JP2001245016A - Reliable method for data transfer - Google Patents

Reliable method for data transfer

Info

Publication number
JP2001245016A
JP2001245016A JP2000390163A JP2000390163A JP2001245016A JP 2001245016 A JP2001245016 A JP 2001245016A JP 2000390163 A JP2000390163 A JP 2000390163A JP 2000390163 A JP2000390163 A JP 2000390163A JP 2001245016 A JP2001245016 A JP 2001245016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
layer device
result
communication
communication processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000390163A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3266199B2 (en
Inventor
Koichi Ehata
光市 江幡
Kenji Takeda
憲司 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000390163A priority Critical patent/JP3266199B2/en
Publication of JP2001245016A publication Critical patent/JP2001245016A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3266199B2 publication Critical patent/JP3266199B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accomplish efficient transmission by preventing useless retransmission in a communication system in which a transaction type protocol is adopted. SOLUTION: Two types of ACK messages are defined as an ACK message to a transaction starter. One is an S-ACK message showing the reception of a start message and the other is a U-ACK message showing that there is a response from a responder to the start message. The starter can obtain round trip time that does not depend on a processing speed or an external network factor in the responder side in such a manner that the responder returns the S-ACK message to the starter just after receiving the start message. By doing that, an accurate timer value can be set in a retransmission timer on the starter side and the useless retransmission of the start message can also be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ伝送におけ
る信頼性を確保するために、トランザクション型のプロ
トコルを採用する通信システムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a communication system employing a transaction-type protocol to ensure reliability in data transmission.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、この種の通信システムとして
は、従来、WAP(Wireless Application Protocol)
に従って動作するシステムが知られている。WAPは、
オープンなプロトコルのスウィートであり、セルラーフ
ォンやPDA用のWebに関する通信プロトコルとして
規定されたものである。
2. Description of the Related Art For example, as a communication system of this type, a WAP (Wireless Application Protocol) has conventionally been used.
There are known systems that operate according to: WAP is
It is an open protocol suite that is defined as a communication protocol for the Web for cellular phones and PDAs.

【0003】WAPにおいて、データ伝送の信頼性に関
するプロトコルは、WSP(Wireless Session Protoco
l)とWTP(Wireless Transaction Protocol)の2
つあり、これらは、TCP/IPスタックにおけるHT
TPに相当する。このうち、WTPは、リクエスト/リ
プライパラダイムに基づいた信頼性のあるデータ転送を
提供するものである。具体的には、WTPは、ロスした
パケットの再送や選択的な再送及びフロー制御をサポー
トすること、明示的なコネクションを利用しないこと、
メッセージに対する確認応答の保留を行うことなどを規
定している。
[0003] In WAP, a protocol relating to the reliability of data transmission is a WSP (Wireless Session Protocol).
l) and WTP (Wireless Transaction Protocol)
These are the HTs in the TCP / IP stack
It corresponds to TP. Among them, WTP provides reliable data transfer based on a request / reply paradigm. Specifically, WTP supports retransmission of lost packets, selective retransmission and flow control, not using explicit connections,
It stipulates that an acknowledgment for a message be held.

【0004】WAPに関連したネットワーク構成の概略
は、図12に示される。コンテンツを供給するサーバ
(以下、オリジンサーバと呼ぶ。)がWAPネットワー
ク上に存在している場合、ユーザの所有するWAP用端
末(以下、WAPクライアントと呼ぶ。)は、WAPに
従って、オリジンサーバと直接的に通信する。一方、オ
リジンサーバが他のネットワーク上に存在している場
合、WAPクライアントは、WAPゲートウェイ/プロ
キシーを介して、オリジンサーバと間接的に通信する。
他のネットワークは、例えば、インターネットであり、
他のプロトコルは、TCP/IPスタックである。この
場合、WAPゲートウェイ/プロキシーは、HTML形
式のコンテンツをWML形式のコンテンツに変換すると
共にWTPやWSPからHTTPへのプロトコル変換等
も行う。
[0004] An outline of a network configuration related to WAP is shown in FIG. When a server that supplies content (hereinafter, referred to as an origin server) exists on a WAP network, a WAP terminal (hereinafter, referred to as a WAP client) owned by a user directly communicates with the origin server according to WAP. Communicate with each other. On the other hand, if the origin server exists on another network, the WAP client communicates indirectly with the origin server via a WAP gateway / proxy.
Another network is, for example, the Internet,
Another protocol is the TCP / IP stack. In this case, the WAP gateway / proxy converts the content in the HTML format into the content in the WML format, and also converts the protocol from WTP or WSP to HTTP.

【0005】WTPに従った通信手順には、クラス1と
クラス2の2つのトランザクションがある。クラス1の
トランザクションは、信頼性のある開始メッセージ転送
を提供し、一方、クラス2のトランザクションは、信頼
性があり結果メッセージを伴う開始メッセージ転送を提
供する。概略的には、クラス1トランザクションとクラ
ス2トランザクションの双方において、開始者が通信の
開始を示すメッセージ(開始メッセージ)を応答者に送
信すると、応答者は開始メッセージに対する確認応答
(以下、単にACKと称す)を開始者に向けて返送す
る。なお、開始者は、開始メッセージを送信する時に再
送タイマをも起動している。この再送タイマがACKを
受信する前にタイムアップすると、開始者は、開始メッ
セージを応答者に向けて再び送信する。
[0005] There are two transactions of class 1 and class 2 in the communication procedure according to WTP. Class 1 transactions provide a reliable start message transfer, while class 2 transactions provide a reliable start message transfer with a result message. Schematically, in both the class 1 transaction and the class 2 transaction, when the initiator sends a message (start message) indicating the start of communication to the responder, the responder responds to the start message with an acknowledgment (hereinafter simply ACK and ACK). ) To the initiator. Note that the initiator also starts the retransmission timer when transmitting the start message. If the retransmission timer times out before receiving an ACK, the initiator sends a start message again to the responder.

【0006】図12に示されるネットワークにおいて、
開始者はWAPクライアントである。一方、応答者は、
直接通信の場合、オリジンサーバであり、間接通信の場
合、WAPゲートウェイ/プロキシーである。以下にお
いては、プロトコルスタックの各層におけるリアルな/
バーチャルなデバイスを、対応する層のデバイスとして
説明する。すなわち、X層のリアルな/バーチャルなデ
バイスは、X層デバイスとして、参照される。
In the network shown in FIG.
The initiator is a WAP client. Respondents, on the other hand,
In the case of direct communication, it is an origin server, and in the case of indirect communication, it is a WAP gateway / proxy. In the following, the real /
A virtual device will be described as a corresponding layer device. That is, the real / virtual device of the X layer is referred to as the X layer device.

【0007】クラス2のトランザクションにおいて、応
答者の通信処理層デバイスが開始メッセージを受ける
と、その上位層デバイスは、開始応答と結果要求を生成
する。この上位層デバイスは、応答者がプロキシーやゲ
ートウェイである場合、開始メッセージに応じて外部の
ネットワークとの接続等を行うこともある。例えば、W
APスタックにおいては、上位層はWSP層であり、通
信処理層はWTP層である。
[0007] In a class 2 transaction, when the responding communication processing layer device receives a start message, the upper layer device generates a start response and a result request. When the responder is a proxy or a gateway, the upper layer device may connect to an external network or the like in response to the start message. For example, W
In the AP stack, the upper layer is a WSP layer, and the communication processing layer is a WTP layer.

【0008】詳しくは、図13に示されるように、開始
者の通信処理層デバイスから開始メッセージを受け取る
と、応答者の通信処理層デバイスは、その開始メッセー
ジ受信に対するACK送出を直ぐには行わず、保留タイ
マを起動して一定時間待機する。この待機中に上位層デ
バイスから開始応答が返ると、通信処理層デバイスは、
保留タイマをもう一度起動して再び待機状態に入る。セ
ットされた一定時間が経過する前に上位層デバイスから
結果要求が供給されると、通信処理層デバイスは、AC
Kを送出せずに結果メッセージを送出する。開始者の通
信処理層デバイスは、この結果メッセージをACKとみ
なす。すなわち、開始者側において、この結果メッセー
ジを受信したことは、ACKを受信したこととみなされ
る。
More specifically, as shown in FIG. 13, upon receiving a start message from the communication processing layer device of the initiator, the communication processing layer device of the responder does not immediately transmit ACK for receiving the start message, Start the hold timer and wait for a certain time. If a start response is returned from the upper layer device during this standby, the communication processing layer device
The hold timer is started again to enter the standby state again. If the result request is supplied from the upper layer device before the set time elapses, the communication processing layer device sets the AC
Send a result message without sending K. The communication processing layer device of the initiator regards the result message as ACK. That is, on the initiator side, receiving this result message is regarded as receiving the ACK.

【0009】一方、応答者の通信処理層デバイスは、そ
の上位層デバイスから開始応答及び結果要求のいずれも
供給されない状態で待機時間が経過すると、図14に示
されるように、その経過の時点でACKを開始者の通信
処理層デバイスに対して返送する。これは、開始者の通
信処理層デバイスが開始メッセージ送出時に起動させた
再送タイマがタイムアップすると、開始者の通信処理層
デバイスが開始メッセージの再送を行うこととなるの
で、この再送を防ぐために行われる。
On the other hand, when the waiting time elapses in a state where neither the start response nor the result request is supplied from the upper layer device, the communication processing layer device of the responder, as shown in FIG. An ACK is returned to the initiator's communication processing layer device. This is done in order to prevent this retransmission because the initiator's communication processing layer device retransmits the start message when the retransmission timer activated by the initiator's communication processing layer device when the start message is sent out times out. Will be

【0010】クラス1のトランザクションにおいて、応
答者の通信処理層デバイスは、図15に示されるよう
に、開始メッセージを受信した時に保留タイマを起動し
て、一定時間待機する。待機中に上位層デバイスから開
始応答があると、応答者の通信処理層デバイスは、その
時点でACKを開始者の通信処理層デバイスに対して返
送する。上位層デバイスから開始応答が返らずに待機時
間が経過した場合には、応答者側の通信処理層デバイス
は、図16に示されるように、待機時間の経過の時にA
CKを開始者側の通信処理層デバイスに対して返送す
る。このような手順により、伝送路に送出されるメッセ
ージ数の低減が図られる。
In a class 1 transaction, the responding communication processing layer device activates a hold timer when receiving a start message and waits for a certain period of time, as shown in FIG. When the start response is received from the upper layer device during the standby, the responder's communication processing layer device returns an ACK to the initiator's communication processing layer device at that time. When the waiting time has elapsed without returning a start response from the upper layer device, the communication processing layer device on the responder side, as shown in FIG.
The CK is returned to the communication processing layer device on the initiator side. Through such a procedure, the number of messages sent to the transmission path can be reduced.

【0011】しかしながら、上述したクラス1のトラン
ザクション及びクラス2のトランザクションのいずれに
おいても、上位層デバイス間の同期ずれが生じる場合が
ある。ここでいう同期とは、開始者の上位層デバイスと
応答者の上位層デバイスが、互いに、相手方デバイスの
状態を正確に把握して自デバイスの状態を管理するとい
うことを意味する。すなわち、開始者の上位層デバイス
と応答者の上位層デバイスとの状態が一致することを意
味するものとする。
However, in both the class 1 transaction and the class 2 transaction described above, there may be a case where a synchronization shift occurs between upper layer devices. Here, the synchronization means that the upper layer device of the initiator and the upper layer device of the responder mutually grasp the state of the partner device and manage the state of the own device. That is, it means that the state of the upper layer device of the initiator and the state of the upper layer device of the responder match.

【0012】クラス1のトランザクションを例にとり、
図17を参照して、同期ずれが生じる場合について、説
明する。
Taking a class 1 transaction as an example,
With reference to FIG. 17, a case where a synchronization shift occurs will be described.

【0013】前述のように、WTPでは、応答者の通信
処理層デバイスが保留タイマを起動させる。そして、こ
のタイマがタイムアップする前に、開始応答が返されな
い場合には、応答者の通信処理層デバイスは、開始者の
通信処理層デバイスに対してACKを送信する。開始者
側でのACK受信は、開始メッセージに対する確認応答
が取れたことを示す。従って、開始者の上位層デバイス
は、応答者の上位層デバイスからの応答があったものと
みなす。しかし、実際には、応答者の上位層デバイスか
らの応答があったわけではないので、両上位層デバイス
間に同期ずれが生じることになる。
As mentioned above, in WTP, the communication processing layer device of the responder activates the hold timer. If the start response is not returned before the timer expires, the responder's communication processing layer device transmits ACK to the initiator's communication processing layer device. Receiving ACK on the initiator side indicates that an acknowledgment has been received for the start message. Therefore, the initiator's upper layer device regards that there was a response from the responder's upper layer device. However, in reality, since there is no response from the upper layer device of the responder, a synchronization shift occurs between the upper layer devices.

【0014】このような同期ずれを回避するために、W
TPは、User Acknowledgementという機能をオプション
として備えている。この機能が採用された場合、開始者
の通信処理層デバイスから開始メッセージを受けた受信
者(すなわち応答者)の通信処理層デバイスは、応答者
の上位層デバイスからの開始応答が返されるまで待機し
続ける。換言すると、この機能を用いた場合、開始メッ
セージ受信時に起動される保留タイマがタイムアップし
ても、上位層デバイスから開始応答が供給されなけれ
ば、応答者の通信処理層デバイスは、ACKを開始者の
通信処理層デバイスに対して送出しない。
In order to avoid such a synchronization shift, W
The TP has a function called User Acknowledgement as an option. When this function is adopted, the communication processing layer device of the receiver (ie, the responder) receiving the start message from the communication processing layer device of the initiator waits until the start response is returned from the upper layer device of the responder. Keep doing. In other words, when this function is used, even if the hold timer activated when the start message is received expires, if the start response is not supplied from the upper layer device, the responding communication processing layer device starts ACK. Is not sent to the communication processing layer device of the user.

【0015】例えば、クラス1においては、応答者の通
信処理層デバイスは、図18に示されるように、上位層
デバイスから開始応答を受けると開始者の通信処理層デ
バイスに対してACKを返送する。
For example, in class 1, the responder's communication processing layer device returns an ACK to the initiator's communication processing layer device upon receiving a start response from the upper layer device as shown in FIG. .

【0016】クラス2においては、応答者の通信処理層
デバイスは、上位層デバイスからの開始応答を受ける
と、保留タイマを再起動する。その後は、前述した手順
と同様に処理が行われる。すなわち、応答者の通信処理
層デバイスは、図19に示されるように、待機時間が経
過する前に結果メッセージが返送可能となった場合には
ACKを送出せずに結果メッセージを送出する。一方、
結果要求が供給されない状態で待機時間が経過すると、
応答者の通信処理層デバイスは、図20に示されるよう
に、その待機時間の経過の時に、ACKを送出する。
In class 2, the responding communication processing layer device restarts the hold timer upon receiving a start response from the upper layer device. After that, processing is performed in the same manner as the above-described procedure. That is, as shown in FIG. 19, when the result message can be returned before the waiting time elapses, the communication processing layer device of the responder sends the result message without sending ACK. on the other hand,
If the waiting time elapses without a result request being served,
As shown in FIG. 20, the communication processing layer device of the responder sends an ACK when the waiting time elapses.

【0017】従って、開始者の上位層デバイスは、応答
者の上位層デバイスが開始応答を送出した場合にのみ、
開始確認の通知を受ける。これにより、両者間の同期が
確証されることとなる。
Therefore, the upper layer device of the initiator only transmits when the upper layer device of the responder has sent a start response.
Receive notification of start confirmation. Thereby, the synchronization between the two is confirmed.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、User A
cknowledgementを適用した同期確立法では、開始者から
見たラウンドトリップタイムに大きな変動が生じた場合
に、開始者の通信処理層デバイスが不必要な再送を行う
という事態が生じ易いという問題がある。ここで、ラウ
ンドトリップタイムとは、あるメッセージが送出されて
から、それに対する応答が返ってくるまでの時間を示
す。すなわち、上記のケースでは、ラウンドトリップタ
イムは、開始メッセージの送出からACKの受信までの
時間となる。
SUMMARY OF THE INVENTION However, User A
The synchronization establishment method to which the acknowledgment is applied has a problem that when the round trip time as seen from the initiator greatly varies, a situation in which the communication processing layer device of the initiator performs unnecessary retransmission easily occurs. Here, the round trip time indicates a time from when a certain message is sent to when a response to the message is returned. That is, in the above case, the round trip time is the time from the transmission of the start message to the reception of the ACK.

【0019】このラウンドトリップタイムは、往復の伝
送に要する時間として計測されることが望ましい。すな
わち、送信者がメッセージを送信してから受信者が受信
し、直ちにACKを送信者に返送することが望まれる。
This round trip time is preferably measured as the time required for round-trip transmission. That is, it is desired that the message be transmitted by the sender and then be received by the receiver and immediately return an ACK to the sender.

【0020】しかし、User Acknowledgement機能が適用
された場合、応答者の上位層デバイスが開始応答や結果
要求を出力するタイミングに依存して、ACK出力のタ
イミングが大きく異なる。これには、応答者の上位層に
おけるアプリケーション処理が大きな影響を与えてい
る。特に、応答者がWAPゲートウェイ/プロキシーで
あり、開始メッセージに応じて外部のネットワークと接
続しようと試みる場合、応答や結果の生成に外部のネッ
トワーク状況が影響を及ぼすことになる。その結果、ラ
ウンドトリップタイムは、伝送遅延以外の要素を多く含
むこととなる。
However, when the user acknowledgment function is applied, the timing of ACK output greatly differs depending on the timing at which the upper layer device of the responder outputs a start response or a result request. This is largely affected by application processing in the upper layer of the responder. In particular, if the responder is a WAP gateway / proxy and attempts to connect to an external network in response to the start message, the external network conditions will affect the response and the generation of results. As a result, the round trip time includes many factors other than the transmission delay.

