JP2001218041A - Picture processor, picture processing method and storage medium - Google Patents

Picture processor, picture processing method and storage medium

Info

Publication number
JP2001218041A
JP2001218041A JP2000022703A JP2000022703A JP2001218041A JP 2001218041 A JP2001218041 A JP 2001218041A JP 2000022703 A JP2000022703 A JP 2000022703A JP 2000022703 A JP2000022703 A JP 2000022703A JP 2001218041 A JP2001218041 A JP 2001218041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
signal
image data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000022703A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohisa Itagaki
智久 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000022703A priority Critical patent/JP2001218041A/en
Publication of JP2001218041A publication Critical patent/JP2001218041A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically discriminate the presence or absence of the occurrence of moire when picture data to be generated, whose magnification is already varied, is outputted and to freely change a picture processing on picture data where moire occurs. SOLUTION: An inputted RGB signal is analyzed by a luminance/hue separation mechanism 50 and an FET/moire discrimination mechanism 51. It is discriminated whether a specified picture phenomenon is to occur in picture data whose magnification is already varied. An output correction mode is designated to a prescribed picture processing by a binary picture processing conversion part 109 based on the discrimination result.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、読み取られる原稿
の画像信号に対して所定の画像処理を実行して印刷可能
な画像データを生成する画像処理手段を有する画像処理
装置および画像処理方法および記憶媒体に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus having an image processing means for executing predetermined image processing on an image signal of an original to be read to generate printable image data, an image processing method, and storage. It is about media.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、デジタル複写機に代表される電子
写真方式や印刷方式などの画像形成装置では、レーザの
書込みやディスプレイによりドットの密度dpi(do
t/inch)で画像を記録あるいは表示することがで
きるように構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as an electrophotographic system or a printing system typified by a digital copying machine, a dot density (dpi (do)) is determined by laser writing or display.
(t / inch) to record or display an image.

【0003】例えば上記画像形成装置において、記録し
たい画像の原稿が印刷物、詳しくは100、133、1
50、175、200、250線(lpi)などの複数
の線密度(線/inch)の印刷物であり、画像形成装
置の書込み密度が400dpiであり原稿対出力画像の
倍率が、50%の場合を考えた場合、原稿の200線部
分の出力画像にモアレが発生する。
For example, in the above-mentioned image forming apparatus, the original of the image to be recorded is a printed matter, more specifically, 100, 133, 1
Printed matter having a plurality of line densities (lines / inch) such as 50, 175, 200, and 250 lines (lpi), in which the writing density of the image forming apparatus is 400 dpi and the magnification ratio of the original to the output image is 50%. When considered, moiré occurs in the output image of the 200-line portion of the document.

【0004】この現象は、原稿での200線を50%に
縮小すると、画像形成装置の書き込み密度400dpi
と略同一の空間周波数となり干渉し合うことによってモ
アレが発生するものである。この関係を式にまとめる
と、 ρ=κ/M ………(1) なお、上記第(1)式中において、ρは画像書込み密度
(dpi or lpi),κは原稿記録密度(lp
i),Mは倍率に対応する。
[0004] This phenomenon is caused by reducing the 200 lines of a document to 50% and reducing the writing density of the image forming apparatus to 400 dpi.
The spatial frequencies are substantially the same as those described above, and moire occurs due to interference. This relationship can be summarized into an equation: ρ = κ / M (1) In the above equation (1), ρ is the image writing density (dpi or lpi), and κ is the original recording density (lp)
i) and M correspond to the magnification.

【0005】また、上記第(1)式を満足する点をモア
レ発生が最悪点となるため、空間周波数フイルタとして
特定周波数帯をカットするフィルタを設けると、モアレ
を低減させ得る効果がある。
Since the occurrence of moiré is the worst point at the point satisfying the above equation (1), providing a filter for cutting a specific frequency band as a spatial frequency filter has the effect of reducing moiré.

【0006】従来はこのようなモアレに対して、原稿読
み取り後の画像処理時や書き込み前の画像処理時に、空
間フイルタを用い、画像データにフイルタ処理を行うこ
とによりモアレの発生を低減してきた。
Conventionally, with respect to such moire, the occurrence of moire has been reduced by performing a filtering process on image data using a spatial filter at the time of image processing after reading a document or at the time of image processing before writing.

【0007】なお、モアレ発生検知方法およびそれに伴
う空間フイルタ処理は、特開平08−242364号公
報に記載されている画像形成装置のように構成されてい
る。
The moiré occurrence detection method and the accompanying spatial filter processing are configured as in the image forming apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-242364.

【0008】また、特開平08−23444号公報に記
載されている画像形成装置は、モアレの発生を軽減させ
るために、スクリーン前の画像と処理後の画像とを周波
数変換し、スクリーン処理後の画像に低周波数帯におけ
るピークが現れた場合、モアレと判断し、スクリーンサ
イズを切り替えることにより、モアレ発生を軽減させて
いる。
In order to reduce the occurrence of moire, the image forming apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-23444 frequency-converts an image before a screen and an image after a process, and converts the image after a screen process. When a peak in the low frequency band appears in the image, it is determined that moire is present, and the occurrence of moire is reduced by switching the screen size.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、空間フ
イルタの空間周波数は、倍率や原稿画像の線密度に関係
なく設定されているため、倍率や密度の関係によって発
生し得るモアレに関しては適正な空間周波数となるよう
にその都度計算する必要が生じてしまう。
However, since the spatial frequency of the spatial filter is set irrespective of the magnification and the linear density of the original image, the appropriate spatial frequency is not used for the moiré which may be generated due to the relationship between the magnification and the density. It is necessary to calculate each time so that

【0010】すなわち、カットする周波数の異なった、
複数の空間フイルタを用意しなくてはならなかった。
That is, different frequencies to be cut,
I had to prepare multiple spatial filters.

【0011】また、同一原稿内に複数の線密度からなる
画像、例えば133線、175線の印刷原稿に写真を貼
り付けた原稿などはフイルタが対応できず、モアレを低
減させることができないという問題点があった。
Also, an image having a plurality of line densities in the same original, for example, an original in which a photograph is pasted on a printed original of 133 lines or 175 lines, cannot be processed by the filter, and the moire cannot be reduced. There was a point.

【0012】さらに、モアレ発生を検知し、スクリーン
サイズを変更する上記の画像処理方法は、スクリーン処
理前と処理後の画像を周波数計算し、低周波数帯城に処
理前にはないピークが生じているか否かによってモアレ
発生検知を行っている。
Further, the above image processing method of detecting the occurrence of moiré and changing the screen size calculates the frequency of the image before and after the screen processing and generates a peak in the low frequency band that is not before the processing. Moire occurrence detection is performed depending on whether or not there is.

【0013】すなわち、モアレが発生しないスクリーン
サイズが判別するまでこの処理を続けなければならず、
ファーストコピーが出力されるまでの処理時間が長くな
ってスループットが低下してしまう等の問題点が生じて
いた。
That is, this process must be continued until a screen size where no moiré occurs is determined.
There have been problems such as a long processing time until the first copy is output and a decrease in throughput.

【0014】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、画像データの出力前
に、変倍処理後の画像信号を解析して出力される画像デ
ータ中に特定の画像現象が発生し得るかどうかを判別
し、判別結果に基づき、画像処理手段による所定の画像
処理に対して出力補正モードを指定することにより、通
常の原稿画像読み取り処理に並行して画像信号を解析し
て、生成される変倍後の画像データの出力時にモアレ発
生有無を自動的に判別して、モアレが発生するような画
像データに対する画像処理を自在に変更でき、何らユー
ザからの煩雑な操作指示がなされていなくても、画像デ
ータの出力処理を遅延させることなく、スピーディにモ
アレの発生を抑えることができること、並びに、連続す
る画像エリア毎に必要に応じて画像処理を変更させるこ
とにより、モアレの発生しない画像に対しては高画質を
維持することができること、並びに、書き込み密度を自
動的にキャリブレーションすることにより、画像形成装
置本体に設定されるべき書き込み密度が画像形成装置本
体の経時変化に伴いミスマッチとなった場合でも、適正
な書き込み密度に補正して書き換え、書き込み密度のミ
スマッチに起因するようなモアレ発生や二値画像処理方
法による画質低下を最小限に抑えることができる画像処
理装置および画像処理方法および記憶媒体を提供するこ
とである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to analyze an image signal after scaling processing before outputting the image data and output the image data. It is determined whether or not a specific image phenomenon can occur during printing, and based on the determination result, an output correction mode is designated for predetermined image processing by the image processing means, so that the image correction processing can be performed in parallel with the normal original image reading processing. Image signal, and automatically determines whether or not moiré has occurred when outputting the generated image data after scaling, and can freely change image processing on image data in which moiré occurs. Even if a complicated operation instruction is not issued from the user, the occurrence of moiré can be suppressed quickly without delaying the output processing of the image data, and it is essential By changing the image processing in accordance with the above, it is possible to maintain high image quality for an image in which moire does not occur, and by automatically calibrating the writing density, the image density can be set in the image forming apparatus main body. Even if the required writing density becomes mismatched due to the aging of the image forming apparatus, the writing density is corrected and rewritten to correct the writing density. An object of the present invention is to provide an image processing apparatus, an image processing method, and a storage medium that can minimize the deterioration.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、読み取られる原稿の画像信号に対して所定の画像処
理を実行して印刷可能な画像データを生成する画像処理
手段を有する画像処理装置であって、前記画像データの
出力前に、出力される画像データ中に特定の画像現象が
発生し得るかどうかを変倍処理後の画像信号を解析して
判別する判別手段(例えば図2に示す輝度・色相分離機
構50,FFT・モアレ判別機構51に相当)と、前記
判別手段による判別結果に基づき、前記画像処理手段
(図2に示す二値画像処理変換部109に相当)による
所定の画像処理に対して出力補正モードを指定する指定
手段(例えば図2に示すFFT・モアレ判別機構51に
相当)とを有するものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus having an image processing means for executing predetermined image processing on an image signal of a document to be read to generate printable image data. A processing unit that determines whether a specific image phenomenon can occur in the output image data by analyzing the image signal after the scaling process before outputting the image data; 2) and the image processing means (corresponding to the binary image processing conversion unit 109 shown in FIG. 2) based on the result of the discrimination by the discriminating means. It has a designating means (for example, equivalent to the FFT / moiré discriminating mechanism 51 shown in FIG. 2) for designating an output correction mode for predetermined image processing.

【0016】本発明に係る第2の発明は、前記判別手段
は、前記画像信号を解析して前記画像処理手段による画
像処理後に、出力される画像データ中に特定の画像現象
が発生し得るかどうかを判別するものである。
According to a second aspect of the present invention, the discrimination means analyzes the image signal, and after the image processing by the image processing means, can a specific image phenomenon occur in the output image data? It is to determine whether or not.

【0017】本発明に係る第3の発明は、前記判別手段
は、RGB信号の解析時に抽出される輝度信号に高速フ
ーリエ変換処理を実行して原稿画像データの記録密度を
抽出し、該抽出した記録密度から特定の画像現象が発生
し得るかどうかを判別するものである。
According to a third aspect of the present invention, the discriminating means extracts a recording density of the original image data by executing a fast Fourier transform process on a luminance signal extracted at the time of analyzing the RGB signal. This is to determine whether a specific image phenomenon can occur from the recording density.

【0018】本発明に係る第4の発明は、前記指定手段
は、前記判別手段が特定の画像現象が発生し得ると判別
した場合に、前記画像データに2値化処理を行わせるた
めの出力補正モードを指定し、前記判別手段が特定の画
像現象が発生しないと判別した場合に、出力補正モード
を指定しないものである。
According to a fourth aspect of the present invention, the designating means includes an output for causing the image data to be subjected to a binarization process when the determining means determines that a specific image phenomenon may occur. When a correction mode is specified and the determination means determines that a specific image phenomenon does not occur, the output correction mode is not specified.

