JP2001236769A - Recorded medium reproducing method, and recorded medium reproducing device - Google Patents

Recorded medium reproducing method, and recorded medium reproducing device

Info

Publication number
JP2001236769A
JP2001236769A JP2000041333A JP2000041333A JP2001236769A JP 2001236769 A JP2001236769 A JP 2001236769A JP 2000041333 A JP2000041333 A JP 2000041333A JP 2000041333 A JP2000041333 A JP 2000041333A JP 2001236769 A JP2001236769 A JP 2001236769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reproduced
intermediate memory
recording medium
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000041333A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3588299B2 (en
Inventor
Takahisa Tokushige
貴久 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000041333A priority Critical patent/JP3588299B2/en
Publication of JP2001236769A publication Critical patent/JP2001236769A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3588299B2 publication Critical patent/JP3588299B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recorded medium reproducing method and a recorded medium reproducing device by which data to be reproduced never be interrupted. SOLUTION: When sound data corresponding to plural tracks is accumulated and reproduced based on the normal reproduction order in a shock-proof memory 15 being a FIFO memory and repeat having the order being different from the normal reproduction order is specified, sound data of a track to be reproduced successively in a normal reproduction order is deleted from the shock- proof memory 15, data of a reproduced track is read again by a pickup 12, accumulated in the shock-proof memory 15, accumulated sound data is read out continuously, and reproduced. Thereby, even if a read-out error exists, a reproducing method for sound data without interruption can be obtained. Also, even if not repeat but random reproduction is specified, in the same way, a reproducing method without interruption can be obtained.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に記録さ
れたデータを読み出して、中間メモリに一時蓄積してか
らデータを再生する記録媒体再生方法及び記録媒体再生
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium reproducing method and apparatus for reading data recorded on a recording medium, temporarily storing the data in an intermediate memory, and then reproducing the data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、記録媒体のデータを読み出してか
ら再生する記録媒体再生装置において、記録媒体からの
データ読み出し時に、読み出しエラー等を原因とするデ
ータ再生の中断に対処するために、記録媒体から読み取
ったデータを一時的に中間メモリに蓄積させてから、中
間メモリに蓄積されたデータを読み出してデータ再生す
る記録媒体再生装置が知られている。
2. Description of the Related Art In recent years, in a recording medium reproducing apparatus for reading data from a recording medium and then reproducing the data, in order to cope with interruption of data reproduction caused by a reading error or the like when reading data from the recording medium, the recording medium is reproduced. 2. Description of the Related Art There is known a recording medium reproducing apparatus for temporarily storing data read from an intermediate memory in an intermediate memory, and then reading the data stored in the intermediate memory and reproducing the data.

【0003】従来の記録媒体再生装置の一例として、再
生対象である記録媒体が音楽CD等の光ディスクであ
り、記録されているデータが音楽データ等の音データで
ある記録媒体の再生装置において、中間メモリがショッ
クプルーフメモリである場合を説明する。
As an example of a conventional recording medium reproducing apparatus, in a reproducing apparatus for a recording medium in which the recording medium to be reproduced is an optical disk such as a music CD and the recorded data is sound data such as music data, A case where the memory is a shock-proof memory will be described.

【0004】光ディスクは所定回転速度にて回転してお
り、読み取りヘッドであるピックアップは光ディスクに
記録されている音データを読み込む為に、所定読み取り
位置に移動して音データを読み込んでいく。
[0004] The optical disk rotates at a predetermined rotation speed, and a pickup serving as a read head moves to a predetermined reading position and reads sound data in order to read sound data recorded on the optical disk.

【0005】ピックアップによって読み出された音デー
タは、いったん所定の記憶容量を持ったショックプルー
フメモリに蓄積され所定の蓄積時間後に、ショックプル
ーフメモリから読み出される。このショックプルーフメ
モリは例えば、ファーストイン・ファーストアウト(F
IFO)メモリであるので、ショックプルーフメモリに
蓄積された音データは蓄積された順序と同じ順序で読み
出されて、再生されていく。
The sound data read by the pickup is temporarily stored in a shock-proof memory having a predetermined storage capacity, and is read out from the shock-proof memory after a predetermined storage time. This shock-proof memory is, for example, a first-in first-out (F
Since the memory is an IFO) memory, the sound data stored in the shock-proof memory is read out and reproduced in the same order as the stored order.

【0006】よって、記録媒体再生装置やピックアップ
そのものが振動等を受けたり、光ディスクに付着した塵
などの理由により、一時的に光ディスクの音データの読
み込みに失敗(読み込みエラー)しても、ショックプル
ーフメモリには、その読み込みエラー時点前に所定量の
音データが蓄積しているので、その時に蓄積されている
音データ量を読み出しきる時間までは、ショックプルー
フメモリから読み出される音データはひとまず途切れる
ことなく再生され続ける。
Therefore, even if the reading of the sound data from the optical disk temporarily fails (read error) due to the recording medium reproducing device or the pickup itself being subjected to vibration or the like or dust attached to the optical disk, the shock proof is obtained. Since a predetermined amount of sound data is stored in the memory before the time of the reading error, the sound data read from the shock proof memory is interrupted until the time when the amount of sound data stored at that time is completely read out. Continue to play without.

【0007】また、このショックプルーフメモリから音
データを読み出している間に、ピックアップは読み取り
エラーした箇所の音データを再読み込みし、再び音デー
タをショックプルーフメモリに蓄積し始めていく。よっ
て、上記したような読み込みエラーが生じても、光ディ
スクから読み出した音データを一時的に蓄積するショッ
クプルーフメモリを設けたので、再生される音データは
途切れることはない。
While the sound data is being read from the shock proof memory, the pickup re-reads the sound data at the position where the reading error occurred, and starts to store the sound data in the shock proof memory again. Therefore, even if a reading error as described above occurs, the shock-proof memory for temporarily storing the sound data read from the optical disk is provided, so that the reproduced sound data is not interrupted.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
記録媒体再生装置において、中間メモリであるショック
プルーフメモリ内の音データを削除する場合は、蓄積さ
れた音データを全て一括に削除することしかできなかっ
たので、以下に説明する問題が生じていた。
However, in the conventional recording medium reproducing apparatus, when the sound data in the shock proof memory as the intermediate memory is deleted, all the stored sound data can only be deleted at once. Therefore, the problem described below has arisen.

【0009】音楽CD等の光ディスクは、1枚の光ディ
スクに音データの領域(トラック)が複数領域区切られ
て、複数の曲や章等を構成しているものが多い。よっ
て、光ディスクから読み取った音データを一時的に蓄積
するショックプルーフメモリには、例えば第1曲の終わ
りの部分の音データと次に再生される第2曲の初めの部
分の音データが蓄積される場合が考えられる。
Many optical discs such as music CDs have a plurality of pieces of music, chapters, and the like, in which a single optical disc is divided into a plurality of areas (tracks) of sound data. Therefore, in the shock proof memory for temporarily storing the sound data read from the optical disc, for example, the sound data at the end of the first music and the sound data at the beginning of the second music to be reproduced next are stored. May be considered.

【0010】図8に、この場合の時点におけるショック
プルーフメモリ内の音データの蓄積状態を示す。ここ
で、ショックプルーフメモリはFIFOメモリであり、
右側の縦軸はショックプルーフメモリの絶対位置を示す
アドレスに関するもので、左側の縦軸はショックプルー
フメモリに蓄積された音データの境界位置を示す境界ア
ドレスに関するものである。同図においては、第1曲の
終わりの音データのアドレス範囲は、アドレス0からア
ドレス4(境界アドレスADR1)であり、この時点に
おいて蓄積された第2曲の初めの部分の音データのアド
レス範囲は、アドレス4からアドレス7(境界アドレス
ADR2)である。光ディスクから読み込んだ音データ
は、ショックプルーフメモリに蓄積され、縦軸のアドレ
ス0の音データから順次、蓄積された順に従って出力再
生される。
FIG. 8 shows the storage state of sound data in the shock proof memory at this time. Here, the shock proof memory is a FIFO memory,
The right vertical axis relates to an address indicating an absolute position of the shock proof memory, and the left vertical axis relates to a boundary address indicating a boundary position of sound data stored in the shock proof memory. In the figure, the address range of the sound data at the end of the first music is from address 0 to address 4 (boundary address ADR1), and the address range of the sound data of the first part of the second music stored at this time. Are addresses 4 to 7 (boundary address ADR2). The sound data read from the optical disk is stored in the shock proof memory, and is output and reproduced in the order of storage from the sound data at address 0 on the vertical axis.

【0011】この第1曲の終わりの音データと次に再生
される第2曲の初めの音データがショックプルーフメモ
リに蓄積されている時に、例えば再生中の第1曲の後に
第3曲を再生する様に再生順序を変更する指示がされた
場合を考える。この場合、ショックプルーフメモリ内の
音データを全て削除するかしないかのメモリ制御しかで
きないので、下記に示す2通りの音データの再生の場合
が考えられる。
When the sound data at the end of the first music and the sound data at the beginning of the second music to be reproduced next are stored in the shockproof memory, for example, the third music is reproduced after the first music being reproduced. Consider a case where an instruction to change the playback order is made to perform playback. In this case, only the memory control of whether or not all the sound data in the shock proof memory is deleted can be performed, so that the following two kinds of sound data can be reproduced.

