JP2001239744A - Ink jet recording method - Google Patents

Ink jet recording method

Info

Publication number
JP2001239744A
JP2001239744A JP2000053563A JP2000053563A JP2001239744A JP 2001239744 A JP2001239744 A JP 2001239744A JP 2000053563 A JP2000053563 A JP 2000053563A JP 2000053563 A JP2000053563 A JP 2000053563A JP 2001239744 A JP2001239744 A JP 2001239744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
parts
recording method
ink jet
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000053563A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirotaka Iijima
裕隆 飯島
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000053563A priority Critical patent/JP2001239744A/en
Publication of JP2001239744A publication Critical patent/JP2001239744A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink jet recording method, in which the blocking properties of the nozzle of an ink jet head are small and no turning of the flying direction of liquid drops develops even when a recording speed is increased. SOLUTION: With a head driven by a driving frequency of 15 kHz or higher, a recording is performed by discharging an ink, which includes carbon black, the volatile component of which is 15 mass % or less and the nitrogen adsorption specific surface area of which is 100 m2/g or more, a dispersant and a solvent in this ink jet recording method.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
方法に関するものであり、特に駆動周波数が大きいヘッ
ドで記録を行う際にも液滴の曲がりやヘッドでの目詰ま
りの少ない、水性顔料インクを使用したインクジェット
記録方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink-jet recording method, and more particularly, to an ink-jet recording method using a water-based pigment ink which is less likely to bend droplets and clog the head even when recording is performed with a head having a large driving frequency. The present invention relates to an inkjet recording method.

【0002】[0002]

【従来の技術】インクジェット記録方法は比較的簡単な
装置で高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速
な発展を遂げている。広範囲の分野でインクジェット記
録方式を採用したプリンタが製造されており、又その使
用用途に応じてインクの種類も多岐に及んでいる。イン
クジェット記録方法に用いられるインクとしては、使わ
れる溶媒や色材の種類により水溶性染料インク、油溶性
染料インク、水溶性顔料インク、油溶性顔料インク等が
あり、用途に応じて各々使用されている。中でも水溶性
顔料インクは水又は水溶性溶剤が主溶媒であり環境への
負荷が低く、又色材が顔料であることから耐光性が比較
的強いことから、屋外に展示するポスターや電飾などを
作成するシステムからオフィス向けのプリンタに至るま
で幅広く使用されつつある。反面、顔料インクは染料イ
ンクに比較してノズルでの目詰まりが発生しやすいとい
う問題があった。
2. Description of the Related Art An ink jet recording method is capable of recording a high-definition image with a relatively simple apparatus, and is rapidly developing in various fields. 2. Description of the Related Art Printers employing an ink jet recording system are manufactured in a wide range of fields, and the types of inks are also diversified according to the intended use. The ink used in the inkjet recording method includes a water-soluble dye ink, an oil-soluble dye ink, a water-soluble pigment ink, an oil-soluble pigment ink, and the like depending on the type of the solvent and the coloring material used. I have. Among them, water-soluble pigment inks are mainly water or water-soluble solvents and have a low environmental impact. Also, since colorants are pigments, their light resistance is relatively strong, so posters and electric decorations to be displayed outdoors can be used. It is being used widely, from systems for creating printers to printers for office use. On the other hand, pigment ink has a problem that clogging at nozzles is more likely to occur than dye ink.

【0003】一方、インクジェット記録は電子写真方式
や溶融熱転写方式に比較して記録速度が遅いことが欠点
であった。これに対して1ノズル当たりの駆動周波数を
増加する技術や1色当たりのノズル数を増やす試みが行
われ、記録速度は急速に改善されつつある。しかし、駆
動周波数が大きくなると液滴の飛翔方向に曲がりが発生
しやすくなることが新たな問題となった。特に駆動周波
数が15kHzを越えると曲がりの発生が顕著であり、
問題であった。
On the other hand, ink jet recording has a drawback that the recording speed is slower than that of the electrophotographic system or the fusion heat transfer system. On the other hand, techniques for increasing the driving frequency per nozzle and attempts to increase the number of nozzles per color have been made, and the recording speed has been rapidly improved. However, a new problem is that when the driving frequency is increased, the droplet is likely to bend in the flight direction. In particular, when the driving frequency exceeds 15 kHz, the occurrence of bending is remarkable,
It was a problem.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的はインクジェットヘ
ッドノズルの目詰まり性が少なく、且つ記録速度を速め
ても液滴の飛翔方向に曲がりが発生しないインクジェッ
ト記録方法を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to reduce the clogging of an ink jet head nozzle and to bend the droplet in the flight direction even when the recording speed is increased. An object of the present invention is to provide an ink jet recording method that does not cause a problem.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
The above object of the present invention is attained by the following constitutions.

【0006】1.駆動周波数15kHz以上で駆動する
ヘッドにて、揮発成分が15質量%以下であり、且つ窒
素吸着比表面積が100m3/g以上のカーボンブラッ
ク、分散剤及び溶媒を含有するインクを吐出することに
より記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方
法。
[0006] 1. Recording is performed by ejecting an ink containing carbon black having a volatile component of 15% by mass or less and a nitrogen adsorption specific surface area of 100 m 3 / g or more, a dispersant, and a solvent by a head driven at a drive frequency of 15 kHz or more. An inkjet recording method characterized by performing the following.

【0007】2.前記カーボンブラックの窒素吸着比表
面積が150m3/g以上であることを特徴とする1記
載のインクジェット記録方法。
[0007] 2. 2. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the carbon black has a nitrogen adsorption specific surface area of 150 m 3 / g or more.

【0008】3.前記カーボンブラックの窒素吸着比表
面積が200m3/g以上であることを特徴とする1記
載のインクジェット記録方法。
[0008] 3. 2. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the nitrogen specific surface area of the carbon black is 200 m 3 / g or more.

【0009】4.駆動周波数15kHz以上で駆動する
ヘッドにて、揮発成分が15質量%以下であり、且つD
BP吸油量が70cm3/100g以上のカーボンブラ
ック、分散剤及び溶媒を含有するインクを吐出すること
により記録を行うことを特徴とするインクジェット記録
方法。
4. In a head driven at a driving frequency of 15 kHz or more, the volatile component is 15% by mass or less, and D
Ink jet recording method and performing recording by BP oil absorption of ejecting an ink containing 70cm 3/100 g or more of the carbon black, dispersing agent and a solvent.

【0010】5.前記カーボンブラックのDBP吸油量
が80cm3/100g以上であることを特徴とする4
記載のインクジェット記録方法。
[0010] 5. 4, wherein the DBP oil absorption of the carbon black is 80 cm 3/100 g or more
The ink-jet recording method as described above.

【0011】6.駆動周波数15kHz以上で駆動する
ヘッドにて、揮発成分が15質量%以下であり、且つ一
次粒径が30nm以下のカーボンブラック、分散剤及び
溶媒を含有するインクを吐出することにより記録を行う
ことを特徴とするインクジェット記録方法。
6. A head driven at a driving frequency of 15 kHz or more discharges ink containing carbon black having a volatile component of 15% by mass or less and a primary particle size of 30 nm or less, a dispersant, and a solvent to perform recording. Characteristic ink jet recording method.

【0012】7.前記カーボンブラックの一次粒径が2
0nm以下であることを特徴とする6記載のインクジェ
ット記録方法。
7. The carbon black has a primary particle size of 2
7. The ink-jet recording method according to 6, wherein the thickness is 0 nm or less.

【0013】8.前記カーボンブラックの一次粒径が5
〜15nm以下であることを特徴とする6記載のインク
ジェット記録方法。
8. The carbon black has a primary particle size of 5
7. The ink jet recording method according to 6, wherein the thickness is not more than 15 nm.

【0014】9.揮発成分が8質量%以下であることを
特徴とする1〜8の何れか一項記載のインクジェット記
録方法。
9. The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 8, wherein the volatile component is 8% by mass or less.

【0015】10.駆動周波数15kHz以上で駆動す
るヘッドにて、水溶性樹脂、顔料及び溶媒を含有し、且
つ前記顔料と水溶性樹脂との含有比率が質量比で1:1
〜15:1であるインクを吐出することにより記録を行
うことを特徴とするインクジェット記録方法。
10. A head driven at a driving frequency of 15 kHz or more contains a water-soluble resin, a pigment, and a solvent, and the content ratio of the pigment to the water-soluble resin is 1: 1 by mass.
An ink jet recording method, wherein the recording is performed by ejecting an ink of up to 15: 1.

【0016】11.前記インクの顔料と水溶性樹脂との
含有比率が質量比で2:1〜10:1であることを特徴
とする10記載のインクジェット記録方法。
11. The ink jet recording method according to claim 10, wherein the content ratio of the pigment and the water-soluble resin in the ink is 2: 1 to 10: 1 by mass ratio.

【0017】12.駆動周波数15kHz以上で駆動す
るヘッドにて、分散剤、顔料及び溶媒を含有し、且つ前
記顔料の平均粒径が100nm未満のインクを吐出する
ことにより記録を行うことを特徴とするインクジェット
記録方法。
[12] An ink jet recording method comprising: performing recording by ejecting an ink containing a dispersant, a pigment, and a solvent and having an average particle diameter of the pigment of less than 100 nm using a head driven at a driving frequency of 15 kHz or more.

【0018】13.前記インクの顔料の平均粒径が75
nm以下であることを特徴とする12記載のインクジェ
ット記録方法。
13. The pigment of the ink has an average particle size of 75
13. The inkjet recording method according to 12, wherein the particle diameter is not more than nm.

