JP2001236310A - 多様的発行/引用の装置及び方法 - Google Patents

多様的発行/引用の装置及び方法

Info

Publication number
JP2001236310A
JP2001236310A JP2001004425A JP2001004425A JP2001236310A JP 2001236310 A JP2001236310 A JP 2001236310A JP 2001004425 A JP2001004425 A JP 2001004425A JP 2001004425 A JP2001004425 A JP 2001004425A JP 2001236310 A JP2001236310 A JP 2001236310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
channel
type
communication path
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001004425A
Other languages
English (en)
Inventor
Joseph S Sventek
ジョセフ・エス・スベンテク
Jerremy Holland
ジェレミー・ホランド
Graham S Pollock
グラハム・エス・ポロック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2001236310A publication Critical patent/JP2001236310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1859Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast adapted to provide push services, e.g. data channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フラットなトヒ゜ック空間の使用を除去し、トヒ゜ック及びメッ
セーシ゛構造間の暗示的関係を排除すること。 【解決手段】発行/引用装置(10)には、発行側(28)、引
用側(32)及び通信経路(11)が含まれる。発行側(28)はメッ
セーシ゛インスタンス(40,42)を生成するように動作する。引用側
(32)はそのメッセーシ゛インスタンス(40,42)を受信するように動作
する。通信経路(11)は発行側(28)と引用側(32)との間に
伸びており、少なくとも1つのチャネル(48,50)に区分化され
たメッセージ空間を有する発行/引用機構(38)を含む。
各チャネル(48,50)は少なくとも1つのメッセーシ゛タイフ゜(44,46)に
より識別され、各チャネル(48,50)は特定の発行/引用メッセーシ
゛インスタンス(40,42)を識別するように動作する。方法もまた
提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発行側と引用側と
の間におけるメッセージの配信に関するものである。よ
り具体的には、本発明は、発行側と引用側との間でメッ
セージの構造不一致を防ぐ為のメッセージタイプ情報に
基づいたインフラストラクチャを有する発行/引用(Pu
blish/Subscribe=PS)機構に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータネットワークシステムやイ
ンターネット、そしてワールドワイドウェブ(WWW)
の発展及び採用と共に、データ配信技術の有用性は増大
している。用語「プッシュ技術」とは、所定の間隔、又
は何らかの事象の発生に呼応して選択されたデータがク
ライアント、即ちユーザーのコンピュータへと自動的に
配信されるというデータ配信技術を意味する。コンピュ
ータネットワークは、全てのクライアントステーション
を相互接続する伝送チャネル、サーバーステーション及
び通信システム内でサポートするハードウエア/ソフト
ウエアから成る。インターネットは多数の小規模ネット
ワークにより形成される大規模ネットワークである。ワ
ールドワイドウェブ(WWW)は局所的にそして遠隔的
に文書を互いにリンクする為に利用されるインターネッ
ト機構である。近年、これらの技術が大いに成長したこ
とに応じて、データをクライアントへと配信するシステ
ムへの要求が高まっている。
【0003】プッシュ技術の具体例としては“PointCas
t”及び“Castanet”がある。PointCastとはカリフォル
ニア州クーパティノ市のPointCast,Inc.,(www.pointc
ast.com)から入手できるインターネットのニュースシ
ステムである。Castanetは、アプリケーションの更新や
その他の発行物を発行し、インターネットやイントラネ
ットを介して自動的に配信する為のJavaベース配信シス
テムの一ファミリであり、これはカリフォルニア州パロ
アルト市のMarimba,Inc.,(www.marimba.com)から入
手できる。
【0004】PointCastは選択されたニュース及び株式
相場をインターネットからクライアントコンピュータへ
と伝送する無償サービスである。PointCastは広告収入
により運営されており、情報をスクリーンセーバーとし
てユーザーに表示する。ユーザーは常にネット、即ちイ
ンターネットに接続しておき、定期的にダウンロード要
求することができる。また、ダイアルアップユーザーは
ネットワーク上で伝送されるファイルを必要に応じてダ
ウンロード、即ち受信することができる。PointCastソ
フトウエアはPointCastのウェブサイトからダウンロー
ドすることができる。PointCastは選択されたニュース
及び株式相場を所定の間隔でユーザーのマシンへとプッ
シュすることができる最初に普及したインターネットサ
ービスである。PointCastと同様の他のプッシュ技術の
事例には、カリフォルニア州サンノゼ市のBackWeb Tech
nologies,Inc.,(www.backweb.com)から入手できるBa
ckWebや、ワシントン州レッドモンド市のMicrosoft Cor
poration(www.microsoft.com)から入手できるActive
Channelが含まれる。
【0005】Castanetはインターネット及びイントラネ
