JP2001243124A - Method to calculate cost and compensation, and to apply insurance policy - Google Patents

Method to calculate cost and compensation, and to apply insurance policy

Info

Publication number
JP2001243124A
JP2001243124A JP2000051129A JP2000051129A JP2001243124A JP 2001243124 A JP2001243124 A JP 2001243124A JP 2000051129 A JP2000051129 A JP 2000051129A JP 2000051129 A JP2000051129 A JP 2000051129A JP 2001243124 A JP2001243124 A JP 2001243124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
amount
period
cost
computer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000051129A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Saburo Yamauchi
三郎 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANCE SERVICE KK
Original Assignee
ADVANCE SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANCE SERVICE KK filed Critical ADVANCE SERVICE KK
Priority to JP2000051129A priority Critical patent/JP2001243124A/en
Publication of JP2001243124A publication Critical patent/JP2001243124A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method that can compensate reasonably a loss without burdening users with any cost when the loss occurs by minimizing the data loss even if the data is lost. SOLUTION: The method of calculating costs and compensations is to create backup data copies of the computer system data by each period and to store the backup data copies. The method provides if the computer system becomes at least partially malfunctioned or damaged, it is authorized what time the system has become partially stopped (steps 501 and 502) and the lost data volume (step 503) caused by the stop and the authorized time when the malfunction occurs. The method calculates recovery costs to restore the lost data and the compensation costs (step 504 to 510) based upon the recognized lost data volume.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ或い
はネットワーク上の記憶装置中のデータの破壊に対する
補償に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to compensation for data corruption in a storage device on a computer or a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータの爆発的な普及によ
り、企業等における業務の遂行のみならず、あらゆると
ころでコンピュータが利用されている。コンピュータの
普及に伴って、操作ミスや取り扱いの不注意など、ユー
ザの側の原因により、コンピュータが故障しないしその
データが破壊される例も数多く見られる。また、落雷に
よる停電、或いは、火災、地震、洪水により、コンピュ
ータが破壊されるおそれもある。
2. Description of the Related Art In recent years, due to the explosive spread of computers, computers have been used everywhere as well as in performing business in companies and the like. With the widespread use of computers, there are many cases in which the computer does not break down and its data is destroyed due to causes on the user side, such as operation errors and careless handling. In addition, a computer may be destroyed due to a power failure due to a lightning strike, or a fire, an earthquake, or a flood.

【0003】上述したように、コンピュータは、企業や
個人の活動のあらゆる場面で利用され散るため、その故
障や記憶されたデータの破壊は、上記活動に多大な影響
を与えるとともに、少なからぬ損害を生じさせる。そこ
で、ユーザの側で、定期的にデータをバックアップする
ことが奨励されている。さらに、一定の理由でコンピュ
ータが故障し或いはそのデータが破壊された場合に、一
定の金額を支払うことで、生じた損害を補償するような
手法が提案されている。
As described above, since computers are used in every stage of corporate and individual activities, their failures and destruction of stored data have a great effect on the above activities and cause considerable damage. Cause. Therefore, it is recommended that users regularly back up data. Further, a method has been proposed in which, when a computer breaks down or its data is destroyed for a certain reason, a certain amount of money is paid to compensate for the resulting damage.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
の側にてバックアップを行なうことは、バックアップの
間、ユーザの活動が制限されることを意味する。頻繁な
バックアップにより、故障やデータ破壊による損害が少
なくなる一方、ユーザの負担を増加させることになる。
However, performing a backup on the part of the user means that the user's activities are limited during the backup. Frequent backups reduce damage due to failures and data destruction, while increasing the burden on the user.

【0005】また、コンピュータの故障やデータ破壊に
よって、破壊されたデータ量は、ユーザによって大きく
異なり、生じた損害を評価すること自体が困難であると
いう問題点もあった。すなわち、経理・財務データ、顧
客データなどは、日々リアルタイムに蓄積されるもので
ある。その一方、CG(Computer Graphics)やゲーム
ソフトのクリエーターなどが作成するデータは、納品に
より完結するため、蓄積されるような性質のものではな
い。したがって、これらデータの資質の相違により、損
害の評価が非常に困難であった。本発明は、ユーザに負
担をかけることなく、データの損失を最小限にし、か
つ、損失が生じた場合であっても適切な補償が可能な方
法を提供することを目的とする。
In addition, there has been a problem that the amount of data destroyed by a computer failure or data destruction varies greatly depending on the user, and it is difficult to evaluate the resulting damage. That is, accounting / financial data, customer data, and the like are accumulated daily in real time. On the other hand, data created by a creator of CG (Computer Graphics) or game software, for example, is completed by delivery and is not of a nature to be stored. Therefore, it was very difficult to evaluate the damages due to differences in the qualities of these data. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method capable of minimizing data loss without imposing a burden on a user and capable of appropriately compensating for the loss.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、所定の
期間ごとにコンピュータシステムのデータをバックアッ
プし、バックアップされたデータを保管するステップ
と、前記コンピュータシステムの少なくとも一部分の故
障や破壊によって、その機能の少なくとも一部が停止し
たときを認定するステップと、前記保管されたデータ、
および、前記機能が停止したときに基づき、当該機能の
停止により失ったデータのデータ量を認定するステップ
と、前記認定されたデータ量に基づき、当該データを復
旧するためのデータ復旧費用を算出するステップとを備
えたことを特徴とする費用算出方法により達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method for backing up data of a computer system at predetermined time intervals and storing the backed up data, and the failure or destruction of at least a part of the computer system. Certifying when at least a portion of the function has ceased, said stored data;
Certifying the amount of data lost due to the suspension of the function based on the suspension of the function, and calculating a data recovery cost for restoring the data based on the certified data amount And a cost calculation method.

【0007】本発明においては、定期的なバックアップ
およびバックアップされたデータを保管し、かつ、コン
ピュータシステムの故障や破壊時に、直近のバックアッ
プから当該故障や破壊のときまでの期間に存在していた
であろうデータのデータ量を認定し、当該データの復旧
(ないし再作成)のための費用を算出している。したが
って、上記直近のバックアップによって、ある程度のデ
ータの復旧は即時に実行可能となる。また、算出された
データ復旧のための費用を、当該データを失ったコンピ
ュータシステムの事業主への補償費用の基礎とすること
が可能となる。
In the present invention, a regular backup and backup data are stored, and when a computer system fails or is destroyed, it exists during the period from the latest backup to the time of the failure or destruction. The amount of data that is likely to be recognized is recognized, and the cost for restoring (or recreating) the data is calculated. Therefore, the data can be recovered to some extent immediately by the latest backup. In addition, the calculated cost for data recovery can be used as a basis for compensation for the business owner of the computer system that has lost the data.

【0008】また、本発明の目的は、上記費用算出方法
を利用した、補償算出方法であって、必要な場合に、前
記機能の停止から当該機能が回復するまでの期間である
システム停止期間、および/または、当該機能が回復し
てから、失ったデータを復旧するまでの期間であるデー
タ復旧期間を算出するステップと、必要な場合に、前記
システム停止期間、或いは、当該システム停止期間およ
びデータ復旧期間に基づき、当該期間において、前記故
障や破壊によって蒙った損害額を算出するステップと、
前記データ復旧費用、或いは、前記データ復旧費用およ
び損害額に基づき、補償費用を決定するステップとを備
えたことを特徴とする補償算出方法により達成される。
この発明によれば、データ復旧費用のみ、或いは、デー
タ復旧費用および損害額に基づき、補償費用を決定する
ことができる。したがって、定期的なバックアップによ
り、データの消滅を最小限に食い止めることができる一
方、バックアップのされておらず、その結果、コンピュ
ータシステムの故障や破壊に起因して消滅したデータを
復旧(ないし再作成)するための費用や、コンピュータ
システムの故障や破壊によるコンピュータシステムの事
業者が蒙った損害額を決定して、これら費用に基づき、
当該コンピュータシステムの事業者に支払うべき保険金
を決定することも可能となる。
Another object of the present invention is a compensation calculation method using the above-mentioned cost calculation method, wherein a system suspension period, which is a period from the suspension of the function to the recovery of the function, if necessary, And / or calculating a data recovery period which is a period from the recovery of the function to the recovery of lost data, and, if necessary, the system suspension period or the system suspension period and the data Calculating the amount of damage suffered by the failure or destruction during the period based on the restoration period;
Deciding a compensation cost based on the data restoration cost or the data restoration cost and the amount of damage.
According to the present invention, the compensation cost can be determined based on only the data recovery cost or the data recovery cost and the damage amount. Therefore, regular backups can minimize the loss of data while recovering (or recreating) data that has not been backed up and that has been lost due to computer system failure or destruction. )) And the amount of damage suffered by the computer system operator due to the failure or destruction of the computer system, and based on these costs,
It is also possible to determine the insurance money to be paid to the operator of the computer system.

【0009】上記発明の好ましい実施態様においては、
さらに、前記データ復旧期間中に、活動を継続するため
に必要な費用を算出するステップを備え、前記データ復
旧費用、或いは、前記データ復旧費用および損害額に、
前記活動継続のための費用を加えることにより、補償費
用を決定する。この実施形態によれば、コンピュータシ
ステムの事業者が営業などの活動を継続するために必要
な費用を算出し、上記復旧費用や損害額に加えて、補償
費用を決定するため、より現実的な保険金を決定するこ
とが可能となる。
In a preferred embodiment of the invention,
Further, during the data recovery period, calculating a cost necessary for continuing the activity, the data recovery cost, or the data recovery cost and damage amount,
The compensation cost is determined by adding the cost for continuing the activity. According to this embodiment, the computer system operator calculates the cost required to continue activities such as business, and determines the compensation cost in addition to the restoration cost and the damage amount, so that a more realistic cost is determined. It is possible to determine insurance money.

【0010】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、コンピュータシステムを、当該システム中
にデータが蓄積されていくような使用態様である第1の
タイプ、データがある特定の時期まで保存されるような
使用態様である第2のタイプ、および、主として通信記
録がデータとして蓄積されるような使用態様である第3
のタイプに分類するステップを備え、前記分類されたタ
イプにしたがって、失ったデータのデータ量を認定し、
かつ、データ復旧費用、或いは、前記データ復旧費用お
よび損害を算定するように構成されている。この実施態
様によれば、コンピュータシステムの使用形態を加味し
て、より現実的な金額の算出が可能となり、事業者のニ
ーズに合致した補償形態をとることが可能となる。
[0010] In a further preferred embodiment of the present invention, the computer system is further stored in a first type, in which the data is accumulated in the system, until a specific time. The second type is such a usage mode, and the third type is a usage mode in which communication records are mainly stored as data.
Classifying the amount of lost data according to the classified type,
And it is configured to calculate the data recovery cost or the data recovery cost and the damage. According to this embodiment, it is possible to calculate a more realistic amount of money in consideration of the usage form of the computer system, and it is possible to take a compensation form that meets the needs of the business operator.

【0011】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、コンピュータシステムが第1のタイプに該
当する場合に、異なる時期に保管された、少なくとも複
数のバックアップされたデータにしたがって、所定の期
間あたりのデータ蓄積量を算出するステップを備え、直
近のバックアップ時期から前記機能が停止したときまで
の期間と、前記所定の期間あたりのデータ蓄積量とに基
づき、前記機能の停止により失ったデータのデータ量を
認定するように構成されている。すなわち、第1のタイ
プでは、データが次第に蓄積されていくと考え、当該デ
ータの蓄積量を考慮して、失ったデータ量を認定してい
る。たとえば、このデータの蓄積は、リニアなものであ
っても良いし、月末に向かって蓄積量が加速的に増加す
るような関数にしたがったものであっても良い。
[0011] In a further preferred embodiment of the present invention, when the computer system falls under the first type, at least a plurality of backed-up data stored at different times may be used for a predetermined period of time. Calculating a data storage amount, based on a period from the latest backup time to when the function is stopped and a data storage amount per the predetermined period, the data amount of data lost due to the stop of the function. Is configured to certify. That is, in the first type, it is considered that data is gradually accumulated, and the amount of lost data is recognized in consideration of the accumulated amount of the data. For example, the accumulation of this data may be linear or may be in accordance with a function such that the accumulation amount increases rapidly toward the end of the month.

【0012】また、本発明の別の好ましい実施態様にお
いては、さらに、前記コンピュータシステムが第2のタ
イプに該当する場合に、前記システム停止期間および前
記データ復旧期間における、本来得られたであろう利益
の額を損害額と認定するステップを備えている。すなわ
ち、第2のタイプにあっては、コンピュータグラフィク
スやソフトウェアなど、コンピュータシステム上で作成
されたデータ自体が商品価値を持っていると考えてい
る。したがって、その消滅により失った商品価値に対応
する費用を損害額として算出している。上記第2のタイ
プに関しては、所定の期間あたりの作業量である、作成
されたデータのデータ量を算出するステップを備え、前
記直近のバックアップ時期から前記機能が停止したとき
までの期間と、前記所定の期間あたりのデータ量とに基
づき、前記機能の停止により失ったデータのデータ量を
認定するように構成されていても良い。
[0012] In another preferred embodiment of the present invention, when the computer system falls under the second type, it would have been originally obtained during the system suspension period and the data recovery period. The method includes the step of determining the amount of profit as the amount of damage. That is, in the second type, it is considered that data itself created on a computer system, such as computer graphics and software, has commercial value. Therefore, the cost corresponding to the commodity value lost due to the disappearance is calculated as the damage amount. The second type includes a step of calculating a data amount of the created data, which is a work amount per a predetermined period, and a period from the latest backup time to when the function is stopped, It may be configured to recognize the data amount of data lost due to the suspension of the function based on the data amount per predetermined period.

【0013】一方、本発明の別の好ましい実施態様にお
いては、さらに、前記コンピュータシステムが第3のタ
イプに該当する場合に、少なくとも、前記システム停止
期間における、本来得られたであろう利益の額を損害額
と認定するステップを備えている。すなわち、第3のタ
イプにあっては、通信自体に商品価値をもっていると考
えている。したがって、システムが停止することにより
失った商品価値に対応する費用を損害額として算出して
いる。上記第3のタイプに関しては、前記システム停止
期間における、当該コンピュータシステムの稼働率を考
慮して、損害額を認定しても良い。さらに、上記第3の
タイプに関しては、所定期間あたりの通信量を算出する
ステップを備え、前記直近のバックアップ時期から前記
機能が停止したときまでの期間と、前記所定の期間あた
りのデータ量とに基づき、前記機能の停止により失った
データのデータ量を認定するように構成されていても良
い。
On the other hand, in another preferred embodiment of the present invention, when the computer system falls under the third type, at least the amount of profit that would have been originally obtained during the system suspension period. Is provided as a step of determining the amount of damage. That is, in the third type, it is considered that the communication itself has a commercial value. Therefore, the cost corresponding to the commercial value lost due to the suspension of the system is calculated as the damage amount. With respect to the third type, the amount of damage may be determined in consideration of the operation rate of the computer system during the system suspension period. Further, the third type includes a step of calculating a communication amount per a predetermined period, wherein a period from the latest backup time to a time when the function is stopped and a data amount per the predetermined period are set. Based on this, the data amount of the data lost due to the suspension of the function may be recognized.

【0014】さらに、本発明の目的は、上記補償算出方
法を利用した保険運用方法であって、 保険契約におい
て契約金額、および、必要な場合に免責金額を決定する
ステップと、所定の期間ごとにデータのバックアップを
実行するステップと、コンピュータシステムの少なくと
も一部分の故障や破壊が生じたときに、必要な費用およ
び補償を算出するステップと、前記算出された費用に基
づき、契約金額、および、必要な場合に、免責金額を考
慮して、最終的に支払うべき保険金額を決定するステッ
プとを備えたことを特徴とする保険運用方法によっても
達成される。
Further, an object of the present invention is an insurance management method using the above-mentioned compensation calculation method, wherein a step of determining a contract amount and, if necessary, a deductible amount in an insurance contract, Performing a data backup; calculating a necessary cost and compensation when at least a part of the computer system is broken or destroyed; and a contract amount and a necessary cost based on the calculated cost. In this case, a step of determining an insurance amount to be finally paid in consideration of the deductible amount is provided.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態につき説明を加える。図1は、本発明の
実施の形態にかかる通信システムの概略を示すブロック
ダイヤグラムである。図1に示すように、本実施の形態
においては、ユーザ側コンピュータ12−1、12−
2、・・・12−nは、通信回線14を介して、バック
アップ事業者システム16と接続されている。ユーザ側
コンピュータ12においては、経理、顧客管理などの業
務、ソフトウェアやコンピュータグラフィクスの制作、
或いは、ネットワークと他のコンピュータとの接続な
ど、種々の処理が実行されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram schematically illustrating a communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the user computers 12-1 and 12-
.., 12-n are connected to a backup company system 16 via a communication line 14. In the user-side computer 12, operations such as accounting and customer management, production of software and computer graphics,
Alternatively, various processes such as connection between a network and another computer are executed.

【0016】図2は、バックアップ事業者システム16
の概略を示すブロックダイヤグラムである。図2に示す
ように、バックアップ事業者システム16は、通信イン
タフェース(I/F)22と、種々の処理を実行するデ
ータ処理部24と、バックアップデータを保管するバッ
クアップデータ保管庫26と、入力装置28と、表示装
置30とを備えている。データ処理部24は、所定の期
間の経過に応答して、バックアップ処理を実行し、CD
−ROM、DAT、光磁気ディスクなど大容量可搬記憶
媒体に、バックアップしたデータファイルを記憶するバ
ックアップ処理部32と、ユーザ側コンピュータ12に
おける実績を示す種々のデータを算出する実績データ算
出部34と、実績データ算出部34にて算出されたデー
タ群を、ユーザ側コンピュータごとに記憶する実績デー
タベース(DB)36と、実績DB36に記憶されたデ
ータなどを参照して、データ量などの推定値を算出する
データ推定部38と、データ推定部38にて算出された
推定値や実績DB36に記憶されたデータに基づき、必
要な費用を算出する費用算出部40とを有している。
FIG. 2 shows the backup business system 16
3 is a block diagram showing an outline of FIG. As shown in FIG. 2, the backup company system 16 includes a communication interface (I / F) 22, a data processing unit 24 for executing various processes, a backup data storage 26 for storing backup data, and an input device. 28 and a display device 30. The data processing unit 24 executes the backup process in response to the elapse of the predetermined period, and
A backup processing unit 32 that stores the backed-up data file in a large-capacity portable storage medium such as a ROM, a DAT, or a magneto-optical disk, and a performance data calculation unit 34 that calculates various data indicating the performance in the user computer 12. The data group calculated by the performance data calculation unit 34 is stored in the performance database (DB) 36 for each user-side computer, and the data stored in the performance DB 36 is referred to, and the estimated value such as the data amount is calculated. It has a data estimating unit 38 to be calculated, and a cost calculating unit 40 for calculating a necessary cost based on the estimated value calculated by the data estimating unit 38 and the data stored in the performance DB 36.

【0017】本実施の形態においては、バックアップ事
業者システムは、所定の期間ごとにユーザ側システムか
らのバックアップデータを、CD−ROMなど可搬記憶
媒体に収容して、これをオフラインにて保管し、その一
方、ユーザ側システムの稼動形態にしたがって、所定の
データを用意し、万一、ユーザ側システムが種々の原因
でダウンした場合に、その損害にかかる諸費用を算定す
るようになっている。上記稼動形態について、本実施の
形態では、「蓄積型」、「完結型」および「ネットワー
ク型」という3種類の分類を設け、ユーザ側システムを
これらの何れかに分類している。
In this embodiment, the backup company system stores the backup data from the user side system in a portable storage medium such as a CD-ROM at predetermined intervals, and stores the data offline. On the other hand, predetermined data is prepared according to the operation mode of the user side system, and if the user side system goes down for various reasons, various costs for the damage are calculated. . In the present embodiment, three types of “operation type”, “storage type”, “complete type”, and “network type” are provided, and the user side system is classified into any of these.

【0018】「蓄積型」は、経理など金銭の出納に関す
るデータ、顧客管理データ、商品発注、発送、受領など
取引に関するデータなどが、システム中に蓄積されてい
くようなものを意味している。したがって、主として基
幹業務に利用するコンピュータシステムが、「蓄積型」
に該当する場合が多い。「完結型」は、プログラムなど
のソフトウェアや、コンピュータグラフィクスを作成す
るためのコンピュータシステムが該当する。この「完結
型」に含まれるものにおいては、所定の納期まで、ソフ
トウェアやコンピュータグラフィクスのデータが保存さ
れているが、納品されると、これ以降、保存されていた
データは不要となる場合が多い。「ネットワーク型」
は、インターネットプロバイダなどの通信サーバが主と
して該当する。一般的に、「ネットワーク型」に属する
コンピュータシステムにおいては、通信ログや電子商取
引における受注や決済の記録が主として記憶される。し
かしながら、「蓄積型」と比較すると、蓄積されるデー
タ量は比較的小さい場合がある。また、単なる通信サー
バにおいては、通信ログのみが記憶される場合もある。
The "storage type" means data such as accounting data such as cash receipt / delivery, customer management data, product ordering, shipping, receipt, and other transaction-related data stored in the system. Therefore, the computer system used mainly for core business is "storage type"
In many cases. The “complete type” corresponds to software such as a program and a computer system for creating computer graphics. Software and computer graphics data are stored up to a predetermined delivery date in the "complete type", but once delivered, the stored data is no longer needed afterwards. . "Network type"
Corresponds mainly to a communication server such as an Internet provider. Generally, in computer systems belonging to the “network type”, communication logs and records of orders and settlements in electronic commerce are mainly stored. However, compared with the “storage type”, the amount of data to be stored may be relatively small. In a simple communication server, only a communication log may be stored.

