JP2001226613A - Colored particulate dispersion, ink for ink jet printing use, and ink jet printing method - Google Patents

Colored particulate dispersion, ink for ink jet printing use, and ink jet printing method

Info

Publication number
JP2001226613A
JP2001226613A JP2000036548A JP2000036548A JP2001226613A JP 2001226613 A JP2001226613 A JP 2001226613A JP 2000036548 A JP2000036548 A JP 2000036548A JP 2000036548 A JP2000036548 A JP 2000036548A JP 2001226613 A JP2001226613 A JP 2001226613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
particle dispersion
polymer
colored fine
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000036548A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Keizo Kimura
桂三 木村
Takahiro Ishizuka
孝宏 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000036548A priority Critical patent/JP2001226613A/en
Publication of JP2001226613A publication Critical patent/JP2001226613A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a colored particulate dispersion excellent in color developability/color tone and water resistance/light resistance as well, therefore favorably usable for ink. SOLUTION: This colored particulate dispersion is characterized by comprising colored particulate comprising at least one polymer selected from among polyurethanes, polyesters, polyamides, polyurea and polycarbonates and an oil-soluble dye shown by general formula (I), (II), (III) or (IV); wherein R1, R2, R3 and R4 are each H or a nonmetallic atomic group; X is OH or NR5R6; R5 and R6 are each H, an alkyl, aryl or heterocyclic group; and R7, R8 and R9 are each H or a nonmetallic atomic group.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は着色微粒子分散物、
及び該着色微粒子分散物を含有してなるインクジェット
記録用インクならびにそれを用いたインクジェット記録
方法に関し、さらに詳しくは、色再現性が良好であり、
筆記用水性インク、水性印刷インク、情報記録用インク
等に好適な着色微粒子分散物、及びサーマル、圧電、電
界又は音響インクジェット方式に好適なインクジェット
記録用インクならびにインクジェット記録方法に関す
る。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a colored fine particle dispersion,
And an ink jet recording ink containing the colored fine particle dispersion and an ink jet recording method using the same, more specifically, good color reproducibility,
The present invention relates to a colored fine particle dispersion suitable for an aqueous ink for writing, an aqueous printing ink, an information recording ink, and the like, and an ink jet recording ink and an ink jet recording method suitable for a thermal, piezoelectric, electric field, or acoustic ink jet system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピューターの普及に伴い、イ
ンクジェットプリンターがオフィスだけでなく家庭で
紙、フィルム、布等に印字するために広く利用されてい
る。インクジェット記録用インクとしては油性、水性、
固体状インクが知られているが、製造・取り扱い性・臭
気・安全性等の点から水性インクが主流となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of computers, ink jet printers have been widely used not only in offices but also at home for printing on paper, film, cloth and the like. Oil-based, aqueous,
Solid inks are known, but water-based inks are mainly used in terms of manufacturing, handling, odor, safety, and the like.

【0003】しかし、前記水性インクの多くは分子状態
で溶解する水溶性染料を用いているため、透明性、色濃
度が高いという利点があるものの染料が水溶性であるた
め、耐水性が悪く、いわゆる普通紙に印字すると滲み
(ブリード)を生じて著しく印字品質が低下したり、ま
た耐光性が悪いという問題がある。
However, most of the aqueous inks use water-soluble dyes that dissolve in a molecular state, and thus have the advantage of high transparency and color density. However, since the dyes are water-soluble, they have poor water resistance. When printing on so-called plain paper, there is a problem that bleeding occurs and the printing quality is remarkably deteriorated, and light resistance is poor.

【0004】そこで、上記問題を解決する目的で顔料や
分散染料を用いた水性インクが、例えば特開昭56−1
57468号、特開平4−18468号、同8−183
920号、同10−110126号、同10−1953
55号等の公報において提案されている。ところが、こ
れらの水性インクの場合、耐水性はある程度向上するも
のの十分とはいい難く、該水性インク中の顔料や分散染
料の分散物の保存安定性に欠け、インク吐出口での目詰
まりを起こしやすいなどの問題がある。また、これらの
水性インクの場合、一般に色相が十分でなく、色調の不
十分さに基づく色再現性に問題がある。
In order to solve the above-mentioned problem, an aqueous ink using a pigment or a disperse dye has been disclosed in, for example, JP-A-56-1.
57468, JP-A-4-18468, 8-183
No. 920, No. 10-110126, No. 10-1953
No. 55 and other publications. However, in the case of these water-based inks, the water resistance is improved to some extent, but it is not sufficient, and the storage stability of the dispersion of the pigment or the disperse dye in the water-based ink is lacking, causing clogging at the ink ejection port. There is a problem such as easy. In addition, these aqueous inks generally have insufficient hue and have a problem in color reproducibility based on insufficient color tone.

【0005】また特開昭58−45272号、特開平6
−340835号、同7−268254号、同7−26
8257号、同7−268260号の各公報には、ポリ
ウレタンやポリエステル分散物粒子に染料を内包させる
方法が提案されている。しかしながら、これらに記載の
分散物では上記と同様に色調の不十分さに基づく色再現
性の問題があるばかりでなく、所望の濃度に染料を内包
した時の染料内包ポリマー分散物の分散安定性や、耐水
性が必ずしも十分でないという問題がある。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-45272,
-340835, 7-268254, 7-26
Nos. 8257 and 7-268260 propose a method of encapsulating a dye in polyurethane or polyester dispersion particles. However, the dispersions described above have not only the problem of color reproducibility due to insufficient color tone as described above, but also the dispersion stability of the dye-containing polymer dispersion when the dye is included at a desired concentration. Also, there is a problem that the water resistance is not always sufficient.

【0006】他方、特開平9−59552号、同9−1
11163号、同9−255887号、同10−367
28号の各公報には、ピラゾロトリアゾールに芳香族ジ
アミンをカップリングさせた色素を使用することによ
り、色調を改良することが提案されている。しかしなが
ら、これらの場合、受像紙の種類によって色調が変化し
てしまう、また耐水性も十分でないという問題がある。
On the other hand, JP-A-9-59552 and 9-1
No. 11163, No. 9-255887, No. 10-367
No. 28 proposes to improve the color tone by using a dye obtained by coupling an aromatic diamine to pyrazolotriazole. However, in these cases, there are problems that the color tone changes depending on the type of the image receiving paper and that the water resistance is not sufficient.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は着色微粒子の分散安定性に優
れ、紙依存性がなく、任意に選択した紙に印字した際の
発色性・色調(特にシアンの色再現)に優れるとともに
耐水性、耐光性にも優れ、筆記用水性インク、水性印刷
インク、情報記録用インク等に好適な着色微粒子分散物
を提供することを目的とする。また、本発明は、サーマ
ル、圧電、電界又は音響インクジェット方式に好適であ
り、ノズル等を用いて印字等を行った際、該ノズル先端
で目詰まりを起すことがなく、紙依存性がなく、任意に
選択した紙に印字した際に、発色性・色調(特にシアン
の色再現)に優れ、耐水性、耐光性にも優れる画像を形
成し得るインクジェット記録用インク及びインクジェッ
ト記録方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems and achieve the following objects. That is, the present invention has excellent dispersion stability of colored fine particles, is independent of paper, has excellent color development and color tone (particularly, cyan color reproduction) when printed on arbitrarily selected paper, and has excellent water resistance and light resistance. An object of the present invention is to provide a colored fine particle dispersion suitable for aqueous ink for writing, aqueous printing ink, ink for information recording and the like. Further, the present invention is suitable for thermal, piezoelectric, electric field or acoustic ink jet system, when performing printing using a nozzle or the like, does not cause clogging at the nozzle tip, there is no paper dependence, Provided are an ink jet recording ink and an ink jet recording method capable of forming an image having excellent color developability and color tone (particularly, cyan color reproduction) and excellent water resistance and light resistance when printed on arbitrarily selected paper. With the goal.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リウレア及びポリカーボネートから選ばれる少なくとも
1種のポリマーと、下記一般式(I)、(II)、(III)
及び(IV)のいずれかで表わされる油溶性染料とを含む
着色微粒子を含有することを特徴とする着色微粒子分散
物である。
Means for solving the above problems are as follows. That is, <1> at least one selected from polyurethane, polyester, polyamide, polyurea and polycarbonate
One kind of polymer and the following general formulas (I), (II) and (III)
And (IV). A colored fine particle dispersion comprising colored fine particles containing an oil-soluble dye represented by any of (IV) and (IV).

【0009】[0009]

【化2】 Embedded image

【0010】一般式(I)、(II)、(III)及び(I
V)中、R1、R2、R3及びR4は、各々独立に水素原子
または非金属の原子団を表わし、Xは−OHまたは−N
56を表わし、R5及びR6は各々独立に水素原子、ア
ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わし、
7、R8及びR9は各々独立に水素原子または非金属の
原子団を表わす。R1とR2、R2とR5、R5とR6、R6
とR3、及びR3とR4の少なくともいずれかは、互いに
環構造を形成していてもよく、R7とR8とは、互いに結
合して環構造を形成していてもよい。R1とR2、R2
5、R5とR6、R6とR3、及びR3とR4の少なくとも
いずれかは、互いに環構造を形成していてもよく、R7
とR8とは、互いに結合して環構造を形成していてもよ
い。
The general formulas (I), (II), (III) and (I)
V) Medium, R1, RTwo, RThreeAnd RFourAre each independently a hydrogen atom
Or X represents -OH or -N
R FiveR6And RFiveAnd R6Are each independently a hydrogen atom,
Represents an alkyl group, an aryl group or a heterocyclic group,
R7, R8And R9Are each independently a hydrogen atom or a nonmetallic
Represents an atomic group. R1And RTwo, RTwoAnd RFive, RFiveAnd R6, R6
And RThree, And RThreeAnd RFourAt least one of each other
May form a ring structure;7And R8Are connected to each other
Together, they may form a ring structure. R1And RTwo, RTwoWhen
RFive, RFiveAnd R6, R6And RThree, And RThreeAnd RFourAt least
Any of which may form a ring structure with each other;7
And R8May be linked to each other to form a ring structure
No.

【0011】<2> 前記一般式(I)、(II)、(II
I)及び(IV)におけるR7が、ハメット置換基定数σp
値が0.30以上のアシル基、アシルオキシ基、カルバ
モイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニ
ル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、ハロゲ
ン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化
アリールオキシ基もしくはハロゲン化アルキルチオ基、
σp値が0.15以上の電子吸引性基で2つ以上置換さ
れたアリール基、または複素環基を表すことを特徴とす
る<1>に記載の着色微粒子分散物である。
<2> The general formulas (I), (II) and (II)
R 7 in I) and (IV) is the Hammett substituent constant σ p
An acyl group having a value of 0.30 or more, an acyloxy group, a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, a cyano group, a nitro group, an alkylsulfinyl group, an arylsulfinyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, a sulfamoyl group, Halogenated alkyl group, halogenated alkoxy group, halogenated aryloxy group or halogenated alkylthio group,
sigma p value is a colored fine particle dispersion according to <1>, wherein the representing two or more substituted aryl group or a heterocyclic group, with 0.15 or more electron withdrawing groups.

【0012】<3> 前記一般式(I)、(II)、(II
I)及び(IV)におけるR7とR8のハメット置換基定数
の和が、0.70以上であることを特徴とする<1>ま
たは<2>に記載の着色微粒子分散物。
<3> Formulas (I), (II) and (II)
The colored fine particle dispersion according to <1> or <2>, wherein the sum of Hammett substituent constants of R 7 and R 8 in I) and (IV) is 0.70 or more.

【0013】<4> ポリウレタン、ポリエステル、ポ
リアミド、ポリウレア及びポリカーボネートから選ばれ
る少なくとも1種のポリマーが、0.01から3.0m
mol/gの解離性基を有するポリマーであることを特
徴とする<1>から<3>までのいずれかに記載の着色
微粒子分散物である。
<4> At least one polymer selected from polyurethane, polyester, polyamide, polyurea and polycarbonate is 0.01 to 3.0 m
The colored fine particle dispersion according to any one of <1> to <3>, which is a polymer having a dissociable group of mol / g.

【0014】<5> 解離性基がカルボキシル基及びス
ルホン酸基の少なくとも一方であることを特徴とする<
4>に記載の着色微粒子分散物である。
<5> The dissociative group is at least one of a carboxyl group and a sulfonic acid group.
4>.

【0015】<6> 着色微粒子が、ポリウレタン、ポ
リエステル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネ
ートから選ばれる少なくとも1種のポリマーと油溶性染
料とを含有する有機溶媒相に水を添加すること、及び、
水中に該有機溶媒相を投入すること、のいずれかによ
り、該有機溶剤相を乳化させることにより得られたこと
を特徴とする<1>から<5>までのいずれかに記載の
着色微粒子分散物である。
<6> water is added to an organic solvent phase in which the colored fine particles contain at least one polymer selected from polyurethane, polyester, polyamide, polyurea and polycarbonate and an oil-soluble dye;
The dispersion of colored fine particles according to any one of <1> to <5>, wherein the dispersion is obtained by emulsifying the organic solvent phase by adding the organic solvent phase to water. Things.

【0016】<7> 波長580〜700nmの範囲内
に最大吸収波長(λmax(nm))があり、該最大吸
収波長(λmax(nm))における吸光度を1とした
時、波長(λmax−100(nm))における吸光度
が0.35以下であることを特徴とする<1>から<6
>までのいずれかに記載の着色微粒子分散物である。
<7> There is a maximum absorption wavelength (λmax (nm)) within the wavelength range of 580 to 700 nm, and when the absorbance at the maximum absorption wavelength (λmax (nm)) is 1, the wavelength (λmax−100 (λmax−100)) <1> to <6, wherein the absorbance at (nm)) is 0.35 or less.
The colored fine particle dispersion described in any one of the above-mentioned items.

【0017】<8> <1>から<7>までのいずれか
に記載の着色微粒子分散物を含有してなることを特徴と
するインクジェット記録用インクである。
<8> An ink jet recording ink comprising the colored fine particle dispersion according to any one of <1> to <7>.

【0018】<9> <8>に記載のインクジェット記
録用インクにエネルギーを供与して、前記インクの液滴
を受像材料へ吐出させ、受像材料上に画像を記録するこ
とを特徴とするインクジェット記録方法である。
<9> An ink jet recording method comprising: applying energy to the ink jet recording ink described in <8> to discharge droplets of the ink onto an image receiving material, thereby recording an image on the image receiving material. Is the way.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の着色微粒子分散
物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記
録方法について説明する。 (着色微粒子分散物)本発明の着色微粒子分散物は油溶
性染料と、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、
ポリウレア及びポリカーボネートから選ばれる少なくと
も1種のポリマーとを含む着色微粒子を水系媒体に分散
してなる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The colored fine particle dispersion, ink for ink jet recording and ink jet recording method of the present invention will be described below. (Colored fine particle dispersion) The colored fine particle dispersion of the present invention comprises an oil-soluble dye, polyurethane, polyester, polyamide,
Colored fine particles containing at least one polymer selected from polyurea and polycarbonate are dispersed in an aqueous medium.

【0020】−油溶性染料− 前記油溶性染料は、前記一般式(I)、(II)、(II
I)及び(IV)で表わされる油溶性染料(ピロロトリア
ゾールアゾメチン化合物)から選択される少なくとも1
種である。前記一般式(I)、(II)、(III)及び(I
V)中、R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素原子ま
たは非金属の原子団を表す。前記非金属の原子団として
は、例えばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ
基(置換アミノ基を含む)、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、ス
ルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオ
キシ基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ヘテ
ロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホリル基及びアシル
基等が挙げられる。
-Oil-Soluble Dye- The oil-soluble dye is represented by the general formula (I), (II) or (II)
At least one selected from oil-soluble dyes (pyrrolotriazole azomethine compounds) represented by I) and (IV)
Is a seed. Formulas (I), (II), (III) and (I)
In V), R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom or a nonmetallic atomic group. Examples of the nonmetallic atomic group include a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, a cyano group, a hydroxy group, a nitro group, an amino group (including a substituted amino group), an alkoxy group, an aryloxy group, and an acylamino group. Group, aminocarbonylamino group, sulfamoylamino group, alkylthio group, arylthio group, alkoxycarbonylamino group, sulfonylamino group, carbamoyl group, sulfamoyl group, sulfonyl group, alkoxycarbonyl group, heterocyclic oxy group, azo group, acyloxy Group, carbamoyloxy group, silyloxy group, aryloxycarbonyl group, imide group, heterocyclic thio group, sulfinyl group, phosphoryl group, acyl group and the like.

【0021】前記非金属の原子団の具体例としては、ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル)、アルコキシ基(好ましく
は炭素数1〜20、例えばメトキシ、エトキシ、メトキ
シエトキシ、イソプロポキシ)、ハロゲン原子(例えば
臭素、フッ素、塩素)、アシルアミノ基[好ましくは炭
素数1〜20のアルキルカルボニルアミノ基(例えばホ
ルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、
シアノアセチルアミノ)、好ましくは炭素数7〜20の
アリールカルボニルアミノ基(例えばベンゾイルアミ
ノ、p−トルイルアミノ、ペンタフルオロベンゾイルア
ミノ、m−メトキシベンゾイルアミノ)、
Specific examples of the nonmetallic atomic group include an alkyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, for example, methyl,
Ethyl, propyl, butyl), an alkoxy group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, for example, methoxy, ethoxy, methoxyethoxy, isopropoxy), a halogen atom (eg, bromine, fluorine, chlorine), an acylamino group [preferably having 1 to carbon atoms. 20 alkylcarbonylamino groups (for example, formylamino, acetylamino, propionylamino,
Cyanoacetylamino), preferably an arylcarbonylamino group having 7 to 20 carbon atoms (eg, benzoylamino, p-toluylamino, pentafluorobenzoylamino, m-methoxybenzoylamino),

【0022】アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素
数2〜20、例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル)、シアノ基、スルホニルアミノ基(好ましくは
炭素数1〜20、メタンスルホニルアミノ、エタンスル
ホニルアミノ、N−メチルメタンスルホニルアミノ)、
カルバモイル基[好ましくは炭素数2〜20のアルキル
カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、エチルカ
ルバモイル、ジメチルカルバモイル、ブチルカルバモイ
ル、イソプロピルカルバモイル、t−ブチルカルバモイ
ル、シクロペンチルカルバモイル、シクロヘキシルカル
バモイル、メトキシエチルカルバモイル、クロロエチル
カルバモイル、シアノエチルカルバモイル、エチルシア
ノエチルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、エトキ
シカルボニルメチルカルバモイル、フルフリルカルバモ
イル、テトラヒドロフルフリルカルバモイル、フェノキ
シメチルカルバモイル、アリルカルバモイル、クロチル
カルバモイル、プレニルカルバモイル、2,3−ジメチ
ル−2−ブテニルカルバモイル、ホモアリルカルバモイ
ル、ホモクロチルカルバモイル、ホモプレニルカルバモ
イル)、好ましくは炭素数7〜20のアリールカルバモ
イル基(例えばフェニルカルバモイル、p−トルイルカ
ルバモイル、m−メトキシフェニルカルバモイル、4,
5−ジクロロフェニルカルバモイル、p−シアノフェニ
ルカルバモイル、p−アセチルアミノフェニルカルバモ
イル、p−メトキシカルボニルフェニルカルバモイル、
m−トリフルオロメチルフェニルカルバモイル、o−フ
ルオロフェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイ
ル)、好ましくは炭素数4〜20のヘテリルカルバモイ
ル基(例えば2−ピリジルカルバモイル、3−ピリジル
カルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チアゾ
リルカルバモイル、2−ベンズチアゾリルカルバモイ
ル、2−ベンズイミダゾリルカルバモイル、2−(4−
メチルフェニル)1,3,4−チアジアゾリルカルバモ
イル)、
An alkoxycarbonyl group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, for example, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl), a cyano group, a sulfonylamino group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, methanesulfonylamino, ethanesulfonylamino, N-methylmethane) Sulfonylamino),
A carbamoyl group [preferably an alkylcarbamoyl group having 2 to 20 carbon atoms (for example, methylcarbamoyl, ethylcarbamoyl, dimethylcarbamoyl, butylcarbamoyl, isopropylcarbamoyl, t-butylcarbamoyl, cyclopentylcarbamoyl, cyclohexylcarbamoyl, methoxyethylcarbamoyl, chloroethylcarbamoyl, Cyanoethylcarbamoyl, ethylcyanoethylcarbamoyl, benzylcarbamoyl, ethoxycarbonylmethylcarbamoyl, furfurylcarbamoyl, tetrahydrofurfurylcarbamoyl, phenoxymethylcarbamoyl, allylcarbamoyl, crotylcarbamoyl, prenylcarbamoyl, 2,3-dimethyl-2-butenylcarbamoyl, homoallylcarbamoyl , Homocrotirca Rubamoyl, homoprenylcarbamoyl), preferably an arylcarbamoyl group having 7 to 20 carbon atoms (eg, phenylcarbamoyl, p-tolylcarbamoyl, m-methoxyphenylcarbamoyl,
5-dichlorophenylcarbamoyl, p-cyanophenylcarbamoyl, p-acetylaminophenylcarbamoyl, p-methoxycarbonylphenylcarbamoyl,
m-trifluoromethylphenylcarbamoyl, o-fluorophenylcarbamoyl, 1-naphthylcarbamoyl), preferably a hetenylcarbamoyl group having 4 to 20 carbon atoms (eg, 2-pyridylcarbamoyl, 3-pyridylcarbamoyl, 4-pyridylcarbamoyl, 2- Thiazolylcarbamoyl, 2-benzthiazolylcarbamoyl, 2-benzimidazolylcarbamoyl, 2- (4-
Methylphenyl) 1,3,4-thiadiazolylcarbamoyl),

【0023】スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜
20、例えばメチルスルファモイル、ジメチルスルファ
モイル)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは炭素
数1〜20、例えばメチルアミノカルボニルアミノ、ジ
メチルアミノカルボニルアミノ)、アルコキシカルボニ
ルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、例えばメトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、ヒ
ドロキシ基、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20例え
ばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリ
ノ)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20、例えば
フェニル、m−アセチルフェニル、p−メトキシフェニ
ル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数3〜20、例えば
2−ピリジル、2−フリル、2−テトラヒドロフリ
ル)、ニトロ基、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
6〜20、例えばフェノキシ、p−メトキシフェノキ
シ、o−クロロフェノキシ)、スルファモイルアミノ基
(好ましくは炭素数0〜20、例えばメチルスルファモ
イルアミノ、ジメチルスルファモイルアミノ)、アルキ
ルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチルチ
オ、エチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数
6〜20、例えばフェニルチオ、p−メトキシフェニル
チオ、o−クロロフェニルチオ)、
A sulfamoyl group (preferably having a carbon number of 0 to 0)
20, for example, methylsulfamoyl and dimethylsulfamoyl), an aminocarbonylamino group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, for example, methylaminocarbonylamino and dimethylaminocarbonylamino), and an alkoxycarbonylamino group (preferably having 2 to 2 carbon atoms) 20, for example, methoxycarbonylamino, ethoxycarbonylamino), a hydroxy group, an amino group (preferably having 0 to 20 carbon atoms such as amino, methylamino, dimethylamino, anilino), an aryl group (preferably having 6 to 20 carbon atoms such as phenyl) , M-acetylphenyl, p-methoxyphenyl), a heterocyclic group (preferably having 3 to 20 carbon atoms, for example, 2-pyridyl, 2-furyl, 2-tetrahydrofuryl), a nitro group, an aryloxy group (preferably having carbon atoms) 6 to 20, for example, fenoki , P-methoxyphenoxy, o-chlorophenoxy), a sulfamoylamino group (preferably having 0 to 20 carbon atoms, for example, methylsulfamoylamino, dimethylsulfamoylamino), and an alkylthio group (preferably having 1 to 20 carbon atoms) For example, methylthio, ethylthio), an arylthio group (preferably having 6 to 20 carbon atoms, for example, phenylthio, p-methoxyphenylthio, o-chlorophenylthio),

【0024】スルホニル基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばメタンスルホニル、p−トルエンスルホニ
ル)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、例えばホ
ルミル、アセチル、ベンゾイル、p−トルイル)、ヘテ
ロ環オキシ基(好ましくは炭素数3〜20)、アゾ基
(好ましくは炭素数3〜20、例えばp−ニトロフェニ
ルアゾ)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、カル
バモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20、例えば
メチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(好まし
くは炭素数3〜20、例えばトリメチルシロキシ)、ア
リールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜2
0、例えばフェノキシカルボニル)、イミド基(好まし
くは炭素数4〜20、例えばフタルイミド)、ヘテロ環
チオ基(好ましくは炭素数3〜20)、スルフィニル基
(好ましくは炭素数1〜20、例えばジエチルアミノス
ルフィニル)、ホスホリル基(好ましくは炭素数0〜2
0、例えばジアミノホスホリル)等が挙げられる。
A sulfonyl group (preferably having 1 to 2 carbon atoms)
0, for example, methanesulfonyl, p-toluenesulfonyl), an acyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, such as formyl, acetyl, benzoyl, p-toluyl), a heterocyclic oxy group (preferably having 3 to 20 carbon atoms), azo Groups (preferably having 3 to 20 carbon atoms, for example, p-nitrophenylazo), and acyloxy groups (preferably having 1 to 2 carbon atoms).
0, for example, acetyloxy, benzoyloxy), a carbamoyloxy group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, for example, methylcarbamoyloxy), a silyloxy group (preferably having 3 to 20 carbon atoms, for example, trimethylsiloxy), an aryloxycarbonyl group (preferably, Has 7 to 2 carbon atoms
0, such as phenoxycarbonyl), an imide group (preferably having 4 to 20 carbon atoms, such as phthalimide), a heterocyclic thio group (preferably having 3 to 20 carbon atoms), a sulfinyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, such as diethylaminosulfinyl) ), A phosphoryl group (preferably having 0 to 2 carbon atoms)
0, for example, diaminophosphoryl) and the like.

【0025】前記例示した置換基の中でも、R1は、水
素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20
のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素)、炭素数1〜20のアシルアミノ基、炭素数1〜2
0のスルホニルアミノ基、炭素数1〜20のアミノカル
ボニルアミノ基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニ
ルアミノ基であるのが好ましく、水素原子、アルキル
基、アシルアミノ基であるのがより好ましい。R2、R3
及びR4は、水素原子であるのが好ましい。
Among the substituents exemplified above, R 1 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms,
An alkoxy group, a halogen atom (fluorine, chlorine, bromine), an acylamino group having 1 to 20 carbon atoms, and 1 to 2 carbon atoms
It is preferably a sulfonylamino group having 0, an aminocarbonylamino group having 1 to 20 carbon atoms, or an alkoxycarbonylamino group having 2 to 20 carbon atoms, and more preferably a hydrogen atom, an alkyl group, or an acylamino group. R 2 , R 3
And R 4 is preferably a hydrogen atom.

【0026】前記一般式(I)、(II)、(III)及び
(IV)中、Xは−OHまたは−NR56を表わし、−N
56であるのが好ましい。
In the above general formulas (I), (II), (III) and (IV), X represents -OH or -NR 5 R 6 ,
It is preferably R 5 R 6 .

【0027】R5及びR6は、各々独立に、水素原子、ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、2−メトキ
シエチル、3−メトキシプロピル、エトキシエチル、2
−フェニルエチル、2−シアノエチル、シアノメチル、
2−メチルスルホニルアミノエチル、2−クロロエチ
ル、3−ブロモプロピル、2−メトキシカルボニルエチ
ル、3−エトキシカルボニルプロピル、2−(N−メチ
ルアミノカルボニル)エチル、3−(N,N−ジメチル
アミノカルボニル)プロピル、2−アセチルアミノエチ
ル、3−(エチルカルボニルアミノ)プロピル、2−ア
セチルオキシエチル、アリル、ホモアリル、プレニル、
n−ドデシル、2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒド
ロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、2,
3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、2−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチル、2−[2−(2−ヒド
ロキシエトキシ)エトキシ]エチル、2−(2−[2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ)エチ
ル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル)、アリ
ール基(好ましくは炭素数6〜20、例えばフェニル、
p−トリル、p−メトキシフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル、p−ニトロフェニル、2,4−ジシアノフェ
ニル、2−ナフチル)またはヘテロ環基(置換基を有す
るものを含む。好ましくは炭素数3〜20、例えば以下
に表される基)を表わす。
R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, for example, methyl,
Ethyl, propyl, isopropyl, butyl, 2-methoxyethyl, 3-methoxypropyl, ethoxyethyl, 2
-Phenylethyl, 2-cyanoethyl, cyanomethyl,
2-methylsulfonylaminoethyl, 2-chloroethyl, 3-bromopropyl, 2-methoxycarbonylethyl, 3-ethoxycarbonylpropyl, 2- (N-methylaminocarbonyl) ethyl, 3- (N, N-dimethylaminocarbonyl) Propyl, 2-acetylaminoethyl, 3- (ethylcarbonylamino) propyl, 2-acetyloxyethyl, allyl, homoallyl, prenyl,
n-dodecyl, 2-hydroxyethyl, 2,3-dihydroxypropyl, 3,4-dihydroxybutyl, 2,
3,4,5,6-pentahydroxyhexyl, 2- (2
-Hydroxyethoxy) ethyl, 2- [2- (2-hydroxyethoxy) ethoxy] ethyl, 2- (2- [2-
(2-hydroxyethoxy) ethoxy] ethoxy) ethyl, carboxymethyl, 2-carboxyethyl), an aryl group (preferably having 6 to 20 carbon atoms, for example, phenyl,
p-tolyl, p-methoxyphenyl, 2,4-dichlorophenyl, p-nitrophenyl, 2,4-dicyanophenyl, 2-naphthyl) or a heterocyclic group (including those having a substituent; preferably having 3 to 3 carbon atoms) 20, for example, the groups shown below).

【0028】[0028]

【化3】 Embedded image

【0029】前記例示した置換基の中でも、R5及びR6
は、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル基
(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、2−シアノエチル、シアノメチル、2−(N−メ
チルアミノカルボニル)エチル、2−アセチルアミノエ
チル、2−アセチルオキシエチル、アリル、n−ドデシ
ル、2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロ
ピル、2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシ
ル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、2−カル
ボキシエチル、2−メチルスルホニルアミノエチル)で
あるのが好ましい。
Among the substituents exemplified above, R 5 and R 6
Is an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, 2-cyanoethyl, cyanomethyl, 2- (N-methylaminocarbonyl) ethyl, 2-acetylaminoethyl , 2-acetyloxyethyl, allyl, n-dodecyl, 2-hydroxyethyl, 2,3-dihydroxypropyl, 2,3,4,5,6-pentahydroxyhexyl, 2- (2-hydroxyethoxy) ethyl, -Carboxyethyl, 2-methylsulfonylaminoethyl).

【0030】前記一般式(I)、(II)、(III)及び
(IV)中、R7、R8及びR9は水素原子または非金属の
原子団を表わす。
In the above general formulas (I), (II), (III) and (IV), R 7 , R 8 and R 9 represent a hydrogen atom or a nonmetallic atomic group.

【0031】前記非金属の原子団としては、例えばアリ
ール基、ヘテロ環基、アルキル基、シアノ基、アシル
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、
スルファモイルアミノ基、アミノ基(アニリノ基を含
む)、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ
基、ヘテリルオキシ基、アルキチオ基、アリールチオ
基、ヘテリルチオ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニ
トロ基、スルファモイル基、スルホニル基、アゾ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、イミド基、スル
フィニル基、ホスホリル基等を構成する原子団が挙げら
れる。
Examples of the nonmetallic atomic group include an aryl group, a heterocyclic group, an alkyl group, a cyano group, an acyl group, a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, an acylamino group, an alkoxycarbonylamino group, and an aryl group. Oxycarbonylamino group, sulfonylamino group, aminocarbonylamino group,
Sulfamoylamino group, amino group (including anilino group), alkoxy group, aryloxy group, silyloxy group, heteryloxy group, alkthio group, arylthio group, heterylthio group, halogen atom, hydroxy group, nitro group, sulfamoyl group, sulfonyl And an azo group, an acyloxy group, a carbamoyloxy group, an imide group, a sulfinyl group, and a phosphoryl group.

【0032】前記非金属の原子団の具体例としては、ア
リール基(好ましくは炭素数6〜36、例えば、フェニ
ル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−アミルフェ
ニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−テトラデ
カンアミドフェニル、2−メトキシフェニル)、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜36例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、トリデシル、t−アミル、t−オクチ
ル、2−メタンスルホニルエチル3−(3−ペンタデシ
ルフェノキシ)プロピル、シクロヘキシル、3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル)、シアノ
基、アシル基(好ましくは炭素数1〜36、例えばアセ
チル、ベンゾイル)、カルバモイル基(好ましくは炭素
数1〜36、例えばN,N−ジブチルカルバモイル)、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜36、
例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルシクロヘキシルオキシカルボニル)、アリールオ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜36、例えば
フェノキシカルボニル、p−メトキシフェノキシカルボ
ニル、m−クロロフェノキシカルボニル、o−メトキシ
フェノキシカルボニル)、
Specific examples of the nonmetallic atomic group include an aryl group (preferably having 6 to 36 carbon atoms, for example, phenyl, 4-t-butylphenyl, 2,4-di-amylphenyl, 2,4,4 6-trimethylphenyl, 2-tetradecanamidophenyl, 2-methoxyphenyl), alkyl group (preferably having 1 to 36 carbon atoms such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, t-butyl, tridecyl, t- Amyl, t-octyl, 2-methanesulfonylethyl 3- (3-pentadecylphenoxy) propyl, cyclohexyl, 3- (2,
4-di-t-amylphenoxy) propyl), a cyano group, an acyl group (preferably having 1 to 36 carbon atoms such as acetyl and benzoyl), and a carbamoyl group (preferably having 1 to 36 carbon atoms such as N, N-dibutylcarbamoyl) ),
An alkoxycarbonyl group (preferably having 1 to 36 carbon atoms;
For example, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, isopropoxycarbonyl, 2,6-di-t-butyl-4-
Methylcyclohexyloxycarbonyl), an aryloxycarbonyl group (preferably having 7 to 36 carbon atoms, for example, phenoxycarbonyl, p-methoxyphenoxycarbonyl, m-chlorophenoxycarbonyl, o-methoxyphenoxycarbonyl),

【0033】アシルアミノ基[好ましくは炭素数1〜3
6のアルキルカルボニルアミノ基(例えば、ホルミルア
ミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、シアノア
セチルアミノ)、好ましくは炭素数7〜36のアリール
カルボニルアミノ基(例えばベンゾイルアミノ、p−ト
ルイルアミノ、ペンタフルオロベンゾイルアミノ、m−
メトキシベンゾイルアミノ)、好ましくは炭素数4〜3
6のヘテリルカルボニルアミノ基(例えば、2−ピリジ
ルカルボニルアミノ、3−ピリジルカルボニルアミノ、
フロイルアミノ)]、アルコキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数2〜36、例えばメトキシカルボニ
ルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、メトキシエトキ
シカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基(好ましくは炭素数7〜36、例えばフェノキシカ
ルボニルアミノ、p−メトキシフェノキシカルボニルア
ミノ、p−メチルフェノキシカルボニルアミノ、m−ク
ロロフェノキシカルボニルアミノ、 o−クロロフェノ
キシカルボニルアミノ)、スルホニルアミノ基(好まし
くは炭素数1〜36、例えばメタンスルホニルアミノ、
ベンゼンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミ
ノ)、
An acylamino group [preferably having 1 to 3 carbon atoms;
6 alkylcarbonylamino groups (eg, formylamino, acetylamino, propionylamino, cyanoacetylamino), preferably an arylcarbonylamino group having 7 to 36 carbon atoms (eg, benzoylamino, p-toluylamino, pentafluorobenzoylamino, m-
Methoxybenzoylamino), preferably having 4 to 3 carbon atoms
6 hetenylcarbonylamino group (for example, 2-pyridylcarbonylamino, 3-pyridylcarbonylamino,
Furoylamino)], an alkoxycarbonylamino group (preferably having 2 to 36 carbon atoms, for example, methoxycarbonylamino, ethoxycarbonylamino, methoxyethoxycarbonylamino), an aryloxycarbonylamino group (preferably having 7 to 36 carbon atoms, for example, phenoxycarbonylamino) P-methoxyphenoxycarbonylamino, p-methylphenoxycarbonylamino, m-chlorophenoxycarbonylamino, o-chlorophenoxycarbonylamino), a sulfonylamino group (preferably having 1 to 36 carbon atoms, for example, methanesulfonylamino,
Benzenesulfonylamino, toluenesulfonylamino),

【0034】アミノカルボニルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜36、例えばメチルアミノカルボニルアミノ、
エチルアミノカルボニルアミノ、アニリノカルボニルア
ミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ)、スルファモ
イルアミノ基(好ましくは炭素数1〜36、例えばメチ
ルアミノスルホニルアミノ、エチルアミノスルホニルア
ミノ、アニリノスルホニルアミノ)、アミノ基(アニリ
ノ基を含む、好ましくは炭素数0〜36、例えばアミ
ノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジ
エチルアミノ、n−ブチルアミノ、アニリノ)、アルコ
キシ基(好ましくは炭素数1〜36、例えばメトキシ、
エトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、メトキシエ
トキシ、n−ドデシルオキシ)、アリールオキシ基(好
ましくは炭素数6〜36、例えばフェノキシ、m−クロ
ロフェノキシ、p−メトキシフェノキシ、o−メトキシ
フェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、2,6−ジ−
t−ブチルフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数3〜36、例えばトリメチルシロキシ、t−ブチ
ルジメチルシロキシ)、ヘテリルオキシ基(好ましくは
炭素数3〜36、例えばテトラヒドロピラニルオキシ、
3−ピリジルオキシ、2−(1,3−ベンゾイミダゾリ
ル)オキシ)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜
36、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ブチルチ
オ、t−ブチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭
素数6〜36、例えばフェニルチオ)、ヘテリルチオ基
(好ましくは炭素数3〜36、例えば2−ピリジルチ
オ、2−(1,3−ベンゾオキサゾリル)チオ、1−ヘ
キサデシル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チ
オ、1−(3−N−オクタデシルカルバモイル)フェニ
ル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ)、
An aminocarbonylamino group (preferably having 1 to 36 carbon atoms, for example, methylaminocarbonylamino,
Ethylaminocarbonylamino, anilinocarbonylamino, dimethylaminocarbonylamino), sulfamoylamino group (preferably having 1 to 36 carbon atoms, for example, methylaminosulfonylamino, ethylaminosulfonylamino, anilinosulfonylamino), amino group ( It contains an anilino group, preferably having 0 to 36 carbon atoms, for example, amino, methylamino, dimethylamino, ethylamino, diethylamino, n-butylamino, anilino), an alkoxy group (preferably having 1 to 36 carbon atoms, for example, methoxy,
Ethoxy, isopropoxy, n-butoxy, methoxyethoxy, n-dodecyloxy), aryloxy group (preferably having 6 to 36 carbon atoms, for example, phenoxy, m-chlorophenoxy, p-methoxyphenoxy, o-methoxyphenoxy, 4- t-butylphenoxy, 2,6-di-
t-butylphenoxy), a silyloxy group (preferably having 3 to 36 carbon atoms such as trimethylsiloxy, t-butyldimethylsiloxy), a heteryloxy group (preferably having 3 to 36 carbon atoms such as tetrahydropyranyloxy),
3-pyridyloxy, 2- (1,3-benzimidazolyl) oxy), an alkylthio group (preferably having 1 to 1 carbon atoms)
36, e.g., methylthio, ethylthio, n-butylthio, t-butylthio), an arylthio group (preferably having 6 to 36 carbon atoms, e.g., phenylthio), a heterylthio group (preferably having 3 to 36 carbon atoms, e.g., 2-pyridylthio, 2- ( 1,3-benzoxazolyl) thio, 1-hexadecyl-1,2,3,4-tetrazolyl-5-thio, 1- (3-N-octadecylcarbamoyl) phenyl-1,2,3,4-tetrazolyl -5-thio),

【0035】ヘテロ環基(好ましくは炭素数3〜36、
例えば2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリ
ル、1−フェニルー2−ベンズイミダゾリル、5−クロ
ロ−1−テトラゾリル、1−ピラゾリル、1−ピロリ
ル、2−フラニル、2−ピリジル、3−ピリジル)、ハ
ロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、ニ
トロ基、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜3
6、例えばメチルスルファモイル、ジメチルスルファモ
イル)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜36、例
えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエン
スルホニル)、アゾ基(好ましくは炭素数3〜36、例
えばp−ニトロフェニルアゾ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数1〜36、例えばホルミルオキシ、アセチ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ)、カルバモイルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜36、例えばメチルカルバモイ
ルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、イミド基
(好ましくは炭素数4〜36、例えばこはく酸イミド、
フタルイミド)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1
〜36、例えばジエチルアミノスルフィニル)、ホスホ
リル基(好ましくは炭素数0〜36、例えばジアミノホ
スホリル)などが挙げられる。
A heterocyclic group (preferably having 3 to 36 carbon atoms;
For example, 2-benzoxazolyl, 2-benzothiazolyl, 1-phenyl-2-benzimidazolyl, 5-chloro-1-tetrazolyl, 1-pyrazolyl, 1-pyrrolyl, 2-furanyl, 2-pyridyl, 3-pyridyl), halogen Atoms (fluorine, chlorine, bromine), hydroxy group, nitro group, sulfamoyl group (preferably having 0 to 3 carbon atoms)
6, for example, methylsulfamoyl, dimethylsulfamoyl), a sulfonyl group (preferably having 1 to 36 carbon atoms, for example, methanesulfonyl, benzenesulfonyl, toluenesulfonyl), and an azo group (preferably having 3 to 36 carbon atoms, for example, p- Nitrophenylazo), acyloxy group (preferably having 1 to 36 carbon atoms, for example, formyloxy, acetyloxy, benzoyloxy), carbamoyloxy group (preferably having 1 to 36 carbon atoms, for example, methylcarbamoyloxy, diethylcarbamoyloxy), imide Groups (preferably having 4 to 36 carbon atoms, such as succinimide,
Phthalimide), a sulfinyl group (preferably having 1 carbon atom)
To 36, for example, diethylaminosulfinyl), and a phosphoryl group (preferably having 0 to 36 carbon atoms, for example, diaminophosphoryl).

【0036】前記一般式(I)、(II)、(III)及び
(IV)中、R1とR2、R2とR5、R5とR6、R6とR3
及びR3とR4の少なくともいずれかは、互いに環構造を
形成していてもよく、R7とR8とは、互いに結合して環
構造を形成していてもよい。
In the above general formulas (I), (II), (III) and (IV), R 1 and R 2 , R 2 and R 5 , R 5 and R 6 , R 6 and R 3 ,
And at least one of R 3 and R 4 may form a ring structure with each other, and R 7 and R 8 may bond with each other to form a ring structure.

【0037】R5とR6が結合して形成してもよい環構造
としては、例えば以下に表される環構造が好適なものと
して挙げられる。
As the ring structure which may be formed by combining R 5 and R 6 , for example, the following ring structures are preferred.

【0038】[0038]

【化4】 Embedded image

【0039】また、R2とR5及び/またはR3とR6が結
合して形成してもよい環構造としては、例えば下記に表
わす環構造が好適なものとして挙げられる(一般式
(I)〜(IV)の部分構造とともに示す)。
As the ring structure which may be formed by combining R 2 and R 5 and / or R 3 and R 6 , for example, the following ring structures are preferable (for example, the general formula (I) ) To (IV).

【0040】[0040]

【化5】 Embedded image

【0041】前記一般式(I)〜(IV)で表される油溶
染料は、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及び
9の組合せにより、様々な色相を有し得る。
The oil-soluble dyes represented by formulas (I) to (IV) are a combination of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 and R 9 . Can have various hues.

【0042】本発明においては、R7が、電子吸引性の
置換基であるのが、そうでないものと比較して吸収波形
がシャープとなる点で好ましく、該電子吸引性の程度が
強いほど吸収波形はよりシャープになる点でより好まし
い。具体的には、R7は、アルキル基、アリール基より
も、ハメット置換定数σp値が、0.30以上の電子吸
引性基であることが好ましく、0.45以上の電子吸引
性基がより好ましく、0.60以上の電子吸引性基が特
に好ましい。
In the present invention, it is preferable that R 7 is an electron-withdrawing substituent in that the absorption waveform becomes sharper as compared with the other substituents. The waveform is more preferable in that it becomes sharper. Specifically, R 7 is preferably an electron-withdrawing group having a Hammett substitution constant σ p value of 0.30 or more, more preferably 0.45 or more than an alkyl group or an aryl group. More preferably, an electron-withdrawing group of 0.60 or more is particularly preferable.

【0043】これらの具体例としては、ハメット置換基
定数σp値が0.30以上のアシル基、アシルオキシ
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アルキル
スルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル
基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、
ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルチオ
基、σp値が0.15以上の電子吸引性基で2つ以上置
換されたアリール基、及び複素環などが挙げられる。
Specific examples thereof include an acyl group, an acyloxy group, a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, a cyano group, a nitro group, an alkylsulfinyl group having a Hammett substituent constant σ p value of 0.30 or more. An arylsulfinyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, a sulfamoyl group, a halogenated alkyl group, a halogenated alkoxy group,
Examples include a halogenated aryloxy group, a halogenated alkylthio group, an aryl group substituted with two or more electron-withdrawing groups having a σ p value of 0.15 or more, and a heterocyclic ring.

【0044】これらの具体例の中でも以下のものが特に
好ましい。すなわち、アシル基(例えば、アセチル、3
−フェニルプロパノイル)、アシルオキシ基(例えば、
アセトキシ)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカ
ルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−
N−ドデシルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカ
ルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ基、アルキル
スルフィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスル
フィニル)、アリールスルフィニル基(例えば3−ペン
タデシルフェニルスルフィニル)、アルキルスルホニル
基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホ
ニル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル)、ハロ
ゲン化アルキル基(例えば、トリフロロメチル、ヘプタ
フロロプロピル)ハロゲン化アルコキシ基(例えば、ト
リフロロメチルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ基
(例えば、ペンタフロロフェニルオキシ)、ハロゲン化
アルキルチオ基(例えば、ジフロロメチルチオ)、σp
値が0.15以上の他の電子吸引性基で2つ以上置換さ
れたアリール基(例えば、2,4−ジニトロフェニル、
2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニ
ル)、複素環基(例えば、2−ベンゾオキサゾリル、2
−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミダ
ゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1−ピロリ
ル)などである。
Among these specific examples, the following are particularly preferred. That is, an acyl group (eg, acetyl, 3
-Phenylpropanoyl), an acyloxy group (for example,
Acetoxy), a carbamoyl group (for example, N-ethylcarbamoyl, N, N-dibutylcarbamoyl, N- (2
-Dodecyloxyethyl) carbamoyl, N-methyl-
N-dodecylcarbamoyl), an alkoxycarbonyl group (eg, methoxycarbonyl, butyloxycarbonyl, dodecyloxycarbonyl, octadecyloxycarbonyl), an aryloxycarbonyl group (eg, phenoxycarbonyl), a cyano group, a nitro group, an alkylsulfinyl group (eg, , 3-phenoxypropylsulfinyl), an arylsulfinyl group (eg, 3-pentadecylphenylsulfinyl), an alkylsulfonyl group (eg, methanesulfonyl, octanesulfonyl), an arylsulfonyl group (eg, benzenesulfonyl), a sulfamoyl group (eg, N -Ethylsulfamoyl, N, N-dipropylsulfamoyl), halogenated alkyl groups (eg, trifluoromethyl, heptafluoropropyl) halo Emissions alkoxy group (e.g., trifluoromethyloxy), halogenated aryloxy group (e.g., pentafluorophenyloxy), a halogenated alkylthio group (e.g., difluoromethylthio), sigma p
An aryl group substituted with two or more other electron-withdrawing groups having a value of 0.15 or more (for example, 2,4-dinitrophenyl,
2,4,6-trichlorophenyl, pentachlorophenyl), a heterocyclic group (for example, 2-benzoxazolyl,
-Benzothiazolyl, 1-phenyl-2-benzimidazolyl, 5-chloro-1-tetrazolyl, 1-pyrrolyl) and the like.

【0045】前記ハメット置換基定数σp値が0.45
以上の電子吸引性基としては、アシル基(例えば、アセ
チル、3−フェニルプロパノイル)、アルコキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、m−クロロフェノキシカルボ
ニル)、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基
(例えば、n−プロピルスルフィニル)、アリールスル
フィニル基(例えばフェニルスルフィニル)、アルキル
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、n−オクタ
ンスルホニル)、アリールスルホニル基(例えば、ベン
ゼンスルホニル)、スルファモイル基(例えば、N−エ
チルスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイ
ル)、ハロゲン化アルキル基(例えば、トリフロロメチ
ル)などが挙げられる。
The Hammett substituent constant σ p value is 0.45
Examples of the above electron-withdrawing group include an acyl group (eg, acetyl, 3-phenylpropanoyl), an alkoxycarbonyl group (eg, methoxycarbonyl), an aryloxycarbonyl group (eg, m-chlorophenoxycarbonyl), a cyano group, Nitro group, alkylsulfinyl group (eg, n-propylsulfinyl), arylsulfinyl group (eg, phenylsulfinyl), alkylsulfonyl group (eg, methanesulfonyl, n-octanesulfonyl), arylsulfonyl group (eg, benzenesulfonyl), sulfamoyl Groups (eg, N-ethylsulfamoyl, N, N-dimethylsulfamoyl), and halogenated alkyl groups (eg, trifluoromethyl).

【0046】前記ハメット置換基定数σp値が0.60
以上の電子吸引性基としては、シアノ基(0.66)、
ニトロ基(0.78)、メタンスルホニル基(0.7
2)などが挙げられる。
The Hammett substituent constant σ p value is 0.60
Examples of the electron-withdrawing group include a cyano group (0.66),
Nitro group (0.78), methanesulfonyl group (0.7
2) and the like.

【0047】ここで、ハメットの置換基定数について説
明する。ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平衡
に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935
年L.P.Hammettにより提唱された経験則であ
るが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメッ
ト則により求められた置換基定数にはσp値とσm値があ
り、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことがで
きるが、例えばJ.A.Dean編「Lange’s
Handbookof Chemistry」第12
版、1979年(McGraw−Hill)や「化学の
領域」増刊、122号、96〜103頁、1979年
(南光堂)に詳述されている。本発明においては、各置
換基をハメットの置換基定数σpにより限定したり、説
明したりするが、これは上記の成書におけるような、文
献既知の値がある置換基にのみ限定されるという意味で
はなく、その値が文献未知であってもハメット則に基づ
いて測定した場合に、その範囲内に含まれるであろう置
換基をも含むことを意味する。本発明において、σp
及びσm値は前記意味で用いられる。
Here, Hammett's substituent constant will be described. Hammett's rule is used to quantitatively discuss the effect of substituents on the reaction or equilibrium of benzene derivatives,
Year L. P. A rule of thumb proposed by Hammett, which is widely accepted today. The substituent constants determined by the Hammett's rule include a σ p value and a σ m value, and these values can be found in many general books. A. Dean edition "Lange's
Handbook of Chemistry "12
Editions, 1979 (McGraw-Hill) and "Regions of Chemistry," Special Issue, No. 122, pp. 96-103, 1979 (Nankodo). In the present invention, each substituent is defined or described by Hammett's substituent constant σ p, but this is limited only to a substituent having a known value in the literature, as in the above-mentioned textbook. It does not mean that even if the value is unknown in the literature, it also includes a substituent that would be included in the range when measured based on the Hammett rule. In the present invention, the σ p value and the σ m value are used in the above meaning.

【0048】本発明においては、前記一般式(I)、
(II)、(III)及び(IV)のいずれかで表される油溶
性染料(ピロロトリアゾールアゾメチン化合物)が使用
可能であり、その色相については特に制限はないが、前
記油溶性染料は、特にシアン色相が良好である。また、
前記一般式(I)及び(II)のいずれかで表わされる油
溶性染料(ピロロトリアゾールアゾメチン化合物)は、
シアン色相のみならず、マゼンタ色相も良好である。
In the present invention, the above-mentioned general formula (I)
An oil-soluble dye (pyrrolotriazole azomethine compound) represented by any of (II), (III) and (IV) can be used, and its hue is not particularly limited. Good cyan hue. Also,
The oil-soluble dye (pyrrolotriazole azomethine compound) represented by any of the general formulas (I) and (II) is
Not only the cyan hue but also the magenta hue are good.

【0049】前記油溶性染料が良好なシアン色相を呈す
るには、前記一般式(I)、(II)、(III)及び(I
V)中のR7、R8のハメット置換基定数σp値の和が0.
70以上であることが好ましく、0.7〜2.0がより
好ましく、さらにR8のハメット置換基定数σp値が0.
30以上であることが特に好ましい。前記R7及びR8
ハメット置換基定数σp値の和が0.70未満である
と、吸収極大波長がシアン色素としては短波長となり、
人間の目には青色に見え、好ましくない。
In order for the oil-soluble dye to exhibit a good cyan hue, the compounds represented by the general formulas (I), (II), (III) and (I)
In V), the sum of Hammett substituent constant σ p values of R 7 and R 8 is 0.
It is preferably at least 70, more preferably from 0.7 to 2.0, and the Hammett's substituent constant σ p value of R 8 is 0.3.
It is particularly preferred that it is 30 or more. When the sum of the Hammett substituent constant σ p values of R 7 and R 8 is less than 0.70, the absorption maximum wavelength becomes a short wavelength as a cyan dye,
It looks blue to the human eye and is undesirable.

【0050】前記R7、R8のハメット置換基定数σp
の和が0.70以上の組み合わせとしては、R7がシア
ノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、ハロゲン化アルキル基から
選ばれ、R8がアシル基、アシルオキシ基、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基
から選ばれる組み合わせが好ましい。
As a combination in which the sum of the Hammett substituent constants σ p values of R 7 and R 8 is 0.70 or more, R 7 is a cyano group, an alkoxycarbonyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, an alkyl halide And R 8 is preferably selected from an acyl group, an acyloxy group, a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, a cyano group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, a sulfamoyl group, and a halogenated alkyl group. .

【0051】本発明においては、前記一般式(I)、
(II)、(III)及び(IV)のいずれかで表される油溶
性染料(ピロロトリアゾールアゾメチン化合物)の中で
も、前記一般式(I)で表される化合物が好ましく、中
でも、R1が水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数1〜10のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ
素、塩素、臭素)、炭素数1〜10のアシルアミノ基、
炭素数1〜10のアミノカルボニルアミノ基、または炭
素数1〜10のアルコキシカルボニルアミノ基を表し、
2、R3、R4がすべて水素原子を表し、Xが−NR5
6を表し、R5及びR 6が各々独立に炭素数1〜10の置
換されていてもよいアルキル基を表し、R7及びR8が各
々独立にハメット置換基定数σp値が0.30以上の電
子吸引性基を表し、R9が炭素数1〜20のアルキル基
または炭素数6〜20のアリール基を表す化合物がより
好ましく、R1が水素原子またはメチル基を表し、R2
3、R4が水素原子を表し、Xが−NR56を表し、R
5及びR6は各々独立に炭素数1〜5のアルキル基を表
し、R7がシアノ基を表し、R8がアルコキシカルボニル
基を表し、R9がアリール基を表す化合物が特に好まし
い。さらに、これらの中でも、シアン色素として用いる
場合には、R7とR8とのハメット置換基定数σp値の和
が0.70以上の化合物が好ましく、更にはσp値の和
が1.00以上のものが好ましい。
In the present invention, the above-mentioned general formula (I)
Oil solution represented by any of (II), (III) and (IV)
Among the dyes (pyrrolotriazole azomethine compounds)
Also, a compound represented by the above general formula (I) is preferable.
But R1Is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms,
An alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, a halogen atom (fluorine)
Element, chlorine, bromine), an acylamino group having 1 to 10 carbon atoms,
An aminocarbonylamino group having 1 to 10 carbon atoms, or charcoal
Represents an alkoxycarbonylamino group having a prime number of 1 to 10,
RTwo, RThree, RFourEach represents a hydrogen atom, and X represents -NRFiveR
6And RFiveAnd R 6Are each independently substituted with 1 to 10 carbon atoms.
Represents an alkyl group which may be substituted,7And R8But each
Independently Hammett substituent constant σpIf the value is 0.30 or more,
Represents a child-withdrawing group;9Is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms
Or a compound representing an aryl group having 6 to 20 carbon atoms
Preferably, R1Represents a hydrogen atom or a methyl group;Two,
RThree, RFourRepresents a hydrogen atom, and X represents -NRFiveR6And R
FiveAnd R6Each independently represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
Then R7Represents a cyano group;8Is alkoxycarbonyl
R represents a group9Are particularly preferred.
No. Further, among these, used as a cyan dye
In that case, R7And R8Substituent constant σ withpSum of values
Is preferably 0.70 or more, more preferably σpSum of values
Is preferably 1.00 or more.

【0052】以下に、前記一般式(I)、(II)、(II
I)及び(IV)のいずれかで表される油溶性染料(ピロ
ロトリアゾールアゾメチン化合物)の具体例(D−1〜
45)を列挙する。尚、本発明は、以下の具体例によっ
て、何ら限定されるものではない。
The following formulas (I), (II) and (II)
Specific examples (D-1 to D-1) of the oil-soluble dyes (pyrrolotriazole azomethine compounds) represented by any of I) and (IV)
45) are listed. The present invention is not limited at all by the following specific examples.

【0053】[0053]

【化6】 Embedded image

【0054】[0054]

【化7】 Embedded image

【0055】[0055]

【化8】 Embedded image

【0056】[0056]

【化9】 Embedded image

【0057】[0057]

【化10】 Embedded image

【0058】[0058]

【化11】 Embedded image

【0059】[0059]

【化12】 Embedded image

【0060】[0060]

【化13】 Embedded image

【0061】[0061]

【化14】 Embedded image

【0062】[0062]

【化15】 Embedded image

【0063】[0063]

【化16】 Embedded image

【0064】[0064]

【化17】 Embedded image

【0065】[0065]

【化18】 Embedded image

【0066】[0066]

【化19】 Embedded image

【0067】[0067]

【化20】 Embedded image

【0068】前記一般式(I)、(II)、(III)及び
(IV)のいずれかで表される油溶性染料(ピロロトリア
ゾールアゾメチン化合物)は、例えば、下記カプラー
(A)、(B)、(C)及び(D)のいずれかと、下記
p−フェニレンジアミン化合物(E)とを酸化カップリ
ングさせて合成できる。
The oil-soluble dyes (pyrrolotriazoleazomethine compounds) represented by any of the above general formulas (I), (II), (III) and (IV) are exemplified by the following couplers (A) and (B) , (C) and (D), and the following p-phenylenediamine compound (E) by oxidative coupling.

【0069】[0069]

【化21】 Embedded image

【0070】[0070]

【化22】 Embedded image

【0071】この場合、前記カプラー(A)、(B)、
(C)及び(D)において、Qは水素原子あるいはカッ
プリング反応中に脱離する脱離基を表す。前記カプラー
((A)、(B)、(C)及び(D))は、互変異性体
であってもよい。
In this case, the couplers (A), (B),
In (C) and (D), Q represents a hydrogen atom or a leaving group that leaves during the coupling reaction. The couplers ((A), (B), (C) and (D)) may be tautomers.

【0072】また、前記一般式(I)、(II)、(II
I)及び(IV)のいずれかで表される油溶性染料(ピロ
ロトリアゾールアゾメチン化合物)は、例えば、前記カ
プラー(A)、(B)、(C)及び(D)のいずれか
と、下記ニトロソ化合物(F)とを脱水縮合させること
により合成できる。
The compounds represented by the general formulas (I), (II) and (II)
The oil-soluble dye (pyrrolotriazole azomethine compound) represented by any one of (I) and (IV) is, for example, any one of the couplers (A), (B), (C) and (D), and the following nitroso compound Compound (F) can be synthesized by dehydration condensation.

【0073】[0073]

【化23】 Embedded image

【0074】この場合、前記カプラー(A)、(B)、
(C)及び(D)において、Qは水素原子を表す。
In this case, the couplers (A), (B),
In (C) and (D), Q represents a hydrogen atom.

【0075】尚、前記一般式(I)、(II)、(III)
及び(IV)のいずれかで表される油溶性染料(ピロロト
リアゾールアゾメチン化合物)は、特開平5−1779
59号及び特開平9−292679号の各公報に記載さ
れた方法を参考にして合成することができる。
The above-mentioned general formulas (I), (II) and (III)
The oil-soluble dyes (pyrrolotriazole azomethine compounds) represented by any of (IV) and (IV) are disclosed in JP-A-5-1779.
The compounds can be synthesized with reference to the methods described in JP-A-59-92 and JP-A-9-292679.

【0076】―ポリマー― 本発明においては、着色微粒子は、ポリウレタン、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネー
トから選ばれる少なくとも1つのポリマー(以下、「本
発明のポリマー」という場合がある)を含有する。2以
上のポリマーを用いてもよい。前記ポリマーとしては、
従来公知のものが挙げられ、水不溶性型、水分散(自己
乳化)型、水溶性型のいずれのものであってもよい。中
でも、着色微粒子の製造容易性の点で水不溶性型および
水分散型のポリマーが好ましく、分散安定性の点で水分
散型ポリマーが特に好ましい。
—Polymer— In the present invention, the colored fine particles contain at least one polymer selected from polyurethane, polyester, polyamide, polyurea and polycarbonate (hereinafter, may be referred to as “the polymer of the present invention”). Two or more polymers may be used. As the polymer,
Conventionally known compounds may be mentioned, and any of a water-insoluble type, a water-dispersed (self-emulsifying) type, and a water-soluble type may be used. Among them, a water-insoluble polymer and a water-dispersible polymer are preferable in terms of ease of producing colored fine particles, and a water-dispersible polymer is particularly preferable in terms of dispersion stability.

【0077】前記水分散型のポリマーとしては、イオン
解離型のポリマー、非イオン性分散性基含有型のポリマ
ー、あるいはこれらの混合型のポリマーのいずれであっ
てもよい。前記イオン解離型のポリマーとしては、三級
アミノ基などのカチオン性の解離基を有するポリマー
や、カルボン酸、スルホン酸などのアニオン性の解離基
を含有するポリマーが挙げられる。前記非イオン性分散
性基含有型のポリマーとしては、ポリエチレンオキシ基
などの非イオン性分散性基を含有するポリマーが挙げら
れる。
The water-dispersible polymer may be any of an ion-dissociative polymer, a nonionic dispersible group-containing polymer, and a mixed polymer thereof. Examples of the ion dissociation type polymer include a polymer having a cationic dissociative group such as a tertiary amino group and a polymer containing an anionic dissociative group such as a carboxylic acid and a sulfonic acid. Examples of the nonionic dispersible group-containing polymer include a polymer containing a nonionic dispersible group such as a polyethyleneoxy group.

【0078】これらの中でも、着色微粒子の分散安定性
の点で、アニオン性の解離性基を含有するイオン解離型
のポリマー、非イオン性分散性基含有型のポリマー、お
よびこれらの混合型のポリマーが好ましい。
Among these, in view of the dispersion stability of the colored fine particles, an ion dissociation type polymer containing an anionic dissociation group, a nonionic dissociation group containing type polymer, and a mixed type polymer thereof Is preferred.

【0079】以下に本発明に使用可能な各ポリマーにつ
いて説明する。 ――ポリウレタン―― 前記ポリウレタンは基本的にジオール化合物とジイソシ
アネート化合物を原料とした重付加反応により合成でき
る。前記ジオール化合物の具体例としては、非解離性の
ジオールとしてエチレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタン
ジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジ
オール、2,2−ジメチルー1,3−プロパンジオー
ル、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジ
オール、3,3−ジメチルー1,2−ブタンジオール、
2−エチルー2−メチルー1,3−プロパンジオール、
1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオ
ール、2−メチルー2,4−ペンタンジオール、2,2
−ジエチルー1,3−プロパンジオール、2,4−ジメ
チルー2,4−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、2−メチルー2−プロピルー1,3−プロパン
ジオール、2,5−ジメチルー2,5−ヘキサンジオー
ル、2−エチルー1,3−ヘキサンジオール、1,2−
オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、2,
2,4−トリメチルー1,3−ペンタンジオール、1,
4−シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール(平均分子量=200,300,40
0,600,1000,1500,4000)、ポリプ
ロピレングリコール(平均分子量=200,400,1
000)、ポリエステルポリオール、4,4'―ジヒド
ロキシージフェニルー2,2−プロパン、4,4'―ジ
ヒドロキシフェニルスルホン等が挙げられる。
Hereinafter, each polymer usable in the present invention will be described. —Polyurethane— The polyurethane can be basically synthesized by a polyaddition reaction using a diol compound and a diisocyanate compound as raw materials. Specific examples of the diol compound include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3- Butanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 1,2-pentanediol, 1,4-pentanediol, 1,5-pentanediol, 2,4-pentanediol, 3,3-dimethyl-1, 2-butanediol,
2-ethyl-2-methyl-1,3-propanediol,
1,2-hexanediol, 1,5-hexanediol, 1,6-hexanediol, 2,5-hexanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, 2,2
-Diethyl-1,3-propanediol, 2,4-dimethyl-2,4-pentanediol, 1,7-heptanediol, 2-methyl-2-propyl-1,3-propanediol, 2,5-dimethyl-2,5- Hexanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 1,2-
Octanediol, 1,8-octanediol, 2,
2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 1,
4-cyclohexanedimethanol, hydroquinone, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polyethylene glycol (average molecular weight = 200, 300, 40)
0,600,1000,1500,4000), polypropylene glycol (average molecular weight = 200,400,1)
000), polyester polyols, 4,4'-dihydroxydiphenyl-2,2-propane, 4,4'-dihydroxyphenylsulfone and the like.

【0080】前記ポリウレタンとしては、着色微粒子の
製造性や分散安定性が向上できる点で、解離性基を有す
るポリウレタンが好ましい。前記解離性基としては、カ
ルボキシル基、スルホン酸基、硫酸モノエステル基、―
OPO(OH)2、スルフィン酸基、またはこれらの塩
(例えば、Na,K等のアルカリ金属塩、あるいはアン
モニア、ジメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、トリメチルアミン
等のアンモニウム塩)のようなアニオン性基、あるいは
一級、二級、三級アミン、四級アンモニウム塩の如きカ
チオン性基が挙げられ、中でもアニオン性基が好まし
く、特にカルボキシル基が好ましい。
As the polyurethane, a polyurethane having a dissociable group is preferable from the viewpoint that the productivity and dispersion stability of the colored fine particles can be improved. As the dissociable group, a carboxyl group, a sulfonic acid group, a sulfuric acid monoester group,-
OPO (OH) 2 , sulfinic acid group, or a salt thereof (for example, an alkali metal salt such as Na or K, or an ammonium salt such as ammonia, dimethylamine, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, or trimethylamine). Anionic groups or cationic groups such as primary, secondary, tertiary amines and quaternary ammonium salts are mentioned, and among them, anionic groups are preferred, and carboxyl groups are particularly preferred.

【0081】前記解離性基は、ポリウレタンの合成時
に、解離性基を含有するジオールを使用することによっ
て、ポリマー主鎖からの置換基としてポリウレタンに導
入することができる。使用可能なアニオン性基を有する
ジオールとしては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタ
ン酸、2,5,6−トリメトキシー3,4−ジヒドロキ
シヘキサン酸、2,3−ジヒドロキシ−4,5−ジメト
キシペンタン酸、2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチル
オキシカルボニルベンゼンスルホン酸及びこれらの塩が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
The dissociable group can be introduced into the polyurethane as a substituent from the polymer main chain by using a diol containing a dissociable group during the synthesis of the polyurethane. Examples of usable diols having an anionic group include 2,2-bis (hydroxymethyl)
Propionic acid, 2,2-bis (hydroxymethyl) butanoic acid, 2,5,6-trimethoxy-3,4-dihydroxyhexanoic acid, 2,3-dihydroxy-4,5-dimethoxypentanoic acid, 2,4-di ( Examples include, but are not limited to, 2-hydroxy) ethyloxycarbonylbenzenesulfonic acid and salts thereof.

【0082】前記ポリウレタンを構成するジイソシアネ
ートとしては、メチレンジイソシアネート、エチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート,1,4−シクロヘキサンジ
イソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、
2,6−トルエンジイソシアネート、1,3−キシリレ
ンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネ
ート,m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレ
ンジイソシアネート、3,3'−ジメチルー4,4'―ジ
フェニルメタンジイソシアネート、3,3'−ジメチル
ビフェニレンジイソシアネート、4,4'−ビフェニレ
ンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシア
ネート)等が好ましい。
The diisocyanates constituting the polyurethane include methylene diisocyanate, ethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, 2,4-toluene diisocyanate,
2,6-toluene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 3,3′-dimethyl-4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 3,3 ′ -Dimethyl biphenylene diisocyanate, 4,4'-biphenylene diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, methylene bis (4-cyclohexyl isocyanate) and the like are preferable.

【0083】前記ポリウレタンの合成に使用可能なジオ
ール化合物、ジイソシアネート化合物は、各々1種を単
独で使用していもよいし、種々の目的(例えば、ポリマ
ーのガラス転移温度(Tg)の調整や溶解性、染料との
相溶性、分散物の安定性)に応じて、各々2種以上を任
意の割合で使用することもできる。
The diol compound and the diisocyanate compound that can be used in the synthesis of the polyurethane may be used alone or may be used for various purposes (for example, adjustment of the glass transition temperature (Tg) of the polymer and solubility of the polymer). , And the compatibility with the dye and the stability of the dispersion).

【0084】――ポリエステル―― 本発明に使用可能なポリエステルは、基本的にジオール
化合物とジカルボン酸化合物の脱水縮合によって合成で
きる。前記ジカルボン酸化合物としては、シュウ酸、マ
ロン酸、コハク酸、グルタル酸、ジメチルマロン酸、ア
ジピン酸、ピメリン酸、α,α―ジメチルコハク酸、ア
セトンジカルボン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカ
ルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラ
コン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2−
ブチルテレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸、アセ
チレンジカルボン酸、ポリ(エチレンテレフタレート)
ジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ω―ポリ(エチ
レンオキシド)ジカルボン酸、p−キシリレンジカルボ
ン酸等が挙げられる。
--Polyester-- The polyester usable in the present invention can be basically synthesized by dehydration condensation of a diol compound and a dicarboxylic acid compound. Examples of the dicarboxylic acid compound include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, dimethylmalonic acid, adipic acid, pimelic acid, α, α-dimethylsuccinic acid, acetone dicarboxylic acid, sebacic acid, and 1,9-nonanedicarboxylic acid. Acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, citraconic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 2-
Butyl terephthalic acid, tetrachloroterephthalic acid, acetylenedicarboxylic acid, poly (ethylene terephthalate)
Dicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid,
Examples thereof include 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, ω-poly (ethylene oxide) dicarboxylic acid, and p-xylylenedicarboxylic acid.

【0085】前記ジカルボン酸化合物は、ジオール化合
物と重縮合反応を行う際には、ジカルボン酸のアルキル
エステル(例えば、ジメチルエステル)およびジカルボ
ン酸の酸塩化物の形態で用いてもよいし、無水マレイン
酸、無水コハク酸及び無水フタル酸のように酸無水物の
形態で用いてもよい。
When the dicarboxylic acid compound is subjected to a polycondensation reaction with a diol compound, it may be used in the form of an alkyl ester of a dicarboxylic acid (eg, dimethyl ester) and an acid chloride of a dicarboxylic acid, or maleic anhydride. It may be used in the form of an acid anhydride such as acid, succinic anhydride and phthalic anhydride.

【0086】また、本発明のポリエステルには、カルボ
ン酸以外にスルホン酸基、硫酸モノエステル基、―OP
O(OH)2、スルフィン酸基、またはこれらの塩(例
えば、Na,K等のアルカリ金属塩、あるいはアンモニ
ア、ジメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン、トリメチルアミン等の
アンモニウム塩)のようなアニオン性基、あるいは一
級、二級、三級アミン、四級アンモニウム塩の如きカチ
オン性基のような解離性基を有するジカルボン酸化合物
を用いることができる。前記解離性基としてはアニオン
性基が好ましく、特にスルホン酸基が好ましい。
In addition to the carboxylic acid, the polyester of the present invention contains a sulfonic acid group, a sulfuric acid monoester group, -OP
O (OH) 2 , a sulfinic acid group, or a salt thereof (for example, an alkali metal salt such as Na or K, or an ammonium salt such as ammonia, dimethylamine, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, or trimethylamine). A dicarboxylic acid compound having an anionic group or a dissociative group such as a cationic group such as a primary, secondary, tertiary amine or quaternary ammonium salt can be used. As the dissociable group, an anionic group is preferable, and a sulfonic acid group is particularly preferable.

【0087】前記スルホン酸基を有するジカルボン酸、
ジオール原料の好ましい例としては、スルホフタル酸類
(3−スルホフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スル
ホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、2−スルホ
テレフタル酸)、スルホコハク酸、スルホナフタレンジ
カルボン酸類(4−スルホー1,8―ナフタレンジカル
ボン酸、7−スルホ−1,5―ナフタレンジカルボン酸
等)、2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカル
ボニルベンゼンスルホン酸及びこれらの塩を挙げること
ができる。
A dicarboxylic acid having a sulfonic acid group,
Preferred examples of the diol raw materials include sulfophthalic acids (3-sulfophthalic acid, 4-sulfophthalic acid, 4-sulfoisophthalic acid, 5-sulfoisophthalic acid, and 2-sulfoterephthalic acid), sulfosuccinic acid, and sulfonaphthalenedicarboxylic acids (4- Sulfo 1,8-naphthalenedicarboxylic acid, 7-sulfo-1,5-naphthalenedicarboxylic acid, etc.), 2,4-di (2-hydroxy) ethyloxycarbonylbenzenesulfonic acid, and salts thereof.

【0088】前記ジオール化合物としては、上記ポリウ
レタンにおいて例示したジオール類と同様の化合物を用
いることができる。
As the diol compound, the same compounds as the diols exemplified in the above polyurethane can be used.

【0089】ポリエステルの代表的な合成法は、前記ジ
オール化合物と前記ジカルボン酸もしくはその誘導体の
縮合反応であるが、ヒドロキシカルボン酸(例えば、1
2−ヒドロキシステアリン酸)を縮合することによって
も製造することができ、この方法により製造されたポリ
エステルを使用することもできる。さらに、環状エーテ
ルとラクトン類の開環重合法(講座重合反応論6 開環
重合(I)三枝武夫著(化学同人、1971年)に詳し
い)等の方法で得られるポリエステルも、本発明に用い
ることができる。
A typical polyester synthesis method is a condensation reaction of the diol compound and the dicarboxylic acid or a derivative thereof.
2-hydroxystearic acid), and the polyester produced by this method can also be used. Further, a polyester obtained by a method such as a ring-opening polymerization method of a cyclic ether and a lactone (Course polymerization reaction theory 6: Ring-opening polymerization (I) detailed by Takeo Saegusa (Kagaku Dojin, 1971)) is also used in the present invention. be able to.

【0090】前記ポリエステルの合成に使用されるジオ
ール化合物、ジカルボン酸類、およびヒドロキシカルボ
ン酸化合物は、各々1種を単独で用いてもよいし、種々
の目的(例えば、ポリマーのガラス転移温度(Tg)の
調整や溶解性、染料との相溶性、分散物の安定性)に応
じて、各々2種以上を任意の割合で混合して用いること
もできる。
The diol compound, dicarboxylic acid, and hydroxycarboxylic acid compound used in the synthesis of the polyester may be used alone, or may be used for various purposes (for example, glass transition temperature (Tg) of polymer). , And the solubility, compatibility with the dye, and the stability of the dispersion) may be used in combination of two or more at an arbitrary ratio.

【0091】――ポリアミド―― 本発明に使用可能なポリアミドは、ジアミン化合物とジ
カルボン酸化合物の重縮合、アミノカルボン酸化合物の
重縮合、もしくはラクタム類の開環重合等によって得る
ことができる。前記ジアミン化合物としては、エチレン
ジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,2−プロパ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレン
ジアミン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジ
アミン、p−フェニレンジアミン、ピペラジン、2,5
−ジメチルピペラジン、4,4'−ジアミノジフェニル
エーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、キ
シリレンジアミン等を挙げることができ、アミノカルボ
ン酸としてはグリシン、アラニン、フェニルアラニン、
ω―アミノヘキサン酸、ω―アミノデカン酸、ω―アミ
ノウンデカン酸、アントラニル酸が挙げられる。また、
開環重合に用い得る単量体としてはε―カプロラクタ
ム、アゼチジノン、ピロリドン等を挙げることができ
る。
--Polyamide-- The polyamide usable in the present invention can be obtained by polycondensation of a diamine compound and a dicarboxylic acid compound, polycondensation of an aminocarboxylic acid compound, or ring-opening polymerization of lactams. Examples of the diamine compound include ethylenediamine, 1,3-propanediamine, 1,2-propanediamine, hexamethylenediamine, octamethylenediamine, o-phenylenediamine, m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, piperazine, and 2,5.
-Dimethylpiperazine, 4,4'-diaminodiphenylether, 3,3'-diaminodiphenylsulfone, xylylenediamine and the like, and as the aminocarboxylic acid, glycine, alanine, phenylalanine,
ω-aminohexanoic acid, ω-aminodecanoic acid, ω-aminoundecanoic acid, and anthranilic acid. Also,
Examples of monomers that can be used for ring-opening polymerization include ε-caprolactam, azetidinone, and pyrrolidone.

【0092】前記ジカルボン酸化合物としては、前記ポ
リエステルにおいて例示したジカルボン酸類と同様の化
合物を用いることができる。
As the dicarboxylic acid compound, the same compounds as the dicarboxylic acids exemplified in the polyester can be used.

【0093】前記ポリアミドの合成に使用されるジアミ
ン化合物、ジカルボン酸類、およびアミノカルボン酸化
合物は、各々1種を単独で用いてもよいし、種々の目的
(例えば、ポリマーのガラス転移温度(Tg)の調整や
溶解性、染料との相溶性、分散物の安定性)に応じて、
各々2種以上を任意の割合で混合して用いることもでき
る。
The diamine compound, dicarboxylic acid, and aminocarboxylic acid compound used in the synthesis of the polyamide may be used alone or for various purposes (for example, the glass transition temperature (Tg) of a polymer). Adjustment, solubility, compatibility with dye, stability of dispersion)
Two or more of them can be used by mixing at an arbitrary ratio.

【0094】――ポリウレア―― 本発明に使用可能なポリウレアは、基本的にジアミン化
合物とジイソシアネート化合物の重付加、もしくはジア
ミン化合物と尿素の脱アンモニア反応によって得ること
ができる。前記ジアミン化合物としては、前記ポリアミ
ドにおいて例示したジアミン類と同様の化合物を用いる
ことができる。前記ジイソシアネート化合物としては、
前記ポリウレタンにおいて例示したジイソシアネート類
と同様の化合物を用いることができる。
—Polyurea— The polyurea usable in the present invention can be basically obtained by polyaddition of a diamine compound and a diisocyanate compound, or a deammonification reaction of a diamine compound and urea. As the diamine compound, the same compounds as the diamines exemplified in the polyamide can be used. As the diisocyanate compound,
The same compounds as the diisocyanates exemplified in the polyurethane can be used.

【0095】前記ポリウレアの合成に使用されるジアミ
ン化合物、ジイソシアネート化合物等の原料は、各々1
種を単独で用いてもよいし、種々の目的(例えば、ポリ
マーのガラス転移温度(Tg)の調整や溶解性、染料と
の相溶性、分散物の安定性)に応じて、各々2種以上を
任意の割合で混合して用いることもできる。
The starting materials such as the diamine compound and the diisocyanate compound used for the synthesis of the polyurea are each 1
The species may be used alone, or two or more species may be used depending on various purposes (for example, adjustment of glass transition temperature (Tg) of polymer, solubility, compatibility with dye, stability of dispersion). May be mixed at an arbitrary ratio.

【0096】――ポリカーボネート―― 本発明に使用可能なポリカーボネートは、基本的にジオ
ール化合物とホスゲンもしくは炭酸エステル誘導体(例
えば、ジフェニルカーボネート等の芳香族エステル)を
反応させることにより得ることができる。前記ジオール
化合物としては、前記ポリウレタンにおいて例示したジ
オール類と同様の化合物を用いることができる。
--Polycarbonate-- The polycarbonate usable in the present invention can be basically obtained by reacting a diol compound with a phosgene or carbonate derivative (eg, an aromatic ester such as diphenyl carbonate). As the diol compound, the same compounds as the diols exemplified in the polyurethane can be used.

【0097】前記ポリカーボネートの合成に使用される
ジオール化合物等の原料は、各々1種を単独で用いても
よいし、種々の目的(例えば、ポリマーのガラス転移温
度(Tg)の調整や溶解性、染料との相溶性、分散物の
安定性)に応じて、各々2種以上を任意の割合で混合し
て用いることもできる。
As the raw materials such as the diol compound used in the synthesis of the polycarbonate, one kind may be used alone, and various kinds (for example, adjustment of glass transition temperature (Tg) of polymer, solubility, Depending on the compatibility with the dye and the stability of the dispersion), two or more of them can be mixed and used in an arbitrary ratio.

【0098】本発明においては、前記各ポリマーの中で
も、解離性基を有する各ポリマーが好ましく、前記解離
性基として、カルボキシル基およびスルホン酸基の少な
くとも一方を有する各ポリマーがより好ましく、前記解
離性基として、カルボキシル基を有する各ポリマーが特
に好ましい。
In the present invention, among the above-mentioned polymers, each polymer having a dissociable group is preferable, and each polymer having at least one of a carboxyl group and a sulfonic acid group is more preferable as the dissociable group. Each polymer having a carboxyl group as a group is particularly preferred.

【0099】前記解離性基は、種々の方法で前記各ポリ
マーに導入することができる。例えば、前記本発明のポ
リマーとしてポリウレタンを使用する場合、ポリウレタ
ンの合成時に、解離性基を含有するジオールを使用し
て、ポリマー主鎖からの置換基として導入することがで
きる。また、前記本発明のポリマーとしてポリエステル
を使用する場合、ポリエステルの末端にジカルボン酸の
未反応末端として残存させることによって導入すること
ができる。さらに、前記各ポリマーを重合により製造後
に、末端に残存する−OH基、アミノ基等の反応性基に
対し、酸無水物(例えば無水マレイン酸)等の反応によ
って解離性基を導入することもできる。
The dissociable group can be introduced into each of the polymers by various methods. For example, when a polyurethane is used as the polymer of the present invention, a diol having a dissociable group can be used as a substituent from the polymer main chain during the synthesis of the polyurethane. When a polyester is used as the polymer of the present invention, it can be introduced by leaving the unreacted terminal of the dicarboxylic acid at the terminal of the polyester. Furthermore, after producing each of the above polymers by polymerization, a dissociable group may be introduced by a reaction such as an acid anhydride (for example, maleic anhydride) to a reactive group such as an —OH group or an amino group remaining at the terminal. it can.

【0100】本発明のポリマーにおける解離性基の含有
量は、0.1〜3mmol/gが好ましく、0.2〜2
mmol/gがより好ましい。尚、前記解離性基の含量
が少な過ぎると、ポリマーの自己乳化性が小さくなり、
多過ぎると、水溶性が高くなり、染料の分散に適さなく
なる傾向がある。
The content of the dissociable group in the polymer of the present invention is preferably 0.1 to 3 mmol / g, and 0.2 to 2 mmol / g.
mmol / g is more preferred. Incidentally, if the content of the dissociable group is too small, the self-emulsifiability of the polymer becomes small,
If the amount is too large, the water solubility tends to be high and the dye tends to be unsuitable for dispersion.

【0101】前記本発明のポリマーの中でも、ポリマー
と油溶性染料との相溶性やポリマーの分散安定性を向上
させ得る解離性基を導入し易い等の点で、ポリウレタン
およびポリエステルが好ましい。即ち、本発明のポリマ
ーとしては、解離性基を有するポリウレタンおよびポリ
エステルが好ましく、解離性基としてカルボキシル基お
よびスルホン酸基の少なくとも一方を有するポリウレタ
ンおよびポリエステルが特に好ましい。
Among the polymers of the present invention, polyurethanes and polyesters are preferred from the viewpoint of easy introduction of a dissociative group capable of improving the compatibility between the polymer and the oil-soluble dye and the dispersion stability of the polymer. That is, as the polymer of the present invention, polyurethane and polyester having a dissociable group are preferable, and polyurethane and polyester having at least one of a carboxyl group and a sulfonic acid group as the dissociable group are particularly preferable.

【0102】本発明のポリマーの合成に関しては、「高
分子実験学(第5巻)重縮合と重付加(神原周編集、共
立出版(株)発行(1980))」、「ポリエステル樹
脂ハンドブック(滝山栄一郎著、日刊工業新聞社発行
(1988))」、「ポリウレタン樹脂ハンドブック
(岩田敬治編、日刊工業新聞社発行(1987))」、
「高分子合成の実験法(大津隆行・木下雅悦 共著、化
学同人発行(1972))」、特公昭33−1141
号、同37−7641号、同39−5989号、同40
−27349号、同42−5118号、同42−241
94号、同45−10957号、同48−25435
号、同49−36942号、同52−81344号、特
開昭56−88454号、特開平6−340835号等
の各公報に記載されている方法を用いることができる。
Regarding the synthesis of the polymer of the present invention, “Polymer Experiments (Vol. 5) Polycondensation and Polyaddition (Edited by Shu Kamihara, published by Kyoritsu Shuppan Co., Ltd. (1980))”, “Polyester Resin Handbook (Takiyama)” Eiichiro, published by Nikkan Kogyo Shimbun (1988)), "Polyurethane Resin Handbook (edited by Keiji Iwata, published by Nikkan Kogyo Shimbun (1987))",
"Experimental method for polymer synthesis (Takashi Otsu and Masayoshi Kinoshita, published by Kagaku Doujinshi (1972))", Tokubo Sho 31-1141
Nos. 37-7641, 39-5989, 40
-27349, 42-5118, 42-241
No. 94, No. 45-10957, No. 48-25435
And JP-A-49-36942, JP-A-52-81344, JP-A-56-88454, and JP-A-6-340835.

【0103】本発明のポリマーの具体例(P−1〜3
8)について原料モノマーの名称を用いて以下に例示す
る(但し、P−23およびP−34以降はポリマーの形
で例示する)が、本発明に用いられるポリマーは、以下
の具体例に限定されるものではない。尚、以下の各ポリ
マーにおける酸性基はすべて非解離型で表記する。また
ポリエステル、ポリアミド等縮合反応により生成するポ
リマーについては、構成成分は原料の如何に関わらず、
すべてジカルボン酸、ジオール、ジアミン、ヒドロキシ
カルボン酸、アミノカルボン酸等で表記する。また、括
弧内の比は、各成分のモル百分率比を意味する。
Specific examples of the polymer of the present invention (P-1 to P-3)
8) is exemplified below using the names of the raw material monomers (however, P-23 and P-34 and thereafter are exemplified in the form of a polymer), but the polymer used in the present invention is limited to the following specific examples. Not something. In addition, all the acidic groups in each of the following polymers are represented by a non-dissociated type. Regarding polymers produced by a condensation reaction such as polyester and polyamide, the constituent components are irrespective of the raw materials,
All are represented by dicarboxylic acids, diols, diamines, hydroxycarboxylic acids, aminocarboxylic acids and the like. The ratio in parentheses means the molar percentage ratio of each component.

【0104】P−1) トルエンジイソシアネート/エ
チレングリコール/1,4−ブタンジオール(50/1
5/35) P−2) 4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト/1,3−プロパンジオール/ポリプロピレングリコ
ール(Mw=1000)(50/45/5) P−3) トルエンジイソシアネート/ヘキサメチレン
ジイソシアネート/エチレングリコール/ポリエチレン
グリコール(Mw=600)/1,4−ブタンジオール
(40/10/20/10/20) P−4) 1,5−ナフチレンジイソシアネート/ヘキ
サメチレンジイソシアネート/ジエチレングリコール/
1,6−ヘキサンジオール(25/25/35/15)
P-1) Toluene diisocyanate / ethylene glycol / 1,4-butanediol (50/1
5/35) P-2) 4,4'-diphenylmethane diisocyanate / 1,3-propanediol / polypropylene glycol (Mw = 1000) (50/45/5) P-3) Toluene diisocyanate / hexamethylene diisocyanate / ethylene glycol / Polyethylene glycol (Mw = 600) / 1,4-butanediol (40/10/20/10/20) P-4) 1,5-naphthylene diisocyanate / hexamethylene diisocyanate / diethylene glycol /
1,6-hexanediol (25/25/35/15)

【0105】P−5) 4,4'−ジフェニルメタンジ
イソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/テ
トラエチレングリコール/エチレングリコール/2,2
−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(40/10
/20/20/10) P−6) 4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト/ヘキサメチレンジイソシアネート/ブタンジオール
/ポリエチレングリコール(Mw=400)/2,2−
ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(40/10/
20/10/20) P−7) 1,5−ナフチレンジイソシアネート/ブタ
ンジオール/4,4'−ジヒドロキシージフェニルー
2,2'―プロパン/ポリプロピレングリコール(Mw
=400)/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピ
オン酸(50/20/5/10/15) P−8) 1,5−ナフチレンジイソシアネート/ヘキ
サメチレンジイソシアネート/2,2−ビス(ヒドロキ
シメチル)ブタン酸/ポリブチレンオキシド(Mw=5
00)(35/15/25/25) P−9) イソホロンジイソシアネート/ジエチレング
リコール/ネオペンチルグリコール/2,2−ビス(ヒ
ドロキシメチル)プロピオン酸(50/20/20/1
0) P−10) トルエンジイソシアネート/2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)ブタン酸/ポリエチレングリコー
ル(Mw=1000)/シクロヘキサンジメタノール
(50/10/10/30) P−11) ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキ
サメチレンジイソシアネート/テトラエチレングリコー
ル/ブタンジオール/2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エ
チルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸(40/10
/10/33/7) P−12) ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキ
サメチレンジイソシアネート/ブタンジオール/エチレ
ングリコール/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタ
ン酸/2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカル
ボニルベンゼンスルホン酸(40/10/20/15/
10/5)
P-5) 4,4'-diphenylmethane diisocyanate / hexamethylene diisocyanate / tetraethylene glycol / ethylene glycol / 2,2
-Bis (hydroxymethyl) propionic acid (40/10
/ 20/20/10) P-6) 4,4'-diphenylmethane diisocyanate / hexamethylene diisocyanate / butanediol / polyethylene glycol (Mw = 400) / 2,2-
Bis (hydroxymethyl) propionic acid (40/10 /
20/10/20) P-7) 1,5-Naphthylene diisocyanate / butanediol / 4,4'-dihydroxydiphenyl-2,2'-propane / polypropylene glycol (Mw
= 400) / 2,2-bis (hydroxymethyl) propionic acid (50/20/5/10/15) P-8) 1,5-naphthylene diisocyanate / hexamethylene diisocyanate / 2,2-bis (hydroxymethyl ) Butanoic acid / polybutylene oxide (Mw = 5
00) (35/15/25/25) P-9) Isophorone diisocyanate / diethylene glycol / neopentyl glycol / 2,2-bis (hydroxymethyl) propionic acid (50/20/20/1)
0) P-10) Toluene diisocyanate / 2,2-bis (hydroxymethyl) butanoic acid / polyethylene glycol (Mw = 1000) / cyclohexanedimethanol (50/10/10/30) P-11) Diphenylmethane diisocyanate / hexamethylene Diisocyanate / tetraethylene glycol / butanediol / 2,4-di (2-hydroxy) ethyloxycarbonylbenzenesulfonic acid (40/10
/ 10/33/7) P-12) diphenylmethane diisocyanate / hexamethylene diisocyanate / butanediol / ethylene glycol / 2,2-bis (hydroxymethyl) butanoic acid / 2,4-di (2-hydroxy) ethyloxycarbonylbenzene Sulfonic acid (40/10/20/15 /
10/5)

【0106】P−13) テレフタル酸/イソフタル酸
/シクロヘキサンジメタノール/1,4―ブタンジオー
ル/エチレングリコール(25/25/25/15/1
0) P−14) テレフタル酸/イソフタル酸/4,4'―
ジヒドロキシージフェニルー2,2−プロパン/テトラ
エチレングリコール/エチレングリコール(30/20
/20/15/15) P−15) テレフタル酸/イソフタル酸/シクロヘキ
サンジメタノール/ネオペンチルグリコール/ジエチレ
ングリコール(20/30/25/15/10) P―16) テレフタル酸/イソフタル酸/4,4'―
ベンゼンジメタノール/ジエチレングリコール/ネオペ
ンチルグリコール(25/25/25/15/10)
P-13) Terephthalic acid / isophthalic acid / cyclohexanedimethanol / 1,4-butanediol / ethylene glycol (25/25/25/15/1)
0) P-14) Terephthalic acid / isophthalic acid / 4,4'-
Dihydroxydiphenyl-2,2-propane / tetraethylene glycol / ethylene glycol (30/20
/ 20/15/15) P-15) Terephthalic acid / isophthalic acid / cyclohexanedimethanol / neopentyl glycol / diethylene glycol (20/30/25/15/10) P-16) Terephthalic acid / isophthalic acid / 4,4 '―
Benzenedimethanol / diethylene glycol / neopentyl glycol (25/25/25/15/10)

【0107】P−17) テレフタル酸/イソフタル酸
/5−スルホイソフタル酸/エチレングリコール/ネオ
ペンチルグリコール(24/24/2/25/25) P−18) テレフタル酸/イソフタル酸/5−スルホ
イソフタル酸/シクロヘキサンジメタノール/1,4―
ブタンジオール/エチレングリコール(22/22/6
/25/15/10) P−19) イソフタル酸/5−スルホイソフタル酸/
シクロヘキサンジメタノール/エチレングリコール(4
0/10/40/10) P−20) シクロヘキサンジカルボン酸/イソフタル
酸/2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカルボ
ニルベンゼンスルホン酸/シクロヘキサンジメタノール
/エチレングリコール(30/20/5/25/20)
P-17) Terephthalic acid / isophthalic acid / 5-sulfoisophthalic acid / ethylene glycol / neopentyl glycol (24/24/2/25/25) P-18) Terephthalic acid / isophthalic acid / 5-sulfoisophthalate Acid / cyclohexanedimethanol / 1,4-
Butanediol / ethylene glycol (22/22/6
/ 25/15/10) P-19) isophthalic acid / 5-sulfoisophthalic acid /
Cyclohexanedimethanol / ethylene glycol (4
0/10/40/10) P-20) cyclohexanedicarboxylic acid / isophthalic acid / 2,4-di (2-hydroxy) ethyloxycarbonylbenzenesulfonic acid / cyclohexanedimethanol / ethylene glycol (30/20/5/25 / 20)

【0108】P−21) 11―アミノウンデカン酸
(100) P−22) 12―アミノドデカン酸(100) P−23) ポリ(12−アミノドデカン酸)と無水マ
レイン酸との反応物 P−24) 11−アミノウンデカン酸/7−アミノヘ
プタン酸(50/50) P−25) ヘキサメチレンジアミン/アジピン酸(5
0/50) P−26) テトラメチレンジアミン/アジピン酸(5
0/50) P−27) ヘキサメチレンジアミン/セバシン酸(5
0/50) P−28) N,N’−ジメチルエチレンジアミン/ア
ジピン酸/シクロヘキサンジカルボン酸(50/20/
30)
P-21) 11-aminoundecanoic acid (100) P-22) 12-Aminododecanoic acid (100) P-23) Reaction product of poly (12-aminododecanoic acid) and maleic anhydride P-24 ) 11-aminoundecanoic acid / 7-aminoheptanoic acid (50/50) P-25) hexamethylenediamine / adipic acid (5
0/50) P-26) Tetramethylenediamine / adipic acid (5
0/50) P-27) Hexamethylenediamine / sebacic acid (5
0/50) P-28) N, N'-dimethylethylenediamine / adipic acid / cyclohexanedicarboxylic acid (50/20 /
30)

【0109】P−29) トルエンジイソシアネート/
4,4'―ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキサ
メチレンジアミン(30/20/50) P−30) ノナメチレンジアミン/尿素 P−31) ヘキサメチレンジアミン/ノナメチレンジ
アミン/尿素(25/25/50) P−32) トルエンジイソシアネート/ヘキサメチレ
ンジアミン/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピ
オン酸(50/40/10) P−33) 11―アミノウンデカン酸/ヘキサメチレ
ンジアミン/尿素(33/33/33)
P-29) Toluene diisocyanate /
4,4'-diphenylmethane diisocyanate / hexamethylenediamine (30/20/50) P-30) Nonamethylenediamine / urea P-31) Hexamethylenediamine / nonamethylenediamine / urea (25/25/50) P-32 ) Toluene diisocyanate / hexamethylenediamine / 2,2-bis (hydroxymethyl) propionic acid (50/40/10) P-33) 11-aminoundecanoic acid / hexamethylenediamine / urea (33/33/33)

【0110】[0110]

【化24】 Embedded image

【0111】本発明のポリマーの分子量(Mw)は、通
常、1000〜200000であるのが好ましく、20
00〜50000であるのがより好ましい。分子量が1
000未満であると、安定な着色微粒子分散物を得るの
が難しくなる傾向にあり、200000より大きい場
合、有機溶媒への溶解性が悪くなったり、有機溶媒溶液
の粘度が増加して分散し難くなる傾向がある。
The molecular weight (Mw) of the polymer of the present invention is usually preferably from 1,000 to 200,000,
More preferably, it is from 0.000 to 50,000. Molecular weight 1
If it is less than 000, it tends to be difficult to obtain a stable colored fine particle dispersion, and if it is more than 200,000, the solubility in an organic solvent becomes poor, or the viscosity of the organic solvent solution increases, making it difficult to disperse. Tend to be.

【0112】―着色微粒子分散物の製造― 本発明の着色微粒子分散物は、前記油溶性染料と本発明
のポリマーとを、水系媒体(少なくとも水を含有する
液)中に着色微粒子の形で分散させることによって製造
することができる。具体的には、例えば、予め前記ポリ
マーのラテックスを調製し、該ラテックスに前記油溶性
染料を含浸させる方法、あるいは共乳化分散法等が挙げ
られる。これらの中でも、前記共乳化分散法が好まし
く、該共乳化分散法としては、本発明のポリマーと前記
油溶性染料とを含有する有機溶媒相に水を添加するこ
と、および水中に該有機溶媒相を添加すること、のいず
れかにより、該有機溶媒を乳化させ微粒子化させる方法
が好適に挙げられる。
—Preparation of Colored Particle Dispersion— The colored particle dispersion of the present invention comprises the oil-soluble dye and the polymer of the present invention dispersed in an aqueous medium (a liquid containing at least water) in the form of colored particles. It can be manufactured by doing. Specifically, for example, a method in which a latex of the polymer is prepared in advance and the latex is impregnated with the oil-soluble dye, or a coemulsification dispersion method is used. Among these, the above-mentioned co-emulsification dispersion method is preferable. As the co-emulsification dispersion method, water is added to an organic solvent phase containing the polymer of the present invention and the oil-soluble dye, and the organic solvent phase is added to water. , The organic solvent is preferably emulsified to form fine particles.

【0113】まず、予め前記ポリマーラテックスを作製
し、これに前記油溶性染料を含浸する方法について説明
する。尚、前記ラテックスとは、水に不溶なポリマーが
微細な粒子として水系媒体中に分散したものを意味す
る。前記分散の状態としては、本発明のポリマーが前記
水系媒体中に乳化されているもの、ミセル分散されたも
の、あるいはポリマー分子中に部分的に親水的な構造を
有し、分子鎖自身が分子状分散したもの等のいずれであ
ってもよい。
First, a method of preparing the polymer latex in advance and impregnating the polymer latex with the oil-soluble dye will be described. The latex means a polymer in which a water-insoluble polymer is dispersed as fine particles in an aqueous medium. As the dispersion state, the polymer of the present invention is emulsified in the aqueous medium, micelle-dispersed, or has a partially hydrophilic structure in the polymer molecule, the molecular chain itself is a molecule Any of those dispersed in a state may be used.

【0114】この方法の第一の例は、ポリマーラテック
スを調製する第一の工程と、有機溶剤に前記油溶性染料
を溶解した染料溶液を調製する第二の工程と、前記染料
溶液と前記ポリマーラテックスを混合し、着色微粒子分
散物を調製する第三工程とを含む。この方法の第二の例
は、ポリマーラテックスを調製する第一の工程と、有機
溶剤に前記油溶性染料を溶解した染料溶液を調製し、こ
の染料溶液と少なくとも水を含む液とを混合して染料微
粒子分散液を調製する第二の工程と、前記ポリマーラテ
ックスと前記染料微粒子分散液とを混合し、着色微粒子
分散物を調製する第三工程とを含む。この方法の第三の
例としては、特開昭55−139471号公報に記載の
方法が挙げられる。
A first example of this method includes a first step of preparing a polymer latex, a second step of preparing a dye solution in which the oil-soluble dye is dissolved in an organic solvent, and a step of preparing the dye solution and the polymer. Mixing the latex to prepare a colored fine particle dispersion. A second example of this method is a first step of preparing a polymer latex, and preparing a dye solution in which the oil-soluble dye is dissolved in an organic solvent, and mixing the dye solution with a liquid containing at least water. A second step of preparing a dye fine particle dispersion; and a third step of mixing the polymer latex and the dye fine particle dispersion to prepare a colored fine particle dispersion. As a third example of this method, there is a method described in JP-A-55-139471.

【0115】次に、前記共乳化分散法について説明す
る。この方法の第一の例は、有機溶剤に前記油溶性染料
と本発明のポリマーを溶解した溶液を調製する第一の工
程と、第一の工程で調製した溶液と少なくとも水を含む
液とを混合して着色微粒子分散物を調製する第二の工程
とを含む。この方法の第二の例は、有機溶剤に前記油溶
性染料を溶解した染料溶液を調製する第一の工程と、有
機溶剤に本発明のポリマーを溶解したポリマー溶液を調
製する第二の工程と、前記染料溶液と前記ポリマー溶液
とを少なくとも水を含む液とを混合して着色微粒子分散
物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第三の例
は、有機溶剤に前記油溶性染料を溶解した染料溶液を調
製し、この染料溶液と少なくとも水を含む液とを混合し
て染料微粒子分散液を調製する第一の工程と、有機溶剤
に本発明のポリマーを溶解したポリマー溶液を調製し、
このポリマー溶液と少なくとも水を含む液とを混合して
ポリマー微粒子分散液を作製する第二の工程と、前記染
料微粒子分散液と前記ポリマー微粒子分散液とを混合し
て着色微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む。
Next, the co-emulsification method will be described. A first example of this method is a first step of preparing a solution in which the oil-soluble dye and the polymer of the present invention are dissolved in an organic solvent, and a solution containing at least water and the solution prepared in the first step. Mixing to prepare a colored fine particle dispersion. A second example of this method includes a first step of preparing a dye solution in which the oil-soluble dye is dissolved in an organic solvent, and a second step of preparing a polymer solution in which the polymer of the present invention is dissolved in an organic solvent. A third step of preparing a colored fine particle dispersion by mixing the dye solution and the polymer solution with a liquid containing at least water. A third example of this method is a first step of preparing a dye solution in which the oil-soluble dye is dissolved in an organic solvent, and mixing the dye solution and a liquid containing at least water to prepare a dye fine particle dispersion. And preparing a polymer solution in which the polymer of the present invention is dissolved in an organic solvent,
A second step of mixing the polymer solution and a liquid containing at least water to prepare a polymer fine particle dispersion, and mixing the dye fine particle dispersion and the polymer fine particle dispersion to prepare a colored fine particle dispersion. And a third step.

【0116】この方法の第四の例は、有機溶剤に前記油
溶性染料を溶解した染料溶液を調製し、この染料と少な
くとも水を含む液とを混合して染料微粒子分散液を調製
する第一の工程と、有機溶剤に本発明のポリマーを溶解
したポリマー溶液を調製する第二の工程と、前記染料微
粒子分散液と前記ポリマー溶液とを混合して着色微粒子
分散物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第五
の例は、前記油溶性染料と本発明のポリマーに対し、少
なくとも水を含む液とを混合して、直接、着色微粒子分
散物を調製する工程である。
A fourth example of this method is to prepare a dye solution in which the oil-soluble dye is dissolved in an organic solvent, and mix this dye with a liquid containing at least water to prepare a dye fine particle dispersion. And a second step of preparing a polymer solution in which the polymer of the present invention is dissolved in an organic solvent, and a third step of preparing a colored fine particle dispersion by mixing the dye fine particle dispersion and the polymer solution And The fifth example of this method is a step of directly mixing the oil-soluble dye and the polymer of the present invention with a liquid containing at least water to prepare a colored fine particle dispersion.

【0117】前記着色微粒子分散物において、本発明の
ポリマーの使用量としては、前記油溶性染料100質量
部に対して、10〜1000質量部が好ましく、50〜
600質量部がより好ましい。前記ポリマーの使用割合
が10質量部未満であると、微細で安定な微粒子の分散
が困難になる傾向があり、1000質量部を超えると、
着色微粒子分散液中の油溶性染料の割合が少なくなり、
着色微粒子分散液を水系インクとして使用した場合に配
合設計上の余裕がなくなる傾向がある。
In the colored fine particle dispersion, the amount of the polymer of the present invention is preferably from 10 to 1,000 parts by mass, more preferably from 50 to 1000 parts by mass, per 100 parts by mass of the oil-soluble dye.
600 parts by mass is more preferred. When the use ratio of the polymer is less than 10 parts by mass, fine and stable dispersion of fine particles tends to be difficult, and when it exceeds 1000 parts by mass,
The proportion of the oil-soluble dye in the colored fine particle dispersion is reduced,
When the colored fine particle dispersion is used as an aqueous ink, there is a tendency that there is no room for formulation design.

【0118】――有機溶剤―― 前記着色微粒子分散物を製造する際に用いる有機溶剤と
しては、特に制限はなく、前記油溶性染料や本発明のポ
リマーの溶解性に基づいて適宜選択することができる。
例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケト
ン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プ
ロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、te
rt−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホル
ム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン
等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソ
プロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、
などが挙げられる。尚、有機溶剤は1種類を単独で用い
てもよいし、2種以上を併用してもよい。また前記染料
やポリマーの溶解性によっては、水との混合溶媒であっ
てもよい。
—Organic Solvent— The organic solvent used for producing the colored fine particle dispersion is not particularly limited, and may be appropriately selected based on the solubility of the oil-soluble dye or the polymer of the present invention. it can.
For example, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and diethyl ketone, methanol, ethanol, 2-propanol, 1-propanol, 1-butanol, te
alcohol solvents such as rt-butanol; chlorine solvents such as chloroform and methylene chloride; aromatic solvents such as benzene and toluene; ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate and isopropyl acetate; diethyl ether; tetrahydrofuran; Ether solvents, ethylene glycol monomethyl ether, glycol ether solvents such as ethylene glycol dimethyl ether,
And the like. Incidentally, one kind of the organic solvent may be used alone, or two or more kinds may be used in combination. A mixed solvent with water may be used depending on the solubility of the dye or the polymer.

【0119】前記有機溶剤の使用量としては、本発明に
おける効果を害しない範囲であれば特に制限はないが、
本発明のポリマー100質量部に対し、10〜2000
質量部が好ましく、100〜1000質量部がより好ま
しい。前記有機溶剤の使用量が10質量部未満である
と、有機溶媒相の高粘度化によって着色微粒子の微細で
安定な分散が難しくなる傾向にあり、2000質量部を
超えると、該有機溶剤を除去するための脱溶媒と濃縮の
工程が必須かつ煩雑となり、かつ配合条件上の余裕がな
くなる傾向がある。
The amount of the organic solvent used is not particularly limited as long as the effect of the present invention is not impaired.
10 to 2000 based on 100 parts by mass of the polymer of the present invention
A mass part is preferable, and 100-1000 mass parts is more preferable. When the use amount of the organic solvent is less than 10 parts by mass, the fine and stable dispersion of the colored fine particles tends to be difficult due to the high viscosity of the organic solvent phase, and when the amount exceeds 2000 parts by mass, the organic solvent is removed. There is a tendency that the steps of desolvation and concentration are indispensable and complicated, and that there is no room for blending conditions.

【0120】前記有機溶剤は、該有機溶剤の水に対する
溶解度が10%以下である場合、あるいは該有機溶剤の
蒸気圧が水より大きい場合には、着色微粒子分散液の安
定性の点で除去されるのが好ましい。前記有機溶剤の除
去は、常圧ないし減圧条件で10℃〜100℃で行うこ
とができ、常圧条件で40〜100℃あるいは、減圧条
件で10〜50℃で行うのが好ましい。
When the solubility of the organic solvent in water is 10% or less, or when the vapor pressure of the organic solvent is higher than water, the organic solvent is removed from the viewpoint of the stability of the colored fine particle dispersion. Preferably. The removal of the organic solvent can be performed at 10 to 100 ° C. under normal pressure or reduced pressure, and is preferably performed at 40 to 100 ° C. under normal pressure or 10 to 50 ° C. under reduced pressure.

【0121】―添加剤― 前記着色微粒子分散物は、本発明の効果を害しない範囲
内において、目的に応じて適宜選択した添加剤を含んで
いてもよい。前期添加剤としては、例えば中和剤、分散
剤、分散安定剤などが挙げられる。
—Additives— The colored fine particle dispersion may contain additives appropriately selected according to the purpose within a range that does not impair the effects of the present invention. Examples of the additive include a neutralizer, a dispersant, and a dispersion stabilizer.

【0122】前記中和剤は、本発明のポリマーが未中和
の前記解離性基を有する場合に、該着色微粒子分散液の
pH調節、自己乳化性調節、分散安定性付与などの点で
好適に使用することができる。前記中和剤は、分散液を
調製する前にポリマーとして取り出す時点で添加しても
よいし、分散を行ういずれかの過程、もしくは分散終了
後に加えてもよい。前記中和剤としては、アニオン性解
離基に対しては有機塩基、無機アルカリ等が、カチオン
性解離基に対しては有機酸、無機酸等が挙げられる。
When the polymer of the present invention has the unneutralized dissociable group, the neutralizing agent is suitable in terms of pH adjustment of the colored fine particle dispersion, self-emulsification control, and dispersion stability. Can be used for The neutralizing agent may be added at the time of taking out as a polymer before preparing a dispersion, or may be added in any process of performing dispersion or after completion of dispersion. Examples of the neutralizing agent include organic bases and inorganic alkalis for anionic dissociative groups, and organic acids and inorganic acids for cationic dissociative groups.

