZフラグが0か否かを判定し(ステッ
プS402)、連結されていない場合はキャリア204
をフィルム駆動側へ切換えるサブルーチン(Z to
W)を実行し(ステップS403)、その後巻き上げ動
作を開始する。
After stopping the main body drive motor 201 in step S1119, the subroutine (FIG. 40)
And returns to the routine shown in FIG. 29 to start the winding operation (step S401). First, it is determined whether or not the planetary gear 203 is connected to the film driving side, that is, whether or not the WZ flag is 0 (step S402).
To switch to the film drive side (Z to
W) is executed (step S403), and then the winding operation is started.

【0121】さらに、データ写しこみモード切換スイッ
チ(SW)323の状態によりデータ写しこみモードと
判断したときは、フィルム巻き上げ中にデータの写しこ
み動作を実行する(ステップS404〜ステップS40
6)。また、フィルム巻き上げ動作はフィルムPR24
9の出力をモニターし、フィルムのパーフォレーション
が8個通過した時点か、フィルムの最終端まで巻き上げ
が完了し、巻き上げタイマーで定めた所定時間を経過し
た時点で終了する(ステップS407ないしステップS
422)。
Further, when it is determined that the mode is the data imprinting mode based on the state of the data imprinting mode changeover switch (SW) 323, the data imprinting operation is executed during the film winding (steps S404 to S40).
6). In addition, the film winding operation is performed using the film PR24.
9 is monitored, and the process is terminated when eight perforations of the film have passed or when the winding up to the last end of the film has been completed and a predetermined time set by the winding timer has elapsed (step S407 to step S407).
422).

【0122】図30は、フィルムの巻き戻し動作を示し
たフローチャートである。この巻き戻し動作は、上記図
29に示す巻き上げ動作の実行中に、フィルムが最終端
まで巻き上げられた時と、強制巻き戻しスイッチ(S
W)322がONしたときに開始される(ステップS5
01)。
FIG. 30 is a flowchart showing the film rewinding operation. This rewinding operation is performed when the film is wound up to the final end during the execution of the winding-up operation shown in FIG.
W) is started when 322 is turned on (step S5)
01).

【0123】この巻き戻し動作は、最初に鏡枠を沈胴状
態とすることで、パノラマ遊星ギヤー220を第1巻き
戻しギヤー224に噛合させ、次にキャリア204をフ
ィルム駆動側へ切換えるサブルーチン(Z to W)
を実行し(ステップS502ないしステップS50
7)、その後、巻き戻し動作を実行する。
In this rewinding operation, the panorama planetary gear 220 is engaged with the first rewinding gear 224 by first bringing the lens frame into the retracted state, and then the subroutine (Z to) for switching the carrier 204 to the film drive side is performed. W)
(Steps S502 to S50)
7) Then, a rewind operation is performed.

【0124】すなわち、フィルムPR249からの出力
が検出されなくなるまで本体駆動モータ201をCCW
方向に回転させ(ステップS508,ステップS50
9)、タイマにT1秒を設定し(ステップS510)、
上記本体駆動モータ201をオフする(ステップS51
1)。この後、フィルム駒数計をリセットし(ステップ
S512)、メインルーチンにリターンする(ステップ
S513)。
That is, until the output from the film PR 249 is no longer detected, the main body driving motor 201 is driven in the CCW mode.
(Step S508, Step S50)
9), T1 second is set in the timer (step S510),
The main body drive motor 201 is turned off (step S51).
1). Thereafter, the film frame counter is reset (step S512), and the process returns to the main routine (step S513).

【0125】図31は、撮影画面をノーマルサイズとパ
ノラマサイズとの何れかへの切換動作(以下、パノラマ
切換動作という)を示すフローチャートである。このパ
ノラマ切換動作は、パノラマ切換スイッチ(SW)32
1の状態が変化したときに開始される(ステップS60
1)。この切換動作は、最初に鏡枠を撮影可能領域まで
繰出されていることを確認または実行し、次にキャリア
204をフィルム駆動側へ切換える(ステップS602
ないしステップS606およびステップS611)。そ
の後、PN検出スイッチSW245の状態の変化をモニ
ターすることで、画面サイズの切換えを実行する(ステ
ップS607ないしステップS615)。なお、ステッ
プS614におけるタイマT2秒は、PN検出スイッチ
SW245がONからOFFへ切換わった後、上記カム
ギヤー222を回転し、画面サイズが確実にノーマルサ
イズに切換えることを保証するタイマーである。
FIG. 31 is a flowchart showing an operation for switching the photographing screen between the normal size and the panorama size (hereinafter, referred to as a panorama switching operation). This panorama switching operation is performed by a panorama switch (SW) 32
1 is started when the state changes (step S60)
1). This switching operation first confirms or executes that the lens frame has been extended to the photographable area, and then switches the carrier 204 to the film driving side (step S602).
Through step S606 and step S611). Thereafter, the screen size is changed by monitoring the change in the state of the PN detection switch SW245 (steps S607 to S615). The timer T2 seconds in step S614 is a timer that ensures that the cam gear 222 is rotated after the PN detection switch SW245 is switched from ON to OFF, and that the screen size is reliably switched to the normal size.

【0126】図32は、上記キャリア204を回転さ
せ、遊星ギヤー203をフィルム駆動側から鏡枠駆動側
への切換える動作、サブルーチンW to Z(ステッ
プS701)を示したフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing an operation of rotating the carrier 204 to switch the planetary gear 203 from the film driving side to the lens frame driving side, and a subroutine W to Z (step S701).

【0127】まず、切換プランジャ206をオンし(ス
テップS702)、ズームPI213の出力があるまで
本体駆動モータ201をCW方向へ回転させる(ステッ
プS703,ステップS704)。この後、本体駆動モ
ータ201をオフし(ステップS705)、上記切換プ
ランジャ206をオフし(ステップS706)、WZフ
ラグを0から1にして(ステップS707)、リターン
する(ステップS708)。
First, the switching plunger 206 is turned on (step S702), and the main body drive motor 201 is rotated in the CW direction until the zoom PI 213 outputs (steps S703 and S704). Thereafter, the main body drive motor 201 is turned off (step S705), the switching plunger 206 is turned off (step S706), the WZ flag is changed from 0 to 1 (step S707), and the process returns (step S708).