ット用に利用できるJavaベースの配信ソフトウエアであ
る。Castanetは自動的にアプリケーション更新や他の発
行コンテントをクライアントのコンピュータへと「プッ
シュ」するように構成されている。CastanetはCastanet
Transmitter及びCastanet Tunerを含む。CastanetTr
ansmitterは「Castanetチャネル」と呼ばれるコンテン
トストリームを管理するサーバプログラムである。Cast
anet Tunerは選択したチャネルを検索して識別するクラ
イアントソフトウエアである。Castanet Tunerはカリフ
ォルニア州マウンテンビュー市のNetscape Communicati
ons Coporation(www.netscape.com)から入手できるNe
tscape Netcasterに現在組み込まれている。
【0006】その他にデータ配信技術において最近成長
している技術が発行/引用(Publish/Subscribe=P
S)システムであり、これはユーザーが選択的に検索す
る事ができる情報源を提供する。発行/引用システム
は、発行/引用機構を用いて無償又は有償のサービスを
提供する。情報は、一般的に電子メール又はワールドワ
イドウェブ(又はウェブ)を介してユーザーへ、即ちク
ライアントへと提供される。発行/引用システムの一例
として、カリフォルニア州クーパティノ市のAppleCompu
ter,Inc.,(www.apple.com)のMacintosh System7に
利用されているものがあり、これはファイル間にホット
リンク機能が設けられたものである。Macintosh System
7のPSシステムによれば、あるファイルの全て又は一
部を「エディションファイル」として発行し、その後こ
れをサブスクライバファイルへとインポートすることが
できる。発行されたファイルのいずれかが更新された場
合、サブスクライバファイルもまた更新される。
【0007】発行/引用(PS)機構は近年広く普及し
て来たが、これは特にほぼリアルタイムなアプリケーシ
ョンのスケーラブルな分散的実現をサポートすることを
約束するものだからである。「スケーラブルな」とは、
その実現(インプリメンテーション)がサイズ的及び構
成的に変更可能であることであり、一般的にはコンピュ
ータシステムにおけるアプリケーションの拡張能力を意
味する。「分散的」とは、1つの集中型システムではな
く、1つの編成、又はネットワーク内で、複数のコンピ
ュータを利用して分散的に演算を行うことを意味する。
【0008】例えば、発行/引用(PS)機構の一例が
米国特許第5,557,798号に開示され、その発明
は参照によって本明細書に組み込まれる。PS機構には
幾つかの重要な態様がある。第一に、発行側が、引用側
はもちろん他の発行側を識別しないという点である。第
二には、引用側が、発行側はもちろん他の引用側を識別
しないという点である。そして最後に、発行/引用(P
S)のインフラストラクチャは、ある発行側の送信した
メッセージが対象の引用側に届けられることを特に保証
するという点である。
【0009】殆どの発行/引用(PS)の実施態様にお
いては、そのPS機構が伝送するメッセージのスペース
全体を区分化する為にフラットなネームスペースを設け
ている。便宜上、本願においてはこれらの区分の各々を
チャネルと呼ぶものとする。各チャネルを識別するため
に用いる名前は随意とする(単純なケースの場合)こと
もできるし、或いは特定のサブジェクト/トピックを示
すものとする(より複雑なケースの場合)こともでき
る。PS機構を利用する引用側は、興味対象である特定
のチャネルを指示する。すると発行側はその特定のチャ
ネルへとメッセージを発行する。PS機構のセマンティ
クスに従い、特定のチャネルを利用した各引用側はその
特定のチャネルに発行された全てのメッセージを、その
引用要求を送信した時点から受信することになる。引用
側のチャネル選択には、そのチャネルで送られるメッセ
ージの構造に関する情報が暗示される。換言すると、各
発行側はその特定の構造を有するメッセージのみを送信
し、各引用側はその構造に対応したメッセージを受信す
ることを期待するということである。このような実施態
様はネームベース及びサブジェクトベースのPS機構の
両方を含む。
【0010】引用が特定の述語を含むように拡張される
場合、より柔軟な代替の実施態様が発生する。メッセー
ジスペースは属性を有するメッセージスキーマ(即ちデ
ータベース全体)を用いて構成され、引用はこれら属性
にわたる述語である。この代替の実施態様は、これらの
探索できる属性の特定タイプの構造を異なるメッセージ
タイプについて定義することを必要とする。属性はメッ
セージに関するメタデータである為、ここでもメッセー
ジに対する暗示構造が存在する。この暗示構造はまた、
これらの属性がメッセージ中に情報を複製してしまう問
題を生じ、よって過剰なオーバーヘッドの原因ともな
る。
【0011】本願においては、メタデータとは他のデー
タを記述するデータのことである。例えば、データディ
クショナリやリポジトリ等はメタデータの例を構成す
る。ウェブページの内容を記述する為に利用されるメタ
タグは、メタデータと呼ばれる。更に「メタデータ」と
いう語は、他のデータベース構造や属性、処理又は変更
に関する情報を保持するあらゆるファイル又はデータベ
ースに適用される。
【0012】上述したように、メッセージ構造と各チャ
ネルの間には暗示関係が存在する。この関係は機能的に
利用することが可能であるが、多くの問題を結果として
生じる。例えば、不良な発行側が特定のトピックについ
て誤ったメッセージ構造の配信を開始すると、かかる発
行/引用のアーキテクチャ内で信用している引用側は様
々な点で影響を受けることになる。この影響とは、正確
な構造のメッセージを得るために多大な処理サイクルに
時間を取られたり、期待したフィールドとの不一致によ
って誤りデータを生成する結果となったりすることや、
更には不一致データへのアクセスを試みた結果、クラッ
シュを引き起こすこともある。かなり以前のプログラミ
ング言語においては、この種の問題の結果として変数や
データについて明示の型宣言(explicit typing)を要
求することにより情報を暗示的に共用することを止め
た。誤ったメッセージ構造は通常、ランタイムの間にし
か検出することができない為、これらの構造はプログラ
