JP2001243708A - 記録システム、記録再生システム、媒体、および情報集合体 - Google Patents

記録システム、記録再生システム、媒体、および情報集合体

Info

Publication number
JP2001243708A
JP2001243708A JP2000049198A JP2000049198A JP2001243708A JP 2001243708 A JP2001243708 A JP 2001243708A JP 2000049198 A JP2000049198 A JP 2000049198A JP 2000049198 A JP2000049198 A JP 2000049198A JP 2001243708 A JP2001243708 A JP 2001243708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
unit
recorded
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000049198A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Tomomitsu
千晶 友光
Tomoyasu Amano
智康 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000049198A priority Critical patent/JP2001243708A/ja
Publication of JP2001243708A publication Critical patent/JP2001243708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来は、記録装置の残存容量を増やす場合、
その記録装置に記録されているデータの全部または一部
を削除する必要があった。 【解決手段】 データを記録装置104に記録するとと
もに、記録装置104に記録されているデータの全部ま
たは一部の質を低下させて、元のデータの量よりもデー
タ量を小さく変換して記録装置104に記録するエンコ
ーダ102と、エンコーダ102によって変換の対象と
なった元のデータを削除するデータ削除手段とを備える
ことにより、データ内容を消去することなく残存領域を
確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像、音声などの
データを記録する記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、映像、音声、静止画、ソフトウェ
アなどのデータが多重化された放送信号を受信し、蓄積
できる受信装置として、特開平11−127396号公
報が開示されている。
【0003】従来例に示されたデータ放送受信装置は、
映像、音声、静止画、ソフトウェアなどのデータが多重
化された放送信号を受信し、前記データを蓄積する蓄積
手段と、前記データに対する保存優先度と削除候補を示
す情報を保存する記憶手段と、ユーザからの入力操作を
受け付ける入力手段と、それらに対する制御手段とを有
し、保存優先度の最も低いデータを削除候補として選択
し、選択された削除候補の番組データをモニタ画面を通
じてユーザに知らせ、ユーザが削除を望めば、前記デー
タを前記蓄積手段から削除するものである。
【0004】図8は前記記憶手段に保存された前記保存
優先度の例であり、以下、図8に基づいて蓄積手段の容
量が一杯になったときにデータを削除する方法について
説明する。
【0005】図8のように録画順位1から4までの番組
データが蓄積手段に蓄積された結果、蓄積手段の残存容
量が一定値以下になり、次に録画順位5の番組データを
蓄積しようとするとき、制御部は視聴済みの録画順位4
の削除候補フラグをオンにする。もし、ユーザが入力部
を通じて録画順位4の番組データを再度視聴すると、制
御部は録画順位4の削除候補フラグをオフにし、録画順
位2の削除候補フラグをオンにする。このようにユーザ
が視聴した番組データを優先的に削除する候補として選
択し、選択された削除候補の番組データをモニタ画面を
通じて視聴中のユーザに知らせ、削除候補として示され
た番組データの削除をユーザが望まない場合は、入力部
を通じて前記番組データを視聴中にし前記番組データの
中から削除候補を再度選択する。
【0006】従って、視聴情報により削除優先度が決定
されるが、最終的にはユーザが希望した番組データが削
除される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、保存優先度の
低い番組データから削除されるので、蓄積手段が一杯の
ときには優先度の高い番組ばかりが蓄積された状態とな
り、削除する番組と、削除されずに蓄積手段に残る番組
との優先度の差は小さくなってしまう。そのため、ユー
ザが削除を望まない番組データを削除しなければならな
い場合が発生していた。
【0008】つまり、従来では、蓄積手段(記録装置)
の残存容量を増やす場合、その蓄積手段(記録装置)に
蓄積されているデータの全部または一部を消去する必要
があった。
【0009】本発明は、上述した従来の課題を考慮し、
記録装置に記録されているデータの内容を消去すること
なく、記録装置の残存容量を増やすことができる記録シ
ステムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の本発明(請求項1
に対応)は、データを記録装置に記録する記録手段と、
前記記録装置に記録されているデータの全部または一部
の質を低下させて、元のデータの量よりもデータ量を小
さく変換して前記記録装置に記録する再記録手段と、前
記再記録手段によって変換および記録の対象となった元
のデータを削除するデータ削除手段とを備えたことを特
徴とする記録システムである。
【0011】第2の本発明(請求項2に対応)は、前記
データが、画像データ、または音データ、またはコンピ
ュータデータであることを特徴とする第1の本発明に記
載の記録システムである。
【0012】第3の本発明(請求項3に対応)は、前記
記録装置の残存容量の大きさを検出する残存容量検出手
段をさらに備え、前記再記録手段が、前記残存容量検出
手段によって検出された前記残存容量の大きさが、所定
の大きさより小さくなった場合に、前記記録装置に記録
されているデータの全部または一部について前記変換を
行い、その変換を行ったデータを前記記録装置に記録す
ることを特徴とする第1または第2の本発明に記載の記
録システムである。
【0013】第4の本発明(請求項4に対応)は、前記
再記録手段が、前記データを圧縮することによって前記
変換を行うことを特徴とする第1から第3のいずれかの
本発明に記載の記録システムである。
【0014】第5の本発明(請求項5に対応)は、前記
記録装置に記録されている全部または一部のデータの内
容を表示する表示手段をさらに備え、前記再記録手段に
よる変換および記録の対象となるデータが、前記表示手
段に表示されたデータのなかの、ユーザによって指示さ
れたデータであることを特徴とする第1から第4のいず
れかの本発明に記載の記録システムである。
【0015】第6の本発明(請求項6に対応)は、前記
データの内容には、前記再記録手段によって変換される
さいのデータの優先順位が含まれることを特徴とする第
5の本発明に記載の記録システムである。
【0016】第7の本発明(請求項7に対応)は、前記
記録装置に記録されている全部または一部のデータにつ
いて、前記再記録手段によって変換されるさいのデータ
の優先順位を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶
されている優先順位に基づいて、前記変換データの対象
となるデータを決定する変換データ決定手段とをさらに
備えたことを特徴とする第1から第4のいずれかの本発
明に記載の記録システムである。
【0017】第8の本発明(請求項8に対応)は、前記
記録装置に記録されているデータのなかのCM部分を検
出するCM検出手段をさらに備え、前記再記録手段によ
る変換および記録の対象となるデータがCM部分である
ことを特徴とする第1から第4のいずれかの本発明に記
載の記録システムである。
【0018】第9の本発明(請求項9に対応)は、前記
再記録手段が前記データの質を低下させるさいのレート
が、前記再記録手段による変換および記録の対象となる
データの内容の種類に応じてユーザによってあらかじめ
指示されたレートであることを特徴とする第1から第8
のいずれかの本発明に記載の記録システムである。
【0019】第10の本発明(請求項10に対応)は、
前記再記録手段が前記データの質を低下させるさいのレ
ートが、前記残存容量検出手段によって検出された前記
残存容量の大きさと、前記再記録手段による変換および
記録の対象となる元のデータの量とに基づいて決定され
るレートであることを特徴とする第3から第8のいずれ
かの本発明に記載の記録システムである。
【0020】第11の本発明(請求項11に対応)は、
前記データ削除手段が、変換および記録の対象となった
データ全体の前記記録装置への記録が完全に終了した後
に、前記元のデータを削除することを特徴とする第1か
ら第10のいずれかの本発明に記載の記録システムであ
る。
【0021】第12の本発明(請求項12に対応)は、
前記データ削除手段が、変換および記録の対象となった
データの前記記録装置への記録が終了した部分から、前
記元のデータを削除することを特徴とする第1から第1
0のいずれかの本発明に記載の記録システムである。
【0022】第13の本発明(請求項13に対応)は、
前記再記録手段の一部が、前記記録手段で兼ねられてい
ることを特徴とする第1から第12のいずれかの本発明
に記載の記録システムである。
【0023】第14の本発明(請求項14に対応)は、
前記再記録手段が、過去にデータの変換および記録を行
ったデータに対しても、ユーザに指示された場合に、ま
たは、前記残存容量検出手段によって検出された前記残
存容量の大きさが、所定の大きさより小さくなった場合
に、または、ユーザにあらかじめ設定された条件が満た
された場合に、さらにデータの変換および記録を行うこ
とを特徴とする第1から第13のいずれかの本発明に記
載の記録システムである。
【0024】第15の本発明(請求項15に対応)は、
第1から第14のいずれかの本発明に記載の記録システ
ムと、前記記録装置に記録されているデータを外部に出
力するための再生を行う第1再生手段と、前記再記録手
段によって変換および記録の対象となった、前記記録装
置に記録されているデータの再生を行う第2再生手段と
を備えたことを特徴とする記録再生システムである。
【0025】第16の本発明(請求項16に対応)は、
前記再記録手段によって行われるデータの変換および記
録の動作、並びに前記データ削除手段によって行われる
データ削除動作が、前記記録手段が前記記録装置にデー
タを記録しているとき、および/または前記第1再生手
段が前記記録装置に記録されているデータを外部に出力
するためにデータを再生しているときには、行われない
ことを特徴とする第15の本発明に記載の記録再生シス
テムである。
【0026】第17の本発明(請求項17に対応)は、
前記再記録手段によって行われるデータの変換および記
録の動作、並びに前記データ削除手段によって行われる
データ削除動作が、ユーザによって指示された時間に行
われることを特徴とする第15の本発明に記載の記録再
生システムである。
【0027】第18の本発明(請求項18に対応)は、
第1から第17のいずれかの本発明に記載の各システム
の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコン
ピュータにより実行させるためのプログラムおよび/ま
たはデータを担持した媒体であって、コンピュータによ
り処理可能なことを特徴とする媒体である。
【0028】第19の本発明(請求項19に対応)は、
第1から第17のいずれかの本発明に記載の各システム
の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコン
ピュータにより実行させるためのプログラムおよび/ま
たはデータであることを特徴とする情報集合体である。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0030】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1の記録再生システムの構成をその動作とともに、図
1、図5を用いて説明する。
【0031】図1は、本発明の実施の形態1における記
録再生システムのブロック図を示す。
【0032】図1において、記録時には、受信部101
は、映像、音声などのデータを受信し、エンコーダ10
2に送る。エンコーダ102は、レート制御部103に
よって制御された画質レートで、送られてきたデータを
エンコードし、記録装置104へ記録する。再生時に
は、記録装置104からデータが取り出され、デコーダ
105に送られる。デコーダ105は、送られてきたデ
ータを復号化し、表示制御部106を経て、モニタ10
7に出力する。
【0033】次に、記録装置104における新たな残存
容量を確保する処理のチャート図を図5に示す。
【0034】図5において、記録装置104の残存容量
が予め設定しておいた値より少なくなると、保存優先度
の最も低いデータを画質変換候補として選択し、そのデ
ータが画質変換候補であることをモニタ107の画面上
に表示してユーザに知らせる。ユーザは入力部108に
より、表示されたデータを低画質に変換するか決定する
ことができる。
【0035】もし低画質に変換しても良いデータなら、
エンコーダ102は、レート制御部103によって制御
された画質レートで、元のデータの量よりデータ量が小
さくなるように再エンコードを行ない、記録装置104
へ記録する。もし低画質に変換したくないデータなら、
次に保存優先度の低いデータを画質変換候補として再度
選択し、ユーザが望むデータを低画質に変換することが
できる。そして、記録装置104へ低画質記録された元
のデータは削除される。なお、元のデータを削除するた
めのデータ削除手段は、記録装置104に組み込まれて
いてもよいし、別途設けられていてもよい。同様に、記
録装置104の残存容量を検出する手段は、記録装置1
04に組み込まれていてもよいし、別途設けられていて
もよい。
【0036】このような構成により、記録装置104の
残存容量が予め設定しておいた値より少なくなると、保
存優先度の低いデータを画質変換候補として選択し、ユ
ーザが望めばそのデータを低画質に変換することで、デ
ータを削除することなく新たな残存領域を確保すること
ができる。
【0037】なお、以上の実施の形態1の説明では、レ
ート制御部103にあらかじめ画質レートが設定されて
おり、エンコーダ102は、その設定されている画質レ
ートに基づいて、再エンコードを行うとしたが、ユーザ
が画質レートを決定してそれを入力部108に入力し、
エンコーダ102が、ユーザによって決定された画質レ
ートに基づいて、再エンコードを行うとしてもよい。こ
の場合、ユーザの望む画質レートで低画質に変換するこ
とができるという効果がある。
【0038】また、レート制御部103で画質レートを
決めていたが、記録装置104の残存領域や画質変換候
補のデータ量から、画質レートを算出し自動で決めても
同様に実施可能である。このようにすると、ユーザは、
低画質に変換するたびに画質レートを設定しなくてもよ
くなる。
【0039】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2の記録再生システムの構成をその動作とともに、図
2、図6を用いて説明する。
【0040】本実施の形態2は、上記実施の形態1にお
いて、ユーザが記録再生システムを使用していないとき
に、自動で画質変換候補のデータを低画質に変換するこ
とにより、新たな残存領域を確保するものである。な
お、ユーザが記録再生システムを使用していないときと
は、記録再生システムにおけるエンコーダが記録装置に
外部のデータを記録していないとき、および/またはデ
コーダが記録装置に記録されているデータを外部に出力
するために再生していないときを意味する。
【0041】図2は、本発明の実施の形態2における記
録再生システムのブロック図を示す。
【0042】図2において、記録時には、受信部201
は、映像、音声などのデータを受信し、エンコーダ20
2に送る。エンコーダ202は、レート制御部203に
よって制御された画質レートで送られてきたデータをエ
ンコードし、記録装置204へ記録する。再生時には、
記録装置204からデータが取り出され、デコーダ20
5に送られる。デコーダ205は、送られてきたデータ
を復号化し、表示制御部206を経て、モニタ207に
出力する。
【0043】次に、記録装置204における新たな残存
領域を確保する処理のチャート図を図6に示す。
【0044】図6において、記録装置204の残存領域
が予め設定しておいた値より少なくなると、ユーザに予
め低画質に変換する許可を得たデータを保存優先度の最
も低いデータとして選択する。ユーザが記録再生システ
ムを使用しているか否かをチェックする。もし使用して
いなければ、レート計算部208に保存しているユーザ
が任意にデータの種類別に設定した画質レートをレート
制御部203に送って再エンコードを行ない、記録装置
