JP2001211248A - Phone terminal - Google Patents

Phone terminal

Info

Publication number
JP2001211248A
JP2001211248A JP2000369218A JP2000369218A JP2001211248A JP 2001211248 A JP2001211248 A JP 2001211248A JP 2000369218 A JP2000369218 A JP 2000369218A JP 2000369218 A JP2000369218 A JP 2000369218A JP 2001211248 A JP2001211248 A JP 2001211248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
dial
button
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000369218A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Susumu Watanabe
進 渡辺
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Tatsuhiko Ando
達彦 安東
Shinichi Yokota
真一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP2000369218A priority Critical patent/JP2001211248A/en
Publication of JP2001211248A publication Critical patent/JP2001211248A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a phone terminal that corrects dial information by deleting the dial information, entered through a dialing operation. SOLUTION: The phone terminal is provided with a transmission/redial button 209, that enters a telephone number and with an LCD display device 204 that displays the telephone number entered by the transmission/redial button 209. Operated dial information is displayed on the LCD display device 204, when transmission/redial button 209 is depressed in a hook-off state. While the LCD display device 204 displays dial information, when a correction button 206 is depressed once, one of dial information displayed at the right end of the dial information is deleted. While the LCD display device 204 displays the dial information, when the transmission/redial button 209 is depressed, the transmission of the dial information is started.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ダイヤルボタンの
操作を行いダイヤルを行なったときに、表示器にダイヤ
ルされた内容を表示することを可能とする電話機に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone capable of displaying a dialed content on a display device when a dial button is operated to dial.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電動機ダイヤル操作を行なったと
きに、ダイヤルされた内容を表示することを可能として
いたが、ダイヤル操作に誤操作があったときにはダイヤ
ルのすべてを再入力する事で対応していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a motor dial operation is performed, it is possible to display the dialed contents. However, if there is an erroneous operation in the dial operation, it is possible to re-input all the dials. Was.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の電話機操作を行なったときに、たとえ一つのダイヤル
が誤入力されたときでも、ダイヤル操作のすべてを再操
作しなければならず、電話機のダイヤル操作を増加させ
るという問題があった。
However, when the above-mentioned conventional telephone operation is performed, even if one dial is erroneously input, all the dial operations must be re-operated, and the dial operation of the telephone is performed. There was a problem that increases.

【0004】本発明の目的はこのような従来技術の問題
を解決するものであり、ダイヤル操作で入力されたダイ
ヤルを削除することで、ダイヤルの送信前に入力された
ダイヤルの訂正を行なうことを可能とする。
[0004] An object of the present invention is to solve such a problem of the prior art, and it is possible to correct a dial input before transmitting the dial by deleting the dial input by dial operation. Make it possible.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成する電話機として、電話番号を入力するダイヤルボタ
ンと、前記ダイヤルボタンで入力された電話番号を表示
する表示器と、を備えた電話機にあって、オフフック状
態で前記ダイヤルボタンが操作されると前記表示器に操
作されたダイヤル情報を表示するモニタ表示手段と、前
記モニタ表示手段で前記ダイヤル情報を表示していると
きに、訂正ボタンを一回押下すると前記ダイヤル情報の
右端に表示されている一つのダイヤル情報を削除する削
除手段と、前記モニタ表示手段で前記ダイヤル情報を表
示しているときに、発信ボタンを押下すると前記ダイヤ
ル情報の送信を開始する発信手段とを備えて構成してい
る。
According to the present invention, there is provided a telephone having a dial button for inputting a telephone number and a display for displaying the telephone number input by the dial button. Wherein, when the dial button is operated in an off-hook state, monitor display means for displaying the operated dial information on the display, and a correction button when the monitor display means displays the dial information. Is pressed once to delete one piece of dial information displayed at the right end of the dial information, and when the dial information is displayed on the monitor display means, when the call button is pressed, the dial information is deleted. And transmission means for starting transmission of the message.

【0006】また、上記目的を達成する電話機として、
前記削除手段が前記訂正ボタンを押下した回数と同じ数
の前記ダイヤル情報を右端から削除する連続削除手段と
を備えた構成としている。
Further, as a telephone which achieves the above object,
The deletion means deletes the same number of pieces of the dial information as the number of times the correction button is pressed from the right end.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0008】図1は本発明のシステム構成図である。図
1において、構内交換機(以下「PBX」という)12
は回線交換を行なうものである。また、PBX12は端
末装置であるデータ電話端末(以下「IDT」という)
10と、通常の内線電話機13とを収容しており、それ
らの間で呼の交換接続を行なっている。さらに、PBX
12はターミナルアダプタ(以下「TA」という)14
を介して情報管理装置であるホストコンピュータ(以下
「HOST」という)16を接続しており、IDT10
とHOST16との接続も自在に行なう。
FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention. In FIG. 1, a private branch exchange (hereinafter referred to as “PBX”) 12
Performs circuit switching. The PBX 12 is a data telephone terminal (hereinafter referred to as "IDT") which is a terminal device.
10 and a normal extension telephone 13 are accommodated, and a call exchange connection is made between them. In addition, PBX
12 is a terminal adapter (hereinafter referred to as “TA”) 14
A host computer (hereinafter, referred to as “HOST”) 16 as an information management device is connected to the
And HOST 16 are also freely connected.

【0009】IDT10は電話機機能、データ通信機
能、及びデータ通信の際の表示機能を有するものであ
る。ただし、IDT10自身はデータの管理を行わず、
HOST16で管理されているデータを享受するもので
ある。したがって、HOST16はIDT10とデータ
通信を行ない、IDT10からの要求指令に応じて各種
サービス機能を提供するものである。
The IDT 10 has a telephone function, a data communication function, and a display function for data communication. However, the IDT 10 itself does not manage data,
This is to enjoy the data managed by HOST16. Therefore, the HOST 16 performs data communication with the IDT 10, and provides various service functions in response to a request command from the IDT 10.

【0010】なお、IDT10とPBX12との間、及
びPBX12とTA14との間の通信路は、ISDN基
本インターフェースである、いわゆる、2B+Dの回線
インターフェース11で接続されている。
The communication paths between the IDT 10 and the PBX 12 and between the PBX 12 and the TA 14 are connected by a so-called 2B + D line interface 11, which is an ISDN basic interface.

【0011】また、TA14とHOST16との間の通
信路には、EIA規格に準拠するRS−232Cインタ
ーフェースであるシリアルインターフェース15で接続
されている。
A communication path between the TA 14 and the HOST 16 is connected to a serial interface 15 which is an RS-232C interface conforming to the EIA standard.

【0012】図2は本発明のIDT10の外観図であ
り、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側
面図、(d)は裏面図を示している。
FIG. 2 is an external view of the IDT 10 of the present invention, wherein (a) is a front view, (b) is a left side view, (c) is a right side view, and (d) is a back view.

【0013】図2に示すように、IDT10は本体20
0、ハンドセット201、回線接続用ローゼット217
及び本装置にAC100VよりDC電源を供給するAC
アダプタ216により構成されており、また、本体20
0には内線記入紙202、スピーカ203、表示手段で
あるLCD表示器204、LCD表示器コントラスト調
整ツマミ218及び各種押しボタンが実装されている。
As shown in FIG. 2, the IDT 10 is
0, handset 201, line connection rosette 217
AC that supplies DC power from the AC100V to this device
The main body 20 is constituted by an adapter 216.
In 0, an extension paper 202, a speaker 203, an LCD display 204 as a display means, an LCD display contrast adjustment knob 218, and various push buttons are mounted.

【0014】図3はIDT10の盤面図を示すものであ
る。図3において、フリーファンクションボタン205
はデータ通信時の発呼起動ボタンであり、発呼時に押下
されたボタンに対応したコード(F1〜F5)が呼設定
メッセージのユーザユーザ情報(UUI)の中に、伝送
データとして含まれ、PBX12に送信される。また、
フリーファンクションボタン205は、データ通信回線
接続後に押下された場合は通信パスを経由してHOST
16に送信され、各種サービスの提供を受けるものであ
る。
FIG. 3 shows a board view of the IDT 10. As shown in FIG. In FIG. 3, a free function button 205
Is a call start button at the time of data communication, and codes (F1 to F5) corresponding to the button pressed at the time of calling are included in the user setting information (UUI) of the call setting message as transmission data. Sent to. Also,
When the free function button 205 is pressed after connection to the data communication line, the HOST is connected via a communication path.
16 to receive various services.