【0019】したがって、本実施の形態においては、バ
ックアップ処理を含む種々の処理を実行するのに先立
ち、ユーザ側システムの登録時に、当該システムが、
「蓄積型」、「完結型」或いは「ネットワーク型」の何
れの稼動形態に属するかを判断している。まず、ユーザ
側システムが「蓄積型」に属する場合のバックアップ事
業者システムの作動の概略を、図3を参照して説明す
る。図3においては、あるユーザ側システム(たとえ
ば、ユーザ側システム12−2)において、定期的なバ
ックアップが実行され、その一方、ユーザ側システムが
破壊されたときに、そのときの損害等を算出している。
Therefore, in the present embodiment, prior to executing various processes including the backup process, when the system on the user side is registered,
It is determined whether the operation mode belongs to “storage type”, “complete type” or “network type”. First, an outline of the operation of the backup provider system when the user side system belongs to the “storage type” will be described with reference to FIG. In FIG. 3, regular backup is performed in a certain user system (for example, the user system 12-2). On the other hand, when the user system is destroyed, damage at that time is calculated. ing.

【0020】図3に示すように、定常的には、バックア
ップ事業者システム16において、所定期間(たとえば
1ヶ月)ごとに、バックアップ処理部32が起動し、通
信I/F22に所定の指示を与える。通信I/F22
は、通信回線14を介して、ユーザ側システム12に、
バックアップデータの送信を依頼する(ステップ30
1)。ユーザ側システム12が、これに応答してバック
アップを実行してバックアップデータを作成し、これ
を、通信回線14を介してバックアップ事業者システム
16に送信し、これをバックアップ事業者システム16
の通信I/F22が受理すると(ステップ302でイエ
ス(Yes))、通信I/F22は、受理したバックアップ
データをバックアップ処理部32に与える。バックアッ
プ処理部32は、受け入れたバックアップデータを、C
D−ROMなどの可搬記憶媒体に記録する(ステップ3
03)。このようにして作成された、バックアップファ
イルを収容した可搬記録媒体は、オペレータにより取り
出され、たとえば、耐火処理および防湿処理が施された
バックアップデータ保管庫26に持ち込まれて、当該バ
ックアップデータ保管庫26にて保管される。このよう
にして、所定の期間(たとえば1ヶ月)ごとに、ユーザ
側システム12−1、12−2・・・のバックアップ
が、それぞれ実行される。
As shown in FIG. 3, in the backup company system 16, the backup processing section 32 is started up at regular intervals (for example, every one month) and gives a predetermined instruction to the communication I / F 22. . Communication I / F22
Is transmitted to the user-side system 12 through the communication line 14,
Request transmission of backup data (step 30)
1). In response to this, the user side system 12 executes a backup to create backup data, transmits this to the backup operator system 16 via the communication line 14, and transmits this to the backup operator system 16
When the communication I / F 22 receives the backup data (Yes in Step 302), the communication I / F 22 gives the received backup data to the backup processing unit 32. The backup processing unit 32 converts the received backup data into C
Recording on a portable storage medium such as a D-ROM (Step 3
03). The portable recording medium containing the backup file created in this manner is taken out by the operator and brought into, for example, the backup data storage 26 which has been subjected to the fireproof and moisture-proof processing, and Stored at 26. In this way, the backup of the user-side systems 12-1, 12-2,... Is executed at predetermined intervals (for example, every one month).

【0021】上記定常業務とは別個に、或いは、バック
アップデータを受理した際に、バックアップ事業者シス
テム16は、ユーザ側システムに関する種々のデータを
算出する。より詳細には、図3(b)に示すように、オ
ペレータがバックアップデータ保管庫から取り出した、
あるユーザ側システム12に関する隣接する時期のバッ
クアップファイル(たとえば、最新のものと一月前のも
の)を収容したCD−ROMを、バックアップ処理部3
2のCD−ROMドライブに装着すると、これらバック
アップファイルを読み出して、実績データ算出部32に
与える(ステップ311)。実績データ算出部32は、
これらバックアップファイルの各々のデータ量を算出
し、より新しいものと古いものとのデータ量の差を算出
する(ステップ312)。これを期間にて割ることによ
り、単位時間(たとえば一日)あたりのデータ量(単位
時間蓄積量データ)を算出することができる。なお、バ
ックアップデータを受理する差異に、上記ステップ31
1およびステップ312を実行する場合には、最新のバ
ックアップファイルはバックアップ処理部32に収容さ
れているため、それより一つ前のバックアップファイル
を収容したCD−ROMをバックアップデータ保管庫2
6から取り出して、バックアップ処理部32に読み込ま
せれば足りる。このようにして得られた単位時間蓄積量
データは、ユーザ側システムと関連付けられて、実績D
B36に記憶される。
The backup company system 16 calculates various data relating to the user side system separately from the above-mentioned regular work or upon receiving backup data. More specifically, as shown in FIG. 3 (b), the operator took out from the backup data storage,
The backup processing unit 3 stores the CD-ROM containing the backup files (for example, the latest one and the one-month-old one) of the user system 12 at the adjacent time.
When the backup file is loaded in the CD-ROM drive 2, the backup file is read and provided to the performance data calculation unit 32 (step 311). The performance data calculation unit 32
The data amount of each of these backup files is calculated, and the difference between the newer and older data amounts is calculated (step 312). By dividing this by the period, it is possible to calculate the data amount (unit time accumulation amount data) per unit time (for example, one day). It should be noted that the difference between receiving the backup data is the same as in step 31 above.
1 and step 312, since the latest backup file is stored in the backup processing unit 32, the CD-ROM storing the previous backup file is stored in the backup data storage 2
6 and read into the backup processing unit 32. The unit time accumulation amount data obtained in this way is associated with the user side system, and the result D
It is stored in B36.

【0022】また、実績データ算出部34は、ユーザ側
システム12における単位時間あたりの人件費を示すデ
ータも、当該ユーザ側システムと関連付けて、実績DB
36に記憶する(ステップ313)。これは、ユーザ側
システム12から情報を与えてもらっても良いし、予め
登録された事項に基づきオペレータが入力装置28を操
作して与えても良い。さらに、実績データ算出部は、単
位時間蓄積量データと、単位時間あたりの人件費を示す
データ(単位時間人件費データ)とに基づき、データ1
バイトあたりの人件費のデータ(バイトあたり人件費デ
ータ)を算出し、これも、ユーザ側システムと関連付け
て、実績DB36に記憶する(ステップ314)。
The performance data calculation unit 34 also associates the data indicating the personnel cost per unit time in the user system 12 with a performance DB in association with the user system.
36 (step 313). This may be provided by the user-side system 12 giving information or by an operator operating the input device 28 based on pre-registered items. Further, the performance data calculation unit calculates the data 1 based on the unit time accumulation amount data and the data indicating the labor cost per unit time (unit time labor cost data).
The data of the labor cost per byte (the labor cost data per byte) is calculated, and is also stored in the performance DB 36 in association with the user side system (step 314).

【0023】このようにして、必要なデータが実績DB
36に記憶され、また、定期的にバックアップデータの
受理およびバックアップファイルの作成および保管が行
なわれる。さて、ユーザ側システムにおいて、停電や落
雷などにより記憶装置が故障し、或いは、地震、火災或
いは洪水によりユーザ側システム自体が破壊され、或い
は、誤操作などのミスにより、ユーザ側システムが一時
的にその作動を停止した場合に、実績DB36に記憶さ
れた種々のデータおよびオペレータが入力装置28を操
作して入力したデータに基づき、費用算出部40が、ユ
ーザ側システムの故障や破壊により蒙った損害を算出す
る。
In this way, the necessary data is stored in the results DB
36, and periodically receives backup data and creates and stores a backup file. By the way, in the user side system, the storage device breaks down due to a power failure or lightning strike, or the user side system itself is destroyed due to an earthquake, fire or flood, or the user side system is temporarily When the operation is stopped, based on various data stored in the performance DB 36 and data input by the operator operating the input device 28, the cost calculation unit 40 detects the damage suffered by the failure or destruction of the user-side system. calculate.

【0024】「蓄積型」のコンピュータシステムに関し
て、本実施の形態においては、図4(a)に示すよう
に、直近のバックアップ時点と、故障・破壊時点との時
間を考慮して、データを復旧させるための費用およびそ
の間の営業活動を継続するための費用を算出している。
「蓄積型」においては、故障・破壊時点と復旧作業終了
時点との間の期間における営業継続に必要な費用、およ
び、データ復旧に必要な費用を考慮している。なお、本
明細書において、データの復旧は、故障や破壊により消
滅したデータの一部或いは全部を再作成することを含
む。また、コンピュータシステムの故障や破壊とは、シ
ステムのハードウェア或いはソフトウェア、ハードディ
スク装置などのデータ読み書き装置の、少なくとも一部
の機能が失われ、コンピュータシステム自体が停止し、
或いは、その機能が低下することを意味している。
In this embodiment, as shown in FIG. 4A, data is restored in consideration of the time between the most recent backup and the time of failure or destruction, with respect to the "storage type" computer system. The cost for the operation and the cost for continuing the business activities in the meantime are calculated.
In the “accumulation type”, the cost required for business continuity and the cost required for data recovery during the period between the point of failure or destruction and the end of recovery work are considered. Note that in this specification, data recovery includes recreating part or all of data that has disappeared due to failure or destruction. Further, the failure or destruction of the computer system means that at least a part of the function of the data read / write device such as the hardware or software of the system and the hard disk device is lost, and the computer system itself stops,
Or, it means that the function is reduced.