204へ記録する。
【0045】もし低画質に変換中にユーザが記録再生シ
ステムを使用するなら、低画質に変換することを中止す
る。そのとき記録装置204には低画質に変換前のデー
タと低画質に変換後のデータの両方が記録されている
が、低画質に変換が完全に終了してから低画質に変換前
のデータを削除する。
【0046】このような構成により、記録装置204の
残存領域が予め設定しておいた値より少なくなると、ユ
ーザに予め低画質に変換する許可を得たデータを自動で
低画質に変換することにより、データを削除することな
く新たな残存領域を確保することができる。つまり、ユ
ーザは、低画質に変換するたびに画質レートを設定しな
くてもよくなるということである。
【0047】なお、低画質に変換中のデータは低画質に
変換が完全に終了してから変換前のデータを削除してい
たが、低画質に変換が終了した部分から削除しても同様
に実施可能である。この場合、低画質に変換中にユーザ
が記録再生システムを使用しても途中で変換を止めるこ
とができ、また、ユーザの使用が完了したら、低画質に
変換することを、中止したときの続きから始めることが
できるという効果がある。
【0048】また、ユーザが記録再生システムを使用し
ていないときに低画質に変換していたが、ユーザが設定
した時間に、自動で画質変換候補のデータを低画質に変
換しても同様に実施可能である。この場合、ユーザが記
録再生システムの使用を中断しなくてもよいという効果
がある。
【0049】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3の記録再生システムの構成をその動作とともに、図
3、図5を用いて説明する。
【0050】本実施の形態3は、上記実施の形態1にお
いて、ユーザが記録再生システムを使用していても、画
質変換候補のデータを低画質に変換することにより、新
たな残存容量を確保するものである。
【0051】図3は、本発明の実施の形態3における記
録再生システムのブロック図を示す。
【0052】図3において、記録時には、受信部301
は、映像、音声などのデータを受信し、エンコーダ30
2に送る。エンコーダ302は、レート制御部303に
よって制御された画質レートで送られてきたデータをエ
ンコードし、記録装置304へ記録する。再生時には、
記録装置304からデータが取り出され、デコーダ30
5に送られる。デコーダ305は、送られてきたデータ
を復号化し、表示制御部306を経て、モニタ307に
出力する。
【0053】次に、記録装置304における新たな残存
領域を確保する処理のチャート図を図5に示す。
【0054】図5において、記録装置304の残存領域
が予め設定しておいた値より少なくなると、保存優先度
の最も低いデータを画質変換候補として選択し、そのデ
ータが画質変換候補であることをモニタ307の画面上
に表示してユーザに知らせる。ユーザは入力部308に
より、表示されたデータを低画質に変換するか決定する
ことができる。
【0055】もし低画質に変換しても良いデータなら、
レート制御部303によって制御された画質レートで、
再エンコード部309で再エンコードを行ない、記録装
置304へ記録する。もし低画質に変換したくないデー
タなら、次に保存優先度の低いデータを画質変換候補と
して再度選択し、ユーザが望むデータを低画質に変換す
ることができる。
【0056】このように、再エンコード部309を設け
ることで、記録装置304の残存容量が予め設定してお
いた値より少なくなると、保存優先度の低いデータを画
質変換候補として選択し、ユーザが望めばそのデータを
記録再生システムを使用中でも低画質に変換することに
より、データを削除することなく新たな残存容量を確保
することができる。したがって、低画質への変換はいつ
でもできるという効果が現れる。
【0057】なお、以上の実施の形態3の説明では、レ
ート制御部303にあらかじめ画質レートが設定されて
おり、エンコーダ302は、その設定されている画質レ
ートに基づいて、再エンコードを行うとしたが、ユーザ
が画質レートを決定してそれを入力部308に入力し、
エンコーダ302は、ユーザによって決定された画質レ
ートに基づいて、再エンコードを行うとしてもよい。
【0058】また、レート制御部303で画質レートを
決めていたが、記録装置304の残存容量や画質変換候
補のデータ量から、画質レートを算出し自動で決めても
同様に実施可能である。
【0059】(実施の形態4)以下、本発明の実施の形
態4の記録再生システムの構成をその動作とともに、図
4、図7を用いて説明する。
【0060】本実施の形態4は、上記実施の形態1にお
いて、保存優先度の最も低いデータをCM部分とし、C
M部分を低画質に変換することにより、新たな残存容量
を確保するものである。
【0061】図4は、本発明の実施の形態4における記
録再生システムのブロック図を示す。
【0062】図4において、記録時には、受信部401
は、映像、音声などのデータを受信し、エンコーダ40
2に送る。エンコーダ402は、レート制御部403に
よって制御された画質レートで送られてきたデータをエ
ンコードし、記録装置404へ記録する。再生時には、
記録装置404からデータが取り出され、デコーダ40
5に送られる。デコーダ405は、送られてきたデータ
を復号化し、表示制御部406を経て、モニタ407に
出力する。
【0063】次に、記録装置404における新たな残存
容量を確保する処理のチャート図を図7に示す。
【0064】図7において、記録装置404の残存容量
が予め設定しておいた値より少なくなると、CM検出手
段409でCM部分だけを自動的に判別して取り出し、
レート制御部403によって制御された画質レートで、
再エンコード部410は、再エンコードを行ない、記録
装置404へ記録する。
【0065】このような構成により、記録装置404の
残存容量が予め設定しておいた値より少なくなると、C
M部分を低画質に変換することにより、データを削除す
ることなく新たな残存容量を確保することができる。
【0066】なお、以上の実施の形態4の説明では、レ
ート制御部403にあらかじめ画質レートが設定されて
おり、エンコーダ402は、その設定されている画質レ
ートに基づいて、再エンコードを行うとしたが、ユーザ
が画質レートを決定してそれを入力部408に入力し、
エンコーダ402は、ユーザによって決定された画質レ
ートに基づいて、再エンコードを行うとしてもよい。
【0067】また、レート制御部403で画質レートを
決めていたが、記録装置404の残存容量や画質変換候
補のデータ量から、画質レートを算出し自動で決めても
同様に実施可能である。
【0068】また、上述した各実施の形態では、記録装
置の残存容量が所定の値より小さくなった場合に、デー
タの一部を、質を低下させて、元のデータ量よりもデー
タ量を小さくして変換し、そのデータ量が小さくなった
データを記録装置に記録し、元のデータを削除するとし
たが、記録装置の残存容量が所定の値より小さくならな
い場合であっても、上記変換を行ってデータ量が小さく
なったデータを記録装置に記録し、元のデータを削除す
るとしてもよい。
【0069】また、上述した各実施の形態では、記録装
置に記録されているデータの一部についてのみ、データ
の質を低下させる変換を行うとしたが、記録装置に記録
されているデータ全部について、データの質を低下させ
る変換を行うと、記録装置の残存容量はさらに大きくな
る。
【0070】また、上述した各実施の形態では、画像デ
ータについてのみデータの質を低下させる変換を行うと
したが、音データや、コンピュータデータについても質
を低下させる変換を行ってもよい。
【0071】また、上述した各実施の形態におけるデー
タの質の低下方法として、圧縮方法を用いることができ
る。また、音データの質の低下方法として、周波数変換
方法を用いることができる。
【0072】また、上述した実施の形態1から3では、
保存優先度の低いデータをモニタに表示するとしたが、
全部または一部データの内容をモニタに表示し、データ
の質を低下させる変換を行うデータを、ユーザに指定さ
せてもよい。また、モニタに表示されるデータの内容に
は、変換されるさいの優先順位が含まれていてもよい。
【0073】また、データの質を低下させる変換の行わ
れるさいの優先順位を記憶する記憶手段を別途設け、ユ
ーザの指示によらず、その記憶手段に記憶されている優
先順位に基づいて、自動的にデータ変換を行ってもよ
い。
【0074】また、上述したようにデータの質を低下さ
せる変換を過去に行われたデータであっても、ユーザに
指示された場合や、記録装置の残存容量の大きさが所定
の大きさよりも小さくなった場合や、あらかじめ設定さ
れた条件を満足する場合には、再度上記変換が行われて
もよい。なお、あらかじめ設定された条件を満足する場
合には、例えば3回といった所定の回数再生された場合
などが該当する。
【0075】また、記録装置の残存容量が小さくなって
きて、かつ記録装置に記録されているデータの少なくと
も一部に対して上記変換が行われた場合には、記録され
ているデータの全部または一部を消去してもよい。
【0076】また、上述した各実施の形態の記録再生シ
ステムの各構成要素の全部または一部は、ハードウェア
であってもよいし、そのハードウェアの該当する機能と
同じ機能を有するソフトウェアであってもよい。
【0077】また、上述した各実施の形態の記録再生シ
ステムの全部または一部の構成要素の全部または一部の
機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム
および/またはデータを担持した媒体であって、コンピ
ュータにより処理可能なことを特徴とする媒体も本発明
に属する。
【0078】媒体には、ROM等の記録媒体、インター
ネット等の伝送媒体、光・電波・音波等の伝送媒体が含
まれる。担持した媒体には、例えば、プログラムおよび
/またはデータを記録した記録媒体や、プログラムおよ
び/またはデータを伝送する伝送媒体等が含まれる。
【0079】したがって、媒体が記録媒体である場合、
その記録媒体は、上述した各実施の形態の記録再生シス
テムの全部または一部の構成要素の全部または一部の機
能をコンピュータにより実行させるためのプログラムお
よび/またはデータを記録した記録媒体であって、コン
ピュータにより読み取り可能であり、読み取られた前記
プログラムおよび/または前記データが前記コンピュー
タと協動して前記機能を実行する記録媒体であってもよ
い。
【0080】なお、コンピュータにより処理可能とは、
例えば、ROMなどの記録媒体の場合であれば、コンピ
ュータにより読み取り可能であることを意味し、伝送媒
体の場合であれば、伝送対象となるプログラムおよび/
またはデータが伝送の結果として、コンピュータにより
取り扱えることを意味する。
【0081】さらに、上述した各実施の形態の記録再生
システムの全部または一部の構成要素の全部または一部
の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラ
ムおよび/またはデータであることを特徴とする情報集
合体も本発明に属する。
【0082】情報集合体とは、例えば、プログラムおよ
び/またはデータ等のソフトウェアを含むものである。
【0083】なお、上述した媒体および情報集合体にお
けるデータには、データ構造、データフォーマット、デ
ータの種類などが含まれる。
【0084】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、記録装置に記録されているデータの内容
を消去することなく、記録装置の残存容量を増やすこと
ができる記録システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における記録再生システ
ムのブロック図
【図2】本発明の実施の形態2における記録再生システ
ムのブロック図
【図3】本発明の実施の形態3における記録再生システ
ムのブロック図
【図4】本発明の実施の形態4における記録再生システ
ムのブロック図
【図5】本発明の実施の形態1、実施の形態3での、記
録装置における新たな残存容量を確保する処理のチャー
ト図
【図6】本発明の実施の形態2での、記録装置における
新たな残存領域を確保する処理のチャート図
【図7】本発明の実施の形態4での、記録装置における
新たな残存容量を確保する処理のチャート図
【図8】従来例の削除番組と保存優先度の関係を示す図
【符号の説明】
101、201、301、401:受信部 102、202、302、402:エンコーダ 103、203、303、403:レート制御部 104、204、304、404:記録装置 105、205、305、405:デコーダ 106、206、306、406:表示制御部 107、207、307、407:モニタ 108、308、408:入力部 208:レート計算部 309、410:再エンコード部 409:CM検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA14 FA30 GA20 GB11 GB21 GB40 HA40 KA30 5D044 AB05 AB07 BC01 BC06 CC04 DE25 DE49 DE53 GK04 GK07 GK10 GK12 5D077 AA22 AA30 BA25 BA26 CA02 CB01 DC26 DC39 EA33 EA34 FA05 FA10 HC09 HC25

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを記録装置に記録する記録手段
    と、 前記記録装置に記録されているデータの全部または一部
    の質を低下させて、元のデータの量よりもデータ量を小
    さく変換して前記記録装置に記録する再記録手段と、 前記再記録手段によって変換および記録の対象となった
    元のデータを削除するデータ削除手段とを備えたことを
    特徴とする記録システム。
  2. 【請求項2】 前記データは、画像データ、または音デ
    ータ、またはコンピュータデータであることを特徴とす
    る請求項1に記載の記録システム。
  3. 【請求項3】 前記記録装置の残存容量の大きさを検出
    する残存容量検出手段をさらに備え、 前記再記録手段は、前記残存容量検出手段によって検出
    された前記残存容量の大きさが、所定の大きさより小さ
    くなった場合に、前記記録装置に記録されているデータ
    の全部または一部について前記変換を行い、その変換を
    行ったデータを前記記録装置に記録することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の記録システム。
  4. 【請求項4】 前記再記録手段は、前記データを圧縮す
    ることによって前記変換を行うことを特徴とする請求項
    1から3のいずれかに記載の記録システム。
  5. 【請求項5】 前記記録装置に記録されている全部また
    は一部のデータの内容を表示する表示手段をさらに備
    え、 前記再記録手段による変換および記録の対象となるデー
    タは、前記表示手段に表示されたデータのなかの、ユー
    ザによって指示されたデータであることを特徴とする請
    求項1から4のいずれかに記載の記録システム。
  6. 【請求項6】 前記データの内容には、前記再記録手段
    によって変換されるさいのデータの優先順位が含まれる
    ことを特徴とする請求項5に記載の記録システム。
  7. 【請求項7】 前記記録装置に記録されている全部また
    は一部のデータについて、前記再記録手段によって変換
    されるさいのデータの優先順位を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている優先順位に基づいて、前
    記変換データの対象となるデータを決定する変換データ
    決定手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれかに記載の記録システム。
  8. 【請求項8】 前記記録装置に記録されているデータの
    なかのCM部分を検出するCM検出手段をさらに備え、
    前記再記録手段による変換および記録の対象となるデー
    タはCM部分であることを特徴とする請求項1から4の
    いずれかに記載の記録システム。
  9. 【請求項9】 前記再記録手段が前記データの質を低下
    させるさいのレートは、前記再記録手段による変換およ
    び記録の対象となるデータの内容の種類に応じてユーザ
    によってあらかじめ指示されたレートであることを特徴
    とする請求項1から8のいずれかに記載の記録システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記再記録手段が前記データの質を低
    下させるさいのレートは、前記残存容量検出手段によっ
    て検出された前記残存容量の大きさと、前記再記録手段
    による変換および記録の対象となる元のデータの量とに
    基づいて決定されるレートであることを特徴とする請求
    項3から8のいずれかに記載の記録システム。
  11. 【請求項11】 前記データ削除手段は、変換および記
    録の対象となったデータ全体の前記記録装置への記録が
    完全に終了した後に、前記元のデータを削除することを
