JP2001218240A - 光学システム - Google Patents

光学システム

Info

Publication number
JP2001218240A
JP2001218240A JP2000250335A JP2000250335A JP2001218240A JP 2001218240 A JP2001218240 A JP 2001218240A JP 2000250335 A JP2000250335 A JP 2000250335A JP 2000250335 A JP2000250335 A JP 2000250335A JP 2001218240 A JP2001218240 A JP 2001218240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adm
communication system
optical
branching
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408542B2 (ja
JP2001218240A5 (ja
Inventor
Robert Charles Goodfellow
チャールズ グッドフェロウ ロバート
David Owen Lewis
オーウェン ルイス ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marconi Communications Ltd
BAE Systems Electronics Ltd
Original Assignee
Marconi Communications Ltd
Marconi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marconi Communications Ltd, Marconi Co Ltd filed Critical Marconi Communications Ltd
Publication of JP2001218240A publication Critical patent/JP2001218240A/ja
Publication of JP2001218240A5 publication Critical patent/JP2001218240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408542B2 publication Critical patent/JP4408542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】波長多重(WDM)通信システムのスイッチン
グノードにおいて、波長多重化チャネルごとに1つの、
複数のアドドロップ多重化装置ADMsが、光多重分離
装置と多重化装置との間に並列に接続され、各ADMは
前記WDMチャネルの異なる1つでアド/ドロップ機能
を提供する。 【解決手段】現在の配列にともなうひとつの問題は、ひ
とつの光チャネルから他のチャネルへある通信トラヒッ
クをスイッチすることが必要な場合、追加的な光スイッ
チング機能を具備することが必要となると言うことであ
る。本発明はその分岐ポートによって前記ADMの相互
接続を提供するものである。このことからWDMチャネ
ルの1つからのメッセージやデータは、前記既存のAD
Mの分岐ポートを経由してWDMチャネルのどれか他の
ひとつへスイッチされることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、波長多重光通信シ
ステムの分野に係り、特に、異なる波長の多重化された
チャネル間で通信トラヒックをスイッチングするシステ
ムに関する。
【0002】
【従来技術】光通信システムは、重要で急成長している
通信ネットワークの構成要素である。ここで使われてい
る“光通信システム”と言う表現は、情報を光媒体を通
して伝えるために光信号を使用するあらゆるシステムに
関する。そのような光システムは、遠隔通信システム、
ケーブルテレビジョンシステム、ローカル、メトロポリ
タンおよび広域エリアネットワーク(LANs、MAN
s、およびWANs)を含んでいるが、これらに限定さ
れるものではない。光システムは、ゴワー(Gowa
r)著の「光通信システム」(プレンティスホール、ニ
ューヨーク(Prentice Hall,New Y
ork))に述べられている。最近では、光通信システ
ムの大部分は、1つのまたは1連の光ガイドからなる光
通路上を、相対的に広い波長スペクトル帯域で単一の光
チャネルを通すように構成されている。たとえば複数の
情報ソースからの、増加した情報量を伝えるために、波
長分割多重化(WDM)が現在使われている。WDMシ
ステムでは,各々が一般的には狭い波長スペクトル帯域
をもち、各帯域は異なる波長の中心にある複数の光信号
が、1本の光ガイドで運ばれる。ここで“光ガイド”
は、光ファイバおよび光導波管を含めて、あらゆる適し
た光媒体を示すものとして使われている。
【0003】WDMは通常は確立された時分割多重化
(TDM)技術と組合せて使われている。このことか
ら、各々のWDMチャネルは一般的には時間領域で共に
多重化されている複数の異なったメッセージを転送する
ために使用されるであろう。アド−ドロップ多重化装置
(ADM)が、光ガイドのような通信リンクを通るデー
タストリームを形成しているTDM通信トラヒックの全
てあるいはその一部分にアクセスするための安価な手段
を提供している。ADMを通過する通信トラヒックは
“ラインポート”を経由してそれを行っている。通信リ
ンクを通るデータまたはメッセージは、ADMのスイッ
チング回路によって選択的に時間多重分離され、いわゆ
る分岐ポートを経由して最終宛先に送られる。同様に、
通信リンクに加わるデータまたはメッセージは、分岐ポ
ートを経由してADMへフィードされ、そしてADMの
スイッチング回路によってメッセージストリームの中に
時間多重化される。このスイッチングおよび多重化機能
は電気領域で行われる。光の担い手とインターフェース
するために、ADMは光検知器およびレーザ信号発生器
を含んでいる。
【0004】最近の光通信ネットワークは、光通信リン
クによってともにリンクされた電気的な中継器/再生器
/アド/ドロップ用電子機器を含むリングあるいはメッ
シュから構成されている。これらのリンクは一般的に光
ファイバから成っている。光リンクとインタフェースす
るために、ノードはレーザベースの送信器(電気から光
への変換器)と広い光帯域受信器(光から電気への変換
器)を含んでいる。WDMは最近では長距離ラインシス
テムでは確立されてきたが、フィーダネットワークまで
には浸透していない。‘フィーダネットワーク’はユー
ザーからの通信トラヒックを接続したり集めたりまた統
合したりして、トラヒックをMAN、WANおよびLA
Nへ渡すものであり、例えばアクセスネットワークは
‘フィーダネットワーク’であるかも知れない。フィー
ダネットワークは何らかのスイッチング能力、一般的に
は電子ADMの形体で取入れている電子ノードから構成
されている。一般的には、これらのノードはSDHある
いはSONET電気通信標準プロトコルに従ってデジタ
ル通信トラヒックを取扱うように設計されているが、A
TMとIPプロトコルもまたますます確立されてきてい
る。特に高い通信トラヒックを経験したネットワークの
区域では、より高速のTDM信号を処理するために、こ
れらの区域をアップグレードすることによってノードと
通信路の容量が増大されていて、例えば155Mbit
/sSDHおよびSONET標準(STM−1)が広く
使用されており、さらに622Mbit/s(STM−
4)、2.4Gbit/s(STM−16)および10
Gbit/s(STM−64)が必要なところでは使用
されている。
【0005】通信需要における現在の急激な高まりとと
もに、より大きな容量をさらに提供する必要がある。設
置されている光ファイバ基盤をもっと伸ばすかあるいは
もっと利用することが必要であろう。ファイバを敷設す
るための高いコストが、TDMの信号速度を出来るだけ
増大し、既設のファイバを充分に利用することの原動力
となることを意味する。複数のWDMチャネルを通して
通信トラヒックを並行して走らせることが必要となるに
つれて、新しいスイッチングのニーズ、即ちひとつのチ
ャネルを走っている通信トラヒックを他のチャネルとつ
なぐことの要求が生じている。更に、増加したノードあ
たりのスイッチング要求は、典型的にはWDMチャネル
ごとに1つのADMを用意することになりノードごとに
追加のADMを必要とするであろう。
【0006】これらのリンクされたADMネットワーク
の中に光多重化装置および光多重分離装置を導入するこ
とによって、1本のファイバを複数のWDMチャネルを
処理するように使うことができ、その結果その部分の正
味の容量が高められる。これを達成する手段はマルコニ
ー・コミュニケーションズ(MarconiCommu
nications)のコーペンディングの特許出願
(ファイル番号 P/62000)に記載されている。
多数のリングを配列し、かつ他の多数のリングと接続す
ることを要求される近い将来の状況は、ノードにおける
ADMの相互接続に対して新しい要求をもたらしてい
る。この開発が、ADMの統合レベル、コストおよび組
入れられているスイッチサイズを推し進め、その結果完
成したネットワークの機能性と複雑性をさらに押し進め
るであろう。そのため、波長多重光通信システムの異な
るチャネル間で通信トラヒックを転送するより柔軟な方
法に対するニーズが存在する。
【0007】
【発明の開示】本発明は、複数の波長多重化されたチャ
ネルの通信のための光通信システムであって、通信シス
テムがノードを含み;ノードはチャネルごとに1つの、
複数のアドドロップ多重化(ADM)手段を含み;各A
DM手段は分岐手段を含み;ADMが分岐手段により相
互接続されている光通信システムを提供する。本発明は
また、光通信システムの波長多重化されたチャネル間で
個々の時分割多重化メッセージをスイッチングする方法
であって、波長多重化チャネルごとに1つの、複数のア
ドドロップ多重化(ADM)手段を含むスイッチ手段を
設けるステップを含み、各ADM手段が分岐手段を含
み、この分岐手段を経由してADM手段を相互接続する
ステップを含むメッセージをスイッチングする方法を提
供する。
【0008】本発明はまた、時分割多重化データの複数
のストリームの間で個々の時分割多重化メッセージをス
イッチングする方法であって、時分割多重化データの各
ストリームが波長多重化された光通信システムのチャネ
ルに含まれ、ノードを用意するステップと;ノードに波
長多重化チャネルごとに1つの、複数のアドドロップ多
重化(ADM)手段を用意するステップと;各ADM手
段に分岐手段を用意し分岐手段を経由してADM手段を
相互接続するステップを含むメッセージをスイッチング
する方法を提供する。
【0009】本発明はまた、複数の波長多重化されたチ
ャネルの通信のための、波長多重化された光通信システ
ムにおける時分割多重化(TDM)データの複数のスト
リーム間で個々のメッセージをスイッチングする手段で
あって、各チャネルがTDMデータストリームの1つを
含み;スイッチングする手段がスイッチ手段を含み;ス
イッチ手段はチャネルごとに1つの、複数のアドドロッ
プ多重化(ADM)手段を含み;各ADM手段が分岐手
段を含み;ADMが分岐手段によって相互接続されてい
るメッセージをスイッチングする手段を提供する。本発
明の実施形態を、図面を参照した事例によって説明す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、例えばファイバの連続し
た部分がスイッチ手段10,30,mにより連結されている部
分2,3,4,・・・・を含む光ファイバのような光通信路を含む
従来技術のWDM光通信システムを示している。各スイ
ッチ手段は、複数のアドドロップ多重化装置11,12,・・・・
1n;31,32,・・・・3n;m1,m2,・・・・mnを含み;各ADMは複
数のアドドロップ分岐31,32,・・・・3nを備えている(図2
参照)。WDM光通路2,3,4,・・・・はWDMによるいくつ
かの光チャネルを持っており、即ち各チャネルはスペク
トルの異なった部分を専有している。図2に示されるよ
うに、各スイッチ手段10,30,・・・・mは光多重分離装置25
を含む。光多重分離装置25 は、WDM光通路2,3,4,・・・
・を通して受信された各々のWDMチャネルを異なった
個々の光ガイド21,22,・・・・2nへと分離する。個々の光ガ
イド21,22,・・・・2nの各々は、上述されたように適切なア
ド/ドロップ機能を遂行するADM11,12,・・・・1n(スイ
ッチングノード10の場合)の異なったひとつへフィード
される。各々のスイッチングノード10,30,・・・・mはまた
光多重化装置26を含む。光多重化装置26はADM11,12,
・・・・1nの各々の出力を再多重化して光通路2,3,4,・・・・に
戻している。
【0011】上に示したように、もしメッセージのソー
ス121(図1参照)が、光チャネルの最初のチャネル、
仮にλ1チャネルとする、につながれたADMと通信
し、さらに意図した宛先m14がλ1チャネルは受信しない
がλ2、λ3およびλ4チャネルは受信するスイッチング
ノードmにつながれているとすると、従来の構成ではひ
とつの問題が生じてくる。これは4つのチャネル全てと
は言っても、λ1、λ2、λ3およびλ4はそれらの波長に
対する部分で同一の光ガイドを通り抜けているのであ
る。
【0012】λ1チャネル上のメッセージが異なるチャ
ネル、仮にλ2とする、上で受信されるためには、λ1
ャネル上で信号を受信してひとまとめにしてλ2チャネ
ル上で送信することができるカラライジング・トランス
ボンダを挿入することが過去においては必要とされてき
た。その様なトランスボンダは、λ1を含む(しかし全
てのWDM波長を含んでいてもよい)波動帯を感知する
光検出器とλ2波動帯で正確に発信する高精度のレーザ
から構成されている。その様なトランスボンダは高価で
あり、これらを使うことはλ1チャネルの全内容がλ2
ャネルに転送される結果、一般的には、ひとつのメッセ
ージのみがその様に転送されることが必要になると、チ
ャネル間での転送の正しいメッセージを選択するための
追加的なスイッチング機能が必要となる。これはマルコ
ニー・コミュニケーションズ(MarconiComm
unications)のPMA8光多重化装置で最近
行われていることである。光チャネル間ですべてに円滑
にスイッチする経済的な方法が以前は明らかでなかった
と言うことを、ニーズが今明らかにしている。
【0013】図3は本発明によるスイッチングノードの
一部を示している。図3においてスイッチングノード10
のADM11,12,・・・・1nがより詳細に示されている。特
に、各ADMに関連する分岐接続31,32,3nが2つのサブ
グループに分けられて示されている。第1のADM11か
らの第1のサブグループ311,312,313は次のADM12に
受け取られ、こうしてそこの間の多重分解されたメッセ
ージの相互交換が可能となる。第1のADM11からの第
2のサブグループ310は、前にあるように多重分解され
たメッセージをユーザーへ送り、かつユーザーからのメ
ッセージを多重化のためにADMに入力するように機能
している。
【0014】同様の方法で第2のADM12からのサブグ
ループ321,322、323は、第3のADM(図示されていな
い)に受け取られる。これは繰り返され、その結果、ス
イッチノード10の最後から2番目のADM(図示されて
いない)が最後のADM1nに受け取られる分岐接続3
(n-1),3(n-1)2,3(n-1)3で接続するまで、各AD
Mはサブグループの分岐接続を経由して次のADMと相
互接続される。このいわゆる“デイジーチェーン(daisy
chain:ひな菊の花づな)”配列によると、各ADMは、
分岐接続を経由して隣接するADMから受信したがずっ
と離れた他のADMを意図しているメッセージを、最終
宛先であるADMに到達するまで、“デイジーチェーン
(ひな菊の花づな)”に添ってパスするように構成され
ている。分岐接続を経由してそのADMによって処理さ
れるチャネルを予定しているメッセージを受信した時に
は、ADMは従来の分岐入力を経由してユーザーから受
信したメッセージと同様の方法で、そのチャネルに対す
るメッセージストリームの中へそのメッセージを再多重
化するであろう。
【0015】このことから、図3のスイッチノードは、
第1のWDMチャネルからのメッセージを電気領域に変
換し、従来のADM回路を使って多重分離し、さらにそ
の多重分離された電気状態でそのスイッチノードのAD
Mの選択された他の1つへパスし、そこでその状態が従
来のADM回路を使って第2のWDMチャネルのデータ
ストリームの中に多重化され、第2のWDMチャネルの
適当な波動帯で光領域に変換し戻されることを有利に行
うことができる。有利なことは、ADMによって処理さ
れるいかなる粒状レベルのメッセージでも、この方法に
おいてスイッチされることができる。
【0016】図3による図解がノードのADMの“デイ
ジーチェーン(ひな菊の花づな)”による相互接続を示
しているけれども、本発明の好ましい実施形態による
と、完全メッシュあるいは部分メッシュ、“最も近くの
隣人”メッシュまたはリングを含む他の相互接続パター
ンが使用できる。この相互接続は、増大する通信トラヒ
ック需要に適応するためにノード向上の装備を拡大する
方法、例えば必要に応じてノードに余分のADMを追加
することによって、効果的な相互接続性が達成されるそ
の様な方法でノード内部で実施できる。
【0017】図4の実施形態によれば、関連する分岐ポ
ートは、要求されるスイッチ接続と容量を備えるように
設計された別のスイッチユニット50を経由して相互接続
されている。スイッチユニット50はノンブロッキングの
方がより好ましい。ノンブロッキングとは、第1の入力
iから第1の出力Ojへのどんな接続も異なる入力I p
から異なる出力Oqへのいかなる他の接続が完成するの
を妨げないことを意味している。スイッチ50はまた増設
することでアップグレード可能である。この新しいスイ
ッチ要素は、強化されたネットワーク管理システム内で
管理することができる。
【0018】最近の建替えビルディングのスペース上の
制約の理由で、ノードのすべてのADMを一箇所に配置
しないことが望まれるかも知れないが、その結果、図3
の分岐311,312,313等の相互接続には、相対的に長い距
離にわたるデジタルデータの配送を伴うこととなろう。
本発明のもっと好ましい実施形態によれば、WDN原理
を使った光ファイバの相互接続が、ADM分岐の相互接
続に適用されている。別の実施形態によれば、TDM速
度および分岐の相互接続の数が増大するにつれて、スイ
ッチ50は分岐の相互接続間でメッセージをスイッチする
ために光マトリックススイッチングを具備するかも知れ
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のWDM光通信システムを示す図であ
る。
【図2】図1のシステムをより詳細に示す図である。
【図3】本発明の実施形態によるWDM光通信システム
の一部を示す図である。
【図4】本発明の別の実施形態によるWDM光通信シス
テムの一部を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 ディヴィッド オーウェン ルイス イギリス ウォーウィックシャー シーヴ ィー377エイチエイチ ストラットフォー ド アポン エイヴォン マイルストン ロード 2

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の波長多重化されたチャネルの通信
    のための光通信システムであって、該通信システムがノ
    ード(10,30,m)を含み;前記ノードはチャネルごとに
    1つの、複数のアドドロップ多重化(ADM)手段(1
    1,12,・・・・1n)を含み;各ADM手段は分岐手段(310,311,
    312,313,320,321,322,323,3(n-1)1,3(n-1)2,3(n-
    1)3,3n)を含み;前記ADMは前記分岐手段により相
    互接続されている光通信システム。
  2. 【請求項2】 前記複数の波長多重化されたチャネルの
    伝送のための一本の光ガイド(2,3)を含む請求項1に
    記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1の前記第1のノードと隣接する
    ノードとの間の前記複数の波長多重化されたチャネルの
    伝送のための複数の光ガイド(21,22,2n)を含む請求項
    1に記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 前記分岐手段が、デイジーチェーン状に
    前記ADM手段を相互接続する上記請求項のうちいずれ
    か1項に記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 前記分岐手段が、メッシユの形で前記A
    DM手段を相互接続する請求項1から請求項3のうちい
    ずれか1項に記載の通信システム。
  6. 【請求項6】 前記分岐手段が、リングの形で前記AD
    M手段を相互接続する請求項1から請求項3のうちいず
    れか1項に記載の通信システム。
  7. 【請求項7】 前記ADM手段を相互接続するための電
    気的なノンブロッキング手段を含む請求項1から請求項
    3のうちいずれか1項に記載の通信システム。
  8. 【請求項8】 前記分岐手段が、前記ADM手段を相互
    接続するための電気光変換手段、光ガイド手段および光
    電気変換手段を含む上記請求項のうちいずれか1項に記
    載の通信システム。
  9. 【請求項9】 前記分岐手段が、前記ADM手段を相互
    接続するための光スイッチ手段を含む請求項8に記載の
    通信システム。
  10. 【請求項10】 光通信システムの波長多重化されたチ
    ャネル間で個々の時分割多重化メッセージをスイッチン
    グする方法であって、波長多重化チャネルごとに1つ
    の、複数のアドドロップ多重化(ADM)手段を含むス
    イッチ手段を設けるステップを含み、各ADM手段が分
    岐手段を含み、前記分岐手段を経由して前記ADM手段
    を相互接続するステップを含むメッセージをスイッチン
    グする方法。
  11. 【請求項11】 時分割多重化データの複数のストリー
    ムの間で個々の時分割多重化メッセージをスイッチング
    する方法であって、時分割多重化データの各ストリーム
    が波長多重化された光通信システムのチャネルに含ま
    れ、ノードを用意するステップと;前記ノードに波長多
    重化チャネルごとに1つの、複数のアドドロップ多重化
    (ADM)手段を用意するステップと;各ADM手段に
    分岐手段を用意し前記分岐手段を経由して前記ADM手
    段を相互接続するステップを含むメッセージをスイッチ
    ングする方法
  12. 【請求項12】 複数の波長多重化されたチャネルの通
    信のための、波長多重化された光通信システムにおける
    時分割多重化(TDM)データの複数のストリーム間で
    個々のメッセージをスイッチングする手段であって、各
    チャネルが前記TDMデータストリームの1つを含み;
    前記スイッチングする手段がスイッチ手段を含み;前記
    スイッチ手段がチャネルごとに1つの、複数のアドドロ
    ップ多重化(ADM)手段を含み;各ADM手段が分岐
    手段を含み;前記ADMが前記分岐手段によって相互接
    続されているメッセージをスイッチングする手段
  13. 【請求項13】 複数の波長多重化されたチャネルの伝
    送のための一本の光ガイドを含む請求項12に記載の手
    段。
  14. 【請求項14】 請求項12の前記第1のノードと隣接
    するノードとの間で前記複数の波長多重化されたチャネ
    ルの伝送のための複数の光ガイドを含む請求項12に記
    載の手段。
  15. 【請求項15】 前記分岐手段が、デイジーチェーン状
    に前記ADM手段を相互接続する請求項12から請求項
    14のうちいずれか1項に記載の手段。
  16. 【請求項16】 前記分岐手段が、リングの形で前記A
    DM手段を相互接続する請求項12から請求項14のう
    ちいずれか1項に記載の手段。
  17. 【請求項17】 前記分岐手段が、メッシユの形で前記
    ADM手段を相互接続する請求項12から請求項14の
    うちいずれか1項に記載の手段。
  18. 【請求項18】 前記ADM手段を相互接続するための
    電気的なノンブロッキング手段を含む請求項12から請
    求項14のうちいずれか1項に記載の手段。
  19. 【請求項19】 前記分岐手段が、前記ADM手段を相
    互接続するための電気光変換手段、光ガイド手段および
    光電気変換手段を含む請求項12から請求項18のうち
    いずれか1項に記載の手段。
  20. 【請求項20】 前記分岐手段が、前記ADM手段を相
    互接続するための光スイッチ手段を含む請求項19に記
    載の手段。
  21. 【請求項21】 図面の 図3または図4に関連して実質
    的に説明し、また図示した、TDMデータの複数ストリ
    ーム間で個々のメッセージをスイッチングする手段。
  22. 【請求項22】 請求項12から請求項21のうちいず
    れか1つに記載の手段を含む光通信システム。
JP2000250335A 1999-07-15 2000-07-17 光学システム Expired - Lifetime JP4408542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9916578:9 1999-07-15
GB9916578A GB2352105B (en) 1999-07-15 1999-07-15 Optical system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001218240A true JP2001218240A (ja) 2001-08-10
JP2001218240A5 JP2001218240A5 (ja) 2007-08-30
JP4408542B2 JP4408542B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=10857270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250335A Expired - Lifetime JP4408542B2 (ja) 1999-07-15 2000-07-17 光学システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6519061B1 (ja)
EP (1) EP1069719A3 (ja)
JP (1) JP4408542B2 (ja)
CN (1) CN1236578C (ja)
AU (1) AU4862100A (ja)
GB (1) GB2352105B (ja)
HK (1) HK1032695A1 (ja)
NO (1) NO20003611L (ja)
RU (1) RU2000118730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2112777A2 (en) 2008-04-25 2009-10-28 Nec Corporation Communication device, communication system and communication method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285322A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Fujitsu Ltd Lan間通信装置及びこれを用いるlan間通信ネットワーク
US6731830B2 (en) 2001-01-05 2004-05-04 Redfern Broadband Networks, Inc. Asymmetric compatible network element
US20020135835A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-26 Richard Lauder Optical traffic grooming
US6847787B2 (en) * 2001-09-07 2005-01-25 Redfern Broadband Networks Inc. WDM network node module
KR20030028613A (ko) * 2001-09-20 2003-04-10 엘지전자 주식회사 파장 분할 다중화 네트워크에서 결합/분기 다중화기와파장의 수를 최적화하는 방법
KR100689503B1 (ko) * 2004-12-30 2007-03-02 삼성전자주식회사 파장 분할 다중 방식 수동형 광 가입자망

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117018B2 (ja) * 1990-10-29 2000-12-11 株式会社日立製作所 ネットワーク装置
IT1257543B (it) * 1992-05-26 1996-01-30 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema di demultiplazione ottica.
FR2715015B1 (fr) * 1994-01-07 1996-02-02 Auffret Rene Procédé et dispositif de transmission et d'aiguillage de paquets dans un réseau optique.
US5475679A (en) * 1994-12-08 1995-12-12 Northern Telecom Limited Large capacity ATM switch
FR2735931B1 (fr) * 1995-06-21 1997-07-25 Hamel Andre Dispositif reconfigurable pour insertion-extraction de longueurs d'onde
AU4799897A (en) * 1996-10-10 1998-05-05 Tyco Submarine Systems Ltd. Method and apparatus for combining add/drop optical signal lines from a plural ity of branching units
US5867289A (en) * 1996-12-24 1999-02-02 International Business Machines Corporation Fault detection for all-optical add-drop multiplexer
EP0876018A3 (de) * 1997-02-21 2004-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Datanübertragung in einem Ringnetz
DE69836670T2 (de) * 1997-10-28 2007-10-04 Nec Corp. Optischer Ein-/Ausfügemultiplexer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2112777A2 (en) 2008-04-25 2009-10-28 Nec Corporation Communication device, communication system and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408542B2 (ja) 2010-02-03
EP1069719A3 (en) 2005-10-12
GB9916578D0 (en) 1999-09-15
CN1236578C (zh) 2006-01-11
NO20003611D0 (no) 2000-07-13
GB2352105B (en) 2001-09-26
GB2352105A (en) 2001-01-17
AU4862100A (en) 2001-01-18
NO20003611L (no) 2001-01-16
US6519061B1 (en) 2003-02-11
HK1032695A1 (en) 2001-07-27
RU2000118730A (ru) 2002-07-27
CN1291833A (zh) 2001-04-18
EP1069719A2 (en) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008260B2 (ja) 光伝送路のリングネットワーク通信構造とその構造用の再構成可能ノード
US6850663B2 (en) Equipments including transponder for optical fiber transmission
JP3793400B2 (ja) 追加/削除配置、追加/削除方法、及び通信システム
US6486988B1 (en) Upgrading optical communications systems without traffic interruption
US6198721B1 (en) Method and system for data transmission in a ring network
EP2665212A1 (en) Optical data transmission system
EP1186131B1 (en) Method and system for increasing a number of information channels carried by optical waveguides
US6411412B1 (en) WDM optical communication network with data bridging plural optical channels between optical waveguides
US6348985B1 (en) Bidirectional WDM optical communication network with data bridging plural optical channels between bidirectional optical waveguides
JP2001358697A (ja) 光アクセス網、光網終端装置及び光加入者線終端装置
JP4408542B2 (ja) 光学システム
US7457543B2 (en) Add/drop module for single fiber wavelength division multiplexing systems
CA2275913A1 (en) Bidirectional ring networks implemented on a single fiber
US6493118B1 (en) Add/drop capability for ultra-high speed dense wavelength division multiplexed systems using a wavelength bus architecture
US6782200B1 (en) Packet-based optical communications networks
CN100499433C (zh) 光cwdm系统
KR20110098751A (ko) 양방향 파장 분할 다중화를 위해 파장들을 변환하기 위한 장치 및 방법
US6847787B2 (en) WDM network node module
US7389017B2 (en) Dense wavelength division multiplexing on coarse wavelength division multiplexing networks
EP1107494A2 (en) Method and system of communicating management message
Butler et al. OC-48/STS-48c IP direct on wavelength application

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4408542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term