【0025】図5は、「蓄積型」のコンピュータシステ
ムに関する費用算出の処理を示すフローチャートであ
る。図5に示すように、まず、費用算出部40は、直近
のバックアップのときと、コンピュータが故障・破壊さ
れたとき(故障・破壊時点)との間の期間(バックアッ
プデータ不存在期間)を算出する(ステップ501)。
これは、たとえば、ユーザ側コンピュータ12における
故障・破壊直前のログに基づく日時と、バックアップ保
管庫26に記憶されている、直近のバックアップファイ
ル中のバックアップ日時とを比較することにより得るこ
とができる。ログとして、ユーザ側システム12に通信
回線14を介して与えられたものを利用しても良いし、
或いは、オペレータが、ユーザ側システム12に残存す
るファイル中のログに基づいて、当該ログが生じた日時
を入力装置28を操作して入力しても良い。また、費用
算出部40は、コンピュータシステムが故障・破壊した
ときと、OSやバックアップファイルが再インストール
され、コンピュータが再起動したとき(再起動時点)と
の間の期間(システム完全停止期間)と、バックアップ
ファイル等が再インストールされたときと、コンピュー
タシステムが故障・破壊されたときと同様の状態に復旧
したとき(復旧作業終了時点)との間の期間(データ復
旧期間)とを算出する(ステップ502)。たとえば、
費用算出部40は、ユーザ側システム12との接続が再
開した時点を再起動時点と判断しても良い。或いは、オ
ペレータが入力装置28を操作して入力した値にしたが
って、上記再起動時点や復旧作業完了時点を特定しても
良い。また、火災や洪水などでコンピュータシステム自
体が破壊された場合に、再起動時点は、新たなコンピュ
ータシステムが導入され、これに、直近のバックアップ
ファイルが再度インストールされた時点となる。
FIG. 5 is a flowchart showing a process of calculating a cost for a "storage type" computer system. As shown in FIG. 5, first, the cost calculation unit 40 calculates a period (backup data non-existence period) between the time of the latest backup and the time when the computer is broken or destroyed (at the time of failure or destruction). (Step 501).
This can be obtained, for example, by comparing the date and time based on the log in the user computer 12 immediately before the failure or destruction with the backup date and time in the latest backup file stored in the backup storage 26. As a log, a log given to the user side system 12 via the communication line 14 may be used,
Alternatively, the operator may input the date and time when the log occurred by operating the input device 28 based on the log in the file remaining in the user-side system 12. In addition, the cost calculation unit 40 calculates a period between the time when the computer system is broken down or destroyed and the time when the OS or the backup file is reinstalled and the computer is restarted (at the time of restarting) (system complete suspension period). Calculate the period (data recovery period) between the time when the backup file or the like is reinstalled and the time when the computer system is restored to the same state as when the computer system was broken or destroyed (at the end of the recovery work) ( Step 502). For example,
The cost calculation unit 40 may determine that the point in time when the connection with the user-side system 12 is restarted is the point of restart. Alternatively, the restart point or the recovery work completion point may be specified according to the value input by operating the input device 28 by the operator. Further, when the computer system itself is destroyed due to a fire, a flood, or the like, the restart point is a point at which a new computer system is introduced and the latest backup file is installed again.

【0026】次いで、費用算出部40は、データ復旧の
必要があると考えられるデータ量を認定する(ステップ
503)。このデータ量算出のために、実績DB36に
記憶された単位蓄積量データが利用される。たとえば、
費用算出部40は、単位蓄積量データとバックアップデ
ータ不存在期間とに基づき、復旧の必要なデータ量を認
定することができる。なお、コンピュータシステムの稼
動形態によっては、毎日略均等にデータが蓄積されるも
の、出納のように月末など所定の期日に集中して、デー
タが蓄積されるものが考えられる。このため、図6に示
すように、「蓄積型」に分類されたものであっても、均
等にデータが蓄積されるのであれば、略リニアなf
を利用して、(1)式 データ量=f(バックアップ不存在期間/バックアップ周期)× バックアップ不存在期間×単位時間蓄積量データ ≒バックアップ不存在期間×単位時間蓄積量データ ・・・(1) にしたがって、データ量を算出すればよい。その一方、
所定の期日に集中してデータが蓄積されるものであれ
ば、(2)式 データ量=f(バックアップ不存在期間/バックアップ周期)× バックアップ不存在期間×単位時間蓄積量データ・・・(2) にしたがって、データ量を算出すればよい。
Next, the cost calculation unit 40 recognizes the amount of data considered to require data recovery (step 503). For this data amount calculation, the unit accumulation amount data stored in the result DB 36 is used. For example,
The cost calculation unit 40 can recognize the amount of data that needs to be restored based on the unit storage amount data and the backup data non-existence period. Depending on the operation mode of the computer system, data may be accumulated almost equally every day, or data may be accumulated in a concentrated manner on a predetermined date, such as the end of a month, such as payment. Therefore, as shown in FIG. 6, even those classified as "storage type", if evenly data is stored, by using a substantially linear f 1 formula, (1) Data amount = f 1 (backup nonexistence period / backup cycle) × backup nonexistence period × unit time accumulation amount data ≒ backup nonexistence period × unit time accumulation amount data (1) I just need. On the other hand,
If data is accumulated intensively on a predetermined date, equation (2) data amount = f 2 (backup nonexistence period / backup cycle) × backup nonexistence period × unit time accumulation amount data ( The data amount may be calculated according to 2).

【0027】次いで、費用算出部40は、データ復旧に
必要な費用を算出する。これに先立って、オペレータ
は、ユーザ側システム12の使用者からの情報に基づ
き、システム完全停止期間に、OSやバックアップファ
イルを再度インストールするのに必要であった人数(再
起動作業員数)、および、データ復旧期間に、失われた
データの再作成に必要であった人数(再作成作業員数)
を、入力装置28を操作して、バックアップ事業者シス
テム16のデータ処理24に与えておく。費用算出部4
0は、実績DB36に記憶された単位時間あたりの人件
費と、システム完全停止期間と、再起動作業員数とに基
づき、システム完全停止期間中の人件費(第1の復旧人
件費)を算出する(ステップ504)。
Next, the cost calculator 40 calculates the cost required for data recovery. Prior to this, based on information from the user of the user-side system 12, the number of operators (number of restart workers) required to reinstall the OS and the backup file during the complete system shutdown period, and , The number of people who needed to recreate lost data during the data recovery period (number of reworkers)
Is provided to the data processing 24 of the backup operator system 16 by operating the input device 28. Expense calculator 4
0 calculates the personnel cost (first recovery personnel cost) during the system complete suspension period based on the labor cost per unit time stored in the results DB 36, the system complete suspension period, and the number of restart workers. (Step 504).

【0028】また、費用算出部40は、上記単位時間あ
たりの人件費と、データ復旧期間と、再作成作業員数と
に基づき、データ復旧期間中に、データの再作成のため
に要した人件費(第2の復旧人件費)を算出する(ステ
ップ505)。ここで、データ再作成のために要した人
件費の適正につき判断が加えられる。より詳細には、先
にステップ502にて認定された、データ復旧の必要が
あると考えられるデータ量と、予め算出してある(ステ
ップ314参照)バイトあたり人件費データとに基づ
き、データ再作成のための人件費の評価額を算出する
(ステップ506)。これは、(データ量)×(バイト
あたり人件費)から得ることが可能である。
The cost calculator 40 calculates the personnel cost required for recreating data during the data recovery period, based on the personnel cost per unit time, the data recovery period, and the number of recreating workers. (Second restoration labor cost) is calculated (step 505). Here, a determination is made as to the appropriateness of the labor cost required for recreating the data. More specifically, the data is re-created based on the amount of data that is determined to need to be restored in step 502 and the previously calculated (see step 314) personnel cost data per byte. The evaluation value of the labor cost for the job is calculated (step 506). This can be obtained from (data amount) × (labor cost per byte).

【0029】次いで、ステップ504にて得た第2の復
旧人件費が、以下の(3)式を満足するかどうかが判断
される(ステップ507)。 評価額+α≧第2の復旧人件費 ・・・ (3) ここに、αは認容し得る所定の誤差である。(3)式を
満足すると判断された場合(ステップ507にてイエス
(Yes))には、費用算出部40は、第1の復旧人件費と第
2の復旧人件費との総和を、データ復旧のために必要な
人件費の総和の候補とする(ステップ508)。次い
で、予め定められた基準額(外注費用の基準額)と、シ
ステム完全停止期間と、再起動作業員数とに基づき、第
1の復旧人件費に対する第1の比較金額が算出されると
ともに、上記基準額と、データ復旧期間と、再作成作業
員数とに基づき、第2の復旧人件費に対する第2の比較
金額が算出される(ステップ509)。次いで、費用算
出部40は、ステップ506にて得られた候補と、ステ
ップ508にて得られた第1の比較金額と第2の比較金
額との総和とを比較し、これらの小さいほうを、データ
復旧のための人件費と決定する(ステップ510)。上
記ステップ507にてノー(No)と判断された場合には、
第1の復旧人件費と評価額との総和が、データ復旧のた
めの人件費と決定される(ステップ511)。このよう
にして、データ復旧に必要な費用を算出することが可能
となる。
Next, it is determined whether or not the second restoration labor cost obtained in step 504 satisfies the following equation (3) (step 507). Evaluation value + α ≧ Second restoration labor cost (3) Here, α is an acceptable predetermined error. When it is determined that Expression (3) is satisfied (Yes in Step 507)
(Yes), the cost calculation unit 40 sets the sum of the first recovery labor cost and the second recovery labor cost as a candidate for the total of the labor costs required for data recovery (step 508). . Next, based on the predetermined reference amount (the reference amount of the outsourcing cost), the system complete suspension period, and the number of restart workers, a first comparative amount for the first restoration labor cost is calculated. Based on the reference amount, the data recovery period, and the number of re-creation workers, a second comparison price for the second recovery labor cost is calculated (step 509). Next, the cost calculation unit 40 compares the candidate obtained in step 506 with the total sum of the first comparison amount and the second comparison amount obtained in step 508, and It is determined as a labor cost for data recovery (step 510). If the result of the above step 507 is NO,
The sum of the first recovery labor cost and the evaluation value is determined as the labor cost for data recovery (step 511). In this way, it is possible to calculate the cost required for data recovery.

【0030】また、故障・破壊時点から復旧作業終了時
点までの期間、特に、データ復旧期間に、営業を継続す
るための費用には、コンピュータシステムのレンタル費
用、ユーザ側システムの設置個所自体が使用不能になっ
ている場合には、設置個所のレンタル費用などが含まれ
る。このようにして、「蓄積型」のコンピュータシステ
ムに関しては、データ復旧に必要な費用および営業を継
続するための費用を得ることができる。
In addition, during the period from the point of failure or destruction to the end of recovery work, particularly during the data recovery period, the cost of continuing business is rented by computer system rental and the installation location of the user system itself. If it is not possible, rental expenses for the installation location are included. In this way, for a "storage-type" computer system, the cost required for data recovery and the cost for continuing business can be obtained.

【0031】次に、ユーザ側システムが「完結型」に属
する場合のバックアップ事業者システムの作動につき説
明を加える。「完結型」においては、前述したように、
ソフトウェアやコンピュータグラフィクスなどが完了し
て納品されると、これらデータは蓄積される必要がなく
なる。そこで、「完結型」においては、単位時間あたり
に蓄積されるデータ量を算出するのではなく、他の指標
を用いて、データ量やデータの消滅による損失などを算
出している。
Next, the operation of the backup operator system when the user system belongs to the "complete type" will be described. In the "complete type", as described above,
When the software and computer graphics are completed and delivered, these data need not be stored. Therefore, in the “complete type”, instead of calculating the amount of data accumulated per unit time, the amount of data and the loss due to the disappearance of the data are calculated using another index.

【0032】ユーザ側システムが「完結型」に属する場
合であっても、図3(a)に示すように定期的なバック
アップが実行される。また、バックアップ事業者システ
ム16は、定期的に、ユーザ側システム12に、当該シ
ステム12にて作成されたデータ量を送信するように依
頼し、当該データ量(作業量)を、バックアップ事業者
システム16の実績データ算出部34が、実績DB36
に、当該ユーザ側システムと対応つけて記憶するのが望
ましい。たとえば、所定の期間(たとえば数日)ごと
に、ユーザ側システム12を利用することにより作り出
されたプログラムやグラフィックデータのデータ量が、
図7(a)に示すように、対応する期間と対応付けられ
て記憶される。或いは、ユーザからの情報に基づき、オ
ペレータが入力装置28を操作して、上記データ量等を
入力しても良い。このように、所定の期間ごとにデータ
量(作業量)を取得し、このデータ量に、たとえば、統
計的処理を加えて、ユーザ側システム12における、単
位時間あたりのデータ量を求めることが可能となる。こ
の単位時間あたりのデータ量(作業量)は、図3(b)
と同様に、バックアップデータを受理した際に求めれば
よい。ここに、図8は、「完結型」に関して、バックア
ップデータを受理した際に実行される条件算出処理を示
すフローチャートである。ここでは、実績DB36に収
容された、実績DB36に記憶された上記データ量に基
づき、単位時間あたりに生成されるデータ量を示すデー
タ(単位時間作業量データ)が求められ(ステップ81
1)、次いで、図3(b)と同様に、単位時間人件費デ
ータおよびバイトあたり人件費データが算出される(ス
テップ812および813)。さらに、実績データ算出
部34は、コンピュータシステムの停止により蒙る単位
時間あたりの損失を得て、これをユーザ側システムと関
連付けて実績DB36に記憶する(ステップ814)。
これは、予め登録された事項に基づき、ユーザが入力装
置を操作して与えた指標(たとえば、営業利益など)に
基づき算出することができる。たとえば、営業利益を稼
働時間にて割ることにより、1時間あたりの利益を得る
ことができ、この利益を損失と考えることができる。
Even when the user system belongs to the "complete type", a regular backup is executed as shown in FIG. Further, the backup operator system 16 periodically requests the user-side system 12 to transmit the amount of data created by the system 12, and transfers the data amount (work amount) to the backup operator system. The 16 result data calculation units 34 are used in the result DB 36
It is preferable that the information is stored in association with the user system. For example, every predetermined period (for example, several days), the amount of programs and graphic data created by using the user side system 12 is:
As shown in FIG. 7A, the information is stored in association with the corresponding period. Alternatively, the operator may operate the input device 28 based on information from the user to input the data amount and the like. As described above, the data amount (the amount of work) is acquired for each predetermined period, and, for example, statistical processing is added to the data amount, so that the data amount per unit time in the user system 12 can be obtained. Becomes The data amount (work amount) per unit time is shown in FIG.
In the same way as described above, it may be obtained when the backup data is received. FIG. 8 is a flowchart showing the condition calculation process executed when the backup data is received for the “complete type”. Here, based on the data amount stored in the result DB 36 and stored in the result DB 36, data indicating the amount of data generated per unit time (unit time work amount data) is obtained (step 81).
1) Then, similarly to FIG. 3B, the unit time labor cost data and the labor cost data per byte are calculated (steps 812 and 813). Further, the performance data calculation unit 34 obtains a loss per unit time suffered by the stoppage of the computer system, and stores this in the performance DB 36 in association with the user-side system (step 814).
This can be calculated based on an index (for example, operating profit or the like) given by the user operating the input device, based on the items registered in advance. For example, by dividing operating profit by operating time, profit per hour can be obtained, and this profit can be considered as loss.

【0033】なお、上記単位時間あたりのデータ量(作
業量)を示すデータを求める際に、予めユーザ側システ
ム12から与えられ、或いは、オペレータが入力装置2
8を操作して入力した、受注日から納期までの期間にお
いて、ソフトウェアやグラフィックデータの作成比率を
示すデータ作成指数(図7(b)参照)を考慮して、実
績DB36に記憶されたデータに基づいて計算を実行し
ても良い。「完結型」のコンピュータシステムに関して
は、システム(ユーザ側システム)に故障や破壊が生じ
た場合に、図9に示す処理が実行される。なお、「完結
型」のコンピュータシステムの故障や破壊に関しては、
図4(b)に示すように、故障・破壊時点と復旧作業終
了時点との間の期間における営業継続に必要な費用、お
よび、データ復旧に必要な費用に加えて、コンピュータ
の故障や破壊によって本来得ることができたにもかかわ
らず、得ることができなかった利益(損失利益)の補償
をも考慮している。
When obtaining the data indicating the data amount (the amount of work) per unit time, the data is given in advance from the user side system 12 or the operator inputs the data to the input device 2.
In the period from the order receiving date to the delivery date, which is input by operating the data No. 8, the data stored in the performance DB 36 is taken into consideration in consideration of the data creation index (refer to FIG. 7B) indicating the creation ratio of software and graphic data. The calculation may be performed based on the calculation. As for the “complete type” computer system, the processing shown in FIG. 9 is executed when a failure or destruction occurs in the system (user side system). In addition, regarding the failure or destruction of the "complete" computer system,
As shown in FIG. 4B, in addition to the cost required for business continuity and the cost required for data recovery in the period between the time of failure / destruction and the time of completion of recovery work, the cost of computer failure or destruction is increased. Consideration is also given to compensation for profits (loss profits) that could not be obtained even though they could originally be obtained.

【0034】図9に示す処理は、図5の処理と一部を除
き略同様であるため、主として、図5の処理と相違する
点につき説明を加える。費用算出部40は、直近のバッ
クアップ時点と故障・破壊時点との間の期間であるバッ
クアップデータ不存在期間を算出し(ステップ90
1)、次いで、システム完全停止期間およびデータ復旧
期間を算出する(ステップ902)。これら処理は、図
5のステップ501および502のものに、それぞれ対
応する。その後、費用算出部40は、バックアップデー
タ不存在期間で、失ったデータ量(作業量)を認定する
(ステップ903)。これは、図8のステップ811に
て算出し実績DB36に記憶されていたデータと、バッ
クアップデータ不存在期間とに基づき算出することがで
きる。また、費用算出部40は、データ復旧に必要な費
用(第1の復旧人件費および第2の復旧人件費)を算出
する(ステップ904、905)。これら処理は、それ
ぞれ、図5のステップ504、505の処理に、それぞ
れ対応する。さらに、費用算出部は、先にステップ90
2にて認定された、失ったと考えられるデータ量(作業
量)と、予め算出してある(ステップ813参照)バイ
トあたり人件費データとに基づき、データ再作成のため
の人件費の評価額を算出する(ステップ906)。この
評価額は、(データ量(作業量)×(バイトあたりの人
件費)から得ることができる。
The process shown in FIG. 9 is substantially the same as the process of FIG. 5 except for a part, and therefore, the points different from the process of FIG. 5 will be mainly described. The cost calculation unit 40 calculates a backup data non-existence period that is a period between the latest backup time and the failure / destruction time (step 90).
1) Then, a system complete suspension period and a data recovery period are calculated (step 902). These processes correspond to those of steps 501 and 502 in FIG. 5, respectively. Thereafter, the cost calculation unit 40 recognizes the lost data amount (work amount) during the backup data non-existence period (step 903). This can be calculated based on the data calculated in step 811 of FIG. 8 and stored in the result DB 36 and the backup data non-existence period. Further, the cost calculation unit 40 calculates the costs required for data recovery (first recovery labor cost and second recovery labor cost) (steps 904 and 905). These processes respectively correspond to the processes of steps 504 and 505 in FIG. Further, the cost calculation unit first executes step 90
Based on the data amount (work amount) considered to be lost and recognized in step 2 and the previously calculated (see step 813) labor cost data per byte, the evaluation value of the labor cost for recreating the data is calculated. It is calculated (step 906). This evaluation value can be obtained from (data amount (work amount) × (personnel cost per byte)).

【0035】次いで、ステップ904にて得た第2の人
件費が、以下の(4)式を満足するかどうかが判断され
る(ステップ907)。 評価額+β≧第2の復旧人件費 ・・・ (4) ここに、βは認容し得る所定の誤差である。(3)式を
満足すると判断された場合(ステップ907にてイエス
(Yes))には、費用算出部40は、第1の復旧人件費と第
2の復旧人件費との総和を、データ復旧のために必要な
人件費の総和の候補とする(ステップ908)。以下、
ステップ908〜910およびステップ911の処理
は、図5のステップ509〜510およびステップ51
1に、それぞれ対応する。
Next, it is determined whether the second labor cost obtained in step 904 satisfies the following equation (4) (step 907). Evaluation value + β ≧ Second restoration labor cost (4) Here, β is an acceptable predetermined error. When it is determined that Expression (3) is satisfied (Yes in step 907)
(Yes), the cost calculation unit 40 sets the sum of the first recovery labor cost and the second recovery labor cost as a candidate for the total labor cost required for data recovery (step 908). . Less than,
The processing of steps 908 to 910 and step 911 corresponds to steps 509 to 510 and step 51 of FIG.
1 respectively.