    特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の記録シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記データ削除手段は、変換および記
    録の対象となったデータの前記記録装置への記録が終了
    した部分から、前記元のデータを削除することを特徴と
    する請求項1から10のいずれかに記載の記録システ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記再記録手段の一部は、前記記録手
    段で兼ねられていることを特徴とする請求項1から12
    のいずれかに記載の記録システム。
  14. 【請求項14】 前記再記録手段は、過去にデータの変
    換および記録を行ったデータに対しても、 ユーザに指示された場合に、 または、前記残存容量検出手段によって検出された前記
    残存容量の大きさが、所定の大きさより小さくなった場
    合に、 または、ユーザにあらかじめ設定された条件が満たされ
    た場合に、 さらにデータの変換および記録を行うことを特徴とする
    請求項1から13のいずれかに記載の記録システム。
  15. 【請求項15】 請求項1から14のいずれかに記載の
    記録システムと、 前記記録装置に記録されているデータを外部に出力する
    ための再生を行う第1再生手段と、 前記再記録手段によって変換および記録の対象となっ
    た、前記記録装置に記録されているデータの再生を行う
    第2再生手段とを備えたことを特徴とする記録再生シス
    テム。
  16. 【請求項16】 前記再記録手段によって行われるデー
    タの変換および記録の動作、並びに前記データ削除手段
    によって行われるデータ削除動作は、 前記記録手段が前記記録装置にデータを記録していると
    き、および/または前記第1再生手段が前記記録装置に
    記録されているデータを外部に出力するためにデータを
    再生しているときには、行われないことを特徴とする請
    求項15に記載の記録再生システム。
  17. 【請求項17】 前記再記録手段によって行われるデー
    タの変換および記録の動作、並びに前記データ削除手段
    によって行われるデータ削除動作は、ユーザによって指
    示された時間に行われることを特徴とする請求項15に
    記載の記録再生システム。
  18. 【請求項18】 請求項1から17のいずれかに記載の
    各システムの全部または一部の手段の全部または一部の
    機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム
    および/またはデータを担持した媒体であって、コンピ
    ュータにより処理可能なことを特徴とする媒体。
  19. 【請求項19】 請求項1から17のいずれかに記載の
    各システムの全部または一部の手段の全部または一部の
    機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム
    および/またはデータであることを特徴とする情報集合
    体。
JP2000049198A 2000-02-25 2000-02-25 記録システム、記録再生システム、媒体、および情報集合体 Pending JP2001243708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049198A JP2001243708A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 記録システム、記録再生システム、媒体、および情報集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049198A JP2001243708A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 記録システム、記録再生システム、媒体、および情報集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001243708A true JP2001243708A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18571173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049198A Pending JP2001243708A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 記録システム、記録再生システム、媒体、および情報集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001243708A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142645A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 番組録画再生装置およびプログラム
JP2007520836A (ja) * 2003-06-17 2007-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録装置の管理
JP2007200524A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Adc Technology Kk 記録装置、データ管理システム