【0021】従って、開始者が再送タイマの適切に設定
することは困難となる。再送タイマに固定時間が設定さ
れた場合にはラウンドトリップタイムの変動に明らかに
対応できない。実際のラウンドトリップタイム測定値に
適応的に変化するように再送タイマが設定された場合
も、ラウンドトリップタイムの変動が大きいと、それに
適応することは困難である。その結果、応答者が開始メ
ッセージを受信しているにもかかわらず、開始者はメッ
セージを再送することとなる。このような再送は無駄で
ある。
Therefore, it becomes difficult for the initiator to appropriately set the retransmission timer. If a fixed time is set in the retransmission timer, it cannot clearly cope with a change in the round trip time. Even when the retransmission timer is set so as to adaptively change the actual round trip time measurement value, it is difficult to adapt to a large variation in round trip time. As a result, the initiator will resend the message even though the responder has received the initiation message. Such retransmission is useless.

【0022】図21乃至図23を参照して、無駄な再送
が生じる場合につき具体的に説明する。
Referring to FIGS. 21 to 23, the case where unnecessary retransmission occurs will be specifically described.

【0023】開始者の通信処理層デバイスは、伝送誤り
等によるメッセージの欠落を想定し、開始メッセージを
送信すると同時に再送タイマを起動する。その後、この
タイマがタイムアップするまでにACKが返信されてこ
ない場合、通信処理層デバイスは、メッセージ欠落が生
じたとみなして、図21に示すように、同じ開始メッセ
ージを再送する。なお、図21は、User Acknowledgeme
ntを用いたクラス1トランザクションを示す。
The communication processing layer device of the initiator assumes a loss of a message due to a transmission error or the like and starts a retransmission timer at the same time as transmitting the start message. Thereafter, if an ACK is not returned before the timer expires, the communication processing layer device determines that a message is lost and retransmits the same start message as shown in FIG. FIG. 21 shows the User Acknowledgeme
This shows a class 1 transaction using nt.

【0024】一方、先に述べた様に、User Acknowledge
mentを設定した場合、応答者の通信処理層デバイスは上
位層デバイスから応答があるまで、ACKを送出せずに
待ち続ける。それゆえ、応答者の上位層デバイスからの
応答の供給に長時間かかれば、応答者の通信処理層デバ
イスはACKをなかなか送出できない。この場合、開始
者の通信処理層デバイスは、開始メッセージを再送する
かもしれない。要約すると、開始メッセージが応答者の
通信処理層デバイスにおいて受信されているにもかかわ
らず、開始者の通信処理層デバイスは、開始メッセージ
が応答者側に到達しなかったとして、開始メッセージの
再送をなす。このように、無駄に伝送リソースが費やさ
れるおそれがある。
On the other hand, as described above, the User Acknowledge
When ment is set, the communication processing layer device of the responder continues to wait without sending ACK until receiving a response from the upper layer device. Therefore, if it takes a long time to supply a response from the upper layer device of the responder, the communication processing layer device of the responder cannot easily transmit ACK. In this case, the initiator's communication processing layer device may retransmit the start message. In summary, even though the start message has been received at the responder's communication layer device, the initiator's communication layer device assumes that the start message did not reach the responder and resends the start message. Eggplant As described above, there is a possibility that transmission resources are wasted.

【0025】User Acknowledgement付きクラス2トラン
ザクションにおいても、前述のクラス1トランザクショ
ンの場合と同様に、開始メッセージの再送が生じる場合
がある。前述のように、クラス1トランザクション(デ
ータ伝送+ACK)において、応答者の上位層デバイス
から開始応答の供給により、応答者の通信処理層デバイ
スは、開始者の通信処理層デバイスに向けてACKを直
ちに送信する。クラス2トランザクション(データ伝送
(要求)+結果伝送+ACK)では、上位層デバイスか
ら開始応答を受けると、通信処理層デバイスは、保留タ
イマを起動する。図22に示されるように、保留タイマ
がタイムアップする前に結果要求が出されると、応答者
の通信処理層デバイスは開始者の通信処理層デバイスに
対して結果メッセージのみ送出する。そうでなければ、
図23に示されるように、タイムアウト時にACKが送
出され、結果供給時に結果メッセージが送出される。
In the class 2 transaction with user acknowledgment, the start message may be retransmitted as in the case of the class 1 transaction described above. As described above, in the class 1 transaction (data transmission + ACK), the supply of the start response from the responder's upper layer device causes the responder's communication processing layer device to immediately send an ACK to the initiator's communication processing layer device. Send. In a class 2 transaction (data transmission (request) + result transmission + ACK), upon receiving a start response from the upper layer device, the communication processing layer device activates a hold timer. As shown in FIG. 22, if a result request is issued before the hold timer expires, the responder's communication processing layer device sends only the result message to the initiator's communication processing layer device. Otherwise,
As shown in FIG. 23, an ACK is sent when a timeout occurs, and a result message is sent when a result is supplied.

【0026】このように、User Acknowledgementを用い
たトランザクションにおいては、開始メッセージの再送
が生じる恐れがある。詳しくは、たとえ開始者の通信処
理層デバイスが再送しない程度の値に保留タイマの値が
設定されたとしても、保留タイマは、上位層デバイスか
ら開始応答が供給された後に、起動されることから、再
送の可能性は高くなる。
As described above, in a transaction using User Acknowledgement, there is a possibility that the start message is retransmitted. Specifically, even if the value of the hold timer is set to a value that does not cause the communication processing layer device of the initiator to retransmit, the hold timer is activated after the start response is supplied from the upper layer device. , The possibility of retransmission increases.

【0027】本発明の目的は、無駄な再送を防止して効
率的な伝送を達成することである。
It is an object of the present invention to achieve efficient transmission by preventing useless retransmission.

【0028】本発明の他の目的は、上位層デバイス間に
おける同期ずれの生じない通信システムを提供すること
である。
It is another object of the present invention to provide a communication system in which synchronization does not occur between upper layer devices.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】本発明の一の側面によれ
ば、開始者装置が第1通信処理層デバイスと第1上位層
デバイスとを有し、応答者装置が第2通信処理層デバイ
スと第2上位層デバイスとを有する通信システムにおい
て、前記開始者装置と前記応答者装置との間で行われる
信頼性あるデータ転送方法が得られる。この信頼性ある
データ転送方法は、前記第1上位層デバイスから前記第
1通信処理層デバイスに向けて開始要求を供給するステ
ップと、該開始要求を供給された前記第1通信処理層デ
バイスから前記第2通信処理層デバイスに向けて開始メ
ッセージを送信するステップと、前記開始メッセージを
受信した前記第2通信処理層デバイスから前記第2上位
層デバイスに向けて前記開始メッセージに対応する開始
指示を通知するステップと、前記第2通信処理層デバイ
ス自体が前記開始メッセージを受けたことを示す第1の
確認応答メッセージを、前記第2通信処理層デバイスか
ら前記第1通信処理層デバイスに向けて送信するステッ
プと、前記第2上位層デバイスが前記開始メッセージに
対応する開始応答を前記第2通信処理層デバイスに対し
て供給したことを示す第2の確認応答メッセージを、前
記第2通信処理層デバイスから前記第1通信処理層デバ
イスに向けて送信するステップと、前記第2上位層デバ
イスが前記開始指示に対応する結果要求を前記第2通信
処理層デバイスに供給したことを示す結果メッセージ
を、前記第2通信処理層デバイスから前記第1通信処理
層デバイスに向けて送信するステップとを備える。
According to one aspect of the invention, an initiator device has a first communication processing layer device and a first upper layer device, and a responder device is a second communication processing layer device. And a second upper layer device, wherein a reliable data transfer method between said initiator device and said responder device is obtained. The reliable data transfer method includes a step of supplying a start request from the first upper layer device to the first communication processing layer device, and a step of transmitting the start request from the first communication processing layer device supplied with the start request. Transmitting a start message to a second communication processing layer device; and notifying a start instruction corresponding to the start message from the second communication processing layer device having received the start message to the second upper layer device. And transmitting a first acknowledgment message from the second communication processing layer device to the first communication processing layer device, indicating that the second communication processing layer device itself has received the start message. And the second upper layer device sends a start response corresponding to the start message to the second communication processing layer device. Transmitting a second acknowledgment message from the second communication processing layer device to the first communication processing layer device, indicating that the second upper layer device has responded to the start instruction. Transmitting a result message from the second communication processing layer device to the first communication processing layer device indicating that the request has been supplied to the second communication processing layer device.

【0030】第1の確認応答メッセージが開始メッセー
ジの受信直後に、応答者から開始者に転送されることに
より、開始者は、応答者側における処理速度や外部ネッ
トワーク要因に依存しない、好ましいラウンドトリップ
タイムを得ることができる。その結果、開始者側におけ
る再送タイマに的確なタイマ値を設定することが可能と
なると共に、開始メッセージの無駄な再送が防止され
る。
The transfer of the first acknowledgment message from the responder to the initiator immediately after the reception of the start message allows the initiator to perform the preferred round trip without depending on the processing speed on the responder side or external network factors. You can get time. As a result, an accurate timer value can be set for the retransmission timer on the initiator side, and useless retransmission of the start message is prevented.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
通信システム及びその動作について、図面を用いて、詳
細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a communication system according to an embodiment of the present invention and its operation will be described in detail with reference to the drawings.

【0032】(第1実施の形態)図1に示されるよう
に、本発明の第1実施の形態による通信システムは、開
始者装置1と応答者装置2とを含む。開始者装置1は、
例えば、WAPネットワークにおけるWAPクライアン
トであり、そこに含まれる上位層デバイス、すなわちア
プリケーション等で生成された開始要求を開始メッセー
ジとして送信処理を行う。応答者装置2は、例えば、W
APに従って動作するオリジンサーバやWAPゲートウ
ェイ/プロキシーであり、開始者装置1から開始メッセ
ージを受信して、その要求に対する応答や結果を返送す
る。
(First Embodiment) As shown in FIG. 1, a communication system according to a first embodiment of the present invention includes an initiator apparatus 1 and a responder apparatus 2. The initiator device 1
For example, it is a WAP client in a WAP network, and performs transmission processing using a start request generated by an upper layer device included therein, ie, an application or the like, as a start message. The responder device 2 is, for example, W
An origin server or a WAP gateway / proxy that operates according to the AP, receives a start message from the initiator device 1, and returns a response to the request and a result.

【0033】図1を参照すると、開始者装置1は、上位
層デバイス11と、開始要求処理部12と、タイマ13
と、記憶部14と、再送処理部15と、メッセージ送受
信デバイス16と、開始確認・結果指示処理部17と、
結果応答処理部18とを備える。このうち、開始要求処
理部12と、タイマ13と、記憶部14と、再送処理部
15と、開始確認・結果指示処理部17と、結果応答処
理部18は、開始者側における通信処理層デバイスを構
成する。なお、上位層及び通信処理層は、例えば、WA
PスタックにおけるWSP層及びWTP層に相当する。
メッセージ送受信デバイス16の例としては、TCP層
デバイス又はUDP層デバイスなどが挙げられる。
Referring to FIG. 1, an initiator apparatus 1 includes an upper layer device 11, a start request processing unit 12, a timer 13
A storage unit 14, a retransmission processing unit 15, a message transmission / reception device 16, a start confirmation / result instruction processing unit 17,
And a result response processing unit 18. Among them, the start request processing unit 12, the timer 13, the storage unit 14, the retransmission processing unit 15, the start confirmation / result instruction processing unit 17, and the result response processing unit 18 are communication processing layer devices on the initiator side. Is configured. The upper layer and the communication processing layer are, for example, WA
It corresponds to the WSP layer and the WTP layer in the P stack.
Examples of the message transmitting / receiving device 16 include a TCP layer device or a UDP layer device.

【0034】本実施の形態において、上位層デバイス1
1は、少なくとも一のアプリケーションサービスに対応
することができる。上位層デバイス11は、そこで発生
した通信の開始要求を開始要求処理部12に送り、開始
確認・結果指示処理部17からその要求に対する確認や
結果を受け取る。結果指示を受け取った場合、上位層デ
バイス11は、結果ACKメッセージを送出するため
に、結果応答処理部18へ結果応答を供給する。
In this embodiment, the upper layer device 1
1 can correspond to at least one application service. The upper layer device 11 sends the communication start request generated there to the start request processing unit 12, and receives a confirmation and a result for the request from the start confirmation / result instruction processing unit 17. When receiving the result instruction, the upper layer device 11 supplies a result response to the result response processing unit 18 in order to transmit a result ACK message.

【0035】開始要求処理部12は、上位層デバイス1
1から与えられた開始要求を応答者装置2に送信するた
めに、その開始要求を開始メッセージとしてメッセージ
送受信デバイスに送る。また、開始要求処理部12は、
この開始要求が応答者装置からの結果の通知をも要求す
るものであるかを判断し、判断結果を開始確認・結果指
示処理部17へ通知する。それと同時に、同じ開始メッ
セージを記憶部14へ記憶させ、タイマ13を起動す
る。タイマ13は、開始要求処理部12によって起動さ
れ、予め規定された時間が経過すると、タイムアップし
たことを再送処理部15へ通知する。すなわち、タイマ
13は、再送タイマである。
The start request processing unit 12 is a
In order to transmit the start request given from 1 to the responder apparatus 2, the start request is sent to the message transmitting / receiving device as a start message. In addition, the start request processing unit 12
It is determined whether the start request also requests notification of the result from the responder device, and the determination result is notified to the start confirmation / result instruction processing unit 17. At the same time, the same start message is stored in the storage unit 14 and the timer 13 is started. The timer 13 is started by the start request processing unit 12, and notifies the retransmission processing unit 15 that the time is up when a predetermined time elapses. That is, the timer 13 is a retransmission timer.

【0036】本実施の形態において、記憶部14は、上
述したように、開始メッセージを記憶するために用いら
れる。また、再送処理部15からの要求に応じて、記憶
した開始メッセージを再送処理部15に対して供給す
る。再送処理部15は、タイマ13から予め規定された
時間が経過したことを通知されると、タイマ13が起動
される際に記憶部14に記憶された開始メッセージを記
憶部14から取り出し、メッセージ送受信デバイス16
へ送る一方、タイマ13を再び起動する。
In the present embodiment, the storage unit 14 is used to store a start message as described above. In addition, in response to a request from the retransmission processing unit 15, the stored start message is supplied to the retransmission processing unit 15. Upon being notified by the timer 13 that the predetermined time has elapsed, the retransmission processing unit 15 retrieves the start message stored in the storage unit 14 from the storage unit 14 when the timer 13 is started, and transmits and receives the message. Device 16
And the timer 13 is started again.

【0037】メッセージ送受信デバイス16は、開始要
求処理部12、再送処理部15、又は結果応答処理部1
8から与えられた開始メッセージなどのメッセージを、
それに対応するデータ信号に処理して、そのデータ信号
を応答者装置2に送信する。また、メッセージ送受信デ
バイス16は、応答者装置から受信したデータ信号をメ
ッセージの形式に処理し、そのメッセージを開始確認・
結果指示処理部17へ送る。開始確認・結果指示処理部
17は、メッセージ送受信デバイス16から与えられた
メッセージを処理して、上位層デバイス11へ開始確認
や結果応答を送ると共に、タイマ13を停止させる。メ
ッセージの種類によって、上位層デバイス11へ通知す
る内容が異なることもあるし、上位層デバイス11には
何も通知しないこともある。結果応答処理部18は、上
位層デバイス11から与えられた結果応答を結果ACK
メッセージとしてメッセージ送受信デバイス16へ送出
する。メッセージ送受信デバイス16は、結果ACKメ
ッセージを対応するデータ信号に変換して、変換された
データ信号を応答者装置2へ送信する。
The message transmitting / receiving device 16 includes the start request processing unit 12, the retransmission processing unit 15, and the result response processing unit 1.
8. The message such as the start message given from 8.
A corresponding data signal is processed and the data signal is transmitted to the responder apparatus 2. Further, the message transmitting / receiving device 16 processes the data signal received from the responder apparatus into a message format, and confirms the start of the message.
The result is sent to the result instruction processing unit 17. The start confirmation / result instruction processing unit 17 processes the message given from the message transmission / reception device 16, sends a start confirmation and a result response to the upper layer device 11, and stops the timer 13. Depending on the type of the message, the contents to be notified to the upper layer device 11 may be different, or nothing may be notified to the upper layer device 11. The result response processing unit 18 converts the result response given from the upper layer device 11 into a result ACK.
The message is transmitted to the message transmitting / receiving device 16 as a message. The message transmitting / receiving device 16 converts the result ACK message into a corresponding data signal, and transmits the converted data signal to the responder apparatus 2.

【0038】再び図1を参照すると、応答者装置2は、
上位層デバイス201と、開始指示処理部202と、開
始応答処理部203と、結果要求処理部204と、結果
確認処理部205と、S−ACK送信処理部206と、
U−ACK送信処理部207と、結果送信処理部208
と、タイマ209と、記憶部210と、結果再送処理部
211と、メッセージ送受信デバイス212とを備え
る。このうち、開始指示処理部202と、開始応答処理
部203と、結果要求処理部204と、結果確認処理部
205と、S−ACK送信処理部206と、U−ACK
送信処理部207と、結果送信処理部208と、タイマ
209と、記憶部210と、結果再送処理部211は、
応答者側における通信処理層デバイスを構成する。な
お、応答者側においても、上位層及び通信処理層は、例
えば、WAPスタックにおけるWSP層及びWTP層に
相当する。また、メッセージ送受信デバイス212の例
としては、TCP層デバイス又はUDP層デバイスなど
が挙げられる。
Referring again to FIG. 1, the responder device 2 comprises:
An upper layer device 201, a start instruction processing unit 202, a start response processing unit 203, a result request processing unit 204, a result confirmation processing unit 205, an S-ACK transmission processing unit 206,
U-ACK transmission processing section 207 and result transmission processing section 208
, A timer 209, a storage unit 210, a result retransmission processing unit 211, and a message transmission / reception device 212. Among them, a start instruction processing unit 202, a start response processing unit 203, a result request processing unit 204, a result confirmation processing unit 205, an S-ACK transmission processing unit 206, a U-ACK
The transmission processing unit 207, the result transmission processing unit 208, the timer 209, the storage unit 210, and the result retransmission processing unit 211
Configure the communication processing layer device on the responder side. On the responder side, the upper layer and the communication processing layer correspond to, for example, the WSP layer and the WTP layer in the WAP stack. Examples of the message transmitting / receiving device 212 include a TCP layer device and a UDP layer device.

【0039】上位層デバイス201は、開始者側におけ
る上位層デバイス11により提供されるサービスに少な
くとも部分的に対応することができる。上位層デバイス
201は、開始指示処理部202から通知される開始指
示を処理し、それに対する開始応答や結果要求を生成す
る。生成された開始応答は、開始応答処理部203へ出
力され、生成された結果要求は、結果要求処理部204
に出力される。開始者装置1からの指示に対する応答や
結果を得るために、上位層デバイス201は他のネット
ワークとの通信やアプリケーション処理等を行うことも
ある。
The upper layer device 201 can at least partially correspond to the service provided by the upper layer device 11 on the initiator side. The upper layer device 201 processes the start instruction notified from the start instruction processing unit 202, and generates a start response and a result request to the start instruction. The generated start response is output to the start response processing unit 203, and the generated result request is output to the result request processing unit 204.
Is output to In order to obtain a response and a result to the instruction from the initiator apparatus 1, the upper layer device 201 may perform communication with another network, perform application processing, and the like.

【0040】開始指示処理部202は、メッセージ送受
信デバイス212を介して、開始者装置1から開始メッ
セージを受け取り、上位層デバイス201へ開始指示を
通知する。この際、本実施の形態による開始指示処理部
202は、S−ACK送信処理部206に対して、開始
メッセージの受信を意味するS−ACKメッセージを開
始者装置1へ返送することを、要求する。開始応答処理
部203は、上位層デバイス201から開始応答を供給
されると、U−ACK送信処理部207に対して、上位
層デバイス201から開始メッセージに対する応答があ
ったことを示すU−ACKを開始者装置1へ返送するこ
とを、要求する。
The start instruction processing unit 202 receives a start message from the initiator apparatus 1 via the message transmission / reception device 212 and notifies the upper layer device 201 of the start instruction. At this time, the start instruction processing unit 202 according to the present embodiment requests the S-ACK transmission processing unit 206 to return an S-ACK message indicating reception of the start message to the initiator device 1. . When the start response processing unit 203 is supplied with the start response from the upper layer device 201, the start response processing unit 203 sends a U-ACK indicating that there is a response to the start message from the upper layer device 201 to the U-ACK transmission processing unit 207. Request to return to initiator device 1.

【0041】結果要求処理部204は、上位層デバイス
201から結果要求を供給されると、供給された結果要
求を結果メッセージとして結果送信処理部208へ通知
する。結果確認処理205は、結果メッセージに対応す
る開始者から送信されてきた結果ACKメッセージを、
メッセージ送受信デバイス212を介して受け、上位層
デバイス201へ結果確認を通知すると。同時に、後述
するように結果送信処理部208により起動されたタイ
マ209を停止させる。S−ACK送信処理部206
は、開始指示処理部202からの要求に応じて、S−A
CKメッセージを生成し、そのS−ACKメッセージを
メッセージ送受信デバイス212へ送る。
When a result request is supplied from the upper layer device 201, the result request processing unit 204 notifies the result transmission processing unit 208 of the supplied result request as a result message. The result confirmation process 205 includes a result ACK message transmitted from the initiator corresponding to the result message,
It is assumed that the result is received via the message transmitting / receiving device 212 and the result confirmation is notified to the upper layer device 201. At the same time, the timer 209 started by the result transmission processing unit 208 is stopped as described later. S-ACK transmission processing section 206
Responds to a request from the start instruction processing unit 202,
A CK message is generated, and the S-ACK message is sent to the message transmitting / receiving device 212.

【0042】U−ACK送信処理部207は、開始応答
処理部202からの要求に応じて、U−ACKメッセー
ジを生成して、その生成したU−ACKメッセージをメ
ッセージ送受信デバイス212へ送る。結果送信処理部
208は、結果要求処理部204から与えられた結果メ
ッセージをメッセージ送受信デバイス212に送り、メ
ッセージ送受信デバイス212に対してその結果メッセ
ージを開始者装置1へ送信させる。この際、結果送信処
理部208は、同じ結果メッセージを記憶部210へ記
憶させると共にタイマ209を起動する。タイマ209
は、結果送信処理部208によって起動され、予め定め
られた時間が経過すると、タイムアップしたことを結果
再送処理部211へ通知する。すなわち、タイマ209
は、応答者側における再送タイマとして動作する。
The U-ACK transmission processing section 207 generates a U-ACK message in response to a request from the start response processing section 202, and sends the generated U-ACK message to the message transmitting / receiving device 212. The result transmission processing unit 208 sends the result message provided from the result request processing unit 204 to the message transmitting / receiving device 212, and causes the message transmitting / receiving device 212 to transmit the result message to the initiator apparatus 1. At this time, the result transmission processing unit 208 stores the same result message in the storage unit 210 and starts the timer 209. Timer 209
Is activated by the result transmission processing unit 208, and when the predetermined time elapses, notifies the result retransmission processing unit 211 that the time is up. That is, the timer 209
Operates as a retransmission timer on the responder side.

【0043】記憶部210は、結果送信処理部208か
ら与えられる結果メッセージを記憶し、結果再送処理部
211の要求に応じて、その結果メッセージを結果再送
処理部に対して引き渡す。結果再送処理部211は、結
果メッセージの送出から予め定められた時間が経過した
ことをタイマ209により知らされると、記憶部210
から結果メッセージを取り出して、メッセージ送受信デ
バイス212へ送る。
The storage section 210 stores the result message provided from the result transmission processing section 208, and delivers the result message to the result retransmission processing section in response to a request from the result retransmission processing section 211. When the timer 209 notifies that the predetermined time has elapsed since the transmission of the result message, the result retransmission processing unit 211
And sends the result message to the message sending / receiving device 212.

【0044】メッセージ送受信デバイス212は、開始
者側のメッセージ送受信デバイス16から受信したデー
タ信号をメッセージの形式に処理して、そのメッセージ
を開始指示処理部202や結果確認処理部205へ送
る。メッセージ送受信デバイス213は、S−ACK送
信処理部206、U−ACK送信処理部207、結果送
信処理部208、又は結果再送処理部211から与えら
れるメッセージをデータ信号に変換し、変換されたデー
タ信号を開始者装置1に対して送信する。
The message transmitting / receiving device 212 processes the data signal received from the message transmitting / receiving device 16 on the initiator side into a message format, and sends the message to the start instruction processing unit 202 and the result confirmation processing unit 205. The message transmitting / receiving device 213 converts a message provided from the S-ACK transmission processing unit 206, the U-ACK transmission processing unit 207, the result transmission processing unit 208, or the result retransmission processing unit 211 into a data signal, and converts the converted data signal. Is transmitted to the initiator apparatus 1.

【0045】ここで、図1乃至図4を用いて、第1実施
の形態による通信システムの動作について詳細に説明す
る。図2は、本実施の形態によるプロトコルエクスチェ
ンジを示す。図3は、開始者装置1の動作を示すフロー
チャートであり、図4は、応答者装置2の動作を示すフ
ローチャートである。
Here, the operation of the communication system according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 2 shows a protocol exchange according to the present embodiment. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the initiator apparatus 1, and FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the responder apparatus 2.

【0046】先ず、開始者装置1の動作について述べ
る。上位層デバイス11で生成された通信の開始要求
は、開始要求処理部12へ供給される。開始要求処理部
12は、応答者装置2へ送信されるべき開始メッセージ
を生成する。その後、開始要求処理部12は、開始メッ
セージをメッセージ送受信デバイス16へ与えるととも
に、タイマ13を起動し、更に、開始メッセージを記憶
部14へ記憶させる(ステップA1参照)。ここで、本
実施の形態においては、タイマの起動と記憶したメッセ
ージは常に対応付けられている。これは、タイマ13が
タイムアップした際に再送処理が行われることを想定
し、この再送処理において、適切な開始メッセージが再
送されるようにするためである。
First, the operation of the initiator apparatus 1 will be described. The communication start request generated by the upper layer device 11 is supplied to the start request processing unit 12. The start request processing unit 12 generates a start message to be transmitted to the responder device 2. After that, the start request processing unit 12 gives the start message to the message transmitting / receiving device 16, activates the timer 13, and stores the start message in the storage unit 14 (see step A1). Here, in the present embodiment, the activation of the timer and the stored message are always associated with each other. This is because a retransmission process is performed when the timer 13 times out, and an appropriate start message is retransmitted in the retransmission process.

【0047】開始メッセージを供給されると、メッセー
ジ送受信デバイス16は、例えば経路制御、リンク制御
及び変調等を行い、応答者装置2へ開始メッセージを送
信する(ステップA2参照)。その後、開始者装置1は
イベント待ち状態に入る(ステップA3参照)。
When the start message is supplied, the message transmitting / receiving device 16 performs, for example, path control, link control, modulation, and the like, and transmits the start message to the responder apparatus 2 (see step A2). Thereafter, the initiator apparatus 1 enters an event waiting state (see step A3).

【0048】開始者装置1は、イベントを検出すると、
その検出したイベントに応じて動作する(ステップA4
参照)。
When the initiator apparatus 1 detects an event,
It operates according to the detected event (step A4).
reference).

【0049】検出したイベントがタイマ13におけるタ
イムアップであった場合、再送処理部15は、そのタイ
ム計測に対応する開始メッセージを記憶部14から得
て、メッセージ送受信デバイス16を介して、応答者装
置2に対して、開始メッセージを再送する。併せて、再
送処理部15は、タイマ13を再起動する(ステップA
5参照)。この再送に関し最大の回数又は最大時間を設
定しておくことにより、再送が無限に繰り返されること
を避けることができる。
If the detected event is a time-up in the timer 13, the retransmission processing unit 15 obtains a start message corresponding to the time measurement from the storage unit 14, and sends the start message to the responder device via the message transmitting / receiving device 16. 2 and resend the start message. At the same time, the retransmission processing unit 15 restarts the timer 13 (Step A).
5). By setting the maximum number of times or the maximum time for this retransmission, retransmission can be prevented from being repeated indefinitely.

【0050】検出したイベントがACKメッセージの受
信であった場合、開始確認・結果指示処理部17は、タ
イマ13を停止させ(ステップA6参照)、その受信し
たACKメッセージがU−ACKかS−ACKかの判定
を行う(ステップA7参照)。判定の結果、受信したA
CKメッセージがS−ACKメッセージであった場合、
開始確認・結果指示処理部17は、ACKメッセージの
受信について上位層デバイス11へは通知せず、開始者
装置1は、再びイベント待ち状態へ戻る。一方、受信し
たACKメッセージがU−ACKメッセージであった場
合、開始確認・結果指示処理部17は、上位層デバイス
11へ開始確認を通知する(ステップA8参照)。更
に、開始確認・結果指示処理部17は、先に送信された
開始メッセージが応答者装置2に対し結果メッセージを
も要求するものであるか否かを判断する(ステップA9
参照)。判断の結果、結果メッセージが開始者装置1に
届く可能性がある場合には、開始者装置1は、再びイベ
ント待ち状態に入り、さもなければ、そのデータ転送処
理を終了する。
If the detected event is the reception of an ACK message, the start confirmation / result instruction processing unit 17 stops the timer 13 (see step A6), and determines whether the received ACK message is a U-ACK or S-ACK. Is determined (see step A7). As a result of the determination, the received A
If the CK message is an S-ACK message,
The start confirmation / result instruction processing unit 17 does not notify the upper layer device 11 of the reception of the ACK message, and the initiator apparatus 1 returns to the event waiting state again. On the other hand, if the received ACK message is a U-ACK message, the start confirmation / result instruction processing unit 17 notifies the upper layer device 11 of the start confirmation (see step A8). Further, the start confirmation / result instruction processing unit 17 determines whether or not the previously transmitted start message also requests the responder apparatus 2 for a result message (step A9).
reference). As a result of the determination, if there is a possibility that the result message may reach the initiator device 1, the initiator device 1 enters the event waiting state again, or otherwise ends the data transfer process.

【0051】検出したイベントが結果メッセージの受信
であった場合、開始確認・結果指示処理部17は、タイ
マ13が動作中であればタイマ13を停止させる(ステ
ップA10参照)。そして、開始確認・結果指示処理部
17は、上位層デバイス11へ結果指示を通知する(ス
テップA11参照)。上位層デバイス11が結果応答を
出力すると、結果応答処理部18は、メッセージ送受信
デバイス16を介して、結果ACKメッセージを応答者
装置2に対して返送して(ステップA12参照)、その
データ転送処理を終了する。ここで、本実施の形態にお
いては、結果メッセージを受信した時にまだU−ACK
メッセージを受け取っていなかった場合には、開始確認
・結果指示処理部17は、開始確認を上位層デバイス1
1へ通知する。
When the detected event is the reception of the result message, the start confirmation / result instruction processing unit 17 stops the timer 13 if the timer 13 is operating (see step A10). Then, the start confirmation / result instruction processing unit 17 notifies the upper layer device 11 of the result instruction (see step A11). When the upper layer device 11 outputs a result response, the result response processing unit 18 returns a result ACK message to the responder apparatus 2 via the message transmitting / receiving device 16 (see step A12), and performs the data transfer process. To end. Here, in the present embodiment, when the result message is received, the U-ACK is still received.
When the message has not been received, the start confirmation / result instruction processing unit 17 performs the start confirmation on the upper layer device 1.
Notify 1.

【0052】次に、応答者装置2の動作について述べ
る。応答者装置2が開始メッセージを受信すると(ステ
ップB1参照)、開始指示処理部202は、上位層デバ
イス201へ開始指示を通知し、S−ACK送信処理部
206は、メッセージ送受信デバイス212を介して、
開始者装置1に対してS−ACKメッセージを返送する
(ステップB2参照)。その後、応答者装置2はイベン
ト待ち状態に入る。本実施の形態において、この後に発
生し得るイベントは、上位層デバイス201による開始
応答の供給、上位層デバイス201による結果要求の供
給、タイマ209のタイムアップ、及び開始者装置1か
らの結果ACKメッセージ受信である。
Next, the operation of the responder apparatus 2 will be described. When the responder apparatus 2 receives the start message (see step B1), the start instruction processing unit 202 notifies the upper layer device 201 of the start instruction, and the S-ACK transmission processing unit 206 transmits the message via the message transmission / reception device 212. ,
An S-ACK message is returned to the initiator device 1 (see step B2). Thereafter, the responder apparatus 2 enters an event waiting state. In the present embodiment, events that may occur after this are the supply of a start response by the upper layer device 201, the supply of a result request by the upper layer device 201, the expiration of the timer 209, and the result ACK message from the initiator apparatus 1. Receiving.

【0053】応答者装置2は、イベントを検出すると、
その検出したイベントに応じて動作する(ステップB4
参照)。
When the responder apparatus 2 detects the event,
It operates according to the detected event (step B4).
reference).

【0054】検出したイベントが開始応答の供給であっ
た場合、開始応答処理部203は、そのイベントの検出
をU−ACK送信処理部207に対して知らせる。U−
ACK送信処理部207は、この知らせに応じて、メッ
セージ送受信デバイス212を介して、U−ACKメッ
セージを開始者装置1に対して返送する(ステップB5
参照)。ここで、応答者装置2は、例えば、WTPのク
ラス2トランザクションのように結果要求の供給が続く
か否かの判断を行う(ステップB6参照)。判断の結
果、結果メッセージを送信する可能性がある場合、応答
者装置2はイベント待ち状態に入る。一方、可能性がな
い場合には、応答者装置2はそのデータ転送処理を終了
する。
If the detected event is the supply of a start response, the start response processing unit 203 notifies the U-ACK transmission processing unit 207 of the detection of the event. U-
In response to this notification, the ACK transmission processing unit 207 returns a U-ACK message to the initiator device 1 via the message transmitting / receiving device 212 (step B5).
reference). Here, the responder apparatus 2 determines whether or not the supply of the result request continues, for example, as in a WTP class 2 transaction (see step B6). If it is determined that a result message may be transmitted, the responder apparatus 2 enters an event waiting state. On the other hand, if there is no possibility, the responder apparatus 2 ends the data transfer process.