ミング言語における明示の型宣言により固定されたラン
タイム異常に似ている。
【0013】勿論、メッセージペイロードはそのタイプ
のインスタンスの前にタイプ記述子を含むように構成す
ることができる。このような場合では、少なくとも引用
側が不整合データへのアクセスを試みるようなことは防
止される。しかしながらこのような場合でも、不良な発
行側が不適切な情報を発信することでネットワーク帯域
が浪費されてしまうことは防げない。
【0014】現在の機構における他の問題は、フラット
なチャネル空間では異なるチャネル上にあるメッセージ
間の関係を捕らえることができないということである。
具体的には、特定のチャネル上に供給されるデータが他
のチャネルの引用側にとって合法、即ちアクセス可能で
ある場合に問題がある。既存の機構により提供されるフ
ラットな空間の為に引用側はこの共通性を認識していな
ければならず、また、両方への引用が必要かどうかを決
定しなければならない。これは事象発生時に送られる情
報量が時間に対して非減少関数である長寿命(long-liv
ed)システムにおいては非常に大きな問題となる。特定
のシステムをどのように利用するかに関する情報がより
多く得られれば得られる程、事象メッセージに追加され
るべき更なるフィールドが必要となる。これは非拡張メ
ッセージの以前の適正使用を無効化するものではない。
しかしながら、現在のシステムは、拡張メッセージの伝
送に新たな名称及び/又はトピックを作成しなければな
らず、非拡張名及び/又はトピックに対する全ての既存
の引用側は拡張名及び/又はトピックをアクセスする為
に変更されなければならない。
【発明が解決しようとする課題】
【0015】従って、フラットなトピック空間を利用す
ること、及びトピックとメッセージ構造との間に暗示的
関係を与えたことにより強いられる制約をなくす改善さ
れた発行/引用の装置及び方法が必要とされている。
【0016】
【課題を解決するための手段】多様的発行/引用(P
S)装置及び方法を用いて、フラットなトピック空間の
使用を除去して、トピック及びメッセージ構造間の暗示
的関係を排除する。本発明によれば、PS機構は様々な
タイプ(例えば構造)のメッセージの伝送を提供する。
発行側は、発行しようとするメッセージのタイプを表示
することによりインフラストラクチャを利用する。引用
側は、関心のあるメッセージのタイプを表示することに
よりインフラストラクチャを利用する。チャネルはメッ
セージタイプ名により定義され、これらの定義されたチ
ャネルがフラットなトピック名に取って代わる。
【0017】一態様によれば、発行/引用装置には、発
行側、引用側及び通信経路が含まれる。発行側はメッセ
ージインスタンスを生成するように動作する。引用側は
そのメッセージインスタンスを受信するように動作す
る。通信経路は発行側と引用側との間に伸びており、少
なくとも1チャネルに区分化されたメッセージ空間を有
する発行/引用機構を含んでいる。各チャネルは少なく
とも1つのメッセージタイプにより識別され、各々に特
定の発行/引用インスタンスを識別するように動作す
る。
【0018】他の態様によれば、発行/引用装置には発
行側クライアント、引用側クライアント及び通信経路が
含まれる。発行側クライアントはメッセージインスタン
スを生成するように動作する。引用側クライアントはそ
のメッセージインスタンスを受信するように動作する。
通信経路は、第一のチャネル及び第二のチャネルに区分
化されたメッセージ空間を含む発行/引用機構を有す
る。第一のチャネルはメッセージタイプにより識別さ
れ、第二のチャネルはメッセージサブタイプにより識別
される。発行/引用機構は特定の発行/引用インスタン
スを識別するように動作する。
【0019】更に他の態様によれば、メッセージを生成
し、クライアント間でメッセージを伝送する為の方法が
提供される。方法は、発行側、引用側及びそれらの間に
設けられた通信経路を準備するステップを含む。通信経
路はメッセージ空間を含むメッセージタイプシステムを
有し、メッセージタイプシステムは発行/引用メッセー
ジインスタンスを生成して処理し、少なくとも1つのメ
ッセージタイプを識別し、メッセージ空間を少なくとも
1つのチャネルへと細分化し、各チャネルにメッセージ
タイプを割り当て、発行側によりメッセージインスタン
スを生成し、割り当てられたメッセージタイプでチャネ
ルをアドレス指定し、そして引用側によりメッセージ空
間からのメッセージタイプインスタンスを要求するよう
に動作する。ここでインスタンスとは定義された構造を
有するメッセージから成る。
【発明の実施の形態】
【0020】本発明の好適な実施例を、本発明の実施に
おける最良の形態を具現化する例を描いた図面を参照し
つつ以下に説明する。
【0021】本開示は、「科学と有用な技術の発展を促
進する為」(米国憲法第1条第8節)に米国特許法の憲
法上の目的を推進する上で提示される。
【0022】メッセージタイプ情報の発行及び引用を、
発行側と引用側との間でメッセージ構造の不一致を生じ
ない態様で行う為の装置及び方法が提供される。タイプ
に基づいたアドレス指定を用いるインフラストラクチャ
を有する新しい発行/引用機構が利用される。一実施例
によれば、サブタイプに基づくアドレッシングも利用さ
れる。従って、フラットなトピック空間を用いる必要性
が排除され、及びトピックとメッセージ構造との間の暗
示的関係も除去される。
【0023】次に本出願者発明の好適な一実施例を説明
する。一実施例においてはネットワークにわたって実現
される多様的発行/引用機構を含む図を参照しつつ実施
態様の一例を説明する。本発明は好適な実施例に基づい
て説明するが、その記載内容は本発明をこの実施例に限
定することを意図したものではなく、特許請求の範囲内
に含まれるものとして代替案、等価物及び修正案をも網
羅することを意図している。
【0024】本発明を明確に説明する為に、本発明の実
現に密接に関わる詳細についてのみ詳しく記載するが、
現在周知であるその周辺装置の詳細はこの分野において
現在理解されているものとして必要に応じて参照するこ
とにより組み込まれる。
【0025】図1は、全体を符号10で示した多様的発
行/引用(PS)装置を図示する。一構造によれば、装
置10はクライアント14、16及びサーバ18を含む
クライアント/サーバネットワーク環境12中の通信経
路11上に実現される。クライアント/サーバネットワ
ーク環境12は通信経路11を含み、この通信経路11
