JP2001197545A - 移動通信システムおよび移動通信方法 - Google Patents
移動通信システムおよび移動通信方法Info
- Publication number
- JP2001197545A JP2001197545A JP2000000512A JP2000000512A JP2001197545A JP 2001197545 A JP2001197545 A JP 2001197545A JP 2000000512 A JP2000000512 A JP 2000000512A JP 2000000512 A JP2000000512 A JP 2000000512A JP 2001197545 A JP2001197545 A JP 2001197545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- communication
- speed
- radio
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
縮化を図り、通信速度を向上させ、通信不可能時におけ
る電源の省力化を図ること。 【解決手段】 各無線基地局1は、自無線基地局のサー
ビスエリア2の通信状態を監視し、該監視により得られ
た通信状態を示す通信情報から、当該サービスエリア2
の最大通信可能速度を判断し、自無線基地局エリア、又
は、自無線基地局エリアおよび隣接するエリアの最大通
信速度を、自無線基地局1のサービスエリア内の無線移
動局3に報知する。
Description
号を用いて、無線周波数により通信を行うことにより、
自基地局エリア、又は、自基地局エリアおよび隣接する
エリアの最大通信速度を報知することが可能な移動通信
システムおよび移動通信方法を提供することにある。
成において、指向性アンテナにより複数の扇形ゾーンを
形成する構成をセクタ構造(以下、セクタという)とい
う。
セクタ構成時のセクタの構成例を示す。なお、6セクタ
等異なるセクタ数でもよい。
移動局から到来する干渉波を除去することができる。
Multiple Access:符号分割多元接続)
等の移動無線通信システムにおいて、基地局及び移動機
では、受信電力が一定となるように送信電力を制御して
いる。その結果、チャネル間干渉を低減でき、一定の品
質で多数のユーザが使用することが可能となっている。
信システムにおいて、高速データ通信を実現するため
に、幾つかの方法がある。
on Multiple Access:時分割多元接
続)では、1つのデータを複数のチャネルを用いて送信
することにより実現するのが一般的である。
ドにより多重するか、1チャネル当たりの通信速度を上
げることにより実現することができる。
通信システムにおいては、繁華街、イベント会場など場
所に依存するトラヒックの集中により、回線がつながら
ない通信速度が遅くなる等の問題がある。
トラヒック情報又は通信速度を瞬時報知して、通信開始
のためのネゴシエーション時間の短縮化を図り、通信速
度を向上させることが可能な移動通信システムおよび移
動通信方法を提供することにある。
における電源の省力化を図ることが可能な移動通信シス
テムおよび移動通信方法を提供することにある。
いて無線基地局のサービスエリアにある無線移動局が、
当該無線基地局と交信をする移動通信システムであっ
て、各無線基地局は、自無線基地局のサービスエリアの
通信状態を監視する手段と、前記監視により得られた通
信状態を示す通信情報から、当該サービスエリアの最大
通信可能速度を判断する手段と、前記判断された最大通
信可能速度を含む報知情報を、自無線基地局のサービス
エリア内の無線移動局に報知する手段とを具えることに
よって、移動通信システムを構成する。
複数のセクタに分割されたセクタ構成とされ、通信信号
を用いて前記無線基地局の各セクタにある無線移動局
が、当該無線基地局と交信をする移動通信システムであ
って、各無線基地局は、自無線基地局配下にある複数の
セクタの通信状態を監視する手段と、前記監視により得
られた通信状態を示す通信情報から、各セクタの最大通
信可能速度を判断する手段と、前記各セクタの最大通信
可能速度を含む報知情報を、自無線基地局配下の各セク
タ内の無線移動局に報知する手段とを具えることによっ
て、移動通信システムを構成する。
サービスエリアにある無線移動局が、当該無線基地局と
交信をする移動通信方法であって、各無線基地局は、自
無線基地局のサービスエリアの通信状態を監視する工程
と、前記監視により得られた通信状態を示す通信情報か
ら、当該サービスエリアの最大通信可能速度を判断する
工程と、前記判断された最大通信可能速度を含む報知情
報を、自無線基地局のサービスエリア内の無線移動局に
報知する工程とを具える移動通信方法を提供する。
複数のセクタに分割されたセクタ構成とされ、通信信号
を用いて前記無線基地局の各セクタにある無線移動局
が、当該無線基地局と交信をする移動通信方法であっ
