JP2001189714A - Data transmission system - Google Patents

Data transmission system

Info

Publication number
JP2001189714A
JP2001189714A JP37294999A JP37294999A JP2001189714A JP 2001189714 A JP2001189714 A JP 2001189714A JP 37294999 A JP37294999 A JP 37294999A JP 37294999 A JP37294999 A JP 37294999A JP 2001189714 A JP2001189714 A JP 2001189714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
terminal device
transmission
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37294999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiko Sakaguchi
朝彦 坂口
Takahito Noda
孝仁 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Space Software Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Space Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Space Software Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP37294999A priority Critical patent/JP2001189714A/en
Publication of JP2001189714A publication Critical patent/JP2001189714A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that the conventional data transmission system needs about twice transmission time of that in the case of a batch transmission because a data response arrives from a receiving side at every time when one data block is transmitted. SOLUTION: In this system, the data transmitted from a terminal 15a to a terminal 15b through a transmission control part 1 and a transmission control part 1b by half-duplex communication is divided into a plurality of blocks, all blocks are transmitted at once and only an error block by error checking is retransmitted, thereby reducing the transmission time, and also each block is provided with a block number and the complement of the block number, thereby reinforcing the error checking.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、衛星回線等の半
二重通信におけるデータ伝送システムに関するものであ
り、特に回線速度が低速かつ回線品質条件が悪い場合に
も対応できるプロトコルに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission system in half-duplex communication such as a satellite link, and more particularly to a protocol which can cope with a low link speed and poor link quality conditions.

【0002】[0002]

【従来の技術】図8は、従来の半二重通信におけるデー
タ伝送方式を示す図である。図において、1は通信を制
御する伝送制御部で、送信側、受信側にそれぞれ配置さ
れている。2は送信側からの送信要求、3は送信要求2
に対する受信側の送信要求応答、4は送信データを分割
した一つのデータブロックであるデータブロックA、5
はデータブロックA4に対するデータ応答、6はデータ
ブロックAに続いて送信されるデータブロックB、7は
データブロックB6に対するデータ応答、8はデータブ
ロックBに続いて送信されるデータブロックC、9はデ
ータブロックC8に対するデータ再送要求で、データブ
ロックCに送信エラーが発生したときの応答である。1
0は再送されるデータブロックC、11はデータブロッ
クC10に対するデータ応答である。12は送信データ
の終了を表す信号である終了信号、13は終了信号12
に対するデータ応答である。
2. Description of the Related Art FIG. 8 is a diagram showing a data transmission system in a conventional half-duplex communication. In the figure, reference numeral 1 denotes a transmission control unit for controlling communication, which is arranged on each of a transmission side and a reception side. 2 is a transmission request from the transmission side, 3 is a transmission request 2
4 is a data block A, which is one data block obtained by dividing transmission data.
Is a data response to the data block A4, 6 is a data block B transmitted following the data block A, 7 is a data response to the data block B6, 8 is a data block C transmitted after the data block B, and 9 is a data response. This is a response when a transmission error occurs in the data block C in the data retransmission request for the block C8. 1
0 is a data block C to be retransmitted, and 11 is a data response to the data block C10. 12 is an end signal which is a signal indicating the end of the transmission data, and 13 is an end signal 12
Is a data response to

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような従来のデー
タ伝送方式では、データブロックを1個送る毎に受信側
からデータ応答があった。そのため、データブロックを
送信する毎に、その応答を受信することなく全データを
送信する場合に比べて、伝送時間が約2倍必要であっ
た。
In such a conventional data transmission system, a data response is received from the receiving side every time one data block is transmitted. Therefore, every time a data block is transmitted, the transmission time is about twice as long as when all data is transmitted without receiving a response.

【0004】また、従来から用いられているSUM、C
RC等のエラー訂正の機能は、ブロック分割でデータを
伝送する場合、そのブロックの配列のチェックは行わ
ず、ブロックの配列等に重要性があるシステムでは、そ
のデータの確実性に疑問があった。また、連接する装置
間同士の伝送が保証されても、システム全体のプロトコ
ルを考慮したとき、送信側と最終受信側端末との間での
保証は考慮されていないと思われる。
[0004] In addition, conventionally used SUM, C
The error correction function such as RC does not check the arrangement of blocks when transmitting data in block divisions. In systems where the arrangement of blocks is important, there is a question about the reliability of the data. . Even if transmission between connected devices is guaranteed, it is considered that no guarantee is given between the transmitting side and the final receiving side terminal in consideration of the protocol of the entire system.