【0012】まず、ショックプルーフメモリ内の音デー
タを全て削除する場合は、アドレス0からアドレスFU
LL(ショックプルーフメモリの最終アドレス)まで、
即ちショックプルーフメモリの全アドレス範囲が指定さ
れて、音データが全て削除される。この場合、ショック
プルーフメモリには音データが全く無くなってしまうの
で、このままではこの削除された第1曲の終わりの部分
が再生されない。よって、この削除された第1曲の終わ
りの部分に対応する音データを再度ピックアップによっ
て光ディスクから読み込んで、ショックプルーフメモリ
に蓄積すると同時に出力して再生する。この場合、ピッ
クアップが再度光ディスクの第1曲の終わりの部分に対
応する音データの位置まで移動する間、ショックプルー
フメモリに蓄積された音データは無いので再生は中断し
て、無音状態となってしまい音飛びが発生してしまう。
また、このピックアップの移動が完了した後に読み取り
エラーが発生した場合は、また再度光ディスクの読み取
りをしなければならず、更に無音状態が長くなってしま
う。
First, when deleting all sound data in the shock proof memory, the address FU starts from address 0.
LL (last address of shock proof memory)
That is, the entire address range of the shock proof memory is specified, and all sound data is deleted. In this case, since no sound data is left in the shock proof memory, the end portion of the deleted first music is not reproduced as it is. Therefore, the sound data corresponding to the end portion of the deleted first music is read from the optical disk again by the pickup, stored in the shock proof memory, and simultaneously outputted and reproduced. In this case, while the pickup moves again to the position of the sound data corresponding to the end of the first song on the optical disk, there is no sound data stored in the shock proof memory, so that the reproduction is interrupted and a silent state is set. This causes sound skipping.
Further, if a reading error occurs after the movement of the pickup is completed, the optical disk must be read again, and the silent state becomes longer.

【0013】次に、ショックプルーフメモリ内の音デー
タを削除しない場合は、ショックプルーフメモリには音
データがあるので音飛びは発生しないし、読み取りエラ
ーがあっても無音状態は発生しない。しかし、第2曲の
初めの音データは削除されていないので、第1曲が終了
してから第3曲が再生される間に、第2曲の初めの音デ
ータが再生されてしまい、指示した再生順序とは異なる
曲の一部が再生されてしまう。また、音データを蓄積で
きるショックプルーフメモリの容量が、第2曲の全ての
音データが蓄積されてしまう程大きい容量の場合、又
は、第2曲の全音データが蓄積されてしまう程短かい場
合は、第2曲が全て再生されてしまうこととなり、意図
した曲順にならない。
Next, when the sound data in the shock proof memory is not deleted, no sound skip occurs because there is sound data in the shock proof memory, and no silence occurs even if there is a reading error. However, since the sound data at the beginning of the second music has not been deleted, the sound data at the beginning of the second music is reproduced during the reproduction of the third music after the end of the first music. A part of the tune different from the reproduction order that has been performed is reproduced. When the capacity of the shock proof memory capable of storing the sound data is large enough to store all the sound data of the second music piece, or short enough to store the whole sound data of the second music piece. Means that all of the second songs are reproduced, and the order of the intended songs is not achieved.

【0014】よって、ショックプルーフメモリに蓄積さ
れた第2曲に関する音データのみを削除したい場合は、
第2曲に関する音データのみを指定する為のアドレス指
定ができなかった為に、上記の様にショックプルーフメ
モリに蓄積された全音データを一括に指定してから全音
データを削除するか、又は全音データを削除しないかの
どちらかの方法となってしまい、各々不具合を生じてい
た。
Therefore, when it is desired to delete only the sound data relating to the second music stored in the shock proof memory,
Since the address for designating only the sound data relating to the second music could not be specified, the whole sound data stored in the shock proof memory is collectively specified as described above, and then the whole sound data is deleted or the whole sound data is deleted. Either method was not used to delete the data, and each had a problem.

【0015】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、再生するデータが中断することのない記録媒体
再生方法及び記録媒体再生装置を提供することを目的と
する。
The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to provide a recording medium reproducing method and a recording medium reproducing apparatus in which data to be reproduced is not interrupted.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に係る記録媒体再生方法では、複数のデータ
領域に区切られて記録媒体に記録されているデータを読
み出して中間メモリに一時的に蓄積し、前記中間メモリ
に一時蓄積された前記データを読み出してから再生する
記録媒体再生方法において、読み出し部によって前記記
録媒体から前記データ領域毎に予め指定された第1の再
生順序に基づいて前記データを順次読み出し、前記読み
出されたデータは信号処理部によって信号処理され、信
号処理された前記データ領域毎の前記データが前記中間
メモリに複数蓄積し、前記中間メモリに蓄積された前記
データを前記第1の再生順序に基づいて読み出し再生し
ている際に、前記第1の再生順序とは異なる第2の再生
順序が指定されると、前記中間メモリから読み出し再生
中のデータ領域の以降に、前記第1の再生順序に従って
読み出し再生されるデータ領域に関するデータのアドレ
ス範囲を指定し、該アドレス範囲によって指定されたデ
ータを前記中間メモリから削除し、前記読み出し部によ
って前記記録媒体から前記第2の再生順序に基づいて前
記データを順次読み出し、読み出されたデータは前記信
号処理部にて信号処理されて中間メモリに蓄積し、前記
中間メモリから前記再生中のデータ領域を読み出し再生
後に、前記中間メモリに蓄積された前記データを前記第
2の再生順序に基づいて読み出し再生することを特徴と
する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a recording medium reproducing method for reading data recorded on a recording medium divided into a plurality of data areas and temporarily storing the data in an intermediate memory. In the recording medium reproducing method of storing the data temporarily and reading out the data temporarily stored in the intermediate memory, and then reproducing the data, the reading unit performs the reproduction based on a first reproduction order specified in advance for each of the data areas from the recording medium by the reading unit. The data is sequentially read out, the read out data is signal-processed by a signal processing unit, and the data for each of the signal-processed data areas is stored in the intermediate memory in a plurality, and the data is stored in the intermediate memory. When reading and reproducing data based on the first reproduction order, a second reproduction order different from the first reproduction order is designated. After the data area being read and reproduced from the intermediate memory, an address range of data relating to the data area to be read and reproduced according to the first reproduction order is specified, and the data specified by the address range is read from the intermediate memory. The data is sequentially read out from the recording medium by the reading unit based on the second reproduction order, and the read data is signal-processed by the signal processing unit and stored in an intermediate memory. After reading and reproducing the data area being reproduced from the memory, the data stored in the intermediate memory is read and reproduced based on the second reproduction order.

【0017】この記録媒体再生方法によれば、第2の再
生順序が指定された時は、中間メモリから読み出し再生
中のデータ領域の次に、第1の再生順序に従って読み出
し再生されるデータ領域に関するデータをアドレス範囲
を指定して削除するので、再生中のデータ領域の次に、
第1の再生順序に従って読み出し再生されるデータ領域
に関するデータは再生されない。また、再生中のデータ
領域については読み取りエラーが生じても、中間メモリ
にデータがあるので再生の中断は無くなる。また、再生
中の中間メモリのデータ領域を再生した後は、続けて第
2の再生順序で指定したデータを再生することができ、
また、第2の再生順序で指定したデータ自体も、中間メ
モリに蓄積してから再生するので再生が中断することは
ない。
According to this recording medium reproducing method, when the second reproduction order is designated, the data area read out and reproduced according to the first reproduction order after the data area read out from the intermediate memory and being reproduced. Since data is deleted by specifying the address range, next to the data area being played,
The data relating to the data area to be read and reproduced according to the first reproduction order is not reproduced. Further, even if a reading error occurs in the data area being reproduced, the reproduction is not interrupted because the data is stored in the intermediate memory. After reproducing the data area of the intermediate memory being reproduced, the data specified in the second reproduction order can be reproduced continuously.
Also, the data itself specified in the second reproduction order is stored in the intermediate memory and then reproduced, so that reproduction is not interrupted.

【0018】請求項2記載の記録媒体再生方法では、前
記第2の再生順序が指定され、前記アドレス範囲を指定
する際には、前記信号処理回路によって前記中間メモリ
に最後に蓄積したデータの最終アドレスを取得し、前記
最後に蓄積したデータに含まれるデータ領域毎の経過時
間データをデータ量に換算し、前記最終アドレスから前
記データ量だけ遡った領域先頭アドレスを算出し、該領
域先頭アドレスから前記最終アドレス迄を前記アドレス
範囲として指定することを特徴とする。
In the recording medium reproducing method according to the second aspect, the second reproduction order is designated, and when the address range is designated, the last data stored last in the intermediate memory by the signal processing circuit is designated. Obtain an address, convert the elapsed time data for each data area included in the last accumulated data into a data amount, calculate a region head address which is traced back from the last address by the data amount, and calculate the region head address from the region head address. The address range up to the last address is designated as the address range.

【0019】この記録媒体再生方法によれば、削除対象
のデータ領域のデータを中間メモリから削除する時は、
経過時間データを換算したデータ量から領域先頭アドレ
スを算出して、最終アドレスとによりアドレス範囲を指
定しているので、経過時間データと最終アドレスによ
り、正確にアドレス指定が行える。
According to this recording medium reproducing method, when data in the data area to be deleted is deleted from the intermediate memory,
Since the area start address is calculated from the data amount converted from the elapsed time data and the address range is specified by the last address, the address can be accurately specified by the elapsed time data and the last address.