て、各無線基地局は、自無線基地局配下にある複数のセ
クタの通信状態を監視する工程と、前記監視により得ら
れた通信状態を示す通信情報から、各セクタの最大通信
可能速度を判断する工程と、前記各セクタの最大通信可
能速度を含む報知情報を、自無線基地局配下の各セクタ
内の無線移動局に報知する工程とを具える移動通信方法
を提供する。
局から報知される前記最大通信可能速度を含む報知情報
を受信し、該受信した報知情報を表示してもよい。
知される報知情報を受信し、所望とする通信速度と前記
受信した報知情報の最大通信可能速度とを比較し、該比
較により、前記所望とする通信速度の方が高い場合に
は、前記報知情報に基づき通信の速度を制限してもよ
い。
実施の形態を詳細に説明する。
を、図1〜図3に基づいて説明する。
的な概略構成について説明する。
移動通信システムの構成例を示す。
無線基地局1のサービスエリア2内にある複数の無線移
動局3と、交換局としての無線ネットワークコントロー
ラ4(RNC:Radio Network Cont
roller)と、コアネットワーク5(CN:Cor
e Network)とから構成される。無線ネットワ
ークコントローラ4は、無線基地局1と、コアネットワ
ーク5とをつなぐ。
ア2は、複数のセクタに分割されたセクタ構成とし、デ
ジタル信号を用いて1つの無線基地局1の各セクタにあ
る無線移動局が、無線基地局1と交信を行う。
通信状態の情報を計測して報知する情報処理装置の1例
を示す。
および他のセクタ内の通信状態を測定する測定部11
と、測定量を集計する集計部12と、最大通信可能速度
を算出する算出部13と、通信状態を報知するための信
号を形成する信号形成部14と、自セクタ内にいる無線
移動局3に瞬時報知する報知部15とから構成される。
0を有する無線移動局3から構成されている。この表示
部20の機能については、後述する例において説明す
る。
について説明する。
最大通信速度、或いは、他のセクタの最大通信速度に関
する報知情報を、無線基地局1(又は、無線ネットワー
クコントローラ4)から、無線移動局3に報知する処理
について説明する。
スエリア2内の無線移動局3又は固定端末等と通信を行
う。
内の干渉電力を、無線基地局1内おいて集計する。この
集計結果から、現在のいるサービスエリア2での最大通
信可能速度が算出可能となる。
る通信状態の情報を報知する処理の1例について説明す
る。
割多元接続(CDMA)方式においては、一般に、無線
移動局3で受信する信号電力と、他の無線基地局1或い
は無線移動局3からの干渉電力との総干渉量によって容
量が制限される。そこで、他の無線基地局1或いは無線
移動局3から、自セクタ内への電力の各干渉量を測定す
る。
11で測定した自セクタ内への各干渉量の総干渉量を集
計する。
タ内の容量から、上記の通信状態集計部12で集計した
総干渉量を引いた値を、通信可能最大速度として算出す
る。
能最大速度を、報知するための信号(すなわち、報知情
報)として形成する。
態の集計、最大通信可能速度の算出、通信可能最大速度
信号の形成の各処理は、無線ネットワークコントローラ
4(RNC)側で行ってもよい。
で形成された最大通信可能速度の信号を、自セクタ内の
無線移動局3に報知する。
サービスエリア2における最大通信速度のみならず、他
のセクタの最大通信速度に関する信号を含むことができ
る。
る無線基地局1においての自セクタ内の通信状態を集計
して最大通信可能速度を算出し、この算出した最大通信
可能速度を自セクタ内にいる無線移動局3に報知した
り、又は、その算出した最大通信可能速度を自セクタ内
にいる無線移動局3に報知すると共に、隣接するセクタ
の通信状態をも集計し、無線移動局3に瞬時報知するよ
うにしたので、ユーザが最適な通信セクタに移動するよ
うな選択を行うことができる。
形態を、図3〜図7に基づいて説明する。なお、前述し
た第1の例と同一部分については、同一符号を付し、そ
の説明は省略する。
示部20において、無線基地局1(図1参照)の通信状
態報知部15から報知された報知情報(最大通信可能速
度信号)を瞬時に表示する処理について説明する。
おいて、通信状態報知部15からの最大通信可能速度の
信号を、数字、グラフ等で表示する。
動局3の表示部20の構成例を示す。図4〜図7は、そ
の表示部20における各種表示例を示す。
る最大通信可能速度のグラフ表示例を示す。
通信可能速度を表示した例である。この場合、21は、
自セクタ内の最大通信可能速度を黒の部分で表示した横
棒グラフである。
クタとの最大通信可能速度をグラフ表示した例である。
この場合、横棒グラフ21は自セクタであるセクタ3に
おける値、横棒グラフ22,23は隣接セクタにおける
値である。
れる最大通信可能速度の数字表示例を示す。
通信可能速度を数字で表示した例である。25で示す数
字192Kbpsが、自セクタ内の最大通信可能速度で
ある。
クタの最大通信可能速度を数字で表示した例である。2
5で示す192Kbpsが自セクタであるセクタ3での
値、26で示す384Kbpsがセクタ1での値、27
で示す64Kbpsがセクタ2での値である。
最大通信可能速度に関する情報を、無線移動局3の表示
部20に表示することにより、無線移動局3のユーザ
は、自分の通信可能なサービスエリア2での最大通信可
能速度の認識ができ、或いは、隣接するセクタでの最大
通信可能速度の認識ができるため、ユーザ主導で一層高
速通信可能なエリアに移動することが可能となる。
形態を、図8に基づいて説明する。なお、前述した各例
と同一部分については、同一符号を付し、その説明は省
略する。
基づき通信の速度を制限する、無線移動局3側での制御
処理について説明する。
す。
能速度をRbとし、無線移動局3の希望通信速度をRu
とする。
される報知情報(Rb)を受信する。
を調べ、発信でなければ受信処理を続行し、発信ならば
ステップS3に進む。
能速度(Rb)が特定値(例えば、Rb=0)に達して
いるか否かを調べる。
に進み、発呼をしない。一方、特定値に達していなけれ
ば、ステップS5に進む。
b)と、無線移動局3の希望通信速度(Ru)とを比較
する。
プS7に進み、最大通信可能速度(Rb)を、無線移動
局3の通信速度とする。
ステップS6に進み、希望通信速度(Ru)を、無線移
動局3の通信速度とする。
に、ユーザの希望通信速度(Ru)と最大通信可能速度
(Rb)との比較を行い、最大通信可能速度の方が低い
場合には、ユーザが意識せずに自動的に速度を変更する
ことにより、発信時のネゴシエーション時間の短縮化が
可能となる。
各無線基地局は、自無線基地局のサービスエリアの通信
状態を監視し、該監視により得られた通信状態を示す通
信情報から、当該サービスエリアの最大通信可能速度を
判断し、自無線基地局エリア、又は、自無線基地局エリ
アおよび隣接するエリアの最大通信速度を自無線基地局
のサービスエリア内の無線移動局に報知するようにした
ので、通信しようとするセクタ内又は隣接セクタでの通
信速度を知ることができ、これにより、ユーザが最適な
通信セクタに移動するか否かを選択できるため、通信速
度の向上を図ることができる。
知された最大通信可能速度に関する報知情報を、無線移
動局の表示部に表示するようにしたので、ユーザが最大
通信可能速度を認識して無駄な発信を減らすことがで
き、これにより、通信開始のためのネゴシエーション時
間を短縮して、輻輳状態の防止を図ることができる。
き通信が不可能なセクタにおいては発呼ができなくなる
ような自動制御を行うようにしたので、無線移動局の電
池の長寿命化、ひいては電力の省力化を図ることが可能
となる。
ステムの構成例を示すブロック図である。
ク図である。
表示する無線移動局の構成例を示す正面図である。
グラフ表示例を示す説明図である。
信可能速度のグラフ表示例を示す説明図である。
数字表示例を示す説明図である。
大通信可能速度の数字表示例を示す説明図である。
の発呼処理を示すフローチャートである。
クタ)を示すブロック図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 通信信号を用いて無線基地局のサービス
エリアにある無線移動局が、当該無線基地局と交信をす
る移動通信システムであって、 各無線基地局は、 自無線基地局のサービスエリアの通信状態を監視する手
段と、 前記監視により得られた通信状態を示す通信情報から、
当該サービスエリアの最大通信可能速度を判断する手段
と、 前記判断された最大通信可能速度を含む報知情報を、自
無線基地局のサービスエリア内の無線移動局に報知する
手段とを具えたことを特徴とする移動通信システム。 - 【請求項2】 無線基地局のサービスエリアが複数のセ
クタに分割されたセクタ構成とされ、通信信号を用いて
前記無線基地局の各セクタにある無線移動局が、当該無
線基地局と交信をする移動通信システムであって、 各無線基地局は、 自無線基地局配下にある複数のセクタの通信状態を監視
する手段と、 前記監視により得られた通信状態を示す通信情報から、
各セクタの最大通信可能速度を判断する手段と、 前記各セクタの最大通信可能速度を含む報知情報を、自
無線基地局配下の各セクタ内の無線移動局に報知する手
段と、を具えたことを特徴とする移動通信システム。 - 【請求項3】 前記無線移動局は、 前記無線基地局から報知される前記最大通信可能速度を
含む報知情報を受信する手段と、 前記受信した報知情報を表示する手段とを具えたことを
特徴とする請求項1又は2記載の移動通信システム。 - 【請求項4】 前記無線移動局は、 前記無線基地局から報知される報知情報を受信する手段
と、 所望とする通信速度と前記受信した報知情報の最大通信
可能速度とを比較する手段と、 前記比較により、前記所望とする通信速度の方が高い場
合には、前記報知情報に基づき通信の速度を制限する手
段とを具えたことを特徴とする請求項1又は2記載の移
動通信システム。 - 【請求項5】 通信信号を用いて無線基地局のサービ
スエリアにある無線移動局が、当該無線基地局と交信を
する移動通信方法であって、 各無線基地局は、 自無線基地局のサービスエリアの通信状態を監視する工
程と、 前記監視により得られた通信状態を示す通信情報から、
当該サービスエリアの最大通信可能速度を判断する工程
と、 前記判断された最大通信可能速度を含む報知情報を、自
無線基地局のサービスエリア内の無線移動局に報知する
工程とを具えたことを特徴とする移動通信方法。 - 【請求項6】 無線基地局のサービスエリアが複数のセ
クタに分割されたセクタ構成とされ、通信信号を用いて
前記無線基地局の各セクタにある無線移動局が、当該無
線基地局と交信をする移動通信方法であって、 各無線基地局は、 自無線基地局配下にある複数のセクタの通信状態を監視
する工程と、 前記監視により得られた通信状態を示す通信情報から、
各セクタの最大通信可能速度を判断する工程と、 前記各セクタの最大通信可能速度を含む報知情報を、自
無線基地局配下の各セクタ内の無線移動局に報知する工
程と、を具えたことを特徴とする移動通信方法。 - 【請求項7】 前記無線移動局は、 前記無線基地局から報知される前記最大通信可能速度を
含む報知情報を受信する工程と、 前記受信した報知情報を表示する工程とを具えたことを
特徴とする請求項5又は6記載の移動通信方法。 - 【請求項8】 前記無線移動局は、 前記無線基地局から報知される報知情報を受信する工程
と、 所望とする通信速度と前記受信した報知情報の最大通信
可能速度とを比較する工程と、 前記比較により、前記所望とする通信速度の方が高い場
合には、前記報知情報に基づき通信の速度を制限する工
程とを具えたことを特徴とする請求項5又は6記載の移
動通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000512A JP3771764B2 (ja) | 2000-01-05 | 2000-01-05 | 移動通信システムおよび移動通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000512A JP3771764B2 (ja) | 2000-01-05 | 2000-01-05 | 移動通信システムおよび移動通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001197545A true JP2001197545A (ja) | 2001-07-19 |
JP3771764B2 JP3771764B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=18529855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000000512A Expired - Fee Related JP3771764B2 (ja) | 2000-01-05 | 2000-01-05 | 移動通信システムおよび移動通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3771764B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010109491A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Canon Inc | 通信装置、通信制御方法及びプログラム |
WO2011136145A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 日本電気株式会社 | 通信端末、接続先表示方法、及びコンピュータプログラム |
-
2000
- 2000-01-05 JP JP2000000512A patent/JP3771764B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010109491A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Canon Inc | 通信装置、通信制御方法及びプログラム |
WO2011136145A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 日本電気株式会社 | 通信端末、接続先表示方法、及びコンピュータプログラム |
CN102870493A (zh) * | 2010-04-26 | 2013-01-09 | 日本电气株式会社 | 通信终端、连接目的地显示方法及计算机程序 |
US8666412B2 (en) | 2010-04-26 | 2014-03-04 | Nec Corporation | Communications terminal, connection destination display method, and computer program |
JP5840603B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2016-01-06 | レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) | 通信端末、接続先表示方法、及びコンピュータプログラム |
JP2016028535A (ja) * | 2010-04-26 | 2016-02-25 | レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) | 通信端末、接続先表示方法、及びコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3771764B2 (ja) | 2006-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100508654C (zh) | 无线局域网中的动态频率选择 | |
JP3019061B2 (ja) | 移動通信システム及びその無線回線制御方法 | |
US7583651B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication system for adjusting the transmission interval in an AD-HOC wireless network | |
KR101397737B1 (ko) | 다중 대역 모바일 스테이션과 연관시키기 위한 다중 대역 액세스 포인트를 선택하는 방법 및 장치 | |
EP0720407B1 (en) | Method for monitoring the state of interference by a base station of a mobile radio communication system | |
CN100438377C (zh) | 信道决定方法及其使用的无线电台站和终端设备 | |
US5930241A (en) | Centralized radio control in a mobile communication system wherein an operator can select either the fixed network or the mobile to control the radio traffic therebetween | |
JPH05292012A (ja) | 移動体通信システムの輻輳制御方式 | |
US9504010B2 (en) | Paging reading conflict management in dual standby handsets | |
JPH0822100B2 (ja) | 移動通信無線制御チャネル構成方式 | |
WO2001054301A2 (en) | Multi-beam antenna system with reduced cross-beam interference | |
JPH0616603B2 (ja) | 移動体通信方式 | |
CN105794245B (zh) | 用于处理干扰的基站、装置以及其中的方法 | |
JPH1023519A (ja) | 通信システム並びに通信システムの基地局装置および移動局装置 | |
JP3912118B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信端末および制御局 | |
JP2002112302A (ja) | Cdma方式における基地局選択システム及び基地局選択方法 | |
EP1026910B1 (en) | Mobile radio station | |
CN100442888C (zh) | 终端设备及其区内小区检查方法和小区重选择方法 | |
KR100833358B1 (ko) | 무선 통신 단말 및 핸드오프 판정 방법 | |
JP2965057B2 (ja) | 移動通信システムの基地局における干渉状態監視方法 | |
JP2000217144A (ja) | 通信速度を変更可能な無線通信装置及び無線通信システム及びその制御方法 | |
JP2001197545A (ja) | 移動通信システムおよび移動通信方法 | |
JPH09312649A (ja) | 伝送速度自動切替え方法 | |
JPH06112889A (ja) | コードレスシステム電話装置 | |
JP3268950B2 (ja) | 移動通信システム及び同移動通信システムにおける待ち受け制御方法並びに同移動通信システムにおける基地局及び移動局 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050719 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |