JP2001230860A - インピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路 - Google Patents

インピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路

Info

Publication number
JP2001230860A
JP2001230860A JP2000321382A JP2000321382A JP2001230860A JP 2001230860 A JP2001230860 A JP 2001230860A JP 2000321382 A JP2000321382 A JP 2000321382A JP 2000321382 A JP2000321382 A JP 2000321382A JP 2001230860 A JP2001230860 A JP 2001230860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
filter circuit
end connected
impedance
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000321382A
Other languages
English (en)
Inventor
Frederick J Kiko
フレデリック・ジェイ・キコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pulse Electronics Corp
Original Assignee
Excelsus Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Excelsus Technologies Inc filed Critical Excelsus Technologies Inc
Publication of JP2001230860A publication Critical patent/JP2001230860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/062Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using different frequency bands for speech and other data
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/005Wound, ring or feed-through type inductor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0107Non-linear filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1783Combined LC in series path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信電話回線と端末機器の間で相互接続し、
端末機器に起因しての20KHzを超える周波数におい
てのインピーダンスをブロックするインピーダンス・ブ
ロッキング・フィルタ回路を提供する。 【解決手段】 フィルタ回路は、第1入力端子と第1共
通点の間に直列に接続された第1、第2、第3インダク
タを含む。第1抵抗の一端が第1共通点に接続され、他
端が第1出力端子に接続される。第4、第5、第6イン
ダクタが、第2入力端子と第2共通点の間に直列に接続
される。第2抵抗の一端が第2共通点に接続され、他端
が第2出力端子に接続される。キャパシタは両端が第1
および第2出力端子にまたがって接続される。別の態様
では、フィルタ回路は、分路による付加的容量を除去す
るスイッチング手段と、反射減衰量を低減する補正回路
手段と、過渡現象を除去するスイッチ抑制回路手段とを
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、電気通
信システムに関し、更に特定すれば、電気通信システム
において用いられ、電話会社の中央局(C.O.)から
の着信電話回線と、加入者の家屋に設置した電話機のよ
うな加入者または顧客の電話機器との間で相互接続を行
い、無条件に20KHzを超える周波数において電話イ
ンピーダンスをブロックするためのインピーダンス・ブ
ロッキング・フィルタ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は、1998年11月19日に出
願され「Impedance Blocking Fi
lter Circuit(インピーダンス・ブロッキ
ング・フィルタ回路)」と題する親出願第09/19
5,522号に基づく一部継続出願である、1999年
8月9日に出願された先願第09/370,137号に
基づく一部継続出願である。
【0003】従来技術は、本願における主題を対象とし
た研究において開発された以下の米国特許、4,61
3,732、4,823,383、4,742,54
1、5,642,416、4,743,999、5,8
02,170において最良に例示されていると思われ
る。
【0004】Cardot(カードット)その他に19
89年4月18日に発行された米国特許第4,823,
383号には、電話加入者の家屋における端末機器のた
めの保護デバイスが開示されており、それは、無線周波
数および干渉に対する保護を提供する電圧サージ保護回
路および/またはフィルタを含む。フィルタは、端子E
1とS1の間に相互接続された直列インダクタL1、L
2、L3、L5、および端子E2とS2の間に相互接続
された直列インダクタL’1、L’2、L4、L’5か
ら成る。インダクタL2、L3およびインダクタL’
2、L4の接続点間にキャパシタC5が接続されてい
る。サージ保護回路は、サーミスタTH1、TH2およ
び電圧リミッタD1〜D3を含む。
【0005】Smith(スミス)その他に1998年
9月1日に発行された米国特許第5,802,170号
には、電話会社の配線および加入者の電話配線を電話ネ
ットワーク・インターフェース装置において接続するた
めの顧客ブリッジ・モジュールが開示されている。一実
施形態では、顧客ブリッジ・モジュールは、過剰電流保
護およびRFIフィルタを含む。過剰電流保護は、正温
度係数抵抗220、222およびインダクタによって形
成されている。RFIフィルタは、インダクタ224a
〜224c、226a〜226cおよびキャパシタ23
6a〜236cによって形成されている。インダクタお
よびキャパシタは、多極ロー・パス・フィルタを形成す
るために用いられている。
【0006】Hill(ヒル)その他に1997年6月
24日に発行された米国特許5,642,416号に
は、電話回線給電される装置のチップ・リード(tip
lead)およびリング・リード(ring lea
d)を導通するRFノイズ電流を抑制する電磁干渉バイ
パス・フィルタが開示されている。このフィルタは、第
1および第2インダクタ51、53、ならびに第1およ
び第2キャパシタ41、43を含む。
【0007】多くの電話加入者または顧客は、彼らの家
屋内にパーソナル・コンピュータを設置していること
は、今日では一般的に公知である。時々、コンピュータ
・ユーザは、インターネット・サーバ・プロバイダ(I
SP)を経由して同一電話回線を通じてインターネット
からADSL(非対称デジタル加入者回線の略号)信号
を受信する。インターネットからの情報のダウンロード
速度を高めるためには、通常、ADSLネットワーク・
インターフェースを購入し、着信電話回線とユーザのコ
ンピュータとの間に設置する。しかしながら、電話機、
ファクシミリ機械および/または留守番機器のような1
台以上の電話加入者端末機器が、家庭用配線を通じて同
じ着信電話回線に接続されているので、端末機器によっ
てADSL干渉の問題が生じる可能性があり、データ・
レートを著しく制限または低下するおそれがある。ある
状況では、電話機器の「オンフック」から「オフフッ
ク」への状態変化、そして時として「オンフック」状態
にある電話端末機器でさえも、共振効果を発生し、50
0KHz程度の周波数でインピーダンス値を10Ω
(Ω)未満に低下させる可能性がある。
【0008】従って、不安定な入力インピーダンスの原
因となる電話端末機器への接続のために、インピーダン
ス・ブロッキング・フィルタ回路を提供することが望ま
しいであろう。本発明のインピーダンス・ブロッキング
・フィルタ回路は、モジュール状設計であり、害を及ぼ
す電話端末機器と直列に容易に接続するようになってい
る。インピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路は、
20KHzを超える周波数において、あらゆる電話イン
ピーダンス(例えば、開放、短絡、容量性、誘導性、共
振、またはそのあらゆる組み合わせ)を無条件にブロッ
クする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の総括
的な目的は、電話端末機器が発生するADSL干渉を効
果的かつ効率的に排除するインピーダンス・ブロッキン
グ・フィルタ回路を提供することである。
【0010】本発明の目的は、不安定な入力インピーダ
ンスの原因となる電話端末機器への接続のために、イン
ピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路を提供するこ
とである。
【0011】本発明の別の目的は、電気通信システムに
おいて用い、着信電話回線と顧客の端末機器との間に相
互接続して、ADSLネットワーク・インターフェース
・ユニットおよび/または家庭用ネットワーク・インタ
ーフェース・ユニットから、顧客の端末機器による20
KHzを超える周波数におけるインピーダンスを無条件
にブロックする、インピーダンス・ブロッキング・フィ
ルタ回路を提供することである。
【0012】本発明の更に別の目的は、モジュール状設
計であり、害を及ぼす電話端末機器と容易に直列接続す
るようにした、インピーダンス・ブロッキング・フィル
タ回路を提供することである。
【0013】本発明の更に別の目的は、6つのインダク
タ、2つの抵抗、および1つのキャパシタから成るイン
ピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路を提供するこ
とである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の好適な実施形態
によれば、電気通信(telecommunication)システムに
おいて用い、着信電話回線と顧客の端末機器との間で相
互接続し、ADSLネットワーク・インターフェース・
ユニットおよび/または家庭用ネットワーク・インター
フェース・ユニットから、顧客の端末機器による20K
Hzを超える周波数におけるインピーダンスを無条件に
ブロックするインピーダンス・ブロッキング・フィルタ
回路を提供する。フィルタ回路は、第1入力端子と第1
共通点の間に直列に接続された第1、第2および第3イ
ンダクタを含む。第1インダクタは、その一端が第1入
力端子に接続され、その他端が第2インダクタの一端に
接続されている。第2インダクタは、その他端が第3イ
ンダクタの一端に接続されている。第3インダクタは、
その他端が第1共通点に接続されている。第1抵抗は、
その一端が第1共通点に接続され、その他端が第1出力
端子に接続されている。
【0015】フィルタ回路は、更に、第1入力端子と第
2共通点の間に直列に接続された第4、第5および第6
インダクタを含む。第4インダクタは、その一端が第2
入力端子に接続され、その他端が第5インダクタの一端