【0020】請求項3記載の記録媒体再生装置では、複
数のデータ領域に区切られて記録媒体に記録されている
データを読み出して中間メモリに一時的に蓄積し、前記
中間メモリに一時蓄積された前記データを読み出してか
ら再生する記録媒体再生装置において、前記記録媒体か
ら前記データ領域毎に予め指定された第1の再生順序に
基づいて前記データを順次読み出す読み出し部と、前記
読み出されたデータを信号処理する信号処理部と、信号
処理された前記データ領域毎の前記データを複数蓄積す
る中間メモリと、前記中間メモリに蓄積された前記デー
タを前記第1の再生順序に基づいて読み出し再生してい
る際に、前記第1の再生順序とは異なる第2の再生順序
が指定されると、前記中間メモリから読み出し再生中の
データ領域の以降に、前記第1の再生順序に従って読み
出し再生されるデータ領域に関するデータのアドレス範
囲を指定して、該アドレス範囲によって指定されたデー
タを前記中間メモリから削除した後に、前記読み出し部
によって前記記録媒体から前記第2の再生順序に基づい
て前記データを順次読み出し、読み出されたデータは前
記信号処理部にて信号処理されて中間メモリに蓄積し、
前記中間メモリから前記再生中のデータ領域を読み出し
再生後に、前記中間メモリに蓄積された前記データを前
記第2の再生順序に基づいて読み出し再生する制御部を
備えることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, data recorded on a recording medium divided into a plurality of data areas is read out, temporarily stored in an intermediate memory, and temporarily stored in the intermediate memory. In a recording medium reproducing apparatus for reading and reproducing the data, a reading unit for sequentially reading the data from the recording medium based on a first reproduction order specified in advance for each of the data areas; A signal processing unit for performing signal processing, an intermediate memory for storing a plurality of the data for each of the signal-processed data areas, and reading and reproducing the data stored in the intermediate memory based on the first reproduction order. When a second reproduction order different from the first reproduction order is specified, the data is read from the intermediate memory and the subsequent data area is being reproduced. Specifying an address range of data relating to a data area to be read and reproduced according to the first reproduction order, deleting the data specified by the address range from the intermediate memory, and then reading the data from the recording medium by the reading unit. Reading the data sequentially based on a second reproduction order, the read data is subjected to signal processing in the signal processing unit and stored in an intermediate memory;
After reading and reproducing the data area being reproduced from the intermediate memory, the control unit reads and reproduces the data stored in the intermediate memory based on the second reproduction order.

【0021】この記録媒体再生装置によれば、第2の再
生順序が指定された時は、制御部によって、中間メモリ
から読み出し再生中のデータ領域の次に、第1の再生順
序に従って読み出し再生されるデータ領域に関するデー
タはアドレス範囲を指定され削除される。よって、再生
中のデータ領域の次に、第1の再生順序に従って読み出
し再生されるデータ領域に関するデータは再生されな
い。また、再生中のデータ領域については読み取りエラ
ーが生じても、中間メモリにデータがあるので再生の中
断は無くなる。また、制御部によって、再生中の中間メ
モリのデータ領域を再生した後は、続けて第2の再生順
序で指定したデータを再生することができ、また、第2
の再生順序で指定したデータ自体も、中間メモリに蓄積
してから再生するので再生が中断することはない。
According to this recording medium reproducing apparatus, when the second reproduction order is designated, the control section reads and reproduces the data area from the intermediate memory in accordance with the first reproduction order after the data area being read and reproduced. The data relating to the data area is deleted by specifying the address range. Therefore, data related to the data area to be read and reproduced according to the first reproduction order after the data area being reproduced is not reproduced. Further, even if a reading error occurs in the data area being reproduced, the reproduction is not interrupted because the data is stored in the intermediate memory. Further, after the data area of the intermediate memory being reproduced is reproduced by the control unit, the data specified in the second reproduction order can be continuously reproduced.
Since the data itself specified in the reproduction order is stored in the intermediate memory and then reproduced, the reproduction is not interrupted.

【0022】請求項4記載の記録媒体再生装置では、前
記制御部は、前記信号処理回路によって前記中間メモリ
に最後に蓄積したデータの最終アドレスを取得し、前記
最後に蓄積したデータに含まれるデータ領域毎の経過時
間データをデータ量に換算してから、前記最終アドレス
から前記データ量だけ遡った領域先頭アドレスを算出
し、該領域先頭アドレスから前記最終アドレス迄を前記
アドレス範囲として指定するアドレス範囲指定部を備え
ることを特徴とする。
5. The recording medium reproducing apparatus according to claim 4, wherein the control unit obtains the last address of data last stored in the intermediate memory by the signal processing circuit, and stores the last address of the data stored in the last stored data. After converting the elapsed time data for each area into a data amount, calculate an area start address which is traced back from the last address by the data amount, and specify an address range from the area start address to the last address as the address range. It is characterized by having a designation unit.

【0023】この記録媒体再生方法によれば、削除対象
のデータ領域のデータを中間メモリから削除する時は、
制御部によって、経過時間データを換算したデータ量か
ら領域先頭アドレスを算出して、最終アドレスとにより
アドレス範囲を指定しているので、経過時間データと最
終アドレスにより、正確にアドレス指定が行える。
According to this recording medium reproducing method, when data in the data area to be deleted is deleted from the intermediate memory,
The control unit calculates the area start address from the data amount obtained by converting the elapsed time data, and specifies the address range by the last address. Therefore, the address can be accurately specified by the elapsed time data and the last address.

【0024】請求項5記載の記録媒体再生装置では、前
記第1の再生順序、又は前記第2の再生順序のいずれか
一方の再生順序は、任意のデータ領域を繰り返して読み
出して再生する順序であることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the recording medium reproducing apparatus, one of the first reproducing order and the second reproducing order is an order in which an arbitrary data area is repeatedly read and reproduced. There is a feature.

【0025】この記録媒体再生装置によれば、前記第1
の再生順序、又は前記第2の再生順序の少なくともいず
れか一方の再生順序が、繰り返して再生する順序である
ので、ある再生順序から繰り返して再生する順序に切り
換えても、繰り返して再生する順序からある再生順序に
切り換えても、データは中断することなく再生すること
ができる。
According to this recording medium reproducing apparatus, the first
Since the reproduction order of at least one of the second reproduction order and the second reproduction order is an order of repetitive reproduction, even if the reproduction order is switched from a certain reproduction order to an order of repeated reproduction, the reproduction order is not changed. Even when switching to a certain reproduction order, data can be reproduced without interruption.

【0026】請求項6記載の記録媒体再生装置では、前
記第1の再生順序、又は前記第2の再生順序のいずれか
一方の再生順序は、ランダムに読み出して再生する順序
であることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the recording medium reproducing apparatus, either one of the first reproducing order and the second reproducing order is an order of reading and reproducing at random. I do.

【0027】この記録媒体再生装置によれば、前記第1
の再生順序、又は前記第2の再生順序の少なくともいず
れか一方の再生順序が、ランダムに再生する順序である
ので、ランダムに再生する順序に切り換えても、ランダ
ムに再生する順序から切り換えても、ランダムに再生す
る順序からランダムに再生する順序へ切り換えても、デ
ータは中断することなく再生することができる。
According to this recording medium reproducing apparatus, the first
Since the reproduction order of at least one of the second reproduction order and the second reproduction order is a random reproduction order, even if the reproduction order is switched to a random reproduction order, or if the reproduction is switched from the random reproduction order, Even if the order of random reproduction is switched to the order of random reproduction, data can be reproduced without interruption.

【0028】請求項7記載の記録媒体再生装置では、前
記データは、音を再生する為の音データであることを特
徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the recording medium reproducing apparatus, the data is sound data for reproducing a sound.

【0029】この記録媒体再生装置によれば、データは
音を再生する為の音データであるので、削除された音デ
ータに対応する音を再生することがない。また、再生中
のデータ領域については読み取りエラーが生じても、中
間メモリに音データがあるので、音データの再生の中断
(音飛び)が無くなる。また、再生中の中間メモリのデ
ータ領域を再生した後は、続けて第2の再生順序で指定
した音データを音として再生することができ、また、第
2の再生順序で指定した音データ自体も、中間メモリに
蓄積してから再生するので再生音が中断することはな
い。
According to the recording medium reproducing apparatus, since the data is the sound data for reproducing the sound, the sound corresponding to the deleted sound data is not reproduced. In addition, even if a reading error occurs in the data area being reproduced, since the sound data exists in the intermediate memory, the interruption of the reproduction of the sound data (sound skipping) is eliminated. Further, after the data area of the intermediate memory being reproduced is reproduced, the sound data specified in the second reproduction order can be continuously reproduced as a sound, and the sound data itself specified in the second reproduction order can be reproduced. Since the sound is reproduced after being stored in the intermediate memory, the reproduced sound is not interrupted.

【0030】請求項8記載の記録媒体再生方法では、前
記データは、圧縮された圧縮データであることを特徴と
する。
[0030] In a recording medium reproducing method according to an eighth aspect, the data is compressed data.

【0031】この記録媒体再生方法によれば、データは
圧縮された圧縮データであるので、削除された圧縮デー
タを再生することがない。また、再生中のデータ領域に
ついては読み取りエラーが生じても、中間メモリに圧縮
データがあるので、データの再生の中断が無くなる。ま
た、再生中の中間メモリのデータ領域を再生した後は、
続けて第2の再生順序で指定した圧縮データを再生する
ことができ、また、第2の再生順序で指定した圧縮デー
タ自体も、中間メモリに蓄積してから再生するので再生
が中断することはない。また、圧縮データであるので非
圧縮データに比較するとより多くのデータを中間メモリ
に蓄積することができるので、読み取りエラーに対して
のデータ再生の中断がしにくくなる。
According to this recording medium reproducing method, since the data is compressed compressed data, the deleted compressed data is not reproduced. Further, even if a reading error occurs in the data area being reproduced, the data reproduction is not interrupted because the compressed data is stored in the intermediate memory. Also, after playing the data area of the intermediate memory being played,
Subsequently, the compressed data specified in the second reproduction order can be reproduced, and the compressed data itself specified in the second reproduction order is stored in the intermediate memory and then reproduced, so that the reproduction is not interrupted. Absent. Further, since the data is compressed data, more data can be stored in the intermediate memory as compared with the non-compressed data, so that it is difficult to interrupt data reproduction due to a reading error.

【0032】請求項9記載の記録媒体再生装置では、デ
ィスク形状であるディスク記録媒体であることを特徴と
する。
In a ninth aspect of the present invention, the recording medium reproducing apparatus is a disk recording medium having a disk shape.

【0033】この記録媒体再生装置によれば、ディスク
記録媒体からのデータの読み込みにあたり振動や、ディ
スク媒体に付着した塵などによって、一時的にデータの
読み込みエラーがあったとしても、中間メモリにデータ
があるので、データの再生の中断が無くなる。また、再
生中の中間メモリのデータ領域を再生した後は、続けて
第2の再生順序で指定したデータを再生することがで
き、また、第2の再生順序で指定したデータ自体も、中
間メモリに蓄積してから再生するので再生が中断するこ
とはない。
According to this recording medium reproducing apparatus, even if there is a data reading error temporarily due to vibration or dust attached to the disk medium when reading data from the disk recording medium, the data is stored in the intermediate memory. Therefore, there is no interruption of data reproduction. Further, after reproducing the data area of the intermediate memory being reproduced, the data specified in the second reproduction order can be reproduced continuously, and the data itself specified in the second reproduction order is also stored in the intermediate memory. The reproduction is not interrupted since the reproduction is performed after being stored in the storage device.

【0034】請求項10記載の記録媒体再生装置では、
前記中間メモリは、ファーストイン・ファーストアウト
メモリであることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a recording medium reproducing apparatus.
The intermediate memory is a first-in first-out memory.

【0035】この記録媒体再生装置によれば、中間メモ
リがファーストイン・ファーストアウトメモリであって
も、アドレス範囲を指定することによりファーストイン
・ファーストアウトメモリのアドレス範囲指定されたデ
ータの削除をすることができる。
According to this recording medium reproducing apparatus, even if the intermediate memory is a first-in first-out memory, the data specified by the address range of the first-in first-out memory is deleted by specifying the address range. be able to.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明におけ
る記録媒体再生装置の実施形態を説明する。図1は実施
形態における記録媒体再生装置のブロック構成図であ
り、図2〜図5は読み取りヘッド位置と中間メモリにお
けるデータ蓄積の様子を段階的に示した図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a recording medium reproducing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a recording medium reproducing apparatus according to the embodiment, and FIGS. 2 to 5 are diagrams showing a read head position and a state of data accumulation in an intermediate memory in a stepwise manner.

【0037】まず、本実施形態の記録媒体再生装置の構
成について説明する。記録媒体である光ディスク11
は、音楽データ等のデータ(以下音データ)が記録され
ている音楽コンパクトディスク(CD)、ミニディスク
(商標:MD)、デジタル・バーサタイル・ディスク
(DVD)等のディスク記録媒体である。光ディスク1
1に記録されているデータは音を再生する為の音データ
であって、且つ複数のデータ領域に区切られており、こ
のデータ領域が曲(以下トラック)や楽章等となってい
る。読み出し部であるピックアップ12は、例えば光ビ
ームを照射して光ディスク11からの反射光を受光する
ことによって、光ディスク11に記録されている音デー
タを読み込む。
First, the configuration of the recording medium reproducing apparatus according to the present embodiment will be described. Optical disk 11 as a recording medium
Is a disk recording medium such as a music compact disk (CD), a mini disk (trademark: MD), and a digital versatile disk (DVD) on which data such as music data (hereinafter referred to as sound data) is recorded. Optical disk 1
The data recorded in 1 is sound data for reproducing a sound, and is divided into a plurality of data areas, and this data area is a tune (hereinafter referred to as a track) or a movement. The pickup 12 serving as a reading unit reads sound data recorded on the optical disc 11 by, for example, irradiating a light beam and receiving reflected light from the optical disc 11.

【0038】ヘッドアンプ13は、ピックアップ12に
よって読み込んだ音データの信号を増幅する増幅器であ
る。信号処理部である信号処理回路14は、ヘッドアン
プ13で増幅された音データをデジタル信号に変換し、
後述する中間メモリに出力できるように処理する。ま
た、信号処理回路14は、中間メモリに蓄積された音デ
ータを読み込み、出力に適した信号処理を施してから出
力したり、後述する制御部の制御により中間メモリに蓄
積した音データのアドレス範囲を指定する等する。
The head amplifier 13 is an amplifier that amplifies a signal of sound data read by the pickup 12. A signal processing circuit 14 serving as a signal processing unit converts the sound data amplified by the head amplifier 13 into a digital signal,
Processing is performed so that it can be output to an intermediate memory described later. The signal processing circuit 14 reads the sound data stored in the intermediate memory, performs signal processing suitable for output, and outputs the processed signal. Alternatively, the signal processing circuit 14 controls the address range of the sound data stored in the intermediate memory under the control of the control unit described later. And so on.

【0039】中間メモリであるショックプルーフメモリ
15は、信号処理回路14で信号処理された音データを
蓄積するメモリであり、本実施形態では一例としてファ
ーストイン・ファーストアウト(FIFO)メモリであ
るとする。ショックプルーフメモリ15は、アドレスを
指定されることによってそのアドレスに対応するデータ
領域の音データを出力することができる。
The shock-proof memory 15 serving as an intermediate memory is a memory for storing sound data processed by the signal processing circuit 14, and in the present embodiment, is assumed to be a first-in first-out (FIFO) memory as an example. . When an address is designated, the shock proof memory 15 can output sound data in a data area corresponding to the address.

【0040】制御部であるマイクロコンピュータ16
は、信号処理回路14やショックプルーフメモリ15の
制御を行う。例えば、音データをショックプルーフメモ
リ15に蓄積させたり、ショックプルーフメモリ15に
蓄積された音データを再生したり、またアドレスを指定
して、ショックプルーフメモリ15に蓄積した音データ
を削除することを行う。DAコンバータ17は信号処理
回路14によってデジタル化された音データをアナログ
信号に変換して、音として出力し再生する。
The microcomputer 16 as a control unit
Controls the signal processing circuit 14 and the shock-proof memory 15. For example, storing sound data in the shock proof memory 15, reproducing sound data stored in the shock proof memory 15, and deleting the sound data stored in the shock proof memory 15 by designating an address. Do. The DA converter 17 converts the sound data digitized by the signal processing circuit 14 into an analog signal, and outputs and reproduces the sound as sound.

【0041】次に、記録媒体再生装置の動作について図
2を参照して説明する。図2は、第1時点においてのピ
ックアップ12の位置と、同時点において再生された音
データを読み取った位置と、ショックプルーフメモリ1
5の音データの蓄積状態を示している。この第1時点
は、光ディスク11からトラック1に関する音データを
読み込み、ショックプルーフメモリ15に音データを蓄
積した時点である。
Next, the operation of the recording medium reproducing apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows the position of the pickup 12 at the first time point, the position at which the reproduced sound data was read at the same time, and the position of the shockproof memory 1.
5 shows an accumulation state of the sound data. The first time point is a time point when the sound data relating to the track 1 is read from the optical disk 11 and the sound data is stored in the shock proof memory 15.

【0042】図2において、軸20は光ディスク11に
記録された複数のトラックを直線状に並べた時の軸であ
り、光ディスク11上にはトラック1を先頭トラックと
して、次にトラック2、トラック3といった順序に並ん
で配置されている。但し、光ディスク11のトラック配
置について、各トラックは飛び飛びに配置しても良い
し、1つのトラックが更に複数の小トラックに分割され
て配置しても良いし、トラックや小トラックの配置され
る順序もどのような順序でも良いし、トラックや小トラ
ックが混在して配置されても良い。
In FIG. 2, an axis 20 is an axis when a plurality of tracks recorded on the optical disk 11 are linearly arranged. On the optical disk 11, track 1 is set as the first track, then track 2 and track 3 are set. And so on. However, regarding the track arrangement of the optical disc 11, each track may be arranged at intervals, one track may be further divided into a plurality of small tracks, and the order in which the tracks and the small tracks are arranged may be arranged. The tracks may be arranged in any order, and tracks and small tracks may be mixedly arranged.

