JP2001216098A - Disk array device and disk control method - Google Patents

Disk array device and disk control method

Info

Publication number
JP2001216098A
JP2001216098A JP2000022659A JP2000022659A JP2001216098A JP 2001216098 A JP2001216098 A JP 2001216098A JP 2000022659 A JP2000022659 A JP 2000022659A JP 2000022659 A JP2000022659 A JP 2000022659A JP 2001216098 A JP2001216098 A JP 2001216098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
data
devices
valid data
array device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000022659A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kuniyasu Shimizu
邦保 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000022659A priority Critical patent/JP2001216098A/en
Publication of JP2001216098A publication Critical patent/JP2001216098A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk array device which can prevent data loss even to the second disk fault occurring during a degenerate operation. SOLUTION: This disk array device 15 is a logical drive including plural disk devices 152 arranged in parallel to each other and can improve its fault resistance by using the redundant data for reproducing the data on a certain device 152 by means of the data on another devices 152. When a degenerate operation is carried out due to the failure of one of devices 152, a host bus adapter(HBA) 151 controlling the device 15 secures one or more idle device 152 among other devices 152 and then reconfigures the new redundant data to reproduce the remaining effective data by using those idle devices 152.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばRAI
D技術等による高信頼性のディスクアレイ装置および同
装置のディスク制御方法に係り、特に、縮退運転中にお
けるさらなるディスク障害に対しても、データ損失を防
ぐことを可能とするディスクアレイ装置およびディスク
制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a highly reliable disk array device and a disk control method using the same, and more particularly, to a disk array device and a disk control method capable of preventing data loss even in the event of a further disk failure during degeneration operation About the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、様々な分野で業務の電子化が急速
に進んでおり、データ処理に対する信頼性は高レベルの
ものが要求されている。また、このような状況から、デ
ィスクの耐障害性に対する要求も、日々高まっていく一
方である。そして、冗長データを持つことにより、ディ
スクの耐障害性を向上させる方法として、RAID技術
が知られている。
2. Description of the Related Art In recent years, computerization of business has been rapidly progressing in various fields, and a high level of reliability in data processing is required. Under such circumstances, demands for fault tolerance of disks are increasing day by day. RAID technology is known as a method for improving fault tolerance of a disk by having redundant data.

【0003】特に、RAID5は、論理ドライブ(アレ
イ)を構成する複数のディスク装置の中のいずれか1つ
のディスク装置が故障した場合であっても、冗長データ
を用いることにより、その故障したディスク装置上のデ
ータを再生することが可能であるため、非常に高い耐障
害性を実現している。
[0003] In particular, RAID5 uses redundant data even when one of a plurality of disk devices constituting a logical drive (array) fails, thereby using the failed disk device. Since the above data can be reproduced, very high fault tolerance is realized.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、これまでの
RAIDシステムでは、冗長データを持ったディスクア
レイであっても、あるディスク装置が故障したことによ
り縮退運転になると、この縮退運転中は、残りのディス
ク装置のいずれが故障しても、データが損失してしまう
といった問題があった。
By the way, in the conventional RAID system, even if the disk array has redundant data, when a certain disk device is in a degraded operation due to a failure, the remaining disk array is not operated during the degraded operation. There is a problem that data is lost even if any of the disk devices fails.

【0005】たとえば、RAID5を構成するディスク
アレイでは、ディスク装置が1つ故障した場合に、その
ままの状態でも縮退運転によりデータアクセスを継続す
ることが可能であるが、他のいずれかのディスク装置が
さらに故障した場合には、即時にデータ損失に至ってし
まう。
For example, in a disk array configuring RAID5, if one disk device fails, it is possible to continue data access by the degenerate operation even if the disk device remains in the same state. In the event of a further failure, data loss will occur immediately.

【0006】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたものであり、縮退運転中におけるさらなるディスク
障害に対しても、データ損失を防ぐことを可能とするデ
ィスクアレイ装置およびディスク制御方法を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a disk array device and a disk control method capable of preventing data loss even in the event of a further disk failure during degeneration operation. The purpose is to do.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、この発明のディスクアレイ装置は、アレイを構
成する複数のディスク装置の中のいずれかが故障したこ
とにより縮退運転に移行したときに、残りのディスク装
置の中から空のディスク装置を確保し、この確保した空
のディスク装置を用いて、残存する有効データを再生す
るための新たな冗長データをさらに構築するようにした
ものであり、そのために、物理的に異なる複数のディス
ク装置を並列配置して論理的に単一のディスク装置を構
成し、あるディスク装置上のデータを他のディスク装置
上のデータを用いて再生するための冗長データを持つこ
とにより耐障害性を向上させたディスクアレイ装置にお
いて、いずれかのディスク装置が障害を発生させたこと
により前記冗長データを用いた縮退運転に移行したとき
に、その他のディスク装置の中から有効データを持たな
い空きのディスク装置を1つ以上確保し、前記その他の
ディスク装置上の前記冗長データを含む有効データを再
生するための新たな冗長データを前記確保した空きのデ
ィスク装置上に構築するディスク制御手段を具備するこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a disk array device according to the present invention provides a disk array device which shifts to a degenerate operation due to a failure of one of a plurality of disk devices constituting an array. Then, an empty disk device is secured from the remaining disk devices, and new redundant data for reproducing the remaining valid data is further constructed using the secured empty disk device. Yes, for that purpose, a plurality of physically different disk devices are arranged in parallel to form a logically single disk device, and data on one disk device is reproduced using data on another disk device. In a disk array device that has improved fault tolerance by having redundant data, a redundant data is generated when one of the disk devices fails. When the operation shifts to the degenerate operation using data, one or more free disk devices having no valid data are secured from the other disk devices, and the valid data including the redundant data on the other disk devices is secured. It is characterized by comprising a disk control means for constructing new redundant data for reproduction on the reserved empty disk device.

【0008】そして、残りのディスク装置の中から空の
ディスク装置を確保するために、この発明のディスクア
レイ装置は、前記ディスク制御手段が、(1)前記その
他のディスク装置上の有効データを圧縮し、(2)前記
その他のディスク装置の空き領域が連続するように前記
有効データを移動させ、または、(3)前記その他のデ
ィスク装置の空き領域が連続するように前記有効データ
を移動させた後、この移動後の有効データを圧縮する、
等を行うようにしたものである。
In order to secure an empty disk device from among the remaining disk devices, the disk array device according to the present invention is characterized in that the disk control means (1) compresses valid data on the other disk devices. (2) The valid data is moved so that the free areas of the other disk devices are continuous, or (3) The valid data is moved so that the free areas of the other disk devices are continuous. Later, the effective data after this movement is compressed,
And so on.

【0009】この発明のディスクアレイ装置において
は、縮退運転に移行した際、残存する有効データ(故障
したディスク装置上のデータを再生するための冗長デー
タを含む)を再生するための新たな冗長データをさらに
構築するため、この縮退運転中にいずれかのディスク装
置がさらに故障した場合であっても、新たに構築した冗
長データを用いて縮退運転移行時に残存した有効データ
すべてを保証でき、これにより、通常稼働時のすべての
データを保証できることになる。
In the disk array device according to the present invention, when shifting to the degenerate operation, new redundant data for reproducing remaining valid data (including redundant data for reproducing data on a failed disk device). Therefore, even if one of the disk devices further fails during the degraded operation, all the valid data remaining at the time of the transition to the degraded operation can be guaranteed by using the newly constructed redundant data. Thus, all data during normal operation can be guaranteed.

【0010】また、この発明のディスクアレイ装置は、
前記有効データの圧縮前および圧縮後の格納位置の対応
関係、または、前記有効データの再配置前および再配置
後の格納位置の対応関係をアドレス変換テーブルに記録
し、定期的または所定のイベント発生時に、このアドレ
ス変換テーブルに基づき、前記その他のディスク装置の
空き領域が連続するように、さらには、仮想アドレス順
となるように、前記有効データを再配置することが好ま
しい。
[0010] The disk array device of the present invention comprises:
The correspondence between the storage positions before and after the compression of the valid data or the correspondence between the storage positions before and after the rearrangement of the valid data is recorded in an address conversion table, and a periodic or predetermined event occurs. Sometimes, based on the address conversion table, it is preferable to rearrange the valid data so that the free areas of the other disk devices are continuous, and furthermore, the virtual data are arranged in virtual address order.

【0011】この発明のディスクアレイ装置において
は、縮退運転中のディスクアレイに対して冗長データを
再構成できるため、さらにディスク装置が故障した場合
でもアレイ上のデータを失うことなくデータアクセスす
ることができる。また、領域を仮想アドレス順に配置す
ることにより、故障していないディスクへのアクセス性
能を向上することができる。
In the disk array device of the present invention, since redundant data can be reconstructed for the disk array during the degenerate operation, even if the disk device fails, data can be accessed without losing data on the array. it can. In addition, by arranging the areas in the order of the virtual addresses, it is possible to improve the performance of accessing a non-failed disk.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。図1は、この発明の実施形態に係
るディスクアレイ装置を適用するコンピュータシステム
の構成図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a computer system to which a disk array device according to an embodiment of the present invention is applied.

【0013】図1に示すように、このコンピュータシス
テムでは、システムバスとしてPCIバス1が敷設され
ており、このPCIバス1に、CPU11、システムメ
モリ12、ディスプレイコントローラ13、キーボード
コントローラ14およびホストバスアダプタ(HBA)
151が接続されている。
As shown in FIG. 1, in this computer system, a PCI bus 1 is laid as a system bus. The PCI bus 1 has a CPU 11, a system memory 12, a display controller 13, a keyboard controller 14, and a host bus adapter. (HBA)
151 are connected.

【0014】CPU11は、このコンピュータシステム
全体の制御を司るものであり、システムメモリ12に格
納されたオペレーティングシステムやユーティリティを
含むアプリケーションプログラムの記述に基づいて動作
する。
The CPU 11 controls the entire computer system and operates based on the description of an application program including an operating system and utilities stored in the system memory 12.

【0015】システムメモリ12は、このコンピュータ
システムの主記憶となるメモリデバイスであり、CPU
11の動作を記述したオペレーティングシステムやユー
ティリティを含むアプリケーションプログラムを格納す
る。
The system memory 12 is a memory device serving as a main memory of the computer system, and has a CPU
11 stores an application program including an operating system and utilities describing the operations of the eleventh operation.

【0016】ディスプレイコントローラ13は、このコ
ンピュータシステムのユーザインタフェースのアウトプ
ットを司るものであり、CPU11により描画されたビ
デオRAM131内の表示データをCRT132やLC
D133等の表示装置に表示制御する。
The display controller 13 controls the output of the user interface of the computer system. The display controller 13 converts the display data in the video RAM 131 drawn by the CPU 11 into a CRT 132 or an LC.
Display control is performed on a display device such as D133.

【0017】キーボードコントローラ14は、このコン
ピュータシステムのユーザインタフェースのインプット
を司るものであり、キーボード141やマウス142等
の入力装置の操作をデータ化してCPU11に引き渡
す。
The keyboard controller 14 controls the input of the user interface of the computer system. The keyboard controller 14 converts the operation of input devices such as the keyboard 141 and the mouse 142 into data and transfers the data to the CPU 11.

【0018】ホストバスアダプタ(HBA)151は、
このコンピュータシステムの外部記憶となるディスクア
レイ装置15を構成するために、SCSIバス2により
接続される複数のディスク装置152を制御するもので
ある。このホストバスアダプタ(HBA)151により
構成されるディスクアレイ装置15は、複数のディスク
装置152が並列配置された論理的なドライブであり、
いずれかのディスク装置152上のデータを他のディス
ク装置上のデータを用いて再生するための冗長データを
もつことにより、耐障害性を向上させている。
The host bus adapter (HBA) 151
In order to configure the disk array device 15 serving as an external storage of the computer system, a plurality of disk devices 152 connected by the SCSI bus 2 are controlled. The disk array device 15 constituted by the host bus adapter (HBA) 151 is a logical drive in which a plurality of disk devices 152 are arranged in parallel.
By having redundant data for reproducing data on one of the disk devices 152 using data on another disk device, the fault tolerance is improved.

【0019】そして、この実施形態のディスクアレイ装
置15は、いずれかのディスク装置152の故障により
冗長データを用いた縮退運転に移行している最中に、さ
らなるディスク装置152の故障が発生したときであっ
ても、データ損失を防止してディスクアクセスを継続可
能とした点を特徴としており、以下、この点について詳
述する。
In the disk array device 15 of this embodiment, when a further failure of the disk device 152 occurs during the transition to the degenerate operation using the redundant data due to the failure of one of the disk devices 152, However, the feature is that the disk access can be continued by preventing data loss, and this point will be described in detail below.

【0020】(第1実施形態)まず、このディスクアレ
イ装置15におけるディスク制御の第1実施形態につい
て説明する。図2は、この第1実施形態に係るホストバ
スアダプタ(HBA)151の構成を示す図である。
(First Embodiment) First, a first embodiment of the disk control in the disk array device 15 will be described. FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the host bus adapter (HBA) 151 according to the first embodiment.

【0021】図2に示すように、このホストバスアダプ
タ(HBA)151は、アレイコントローラ1511、
SCSI制御機構1512、故障回復機能1513およ
びアドレス変換テーブル1514を備えている。
As shown in FIG. 2, the host bus adapter (HBA) 151 includes an array controller 1511,
It has a SCSI control mechanism 1512, a failure recovery function 1513, and an address conversion table 1514.

【0022】アレイコントローラ1511は、このディ
スクアレイ装置15の中核をなすものであり、通常稼働
時におけるデータの配置制御や冗長データの生成を実行
するのみならず、縮退運転時におけるデータ再生および
以下に示すこの発明に特有のディスク制御を実行する。
The array controller 1511 is the core of the disk array device 15 and not only executes data arrangement control and redundant data generation during normal operation, but also performs data reproduction during degeneration operation and Perform the disk control specific to the present invention as shown.

【0023】すなわち、アレイコントローラ1511
は、図3に示すように、アレイを構成するディスクに故
障が発生したときに(図3(a))、その他のディスク
上のデータを圧縮することにより空のディスクを確保し
(図3(b))、この空のディスクを用いてその他のデ
ィスク上のデータに関する冗長データをさらに構築する
(図3(c))、といったディスク制御を実行する。
That is, the array controller 1511
As shown in FIG. 3, when a failure occurs in a disk constituting an array (FIG. 3A), an empty disk is secured by compressing data on other disks (FIG. 3 (A)). b)), and use this blank disk to further construct redundant data relating to data on other disks (FIG. 3 (c)).

【0024】また、SCSI制御機構1512は、SC
SIバス2で定められたプロトコルに基づき、ディスク
装置152との間のデータ通信を実行する。故障回復機
構1513は、故障したディスク装置152が新たなデ
ィスク装置152と交換されたときに、アレイコントロ
ーラ1511とは独立して、この交換後のディスク装置
152が通常稼働時にもつべきデータを再構築する。そ
して、アドレス変換テーブル154は、縮退運転時にお
けるこの発明に特有のディスク制御を実現するためのア
ドレス情報を記録する。
Further, the SCSI control mechanism 1512
Data communication with the disk device 152 is performed based on a protocol defined by the SI bus 2. When the failed disk device 152 is replaced with a new disk device 152, the failure recovery mechanism 1513 reconstructs data that the replaced disk device 152 should have during normal operation independently of the array controller 1511. I do. The address conversion table 154 records address information for implementing disk control unique to the present invention during the degenerate operation.

【0025】アレイコントローラ1511は、縮退状態
では稼動中のアレイ(N個のディスク装置)のデータを
圧縮して、アレイ上のすべての有効なデータをN−1個
のディスク上に置く。そして、この有効なデータを持つ
N−1個のディスク装置上のデータのための冗長データ
を有効なデータを持たない1個のディスク上に再構成す
る。圧縮後のデータ容量がN−1個のディスクでは不足
している場合には、冗長データを再構成せず、縮退モー
ドのまま稼動する。
The array controller 1511 compresses data of the active array (N disk devices) in the degenerate state, and places all valid data on the array on N-1 disks. Then, the redundant data for the data on the N-1 disk devices having the valid data is reconstructed on one disk having no valid data. If the data capacity after compression is insufficient for N-1 disks, the redundant data is not reconstructed and the disk is operated in the degenerate mode.

【0026】この圧縮は、一定のデータブロック(セク
タなど)単位で行う。データブロックの圧縮後は元のデ
ータサイズよりも小さくなるが、図4に示すように、ア
レイ上ではデータブロックサイズアラインしないで領域
を割り当てる。このため、ファイルシステムが一つのデ
ータブロックをアクセスする場合でも、実際にアレイ上
では、複数の(連続する)データブロックに圧縮された
データが存在する場合がある。
This compression is performed on a fixed data block (sector or the like) basis. After the data block is compressed, the data size is smaller than the original data size. However, as shown in FIG. 4, an area is allocated on the array without aligning the data block size. For this reason, even when the file system accesses one data block, there are cases where data compressed into a plurality of (consecutive) data blocks actually exists on the array.

【0027】そして、この圧縮時、ディスク制御装置は
ファイルシステムから見えるデータブロックアドレスと
実際のアレイ上のデータブロックとの対応を、前述のア
ドレス変換テーブル1514に記録する。
At the time of compression, the disk controller records the correspondence between the data block address seen from the file system and the actual data block on the array in the address conversion table 1514 described above.

【0028】ホスト側からディスクの読み出しが要求さ
れた場合、アレイコントローラ1511は、アドレス変
換テーブル1514を参照しながら圧縮されたデータを
読み出した後、この読み出したデータを展開し、この展
開後のデータをホスト側に引き渡す。
When a disk read is requested from the host side, the array controller 1511 reads out the compressed data while referring to the address conversion table 1514, expands the read data, and expands the expanded data. Hand over to the host side.

【0029】一方、ホスト側からディスクへの書き込み
が要求された場合には、アレイコントローラ1511
は、まず、アドレス変換テーブル1514を参照しなが
らこの要求された書き込みブロックに相当する古い圧縮
データがディスクアレイ上に存在するかどうかを判定
し、存在した場合には、この古いデータを破棄し、この
データが記録されていたブロックを空き領域とする。
On the other hand, when writing to the disk is requested from the host, the array controller 1511
First determines whether or not old compressed data corresponding to the requested write block exists on the disk array while referring to the address conversion table 1514, and if so, discards the old data, The block in which this data was recorded is defined as a free area.

【0030】次に、要求されたデータを圧縮してディス
クアレイ上の空き領域に書き込み、新たに書き込んだ位
置をアドレス変換テーブル1514に記録する。図5
は、この書き込みによるブロックの移動を示す図であ
る。
Next, the requested data is compressed and written in a free area on the disk array, and the newly written position is recorded in the address conversion table 1514. FIG.
FIG. 4 is a diagram showing the movement of blocks due to this writing.

【0031】また、アレイコントローラ1511は、定
期的に、または、圧縮した後のデータを書き込むだけの
領域がディスクアレイ上に残っていないときに、図6に
示すように、アレイ上の空き領域が連続するようにデー
タ領域の再割り当て(ガベージコレクト)を実行する。
このとき、さらに、図7に示すように、仮想アドレス順
となるように考慮しながらデータ領域の再割り当て(ガ
ベージコレクト)を実行しても良い。
As shown in FIG. 6, the array controller 1511 periodically or when there is no remaining area for writing the compressed data on the disk array, as shown in FIG. The data area is reallocated (garbage collected) so as to be continuous.
At this time, as shown in FIG. 7, data area reassignment (garbage collection) may be executed while taking into consideration the order of virtual addresses.

【0032】なお、ホスト側から書き込みが要求された
際、再割り当てを行ったにも拘わらずに、圧縮後のデー
タを書き込むための領域が新たにアレイ上に確保できな
かった場合には、ホスト側に書き込み要求が失敗したこ
とを通知する。
When a write request is issued from the host, if an area for writing compressed data cannot be newly secured on the array despite the reallocation, the host Notifies the other side that the write request has failed.

【0033】これにより、縮退運転時、データの圧縮に
より新たに冗長ディスクを確保できさえすれば、さらに
もう1つのディスク故障が発生した場合であっても、デ
ィスクアクセスを継続することが可能となる。
As a result, during the degenerate operation, as long as a new redundant disk can be secured by compressing data, even if another disk failure occurs, disk access can be continued. .

【0034】次に、図8乃至図10を参照して、このデ
ィスクアレイ装置15の動作手順を説明する。
Next, an operation procedure of the disk array device 15 will be described with reference to FIGS.

【0035】ディスク装置152の故障発生時、アレイ
コントローラ1511は、故障していないディスク装置
152が2つ以上存在するかどうか判定し(図8のステ
ップA1)、存在していれば(図8のステップA1のY
ES)、これらの有効データを圧縮しながら、アドレス
変換テーブル1514を構成する(図8のステップA
2)。
When a failure occurs in the disk device 152, the array controller 1511 determines whether or not there are two or more non-failed disk devices 152 (step A1 in FIG. 8). Y in step A1
ES), and constructs the address conversion table 1514 while compressing these valid data (step A in FIG. 8).
2).

【0036】次に、アレイコントローラ1511は、こ
の圧縮により有効データのないディスク装置152が確
保できたかどうか判定し(図8のステップA3)、確保
できていれば(図8のステップA3のYES)、その有
効データのないディスク装置152上にその他のディス
ク装置152上のデータに関する冗長データを構成する
(図8のステップA4)。
Next, the array controller 1511 determines whether a disk device 152 having no valid data has been secured by this compression (step A3 in FIG. 8), and if it has been secured (YES in step A3 in FIG. 8). Then, redundant data relating to data on the other disk devices 152 is formed on the disk device 152 having no valid data (step A4 in FIG. 8).

【0037】また、縮退運転中における読み出しリクエ
スト発生時、アレイコントローラ1511は、そのデー
タが圧縮済みかどうかを判定し(図9のステップB
1)、圧縮済みでなければ(図9のステップB1のN
O)、要求されたアドレスからデータを読み出す(図9
のステップB2)。
When a read request occurs during the degenerate operation, the array controller 1511 determines whether or not the data has been compressed (step B in FIG. 9).
1) If not compressed (N in step B1 in FIG. 9)
O), read data from the requested address (FIG. 9)
Step B2).

【0038】一方、圧縮済みであれば(図9のステップ
B1のYES)、アレイコントローラ1511は、アド
レス変換テーブルを参照して圧縮されたデータの位置を
確定し(図9のステップB3)、圧縮されたデータを読
み出して展開し(図9のステップB4)、この展開した
データの中から要求されたデータをホスト側に引き渡す
(図9のステップB5)。
On the other hand, if the data has already been compressed (YES in step B1 in FIG. 9), the array controller 1511 determines the position of the compressed data with reference to the address conversion table (step B3 in FIG. 9), and The expanded data is read and expanded (step B4 in FIG. 9), and the requested data is transferred to the host from the expanded data (step B5 in FIG. 9).

【0039】また、縮退運転中における書き込みリクエ
スト発生時、アレイコントローラ1511は、そのデー
タが圧縮済みかどうかを判定し(図10のステップC
1)、圧縮済みでなければ(図10のステップC1のN
O)、要求されたアドレスにデータを書き込む(図10
のステップC2)。
When a write request occurs during the degenerate operation, the array controller 1511 determines whether the data has been compressed (step C in FIG. 10).
1) If not compressed (N in step C1 in FIG. 10)
O), write data to the requested address (FIG. 10)
Step C2).

【0040】一方、圧縮済みであれば(図10のステッ
プC1のYES)、アレイコントローラ1511は、こ
の書き込みデータを圧縮し(図10のステップC3)、
この圧縮後のデータを書き込むだけの空き領域が存在す
るかどうか判定する(図10のステップC4)。
On the other hand, if the data has already been compressed (YES in step C1 in FIG. 10), the array controller 1511 compresses the write data (step C3 in FIG. 10).
It is determined whether or not there is a free area for writing the compressed data (step C4 in FIG. 10).

【0041】ここで、空き領域がなければ(図10のス
テップC4のNO)、アレイコントローラ1511は、
データ領域の再割り当て(ガベージコレクト)を実行し
(図10のステップC5)、空き領域が確保されたかど
うか判定する(図10のステップC6)。そして、空き
領域が確保されなかった場合には(図10のステップC
6のNO)、この書き込みリクエストをエラー終了す
る。
If there is no free area (NO in step C4 in FIG. 10), the array controller 1511
The data area is reallocated (garbage collect) (step C5 in FIG. 10), and it is determined whether a free area is secured (step C6 in FIG. 10). If no free area is secured (step C in FIG. 10)
6: NO), this write request is terminated with an error.

【0042】また、空き領域があった場合(図10のス
テップC4のYES)および再割り当て(ガベージコレ
クト)により空き領域が確保された場合(図10のステ
ップC6のYES)、アレイコントローラ1511は、
アドレス変換テーブルを参照してアレイ上の対応する旧
圧縮データを破棄するとともに、新たに圧縮したデータ
をアレイ上の空き領域に書き込んでアドレス変換テーブ
ルを更新する(図10のステップC7)。
When there is a free area (YES in step C4 in FIG. 10) and when a free area is secured by reallocation (garbage collection) (YES in step C6 in FIG. 10), the array controller 1511
The corresponding old compressed data on the array is discarded with reference to the address conversion table, and the newly compressed data is written in a free area on the array to update the address conversion table (step C7 in FIG. 10).

【0043】以上のように、このディスクアレイ装置1
5は、縮退運転中におけるさらなるディスク障害に対し
ても、データ損失を防ぐことを可能とする。
As described above, this disk array device 1
5 makes it possible to prevent data loss even in the event of further disk failure during the degenerate operation.

【0044】(第2実施形態)次に、このディスクアレ
イ装置15におけるディスク制御の第2実施形態につい
て説明する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of disk control in the disk array device 15 will be described.

【0045】図11は、この第2実施形態に係るホスト
バスアダプタ(HBA)151の構成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the configuration of the host bus adapter (HBA) 151 according to the second embodiment.

【0046】図11に示すように、このホストバスアダ
プタ(HBA)151は、前述の第1実施形態において
図2に示したホストバスアダプタ(HBA)151の構
成に加えて、有効ブロックテーブル1515を新たに設
けたものである。この有効ブロックテーブル1515
は、有効データが保存されている領域を記録するために
用いる。また、この第2実施形態では、アドレス変換テ
ーブル1514を有効データの圧縮前と圧縮後との対応
関係を記録するためではなく、後述する有効データの移
動前と移動後との対応関係を記録するために用いる。
As shown in FIG. 11, this host bus adapter (HBA) 151 has an effective block table 1515 in addition to the configuration of the host bus adapter (HBA) 151 shown in FIG. 2 in the first embodiment. It is newly provided. This effective block table 1515
Is used to record an area where valid data is stored. In the second embodiment, the address conversion table 1514 is used not to record the correspondence between before and after the compression of valid data, but to record the correspondence between before and after the movement of valid data, which will be described later. Used for

【0047】そして、この第2実施形態では、アレイコ
ントローラ1511は、図12示すように、アレイを構
成するディスクに故障が発生したときに(図12
(a))、その他のディスク上のデータを移動させるこ
とにより空のディスクを確保し(図12(b))、この
空のディスクを用いてその他のディスク上のデータに関
する冗長データをさらに構築する(図12(c))、と
いったディスク制御を実行する。
In the second embodiment, as shown in FIG. 12, the array controller 1511 operates when a failure occurs in a disk constituting the array (see FIG. 12).
(A)), an empty disk is secured by moving data on the other disks (FIG. 12 (b)), and redundant data relating to data on the other disks is further constructed using the empty disks. (FIG. 12 (c)).

【0048】アレイコントローラ1511は、ディスク
アレイの初期化時以降のディスク書き込みを監視し、ア
レイ上でファイルシステムに使用された経歴のある領域
(有効なデータが保存されているとみなす)をすべて有
効ブロックテーブル1515に記録する。
The array controller 1511 monitors disk writing after the initialization of the disk array, and validates all areas in the array that have been used for a file system (assuming that valid data is stored). Record in the block table 1515.

【0049】そして、縮退モードに入った(N個のディ
スク装置で稼動中)場合、有効ブロックテーブルに記録
されたすべてのブロック上のデータを(N−1)個の稼
動中のディスク装置上に移動し、その移動前と移動後と
の対応を、前述のアドレス変換テーブル1514に記録
する。これにより、有効なデータをもたないディスク装
置152を1つ以上確保する。
When the degenerate mode is entered (operating with N disk devices), the data on all the blocks recorded in the effective block table is transferred to (N-1) active disk devices. After the movement, the correspondence between before the movement and after the movement is recorded in the address conversion table 1514 described above. As a result, one or more disk devices 152 having no valid data are secured.

【0050】有効なデータを持たないディスク装置が確
保できれば、ここに残りのN−1個のディスク装置上の
データのための冗長データを再構成する。もしN−1個
のディスクでは容量が不足している場合には、冗長デー
タを再構成せず、縮退モードのまま稼動する。
If a disk device having no valid data can be secured, redundant data for data on the remaining N-1 disk devices is reconstructed here. If the capacity of the N-1 disks is insufficient, the redundant data is not reconstructed, and the disk operates in the degenerate mode.

【0051】ホスト側から読み出しが要求された場合、
アレイコントローラ1511は、アドレス変換テーブル
1514を参照してアレイ上のデータの位置を特定し、
この要求されたデータを読み出す。一方、ホスト側から
書き込みが要求された場合、アレイコントローラ151
1は、アドレス変換テーブル1514に登録されたブロ
ックへの書き込みについてはアドレス変換テーブル15
14で指定された領域に書き込み、また、アドレス変換
テーブル1514に登録されていないブロックへの書き
込みについてはN−1個のディスク装置上の領域から有
効でないブロックを新たに確保し、アドレス変換テーブ
ル1514に登録するとともに、この領域に指定された
データを書き込む。なお、新たな領域が確保できなかっ
た場合には、ホスト側に書き込み要求が失敗したことを
通知する。
When reading is requested from the host side,
The array controller 1511 specifies the position of data on the array with reference to the address conversion table 1514,
The requested data is read. On the other hand, when writing is requested from the host side, the array controller 151
1 is the address translation table 1514 for writing to a block registered in the address translation table 1514.
For writing to an area specified by the address conversion table 1514 and writing to a block not registered in the address conversion table 1514, an invalid block is newly secured from the areas on the N-1 disk devices, and the address conversion table 1514 is obtained. And write the specified data into this area. If a new area cannot be secured, the host is notified that the write request has failed.

【0052】これにより、縮退運転時、データの移動に
より新たに冗長ディスクを確保できさえすれば、さらに
もう1つのディスク故障が発生した場合であっても、デ
ィスクアクセスを継続することが可能となる。
As a result, during the degenerate operation, as long as a new redundant disk can be secured by moving data, even if another disk failure occurs, disk access can be continued. .

【0053】次に、図13乃至図15を参照して、この
ディスクアレイ装置15の動作手順を説明する。
Next, an operation procedure of the disk array device 15 will be described with reference to FIGS.

【0054】ディスク装置152の故障発生時、アレイ
コントローラ1511は、故障していないディスク装置
152が2つ以上存在するかどうか判定し(図13のス
テップD1)、存在していれば(図13のステップD1
のYES)、有効ブロックテーブルに登録されたデータ
を移行しつつアドレス変換テーブル1514を構成する
(図13のステップD2)。
When a failure occurs in the disk device 152, the array controller 1511 determines whether or not there are two or more non-failed disk devices 152 (step D1 in FIG. 13). Step D1
YES), the address conversion table 1514 is constructed while transferring the data registered in the effective block table (step D2 in FIG. 13).

【0055】次に、アレイコントローラ1511は、こ
の移動により有効データのないディスク装置152が確
保できたかどうか判定し(図13のステップD3)、確
保できていれば(図13のステップD3のYES)、そ
の有効データのないディスク装置152上にその他のデ
ィスク装置152上のデータに関する冗長データを構成
する(図13のステップD4)。
Next, the array controller 1511 determines whether a disk device 152 having no valid data has been secured by this movement (step D3 in FIG. 13), and if it has been secured (YES in step D3 in FIG. 13). Then, redundant data relating to data on the other disk devices 152 is formed on the disk device 152 having no valid data (step D4 in FIG. 13).

【0056】また、縮退運転中における読み出しリクエ
スト発生時、アレイコントローラ1511は、そのデー
タが移動済みかどうかを判定し(図14のステップE
1)、移動済みでなければ(図14のステップE1のN
O)、要求されたアドレスからデータを読み出す(図1
4のステップE2)。
When a read request occurs during the degenerate operation, the array controller 1511 determines whether or not the data has been moved (step E in FIG. 14).
1) If not already moved (N in step E1 in FIG. 14)
O), read data from the requested address (FIG. 1)
Step E2).

【0057】一方、移動済みであれば(図14のステッ
プE1のYES)、アレイコントローラ1511は、ア
ドレス変換テーブル1514を参照して圧縮されたデー
タの位置を確定し(図13のステップE3)、移動先の
アドレスから要求されたデータを読み出してホスト側に
引き渡す(図14のステップE4)。
On the other hand, if the data has been moved (YES in step E1 in FIG. 14), the array controller 1511 determines the position of the compressed data with reference to the address conversion table 1514 (step E3 in FIG. 13). The requested data is read from the destination address and delivered to the host (step E4 in FIG. 14).

【0058】また、縮退運転中における書き込みリクエ
スト発生時、アレイコントローラ1511は、そのデー
タが移動済みかどうかを判定し(図15のステップF
1)、移動済みでなければ(図15のステップF1のN
O)、要求されたアドレスにデータを書き込む(図15
のステップF2)。
When a write request occurs during the degenerate operation, the array controller 1511 determines whether or not the data has been moved (step F in FIG. 15).
1) If not moved (N in step F1 in FIG. 15)
O), write data to the requested address (FIG. 15)
Step F2).

【0059】一方、移動済みであれば(図15のステッ
プF1のYES)、アレイコントローラ1511は、こ
の要求されたデータを書き込むだけの空き領域が存在す
るかどうか判定する(図15のステップF3)。
On the other hand, if the data has been moved (YES in step F1 in FIG. 15), the array controller 1511 determines whether or not there is a free area for writing the requested data (step F3 in FIG. 15). .

【0060】ここで、空き領域がなければ(図15のス
テップF3のNO)、この書き込みリクエストをエラー
終了する。一方、空き領域があった場合(図15のステ
ップF3のYES)、アレイコントローラ1511は、
アドレス変換テーブル1514を参照してアレイ上の対
応する旧データを破棄するとともに、要求されたデータ
をアレイ上の空き領域に書き込んでアドレス変換テーブ
ル1514を更新する(図15のステップF4)。
Here, if there is no free area (NO in step F3 in FIG. 15), this write request ends in error. On the other hand, when there is a free area (YES in step F3 in FIG. 15), the array controller 1511
The corresponding old data on the array is discarded with reference to the address conversion table 1514, and the requested data is written in a free area on the array to update the address conversion table 1514 (step F4 in FIG. 15).

【0061】以上のように、このディスクアレイ装置1
5は、縮退運転中におけるさらなるディスク障害に対し
ても、データ損失を防ぐことを可能とする。
As described above, this disk array device 1
5 makes it possible to prevent data loss even in the event of further disk failure during the degenerate operation.

【0062】なお、前述した実施形態では、故障したデ
ィスク装置以外のディスク装置上の有効データを圧縮
し、あるいは移動させることにより空きディスク装置を
確保する例をそれぞれ説明したが、たとえば有効データ
を移動させた後にさらに圧縮するようにすれば、空きデ
ィスク装置が確保される可能性をより高められることに
なる。
In the above-described embodiment, an example has been described in which valid data on a disk device other than the failed disk device is compressed or moved to secure a free disk device. If the compression is further performed after the compression, the possibility of securing an empty disk device can be further increased.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上詳述したように、この発明のディス
クアレイ装置は、アレイを構成する複数のディスク装置
の中のいずれかが故障したことにより縮退運転に移行し
たときに、(1)その他のディスク装置上の有効データ
を圧縮し、(2)その他のディスク装置の空き領域が連
続するように有効データを移動させ、または、(3)そ
の他のディスク装置の空き領域が連続するように有効デ
ータを移動させた後、この移動後の有効データを圧縮す
る、等を行うことにより、残りのディスク装置の中から
空のディスク装置を確保し、この確保した空のディスク
装置を用いて、残存する有効データを再生するための新
たな冗長データをさらに構築するようにしたことから、
縮退運転に移行した際、残存する有効データ(故障した
ディスク装置上のデータを再生するための冗長データを
含む)を再生するための新たな冗長データをさらに構築
するため、この縮退運転中にいずれかのディスク装置が
さらに故障した場合であっても、新たに構築した冗長デ
ータを用いて縮退運転移行時に残存した有効データすべ
てを保証でき、これにより、通常稼働時のすべてのデー
タを保証できることになる。
As described in detail above, the disk array device of the present invention can be used when (1) other operations are performed when the disk array device shifts to the degenerate operation due to the failure of one of the plurality of disk devices constituting the array. (2) move the valid data so that the free areas of the other disk devices are continuous, or (3) move the valid data so that the free areas of the other disk devices are continuous. After the data is moved, the effective data after the movement is compressed, etc., to secure an empty disk device from among the remaining disk devices, and the remaining empty disk device is used to secure the remaining disk device. New redundant data to regenerate valid data
When shifting to the degenerate operation, new redundant data for reproducing remaining valid data (including redundant data for reproducing data on the failed disk device) is further constructed. Even if one of the disk units further fails, it is possible to guarantee all remaining valid data at the time of degraded operation transition using newly constructed redundant data, thereby guaranteeing all data during normal operation. Become.

【0064】また、有効データの圧縮前および圧縮後の
格納位置の対応関係、または、有効データの再配置前お
よび再配置後の格納位置の対応関係をアドレス変換テー
ブルに記録し、定期的または所定のイベント発生時に、
このアドレス変換テーブルに基づき、その他のディスク
装置の空き領域が連続するように、さらには、仮想アド
レス順となるように、有効データを再配置することによ
り、故障したディスク装置上のデータを再生するための
オーバヘッドを可能な限り小さくする。
The correspondence between the storage positions of the effective data before and after the compression or the correspondence between the storage positions of the effective data before and after the rearrangement is recorded in the address conversion table, and is periodically or predetermined. When the event occurs,
Based on the address conversion table, the data on the failed disk device is reproduced by rearranging the valid data so that the free areas of the other disk devices are continuous and further in the order of the virtual address. Overhead is as small as possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施形態に係るディスクアレイ装置
を適用するコンピュータシステムの構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a computer system to which a disk array device according to an embodiment of the present invention is applied.

【図2】同第1実施形態に係るホストバスアダプタ(H
BA)の構成を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a host bus adapter (H) according to the first embodiment;
FIG.

【図3】同第1実施形態のホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラが行うディスク制御の概要を
説明するための図。
FIG. 3 is a diagram showing a host bus adapter (HB) according to the first embodiment;
FIG. 2A is a diagram for explaining an outline of disk control performed by the array controller of FIG.

【図4】同第1実施形態のホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラが行うデータ圧縮を説明する
ための第1の図。
FIG. 4 is a diagram showing a host bus adapter (HB) according to the first embodiment;
FIG. 2A is a first diagram for explaining data compression performed by the array controller of FIG.

【図5】同第1実施形態のホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラが行うデータ圧縮を説明する
ための第2の図。
FIG. 5 is a diagram illustrating a host bus adapter (HB) according to the first embodiment;
FIG. 2A is a second diagram illustrating data compression performed by the array controller of FIG.

【図6】同第1実施形態のホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラが行う圧縮後のデータの再配
置を説明するための第1の図。
FIG. 6 is a diagram showing a host bus adapter (HB) according to the first embodiment;
FIG. 3A is a first diagram for explaining relocation of compressed data performed by the array controller of FIG.

【図7】同第1実施形態ののホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラが行う圧縮後のデータの再配
置を説明するための第2の図。
FIG. 7 shows a host bus adapter (HB) according to the first embodiment;
FIG. 2A is a second diagram for explaining relocation of compressed data performed by the array controller in FIG.

【図8】同第1実施形態のホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラの縮退運転時の動作を説明す
るための第1のフローチャート。
FIG. 8 is a diagram showing a host bus adapter (HB) according to the first embodiment;
4A is a first flowchart for explaining the operation of the array controller during the degenerate operation.

【図9】同第1実施形態のホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラの縮退運転時の動作を説明す
るための第2のフローチャート。
FIG. 9 is a diagram showing a host bus adapter (HB) according to the first embodiment;
9A is a second flowchart for explaining the operation of the array controller during the degenerate operation.

【図10】同第1実施形態のホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラの縮退運転時の動作を説明す
るための第3のフローチャート。
FIG. 10 shows a host bus adapter (HB) according to the first embodiment.
3A is a third flowchart for explaining the operation of the array controller during the degenerate operation.

【図11】同第2実施形態に係るホストバスアダプタ
(HBA)の構成を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a host bus adapter (HBA) according to the second embodiment.

【図12】同第2実施形態のホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラが行うディスク制御の概要を
説明するための図。
FIG. 12 shows a host bus adapter (HB) according to the second embodiment.
FIG. 2A is a diagram for explaining an outline of disk control performed by the array controller of FIG.

【図13】同第2実施形態のホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラの縮退運転時の動作を説明す
るための第1のフローチャート。
FIG. 13 shows a host bus adapter (HB
4A is a first flowchart for explaining the operation of the array controller during the degenerate operation.

【図14】同第2実施形態のホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラの縮退運転時の動作を説明す
るための第2のフローチャート。
FIG. 14 shows a host bus adapter (HB) according to the second embodiment.
9A is a second flowchart for explaining the operation of the array controller during the degenerate operation.

【図15】同第2実施形態のホストバスアダプタ(HB
A)のアレイコントローラの縮退運転時の動作を説明す
るための第3のフローチャート。
FIG. 15 shows a host bus adapter (HB) according to the second embodiment.
3A is a third flowchart for explaining the operation of the array controller during the degenerate operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…PCIバス 2…SCSIバス 11…CPU 12…システムメモリ 13…ディスプレイコントローラ 14…動作継続モジュール 15…ディスクアレイ装置 131…ビデオRAM 132…CRT 133…LCD 141…キーボード 142…マウス 151…ホストバスアダプタ(HBA) 152…ディスク装置 1511…アレイコントローラ 1512…SCSI制御機構 1513…故障回復機構 1514…アドレス変換テーブル 1515…有効ブロックテーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... PCI bus 2 ... SCSI bus 11 ... CPU 12 ... System memory 13 ... Display controller 14 ... Operation continuation module 15 ... Disk array device 131 ... Video RAM 132 ... CRT 133 ... LCD 141 ... Keyboard 142 ... Mouse 151 ... Host bus adapter (HBA) 152 ... Disk device 1511 ... Array controller 1512 ... SCSI control mechanism 1513 ... Fault recovery mechanism 1514 ... Address conversion table 1515 ... Effective block table

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 物理的に異なる複数のディスク装置を並
列配置して論理的に単一のディスク装置を構成し、ある
ディスク装置上のデータを他のディスク装置上のデータ
を用いて再生するための冗長データを持つことにより耐
障害性を向上させたディスクアレイ装置において、 いずれかのディスク装置が障害を発生させたことにより
前記冗長データを用いた縮退運転に移行したときに、そ
の他のディスク装置の中から有効データを持たない空き
のディスク装置を1つ以上確保し、前記その他のディス
ク装置上の前記冗長データを含む有効データを再生する
ための新たな冗長データを前記確保した空きのディスク
装置上に構築するディスク制御手段を具備することを特
徴とするディスクアレイ装置。
A plurality of physically different disk devices are arranged in parallel to constitute a logically single disk device, and data on a certain disk device is reproduced using data on another disk device. In a disk array device having improved fault tolerance by having redundant data, when one of the disk devices causes a failure and shifts to a degraded operation using the redundant data, the other disk device Vacant disk device in which one or more vacant disk devices having no valid data are reserved from among the vacant disk devices and new redundant data for reproducing valid data including the redundant data on the other disk devices is reserved. A disk array device comprising a disk control means constructed above.
【請求項2】 前記ディスク制御手段は、前記その他の
ディスク装置上の有効データを圧縮することにより前記
空きのディスク装置を確保することを特徴とする請求項
1記載のディスクアレイ装置。
2. The disk array device according to claim 1, wherein said disk control means secures said empty disk device by compressing valid data on said other disk device.
【請求項3】 前記ディスク制御手段は、前記有効デー
タの圧縮前および圧縮後の格納位置の対応関係をアドレ
ス変換テーブルに記録することを特徴とする請求項2記
載のディスクアレイ装置。
3. The disk array device according to claim 2, wherein said disk control means records a correspondence relationship between storage positions of the valid data before and after the compression in an address conversion table.
【請求項4】 前記ディスク制御手段は、前記アドレス
変換テーブルを定期的に走査して、前記その他のディス
ク装置の空き領域が連続するように前記圧縮後の有効デ
ータを再配置する再配置手段を具備することを特徴とす
る請求項3記載のディスクアレイ装置。
4. The relocation means for periodically rescanning the address conversion table and relocating the compressed valid data so that free areas of the other disk devices are continuous. 4. The disk array device according to claim 3, comprising:
【請求項5】 前記ディスク制御手段は、書き込み処理
時に空き領域不足が検知されたときに、前記アドレス変
換テーブルを走査して、前記その他のディスク装置の空
き領域が連続するように前記圧縮後の有効データを再配
置する再配置手段を具備することを特徴とする請求項3
記載のディスクアレイ装置。
5. The disk control means scans the address conversion table when a shortage of free space is detected at the time of a write process, and performs the compression after the compression so that the free space of the other disk device is continuous. 4. A relocation means for relocating valid data.
The disk array device according to the above.
【請求項6】 前記再配置手段は、仮想アドレス順とな
るように前記圧縮後の有効データを再配置することを特
徴とする請求項4または5記載のディスクアレイ装置。
6. The disk array device according to claim 4, wherein said rearrangement means rearranges the compressed valid data so as to be in virtual address order.
【請求項7】 前記ディスク制御装置は、前記その他の
ディスク装置の空き領域が連続するように前記有効デー
タを移動させることにより前記空きのディスク装置を確
保することを特徴とする請求項1記載のディスクアレイ
装置。
7. The disk controller according to claim 1, wherein the disk controller secures the empty disk device by moving the valid data so that the empty regions of the other disk devices are continuous. Disk array device.
【請求項8】 前記ディスク制御手段は、前記有効デー
タの移動前および移動後の格納位置の対応関係をアドレ
ス変換テーブルに記録することを特徴とする請求項7記
載のディスクアレイ装置。
8. The disk array device according to claim 7, wherein said disk control means records the correspondence between the storage positions of the valid data before and after the movement in an address conversion table.
【請求項9】 前記ディスク制御手段は、仮想アドレス
順となるように前記有効データを移動させることを特徴
とする請求項8記載のディスクアレイ装置。
9. The disk array device according to claim 8, wherein said disk control means moves said valid data so as to be in virtual address order.
【請求項10】 前記ディスク制御手段は、前記その他
のディスク装置の空き領域が連続するように前記有効デ
ータを移動させた後、この移動後の有効データを圧縮す
ることにより前記空きのディスク装置を確保することを
特徴とする請求項1記載のディスクアレイ装置。
10. The disk control means, after moving the valid data so that the free areas of the other disk devices are continuous, compresses the valid data after the movement to reduce the free disk device. 2. The disk array device according to claim 1, wherein the disk array device is secured.
【請求項11】 物理的に異なる複数のディスク装置を
並列配置して論理的に単一のディスク装置を構成し、あ
るディスク装置上のデータを他のディスク装置上のデー
タを用いて再生するための冗長データを持つことにより
耐障害性を向上させたディスクアレイ装置のディスク制
御方法において、 いずれかのディスク装置が障害を発生させたことにより
前記冗長データを用いた縮退運転に移行したときに、そ
の他のディスク装置上の有効データを圧縮することによ
り有効データを持たない空きのディスク装置を1つ以上
確保し、前記その他のディスク装置上の前記冗長データ
を含む有効データを再生するための新たな冗長データを
前記確保した空きのディスク装置上に構築することを特
徴とするディスク制御方法。
11. A system in which a plurality of physically different disk devices are arranged in parallel to logically constitute a single disk device, and data on a certain disk device is reproduced using data on another disk device. In the disk control method for a disk array device having improved fault tolerance by having redundant data, when a failure occurs in one of the disk devices and the system shifts to the degraded operation using the redundant data, By compressing the valid data on the other disk devices, one or more free disk devices having no valid data are secured, and a new data for reproducing the valid data including the redundant data on the other disk devices is obtained. A disk control method, wherein redundant data is constructed on the reserved empty disk device.
【請求項12】 物理的に異なる複数のディスク装置を
並列配置して論理的に単一のディスク装置を構成し、あ
るディスク装置上のデータを他のディスク装置上のデー
タを用いて再生するための冗長データを持つことにより
耐障害性を向上させたディスクアレイ装置のディスク制
御方法において、 いずれかのディスク装置が障害を発生させたことにより
前記冗長データを用いた縮退運転に移行したときに、そ
の他のディスク装置上の空き領域が連続するように有効
データを移動させることにより有効データを持たない空
きのディスク装置を1つ以上確保し、前記その他のディ
スク装置上の前記冗長データを含む有効データを再生す
るための新たな冗長データを前記確保した空きのディス
ク装置上に構築することを特徴とするディスク制御方
法。
12. A plurality of physically different disk devices are arranged in parallel to form a logically single disk device, and data on one disk device is reproduced using data on another disk device. In the disk control method for a disk array device having improved fault tolerance by having redundant data, when a failure occurs in one of the disk devices and the system shifts to the degraded operation using the redundant data, By moving valid data so that free areas on other disk devices are continuous, one or more free disk devices having no valid data are secured, and the valid data including the redundant data on the other disk devices is secured. Disk control method for constructing new redundant data for reproducing a disk on the reserved empty disk device
【請求項13】 物理的に異なる複数のディスク装置を
並列配置して論理的に単一のディスク装置を構成し、あ
るディスク装置上のデータを他のディスク装置上のデー
タを用いて再生するための冗長データを持つことにより
耐障害性を向上させたディスクアレイ装置のディスク制
御方法において、 いずれかのディスク装置が障害を発生させたことにより
前記冗長データを用いた縮退運転に移行したときに、そ
の他のディスク装置上の空き領域が連続するように有効
データを移動させた後、この移動後の有効データを圧縮
することにより有効データを持たない空きのディスク装
置を1つ以上確保し、前記その他のディスク装置上の前
記冗長データを含む有効データを再生するための新たな
冗長データを前記確保した空きのディスク装置上に構築
することを特徴とするディスク制御方法。
13. A system in which a plurality of physically different disk devices are arranged in parallel to logically constitute a single disk device, and data on one disk device is reproduced using data on another disk device. In a disk control method for a disk array device that has improved fault tolerance by having redundant data, when a failure occurs in any one of the disk devices and the system shifts to a degraded operation using the redundant data, After moving the valid data so that the free areas on the other disk devices are continuous, one or more free disk devices having no valid data are secured by compressing the valid data after the movement, and A new redundant data for reproducing valid data including the redundant data on the disk device is constructed on the secured empty disk device. Disk control method comprising Rukoto.
JP2000022659A 2000-01-31 2000-01-31 Disk array device and disk control method Pending JP2001216098A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022659A JP2001216098A (en) 2000-01-31 2000-01-31 Disk array device and disk control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022659A JP2001216098A (en) 2000-01-31 2000-01-31 Disk array device and disk control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001216098A true JP2001216098A (en) 2001-08-10

Family

ID=18548934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022659A Pending JP2001216098A (en) 2000-01-31 2000-01-31 Disk array device and disk control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001216098A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134809A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Nec Computertechno Ltd Memory control system, memory controller, memory control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134809A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Nec Computertechno Ltd Memory control system, memory controller, memory control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11630589B1 (en) Transaction-based storage system and method that uses variable sized objects to store data
US8171217B2 (en) Storage apparatus and data storage method using the same
US6442659B1 (en) Raid-type storage system and technique
US6745310B2 (en) Real time local and remote management of data files and directories and method of operating the same
US5579474A (en) Disk array system and its control method
US20060010290A1 (en) Logical disk management method and apparatus
KR100275900B1 (en) Method for implement divideo parity spare disk in raid sub-system
JP3505093B2 (en) File management system
US7032070B2 (en) Method for partial data reallocation in a storage system
JPH06202817A (en) Disk array device and data updating method for the same
JPH08249134A (en) Method for writing of user data according to redundancy parity storage technique
JP2002278704A (en) Method for optimizing processing, computer and storage device
JPH0863298A (en) Disk array device
KR100364895B1 (en) Method of controlling data access and system thereof
JP2001216098A (en) Disk array device and disk control method
JPH08227371A (en) Method for managing data
JP2004126850A (en) Disk array system
JP3250859B2 (en) Disk array device, computer system and data storage device
JP3584665B2 (en) Library storage device using portable media
JP2001211412A (en) High-speed av information server and its magnetic disk device adding method
JP2002175157A (en) Disk array device
KR20010028691A (en) RAID Level Y Using Disk Management Method
JPH01237820A (en) Computer system
JP2001195199A (en) Disk array controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205