に接続されている。第5インダクタは、その他端が第6
インダクタの一端に接続されている。第6インダクタ
は、その他端が第2共通点に接続されている。第2抵抗
は、その一端が第2共通点に接続され、その他端が第2
出力端子に接続されている。キャパシタは、その一端が
第1共通点に接続され、その他端が第2共通点に接続さ
れている。
【0016】前述のことは、具体的に、特許出願番号第
09/195,522号に適用される。この一部継続出
願によって追加される本発明のインピーダンス・ブロッ
キング・フィルタ回路の第3実施形態は、図3の概略図
に類似しているが、当該フィルタ回路を変更して、抵抗
R1、R2を第1および第2タンク回路TC1、TC2
でそれぞれ置き換え、リード(reed)・スイッチK1を
キャパシタC1に直列に接続したことが異なる。その結
果、この第3実施形態は、図3の実施形態に対する改良
を表す。何故なら、これは分路の付加的容量の問題を克
服し、電話機における反射減衰量における劣化を解消す
るからである。
【0017】加えて、同様にこの一部継続出願によって
追加される本発明のインピーダンス・ブロッキング・フ
ィルタ回路の第4実施形態は、第3実施形態の部品全て
を含み、更に、続いて、第7および第8インダクタL
7、L8、直列に接続された第2キャパシタC2および
第2リード・スイッチK2、ならびに第9および第10
インダクタL9、L10を追加している。
【0018】第5実施形態では、図3の概略回路図に類
似したインピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路を
提供するが、当該フィルタ回路を変更して、抵抗R1、
R2を削除し、リード・スイッチK1をキャパシタC1
に直列に接続したことが異なる。4つのインダクタL1
〜L4およびリード・スイッチK1は全て多区分ボビン
構造内に収容され、巻線間容量を大幅に低減している。
【0019】第6実施形態では、第5実施形態の部品全
てを含み、更に、続いて、第7および第8インダクタL
7、L8、直列に接続された第2キャパシタC2および
第2リード・スイッチK2、ならびに第9および第10
インダクタL9、L10を追加したインピーダンス・ブ
ロッキング・フィルタ回路を提供する。第2リード・ス
イッチK2も多区分ボビン構造内に収容されている。
【0020】本発明のインピーダンス・ブロッキング・
フィルタ回路の第7実施形態は、この第2の一部継続出
願によって追加され、それは図9のフィルタ回路に類似
したものであるが、そのフィルタ回路を変更して、イン
ダクタL1と共通点Aの間に相互接続したインダクタL
13、インダクタL2と共通点Bの間に相互接続したイ
ンダクタL14、ならびにインダクタL1、L2間に接
続されたキャパシタC5を含むことを除く。その結果、
この第7実施形態は、図9の実施形態に対する改良をも
たらす。何故なら、これは、スイッチング過渡現象がA
DSLモデムに至る家庭用配線の回線側に影響を及ぼす
のを抑制するからである。
【0021】更に、この第2の一部継続出願によって追
加されるインピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路
の第8実施形態は、図9の三次フィルタ回路と実質的に
同一であるが、そのフィルタ回路を変更して、リード・
スイッチK1、K2、キャパシタC1、C2、およびバ
リスタD1、D2を1対のトランジスタQ1、Q2、抵
抗R5、キャパシタC5、C6、およびバリスタD3、
D4と置き換えたことが異なる。加えて、図9のインダ
クタL5、L6を削除した。
【0022】第9実施形態では、図12の概略回路図に
類似したインピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路
を提供するが、当該フィルタを変更して、インダクタ巻
線TWと共通点Aの間に相互接続したインダクタL1
3、インダクタ巻線RWと共通点Bの間に相互接続した
インダクタL14、ならびにインダクタ巻線TW、RW
間に接続したキャパシタC5を含むことを除く。図12
のインダクタL5、L6を削除した。
【0023】本発明のこれらおよびその他の目的ならび
に利点は、以下の詳細な説明を添付図面と関連付けて読
むことによって、一層明らかとなろう。図面において
は、同様の参照番号は、図面全体を通じて、対応する部
分を示す。
【0024】
【発明の実施の形態】これより図面を詳細に参照する。
図1は、従来の撚り線対の電話回線16のような伝送媒
体を通じて電話会社の中央局(CO)12と加入者の家
屋14を相互接続する電気通信システムの全体ブロック
図である。電気通信システム10は、本発明の原理に従
って構成した複数のインピーダンス・ブロッキング・フ
ィルタ回路を採用しており、その各々はモジュール状ハ
ウジング18に内蔵されている。
【0025】中央局12は、電話局スイッチ20および
インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)22
を含む。電話局スイッチ20は、ロー・パス・フィルタ
24およびサージ・プロテクタ26を介してボイス(vo
ice)信号を電話回線16に送るために用いられる。I
SP22は、ADSLデータ信号をモデム28に送信
し、その信号は次いでハイ・パス・フィルタ30および
サージ・プロテクタ26を介して電話回線16に送られ
る。尚、電話局スイッチ20からのボイス信号およびI
SP22からのADSLデータ信号は、同時に電話回線
16に送信可能であることを注記しておく。更に、ボイ
ス信号(音声)は300と3400Hzの間の周波数帯
域にあり、ADSLデータ信号は20KHzと1.1M
Hzの間の周波数帯域にある。
【0026】加入者の家屋14は、ネットワーク・イン
ターフェース・デバイス(NID)/サージ保護ユニッ
ト32を含み、その入力側が着信電話回線16に接続さ
れ、その出力側が、分画RJ−11ジャック/プラグ・
ユニット36を介して、加入者の屋内配線、即ち家庭用
配線34に接続されている。図から分かるように、加入
者の家屋は、更に、複数の電話機40のような、多数の
端末機器を含む。時にぱ、コンピュータ・ユーザは、I
SP22が送信するADSLデータ信号を受信すること
によって、インターネットからパーソナル・コンピュー
タ38へ情報をダウンロードする。
【0027】インターネットからのこの情報のダウンロ
ードを最適化するためには、ユーザは、ADSLネット
ワーク・インターフェース・ユニット42を購入し、コ
ンピュータ38とRJ−11ジャックおよびプラグ・ユ
ニット44の間を接続するために設置することができ
る。ADSLネットワーク・インターフェース・ユニッ
ト42は、RJ−11ユニット44に接続されているハ
イ・パス・フィルタ41と、コンピュータ38に接続さ
れる内部モデム43とを含む。RJ−11ユニット44
は、家庭用配線34に接続され、ADSL信号を電話回
線16から受信する。しかしながら、複数の電話機40
も、RJ−11ユニット46、48、50をそれぞれ介
して同じ家庭用配線40に接続されていることがわか
る。
【0028】本発明におけるインピーダンス・ブロッキ
ング・フィルタ回路18がない場合、電話機40の各々
からの出力インピーダンスは、ADSLユニット42の
入力インピーダンスに並列に接続されることになる。電
話機からの出力インピーダンスは、例えば、「オンフッ
ク」から「オフフック」への変更による多種の変化にさ
らされて、20KHzを超える周波数において開放、短
絡、容量性、共振、またはそのいずれかの組み合わせの
ものを生ずるので、この不安定な(erratic)インピー
ダンスは、ADSLネットワーク・インターフェース・
ユニット42を介してコンピュータ38が受信するAD
SLデータ信号のレートに大きく影響する可能性があ
る。
【0029】従って、本発明のインピーダンス・ブロッ
キング・フィルタ回路の主たる目的は、端末機器(電話
機)のインピーダンスをADSLユニット42および家
庭用配線34から隔離し、ADSLユニット42の性能
低下を解消することにある。更に、インピーダンス・ブ
ロッキング・フィルタ回路は、電話機40が受信するA
DSLデータ信号を減衰させ、ボイス帯域信号への非線
形変換を防止するように作用する。更に、顧客が行なわ
なければならない設置を容易に行なうために、フィルタ
回路はモジュール状ハウジング18に内蔵されている。
【0030】図2から最良にわかるように、モジュール
状ハウジング18の一形態は、ベース52および着脱自
在のスナップ・オン・カバー(snap−on cov
er)54を含む。ベースは、プリント回路ボード56
を有し、それはねじ58によってベースに固着されてお
り、プリント回路ボード56の上にはフィルタ回路59
の電気回路部品が実装されている。モジュール状ハウジ
ング18の一端には、電話機に接続するために、一体形
成されたRJ−11ジャック60がある。この接続は、
RJ−11プラグ(図示せず)を電話機からジャック6
0に差し込むことによって行われる。モジュール状ハウ
ジング18の他端は、そこから延出し、家庭用配線に接
続可能なRJ−11プラグ64にて終端する短い長さの
ケーブル62を有する。即ち、プラグ64は、RJ−1
1ジャックを有する壁ソケット(図示せず)にこれを差
し込むことによって、家庭用配線34に接続される。
【0031】図3に、家庭用配線34と図1の端末機器
(電話機)の間に直列に接続するための、本発明のイン
ピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路59の詳細な
回路構成図を示す。フィルタ回路59は、2つの入力
(チップおよびリング)端子66、68を含み、これら
はRJ−11プラグ64および2つの出力(チップおよ
びリング)端子70、72を介して、家庭用配線34に
接続可能である。また、出力端子70、72は、RJ−
11ジャック60を介して電話機40に接続可能であ
る。フィルタ回路59は、インダクタL1〜L6、キャ
パシタC1、および抵抗R1、R2で構成されている。
【0032】インダクタL5、L3、L1および抵抗R
1は、第1、即ちチップ入力端子66と第1、即ちチッ
プ出力端子70との間に直列に接続される。同様に、イ
ンダクタL6、L4、L2および抵抗R2は、第2、即
ちリング入力端子68と第2、即ちリング出力端子72
との間に直列に接続されている。インダクタL5、L6
は、各々、環状フェライト(ferrite toro
id)で形成することが好ましい。インダクタL3、L
4は同じインダクタンス値を有し、インダクタL1、L
2は同じインダクタンス値を有する。インダクタL1お
よび第1抵抗R1は共に共通点AおよびキャパシタC1
の一方側に接続される。インダクタL2および第2抵抗
R2は、共に共通点BおよびキャパシタC1の他方側に
接続される。抵抗R1、R2も同じ値を有する。
【0033】先に指摘したように、インピーダンス・ブ
ロッキング・フィルタ回路59の主たる目的は、約20
KHzを超える周波数において電話機からのインピーダ
ンスが家庭用配線34に到達するのを阻止することによ
って、ADSLネットワーク・ユニット42(図1)の
性能低下を防止することにある。20KHzから1.1
MHzの周波数範囲にあるADSLデータ信号は、主
に、インダクタL1、L2によってブロックされる。し
かしながら、電話機の一部は5nf未満の入力容量を有
し、これがADSL帯域内において共振インピーダンス
を発生させる可能性があることが経験的に知られてい
る。この望ましくない効果を排除するために、キャパシ
タC1を用いてあらゆる共振を、10KHzの周波数辺
りの容認可能なデッド・バンドまで低下させる。その
上、キャパシタC1はADSL信号を更に減衰させ、電
話ピーダンスを非線形領域に追いやるのを防止し、高周
波数ADSL信号を可聴信号に変換するのを防止する。
この可聴信号は、加入者が聞き取ることができ、また他
のADSL帯域に変換されADSL干渉の原因となり得
る。電話機には20KHzから60KHzの間の周波数
帯域において他にも未だ些細な共振があり得るが、その
望ましくない効果は、Q除去効果(de−Q effe
ct)を生成する抵抗R1、R2によって大幅に低下す
る。尚、インダクタL1、L2は別個のインダクタとし
て形成して、長手方向インピーダンスの問題およびブロ
ッキング差動インピーダンスを回避することを注記して
おく。
【0034】インダクタL1、L2はそれら自体の周波
数制限(例えば、自己共振周波数)を有するので、イン
ダクタL3、L4は1MHzないし20MHzの周波数
帯域において電話インピーダンスをブロックするように
設けられる。これらのインダクタL3、L4は、電話回
線家庭用ネットワーク・インターフェース・ユニット
(図1)を、以下で説明するADSLネットワーク・イ
ンターフェース・ユニット42と共に用いる場合に必要
となる。インダクタL5、L6は、20MHzないし5
00MHzの周波数帯域における電話機のインピーダン
スをブロックするように設けられ、こうして、TV/F
M干渉によって生ずるあらゆる問題も防止する。
【0035】前述のフィルタ回路の開示の完全性のため
であるが、限定の目的ではなく、以下の代表値および部
品の識別を提示する。これらの値および部品を採用した
フィルタ回路を構成して検査しており、高品質の性能が
得られた。
【0036】
【表1】 部品 型または値 L1,L2 10mH L3,L4 220μH L5,L6 環状フェライト、75μH C1 20nf R1,R2 22Ω。
【0037】これら上述の値を用い、種々の電話機器の
インピーダンス(例えば、開放、短絡、容量性、誘導
性、共振、またはこれらの状態の組み合わせ)につい
て、インピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路59
の入力インピーダンスを周波数の関数として描写し、そ
れを図5に示す。種々の曲線からわかるように、その出
力端子70、72を横切って接続されるあらゆる電話機
のインピーダンスに対しての、インピーダンス・ブロッ
キング・フィルタ回路59の入力端子66、68を横切
る入力インピーダンスは、40KHzを超える周波数に
おいて、2KΩ以上となる。
【0038】図3のインピーダンス・ブロッキング・フ
ィルタ回路59は、基本的に二次フィルタであり、8つ
までのフィルタ回路を図1の電気通信システムに設置し
た場合にボイス帯域伝送効果を適切に最小化することが
わかっている。20KHzを超える周波数において更に
減衰を増大させるために、本発明の第2実施形態による
三次インピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路59
aの概略回路図を図4に示す。図4の三次フィルタ回路
は、図3の二次フィルタ回路と実質的に同一であるが、
インダクタL7およびインダクタL8が追加されている
点が異なる。インダクタL7は共通点Aおよび第1抵抗
R1の間に相互接続され、インダクタL8は共通点Bお
よび第2抵抗R2の間に相互接続されている。インダク
タL7、L8は同じインダクタンス値を有する。
【0039】図4の三次フィルタ回路に対して行なった
検査に基づいて、20KHzを超える周波数において、
より高い減衰が得られることがわかった。しかしなが
ら、図1の電気通信システムに接続可能なかかる三次フ
ィルタ回路の数は3または4に制限されることも判明し
た。これは、図4のL1、L2、L7、L8のインダク
タの値が図3のものよりも小さく(5ないし10mH程
度)、図4のC1のキャパシタ値が図3のものよりも大
きく(33ないし47nf程度)、そしてフィルタ回路
を追加する毎に生ずる容量性負荷の追加がボイス帯域の
性能に悪影響を及ぼすという事実による。従って、ボイ
ス性能とADSL性能の間での最適化した動作は、3つ
または4つのみのフィルタ回路59aを設置したときに
得られることがわかった。
【0040】図3のフィルタ回路は適度に動作したが、
本発明者は、更なる検査に基づいて、電話機が呼出信号
のピーク時に「オフフック」となる場合に過渡の問題が
生ずることに気がついた。この「オフフック」過渡状態
は、600mAよりも大きな電流スパイクを発生させる
可能性がある。その結果、高電流がインダクタを飽和さ
せ易くすることになり、一時的にフィルタ回路の入力イ
ンピーダンスを低下させ、従ってインターフェース・ユ
ニット42に送信されるADSL信号上のデータに悪影
響を及ぼす。
【0041】この電流過渡の問題を克服するために、本
発明者らは、「オフフック」過渡現象に対する保護を備
えるべく、高速電流制限保護回路74を開発した。図面
の図6に、電流制限保護回路74の概略回路図を示す。
この電流制限保護回路74は、デプリーション・モード
Nチャネル電界効果トランジスタ(FET)Q1、Q
2、抵抗R1a、R2a、およびバリスタRV1、RV
2で構成されている。FET Q1は、そのドレイン電
極が第1入力端子76に接続され、そのソース電極が抵
抗R1aの一端に接続され、そのゲート電極が抵抗R1
aの他端に接続される。トランジスタQ1のゲート電極
と抵抗R1aの共通点Cは、第1出力端子78にも結合
されている。同様に、FET Q2は、そのドレインが
第2入力端子80に接続され、そのソースが抵抗R2a
の一端に接続され、そのゲート電極が抵抗R2aの他端
に接続される。トランジスタQ2のゲートおよび抵抗R
2aの共通点Dは、第2出力端子82にも結合されてい
る。バリスタRV1の一端はトランジスタQ1のドレイ
ンに接続され、その他端は共通点Cに接続されている。
バリスタRV2の一端はトランジスタQ2のドレインに
接続され、その他端は共通点Dに接続されている。
【0042】使用時において、電流制限保護回路74
は、図3の抵抗R1、R2に取って代わる。保護回路7
4の第1および第2入力端子76、80は、図3の共通
点A、Bに接続可能であり、その第1および第2出力端
子78、82は、図3のチップおよびリング出力端子7
0、72に接続される。トランジスタQ1、Q2は、S
upertex Corporation(スーパーテ
ックス社)から市販されている、部品番号第DN253
0N3と同様のものでよい。バリスタは、Panaso
nic Corporation(パナソニック社)が
製造販売するZNR型と同様のものでよい。抵抗R1
a、R2aは同じ抵抗値を有し、トランジスタQ1、Q
2のスレッショルドに応じて5ないし20オーム程度で
ある。尚、トランジスタQ1、Q2は電流制限に対して
大きな許容度を有し、抵抗R1a、R2aによって所望
の電流制限値が調節可能となることは理解されよう。あ
るいは、抵抗R1a、R2aは、0オームの値を有する
か、または完全に除去してもよい。
【0043】通常のオンフック動作では、トランジスタ
Q1、Q2は導通状態とされ、約10オームのオン抵抗
値を有する。電話機が「オフフック」して高い呼出電圧
となると、順方向に導通しているFETのゲート・ソー
ス間電圧が、抵抗R1a、R2aのために更に負側に振
れる。その結果、トランジスタQ1、Q2の抵抗は非常
に高くなり、電流スパイクを約70ないし100mAに
制限する。トランジスタQ1は、第1方向に流れる電流
を制限するように作用し、トランジスタQ2は逆方向の
電流を制限するように作用する。更に、過渡保護手段を
規定するバリスタRV1、RV2は、雷や電源短絡によ
って生ずる過渡現象をクランプしてFETQ1、Q2を
損傷または破壊するのを防止するように機能する。
【0044】最近の10年位の間に家庭用コンピュータ
の使用が増々増加すること、およびインターネットから
の情報アクセスに対する需要が高まることを考えると、
加入者の多くは、多数PC家庭(multi−PC h
ome)となるであろう。図1に示すように、加入者の
家屋または小さな事務所は、通常、第2のコンピュータ
38aを有し、これも同じ宅内家庭用配線34に接続さ
れる。多数PC環境において高速データ転送を行なうた
めには、図示のように多数のコンピュータ38、38a
またはその他のデバイスを10MB/sを超えるデータ
・レートで相互接続するように、約5MHzを超える周
波数帯域で宅内家庭用配線を用いるための電話線家庭用
ネットワーク・インターフェース・ユニット42aが必
要となる。本発明のインピーダンス・フィルタ回路は電
話機のインピーダンスを適度に濾波し、5ないし10M
Hzの周波数帯域の家庭ネットワーク信号から遮断する
が、しかしながら、電話会社のC.O.からの家庭ネッ
トワーク信号は、なおもNID/サージ保護ユニット3
2を介して家庭用配線に接続されていることを注記して
おく。
【0045】この問題を解決するために、本発明者は、
電話会社の着信回線16と加入者の宅内家庭用配線34
との間に、分画ユニット36を介して、分画点(NID
/サージ保護ユニット32)において接続するために、
図1において点線で示すように、家庭用ネットワーク分
画フィルタ84を開発した。家庭用ネットワーク分画ネ
ットワークの概略回路図を図7に示す。分画フィルタ8
4は、NID/サージ保護ユニット32の分画ユニット
36のジャック側を介して着信回線に接続可能な2つの
入力(チップおよびリング)端子86、88と、分画ユ
ニット36のプラグ側を介して宅内家庭用配線に接続可
能な2つの出力(チップおよびリング)端子90、92
を含む。分画フィルタは、6つのインダクタL9〜L1
4、および2つのキャパシタC2、C3で構成されてい
る。使用時において、分画フィルタは、30KHzから
2MHzの間の周波数を有するADSLデータ信号に対
しては透過性があるが、5MHzを超える周波数に対し
ては40dBよりも大きな減衰を生ずる。また、分画フ
ィルタは、5MHzを超える周波数帯域では誘導性入力
インピーダンスを与え、家庭ネットワーク信号が着信電
話回線上にロード・ダウン(load down)する
のを防止し、データ・セキュリティ上の利点も追加す
る。
【0046】前述の詳細な説明から、本発明は、電気通
信システムにおいて用い、着信電話回線と顧客の端末機
器の間に相互接続して、ADSLネットワーク・インタ
ーフェース・ユニットおよび/または家庭用ネットワー
ク・インターフェース・ユニットから、顧客の端末機器
による20KHzを超える周波数においてインピーダン
スを無条件にブロックする、インピーダンス・ブロッキ
ング・フィルタ回路を提供することがわかる。インピー
ダンス・ブロッキング・フィルタ回路は、6つのインダ
クタ、2つの抵抗、および1つのキャパシタで構成され
ている。
【0047】図3の二次インピーダンス・ブロッキング
・フィルタ59および図4の三次インピーダンス・ブロ
ッキング・フィルタ59aは、20KHzを超える周波
数において電話機のインピーダンスを無条件にブロック
するように適度に動作するが、本発明者は、追加の検査
に基づいて、かかるフィルタを図1の電気通信システム
に並列に追加する数を増加させていくと、これらには、
(1)分路の付加的な容量の問題および(2)電話機に
おける反射減衰量(return loss)の劣化を
発生するという欠点があることを発見した。
【0048】分路の容量の問題は、オンフック状態の電
話機に接続されるフィルタ回路全てから容量が追加され
ることによって生ずる。反射減衰量の問題は、「オフフ
ック」状態になる電話機に接続されているインピーダン
ス・ブロッキング・フィルタ回路の直列インダクタンス
が、ライン容量にフィルタ回路からの容量を加算した合
計に等しい、見られる全容量で2ないし5KHzの周波
数範囲において共振を発生させるという事実による。更
に、合計容量が増加するにつれて、共振周波数が低下
し、位相ずれが生じ、電話ハイブリッド(teleph
one hybrid)の平衡を崩すことになる。その
結果、「オフフック」電話機の側音レベル(side
tone level)の上昇を招く。
【0049】この問題を克服するための本発明の第3実
施形態による二次インピーダンス・ブロッキング・フィ
ルタ回路59bを、図8に示す。第3実施形態は、抵抗
R1、R2を除いて図3のフィルタ回路に用いられてい
る回路要素の全てを含み、更にリード・スイッチK1、
ならびに第1タンク回路TC1および第2タンク回路T
C2から成る反射減衰量補正回路を含む。
【0050】キャパシタC1と直列に接続されたリード
・スイッチK1は、共通点AとBの間に接続される。更
に、第1タンク回路TC1は、第1巻線インダクタW
1、キャパシタC3、および抵抗R3で構成され、これ
らは全て一緒に、共通点Aと出力チップ端子70の間に
並列に接続される。同様に、第2タンク回路TC2は、
第2巻線インダクタW2、キャパシタC4、および抵抗
R4で構成され、これらは全て一緒に、共通点Bと出力
リング端子72の間に並列に接続される。加えて、キャ
パシタC1に直列に、そしてリード・スイッチK1に並
列に接続された金属酸化物バリスタD1をオプションで
備える。バリスタD1は、電話機がオンフック状態にあ
るときに、キャパシタC1が過渡現象による損傷を受け
ることから保護する。
【0051】使用時において、電話機が「オフフック」
となると、DCループ電流が流れ、それが第1および第
2巻線インダクタW1、W2内にDC磁界を形成する。
このために、「オフフック」の電話機に接続されている
フィルタ回路59bのリード・スイッチK1のみが、D
C磁界によって作動即ち閉じる。その結果、「オンフッ
ク」状態の電話に接続されているフィルタ回路全てから
の分路の付加的容量が除去される。
【0052】更に、第1タンク回路TC1の第1巻線イ
ンダクタW1およびキャパシタC3は、約2KHzの周
波数において共振を発生させる。共振周波数を超えての
第1タンク回路TC1のインピーダンスは、容量性リア
クタンスとして現れ、フィルタ回路59bの誘導性リア
クタンスを実質的に相殺する。抵抗R3は、Q即ち共振
の傾斜を、フィルタ回路の誘導性インピーダンスの影響
と最良に一致させるように設定する。このようにして、
「オフフック」状態の電話機の反射減衰量は大幅に減少
し、電話機の側音レベルが上昇する。同様に、第2タン
ク回路TC2の第2巻線インダクタW2、キャパシタC
4、および抵抗R4は、第1タンク回路TC1の第1巻
線インダクタW1、キャパシタC3、および抵抗R3と
同様に動作する。
【0053】図9に、本発明の第4実施形態によるイン
ピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路59cを示
す。第4実施形態は、図8のフィルタ回路59cの回路
部品全てを含み、インダクタL7およびインダクタL8
を追加している。インダクタL7は、共通点Aと第1タ
ンク回路TC1の間に相互接続され、インダクタL8は
共通点Bと第2タンク回路TC2の間に相互接続されて
いる。これまでに記載したフィルタ回路59cは本質的
に三次フィルタ回路であり、図8の二次フィルタ回路5
9bよりも拒絶帯性能に優れている。
【0054】更に図9を参照すると、第2リード・スイ
ッチK2およびキャパシタC2が続いて追加され、三次
フィルタ回路を四次フィルタ回路に変換してある。これ
は、最大レートのADSLモデムに対する動作向上のた
めに最適化したものである。キャパシタC2に直列に接
続したリード・スイッチK2は、共通点CとDの間に結
合されている。加えて、オプションで金属酸化物バリス
タD2が、キャパシタC2に直列に、そしてリード・ス
イッチK2に並列に接続されている。同様に、バリスタ
D2を用いて、電話機がオンフック状態にある際にキャ
パシタC2が過渡現象によって破壊されるのを保護す
る。
【0055】更に、インダクタL9およびインダクタL
10を連続的に追加し、五次フィルタ回路を生成する。
インダクタL9が、共通点CにおけるインダクタL7と
第1タンク回路TC1との間に相互接続されている。イ
ンダクタL10は、共通点DにおけるインダクタL8と
第2タンク回路TC2との間に相互接続されている。
【0056】加えて、オプションで、サーモヒューズF
1をインダクタL5、L3、L1、L7、L9およびタ
ンク回路TC1に直列に接続することも可能である。こ
れらは、入力チップ端子66と出力チップ端子70の間
に配列されている。例えば、サーモヒューズF1は、入
力チップ端子68とインダクタL5の間に電気的に相互
接続することができる。通常、サーモヒューズF1は、
物理的にインダクタまたは抵抗の1つに隣接して配置さ
れ、フィルタ回路内における最も高い温度を検知する。
ヒューズF1は安全機能を提供し、フィルタ回路の検知
温度が指定のトリップ温度を超過したときに開く。ヒュ
ーズは安全保護手段として機能し、フィルタ回路の加熱
および、電話回線上での電力交差による発火を防止す
る。
【0057】図10の(a)に、図8および図9のフィ
ルタ回路に用いる二(デュアル)巻線インダクタ・デバ
イスT1の平面図を示す。図10の(b)は、デュアル
巻線インダクタ・デバイスの側面図である。図からわか
るように、インダクタ・デバイスT1は円筒状のハウジ
ング110を含み、この中に第1タンク回路TC1の第
1巻線インダクタW1、第2タンク回路TC2の第2巻
線インダクタW2、リード・スイッチK1およびリード
・スイッチK2を内蔵している。
【0058】図11の(a)に、図8および図9のフィ
ルタ回路に用いる電流センサ・ユニットCSの平面図を
示す。図11の(b)は、電流センサ・ユニットCSの
側面図である。電流センサ・ユニットCSは円筒形ハウ
ジング112で形成され、単一のインダクタLおよび単
一のリード・スイッチKを内蔵している。尚、デュアル
巻線インダクタ・デバイスT1は、2つのかかる電流セ
ンサ・ユニットCSと置き換えても同じ動作を行なえる
ことは、当業者には明白であろう。巻線W1、W2また
はインダクタLを使用するので、リード・スイッチK
1、K2(K)、リード・スイッチは、約14ないし2
0mAのループ電流スレッショルドで作動可能なように
選択される。ループ電流スレッショルドが14mA未満
の場合、リード・スイッチは、1REN電話上での呼出
の間チャタリングを起こす可能性があり、従ってリード
・スイッチの短寿命化を招くおそれがある。他方、ルー
プ電流スレッショルドが20mAを超える場合、ループ
電流量が不十分で最悪の状態(例えば、ケーブルが最も
長い場合)に作動できないおそれがある。
【0059】図12に、本発明の第5実施形態によるイ
ンピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路59dを示
す。第5実施形態は、図3の二次フィルタ回路の第1実
施形態とほぼ同一であるが、抵抗R1、R2を削除し、
リード・スイッチK1を共通点AとBの間に位置するキ
ャパシタC1と直列に追加していることが異なる。更
に、図3の4つの単一インダクタL1、L2およびL
3、L4が、多区分ボビン構造T2と置き換えられてい
る。尚、ボビン構造T2は、インダクタL5おと共通点
Aの間に接続されたチップ巻線TW(インダクタL1、
L2に対応)、ならびにインダクタL6と共通点Bの間
に接続されたリング巻線RW(インダクタL3、L4に
対応)を含むことに気づかれよう。更に、ボビン構造T
2は、リード・スイッチK1、K2を収容する。チップ
(リング)巻線TW(RW)は、ADSL周波数帯域
(30KHzないし2MHz)に対するインダクタL1
(L2)および中間周波数帯域(1MHzないし20M
Hz)に対するインダクタL3(L4)を、単一のコイ
ルに組み込んだものである。フィルタ回路59dでは、
製造および組み立てに対する経済性が高いが、その上
「オンフック」状態の電話機にフィルタ回路を接続した
際の分路の付加的容量の問題を解消することがわかって
いる。オプションで、第1タンク回路TC1および第2
タンク回路TC2から成る反射減衰量補正回路を、共通
点A、Bと出力端子70、72の間に相互接続すること
も可能である。
【0060】図13に、本発明の第6実施形態のインピ
ーダンス・フィルタ回路59eを示す。第6実施形態
は、図12のフィルタ回路59dの回路部品全てを含
み、更にインダクタL7およびインダクタL8を追加し
ている。インダクタL7は、共通点Aと出力チップ端子
70の間に相互接続され、インダクタL8は、共通点B
と出力リング端子72の間に相互接続されている。これ
まで説明したフィルタ構造は、本質的に三次フィルタ回
路であり、より優れた拒絶帯が得られる。
【0061】更に図13を参照すると、第2リード・ス
イッチK2および第2キャパシタC2が更に追加され、
三次フィルタ回路を、最大レートADSLモデムに対す
る動作向上のために最適化した四次フィルタ回路に変換
している。第2キャパシタC2と直列に接続されている
第2リード・スイッチK2がノードCとDの間に結合さ
れている。尚、第2リード・スイッチK2もボビン構造
T2に組み込まれていることを注記しておく。更に、イ
ンダクタL7とノードEの間にインダクタL9を追加
し、インダクタL8とノードFの間にインダクタL10
を追加して、四次フィルタ回路を五次フィルタ回路に変
換する。
【0062】図14の(a)に、図12および図13の
回路に用いる、多数の区間S1〜S4を有する配線ボビ
ン構造T2の側面図を示す。図14の(b)は、図14
の(a)のボビン構造T2の概略図である。ボビン構造
は、インダクタL3を巻回した第1狭区間S1、インダ
クタL1を巻回した第1広区間S2、インダクタL4を
巻回した第2狭区間S3、およびインダクタL2を巻回
した第2広区間S4を含む。インダクタL1、L3は、
同じコイル上に組み合わされ、図14(b)ではチップ
巻線TWによって表されている。同様に、インダクタL
2、L4はコイル上に組み合わされ、リング巻線RWに
よって表されている。
【0063】本発明者は、より高い周波数のコイル(例
えば、インダクタL3、L4)を巻回した狭区間S1
(S3)を含むように、意図的にボビン構造T2を設計
した。何故なら、巻線容量が少なく、最大の有用な周波
数範囲が得られるからである。更に、ボビン構造を複数
の区間に分割することにより、ピン1(ピン5)上のチ
ップ(リング)巻線TW(RW)の始点を、ピン4(ピ
ン8)上のチップ(リング)巻線の終端から更に遠ざけ
た。その結果、巻線間容量が減少することにより、コイ
ルの有用な周波数範囲が広がった。ピン2、7を有する
第1リード・スイッチK1をボビン構造T2の中央に配
置し、巻線TW、RWによって作動可能とした。更に、
ピン3、6を有する第2リード・スイッチK2もボビン
構造の中心に形成し、同じ巻線TW、RWによって作動
させることができる。
【0064】図9のインピーダンス・ブロッキング・フ
ィルタ回路59cは20KHzを超える周波数において
電話インピーダンスを無条件にブロックするように効果
的に動作するが、本発明者は、ある条件の下では、過渡
または電圧スパイクが発生し、これが電話機器の回線側
にフィードバックされることにより、図1のモデム43
において、ADSL信号の一時的中断を生じさせること
を発見した。これらの過渡現象は、各キャパシタC1、
C2におけるスイッチングのためのリード・スイッチK
1、K2の作動によって発生する。
【0065】このスイッチングの過渡現象の問題を解決
するための本発明の第7実施形態によるインピーダンス
・ブロッキング・フィルタ回路59fを図15に示す。
第7実施形態は、図9のフィルタ回路に用いられている
回路要素を全て含み、更にインダクタL13、L14お
よびキャパシタC5で形成されたスイッチ抑制回路74
を含む。インダクタL13はインダクタL1と共通点A
の間に直列に接続される。インダクタL14は、インダ
クタL2と共通点Bの間に直列に接続される。キャパシ
タC5は、インダクタL1、L13の結合部とインダク
タL2、L14の結合部にまたがって接続されている。
尚、インダクタL5、L6はオプションであることを注
記しておく。
【0066】使用時において、電話機が「オフフック」
となると、DCループ電流が流れ、第1および第2イン
ダクタW1、W2にDC磁界が発生する。このため、
「オフフック」状態の電話機に接続されているフィルタ
回路59fのリード・スイッチK1、K2は、DC磁界
によって作動、即ち閉じられる。その結果、過渡スパイ
クが発生する。このスイッチ抑制回路74のキャパシタ
C5は、発生するあらゆる電圧スパイクを減衰させる。
更に、インダクタL13、L14は、リード・スイッチ
K1、K2に流れ込むことができる最大電流を制限する
ように作用する。このように、電圧スパイクが電話機の
回線側にフィードバックされるのを防止することによ
り、ADSLモデムにおいて起る可能性のある中断を解
消する。
【0067】図16の(a)に、図10の(a)のイン
ダクタ・デバイスT1の代わりに使用可能な代替のデュ
アル巻線インダクタ・デバイスT1aの端面図を示す。
図16の(b)は、図16の(a)のデュアル巻線イン
ダクタ・デバイスの側面図である。気がつくであろう
が、インダクタ・デバイスT1aは、1対のリード・ス
イッチ・スロット116、118を有する、第1巻線W
1aおよび第2巻線W2aで形成されたフェライト・コ
ア114を含む。リード・スイッチK1a、K2aを最
初にプリント回路ボード120に配置する。次に、リー
ド・スイッチ上にフェライト・コア114を配し、その
リードをフェライト・スロット116、118にはまる
ようにする。次に、巻線のリードおよびリード・スイッ
チをろう付けし、プリント回路ボード120の上面上に
インダクタ・デバイスT1aを固定して保持する。
【0068】図17に、本発明の第8実施形態によるイ
ンピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路59gを示
す。第8実施形態は、図9の三次フィルタ回路と実質的
に同じであるが、リード・スイッチK1、K2、キャパ
シタC1、C2、およびバリスタD1、D2が、1対の
トランジスタQ1、Q2、抵抗R5、キャパシタC1、
C5、C6、および金属酸化物またはシリコン・バリス
タD3、D4で置き換えられていることが異なる。加え
て、図9のインダクタL5、L6が削除されている。
【0069】具体的には、トランジスタQ1は、そのコ
レクタが共通点Fに接続され、そのベースがバリスタD
3を介して共通点Fに接続され、そのエミッタが共通点
Eに接続される。トランジスタQ2は、そのコレクタが
同様に共通点Fに接続され、そのベースが同様に共通点
Eに接続され、そのエミッタが共通点Bに接続される。
抵抗R5は、キャパシタC6に並列に接続され、更に共
通点BとEの間に相互接続される。バリスタD4は、ト
ランジスタQ1とQ2のベースとエミッタの結合部間に
接続される。キャパシタC6は、共通点Aと共通点Bの
間に接続される。キャパシタC1は、共通点AとFの間
に接続される。
【0070】使用時において、電話機が「オフフック」
になると、20maのDCループ電流によって、この電
流の方向に応じてトランジスタQ1またはQ2の一方が
導通状態となる。トランジスタQ1またはQ2のコレク
タは、実際にAC呼出信号およびボイス帯域信号による
電流をソース(source)またはシンク(sin
k)することができる。逆コレクタ電流容量が、実際に
トランジスタのベース・コレクタ接合部を流れる。バリ
スタD4は1つのデバイスとして示されているが、これ
を、各方向に配された2つの順方向バイアスのダイオー
ドで形成し、トランジスタQ1、Q2のベース・エミッ
タ接合部を保護するようにできることは理解されよう。
また、バリスタD3は、トランジスタQ1、Q2を保護
するように作用し、6ないし8ボルトという低い定格を
有してオーディオ信号のクランピングを防止したり、2
00ボルトという高い定格を有して呼出信号のクランピ
ングを防止することも可能である。キャパシタC5は、
現われ得るあらゆる電圧スパイクを減衰させるように作
用する。抵抗R5は、トランジスタQ1、Q2をオンに
するスレッショルド電流を設定するために用いられる。
キャパシタC6は、トランジスタを迂回し、良好な長手
方向バランスをもたらし、呼出(ringing)およ
び発呼(dialing)の間のパルス化(pulsi
ng)を防止する。
【0071】図18に、本発明の第9実施形態による経
済的なインピーダンス・フィルタ回路59hを示す。第
9実施形態は、図12の第5実施形態に類似している
が、デュアル巻線インダクタT2を図16の(a)のデ
ュアル巻線フェライト・コア・インダクタ・デバイスT
1aと置き換えたことが異なる。更に、図15のスイッ
チ抑制回路74も追加されている。尚、インダクタL1
3は、フェライト・インダクタ・デバイスT1aのイン
ダクタ巻線TWaと共通点Aの間に相互接続され、イン
ダクタL14はインダクタ巻線RWaと共通点Bの間に
相互接続され、キャパシタC5はインダクタ巻線TWa
とRWaにまたがって接続されていることに気がつかれ
よう。図12のインダクタL5、L6も削除されてい
る。この簡略化したフィルタ回路59hには、反射減衰
量補正は設けられていない。フィルタ回路59hは製造
および組み立てに対する経済性が高く、その上オンフッ
ク状態の電話機に対してキャパシタC1をスイッチ・ア
ウト(switch out)し、相応な反射減衰量お
よび側音を与えることがわかった。オプションで、共通
点Aと出力端子70の間にインダクタL7を追加し、共
通点Bと出力端子72の間にインダクタL8を追加し
て、二次フィルタ回路を三次フィルタ回路に変換する。
【0072】以上、現在本発明の好適な実施形態と見な
されるものについて示しかつ説明したが、本発明の真の
範囲から逸脱することなく、種々の変更や修正が可能で
あり、その要素を同等物で代用可能であることは、当業
者には理解されよう。加えて、本発明の中心的範囲から
逸脱することなく、個々の状況または材料を本発明の教
示に適合化するような多くの変更も可能である。従っ
て、本発明は、本発明を実施するために想定される最良
の態様として開示した特定の実施形態に限定されるので
はなく、本発明は、特許請求の範囲に該当する全ての実
施形態を含むことを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のインピーダンス・ブロッキン
グ・フィルタ回路を採用した、中央局および加入者の家
屋を相互接続するための電気通信システムの全体ブロッ
ク図である。
【図2】図2は、インピーダンス・ブロッキング・フィ
ルタ回路を収容するモジュールの一形態の分解斜視図で
ある。
【図3】図3は、本発明の原理に従って構成したインピ
ーダンス・ブロッキング・フィルタ回路の概略回路図で
ある。
【図4】図4は、本発明の原理によるインピーダンス・
ブロッキング・フィルタ回路の第2実施形態の概略回路
図である。
【図5】図5は、種々の電話機器のインピーダンスに対
する図3のインピーダンス・ブロッキング・フィルタ回
路の入力インピーダンスを、周波数の関数として示すグ
ラフである。
【図6】図6は、図3のフィルタ回路と共に用いる電流
制限保護回路の概略回路図である。
【図7】図7は、図3のフィルタ回路と共に用いる家庭
用ネットワーク分画フィルタの概略回路図である。
【図8】図8は、本発明によるインピーンダンス・ブロ
ッキング・フィルタ回路の第3実施形態の概略回路図で
ある。
【図9】図9は、本発明によるインピーダンス・ブロッ
キング・フィルタ回路の第4実施形態の概略回路図であ
る。
【図10】図10の(a)は、図8および図9のフィル
タ回路において用いる1つまたは2つのリード・スイッ
チを収容した、デュアル巻線インダクタの平面図であ
り、(b)は、(a)のデュアル巻線インダクタ・デバ
イスの側面図である。
【図11】図11の(a)は、図8および図9のフィル
タ回路において代わりに用いる単一インダクタおよび単
一リード・スイッチを収容する電流センサ・ユニットの
平面図であり、(b)は、(a)の電流センサ・ユニッ
トの側面図である。
【図12】図12は、多区分ボビン構造を利用したイン
ピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路の第5実施形
態の概略回路図である。
【図13】図13は、多区分ボビン構造を利用したイン
ピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路の第6実施形
態の概略回路図である。
【図14】図14の(a)は、図12および図13のフ
ィルタ回路において用いる多区分ボビン構造の側面図で
あり、(b)は、(a)の多区分ボビン構造の概略図で
ある。
【図15】図15は、本発明によるインピーダンス・ブ
ロッキング・フィルタ回路の第7実施形態の概略回路図
である。
【図16】図16の(a)は、2つのリード・スイッチ
を収容する代替のデュアル巻線インダクタ・デバイスの
端面図であり、(b)は、(a)のデュアル巻線インダ
クタ・デバイスの側面図である。
【図17】図17は、トランジスタ・スイッチを有する
インピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路の第8実
施形態の概略回路図である。
【図18】図18は、スイッチ抑制回路を有するインピ
ーダンス・ブロッキング・フィルタ回路の第9実施形態
の概略回路図である。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月14日(2000.11.
14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図9】
【図7】
【図8】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図15】
【図14】
【図16】
【図17】
【図18】

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気通信システムにおいて用い、着信電
    話回線と顧客の端末機器の間で相互接続して、ADSL
    ネットワーク・ユニットおよび/または家庭用ネットワ
    ーク・インターフェース・ユニットから顧客の端末機器
    に起因する20KHzを超える周波数におけるインピー
    ダンスを無条件にブロックするインピーダンス・ブロッ
    キング・フィルタ回路であって、 第1入力端子と第1共通点の間に直列に接続された第1
    および第2インダクタと、 前記第1インダクタは、その一端が前記第1入力端子に
    接続され、その他端が前記第2インダクタの一端に接続
    され、前記第2インダクタは、その他端が前記第1共通
    点に接続されることと、 第2入力端子と第2共通点の間に直列に接続された第3
    および第4インダクタと、 前記第3インダクタは、その一端が前記第2入力端子に
    接続され、その他端が前記第4インダクタの一端に接続
    され、前記第4インダクタは、その他端が前記第2共通
    点に接続されることと、 第1端および第2端を有し、DCループ電流に応答して
    前記第1端を前記第2端に電気的に接続する第1スイッ
    チング手段と、 前記第1共通点に接続された第1端および前記スイッチ
    ング手段の前記第1端に接続された第2端を有する第1
    キャパシタと、前記スイッチング手段の前記第2端が前
    記第2共通点に接続されることと、 前記第1共通点に接続された第1端および第1出力端子
    に接続された第2端を有する第5インダクタと、前記第
    2共通点に接続された第1端および第2出力端子に接続
    された第2端を有する第6インダクタと、 第1端および第2端を有し、前記DCループ電流に応答
    して前記第1端を前記第2端に電気的に接続する第2ス
    イッチング手段と、 第1ノードにおいて前記第6インダクタに接続された第
    1端と、前記第2スイッチング手段の前記第1端に接続
    された第2端とを有する第2キャパシタと、前記第2ス
    イッチング手段の前記第2端が第2ノードにおいて前記
    第5インダクタに接続されることと、 前記第1共通点と前記第2共通点の間に相互接続され、
    前記第1および第2スイッチング手段の作動によって発
    生する過渡現象が着信電話回線にフィードバックされる
    のを防止するスイッチ抑制回路手段と、 前記第1および第2ノードと前記出力端子の間に相互接
    続され、顧客の端末機器がオフフックになる際の誘導性
    インピーダンスによって生ずる反射減衰量を大幅に低減
    する補正回路手段とを備えるインピーダンス・ブロッキ
    ング・フィルタ回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のインピーダンス・ブロッ
    キング・フィルタ回路であって、前記補正回路手段が、
    第1タンク回路および第2タンク回路によって構成さ
    れ、前記第1タンク回路が、第1巻線インダクタと、第
    1タンク・キャパシタと、第1タンク抵抗とによって形
    成され、それら全てが並列にかつ前記第1ノードと前記
    第1出力端子の間に接続され、前記第2タンク回路が、
    第2巻線インダクタと、第2タンク・キャパシタと、第
    2タンク抵抗とによって形成され、それら全てが並列に
    かつ前記第2ノードと前記第2出力端子の間に接続され
    る、インピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のインピーダンス・ブロッ
    キング・フィルタ回路であって、更に、前記第1ノード
    において前記第5インダクタに接続された第1端および
    前記第1タンク回路に接続された第2端を有する第7イ
    ンダクタと、前記第2ノードにおいて前記第6インダク
    タに接続された第1端および前記第2タンク回路に接続
    された第2端を有する第8インダクタとを備える、イン
    ピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のインピーダンス・ブロッ
    キング・フィルタ回路であって、前記第1スイッチング
    手段が第1リード・スイッチを含み、前記第2スイッチ
    ング手段が第2リード・スイッチを含む、インピーダン
    ス・ブロッキング・フィルタ回路。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のインピーダンス・ブロッ
    キング・フィルタ回路であって、前記第1タンク回路の
    前記第1巻線、前記第2タンク回路の前記第2巻線、前
    記第1リード・スイッチ、および前記第2リード・スイ
    ッチを、デュアル巻線インダクタ構造に配した、インピ
    ーダンス・ブロッキング・フィルタ回路。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のインピーダンス・ブロッ
    キング・フィルタ回路であって、前記第1タンク回路の
    前記第1巻線および前記第1リード・スイッチを第1電
    流センサ・ユニットに配し、前記第2タンク回路の前記
    第2巻線および前記第2リード・スイッチを第2電流セ
    ンサ・ユニットに配した、インピーダンス・ブロッキン
    グ・フィルタ回路。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のインピーダンス・ブロッ
    キング・フィルタ回路であって、更に、前記第1キャパ
    シタに直列に、かつ前記第1スイッチング手段に並列に
    接続された第1金属酸化物またはシリコン・バリスタ
    と、前記第2キャパシタに直列に、かつ前記第2スイッ
    チング手段に並列に接続された第2金属酸化物またはシ
    リコン・バリスタとを備えるインピーダンス・ブロッキ
    ング・フィルタ回路。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のインピーダンス・ブロッ
    キング・フィルタ回路であって、前記スイッチ抑制回路
    手段が、第9インダクタと、第10インダクタと、第3
    キャパシタとを含む、インピーダンス・ブロッキング・
    フィルタ回路。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のインピーダンス・ブロッ
    キング・フィルタ回路であって、前記第9インダクタ
    が、前記第2インダクタに接続された第1端および前記
    第5インダクタに接続された第2端を有し、前記第10
    インダクタが、前記第4インダクタに接続された第1端
    および前記第6インダクタに接続された第2端を有し、
    前記第3キャパシタが、前記第2および第5インダクタ
    の結合部に接続された第1端および前記第3および第6
    インダクタの結合部に接続された第2端を有する、イン
    ピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路。
  10. 【請求項10】 電気通信システムにおいて用い、着信
    電話回線と顧客の端末機器の間で相互接続して、ADS
    Lネットワーク・ユニットおよび/または家庭用ネット
    ワーク・インターフェース・ユニットから顧客の端末機
    器に起因する20KHzを超える周波数におけるインピ
    ーダンスを無条件にブロックするインピーダンス・ブロ
    ッキング・フィルタ回路であって、第1入力端子と第1
    共通点の間に直列に接続された第1および第2インダク
    タと、 前記第1インダクタは、その一端が前記第1入力端子に
    接続され、その他端が前記第2インダクタの一端に接続
    され、前記第2インダクタは、その他端が前記第1共通
    点に接続されることと、 第2入力端子と第2共通点の間に直列に接続された第3
    および第4インダクタと、 前記第3インダクタは、その一端が前記第2入力端子に
    接続され、その他端が前記第4インダクタの一端に接続
    され、前記第4インダクタは、その他端が前記第2共通
    点に接続されることと、 前記第1共通点と前記第2共通点の間に相互接続され、
    DCループ電流に応答して、オンフック状態の電話機に
    接続された他のフィルタによって生ずる分路容量を除去
    するトランジスタ・スイッチング手段と、 前記第1共通点に接続された第1端および第1出力端子
    に接続された第2端を有する第5インダクタと、前記第
    2共通点に接続された第1端および第2出力端子に接続
    された第2端を有する第6インダクタと、 前記第5および第6インダクタと前記出力端子の間に相
    互接続され、顧客の端末機器がオフフックとなる際に誘
    導性インピーダンスによって生ずる反射減衰量を大幅に
    低減する補正回路手段とを備えるインピーダンス・ブロ
    ッキング・フィルタ回路。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のインピーダンス・ブ
    ロッキング・フィルタ回路であって、前記トランジスタ
    ・スイッチング手段が、1対のトランジスタと、抵抗
    と、第1および第2キャパシタと、第1および第2バリ
    スタとによって構成される、インピーダンス・ブロッキ
    ング・フィルタ回路。
  12. 【請求項12】 請求項10記載のインピーダンス・ブ
    ロッキング・フィルタ回路であって、前記補正回路手段
    が、第1タンク回路および第2タンク回路によって構成
    され、前記第1タンク回路が、第1巻線インダクタと、
    第1タンク・キャパシタと、第1タンク抵抗とによって
    形成され、それら全てが並列にかつ前記第5インダクタ
    と前記第1出力端子の間に接続され、前記第2タンク回
    路が、第2巻線インダクタと、第2タンク・キャパシタ
    と、第2タンク抵抗とによって形成され、それら全てが
    並列にかつ前記第6インダクタと前記第2出力端子の間
    に接続される、インピーダンス・ブロッキング・フィル
    タ回路。
  13. 【請求項13】 電気通信システムにおいて用い、着信
    電話回線と顧客の端末機器の間で相互接続して、ADS
    Lネットワーク・ユニットおよび/または家庭用ネット
    ワーク・インターフェース・ユニットから顧客の端末機
    器に起因する20KHzを超える周波数におけるインピ
    ーダンスを無条件にブロックするインピーダンス・ブロ
    ッキング・フィルタ回路であって、 第1入力端子と第1共通点の間に直列に接続された第1
    および第2インダクタと、 前記第1インダクタは、その一端が前記第1入力端子に
    接続され、その他端が前記第2インダクタの一端に接続
    され、前記第2インダクタは、その他端が前記第1共通
    点に接続されることと、 第2入力端子と第2共通点の間に直列に接続された第3
    および第4インダクタと、 前記第3インダクタは、その一端が前記第2入力端子に
    接続され、その他端が前記第4インダクタに接続され、
    前記第4インダクタは、その他端が前記第2共通点に接
    続されることと、 第1端および第2端を有し、DCループ電流に応答して
    前記第1端を前記第2端に電気的に接続する第1スイッ
    チング手段と、 前記第1共通点に接続された第1端および前記スイッチ
    ング手段の前記第1端に接続された第2端を有する第1
    キャパシタと、前記スイッチング手段の前記第2端が前
    記第2共通点に接続されることと、 前記第1共通点と前記第2共通点の間に相互接続され、
    前記第1スイッチング手段の作動によって発生する過渡
    現象が着信電話回線にフィードバックされるのを防止す
    るスイッチ抑制回路手段と を備えるインピーダンス・ブロッキング・フィルタ回
    路。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のインピーダンス・ブ
    ロッキング・フィルタ回路であって、更に、前記第1共
    通点に接続された第1端および第1出力端子に接続され
    た第2端を有する第5インダクタと、前記第2共通点に
    接続された第1端および第2出力端子に接続された第2
    端を有する第6インダクタとを備えるインピーダンス・
    ブロッキング・フィルタ回路。
  15. 【請求項15】 請求項14記載のインピーダンス・ブ
    ロッキング・フィルタ回路であって、前記第1スイッチ
    ング手段がリード・スイッチを含む、インピーダンス・
    ブロッキング・フィルタ回路。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のインピーダンス・ブ
    ロッキング・フィルタ回路であって、前記第1ないし第
    4インダクタおよび前記リード・スイッチをデュアル巻
    線フェライト・コア・インダクタ・デバイスに配した、
    インピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路。
  17. 【請求項17】 請求項13記載のインピーダンス・ブ
    ロッキング・フィルタ回路であって、更に、前記第1キ
    ャパシタに直列に、かつ前記第1スイッチング手段に並
    列に接続された金属酸化物バリスタを備えるインピーダ
    ンス・ブロッキング・フィルタ回路。
JP2000321382A 1999-10-22 2000-10-20 インピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路 Pending JP2001230860A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/425778 1999-10-22
US09/425,778 US6212259B1 (en) 1998-11-19 1999-10-22 Impedance blocking filter circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001230860A true JP2001230860A (ja) 2001-08-24

Family

ID=23687997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321382A Pending JP2001230860A (ja) 1999-10-22 2000-10-20 インピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6212259B1 (ja)
EP (1) EP1128651B1 (ja)
JP (1) JP2001230860A (ja)
KR (1) KR20010040010A (ja)
CN (1) CN1183664C (ja)
AT (1) ATE321420T1 (ja)
AU (1) AU764457B2 (ja)
CA (1) CA2318588A1 (ja)
DE (1) DE60026797D1 (ja)
HK (1) HK1039847A1 (ja)
SG (1) SG87170A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081249A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 安定化回路および安定化回路を備える半導体装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597700B2 (en) * 1999-06-30 2003-07-22 Nortel Networks Limited System, device, and method for address management in a distributed communication environment
GB2362063A (en) * 2000-04-25 2001-11-07 Mitel Corp Connecting broadband voice and data signals to telephone systems
US20010040962A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-15 Harris Corporation Telephone test set-installed low pass filter circuit for preventing corruption of digital communication signals
US7110931B2 (en) * 2001-03-12 2006-09-19 Pulse Engineering, Inc. Advanced electronic signal conditioning assembly and method
TW516276B (en) * 2001-07-09 2003-01-01 Primax Electronics Ltd Full-duplex low-pass filter adapted for communication network
US6757380B2 (en) 2001-07-13 2004-06-29 Csi/Suttle Apparatus Corporation Impedance blocking filter circuit for digital subscriber line communication systems
US7003102B2 (en) * 2001-10-10 2006-02-21 Pulse Engineering, Inc. Telecommunications gateway and method
DE60123297D1 (de) 2001-11-14 2006-11-02 Pulse Eng Inc Leistungsstarkes mikrofilter und teilergerät
US7057486B2 (en) * 2001-11-14 2006-06-06 Pulse Engineering, Inc. Controlled induction device and method of manufacturing
KR100621540B1 (ko) * 2001-12-28 2006-09-13 주식회사 플레넷 전력선 통신에 이용되는 블로킹 필터 및 그를 이용한필터링 시스템
US7076030B2 (en) * 2002-03-14 2006-07-11 Westell Technologies, Inc. Method and system for testing XDSL wiring
US7406117B2 (en) 2002-03-21 2008-07-29 Westell Technologies, Inc. XDSL multi-hybrid modem with power spectral density shaping
US7301894B1 (en) 2002-03-25 2007-11-27 Westell Technologies, Inc. Method for providing fault tolerance in an XDSL system
AU2003261267A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-16 Pulse Engineering, Inc. High density electronics assembly and method
EP1540675A4 (en) * 2002-09-17 2009-11-11 Pulse Eng Inc DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLED INDUCTIVITY
US7009482B2 (en) 2002-09-17 2006-03-07 Pulse Engineering, Inc. Controlled inductance device and method
US20050088267A1 (en) * 2002-09-17 2005-04-28 Charles Watts Controlled inductance device and method
US7109837B2 (en) * 2003-03-18 2006-09-19 Pulse Engineering, Inc. Controlled inductance device and method
US8095098B2 (en) * 2004-06-01 2012-01-10 Time Warner Cable Inc. Apparatus and methods for network interface and spectrum management
US8763063B2 (en) * 2004-06-01 2014-06-24 Time Warner Cable Enterprises Llc Controlled isolation splitter apparatus and methods
DE102005010342A1 (de) * 2005-03-07 2006-09-14 Epcos Ag Induktives Bauelement
WO2007082345A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Advanced Circuits And Systems Pty Ltd A filter and a switching circuit
AU2006100490B4 (en) * 2006-01-18 2006-12-21 Advanced Circuits And Systems Pty Ltd A filter
US8023997B2 (en) 2006-08-31 2011-09-20 Corning Cable Systems Llc Network interface wireless router
CN101399675B (zh) * 2007-09-25 2012-05-30 海尔集团公司 一种无线控制装置及网络家电系统
WO2011096789A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Maxlink Technology Limited An electrical properties enhancing device
US10110307B2 (en) 2012-03-02 2018-10-23 Corning Optical Communications LLC Optical network units (ONUs) for high bandwidth connectivity, and related components and methods
KR101252419B1 (ko) * 2012-09-07 2013-04-08 한신공영 주식회사 Hemp 방어용 필터의 안전 운전을 위한 독립 감시 시스템
EP3245742B1 (en) * 2015-01-15 2019-06-19 Commscope Connectivity UK Limited Systems and methods for enhanced high frequency power bias tee designs
US10333410B2 (en) * 2016-09-15 2019-06-25 Futurewei Technologies, Inc. Common-mode (CM) electromagnetic interference (EMI) reduction in resonant converters
US10735838B2 (en) 2016-11-14 2020-08-04 Corning Optical Communications LLC Transparent wireless bridges for optical fiber-wireless networks and related methods and systems
CN109560782B (zh) * 2018-11-22 2024-02-23 重庆大及电子科技有限公司 一种防雷滤波组件

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613732A (en) * 1983-10-24 1986-09-23 Northern Telecom Limited Interface module with modular jack for telecommunications systems
US4742541A (en) * 1983-10-25 1988-05-03 Northern Telecom Limited Telecommunications interface with protector modules
US4667173A (en) * 1985-08-29 1987-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Line filter
FR2606946A1 (fr) * 1986-11-17 1988-05-20 Telephonie Ind Commerciale Dispositif de protection d'un equipement terminal chez un abonne telephonique
US4761623A (en) * 1986-12-04 1988-08-02 Corcom Inc. Broadband RFI power line filter
US4743999A (en) * 1987-02-13 1988-05-10 Curtis Manufacturing Company, Inc. Rotary telephone line surge protector and system
US4833383A (en) * 1987-08-13 1989-05-23 Iowa State University Research Foundation, Inc. Means and method of camera space manipulation
US5025443A (en) * 1988-02-24 1991-06-18 Integrated Network Corporation Digital data over voice communication
US5077630A (en) * 1990-03-28 1991-12-31 Delta Design And Development Co. Integrated services digital network terminating resistor with line fault protector
US5426698A (en) * 1993-05-11 1995-06-20 General Datacomm, Inc. Transformed current sensing relay for use in switched network modems and circuit incorporating same
EP0626767B1 (en) * 1993-05-26 1999-04-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation EMC filter for a balanced multi-wired telecommunication line
US5623543A (en) * 1994-02-01 1997-04-22 British Telecommunications Public Limited Company Two port signalling voltages filter arrangement
EP0677938A1 (en) * 1994-04-14 1995-10-18 ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap Signal coupler
US5802170A (en) * 1994-05-19 1998-09-01 Tii Industries, Inc. Customer bridge module
US5642416A (en) * 1995-03-03 1997-06-24 Harris Corporation AM broadcast band interference filter for line-powered telephone
US5848150A (en) * 1997-02-26 1998-12-08 Paradyne Corporation Passive distributed filter system and method
JP2001506831A (ja) * 1996-12-17 2001-05-22 パラダイン コーポレイション 受動分散型フィルタ・システム及びその方法
US5930340A (en) * 1997-07-07 1999-07-27 Advanced Micro Devices Device and method for isolating voice and data signals on a common carrier
GB9726037D0 (en) * 1997-12-09 1998-02-04 Northern Telecom Ltd Communications signal splitter
EP0942578A3 (en) * 1998-03-12 2002-01-30 Westell Technologies, Inc. Dual-mode filter for ADSL
US6144735A (en) * 1998-03-12 2000-11-07 Westell Technologies, Inc. Filters for a digital subscriber line system for voice communication over a telephone line
US6418221B1 (en) * 1998-04-09 2002-07-09 Broadcom, Corp Signal coupler using low voltage filtering
US6137866A (en) * 1998-05-28 2000-10-24 Siecor Operations, Llc Indoor XDSL splitter assembly
US6317464B1 (en) * 1998-06-09 2001-11-13 Nortel Networks Limited Method and apparatus for separating digital data signals from analog voice signals transported over a common conductor
EP0967736B1 (en) * 1998-06-26 2006-10-18 Alcatel Filter arrangement
US6141377A (en) * 1998-07-30 2000-10-31 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for voice frequency noise reduction in splitterless ADSL
US6744883B1 (en) * 1999-01-12 2004-06-01 Paradyne Corporation Filter system and method to suppress interference imposed upon a frequency-division multiplexed channel
TW516276B (en) * 2001-07-09 2003-01-01 Primax Electronics Ltd Full-duplex low-pass filter adapted for communication network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081249A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 安定化回路および安定化回路を備える半導体装置
US8427248B2 (en) 2008-09-25 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Stabilization network and a semiconductor device having the stabilization network

Also Published As

Publication number Publication date
EP1128651B1 (en) 2006-03-22
ATE321420T1 (de) 2006-04-15
CA2318588A1 (en) 2001-04-22
KR20010040010A (ko) 2001-05-15
USRE41164E1 (en) 2010-03-16
AU764457B2 (en) 2003-08-21
USRE40020E1 (en) 2008-01-22
SG87170A1 (en) 2002-03-19
AU5939000A (en) 2001-04-26
EP1128651A3 (en) 2003-12-10
US6212259B1 (en) 2001-04-03
HK1039847A1 (en) 2002-05-10
DE60026797D1 (de) 2006-05-11
CN1305263A (zh) 2001-07-25
CN1183664C (zh) 2005-01-05
EP1128651A2 (en) 2001-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001230860A (ja) インピーダンス・ブロッキング・フィルタ回路
USRE39432E1 (en) Impedance blocking filter circuit
USRE44094E1 (en) Impedance blocking filter circuit
US6137880A (en) Passive splitter filter for digital subscriber line voice communication for complex impedance terminations
US6144735A (en) Filters for a digital subscriber line system for voice communication over a telephone line
WO2003026093A1 (en) Overcurrent and overvoltage protection method and architecture for a tip and ring subscriber line interface circuit
US6757380B2 (en) Impedance blocking filter circuit for digital subscriber line communication systems
US6483914B1 (en) Telephone filter arrangement
TW480865B (en) Cross-reference to related applications
AU2002249788B2 (en) High performance micro-filter and splitter apparatus
US20030058840A1 (en) In-line filter for combined telecommunication applications
AU2005200624B2 (en) High performance micro-filter and splitter apparatus
TW474085B (en) Impedance blocking filter circuit
US20100127796A1 (en) Electronic filter and an electronic circuit for use in a switching application
US20020141570A1 (en) Low-pass filter usable with caller ID device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050105