【0128】図33は、上記キャリア204を回転さ
せ、遊星ギヤー203を鏡枠駆動側からフィルム駆動側
への切換える動作、サブルーチンZ to W(ステッ
プS801)を示したフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing the operation of rotating the carrier 204 to switch the planetary gear 203 from the lens frame driving side to the film driving side, and the subroutine Z to W (step S801).

【0129】まず、切換プランジャ206をオンする
(ステップS802)。ここで、切換時の本体駆動モー
タ201の駆動力が大きいと切換え完了時点でスプール
217が回転しフィルム13を巻き上げてしまうため、
フィルム13を巻き上げることができないレベルの所定
の低電圧で本体駆動モータを動作させる(ステップS8
03)。これは、メインCPU401から駆動電圧設定
信号がバイポーラIC402に出力され、該バイポーラ
IC402およびシャッタープランジャ駆動回路491
により上記動作が実行される。また、切換動作はキャリ
アPI207の出力が“L”レベルになることをモニタ
ーして完了する(ステップS804)ないしステップS
808)。
First, the switching plunger 206 is turned on (step S802). Here, if the driving force of the main body drive motor 201 at the time of switching is large, the spool 217 rotates at the time of completion of switching, and the film 13 is wound up.
The main body drive motor is operated at a predetermined low voltage at which the film 13 cannot be wound (step S8).
03). This is because a drive voltage setting signal is output from the main CPU 401 to the bipolar IC 402, and the bipolar IC 402 and the shutter plunger drive circuit 491
Performs the above operation. The switching operation is completed by monitoring that the output of carrier PI 207 is at the "L" level (step S804) to step S804.
808).

【0130】図34は、データ写し込み動作を示したフ
ローチャートである。このデータ写し込みのサブルーチ
ンが開始されると(ステップS901)、まず、データ
PR261の出力が変化するまで、フィルムPR249
およびデータPR261の出力をモニタし(ステップS
902〜ステップS904)、該データPR261の出
力が変化した後にデータの1桁目をフィルムに写し込む
(ステップS905)。この後、再び、上記データPR
261の出力が変化するまで、上記フィルムPR249
およびデータPR261の出力をモニタし(ステップS
906〜ステップS908)、該データPR261の出
力が変化した後にデータの2桁目をフィルムに写し込み
(ステップS909)、さらに、これら一連の動作を、
データの最終桁を写し込むまで繰り返す(ステップS9
10〜ステップS913)。
FIG. 34 is a flowchart showing the data imprinting operation. When this data imprinting subroutine is started (step S901), first, the film PR249 is output until the output of the data PR261 changes.
And monitor the output of data PR261 (step S
902 to step S904), and after the output of the data PR261 changes, the first digit of the data is printed on the film (step S905). Thereafter, the data PR is again input.
261 until the output of the film PR249 changes.
And monitor the output of data PR261 (step S
906 to step S908), and after the output of the data PR261 changes, the second digit of the data is printed on the film (step S909).
Repeat until the last digit of the data is printed (step S9
10 to step S913).

【0131】このように、順次データをフィルムに写し
込み、データ写し込みのサブルーチンを終了する(ステ
ップS914)。
As described above, the data is sequentially imprinted on the film, and the data imprinting subroutine is terminated (step S914).

【0132】図36ないし図39は、鏡枠ユニットと本
体開口部と遮光マスクとの遮光構造を示す説明図であ
る。本体4は、撮影開口部4cの上下方およびパトロー
ネ室側の側縁部には鏡枠ユニット2との遮光構造をなす
2列の連続した遮光リブ4gが配設されている。また、
該撮影開口部4cのスプール室側の側縁部には遮光マス
ク242,243との遮光構造をなす遮光溝4fが形成
されている。
FIGS. 36 to 39 are explanatory views showing the light-shielding structure of the lens barrel unit, the opening of the main body and the light-shielding mask. The main body 4 is provided with two rows of continuous light-blocking ribs 4g that form a light-blocking structure with the lens barrel unit 2 at the upper and lower portions of the photographing opening 4c and at the side edges on the patrone chamber side. Also,
A light-shielding groove 4f that forms a light-shielding structure with the light-shielding masks 242 and 243 is formed at a side edge of the imaging opening 4c on the spool chamber side.

【0133】一方、上記鏡枠ユニット2における、上記
撮影開口部4cの遮光リブ4gに対向する端部には、本
体4との遮光構造をなす遮光リブ2bが配設されてお
り、また、該鏡枠ユニット2における、上記撮影開口部
4cの遮光溝4fに対向する端部には、遮光マスク24
2,243との遮光構造をなす遮光溝2aが形成されて
いる。
On the other hand, a light-shielding rib 2b, which forms a light-shielding structure with the main body 4, is disposed at an end of the lens frame unit 2 opposite to the light-shielding rib 4g of the photographing opening 4c. A light-shielding mask 24 is provided at an end of the lens barrel unit 2 facing the light-shielding groove 4f of the photographing opening 4c.
A light-shielding groove 2a forming a light-shielding structure with the light-shielding grooves 2 and 243 is formed.

【0134】上記下側遮光マスク242は、本体4と鏡
枠ユニット2との間に位置し、前述の駆動機構により平
行移動するようになっている。また、遮光部242aに
より撮影開口部4cの一部を遮蔽するようになってい
る。さらに、遮光リブ242d,242eが設けられて
いて、上記遮光溝4f、遮光溝2aと対応した形状とな
っている。
The lower light-shielding mask 242 is located between the main body 4 and the lens frame unit 2, and is moved in parallel by the above-described driving mechanism. Further, a part of the photographing opening 4c is shielded by the light-shielding portion 242a. Further, light shielding ribs 242d and 242e are provided, and have a shape corresponding to the light shielding groove 4f and the light shielding groove 2a.

