JP2001236182A - Data reproducing device or data storing and reproducing device and its controlling method - Google Patents

Data reproducing device or data storing and reproducing device and its controlling method

Info

Publication number
JP2001236182A
JP2001236182A JP2000048903A JP2000048903A JP2001236182A JP 2001236182 A JP2001236182 A JP 2001236182A JP 2000048903 A JP2000048903 A JP 2000048903A JP 2000048903 A JP2000048903 A JP 2000048903A JP 2001236182 A JP2001236182 A JP 2001236182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
host
data transfer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000048903A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Akaboshi
健司 赤星
Naomiki Mitsuishi
直幹 三ツ石
Eiji Ikeda
栄司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000048903A priority Critical patent/JP2001236182A/en
Publication of JP2001236182A publication Critical patent/JP2001236182A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To construct a data reproducing device making reusing easy, a data storing and reproducing device and a data reproducing and controlling method or a data reproduction and storage controlling method in the case of reusing an interface with a host and a backup storage in another system. SOLUTION: Each time the end of data transfer is decided on the basis of a transfer control signal from a host device, an error detecting means stops the data transfer to the host device through a transfer requesting means in the case of disagreement.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ再生装置また
はデータ再生記憶装置及びデータ再生制御方法またはデ
ータ再生記憶制御方法にかかり、ホストとのインタフェ
ース及びホストに対する入出力データを一時的に記憶す
る一時記憶手段とのインターフェースを有するデータ再
生装置またはデータ再生記憶装置、及びこれを用いた光
学式ディスク等のメディアに記録された再生装置などに
利用して転送可能な技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data reproduction apparatus, a data reproduction storage apparatus, a data reproduction control method, and a data reproduction storage control method. The present invention relates to a data reproducing apparatus or a data reproducing storage apparatus having an interface with the means, and a technique which can be transferred to a reproducing apparatus recorded on a medium such as an optical disk using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータなどの、リムー
バルな記憶装置として、CD( CompactDisc )−ROM(Re
ad Only Memory)ドライブ、或いは、DVD( Digital
Versatile Disc )−ROMドライブが用いられる。
2. Description of the Related Art As a removable storage device such as a personal computer, a CD (Compact Disc) -ROM (Re-
ad Only Memory) drive or DVD (Digital
Versatile Disc) -ROM drive is used.

【0003】このようなドライブにおいて、CD−ROMやD
VD−ROMから読み出された信号の処理は、データ再生装
置またはデータ再生記憶装置によって行われ、例えば、
リードチャネル、サーボ、CD−ROM復号化、DVD復号化、
ホストインタフェース、一時記憶手段及びシステムコン
トロール用マイコンなどの機能ブロックが、データ再生
装置またはデータ再生記憶装置として構成されている。
In such a drive, a CD-ROM or a D-ROM
Processing of the signal read from the VD-ROM is performed by a data reproduction device or a data reproduction storage device, for example,
Read channel, servo, CD-ROM decoding, DVD decoding,
Functional blocks such as a host interface, a temporary storage unit, and a system control microcomputer are configured as a data reproduction device or a data reproduction storage device.

【0004】CD−ROMやDVD−ROMドライブのホストとの
インタフェースとして、例えば、トリケップス社発行の
『ATA/ATAPI技術』に記載されている、ATAPI(AT Attac
hment Packet Interface)が広く普及している。このイ
ンタフェースには、タスクファイルレジスタなどのホス
ト及びユーザー側の双方からリード/ライト可能なレジ
スタが含まれている。
[0004] As an interface with a host of a CD-ROM or DVD-ROM drive, for example, ATAPI (AT Attac technology) described in "ATA / ATAPI technology" issued by Trikeps Corporation.
hment Packet Interface) is widely used. This interface includes registers such as a task file register that can be read / written by both the host and the user.

【0005】また、ホストからのコマンドに対応したデ
ータ転送を行う。データ転送の形態の一つとしてUDMA(U
ltra Direct Memory Access)が規格化されており、33M
ワード/秒(66Mバイト/秒)の転送レートを実現してい
る。
Also, data transfer corresponding to a command from the host is performed. UDMA (U
ltra Direct Memory Access) is standardized and 33M
It achieves a transfer rate of words / second (66 Mbytes / second).

【0006】このような高速なデータ転送を実現するに
は、データを一時的に蓄える、DRAMなどの一時記憶手段
のデータ処理能力、及びこれを制御する一時記憶手段制
御手段のデータ処理能力や、バス調停などが重要であ
る。
To realize such high-speed data transfer, the data processing capability of a temporary storage means such as a DRAM for temporarily storing data, the data processing capability of a temporary storage means control means for controlling the data, Bus arbitration is important.

【0007】またUDMAに関しては、ホストとデバイスの
状態によって様々に転送状態が遷移する。
[0007] Regarding UDMA, various transfer states are changed depending on the states of the host and the device.

【0008】ここでその一例を挙げる。ホストへデータ
を出力する場合を考えた時、デバイス側でホストへ出力
すべきデータがなくなりデータストローブ信号の生成を
停止する場合はデバイスポーズ状態であり、ホスト側が
デバイスからデータが受けられない状態になり、ホスト
側がレディ信号をネゲートしデータストローブの生成中
止をデバイスに要求する場合はホストポーズ状態であ
る。
Here, an example is given. Considering the case of outputting data to the host, when the device side has no data to output to the host and stops generating the data strobe signal, it is in the device pause state, and the host side cannot receive data from the device. When the host negates the ready signal and requests the device to stop generating the data strobe, the host is in the pause state.

【0009】またデバイス自身が出力しているレディ信
号をネゲートしホストに対してデータ転送を終了を要求
することをデバイスターミネーションと呼び、これとは
逆にホストがデバイスに対してデータ転送を終了を要求
することをホストターミネーションと呼ぶ。
Negating the ready signal output by the device itself and requesting the host to terminate the data transfer is called device termination. Conversely, the host terminates the data transfer to the device. Requesting is called host termination.

【0010】現在、上記CD−ROMドライブの読み出し速
度は標準速から40倍速以上にまで向上されており、DVD
−ROMドライブについても、読み出し速度の向上が進ん
でいる。
At present, the reading speed of the above-mentioned CD-ROM drive has been improved from the standard speed to 40 times or more, and
-The read speed of ROM drives is also improving.

【0011】この読み出し速度の高速化を実現するため
には、上記のデータを一時的に蓄える、DRAMなどの一時
記憶手段のデータ処理能力、及びこれを制御する一時記
憶手段制御手段のデータ処理能力の向上に加えて、全体
の制御を司るシステムコントロール用マイコンの高速化
や、負荷の軽減の必要がある。
In order to increase the reading speed, the data processing capacity of a temporary storage means such as a DRAM for temporarily storing the above data and the data processing capacity of a temporary storage means control means for controlling the data are considered. In addition to the improvement in speed, it is necessary to increase the speed of the system control microcomputer that controls the entire control and to reduce the load.

【0012】一方、ATAPIは、その普及によって、上記
光ディスクドライブ以外のインタフェースに用いられる
場合がある。例えば、光ディスクをフラッシュメモリな
どの半導体記憶装置に置き換えた記録/再生システム
や、パソコン用のHDD(Hard Disk Drive)等にAV(Audio V
isual)データの記録/再生を行うシステムが考えられ
る。
On the other hand, ATAPI may be used for interfaces other than the optical disk drive due to its widespread use. For example, a recording / reproducing system in which an optical disk is replaced by a semiconductor storage device such as a flash memory, or an AV (Audio V
isual) A system for recording / reproducing data can be considered.

【0013】ATAPI部を異なるシステムに再利用する場
合、上記DRAMなどの一時記憶手段や、その制御手段が同
一であるとは限らないし、また、同一のデータ処理能力
が得られるとは限らない。例えば、エラー訂正を行なう
ような再生システムでは、上記一時記憶手段上でエラー
訂正を行なう可能性もあり、ATAPI処理に割り当てられ
るデータ処理能時間が減少するため、データ処理能力も
低下してしまう。
When the ATAPI unit is reused in a different system, the temporary storage means such as the DRAM and the control means are not always the same, and the same data processing capability is not always obtained. For example, in a reproduction system that performs error correction, there is a possibility that error correction may be performed on the temporary storage means, and the data processing time allocated to ATAPI processing is reduced, so that the data processing capacity is also reduced.

【0014】また、これに対応する為に、ATAPIがホス
トとデータの入出力を行う為のデータ一時記憶手段(以
下FIFO:First−In First−Out)の容量を大きくして、
十分にFIFOにデータを格納してからデータ転送を開始す
るようなことも考えられるが、それでは回路規模を増加
させてしまう。
To cope with this, the capacity of a temporary data storage means (hereinafter, FIFO: First-In First-Out) for ATAPI to input / output data to / from the host is increased.
It is conceivable to start data transfer after sufficiently storing data in the FIFO, but that would increase the circuit scale.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、 (1) データ転送中にデータ転送が完了していないにも関
らず、ホスト側がデータ転送を終了させる(以下、ホス
トターミネーションと呼ぶ)ケースが存在する。
The problem to be solved by the present invention is as follows: (1) Although the data transfer is not completed during the data transfer, the host terminates the data transfer (hereinafter referred to as host Terminating).

【0016】ユーザーがデータ転送を再開したい場合
は、データ転送の再設定を行い、データ転送を再開す
る。また、データ転送を終了する場合には必ず、転送デ
ータに基づく誤り検出符号CRC(CRC:Cyclic Redu
ndancy Check)をホスト側とデバイス側(装置側)双方
で演算し、デバイス側にて、ホストから入力されたCR
C演算結果とデバイス自身が演算したCRC演算結果を
比較して、比較結果を出力する必要がある。
When the user wants to restart the data transfer, reset the data transfer and restart the data transfer. When the data transfer is completed, the error detection code CRC (CRC: Cyclic Redu
ndancy Check) is calculated on both the host side and the device side (apparatus side).
It is necessary to compare the C calculation result with the CRC calculation result calculated by the device itself and output the comparison result.

【0017】データ転送中にホストターミネーションが
複数回発生し、分割してデータ転送が行われた場合も同
様に、ホストターミネーションが発生した回数分、デバ
イスはCRC演算を行い、ホストが出力するCRC演算結果と
比較し、比較結果をエラーレジスタ(誤りが発生したこ
とを示す結果を保持する手段)に更新する必要がある。
Similarly, when the host termination occurs a plurality of times during the data transfer and the data is divided and the data transfer is performed, the device performs the CRC calculation for the number of times the host termination occurs and the CRC calculation output from the host. It is necessary to compare the result with the result and update the result in an error register (means for holding a result indicating that an error has occurred).

【0018】光ディスク再生装置とは別の磁気ディスク
再生装置等のシステム構成が異なるシステムに、ホスト
装置とのインターフェースを再利用した場合、データ転
送終了時にホストが行う動作やユーザーが行いたい動作
は異なる。
When the interface with the host device is reused in a system having a different system configuration such as a magnetic disk reproducing device other than the optical disk reproducing device, the operation performed by the host at the end of data transfer and the operation desired by the user are different. .

【0019】例を挙げると、データ転送終了時に行われ
るホストによる転送状態チェック(データ転送が正常に
行われたかどうかのチェック)が毎回行われるか否か、
データ転送中にホストターミネーションが複数回発生し
た場合、データ転送再開処理を自動で行うか否か、等が
挙げられる。
For example, whether or not the transfer status check (check whether or not data transfer is normally performed) performed by the host at the end of data transfer is performed every time,
When the host termination occurs a plurality of times during the data transfer, whether or not the data transfer restart processing is automatically performed is given.