【0123】アニオン性の解離性基に対する中和剤のう
ち、前記有機塩基としてはトリエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメ
チルエタノールアミンなどが挙げられる。前記無機アル
カリとしては、アルカリ金属の水酸化物(例えば、水酸
化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムな
ど)、炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウムなど)、アンモニアなどが挙げられる。カチオン
性の解離性基に対する中和剤のうち、前記有機酸として
は酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、アルキルス
ルホン酸などが挙げられる。前記無機酸としては、塩
酸、硫酸、リン酸などが挙げられる。前記中和剤は、着
色微粒子分散物における分散安定性を向上させる観点か
らは、pH4.5〜10.0となるように添加するのが
好ましく、pH6〜10.0となるよう添加するのがよ
り好ましい。
Among the neutralizing agents for anionic dissociable groups, examples of the organic base include triethanolamine, diethanolamine, N-methyldiethanolamine, dimethylethanolamine and the like. Examples of the inorganic alkali include hydroxides of alkali metals (eg, sodium hydroxide, lithium hydroxide, potassium hydroxide, etc.), carbonates (eg, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, etc.), and ammonia. Among the neutralizing agents for cationic dissociable groups, examples of the organic acid include acetic acid, propionic acid, trifluoroacetic acid, and alkylsulfonic acid. Examples of the inorganic acid include hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid. From the viewpoint of improving the dispersion stability of the colored fine particle dispersion, the neutralizing agent is preferably added so as to have a pH of 4.5 to 10.0, and is preferably added so as to have a pH of 6 to 10.0. More preferred.

【0124】前記分散剤、分散安定剤は、ポリマーラテ
ックス、ポリマー溶液、染料溶液、少なくとも水を含む
溶液等のいずれかに添加してもよいが、前記ポリマー分
散液及び/または前記着色微粒子分散液を調製する前工
程の、ポリマー溶液、染料溶液、または水を含む溶液の
いずれかに添加するのが好ましい。
The dispersant and the dispersion stabilizer may be added to any of a polymer latex, a polymer solution, a dye solution, a solution containing at least water, and the like. Is preferably added to any of a polymer solution, a dye solution, and a solution containing water in the step prior to the preparation of

【0125】前記分散剤、分散安定剤としては、カチオ
ン、アニオン、ノニオン系の各種界面活性剤、水溶性あ
るいは水分散性の低分子化合物、オリゴマー等が挙げら
れる。前記分散剤、分散安定剤の添加量としては、前記
油溶性染料と本発明のポリマーとの合計量に対し、0〜
100質量%であり、0〜20質量%が好ましい。
Examples of the dispersant and dispersion stabilizer include various cationic, anionic and nonionic surfactants, water-soluble or water-dispersible low molecular weight compounds and oligomers. The addition amount of the dispersant and the dispersion stabilizer is 0 to the total amount of the oil-soluble dye and the polymer of the present invention.
It is 100% by mass, preferably 0 to 20% by mass.

【0126】前記着色微粒子分散物において、前記着色
微粒子は1〜45質量%含有されるのが好ましく、2〜
30質量%含有されるのがより好ましい。前記含有量
は、希釈、蒸発、限外濾過等により、適宜調整すること
ができる。
In the colored fine particle dispersion, the colored fine particles are preferably contained in an amount of 1 to 45% by mass,
More preferably, the content is 30% by mass. The content can be appropriately adjusted by dilution, evaporation, ultrafiltration and the like.

【0127】前記着色微粒子の粒径としては、1〜50
0nmが好ましく、3〜300nmがより好ましく、3
〜200nmが特に好ましい。粒径分布に関しては特に
制限はなく、広い粒径分布を持つものでも単分散の粒径
分布を持つものでもよい。前記粒径、前記粒径分布は、
遠心分離、濾過等の手段により、調整することもでき
る。
The particle diameter of the colored fine particles is 1 to 50.
0 nm is preferable, and 3 to 300 nm is more preferable.
~ 200 nm is particularly preferred. The particle size distribution is not particularly limited, and may have a broad particle size distribution or a monodispersed particle size distribution. The particle size, the particle size distribution,
It can also be adjusted by means such as centrifugation and filtration.

【0128】本発明の着色微粒子分散物は、その最大吸
収波長(λmax(nm))が、波長580〜700n
mであるのが好ましく、590〜690nmであるのが
より好ましく、600〜650nmであるのが特に好ま
しい。前記最大吸収波長(λmax(nm))が、前記
の好ましい数値範囲内にあると色再現性に優れ、前記の
より好ましい数値範囲内、前記の特に好ましい数値範囲
内にあると色再現性に顕著に優れる点で有利である。
The colored fine particle dispersion of the present invention has a maximum absorption wavelength (λmax (nm)) of 580 to 700 n.
m, more preferably 590-690 nm, and particularly preferably 600-650 nm. When the maximum absorption wavelength (λmax (nm)) is within the preferred numerical range, color reproducibility is excellent. When the maximum absorption wavelength (λmax (nm)) is within the preferred numerical range, and particularly within the preferred numerical range, color reproducibility is remarkable. It is advantageous in that it is excellent.

【0129】本発明の着色微粒子分散物は、前記最大吸
収波長(λmax(nm))における吸光度を1とした
とき、波長(λmax−100(nm))における吸光
度が0.35以下であることが好ましく、0.25以下
がより好ましく、0.15以下が特に好ましい。前記波
長(λmax−100(nm))における吸光度が、前
記の好ましい数値範囲内にあると色再現性に優れ、前記
のより好ましい数値範囲内、前記の特に好ましい数値範
囲内にあると色再現性に顕著に優れる点で有利である。
The colored fine particle dispersion of the present invention may have an absorbance at a wavelength (λmax−100 (nm)) of 0.35 or less, where the absorbance at the maximum absorption wavelength (λmax (nm)) is 1. Preferably, it is 0.25 or less, more preferably 0.15 or less. When the absorbance at the wavelength (λmax-100 (nm)) is within the above preferable numerical range, the color reproducibility is excellent, and when the absorbance is within the above more preferable numerical range and the above particularly preferable numerical range, the color reproducibility is excellent. This is advantageous in that it is remarkably excellent.

【0130】―着色微粒子分散物の用途― 本発明の着色微粒子分散物は、各種分野において使用す
ることができるが、筆記用水性インク、水性印刷イン
ク、情報記録インク等に好適であり、以下の本発明のイ
ンクジェット記録用インクに特に好適に使用することが
できる。
-Use of Colored Fine Particle Dispersion- The colored fine particle dispersion of the present invention can be used in various fields, and is suitable for aqueous inks for writing, aqueous printing inks, information recording inks, and the like. It can be particularly preferably used for the ink jet recording ink of the present invention.

【0131】前記着色微粒子分散物を、筆記用水性イン
ク、水性印刷インク、情報記録インク等のインクとして
使用する場合、該インクの被記録材としては普通紙、樹
脂コート紙、インクジェット専用紙、フィルム、電子写
真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器等が挙げられ
る。
When the colored fine particle dispersion is used as an ink such as an aqueous ink for writing, an aqueous printing ink, an information recording ink, etc., the recording material of the ink may be plain paper, resin-coated paper, ink jet paper, film And electrophotographic paper, cloth, glass, metal, ceramics and the like.

【0132】(インクジェット記録用インク)本発明の
インクジェット記録用インクは、前記本発明の着色微粒
子分散物を含有してなり、さらに必要に応じて適宜選択
したその他の成分を含有してなる。 ―その他の成分― 前記その他の成分は、本発明の効果を害しない範囲内に
おいて含有される。前記その他の成分としては、例えば
乾燥防止剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、
粘度調整剤、表面張力調整剤、分散剤、分散安定剤、防
黴剤、防錆剤、pH調整剤、消泡剤、キレート剤、等の
公知の添加剤が挙げられる。
(Ink for Inkjet Recording) The ink for inkjet recording of the present invention contains the colored fine particle dispersion of the present invention, and further contains other components appropriately selected as necessary. -Other components- The other components are contained within a range that does not impair the effects of the present invention. As the other components, for example, an anti-drying agent, a penetration enhancer, an ultraviolet absorber, an antioxidant,
Known additives such as a viscosity adjuster, a surface tension adjuster, a dispersant, a dispersion stabilizer, a fungicide, a rust preventive, a pH adjuster, an antifoaming agent, a chelating agent and the like can be mentioned.

【0133】前記乾燥防止剤は、インクジェット記録方
式に用いるノズルのインク噴射口において該インクジェ
ットインクが乾操することによる目詰まりを防止する目
的で好適に使用される。前記乾燥防止剤としては、水よ
り蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましく、具体例とし
て、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグ
リコール、ジチオジグリコール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、
アセチレングリコール誘導体、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン等に代表される多価アルコール類、エチレ
ングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエ
チレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、
トリエチレングリコールモノエチル(又はブチル)エー
テル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2
−ピロリドン、N−メチルー2−ピロリドン、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリ
ン等の複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、
3−スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコー
ル、ジエタノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体
が挙げられる。これらの中でも、グリセリン、ジエチレ
ングリコール等の多価アルコールがより好ましい。また
これらの乾燥防止剤は単独で用いてもよいし2種以上併
用してもよい。
The above-mentioned anti-drying agent is suitably used for the purpose of preventing clogging due to drying operation of the ink-jet ink at the ink ejection port of a nozzle used in the ink-jet recording system. As the drying inhibitor, a water-soluble organic solvent having a lower vapor pressure than water is preferable. Specific examples include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, thiodiglycol, dithiodiglycol, and 2-methyl-1,3. −
Propanediol, 1,2,6-hexanetriol,
Acetylene glycol derivatives, glycerin, polyhydric alcohols represented by trimethylolpropane, etc., ethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, diethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether,
Lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as triethylene glycol monoethyl (or butyl) ether;
-Pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, 1,3-
Heterocycles such as dimethyl-2-imidazolidinone and N-ethylmorpholine, sulfolane, dimethyl sulfoxide,
Examples thereof include sulfur-containing compounds such as 3-sulfolene, polyfunctional compounds such as diacetone alcohol and diethanolamine, and urea derivatives. Among these, polyhydric alcohols such as glycerin and diethylene glycol are more preferable. These drying inhibitors may be used alone or in combination of two or more.

【0134】前記乾燥防止剤の前記インクジェット記録
用インク中の含有量としては、10〜50質量%が好ま
しい。
The content of the anti-drying agent in the ink for ink jet recording is preferably from 10 to 50% by mass.

【0135】前記浸透促進剤は、インクジェット記録用
インクを紙によりよく浸透させる目的で使用される。前
記浸透促進剤としては、例えばエタノール、イソプロパ
ノール、ブタノール,ジ(トリ)エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、1,2−ヘキサンジオール等のアル
コール類やラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ
ウムやノニオン性界面活性剤等が挙げられる。前記浸透
促進剤は、印字の滲み、紙抜け(プリントスルー)等を
生じない範囲内で含有され、インクジェット記録用イン
ク中に5〜30質量%程度含有されれば通常十分な効果
を発揮する。
The penetration enhancer is used for better penetration of the ink for ink jet recording into paper. Examples of the penetration enhancer include alcohols such as ethanol, isopropanol, butanol, di (tri) ethylene glycol monobutyl ether, and 1,2-hexanediol, sodium lauryl sulfate, sodium oleate, and a nonionic surfactant. Can be The permeation enhancer is contained within a range that does not cause bleeding of print, paper dropout (print-through), and the like, and usually exhibits a sufficient effect when contained in the ink for inkjet recording at about 5 to 30% by mass.

【0136】前記紫外線吸収剤は、画像の保存性を向上
させる目的で使用される。前記紫外線吸収剤としては、
例えば特開昭58−185677号公報、同61−19
0537号公報、特開平2−782号公報、同5−19
7075号公報、同9−34057号公報等に記載され
たベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784
号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3
214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合
物、特公昭48−30492号公報、同56−2114
1号公報、特開平10−88106号公報等に記載され
た桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同
8−53427号公報、同8−239368号公報、同
10−182621号公報、特表平8−501291号
公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディ
スクロージャーNo.24239号に記載された化合物
やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表さ
れる紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍
光増白剤、などが挙げられる。
The ultraviolet absorber is used for the purpose of improving the storability of an image. As the ultraviolet absorber,
For example, JP-A-58-185677 and JP-A-61-19
0537, JP-A-2-782, 5-19
Benzotriazole compounds described in JP-A Nos. 7075, 9-34057 and the like;
JP, JP-A-5-194483, U.S. Pat.
Benzophenone compounds described in JP-A-214463, JP-B-48-30492, JP-B-56-2114.
No. 1, cinnamic acid-based compounds described in JP-A-10-88106, JP-A-4-298503, JP-A-8-53427, JP-A-8-239368, JP-A-10-182621, The triazine compounds described in JP-T-8-501291 and the like, Research Disclosure No. Compounds described in No. 24239 and compounds emitting fluorescent light by absorbing ultraviolet rays, represented by stilbene-based and benzoxazole-based compounds, so-called fluorescent whitening agents, and the like.

【0137】前記酸化防止剤は画像の保存性を向上させ
る目的で使用される。前記酸化防止剤としては、例えば
各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用するこ
とができる。前記有機系の褪色防止剤としては、ハイド
ロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフ
ェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、イ
ンダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ
環類などが挙げられる。前記金属錯体の褪色防止剤とし
ては、ニッケル錯体、亜鉛錯体などが挙げられ、具体的
にはリサーチディスクロージャーNo.17643の第
VIIのIないしJ項、同No.15162、同No.1
8716の650頁左欄、同No.36544の527
頁、同No.307105の872頁、同No.151
62に引用された特許に記載された化合物や特開昭62
−215272号公報の127頁〜137頁に記載され
た代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物
を使用することができる。
The antioxidant is used for the purpose of improving the storability of an image. As the antioxidant, for example, various organic and metal complex antifading agents can be used. Examples of the organic anti-fading agent include hydroquinones, alkoxyphenols, dialkoxyphenols, phenols, anilines, amines, indans, chromans, alkoxyanilines, heterocycles, and the like. Examples of the metal complex anti-fading agent include a nickel complex and a zinc complex. 17643 No.
Nos. VII to VII, VII. 15162; 1
No. 8716, left column, page 650; 527 of 36544
Page, the same No. No. 307105, page 872; 151
Compounds described in the patent cited in No.
Compounds included in the general formulas and examples of the typical compounds described on pages 127 to 137 of JP-A-215272 can be used.

【0138】前記防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン
−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステ
ル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンおよびそ
の塩等が挙げられる。これらはインク中に0.02〜
1.00質量%使用するのが好ましい。
Examples of the fungicide include sodium dehydroacetate, sodium benzoate, sodium pyridinethione-1-oxide, ethyl p-hydroxybenzoate, 1,2-benzisothiazolin-3-one and salts thereof. Can be These are contained in the ink
It is preferred to use 1.00% by mass.

【0139】前記表面張力調整剤としてはノニオン、カ
チオンあるいはアニオン界面活性剤が挙げられる。
Examples of the surface tension modifier include nonionic, cationic and anionic surfactants.

【0140】本発明のインクジェット記録用インクの表
面張力としては、25〜70mPa・sが好ましく、2
5〜60mPa・sがより好ましい。また、本発明のイ
ンクジェット記録用インクの粘度としては、30mPa
・s以下が好ましく、20mPa・s以下がより好まし
い。
The surface tension of the ink jet recording ink of the present invention is preferably from 25 to 70 mPa · s,
5 to 60 mPa · s is more preferable. Further, the viscosity of the inkjet recording ink of the present invention is 30 mPa
S or less, more preferably 20 mPa · s or less.

【0141】前記消泡剤としては、フッソ系、シリコー
ン系化合物やEDTAに代表されるキレート剤等も必要
に応じて使用することができる。
As the defoaming agent, a fluorine-based or silicone-based compound, a chelating agent represented by EDTA, or the like can be used as required.

【0142】本発明のインクジェット記録用インクは、
公知の被記録材に好適に印字等行うことができる。前記
記録剤としては特に制限はないが、インクジェット専用
紙が好ましい。前記インクジェット専用紙としては、例
えば特開平8−169172号公報、同8−27693
号公報、同2−276670号公報、同7−27678
9号公報、同9−323475号公報、特開昭62−2
38783号公報、特開平10−153989号公報、
同10−217473号公報、同10−235995号
公報、同10−217597号公報、同10−3379
47号公報等に記載されているものが挙げられる。
The ink-jet recording ink of the present invention comprises:
Printing or the like can be suitably performed on a known recording material. The recording agent is not particularly limited, but is preferably an inkjet paper. Examples of the inkjet paper include, for example, JP-A-8-169172 and JP-A-8-27693.
Gazette, JP-A-2-276670 and JP-A-7-27678
9, JP-A-9-323475, JP-A-62-2
No. 38783, JP-A-10-153899,
JP-A-10-217473, JP-A-10-235995, JP-A-10-217597, and JP-A-10-3379
No. 47 publication and the like.

【0143】また本発明においては、前記被記録剤とし
て、前記インクジェット専用紙のほか、以下の記録紙お
よび記録フィルムが好適に使用される。前記記録紙およ
び記録フィルムは、支持体とインク受容層を積層してな
り、必要に応じてバックコート層などのその他の層をも
積層してなる。尚、インク受容層をはじめとする各層
は、それぞれ一層であってもよいし、二層以上であって
もよい。
Further, in the present invention, the following recording paper and recording film are suitably used as the recording material in addition to the above-mentioned ink jet paper. The recording paper and the recording film are formed by laminating a support and an ink receiving layer, and if necessary, laminating other layers such as a back coat layer. Each layer including the ink receiving layer may be a single layer, or may be two or more layers.

【0144】前記支持体としては、LBKP、NBKP
等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CT
MP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙
パルプ等からなるものが挙げられる。前記パルプには、
必要に応じて従来の公知の顔料、バインダー、サイズ
剤、定着剤、カチオン剤、紙力増強剤等が添加混合され
ていてもよい。前記支持体は、長網抄紙機、円網抄紙機
等の各種装置を用いて製造することができる。前記支持
体としては、さらに合成紙、プラスチックフィルムシー
ト等であってもよい。
As the support, LBKP, NBKP
Chemical pulp, GP, PGW, RMP, TMP, CT
Examples thereof include mechanical pulp such as MP, CMP, and CGP, and waste paper pulp such as DIP. In the pulp,
If necessary, conventionally known pigments, binders, sizing agents, fixing agents, cationic agents, paper strength enhancers and the like may be added and mixed. The support can be manufactured by using various apparatuses such as a fourdrinier paper machine and a round paper machine. The support may be a synthetic paper, a plastic film sheet, or the like.

【0145】前記支持体の厚みとしては、10〜250
μm程度であり、坪量は10〜250g/m2が好まし
い。
The thickness of the support is 10 to 250.
It is about μm, and the basis weight is preferably 10 to 250 g / m 2 .

【0146】前記支持体には、前記インク受容層を、更
に必要に応じてバックコート層を直接設けてもよいし、
デンプン、ポリビニルアルコール等でサイズプレスやア
ンカーコート層を設けた後、前記インク受容層及び前記
バックコート層を設けてもよい。また、支持体にはマシ
ンカレンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等の
カレンダー装置により平坦化処理を行ってもよい。
The support may be provided directly with the ink receiving layer and, if necessary, a back coat layer.
After providing a size press or an anchor coat layer with starch, polyvinyl alcohol, or the like, the ink receiving layer and the back coat layer may be provided. The support may be subjected to a flattening process using a calender such as a machine calender, a TG calender, and a soft calender.

【0147】前記支持体の中でも、両面をポリオレフィ
ン(例、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブテンおよびそれらのコポリマー)
でラミネートした紙およびプラスチックフイルムがより
好ましく、前記ポリオレフィン中に、白色顔料(例、酸
化チタン、酸化亜鉛)または色味付け染料(例、コバル
トブルー、群青、酸化ネオジウム)が添加されているの
がより好ましい。
Among the above supports, both surfaces are polyolefin (eg, polyethylene, polystyrene, polyethylene terephthalate, polybutene and copolymers thereof).
More preferably, the paper and the plastic film laminated with each other are those in which a white pigment (eg, titanium oxide, zinc oxide) or a coloring dye (eg, cobalt blue, ultramarine, neodymium oxide) is added to the polyolefin. preferable.

【0148】前記インク受容層は、顔料、水性バインダ
ー、媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、界面活性剤、そ
の他の添加剤を含有する。
The ink receiving layer contains a pigment, an aqueous binder, a mordant, a waterproofing agent, a light fastness improving agent, a surfactant and other additives.

【0149】前記顔料としては、白色顔料が好ましい。
白色顔料としては、例えば炭酸カルシウム、カオリン、
タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、珪酸アル
ミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、硫酸
バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、硫化亜鉛、
炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系ピグメント、ア
クリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機
顔料等が挙げられる。これらの中でも多孔性無機顔料が
好ましく、細孔面積が大きい合成非晶質シリカ等が特に
好ましい。前記合成非晶質シリカは、乾式製造法によっ
て得られる無水珪酸、湿式製造法によって得られる含水
珪酸のいずれも使用可能であるが、含水珪酸が特に好ま
しい。
The pigment is preferably a white pigment.
Examples of white pigments include calcium carbonate, kaolin,
Talc, clay, diatomaceous earth, synthetic amorphous silica, aluminum silicate, magnesium silicate, calcium silicate, aluminum hydroxide, alumina, lithopone, zeolite, barium sulfate, calcium sulfate, titanium dioxide, zinc sulfide,
Examples thereof include inorganic white pigments such as zinc carbonate, and organic pigments such as styrene pigment, acrylic pigment, urea resin, and melamine resin. Among these, porous inorganic pigments are preferable, and synthetic amorphous silica having a large pore area is particularly preferable. As the synthetic amorphous silica, either silicic anhydride obtained by a dry production method or hydrous silicic acid obtained by a wet production method can be used, but hydrous silicic acid is particularly preferable.

【0150】前記水性バインダーとしては、例えばポリ
ビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコー
ル、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラチ
ン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレンオキ
サイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体等の水溶性高
分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマル
ジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。これらは単
独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。こ
れらの中でも、前記顔料に対する付着性、インク受容層
の耐剥離性の点で、ポリビニルアルコール、シラノール
変性ポリビニルアルコールが好ましい。
Examples of the aqueous binder include water-soluble binders such as polyvinyl alcohol, silanol-modified polyvinyl alcohol, starch, cationized starch, casein, gelatin, carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, polyalkylene oxide, and polyalkylene oxide derivatives. And water-dispersible polymers such as styrene butadiene latex and acrylic emulsion. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, polyvinyl alcohol and silanol-modified polyvinyl alcohol are preferred from the viewpoints of adhesion to the pigment and peel resistance of the ink receiving layer.

【0151】前記媒染剤は不動化されていることが好ま
しく、そのためにはポリマー媒染剤が好ましい。前記ポ
リマー媒染剤としては、例えば特開昭48−28325
号、同54−74430号、同54−124726号、
同55−22766号、同55−142339号、同6
0−23850号、同60−23851号、同60−2
3852号、同60−23853号、同60−5783
6号、同60−60643号、同60−118834
号、同60−122940号、同60−122941
号、同60−122942号、同60−235134
号、特開平1−161236号の各公報、米国特許24
84430号、同2548564号、同3148061
号、同3309690号、同4115124号、同41
24386号、同4193800号、同4273853
号、同4282305号、同4450224号の各明細
書に記載がある。このうち特開平1−161236号公
報の212〜215頁に記載のポリマー媒染剤が好適な
ものとして挙げられる。同公報記載のポリマー媒染剤を
用いると、優れた画質の画像が得られ、かつ画像の耐光
性が改善される点で好ましい。
The mordant is preferably immobilized, and for this purpose, a polymer mordant is preferred. Examples of the polymer mordant include JP-A-48-28325.
No., 54-74430, 54-124726,
Nos. 55-22766, 55-142339, 6
0-23850, 60-23851, 60-2
No. 3852, No. 60-23853, No. 60-5783
No. 6, No. 60-60643, No. 60-118834
No. 60-122940, No. 60-122941
No. 60-122942, No. 60-235134
JP-A-1-161236, U.S. Pat.
No. 84430, No. 2548564, No. 3148061
Nos. 3309690, 4115124, 41
24386, 4193800, 4273753
Nos. 4,282,305 and 4,450,224. Among them, the polymer mordants described on pages 212 to 215 of JP-A-1-161236 are preferred. Use of the polymer mordant described in the publication is preferable in that an image with excellent image quality is obtained and the light fastness of the image is improved.

【0152】前記耐水化剤は、画像を耐水化する目的で
使用される。前記耐水化剤としては、カチオン樹脂が好
ましい。前記カチオン樹脂としては、例えばポリアミド
ポリアミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、
ポリアミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムク
ロライド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイ
ダルシリカ等が挙げられる。これらのカチオン樹脂の中
でも、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが特に
好ましい。前記カチオン樹脂の含有量としては、前記イ
ンク受容層の全固形分に対して1〜15質量%が好まし
く、特に3〜10質量%であることが好ましい。
The water-proofing agent is used for the purpose of making an image water-resistant. As the water-proofing agent, a cationic resin is preferable. Examples of the cationic resin include polyamide polyamine epichlorohydrin, polyethylene imine,
Examples thereof include polyamine sulfone, dimethyldiallylammonium chloride polymer, cationic polyacrylamide, and colloidal silica. Among these cationic resins, polyamide polyamine epichlorohydrin is particularly preferred. The content of the cationic resin is preferably from 1 to 15% by mass, more preferably from 3 to 10% by mass, based on the total solid content of the ink receiving layer.

【0153】前記耐光性向上剤としては、例えば硫酸亜
鉛、酸化亜鉛、ヒンダーアミン系酸化防止剤、ベンゾフ
ェノン系やベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙
げられる。これらの中でも、特に硫酸亜鉛が特に好まし
い。
Examples of the light resistance improver include zinc sulfate, zinc oxide, hinderamine antioxidants, and benzophenone and benzotriazole ultraviolet absorbers. Among these, zinc sulfate is particularly preferred.

【0154】前記界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良
剤、スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能す
る。前記界面活性剤としては、特開昭62−17346
3号、同62−183457号の各公報に記載されたも
のが挙げられる。なお、界面活性剤の代わりに有機フル
オロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物と
しては、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオ
ロ化合物としては、例えばフッ素系界面活性剤、オイル
状フッ素系化合物(例、フッ素油)および固体状フッ素
化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特
公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭61−
20994号、同62−135826号の各公報に記載
されたものが挙げられる。
The surfactant functions as a coating aid, a release improver, a slipperiness improver, or an antistatic agent. Examples of the surfactant include JP-A-62-17346.
No. 3, No. 62-183457. Note that an organic fluoro compound may be used instead of the surfactant. The organic fluoro compound is preferably hydrophobic. The organic fluoro compound includes, for example, a fluorine-based surfactant, an oily fluorine-based compound (eg, fluorine oil) and a solid fluorine compound resin (eg, tetrafluoroethylene resin), and Japanese Patent Publication No. 57-9053. (Columns 8 to 17), JP-A-61-1
JP-A Nos. 20994 and 62-135826.

【0155】前記その他の添加剤としては、例えば顔料
分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、
pH調整剤、マット剤、硬膜剤等が挙げられる。
Examples of the other additives include a pigment dispersant, a thickener, a defoamer, a dye, a fluorescent brightener, a preservative,
pH adjusters, matting agents, hardeners and the like can be mentioned.

【0156】前記バックコート層は、白色顔料、水性結
着剤、その他の成分を含有する。
The back coat layer contains a white pigment, an aqueous binder, and other components.

【0157】前記白色顔料としては、例えば、軽質炭酸
カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜
鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミ
ニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウ
ム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダル
アルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミ
ナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マ
グネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料、ス
チレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチ
ックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿
素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。
Examples of the white pigment include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, kaolin, talc,
Calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc sulfide, zinc carbonate, satin white, aluminum silicate, diatomaceous earth, calcium silicate, magnesium silicate, synthetic amorphous silica, colloidal silica, colloidal alumina, pseudo boehmite, hydroxylated White inorganic pigments such as aluminum, alumina, lithopone, zeolite, hydrohaloysite, magnesium carbonate, and magnesium hydroxide; organic pigments such as styrene plastic pigment, acrylic plastic pigment, polyethylene, microcapsules, urea resin, and melamine resin. Can be

【0158】前記水性バインダーとしては、スチレン/
マレイン酸塩共重合体、スチレン/アクリル酸塩共重合
体、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニル
アルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイ
ン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶性
高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマ
ルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。
As the aqueous binder, styrene /
Water-soluble polymers such as maleate copolymer, styrene / acrylate copolymer, polyvinyl alcohol, silanol-modified polyvinyl alcohol, starch, cationized starch, casein, gelatin, carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, and styrene Water-dispersible polymers such as butadiene latex and acrylic emulsion are exemplified.

【0159】前記その他の成分としては、消泡剤、抑泡
剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤等が挙げられ
る。
Examples of the other components include an antifoaming agent, an antifoaming agent, a dye, a fluorescent whitening agent, a preservative, and a waterproofing agent.

【0160】尚、前記記録紙及び記録フィルムにおける
各層には、ポリマーラテックスが添加されてもよい。前
記ポリマーラテックスは、寸度安定化、カール防止、接
着防止、膜のひび割れ防止のような膜物性改良の目的で
使用される。ポリマーラテックスとしては、特開昭62
−245258号、同62−1316648号、同62
−110066号の各公報に記載されたものが挙げられ
る。ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリマーラ
テックスを媒染剤を含む層に添加すると、該層のひび割
れやカールを防止することができる。また、ガラス転移
温度が高いポリマーラテックスをバック層に添加する
と、カールを防止することができる。
Incidentally, a polymer latex may be added to each layer of the recording paper and recording film. The polymer latex is used for the purpose of improving film physical properties such as dimensional stability, curl prevention, adhesion prevention, and film crack prevention. As polymer latex, JP-A-62
-245258, 62-136648, 62
And those described in JP-A-110066. When a polymer latex having a low glass transition temperature (40 ° C. or less) is added to a layer containing a mordant, cracking and curling of the layer can be prevented. When a polymer latex having a high glass transition temperature is added to the back layer, curling can be prevented.

【0161】(インクジェット記録方法)本発明のイン
クジェット記録方法は、本発明のインクジェット記録用
インクにエネルギーを供与して、前記インクの液滴を受
像材料へ吐出させ、受像材料上に画像を記録することを
特徴とする。本発明のインクジェット記録方法には、い
かなるインクジェット記録方式も適用することができ、
例えば静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制
御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオン
デマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビー
ムに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐
出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱し
て気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインク
ジェット(バブルジェット)方式等を利用することがで
きる。
(Ink Jet Recording Method) In the ink jet recording method of the present invention, energy is supplied to the ink for ink jet recording of the present invention to discharge droplets of the ink onto an image receiving material, thereby recording an image on the image receiving material. It is characterized by the following. Any inkjet recording method can be applied to the inkjet recording method of the present invention,
For example, a charge control method for discharging ink using electrostatic attraction, a drop-on-demand method (pressure pulse method) using the oscillating pressure of a piezo element, and a radiation pressure by changing an electric signal into an acoustic beam and irradiating the ink. An acoustic ink jet method in which ink is ejected by utilizing the ink, a thermal ink jet (bubble jet) method in which bubbles are formed by heating ink, and the generated pressure is used, and the like can be used.

【0162】尚、前記インクジェット記録方式には、フ
ォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多
数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数
のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のイン
クを用いる方式が含まれる。
The ink jet recording method includes a method of ejecting a large number of low-density inks called photo inks in a small volume, a method of improving the image quality by using a plurality of inks having substantially the same hue and different densities, and the like. A system using colorless and transparent ink is included.

【0163】[0163]

【実施例】以下、実施例を示し本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものでは
ない。以下において、「部」及び「%」は、特に断りが
ない限り、「質量部」及び「質量%」を表す。 <合成例1(油溶性染料D−2の合成)>下記反応式に
基づき、例示化合物(D−2)を合成した。尚、下記反
応式において、中間体である第一の化合物(a)(前記
反応式における矢印の左側化合物)の合成については、
特開平10−62926号公報に記載の方法に従って合
成した。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described specifically with reference to Examples, but the present invention is not limited to the following Examples. In the following, “parts” and “%” represent “parts by mass” and “% by mass” unless otherwise specified. <Synthesis Example 1 (Synthesis of oil-soluble dye D-2)> Based on the following reaction formula, Exemplified Compound (D-2) was synthesized. In the following reaction formula, the synthesis of the first compound (a) (the compound on the left side of the arrow in the above reaction formula), which is an intermediate,
It was synthesized according to the method described in JP-A-10-62926.

【0164】[0164]

【化25】 Embedded image

【0165】3ツ口フラスコに、第一の化合物(a)
64.5g、第二の化合物(b)(前記反応式における
矢印の上側化合物) 52.4g、炭酸カリウム 8
2.8g、酢酸エチル 300ml、及びN,N−ジメ
チルアセトアミド 100mlを入れ、室温にて5分間
攪拌した後、ここにペルオキソ二硫酸アンモニウム 2
7.4gを水 60mlに溶解した水溶液を、15分か
けて滴下した。滴下終了後、更に2時間攪拌した後、こ
こへ酢酸エチル 500mlと水 500mlを加えて
抽出し、得られた酢酸エチル層を、700mlの水と2
00mlの飽和食塩水からなる混合溶媒で5回洗浄し
た。こうして得られた酢酸エチル層を、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、
得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にて精製して、目的の例示化合物(D−2)69.0g
を得た(収率88%)。
The first compound (a) was placed in a three-necked flask.
64.5 g, second compound (b) (52.4 g of compound above arrow in the above reaction formula), potassium carbonate 8
2.8 g, ethyl acetate (300 ml) and N, N-dimethylacetamide (100 ml) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 5 minutes.
An aqueous solution in which 7.4 g was dissolved in 60 ml of water was added dropwise over 15 minutes. After completion of the dropwise addition, the mixture was further stirred for 2 hours, and then extracted by adding 500 ml of ethyl acetate and 500 ml of water, and the obtained ethyl acetate layer was washed with 700 ml of water and 2 ml of water.
The mixture was washed 5 times with a mixed solvent consisting of 00 ml of saturated saline. The ethyl acetate layer thus obtained was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated on a rotary evaporator.
The obtained residue was purified by silica gel column chromatography to give 69.0 g of the desired exemplified compound (D-2).
Was obtained (88% yield).

【0166】<合成例2(油溶性染料D−25の合成)
>下記反応式に基づき、例示化合物(D−25)を合成
した。尚、下記反応式において、中間体である第一の化
合物(c)(前記反応式における矢印の左側化合物)の
合成については、特開平5−177959号公報に記載
の合成例1の方法に準じて合成した。
<Synthesis Example 2 (Synthesis of Oil-soluble Dye D-25)
> Based on the following reaction formula, the exemplary compound (D-25) was synthesized. In the following reaction formula, the synthesis of the first compound (c) as an intermediate (the compound on the left side of the arrow in the above reaction formula) was performed according to the method of Synthesis Example 1 described in JP-A-5-177959. And synthesized.

【0167】[0167]

【化26】 Embedded image

【0168】3ツ口フラスコに、第一の化合物(c)
50.8g、第二の化合物(d)(前記反応式における
矢印の上側化合物) 40.4g、炭酸カリウム 8
2.8g、酢酸エチル 300ml、及びN,N−ジメ
チルアセトアミド 100mlを入れ、室温にて5分攪
拌した後、イソプロピルアルコール 200ml、水4
00mlを添加し、更に5分攪拌した。ここへペルオキ
ソ二硫酸アンモニウム27.4gを水 60mlに溶解
した水溶液を、15分かけて滴下した。滴下終了後、更
に2時間攪拌した後、ここへ酢酸エチル 500mlと
水 500mlを加えて抽出し、得られた酢酸エチル層
を、700mlの水と200mlの飽和食塩水からなる
混合溶媒で5回洗浄した。こうして得られた酢酸エチル
層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポ
レーターにて濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて精製して、目的の例示化合物
(D−25) 47.8gを得た(収率90%)。
In a three-necked flask, put the first compound (c)
50.8 g, the second compound (d) (the upper compound indicated by the arrow in the above reaction formula) 40.4 g, potassium carbonate 8
2.8 g, 300 ml of ethyl acetate and 100 ml of N, N-dimethylacetamide were added, and the mixture was stirred at room temperature for 5 minutes.
00 ml was added and the mixture was further stirred for 5 minutes. An aqueous solution obtained by dissolving 27.4 g of ammonium peroxodisulfate in 60 ml of water was added dropwise over 15 minutes. After completion of the dropwise addition, the mixture was further stirred for 2 hours, and then extracted by adding 500 ml of ethyl acetate and 500 ml of water. The obtained ethyl acetate layer was washed five times with a mixed solvent consisting of 700 ml of water and 200 ml of saturated saline. did. The ethyl acetate layer thus obtained was dried over anhydrous sodium sulfate, concentrated by a rotary evaporator, and the obtained residue was purified by silica gel column chromatography to obtain the desired exemplary compound (D-25). 8 g was obtained (yield 90%).

【0169】<合成例3(本発明のポリマーP−5の合
成)>攪拌装置、還流冷却管を装着した500ミリリッ
トル3ツ口フラスコに、4,4'―ジフェニルメタンジ
イソシアネート 39.1g、ヘキサメチレンジイソシ
アネート 6.6g、テトラエチレングリコール 1
5.2g、エチレングリコール 4.9g、2,2−ビ
ス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸 5.3g、及び
N,N−ジメチルアセトアミド 150mlを入れ、攪
拌下室温で溶解した。ここに、ジラウリン酸ジ−n−ブ
チルスズ 0.2gを加え、混合液を90℃に昇温し、
6時間加熱攪拌を続けた後、N,N−ジメチルアセトア
ミド 50mlで希釈し、更に室温まで冷却した後、ナ
トリウムメトキシド 2.2gをメタノール 100m
lに溶解したものを添加した。得られたポリマーを酢酸
エチル/ヘキサン(80/20体積比) 5リットル中に
注ぐことにより沈殿させ、濾過乾燥して標記ポリマーP
―5を69.5g得た。得られたポリマーは、その解離
性基の含有量が0.58mmol/gであり、その重量
平均分子量は9,800であった。
<Synthesis Example 3 (Synthesis of Polymer P-5 of the Present Invention)> In a 500 ml three-necked flask equipped with a stirrer and a reflux condenser, 39.1 g of 4,4'-diphenylmethane diisocyanate and hexamethylene diisocyanate were placed. 6.6 g, tetraethylene glycol 1
5.2 g, 4.9 g of ethylene glycol, 5.3 g of 2,2-bis (hydroxymethyl) propionic acid, and 150 ml of N, N-dimethylacetamide were added and dissolved at room temperature with stirring. Here, 0.2 g of di-n-butyltin dilaurate was added, and the mixture was heated to 90 ° C.
After heating and stirring for 6 hours, the mixture was diluted with 50 ml of N, N-dimethylacetamide, cooled to room temperature, and 2.2 g of sodium methoxide was added to 100 ml of methanol.
l was added. The obtained polymer was precipitated by pouring into 5 liters of ethyl acetate / hexane (80/20 by volume), filtered and dried to obtain the title polymer P.
69.5 g of -5 was obtained. The obtained polymer had a dissociable group content of 0.58 mmol / g and a weight average molecular weight of 9,800.

【0170】<合成例4(本発明のポリマーP−17の
合成)>攪拌装置及び蒸留管を装着した300ミリリッ
トル3ツつ口フラスコに、テレフタル酸ジメチル 4
6.5g、イソフタル酸ジメチル 46.5g、ソジウ
ム5−スルホイソフタル酸ジメチル 6.0g、エチレ
ングリコール 30g、ネオペンチルグリコール 2
6.0g、及び縮合触媒として酢酸カルシウム 0.0
5gと酸化アンチモン(III)0.05gとを入れ、窒
素気流下生成するメタノール、エチレングリコールを留
去しつつ、150℃で30分間、さらに190℃で1時
間加熱攪拌した。次に、温度を150℃程度に下げ、攪
拌下、ポンプにより、反応系の減圧度を徐々に高め、1
0から40Paの範囲でさらにエチレングリコールを留
去しつつ、昇温し、250℃でさらに2.5時間反応さ
せた。反応物をそのまま取り出して冷却し、標記ポリマ
ーP−17を120g得た。得られたポリマーは、その
解離性基の含有量が0.37mmol/gであり、その
重量平均分子量は5,600であった。
<Synthesis Example 4 (Synthesis of Polymer P-17 of the Present Invention)> Dimethyl terephthalate was placed in a 300 ml three-necked flask equipped with a stirrer and a distillation tube.
6.5 g, dimethyl isophthalate 46.5 g, sodium 5-dimethyl sulfoisophthalate 6.0 g, ethylene glycol 30 g, neopentyl glycol 2
6.0 g, and calcium acetate 0.0 as a condensation catalyst
5 g and 0.05 g of antimony (III) oxide were added, and the mixture was heated and stirred at 150 ° C. for 30 minutes and further at 190 ° C. for 1 hour while distilling off methanol and ethylene glycol generated under a nitrogen stream. Next, the temperature was lowered to about 150 ° C., and the degree of decompression of the reaction system was gradually increased by a pump under stirring, and
The temperature was raised while further distilling off ethylene glycol in the range of 0 to 40 Pa, and the reaction was further carried out at 250 ° C. for 2.5 hours. The reaction product was taken out as it was and cooled to obtain 120 g of the title polymer P-17. The resulting polymer had a dissociable group content of 0.37 mmol / g and a weight average molecular weight of 5,600.

【0171】<製造例1(着色微粒子分散物(A―1)
の調製>メチルエチルケトン 20部、イソプロピルア
ルコール 4部、前記ポリマー(P−5;ナトリウム
塩) 4.8g、前記油溶性染料(D−2) 1.2g
の混合液を75℃まで昇温させた後、攪拌しながら、水
60部を滴下した。この液を減圧下40℃で濃縮し、
固形分20%の着色微粒子分散物を調製した。該着色微
粒子分散物中の着色微粒子の粒径は、体積平均径で 3
9nmであった。以下、これを着色微粒子分散物(A−
1)と略記する。
<Production Example 1 (Colored fine particle dispersion (A-1))
Preparation> 20 parts of methyl ethyl ketone, 4 parts of isopropyl alcohol, 4.8 g of the polymer (P-5; sodium salt), 1.2 g of the oil-soluble dye (D-2)
After the mixture was heated to 75 ° C., 60 parts of water was added dropwise with stirring. This solution is concentrated under reduced pressure at 40 ° C.
A colored fine particle dispersion having a solid content of 20% was prepared. The particle diameter of the colored fine particles in the colored fine particle dispersion is 3 by volume average diameter.
It was 9 nm. Hereinafter, this is referred to as a colored fine particle dispersion (A-
Abbreviated as 1).

【0172】<製造例2(着色微粒子分散物(A―2)
の調製>メチルエチルケトン 10部、イソプロピルア
ルコール 5部、前記ポリマー(P−5;ナトリウム
塩)3g、前記油溶性染料(D−25)1.2gの混合
液を60℃まで昇温させた後、界面活性剤の25%水溶
液(花王(株)製;エマール20C)1部、60℃の水
50部を添加し、ホモジナイザーを用いて1分間500
0回転の速度で、3分間高速攪拌した。得られた液を減
圧下40℃で濃縮し、固形分20%の着色微粒子分散物
を調製した。該着色微粒子分散物中の着色微粒子の粒径
は、体積平均径で55nmであった。以下、これを着色
微粒子分散物(A−2)と略記する。
<Production Example 2 (Colored fine particle dispersion (A-2))
Preparation> A mixture of 10 parts of methyl ethyl ketone, 5 parts of isopropyl alcohol, 3 g of the polymer (P-5; sodium salt) and 1.2 g of the oil-soluble dye (D-25) was heated to 60 ° C. 1 part of a 25% aqueous solution of an activator (manufactured by Kao Corporation; Emal 20C) and 50 parts of water at 60 ° C. are added, and the mixture is treated with a homogenizer for 500 minutes per minute.
The mixture was stirred at a high speed of 0 rotation for 3 minutes. The obtained liquid was concentrated at 40 ° C. under reduced pressure to prepare a colored fine particle dispersion having a solid content of 20%. The particle diameter of the colored fine particles in the colored fine particle dispersion was 55 nm in volume average diameter. Hereinafter, this is referred to as colored fine particle dispersion (A-2).

【0173】<製造例3(着色微粒子分散物(A―4)
の調製>テトラヒドロフラン 6部、イソプロピルアル
コール 14部、前記ポリマー(P−17;ナトリウム
塩) 4.8g、前記油溶性染料(D−25) 1.2
gの混合液を65℃まで昇温させた後、攪拌しながら、
水60部を30分かけて滴下した。この液を減圧下40
℃で濃縮し、固形分20%の着色微粒子分散物を調製し
た。該着色微粒子分散物中の着色微粒子の粒径は、体積
平均径で33nmであった。以下、これを着色微粒子分
散物(A−4)と略記する。
<Production Example 3 (Colored fine particle dispersion (A-4))
Preparation> 6 parts of tetrahydrofuran, 14 parts of isopropyl alcohol, 4.8 g of the polymer (P-17; sodium salt), 1.2 parts of the oil-soluble dye (D-25) 1.2
g of the mixed solution was heated to 65 ° C., and then, while stirring,
60 parts of water was added dropwise over 30 minutes. This solution is reduced under reduced pressure to 40
The mixture was concentrated at 20 ° C. to prepare a colored fine particle dispersion having a solid content of 20%. The particle diameter of the colored fine particles in the colored fine particle dispersion was 33 nm in volume average diameter. Hereinafter, this is abbreviated as colored fine particle dispersion (A-4).

【0174】<製造例4〜8>上記と同様の手段を用い
て、下記表1に示す通りにポリマー、および油溶性染料
の種類を変更し、着色微粒子分散物(A−3)、(A−
5)〜(A−8)を、調製した。
<Production Examples 4 to 8> Using the same means as described above, the types of the polymer and the oil-soluble dye were changed as shown in Table 1 below, and the colored fine particle dispersions (A-3), (A-3) −
5) to (A-8) were prepared.

【0175】<製造例9(比較用の着色微粒子分散物
(B−1)の調製>前記製造例3において、前記油溶性
染料(D−25)を下記化合物(H−1)に代えた以外
は、前記製造例3と同様にして、固形分20%の着色微
粒子分散物を調製した。該着色微粒子分散物の粒径は体
積平均径で52nmであった。以下、これを着色微粒子
分散物(B−1)と略記する。
<Preparation Example 9 (Preparation of comparative colored fine particle dispersion (B-1))> In Preparation Example 3, except that the oil-soluble dye (D-25) was replaced by the following compound (H-1) Prepared a dispersion of colored fine particles having a solid content of 20% in the same manner as in Production Example 3. The particle diameter of the colored fine particle dispersion was 52 nm in volume average diameter. Abbreviated as (B-1).

【0176】[0176]

【化27】 Embedded image

【0177】(実施例1)前記製造例1で調製した着色
微粒子分散物(A―1) 62部に、ジエチレングリコ
ール 10部、グリセリン 8部、トリエチレングリコ
ールモノブチルエーテル 8部、界面活性剤の25%水
溶液(花王(株)製;エマール20C)4部、及びイオ
ン交換水 8部を混合し、0.2μmのフイルターによ
って濾過し、水性のインクジェット記録用インクを調製
した。
Example 1 62 parts of the colored fine particle dispersion (A-1) prepared in Production Example 1 were mixed with 10 parts of diethylene glycol, 8 parts of glycerin, 8 parts of triethylene glycol monobutyl ether, and 25% of a surfactant. An aqueous ink jet recording ink was prepared by mixing 4 parts of an aqueous solution (manufactured by Kao Corporation; Emar 20C) and 8 parts of ion-exchanged water and filtering through a 0.2 μm filter.

【0178】(実施例2〜8)前記実施例1において、
着色微粒子分散物(A−1)に代えて、着色微粒子分散
物(A−2)〜(A−8)を油溶性染料量が一定量とな
るように添加し、ジエチレングリコール10部、グリセ
リン8部、トリエチレングリコールモノブチルエーテル
8部、界面活性剤の25%水溶液(花王(株)製;エマ
ール20C)4部(予め、塗料分散時に界面活性剤を用
いた場合には、界面活性剤の総量が同量となる様に添加
量を調整した)を加え、イオン交換水を総量が100部
となるように添加した。さらに0.2μmのフイルター
によって濾過し、水性のインクジェット記録用インクを
それぞれ調製した。
(Examples 2 to 8) In Example 1,
Instead of the colored fine particle dispersion (A-1), the colored fine particle dispersions (A-2) to (A-8) were added so that the amount of the oil-soluble dye became constant, and 10 parts of diethylene glycol and 8 parts of glycerin were added. 8 parts of triethylene glycol monobutyl ether and 4 parts of a 25% aqueous solution of a surfactant (manufactured by Kao Corporation; Emar 20C) (in the case where a surfactant was used in advance when the paint was dispersed, the total amount of the surfactant was (The amount was adjusted so as to become the same amount), and ion-exchanged water was added so that the total amount became 100 parts. The mixture was further filtered through a 0.2 μm filter to prepare aqueous ink jet recording inks.

【0179】(比較例1)前記実施例1において、前記
着色微粒子分散物(A−1)を、前記製造例8で調製し
た着色微粒子分散物(B−1)に代えた以外は、前記実
施例1と同様にインクジェットインクを調製した。
Comparative Example 1 The procedure of Example 1 was repeated, except that the colored fine particle dispersion (A-1) was replaced with the colored fine particle dispersion (B-1) prepared in Production Example 8. An ink-jet ink was prepared as in Example 1.

【0180】(比較例2)下記比較色素(H−2) 4
部に、ジエチレングリコール 10部、グリセリン 8
部、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル 1
0部、ジエタノールアミン 1部、及びイオン交換水
67部を混合し、0.2μmのフイルターによって濾過
し、インクジェット記録用インクを調製した。
(Comparative Example 2) Comparative dye (H-2) 4 shown below
In parts, diethylene glycol 10 parts, glycerin 8
Part, tetraethylene glycol monobutyl ether 1
0 parts, 1 part of diethanolamine, and ion-exchanged water
67 parts were mixed and filtered through a 0.2 μm filter to prepare an inkjet recording ink.

【0181】[0181]

【化28】 Embedded image

【0182】(画像記録及び評価)以上の各実施例及び
比較例のインクジェット記録用インクについて、下記評
価を行った。その結果を表1に示した。尚、表1におい
て、「水分散物の吸収」とは、インクジェット記録用イ
ンクの分光吸収特性の評価を意味する。また、「色
調」、「紙依存性」、「耐水性」及び「耐光性」は、各
インクジェット記録用インクを、インクジェットプリン
ター(EPSON(株)社製;PM−700C)でフォト
光沢紙(富士写真フイルム(株)製;インクジェットペ
ーパー、フォトグレード)に画像を記録した後で評価し
たものである。
(Image Recording and Evaluation) The ink jet recording inks of the above Examples and Comparative Examples were evaluated as follows. The results are shown in Table 1. In Table 1, "absorption of aqueous dispersion" means evaluation of the spectral absorption characteristics of the ink for inkjet recording. The “color tone”, “paper dependence”, “water resistance” and “lightfastness” are defined as follows. Each of the ink jet recording inks is coated on an inkjet printer (manufactured by EPSON Corporation; PM-700C; photo glossy paper). The evaluation was performed after an image was recorded on a photo film (manufactured by Photo Film Co., Ltd .; inkjet paper, photo grade).

【0183】<分光吸収特性>各インクジェット記録用
インクを、吸光度が0.8〜1.2になるようにイオン
交換水で希釈し、可視吸収スペクトルを測定し、該最大
吸収波長(λmax(nm))における吸光度を1とした
時、波長(λmax―100(nm))における吸光度を
測定した。
<Spectral Absorption Characteristics> Each of the ink jet recording inks was diluted with ion-exchanged water so that the absorbance became 0.8 to 1.2, the visible absorption spectrum was measured, and the maximum absorption wavelength (λmax (nm) Assuming that the absorbance in ()) was 1, the absorbance at a wavelength (λmax-100 (nm)) was measured.

【0184】<色調>前記記録した画像を目視にて、A
(良好)、B(不良)の2段階で評価した。 <紙依存性>前記フォト光沢紙に形成した画像と、別途
PPC用普通紙に形成した画像との色調を比較し、両画
像間の差が小さい場合をA(良好)、両画像間の差が大
きい場合をB(不良)として、二段階で評価した。 <耐水性>前記画像を形成したフォト光沢紙を、1時間
室温乾燥した後、30秒間水に浸漬し、室温にて自然乾
燥させ、滲みを観察した。滲みがないものをA、滲みが
わずかに生じたものをB、滲みが多いものをCとして、
三段階で評価した。 <耐光性>前記画像を形成したフォト光沢紙に、ウェザ
ーメーター(アトラスC.I65)を用いて、キセノン
光(85000ルクス)を3日間照射し、キセノン照射
前後の画像濃度を反射濃度計(X-Rite310TR)を
用いて測定し、色素残存率として評価した。なお、前記
反射濃度は、1,1.5及び2.0の3点で測定した。
いずれの濃度でも色素残存率が70%以上の場合をA、
1又は2点が70%未満をB、全ての濃度で70%未満
の場合をCとして、三段階で評価した。
<Color Tone> The recorded image was visually checked for A
(Good) and B (Bad) were evaluated in two stages. <Paper Dependency> The color tone of the image formed on the photo glossy paper and the image formed separately on the plain paper for PPC are compared, and when the difference between the two images is small, A (good) is determined. Was evaluated as B (defective) in two steps. <Water resistance> The photo glossy paper on which the image was formed was dried for 1 hour at room temperature, immersed in water for 30 seconds, allowed to dry naturally at room temperature, and observed for bleeding. A indicates no bleeding, B indicates slight bleeding, and C indicates a large amount of bleeding.
The evaluation was made in three steps. <Light resistance> Xenon light (85,000 lux) was irradiated on the photo glossy paper on which the image was formed using a weather meter (Atlas CI65) for 3 days, and the image density before and after the xenon irradiation was measured using a reflection densitometer (X). -Rite310TR) and evaluated as a dye residual ratio. The reflection density was measured at three points of 1, 1.5 and 2.0.
A indicates that the dye remaining ratio is 70% or more at any concentration.
B was evaluated when one or two points were less than 70%, and C when less than 70% at all concentrations.

【0185】[0185]

【表1】 [Table 1]

【0186】表1に示した結果から明らかなように、実
施例のインクジェット記録用インクは、発色性・色調に
優れ、紙依存性がなく、耐水性、耐光性に優れていた。
As is evident from the results shown in Table 1, the ink jet recording inks of the examples were excellent in color development and color tone, did not depend on paper, and were excellent in water resistance and light resistance.

【0187】[0187]

【発明の効果】本発明によれば、前記従来における諸問
題を解決することができ、着色微粒子の分散安定性に優
れ、紙依存性がなく、任意に選択した紙に印字した際の
発色性・色調(特にシアンの色再現)に優れ、かつ耐水
性、耐光性にも優れ、筆記用水性インク、水性印刷イン
ク、情報記録インク等に好適な着色微粒子分散物を提供
することができる。また、本発明によれば、サーマル、
圧電、電界または音響インクジェット方式に好適であ
り、ノズル等を用いて印刷を行った際、該ノズル先端で
目詰まりを起こすことがなく、紙依存性がなく、任意に
選択した紙に印字した際の発色性・色調(特にシアンの
色再現性)に優れ、かつ耐水性、耐光性にも優れる画像
を形成し得るインクジェット記録用インク及びインクジ
ェット記録方法を提供することができる。
According to the present invention, the above-mentioned conventional problems can be solved, the dispersion stability of the colored fine particles is excellent, the paper is not dependent on the paper, and the coloring property when printing on an arbitrarily selected paper is achieved. -It is possible to provide a colored fine particle dispersion which is excellent in color tone (particularly cyan color reproduction), excellent in water fastness and light fastness, and suitable for aqueous ink for writing, aqueous printing ink, information recording ink and the like. Also, according to the present invention, thermal,
Suitable for piezoelectric, electric field or acoustic ink jet system, when printing using nozzles etc., without clogging at the nozzle tip, without paper dependence, when printing on arbitrarily selected paper The present invention can provide an ink jet recording ink and an ink jet recording method capable of forming an image having excellent color developability and color tone (especially, color reproducibility of cyan), and also having excellent water fastness and light fastness.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石塚 孝宏 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA13 ED07 FC02 2H086 BA02 BA56 BA59 BA60 4J039 AE04 AE06 AE08 BC03 BC52 BC65 BC71 BC72 BC73 BC74 BC75 BC77 BC78 BC79 BD02 BE02 BE07 BE12 CA05 DA02 EA29 EA35 EA38 EA41 EA42 EA44 GA24  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Takahiro Ishizuka 210 Nakanakanuma, Minamiashigara-shi, Kanagawa Prefecture Fuji Photo Film F-term (reference) 2C056 EA13 ED07 FC02 2H086 BA02 BA56 BA59 BA60 4J039 AE04 AE06 AE08 BC03 BC52 BC65 BC71 BC72 BC73 BC74 BC75 BC77 BC78 BC79 BD02 BE02 BE07 BE12 CA05 DA02 EA29 EA35 EA38 EA41 EA42 EA44 GA24

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレア及びポリカーボネートから選ばれる少な
くとも1種のポリマーと、下記一般式(I)、(II)、
(III)及び(IV)のいずれかで表わされる油溶性染料
とを含む着色微粒子を含有することを特徴とする着色微
粒子分散物。 【化1】 (一般式(I)、(II)、(III)及び(IV)中、R1
2、R3及びR4は、各々独立に水素原子または非金属
の原子団を表わし、Xは−OHまたは−NR 56を表わ
し、R5及びR6は各々独立に水素原子、アルキル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表わし、R7、R8及びR9
は各々独立に水素原子または非金属の原子団を表わす。
1とR2、R2とR5、R5とR6、R6とR3、及びR3
4の少なくともいずれかは、互いに環構造を形成して
いてもよく、R7とR8とは、互いに結合して環構造を形
成していてもよい。)
1. Polyurethane, polyester, polyamide
, Polyurea and polycarbonate
At least one kind of polymer is represented by the following general formulas (I), (II),
Oil-soluble dye represented by any of (III) and (IV)
Characterized in that it contains colored fine particles containing
Particle dispersion. Embedded image(In the general formulas (I), (II), (III) and (IV), R1,
RTwo, RThreeAnd RFourAre each independently a hydrogen atom or a nonmetal
X is -OH or -NR FiveR6Represents
Then RFiveAnd R6Are each independently a hydrogen atom, an alkyl group,
A reel group or a heterocyclic group;7, R8And R9
Each independently represents a hydrogen atom or a nonmetallic atomic group.
R1And RTwo, RTwoAnd RFive, RFiveAnd R6, R6And RThree, And RThreeWhen
RFourAt least one of which forms a ring structure with each other
May be, R7And R8Are linked together to form a ring structure
May be formed. )
【請求項2】 前記一般式(I)、(II)、(III)及
び(IV)におけるR7が、ハメット置換基定数σp値が
0.30以上のアシル基、アシルオキシ基、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルファモイル基、ハロゲン化
アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アリ
ールオキシ基もしくはハロゲン化アルキルチオ基、σp
値が0.15以上の電子吸引性基で2つ以上置換された
アリール基、または複素環基を表すことを特徴とする請
求項1に記載の着色微粒子分散物。
2. In the general formulas (I), (II), (III) and (IV), R 7 is an acyl group, an acyloxy group, a carbamoyl group having a Hammett substituent constant σ p value of 0.30 or more; Alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, cyano group, nitro group, alkylsulfinyl group, arylsulfinyl group, alkylsulfonyl group,
Arylsulfonyl group, sulfamoyl group, halogenated alkyl group, halogenated alkoxy group, halogenated aryloxy group or halogenated alkylthio group, σ p
The colored fine particle dispersion according to claim 1, wherein the colored fine particle dispersion represents an aryl group or a heterocyclic group substituted with two or more electron-withdrawing groups having a value of 0.15 or more.
【請求項3】 前記一般式(I)、(II)、(III)及
び(IV)におけるR7とR8のハメット置換基定数の和
が、0.70以上であることを特徴とする請求項1また
は2に記載の着色微粒子分散物。
3. The sum of Hammett substituent constants of R 7 and R 8 in the general formulas (I), (II), (III) and (IV) is 0.70 or more. Item 3. The colored fine particle dispersion according to Item 1 or 2.
【請求項4】 ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレア及びポリカーボネートから選ばれる少な
くとも1種のポリマーが、0.01から3.0mmol
/gの解離性基を有するポリマーであることを特徴とす
る請求項1から3までのいずれか1項に記載の着色微粒
子分散物。
4. The method according to claim 1, wherein at least one polymer selected from polyurethane, polyester, polyamide, polyurea and polycarbonate is present in an amount of 0.01 to 3.0 mmol.
The colored fine particle dispersion according to any one of claims 1 to 3, which is a polymer having a dissociable group of / g.
【請求項5】 解離性基がカルボキシル基及びスルホン
酸基の少なくとも一方であることを特徴とする請求項4
に記載の着色微粒子分散物。
5. The method according to claim 4, wherein the dissociable group is at least one of a carboxyl group and a sulfonic acid group.
3. The colored fine particle dispersion according to item 1.
【請求項6】 着色微粒子が、ポリウレタン、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネートか
ら選ばれる少なくとも1種のポリマーと油溶性染料とを
含有する有機溶媒相に水を添加すること、及び、水中に
該有機溶媒相を投入すること、のいずれかにより、該有
機溶剤相を乳化させることにより得られたことを特徴と
する請求項1から5までのいずれか1項に記載の着色微
粒子分散物。
6. Addition of water to an organic solvent phase containing at least one polymer selected from polyurethane, polyester, polyamide, polyurea and polycarbonate and an oil-soluble dye, and The colored fine particle dispersion according to any one of claims 1 to 5, wherein the dispersion is obtained by emulsifying the organic solvent phase by adding a solvent phase.
【請求項7】 波長580〜700nmの範囲内に最大
吸収波長(λmax(nm))があり、該最大吸収波長
(λmax(nm))における吸光度を1とした時、波
長(λmax−100(nm))における吸光度が0.
35以下であることを特徴とする請求項1から6までの
いずれか1項に記載の着色微粒子分散物。
7. A maximum absorption wavelength (λmax (nm)) within a wavelength range of 580 to 700 nm, and when the absorbance at the maximum absorption wavelength (λmax (nm)) is 1, the wavelength (λmax−100 (nm) )) Is 0.
The colored fine particle dispersion according to any one of claims 1 to 6, wherein the dispersion is 35 or less.
【請求項8】 請求項1から7までのいずれか1項に記
載の着色微粒子分散物を含有してなることを特徴とする
インクジェット記録用インク。
8. An ink jet recording ink comprising the colored fine particle dispersion according to any one of claims 1 to 7.
【請求項9】 請求項8に記載のインクジェット記録用
インクにエネルギーを供与して、前記インクの液滴を受
像材料へ吐出させ、受像材料上に画像を記録することを
特徴とするインクジェット記録方法。
9. An ink jet recording method comprising: applying energy to the ink jet recording ink according to claim 8 to discharge droplets of the ink onto an image receiving material, thereby recording an image on the image receiving material. .
JP2000036548A 2000-02-15 2000-02-15 Colored particulate dispersion, ink for ink jet printing use, and ink jet printing method Pending JP2001226613A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036548A JP2001226613A (en) 2000-02-15 2000-02-15 Colored particulate dispersion, ink for ink jet printing use, and ink jet printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036548A JP2001226613A (en) 2000-02-15 2000-02-15 Colored particulate dispersion, ink for ink jet printing use, and ink jet printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226613A true JP2001226613A (en) 2001-08-21

Family

ID=18560583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036548A Pending JP2001226613A (en) 2000-02-15 2000-02-15 Colored particulate dispersion, ink for ink jet printing use, and ink jet printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001226613A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001247787A (en) Coloring fine-particle dispersoid, ink-jet ink, and ink jet recording method
JP3949385B2 (en) Phthalocyanine compound, coloring composition, ink for ink jet recording, and ink jet recording method
US6800673B2 (en) Ink for ink jet recording, method of producing ink for ink jet recording, and ink jet recording method
JP4082848B2 (en) Colored fine particle dispersion, inkjet ink, and inkjet recording method
JP4429043B2 (en) Inkjet ink set and inkjet recording method
JP3909809B2 (en) Coloring composition containing phthalocyanine compound, inkjet ink, inkjet recording method, and ozone gas fading resistance improving method
JP2002114930A (en) Ink for ink jet recording and ink jet recording method
JP2001342373A (en) Coloring composition, ink for ink jet, ink jet recording method and method for protecting ink jet recorded image from fading-out by ozone gas
JP2002154201A (en) Method of recording ink jet image
JP3922889B2 (en) Ozone resistance improvement method using phthalocyanine dye
JPWO2014077291A1 (en) Coloring composition, ink for ink jet recording, ink jet recording method, ink jet printer cartridge, and ink jet recorded matter
JP2002144696A (en) Method for ink jet image recording
JP4145153B2 (en) Dye mixture and ink containing the same
JP2004182977A (en) Inkjet color ink
JP2001247788A (en) Coloring fine-particle dispersoid, ink-jet ink and ink jet recording method
JP2002332441A (en) Ink, method for producing the same and method of ink-jet image formation
JP4948697B2 (en) Colored fine particle dispersion for inkjet ink and inkjet ink
JP3909807B2 (en) Phthalocyanine compound, coloring composition, ink for ink jet recording, and ink jet recording method
JP4484387B2 (en) Phthalocyanine compound, ink for ink jet recording, and ink jet recording method
JP2005325150A (en) Ink composition
JP5826003B2 (en) Coloring composition and ink jet recording ink
JP5826004B2 (en) Coloring composition and ink jet recording ink
JP2001226613A (en) Colored particulate dispersion, ink for ink jet printing use, and ink jet printing method
JP2003176429A (en) Ink composition and inkjet recording method
JP2005220186A (en) Inkjet color ink set

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218