【0135】上記上側遮光マスク243は、本体4と鏡
枠ユニット2との間に位置し、前述の駆動機構により平
行移動するようになっている。また、遮光部243aに
より撮影開口部4cの一部を遮蔽するが、その動きは上
記下側遮光マスク242が撮影開口部4cを遮蔽したと
きには該上側遮光マスク243も撮影開口部4cを遮蔽
し、上記下側遮光マスク242が撮影開口部4cから退
避したときには該上側遮光マスク243も撮影開口部4
cから退避するようになっている。さらに、遮光リブ2
43d,243eが設けられており、上記遮光溝4f、
遮光溝2aと対応した形状となっている。
The upper light-shielding mask 243 is located between the main body 4 and the lens frame unit 2, and is moved in parallel by the above-mentioned driving mechanism. Further, a part of the photographing opening 4c is shielded by the light-shielding portion 243a. The movement thereof is such that when the lower light-shielding mask 242 covers the photographing opening 4c, the upper light-shielding mask 243 also covers the photographing opening 4c. When the lower light shielding mask 242 is retracted from the photographing opening 4c, the upper light shielding mask 243 is also moved to the photographing opening 4c.
c. Furthermore, the light shielding rib 2
43d and 243e are provided, and the light shielding groove 4f,
It has a shape corresponding to the light shielding groove 2a.

【0136】図38,図39におけるハッチング部で示
す本体4と鏡枠ユニット2との遮光構造部は遮光リブ4
gと遮光リブ2bとで構成される遮光構造部範囲を示し
ている。
38 and 39, the light-shielding structure between the main body 4 and the lens barrel unit 2 is indicated by hatching.
5 shows a light-shielding structure portion range constituted by g and the light-shielding rib 2b.

【0137】つぎに、上記鏡枠ユニットと本体開口部と
遮光マスクとの遮光構造の作用について説明する。
Next, the operation of the light shielding structure of the lens frame unit, the opening of the main body, and the light shielding mask will be described.

【0138】図36,図37に示すように、本体4と鏡
枠ユニット2とは、遮光リブ4gと遮光リブ2bとによ
る遮光構造により係合しており、主に外装に穿設された
ファインダ窓,ストロボ窓等の孔からカメラ内部に侵入
してくる有害光Lの撮影開口部4c内への侵入を防いで
いるが、画面サイズ切換可能なカメラの場合、遮光部材
を外部から駆動するために、本体4と鏡枠ユニット2と
の間で遮光構造が形成できない部分がある。図38を参
照して考えると、右端面が遮光構造にできない部分とし
て残ってしまい、ここから有害光Lが侵入して画質をお
とす虞がある。
As shown in FIGS. 36 and 37, the main body 4 and the lens frame unit 2 are engaged with each other by a light-shielding structure formed by light-shielding ribs 4g and 2b, and are mainly provided in a viewfinder provided on the exterior. Although the harmful light L entering the camera through holes such as windows and strobe windows is prevented from entering the photographing opening 4c, in the case of a camera whose screen size can be switched, the light shielding member is driven from the outside. There is a portion where a light shielding structure cannot be formed between the main body 4 and the lens frame unit 2. Referring to FIG. 38, the right end face remains as a part that cannot be formed into a light-shielding structure, and there is a risk that harmful light L may enter from this part and deteriorate image quality.

【0139】本実施形態では、有害光Lの侵入を防ぐた
めに、図36に示すように、下側,上側の遮光マスク2
42,243と、本体4および鏡枠ユニット2との接合
部分を遮光構造とすることで、該有害光Lの侵入を防
ぎ、画質のよい写真を得ることが可能となっている。
In this embodiment, as shown in FIG. 36, in order to prevent the harmful light L from entering, as shown in FIG.
By making the joint between the main body 4 and the lens frame unit 2 into a light-shielding structure, the harmful light L is prevented from entering, and a high-quality photograph can be obtained.

【0140】また、上記下側,上側の遮光マスク24
2,243は、図38および図39に示すように撮影画
面サイズを切換えるために移動し、撮影開口部4cの一
部を遮蔽するようになっている。このとき、上記遮光マ
スク242,243の移動方向と直交する方向からの有
害光Lが侵入しないように、該2枚の遮光マスク24
2,243から、それぞれお互いに向かって遮光リブ2
42d,242e,243d,243eが延伸してい
る。
The lower and upper light shielding masks 24 are used.
Reference numerals 2 and 243 move to switch the photographing screen size, as shown in FIGS. 38 and 39, so as to cover a part of the photographing opening 4c. At this time, the two light-shielding masks 24 are arranged so that harmful light L from a direction orthogonal to the moving direction of the light-shielding masks 242 and 243 does not enter.
2 and 243, the light-shielding ribs 2 face each other.
42d, 242e, 243d and 243e are extended.

【0141】これらの遮光リブ242d,242e,2
43d,243eは、図38に示すように広い画面サイ
ズを選択したときも、それぞれの遮光リブが遮光マスク
242,243の移動方向で重なるようになっており、
該遮光マスクの移動方向と直交する方向からの光の侵入
を防ぐようになっている。
These light-shielding ribs 242d, 242e, 2
43d and 243e, the respective light shielding ribs overlap in the moving direction of the light shielding masks 242 and 243 even when a wide screen size is selected as shown in FIG.
Light is prevented from entering from a direction orthogonal to the moving direction of the light-shielding mask.

【0142】なお、上述したように、本実施形態では、
ファインダ視野マスクの表示駆動移動のタイミングとし
て、図29,図40のフローチャートに示すように、シ
ャッタレリーズの後、シャッタ開閉により露光動作(ス
テップS1101〜ステップS1105参照)が完了し
た直後に、ファインダ視野マスクの表示駆動移動を行っ
ている。しかし、この移動タイミングはこれに限らず、
撮影者がシャッタレリーズした後、露光動作をすること
を認識可能とすることができるタイミングであればいつ
でも良く、たとえば、シャッタレリーズの後、シャッタ
が開く前に行っても良い。
As described above, in this embodiment,
As shown in the flow charts of FIGS. 29 and 40, the timing of the display drive movement of the finder visual field mask is performed immediately after the exposure operation (see steps S1101 to S1105) is completed by opening and closing the shutter after the shutter release, as shown in the flowcharts of FIGS. Display drive movement. However, this movement timing is not limited to this,
Any timing may be used as long as the photographer can recognize that the exposure operation will be performed after the shutter is released, for example, after the shutter release and before the shutter is opened.

【0143】また、本実施形態では、撮影画面マスクと
ファインダ視野マスクとを連結して1つの駆動モータで
駆動するようにしているが、ファインダ視野マスクだけ
を駆動源であるモータで駆動させるような構成とするこ
とも容易に実施可能である。このような構成とすること
で、シャッタレリーズした後にシャッタを開く露光動作
中に、ファインダ内に移動可能な視野マスクを表示駆動
させることもできる。
In the present embodiment, the photographing screen mask and the finder field mask are connected and driven by one drive motor. However, only the finder field mask is driven by the motor which is the drive source. The configuration can be easily implemented. With such a configuration, it is possible to drive the display of the field mask that is movable in the viewfinder during the exposure operation of opening the shutter after the shutter is released.

【0144】さらに、本実施形態では、ファインダ視野
マスクは、フルサイズ(標準サイズ)/パノラマサイズ
を切り換えるため、上下一体の1つの移動マスクで構成
したが、これに限らず、上下別体のマスク構成として、
これらマスクを上下に駆動させるようにしても、同様の
効果が得られることは言うまでもない。
Further, in the present embodiment, the finder field mask is constituted by one vertically movable mask for switching between full size (standard size) and panoramic size. However, the present invention is not limited to this. As a configuration,
It goes without saying that the same effect can be obtained by driving these masks up and down.

【0145】また、本実施形態では、2つのサイズ、フ
ルサイズ(標準サイズ)とパノラマサイズとに切り換え
可能なカメラについて説明したが、本発明の思想は、い
わゆるIX240フィルムカートリッジを使用するカメ
ラに適用することもできる。すなわち、IX240フィ
ルムカートリッジを使用するカメラの如く、H、C、P
の3つの撮影プリントサイズを選択的に切り換え可能で
あって、ファインダがこれら3つのサイズに対応して視
野内に複数のマスクで視野範囲を表示切換を行うカメラ
に適応させて、レリーズ時におけるシャッタ露光動作時
に当該視野マスクの少なくとも一部を、たとえば、往復
駆動させてファインダ内において知らせることもでき
る。
In this embodiment, a camera which can be switched between two sizes, a full size (standard size) and a panoramic size, has been described. However, the idea of the present invention is applied to a camera using a so-called IX240 film cartridge. You can also. That is, like a camera using an IX240 film cartridge, H, C, P
Can be selectively switched between the three photographed print sizes, and the finder is adapted to a camera that switches the display of the visual field range with a plurality of masks within the visual field corresponding to these three sizes. At the time of the exposure operation, at least a part of the field mask can be reciprocated, for example, to notify the inside of the finder.

【0146】さらに、上述した本実施形態の如き視野マ
スクは、レリーズ撮影動作に応じて移動表示するにあた
り、上述した動作だけでなく、撮影者にファインダの中
で認識させることができればよいので、他に種々の形態
が考えられる。たとえば、第1の位置(フルサイズ)か
ら第2の位置(パノラマサイズ)までを、完全に往復移
動するのではなく、僅かにこの2つの位置の間で移動さ
せるようしても良い。あるいは、上記第1の位置(フル
サイズ)から第2の位置(パノラマサイズ)までの範囲
の外、たとえば、一瞬、ファインダ視野をすべて覆って
しまうように移動して、その後、元の位置に復帰するよ
うにしても良い。また、駆動は1回だけでなく複数回に
わたって往復駆動させるようにしても良い。
Further, the visual field mask according to the present embodiment described above is not limited to the above-described operation, but may be any one that can be recognized by the photographer in the viewfinder when moving and displaying in response to the release photographing operation. Various forms are conceivable. For example, instead of completely reciprocating from the first position (full size) to the second position (panorama size), it may be slightly moved between these two positions. Alternatively, the finder moves outside the range from the first position (full size) to the second position (panorama size), for example, so as to cover the entire viewfinder field for a moment, and then returns to the original position. You may do it. The driving may be performed not only once but also a plurality of times.

【0147】[付記]以上詳述した如き本発明の実施形態
によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、
(1) ファインダと、上記ファインダで観察される視
野内に進退可能に設けられ、退避することで第1の視野
範囲を表示する位置と、進入することで第2の視野範囲
を表示する位置とに移動可能な視野マスクと、レリーズ
撮影動作に応じて、上記視野マスクを上記第1の視野範
囲を表示する位置と上記第2の視野範囲を表示する位置
との間で移動させる視野マスク表示駆動手段と、を具備
することを特徴とするカメラ。
[Appendix] According to the embodiment of the present invention as described in detail above, the following configuration can be obtained. That is,
(1) a finder, a position where a first view range is displayed in the view field observed by the viewfinder and which is retractable, and a position where a second view range is displayed when the view is entered. And a field mask display drive for moving the field mask between a position for displaying the first field of view and a position for displaying the second field of view in response to a release shooting operation. Means, and a camera.

【0148】(2) ファインダと、上記ファインダで
観察される視野内に進退可能に設けられ、第1の視野範
囲を表示する位置と、第2の視野範囲を表示する位置と
に移動可能な視野マスクと、レリーズ撮影動作に応じ
て、上記視野マスクを上記第1の視野範囲を表示する位
置と上記第2の視野範囲を表示する位置との間で移動さ
せる視野マスク表示駆動手段と、を具備することを特徴
とするカメラ。
(2) A finder and a field of view which is provided so as to be able to advance and retreat within the field of view observed by the finder, and which can move to a position for displaying a first field of view and a position for displaying a second field of view. A mask, and a field mask display driving means for moving the field mask between a position displaying the first field of view and a position displaying the second field of view in response to a release photographing operation. Camera.

【0149】(3) ファインダと、上記ファインダで
観察される視野内に撮影範囲を表示するために設けら
れ、第1の視野範囲を表示する第1の位置と、第2の視
野範囲を表示する第2の位置とに移動可能に支持された
視野マスクと、上記視野マスクを移動駆動する駆動源
と、切換操作信号に応じて、上記駆動源により上記視野
マスクを上記第1の位置と上記第2の位置とに選択的に
切り換え駆動して視野範囲を変更する視野範囲切換手段
と、上記視野範囲切換手段により切り換えられている上
記視野マスクを、レリーズ撮影動作に応じて、上記駆動
源により少なくとも上記第1の位置と上記第2の位置と
の間で移動させる視野マスク表示駆動手段と、を具備す
ることを特徴とするカメラ。
(3) A viewfinder is provided for displaying a photographing range within the field of view observed by the viewfinder, and displays a first position for displaying the first field of view and a second field of view. A field mask movably supported at a second position, a drive source for moving and driving the field mask, and the drive source moving the field mask to the first position and the second position in response to a switching operation signal. A field-of-view switching means for selectively switching to the position No. 2 to change the field of view; and the field-of-view mask switched by the field-of-view switching means, at least by the driving source according to a release photographing operation. A camera comprising: a visual field mask display driving means for moving between the first position and the second position.

【0150】(4) カメラ本体に設けられたアパーチ
ャ開口部を覆うことにより撮影画面サイズを変更する撮
影画面サイズ切換可能なカメラにおいて、第1の画面位
置と第2の画面位置とに移動して、少なくとも2つの選
択された撮影画面サイズを規定する撮影画面サイズ規定
部材と、ファインダで観察される視野内に撮影範囲を表
示するために設けられ、第1の視野範囲を表示する第1
の位置と、第2の視野範囲を表示する第2の位置とに移
動可能な視野マスクと、上記撮影画面サイズ規定部材お
よび上記視野マスクを移動駆動する駆動源と、切換操作
信号に応じて、撮影画面サイズ規定部材および上記視野
マスクを上記第1の位置と上記第2の位置とに選択的に
切り換える撮影視野範囲切換手段と、上記撮影視野範囲
切換手段により切り換えられている上記視野マスクを、
レリーズ撮影動作に応じて、少なくとも上記第1の位置
と上記第2の位置との間で移動させる視野マスク表示駆
動手段と、を具備することを特徴とするカメラ。
(4) In a camera capable of changing the photographing screen size by changing the photographing screen size by covering the aperture opening provided in the camera body, the camera moves to the first screen position and the second screen position. A photographing screen size defining member for regulating at least two selected photographing screen sizes, and a first member for displaying a photographing range within a visual field observed by a finder, and displaying a first visual field range.
, A field mask movable to a second position for displaying a second field range, a driving source for moving and driving the imaging screen size defining member and the field mask, and a switching operation signal, A photographing visual field range switching means for selectively switching the photographing screen size defining member and the visual field mask between the first position and the second position; and the visual field mask switched by the photographing visual field range switching means.
A camera comprising: a field mask display driving means for moving at least between the first position and the second position in response to a release photographing operation.

【0151】(5) 上記(4)において、さらに、上
記撮影画面サイズ規定部材の移動に連動するように上記
視野マスクを連結し、上記駆動源により上記撮影画面サ
イズ規定部材を介して上記視野マスクを駆動する連動機
構を備え、上記視野マスク表示駆動手段は、上記駆動源
により駆動される上記撮影画面サイズ規定部材を介して
上記連動機構によりレリーズ撮影動作のうちシャッタ開
閉動作による露光中以外のときに作動する。
(5) In the above (4), further, the visual field mask is connected so as to interlock with the movement of the photographing screen size defining member, and the driving source drives the visual field mask through the photographing screen size defining member. The field-of-view mask display driving means is provided with the interlock mechanism via the imaging screen size defining member driven by the driving source, when the release operation is not being performed by the shutter opening / closing operation during exposure. Activate

【0152】(6) 上記(1)、(2)、(3)、
(4)において、上記レリーズ撮影動作に応じてとは、
レリーズ操作開始以後であって、露光動作が開始および
終了して、次のフィルム巻き上げ給送が開始される以前
までの間である。
(6) The above (1), (2), (3),
In (4), according to the release shooting operation,
This is after the start of the release operation, but before the start and end of the exposure operation and before the start of the next film winding and feeding.

【0153】(7) 上記(1)、(2)、(3)、
(4)において、上記視野マスク表示駆動手段は、上記
視野マスクが駆動前に上記第1の位置にあるときは、該
視野マスクを上記第2の位置に駆動した後に第1の位置
に復帰するように駆動する。
(7) The above (1), (2), (3),
In (4), when the visual field mask is at the first position before the driving, the visual field mask display driving unit returns the first position after driving the visual field mask to the second position. Drive.

【0154】(8) 上記(1)、(2)、(3)、
(4)において、上記視野マスク表示駆動手段は、上記
視野マスクを上記第1の位置から上記第2の位置までの
間以外の領域へ、少なくとも一時、移動駆動する。
(8) The above (1), (2), (3),
In (4), the visual field mask display driving unit moves and drives the visual field mask at least temporarily to an area other than the area between the first position and the second position.

【0155】(9) 上記(1)、(2)、(3)、
(4)において、上記視野マスク表示駆動手段は、上記
視野マスクを上記第1の位置または上記第2の位置か
ら、少なくとも一時、ファインダを略すべて覆う位置ま
で移動駆動する。
(9) The above (1), (2), (3),
In (4), the visual field mask display driving means moves and drives the visual field mask from the first position or the second position to a position at least temporarily covering substantially all of the viewfinder.

【0156】[0156]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、視
野範囲切換機構をレリーズ撮影動作の表示にも兼用する
ことで、簡単な構成で、かつ小型で、確実なファインダ
視野変更切換表示兼レリーズ撮影作動の確認表示が可能
なカメラを提供することができる。
As described above, according to the present invention, the view range switching mechanism is also used for displaying the release photographing operation. It is possible to provide a camera capable of displaying a confirmation of a release shooting operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の1実施形態である撮影画面サイズ切換
可能なカメラの要部を示した概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a main part of a camera capable of switching a photographing screen size according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施形態のカメラの要部を示した斜視図で
ある。
FIG. 2 is a perspective view showing a main part of the camera of the embodiment.

【図3】上記実施形態のカメラにおける、ズーミング動
作可能時の主要ギヤー列を示した平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing a main gear train when a zooming operation is possible in the camera of the embodiment.

【図4】上記実施形態のカメラにおける、フィルム巻き
上げ動作可能時の主要ギヤー列を示した平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing a main gear train when a film winding operation is possible in the camera of the embodiment.

【図5】上記実施形態のカメラにおける、フィルム巻き
戻し動作可能時の主要ギヤー列を示した平面図である。
FIG. 5 is a plan view showing a main gear train when a film rewinding operation is possible in the camera of the embodiment.

【図6】上記実施形態のカメラにおける、撮影画面サイ
ズ切換動作可能時の主要ギヤー列を示した平面図であ
る。
FIG. 6 is a plan view showing a main gear train of the camera according to the embodiment when a photographing screen size switching operation is possible.

【図7】上記実施形態のカメラにおける、パノラマ切換
機構全体を示した斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view showing the entire panorama switching mechanism in the camera of the embodiment.

【図8】上記実施形態のカメラにおいて、標準画面サイ
ズにある場合のカムギヤー222と第1パノラマギヤー
240の腕240aとの位置関係を示した平面図であ
る。
FIG. 8 is a plan view showing a positional relationship between the cam gear 222 and the arm 240a of the first panoramic gear 240 when the camera has a standard screen size in the camera of the embodiment.

【図9】上記実施形態のカメラにおいて、第1パノラマ
ギヤー240の腕部240aがカムギヤー222の中心
方向へむかって回動した瞬間の状態を示す平面図であ
る。
FIG. 9 is a plan view showing a state at the moment when the arm 240a of the first panoramic gear 240 rotates toward the center of the cam gear 222 in the camera of the embodiment.

【図10】上記実施形態のカメラにおいて、上記図9に
示す状態から僅かに上記カムギヤー222が回転した状
態を示す平面図である。
FIG. 10 is a plan view showing a state in which the cam gear 222 slightly rotates from the state shown in FIG. 9 in the camera of the embodiment.

【図11】上記実施形態のカメラにおいて、第1パノラ
マギヤー240の腕部240aがカムギヤー222の第
1のカム222aによって該カムギヤー222の中心か
ら遠ざかる方向に回動させられた状態を示した平面図で
ある。
FIG. 11 is a plan view showing a state where the arm 240a of the first panoramic gear 240 is rotated by the first cam 222a of the cam gear 222 in a direction away from the center of the cam gear 222 in the camera of the embodiment. It is.

【図12】上記実施形態のカメラにおいて、広い撮影画
面サイズを選択した状態におけるパノラマ切換機構を示
す要部正面図である。
FIG. 12 is a front view of a principal part showing a panorama switching mechanism in a state where a wide photographing screen size is selected in the camera of the embodiment.

【図13】上記実施形態のカメラにおいて、狭い撮影画
面サイズを選択した状態におけるパノラマ切換機構を示
す要部正面図である。
FIG. 13 is a front view of a principal part showing a panorama switching mechanism in a state where a narrow photographing screen size is selected in the camera of the embodiment.

【図14】上記実施形態のカメラにおいて、広い撮影画
面サイズを選択した状態におけるパノラマ切換機構を示
す要部側面図である。
FIG. 14 is a main part side view showing the panorama switching mechanism in a state where a wide photographing screen size is selected in the camera of the embodiment.

【図15】上記実施形態のカメラにおいて、狭い撮影画
面サイズを選択した状態におけるパノラマ切換機構を示
す要部側面図である。
FIG. 15 is a side view of a principal part showing a panorama switching mechanism in a state where a narrow photographing screen size is selected in the camera of the embodiment.

【図16】上記実施形態のカメラにおいて、広い撮影画
面サイズを選択した状態におけるパノラマ切換機構を示
す、上記図14とは反対方向から見た要部側面図であ
る。
FIG. 16 is a side view of a main part of the camera according to the embodiment, showing a panorama switching mechanism in a state in which a wide photographing screen size is selected, viewed from a direction opposite to FIG. 14;

【図17】上記実施形態のカメラにおいて、狭い撮影画
面サイズを選択した状態におけるパノラマ切換機構を示
す、上記図15とは反対方向から見た要部側面図であ
る。
FIG. 17 is a side view of a main part of the camera of the embodiment, showing a panorama switching mechanism in a state in which a narrow photographing screen size is selected, viewed from a direction opposite to FIG. 15;

【図18】上記実施形態のカメラの主要部を示した断面
図である。
FIG. 18 is a sectional view showing a main part of the camera according to the embodiment.

【図19】上記実施形態のカメラにおけるローラ260
近傍の要部拡大断面図である。
FIG. 19 is a view showing a roller 260 in the camera according to the embodiment.
It is a principal part expanded sectional view of a vicinity.

【図20】上記実施形態のカメラにおける、裏蓋の開状
態を示した背面図である。
FIG. 20 is a rear view of the camera according to the embodiment, showing a back cover in an open state.

【図21】上記実施形態のカメラにおけるローラ260
の拡大斜視図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a roller 260 in the camera according to the embodiment.
FIG. 4 is an enlarged perspective view of FIG.

【図22】上記実施形態のカメラにおいて、検出分解能
が精密な場合における、データの写し込みを説明するタ
イミングチャートおよび写し込み文字例を示した線図で
ある。
FIG. 22 is a diagram showing a timing chart for explaining the imprinting of data and an example of imprinting characters when the detection resolution is precise in the camera of the embodiment.

【図23】上記実施形態のカメラにおいて、検出分解能
が粗い場合における、データの写し込みを説明するタイ
ミングチャートおよび写し込み文字例を示した線図であ
る。
FIG. 23 is a diagram showing a timing chart for explaining imprinting of data and an example of imprinted characters when the detection resolution is low in the camera of the embodiment.

【図24】上記実施形態のカメラにおける電気回路の構
成を示すブロック図である。
FIG. 24 is a block diagram showing a configuration of an electric circuit in the camera of the embodiment.

【図25】上記実施形態のカメラにおける、鏡枠沈胴状
態からワイド端へ繰出す動作を示したフローチャートで
ある。
FIG. 25 is a flowchart showing the operation of the camera according to the embodiment for extending the lens barrel from the collapsed state to the wide end.

【図26】上記実施形態のカメラにおける、テレ側へズ
ーミングする際の動作を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing an operation when zooming to the tele side in the camera of the embodiment.

【図27】上記実施形態のカメラにおける、ワイド側へ
ズーミングする際の動作を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing an operation when zooming to the wide side in the camera of the embodiment.

【図28】上記実施形態のカメラにおける、鏡枠が撮影
領域から沈胴状態へ駆動する際の動作を示したフローチ
ャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing the operation of the camera of the embodiment when the mirror frame is driven from the shooting area to the collapsed state.

【図29】上記実施形態のカメラにおける、フィルムの
1駒巻き上げの動作を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing an operation of winding up one frame of film in the camera of the embodiment.

【図30】上記実施形態のカメラにおける、フィルムの
巻き戻し動作を示したフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a film rewinding operation in the camera of the embodiment.

【図31】上記実施形態のカメラにおける、撮影画面を
ノーマルサイズとパノラマサイズとの何れかへの切換動
作を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing an operation of switching a shooting screen between a normal size and a panorama size in the camera of the embodiment.

【図32】上記実施形態のカメラにおける、キャリア2
04を回転させ、遊星ギヤー203をフィルム駆動側か
ら鏡枠駆動側への切換える動作、サブルーチンW to
Zを示したフローチャートである。
FIG. 32 shows a carrier 2 in the camera of the embodiment.
04 to rotate the planetary gear 203 from the film driving side to the lens frame driving side, the subroutine W to
6 is a flowchart showing Z.

【図33】上記実施形態のカメラにおける、キャリア2
04を回転させ、遊星ギヤー203を鏡枠駆動側からフ
ィルム駆動側への切換える動作、サブルーチンZ to
Wを示したフローチャートである。
FIG. 33 shows a carrier 2 in the camera according to the embodiment.
04 to rotate the planetary gear 203 from the lens frame drive side to the film drive side, subroutine Z to
5 is a flowchart showing W.

【図34】上記実施形態のカメラにおける、データ写し
込み動作を示したフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing a data imprinting operation in the camera of the embodiment.

【図35】フィルム給送量検知機構の1変形例を示す背
面図である。
FIG. 35 is a rear view showing a modification of the film feeding amount detection mechanism.

【図36】上記実施形態における鏡枠ユニットと本体開
口部と遮光マスクとの遮光構造を示す、カメラの中央付
近の横断面図である。
FIG. 36 is a transverse cross-sectional view near the center of the camera, showing a light-shielding structure of the lens barrel unit, the main body opening, and the light-shielding mask in the embodiment.

【図37】上記実施形態における鏡枠ユニットと本体開
口部と遮光マスクとの遮光構造を示す、カメラの中央付
近の縦断面図である。
FIG. 37 is a vertical cross-sectional view near the center of the camera, showing a light-shielding structure of the lens barrel unit, the main body opening, and the light-shielding mask in the embodiment.

【図38】上記実施形態において、広い撮影画面サイズ
選択時における、鏡枠ユニットと本体開口部と遮光マス
クとの遮光構造を示す配置図である。
FIG. 38 is a layout diagram showing a light-shielding structure of a lens barrel unit, a main body opening, and a light-shielding mask when a wide shooting screen size is selected in the embodiment.

【図39】上記実施形態において、狭い撮影画面サイズ
選択時における、鏡枠ユニットと本体開口部と遮光マス
クとの遮光構造を示す配置図である。
FIG. 39 is a layout diagram showing a light-shielding structure of a lens barrel unit, a main body opening, and a light-shielding mask when a narrow shooting screen size is selected in the embodiment.

【図40】上記実施形態におけるフィルムの1駒巻き上
げ動作のうち、視野マスクを撮影動作に応答してファイ
ンダ内に表示駆動させるサブルーチン「視野マスク表示
駆動」を示したフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing a subroutine “view mask display driving” for driving the display of the view mask in the finder in response to the photographing operation in the operation of winding one frame of the film in the embodiment.

【図41】上記実施形態において、視野マスクを撮影動
作に応答してファインダ内に表示駆動させる際の様子を
示した説明図である。
FIG. 41 is an explanatory diagram showing a state when a field mask is driven to be displayed in a finder in response to a photographing operation in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

240…第1パノラマギヤー 241…第2パノラマギヤー 242…下側遮光マスク 243…上側遮光マスク 245…PN検出スイッチSW 222…カムギヤー 13…フィルム 51…回転枠 201…本体駆動モータ 202…太陽ギヤー 203…遊星ギヤー 204…キャリア 206…切換プランジャ 208…巻き上げ太陽ギヤー 215…巻き上げ遊星ギヤー 217…スプール 219…パノラマ太陽ギヤー 220…パノラマ遊星ギヤー 209…第1ズームギヤー 210…第2ズームギヤー 225…第3ズームギヤー 226…第4ズームギヤー 227…第5ズームギヤー 223…切換レバー 240 ... first panoramic gear 241 ... second panoramic gear 242 ... lower light shielding mask 243 ... upper light shielding mask 245 ... PN detection switch SW 222 ... cam gear 13 ... film 51 ... rotating frame 201 ... body drive motor 202 ... sun gear 203 ... Planetary gear 204 Carrier 206 Switching plunger 208 Winding sun gear 215 Winding planetary gear 217 Spool 219 Panoramic sun gear 220 Panoramic planetary gear 209 First zoom gear 210 Second zoom gear 225 Third zoom gear 226 4 zoom gear 227 ... fifth zoom gear 223 ... switching lever

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファインダと、 上記ファインダで観察される視野内に設けられ、第1の
視野範囲を表示する位置と、第2の視野範囲を表示する
位置とに移動可能な視野マスクと、 レリーズ撮影動作に応じて、上記視野マスクを移動させ
る視野マスク表示駆動手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
1. A finder, a field mask provided in a field of view observed by the finder, and movable to a position for displaying a first field of view and a position for displaying a second field of view, and a release. A camera comprising: a visual field mask display driving means for moving the visual field mask in accordance with a photographing operation.
【請求項2】 ファインダと、 上記ファインダで観察される視野内に撮影範囲を表示す
るために設けられ、第1の視野範囲を表示する第1の位
置と、第2の視野範囲を表示する第2の位置とに移動可
能な視野マスクと、 切換操作信号に応じて、上記視野マスクを上記第1の位
置と上記第2の位置とに選択的に切り換える視野範囲切
換手段と、 上記視野範囲切換手段により切り換えられている上記視
野マスクを、レリーズ撮影動作に応じて、少なくとも上
記第1の位置と上記第2の位置との間で移動させる視野
マスク表示駆動手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
2. A finder, a first position for displaying a photographing range within a field of view observed by the finder, a first position for displaying a first field of view, and a second position for displaying a second field of view. A field-of-view mask movable to a second position; field-of-view range switching means for selectively switching the field-of-view mask between the first position and the second position in response to a switching operation signal; A field mask display driving means for moving the field mask switched by means between at least the first position and the second position in accordance with a release photographing operation. Camera.
【請求項3】 カメラ本体に設けられたアパーチャ開口
部を覆うことにより撮影画面サイズを変更する撮影画面
サイズ切換可能なカメラにおいて、 第1の画面位置と第2の画面位置とに移動して、少なく
とも2つの選択された撮影画面サイズを規定する撮影画
面サイズ規定部材と、 ファインダで観察される視野内に撮影範囲を表示するた
めに設けられ、第1の視野範囲を表示する第1の位置
と、第2の視野範囲を表示する第2の位置とに移動可能
な視野マスクと、 上記撮影画面サイズ規定部材および上記視野マスクを移
動駆動する駆動源と、 切換操作信号に応じて、撮影画面サイズ規定部材および
上記視野マスクを上記第1の位置と上記第2の位置とに
選択的に切り換える撮影視野範囲切換手段と、 上記撮影視野範囲切換手段により切り換えられている上
記視野マスクを、レリーズ撮影動作に応じて、少なくと
も上記第1の位置と上記第2の位置との間で移動させる
視野マスク表示駆動手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
3. A camera capable of changing a shooting screen size by changing an imaging screen size by covering an aperture opening provided in a camera body, wherein the camera moves to a first screen position and a second screen position, A photographing screen size defining member that defines at least two selected photographing screen sizes; a first position that is provided for displaying a photographing range within a field of view observed by a finder, and that displays a first field of view; A field-of-view mask movable to a second position for displaying a second field-of-view range, a driving source for moving and driving the radiographic screen size defining member and the field-of-view mask, a radiographic screen size in response to a switching operation signal Photographing visual field range switching means for selectively switching the defining member and the visual field mask between the first position and the second position; and switching by the photographing visual field range switching means. Is the field mask is, according to the release photographing operation, a camera, characterized by comprising a field mask display drive means for moving at least between the first position and the second position.
JP2000057645A 2000-03-02 2000-03-02 Camera Withdrawn JP2001249377A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057645A JP2001249377A (en) 2000-03-02 2000-03-02 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057645A JP2001249377A (en) 2000-03-02 2000-03-02 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249377A true JP2001249377A (en) 2001-09-14

Family

ID=18578388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057645A Withdrawn JP2001249377A (en) 2000-03-02 2000-03-02 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001249377A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602608A (en) Camera with motor driven transmission mechanism
US5583592A (en) Data imprinting device for a camera
JP2921749B2 (en) camera
JP3262916B2 (en) Camera with switchable shooting screen size
JP3279406B2 (en) Camera with switchable shooting screen size
JP3212196B2 (en) camera
JP2001249377A (en) Camera
JP3401060B2 (en) Camera that switches the shooting screen size
JP3444588B2 (en) camera
JPH0792530A (en) Film feeding quantity detection device
JP2002031834A (en) Camera
JP2876067B2 (en) Camera optical system controller
JP2001194573A (en) Camera
JP3042624B2 (en) Display device in viewfinder
JP2002174763A (en) Focal distance switching lens stop device and camera capable of using the same
JPH07295064A (en) Camera capable of imprinting scale
JPH07209724A (en) Camera
JPH0468333A (en) Automatic loading camera provided with magnetic head
JPH11264975A (en) Illuminator
JPH01314232A (en) Camera with automatic film feeder
JPH11194421A (en) Image size switchable camera
JPH04278933A (en) Camera
JPH01197728A (en) Camera
JP2000352741A (en) Finder device for camera
JP2002014415A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605