【0043】軸20上における位置Aは、第1時点にお
いてピックアップ12が音データを読み取っている読み
取り位置であり、位置Bはその第1時点において再生さ
れた音に対応する音データを読み取った位置を表す。位
置A、B共にトラック1の領域内である。
A position A on the axis 20 is a reading position at which the pickup 12 reads the sound data at the first time, and a position B is the position at which the sound data corresponding to the sound reproduced at the first time is read. Represents Both positions A and B are within the area of track 1.

【0044】この第1時点において、ピックアップ12
によって読み出された音データは、ショックプルーフメ
モリ15に一時蓄積された後に読み出されて再生される
ので、ピックアップ12が継続して光ディスクから音デ
ータを読み込んでいる場合には、ある音データが再生さ
れている時点においては、既にピックアップ12はその
音に対する音データを読み取った光ディスクの読み取り
位置Bよりも先行した位置Aにいて、音データを読み出
してショックプルーフメモリ15に所定量の音データを
蓄積している。
At this first point in time, the pickup 12
Is read out and reproduced after being temporarily stored in the shock-proof memory 15, so that when the pickup 12 continuously reads sound data from the optical disk, certain sound data is read. At the time of reproduction, the pickup 12 is already at the position A preceding the reading position B of the optical disk from which the sound data for the sound has been read, reads the sound data, and stores a predetermined amount of sound data in the shockproof memory 15. Has accumulated.

【0045】図2の右図には、第1時点におけるショッ
クプルーフメモリ15内の音データの蓄積状態を模式的
に示しており、右側の縦軸はショックプルーフメモリ1
5の絶対位置を示すアドレスに関するもので、左側の縦
軸はショックプルーフメモリ15に蓄積された音データ
の境界位置を示す境界アドレスに関するものである。
The right diagram of FIG. 2 schematically shows the state of accumulation of sound data in the shock proof memory 15 at the first point in time.
The left vertical axis relates to the boundary address indicating the boundary position of the sound data stored in the shock proof memory 15.

【0046】光ディスク11から読み込まれた音データ
が、ショックプルーフメモリ15に最初に入力される
と、音データはアドレス0のメモリエリアから蓄積され
ていく。縦軸のアドレスFULLは、ショックプルーフ
メモリ15に蓄積することのできる音データの最大蓄積
量に対応するアドレスであり、境界アドレスADR1
は、この第1時点においてトラック1から最後に読み出
された音データを蓄積した時のアドレスであり、アドレ
ス8を示している。
When the sound data read from the optical disk 11 is first input to the shock proof memory 15, the sound data is accumulated from the memory area of the address 0. The address FULL on the vertical axis is an address corresponding to the maximum amount of sound data that can be stored in the shock proof memory 15, and is a boundary address ADR1.
Is an address at the time when the sound data finally read from the track 1 at the first time point is stored, and indicates an address 8.

【0047】本実施形態の場合、ショックプルーフメモ
リ15は音データが入力されつつ同時に出力しているの
で、ショックプルーフメモリ15に入力する音データの
入力レートが、ショックプルーフメモリ15から出力す
る出力レートよりも速いと、ショックプルーフメモリ1
5に蓄積される音データは順次増加していく。勿論、シ
ョックプルーフメモリ15に音データが所定容量蓄積さ
れてから、出力するように制御しても良い。ショックプ
ルーフメモリ15はFIFOメモリであるので、ショッ
クプルーフメモリ15に蓄積された音データは、入力し
た順序に従って出力されていく。
In the case of the present embodiment, since the shock proof memory 15 simultaneously receives and outputs sound data, the input rate of the sound data input to the shock proof memory 15 depends on the output rate output from the shock proof memory 15. Faster than shockproof memory 1
The sound data stored in No. 5 sequentially increases. Of course, control may be performed so that sound data is stored in the shock proof memory 15 after a predetermined capacity is stored and then output. Since the shock proof memory 15 is a FIFO memory, the sound data stored in the shock proof memory 15 is output according to the input order.

【0048】ここで、本実施形態におけるトラックの再
生順序として、第1の再生順序とその第1の再生順序と
は異なる第2の再生順序がある。第1の再生順序は、例
えばトラック1の次にトラック2、トラック3というよ
うに、光ディスク11のトラック配置に従って順次再生
する再生順序である(以下通常再生)。また、第2の再
生順序は、例えばショックプルーフメモリ15から出力
して再生している再生トラックを、繰り返し再生する順
序である(以下リピート)。これらの再生順序は、任意
の時点において切り替えて指定することができる。尚、
第1時点から次に説明する第2時点迄は、通常再生の再
生順序で再生されている。
Here, as the reproduction order of the tracks in the present embodiment, there are a first reproduction order and a second reproduction order different from the first reproduction order. The first playback order is a playback order in which the tracks are sequentially played back in accordance with the track arrangement of the optical disk 11, such as track 1 and then track 2 and track 3 (hereinafter, normal playback). The second playback order is an order in which, for example, a playback track output from the shock proof memory 15 and played back is repeatedly played back (hereinafter, repeat). These playback orders can be switched and specified at any time. still,
From the first time point to the second time point described below, the reproduction is performed in the reproduction order of the normal reproduction.

【0049】次に、第1時点から所定時間が経過し、ピ
ックアップ12がトラック1の音データの読み込みを完
了し、次にトラック2の音データを読み込んでいる第2
時点の様子を図3に示す。尚、図3の構成は、図2と同
様である。
Next, after a predetermined time has elapsed from the first time point, the pickup 12 completes reading the sound data of the track 1 and then reads the sound data of the track 2.
The state at the time is shown in FIG. The configuration in FIG. 3 is the same as that in FIG.

【0050】図3において、軸20上における位置A
は、第2時点においてピックアップ12が音データを読
み取っている読み取り位置であり、位置Bはその第2時
点において再生された音に対応する音データを読み取っ
た位置を表す。位置Aはトラック2の領域に進んでいる
が、位置Bはトラック1の領域内である。
In FIG. 3, position A on axis 20
Is a reading position at which the pickup 12 is reading sound data at the second time point, and a position B represents a position at which sound data corresponding to the sound reproduced at the second time point is read. Position A is in the area of track 2 while position B is in the area of track 1.

【0051】図3の右図には、第2時点におけるショッ
クプルーフメモリ15内の音データの蓄積状態を模式的
に示している。ここで、境界アドレスADR1はトラッ
ク1の最後の音データを蓄積した時のアドレスであり、
アドレス6を示している。第1時点のアドレスと比較す
ると、トラック1に関する音データはショックプルーフ
メモリ15から出力されているので、境界アドレスAD
R1はアドレス6にシフトしている。境界アドレスAD
R2はこの第2時点において、トラック2から最後に読
み出された音データを蓄積した時の境界アドレスであ
る。また、第2時点においては、ショックプルーフメモ
リ15には音データが最大に蓄積されているので、境界
アドレスADR2=アドレスFULLとなっている。
The right diagram of FIG. 3 schematically shows the state of accumulation of sound data in the shock proof memory 15 at the second time point. Here, the boundary address ADR1 is an address when the last sound data of the track 1 is stored,
Address 6 is shown. Compared with the address at the first time point, since the sound data relating to track 1 has been output from the shock proof memory 15, the boundary address AD
R1 has shifted to address 6. Boundary address AD
R2 is a boundary address at the time when the sound data finally read from the track 2 is stored at the second time point. At the second time point, since the sound data is stored in the shock proof memory 15 at the maximum, the boundary address ADR2 is equal to the address FULL.

【0052】次に、図4には、第2時点の状態で再生順
序としてリピートが指定され、ピックアップ12が再生
中のトラック1の先頭に移動した段階(第3時点)を示
す。第2時点で再生順序としてリピートが指定される
と、再生中のトラック1をリピート再生することにな
る。よって、ショックプルーフメモリ15に蓄積されて
いるトラック2の音データは不要となるので、ショック
プルーフメモリ15から削除することとなる。
Next, FIG. 4 shows a stage (third time) when the repeat is designated as the reproduction order at the second time point and the pickup 12 moves to the head of the track 1 being reproduced. If repeat is specified as the reproduction order at the second point in time, the track 1 being reproduced is repeatedly reproduced. Therefore, the sound data of the track 2 stored in the shock proof memory 15 becomes unnecessary, and is deleted from the shock proof memory 15.

【0053】トラック2の音データを削除する方法につ
いて説明する。まず、再生順序としてリピートが指定さ
れると、マイクロコンピュータ16から信号処理回路1
4対して、この時点においてショックプルーフメモリ1
5に最後に蓄積した音データに対する最終アドレスを取
得するためのコマンドが送信される。信号処理回路14
でこのコマンドを受信すると、この第3時点における最
終アドレス、即ちショックプルーフメモリ15に最後に
蓄積したトラック2の音データのアドレスFULLを取
得する。
A method for deleting the sound data of the track 2 will be described. First, when the repeat is designated as the reproduction order, the microcomputer 16 sends the signal processing circuit 1
At this point, the shockproof memory 1
In step 5, a command for acquiring the final address for the last stored sound data is transmitted. Signal processing circuit 14
When this command is received, the final address at the third time point, that is, the address FULL of the sound data of the track 2 last stored in the shock proof memory 15 is obtained.

【0054】次に、トラック2の領域先頭アドレス即
ち、トラック2の音データの先頭の境界アドレスADR
1の絶対位置を示すアドレス6が取得できれば、トラッ
ク2の音データを削除するためのアドレス範囲の指定が
行うことができる。しかし、各時点においてトラック1
に関する音データ量は変化しているので、境界アドレス
ADR1もシフトしてしまい、境界アドレスADR1の
絶対位置を示すアドレスも刻々と変化してしまう。
Next, the area start address of track 2, that is, the start boundary address ADR of the sound data of track 2
If the address 6 indicating the absolute position of 1 can be obtained, the address range for deleting the sound data of the track 2 can be specified. However, at each point in time track 1
Since the sound data volume of the boundary address ADR1 changes, the boundary address ADR1 also shifts, and the address indicating the absolute position of the boundary address ADR1 also changes every moment.

【0055】よって、境界アドレスADR1の絶対位置
を示すアドレスを取得するために、音データと共に光デ
ィスク11に記録されているトラック毎の経過時間デー
タを利用する。尚、トラック毎の経過時間データと音デ
ータ量の関係は、下記式(1)に示すとおりである。 経過時間データ=音データ量×n(nは所定の比例定数)…(1)
Therefore, in order to obtain the address indicating the absolute position of the boundary address ADR1, the elapsed time data for each track recorded on the optical disk 11 is used together with the sound data. Note that the relationship between the elapsed time data and the sound data amount for each track is as shown in the following equation (1). Elapsed time data = sound data amount × n (n is a predetermined proportional constant) (1)

【0056】第2時点において、光ディスク11からピ
ックアップ12により、最後に音データと共に読み込ま
れたトラック2の経過時間データTから、信号処理回路
14内において式(1)を用いた処理を行い、トラック
2の音データ量Dを算出する。トラック2の音データ量
Dが算出されると、トラック2の音データの先頭の境界
アドレスADR1の絶対位置を示すアドレスは、下記式
(2)により求めることができる。 境界アドレスADR1のアドレス=境界アドレスADR2のアドレス(アドレ スFULL)−トラック2の音データ量D …(2)
At the second point in time, the signal processing circuit 14 performs the processing using the equation (1) from the elapsed time data T of the track 2 which was finally read together with the sound data by the pickup 12 from the optical disk 11, and 2 is calculated. When the sound data amount D of the track 2 is calculated, the address indicating the absolute position of the start boundary address ADR1 of the sound data of the track 2 can be obtained by the following equation (2). Address of boundary address ADR1 = address of boundary address ADR2 (address FULL) -sound data amount D of track 2 (2)

【0057】よって、式(2)により、アドレスFUL
Lからトラック2の音データ量Dだけ遡った境界アドレ
スADR1のアドレスであるアドレス6を求めることが
できる。よって、アドレスFULLからアドレス6まで
を指定することにより、トラック2の音データのアドレ
ス範囲の指定が行うことができる。トラック2の音デー
タのアドレス範囲を指定した後は、信号処理回路15に
よって、トラック2に関する音データのみを削除する。
Therefore, according to equation (2), the address FUL
The address 6 which is the address of the boundary address ADR1 which is traced back from L by the sound data amount D of the track 2 can be obtained. Therefore, by specifying the address FULL to the address 6, the address range of the sound data of the track 2 can be specified. After the address range of the sound data of the track 2 is specified, only the sound data relating to the track 2 is deleted by the signal processing circuit 15.

【0058】そして、ピックアップ12はトラック1の
音データを読み取るために、トラック1の先頭に移動す
る(位置A)。また、この第3時点においても第2時点
から引き続きトラック1の再生は行われて(位置B)、
ショックプルーフメモリ15の境界アドレスADR1の
絶対位置アドレスはアドレス4となっている。
Then, the pickup 12 moves to the head of the track 1 to read the sound data of the track 1 (position A). At the third time point, the reproduction of the track 1 is continued from the second time point (position B).
The absolute position address of the boundary address ADR1 of the shock proof memory 15 is address 4.

【0059】次に、図5には、前記第3時点から少し時
間が経過した後の第4時点の様子を示している。同図の
右図に示すように、最初に読み込んだトラック1の音デ
ータの後には、リピート再生するためのトラック1の音
データが新たに蓄積され始めている。
Next, FIG. 5 shows a state at a fourth point in time after a lapse of a short time from the third point. As shown in the right diagram of FIG. 7, after the sound data of the track 1 which is read first, the sound data of the track 1 for repeat reproduction is newly accumulated.

【0060】本実施形態の記録媒体再生装置において、
第1の再生順序として通常再生がされており、ショック
プルーフメモリ15に複数のトラック(トラック1、ト
ラック2)に関する音データが蓄積している時(第2時
点)に、第2の再生順序としてリピートが指定された場
合は、再生中のトラック1の次に再生されるトラック2
に関する音データを削除する(第3時点)。
In the recording medium reproducing apparatus of the present embodiment,
Normal reproduction is performed as the first reproduction order. When sound data relating to a plurality of tracks (track 1 and track 2) is stored in the shock proof memory 15 (second time point), the second reproduction order is set. When repeat is specified, track 2 to be reproduced next to track 1 being reproduced
The sound data relating to (3rd time point) is deleted.

【0061】よって、再生中のトラックは読み取りエラ
ーが生じても中断無く再生され、再生中のトラックの次
に、通常再生の再生順序に従って読み出し再生されるト
ラックに関する音データは再生されない。また、再生中
のトラックを再生した後は、続けてリピートで指定した
音データを再生することができ、また、リピートで指定
した音データ自体も、ショックプルーフメモリ15に蓄
積してから再生するので再生が中断することはない。
Therefore, the track being reproduced is reproduced without interruption even if a reading error occurs, and the sound data relating to the track to be read and reproduced in the normal reproduction order after the track being reproduced is not reproduced. After the track being reproduced is reproduced, the sound data specified by the repeat can be reproduced continuously, and the sound data itself specified by the repeat is stored in the shock proof memory 15 and then reproduced. Playback is not interrupted.

【0062】また、上記の実施形態においては、第1の
再生順序が通常再生、第2の再生順序がリピートである
場合を説明したが、第1の再生順序が任意のトラックの
リピート再生であり、第2の再生順序が通常再生でも良
い。更に、第1の再生順序が任意のトラックのリピート
再生であり、第2の再生順序がその任意のトラックとは
別のトラックのリピート再生でも良い。
In the above embodiment, the case where the first reproduction order is normal reproduction and the second reproduction order is repeat has been described, but the first reproduction order is repeat reproduction of an arbitrary track. Alternatively, the second reproduction order may be normal reproduction. Further, the first playback order may be repeat playback of an arbitrary track, and the second playback order may be repeat playback of a track different from the arbitrary track.

【0063】次に、第1の再生順序が通常再生であっ
て、第2の再生順序がランダムにトラックを再生する順
序(以下ランダム)である場合を、図6、図7を用いて
説明する。図6、図7は読み取りヘッド位置と中間メモ
リにおけるデータ蓄積の様子を段階的に示した図であ
り、図6の状態の時点を第5時点、図7の状態の時点を
第6時点とする。但し、上記第4時点と第5時点以降は
時間的なつながりは無い。尚、第2の再生順序がランダ
ムである場合においても、記録媒体再生装置の構成は図
1と同様であり、図2に示した第1時点から、図3に示
した第2時点までは同様であるので説明は省略する。
Next, a case where the first reproduction order is normal reproduction and the second reproduction order is random reproduction of tracks (hereinafter referred to as random) will be described with reference to FIGS. . 6 and 7 are diagrams showing the read head position and the state of data accumulation in the intermediate memory in a stepwise manner. The time point in the state of FIG. 6 is the fifth time point, and the time point in the state of FIG. 7 is the sixth time point. . However, there is no temporal connection after the fourth time point and the fifth time point. Note that, even when the second playback order is random, the configuration of the recording medium playback device is the same as that of FIG. 1, and the same applies from the first time point shown in FIG. 2 to the second time point shown in FIG. Therefore, the description is omitted.

【0064】図6は、図3の第2時点において第2の再
生順序をランダムに指定した場合、ピックアップ12が
別のトラックの先頭に移動した段階(第5時点)を示
す。
FIG. 6 shows a stage (fifth time point) in which the pickup 12 moves to the beginning of another track when the second reproduction order is randomly specified at the second time point in FIG.

【0065】第2時点でランダムの指定がされると、シ
ョックプルーフメモリ15の再生中であるトラック1の
次に再生されるトラックが、例えばトラック5であると
すると、ショックプルーフメモリ15に蓄積されている
トラック2の音データは不要となるので、ショックプル
ーフメモリ15から削除することとなる。
When a random designation is made at the second point in time, assuming that the track to be reproduced next to the track 1 being reproduced in the shock proof memory 15 is, for example, the track 5, it is stored in the shock proof memory 15 Since the sound data of the track 2 is unnecessary, the sound data is deleted from the shock proof memory 15.

【0066】トラック2の音データの削除方法について
は、第2の再生順序がリピートの場合と同様であるので
説明は省略するが、図6の右図の様にトラック2に関す
る音データのみを消去すると、ピックアップ12はトラ
ック5の音データを読み取るために、トラック5の先頭
に移動する(位置A)。また、この第5時点においても
第2時点から引き続きトラック1の再生は行われ(位置
B)、ショックプルーフメモリ15の境界アドレスAD
R1の絶対位置アドレスはアドレス4となっている。
The method of deleting the sound data on track 2 is the same as that in the case of the second reproduction order, so that the description is omitted. However, only the sound data on track 2 is deleted as shown in the right diagram of FIG. Then, the pickup 12 moves to the head of the track 5 to read the sound data of the track 5 (position A). At the fifth time point, the reproduction of the track 1 is continued from the second time point (position B), and the boundary address AD of the shock proof memory 15 is read.
The absolute position address of R1 is address 4.