【0055】検出されたイベントが結果要求の供給であ
った場合、結果要求処理部204は、そのイベントの検
出を結果送信処理部208に通知する。その通知に応じ
て、結果送信処理部208は、結果メッセージの送出、
タイマ209の起動、同結果メッセージの記憶部210
に対する格納を実行する(ステップB7参照)。即ち、
本実施の形態においては、上位層デバイス201から開
始応答が供給される前に結果要求が供給された場合、U
−ACK(User Acknowledgement)メッセージを送出せ
ずに結果メッセージを送出することになる。
When the detected event is the supply of the result request, the result request processing unit 204 notifies the result transmission processing unit 208 of the detection of the event. In response to the notification, the result transmission processing unit 208 sends a result message,
Activation of timer 209, storage unit 210 of the result message
Is executed (see step B7). That is,
In the present embodiment, if the result request is supplied before the start response is supplied from the upper layer device 201, U
-A result message is sent without sending an ACK (User Acknowledgement) message.

【0056】結果メッセージの再送は、開始者装置1に
おける開始メッセージの再送と同様の手順に従って行わ
れる。すなわち、タイマ209がタイムアップすると、
結果再送処理部211は、その結果メッセージを開始者
装置1に向けて再送し、タイマ209を再起動する(ス
テップB7参照)。ここで、ステップB7には、結果メ
ッセージの保存も含まれているが、この結果メッセージ
の保存は、タイムアップ処理においては行わなくても良
い。
The retransmission of the result message is performed according to the same procedure as the retransmission of the start message in the initiator apparatus 1. That is, when the timer 209 times out,
The result retransmission processing unit 211 retransmits the result message to the initiator device 1 and restarts the timer 209 (see step B7). Here, the saving of the result message is included in step B7, but the saving of the result message may not be performed in the time-up process.

【0057】検出したイベントが開始者装置1からの結
果ACKメッセージの受信であった場合、結果確認処理
部205は、タイマ209を停止させる(ステップB8
参照)。そして、応答者装置2は、そのデータ転送処理
を終了する。
If the detected event is the reception of the result ACK message from the initiator apparatus 1, the result confirmation processing unit 205 stops the timer 209 (step B8).
reference). Then, the responder apparatus 2 ends the data transfer process.

【0058】上述した第1実施の形態においては、トラ
ンザクションの開始者に対するACKメッセージとし
て、開始メッセージの受信を示すS−ACKメッセージ
と開始メッセージに対する応答者の応答があったことを
示すU−ACKメッセージという2種類のACKメッセ
ージが定義されていた。開始メッセージの受信直後に、
応答者がS−ACKメッセージを開始者に返送すること
によって、開始者は、応答者側における処理速度や外部
ネットワーク要因に依存しないラウンドトリップタイム
を得ることができる。それにより、開始者側における再
送タイマに的確なタイマ値を設定することが可能となる
と共に、開始メッセージの無駄な再送が防止される。更
に、U−ACKメッセージの機能により、応答者の上位
層デバイスと、開始者の上位層デバイスとの同期をとる
ことができる。
In the above-described first embodiment, as the ACK message for the transaction initiator, an S-ACK message indicating reception of the start message and a U-ACK message indicating that the responder has responded to the start message. ACK messages were defined. Immediately after receiving the start message,
When the responder returns the S-ACK message to the initiator, the initiator can obtain a round trip time independent of the processing speed on the responder side and external network factors. This makes it possible to set an appropriate timer value for the retransmission timer on the initiator side, and to prevent useless retransmission of the start message. Furthermore, the function of the U-ACK message enables synchronization of the upper layer device of the responder and the upper layer device of the initiator.

【0059】尚、上述した第1実施の形態において使用
されている文言について、注釈を付ける。上記の実施の
形態において、「開始」や「結果」の後に続く「要
求」、「指示」、「応答」、「確認」は、通信処理層デ
バイスと上位層デバイスとの間でやり取りされるサービ
スプリミティブを示している。「開始」サービスは開始
者から開始され、「結果」サービスは応答者から開始さ
れるため、夫々「開始要求」、「結果要求」と記述され
ている。
Note that the wording used in the first embodiment is annotated. In the above embodiment, "request", "instruction", "response" and "confirmation" following "start" and "result" are services exchanged between the communication processing layer device and the upper layer device. Indicates a primitive. Since the "start" service is started from the initiator and the "result" service is started from the responder, they are described as "start request" and "result request", respectively.

【0060】具体的には、開始要求は、開始者の上位層
デバイスが特定のPDU(ProtocolData Unit)を特定
の宛先へ送信することの要求を示す。この際、この開始
要求から開始される一連のトランザクションを他のトラ
ンザクションと識別するために識別子が用いられる。な
お、受信者は、識別子を開始メッセージ受信時に設定す
る。これら識別子は、ローカルで用いられるのため、送
信者・受信者が、それぞれ別個に保持する。
More specifically, the start request indicates a request that the upper layer device of the initiator transmits a specific PDU (Protocol Data Unit) to a specific destination. At this time, an identifier is used to identify a series of transactions started from the start request from other transactions. The receiver sets the identifier when receiving the start message. Since these identifiers are used locally, the sender and receiver hold them separately.

【0061】結果要求は、開始メッセージ受信時に設定
された識別子を用いて、その識別子に対応するトランザ
クションにおける結果についてPDUを送信することの
要求を示す。要するに、要求とは単にPDUの送信を要
求するというだけである。アプリケーション層などの上
位層における意味を考慮すると、開始要求のPDUには
「あるURL(Uniform Resource Locator)にあるファ
イルを転送して欲しい」という意味が含まれる。また、
これに対応する開始応答には「OK」が、対応する結果
要求のPDUには、そのURLに対応するファイルが入
れられることになる。ここで、URLとは、インターネ
ットに分散しているファイル等の情報資源の格納場所を
一意に指定するための表記方法のことである。これ等の
通信処理層と上位層との間でやり取りされるサービスプ
リミティブに関しては、後述する他の実施の形態におい
ても同様である。
The result request indicates, using the identifier set when the start message was received, a request to transmit a PDU for the result in the transaction corresponding to the identifier. In short, a request is simply a request for transmission of a PDU. Considering the meaning in the upper layer such as the application layer, the PDU of the start request includes the meaning "I want to transfer a file in a certain URL (Uniform Resource Locator)". Also,
"OK" is entered in the corresponding start response, and the file corresponding to the URL is entered in the PDU of the corresponding result request. Here, the URL is a notation method for uniquely specifying a storage location of an information resource such as a file distributed on the Internet. These service primitives exchanged between the communication processing layer and the upper layer are the same in other embodiments described later.

【0062】(第2実施の形態)次に、本発明の第2実
施の形態による通信システムについて説明する。本実施
の形態による通信システムにおいて、開始者装置は、前
述の第1実施の形態によるものと同じものである。一
方、本実施の形態による応答者装置3は、図5に示され
るように、図1に示された応答者装置2の構成に加え、
更に、メッセージ保留部213を備えている。
(Second Embodiment) Next, a communication system according to a second embodiment of the present invention will be described. In the communication system according to the present embodiment, the initiator device is the same as that according to the above-described first embodiment. On the other hand, as shown in FIG. 5, the responder apparatus 3 according to the present embodiment has the configuration of the responder apparatus 2 shown in FIG.
Further, a message holding unit 213 is provided.

【0063】すなわち、本実施の形態においては、開始
指示処理部202と、開始応答処理部203と、結果要
求処理部204と、結果確認処理部205と、S−AC
K送信処理部206と、U−ACK送信処理部207
と、結果送信処理部208と、タイマ209と、記憶部
210と、結果再送処理部211と、メッセージ保留部
213は、応答者側における通信処理層デバイスを構成
する。なお、上位層及び通信処理層は、例えば、WAP
スタックにおけるWSP層及びWTP層に相当する。メ
ッセージ送受信デバイス212の例としては、TCP層
デバイス又はUDP層デバイスなどが挙げられる。
That is, in the present embodiment, the start instruction processing unit 202, the start response processing unit 203, the result request processing unit 204, the result confirmation processing unit 205, the S-AC
K transmission processing section 206 and U-ACK transmission processing section 207
The result transmission processing unit 208, the timer 209, the storage unit 210, the result retransmission processing unit 211, and the message holding unit 213 constitute a communication processing layer device on the responder side. The upper layer and the communication processing layer are, for example, WAP
It corresponds to the WSP layer and the WTP layer in the stack. Examples of the message transmitting / receiving device 212 include a TCP layer device or a UDP layer device.

【0064】本実施の形態において、メッセージ保留部
213は、開始指示処理部202から、開始者装置1か
ら送信された開始メッセージが結果メッセージの送出を
も促すものであるか否かについて通知される。また、メ
ッセージ保留部213は、開始応答処理部203と結果
要求処理部204からACKメッセージと結果メッセー
ジの送出要求を供給される。開始指示処理部202から
の通知に従って、結果メッセージを送出する可能性があ
る場合には、メッセージ保留部213は、たとえ開始応
答処理部203からU−ACKメッセージの送出要求を
受けても、U−ACK送信処理部207への送出要求は
行わない。そして、メッセージ保留部213は、結果要
求処理部204から結果メッセージの送出要求を受ける
まで待機する。そして、メッセージ保留部213は、結
果要求処理部204から送出要求を受けると、結果送信
処理部208のみを促して、結果メッセージのみを送出
させる(図6参照)。
In the present embodiment, message holding section 213 is notified from start instruction processing section 202 as to whether or not the start message transmitted from initiator apparatus 1 also prompts the transmission of a result message. . The message holding unit 213 is supplied with an ACK message and a request to send a result message from the start response processing unit 203 and the result request processing unit 204. If there is a possibility that a result message may be sent out according to the notification from the start instruction processing unit 202, the message holding unit 213 receives the U-ACK message even if it receives a U-ACK message sending request from the start response processing unit 203. No transmission request is sent to the ACK transmission processing unit 207. Then, the message holding unit 213 waits until receiving a result message transmission request from the result request processing unit 204. Then, upon receiving the transmission request from the result request processing unit 204, the message holding unit 213 prompts only the result transmission processing unit 208 to transmit only the result message (see FIG. 6).

【0065】ここで、図5乃至図7を用いて、第2実施
の形態による通信システムの動作について詳細に説明す
る。図6は、本実施の形態によるプロトコルエクスチェ
ンジを示す。図7は、応答者装置3の動作を示すフロー
チャートである。なお、開始者装置1の動作は、前述の
第1実施の形態の場合と同様であるので、その説明を省
略する。
Here, the operation of the communication system according to the second embodiment will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 6 shows a protocol exchange according to the present embodiment. FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the responder apparatus 3. Since the operation of the initiator apparatus 1 is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.

【0066】応答者装置3が開始メッセージを受信する
と(ステップB1参照)、開始指示処理部202は、上
位層デバイス201へ開始指示を通知し、S−ACK送
信処理部206は、メッセージ送受信デバイス212を
介して、開始者装置1に対してS−ACKメッセージを
返送する(ステップB2参照)。その後、応答者装置3
はイベント待ち状態に入る。本実施の形態において、こ
の後に発生し得るイベントは、上位層デバイス201に
よる開始応答の供給、上位層デバイス201による結果
要求の供給、タイマ209のタイムアップ、及び開始者
装置1からの結果ACKメッセージ受信である。
When the responder apparatus 3 receives the start message (see step B1), the start instruction processing unit 202 notifies the upper layer device 201 of the start instruction, and the S-ACK transmission processing unit 206 sends the message transmission / reception device 212 , An S-ACK message is returned to the initiator apparatus 1 via the server (see step B2). Then, the responder device 3
Enters the event waiting state. In the present embodiment, events that may occur after this are the supply of a start response by the upper layer device 201, the supply of a result request by the upper layer device 201, the expiration of the timer 209, and the result ACK message from the initiator apparatus 1. Receiving.

【0067】応答者装置3は、イベントを検出すると、
その検出したイベントに応じて動作する(ステップB4
参照)。
When the responder apparatus 3 detects the event,
It operates according to the detected event (step B4).
reference).

【0068】ここで、検出したイベントが開始応答の供
給であった場合、上述した第1実施の形態においては、
直ちにU−ACKメッセージの返送が行われていた。本
実施の形態においては、メッセージ保留部213は、開
始応答処理部203を介して開始応答を供給された時
に、開始指示処理部202の判断にしたがって、次の処
理を選択する(ステップB9参照)。結果メッセージが
送信される可能性がない場合、メッセージ保留部213
は、U−ACK送信処理部207に対して、開始者装置
へのU−ACKメッセージの送信を行わせる(ステップ
B10参照)。U−ACK送信処理部207がU−AC
Kメッセージの送信を行うと、応答者装置3はそのデー
タ転送処理を終了する。一方、結果メッセージが送信さ
れる可能性がある場合、メッセージ保留部213は、U
−ACK送信処理部207に対して何も通知しない。そ
の結果、U−ACKメッセージの送信は行われず、応答
者装置3はイベント待ち状態に入る。
Here, if the detected event is the supply of a start response, in the above-described first embodiment,
The U-ACK message was immediately returned. In the present embodiment, when a start response is supplied via the start response processing unit 203, the message holding unit 213 selects the next process according to the determination of the start instruction processing unit 202 (see step B9). . If there is no possibility that the result message is transmitted, the message holding unit 213
Causes the U-ACK transmission processing unit 207 to transmit a U-ACK message to the initiator device (see step B10). U-ACK transmission processing section 207 transmits U-AC
After transmitting the K message, the responder apparatus 3 ends the data transfer process. On the other hand, if there is a possibility that the result message will be transmitted,
-Notify anything to the ACK transmission processing unit 207. As a result, the U-ACK message is not transmitted, and the responder apparatus 3 enters an event waiting state.

【0069】検出されたイベントが結果要求の供給であ
った場合、結果要求処理部204は、そのイベントの検
出を結果送信処理部208に通知する。その通知に応じ
て、結果送信処理部208は、結果メッセージの送出、
タイマ209の起動、同結果メッセージの記憶部210
に対する格納を実行する(ステップB7参照)。上述し
たように、結果メッセージが送信される可能性がある場
合、U−ACKメッセージの送出は行われない。従っ
て、本実施の形態においては、開始者装置1は結果メッ
セージをしたことで、U−ACKメッセージ及び結果メ
ッセージの受信とみなす。
If the detected event is the supply of a result request, the result request processing unit 204 notifies the result transmission processing unit 208 of the detection of the event. In response to the notification, the result transmission processing unit 208 sends a result message,
Activation of timer 209, storage unit 210 of the result message
Is executed (see step B7). As described above, if there is a possibility that a result message is transmitted, no U-ACK message is transmitted. Therefore, in the present embodiment, since the initiator device 1 has transmitted the result message, it is regarded as the reception of the U-ACK message and the result message.

【0070】結果メッセージの再送は、開始者装置1に
おける開始メッセージの再送と同様の手順に従って行わ
れる。すなわち、タイマ209がタイムアップすると、
結果再送処理部211は、その結果メッセージを開始者
装置1に向けて再送し、タイマ209を再起動する(ス
テップB7参照)。ここで、ステップB7には、結果メ
ッセージの保存も含まれているが、この結果メッセージ
の保存は、タイムアップ処理においては行わなくても良
い。
The retransmission of the result message is performed according to the same procedure as the retransmission of the start message in initiator apparatus 1. That is, when the timer 209 times out,
The result retransmission processing unit 211 retransmits the result message to the initiator device 1 and restarts the timer 209 (see step B7). Here, the saving of the result message is included in step B7, but the saving of the result message may not be performed in the time-up process.

【0071】検出したイベントが開始者装置1からの結
果ACKメッセージの受信であった場合、結果確認処理
部205は、タイマ209を停止させる(ステップB8
参照)。そして、応答者装置3は、そのデータ転送処理
を終了する。
If the detected event is the reception of the result ACK message from the initiator apparatus 1, the result confirmation processing unit 205 stops the timer 209 (step B8).
reference). Then, the responder apparatus 3 ends the data transfer process.

【0072】上述した第2実施の形態においては、開始
者に対して応答者が結果メッセージを返す場合に、U−
ACKメッセージを送出しない。その代わり、結果メッ
セージの送信により、結果メッセージ及びU−ACKメ
ッセージの両方が送信されたこととみなす。従って、本
実施の形態によれば、伝送されるメッセージ数が減ぜら
れ、伝送の効率化を図ることができる。
In the second embodiment described above, when the responder returns a result message to the initiator, the U-
Do not send ACK message. Instead, the transmission of the result message assumes that both the result message and the U-ACK message have been transmitted. Therefore, according to the present embodiment, the number of transmitted messages is reduced, and transmission efficiency can be improved.

【0073】(第3実施の形態)次に、本発明の第3実
施の形態による通信システムについて説明する。本実施
の形態による通信システムにおいて、開始者装置は、前
述の第1実施の形態によるものと同じものである。一
方、本実施の形態による応答者装置4は、図8に示され
るように、図1に示された応答者装置2の構成に加え、
更に、タイマ214、タイマ215、及び送出判定処理
部216を備えている。
(Third Embodiment) Next, a communication system according to a third embodiment of the present invention will be described. In the communication system according to the present embodiment, the initiator device is the same as that according to the above-described first embodiment. On the other hand, as shown in FIG. 8, the responder apparatus 4 according to the present embodiment has the configuration of the responder apparatus 2 shown in FIG.
Further, a timer 214, a timer 215, and a transmission determination processing unit 216 are provided.