【0036】このようにして、人件費に関する費用の算
定が終了した後に、費用算出部40は、損失利益を推定
する(ステップ912)。この損失利益は、たとえば、
(単位時間あたり損失(図8のステップ814参照))
×(システム完全停止期間+データ復旧期間)により求
められ得る。次いで、予め定められた上限額を利用し
て、「min(推定された損失利益,上限額)」が、補
償すべき損失額と決定さえる(ステップ913)。この
ように、本実施の形態においては、「完結型」のコンピ
ュータシステムの故障や破壊の際に、営業継続に必要な
費用、データ復旧に必要な費用および損失利益の補償額
を算出し、これらを当該コンピュータシステムのユーザ
側に支払うべき金額と決定することが可能となる。
After the calculation of the costs related to the personnel costs is completed, the cost calculation unit 40 estimates the loss profit (step 912). This lost profit, for example,
(Loss per unit time (see step 814 in FIG. 8))
× (system complete suspension period + data recovery period). Next, using the predetermined upper limit, “min (estimated loss profit, upper limit)” is determined as the loss to be compensated (step 913). As described above, in the present embodiment, in the event of a failure or destruction of a "complete" computer system, the costs required for business continuity, the costs required for data recovery, and the compensation for loss and profit are calculated. Can be determined as the amount to be paid to the user of the computer system.

【0037】次に、ユーザ側システムが「ネットワーク
型」に属する場合のバックアップ事業者システムの作動
につき説明を加える。「ネットワーク型」においては、
コンピュータシステムの故障や破壊により、それ自体が
稼動できなくなることが問題となる一方、蓄積されるデ
ータはそれほど多くない。そこで、「ネットワーク型」
では、「完結型」に関する処理を若干変更して、必要な
費用等を算出している。
Next, the operation of the backup operator system when the user system belongs to the "network type" will be described. In "network type",
While the failure or destruction of a computer system can render itself inoperable, the amount of data stored is not very large. Therefore, "network type"
Then, the processing relating to the “complete type” is slightly changed to calculate necessary costs and the like.

【0038】ユーザ側システムが「ネットワーク型」に
属する場合であっても、図3(a)に示すように定期的
なバックアップが実行される。前述したように、「蓄積
型」では、二つのバックアップファイル中のデータ量を
算定して、単位時間あたりに蓄積されるデータ量を得て
いる(図3(b)のステップ311、312等参照)。
その一方、「ネットワーク型」においては、単位時間あ
たりに作成されるデータ量を得ている(図8のステップ
811参照)。その一方、「ネットワーク型」にあって
は、上記蓄積されるデータ量、作成されるデータ量、或
いは、これらの双方を算出するのが望ましい。これは、
「ネットワーク型」のユーザ側システムの運用形態を考
慮して、予め、何れのデータ量の算出を採用すべきであ
るかを決定しておく。何れの場合であっても、バックア
ップの際に、算出されたデータ量に基づき、単位時間あ
たりの人件費や1バイトあたりの人件費が算出され、実
績DB36に記憶される(図3(b)のステップ31
3、314、図8のステップ812、813参照)。さ
らに、「ネットワーク型」の場合には、「完結型」と同
様に、コンピュータシステムの停止により蒙る単位時間
あたりの損失を得て、これを実績DB36に記憶してお
く(図8のステップ814参照)。なお、「ネットワー
ク型」の場合(特に、通信事業者のコンピュータシステ
ムの場合)には、時間ごとにコンピュータシステムへの
アクセスが異なる。たとえば、インターネット接続業者
のサーバであれば、昼間のアクセス数と夜(たとえば午
後11時以降)のアクセス数とが大きく異なる。図10
は、単位時間あたりのアクセス数を1とした場合の、時
間によるアクセス数の比率を示す図である。したがっ
て、「ネットワーク型」の場合には、このようなアクセ
ス数の比率を得ておき、これを実績DB36に記憶して
おくのが望ましい。これは、コンピュータシステムの稼
働率と考えることができ、後述する損害額の算定に利用
することができる。このアクセス数の比率は、ユーザ側
システム12から、通信ログを受理して、これに基づい
て得ても良いし、オペレータが入力装置28を操作する
ことにより、データを入力しても良い。
Even if the user system belongs to the "network type", a regular backup is performed as shown in FIG. As described above, in the “accumulation type”, the amount of data in two backup files is calculated to obtain the amount of data accumulated per unit time (see steps 311 and 312 in FIG. 3B). ).
On the other hand, in the “network type”, the amount of data created per unit time is obtained (see step 811 in FIG. 8). On the other hand, in the “network type”, it is desirable to calculate the amount of data to be stored, the amount of data to be created, or both. this is,
In consideration of the operation mode of the “network type” user-side system, it is determined in advance which data amount should be calculated. In any case, at the time of backup, a personnel cost per unit time and a personnel cost per byte are calculated based on the calculated data amount and stored in the results DB 36 (FIG. 3B). Step 31 of
3, 314, see steps 812, 813 in FIG. 8). Further, in the case of the “network type”, similarly to the “complete type”, a loss per unit time incurred due to the stoppage of the computer system is obtained and stored in the result DB 36 (see step 814 in FIG. 8). ). In the case of the “network type” (particularly, in the case of a computer system of a communication carrier), access to the computer system differs every time. For example, in the case of a server of an Internet connection company, the number of accesses during the day is significantly different from the number of accesses at night (for example, after 11:00 pm). FIG.
FIG. 4 is a diagram showing the ratio of the number of accesses by time, where the number of accesses per unit time is 1. Therefore, in the case of the “network type”, it is desirable to obtain such a ratio of the number of accesses and store the ratio in the result DB 36. This can be considered as the operating rate of the computer system, and can be used for calculating the amount of damage described later. The ratio of the number of accesses may be obtained by receiving a communication log from the user side system 12 and based on the communication log, or by inputting data by operating the input device 28 by an operator.

【0039】「ネットワーク型」のコンピュータシステ
ムにおいて、システム(ユーザ側システム)に故障や破
壊が生じた場合にも、図9と略同等な処理が実行され
る。ここに、ステップ903における処理が、若干、
「完結型」に関するものと異なる場合がある。すなわ
ち、バックアップの際に、蓄積されるデータ量のみが算
出されている場合には、ステップ903の代わりに、ス
テップ503に対応する処理が実行される。これに対し
て、作成されるデータ量のみが算出されている場合に
は、ステップ903に対応する処理が実行される。さら
に、双方のデータ量が算出されている場合には、ステッ
プ503の処理およびステップ903の処理が実行さ
れ、最終的に、双方を加えたものがデータ量として認定
される。
In a "network type" computer system, even if a failure or destruction occurs in the system (user side system), processing substantially equivalent to that in FIG. 9 is executed. Here, the processing in step 903 is slightly
It may be different from the one related to "complete type". That is, when only the amount of data to be accumulated is calculated at the time of backup, processing corresponding to step 503 is executed instead of step 903. On the other hand, if only the amount of data to be created has been calculated, processing corresponding to step 903 is executed. Further, when both data amounts are calculated, the processing of step 503 and the processing of step 903 are executed, and finally, the sum of both is recognized as the data amount.

【0040】また、ステップ912の損害額について
も、以下のような手順が加えられる。すなわち、単位時
間あたりの損失と、システム完全停止期間と、図10に
示すアクセス数の比率(稼働率)とに基づいて、損害額
が決定される。「ネットワーク型」のコンピュータシス
テムにおいては、システム自体が再起動されれば、若干
の問題があるものの、通信サービスを再開できる。した
がって、損害が生じていた期間としては、システム完全
停止期間が、システムの停止により損害が生じた期間で
あると考えられるため、損害額の推定のために、データ
復旧期間を除外している。無論、データ復旧期間におい
て通信サービス事業に支障が生じ得る場合には、一定の
定数γ(≦1)を考慮して、(システム完全停止期間+
γ×データ復旧期間)をもって、損害額の推定のための
基礎となる期間としても良い。また、アクセス比率を考
慮するのは、システムが停止していた期間の稼働率によ
って、生じたであろう損害額が変化するからである。
The following procedure is also added to the damage amount in step 912. That is, the damage amount is determined based on the loss per unit time, the system complete suspension period, and the ratio of the number of accesses (operating rate) shown in FIG. In a "network type" computer system, if the system itself is restarted, communication services can be resumed, although there are some problems. Accordingly, as the period during which the damage has occurred, the complete suspension period of the system is considered to be the period in which the damage has occurred due to the suspension of the system. Therefore, the data recovery period is excluded for estimating the damage amount. Of course, if the communication service business may be hindered during the data recovery period, a certain constant γ (≦ 1) is taken into consideration and (the system complete suspension period +
(γ × data recovery period) may be used as a period serving as a basis for estimating the amount of damage. The reason why the access ratio is taken into consideration is that the amount of damage that may have occurred varies depending on the operation rate during the period when the system is suspended.

【0041】このようにして、損害額を算出した後に、
ステップ913と同様に、損害額と上限額とが比較さ
れ、より少ないほうの金額が補償すべき損害額として決
定される(ステップ914参照)。本実施の形態におい
ては、「ネットワーク型」のコンピュータシステムの故
障や破壊の際に、営業継続に必要な費用、データ復旧に
必要な費用および損失利益の補償額を算出し、これらを
当該コンピュータシステムのユーザ側に支払うべき金額
と決定することが可能となる。さらに、稼働率を考慮し
て損害を推定するため、より適切な補償損害額を決定す
ることが可能となる。
After calculating the amount of damage in this way,
As in step 913, the amount of damage is compared with the upper limit, and the smaller amount is determined as the amount of damage to be compensated (see step 914). In the present embodiment, in the event of a failure or destruction of a “network-type” computer system, the cost required for business continuity, the cost required for data recovery, and the compensation for loss and profit are calculated, and these are calculated. Can be determined as the amount to be paid to the user side. Further, since the loss is estimated in consideration of the occupancy rate, it is possible to determine a more appropriate compensation loss amount.

【0042】以上、詳細に説明したように、本発明によ
れば、定期的なバックアップにより、消滅するデータの
データ量を少なくすることが可能となる。すなわち、コ
ンピュータシステムに故障や破壊が生じたときに、直近
のバックアップファイルのデータをコンピュータシステ
ムに再ロードすることにより、再作成すべきデータは、
直近のバックアップから当該コンピュータシステムの故
障や破壊が生じた時点までのものとすることができる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to reduce the amount of data to be deleted by performing regular backup. That is, when a failure or destruction occurs in the computer system, the data to be recreated by reloading the data of the latest backup file into the computer system is as follows:
The backup can be from the latest backup to the time when the failure or destruction of the computer system occurs.