【0020】従って、ホスト装置とのインターフェース
を異なるシステム構成に再利用し、データ転送が複数回
に分割されて行われる場合に、システム構成に応じてユ
ーザーが実行可能な選択肢を広げ、異なるシステムにも
適応することを課題とする。
Therefore, when the interface with the host device is reused for a different system configuration, and when the data transfer is performed in a plurality of times, the options that can be executed by the user are expanded according to the system configuration, and the system is changed to a different system. The challenge is also to adapt.

【0021】(2) 一時記憶手段内に転送可能なデータが
ない場合は、転送可能なデータが一時記憶手段に格納さ
れるまで、デバイス側はデータストローブ信号の生成を
停止する。これをデバイスポーズと呼ぶ。インターフェ
ースの規格に依っては、デバイスポーズを行うことで新
たに生じるホストとの信号線のやり取りがのため、デー
タ転送再開するまでに時間を要し、データ転送レート低
下につながる。
(2) If there is no transferable data in the temporary storage means, the device stops generating the data strobe signal until the transferable data is stored in the temporary storage means. This is called a device pause. Depending on the interface standard, a new signal line exchange with the host occurs when the device pause is performed, so that it takes time to resume data transfer, leading to a reduction in the data transfer rate.

【0022】従って、光ディスク再生装置とは別の磁気
ディスク再生装置等のシステム構成が異なるようなシス
テムに、上記のホスト装置とのインターフェースを適応
した場合、システムに依ってはデバイスポーズが発生す
る場合があり、問題となる。第一のインターフェース手
段が持つ、ホストへ出力するデータを一時的に格納して
おく一時記憶手段FIFOの容量を大きくすれば、この問題
を解決することが可能だが回路規模の増大という問題を
招く。従ってこのインタフェースに対し、汎用性を高
め、異なるシステムにも対応可能なことを課題とする。
Therefore, when the interface with the host device is applied to a system having a different system configuration such as a magnetic disk reproducing device other than the optical disk reproducing device, a device pause may occur depending on the system. There is a problem. This problem can be solved by increasing the capacity of the temporary storage means FIFO of the first interface means for temporarily storing data to be output to the host, but causes a problem of an increase in circuit scale. Therefore, it is an object of the present invention to increase the versatility of this interface and to support different systems.

【0023】(3) 上記の一時記憶手段とのインターフェ
ース手段を異なるシステムへ再利用した場合、データ再
生装置またはデータ再生記憶装置が持つDRAM等の一時記
憶手段やその制御手段が同一であるとは限らない。従っ
て、使用する一時記憶手段やそれを制御する手段に応じ
て、インターフェースの再利用を可能にすることを課題
とする。
(3) When the interface means for the temporary storage means is reused for a different system, the temporary storage means such as DRAM and the control means for the data reproduction apparatus or the data reproduction storage apparatus are the same. Not exclusively. Therefore, it is an object of the present invention to enable reuse of an interface according to a temporary storage unit to be used and a unit for controlling the temporary storage unit.

【0024】(4) ホストへデータ転送途中に、ホストが
データ転送を中断(ホストポーズ)してしまい、それ以
降応答がない場合や、デバイス側でデバイスポーズが発
生してしまい、データ転送がホストに対して行われない
場合などは、マイコンが一定時間後に転送状態のチェッ
クを行い応答無しと判断した場合は、リセットをかけ初
期化することでデータ転送を終了させることは可能であ
る。
(4) During the data transfer to the host, the host interrupts the data transfer (host pause), and there is no response after that, or a device pause occurs on the device side. For example, when the microcomputer does not perform a response after checking the transfer state after a predetermined time, it is possible to end the data transfer by resetting and initializing.

【0025】しかし、ホストとのインターフェースの通
信規約に従わずに断ち切ると、ホストの挙動が予想がつ
かないという点とレジスタの再設定が必要という点から
好ましくない。従ってユーザー側で強制的にリセットを
入れずにデータ転送を正常に終了させることを課題とす
る。
However, disconnection without complying with the communication protocol of the interface with the host is not preferable because the behavior of the host cannot be predicted and the register must be reset. Therefore, it is an object of the present invention to terminate data transfer normally without forcibly resetting on the user side.

【0026】(5) インターフェースATAPIのUDMAの通信
速度は66MB/sまで規格化されており、転送レートに応
じて5つのモードが定義されている。例えば、66MB/sま
で対応可能な上記、データ再生装置またはデータ再生記
憶装置を使用したシステムの動作周波数をf(f:正の
実数)からf/2に下げた場合、当然、データストロー
ブの周期wクロック(w:自然数)は2wクロックとな
り、規格値のmax値がwクロックであった場合、規格違
反となる。
(5) Interface ATAPI UDMA communication speed is standardized to 66 MB / s, and five modes are defined according to the transfer rate. For example, when the operating frequency of a system using a data reproducing apparatus or a data reproducing storage apparatus capable of handling up to 66 MB / s is lowered from f (f: a positive real number) to f / 2, the cycle of the data strobe is naturally The w clock (w: natural number) is 2w clock, and when the maximum value of the standard value is w clock, it is a violation of the standard.

【0027】従って、システムとして対応できるモード
を限定し、動作周波数を落としても、動作可能なシステ
ム構成を構築する。
Therefore, the modes that can be supported by the system are limited, and a system configuration that can operate even when the operating frequency is lowered is constructed.

【0028】以上、記録/再生システムなどに用いられ
るATAPIなどのインタフェース手段において、システム
に応じてユーザーの選択肢が広がるようなシステムを構
築し、再利用を容易にすることを課題とする。
As described above, it is an object of the present invention to construct a system in which interface options such as ATAPI used for a recording / reproducing system and the like have a wider range of user options according to the system, and to facilitate reuse.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】本発明において開示され
る発明の概要を説明する。
The outline of the invention disclosed in the present invention will be described.

【0030】すなわち、 (1) ホストターミネーションが発生し、分割してデータ
転送が行われる際、 外部から設定可能なデータ転送設
定手段を設け、データ転送の自動再開を可能にし、ユー
ザー設定の負担を軽減する。また自動転送を行わない場
合は、全体を統括するマイコンに対して、ホストターミ
ネーションが発生したことを通知するフラグを設ける。
(1) When a host termination occurs and data is divided and transferred, a data transfer setting means that can be set from outside is provided to enable automatic restart of data transfer and reduce the burden of user setting. To reduce. If the automatic transfer is not performed, a flag is provided for notifying that the host termination has occurred to the microcomputer that controls the entire system.

【0031】更に、分割されたデータ転送毎に行われる
CRC演算の比較結果をフラグに毎回セットし、データ転
送完了時に、その比較結果を累積した結果をエラーレジ
スタに更新し、分割して行われたデータ転送の中でCRC
比較エラーが発生したことを示す。
Further, it is performed for each divided data transfer.
The comparison result of the CRC calculation is set in the flag every time, and when the data transfer is completed, the result of the comparison is updated to the error register, and the CRC is set in the divided data transfer.
Indicates that a comparison error has occurred.

【0032】これにより、マイコンはホストターミネー
ションが発生したことを認識でき、分割して行われてい
る転送の途中で比較エラーが発生した場合、データ転送
再開を停止し、無駄なデータ転送を行わないことで、デ
ータ転送レートを向上させ、結果に応じて構築するシス
テム構成やホスト動作の変化に対応することが可能とな
る。
Thus, the microcomputer can recognize that the host termination has occurred, and when a comparison error occurs during the divided transfer, stop the data transfer restart and do not perform useless data transfer. As a result, the data transfer rate can be improved, and it is possible to cope with changes in the system configuration and host operation to be built according to the result.

【0033】(2) FIFOに貯えられている、ホストに転送
可能なデータの量を監視し、転送可能なデータ量が所定
値を下回ると転送レートを下げる、つまりデータ取り込
み信号の周期の最小幅を、所定値が下回る前よりも広げ
るようにすることにより、データ転送レートを下げる。
(2) The amount of data that can be transferred to the host and stored in the FIFO is monitored, and if the amount of transferable data falls below a predetermined value, the transfer rate is reduced, that is, the minimum width of the cycle of the data fetch signal. Is set to be wider than before the predetermined value falls, thereby lowering the data transfer rate.

【0034】このときデータ取り込み信号の転送レート
は、一時記憶手段制御手段のワーストのデータ転送レー
トより低い転送レートにする。
At this time, the transfer rate of the data fetch signal is set lower than the worst data transfer rate of the temporary storage means control means.

【0035】(3) 一時記憶手段に対する1ワードずつの
データリクエストとデータアクノレッジによってFIFOを
制御するとともに所定長のバースト転送を実現可能にす
る。バースト長を可変にし、デバイス側で設定された要
求数とFIFO内にある転送可能なデータ量を監視してバー
スト長を変化させて要求する。
(3) The FIFO is controlled by a data request and a data acknowledgment for each word to the temporary storage means, and burst transfer of a predetermined length can be realized. The burst length is made variable, and the number of requests set on the device side and the amount of transferable data in the FIFO are monitored to change the burst length and make requests.

【0036】また、転送すべき残りのデータ量が所定の
バースト長以下となった場合、そのデータ量分をバース
ト長として設定することで無駄無くデータ転送を行う。
When the remaining data amount to be transferred becomes equal to or less than a predetermined burst length, the data transfer is performed without waste by setting the data amount as the burst length.

【0037】(4) データ転送途中にホスト側かデバイス
側からの応答がなくなった時でも、デバイス側で外部か
らデバイスターミネーションを強制的に実行できるレジ
スタを持つことで、インターフェースの通信規約のデー
タ転送終了の為の制御信号もしくはデータのやりとりの
手順に従ったデータ転送終了を行うことができる。
(4) Even if there is no response from the host or device during data transfer, the device has a register capable of forcibly executing device termination from the outside, so that data transfer according to the communication protocol of the interface can be performed. The data transfer can be terminated according to a control signal for termination or a procedure for exchanging data.

【0038】(5) ホストとのインターフェースが出力す
るデータ取り込み用信号は、ATAPIのUDMAの5つある転送
レートのモード0〜4(モード4がデータ転送レート最
高)に対応している。
(5) The data capture signal output from the interface with the host corresponds to five transfer rates of modes 0 to 4 of ATAPI UDMA (mode 4 has the highest data transfer rate).

【0039】モード4のデータストローブの規格の最小
周期がw、モード2が2wと仮定する。
It is assumed that the minimum period of the data strobe standard in mode 4 is w and that in mode 2 is 2w.

【0040】動作周波数fを半分のf/2にすればモー
ド4のデータ取り込み信号の周期は2倍の2wとなり、
モード4には対応できないがモード2の2wには対応で
きる。
If the operating frequency f is halved to f / 2, the period of the mode 4 data fetch signal is doubled to 2w,
Mode 4 cannot be supported, but mode 2 w can be supported.

【0041】従って動作周波数を1/2に落とし、モー
ド2の転送レートでシステムを動作させたい場合、ファ
ーム側の設定をモード4に設定し、擬似的にモード2の
データ取り込み信号の周期で動作させることで、動作周
波数を落としても、動作可能なシステム構成を構築す
る。
Therefore, when it is desired to lower the operating frequency to 1/2 and operate the system at the transfer rate of mode 2, the setting on the firmware side is set to mode 4 and the operation is performed in a pseudo manner at the period of the mode 2 data fetch signal. By doing so, a system configuration that can operate even if the operating frequency is lowered is constructed.

【0042】以上の手段により、課題を解決する。次に
詳細な説明を行う。
The problem is solved by the above means. Next, a detailed description will be given.

【0043】[0043]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0044】図1は本発明の第1〜12の実施例に関る
データ再生装置またはデータ再生記憶装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data reproducing apparatus or a data reproducing and storing apparatus according to the first to twelfth embodiments of the present invention.

【0045】同図において101は再生する記憶媒体で
あり、102は記憶媒体101に記録されているデータ
を読み取るピックアップであり、103はリードチャネ
ルである。104は再生されたデータであり、105は
再生データを復調する手段であり、106は入力された
データを一時的に貯えておく一時記憶手段である。10
7は誤り訂正を行う手段であり、108は一時記憶手段
106と各処理手段間のデータバスを示す。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a storage medium for reproduction, 102 denotes a pickup for reading data recorded on the storage medium 101, and 103 denotes a read channel. Reference numeral 104 denotes reproduced data, reference numeral 105 denotes a unit for demodulating the reproduced data, and reference numeral 106 denotes a temporary storage unit for temporarily storing input data. 10
Reference numeral 7 denotes a unit for performing error correction, and reference numeral 108 denotes a data bus between the temporary storage unit 106 and each processing unit.

【0046】109は復調、訂正処理が終了したデータ
を出力する出力手段であり、110はホストインターフ
ェース、この実施例ではATAPIである。111は上記の
各処理手段と一時記憶手段106間のデータを制御する
一時記憶手段制御手段であり、112はこのデータ再生
装置またはデータ再生記憶装置を全体を統括するマイコ
ン113とのインターフェース、マイコンインターフェ
ースである。114はホストであり、115はホスト1
14とホストインターフェース110を繋ぐIDE(Integr
ated Device Electronics)バス、もしくはATAバスであ
る。更に図示はされないもの、DVDの認証手段やオーデ
ィオ出力手段等も有する。
Reference numeral 109 denotes output means for outputting data after demodulation and correction processing, and reference numeral 110 denotes a host interface, which is ATAPI in this embodiment. Reference numeral 111 denotes a temporary storage means control means for controlling data between each processing means and the temporary storage means 106. Reference numeral 112 denotes an interface with the data reproducing apparatus or a microcomputer 113 which controls the entire data reproducing and storing apparatus, and a microcomputer interface. It is. 114 is a host, 115 is a host 1
IDE (Integr
ated Device Electronics) bus or ATA bus. Further, although not shown, it also has a DVD authentication unit and an audio output unit.

【0047】以下、図1の信号処理の流れを、DVDディ
スク再生時を例にとって説明する。
Hereinafter, the flow of the signal processing of FIG. 1 will be described by taking the case of reproducing a DVD disc as an example.

【0048】図1において光ディスク101に記録され
た信号をピックアップ102が読み取り、リードチャネ
ル103でディジタル変換された信号104が復調手段
105にて8−16復調が行われる。8−16方式の復調は16
ビットの入力を、所定の8ビットに変換するものであ
り、テーブル変換を行なえばよい。必要に応じて、更
に、デインタリーブ、シンクの検出など行なう。CD再生
時には、図示はされないCDオーディオ復号と、CD−ROM
のシンクの検出、デスクランブル及びヘッダの検出回路
を使用する。
In FIG. 1, a signal recorded on an optical disk 101 is read by a pickup 102, and a signal 104 digitally converted by a read channel 103 is subjected to 8-16 demodulation by demodulation means 105. 8-16 demodulation is 16
The bit input is converted into predetermined 8 bits, and a table conversion may be performed. If necessary, deinterleaving and sync detection are performed. During CD playback, CD audio decoding (not shown) and CD-ROM
, A sync detection circuit, a descrambling and a header detection circuit are used.

【0049】復調されたデータは、一時記憶手段制御手
段111によって、一時記憶手段106に蓄積される。
一時記憶手段106はアドレスを示すポインタを有して
おり、マイコン112のアドレス空間上に配置される内
部I/Oレジスタとされ、ユーザーによって初期設定さ
れ、その後はリングバッファ動作を行なう。
The demodulated data is stored in temporary storage means 106 by temporary storage means control means 111.
Temporary storage means 106 has a pointer indicating an address, is an internal I / O register arranged in the address space of microcomputer 112, is initialized by the user, and thereafter performs a ring buffer operation.

【0050】一時記憶手段に所定量のデータ(例えばDV
Dの場合、1ブロック:182×208バイト)が蓄積される
と、一時記憶手段制御手段から、誤り訂正回路に動作開
始が指示され、誤り訂正処理(復号化)が行われる。DV
Dの場合、リードソロモン積符号の訂正が行なわれる。
A predetermined amount of data (for example, DV
In the case of D, when one block (182 × 208 bytes) is accumulated, the temporary storage control means instructs the error correction circuit to start operation, and performs error correction processing (decoding). DV
In the case of D, the Reed-Solomon product code is corrected.

【0051】誤り訂正手段107は、一時記憶手段10
6上のデータに対して、DVDのシンドロームの演算を行
い、誤りがある場合には、誤り訂正を行なった後に、CR
Cチェックを行なって、データを得る。誤り訂正の概略
処理フローは、シンドローム演算、誤りの有無判定、ユ
ークリッド互除法、チェーンサーチ、誤り数値演算、訂
正である。シンドローム演算は、一連の入力符号を一時
記憶手段からリードし、シンドローム多項式の係数を算
出する。シンドローム多項式の係数が、すべてゼロであ
る場合は入力符号に誤りがないことになる。誤りがあっ
た場合には、最初に、ユークリッド互除法により、シン
ドローム多項式から誤り位置多項式と誤り数値多項式を
算出し、続いて、誤り位置多項式の根を、チェーンサー
チ求めることによって誤りの位置が求められる。これら
をもとにして、誤りの数値を演算し、訂正処理を行う。
The error correction means 107 is provided in the temporary storage means 10
6 is performed on the data on the DVD, and if there is an error, after error correction, the
Perform C check and obtain data. The general processing flow of error correction includes a syndrome operation, an error determination, an Euclidean algorithm, a chain search, an error numerical operation, and a correction. In the syndrome operation, a series of input codes is read from the temporary storage means, and coefficients of a syndrome polynomial are calculated. If the coefficients of the syndrome polynomial are all zero, there is no error in the input code. If there is an error, first, an error locator polynomial and an error numerical polynomial are calculated from the syndrome polynomial by the Euclidean algorithm, and then the root of the error locator polynomial is found by a chain search to find the location of the error. Can be Based on these, an error value is calculated and a correction process is performed.

【0052】所定のデータのエラー訂正処理が行われる
と、デコード完了割込みを発生して、マイコン113に
通知する。マイコン113は、所定量のデータの復号化
が完了すると、ホストインタフェース110の所定の内
部I/Oレジスタなどを設定して、データ出力を指示す
る。これに従ってホストインタフェース110は、一時
記憶手段制御手段111に、データ出力要求を行う。一
時記憶手段制御手段111は、所定のタイミングで、デ
ータ出力要求を受け付けて、一時記憶手段106から、
出力手段109、ホストインターフェース110(FIFO
を所有する)、IDEバス115(もしくはATAバス)を介
してデータ出力がホスト114に対して行われる。
When the error correction of the predetermined data is performed, a decoding completion interrupt is generated and the microcomputer 113 is notified. When the decoding of a predetermined amount of data is completed, the microcomputer 113 sets a predetermined internal I / O register of the host interface 110 and instructs data output. In accordance with this, the host interface 110 issues a data output request to the temporary storage means control means 111. The temporary storage control unit 111 receives the data output request at a predetermined timing, and from the temporary storage 106,
Output means 109, host interface 110 (FIFO
), And data is output to the host 114 via the IDE bus 115 (or ATA bus).

【0053】ホストインタフェース110は、パーソナ
ルコンピュータなどのホストとインタフェース可能であ
り、今回の実施例ではATAPIをインターフェースの例と
して説明を行う。ATAPIについては、平成8年3月(株)
トリケップス社発行の『ATA/ATAPI技術』などに記載さ
れている。ホストインタフェース110を介して、コマ
ンドの入力、ステータスの出力とデータの入出力を行な
う。
The host interface 110 is capable of interfacing with a host such as a personal computer. In this embodiment, the description will be given using ATAPI as an example of the interface. About ATAPI, March 1996
It is described in "ATA / ATAPI technology" issued by Trikeps. Through the host interface 110, command input, status output, and data input / output are performed.

【0054】また、ホストインタフェース110は、一
時記憶手段106とホスト114との間のデータ転送
を、ホストインターフェース110が持つ内部FIFOを介
して、データの入出力を行なう。
The host interface 110 performs data transfer between the temporary storage means 106 and the host 114 through the internal FIFO of the host interface 110 to input and output data.

【0055】なお、出力手段109ではデータに掛けら
れているスクランブル処理を解除するためにデスクラン
ブル処理が行われてから、ホストインターフェース手段
へと出力される。また、一時記憶手段制御手段111
は、一時記憶手段106に対する入出力の要求の調停を
行なうとともに、このバス制御を行なう。
The output means 109 performs descrambling processing to cancel the scramble processing applied to the data, and outputs the data to the host interface means. Also, the temporary storage means control means 111
Performs arbitration of an input / output request to the temporary storage means 106 and performs this bus control.

【0056】コマンドの指示が完了するか、次のコマン
ドが入力されるまで、上記動作を継続する。
The above operation is continued until the command is completed or the next command is input.

【0057】以上は、公知の技術によって、実現され
る。
The above is realized by a known technique.

【0058】本発明の第1〜4の実施例を図1、図3、
図4を用いて説明する。
The first to fourth embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG.

【0059】本発明でホストのインターフェース例とし
て挙げているATAPIはそのインターフェース規格の
中でホスト側がデータ転送完了/未完にかかわらずデー
タ転送終了を要求して終了させる、ホストターミネーシ
ョンと呼ばれる処理が規定されている。
In the ATAPI, which is cited as an example of a host interface in the present invention, a process called host termination, in which the host requests and terminates data transfer regardless of data transfer completion / incomplete, is defined in the interface standard. ing.

【0060】また、データ転送を終了する場合には必
ず、転送データに基づく誤り検出符号(CRC)をホスト
側とデバイス側双方で演算し、デバイス側にて、ホスト
から入力されたCRC演算結果とデバイス自身が演算し
たCRC演算結果を比較するように規定されている。
When the data transfer is completed, an error detection code (CRC) based on the transfer data is calculated on both the host side and the device side, and the CRC calculation result input from the host is calculated on the device side. It is stipulated that the CRC operation results calculated by the device itself are compared.

【0061】更に、データ転送が完了した時に、ホスト
によりデータ転送が正常に終了したかどうかのチェッ
ク、状態チェックが行われることが規定されている。
Further, it is stipulated that when the data transfer is completed, the host checks whether or not the data transfer has been normally completed and checks the status.

【0062】光ディスク再生装置とは別の磁気ディスク
再生装置等のシステム構成が異なるようなシステムに、
上記の第一のインターフェース手段を適応し、このよう
なホストターミネーションがデータ転送中に複数回発生
した場合、つまりデータ転送が複数回に分割されて行わ
れる場合、データ転送終了時にホストやユーザーが行う
動作はシステム構成によって異なる。
For a system having a different system configuration such as a magnetic disk reproducing device different from the optical disk reproducing device,
Applying the above first interface means, when such host termination occurs a plurality of times during data transfer, that is, when the data transfer is divided into a plurality of times, the host or user performs the data transfer at the end of the data transfer The operation differs depending on the system configuration.