【0019】14.前記インクの顔料の平均粒径が20
〜75nmであることを特徴とする12記載のインクジ
ェット記録方法。
14. The pigment of the ink has an average particle size of 20.
13. The inkjet recording method according to 12, wherein the thickness is from 75 to 75 nm.

【0020】15.駆動周波数20kHz以上で駆動す
るヘッドにて記録を行うことを特徴とする1〜14の何
れか一項記載のインクジェット記録方法。
15. 15. The ink jet recording method according to any one of 1 to 14, wherein the recording is performed by a head driven at a driving frequency of 20 kHz or more.

【0021】16.記録方式がオンデマンド方式である
こと特徴とする1〜15の何れか一項記載のインクジェ
ット記録方法。
16. 16. The ink jet recording method according to any one of 1 to 15, wherein the recording method is an on-demand method.

【0022】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、1ノズル当たりの駆動周波数を15kHz以
上で駆動させるインクジェットヘッドで上述した特徴の
あるインクを吐出することにより記録を行う。特にイン
クジェットヘッドの駆動周波数は20kHz以上である
ことが、記録速度が改善されるという点で好ましい。
Hereinafter, the present invention will be described in detail. In the present invention, printing is performed by ejecting ink having the above-described characteristics using an inkjet head driven at a driving frequency of 15 kHz or more per nozzle. In particular, it is preferable that the driving frequency of the ink jet head is 20 kHz or more in that the recording speed is improved.

【0023】又本発明においては記録方式がオンデマン
ド方式であることが好ましく、いかなるオンデマンド型
インクジェット記録方式にも対処可能である。オンデマ
ンド方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シン
グルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー
型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォー
ル型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインク
ジェット型、バブルジェット型等)、静電吸引方式(例
えば、電界制御型、スリットジェット型等)、及び放電
方式(例えば、スパークジェット型等)などを具体的な
例として挙げることができる。
In the present invention, the recording system is preferably an on-demand system, and any on-demand ink jet recording system can be handled. Examples of the on-demand method include an electric-mechanical conversion method (for example, a single-cavity type, a double-cavity type, a bender type, a piston type, a shared mode type, a shared wall type, and the like), and an electro-thermal conversion method (for example, thermal inkjet). Mold, bubble jet type, etc., electrostatic suction type (for example, electric field control type, slit jet type, etc.), and discharge type (for example, spark jet type, etc.) can be mentioned as specific examples.

【0024】本発明に係る顔料について説明する。本発
明に係る顔料としては、従来公知の有機及び無機顔料が
使用できる。例えばアゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合
アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料や、フタロシ
アニン顔料、ペリレン及びペリレン顔料、アントラキノ
ン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサンジン顔料、チオ
インジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロニ顔
料等の多環式顔料や、塩基性染料型レーキ、酸性染料型
レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、
アニリンブラック、昼光蛍光顔料等の有機顔料、カーボ
ンブラック等の無機顔料が挙げられる。
The pigment according to the present invention will be described. As the pigment according to the present invention, conventionally known organic and inorganic pigments can be used. For example, azo pigments such as azo lakes, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments, etc .; phthalocyanine pigments, perylene and perylene pigments; Dye lakes such as cyclic pigments, basic dye lakes, acid dye lakes, nitro pigments, nitroso pigments,
Organic pigments such as aniline black and daylight fluorescent pigments; and inorganic pigments such as carbon black.

【0025】本発明に係る顔料のインク全量に対する含
有量としては、0.1〜20質量%が好ましく、更に好
ましくは、0.3〜10質量%である。
The content of the pigment according to the present invention with respect to the total amount of the ink is preferably from 0.1 to 20% by mass, and more preferably from 0.3 to 10% by mass.

【0026】本発明の請求項1〜9、15及び16のイ
ンクジェット記録方法において、本発明に記載の効果を
得るためには、ある特定の特性値を有するカーボンブラ
ックを用いることが必須であり、以下、その特性値につ
いて説明する。
In the ink jet recording methods according to claims 1 to 9, 15 and 16 of the present invention, in order to obtain the effects described in the present invention, it is essential to use carbon black having a specific characteristic value. Hereinafter, the characteristic values will be described.

【0027】カーボンブラックの揮発成分とは、下記の
測定方法によって得られる値を意味する。即ち、カーボ
ンブラックの乾燥試料を白金るつぼ又はそれと同形、同
容量の落としふた付き磁器るつぼにふた下2mmを超え
ない程度まで打振して詰め、その質量を量る。これにふ
たをして電気炉に入れ、950±25℃で正確に7分間
加熱した後取出し、デジケーター中で室温になるまで放
冷して加熱後の質量を量り、次の式によって揮発分を算
出する。
The volatile component of carbon black means a value obtained by the following measuring method. That is, a dry sample of carbon black is packed in a platinum crucible or a porcelain crucible of the same shape and the same capacity with a dropping lid by shaking to a size not exceeding 2 mm below the lid, and weighing the mass. Put this in an electric furnace, heat it at 950 ± 25 ° C for exactly 7 minutes, take it out, let it cool down to room temperature in a digitizer, weigh the mass after heating, and determine the volatile matter by the following formula. calculate.

【0028】 V(%)=((WD−WR)/WD)×100 ここで、V:揮発成分(質量%)、WD:乾燥試料の質
量(g)、WR:加熱後の試料の質量(g)である。
[0028] V (%) = ((W D -W R) / W D) × 100 where, V: volatile component (mass%), W D: mass of dry sample (g), W R: after heating Is the mass (g) of the sample.

【0029】本発明のカーボンブラックの揮発分は15
質量%以下であり、好ましくは8質量%以下である。
The volatile matter of the carbon black of the present invention is 15
% By mass or less, preferably 8% by mass or less.

【0030】カーボンブラックのDBP吸油量とは、J
IS K 6217(1997)に示される試験法に基
づいて算出される特性値である。
The DBP oil absorption of carbon black is defined as J
This is a characteristic value calculated based on the test method shown in IS K 6217 (1997).

【0031】本発明に係るカーボンブラックのDBP吸
油量は、70cm3/100g以上であるが、好ましく
は80cm3/100g以上である。
The DBP oil absorption of the carbon black according to the present invention, but is 70cm 3/100 g or more, preferably 80 cm 3/100 g or more.

【0032】カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、
JIS K 6217(1997)に示される試験法に
基づいて算出される。
The nitrogen adsorption specific surface area of carbon black is
It is calculated based on the test method shown in JIS K 6217 (1997).

【0033】本発明に係るカーボンブラックの窒素比表
面積としては、100m2/g以上であるが、好ましく
は150m2/g以上であり、更に好ましくは、200
2/g以上である。
The carbon black according to the present invention has a nitrogen specific surface area of 100 m 2 / g or more, preferably 150 m 2 / g or more, more preferably 200 m 2 / g or more.
m 2 / g or more.

【0034】カーボンブラックの一次粒径は、走査型電
子顕微鏡を用い観察した画像から求められる算術平均粒
子径である。本発明に係るカーボンブラックの一次粒径
は30nm以下であるが、好ましくは20nm以下であ
り、更に好ましくは5〜15nmである。
The primary particle size of carbon black is an arithmetic average particle size obtained from an image observed using a scanning electron microscope. The primary particle size of the carbon black according to the present invention is 30 nm or less, preferably 20 nm or less, and more preferably 5 to 15 nm.

【0035】本発明で使用されるカーボンブラックとし
ては、例えば、MA7、MA8、#2200B(以上、
三菱化成製)、RAVEN1255(コロンビア製)、
REGAL400R、MOGUL L(キャボット
製)、Color BlackFW1、Color B
lack FW18、Color Black S17
0,Color BlackS150,Printex
U(デグサ社製)等の市販品が使用でき、更に本発明
の目的のために新たに製造されたものでも使用可能であ
る。
As the carbon black used in the present invention, for example, MA7, MA8, # 2200B (above,
Mitsubishi Kasei), RAVEN 1255 (Colombia),
REGAL400R, MOGUL L (Cabot), Color BlackFW1, Color B
black FW18, Color Black S17
0, Color BlackS150, Printex
Commercial products such as U (manufactured by Degussa) can be used, and those newly manufactured for the purpose of the present invention can also be used.

【0036】本発明に係るカーボンブラックは一般にチ
ャンネルブラック法、ファーネスブラック法を用いて製
造される。チャンネルブラック法は天然ガス、タウンガ
スや炭化水素を原料として部分燃焼させて冷たい面に衝
突させる製造方法であり、ファーネスブラック法は天然
ガスや石油留分を原料として高温雰囲気に保たれ密閉式
反応炉中に原料を噴霧し、熱分解を行う製造方法であ
る。
The carbon black according to the present invention is generally produced by a channel black method or a furnace black method. The channel black method is a production method in which natural gas, town gas, and hydrocarbons are partially burned as raw materials to collide with a cold surface, and the furnace black method is a natural gas or petroleum fraction that is kept in a high-temperature atmosphere and is a closed reaction. This is a production method in which the raw material is sprayed into a furnace to perform thermal decomposition.

【0037】上記顔料を分散するための顔料分散剤とし
ては、例えば高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキル
エステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク
酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポ
リオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオ
キシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリン
エステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂
肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、或いは水溶性
樹脂が挙げられる。
Examples of the pigment dispersant for dispersing the pigment include higher fatty acid salts, alkyl sulfates, alkyl ester sulfates, alkyl sulfonates, sulfosuccinates, naphthalene sulfonates, alkyl phosphates, polyphosphates and the like. Activators such as oxyalkylene alkyl ether phosphate, polyoxyalkylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, glycerin ester, sorbitan ester, polyoxyethylene fatty acid amide, and amine oxide, or water-soluble resins.