【0067】次に、図7には、前記第5時点から少し時
間が経過した後の第6時点の様子を示している。同図の
右図に示すように、最初に読み込んだトラック1の音デ
ータの後にトラック5の音データが新たに蓄積され始め
ている。
Next, FIG. 7 shows a state at a sixth time point after a short time has passed from the fifth time point. As shown in the right diagram of FIG. 7, the sound data of track 5 is newly stored after the sound data of track 1 which is read first.

【0068】即ち、本実施形態の記録媒体再生装置にお
いて、第1の再生順序として通常再生がされており、シ
ョックプルーフメモリ15に複数のトラック(トラック
1、トラック2)に関する音データが蓄積している時
(第2時点)に、第2の再生順序としてランダムが指定
された場合は、再生中のトラック1の次に再生されるト
ラック2に関する音データを削除する(第5時点)。
That is, in the recording medium reproducing apparatus of this embodiment, normal reproduction is performed as the first reproduction order, and sound data relating to a plurality of tracks (track 1 and track 2) is stored in the shock proof memory 15. If the random number is designated as the second reproduction order at the time (second time point), the sound data relating to the track 2 to be reproduced next to the track 1 being reproduced is deleted (fifth time point).

【0069】よって、再生中のトラックは読み取りエラ
ーが生じても中断無く再生され、再生中のトラックの次
に、通常再生の再生順序に従って読み出し再生されるト
ラックに関する音データは再生されない。また、再生中
のトラックを再生した後は、続けてランダムで指定した
音データを再生することができ、また、ランダムで指定
した音データ自体も、ショックプルーフメモリ15に蓄
積してから再生するので再生が中断することはない。
Therefore, the track being reproduced is reproduced without interruption even if a reading error occurs, and the sound data relating to the track to be read and reproduced in the normal reproduction order after the track being reproduced is not reproduced. After the track being reproduced is reproduced, the sound data specified at random can be reproduced continuously, and the sound data specified at random is stored in the shock proof memory 15 and then reproduced. Playback is not interrupted.

【0070】また、上記の実施形態においては、第1の
再生順序が通常再生、第2の再生順序がランダムである
場合を説明したが、第1の再生順序がランダムであり、
第2の再生順序が通常再生でも良い。更に、第1の再生
順序がランダムであり、第2の再生順序もランダムでも
良い。
In the above embodiment, the case where the first playback order is normal playback and the second playback order is random has been described, but the first playback order is random,
The second reproduction order may be normal reproduction. Further, the first reproduction order may be random, and the second reproduction order may be random.

【0071】また、本発明において、ショックプルーフ
メモリ15に音データを蓄積する際に、ショックプルー
フメモリ15から出力する出力レートより、ショックプ
ルーフメモリ15に入力する音データの入力レートが速
くなるように、例えば光ディスク11の回転速度を高速
になるように制御して、ショックプルーフメモリ15の
音データの蓄積を速く行えるようにしても良い。
Further, in the present invention, when storing sound data in the shock proof memory 15, the input rate of the sound data input to the shock proof memory 15 is higher than the output rate output from the shock proof memory 15. For example, the rotation speed of the optical disk 11 may be controlled to be high so that the sound data in the shock proof memory 15 can be stored quickly.

【0072】また、データは一例として音データである
として説明したが、読み出しエラーによる再生中断が許
されないデータであれば、画像データや通信データ等で
あっても良いし、データ自体が圧縮処理の施された圧縮
データでも良い。また、記録媒体は一例として光ディス
クとして説明したが、データを記憶可能であれば、カー
ド形状やテープ状の記録媒体でも良い。また、中間メモ
リは一例としてFIFOメモリであると説明したが、ラ
ンダムにデータ読み出し可能なメモリでも良い。
The data is described as sound data as an example. However, as long as the data cannot be interrupted by a read error, the data may be image data or communication data, or the data itself may be compressed. Compressed data may be used. Although the recording medium has been described as an optical disk as an example, a card-shaped or tape-shaped recording medium may be used as long as data can be stored. Further, the intermediate memory is described as an FIFO memory as an example, but may be a memory from which data can be randomly read.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明の記録媒体再生方法によれば、第
2の再生順序が指定された時は、中間メモリから読み出
し再生中のデータ領域の次に、第1の再生順序に従って
読み出し再生されるデータ領域に関するデータをアドレ
ス範囲を指定して削除するので、再生中のデータ領域の
次に、第1の再生順序に従って読み出し再生されるデー
タ領域に関するデータは再生されない。また、再生中の
データ領域については読み取りエラーが生じても、中間
メモリにデータがあるので再生の中断は無くなる。ま
た、再生中の中間メモリのデータ領域を再生した後は、
続けて第2の再生順序で指定したデータを再生すること
ができ、また、第2の再生順序で指定したデータ自体
も、中間メモリに蓄積してから再生するので再生が中断
することはない。
According to the recording medium reproducing method of the present invention, when the second reproduction order is designated, the data is read out from the intermediate memory and read out and reproduced according to the first reproduction order after the data area being reproduced. The data relating to the data area to be read is deleted by designating the address range, so that the data relating to the data area to be read and reproduced according to the first reproduction order after the data area being reproduced is not reproduced. Further, even if a reading error occurs in the data area being reproduced, the reproduction is not interrupted because the data is stored in the intermediate memory. Also, after playing the data area of the intermediate memory being played,
Subsequently, the data specified in the second reproduction order can be reproduced, and the data itself specified in the second reproduction order is stored in the intermediate memory and then reproduced, so that the reproduction is not interrupted.

【0074】[0074]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態における記録媒体再生装置のブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording medium reproducing apparatus according to an embodiment.

【図2】実施形態における読み取りヘッド位置と中間メ
モリにおけるデータ蓄積の様子を示した図である(第1
時点)。
FIG. 2 is a diagram illustrating a read head position and a state of data accumulation in an intermediate memory according to the embodiment (first embodiment).
Time).

【図3】実施形態における読み取りヘッド位置と中間メ
モリにおけるデータ蓄積の様子を示した図である(第2
時点)
FIG. 3 is a diagram showing a read head position and a state of data accumulation in an intermediate memory according to the embodiment (second embodiment).
Time)

【図4】実施形態における読み取りヘッド位置と中間メ
モリにおけるデータ蓄積の様子を示した図である(第3
時点)
FIG. 4 is a diagram showing a read head position and a state of data accumulation in an intermediate memory according to the embodiment (third embodiment);
Time)

【図5】実施形態における読み取りヘッド位置と中間メ
モリにおけるデータ蓄積の様子を示した図である(第4
時点)
FIG. 5 is a diagram showing a read head position and data accumulation in an intermediate memory according to the embodiment (fourth embodiment);
Time)

【図6】実施形態における読み取りヘッド位置と中間メ
モリにおけるデータ蓄積の様子を示した図である(第5
時点)。
FIG. 6 is a diagram illustrating a read head position and a state of data accumulation in an intermediate memory according to the embodiment (fifth embodiment);
Time).

【図7】実施形態における読み取りヘッド位置と中間メ
モリにおけるデータ蓄積の様子を示した図である(第6
時点)。
FIG. 7 is a diagram illustrating a read head position and a state of data accumulation in an intermediate memory according to the embodiment (sixth embodiment);
Time).

【図8】従来例における中間メモリにおけるデータ蓄積
の様子を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing a state of data accumulation in an intermediate memory in a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 光ディスク 12 ピックアップ 13 ヘッドアンプ 14 処理回路 15 ショックプルーフメモリ 16 マイクロコンピュータ 17 D/Aコンバータ 20 軸 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Optical disk 12 Pickup 13 Head amplifier 14 Processing circuit 15 Shockproof memory 16 Microcomputer 17 D / A converter 20 axis