【0063】例を挙げると、データ転送終了時に行われ
るホストによる状態チェックが毎回行われるかどうか、
データ転送中にホストターミネーションが発生した場
合、データ転送再開処理を自動で行うかどうか、等が挙
げられる。従って、ホストターミネーションが複数回発
生することで、データ転送が複数回に分割されて行われ
る場合、ホストやユーザーが行う動作に応じたデータ再
生装置またはデータ再生記憶装置を実現することを課題
とする。
For example, whether the status check performed by the host at the end of data transfer is performed every time,
When a host termination occurs during data transfer, whether or not the data transfer restart process is automatically performed is mentioned. Accordingly, an object is to realize a data reproduction device or a data reproduction storage device according to an operation performed by a host or a user when data transfer is performed in a plurality of times due to occurrence of host termination a plurality of times. .

【0064】そこで、ユーザーがデータ転送の終了時に
データ転送を自動再開するか否かの選択をできるよう
に、外部から設定可能なデータ転送設定手段を設けるこ
とにより、実現する。
Therefore, the present invention is realized by providing data transfer setting means which can be set from the outside so that the user can select whether or not to automatically restart the data transfer at the end of the data transfer.

【0065】まず、データ転送を自動再開する場合の説
明を行う。
First, the case of automatically restarting the data transfer will be described.

【0066】データ転送を最後まで完了したい場合、デ
ータ転送はターミネーションされた箇所から再開する必
要があり、ユーザー側で未転送のデータ量を監視して転
送の再設定を行う必要があるが、ユーザー側で再設定の
処理を行うことは、ユーザー負担増につながる。図3に
ホストへデータ転送を行う場合で、ホストがデータ転送
を終了させ転送を再開する場合のタイミングチャートを
示す。
When it is desired to complete the data transfer to the end, it is necessary to restart the data transfer from the terminated point, and it is necessary for the user to monitor the amount of untransferred data and reset the transfer. Performing the resetting process on the side increases the burden on the user. FIG. 3 shows a timing chart in the case where the data transfer is performed to the host and the host terminates the data transfer and restarts the transfer.

【0067】まず、図3上図の説明を行う。First, description will be made on the upper part of FIG.

【0068】データ転送中に、ホスト側でデータ転送を
終了させる場合、まずhdmardy−信号ネゲートし、続い
てstop信号をアサートすることでデバイス側にデータ転
送を終了したい旨を伝える。するとデバイスはホストの
データ転送終了要求に対してdmarq信号をネゲートし、d
strobe信号の生成を停止することでデータ転送を終了さ
せる。ホストはdmarq信号ネゲートを受け、デバイス側
がデータ転送終了を認識したとして、転送したデータ
(IDEバス上で転送された転送可能なデータ)に対して
のCRC演算結果をdmack−の立ち上がりエッジで取り込め
るようなタイミングで出力し、データ転送を終了させ
る。
When terminating the data transfer on the host side during the data transfer, the hdmardy- signal is negated first, and then the stop signal is asserted to inform the device that the data transfer is to be terminated. Then, the device negates the dmarq signal in response to the host's data transfer end request,
The data transfer is terminated by stopping the generation of the strobe signal. The host receives the negation of the dmarq signal, and assumes that the device has recognized the end of the data transfer, and can capture the CRC operation result for the transferred data (transferable data transferred on the IDE bus) at the rising edge of dmack-. Output at an appropriate timing to end the data transfer.

【0069】ユーザー側はデータ転送が完了していない
にも関らずデータ転送が終了されたことを認識すると、
転送すべき残りのデータ量を見積もり、データ転送開始
するためにデータ転送の再設定を行う。データ転送再設
定を行うと、デバイスはdmarq信号をアサートし、デー
タ転送再開をホストに要求する。ホスト側がデータ転送
再開できるような状態であれば、ホストはdmack−信号
アサート、hdmardy−信号アサート、stop信号ネゲート
を順に行い(hdmardy−とstopの順番は逆転しても構わな
い)、デバイス側にデータ転送を再開する準備が完了し
たことを伝える。それを受け、デバイス側では再びdstr
obe信号を生成を開始して、データ転送を再開する。こ
のように、一旦、データ転送が終了してからデータ転送
を再開するまでの間が空くため、転送レートの低下とユ
ーザーの設定負担という2つの問題が生じる。
When the user recognizes that the data transfer has been completed even though the data transfer has not been completed,
The amount of remaining data to be transferred is estimated, and data transfer is reset to start data transfer. When resetting the data transfer, the device asserts the dmarq signal and requests the host to restart the data transfer. If the host can resume data transfer, the host performs dmack-signal assertion, hdmardy-signal assertion, and stop signal negation in order (the order of hdmardy-and stop may be reversed), and the device side Signal that you are ready to resume data transfer. In response, the device again dstr
Start generating the obe signal and resume data transfer. As described above, since there is an interval between the end of the data transfer and the restart of the data transfer, there are two problems, that is, a decrease in the transfer rate and a user's setting burden.

【0070】仮に、データ転送中にホストが頻繁にホス
トターミネーションを起こした場合、その都度ユーザー
は残データ転送量を見積もり、データ転送の再設定を行
う必要があり、さらなるデータ転送レート低下につなが
ることは明らかである。
If the host frequently causes host termination during data transfer, it is necessary for the user to estimate the remaining data transfer amount and reset the data transfer each time, thereby further reducing the data transfer rate. Is clear.

【0071】従って、ユーザーの負担増とデータ転送レ
ート低下を防止する為のブロック構成を図4に示す。
Accordingly, FIG. 4 shows a block configuration for preventing an increase in the burden on the user and a decrease in the data transfer rate.

【0072】401はFIFO状態監視手段202から
出力されるFIFO内の転送可能なデータ量(残データ
転送量)を通知する信号であり、402はホスト403
からデバイスへ出力されるI/F信号404と、401
の信号から現在の転送状態を判断する転送状態判断手段
である。この転送状態判断手段402から出力されてい
るのが、ホストターミネーション検出信号405であ
り、ホストI/F信号生成手段406へ入力される。4
07はホストへデバイスから出力されるI/F信号であ
る。
Reference numeral 401 denotes a signal output from the FIFO state monitoring means 202 for notifying the amount of transferable data in the FIFO (remaining data transfer amount).
I / F signal 404 output from the device to the device, 401
Is a transfer state determining means for determining the current transfer state from the signal of The host termination detection signal 405 is output from the transfer state determination unit 402 and is input to the host I / F signal generation unit 406. 4
07 is an I / F signal output from the device to the host.

【0073】次に、デバイス側でデータ転送自動再開を
行う場合(図3の下図)の説明を図4と合わせて行う。
図3のホストがdmack-信号をネゲートする箇所までは図
3上図と同じである。ここで転送状態判断手段406が
FIFOからの情報401と、ホスト403からのI/
F信号404から、データ転送未完でのホストターミネ
ーションが発生したことを認識すると、ホストI/F信
号生成手段406へdmarq信号を再アサートするように
通知する。
Next, a case where the data transfer is automatically restarted on the device side (lower view in FIG. 3) will be described in conjunction with FIG.
3 is the same as the upper part of FIG. 3 up to the point where the host negates the dmack- signal. Here, the transfer state determination unit 406 determines whether the information 401 from the FIFO and the I /
When recognizing the occurrence of host termination due to incomplete data transfer from the F signal 404, it notifies the host I / F signal generation means 406 to reassert the dmarq signal.

【0074】以上の手法により、ユーザーの介入なくす
ばやくデータ転送を再開することが可能となる。
According to the above method, it is possible to quickly restart data transfer without user intervention.

【0075】以上、データ転送の途中にホストターミネ
ーションが発生した場合には、自動的にデータ転送再開
することによって、データ転送途中にホストターミネー
ションを発生するようなホストであってもユーザー側は
残りの転送量を監視して転送の再設定を行う必要がな
く、ユーザーの負担なくデータ転送を実現できる。
As described above, when host termination occurs during data transfer, data transfer is automatically restarted, so that even if the host generates host termination during data transfer, the user side can obtain the remaining data. There is no need to monitor the transfer amount and reset the transfer, and the data transfer can be realized without the burden on the user.

【0076】次にデータ転送を自動再開しない場合の説
明を行う。
Next, a case where the data transfer is not automatically restarted will be described.

【0077】先に述べたように分割して行われるデータ
転送毎に、転送データに基づく誤り検出符号(CRC)を
ホスト側とデバイス側双方で演算し、デバイス側にて、
ホストから入力された誤り検出符号とデバイス自身が演
算した誤り検出符号を比較する必要がある。
As described above, for each data transfer performed in a divided manner, an error detection code (CRC) based on the transfer data is calculated on both the host side and the device side.
It is necessary to compare the error detection code input from the host with the error detection code calculated by the device itself.

【0078】しかし、データ再生装置またはデータ再生
記憶装置を再利用した際に、ホストやシステム構成に依
っては、分割されたデータ転送毎にステータスのチェッ
クが行われたり、データ転送途中でCRCエラーが発生し
た場合、データ転送を中止する必要が生じる。
However, when the data reproducing device or the data reproducing storage device is reused, depending on the host and the system configuration, a status check is performed for each divided data transfer or a CRC error occurs during the data transfer. Occurs, it is necessary to stop the data transfer.

【0079】従って、これに対応する為の手段を図4と
5を用いて説明する。
Accordingly, means for coping with this will be described with reference to FIGS.

【0080】501はデバイスがホスト502へ出力し
た転送データ503すべてに対してCRC演算を行うC
RC演算手段であり、504はその演算結果である。5
05はホストが転送データ503を使用してCRC演算
を行ったCRC演算結果である。506はその2つのC
RC演算結果を比較し、不一致ならば比較エラー信号5
07を出力する手段であり、508,509はその比較
エラー信号をセットする、CRCエラーセット手段1,
2である。510はCRCエラーセット手段2のエラー
情報をクリアする信号であり、511はデータ転送中に
CRCエラーがあった事を示す信号であり、512はホ
ストがデータ転送終了後の状態をチェックするためのレ
ジスタ、ステータスチェック用レジスタである。
Reference numeral 501 denotes a C for performing a CRC operation on all transfer data 503 output from the device to the host 502.
RC operation means 504 is the operation result. 5
Reference numeral 05 denotes a CRC calculation result obtained by the host performing a CRC calculation using the transfer data 503. 506 is the two C
Compare the RC calculation results, and if they do not match, compare error signal 5
07, and 508 and 509 for setting the comparison error signal.
2. Reference numeral 510 denotes a signal for clearing error information of the CRC error setting means 2, reference numeral 511 denotes a signal indicating that a CRC error has occurred during data transfer, and reference numeral 512 denotes a signal for the host to check the state after the end of the data transfer. A register and a status check register.

【0081】CRC演算結果比較手段506から出力さ
れるCRC比較エラー信号507は、それぞれCRCエ
ラーセット手段1,2にそれぞれセットされる。CRC
エラーセット手段2は一度エラーがセットされても、次
のデータ転送が自動再開されたときに、CRCエラーセ
ット手段2のエラー情報をクリアする信号510(ホス
トインターフェース信号を利用する)によって、エラー
情報がクリアされる。これに対し、CRCエラーセット
手段1は一度CRCエラー情報がセットされると、ユー
ザーでクリアされるまでクリアされない。要するに、C
RCエラーセットレジスタ2はデータ転送終了毎のCR
C演算比較結果を反映するレジスタであり、CRCエラ
ーセットレジスタ1はデータ転送中に発生したCRCエ
ラーを通算して反映させるレジスタである。データ転送
完了時にホスト502がチェックするステータスチェッ
ク用レジスタ512にはこのCRCエラーセット手段1
のエラーデータがセットされる。また、図4の転送状態
判断手段402から出力されているホストターミネーシ
ョン検出信号405により、ユーザーはホストターミネ
ーション発生の為、データ転送が終了したことを認識で
きる。従って、データ転送途中でのホストターミネーシ
ョンでのエラー発生した場合も、ユーザーやホストは転
送終了毎のステータスチェックが可能になる。
The CRC comparison error signal 507 output from the CRC calculation result comparison means 506 is set in the CRC error setting means 1 and 2 respectively. CRC
Even if an error is set once, when the next data transfer is automatically restarted, the error setting means 2 outputs the error information by the signal 510 (using the host interface signal) for clearing the error information of the CRC error setting means 2. Is cleared. On the other hand, once the CRC error information is set, the CRC error set means 1 is not cleared until cleared by the user. In short, C
The RC error set register 2 stores the CR at the end of each data transfer.
The CRC error set register 1 reflects the result of the C operation comparison, and the CRC error set register 1 reflects the CRC error generated during data transfer. The status check register 512, which is checked by the host 502 when the data transfer is completed, includes the CRC error setting means 1
Error data is set. In addition, the host termination detection signal 405 output from the transfer state determination unit 402 in FIG. 4 allows the user to recognize that the data transfer has ended due to the occurrence of host termination. Therefore, even when an error occurs in the host termination during the data transfer, the user or the host can check the status every time the transfer is completed.

【0082】これにより、ユーザーがデータ転送未完で
のデータ転送終了時にCRCエラーを検出した場合、デー
タ転送完了を待たずにデータ転送を最初から再開するこ
となどが可能になり、データ転送レートの向上につなが
る。
Thus, when the user detects a CRC error at the end of the data transfer before the data transfer is completed, the data transfer can be restarted from the beginning without waiting for the completion of the data transfer, and the data transfer rate can be improved. Leads to.

【0083】以上、システム構成に汎用性を持たせ、ユ
ーザーの処理の選択肢を広げることができ、構築するシ
ステムに応じた動作が可能となる。
As described above, the versatility of the system configuration can be provided, the options of the processing by the user can be expanded, and the operation according to the system to be constructed can be performed.

【0084】次に、本発明の第5の実施例を図1、図2
を用いて説明する。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG.

【0085】DVDを再生する場合、ピックアップで読み
出された信号は上記で説明したように復調手段、誤り訂
正手段、出力手段、一時記憶手段の各処理を経て、ホス
トインターフェースから出力される。
When reproducing a DVD, the signal read by the pickup is output from the host interface through the processing of the demodulation means, error correction means, output means, and temporary storage means as described above.

【0086】更に、各処理手段の一時記憶手段へのアク
セス要求の頻度やアクセス時間に従って、各処理手段が
一時記憶手段からデータを読み出せるまでの時間、一時
記憶手段アクセスの最大待ち時間が決まる。
Further, the time until each processing unit can read data from the temporary storage unit and the maximum waiting time for temporary storage unit access are determined according to the frequency and access time of each processing unit access request to the temporary storage unit.

【0087】このほか、優先順位の設定や、一時記憶手
段のアクセス方式(一つの手段が連続して一時記憶手段
とのデータバスを独占的に使用するバーストデータ転送
など)、そのほかの処理手段のアクセス頻度などによっ
て上記最大待ち時間は異なる。
In addition, priority setting, access method of temporary storage means (such as burst data transfer in which one means continuously uses the data bus exclusively with temporary storage means, etc.), and other processing means The maximum waiting time differs depending on the access frequency and the like.

【0088】従って、ホストインターフェース以外の処
理手段のアクセス頻度やアクセス時間が増加すると、一
時記憶手段制御手段からホストインターフェースへのデ
ータ転送レートが低下する。
Therefore, when the access frequency and access time of the processing means other than the host interface increase, the data transfer rate from the temporary storage means control means to the host interface decreases.

【0089】このホストインターフェース部分を他のシ
ステムに再利用することを考えると、ホストインターフ
ェースに対する一時記憶手段制御手段のデータ処理能力
が低下した場合は、ホストへのデータ転送が連続で行え
ない可能性が出てくる。上記のデバイスポーズの状態で
ある。インターフェースの規格に依ってはデバイスポー
ズ状態が発生することにより、新たに生じるホストとの
信号線のやり取りのため、データ転送再開までに時間を
要し、データ転送レート低下につながる。
Considering that this host interface portion is reused for another system, if the data processing capability of the temporary storage means control means for the host interface is reduced, there is a possibility that data cannot be transferred continuously to the host. Comes out. This is the state of the device pause described above. Depending on the interface standard, when a device pause state occurs, it takes time until data transfer is restarted due to the newly generated signal line exchange with the host, which leads to a reduction in the data transfer rate.

【0090】従って、光ディスク再生装置とは別の磁気
ディスク再生装置等のシステム構成が異なるようなシス
テムに、ホスト装置とのインターフェース手段を適応し
た場合、システムに依ってはデバイスポーズが発生する
場合がある。また、ホストの挙動は千差万別であり、ホ
ストによってはデバイスポーズが発生するとホストター
ミネーションを行うホストも存在し得る。
Therefore, when the interface means with the host device is applied to a system having a different system configuration such as a magnetic disk reproducing device other than the optical disk reproducing device, a device pause may occur depending on the system. is there. In addition, the behavior of the host varies widely, and some hosts may perform host termination when a device pause occurs.

【0091】第一のインターフェース手段が持つ、ホス
トへ出力するデータを一時的に格納しておく一時記憶手
段FIFOの容量を大きくすれば、この問題を解決すること
が可能だが回路規模の増大という問題を招く。従ってこ
のインタフェース手段において、回路修正を行わずに既
存のインターフェース回路の再利用を可能にすることを
課題とする。
This problem can be solved by increasing the capacity of the temporary storage means FIFO of the first interface means for temporarily storing data to be output to the host, but the problem of an increase in circuit scale Invite. Therefore, it is an object of the present invention to make it possible to reuse an existing interface circuit without modifying the circuit.

【0092】図2はこの問題を解決するための構成を示
すブロック図である。201はホストインターフェース
110がデータを一時記憶する手段である内部FIFO
であり、202はその内部FIFOの状態を監視してい
るFIFO監視手段である。203は内部FIFO内部
データ残量少通知信号であり、ストローブ切替手段20
4から切り替え信号205を出力する。206は通常の
転送に使用するストローブ生成手段1であり、207は
内部FIFO内の転送可能なデータ量が少なくなってき
たときに使用されるストローブを生成するストローブ生
成手段2である。208はそれぞれのストローブ信号を
選択するセレクタであり、実際にホストとのインターフ
ェースとして使用するデータストローブ信号209を出
力する。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration for solving this problem. 201 is an internal FIFO which is a means for the host interface 110 to temporarily store data.
Reference numeral 202 denotes FIFO monitoring means for monitoring the state of the internal FIFO. Reference numeral 203 denotes an internal FIFO internal data remaining amount notification signal.
4 outputs a switching signal 205. Reference numeral 206 denotes a strobe generating unit 1 used for normal transfer, and reference numeral 207 denotes a strobe generating unit 2 for generating a strobe used when the amount of transferable data in the internal FIFO becomes small. A selector 208 selects each strobe signal, and outputs a data strobe signal 209 that is actually used as an interface with the host.

【0093】FIFO状態監視手段202は、内部FI
FO201の転送可能なデータ量を監視してデータ量が
所定値を下回るとストローブ切替手段204に内部FI
FO内に転送可能なデータが少ないことを通知する。そ
れを受けて、ストローブ切替手段204はストローブ切
り替え信号205をセレクタ208へ出力する。セレク
タ208はFIFOに残っている転送可能なデータが所
定値以上あるときはストローブ生成手段1が生成したス
トローブをホストとのデータストローブ信号として使用
しているが、FIFOに残っている転送可能なデータが
所定値を下回ったとき、すなわちストローブ切替手段2
04がストローブ切り替え信号205をセレクタ208
へ出力したときはストローブ生成手段2をホストとのデ
ータストローブ信号として使用する。
The FIFO status monitoring means 202 has an internal FI
The amount of data that can be transferred by the FO 201 is monitored, and when the amount of data falls below a predetermined value, the internal FI
It notifies that there is little data that can be transferred in the FO. In response, the strobe switching means 204 outputs a strobe switching signal 205 to the selector 208. The selector 208 uses the strobe generated by the strobe generating means 1 as a data strobe signal with the host when the transferable data remaining in the FIFO is equal to or greater than a predetermined value. Is smaller than a predetermined value, that is, the strobe switching means 2
04 switches the strobe switching signal 205 to the selector 208
When the data is output to the host, the strobe generating means 2 is used as a data strobe signal with the host.

【0094】このとき、データストローブ生成手段2か
ら出力される、データストローブ周期の最小幅を、所定
値が下回る前よりも広げるようにすることにより、デー
タ転送レートを下げ、さらにデータストローブ生成手段
2から出力されるデータストローブの転送レートを一時
記憶手段制御手段のワーストのデータ転送レートより低
い転送レートにすることによって、デバイスポーズの発
生を抑えることで、システムとしての汎用性を高め、異
なるシステムにも適応可能にする。
At this time, the data transfer rate is reduced by making the minimum width of the data strobe cycle output from the data strobe generation means 2 wider than before the predetermined value falls below. The transfer rate of the data strobe output from the temporary storage means is set to a lower transfer rate than the worst data transfer rate of the control means. Also adaptable.

【0095】次に、本発明の第6の実施例を図6を用い
て説明する。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0096】一時記憶手段とのインターフェースを再利
用する場合、DRAMなどの一時記憶手段や一時記憶手段制
御手段が同一であるとは限らない。従って、FIFO制御と
しては、1ワードずつのデータリクエストとデータアク
ノレッジによって制御するようにするとともに所定長の
バースト転送を実現可能にし、バースト長を可変にして
ATAPI側から要求可能にする。更に、トータルのデータ
転送要求数とFIFOの残量を監視してバースト長を変化さ
せて要求することにより、種々の一時記憶手段(EDODRA
M(Extended Data Output DRAM)、シンクロナスDRAM(Dyn
amic Randam Access Memory)、SRAM(Static Randam Acc
ess Memory)など)や、一時記憶手段制御手段の仕様変
更に対応可能にする。これを実現する為の一例を図6に
示す。
When the interface with the temporary storage means is reused, the temporary storage means such as DRAM and the temporary storage means control means are not necessarily the same. Therefore, the FIFO control is controlled by a data request and a data acknowledgment word by word, a burst transfer of a predetermined length can be realized, and the burst length is made variable.
Request can be made from ATAPI side. Furthermore, by monitoring the total number of data transfer requests and the remaining amount of the FIFO and changing the burst length and requesting them, various temporary storage means (EDODRA
M (Extended Data Output DRAM), Synchronous DRAM (Dyn
amic Randam Access Memory), SRAM (Static Randam Acc
ess Memory) and the specification change of the temporary storage means control means. An example for realizing this is shown in FIG.

【0097】601はホストインターフェース内部FIFO
であり、602はFIFOの状態を示す情報であり、FIFO状
態監視手段603へ出力されている。そのFIFO状態監視
手段603から出力されているのが、FIFOの残量を示す
信号604である。また、マイコン605からデータリ
クエスト、バースト長出力手段606へ、転送するデー
タ長607が設定される。また、データリクエスト、バ
ースト長出力手段606にはそのシステムで使用される
固定バースト長608も出力されている。この固定バー
スト長608はデータリクエスト信号と同期して出力さ
れる信号であり、1回のデータリクエストに対して何バ
イトのデータを転送するかを示すための信号である。こ
の固定バースト長608は、使用する一時記憶手段やそ
れを制御する一時記憶手段制御手段609に応じて変更
することが可能である。
Reference numeral 601 denotes a host interface internal FIFO.
602 is information indicating the state of the FIFO, which has been output to the FIFO state monitoring means 603. Output from the FIFO state monitoring means 603 is a signal 604 indicating the remaining amount of the FIFO. The data length 607 to be transferred is set from the microcomputer 605 to the data request / burst length output unit 606. The data request / burst length output means 606 also outputs the fixed burst length 608 used in the system. The fixed burst length 608 is a signal output in synchronization with the data request signal, and is a signal for indicating how many bytes of data are transferred for one data request. This fixed burst length 608 can be changed according to the temporary storage means used and the temporary storage means control means 609 for controlling the temporary storage means.

【0098】データリクエスト、バースト長出力手段6
06は入力されている3本の信号、(1) FIFOの残量を示
す信号604、(2) 転送するデータ長607、(3) 固定
バースト長608、を使用してデータリクエスト信号6
10とそのデータリクエストに対するバーストのデータ
量(バースト長)611を生成する。
Data request / burst length output means 6
Reference numeral 06 denotes a data request signal 6 using the input three signals, (1) a signal 604 indicating the remaining amount of the FIFO, (2) a data length 607 to be transferred, and (3) a fixed burst length 608.
10 and a burst data amount (burst length) 611 for the data request.

【0099】データリクエスト、バースト長出力手段6
06は、転送するデータ長607と固定バースト長60
8の大きさを比較してバースト長611を決定する。転
送するデータ長607の方が小さい場合は、転送するデ
ータ長607をバースト長611とし、逆の場合は、固
定バースト長608をバースト長611とする。
Data request / burst length output means 6
06 is the data length 607 to be transferred and the fixed burst length 60
The burst length 611 is determined by comparing the sizes of the burst lengths. If the data length 607 to be transferred is smaller, the data length 607 to be transferred is set to the burst length 611; otherwise, the fixed burst length 608 is set to the burst length 611.

【0100】例えば、転送するデータ長607が固定バ
ースト長608よりも大きい場合、順次固定バースト長
608分が転送するデータ長607から減算されて行
き、残りが固定バースト長608よりも小さくなったと
き、その残り分をバースト長611として出力する。
For example, when the data length 607 to be transferred is larger than the fixed burst length 608, the fixed burst length 608 is sequentially subtracted from the data length 607 to be transferred, and the remainder becomes smaller than the fixed burst length 608. , And outputs the remainder as a burst length 611.

【0101】これにより、一時記憶手段とのインターフ
ェースを再利用する場合に、DRAMなどの一時記憶手段や
一時記憶手段制御手段が変わっても一時記憶手段制御手
段に仕様や論理を増加させるようなことなく、種々の一
時記憶手段EDODRAM、シンクロナスDRAM、SRAM等のペー
ジモードやハイパーページモードに対応できる。
Thus, when the interface with the temporary storage means is reused, even if the temporary storage means such as a DRAM or the temporary storage means control means is changed, the specification or logic of the temporary storage means control means may be increased. In addition, it is possible to correspond to a page mode or a hyper page mode of various temporary storage means EDODRAM, synchronous DRAM, SRAM and the like.

【0102】次に、本発明の第7の実施例を図7を用い
て説明する。
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0103】ホストへデータ転送途中に、ホストがデー
タ転送を停止(ホストポーズ)してしまい、それ以降応
答がない場合や、デバイス側でデバイスポーズが発生し
てしまい、データ転送がホストに対して行われない場合
などは、マイコンが一定時間後に転送状態のチェックを
行い応答無しと判断した場合は、リセットをかけ初期化
することでデータ転送を終了させることは可能である。
During the data transfer to the host, the host stops the data transfer (host pause), and if there is no response after that, or a device pause occurs on the device side, and the data transfer is stopped by the host. In the case where the transfer is not performed, for example, if the microcomputer checks the transfer state after a predetermined time and determines that there is no response, it is possible to terminate the data transfer by resetting and initializing.

【0104】しかし、データ転送途中に強制的にリセッ
トを行った場合、タスクファイルがリセットされること
によりホストの挙動が予想がつかず、ホストが誤動作を
する可能性もある。またレジスタ類の再設定が必要とな
りユーザーに余計な負荷を掛けることになる。
However, if the reset is forcibly performed during data transfer, the behavior of the host cannot be predicted due to the reset of the task file, and the host may malfunction. In addition, the registers need to be reset, which puts an extra load on the user.

【0105】要するに如何なるケースであれ、強制的に
ホストとのハンドシェイクをATAPIの終了の為の制御信
号もしくはデータのやりとりの手順に従わずに断ち切る
のは好ましくない。そこで、この問題を解決する為の手
段を図7に示す。
In short, in any case, it is not preferable to forcibly stop the handshake with the host without following the procedure of exchanging a control signal or data for terminating ATAPI. Thus, means for solving this problem is shown in FIG.

【0106】701はホストであり、ホストI/F信号
生成手段702からホストへのI/F信号703がホス
ト701へ出力されている。704はデータ転送終了要
求手段であり、マイコン705から出力されるデータ転
送終了要求命令706を受けて、データ転送終了要求信
号707をホストI/F信号生成手段702へ出力す
る。
A host 701 outputs an I / F signal 703 from the host I / F signal generation means 702 to the host. Reference numeral 704 denotes a data transfer end request unit, which receives a data transfer end request command 706 output from the microcomputer 705 and outputs a data transfer end request signal 707 to the host I / F signal generation unit 702.

【0107】実際にはデータ転送終了要求手段704は
ホストI/F信号生成手段702から出力されているI
/F信号を制御するビット(レジスタ)を有しており、
この制御ビットをユーザーがセットすることにより、デ
ータ転送終了要求を行う(dmarq信号をネゲートする)。
Actually, the data transfer end requesting unit 704 outputs the I / F signal output from the host I / F signal generating unit 702.
A bit (register) for controlling the / F signal,
By setting this control bit by the user, a data transfer end request is made (the dmarq signal is negated).

【0108】従って、ATAPI側から、データ転送途中や
ホスト側かデバイス側からの応答がなくなった時でも、
強制デバイスターミネーションを実行するレジスタを設
け、デバイスターミネーションをマイコン側で要求可能
にする。これにより、ホスト側の要因によってデータ転
送が終了されホストから応答がない場合や、デバイス側
で何らかの要因でデータ転送が終了されてしまった場合
などにも、全体をリセットしたりすることなく、ATAPI
の規格に従った終了手順でデータ転送を終了することが
可能である。
Therefore, even when the ATAPI side does not respond during data transfer or when there is no response from the host side or the device side,
A register for executing forced device termination is provided so that the microcomputer can request device termination. This allows ATAPI to be reset without resetting the data transfer even if the data transfer is terminated by the host and there is no response from the host, or if the data transfer is terminated by the device for some reason.
It is possible to end the data transfer by an end procedure according to the standard.

【0109】次に、本発明の第11の実施例を説明す
る。
Next, an eleventh embodiment of the present invention will be described.

【0110】インターフェースATAPIのUDMAの通信速度
は66MB/sまで規格化されており、転送レートに応じて5
つのモードが定義されている。データストローブの周期
とモードの関係が以下のように規格で規定されている場
合を考える。
The communication speed of UDMA of the interface ATAPI is standardized up to 66 MB / s.
Two modes are defined. It is assumed that the relationship between the data strobe cycle and the mode is defined by the following standard.

【0111】 モード0:データストローブ周期、8w(max) モード1:データストローブ周期、6w(max) モード2:データストローブ周期、4w(max) モード3:データストローブ周期、3w(max) モード4:データストローブ周期、2w(max) データ再生装置またはデータ再生記憶装置を利用したシ
ステム使用に依っては、対応するシステム構成のスペッ
クや消費電力等の問題により、動作周波数を変えて動作
させなければならない必要が生じる。
Mode 0: Data strobe cycle, 8w (max) Mode 1: Data strobe cycle, 6w (max) Mode 2: Data strobe cycle, 4w (max) Mode 3: Data strobe cycle, 3w (max) Mode 4: Data strobe cycle, 2w (max) Depending on the use of a system using a data reproducing device or a data reproducing storage device, it is necessary to operate at a different operating frequency due to problems such as specifications of the corresponding system configuration and power consumption. Need arises.

【0112】そこで、動作周波数を下げるとどのような
事になるのかを考察する。
Therefore, what happens when the operating frequency is lowered will be considered.

【0113】データ再生装置またはデータ再生記憶装置
を使用したシステムの動作周波数をf(f:正の実数)か
らg(g:正の実数、但しf>g)に下げた場合、1ク
ロックあたりの周期はf/g倍となるため、例えば、モー
ド4のデータストローブの周期が2w(w:実数)で設
計されているとすると、動作周波数がfからgへ下げら
れた時は、f/g倍の2w・(f/g)となり、規格値のmax
値が2wであった場合、(f/g)>1であるため、2w・
(f/g)>2wとなり、規格違反となる。
When the operating frequency of the data reproducing apparatus or the system using the data reproducing and storing apparatus is reduced from f (f: a positive real number) to g (g: a positive real number, where f> g), one clock Since the period is f / g times, for example, if the period of the data strobe in mode 4 is designed to be 2w (w: real number), when the operating frequency is reduced from f to g, f / g 2w · (f / g), which is the maximum of the standard value
When the value is 2w, since (f / g)> 1, 2w ·
(f / g)> 2w, violating the standard.

【0114】ここで、システムの動作周波数をfからg
に下げた場合のデータストローブ周期は、 モード0:データストローブ周期、8w→8w・(f/g) モード1:データストローブ周期、6w→6w・(f/g) モード2:データストローブ周期、4w→4w・(f/g) モード3:データストローブ周期、3w→3w・(f/g) モード4:データストローブ周期、2w→2w・(f/g) となり、動作周波数fからgにすると、そのままではす
べて規格違反となる。
Here, the operating frequency of the system is changed from f to g.
When the data strobe cycle is reduced to: mode 0: data strobe cycle, 8w → 8w · (f / g) mode 1: data strobe cycle, 6w → 6w · (f / g) mode 2: data strobe cycle, 4w → 4w · (f / g) Mode 3: Data strobe cycle, 3w → 3w · (f / g) Mode 4: Data strobe cycle, 2w → 2w · (f / g) All are violations of the standard.

【0115】ここで、動作周波数を落とした時のモード
4のデータストローブ周期とモード2のデータストロー
ブ周期の規格値に着目する。
Here, attention is paid to the standard values of the data strobe cycle of mode 4 and the data strobe cycle of mode 2 when the operating frequency is lowered.

【0116】動作周波数をgに落とした時のデータスト
ローブ周期は2w・(f/g)。
The data strobe period when the operating frequency is reduced to g is 2w · (f / g).

【0117】動作周波数がfの時のデータストローブ周
期は4w。
When the operating frequency is f, the data strobe cycle is 4w.

【0118】従って2f/gが2を越えなければ、つまり
動作周波数を半分に落としても、モード2のデータスト
ローブの規格を満足している為、モード2には対応でき
る。モード1、モード0に関しても同様に対応できる。
Therefore, even if 2f / g does not exceed 2, that is, even if the operating frequency is reduced to half, since the data strobe standard of mode 2 is satisfied, mode 2 can be handled. Mode 1 and mode 0 can be similarly handled.

【0119】つまり、ファーム側の設定をモード4とし
て、擬似的にモード2のデータストローブ周期で動作さ
せることで、UDMAモード2としてデータ転送を行う。
That is, the data transfer is performed as the UDMA mode 2 by setting the firmware side to the mode 4 and operating in the data strobe cycle of the mode 2 in a simulated manner.

【0120】従って、システムとして対応できるモード
を限定し、動作周波数を落とした時のデータストローブ
の周期が動作周波数を下げる前のモードの規格値を越え
ないようにモードを設定することで、動作可能なデータ
システム構成を提案した。
Therefore, the mode that can be operated is limited by limiting the modes that can be supported by the system and by setting the mode so that the period of the data strobe when the operating frequency is lowered does not exceed the standard value of the mode before the operating frequency is lowered. We proposed a new data system configuration.

【0121】以上、先に掲げた課題を解決し、記録/再
生システムなどに用いられるATAPIなどのインタフェー
ス手段において、システムに応じてユーザーの選択肢が
広がるようなシステムを構築し、再利用を容易にした。
As described above, by solving the above-mentioned problems, the interface means such as the ATAPI used in the recording / reproducing system is constructed so that the user's options can be expanded according to the system, and the reuse can be easily performed. did.

【0122】[0122]

【発明の効果】以上、本発明によれば、記録/再生シス
テムなどに用いられるATAPIなどのインタフェース手段
において、分割してデータ転送が行われる際、外部から
設定可能なデータ転送設定手段を設け、データ転送の自
動再開を可能にし、ユーザー設定の負担を軽減し、また
マイコンに対してホストターミネーションが発生したこ
とを知らせるフラグを設けることで、構築するシステム
構成やホスト動作の変化に対応することが可能となり、
ホストに対するデータストローブ信号の幅を変え、デバ
イスポーズの発生を抑えることで、システムとしての汎
用性を高め、異なるシステムにも適応可能にし、バース
ト長を可変にし、デバイス側でトータルの要求数とFIFO
内にある転送可能なデータ量を監視してバースト長を変
化させて要求し、無駄無くデータ転送を行うことにより
種々のDRAM等の一時記憶手段に対応可能し、データ転送
途中やホスト側かデバイス側からの応答がなくなった時
でも、デバイス側でユーザーが任意のタイミングでデバ
イスターミネーションを強制的に実行できるレジスタを
持つことで、インターフェースの通信規約のデータ転送
終了の為の制御信号もしくはデータのやりとりの手順に
従ったデータ転送終了を行うことができ、動作周波数を
落とした時のデータストローブの周期が動作周波数を下
げる前のモードの規格値を越えないようにモードを設定
することで、動作可能なシステム構成を提案した。
As described above, according to the present invention, in the interface means such as the ATAPI used for the recording / reproducing system, the data transfer setting means which can be set externally when the data is divided and transferred is provided. By enabling automatic restart of data transfer, reducing the burden on user settings, and providing a flag to the microcontroller that indicates that host termination has occurred, it is possible to respond to changes in the system configuration and host operation that are built. Becomes possible,
By changing the width of the data strobe signal to the host and suppressing the occurrence of device pauses, the versatility of the system is improved, it can be adapted to different systems, the burst length is variable, and the total number of requests and FIFO on the device side
By monitoring the amount of data that can be transferred within the host and requesting it by changing the burst length, it is possible to handle various types of temporary storage means such as DRAM by performing data transfer without waste. Even if there is no response from the device, the device has a register that allows the user to forcibly execute device termination at an arbitrary timing, thereby exchanging control signals or data for terminating data transfer according to the interface's communication protocol. Data transfer can be completed according to the above procedure, and operation is possible by setting the mode so that the data strobe cycle when the operating frequency is lowered does not exceed the standard value of the mode before the operating frequency was lowered. We proposed a new system configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ディジタル信号再生の構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of digital signal reproduction.

【図2】デバイスポーズを発生させずにデータ転送を行
う為のブロック構成図。
FIG. 2 is a block diagram for performing data transfer without causing a device pause.

【図3】データ転送のタイミングチャート。FIG. 3 is a timing chart of data transfer.

【図4】ユーザーの負担増とデータ転送レート低下を解
決する為のブロック構成図。
FIG. 4 is a block diagram for solving an increase in user burden and a decrease in data transfer rate.

【図5】ステータスチェックにおけるユーザー負担増を
解決する為のブロック構成図。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration for solving an increase in user burden in a status check.

【図6】一時記憶手段制御手段の仕様変更に対応可能に
する為のブロック構成図。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a temporary storage control unit that can respond to a specification change;

【図7】データ転送終了を可能にする為のブロック構成
図。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration for enabling the end of data transfer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…再生する記憶媒体、102…データを読み取る
ピックアップ、103…リードチャネル、104…再生
されたデータ、105…再生データを復調する手段、1
06…一時記憶手段、107…誤り訂正を行う手段、1
08…データバス、109…出力手段、110…ホスト
インターフェース、111…一時記憶手段制御手段、1
12…マイコンインターフェース、113…全体を統括
するマイコン、114…ホスト、115…IDEバス、2
01…内部FIFO、202…FIFO監視手段、20
3…内部FIFO残量少通知信号、204…ストローブ
切替手段、205…切り替え信号、206…ストローブ
生成手段1、207…ストローブ生成手段2、208…
セレクタ、209…ホストとのデータストローブ信号、
401…FIFO残量を通知する信号、402…転送状
態判断手段、403…ホスト、404…デバイスへ出力
されるI/F信号、405…ホストターミネーション検
出信号、406…ホストI/F信号生成手段、407…
ホストへデバイスから出力されるI/F信号、501…
CRC演算手段、502…ホスト、503…転送デー
タ、504…CRC演算結果その1、505…CRC演
算結果その2、506…CRC比較エラー出力する手
段、507…比較エラー信号、508…CRCエラーセ
ット手段1、509…CRCエラーセット手段2、51
0…エラー情報をクリアする信号、511…データ転送
中にCRCエラーがあった事を示す信号、512…ステ
ータスチェック用レジスタ、601…ホストインターフ
ェース内部FIFO、602…FIFOの状態を示す情報、60
3…FIFO状態監視手段、604…FIFOの残量を示す信
号、605…マイコン、606…バースト長出力手段、
607…転送するデータ長、608…固定バースト長、
609…一時記憶手段制御手段、610…データリクエ
スト信号、611…バースト長、701…ホスト、70
2…ホストI/F信号生成手段、703…ホストへのI
/F信号、704…データ転送終了要求手段、705…
マイコン、706…データ転送終了要求命令、707…
データ転送終了要求信号。
101: storage medium to be reproduced; 102: pickup for reading data; 103: read channel; 104: reproduced data; 105: means for demodulating reproduced data;
06: Temporary storage means, 107: Error correction means, 1
08 data bus, 109 output means, 110 host interface, 111 temporary storage means control means, 1
12 microcomputer interface, 113 microcomputer controlling the whole, 114 host, 115 IDE bus, 2
01 ... Internal FIFO, 202 ... FIFO monitoring means, 20
3 internal FIFO remaining amount notification signal, 204 strobe switching means, 205 switching signal, 206 strobe generation means 1, 207 strobe generation means 2, 208
Selector, 209... Data strobe signal with the host,
401: a signal for notifying the remaining amount of FIFO, 402: transfer state determining means, 403: host, 404: an I / F signal output to the device, 405: host termination detection signal, 406: host I / F signal generating means, 407 ...
I / F signals output from the device to the host, 501 ...
CRC calculation means, 502: host, 503: transfer data, 504: CRC calculation result 1, 505: CRC calculation result 2, 506: CRC comparison error output means, 507: comparison error signal, 508: CRC error setting means 1, 509... CRC error setting means 2, 51
0: signal for clearing error information, 511: signal indicating that a CRC error has occurred during data transfer, 512: register for status check, 601: FIFO inside the host interface, 602: information indicating the state of the FIFO, 60
3 ... FIFO state monitoring means, 604 ... Signal indicating the remaining amount of FIFO, 605 ... Microcomputer, 606 ... Burst length output means,
607: data length to be transferred, 608: fixed burst length,
609: temporary storage means control means, 610: data request signal, 611: burst length, 701: host, 70
2: Host I / F signal generation means, 703: I to the host
/ F signal, 704... Data transfer end requesting means, 705.
Microcomputer, 706 ... data transfer end request command, 707 ...
Data transfer end request signal.

フロントページの続き (72)発明者 池田 栄司 茨城県ひたちなか市大字稲田1410番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア製品事 業部内 Fターム(参考) 5B001 AA04 AB01 AD06 5B065 BA03 CE05 CE23 EA01 EA21 5B083 AA05 BB01 BB03 CC03 CE01 DD10 EE11 GG04 5D044 BC03 CC04 DE68 HL01 Continued on the front page (72) Inventor Eiji Ikeda 1410 Inada, Hitachinaka-shi, Ibaraki F-term in Digital Media Products Division, Hitachi, Ltd. (Reference) 5B001 AA04 AB01 AD06 5B065 BA03 CE05 CE23 EA01 EA21 5B083 AA05 BB01 BB03 CC03 CE01 DD10 EE11 GG04 5D044 BC03 CC04 DE68 HL01

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 転送データに対する転送制御信号を生成
し、転送データに対し誤り検出符号を演算するホスト装
置と、 転送データを一時的に記憶する記憶手段1と、 記憶手段1中の転送可能なデータ量を監視する監視手段
と、 ホスト装置への転送データに対し、誤り検出符号を演算
する演算手段と、 上記演算手段の演算結果とホスト装置からの演算結果か
ら、不一致を検出するエラー検出手段と、 検出手段からの不一致を累積して表示する累積手段と、 ホスト装置からの転送制御信号に基づき、データ転送を
終了する転送終了手段と、 ホスト装置へデータ転送再開要求信号を出力する転送要
求手段、を有し、 ホスト装置からの転送制御信号に基づき、データ転送の
終了を判断する度に、上記エラー検出手段において不一
致の場合は上記転送要求手段を介し、ホスト装置へのデ
ータ転送を停止することを特徴とするデータ再生装置ま
たはデータ再生記憶装置。
A host device for generating a transfer control signal for the transfer data and calculating an error detection code for the transfer data; a storage unit for temporarily storing the transfer data; Monitoring means for monitoring the amount of data; calculating means for calculating an error detection code for the data transferred to the host device; error detecting means for detecting a mismatch from the calculation result of the calculating means and the calculation result from the host device Accumulating means for accumulating and displaying the mismatch from the detecting means, transfer terminating means for terminating data transfer based on a transfer control signal from the host device, and a transfer request for outputting a data transfer restart request signal to the host device. Each time the end of data transfer is determined based on a transfer control signal from the host device, if there is a mismatch in the error detection means, Through the request means, the data reproducing apparatus or the data reproducing storage apparatus characterized by stopping the data transfer to the host device.
【請求項2】 上記、請求項1における転送要求手段
は、監視手段から出力される情報を元に、転送再開を行
うことを特徴とするデータ再生装置またはデータ再生記
憶装置。
2. The data reproducing apparatus or the data reproducing storage apparatus according to claim 1, wherein the transfer requesting means restarts the transfer based on information output from the monitoring means.
【請求項3】 上記、請求項1における転送要求手段
は、データ再生装置またはデータ再生記憶装置全体を統
括するマイコンから出力される情報を元に、転送再開を
行うことを特徴とするデータ再生装置またはデータ再生
記憶装置。
3. The data reproducing apparatus according to claim 1, wherein the transfer requesting means restarts the transfer based on information output from a data reproducing apparatus or a microcomputer controlling the entire data reproducing and storing apparatus. Or a data reproduction storage device.
【請求項4】 上記、請求項1における転送要求手段
は、データ再生装置またはデータ再生記憶装置の外部か
ら設定可能な制御ビットの設定に応じて、転送要求を行
うか否かを選択可能なことを特徴とするデータ再生装置
またはデータ再生記憶装置。
4. The transfer request means according to claim 1, wherein whether or not a transfer request is made can be selected according to the setting of a control bit that can be set from outside the data reproduction device or the data reproduction storage device. A data reproduction device or a data reproduction storage device characterized by the above-mentioned.
【請求項5】 転送データの入出力を行うホスト装置
と、ホスト装置へ出力するデータを記憶しデータ転送中
はデータバスを占有する記憶手段2と、 記憶手段2へ転送データを複数ワードまとめて要求する
要求手段とを有し、 上記、要求手段は、固定長のワード数で毎回データ要求
を行い、 ホスト装置に転送するデータ転送量の残りが固定長のワ
ード数以下になった場合、 その残りのデータ量をバースト長とし、要求を記憶手段
2へ行うことを特徴とするデータ再生装置またはデータ
再生記憶装置。
5. A host device for inputting / outputting transfer data, a storage means 2 for storing data to be output to the host device and occupying a data bus during data transfer, and a plurality of words for transferring the transfer data to the storage means 2 collectively. Request means for making a request, the request means making a data request each time with a fixed-length word number, and when the remaining data transfer amount to be transferred to the host device becomes equal to or less than the fixed-length word number, A data reproducing device or a data reproducing and storing device, wherein the remaining data amount is a burst length and a request is made to the storage means 2.
【請求項6】 転送データに対する転送制御信号を生成
するホスト装置と、転送データを一時的に記憶する記憶
手段1と、 上記記憶手段1の中の転送可能なデータ量を監視する監
視手段と、 ホスト装置に対するデータ取り込み信号を生成する信号
生成手段とを有し、 上記信号生成手段は、上記監視手段から出力される転送
可能なデータ量が所定値を下回ると、 信号の周期の最小幅を広げ、 上記監視手段から出力される転送可能なデータ量が所定
値を上回ると、 広げた信号の周期を元に戻すことを特徴とするデータ再
生装置またはデータ再生記憶装置。
6. A host device for generating a transfer control signal for transfer data, storage means 1 for temporarily storing transfer data, monitoring means for monitoring a transferable data amount in the storage means 1, Signal generation means for generating a data capture signal for the host device, wherein the signal generation means increases the minimum width of the signal period when the amount of transferable data output from the monitoring means falls below a predetermined value. A data reproducing device or a data reproducing storage device, wherein when the amount of transferable data output from the monitoring means exceeds a predetermined value, the cycle of the expanded signal is restored.
【請求項7】 ホスト装置とのデータ転送の通信規約と
して、データ転送開始の為の制御信号もしくはデータの
やりとりの手順、データ転送の為の制御信号もしくはデ
ータのやりとりの手順、データ転送終了の為の制御信号
もしくはデータのやりとりの手順が規定されている、デ
ータ再生装置またはデータ再生記憶装置において、 外部から設定可能な転送設定手段と、 ホスト装置からの転送制御信号に基づき、データ転送を
終了する転送終了手段とを有し、 上記、転送設定手段に所定値を設定し、 転送終了手段からデータ転送終了要求信号を出力し、 データ転送をインターフェースの通信規約の転送終了の
為の制御信号もしくはデータのやりとりの手順に従って
終了することを特徴とするデータ再生装置またはデータ
再生記憶装置。
7. A communication protocol for data transfer with a host device includes a procedure for exchanging a control signal or data for starting data transfer, a procedure for exchanging a control signal or data for data transfer, and a procedure for terminating data transfer. In a data reproduction device or a data reproduction storage device, the data transfer procedure is terminated based on a transfer setting means that can be set from the outside and a transfer control signal from a host device. A transfer control means for setting a predetermined value in the transfer setting means, outputting a data transfer end request signal from the transfer end means, and controlling the data transfer to end the transfer according to the communication protocol of the interface. A data reproducing device or a data reproducing storage device, wherein the data reproducing device or the data reproducing storage device is terminated according to a procedure of the exchange.
【請求項8】 請求項7の第1のインタフェース手段は
1つの半導体デバイス上に構成されることを特徴とする
データ再生装置またはデータ再生記憶装置。
8. The data reproducing apparatus or the data reproducing storage apparatus according to claim 7, wherein the first interface means is configured on one semiconductor device.
【請求項9】 転送データに対する転送制御信号を生成
するホスト装置と、転送データを一時的に記憶する記憶
手段1において、 記憶手段1の監視を行い、転送可能なデータ量が所定値
を下回ると、 ホスト装置に対するデータの取り込み信号の最小幅を、
所定値が下回る前よりも広げ、 上記監視手段から出力される転送可能なデータ量が所定
値を上回ると、 広げた信号の周期を元に戻すことを特徴とするデータ再
生制御方法またはデータ再生記憶制御方法。
9. A host device for generating a transfer control signal for transfer data and a storage unit for temporarily storing the transfer data, wherein the storage unit is monitored, and when a transferable data amount falls below a predetermined value. The minimum width of the data capture signal to the host device is
A data reproduction control method or a data reproduction storage method, characterized in that when the amount of transferable data output from the monitoring means exceeds a predetermined value, the period of the expanded signal is returned to its original value. Control method.
【請求項10】 転送データの入出力を行うホスト装置
と、ホスト装置へ出力するデータを記憶し、データ転送
中はデータバスを占有する記憶手段2において、 記憶手段2へのデータ転送を要求する際は、 データ転送要求を複数ワードまとめて要求し、 上記要求は、固定長のワード数で毎回行われるが、 ホストに転送するデータ転送量の残りが固定長のワード
数以下になった場合は、 その残りのデータ量をバースト長として出力することを
特徴とするデータ再生制御方法またはデータ再生記憶制
御方法。
10. A host device for inputting / outputting transfer data, and data to be output to the host device are stored, and a storage means 2 occupying a data bus during data transfer requests data transfer to the storage means 2. In this case, a data transfer request is made for multiple words at once, and the above request is made each time with a fixed-length word.If the remaining amount of data transferred to the host becomes less than the fixed-length word, A data reproduction control method or a data reproduction storage control method, characterized by outputting the remaining data amount as a burst length.
【請求項11】 ホスト装置とのデータ転送の通信規約
として、データ転送開始の為の制御信号もしくはデータ
のやりとりの手順、データ転送の為の制御信号もしくは
データのやりとりの手順、データ転送終了の為の制御信
号もしくはデータのやりとりの手順が規定されている、
データ再生装置またはデータ再生記憶装置において、 外部から設定可能な転送設定手段に所定値を設定し、転
送終了要求を行ない、 データ転送をインターフェースの通信規約の転送終了の
為の制御信号もしくはデータのやりとりの手順に従って
終了することを特徴とするデータ再生制御方法またはデ
ータ再生記憶制御方法。
11. A communication protocol for data transfer with a host device includes a procedure for exchanging a control signal or data for starting data transfer, a procedure for exchanging a control signal or data for data transfer, and a procedure for terminating data transfer. The procedure of the exchange of control signals or data is specified.
In the data reproducing device or the data reproducing storage device, a predetermined value is set in the transfer setting means that can be set from the outside, a transfer end request is made, and the data transfer is performed by exchanging a control signal or data for terminating the transfer according to the communication protocol of the interface. A data reproduction control method or a data reproduction storage control method.
【請求項12】 複数のデータ転送レートに応じたモー
ド設定を通信規約としてもつホスト装置とその通信規約
に従うデータ再生装置またはデータ再生記憶装置におい
て、 データ再生装置またはデータ再生記憶装置の動作周波数
を下げたときのモードのデータ転送レートが、規格で定
義されている同モードのデータ転送レートに合致しない
場合、 動作周波数を下げたときのモードのデータ転送レートに
合うモードを選択し、動作させることを特徴とするデー
タ再生制御方法またはデータ再生記憶制御方法。
12. In a host device having a mode setting corresponding to a plurality of data transfer rates as a communication protocol and a data reproduction device or a data reproduction storage device according to the communication protocol, the operating frequency of the data reproduction device or the data reproduction storage device is reduced. If the data transfer rate of the mode at the time of operation does not match the data transfer rate of the same mode defined in the standard, select a mode that matches the data transfer rate of the mode at the time of lowering the operating frequency and operate it. Characteristic data reproduction control method or data reproduction storage control method.
JP2000048903A 2000-02-21 2000-02-21 Data reproducing device or data storing and reproducing device and its controlling method Pending JP2001236182A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048903A JP2001236182A (en) 2000-02-21 2000-02-21 Data reproducing device or data storing and reproducing device and its controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048903A JP2001236182A (en) 2000-02-21 2000-02-21 Data reproducing device or data storing and reproducing device and its controlling method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001236182A true JP2001236182A (en) 2001-08-31

Family

ID=18570918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048903A Pending JP2001236182A (en) 2000-02-21 2000-02-21 Data reproducing device or data storing and reproducing device and its controlling method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001236182A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418532B2 (en) 2001-10-09 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transfer device, data transfer system, and data transfer method
US7925799B2 (en) 2007-04-27 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Serial ATA interface control circuit and power management method wherein start and completion of data transfer is monitored during DMA operations using memory control unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418532B2 (en) 2001-10-09 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transfer device, data transfer system, and data transfer method
US7925799B2 (en) 2007-04-27 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Serial ATA interface control circuit and power management method wherein start and completion of data transfer is monitored during DMA operations using memory control unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1389760B1 (en) Data transfer control system, program and data transfer control method
US6539518B1 (en) Autodisk controller
US20030169733A1 (en) Asynchronous input/output interface protocol
KR100673568B1 (en) Minimal frame buffer manager for use in data storage devices
JPH08106733A (en) Information storage-medium utilization system
WO2000079405A1 (en) Data processor
US8161214B2 (en) System and method for data transfer using ATA interface
US7127530B2 (en) Command issuing apparatus for high-speed serial interface
JPH0830407A (en) Optical disk processor
JP2001236182A (en) Data reproducing device or data storing and reproducing device and its controlling method
JP2000123472A (en) Method and device for processing data of tape drive
US7249237B2 (en) Control method for data transfer control unit
US6332176B1 (en) Autohost controller
KR101109600B1 (en) Method for transmitting data using direct memory access control and apparatus therefor
JP3498651B2 (en) Disk control device, disk device, disk control system, retry frequency control method, and recording medium
JPH11120124A (en) Bus access device, bus arbitration system, cd-rom decoder, dvd-rom decoder and cd-rom drive
JP2001069163A (en) Usb data monitor device
JPH11161467A (en) Data transfer controller
JP3673463B2 (en) Error correction LSI device
JP2002342179A (en) Device and method for processing data
JP2002073285A (en) Reproduction method of recorded data and recorder- reproducer
JP2004086439A (en) Data recording/reproducing device, and data read/write control method to its hard disk drive
JPH10136027A (en) Communication controller
JP2002170322A (en) Controller and control method for recording and reproducing disk, and recording and playing disk device
KR20040065815A (en) Computer system having high speed programmable input/output interface