【0038】又、顔料の分散方法としては、ボールミ
ル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテー
タ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナ
イザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェ
ーカー等各種を用いることができる。本発明において
は、本発明の顔料分散体の粗粒分を除去する目的で遠心
分離装置を使用すること、フィルターを使用することも
好ましく用いられる。
As a method for dispersing the pigment, various methods such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, an agitator, a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, a wet jet mill, and a paint shaker can be used. In the present invention, it is also preferable to use a centrifugal separator or a filter for the purpose of removing coarse particles of the pigment dispersion of the present invention.

【0039】本発明に係る水溶性樹脂について説明す
る。本発明に係る水溶性樹脂としては、カーボンブラッ
クや顔料等を分散する分散剤としての機能を有する水溶
性樹脂が好ましく、中でも好ましく用いられるのはスチ
レン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合
体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイ
ン酸共重合体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸アル
キルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合
体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエス
テル共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共
重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニ
ルナフタレン−マレイン酸共重合体等のような水溶性樹
脂である。
The water-soluble resin according to the present invention will be described. As the water-soluble resin according to the present invention, a water-soluble resin having a function as a dispersant for dispersing carbon black, a pigment or the like is preferable, and among them, a styrene-acrylic acid-alkyl acrylate copolymer is preferably used. Styrene-acrylic acid copolymer, styrene-maleic acid copolymer, styrene-maleic acid-alkyl acrylate copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid-alkyl acrylate copolymer, Water-soluble resins such as styrene-maleic acid half ester copolymer, vinyl naphthalene-acrylic acid copolymer, vinyl naphthalene-maleic acid copolymer and the like.

【0040】本発明に係る水溶性樹脂のインク全量に対
する含有量としては、0.1〜10質量%が好ましく、
更に好ましくは、0.3〜5質量%である。
The content of the water-soluble resin according to the present invention with respect to the total amount of the ink is preferably 0.1 to 10% by mass.
More preferably, it is 0.3 to 5% by mass.

【0041】本発明の請求項10〜11に記載のインク
ジェット記録方法において、本発明に記載の効果を得る
ためには、前記の水溶性樹脂と前記の顔料の含有比率が
質量比で、1:1〜15:1の範囲に調整されるが、好
ましくは、2:1〜10:1の範囲に調整されることで
ある。
In the ink jet recording method according to the tenth to eleventh aspects of the present invention, in order to obtain the effects according to the present invention, the content ratio of the water-soluble resin to the pigment is 1: 1: It is adjusted in the range of 1 to 15: 1, preferably in the range of 2: 1 to 10: 1.

【0042】又、請求項12〜14に記載の本発明のイ
ンクジェット記録方法において、本発明に記載の効果を
得るためには、前記の顔料の平均粒径としては、100
nm未満が好ましく、更に好ましくは75nm以下であ
り、特に好ましくは、20〜75nmである。
In the ink-jet recording method according to the present invention, in order to obtain the effects described in the present invention, the average particle diameter of the pigment is preferably 100
It is preferably less than nm, more preferably 75 nm or less, particularly preferably 20 to 75 nm.

【0043】上記記載の顔料の平均粒径は、例えばレー
ザー回折法、レーザー散乱法、動的レーザー散乱法など
により測定することができる。本発明においては動的レ
ーザー散乱法に基づいたゼーターサイザー1000(マ
ルバーン社製)を使用した。
The average particle size of the pigment described above can be measured by, for example, a laser diffraction method, a laser scattering method, a dynamic laser scattering method, or the like. In the present invention, Zetasizer 1000 (manufactured by Malvern) based on the dynamic laser scattering method was used.

【0044】本発明の溶媒について説明する。本発明の
溶媒としては、水性液媒体が好ましく用いられ、該水性
液媒体としては、水及び水溶性有機溶剤等の混合溶媒が
更に好ましく用いられる。好ましく用いられる水溶性有
機溶媒の例としては、アルコール類(例えば、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、
ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノー
ル、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多
価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリ
ン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価
アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチ
レングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリ
コールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエ
ーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル
等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタ
ノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホ
リン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエ
チレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジ
エチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン
等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル
−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オ
キサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシ
ド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、
アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。
The solvent of the present invention will be described. As the solvent of the present invention, an aqueous liquid medium is preferably used, and as the aqueous liquid medium, a mixed solvent such as water and a water-soluble organic solvent is more preferably used. Examples of preferably used water-soluble organic solvents include alcohols (eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, secondary butanol,
Tertiary butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, benzyl alcohol, etc., polyhydric alcohols (eg, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, butylene glycol, hexane) Diol, pentanediol, glycerin, hexanetriol, thiodiglycol, etc.), polyhydric alcohol ethers (eg, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol) Monobutyl ether, professional Lene glycol monomethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, propylene glycol monophenyl ether, etc.), amine (For example, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, morpholine, N-ethylmorpholine, ethylenediamine, diethylenediamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, polyethyleneimine, pentamethyldiethylenetriamine , Tetramethylpro Amides (eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, etc.), heterocycles (eg, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, cyclohexylpyrrolidone, -Oxazolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, etc.), sulfoxides (eg, dimethyl sulfoxide), sulfones (eg, sulfolane), urea,
Acetonitrile, acetone and the like can be mentioned.

【0045】本発明においては、必要に応じて界面活性
剤を含有しても良い。本発明のインクに好ましく使用さ
れる界面活性剤としては、ジアルキルスルホコハク酸塩
類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等
のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・
ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオ
ン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニ
ウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。特に
アニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤を好ま
しく用いることができる。
In the present invention, a surfactant may be contained as required. Surfactants preferably used in the ink of the present invention include anionic surfactants such as dialkyl sulfosuccinates, alkyl naphthalene sulfonates, and fatty acid salts, polyoxyethylene alkyl ethers, and polyoxyethylene alkyl allyl ethers. , Acetylene glycols, polyoxyethylene
Examples include nonionic surfactants such as polyoxypropylene block copolymers, and cationic surfactants such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts. In particular, an anionic surfactant and a nonionic surfactant can be preferably used.

【0046】本発明のインクにはこの他に防腐剤、防黴
剤、粘度調整剤等を必要に応じて含有しても良い。
The ink of the present invention may further contain a preservative, a fungicide, a viscosity modifier and the like, if necessary.

【0047】本発明のインクジェット記録方法に使用す
る記録方式はオンデマンド方式でもコンティニュアス方
式の両方を用いることができるが、本発明の効果をより
奏する点で、オンデマンド方式が好ましく用いられる。
As the recording method used in the ink jet recording method of the present invention, both the on-demand method and the continuous method can be used, but the on-demand method is preferably used in that the effects of the present invention can be further improved.

【0048】又吐出方式としては、電気−機械変換方式
(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティ
ー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シ
ェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、
サーマルインクジェット型、バブルジェット型等)、静
電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型
等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)な
どを具体的な例として挙げることができるが、何れの吐
出方式を用いても良い。
As a discharge method, an electric-mechanical conversion method (for example, a single cavity type, a double cavity type, a bender type, a piston type, a shear mode type, a shared wall type, etc.) and an electric-thermal conversion method (for example, ,
Specific examples include a thermal inkjet type, a bubble jet type, etc., an electrostatic suction type (eg, an electric field control type, a slit jet type, etc.), and a discharge type (eg, a spark jet type, etc.). Either ejection method may be used.

【0049】本発明のインクジェット記録方法において
使用される記録媒体としては、例えば、普通紙、コート
紙、キャストコート紙、光沢紙、光沢フィルム、OHP
フィルムの何れも使用することができる。中でも、光沢
度40以上の光沢紙、光沢フィルムに記録する場合、従
来公知の記録方法に比較して、ブリーディングやビーデ
ィングなどの画像劣化が低減し、特に光沢度40以上の
空隙型光沢紙又は空隙型光沢フィルムに記録する場合、
著しく優れた効果を示すことが出来る。
The recording medium used in the ink jet recording method of the present invention includes, for example, plain paper, coated paper, cast coated paper, glossy paper, glossy film, OHP
Any of the films can be used. Among them, glossy paper having a gloss of 40 or more, when recording on a glossy film, image deterioration such as bleeding or beading is reduced as compared with conventionally known recording methods, and in particular, a gap type glossy paper having a gloss of 40 or more or When recording on a void type gloss film,
A remarkably excellent effect can be exhibited.

【0050】[0050]

【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されない。尚、「部」は「質
量部」を表す。
The present invention will be described below in detail with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples. In addition, "part" represents "part by mass".

【0051】実施例1 《顔料分散体の調製》 (分散体1の調製) C.I.Pigment Yellow 180 10部 ジョンクリル62(ジョンソンポリマー(株)、重量平均分子量8500、 酸価200、不揮発分34%) 5.9部 レベノールWX(花王(株)) 0.3部 エチレングリコール 10部 蒸留水 30部 上記材料を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体
積率90%で充填したシステムゼータLMZ−2
((株)アシザワ製)を用いて分散した。この後、2
0,000Gの条件で30分間、超遠心分離を行い分散
体1を得た。
Example 1 << Preparation of Pigment Dispersion >> (Preparation of Dispersion 1) I. Pigment Yellow 180 10 parts John Krill 62 (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 8500, acid value 200, non-volatile content 34%) 5.9 parts Levenol WX (Kao Corporation) 0.3 parts Ethylene glycol 10 parts Distillation Water 30 parts System zeta LMZ-2 in which the above materials are mixed and filled with 0.3 mm zirconia beads at a volume ratio of 90%.
(Made by Ashizawa Co., Ltd.). After this, 2
Ultracentrifugation was performed at 3,000 G for 30 minutes to obtain Dispersion 1.

【0052】 (分散体2の調製) C.I.Pigment Yellow 128 15部 ジョンクリル61J(ジョンソンポリマー(株)、 重量平均分子量12000、酸価195、不揮発分30.5%) 16.4部 グリセリン 5部 蒸留水 35部 上記材料を混合し、分散体1と同様に分散及び超遠心分
離処理を行い分散体2を得た。
(Preparation of Dispersion 2) I. Pigment Yellow 128 15 parts Joncryl 61J (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 12000, acid value 195, nonvolatile content 30.5%) 16.4 parts Glycerin 5 parts Distilled water 35 parts The above materials are mixed and dispersed. Dispersion and ultracentrifugation were performed in the same manner as in Example 1 to obtain Dispersion 2.

【0053】 (分散体3の調製) C.I.Pigment Red 122 15部 スチレン−アクリル酸−アクリル酸ブチル共重合体 (重量平均分子量9500、酸価145) 10部 エマルゲン920(花王(株)) 1部 蒸留水 35部 上記材料を混合し、分散体1と同様に分散及び超遠心分
離処理を行い分散体3を得た。
(Preparation of Dispersion 3) I. Pigment Red 122 15 parts Styrene-acrylic acid-butyl acrylate copolymer (weight average molecular weight 9500, acid value 145) 10 parts Emulgen 920 (Kao Corporation) 1 part Distilled water 35 parts The above materials are mixed and dispersed. Dispersion and ultracentrifugation were performed in the same manner as in Example 1 to obtain Dispersion 3.

【0054】 (分散体4の調製) C.I.Pigment Blue 15:3 10部 ジョンクリル60(ジョンソンポリマー(株)、重量平均分子量8500、 酸価215、不揮発分34%) 8.8部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 3部 蒸留水 45部 上記材料を混合し、分散体1と同様に分散及び超遠心分
離処理を行い分散体4を得た。
(Preparation of Dispersion 4) I. Pigment Blue 15: 3 10 parts Joncryl 60 (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 8500, acid value 215, nonvolatile content 34%) 8.8 parts Diethylene glycol monomethyl ether 3 parts Distilled water 45 parts The above materials were mixed, Dispersion and ultracentrifugation were performed in the same manner as in Dispersion 1 to obtain Dispersion 4.

【0055】 (分散体5の調製) C.I.Pigment Blue 15:4 20部 ジョンクリル63(ジョンソンポリマー(株)、 重量平均分子量12500、酸価213、不揮発分30%) 13.3部 エチレングリコール 5部 蒸留水 50部 上記材料を混合し、分散体1と同様に分散及び超遠心分
離処理を行い分散体5を得た。
(Preparation of Dispersion 5) I. Pigment Blue 15: 4 20 parts Joncryl 63 (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 12,500, acid value 213, nonvolatile content 30%) 13.3 parts Ethylene glycol 5 parts Distilled water 50 parts The above materials are mixed and dispersed. Dispersion and ultracentrifugation were carried out in the same manner as in Dispersion 1 to obtain Dispersion 5.

【0056】 (分散体6の調製) C.I.Pigment Blue 15:3 22部 スチレン−アクリル酸−アクリル酸ベンジル共重合体 (重量平均分子量12000、酸価270) 5部 蒸留水 50部 上記材料を混合し、分散体1と同様に分散及び超遠心分
離処理を行い分散体6を得た。
(Preparation of Dispersion 6) I. Pigment Blue 15: 3 22 parts Styrene-acrylic acid-benzyl acrylate copolymer (weight average molecular weight 12000, acid value 270) 5 parts Distilled water 50 parts The above materials are mixed, and dispersed and ultracentrifuged in the same manner as in Dispersion 1. Separation treatment was performed to obtain Dispersion 6.

【0057】 (分散体7の調製) C.I.Pigment Yellow 128 18部 ジョンクリル70(ジョンソンポリマー(株)、 重量平均分子量15000、酸価240、不揮発分30%) 20部 蒸留水 60部 上記材料を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体
積率90%で充填したシステムゼータLMZ−2
((株)アシザワ製)を用いて分散して分散体7を得
た。
(Preparation of Dispersion 7) I. Pigment Yellow 128 18 parts John Krill 70 (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 15000, acid value 240, non-volatile content 30%) 20 parts Distilled water 60 parts The above materials are mixed, and 0.3 mm zirconia beads are mixed by volume. System zeta LMZ-2 filled with 90%
(Dispersion 7) was obtained by using (manufactured by Ashizawa).

【0058】 (分散体8の調製) C.I.Pigment Yellow 180 15部 ジョンクリル57(ジョンソンポリマー(株)、重量平均分子量4900、 酸価215、不揮発分37%) 2.2部 蒸留水 50部 上記材料を混合し、分散体7と同様に分散を行い分散体
8を得た。
(Preparation of Dispersion 8) I. Pigment Yellow 180 15 parts John Krill 57 (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 4900, acid value 215, nonvolatile content 37%) 2.2 parts distilled water 50 parts The above materials are mixed and dispersed in the same manner as in Dispersion 7. Was carried out to obtain a dispersion 8.

【0059】 (分散体9の調製) C.I.Pigment Red 122 18部 デモールC(花王(株)) 4部 レベノールWX(花王(株)) 0.3部 ジエチレングリコール 5部 蒸留水 50部 上記材料を混合し、分散体7と同様に分散を行い分散体
9を得た。
(Preparation of Dispersion 9) I. Pigment Red 122 18 parts Demol C (Kao Corporation) 4 parts Levenol WX (Kao Corporation) 0.3 parts Diethylene glycol 5 parts Distilled water 50 parts The above materials are mixed, dispersed in the same manner as in Dispersion 7, and dispersed. Obtained body 9.

【0060】 《インクの調製》 (インク1の調製) 分散体1 160部 エチレングリコール 150部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 100部 ペレックスOT−P(花王(株)) 2部 プロキセル GXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 580部 上記材料を混合し、十分に撹拌した後に、孔径1μmの
ミリポアフィルター濾過器を2度通過させインク1を得
た。得られたインク1の顔料平均粒径は92nmであっ
た。
<< Preparation of Ink >> (Preparation of Ink 1) Dispersion 1 160 parts Ethylene glycol 150 parts Triethylene glycol monobutyl ether 100 parts Perex OT-P (Kao Corporation) 2 parts Proxel GXL (Abisia Corporation) 2 parts Distilled water 580 parts The above materials were mixed and sufficiently stirred, and then passed twice through a Millipore filter having a pore diameter of 1 μm to obtain Ink 1. The average particle size of the pigment of the obtained ink 1 was 92 nm.

【0061】 (インク2の調製) 分散体2 160部 ジエチレングルコール 180部 トリプロピレングリコールモノメチルエーテル 80部 オルフィン1010(日信化学(株)) 5部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 570部 上記材料をインク1と同様に撹拌・混合、濾過しインク
2を得た。得られたインク2の顔料平均粒径は78nm
であった。
(Preparation of Ink 2) Dispersion 2 160 parts Diethylene glycol 180 parts Tripropylene glycol monomethyl ether 80 parts Orfin 1010 (Nissin Chemical Co., Ltd.) 5 parts Proxel GXL (Abisia) 2 parts Distilled water 570 parts The above-mentioned materials were stirred, mixed and filtered in the same manner as Ink 1 to obtain Ink 2. The average particle size of the pigment of the obtained ink 2 is 78 nm.
Met.

【0062】 (インク3の調製) 分散体3 160部 グリセリン 100部 テトラエチレングリコールモノメチルエーテル 150部 エマルゲン920(花王(株)) 6部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 580部 上記材料をインク1と同様に撹拌・混合、濾過しインク
3を得た。得られたインク3の顔料平均粒径は38nm
であった。
(Preparation of Ink 3) Dispersion 3 160 parts Glycerin 100 parts Tetraethylene glycol monomethyl ether 150 parts Emulgen 920 (Kao Corporation) 6 parts Proxel GXL (Abisia) 2 parts Distilled water 580 parts Was stirred, mixed and filtered in the same manner as Ink 1 to obtain Ink 3. The average particle size of the pigment of the obtained ink 3 is 38 nm.
Met.

【0063】 (インク4の調製) 分散体4 160部 エチレングリコール 120部 ジプロピレングロコールモノメチルエーテル 120部 オルフィン1010(日信化学(株)) 5部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 590部 上記材料をインク1と同様に撹拌・混合、濾過しインク
4を得た。得られたインク4の顔料平均粒径は45nm
であった。
(Preparation of Ink 4) Dispersion 4 160 parts Ethylene glycol 120 parts Dipropylene glycol monomethyl ether 120 parts Orfin 1010 (Nissin Chemical Co., Ltd.) 5 parts Proxel GXL (Abisia) 2 parts Distilled water 590 parts The above materials were stirred, mixed and filtered in the same manner as for Ink 1, to obtain Ink 4. The average particle size of the pigment of the obtained ink 4 is 45 nm.
Met.

【0064】 (インク5の調製) 分散体5 140部 ジエチレングリコール 150部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 100部 アデカプルロニックL−62(旭電化(株)) 4部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 600部 上記材料をインク1と同様に撹拌・混合、濾過しインク
5を得た。得られたインク5の顔料平均粒径は68nm
であった。
(Preparation of Ink 5) Dispersion 5 140 parts Diethylene glycol 150 parts Triethylene glycol monobutyl ether 100 parts Adecapluronic L-62 (Asahi Denka Co., Ltd.) 4 parts Proxel GXL (Abisia) 2 parts Distilled water The above materials were stirred, mixed and filtered in the same manner as in the ink 1 to obtain an ink 5. The average particle size of the pigment of the obtained ink 5 is 68 nm.
Met.

【0065】 (インク6の調製) 分散体6 170部 グリセリン 110部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 120部 ペレックスOT−P(花王(株)) 5部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 590部 上記材料をインク1と同様に撹拌・混合、濾過しインク
6を得た。得られたインク6の顔料平均粒径は56nm
であった。
(Preparation of Ink 6) Dispersion 6 170 parts Glycerin 110 parts Diethylene glycol monomethyl ether 120 parts Perex OT-P (Kao Corporation) 5 parts Proxel GXL (Abisia Corporation) 2 parts Distilled water 590 parts Was stirred, mixed and filtered in the same manner as Ink 1 to obtain Ink 6. The average particle size of the pigment of the obtained ink 6 is 56 nm.
Met.

【0066】 (インク7の調製) 分散体7 180部 エチレングリコール 150部 トリエチレングリコール 120部 オルフィン1010(日信化学(株)) 6部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 540部 上記材料をインク1と同様に撹拌・混合、濾過しインク
7を得た。得られたインク7の顔料平均粒径は148n
mであった。
(Preparation of Ink 7) Dispersion 7 180 parts Ethylene glycol 150 parts Triethylene glycol 120 parts Orfin 1010 (Nissin Chemical Co., Ltd.) 6 parts Proxel GXL (Abisia K.K.) 2 parts Distilled water 540 parts The material was stirred, mixed and filtered in the same manner as in ink 1, to obtain ink 7. The pigment average particle size of the obtained ink 7 is 148 n.
m.

【0067】 (インク8の調製) 分散体8 160部 ジエチレングリコール 150部 N−メチル−ピロリドン 100部 エマルゲン920(花王(株)) 5部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 580部 上記材料をインク1と同様に撹拌・混合、濾過しインク
8を得た。得られたインク8の顔料平均粒径は165n
mであった。
(Preparation of Ink 8) Dispersion 8 160 parts Diethylene glycol 150 parts N-methyl-pyrrolidone 100 parts Emulgen 920 (Kao Corporation) 5 parts Proxel GXL (Abisia) 2 parts Distilled water 580 parts Was stirred, mixed and filtered in the same manner as Ink 1 to obtain Ink 8. The pigment average particle size of the obtained ink 8 is 165 n.
m.

【0068】 (インク9の調製) 分散体9 160部 グリセリン 160部 トリエチレングリコールモノメチルエーテル 80部 ジアセチン 10部 ペレックスOT−P(花王(株)) 6部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 580部 上記材料をインク1と同様に撹拌・混合、濾過しインク
9を得た。得られたインク9の顔料平均粒径は158n
mであった。
(Preparation of Ink 9) Dispersion 9 160 parts Glycerin 160 parts Triethylene glycol monomethyl ether 80 parts Diacetin 10 parts Perex OT-P (Kao Corporation) 6 parts Proxel GXL (Abisia Corporation) 2 parts Distillation Water 580 parts The above materials were stirred, mixed, and filtered in the same manner as Ink 1 to obtain Ink 9. The average particle size of the pigment of the obtained ink 9 is 158 n.
m.

【0069】得られたインク1〜9に対して以下の評価
を行った。得られた結果を表1に示す。
The following evaluations were performed on the obtained inks 1 to 9. Table 1 shows the obtained results.

【0070】本発明のインクジェット記録には、ノズル
から吐出された微小液滴の飛翔中の曲がりの評価を行
う、図1及び2のように示される微小液滴観察装置によ
って評価を行った。
The ink jet recording of the present invention was evaluated by a micro-droplet observing apparatus shown in FIGS. 1 and 2 for evaluating the bending of the micro-droplets ejected from the nozzle during flight.

【0071】図1はノズル数128個を有するピエゾ方
式のインクジェットヘッド3からインクを微小液滴6と
して吐出させ、その吐出の状態をストロボ4、CCDカ
メラ2、モニター1、制御用PC5等から構成されるス
トロボ発光方式の微小液滴観察装置で観察を行う一例を
示す概略図である。インクジェットヘッド3から吐出さ
れた微小液滴6は、ストロボ発行方式の観察装置を用い
て、インクの吐出と発光の同期をとることにより、微小
液滴の飛翔の様子を観察することが出来る。
FIG. 1 shows that the ink is ejected as minute droplets 6 from a piezo type inkjet head 3 having 128 nozzles, and the ejection state is composed of a strobe 4, a CCD camera 2, a monitor 1, a control PC 5 and the like. FIG. 2 is a schematic diagram showing an example in which observation is performed by a micro-droplet observation device of a strobe light emission system. The flying state of the minute liquid droplets 6 ejected from the inkjet head 3 can be observed by synchronizing the ejection of the ink and the emission of light with an observing device of a strobe light system.

【0072】図2はインクジェットヘッドの部分的拡大
図を示すものであり、インクジェットヘッド3のノズル
から吐出された微小液滴の飛翔を観察し、ノズルプレー
ト面9上の垂線方向11からの角度θを測定し、ノズル
の曲がりを評価する方法の一例を示している。即ち、ノ
ズルプレート面9と垂線方向との角度θとのズレを観察
し、微小液滴の吐出後の飛翔の様子を観測し、ノズル7
の曲がりをチェックする方法を採用している。
FIG. 2 is a partially enlarged view of the ink-jet head, in which the flying of fine droplets discharged from the nozzles of the ink-jet head 3 is observed, and the angle θ from the perpendicular direction 11 on the nozzle plate surface 9 is observed. Is shown, and an example of a method for evaluating the bending of the nozzle is shown. That is, the deviation of the angle θ between the nozzle plate surface 9 and the perpendicular direction is observed, and the state of flight of the minute droplet after the ejection is observed.
The method of checking the bend is adopted.

【0073】(評価) ・飛翔曲がり発生 ノズル径23μm、駆動周波数18kHz、液滴体積5
pl、1色当たりのノズル数が128個のピエゾ方式の
インクジェットヘッドから各インクを吐出させ、吐出の
状態を、図1のストロボ発光方式の観察装置を用いて吐
出と発光の同期をとることにより、観察した。この時図
2のようにノズルプレートとの垂線方向からの角度のズ
レが3度以上あるノズルを曲がりがある状態として以下
のランク付けを行った。尚、観察は連続吐出を開始して
から1分後とした。
(Evaluation) ・ Flying bending occurred Nozzle diameter 23 μm, driving frequency 18 kHz, droplet volume 5
pl, each of the inks is ejected from a piezo-type inkjet head having 128 nozzles per color, and the ejection state is synchronized with the ejection and emission by using a strobe emission type observation apparatus shown in FIG. , Observed. At this time, as shown in FIG. 2, the nozzles having an angle deviation of 3 degrees or more from the perpendicular direction with respect to the nozzle plate were ranked as follows with the nozzle being bent. The observation was made one minute after the start of the continuous ejection.

【0074】 A・・・128個のノズル全てで曲がりが無く正常であ
る B・・・1〜5個のノズルで曲がりがある C・・・6〜10個のノズルで曲がりがある D・・・11個以上のノズルで曲がりがある ・サテライトの発生 ノズル径23μm、駆動周波数18kHz、液滴体積5
pl、1色当たりのノズル数が128個のピエゾ方式の
インクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリン
タ(ノズルと記録媒体の距離は1mmに調整)で100
ドットを記録した。サテライト(主ドットから離れて記
録され、主ドットに比較して小さいドット)の個数を数
えて評価した。記録媒体にはコニカフォトジェットペー
パーQP(コニカ(株)製)を使用した。
A: normal without any bending in all 128 nozzles B: bending with 1 to 5 nozzles C: bending with 6 to 10 nozzles D・ Bent with 11 or more nozzles ・ Satellite generation Nozzle diameter 23μm, drive frequency 18kHz, droplet volume 5
pl, 100 with an inkjet printer equipped with a piezo-type inkjet head having 128 nozzles per color (the distance between the nozzles and the recording medium is adjusted to 1 mm).
The dots were recorded. The number of satellites (dots recorded away from the main dot and smaller than the main dot) was counted and evaluated. Konica PhotoJet Paper QP (manufactured by Konica Corporation) was used as a recording medium.

【0075】 A・・・サテライトが全く発生していない B・・・サテライトが10個未満である C・・・サテライトが50個未満である D・・・サテライトが50個以上である ・目詰まり性 ノズル径23μm、駆動周波数18kHz、液滴体積5
pl、ノズル数128個のピエゾ方式のインクジェット
ヘッドに、60度の環境下で30日間保存して強制劣化
させた各インク1リットルについて連続で吐出した。1
リットル吐出後に目詰まりを起こしているノズルの数を
数えた。
A: No satellite is generated B: Less than 10 satellites C: Less than 50 satellites D: 50 or more satellites • Clogging Nozzle diameter 23μm, drive frequency 18kHz, droplet volume 5
1 liter of each ink, which had been stored for 30 days in a 60 ° environment and forcedly degraded, was continuously discharged to a piezo-type inkjet head having a pl and 128 nozzles. 1
The number of clogged nozzles after liter discharge was counted.

【0076】[0076]

【表1】 [Table 1]

【0077】表1から明らかなように、本発明のインク
を使用することで飛翔曲がり、サテライトの発生、目詰
まり性の全てについて改善されることが分かる。
As is evident from Table 1, the use of the ink of the present invention improves flight bending, generation of satellites and clogging.

【0078】実施例2 《顔料分散体の調製》 (分散体10の調製) トーカブラック #8500(東海カーボン(株)) 12部 ジョンクリル62(ジョンソンポリマー(株)、重量平均分子量8500、 酸価200、不揮発分34%) 5.9部 レベノールWX(花王(株)) 0.3部 ジエチレングリコール 10部 蒸留水 30部 上記材料を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体
積率90%で充填したシステムゼータLMZ−2
((株)アシザワ製)を用いて分散した。この後、2
0,000Gの条件で30分間超遠心分離を行い分散体
10を得た。
Example 2 << Preparation of Pigment Dispersion >> (Preparation of Dispersion 10) Toka Black # 8500 (Tokai Carbon Co., Ltd.) 12 parts Joncryl 62 (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 8500, acid value) 5.9 parts Levenol WX (Kao Corporation) 0.3 parts Diethylene glycol 10 parts Distilled water 30 parts The above materials were mixed, and 0.3 mm zirconia beads were filled at a volume ratio of 90%. System zeta LMZ-2
(Made by Ashizawa Co., Ltd.). After this, 2
Ultracentrifugation was performed for 30 minutes under the condition of 000 G to obtain Dispersion 10.

【0079】 (分散体11の調製) Printex 90(デグサジャパン(株)) 16部 ジョンクリル61J(ジョンソンポリマー(株)、 重量平均分子量12000、酸価195、不揮発分30.5%) 16.4部 エチレングリコール 5部 蒸留水 35部 上記材料を混合し、分散体10と同様に分散及び超遠心
分離処理を行い分散体11を得た。
(Preparation of Dispersion 11) Printex 90 (Degussa Japan Co., Ltd.) 16 parts Joncryl 61J (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 12000, acid value 195, nonvolatile content 30.5%) 16.4 Part Ethylene glycol 5 parts Distilled water 35 parts The above-mentioned materials were mixed, and dispersed and subjected to ultracentrifugation in the same manner as Dispersion 10, to obtain Dispersion 11.

【0080】 (分散体12の調製) カーボンブラック#2600(三菱化学(株)) 15部 スチレン−アクリル酸−アクリル酸ブチル共重合体 (重量平均分子量9500、酸価145) 10部 ペレックスOT−P(花王(株)) 1部 蒸留水 35部 上記材料を混合し、分散体10と同様に分散及び超遠心
分離処理を行い分散体12を得た。
(Preparation of Dispersion 12) Carbon Black # 2600 (Mitsubishi Chemical Corporation) 15 parts Styrene-acrylic acid-butyl acrylate copolymer (weight average molecular weight 9500, acid value 145) 10 parts Perex OT-P (Kao Corporation) 1 part Distilled water 35 parts The above-mentioned materials were mixed, and dispersed and ultracentrifuged in the same manner as Dispersion 10, to obtain Dispersion 12.

【0081】 (分散体13の調製) Printex 80(デグサジャパン(株)) 20部 スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル (重量平均分子量11500、酸価210) 1.3部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 3部 蒸留水 45部 上記材料を混合し、分散体10と同様に分散及び超遠心
分離処理を行い分散体13を得た。
(Preparation of Dispersion 13) Printex 80 (Degussa Japan Co., Ltd.) 20 parts Styrene-methacrylic acid-methyl methacrylate (weight average molecular weight 11500, acid value 210) 1.3 parts Diethylene glycol monomethyl ether 3 parts Distilled water 45 parts The above materials were mixed, and subjected to dispersion and ultracentrifugation in the same manner as in Dispersion 10, to obtain Dispersion 13.

【0082】 (分散体14の調製) Color Black S160(デグサジャパン(株)) 20部 ジョンクリル63(ジョンソンポリマー(株)、 重量平均分子量12500、酸価213、不揮発分30%) 13.3部 エチレングリコール 5部 蒸留水 50部 上記材料を混合し、分散体10と同様に分散及び超遠心
分離処理を行い分散体14を得た。
(Preparation of Dispersion 14) Color Black S160 (Degussa Japan Co., Ltd.) 20 parts John Krill 63 (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 12,500, acid value 213, nonvolatile content 30%) 13.3 parts Ethylene glycol 5 parts Distilled water 50 parts The above-mentioned materials were mixed and dispersed and subjected to ultracentrifugation in the same manner as Dispersion 10 to obtain Dispersion 14.

【0083】 (分散体15の調製) MA100(三菱化学(株)) 22部 スチレン−アクリル酸−アクリル酸ベンジル共重合体 (重量平均分子量12000、酸価270) 5部 蒸留水 50部 上記材料を混合し、分散体10と同様に分散及び超遠心
分離処理を行い分散体15を得た。
(Preparation of Dispersion 15) MA100 (Mitsubishi Chemical Corporation) 22 parts Styrene-acrylic acid-benzyl acrylate copolymer (weight average molecular weight 12000, acid value 270) 5 parts Distilled water 50 parts After mixing, dispersion and ultracentrifugation were performed in the same manner as in the case of Dispersion 10, to obtain Dispersion 15.

【0084】 (分散体16の調製) トーカブラック #7550(東海カーボン(株)) 18部 ジョンクリル70(ジョンソンポリマー(株)、 重量平均分子量15000、酸価240、不揮発分30%) 20部 蒸留水 60部 上記材料を混合し、分散体10と同様に分散及び超遠心
分離処理を行い分散体16を得た。
(Preparation of Dispersion 16) Toka Black # 7550 (Tokai Carbon Co., Ltd.) 18 parts Joncryl 70 (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 15000, acid value 240, nonvolatile content 30%) 20 parts Distillation Water 60 parts The above materials were mixed and subjected to dispersion and ultracentrifugation in the same manner as Dispersion 10 to obtain Dispersion 16.

【0085】 (分散体17の調製) MA220(三菱化学(株)) 15部 ジョンクリル57(ジョンソンポリマー(株)、重量平均分子量4900、 酸価215、不揮発分37%) 8.1部 蒸留水 50部 上記材料を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体
積率90%で充填したシステムゼータLMZ−2
((株)アシザワ製)を用いて分散して分散体17を得
た。
(Preparation of Dispersion 17) MA220 (Mitsubishi Chemical Corporation) 15 parts John Krill 57 (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 4900, acid value 215, nonvolatile content 37%) 8.1 parts distilled water 50 parts The system zeta LMZ-2 in which the above materials were mixed and filled with zirconia beads of 0.3 mm at a volume ratio of 90%.
(Dispersion 17) was obtained by using (manufactured by Ashizawa).

【0086】 (分散体18の調製) トーカブラック #7050(東海カーボン(株)) 18部 デモールC(花王(株)) 4部 レベノールWX(花王(株)) 0.3部 ジエチレングリコール 5部 蒸留水 50部 上記材料を混合し、分散体17と同様に分散を行い分散
体18を得た。
(Preparation of Dispersion 18) Toka Black # 7050 (Tokai Carbon Co., Ltd.) 18 parts Demol C (Kao Corporation) 4 parts Levenol WX (Kao Corporation) 0.3 parts Diethylene glycol 5 parts Distilled water 50 parts of the above materials were mixed and dispersed in the same manner as Dispersion 17, to obtain Dispersion 18.

【0087】 (分散体19の調製) Color Black FW2(デグサジャパン(株)) 17部 ジョンクリル60(ジョンソンポリマー(株)、重量平均分子量8500, 酸価215、不揮発分34%) 2.9部 蒸留水 60部 上記材料を混合し、分散液17と同様に分散を行い分散
液19を得た。
(Preparation of Dispersion 19) Color Black FW2 (Degussa Japan Co., Ltd.) 17 parts Joncryl 60 (Johnson Polymer Co., Ltd., weight average molecular weight 8500, acid value 215, nonvolatile content 34%) 2.9 parts Distilled water 60 parts The above materials were mixed, and dispersed in the same manner as in Dispersion Liquid 17 to obtain Dispersion Liquid 19.

【0088】 《インクの調製》 (インク10の調製) 分散体10 160部 エチレングリコール 150部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 100部 ペレックスOT−P(花王(株)) 2部 プロキセル GXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 580部 上記材料を混合し、十分に撹拌した後に、孔径1μmの
ミリポアフィルター濾過器を2度通過させインク1を得
た。得られたインク10の顔料平均粒径44nmであっ
た。
<< Preparation of Ink >> (Preparation of Ink 10) Dispersion 10 160 parts Ethylene glycol 150 parts Triethylene glycol monobutyl ether 100 parts Perex OT-P (Kao Corporation) 2 parts Proxel GXL (Abisia Corporation) 2 parts Distilled water 580 parts The above materials were mixed and sufficiently stirred, and then passed twice through a Millipore filter having a pore diameter of 1 μm to obtain Ink 1. The resulting ink 10 had an average pigment particle size of 44 nm.

【0089】 (インク11の調製) 分散体11 160部 ジエチレングルコール 180部 トリプロピレングリコールモノメチルエーテル 80部 オルフィン1010(日信化学(株)) 5部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 570部 上記材料をインク10と同様に撹拌・混合、濾過しイン
ク11を得た。得られたインク11の顔料平均粒径は3
8nmであった。
(Preparation of Ink 11) Dispersion 11 160 parts Diethylene glycol 180 parts Tripropylene glycol monomethyl ether 80 parts Orfin 1010 (Nissin Chemical Co., Ltd.) 5 parts Proxel GXL (Abisia) 2 parts Distilled water 570 parts The above materials were stirred, mixed and filtered in the same manner as ink 10 to obtain ink 11. The pigment average particle size of the obtained ink 11 is 3
It was 8 nm.

【0090】 (インク12の調製) 分散体12 160部 グリセリン 100部 テトラエチレングリコールモノメチルエーテル 150部 エマルゲン920(花王(株)) 6部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 580部 上記材料をインク10と同様に撹拌・混合、濾過しイン
ク12を得た。得られたインク12の顔料平均粒径は5
5nmであった。
(Preparation of Ink 12) Dispersion 12 160 parts Glycerin 100 parts Tetraethylene glycol monomethyl ether 150 parts Emulgen 920 (Kao Corporation) 6 parts Proxel GXL (Abisia) 2 parts Distilled water 580 parts Was stirred, mixed and filtered in the same manner as ink 10 to obtain ink 12. The average particle size of the pigment of the obtained ink 12 is 5
It was 5 nm.

【0091】 (インク13の調製) 分散体13 160部 エチレングリコール 120部 ジプロピレングロコールモノメチルエーテル 120部 オルフィン1010(日信化学(株)) 5部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 590部 上記材料をインク10と同様に撹拌・混合、濾過しイン
ク13を得た。得られたインク13の顔料平均粒径は6
0nmであった。
(Preparation of Ink 13) Dispersion 13 160 parts Ethylene glycol 120 parts Dipropylene glycol monomethyl ether 120 parts Orphin 1010 (Nissin Chemical Co., Ltd.) 5 parts Proxel GXL (Abisia) 2 parts Distilled water 590 parts The above materials were stirred, mixed and filtered in the same manner as ink 10 to obtain ink 13. The average particle size of the pigment of the obtained ink 13 is 6
It was 0 nm.

【0092】 (インク14の調製) 分散体14 140部 ジエチレングリコール 150部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 100部 アデカプルロニックL−62(旭電化(株)) 4部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 600部 上記材料をインク10と同様に撹拌・混合、濾過しイン
ク14を得た。得られたインク14の顔料平均粒径は4
8nmであった。
(Preparation of Ink 14) Dispersion 14 140 parts Diethylene glycol 150 parts Triethylene glycol monobutyl ether 100 parts Adecapluronic L-62 (Asahi Denka Co., Ltd.) 4 parts Proxel GXL (Abisia) 2 parts Distilled water The above-mentioned materials were stirred, mixed and filtered in the same manner as in the ink 10 to obtain an ink 14. The pigment average particle size of the obtained ink 14 is 4
It was 8 nm.

【0093】 (インク15の調製) 分散体15 170部 グリセリン 110部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 120部 ペレックスOT−P(花王(株)) 5部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 590部 上記材料をインク10と同様に撹拌・混合、濾過しイン
ク15を得た。得られたインク15の顔料平均粒径は8
0nmであった。
(Preparation of Ink 15) Dispersion 15 170 parts Glycerin 110 parts Diethylene glycol monomethyl ether 120 parts Perex OT-P (Kao Corporation) 5 parts Proxel GXL (Abisia Corporation) 2 parts Distilled water 590 parts Was stirred, mixed and filtered in the same manner as ink 10 to obtain ink 15. The pigment average particle diameter of the obtained ink 15 is 8
It was 0 nm.

【0094】 (インク16の調製) 分散体16 180部 エチレングリコール 150部 トリエチレングリコール 120部 オルフィン1010(日信化学(株)) 6部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 540部 上記材料をインク10と同様に撹拌・混合、濾過しイン
ク16を得た。得られたインク16の顔料平均粒径は7
8nmであった。
(Preparation of Ink 16) Dispersion 16 180 parts Ethylene glycol 150 parts Triethylene glycol 120 parts Olfin 1010 (Nissin Chemical Co., Ltd.) 6 parts Proxel GXL (Abisia Co., Ltd.) 2 parts Distilled water 540 parts The material was stirred, mixed and filtered in the same manner as for ink 10, to obtain ink 16. The average particle size of the pigment of the obtained ink 16 is 7
It was 8 nm.

【0095】 (インク17の調製) 分散体17 160部 ジエチレングリコール 150部 N−メチル−ピロリドン 100部 エマルゲン920(花王(株)) 5部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 580部 上記材料をインク10と同様に撹拌・混合、濾過しイン
ク17を得た。得られたインク17の顔料平均粒径は1
10nmであった。
(Preparation of Ink 17) Dispersion 17 160 parts Diethylene glycol 150 parts N-methyl-pyrrolidone 100 parts Emulgen 920 (Kao Corporation) 5 parts Proxel GXL (Abisia) 2 parts Distilled water 580 parts Was stirred, mixed and filtered in the same manner as ink 10 to obtain ink 17. The average particle size of the pigment of the obtained ink 17 is 1
It was 10 nm.

【0096】 (インク18の調製) 分散体18 160部 グリセリン 160部 トリエチレングリコールモノメチルエーテル 80部 ジアセチン 10部 ペレックスOT−P(花王(株)) 6部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 580部 上記材料をインク10と同様に撹拌・混合、濾過しイン
ク18を得た。得られたインク18の顔料平均粒径は1
15nmであった。
(Preparation of Ink 18) Dispersion 18 160 parts Glycerin 160 parts Triethylene glycol monomethyl ether 80 parts Diacetin 10 parts Perex OT-P (Kao Corporation) 6 parts Proxel GXL (Abisia Corporation) 2 parts Distillation Water 580 parts The above materials were stirred, mixed and filtered in the same manner as ink 10 to obtain ink 18. The pigment average particle diameter of the obtained ink 18 is 1
It was 15 nm.

【0097】 (インク19の調製) 分散体19 180部 エチレングリコール 130部 ジエチレングリコールモノエチルエーテル 120部 オルフィン1010(日信化学(株)) 10部 プロキセルGXL(アビシア(株)) 2部 蒸留水 560部 上記材料をインク10と同様に撹拌・混合、濾過しイン
ク19を得た。得られたインク19の顔料平均粒径は1
20nmであった。
(Preparation of Ink 19) Dispersion 19 180 parts Ethylene glycol 130 parts Diethylene glycol monoethyl ether 120 parts Orphin 1010 (Nissin Chemical Co., Ltd.) 10 parts Proxel GXL (Abisia) 2 parts Distilled water 560 parts The above-mentioned materials were stirred, mixed and filtered in the same manner as the ink 10 to obtain an ink 19. The pigment average particle diameter of the obtained ink 19 is 1
20 nm.

【0098】得られたインク10〜19について、以下
の評価を行った。得られた結果を表2に示す。
The obtained inks 10 to 19 were evaluated as follows. Table 2 shows the obtained results.

【0099】・飛翔曲がり発生 ノズル径20μm、駆動周波数30kHz、液滴体積4
pl、1色当たりのノズル数が128個のピエゾ方式の
インクジェットヘッドから各インクを吐出させ、吐出の
状態を図1のストロボ発光方式の観察装置を用いて吐出
と発光の同期をとることにより観察した。この時図2の
ようにノズルプレートとの垂線方向からの角度のズレが
3度以上あるノズルを曲がりがある状態として以下のラ
ンク付けを行った。尚、観察は連続吐出を開始してから
1分後とした。
[0099] The generation of flying bending nozzle diameter 20 μm, driving frequency 30 kHz, droplet volume 4
pl, each ink is ejected from a piezo-type inkjet head having 128 nozzles per color, and the ejection state is observed by synchronizing the ejection and emission with a strobe emission type observation apparatus shown in FIG. did. At this time, as shown in FIG. 2, the nozzles having an angle deviation of 3 degrees or more from the perpendicular direction with respect to the nozzle plate were ranked as follows with the nozzle being bent. The observation was made one minute after the start of the continuous ejection.

【0100】 A・・・128個のノズル全てで曲がりが無く正常であ
る B・・・1〜5個のノズルで曲がりがある C・・・6〜10個のノズルで曲がりがある D・・・11個以上のノズルで曲がりがある ・サテライトの発生 ノズル径20μm、駆動周波数30kHz、液滴体積4
pl、1色当たりのノズル数が128個のピエゾ方式の
インクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリン
タ(ノズルと記録媒体の距離は1mmに調整)で100
ドットを記録した。サテライト(主ドットから離れて記
録されている主ドットに比較して小さいドット)の個数
を数えて評価した。記録媒体にはコニカフォトジェット
ペーパーQP(コニカ(株)製)を使用した。
A: normal without any bending in all 128 nozzles B: bent with 1 to 5 nozzles C: bent with 6 to 10 nozzles D:・ Bent with 11 or more nozzles ・ Satellite generation Nozzle diameter 20 μm, drive frequency 30 kHz, droplet volume 4
pl, an inkjet printer equipped with a piezo type inkjet head having 128 nozzles per color (the distance between the nozzles and the recording medium is adjusted to 1 mm).
The dots were recorded. The number of satellites (dots smaller than the main dot recorded away from the main dot) was counted and evaluated. Konica PhotoJet Paper QP (manufactured by Konica Corporation) was used as a recording medium.

【0101】 A・・・サテライトが全く発生していない B・・・サテライトが10個未満である C・・・サテライトが50個未満である D・・・サテライトが50個以上である ・目詰まり性 ノズル径20μm、駆動周波数30kHz、液滴体積4
pl、ノズル数128個のピエゾ方式のインクジェット
ヘッドに、60度の環境下で30日間保存して強制劣化
させた各インク1リットルについて連続で吐出した。1
リットル吐出後に目詰まりを起こしているノズルの数を
数えた。
A: No satellite is generated B: Less than 10 satellites C: Less than 50 satellites D: 50 or more satellites: Clogging Nozzle diameter 20 μm, drive frequency 30 kHz, droplet volume 4
1 liter of each ink, which had been stored for 30 days in a 60 ° environment and forcedly degraded, was continuously discharged to a piezo-type inkjet head having a pl and 128 nozzles. 1
The number of clogged nozzles after liter discharge was counted.

【0102】[0102]

【表2】 [Table 2]

【0103】表2から明らかなように、本発明のインク
を使用することで飛翔曲がり、サテライトの発生、目詰
まり性の全てについて改善されることが分かる。
As is evident from Table 2, the use of the ink of the present invention improves flight bending, generation of satellite and clogging.

【0104】[0104]

【発明の効果】本発明により、スーパードロップ方式に
おいて、インクジェットヘッドノズルの目詰まり性が少
なく、且つ、記録ドットが真円に近いインクジェット記
録方法を提供することが出来た。
According to the present invention, it is possible to provide an ink-jet recording method in which the ink-jet head nozzle is less clogged and the recording dots are close to a perfect circle in the super-drop method.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のインクジェット記録方法の一実施形態
であるインクジェット記録装置のインクジェットヘッド
周りの基本構成を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a basic configuration around an ink jet head of an ink jet recording apparatus which is an embodiment of an ink jet recording method of the present invention.

【図2】インクジェットヘッドの部分的拡大図を示す。FIG. 2 shows a partially enlarged view of the ink jet head.

【符号の説明】 1 モニター 2 CCDカメラ 3 インクジェットヘッド 4 ストロボ 5 制御用PC 6 微小液滴 6a 微小液滴 6b 微小液滴 7 ノズル 8 ノズル 9 ノズルプレート面 10 飛翔角度θ 11 ノズルプレート面からの垂線[Description of Signs] 1 monitor 2 CCD camera 3 inkjet head 4 strobe 5 control PC 6 microdroplet 6a microdroplet 6b microdroplet 7 nozzle 8 nozzle 9 nozzle plate surface 10 flight angle θ 11 perpendicular from nozzle plate surface

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 駆動周波数15kHz以上で駆動するヘ
ッドにて、揮発成分が15質量%以下であり、且つ窒素
吸着比表面積が100m3/g以上のカーボンブラッ
ク、分散剤及び溶媒を含有するインクを吐出することに
より記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方
法。
An ink containing carbon black having a volatile component of not more than 15% by mass and a nitrogen adsorption specific surface area of not less than 100 m 3 / g, a dispersant and a solvent is obtained by a head driven at a driving frequency of 15 kHz or more. An ink jet recording method, wherein recording is performed by discharging.
【請求項2】 前記カーボンブラックの窒素吸着比表面
積が150m3/g以上であることを特徴とする請求項
1記載のインクジェット記録方法。
2. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the nitrogen adsorption specific surface area of the carbon black is 150 m 3 / g or more.
【請求項3】 前記カーボンブラックの窒素吸着比表面
積が200m3/g以上であることを特徴とする請求項
1記載のインクジェット記録方法。
3. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the carbon black has a nitrogen adsorption specific surface area of 200 m 3 / g or more.
【請求項4】 駆動周波数15kHz以上で駆動するヘ
ッドにて、揮発成分が15質量%以下であり、且つDB
P吸油量が70cm3/100g以上のカーボンブラッ
ク、分散剤及び溶媒を含有するインクを吐出することに
より記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方
法。
4. A head driven at a driving frequency of 15 kHz or more, wherein a volatile component is 15% by mass or less and DB
Ink jet recording method and performing recording by P oil absorption of ejecting an ink containing 70cm 3/100 g or more of the carbon black, dispersing agent and a solvent.
【請求項5】 前記カーボンブラックのDBP吸油量が
80cm3/100g以上であることを特徴とする請求
項4記載のインクジェット記録方法。
5. The ink jet recording method according to claim 4 wherein the DBP oil absorption of the carbon black is 80 cm 3/100 g or more.
【請求項6】 駆動周波数15kHz以上で駆動するヘ
ッドにて、揮発成分が15質量%以下であり、且つ一次
粒径が30nm以下のカーボンブラック、分散剤及び溶
媒を含有するインクを吐出することにより記録を行うこ
とを特徴とするインクジェット記録方法。
6. A head driven at a drive frequency of 15 kHz or more discharges an ink containing carbon black having a volatile component of 15% by mass or less and a primary particle size of 30 nm or less, a dispersant, and a solvent. An ink jet recording method comprising performing recording.
【請求項7】 前記カーボンブラックの一次粒径が20
nm以下であることを特徴とする請求項6記載のインク
ジェット記録方法。
7. The carbon black has a primary particle size of 20.
7. The ink jet recording method according to claim 6, wherein the diameter is not more than nm.
【請求項8】 前記カーボンブラックの一次粒径が5〜
15nm以下であることを特徴とする請求項6記載のイ
ンクジェット記録方法。
8. The carbon black having a primary particle size of 5 to 5.
The ink jet recording method according to claim 6, wherein the thickness is 15 nm or less.
【請求項9】 揮発成分が8質量%以下であることを特
徴とする請求項1〜8の何れか一項記載のインクジェッ
ト記録方法。
9. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the volatile component is 8% by mass or less.
【請求項10】 駆動周波数15kHz以上で駆動する
ヘッドにて、水溶性樹脂、顔料及び溶媒を含有し、且つ
前記顔料と水溶性樹脂との含有比率が質量比で1:1〜
15:1であるインクを吐出することにより記録を行う
ことを特徴とするインクジェット記録方法。
10. A head driven at a driving frequency of 15 kHz or more, containing a water-soluble resin, a pigment and a solvent, and wherein the content ratio of the pigment to the water-soluble resin is 1: 1 to 1 by mass.
15. An ink jet recording method, wherein recording is performed by discharging ink at a ratio of 15: 1.
【請求項11】 前記インクの顔料と水溶性樹脂との含
有比率が質量比で2:1〜10:1であることを特徴と
する請求項10記載のインクジェット記録方法。
11. The ink jet recording method according to claim 10, wherein the content ratio of the pigment and the water-soluble resin in the ink is 2: 1 to 10: 1 by mass.
【請求項12】 駆動周波数15kHz以上で駆動する
ヘッドにて、分散剤、顔料及び溶媒を含有し、且つ前記
顔料の平均粒径が100nm未満のインクを吐出するこ
とにより記録を行うことを特徴とするインクジェット記
録方法。
12. Recording is performed by discharging ink containing a dispersant, a pigment, and a solvent and having an average particle diameter of the pigment of less than 100 nm by a head driven at a driving frequency of 15 kHz or more. Inkjet recording method.
【請求項13】 前記インクの顔料の平均粒径が75n
m以下であることを特徴とする請求項12記載のインク
ジェット記録方法。
13. The ink according to claim 13, wherein the pigment has an average particle size of 75 n.
The inkjet recording method according to claim 12, wherein m is equal to or less than m.
【請求項14】 前記インクの顔料の平均粒径が20〜
75nmであることを特徴とする請求項12記載のイン
クジェット記録方法。
14. The ink according to claim 14, wherein the pigment has an average particle size of 20 to
The ink jet recording method according to claim 12, wherein the thickness is 75 nm.
【請求項15】 駆動周波数20kHz以上で駆動する
ヘッドにて記録を行うことを特徴とする請求項1〜14
の何れか一項記載のインクジェット記録方法。
15. The recording is performed by a head driven at a driving frequency of 20 kHz or more.
The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 4.
【請求項16】 記録方式がオンデマンド方式であるこ
と特徴とする請求項1〜15の何れか一項記載のインク
ジェット記録方法。
16. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the recording method is an on-demand method.
JP2000053563A 2000-02-29 2000-02-29 Ink jet recording method Pending JP2001239744A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053563A JP2001239744A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053563A JP2001239744A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Ink jet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001239744A true JP2001239744A (en) 2001-09-04

Family

ID=18574930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053563A Pending JP2001239744A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Ink jet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001239744A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942708B2 (en) Ink jet ink, ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and ink recorded matter
US8961674B2 (en) Inkjet ink, ink cartridge containing the inkjet ink, inkjet recording apparatus using the ink cartridge, and print formed by the inkjet ink
US5658376A (en) Water-based dispersion ink for bubble jet printing and ink-jet recording method and apparatus using same
US9221988B2 (en) Ink for inkjet, inkjet recording method, inkjet recorder and ink recorded matter
US9045659B2 (en) Inkjet recording ink and inkjet recording device using the same
JP2004059933A (en) Colorless inkjet ink composition for image quality improvement
US9217091B2 (en) Inkjet recording ink and ink cartridge using the ink, inkjet recording apparatus, inkjet recording method and ink recorded matter
WO2009078833A1 (en) Phosphate-containing surfactants for use with pigment- and latex-containing ink-jet inks
JP5198759B2 (en) Water-based ink for inkjet recording
JP2007091906A (en) Inkjet ink
JP2007091905A (en) Inkjet ink
JPH08143803A (en) Water-base dispersed ink for bubble-jet recording and ink-jet recording and apparatus using the ink
JP6741228B2 (en) Ink, ink set and image forming set
JP2003113337A (en) Ink set for ink-jet printing use
JP4040359B2 (en) Colored resin fine particle water dispersion manufacturing method, colored resin fine particle water dispersion, ink, recording unit, ink cartridge, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method
JP4894084B2 (en) Water-based ink composition for inkjet recording
JP2003192955A (en) Preparation method of ink composition for ink-jet recording, method for ink-jet recording and ink set
JP2007137995A (en) Ink composition for inkjet
JP4218161B2 (en) Aqueous dispersion and water-based ink for inkjet recording
JP2001239752A (en) Ink jet recording method
JP2001239744A (en) Ink jet recording method
JP2012241015A (en) Inkjet recording ink, inkjet recording ink set, ink cartridge, inkjet recording method and recording apparatus
JP2003137910A (en) Method for producing colored resin particulate, method for producing aqueous dispersion of the colored resin particulate, the colored resin particulate, ink, recording unit, ink cartridge, ink jet recording unit and method for ink jet recording
JP2001239751A (en) Ink jet recording method
JP2002256166A (en) Aqueous pigment dispersion, water base ink and image- forming method by using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629