JP2001199787A - 起爆装置ならびに起爆方法 - Google Patents

起爆装置ならびに起爆方法

Info

Publication number
JP2001199787A
JP2001199787A JP2000003374A JP2000003374A JP2001199787A JP 2001199787 A JP2001199787 A JP 2001199787A JP 2000003374 A JP2000003374 A JP 2000003374A JP 2000003374 A JP2000003374 A JP 2000003374A JP 2001199787 A JP2001199787 A JP 2001199787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
explosive
plasma
detonator
container
detonation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000003374A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Awano
照幸 阿波野
Eiji Hida
栄治 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000003374A priority Critical patent/JP2001199787A/ja
Publication of JP2001199787A publication Critical patent/JP2001199787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06CDETONATING OR PRIMING DEVICES; FUSES; CHEMICAL LIGHTERS; PYROPHORIC COMPOSITIONS
    • C06C7/00Non-electric detonators; Blasting caps; Primers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高い爆轟速度を得ることのできる爆薬の起爆
装置または方法を提供する。 【解決手段】 希ガス1に対して第一の爆薬である起爆
薬3の爆発エネルギーによって爆薬プラズマを発生さ
せ、次にその爆薬プラズマを利用して第二の爆薬である
主爆薬5を起爆させる。起爆薬としてPBX系爆薬が用
いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、爆薬を起爆させる
ための起爆方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に爆薬の起爆は、電気雷管、イグナ
イター、レーザー等の電気的起爆装置を用いた方法或い
は銃用撃針等の機械的起爆装置を用いた方法によって行
われている。特殊な例としては金属の飛翔体を高速度で
衝突させて起爆させる方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】爆薬を起爆させたとき
に得られる爆轟速度は、前記した電気雷管等の電気的起
爆装置或いは銃用撃鉄等を用いて爆薬を起爆させた場合
には、まれに8,500m/秒に達することもあるが、殆
どは8,000m/秒以下である。金属の飛翔体を高速度
で衝突させて起爆させる方法を用いると、8,500m/
秒〜10,000m/秒またはこれを超える爆轟速度を得
ることが可能な場合もあるが、起爆装置の構造等に非常
に特殊な技術が必要となる。
【0004】本発明の目的は、爆薬プラズマを利用した
新しい装置または方法によって爆薬を起爆させ、8,5
00m/秒〜10,000m/秒またはこれを超える爆轟速
度を得ることのできる起爆装置ならびに起爆方法を提供
することにある。爆薬のエネルギーを利用した爆薬プラ
ズマの発生方法及びその利用技術は、Stadnichenkoらの
論文(Combustion,Explosion and Shock Waves誌第1
8巻335〜341頁、1981年)及びRuzhinらの論
文(同名誌第23巻350〜357頁、1987年)或
いは特許出願平01-056186「液体爆薬を用いた
高密度プラズマの発生方法」に記載されている。それら
の文献には、爆薬プラズマについて、超高速度写真用の
照明光源、可視から真空紫外域の輻射光源、また金属表
面の加工、電磁流体力学的発電、或いは超高速飛翔体を
得るための駆動のエネルギー源としての応用技術が記載
されているのみであり、本発明である起爆装置あるいは
起爆方法に係る技術に関しては何ら記載されていない。
【0005】爆薬によるプラズマ発生の方法は、周囲を
爆薬で囲まれた円筒状の空洞の中に圧縮加熱を受けてプ
ラズマ化する気体を封入しておき、爆薬の一端を電気雷
管で起爆するものである。すると、起爆された爆薬の爆
轟波背後の爆轟生成ガスにより、空洞内部の気体が圧縮
され、気体中に衝撃波が発生して進行する。この衝撃波
が十分に強い場合、背後の気体は衝撃波の圧縮・加熱作
用により著しく高温となり、電離気体即ちプラズマとな
る。衝撃波の速度は衝撃波の強さを表すパラメーターの
一つであり、衝撃波の速度が大きいほど背後の気体は高
温となり電離が促進されて強いプラズマが生成する。こ
のようにして得られたプラズマは、速度で数十マッハ、
温度で数万度に達すると推測されている。
【0006】本発明者等は、この膨大なエネルギーを有
する爆薬プラズマを爆薬の起爆エネルギーとして用いる
ことに着目して鋭意研究を行い、遂に本発明を成すに至
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の起爆装置は、第
一の爆薬である起爆薬と起爆薬のための起爆手段と容器
に封入されたガス状物質とからなり、該容器はガス状物
質が爆薬の爆発エネルギーを受けてプラズマとなるよう
に起爆薬に接しまたは起爆薬に囲まれて配置されたこと
を特徴とする、第二の爆薬である主爆薬のための起爆装
置である。また、本発明の方法は、第一の爆薬である起
爆薬の爆発エネルギーによってガス状物質をプラズマ化
し、得られたプラズマのエネルギーによって第二の爆薬
である主爆薬を起爆させることを特徴とする起爆方法で
ある。
【0008】起爆薬はPBX系爆薬を含むことが望まし
い。本発明においてガス状物質は容器に封入されて用い
られることが実用的であり、該容器は筒状とくに円筒状
であることが望ましい。また該容器は、展延性を有する
金属材料からなることが望ましい。ガス状物質は希ガス
特にアルゴンであることが望ましい。 得られた爆薬プ
ラズマが主爆薬に触れまたは導入されて主爆薬が起爆さ
れるように本発明の起爆装置が起爆の対象とする主爆薬
に近くまたは接して設けられるべきことは勿論である。
【0009】以下に本発明の一態様である図1を用いて
その詳細を記す。図1に於いて、ガス状物質としてプラ
ズマ化し得る気体1、気体封入容器2、ガス状物質をプ
ラズマ化するための起爆薬3、起爆薬3のための起爆手
段である電気雷管4からなる起爆装置と主爆薬5及び主
爆薬装填容器6をそれぞれ示す。プラズマ化し得る気体
1としては、希ガスであるヘリウム、ネオン、アルゴン
を用いることが望ましく価格の点からは純度99%以上
のアルゴンが好ましい。気体1の封入圧はゲージ圧で0
(大気圧)〜0.5Mapの範囲が気体封入容器2の耐圧
性からも実用的である。また、気体封入容器2は、展延
性から銅或いはアルミニウム等の金属材料が好ましい。
【0010】ガス状物質をプラズマ化するためのの起爆
薬3は、前記したように衝撃波の速度が高ければ高いほ
ど、プラズマ化する効率が高くなることからオクトーゲ
ン、ヘキソーゲン、ヘキサニトロヘキサアザイソウルチ
タン等を主成分としたPBX系が好ましい。また、起爆
薬3を電気雷管4で起爆する際、確実に起爆するために
は四硝酸ペンタエリスリット等と高分子から成る爆薬を
ブースター爆薬として用いたほうが好ましい。
【0011】生じたプラズマによって起爆される主爆薬
5は、産業用爆薬及び軍事用爆薬のいずれでもよく、具
体的にはダイナマイト、硝安爆薬、含水爆薬、TNT系
爆薬及びオクトーゲン、ヘキソーゲン、ヘキサニトロヘ
キサアザイソウルチタン等を主成分としたPBX系爆薬
である。以下、実施例により更に本発明の詳細を記す。
【0012】
【実施例1】内径20mm、外径23m、長さ100mmの
アルミニウム製円筒容器にアルゴンガスをゲージ圧0Ma
p(大気圧)で封入した。この際に上部は、アルミニウ
ム製の外径23mm、板厚2mmの円盤を接着剤で接着し、
プラズマの吹き出し方向である下部はアルミニウムの箔
を接着した。次にその外周三方を起爆薬としてオクトー
ゲン78重量%からなるPBX爆薬86gで覆った。
【0013】かかる起爆装置を外径55mm、内径51m
m、長さ80mmの鋼製円筒容器に装填されたオクトーゲ
ン78%から成るPBX爆薬上に、厚さ5mmの鋼製金属
板を介在して搭載した。この鋼製金属板には、予めプラ
ズマの流路として径20mmの穴開け加工を行った。ま
た、主爆薬の爆轟速度を計測するために、鋼製円筒容器
側面に上側から15mm及び75mmの位置に穴開け加工を
行い、オプティカルファイバーを挿入、接着した。この
オプティカルファイバーにより爆轟先端の光を受光し、
光電変換の信号をオシロに取り込んで2点間の爆轟速度
を求めた。
【0014】以上、組み立てた装置をブースター爆薬1
0gを使用して電気雷管により起爆させた。その結果、
主爆薬は完全に爆轟し、計測された爆轟速度は10,2
00m/秒であった。
【0015】
【比較例1】実施例1において、ガス状物質は使用せず
に爆薬のみをブースター爆薬30gを使用して電気雷管
により起爆させた。その結果、爆薬は完全に爆轟し、計
測された爆轟速度は7,900m/秒であった。
【0016】
【発明の効果】本発明は、爆薬の起爆のための手段とし
て爆薬プラズマを用いる、今までにない新しい起爆装置
ならびに方法であり、且つ本発明を用いた場合に得られ
る爆轟速度も8,500m/秒〜10,000m/秒または
これを超えることのできる高い数値となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態例による起爆装置の説明図で
ある。
【符号の説明】
1:ガス状物質 2:気体封入容器 3:起爆薬 4:電気雷管 5:主爆薬 6:主爆薬装填容器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起爆薬と起爆薬のための起爆手段と容器
    に封入されたガス状物質とからなり、該容器はガス状物
    質が起爆薬の爆発エネルギーを受けてプラズマとなるよ
    うに起爆薬に接しまたは起爆薬に囲まれて配置されたこ
    とを特徴とする、主爆薬のための起爆装置。
  2. 【請求項2】 起爆薬がPBX系爆薬を含むことを特徴
    とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 容器が筒状である請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 容器が金属材料からなる請求項1記載の
    装置。
  5. 【請求項5】 ガス状物質が希ガスである請求項1記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 起爆薬の爆発エネルギーによってガス状
    物質をプラズマ化し、得られたプラズマのエネルギーに
    よって主爆薬を起爆させることを特徴とする、主爆薬の
    ための起爆方法。
JP2000003374A 2000-01-12 2000-01-12 起爆装置ならびに起爆方法 Pending JP2001199787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003374A JP2001199787A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 起爆装置ならびに起爆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003374A JP2001199787A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 起爆装置ならびに起爆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001199787A true JP2001199787A (ja) 2001-07-24

Family

ID=18532326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003374A Pending JP2001199787A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 起爆装置ならびに起爆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001199787A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236998A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 液体爆薬を用いた高強度プラズマの発生方法
JPH09236399A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 超高速飛翔弾体用弾頭
JPH10504634A (ja) * 1993-02-26 1998-05-06 クウォンティック・インダストリーズ・インコーポレイテッド 改良された半導体ブリッジ起爆装置
WO1998028792A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 Scb Technologies, Inc. Surface connectable semiconductor bridge elements, devices and methods
WO1998045663A1 (en) * 1997-04-09 1998-10-15 The Ensign-Bickford Company Initiator with loosely packed ignition charge and method of assembly
JP2000055597A (ja) * 1998-07-29 2000-02-25 Rheinmetall W & M Gmbh 発射薬

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236998A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 液体爆薬を用いた高強度プラズマの発生方法
JPH10504634A (ja) * 1993-02-26 1998-05-06 クウォンティック・インダストリーズ・インコーポレイテッド 改良された半導体ブリッジ起爆装置
JPH09236399A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 超高速飛翔弾体用弾頭
WO1998028792A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 Scb Technologies, Inc. Surface connectable semiconductor bridge elements, devices and methods
WO1998045663A1 (en) * 1997-04-09 1998-10-15 The Ensign-Bickford Company Initiator with loosely packed ignition charge and method of assembly
JP2000055597A (ja) * 1998-07-29 2000-02-25 Rheinmetall W & M Gmbh 発射薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmad et al. Laser ignition of energetic materials
US3812783A (en) Optically detonated explosive device
US4892037A (en) Self consumable initiator
CN101663557B (zh) 无引爆器的爆炸系统以及在其内引爆散装炸药的方法
US20110061553A1 (en) Super Compressed Detonation Method and Device to Effect Such Detonation
CN109631678B (zh) 一种降低激光起爆能量的方法
US4735145A (en) High temperature detonator
Bhowmick et al. Detonation on a tabletop: Nitromethane with high time and space resolution
NZ517495A (en) Detonator
US8371224B1 (en) Variable yield device and method of use
US6276276B1 (en) Thin-film optical initiator
GB2100395A (en) Pyrotechnic devices
ES8500574A1 (es) Aparato para expandir un tubo en un agujero formado en una placa de tubos
FI112702B (fi) DDT-tyypin lasersytytin
US5221810A (en) Embedded can booster
US3204527A (en) Apparatus and method for producing very high velocities
JP2001199787A (ja) 起爆装置ならびに起爆方法
US4711177A (en) Auxiliary booster
US3295412A (en) Magnetic gradient particle accelerator
US20160216085A1 (en) Structure for Shaping and Applying a Propagating Shock Wave to an Area of an Explosive Load to Increase an Energetic Shock Impact Effect on a Target
SE9301176D0 (sv) Saett och anordning foer destruktion av explosivaemnesfyllda foeremaal eller kroppar
GB911587A (en) Devices for initiating detonations and deflagrations
JP4285854B2 (ja) 起爆装置
US5745518A (en) Explosively pumped laser apparatus
GLASS Shock and combustion-wave dynamics in an implosion-driven hypervelocity launcher

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02