【0074】すなわち、本実施の形態においては、開始
指示処理部202と、開始応答処理部203と、結果要
求処理部204と、結果確認処理部205と、S−AC
K送信処理部206と、U−ACK送信処理部207
と、結果送信処理部208と、タイマ209と、記憶部
210と、結果再送処理部211と、タイマ214と、
タイマ214と、送出判定処理部216は、応答者側に
おける通信処理層デバイスを構成する。なお、上位層及
び通信処理層は、例えば、WAPスタックにおけるWS
P層及びWTP層に相当する。メッセージ送受信デバイ
ス212の例としては、TCP層デバイス又はUDP層
デバイスなどが挙げられる。
That is, in the present embodiment, the start instruction processing unit 202, the start response processing unit 203, the result request processing unit 204, the result confirmation processing unit 205, the S-AC
K transmission processing section 206 and U-ACK transmission processing section 207
, A result transmission processing unit 208, a timer 209, a storage unit 210, a result retransmission processing unit 211, a timer 214,
The timer 214 and the transmission determination processing unit 216 constitute a communication processing layer device on the responder side. Note that the upper layer and the communication processing layer are, for example, WS
It corresponds to a P layer and a WTP layer. Examples of the message transmitting / receiving device 212 include a TCP layer device or a UDP layer device.

【0075】本実施の形態において、タイマ214は、
開始指示処理部202により起動され、予め設定された
時間が経過すると送出判定処理部216にタイムアップ
を通知する。タイマ215は、送出判定処理部216に
より起動され、予めセットされた時間が経過すると送出
判定処理部216にタイムアップを通知する。本実施の
形態においては、タイマ215にセットされる時間は、
タイマ214に設定された時間より長い。
In the present embodiment, the timer 214
It is started by the start instruction processing unit 202 and notifies the transmission determination processing unit 216 of time-up when a preset time has elapsed. The timer 215 is activated by the transmission determination processing unit 216, and notifies the transmission determination processing unit 216 of time-up when a preset time has elapsed. In the present embodiment, the time set in timer 215 is
The time is longer than the time set in the timer 214.

【0076】送出判定処理部216は、タイマ214と
タイマ215からタイムアップの通知を受ける。また、
送出判定処理部216は、開始指示処理部202からS
−ACKメッセージの送信要求を受け、開始応答処理部
203からU−ACKメッセージの送信要求を受け、更
に、結果要求処理部204から結果メッセージの送信要
求を受ける。そして、送出判定処理部204は、それら
の要求のタイミングによって、S−ACKメッセージ、
U−ACKメッセージ及び結果メッセージの送信要求を
調整する。具体的には、送出判定処理部204は、それ
らの要求を受けた際に、S−ACK送信処理部206、
U−ACK送信処理部207、又は結果送信処理部20
8のいずれかを適切な出力先として選択し、選択された
出力先に対して送信要求を供給する。特に、送出判定処
理部204は、開始応答処理部203からU−ACKメ
ッセージ送信要求を受けた際に、開始指示処理部202
の判断結果に従って、タイマ215を起動することもあ
る。
The transmission determination processing section 216 receives a time-up notification from the timers 214 and 215. Also,
The transmission determination processing unit 216 determines that the start instruction processing unit 202
Receiving a transmission request for an ACK message, receiving a transmission request for a U-ACK message from the start response processing unit 203, and further receiving a transmission request for a result message from the result request processing unit 204; Then, the transmission determination processing unit 204 determines the S-ACK message,
Coordinate the transmission request of the U-ACK message and the result message. Specifically, the transmission determination processing unit 204, upon receiving those requests, transmits the S-ACK transmission processing unit 206,
U-ACK transmission processing unit 207 or result transmission processing unit 20
8 is selected as an appropriate output destination, and a transmission request is supplied to the selected output destination. In particular, when receiving the U-ACK message transmission request from the start response processing unit 203, the transmission determination processing unit 204
In some cases, the timer 215 is started according to the result of the determination.

【0077】ここで、図8乃至図10を用いて、第3実
施の形態による通信システムの動作について詳細に説明
する。図9は、本実施の形態によるプロトコルエクスチ
ェンジを示す。図10は、応答者装置4の動作を示すフ
ローチャートである。なお、開始者装置1の動作は、前
述の第1実施の形態の場合と同様であるので、その説明
を省略する。
Here, the operation of the communication system according to the third embodiment will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 9 shows a protocol exchange according to the present embodiment. FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the responder apparatus 4. Since the operation of the initiator apparatus 1 is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.

【0078】応答者装置4が開始メッセージを受信する
と(ステップC1参照)、タイマ214が起動される
(ステップC2参照)。すなわち、本実施の形態におい
ては、開始メッセージの受信によって直ちにS−ACK
メッセージが返送されることはない。この開始メッセー
ジの受信の際、開始指示処理部202は、開始メッセー
ジを解釈して、開始者装置1が、結果メッセージの送出
を期待しているか否かについて判断する。その後、開始
指示処理部202は、その判断結果を送出判定処理部2
16へ通知する。
When the responder apparatus 4 receives the start message (see step C1), the timer 214 is started (see step C2). That is, in the present embodiment, S-ACK is immediately received upon reception of the start message.
No message is returned. Upon receiving the start message, the start instruction processing unit 202 interprets the start message and determines whether or not the initiator apparatus 1 expects the transmission of the result message. Thereafter, the start instruction processing unit 202 sends the determination result to the transmission determination processing unit 2
16 is notified.

【0079】これにより、応答者装置4はイベント待ち
状態に入り(ステップC3参照)、その後、応答者装置
4は、検出されるイベントに応じて動作する(ステップ
C4参照)。但し、応答者装置4が最初のイベント待ち
状態にある場合、この時点で発生し得るイベントは、タ
イマ214のタイムアップ、上位層デバイス201から
の開始応答、上位層デバイス201からの結果要求であ
る。
As a result, the responder apparatus 4 enters an event waiting state (see step C3), and thereafter, the responder apparatus 4 operates according to the detected event (see step C4). However, when the responder apparatus 4 is in the first event waiting state, the events that may occur at this time are a time-up of the timer 214, a start response from the upper layer device 201, and a result request from the upper layer device 201. .

【0080】検出されたイベントがタイマ214のタイ
ムアップである場合、タイマ215が動作中であるか否
かを判断する(ステップC5)。このイベント検出が、
最初のイベント待ち直後のものである場合、タイマ21
5は動作していないので、S−ACKメッセージが送信
されることとなる(ステップC6参照)。その後、応答
者装置4は、再びイベント待ち状態に入る。
If the detected event indicates that the timer 214 has expired, it is determined whether the timer 215 is operating (step C5). This event detection
If it is immediately after the first event, the timer 21
Since No. 5 is not operating, an S-ACK message is transmitted (see step C6). Thereafter, the responder apparatus 4 enters the event waiting state again.

【0081】検出されたイベントが開始応答の供給であ
る場合、送出判定処理部216は開始指示処理部202
からの通知に従い、結果メッセージの送信可能性の有無
を判断する(ステップC7参照)。結果メッセージの送
信可能性が無い場合、送出判定処理部216は、U−A
CK送信処理部207にU−ACKメッセージを送信さ
せ(ステップC8参照)、応答者装置4は、そのデータ
転送処理を終了する。結果メッセージの送信可能性があ
る場合、送出判定処理部216は、タイマ215を起動
する(ステップC9参照)。これにより、応答者装置4
は、新たなイベント待ち状態に入る。
If the detected event is the supply of a start response, the transmission determination processing unit 216
According to the notification from, the presence / absence of the possibility of transmitting the result message is determined (see step C7). If there is no possibility of transmission of the result message, the transmission determination processing unit 216
The CK transmission processing unit 207 transmits a U-ACK message (see step C8), and the responder apparatus 4 ends the data transfer processing. When there is a possibility that the result message can be transmitted, the transmission determination processing unit 216 activates the timer 215 (see step C9). Thereby, the responder device 4
Enters a new event waiting state.

【0082】この時点で生じ得るイベントは、タイマ2
14のタイムアップ、タイマ215のタイムアップ、上
位層デバイス201による結果要求の提供である。特
に、タイマ214のタイムアップは、タイマ214がタ
イムアップする前に開始応答が生じ、タイマ215が起
動された場合にのみ起こり得る。
The event that can occur at this point is timer 2
14; the timer 215; and the upper layer device 201 provides a result request. In particular, the time up of timer 214 can only occur if a start response occurs before timer 214 times out and timer 215 is started.

【0083】検出されたイベントがタイマ214のタイ
ムアップである場合、前述したように、タイマ215が
動作中か否かについて判断される(ステップC5参
照)。この時点では、タイマ215が起動されているこ
とから、U−ACKメッセージの送信が行われる(ステ
ップC10参照)。その後、応答者装置4は、再びイベ
ント待ち状態に入る。
If the detected event is the time-up of the timer 214, it is determined whether or not the timer 215 is operating as described above (see step C5). At this point, since the timer 215 has been activated, the transmission of the U-ACK message is performed (see step C10). Thereafter, the responder apparatus 4 enters the event waiting state again.

【0084】検出されたイベントがタイマ215のタイ
ムアップである場合、U−ACKメッセージが既に送信
されているか否かの判断が行われる(ステップC11参
照)。前述のように、本実施の形態においては、タイマ
215の設定時間は、タイマ214の設定時間より長く
設定されている。従って、ステップC10において既に
U−ACKメッセージの送信が行われている場合もあ
る。そのため、ステップC11における判断が必要とさ
れる。U−ACKメッセージの送信が未だ行われていな
かった場合(ステップC11参照)、この時点で、U−
ACKメッセージの送信が行われる(ステップC12参
照)。
If the detected event is the expiration of the timer 215, it is determined whether or not the U-ACK message has already been transmitted (see step C11). As described above, in the present embodiment, the set time of the timer 215 is set longer than the set time of the timer 214. Therefore, the transmission of the U-ACK message may have already been performed in step C10. Therefore, the judgment in step C11 is required. If the transmission of the U-ACK message has not been performed yet (see step C11), at this point, the U-ACK message is transmitted.
An ACK message is transmitted (see step C12).

【0085】検出されたイベントが結果要求の供給であ
った場合、応答者装置4は、概略、上述した第1実施の
形態による応答者装置2と同様に動作する。ただし、本
実施の形態においては、タイマ214及び/又はタイマ
215が起動している場合には、タイマ214及び/又
はタイマ215を停止する。詳しくは、結果要求処理部
204が上位層デバイス201から開始要求を供給され
ると、送出判定処理部216は、タイマ214が動作中
であるか否かを判断し(ステップC13参照)、タイマ
214が動作中であれば、タイマ214を停止する(ス
テップC14参照)。次に、送出判定処理部216は、
タイマ215が動作中であるか否かを判断し(ステップ
C15参照)、タイマ215が動作中であれば、タイマ
215を停止する(ステップC16参照)。その後、送
出判定処理部216は、結果送信処理部208に対し
て、結果メッセージの送信要求を出す。結果送信処理部
208は、メッセージ送受信デバイス212を介して、
結果メッセージを送信すると共に、タイマ209を起動
する。また、結果送信処理部208は、記憶部210に
対して、送信した結果メッセージを格納する(ステップ
C17参照)。その後、応答者装置4は、イベント待ち
状態に入る。
When the detected event is the supply of the result request, the responder apparatus 4 operates in substantially the same manner as the responder apparatus 2 according to the above-described first embodiment. However, in the present embodiment, when the timer 214 and / or the timer 215 are running, the timer 214 and / or the timer 215 are stopped. Specifically, when the result request processing unit 204 is supplied with a start request from the upper layer device 201, the transmission determination processing unit 216 determines whether or not the timer 214 is operating (see step C13). If is operating, the timer 214 is stopped (see step C14). Next, the transmission determination processing unit 216
It is determined whether the timer 215 is operating (see step C15). If the timer 215 is operating, the timer 215 is stopped (see step C16). Thereafter, the transmission determination processing unit 216 issues a result message transmission request to the result transmission processing unit 208. The result transmission processing unit 208, via the message transmitting / receiving device 212,
At the same time as transmitting the result message, the timer 209 is started. Further, the result transmission processing unit 208 stores the transmitted result message in the storage unit 210 (see step C17). Thereafter, the responder apparatus 4 enters an event waiting state.

【0086】検出されたイベントがタイマ209のタイ
ムアップである場合、結果再送処理部211は、結果メ
ッセージを記憶部210から取り出し、メッセージ送受
信デバイス212を介して、その結果メッセージを送信
する(ステップC18参照)。その後、応答者装置4
は、イベント待ち状態に入る。
If the detected event is the expiration of the timer 209, the result retransmission processing unit 211 retrieves the result message from the storage unit 210 and transmits the result message via the message transmitting / receiving device 212 (step C18). reference). Then, the responder device 4
Enters the event waiting state.

【0087】検出されたイベントが結果ACKメッセー
ジの受信である場合、結果確認処理部205は、タイマ
209を停止させる(ステップC19参照)。そして、
応答者装置4は、そのデータ転送処理を終了する。
If the detected event is the reception of the result ACK message, the result confirmation processing unit 205 stops the timer 209 (see step C19). And
Responder apparatus 4 ends the data transfer process.

【0088】上述した第3実施の形態においては、応答
者のACKメッセージ返送用の待機時間中に、応答者の
上位層デバイスから開始応答又は結果要求が供給された
場合、S−ACKメッセージ又はS−ACK及びU−A
CKを送出しない。これにより、伝送されるメッセージ
数が減ぜられ、伝送の効率化が図られる。
In the third embodiment described above, if a start response or a result request is supplied from the upper layer device of the responder during the waiting time for returning the ACK message of the responder, the S-ACK message or the S-ACK message is returned. -ACK and UA
Do not send CK. Thereby, the number of messages to be transmitted is reduced, and transmission efficiency is improved.

【0089】上述した第1乃至第3実施の形態において
説明された開始者装置及び応答者装置は、プロセッサ及
びメモリとプログラムとで構成することもできる。ここ
で、プログラムは、プロセッサにより実行されると、プ
ロセッサに開始者装置又は応答者装置として動作させ、
上述した各処理を行わせるためのソフトウェア命令を含
んでいる。
The initiator device and the responder device described in the first to third embodiments can be constituted by a processor, a memory, and a program. Here, when the program is executed by the processor, it causes the processor to operate as an initiator device or a responder device,
It includes software instructions for performing the above-described processes.

【0090】このようなプログラムは、プロセッサの読
み取り可能な記録媒体に記録されていても良い。記録媒
体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモ
リなどである。
Such a program may be recorded on a recording medium readable by a processor. The recording medium is, for example, a magnetic disk, an optical disk, a semiconductor memory, or the like.

【0091】以上述べた第1乃至第3実施の形態におい
て、開始確認は、常に、応答者の上位層デバイス201
の応答が得られている状態で、開始者の上位層デバイス
11に通知される。従って、この開始確認の供給によっ
て、開始者の上位層デバイス11は、応答者の上位層デ
バイス201が応答したことを知ることができる。
In the first to third embodiments described above, the start confirmation is always made by the upper layer device 201 of the responder.
Is notified to the upper layer device 11 of the initiator. Accordingly, by supplying the start confirmation, the upper layer device 11 of the initiator can know that the upper layer device 201 of the responder has responded.

【0092】それ以外のことを開始者の上位層デバイス
11が開始確認から得ようとする場合、開始確認の通知
タイミングを変化させても良い。この場合、考えられる
開始確認のタイミングは、例えば、図11に示すよう
に、3種類ある。
When the upper layer device 11 of the initiator intends to obtain other things from the start confirmation, the notification timing of the start confirmation may be changed. In this case, there are three types of possible start confirmation timings, for example, as shown in FIG.

【0093】第1ケースにおいて、開始者の上位層デバ
イス11が開始者の通信処理層デバイス(具体的には、
開始要求処理部12)に対して開始要求を供給すると、
開始確認結果指示処理部17は、直ちに、開始者の上位
層デバイス11に対して開始確認を通知する。この第1
ケースにおいて、開始者の上位層デバイス11は、開始
確認の受信によって下位層が開始要求を受領したことを
知ることができる。
In the first case, the upper layer device 11 of the initiator sets the communication processing layer device of the initiator (specifically,
When a start request is supplied to the start request processing unit 12),
The start confirmation result instruction processing unit 17 immediately notifies the start upper layer device 11 of the start confirmation. This first
In the case, the upper layer device 11 of the initiator can know that the lower layer has received the start request by receiving the start confirmation.

【0094】第2ケースにおいて、開始確認結果指示処
理部17は、S−ACKメッセージの受信を確認する
と、上位層デバイス11に対して開始確認を通知する。
ここで、S−ACKメッセージは、応答者装置が開始メ
ッセージを受信したことを示すものである。従って、こ
の第2ケースにおいて、上位層デバイス11は、開始確
認の受信によって応答者装置が開始メッセージを受信し
たことを知ることができる。
In the second case, upon confirming the reception of the S-ACK message, the start confirmation result instruction processing unit 17 notifies the upper layer device 11 of the start confirmation.
Here, the S-ACK message indicates that the responder apparatus has received the start message. Therefore, in the second case, the upper layer device 11 can know that the responder apparatus has received the start message by receiving the start confirmation.

【0095】第3ケースにおいて、開始確認結果指示処
理部17は、U−ACKメッセージの受信を確認する
と、上位層デバイス11に対して開始確認を通知する。
ここで、U−ACKメッセージは、応答者装置における
上位層デバイス201が開始メッセージに応答したこと
を示す。従って、この第3ケースにおいて、上位層デバ
イス11は、開始確認の受信によって応答者装置の上位
層デバイス201が開始メッセージに対する応答を返し
たことを知ることができる。
In the third case, upon confirming the reception of the U-ACK message, the start confirmation result instruction processing unit 17 notifies the upper layer device 11 of the start confirmation.
Here, the U-ACK message indicates that the upper layer device 201 in the responder apparatus has responded to the start message. Therefore, in the third case, the upper layer device 11 can know that the upper layer device 201 of the responder apparatus has returned a response to the start message by receiving the start confirmation.

【0096】このように、開始確認結果指示処理部17
が開始確認を上位層デバイス11に通知するタイミング
を変更することで、上位層デバイス11が開始確認から
得られる情報を変化させることができる。これにより、
上位層デバイス11のタイプにより、開始確認の通知タ
イミングを選択することも可能となる。前述したよう
に、WTPは、User Acknowledgementという機能をオプ
ションとして有している。例えば、WAPネットワーク
において、このUser Acknowledgement機能を用いる場
合、第3ケースのタイミングを採用し、その機能を用い
ない場合、第1ケース又は第2ケースのタイミングを採
用することとしても良い。
As described above, the start confirmation result instruction processing unit 17
By changing the timing at which the upper layer device 11 notifies the upper layer device 11 of the start confirmation, the information obtained by the upper layer device 11 from the start confirmation can be changed. This allows
Depending on the type of the upper layer device 11, the notification timing of the start confirmation can be selected. As described above, the WTP has a function called User Acknowledgement as an option. For example, in the case of using this User Acknowledgement function in the WAP network, the timing of the third case may be adopted, and when not using the function, the timing of the first case or the second case may be adopted.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
開始者の観測する開始メッセージに対するラウンドトリ
ップタイムの変動が小さくなると共に、開始メッセージ
の再送が減ぜられる。
As described above, according to the present invention,
The variation of the round trip time with respect to the start message observed by the initiator is reduced, and the retransmission of the start message is reduced.

【0098】また、本発明によれば、伝送路上を行き交
うメッセージ数を低減させることができる。
Further, according to the present invention, it is possible to reduce the number of messages circulating on the transmission path.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施の形態による通信システムの
構成の概略を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施の形態による通信システムに
おけるプロトコルエクスチェンジの一例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a protocol exchange in the communication system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1実施の形態による通信システムに
おける開始者装置の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of an initiator device in the communication system according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施の形態による通信システムに
おける応答者装置の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of a responder apparatus in the communication system according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2実施の形態による通信システムに
おける応答者装置の構成の概略を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram schematically illustrating a configuration of a responder apparatus in a communication system according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2実施の形態による通信システムに
おけるプロトコルエクスチェンジの一例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a protocol exchange in a communication system according to a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2実施の形態による通信システムに
おける応答者装置の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation of a responder apparatus in the communication system according to the second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3実施の形態による通信システムに
おける応答者装置の構成の概略を示すブロック図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram schematically showing a configuration of a responder apparatus in a communication system according to a third embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3実施の形態による通信システムに
おけるプロトコルエクスチェンジの一例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a protocol exchange in a communication system according to a third embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第3実施の形態による通信システム
における応答者装置の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of a responder apparatus in a communication system according to a third embodiment of the present invention.

【図11】開始確認の出力タイミングについて説明する
ための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining output timing of start confirmation.

【図12】WAPに関連したネットワーク構成を概略的
に示す図である。
FIG. 12 is a diagram schematically showing a network configuration related to WAP.

【図13】User Acknowledgementが用いられない場合に
おけるクラス2のトランザクションに基づいたWTPプ
ロトコルエクスチェンジの一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a WTP protocol exchange based on a class 2 transaction when User Acknowledgement is not used.

【図14】User Acknowledgementが用いられない場合に
おけるクラス2のトランザクションに基づいたWTPプ
ロトコルエクスチェンジの他の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating another example of a WTP protocol exchange based on a class 2 transaction when User Acknowledgement is not used.

【図15】User Acknowledgementが用いられない場合に
おけるクラス1のトランザクションに基づいたWTPプ
ロトコルエクスチェンジの一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a WTP protocol exchange based on a class 1 transaction when User Acknowledgement is not used.

【図16】User Acknowledgementが用いられない場合に
おけるクラス1のトランザクションに基づいたWTPプ
ロトコルエクスチェンジの他の一例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing another example of a WTP protocol exchange based on a class 1 transaction when User Acknowledgement is not used.

【図17】2つの上位層デバイス間において同期ずれが
生じる場合について説明するため図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining a case where a synchronization shift occurs between two upper-layer devices.

【図18】User Acknowledgementが用いられた場合にお
けるクラス1のトランザクションに基づいたWTPプロ
トコルエクスチェンジの一例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a WTP protocol exchange based on a class 1 transaction when User Acknowledgement is used.

【図19】User Acknowledgementが用いられた場合にお
けるクラス2のトランザクションに基づいたWTPプロ
トコルエクスチェンジの一例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a WTP protocol exchange based on a class 2 transaction when User Acknowledgement is used.

【図20】User Acknowledgementが用いられた場合にお
けるクラス2のトランザクションに基づいたWTPプロ
トコルエクスチェンジの他の一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating another example of the WTP protocol exchange based on a class 2 transaction when User Acknowledgement is used.

【図21】再送について説明するためのWTPプロトコ
ルエクスチェンジ(クラス1)の一例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a WTP protocol exchange (class 1) for describing retransmission.

【図22】再送について説明するためのWTPプロトコ
ルエクスチェンジ(クラス2)の一例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a WTP protocol exchange (class 2) for describing retransmission.

【図23】再送について説明するためのWTPプロトコ
ルエクスチェンジ(クラス2)の他の一例を示す図であ
る。
FIG. 23 is a diagram illustrating another example of the WTP protocol exchange (class 2) for describing retransmission.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 開始者装置 11 上位層デバイス 12 開始要求処理部 13 タイマ 14 記憶部 15 再送処理部 16 メッセージ送受信デバイス 17 開始確認・結果指示処理部 18 結果応答処理部 2 応答者装置 201 上位層デバイス 202 開始指示処理部 203 開始応答処理部 204 結果要求処理部 205 結果確認処理部 206 S−ACK送信処理部 207 U−ACK送信処理部 208 結果送信処理部 209 タイマ 210 記憶部 211 結果再送処理部 212 メッセージ送受信デバイス 213 メッセージ保留部 214 タイマ 215 タイマ 216 送出判定処理部 3 応答者装置 4 応答者装置 Reference Signs List 1 initiator apparatus 11 upper layer device 12 start request processing unit 13 timer 14 storage unit 15 retransmission processing unit 16 message transmission / reception device 17 start confirmation / result instruction processing unit 18 result response processing unit 2 responder apparatus 201 upper layer device 202 start instruction Processing unit 203 Start response processing unit 204 Result request processing unit 205 Result confirmation processing unit 206 S-ACK transmission processing unit 207 U-ACK transmission processing unit 208 Result transmission processing unit 209 Timer 210 Storage unit 211 Result retransmission processing unit 212 Message transmission / reception device 213 Message holding unit 214 Timer 215 Timer 216 Transmission determination processing unit 3 Responder device 4 Responder device

Claims (52)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 開始者装置が第1通信処理層デバイスと
第1上位層デバイスとを有し、応答者装置が第2通信処
理層デバイスと第2上位層デバイスとを有する通信シス
テムにおいて、前記開始者装置と前記応答者装置との間
で行われる信頼性あるデータ転送方法であって、 前記第1上位層デバイスから前記第1通信処理層デバイ
スに向けて開始要求を供給するステップと、 該開始要求を供給された前記第1通信処理層デバイスか
ら前記第2通信処理層デバイスに向けて開始メッセージ
を送信するステップと、 前記開始メッセージを受信した前記第2通信処理層デバ
イスから前記第2上位層デバイスに向けて前記開始メッ
セージに対応する開始指示を通知するステップと、 前記第2通信処理層デバイス自体が前記開始メッセージ
を受けたことを示す第1の確認応答メッセージを、前記
第2通信処理層デバイスから前記第1通信処理層デバイ
スに向けて送信するステップと、 前記第2上位層デバイスが前記開始メッセージに対応す
る開始応答を前記第2通信処理層デバイスに対して供給
したことを示す第2の確認応答メッセージを、前記第2
通信処理層デバイスから前記第1通信処理層デバイスに
向けて送信するステップと前記第2上位層デバイスが前
記開始指示に対応する結果要求を前記第2通信処理層デ
バイスに供給したことを示す結果メッセージを、前記第
2通信処理層デバイスから前記第1通信処理層デバイス
に向けて送信するステップとを備えるデータ転送方法。
1. A communication system in which an initiator device has a first communication processing layer device and a first upper layer device, and a responder device has a second communication processing layer device and a second upper layer device, A reliable data transfer method performed between an initiator device and the responder device, comprising: supplying a start request from the first upper layer device to the first communication processing layer device; Transmitting a start message from the first communication processing layer device to which the start request has been supplied to the second communication processing layer device; and transmitting the start message from the second communication processing layer device receiving the start message to the second upper layer. Notifying a start instruction corresponding to the start message to the layer device; and receiving the start message by the second communication processing layer device itself. Transmitting a first acknowledgment message from the second communication processing layer device to the first communication processing layer device, wherein the second upper layer device sends a start response corresponding to the start message to the first communication processing layer device. A second acknowledgment message indicating that the second communication processing layer device has been supplied to the second communication processing layer device.
Transmitting from the communication processing layer device to the first communication processing layer device; and a result message indicating that the second upper layer device has supplied a result request corresponding to the start instruction to the second communication processing layer device. From the second communication processing layer device to the first communication processing layer device.
【請求項2】 請求項1に記載されたデータ転送方法を
実現するために前記開始者装置における前記第1通信処
理層デバイスが実行するデータ処理方法であって、前記
第1通信処理層デバイスが再送タイマを備える場合のデ
ータ処理方法において、 前記第1上位層デバイスから前記開始指示を供給された
時に、前記開始メッセージを生成する第1のステップ
と、 前記再送タイマを起動すると共に生成された前記開始メ
ッセージを保持する第2のステップと、 生成された該開始メッセージを前記第2通信処理層デバ
イスに向けて送信する第3のステップと、 イベント待ち状態に入る第4のステップと、 イベントが発生した場合に、発生したイベントを検出す
る第5のステップと、検出したイベントが前記再送タイ
マのタイムアップである場合に、前記保持された開始メ
ッセージを再送すると共に前記再送タイマを再起動し
て、前記第4のステップに戻る第6のステップと、 検出したイベントが確認応答メッセージの受信であった
場合、前記再送タイマを停止する第7のステップと、 受信した確認応答メッセージが前記第2の確認応答メッ
セージであるか否かを判断し、判断結果が否である場合
には前記第4のステップに戻る第8のステップと、 前記第8のステップにおける判断結果が是である場合に
は、前記第2の確認応答メッセージを受信したことを示
す開始確認を前記第1上位層デバイスに対して通知する
第9のステップとを備えるデータ処理方法。
2. A data processing method executed by the first communication processing layer device in the initiator apparatus to realize the data transfer method according to claim 1, wherein the first communication processing layer device is In a data processing method including a retransmission timer, when the start instruction is supplied from the first upper layer device, a first step of generating the start message; and activating the retransmission timer and generating the start message. A second step of holding a start message; a third step of transmitting the generated start message to the second communication processing layer device; a fourth step of entering an event waiting state; A fifth step of detecting an event that has occurred, and a case where the detected event is a time-up of the retransmission timer. A sixth step of retransmitting the held start message and restarting the retransmission timer and returning to the fourth step; and when the detected event is the reception of an acknowledgment message, the retransmission timer A step of stopping the acknowledgment message received and determining whether or not the received acknowledgment message is the second acknowledgment message, and returning to the fourth step if the determination result is no And a ninth step of notifying the first upper layer device of a start confirmation indicating that the second acknowledgment message has been received, if the result of the determination in the eighth step is positive. A data processing method comprising:
【請求項3】 前記開始メッセージが前記確認応答メッ
セージのみを要求する第1開始メッセージ又は前記確認
応答メッセージと前記結果メッセージの双方を要求する
第2開始メッセージのいずれかである場合において、 前記第9のステップの直後に、前記送信された開始メッ
セージが前記第1開始メッセージ及び前記第2開始メッ
セージのいずれであるかを判断し、前記送信された開始
メッセージが前記第2開始メッセージである場合には、
前記第4のステップに戻る第10のステップを更に備え
る請求項2記載のデータ処理方法。
3. The method according to claim 9, wherein the start message is either a first start message requesting only the acknowledgment message or a second start message requesting both the acknowledgment message and the result message. Immediately after the step of determining whether the transmitted start message is the first start message or the second start message, and if the transmitted start message is the second start message, ,
3. The data processing method according to claim 2, further comprising a tenth step returning to said fourth step.
【請求項4】 検出したイベントが結果メッセージの受
信であった場合、前記再送タイマを停止する第11のス
テップと、 前記結果メッセージを受信したことを示す結果指示を前
記第1上位層デバイスに対して通知する第12のステッ
プとを備える請求項3記載のデータ処理方法。
4. An eleventh step of stopping the retransmission timer when the detected event is the reception of a result message, and transmitting a result indication indicating that the result message has been received to the first upper layer device. The data processing method according to claim 3, further comprising a twelfth step of performing notification.
【請求項5】 請求項1に記載されたデータ転送方法を
実現するために前記応答者装置における前記第2通信処
理層デバイスが実行するデータ処理方法において、 前記開始メッセージを受信する第1のステップと、 前記開始メッセージの受信を示す前記第1確認応答メッ
セージを前記第1通信処理層デバイスに対して送信する
第2のステップと、 イベント待ち状態に入る第3のステップと、 イベントが発生した場合に、発生したイベントを検出す
る第4のステップと、 検出したイベントが前記開始応答の供給であった場合
に、前記第2確認応答メッセージを前記第1通信処理層
デバイスに向けて送信する第5のステップとを備えるデ
ータ処理方法。
5. A data processing method executed by the second communication processing layer device in the responder apparatus to realize the data transfer method according to claim 1, wherein the first step of receiving the start message is performed. A second step of transmitting the first acknowledgment message indicating the reception of the start message to the first communication processing layer device; a third step of entering an event waiting state; A fourth step of detecting an event that has occurred; and a fifth step of transmitting the second acknowledgment message to the first communication processing layer device when the detected event is the supply of the start response. A data processing method comprising the steps of:
【請求項6】 前記開始メッセージが前記確認応答メッ
セージのみを要求する第1開始メッセージ又は前記確認
応答メッセージと前記結果メッセージの双方を要求する
第2開始メッセージのいずれかである場合において、 前記第5のステップの直後に、前記受信した開始メッセ
ージが前記第1開始メッセージ及び前記第2開始メッセ
ージのいずれであるかを判断し、前記受信した開始メッ
セージが前記第2開始メッセージである場合には、前記
第3のステップに戻る第6のステップを更に備える請求
項5記載のデータ処理方法。
6. The method according to claim 5, wherein the start message is either a first start message requesting only the acknowledgment message or a second start message requesting both the acknowledgment message and the result message. Immediately after the step of determining whether the received start message is the first start message or the second start message, if the received start message is the second start message, The data processing method according to claim 5, further comprising a sixth step of returning to the third step.
【請求項7】 前記第2通信処理層デバイスが再送タイ
マを備える場合において、 検出したイベントが前記結果要求の供給であった場合
に、前記結果メッセージを送信する第7のステップと、 前記再送タイマを起動すると共に送信された前記結果メ
ッセージを保持し、前記第3のステップに戻る第8のス
テップとを更に備える請求項6記載のデータ処理方法。
7. When the detected event is the supply of the result request, a seventh step of transmitting the result message when the second communication processing layer device includes a retransmission timer; 8. The data processing method according to claim 6, further comprising: activating the program, holding the transmitted result message, and returning to the third step.
【請求項8】 検出したイベントが前記再送タイマのタ
イムアップであった場合に、前記保持された結果メッセ
ージを再送すると共に前記再送タイマを再起動する第9
のステップを更に備える請求項7記載のデータ処理方
法。
8. A ninth method for retransmitting the held result message and restarting the retransmission timer when the detected event is the expiration of the retransmission timer.
8. The data processing method according to claim 7, further comprising the step of:
【請求項9】 請求項1に記載されたデータ転送方法を
実現するために前記応答者装置における前記第2通信処
理層デバイスが実行するデータ処理方法であって、前記
開始メッセージが前記確認応答メッセージのみを要求す
る第1開始メッセージ又は前記確認応答メッセージと前
記結果メッセージの双方を要求する第2開始メッセージ
のいずれかである場合において、 前記開始メッセージを受信する第1のステップと、 前記開始メッセージの受信を示す前記第1確認応答メッ
セージを前記第1通信処理層デバイスに対して送信する
第2のステップと、 イベント待ち状態に入る第3のステップと、 イベントが発生した場合に、発生したイベントを検出す
る第4のステップと、 検出したイベントが前記開始応答の供給であった場合
に、前記受信した開始メッセージが前記第1開始メッセ
ージ及び前記第2開始メッセージのいずれであるかを判
断し、前記受信した開始メッセージが前記第2開始メッ
セージである場合には、前記第3のステップに戻る第5
のステップと、 前記第5のステップにおいて、前記受信した開始メッセ
ージが前記第1開始メッセージである場合には、前記第
2確認応答メッセージを前記第1通信処理層デバイスに
向けて送信する第6のステップとを備えるデータ処理方
法。
9. A data processing method executed by the second communication processing layer device in the responder apparatus to realize the data transfer method according to claim 1, wherein the start message is the acknowledgment message. A first start message requesting only the first message, or a second start message requesting both the acknowledgment message and the result message; a first step of receiving the start message; A second step of transmitting the first acknowledgment message indicating reception to the first communication processing layer device; a third step of entering an event waiting state; A fourth step of detecting, and if the detected event is the supply of the start response, the receiving Start message determines which of the first start message and the second start message, if the received start message is the second start message, the flow returns to the third step 5
And in the fifth step, when the received start message is the first start message, transmitting a second acknowledgment message to the first communication processing layer device. A data processing method comprising:
【請求項10】 前記第2通信処理層デバイスが再送タ
イマを備える場合において、 検出したイベントが前記結果要求の供給であった場合
に、前記結果メッセージを送信する第7のステップと、 前記再送タイマを起動すると共に送信された前記結果メ
ッセージを保持し、前記第3のステップに戻る第8のス
テップとを更に備える請求項9記載のデータ処理方法。
10. A seventh step of transmitting the result message when the detected event is the supply of the result request, wherein the second communication processing layer device includes a retransmission timer; And holding the transmitted result message, and returning to the third step. 8. The data processing method according to claim 9, further comprising:
【請求項11】 検出したイベントが前記再送タイマの
タイムアップであった場合に、前記保持された結果メッ
セージを再送すると共に前記再送タイマを再起動する第
9のステップを更に備える請求項10記載のデータ処理
方法。
11. The method according to claim 10, further comprising a ninth step of retransmitting the held result message and restarting the retransmission timer when the detected event is that the retransmission timer has expired. Data processing method.
【請求項12】 請求項1に記載されたデータ転送方法
を実現するために前記応答者装置における前記第2通信
処理層デバイスが実行するデータ処理方法であって、前
記開始メッセージが前記確認応答メッセージのみを要求
する第1開始メッセージ又は前記確認応答メッセージと
前記結果メッセージの双方を要求する第2開始メッセー
ジのいずれかであり、前記第2通信処理層デバイスが第
1タイマ、第2タイマ及び再送タイマを備える場合にお
いて、 前記開始メッセージを受信する第1のステップと、 前記第1タイマを起動する第2のステップと、 イベント待ち状態に入る第3のステップと、 イベントが発生した場合に、発生したイベントを検出す
る第4のステップと、 検出したイベントが前記第1タイマのタイムアップであ
った場合に、前記第2タイマが起動中であれば、前記第
2確認応答メッセージを前記第1通信処理層デバイスに
対して送信する一方、前記第2タイマが起動中でなけれ
ば前記第2確認応答メッセージを前記第1通信処理層デ
バイスに対して送信して、前記第3のステップに戻る第
5のステップと、 検出したイベントが前記開始応答の供給であった場合
に、前記受信した開始メッセージが前記第1開始メッセ
ージ及び前記第2開始メッセージのいずれであるかを判
断し、前記受信した開始メッセージが前記第2開始メッ
セージである場合には、前記第2タイマを起動して前記
第3のステップに戻る第6のステップと、 前記第6のステップにおいて、前記受信した開始メッセ
ージが前記第1開始メッセージである場合には、前記第
2確認応答メッセージを前記第1通信処理層デバイスに
向けて送信する第7のステップと、 検出したイベントが前記第2タイマのタイムアップであ
った場合に、前記第2確認応答メッセージが既に送信さ
れているか否かを判断し、既送信である場合には前記第
3のステップに戻り、既送信でない場合には、前記第2
確認応答メッセージの送信を行ってから前記第3のステ
ップに戻る第8のステップと、 検出したイベントが前記結果要求の供給であった場合
に、前記結果メッセージを送信する第9のステップと、 前記再送タイマを起動すると共に送信された前記結果メ
ッセージを保持し、前記第3のステップに戻る第10の
ステップと、 検出したイベントが前記再送タイマのタイムアップであ
った場合に、前記保持された結果メッセージを再送する
と共に前記再送タイマを再起動する第11のステップと
を備えるデータ処理方法。
12. A data processing method executed by the second communication processing layer device in the responder apparatus to realize the data transfer method according to claim 1, wherein the start message is the acknowledgment message. A first start message requesting only the first message, or a second start message requesting both the acknowledgment message and the result message, wherein the second communication processing layer device has a first timer, a second timer, and a retransmission timer. A first step of receiving the start message; a second step of activating the first timer; a third step of entering an event wait state; and an event that occurs when an event occurs. A fourth step of detecting an event, and if the detected event is the time-up of the first timer, If the second timer is running, the second acknowledgment message is sent to the first communication processing layer device, while if the second timer is not running, the second acknowledgment message is sent to the first communication processing layer device. A fifth step of transmitting to the first communication processing layer device and returning to the third step; and when the detected event is the supply of the start response, the received start message is transmitted to the first communication processing layer device. Determining whether the received start message is the start message or the second start message, and if the received start message is the second start message, activating the second timer and returning to the third step; Step 6; and in the sixth step, when the received start message is the first start message, the second acknowledgment message is A seventh step of transmitting to the first communication processing layer device, and, if the detected event is the expiration of the second timer, determining whether the second acknowledgment message has already been transmitted. Judge, return to the third step if it has been transmitted, and return to the second step if it has not been transmitted.
An eighth step of transmitting an acknowledgment message and then returning to the third step, a ninth step of transmitting the result message when the detected event is the supply of the result request, A tenth step of activating a retransmission timer and holding the transmitted result message and returning to the third step; and when the detected event is the retransmission timer time-up, the held result is stored. An eleventh step of retransmitting the message and restarting the retransmission timer.
【請求項13】 前記第9のステップが実行されると、
前記結果メッセージを送信する前に、前記第1タイマ及
び/又は第2タイマが稼働中であれば稼働中の前記第1
タイマ及び/又は第2タイマが停止させられる、請求項
12に記載のデータ処理方法。
13. When the ninth step is performed,
Before transmitting the result message, if the first timer and / or the second timer is running, the active first
The data processing method according to claim 12, wherein the timer and / or the second timer are stopped.
【請求項14】 請求項1に記載されたデータ転送方法
に従う通信システムにおいて前記開始者装置の第1通信
処理層デバイスとして用いることができる通信処理層デ
バイスであって、 再送タイマと、 記憶部と、 前記第1上位層デバイスから前記開始指示を供給された
時に、前記開始メッセージを生成し、生成された前記開
始メッセージを前記第2通信処理層デバイスに向けて送
信すると共に、前記再送タイマを起動して、前記生成さ
れた前記開始メッセージを前記記憶部に格納する開始要
求処理部と、 前記再送タイマがタイムアップしたときに、前記記憶部
に格納された前記開始メッセージを再送すると共に前記
再送タイマを再起動する再送処理部と、 前記第1及び/又は第2の確認応答メッセージを受信し
たときに、前記再送タイマを停止する開始確認結果指示
処理部とを備える通信処理層デバイス。
14. A communication processing layer device that can be used as a first communication processing layer device of the initiator apparatus in a communication system according to the data transfer method according to claim 1, wherein: a retransmission timer; Generating the start message when the start instruction is supplied from the first upper layer device, transmitting the generated start message to the second communication processing layer device, and activating the retransmission timer. A start request processing unit that stores the generated start message in the storage unit; and when the retransmission timer times out, retransmits the start message stored in the storage unit and the retransmission timer. And a retransmission processing unit that restarts the retransmission timer when the first and / or second acknowledgment message is received. Communication processing layer device and a start confirmation result indicating processing unit for stopping.
【請求項15】 前記開始要求処理部は、受信した確認
応答メッセージが前記第2の確認応答メッセージである
か否かを判断し、判断結果が是である場合には、前記第
2の確認応答メッセージを受信したことを示す開始確認
を前記第1上位層デバイスに対して通知する、請求項1
4記載の通信処理層デバイス。
15. The start request processing unit determines whether or not the received acknowledgment message is the second acknowledgment message. If the result of the determination is positive, the second acknowledgment message is returned. The first upper layer device is notified of a start confirmation indicating that a message has been received.
5. The communication processing layer device according to 4.
【請求項16】 前記開始メッセージが前記確認応答メ
ッセージのみを要求する第1開始メッセージ又は前記確
認応答メッセージと前記結果メッセージの双方を要求す
る第2開始メッセージのいずれかである場合において、
前記開始要求処理部は、前記開始メッセージが前記第1
開始メッセージ及び前記第2開始メッセージのいずれで
あるかを前記開始確認結果指示処理部に通知し、前記開
始確認結果指示処理部は、前記送信された開始メッセー
ジが前記第2開始メッセージである場合には、前記結果
メッセージを受信するまで待機する、請求項15記載の
通信処理層デバイス。
16. In the case where the start message is either a first start message requesting only the acknowledgment message or a second start message requesting both the acknowledgment message and the result message,
The start request processing unit may determine that the start message is the first message.
The start confirmation result instruction processing unit notifies the start confirmation result instruction processing unit which of the start message and the second start message is. If the transmitted start message is the second start message, The communication processing layer device according to claim 15, wherein the communication processing layer device waits until receiving the result message.
【請求項17】 前記開始確認結果指示処理部は、前記
結果メッセージを受信すると、前記前記再送タイマを停
止し、前記結果メッセージを受信したことを示す結果指
示を前記第1上位層デバイスに対して通知する、請求項
16記載の通信処理層デバイス。
17. The start confirmation result instruction processing unit, upon receiving the result message, stops the retransmission timer and sends a result instruction indicating that the result message has been received to the first upper layer device. 17. The communication processing layer device according to claim 16, which notifies.
【請求項18】 請求項1に記載されたデータ転送方法
に従う通信システムにおいて前記応答者装置の第2通信
処理層デバイスとして用いることができる通信処理層デ
バイスであって、 前記開始メッセージを受信すると、前記第2上位層デバ
イスに対して前記開始指示を通知すると共に、第1確認
応答メッセージの送信要求を生成する開始指示処理部
と、 前記第1確認応答メッセージの送信要求に従って、前記
第1確認応答メッセージを前記第1通信処理層デバイス
に対して送信する第1確認応答メッセージ送信処理部
と、 前記開始応答を供給されて、前記第2確認応答メッセー
ジの送信要求を生成する開始応答処理部と、 前記第2確認応答メッセージの送信要求に従って、前記
第2確認応答メッセージを前記第1通信処理層デバイス
に向けて送信する第2確認応答処理部とを備える通信処
理層デバイス。
18. A communication processing layer device that can be used as a second communication processing layer device of the responder apparatus in a communication system according to the data transfer method according to claim 1, wherein upon receiving the start message, A start instruction processing unit that notifies the second upper layer device of the start instruction and generates a transmission request of a first acknowledgment message; and the first acknowledgment according to the transmission request of the first acknowledgment message. A first acknowledgment message transmission processing unit that transmits a message to the first communication processing layer device; a start response processing unit that is supplied with the start response and generates a transmission request of the second acknowledgment message; According to the transmission request for the second acknowledgment message, the second acknowledgment message is sent to the first communication processing layer device. Communication processing layer device and a second acknowledgment processing unit that transmits Te.
【請求項19】 前記結果要求を供給されて、前記結果
メッセージの送信要求を生成する結果要求処理部と、 再送タイマと記憶部と、 前記結果メッセージの送信要求に従って、前記結果メッ
セージを生成し、生成された前記結果メッセージを前記
第1通信処理層デバイスに向けて送信すると共に、前記
再送タイマを起動して、前記生成された前記結果メッセ
ージを前記記憶部に格納する結果送信処理部と、を更に
備える請求項18記載の通信処理層デバイス。
19. A result request processing unit that receives the result request and generates a result message transmission request, a retransmission timer and a storage unit, generates the result message according to the result message transmission request, A result transmission processing unit that transmits the generated result message to the first communication processing layer device, activates the retransmission timer, and stores the generated result message in the storage unit. 19. The communication processing layer device of claim 18, further comprising:
【請求項20】 前記再送タイマがタイムアップする
と、前記記憶部に格納された結果メッセージを再送する
と共に前記再送タイマを再起動する結果再送処理部を更
に備える請求項19記載の通信処理層デバイス。
20. The communication processing layer device according to claim 19, further comprising a result retransmission processing unit that retransmits the result message stored in the storage unit and restarts the retransmission timer when the retransmission timer times out.
【請求項21】 請求項1に記載されたデータ転送方法
であって前記開始メッセージが前記確認応答メッセージ
のみを要求する第1開始メッセージ又は前記確認応答メ
ッセージと前記結果メッセージの双方を要求する第2開
始メッセージの2種類あるデータ転送方法に従う通信シ
ステムにおいて前記応答者装置の前記第2通信処理層デ
バイスとして用いることができる通信処理層デバイスで
あって、 前記開始メッセージを受信すると、前記第2上位層デバ
イスに対して前記開始指示を通知し、第1確認応答メッ
セージの送信要求を生成すると共に、前記開始メッセー
ジが前記第1開始メッセージ及び前記第2開始メッセー
ジのいずれであるかを判断する開始指示処理部と、 前記開始応答を供給されて、前記第2確認応答メッセー
ジの送信要求を生成する開始応答処理部と、 前記結果要求を供給されて、前記結果メッセージの送信
要求を生成する結果要求処理部と、 前記第1確認応答メッセージの送信要求に従って、前記
第1確認応答メッセージを前記第1通信処理層デバイス
に対して送信する第1確認応答メッセージ送信処理部
と、 前記開始指示処理部の判断に従って、前記受信した開始
メッセージが前記第1開始メッセージである場合には、
前記開始応答処理部から受けた前記第2確認応答メッセ
ージの送信要求をスルーする一方、前記受信した開始メ
ッセージが前記第2開始メッセージである場合には、前
記第2確認応答メッセージの送信要求を廃棄し、その後
に受ける前記結果メッセージの送信要求をスルーするメ
ッセージ保留部と、 前記メッセージ保留部をスルーした前記第2確認応答メ
ッセージの送信要求に従って、前記第2確認応答メッセ
ージを前記第1通信処理層デバイスに対して送信する第
2確認応答メッセージ送信処理部と、 前記メッセージ保留部をスルーした前記結果メッセージ
の送信要求に従って、前記結果メッセージを前記第1通
信処理層デバイスに対して送信する結果送信処理部とを
備える通信処理層デバイス。
21. The data transfer method according to claim 1, wherein the start message requests only the acknowledgment message or a second start message requests both the acknowledgment message and the result message. A communication processing layer device that can be used as the second communication processing layer device of the responder apparatus in a communication system according to two types of data transfer methods of a start message, wherein when the start message is received, the second upper layer A start instruction process for notifying the device of the start instruction, generating a transmission request for a first acknowledgment message, and determining whether the start message is the first start message or the second start message. And a transmission request for the second acknowledgment message, supplied with the start response. A start response processing unit that generates the result request; a result request processing unit that is supplied with the result request and generates a transmission request for the result message; A first acknowledgment message transmission processing unit for transmitting to the first communication processing layer device; and if the received start message is the first start message, according to the determination of the start instruction processing unit,
While passing through the transmission request for the second acknowledgment message received from the start response processing unit, if the received start message is the second start message, the transmission request for the second acknowledgment message is discarded. And a message holding unit for passing a transmission request for the result message received thereafter, and the second acknowledgment message is sent to the first communication processing layer according to a transmission request for the second acknowledgment message passed through the message holding unit. A second acknowledgment message transmission processing unit for transmitting to the device, and a result transmission process for transmitting the result message to the first communication processing layer device in accordance with a transmission request for the result message passed through the message holding unit And a communication processing layer device.
【請求項22】 再送タイマと、記憶部とを更に備え、
前記結果送信処理部は、前記結果メッセージを前記第1
通信処理層デバイスに向けて送信する際に、前記再送タ
イマを起動して、前記生成された前記結果メッセージを
前記記憶部に格納する、請求項21記載の通信処理層デ
バイス。
22. The apparatus further comprising a retransmission timer and a storage unit,
The result transmission processing unit transmits the result message to the first
22. The communication processing layer device according to claim 21, wherein, when transmitting to the communication processing layer device, the retransmission timer is started and the generated result message is stored in the storage unit.
【請求項23】 前記再送タイマがタイムアップする
と、前記記憶部に格納された結果メッセージを再送する
と共に前記再送タイマを再起動する結果再送処理部を更
に備える請求項22記載の通信処理層デバイス。
23. The communication processing layer device according to claim 22, further comprising a result retransmission processing unit that retransmits the result message stored in the storage unit and restarts the retransmission timer when the retransmission timer times out.
【請求項24】 請求項1に記載されたデータ転送方法
であって前記開始メッセージが前記確認応答メッセージ
のみを要求する第1開始メッセージ又は前記確認応答メ
ッセージと前記結果メッセージの双方を要求する第2開
始メッセージの2種類あるデータ転送方法に従う通信シ
ステムにおいて前記応答者装置の前記第2通信処理層デ
バイスとして用いることができる通信処理層デバイスで
あって、 第1のタイマと、 前記開始メッセージを受信すると、前記第2上位層デバ
イスに対して前記開始指示を通知し、第1確認応答メッ
セージの送信要求を生成すると共に前記第1のタイマを
起動し、前記開始メッセージが前記第1開始メッセージ
及び前記第2開始メッセージのいずれであるかを判断す
る開始指示処理部と、 前記開始応答を供給されて、前記第2確認応答メッセー
ジの送信要求を生成する開始応答処理部と、 前記結果要求を供給されて、前記結果メッセージの送信
要求を生成する結果要求処理部と、 前記開始指示処理部、前記開始応答処理部、前記第1タ
イマ、前記第2タイマ及び前記結果要求処理部に接続さ
れ、発生したイベントに応じて、前記第1確認応答メッ
セージの送信要求、前記第2確認応答メッセージの送信
要求、前記結果メッセージの送信要求のいずれかをスル
ーする送出判定処理部と、 該送出判定処理部をスルーした前記第1確認応答メッセ
ージの送信要求に従って、前記第1確認応答メッセージ
を前記第1通信処理層デバイスに対して送信する第1確
認応答メッセージ送信処理部と、 該送出判定処理部をスルーした前記第2確認応答メッセ
ージの送信要求に従って、前記第2確認応答メッセージ
を前記第1通信処理層デバイスに対して送信する第2確
認応答メッセージ送信処理部と、 該送出判定処理部をスルーした前記結果メッセージの送
信要求に従って、前記結果メッセージを前記第1通信処
理層デバイスに対して送信する結果送信処理部とを備え
る通信処理層デバイス。
24. The data transfer method according to claim 1, wherein the start message requests only the acknowledgment message or a second start message requests both the acknowledgment message and the result message. A communication processing layer device that can be used as the second communication processing layer device of the responder apparatus in a communication system according to two types of data transfer methods of a start message, wherein a first timer and a start message are received. Notifying the second upper layer device of the start instruction, generating a transmission request for a first acknowledgment message, and activating the first timer, wherein the start message includes the first start message and the first (2) a start instruction processing unit that determines which of the start messages is received; A start response processing unit that generates a transmission request for the second acknowledgment message; a result request processing unit that receives the result request and generates a transmission request for the result message; A transmission request for the first acknowledgment message and a transmission request for the second acknowledgment message connected to a start response processing unit, the first timer, the second timer, and the result request processing unit, in response to an event that has occurred A transmission determination processing unit that passes through any of the transmission requests for the result message; and a first communication processing unit that processes the first acknowledgment message according to the transmission request for the first acknowledgment message that has passed through the transmission determination processing unit. A first acknowledgment message transmission processing unit for transmitting to the layer device, and transmission of the second acknowledgment message passing through the transmission determination processing unit A second acknowledgment message transmission processing unit for transmitting the second acknowledgment message to the first communication processing layer device in accordance with the request; and a transmission result of the result message passed through the transmission determination processing unit. A communication processing layer device comprising: a result transmission processing unit that transmits a message to the first communication processing layer device.
【請求項25】 前記送出判定処理部は、前記開始指示
処理部の判断に従って、前記受信した開始メッセージが
前記第1開始メッセージである場合には、前記開始応答
処理部から受けた前記第2確認応答メッセージの送信要
求をスルーする一方、前記受信した開始メッセージが前
記第2開始メッセージである場合には、前記第2確認応
答メッセージの送信要求を廃棄し、前記第2タイマを起
動する、請求項24記載の通信処理層デバイス。
25. The transmission determination processing unit, according to a determination of the start instruction processing unit, when the received start message is the first start message, the second confirmation received from the start response processing unit. The transmission request of the response message is passed through, and when the received start message is the second start message, the transmission request of the second acknowledgment message is discarded, and the second timer is started. 25. The communication processing layer device according to 24.
【請求項26】 前記送出判定手段は、前記第1タイマ
がタイムアップすると、前記第2タイマが稼働中でない
場合には、前記第1確認応答メッセージの送信要求をス
ルーし、前記第2タイマが稼働中である場合には、前記
第2確認応答メッセージの送信要求をスルーする、請求
項25記載の通信処理層デバイス。
26. The transmission determining means, when the first timer times out, if the second timer is not in operation, passes the transmission request of the first acknowledgment message, and the second timer determines 26. The communication processing layer device according to claim 25, wherein the transmission request of the second acknowledgment message is passed through when the device is in operation.
【請求項27】 前記送出判定手段は、前記第2タイマ
がタイムアップした際に、前記第2確認応答メッセージ
の送信要求が未だに当該送出判定手段をスルーしていな
い場合、前記第2確認応答メッセージの送信要求をスル
ーする、請求項26記載の通信処理層デバイス。
27. The transmission acknowledgment message, wherein when the second timer times out, if the transmission request for the second acknowledgment message has not yet passed through the transmission judgment means, the second acknowledgment message 27. The communication processing layer device according to claim 26, wherein the transmission request of the communication processing layer is passed.
【請求項28】 前記送出判定手段は、前記結果メッセ
ージの送信要求を受けた際に、前記第1タイマ及び/又
は第2タイマが稼働中であれば稼働中の前記第1タイマ
及び/又は第2タイマが停止する、請求項27記載の通
信処理層デバイス。
28. The transmission determining means, when receiving the transmission request for the result message, if the first timer and / or the second timer is operating, the first timer and / or the second timer being operated. 28. The communication processing layer device of claim 27, wherein two timers stop.
【請求項29】 再送タイマと、記憶部とを更に備え、
前記結果送信処理部は、前記結果メッセージを前記第1
通信処理層デバイスに向けて送信する際に、前記再送タ
イマを起動して、前記生成された前記結果メッセージを
前記記憶部に格納する、請求項28記載の通信処理層デ
バイス。
29. The apparatus further comprising a retransmission timer and a storage unit,
The result transmission processing unit transmits the result message to the first
29. The communication processing layer device according to claim 28, wherein, when transmitting to the communication processing layer device, the retransmission timer is started and the generated result message is stored in the storage unit.
【請求項30】 前記再送タイマがタイムアップする
と、前記記憶部に格納された結果メッセージを再送する
と共に前記再送タイマを再起動する結果再送処理部を更
に備える請求項29記載の通信処理層デバイス。
30. The communication processing layer device according to claim 29, further comprising: a result retransmission processing unit that retransmits the result message stored in the storage unit and restarts the retransmission timer when the retransmission timer times out.
【請求項31】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項14に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
31. A recording medium readable by a processor, the recording medium recording a program which, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 14.
【請求項32】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項15に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
32. A recording medium readable by a processor, wherein the recording medium records a program that, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 15.
【請求項33】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項16に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
33. A recording medium readable by a processor, the recording medium recording a program which, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 16.
【請求項34】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項17に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
34. A storage medium readable by a processor, wherein the storage medium stores a program that, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 17.
【請求項35】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項18に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
35. A recording medium readable by a processor, the recording medium recording a program which, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 18.
【請求項36】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項19に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
36. A storage medium readable by a processor, wherein the storage medium stores a program that, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 19.
【請求項37】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項20に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
37. A storage medium readable by a processor, wherein the storage medium stores a program that, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 20.
【請求項38】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項21に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
38. A recording medium readable by a processor, the recording medium recording a program which, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 21.
【請求項39】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項22に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
39. A recording medium readable by a processor, wherein the recording medium records a program which, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 22.
【請求項40】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項23に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
40. A recording medium readable by a processor, wherein the recording medium records a program which, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 23.
【請求項41】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項24に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
41. A recording medium readable by a processor, wherein the recording medium records a program which, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 24.
【請求項42】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項25に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
42. A storage medium readable by a processor, wherein the storage medium stores a program that, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 25.
【請求項43】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項26に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
43. A storage medium readable by a processor, wherein the storage medium stores a program that, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 26.
【請求項44】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項27に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
44. A storage medium readable by a processor, wherein the storage medium stores a program which, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 27.
【請求項45】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項28に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
45. A recording medium readable by a processor, wherein the recording medium stores a program which, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 28.
【請求項46】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項29に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
46. A storage medium readable by a processor, wherein the storage medium stores a program that, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 29.
【請求項47】 プロセッサの読取可能な記録媒体であ
って、前記プロセッサにより実行されると、当該プロセ
ッサを請求項30に記載された通信処理層デバイスとし
て、動作させるプログラムを記録した記録媒体。
47. A storage medium readable by a processor, wherein the storage medium stores a program which, when executed by the processor, causes the processor to operate as the communication processing layer device according to claim 30.
【請求項48】 各々が通信プロトコルの上位層を有す
る開始者通信装置と応答者通信装置との間で行われるデ
ータ通信方法であって、前記応答者通信装置が前記開始
者通信装置からのデータ通信の開始メッセージを受けて
確認応答メッセージを返送する場合、前記応答者通信装
置側で単に前記開始メッセージを受信したことを示す第
一の確認応答メッセージと、前記開始メッセージに対す
る前記通信プロトコルの上位層からの応答があったこと
を示す第二の確認応答メッセージとを用いるようにした
ことを特徴とするデータ通信方法。
48. A data communication method performed between an initiator communication device and a responder communication device, each having an upper layer of a communication protocol, wherein the responder communication device transmits data from the initiator communication device. When returning an acknowledgment message in response to a communication start message, a first acknowledgment message simply indicating that the start message has been received on the responder communication device side, and an upper layer of the communication protocol for the start message. And a second acknowledgment message indicating that a response has been received from the data communication method.
【請求項49】 通信プロトコルの上位層を有し開始者
通信装置との間でデータ通信をなすための応答者通信装
置であって、前記開始者通信装置から送出された開始メ
ッセージを受信したことを示す第一の確認応答メッセー
ジを送出する手段と、前記開始メッセージに対する前記
通信プロトコルの上位層からの応答があったことを示す
第二の確認応答メッセージを送出する手段とを有するこ
とを特徴とする応答者通信装置。
49. A responder communication device having an upper layer of a communication protocol for performing data communication with an initiator communication device, wherein the responder communication device receives a start message sent from the initiator communication device. Means for transmitting a first acknowledgment message indicating that there is a response from the upper layer of the communication protocol to the start message, and means for transmitting a second acknowledgment message indicating that there is a response from the upper layer of the communication protocol. Responder communication device.
【請求項50】 通信プロトコルの上位層と、データ通
信の開始メッセージを受信したことを示す第一の確認応
答メッセージを送出する手段と、前記開始メッセージに
対する前記通信プロトコルの上位層からの応答があった
ことを示す第二の確認応答メッセージを送出する手段と
を含む応答者通信装置との間でデータ通信をなすための
開始者通信装置であって、通信プロトコルの上位層と、
前記上位層からのデータ通信開始要求に応答して前記開
始メッセージを送出するメッセージ送出手段と、前記第
一及び第二の確認応答メッセージから判断して前記通信
プロトコルの上位層への通知を決定する通知決定手段と
を含むことを特徴とする開始者通信装置。
50. A communication protocol upper layer, means for sending a first acknowledgment message indicating that a data communication start message has been received, and a response from the communication protocol upper layer to the start message. An initiator communication device for performing data communication with a responder communication device including means for sending a second acknowledgment message indicating that an upper layer of a communication protocol,
Message sending means for sending the start message in response to a data communication start request from the upper layer, and determining notification of the communication protocol to the upper layer based on the first and second acknowledgment messages An initiator communication device comprising: a notification determination unit.
【請求項51】 通信プロトコルの上位層を有する開始
者通信装置との間でデータ通信をなすための応答者通信
装置の動作を制御する制御プログラムを記録した記録媒
体であって、前記プログラムは、前記応答者通信装置が
前記開始者通信装置からのデータ通信の開始メッセージ
を受けて確認応答メッセージを返送する場合、前記応答
者通信装置側で単に前記開始メッセージを受信したこと
を示す第一の確認応答メッセージと、前記開始メッセー
ジに対する前記通信プロトコルの上位層からの応答があ
ったことを示す第二の確認応答メッセージとを用いるよ
うに制御するものであることを特徴とする記録媒体。
51. A recording medium recording a control program for controlling an operation of a responder communication device for performing data communication with an initiator communication device having an upper layer of a communication protocol, wherein the program comprises: When the responder communication device receives a start message of data communication from the initiator communication device and returns an acknowledgment message, a first confirmation indicating that the start message is simply received on the responder communication device side A recording medium for controlling to use a response message and a second acknowledgment message indicating that a response from the upper layer of the communication protocol to the start message has been received.
【請求項52】 データ通信の開始メッセージを受信し
たことを示す第一の確認応答メッセージを送出する手段
と、前記開始メッセージに対する通信プロトコルの上位
層からの応答があったことを示す第二の確認応答メッセ
ージを送出する手段とを含む応答者通信装置との間でデ
ータ通信をなすための開始者通信装置の動作を制御する
制御プログラムを記録した記録媒体であって、通信プロ
トコルの上位層からのデータ通信開始要求に応答して前
記開始メッセージを送出するステップと、前記第一及び
第二の確認応答メッセージから判断して前記通信プロト
コルの上位層への通知を決定するステップとを含むもの
であることを特徴とする記録媒体。
52. A means for transmitting a first acknowledgment message indicating that a data communication start message has been received, and a second acknowledgment indicating that a response to the start message has been received from an upper layer of a communication protocol. And a control program for controlling the operation of the initiator communication device for performing data communication with a responder communication device including a means for sending a response message. Sending the start message in response to a data communication start request, and determining a notification to an upper layer of the communication protocol by judging from the first and second acknowledgment messages. Characteristic recording medium.
JP2000390163A 1999-12-22 2000-12-22 Reliable data transfer method Expired - Fee Related JP3266199B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390163A JP3266199B2 (en) 1999-12-22 2000-12-22 Reliable data transfer method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36368899 1999-12-22
JP11-363688 1999-12-22
JP2000390163A JP3266199B2 (en) 1999-12-22 2000-12-22 Reliable data transfer method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245016A true JP2001245016A (en) 2001-09-07
JP3266199B2 JP3266199B2 (en) 2002-03-18

Family

ID=26581503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390163A Expired - Fee Related JP3266199B2 (en) 1999-12-22 2000-12-22 Reliable data transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266199B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535120A (en) * 2005-04-08 2008-08-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Instant message transmission method and system for mobile communication terminal
JP2010199634A (en) * 2009-02-20 2010-09-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd Device connection system and master-side bridge and slave-side bridge used for the device connection system, and bridge for communication
JP2014067400A (en) * 2012-09-26 2014-04-17 Mpayme Ltd Clone prevention system for secure mobile payment
JP2016526831A (en) * 2013-06-21 2016-09-05 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー Cross-layer and cross-application acknowledgments for data transmission

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535120A (en) * 2005-04-08 2008-08-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Instant message transmission method and system for mobile communication terminal
US8447815B2 (en) 2005-04-08 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for instant message transmission in mobile communication terminal
JP2010199634A (en) * 2009-02-20 2010-09-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd Device connection system and master-side bridge and slave-side bridge used for the device connection system, and bridge for communication
JP2014067400A (en) * 2012-09-26 2014-04-17 Mpayme Ltd Clone prevention system for secure mobile payment
JP2016526831A (en) * 2013-06-21 2016-09-05 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー Cross-layer and cross-application acknowledgments for data transmission
JP2018078589A (en) * 2013-06-21 2018-05-17 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー Cross layer for data transmission and cross application acknowledgement
US9979511B2 (en) 2013-06-21 2018-05-22 Convida Wireless, LLP Cross-layer and cross-application acknowledgment for data transmission
US10425194B2 (en) 2013-06-21 2019-09-24 Convida Wireless, Llc Cross-layer and cross-application acknowledgment for data transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP3266199B2 (en) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101159363B1 (en) Reliable request-response messaging over a request-response transport
US9473925B2 (en) Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
EP1670213A1 (en) Verifying and maintaining connection liveliness in a reliable messaging for web services environment
KR100602651B1 (en) Apparatus and method of tcp connection management
CN111224999A (en) Transmission protocol switching method, device, equipment and storage medium
EP1670214A1 (en) Reliable one-way messaging over request-response transport protocols
MX2007014489A (en) Information using heterogeneous network handover module in mobile communication system.
WO2007117888A2 (en) Session persistence on a wireless network
KR100804082B1 (en) Method and apparatus for avoiding duplicate negotiations during communication establishment
KR20100084118A (en) Method for improving a tcp data transmission process in case the physical transmission medium is disconnected
WO2018076580A1 (en) Two-sided acceleration transmission method and system for wireless network
KR20140108923A (en) HTTP-CoAP PROXY APPARATUS AND METHOD FOR MANAGING TIMEOUT THEREOF
JP3337945B2 (en) Connection management method and management system
CN111865940A (en) Transmission optimization method and device
JP3266199B2 (en) Reliable data transfer method
WO2013152614A1 (en) System and method for network access based on application layer data
JP5797591B2 (en) Relay device
WO2010130156A1 (en) Method, apparatus and system for transmitting ack response in bidirectional data transmission
JP4227621B2 (en) Data packet transmission method and transmitter
JP3998649B2 (en) Wireless terminal, access point device, data communication system, and data communication method
JP2003060735A (en) Device for testing communication protocol
JP2000022744A (en) Packet communication system, packet communication device and packet communication method
WO2001047214A1 (en) Reliable data transfer method
JP2004187099A (en) Communication control method, communication system and communication equipment
JP3185760B2 (en) Distributed processing system, server, client, remote processing starting method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees