JP2001216421A - 移植用医療装置システムのためのソフトウェア・ベースの訓練システム - Google Patents

移植用医療装置システムのためのソフトウェア・ベースの訓練システム

Info

Publication number
JP2001216421A
JP2001216421A JP2000342144A JP2000342144A JP2001216421A JP 2001216421 A JP2001216421 A JP 2001216421A JP 2000342144 A JP2000342144 A JP 2000342144A JP 2000342144 A JP2000342144 A JP 2000342144A JP 2001216421 A JP2001216421 A JP 2001216421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
programmer
training
certification
data center
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000342144A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt R Linberg
カート・アール・リンバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medtronic Inc
Original Assignee
Medtronic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medtronic Inc filed Critical Medtronic Inc
Publication of JP2001216421A publication Critical patent/JP2001216421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/022Paging systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 遠隔ウェブベース・エキスパート・データ・
センターおよびIMDのためのプログラマが、模擬訓練
ソフトウェアをインポートするために遠隔地からリンク
される、対話型医療装置を操作する訓練システムを提供
すること。 【解決手段】 遠隔ウェブベース・エキスパート・デー
タ・センター62が高速コンピュータ資源100を含
み、双方向通信システムが遠隔ウェブベース・エキスパ
ート・データ・センターの資源との操作可能なデータ通
信であり、プログラマ20が、双方向通信リンクを通し
てエキスパート・データ・センターに結合され、複数の
ソフトウェア・アプリケーションを通して患者データの
収集を含めてIMD10,10′,10″の機能を管理
し且つモニターする。訓練システムは、複数のソフトウ
ェア・アプリケーションを操作するプログラマの技術者
を訓練するための、少なくとも1つの技術ベースの模擬
訓練ソフトウェア・プログラムを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の技術分野 本発明は、医療装置システムに関係する。特に、本発明
は、複数の移植用医療装置(IMD)と関係するプログ
ラム可能な1つ以上の装置、あるいは関連制御機器との
遠隔双方向通信に関係する。もっと具体的に言えば、本
発明は、距離を隔てての応答と、特定のコンポーネント
の自己識別と、認定の作成および認定の通知および関連
ソフトウェア・アプリケーションを使用可能にする機能
を自動支援するソフトウェア・ベースの訓練用アプリケ
ーションの送達とを、プログラマに実装するために、様
々なタイプのネットワーク・プラットホームおよびアー
キテクチャを利用して、ウェブベース・エキスパート・
データ・センターと少なくとも1つのプログラマとの間
で双方向遠距離通信を行うための統合されたシステムと
方法に関する。
【0002】発明の背景 患者介護および治療法の技術的かつ社会的な側面を完全
に統合する技術ベースのヘルス・ケア・システムは、関
係者を隔てる距離や位置に関係なく、患者と介護提供者
とを完全に接続することができるべきである。臨床医
が、容認された現代の医療に従って患者を治療し続ける
一方で、通信技術の発展は、時間や場所に依存しないや
り方で医療活動を提供することを、これまで以上に可能
にしつつある。
【0003】臨床サービスの従来技術でのやり方は、一
般に病院内での操作に制限されている。例えば、医師が
患者の中に移植された装置の性能パラメータを再調査す
る必要がある場合、たぶん患者が診療所へ行かなければ
ならないだろう。さらに、移植用装置を持つ患者の医療
状態が、装置の絶え間ないモニタリングと調整を必要と
する場合、患者は病院に無期限にとどまらなければなら
ないだろう。そのように絶えず治療を要する計画は、経
済的および社会的問題の両方を引き起こす。典型的なシ
ナリオでは、移植された医療装置を持つ人口層が増大す
るにつれて、サービス要員を含むさらに多くの病院/診
療所が、病院内でのサービスを患者に提供するために必
要となり、そのことによって、ヘルスケアのコストが拡
大する。その上、患者は、病院に留まるかあるいは診療
所を非常に頻繁に訪れることが必要になり、過度に制限
され不便を感じるだろう。
【0004】それでも、従来技術を実施する別の事情
は、診療と研究の両方の目的で、装置の稼働状況を評価
し、患者の病歴を集めるために、移植された装置から時
々データを引き出せるよう、患者が診療センターを訪れ
る必要があることである。そのようなデータは、移植用
医療装置からその記録データをダウンロードするため
に、病院/診療所内に患者に来てもらうことによって、
得られる。データ収集の頻度によるが、この手続きは、
地方に住んでいたり、移動に制限がある患者にとって
は、深刻な問題と不都合を引き起こすかもしれない。同
様に、移植用医療装置のソフトウェアをアップグレード
する必要が生じる場合、患者は、アップグレードを導入
する診療所か病院に行くことを要求されるだろう。さら
に、医療を実施する際に、IMDの、例えばプログラマ
とのアップリンクに関係する、過去のそして一時的なプ
ロシージャの正確な記録をとって置くことが、業界全体
での慣例である。その報告書は、どんな対話型のプロシ
ージャでも、それに関与したすべての医療装置の識別子
を保持していることが要求される。特に、IMDにダウ
ンリンクするのに使用される周辺装置、および主要な装
置をすべてレポートする必要がある。現時点で、そのよ
うなプロシージャは、手動でレポートされ、各処置の間
にオペレータあるいは医療関係者が勤勉にデータをエン
トリすることが要求される。プロシージャをレポートす
ることに関して問題となる制限のうちの1つは、エラー
を起こしやすく、精度を検証するためにデータの再点検
が要求されるという事実である。
【0005】なお、従来技術のさらに深刻な状態は、オ
ペレータとプログラマ間のインタフェースに関係があ
る。一般に、医療装置の管理者/技術者は、プログラマ
の臨床的かつ操作上の側面について訓練されるべきであ
る。現在のやり方は、オペレータが、プログラマとIM
D間のプロシージャをうまく管理するよう、診療所、病
院あるいは製造業者によって後援された講習/集会に出
席することを要求している。さらに管理者は、IMDの
管理、保守およびアップグレードにおける、新たな開発
および新たなプロシージャに遅れないでついていくこと
ができるべきである。従って、プログラマ、IMDおよ
び関連する医療装置のオペレータが、定期的に訓練され
ることが絶対に必要である。
【0006】IMD、プログラマおよび関連する医療装
置は、世界の至る所に分散されている。さらに、移植さ
れた医療装置を持った人々の数は、過去数年にわたって
増加してきた。したがって、地球全体に分散された医療
装置のオペレータに、彼らの地理的な位置から遠く離れ
た訓練集会に出席するよう要求することは、非現実的で
ある。特に、現在のように地球全体に分散された段階で
は、訓練センターは世界の至る所に設置される必要があ
るだろう。そのような解決法は、明らかに高価で非現実
的である。
【0007】従来技術の抱えるさらなる制限は、1人の
患者内にある複数の装置の管理に関係する。現代の患者
治療法および処置法の進歩は、1人の患者に多くの装置
を移植することを可能にした。例えば、デフィブリレー
タあるいはペースメーカーのようなIMD、神経の移植
片、薬ポンプ、分離した生理モニターおよび様々な他の
IMDが、一人の患者に移植されるかもしれない。複数
の移植がなされた1人の患者内の各装置の動作を管理し
性能を評価するには、装置を絶えずアップデートしモニ
ターしていくことが要求される。さらに、調和して働く
臨床治療を患者に提供するためには、様々な移植装置間
で操作可能な通信をさせることが望ましいだろう。した
がって、最適な患者介護を保証するには、プログラマを
含めてIMDを、途切れなくとはいかないにしても、定
期的にモニターする必要がある。このことは、他の選択
肢が無い場合、病院か診療所が、IMDに関して必要と
されるアップグレード、追跡調査、評価および調整を行
うことのできる唯一のセンターであるならば、患者に大
きな負担を課すことになる。さらに、たとえそれが実現
可能でも、その状況は、世界中で急激に増えている複数
の移植がなされた患者を支援するために、複数のサービ
スエリアか診療所センターの設立が必要となるだろう。
【0008】従って、エキスパート・システムへのアク
セスを提供でき、かつローカルな環境へ専門的知識をイ
ンポートするための、遠隔エキスパート・データ・セン
ター、遠隔ウェブベース・データ・センター、あるいは
遠隔データ・センター(ここで用いられるように、これ
らの用語はすべて交互に使用される同意語であるが)に
接続できるようなプログラマ装置を持っていることが極
めて重要である。さらに、認定の作成、認定の通知およ
びソフトウェアを使用可能にすることをオンサイトで提
供する自動機能を備えたソフトウェア・ベースの訓練方
式を、遠隔ウェブ・ベース・データ・センターからエク
スポートすることによって、地元のプログラムのオペレ
ータ/管理者あるいは技術者を遠隔地から訓練できるよ
うにすることが重要である。より具体的に言えば、IM
Dおよびプログラマの製造業者によって設定される基準
に準拠して、そしてまた技術者が居住する国の認定規定
に従って、技術者を訓練しテストし資格を与える、ソフ
トウェア・ベースの訓練を、地球全体に分散されたプロ
グラマ技術者に提供することが最も望ましい。
【0009】世界中での複数の移植医療装置を持った患
者の急増によって、IMDに対する遠隔地からのサービ
ス、および患者に対する時期を得た臨床介護の提供が、
絶対に必要なものになった。係属中のアプリケーション
である、1999年10月26日に出願された第___
号の題名「Apparatus and Method
for Remote Troubleshooti
ng、 Maintenance and Upgra
de of Implantable Device
Systems(移植用装置システムの遠隔地からの故
障診断、保守およびアップグレードを行うための機器お
よび方法)」と、1999年10月29日に出願された
第___号の題名「Tactile Feedback
forIndicating Validity o
f Communication Link with
an Implantable Medical D
evice(移植用医療装置との通信リンクの妥当性を
示すための触覚フィードバック)」と、1999年10
月29日に出願された第___号の題名「Appara
tus and Method for Automa
ted Invoicing of Medical
Device Systems(医療装置システムのイ
ンボイスを自動作成するための機器および方法)」と、
1999年10月29日にファイルにされた第___号
の題名「医療装置システムのコンポーネントを遠隔地か
自己識別するための機器および方法」と、1999年
10月29日に出願された第___号の題名「Appa
ratus and method to Autom
ate Remote Software Upgra
des of Medical Device Sys
tems(医療装置システムの遠隔地からのソフトウェ
ア・アップデートを自動化するための機器および方
法)」と、1999年11月2日に出願された第___
号の題名「Method and Apparatus
to Secure Data Transfer
From Medical Device Syste
ms(医療装置システムからのデータ転送を保証するた
めの機器および方法)」と、1999年11月4日に出
願された第___号の題名「Implantable
Medical Device Programmin
g Apparatus Having An Aux
iliary Component StorageC
ompartment(補助コンポーネントのストレー
ジ・コンパートメントを持つ移植用医療装置プログラミ
ング機器)」とは、すべてその全体が参考としてここに
組み込まれるが、これらに準拠して、IMDと通信し様
々な遠隔地からのサービスを提供するためにプログラマ
を頻繁に使用することが、患者介護の重要な側面となっ
てきた。このように、参照された開示に照らして、IM
Dと関連するプログラマおよび他の周辺装置の技術者/
オペレータを遠隔地から訓練することは、患者に効率的
な治療および臨床介護を提供する上で極めて重大なステ
ップである。
【0010】従来技術は、移植された医療装置に対する
様々なタイプの遠隔計測および通信を提供する。そのよ
うな1つのシステムは例えば、Funkeの1991年
1月29日に発行された米国特許第4,987,897
号に開示される。この特許は、通信伝達チャンネルによ
って相互に接続された最低2つの移植される装置を用
い、少なくとも一部が生体に移植されるシステムを開示
する。さらにその発明は、外部医療装置/プログラマと
移植された装置の間の無線通信を開示する。
【0011】Funkeの特許に開示されたシステムの
制限のうちの1つは、プログラマを含めて遠隔の臨床ス
テーションと移植された装置間での通信が不十分である
ことである。例えば、何等かの査定、モニタリング、あ
るいは保守がIMD上で実行されることが要求される場
合、患者は遠隔の診療ステーションへ行かなければなら
ないだろう、さもなければプログラマ装置が、患者のい
る場所へ運ばれる必要がある。もっと重要なことには、
プログラマが行う操作の価値や統合性が、遠隔地から評
価されることができないため、プログラマがIMDと対
話する時間の経過と共にその信頼性が低下することであ
る。
【0012】複数の対話型の移植用装置を用いた計測お
よび通信システムに関するさらに別の例は、1989年
12月12日に発行されたStranbergによる米
国特許第4,886,064号で開示される。この開示
では、体温、運動、呼吸および(または)血液酸素セン
サーのような身体活動量センサーが、患者の身体内のペ
ースメーカー・カプセルの外側に置かれる。センサーは
無線で身体活動量信号を伝送し、それらが心臓ペースメ
ーカー内の回路によって処理される。心臓のペースを整
える機能は、その処理された信号によって影響を受け
る。信号伝送は双方向ネットワークで、センサーがセン
サー特性を変えるために制御信号を受け取ることが可能
である。
【0013】Stranbergの多くの制限のうちの
1つは、移植用医療装置間に肉体内での双方向通信がな
されるけれども、また心臓ペースメーカーの機能上の応
答は、他のセンサーからの入力を収集した後にペースメ
ーカー内で処理されるけれども、そのプロセッサは遠隔
地からプログラム可能ではないという事実である。特
に、プロセッサ/プログラマが患者内部に位置し、心臓
ペースメーカーの切り離せない部分を形成しているの
で、患者の身体の外からの遠隔地からの故障診断、保守
およびアップグレードを可能にするウェブベースの通信
に、そのシステム自体が向いていない。
【0014】さらに別の従来技術の参照として、198
5年1月22日に発行されたFischellの米国特
許第4,494,950号によって開示されるような、
マルチモジュール薬物送達システムがある。その開示
は、有益な生物医学的な目的を集合的に実現する、複数
の個別のモジュールからなる1つのシステムである。モ
ジュールは電線を相互に連結しないで、互いに通信す
る。すべてのモジュールが体内に導入されるか、あるい
は患者の体外に取り付けられてもよい。代案では、いく
つかのモジュールが体内で、他のモジュールが体外であ
ってもよい。信号は、電磁波によって1つのモジュール
から他のモジュールへ送信される。第1モジュールから
送信される生理センサーによる計測値が、閉ループ法で
第2モジュールにある機能を実行させる。1つの体外モ
ジュールが体内モジュールに電力を供給し、外部モジュ
ールにデータを転送するためのデータ転送装置を操作す
ることができる。
【0015】Fischellの開示は、様々な薬物送
達システム間でのモジュールによる通信および協調を提
供する。しかしながら、その開示は外部プログラマに、
モジュールの遠隔計測、遠隔データ管理および保守を提
供しない。さらに、システムは、遠隔計測でモジュール
をプログラムするための外部プログラマについて教えて
いないし、開示もしていない。
【0016】移植されたカーディオバータ・デフィブリ
レータを遠隔でモニタリングすることのさらに別の例
は、Gessmanによる米国特許第5,321,61
8号に開示される。この開示では、電話通信チャンネル
上の中央モニタリング設備からコマンドを受け取った
り、そこへデータを伝送するために、遠隔機器が適用さ
れる。その遠隔機器は、患者のECG波形を得て、その
波形を電話通信チャンネル上の中央設備に伝送するため
の装置を含んでいる。また遠隔機器は、中央モニタリン
グ設備から受け取られたコマンドに反応して、カーディ
オバータ・デフィブリレータからの音声トーン信号の放
出を可能にするためのセグメントを含む。音声トーンは
検知され、電話通信チャンネル経由で中央モニタリング
設備へ送られる。遠隔機器はさらに患者警報装置を含ん
でいて、電話通信チャンネル上の中央モニタリング設備
から受け取られるコマンドによって稼働させられる。
【0017】Gessmanの特許に開示された機器お
よび方法の多くの制限のうちの1つは、プログラマと同
等であるとみなされてもよいセグメントが中央モニタリ
ング装置から遠隔調整できないという事実である。その
セグメントは、単に遠隔機器と中央モニタリング・ステ
ーションとの間の交換ステーションの役割をするだけで
ある。
【0018】従来技術のさらなる例は、1999年3月
25日に公表されたPeiferによる国際公開第WO
99/14882号に開示されている、中央モニタリン
グ・ステーションと遠隔の患者モニタリング・ステーシ
ョンの間の情報を通信するためのパケットベースの遠隔
医療システムを含む。その開示は、中央モニタリング・
ステーションと、中央モニタリング・ステーションから
見て遠隔に位置する患者との間で、ビデオ、音声、およ
び医療データを通信するためのパケットベースの遠隔医
療システムに関係する。患者モニタリング・ステーショ
ンは、患者からデジタルのビデオ、音声および医療計測
データを得て、データをパケットのカプセルに入れ、そ
してそのパケットをネットワークを通して中央モニタリ
ング・ステーションに送信する。情報がパケットのカプ
セルに入れられるので、その情報は、コミュニティ・ア
クセス・テレビ(CATV)ネットワーク、公衆交換電
話網(PSTN)、統合ディジタル通信サービス網(I
SDN)、インターネット、ローカル・エリア・ネット
ワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、無線
通信ネットワーク、あるいは非同期転送モード(AT
M)ネットワークを含む、複数のタイプのネットワーク
・アーキテクチャ、あるいはその組合せを通して送信す
ることができる。個別の伝送コードが、それぞれ異なる
タイプの送信メディアに対して要求されない。
【0019】Pfeiferの発明の利点の1つは、送
信の起点か中間に関係なく、様々な形式のデータを単一
のパケット内にフォーマットすることができることであ
る。しかしながら、データ転送システムは、医療インタ
フェース装置あるいはプログラマの性能パラメータを遠
隔地からデバッグする能力に欠ける。さらに、Pfei
ferは、患者モニタリング・ステーションの装置が、
性能を拡張したり、エラーや欠陥を修正するために、遠
隔地からアップデートされ、保守され、調整されること
ができる方法あるいは構造を開示していない。
【0020】移植用医療装置のための遠隔計測システム
の別の例は、1998年5月19日に発行されたDuf
fin等による米国特許第5,752,976号に開示
されているが、その全体が参考としてここに組み入れら
れる。一般に、Duffin等の開示は、遠隔の医療支
援ネットワークから装置の機能を選択的にモニターする
目的で、歩行できる患者に移植された医療装置と通信す
るため、および患者の居場所を確認するためのシステム
と方法に関係する。医療支援ネットワークと患者通信制
御装置との間の通信リンクは、世界的な衛星ネットワー
ク、セル式電話ネットワーク、あるいは他のパーソナル
移動通信システムから構成されてもよい。
【0021】Duffin等の開示は、従来技術の上に
著しい進歩を提供するけれども、それが関わる移植用装
置に提供する支援を最終的に向上させるための、プログ
ラマが遠隔地からデバッグされ、保守され、アップグレ
ードされる通信スキームを教えていない。特に、Duf
fin等の開示は、IMDに関わる差し迫った問題に関
して、遠隔の医療援助要員あるいはオペレータに通知す
ることに制限されているが、それでもGPSシステムを
使用して、世界中の患者の位置を絶えずモニタリングす
ることが可能である。しかしながら、Duffin等
は、本発明によって熟考される遠隔地からのプログラミ
ング・スキームを教えていない。
【0022】関連技術では、トムプソンが、1998年
3月20日に出願された米国特許出願第09/045,
272号の題名「移植用医療装置のための世界中の患者
の位置とデータの遠隔計測システム」の係属中の出願に
おいて、患者追跡システムを開示しており、その全体が
参考としてここに組み入れられる。その開示は、GPS
システムによって世界的なモバイル環境の中での患者追
跡のための追加機能を提供する。しかしながら、機能お
よびパラメータの調整、アップグレード、および保守を
必要に応じ達成するために、プログラマが遠隔地から評
価されモニターされるウェブベースの環境について何も
教えていないので、本発明による高度な遠隔地からのプ
ログラミング概念はトムプソンの開示の範囲内にない。
【0023】さらに別の関係技術で、Ferek−Pe
tricは、係属中の米国特許出願第09/348,5
06号において、医療装置との通信用システムを開示し
ているが、その全体が参考としてここに組み入れられ
る。その開示は、プログラマのような医療装置との遠隔
通信を可能にするシステムに関係する。特にそのシステ
ムによって、プログラマの状況や問題について、装置で
あるエキスパートに通知するための遠隔通信が可能にな
る。そうして、エキスパートが、プログラマに配置され
たサービスマンあるいはオペレータに、遠隔地からガイ
ダンスと支援を提供するだろう。そのシステムは、患者
に移植されるよう改造された医療装置と、その医療装置
との通信を行うサーバPCと、インターネットのような
分散したデータ通信経路を横切って伝送されたデータを
受け取るための手段を持つサーバPCと、またSPCか
ら分散した通信経路を横切って伝送されたデータを受け
取るための手段を持つクライアントPCとを含んでもよ
い。ある構成では、サーバPCが、第1チャンネルおよ
び第2チャンネルに沿って、分散したデータ通信経路
(インターネット)を横切ってデータを伝送するための
手段を持っていてもよく、またクライアントPCが、第
1チャンネルおよび第2チャンネルに沿って、サーバP
Cから分散した通信経路を横切ってデータを受け取るた
めの手段を持っていてもよい。
【0024】Ferek−Petricの開示のうちの
重要な教えの1つは、本発明のコンテキスト中にある、
インターネットと互換性をもつIMDと結び付いた通信
システムの実装を含んでいることである。特に開示は、
プログラマのような医療装置と、インターネットを使用
する遠隔地に位置するエキスパートとの間の遠隔通信の
技術を前進させる。以上に示されるように、その通信ス
キームは、初期メンテナンスあるいは他の救済ステップ
といったような慎重な行動が適時になされることができ
るように、プログラミングする装置に関する、現存して
いるか、切迫している問題について遠隔エキスパートに
第1に警報を出すように組み立てられている。さらに、
その問題の初期警告あるいは予備知識のために、遠隔エ
キスパートは、プログラマでのサービスマンあるいはオ
ペレータに、遠隔地からのアドバイスあるいはガイダン
スを与えるための十分な情報を持っているだろう。
【0025】Ferekの発明が、インターネットのよ
うな通信媒体を通してプログラマと対話することに関す
る通信システムの技術を前進させているけれども、その
システムは、サービスマンが介入しないで、プログラマ
を遠隔地からプログラムしたり、デバッグしたり、保守
することを提案もしなければ、示唆もしない。
【0026】対話型の視覚的通信を利用して、歩行でき
る患者の健康をモニターする技術に関する別の開示は、
1995年8月15日に発行されたダニエル等による米
国特許第5,441,047号である。その発明は、患
者が遠隔地にいる間に、あるステーションでヘルスケア
・ワーカーによって患者がモニターされるシステムに関
係する。患者の状態は様々なモニター装置を使用して、
家の中でモニターされる。ヘルスケア・ワーカーは患者
との対話型の視覚的通信に置かれる。
【0027】さらに別の従来技術は、1998年11月
24に発行されたPekka等による米国特許第5,8
40,020号において、モニタリング方法およびモニ
タリング設備を提供する。その特許は、患者の血糖レベ
ルを示す測定結果を受信するための手段、およびそれを
メモリに格納するための手段を含むモニタリング設備に
関係する。患者の治療法を向上させて促進するために、
さらにモニタリング設備は、患者の食事、投薬および身
体の苦痛に関するデータを受信する手段、およびそれを
メモリに格納するための手段を含む。一連の計算は、予
測値を提供するために改良される。
【0028】さらに別の従来技術は、1998年6月3
0日に発行されたPekka等による米国特許第5,7
72,586号で開示されるような、患者の健康状態を
モニターする方法を提供する。その開示は、測定値を利
用することにより患者の健康状態をモニターする方法に
関係する。その測定値の結果は、患者と患者を治療する
人との間の接点を向上させるために、無線でのデータ伝
送リンクを利用する通信装置を通して、患者の健康状態
をモニターする人に利用可能なデータ処理システムに提
供される。その患者の健康状態は、データ処理システム
に格納されたデータを用いてモニターされる。
【0029】なお従来技術のさらなる例が、遠隔医療計
装パックに関係する1997年12月30日に発行され
たシモンズ等による米国特許第5,701,904号で
提供される。本発明は、データ収集用の携帯用医療診断
装置を含む。ビデオカメラが、視覚的な計測器から得ら
れるイメージに基づいた信号を生成する。他の電子回路
は、音声計測器およびデータ収集計測器の出力に基づい
た信号を生成する。その信号は医療関係者によって分析
のため、遠隔サイトへ伝送される。
【0030】関連する従来技術が、1995年7月18
日にタムラに発行された米国特許第5,434,611
号で開示されている。その開示は、異なる場所にいる医
者と患者の間の通信を可能にするための、二方向通信ア
ンテナ・テレビジョン・ネットワークを使用するヘルス
・ケア・システムに関係する。医者が自宅で直接、患者
に質問できるように、システムは共同アンテナテレビ
(CATV)を利用し、また患者は、通常のCATV放
送に障害を与えることなしに、医療オフィスにいる医者
によって、イメージや声を使用して、自宅で自動モニタ
ーされることができる。
【0031】さらに別の関連する従来技術が、1998
年8月11日に発行されたRamshawによる米国特
許第5,791,907号に開示される。その開示は、
ディスプレイを備えたコンピューターシステムを含む、
対話型の医療訓練装置に関係する。そのコンピュータ
は、医療のプロシージャにおける教育および訓練を提供
するようにプログラムされる。
【0032】別の関連する従来技術が、1998年9月
22日に発行されたBrudny等による米国特許第
5,810,747号に開示される。その発明は、患者
をモニターするために使用される対話型の介入訓練シス
テムに関係する。あるエキスパート・システムおよびニ
ューラル・ネットワークが、訓練の間に達成されるべき
目標を決定する。
【0033】Brudnyの教えに関する制限のうちの
1つは、その対話型の訓練が、エキスパート・システム
(遠隔ステーション)と複数のIMDとの間に、プログ
ラマ型インターフェースを備えていないという事実であ
る。さらに、訓練/テストの成績に基づいて認定および
公認を提供するソフトウェア構造あるいはスキームがな
い。
【0034】本発明の観点から見れば、Ramshaw
の開示の制限のうちのいくつかは、ウェブ・ベース・デ
ータ・センターから遠隔伝送される対話型ソフトウェア
に基づいて、至る所に分散された複数の移植用医療装置
に関係する様々な臨床データおよびプロシージャを管理
するよう技術者を訓練するために使用されるプログラマ
についての教えが一切ないという事実である。
【0035】さらに1996年12月31日に発行され
たRuuska等による米国特許第5,590,057
号は、ユーザがあるタスクを実行するための訓練と認定
のシステムを提供する。その発明は入力装置、出力装置
およびコントローラを含む。コントローラは入力装置か
ら入力データを受信し、出力装置に表示された出力を制
御する。そのシステムは、小規模の模擬訓練や様々な質
疑はもちろんのこと、予備テスト、指示書を含むモジュ
ール、実行されるべきタスクのある部分に関する情報を
ユーザに提供する。そのシステムは、テスト後の成績を
示し、ユーザが認定可能かどうかを判定する。
【0036】Ruuska等の開示は、あるタスクに対
する訓練に関係し、あるタスクを実行できるよう訓練生
を訓練し認定するためのシステムを実装したコンピュー
タを向上させている。しかしながら、本発明の観点から
見て、Ruuska等は、いくつかの制限を持ってい
る。特に、RuuskaはIMDの操作を管理するため
のプログラマを開示していない。さらに、Ruuska
は、そのために技術者がプログラマおよびIMDの両方
を操作するよう訓練される必要がある、多くのプログラ
マがまさに地球全体に分散されていることに順応してい
ない。その上に、本発明は、プログラマに実装された特
定のソフトウェアを操作するための技術者認定に関係す
る。それぞれのプログラマは、できれば遠隔計測のデー
タ伝送システムを通して、複数のIMDを管理すること
が望ましい。重要な臨床/治療の情報を含めて、IMD
データ・ダウンロード、新しいソフトウェアのインスト
ール、および患者病歴が、定期的にプログラマとIMD
の間で交換される。現地でIMDを管理する地球全体に
分散されたプログラマが、データ、音声およびビデオを
交換するために、双方向通信リンクを通して遠隔データ
・センターと接続される。遠隔データ・センターは、エ
キスパート・システムが置かれる、全世界的な指令/制
御の拠点である。技術者はプログラマで訓練用モジュー
ルによって訓練され認定される。訓練用モジュールは、
エキスパート・データ・センターにプログラマをアップ
リンクすることによってインポートされる対話型ソフト
ウェアである。また本発明によって、認定管理局が、プ
ログラマあるいは遠隔データ・センターのいずれかと直
接対話することにより、認定証を発行することが可能に
なる。
【0037】従って、プログラマの自己診断、保守およ
びアップグレードを可能にするソフトウェアをインポー
トするために、プログラマが遠隔エキスパート・データ
・センターにアップリンクすることができるシステムを
提供することは有益であるだろう。さらに別の望ましい
利点は、リアルタイムであることを基本にプログラマを
管理する、遠隔エキスパート・システムの使用を実装す
るシステムを提供することだろう。さらに望ましい利点
は、遠隔エキスパート・システムおよびエキスパート・
データ・ソースに、プログラマがすばやくアップリンク
できるよう促進するために、様々な通信媒体と互換性を
もつ通信スキームを提供することだろう。しかし、別の
望ましい利点は、プログラマによる臨床/治療システム
のための効率的な遠隔データ管理を促進し実現するため
に、ハイファイ音、ビデオおよびデータの送信を可能に
する高速通信スキームを提供することであり、その結
果、患者の臨床介護が促進されることだろう。その上さ
らに望ましい利点は、世界の至る所に分散されたIMD
のために、プログラマを使用して、地元の臨床医/オペ
レータ/技術者が使用するためのソフトウェアベースの
訓練システムを、遠隔地からインポートできることだろ
う。できれば、遠隔ウェブベース・エキスパート・デー
タ・センターが、世界中の技術者のために、ソフトウェ
アベースの模擬訓練と認定を指導し指示し制御すること
が望ましいだろう。以下に説明されるように、本発明は
これらおよび他の望ましい利点を提供する。
【0038】発明の開示 本発明は概して、遠隔ウェブベース・エキスパート・デ
ータ・センターが、1つ以上の移植用医療装置(IM
D)を持つ患者と、IMDのすぐ近くに置かれた関連す
る外部医療装置を通して、できればプログラマを通し
て、対話する通信スキームに関する。本発明の最も重要
な利点のうちのいくつかは、遠隔地から臨床的に重要な
情報を交換するためと、究極的には必要に応じてパラメ
ータの変更や操作上の変更をリアルタイムで実行するた
めに、遠隔ウェブベース・エキスパート・データ・セン
ターとプログラマとの間で様々な通信媒体を使用するこ
とを含む。
【0039】本発明のコンテキストにおいて、本発明の
多くの側面のうちの1つは、インターネットを含む通信
ネットワークを通して、遠隔ウェブベース・エキスパー
ト・データ・センターにプログラマがリアルタイムでア
クセスすることである。本発明が作用する構造は、遠隔
ウェブベース・エキスパート・データ・センターを含む
ことであり、そしてその中で、広範囲の通信リンク・シ
ステムを通して、プログラマと双方向のリアルタイムで
のデータ、音声、ビデオ通信を行うエキスパート・シス
テムが維持されていることである。必要に応じて、IM
Dがプログラマにアップリンクするかもしれないし、あ
るいはプログラマがIMDにダウンリンクするかもしれ
ないといったように、プログラマはIMDと交互にテレ
メトリ(遠隔計測)通信を行う。
【0040】本発明のさらに別のコンテキストでは、ウ
ェブベース・エキスパート・データ・センターからエキ
スパート・システムおよび互換ソフトウェアをダウン・
リンクすることによって、適切な機能と性能を保証する
ためのプログラマの重要なコンポーネントや組み込まれ
たシステムが、遠隔地から保守され、デバッグされ、そ
して(あるいは)評価される。
【0041】本発明のさらなるコンテキストでは、無線
あるいはそれと同等の通信システムを通して、遠隔エキ
スパート・データ・センターからエキスパート・システ
ムを必要に応じインポートすることによって、プログラ
マが遠隔地からモニターされ、評価されて、アップグレ
ードされる。プログラマ内に組み込まれたシステムを操
作する機能的なソフトウェアが、遠隔地から調整された
り、アップグレードされたり、変更されてもよい。ソフ
トウェア変更のいくつかは、必要に応じ、プログラマか
らIMDにダウンリンクすることによって、最終的にI
MD内に実装されてもよい。
【0042】本発明のさらに別のコンテキストは、コミ
ュニティ・アクセス・テレビ、ローカル・エリア・ネッ
トワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、統
合ディジタル通信サービス網(ISDN)、公衆交換電
話網(PSTN)、インターネット、無線ネットワー
ク、非同期転送モード(ATM)ネットワーク、レーザ
・ウェーブ・ネットワーク、衛星、モバイル、そしてそ
の他の類似したネットワークといったような様々なネッ
トワークが、遠隔のデータセンターとプログラマとの間
で、音声、データおよびビデオを転送するために実装さ
れる、臨床情報を管理する高度に統合された効率的な方
法および構造を提供する通信スキームを含む。望ましい
実施例では、無線通信システム、モデム、およびレーザ
・ウェーブ・システムが、例としてのみ示されるが、本
発明は通信だけのこれらのタイプに制限されずに、考察
されるべきである。さらに、単純にするために、出願人
は、様々である通信システムを、関連する部分におい
て、1つの通信システムとして参照する。しかしなが
ら、本発明のコンテキストにおける通信システムは、交
換可能であり、ケーブル、光ファイバ、マイクロ波、無
線、レーザ、および同様の通信といった様々なスキー
ム、あるいはそれらの任意の実際的な組合せと結び付い
てもよいことは、注意されるべきである。
【0043】本発明の卓越した特徴のうちのいくつか
は、プログラマの操作上や機能上のパラメータをリアル
タイムで管理し調節するために、強力なウェブベース・
エキスパート・データ・センターを使用することを含
む。特に、本発明は遠隔地からのプログラマの遠隔診
断、保守、アップグレード、性能追跡、チューニングお
よび調整を可能にする。本発明は、プログラマのリアル
タイムでの遠隔地からのモニタリングと管理に焦点を合
わせるが、プログラマになされた変更およびアップグレ
ードのうちのいくつかが都合よくIMDに転送されるこ
とができるだろう。これはひとつには、プログラマの性
能パラメータのうちのいくつかが、IMDの中のものと
機能的に一致しているからである。したがって、本発明
の1つの追加の恩典は、事前になされることを基本に、
プログラマの追加機能がプログラマからダウンリンクさ
れることでIMDに実装され、そうしてIMDをアップ
グレードして、患者の健康が促進されることである。
【0044】本発明のその他の卓越した特徴のさらなる
1つは、遠隔エキスパート・データ・センターと、複数
のIMDと関連するプログラマとの間の連続したリアル
タイム通信を促進するために、非常に柔軟性があり適応
性がある通信スキームを使用することである。複数のI
MDは肉体内で情報を共有するように構成されていて、
1つのユニットとして、プログラマと対話してもよい。
特に、複数のIMDは、要求に応じて、臨床情報を満た
すか引き出すために、共同か個別のいずれかで応答する
ことができる。言いかえれば、複数のIMDのすべて
が、1つのIMDを通してアクセスされてもよく、ある
いは、複数のIMDのそれぞれが個々にアクセスされて
もよい。この方式で収集された情報は、必要に応じ複数
のIMDにアップリンクすることによって、プログラマ
に転送されてもよい。
【0045】さらに、本発明は、プログラマに対する遠
隔地からの故障診断、保守およびソフトウェアのアップ
グレードを可能にすることにより、従来技術を越える著
しい利点を提供する。その通信スキームは、プログラマ
の遠隔地からのデバッグおよび分析を可能にする。コン
ポーネントまたはソフトウェアの欠陥に気づく時、シス
テムは「遠隔修理」が可能であるかどうか調査すること
ができる。そうして、もし可能でなければ、システム
は、リアルタイムであることを基本にその問題に参加す
るようオペレータに警告を流す。(もし可能で)この機
能が実行されると、本発明の通信スキームが、中でも特
に、使用ログ、エラーログ、電力とバッテリー状況、デ
ータベースの保全、およびすべての重要な関連するコン
ポーネントの平均故障間隔状況の見直しを実行する。さ
らに、患者の病歴、性能パラメータの保全、およびソフ
トウェア状況が、プログラマのデータベースから取り出
され、遠隔エキスパート・データ・センターで分析器に
よって解析される。
【0046】本発明は、遠隔医療のような他のウェブベ
ース・アプリケーション、およびテレ・イマージョン
(tele−immersion)のような新たに出て
きたウェブベース技術に対して、重要な互換性および拡
張性を提供する。例えば、システムは、IMDと遠隔エ
キスパート・データ・センターとの間で、さほど重大で
ない情報交換に対して、遠隔データ・センターに患者を
アップリンクするために使用されるかもしれないウェブ
トップ装置用のウェブトップ・アプリケーションに適用
されてもよい。これらおよび他のウェブベースの同様の
アプリケーションにおいて、先進ウェブ技術を用いたさ
らなる介入を行う必要性を確認するために、本発明の方
法や内容で収集されたデータが、予備的なふるい分けと
して使用されてもよい。
【0047】もっと意義深いことに、本発明は、プログ
ラマがIMDと適応するように、プログラマの管理およ
び操作について遠隔地から技術者を訓練するためのシス
テムと方法を提供する。技術者は、遠隔エキスパート・
データ・センターからプログラマにダウンロードされる
ソフトウェアベースの模擬訓練用の演習を通して訓練さ
れる。訓練のスキームは、プログラマとIMD間のイン
ターフェースや関連するプロシージャを管理するための
ある機能的なソフトウェアを練習するためにダウンロー
ドし、そしてそれを取り扱う資格を得ることができると
いう点で対話型である。以下に説明されるように、プロ
グラマの技術者は、世界中の患者に効率的な医療サービ
スを提供することにおいて、エキスパート・データ・セ
ンターとプログラマとIMDの間を結び付ける重要なき
ずなである。
【0048】発明の実施の形態 図1は、本発明の主なコンポーネントを単純化した概要
図である。特に、プログラマ20と、ウェブトップ装置
20’と、IMD10、IMD10’、IMD10”に
よって表される多くの移植用医療装置(IMDS)との
間の双方向無線通信システムが、示される。複数のIM
Dが、患者12の皮膚か筋肉の下に移植されている。複
数のIMDは、この技術分野ではよく知られたやり方
で、電極18、30および36にそれぞれ電気的に結合
されている。IMD10は、事前にプログラムされた機
能と一致する、タイミング、検知、およびペーシング機
能を提供するマイクロプロセッサを保持している。同様
に、IMD10’、および10”は、それらが用いられ
る臨床機能を遂行するために、タイミングと検知機能を
提供するためのマイクロプロセッサをベースにしてい
る。例えば、IMD10”は電極30を通して脳に神経
の刺激を供給することができ、IMD10’は、電極3
6によって制御される薬物送達システムとして機能して
もよい。IMDの様々な機能は無線のテレメトリ(遠隔
計測)を使用して調整される。無線のリンク42、44
および46が、共同でかつ個別にIMD10、10’お
よび10”と結合しており、プログラマ20は、遠隔計
測アンテナ28、32および38のうちの1つを通し
て、IMDのいずれかあるいはすべてにコマンドまたは
データを伝送できる。この構造は、複数のIMD間での
非常に柔軟で経済的な無線通信システムを提供する。さ
らに、その構造は、重複した通信システムを提供し、ア
ンテナ28、32および38のうちの1つか2つに誤動
作がある場合に、多数のIMDのうちの任意の1つにア
クセスできるようにする。
【0049】プログラミングのコマンドあるいはデータ
は、外部RF遠隔計測アンテナ24を通して、プログラ
マ20から、IMD10、10’および10”へ伝送さ
れる。遠隔計測アンテナ24はRFヘッドかそれと同等
物でもよい。アンテナ24は、プログラマ20のケース
か筐体の外側に置かれてもよい。遠隔計測アンテナ24
は一般に、伸縮式のもので、プログラマ20のケースに
合うよう調節できるものでもよい。プログラマ20およ
びウェブトップ装置20’の両方は、患者12から少し
遠ざけて置かれてもよいが、遠隔計測アンテナ28、3
2および38と無線で通信できる範囲内に留まるだろ
う。
【0050】限定されるものではないが、以下で「デー
タ・センター62」、「エキスパート・データ・センタ
ー62」、あるいは、「ウェブベース・データ・センタ
ー62」と名称を代えて呼ばれる、遠隔ウェブベース・
エキスパート・データ・センター62へのアップリンク
は、プログラマ20あるいはウェブトップ装置20’に
よって実行される。従ってプログラマ20、およびウェ
ブトップ装置20’は、IMD10、10’および1
0”とデータ・センター62との間のインターフェース
として機能する。本発明の多くの卓越した要素のうちの
1つは、プログラマ20とデータ・センター62との間
のハイファイ・ディジタル/アナログ・データを双方向
に伝送するための、様々な拡張性のある、信頼できる、
かつ高速の無線通信システムの使用を含むことである。
【0051】プログラマ20あるいはウェブトップ装置
20’と、データセンター62との間で開設されてもよ
いデータ通信用の様々な無線媒体がある。プログラマ2
0あるいはウェブトップ装置20’と、データセンター
62との間の通信リンクは、一方が回線63でプログラ
マ20に接続され、他方が回線65でデータ・センター
62に接続されるモデム60であってもよい。この場
合、データはデータ・センター62からプログラマ20
にモデム60を通して伝送される。代案となるデータ送
信システムは、制限するものではないが、線50で描か
れた調整可能な周波を通して、プログラマ20に無線で
接続され、定常マイクロ波および(または)RFアンテ
ナ48を含む。アンテナ48は、無線リンク65を通し
てデータ・センター62と通信中である。同様に、ウェ
ブトップ装置20’、モバイル車両52、また衛星56
は、無線リンク65を通してデータ・センター62と通
信中である。さらに、モバイル・システム52および衛
星56は、調整可能な周波54および58を通して、プ
ログラマ20あるいはウェブトップ装置20’とそれぞ
れ無線通信中である。
【0052】望ましい実施例では、Telnetシステ
ムが、無線でデータ・センター62をアクセスするため
に使用される。Telnetはクライアント/サーバ・
モデルをエミュレートし、クライアントがデータ・セン
ター62にアクセスするための専用ソフトウェアを走ら
せていることを要求する。本発明で使用することが想定
されるTelnetスキームは、UNIX(登録商
標)、マッキントッシュおよびWindows(登録商
標)の全バージョンを含む様々なオペレーティング・シ
ステムを含む。
【0053】機能上、プログラマ20のオペレータある
いはデータ・センター62のオペレータが、遠隔地から
のコンタクトを開始するだろう。プログラマ20はデー
タの受け取りおよび送信を可能にするために、リンク・
アンテナ28、32および38を通してIMDにダウン
リンクすることができる。例えば、データ・センター6
2のオペレータあるいは臨床医は、日常業務あるいはプ
ログラマ20の定期的な評価を実行するために、プログ
ラマ20にダウンリンクしてもよい。この場合、無線通
信は無線リンク65を通してなされる。プログラマ20
からIMD10へのダウンリンクが必要な場合、そのダ
ウンリンクは、例えば遠隔計測アンテナ22を使用して
達成される。代わりに、患者12からプログラマ20へ
のアップリンクが開始される場合、そのアップリンクは
無線リンク26を通して達成される。ここから下に説明
されるように、プログラマ20に複数のIMDのすべて
あるいは1つをアップリンクするために、IMDの各ア
ンテナを使用することができる。例えば、神経移植片3
0に関係するIMD10”は、無線アンテナ34あるい
は無線アンテナ34’を通して、任意の1つ、あるいは
2つ、あるいはそれ以上のIMDをプログラマ20へア
ップリンクするよう実装されてもよい。身体の内側から
身体の外側へ作用するためと、低電流ドレインを提供す
るために採用される、できればブルーツース・チップ
が、IMD10、10’および10”の間に、無線でか
つ継ぎ目のない接続42、44および46を供給するた
めに組み込まれる。通信スキームは、広域帯と互換性が
あるようにし、そして要求に応じて、データ、音声およ
びビデオのサービスを提供するために比較的高速で送信
できるように、同時に複数の情報セットおよびアーキテ
クチャをサポートすることができるように設計される。
【0054】図2は、本発明によって熟考されるものの
ようなIMDの典型的なコンポーネントを示す。特に、
IMD10、10’、10” のすべてに共通する主た
る作業上の構造は、包括的な形で代表される。簡潔にす
るために、図2に関するIMD10とは、他のすべての
IMDのことを言う。IMD10は、患者12の中の皮
膚か筋肉の下に移植されて、この技術分野ではよく知ら
れたやり方で、ペース/検知用の電極と、少なくとも1
つの心臓ペーシング・リード18のリード線を通して、
患者12の心臓16に電気的につながれる。IMD10
は、プログラムされたオペレーティング・モードに従っ
て、タイミングと検知とペーシングの機能を目的とした
マイクロプロセッサ74あるいはデジタル・ステート・
マシンを採用することができるオペレーティング・シス
テムを含めて、タイミング制御72を保持する。IMD
10はさらに、心臓の信号を検出するための検知増幅器
と、心臓血液拍出の必要量を検知するための患者の活動
量センサあるいは他の生理センサと、従来技術でよく知
られている方式のオペレーティング・システムの管理の
下で心臓16の少なくとも1つの心腔にペーシング・パ
ルスを伝達するためのパルス生成用の出力回路とを保持
する。そのオペレーティング・システムは、オペレーテ
ィング・システムによって使用される様々なプログラム
されて組み込まれたオペレーティング・モードやパラメ
ータ値を格納するためのメモリ・レジスタあるいはRA
M/ROM76を含む。さらにそのメモリ・レジスタあ
るいはRAM/ROM76は、検知された心臓の活動量
から集計されたデータを格納するためと(あるいは)、
検索や応答指令信号を受け取り次第、装置の操作歴、あ
るいは遠隔計測用に検知された生理パラメータを説明す
るために、使用されてもよい。これらの機能や操作のす
べては、この技術分野ではよく知られていて、また多く
は一般に、装置の働きを制御するための操作コマンドや
データを蓄えるためと、装置機能あるいは患者の状態を
診断する後の検索のために使用される。
【0055】プログラミング・コマンドあるいはデータ
は、IMD10のRF遠隔計測アンテナ28と、例えば
プログラマ20に取り付けられた外部RF遠隔計測アン
テナ24との間で伝送される。この場合、外部RF遠隔
計測アンテナ24が、IMD10の上にある患者の皮膚
に接近して設置されることができるように、プログラマ
のRFヘッド内に保持されている必要はない。その代わ
りに、外部RF遠隔計測アンテナ24はプログラマ20
のケースに設置されてもよい。プログラマ20は患者1
2からある程度離れて設置されることができ、IMD1
0、10’および10”とプログラマ20との間の通信
が、遠隔計測可能である場所的にIMDに最も近い所に
設置されてもよいことは、注意されるべきである。例え
ば、プログラマ20および外部RF遠隔計測アンテナ2
4は、患者12から数メーター程度離れた所にあっても
よい。また患者12は活動的であってもよく、リアルタ
イムECGあるいは他の生理パラメータのアップリンク
遠隔計測応答の間に、踏み車または同種のものの上で運
動することができるだろう。またプログラマ20は、従
来技術のRF遠隔計測アンテナを使用し、その結果さら
に、従来のプログラマのRFヘッドやそれと共に選択的
に使用される関連ソフトウェアを持つ既存のIMDを、
普遍的にプログラムするよう設計されてもよい。
【0056】IMD10とプログラマ20の間のアップ
リンク通信では、例えば、遠隔計測送信22が送信器と
して作用するように始動させられ、そして外部RF遠隔
計測アンテナ24が、遠隔計測の受信器として作用す
る。この方式で、データおよび情報がIMD10からプ
ログラマ20へ伝送されてもよい。その代わり、IMD
10のRF遠隔計測アンテナ26が、プログラマ20か
らデータおよび情報をダウンリンクするための、遠隔計
測受信アンテナとして作用する。RF遠隔計測アンテナ
22と26の両方は、送信器と受信器を含むトランシー
バに結合される。
【0057】図3Aは、プログラマ20の主な機能のコ
ンポーネントを単純化した回路ブロック図である。プロ
グラマ20上の外部RF遠隔計測アンテナ24は、遠隔
計測送信器および遠隔計測受信器34を含む、遠隔計測
トランシーバ86およびアンテナ・ドライバ回路基板に
結合される。遠隔計測送信器および遠隔計測受信器は、
マイクロプロセッサ80の管理の下で操作される制御回
路およびレジスタに結合される。同様に、IMD10内
では、例えばRF遠隔計測アンテナ26が、遠隔計測送
信器および遠隔計測受信器を含む遠隔計測トランシーバ
に結合される。IMD10の遠隔計測送信器および遠隔
計測受信器は、マイクロプロセッサ74の管理の下で操
作される制御回路およびレジスタに結合される。
【0058】さらに図3Aを参照して、プログラマ20
は、中央処理装置を組み込んだマイクロプロセッサをベ
ースにした装置であるパーソナル・コンピュータ・タイ
プであり、それは、例えばインテル・ペンティアム(登
録商標)・マイクロプロセッサまたは同種のものでもよ
い。システム・バスは、CPU80を、処理プログラム
およびデータを格納するハードディスク・ドライブに相
互連結させ、そしてまたグラフィックス回路およびイン
タフェース制御装置モジュールに相互連結させる。フロ
ッピー(登録商標)ディスク・ドライブあるいはCD−
ROMドライブもまた、バスにつながれ、プログラマ2
0の筐体内のディスク挿入スロットを通してアクセス可
能である。さらにプログラマ20は、デジタル回路、非
絶縁型アナログ回路、および絶縁型アナログ回路を含む
インターフェース・モジュールを含む。デジタル回路に
よって、インターフェース・モジュールは、インタフェ
ース制御装置モジュールと通信することが可能になる。
本発明に従って、プログラマの操作はマイクロプロセッ
サ80によって制御される。
【0059】医師、他の治療奉仕者、あるいはオペレー
タが、プログラマ20と通信するために、CPU80に
結合されたキーボードまたは入力82が任意に提供され
る。しかし、主たる交信方法は、グラフィックス回路に
よって制御される「タッチに反応する」タイプのグラフ
ィックスディスプレイ画面を通してなされてもよい。プ
ログラマ20のユーザは、画面上の様々な位置を指さす
ために使用される、やはりグラフィックス回路に結合さ
れたスタイラスの使用を通してプログラマと対話しても
よいし、あるいはユーザが選択するための選択メニュー
を表示するディスプレイ84か、テキストや数字そして
他のシンボルを入力するための英数字キーボードを通し
て対話してもよい。様々なタッチ・スクリーン・アセン
ブリが知られており、商業的に入手可能である。ディス
プレイ84、そして(あるいは)キーボードは、いった
んデータ・センター62あるいは移植された装置との遠
隔計測リンクが確立された後、ダウンリンクかアップリ
ンク遠隔計測の送信を始動し、遠隔計測セッションを開
始し制御するために、オペレータからのコマンド信号を
入力するための手段となる。またディスプレイ84は、
患者に関連するデータおよび選択メニューを表示するた
めに使用され、データ入力欄は下に記述されるような本
発明に従ってデータを入力するのに使用される。またデ
ィスプレイ84は、遠隔計測で出力されたデータあるい
はリアルタイム・データの様々な画面を表示する。また
ディスプレイ84は、イベントが受信される度に音のな
るイベント信号を表示し、そうすることで、リンク歴と
状況を適時にオペレータが閲覧できるようにする手段と
して役立つだろう。
【0060】プログラマ20はさらに、デジタル回路、
非絶縁型アナログ回路および絶縁型アナログ回路を含む
インターフェース・モジュールを含む。デジタル回路に
よって、インターフェース・モジュールはインタフェー
ス制御装置モジュールと通信することができる。以上に
示されるように、本発明に従って、プログラマ20の操
作はマイクロプロセッサ80によって制御される。プロ
グラマ20はできればWinklerによる米国特許第
5,345,362号に開示されているタイプのもので
あることが望ましい、そしてその全体が参考としてここ
に組み入れられる。
【0061】またディスプレイ84はアップリンクされ
たイベント信号が受信された時、その信号を表示し、そ
れによってプログラマ20のオペレータが、移植された
装置からのアップリンク遠隔計測の受信通知を、その反
応で患者の身体への活動を引き起こすアプリケーション
と相互に関連させることを可能にする手段として役立つ
だろう。またプログラマ20は、ディスプレイに表示さ
れたグラフィックスである患者のECG、EGM、マー
カ・チャンネルのハードコピーを生成できる帯状記録紙
プリンタ、あるいはインタフェース制御装置モジュール
に結合された同様のものと一緒に提供される。
【0062】この分野の一般的な技術を持つ人達によっ
て認識されるように、プログラマ20が、プログラムさ
れ、データと情報がプログラマ20とデータ・センター
62との間で伝送される無線通信システムに準拠するよ
うに、移植された医療装置のタイプあるいは型に依存す
るその操作モードを適合させるための手段を提供するこ
とが、多くの場合望ましい。
【0063】図3Bは、例えばLucentテクノロジ
ーズ、あるいはそれと同等のものによって製造されるW
aveStar Optic Air Unitのよう
なレーザ技術を利用するウェーブ装置90の主なコンポ
ーネントの説明図である。この実施例は、数台のプログ
ラマを必要とするアプリケーションにおいて、大きなデ
ータを高速で転送するために実装されてもよい。装置は
レーザ92、トランシーバ94およびアンプ96を含
む。第1ウェーブ装置90はデータ・センター62に設
置され、第2装置はプログラマ20あるいはウェブトッ
プ装置20’の非常に近くに配置される。遠隔データ・
センター62とプログラマ装置20との間のデータ伝送
は、ウェーブ装置90を通して実行される。通常、第1
ウェーブ装置90は、データを受理し、それを送信用の
ユニークな波長へ分割する。第2ウェーブ装置は、その
データを最初の形式に再構成する。
【0064】図4は本発明の主要なシステムを示す簡略
化したブロック図である。遠隔エキスパート・システ
ム、あるいはデータ・センター62は、データ資源10
0を含む。以上に説明したように、データ・センター6
2はできればプログラマ20と無線通信を行う関係にあ
ることが望ましい。プログラマ20とデータ・センター
62との間の通信媒体は、以上に説明された1つあるい
はいくつかのケーブルおよび無線システムの組合せから
選択されてもよい。さらにプログラマ20は、図1で示
されるように、多くのIMDと無線通信を行う。3つの
IMDが、実例とする目的のために示されるけれども、
いくつかのIMDが実装されてもよいことは注意される
べきであり、本発明の実行は、移植片それ自体の数を制
限するものではない。
【0065】図5はプログラマ20、データ資源10
0、無線データ通信131および136の主な機能のコ
ンポーネントを表したものである。特に上で説明される
ように、プログラマ20は、電源、ディスク・ドライ
ブ、ディスプレイ、CD ROM、プリンタ、RAM/
ROMおよびスタイラスを含む。分析器は、プログラマ
20の別のコンポーネントとの双方向データ通信を行う
関係にあり、ディスク・ドライブ、ディスプレイ、バッ
テリーおよびRAM/ROMを含む。
【0066】プログラマ20は双方向データ通信リンク
136を通して、遠隔データ・センター62に接続され
る。データ資源センターは、ウェブベースのデータ資源
/エキスパート・システム100を形成する。従って、
データ資源システム100は、遠隔データ・センター6
2のサブ・コンポーネントであり、情報識別モジュー
ル、分析モジュール、データ記憶装置モジュールおよび
ソフトウェア・アップデート・モジュールを含む。特に
図5で、データ資源100は、遠隔データ・センター6
2の外部に位置し、遠隔データ・センター62とプログ
ラマ20の両方と操作可能なデータ通信を行っている状
態にある。
【0067】プログラマ20をもっと詳しく参照する
と、医師あるいはオペレータがプログラマ20と対話す
る必要がある場合、プロセッサ80に結合されたキーボ
ードが任意に使用される。しかしながら、主たる交信方
法は、グラフィックス回路によって制御されるよく知ら
れた「タッチに反応する」タイプのグラフィックス・デ
ィスプレイ画面を通してであってもよい。プログラマ2
0のユーザは、ユーザが選択する選択メニューを表示す
るためのディスプレイの上の様々な位置を指さすために
使用される、やはりグラフィックス回路に結合されるス
タイラスの使用を通して、あるいは上記で組み込まれた
米国特許第5,345,362号に示されるような、テ
キストや数および他のシンボルを入力するための英数字
キーボードの使用を通してそれと対話してもよい。様々
なタッチ・スクリーン・アセンブリが知られており、商
業的に入手可能である。プログラマ20のディスプレイ
そして(あるいは)キーボードは、いったん1つ以上の
IMDとの遠隔計測リンクが確立された後、IMDから
ダウンリンク遠隔計測の送信を始動し、遠隔計測セッシ
ョンを開始し制御するために、オペレータからのコマン
ド信号を入力するための手段となる。またグラフィック
ス・ディスプレイは、患者に関連するデータおよび選択
メニューを表示するために使用され、データ入力欄は下
に記述されるような本発明に従ってデータを入力するの
に使用される。またグラフィックス・ディスプレイは、
遠隔計測で出力されたデータあるいはリアルタイム・デ
ータの様々な画面を表示する。またプログラマ20は、
患者のECG、EGM、マーカ・チャンネル、あるいは
同様のグラフィックス・ディスプレイのハードコピーを
生成できる帯状記録紙プリンタ、あるいはインタフェー
ス制御装置モジュールに連結された同様のものと一緒に
提供される。さらに、計測およびソフトウェア状況に関
するプログラマ20の履歴が、プリンタから印字されて
もよい。同様に、いったんアップリンクが、プログラマ
20と、IMD10、10’および10”のうちのどれ
かとの間で確立されれば、様々な患者の病歴データやI
MD性能データがプリントアウトされてもよい。本発明
によって熟考されるIMDは、心臓ペースメーカー、デ
フィブリレータ、ペースメーカー・デフィブリレータ、
移植用モニター(Reveal)、心臓補助装置、およ
び心臓のリズムおよび治療のための類似した移植用装置
を含む。本発明によって熟考されるIMD装置は、これ
らに制限されるものではないが、薬物送達システム、神
経刺激装置、神経の移植片、神経や筋肉刺激装置、ある
いは生理的な支援や臨床治療を提供するように設計され
た他の移植片といったような、電気的な刺激装置を含
む。
【0068】データ資源100は、無線通信リンク13
6を通して、プログラマ20との無線での双方向デー
タ、ボイスおよびビデオ通信を行う遠隔エキスパート・
データ・センター62に配置される高速コンピュータ・
ネットワーク・システムを表す。一般に、データ資源1
00は、できれば中央となる位置に配置され、高速のウ
ェブベースのコンピュータ・ネットワークを装備される
ことが望ましい。できれば、データ資源センターは、プ
ログラマ20にウェブベースの遠隔サービスを提供する
ように訓練されているオペレータおよび臨床要員による
有人の24時間営業であることが望ましい。さらに、上
で説明されるように、データ資源100はプログラマ2
0の遠隔地からのモニタリング、保守およびアップグレ
ードを提供する。遠隔データ・センター62の位置と、
結果的にデータ資源100の位置は、サービスの範囲に
依存する。本発明に従って、データ資源100は、プロ
グラマ20を製造する会社の企業本部か製造プラントに
設置されてもよい。無線のデータ通信リンク/接続13
6は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、イ
ンターネット接続、電話回線接続、衛星接続、衛星利用
測位システム(GPS)接続、セルラー接続、レーザ・
ウェーブ生成システム、それらの任意の組合せ、あるい
はそれらと同等のデータ通信リンクといったような、様
々なリンクやインターフェースのうちの1つでありう
る。
【0069】以上に説明されるように、双方向無線通信
136は、遠隔データ・センター62とプログラマ20
との間の情報交換のための直接的な導管としての役割を
する。さらに、双方向無線通信136は、プログラマ2
0を通して、遠隔データ・センターとIMD10、1
0’および10”との間の間接的なリンクを提供する。
この開示のコンテキストでは、双方向無線通信と共に使
用される時の「データ」という言葉は、様々なセンター
間での音声、ビデオおよび情報の転送のことを言う。
【0070】一般的に220に示されるように、図6は
本発明に従って、医療装置のためのソフトウェア・ベー
スの訓練を遠隔地から送達するためのシステムの1つの
実施例を示す詳細なブロック図である。サーバ/遠隔デ
ータ・センター220は、情報ネットワーク・リンク2
26を通して、遠隔医療装置(つまりプログラマ20)
に結合されるコンピュータ222を含む。オペレータ
は、サーバ/遠隔データ・センター220を通して、プ
ログラマ20用の特定のソフトウェア・アプリケーショ
ン上で、構造化された技術ベースの訓練および認定を得
てもよい。
【0071】コンピュータ222は一般に、プログラマ
20によって発行された訓練要請を処理することができ
る従来の計算機システムである。コンピュータ222の
例は、次のものに制限されるものではないが、エンター
プライズ・サーバ、ミッドレインジ・サーバ、ワークス
テーションあるいはパーソナル・コンピュータ(PC)
サーバを含む。コンピュータ222は、プログラマ20
上のソフトウェア・アプリケーションについての技術ベ
ースの訓練を遠隔地から運営するための、訓練と認定の
管理ソフトウェア228とデータベース229にアクセ
スする能力を持つ。訓練と認定の管理ソフトウェア22
8により実行される機能は、次のものに制限されるもの
ではないが、プログラマ20のオペレータからの訓練要
請を承認することと、オペレータの訓練要請に対応する
訓練モジュールを構築することと、プログラマにその訓
練モジュールを返送することと、訓練成績と認定情報を
受信しアーカイブすることと、オペレータがソフトウェ
ア・アプリケーション上で認定を達成した場合に、認定
管理局に通知することとを含む。本発明の1つの実施例
では、訓練と認定の管理ソフトウェア228は、プログ
ラマ20のオペレータの認定状況および技術レベルに従
って、認定管理局にリアルタイムで通知できるよう構成
されている。訓練と認定の管理ソフトウェア228は、
図7で極めて詳細に説明される。
【0072】データベース229は、アーカイブされた
オペレータの訓練成績およびオペレータの認定データを
含む。データベース229によって、プログラマ20の
製造業者は、世界の至る所に分散されたプログラマ20
上の様々なソフトウェア・アプリケーションに関して認
定されたオペレータの最新リストを維持することができ
る。したがって、プログラマ20のソフトウェア・アプ
リケーションに関する機能が追加されるか変化される場
合、認定されたオペレータの世界的なコミュニティー全
体が、情報ネットワーク・リンク226を通してその変
更が放送/通知されることによって、製造業者による変
更について自動的に通知されることができる。さらに、
サーバ・データベース229によって、プログラマ20
の製造業者は、世界中のオペレータにとって、様々なソ
フトウェア・アプリケーションのうちのどれが最も人気
があり有益であるかを、正確に突き止めることが可能に
なる。
【0073】本発明の1つの実施例では、遠隔送達シス
テム220がさらに、プログラマ20に置かれるソフト
ウェア・アプリケーションに対応する技術ベースの訓練
課程240を含む。技術ベースの訓練課程240によっ
て、オペレータは、患者データをモニターするためのソ
フトウェア・アプリケーション上で、自分のペースで模
擬訓練を経験することができる。この実施例では、オペ
レータは情報ネットワーク226を通して、プログラマ
20から技術ベースの訓練課程240にアクセスする。
【0074】上で説明されたように、プログラマ20
は、リード18を通してIMD10に結合される医療装
置である。IMD10、10’、10”は、心臓ペース
メーカー、デフィブリレータ、ペースメーカー/デフィ
ブリレータ、およびそれらの組合せといった様々な移植
用医療装置を意味する。さらに、IMD10、10’お
よび10”は、薬物送達システム、神経と筋肉の刺激装
置を含む電気刺激装置、脳深部刺激装置、あるいは心臓
を補助する装置またはポンプを意味してもよい。
【0075】プログラマ20によって、オペレータは情
報リンク232を通して、IMD10およびその関連す
る回路の性能を査定することができる。特に、IMD1
0の移植と、IMD10のプログラミングと、IMD1
0からの操作に関する情報還付の伝送とに関するプロシ
ージャは、プログラマ20によって制御されモニターさ
れる。これらのプロシージャの機能は、プログラマの様
々な機能を管理するオペレータによってチェックされ
る。一般にオペレータは、プロシージャを始動するため
に入力234を利用し、対話型のディスプレイ206を
通して特定のプロシージャを管理する。プログラマ20
は、模擬の患者データ242をモニターするためのソフ
トウェア・アプリケーションを含む。本発明の1つの実
施例では、プログラマ20はさらに、患者データ242
をモニターするためのソフトウェア・アプリケーション
に対応する技術ベースの訓練課程240一式を含む。技
術ベースの訓練課程240によって、オペレータは、プ
ログラマ20上に置かれる、患者データ242をモニタ
ーするためのソフトウェア・アプリケーション上で、自
分のペースで訓練を経験することができる。結局、プロ
グラマ20は、患者データ242をモニターするための
ソフトウェア・アプリケーションにおいて、オペレータ
を訓練するための訓練ソフトウェア244を含む。一般
的に情報ネットワーク・リンク226は、プログラマ2
0とコンピュータ222の間の情報交換を可能にする能
力を持つ通信媒体である。例えば、情報ネットワーク・
リンク226は、ローカル・エリア・ネットワーク(L
AN)接続、電話回線接続、インターネット接続、衛星
接続、衛星接続の集合体、全地球測位システム(GP
S)接続、レーザ・ウェーブフォームあるいはそれらの
任意の組合せといったようなデータ通信メディアであり
うる。オペレータが、患者データ242をモニターする
ためのソフトウェア・アプリケーションのうちの1つの
上で認定された場合、システム220は、オペレータの
地球上での位置およびソフトウェア・タイプを含む認定
レベルを明らかにする外部の認定管理局246に電子的
に通知する。例として、国の管理当局は、その国内で働
くプログラマ・オペレータが、特定のソフトウェア・ア
プリケーションを実装するプログラマを管理する権限を
与えられる前に、患者データ242をモニターするため
の特定のソフトウェア・アプリケーションを操作する認
定を達成した、という通知を要求するかもしれない。本
発明の1つの実施例では、オペレータ認定通知が、電子
メールによって、認定管理局246にリアルタイムで配
達される。図6で示される実施例では、電子通知が、以
前に説明されたようなデータ通信メディアである情報ネ
ットワーク・リンク226を通して、コンピュータ22
2から認定管理局246に発行される。
【0076】本発明の別の実施例では、電子通知が、情
報ネットワーク・リンク226を通してプログラマ20
から認定管理局246へ直接発行される。認定管理局2
46のアドレスは、コンピュータ222あるいはプログ
ラマ20内に格納されてもよいし、あるいは、オペレー
タが、オペレーターの入力234を通して直接、プログ
ラマ20にアドレスを入力することにより、認定管理局
246の電子アドレスを手動で提供してもよい。
【0077】図7は、250に一般に示される本発明に
従って、医療装置のためのソフトウェア・ベースの訓練
を遠隔地から送達するためのシステムの1つの実施例を
示す詳細なブロック図である。以前に図7の中で説明し
たように、技術ベースの訓練課程240は、コンピュー
タ222および(または)プログラマ200上に置かれ
てもよい。
【0078】患者データ242をモニターするためのソ
フトウェア・アプリケーションの例は、次のものに制限
されるものではないが、調整される必要がある、キーと
なる診断パラメータの傾向に関する識別子と、移植用装
置のパラメータの識別子を含む。訓練ソフトウェア24
4は、オペレータの訓練要請を受信し、その要請を処理
し、その要請を情報ネットワーク・リンク226を通し
てコンピュータ222に伝送する訓練要請ジェネレータ
254を含む。また訓練ソフトウェア244内に置かれ
るトレーナー256によって、オペレータはオペレータ
の訓練要請に対応する訓練モジュールを実行することが
可能になる。さらに訓練ソフトウェア244は、訓練モ
ジュールに対するオペレータの成績を評価し、訓練モジ
ュールに対するユーザの成績があらかじめ決められた能
力基準を満たすか越える場合に、ユーザ認定データを生
成する認定ジェネレータ258を含む。さらに訓練ソフ
トウェア244は、情報ネットワーク・リンク226を
通して、認定管理局246あるいはコンピュータ222
に、認定を配信する認定ディストリビュータ260を含
む。
【0079】1つの説明例として、オペレータは、訓練
モジュール内に示された題材に応じて模擬訓練モジュー
ルの終了時に、50の質問テストを完成するよう要求さ
れる。オペレータが質問の少なくとも80パーセントに
正確を答えれば、認定ジェネレータ258が、そのオペ
レータのための認定データを生成する。認定ディストリ
ビュータ260は、認定管理局246にオペレータ認定
データを配信する。別の説明例として、オペレータが患
者データをモニターするためのソフトウェア・アプリケ
ーション242上での認定を達成すれば、認定ディスト
リビュータ260は、認定管理局246に、あるいはコ
ンピュータ222に認定情報を配信するだろう。
【0080】コンピュータ222に置かれるデータベー
ス229は、製造業者によって世界中で、すべてのプロ
グラマ20に対するオペレータの訓練および認定課程を
追跡するために使用される。例えば、コンピュータ22
2が、遠隔プログラマ20のオペレータからの訓練要請
を受信し処理する毎に、1入力がデータベース229に
ログとして記録される。さらに、ソフトウェア・アプリ
ケーションをモニターする特定アプリケーション242
上でオペレータが認定を達成する毎に、その認定がデー
タベース229に記録される。
【0081】訓練と認定の管理ソフトウェア228は、
プログラマ20で生成されたオペレータの訓練要請を承
認するオーセンティケータ264を含む。一例として、
オーセンティケータ264は、そのオペレータが訓練を
受ける資格があるかを検証することができ、また要請さ
れた上級ソフトウェア・アプリケーションでの訓練が、
プログラマ20の所在する国の政府管理当局によって公
認されているかを検証することができる。
【0082】さらに訓練と認定の管理ソフトウェア22
8は、承認済みのオペレータ訓練要請を処理するための
訓練モジュール・プロセッサ266を含む。本発明の1
つの実施例では、技術ベースの訓練課程240がプログ
ラマ20に置かれる。訓練モジュール・プロセッサ26
6は、オペレータの訓練要請に対応する技術ベースの訓
練課程240の順序付けられたリストを構築し、それを
プログラマ20に伝送する。技術ベースの訓練課程24
0のこのリストは、訓練ソフトウェア244のトレーナ
ー256への入力として使用される。本発明の別の実施
例では、技術ベースの訓練課程240がコンピュータ2
22に置かれる。訓練モジュール・プロセッサ266
は、技術ベースの訓練用の実行可能プログラムのうちの
選択されたセットをプログラマ20に伝送する。また本
発明の別の実施例では、技術ベースの訓練課程240が
コンピュータ222に置かれる。訓練モジュール・プロ
セッサ266は、コンピュータ222に置かれる技術ベ
ースの訓練用の実行可能プログラムへのパスの順序づけ
られたリストを伝送する。
【0083】また訓練と認定の管理ソフトウェア228
は、プログラマ20によって生成されたオペレータ認定
情報を処理し、配信し、アーカイブするための認定プロ
セッサ268を含む。いくつかの場合には、プログラマ
20の認定ディストリビュータ260からではなく、コ
ンピュータ222から情報ネットワークリンク226を
通して、認定管理局246(図6)に認定情報を配信す
ることが望ましいかもしれない。一例として、認定管理
局246のアドレスは、オペレータに知られていなくて
もよく、プログラマ20上に格納されていなくてもよ
い。また認定管理局246は、効率および(または)機
密保護の理由のために、製造業者のコンピュータ222
から認定情報を得ることを望むかもしれない。
【0084】最終的に、訓練と認定の管理ソフトウェア
228は、オペレータが認定を達成したプログラマ20
上に置かれる患者データ242をモニターするためのア
プリケーションへのオペレータ・アクセスを可能にする
ためのアプリケーション・イネブラー270を含む。本
発明の1つの実施例では、アプリケーション・イネブラ
ー270が、オペレータ認定を受けたプログラマ20の
オペレータに、コンピュータ222から公認キーを伝送
する。それから、オペレータは、プログラマ20の患者
データ242をモニターするためのソフトウェア・アプ
リケーションの「ロックを解除する」ために、その公認
キーを使用する。公認キーの一例は、英数字のパスワー
ドである。
【0085】図8および図9は、プログラマ20のよう
な医療装置のための、ソフトウェア・ベースの訓練を遠
隔地から送達するための方法を示すフローチャートであ
る。ステップ302に示されるように、その方法は、情
報ネットワークリンク226を通して、医療装置のオペ
レータをコンピュータ222に接続することにより始ま
る。最初にオペレータは、情報ネットワーク・リンク2
26を通して自習訓練コンポーネントに接続し、そして
その接続によって、ステップ304に示されるように、
オーセンティケータ264は、そのオペレータがプログ
ラマ20の上級ソフトウェア・アプリケーション242
に対して訓練と認定を受ける公認された候補者であるか
を確認する。
【0086】その後、ステップ306に示されるよう
に、オペレータが認定を要求する患者データ242をモ
ニターするためのソフトウェア・アプリケーションのう
ちの1つに対応する訓練モジュールが、コンピュータ2
22上のオペレータによって選択される。次に、ステッ
プ308に示されるように、訓練モジュールがコンピュ
ータ222からプログラマ20へ情報ネットワーク・リ
ンク226を通して転送される。
【0087】ステップ310で、コンピュータ222で
選択された訓練モジュールに対応する1つ以上の技術ベ
ース訓練課程240の1セットが、プログラマ20のオ
ペレータによって実行される。オペレータがプログラマ
20上で、1つ以上の技術ベース訓練課程240のセッ
トの実行を完了した後、ステップ312に示されるよう
に、訓練成績一式がオペレータに対して生成される。次
に、ステップ314で、オペレータの訓練成績が分析さ
れる。オペレータの訓練成績があらかじめ決められた能
力レベルを越える場合、ステップ316に示されるよう
に、オペレータは、特定のソフトウェア・アプリケーシ
ョンのための公認オペレータとして認定される。その
後、ステップ318に示されるように、オペレータの訓
練成績はプログラマ20からコンピュータ222に伝送
される。オペレータが認定を達成したならば、ステップ
320で、そのオペレータ認定成績がコンピュータ22
2から適切な認定管理局246へ回送される。またステ
ップ322に示されるように、オペレータ認定はコンピ
ュータ222上のサーバ・データベース229にアーカ
イブされる。次に、ステップ324に示されるように、
公認キーが発行され、認定されたオペレータのためのプ
ログラマ20に伝送される。最終的にステップ326に
示されるように、オペレータは、オペレータが認定を受
けた患者データ242をモニターするためのソフトウェ
ア・アプリケーションに、公認キーを利用することによ
ってアクセスする。
【0088】従って、本発明はなかでも、世界中でオペ
レータがプログラマを管理するための、遠隔地からの訓
練、認定、公認および承認を提供する。一般に、本発明
のコンテキストでは、IMDあるいはIMDを持つ患者
の最も近くに配置され、そして世界中に分散されたすべ
てのプログラマが、ソフトウェア・アップグレードを共
有するため、そしてアーカイブされたデータにアクセス
するために、エキスパート・データ・センターに接続さ
れる。そのプログラマは、遠隔地にあるエキスパート・
データ・センターとIMDとの間のインターフェースと
して機能する。さらに、IMDの性能をモニターするこ
と、IMD内のソフトウェアをアップグレードするこ
と、IMDを維持し保守することといったようなプロシ
ージャの機能、および関連機能が、プログラマを通して
実装される。プログラマとIMD間での、できれば遠隔
計測で、その上ローカルな相互作用が、資格を与えられ
たオペレータによって管理されるために必要である。患
者がいる現地でのジャストインタイムの患者介護を促進
するために、本発明は極めて効率的な訓練システムをオ
ペレータに提供する。オペレータは、プログラマを通し
て、遠隔エキスパート・データ・センターとできれば無
線でリンクされることが望ましい。このスキームは、費
用を削減して高水準の患者介護を維持しながら、世界中
にオペレータ用のソフトウェアおよび訓練の普及を可能
にする。
【0089】本発明の特定の実施例がここでかなり詳細
に述べられたが、これは説明のためだけに行われたので
あり、添付された特許請求に定義されるような本発明の
範囲を制限するものではないことが理解される。ここに
記述された実施例に対する様々な修正、置換および変更
が、添付された特許請求の精神および範囲から外れるこ
となしに、行われてもよいことが理解されるべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】遠隔の臨床ステーションと、プログラマと、複
数の移植用医療装置(IMD)との間の遠隔計測通信の
主要なアップリンクおよびダウンリンクの単純化された
概要図である。
【図2】IMDの主なコンポーネントを表すブロック図
である。
【図3】Aはプログラマまたはウェブトップ装置の主な
コンポーネントを示すブロック図であり、Bは音声、ビ
デオ、その他データの高速送信用のレーザ・トランシー
バを表すブロック図である。
【図4】本発明に従って無線通信システムの組織上の構
成を示すブロック図である。
【図5】図4で表わされた構成の代替の構成さらを示す
ブロック図である。
【図6】プログラマ、遠隔データ・センター、認定権限
と訓練用のソフトウェア、および通信に関するハイレベ
ルな構造上の機構を示す。
【図7】本発明に従って実装された詳細なソフトウェア
・パッケージのスキームおよびエレメントを示す。
【図8】本発明に従って、プログラマ用のソフトウェア
・ベースの訓練を遠隔地から送達するための方法を示す
フローチャートである。
【図9】本発明に従って、プログラマ用のソフトウェア
・ベースの訓練を遠隔地から送達するための方法を示す
フローチャートである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G09B 19/00 G09B 19/00 Z

Claims (70)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔ウェブベース・エキスパート・デー
    タ・センターおよびIMDのためのプログラマが、技術
    者に対話型訓練システムを訓練するための模擬訓練ソフ
    トウェアをインポートするために遠隔地からリンクされ
    る、双方向通信リンクにおいて実装される、対話型医療
    装置を操作するための訓練システムであって、 遠隔ウェブベース・エキスパート・データ・センター
    が、高速コンピュータ資源を含むこと、 双方向通信システムが、遠隔ウェブベース・エキスパー
    ト・データ・センターの資源との操作可能なデータ通信
    であること、 プログラマが、双方向通信リンクを通してエキスパート
    ・データ・センターに結合され、複数のソフトウェア・
    アプリケーションを通して患者データの収集を含めてI
    MDの機能を管理し且つモニターすること、 複数のソフトウェア・アプリケーションを操作するプロ
    グラマの技術者を訓練するための、少なくとも1つの技
    術ベースの模擬訓練ソフトウェア・プログラムを含むこ
    と、からなる対話型医療装置を操作するための訓練シス
    テム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムであって、少な
    くとも1つの技術ベースの訓練課程が、ウェブ・ベース
    の遠隔エキスパート・データ・センターに置かれるシス
    テム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のシステムであって、IM
    Dが、プログラマがIMDから患者データを取得するよ
    うな、プログラマとのデータ通信状態にあるシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のシステムであって、双方
    向リンクが電話回線であるシステム。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のシステムであって、双方
    向通信がイントラネットであるシステム。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のシステムであって、双方
    向通信がインターネットであるシステム。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のシステムであって、双方
    向通信が衛星であるシステム。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のシステムであって、双方
    向通信が全地球測位システムであるシステム。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のシステムであって、双方
    向通信リンクが、電話回線、イントラネット、インター
    ネット・リンク、衛星、レーザー・ウェーブフォーム、
    および全地球測位システムからなる通信リンクのグルー
    プから選択された少なくとも2つの通信リンクを含むシ
    ステム。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のシステムであって、少
    なくとも1つの技術ベースの訓練ソフトウェアのセット
    がプログラマに置かれるシステム。
  11. 【請求項11】 請求項1記載のシステムであって、ウ
    ェブ・ベースの遠隔エキスパート・データ・センターが
    さらに、 公認されたオペレータ・アカウントと認定情報に関する
    データベースと、 オペレータの訓練要請を承認するためのオーセンティケ
    ータ・モジュールと、 承認済みの技術者/オペレータの訓練要請を処理し、少
    なくとも1つの模擬訓練ソフトウェア・アプリケーショ
    ンに対応する対話型の訓練モジュールを生成するための
    訓練モジュール・プロセッサで、その対話型の訓練モジ
    ュールがプログラマに置かれる少なくとも1つの技術ベ
    ースの課程のうちの選択されたリストを含む、訓練モジ
    ュール・プロセッサと、 プログラマによって生成されたオペレータ認定情報を処
    理し、配信し、アーカイブするための認定プロセッサ
    と、からなるシステム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のシステムであって、
    遠隔データ・センターがさらに、 オペレータがソフトウェア・アプリケーション上で認定
    を達成した場合に、遠隔データ・センターの対話型の訓
    練モジュール・プロセッサ内に置かれて、ソフトウェア
    ・アプリケーションへのオペレータ・アクセスを可能に
    するためのアプリケーション・イネブラーを含むシステ
    ム。
  13. 【請求項13】 請求項11記載のシステムであって、
    プログラマがさらに、 オペレータの訓練要請を生成するための、およびオペレ
    ータの訓練要請を遠隔データ・センターに伝送するため
    の訓練要請ジェネレータと、 遠隔データ・センターによって生成された訓練モジュー
    ルを受信し且つ実行するためのトレーナー・モジュール
    と、 訓練モジュールでのオペレータの能力が、あらかじめ決
    められた能力基準を超える場合に、訓練モジュールでの
    オペレータの能力を評価するための、およびオペレータ
    認定データを生成するための認定ジェネレータと、 認定管理局にオペレータ認定データを配信するための認
    定ディストリビュータと、からなるシステム。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のシステムであって、
    認定管理局が遠隔データ・センターであるシステム。
  15. 【請求項15】 請求項13記載のシステムであって、
    認定管理局の所在地が、遠隔データ・センターから独立
    していて、離れた場所にあるシステム。
  16. 【請求項16】 請求項13記載のシステムであって、
    認定管理局の所在地が、電子メールアドレスであるシス
    テム。
  17. 【請求項17】 IMDと共に使用されるプログラマの
    操作用の対話型の訓練ソフトウェア・パッケージを遠隔
    地から送達するための方法で、対話型の訓練ソフトウェ
    ア・パッケージを管理するための遠隔データ・センター
    が、データ通信ネットワーク・リンクを通してプログラ
    マとリンクされ、そして、技術者に少なくとも1つのプ
    ログラマ・ソフトウェア・アプリケーションを訓練する
    ための、少なくとも1つの技術ベースの模擬訓練ソフト
    ウェア・プログラムが、プログラマにアクセス可能であ
    る、遠隔地から送達するための方法であって、 データ通信ネットワーク・リンクを通して、遠隔データ
    ・センターにプログラマを接続するステップと、 模擬訓練ソフトウェア・プログラムに対する公認された
    訓練候補者として、そのプログラマの技術者を承認する
    ステップと、 技術者が訓練を望むソフトウェア・プログラムに対応す
    る遠隔データ・センター上の訓練モジュールを選択する
    ステップと、 データ通信ネットワークを通して、訓練モジュールを遠
    隔データ・センターからプログラマに転送するステップ
    と、 遠隔データ・センター上で選択された訓練モジュールに
    対応する少なくとも1つの技術ベースの模擬訓練ソフト
    ウェアのセットを実行するステップと、 訓練モジュールの完了時に、技術者のための訓練成績一
    式を生成するステップと、 技術者のための訓練成績を分析するステップと、 技術者の訓練テストの評点が、あらかじめ決められた能
    力しきい値を超える場合に、そのソフトウェア・アプリ
    ケーションの公認オペレータとして、その技術者を認定
    するステップと、 その訓練成績をプログラマから遠隔データ・センターに
    伝送するステップと 適切な認定管理局へその技術者の認定を回送するステッ
    プと、 その技術者の認定を遠隔データ・センターのデータベー
    スにアーカイブするステップと、 技術者が、そのソフトウェア・アプリケーションに対し
    てプログラマ上でプロシージャを実行することができる
    ようにするために、遠隔データ・センターからプログラ
    マに公認キーを発行するステップと、からなる対話型の
    訓練ソフトウェア・パッケージを遠隔地から送達するた
    めの方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の方法であって、少な
    くとも1つの技術ベースの模擬訓練ソフトウェア・プロ
    グラムが、プログラマに配置される方法。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の方法であって、少な
    くとも1つの技術ベースの模擬訓練ソフトウェア・プロ
    グラムが、遠隔データ・センターに配置される方法。
  20. 【請求項20】 請求項17記載の方法であって、少な
    くとも1つの技術ベースの模擬訓練ソフトウェア・プロ
    グラムが、プログラマと遠隔データ・センターに配置さ
    れる方法。
  21. 【請求項21】 請求項17記載の方法であって、プロ
    グラマが認定管理局と操作可能なデータ通信を行ってい
    る状態にある方法。
  22. 【請求項22】 請求項17記載の方法であって、デー
    タ通信ネットワークが電話回線である方法。
  23. 【請求項23】 請求項17記載の方法であって、デー
    タ通信ネットワークがイントラネットである方法。
  24. 【請求項24】 請求項17記載の方法であって、デー
    タ通信ネットワークがインターネットである方法。
  25. 【請求項25】 請求項17記載の方法であって、デー
    タ通信ネットワークが衛星である方法。
  26. 【請求項26】 請求項17記載の方法であって、デー
    タ通信ネットワークが全地球測位方法である方法。
  27. 【請求項27】 請求項17記載の方法であって、デー
    タ通信ネットワークが、電話回線、イントラネット、イ
    ンターネット・リンク、衛星、レーザー・ウェーブフォ
    ーム、および全地球測位方法からなる通信リンクのグル
    ープから選択された少なくとも2つの通信リンクを含む
    方法。
  28. 【請求項28】 請求項17記載の方法であって、オペ
    レータ認定を適切な認定管理局へ回送するステップが、
    プログラマによって実行される方法。
  29. 【請求項29】 請求項17記載の方法であって、オペ
    レータ認定を適切な認定管理局へ回送するステップが、
    遠隔データ・センターによって実行される方法。
  30. 【請求項30】 請求項17記載の方法であって、さら
    にオペレータ別に公認キーを与えることで、ソフトウェ
    ア・アプリケーションへのオペレータ・アクセスを可能
    にするステップを含む方法。
  31. 【請求項31】 請求項17記載の方法であって、さら
    にオペレータが、対応する訓練モジュール上での認定を
    うまく達成していなければ、医療装置ソフトウェア・ア
    プリケーションへのオペレータ・アクセスをできなくす
    るステップを含む方法。
  32. 【請求項32】 遠隔ウェブベース・エキスパート・デ
    ータ・センターと統合された双方向通信リンクで、IM
    Dのためのプログラマが双方向通信システムを通してウ
    ェブベース・エキスパート・データ・センターにアップ
    リンクされ、プログラマを管理するための対話型のソフ
    トウェア・ベースの模擬訓練の遠隔送達が、双方向通信
    リンクを通してエキスパート・データ・センターからプ
    ログラマにインポートすることでもたらされ、プログラ
    マに置かれる少なくとも1つのソフトウェア・アプリケ
    ーションに熟練するよう技術者を訓練するための少なく
    とも1つの技術ベースの訓練ソフトウェア・プログラム
    が、プログラマを通してアクセス可能である、双方向通
    信リンク・システムであって、 双方向通信リンクを通して遠隔データ・センターにプロ
    グラマを接続するための手段と、 ソフトウェア・アプリケーションに対する公認された訓
    練候補者として、そのプログラマの技術者を承認するた
    めの手段と、 技術者が訓練を望むソフトウェア・アプリケーションに
    対応する遠隔データ・センター上の訓練モジュールを選
    択するための手段と、 双方向通信リンクを通して、訓練モジュールを遠隔デー
    タ・センターからプログラマに転送するための手段と、 エキスパート・データ・センター上で選択された訓練モ
    ジュールに対応する、 少なくとも1つの技術ベースの課程をプログラマ上で実
    行するための手段と、 訓練モジュールの完了時に、技術者のために訓練成績一
    式を生成するための手段と、 技術者のための訓練成績を分析するための手段と、 技術者の訓練成績が、あらかじめ決められた能力しきい
    値を超える場合に、そのプログラマのソフトウェア・ア
    プリケーションの公認技術者として、その技術者を認定
    するための手段と、 その技術者のための訓練成績をプログラマから遠隔デー
    タ・センターに伝送するための手段と適切な認定管理局
    へその技術者の認定を回送するための手段と、 その技術者の認定をコンピュータのデータベースにアー
    カイブするための手段と、 そのソフトウェア・アプリケーションに対する認定をう
    まく達成した技術者のために、遠隔データ・センターか
    らプログラマに公認キーを発行するための手段と、から
    なる双方向通信リンク・システム。
  33. 【請求項33】 請求項32記載のシステムであって、
    プログラマが多様な移植用装置を操作するシステム。
  34. 【請求項34】 請求項32記載のシステムであって、
    さらにオペレータ別の公認キーを贈ることで、プログラ
    マ上のソフトウェア・アプリケーションへの技術者アク
    セスを可能にするための手段を含むシステム。
  35. 【請求項35】 請求項32記載のシステムであって、
    さらに技術者が、対応する訓練モジュール上での認定を
    うまく達成していなければ、プログラマのソフトウェア
    ・アプリケーションへの技術者のアクセスをできなくす
    るための手段を含むシステム。
  36. 【請求項36】 移植用医療装置と共に使用されるプロ
    グラマを操作/管理することに対するソフトウェア・ベ
    ースの認定を遠隔地から送達するための対話型訓練ソフ
    トウェア・システムを実装したコンピュータ・システム
    であって、 ソフトウェア・ベースの訓練を管理するための遠隔デー
    タ・センターと、 双方向通信リンクと、 情報の双方向通信リンクであるネットワーク・リンクを
    通して、遠隔データ・センターと結合されたプログラマ
    であって、複数のソフトウェア・アプリケーションを通
    して患者データの収集を管理し且つモニターするプログ
    ラマと、 複数のソフトウェア・アプリケーションの操作を行うプ
    ログラマの技術者を認定するための少なくとも1つの技
    術ベースの認定ソフトウェア・プログラムと、からなる
    システム。
  37. 【請求項37】 請求項36記載のシステムであって、
    少なくとも1つの技術ベースの認定プログラムが遠隔デ
    ータ・センターに置かれるシステム。
  38. 【請求項38】 請求項36記載のシステムであって、
    IMDが、プログラマがIMDから患者データを取得す
    るような、プログラマとのデータ通信を行っている状態
    にあるシステム。
  39. 【請求項39】 請求項36記載のシステムであって、
    双方向通信リンクが電話回線であるシステム。
  40. 【請求項40】 請求項36記載のシステムであって、
    双方向通信リンクがイントラネットであるシステム。
  41. 【請求項41】 請求項36記載のシステムであって、
    双方向通信リンクがインターネットであるシステム。
  42. 【請求項42】 請求項36記載のシステムであって、
    双方向通信リンクが衛星であるシステム。
  43. 【請求項43】 請求項36記載のシステムであって、
    双方向通信リンクが全地球測位システムであるシステ
    ム。
  44. 【請求項44】 請求項36記載のシステムであって、
    情報ネットワーク・リンクが、電話回線、イントラネッ
    ト、インターネット・リンク、衛星、レーザー・ウェー
    ブフォーム、および全地球測位システムからなる通信リ
    ンクのグループから選択された少なくとも1つの通信リ
    ンクを含むことを特徴とするシステム。
  45. 【請求項45】 請求項36記載のシステムであって、
    少なくとも1つの技術ベースの認定プログラムのセット
    がプログラマに置かれることを特徴とするシステム。
  46. 【請求項46】 請求項45記載のシステムであって、
    遠隔データ・センターがさらに、 公認されたオペレータ・アカウントと認定情報に関する
    データベースと、 オペレータの訓練要請を承認するためのオーセンティケ
    ータ・モジュールと、 承認済みのオペレータの訓練要請を処理し、少なくとも
    1つのソフトウェア・アプリケーションに対応する認定
    モジュールを生成するための認定プロセッサであって、
    その認定モジュールがプログラマに置かれる少なくとも
    1つの技術ベースの課程の選択されたリストを含む認定
    プロセッサと、 プログラマによって生成されたオペレータ認定情報を配
    信し、アーカイブするための認定ディストリビュータ
    と、を含むシステム。
  47. 【請求項47】 請求項46記載のシステムであって、
    遠隔データ・センターがさらに、 技術者がソフトウェア・アプリケーション上で認定を達
    成した場合に、遠隔データ・センターの認定プロセッサ
    内に置かれて、技術者がソフトウェア・アプリケーショ
    ンにアクセスできるようにするためのアプリケーション
    ・イネブラーを含むシステム。
  48. 【請求項48】 請求項36記載のシステムであって、
    プログラマがさらに、 技術者の訓練要請を生成するための、およびその要請を
    遠隔データ・センターに伝送するための訓練要請ジェネ
    レータと、 遠隔データ・センターによって生成された訓練モジュー
    ルを受信し実行するためのトレーナー・モジュールと、 訓練モジュールでの技術者の能力が、あらかじめ決めら
    れた能力基準を超える場合に、訓練モジュールでの技術
    者の能力を評価するための、および技術者認定データを
    生成するための認定ジェネレータと、 認定管理局に技術者の認定データを伝送するための認定
    ディストリビュータと、を含むシステム。
  49. 【請求項49】 請求項48記載のシステムであって、
    認定管理局が遠隔データ・センターであるシステム。
  50. 【請求項50】 請求項48記載のシステムであって、
    認定管理局の所在地が、遠隔データ・センターから独立
    していて、地球上のどこか別の場所にあるシステム。
  51. 【請求項51】 請求項48記載のシステムであって、
    認定管理局の所在地が、電子メールアドレスであるシス
    テム。
  52. 【請求項52】 IMDと共に使用されるプログラマの
    操作において訓練された管理者であることを認定するた
    めの対話型のソフトウェア・ベースの認定書類を遠隔地
    から送達するための方法で、ソフトウェア・ベースの認
    定を管理するための遠隔データ・センターが、双方向通
    信リンクを通してプログラマとリンクされ、そして、プ
    ログラマを制御しモニターするための特定のソフトウェ
    ア・アプリケーションに対して技術者を認定するための
    少なくとも1つの技術ベースの認定ソフトウェア・プロ
    グラムが、プログラマにダウンロードされる、対話型の
    ソフトウェア・ベースの認定書類を遠隔地から送達する
    ための方法であって、 双方向通信リンクを通して遠隔医療装置にプログラマを
    接続するステップと、 ソフトウェア・アプリケーションに対する公認された認
    定候補者として、プログラマの技術者を承認するステッ
    プと、 技術者が認定を望むソフトウェア・アプリケーションに
    対応する遠隔データ・センター上の認定モジュールを選
    択するステップと、 双方向通信リンクを通して、認定モジュールを遠隔デー
    タ・センターからプログラマに転送するステップと、 遠隔データ・センター上で選択された認定モジュールに
    対応する少なくとも1つの技術ベースの課程のセットを
    実行するステップと、 認定モジュールの完了時に、技術者のための訓練成績一
    式を生成するステップと、 技術者のための認定成績を分析するステップと、 技術者の認定成績が、あらかじめ決められた能力しきい
    値を超える場合に、そのソフトウェア・アプリケーショ
    ンの公認技術者として、オペレータを認定するステップ
    と、 技術者のための認定成績をプログラマから遠隔データ・
    センターに伝送するステップと適切な認定管理局へ技術
    者の認定を回送するステップと、 技術者の認定を遠隔データ・センターのデータベースに
    アーカイブするステップと、 技術者に対して、遠隔データ・センターからプログラマ
    に公認キーを発行するステップと、からなる対話型のソ
    フトウェア・ベースの認定書類を遠隔地から送達するた
    めの方法。
  53. 【請求項53】 請求項52記載の方法であって、少な
    くとも1つの技術ベースの認定のソフトウェア・ベース
    のプログラムが、プログラマに配置される方法。
  54. 【請求項54】 請求項52記載の方法であって、少な
    くとも1つの技術ベースの認定のソフトウェア・ベース
    のプログラムが、遠隔データ・センターに配置される方
    法。
  55. 【請求項55】 請求項52記載の方法であって、少な
    くとも1つの技術ベースの認定のソフトウェア・ベース
    のプログラムのセットが、プログラマと遠隔データ・セ
    ンターに配置される方法。
  56. 【請求項56】 請求項52記載の方法であって、プロ
    グラマが、認定管理局と直接のデータ通信を行っている
    状態にある方法。
  57. 【請求項57】 請求項52記載の方法であって、情報
    ネットワーク・リンクが電話回線である方法。
  58. 【請求項58】 請求項52記載の方法であって、情報
    ネットワーク・リンクがイントラネットである方法。
  59. 【請求項59】 請求項52記載の方法であって、情報
    ネットワーク・リンクがインターネットである方法。
  60. 【請求項60】 請求項52記載の方法であって、情報
    ネットワーク・リンクが衛星である方法。
  61. 【請求項61】 請求項52記載の方法であって、情報
    ネットワーク・リンクが全地球測位システムである方
    法。
  62. 【請求項62】 請求項52記載の方法であって、双方
    向通信リンクが、電話回線、イントラネット、インター
    ネット・リンク、衛星、レーザー・ウェーブフォーム、
    および全地球測位システムからなる通信リンクのグルー
    プから選択された少なくとも2つの通信リンクを含む方
    法。
  63. 【請求項63】 請求項52記載の方法であって、技術
    者の認定を適切な認定管理局へ回送するステップが、プ
    ログラマによって実行される方法。
  64. 【請求項64】 請求項52記載の方法であって、技術
    者の認定を適切な認定管理局へ回送するステップが、遠
    隔データ・センターによって実行される方法。
  65. 【請求項65】 請求項52記載の方法であって、さら
    に、オペレータ別の公認キーを与えることで、ソフトウ
    ェア・アプリケーションへの技術者のアクセスを可能に
    するステップを含む方法。
  66. 【請求項66】 請求項52記載の方法であって、さら
    に、技術者が、対応する訓練モジュール上での認定をう
    まく達成していなければ、プログラマのソフトウェア・
    アプリケーションへのアクセスをできなくするステップ
    を含む方法。
  67. 【請求項67】 プログラマを操作/管理するためのソ
    フトウェア・ベースの認定を遠隔地から送達するための
    システムで、遠隔データ・センターがソフトウェア・ベ
    ースの認定をモニターし、双方向通信リンクを通してプ
    ログラマとの操作可能なデータ通信を行っている状態に
    あり、そして、プログラマに置かれる少なくとも1つの
    ソフトウェア・アプリケーション上での訓練とテストを
    行った後、少なくとも1つの技術ベースの対話型のソフ
    トウェア・プログラムがオペレータを認定するために実
    装される、ソフトウェア・ベースの認定を遠隔地から送
    達するためのシステムであって、 ソフトウェア・アプリケーションに対する公認された認
    定候補者として、プログラマのオペレータを承認するた
    めの手段と、 オペレータが認定を望むソフトウェア・アプリケーショ
    ンに対応する遠隔データ・センター上の認定モジュール
    を選択するための手段と、 双方向通信リンクを通して、認定モジュールを遠隔デー
    タ・センターからプログラマに転送するための手段と、 遠隔データ・センター上で選択された認定モジュールに
    対応する、少なくとも1つの技術ベースの課程をプログ
    ラマ上で実行するための手段と、 認定モジュールの完了時に、オペレータのための認定成
    績一式を生成するための手段と、 オペレータのための認定成績を分析するための手段と、 オペレータのテスト成績が、あらかじめ決められた能力
    しきい値を超える場合に、そのソフトウェア・アプリケ
    ーションの公認オペレータとして、そのオペレータを認
    定するための手段と、 オペレータのための認定成績を医療装置から遠隔データ
    ・センターに伝送するための手段と適切な認定管理局へ
    オペレータの認定を回送するための手段と、 オペレータの認定を遠隔データ・センターのデータベー
    スにアーカイブするための手段と、 認定をうまく達成したオペレータがソフトウェア・アプ
    リケーションにアクセスできるようにするために、遠隔
    データ・センターからプログラマに公認キーを発行する
    ための手段と、からなる、ソフトウェア・ベースの認定
    を遠隔地から送達するためのシステム。
  68. 【請求項68】 請求項67記載のシステムであって、
    プログラマが認定管理局と直接のデータ通信を行ってい
    る状態であるシステム。
  69. 【請求項69】 請求項67記載のシステムであって、
    さらに、オペレータ別の公認キーを贈ることで、プログ
    ラマ上のソフトウェア・アプリケーションへのオペレー
    タ・アクセスを可能にするための手段を含むシステム。
  70. 【請求項70】 請求項67記載のシステムであって、
    さらに、オペレータが、対応する訓練モジュール上での
    認定をうまく達成していなければ、プログラマのソフト
    ウェア・アプリケーションへのオペレータのアクセスを
    できなくするための手段を含むシステム。
JP2000342144A 1999-11-10 2000-11-09 移植用医療装置システムのためのソフトウェア・ベースの訓練システム Pending JP2001216421A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/437,615 US6386882B1 (en) 1999-11-10 1999-11-10 Remote delivery of software-based training for implantable medical device systems
US09/437615 1999-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001216421A true JP2001216421A (ja) 2001-08-10

Family

ID=23737172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342144A Pending JP2001216421A (ja) 1999-11-10 2000-11-09 移植用医療装置システムのためのソフトウェア・ベースの訓練システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6386882B1 (ja)
JP (1) JP2001216421A (ja)
DE (1) DE10055171A1 (ja)
FR (1) FR2800892B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010108128A3 (en) * 2009-03-20 2011-01-13 The Johns Hopkins University Method and system for quantifying technical skill
US8432263B2 (en) 2006-10-06 2013-04-30 Linda H. Kunz System and method for the collection, storage, analysis and reporting of event information
CN103280138A (zh) * 2013-06-04 2013-09-04 浙江工业大学 神经外科脑手术典型病历训练系统

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8543372B1 (en) 1998-05-18 2013-09-24 Dennis S. Fernandez System design rights management
US9042988B2 (en) 1998-08-05 2015-05-26 Cyberonics, Inc. Closed-loop vagus nerve stimulation
US9375573B2 (en) 1998-08-05 2016-06-28 Cyberonics, Inc. Systems and methods for monitoring a patient's neurological disease state
US9415222B2 (en) 1998-08-05 2016-08-16 Cyberonics, Inc. Monitoring an epilepsy disease state with a supervisory module
US7209787B2 (en) 1998-08-05 2007-04-24 Bioneuronics Corporation Apparatus and method for closed-loop intracranial stimulation for optimal control of neurological disease
US9113801B2 (en) * 1998-08-05 2015-08-25 Cyberonics, Inc. Methods and systems for continuous EEG monitoring
US8762065B2 (en) 1998-08-05 2014-06-24 Cyberonics, Inc. Closed-loop feedback-driven neuromodulation
US7403820B2 (en) * 1998-08-05 2008-07-22 Neurovista Corporation Closed-loop feedback-driven neuromodulation
US7747325B2 (en) 1998-08-05 2010-06-29 Neurovista Corporation Systems and methods for monitoring a patient's neurological disease state
US6497655B1 (en) * 1999-12-17 2002-12-24 Medtronic, Inc. Virtual remote monitor, alert, diagnostics and programming for implantable medical device systems
US7156809B2 (en) * 1999-12-17 2007-01-02 Q-Tec Systems Llc Method and apparatus for health and disease management combining patient data monitoring with wireless internet connectivity
US6602191B2 (en) * 1999-12-17 2003-08-05 Q-Tec Systems Llp Method and apparatus for health and disease management combining patient data monitoring with wireless internet connectivity
US7060031B2 (en) 1999-12-17 2006-06-13 Medtronic, Inc. Method and apparatus for remotely programming implantable medical devices
US20060189854A1 (en) * 1999-12-17 2006-08-24 Medtronic, Inc. Method and apparatus for remotely programming implantable medical devices
US6976958B2 (en) 2000-12-15 2005-12-20 Q-Tec Systems Llc Method and apparatus for health and disease management combining patient data monitoring with wireless internet connectivity
US6564104B2 (en) * 1999-12-24 2003-05-13 Medtronic, Inc. Dynamic bandwidth monitor and adjuster for remote communications with a medical device
US20020026223A1 (en) * 1999-12-24 2002-02-28 Riff Kenneth M. Method and a system for using implanted medical device data for accessing therapies
US8002700B2 (en) * 1999-12-30 2011-08-23 Medtronic, Inc. Communications system for an implantable medical device and a delivery device
US6622050B2 (en) * 2000-03-31 2003-09-16 Medtronic, Inc. Variable encryption scheme for data transfer between medical devices and related data management systems
US6574511B2 (en) * 2000-04-21 2003-06-03 Medtronic, Inc. Passive data collection system from a fleet of medical instruments and implantable devices
US20020016923A1 (en) * 2000-07-03 2002-02-07 Knaus William A. Broadband computer-based networked systems for control and management of medical records
US20020076679A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Aman Craig S. Web enabled medical device training
US6584356B2 (en) * 2001-01-05 2003-06-24 Medtronic, Inc. Downloadable software support in a pacemaker
US6834207B2 (en) * 2001-02-08 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Operating guidance system for medical equipment
US6739877B2 (en) * 2001-03-06 2004-05-25 Medical Simulation Corporation Distributive processing simulation method and system for training healthcare teams
US7033179B2 (en) * 2001-03-27 2006-04-25 Schneider Automation Inc. Web based factory automation training on demand
US20020147799A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 Alhalabi Bassem Abdo Remote laboratory experimentation
US6928260B2 (en) * 2001-04-10 2005-08-09 Childcare Education Institute, Llc Online education system and method
US6747556B2 (en) 2001-07-31 2004-06-08 Medtronic Physio-Control Corp. Method and system for locating a portable medical device
US20030061070A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-27 Kelly Gina E. Interactive medical training system
US7127299B2 (en) * 2001-10-23 2006-10-24 Medtronic, Inc. Network communications arrangement for IMD programming units
US20030186199A1 (en) * 2002-01-23 2003-10-02 Melior-Delaware System and method for interactive online training
US7730063B2 (en) * 2002-12-10 2010-06-01 Asset Trust, Inc. Personalized medicine service
US20030177039A1 (en) * 2002-02-13 2003-09-18 Nicholas Joseph A. Method of outsourcing IMRT services
US7383158B2 (en) * 2002-04-16 2008-06-03 Trane International Inc. HVAC service tool with internet capability
CA2385261A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-07 Cae Inc. System and method for distance learning of systems knowledge and integrated procedures using a real-time, full-scope simulation
US7135987B1 (en) 2002-06-03 2006-11-14 Gsi Group Corporation Wireless chart recorder system and method
WO2004051598A2 (en) * 2002-11-27 2004-06-17 The Boeing Company Simulated, interactive training lab for radiologic procedures
US7613510B2 (en) 2002-12-12 2009-11-03 Razvan Rentea Biofeedback device displaying results on a cellular phone display
US20040210273A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Medtronic, Inc. Presentation of patient image with implantable medical device information
US7617002B2 (en) * 2003-09-15 2009-11-10 Medtronic, Inc. Selection of neurostimulator parameter configurations using decision trees
US7252090B2 (en) * 2003-09-15 2007-08-07 Medtronic, Inc. Selection of neurostimulator parameter configurations using neural network
US7184837B2 (en) * 2003-09-15 2007-02-27 Medtronic, Inc. Selection of neurostimulator parameter configurations using bayesian networks
US7239926B2 (en) * 2003-09-15 2007-07-03 Medtronic, Inc. Selection of neurostimulator parameter configurations using genetic algorithms
US8712510B2 (en) * 2004-02-06 2014-04-29 Q-Tec Systems Llc Method and apparatus for exercise monitoring combining exercise monitoring and visual data with wireless internet connectivity
US8190080B2 (en) * 2004-02-25 2012-05-29 Atellis, Inc. Method and system for managing skills assessment
US20080268417A1 (en) * 2004-03-30 2008-10-30 Peter Hearn Method and System for On-Line and In-Person Skills Training
WO2005116569A2 (en) * 2004-04-23 2005-12-08 Alchemy Training Systems Multimedia training system nd apparatus
US8498567B2 (en) * 2004-04-23 2013-07-30 Alchemy Training Systems, Inc. Multimedia training system and apparatus
US7801611B2 (en) * 2004-06-03 2010-09-21 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for providing communications between a physically secure programmer and an external device using a cellular network
US7260420B2 (en) * 2004-10-14 2007-08-21 Motorola, Inc. Apparatus and method for stimulating one or more areas on a wearer
US7912543B2 (en) 2005-03-21 2011-03-22 Defibtech, Llc PCB blade connector system and method
US7548781B2 (en) 2005-03-21 2009-06-16 Defibtech, Llc Environmentally responsive active status indicator system and method
US7627372B2 (en) * 2005-03-21 2009-12-01 Defibtech, Llc System and method for presenting defibrillator status information while in standby mode
JP2009503654A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 シュレイガ ロッテム 画質認定、実践医学生涯教育、および、事業組織レベルでの認定管理と分析の方法と機器
WO2007027101A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Go Virtual Medical Limited Medical instruction system
KR100701617B1 (ko) * 2005-09-08 2007-03-30 삼성전자주식회사 데이터 수집 방법 및 장치
US9168383B2 (en) 2005-10-14 2015-10-27 Pacesetter, Inc. Leadless cardiac pacemaker with conducted communication
US7937148B2 (en) 2005-10-14 2011-05-03 Nanostim, Inc. Rate responsive leadless cardiac pacemaker
US8108048B2 (en) * 2005-11-30 2012-01-31 Medtronic, Inc. Protocol implementation for telemetry communications involving implantable medical devices
US8868172B2 (en) 2005-12-28 2014-10-21 Cyberonics, Inc. Methods and systems for recommending an appropriate action to a patient for managing epilepsy and other neurological disorders
US8725243B2 (en) 2005-12-28 2014-05-13 Cyberonics, Inc. Methods and systems for recommending an appropriate pharmacological treatment to a patient for managing epilepsy and other neurological disorders
US9224303B2 (en) * 2006-01-13 2015-12-29 Silvertree Media, Llc Computer based system for training workers
US20070207448A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 The National Retina Institute Method and system for using simulation techniques in ophthalmic surgery training
US8116863B2 (en) * 2006-03-21 2012-02-14 Defibtech, Llc System and method for effectively indicating element failure or a preventive maintenance condition in an automatic external defibrillator (AED)
US8306624B2 (en) 2006-04-28 2012-11-06 Medtronic, Inc. Patient-individualized efficacy rating
US7715920B2 (en) 2006-04-28 2010-05-11 Medtronic, Inc. Tree-based electrical stimulator programming
US8380300B2 (en) * 2006-04-28 2013-02-19 Medtronic, Inc. Efficacy visualization
US20080027347A1 (en) 2006-06-23 2008-01-31 Neuro Vista Corporation, A Delaware Corporation Minimally Invasive Monitoring Methods
WO2008082704A2 (en) * 2006-08-08 2008-07-10 Insulet Corporation Interactive training system and method
US10013268B2 (en) * 2006-08-29 2018-07-03 Prometric Inc. Performance-based testing system and method employing emulation and virtualization
US8948868B2 (en) * 2006-10-31 2015-02-03 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for manually suspending intrathoracic impedance fluid status measurements
US8295934B2 (en) 2006-11-14 2012-10-23 Neurovista Corporation Systems and methods of reducing artifact in neurological stimulation systems
EP2126785A2 (en) 2007-01-25 2009-12-02 NeuroVista Corporation Systems and methods for identifying a contra-ictal condition in a subject
US20080183097A1 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Leyde Kent W Methods and Systems for Measuring a Subject's Susceptibility to a Seizure
US20080208622A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 John Fullerton Method of delivery of care for assisted living facilities
US8036736B2 (en) 2007-03-21 2011-10-11 Neuro Vista Corporation Implantable systems and methods for identifying a contra-ictal condition in a subject
US9788744B2 (en) 2007-07-27 2017-10-17 Cyberonics, Inc. Systems for monitoring brain activity and patient advisory device
DE102007035533A1 (de) * 2007-07-28 2009-01-29 Biotronik Crm Patent Ag Anordnung und Verfahren zur Verwaltung einer Datenübertragungsschicht für ein persönliches medizinisches Gerät
WO2009018334A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Monster Medic, Inc. Systems and methods for remote controlled interactive training and certification
US8583267B2 (en) 2007-08-17 2013-11-12 The Invention Science Fund I, Llc Selective invocation of playback content supplementation
US8990400B2 (en) 2007-08-17 2015-03-24 The Invention Science Fund I, Llc Facilitating communications among message recipients
JP5435907B2 (ja) * 2007-08-17 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US7733223B2 (en) * 2007-08-17 2010-06-08 The Invention Science Fund I, Llc Effectively documenting irregularities in a responsive user's environment
CA2644974A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-22 Steve Carkner System and method for remote verification of training
US20090171168A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Leyde Kent W Systems and Method for Recording Clinical Manifestations of a Seizure
US9259591B2 (en) 2007-12-28 2016-02-16 Cyberonics, Inc. Housing for an implantable medical device
DE202009018545U1 (de) * 2008-08-20 2012-03-01 F. Hoffmann-La Roche Ag System zum Durchführen qualitätsgesicherter analytischer Tests
US20100106036A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrythmia adjudication and therapy training systems and methods
US8849390B2 (en) 2008-12-29 2014-09-30 Cyberonics, Inc. Processing for multi-channel signals
US8588933B2 (en) 2009-01-09 2013-11-19 Cyberonics, Inc. Medical lead termination sleeve for implantable medical devices
US8527068B2 (en) 2009-02-02 2013-09-03 Nanostim, Inc. Leadless cardiac pacemaker with secondary fixation capability
US9375571B2 (en) * 2013-01-15 2016-06-28 ElectroCore, LLC Mobile phone using non-invasive nerve stimulation
US8786624B2 (en) 2009-06-02 2014-07-22 Cyberonics, Inc. Processing for multi-channel signals
JP2013507839A (ja) 2009-10-07 2013-03-04 ティー. マッケルビーン,ジョン 医療機器の遠隔監視および調節のためのシステム
US8356068B2 (en) * 2010-01-06 2013-01-15 Alchemy Systems, L.P. Multimedia training system and apparatus
US9643019B2 (en) 2010-02-12 2017-05-09 Cyberonics, Inc. Neurological monitoring and alerts
US9060692B2 (en) 2010-10-12 2015-06-23 Pacesetter, Inc. Temperature sensor for a leadless cardiac pacemaker
EP2627403A4 (en) 2010-10-12 2014-03-26 Nanostim Inc TEMPERATURE SENSOR FOR WIRELESS CARDIAC STIMULATOR
EP2627406A1 (en) 2010-10-13 2013-08-21 Nanostim, Inc. Leadless cardiac pacemaker with anti-unscrewing feature
EP2651494B1 (en) 2010-12-13 2017-02-15 Pacesetter, Inc. Delivery catheter
JP6023720B2 (ja) 2010-12-13 2016-11-09 ナノスティム・インコーポレイテッドNanostim, Inc. ペースメーカーの取出システム及び取出方法
US9242102B2 (en) 2010-12-20 2016-01-26 Pacesetter, Inc. Leadless pacemaker with radial fixation mechanism
EP2492894A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-29 Giuseppe Fiorino System for remote monitoring of health conditions and for the administration of therapies
US9317653B2 (en) * 2011-07-22 2016-04-19 Sysmex Corporation Analyzer, and method for performing a measurement on a sample
US10514385B2 (en) 2011-07-22 2019-12-24 Sysmex Corporation Hematology analyzer, method, and system for quality control measurements
US9297819B2 (en) * 2011-07-22 2016-03-29 Sysmex Corporation Hematology analyzing system and analyzer
EP2773416B1 (en) 2011-11-04 2019-04-24 Pacesetter, Inc. Leadless cardiac pacemaker with integral battery and redundant welds
WO2014022661A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Nanostim, Inc. Biostimulator circuit with flying cell
US11027138B2 (en) 2012-08-27 2021-06-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Location-based services
US9031652B2 (en) 2012-08-27 2015-05-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Use case-based services
US9180302B2 (en) 2012-08-31 2015-11-10 Greatbatch Ltd. Touch screen finger position indicator for a spinal cord stimulation programming device
US9471753B2 (en) 2012-08-31 2016-10-18 Nuvectra Corporation Programming and virtual reality representation of stimulation parameter Groups
US8983616B2 (en) 2012-09-05 2015-03-17 Greatbatch Ltd. Method and system for associating patient records with pulse generators
US8761897B2 (en) 2012-08-31 2014-06-24 Greatbatch Ltd. Method and system of graphical representation of lead connector block and implantable pulse generators on a clinician programmer
US9615788B2 (en) 2012-08-31 2017-04-11 Nuvectra Corporation Method and system of producing 2D representations of 3D pain and stimulation maps and implant models on a clinician programmer
US9594877B2 (en) 2012-08-31 2017-03-14 Nuvectra Corporation Virtual reality representation of medical devices
US8812125B2 (en) 2012-08-31 2014-08-19 Greatbatch Ltd. Systems and methods for the identification and association of medical devices
US8903496B2 (en) 2012-08-31 2014-12-02 Greatbatch Ltd. Clinician programming system and method
US10668276B2 (en) 2012-08-31 2020-06-02 Cirtec Medical Corp. Method and system of bracketing stimulation parameters on clinician programmers
US9375582B2 (en) 2012-08-31 2016-06-28 Nuvectra Corporation Touch screen safety controls for clinician programmer
US9507912B2 (en) 2012-08-31 2016-11-29 Nuvectra Corporation Method and system of simulating a pulse generator on a clinician programmer
US9259577B2 (en) 2012-08-31 2016-02-16 Greatbatch Ltd. Method and system of quick neurostimulation electrode configuration and positioning
US8868199B2 (en) 2012-08-31 2014-10-21 Greatbatch Ltd. System and method of compressing medical maps for pulse generator or database storage
US9767255B2 (en) 2012-09-05 2017-09-19 Nuvectra Corporation Predefined input for clinician programmer data entry
US8757485B2 (en) 2012-09-05 2014-06-24 Greatbatch Ltd. System and method for using clinician programmer and clinician programming data for inventory and manufacturing prediction and control
US20140220515A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Gamxing Inc. Providing regulation information for games for learning regulatory best practices
US9390457B2 (en) * 2013-04-30 2016-07-12 Elwha Llc Devices and methods for competency training and use authorization for dispensing an agent
US10229607B2 (en) * 2013-04-30 2019-03-12 Elwha Llc Systems and methods for competency training and use authorization for dispensing an agent
EP3091458B1 (en) 2015-05-02 2021-02-24 F. Hoffmann-La Roche AG Point-of-care testing system
EP3091457B1 (en) 2015-05-02 2018-10-24 F. Hoffmann-La Roche AG Point-of-care testing system
US20230301648A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Verb Surgical Inc. Video-based Analysis of Stapling Events During a Surgical Procedure Using Machine Learning

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494950A (en) 1982-01-19 1985-01-22 The Johns Hopkins University Plural module medication delivery system
US4886064A (en) 1987-11-25 1989-12-12 Siemens Aktiengesellschaft Body activity controlled heart pacer
US4987897A (en) 1989-09-18 1991-01-29 Medtronic, Inc. Body bus medical device communication system
US5321618A (en) 1990-05-29 1994-06-14 Lawrence Gessman Apparatus and method for remotely monitoring implanted cardioverter defibrillators
JPH05168013A (ja) 1991-12-16 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 在宅診療システム
US5441047A (en) 1992-03-25 1995-08-15 David; Daniel Ambulatory patient health monitoring techniques utilizing interactive visual communication
US5590057A (en) 1993-12-20 1996-12-31 Atlantic Richfield Company Training and certification system and method
US5882206A (en) * 1995-03-29 1999-03-16 Gillio; Robert G. Virtual surgery system
US6083248A (en) * 1995-06-23 2000-07-04 Medtronic, Inc. World wide patient location and data telemetry system for implantable medical devices
US5752976A (en) 1995-06-23 1998-05-19 Medtronic, Inc. World wide patient location and data telemetry system for implantable medical devices
US5701904A (en) 1996-01-11 1997-12-30 Krug International Telemedicine instrumentation pack
FI960636A (fi) 1996-02-12 1997-08-13 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä potilaan terveydentilan valvomiseksi
FI118509B (fi) 1996-02-12 2007-12-14 Nokia Oyj Menetelmä ja laitteisto potilaan veren glukoosipitoisuuden ennustamiseksi
US5791907A (en) 1996-03-08 1998-08-11 Ramshaw; Bruce J. Interactive medical training system
US5853292A (en) * 1996-05-08 1998-12-29 Gaumard Scientific Company, Inc. Computerized education system for teaching patient care
US6157808A (en) * 1996-07-17 2000-12-05 Gpu, Inc. Computerized employee certification and training system
US5800179A (en) * 1996-07-23 1998-09-01 Medical Simulation Corporation System for training persons to perform minimally invasive surgical procedures
US5810747A (en) 1996-08-21 1998-09-22 Interactive Remote Site Technology, Inc. Remote site medical intervention system
US5987519A (en) 1996-09-20 1999-11-16 Georgia Tech Research Corporation Telemedicine system using voice video and data encapsulation and de-encapsulation for communicating medical information between central monitoring stations and remote patient monitoring stations
AU8938598A (en) * 1997-03-27 1999-04-23 Medtronic, Inc. Implantable Medical Device Remote Expert Communications System For Coordina ted Implant And Follow-Up
US6074213A (en) * 1998-08-17 2000-06-13 Hon; David C. Fractional process simulator with remote apparatus for multi-locational training of medical teams
US6312378B1 (en) * 1999-06-03 2001-11-06 Cardiac Intelligence Corporation System and method for automated collection and analysis of patient information retrieved from an implantable medical device for remote patient care
US6263245B1 (en) * 1999-08-12 2001-07-17 Pacesetter, Inc. System and method for portable implantable device interogation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432263B2 (en) 2006-10-06 2013-04-30 Linda H. Kunz System and method for the collection, storage, analysis and reporting of event information
WO2010108128A3 (en) * 2009-03-20 2011-01-13 The Johns Hopkins University Method and system for quantifying technical skill
US9196176B2 (en) 2009-03-20 2015-11-24 The Johns Hopkins University Systems and methods for training one or more training users
US9691290B2 (en) 2009-03-20 2017-06-27 The Johns Hopkins University Systems for quantifying clinical skill
US10008129B2 (en) 2009-03-20 2018-06-26 The Johns Hopkins University Systems for quantifying clinical skill
CN103280138A (zh) * 2013-06-04 2013-09-04 浙江工业大学 神经外科脑手术典型病历训练系统

Also Published As

Publication number Publication date
FR2800892A1 (fr) 2001-05-11
DE10055171A1 (de) 2001-06-13
FR2800892B1 (fr) 2005-04-08
US6386882B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6386882B1 (en) Remote delivery of software-based training for implantable medical device systems
US6878112B2 (en) Virtual remote monitor, alert, diagnostics and programming for implantable medical device systems
US6442433B1 (en) Apparatus and method for remote troubleshooting, maintenance and upgrade of implantable device systems
US7060031B2 (en) Method and apparatus for remotely programming implantable medical devices
US6363282B1 (en) Apparatus and method to automatic remote software updates of medical device systems
US6754538B2 (en) Apparatus and method for remote self-identification of components in medical device systems
EP1239764B1 (en) System and method for remote therapy and diagnosis in medical devices
US6385593B2 (en) Apparatus and method for automated invoicing of medical device systems
US20060189854A1 (en) Method and apparatus for remotely programming implantable medical devices
US6480745B2 (en) Information network interrogation of an implanted device
US6648823B2 (en) Method and system of follow-up support for a medical device
EP1246666A1 (en) System of notification of recalled components for a medical device