【0019】本発明に係る第5の発明は、RGB信号の
解析時に抽出される輝度信号を解析して連続画像エリア
を抽出する抽出手段(例えば図16に示す連続画像エリ
ア識別機構52に相当)を有し、前記指定手段は、前記
抽出手段により抽出される連続画像エリア毎に特定の画
像現象が発生し得るかどうかを判別するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an extracting means for extracting a continuous image area by analyzing a luminance signal extracted at the time of analyzing an RGB signal (for example, corresponds to a continuous image area identifying mechanism 52 shown in FIG. 16). And the specifying means determines whether or not a specific image phenomenon can occur for each continuous image area extracted by the extracting means.

【0020】本発明に係る第6の発明は、前記判別手段
は、抽出される原稿画像データの記録密度とあらかじめ
設定される書き込み密度との演算結果に基づき、出力さ
れる画像データ中に特定の画像現象が発生し得るかどう
かを判別するものである。
In a sixth aspect according to the present invention, the discriminating means includes a step of determining a specific density in the output image data based on a calculation result of a recording density of the extracted original image data and a preset writing density. This is to determine whether an image phenomenon can occur.

【0021】本発明に係る第7の発明は、前記判別手段
(例えば図18に示す書き込み密度比較機構53に相
当)は、抽出される原稿画像データの記録密度とあらか
じめ設定される書き込み密度とを比較して、抽出される
原稿画像データの記録密度をあらかじめ設定される書き
込み密度に自動補正するものである。
According to a seventh aspect of the present invention, the discriminating means (corresponding to, for example, the writing density comparing mechanism 53 shown in FIG. 18) determines the recording density of the extracted original image data and the preset writing density. In comparison, the recording density of the extracted original image data is automatically corrected to a preset writing density.

【0022】本発明に係る第8の発明は、読み取られる
原稿の画像信号に対して所定の画像処理を実行して印刷
可能な画像データを生成する画像処理手段を有する画像
処理装置における画像処理方法であって、前記画像デー
タの出力前に、出力される画像データ中に特定の画像現
象が発生し得るかどうかを変倍処理後の画像信号を解析
して判別する判別工程(図15に示すステップ(1)〜
(5))と、前記判別工程による判別結果に基づき、前
記画像処理手段による所定の画像処理に対して出力補正
モードを指定する指定工程(図15に示すステップ
(8))とを有するものである。
An eighth invention according to the present invention is directed to an image processing method in an image processing apparatus having image processing means for executing predetermined image processing on an image signal of a document to be read to generate printable image data. A determination step of analyzing the image signal after the scaling process to determine whether a specific image phenomenon may occur in the output image data before outputting the image data (see FIG. 15). Step (1)-
(5)) and a designation step (step (8) shown in FIG. 15) of designating an output correction mode for predetermined image processing by the image processing means on the basis of a result of the discrimination in the discrimination step. is there.

【0023】本発明に係る第9の発明は、前記判別工程
は、前記画像信号を解析して前記画像処理手段による画
像処理後に、出力される画像データ中に特定の画像現象
が発生し得るかどうかを判別するものである。
According to a ninth aspect of the present invention, in the determination step, after the image signal is analyzed by the image processing means, a specific image phenomenon can occur in the output image data. It is to determine whether or not.

【0024】本発明に係る第10の発明は、前記判別工
程は、RGB信号の解析時に抽出される輝度信号に高速
フーリエ変換処理(例えば図15に示すステップ
(4))を実行して原稿画像データの記録密度を抽出
し、該抽出した記録密度から特定の画像現象が発生し得
るかどうかを判別するものである。
In a tenth aspect according to the present invention, in the discrimination step, a fast Fourier transform process (for example, step (4) shown in FIG. 15) is performed on a luminance signal extracted at the time of analysis of an RGB signal, and The recording density of the data is extracted, and it is determined whether or not a specific image phenomenon can occur based on the extracted recording density.

【0025】本発明に係る第11の発明は、前記指定工
程は、前記判別工程が特定の画像現象が発生し得ると判
別した場合に、前記画像データに2値化処理を行わせる
ための出力補正モードを指定し、前記判別工程が特定の
画像現象が発生しないと判別した場合に、出力補正モー
ドを指定しないものである。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the specifying step, when the determining step determines that a specific image phenomenon can occur, an output for causing the image data to perform a binarization process When a correction mode is specified and the determination step determines that a specific image phenomenon does not occur, the output correction mode is not specified.

【0026】本発明に係る第12の発明は、RGB信号
の解析時に抽出される輝度信号を解析して連続画像エリ
アを抽出する抽出工程(図17に示すステップ(1
4))を有し、前記指定工程は、前記抽出工程により抽
出される連続画像エリア毎に特定の画像現象が発生し得
るかどうかを判別するものである。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an extracting step (step (1) shown in FIG. 17) for analyzing a luminance signal extracted at the time of analyzing an RGB signal to extract a continuous image area.
4)), wherein the specifying step determines whether or not a specific image phenomenon can occur for each continuous image area extracted in the extracting step.

【0027】本発明に係る第13の発明は、前記判別工
程は、抽出される原稿画像データの記録密度とあらかじ
め設定される書き込み密度との演算結果に基づき、出力
される画像データ中に特定の画像現象が発生し得るかど
うかを判別するものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the determining step, the specific image data to be output is output based on a calculation result of a recording density of the extracted original image data and a preset writing density. This is to determine whether an image phenomenon can occur.

【0028】本発明に係る第14の発明は、前記判別工
程は、抽出される原稿画像データの記録密度とあらかじ
め設定される書き込み密度とを比較して(図19に示す
ステップ(36))、抽出される原稿画像データの記録
密度をあらかじめ設定される書き込み密度に自動補正
(図19に示すステップ(37))するものである。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the determining step, the recording density of the extracted original image data is compared with a preset writing density (step (36) shown in FIG. 19). The recording density of the extracted document image data is automatically corrected to a preset writing density (step (37) shown in FIG. 19).

【0029】本発明に係る第15の発明は、読み取られ
る原稿の画像信号に対して所定の画像処理を実行して印
刷可能な画像データを生成する画像処理手段を有する画
像処理装置に、前記画像データの出力前に、出力される
画像データ中に特定の画像現象が発生し得るかどうかを
変倍処理後の画像信号を解析して判別する判別工程(図
15に示すステップ(1)〜(5))と、前記判別工程
による判別結果に基づき、前記画像処理手段による所定
の画像処理に対して出力補正モードを指定する指定工程
(図15に示すステップ(8))とを実行させるための
プログラムを記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記
録させたものである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus having image processing means for performing predetermined image processing on an image signal of a document to be read to generate printable image data. A determination step (Steps (1) to (1) shown in FIG. 15) of analyzing the image signal after the scaling process to determine whether or not a specific image phenomenon may occur in the output image data before outputting the data. 5)) and a designation step (step (8) shown in FIG. 15) of designating an output correction mode for a predetermined image processing by the image processing means based on a result of the discrimination in the discrimination step. The program is recorded on a recording medium in a computer-readable manner.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0031】〔第1実施形態〕図1は、本発明の第1実
施形態を示す画像処理装置を適用可能なフルカラー複写
機の概略断面図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a schematic sectional view of a full-color copying machine to which an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention can be applied.

【0032】図1において、201はイメージスキャナ
部であり、原稿を読み取ってデジタル信号処理を行う部
分である。また、200はプリンタ部であり、イメージ
スキャナ部201で読み取った原稿画像に対応した画像
を記録用紙にプリントする部分である。
In FIG. 1, reference numeral 201 denotes an image scanner unit which reads a document and performs digital signal processing. A printer unit 200 prints an image corresponding to a document image read by the image scanner unit 201 on recording paper.

【0033】イメージスキャナ部201において、20
2は原稿圧板であり、原稿台ガラス203上の原稿20
4は、ハロゲンランプ205によって照射される。原稿
からの反射光はミラー206,207に導かれ、レンズ
208によりリニアCCDイメージセンサ210(以
降、単にCCD210と記す)の受光面上に結像する。
なお、レンズ208には赤外カットフイルタ231−1
〜231−1(以降、単に赤外カットフイルタ231と
呼ぶ場合がある)が設けられている。
In the image scanner unit 201, 20
Reference numeral 2 denotes a document pressing plate, and the document 20 on the platen glass 203
4 is irradiated by a halogen lamp 205. Light reflected from the document is guided to mirrors 206 and 207, and forms an image on a light receiving surface of a linear CCD image sensor 210 (hereinafter simply referred to as CCD 210) by a lens 208.
The lens 208 has an infrared cut filter 231-1.
To 231-1 (hereinafter, may be simply referred to as an infrared cut filter 231).

【0034】CCD210は、原稿からの光を赤
(R),緑(G),青(B)の各色に分解して読み取
り、画像処理部209へ送る。
The CCD 210 separates the light from the original into red (R), green (G), and blue (B) colors, reads them, and sends them to the image processing unit 209.

【0035】ここで、CCD210は例えばRGBそれ
ぞれ約5000画素の受光画素が3ライン並んだもので
あり、A3サイズの原稿の短手方向297mmを400
dpi(ドット/インチ)で読み取る事が可能である。
同様に、A3サイズの原稿の短手方向297mmを60
0dpiで読み取るためには、RGBそれぞれ約750
0画素の1次元イメージセンサが必要である。
The CCD 210 has, for example, three lines of light receiving pixels of about 5000 pixels each for RGB.
It is possible to read in dpi (dot / inch).
Similarly, the 297 mm width direction of the A3 size document is set to 60
In order to read at 0 dpi, about 750 each of RGB
A one-dimensional image sensor with 0 pixels is required.

【0036】なお、ハロゲンランプ205,ミラー20
6は速度Vで、ミラー207はV/2で副走査方向(C
CD210のセンサ並びに直行する向き)に機械的に動
き、これによりCCD210は原稿全面を読み取ること
ができる。
The halogen lamp 205 and the mirror 20
6 is the speed V, and the mirror 207 is V / 2 at the sub-scanning direction (C
The sensor 210 of the CD 210 and the direction perpendicular thereto are mechanically moved, so that the CCD 210 can read the entire surface of the document.

【0037】211は均一な濃度を有する基準白色板で
あり、レンズ208によるシェーディングムラやCCD
210の各画素の感度ムラ等を補正するための基準濃度
を提供する。
Reference numeral 211 denotes a reference white plate having a uniform density.
A reference density for correcting sensitivity unevenness of each pixel 210 is provided.

【0038】画像処理部209では、CCD210で読
み取られた信号をデジタル信号に変換し、マゼンタ
(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラック
(K)の各色成分を形成して、プリンタ部200へ送
る。また、イメージスキャナ部201における1回の原
稿走査スキャン(1回の副走査の時間に相当する)につ
き、M,C,Y,Kの内の一成分がプリンタ部200に
送られ、順次4スキャン、即ち4色分のデータを順次プ
リンタ部200に送ることで、1回のプリントが完了す
る。
The image processing unit 209 converts the signal read by the CCD 210 into a digital signal, and forms each color component of magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (K). Send to section 200. Also, for one original scanning scan (corresponding to one sub-scanning time) in the image scanner unit 201, one component of M, C, Y, and K is sent to the printer unit 200, and four scans are sequentially performed. That is, one print is completed by sequentially sending data of four colors to the printer unit 200.

【0039】イメージスキャナ部201より送られてく
るM,C,Y,K用の各画像信号は、プリンタ部200
において、まずレーザドライバ212に送られる。レー
ザドライバ212は各画素の画像信号に応じてレーザダ
イオードを発光させる。レーザ光はポリゴンミラー21
4,f−θレンズ215,ミラー216を介して、感光
ドラム217上を走査する。
The M, C, Y, and K image signals sent from the image scanner unit 201 are transmitted to the printer unit 200.
In, first, it is sent to the laser driver 212. The laser driver 212 causes a laser diode to emit light according to the image signal of each pixel. Laser light is polygon mirror 21
4, scanning is performed on the photosensitive drum 217 via the f-θ lens 215 and the mirror 216.

【0040】現像器は、マゼンタ用の現像器219、シ
アン用の現像器220、イエロー用の現像器221、ブ
ラック用の現像器222により構成される。この4個の
現像器が順次感光ドラム217に近づき、前記レーザ光
照射により形成された感光ドラム217上の静電潜像に
対して、対応する色のトナーによる現像を行う。
The developing unit includes a developing unit 219 for magenta, a developing unit 220 for cyan, a developing unit 221 for yellow, and a developing unit 222 for black. These four developing devices sequentially approach the photosensitive drum 217, and develop the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 217 by the laser beam irradiation with toner of a corresponding color.

【0041】223は転写ドラムであり、用紙カセット
224または225より給紙された記録用紙を巻き付
け、感光ドラム217上に現像されたトナー像を該記録
用紙上に転写する。
A transfer drum 223 wraps recording paper fed from the paper cassette 224 or 225, and transfers a toner image developed on the photosensitive drum 217 onto the recording paper.

【0042】以上のようにしてM,C,Y,Kの4色が
順次転写された後、記録用紙は定着ユニット226を通
過して、装置外部へ排紙される。以上が本実施形態にお
けるデジタル複写機の画像形成動作概要である。
After the four colors of M, C, Y, and K are sequentially transferred as described above, the recording sheet passes through the fixing unit 226 and is discharged outside the apparatus. The above is the outline of the image forming operation of the digital copying machine in the present embodiment.

【0043】以下、上述した画像処理部209において
行われる、本実施形態の画像信号処理について説明す
る。
Hereinafter, the image signal processing of this embodiment, which is performed in the above-described image processing unit 209, will be described.

【0044】図2は、本発明の第1実施形態を示す画像
処理装置の構成を説明するブロック図であり、図1に示
した画像処理部209の詳細構成に対応する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention, and corresponds to the detailed configuration of the image processing unit 209 illustrated in FIG.

【0045】図2において、210は上述したCCDで
あり、原稿画像を400dpiで読み取り、読み取られ
たRCBの各信号出力は画像処理部209に入力され
る。
In FIG. 2, reference numeral 210 denotes the above-mentioned CCD, which reads an original image at 400 dpi, and outputs the read signal output of the RCB to the image processing unit 209.

【0046】画像処理部209において、102はA/
D変換器で、入力されるRGBの各信号出力をデジタル
信号に変換する。103はシェーデイング補正部で、照
明光量やレンズ光学系で発生するCCD210の受光面
上の光量むら及びCCD210の各画素の感度むらを補
正する。
In the image processing unit 209, reference numeral 102 denotes A /
The D converter converts each input RGB signal output into a digital signal. Reference numeral 103 denotes a shading correction unit that corrects unevenness in the amount of illumination, unevenness in the amount of light generated on the lens optical system on the light receiving surface of the CCD 210, and unevenness in the sensitivity of each pixel of the CCD 210.

【0047】104は入カマスキング部で、読取りRG
B信号の色味をRGBマトリクス演算により正しく補正
する。105は変倍部で、出力すべき画像データを出力
倍率の画像データに変換する。106はLOG変換部
で、指定RGB各信号をCMYの各濃度信号に変換す
る。
Reference numeral 104 denotes an input masking unit which reads RG
The color of the B signal is correctly corrected by an RGB matrix operation. A scaling unit 105 converts image data to be output into image data having an output magnification. Reference numeral 106 denotes a LOG converter, which converts each designated RGB signal into each CMY density signal.

【0048】107はUCR・出力マスキング部で、C
MY信号からK(黒)信号を除去してCMYKの4色に
変換するUCR(下色除去)演算、及びCMYK信号に
プリンタの色再現性を補正するためのマトリクス演算を
行う。なお、UCR・出力マスキング部107において
は、プリンタ部200における各プリント色に対応し
て、CMYK4色の信号のうち1色を、各読み取りスキ
ャン毎に順次出力する。
Reference numeral 107 denotes a UCR / output masking unit.
A UCR (under color removal) operation for removing the K (black) signal from the MY signal to convert it into four colors of CMYK, and a matrix operation for correcting the color reproducibility of the printer is performed on the CMYK signal. The UCR / output masking section 107 sequentially outputs one of the four CMYK signals corresponding to each print color in the printer section 200 for each reading scan.

【0049】なお、図2中、この出力動作を示すため
に、出力信号を”C/M/Y/K”と表記している。
In FIG. 2, the output signal is described as "C / M / Y / K" to indicate this output operation.

【0050】108は解像度変換部で、CCD210で
読み取った400dpiの読取り信号を600dpiに
変換する。なお、解像度変換部108は、CPUl10
からの制御により、解像度変換のオン/オフ制御が可能
である。109は二値画像処理変換部で、平均濃度保存
法等の演算方法により多値信号を2値画像処理信号に変
換し、CPUl10からの制御により2値変換のオン/
オフ制御が可能である。なお、二値画像処理変換部10
9の構成は後述する。解像度変換部108から出力され
たC,M,Y,Kの各2値信号が、プリンタ部200へ
順次送出される。
Reference numeral 108 denotes a resolution conversion unit that converts a 400 dpi read signal read by the CCD 210 into 600 dpi. Note that the resolution conversion unit 108 is
, On / off control of the resolution conversion can be performed. Reference numeral 109 denotes a binary image processing conversion unit which converts a multilevel signal into a binary image processing signal by an arithmetic method such as an average density preservation method, and turns on / off binary conversion under the control of the CPU 110.
Off control is possible. The binary image processing conversion unit 10
The configuration of No. 9 will be described later. The C, M, Y, and K binary signals output from the resolution conversion unit 108 are sequentially transmitted to the printer unit 200.

【0051】また、変倍部105のもう一つの出力側
に、CPU110に内蔵された輝度信号と色相信号に分
離する輝度・色相分離部50が接続されている。
The other output side of the scaling unit 105 is connected to a luminance / hue separation unit 50 for separating into a luminance signal and a hue signal built in the CPU 110.

【0052】51はフーリエ変換を行いモアレが発生す
るか否かを判別するFFT・モアレ判別機構である。
An FFT / moire discriminating mechanism 51 performs a Fourier transform to determine whether or not moiré occurs.

【0053】なお、CPUl10は、ROMl13に保
持された制御プログラムに基づいて二値画像処理変換部
209内の各構成を統括的に制御する。例えば、UCR
・出力マスキング部107や解像度変換部108へのパ
ラメータ設定制御も行う。また、CPUl10は操作・
表示部112や外部1/Flllと接続されている。ま
た、114はRAMで、主としてCPUl10の作業領
域となる。
The CPU 110 controls the components in the binary image processing conversion unit 209 based on the control program stored in the ROM 113. For example, UCR
-It also performs parameter setting control for the output masking unit 107 and the resolution conversion unit 108. The CPU 110 operates and
It is connected to the display unit 112 and the external 1 / Fll. A RAM 114 mainly serves as a work area of the CPU 110.

【0054】以下、上述した構成をなす画像処理部20
9における動作、および多値信号から二値誤差拡散処理
に変換する変換部の構成を説明する。
Hereinafter, the image processing unit 20 having the above-described configuration will be described.
9 and the configuration of a conversion unit that converts a multi-level signal into a binary error diffusion process will be described.

【0055】まず、多値信号から二値信号に変換する方
法として、平均濃度保存法(MD法)を用いて、変換処
理を行う方法を例にあげ説明するが、本発明の多値信号
の二値化方法がMD法にのみ適用されるものではない。
First, as a method of converting a multilevel signal into a binary signal, a method of performing conversion processing using an average density preservation method (MD method) will be described as an example. The binarization method is not applied only to the MD method.

【0056】図3は、図2に示した二値画像処理変換部
109の構成を説明するブロック図であり、例えば二値
画像処理方法としてMD法に対応する例である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of the binary image processing conversion unit 109 shown in FIG. 2, and is, for example, an example corresponding to the MD method as a binary image processing method.

【0057】図において、Dは画像信号で、256階調
の8ビットデジタル画像信号で、CCD等のアナログ信
号をA/D変換した結果や、CG等の画像データを入力
したものである。
In the figure, D is an image signal, which is an 8-bit digital image signal of 256 gradations, to which a result of A / D conversion of an analog signal of a CCD or the like and image data such as CG are inputted.

【0058】8−1はMTF補正手段で、画像信号Dに
対して、コントラストを向上するための後述するMTF
補正を施した画像信号Dlを誤差補正手段8−3に与え
る。
Reference numeral 8-1 denotes an MTF correction means, which is an MTF for improving the contrast of the image signal D, which will be described later.
The corrected image signal Dl is provided to the error correction unit 8-3.

【0059】誤差補正手段8−3は、画像信号Dlと、
後述する2値化誤差データEを入力し、画像信号Dlに
後述する誤差補正を行った画像信号D2を算出し、2値
化手段8−2へと出力を行う。
The error correcting means 8-3 outputs the image signal Dl,
A binary error data E described later is input, an image signal D2 obtained by performing an error correction described later on the image signal Dl is calculated, and output to the binarizing means 8-2.

【0060】2値化手段8−2は、画像信号D2と、後
述する2値化スライス値Sを入力し、両者を比較するこ
とによって、2値出力Nと、2値化謀差データEの出力
を行う。
The binarizing means 8-2 receives the image signal D2 and a binarized slice value S, which will be described later, and compares them to obtain a binary output N and a binarized plot difference data E. Perform output.

【0061】2値化結果遅延手段8−4は、2値出力N
を入力し、所定のライン数の遅延を行い、複数ライン2
値化結果Nmnとして、スライス設定手段8−5にデー
タを送る。
The binarization result delay means 8-4 has a binary output N
Is input, a predetermined number of lines are delayed, and a plurality of lines 2
The data is sent to the slice setting means 8-5 as the valuation result Nmn.

【0062】スライス設定手段8−5は、複数ライン2
値化結果Nmnを入力し、予め設定してある係数と、遅
延された2値結果とで、積和演算を行い2値化手段8−
2で使用する2値化スライス値Sの出力を行う。以下に
画像処理手段の詳細を図4,図5を参照して説明する。
[0062] The slice setting means 8-5
The binarization means 8- inputs the binarization result Nmn, performs a product-sum operation on the preset coefficient and the delayed binary result, and performs binarization.
The binarized slice value S used in 2 is output. The details of the image processing means will be described below with reference to FIGS.

【0063】上記MTF補正手段8−1は、画像信号D
に対して、コントラストを向上するための後述するMT
F補正を施した画像信号Dlを出力する手段で、図4,
図5のような構成からなる。
The MTF correction means 8-1 outputs the image signal D
To improve the contrast, which will be described later.
The means for outputting the image signal Dl subjected to the F correction is shown in FIG.
It has a configuration as shown in FIG.

【0064】図4,図5は、図3に示したMTF補正手
段8−1の詳細構成を説明するブロック図であり、図3
と同一のものには同一の符号を付してある。
FIGS. 4 and 5 are block diagrams for explaining the detailed configuration of the MTF correction means 8-1 shown in FIG.
The same components as those described above are denoted by the same reference numerals.

【0065】図において、入力された画像信号1:D
は、複数ビット(本実施例の場合8ビットとする)1ラ
イン分のラインバッファ9−1からラインバッファ9−
6へと次々に送られていき、データがライン毎に遅延さ
れていく。
In the figure, an input image signal 1: D
Are from a line buffer 9-1 to a line buffer 9-for one line of a plurality of bits (8 bits in this embodiment).
6, and the data is delayed line by line.

【0066】また、遅延されないデータは、1画素分の
遅延回路からなる遅延部9−7から遅延部9−12によ
って、次々と1画素分の遅延がなされ、データDll〜
D17のデータとしてMTF演算手段9−49に入力さ
れる。
The data which is not delayed is successively delayed by one pixel by the delay units 9-7 to 9-12 each composed of a delay circuit for one pixel.
The data of D17 is input to the MTF calculation means 9-49.

【0067】また、ラインバッファ9−1によって1ラ
イン分遅延がなされた画像データは、遅延部9−13〜
9−18によって、さらに遅延され、データD21〜D
27のデータとしてMTF演算手段9−49に入力され
る。
The image data delayed by one line by the line buffer 9-1 is supplied to the delay units 9-13 to 9-13.
9-18, the data D21-D
The data is input to the MTF calculation means 9-49 as 27 data.

【0068】他のラインバッファ9−2〜9−6によっ
て1画素分の遅延回路からなる遅延部9−19〜9−2
4,遅延部9−25〜9−30,遅延部9−31〜9−
36,遅延部9−37〜9−42,遅延部9−43〜9
−48,によって、1ラインずつ遅延されたデータも同
様に1画素ずつ遅延がなされたデータD31〜D37,
データD41〜D47、データD51〜D57、データ
D61〜D67、データD71〜D77としてMTF演
算手段9−49に入力される。
Delay units 9-19 to 9-2 each consisting of a delay circuit for one pixel by other line buffers 9-2 to 9-6.
4, delay units 9-25 to 9-30, delay units 9-31 to 9-
36, delay units 9-37 to 9-42, delay units 9-43 to 9
−48, the data D31 to D37, which are also delayed one pixel at a time,
Data D41 to D47, data D51 to D57, data D61 to D67, and data D71 to D77 are input to the MTF calculation means 9-49.

【0069】つまり2次元の画像データは、複数ライ
ン、複数画素の遅延処理が施され、図6のようなデータ
配列でMTF演算手段9−49に入力されることとな
る。
That is, the two-dimensional image data is subjected to delay processing for a plurality of lines and a plurality of pixels, and is input to the MTF calculating means 9-49 in a data array as shown in FIG.

【0070】図7は、図4,図5に示したMTF演算手
段9−49の一例を示すブロック図であり、図4,図5
と同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of the MTF calculating means 9-49 shown in FIGS. 4 and 5.
The same components as those described above are denoted by the same reference numerals.

【0071】図において、11−1〜11−49は乗算
回路で、図6に示すデータ配列状態で入力される画像デ
ータに対して、図8に示す配列状態の係数を掛け合わせ
る。
In the figure, reference numerals 11-1 to 11-49 denote multiplication circuits for multiplying image data input in the data arrangement state shown in FIG. 6 by coefficients in the arrangement state shown in FIG.

【0072】11−50は加算回路で、乗算回路11−
1〜11−49により乗算処理されたデータを加算して
画像信号D1を生成する。
Reference numeral 11-50 denotes an addition circuit, which is a multiplication circuit 11-.
The data multiplied by 1 to 11-49 are added to generate an image signal D1.

【0073】つまり、乗算回路11−1では、画像デー
タD17と、係数K17を入力し、両者の乗算結果を出
力する。乗算回路11−2では、画像データD16と、
係数K16を入力し、両者の乗算結果を出力する。同様
な演算を乗算回路11−3から乗算回路11−49の全
ての回路によって行い、それらの乗算結果を加算回路1
1−50によって全て足し込む。その結果を画像信号D
lとして出力を行う。
That is, the multiplication circuit 11-1 receives the image data D17 and the coefficient K17 and outputs the result of multiplication of the two. In the multiplication circuit 11-2, the image data D16 and
The coefficient K16 is input, and the result of multiplication of the two is output. A similar operation is performed by all the circuits of the multiplication circuits 11-3 to 11-49, and the multiplication result is added to the addition circuit 1
Add all by 1-50. The image signal D
Output as l.

【0074】なお、図8に示すデータ配列の係数を変化
させることによって、エッジ強調の効果や、スムージン
グの効果等が設定可能となる。
By changing the coefficients of the data array shown in FIG. 8, the effect of edge enhancement, the effect of smoothing, and the like can be set.

【0075】以下、図3に示した2値化手段8−2の詳
細構成について図9を参照して説明する。なお、2値化
手段8−2は、画像信号D2と後述する2値化スライス
値Sを入力し、両者を比較することによって、2値出力
Nと、2値化誤差データEの出力を行う。
Hereinafter, the detailed configuration of the binarizing means 8-2 shown in FIG. 3 will be described with reference to FIG. The binarizing means 8-2 inputs the image signal D2 and a binarized slice value S described later, and outputs a binarized output N and binarized error data E by comparing the two. .

【0076】図9は、図3に示した2値化手段8−2の
詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram for explaining a detailed configuration of the binarizing means 8-2 shown in FIG.

【0077】図9において、入力された画像信号D2
と、2値化スライス値Sは、それぞれ2系統に別れ、一
方は比較回路13−1に入力され、もう一方は減算回路
13−2に入力される。
In FIG. 9, the input image signal D2
And the binarized slice value S are divided into two systems, one of which is input to the comparison circuit 13-1 and the other is input to the subtraction circuit 13-2.

【0078】そして、比較回路13−1では、画像信号
D2と、2値化スライス値Sの値を比較し、D2>Sの
時は、N=1を、D2≦Sの時は、N=0として2値出
力Nを出力する。
The comparison circuit 13-1 compares the image signal D2 with the value of the binarized slice value S. When D2> S, N = 1. When D2 ≦ S, N = 1. The binary output N is output as 0.

【0079】また、減算回路13−2では、2値化スラ
イス値Sから画像信号D2の値を差し引き、2値化誤差
データE(E=S−D2)として出力を行う。
The subtraction circuit 13-2 subtracts the value of the image signal D2 from the binarized slice value S and outputs the result as binarized error data E (E = S-D2).

【0080】誤差補正手段8−3は、前記画像信号Dl
と、前記2値化誤差データEを入力し、画像信号Dlに
誤差補正を行つた画像信号D2を算出し、前記2値化手
段8−2へと出力を行うもので、図10のような構成か
らなる。
The error correcting means 8-3 outputs the image signal Dl
The binarized error data E is input, an image signal D2 obtained by performing an error correction on the image signal Dl is calculated, and output to the binarizing means 8-2, as shown in FIG. It consists of a configuration.

【0081】図10は、図3に示した誤差補正手段8−
3の詳細構成を説明するブロック図であり、図3と同一
のものには同一の符号を付してある。
FIG. 10 is a block diagram of the error correction means 8-- shown in FIG.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the third embodiment, and the same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.

【0082】図10の(A)において、入力された2値
化謀差データEは除算回路14−1によって1/2にさ
れるとその結果は2系統に分岐し、一方は減算回路14
−2に入力し、もう一方はラインバッファ14−3に入
力される。
In FIG. 10A, when the input binarized difference data E is halved by the division circuit 14-1, the result is branched into two systems.
-2, and the other is input to the line buffer 14-3.

【0083】減算回路14−2では、2値化誤差データ
EとE/2の差EBを算出し、加算回路14−4にその
結果を入力する。
The subtraction circuit 14-2 calculates the difference EB between the binarized error data E and E / 2, and inputs the result to the addition circuit 14-4.

【0084】加算回路14−4では、複数ビット(本実
施形態の場合、例えば8ビットとする)1ライン分のラ
インバッファ14−3によって1ライン分遅延されたE
/2(EA)と、E−E/2(EB)の和を算出し、加
算回路14−5に出力する。
In the adder circuit 14-4, E is delayed by one line by the line buffer 14-3 for one line of a plurality of bits (for example, 8 bits in the present embodiment).
/ 2 (EA) and the sum of EE / 2 (EB) are calculated and output to the adding circuit 14-5.

【0085】加算回路14−5では、1ライン分遅延さ
れたE/2(EA)と、E−E/2(EB)の和と、画
像信号Dlの和を算出し、画像信号D2として出力す
る。
The adder circuit 14-5 calculates the sum of E / 2 (EA) and EE / 2 (EB) delayed by one line and the sum of the image signal Dl and outputs the sum as the image signal D2. I do.

【0086】つまり、誤差補正手段8−3では、図10
の(B)のように、注目画素に対して1ライン上のAを
2値化したときの2値化誤差EAと1画素前のBを2値
化したときの2値化誤差EBの値を注目画素のデータに
足し込む処理を行う。
That is, in the error correction means 8-3, FIG.
(B), the value of the binarization error EA when binarizing A on one line with respect to the target pixel and the value of binarization error EB when binarizing B one pixel before. Is added to the data of the target pixel.

【0087】2値化結果遅延手段8−4は、2値出力N
を入力し、所定のライン数の遅延を行い、複数ライン2
値化結果Nmnとして、スライス設定手段8−5にデー
タを送るもので、図11のような構成からなる。
The binarization result delay means 8-4 has a binary output N
Is input, a predetermined number of lines are delayed, and a plurality of lines 2
The data is sent to the slice setting means 8-5 as the value Nmn, and has a configuration as shown in FIG.

【0088】図11は、図3に示した2値化結果遅延手
段8−4の詳細構成を説明するブロック図であり、図3
と同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 11 is a block diagram for explaining a detailed configuration of the binarization result delay means 8-4 shown in FIG.
The same components as those described above are denoted by the same reference numerals.

【0089】図11において、入力された2値出力N
は、1ビット1ライン分のラインバッファ15−1から
ラインバッファ15−2へと送られていき、データがラ
イン毎に遅延されていく。
In FIG. 11, the input binary output N
Is sent from the line buffer 15-1 for one bit to one line to the line buffer 15-2, and data is delayed line by line.

【0090】また、遅延されないデータは、1画素分の
遅延回路からなる遅延部15−3から遅延部l5−6に
よって、次々と1画素分の遅延がなされる。そして、遅
延部15−5の出力、遅延部l5−6の出力N14、N
15として出力する。
The data which is not delayed is successively delayed by one pixel by the delay units 15-3 to 15-6 each composed of a delay circuit for one pixel. The outputs of the delay unit 15-5 and the outputs N14, N14 of the delay unit 15-6
15 is output.

【0091】一方、ラインバッファ15−1によって1
ライン分遅延がなされた2値化データは、遅延部l5−
7から遅延部l5−10によって遅延され、出力N21
〜N25として、また、ラインバッファ15−2によっ
てもう1ライン分遅延がなされた2値化データは、遅延
部15−11〜遅延部15−14によって、遅延され、
出力N31〜N35として出力される。
On the other hand, 1 is set by the line buffer 15-1.
The binarized data delayed by the line is supplied to the delay unit 15-
7 to the output N21
N25, the binarized data delayed by another line by the line buffer 15-2 is delayed by the delay units 15-11 to 15-14.
These are output as outputs N31 to N35.

【0092】つまり、2次元の画像を2値化したデータ
は、複数ライン、複数画素の遅延処理が施され、複数ラ
イン2値化結果Nmnとして、図12のような状態でス
ライス設定手段8−5に入力される事となる。
That is, the data obtained by binarizing the two-dimensional image is subjected to delay processing for a plurality of lines and a plurality of pixels, and as a plurality of lines binarization result Nmn, the slice setting means 8-- 5 will be input.

【0093】図13は、図3に示したスライス設定手段
8−5の詳細構成を説明するブロック図であり、図3と
同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 13 is a block diagram for explaining the detailed configuration of the slice setting means 8-5 shown in FIG. 3, and the same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.

【0094】図において、スライス設定手段8−5は、
複数ライン2値化結果Nmnを入力し、予め設定してあ
る係数と、遅延された2値結果とで、積和演算を行い2
値化手段8−2で使用する2値化スライス値Sの出力を
行う。
In the figure, the slice setting means 8-5 comprises:
A multi-line binarization result Nmn is input, and a multiply-accumulate operation is performed by using a preset coefficient and a delayed binary result.
The binarizing slice value S used by the binarizing means 8-2 is output.

【0095】つまり、乗算回路17−1では、2値化デ
ータN15と、図14に示す係数M15を入力し、両者
の乗算結果を出力する。乗算回路17−2では、2値化
データN14と、図14に示す係数M14を入力し、両
者の乗算結果を出力する。同様な演算を乗算回路17−
3から乗算回路17−12の全ての回路によって行い、
それらの乗算結果を加算回路17‐13によって全て足
し込む。その結果を2値化スライス値Sとして出力を行
う。
That is, the multiplication circuit 17-1 receives the binary data N15 and the coefficient M15 shown in FIG. 14, and outputs the result of multiplication of the two. The multiplication circuit 17-2 receives the binary data N14 and the coefficient M14 shown in FIG. 14, and outputs the result of multiplication of the two. A similar operation is performed by the multiplication circuit 17-
Performed by all the circuits of the multiplication circuits 17-12 from 3;
All of the multiplication results are added by the adder circuit 17-13. The result is output as a binarized slice value S.

【0096】以上のような処理を各画素に関して順次行
っていくことにより、多値の画像データを2値に変換し
て出力することとなる。
By sequentially performing the above processing for each pixel, multi-valued image data is converted into binary data and output.

【0097】本実施形態では、原稿画像の線(網点)密
度(原稿記録周波数)を計算し、その計算結果と倍率、
および書き込み密度からモアレが発生するか否かを検知
し、モアレが発生してしまう時は画像形成方法をPWM
画像処理方法からMD法による二値画像処理方法に変換
し、モアレが発生しない時は画像処理方法を変更せず、
PWM画像処理方法にて画像を形成させることを特徴と
している。
In the present embodiment, the line (dot) density (document recording frequency) of the document image is calculated, and the calculation result is compared with the magnification,
And whether or not moire is generated from the writing density, and if moire is generated, the image forming method is changed to PWM.
The image processing method is converted to a binary image processing method by the MD method. When no moiré occurs, the image processing method is not changed.
An image is formed by a PWM image processing method.

【0098】二値画像処理方法は一定の周波数を持って
いないことからモアレが発生しない。この原理を利用し
てモアレを自動的に発生させない画像処理を実行する画
像処理装置あるいは画像形成装置を提供することが可能
となる。
Since the binary image processing method does not have a fixed frequency, moire does not occur. By using this principle, it is possible to provide an image processing apparatus or an image forming apparatus that executes image processing that does not automatically generate moiré.

【0099】まず、画像処理部209において、変倍部
105の出力側にはCPU110に内蔵された輝度信号
と色相信号に分離する輝度・色相分離機構50が接続さ
れている。輝度,色相分離機構50の輝度成分の出力側
にはFFT・モアレ判別機構51が接続されている。
First, in the image processing unit 209, a luminance / hue separation mechanism 50 for separating into a luminance signal and a hue signal built in the CPU 110 is connected to the output side of the scaling unit 105. An FFT / moiré discrimination mechanism 51 is connected to the output side of the luminance component of the luminance / hue separation mechanism 50.

【0100】このFFT・モアレ判別機構51は、輝度
・色相分離機構50からの輝度信号に対して高速フーリ
エ変換(FFT)処理を行なうフーリエ変換部とモアレ
が発生するか否かを判別し、二値画像処理変換部109
に二値画像処理方法に変換させるか否かのON/OFF
信号を送るモアレ判別及び転送部で構成されている。
The FFT / moiré discriminating mechanism 51 determines whether or not moire is generated by a Fourier transform unit that performs a fast Fourier transform (FFT) process on the luminance signal from the luminance / hue separating mechanism 50. Value image processing converter 109
ON / OFF of whether to convert to binary image processing method
It is composed of a moire discriminating and transmitting unit for transmitting a signal.

【0101】そして、上記フーリエ変換部は、対象とな
る原稿画像データに対してFFT処理を行なうことによ
り、その原稿画像データの記録密度κを抽出する。抽出
した記録密度κがPWM書き込み密度ρと公倍関係(ρ
=κ/M(Mは倍率))にある場合、モアレが発生して
しまうため、二値画像処理方法に画像形成方法を変更さ
せるものである。
The Fourier transform unit performs an FFT process on the target document image data to extract the recording density κ of the document image data. The extracted recording density κ is a common multiple (ρ)
In the case of = κ / M (M is a magnification), moire occurs, so that the image forming method is changed to the binary image processing method.

【0102】本実施形態では、上記公倍関係式を変換
し、(−5≦ρ−(κ/M)≦5)としこの関係式にあ
てはまるか否かによってモアレの発生を予測し、画像処
理方法を必要に応じて変更させる。
In the present embodiment, the above-described common-magnitude relational expression is converted into (−5 ≦ ρ− (κ / M) ≦ 5), and the occurrence of moiré is predicted based on whether or not the relational expression is satisfied. Change the method as needed.

【0103】例えば、倍率は等倍、原稿記録密度が19
5線(line/inch)、PWM書込み密度が20
0線の場合は、(ρ−(κ/M)=5)となるため上記
関係式にあてはまる。
For example, if the magnification is 1 × and the original recording density is 19
5 lines (line / inch), PWM writing density is 20
In the case of the zero line, (ρ− (κ / M) = 5), which is applicable to the above relational expression.

【0104】すなわち、画像処理方法は二値誤差拡散に
変更させ出力させる。一方、上記関係式にあてはまらな
い場合は画像処理方法を変更させずPWMで出力させ
る。
That is, the image processing method is changed to binary error diffusion and output. On the other hand, if the above relational expression is not satisfied, the image is output by PWM without changing the image processing method.

【0105】以下、上記のような構成における画像形成
の流れを図15に示すフローチャートを参照して説明す
る。
Hereinafter, the flow of image formation in the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0106】図15は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、(1)〜(10)は各ステップを示す。
FIG. 15 is a flowchart showing an example of a first data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention. Note that (1) to (10) indicate each step.

【0107】先ず、ステップ(1)で、出力倍率M,出
力枚数,出力サイズ等を指定してコピーをスタートし、
ステップ(2)で、原稿から読み取られた画像データ
は、イメージスキャナ201側から画像処理部209に
対してRGB信号で入力され、適宣、必要な信号処理を
受けた後、変倍部105に入力され、指定された倍率に
応じた変倍処理を受ける。
First, in step (1), copying is started by designating the output magnification M, the number of output sheets, the output size, and the like.
In step (2), the image data read from the document is input as RGB signals from the image scanner 201 to the image processing unit 209, and after being appropriately subjected to necessary signal processing, is sent to the scaling unit 105. It is input and undergoes scaling processing according to the specified magnification.

【0108】そして、変倍処理後の画像データは輝度・
色相分離機構50に入力され輝度データのみFFT・モ
アレ判別機構51に入力され、ステップ(3)で、RG
B信号から輝度成分が抽出され、ステップ(4)で、F
FT処理を行なわれる。
Then, the image data after the scaling process has the luminance
Only the luminance data input to the hue separation mechanism 50 is input to the FFT / moiré discrimination mechanism 51, and in step (3), RG
A luminance component is extracted from the B signal, and in step (4), F
FT processing is performed.

【0109】そして、変倍処理後の画像データは必要に
応じて二値画像処理変換部109により画像形成方法が
変換するため、次のステップ(5)で、前記FFT・モ
アレ判別機構51は、その画像データに対してFFTを
行なっているので、原稿画像データの記録密度と倍率と
書き込み密度との関係[−5≦ρ−(κ/M)≦5]に
よってモアレが発生するか否かを判別し、モアレが発生
してしまうと判別した時(関係式が成り立つとき)ON
信号を、発生しないと判別した時(関係式が成り立たな
いとき)OFF信号を二値画像処理変換部109へ与え
る。
Since the image data after the scaling process is converted by the image forming method by the binary image processing conversion unit 109 as necessary, in the next step (5), the FFT / moiré discrimination mechanism 51 Since the FFT is performed on the image data, it is determined whether or not moire occurs according to the relationship [−5 ≦ ρ− (κ / M) ≦ 5] between the recording density, the magnification, and the writing density of the original image data. ON when it is determined that moiré will occur (when the relational expression holds)
When it is determined that no signal is generated (when the relational expression does not hold), an OFF signal is given to the binary image processing conversion unit 109.

【0110】そして、二値画像処理変換部109は与え
られた信号に基づき、ONのときは、ステップ(8)
で、MD法による2値画像処理方法により変換させ、ス
テップ(9)で、二値画像処理方法にて出力し、ステッ
プ(10)で、指定枚数分の画像形成枚数が完了してい
るかどうかを判定して、YESならば処理を終了し、N
Oならば、ステップ(9)へ戻る。
If the binary image processing conversion unit 109 is ON based on the applied signal, it is determined in step (8)
Then, the image is converted by the binary image processing method based on the MD method, and in step (9), the image is output by the binary image processing method. In step (10), it is determined whether or not the specified number of images has been formed. If the judgment is YES, the process ends, and N
If O, return to step (9).

【0111】一方、ステップ(5)で、OFFであると
判定された場合には、ステップ(6)で、画像形成方法
をPWMのままの画像形成方法により画像形成させ、ス
テップ(7)で、指定枚数分の画像形成枚数が完了して
いるかどうかを判定して、YESならば処理を終了し、
NOならば、ステップ(6)へ戻る。
On the other hand, if it is determined in step (5) that the switch is OFF, then in step (6), the image is formed by the image forming method using PWM as it is, and in step (7), It is determined whether or not the specified number of image formation sheets has been completed, and if YES, the processing ends, and
If NO, the process returns to step (6).

【0112】これにより、モアレが発生する可能性があ
るときに、周期性のない二値画像処理方法で画像形成を
形成させることとなるため、モアレが発生しない。
Thus, when moiré is likely to occur, image formation is performed by a binary image processing method having no periodicity, so that moiré does not occur.

【0113】〔第2実施形態〕図16は、本発明の第2
実施形態を示す画像処理装置の構成を説明するブロック
図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してあ
る。
[Second Embodiment] FIG. 16 shows a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to an exemplary embodiment, and the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

【0114】第2実施形態は、第1実施形態で使用した
画像形成装置を用いてモアレが発生してしまう連続した
画像にのみ、画像形成方法を二値画像処理方法に変換さ
せることを特徴としている。
The second embodiment is characterized in that an image forming method is converted into a binary image processing method only for a continuous image in which moire occurs using the image forming apparatus used in the first embodiment. I have.

【0115】図16において、52は連続画像エリア識
別機構で、輝度・色相分離機構50の輝度成分の出力先
とFFT,モアレ判別機構51との間に設けられ、連続
画像エリア識別機構52は一定以上の輝度信号が連続し
てあるかないかにより画像エリアを識別し、その画像エ
リア毎にFFT・モアレ判別機構51にてFFTされ、
原稿画像データの周波数成分を抽出し、モアレが発生す
るか否かを判別する。
In FIG. 16, reference numeral 52 denotes a continuous image area discriminating mechanism, which is provided between the output destination of the luminance component of the luminance / hue separating mechanism 50 and the FFT / moiré discriminating mechanism 51. An image area is identified based on whether or not the above-mentioned luminance signal is continuous, and FFT is performed by the FFT / moire discriminating mechanism 51 for each image area.
The frequency components of the document image data are extracted, and it is determined whether or not moire occurs.

【0116】本実施形態では、二次元的に輝度信号が8
5以上<L* ≧85>で連続100画素以上存在しない
エリアを識別し、分割、そしてFFT、モアレ発生判別
の処理を行う。
In this embodiment, the luminance signal is two-dimensionally eight.
An area in which not less than 100 continuous pixels exist with 5 or more <L * ≧ 85> is identified, divided, and FFT and moire occurrence determination processing are performed.

【0117】このとき、モアレが発生してしまう画像エ
リアにはONの信号を二値画像処理変換部109に与
え、二値画像処理方法へと画像形成手段を変換させる。
At this time, an ON signal is given to the binary image processing conversion unit 109 in the image area where moiré occurs, and the image forming unit is converted to the binary image processing method.

【0118】一方、モアレが発生しない画像エリアには
二値画像処理方法へは変換させずにPWMにて画像を形
成させる。
On the other hand, in an image area where moire does not occur, an image is formed by PWM without conversion to the binary image processing method.

【0119】すなわち、画像データから分離し、分割さ
れた輝度信号を用いて、連続画像エリアとモアレ発生状
況を判別し、モアレの発生する連続画像データエリアの
み二値画像処理方法へ変換させ、他はPWMで画像を形
成させるため、モアレ防止はもちろん二値画像処理方法
における画質低下を最小限に抑えることができる。
That is, the continuous image area and the moiré occurrence state are discriminated using the luminance signal separated from the image data, and only the continuous image data area where the moiré occurs is converted to the binary image processing method. Since the image is formed by PWM, it is possible not only to prevent moiré but also to minimize image quality deterioration in the binary image processing method.

【0120】図17は、本発明に係る画像処理装置にお
ける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、(11)〜(21)は各ステップを示
す。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of the second data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention. Note that (11) to (21) indicate each step.

【0121】先ず、ステップ(11)で、出力倍率M,
出力枚数,出力サイズ等を指定してコピーをスタート
し、ステップ(12)で、原稿から読み取られた画像デ
ータは、イメージスキャナ201側から画像処理部20
9に対してRGB信号で入力され、適宣、必要な信号処
理を受けた後、変倍部105に入力され、指定された倍
率に応じた変倍処理を受ける。
First, in step (11), the output magnification M,
Copying is started by designating the number of output sheets, the output size, and the like. In step (12), the image data read from the original is sent from the image scanner 201 to the image processing unit 20.
9 is input as an RGB signal, appropriately subjected to necessary signal processing, and then input to the scaling unit 105 to be subjected to scaling processing according to the designated magnification.

【0122】そして、変倍処理後の画像データは輝度・
色相分離機構50に入力され輝度データのみFFT・モ
アレ判別機構51に入力され、ステップ(13)で、R
GB信号から輝度成分が抽出され、ステップ(14)
で、連続画像エリア識別機構52は一定以上の輝度信号
が連続してあるかないかにより画像エリアを識別し、ス
テップ(15)で、二次元的に輝度信号が85以上<L
* ≧85>で連続100画素以上存在しないエリアを識
別し、画像kを複数個(k=1〜n)に分割する。
Then, the image data after the scaling process has the luminance
Only the luminance data input to the hue separation mechanism 50 is input to the FFT / moiré discrimination mechanism 51, and at step (13), R
A luminance component is extracted from the GB signal, and step (14)
Then, the continuous image area identification mechanism 52 identifies an image area based on whether or not a luminance signal of a certain level or more is continuous.
* ≧ 85> is used to identify an area where 100 or more continuous pixels do not exist, and divide the image k into a plurality (k = 1 to n).

【0123】次に、ステップ(16)で、前記FFT・
モアレ判別機構51は、画像データ毎に対してFFTを
行なって各連続画像の記録密度κを算出する。次に、ス
テップ(17)で、連続画像毎に、と倍率と書き込み密
度との関係(−5≦ρ―(κ/M)≦5)によってモア
レが発生するか否かを判別し、モアレが発生してしまう
と判別した時(関係式が成り立つとき)ON信号を、発
生しないと判別した時(関係式が成り立たないとき)O
FF信号を二値画像処理変換部109へ与える。
Next, in step (16), the FFT
The moiré discriminating mechanism 51 calculates the recording density κ of each continuous image by performing FFT on each image data. Next, in step (17), for each continuous image, it is determined whether or not moire is generated based on the relationship between magnification and writing density (−5 ≦ ρ− (κ / M) ≦ 5). An ON signal is determined when it is determined to be generated (when the relational expression holds), and an ON signal is determined when it is determined not to occur (when the relational expression does not hold).
The FF signal is provided to the binary image processing conversion unit 109.

【0124】そして、二値画像処理変換部109は与え
られた信号に基づき、ONのときは、ステップ(19)
で、MD法による2値画像処理方法により変換させ、ス
テップ(20)で、二値画像処理方法にて出力し、ステ
ップ(21)で、指定枚数分の画像形成枚数が完了して
いるかどうかを判定して、YESならば処理を終了し、
NOならば、ステップ(20)へ戻る。
If the binary image processing / conversion unit 109 is ON based on the given signal, the process proceeds to step (19).
Then, the image is converted by the binary image processing method based on the MD method. In step (20), the image is output by the binary image processing method. In step (21), it is determined whether or not the specified number of images has been formed. Determine, if YES, end the process,
If NO, return to step (20).

【0125】一方、ステップ(17)で、OFFである
と判定された場合には、ステップ(18)で、画像形成
方法をPWMのままの画像形成方法により画像形成さ
せ、ステップ(21)で、指定枚数分の画像形成枚数が
完了しているかどうかを判定して、YESならば処理を
終了し、NOならば、ステップ(20)へ戻る。
On the other hand, if it is determined in step (17) that the switch is OFF, then in step (18), the image is formed by the image forming method with the PWM unchanged, and in step (21), It is determined whether or not the specified number of image forming sheets has been completed. If YES, the process is terminated. If NO, the process returns to step (20).

【0126】これにより、連続する画像エリアを識別
し、モアレが発生するか否かを判別するため様々な原稿
の線密度、網点密度に対応することができる。例えば、
200線で出力された印刷物に写真を貼りつけた原稿を
コピーするとき、連続する画像に分けてモアレ発生状況
を判別するため、印刷部分はモアレ発生関係式に一致
し、写真は一致しない。つまり、印刷部分のみ二値画像
処理方法とし、写真を含む他の部分はPWMにて画像が
形成される。つまり、この複写画像は、モアレのない印
刷原稿複写と高画質の写真複写を両立できる。
Thus, it is possible to correspond to various document line densities and halftone dot densities in order to identify continuous image areas and determine whether or not moire occurs. For example,
When copying an original on which a photo is pasted on a printed matter output in 200 lines, the moiré occurrence state is determined by dividing the image into continuous images. Therefore, the printed portion matches the moiré occurrence relational expression, and the photograph does not match. In other words, the binary image processing method is applied only to the print portion, and an image is formed by PWM in the other portions including the photograph. In other words, this copied image can achieve both moiré-free printed document copying and high-quality photo copying.

【0127】〔第3実施形態〕上記第1,第2実施形態
ではあらかじめ記憶させておいた画像出力書き込み密度
の値を用いているが、実際の書き込み密度の値は耐久や
環境等に左右され、特に高解像度出力(400線以上)
でそのバラツキが大きい。そこで、本実施形態では、機
体の現状の書き込み密度を測定し計算式(ρ=κ/M
M:倍率)のρに反映させることを特徴としている。
[Third Embodiment] In the first and second embodiments, the value of the image output writing density stored in advance is used. However, the actual value of the writing density depends on the durability, environment and the like. , Especially high resolution output (400 lines or more)
The variation is large. Therefore, in the present embodiment, the current writing density of the airframe is measured, and the calculation formula (ρ = κ / M
(M: magnification).

【0128】図18は、本発明の第3実施形態を示す画
像処理装置の構成を説明するブロック図であり、図16
と同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 18 is a block diagram illustrating the configuration of an image processing apparatus according to a third embodiment of the present invention.
The same components as those described above are denoted by the same reference numerals.

【0129】図18において、53は書き込み密度比較
機構で、後述するように算出される書き込み密度ρi
と、あらかじめ記録しておいた書き込み密度(ρ)と比
較し、一定以上の差があった場合、算出した書き込み密
度ρiをρとし記憶する。
In FIG. 18, reference numeral 53 denotes a writing density comparison mechanism, which is a writing density ρi calculated as described later.
Is compared with the pre-recorded writing density (ρ). If there is a certain difference or more, the calculated writing density ρi is stored as ρ.

【0130】まず、書き込み密度が計算しやすい中間調
画像を紙上に出力する。出力した中間調画像をイメージ
スキャナ部201で読み込み、第1,第2のモアレ発生
判別時と同様に輝度成分に対しFFT処理をかけ、その
機体の現状の書き込み密度(ρi)を算出する。
First, a halftone image whose writing density is easy to calculate is output on paper. The output halftone image is read by the image scanner unit 201, and the FFT processing is performed on the luminance component in the same manner as in the first and second moiré occurrence discrimination, and the current writing density (ρi) of the machine is calculated.

【0131】そして、算出した書き込み密度ρiは書き
込み密度比較機構53によって、あらかじめ記録してお
いた書き込み密度(ρ)と比較し、一定以上の差があっ
た場合、算出した書き込み密度ρiをρとして記憶させ
る。
Then, the calculated writing density ρi is compared with the previously recorded writing density (ρ) by the writing density comparing mechanism 53, and if there is a difference of not less than a certain value, the calculated writing density ρi is set as ρ. Remember.

【0132】本実施形態では、あらかじめ記憶しておい
た書込み密度ρと、実際に算出した書込み密度ρiとの
差が10線以上の場合、算出した書込み密度ρiをρに
置き換え、上述の計算式に設定する。
In the present embodiment, when the difference between the previously stored writing density ρ and the actually calculated writing density ρi is 10 lines or more, the calculated writing density ρi is replaced with ρ, and Set to.

【0133】この一連の動作を「書き込み密度キヤリブ
レーション」と定義する。そして、次の命令からこの算
出したρの値を用いてモアレが発生するか否かを判別
し、モアレが発生するとき画像処理方法を二値画像処理
方法へと変更させる。
This series of operations is defined as "writing density calibration". Then, from the next instruction, it is determined whether or not moiré occurs using the value of ρ thus calculated, and when moiré occurs, the image processing method is changed to the binary image processing method.

【0134】図19,図20は、本発明に係る画像処理
装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフロー
チャートである。なお、(31)〜(48)は各ステッ
プを示す。
FIGS. 19 and 20 are flowcharts showing an example of the third data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention. Incidentally, (31) to (48) indicate each step.

【0135】先ず、ステップ(31)で、書き込み密度
キヤリブレーションを実行し、ステップ(32)で、書
き込み密度が計算しやすい中間調画像を紙上に出力す
る。ステップ(33)で、出力した中間調画像をイメー
ジスキャナ部201で読み込み、RGB信号で入力す
る。
First, in a step (31), a writing density calibration is executed, and in a step (32), a halftone image whose writing density is easily calculated is output on paper. In step (33), the output halftone image is read by the image scanner unit 201 and input as RGB signals.

【0136】次に、ステップ(34)で、RGB信号か
ら輝度成分が抽出され、ステップ(35)で、出力した
中間調画像をイメージスキャナ部201で読み込み、第
1,第2のモアレ発生判別時と同様に輝度成分に対しF
FT処理をかけ、その機体の現状の書き込み密度(ρ
i)を算出する。
Next, in step (34), a luminance component is extracted from the RGB signals. In step (35), the output halftone image is read by the image scanner unit 201, and when the first and second moire occurrences are determined. Similarly to F
After the FT processing, the current writing density (ρ
i) is calculated.

【0137】そして、ステップ(36)で、算出した書
き込み密度ρiは書き込み密度比較機構53によって、
あらかじめ記録しておいた書き込み密度(ρ)と比較
し、一定以上の差があった場合、ステップ(37)で、
算出した書き込み密度ρをρiとして記憶させる。
Then, in step (36), the calculated write density ρi is calculated by the write density comparing mechanism 53.
Compared with the previously recorded write density (ρ), if there is a certain difference or more, in step (37),
The calculated writing density ρ is stored as ρi.

【0138】一方、ステップ(36)で、一定以上の差
がなかったと判定した場合、ステップ(38)で、出力
倍率M,出力枚数,出力サイズ等を指定してコピーをス
タートし、ステップ(39)で、原稿から読み取られた
画像データは、イメージスキャナ201側から画像処理
部209に対してRGB信号で入力され、適宣、必要な
信号処理を受けた後、変倍部105に入力され、指定さ
れた倍率に応じた変倍処理を受ける。
On the other hand, if it is determined in step (36) that there is no difference equal to or greater than a predetermined value, in step (38), copying is started by specifying the output magnification M, the number of output sheets, the output size, and the like. ), The image data read from the original is input as RGB signals from the image scanner 201 to the image processing unit 209, and after being appropriately subjected to necessary signal processing, input to the scaling unit 105. The image is subjected to scaling processing according to the specified magnification.

【0139】そして、ステップ(40)で、変倍処理後
のRGB信号は輝度・色相分離機構50に入力され、R
GB信号から輝度成分が抽出され、ステップ(41)
で、連続画像エリア識別機構52は一定以上の輝度信号
が連続してあるかないかにより画像エリアを識別し、ス
テップ(42)で、二次元的に輝度信号が85以上<L
* ≧85>で連続100画素以上存在しないエリアを識
別し、画像kを複数個(k=1〜n)に分割する。
Then, in step (40), after the scaling process
Are input to the luminance / hue separation mechanism 50,
A luminance component is extracted from the GB signal, and step (41)
Then, the continuous image area identification mechanism 52 outputs a luminance signal of a certain level or more.
The image area is identified by whether or not
In step (42), the luminance signal is two-dimensionally 85 or more <L
* ≥85> to identify areas where more than 100
Separately, the image k is divided into a plurality (k = 1 to n).

【0140】次に、ステップ(43)で、FFT・モア
レ判別機構51は、画像データ毎に対してFFTを行な
って各連続画像の記録密度κを算出する。次に、ステッ
プ(44)で、連続画像毎に、原稿画像データの記録密
度と倍率と書き込み密度との関係(−5≦ρ−(κ/
M)≦5)によってモアレが発生するか否かを判別し、
モアレが発生してしまうと判別した時(関係式が成り立
つとき)ON信号を、発生しないと判別した時(関係式
が成り立たないとき)OFF信号を二値画像処理変換部
109へ与える。
Next, in step (43), the FFT / moiré discriminating mechanism 51 performs the FFT on each image data to calculate the recording density κ of each continuous image. Next, in step (44), the relationship between the recording density of the original image data, the magnification, and the writing density (−5 ≦ ρ− (κ /
M) ≦ 5) to determine whether moiré occurs,
An ON signal is supplied to the binary image processing conversion unit 109 when it is determined that moiré is generated (when the relational expression is satisfied), and when it is determined not to be generated (when the relational expression is not satisfied).

【0141】そして、二値画像処理変換部109は与え
られた信号に基づき、ONのときは、ステップ(46)
で、MD法による2値画像処理方法により変換させ、ス
テップ(47)で、二値画像処理方法にて画像出力し、
ステップ(48)で、指定枚数分の画像形成枚数が完了
しているかどうかを判定して、YESならば処理を終了
し、NOならば、ステップ(47)へ戻る。
If the binary image processing conversion unit 109 is ON based on the given signal, the process goes to step (46).
Then, the image is converted by the binary image processing method by the MD method, and in step (47), the image is output by the binary image processing method.
In step (48), it is determined whether or not the specified number of image forming sheets has been completed. If YES, the process ends. If NO, the process returns to step (47).

【0142】一方、ステップ(44)で、OFFである
と判定された場合には、ステップ(45)で、画像形成
方法をPWMのままの画像形成方法により画像形成さ
せ、ステップ(47)で、各連続画像情報に基づき画像
出力し、ステップ(48)で、指定枚数分の画像形成枚
数が完了しているかどうかを判定して、YESならば処
理を終了し、NOならば、ステップ(47)へ戻る。
On the other hand, if it is determined in step (44) that the switch is OFF, then in step (45), the image is formed by the image forming method with the PWM unchanged, and in step (47), An image is output based on each piece of continuous image information, and it is determined in step (48) whether or not the specified number of image formations has been completed. If YES, the process is terminated; if NO, step (47) Return to

【0143】これにより、その画像形成装置本体の状態
に合わせて、モアレを発生させないように画像処理を変
更させるため、書き込み密度ミスマッチにおけるモアレ
発生を抑えるとともに、二値画像処理方法に変更しなく
ても良い画像データの画質低下もなくなる。すなわち、
より適切な画像処理変更が可能となり、モアレが発生し
ない画像データはPWM画像形成処理で高画質に形成
し、モアレが発生する画像データは二値画像処理方法で
画像処理してモアレを発生させないように画像形成し
て、高画質化が可能となった。
Accordingly, since the image processing is changed so as not to generate moiré in accordance with the state of the image forming apparatus main body, the occurrence of moiré due to the writing density mismatch is suppressed, and it is not necessary to change to the binary image processing method. The image quality of good image data does not decrease. That is,
More appropriate image processing change is possible, and image data that does not generate moiré is formed with high image quality by PWM image forming processing, and image data that generates moiré is subjected to image processing by a binary image processing method so that moiré is not generated. , And high image quality can be achieved.

【0144】以上説明した上記実施形態によれば、自動
的かつスピーディにモアレの発生を抑えることができ
る。また、連続する画像毎に必要に応じて画像処理を変
更させているため、モアレの発生しない画像に対しては
高画質を維持することができる。さらに、書き込み密度
キャリブレーションにより、画像形成装置本体に設定さ
れるべき書き込み密度が画像形成装置本体の経時変化に
伴いミスマッチとなった場合でも、適正な書き込み密度
に補正して書き換え可能となっているので、書き込み密
度のミスマッチに起因するようなモアレ発生や二値画像
処理方法による画質低下を最小限に抑えることができ
る。
According to the above-described embodiment, the occurrence of moire can be suppressed automatically and speedily. Further, since the image processing is changed as necessary for each successive image, high image quality can be maintained for an image in which moire does not occur. Furthermore, even when the writing density to be set in the image forming apparatus main body is mismatched due to the temporal change of the image forming apparatus main body, the writing density can be corrected and rewritten to an appropriate writing density by the writing density calibration. Therefore, it is possible to minimize the occurrence of moiré due to the mismatch of the writing density and the deterioration of the image quality due to the binary image processing method.

【0145】以下、図21に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像処理装置を適用可能な画像処理シス
テムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成につ
いて説明する。
Hereinafter, the configuration of a data processing program readable by an image processing system to which the image processing apparatus according to the present invention can be applied will be described with reference to a memory map shown in FIG.

【0146】図21は、本発明に係る画像処理装置を適
用可能な画像処理システムで読み出し可能な各種データ
処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説
明する図である。
FIG. 21 is a view for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs which can be read by an image processing system to which the image processing apparatus according to the present invention can be applied.

【0147】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator, etc. are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, a program is stored in the storage medium. An icon or the like for identification display may also be stored.

【0148】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data subordinate to various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.

【0149】本実施形態における図15,図17,図1
9,図20に示す機能が外部からインストールされるプ
ログラムによって、ホストコンピュータにより遂行され
ていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラ
ッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネッ
トワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含
む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用
されるものである。
FIGS. 15, 17, and 1 in the present embodiment.
9. The functions shown in FIG. 20 may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when a group of information including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Things.

【0150】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program code of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0151】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0152】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk,
D-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, etc. can be used.

【0153】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0154】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0155】[0155]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第15の発明によれば、入力される画像信号に対する
画像処理手段による画像処理開始前に、変倍処理後の画
像信号を解析して前記画像処理手段による画像処理後
に、出力される画像データ中に特定の画像現象が発生し
得るかどうかを判別し、判別結果に基づき、画像処理手
段による所定の画像処理に対して出力補正モードを指定
するので、通常の原稿画像読み取り処理に並行して画像
信号を解析して、生成される変倍後の画像データの出力
時にモアレ発生有無を自動的に判別して、モアレが発生
するような画像データに対する画像処理を自在に変更で
き、何らユーザからの煩雑な操作指示がなされていなく
ても、画像データの出力処理を遅延させることなく、ス
ピーディにモアレの発生を抑えることができる。
As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the fifteenth aspect, before the image processing unit starts image processing on the input image signal, the image signal after the scaling process is analyzed, and the image data output after the image processing by the image processing unit is performed. It is determined whether or not a specific image phenomenon can occur during printing. Based on the determination result, an output correction mode is designated for predetermined image processing by the image processing means. The image signal is analyzed, and the presence or absence of moiré is automatically determined at the time of generating the scaled image data to be generated, and image processing for image data in which moiré occurs can be freely changed. Even if the complicated operation instruction is not issued, it is possible to quickly suppress the occurrence of moire without delaying the output processing of the image data.

【0156】また、連続する画像エリア毎に必要に応じ
て画像処理を変更させているため、モアレの発生しない
画像に対しては高画質を維持することができる。
Further, since the image processing is changed as necessary for each continuous image area, high image quality can be maintained for an image in which moire does not occur.

【0157】さらに、書き込み密度キャリブレーション
により、画像形成装置本体に設定されるべき書き込み密
度が画像形成装置本体の経時変化に伴いミスマッチとな
った場合でも、適正な書き込み密度に補正して書き換え
可能となっているので、書き込み密度のミスマッチに起
因するようなモアレ発生や二値画像処理方法による画質
低下を最小限に抑えることができる等の効果を奏する。
Further, even if the writing density to be set in the image forming apparatus main body is mismatched due to the aging of the image forming apparatus main body, the writing density can be corrected and rewritten to an appropriate writing density by the writing density calibration. Therefore, it is possible to minimize the occurrence of moiré due to the mismatch of the writing density and the deterioration of the image quality due to the binary image processing method.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適
用可能なフルカラー複写機の概略断面図である。
FIG. 1 is a schematic sectional view of a full-color copying machine to which an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention can be applied.

【図2】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の構
成を説明するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図3】図2に示した二値画像処理変換部の構成を説明
するブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a binary image processing conversion unit illustrated in FIG. 2;

【図4】図3に示したMTF補正手段の詳細構成を説明
するブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an MTF correction unit illustrated in FIG. 3;

【図5】図3に示したMTF補正手段の詳細構成を説明
するブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an MTF correction unit illustrated in FIG. 3;

【図6】図4,図5に示したMTF補正手段に入力され
る画像データのデータ配列例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a data array example of image data input to the MTF correction means shown in FIGS. 4 and 5;

【図7】図4,図5に示したMTF補正手段の一例を示
すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of an MTF correction unit illustrated in FIGS. 4 and 5;

【図8】図7に示した乗算回路に設定される係数のデー
タ配列例を示す図である。
8 is a diagram illustrating an example of a data array of coefficients set in the multiplication circuit illustrated in FIG. 7;

【図9】図3に示した2値化手段の詳細構成を説明する
ブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a binarizing unit illustrated in FIG. 3;

【図10】図3に示した誤差補正手段の詳細構成を説明
するブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an error correction unit illustrated in FIG. 3;

【図11】図3に示した2値化結果遅延手段の詳細構成
を説明するブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a binarization result delay unit illustrated in FIG. 3;

【図12】図11に示した2値化結果遅延手段により生
成される複数ライン2値化結果の一例を示す図である。
12 is a diagram illustrating an example of a multi-line binarization result generated by a binarization result delay unit illustrated in FIG. 11;

【図13】図3に示したスライス設定手段の詳細構成を
説明するブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a slice setting unit illustrated in FIG. 3;

【図14】図13に示したスライス設定手段の乗算回路
に設定される係数のデータ配列例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a data array of coefficients set in a multiplication circuit of the slice setting unit illustrated in FIG. 13;

【図15】本発明に係る画像処理装置における第1のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図16】本発明の第2実施形態を示す画像処理装置の
構成を説明するブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図17】本発明に係る画像処理装置における第2のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図18】本発明の第3実施形態を示す画像処理装置の
構成を説明するブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to a third embodiment of the present invention.

【図19】本発明に係る画像処理装置における第3のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図20】本発明に係る画像処理装置における第3のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図21】本発明に係る画像処理装置を適用可能な画像
処理システムで読み出し可能な各種データ処理プログラ
ムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図であ
る。
FIG. 21 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by an image processing system to which the image processing device according to the present invention can be applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

50 輝度・色相分離機構 51 FFT・モアレ判別機構 102 A/D変換器 103 シェーディング部 104 入力マスキング部 105 変倍部 106 LOG変換部 107 UCR出力マスキング部 108 解像度変換部 109 二値画像処理変換部 110 CPU 113 ROM 114 RAM Reference Signs List 50 luminance / hue separation mechanism 51 FFT / moiré discrimination mechanism 102 A / D converter 103 shading section 104 input masking section 105 scaling section 106 LOG conversion section 107 UCR output masking section 108 resolution conversion section 109 binary image processing conversion section 110 CPU 113 ROM 114 RAM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/393 G06F 15/68 410 Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AB01 AC02 BA16 BB08 BB18 BB44 DA15 DA16 EA04 EA06 FA20 5B057 CA01 CA08 CB01 CB07 CD05 CE13 CG05 CH09 CH18 DA01 DA08 DB02 DB06 DC14 5C076 AA21 AA22 CB04 5C077 LL03 MP08 NN11 NN17 NN19 PP20 PP32 PP36 PP49 PP65 PQ08 PQ20 RR02 RR03 RR16──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (reference) H04N 1/393 G06F 15/68 410 F term (reference) 2C262 AA24 AA26 AB01 AC02 BA16 BB08 BB18 BB44 DA15 DA16 EA04 EA06 FA20 5B057 CA01 CA08 CB01 CB07 CD05 CE13 CG05 CH09 CH18 DA01 DA08 DB02 DB06 DC14 5C076 AA21 AA22 CB04 5C077 LL03 MP08 NN11 NN17 NN19 PP20 PP32 PP36 PP49 PP65 PQ08 PQ20 RR02 RR03 RR16

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 読み取られる原稿の画像信号に対して所
定の画像処理を実行して印刷可能な画像データを生成す
る画像処理手段を有する画像処理装置であって、 前記画像データの出力前に、出力される画像データ中に
特定の画像現象が発生し得るかどうかを変倍処理後の画
像信号を解析して判別する判別手段と、 前記判別手段による判別結果に基づき、前記画像処理手
段による所定の画像処理に対して出力補正モードを指定
する指定手段と、を有することを特徴とする画像処理装
置。
An image processing apparatus comprising: an image processing unit configured to execute predetermined image processing on an image signal of a document to be read to generate printable image data; Determining means for analyzing the image signal after the scaling process to determine whether or not a specific image phenomenon can occur in the output image data; and determining by the image processing means based on the determination result by the determining means. Specifying means for specifying an output correction mode for the image processing.
【請求項2】 前記判別手段は、前記画像信号を解析し
て前記画像処理手段による画像処理後に、出力される画
像データ中に特定の画像現象が発生し得るかどうかを判
別することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the determining unit analyzes the image signal and determines whether a specific image phenomenon can occur in output image data after the image processing by the image processing unit. The image processing device according to claim 1.
【請求項3】 前記判別手段は、RGB信号の解析時に
抽出される輝度信号に高速フーリエ変換処理を実行して
原稿画像データの記録密度を抽出し、該抽出した記録密
度から特定の画像現象が発生し得るかどうかを判別する
ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
3. The discrimination means extracts a recording density of original image data by executing a fast Fourier transform process on a luminance signal extracted at the time of analyzing an RGB signal, and determines a specific image phenomenon from the extracted recording density. 3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein it is determined whether or not it can occur.
【請求項4】 前記指定手段は、前記判別手段が特定の
画像現象が発生し得ると判別した場合に、前記画像デー
タに2値化処理を行わせるための出力補正モードを指定
し、前記判別手段が特定の画像現象が発生しないと判別
した場合に、出力補正モードを指定しないことを特徴と
する請求項1記載の画像処理装置。
4. The method according to claim 1, wherein the specifying unit specifies an output correction mode for causing the image data to perform a binarization process when the determining unit determines that a specific image phenomenon may occur. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein when the means determines that the specific image phenomenon does not occur, the output correction mode is not specified.
【請求項5】 RGB信号の解析時に抽出される輝度信
号を解析して連続画像エリアを抽出する抽出手段を有
し、 前記指定手段は、前記抽出手段により抽出される連続画
像エリア毎に特定の画像現象が発生し得るかどうかを判
別することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
5. An extracting means for analyzing a luminance signal extracted at the time of analyzing an RGB signal to extract a continuous image area, wherein said specifying means specifies a specific image for each continuous image area extracted by said extracting means. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether an image phenomenon can occur.
【請求項6】 前記判別手段は、抽出される原稿画像デ
ータの記録密度とあらかじめ設定される書き込み密度と
の演算結果に基づき、出力される画像データ中に特定の
画像現象が発生し得るかどうかを判別することを特徴と
する請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
6. A method according to claim 1, wherein said determining means determines whether a specific image phenomenon can occur in the output image data based on a calculation result of a recording density of the extracted document image data and a preset writing density. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the image processing apparatus determines.
【請求項7】 前記判別手段は、抽出される原稿画像デ
ータの記録密度とあらかじめ設定される書き込み密度と
を比較して、抽出される原稿画像データの記録密度をあ
らかじめ設定される書き込み密度に自動補正することを
特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装
置。
7. The discrimination means compares the recording density of the extracted original image data with a preset writing density, and automatically changes the recording density of the extracted original image data to a preset writing density. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the correction is performed.
【請求項8】 読み取られる原稿の画像信号に対して所
定の画像処理を実行して印刷可能な画像データを生成す
る画像処理手段を有する画像処理装置における画像処理
方法であって、 前記画像データの出力前に、出力される画像データ中に
特定の画像現象が発生し得るかどうかを変倍処理後の画
像信号を解析して判別する判別工程と、 前記判別工程による判別結果に基づき、前記画像処理手
段による所定の画像処理に対して出力補正モードを指定
する指定工程と、を有することを特徴とする画像処理方
法。
8. An image processing method in an image processing apparatus having image processing means for performing predetermined image processing on an image signal of a document to be read to generate printable image data, the image processing method comprising: Before output, a determining step of analyzing the image signal after the scaling process to determine whether a specific image phenomenon can occur in the output image data, and determining the image based on the determination result of the determining step A designation step of designating an output correction mode for predetermined image processing by the processing means.
【請求項9】 前記判別工程は、前記画像信号を解析し
て前記画像処理手段による画像処理後に、出力される画
像データ中に特定の画像現象が発生し得るかどうかを判
別することを特徴とする請求項8記載の画像処理方法。
9. The method according to claim 1, wherein the determining step determines whether or not a specific image phenomenon can occur in the output image data after the image processing by analyzing the image signal. 9. The image processing method according to claim 8, wherein:
【請求項10】 前記判別工程は、RGB信号の解析時
に抽出される輝度信号に高速フーリエ変換処理を実行し
て原稿画像データの記録密度を抽出し、該抽出した記録
密度から特定の画像現象が発生し得るかどうかを判別す
ることを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
10. The discrimination step includes executing a fast Fourier transform process on a luminance signal extracted at the time of analyzing an RGB signal to extract a recording density of original image data, and determining a specific image phenomenon from the extracted recording density. The image processing method according to claim 9, wherein it is determined whether or not it can occur.
【請求項11】 前記指定工程は、前記判別工程が特定
の画像現象が発生し得ると判別した場合に、前記画像デ
ータに2値化処理を行わせるための出力補正モードを指
定し、前記判別工程が特定の画像現象が発生しないと判
別した場合に、出力補正モードを指定しないことを特徴
とする請求項8記載の画像処理方法。
11. The specifying step specifies an output correction mode for causing the image data to perform a binarization process when the determining step determines that a specific image phenomenon can occur. 9. The image processing method according to claim 8, wherein the output correction mode is not specified when the process determines that the specific image phenomenon does not occur.
【請求項12】 RGB信号の解析時に抽出される輝度
信号を解析して連続画像エリアを抽出する抽出工程を有
し、 前記指定工程は、前記抽出工程により抽出される連続画
像エリア毎に特定の画像現象が発生し得るかどうかを判
別することを特徴とする請求項8記載の画像処理方法。
12. An extracting step of analyzing a luminance signal extracted at the time of analyzing an RGB signal to extract a continuous image area, wherein the specifying step includes a step of specifying a specific image area for each continuous image area extracted by the extracting step. 9. The image processing method according to claim 8, wherein it is determined whether an image phenomenon can occur.
【請求項13】 前記判別工程は、抽出される原稿画像
データの記録密度とあらかじめ設定される書き込み密度
との演算結果に基づき、出力される画像データ中に特定
の画像現象が発生し得るかどうかを判別することを特徴
とする請求項8〜10のいずれかに記載の画像処理方
法。
13. The method according to claim 1, wherein the determining step determines whether a specific image phenomenon can occur in the output image data based on a calculation result of a recording density of the extracted document image data and a preset writing density. 11. The image processing method according to claim 8, wherein:
【請求項14】 前記判別工程は、抽出される原稿画像
データの記録密度とあらかじめ設定される書き込み密度
とを比較して、抽出される原稿画像データの記録密度を
あらかじめ設定される書き込み密度に自動補正すること
を特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の画像処
理方法。
14. The discriminating step compares the recording density of the extracted original image data with a preset writing density, and automatically changes the recording density of the extracted original image data to the preset writing density. The image processing method according to claim 8, wherein the correction is performed.
【請求項15】 読み取られる原稿の画像信号に対して
所定の画像処理を実行して印刷可能な画像データを生成
する画像処理手段を有する画像処理装置に、 前記画像データの出力前に、出力される画像データ中に
特定の画像現象が発生し得るかどうかを変倍処理後の画
像信号を解析して判別する判別工程と、 前記判別工程による判別結果に基づき、前記画像処理手
段による所定の画像処理に対して出力補正モードを指定
する指定工程とを実行させるためのプログラムを記録し
たコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
15. An image processing apparatus comprising: an image processing unit configured to perform predetermined image processing on an image signal of a document to be read to generate printable image data; A step of analyzing the image signal after the scaling process to determine whether or not a specific image phenomenon can occur in the image data to be processed, and a predetermined image by the image processing means based on the determination result in the determination step. A computer-readable storage medium storing a program for executing a process of designating an output correction mode for a process.
JP2000022703A 2000-01-31 2000-01-31 Picture processor, picture processing method and storage medium Pending JP2001218041A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022703A JP2001218041A (en) 2000-01-31 2000-01-31 Picture processor, picture processing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022703A JP2001218041A (en) 2000-01-31 2000-01-31 Picture processor, picture processing method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001218041A true JP2001218041A (en) 2001-08-10

Family

ID=18548973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022703A Pending JP2001218041A (en) 2000-01-31 2000-01-31 Picture processor, picture processing method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218041A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1609305A2 (en) * 2003-03-31 2005-12-28 Electronics for Imaging, Inc. Methods and apparatus for dynamically soft proofing halftone images
JP2006254095A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd Image processor, image processing method and image forming apparatus
JP2010020100A (en) * 2008-07-10 2010-01-28 Olympus Imaging Corp Image reproducing display device, imaging device, and image reproducing display method
KR101110506B1 (en) 2002-05-24 2012-02-09 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 Jettable compositions
WO2019123793A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device and image forming method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101110506B1 (en) 2002-05-24 2012-02-09 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 Jettable compositions
EP1609305A2 (en) * 2003-03-31 2005-12-28 Electronics for Imaging, Inc. Methods and apparatus for dynamically soft proofing halftone images
JP2006254095A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd Image processor, image processing method and image forming apparatus
JP4506970B2 (en) * 2005-03-10 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus
JP2010020100A (en) * 2008-07-10 2010-01-28 Olympus Imaging Corp Image reproducing display device, imaging device, and image reproducing display method
WO2019123793A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device and image forming method
JPWO2019123793A1 (en) * 2017-12-18 2020-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device and image forming method
US10999475B2 (en) 2017-12-18 2021-05-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148997B2 (en) Image processing apparatus and method
US7653217B2 (en) Image data processing apparatus and method using attribute information
JP4496239B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer program, and recording medium
US8184344B2 (en) Image processing apparatus and image processing method, computer program and storage medium
US20060152765A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading process apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable storage medium
US20070070463A1 (en) Image forming apparatus
JP2004080601A (en) Device, system, and method for processing image and control program
JP2006253840A (en) Image forming apparatus and data processing method
JP2001218041A (en) Picture processor, picture processing method and storage medium
JPH10126631A (en) Original type judging method, color image processor and recording medium
JP4140212B2 (en) Image processing device
JPH0851536A (en) Image processing method and device therefor
JP2004129067A (en) Image forming method
JP2000278533A (en) Image processor
JP2001197304A (en) Picture processor, picture processing method and storage medium
JP2006270148A (en) Image processing method, image processor and image forming apparatus
JP3988970B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JPH1040373A (en) Image processor and method therefor
JPH06152945A (en) Image processor
JP3289530B2 (en) Image processing device
JP2005027037A (en) Format conversion method and image processing apparatus
JP2696902B2 (en) Color image processing equipment
JP3281391B2 (en) Full-color image reproducing apparatus and full-color image reproducing method
JP2004297212A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium for recording the same
JP3360456B2 (en) Image processing device