はその一形態においてはネットワーク22を含む。また
一構造によれば、ネットワーク22はローカルエリアネ
ットワークである。更に、又は随意選択により、このよ
うなローカルエリアネットワーク22はインターネット
24中に設けられる。従って、ネットワーク22はイン
ターネット24を含む場合もある。更に他の構造によれ
ば、インターネット24はワールドワイドウェブ(WW
W)26である。
【0026】図1に示されるように、クライアント14
は発行側コンピュータ(又は発行側)28を含み、クラ
イアント16は引用側コンピュータ(又は引用側)32
を含む。インフラストラクチャ36はネットワーク22
及びコンピュータ14、16により提供される。本明細
書において使用された場合、「発行側」という語は、ユ
ーザー即ち引用側により通信経路を介して選択的に検索
され得る情報源をユーザーが提供できるようにする一組
の命令により、データを処理できる汎用マシンを指す。
同様に、「引用側」という語は本明細書において使用さ
れた場合、ユーザーが通信経路を介してそのような情報
源から選択的に検索を行えるようにする為の一組の命令
に従ってデータを処理する汎用マシンを指す。更に「ク
ライアント」という語は本明細書において使用された場
合、クライアント/サーバ環境中に設けられたワークス
テーション又はパーソナルコンピュータを指す。
【0027】図1によれば、発行/引用(PS)装置1
0はクライアント/サーバネットワーク環境内に実現さ
れている。図1に示すように、装置10はネットワーク
22を含む通信経路11上に実現されている。しかしな
がら、通信経路11は他の特定の形式で実現された通信
経路であっても良いことは言うまでもない。
【0028】1つの代替の実施態様によれば、装置10
はローカルエリアネットワーク全体にわたって実現され
たものではなく、かわりに単一のコンピュータ上に実現
される。従ってこの代替の実施態様によれば物理的ネッ
トワークは必ずしも必要ではない。装置10を単一のコ
ンピュータ内に実現することにより、物理的なネットワ
ーク接続の必要性は無くなる。よって装置10は物理的
なネットワーク接続を持たない単一のコンピュータにお
いて実現することができる。このような代替の実施態様
によれば、発行側28、引用側32、コンピュータ18
及び通信経路11は全て単一の共通コンピュータ上に設
けられる。このような実施態様によれば、物理的ネット
ワークが存在しないコンピュータは、ローカルループバ
ックをサポートする。
【0029】より具体的には、このような代替の実施態
様においては、発行側及び引用側をホストする処理能力
を有する単一のマシン上に発行/引用のインフラストラ
クチャが提供されるように、発行側28、引用側32及
び通信経路11が単一の共通コンピュータ内に設けられ
る。
【0030】従って、発行側28、引用側32、インフ
ラストラクチャ36及び通信経路11は、クライアント
コンピュータ14、16及びサーバコンピュータ18の
ような1つ以上のコンピュータ上にある通信リンク中の
処理回路要素により提供され得る。従って発行/引用装
置10は単一の共通マシン上、複数のマシン上、及び発
行側又は引用側をホストしているマシン以外のマシン上
にさえも設けられ得る。よってPS装置10の発行/引
用機構38を第一のマシンに設けると共に1つ以上の発
行側28及び/又は引用側32を更に1つ以上の異なる
マシン上に設けることができる。図1にはPS装置10
の発行/引用機構はコンピュータ14、16及び18間
に分散されて描かれているが、しかし他の実施態様も特
許請求の範囲に定義した本出願者の発明の範囲内に入る
ことは明らかである。
【0031】本明細書において使用した場合、発行/引
用(PS)装置10は、通信経路11を含む発行/引用
(PS)インフラストラクチャ36を含んでいる。一実
施態様によれば、このような通信経路11は少なくとも
部分的にはネットワーク22により提供される。このよ
うなネットワーク22はローカルエリアネットワーク又
はインターネットとすることができる。本明細書におい
て使用された場合、通信経路11という語はファブリッ
ク(fabric)を意味し、通信経路11、又はネットワー
ク22全体にわたって情報を伝送する為のマルチキャス
ト機構、チャネル及び物理媒体を含む物理的エンティテ
ィを意味する通信ファブリック又は発行/引用(PS)
ファブリック等を指す。従ってこのようなPSファブリ
ックは通信経路11上で発行側28又は引用側32をホ
ストする1つ以上のマシン上、或いはサーバコンピュー
タ18上に設けられ得る。
【0032】更に随意選択として、通信経路11はある
位置から他の位置への情報の電子伝送を実施できる何ら
かの媒体を含む。例えば、バスは複数の装置間に形成さ
れる共通経路、又はチャネルを含む通信経路の一形態を
提供する。このようなバスは、単一の共通コンピュータ
の内部バスであっても、或いはネットワーク中で局を互
いに接続する共通ケーブルのようなネットワークバスで
あっても良い。例えば、クライアントとサーバをネット
ワークバスで互いに結合することができる。更に、独立
したコンピュータシステム等のような処理回路要素を有
する複数の装置が互いに通信しており、発行/引用機構
が1つ以上のそのような装置内の処理回路要素中に設け
られるといった場合、他の構造も通信経路11と考えら
れる。
【0033】本出願者の発明を実現する為に、2つの重
要な従来技術による概念が装置10から排除されてい
る。第一に、装置10ではフラットなトピック空間の使
用が排除されている。第二に、装置10ではトピック及
びメッセージ構造間の暗示的関係が排除されている。
【0034】本発明によれば、PS機構38は変化する
メッセージタイプ(例えば構造)44、46のメッセー
ジ40、42を伝送する能力を提供する。発行側28
は、その発行側28が発行しようとするメッセージ4
0、42の特定のタイプ44、46を表示することによ
り、インフラストラクチャ36を利用する。同様に、引
用側32は特定タイプのメッセージ40、42を引用す
る為、即ち受信の際に関心対象を指定する為にインフラ
ストラクチャ36を利用する。チャネル48及び50は
メッセージタイプの名称で定義されており、これが従来
技術のフラットなトピック名に代わって利用される。
【0035】図1に示されるように、メッセージタイプ
44及び46は互いに独立したものとして描かれてい
る。しかしながら、メッセージタイプ46及び44は、
2形態のうちの1つを用いることができると考えられ
る。例えば、第一の形態ではメッセージタイプ44及び
46は、別個の、独立した無関係のメッセージチャネル
48及び50を生成する「非関連メッセージタイプ」で
あるとして考えられる。代替の実施態様においては、メ
ッセージタイプ44及び46はメッセージスーパータイ
プとメッセージサブタイプから成る「関連メッセージタ
イプ」を形成する。
【0036】メッセージタイプが非関連タイプの場合、
非関連メッセージタイプは互いに完全に独立したタイプ
44及びタイプ46により提供され、これがネットワー
クを2つのチャネルに分ける。
【0037】メッセージタイプが関連タイプの場合は、
サブタイプ関係が形成される。「関連メッセージタイ
プ」の一実施態様を図3に詳しく示した。このような関
連メッセージタイプは2つのメッセージチャネルを生成
可能とするメッセージサブタイプを利用する。例えば、
メッセージタイプ44をメッセージスーパータイプとす
る一方でメッセージタイプ46をメッセージサブタイプ
とすることができる。こうした場合、チャネル48及び
50の2つのメッセージチャネルが生成されるが、ここ
ではチャネル48を横切って流れるサブタイプ46に関
連したトラフィック全てを含むメッセージスーパータイ
プ44にチャネル48が関連付けられる。従ってチャネ
ル48及び50が関連している場合、サブタイプチャネ
ル50を横切って流れるメッセージはスーパータイプチ
ャネル48を横切って流れるメッセージのサブセクショ
ンを表す。
【0038】上述の関連サブタイプシステムの例におい
ては、サブタイプチャネルがスーパータイプチャネルの
サブセットであるチャネルを定義する。例えば、温度を
報じるマルチキャストシステムの場合、温度更新に登録
した全ての引用側のチャネルには、「液体温度」更新に
登録した引用側のチャネルも含まれている可能性があ
る。ある引用側がマルチキャストチャネルを横切って流
れるメッセージタイプ「液体温度」に関する「液体温
度」タイプのオブジェクトのみを見ることを期待する一
方で、ある引用側は「温度」タイプのマルチキャストチ
ャネルを横切って流れる温度及び「液体温度」の両方の
オブジェクトを見るということもあり得る。これは「液
体温度」が温度のサブタイプであるからである。
【0039】一態様によれば、メッセージタイプ44、
46は関連付けられても良い。このような関係をサブタ
イプ関係と呼ぶ。例えば、構造「TYPE−A」44及び構
造「TYPE−B」46は、タイプ/サブタイプ関係を構成
することができる。この場合、構造「TYPE−A」44は
タイプA(即ちスーパータイプ)となり、構造「TYPE−
B」46はサブタイプBとなる。このような例によれ
ば、サブタイプBをタイプAから得る為に考えられる動
作は2つ存在する。第一は、追加フィールドをタイプA
に加えるということである。第二は、BによりAの1つ
以上のフィールドの正当な値に更に制限を加えることで
ある。例えば、Aの整数フィールドをBのインスタンス
においては1〜100の範囲の値に限定する等である。
【0040】BがAのサブタイプである場合、Aもま
た、Bのスーパータイプであると言うことができる。具
体的には、BがAのサブタイプであるということを記号
「B→A」を用いて示すことができる。更に、同等のス
ーパータイプ関係は「A←B」で示すことができる。
【0041】例えば、タイプAのインスタンスがタイプ
ストリングである「Name」という名称の単一のフィール
ドから成る場合を想定する。以下のように、B1及びB
2という名の2つのサブタイプを作成することができ
る。第一に、B1は「Date」という名のストリングフィ
ールドを加えることによりAを拡張する。第二に、B2
は、「Name」フィールドの値がアルファベットの「A」
から始まるということを要求することにより、Aを制限
する。
【0042】上述したサブタイプ関係は「置換可能性」
の概念を明らかにする。即ち、BがAのサブタイプであ
った場合に限ってタイプBのインスタンスはタイプAの
インスタンスを置換し得るということである。従って、
タイプAのインスタンスを受信することを期待する引用
側は、タイプBのインスタンスを処理することができ
る。
【0043】発行側28及び引用側32にメッセージタ
イプシステムをベースにした発行/引用インフラストラ
クチャ36の使用を強制することにより、発行側28又
は引用側32のいずれかが誤った構造のメッセージを生
成又は処理してしまう可能性が排除される。従って、特
定のPSインスタンスに対してメッセージ空間をチャネ
ルへと区分化する為にメッセージタイプ名が使用され
る。
【0044】サブタイプをサポートするメッセージタイ
プシステムを有する場合、生成側はサブタイプインスタ
ンスを生成することができ、引用側はそれらをスーパー
タイプインスタンスとして処理することができる。この
ようなサブタイプシステムは多様型システムを形成す
る。例えば、図1に示したPS機構38の一実施態様に
よれば、チャネル50がサブタイプチャネルであり、チ
ャネル48がスーパータイプチャネルであり、これらに
より多様型システムが提供される。ある特定のPSイン
スタンスの有効範囲内においては、このシステムはサブ
タイプチャネル50をスーパータイプチャネル48へと
強制的に結合する。即ち、あるメッセージがサブタイプ
チャネル上で送られており、引用側がスーパータイプチ
ャネルにいる場合、メッセージはスーパータイプチャネ
ルのインスタンスへと変換され、スーパータイプチャネ
ルの引用側により受信される。この変換及び受信は、発
行側又は引用側によって実行されるべき明示的な追加動
作なしに行われる。
【0045】上述したように、チャネルを定義する為に
発行側及び引用側にメッセージタイプ情報に基づくイン
フラストラクチャの利用を強制することにより、発行側
と引用側との間で発生するメッセージ構造の不一致が防
止される。
【0046】多様的メッセージタイプシステムを利用す
ることにより、有効範囲は、既存の発行側及び/又は引
用側アプリケーションを修正する必要を生じることな
く、PS機構を利用したアプリケーションを発展させる
ことを可能にする。サブタイプは特に拡張、又は制約付
きメッセージの為に生成されることができ、これにより
特定のサブタイプを認識できる引用側はその特定のチャ
ネルに接続することができる。スーパータイプに関心を
もつ他の引用側は、本出願者のPS機構により提供され
るサブタイプチャネルとスーパータイプチャネルの結合
により、引き続き(スーパータイプのインスタンスに変
換された)サブタイプのインスタンスを含むスーパータ
イプの全てのインスタンスを受信することになる。特定
のスーパータイプの発行側は、新たな発行側がそのスー
パータイプのインスタンスを発行する為に修正される必
要は無い。
【0047】上記の説明は、メッセージを多様的メッセ
ージタイプシステムに基づいてほぼリアルタイムで引用
側に配信する場合に的を絞ってきたが、タイプの多相性
に基づくチャネルの結合は、蓄積交換の事象通知システ
ムに対しても適用可能であることは言うまでもない。唯
一の相違点は、抽象化の実現に関してであり、関連の機
能性における違いは無い。
【0048】図2は、図1の発行/引用機構の単一チャ
ネルの実施態様を示す。いずれかの発行側が送信したメ
ッセージの各々は、各引用側により受信される。より具
体的には、一実施態様によれば、PS機構38は、マル
チキャストチャネル48を有するようにネットワーク1
2上に実現されたマルチキャストPS機構である。複数
のクライアントコンピュータ14〜17がネットワーク
12と通信するようにチャネル48を介して結合され
る。クライアントコンピュータ14、15はそれぞれ発
行側28、29から成る。クライアントコンピュータ1
6、17はそれぞれ引用側32、33から成る。
【0049】図2に示した実施態様によれば、発行側2
8はチャネル48を介して、引用側32、33の両方が
受信できるような態様でメッセージを送信することがで
きる。同様に発行側29からも引用側32、33の両方
に対してメッセージを送信することができる。
【0050】図3は図1の発行/引用機構の関連メッセ
ージタイプを有する複数チャネルの実施態様を示す。複
数のクライアントコンピュータ105〜108及び11
4〜117がネットワーク12を介してマルチキャスト
機構138に結合される。具体的には、マルチキャスト
機構138は「チャネルA」として示されるチャネル4
8、及び「チャネルB」として示されるサブタイプチャ
ネル50を含む。従って、図3に示した実施態様におい
て、チャネル48及び50は関連メッセージタイプ構造
を呈する。
【0051】図3に示したように、クライアントコンピ
ュータ114〜117の各々は、各発行側128〜13
1から成る。同様に、クライアントコンピュータ105
〜108の各々は、各引用側132〜135から成る。
しかしながら、マルチキャスト機構138は、図2の機
構38とは異なり、関連メッセージタイプの特定のイン
スタンスがチャネル及びサブチャネルを利用して示され
ている。より具体的には、「チャネルB」が、チャネル
48である「チャネルA」のサブタイプチャネル50を
形成する。
【0052】BがAのサブタイプチャネルである場合、
サブタイプ関連チャネルの論理構造は、B→Aで示され
る。チャネルB及びAの間にある矢印は、B上に発行さ
れた各メッセージがAのメッセージタイプのインスタン
スに変換され、A上に発行されることを示す。
【0053】図3のマルチキャスト機構138を実現す
るために、メッセージタイプ宣言を定義しなければなら
ない。以下は図3のマルチキャスト機構138の使用に
適したメッセージタイプ宣言の一例である。
【0054】メッセージタイプ宣言の例
【0055】本発明は、法に準拠して、構造的及び方法
的特長に関して多かれ少なかれ特定的な言語で説明して
きた。しかしながら、本発明は、本明細書に図示及び記
載した特定の特徴に限定されるものではないことは言う
までもなく、本明細書に開示の手段は、本発明実施の好
適な形態に基づいて説明したものである。従って、本発
明は、同等の教理に従って適正に解釈された特許請求の
範囲の適正な範囲内に入るいずれの形態又は修正形態に
対してもその権利を請求するものである。
【0056】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。 1.メッセージインスタンス(40、42)を生成するよう
に動作する発行側(28)と、前記メッセージインスタン
ス(40、42)を受信するように動作する引用側(32)
と、及び前記発行側(28)と前記引用側(32)との間に
伸びる通信経路(11)であって、その通信経路(11)が
少なくとも1つのチャネル(48、50)へと区分化された
メッセージ空間を有する発行/引用機構(38)を含み、
各チャネル(48、50)が少なくとも1つのメッセージタ
イプ(44、46)により識別され、特定の発行/引用メッ
セージインスタンス(40、42)を識別するように動作す
る、前記通信経路(11)とを含む、発行/引用装置(1
0)。 2.前記発行/引用機構(38)の前記メッセージ空間
が、複数のチャネル(48、50)へと区分化されている、
上記1に記載の発行/引用装置(10)。 3.第一のチャネル(48)がメッセージタイプ(44)に
より識別され、第二のチャネル(50)がメッセージサブ
タイプ(46)により識別され、前記メッセージサブタイ
プ(46)が前記メッセージタイプ(44)から得られる、
上記1に記載の発行/引用装置(10)。 4.前記通信経路(11)が、マルチキャスト発行/引用
(PS)機構(38)を有するローカルエリアネットワーク
(22)を含み、前記マルチキャスト発行/引用(PS)機
構(38)が少なくとも1つのチャネル(48、50)を含
み、また各チャネル(48、50)が前記少なくとも1つの
メッセージタイプ(44、46)のうちの1つを含む、上記
1に記載の発行/引用装置(10)。 5.前記通信経路(11)が、中央処理装置(70)及びメ
モリ(64)を有するネットワークサーバ(18)を含み、
前記中央処理装置(70)が前記発行/引用機構(38)を
実現するように動作し、前記メモリ(64)が前記メッセ
ージインスタンス(40、42)を格納するように動作す
る、上記1に記載の発行/引用装置(10)。 6.クライアント(14、16)間でメッセージを生成して
伝送する為の方法であって、発行側(28)、引用側(3
2)及びそれらの間に発行/引用メッセージインスタン
ス(40、42)を生成して処理するように動作するメッセ
ージ空間を含むメッセージタイプシステムを備えた通信
経路(11)を準備するステップと、少なくとも1つのメ
ッセージタイプ(44、46)を識別するステップと、前記
メッセージ空間を少なくとも1つのチャネル(48、50)
へと細分化するステップと、各チャネル(48、50)にメ
ッセージタイプ(44、46)を割り当てるステップと、前
記発行側(28)によりメッセージインスタンス(40、4
2)を生成するステップと、前記割り当てたメッセージ
タイプ(44、46)でチャネル(48、50)をアドレス指定す
るステップと、及び前記引用側(32)により前記メッセ
ージタイプ(44、46)のメッセージインスタンス(40、4
2)を前記メッセージ空間から要求するステップとを含
み、前記メッセージインスタンス(40、42)が定義され
た構造を有するメッセージから成る、方法。 7.少なくとも1つのメッセージサブタイプ(46)を識
別するステップを更に含む、上記6に記載の方法。 8.前記メッセージタイプ(44)及び前記メッセージサ
ブタイプ(46)が協働して多様的メッセージタイプシス
テムを提供する、上記7に記載の方法。 9.前記通信経路(11)がネットワーク(22)上に設け
られた蓄積交換の事象通知システムである、上記6に記
載の方法。 10.前記発行側(28)がメッセージタイプインスタン
ス(40)及びメッセージサブタイプインスタンス(42)
を生成する、上記6に記載の方法。
【0057】
【発明の効果】本願発明の多様的発行/引用(PS)装
置及び方法を用いることにより、フラットなトピック空
間の使用が除去され、トピック及びメッセージ構造間の
暗示的関係が排除される。
【図面の簡単な説明】
【図1】クライアント/サーバネットワーク環境にわた
って実現した本発明の一実施例による発行と引用システ
ム中の発行/引用(PS)機構を描いた概略ブロック図
である。
【図2】図1の発行/引用(PS)機構内の単一チャネ
ルに関する概略ブロック図である。
【図3】図1の多様型発行/引用(PS)機構に関する
概略ブロック図であり、サブタイプ関連チャネルの論理
構造を示す。
【符号の説明】
10 発行/引用装置 11 通信経路 18 ネットワークサーバ 22 ネットワーク 28 発行側(発行側クライアント) 32 引用側(引用側クライアント) 38 発行/引用機構 64 メモリ 70 中央処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 ジェレミー・ホランド アメリカ合衆国カリフォルニア州94024, ロスアルトス・ヒルズ,スパルディング・ アベニュー・24041 (72)発明者 グラハム・エス・ポロック アメリカ合衆国カリフォルニア州95014, クパチーノ,ソレンソン・アベニュー・ナ ンバー131・18400

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メッセージインスタンス(40、42)を生成
    するように動作する発行側(28)と、 前記メッセージインスタンス(40、42)を受信するよう
    に動作する引用側(32)と、及び前記発行側(28)と前
    記引用側(32)との間に伸びる通信経路(11)であっ
    て、その通信経路(11)が少なくとも1つのチャネル
    (48、50)へと区分化されたメッセージ空間を有する発
    行/引用機構(38)を含み、各チャネル(48、50)が少
    なくとも1つのメッセージタイプ(44、46)により識別
    され、特定の発行/引用メッセージインスタンス(40、4
    2)を識別するように動作する、前記通信経路(11)と
    を含む、発行/引用装置(10)。
JP2001004425A 2000-01-13 2001-01-12 多様的発行/引用の装置及び方法 Pending JP2001236310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48317400A 2000-01-13 2000-01-13
US09/483174 2000-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001236310A true JP2001236310A (ja) 2001-08-31

Family

ID=23918965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004425A Pending JP2001236310A (ja) 2000-01-13 2001-01-12 多様的発行/引用の装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1119135A3 (ja)
JP (1) JP2001236310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977502B1 (ko) 2006-09-07 2010-08-23 리서치 인 모션 리미티드 푸시 콘텐츠 전달 시스템에 의한 클라이언트 애플리케이션및 콘텐츠 제공자의 조정된 플러그-인 등록

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2411312B8 (en) 2004-02-19 2008-03-10 Ibm Method and system for message content delivery
GB0515941D0 (en) * 2005-08-03 2005-09-07 Refresh Mobile Ltd Improvements in or relating to telephone communication systems
CN1870525A (zh) * 2005-11-25 2006-11-29 华为技术有限公司 一种事件通讯装置及方法
EP3432512B1 (en) * 2006-02-22 2020-11-25 BlackBerry Limited Apparatus, and associated method, for facilitating delivery and processing of push content
EP1853044B1 (en) * 2006-05-02 2009-01-14 Research In Motion Limited Push framework for delivery of dynamic mobile content
EP2166730B1 (en) 2006-05-02 2014-09-24 BlackBerry Limited Method and system for optimizing metadata passing in a push content processing protocol
CN105579968B (zh) * 2013-09-26 2019-12-17 大陆汽车有限责任公司 针对进程间通信的用户消息队列方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557798A (en) * 1989-07-27 1996-09-17 Tibco, Inc. Apparatus and method for providing decoupling of data exchange details for providing high performance communication between software processes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977502B1 (ko) 2006-09-07 2010-08-23 리서치 인 모션 리미티드 푸시 콘텐츠 전달 시스템에 의한 클라이언트 애플리케이션및 콘텐츠 제공자의 조정된 플러그-인 등록

Also Published As

Publication number Publication date
EP1119135A2 (en) 2001-07-25
EP1119135A3 (en) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807542B2 (en) Method and apparatus for selective and quantitative rights management
Datta et al. Proxy-based acceleration of dynamically generated content on the world wide web: An approach and implementation
US5867665A (en) Domain communications server
US8438469B1 (en) Embedded review and rating information
US5867667A (en) Publication network control system using domain and client side communications resource locator lists for managing information communications between the domain server and publication servers
Waterhouse JXTA search: Distributed search for distributed networks
US20010037361A1 (en) Methods and systems for transactional tunneling
US8977673B2 (en) Information on availability of services provided by publish-subscribe service
CN100461162C (zh) 用于寄存和检索可以用来使缓存记录无效的数据库表格变化信息
US8352854B2 (en) Dynamic page generator
US20030033283A1 (en) Data access
US20080215589A1 (en) System, Method, and Computer-Readable Medium for Collection and Distribution of User-Supplied Comments Associated with Network and Local Content
US8195633B2 (en) Enabling interactive integration of network-accessible applications in a content aggregation framework
Sandler et al. Feedtree: Sharing web micronews with peer-to-peer event notification
US20030004998A1 (en) Proxy-based acceleration of dynamically generated content
JP6766270B2 (ja) カスタムデジタルコンポーネント
JP2001285287A (ja) プレフィルタリング及びポストフィルタリングを利用したパブリッシュ/サブスクライブ装置及び方法
US20080104258A1 (en) System and method for dynamic data discovery in service oriented networks with peer-to-peer based communication
US8468217B2 (en) Maintaining portlet data currency while minimizing latency
US10637910B1 (en) Method for dynamically generating information objects based on a restful subscription request
WO1998043271A1 (en) Universal domain routing and publication control system
JP2001521717A (ja) ダイナミック・グループ・レジストリ装置及び方法
US6931428B2 (en) Method and apparatus for handling requests for content in a network data processing system
US20100070607A1 (en) Scalable Method for Contextual Information Updates and Notification
US20010013052A1 (en) Universal method and apparatus for disparate systems to communicate