US7409146B2 (en) 2002-02-14 2008-08-05 Funai Electric Co., Ltd. Digital recording device capable of converting and recording resolution of image data of digital television broadcast and recording method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409146B2 (en) 2002-02-14 2008-08-05 Funai Electric Co., Ltd. Digital recording device capable of converting and recording resolution of image data of digital television broadcast and recording method therefor
JP2007520836A (ja) * 2003-06-17 2007-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録装置の管理
JP2007142645A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 番組録画再生装置およびプログラム
JP2007200524A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Adc Technology Kk 記録装置、データ管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7292769B2 (en) Recording and reproducing apparatus and method
US7054540B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
US9015583B2 (en) Editing apparatus and an editing method
JP2000350165A (ja) 動画像記録再生装置
US20040268222A1 (en) Information creating apparatus, information creating method, reproducing apparatus, reproducing method, and program
US20050063668A1 (en) Data editing and recording apparatus, method of editing and recording data, data editing and recording program, and recording medium having the same thereon
US20060002255A1 (en) Optimized audio / video recording and playing system and method
KR100331412B1 (ko) 정보 기억 매체, 동화(動畵) 음성 기록 재생 장치, 및 동화 음성 기록 재생 방법
US20010041046A1 (en) Data recording system and recording objective determination device
JP2001243708A (ja) 記録システム、記録再生システム、媒体、および情報集合体
US20070248316A1 (en) Image display device and method for editing program thereof
JP2003110992A (ja) デジタル放送受信機
US20050019003A1 (en) Editing apparatus , information reproduction/recording apparatus, editing method, editing program and information recording medium
US20040028378A1 (en) Data reproduction apparatus, data reproduction method, and data recording medium
JP3736146B2 (ja) 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置
US7974518B2 (en) Record reproducing device, simultaneous record reproduction control method and simultaneous record reproduction control program
US7512311B2 (en) Data output apparatus and method with managed buffer
US7493022B2 (en) Video signal processing apparatus and method
JP2008141383A (ja) 映像編集装置、映像編集システムおよび映像編集方法
JP4186949B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4482053B1 (ja) 放送記録装置
KR20010051174A (ko) 데이터 기록장치와 매체 및 정보 패키지
JP4697273B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法及び記録媒体
US6731862B1 (en) Video image edit device
JPH10108124A (ja) 動画像編集方法および同方法を適用したシステム