【0043】また、コンピュータシステムを、「蓄積
型」、「完結型」および「ネットワーク型」に分類する
ことにより、コンピュータシステムの使用態様にしたが
って適切に、復旧費用や損害額を算定することが可能と
なる。これにより、たとえば、コンピュータに関する保
険において、コンピュータシステムの故障や破壊に対し
て支払うべき保険金をより適切に設定することが可能と
なる。
Further, by classifying the computer system into “storage type”, “complete type” and “network type”, it is possible to appropriately calculate the restoration cost and the amount of damage according to the use mode of the computer system. Becomes Thereby, for example, in insurance relating to a computer, it is possible to more appropriately set an insurance money to be paid for a failure or destruction of a computer system.

【0044】さらに、本発明によれば、消滅したデータ
のデータ量を、使用態様にしたがって、種々の手法にて
算定しているため、データ復旧費用をより適切に算定す
ることが可能となる。本発明にかかる費用や補償の算出
方法を利用した保険の運用について、以下に説明を加え
る。基本的に、保険においては、保険契約に記載された
補償対象(担保されるもの)に対して、実際にかかった
費用の合計を求め、その上限金額内で、費用を支払って
いる。また、免責金額が設定されている場合もある。た
とえば、契約金額が300万円、免責金額が20万円で
あるのに対して、実際の費用の合計が350万円である
場合を考える。この場合には、費用の合計から免責金額
を減じた額が330万円であることから、最終的に、保
険金として300万円が支払われる。その一方、上記契
約金額である場合に、実際の費用の合計が120万円で
あれば、120万円から免責金額を差し引いた金額が支
払われる。
Further, according to the present invention, since the data amount of the lost data is calculated by various methods according to the use mode, the data recovery cost can be more appropriately calculated. The operation of insurance using the cost and compensation calculation method according to the present invention will be described below. Basically, in insurance, the total amount of expenses actually incurred for the indemnification target (collateralized) described in the insurance contract is calculated, and the expenses are paid within the upper limit. In some cases, a deductible amount is set. For example, consider a case in which the contract amount is 3 million yen and the deductible amount is 200,000 yen, while the total actual cost is 3.5 million yen. In this case, since the amount obtained by subtracting the deductible amount from the total cost is 3.3 million yen, 3 million yen is ultimately paid as insurance money. On the other hand, in the case of the above contract amount, if the total actual cost is 1.2 million yen, an amount obtained by subtracting the deductible amount from 1.2 million yen is paid.

【0045】そこで、上記費用および補償の算出方法を
利用した保険運用方法を、図11を参照して説明する。
たとえば、ある契約金額の保険契約を結ぶと、定期的な
データのバックアップが実行される。ここで、コンピュ
ータシステムに故障或いは破壊が発生すると、当該故障
や破壊により失われたデータの復旧費用、営業継続費
用、さらに、これに加えて、損失利益の補償額が、本実
施の形態にかかる手法により算出される。さらに、実際
には、たとえば、復旧費用から免責費用を差し引き、或
いは、営業継続費用から免責費用を差し引く場合もあ
る。また、算出された損失利益の額に、係数δ(たとえ
ば、50%、60%など)が掛け合わされる場合もあ
る。このようにして、合計額が決定された後に、契約者
に保険金が支払われる。このように、本発明を保険に適
用する場合に、コンピュータシステムに生じた破壊や故
障などの事故の状況を把握して、事故にかかる費用を速
やかに算定することが可能となる。
Therefore, an insurance management method using the above-described method of calculating the cost and the compensation will be described with reference to FIG.
For example, when an insurance contract with a certain contract amount is concluded, regular data backup is performed. Here, when a failure or destruction occurs in the computer system, the recovery cost of data lost due to the failure or destruction, the business continuation cost, and in addition, the compensation amount of the loss profit according to the present embodiment. It is calculated by the method. Further, in practice, for example, the exemption cost may be subtracted from the restoration cost, or the exemption cost may be subtracted from the business continuation cost. Further, the calculated loss profit may be multiplied by a coefficient δ (for example, 50%, 60%, or the like). In this way, the insurance money is paid to the contractor after the total amount is determined. As described above, when the present invention is applied to insurance, it is possible to grasp the situation of an accident such as destruction or breakdown that has occurred in a computer system, and quickly calculate the cost of the accident.

【0046】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内
で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることは言うまでもない。たとえ
ば、前記実施の形態の「ネットワーク型」の関して、シ
ステム完全停止期間の損害額を算出する際に、故障や破
壊が部分的なものであり、通信事業等の稼働率が「0
%」ではない場合には、当該稼働率を考慮して、損害額
を算定してよいことは言うまでもない。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, which are also included in the scope of the present invention. Needless to say, this is done. For example, regarding the “network type” of the above embodiment, when calculating the amount of damage during the complete suspension of the system, the failure or destruction is partial, and the operating rate of the communication business or the like is “0”.
If it is not “%”, it goes without saying that the damage amount may be calculated in consideration of the occupancy rate.

【0047】また、前記実施の形態において、失われた
データのデータ量を算出する際に、種々の手法(たとえ
ば、図6、図7等参照)を利用し、また、損害額を算出
する際にも、時間にしたがった関数(たとえば図10参
照)を利用しているが、本発明では、これら手法ないし
関数以外のものを利用しても良い。また、特に、蓄積型
において、前記実施の形態においては、単位時間蓄積デ
ータを、直近の2つのバックアップファイルの差を利用
して算出しているが、これに限定されるものではなく、
統計的な手法を利用して算出しても良いことはいうまで
もない。
Further, in the above embodiment, when calculating the data amount of lost data, various methods (for example, see FIGS. 6 and 7) are used, and when the amount of damage is calculated. Also, a function according to time (for example, see FIG. 10) is used, but in the present invention, a method other than these methods or functions may be used. Further, in particular, in the accumulation type, in the embodiment, the unit time accumulation data is calculated by using a difference between two latest backup files. However, the present invention is not limited to this.
It goes without saying that the calculation may be performed using a statistical method.

【0048】さらに、前記実施の態様においては、デー
タ復旧費用および営業継続に必要な費用、場合によって
はこれらに加えて損害額の補償を、コンピュータシステ
ムの事業者に支払うべき金額と考えているが、当然、こ
れに上限値を設定し、上限値を超える場合には、上限値
を支払うべき金額と決定しても良い。また、本明細書に
おいて、手段とは必ずしも物理的手段を意味するもので
はなく、各手段の機能が、ソフトウェアによって実現さ
れる場合も包含する。さらに、一つの手段の機能が、二
つ以上の物理的手段により実現されても、若しくは、二
つ以上の手段の機能が、一つの物理的手段により実現さ
れてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the data recovery cost and the cost required for business continuation, and in some cases, in addition to these, the compensation for the damage is considered to be the amount to be paid to the computer system operator. Of course, an upper limit may be set for this, and if the upper limit is exceeded, the upper limit may be determined as the amount to be paid. Further, in this specification, means does not necessarily mean physical means, but also includes a case where the function of each means is realized by software. Further, the function of one unit may be realized by two or more physical units, or the function of two or more units may be realized by one physical unit.

【0049】[0049]

【発明の効果】本発明によれば、ユーザに負担をかける
ことなく、データの損失を最小限にし、かつ、損失が生
じた場合であっても適切な補償が可能な方法を提供する
ことが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide a method capable of minimizing data loss without imposing a burden on a user and capable of appropriately compensating for the loss even when the loss occurs. It becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、本発明の実施の形態にかかる通信シ
ステムの概略を示すブロックダイヤグラムである。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図2は、本実施の形態にかかるバックアップ
事業者システムの概略を示すブロックダイヤグラムであ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of a backup company system according to the embodiment;

【図3】 図3は、本実施の形態において、ユーザ側シ
ステムが「蓄積型」に属する場合のバックアップ事業者
システムのバックアップ処理等を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a backup process and the like of a backup provider system when the user side system belongs to “accumulation type” in the present embodiment.

【図4】 図4は、本実施の形態において考慮すべき費
用および損失を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining costs and losses to be considered in the present embodiment.

【図5】 図5は、「蓄積型」のコンピュータシステム
に関する費用算出の処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a cost calculation process for a “storage-type” computer system.

【図6】 図6は、本実施の形態において、失ったデー
タのデータ量を算出するための重み付け関数の例を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a weighting function for calculating a data amount of lost data in the present embodiment.

【図7】 図7は、本実施の形態において、「完結型」
のコンピュータシステムに関するデータ量(作業量)を
算定するために考慮すべき要素の例を示す図である。
FIG. 7 shows a “complete type” in the present embodiment.
FIG. 10 is a diagram showing an example of elements to be considered in calculating a data amount (work amount) regarding the computer system.

【図8】 図8は、本実施の形態において、「完結型」
に関して、バックアップデータを受理した際に実行され
る条件算出処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 shows a “complete type” in the present embodiment.
9 is a flowchart showing a condition calculation process executed when backup data is received.

【図9】 図9は、「完結型」のコンピュータシステム
に関する費用算出の処理を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a cost calculation process for a “complete” computer system.

【図10】 図10は、単位時間あたりのアクセス数を
1とした場合の、時間によるアクセス数の比率を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a ratio of the number of accesses according to time when the number of accesses per unit time is set to 1;

【図11】 図11は、本実施の形態にかかる方法を利
用した保険運用方法を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining an insurance management method using the method according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 通信システム 12 ユーザ側コンピュータ 14 通信回線 16 バックアップ事業者システム 22 通信I/F 24 データ処理部 26 バックアップデータ保管庫 28 入力装置 30 表示装置 32 バックアップ処理部 34 実績データ算出部 36 実績DB 38 データ推定部 40 費用算出部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Communication system 12 User side computer 14 Communication line 16 Backup company system 22 Communication I / F 24 Data processing part 26 Backup data storage 28 Input device 30 Display device 32 Backup processing part 34 Result data calculation part 36 Result DB 38 Data estimation Department 40 Cost calculation department

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の期間ごとにコンピュータシステム
のデータをバックアップし、バックアップされたデータ
を保管するステップと、 前記コンピュータシステムの少なくとも一部分の故障や
破壊によって、その機能の少なくとも一部が停止したと
きを認定するステップと、 前記保管されたデータ、および、前記機能が停止したと
きに基づき、当該機能の停止により失ったデータのデー
タ量を認定するステップと、 前記認定されたデータ量に基づき、当該データを復旧す
るためのデータ復旧費用を算出するステップとを備えた
ことを特徴とする費用算出方法。
Backing up data of a computer system at predetermined intervals and storing the backed up data; when at least a part of a function of the computer system is stopped due to a failure or destruction of at least a part of the computer system. Certifying the stored data, and certifying the data amount of the data lost due to the suspension of the function based on when the function is stopped; and Calculating a data recovery cost for recovering the data.
【請求項2】 請求項1に記載の費用算出方法を利用し
た、補償算出方法であって、 必要な場合に、前記機能の停止から当該機能が回復する
までの期間であるシステム停止期間、および/または、
当該機能が回復してから、失ったデータを復旧するまで
の期間であるデータ復旧期間を算出するステップと、 必要な場合に、前記システム停止期間、或いは、当該シ
ステム停止期間およびデータ復旧期間に基づき、当該期
間において、前記故障や破壊によって蒙った損害額を算
出するステップと、 前記データ復旧費用、或いは、前記データ復旧費用およ
び損害額に基づき、補償費用を決定するステップとを備
えたことを特徴とする補償算出方法。
2. A compensation calculation method using the cost calculation method according to claim 1, wherein, if necessary, a system suspension period which is a period from the suspension of the function until the function is restored, and / Or
Calculating a data recovery period, which is a period from when the function is recovered to when the lost data is recovered, and, if necessary, based on the system suspension period or the system suspension period and the data recovery period. Calculating the amount of damage suffered by the failure or destruction during the period; and determining the compensation cost based on the data recovery cost or the data recovery cost and the damage amount. Compensation calculation method.
【請求項3】 さらに、前記データ復旧期間中に、活動
を継続するために必要な費用を算出するステップを備
え、 前記データ復旧費、或いは、前記データ復旧費用および
損害額に、前記活動継続のための費用を加えることによ
り、補償費用を決定することを特徴とする請求項2に記
載の補償算出方法。
3. The method according to claim 1, further comprising: calculating a cost required for continuing the activity during the data recovery period, wherein the data recovery cost or the data recovery cost and the damage amount include The compensation calculation method according to claim 2, wherein the compensation cost is determined by adding a cost for the compensation.
【請求項4】 さらに、 コンピュータシステムを、当該システム中にデータが蓄
積されていくような使用態様である第1のタイプ、デー
タがある特定の時期まで保存されるような使用態様であ
る第2のタイプ、および、主として通信記録がデータと
して蓄積されるような使用態様である第3のタイプに分
類するステップを備え、 前記分類されたタイプにしたがって、失ったデータのデ
ータ量を認定し、かつ、データ復旧費用、或いは、前記
データ復旧費用および損害を算定するように構成された
ことを特徴とする請求項2または3に記載の補償算出方
法。
4. A computer system according to claim 1, wherein the first type is a mode in which data is accumulated in the system, and the second type is a mode in which data is stored until a specific time. And classifying into a third type, which is a usage mode in which communication records are mainly stored as data, certifying a data amount of lost data according to the classified type, and 4. The compensation calculation method according to claim 2, wherein the data recovery cost or the data recovery cost and the damage are calculated.
【請求項5】 さらに、 前記コンピュータシステムが第1のタイプに該当する場
合に、異なる時期に保管された、少なくとも複数のバッ
クアップされたデータにしたがって、所定の期間あたり
のデータ蓄積量を算出するステップを備え、 直近のバックアップ時期から前記機能が停止したときま
での期間と、前記所定の期間あたりのデータ蓄積量とに
基づき、前記機能の停止により失ったデータのデータ量
を認定するように構成されたことを特徴とする請求項4
に記載の補償算出方法。
5. A step of calculating a data storage amount per a predetermined period according to at least a plurality of backed-up data stored at different times when the computer system corresponds to the first type. It is configured to recognize the data amount of data lost due to the suspension of the function based on the period from the latest backup time to when the function is stopped and the amount of data accumulated per the predetermined period. 5. The method according to claim 4, wherein
The compensation calculation method described in 1.
【請求項6】 さらに、 前記コンピュータシステムが第2のタイプに該当する場
合に、前記システム停止期間および前記データ復旧期間
における、本来得られたであろう利益の額を損害額と認
定するステップを備えたことを特徴とする請求項4に記
載の補償算出方法。
6. When the computer system falls under the second type, a step of determining the amount of profit that would have been originally obtained during the system suspension period and the data recovery period as a damage amount. The compensation calculation method according to claim 4, further comprising:
【請求項7】 さらに、 前記コンピュータシステムが第2のタイプに該当する場
合に、所定の期間あたりの作業量である、作成されたデ
ータのデータ量を算出するステップを備え、 前記直近のバックアップ時期から前記機能が停止したと
きまでの期間と、前記所定の期間あたりのデータ量とに
基づき、前記機能の停止により失ったデータのデータ量
を認定するように構成されたことを特徴とする請求項6
に記載の補償算出方法。
7. When the computer system falls under the second type, the computer system further comprises a step of calculating a data amount of the created data, which is a work amount per predetermined period, and The system according to claim 1, wherein a data amount of data lost due to the stop of the function is recognized based on a period from when the function is stopped to the time when the function is stopped and a data amount per the predetermined period. 6
The compensation calculation method described in 1.
【請求項8】 さらに、 前記コンピュータシステムが第3のタイプに該当する場
合に、少なくとも、前記システム停止期間における、本
来得られたであろう利益の額を損害額と認定するステッ
プを備えたことを特徴とする請求項4に記載の補償算出
方法。
8. The method according to claim 1, further comprising, if the computer system falls under the third type, determining at least an amount of profit that would have been originally obtained during the system suspension period as a damage amount. The compensation calculation method according to claim 4, wherein:
【請求項9】 さらに、 前記コンピュータシステムが第3のタイプに該当する場
合に、前記システム停止期間における、当該コンピュー
タシステムの稼働率を考慮して、損害額を認定すること
を特徴とする請求項8に記載の補償算出方法。
9. The computer according to claim 3, wherein when the computer system falls under the third type, a damage amount is determined in consideration of an operation rate of the computer system during the system suspension period. 9. The compensation calculation method according to 8.
【請求項10】 さらに、 前記コンピュータが第3のタイプに該当する場合に、所
定期間あたりの通信量を算出するステップを備え、 前記直近のバックアップ時期から前記機能が停止したと
きまでの期間と、前記所定の期間あたりのデータ量とに
基づき、前記機能の停止により失ったデータのデータ量
を認定するように構成されたことを特徴とする請求項8
または9に記載の補償算出方法。
10. The computer according to claim 3, further comprising a step of calculating a communication amount per predetermined period when the computer falls under the third type, a period from the latest backup time to when the function is stopped, 9. The system according to claim 8, wherein a data amount of data lost due to the suspension of the function is recognized based on the data amount per predetermined period.
Or the compensation calculation method according to 9.
【請求項11】 請求項2ないし10に記載した補償算
出方法を利用した保険運用方法であって、 保険契約において契約金額、および、必要な場合に免責
金額を決定するステップと、 所定の期間ごとにデータのバックアップを実行するステ
ップと、 コンピュータシステムの少なくとも一部分の故障や破壊
が生じたときに、必要な費用および補償を算出するステ
ップと、 前記算出された費用に基づき、契約金額、および、必要
な場合に、免責金額を考慮して、最終的に支払うべき保
険金額を決定するステップとを備えたことを特徴とする
保険運用方法。
11. An insurance management method using the compensation calculation method according to claim 2, wherein a step of determining a contract amount and, if necessary, a deductible amount in an insurance contract; Performing a backup of the data, calculating necessary costs and compensation when at least a part of the computer system fails or destroyed, and a contract amount and a necessary amount based on the calculated costs. Determining the ultimate insurance amount to be paid in consideration of the deductible amount in such a case.
JP2000051129A 2000-02-28 2000-02-28 Method to calculate cost and compensation, and to apply insurance policy Pending JP2001243124A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051129A JP2001243124A (en) 2000-02-28 2000-02-28 Method to calculate cost and compensation, and to apply insurance policy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051129A JP2001243124A (en) 2000-02-28 2000-02-28 Method to calculate cost and compensation, and to apply insurance policy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001243124A true JP2001243124A (en) 2001-09-07

Family

ID=18572813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051129A Pending JP2001243124A (en) 2000-02-28 2000-02-28 Method to calculate cost and compensation, and to apply insurance policy

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001243124A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072767A (en) * 2001-03-12 2002-09-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Information management device and information management system
JP2007226377A (en) * 2006-02-22 2007-09-06 Toko Electric Corp Home-visit care management support system
JP2015022603A (en) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社ダスキン Restoration support system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072767A (en) * 2001-03-12 2002-09-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Information management device and information management system
JP2007226377A (en) * 2006-02-22 2007-09-06 Toko Electric Corp Home-visit care management support system
JP2015022603A (en) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社ダスキン Restoration support system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7680635B2 (en) Configuration system and method
US8909604B1 (en) Methods for returning a corrupted database to a known, correct state by selectively using redo and undo operations
CN101604335B (en) Systems and methods for automatic database or file system maintenance and repair
CN100458716C (en) Data maintenance, backup and recovery system and its method
US9830223B1 (en) Methods for repairing a corrupted database to a new, correct state
US9053131B2 (en) Backup of data across network of devices
CN100552638C (en) Automatically and dynamic optimization application data resource to satisfy the system and method for business objective
US7689861B1 (en) Data processing recovery system and method spanning multiple operating system
AU2001286425B2 (en) Data/presence insurance tools and techniques
US20060036904A1 (en) Data replication method over a limited bandwidth network by mirroring parities
US7849468B2 (en) Enhanced browsing of messages in a message queue
US20060074993A1 (en) System and method for management of recovery time objectives of business continuity/disaster recovery IT solutions
US20060047626A1 (en) Generating an optimized restore plan
CN101493869B (en) Password protection for backed-up file
US9804935B1 (en) Methods for repairing a corrupted database to a new, correct state by selectively using redo and undo operations
CN109347669B (en) Fault processing method and device for batch operation between bank systems
US7870094B2 (en) Method and system for continuous data protection
JP2007511008A (en) Hybrid real-time data replication
US11010256B1 (en) Method and system for implementing current, consistent, and complete backup copy by rolling a change log backwards against a storage device
US11698917B1 (en) Method for replacing a currently operating data replication engine in a bidirectional data replication environment without application downtime and while preserving target database consistency, and by using audit trail tokens that provide a list of active transactions
CN106991606B (en) Transaction data processing method and device
CN101501653A (en) Long term backup on disk
US7441153B1 (en) Method and system for secure and reliable event logging
US8176188B2 (en) Billing adjustment for power on demand
CN109445909A (en) Backup method, system, terminal and the storage medium of virtual-machine data