【0015】訂正ボタン206はテンキー207により
入力された数字の訂正用であり、LCD表示器204の
(ロ)の領域にモニタ表示された数字を、押下毎に右端
から一文字ずつ消去して空白表示をさせるものである。
テンキー207はデータ通信回線接続後に押下された場
合は、数字入力はLCD表示器204にモニタ表示さ
れ、#ボタン、またはフリーファンクションボタン20
5の内のF1〜F5のいずれかのボタンの押下後、通信
パスを経由してHOST16に送信され、各種サービス
の提供を受けるものである。一方、テンキー207は、
ハンドセット201のオフフック時、またはオンフック
ダイヤルボタン210の押下時には、ダイヤル番号入力
用として電話機の発信用に使用され、ダイヤル番号入力
後、発信/再ダイヤルボタン209を押下することによ
り、または6秒経過後、呼設定メッセージにより送信さ
れ、通話回線の接続を行なうものである。
The correction button 206 is used to correct a number input by the ten-key 207. The number displayed on the monitor in the area (b) of the LCD display 204 is blanked by deleting one character from the right end each time the button is pressed. It is to let.
When the numeric keypad 207 is pressed after connecting the data communication line, the numeric input is displayed on the LCD display 204 as a monitor, and the # button or the free function button 20 is displayed.
After pressing any one of the buttons F1 to F5 out of 5, the data is transmitted to the HOST 16 via the communication path to receive various services. On the other hand, the numeric keypad 207
When the handset 201 is off-hook or when the on-hook dial button 210 is pressed, it is used for dialing a telephone and is used for dialing a telephone. After dial number input, the dial / redial button 209 is pressed, or after 6 seconds have elapsed. , Which is transmitted by a call setting message to establish a connection with a telephone line.

【0016】発信/再ダイヤルボタン209は、前述の
発信操作の他に、待機中またはオフフック中において
は、再ダイヤル機能として、最後に発信された通信相手
に再発信を行なうときにも使用されるものである。保留
ボタン208は通話中の一時保留に使用されるものであ
る。転送ボタン211は通話中の呼の転送に使用される
ものである。フッキングボタン212は通話中にPBX
12に相手がアナログ回線のとき、フッキングパルスの
送出を要求するときに使用されるものである。
The call / re-dial button 209 is used as a re-dial function during standby or off-hook, in addition to the above-described call operation, for redialing the last called party. Things. The hold button 208 is used for temporarily holding during a call. The transfer button 211 is used to transfer a call during a call. Hooking button 212 is PBX during a call
12 is used when requesting transmission of a hooking pulse when the other party is an analog line.

【0017】切断ボタン215は、データ通信時にデー
タ通信回線を強制的に呼切断するとき使用されるもので
ある。切替ボタン213は、データ通信回線がLCD表
示部204に接続されているものを押下することにより
外部端末側の回路に切替えるものである。音量UP、音
量DOWNボタン214は、待機中または着信音鳴動中
においては、着信音のレベル調整を行ない、一方、ハン
ドセット201のオフフック中においては、ハンドセッ
ト受話音レベル調整を行ない、また、オンフックダイヤ
ルボタン210の押下でモニタ受話中は、スピーカ音量
の調整を行なうとき使用するものである。
The disconnect button 215 is used to forcibly disconnect a data communication line during data communication. The switch button 213 is used to switch to a circuit on the external terminal side by depressing a data communication line connected to the LCD display unit 204. The volume UP and volume DOWN buttons 214 adjust the level of the ring tone during standby or ringing, while the handset 201 is off-hook, the handset reception sound level is adjusted, and the on-hook dial button is used. While the monitor is being listened to by pressing 210, the speaker volume is used to adjust the speaker volume.

【0018】図4はIDT10の全体構成を示す内部ブ
ロック図であり、図中の一点鎖線で区分された回線部4
00Aと表示部400Bとより構成される。
FIG. 4 is an internal block diagram showing the entire configuration of the IDT 10, and the line section 4 is separated by a dashed line in FIG.
00A and a display section 400B.

【0019】通信手段としての回線部400Aにおい
て、回線インターフェース回路401は、ISDN基本
インターフェースである、いわゆる、2B+Dのチャネ
ルを有し、PBX12と呼制御及びBチャネルの接続切
替えを行なうデジタルラインインターフェースである。
コーデックフィルタ回路402は、回線インターフェー
ス回路401と接続され、音声信号のコード化、デコー
ド化、及び各種トーンを発生させるものである。通話回
路403は音声信号の利得、周波数特性を調整し、入出
力先を切替制御するものである。
In the line section 400A as a communication means, a line interface circuit 401 is a digital line interface having a so-called 2B + D channel, which is an ISDN basic interface, for performing call control with the PBX 12 and switching connection between B channels. .
The codec filter circuit 402 is connected to the line interface circuit 401, and encodes and decodes an audio signal and generates various tones. The communication circuit 403 adjusts the gain and frequency characteristics of the voice signal, and controls the switching of the input / output destination.

【0020】データ速度変換回路404は回線インター
フェース回路401と接続され、データ通信時、Bチャ
ネルとRS−232C間で、ビットフォーマットの変
換、通信速度の変換を行なうものである。周辺回路40
5はMPUバスの変換、アドレスデコーダ、ウォッチド
ックタイマ用回路である。電源電圧検出回路407は本
装置のパワーオン時、リセット信号を送出させるもので
ある。また、電源電圧の降下を検出したとき、及びウォ
ッチドックタイマがタイムアウトした場合もリセット信
号を送出させる。
The data rate conversion circuit 404 is connected to the line interface circuit 401, and performs bit format conversion and communication speed conversion between the B channel and the RS-232C during data communication. Peripheral circuit 40
Reference numeral 5 denotes a circuit for MPU bus conversion, an address decoder, and a watchdog timer. The power supply voltage detection circuit 407 sends out a reset signal when the power of this apparatus is turned on. The reset signal is also transmitted when a drop in the power supply voltage is detected and when the watchdog timer times out.

【0021】キースキャン回路406は本装置の盤面に
実装されている操作ボタンのマトリクス回路であり、押
下された操作ボタンを検出するものである。MPU40
8は回線部400A全体を制御するマイクロプロセッサ
である。また、回線部400Aから表示部400Bへ、
押下キーコード、通信属性、Dチャネル情報等の必要な
情報を直列転送する機能も有するものである。
A key scan circuit 406 is a matrix circuit of operation buttons mounted on the panel of the apparatus, and detects a pressed operation button. MPU40
Reference numeral 8 denotes a microprocessor that controls the entire line unit 400A. Also, from the line section 400A to the display section 400B,
It also has a function of serially transferring necessary information such as a pressed key code, a communication attribute, and D channel information.

【0022】ROM409はMPU408のプログラム
及びデータを格納している記憶回路である。RAM41
0はMPU408で演算、及び制御に使用されるデータ
を格納する書き替え可能で電源断で記憶内容が揮発する
記憶回路である。EEPROM411は本装置で登録し
た、及び登録変更した内容を格納する書き替え可能でか
つ電源断しても記憶内容が揮発しない記憶回路である。
The ROM 409 is a storage circuit that stores programs and data of the MPU 408. RAM41
Reference numeral 0 denotes a rewritable storage circuit for storing data used for calculation and control in the MPU 408, and the storage content is volatilized when the power is turned off. The EEPROM 411 is a rewritable storage circuit for storing the contents registered and changed in the present apparatus, and the stored contents are not volatilized even when the power is turned off.

【0023】電源回路412は外部のACアダプタよ
り、直流の供給を受けて直流電圧(+5V,−5V,−
21V)を出力するものである。
The power supply circuit 412 receives a DC supply from an external AC adapter and receives a DC voltage (+5 V, -5 V,-
21V).

【0024】表示部400Bにおいて、MPU421
は、表示部全体を制御するマイクロプロセッサであり、
また、回線部400Aから,押下キーコード、通信属
性、Dチャネル情報等の必要な情報を直列受信する機能
も有するものである。通信データ送受信回路422は、
データ速度変換回路404とRS−232Cのインター
フェースを介して直列通信データの送受信を行ない、並
列通信データに変換するものである。ROM424は、
MPU421のプログラム及びデータを格納している記
憶回路である。RAM423はMPU421で演算、及
び制御に使用されるデータを格納する書き替え可能であ
り、電源断で記憶内容が揮発する記憶回路である。
In the display section 400B, the MPU421
Is a microprocessor that controls the entire display unit,
Further, it has a function of serially receiving necessary information such as a pressed key code, a communication attribute, and D channel information from the line section 400A. The communication data transmitting / receiving circuit 422 includes:
It transmits and receives serial communication data via the data rate conversion circuit 404 and the RS-232C interface, and converts it into parallel communication data. ROM 424 is
This is a storage circuit that stores programs and data of the MPU 421. The RAM 423 is a rewritable storage circuit for storing data used for calculation and control by the MPU 421, and is a storage circuit whose storage contents are volatilized when the power is turned off.

【0025】アドレス選択回路(MPX)425は、表
示文字をコードで格納しておくバッファメモリ回路(V
−RAM)426に対し、格納アドレスをMPU421
の指定にするか、LCDコントローラ429の指定にす
るか切替えるものである。CGアクセス回路427は、
バッファメモリ回路(V−RAM)426より出力され
た表示文字コードに従い、キャラクタジェネレータ(C
G)428をアクセスする為の変換コードを出力するも
のであり、そのコードに基づきキャラクタジェネレータ
428は,LCD表示に必要なドット情報を出力するも
のである。
The address selection circuit (MPX) 425 is a buffer memory circuit (V
-RAM) 426, the storage address is MPU421
Or the LCD controller 429. The CG access circuit 427 is
According to the display character code output from the buffer memory circuit (V-RAM) 426, the character generator (C
G) Output a conversion code for accessing the 428, and based on the code, the character generator 428 outputs dot information necessary for LCD display.

【0026】LCDコントローラ429は、320×2
40ドットのLCD表示器430に画面表示させる為の
制御回路であり、MPX425へのアドレスタイミング
送出、及びLCD表示タイミングの制御も行なうもので
ある。
The LCD controller 429 has a size of 320 × 2
This is a control circuit for displaying a screen on a 40-dot LCD display 430, and also for sending address timing to the MPX 425 and controlling LCD display timing.

【0027】図5は本発明の実施の形態におけるIDT
10の状態遷移図である。図5において、電源投入によ
りPOWER ON状態501となり、続けてデータ通
信の自動発呼を行ない、データ通信状態502へ自動的
に遷移する。また、データ通信状態502において、切
断ボタン215押下時も、一旦切断処理を行った後、P
OWER ON状態501からの自動発呼と同様にデー
タ通信の自動発呼を行ない、再びデータ通信状態502
へ遷移する。さらに、データ通信状態502において、
HOST16がER OFFを発生すると待機状態50
3へ遷移する。
FIG. 5 shows an IDT according to the embodiment of the present invention.
10 is a state transition diagram of FIG. In FIG. 5, when the power is turned on, a power ON state 501 is set, an automatic call for data communication is subsequently performed, and a transition is automatically made to a data communication state 502. Also, in the data communication state 502, when the disconnection button 215 is pressed, the disconnection processing is performed once,
An automatic call for data communication is performed in the same manner as the automatic call from the ON state 501, and the data communication state 502 is returned again.
Transition to. Further, in the data communication state 502,
Standby state 50 when HOST 16 generates ER OFF
Transition to 3.

【0028】待機状態503において、ファンクション
ボタン205の内のいずれか(Fnとする。ただしnは
1〜5)を押下することにより、データ通信の発呼が起
動され、データ通信状態502へ遷移する。また、待機
状態503において、着信があった場合には、自動応答
をしてデータ通信状態502へ遷移する。
In the standby state 503, when any one of the function buttons 205 (Fn, where n is 1 to 5) is pressed, a call for data communication is activated, and the state transits to the data communication state 502. . If there is an incoming call in the standby state 503, an automatic response is made and the state transits to the data communication state 502.

【0029】データ通信状態502において、テンキー
207およびファンクションボタン205を押下する
と、通信パスを経由して、押下操作に応じた情報がHO
ST16へ送信される。また、データ通信状態502に
おいて、ハンドセット201のオフフックにより、また
はオンフックダイヤルボタン210の押下により、待機
状態504に遷移し、テンキー207は電話機機能の発
呼用ダイヤルボタンとなり、発呼するダイヤル番号の入
力が可能となる。この待機状態504において、相手応
答があれば再びデータ通信状態502に遷移して、デー
タ通信用として使用が可能となる。
When the numeric keypad 207 and the function button 205 are pressed in the data communication state 502, information corresponding to the pressing operation is transmitted via the communication path to the HO.
Sent to ST16. Further, in the data communication state 502, when the handset 201 is off-hook or the on-hook dial button 210 is pressed, the state transits to the standby state 504, and the numeric keypad 207 becomes a dial button for calling a telephone function, and inputs a dial number to be called. Becomes possible. In this standby state 504, if there is a response from the other party, the state transitions to the data communication state 502 again, and the data communication state becomes available.

【0030】図6は、本実施の形態のデータ通信システ
ムにおけるパワーオンシーケンスである。図6におい
て、まず、IDT10への電源投入600によりPOW
R ON状態となり、IDT10が起動して初期設定が
なされる。IDT10はPBX12に対しユーザユーザ
情報に自動発呼であるF0のコードすなわち発呼情報を
含む呼設定メッセージ(SETUP)601をDチャネ
ルを経由して送信し、PBX12からの呼設定受付メッ
セージ(CALL PROC)602を受信する。
FIG. 6 shows a power-on sequence in the data communication system of the present embodiment. In FIG. 6, first, when the power to the IDT 10 is turned on 600, the POW is turned on.
The state becomes the RON state, the IDT 10 is activated, and initialization is performed. The IDT 10 transmits, via the D channel, a call setup message (SETUP) 601 including an F0 code which is an automatic call to the user user information, that is, call information to the PBX 12, and a call setup acceptance message (CALL PROC) from the PBX 12. ) 602 is received.

【0031】一方、PBX12はTA14に対して呼設
定メッセージ(SETUP)603を送信する。する
と、TA14はそれを受け、HOST16に着信表示
(CI)604を送出する。また、TA14はPBX1
2に対し呼出し中メッセージ(ALERT)605を送
信し、PBX12はIDT10に呼出し中メッセージ
(ALERT)606を送信する。さらに、TA14は
HOST16からのER ON607を受けてPBX1
2に応答メッセージ(CONNECT)608を送信
し、PBX12はIDT10に応答メッセージ(CON
NECT)609を送信する。続いて、PBX12はT
A14には応答確認メッセージ(CONN ACK)6
11を送信する。CONN ACK611を受けたTA
14はHOST16に対し、通信パス(Bチャネル)6
13の接続確立を確認してDR612を送出する。ま
た、IDT10もBチャネル613の接続確認後DR6
10をIDT内部表示出力に送出する。ここで、IDT
10とHOST16との間にBチャネルの通話パス61
3が確立する。
On the other hand, the PBX 12 transmits a call setup message (SETUP) 603 to the TA 14. Then, the TA 14 receives the notification and sends the incoming call indication (CI) 604 to the HOST 16. TA14 is PBX1
2 transmits a paging message (ALERT) 605 to the IDT 10, and the PBX 12 transmits a paging message (ALERT) 606 to the IDT 10. Further, the TA14 receives the ER ON 607 from the HOST 16 and
2 transmits a response message (CONNECT) 608 to the IDT 10, and the PBX 12 transmits a response message (CONNECT) to the IDT 10.
(NECT) 609 is transmitted. Then, PBX12 is T
A14 has a response confirmation message (CONN ACK) 6
11 is transmitted. TA receiving CONN ACK611
Reference numeral 14 denotes a communication path (B channel) 6 to the HOST 16.
13 and sends DR612. The IDT 10 also checks the DR6 after the connection of the B channel 613 is confirmed.
10 to the IDT internal display output. Where IDT
B channel communication path 61 between 10 and HOST 16
3 is established.

【0032】DR612を受信したHOST16は、タ
イミング(T0 )100ms以上経過後、HOST16
のサービスソフトウェアより初期データとしてのLCD
表示データ614をBチャネル613を通して送信し、
それを受信したIDT10はLCD表示器204に表示
させる。この初期データとは、いわゆる初期画面として
のメインメニューである。上記したように、IDT10
は自身では画像情報のデータを管理していないので、メ
インメニューのデータもHOST16から受けとる必要
がある。さらに、IDT10は受信データのエラーの有
無を判断し、エラー無しの場合又はエラー有りの場合
は、承認テキスト(ACK)又は拒否テキスト(NA
K)615をBチャネル613を経由して送信する。
Upon receiving the DR612, the HOST 16 waits at least 100 ms after the timing (T0).
LCD as initial data from our service software
Transmitting the display data 614 through the B channel 613;
The IDT 10 that has received it displays it on the LCD display 204. The initial data is a main menu as a so-called initial screen. As mentioned above, IDT10
Does not manage the image information data by itself, so it is necessary to receive the data of the main menu from the HOST 16 as well. Further, the IDT 10 determines whether there is an error in the received data, and if there is no error or there is an error, the approval text (ACK) or the rejection text (NA
K) 615 is transmitted via the B channel 613.

【0033】LCD表示データを送信終了したHOST
16は、ER OFF616をTA14に送出し、TA
14はDチャネルにて切断メッセージ(DISC)61
7をPBX12に送信し、さらにPBX12はIDT1
0に切断メッセージ(DISC)618を送信する。I
DT10は解放メッセージ(RELEASE)619を
PBX12へ送信し、さらにPBX12は解放メッセー
ジ(RELEASE)620をTA14に送出し解放要
求をする。
HOST that has finished transmitting LCD display data
16 sends ER OFF 616 to TA 14,
14 is a disconnection message (DISC) 61 in the D channel.
7 to the PBX 12 and the PBX 12
0, a disconnection message (DISC) 618 is sent. I
The DT 10 sends a release message (RELEASE) 619 to the PBX 12, and the PBX 12 sends a release message (RELEASE) 620 to the TA 14 to make a release request.

【0034】RELEASE619を受信したPBX1
2はIDT10に解放完了メッセージ(REL COM
P)621を送信し、また、RELEASE620を受
信したTA14はREL COMP622をPBX12
に送信して、パワーオンシーケンスを終了する。
PBX1 receiving RELEASE619
2 sends a release completion message (REL COM
P) 621 and TA 14 receiving RELEASE 620 transmits REL COMP 622 to PBX 12
To end the power-on sequence.

【0035】図7は、本実施の形態のデータ通信システ
ムにおけるアプリケーションサービスシーケンスであ
る。図7において、IDT10のLCD表示器204に
表示されたメインメニューにおいて、享受する所望のア
プリケーションサービス(以下「APS」という)を選
択して、当該APSに対応するファンクションボタン2
05の一つを押下する(700)ことにより、その押下
したボタン(Fn;n=1〜5)に対応したAPSの提
供を受けるべく、呼設定メッセージのユーザユーザ情報
の中にFnを含めて、PBX12に送信される。その
後、図6のパワーオンシーケンスにおける601ないし
613と同じ手順を経て、Bチャネルでの通信パスが確
立される。すなわちファンクションボタン205は所望
のAPSを選択する選択手段として機能する。
FIG. 7 shows an application service sequence in the data communication system according to the present embodiment. In FIG. 7, in the main menu displayed on the LCD display 204 of the IDT 10, a desired application service to be enjoyed (hereinafter referred to as “APS”) is selected, and the function button 2 corresponding to the APS is selected.
05 is pressed (700), Fn is included in the user information of the call setting message to receive the provision of the APS corresponding to the pressed button (Fn; n = 1 to 5). , PBX12. Thereafter, through the same procedure as 601 to 613 in the power-on sequence in FIG. 6, a communication path on the B channel is established. That is, the function button 205 functions as a selection unit for selecting a desired APS.

【0036】通信パスの確立後、選択したAPSの表示
データ701が、IDT10に送信されて、その表示デ
ータがLCD表示器204に表示される(702)。I
DT10は確認メッセージ(ACK)703をHOST
16に送信する。
After the communication path is established, the display data 701 of the selected APS is transmitted to the IDT 10, and the display data is displayed on the LCD display 204 (702). I
DT10 sends a confirmation message (ACK) 703 to HOST
16 to be transmitted.

【0037】また、表示されたAPSに対して、必要な
キー入力704により、キーデータ705がHOST1
6に送信され、さらに対応する下位レベルの新たなAP
S表示データの要求を行ない、その要求に対応したAP
S表示データ706をHOST16より受信し、LCD
表示器204に表示(707)させ、確認メッセージ
(ACK)708をHOST16に送信する。この70
4から708までの繰り返しにより、目的とするサービ
スを受けることができる。
In response to the required key input 704, the key data 705 is displayed in the HOST1 for the displayed APS.
6 and the corresponding lower-level new AP
Makes a request for S display data, and the AP corresponding to the request
S display data 706 is received from HOST16,
The message is displayed (707) on the display 204, and a confirmation message (ACK) 708 is transmitted to the HOST16. This 70
By repeating steps 4 to 708, the intended service can be received.

【0038】サービス提供を終了する場合、終了に相当
するファンクションボタンFnを押下(709)する
と、Bチャネルを経由しFnのキーデータ情報710が
HOST16のサービスソフトウェアに送信され、それ
に基づき初期画面データ711をIDT10に送信す
る。IDT10は確認メッセージ712をHOST16
に送信する。その後は、図6のパワーオンシーケンスと
同じ切断シーケンス616〜622の手順を行なう。
When terminating the provision of the service, when the function button Fn corresponding to the termination is pressed (709), the key data information 710 of Fn is transmitted to the service software of the HOST 16 via the B channel, and the initial screen data 711 is based thereon. Is transmitted to the IDT 10. IDT10 sends confirmation message 712 to HOST16.
Send to Thereafter, the procedure of the cutting sequence 616 to 622, which is the same as the power-on sequence of FIG. 6, is performed.

【0039】切断後は、初期画面データ711はIDT
10のLCD表示器204に残り、APSのシーケンス
を終了する。
After the disconnection, the initial screen data 711 contains the IDT
Then, the APS sequence is completed.

【0040】図8は本実施の形態のデータ通信システム
における強制切断シーケンスを示すものである。図8に
おいて、APS受信中に、回線異常や応答無しの状態で
任意に強制切断を行なう場合、切断キー215を押下
(800)し、切断メッセージ(DISC)801を送
信するものである。それを受信したPBX12はTA1
4に対し切断メッセージ(DISC)802を送信し、
さらにIDT10に解放メッセージ(RELEASE)
804を送信し、解放完了メッセージ(RELCOM
P)805を受信する。ホストコンピュータ16はER
OFF806を送出し、TA14はそれを受けPBX
12に対し解放メッセージ(RELEASE)807を
送信し、解放完了メッセージ(REL COMP)80
8を受信し、強制切断を完了するものである。
FIG. 8 shows a forced disconnection sequence in the data communication system of the present embodiment. In FIG. 8, when the forced disconnection is arbitrarily performed during the reception of the APS without a line error or no response, the disconnection key 215 is pressed (800), and a disconnection message (DISC) 801 is transmitted. The PBX 12 that receives it TA1
4 sends a disconnect message (DISC) 802 to
Release message to IDT10 (RELEASE)
804 and a release completion message (RELCOM)
P) 805 is received. The host computer 16 is ER
OFF806 is sent, and TA14 receives it and PBX
A release message (RELEASE) 807 is transmitted to the terminal 12 and a release completion message (REL COMP) 80
8 to complete the forced disconnection.

【0041】また、REL COMP805を受けたI
DT10はタイミングT1(T1は500ms以上)を
取り、初期設定の呼設定メッセージ(SETUP)80
9を送信し、パワーオンシーケンスと同じ起動シーケン
スを経て、正常なサービス提供受信可能状態とするもの
である。
In addition, I received REL COMP805
The DT 10 takes a timing T1 (T1 is 500 ms or more), and sets a call setup message (SETUP) 80 for initial setting.
9 is transmitted, and after the same startup sequence as the power-on sequence, normal service provision and reception are possible.

【0042】図9は本実施の形態のデータ通信システム
におけるエラー再送シーケンスである。図9において、
LCD表示データ901,903,905にエラーがあ
った場合、IDT10から否定メッセージ(NAK)9
02,904,906をHOST16のサービスソフト
ウェアに送信し再送、及びエラー表示の要求をする。た
だし、表示データにエラーがある場合でも、IDT10
はそのままLCD表示器204に表示をする。
FIG. 9 shows an error retransmission sequence in the data communication system according to the present embodiment. In FIG.
If there is an error in the LCD display data 901, 903, 905, a negative message (NAK) 9
02, 904, and 906 to the service software of the HOST 16 to request retransmission and error display. However, even if there is an error in the display data, IDT10
Is displayed on the LCD display 204 as it is.

【0043】図10(a)、(b)はIDT10のコー
ド変換の定義領域を示すものである。図10(a)にお
いて、HOST16とのデータ通信で使用する文字は、
1バイト系文字コードがJIS8単位コード1001で
あり、2バイト系文字コードがシフトJISコード10
02,1003である。双方のコードの定義領域が異な
る為、混在されてもコードに重複がないので区別が可能
である。
FIGS. 10A and 10B show definition areas for code conversion of the IDT 10. FIG. In FIG. 10A, characters used in data communication with the HOST 16 are as follows.
The 1-byte character code is JIS8 unit code 1001, and the 2-byte character code is shift JIS code 10
02,1003. Since the definition regions of the two codes are different, even if they are mixed, the codes do not overlap, so that they can be distinguished.

【0044】受信表示コードを文字表示させる為、CG
ROMのアドレスに対応したコードに変換するが、ま
ず、JIS8単位コード1001、及びシフトJISコ
ード1002,1003をJIS漢字コード1004,
1005に変換後、図10(b)に示すCGROMアド
レス入力コード1006に変換するものである。
To display the reception display code in characters, CG
First, the JIS 8 unit code 1001 and the shift JIS code 1002, 1003 are converted to the code corresponding to the ROM address.
After conversion to 1005, it is converted to a CGROM address input code 1006 shown in FIG.

【0045】図11にハードウェアによるコード変換フ
ローを示す。図11において、HOST16より表示デ
ータを受信すると(ステップS1)、図10に示す第1
バイト目のコード定義領域により、JIS8単位コード
1001かまたはシフトJISコード1002,100
3かを判別する(ステップS2)。JIS8単位コード
は、1バイト構成となっており、英数字、半角文字、A
NK文字で構成される。また、シフトJISコードは、
2バイト構成となっており、全角漢字コードとなってい
る。
FIG. 11 shows a code conversion flow by hardware. In FIG. 11, when display data is received from the HOST 16 (step S1), the first data shown in FIG.
The JIS 8 unit code 1001 or the shift JIS code 1002, 100
3 is determined (step S2). The JIS 8 unit code has a 1-byte structure, consisting of alphanumeric characters, half-width characters, A
It is composed of NK characters. The shift JIS code is
It has a 2-byte structure and is a full-width kanji code.

【0046】ステップS2において、JIS8単位コー
ド1001の場合、同じコードを2回続け、受信した表
示データを2バイト化し(ステップS3)、表示バッフ
ァメモリへLCD表示器に表示する表示順に格納する
(ステップS4)。また、シフトJISコード100
2,1003の場合には、そのまま表示バッファメモリ
へLCD表示器に表示する表示順に2バイトずつ格納す
る。
In step S2, in the case of the JIS 8 unit code 1001, the same code is repeated twice, and the received display data is converted into 2 bytes (step S3) and stored in the display buffer memory in the display order to be displayed on the LCD display (step S3). S4). Also, the shift JIS code 100
In the case of 2,1003, 2 bytes are stored in the display buffer memory as they are in the display order to be displayed on the LCD display.

【0047】次に、表示バッファメモリに格納された表
示データを、表示順に読み出しを行ない、コード変換用
ROM(CCROM)へ入力し、CGROMのアドレス
に変換して出力する(ステップS5)。次に、CGRO
Mに下位4ビットを除くアドレスが入力されて、それに
対応したキャラクタドット変換処理を行い(ステップS
6)、LCDコントローラの制御により、一文字16ド
ットの文字がLCDに表示される(ステップS7)。
Next, the display data stored in the display buffer memory is read out in the display order, input to a code conversion ROM (CCROM), converted into a CGROM address and output (step S5). Next, CGRO
An address excluding the lower 4 bits is input to M, and a corresponding character dot conversion process is performed (step S).
6) Under the control of the LCD controller, characters of 16 dots per character are displayed on the LCD (step S7).

【0048】図12はIDT10のコード変換ROMデ
ータ作成の概要フローを示し、図13ないし図25は図
12の詳細フローを示す。
FIG. 12 shows a schematic flow of creating the code conversion ROM data of the IDT 10, and FIGS. 13 to 25 show the detailed flow of FIG.

【0049】図12において、まず、HOST16から
送信された受信データの第1バイト目で判断したもの
が、シフトJIS2バイトコードならば(ステップS1
1)、“SJIS.BAS”処理ルーチンによりJIS
漢字の2バイトコードにコード変換し(ステップS1
2)、“ROM.BAS”処理ルーチンによりROMア
ドレスデータAにコード変換する(ステップS13)。
また、受信データの第1バイト目の判断したものが、J
IS8単位1バイトコードならば(ステップS14)、
“1BYTE.BAS”処理ルーチンによりROMアド
レスデータBにコード変換する(ステップS15)。次
に、ROMアドレスデータAとROMアドレスデータB
を1つにまとめ、16ビットのROMアドレスデータと
して整理する(ステップS16)。さらに、ROMに書
き込むため、16ビットのアドレスに対し、16ビット
のコード変換データに整列させて出力し、ROMライタ
書き込みデータとする(ステップS17)。
In FIG. 12, first, if the first byte of the received data transmitted from the HOST 16 is the shift JIS 2 byte code (step S1).
1) According to the "SJIS.BAS" processing routine, JIS
Code conversion to 2-byte kanji (step S1)
2) The code is converted into ROM address data A by the "ROM.BAS" processing routine (step S13).
The first byte of the received data is determined as J
If the IS8 unit 1 byte code (step S14),
The code is converted into ROM address data B by the "1BYTE.BAS" processing routine (step S15). Next, ROM address data A and ROM address data B
Are combined into one and arranged as 16-bit ROM address data (step S16). Further, in order to write the data into the ROM, the data is aligned with the 16-bit code conversion data for the 16-bit address and output to be used as the ROM writer write data (step S17).

【0050】図13ないし図17は“SJIS.BA
S”処理ルーチンの詳細フローであり、“S”はシフト
JISコードを表し、“J”はJISコードを表してい
る。図14のフローは図13のフローのステップS21
の処理ルーチン、図15および図16のフローは図13
のステップS23およびステップS24の処理ルーチ
ン、並びに、図17は図13および図14における“Z
ERO”の処理ルーチンである。
FIGS. 13 to 17 show "SJIS.BA".
S is a detailed flow of the processing routine, where "S" indicates a shift JIS code and "J" indicates a JIS code.The flow of FIG. 14 is step S21 of the flow of FIG.
The processing routine of FIG. 15 and FIG.
17 and FIG. 17 are the processing routines of steps S23 and S24 of FIG. 13 and FIG.
This is a processing routine of "ERO".

【0051】図18ないし図21は“ROM.BAS”
処理ルーチンの詳細フローであり、RはCGROMアド
レスを表している。図19、図20および図21は、図
18におけるステップS31、S32およびS33の処
理ルーチンである。
FIGS. 18 to 21 show "ROM. BAS".
It is a detailed flow of a processing routine, where R represents a CGROM address. FIGS. 19, 20 and 21 show the processing routine of steps S31, S32 and S33 in FIG.

【0052】また、図22ないし図25は“1BYT
E.BAS”処理ルーチンである。図23、図24およ
び図25のフローは図22のステップS41、S42お
よびS43の処理ルーチンである。
FIGS. 22 to 25 show "1BYT".
E. FIG. 23, 24, and 25 are the processing routines of steps S41, S42, and S43 in FIG.

【0053】上記のフローで、コード変換用に作成した
ROMアドレスデータにより、受信データをCGROM
のアドレス入力(下位4ビットを除く)コードに変換し
ている。
In the above flow, the received data is converted to the CGROM by the ROM address data created for the code conversion.
(Excluding the lower 4 bits).

【0054】図26は図11に示すコード変換フローと
は異なり、CCROMすなわちハードウェアを用いずソ
フトウェアによるものである。図26において、表示デ
ータ受信(ステップS51)から表示バッファメモリへ
の格納(ステップS54)までの処理は、図11におけ
るステップS1からステップS4までの処理と同一であ
り、その説明は省略する。
FIG. 26 differs from the code conversion flow shown in FIG. 11 in that the CCROM, that is, the software is used without using hardware. In FIG. 26, the processing from display data reception (step S51) to storage in the display buffer memory (step S54) is the same as the processing from step S1 to step S4 in FIG. 11, and a description thereof will be omitted.

【0055】次に、表示バッファメモリより、表示順に
読み出しを行ない、JIS8単位コードか、シフトJI
Sコードかの判別を行ない(ステップS55)、JIS
8単位コードの場合には、CGROMアドレスに変換す
る処理(演算1)を行なう(ステップS56)。他方、
シフトJISコードの場合には、まずJIS漢字コード
に変換する処理(演算2)を行ない(ステップS5
7)、その後CGROMアドレスに変換する処理(演算
3)を行なう(ステップS58)。
Next, reading is performed from the display buffer memory in the display order, and the JIS 8 unit code or the shift JI
It is determined whether or not the code is an S code (step S55).
In the case of an 8-unit code, a process of converting it into a CGROM address (operation 1) is performed (step S56). On the other hand,
In the case of the shift JIS code, first, a process (operation 2) of converting to a JIS kanji code is performed (step S5).
7) Then, a process (operation 3) of converting the data into a CGROM address is performed (step S58).

【0056】さらに、その演算結果をCGROMのアド
レス入力とし、図11のステップS6およびステップS
7と同様に、アドレス入力に対応したキャラクタドット
変換処理(CGROM)を行ない(ステップS59)、
LCD文字表示を行う(ステップS60)。
Further, the result of the operation is used as an address input to the CGROM, and steps S6 and S in FIG.
7, a character dot conversion process (CGROM) corresponding to the address input is performed (step S59),
LCD character display is performed (step S60).

【0057】このように、ソフトウェアでもCCROM
を使ったハードウェアでもコード変換は可能であるが、
通信データの量と通信速度の面を考慮し、コード変換速
度に勝る、CCROMを使用したハードウェアによるコ
ード変換を本装置では採用するものとする。
As described above, even in software, CCROM
Code conversion is possible with hardware using
In consideration of the amount of communication data and the communication speed, code conversion by hardware using a CCROM, which is superior to the code conversion speed, is adopted in this apparatus.

【0058】図27は本実施の形態のIDT10でのL
CD表示例であり、製造工場等における製品設計の業務
に係るAPSである。図27において、LCDは漢字表
示で20桁、13行の仕様であり、最上位行は電話系及
びデータ通信系のモニタ表示であり、中央の10行は通
信データの表示であり、製品来歴、製造仕様その他の設
計業務メニューを示している。下位2行はファンクショ
ンキーF1〜F5に対応するように送られてくる可変機
能キーデータを表示するエリアである。本表示例ではメ
ニュー選択のキー入力またはファンクションキーF1〜
F5の押下により、次情報に展開し、必要とする情報を
選択し入手する。この表示例では、F1〜F5は前頁、
後頁、格納、印刷および終了の機能を有する。
FIG. 27 shows L in the IDT 10 of this embodiment.
This is an example of a CD display, which is an APS related to a product design operation in a manufacturing factory or the like. In FIG. 27, the LCD has a kanji display of 20 digits and 13 lines, the top line is a monitor display of a telephone system and a data communication system, and the center 10 lines is a display of communication data. It shows the manufacturing specification and other design work menus. The lower two rows are areas for displaying the variable function key data sent corresponding to the function keys F1 to F5. In this display example, a menu selection key input or a function key F1 to F1
By pressing F5, the information is expanded to the next information, and necessary information is selected and obtained. In this display example, F1 to F5 are the previous page,
It has the functions of storing the next page, storing, printing, and ending.

【0059】図28は本実施の形態で使用するデータフ
ォーマット形式であり、スタートビットst(1ビッ
ト)、データビットb1〜b8(8ビット)、パリティ
ビットp(1ビット)、ストップビットsp(1ビッ
ト)で構成されるシリアルデータである。
FIG. 28 shows a data format used in the present embodiment, which includes a start bit st (1 bit), data bits b1 to b8 (8 bits), a parity bit p (1 bit), and a stop bit sp (1 bit). Bit).

【0060】図29(a)、(b)および(c)は本実
施例で使用するテキスト形式であり、(a)は一般テキ
スト、(b)はACKテキスト、(c)はNAKテキス
トの構成を示すものである。一般テキストはSTX(S
tart of Text )とETX(End of Text )間に最大
250バイト入れられるものであり、ブロックチェック
のためのBCC(ブロックチェック・キャラクタ・コー
ド)演算値も付加される。ACKテキストはSTXとE
TX間にACKの伝送制御キャラクタを入れ、BCC演
算値も付加される。また、NAKテキストはSTXとE
TX間にNAKの伝送制御キャラクタとエラーコード
(ER1,ER2)、及びBCC演算値も付加される。
FIGS. 29 (a), (b) and (c) show the text formats used in the present embodiment, wherein (a) is a general text, (b) is an ACK text, and (c) is a NAK text. It shows. General text is STX (S
A maximum of 250 bytes can be inserted between “tart of Text” and ETX (End of Text), and a BCC (block check character code) operation value for block check is also added. ACK text is STX and E
An ACK transmission control character is inserted between TXs, and a BCC operation value is also added. The NAK texts are STX and E
A transmission control character of NAK, an error code (ER1, ER2), and a BCC operation value are also added between TX.

【0061】受信データによりIDT10に表示される
一画面の最大表示の文字数は、11行×40桁=440
文字であり、そのデータ長は440バイトである。しか
し、上記したように図29(a)の一般テキストのテキ
スト長は最大250バイトであるので、HOST16が
一般のパーソナルコンピュータである場合には、伝送制
御キャラクタを除いて、一度に表示するデータが250
バイトとなるように考慮されている。さらに、画面デー
タの約半分を一テキストで転送可能とし、改行コードも
含め、画面の上半分、または下半分は書替え可能として
いる。
The maximum number of characters of one screen displayed on the IDT 10 by the received data is 11 lines × 40 digits = 440
It is a character and its data length is 440 bytes. However, as described above, since the text length of the general text in FIG. 29A is 250 bytes at the maximum, when the HOST 16 is a general personal computer, data to be displayed at one time except for the transmission control characters is not included. 250
Considered to be bytes. Further, about half of the screen data can be transferred as one text, and the upper half or the lower half of the screen, including the line feed code, can be rewritten.

【0062】また、図29(b),(c)のACKテキ
スト、NAKテキストは、システム運用上、HOST1
6からの送信データ量が多く、IDT10側でその受信
データの誤りチェックをBCC演算と照合して行い、そ
の結果のACKテキスト、NAKテキストをホストコン
ピュータへ返送することにより、伝送データの誤り制御
をホストコンピュータ側で管理制御可能としている。し
たがって、IDT10では伝送データの管理は行わず、
単なる入出力装置として機能している。
The ACK text and the NAK text shown in FIGS. 29B and 29C are HOST1 for system operation.
6 is large, the IDT 10 checks the error of the received data against the BCC operation, and returns the resulting ACK text and NAK text to the host computer. Management and control are possible on the host computer side. Therefore, the IDT 10 does not manage transmission data,
It functions as a mere input / output device.

【0063】さらに、BCC演算値を付加し、伝送デー
タの誤り制御をより詳細に可能としている。BCCの演
算は、テキストのSTXコードからETXまでを排他的
OR(XOR)した値とし、BCCコードエリアにセッ
トしている。
Further, a BCC operation value is added to enable more detailed error control of transmission data. In the BCC operation, the value from the text STX code to the ETX is obtained by exclusive OR (XOR) and set in the BCC code area.

【0064】図30は本実施の形態で使用されるキー情
報と伝送キャラクタを示すものである。図30におい
て、(a)は操作キーとその操作に応じた伝送データを
示すものであり、例えば、伝送キーデータのF0H は、
IDT10のPOWER ON時のメニュー起動要求用
のコードである。(b)は伝送制御キャラクタとその内
容を示すものである。また、(c)は表示制御キャラク
タとその内容を示すものである。
FIG. 30 shows key information and transmission characters used in the present embodiment. In FIG. 30, (a) shows an operation key and transmission data corresponding to the operation. For example, F0H of the transmission key data is
This is a menu start request code when the IDT 10 is powered on. (B) shows transmission control characters and their contents. (C) shows a display control character and its contents.

【0065】本実施の形態の具体的な使用例を以下に示
す。
A specific use example of the present embodiment will be described below.

【0066】1.HOST16から送信されて、LCD
表示器に表示された図27に示すメニュー画面に対し、
キー入力により、例えば、102の製造仕様を選択する
と、製造仕様に関する必要な情報の表示データがHOS
T16から送信される。HOST16とIDT10との
間でのこのようなデータ通信は、ISDNの一方のBチ
ャネルを使用するので、他方のBチャネルを使用して、
顧客と通話を行うことができるので、キー操作を行いな
がらその顧客と製品仕様に関する打ち合わせができる。
その他キー操作による選択で在庫検索、管理業務に関す
る打ち合わせができることはもちろんである。
1. LCD sent from HOST16
On the menu screen shown in FIG. 27 displayed on the display,
When, for example, a manufacturing specification of 102 is selected by key input, display data of necessary information on the manufacturing specification is changed to HOS
Sent from T16. Such data communication between the HOST 16 and the IDT 10 uses one B channel of the ISDN, so using the other B channel,
Since it is possible to make a call with a customer, it is possible to make a meeting with the customer regarding product specifications while performing key operations.
Needless to say, it is also possible to perform a stock search and a meeting on management work by selecting with other key operations.

【0067】2.通話を行う予定の相手、あるいは通話
中の相手の電話番号のキー操作を行うことにより、当該
相手に関する必要情報(例えば、相手のプロフィール
等)の表示または検索が可能である。したがって、発信
及び着信番号をPBX12よりHOST16へ予め送信
する機能を持たせて、呼接続以前に相手の概要をLCD
表示器に表示させ、その表示に応じて前もって対応を考
えることが可能である。
2. By performing a key operation on the telephone number of the other party who is going to make the call or the other party who is making the call, it is possible to display or search for necessary information (for example, a profile of the other party) related to the other party. Therefore, by providing a function of transmitting the calling and called numbers from the PBX 12 to the HOST 16 in advance, the outline of the other party can be displayed on the LCD before the call connection.
It is possible to display the information on a display and to consider the correspondence in advance according to the display.

【0068】3.表示画面のメニュー選択により物品発
注、納入の業務を画面を見ながら行うことができる。ま
た、相手が留守の場合でも、その業務に関する必要な情
報をピックアップして、HOST16に新たに記憶して
おくことが可能である。
3. By selecting menus on the display screen, it is possible to perform the task of ordering and delivering goods while looking at the screen. Further, even when the partner is out of the office, it is possible to pick up necessary information regarding the work and newly store it in the HOST 16.

【0069】すなわち、このデータ通信システムのユー
ザは、膨大な資料を手元に用意することく、HOST1
6に記憶され複数のユーザで共用できるデータの中か
ら、必要な情報を呼び出すことにより、製品設計に関す
るあらゆる情報を利用することができるのである。
That is, the user of this data communication system prepares a huge amount of materials at hand,
By calling up the necessary information from the data stored in the memory 6 and shared by a plurality of users, all the information on the product design can be used.

【0070】なお、上記実施の形態のシステム構成にお
いては、IDT10が接続される上位装置をPBX12
としたが、このようなシステム構成に限ることなく、他
のシステム構成でも良い。以下、その他の実施の形態の
システム構成を示す。
In the system configuration of the above embodiment, the host device to which the IDT 10 is connected is the PBX 12
However, the present invention is not limited to such a system configuration, and other system configurations may be used. Hereinafter, a system configuration of another embodiment will be described.

【0071】1.IDT10が接続される上位が網(I
SDN)でもよい。この場合には、網に接続されている
データベース等の情報管理装置に記憶された情報を、網
を介して呼び出すことも可能となる。
1. The upper level to which the IDT 10 is connected is the network (I
SDN). In this case, information stored in an information management device such as a database connected to the network can be called via the network.

【0072】2.IDT10との通信相手がHOST1
6のみでなく、データ通信機能を有すれば、一般のパー
ソナルコンピュータでも、プリンタ等の他の装置でもよ
い。この場合には、例えば、パーソナルコンピュータか
らローカルなデータを読み出すこともできるし、HOS
Tからのデータをプリンタで印刷することも可能とな
る。
2. The communication partner with IDT10 is HOST1
6, a general personal computer or another device such as a printer may be used as long as it has a data communication function. In this case, for example, local data can be read from a personal computer, and HOS
It is also possible to print the data from T on a printer.

【0073】さらに、IDT10の通信方法としては、
上記実施例に限ることなく、以下に示す方法も可能であ
る。
Further, the communication method of the IDT 10 is as follows.
Without being limited to the above embodiment, the following method is also possible.

【0074】1.IDT10からのファンクションキー
F1〜F5による発呼の識別を、SETUPメッセージ
のユーザユーザ情報(UUI)の中に入れて識別させる
方法。
1. A method in which the identification of an outgoing call by the function keys F1 to F5 from the IDT 10 is inserted into the user user information (UUI) of the SETUP message and identified.

【0075】2.F1〜F5に相当するダイヤル番号
(特番)で発呼させ識別させる方法。
2. A method of making a call with a dial number (special number) corresponding to F1 to F5 and identifying it.

【0076】3.受信データがコード伝送のみでなく、
画素情報での入力データに対しても表示させる方法。
3. Received data is not only code transmission,
A method of displaying even input data in pixel information.

【0077】5.上記実施の形態のような非同期の96
00bpsのデータ通信でなく、同期方式や他の伝送速
度でのデータ通信方法。
5. Asynchronous 96 as in the above embodiment
A data communication method using a synchronous method or another transmission speed instead of data communication at 00 bps.

【0078】6.実施の形態のテキスト形式、データフ
ォーマット形式でなく、HDLC手順のような他の形式
による通信方法。
6. A communication method using another format such as the HDLC procedure instead of the text format and the data format format according to the embodiment.

【0079】[0079]

【発明の効果】本発明によれば、電話番号を入力するダ
イヤルボタンと、前記ダイヤルボタンで入力された電話
番号を表示する表示器と、を備えた電話機にあって、オ
フフック状態で前記ダイヤルボタンが操作されると前記
表示器に操作されたダイヤル情報を表示するモニタ表示
手段と、前記モニタ表示手段で前記ダイヤル情報を表示
しているときに、訂正ボタンを一回押下すると前記ダイ
ヤル情報の右端に表示されている一つのダイヤル情報を
削除する削除手段と、前記モニタ表示手段で前記ダイヤ
ル情報を表示しているときに、発信ボタンを押下すると
前記ダイヤル情報の送信を開始する発信手段とを備えた
構成とすることにより、ダイヤルの訂正を行ないダイヤ
ル送信をすることが可能である電話端末を提供できる。
According to the present invention, there is provided a telephone provided with a dial button for inputting a telephone number and a display for displaying the telephone number input by the dial button, wherein the dial button is in an off-hook state. Is operated, monitor display means for displaying the operated dial information on the display unit, and, when the monitor display means displays the dial information, pressing the correction button once to the right end of the dial information Delete means for deleting one piece of dial information displayed on the monitor, and transmitting means for starting transmission of the dial information when the dial button is pressed while the dial information is displayed on the monitor display means. With such a configuration, it is possible to provide a telephone terminal capable of performing dial correction and dial transmission.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による電話機を備えたデータ通信方法を
実現するためのデータ通信装置のシステム構成図である
FIG. 1 is a system configuration diagram of a data communication device for realizing a data communication method including a telephone according to the present invention.

【図2】図1における端末装置(IDT)の外観図であ
る。
FIG. 2 is an external view of a terminal device (IDT) in FIG.

【図3】図2におけるIDTの盤面図である。FIG. 3 is a board diagram of the IDT in FIG. 2;

【図4】IDTの全体構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing an overall configuration of an IDT.

【図5】IDTの状態遷移図である。FIG. 5 is a state transition diagram of an IDT.

【図6】図1に示すデータ通信システムにおけるパワー
オンシーケンスの図である。
FIG. 6 is a diagram of a power-on sequence in the data communication system shown in FIG.

【図7】図1に示すデータ通信システムにおけるアプリ
ケーションサービスシーケンスの図である。
FIG. 7 is a diagram of an application service sequence in the data communication system shown in FIG. 1;

【図8】図1に示すデータ通信システムにおける強制切
断シーケンスの図である。
FIG. 8 is a diagram of a forced disconnection sequence in the data communication system shown in FIG.

【図9】図1に示すデータ通信システムにおけるエラー
再送シーケンスの図である。
9 is a diagram of an error retransmission sequence in the data communication system shown in FIG.

【図10】IDTのコード変換の定義領域を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a definition area for IDT code conversion.

【図11】ハードウェアによるコード変換フローを示す
図である。
FIG. 11 is a diagram showing a code conversion flow by hardware.

【図12】コード変換ROMデータ作成の概要フローを
示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a schematic flow of creating code conversion ROM data.

【図13】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG. 12;

【図14】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
14 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG.

【図15】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG. 12;

【図16】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG. 12;

【図17】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
17 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG. 12;

【図18】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG. 12;

【図19】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
19 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG.

【図20】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
20 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG.

【図21】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG. 12;

【図22】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG. 12;

【図23】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG. 12;

【図24】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG. 12;

【図25】図12のコード変換ROMデータ作成の詳細
フローを示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a detailed flow of creating the code conversion ROM data of FIG. 12;

【図26】ソフトウェアによるコード変換フローを示す
図である。
FIG. 26 is a diagram showing a code conversion flow by software.

【図27】IDTにおけるLCD表示例を示す図であ
る。
FIG. 27 is a diagram showing an LCD display example in the IDT.

【図28】図1に示すデータ通信システムで使用するデ
ータフォーマット形式を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a data format format used in the data communication system shown in FIG.

【図29】図1に示すデータ通信システムで使用するテ
キスト形式の図である。
FIG. 29 is a diagram of a text format used in the data communication system shown in FIG. 1;

【図30】図1に示すデータ通信システムで使用するキ
ー情報と伝送キャラクタの図である。
FIG. 30 is a diagram of key information and transmission characters used in the data communication system shown in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

204 LCD表示器 206 訂正ボタン 209 発信/再ダイヤルボタン 204 LCD display 206 Correction button 209 Call / Redial button

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安東 達彦 福島県郡山市字船場向94番地 株式会社日 立テレコムテクノロジー内 (72)発明者 横田 真一 福島県郡山市字船場向94番地 株式会社日 立テレコムテクノロジー内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Tatsuhiko Ando 94 for Koriyama-shi, Fukushima Prefecture, Funachi Telecom Technology Co., Ltd. (72) Inventor Shinichi Yokota 94 for Koriyama-shi, Fukushima Prefecture, Japan Within Telecom Technology

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電話番号を入力するダイヤルボタンと、
前記ダイヤルボタンで入力された電話番号を表示する表
示器と、を備えた電話端末にあって、オフフック状態で
前記ダイヤルボタンが操作されると前記表示器に操作さ
れたダイヤル情報を表示するモニタ表示手段と、前記モ
ニタ表示手段で前記ダイヤル情報を表示しているとき
に、訂正ボタンを一回押下すると前記ダイヤル情報の右
端に表示されている一つのダイヤル情報を削除する削除
手段と、前記モニタ表示手段で前記ダイヤル情報を表示
しているときに、発信ボタンを押下すると前記ダイヤル
情報の送信を開始する発信手段と、を備えたことを特徴
とする電話端末。
A dial button for inputting a telephone number;
A display for displaying a telephone number entered with the dial button, a monitor display for displaying dial information operated on the display when the dial button is operated in an off-hook state. Means for deleting one piece of dial information displayed on the right end of the dial information by pressing a correction button once while displaying the dial information on the monitor display means; and Transmitting means for starting transmission of the dial information when the dial button is pressed while the dial information is being displayed by the means.
【請求項2】 前記削除手段は、前記訂正ボタンを押下
した回数と同じ数の前記ダイヤル情報を右端から削除す
る連続削除手段とを備えたことを特徴とする請求項1記
載の電話端末。
2. The telephone terminal according to claim 1, wherein said deletion means includes a continuous deletion means for deleting, from the right end, the same number of the dial information as the number of times the correction button is pressed.
JP2000369218A 2000-12-04 2000-12-04 Phone terminal Pending JP2001211248A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369218A JP2001211248A (en) 2000-12-04 2000-12-04 Phone terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369218A JP2001211248A (en) 2000-12-04 2000-12-04 Phone terminal

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293994A Division JPH06119260A (en) 1992-10-08 1992-10-08 Method and equipment for data communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001211248A true JP2001211248A (en) 2001-08-03

Family

ID=18839290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369218A Pending JP2001211248A (en) 2000-12-04 2000-12-04 Phone terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001211248A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59104850A (en) Telephone set
JP2001211248A (en) Phone terminal
JP2002252721A (en) Communication system
JP2001217902A (en) Telephone terminal
JP3761463B2 (en) Telephone terminal device
JPH06119260A (en) Method and equipment for data communication
JP2002252679A (en) Telephone terminal
JP2002223270A (en) Telephone terminal device
JPS61157137A (en) Telephone book display system in composite multi-function terminal equipment
CN102202136A (en) Telephone, key setting method, quick dialing method and caller identification method
JPS62195965A (en) Message transfer system
JP2008010962A (en) Telephone
JPS62185444A (en) Digital telephone set
JP2003101631A (en) Communication device
JP3570277B2 (en) Communication device and storage medium
JPS62245846A (en) Electronic telephone directory device
JPS61294956A (en) Repertory dial system
JP2951275B2 (en) Exchange system
JPH0937084A (en) Facsimile equipment
JP3421368B2 (en) Telephone equipment
JPH10112747A (en) Portable telephone set
JP2002305635A (en) Facsimile equipment
JP2000341393A (en) Telephone set with telephone directory function
JPH09130499A (en) Communication equipment with built-in terminal adapter
JPH05276238A (en) Caller telephone number display control system for isdn line in key telephone system