JP2001211834A - 生ごみの飼料化方法 - Google Patents

生ごみの飼料化方法

Info

Publication number
JP2001211834A
JP2001211834A JP2000026272A JP2000026272A JP2001211834A JP 2001211834 A JP2001211834 A JP 2001211834A JP 2000026272 A JP2000026272 A JP 2000026272A JP 2000026272 A JP2000026272 A JP 2000026272A JP 2001211834 A JP2001211834 A JP 2001211834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
fermentation
feed
bacteria
wet refuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000026272A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Fujiyoshi
直樹 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIORECYCLE KOGYO KK
Original Assignee
BIORECYCLE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIORECYCLE KOGYO KK filed Critical BIORECYCLE KOGYO KK
Priority to JP2000026272A priority Critical patent/JP2001211834A/ja
Publication of JP2001211834A publication Critical patent/JP2001211834A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生ごみの資料化。 【構成】 高温・好気性菌に、米ぬかまたは米ぬかとふ
すまの混合物を混合させて菌配合担体を得、該菌配合担
体に生ごみを混合させて発酵させ、適宜発酵した時点で
乾燥させて発酵を中断させて得る生ごみの飼料化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管理の行き届いた大手
の外食産業、スーパー、百貨店、ホテル等から排出され
る生ゴミ、残飯、魚屑(以下生ごみという)の飼料化に
関するものである。
【0002】
【従来技術】従来の飼料は、単純な煮沸法といって、残
飯等を煮沸して、豚に与える煮沸法と、油揚げ、粉砕、
異物除去の順序による油揚法が存在していたのみであっ
た。なお、一般に市販されているペットの飼料は、生ご
みを原料とするものでなく、良好な飼料を原料とするも
のであり、生ごみを原料とする飼料については極限定さ
れた生ごみを対象としたものを除き、工業的に実施化さ
れていなかった。
【0003】
【課題を解決する手段】よって本願は、Streptmyses di
astaticus 、Bacillus subtilis 及びLactobacillus pl
antarun を中心とした菌群からなるバイオクリーナに、
米ぬかまたは米ぬかとふすまの混合物を混合させて菌配
合担体を得、該菌配合担体に生ごみを混合させて発酵さ
せ、適宜発酵した時点で乾燥させて発酵を中断させて得
る生ごみの飼料化方法としたものである。
【0004】
【実施例】本発明は、管理の行き届いた大手の、外食産
業、スーパー、百貨店、ホテル等から排出される生ゴ
ミ、残飯、魚屑の飼料化に関するものである。前記生ご
みを「米ぬか」および「ふすま」を主成分とする菌配合
担体に配合し発酵菌によって、発酵・分解し、嗜好性と
バイオ効果の高い発酵飼料を製造する。
【0005】上記のように、出所の明らかな、新鮮且つ
異物混入の少ない生ゴミを対象とするから、したがって
当面は、分別・管理の行き届いた大手の外食産業、スー
パー、百貨店、ホテル等の良質な生ゴミを対象とし、分
別・管理の徹底化にしたがって対象範囲を拡大する。な
お、実験では、三井串木野鉱山株式会社バイオ事業部の
バイオ製品「バイオクリーナ」(登録商標)を生ゴミの
発酵菌として使用した。
【0006】「バイオクリーナ」は、飼料添加剤として
開発され、高い嗜好性(喰い込みの良さ)とバイオ効果
(家畜の健康増進と畜舎環境の向上)の面で厚い信頼と
高い評価を得ているが、同時に、生ゴミ等の無臭・高速
・高温発酵剤として、高い能力を発揮することが、実証
されている。
【0007】菌配合担体は、 (1) 発酵菌を保持・増殖させる担体として「米ぬか」ま
たは、「米ぬか」と「ふすま」の混合物を用いる。その
理由は、次のとおりである。 ア.米および麦の外皮と胚芽を主成分とし、各種植物ホ
ルモン、酵素、ビタミンB群の含有が高く、Mg、Cu、Zn
等のミネラルの含有率も高い。 イ.C/N比が著しく高く、糖質に富み、容易に無機化
されず、発酵菌の定着・増殖の母体として最適である。 ウ.家畜の嗜好性が高い。 エ.原料となる生ゴミの性状の変動は不可避であるが、
「米ぬか」と「ふすま」を担体とすることにより、産出
される発酵飼料の品質を均一化する。 オ.「米ぬか」及び「ふすま」は水分含有率が低く(1
5%以下)、水分含有率の高い生ごみ(80%)と混合す
ることによって発酵に最適な水分(45〜55%)を得る
ことが出来る。 (2) 「米ぬか」と「ふすま」の配合割合は、基準を米ぬ
か50、ふすま50とし、場合により 100:0〜30:70の割
合で変化させる。 (3) 担体への発酵菌の配合割合は、基準を 2.5%とし、
場合により1〜5%とする。 なお、極力、異物混入のない生ゴミを選定するが、主と
して手選(目視)により異物を廃除する。
【0008】粉砕またはミンチ化(または、粉砕および
ミンチ化)は下記の通りである。 (1) 生ゴミの発酵・分解を促進するため、発酵工程の前
で生ゴミを粉砕またはミンチ化する(生ゴミの種類によ
っては、粉砕後さらにミンチ化する)。 (2) 粉砕・ミンチ化に際しては、生ゴミに一定割合の菌
配合体を配合する。その目的は次のとおりである。 ア.生ゴミは、水分含有率が高く、ドレーンの発生等、
粉砕・ミンチ化上不具合が多い。このため水分含有の少
ない菌配合体を配合し、良好な粉砕・ミンチ化を目指
す。 イ.次の混合工程の混合効果を高める。 ウ.あらかじめ、菌と配合することにより、次の工程の
発酵・分解を促進する。 エ.粉砕・ミンチ化工程での悪臭の発生を抑える。 (3) 本工程での、生ゴミに対する菌配合担体の配合割合
は、30%を生ごみに対する菌配合担体の基準とし、20
%〜50%の割合で増減させる。
【0009】好適な実施例は、図のごとくであり、自動
撹拌機1とエアレーション装置2を具備した円形発酵槽
3(スクープ式撹拌発酵槽)によって、生ゴミと菌配合
担体の混合・発酵・乾燥を行う。1つの発酵槽3内で、
混合、発酵および、乾燥の三工程を行う。4は生ごみタ
ンク、5は供給コンベア、6は分配コンベア、7は排出
コンベア、8は取り出しエレベータ、9は攪拌エレベー
タ、10はその羽根、11はレール、12はモータであ
る。
【0010】混合は、次のとおり行う。 ア.あらかじめ、発酵槽3内に一定量の菌配合担体を投
入し、次に投入される粉砕(またはミンチ化)された生
ゴミと混合する。混合時には撹拌機の速度(周速)を早
める。撹拌時間は0.5〜3時間であり、好適には1.
5時間である。 撹拌時間→0.5〜3時間(基準→1.5時間) イ.投入生ゴミと菌配合担体の割合は、菌配合担体を生
ゴミの40〜80%とし、好適には生ゴミの70%であ
る。 菌配合担体→生ゴミ×40〜80%(基準→生ゴミ×7
0%) ウ.菌配合担体の一部を「戻し飼料」に代替する。代替
率は、担体が50〜95に対して飼料は50〜5とな
る。 代替率→担体:飼料=95〜50:5〜50(基準→担体:飼
料=85:15) エ.発酵・乾燥終了後の飼料を「戻し飼料」として混合
工程及び発酵工程に繰返し供用する。これが、本方式の
特色である。
【0011】発酵は、次のとおりである。 ア.混合後、撹拌機の周速を落とし、発酵を行う。 イ.発酵は1〜3日間であり、好適には2日間である。 ウ.発酵終了後、繰返し一定間隔で粉砕またはミンチ化
した生ゴミを投入する。投入量は、原則として、第1回
投入量と同量とする。 エ.投入間隔は1〜3日間であり、好適には2日間であ
る。 オ.繰返し投入回数は2〜5回であり、好適には3回と
なる。
【0012】乾燥は、次のとおりである。 ア.最終回投入物の発酵終了後、撹拌機の周速を早め、
かつエアレーションの温度を90〜120℃に上げ、乾
燥を行う。 イ.乾燥時間は5〜20時間であり、好適には10時間
とする。 ウ.乾燥飼料水分は12〜18%であり、好適には15
%とする。 エ.乾燥終了後、全量を搬出し、篩別・袋詰工程へ移送
する。
【0013】篩別・袋詰は、次ぎのとおりとする。乾燥
済み飼料を篩別の上、篩下を製品として袋詰をする。篩
上および篩下の一部を「戻し飼料」として菌配合担体に
配合して、粉砕・ミンチ化工程及び混合工程へ供用す
る。菌配合担体に対する「戻し飼料」の配合割合は、1
5%を基準として5%〜25%の範囲で変動させる。
【0014】本方式の特色を要約すると次ぎのとおりで
ある。 (1) 発酵飼料とすること(単なる煮沸乾燥品、乾燥品、
油揚品ではない)。 イ.風味・嗜好性の向上 ロ.消化吸収性の向上 ハ.腐敗菌、病原菌に対する抗菌性の向上 (2) 発酵菌に「バイオクリーナ」をまぶすこと。 イ.無臭・高速発酵 ロ.高温発酵による病原菌の滅菌 ハ.放線菌等による病原菌等の滅菌 (3) 担体に「米ぬか」および「ふすま」を用いること。 イ.風味の向上 ロ.豊富な栄養素(ミネラル、ビタミン、成長ホルモン
等)の利用 ハ.発酵菌の定着、増殖に最適 ニ.生ゴミの品質変動による製品(飼料)の品質のバラ
ツキを担体としての米ぬか等で可及的に均一化すること
が出来る。 (4) 生ゴミを事前に粉砕または、ミンチ化すること。 イ.生ゴミの混合・発酵の大巾促進 (5) 粉砕・ミンチ化工程で菌配合担体と混合すること。 イ.後工程での発酵・分解の大巾促進による工程所要時
間の短縮 (6) 製品「飼料」の一部を戻し菌として発酵槽に繰り返
すこと。 イ.増殖した菌の有効利用 ロ.コストの低減 ハ.発酵時間の短縮 (7) スクープ発酵槽を「混合」、「発酵」および、「乾
燥」の多目的に利用すること。 イ.設備費の減少 ロ.工稜の単純化 ハ.搬出、運搬、投入設備の極少化(設備間運送の極少
化) ニ.設備保全費の極少化 (8) 発酵熱を利用による省エネルギー イ.発酵熱の利用による殺菌、乾燥用エネルギーの極少
化 (9) その他 イ.粉砕(または、ミンチ化)に際し、生ゴミと菌配合
担体を混合するが、この菌配合担体の一部または、全部
を「戻し飼料」に代える場合もある。 ロ.スクープ発酵機での乾燥が不充分な場合は、別途に
設置する(専用)乾燥機により仕上乾燥を行う場合があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】概略図。
【図2】要部拡大図。
【図3】要部側面図。
【図4】システム図。
【符号の説明】
1…自動撹拌機、2…エアレーション装置、3…円形発
酵槽、4…生ごみタンク、5…供給コンベア、6…分配
コンベア、7…排出コンベア、8…取り出しエレベー
タ、9…攪拌エレベータ、10…羽根、11…レール、
12…モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温・好気性菌に、米ぬかまたは米ぬか
    とふすまの混合物を混合させて菌配合担体を得、該菌配
    合担体に生ごみを混合させて発酵させ、適宜発酵した時
    点で乾燥させて発酵を中断させて得る生ごみの飼料化方
    法。
JP2000026272A 2000-02-03 2000-02-03 生ごみの飼料化方法 Withdrawn JP2001211834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026272A JP2001211834A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 生ごみの飼料化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026272A JP2001211834A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 生ごみの飼料化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001211834A true JP2001211834A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18552027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026272A Withdrawn JP2001211834A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 生ごみの飼料化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001211834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179003A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Institute Of National Colleges Of Technology Japan バイオディーゼル燃料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179003A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Institute Of National Colleges Of Technology Japan バイオディーゼル燃料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101366446B (zh) 一种利用餐饮废弃物发酵生产饲料的方法
CN101306962A (zh) 一种以菌糠作为调理剂的餐厨垃圾堆肥方法
CN103504151A (zh) 一种利用有机废弃物制备昆虫饲料的方法及昆虫饲料
CN106391676A (zh) 一种餐厨垃圾干化稳定化快速处理方法及相关处理设备
CN105613944A (zh) 一种发酵豆粕与生产方法及其在制备猪配合饲料中的应用
CN107467369A (zh) 一种母猪养殖用复合益生菌发酵饲料及其制备方法
CN104366010A (zh) 一种废弃菜叶生态综合处理工艺
JP2008178787A (ja) 生酸性麹菌を利用した食品廃棄物の処理方法
CN103621785A (zh) 一种瘦肉型生长育肥猪专用的日粮及其制作方法
CN203196980U (zh) 一种有机废弃物无害化高速处理装置
CN106858687A (zh) 一种富硒饲料生产系统、方法及富硒饲料
CN101461445A (zh) 用餐厨垃圾生产配合饲料的方法
CN113636874A (zh) 厨余垃圾、秸秆植残、粪便资源化转化、除臭及生物菌肥生产技术
KR100379910B1 (ko) 음식물찌꺼기를 발효시켜 사료화하는 방법 및 동 방법에따라 제조된 미생물 발효사료
KR20040010030A (ko) 남은 음식물을 이용한 사료 및 그 제조방법
JP2001211834A (ja) 生ごみの飼料化方法
CN102960557A (zh) 一种利用餐厨生活垃圾生产宠物食品的工艺
JP2009261374A (ja) 家畜用飼料、その製造方法、及びその使用方法
CN106538835B (zh) 一种基于搓丝和发酵设备处理的秸秆饲料制备工艺
CN107410713A (zh) 牛饲料的制备方法
KR100381371B1 (ko) 미생물을 포함하는 가축사료 첨가물 및 그 가축사료 첨가물의 제조방법
CN1059836A (zh) 酒糟配合饲料及其制造工艺方法
CN112616997A (zh) 一种利用餐厨垃圾制备饲料的方法
CN111167839A (zh) 一种利用菌群处理有机废弃物的方法
KR19990068509A (ko) 음식물쓰레기의사료화및퇴비화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403