【0005】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたものであり、伝送エラーの発生があって
も短時間でデータ伝送を行うと共に、データの品質を向
上させるデータ伝送システムを得ることを目的としてい
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and has a data transmission system that performs data transmission in a short time even if a transmission error occurs and improves data quality. The purpose is to get.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明に係わるデータ
伝送システムにおいては、データを複数のブロックに分
割すると共に各ブロックにブロック配列に関する情報を
付与して、データをブロック毎に送信する第一の端末装
置と、この第一の端末装置が接続された第一の伝送制御
部と、この第一の伝送制御部と半二重通信を行うように
接続された第二の伝送制御部と、この第二の伝送制御部
に接続され、第一の端末装置から送信されるデータを受
信し、データを構成する各ブロックが全て受信されたと
き応答信号を第一の端末装置に送信する第二の端末装置
を備え、第二の端末装置は、受信したデータを構成する
各ブロックについて、ブロック配列を含むエラーチェッ
クを行い、エラーがある場合には、エラーのあるブロッ
クの再送を第一の端末装置に要求するよう応答信号を形
成するものである。
In a data transmission system according to the present invention, a first method for dividing data into a plurality of blocks, adding information about a block arrangement to each block, and transmitting data for each block is provided. A terminal device, a first transmission control unit to which the first terminal device is connected, a second transmission control unit connected to perform half-duplex communication with the first transmission control unit, The second transmission control unit is connected to the second transmission control unit, receives data transmitted from the first terminal device, and transmits a response signal to the first terminal device when all the blocks constituting the data are received. The terminal device, the second terminal device, for each block constituting the received data, performs an error check including a block array, if there is an error, retransmit the errored block of the first And forms a response signal to request the end device.

【0007】また、第一の端末装置の送信するデータの
各ブロックに付与されるブロック配列に関する情報は、
各ブロックのブロック番号及びこのブロック番号の補数
であるものである。また、第二の端末装置によるエラー
ブロックの再送要求を行う応答信号は、ランダムエラー
またはバーストエラーに応じて形成されるものである。
[0007] Further, information on a block arrangement given to each block of data transmitted by the first terminal device includes:
It is the block number of each block and the complement of this block number. A response signal for requesting the second terminal device to retransmit an error block is formed in response to a random error or a burst error.

【0008】さらに、第一の端末装置によって送信され
るデータの各ブロックには、データの終了または継続を
示す情報が含まれているものである。また、第一の端末
装置は、第一の端末装置を示す送信ID及び第二の端末
装置を示す受信IDを含む要求信号を、データ送信に先
だって第二の端末装置に送信するものである。
Further, each block of data transmitted by the first terminal device contains information indicating the end or continuation of the data. Further, the first terminal device transmits a request signal including a transmission ID indicating the first terminal device and a reception ID indicating the second terminal device to the second terminal device prior to data transmission.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明は、半二
重の回線を用いて、複数のブロックに分割したデータを
一気に伝送し、受信側ではブロック単位でエラーチェッ
クを行い、エラーブロックのみ再送を要求するようにデ
ータ伝送システムを構成したものである。このデータ伝
送システムによって送信されるデータの伝送品質を上げ
るために、パリティ、CRCのエラー訂正に加えて、各
ブロックにそのブロック番号とその補数を持たせ、各キ
ャラクタ単位、フレーム単位の保証性を得ると共に、確
実なブロック配列での受信が可能なようにしている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 According to the present invention, a data transmission system is configured to transmit data divided into a plurality of blocks at once using a half-duplex line, perform an error check on a receiving unit, and request retransmission of only an error block. It was done. In order to improve the transmission quality of data transmitted by this data transmission system, in addition to parity and CRC error correction, each block has its block number and its complement to ensure the assurance of each character unit and frame unit. As a result, it is possible to perform reception in a reliable block arrangement.

【0010】また、回線の品質上、バーストまたはラン
ダムのエラーが発生し得るのに対処して、BER(Bi
t Error Rate)が10-3程度でのランダム
エラーを受信側で検出したとき、すべてのエラーブロッ
ク番号を列挙し、再送要求を行うと共に、バースト及び
途中からデータが受信できなくなった場合などでは、全
てのブロック番号を列挙するのではなく、m番号ブロッ
ク以降というように、再送の要求を行うようにしてい
る。
[0010] Also, in response to the possibility of burst or random errors in line quality, BER (Bi
When a random error having a t Error Rate of about 10 −3 is detected on the receiving side, all error block numbers are enumerated, a retransmission request is performed, and when data cannot be received in a burst or in the middle, for example, Rather than listing all the block numbers, a request for retransmission is made, for example, after the m-th block.

【0011】図1は、この発明の実施の形態1によるデ
ータ伝送システムを示すブロック図である。図1におい
て、1aは通信を制御する伝送制御部、1bは通信を制
御する伝送制御部、15aは伝送制御部1aに接続され
た端末、15bは伝送制御部1bに接続された端末、1
6a、16bは伝送制御部1a、1bに信号線17及び
制御線18によって、それぞれ接続された回線制御装置
である。信号線17は半二重通信を行う回線であり、回
線制御装置16a、16b間は信号線17によって接続
されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a data transmission system according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1a is a transmission control unit for controlling communication, 1b is a transmission control unit for controlling communication, 15a is a terminal connected to the transmission control unit 1a, 15b is a terminal connected to the transmission control unit 1b, 1
6a and 16b are line controllers connected to the transmission controllers 1a and 1b by signal lines 17 and control lines 18, respectively. The signal line 17 is a line for performing half-duplex communication, and the line controllers 16a and 16b are connected by the signal line 17.

【0012】図2は、この発明の実施の形態1によるデ
ータ伝送システムの選択再送型ブロック連送方式を示す
シーケンス図である。図2において、1a、1b、15
a、15bは図1におけるものと同一のものであるが、
端末15aを送信側の第一の端末装置、端末15bを受
信側の第二の端末装置とし、従って伝送制御部1aを送
信側の第一の伝送制御部とし、伝送制御部1bを受信側
の第二の伝送制御部としている。20は端末15aから
送信される送信要求、21は送信要求20に対する送信
要求応答で、「受信可」または「受信不可」を後述する
図6に示される詳しい内容と共に応答する。22は送信
される各データブロック、23は各データブロックの送
信に対するデータ応答で、「正常」または「再送」を後
述する図6に示される詳しい情報と共に応答する。図2
では、各データブロック22が全て受信された後、エラ
ーチェックが行われる。
FIG. 2 is a sequence diagram showing a selective retransmission type block continuous transmission method of the data transmission system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, 1a, 1b, 15
a and 15b are the same as those in FIG.
The terminal 15a is a first terminal device on the transmitting side, the terminal 15b is a second terminal device on the receiving side, therefore the transmission control unit 1a is a first transmission control unit on the transmitting side, and the transmission control unit 1b is a This is a second transmission control unit. Reference numeral 20 denotes a transmission request transmitted from the terminal 15a, and reference numeral 21 denotes a transmission request response to the transmission request 20, which responds "reception possible" or "reception not possible" together with detailed contents shown in FIG. Reference numeral 22 denotes each data block to be transmitted, and reference numeral 23 denotes a data response to the transmission of each data block, which responds "normal" or "retransmission" together with detailed information shown in FIG. FIG.
Then, after all the data blocks 22 are received, an error check is performed.

【0013】20〜23は、図2に示されるように、先
ず、端末15a及び伝送制御部1a間を伝送され、次い
で、伝送制御部1a及び伝送制御部1b間を伝送され、
次いで伝送制御部1b及び端末15b間を伝送される。
24は端末15bが各データブロック22を全て受信
し、伝送制御部1bへデータ応答23を送信した後に、
端末15bから送信される送信処理通知で、「正常終
了」または「送信失敗」を後述する図6に示される詳し
い情報と共に送信する。25は送信処理通知24に対し
て端末15aが送信する「了解」を表わす送信処理通知
応答である。
As shown in FIG. 2, 20 to 23 are transmitted between the terminal 15a and the transmission control unit 1a, and then transmitted between the transmission control unit 1a and the transmission control unit 1b.
Next, the transmission is performed between the transmission control unit 1b and the terminal 15b.
24, after the terminal 15b receives all the data blocks 22 and transmits the data response 23 to the transmission control unit 1b,
In the transmission processing notification transmitted from the terminal 15b, "normal termination" or "transmission failure" is transmitted together with detailed information shown in FIG. Reference numeral 25 denotes a transmission process notification response indicating “OK” transmitted by the terminal 15a to the transmission process notification 24.

【0014】図3は、この発明の実施の形態1によるデ
ータ伝送システムのデータブロックの配列を示す図であ
り、図3(a)は、データフォーマットを示し、図3
(b)は、送信側の端末から行う要求信号であるステー
タス1フォーマットを示し、図3(c)は要求信号に対
する応答信号であるステータス2フォーマットを示すも
のである。なお、図3中、各フィールドの下部に示され
た数字は、フィールド長をビットで表わしたものであ
る。
FIG. 3 is a diagram showing an arrangement of data blocks in the data transmission system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3A shows a data format.
FIG. 3B shows a status 1 format which is a request signal transmitted from the terminal on the transmission side, and FIG. 3C shows a status 2 format which is a response signal to the request signal. In FIG. 3, the numbers shown below each field indicate the field length in bits.

【0015】図3において、27はフレームの開始を示
すSYNCキャラ、28は各ブロックのブロック番号、
29はブロック番号と補数の関係にある*ブロック番
号、30は1017バイトの固定長のデータ部を形成す
るDATAで、可変長の場合トランスペアレントのモー
ドにするためには、付加的なコードが必要なため、固定
長にすることにより、アプリケーションがデータを判断
しやすくしている。31はデータブロックの終了または
継続を表わすTERMINAL、32は各ブロックの誤
りのチェックを行うためのCRCである。
In FIG. 3, 27 is a SYNC character indicating the start of a frame, 28 is a block number of each block,
Reference numeral 29 denotes a block number and a complement number * block number, 30 denotes DATA forming a fixed-length data portion of 1017 bytes, and an additional code is required to set a transparent mode in a variable length. Therefore, by setting the length to a fixed length, the application can easily determine the data. 31 is a TERMINAL indicating the end or continuation of the data block, and 32 is a CRC for checking each block for errors.

【0016】33は送信されるブロック数を示すデータ
ブロック数で、このデータブロック数33を送信要求で
送ることにより、受信側でデータ受信時間を予測でき
る。34は要求信号の種類を示すTYPE1で、図5に
その詳細が示される情報を含む。35はデータの送信元
を示す送信ID、36はデータの受信先を示す受信ID
であり、それぞれ送信元の装置の値、受信先の装置の値
を示している。
Reference numeral 33 denotes a data block number indicating the number of blocks to be transmitted. By transmitting the data block number 33 in a transmission request, the data reception time can be predicted on the receiving side. Reference numeral 34 denotes a type 1 indicating the type of the request signal, and includes information whose details are shown in FIG. 35 is a transmission ID indicating a data transmission source, 36 is a reception ID indicating a data reception destination
Indicates the value of the transmission source device and the value of the reception destination device, respectively.

【0017】37はエラーブロックの番号を示すエラー
ブロック番号、38は応答信号の種類を示すTYPE2
で、図6に示すとおりである。39は応答信号の応答内
容を示すTYPE3、40はTYPE3の詳細な説明で
あるTYPE4で、それぞれ図6に示される情報を含ん
でいる。要求信号であるステータス1と応答信号である
ステータス2の送信タイミング条件については、図7に
示すとおりである。
Reference numeral 37 denotes an error block number indicating an error block number, and reference numeral 38 denotes TYPE2 indicating a type of a response signal.
And as shown in FIG. Reference numeral 39 denotes TYPE3 indicating the response content of the response signal, and reference numeral 40 denotes TYPE4, which is a detailed description of TYPE3, and includes the information shown in FIG. The transmission timing conditions for the status 1 as the request signal and the status 2 as the response signal are as shown in FIG.

【0018】図4は、この発明の実施の形態1によるデ
ータ伝送システムの各データブロックの詳細内容を示す
図である。図5は、この発明の実施の形態1によるデー
タ伝送システムのデータブロックの要求信号の詳細内容
を示す図である。図6は、この発明の実施の形態1によ
るデータ伝送システムのデータブロックの応答信号の詳
細内容を示す図である。図7は、この発明の実施の形態
1によるデータ伝送システムの要求信号及び応答信号の
送信タイミング条件を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing detailed contents of each data block of the data transmission system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is a diagram showing details of a request signal of a data block in the data transmission system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram showing details of a response signal of a data block in the data transmission system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 7 is a diagram showing transmission timing conditions of a request signal and a response signal of the data transmission system according to the first embodiment of the present invention.

【0019】次に、図1のように構成されたデータ伝送
システムの動作を説明する。図2に示すシーケンスで
は、まず端末15aから伝送制御部1aに送信要求20
を行った後、送信要求応答21を伝送制御部1aからも
らい、各データブロック22を一気に送信する。次い
で、伝送制御部1aから伝送制御部1bに伝送し、伝送
制御部1bから端末15bに伝送する。このとき、伝送
制御部1a、伝送制御部1b、端末15bで、それぞれ
エラーチェックを行う。受信側で、エラーが生じた場
合、ランダムエラー、バーストエラー等の起こり方を判
断し、エラーブロックのみの再送要求方法を選択して、
送信側へ要求する。
Next, the operation of the data transmission system configured as shown in FIG. 1 will be described. In the sequence shown in FIG. 2, first, the transmission request 20 is transmitted from the terminal 15a to the transmission control unit 1a.
Is performed, the transmission request response 21 is received from the transmission control unit 1a, and each data block 22 is transmitted at a stretch. Next, the transmission is transmitted from the transmission control unit 1a to the transmission control unit 1b, and is transmitted from the transmission control unit 1b to the terminal 15b. At this time, the transmission control unit 1a, the transmission control unit 1b, and the terminal 15b each perform an error check. On the receiving side, if an error occurs, determine how random errors, burst errors, etc. occur, and select a retransmission request method for only error blocks,
Request to sender.

【0020】次いで、エラーチェックの方法及びデータ
の保証性について詳細に説明する。エラー訂正は、パリ
ティ、CRCに加え、ブロック単位の配列に確実性を持
たせるように、ブロック番号28及びそのブロック番号
の補数である*ブロック番号29を、各ブロックに含ま
せている。従って、ブロック配列等が特に重要なシステ
ムにおいては、例えば3番ブロックのブロック数値が誤
り2になった場合、従来では、2番ブロックとして判断
されるところを、その補数をブロックに持たせているの
で、ブロック番号の認識の確実性を増している。
Next, an error check method and data assurance will be described in detail. In the error correction, a block number 28 and a * block number 29 which is a complement of the block number are included in each block so as to ensure the arrangement of the block unit in addition to the parity and the CRC. Therefore, in a system in which the block arrangement is particularly important, for example, when the block number of the third block becomes erroneous 2, the block is conventionally determined to be the second block, but the block has its complement. Therefore, the certainty of the recognition of the block number is increased.

【0021】また、バースト、ランダムのエラーの起こ
り方によって、再送要求の処理を選択できる。例えば、
ランダムなエラーであれば、ブロック指定のエラー再送
が要求でき、バースト的なまたは途中から全てエラーが
発生した場合のように、あるブロック以降が全てエラー
であれば、そのブロック以降のデータのみの再送を要求
することが可能となる。このエラーの起こり方は、回線
状況や回線速度の条件により判断される。
The processing of the retransmission request can be selected depending on how the burst or random error occurs. For example,
If it is a random error, you can request an error retransmission for the specified block.If all errors occur after a certain block, such as when all errors occur from a burst or in the middle, only the data after that block is retransmitted. Can be requested. How this error occurs is determined by the conditions of the line status and the line speed.

【0022】さらに、この発明のデータ伝送システム
は、次のように工夫されている。図3に示すTERMI
NAL31を使用することにより、データブロックを任
意に継続させることができるので、データ長を可変にす
ることができる。また、トランスペアレントな伝送モー
ドであるため、データの種類を問わない。
Further, the data transmission system of the present invention is devised as follows. TERMI shown in FIG.
By using the NAL 31, the data block can be continued arbitrarily, so that the data length can be made variable. Since the transmission mode is transparent, the type of data does not matter.

【0023】また、送信ID35、受信ID36を要求
信号に含ませたため、データの種類により送信相手の端
末を選択できる。さらに、送受信する装置間の保証はも
とより、システム全体で伝送保証を確実にするため、他
の装置を経由して伝送した場合、受信端末からの応答を
もらうことにより、送信側が確実に受信側に伝送された
ことを認識することが可能となる。また、ある周期でホ
ストから回線モニタ情報を選択させることで、n個の端
末がある場合でも、効率よくデータを伝送することがで
きる。実施の形態1によれば、短時間でデータ伝送を行
うことができると共に、データの信頼性を上げ、さら
に、システム全体で伝送の保証性を上げることができ
る。
Further, since the transmission ID 35 and the reception ID 36 are included in the request signal, the terminal of the transmission partner can be selected according to the type of data. Furthermore, in order to ensure transmission guarantees throughout the system, as well as guarantees between the transmitting and receiving devices, if transmission is performed via another device, a response from the receiving terminal is received, so that the transmitting side can reliably send to the receiving side. It becomes possible to recognize that the data has been transmitted. In addition, by allowing the host to select the line monitor information in a certain cycle, data can be transmitted efficiently even when there are n terminals. According to the first embodiment, data transmission can be performed in a short time, data reliability can be improved, and furthermore, transmission guarantee can be improved in the entire system.

【0024】[0024]

【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。データ
を複数のブロックに分割すると共に各ブロックにブロッ
ク配列に関する情報を付与して、データをブロック毎に
送信する第一の端末装置と、この第一の端末装置が接続
された第一の伝送制御部と、この第一の伝送制御部と半
二重通信を行うように接続された第二の伝送制御部と、
この第二の伝送制御部に接続され、第一の端末装置から
送信されるデータを受信し、データを構成する各ブロッ
クが全て受信されたとき応答信号を第一の端末装置に送
信する第二の端末装置を備え、第二の端末装置は、受信
したデータを構成する各ブロックについて、ブロック配
列を含むエラーチェックを行い、エラーがある場合に
は、エラーのあるブロックの再送を第一の端末装置に要
求するよう応答信号を形成するので、伝送エラーの発生
があっても短時間で伝送することができると共に、確実
なブロック配列でのデータ伝送を行うことができる。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. A first terminal device that divides data into a plurality of blocks, adds information about a block arrangement to each block, and transmits data for each block, and a first transmission control to which the first terminal device is connected A second transmission control unit connected to perform half-duplex communication with the first transmission control unit,
The second transmission control unit is connected to receive data transmitted from the first terminal device, and to transmit a response signal to the first terminal device when all blocks constituting the data are received. The second terminal device performs an error check including a block arrangement for each block constituting the received data, and when there is an error, retransmits the block with the error to the first terminal device. Since the response signal is formed to request the device, transmission can be performed in a short time even if a transmission error occurs, and data transmission in a reliable block arrangement can be performed.

【0025】また、第一の端末装置の送信するデータの
各ブロックに付与されるブロック配列に関する情報は、
各ブロックのブロック番号及びこのブロック番号の補数
であるので、確実にブロック配列を確認することができ
る。また、第二の端末装置によるエラーブロックの再送
要求を行う応答信号は、ランダムエラーまたはバースト
エラーに応じて形成されるので、最適な応答信号を形成
することができる。
Further, the information on the block arrangement given to each block of the data transmitted by the first terminal device is as follows:
Since the block number of each block and the complement of the block number are used, the block arrangement can be surely confirmed. In addition, since the response signal for requesting retransmission of the error block by the second terminal device is formed according to a random error or a burst error, an optimal response signal can be formed.

【0026】さらに、第一の端末装置によって送信され
るデータの各ブロックには、データの終了または継続を
示す情報が含まれているので、ブロックを適宜継続させ
ることができ、データ長を可変にすることができる。ま
た、第一の端末装置は、第一の端末装置を示す送信ID
及び第二の端末装置を示す受信IDを含む要求信号を、
データ送信に先だって第二の端末装置に送信するので、
データの種類により、送信相手の端末装置を選択でき
る。
Furthermore, since each block of data transmitted by the first terminal device includes information indicating the end or continuation of the data, the block can be continued as appropriate, and the data length can be varied. can do. The first terminal device has a transmission ID indicating the first terminal device.
And a request signal including a reception ID indicating the second terminal device,
Before sending data, it sends to the second terminal device,
Depending on the type of data, the terminal device of the transmission partner can be selected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1によるデータ伝送シ
ステムを示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a data transmission system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 この発明の実施の形態1によるデータ伝送シ
ステムの選択再送型ブロック連送方式を示すシーケンス
図である。
FIG. 2 is a sequence diagram showing a selective retransmission block continuous transmission method of the data transmission system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】 この発明の実施の形態1によるデータ伝送シ
ステムのデータブロックの配列を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an arrangement of data blocks in the data transmission system according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 この発明の実施の形態1によるデータ伝送シ
ステムの各データブロックの詳細内容を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing details of each data block of the data transmission system according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 この発明の実施の形態1によるデータ伝送シ
ステムのデータブロックの要求信号の詳細内容を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing details of a request signal of a data block in the data transmission system according to the first embodiment of the present invention.

【図6】 この発明の実施の形態1によるデータ伝送シ
ステムのデータブロックの応答信号の詳細内容を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing details of a response signal of a data block in the data transmission system according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 この発明の実施の形態1によるデータ伝送シ
ステムの要求信号及び応答信号の送信タイミング条件を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing transmission timing conditions of a request signal and a response signal of the data transmission system according to the first embodiment of the present invention.

【図8】 従来の半二重通信におけるデータ伝送方式を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a data transmission method in conventional half-duplex communication.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 伝送制御部、 15 端末、 16 回線制御装
置、 17 信号線、18 制御線、 20 送信要
求、 21 送信要求応答、22 各データブロック、
23 データ応答、 24 送信処理通知、25 送
信処理通知応答、 27 SYNCキャラ、 28 ブ
ロック番号、29 *ブロック番号、 30 DAT
A、 31 TERMINAL、32 CRC、 33
データブロック数、 34 TYPE1、35 送信
ID、 36 受信ID、 37 エラーブロック番
号、38 TYPE2、 39 TYPE3、 40
TYPE4。
1 transmission controller, 15 terminal, 16 line controller, 17 signal line, 18 control line, 20 transmission request, 21 transmission request response, 22 each data block,
23 data response, 24 transmission processing notification, 25 transmission processing notification response, 27 SYNC character, 28 block number, 29 * block number, 30 DAT
A, 31 TERMINAL, 32 CRC, 33
Number of data blocks, 34 TYPE1, 35 transmission ID, 36 reception ID, 37 error block number, 38 TYPE2, 39 TYPE3, 40
TYPE4.

フロントページの続き (72)発明者 野田 孝仁 東京都港区浜松町2丁目4番1号 三菱ス ペース・ソフトウエア株式会社内 Fターム(参考) 5K014 AA03 DA02 FA05 HA09 5K034 AA02 AA09 DD03 GG04 HH11 MM03 Continuation of the front page (72) Inventor Takahito Noda 2-4-1, Hamamatsucho, Minato-ku, Tokyo Mitsubishi Space Software Co., Ltd. F-term (reference) 5K014 AA03 DA02 FA05 HA09 5K034 AA02 AA09 DD03 GG04 HH11 MM03

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第一の端末装置及び第二の端末装置間を
半二重によるデータ通信を行うよう構成されたデータ伝
送システムにおいて、データを複数のブロックに分割す
ると共に各ブロックにブロック配列に関する情報を付与
して、上記データをブロック毎に送信する第一の端末装
置、この第一の端末装置が接続された第一の伝送制御
部、この第一の伝送制御部と半二重通信を行うように接
続された第二の伝送制御部、この第二の伝送制御部に接
続され、上記第一の端末装置から送信されるデータを受
信し、上記データを構成する各ブロックが全て受信され
たとき応答信号を上記第一の端末装置に送信する第二の
端末装置を備え、上記第二の端末装置は、上記受信した
データを構成する各ブロックについて、ブロック配列を
含むエラーチェックを行い、エラーがある場合には、エ
ラーのあるブロックの再送を第一の端末装置に要求する
よう上記応答信号を形成することを特徴とするデータ伝
送システム。
In a data transmission system configured to perform half-duplex data communication between a first terminal device and a second terminal device, data is divided into a plurality of blocks and each block has a block arrangement. A first terminal device that adds information and transmits the data for each block, a first transmission control unit to which the first terminal device is connected, and a half-duplex communication with the first transmission control unit. A second transmission control unit connected to perform, connected to the second transmission control unit, receives data transmitted from the first terminal device, all the blocks constituting the data are received A second terminal device that transmits a response signal to the first terminal device when the second terminal device performs an error check including a block arrangement for each block configuring the received data. A data transmission system, wherein the response signal is formed so as to request the first terminal device to retransmit the erroneous block when there is an error.
【請求項2】 第一の端末装置の送信するデータの各ブ
ロックに付与されるブロック配列に関する情報は、各ブ
ロックのブロック番号及びこのブロック番号の補数であ
ることを特徴とする請求項1記載のデータ伝送システ
ム。
2. The information according to claim 1, wherein the information relating to the block arrangement given to each block of the data transmitted by the first terminal device is a block number of each block and a complement of the block number. Data transmission system.
【請求項3】 第二の端末装置によるエラーブロックの
再送要求を行う応答信号は、ランダムエラーまたはバー
ストエラーに応じて形成されることを特徴とする請求項
1または請求項2記載のデータ伝送システム。
3. The data transmission system according to claim 1, wherein a response signal for requesting retransmission of the error block by the second terminal device is formed in response to a random error or a burst error. .
【請求項4】 第一の端末装置によって送信されるデー
タの各ブロックには、データの終了または継続を示す情
報が含まれていることを特徴とする請求項1〜請求項3
のいずれか一項記載のデータ伝送システム。
4. The data terminal according to claim 1, wherein each block of data transmitted by the first terminal device includes information indicating the end or continuation of the data.
The data transmission system according to claim 1.
【請求項5】 第一の端末装置は、第一の端末装置を示
す送信ID及び第二の端末装置を示す受信IDを含む要
求信号を、データ送信に先だって第二の端末装置に送信
することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一
項記載のデータ伝送システム。
5. The first terminal device transmits a request signal including a transmission ID indicating the first terminal device and a reception ID indicating the second terminal device to the second terminal device prior to data transmission. The data transmission system according to any one of claims 1 to 4, wherein:
JP37294999A 1999-12-28 1999-12-28 Data transmission system Pending JP2001189714A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37294999A JP2001189714A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37294999A JP2001189714A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Data transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189714A true JP2001189714A (en) 2001-07-10

Family

ID=18501314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37294999A Pending JP2001189714A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Data transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001189714A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101030A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data error control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101030A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data error control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346440A (en) Advanced data link controller
EP0525985B1 (en) High speed duplex data link interface
US5481562A (en) Multi-mode modem and data transmission method
JP2707529B2 (en) Data communication system
JP3349926B2 (en) Receiving control device, communication control system, and communication control method
CN113132063B (en) Physical layer retransmission control method
US5781598A (en) System and method of asynchronous data transfer through a plurality of modems
US5335233A (en) Data packet format
EP0418866B1 (en) Signal transmission system capable of performing re-transmission control in units of slots
EP0330223B1 (en) Information distribution system
US5163054A (en) Method for data transmission using a modified high level data link control protocal
KR100392169B1 (en) Method and apparatus for conveying data packets in a communication system
WO2023143506A1 (en) Video transmission system having physical layer retransmission and real-time transmission functions
JP2001189714A (en) Data transmission system
JPH0241050A (en) Communication equipment
JPH0530115A (en) Polling system
JPH03131143A (en) Method for setting packet length
JPH0496534A (en) Selection retransmission system for hold
JP2001333048A (en) Data transfer system
JPH08213974A (en) Data communication retransmission method
KR970001394B1 (en) Error correction method in data communication
JPH0750880B2 (en) Data packet transmission method
JPH01119135A (en) Data transmission system
JPS63246055A (en) Packet transmitter-receiver
JPH11284687A (en) Data transmission system