JP2001203751A - ノード装置及びそれに用いる電文公平性保証方法 - Google Patents

ノード装置及びそれに用いる電文公平性保証方法

Info

Publication number
JP2001203751A
JP2001203751A JP2000009606A JP2000009606A JP2001203751A JP 2001203751 A JP2001203751 A JP 2001203751A JP 2000009606 A JP2000009606 A JP 2000009606A JP 2000009606 A JP2000009606 A JP 2000009606A JP 2001203751 A JP2001203751 A JP 2001203751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
output
input
node device
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009606A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuka Hatano
志津香 波田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000009606A priority Critical patent/JP2001203751A/ja
Priority to EP20010300286 priority patent/EP1119142A2/en
Priority to US09/759,168 priority patent/US20010008527A1/en
Priority to CA 2331252 priority patent/CA2331252A1/en
Publication of JP2001203751A publication Critical patent/JP2001203751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/103Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using a shared central buffer; using a shared memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3018Input queuing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3027Output queuing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3036Shared queuing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大量のキューを用意することなく、特定電文
のキュー占有を防止可能なノード装置を提供する。 【解決手段】 ノード装置1は入力インタフェース部1
1,12と、スイッチ部13と、出力インタフェース部
14,15と、キュー11b,12b,13a,14
a,15aとを持ち、入力インタフェース部11,12
に入力電文監視点11a,12aを、出力インタフェー
ス部14,15に出力電文監視点14b,15bを備
え、スイッチコントローラ16内に電文内部の情報に対
するフローを関連付けるための管理テーブル16a及び
フロー毎の電文をカウントするためのパーフローカウン
タ16bを具備する。ノード装置1では管理テーブル1
6a内に閾値(設定した上限値)を設け、パーフローカ
ウンタ16bのカウンタ値と比較することで管理を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はノード装置及びそれ
に用いる電文公平性保証方法に関し、特にルータ/ブリ
ッジ等の不特定長の電文(パケット)をスイッチングす
るノード装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ルータ/ブリッジ等の不特定長の
電文(パケット)をスイッチングするノード装置におい
ては、電文の送信元や宛先毎に電文の転送レートや、電
文の転送遅延時間を保証する機能(Qos:Quali
ty of Service)の機能実装が行われてい
る。
【0003】従来、ノード装置においては、上記の機能
が考慮されていない装置が大半である。このような装置
の構成例を図5を参照して説明する。図5は既存装置の
構成例を示しており、全てのトラフィックが単一のメモ
リリソースにキューイング(蓄積処理)されている。
【0004】図5において、ノード装置3は他の通信ノ
ード装置(図示せず)と通信路(図示せず)を介して接
続される入力インタフェース部(A,B)31,32及
び出力インタフェース部(C,D)34,35と、受信
した電文を宛先のインタフェースにスイッチするための
スイッチ部33とから構成されている。
【0005】インタフェース部31,32,34,35
内部及びスイッチ部33の内部には電文を蓄積するため
のメモリであるキュー31a,32a,33a,34
a,35aを具備しており、伝送路から受信した電文の
受信時間の揺らぎによって電文が破壊されてしまうこと
を防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のノード
装置では、電文の送信元や宛先に関係なく、唯一つのキ
ューに対して電文をキューイングする構成であるため、
特定電文の量が高速・大量に受信される状況下では、上
記の特定電文がキューを占有してしまうことによって、
他の送信元・宛先の電文がキューに蓄積することができ
ない状態となってしまうという問題がある。このような
時、その電文は廃棄されてしまう。
【0007】上記のキューが特定電文によって占有され
てしまうという問題を回避するために、図6に示すよう
なパケットフロー別にキューを配置した構成例が提案さ
れている。図6において、ノード装置4は入力インタフ
ェース部(A,B)41,42及び出力インタフェース
部(C,D)44,45と、スイッチ部43と、キュー
41b,42b,43a,44a,45aとを持つ構成
は上記の図5に示す既存のノード装置3の構成と同様で
あるが、上記の構成のほかに、キュー41c,42c,
43bと、入力インタフェース部41,42に特定の宛
先の電文をキュー41c,42cにキューイングさせる
電文の振分けを行う電文振分機能41a,42aとを備
えている。
【0008】また、このノード装置4は電文内部の宛先
情報に対してキューイングするキューを関連付けるため
の振分テーブル46を具備している点が、既存のノード
装置3とは異なっている。
【0009】上記の機能を具備することによって、ノー
ド装置4においては特定電文が高速・大量に受信される
場合にも、上記の特定電文がキューイングされるキュー
41bのみが溢れ、特定電文のみが廃棄されることにな
り、他の送信元・宛先を持つ電文は別のキュー41c,
42cのいづれかにキューイングされるため、廃棄され
ずにノード装置4内を転送され、出力インタフェース部
45から送信される。
【0010】本例では上記の問題が解決されているが、
電文の送信元・宛先毎にキューを用意する必要があり、
近年の大量に送信元・宛先情報を管理するノード装置に
おいては、使用するキューの量に応じて実装すべきメモ
リ量が莫大な量になるという問題がある。
【0011】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、大量のキューを用意することなく、特定電文のキ
ュー占有を防止することができるノード装置及び電文公
平性保証方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるノード装置
は、不特定長の電文をスイッチングするノード装置であ
って、前記電文の入力を監視する入力監視点と、前記電
文の出力を監視する出力監視点と、前記入力監視点及び
前記出力監視点の監視結果に応じて前記電文の蓄積量を
計数する計数手段と、前記計数手段の計数値が予め設定
された閾値を超えた時の電文を廃棄するよう制御する手
段とを備えている。
【0013】本発明による電文公平性保証方法は、不特
定長の電文をスイッチングするノード装置の電文公平性
保証方法であって、前記電文の入力及び前記電文の出力
の監視結果に応じて前記電文の蓄積量を計数するステッ
プと、その計数値が予め設定された閾値を超えた時の電
文を廃棄するよう制御するステップとを備えている。
【0014】すなわち、本発明のノード装置は、既存の
ノード装置に単純なカウンタ機能を追加するだけで、フ
ロー単位[電文内情報(インタフェース、送信元/宛先
等)の組合せで認識される電文の個々あるいは集合]の
管理を行う方式をとっている。これによって、特定電文
のキュー占有を防止することが可能となる。
【0015】また、カウンタ機能の使用によって大量の
キューを用意する必要がなくなり、使用メモリ量を減ら
すことが可能となる。さらに、入出力電文監視点の配置
・組合せによって、管理するキューを特定することが可
能となる。さらにまた、管理テーブルの設定のみでフロ
ー単位規模の設定変更が容易となる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による
ノード装置の構成を示すブロック図である。図1におい
て、ノード装置1は図5に示す既存のノード装置3と同
様に、入力インタフェース部(A,B)11,12と、
スイッチ部13と、出力インタフェース部(C,D)1
4,15と、キュー11b,12b,13a,14a,
15aとを持ち、ルータ/ブリッジ等の不特定長の電文
(パケット)をスイッチングしている。
【0017】しかしながら、本発明の一実施例によるノ
ード装置1では図5に示す既存のノード装置3とは異な
り、ノード装置1内には入力電文監視点11a,12a
と出力電文監視点14b,15bとを持ち、スイッチコ
ントローラ16内に電文内部の情報に対するフローを関
連付けるための管理テーブル16a及びフロー毎の電文
をカウントするためのパーフローカウンタ16bを具備
しており、管理テーブル16a内に閾値(設定した上限
値)を設け、パーフローカウンタ16bのカウンタ値と
比較することで管理を行っている。
【0018】上記の機能を具備することによって、ノー
ド装置1においては、特定電文が高速・大量に受信され
る場合にも、入力電文監視点11a,12a及び出力電
文監視点14b,15bにおいてフロー毎に監視するた
め、閾値以上の電文が到着してもキューイングされずに
廃棄される。そのため、他のフローの電文は廃棄されず
にノード装置1内を転送され、出力インタフェース部1
4,15から送信される。
【0019】図2は本発明の一実施例によるノード装置
1の動作を示すフローチャートである。これら図1及び
図2を参照して本発明の一実施例によるノード装置1の
動作について説明する。
【0020】ノード装置1においては各入力インタフェ
ース部11,12内のキュー11b,12bの前部に入
力電文監視点11a,12aを置き、各出力インタフェ
ース14,15内のキュー14a,15aの後部に出力
電文監視点14b,15bを置いている。
【0021】入力インタフェース部11,12で受信さ
れた電文は入力電文監視点11a,12aにおいて電文
内情報(入力インタフェース/送信元/宛先)を基に管
理テーブル16aを参照してフローが判別され、それに
応じた出力インタフェース部14,15が決定される
(図2ステップS1,S3)。
【0022】この時、スイッチコントローラ16では出
力インタフェース部14,15が決定された電文の電文
長分だけパーフローカウンタ16bを加算させる(図2
ステップS4)。
【0023】加算されたパーフローカウンタ16bのカ
ウンタ値は管理テーブル16a内の閾値と比較され(図
2ステップS5)、閾値以下であれば(図2ステップS
6)、当該電文がキュー11b,12bに入り(図2ス
テップS8)、スイッチ13を介してノード装置1内を
転送され、決定された出力インタフェース部14,15
の出力電文監視点14b,15bへと送られる(図2ス
テップS9)。
【0024】この時、スイッチコントローラ16では出
力電文監視点14b,15bへと送られてきた電文の電
文長分だけパーフローカウンタ16bを減算する(図2
ステップS2)。
【0025】閾値を越える高レートできた電文は(図2
ステップS6)、その閾値以上きてもキュー11b,1
2bに入ることなく廃棄される(図2ステップS7)。
よって、次に来る電文がキュー11b,12bに入るこ
とが可能となる。
【0026】上記の機能を具備することによって、装置
全体におけるキューの管理が可能となり、スイッチ13
内のキュー13aを含む装置内全てのキューの占有はな
くなる。本実施例では既存のノード装置3に、単純なカ
ウンタ機能(パーフローカウンタ16b)を追加するだ
けで、電文の送信元・宛先別のフロー単位の管理を行っ
ているので、特定電文のキュー占有を防止することがで
きる。
【0027】また、カウンタ機能(パーフローカウンタ
16b)の使用によって大量のキューを用意する必要が
なくなり、使用メモリ量を減らすことができる。さら
に、入力電文監視点11a,12a及び出力電文監視点
14b,15bの配置・組合せによって、管理するキュ
ーを特定することができる。さらにまた、管理テーブル
16aの設定のみでフロー単位規模の設定変更を容易に
行うことができる。
【0028】図3は図1の管理テーブル16aの定義例
を示す図である。図3(a)に示す定義においては、送
信元が「192.1.1.1」、入力インタフェースが
「A」、宛先が「192.3.1.1」あるいは「19
2.3.1.2」等のローカルネットワーク「192.
3.1.*」宛ての電文に対して同フローと識別し、カ
ウントしていく。これによって、ローカルネットワーク
毎の制御が可能となる。送信元に対しても同様のことが
言える。
【0029】また、図3(b)に示す定義においては、
送信元が「192.1.1.1」、入力インタフェース
が「A」であれば、宛先が何であってもその電文に対し
て同フローと識別し、カウントしていく。これによっ
て、送信元毎の制御が可能となる。送信元が*[IP
(Internet Protocol)アドレス]の
場合も同様のことが言える。
【0030】さらに、図3(c)に示す定義において
は、送信元が「192.1.1.1」、宛先が「19
2.3.1.1」であれば、入力インタフェースが何で
あってもその電文に対して同フローと識別し、カウント
していく。これによって、宛先毎の制御が可能となる。
【0031】さらにまた、図3(d)に示す定義におい
ては、装置に入ってきた全ての電文に対して同フローと
識別し、カウントしていく。これによって、装置全体の
制御が可能となる。上述したように、複数の「*」を同
時に使用することが可能なので、様々な設定ができる。
【0032】図4は本発明の他の実施例によるノード装
置の構成を示すブロック図である。図4において、本発
明の他の実施例によるノード装置2では、図1に示す本
発明の一実施例によるノード装置1が装置内のキュー全
体に閾値を持たせることで、装置の入口(入力インタフ
ェース部11,12)においてキューの管理を行ってい
るのに対し、スイッチ23内のキュー23bの前後にフ
ロー毎の電文監視点23a,23cを置く構成をとって
いる。
【0033】入力インタフェース部21,22が受信し
た電文はスイッチ23に転送され、入力電文監視点23
aにおいて、電文の情報を基に管理テーブル26aを参
照してフローを判別し、それに応じた出力インタフェー
ス部24,25を決定している。
【0034】この時、スイッチコントローラ26ではパ
ーフローカウンタ26bを電文長分だけ加算させ、キュ
ー23bを抜けた後、出力電文監視点23cにおいてパ
ーフローカウンタ26bを電文長分だけ減算させる。閾
値を越える高レートできた電文はスイッチ23内のキュ
ー23bの入口で廃棄される。よって、次にくる電文が
キュー23bに入ることが可能となる。
【0035】上記の機能を具備することによって、スイ
ッチ23内のキュー23bの管理が可能となり、スイッ
チ23内のキュー23bの占有がなくなる。上述したよ
うに、電文監視点23a,23cの配置位置を変化させ
ることによって、管理するキューの範囲を指定すること
も可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、不
特定長の電文をスイッチングするノード装置において、
電文の入力を監視する入力監視点及び電文の出力を監視
する出力監視点の監視結果に応じて電文の蓄積量を計数
し、その計数値が予め設定された閾値を超えた時の電文
を廃棄するよう制御することによって、大量のキューを
用意することなく、特定電文のキュー占有を防止するこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるノード装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例によるノード装置1の動作を
示すフローチャートである。
【図3】(a)〜(d)は図1の管理テーブルの定義例
を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例によるノード装置の構成を
示すブロック図である。
【図5】従来例によるノード装置の構成の一例を示すブ
ロック図である。
【図6】従来例によるノード装置の構成の他の例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1,2 ノード装置 11,12,21,22 入力インタフェース部 11a,12a,23a 入力電文監視点 11b,12b,13a,14a,15a,21a,2
2a,23b,24a,25a キュー 13,23 スイッチ部 14,15,24,25 出力インタフェース部 14b,15b,23c 出力電文監視点 16,26 スイッチコントローラ 16a,26a 管理テーブル 16b,26b パーフローカウンタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不特定長の電文をスイッチングするノー
    ド装置であって、前記電文の入力を監視する入力監視点
    と、前記電文の出力を監視する出力監視点と、前記入力
    監視点及び前記出力監視点の監視結果に応じて前記電文
    の蓄積量を計数する計数手段と、前記計数手段の計数値
    が予め設定された閾値を超えた時の電文を廃棄するよう
    制御する手段とを有することを特徴とするノード装置。
  2. 【請求項2】 前記計数手段は、前記入力監視点及び前
    記出力監視点の監視結果に応じて前記電文の電文長の加
    減算を行うよう構成したことを特徴とする請求項1記載
    のノード装置。
  3. 【請求項3】 前記電文を自装置に入力するための入力
    インタフェース部に前記入力監視点を配設し、前記電文
    を自装置から出力するための出力インタフェース部に前
    記出力監視点を配設するようにしたことを特徴とする請
    求項1または請求項2記載のノード装置。
  4. 【請求項4】 前記スイッチングを行うスイッチ部の入
    力側に前記入力監視点を配設し、前記スイッチ部の出力
    側に前記出力監視点を配設するようにしたことを特徴と
    する請求項1または請求項2記載のノード装置。
  5. 【請求項5】 前記計数手段は、前記電文に付加された
    情報の組合せで認識される電文の個々及び集合のうちの
    一方毎に計数を行うよう構成したことを特徴とする請求
    項1から請求項4のいずれか記載のノード装置。
  6. 【請求項6】 前記電文に付加された情報は、少なくと
    も前記入力インタフェース部を特定する情報と前記出力
    インタフェース部を特定する情報と前記電文の送信元を
    示す情報と前記電文の宛先を示す情報とを含むことを特
    徴とする請求項3から請求項5のいずれか記載のノード
    装置。
  7. 【請求項7】 不特定長の電文をスイッチングするノー
    ド装置の電文公平性保証方法であって、前記電文の入力
    及び前記電文の出力の監視結果に応じて前記電文の蓄積
    量を計数するステップと、その計数値が予め設定された
    閾値を超えた時の電文を廃棄するよう制御するステップ
    とを有することを特徴とする電文公平性保証方法。
  8. 【請求項8】 前記電文の蓄積量を計数するステップ
    は、前記監視結果に応じて前記電文の電文長の加減算を
    行うようにしたことを特徴とする請求項7記載の電文公
    平性保証方法。
  9. 【請求項9】 前記電文を自装置に入力するための入力
    インタフェース部に前記電文の入力を監視するための入
    力監視点を配設し、前記電文を自装置から出力するため
    の出力インタフェース部に前記電文の出力を監視するた
    めの出力監視点を配設するようにしたことを特徴とする
    請求項7または請求項8記載の電文公平性保証方法。
  10. 【請求項10】 前記スイッチングを行うスイッチ部の
    入力側に前記電文の入力を監視するための入力監視点を
    配設し、前記スイッチ部の出力側に前記電文の出力を監
    視するための出力監視点を配設するようにしたことを特
    徴とする請求項7または請求項8記載の電文公平性保証
    方法。
  11. 【請求項11】 前記電文の蓄積量を計数するステップ
    は、前記電文に付加された情報の組合せで認識される電
    文の個々及び集合のうちの一方毎に計数を行うようにし
    たことを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか
    記載の電文公平性保証方法。
  12. 【請求項12】 前記電文に付加された情報は、少なく
    とも前記入力インタフェース部を特定する情報と前記出
    力インタフェース部を特定する情報と前記電文の送信元
    を示す情報と前記電文の宛先を示す情報とを含むことを
    特徴とする請求項9から請求項11のいずれか記載の電
    文公平性保証方法。
JP2000009606A 2000-01-19 2000-01-19 ノード装置及びそれに用いる電文公平性保証方法 Pending JP2001203751A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009606A JP2001203751A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 ノード装置及びそれに用いる電文公平性保証方法
EP20010300286 EP1119142A2 (en) 2000-01-19 2001-01-15 Network node with a queue for long messages
US09/759,168 US20010008527A1 (en) 2000-01-19 2001-01-16 Method and apparatus for using queue for indefinitely long message
CA 2331252 CA2331252A1 (en) 2000-01-19 2001-01-17 Method and apparatus for using queue for indefinitely long message

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009606A JP2001203751A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 ノード装置及びそれに用いる電文公平性保証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203751A true JP2001203751A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18537735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009606A Pending JP2001203751A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 ノード装置及びそれに用いる電文公平性保証方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010008527A1 (ja)
EP (1) EP1119142A2 (ja)
JP (1) JP2001203751A (ja)
CA (1) CA2331252A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006012968D1 (de) * 2006-08-09 2010-04-29 Hitachi Ltd Anordnung zur Flußsteuerung von Datenpaketen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1119142A2 (en) 2001-07-25
CA2331252A1 (en) 2001-07-19
US20010008527A1 (en) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324460B2 (en) Event-driven flow control for a very high-speed switching node
US7872973B2 (en) Method and system for using a queuing device as a lossless stage in a network device in a communications network
US7006440B2 (en) Aggregate fair queuing technique in a communications system using a class based queuing architecture
US6570876B1 (en) Packet switch and switching method for switching variable length packets
EP1069801B1 (en) Connections bandwidth right sizing based on network resources occupancy monitoring
CN111788803B (zh) 网络中的流管理
US7948883B1 (en) Applying router quality of service on a cable modem interface on a per-service-flow basis
US20020110134A1 (en) Apparatus and methods for scheduling packets in a broadband data stream
US20070153803A1 (en) Two stage queue arbitration
US9197570B2 (en) Congestion control in packet switches
CN110086728B (zh) 发送报文的方法、第一网络设备及计算机可读存储介质
US11038799B2 (en) Per-flow queue management in a deterministic network switch based on deterministically transmitting newest-received packet instead of queued packet
JP2001203751A (ja) ノード装置及びそれに用いる電文公平性保証方法
Ziviani et al. Evaluating the expedited forwarding of voice traffic in a differentiated services network
Cisco Traffic Shaping
KR101587379B1 (ko) 큐 사이즈의 동적 제어 방법 및 이를 수행하는 장치
KR100739492B1 (ko) Ip 망에서의 서비스 품질 관리 장치 및 그 방법
Nguyen et al. Differentiated service performance analysis
US7593334B1 (en) Method of policing network traffic
Rahouti et al. QoSP: A priority-based queueing mechanism in software-defined networking environments
JP3903840B2 (ja) パケット転送システム
Kamal et al. Performance evaluation of prioritized scheduling with buffer management for differentiated services architectures
Mohammed et al. Effects of Dynamic Scheduling of Internet Traffics on Multimedia Application Performance
Kaur et al. Implementation of Differential Services Based on Priority, Token Bucket, and Round Robin Algorithms
CN116886631A (zh) 一种支持探测模式的路由设备