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデータ領域に区切られて記録媒体
に記録されているデータを読み出して中間メモリに一時
的に蓄積し、前記中間メモリに一時蓄積された前記デー
タを読み出してから再生する記録媒体再生方法におい
て、 読み出し部によって前記記録媒体から前記データ領域毎
に予め指定された第1の再生順序に基づいて前記データ
を順次読み出し、前記読み出されたデータは信号処理部
によって信号処理され、信号処理された前記データ領域
毎の前記データが前記中間メモリに複数蓄積し、 前記中間メモリに蓄積された前記データを前記第1の再
生順序に基づいて読み出し再生している際に、前記第1
の再生順序とは異なる第2の再生順序が指定されると、
前記中間メモリから読み出し再生中のデータ領域の以降
に、前記第1の再生順序に従って読み出し再生されるデ
ータ領域に関するデータのアドレス範囲を指定し、該ア
ドレス範囲によって指定されたデータを前記中間メモリ
から削除し、 前記読み出し部によって前記記録媒体から前記第2の再
生順序に基づいて前記データを順次読み出し、読み出さ
れたデータは前記信号処理部にて信号処理されて中間メ
モリに蓄積し、前記中間メモリから前記再生中のデータ
領域を読み出し再生後に、前記中間メモリに蓄積された
前記データを前記第2の再生順序に基づいて読み出し再
生することを特徴とする記録媒体再生方法。
1. Recording for reading data recorded on a recording medium divided into a plurality of data areas, temporarily storing the data in an intermediate memory, and reading and reproducing the data temporarily stored in the intermediate memory. In the medium reproducing method, the data is sequentially read from the recording medium by a reading unit based on a first reproduction order specified in advance for each of the data areas, and the read data is subjected to signal processing by a signal processing unit. When a plurality of the data for each of the data areas subjected to the signal processing are stored in the intermediate memory, and the data stored in the intermediate memory is read out and reproduced based on the first reproduction order, the first
If a second playback order different from the playback order of
After the data area being read and reproduced from the intermediate memory, an address range of data relating to the data area to be read and reproduced according to the first reproduction order is specified, and the data specified by the address range is deleted from the intermediate memory. The reading unit sequentially reads the data from the recording medium based on the second reproduction order, and the read data is signal-processed by the signal processing unit and stored in an intermediate memory. And reading and reproducing the data stored in the intermediate memory in accordance with the second reproduction order after reading and reproducing the data area being reproduced from the storage medium.
【請求項2】 前記第2の再生順序が指定され、前記ア
ドレス範囲を指定する際には、 前記信号処理回路によって前記中間メモリに最後に蓄積
したデータの最終アドレスを取得し、前記最後に蓄積し
たデータに含まれるデータ領域毎の経過時間データをデ
ータ量に換算し、前記最終アドレスから前記データ量だ
け遡った領域先頭アドレスを算出し、該領域先頭アドレ
スから前記最終アドレス迄を前記アドレス範囲として指
定することを特徴とする請求項1記載の記録媒体再生方
法。
2. When the second reproduction order is specified and the address range is specified, a last address of data last stored in the intermediate memory is acquired by the signal processing circuit, and the last address is stored in the intermediate memory. The elapsed time data for each data area included in the obtained data is converted into a data amount, an area start address which is traced back from the end address by the data amount is calculated, and the area from the area start address to the end address is defined as the address range. 2. The recording medium reproducing method according to claim 1, wherein the recording medium is designated.
【請求項3】 複数のデータ領域に区切られて記録媒体
に記録されているデータを読み出して中間メモリに一時
的に蓄積し、前記中間メモリに一時蓄積された前記デー
タを読み出してから再生する記録媒体再生装置におい
て、 前記記録媒体から前記データ領域毎に予め指定された第
1の再生順序に基づいて前記データを順次読み出す読み
出し部と、前記読み出されたデータを信号処理する信号
処理部と、信号処理された前記データ領域毎の前記デー
タを複数蓄積する中間メモリと、 前記中間メモリに蓄積された前記データを前記第1の再
生順序に基づいて読み出し再生している際に、前記第1
の再生順序とは異なる第2の再生順序が指定されると、
前記中間メモリから読み出し再生中のデータ領域の以降
に、前記第1の再生順序に従って読み出し再生されるデ
ータ領域に関するデータのアドレス範囲を指定して、該
アドレス範囲によって指定されたデータを前記中間メモ
リから削除した後に、前記読み出し部によって前記記録
媒体から前記第2の再生順序に基づいて前記データを順
次読み出し、読み出されたデータは前記信号処理部にて
信号処理されて中間メモリに蓄積し、前記中間メモリか
ら前記再生中のデータ領域を読み出し再生後に、前記中
間メモリに蓄積された前記データを前記第2の再生順序
に基づいて読み出し再生する制御部を備えることを特徴
とする記録媒体再生装置。
3. Recording for reading data recorded on a recording medium divided into a plurality of data areas, temporarily storing the data in an intermediate memory, and reading and reproducing the data temporarily stored in the intermediate memory. In the medium reproducing apparatus, a reading unit that sequentially reads the data from the recording medium based on a first reproduction order specified in advance for each of the data areas, a signal processing unit that performs signal processing on the read data, An intermediate memory for accumulating a plurality of the data for each of the data areas subjected to the signal processing; and reading and reproducing the data stored in the intermediate memory based on the first reproduction order.
If a second playback order different from the playback order of
After the data area being read and reproduced from the intermediate memory, an address range of data relating to the data area read and reproduced according to the first reproduction order is designated, and the data designated by the address range is transferred from the intermediate memory. After the deletion, the reading unit sequentially reads the data from the recording medium based on the second reproduction order, and the read data is subjected to signal processing in the signal processing unit and stored in an intermediate memory, A recording medium reproducing apparatus comprising: a control unit that reads and reproduces the data area being reproduced from an intermediate memory after reading and reproducing the data stored in the intermediate memory based on the second reproduction order.
【請求項4】 前記制御部は、前記信号処理回路によっ
て前記中間メモリに最後に蓄積したデータの最終アドレ
スを取得し、前記最後に蓄積したデータに含まれるデー
タ領域毎の経過時間データをデータ量に換算してから、
前記最終アドレスから前記データ量だけ遡った領域先頭
アドレスを算出し、該領域先頭アドレスから前記最終ア
ドレス迄を前記アドレス範囲として指定するアドレス範
囲指定部を備えることを特徴とする請求項3記載の記録
媒体再生装置。
4. The control unit obtains a last address of data last stored in the intermediate memory by the signal processing circuit, and calculates an elapsed time data for each data area included in the last stored data. After converting to
4. The recording apparatus according to claim 3, further comprising: an address range designating unit that calculates an area start address that is traced back from the end address by the data amount, and specifies the area from the area start address to the end address as the address range. Media playback device.
【請求項5】 前記第1の再生順序、又は前記第2の再
生順序のいずれか一方の再生順序は、任意のデータ領域
を繰り返して読み出して再生する順序であることを特徴
とする請求項3又は4記載の記録媒体再生装置。
5. The reproduction order of one of the first reproduction order and the second reproduction order is an order of repeatedly reading and reproducing an arbitrary data area. Or the recording medium reproducing device according to 4.
【請求項6】 前記第1の再生順序、又は前記第2の再
生順序のいずれか一方の再生順序は、ランダムに読み出
して再生する順序であることを特徴とする請求項3又は
4記載の記録媒体再生装置。
6. The recording according to claim 3, wherein one of the first reproduction order and the second reproduction order is an order of reading and reproducing at random. Media playback device.
【請求項7】 前記データは、音を再生する為の音デー
タであることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項
記載の記録媒体再生装置。
7. The recording medium reproducing apparatus according to claim 3, wherein the data is sound data for reproducing a sound.
【請求項8】 前記データは、圧縮された圧縮データで
あることを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項記載
の記録媒体再生装置。
8. The recording medium reproducing apparatus according to claim 3, wherein the data is compressed data.
【請求項9】 前記記録媒体は、ディスク形状であるデ
ィスク記録媒体であることを特徴とする請求項3〜8の
いずれか1項記載の記録媒体再生装置。
9. The apparatus according to claim 3, wherein the recording medium is a disk recording medium having a disk shape.
【請求項10】 前記中間メモリは、ファーストイン・
ファーストアウトメモリであることを特徴とする請求項
3〜9のいずれか1項記載の記録媒体再生装置。
10. The intermediate memory according to claim 1, wherein:
10. The recording medium reproducing device according to claim 3, wherein the recording medium reproducing device is a first-out memory.
JP2000041333A 2000-02-18 2000-02-18 Recording medium reproducing method and recording medium reproducing apparatus Expired - Fee Related JP3588299B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041333A JP3588299B2 (en) 2000-02-18 2000-02-18 Recording medium reproducing method and recording medium reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041333A JP3588299B2 (en) 2000-02-18 2000-02-18 Recording medium reproducing method and recording medium reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001236769A true JP2001236769A (en) 2001-08-31
JP3588299B2 JP3588299B2 (en) 2004-11-10

Family

ID=18564587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041333A Expired - Fee Related JP3588299B2 (en) 2000-02-18 2000-02-18 Recording medium reproducing method and recording medium reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588299B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588299B2 (en) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902240B2 (en) Disc playing method
JP2003006992A (en) Information reproducing method and information reproducing device
JP2927648B2 (en) Information reproduction method and information recording / reproduction method
JP3588299B2 (en) Recording medium reproducing method and recording medium reproducing apparatus
US6901038B2 (en) Audio recording medium, methods of recording data on and reproducing data from the recording medium, and recording and reproducing apparatuses therefor
JP3104110B2 (en) Playback device
JPS6370988A (en) Programmed reproducing device
JP3368307B2 (en) Information playback device
JP2989314B2 (en) Data playback device
JPH11144383A (en) Recording and reproducing device, its method and recording medium
JP2994909B2 (en) Recording and playback device
JP3607157B2 (en) Optical disk playback device
JP2641005B2 (en) Playback device
JP2676707B2 (en) Mini disc player
KR100545800B1 (en) Optical disc having a double track structure, and data recording and reproducing method in optical disc device
JPH10112124A (en) Disk reproducing device
JP3559930B2 (en) Information playback device
KR100522958B1 (en) Methods for setting/removing search pointer in the optical recording medium
JP3791070B2 (en) Optical disc playback device and disc-shaped recording medium playback device
KR100724208B1 (en) Method for reploducing text data recorded on optical disc
JP2004127465A (en) Compressed audio data reproducing device and music shifting control method for compressed audio data reproducing device
JPH06150540A (en) Disk reproducing device
JP2006323886A (en) Compressed data reproducing method
JPH11288559A (en) Recording and reproducing device
JPH08115570A (en) Optical disk reproducing system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees