JP2001229297A - Funeral system using internet - Google Patents

Funeral system using internet

Info

Publication number
JP2001229297A
JP2001229297A JP2000084958A JP2000084958A JP2001229297A JP 2001229297 A JP2001229297 A JP 2001229297A JP 2000084958 A JP2000084958 A JP 2000084958A JP 2000084958 A JP2000084958 A JP 2000084958A JP 2001229297 A JP2001229297 A JP 2001229297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funeral
condolence
video
page
homepage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084958A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsuneo Matsuzaki
庸夫 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYU LIFE SERVICE KK
Original Assignee
SANYU LIFE SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYU LIFE SERVICE KK filed Critical SANYU LIFE SERVICE KK
Priority to JP2000084958A priority Critical patent/JP2001229297A/en
Publication of JP2001229297A publication Critical patent/JP2001229297A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To video-display a funeral scene on a funeral home page in real time and to give condolence. SOLUTION: The funeral system using the internet a means giving information on the funeral home page URL of a specified person by a death advertisement medium, a means installing the funeral home page for showing funeral information of the specified person by associating it with a funeral site, a means installing a writing page for filling a condolence mail and transmitting it as a condoler by associating it with the funeral home page, a means installing a condolence page displaying the scene of a funeral in real time with video sound by associating it with the funeral home page, a DB means making a prescribed item into a data base as a condoler list when the condolence mail of the writing page is received and a means using the condoler list of the DB means when the letter of thanks is given to the condoler, is constructed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は新しい形式の葬儀シ
ステムに係り、特にインターネットを用いた葬儀システ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a new type of funeral system, and more particularly to a funeral system using the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、大きな葬儀、例えば社葬などを
行う場合は多数の関係者が、広範囲に存在することにな
る。このような社葬では、関係者は葬儀へ参列するため
に、日程の調整を行い、遠隔地より葬儀式場へと赴く事
となる。また、葬儀に限らず、例えば複数の事業所間で
同時に会議を行うなど、関係者が広範囲に存在する場合
に、日程調整や、所在地によらず全世界的に、リアルタ
イムで映像をやり取りするための手段として、衛星通信
を用いる手段が知られている。また、遠隔地間の会議等
においては、テレビ電話を用いた映像情報の伝達手段が
用いられており、実際にはサテライト会議などが知られ
ている。
2. Description of the Related Art Generally, when a large funeral, such as a company funeral, is performed, a large number of parties are present in a wide range. In such a funeral, related parties adjust the schedule and go to the funeral ceremony from a remote place to attend the funeral. Not only for funerals, but also for real-time video exchanges worldwide, regardless of location, if there is a wide range of stakeholders, such as having a meeting between multiple offices at the same time. As means for the above, means using satellite communication is known. In a conference between remote locations, a means for transmitting video information using a videophone is used, and a satellite conference or the like is actually known.

【0003】さらに、インターネットを用いたテレビ会
議システム「CU−SeeMe」により、映像音声のや
り取りを行い、お互いに顔を見ながら会話をすることが
可能であることが知られている。このようなインターネ
ットを用いたテレビ会議システムの場合には、専用のC
CDテレビカメラとアプリケーションソフトを必要とす
る。これらのファイルのデータサイズは大きく、ISD
Nなどの高速回線により、操作性、利便性を発揮するよ
うになっていることが知られている。
Further, it is known that video and audio can be exchanged and a conversation can be made while seeing each other's faces by a video conference system "CU-SeeMe" using the Internet. In the case of such a video conference system using the Internet, a special C
Requires a CD TV camera and application software. The data size of these files is large and ISD
It is known that high-speed lines such as N provide operability and convenience.

【0004】また、上述した葬儀の場合には、葬儀終了
後、弔問者に対し礼状を送付することが慣例となってい
るため、参列者の住所・氏名等の情報について、受付記
帳簿を元に特定し、宛名書き作業を行なっていた。これ
を電子的に処理するには、受付記帳簿を元に氏名・住所
録などのデータべースとして作成する必要があるが、こ
れらのデータ化は、受付記帳簿を元に、手入力によるデ
ータベース作成を行なっていた。
[0004] In the case of the above-mentioned funeral, it is customary to send a thank-you letter to the mourner after the funeral, so that information such as the address and name of the attendees is obtained from the reception book. And was working on address writing. In order to process this electronically, it is necessary to create a database such as a name and address book based on the reception book, but these data are converted manually based on the reception book. A database was being created.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】一般に、葬儀関係者が
地域的に広範囲にわたる場合、葬儀が行われる際に、弔
問参列者の日程の調整、および遠隔地から葬儀へ赴く事
は、弔問参列者にとっては困難な場合がある。また、衛
星通信を用いて、リアルタイム映像を得る手段では、高
コストとなる。さらに、衛星通信、テレビ電話を用いた
映像情報の伝達手段では、映像を表示する機器設備の不
備により、弔問者各人に対し、映像情報を提供すること
は困難である。
In general, when funerals are involved in a wide area, it is generally necessary to adjust the schedule of attendees at funerals and to go to funerals from remote locations. Can be difficult for Also, means for obtaining real-time video using satellite communication is costly. Furthermore, it is difficult for the means of transmitting video information using satellite communication and videophone to provide video information to each person who mourns, due to the lack of equipment for displaying video.

【0006】また、弔問者のデータベースを作成する際
に、受付記帳簿を元に、手入力によって、データベース
の作成をすることは、煩雑な作業であり、膨大なデータ
数の処理を行うには、非効率である。さらに、データベ
ースを作成した後、弔問者に対し、礼状を送付しなけれ
ばならず、宛名書きを行う作業は、弔問者への迅速な礼
状送付が困難となる。
[0006] When creating a database of condolences, creating a database by manual input based on a reception book is a cumbersome operation, and it is necessary to process a huge amount of data. Is inefficient. Furthermore, after the database is created, a thank-you letter must be sent to the mourners, making it difficult to send a thank-you note to the mourners quickly.

【0007】本発明は、葬儀ホームページにおいて、葬
儀の模様をリアルタイムで映像表示することが可能な、
インターネットを用いた葬儀システムを提供することを
目的とする。
[0007] The present invention enables a funeral homepage to display a funeral pattern in real time on a video.
It aims to provide a funeral system using the Internet.

【0008】また、本発明は、葬儀ホームページにおい
て、実際には式場に赴かなくても、弔問することが可能
な、インターネットを用いた葬儀システムを提供するこ
とを目的とする。
[0008] Another object of the present invention is to provide a funeral system using the Internet on a funeral homepage that allows a funeral without actually going to the ceremony hall.

【0009】さらに、本発明は、葬儀映像のリアルタイ
ム表示を全世界的に発信する事が可能な、インターネッ
ト通信におけるWWWサービスを用いたホームページ閲
覧という容易でかつ低コストな手段を提供することを目
的とする。
A further object of the present invention is to provide an easy and low-cost means of transmitting a real-time display of a funeral image worldwide by using a WWW service in Internet communication to browse a homepage. And

【0010】また、弔問者リストを自動的に取り込みデ
ータベース化を行い、御礼を含めた返信作業の自動化を
可能とする、インターネットを用いた葬儀システムを提
供することを目的とする。
[0010] It is another object of the present invention to provide a funeral system using the Internet, which automatically takes in a mourner list and creates a database to enable automation of reply work including thanks.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の請
求項1に係るインターネットを用いた葬儀システムによ
れば、訃報広告媒体で特定人の葬儀ホームページURL
を知らしめる手段と、特定人の葬儀情報を公開するため
の葬儀ホームページを葬儀サイトに関連付けて設ける手
段と、弔問者として弔問メールを記入し送信するための
書き込みページを葬儀ホームページに関連付けて設ける
手段と、映像音声により、および映像音声とともにリア
ルタイムに葬儀の模様を表示する弔問ページを葬儀ホー
ムページに関連付けて設ける手段と、書き込みページの
弔問メールを受信した場合に、弔問者リストとして所定
項目をデータベース化するDB手段と、弔問者に対し御
礼を含めて返信する際に、DB手段の弔問者リストを用
いる手段とから少なくとも構成されることにより、解決
される。
According to the funeral system using the Internet according to the first aspect of the present invention, a specific person's funeral homepage URL is used in the obituary advertisement medium.
Means to inform the funeral homepage for disclosing the funeral information of a specific person in association with the funeral site, and means for providing a writing page for filling in and sending a funeral mail as a mourner and associating with the funeral homepage A means to provide a funeral page that displays the funeral pattern in real time by video and audio and together with the video and audio, and a database of predetermined items as a mourner list when receiving a congratulatory mail on the writing page This problem can be solved by at least comprising a DB means for performing a reply and a means for using a list of condolences of the DB means when replying to the condolencer with thanks.

【0012】本発明によれば、弔問者は新聞等の訃報広
告上において、葬儀ホームページURLを知る事が可能
であり、この葬儀ホームページをコンピュータ(パソコ
ン等)で閲覧する事で、特定人の葬儀情報を正確に得る
事が可能となる。
According to the present invention, a mourner can know a funeral homepage URL on a death notice advertisement in a newspaper or the like, and by browsing the funeral homepage on a computer (such as a personal computer), a funeral of a specific person can be obtained. Information can be obtained accurately.

【0013】さらに葬儀に赴く事が予め不可能であると
わかる場合は、弔電の代替として、弔問メールの書き込
み送信を行う事が可能である。さらに葬儀開催者および
弔問者は、それぞれインターネット接続されたコンピュ
ータを用いて、容易でかつ低コストな、WWWサービス
を用いたホームページ閲覧を行う。これにより、葬儀開
催者は葬儀映像のリアルタイム表示を全世界的に発信
し、弔問者は弔問ページの閲覧により、時間や場所に因
らず、映像音声により、葬儀の模様を体験し得る事が可
能である。
[0013] If it is known that it is impossible to go to a funeral in advance, it is possible to write and send a congratulatory mail as an alternative to condolences. Further, the funeral organizer and the mourners each use a computer connected to the Internet to browse an easy and low-cost homepage using the WWW service. This will allow funeral organizers to transmit funeral images in real-time worldwide, and mourners to experience funeral ceremonies through video and audio, regardless of time and place, by viewing the mourning page. It is possible.

【0014】また葬儀開催者は、弔問者が発信した弔問
メールを受信し、その弔問者リスト情報を自動的に葬儀
開催者側のコンピュータへ取り込み、データベース化を
可能とする。さらに、これらデータベース化された弔問
者リストより、宛名書き等の礼状送付作業および礼状E
メール送信作業、香典返しの配送作業を自動化する事が
可能である。
The funeral organizer receives the funeral mail sent by the mourners, automatically loads the mourner list information into the computer of the funeral organizer, and makes it possible to create a database. Furthermore, from the list of condolences made in these databases, sending a thank-you letter such as address writing and a thank-you note E
It is possible to automate the mail transmission work and the delivery work for returning the incense book.

【0015】さらに本発明によれば、弔問受付、焼香、
お悔やみの言葉、を記入し送信するための書き込みペー
ジを前記葬儀ホームページに関連付けて設ければ、弔問
者は、葬儀ホームページにおける受付記帳、焼香、礼状
受取にて書き込みを行い、葬儀開催者へ送信する事で、
実際には式場に赴かずとも、弔問する事が可能となる。
送信された情報は、葬儀開催者側のコンピュータへ自動
入力され、データベース化される。このデータベース化
された弔問者リストにより、礼状送付の際、宛名書き作
業、礼状Eメール送信作業および香典返しの配送作業の
自動化が図られ、高効率化が可能となる。
Further, according to the present invention, reception of condolences, burning incense,
If a writing page for filling and transmitting words of condolence is provided in association with the funeral homepage, the mourner writes in the reception book, burning incense, receiving a thank-you note on the funeral homepage, and sends it to the funeral organizer. By the thing,
It is possible to mourn without actually going to the ceremony hall.
The transmitted information is automatically input to a funeral event organizer's computer and is made into a database. By using this database of condolences, when sending a thank-you note, the address writing operation, the thank-you e-mail sending operation, and the delivery of the incense return are automated, and high efficiency can be achieved.

【0016】さらに、前記葬儀サイトには、特定人の葬
儀情報を公開するために前記特定人の葬儀ホームページ
に関連付けて、故人略歴を記載するコンテンツと、会社
概要を記載するコンテンツと、新聞訃報を記載するコン
テンツと、式場案内を記載するコンテンツと、葬儀式次
第を記載するコンテンツと、参加者名簿を記載するコン
テンツと、弔問メールを書き込み送信するコンテンツ
と、導師略歴を記載するコンテンツと、のうちの少なく
とも一つ以上を備えてなるようにすると良い。以上のよ
うな構成によると、葬儀開催者および弔問者は、一般の
葬儀と同様な葬儀情報に関する詳細を、インターネット
接続されコンピュータを用いて葬儀ホームページ閲覧を
行うことで、容易でかつ低コストに、公開し、閲覧する
ことが可能となる。
[0016] Further, the funeral site is linked to the funeral homepage of the specific person in order to disclose the funeral information of the specific person, and includes a content describing the deceased's biography, a content describing the company profile, and a newspaper obituary. Of the content to be described, the content to describe the ceremony hall, the content to describe the funeral ceremony, the content to list the participants, the content to write and send a condolence email, and the content to describe the guru's biography It is preferable to provide at least one of the above. According to the above configuration, the funeral organizer and the mourners can view the details of the funeral information similar to general funerals by browsing the funeral homepage using a computer connected to the Internet, easily and at low cost. It can be published and browsed.

【0017】また、前記葬儀サイトには、特定人の葬儀
情報を公開するために前記特定人の葬儀ホームページに
関連付けた前記弔問ページが設けられ、該弔問ページと
関連付けて、弔辞を映像表示するコンテンツと、弔電披
露を映像表示するコンテンツと、葬儀委員長挨拶を映像
表示するコンテンツと、呼名焼香を映像表示するコンテ
ンツと、遺族親族焼香を映像表示するコンテンツと、一
般会葬者焼香を映像表示するコンテンツと、遺族代表者
挨拶を映像表示するコンテンツと、葬儀会場風景を映像
表示するコンテンツと、のうちの少なくとも一つ以上を
備えてなるようにすると良い。以上のように構成する
と、葬儀の模様を、詳細に映像表示することが可能とな
り、弔問者は、恰も参加したのと同様な情報を得ること
ができる。
In addition, the funeral site is provided with the condolence page associated with the funeral homepage of the specific person in order to disclose the funeral information of the specific person. Content that displays video of the funeral announcement, content that displays the greeting of the funeral chairman, content that displays video of incense burned, content that displays video of incense burned by relatives, and content that displays video of incense burned by general mourners And at least one of a content for displaying a greeting from a bereaved representative and a content for displaying a scene of a funeral hall scenery. With the above-described configuration, the funeral pattern can be displayed in a detailed image, and the mourner can obtain the same information as if he had participated.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。なお、以下に説明する処理ステ
ップ,装置等は本発明を限定するものでなく、本発明の
趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the processing steps, devices, and the like described below do not limit the present invention, but can be variously modified within the scope of the present invention.

【0019】図1乃至図8は本発明の一実施例を示すも
のであり、図1はインターネットを用いた葬儀システム
フロー図、図2はインターネットを用いた葬儀システム
の、葬儀開催者と弔問者との関係を示すブロック図、図
3はインターネットを用いた葬儀システムにおけるホー
ムページのデザイン構成図、図4はインターネットを用
いた葬儀システムにおける装置構成図である。図5は弔
問者リストデータベース作成を示す説明図、図6は弔問
者リストデータベースを用いた礼状送付作業の宛名印刷
を示す説明図、図7は弔問者リストデータベースを用い
た礼状送付作業の礼状Eメール送付を示す説明図、図8
は弔問者リストデータベースを用いた礼状送付作業の香
典返し配送を示す説明図である。
1 to 8 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a flowchart of a funeral system using the Internet, and FIG. 2 is a diagram showing a funeral organizer and a mourner of the funeral system using the Internet. FIG. 3 is a block diagram showing the design of a homepage in a funeral system using the Internet, and FIG. 4 is a device block diagram in a funeral system using the Internet. FIG. 5 is an explanatory diagram showing creation of a condolence list database, FIG. 6 is an explanatory diagram showing address printing of a thank-you sending operation using the condolence list database, and FIG. 7 is a thank-you note E for sending a thank-you note using the condolence list database. Explanatory diagram showing mail sending, FIG.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the return delivery of incense cards in a thank-you sending operation using a mourner list database.

【0020】まず、図4における装置構成図について説
明する。葬儀開催者および弔問者はそれぞれ、インター
ネットに接続されたコンピュータを用いて、WWWサー
ビスによって、インターネットを用いた葬儀を行うこと
が可能となる。
First, the device configuration diagram in FIG. 4 will be described. Funeral organizers and mourners can use their computers connected to the Internet to perform funerals using the Internet through WWW services.

【0021】本例において、葬儀開催者側のコンピュー
タは、データの演算、制御処理装置としてCPU
(1)、記憶装置として、RAM(2)、ROM
(3)、HD(4)、記憶媒体装置(5)を備える。さ
らに、コンピュータには、入力装置として、ビデオキャ
プチャカード(6)とビデオキャプチャカードへ接続さ
れたビデオカメラ(7)、およびイメージ入力装置(1
5)が接続され、出力装置としてモニタ(9)およびプ
リンタ(10)、音声出力を行なうためのスピーカ(1
1)が接続されている。また、通信接続を行ない、イン
ターネットを用いた葬儀に関わるファイルデータの送受
信を行なうための通信端末装置(8)が接続されてい
る。
In this embodiment, the computer of the funeral organizer has a CPU as a data processing and control processing device.
(1) RAM (2), ROM as storage device
(3), an HD (4), and a storage medium device (5). Further, the computer includes, as input devices, a video capture card (6), a video camera (7) connected to the video capture card, and an image input device (1).
5), a monitor (9) and a printer (10) as output devices, and a speaker (1) for outputting sound.
1) is connected. Further, a communication terminal device (8) for performing communication connection and transmitting and receiving file data related to a funeral using the Internet is connected.

【0022】弔問者側のコンピュータである所謂パソコ
ン(13a)(13b)の構成は、少なくともCPU
と、モニタと、入力装置を備える必要があるが、その他
の構成は任意であるがスピーカがあれば音声を認識する
ことが可能である。なお、葬儀開催者側のコンピュータ
構成と同様であってもよい。弔問者側は、インターネッ
ト接続された通信端末装置を介したパソコンを用いて、
葬儀開催者側が公開するホームページを閲覧する。葬儀
開催者側の通信端末装置、および弔問者側の通信端末装
置は、各々のプロバイダーのWWWサーバ(12),
(12a)(12b)を介し、インターネット(14)
へと接続されている。プロバイダーのWWWサーバ(1
2)には、葬儀ホームページを掲載するための葬儀サイ
トが予め開設されるようにしておけば、この葬儀サイト
を運営することにより、個別多様な多くの葬儀ホームペ
ージを掲載することが可能となり、後述する葬儀ホーム
ページ及び関連付けられた各種コンテンツの作成が迅速
且つ安価に提供することが可能となる。なお、本例では
プロバイダーのサーバを例にしているが、NTTのOC
Nサービス、その他の手段により、自らパソコンをWW
Wサーバとする構成にしてもよい。
The so-called personal computers (13a) and (13b), which are computers on the side of the mourner, have at least a CPU
, A monitor, and an input device, but other configurations are optional, but if a speaker is provided, voice can be recognized. The computer may have the same configuration as that of the funeral organizer. The mourners use a personal computer via a communication terminal connected to the Internet,
Browse the homepage published by the funeral organizer. The communication terminal device on the funeral organizer side and the communication terminal device on the mourner's side are provided by WWW servers (12),
Internet (14) via (12a) and (12b)
Connected to. Provider's WWW server (1
In 2), if a funeral site for posting a funeral homepage is set up in advance, by operating this funeral site, it will be possible to post many individual and various funeral homepages, It is possible to quickly and inexpensively create a funeral homepage and various associated contents. In this example, the provider server is used as an example.
WW personal computer by N service and other means
It may be configured as a W server.

【0023】次に、HTMLファイルを作成するための
HTMLファイル作成用ソフト、もしくはテキストエデ
ィタソフト、さらにWWWサービスにおいて、情報デー
タを閲覧するに必要な閲覧ソフト(ブラウザソフト)を
予めROM(3)、HDD等に記憶させる。そして、葬
儀のホームページを作成する。この葬儀のホームページ
は、予め所定形式が複数種類形成されており、これらの
複数種類の形式の後述する情報内容を張り付け、格納或
いは連結等することによって、構成される。
Next, HTML file creation software for creating an HTML file, or text editor software, and browsing software (browser software) necessary for browsing information data in a WWW service are previously stored in a ROM (3). It is stored in an HDD or the like. Then, create a funeral homepage. The homepage of the funeral service has a plurality of predetermined formats formed in advance, and is configured by pasting, storing, or connecting information contents of the plurality of types described below.

【0024】さらに、ホームページ上に、葬儀の模様
や、故人、参列者等のイメージ画像を用いるため、イメ
ージ入力装置(15)を用いイメージ画像データを取り
込みHD(4)、または記憶媒体装置(5)へ記憶させ
る。また、これらイメージ画像データ、HTMLファイ
ル作成用データもしくはテキストエディタソフトで作成
したデータをRAM(2)へ取り込み、CPU(1)と
の間において演算処理を行なうことで、インターネット
を用いた葬儀のホームページのHTMLファイルを作成
する。
Further, in order to use a funeral pattern, an image of a deceased person, attendees, etc. on a homepage, image data is taken in using an image input device (15), and an HD (4) or a storage medium device (5) is used. ). The image data, the HTML file creation data, or the data created by the text editor software is loaded into the RAM (2), and arithmetic processing is performed with the CPU (1). Create an HTML file.

【0025】葬儀模様を逐次ホームページ上に表示させ
るために、ビデオキャプチャカード(6)をコンピュー
タへ拡張接続し、ビデオキャプチャカード(6)にビデ
オカメラ(7)をAV入力端子に接続することで、ビデ
オカメラ(7)により撮影録音された葬儀模様の映像音
声データをCPU(1)へ取り込み、HD(4)、また
は記憶媒体装置(5)へ記憶させることが可能となる。
In order to sequentially display the funeral pattern on the homepage, a video capture card (6) is extendedly connected to a computer, and a video camera (7) is connected to the video capture card (6) by an AV input terminal. The video and audio data of the funeral pattern captured and recorded by the video camera (7) can be taken into the CPU (1) and stored in the HD (4) or the storage medium device (5).

【0026】この際、映像音声データのファイルフォー
マットは、RealPlayerG2とし、このフォー
マットは動画、音声、文字を統合した環境である。それ
らに対応した拡張子は、SMI、RA、RM、RAMと
する。またファイルフォーマットがShockWave
の場合に、拡張子はDCRとなる。本ホームページは、
少なくとも、上記の2ソフトがサポートされることで、
映像音声を表示可能なものとしている。しかし、上記ソ
フトに限らないことは言うまでもない。
At this time, the file format of the video and audio data is RealPlayer G2, and this format is an environment in which moving images, audio, and characters are integrated. The extensions corresponding to those are SMI, RA, RM, and RAM. The file format is ShockWave.
In this case, the extension is DCR. This homepage is
At least the above two software are supported,
Video and audio can be displayed. However, it is needless to say that the software is not limited to the above software.

【0027】ここで映像音声からなる動画データを受信
しながら再生を行う、ストリーム再生を可能とするため
に、ヘルパーアプリケーションとWWWブラウザソフト
に対し機能を追加するプラグインソフトを予めROM
(3)或いはHDD等へ記憶させておく。動画データを
ストリーム再生するには、RAM(2)へブラウザソフ
トと、ヘルパーアプリケーションと、ブラウザソフトに
機能を付加するためのプラグインソフトのプログラムデ
ータと、前述のビデオカメラ(7)において撮影された
葬儀模様の映像及び音声データを取り込み、RAM
(2)とCPU(1)においてデータ処理されること
で、再生可能としている。
Here, a plug-in software for adding functions to the helper application and the WWW browser software is previously stored in the ROM in order to perform the reproduction while receiving the moving image data composed of the video and the audio and to enable the stream reproduction.
(3) Alternatively, it is stored in an HDD or the like. In order to stream-reproduce the moving image data, the browser software, the helper application, the program data of the plug-in software for adding functions to the browser software, and the video data captured by the video camera (7) are stored in the RAM (2). Captures video and audio data of funeral patterns and stores them in RAM
The data is processed in (2) and the CPU (1), thereby enabling reproduction.

【0028】以上の様にして、イメージ画像、映像音声
を表示可能なHTMLファイルが作成される。そして、
葬儀開催者側のコンピュータは、通信端末装置(8)を
介してWWWサーバ(12)へ接続し、所定の葬儀サイ
トの指定された番地に、HTMLファイル転送を行なう
ことで、インターネットを用いたWWWサービスにおい
て、葬儀ホームページが公開される。また、この葬儀ホ
ームページに関連付けられて、弔問者として弔問メール
を記入し送信するための書き込みページ、映像音声によ
り、および映像音声とともにリアルタイムに葬儀の模様
を表示する弔問ページ、弔問受付、焼香、お悔やみの言
葉、を記入し送信するための書き込みページ、故人略歴
を記載するコンテンツ、会社概要を記載するコンテンツ
と、新聞訃報を記載するコンテンツ、式場案内を記載す
るコンテンツ、葬儀式次第を記載するコンテンツ、参加
者名簿を記載するコンテンツ、弔問メールを書き込み送
信するコンテンツ、導師略歴を記載するコンテンツ、等
が設けられている。また、弔問ページと関連付けて、弔
辞を映像表示するコンテンツ、弔電披露を映像表示する
コンテンツ、葬儀委員長挨拶を映像表示するコンテン
ツ、呼名焼香を映像表示するコンテンツ、遺族親族焼香
を映像表示するコンテンツ、一般会葬者焼香を映像表示
するコンテンツ、遺族代表者挨拶を映像表示するコンテ
ンツ、葬儀会場風景を映像表示するコンテンツ等が設け
られる。
As described above, an HTML file capable of displaying image images and video / audio is created. And
The funeral organizer's computer connects to the WWW server (12) via the communication terminal device (8) and transfers an HTML file to a specified address of a predetermined funeral site, thereby making the WWW using the Internet available. In the service, a funeral homepage is released. Also, in connection with this funeral homepage, a writing page for filling in and sending a condolence mail as a condolencer, a condolence page that displays the funeral pattern in real time with video and audio, video and audio, reception of condolences, burning incense, condolences , A writing page for filling in and sending, content describing the deceased's biography, content describing the company profile, content describing the newspaper obituary, content describing the ceremonial hall, content describing the funeral ceremony, Contents that list the participant list, contents that write and send condolence e-mails, contents that describe the guru's biography, and the like are provided. In addition, in conjunction with the condolence page, content for displaying video of condolences, content for displaying video of congratulations, content for displaying video of greetings of funeral chairman, content for displaying video of incense burned, content for displaying video of incense burned by relatives, There are provided a content for displaying a general mourner's incense, a content for displaying a greeting from a bereaved representative, a content for displaying a funeral hall scenery, and the like.

【0029】弔問者は、プロバイダのWWWサーバ(1
2)経由でインターネット(14)へ接続し、葬儀ホー
ムページを閲覧する。ホームページURLは新聞の訃報
広告、テレビ・ラジオ等のマスメディアを含む訃報広告
媒体等に明記、公開(51)される。葬儀ホームページ
公開から葬儀が行なわれるまでの間、葬儀当日に参列不
可能な弔問者は、ホームページ上の弔問メール書きこみ
フォームにより、弔問メールを葬儀開催者へ送信する
(54)ことが可能である。さらに、葬儀当日、葬儀の
模様がリアルタイムに表示(58)され、ホームぺージ
上で葬儀に参列することが可能である。この場合、受付
記帳(59)、焼香(献花) (60)、お悔やみの言葉
(61)、等の書きこみフォームに各々記入を行ない、
これらの書き込みデータは葬儀開催者へ送信される。
The person who mourns is the WWW server (1
2) Connect to the Internet (14) via the Internet and browse the funeral homepage. The homepage URL is specified and disclosed (51) on obituary advertisement media including mass media such as newspaper obituary advertisements and television and radio. From the opening of the funeral homepage until the funeral, the mourners who are unable to attend on the day of the funeral can send a funeral mail to the funeral organizer using the form for writing a funeral mail on the homepage (54). . Further, on the day of the funeral, the funeral pattern is displayed in real time (58), and it is possible to participate in the funeral on the home page. In this case, write in the form of reception (59), burning incense (flower offering) (60), words of condolence (61), etc.
These written data are transmitted to the funeral organizer.

【0030】弔問者より送信された弔問メール、受付記
帳等のデータは、サーバ12を介して葬儀開催者側のコ
ンピュータへ受信される。これらのデータは、所定形式
で、HD(4)、または記憶媒体装置(5)へ記憶され
る。
Data such as a condolence e-mail and a reception book sent from the condolencer are received via the server 12 to the computer of the funeral organizer. These data are stored in a predetermined format in the HD (4) or the storage medium device (5).

【0031】葬儀開催者は、これら弔問者に関するデー
タについて、データベース化(64)する。つまり、デ
ータベースを行なうアプリケーションソフトを予めRO
M(3)、HDD等へ記憶させる。弔問者に関するデー
タおよびアプリケーションソフトのプログラムデータを
RAM(2)へ取り込み、CPU(1)との間において
演算処理を行ない、弔問者に関するデータをデータベー
ス化(64)する。データベースは、形式は問わない
が、例えばRDBのように、レコード、フィールド等の
集合体としたものとし、各レコード間においてリレーシ
ョナルを連携させたような形式でも良く、或いは表形
式、カード形式等のものであってもよい。そこでは、少
なくとも、氏名、住所は必須であり、故人との関係、年
齢、弔慰金、アクセス日時、ログ等を記憶できるように
すると良い。これらのデータを元に葬儀開催者は、弔問
者の宛名及び宛先の出力(64a)を行ない、弔問者に
対し礼状の送付(65)を行なう。また、弔問メール
(54)及び葬儀当日葬儀において参列したWEB弔問
者からのお悔やみの言葉(61)を出力したものを、遺
族へ伝え、渡す事が可能である。
The funeral organizer makes a database (64) of the data on these mourners. In other words, the application software that performs the database
M (3), and store it in the HDD or the like. The data on the mourner and the program data of the application software are fetched into the RAM (2), and arithmetic processing is performed with the CPU (1), and the data on the mourner is compiled into a database (64). The database may be in any format, but may be a collection of records, fields, etc., such as RDB, and may be in a format in which relational relations are linked between records, or may be a table format, a card format, etc. It may be something. Here, at least the name and the address are essential, and it is preferable that the relationship with the deceased, the age, the condolence money, the access date and time, the log, and the like can be stored. Based on these data, the funeral organizer outputs the address and address of the mourner (64a) and sends a letter of thanks to the mourner (65). It is also possible to transmit the condolence mail (54) and the words of condolence (61) from the WEB mourners who participated in the funeral on the day of the funeral to the bereaved family and pass them on.

【0032】データの出力は、モニタ上に、HTMLフ
ァイルの作成、ホームページの閲覧、データベース処理
等の作業中において、行われている。また音声出力にお
いては、一般的にCPU(1)やメモリとともにマザー
ボード上に搭載された音源モジュールと内部スピーカ
(11)を用いる事により、音声が再生される。
Data output is performed on the monitor during operations such as creation of an HTML file, browsing of a homepage, and database processing. In audio output, audio is generally reproduced by using a sound source module mounted on a motherboard together with a CPU (1) and a memory and an internal speaker (11).

【0033】次に葬儀ホームページに関する詳細を、図
3ホームページデザイン構成図を用いて説明する。本ホ
ームページは葬儀サイトにあり、葬儀ページ(21)
と、弔問ページ(34)とに分けられる。葬儀ページ
(21)は、密葬後から社葬が行なわれる期間中に、葬
儀情報を公開する(53)。一方、弔問ページ(34)
は、社葬の当日、葬儀の模様をリアルタイムで閲覧(5
8)でき、さらにページ上において弔問(59)(6
0)(61)することを可能としている。
Next, the details of the funeral homepage will be described with reference to FIG. This homepage is on the funeral site, funeral page (21)
And a condolence page (34). The funeral page (21) publishes funeral information during the period during which the burial takes place after the burial (53). Meanwhile, the condolence page (34)
On the day of the funeral, browsing the funeral pattern in real time (5
8) Yes, and the condolences on the page (59) (6)
0) and (61).

【0034】葬儀ページ(21)について説明する。葬
儀ページ(21)は、密葬から社葬が行なわれる期間中
に公開される。本ページには、葬儀情報が公開される。
「故人略歴」(22)、「会社概要」(23)、「新聞
訃報」(24)、「式場案内」(25)、「葬儀式次
第」(29)、「参加者名簿」(30)、「弔問メー
ル」(32)、「導師略歴」(33)等のコンテンツを
含む。
The funeral page (21) will be described. The funeral page (21) is made public during the period from burial to burial. Funeral information is published on this page.
"Dead profile" (22), "Company profile" (23), "Newspaper obituary" (24), "Guide to ceremony hall" (25), "Up to funeral ceremony" (29), "List of participants" (30), Includes contents such as "condolence mail" (32), "Guru bio" (33).

【0035】葬儀ページ(21)のトップページに関し
説明する。コンテンツのメニュー項目をインデックス的
に並べた小さいサイズのフレームを固定で構成し、右側
画面の大きなフレームの方へ、メニューから選択したペ
ージ内容を表示させる。また、特に任意のページを選択
しない場合は、コンテンツは自動的にロードされてい
く。
The top page of the funeral page (21) will be described. A small-sized frame in which the menu items of the content are arranged in an index manner is fixed, and the page content selected from the menu is displayed toward the large frame on the right screen. In addition, unless an arbitrary page is selected, the content is automatically loaded.

【0036】また、本ホームページは映像音声の再生を
行なう事で、葬儀模様を公開する事が可能としている。
そのため動画再生ソフトの入手をサポートしている。コ
ンテンツのメニュー項目が並べられた小さいサイズのフ
レーム内に、動画再生ソフトを記すコントロール用ボタ
ンを設定し、これらのソフトを容易に入手することがで
きるように、ソフトのダウンロードサイトへリンクをは
る。ボタンをクリックする事で、容易に、ソフトのダウ
ンロードサイトへジャンプする事が可能である。本葬儀
ホームページにおいては、ヘルパーアプリケーションと
してRealPlayer G2、プラグインソフトと
して、ShockWaveをサポートしている。
The homepage also makes it possible to publish a funeral pattern by reproducing video and audio.
Therefore, it supports obtaining video playback software. Set a control button for video playback software in a small frame in which the menu items of the content are arranged, and link to the software download site so that these software can be easily obtained. . By clicking the button, you can easily jump to the software download site. This funeral homepage supports RealPlayer G2 as a helper application and ShockWave as plug-in software.

【0037】また本トップページ(21)の下端フレー
ムには、葬儀の意味を示す白黒の縦縞模様をあしらい、
会社名「○○株式会社」と弔問に対する感謝の意味とし
て、「御弔問頂きありがとうございます。」と交互に表
示させる。
The bottom frame of the top page (21) is provided with black and white vertical stripes indicating the meaning of the funeral,
"Thank you for your condolences" is displayed alternately as the meaning of appreciation for the company name "XX Corporation" and condolences.

【0038】次に各コンテンツの説明を行なう。「故人
略歴」(22)において、テキスト表示のみで行なう。
生年月日、享年を記し、学歴、職歴、住所、本籍地、叙
位叙勲等を記す。「会社概要」(23)においては、企
業プロフィールとして設立時期、現社長名、現社長の顔
写真からなるイメージ画像、資本金、上位株主、事業所
数、年間売上高、従業員数、従業員平均年齢、採用実
績、初任給、定年退職年齢、会社資料請求先等を記載す
る。さらに沿革、および事業内容・現況等について説明
記載を行なう。
Next, each content will be described. In "Dead Person Biography" (22), this is performed only by text display.
The date of birth and the age of birth are recorded, and the educational background, occupational history, address, permanent domicile, ordination, etc. are recorded. In the "Company Profile" (23), the company profile includes the time of establishment, the name of the current president, an image of a face of the current president, capital, top shareholders, number of offices, annual sales, number of employees, and average employee. Enter the age, recruitment, starting salary, retirement age, and company information request. In addition, the history, business content, current situation, etc. will be described.

【0039】次に「新聞訃報」(24)の文面を表示す
る。社葬の日時、場所がテキストのみで記載される。次
に「式場案内」(25)となる。ページ右側の大きいフ
レーム中に、「葬儀場所全体図」(26)、「会場周辺
略図」(27)、「会場内見取図」(28)の選択を行
なうためのテーブルが構成され、何れかを選択すると、
指定ページへジャンプする。各ページにおいて、地図画
像が表示される。また、会場周辺地図は、弔問者側が、
閲覧画面より出力をし、地図を利用することが可能であ
る。
Next, the text of "newspaper obituary" (24) is displayed. The date and place of the funeral are described in text only. Next, the “ceremony hall guidance” (25) is performed. In the large frame on the right side of the page, a table for selecting “Overall view of the funeral place” (26), “Schematic diagram around the venue” (27), and “Map of the venue” (28) is configured. Then
Jump to the specified page. On each page, a map image is displayed. Also, the map around the venue shows the mourners
It is possible to output from the browsing screen and use the map.

【0040】次に「葬儀式次第」(29)を説明する。
故人名及び役職、逝去した月日、享年を記載する。法
号、叙位・叙勲、導師、葬儀・告別式の日時、場所、葬
儀委員長、喪主をテキストのみで記載する。
Next, "Up to funeral" (29) will be described.
Enter the deceased person's name and position, the date of death, and the year of good life. The title, date and place of the funeral and farewell ceremony, title, funeral director, and mourner are described in text only.

【0041】「参加者名簿」(30)を説明する。複数
からなる参加者を列記したテーブルを構成し、参加者名
を選択すると、その参加者に関するデータ閲覧ページへ
ジャンプする。参加者データ(31)は、参加者の顔写
真からなるイメージ画像とともに、役職が明記される。
The "participant list" (30) will be described. When a table in which a plurality of participants are listed is configured and a participant name is selected, the display jumps to a data browsing page for the participant. In the participant data (31), the title is specified together with an image image composed of a photograph of the participant's face.

【0042】「弔問メール」(32)を説明する。弔問
者が本コンテンツに注意力を向ける様、「弔問メール記
入欄」とタイトル表示を行ない、さらに書き込みフォー
ムを構成する。葬儀に参加不可能な場合、予め弔問者
が、弔問メールの書き込みを行なうことができる。書き
込みフォームには、「ご芳名及びふりがな」、「郵便番
号」、「ご住所または会社名」の一行入力欄を設ける。
さらに、「お言葉」としての複数行入力欄を設ける。表
示ウインドウ中の「記入完了」というテキストを転送ボ
タンとして設定し、書き込みの記入を完了した際、この
「記入完了」をクリックし送信を行なう。葬儀開催者側
は、これらの書き込みデータを受信し、個人情報ファイ
ルとして、保存する。さらに、弔問メール内容も同様
に、ファイルとして保存され、尚且つ出力され、遺族へ
その内容が伝えられる。
The "condolence mail" (32) will be described. In order for the condolences to pay attention to this content, a "condolence mail entry column" is displayed and the title is displayed, and a writing form is formed. If it is not possible to participate in the funeral, the mourner can write a mourning email in advance. The writing form is provided with a one-line input field for “name and phonetic name”, “zip code”, and “address or company name”.
Further, a multi-line input field for "words" is provided. The text "Entry completed" in the display window is set as a transfer button, and when entry of the writing is completed, this "Entry completed" is clicked and transmitted. The funeral organizer receives the written data and saves it as a personal information file. Further, the contents of the condolence mails are similarly saved as a file and output, and the contents are transmitted to the bereaved family.

【0043】「導師略歴」(33)について説明する。
寺院の写真を元にイメージ画像を表示し、導師の寺院
名、住所、導師名を明記する。以上が葬儀ページに関す
る説明である。
A description will now be given of "Guide Profile" (33).
The image is displayed based on the photograph of the temple, and the temple name, address, and guru name of the guru are specified. The above is the description of the funeral page.

【0044】次に弔問ページ(34)に関し説明する。
弔問ページ(34)のトップページは、「ご葬儀の模
様」(35)、「弔問する」(44)のコンテンツから
構成される。葬儀ページ(21)のトップページの場合
と同様で、コンテンツのメニュー項目をインデックス的
に並べた小さいサイズのフレームを固定で構成し、右側
画面の大きなフレームの方へ、メニューから選択したペ
ージ内容を表示させる。また、特に任意のページを選択
しない場合は、コンテンツは自動的にロードされてい
く。
Next, the condolence page (34) will be described.
The top page of the condolence page (34) is composed of the content of "funeral pattern" (35) and "condolence" (44). As in the case of the top page of the funeral page (21), a small-sized frame in which the menu items of the content are arranged in an index manner is fixed, and the page content selected from the menu is displayed toward the large frame on the right screen. Display. In addition, unless an arbitrary page is selected, the content is automatically loaded.

【0045】弔問ページ(34)は、「ご葬儀の模様」
(35)において、告別式の直前に行なわれる葬儀の現
場取り入れ映像より、数場面を表示させる。社葬の当
日、「弔問する」(44)により、インターネット上の
葬儀ホームページにより告別式へ参列し、映像をリアル
タイム再生しながら閲覧し、焼香(46)を行なうこと
が可能である。また告別式直前はホームページの公開が
中断される。その間、葬儀ページ(21)から弔問ペー
ジ(34)へ更新するため、葬儀模様の映像音声表示を
行うためのHTMLファイルのアップロードを行なう。
告別式当日は、午前零時までインターネット上の葬儀ホ
ームページへアクセス可能である。
The condolence page (34) has a "funeral design"
In (35), several scenes are displayed from the video taken at the funeral site immediately before the farewell ceremony. On the day of the company funeral, "I mourn" (44) makes it possible to attend the funeral ceremony on the funeral homepage on the Internet, browse the video while playing it in real time, and perform incense (46). Immediately before the farewell ceremony, the release of the homepage is suspended. In the meantime, in order to update the funeral page (21) from the funeral page (34), an HTML file for performing video / audio display of the funeral pattern is uploaded.
On the day of the farewell ceremony, you can access the funeral homepage on the Internet until midnight.

【0046】弔問ページ(34)の公開直後は、多数の
弔問者からのアクセスにより、WWWサーバが混雑する
場合が考えられる。WWWサーバが極端に混雑した場
合、一部の弔問者は葬儀ホームページへアクセス不可能
となる。社葬が行われる以前の段階で、葬儀ページのト
ップページにて、弔問ページ公開直後のアクセス集中を
避けるよう、弔問者に対し予め警告メッセージを示す。
映像音声データによるHTMLファイルは、葬儀開催者
側がWWWサーバへ転送しているので、弔問者は、告別
式当日の午前零時までに、ホームぺージへアクセスする
事ができれば、映像音声はストリーム再生され、弔問は
可能である。
Immediately after the release of the condolence page (34), the WWW server may be crowded due to access from a large number of condolences. When the WWW server becomes extremely crowded, some mourners cannot access the funeral homepage. At the stage before the funeral is held, a warning message is given to the mourner in advance on the top page of the funeral page so as to avoid concentration of access immediately after the release of the mourning page.
Since the funeral organizer transfers the HTML file based on the video and audio data to the WWW server, if the mourner can access the home page by midnight on the day of the farewell ceremony, the video and audio will be stream-played. And condolences are possible.

【0047】「ご葬儀の模様」(35)に関し説明す
る。「ご葬儀の模様」(35)には、「弔辞」(3
6)、「弔電披露」(37)、「葬儀委員長挨拶」(3
8)、「呼名焼香」(39)、「遺族親族焼香」(4
0)、「一般会葬者焼香」(41)、「遺族代表者挨
拶」(42)、「葬儀会場風景」(43)のコンテンツ
から構成される。
The "funeral design" (35) will be described. The “funeral design” (35) includes “condolences” (3
6), “Electrification of condolences” (37), “Greetings from the funeral chair” (3
8), “Kohna incense” (39), “bereaved relatives incense” (4
0), “General funeral incense burner” (41), “greetings of bereaved representatives” (42), and “funeral site scenery” (43).

【0048】「ご葬儀の模様」(35)では、告別式前
に行なわれた葬儀の模様を、各コンテンツ毎に映像表示
する。葬儀開催者は、予め葬儀映像を編集し、ホームペ
イジに映像が表示されるウィンドウを形成し、この中の
人物の氏名を、ウィンドウ下方部に明記する。
In the "funeral design" (35), a funeral design performed before the farewell ceremony is displayed on a video basis for each content. The funeral organizer edits the funeral image in advance, forms a window in which the image is displayed on the home page, and specifies the name of the person in the window below the window.

【0049】編集作業では、右側画面の大きなフレーム
内へ、映像表示を行うために、動画ファイルを貼りつけ
る作業を行う。動画ファイルは、必然的にファイルサイ
ズが大きくなる。大きなサイズのファイルを有するホー
ムページは、ブラウザソフト上に表示する際に、ファイ
ルのダウンロード時間を費やしてしまう。また本葬儀ホ
ームページでは動画のストリーム再生を行うため、デー
タを受信しながらの再生作業を行うため、ファイルサイ
ズは可能な限り小さくする。
In the editing operation, a moving image file is pasted in order to display an image in a large frame on the right screen. A moving image file necessarily has a large file size. A homepage having a large-sized file consumes time for downloading the file when displaying it on the browser software. In addition, in this funeral homepage, the file size is made as small as possible in order to perform stream reproduction of moving images and to perform reproduction work while receiving data.

【0050】ファイルサイズを小さくするため、まずフ
ァイルの圧縮を行う。これはファイルフォーマットによ
り圧縮が行われ、データを再生する際に再生ソフト上で
自己展開(解凍)されるため、特に弔問者側が展開(解
凍)ソフトを準備する必要はない。
To reduce the file size, the file is first compressed. Since the data is compressed according to a file format and is self-expanded (decompressed) on the reproduction software when reproducing the data, there is no need to prepare the decompression (decompression) software on the participant.

【0051】また再生画面を表示するウィンドウのサイ
ズを調整する。ウィンドウのサイズが小さいほどファイ
ルサイズは小さくなる。さらに、動画を構成する1コマ
づつの画像ファイルのサイズを小さくする。画像として
は、劣化した画像となるが、連続された映像となると劣
化を気にすることなく動画再生を行うことが可能であ
る。
The size of the window for displaying the reproduction screen is adjusted. The smaller the window size, the smaller the file size. Further, the size of the image file for each frame constituting the moving image is reduced. As an image, a deteriorated image is obtained. However, when a continuous image is formed, a moving image can be reproduced without concern for deterioration.

【0052】次に「弔問する」(44)に関し説明す
る。このコンテンツは、映像音声からなる動画データの
ストリーム/リアルタイム再生を行うことで、告別式の
模様をリアルタイム映像により表示する事が可能であ
る。
Next, "Condolence" (44) will be described. This content can display a farewell-type pattern by real-time video by performing streaming / real-time reproduction of video data composed of video and audio.

【0053】「弔問する」(44)には、「受付記帳」
(45)、「焼香(献花)」(46)、「礼状受取」(4
7)、のコンテンツが含まれている。これらは、書き込
みフォームより構成され、弔問者は書き込みを行なう。
書き込みされたフォーム上の情報は、葬儀開催者へ返信
される。これらの書き込み情報は、個人情報ファイルと
してHD(4)もしくは記憶媒体装置(5)へ保存さ
れ、また記帳の際に、お悔やみの言葉が記入された場
合、この内容は出力され、遺族へ伝えられる。また告別
式当日の午前零時までの間、葬儀ホームページは公開さ
れ、弔問を受け付ける。
"Condolence" (44) includes "reception record"
(45), “Burning Incense (Dedicated Flowers)” (46), “Thank-you Receipt” (4
7), the content is included. These are composed of writing forms, and the mourners write.
The information on the completed form is returned to the funeral organizer. The written information is stored as a personal information file in the HD (4) or the storage medium device (5). When a condolence word is entered in the bookkeeping, this content is output and transmitted to the bereaved. . Until midnight of the day of the farewell ceremony, the funeral homepage will be open and accept condolences.

【0054】「弔問する」においては、映像音声からな
る動画データのストリーム/リアルタイム再生を行うた
め、前述のヘルパーアプリケーション、及びプラグイン
が必要である。さらに、データの受信状態を維持するた
めには、高速通信回線によるWWWサーバへの接続が望
まれる。
In “condolence”, the above-mentioned helper application and plug-in are required to perform streaming / real-time reproduction of video data composed of video and audio. Further, in order to maintain the data reception state, it is desired to connect to a WWW server through a high-speed communication line.

【0055】次に図1、図2を用い、インターネットを
用いた葬儀システムに関するフロー、ブロックについて
説明する。密葬(50)を行なった後、訃報広告(7
0)及び記事に葬儀ホームページURLを記し公開(5
1)する。また、関係者宛にEメールを発信し葬儀ホー
ムページのURLを伝えることで、葬儀に関する情報を
正確に関係者へ伝える事が可能である。全世界的に、広
範囲に存在すると考えられる弔問者は、インターネット
のWWWサービスを用いることで、場所や時間に依存す
ることなく、葬儀サイトにおける、葬儀ホームページへ
アクセスし、弔問を行なう事が可能である。
Next, the flow and blocks relating to the funeral system using the Internet will be described with reference to FIGS. After burial (50), obituary advertisement (7
0) and the URL of the funeral homepage in the article
1) Yes. In addition, by transmitting an e-mail to a related person and transmitting the URL of the funeral homepage, it is possible to accurately transmit information about the funeral to the related person. By using the Internet WWW service, mourners who are considered to be widespread throughout the world can access the funeral homepage on the funeral site and conduct mourning without depending on the place or time. is there.

【0056】次に葬儀ホームページを、故人が生前在職
していた企業の自社ホームページの、葬儀ページのひと
つとしてアップロード(52)する。ホームページを作
成し(ホームページデザインに関して図3を用いて前
述)、これらHTMLファイルをWWWサーバへ転送す
る。葬儀ページは、社葬が行なわれるまでの間の公開と
なる。
Next, the funeral home page is uploaded (52) as one of the funeral pages of the company's home page of the company in which the deceased was living. A home page is created (the home page design is described above with reference to FIG. 3), and these HTML files are transferred to the WWW server. The funeral page is open to the public until the funeral takes place.

【0057】葬儀ページにより、葬儀情報が公開(5
3)される。告別式が行なわれる日時や場所が記載さ
れ、故人の略歴が記される。さらに、社葬当日、参列不
可能な場合に、弔電の代替として、予め葬儀ページの
「弔問メール」において書き込みを行ない、これらのデ
ータを葬儀開催者(71)は受信する(54)ことが可
能である。
The funeral page reveals funeral information (5
3) is done. The date and place where the farewell ceremony is held are described, along with a biography of the deceased. Further, if it is impossible to attend on the day of the funeral, as a substitute for the condolences, the funeral organizer (71) can write (54) these data in advance in the "condolence mail" on the funeral page. It is.

【0058】社葬が行なわれると、葬儀開催者(71)
は、葬儀模様の映像撮影(56)を行なう。次に、葬儀
の映像音声データより映像編集を行なう。ホームページ
において表示する映像を選択する。また弔辞を読みあげ
ている人物の氏名を、映像が表示されるウィンドウの下
方部分に表示させる等のテキスト入力編集作業を行な
う。
When the funeral is held, the funeral organizer (71)
Takes a video of a funeral pattern (56). Next, video editing is performed from the video and audio data of the funeral. Select the video to be displayed on the homepage. Also, text input and editing work is performed such as displaying the name of the person reading the condolences in the lower part of the window where the video is displayed.

【0059】次に弔問ページのアップロードのために、
映像音声表示を行うためのHTMLファイルをWWWサ
ーバへ転送(57)する。
Next, for uploading the condolence page,
An HTML file for performing video / audio display is transferred to the WWW server (57).

【0060】弔問ページでは、葬儀模様の映像と、尚且
つリアルタイムな告別式の映像とを、公開する(58)
事が可能となる。告別式が行なわれる直前においては、
弔問サイトのアップロードや、「葬儀の模様」に関する
映像音声データの処理作業があるため、告別式直前は、
ホームページへアクセス不可能となる。告別式が開催さ
れる時点で、本ホームページはアクセス可能となる。
On the funeral page, a video of the funeral pattern and a video of the real-time farewell ceremony are made public (58).
Things become possible. Immediately before the farewell ceremony is held,
Before the funeral ceremony, just before the farewell ceremony, there was uploading of a funeral site and processing of video and audio data related to the “funeral design”.
Access to the home page becomes impossible. At the time of the farewell ceremony, the homepage will be accessible.

【0061】当日、式場へ赴く事の不可能な弔問者(7
2)は、葬儀ホームページの弔問ページにより、リアル
タイムで告別式を閲覧(58)しながら、弔問を行な
う。書き込みフォームにより構成された、受付記帳欄に
記入し、葬儀開催者(71)へ送信(59)する。さら
に焼香(献花) (60)、礼状受取(61)、も同様に
書き込みフォームが用意されており、記入送信を行な
う。
On the day, a mourner who cannot go to the ceremony hall (7
(2) Congratulations while viewing the farewell ceremony (58) in real time on the funeral page of the funeral homepage. It fills in a reception entry column constituted by a writing form, and transmits (59) to the funeral organizer (71). In addition, a writing form is also prepared for burning incense (delivery flower) (60) and thank-you note (61), and the entry form is transmitted.

【0062】葬儀開催者(71)は、社葬終了(62)
後、社葬当日の午前零時までの間、葬儀ホームページへ
のアクセスを可能とし、弔問者からのデータを受信(5
9)(60)(61)する。社葬当日の午前零時にて、
葬儀ホームページのHTMLファイルをWWWサーバよ
り削除(63)する。この削除は、予め時刻設定を行
い、自動的に削除するように構成する。
The funeral organizer (71) ends the funeral (62)
Later, until midnight on the day of the funeral, it will be possible to access the funeral homepage and receive data from mourners (5
9) (60) and (61). At midnight on the day of the funeral,
The HTML file of the funeral homepage is deleted from the WWW server (63). For this deletion, the time is set in advance and the data is automatically deleted.

【0063】葬儀開催者(71)は、弔問ページ(3
4)において受付記帳(45)、焼香(46)、礼状受
取(47)を行なった弔問者(72)に関するデータベ
ースを作成(64)する。また葬儀ページ(21)にお
いて、弔問メール(32)の書き込み送信を行った弔問
者についても同様にデータベースを作成(64)する。
ここで、弔問者リストデータベース(100)作成の一
例について図5を用いて説明する。例えば葬儀ホページ
(21)上における「弔問メール書き込み送信フォー
ム」(32)において、「前日弔問フォーム」と表示させ
る。弔問者は各項目へ必須事項を記入し、送信(10
1)する。これら弔問者データはインターネットを介
し、WEB葬儀用サーバへ送信される。葬儀開催者はデ
ータベース作成を行うためのアプリケーションソフトと
して、「弔問フォーム受付プログラム」(102)を予
めサーバ装置側のROMまたはHDD等へ記憶させ、弔
問者データ及び弔問フォーム受付プログラムデータをR
AMへ取り込み、CPUとの間において演算処理を行
う。演算処理の一例(103)として、弔問者データの
必須項目のチェックを行い、必須項目が未入力の場合、
弔問者に対しエラー表示ならびに再入力メッセージを表
示する。さらに文字データの変換(SJISコード変
換、半角カナ→全角カナ)を行った後、データベース書
き込み処理(104)が行われる。これら弔問者リスト
データベース(100)における弔問者情報項目の一例
として、「ご芳名」、「入力日」、「会社名」、「部署
名」、「Eメールアドレス」、「住所」、「お言葉」等が挙げ
られる。また「弔問フォーム受付プログラム」(10
2)では弔問者リストのカテゴリ設定および分類を行
う。カテゴリ分類例として、WEB葬儀参列弔問者と弔
問メールのみ弔問者との区別、住所、御香料による分類
等が挙げられる。また、受信した弔問メールは印刷し、
遺族へ報告する。さらに、図6より、礼状返送(65)
作業の一例を説明する。葬儀開催者側は、データベース
を元に、宛名宛先の出力(64a)を行ない、礼状返送
(65)作業を行なう。礼状返送作業者側のコンピュー
タ装置はインターネットに接続され、ブラウザ上に、H
TML形式で作成された弔問者リストデータベースのダ
ウンロード指示画面(110)を表示させる。葬儀開催
者側の礼状返送作業者は、弔問者リストデータベース
(100)のダウンロード指示(112)を行う。ダウ
ンロードプログラム(111)を予めサーバ側のROM
またはHDD等へ記憶させる。ダウンロード指示データ
及びダウンロードプログラムデータをRAMへ取り込
み、CPUとの間で演算処理が行われ、弔問者リストデ
ータベース(100)より弔問者データを抽出(11
3)し、これらのデータは葬儀開催者側の礼状返送作業
者のコンピュータ装置へ送信(116)され、宛名印刷
用プログラム(114)と共に、作業者側のコンピュー
タ装置側のROMまたはHDDへ記憶される。弔問者デ
ータ及び宛名印刷プログラムデータをRAMへ取り込
み、CPUとの間で演算処理され、宛名印刷が実行(1
15)される。また、WEB葬儀への参列を行った弔問
者の場合と、弔問メールのみの弔問者の場合とで、礼状
文章の内容を対応させ印刷すること、もしくは別途印刷
工程にて予め礼状文章のみの印刷を行うことも可能であ
る。次に図7を用いて説明すると、礼状返送(65)作
業は郵便による返送のほかに、通信回線を介したEメー
ルにより、礼状Eメールの送信作業を行う場合もあり得
る。一例として、礼状Eメール送信を行う作業者のコン
ピュータ装置において、これらコンピュータ装置はイン
ターネットに接続され、ブラウザ上にHTML形式によ
り作成された「礼状Eメール書き込み送信フォーム」であ
る「礼状Eメール送付」画面(120)を表示させる。メ
ール配信プログラム(121)データはサーバ装置側の
ROMまたはHDD等に記憶される。また弔問者リスト
データベースにおけるカテゴリに対応した「礼状文章」を
予め礼状文章データベース(122)として作成してお
き、これらのデータはサーバ装置側のROMまたはHD
D等に記憶される。メール配信プログラムデータ、弔問
者リストデータ、礼状文章データは、RAMへ取り込ま
れ、CPUとの間で演算処理されることで、各データベ
ースより、弔問者および礼状文章データが抽出(12
4)される。書き込みフォーム画面上にて、「ご芳名」
の入力を行うことで、弔問者に対応した「Eメールアド
レス」、および弔問者リストのカテゴリ分類に対応した
「礼状文章」が抽出される。また「Eメールアドレス」
の入力指定より、「ご芳名」、「礼状文章」の抽出も可
能である。このようにして礼状Eメールが自動作成さ
れ、書き込みフォーム画面上にて送信(123)を行う
ことで、各弔問者に対し、礼状Eメールの自動送信が可
能となる。礼状文章データベースについて、さらに説明
する。例えば、ホームページ閲覧により弔問を行った弔
問者カテゴリと、香典、供花のみの弔問者カテゴリに対
して、礼状文章内容は異なる。前者の場合、例えば「亡
○○儀 葬儀の際はご多忙中にも拘わらず御会葬下され
…」と表記され、後者の場合、「亡○○(或いは戒名)
葬儀の際は御鄭重なる御厚志を賜り…○月○日、本葬を
とりおこない…」等の内容が表記される。また弔問者住
所によるカテゴリ分類が行われた場合、地域によって葬
儀に関する価値観が異なる場合があるため、それら価値
観に見合った礼状を作成する場合も考えられる。一例と
して、地方域在住の弔問者に対しては、本葬に加え、七
日法要や納骨等の日程を記すなどの、より詳細なあいさ
つ文が必要であり、さらには、東北地方、九州地方など
の地域別礼状文章を作成する。一方、都心域在住の弔問
者に対しては、特に詳細な内容は必要なく、例えば「御
香典ありがたく頂戴致しました」等の感謝の意を十分に
伝えることが可能な文章を作成する。また、弔問者は日
本国内のみならず、海外在住の場合もあり、さらに弔問
者が外国人である場合がある。その際には、外国語によ
る礼状内容の表記が望ましい。以上述べたように、弔問
者リストデータベースを幾つかのカテゴリに分類し、そ
れに対応し作成された礼状文章を自動入力していく。な
おホームページ閲覧により弔問を行う弔問者が、弔問ペ
ージ(34)における「弔問する」(44)ページ上で、
「受け付け記帳」「焼香」「礼状受取」を行うことは先に述べ
たが、例えば、「礼状受取」(47)ページにおいて、弔
問者が送信指示を行うことにより、弔問者データおよび
礼状文章が抽出され、礼状Eメールが自動作成、自動送
信され、弔問者が礼状Eメールを受信するといった一連
作業の自動化が可能である。次に図8により、香典返し
の配送の一例について説明する。香典返しの配送作業者
のコンピュータ装置は、インターネットへ接続され、ブ
ラウザ上にはHTML形式による「香典返し配送フォー
ム」(130)を表示させ、送信を行うことで配送指示
(133)を行う。サーバ装置側のROMまたはHDD
等へ、配送プログラム(131)を記憶させる。また香
典返し目録データベース(132)、弔問者リストデー
タベース(100)の各データもサーバ装置側のROM
またはHDD等へ記憶される。ここで香典返し目録デー
タベース(132)は、御香料もしくは弔慰金の金額に
応じた返礼品目録とする。配送プログラムデータ、香典
返し目録データ、弔問者リストデータをRAMへ取り込
み、CPUとの間で演算処理を行い、弔問者データと返
礼品データが抽出(134)され、「香典返し配送フォ
ーム」(130)において、「ご芳名」「住所」「返礼品」の
入力が行われる。例えば、「ご芳名」に入力を行い、その
弔問者データに対応した住所が自動入力され、弔問者カ
テゴリ(この場合、御香料による分類)に対応した返礼
品が決定され、入力される。この配送データは、サーバ
を経由し、返礼品の梱包および配送作業を行う作業者の
コンピュータ装置へ送信(135)される。配送データ
をもとに香典返しである返礼品は梱包され、配送伝票が
自動作成されたのち各々の返礼品に付され、各弔問者宛
に配送(136)されることで、香典返しの配送作業の
自動化も可能となる。返礼品の梱包および配送業者へ配
送データを伝達する手段は、前述の通信回線を用いた手
段のほかに、配送伝票をFAXや郵送等を用いる場合も
あり得る。なおホームページ閲覧により弔問を行った弔
問者に対し、弔問ページ(34)「礼状受取」(47)に
て送信指示が行われ、礼状Eメールが弔問者へ自動送信
される場合を述べたが、同ページに「お返し」のページを
設け、弔問者の弔慰金に対応した返礼品の目録が提示さ
れ、弔問者は所望の返礼品を選択入力し、送信を行うこ
とで、香典返しが後日各弔問者に配送されることを可能
とする。先に述べた、データベースのダウンロード指示
(図6)、礼状Eメール送付(図7)、香典返し配送
(図8)の各作業を行うために、作業者側のコンピュー
タ装置は、インターネット或いはイントラネットへ接続
し、作業者は各作業を行うためのコンテンツを設けたホ
ームページ上で作業を行う。このようなネット上での連
携作業は、葬儀開催者側の複数の部署や作業者、または
外部の提携業者における作業者等が効率的に各作業を行
うことを可能とする。また特に前述の作業用ホームペー
ジを利用せずに、作業者が、通信回線に接続されたコン
ピュータ装置により、通信回線を用いてデータベースの
ファイルを指定し、弔問者リストデータベース等をダウ
ンロードすることも当然可能である。またWEB葬儀用
サーバ上で各作業を行う場合は、ダウンロード作業は省
略される。また礼状Eメールや配送データの送信を行う
際に、Eメール送信用のアプリケーションソフトを単一
に利用することも当然可能である。
The funeral organizer (71) makes a funeral page (3
In 4), a database is created (64) concerning the receptionist (45), burning incense (46), and the condolences (72) who received the thank-you note (47). In the funeral page (21), a database is similarly created (64) for the condolences who have written and transmitted the condolence mail (32).
Here, an example of creation of the mourner list database (100) will be described with reference to FIG. For example, in the “condolence mail writing transmission form” (32) on the funeral homepage (21), “condolence form the previous day” is displayed. The mourner fills in the required items for each item and sends it (10
1) Yes. These mourner data are transmitted to the web funeral server via the Internet. The funeral organizer stores in advance a “condolence form reception program” (102) as application software for creating a database in a ROM or HDD or the like on the server device side, and stores the condolencer data and the condolence form reception program data in R
The data is loaded into the AM and arithmetic processing is performed with the CPU. As an example of the calculation process (103), a check is performed on required items of condolence person data, and when the required items are not input,
Display an error message and re-input message to the mourners. Further, after performing character data conversion (SJIS code conversion, half-width kana → full-width kana), database writing processing (104) is performed. As an example of the mourner information items in the mourner list database (100), "name of the mourner", "input date", "company name", "department name", "e-mail address", "address", "word" And the like. In addition, "Condolence form reception program" (10
In 2), the category of the mourner list is set and classified. Examples of the category classification include a distinction between a person who attends a WEB funeral attending a mourner and a mourner only in a mourning email, a classification based on an address, a spice and the like. In addition, we print received condolence email,
Report to bereaved family. Further, from FIG. 6, a thank-you letter is returned (65).
An example of the operation will be described. The funeral organizer outputs the destination address (64a) based on the database and returns the thank-you note (65). The computer device of the thank-you note return worker is connected to the Internet, and H
A download instruction screen (110) for the mourner list database created in the TML format is displayed. The thank-you letter returning operator of the funeral organizer issues a download instruction (112) of the mourner list database (100). Download the download program (111) from the ROM
Alternatively, it is stored in an HDD or the like. The download instruction data and the download program data are fetched into the RAM, arithmetic processing is performed with the CPU, and mourner data is extracted from the mourner list database (100) (11).
3) Then, these data are sent to the computer of the thank-you note returning worker at the funeral ceremony organizer (116), and are stored in the ROM or HDD of the worker at the computer together with the address printing program (114). You. The mourner's data and address printing program data are loaded into the RAM, processed with the CPU, and address printing is executed (1).
15) is performed. In addition, the letter of thank-you letter can be printed in correspondence with the letter of thank-you letter for those who attended the WEB funeral and those who only attended the letter of condolence. It is also possible to do. Next, referring to FIG. 7, the thank-you letter return (65) operation may be performed by sending an e-mail via a communication line in addition to returning by mail. As an example, in a computer device of a worker who sends a thank-you note e-mail, these computers are connected to the Internet, and a "thank-you note e-mail transmission" which is a "thank-you note e-mail writing transmission form" created in HTML format on a browser. A screen (120) is displayed. The mail distribution program (121) data is stored in the ROM or HDD of the server device. “Thank-you sentence” corresponding to the category in the mourner list database is created in advance as a thank-you sentence database (122), and these data are stored in the ROM or HD of the server device.
D or the like. The mail distribution program data, mourner list data, and thank-you text data are loaded into the RAM and subjected to arithmetic processing with the CPU to extract mourners and thank-you text data from each database (12).
4) is done. On the writing form screen, "Go good name"
By inputting, "E-mail address" corresponding to the mourner and "Thank-you sentence" corresponding to the category classification of the mourner list are extracted. "E-mail address"
It is also possible to extract “your name” and “thank-you sentence” from the input designation. In this way, a thank-you note e-mail is automatically created and transmitted (123) on the writing form screen, so that a thank-you note e-mail can be automatically sent to each condolence. The thank-you note database will be further described. For example, the content of a thank-you note sentence differs between a mourner's category in which a mourning was performed by browsing a homepage and a mourner's category in which only a memorial service and an offering are provided. In the case of the former, for example, "At the time of the funeral ceremony, the party will be buried despite the busyness ..."
At the funeral, we would like to ask for your dedication. In addition, when the categorization is performed based on the address of the mourners, the sense of value regarding the funeral may differ depending on the region. Therefore, it may be possible to create a thank-you note that matches the sense of value. As an example, in addition to the main funeral, more detailed greetings such as the schedule of the seventh day of the memorial service and burial are required for those who live in local areas, and in addition, the Tohoku region and the Kyushu region Create a regional thank-you note sentence. On the other hand, for the mourners living in the city center area, there is no need for detailed contents, and for example, a sentence that can sufficiently express appreciation, such as "Thank you very much for your incense" is created. Also, mourners may not only live in Japan but also live overseas, and mourners may be foreigners. In that case, it is desirable to write the contents of the letter of thanks in a foreign language. As described above, the mourner list database is classified into several categories, and the corresponding thank-you notes are automatically input. In addition, the mourner who conducts mourning by browsing the homepage, on the "Mourning" (44) page on the mourning page (34),
As described above, the “acceptance bookkeeping”, “burning incense”, and “receipt of a thank-you note” are described above. It is possible to automate a series of operations such as extracting, automatically generating and automatically sending a thank-you note e-mail, and receiving a thank-you note e-mail by a mourner. Next, an example of delivery of the incense return will be described with reference to FIG. The computer of the delivery worker who returns the incense return is connected to the Internet, displays a “return incentive delivery form” (130) in HTML format on a browser, and performs a delivery instruction (133) by performing transmission. ROM or HDD on server side
And the like, storing the delivery program (131). The data of the incense return catalog database (132) and the mourner list database (100) are also stored in the ROM of the server device.
Alternatively, it is stored in an HDD or the like. Here, the incense return catalog database (132) is a list of return items according to the amount of perfume or condolence money. The delivery program data, incense return catalog data, and condolence list data are loaded into the RAM, and arithmetic processing is performed with the CPU, and condolence data and return goods data are extracted (134). In the “incense return delivery form” (130), , "Your name,""address," and "return goods" are input. For example, an input is made for "Goyoshi", an address corresponding to the mourner data is automatically input, and a return item corresponding to the mourner category (in this case, classification by perfume) is determined and input. This delivery data is transmitted via the server to the computer of the worker who performs the packing and delivery of the return goods (135). The return goods, which are returned as incense based on the delivery data, are packed, a delivery slip is automatically created, attached to each return goods, and delivered to each condolencer (136), so that the return work of return of incense is performed. Automation is also possible. As means for packing the return goods and transmitting the delivery data to the delivery company, in addition to the above-described means using the communication line, a delivery slip may be sent by facsimile or mail. In addition, it was described that a sentence was sent to the mourners who performed the mourning by browsing the homepage on the mourning page (34) “Received Thanksgiving” (47), and a thank-you email was automatically sent to the mourners. A "Return" page is provided on the same page, and a list of return items corresponding to the condolence money of the condolences is presented. The condolencer selects and inputs the desired return items, and sends it. To be delivered to the person. In order to perform the above-mentioned operations of downloading the database (FIG. 6), sending a thank-you letter by e-mail (FIG. 7), and returning the incense letter (FIG. 8), the computer on the worker side is connected to the Internet or an intranet. Then, the worker performs work on a homepage provided with contents for performing each work. Such cooperative work on the net enables a plurality of departments and workers on the funeral organizer's side or workers at an external partner company to efficiently perform each work. In addition, without using the above-mentioned work homepage, it is naturally possible for an operator to specify a database file using a communication line and download a mourner list database or the like using a computer device connected to the communication line. It is possible. When performing each operation on the web funeral server, the download operation is omitted. When sending thank-you e-mails and delivery data, it is naturally possible to use a single e-mail transmission application software.

【0064】これらインターネットを用いた葬儀システ
ムは、社葬を執り行う場合に適応される。世界各国にお
いて存在する弔問者が、時間や場所の問題が理由で、葬
儀に参列不可能な場合があるため、インターネットのW
WWサービスによるホームページ閲覧によって、容易に
低コストで、リアルタイムな葬儀模様の映像表示、さら
に弔問を可能としている。ここでは一般的に用いられる
「弔電」の代替として「弔問メール」の送信をも行な
う。
The funeral system using the Internet is applied when performing a company funeral. Since worshipers from around the world may not be able to attend funerals due to time and location issues,
By browsing the homepage by the WW service, it is possible to easily display a video of a funeral pattern in real time and further condolence at low cost. Here, a “condolence mail” is also transmitted as a substitute for the commonly used “condolence telegram”.

【0065】さらに、弔慰金、香典、供花等について、
受付ページを設け、その受付ページに、クレジット番
号、暗証番号(記号)、金額等を入力する入力部を形成
し、弔慰金、香典については、その金額記入欄に金額を
記入することにより、弔慰金、香典をすることが可能で
ある。また、供花等については、生花、花輪の種別と金
額を特定する入力部(或いはチェック部)、提供者名の
記入欄等を設け、これらの所望を指定或いは入力するこ
とにより、予め葬儀開催者側が指定してある生花・花輪
取り扱い業者から直接、葬儀場へ届けるように構成する
ことも可能である。このような弔慰金、香典について
は、葬儀終了まで、供花等については、葬儀当日の数時
間前まで受け付け可能にすることができる。なお今後、
電子マネーの普及が見込まれており、その電子マネーを
用いることで、香典、供花の受付が、キャッシュレスで
受け付け可能となる。
Further, regarding condolence money, incense, flowers, etc.
A reception page is provided, and an input section for entering a credit number, personal identification number (symbol), amount of money, etc. is formed in the reception page. It is possible to do gold and incense. For the offering of flowers, etc., an input section (or a check section) for specifying the type and amount of fresh flowers and garlands, an entry field for the name of the provider, etc. are provided. It is also possible to arrange so that the flower and wreath handling company designated by the side will deliver it directly to the funeral home. Such condolences and condolences can be accepted until the funeral is finished, and the offerings can be accepted several hours before the funeral day. In the future,
The spread of electronic money is expected, and by using the electronic money, it becomes possible to accept incense and flowers in a cashless manner.

【0066】また図4において、葬儀開催者、弔問者の
コンピュータとサーバが、各々1対1の形でインターネ
ットへ接続されているが、実際に、この図例以外の接続
形態も考えられる。インターネットを介する際に、さら
に幾つものサーバを経由する場合がある。また、弔問者
が、葬儀開催者の利用するサーバと同サーバに接続し、
ホームページ閲覧を行う場合もある。
In FIG. 4, the computers and servers of the funeral organizer and the mourner are connected to the Internet in a one-to-one relationship. Actually, connection forms other than the example shown in FIG. When going through the Internet, it may go through several more servers. Also, the mourner connects to the server used by the funeral organizer and the same server,
In some cases, the website is browsed.

【0067】このように、本発明はここでは記載してい
ない様々な実施の形態を含むことは勿論である。したが
って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許
請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる
ものである。
As described above, the present invention naturally includes various embodiments not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the matters specifying the invention according to the claims that are appropriate from the above description.

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、インタ
ーネットを用いたWWWサービスによるホームページ閲
覧により、葬儀の模様をリアルタイムで映像表示する事
が可能である。また、本発明によれば、実際には葬儀式
場に赴かずとも、葬儀ホームページの弔問ページ上にお
いて、弔問する事が可能である。本発明によれば、イン
ターネットを用いたWWWサービスによるホームページ
閲覧という容易でかつ低コストな手段によって、葬儀の
模様をリアルタイムで映像表示し、全世界に発信する事
が可能である。弔問者リストを自動的に取り込み、デー
タベース化する事で、礼状送付作業の宛名書き、礼状E
メールの作成、送信作業、および香典返しの配送業務の
自動化による高効率化が可能である。
As described above, according to the present invention, a funeral pattern can be displayed in real time by browsing a homepage by a WWW service using the Internet. Further, according to the present invention, it is possible to mourn on the mourning page of the funeral homepage without actually going to the funeral home. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the funeral pattern can be displayed on a real-time video basis and transmitted to the whole world by easy and low-cost means of browsing a homepage by a WWW service using the Internet. By automatically taking in the list of condolences and creating a database, the address for sending the letter of thanks and a letter of thanks E
Higher efficiency can be achieved by automating mail creation and transmission work, and delivery work for returning the incense.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】インターネットを用いた葬儀システムのフロー
図である。
FIG. 1 is a flowchart of a funeral system using the Internet.

【図2】インターネットを用いた葬儀システムの、葬儀
開催者と弔問者との関係を示すブロック構成図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a relationship between a funeral organizer and a mourner in a funeral system using the Internet.

【図3】インターネットを用いた葬儀システムにおける
ホームページのデザイン構成図。
FIG. 3 is a configuration diagram of a homepage in a funeral system using the Internet.

【図4】インターネットを用いた葬儀システムにおける
装置構成図である。
FIG. 4 is an apparatus configuration diagram in a funeral system using the Internet.

【図5】弔問者リストデータベース作成を示す説明図FIG. 5 is an explanatory diagram showing creation of a mourner list database;

【図6】弔問者リストデータベースを用いた礼状送付作
業の宛名印刷を示す説明図
FIG. 6 is an explanatory diagram showing address printing of a thank-you note sending operation using a mourner list database.

【図7】弔問者リストデータベースを用いた礼状送付作
業の礼状Eメール送付を示す説明図
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a thank-you note e-mail transmission of a thank-you note sending operation using a mourner list database.

【図8】弔問者リストデータベースを用いた礼状送付作
業の香典返し配送を示す説明図
FIG. 8 is an explanatory diagram showing incense return delivery of a thank-you note sending operation using a mourner list database;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 HD 5 記憶媒体装置 6 ビデオキャプチャカード 7 ビデオカメラ 8 通信端末装置 9 モニタ 10 プリンタ 11 スピーカ 12 サーバ 13 弔問者PC 14 インターネット 15 イメージ入力装置 20 葬儀ホームページ トップページ 21 葬儀ページ 22 故人略歴コンテンツ 23 会社概要コンテンツ 24 新聞訃報コンテンツ 25 式場案内コンテンツ 26 葬儀所全体図 27 会場周辺略図 28 会場内見取図 29 葬儀式次第 30 参加者名簿 31 参加者名 32 弔問メール書き込み送信フォーム 33 導師略歴 34 弔問ページ 35 葬儀の模様コンテンツ 36 弔辞映像 37 弔電披露映像 38 葬儀委員長挨拶映像 39 呼名焼香映像 40 遺族親族焼香映像 41 一般会葬者焼香映像 42 遺族代表者挨拶映像 43 葬儀会場風景映像 44 弔問するコンテンツ 45 受付記帳書き込み送信フォーム 46 焼香(献花)書き込み送信フォーム 47 礼状受付書き込み送信フォーム 50 密葬 51 訃報広告上にWEB葬儀ホームページURL公開 52 葬儀ページのアップロード 53 葬儀情報公開 54 弔問メール・受信 55 社葬 56 葬儀映像撮影 57 更新 弔問サイトのアップロード 58 リアルタイム葬儀公開 59 弔問受付記帳・受信 60 焼香(献花)・受信 61 お悔やみの言葉・受信 62 社葬終了 63 葬儀ホームページ HTMLファイルの削除 64 弔問メール/弔問リスト データベース化 65 御礼状の返送 70 訃報広告 71 葬儀開催者 72 弔問者 73 インターネット WWW 74 葬儀ホームページ葬儀ページ 葬儀情報公開 75 葬儀ホームページ弔問ページ 葬儀映像ストリー
ム/リアルタイム再生 100 弔問者リストデータベース 101 弔問フォーム送信 102 弔問フォーム受け付けプログラム 103 弔問フォーム受け付けプログラムにおける処理
内容 104 データベースへ書き込み 110 弔問者リストダウンロード画面 111 ダウンロードプログラム 112 ダウンロード指示 113 弔問者データ抽出 114 宛名印刷プログラム 115 ダウンロードしたデータをもとにはがき宛名印
刷の実行 116 弔問者データ送信 120 Eメール礼状送付画面 121 メール配信プログラム 122 礼状文章データベース 123 Eメール送信指示 124 弔問者、礼状文章データ抽出 125 Eメール送信 130 香典返し配送画面 131 配送プログラム 132 香典返し目録データベース 133 香典返し配送指示 134 弔問者、返礼品データ抽出 135配送データ送信 136 配送
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 HD 5 storage medium device 6 video capture card 7 video camera 8 communication terminal device 9 monitor 10 printer 11 speaker 12 server 13 mourner's PC 14 internet 15 image input device 20 funeral homepage top page 21 funeral page 22 Deceased Biography Contents 23 Corporate Profile Contents 24 Newspaper Obituary Contents 25 Ceremony Guidance Contents 26 Funeral Home General View 27 Around the Venue Outline Drawing 28 Venue Floor Plan 29 Funeral Ceremony 30 Participant Directory 31 Participant Name 32 Funeral E-mail Writing Transmission Form 33 Guidance Biography 34 Funeral page 35 Funeral design contents 36 Congratulations video 37 Congratulations video 38 Funeral chairman greeting video 39 Hokina burning incense video 40 Surviving relatives burning incense video 41 General mourner burning incense video 42 Surviving family representative Greeting video 43 Funeral hall scenery video 44 Funeral contents 45 Receipt book writing transmission form 46 Burning incense (delivery flower) writing transmission form 47 Thank you note reception writing transmission form 50 Burial 51 Web burial website URL published on obituary advertisement 52 Funeral page upload 53 Funeral Information Disclosure 54 Funeral E-mail / Reception 55 Corporate Funeral 56 Funeral Video Recording 57 Update Funeral Site Upload 58 Real-time Funeral Publication 59 Funeral Reception Book / Receive 60 Burning Incense (Dedication) / Reception 61 Words of Condolence / Reception 62 Funeral Completion 63 Funeral Homepage Deletion of HTML file 64 Condolence mail / condolence list database 65 Return of thank-you note 70 Death notice advertisement 71 Funeral organizer 72 Funerals 73 Internet WWW 74 Funeral homepage Funeral page Funeral information disclosure 5 Funeral homepage Condolence page Funeral video stream / real-time playback 100 Condolence list database 101 Condolence form transmission 102 Condolence form reception program 103 Processing contents in condolence form reception program 104 Write to database 110 Condolence list download screen 111 Download program 112 Download instruction 113 Extraction of mourner data 114 Address printing program 115 Executing postcard address printing based on downloaded data 116 Sending mourner data 120 E-mail thank-you letter sending screen 121 E-mail distribution program 122 Thank-you note text database 123 E-mail transmission instruction 124 Text data extraction 125 E-mail transmission 130 Incense return delivery screen 131 Delivery program 13 Kodengaeshi inventory database 133 Kodengaeshi delivery instructions 134 funeral's in return goods data extracting 135 delivery data transmission 136 delivery

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 訃報広告媒体で特定人の葬儀ホームペ
ージURLを知らしめる手段と、 前記特定人の葬儀情報を公開するための前記葬儀ホーム
ページを葬儀サイトに関連付けて設ける手段と、 弔問者として弔問メールを記入し送信するための書き込
みページを前記葬儀ホームページに関連付けて設ける手
段と、 映像音声により、および映像音声とともにリアルタイム
に葬儀の模様を表示する弔問ページを前記葬儀ホームペ
ージに関連付けて設ける手段と、 前記書き込みページの弔問メールを受信した場合に、弔
問者リストとして所定項目をデータベース化するDB手
段と、 前記弔問者に対し御礼を含めて返信する際に、前記DB
手段の弔問者リストを用いる手段と、から、少なくとも
構成されることを特徴とするインターネットを用いた葬
儀システム。
1. A means for notifying a specific person's funeral homepage URL in an obituary advertisement medium, a means for associating the funeral homepage for disclosing the specific person's funeral information with a funeral site, and a condolence mail as a mourner Means for providing a writing page for filling in and transmitting the funeral homepage in association with the funeral homepage; means for providing a funeral page for displaying a funeral pattern in real time together with video and audio and video and audio in association with the funeral homepage; DB means for converting a predetermined item into a database as a condolence list when a condolence mail of a writing page is received;
A funeral system using the Internet, comprising at least a means for using a mourner list of the means.
【請求項2】 弔問受付、焼香、お悔やみの言葉、を記
入し送信するための書き込みページを前記葬儀ホームペ
ージに関連付けて設ける手段を、有することを特徴とす
る請求項1記載のインターネットを用いた葬儀システ
ム。
2. A funeral using the Internet according to claim 1, further comprising means for associating a writing page for entering and transmitting a funeral reception, burning incense, and words of condolence with the funeral homepage. system.
【請求項3】 前記葬儀サイトには、特定人の葬儀情報
を公開するために前記特定人の葬儀ホームページに関連
付けて、 故人略歴を記載するコンテンツと、 会社概要を記載するコンテンツと、 新聞訃報を記載するコンテンツと、 式場案内を記載するコンテンツと、 葬儀式次第を記載するコンテンツと、 参加者名簿を記載するコンテンツと、 弔問メールを書き込み送信するコンテンツと、 導師略歴を記載するコンテンツと、のうちの少なくとも
一つ以上を備えてなることを特徴とする、請求項1記載
のインターネットを用いた葬儀システム。
3. The funeral site is linked to the funeral homepage of the specific person in order to disclose the funeral information of the specific person, and includes a content describing the deceased's biography, a content describing the company profile, and a newspaper obituary. Among the contents to be described, the contents to describe the ceremony hall, the contents to describe the funeral ceremony, the contents to list the participant list, the contents to write and send a funeral e-mail, and the contents to describe the teacher's biography 2. The funeral system using the Internet according to claim 1, comprising at least one of the following.
【請求項4】 前記葬儀サイトには、特定人の葬儀情報
を公開するために前記特定人の葬儀ホームページに関連
付けた前記弔問ページが設けられ、該弔問ページと関連
付けて、 弔辞を映像表示するコンテンツと、 弔電披露を映像表示するコンテンツと、 葬儀委員長挨拶を映像表示するコンテンツと、 呼名焼香を映像表示するコンテンツと、 遺族親族焼香を映像表示するコンテンツと、 一般会葬者焼香を映像表示するコンテンツと、 遺族代表者挨拶を映像表示するコンテンツと、 葬儀会場風景を映像表示するコンテンツと、のうちの少
なくとも一つ以上を備えてなることを特徴とする、請求
項1記載のインターネットを用いた葬儀システム。
4. The funeral site is provided with the condolence page associated with the funeral homepage of the specific person in order to disclose the funeral information of the specific person, and the content for displaying the condolence image in association with the condolence page. Content that displays a video of the funeral announcement, Content that displays the greeting of the funeral chair, Video that displays the incense of Yomei, Content that displays the video of the incense of the bereaved relatives, and Content that displays the video of the incense of general mourners 2. A funeral using the Internet according to claim 1, comprising at least one of: a content for displaying a greeting from a bereaved representative and a content for displaying a scene of a funeral hall. system.
JP2000084958A 1999-12-10 2000-03-24 Funeral system using internet Pending JP2001229297A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084958A JP2001229297A (en) 1999-12-10 2000-03-24 Funeral system using internet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-352403 1999-12-10
JP35240399 1999-12-10
JP2000084958A JP2001229297A (en) 1999-12-10 2000-03-24 Funeral system using internet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229297A true JP2001229297A (en) 2001-08-24

Family

ID=26579621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084958A Pending JP2001229297A (en) 1999-12-10 2000-03-24 Funeral system using internet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229297A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030081707A (en) * 2002-04-12 2003-10-22 주식회사 하스텔레컴 System for relaying funeral ceremony and for condoling in real time using network
US7549031B2 (en) 2006-03-03 2009-06-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for performing data backup
JP2015118592A (en) * 2013-12-19 2015-06-25 有限会社テッグ総合研究所 Funeral support method
US9666194B2 (en) 2013-06-07 2017-05-30 Flashbox Media, LLC Recording and entertainment system
JP7291923B1 (en) 2023-02-15 2023-06-16 Classix株式会社 Program, legal requirements management device and legal requirements management method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030081707A (en) * 2002-04-12 2003-10-22 주식회사 하스텔레컴 System for relaying funeral ceremony and for condoling in real time using network
US7549031B2 (en) 2006-03-03 2009-06-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for performing data backup
US9666194B2 (en) 2013-06-07 2017-05-30 Flashbox Media, LLC Recording and entertainment system
JP2015118592A (en) * 2013-12-19 2015-06-25 有限会社テッグ総合研究所 Funeral support method
JP7291923B1 (en) 2023-02-15 2023-06-16 Classix株式会社 Program, legal requirements management device and legal requirements management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170293603A1 (en) System and Method for Publishing Information and Content
US7657835B2 (en) Method and system for creating a commemorative presentation
US7478163B2 (en) Method and apparatus for presenting multimedia content and for facilitating third party representation of an object
US8522155B2 (en) System and method for a multimedia timeline
CA2799575C (en) Social networking system and method for an online stationery or greeting card service
US20020082857A1 (en) Method and apparatus for providing an online document and input form creation and storage system
US9852763B2 (en) Video compilation greeting system and method
US20080005669A1 (en) Life event recording system
US20160358241A1 (en) Systems and methods for facilitating the creation, ordering, processing and delivery of personalized bereavement packages
KR20220018455A (en) Online funeral service method capable of non-face-to-face memorial and realtime streaming primary funeral process, system and server
JP2001229297A (en) Funeral system using internet
JP2001338208A (en) Wedding ceremony service system using internet
US20160335689A1 (en) Systems and methods for facilitating the creation, ordering, processing and delivery of personalized bereavement packages
JP2000194768A (en) Funeral and after-funeral substitute service system
US20180197206A1 (en) Real-time Mobile Multi-Media Content Management System for marketing, Communication and Engagement
JP4922197B2 (en) Subject information editing system
KR102590632B1 (en) System for providing display service with smart condolatory money
KR102620069B1 (en) System that provides business video card production and management services
US11615096B2 (en) Event and/or location based media capture and upload platform based on a URL or a link associated with a machine-readable optical label
JP6539374B1 (en) Intelligence information distribution system
JP3676649B2 (en) Intelligence distribution system and method
US20120240018A1 (en) Method of Collecting Photographs for a Picture Portion of a Commemorative Publication with a Plurality of Digital Photo-Enabled Electronic Devices
JP6046339B2 (en) Funeral media provision system and method
JP2022029450A (en) Online event provision system
CN103927662A (en) Ceremony auxiliary system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020611