JP2001195290A - File preserving and managing device and storage medium - Google Patents

File preserving and managing device and storage medium

Info

Publication number
JP2001195290A
JP2001195290A JP2000002840A JP2000002840A JP2001195290A JP 2001195290 A JP2001195290 A JP 2001195290A JP 2000002840 A JP2000002840 A JP 2000002840A JP 2000002840 A JP2000002840 A JP 2000002840A JP 2001195290 A JP2001195290 A JP 2001195290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage location
data
storage
location information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000002840A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4103282B2 (en
JP2001195290A5 (en
Inventor
Yoshitaka Ogawa
義隆 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000002840A priority Critical patent/JP4103282B2/en
Publication of JP2001195290A publication Critical patent/JP2001195290A/en
Publication of JP2001195290A5 publication Critical patent/JP2001195290A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103282B2 publication Critical patent/JP4103282B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a file preserving and managing device capable of realizing the preservation and management of a file to a preservation place where a file should be further surely and easily preserved and a storage medium. SOLUTION: A CPU 2 displays a dialog box 20 for file preservation at a display device 5 in a state that initial data are inputted. When an obtained file is a base paper file in this initial state, data inputted at the time of preserving the previous file are set in an item 21 for initial preservation, and the preservation place and preserved file name of the obtained base paper file are set in an item 22 for shared preservation. Then, the CPU 2 designates the individual preservation place, the preserved file name, the identification name, the shared preservation place, the preserved file name, and the identification name or the like according to the input instruction, and executes preservation path preparation processing (a graphic 5), and preserves the file in the individual preservation place and the shared preservation place.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファイルデータを
指定された保存場所に保存して、管理するファイル保存
管理装置、及び記憶媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a file storage management device and a storage medium for storing and managing file data in a specified storage location.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、LAN(Local Area Network)等
のネットワークを介してサーバ・コンピュータに複数の
クライアント・コンピュータが接続され、サーバ・コン
ピュータに入力された各種データを複数のクライアント
・コンピュータにより共有するシステムの形態が増えつ
つある。例えば、このようなシステム形態の企業等にお
いて、文書、表等の作成時に利用される特定の書式やレ
イアウトが設定された原紙ファイル(テンプレートファ
イル)がサーバ・コンピュータの共有保存場所に保存さ
れ、各ユーザーがクライアント・コンピュータを利用し
て、その原紙ファイルをもとに、文書、表等を作成して
いる。
2. Description of the Related Art Recently, a plurality of client computers are connected to a server computer via a network such as a LAN (Local Area Network), and various data input to the server computer are shared by the plurality of client computers. The form of the system which performs is increasing. For example, in a company or the like having such a system form, a base paper file (template file) in which a specific format and layout used when creating documents, tables, and the like are set is stored in a shared storage location of a server computer. A user uses a client computer to create a document, a table, and the like based on the base paper file.

【0003】このような、複数のユーザーに共有される
原紙ファイルを用いて文書、表等の作成を行なう場合に
は、一般に、ユーザーは、作成した文書ファイル、表フ
ァイル等をユーザー個人のデータとして保存するととも
に、他のユーザーとの共有データとして、共有保存場所
にも保存しておくことが多かった。また、必要に応じて
別の場所を指定してバックアップデータを保存する場合
もあった。
When a document, table, or the like is created using a base file shared by a plurality of users, the user generally uses the created document file, table file, or the like as personal data of the user. In addition to saving it, it was often saved in a shared storage location as shared data with other users. In some cases, backup data is saved by specifying another location as needed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
同じファイルを複数の保存場所に保存する場合には、ま
ず、ユーザーは、1つめの保存場所(例えば、個人のコ
ンピュータの保存場所)を指定して、ファイル名を付け
て、保存を指示するといった、ファイル保存操作を行な
い、その後、更に、他の保存場所(例えば、サーバ・コ
ンピュータ等の共有保存場所)を指定してファイル名を
付けて、保存を指示するといった、ファイル保存操作を
行なわなければならなかった。すなわち、複数の保存場
所に保存する場合には、同一ファイルであっても、保存
操作を複数回繰り返し行なわなければならず、作業効率
が悪いといった問題があった。
However, conventionally,
When saving the same file in a plurality of storage locations, the user first designates a first storage location (for example, a storage location on a personal computer), gives a file name, and instructs to save. The user must perform a file saving operation, and then perform another file saving operation, such as specifying another storage location (for example, a shared storage location such as a server computer), giving a file name, and instructing to save. did not become. In other words, when data is stored in a plurality of storage locations, even if the same file is used, the storage operation must be repeated a plurality of times, resulting in a problem that work efficiency is poor.

【0005】また、一度保存したファイルを再編集し
て、データの更新をする際には、個人のコンピュータに
保存されたファイルデータと、共有保存場所に保存され
たファイルデータとの両方を更新する必要があるが、例
えば、ユーザーが個人のコンピュータに保存されたファ
イルデータのみを再編集して、更新し、共有保存場所に
保存されたファイルデータの更新を忘れることもあっ
た。その場合には、共有保存場所に保存されたファイル
データと、個人のコンピュータに保存されたファイルデ
ータとの内容が異なってしまうといった問題があった。
また、編集したデータを別の場所にバックアップして保
存するのを忘れてしまった場合には、元の保存場所にト
ラブルが発生した場合にはデータが失われてしまう心配
があった。
[0005] When data is updated by re-editing a file once saved, both the file data saved in the personal computer and the file data saved in the shared storage location are updated. For example, the user sometimes re-edits and updates only the file data stored on the personal computer, and forgets to update the file data stored in the shared storage location. In this case, there is a problem that the contents of the file data stored in the shared storage location and the contents of the file data stored in the personal computer are different.
Also, if the user forgets to backup and save the edited data in another location, there is a concern that the data will be lost if a trouble occurs in the original storage location.

【0006】さらに、同一の原紙ファイルを用いて作成
された同種のファイルであっても、各ユーザーがそれぞ
れ独自のファイル名を付け、共有保存場所内の独自の保
存場所(ディレクトリ)を指定して保存するため、共有
保存場所内のファイル管理が煩雑になるといった問題も
あった。
Further, even for the same type of file created using the same base paper file, each user assigns a unique file name and designates a unique storage location (directory) in the shared storage location. There is also a problem that file management in the shared storage location becomes complicated due to the storage.

【0007】本発明の課題は、より確実かつ容易に、保
存すべき保存場所に対するファイルの保存及び管理を行
なうことを可能とするファイル保存管理装置、及び記憶
媒体を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a file storage management device and a storage medium which can more reliably and easily store and manage a file in a storage location to be stored.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
保存されているデータファイルを読み込み、そのデータ
ファイルに対する編集を加えた後に再度元の保存場所ま
たは新たに指定された保存場所にその編集されたデータ
ファイルを保存するファイル保存管理装置であって、前
記データファイルに対し、保存すべき保存場所を特定す
るための保存場所情報を付加して記憶する保存場所情報
付加手段(例えば、図4のステップS24に示す処理を
行なうCPU2)と、前記データファイルの保存が指示
された際に、当該データファイルに対して前記保存場所
情報が付加されているかどうかを判別する判別手段(例
えば、図4のステップS2に示す処理を行なうCPU
2)と、前記判別手段により当該データファイルに対し
て保存場所情報が付加されていると判別された場合に
は、前記元の保存場所または新たに指定された保存場所
の他にその付加されている保存場所情報に基づく保存場
所に当該データファイルを保存するデータ保存手段(例
えば、図4のステップS24に示す処理を行なうCPU
2)と、を備えることを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention,
A file storage management device for reading a stored data file, storing the edited data file again in an original storage location or a newly designated storage location after editing the data file, and Storage location information adding means (for example, CPU2 for performing the processing shown in step S24 in FIG. 4) for adding storage location information for specifying a storage location to be stored to the data file and storing the data; A determination unit (for example, a CPU that performs the processing shown in step S2 of FIG. 4) that determines whether the storage location information has been added to the data file when storage is instructed.
2) If the determination means determines that storage location information is added to the data file, the storage location information is added to the original storage location or the newly designated storage location. Data storage means for storing the data file in a storage location based on the storage location information (for example, a CPU that performs the processing shown in step S24 of FIG. 4)
2).

【0009】この請求項1記載の発明によれば、保存さ
れているデータファイルを読み込み、そのデータファイ
ルに対する編集を加えた後に再度元の保存場所または新
たに指定された保存場所にその編集されたデータファイ
ルを保存するファイル保存管理装置であって、保存場所
情報付加手段は、前記データファイルに対し、保存すべ
き保存場所を特定するための保存場所情報を付加して記
憶し、判別手段は、前記データファイルの保存が指示さ
れた際に、当該データファイルに対して前記保存場所情
報が付加されているかどうかを判別し、データ保存手段
は、判別手段により当該データファイルに対して保存場
所情報が付加されていると判別された場合には、前記元
の保存場所または新たに指定された保存場所の他にその
付加されている保存場所情報に基づく保存場所に当該デ
ータファイルを保存する。
According to the first aspect of the present invention, the stored data file is read, and after the data file is edited, the edited data file is returned to the original storage location or the newly designated storage location. A file storage management device for storing a data file, wherein a storage location information adding unit adds storage location information for specifying a storage location to be stored to the data file and stores the data file. When the storage of the data file is instructed, it is determined whether or not the storage location information is added to the data file, and the data storage unit determines the storage location information for the data file by the determination unit. If it is determined that the storage location has been added, in addition to the original storage location or the newly designated storage location, The storage location based on the location information and stores the data file.

【0010】したがって、データファイルに対して保存
すべき保存場所の情報を付加して記憶しているので、編
集を行ったファイルを保存する際にその保存場所情報に
従って自動的にファイルを保存することができるため、
より容易かつ確実に保存すべき保存場所にデータファイ
ルを保存することができる。
[0010] Therefore, since the information of the storage location to be stored is added to the data file and stored, when the edited file is stored, the file is automatically stored according to the storage location information. Can be
The data file can be stored more easily and reliably in a storage location where it should be stored.

【0011】請求項3記載の発明は、文書の原紙データ
に基づいて編集が行なわれた文書データの保存管理を行
なうファイル保存管理装置であって、前記原紙データに
基づく文書データに対し、共有保存場所情報を付加して
記憶する保存場所情報付加手段(例えば、図4のステッ
プS24に示す処理を行なうCPU2)と、前記文書デ
ータの保存が指示された際に、前記保存場所情報付加手
段により当該文書データに対して付加されている共有保
存場所情報を取得する保存場所情報取得手段(例えば、
図4のステップS3に示す処理を行なうCPU2)と、
前記保存場所情報取得手段により取得した共有保存場所
情報に基づく保存場所に前記保存指示された文書データ
を保存するデータ保存手段(例えば、図4のステップS
24に示す処理を行なうCPU2)と、を備えることを
特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a file storage management device for storing and managing document data edited on the basis of base paper data of a document, wherein the document data based on the base paper data is shared and stored. A storage location information adding unit (for example, CPU 2 performing the process shown in step S24 of FIG. 4) for adding and storing location information, and the storage location information adding unit, when instructed to save the document data, Storage location information acquisition means for acquiring shared storage location information added to the document data (for example,
A CPU 2) that performs the process shown in step S3 of FIG.
Data storage means for storing the document data instructed to be stored in a storage location based on the shared storage location information acquired by the storage location information acquisition means (for example, step S in FIG. 4)
24 that performs the processing shown in FIG.

【0012】この請求項3記載の発明によれば、文書の
原紙データに基づいて編集が行なわれた文書データの保
存管理を行なうファイル保存管理装置であって、保存場
所情報付加手段は、原紙データに基づく文書データに対
し、共有保存場所情報を付加して記憶し、保存場所情報
取得手段は、文書データの保存が指示された際に、保存
場所情報付加手段により当該文書データに対して付加さ
れている共有保存場所情報を取得し、データ保存手段
は、保存場所情報取得手段により取得した共有保存場所
情報に基づく保存場所に前記保存指示された文書データ
を保存する。
According to the third aspect of the present invention, there is provided a file storage management device for storing and managing document data edited on the basis of the base paper data of a document, wherein the storage location information adding means includes: The shared storage location information is added to and stored in the document data based on the document data, and the storage location information obtaining means is added to the document data by the storage location information adding means when the storage of the document data is instructed. The shared storage location information is obtained, and the data storage unit stores the document data instructed to be stored in a storage location based on the shared storage location information acquired by the storage location information acquisition unit.

【0013】したがって、原紙データに基づく文書デー
タに対し、共有保存場所情報を付加して記憶しているの
で、原紙データに基づく文書データを保存する際に、そ
の共有保存場所情報に従って自動的に共有保存場所を指
定することができるため、より容易かつ確実に文書デー
タを共有保存場所に保存することができ、その文書デー
タを共有資産として活用しやすくなる。
Therefore, since the document data based on the base paper data is stored with the shared storage location information added thereto, when the document data based on the base paper data is stored, the document data is automatically shared according to the shared storage location information. Since the storage location can be specified, the document data can be more easily and reliably stored in the shared storage location, and the document data can be easily used as a shared asset.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1〜図5は、本発明を適用
した一実施の形態としてのコンピュータシステムを示す
図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. 1 to 5 are diagrams showing a computer system as one embodiment to which the present invention is applied.

【0015】まず構成を説明する。図1は、本実施の形
態におけるコンピュータシステム1の制御系の要部構成
を示すブロック図である。コンピュータシステム1は、
CPU2、入力装置3、RAM4、表示装置5、記憶装
置6、記憶媒体7、印刷装置8、及び伝送制御部9によ
って構成されており、記憶媒体7を除く各部はバス10
によって接続されている。
First, the configuration will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a main configuration of a control system of a computer system 1 according to the present embodiment. Computer system 1
It comprises a CPU 2, an input device 3, a RAM 4, a display device 5, a storage device 6, a storage medium 7, a printing device 8, and a transmission control section 9.
Connected by

【0016】CPU(Central Processing Unit)2
は、記憶装置6内に格納されているシステムプログラム
及び当該システムに対応する各種アプリケーションプロ
グラムの中から指定されたアプリケーションプログラム
をRAM4内の図示しないプログラム格納領域に展開
し、入力装置3から入力される各種指示あるいはデータ
をRAM4内に一時的に格納し、この入力指示及び入力
データに応じて記憶装置6内に格納されたアプリケーシ
ョンプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結
果をRAM4内に格納するとともに、表示装置5に表示
する。そして、RAM4に格納した処理結果を入力装置
3から入力指示される記憶装置6内の保存先に保存す
る。また、RAM4内に格納した処理結果を入力装置3
からの入力指示に従って印刷装置8によって印刷する。
CPU (Central Processing Unit) 2
Expands an application program specified from a system program stored in the storage device 6 and various application programs corresponding to the system into a program storage area (not shown) in the RAM 4 and is input from the input device 3. Various instructions or data are temporarily stored in the RAM 4, various processings are executed in accordance with the application programs stored in the storage device 6 in accordance with the input instructions and the input data, and the processing results are stored in the RAM 4. , On the display device 5. Then, the processing result stored in the RAM 4 is stored in a storage destination in the storage device 6 which is instructed to be input from the input device 3. The processing result stored in the RAM 4 is input to the input device 3.
Printing is performed by the printing device 8 in accordance with the input instruction from.

【0017】また、CPU2は、後述するファイル保存
処理(図4)を実行する際に、文書作成プログラムが起
動され、保存場所内に保存されているファイルデータが
読み込まれると、入力装置3からのファイル保存指示に
従って、ファイル保存用のダイアログボックス20(図
2、図3参照)を表示装置5に表示する。その際に、フ
ァイルデータが、原紙ファイルである場合には、初期状
態として、ファイルに属性情報として付加されて保存さ
れていたファイル保存に関する情報に基づく初期データ
をダイアログボックス20の各入力領域に表示する。ま
た、ファイルデータが原紙ファイルではなく、属性情報
としてファイル保存に関する情報が付加されていない場
合には、そのファイルデータが保存されていた保存場所
に基づく初期データをダイアログボックス20の各入力
領域に表示する。
When executing a file saving process (FIG. 4) described later, the CPU 2 starts the document creation program and reads the file data stored in the storage location. In accordance with the file save instruction, a file save dialog box 20 (see FIGS. 2 and 3) is displayed on the display device 5. At this time, if the file data is a base paper file, the initial data based on the information on the file storage that has been added and saved as attribute information to the file is displayed in each input area of the dialog box 20 as an initial state. I do. If the file data is not a base paper file and information regarding file storage is not added as attribute information, initial data based on the storage location where the file data was stored is displayed in each input area of the dialog box 20. I do.

【0018】更に、CPU2は、入力装置3からの入
力、修正指示に従って、個人保存場所、保存ファイル
名、識別名、共有保存場所、保存ファイル名、識別名等
を指定し、その指定内容をRAM4内に一時記憶する。
そして、文書作成、編集の終了指示が入力装置3から入
力されると、RAM4内に記憶した指定内容に基づき、
保存パス作成処理(図5)を実行し、個人保存場所及び
共有保存場所にファイルを保存する。
Further, the CPU 2 designates a personal storage location, a storage file name, an identification name, a shared storage location, a storage file name, an identification name, etc. in accordance with an input from the input device 3 and a correction instruction, and stores the specified contents in the RAM 4 To be stored temporarily.
Then, when an instruction to end document creation and editing is input from the input device 3, based on the designated contents stored in the RAM 4,
The storage path creation process (FIG. 5) is executed, and the file is stored in the personal storage location and the shared storage location.

【0019】入力装置3は、カーソルキー、数字入力キ
ー及び各種機能キー等を備えたキーボード及びマウス等
のポインティングデバイスを含み、キーボードにおいて
押下されたキーの押下信号やマウスの位置信号をCPU
2に出力する。
The input device 3 includes a keyboard and a pointing device such as a mouse provided with a cursor key, numeral input keys, various function keys, and the like.
Output to 2.

【0020】RAM(Random Access Memory)4は、C
PU2が前記各種アプリケーションプログラムを実行す
る際に各種データを展開するプログラム格納領域を形成
すると共に、CPU2が前記ファイル保存処理(図4)
を実行する際に、文書作成プログラム、原紙ファイルデ
ータ、ファイル保存指定内容、及び文書作成、編集にか
かるデータ等を展開するメモリ領域を形成する。
A RAM (Random Access Memory) 4 is a C
When the PU 2 executes the various application programs, it forms a program storage area for expanding various data, and the CPU 2 executes the file saving process (FIG. 4).
Is executed, a memory area for developing a document creation program, base paper file data, file storage designation contents, data related to document creation and editing, and the like is formed.

【0021】表示装置5は、CRT(Cathode Ray Tub
e)、液晶表示画面等により構成され、CPU2から入
力される表示データ(原紙ファイルデータ、文書作成編
集時の入力データ、ファイル保存用ダイアログボックス
20(図2、図3参照)等)を表示する。印刷装置8
は、プリンタ等により構成され、CPU2から入力され
る印刷データを印刷する。
The display device 5 is a CRT (Cathode Ray Tub).
e), composed of a liquid crystal display screen or the like, and displays display data (base paper file data, input data at the time of document creation / editing, a file saving dialog box 20 (see FIGS. 2 and 3), etc.) input from the CPU 2. . Printing device 8
Is configured by a printer or the like, and prints print data input from the CPU 2.

【0022】記憶装置6は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記憶媒体7を有しており、この記憶媒
体7は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリ
で構成されている。この記憶媒体7は記憶装置6に固定
的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであ
り、この記憶媒体7には上記システムプログラム及び当
該システムに対応する各種アプリケーションプログラ
ム、文書作成プログラム、ファイル保存処理プログラ
ム、保存パス作成処理プログラム、及び各処理プログラ
ムで処理されたデータ、文書データ等を記憶する。
The storage device 6 has a storage medium 7 in which programs, data and the like are stored in advance, and the storage medium 7 is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The storage medium 7 is fixedly provided in the storage device 6 or is detachably mounted. The storage medium 7 includes the system program, various application programs corresponding to the system, a document creation program, and a file. A storage processing program, a storage path creation processing program, and data, document data, and the like processed by each processing program are stored.

【0023】また、この記憶媒体7に記憶するプログラ
ム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクラ
イアント等の他の機器からネットワーク回線等の伝送媒
体を介して伝送制御部9から受信して記憶する構成にし
てもよく、さらに、記憶媒体7はネットワーク上に構築
されたサーバの記憶媒体であってもよい。さらに、前記
プログラムをネットワーク回線等の伝送媒体を介してサ
ーバやクライアントへ伝送してこれらの機器にインスト
ールするように構成してもよい。
The program, data, and the like stored in the storage medium 7 are partially or wholly received from the transmission control unit 9 from another device such as a server or a client via a transmission medium such as a network line. The storage medium may be configured, and the storage medium 7 may be a storage medium of a server constructed on a network. Further, the program may be configured to be transmitted to a server or a client via a transmission medium such as a network line and installed in these devices.

【0024】伝送制御部9は、モデム(MODEM:MO
dulator/DEModulator )またはターミナルアダプタ(T
A:Terminal Adapter)等によって構成され、電話回
線、ISDN回線等の通信回線を介して外部機器との通
信を行うための制御を行う。モデムは、電話回線を介し
てパーソナルコンピュータ等の外部機器との通信を行う
ために、CPU2によって処理されたデジタルデータを
電話回線の周波数帯域にあったアナログ信号に変調し、
また、電話回線を介して入力されたアナログ信号をデジ
タル信号に復調する装置であり、ターミナルアダプタ
は、ISDN回線を介してパーソナルコンピュータ等の
外部機器との通信を行うために、既存のインタフェース
をISDNに対応するインタフェースに変換する装置で
ある。
The transmission control unit 9 has a modem (MODEM: MO
dulator / DEModulator) or terminal adapter (T
A: Terminal Adapter) and controls communication with an external device via a communication line such as a telephone line or an ISDN line. The modem modulates the digital data processed by the CPU 2 into an analog signal in the frequency band of the telephone line in order to communicate with an external device such as a personal computer via the telephone line,
Further, the terminal adapter is a device for demodulating an analog signal input via a telephone line into a digital signal. The terminal adapter converts an existing interface into an ISDN in order to communicate with an external device such as a personal computer via an ISDN line. This is a device for converting to an interface corresponding to.

【0025】図2は、入力装置3によりファイルの保存
が指示入力された際に、表示装置5に表示されるダイア
ログボックスの一例を示す図であり、個人の保存場所
と、共有保存場所との両方に保存するための指定が行な
われた場合を示している。この図2に示すように、ダイ
アログボックス20は、個人のコンピュータの保存場所
にファイルを保存するための個人保存用項目21と共有
保存場所にファイルを保存するための共有保存用項目2
2とが設定されており、更に、「OK」ボタン23、及
び「キャンセル」ボタン24が設けられている。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a dialog box displayed on the display device 5 when an instruction to save a file is input by the input device 3. This shows a case where a designation for saving in both is made. As shown in FIG. 2, the dialog box 20 includes a personal storage item 21 for storing a file in a storage location of a personal computer and a shared storage item 2 for storing a file in a shared storage location.
2 is set, and an “OK” button 23 and a “Cancel” button 24 are provided.

【0026】個人保存用項目21には、「個人保存場
所」、「保存ファイル名」、「識別名」、「位置」を指
定するための入力領域が設けられている。「個人保存場
所」には、例えば、“C:\My Documents”といった、フ
ァイルを保存するドライブ、ディレクトリ名等が入力、
指定される。この「個人保存場所」は、例えば、ドロッ
プダウンリストになっていて、リスト中のディレクトリ
の内、所望のディレクトリ名を選択することで入力する
ような構成であっても良い。
The personal storage item 21 is provided with an input area for designating a "personal storage location", a "storage file name", an "identification name", and a "location". For "Personal storage location", enter the drive and directory name to save the file, such as "C: \ My Documents".
It is specified. This “personal storage location” is, for example, a drop-down list, and may be configured to be input by selecting a desired directory name from the directories in the list.

【0027】「保存ファイル名」には、例えば、“アイ
ディアシート”といった、保存するファイルに付けるフ
ァイル名が入力、指定される。「識別名」には、例え
ば、“(AAA装置)”といった、保存するファイルの
「保存ファイル名」が既存のファイルの「保存ファイル
名」と同一である場合に、識別するための識別子が入
力、指定される。この「識別名」には、既存の保存ファ
イルの識別子とは異なる識別子が自動的に入力、指定さ
れるようにしても良い。例えば、“C:\My Documents”
内に“アイディアシート(BBB装置)”、“アイディア
シート(CCC装置)”といったファイル名(「保存ファ
イル名」+「識別名」)のファイルが存在していた場合
には、「識別名」には、自動的に、例えば“(AAA装
置)”といった識別子が入力、指定される。
In the “storage file name”, for example, a file name such as “idea sheet” to be stored is input and specified. In the “identification name”, an identifier such as “(AAA device)” for identifying when the “save file name” of the file to be saved is the same as the “save file name” of the existing file is input. ,It is specified. As the “identification name”, an identifier different from the identifier of the existing storage file may be automatically input and designated. For example, “C: \ My Documents”
If a file with a file name such as “Idea sheet (BBB device)” or “Idea sheet (CCC device)” exists in the file, , An identifier such as “(AAA device)” is automatically input and specified.

【0028】「位置」には、後述する保存パス作成処理
において保存パスを作成する際に、「識別名」を挿入す
る位置として“後方”、“前方”のどちらかが、入力、
指定される。“後方”が指定された場合には、「保存フ
ァイル名」の直後に「識別名」が挿入され、“前方”が
指定された場合には、「保存ファイル名」の直前に「識
別名」が挿入される。この「位置」は、例えば、“後
方”、“前方”を選択、指定することができるように、
ドロップダウンリストになっていても良い。
In the “position”, when a storage path is created in a storage path creation process to be described later, either “back” or “front” is input as a position where the “identification name” is inserted.
It is specified. If “backward” is specified, “identification name” is inserted immediately after “storage file name”. If “front” is specified, “identification name” is inserted immediately before “storage file name”. Is inserted. This “position” can be selected and designated, for example, “back” or “front”.
It may be a drop-down list.

【0029】また、図2において、共有保存用項目22
には、「個人保存場所」、「保存ファイル名」、「識別
名」、「位置」を指定するための入力領域が設けられて
いる。「個人保存場所」には、例えば、“\\Server\CAS
IO\特許アイディア”といったファイルを保存する共有
保存場所のドライブ、ディレクトリ名等が入力、指定さ
れる。この「共有保存場所」は、例えば、ドロップダウ
ンリストになっていて、リスト中のディレクトリの内、
所望のディレクトリを選択することで入力できるように
しても良い。
In FIG. 2, a shared storage item 22
Has an input area for designating a "personal storage location", a "storage file name", an "identification name", and a "location". For "Personal storage location", for example, "\\ Server \ CAS
The drive and directory name of the shared storage location for saving files such as “IO \ patent idea” are entered and specified. This “shared storage location” is, for example, a drop-down list. ,
You may make it possible to input by selecting a desired directory.

【0030】「保存ファイル名」には、例えば、“アイ
ディアシート”といった、保存するファイルに付けるフ
ァイル名が入力、指定される。「識別名」には、例え
ば、“(AAA装置)”といった、保存するファイルの
「保存ファイル名」が既存のファイルの「保存ファイル
名」と同一である場合に、識別するための識別子が入
力、指定される。この共有保存用項目22の「識別名」
にも、個人保存用項目21の「識別名」と同様に、既存
の保存ファイルの識別子とは異なる識別子が自動的に入
力、指定されるようにしても良い。
In the "storage file name", for example, a file name given to a file to be stored, such as "idea sheet", is input and specified. In the “identification name”, an identifier such as “(AAA device)” for identifying when the “save file name” of the file to be saved is the same as the “save file name” of the existing file is input. ,It is specified. The “identification name” of the shared storage item 22
Also, similarly to the “identification name” of the personal storage item 21, an identifier different from the identifier of the existing storage file may be automatically input and designated.

【0031】その場合には、例えば、“\\Server\CASIO
\特許アイディア”に保存され、ファイル名が“アイデ
ィアシート”である原紙ファイルをもとにした文書ファ
イルを保存する際に、例えば既に、“\\Server\CASIO\
特許アイディア”に既存ファイルとして、“アイディア
シート(BBB装置).doc”、“アイディアシート(C
CC装置).doc”というファイルが保存されていた場
合には、「識別名」には、例えば、“(AAA装置)”と
いった識別子が自動的に入力、指定される。
In that case, for example, “\\ Server \ CASIO
For example, when saving a document file based on a base paper file whose file name is “Idea Sheet” and saved in “\ Patent Idea”, for example, “\\ Server \ CASIO \
"Idea sheet (BBB device)." doc ”,“ Idea sheet (C
CC device). If the file “doc” is stored, an identifier such as “(AAA device)” is automatically input and specified in “identification name”.

【0032】共有保存用項目22の「位置」には、個人
保存用項目21の「位置」と同様に、「識別名」を挿入
する位置として“後方”、“前方”のどちらかが入力、
指定され、例えば、“後方”、“前方”を選択すること
ができるように、ドロップダウンリストになっていても
良い。
In the “position” of the shared storage item 22, similarly to the “position” of the personal storage item 21, either “back” or “front” is input as a position for inserting the “identification name”.
For example, a drop-down list may be specified so that “back” or “front” can be selected.

【0033】また、ダイアログボックス20の初期状態
において、保存指示されたファイルが原紙ファイルであ
った場合には、個人保存用項目21には、各入力領域に
前回の利用者が入力、指定した内容が入力され、共有保
存用項目22には、読み出した原紙ファイルとともに保
存されている原紙ファイルの属性情報(保存場所、ファ
イル名等)に応じた「共有保存場所」、「保存ファイル
名」が入力された状態が表示される。
In the initial state of the dialog box 20, if the file instructed to be saved is a stencil file, the personal storage item 21 contains the contents entered and designated by the previous user in each input area. Is input, and the "shared storage location" and the "storage file name" corresponding to the attribute information (storage location, file name, etc.) of the base paper file stored together with the read base paper file are input in the shared storage item 22. The displayed status is displayed.

【0034】保存指示されたファイルが原紙ファイルで
はなく、属性情報が付加されていないファイルであった
場合には、ダイアログボックス20の初期状態におい
て、個人保存用項目21には、各入力領域にファイルが
保存されていた保存場所に基づく内容が指定され、共有
保存用項目22には、何も入力されていない状態(例え
ば、図3に示すような表示状態)が表示される。
If the file instructed to be saved is not a base file but a file to which no attribute information has been added, in the initial state of the dialog box 20, the file 21 The content based on the storage location in which is stored is specified, and a state where nothing has been input (for example, a display state as shown in FIG. 3) is displayed in the shared storage item 22.

【0035】これらの初期状態における各入力領域の指
定内容から入力装置3によるキー入力、あるいは、ドロ
ップダウンリストにおける選択指定等により指定内容を
任意に変更、修正することが可能である。なお、ダイア
ログボックス20の初期状態において、個人保存用項目
21の「識別名」と、共有保存用項目22の「識別名」
には、同じデータが入力されるようにしても良い。
It is possible to arbitrarily change or correct the specified content from the specified content of each input area in the initial state by key input using the input device 3 or selection specification in a drop-down list. In the initial state of the dialog box 20, the “identification name” of the personal storage item 21 and the “identification name” of the shared storage item 22
, The same data may be input.

【0036】図3は、入力装置3によりファイルの保存
が指示入力された際に、表示装置5に表示されるダイア
ログボックスの表示状態の一例を示す図であり、個人の
保存場所にのみ保存する指定が行なわれた場合を示して
いる。この場合、ダイアログボックス20の共有保存用
項目22の各入力領域のデータがクリアされ(「位置」
には、“後方”又は“前方”のどちらかが常に指定され
るためクリアされない。)、個人保存用項目21の各入
力領域にのみデータが入力される。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a display state of a dialog box displayed on the display device 5 when an instruction to save a file is input by the input device 3, and the file is saved only in a personal storage location. This shows the case where the designation has been made. In this case, the data of each input area of the common storage item 22 of the dialog box 20 is cleared (“position”).
Is always cleared because either “back” or “front” is always specified. ), Data is input only to each input area of the personal storage item 21.

【0037】また、この図3に示す場合とは逆に、個人
保存用項目21の各入力領域のデータをクリアにして、
共有保存用項目22の各入力領域にのみデータを入力す
ることにより、共有保存場所にのみファイルを保存する
ようにすることもできる。
In contrast to the case shown in FIG. 3, the data of each input area of the personal storage item 21 is cleared,
By inputting data only in each input area of the shared storage item 22, the file can be stored only in the shared storage location.

【0038】次に動作を説明する。まず、コンピュータ
システム1のCPU2により実行されるファイル保存処
理について図4に示すフローチャートに基づいて説明す
る。ここで、これらのフローチャートに記述されている
各機能を実現するためのプログラムは、読み取り可能な
プログラムコードの形態で記憶媒体7に格納されてお
り、CPU2はこのプログラムコードにしたがった動作
を逐次実行する。また、CPU2は伝送媒体を介して伝
送されてきた上述のプログラムコードにしたがった動作
を逐次実行することもできる。すなわち、記憶媒体7の
他、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/デー
タを利用してこの実施形態特有の動作を実行することも
できる。
Next, the operation will be described. First, a file saving process executed by the CPU 2 of the computer system 1 will be described with reference to a flowchart shown in FIG. Here, programs for realizing the functions described in these flowcharts are stored in a storage medium 7 in the form of readable program codes, and the CPU 2 sequentially executes operations according to the program codes. I do. Further, the CPU 2 can also sequentially execute the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium. That is, an operation specific to this embodiment can be executed using a program / data externally supplied via a transmission medium other than the storage medium 7.

【0039】まず、CPU2は、入力装置3により入力
される指示に従って文書作成プログラムを起動し、保存
場所に保存されているファイルデータを取得する(ステ
ップS1)。そして、CPU2は、取得したファイルデ
ータに対する属性情報としてファイル保存に関する情報
が付加されているか否か、すなわち、取得したファイル
データが原紙ファイルか否かを判別する(ステップS
2)。付加されている場合には、属性情報としてファイ
ルデータに付加されている前回ファイル保存の際にダイ
アログボックス20の個人保存用項目21の各入力領域
に入力されたデータ、及びステップS1において取得し
たファイルデータに対して設定された共有保存場所、フ
ァイル名等のファイル保存に関する情報を取得して(ス
テップS3)、ステップS5に移行する。
First, the CPU 2 activates a document creation program in accordance with an instruction input from the input device 3, and acquires file data stored in a storage location (step S1). Then, the CPU 2 determines whether or not information relating to file storage is added as attribute information to the acquired file data, that is, whether or not the acquired file data is a base paper file (step S).
2). If it has been added, the data added to the file data as the attribute information, the data entered in each input area of the personal storage item 21 of the dialog box 20 at the time of the previous file saving, and the file acquired in step S1 Information about file storage such as a shared storage location and a file name set for the data is obtained (step S3), and the process proceeds to step S5.

【0040】取得したファイルデータに対する属性情報
としてファイル保存に関する情報が付加されていない場
合には、ファイルデータが保存されていた保存場所を取
得して(ステップS4)、ステップS5に移行する。
If the information on file storage is not added as attribute information to the obtained file data, the storage location where the file data was stored is obtained (step S4), and the process proceeds to step S5.

【0041】次いで、CPU2は、文書の作成、編集が
終了したか(例えば、入力装置3により文書編集終了指
示が入力されたか)否かを判別し(ステップS5)、文
書の作成、編集が終了していない場合には、CPU2
は、入力装置3によるファイル保存指示が入力されたか
否かを判別する(ステップS6)。ファイル保存指示が
入力されなかった場合には、ステップS1において取得
した原紙ファイルをもとに文書の作成/編集を実行し
(ステップS17)、ステップS5に戻る。
Next, the CPU 2 determines whether the creation and editing of the document have been completed (for example, whether a document editing end instruction has been input through the input device 3) (step S5), and the creation and editing of the document have been completed. If not, CPU2
Determines whether a file save instruction has been input by the input device 3 (step S6). If no file save instruction has been input, a document is created / edited based on the base paper file acquired in step S1 (step S17), and the process returns to step S5.

【0042】ステップS6において、ファイル保存指示
が入力された場合には、CPU2は、ステップS3にお
いて属性情報として取得した、前回ファイル保存の際に
ダイアログボックス20の個人保存用項目21の各入力
領域に入力されたデータに基づく初期データ及びファイ
ルに対して設定された共有保存場所、ファイル名等に基
づく初期データが各入力領域に入力された状態(初期状
態)、あるいは、ステップS4において取得したファイ
ルデータの保存場所に基づく初期データが各入力領域に
入力された状態のファイル保存用のダイアログボックス
20を表示装置5に表示する(ステップS7)。
In step S6, when a file save instruction is input, the CPU 2 stores the attribute information in step S3 in each input area of the personal save item 21 of the dialog box 20 at the time of the previous file save. Initial data based on the input data and the shared storage location set for the file, initial data based on the file name, etc. are input to each input area (initial state), or the file data acquired in step S4 A file saving dialog box 20 is displayed on the display device 5 in a state where the initial data based on the storage location of the file is input to each input area (step S7).

【0043】そして、入力装置3からの入力・修正指示
に従って、個人保存用項目21の「個人保存場所」、
「保存ファイル名」、「識別名」及び「位置」といった
ファイル保存に関する情報の指定を行なう(ステップS
8〜S10)。更に、入力装置3からの入力・修正指示
に従って、共有保存用項目22の「共有保存場所」、
「保存ファイル名」、「識別名」及び「位置」といった
ファイル保存に関する情報の指定を行なう(ステップS
11〜S13)。
Then, in accordance with an input / correction instruction from the input device 3, the "personal storage location" of the personal storage item 21
Specifying information related to file storage such as “storage file name”, “identification name” and “location” (step S
8 to S10). Further, in accordance with an input / correction instruction from the input device 3, “shared storage location” of the shared storage item 22,
Specifying information related to file storage such as “storage file name”, “identification name” and “location” (step S
11 to S13).

【0044】そして、CPU2は、ダイアログボックス
20が備える「OK」ボタン23か「キャンセル」ボタ
ン24か、どちらのボタンが押されたかを判別し(ステ
ップS14)、「キャンセル」ボタン24が押された場
合には、ステップS8〜S13の処理により指定された
各入力領域のデータをキャンセル(クリア)し、ステッ
プS1において取得したファイルデータをもとに文書の
作成/編集を実行して(ステップS17)、ステップS
5に戻る。
Then, the CPU 2 determines whether the "OK" button 23 or the "Cancel" button 24 provided in the dialog box 20 has been pressed (step S14), and the "Cancel" button 24 has been pressed. In this case, the data of each input area designated by the processing of steps S8 to S13 is canceled (cleared), and a document is created / edited based on the file data acquired in step S1 (step S17). , Step S
Return to 5.

【0045】「OK」ボタン23が押された場合には、
CPU2は、ステップS8〜S13の処理において、個
人保存用項目21、または共有保存用項目22の少なく
ともどちらか一方においてファイル保存に関する情報の
指定が行なわれているか否かを判別する(ステップS1
5)。指定が行なわれている場合には、ファイル保存に
関する情報の指定内容をRAM4内に一時保存(記憶)
し(ステップS16)、文書の作成/編集を実行して
(ステップS17)、ステップS5に戻る。どちらの指
定も行なわれていない場合には、ステップS7に戻り、
再度、ファイル保存に関する情報を指定するための処理
(ステップS8〜S13)を行なう。
When the "OK" button 23 is pressed,
In the processing of steps S8 to S13, the CPU 2 determines whether or not information on file storage is specified in at least one of the personal storage item 21 and the shared storage item 22 (step S1).
5). If the designation has been made, the designated contents of the information on saving the file are temporarily stored (stored) in the RAM 4.
Then, the document is created / edited (step S16), and the process returns to step S5. If neither is specified, the process returns to step S7,
Again, processing for designating information on file storage (steps S8 to S13) is performed.

【0046】また、ステップS5において、文書の作成
/編集処理が終了したと判別された場合には、CPU2
は、個人保存用項目21における各入力領域にデータが
入力され、ファイル保存に関する情報が指定されている
か否かを判別する(ステップS18)。個人保存用項目
21における各入力領域にファイル保存に関する情報が
それぞれ指定され、RAM4内に保存されている場合に
は、その保存されている「個人保存場所」、「保存ファ
イル名」、「識別名」、「位置」に基づき保存パス作成
処理(図5参照)を実行し(ステップS19)、ステッ
プS20に移行する。個人保存用項目21における各入
力領域にファイル保存に関する情報が指定されていない
場合には、そのままステップS20に移行する。
If it is determined in step S5 that the document creation / edit processing has been completed, the CPU 2
Determines whether data is input to each input area in the personal storage item 21 and information on file storage is specified (step S18). When information related to file saving is specified in each input area in the personal saving item 21 and stored in the RAM 4, the stored "personal saving location", "storage file name", "identification name" , And a “location”, the storage path creation process (see FIG. 5) is executed (step S19), and the process proceeds to step S20. If the information on file storage is not specified in each input area in the personal storage item 21, the process directly proceeds to step S20.

【0047】ステップS20では、CPU2は、共有保
存用項目22における各入力領域にデータが入力され、
ファイル保存に関する情報が指定されているか否かを判
別する。共有保存用項目22における各入力領域にファ
イル保存に関する情報がそれぞれ指定され、RAM4内
に保存されている場合には、その文書データを原紙デー
タとして認識し、RAM4内に保存されている「共有保
存場所」、「保存ファイル名」、「識別名」、「位置
等」に基づき保存パス作成処理(図5参照)を実行し
(ステップS21)、ステップS22に移行する。共有
保存用項目22における各入力領域にファイル保存に関
する情報が指定されていない場合には、通常の個人文書
データとして認識し、そのまま、ステップS22に移行
する。
In step S20, the CPU 2 inputs data to each input area in the shared storage item 22,
It is determined whether or not information on file storage has been specified. When information related to file storage is specified in each input area in the shared storage item 22 and stored in the RAM 4, the document data is recognized as base paper data, and the “shared storage” stored in the RAM 4 is recognized. Based on the "location", "storage file name", "identification name", "position, etc.", a storage path creation process (see FIG. 5) is executed (step S21), and the process proceeds to step S22. If information relating to file storage is not specified in each input area in the shared storage item 22, the information is recognized as ordinary personal document data, and the process directly proceeds to step S22.

【0048】ステップS22では、指定された保存場所
に同一のファイル名(「保存ファイル名」+「識別
子」)のファイルが既に存在するか否かを判別する。同
一ファイル名のファイルが存在しない場合には、そのま
ま個人保存場所あるいは共有保存場所にファイルを保存
するとともに、ステップS16において、RAM4内に
一時保存されていたファイル保存に関する情報を属性情
報としてファイルとともに記憶装置6内に保存して(ス
テップS24)、処理を終了する。
In step S22, it is determined whether or not a file having the same file name (“storage file name” + “identifier”) already exists in the designated storage location. If there is no file having the same file name, the file is stored in the personal storage location or the shared storage location as it is, and in step S16, information about the file storage temporarily stored in the RAM 4 is stored together with the file as attribute information. The information is stored in the device 6 (step S24), and the process ends.

【0049】ステップS22において、同一ファイル名
のファイルが既に存在する場合には、そのファイルに上
書保存をするか否か(例えば、入力装置3による上書保
存指示が入力されたか否か)すなわち、原紙ファイル自
体の内容を更新するか否かを判別する(ステップS2
3)。上書保存指示入力があった場合には、ファイルを
指定された保存場所の既存ファイルに上書保存するとと
もに、ステップS16においてRAM4内に一時保存さ
れているファイル保存に関する情報を属性情報として文
書ファイルとともに記憶装置6内に保存して(ステップ
S24)、処理を終了する。上書保存指示入力がなかっ
た場合には、ファイル名、保存場所等の指定が誤ってい
たと判断し、再度、ファイル保存に関する各情報の指定
を行なうためにステップS7に戻る。
In step S22, if a file having the same file name already exists, it is determined whether or not the file is overwritten (for example, whether or not an overwrite saving instruction is input by the input device 3). It is determined whether or not to update the contents of the base paper file itself (step S2).
3). When the overwrite save instruction is input, the file is overwritten and saved in the existing file at the designated storage location, and the information about the file save temporarily stored in the RAM 4 in step S16 is used as the attribute information of the document file. At the same time, the information is stored in the storage device 6 (step S24), and the process ends. If there is no input of the overwrite save instruction, it is determined that the designation of the file name, the save location, and the like is incorrect, and the process returns to step S7 again to designate each information relating to the file save.

【0050】次に、コンピュータシステム1のCPU2
により実行される保存パス作成処理(図4、ステップS
17、S19)について、図5に示すフローチャートに
基づき説明する。
Next, the CPU 2 of the computer system 1
Path creation processing (FIG. 4, step S)
17, S19) will be described based on the flowchart shown in FIG.

【0051】ダイアログボックス20において指定され
た個人保存用項目21に指定されたデータあるいは共有
保存用項目22に指定されたデータ(保存場所、保存フ
ァイル名、識別名、位置等)を読み込み(ステップS3
0)、識別名を挿入する位置の指定が前方か後方かを判
別する(ステップS31)、前方であった場合には、フ
ァイル名の前方に識別名を挿入して、パスを作成して
(ステップS32)、ファイル保存処理(図4)に戻
る。後方であった場合には、ファイル名の後方に識別名
を挿入して、パスを作成して(ステップS33)、ファ
イル保存処理(図4)に戻る。
The data specified in the personal storage item 21 specified in the dialog box 20 or the data specified in the shared storage item 22 (storage location, storage file name, identification name, position, etc.) is read (step S3).
0), it is determined whether the position where the identifier is to be inserted is forward or backward (step S31). If it is forward, the identifier is inserted before the file name and a path is created (step S31). Step S32), and returns to the file saving process (FIG. 4). If it is later, an identifier is inserted after the file name to create a path (step S33), and the process returns to the file saving process (FIG. 4).

【0052】例えば、図2に示すような指定内容がダイ
アログボックス20の各入力領域に入力された場合に
は、上述した保存パス作成処理(図5)により作成され
る個人保存パスは、“C:\My Documents\アイディアシー
ト(AAA装置).doc”となり、共有保存パスは、“\\Ser
ver\CASIO\特許アイディア\アイディアシート(AAA装
置).doc”となる。
For example, when the designated content as shown in FIG. 2 is input to each input area of the dialog box 20, the personal storage path created by the above-described storage path creation processing (FIG. 5) is "C : \ My Documents \ Ideasheet (AAA device) .doc ", and the shared storage path is" \\ Ser
ver \ CASIO \ Patent idea \ Idea sheet (AAA device) .doc ".

【0053】また、例えば、図3に示すような指定がダ
イアログボックス20の各入力領域に入力された場合に
は、上述した保存パス作成処理(図5)により作成され
る個人保存パスは、“C:\My Documents\0001-アイディ
アシート.doc”となる。この場合、「位置」が“前方”
と指定されているため、「識別名」に指定された“0001
-”は、「保存ファイル名」に指定された“アイディア
シート”の直前に挿入されている。そして、図3に示す
ように、共有保存用項目22にデータが入力されていな
い状態の場合には、共有保存パスは、作成されない。
For example, when the designation as shown in FIG. 3 is input to each input area of the dialog box 20, the personal storage path created by the above-described storage path creation processing (FIG. 5) is " C: \ My Documents \ 0001-Ideasheet.doc ". In this case, "position" is "forward"
Is specified, "0001" specified in "Distinguished Name"
“-” Is inserted immediately before the “Idea sheet” specified in the “Save file name”. Then, as shown in FIG. 3, when no data is input to the shared storage item 22, a shared storage path is not created.

【0054】以上のように、CPU2は、文書作成プロ
グラムが起動され、保存場所に保存されているファイル
データを取得し、入力装置3からのファイル保存指示に
従って、ファイル保存用のダイアログボックス20(図
2、図3参照)を各入力領域に原紙ファイルに付加され
て記憶されている属性情報に基づく初期データ、あるい
は、取得したファイルが保存されていた保存場所に基づ
く初期データを入力した状態(初期状態)で、表示装置
5に表示する。この初期状態において、ダイアログボッ
クス20の個人保存用項目21には、前回ファイルを保
存する際に入力されたデータあるいはファイルが保存さ
れていた保存場所に基づいたデータが入力され、共有保
存用項目22には、取得した原紙ファイルに応じた共有
保存場所、保存ファイル名等が入力されている。
As described above, the CPU 2 starts the document creation program, obtains the file data stored in the storage location, and, in accordance with the file storage instruction from the input device 3, the file storage dialog box 20 (FIG. 2, refer to FIG. 3) in each input area in a state where initial data based on attribute information added to the base paper file and stored, or initial data based on a storage location where the obtained file is stored (initial data). State) on the display device 5. In this initial state, in the personal storage item 21 of the dialog box 20, the data input when the file was previously stored or the data based on the storage location where the file was stored is input. , A shared storage location, a storage file name, and the like corresponding to the obtained base paper file are input.

【0055】そして、CPU2は、入力装置3からの入
力・修正指示に従って、個人保存場所、保存ファイル
名、識別名、共有保存場所、保存ファイル名、識別名等
の指定を行ない、その指定内容をRAM4内に一時保存
する。そして、文書作成、編集の終了指示が入力装置3
から入力されると、RAM4内に一時保存した指定内容
に基づき、保存パス作成処理(図5)を実行し、個人保
存場所及び共有保存場所にファイルを保存する。
Then, the CPU 2 designates a personal storage location, a storage file name, an identification name, a shared storage location, a storage file name, an identification name, and the like in accordance with an input / correction instruction from the input device 3, and stores the specified content. Temporarily save in RAM4. Then, an instruction to end the document creation and editing is sent to the input device 3.
Then, based on the specified contents temporarily stored in the RAM 4, the storage path creation processing (FIG. 5) is executed, and the file is stored in the personal storage location and the shared storage location.

【0056】したがって、共有保存されている原紙ファ
イルには、ファイル保存に関する情報が付加されてお
り、原紙ファイルを取得し、文書の作成、編集を行なう
時点で、原紙ファイルに応じた共有保存場所、保存ファ
イル名が共有保存用項目21の「共有保存場所」、「保
存ファイル名」の初期データとして自動的に入力、指定
されるため、同一原紙ファイルに基づく文書であれば、
複数のユーザーがそれぞれ個別に作成した文書であって
もファイルの保存場所、ファイル名に統一性を持たせる
ことができる。また、より確実かつ容易に共有保存場所
へのファイルの保存を行なうことができる。そのため、
共有保存場所内のファイルの管理、整理が容易になり、
それらの文書ファイルを共有資産として活用しやすくな
る。
Therefore, information relating to file storage is added to the base paper file that has been shared and stored, and when the base paper file is obtained and a document is created and edited, a shared storage location and a storage location corresponding to the base paper file are set. Since the storage file name is automatically input and specified as the initial data of “shared storage location” and “storage file name” of the shared storage item 21, if the document is based on the same base paper file,
Even if the documents are individually created by a plurality of users, the storage location and file name of the files can be made uniform. Further, it is possible to more reliably and easily save a file in the shared storage location. for that reason,
Easily manage and organize files in shared storage,
It becomes easier to use those document files as shared assets.

【0057】また、同一ファイルを保存する際に、1度
の操作で個人用保存場所と、共有保存場所との2つの保
存場所に保存することができるため、保存操作を2度行
なう必要がなく、作業効率を向上させることができる。
また、より確実に2つの保存場所にファイルを保存する
ことができる。
When the same file is saved, the same file can be saved in two storage locations, a personal storage location and a shared storage location, by one operation, so that it is not necessary to perform the save operation twice. , Work efficiency can be improved.
In addition, the file can be more reliably stored in the two storage locations.

【0058】さらに、「識別名」として、各ファイルに
個別の識別子を自動的に設定し、「保存ファイル名」の
直前又は直後に挿入することにより、各ファイルに個別
のファイル名をつけることができるため、複数のユーザ
ーによりそれぞれ作成された文書ファイルが保存される
共有保存場所内のファイルの管理、整理が容易になり、
共有保存場所に保存された文書ファイルを共有資産とし
てより活用しやすくなる。
Further, an individual identifier is automatically set as an “identification name” for each file, and inserted immediately before or immediately after the “storage file name”, thereby giving an individual file name to each file. Allows you to easily manage and organize files in a shared storage location where document files created by multiple users are stored,
Document files stored in the shared storage location can be more easily used as shared assets.

【0059】また、保存場所を指定する際に、ユーザー
は、表示装置5に表示されるダイアログボックス20に
自動的に設定される初期データを確認することができる
ため、所望する保存場所、ファイル名等の入力、指定を
より容易に行なうことができる。
When specifying the storage location, the user can check the initial data automatically set in the dialog box 20 displayed on the display device 5. And the like can be input and designated more easily.

【0060】なお、上記実施の形態においては、文書フ
ァイルの保存の際に、2つの保存場所に同時に保存する
こととしたが、例えば、表データファイル、画像データ
ファイル等を含むファイルを保存する際にも、適用する
ことが可能である。
In the above embodiment, when a document file is saved, the document file is simultaneously saved in two storage locations. For example, when a file including a table data file and an image data file is saved, It is also possible to apply.

【0061】また、上記実施の形態においては、ファイ
ルに対して共有保存場所情報を付加して記憶している
が、これはバックアップ用の保存場所情報でもよいし、
複数の保存すべき保存場所情報を付加して記憶するよう
にしても良い。
Further, in the above embodiment, the file is stored with the shared storage location information added thereto, but this may be the backup storage location information,
A plurality of storage location information to be stored may be added and stored.

【0062】また、上記実施の形態においては、共有保
存場所に保存された原紙ファイルに基づく文書ファイル
を保存する場合について説明したが、例えば、新規作成
されたファイルを保存する場合にも、本発明を適用する
ことが可能である。その場合には、例えば、ダイアログ
ボックス20の初期状態として、各入力領域に何も入力
されていない状態が表示されるように設定することが可
能な構成としても良く、新たに入力が行われた場合には
共有保存場所情報が付加して記憶され、以降その文書フ
ァイルはユーザー指定以外の保存すべき保存場所が指定
された原紙ファイルとして扱われることになる。
In the above embodiment, the case where a document file based on a base paper file stored in a shared storage location is stored has been described. For example, the present invention is also applicable to the case where a newly created file is stored. It is possible to apply In that case, for example, the initial state of the dialog box 20 may be set so that a state in which nothing is input is displayed in each input area, and a new input is performed. In such a case, the shared storage location information is added and stored, and thereafter, the document file is treated as a base paper file in which a storage location other than the user's specification is specified.

【0063】更に、ダイアログボックス20の初期状態
の設定をユーザーが変更可能としても良く、その他細部
の構成についても本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜
変更可能である。
Furthermore, the initial state of the dialog box 20 may be changed by the user, and other details may be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

【0064】[0064]

【発明の効果】請求項1記載の発明及び請求項5記載の
発明によれば、データファイルに対して保存すべき保存
場所の情報を付加して記憶しているので、編集を行った
ファイルを保存する際にその保存場所情報に従って自動
的にファイルを保存することができるため、より容易か
つ確実に保存すべき保存場所にデータファイルを保存す
ることができる。
According to the first and fifth aspects of the present invention, information of a storage location to be stored is added to a data file and stored. When saving, the file can be automatically saved according to the save location information, so that the data file can be saved more easily and reliably at the save location to be saved.

【0065】請求項2記載の発明によれば、ユーザー
は、対話入力画面に表示された保存すべき保存場所の情
報を確認すると共に、必要に応じて入力、修正を行なう
ことにより所望の保存場所を指定できるため、保存場
所、ファイル名等の入力、指定がより容易となり、ファ
イルの保存、管理、整理がより簡単になる。
According to the second aspect of the present invention, the user checks the information on the storage location to be stored displayed on the dialogue input screen, and inputs and corrects the information as needed, thereby making the desired storage location. Can be specified, input and specification of a storage location, a file name, and the like become easier, and file storage, management, and organization become easier.

【0066】請求項3記載の発明及び請求項6記載の発
明によれば、原紙データに基づく文書データに対し、共
有保存場所情報を付加して記憶しているので、原紙デー
タに基づく文書データを保存する際に、その共有保存場
所情報に従って自動的に共有保存場所を指定することが
できるため、より容易かつ確実に文書データを共有保存
場所に保存することができ、その文書データを共有資産
として活用しやすくなる。
According to the third and sixth aspects of the present invention, since the document data based on the base paper data is stored with the shared storage location information added, the document data based on the base paper data is stored. When saving, the shared storage location can be automatically specified according to the shared storage location information, so that the document data can be more easily and reliably stored in the shared storage location, and the document data can be used as a shared asset. It will be easier to use.

【0067】請求項4記載の発明によれば、原紙データ
に基づく文書データのファイル名として、原紙データ識
別名称に個別の識別名称を付加した名称をつけるため、
同一原紙データに基づく文書データのファイル名に統一
性を持たせるとともに、それぞれの文書データに個別の
ファイル名をつけることができる。そのため、複数のユ
ーザーによりそれぞれ作成された文書データが保存され
る共有保存場所内のファイルの管理、整理が容易にな
り、文書ファイルを共有資産としてより活用しやすくな
る。
According to the fourth aspect of the invention, a file name of the document data based on the base paper data is given a name obtained by adding an individual identification name to the base paper data identification name.
The file names of document data based on the same base paper data can be made uniform, and individual file names can be given to each document data. Therefore, it is easy to manage and organize the files in the shared storage location where the document data respectively created by a plurality of users is stored, and it is easier to use the document files as shared assets.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した実施の形態におけるコンピュ
ータシステム1の制御系の要部構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a main configuration of a control system of a computer system 1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の表示装置5に表示されるダイアログボッ
クス20の具体例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of a dialog box 20 displayed on the display device 5 of FIG.

【図3】図1の表示装置5に表示されるダイアログボッ
クス20の具体例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a specific example of a dialog box 20 displayed on the display device 5 of FIG.

【図4】図1のコンピュータシステム1により実行され
るファイル保存処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a file saving process executed by the computer system 1 of FIG. 1;

【図5】図1のコンピュータシステム1により実行され
る保存パス作成処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a storage path creation process executed by the computer system 1 of FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンピュータシステム 2 CPU 3 入力装置 4 RAM 5 表示装置 6 記憶装置 7 記憶媒体 8 印刷装置 9 伝送制御部 10 バス 20 ダイアログボックス 21 個人保存用項目 22 共有保存用項目 23 「OK」ボタン 24 「キャンセル」ボタン DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Computer system 2 CPU 3 Input device 4 RAM 5 Display device 6 Storage device 7 Storage medium 8 Printing device 9 Transmission control part 10 Bus 20 Dialog box 21 Personal storage item 22 Shared storage item 23 "OK" button 24 "Cancel" button

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】保存されているデータファイルを読み込
み、そのデータファイルに対する編集を加えた後に再度
元の保存場所または新たに指定された保存場所にその編
集されたデータファイルを保存するファイル保存管理装
置であって、 前記データファイルに対し、保存すべき保存場所を特定
するための保存場所情報を付加して記憶する保存場所情
報付加手段と、 前記データファイルの保存が指示された際に、当該デー
タファイルに対して前記保存場所情報が付加されている
かどうかを判別する判別手段と、 前記判別手段により当該データファイルに対して保存場
所情報が付加されていると判別された場合には、前記元
の保存場所または新たに指定された保存場所の他にその
付加されている保存場所情報に基づく保存場所に当該デ
ータファイルを保存するデータ保存手段と、 を備えることを特徴とするファイル保存管理装置。
1. A file storage management device that reads a stored data file, edits the data file, and then saves the edited data file to an original storage location or a newly designated storage location again. A storage location information adding means for adding storage location information for specifying a storage location to be stored to the data file and storing the data file; and when storage of the data file is instructed, the data Determining means for determining whether the storage location information has been added to the file; and determining that the storage location information has been added to the data file by the determination means, In addition to the storage location or the newly specified storage location, the data file is stored in a storage location based on the added storage location information. File storage management apparatus characterized by comprising: a data storage means for storing.
【請求項2】前記データ保存手段は、当該データファイ
ルに付加された保存場所情報に基づく保存を行う際に、
その保存場所情報を含むデフォルト値が設定された対話
入力画面を表示し、その対話入力画面において入力又は
修正された保存場所に対して当該データファイルを保存
することを特徴とする請求項1記載のファイル保存管理
装置。
2. The method according to claim 1, wherein the data storage means performs storage based on storage location information added to the data file.
2. The interactive input screen in which a default value including the storage location information is displayed, and the data file is stored in a storage location input or modified on the interactive input screen. File storage management device.
【請求項3】文書の原紙データに基づいて編集が行なわ
れた文書データの保存管理を行なうファイル保存管理装
置であって、 前記原紙データに基づく文書データに対し、共有保存場
所情報を付加して記憶する保存場所情報付加手段と、 前記文書データの保存が指示された際に、前記保存場所
情報付加手段により当該文書データに対して付加されて
いる共有保存場所情報を取得する保存場所情報取得手段
と、 前記保存場所情報取得手段により取得した共有保存場所
情報に基づく保存場所に前記保存指示された文書データ
を保存するデータ保存手段と、 を備えることを特徴とするファイル保存管理装置。
3. A file storage management device for storing and managing document data edited on the basis of base paper data of a document, wherein shared storage location information is added to the document data based on the base paper data. Storage location information adding means for storing, and storage location information obtaining means for obtaining shared storage location information added to the document data by the storage location information adding means when storage of the document data is instructed And a data storage means for storing the document data instructed to be stored in a storage location based on the shared storage location information acquired by the storage location information acquisition means.
【請求項4】前記原紙データに基づく文書データに対
し、更に前記原紙データを識別することが可能な原紙デ
ータ識別名称情報を付加して記憶する識別名称情報付加
手段と、 前記識別名称情報付加手段により当該文書データに対し
て付加された原紙データ識別名称情報を取得し、当該文
書データの保存の際に他の文書データとファイル名が重
複しないように、その取得した原紙データ識別名称に個
別の識別名称を付加した名称を当該文書データのファイ
ル名として指定するファイル名指定手段とを更に備え、 前記データ保存手段は、前記ファイル名指定手段により
指定されたファイル名称とともに前記文書データを保存
することを特徴とする請求項3に記載のファイル保存管
理装置。
4. An identification name information adding means for adding and storing base paper data identification name information capable of identifying said base paper data to document data based on said base paper data, and said identification name information adding means. Obtains the base paper data identification name information added to the document data, and assigns an individual name to the obtained base paper data identification name so that the file name does not overlap with other document data when the document data is stored. File name designating means for designating a name to which the identification name is added as a file name of the document data, wherein the data saving means saves the document data together with the file name designated by the file name designating means. The file storage management device according to claim 3, wherein:
【請求項5】保存されているデータファイルを読み込
み、そのデータファイルに対する編集を加えた後に再度
元の保存場所または新たに指定された保存場所にその編
集されたデータファイルを保存するためのコンピュータ
が実行可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、 前記データファイルに対し、保存すべき保存場所を特定
するための保存場所情報を付加して記憶するためのコン
ピュータが実行可能なプログラムコードと、 前記データファイルの保存が指示された際に、当該デー
タファイルに対して前記保存場所情報が付加されている
かどうかを判別するためのコンピュータが実行可能なプ
ログラムコードと、 当該データファイルに対して保存場所情報が付加されて
いると判別された場合には、前記元の保存場所または新
たに指定された保存場所の他にその付加されている保存
場所情報に基づく保存場所に当該データファイルを保存
するためのコンピュータが実行可能なプログラムコード
と、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
5. A computer for reading a saved data file, editing the data file, and then saving the edited data file to an original storage location or a newly designated storage location again. A storage medium storing an executable program, wherein a computer-executable program code for storing the data file by adding storage location information for specifying a storage location to be stored; and A computer-executable program code for determining whether or not the storage location information is added to the data file when storage of the data file is instructed; and storage location information for the data file. If it is determined that is added, the original storage location or newly specified A storage medium storing a program including: a computer-executable program code for storing the data file in a storage location based on the added storage location information in addition to the stored storage location. .
【請求項6】文書の原紙データに基づいて編集が行なわ
れた文書データの保存管理を行なうためのコンピュータ
が実行可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、 前記原紙データに基づく文書データに対し、共有保存場
所情報を付加して記憶するためのコンピュータが実行可
能なプログラムコードと、 前記文書データの保存が指示された際に、当該文書デー
タに対して付加されている共有保存場所情報を取得する
ためのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、 取得した共有保存場所情報に基づく保存場所に前記保存
指示された文書データを保存するためのコンピュータが
実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
6. A storage medium storing a computer-executable program for storing and managing document data edited based on base paper data of a document. A computer-executable program code for adding and storing shared storage location information; and obtaining shared storage location information added to the document data when storage of the document data is instructed. Computer-executable program code, and a computer-executable program code for storing the document data instructed to be stored in a storage location based on the acquired shared storage location information. A storage medium characterized by the above-mentioned.
JP2000002840A 2000-01-11 2000-01-11 File storage management device and storage medium Expired - Fee Related JP4103282B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002840A JP4103282B2 (en) 2000-01-11 2000-01-11 File storage management device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002840A JP4103282B2 (en) 2000-01-11 2000-01-11 File storage management device and storage medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001195290A true JP2001195290A (en) 2001-07-19
JP2001195290A5 JP2001195290A5 (en) 2005-03-10
JP4103282B2 JP4103282B2 (en) 2008-06-18

Family

ID=18531891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002840A Expired - Fee Related JP4103282B2 (en) 2000-01-11 2000-01-11 File storage management device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103282B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003645A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Soei Kk System and method for storing document
CN112784544A (en) * 2020-06-08 2021-05-11 北京金山办公软件股份有限公司 Method and device for canceling document content saving and electronic equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003645A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Soei Kk System and method for storing document
CN112784544A (en) * 2020-06-08 2021-05-11 北京金山办公软件股份有限公司 Method and device for canceling document content saving and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103282B2 (en) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7694218B2 (en) Information processing apparatus, method therefor, and computer-readable memory
US6606633B1 (en) Compound document management system and compound document structure managing method
KR20070102346A (en) Method and apparatus for generating xhtml data of device
US20120317469A1 (en) Device, method, and computer readable medium for providing forms
US20070283243A1 (en) Method and apparatus for adapting external controls to a portal design
US6985894B2 (en) Document management method and computer-readable storage medium storing program code for executing the same
JP5132375B2 (en) Document management system and method enabling document operation using shortcut template
JP3892626B2 (en) Document processing apparatus and storage medium
JP2003317078A (en) Image managing method, program, and recording medium
JP2001195290A (en) File preserving and managing device and storage medium
JP2001265761A (en) Device and method for editing data and recording medium recording editing processing procedure
JP2003337810A (en) Merge printing method
US20040243787A1 (en) Instruction form execution apparatus, instruction form management apparatus, instruction form management system, instruction form, and instruction form execution method
JP2007004239A (en) Design-support device, design-support method, and program
JPH08190543A (en) Document processor
JP2003242007A (en) Device, method, and program for electronic data management, recording medium, and electronic data management system
JPH08202692A (en) Decentralized editing device
JP2001155024A (en) Document managing device
JP3507353B2 (en) Overlay printing control method and apparatus, and storage medium storing computer readable program
JP2002278681A (en) Shared information inserting program and shared information acquiring program
JP3989802B2 (en) Printed electronic data storage position information management system, printed electronic data storage position information management apparatus, printed electronic data storage position information management method, printed electronic data storage position information management Program and recording medium
JPH08279012A (en) Information processor
JPH0855114A (en) Document managing device
JP4018259B2 (en) Character reading system and reading control information management method in the same system
JP2006276988A (en) Structured document preparation device, structured document preparation program and structured document preparation method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees