JP2001209558A - Debug processing system and recording medium - Google Patents

Debug processing system and recording medium

Info

Publication number
JP2001209558A
JP2001209558A JP2000015796A JP2000015796A JP2001209558A JP 2001209558 A JP2001209558 A JP 2001209558A JP 2000015796 A JP2000015796 A JP 2000015796A JP 2000015796 A JP2000015796 A JP 2000015796A JP 2001209558 A JP2001209558 A JP 2001209558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
execution
displayed
background color
debug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000015796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Renta Takahashi
連太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000015796A priority Critical patent/JP2001209558A/en
Publication of JP2001209558A publication Critical patent/JP2001209558A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a debug processing system for enabling to debug a subject program easily and quickly. SOLUTION: Debug processing system 10 detects and corrects errors of debugged program 15 using processing device (computer) 11 which has display means (display device) 12, input mans (input device) 13, memory means (memory device) 14 and so on. Computer 11 outputs progress display 21 (executing and processing order 22) of the program 15 to display device 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プログラムの実行
処理順序を画面上で確認しながらデバッグ処理を行なう
ことができるデバッグ処理システム及び記録媒体に関す
るものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a debug processing system and a recording medium capable of performing a debug process while confirming an execution sequence of a program on a screen.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、プログラムを開発して実行し
たときにプログラムが暴走すると、デバッグ処理システ
ムに対する反応がなくなる事態が発生してしまう場合が
ある。そのような場合、作業者はデバッグ処理システム
の反応がなくなる直前の段階まで、デバッグ操作を繰り
返し、そこから、1ステップずつプログラムを実行しな
がら暴走する箇所を探し出して誤り(以降バグと称す)
を取り除く作業を行なっていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a program runs away when a program is developed and executed, there is a case where a reaction to a debug processing system is lost. In such a case, the operator repeats the debugging operation until the stage immediately before the debug processing system stops responding, finds out a runaway point while executing the program one step at a time, and makes an error (hereinafter referred to as a bug).
I was doing the work to remove.

【0003】該デバッグ操作でデバッグ対象プログラム
のステップ単位に実行を調べると、作業能率上反応がな
くなる直前までの処理を中断せずに実行させるため、上
反応がなくなると考えられる少し前にブレークポイント
を指定するが、目的とする処理現象が一定しない場合、
デバッグの都度ブレークポイントがずれてしまい、ブレ
ークポイントの設定を何度もやり直してデバッグ処理を
行なっていた。
When the execution of the program to be debugged is examined step by step in the debugging operation, the processing is performed without interruption until just before the reaction stops due to work efficiency. But if the desired processing phenomenon is not constant,
The breakpoint was shifted every time debugging was performed, and the debugging process was performed by setting the breakpoint again and again.

【0004】また、デバッグ対象プログラムをステップ
単位やブレークポイントを設定して実行させるには、デ
バッグ対象プログラムの機能や、デバッグ対象プログラ
ムの構造に精通していなければ効率よくデバッグ処理を
行なうことができなかった。そこで、デバッグ対象プロ
グラムの記述者以外によるデバッグ処理では、デバッグ
の能率が低下してしまうと共に、バグが完全に処理され
ずに残ってしまう場合があった。
In order to execute a program to be debugged by setting a step unit or a break point, if the user is not familiar with the function of the program to be debugged or the structure of the program to be debugged, the debugging process can be performed efficiently. Did not. Therefore, in a debugging process performed by a person other than the writer of the program to be debugged, the efficiency of debugging is reduced, and a bug may remain without being completely processed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デバッ
グ対象プログラムの実行中にこのような暴走が発生する
場合、何度もデバッグ処理システムへの反応がなくなる
場合が多く、その度に暴走箇所を探し出す煩わしい操作
を繰り返さなければならなかった。該デバッグ対象プロ
グラムのデバッグ処理には多大な時間がかかり、熟練し
た作業でも直感や推理に頼ってデバッグを行なっていた
ため、デバッグ作業の精神的負担も大きかった。このた
め、暴走したプログラムの実行経過をディスプレー装置
に表示し、その経過表示の表示をたどっていくことによ
り容易にデバッグ処理が行なえるデバッグ処理システム
の開発が望まれていた。
However, if such a runaway occurs during the execution of a program to be debugged, there is often no response to the debug processing system many times, and it is troublesome to find a runaway location every time. The operation had to be repeated. The debugging process of the program to be debugged takes a great deal of time, and the skill of the skilled worker depends on intuition and reasoning to perform the debugging. For this reason, there has been a demand for the development of a debug processing system in which the execution progress of a runaway program is displayed on a display device, and the progress display is followed to easily perform a debugging process.

【0006】また、デバッグ対象プログラムは多数のソ
ースプログラムがリンクされている場合が多く、これら
のソースプログラムは多数のプログラマやシステム設計
者等により開発されている。このため、デバッグ対象プ
ログラムの最終工程ともなるとデバッグ作業はプログラ
マだけでなく、必ずしも個々のデバッグ対象プログラム
に精通していない開発要員全員で行なわなければならな
い問題があった。
In many cases, a program to be debugged is linked with a large number of source programs, and these source programs are developed by a large number of programmers, system designers and the like. For this reason, there has been a problem that the debugging work must be performed not only by the programmer but also by all the development personnel who are not necessarily familiar with the individual debugging target programs when it comes to the final step of the debugging target program.

【0007】また、デバッグ対象プログラムが充分に試
験されたことを証明する資料は、デバッグ対象プログラ
ムへの入力と、出力結果だけであった。このため、デバ
ッグ対象プログラムのどの部分の処理が確認されたのか
等の実行内容を証明する資料がなく、どのようにデバッ
グ作業が行なわれたのかわからない問題があった。
[0007] Further, the only material that proves that the debug target program has been sufficiently tested is the input to the debug target program and the output result. For this reason, there is no material for certifying the execution contents such as which part of the program to be debugged has been confirmed, and there has been a problem that it is not clear how the debugging work was performed.

【0008】本発明は、係る従来技術の課題を解決する
ために成されたものであり、デバッグ対象プログラムの
デバッグ作業を容易、且つ、速やかに行なうことが可能
なデバッグ処理システムを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems of the related art, and has as its object to provide a debug processing system capable of easily and promptly performing a debugging operation on a program to be debugged. Aim.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】即ち、請求項1の発明の
デバッグ処理システムは、表示手段、入力手段及び記憶
手段などを有する処理装置を用い、デバッグ対象プログ
ラムの誤りを検出して修正するためのデバッグ処理シス
テムであって、処理装置は、表示手段にデバッグ対象プ
ログラムの実行処理順序の経過表示を表示するものであ
る。
That is, a debug processing system according to the first aspect of the present invention uses a processing device having a display unit, an input unit, a storage unit and the like to detect and correct an error in a program to be debugged. The processing device displays a progress display of the execution processing order of the debug target program on the display means.

【0010】また、請求項2の発明の記録媒体は、デバ
ッグ対象プログラムの実行処理と、当該デバッグ対象プ
ログラムの実行処理順序を表示手段に経過表示を表示す
る処理とをコンピュータに実行させるためのデバッガプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なもので
ある。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a recording medium for causing a computer to execute a process of executing a program to be debugged and a process of displaying a progress display on a display unit in the order of execution of the program to be debugged. It is a computer readable recording of the program.

【0011】また、請求項3の発明のデバッグ処理シス
テム又は記録媒体は、請求項1又は請求項2に加えて、
表示手段に表示されるプログラムの背景色によって当該
デバッグ対象プログラムの実行処理順序の経過表示を表
示するものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a debug processing system or a recording medium according to the first aspect.
The progress of the execution processing order of the debug target program is displayed by the background color of the program displayed on the display means.

【0012】更に、請求項4の発明のデバッグ処理シス
テム又は記録媒体は、請求項3に加えて、デバッグ対象
プログラムの構造リストが表示手段に表示された状態
で、実行処理がステップ順に実行される場合、ステップ
順に同列の実行箇所の背景色を第1の背景色とし、実行
を行なわないステップには実行方向を示す第2の背景色
を表示すると共に、関数の実行終了を示す第3の背景色
とすることにより、構造リストの実行処理順序の経過表
示を表示するものである。
Further, in the debug processing system or the recording medium according to the present invention, the execution processing is executed in the order of steps with the structure list of the program to be debugged displayed on the display means. In this case, the background color of the execution part in the same column is set as the first background color in the order of steps, and the second background color indicating the execution direction is displayed at the step where no execution is performed, and the third background indicating the end of execution of the function. By using colors, the progress display of the execution order of the structure list is displayed.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】次に、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1はプログラム構造リスト17の実
行処理順序22の経過表示21を示す模式図、図2は同
図1の背景色18を指定してソースプログラム16を表
示させた模式図、図3はディスプレー装置12に表示し
たソースプログラム16の経過表示21図、図4はデバ
ッグ処理システム10の動作説明を示すフローチャート
をそれぞれ示している。
Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing a progress display 21 of an execution processing sequence 22 of a program structure list 17, FIG. 2 is a schematic diagram showing a source program 16 by specifying a background color 18 in FIG. 1, and FIG. 3 is a display device. FIG. 12 is a flow chart showing the operation of the debug processing system 10, and FIG.

【0014】デバッグ処理システム10はデバッグ対象
プログラム15のバグを見つけるもので、処理装置とし
て汎用のパーソナルコンピュータ(以降コンピュータと
称す)11が用いられ、このコンピュータ11には表示
手段としてのディスプレー装置12と入力手段と記憶装
置14とが接続されている。該記憶装置14にはデバッ
ガプログラム23と、デバッグ対象プログラム15及び
オペレーティングシステム(図示せず)などが記憶され
る。尚、入力手段としてはキーボード或いはマウスなど
の入力装置13が用いられる。
The debug processing system 10 finds a bug in the program 15 to be debugged. A general-purpose personal computer (hereinafter, referred to as a computer) 11 is used as a processing device, and the computer 11 has a display device 12 as a display means. The input means and the storage device 14 are connected. The storage device 14 stores a debugger program 23, a debug target program 15, an operating system (not shown), and the like. Incidentally, an input device 13 such as a keyboard or a mouse is used as the input means.

【0015】デバッガプログラム23は、デバッグ対象
プログラム15を1命令毎に分割して実行し、そのデバ
ッグ対象プログラム15を実行順に一文字分の背景色1
8を変えて実行処理順序22をたどることができる経過
表示21をディスプレー装置12に表示すると共に、経
過表示21、及び、実行順の各機械命令20を記憶装置
14に記録できるように構成されている。そして、後に
作業者がディスプレー装置12にデバッグ対象プログラ
ム15の経過表示21を表示させて、バグを見つけだし
て修正できるように構成されている。
The debugger program 23 divides and executes the debug target program 15 for each instruction, and executes the debug target program 15 in the order of execution with the background color 1 for one character.
8 is displayed on the display device 12 so that the execution process sequence 22 can be traced by changing the execution process sequence 22, and the progress display 21 and each machine instruction 20 in the execution order can be recorded in the storage device 14. I have. Then, it is configured so that the operator can display the progress display 21 of the debug target program 15 on the display device 12 later to find and correct a bug.

【0016】また、デバッガプログラム23は、ディス
プレー装置12の画面を複数に分割してデバッグ対象プ
ログラム(C言語、アセンブラ言語等のソースプログラ
ム16、及び、これらがコンパイルされた実行ファイル
等)15を割り当てて表示すると共に、デバッグ対象プ
ログラム15のプログラム構造リスト17を構成する関
数17A単位で分割指定してディスプレー装置12に表
示できるように構成されている。また、デバッガプログ
ラム23は、経過表示21の範囲をデバッグ対象プログ
ラム15に記述された関数17A名と、関数17Aから
呼び出される子関数17Aの深さによるプログラム構造
リスト17を指定して、デバッグ対象プログラム15
と、各関数17Aからなるプログラム構造リスト17と
を、夫々を異なる範囲で指定して、バグを修正できるよ
うに構成されている。
The debugger program 23 divides the screen of the display device 12 into a plurality of parts and allocates a debug target program (a source program 16 in C language, assembler language, etc., and an executable file in which these are compiled) 15. The program 17 is configured so that the program structure list 17 of the debug target program 15 can be divided and designated in units of functions 17A and displayed on the display device 12. The debugger program 23 designates the range of the progress display 21 by specifying the name of the function 17A described in the debug target program 15 and the program structure list 17 based on the depth of the child function 17A called from the function 17A. Fifteen
, And a program structure list 17 composed of functions 17A, each of which is specified in a different range so that a bug can be corrected.

【0017】即ち、デバッガプログラム23はディスプ
レー装置12に表示されたプログラム構造リスト17上
に、経過表示21の関数17Aの入り口と出口とが実行
される順に一文字分の背景色18を変えディスプレー装
置12に表示すると共に、表示結果を記憶装置14に記
録できるように構成されている。そして、記憶装置14
に記録された表示結果を後に作業者がディスプレー装置
12に表示させることにより、デバッグ対象プログラム
15の大まかな処理経過を確認できるように構成されて
いる。これにより、作業者はデバッグ対象プログラム1
5のバグ位置近傍を容易に見つけだし、バグを容易に修
正できるように構成されている。尚、プログラム構造リ
スト17は、特定の関数17Aを最上位の関数17Aと
する画面と、子関数17Aとしてもこれに含まれない他
の関数17Aを表示対象とする汎用画面とで構成されて
いる。
That is, the debugger program 23 changes the background color 18 for one character on the program structure list 17 displayed on the display device 12 in the order in which the entry and exit of the function 17A of the progress display 21 are executed. , And the display result can be recorded in the storage device 14. Then, the storage device 14
Is displayed on the display device 12 by the operator later, so that a rough process progress of the debug target program 15 can be confirmed. As a result, the worker can program 1 to be debugged.
The configuration is such that the vicinity of the bug position of No. 5 can be easily found and the bug can be easily corrected. Note that the program structure list 17 includes a screen in which a specific function 17A is the highest-order function 17A and a general-purpose screen in which other functions 17A which are not included in the function 17A are displayed. .

【0018】次ぎに、図1でプログラム構造リスト17
の実行処理順序22を説明する。尚、21はプログラム
構造リスト17の実行処理順序22を示す経過表示で、
左上から下に向かって実行処理の行番号(ステップ番
号)SNOを1、2、3、4・・・と連番で表示すると
共に、左上から右上方向に順に列番号LNOを一、二、
三、四・・・四六まで表示されている。尚、実際のディ
スプレー装置12の画面では列番号LNOは表示されな
い。
Next, referring to FIG.
Will be described. Incidentally, reference numeral 21 denotes a progress display indicating the execution processing order 22 of the program structure list 17.
The row numbers (step numbers) SNO of the execution process are sequentially displayed as 1, 2, 3, 4,... From the upper left to the lower side, and the column numbers LNO are 1, 2,.
3, 4,..., 46 are displayed. Note that the column number LNO is not displayed on the screen of the actual display device 12.

【0019】また、プログラム構造リスト17の関数1
7AをAA〜OOとした場合、関数17A(AA)は行
番号SNO、列番号LNO(1、十九)、関数17A
(BB)を行番号SNO、列番号LNO(2、二一)、
関数17A(CC)を行番号SNO、列番号LNO
(3、二三)、DDを行番号SNO、列番号LNO
(4、二五)、EEを行番号SNO、列番号LNO
(5、二七)、FFを行番号SNO、列番号LNO
(6、二九)、GGを行番号SNO、列番号LNO
(7、二七)、HHを行番号SNO、列番号LNO
(8、二三)、IIを行番号SNO、列番号LNO
(9、二三)、JJを行番号SNO、列番号LNO(1
0、二三)、KKを行番号SNO、列番号LNO(1
1、二一)、LLを行番号SNO、列番号LNO(1
2、二三)、MMを行番号SNO、列番号LNO(1
3、二五)、NNを行番号SNO、列番号LNO(1
4、二七)、OOを行番号SNO、列番号LNO(1
5、二一)に表示させている。即ち、各関数17Aの行
番号SNO、列番号LNO(1〜15、一九〜三十)に
対応して実行処理順序22としての経過表示21が表示
される。
The function 1 of the program structure list 17
If 7A is AA to OO, the function 17A (AA) is the row number SNO, the column number LNO (1, nineteen), the function 17A
(BB) is a row number SNO, a column number LNO (2, 21),
Function 17A (CC) is converted to row number SNO and column number LNO
(3, 23), DD is row number SNO, column number LNO
(4, 25), EE is row number SNO, column number LNO
(5, 27), FF is row number SNO, column number LNO
(6, 29), GG is row number SNO, column number LNO
(7, 27), HH is the row number SNO, column number LNO
(8, 23), II is row number SNO, column number LNO
(9, 23), JJ is the row number SNO, column number LNO (1
0, 23), KK is the row number SNO, column number LNO (1
1, 21), LL is the row number SNO, and the column number LNO (1
2, 23), MM is the row number SNO, column number LNO (1
3, 25), NN is the row number SNO, column number LNO (1
4, 27), OO is row number SNO, column number LNO (1
5, 21). That is, the progress display 21 as the execution processing order 22 is displayed corresponding to the row number SNO and the column number LNO (1 to 15, 19 to 30) of each function 17A.

【0020】尚、説明の都合上、経過表示21と、プロ
グラム構造リスト17と、実行処理順序22とをそれぞ
れ別々に表示しているが、実際のディスプレー装置12
には、プログラム構造リスト17(関数の記述)がその
まま表示され、このプログラム構造リスト17の背景色
18が実行処理順序22に従って一文字単位で変更され
ることにより経過表示21が表示される。即ち、実行処
理順序22はディスプレー装置12に表示されず、経過
表示21とプログラム構造リスト17が重なってディス
プレー装置12に表示される。
Although the progress display 21, the program structure list 17, and the execution processing sequence 22 are shown separately for the sake of explanation, the actual display device 12
The program structure list 17 (the description of the function) is displayed as it is, and the progress display 21 is displayed by changing the background color 18 of the program structure list 17 in units of one character according to the execution processing order 22. That is, the execution processing sequence 22 is not displayed on the display device 12, but the progress display 21 and the program structure list 17 are displayed on the display device 12 in an overlapping manner.

【0021】また、経過表示21は例えばステップ順
(この場合、行番号SNOの番号順)にプログラム構造
リスト17の関数17Aが実行された場合、同じ列番号
LNOの背景色18を第1の背景色18としており、こ
の第1の背景色18を黄色(YELLOW)18Y(図
中Y)で表示するように構成している。そして、黄色1
8Yの背景色18と同じ列番号LNOで実行されない行
番号SNOを第2の背景色18とし、この第2の背景色
18を下矢印(この場合、第2の背景色18と異なる色
の背景色18、或いは、下向きの三角形等でも差し支え
ない)18Lで表示するように構成している。
When the function 17A of the program structure list 17 is executed in the order of steps (in this case, the order of the line numbers SNO), the progress display 21 changes the background color 18 of the same column number LNO to the first background. The first background color 18 is displayed in yellow (YELLOW) 18Y (Y in the figure). And yellow one
The row number SNO that is not executed with the same column number LNO as the background color 18 of 8Y is set as the second background color 18, and this second background color 18 is set to a down arrow (in this case, a background color different from the second background color 18). The color 18 or a downward triangle may be used.

【0022】該下矢印18Lの背景色18は実行処理順
序22方向(この場合、行番号SNOの番号順)に進む
ことを示している。即ち、プログラム構造リスト17の
同列番号LNOの実行処理順序22を黄色18Yの背景
色18と下矢印18Lの背景色18で連続させており、
背景色18が途切れた箇所でその列の実行処理順序22
は終了して、隣接する次ぎの列番号LNOに移動し、行
番号SNOの逆番号順、或いは同じ行番号SNOの背景
色18を変えるように構成されている。尚、隣接する列
番号LNOの背景色18は異なる色の背景色18として
いる。
The background color 18 of the downward arrow 18L indicates that the process proceeds in the execution processing order 22 (in this case, the order of the row numbers SNO). That is, the execution processing order 22 of the same column number LNO in the program structure list 17 is made continuous with the background color 18 of yellow 18Y and the background color 18 of down arrow 18L.
At the place where the background color 18 is interrupted, the execution processing order 22 of the column
Is completed, the process moves to the next adjacent column number LNO, and reverses the row number SNO or changes the background color 18 of the same row number SNO. The background color 18 of the adjacent column number LNO is different from the background color 18.

【0023】また、各関数17Aの実行終了を第3の背
景色18とし、この第3の背景色18を水色(WATE
R BLUE)18W(図中W)で表示すると共に、水
色18Wの背景色18と同列番号LNOで実行されない
ステップを上矢印18U(図中U、この場合、第3の背
景色18と異なる色の背景色18、或いは、上向きの三
角形等でも差し支えない)の背景色18で表示するよう
に構成している。この上矢印18Uの背景色18は実行
処理順序22を逆方向(この場合、行番号SNOの逆番
号順)に進むことを示している。
The end of execution of each function 17A is set as a third background color 18, and this third background color 18 is set to light blue (WATE).
R BLUE) 18W (W in the figure), and the steps not executed with the same column number LNO as the background color 18 of the light blue 18W are indicated by an up arrow 18U (U in the figure, in this case, a color different from the third background color 18). The background color 18 or an upward triangle may be used. The background color 18 of the up arrow 18U indicates that the execution processing sequence 22 proceeds in the reverse direction (in this case, the reverse of the line number SNO).

【0024】即ち、関数17Aの実行終了を水色18W
の背景色18で表示し、この水色18Wの背景色18に
上矢印18Uの背景色18を連続して表示させているの
で、水色18Wと上矢印18Uの背景色(後述する灰色
18D、紫色18Pを除く)18を順にたどっていくだ
けでデバッグ対象プログラム15の実行処理順序22を
確実にたどることができ、これによってバグの発生箇所
を把握できるように構成されている。尚、青色(BLU
E)18B(図中B)、紫色(PURPLE)18P
(図中P)の背景色18は関数17Aの実行終了、灰色
(DARK GRAY)18D(図中D)の背景色18
は下位関数17Aが実行中、緑色(GREEN)18G
(図中G)は偶数回目の実行開始をそれぞれ示してい
る。
That is, the end of the execution of the function 17A is indicated by light blue 18W.
Since the background color 18 of the upward arrow 18U is continuously displayed on the background color 18 of the light blue 18W, the background colors of the light blue 18W and the upward arrow 18U (gray 18D, purple 18P described later) are displayed. The execution processing sequence 22 of the debug target program 15 can be reliably traced simply by following the sequence 18 in turn, whereby the location where the bug has occurred can be grasped. In addition, blue (BLU
E) 18B (B in the figure), purple (PURPLE) 18P
The background color 18 (P in the figure) is the end of execution of the function 17A, and the background color 18 of the gray (DARK GRAY) 18D (D in the figure)
Indicates that the lower-order function 17A is executing, and that the green (GREEN) 18G
(G in the figure) indicates an even-numbered execution start.

【0025】係る、デバッガプログラム23がプログラ
ム構造リスト17を実行処理順序22(1、2、3、
4、5)に従って関数17A(AA、BB、CC、D
D、GG)が実行された場合、関数17A(EE、F
F)はスキップされる。これを経過表示21に置き換え
て説明すると、列番号LNO(一)で行番号SNO
(1、2、3、4、7)がそれぞれ黄色18Yの背景色
18で表示され、列番号LNO(一)の行番号SNO
(5、6)はそれぞれ下矢印18Lの背景色18で、列
番号LNO(一)の行番号SNO(1〜7)を背景色1
8で連続表示するように構成している。
The debugger program 23 executes the program structure list 17 in the execution processing order 22 (1, 2, 3,.
4, 17) according to the function 17A (AA, BB, CC, D
D, GG), the function 17A (EE, F)
F) is skipped. This will be described by replacing the progress display 21 with the column number LNO (1) and the row number SNO.
(1, 2, 3, 4, 7) are displayed in the background color 18 of yellow 18Y, respectively, and the row number SNO of the column number LNO (one)
(5, 6) are the background colors 18 of the down arrow 18L, respectively, and the row numbers SNO (1 to 7) of the column number LNO (1) are set to the
8 is displayed continuously.

【0026】次ぎに、プログラム構造リスト17の実行
処理順序22に従って6、7、8、9(関数17A(G
G)の実行が終了すると呼び出した関数17A(DD)
に戻って実行を終了し、更に関数17A(CC)に戻っ
て実行を終了した後、次ぎの関数17A(HH)を実行
する)の順に関数17Aが実行されるが、実行処理順序
22(6、7)間はスキップして実行される。これを経
過表示21に置き換えて説明すると、列番号LNO
(二)で行番号SNO(7、4、3)それぞれ水色18
Wの背景色18で表示され、列番号LNO(二)で行番
号SNO(6、5)が上矢印18Uの背景色18で列番
号LNO(二)の行番号SNO(7〜3)を背景色18
で連続表示するように構成している。即ち、デバッガプ
ログラム23は、プログラム構造リスト17の実行処理
順序22に従って1、2、3、4、5・・・32と各関
数17Aを実行して、ディスプレー装置12に経過表示
21を表示するように構成されている。
Next, according to the execution processing order 22 of the program structure list 6, 6, 7, 8, 9 (function 17A (G
Function 17A (DD) called upon completion of execution of G)
After returning to the function 17A (CC) and ending the execution, the function 17A is executed in the order of executing the next function 17A (HH). , 7) are skipped and executed. When this is replaced with the progress display 21, the column number LNO
In (2), row numbers SNO (7, 4, 3) are each light blue 18
The row number SNO (6, 5) is displayed in the background color 18 of W, the row number SNO (6, 5) is in the column number LNO (2), and the row number SNO (7 to 3) in the column number LNO (2) is in the background color 18 of the up arrow 18U. Color 18
Are configured to be displayed continuously. That is, the debugger program 23 executes 1, 2, 3, 4, 5,... 32 and each function 17A in accordance with the execution processing order 22 of the program structure list 17, and displays the progress display 21 on the display device 12. Is configured.

【0027】そして、デバッグ対象プログラム15の構
造リスト17の経過表示21が表示された状態で例えば
行番号SNO(7)、列番号LNO(一)の背景色18
黄色18Yが指定された場合、行番号SNO(7)、と
行番号SNO(8)との間にソースプログラム16が表
示される(この場合、入力装置13の操作によって実行
プログラムを表示させることも可能とされている)。該
行番号SNO(7)、列番号LNO(一)は関数17A
(GG)が対応しているので、この関数17A(GG)
のソースプログラム16が行番号SNO(7)、と行番
号SNO(8)との間に表示されるように構成されてい
る(図2)。
Then, while the progress display 21 of the structure list 17 of the debug target program 15 is displayed, for example, the background color 18 of the line number SNO (7) and the column number LNO (1)
When yellow 18Y is designated, the source program 16 is displayed between the line numbers SNO (7) and SNO (8) (in this case, the execution program may be displayed by operating the input device 13). Is possible). The row number SNO (7) and the column number LNO (one) correspond to the function 17A.
(GG) corresponds to this function 17A (GG)
Is displayed between the line numbers SNO (7) and SNO (8) (FIG. 2).

【0028】また、ソースプログラム16の経過表示2
1を図3に示している。尚、行番号SNOをC51〜C
61とし、図示しないが列番号LNOは一・・・と所定
の連番が付与されているものとする。デバッガプログラ
ム23がデバッグ対象プログラム15を実行すると、デ
バッグ対象プログラム15の経過表示21範囲の各機械
命令20について実行内容をメモリに記録し、ディスプ
レー装置12にソースプログラム16の実行経過を表示
する。この場合、デバッガプログラム23はソースプロ
グラム16の実行順に同列番号LNOの左端一文字分の
背景色18を変える。即ち、デバッガプログラム23
は、ソースプログラム16の左端一文字分の背景を前述
同様実行行順に変える。この場合、例えば行番号SNO
(C52、C54、C57、C58)、一列目の背景色
18を緑色18Gに変える。
The progress display 2 of the source program 16
1 is shown in FIG. Note that the row numbers SNO are C51 to C
Although not shown, it is assumed that a predetermined serial number is assigned to the column number LNO (not shown). When the debugger program 23 executes the debug target program 15, the execution contents of each machine instruction 20 in the progress display 21 range of the debug target program 15 are recorded in the memory, and the execution progress of the source program 16 is displayed on the display device 12. In this case, the debugger program 23 changes the background color 18 for one character at the left end of the same column number LNO in the execution order of the source program 16. That is, the debugger program 23
Changes the background of one character at the left end of the source program 16 in the order of execution lines as described above. In this case, for example, the line number SNO
(C52, C54, C57, C58), the background color 18 in the first row is changed to green 18G.

【0029】そして、ソースプログラム16に、ルー
プ、或いは、戻り命令などがあり、それらの命令によっ
て実行順が変更されて処理される場合(この場合、デバ
ッグ対象プログラム15の行番号SNOの大きくない行
番号SNOが実行された場合)、デバッガプログラム2
3は左から2番目(二列目)の一文字分の背景色18を
例えば黄色18Yに変える。そして、更に多数のルー
プ、或いは、戻り命令などの処理が行なわれると背景色
18は三列目、4列目・・・と変更されていく。尚、図
示しないが列の背景色18が実行順に連続していない場
合、即ち、列の背景色18がスキップしている場合、ス
キップ箇所に実行方向を示す下矢印18Lが表示され
る。
In the case where the source program 16 contains a loop or a return instruction, the order of execution is changed and processed by the instruction (in this case, a line having a small line number SNO of the debug target program 15). When the number SNO is executed), the debugger program 2
3 changes the background color 18 for one character from the left (the second column) to, for example, yellow 18Y. When a larger number of loops or processes such as return instructions are performed, the background color 18 is changed to the third column, the fourth column, and so on. Although not shown, if the background color 18 of the column is not continuous in the order of execution, that is, if the background color 18 of the column is skipped, a down arrow 18L indicating the execution direction is displayed at the skip location.

【0030】そして、背景色18の変更がディスプレー
装置12の画面の右端近傍まで行なわれると、デバッガ
プログラム23は、自動的に画面幅の約3分の1だけ表
示を左に移動させて、現在実行している経過表示21の
表示がディスプレー装置12の画面右側に隠れて見えな
くなってしまうのを防止している。尚、背景色18(黄
色18Y)に隣接する背景色18(緑色18G)に連続
して順に表示される背景色18は、緑色18G、黄色1
8Y以外の色、或いは、緑色18G、黄色18Yを交互
に背景色18としても差し支えない。
When the background color 18 is changed to the vicinity of the right end of the screen of the display device 12, the debugger program 23 automatically moves the display to the left by about one third of the screen width, and This prevents the display of the running progress display 21 from being hidden behind the right side of the screen of the display device 12. Note that the background color 18 that is successively displayed on the background color 18 (green 18G) adjacent to the background color 18 (yellow 18Y) is green 18G, yellow 1
A color other than 8Y, or green 18G and yellow 18Y may be alternately used as the background color 18.

【0031】そして、作業者は、ディスプレー装置12
に逐次表示される経過表示21を観察しながらデバッグ
対象プログラム15の実行状況を把握し、必要に応じて
入力装置13を操作し、デバッガプログラム23をディ
スプレー装置12に表示させて、デバッグ対象プログラ
ム15の実行を中断して、デバッグ対象プログラム15
の内容確認を行なう。そして、デバッガプログラム23
はブレークポイントでデバッグ対象プログラム15を停
止させ、作業者はディスプレー装置12に順次表示され
るデバッグ対象プログラム15の経過表示21を観察す
る。
Then, the operator operates the display device 12.
While observing the execution status of the debug target program 15 while observing the progress display 21 sequentially displayed on the display device, the input device 13 is operated as necessary, and the debugger program 23 is displayed on the display device 12, and the debug target program 15 is displayed. Of the debug target program 15
Confirm the contents of Then, the debugger program 23
Stops the debug target program 15 at the break point, and the operator observes the progress display 21 of the debug target program 15 sequentially displayed on the display device 12.

【0032】作業者はディスプレー装置12の経過表示
21の観察によりバグもなく、それ以上のデバッガプロ
グラム23の実行が不要となった場合、入力装置13を
操作してデバッガプログラム23をディスプレー装置1
2の画面に表示し、デバッグ対象プログラム15の実行
を中断し終了する。また、バグを修正する場合、経過表
示21の所定の背景色18を入力装置13で操作するこ
とにより、機械命令20(この場合、機械命令20など
の経過表示21の履歴)を表示させ、バグを修正するこ
ともできる。この場合も前述同様、行番号SNO(C5
2)、一列目の緑色18Gが入力装置13で指定される
と、行番号SNO(C52)と行番号SNO(C53)
との間に、指定された緑色18Gの背景色18に対応し
た機械命令20が表示される。尚、指定した行のソース
プログラム16に付随する情報(この場合、機械命令2
0などの履歴)をその行の次行に表示させているので、
指定した行の情報を、正確且つ迅速に把握し、デバッグ
を行なうことが可能となる。また、20Aは関数が呼び
出された実行回数を示す番号である。
When the operator observes the progress display 21 of the display device 12 without any bugs and does not need to execute the debugger program 23 any more, the operator operates the input device 13 to display the debugger program 23 on the display device 1.
2 and the execution of the debug target program 15 is interrupted and terminated. When correcting a bug, the user operates the predetermined background color 18 of the progress display 21 with the input device 13 to display the machine instruction 20 (in this case, the history of the progress display 21 such as the machine instruction 20). Can also be modified. In this case, the line number SNO (C5
2) When the green 18G in the first column is designated by the input device 13, the row number SNO (C52) and the row number SNO (C53)
In between, the machine instruction 20 corresponding to the designated background color 18 of green 18G is displayed. In addition, information accompanying the source program 16 on the designated line (in this case, the machine instruction 2
History such as 0) is displayed on the line following that line,
It is possible to accurately and quickly grasp the information of the specified line and to perform debugging. 20A is a number indicating the number of times the function has been called.

【0033】また、行番号SNO(C52)、一列目の
緑色18G、二列目の黄色18Y、三列目の緑色18
G、四列目の黄色18Yが入力装置13で指定される
と、指定された背景色18に対応した機械命令20(実
行回数を示す番号20Aの13、14、15)が表示さ
れる。これにより、作業者がソースプログラム16を見
ても分かり難い、バグを容易に修正できるように構成さ
れている。尚、行番号SNO(C52)、一列目の緑色
18G、二列目の黄色18Y、三列目の緑色18G、四
列目の黄色18Yが入力装置13で指定された場合、機
械命令20は行番号SNO(C52)と行番号SNO
(C53)の間で、行番号SNO(C52)の下に順に
表示される。
The row number SNO (C52), the first column green 18G, the second column yellow 18Y, and the third column green 18G
When G and the yellow 18Y in the fourth column are designated by the input device 13, machine instructions 20 (13, 14, and 15 of numbers 20A indicating the number of executions) corresponding to the designated background color 18 are displayed. Thus, the configuration is such that a worker can easily correct a bug that is difficult to understand even when looking at the source program 16. If the row number SNO (C52), the first column green 18G, the second column yellow 18Y, the third column green 18G, and the fourth column yellow 18Y are specified by the input device 13, the machine instruction 20 Number SNO (C52) and line number SNO
Between (C53), they are sequentially displayed below the line number SNO (C52).

【0034】即ち、ディスプレー装置12にデバッグ対
象プログラム15の経過表示21が表示され、左端の緑
色18Gが入力装置13で指定されると、デバッガプロ
グラム23は、デバッグ対象プログラム15の実行行と
次ぎの実行行との間に履歴行を追加して表示する。ま
た、一列目の緑色18Gの背景色18に隣接する黄色1
8Yの背景色(この場合、2列目)18が入力装置13
で指定されると、緑色18Gの指定により表示された履
歴行と次ぎの実行行との間に履歴を追加して表示する。
That is, when the progress display 21 of the debug target program 15 is displayed on the display device 12 and the leftmost green 18G is designated by the input device 13, the debugger program 23 executes the execution line of the debug target program 15 and the next line. A history line is added and displayed between the execution line. In addition, yellow 1 adjacent to the background color 18 of green 18G in the first row
8Y background color (in this case, the second column) 18 is input device 13
Is specified, the history is added and displayed between the history line displayed by specifying the green 18G and the next execution line.

【0035】係る、左端から背景の色が順に指定される
と、デバッグ対象プログラム15の記述行の次ぎの行と
の間に順に履歴が表示され、これにより、デバッグ対象
プログラム15の実行処理順序22と、履歴を容易に把
握でき、デバッグ対象プログラム15のデバッグを容易
に行なえることとなる。尚、デバッガプログラム23
は、背景の変更がディスプレー装置12の画面の右端近
傍まで行なわれると、前述同様自動的に画面幅の約3分
の1だけ左に移動させているが、ディスプレー装置12
の左側へ移動し隠れた経過表示21は、入力装置13で
所定の操作を行なうことにより経過表示21を関数17
A単位で左右に移動してディスプレー装置12に再表示
できるように構成されている。
When the background color is specified in order from the left end, the history is displayed in order between the line following the description line of the debug target program 15 and the execution order 22 of the debug target program 15. Thus, the history can be easily grasped, and the debug of the debug target program 15 can be easily performed. Note that the debugger program 23
When the background is changed to the vicinity of the right end of the screen of the display device 12, the screen is automatically moved to the left by about 1/3 of the screen width as described above.
The progress display 21 which is moved to the left of the screen and is hidden can be changed to a function 17 by performing a predetermined operation with the input device 13.
It is configured so that it can be moved left and right in units of A and redisplayed on the display device 12.

【0036】以上の構成で、次ぎに図4のフローチャー
トを用いて、デバッグ処理システム10の動作を説明す
る。尚、コンピュータ11は図示しないが商用電源に接
続され、デバッガプログラム23はフロッピーディスク
19A(光磁気ディスクなどを含む)などの記録媒体1
9に記録されているものとする。また、ディスプレー装
置12に表示されるデバッグ対象プログラム15の記述
内容は通常黒色で表示されると共に背景色18を白色と
し、他は任意の色に設定されているものとする。
Next, the operation of the debug processing system 10 having the above configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. The computer 11 is connected to a commercial power supply (not shown), and the debugger program 23 stores the recording medium 1 such as a floppy disk 19A (including a magneto-optical disk).
9 is recorded. The description content of the debug target program 15 displayed on the display device 12 is normally displayed in black, the background color 18 is set to white, and the other colors are set to arbitrary colors.

【0037】ステップS1で作業者はコンピュータ11
を起動しステップS2に進み、そこで、作業者は入力装
置13(キーボード或いはマウス)を操作してデバッガ
プログラム23を読み込み起動させてステップS3に進
む。ステップS3で作業者は入力装置13を操作してデ
バッガプログラム23から所定のデバッグ対象プログラ
ム15を起動させる。該デバッガプログラム23はデバ
ッグ対象プログラム15の最初の実行行の直前まで実行
し、実行したデバッグ対象プログラム15をディスプレ
ー装置12の画面に表示して、次に実行する行(この場
合、ディスプレー装置12の画面に表示されたデバッグ
対象プログラム15の最初の実行行)にカーソルが移動
し作業者による次の支持を待つ。
At step S1, the worker enters the computer 11
And proceeds to step S2, where the operator operates the input device 13 (keyboard or mouse) to read and activate the debugger program 23, and proceeds to step S3. In step S3, the operator operates the input device 13 to activate the predetermined debug target program 15 from the debugger program 23. The debugger program 23 executes until just before the first execution line of the debug target program 15, displays the executed debug target program 15 on the screen of the display device 12, and executes the next execution line (in this case, the display device 12 The cursor moves to the first execution line of the debug target program 15 displayed on the screen and waits for the next support by the operator.

【0038】次ぎに、ステップS4に進んで、作業者は
デバッグ対象プログラム15の実行監視範囲を指定す
る。この場合、デバッガプログラム16によるデバッグ
対象プログラム15(ソースプログラム16、或いは、
プログラム構造リスト17)の実行監視範囲を指定され
る。係る、プログラム構造リスト17の所定範囲を指定
すると、広範囲で大まかな経過を把握することができ、
どこで暴走して停止したかを関数17A名から探し出す
ことが可能となると共に、ソースプログラム16の範囲
を指定すると、どこで暴走して停止したかをソースプロ
グラム16の記述から探し出すことが可能となる。
Next, proceeding to step S4, the operator designates the execution monitoring range of the debug target program 15. In this case, the debug target program 15 by the debugger program 16 (the source program 16 or
The execution monitoring range of the program structure list 17) is designated. When a predetermined range of the program structure list 17 is designated, a broad and rough progress can be grasped.
It is possible to find out where the runaway occurred and stopped from the name of the function 17A, and if the range of the source program 16 is specified, it is possible to find out where the runaway occurred and stopped from the description of the source program 16.

【0039】また、必要に応じて、デバッガプログラム
23に実行中の中断条件(例えば、ブレークポイント、
或いは、数値、文字、繰り返し回数など)を指定し、デ
バッグ対象プログラム15を所定位置で中断させ、デバ
ッグ対象プログラム15のバグを表示させることによ
り、停止させた箇所までのデバッグ対象プログラム15
にバグが有るか否かを判断可能にしている。
If necessary, an interrupt condition (eg, a breakpoint,
Alternatively, by specifying a numerical value, a character, the number of repetitions, etc.), the debug target program 15 is interrupted at a predetermined position, and a bug of the debug target program 15 is displayed, so that the debug target program 15 up to the stopped point is displayed.
It is possible to determine whether or not there is a bug.

【0040】次ぎに、ステップS5に進んで、デバッガ
プログラム23はデバッグ対象プログラム15を実行す
る。そして、デバッガプログラム23は指定したデバッ
グ対象プログラム15の各機械命令20について実行内
容をメモリに記録すると共に、ディスプレー装置12に
プログラム構造リスト17の実行経過(経過表示21)
を表示する。この場合、デバッガプログラム23は前述
した如くプログラム構造リスト17を実行順に同列位置
の左端一文字分の背景色18を変えて、実行処理順序
(経過表示21)22を表示する。尚、入力装置13
(キーボード或いはマウス)を操作してソースプログラ
ム16の実行経過(経過表示21)をディスプレー装置
12に表示させても差し支えない。
Next, proceeding to step S5, the debugger program 23 executes the debug target program 15. Then, the debugger program 23 records the execution contents of each machine instruction 20 of the designated debug target program 15 in the memory, and displays the execution progress of the program structure list 17 on the display device 12 (progress display 21).
Is displayed. In this case, the debugger program 23 displays the execution processing sequence (progress display 21) 22 by changing the background color 18 of the leftmost character at the same position in the same sequence position in the program structure list 17 as described above. The input device 13
The operation progress (the progress display 21) of the source program 16 may be displayed on the display device 12 by operating a (keyboard or mouse).

【0041】そして、プログラム構造リスト17の所定
の関数17Aの実行が終了した場合、デバッガプログラ
ム23は、次の列に移動して一文字分の背景色18を例
えば水色18Wの背景色18で表示すると共に、前述の
図1の如き経過表示21が表示される。また、ソースプ
ログラム16に、ループ、或いは、戻り命令などが記載
されていて、実行順が戻って処理される場合、デバッガ
プログラム23は次の列に移動して一文字分の背景色1
8を例えば黄色18Yに変えると共に、前述の図3の如
き経過表示21を表示する。
When the execution of the predetermined function 17A in the program structure list 17 is completed, the debugger program 23 moves to the next column and displays the background color 18 for one character as the background color 18 of light blue 18W, for example. At the same time, the progress display 21 as shown in FIG. 1 is displayed. When a loop or a return instruction is described in the source program 16 and the execution order is returned and the processing is performed, the debugger program 23 moves to the next column and sets the background color 1 for one character.
8 is changed to, for example, yellow 18Y, and the progress display 21 as shown in FIG. 3 is displayed.

【0042】これにより、ディスプレー装置12に2画
面或いは複数画面に渡って同列に実行処理順序22を示
す背景色18が表示されている場合でも所定の背景色1
8をたどっていくだけで容易に実行処理順序22をたど
ってデバッグを行なうことが可能となると共に、デバッ
グ対象プログラム15が途中で暴走し、実行処理順序2
2が途切れている場合などは、その箇所のプログラム構
造リスト17、或いは、入力装置13を操作してソース
プログラム16を調べることにより、作業者は迅速にデ
バッグを行なうことができるようになる。尚、デバッガ
プログラム23は、経過表示21、及び、実行順の各機
械命令20を記憶装置14に記録し、後日作業者等が記
録された各機械命令20を確認し、デバッグ対象プログ
ラム15が確認された証明をする資料とすることができ
る。
Thus, even when the background color 18 indicating the execution processing order 22 is displayed on the display device 12 in the same row over two or more screens, the predetermined background color 1
8, debugging can easily be performed by following the execution processing sequence 22, and the debug target program 15 runs away on the way, and the execution processing sequence 2
In the case where 2 is interrupted or the like, the operator can quickly debug by examining the source program 16 by operating the program structure list 17 or the input device 13 at that location. Note that the debugger program 23 records the progress display 21 and each machine instruction 20 in the execution order in the storage device 14, checks each machine instruction 20 recorded by an operator or the like at a later date, and checks the debug target program 15 The document can be used as a proof of the certification.

【0043】そして、背景色18の変更がディスプレー
装置12の画面の右端近傍まで行なわれると、デバッガ
プログラム23は、自動的に画面幅の約3分の1だけ左
に移動させて、現在実行している経過表示21の表示が
ディスプレー装置12の画面右側に隠れて見えなくなっ
てしまうのを防止している。尚、ソースプログラム16
の実行処理順序22を示す背景色18で例えば黄色18
Yに隣接する緑色18Gの背景色18は、緑色18G、
黄色18Y以外の色、或いは、緑色18G、黄色18Y
を交互の背景色18で表示しても差し支えない。
When the background color 18 is changed to the vicinity of the right end of the screen of the display device 12, the debugger program 23 automatically moves the screen to the left by about one third of the screen width and executes the current execution. This prevents the progress display 21 from being hidden behind the right side of the screen of the display device 12. The source program 16
The background color 18 indicating the execution processing order 22
The background color 18 of the green 18G adjacent to Y is green 18G,
Color other than yellow 18Y, or green 18G, yellow 18Y
May be displayed in alternate background colors 18.

【0044】次に、ステップS6に進んで作業者は、デ
ィスプレー装置12に逐次表示される経過表示21を観
察しながらデバッグ対象プログラム15の実行状況を把
握し、必要に応じて入力装置(キーボード或いはマウ
ス)13を操作し、デバッガプログラム23をディスプ
レー装置12に表示させて、デバッグ対象プログラム1
5の実行を中断してステップS7に進む。
Next, proceeding to step S6, the operator grasps the execution status of the program 15 to be debugged while observing the progress display 21 sequentially displayed on the display device 12, and if necessary, the input device (keyboard or keyboard). The debugger program 23 is displayed on the display device 12 by operating the mouse 13, and the debug target program 1 is displayed.
5 and the process proceeds to step S7.

【0045】そして、作業者はディスプレー装置12に
順次表示されるデバッグ対象プログラム15の経過表示
21を観察し検証する。デバッグ対象プログラム15が
実行順に検証が行なわれ、検証が終了するとステップS
8に進む。ステップS8で、デバッガプログラム23を
終了せず、引き続きデバッグ対象プログラム15の所定
の範囲を指定してデバッグを行なう場合、ステップS4
に戻りステップS7までを実行する。即ち、作業者は、
デバッグ対象プログラム15をもう一度所定範囲を指定
してバグ修正を行なう場合、入力装置13を操作して、
ステップS4に戻りステップS7までを再度実行する。
Then, the operator observes and verifies the progress display 21 of the debug target program 15 sequentially displayed on the display device 12. The debug target program 15 is verified in the order of execution, and when the verification is completed, step S
Proceed to 8. In step S8, if the debugger program 23 is not terminated and debugging is to be performed continuously by specifying a predetermined range of the debug target program 15, step S4
And returns to step S7. That is, the worker
In the case where the debug target program 15 is to be corrected again by specifying a predetermined range, the input device 13 is operated to
Returning to step S4, steps up to step S7 are executed again.

【0046】そして、ステップS8で作業者がディスプ
レー装置12の経過表示21の観察、検証によりバグも
なく、それ以上のデバッガプログラム23の実行が不要
となった場合、入力装置13を操作してデバッガプログ
ラム23をディスプレー装置12の画面に表示させ、デ
バッグ対象プログラム15の実行を中断してステップS
9に進む。また、デバッグ対象プログラム15自身が終
了まで実行された場合もステップS9に進む。尚、ステ
ップS8でデバッグ対象プログラム15の範囲指定を行
なわずに終了する場合、作業者は、入力装置13を操作
して、ステップS9に進む。
In step S8, if the operator observes and verifies the progress display 21 of the display device 12 and finds no bug, and the further execution of the debugger program 23 becomes unnecessary, the input device 13 is operated to operate the debugger. The program 23 is displayed on the screen of the display device 12, the execution of the debug target program 15 is interrupted, and step S
Go to 9. The process also proceeds to step S9 when the debug target program 15 has been executed to the end. If the process ends without specifying the range of the debug target program 15 in step S8, the operator operates the input device 13 and proceeds to step S9.

【0047】ステップS9で作業者は、他のデバッグ対
象プログラム15のデバッグを行なう場合、入力装置1
3を操作してステップS3に戻り、他のデバッグ対象プ
ログラム15を読み込みステップS4からステップS8
までを実行する。また、作業者は、ステップS9で他に
デバッグを行なうデバッグ対象プログラム15がない場
合、入力装置13を操作して終了する。
In step S9, when the operator debugs another program 15 to be debugged, the input device 1
3 and returns to step S3 to read another program 15 to be debugged, from step S4 to step S8.
Run up to. If there is no other debug target program 15 to be debugged in step S9, the operator operates the input device 13 and terminates.

【0048】このように、コンピュータ11は、ディス
プレー装置12にデバッグ対象プログラム15の実行処
理順序22を示す経過表示21が表示されると共に、デ
バッグ対象プログラム15の実行処理と、当該デバッグ
対象プログラム15の実行処理順序22をディスプレー
装置12に経過表示21する処理とをコンピュータ11
に実行させるためのデバッガ23プログラムを記録した
コンピュータ11読み取り可能としているので、ディス
プレー装置12に表示されるデバッグ対象プログラム1
5の背景色18によって当該デバッグ対象プログラム1
5の実行処理順序22を示す経過表示21を表示するこ
とにより、背景色18の順にたどっていくだけでデバッ
グ対象プログラム15の実行処理順序22を容易に把握
することが可能となる。
As described above, the computer 11 displays the progress display 21 indicating the execution processing order 22 of the debug target program 15 on the display device 12, and executes the execution process of the debug target program 15 and the debug target program 15. A process of displaying the execution processing sequence 22 on the display device 12 as a progress display 21;
The computer 11 on which the debugger 23 program to be executed by the computer 11 is recorded is readable, so that the debug target program 1 displayed on the display device 12
5, the debug target program 1
By displaying the progress display 21 indicating the execution processing sequence 22 of No. 5, the execution processing sequence 22 of the debug target program 15 can be easily grasped only by following the order of the background color 18.

【0049】これにより、作業者はデバッグ対象プログ
ラム15の実行処理順序22をたどって、容易にデバッ
グを行なうことができるようになると共に、従来のよう
にデバッグ対象プログラム15の実行中に暴走が発生し
て、何度もデバッグ処理システム10への反応がなくな
っても、その度に暴走箇所を探し出す煩わしい操作を繰
り返す必要もなくなる。従って、短時間でデバッグを行
なうことができるようになり、大幅にデバッグ作業の省
力化を図ることができるようになると共に、デバッグの
高精度化を図ることができるようになる。また、デバッ
グ対象プログラム15の実行処理順序22を示す経過表
示21を表示させているので、プログラム発注者によ
る、プログラム記述の検証や、的確な変更点の把握を行
なうことも可能となると共に、学校教育などにおける、
教材のソースプログラム16レベルでの実演を行なうこ
とが可能となる。
As a result, the operator can easily perform debugging by following the execution processing sequence 22 of the debug target program 15, and runaway occurs during execution of the debug target program 15 as in the prior art. Then, even if there is no response to the debug processing system 10 many times, there is no need to repeat the troublesome operation of searching for a runaway point every time. Therefore, debugging can be performed in a short period of time, so that the labor for debugging can be greatly reduced, and the debugging can be performed with high accuracy. In addition, since the progress display 21 indicating the execution processing order 22 of the debug target program 15 is displayed, it becomes possible for the program orderer to verify the program description and to grasp the changed points accurately, In education, etc.
It is possible to perform a demonstration at the source program 16 level of the teaching material.

【0050】また、バグ探しはディスプレー装置12に
表示されたデバッグ対象プログラム15の経過表示21
を背景色18の順、或いは、経過表示21を背景色18
の逆順に容易にたどっていくことができるので、多数の
プログラマやシステム設計者等により開発された複数の
ソースプログラム16からなるデバッグ対象プログラム
15の最終工程などでも、個々のデバッグ対象プログラ
ム15に精通していない開発要員であっても容易にデバ
ッグを行なうことができるようになる。また、デバッガ
プログラム23は経過表示21(各機械命令20等を含
む)記憶装置14に記録するようにしているので、後日
作業者等が記憶装置14に記録された経過表示21をデ
ィスプレー装置12に表示させて、デバッグ対象プログ
ラム15が確認されたことを証明することが可能とな
る。
The search for a bug is performed by displaying a progress display 21 of the debug target program 15 displayed on the display device 12.
Are displayed in the order of the background color 18 or the progress display 21 is displayed in the background color 18
Can be easily traced in reverse order, so that even the final process of the debug target program 15 including a plurality of source programs 16 developed by a large number of programmers and system designers, etc., become familiar with the individual debug target programs 15. Even non-developed development staff can easily debug. Further, since the debugger program 23 records the progress display 21 (including each machine instruction 20 etc.) in the storage device 14, the worker or the like later displays the progress display 21 recorded in the storage device 14 on the display device 12. By displaying it, it is possible to prove that the debug target program 15 has been confirmed.

【0051】また、デバッグ対象プログラム15の構造
リスト17がディスプレー装置12に表示された状態
で、実行処理がステップ順に実行される場合、ステップ
順に同列の実行箇所の背景色18を黄色18Yとし、実
行を行なわないステップには実行方向を示す下矢印18
Lを第2の背景色(この場合、第2の背景色18と異な
る色の背景色18、或いは、下向きの三角形等でも差し
支えない)18で表示すると共に、関数17Aの実行終
了を示す第3の背景色(水色18W)で表示することに
よって、構造リスト17の実行処理順序22をたどれる
ようにしているので、構造リスト17を構成する関数1
7Aでの実行処理順序22と、関数17Aの実行が終了
したのを背景色18だけで容易に把握することが可能と
なる。これにより、背景色18を確認するだけでデバッ
グ対象プログラム15のどの位置(関数17A)でバグ
が発生した箇所を把握し、デバッグ対象プログラム15
のデバッグを行なうことができる。
When the execution process is executed in the order of steps in a state where the structure list 17 of the debug target program 15 is displayed on the display device 12, the background color 18 of the execution part in the same column in the order of the steps is set to yellow 18Y. Arrow 18 indicating the execution direction
L is displayed as a second background color (in this case, a background color 18 different from the second background color 18 or a downward triangle or the like) 18 and a third signal indicating the end of execution of the function 17A. Is displayed in the background color (light blue 18W), so that the execution processing order 22 of the structure list 17 can be traced.
The execution processing sequence 22 in 7A and the completion of execution of the function 17A can be easily grasped only by the background color 18. In this way, it is possible to ascertain the position (function 17A) in the debug target program 15 where the bug has occurred by merely checking the background color 18 and to check the debug target program 15
Can be debugged.

【0052】尚、実施例では、デバッグ対象プログラム
15の一文字分の背景色18を実行順に変え、実行処理
順序22が戻って処理される場合、次ぎの列の一文字分
の背景色18を変えたが、これに限らず、実行処理順序
22が戻って処理される場合、戻る箇所の一文字分の背
景色18を、そこまでの実行処理順序22を示す背景色
18と異なる他の背景色18、或いは、背景色18を点
滅させて戻る箇所をわかりやすく表示するようにしても
本発明は有効である。
In the embodiment, the background color 18 for one character of the debug target program 15 is changed in the execution order, and when the execution processing order 22 is returned and processed, the background color 18 for one character in the next column is changed. However, the present invention is not limited to this. When the execution processing order 22 is returned and processed, the background color 18 for one character to be returned is changed to another background color 18 different from the background color 18 indicating the execution processing order 22 up to that point. Alternatively, the present invention is effective even if the background color 18 is blinked to display the return point in an easy-to-understand manner.

【0053】また、ソースプログラム16が翻訳プログ
ラムにより異なる記述に変換されたプログラムに対して
経過表示21を行なっても本発明は有効である。即ち、
異なるプログラム言語への翻訳、或いは、一旦機械コー
ドに翻訳された後に作業者が視認可能な記号への逆翻
訳、或いは、代替え命令への置換、或いは、複数命令へ
の分解、或いは、複数命令の一命令への集約、或いは、
複数命令から複数命令への置換により生じる翻訳された
プログラムなどに実行処理順序22を経過表示21させ
るようにしても差し支えない。
The present invention is also effective when the progress display 21 is displayed for a program in which the source program 16 is converted into a different description by the translation program. That is,
Translation into a different programming language, or reverse translation into a symbol that is visible to the operator once it has been translated into machine code, or substitution with an alternative instruction, decomposition into multiple instructions, or multiple instruction Aggregation into one command, or
The execution process order 22 may be displayed in the progress display 21 in a translated program or the like generated by replacing a plurality of instructions with a plurality of instructions.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上詳述した如く請求項1、請求項2の
発明によれば、処理装置は、表示手段にデバッグ対象プ
ログラムの実行処理順序の経過表示を表示すると共に、
デバッグ対象プログラムの実行処理と、当該デバッグ対
象プログラムの実行処理順序を表示手段に経過表示を表
示する処理とをコンピュータに実行させるためのデバッ
ガプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能とし
ているので、例えば、請求項3の如く表示手段に表示さ
れるプログラムの背景色によって当該デバッグ対象プロ
グラムの実行処理順序の経過表示を表示すれば、背景色
の順にたどっていくだけでデバッグ対象プログラムの実
行処理順序を容易に把握することが可能となる。これに
より、作業者はデバッグ対象プログラムを実行処理順に
たどって、デバッグを行なうことができるようになる。
従って、従来のようにデバッグ対象プログラムの実行中
に暴走が発生して、何度もデバッグ処理システムへの反
応がなくなっても、その度に暴走箇所を探し出す煩わし
い操作を繰り返す必要もなくなり、デバッグ処理を短時
間で行なうことができるようになり、デバッグ処理シス
テムの実用効果大を大幅に向上させることができるよう
になるものである。
As described in detail above, according to the first and second aspects of the present invention, the processing device displays the progress display of the execution processing order of the debug target program on the display means,
Since a debugger program for causing a computer to execute the execution process of the debug target program and the process of displaying the execution processing order of the debug target program on the display means is made readable by a computer, for example, By displaying the progress display of the execution processing order of the debug target program by the background color of the program displayed on the display means as in 3, it is easy to grasp the execution processing order of the debug target program simply by following the order of the background colors. It becomes possible. As a result, the operator can debug the program to be debugged by following the execution target sequence.
Therefore, even if a runaway occurs during the execution of the program to be debugged and there is no response to the debug processing system many times as in the past, there is no need to repeat the cumbersome operation of searching for a runaway location each time. In a short time, and the practical effect of the debug processing system can be greatly improved.

【0055】特に、バグ探しはディスプレー装置に表示
されたデバッグ対象プログラムの経過表示を背景色の順
に前後にたどっていくことができるので、多数のプログ
ラマやシステム設計者等により開発された複数のソース
プログラムからなるデバッグ対象プログラムの最終工程
などでも、個々のデバッグ対象プログラムに精通せず、
また、熟練していない開発要員などであっても直感や推
理に頼らなくても容易にデバッグを行なうことができ、
デバッグ作業の精神的負担を大幅に軽減させることがで
きるようになるものである。
In particular, the bug search can follow the progress display of the program to be debugged displayed on the display device back and forth in the order of the background color, so that a plurality of sources developed by many programmers and system designers can be searched. Even in the final step of the debug target program consisting of programs, without being familiar with individual debug target programs,
In addition, even unskilled development staff can easily debug without relying on intuition and inference.
This will greatly reduce the mental burden of debugging.

【0056】また、請求項4の発明のデバッグ処理シス
テム又は記録媒体は、請求項3に加えて、デバッグ対象
プログラムの構造リストが表示手段に表示された状態
で、実行処理がステップ順に実行される場合、ステップ
順に同列の実行箇所の背景色を第1の背景色とし、実行
を行なわないステップには実行方向を示す第2の背景色
を表示すると共に、関数の実行終了を示す第3の背景色
とすることにより、構造リストの実行処理順序の経過表
示を表示するようにしているので、例えば構造リストを
構成する関数での実行処理順序と、関数の実行が終了し
たのを背景色だけで容易に把握することが可能となる。
これにより、背景色を確認するだけでデバッグ対象プロ
グラムのどの位置(関数)でバグが発生したかを把握す
ることができるので、極めて容易にバグの修正を行なう
ことができるようになる。従って、大幅にバグの発生箇
所を狭められるので、極めて短時間でバグを発見してデ
バッグを行なうことができるようになるものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the debug processing system or the recording medium according to the third aspect, the execution processing is executed in the order of steps with the structure list of the program to be debugged displayed on the display means. In this case, the background color of the execution part in the same column is set as the first background color in the order of steps, and the second background color indicating the execution direction is displayed at the step where no execution is performed, and the third background indicating the end of execution of the function. By displaying colors, the progress display of the execution order of the structure list is displayed.For example, the execution processing order of the functions constituting the structure list, and the completion of the function is indicated only by the background color It is possible to easily grasp.
This makes it possible to know at which position (function) in the debug target program the bug has occurred by merely checking the background color, so that the bug can be corrected very easily. Therefore, since the location where the bug occurs can be greatly narrowed, the bug can be found and debugged in a very short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】プログラム構造リストの実行処理順序の経過表
示を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a progress display of an execution processing order of a program structure list.

【図2】同図1の背景色を指定してソースプログラムを
表示させた模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a source program displayed by designating a background color of FIG. 1;

【図3】ディスプレー装置に表示したソースプログラム
の経過表示図である。
FIG. 3 is a diagram showing the progress of a source program displayed on a display device.

【図4】デバッグ処理システムの動作説明のフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of the debug processing system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 デバッグ処理システム 11 コンピュータ 12 ディスプレー装置 13 入力装置 14 記憶装置 15 デバッグ対象プログラム 16 ソースプログラム 17 構造リスト 17A 関数 18 背景色 18B 青色 18D 灰色 18G 緑色 18L 下矢印 18P 紫色 18U 上矢印 18W 水色 18Y 黄色 19 記録媒体 19A フロッピーディスク 21 経過表示 22 実行処理順序 23 デバッガプログラム Reference Signs List 10 debug processing system 11 computer 12 display device 13 input device 14 storage device 15 debug target program 16 source program 17 structure list 17A function 18 background color 18B blue 18D gray 18G green 18L down arrow 18P purple 18U up arrow 18W light blue 18Y yellow 19 record Medium 19A Floppy disk 21 Progress display 22 Execution sequence 23 Debugger program

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示手段、入力手段及び記憶手段などを
有する処理装置を用い、デバッグ対象プログラムの誤り
を検出して修正するためのデバッグ処理システムであっ
て、 前記処理装置は、前記表示手段に前記デバッグ対象プロ
グラムの実行処理順序の経過表示を表示することを特徴
とするデバッグ処理システム。
1. A debug processing system for detecting and correcting an error in a program to be debugged by using a processing device having a display unit, an input unit, a storage unit, and the like. A debug processing system for displaying a progress display of an execution processing order of the debug target program.
【請求項2】 デバッグ対象プログラムの実行処理と、
当該デバッグ対象プログラムの実行処理順序を表示手段
に経過表示を表示する処理とをコンピュータに実行させ
るためのデバッガプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
2. A process for executing a program to be debugged,
A computer-readable recording medium which stores a debugger program for causing a computer to execute a process of displaying a progress display on a display means of an execution processing order of the debug target program.
【請求項3】 表示手段に表示されるプログラムの背景
色によって当該デバッグ対象プログラムの実行処理順序
の経過表示を表示することを特徴とする請求項1又は請
求項2のデバッグ処理システム又は記録媒体。
3. The debug processing system or recording medium according to claim 1, wherein a progress display of an execution processing order of the debug target program is displayed by a background color of the program displayed on the display means.
【請求項4】 デバッグ対象プログラムの構造リストが
表示手段に表示された状態で、実行処理がステップ順に
実行される場合、ステップ順に同列の実行箇所の背景色
を第1の背景色とし、実行を行なわないステップには実
行方向を示す第2の背景色を表示すると共に、関数の実
行終了を示す第3の背景色とすることにより、前記構造
リストの実行処理順序の経過表示を表示することを特徴
とする請求項3のデバッグ処理システム又は記録媒体。
4. When the execution process is executed in the order of steps with the structure list of the program to be debugged displayed on the display means, the background color of the execution part in the same column in the order of the steps is set as the first background color, and the execution is executed. In the steps that are not performed, a second background color indicating the execution direction is displayed and a third background color indicating the end of execution of the function is displayed, so that the progress display of the execution processing order of the structure list is displayed. 4. The debug processing system or recording medium according to claim 3, wherein:
JP2000015796A 2000-01-25 2000-01-25 Debug processing system and recording medium Pending JP2001209558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015796A JP2001209558A (en) 2000-01-25 2000-01-25 Debug processing system and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015796A JP2001209558A (en) 2000-01-25 2000-01-25 Debug processing system and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209558A true JP2001209558A (en) 2001-08-03

Family

ID=18543038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015796A Pending JP2001209558A (en) 2000-01-25 2000-01-25 Debug processing system and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001209558A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8627290B2 (en) Test case pattern matching
US7178135B2 (en) Scope-based breakpoint selection and operation
CN104407973A (en) Automatic unit test realizing method and device
JP6430037B2 (en) Debugging support apparatus and debugging support method
JP2000122886A (en) Program production system of semiconductor testing device
JPH05341819A (en) Method and device for debugging of sfc program
JP5014370B2 (en) Plant monitoring and control system
JPWO2014064830A1 (en) Development support device and development support program
US20030177471A1 (en) System and method for graphically developing a program
Ou et al. An interactive system for data structure development
JP2016164727A (en) Test case selection device
JP2001209558A (en) Debug processing system and recording medium
US20030110476A1 (en) Source code debugger, debugging method and debugging program
CN111984537B (en) WebIDE-based software testing method, storage medium and device
CN100367233C (en) Program execution control mode
JPS61249149A (en) Program tracing device
Molnar Live visualization of GUI application code coverage with GUITracer
KR101303866B1 (en) Method of monitoring substrate processing apparatus
Fülöp et al. BEFRIEND-a benchmark for evaluating reverse engineering tools
US20050015677A1 (en) Method of executing a computer program
CN117667724A (en) Visual analysis method for fault location
Tane et al. Visualization of automated program repair focusing on suspiciousness values.
KR100329991B1 (en) Processing method for preprocessor define using a check box in project manager
JPH02210556A (en) Visualizing device for program execution state
JP2001154874A (en) Program debug device