JP2001188901A - Image processor, image processing method, and computer- readable recording medium with recorded program making computer implement same method - Google Patents

Image processor, image processing method, and computer- readable recording medium with recorded program making computer implement same method

Info

Publication number
JP2001188901A
JP2001188901A JP37556499A JP37556499A JP2001188901A JP 2001188901 A JP2001188901 A JP 2001188901A JP 37556499 A JP37556499 A JP 37556499A JP 37556499 A JP37556499 A JP 37556499A JP 2001188901 A JP2001188901 A JP 2001188901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
processing
vector data
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37556499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rie Ishii
理恵 石井
Fumio Yoshizawa
史男 吉澤
Yasuyuki Nomizu
泰之 野水
Hideto Miyazaki
秀人 宮崎
Yoshiyuki Namitsuka
義幸 波塚
Yuji Takahashi
祐二 高橋
Hiroyuki Kawamoto
啓之 川本
Sugitaka Otegi
杉高 樗木
Shinya Miyazaki
慎也 宮崎
Hiroaki Fukuda
拓章 福田
Koji Tone
剛治 刀根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP37556499A priority Critical patent/JP2001188901A/en
Publication of JP2001188901A publication Critical patent/JP2001188901A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an image after excellent density conversion free of image deterioration such as data absence even when the number of gradations which are converted is small and to perform fast density conversion which makes good use of the priority of an SIMD type processor. SOLUTION: A feature quantity extraction part 602 extracts a feature quantity from image data, vector data of output pixels are determined according to the feature quantity and pixel data of the respective pixels forming the image data and stored in a register 605, and a selector 607 selects vector data obtained through vector-added dither processing 606 or the vector data stored in the register 605 according to the feature quantity.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像読取部から
読み取った入力画像データを画像出力部の出力密度に適
合するようにSIMD(Single Instruc
tion Multiple Data strea
m)型プロセッサーを用いて密度変換する画像処理装
置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実
行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a SIMD (Single Instructed) which converts input image data read from an image reading unit to the output density of an image output unit.
Tion Multiple Data stream
The present invention relates to an image processing apparatus for performing density conversion using an m) type processor, an image processing method, and a computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、入力画像密度を出力画像密度にあ
わせて変換する場合には、変倍処理を用いるのが一般的
である。ところが、出力する階調数が小値化すると、変
倍計算でデータを補間したとしても出力ビット数が少な
いために、補間したデータがほとんど丸められてしま
い、その結果としてデータを捨ててしまう部分が多くな
り、モアレや画像劣化の原因となっていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when an input image density is converted according to an output image density, a scaling process is generally used. However, if the number of output gradations is reduced, even if data is interpolated by scaling calculation, the number of output bits is small, so the interpolated data is almost rounded, and as a result, data is discarded. Increased, causing moiré and image deterioration.

【0003】このため、かかるデータ落ちをともなうこ
となく密度変換をおこなう従来技術が知られている。た
とえば、特開平7−37081号公報(従来技術1)に
は、処理画素の近傍画素との連結性を数値で表し、その
数値の大小によって階調変換手法を変えるよう構成した
画像密度変換方法および装置が開示されている。
For this reason, there is known a conventional technique for performing density conversion without such data drop. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-37081 (Prior Art 1) discloses an image density conversion method in which the connectivity between a processing pixel and a neighboring pixel is represented by a numerical value, and a gradation conversion method is changed according to the magnitude of the numerical value. An apparatus is disclosed.

【0004】また、特開平11−32210号公報(従
来技術2)には、マトリクス内でデータの置き換えをお
こなった後に変倍処理をおこない、もってエッジ部のデ
ータ落ちのない補間演算をおこなうよう構成した画像処
理装置が開示されている。さらに、これらの先行技術以
外にも、密度変換をおこなう注目画素の近接画素および
近傍画素とのパターンマッチングによって、エッジ部が
滑らかになるようにデータの補間をおこないつつ密度変
換をおこなう従来技術が知られている。
Japanese Patent Laying-Open No. 11-32210 (Prior Art 2) discloses a configuration in which data is replaced in a matrix and then a scaling process is performed, thereby performing an interpolation operation without dropping data at an edge portion. The disclosed image processing apparatus is disclosed. Further, in addition to these prior arts, there is a known prior art which performs density conversion while performing data interpolation so that an edge portion becomes smooth by pattern matching with a neighboring pixel and a neighboring pixel of a target pixel to be subjected to density conversion. Have been.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術でおこなわれる連結性の計算やマトリクス内
のデータの置き換えは、SIMD型プロセッサーの処理
には不向きであるため、処理の高速化を図れないという
問題がある。
However, the calculation of connectivity and the replacement of data in a matrix performed in these prior arts are not suitable for the processing of the SIMD type processor, so that the processing cannot be speeded up. There is a problem.

【0006】たとえば、スキャナー入力した5×5のマ
トリクス内部の各画素データの最大値を求める場合に、
ASIC(Application Specific
Intgrated Circuit)上では5ライ
ン分のデータを主走査方向に順次比較する処理を同時に
おこない、最後に各ラインで得られた最大値を副走査方
向に比較して6クロックで処理を終了することができる
が、SIMD型プロセッサーの場合には、すべて総当た
りで比較をおこなうために25インストラクションの処
理ステップを要し、処理遅延が生ずるという問題があ
る。
For example, when obtaining the maximum value of each pixel data in a 5 × 5 matrix input by a scanner,
ASIC (Application Specific)
On the Integrated Circuit, processing for sequentially comparing data of five lines in the main scanning direction is performed simultaneously, and finally, the maximum value obtained for each line is compared in the sub-scanning direction, and the processing is completed in six clocks. However, in the case of the SIMD type processor, there is a problem that a processing step of 25 instructions is required to perform a brute force comparison, and a processing delay occurs.

【0007】また、SIMD型プロセッサーにおいて
は、たとえばI/Oの並んだいくつかのパターンを比較
する場合にも総当たりで比較をおこなうこととなるの
で、連結性の計算に広い範囲のパターンマッチングをお
こなうと、処理ステップが累増する結果を招くこととな
る。
Further, in the SIMD type processor, for example, when comparing several patterns in which I / Os are arranged, a brute force comparison is performed. Doing so results in a cumulative number of processing steps.

【0008】この発明は、上述した従来技術による問題
点を解消するため、変換する階調数が少値であっても、
データ落ちなどの画像劣化のない良好な密度変換後の画
像を取得することができ、また、SIMD型プロセッサ
ーの優位性を活かした高速な密度変換をおこなうことが
できる画像処理装置、画像処理方法、およびその方法を
コンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的と
する。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problem of the prior art, even if the number of gradations to be converted is a small value,
An image processing apparatus, an image processing method, and an image processing method capable of acquiring a good image after density conversion without image deterioration such as data omission, and performing high-speed density conversion by taking advantage of the advantage of the SIMD type processor; It is another object of the present invention to provide a computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute the method is recorded.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1に記載の発明にかかる画
像処理装置は、画像読取部から読み取った入力画像デー
タを画像出力部の出力密度に適合するようにSIMD型
プロセッサーを用いて密度変換する画像処理装置におい
て、入力された画像データから画像の特徴を判定する判
定手段と、前記判定手段による判定結果と前記画像デー
タを形成する各画素の画素値に基づいて出力画素の第1
のベクトルデータを決定する決定手段と、所定のしきい
値および第2のベクトル情報を記憶するディザテーブル
と、前記ディザテーブルに記憶した第2のベクトルデー
タまたは前記決定手段により決定された第1のベクトル
データのいずれかを前記判定手段による判定結果に基づ
いて選択する選択手段と、前記選択手段により選択され
たベクトルデータおよび前記ディザテーブルに記憶した
しきい値に基づいて階調処理をおこなう階調処理手段
と、を備えたことを特徴とする。
Means for Solving the Problems To solve the above-mentioned problems,
In order to achieve the object, an image processing apparatus according to the first aspect of the present invention performs density conversion of input image data read from an image reading unit using a SIMD type processor so as to match output density of an image output unit. In the image processing apparatus, determining means for determining characteristics of an image from input image data, and a first output pixel based on a determination result by the determining means and a pixel value of each pixel forming the image data.
Determining means for determining the vector data, a dither table storing a predetermined threshold value and second vector information, and the second vector data stored in the dither table or the first vector determined by the determining means. Selecting means for selecting any of the vector data based on the judgment result by the judging means; and gradation for performing a gradation process based on the vector data selected by the selecting means and a threshold value stored in the dither table. And processing means.

【0010】この請求項1に記載の発明によれば、入力
された画像データから画像の特徴を判定し、この判定結
果と画像データを形成する各画素の画素値に基づいて出
力画素の第1のベクトルデータを決定し、ディザテーブ
ルに記憶した第2のベクトルデータまたは第1のベクト
ルデータのいずれかを判定結果に基づいて選択し、選択
したベクトルデータおよびディザテーブルに記憶したし
きい値に基づいて階調処理をおこなうこととしたので、
変換する階調数が少値であっても、データ落ちなどの画
像劣化のない良好な密度変換後の画像を取得することが
でき、また、SIMD型プロセッサーの優位性を活かし
た高速な密度変換をおこなうことができる。
According to the first aspect of the present invention, a feature of an image is determined from input image data, and a first output pixel is determined based on the determination result and a pixel value of each pixel forming the image data. Is determined based on the determination result, either of the second vector data or the first vector data stored in the dither table, and based on the selected vector data and the threshold value stored in the dither table. Tone processing,
Even if the number of gradations to be converted is a small value, it is possible to obtain a good image after density conversion without image deterioration such as data omission, and high-speed density conversion utilizing the superiority of SIMD type processor Can be performed.

【0011】また、請求項2に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記選択
手段が、前記ディザテーブルに記憶した第2のベクトル
データよりも前記決定手段により決定された第1のベク
トルデータを優先して選択することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first aspect, the selecting unit is configured to determine the second vector data stored in the dither table by the determining unit. The first vector data determined is preferentially selected.

【0012】この請求項2に記載の発明によれば、ディ
ザテーブルに記憶した第2のベクトルデータよりも前記
決定手段により決定された第1のベクトルデータを優先
して選択することとしたので、画像の特徴に合わせたド
ットの配置の調整並びにドット配置の変換を簡易におこ
ない、高画質な密度変換画像を得ることができる。
According to the second aspect of the present invention, the first vector data determined by the determining means is preferentially selected over the second vector data stored in the dither table. Adjustment of the dot arrangement and conversion of the dot arrangement according to the characteristics of the image can be easily performed, and a high-quality density-converted image can be obtained.

【0013】また、請求項3に記載の発明にかかる画像
処理装置は、請求項1または2に記載の発明において、
前記階調処理手段が、量子化値が3以上である場合にベ
クトルの大きさが0となるベクトルデータを選択可能で
あることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first or second aspect,
The gradation processing means can select vector data having a vector size of 0 when the quantization value is 3 or more.

【0014】この請求項3に記載の発明によれば、量子
化値が3以上である場合にベクトルの大きさが0となる
ベクトルデータを選択可能であることとしたので、エッ
ジ部が滑らかになるドット配置変換またはベタ埋まりが
よいドット変換を少ないステップで簡易におこない、も
って良好な密度変換画像を得ることができる。
According to the third aspect of the present invention, when the quantization value is 3 or more, the vector data having the vector size of 0 can be selected. The following dot arrangement conversion or dot conversion with good solid filling is easily performed in a small number of steps, so that a good density conversion image can be obtained.

【0015】また、請求項4に記載の発明にかかる画像
処理方法は、画像読取部から読み取った入力画像データ
を画像出力部の出力密度に適合するようにSIMD型プ
ロセッサーを用いて密度変換する画像処理方法におい
て、入力された画像データから画像の特徴を判定する判
定工程と、前記判定工程による判定結果と前記画像デー
タを形成する各画素の画素値に基づいて出力画素の第1
のベクトルデータを決定する決定工程と、ディザテーブ
ルに記憶した第2のベクトルデータまたは前記決定工程
により決定された第1のベクトルデータのいずれかを前
記判定工程による判定結果に基づいて選択する選択工程
と、前記選択工程により選択されたベクトルデータおよ
び前記ディザテーブルに記憶したしきい値に基づいて階
調処理をおこなう階調処理工程と、を含んだことを特徴
とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image processing method for performing density conversion of input image data read from an image reading unit using a SIMD type processor so as to be adapted to an output density of an image output unit. In the processing method, a determining step of determining characteristics of an image from input image data; and a first output pixel based on a determination result of the determining step and a pixel value of each pixel forming the image data.
And a selecting step of selecting either the second vector data stored in the dither table or the first vector data determined in the determining step based on the determination result in the determining step. And a gradation processing step of performing gradation processing based on the vector data selected in the selection step and the threshold value stored in the dither table.

【0016】この請求項4に記載の発明によれば、入力
された画像データから画像の特徴を判定し、この判定結
果と画像データを形成する各画素の画素値に基づいて出
力画素の第1のベクトルデータを決定し、ディザテーブ
ルに記憶した第2のベクトルデータまたは第1のベクト
ルデータのいずれかを判定結果に基づいて選択し、選択
したベクトルデータおよびディザテーブルに記憶したし
きい値に基づいて階調処理をおこなうこととしたので、
変換する階調数が少値であっても、データ落ちなどの画
像劣化のない良好な密度変換後の画像を取得することが
でき、また、SIMD型プロセッサーの優位性を活かし
た高速な密度変換をおこなうことができる。
According to the present invention, the feature of the image is determined from the input image data, and the first output pixel is determined based on the determination result and the pixel value of each pixel forming the image data. Is determined based on the determination result, either of the second vector data or the first vector data stored in the dither table, and based on the selected vector data and the threshold value stored in the dither table. Tone processing,
Even if the number of gradations to be converted is a small value, it is possible to obtain a good image after density conversion without image deterioration such as data omission, and high-speed density conversion utilizing the superiority of SIMD type processor Can be performed.

【0017】また、請求項5に記載の発明にかかる画像
処理方法は、請求項4に記載の発明において、前記選択
工程が、前記ディザテーブルに記憶した第2のベクトル
データよりも前記決定工程により決定された第1のベク
トルデータを優先して選択することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image processing method according to the fourth aspect, the selecting step is performed by the determining step more than the second vector data stored in the dither table. The first vector data determined is preferentially selected.

【0018】この請求項5に記載の発明によれば、ディ
ザテーブルに記憶した第2のベクトルデータよりも前記
決定手段により決定された第1のベクトルデータを優先
して選択することとしたので、画像の特徴に合わせたド
ットの配置の調整並びにドット配置の変換を簡易におこ
ない、高画質な密度変換画像を得ることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the first vector data determined by the determining means is preferentially selected over the second vector data stored in the dither table. Adjustment of the dot arrangement and conversion of the dot arrangement according to the characteristics of the image can be easily performed, and a high-quality density-converted image can be obtained.

【0019】また、請求項6に記載の発明にかかる画像
処理方法は、請求項4または5に記載の発明において、
前記階調処理工程が、量子化値が3以上である場合にベ
クトルの大きさが0となるベクトルデータを選択可能で
あることを特徴とする。
The image processing method according to the sixth aspect of the present invention is the image processing method according to the fourth or fifth aspect,
In the gradation processing step, vector data having a vector size of 0 when the quantization value is 3 or more can be selected.

【0020】この請求項6に記載の発明によれば、量子
化値が3以上である場合にベクトルの大きさが0となる
ベクトルデータを選択可能であることとしたので、エッ
ジ部が滑らかになるドット配置変換またはベタ埋まりが
よいドット変換を少ないステップで簡易におこない、も
って良好な密度変換画像を得ることができる。
According to the sixth aspect of the present invention, when the quantization value is 3 or more, the vector data having the vector size of 0 can be selected. The following dot arrangement conversion or dot conversion with good solid filling is easily performed in a small number of steps, so that a good density conversion image can be obtained.

【0021】また、請求項7に記載の発明にかかる記録
媒体は、請求項4〜6のいずれか一つに記載された方法
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したこと
で、そのプログラムを機械読み取り可能となり、これに
よって、請求項4〜6の動作をコンピュータによって実
現することができる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a recording medium on which a program for causing a computer to execute the method according to any one of the fourth to sixth aspects is recorded, so that the program is machine-readable. This makes it possible to realize the operations of claims 4 to 6 by a computer.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、およびその
方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形
態を詳細に説明する。なお、本実施の形態では、複写
機、プリンター、スキャナーおよびファクシミリなどの
複合したディジタル複合機に本発明を適用した場合を示
すこととする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of an image processing apparatus, an image processing method, and a computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method will be described below with reference to the accompanying drawings. Will be described in detail. In the present embodiment, a case will be described in which the present invention is applied to a complex digital multifunction peripheral such as a copier, a printer, a scanner, and a facsimile.

【0023】まず、本実施の形態にかかる画像処理装置
の原理について説明する。図1は、この発明の本実施の
形態にかかる画像処理装置の構成を機能的に示すブロッ
ク図である。図1において、画像処理装置は、以下に示
す5つのユニットから形成される。
First, the principle of the image processing apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram functionally showing the configuration of the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention. In FIG. 1, the image processing apparatus is formed from the following five units.

【0024】具体的には、同図に示すように、この画像
処理装置は、画像データ制御ユニット100と、画像デ
ータを読み取る画像読取ユニット101と、画像を蓄積
する画像メモリーを制御して画像データの書込み/読出
しをおこなう画像メモリー制御ユニット102と、画像
データに対し加工編集等の画像処理を施す画像処理ユニ
ット103と、画像データを転写紙等に書き込む画像書
込ユニット104とからなる。
More specifically, as shown in FIG. 1, this image processing apparatus controls an image data control unit 100, an image reading unit 101 for reading image data, and an image memory for storing images to control image data. An image memory control unit 102 for writing / reading image data, an image processing unit 103 for performing image processing such as processing / editing on image data, and an image writing unit 104 for writing image data to transfer paper or the like.

【0025】各ユニットは、画像データ制御ユニット1
00を中心に配置され、画像読取ユニット101、画像
メモリー制御ユニット102、画像処理ユニット103
および画像書込ユニット104がそれぞれ画像データ制
御ユニット100に接続されている。なお、本発明にか
かる2値画像の密度変換は、画像処理ユニット103に
よっておこなわれる。
Each unit includes an image data control unit 1
00, an image reading unit 101, an image memory control unit 102, an image processing unit 103
And the image writing unit 104 are connected to the image data control unit 100, respectively. Note that the density conversion of the binary image according to the present invention is performed by the image processing unit 103.

【0026】(画像データ制御ユニット100)この画
像データ制御ユニット100は、(1)データのバス転
送効率を向上させるためのデータ圧縮処理(一次圧
縮)、(2)一次圧縮データの画像データへの転送処
理、(3)画像合成処理(複数ユニットからの画像デー
タを合成することが可能である。また、データバス上で
の合成も含む。)、 (4)画像シフト処理(主走査および副走査方向の画像
のシフト)、(5)画像領域拡張処理(画像領域を周辺
へ任意量だけ拡大することが可能)、(6)画像変倍処
理(たとえば、50%または200%の固定変倍)、
(7)パラレルバス・インターフェース処理、(8)シ
リアルバス・インターフェース処理(後述するプロセス
・コントローラー211とのインターフェース)、
(9)パラレルデータとシリアルデータのフォーマット
変換処理、(10)画像読取ユニット101とのインタ
ーフェース処理、(11)画像処理ユニット103との
インターフェース処理、などをおこなう。
(Image Data Control Unit 100) The image data control unit 100 includes (1) data compression processing (primary compression) for improving data bus transfer efficiency, and (2) conversion of primary compressed data into image data. Transfer processing, (3) image synthesis processing (image data from a plurality of units can be synthesized, and also includes synthesis on a data bus), and (4) image shift processing (main scanning and sub-scanning) Image shift), (5) image area expansion processing (image area can be enlarged by an arbitrary amount to the periphery), (6) image scaling processing (for example, fixed scaling of 50% or 200%) ,
(7) parallel bus interface processing, (8) serial bus interface processing (interface with a process controller 211 described later),
(9) Format conversion processing of parallel data and serial data, (10) interface processing with the image reading unit 101, (11) interface processing with the image processing unit 103, and the like.

【0027】(画像読取ユニット101)画像読取ユニ
ット101は、(1)光学系による原稿反射光の読み取
り処理、(2)CCD(Charge Coupled
Device:電荷結合素子)での電気信号への変換
処理、(3)A/D変換器でのディジタル化処理、
(4)シェーディング補正処理(光源の照度分布ムラを
補正する処理)、(5)スキャナーγ補正処理(読み取
り系の濃度特性を補正する処理)、などをおこなう。
(Image Reading Unit 101) The image reading unit 101 comprises (1) reading processing of reflected light of a document by an optical system, and (2) CCD (Charge Coupled).
Device: charge-coupled device), conversion into an electric signal, (3) digitization by an A / D converter,
(4) Shading correction processing (processing for correcting illuminance distribution unevenness of a light source), (5) scanner γ correction processing (processing for correcting density characteristics of a reading system), and the like.

【0028】(画像メモリー制御ユニット102)画像
メモリー制御ユニット102は、(1)システム・コン
トローラーとのインターフェース制御処理、(2)パラ
レルバス制御処理(パラレルバスとのインターフェース
制御処理)、(3)ネットワーク制御処理、(4)シリ
アルバス制御処理(複数の外部シリアルポートの制御処
理)、(5)内部バスインターフェース制御処理(操作
部とのコマンド制御処理)、(6)ローカルバス制御処
理(システム・コントローラーを起動させるためのRO
M、RAM、フォントデータのアクセス制御処理)、
(7)メモリー・モジュールの動作制御処理(メモリー
・モジュールの書き込み/読み出し制御処理等)、
(8)メモリー・モジュールへのアクセス制御処理(複
数のユニットからのメモリー・アクセス要求の調停をお
こなう処理)、(9)データの圧縮/伸張処理(メモリ
ー有効活用のためのデータ量の削減するための処理)、
(10)画像編集処理(メモリー領域のデータクリア、
画像データの回転処理、メモリー上での画像合成処理
等)、などをおこなう。
(Image Memory Control Unit 102) The image memory control unit 102 includes (1) interface control processing with a system controller, (2) parallel bus control processing (interface control processing with a parallel bus), and (3) network Control processing, (4) serial bus control processing (control processing of a plurality of external serial ports), (5) internal bus interface control processing (command control processing with the operation unit), (6) local bus control processing (system controller) RO to activate
M, RAM, font data access control processing),
(7) memory module operation control processing (memory module write / read control processing, etc.);
(8) Access control processing for memory modules (processing for arbitrating memory access requests from multiple units), (9) Data compression / expansion processing (to reduce the amount of data for effective use of memory) Processing),
(10) Image editing processing (data clear in memory area,
Image data rotation processing, image synthesis processing on a memory, etc.).

【0029】(画像処理ユニット103)画像処理ユニ
ット103は、(1)シェーディング補正処理(光源の
照度分布ムラを補正する処理)、(2)スキャナーγ補
正処理(読み取り系の濃度特性を補正する処理)、
(3)MTF補正処理、(4)平滑処理、(5)主走査
方向の任意変倍処理、(6)濃度変換(γ変換処理:濃
度ノッチに対応)、(7)単純多値化処理、(8)単純
二値化処理、(9)誤差拡散処理、(10)ディザ処
理、(11)ドット配置位相制御処理(右寄りドット、
左寄りドット)、(12)孤立点除去処理、(13)像
域分離処理(色判定、属性判定、適応処理)、(14)
密度変換処理、などをおこなう。
(Image Processing Unit 103) The image processing unit 103 includes (1) shading correction processing (processing for correcting unevenness in illuminance distribution of a light source), and (2) scanner γ correction processing (processing for correcting density characteristics of a reading system). ),
(3) MTF correction processing, (4) smoothing processing, (5) arbitrary scaling processing in the main scanning direction, (6) density conversion (γ conversion processing: corresponding to density notch), (7) simple multi-value processing, (8) Simple binarization processing, (9) error diffusion processing, (10) dither processing, (11) dot arrangement phase control processing (rightward dot,
Leftward dot), (12) isolated point removal processing, (13) image area separation processing (color determination, attribute determination, adaptive processing), (14)
Perform density conversion processing.

【0030】なお、この画像処理ユニット103は、複
数の要素プロセッサーに画像データをそれぞれ供給し、
各要素プロセッサーに同一の演算を同時並行に実行させ
るSIMD型の処理をおこなう。
The image processing unit 103 supplies image data to a plurality of element processors, respectively.
SIMD-type processing is performed to cause each element processor to execute the same operation in parallel.

【0031】(画像書込ユニット104)画像書込ユニ
ット104は、(1)エッジ平滑処理(ジャギー補正処
理)、(2)ドット再配置のための補正処理、(3)画
像信号のパルス制御処理、(4)パラレルデータとシリ
アルデータのフォーマット変換処理、などをおこなう。
(Image Writing Unit 104) The image writing unit 104 includes (1) edge smoothing processing (jaggy correction processing), (2) correction processing for dot rearrangement, and (3) pulse control processing of image signals. And (4) format conversion between parallel data and serial data.

【0032】(ディジタル複合機のハードウエア構成)
つぎに、本実施の形態にかかる画像処理装置がディジタ
ル複合機を構成する場合のハードウエア構成について説
明する。図2は本実施の形態にかかる画像処理装置のハ
ードウエア構成の一例を示すブロック図である。
(Hardware Configuration of Digital MFP)
Next, a hardware configuration when the image processing apparatus according to the present embodiment forms a digital multifunction peripheral will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image processing apparatus according to the present embodiment.

【0033】図2のブロック図において、本実施の形態
にかかる画像処理装置は、読取ユニット201と、セン
サー・ボード・ユニット202と、画像データ制御部2
03と、画像処理プロセッサー204と、ビデオ・デー
タ制御部205と、作像ユニット(エンジン)206と
を備える。また、本実施の形態にかかる画像処理装置
は、シリアルバス210を介して、プロセス・コントロ
ーラー211と、RAM212と、ROM213とを備
える。
In the block diagram of FIG. 2, the image processing apparatus according to the present embodiment includes a reading unit 201, a sensor board unit 202, and an image data control unit 2.
03, an image processor 204, a video data control unit 205, and an imaging unit (engine) 206. The image processing apparatus according to the present embodiment includes a process controller 211, a RAM 212, and a ROM 213 via a serial bus 210.

【0034】ここで、この画像処理プロセッサー204
は、SIMD型プロセッサーを用いて画像の処理計算を
おこなうプロセッサーであり、画像データ制御部203
を介して外部との間でデータの授受をおこなう。
Here, the image processor 204
Is a processor that performs image processing calculations using a SIMD type processor.
Data is exchanged with the outside via the.

【0035】また、本実施の形態にかかる画像処理装置
は、パラレルバス220を介して、画像メモリー・アク
セス制御部221とファクシミリ制御ユニット224と
を備え、さらに、画像メモリー・アクセス制御部221
に接続されるメモリー・モジュール222と、システム
・コントローラー231と、RAM232と、ROM2
33と、操作パネル234とを備える。
The image processing apparatus according to this embodiment includes an image memory access control unit 221 and a facsimile control unit 224 via a parallel bus 220, and further includes an image memory access control unit 221.
Module 222, a system controller 231, a RAM 232, and a ROM 2
33 and an operation panel 234.

【0036】ここで、上記各構成部と、図1に示した各
ユニット100〜104との関係について説明する。す
なわち、読取ユニット201およびセンサー・ボード・
ユニット202により、図1に示した画像読取ユニット
101の機能を実現する。また同様に、画像データ制御
部203により、画像データ制御ユニット100の機能
を実現する。また同様に、画像処理プロセッサー204
により画像処理ユニット103の機能を実現する。
Here, the relationship between each of the above components and each of the units 100 to 104 shown in FIG. 1 will be described. That is, the reading unit 201 and the sensor board
The function of the image reading unit 101 shown in FIG. 1 is realized by the unit 202. Similarly, the function of the image data control unit 100 is realized by the image data control unit 203. Similarly, the image processor 204
Realizes the function of the image processing unit 103.

【0037】また同様に、ビデオ・データ制御部205
および作像ユニット(エンジン)206により画像書込
ユニット104を実現する。また同様に、画像メモリー
・アクセス制御部221およびメモリー・モジュール2
22により画像メモリー制御ユニット102を実現す
る。
Similarly, the video / data control unit 205
The image writing unit 104 is realized by the image forming unit (engine) 206. Similarly, the image memory access control unit 221 and the memory module 2
The image memory control unit 102 is realized by 22.

【0038】つぎに、各構成部の内容について説明す
る。原稿を光学的に読み取る読取ユニット201は、ラ
ンプとミラーとレンズから構成され、原稿に対するラン
プ照射の反射光をミラーおよびレンズにより受光素子に
集光する。
Next, the contents of each component will be described. The reading unit 201 that optically reads a document includes a lamp, a mirror, and a lens, and condenses the reflected light of the lamp irradiation on the document to a light receiving element by the mirror and the lens.

【0039】受光素子、たとえばCCDは、センサー・
ボード・ユニット202に搭載され、CCDにおいて電
気信号に変換された画像データはディジタル信号に変換
された後、センサー・ボード・ユニット202から出力
(送信)される。
A light receiving element, for example, a CCD is a sensor
The image data that is mounted on the board unit 202 and converted into an electric signal by the CCD is converted into a digital signal and then output (transmitted) from the sensor board unit 202.

【0040】センサー・ボード・ユニット202から出
力(送信)された画像データは画像データ制御部203
に入力(受信)される。機能デバイス(処理ユニット)
およびデータバス間における画像データの伝送は画像デ
ータ制御部203がすべて制御する。
The image data output (transmitted) from the sensor board unit 202 is transmitted to an image data control unit 203.
Is input (received). Functional device (processing unit)
The transmission of image data between the data buses is controlled entirely by the image data control unit 203.

【0041】画像データ制御部203は、画像データに
関し、センサー・ボード・ユニット202、パラレルバ
ス220、画像処理プロセッサー204間のデータ転
送、画像データに対するプロセス・コントローラー21
1と画像処理装置の全体制御を司るシステム・コントロ
ーラー231との間の通信をおこなう。また、RAM2
12はプロセス・コントローラー211のワークエリア
として使用され、ROM213はプロセス・コントロー
ラー211のブートプログラム等を記憶している。
The image data control unit 203 transfers data between the sensor board unit 202, the parallel bus 220, and the image processor 204, and processes the image data with the process controller 21 for the image data.
1 and a system controller 231 that controls the entire image processing apparatus. RAM2
Reference numeral 12 is used as a work area of the process controller 211, and the ROM 213 stores a boot program and the like of the process controller 211.

【0042】センサー・ボード・ユニット202から出
力(送信)された画像データは画像データ制御部203
を経由して画像処理プロセッサー204に転送(送信)
され、光学系およびディジタル信号への量子化にともな
う信号劣化(スキャナー系の信号劣化とする)を補正
し、再度、画像データ制御部203へ出力(送信)され
る。
The image data output (transmitted) from the sensor board unit 202 is transmitted to an image data control unit 203.
(Transmit) to the image processor 204 via
Then, the signal deterioration due to the quantization into the optical system and the digital signal (referred to as the signal deterioration of the scanner system) is corrected and output (transmitted) to the image data control unit 203 again.

【0043】画像メモリー・アクセス制御部221は、
メモリー・モジュール222に対する画像データの書き
込み/読み出しを制御する。また、パラレルバス220
に接続される各構成部の動作を制御する。また、RAM
232はシステム・コントローラー231のワークエリ
アとして使用され、ROM233はシステム・コントロ
ーラー231のブートプログラム等を記憶している。
The image memory access control unit 221 comprises:
It controls writing / reading of image data to / from the memory module 222. In addition, the parallel bus 220
Controls the operation of each component connected to. Also, RAM
232 is used as a work area of the system controller 231, and the ROM 233 stores a boot program and the like of the system controller 231.

【0044】操作パネル234は、画像処理装置がおこ
なうべき処理を入力する。たとえば、処理の種類(複
写、ファクシミリ送信、画像読込、プリント等)および
処理の枚数等を入力する。これにより、画像データ制御
情報の入力をおこなうことができる。
The operation panel 234 inputs a process to be performed by the image processing apparatus. For example, the type of process (copying, facsimile transmission, image reading, printing, etc.), the number of processes, and the like are input. Thereby, the input of the image data control information can be performed.

【0045】つぎに、読み取った画像データにはメモリ
ー・モジュール222に蓄積して再利用するジョブと、
メモリー・モジュール222に蓄積しないジョブとがあ
り、それぞれの場合について説明する。メモリー・モジ
ュール222に蓄積する例としては、1枚の原稿につい
て複数枚を複写する場合に、読取ユニット201を1回
だけ動作させ、読取ユニット201により読み取った画
像データをメモリー・モジュール222に蓄積し、蓄積
された画像データを複数回読み出すという方法がある。
Next, the read image data is stored in the memory module 222 and reused.
There are jobs that are not stored in the memory module 222, and each case will be described. As an example of storing in the memory module 222, when copying a plurality of sheets of one document, the reading unit 201 is operated only once, and the image data read by the reading unit 201 is stored in the memory module 222. There is a method of reading stored image data a plurality of times.

【0046】メモリー・モジュール222を使わない例
としては、1枚の原稿を1枚だけ複写する場合に、読み
取り画像データをそのまま再生すればよいので、画像メ
モリー・アクセス制御部221によるメモリー・モジュ
ール222へのアクセスをおこなう必要はない。
As an example in which the memory module 222 is not used, when only one document is copied, the read image data may be reproduced as it is. Therefore, the memory module 222 by the image memory access control unit 221 is used. You do not need to access to.

【0047】まず、メモリー・モジュール222を使わ
ない場合、画像処理プロセッサー204から画像データ
制御部203へ転送されたデータは、再度画像データ制
御部203から画像処理プロセッサー204へ戻され
る。画像処理プロセッサー204においては、センサー
・ボード・ユニット202におけるCCDによる輝度デ
ータを面積階調に変換するための画質処理をおこなう。
First, when the memory module 222 is not used, the data transferred from the image processor 204 to the image data controller 203 is returned from the image data controller 203 to the image processor 204 again. The image processor 204 performs image quality processing for converting luminance data by the CCD in the sensor board unit 202 into area gradation.

【0048】画質処理後の画像データは画像処理プロセ
ッサー204からビデオ・データ制御部205に転送さ
れる。面積階調に変化された信号に対し、ドット配置に
関する後処理およびドットを再現するためのパルス制御
をおこない、その後、作像ユニット206において転写
紙上に再生画像を形成する。
The image data after the image quality processing is transferred from the image processor 204 to the video data controller 205. The post-processing relating to the dot arrangement and the pulse control for reproducing the dots are performed on the signal changed to the area gradation, and then the reproduced image is formed on the transfer paper in the image forming unit 206.

【0049】つぎに、メモリー・モジュール222に蓄
積し画像読み出し時に付加的な処理、たとえば画像方向
の回転、画像の合成等をおこなう場合の画像データの流
れについて説明する。画像処理プロセッサー204から
画像データ制御部203へ転送された画像データは、画
像データ制御部203からパラレルバス220を経由し
て画像メモリー・アクセス制御部221に送られる。
Next, a description will be given of the flow of image data in the case where additional processing such as rotation in the image direction, image synthesis, and the like are performed when the image is stored in the memory module 222 and the image is read out. The image data transferred from the image processor 204 to the image data control unit 203 is sent from the image data control unit 203 to the image memory access control unit 221 via the parallel bus 220.

【0050】ここでは、システム・コントローラー23
1の制御に基づいて画像データとメモリー・モジュール
222のアクセス制御、外部PC(パーソナル・コンピ
ューター)223のプリント用データの展開、メモリー
・モジュール222の有効活用のための画像データの圧
縮/伸張をおこなう。
Here, the system controller 23
1, control of access to image data and the memory module 222, expansion of print data of the external PC (personal computer) 223, and compression / expansion of image data for effective use of the memory module 222. .

【0051】画像メモリー・アクセス制御部221へ送
られた画像データは、データ圧縮後メモリー・モジュー
ル222へ蓄積され、蓄積された画像データは必要に応
じて読み出される。読み出された画像データは伸張さ
れ、本来の画像データに戻し画像メモリー・アクセス制
御部221からパラレルバス220を経由して画像デー
タ制御部203へ戻される。
The image data sent to the image memory access control unit 221 is stored in the memory module 222 after data compression, and the stored image data is read out as needed. The read image data is decompressed, restored to the original image data, and returned from the image memory access control unit 221 to the image data control unit 203 via the parallel bus 220.

【0052】画像データ制御部203から画像処理プロ
セッサー204への転送後は画質処理、およびビデオ・
データ制御部205でのパルス制御をおこない、作像ユ
ニット206において転写紙上に再生画像を形成する。
After the image data is transferred from the image data control unit 203 to the image processor 204, image quality processing and video / video processing are performed.
The data control unit 205 performs pulse control, and the image forming unit 206 forms a reproduced image on transfer paper.

【0053】画像データの流れにおいて、パラレルバス
220および画像データ制御部203でのバス制御によ
り、ディジタル複合機の機能を実現する。ファクシミリ
送信機能は読み取られた画像データを画像処理プロセッ
サー204にて画像処理を実施し、画像データ制御部2
03およびパラレルバス220を経由してファクシミリ
制御ユニット224へ転送する。ファクシミリ制御ユニ
ット224にて通信網へのデータ変換をおこない、公衆
回線(PN)225へファクシミリデータとして送信す
る。
In the flow of the image data, the functions of the digital multi-function peripheral are realized by the bus control by the parallel bus 220 and the image data control unit 203. The facsimile transmission function performs image processing on the read image data by the image processor 204, and executes the image data control unit 2.
03 and the facsimile control unit 224 via the parallel bus 220. The facsimile control unit 224 performs data conversion to a communication network, and transmits the data to a public line (PN) 225 as facsimile data.

【0054】一方、受信されたファクシミリデータは、
公衆回線(PN)225からの回線データをファクシミ
リ制御ユニット224にて画像データへ変換され、パラ
レルバス220および画像データ制御部203を経由し
て画像処理プロセッサー204へ転送される。この場
合、特別な画質処理はおこなわず、ビデオ・データ制御
部205においてドット再配置およびパルス制御をおこ
ない、作像ユニット206において転写紙上に再生画像
を形成する。
On the other hand, the received facsimile data is
Line data from the public line (PN) 225 is converted into image data by the facsimile control unit 224 and transferred to the image processor 204 via the parallel bus 220 and the image data control unit 203. In this case, no special image quality processing is performed, the dot rearrangement and the pulse control are performed in the video data control unit 205, and the reproduced image is formed on the transfer paper in the image forming unit 206.

【0055】複数ジョブ、たとえば、コピー機能、ファ
クシミリ送受信機能、プリンター出力機能が並行に動作
する状況において、読取ユニット201、作像ユニット
206およびパラレルバス220の使用権のジョブへの
割り振りをシステム・コントローラー231およびプロ
セス・コントローラー211において制御する。
In a situation where a plurality of jobs, for example, a copy function, a facsimile transmission / reception function, and a printer output function operate in parallel, the system controller assigns the right to use the reading unit 201, the imaging unit 206, and the parallel bus 220 to the job. 231 and the process controller 211.

【0056】プロセス・コントローラー211は画像デ
ータの流れを制御し、システム・コントローラー231
はシステム全体を制御し、各リソースの起動を管理す
る。また、ディジタル複合機の機能選択は操作パネル
(操作部)234において選択入力し、コピー機能、フ
ァクシミリ機能等の処理内容を設定する。
The process controller 211 controls the flow of image data, and the system controller 231
Controls the entire system and manages the activation of each resource. In addition, the function selection of the digital multi-function peripheral is selectively inputted on the operation panel (operation unit) 234, and the processing contents such as the copy function and the facsimile function are set.

【0057】システム・コントローラー231とプロセ
ス・コントローラー211は、パラレルバス220、画
像データ制御部203およびシリアルバス210を介し
て相互に通信をおこなう。具体的には、画像データ制御
部203内においてパラレルバス220とシリアルバス
210とのデータ・インターフェースのためのデータフ
ォーマット変換をおこなうことにより、システム・コン
トローラー231とプロセス・コントローラー211間
の通信をおこなう。
The system controller 231 and the process controller 211 communicate with each other via the parallel bus 220, the image data control unit 203, and the serial bus 210. Specifically, communication between the system controller 231 and the process controller 211 is performed by performing data format conversion for the data interface between the parallel bus 220 and the serial bus 210 in the image data control unit 203.

【0058】(SIMD型プロセッサーの構成)つぎ
に、SIMD型プロセッサーの構成について説明する。
図3は、SIMD型プロセッサーの構成を説明するため
の説明図である。同図に示すように、このSIMD型プ
ロセッサーにおいては、各画素に相当するアキュムレー
タ(A)が主走査方向に並べられている。
(Configuration of SIMD Processor) Next, the configuration of the SIMD processor will be described.
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the configuration of the SIMD type processor. As shown in the figure, in this SIMD type processor, accumulators (A) corresponding to respective pixels are arranged in the main scanning direction.

【0059】各アキュムレータは、16ビットの幅のA
およびFのレジスタのほかに、8ビットのレジスタを複
数有しており、このレジスタに計算データや計算結果な
どを格納する。なお、1画素に相当する一つの単位を1
PE(プロセッサー・エレメント)と言い、一度に処理
できる主走査方向に並んだ複数のPE分を1SIMDと
言う。また、このSIMD型プロセッサーでは、各PE
は左右3つ隣りのPEの値(アキュムレータおよびレジ
スタの持つ値)を参照することができるものとする。
Each accumulator has a 16-bit width A
In addition to the registers F and F, there are a plurality of 8-bit registers, which store calculation data and calculation results. Note that one unit corresponding to one pixel is 1
It is called a PE (processor element), and a plurality of PEs arranged in the main scanning direction that can be processed at one time is called one SIMD. In this SIMD type processor, each PE
Can refer to the values of the PEs next to the left and right (the values of the accumulator and the register).

【0060】(階調処理部の構成)つぎに、図1に示し
たSIMD型プロセッサーを搭載した画像処理ユニット
103上の画像処理について説明する。図4は、図1に
示したSIMD型プロセッサーを搭載した画像処理ユニ
ット103上の画像処理を説明するための説明図であ
る。
(Configuration of Gradation Processing Unit) Next, image processing on the image processing unit 103 equipped with the SIMD type processor shown in FIG. 1 will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining image processing on the image processing unit 103 equipped with the SIMD type processor shown in FIG.

【0061】同図に示すメイン処理401は、選択され
たモードにしたがって各処理を選択し、選択した処理を
処理呼出ルーチン402に記述する。各処理は関数化さ
れているので、処理呼出ルーチン402は、各処理40
3〜407の画像処理関数を呼び出し、入力データを順
次処理する。
The main process 401 shown in FIG. 6 selects each process according to the selected mode, and describes the selected process in a process call routine 402. Since each process is functionalized, the process call routine 402
The image processing functions 3 to 407 are called to sequentially process the input data.

【0062】この際、特徴量抽出404などの処理は、
シェーディング403後のデータを用いて任意の特徴を
判定するが、その結果については別レジスタに格納し、
入力データそのものは変換せずに処理呼出ルーチンに返
し、次のフィルタ処理405に渡す。
At this time, processing such as feature amount extraction 404
An arbitrary feature is determined using the data after shading 403, and the result is stored in another register.
The input data itself is returned to the processing call routine without conversion, and is passed to the next filter processing 405.

【0063】また、フィルタ処理405に入力されたデ
ータは、ここで適切な補正データに変換され、フィルタ
処理関数がフィルタ補正後のデータを処理呼出ルーチン
402に返す。なお、返されたデータは、次のγ処理4
06をおこなう関数に渡される。その後、本発明にかか
る画像処理407では、画像処理407をおこなう関数
がγ処理後のデータを処理呼出ルーチン402から受け
取り、階調処理、量子化および密度変換をおこなう。
The data input to the filter processing 405 is converted into appropriate correction data here, and the filter processing function returns the data after the filter correction to the processing call routine 402. The returned data is used in the next γ processing 4
06 is passed to the function. Thereafter, in the image processing 407 according to the present invention, the function performing the image processing 407 receives the data after the γ processing from the processing calling routine 402 and performs gradation processing, quantization, and density conversion.

【0064】図5は、図4に示した各処理の流れを説明
するための説明図である。同図に示すように、スキャナ
ーデータ501は、まず最初にシェーディング502さ
れた後に2系統の処理に分岐される。具体的には、フィ
ルタ処理504、γ補正505を経て画像処理506が
なされる一方で、特徴量の抽出処理503がおこなわ
れ、この特徴量が画像処理506で利用される。そし
て、この画像処理506の処理結果が出力処理507さ
れる。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the flow of each process shown in FIG. As shown in the figure, the scanner data 501 is first subjected to shading 502 and then branched to two processes. Specifically, while the image processing 506 is performed through the filter processing 504 and the γ correction 505, the feature quantity extraction processing 503 is performed, and this feature quantity is used in the image processing 506. Then, the processing result of this image processing 506 is output processing 507.

【0065】このように、この画像処理装置では、本発
明にかかる画像処理(階調処理、量子化および密度変
換)以外に、シェーディング502、フィルタ処理50
4、γ補正処理505および特徴量抽出503などをお
こなっている。
As described above, in this image processing apparatus, in addition to the image processing (gradation processing, quantization and density conversion) according to the present invention, shading 502 and filter processing 50 are performed.
4, γ correction processing 505, feature extraction 503, and the like.

【0066】(画像処理の概念)つぎに、本発明にかか
る画像処理の概念について具体的に説明する。図6は、
本発明にかかる画像処理の概念を説明するための説明図
である。同図に示すように、図4および図5に示した処
理呼出ルーチンに対応するファンクションコール(fu
nction call)601によって実際の処理関
数が呼び出される。なお、SIMD型プロセッサーは基
本的にはシーケンスな処理であるため、同図に示すよう
な別々の処理をおこなって画像の特徴量に応じて選択す
るような場合であっても各処理を順次おこなう。
(Concept of Image Processing) Next, the concept of image processing according to the present invention will be specifically described. FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the concept of image processing according to the present invention. As shown in the figure, a function call (fu) corresponding to the processing calling routine shown in FIGS.
The actual processing function is called by (naction call) 601. Since the SIMD type processor is basically a sequence of processes, each process is sequentially performed even when separate processes as shown in the figure are performed and selection is performed according to the feature amount of an image. .

【0067】具体的には、まず最初にファンクションコ
ール601は、1ドット処理関数を呼び出し、γ補正後
の画像データを1ドット多値化(または2値化)処理6
04をおこなう。なおここでは、1ドット処理をおこな
う場合を示すこととするが、必ずしも1ドット処理に限
られるものではない。
Specifically, first, the function call 601 calls a one-dot processing function, and performs one-dot multi-level (or binarization) processing 6 on the image data after γ correction.
Do 04. Here, a case in which one-dot processing is performed is shown, but the invention is not necessarily limited to one-dot processing.

【0068】ここで、1ドット処理604をおこなうに
際しては、特徴量抽出602の結果を格納したレジスタ
603の内容を参照して、量子化以外にベクトルデータ
の作成をおこない、量子化結果とベクトルデータをレジ
スタ605に格納する。なお、1ドット処理関数に入力
された画像データは、次の階調化処理でも使われるの
で、そのまま変更せずにファンクションコール601に
返す。
Here, when performing the one-dot processing 604, vector data is created in addition to the quantization by referring to the contents of the register 603 storing the result of the feature amount extraction 602, and the quantization result and the vector data are stored. Is stored in the register 605. Since the image data input to the one-dot processing function is also used in the next gradation processing, the image data is returned to the function call 601 without any change.

【0069】その後、ファンクションコール601は、
階調処理関数であるベクトル付ディザ関数を呼び出し、
ベクトル付ディザ処理606をおこなう。そして、この
ベクトル付ディザ処理606の処理結果並びにレジスタ
605に記憶された1ドット処理結果のいずれか一方
が、特徴量抽出結果を格納するレジスタ603の内容に
基づいて選択され、この選択結果がファンクションコー
ル601に返される。
Thereafter, the function call 601 is:
Call the dither function with vector, which is the gradation processing function,
The vector-added dither processing 606 is performed. Then, one of the processing result of the vector-added dither processing 606 and the one-dot processing result stored in the register 605 is selected based on the content of the register 603 storing the feature amount extraction result, and the selected result is used as a function. Returned to call 601.

【0070】(ベクトル付ディザ処理)つぎに、図6に
示したベクトル付ディザ処理606についてさらに具体
的に説明する。図7および図8は、図6に示したベクト
ル付ディザ処理606を説明するための説明図である。
(Dithering with Vector) Next, the dithering with vector 606 shown in FIG. 6 will be described more specifically. 7 and 8 are explanatory diagrams for explaining the vector-added dither processing 606 shown in FIG.

【0071】図8(a)は、2値のディザマトリクスの
一例を示す図であり、ディザ処理をおこなう際には、こ
のマトリクス内のデータをしきい値とし、このしきい値
と画像データの大小関係で出力の白黒を決定する。
FIG. 8A is a diagram showing an example of a binary dither matrix. When dither processing is performed, the data in this matrix is used as a threshold, and the threshold and the image data are compared. Determines the output black and white according to the magnitude relationship.

【0072】図7に示すD×Dのサイズのp1〜p8
は、入力画素密度(たとえば600dpi)での1画素
である。ここで、出力画素密度が1200dpiである
とすると、出力する画素はD×Dを4等分した4つの画
素に分割され、その画素パターンが同図に示す0階調〜
4階調となる。なお、同図に示す各パターンの四角は、
出力画素密度の1画素に対応することになる。
P1 to p8 of D × D size shown in FIG.
Is one pixel at an input pixel density (for example, 600 dpi). Here, assuming that the output pixel density is 1200 dpi, a pixel to be output is divided into four pixels obtained by dividing D × D into four, and the pixel pattern is divided into 0 to gray scales shown in FIG.
There are four gradations. The square of each pattern shown in FIG.
This corresponds to one pixel of the output pixel density.

【0073】ここで、図8(a)に示すディザマトリク
スを用いて2値化し、それを図7に示す出力画素密度に
変換する場合を考えると、4つの出力画素の埋まり方
(どこからどのように埋まるか)という方向性が考えら
れるため、これを大きさ1の矢印であるベクトルで示す
ことができる。
Here, considering a case where binarization is performed using the dither matrix shown in FIG. 8A and converted to the output pixel density shown in FIG. 7, how to fill four output pixels (from where to how) Can be indicated by a vector that is an arrow of size 1.

【0074】このため、図7に示すように、この矢印で
あるベクトルとドット形成とを対応づけるとともに、図
8(b)に示すディザベクトルデータを作成して、入力
密度を分割したときにどのようにドットを埋めていくの
かを情報として保持することができる。
For this reason, as shown in FIG. 7, the vector as the arrow is associated with the dot formation, and the dither vector data shown in FIG. In this way, information on whether to fill the dots can be held.

【0075】(ディザ処理によるしきい値決定手順)つ
ぎに、ディザ処理によるしきい値決定手順について説明
する。図9は、ディザ処理によるしきい値決定手順を示
すフローチャートである。なおここでは、出力画素密度
を入力画素密度の2倍とし、出力値が2値であるものと
する。
(Procedure for Determining Threshold by Dither Processing) Next, a procedure for determining a threshold value by dither processing will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for determining a threshold by dither processing. Here, it is assumed that the output pixel density is twice the input pixel density and the output value is binary.

【0076】同図に示すように、まず最初に、それぞれ
の位置情報に応じたディザマトリクスのしきい値を各P
Eの持つレジスタにロードする(ステップS901)。
そして、入力データが1SIMD分揃い、各レジスタに
それぞれしきい値が格納されたならば、1SIMD分の
PEが一斉に入力データとしきい値の比較をおこなう
(ステップS902)。
As shown in the figure, first, the threshold value of the dither matrix corresponding to each position information is set to each P.
The data is loaded into the register of E (step S901).
Then, when the input data is completed for one SIMD and the threshold value is stored in each register, the PEs for one SIMD compare the input data and the threshold value all at once (step S902).

【0077】その結果、しきい値以下である場合には
(ステップS902否定)フラグ1をたてて結果を0と
し(ステップS910)、しきい値よりも大きい場合に
は(ステップS902肯定)比較結果を1とする(ステ
ップS903)。その後、ラインディレイをおこない
(ステップS904)、3ライン分の出力結果がたまっ
たところで、中ラインの各PEがそれぞれ自分の上下左
右に位置する隣接4画素の和を求め(ステップS90
5)、その和で階調数が1階調、2階調、3階調または
4階調のいずれであるかを決定する(ステップS906
〜909)。
If the result is less than the threshold value (No at Step S902), a flag 1 is set to 0 (Step S910), and if the result is larger than the threshold value (Yes at Step S902), the comparison is made. The result is set to 1 (step S903). Thereafter, a line delay is performed (step S904). When the output results for the three lines are accumulated, each of the PEs on the middle line obtains the sum of the four adjacent pixels located above, below, left and right of the PE (step S90).
5) The sum is used to determine whether the number of gradations is one, two, three, or four (step S906).
909).

【0078】たとえば、入力データがしきい値以上であ
れば1をたて、左と下のPEの2値化結果が1、他の2
値化結果が0であれば、この和が2となるため2階調と
する。そして、これに図8(b)に示したベクトルデー
タを合わせて実際のドット形成を決定する。もし、矢印
が上から下へ向かうp1のようなベクトルデータであれ
ば、p1の2階調に表されたような上2つが1で下2つ
が0の4画素パターンを出力する。
For example, if the input data is equal to or larger than the threshold value, 1 is set, the binary result of the left and lower PEs is 1, and the other 2
If the binarization result is 0, the sum is 2, so that two gradations are set. Then, the actual dot formation is determined by combining the vector data shown in FIG. 8B with the vector data. If the arrow is vector data such as p1 from the top to the bottom, a 4-pixel pattern in which the upper two are 1 and the lower two are 0 as represented by the two gradations of p1 is output.

【0079】図10は、SIMDの動きの一例を模式化
した模式図である。同図に示す1001,1002,1
003は、入力画素密度の大きさの1画素である。ここ
で、出力画素密度が倍であるとすると、制御データ10
05を用いて各PEに同じデータを2つずつp1〜p6
に入力する。
FIG. 10 is a schematic diagram schematically showing an example of SIMD movement. 1001, 1002, 1 shown in FIG.
Reference numeral 003 denotes one pixel having the input pixel density. Here, assuming that the output pixel density is doubled, the control data 10
05 to p1 to p6 for each PE
To enter.

【0080】そして、レジスタr11〜r16には、各
画素データに対応するしきい値を格納し、データが揃っ
た時点で比較演算をおこない、キャリーが出ないPEの
A1〜A6には1を格納し、キャリーが出たPEのA1
〜A6には0を格納する。そして、その結果をFIFO
1006〜1008を用いて3ライン分蓄える。
Then, the threshold values corresponding to the respective pixel data are stored in the registers r11 to r16, a comparison operation is performed when the data is completed, and 1 is stored in A1 to A6 of the PE where no carry occurs. A1 of the PE with carry
0 is stored in .about.A6. And the result is FIFO
Using 1006 to 1008, three lines are stored.

【0081】ここで、r33に注目すると、2値化デー
タr33は1であり、出力データが発生するので、この
階調数を決定するために上下(r23,r43)と2つ
隣り(r31,r35)の和を求める。ここでは、この
和が2となるので、A3に2つのビット1をたててい
る。なお、この和が3であれば、A3に11を、A4に
10をそれぞれたて、この和が4であれば、A3、A4
ともに11をたてる。
When attention is paid to r33, the binarized data r33 is 1, and output data is generated. Therefore, in order to determine the number of gradations, the upper and lower (r23, r43) and the two adjacent (r31, r43) are determined. r35) is obtained. Here, since the sum is 2, two bits 1 are set in A3. If the sum is 3, 11 is set for A3 and 10 is set for A4. If the sum is 4, A3 and A4 are set.
Set 11 for both.

【0082】なお、これらの2つのビットをそれぞれr
53,r63に格納すると、そのまま倍の密度変換をお
こなった出力画素データが得られる。A4は00である
ので、r53,r63の出力画素データはともに0とな
る。また、密度変換後の画素イメージは、ライン101
1,1012に示したようになり、1002の入力デー
タはd1〜d4のように変換される。
Note that these two bits are represented by r
When stored in 53 and r63, output pixel data obtained by directly performing double density conversion is obtained. Since A4 is 00, the output pixel data of r53 and r63 both become 0. The pixel image after the density conversion is indicated by a line 101.
1, 1012, and the input data of 1002 is converted as d1 to d4.

【0083】また、ここではSIMD型プロセッサーを
用いているので、これらの動作は1SIMD分一斉にお
こなうことができる。特に、ここでは同じデータを2度
重ねてPEに格納しているので、たとえば偶数列のPE
だけに同じ処理を一斉におこなわせることができる。
Further, since an SIMD type processor is used here, these operations can be performed simultaneously for one SIMD. In particular, since the same data is stored twice in the PE here, for example, even-numbered PEs are stored.
The same processing can be performed all at once.

【0084】(多値用ディザマトリクス)つぎに、多値
用ディザマトリクスを用いて階調数を決定する場合につ
いて説明する。図11は、多値用ディザマトリクスを用
いて階調数を決定する場合を説明するための説明図であ
る。なお、ベクトルデータとドット形成パターンの対応
関係は、図7に示す関係にあるものとする。
(Multi-Valued Dither Matrix) Next, a case where the number of gradations is determined using the multi-valued dither matrix will be described. FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a case where the number of gradations is determined using the multi-value dither matrix. It is assumed that the correspondence between the vector data and the dot formation pattern is as shown in FIG.

【0085】同図(a)に示す4つのディザマトリクス
と同図(b)に示すベクトルデータとを有するものとす
ると、この4つのディザマトリクスと順次比較すること
によって階調数を取得することができる。すなわち、一
度多値化した後に密度変換画像を得る従来の方法と同等
の結果を得ることとなるが、ディザではしきい値のほか
にベクトルデータを有しているため、ベクトルデータに
したがってフラグをたてることにより、多値化をするこ
となく直接的に密度変換後の2値ドットパターンを取得
することができる。
Assuming that there are four dither matrices shown in FIG. 9A and vector data shown in FIG. 9B, the number of gradations can be obtained by sequentially comparing the four dither matrices. it can. In other words, a result equivalent to the conventional method of obtaining a density-converted image after multi-level conversion is once obtained, but since dither has vector data in addition to the threshold value, a flag is set according to the vector data. By doing so, it is possible to directly obtain a binary dot pattern after density conversion without multi-value conversion.

【0086】図12は、図11に示すベクトルデータに
したがって階調を決定する処理手順を示すフローチャー
トである。同図に示すように、ここでは図11(a)に
示す4つのディザマトリクスA〜Dが存在するため、ま
ず最初にデータをディザマトリクスAのしきい値Aより
も小さいか否かを確認し(ステップS1201)、小さ
い場合には(ステップS1201肯定)、フラグなしと
して階調を0とする(ステップS1202)。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure for determining a gradation in accordance with the vector data shown in FIG. As shown in the figure, since there are four dither matrices A to D shown in FIG. 11A, first, it is checked whether the data is smaller than the threshold value A of the dither matrix A. If it is smaller (Yes at Step S1201), the gradation is set to 0 without flag (Step S1202).

【0087】これに対して、しきい値A以上であれば
(ステップS1201否定)、フラグ1をたてた後(ス
テップS1203)、データがディザマトリクスBのし
きい値Bよりも小さいか否かを確認し(ステップS12
04)、小さい場合には(ステップS1204肯定)階
調を1とする。
On the other hand, if the data is equal to or larger than the threshold A (No at Step S1201), after setting the flag 1 (Step S1203), it is determined whether the data is smaller than the threshold B of the dither matrix B or not. (Step S12)
04) If it is small (Yes at Step S1204), the gradation is set to 1.

【0088】一方、しきい値B以上であれば(ステップ
S1204否定)、フラグ2をたてた後(ステップS1
205)、データがディザマトリクスCのしきい値Cよ
りも小さいか否かを確認し(ステップS1206)、小
さい場合には(ステップS1206肯定)階調を2とす
る。
On the other hand, if it is equal to or larger than the threshold value B (No at Step S1204), the flag 2 is set (Step S1).
205), it is confirmed whether or not the data is smaller than the threshold value C of the dither matrix C (step S1206). If it is smaller (Yes at step S1206), the gradation is set to 2.

【0089】これに対して、しきい値C以上であれば
(ステップS1206否定)、フラグ3をたてた後(ス
テップS1207)、データがディザマトリクスDのし
きい値Dよりも小さいか否かを確認し(ステップS12
08)、小さい場合には(ステップS1208肯定)階
調を3とし、しきい値D以上であれば(ステップS12
08否定)、フラグ4をたてた後に階調を4とする(ス
テップS1209)。
On the other hand, if the data is equal to or larger than the threshold C (No at Step S1206), after setting the flag 3 (Step S1207), it is determined whether or not the data is smaller than the threshold D of the dither matrix D. (Step S12)
08), if it is smaller (Yes at Step S1208), the gradation is set to 3, and if it is equal to or larger than the threshold value D (Step S12).
08 No), the tone is set to 4 after setting the flag 4 (step S1209).

【0090】(画像の特徴量とベクトルデータの関係)
つぎに、画像の特徴量とベクトルデータの関係について
説明する。図13は、画像の特徴量とベクトルデータの
相互関係を説明するための説明図である。同図に示すよ
うに、特徴量抽出1301の斜めエッジ検出にはベクト
ルデータ1302a〜1302dが対応し、黒文字検出
にはベクトルデータ1303a〜1303dが対応し、
非網点部検出にはベクトルデータ1304a〜1304
dが対応する。
(Relationship between Image Features and Vector Data)
Next, the relationship between the feature amount of an image and vector data will be described. FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the mutual relationship between the feature amount of an image and vector data. As shown in the figure, vector data 1302a to 1302d correspond to oblique edge detection in feature amount extraction 1301, vector data 1303a to 1303d correspond to black character detection,
Vector data 1304a to 1304 are used for non-dot detection.
d corresponds.

【0091】すなわち、斜めエッジ部の存在する画像部
分には斜めのベクトルデータを対応させることにより細
い斜め線などを滑らかに再現できるようにしている。ま
た、ディザの持つベクトルデータが網点を生成するよう
なドットパターンを生じさせる場合には、文字などがデ
ィザ網点などで読みにくくなってしまう。このため、非
網点部分は網点生成を崩して縦線基調となるようにベク
トルデータを対応させることで、文字などを読みやすく
することができる。
That is, a thin oblique line or the like can be smoothly reproduced by associating oblique vector data with an image portion having an oblique edge portion. Further, when the vector data of the dither generates a dot pattern that generates a halftone dot, the character or the like becomes difficult to read due to the dither halftone dot or the like. Therefore, characters and the like can be made easier to read by associating the vector data with the non-halftone portion so that the halftone generation is broken and the vertical line base tone is obtained.

【0092】また、画像の特徴量に応じて階調処理を切
り換える場合に、1ドット処理や誤差拡散処理などに持
たせるベクトルデータを1304a〜1304dのよう
な縦線基調とすることができる。さらに、カラー原稿の
場合に、黒文字と判定されたところは文字向きなドット
パターンにして文字を明確にし、それ以外はディザでド
ットが安定した網点パターンとして階調性の高い写真画
像を得ることができる。
Further, when the gradation processing is switched in accordance with the feature amount of the image, the vector data to be provided for the one-dot processing, the error diffusion processing, and the like can be based on vertical lines such as 1304a to 1304d. Furthermore, in the case of a color original, if a character is determined as a black character, a character-oriented dot pattern is used to clarify the character, and otherwise, a dithered dot pattern with stable dots is used to obtain a high-gradation photographic image. Can be.

【0093】(別の画像処理の概念)ところで、図6お
よびその説明では、別々の処理をおこなって画像の特徴
量に応じて選択する場合の画像処理の概念について説明
したが、ベクトル付ディザ処理後にベクトルデータを調
整することもできる。そこで、この場合の画像処理の概
念について説明する。
(Another Concept of Image Processing) By the way, in FIG. 6 and the description thereof, the concept of the image processing in the case where the separate processing is performed and the selection is performed according to the feature amount of the image has been described. The vector data can be adjusted later. Therefore, the concept of image processing in this case will be described.

【0094】図14は、ベクトル付ディザ処理後にベク
トルデータを調整する場合の画像処理の概念を説明する
ための説明図である。同図に示すように、ファンクショ
ンコール(function call)1401は、
まず最初に特徴量抽出1402を呼び出し、たとえば図
13に示すような画像の特徴量をシェーディング補正済
みの画像データから抽出する。
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the concept of image processing in the case of adjusting vector data after dither processing with a vector. As shown in the figure, a function call 1401 is:
First, a feature amount extraction 1402 is called to extract, for example, image feature amounts as shown in FIG. 13 from shading-corrected image data.

【0095】その後、この抽出結果を用いてベクトルデ
ータの作成1403をおこない、作成したベクトルデー
タ1SIMD分をレジスタ1404に格納する。なお、
特徴量抽出1402に渡された画像データは、そのまま
変更されずにファンクションコール1401に返され
る。
Thereafter, vector data generation 1403 is performed using the extraction result, and the generated vector data for one SIMD is stored in the register 1404. In addition,
The image data passed to the feature extraction 1402 is returned to the function call 1401 without being changed.

【0096】そして、ファンクションコール1401
は、階調処理段階でベクトル付ディザ処理1405を呼
び出し、γ補正後の画像データを量子化してベクトルデ
ータを取得する。その後、レジスタ1404に格納した
ベクトルデータを参照して、特徴量によるベクトルデー
タが作成されている部分については、上記ディザの持つ
ベクトルデータをレジスタ1404に格納したベクトル
データと入れ替えるベクトルデータの調整1406をお
こない、その結果を出力画素密度の画素パターンとして
データ出力(outdata)1407する。
Then, the function call 1401
Invokes the vector-added dither processing 1405 at the gradation processing stage, quantizes the image data after the γ correction, and obtains vector data. After that, referring to the vector data stored in the register 1404, for the part where the vector data based on the feature amount is created, the vector data adjustment 1406 that replaces the vector data of the dither with the vector data stored in the register 1404 is performed. The result is output as data (outdata) 1407 as a pixel pattern of output pixel density.

【0097】(3値のドットパターンの一例)つぎに、
最終出力結果が3値のドットパターンの一例について説
明する。図15は、最終出力結果が3値のドットパター
ンの一例を示す説明図である。同図に示す白の正方形は
データ0(WHITE)であり、網点の正方形がデータ
1(GRAY)であり、黒の正方形がデータ2(BLA
CK)である。
(Example of a ternary dot pattern)
An example of a ternary dot pattern with a final output result will be described. FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of a ternary dot pattern with a final output result. The white squares shown in the figure are data 0 (WHITE), the halftone squares are data 1 (GRAY), and the black squares are data 2 (BLA).
CK).

【0098】たとえば、D1aについては、4つのうち
の一つが黒の正方形(BLACK)であるが、これは2
つの出力画素を網点の正方形(GRAY)としたものと
同等の階調となる。また、D1cの黒の正方形2つも、
D1dの網点の正方形4つと同等の階調となる。
For example, for D1a, one of the four is a black square (BLACK), which is 2
The gradation is equivalent to the case where one output pixel is a halftone dot (GRAY). Also, two black squares of D1c,
The gradation becomes equivalent to four squares of halftone dots of D1d.

【0099】そして、斜めパターンのドットを形成する
場合には、D5aのように一つを黒の正方形とする代わ
りに、D5bのように2画素を半分の濃度にすることが
できる。また、D6cをD6dやD6eに代えることに
より、エッジ部のジャギーをなくし、滑らかな斜めエッ
ジ部を得ることができる。
When forming dots in an oblique pattern, two pixels can be reduced to half the density as in D5b, instead of forming one as a black square as in D5a. Also, by replacing D6c with D6d or D6e, jaggies at the edges can be eliminated and a smooth oblique edge can be obtained.

【0100】このように、出力する量子化値が3値以上
のときに、特徴量に応じてグレー(GRAY)データを
用いたドットパターンを用いることにより、エッジ部の
滑らかさを改善することができる。なお、図中に示すド
ットパターンD1d〜D4dは、同時に4画素が網点の
正方形(GRAY)で埋めることができるため、黒ベタ
中のノイズ(白抜けの原因となる低濃度画素)を埋まり
やすくし、白抜けを防止して良好な画像を得るために使
用される。
As described above, when the quantized value to be output is three or more, the smoothness of the edge portion can be improved by using the dot pattern using the gray (GRAY) data according to the characteristic amount. it can. In the dot patterns D1d to D4d shown in the figure, since four pixels can be simultaneously filled with halftone dots (GRAY), noise (low-density pixels causing white spots) in solid black is easily filled. It is used to prevent white spots and obtain a good image.

【0101】(画像改善の一例)つぎに、3値のドット
パターンを用いた画像改善の一例について説明する。図
16は、3値のドットパターンを用いた画像改善の一例
を説明するための説明図である。同図(a)は、入力画
素密度による画像データの一例を示しており、同図
(b)は、出力画素密度に変換する際にドットパターン
AおよびドットパターンBを適用した画像データを示し
ている。同図(b)から明らかなように、出力画素密度
に変換する際にドットパターンBを用いることとする
と、滑らかなエッジ部を得ることができる。
(Example of Image Improvement) Next, an example of image improvement using a ternary dot pattern will be described. FIG. 16 is an explanatory diagram for describing an example of image improvement using a ternary dot pattern. FIG. 1A shows an example of image data based on an input pixel density, and FIG. 1B shows image data to which a dot pattern A and a dot pattern B are applied when converting to an output pixel density. I have. As can be seen from FIG. 7B, if the dot pattern B is used when converting to the output pixel density, a smooth edge portion can be obtained.

【0102】また、同図(c)は出力画素密度による画
像データの一例を示しており、この画像データの斜線部
をドットパターンD1およびドットパターンD2で置き
換えると同図(e)に示す画像データが得られるが、こ
の画像データは滑らかな画像であるとは言えない。これ
に対して、ドットパターンC1およびドットパターンC
2を用いると、同図(d)に示すようなベタ抜けのない
滑らかな画像データが得られる。
FIG. 10C shows an example of image data based on the output pixel density. When the hatched portions of this image data are replaced with dot patterns D1 and D2, the image data shown in FIG. Is obtained, but this image data cannot be said to be a smooth image. On the other hand, the dot pattern C1 and the dot pattern C
When 2 is used, smooth image data without solid omission as shown in FIG.

【0103】つぎに、図11(c)に示した4つのディ
ザマトリクスを用いて3値の出力画素を得る処理手順に
ついて説明する。図17は、図11(c)に示した4つ
のディザマトリクスを用いて3値の出力画素を得るため
の処理手順を示すフローチャートである。
Next, a processing procedure for obtaining a ternary output pixel using the four dither matrices shown in FIG. 11C will be described. FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure for obtaining a ternary output pixel using the four dither matrices shown in FIG. 11C.

【0104】同図に示すように、まず最初に、入力デー
タがしきい値TH1よりも小さいか否を判断し(ステッ
プS1701)、しきい値TH1よりも小さい場合には
(ステップS1701肯定)、階調数(dout)=0
とする(ステップS1709)。
As shown in the figure, first, it is determined whether or not the input data is smaller than a threshold value TH1 (step S1701). If the input data is smaller than the threshold value TH1 (step S1701 affirmation), Number of gradations (dout) = 0
(Step S1709).

【0105】一方、しきい値TH1以上の場合には(ス
テップS1701否定)、入力データがしきい値TH2
よりも小さいか否を判断し(ステップS1702)、し
きい値TH2よりも小さい場合には(ステップS170
2肯定)、階調数(dout)=1とする(ステップS
1708)。
On the other hand, when the input data is equal to or larger than the threshold value TH1 (No at step S1701), the input data is set to the threshold value TH2.
It is determined whether the value is smaller than the threshold value TH2 (step S1702).
2 affirmative), the number of gradations (dout) = 1 (step S
1708).

【0106】また、しきい値TH2以上の場合には(ス
テップS1702否定)、入力データがしきい値TH3
よりも小さいか否を判断し(ステップS1703)、し
きい値TH3よりも小さい場合には(ステップS170
3肯定)、階調数(dout)=2Aとする(ステップ
S1707)。
If the input data is equal to or larger than the threshold value TH2 (No at Step S1702), the input data is set to the threshold value TH3.
It is determined whether or not the threshold value is smaller than the threshold value TH3 (step S1703).
3 is affirmative), the number of gradations (dout) is set to 2A (step S1707).

【0107】さらに、しきい値TH3以上の場合には
(ステップS1703否定)、入力データがしきい値T
H4よりも小さいか否を判断し(ステップS170
4)、しきい値TH4よりも小さい場合には(ステップ
S1704肯定)、階調数(dout)=3とし(ステ
ップS1706)、しきい値TH4以上の場合には(ス
テップS1704否定)、階調数(dout)=4とす
る(ステップS1705)。
If the threshold value is equal to or greater than the threshold value TH3 (No at step S1703), the input data
It is determined whether it is smaller than H4 (step S170).
4) If it is smaller than the threshold value TH4 (Yes at Step S1704), the number of gradations (dout) is set to 3 (Step S1706). If it is equal to or more than the threshold value TH4 (No at Step S1704), the gradation is set. The number (dout) is set to 4 (step S1705).

【0108】このようにして、入力データを各しきい値
と比較し、その結果から出力データの階調数を決定した
ならば、この階調数に基づいて出力画素データを決定す
ることになる。たとえば、階調数2(dout)=2A
の場合に、注目するPEに特徴量ベクトルデータの有無
を参照し、この特徴量ベクトルデータが存在する場合に
はベクトルパターンBに置き換えた出力データとし、特
徴量ベクトルデータが存在しない場合にはベクトルパタ
ーンAを出力データとすることができる。なお、このベ
クトルパターンBのベクトルの大きさは0である。
As described above, when the input data is compared with each threshold value and the number of gradations of the output data is determined from the result, the output pixel data is determined based on the number of gradations. . For example, the number of gradations 2 (dout) = 2A
In the case of, the presence / absence of feature vector data is referred to the PE of interest. If the feature vector data exists, the output data is replaced with the vector pattern B. If the feature vector data does not exist, the vector is output. Pattern A can be used as output data. The magnitude of the vector of the vector pattern B is 0.

【0109】[0109]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、入力された画像データから画像の特徴を
判定し、この判定結果と画像データを形成する各画素の
画素値に基づいて出力画素の第1のベクトルデータを決
定し、ディザテーブルに記憶した第2のベクトルデータ
または第1のベクトルデータのいずれかを判定結果に基
づいて選択し、選択したベクトルデータおよびディザテ
ーブルに記憶したしきい値に基づいて階調処理をおこな
うよう構成したので、変換する階調数が少値であって
も、データ落ちなどの画像劣化のない良好な密度変換後
の画像を取得することができ、また、SIMD型プロセ
ッサーの優位性を活かした高速な密度変換をおこなうこ
とができる画像処理装置が得られるという効果を奏す
る。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the characteristics of an image are determined from the input image data, and the determination result and the pixel value of each pixel forming the image data are determined. The first vector data of the output pixel is determined based on the determined result, and either the second vector data or the first vector data stored in the dither table is selected based on the determination result. Since the gradation processing is performed based on the stored threshold value, even if the number of gradations to be converted is a small value, it is possible to obtain a good density-converted image without image deterioration such as data omission. In addition, an image processing apparatus capable of performing high-speed density conversion utilizing the advantage of the SIMD type processor can be obtained.

【0110】また、請求項2に記載の発明によれば、デ
ィザテーブルに記憶した第2のベクトルデータよりも前
記決定手段により決定された第1のベクトルデータを優
先して選択するよう構成したので、画像の特徴に合わせ
たドットの配置の調整並びにドット配置の変換を簡易に
おこない、高画質な密度変換画像を得ることができる画
像処理装置が得られるという効果を奏する。
According to the second aspect of the present invention, the first vector data determined by the determining means is selected with priority over the second vector data stored in the dither table. In addition, it is possible to obtain an image processing apparatus that can easily adjust the dot arrangement and convert the dot arrangement in accordance with the characteristics of the image and obtain a high-quality density-converted image.

【0111】また、請求項3に記載の発明によれば、量
子化値が3以上である場合にベクトルの大きさが0とな
るベクトルデータを選択可能とするよう構成したので、
エッジ部が滑らかになるドット配置変換またはベタ埋ま
りがよいドット変換を少ないステップで簡易におこな
い、もって良好な密度変換画像を得ることができる画像
処理装置が得られるという効果を奏する。
According to the third aspect of the present invention, when the quantization value is 3 or more, the vector data having the vector size of 0 can be selected.
An effect is obtained in that an image processing apparatus capable of easily performing a dot arrangement conversion in which an edge portion is smooth or a dot conversion in which solid filling is good in a small number of steps and thereby obtaining a good density conversion image is obtained.

【0112】また、請求項4に記載の発明によれば、入
力された画像データから画像の特徴を判定し、この判定
結果と画像データを形成する各画素の画素値に基づいて
出力画素の第1のベクトルデータを決定し、ディザテー
ブルに記憶した第2のベクトルデータまたは第1のベク
トルデータのいずれかを判定結果に基づいて選択し、選
択したベクトルデータおよびディザテーブルに記憶した
しきい値に基づいて階調処理をおこなうよう構成したの
で、変換する階調数が少値であっても、データ落ちなど
の画像劣化のない良好な密度変換後の画像を取得するこ
とができ、また、SIMD型プロセッサーの優位性を活
かした高速な密度変換をおこなうことができる画像処理
方法が得られるという効果を奏する。
According to the fourth aspect of the present invention, the characteristics of the image are determined from the input image data, and the output pixels are determined based on the determination result and the pixel value of each pixel forming the image data. 1 is determined, and either the second vector data or the first vector data stored in the dither table is selected based on the determination result, and the selected vector data and the threshold value stored in the dither table are selected. Since the gradation processing is performed on the basis of the above, even if the number of gradations to be converted is a small value, it is possible to obtain a good image after density conversion without image deterioration such as data drop, and the like. An effect is obtained that an image processing method capable of performing high-speed density conversion utilizing the superiority of the type processor can be obtained.

【0113】また、請求項5に記載の発明によれば、デ
ィザテーブルに記憶した第2のベクトルデータよりも前
記決定手段により決定された第1のベクトルデータを優
先して選択するよう構成したので、画像の特徴に合わせ
たドットの配置の調整並びにドット配置の変換を簡易に
おこない、高画質な密度変換画像を得ることができる画
像処理方法が得られるという効果を奏する。
According to the fifth aspect of the present invention, the first vector data determined by the determining means is selected with priority over the second vector data stored in the dither table. In addition, there is an effect that an image processing method capable of easily performing adjustment of the dot arrangement and conversion of the dot arrangement according to the characteristics of the image and obtaining a high-quality density-converted image is obtained.

【0114】また、請求項6に記載の発明によれば、量
子化値が3以上である場合にベクトルの大きさが0とな
るベクトルデータを選択可能とするよう構成したので、
エッジ部が滑らかになるドット配置変換またはベタ埋ま
りがよいドット変換を少ないステップで簡易におこな
い、もって良好な密度変換画像を得ることができる画像
処理方法が得られるという効果を奏する。
According to the sixth aspect of the present invention, when the quantization value is 3 or more, the vector data whose vector size becomes 0 can be selected.
An effect is obtained that an image processing method capable of easily performing a dot arrangement conversion in which an edge portion becomes smooth or a dot conversion in which solid filling is good in a small number of steps and thereby obtaining a good density conversion image is obtained.

【0115】また、請求項7に記載の発明によれば、請
求項4〜6のいずれか一つに記載された方法をコンピュ
ータに実行させるプログラムを記録したことで、そのプ
ログラムを機械読み取り可能となり、これによって、請
求項4〜6の動作をコンピュータによって実現すること
が可能な記録媒体が得られるという効果を奏する。
According to the seventh aspect of the present invention, a program for causing a computer to execute the method according to any one of the fourth to sixth aspects is recorded, so that the program becomes machine-readable. Thus, there is an effect that a recording medium capable of realizing the operations of claims 4 to 6 by a computer can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置
の構成を機能的に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram functionally showing a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態にかかる画像処理装置のハードウ
エア構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image processing apparatus according to the embodiment;

【図3】SIMD型プロセッサーの構成を説明するため
の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for describing a configuration of a SIMD type processor.

【図4】図1に示したSIMD(Single Ins
truction Multiple Data st
ream)型プロセッサーを搭載した画像処理ユニット
上の画像処理を説明するための説明図である。
FIG. 4 shows a SIMD (Single Ins) shown in FIG.
fraction Multiple Datast
FIG. 4 is an explanatory diagram for describing image processing on an image processing unit equipped with a (ream) type processor.

【図5】図4に示した各処理の流れを説明するための説
明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a flow of each process illustrated in FIG. 4;

【図6】本発明にかかる画像処理の概念を説明するため
の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the concept of image processing according to the present invention.

【図7】図6に示したベクトル付ディザ処理を説明する
ための説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the dither processing with a vector shown in FIG. 6;

【図8】図6に示したベクトル付ディザ処理を説明する
ための説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the vector-added dither processing shown in FIG. 6;

【図9】ディザ処理によるしきい値決定手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a threshold determination procedure by dither processing.

【図10】SIMDの動きの一例を模式化した模式図で
ある。
FIG. 10 is a schematic diagram schematically illustrating an example of SIMD movement.

【図11】多値用ディザマトリクスを用いて階調数を決
定する場合を説明するための説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a case where the number of gradations is determined using a multi-value dither matrix.

【図12】図11に示すベクトルデータにしたがって階
調を決定する処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure for determining a gray scale according to the vector data shown in FIG. 11;

【図13】画像の特徴量とベクトルデータの相互関係を
説明するための説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining a mutual relationship between a feature amount of an image and vector data.

【図14】ベクトル付ディザ処理後にベクトルデータを
調整する場合の画像処理の概念を説明するための説明図
である。
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the concept of image processing when adjusting vector data after dithering with a vector;

【図15】最終出力結果が3値のドットパターンの一例
を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of a ternary dot pattern with a final output result.

【図16】3値のドットパターンを用いた画像改善の一
例を説明するための説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram for describing an example of image improvement using a ternary dot pattern.

【図17】図11(c)に示した4つのディザマトリク
スを用いて3値の出力画素を得るための処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure for obtaining a ternary output pixel using the four dither matrices shown in FIG. 11C.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像データ制御ユニット 101 画像読取ユニット 102 画像メモリー制御ユニット 103 画像処理ユニット 104 画像書込ユニット 201 読取ユニット 202 センサー・ボード・ユニット 203 画像データ制御部 204 画像処理プロセッサー 205 ビデオ・データ制御部 206 作像ユニット(エンジン) 210 シリアルバス 211 プロセス・コントローラー 212,232 RAM 213,233 ROM 220 パラレルバス 221 画像メモリー・アクセス制御部 222 メモリー・モジュール 223 パーソナル・コンピューター(PC) 224 ファクシミリ制御ユニット 225 公衆回線 231 システム・コントローラー 234 操作パネル 401 メイン処理 402 処理呼出ルーチン 403 シェーディング 404 特徴量抽出 405 フィルタ処理 406 γ処理 407 画像処理 REFERENCE SIGNS LIST 100 image data control unit 101 image reading unit 102 image memory control unit 103 image processing unit 104 image writing unit 201 reading unit 202 sensor board unit 203 image data control unit 204 image processing processor 205 video data control unit 206 image formation Unit (engine) 210 Serial bus 211 Process controller 212,232 RAM 213,233 ROM 220 Parallel bus 221 Image memory access control unit 222 Memory module 223 Personal computer (PC) 224 Facsimile control unit 225 Public line 231 System Controller 234 Operation panel 401 Main processing 402 Processing call routine 403 Shading 404 Feature extraction 405 Filter processing 406 γ processing 407 Image processing

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/40 101E (72)発明者 野水 泰之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宮崎 秀人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 波塚 義幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 祐二 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 川本 啓之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 樗木 杉高 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宮崎 慎也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 福田 拓章 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 刀根 剛治 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5B045 AA01 GG14 5B057 BA02 CD06 CE06 CE13 CH04 CH07 DA20 DC16 DC22 DC25 5C076 AA21 BA06 BA07 BB04 5C077 LL19 MM03 MP01 MP08 NN06 NN14 NN15 PP01 PQ12 PQ23 RR19 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/40 101E (72) Inventor Yasuyuki Nomizu 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo RICOH Company, Limited (72) Inventor Hideto Miyazaki 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Yoshiyuki 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Ricoh Co., Ltd. (72 Inventor Yuji Takahashi 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Company (72) Inventor Hiroyuki Kawamoto 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Company (72) Inventor Wood Sugitaka Ricoh, 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo (72) Inventor Shinya Miyazaki 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo (72) Inventor Takusho Fukuda 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Takeharu Tone 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Ricoh Co., Ltd. F Term (reference) 5B045 AA01 GG14 5B057 BA02 CD06 CE06 CE13 CH04 CH07 DA20 DC16 DC22 DC25 5C076 AA21 BA06 BA07 BB04 5C077 LL19 MM03 MP01 MP08 NN06 NN14 NN15 PP01 PQ12 PQ23 RR19

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像読取部から読み取った入力画像デー
タを画像出力部の出力密度に適合するようにSIMD
(Single Instruction Multi
ple Data stream)型プロセッサーを用
いて密度変換する画像処理装置において、 入力された画像データから画像の特徴を判定する判定手
段と、 前記判定手段による判定結果と前記画像データを形成す
る各画素の画素値に基づいて出力画素の第1のベクトル
データを決定する決定手段と、 所定のしきい値および第2のベクトル情報を記憶するデ
ィザテーブルと、 前記ディザテーブルに記憶した第2のベクトルデータま
たは前記決定手段により決定された第1のベクトルデー
タのいずれかを前記判定手段による判定結果に基づいて
選択する選択手段と、 前記選択手段により選択されたベクトルデータおよび前
記ディザテーブルに記憶したしきい値に基づいて階調処
理をおこなう階調処理手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
An input image data read from an image reading unit is set to a SIMD so as to conform to an output density of an image output unit.
(Single Instruction Multi
An image processing apparatus for performing density conversion using a ple Data stream type processor, a determination unit for determining characteristics of an image from input image data, a determination result by the determination unit, and a pixel of each pixel forming the image data Determining means for determining the first vector data of the output pixel based on the value; a dither table storing a predetermined threshold value and second vector information; and a second vector data stored in the dither table or Selecting means for selecting any of the first vector data determined by the determining means based on the determination result by the determining means; and selecting the vector data selected by the selecting means and a threshold value stored in the dither table. And a gradation processing means for performing gradation processing based on the image. Management apparatus.
【請求項2】 前記選択手段は、前記ディザテーブルに
記憶した第2のベクトルデータよりも前記決定手段によ
り決定された第1のベクトルデータを優先して選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the selection unit selects the first vector data determined by the determination unit prior to the second vector data stored in the dither table. The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項3】 前記階調処理手段は、量子化値が3以上
である場合にベクトルの大きさが0となるベクトルデー
タを選択可能であることを特徴とする請求項1または2
に記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said gradation processing means can select vector data having a vector size of 0 when the quantization value is 3 or more.
An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項4】 画像読取部から読み取った入力画像デー
タを画像出力部の出力密度に適合するようにSIMD型
プロセッサーを用いて密度変換する画像処理方法におい
て、 入力された画像データから画像の特徴を判定する判定工
程と、 前記判定工程による判定結果と前記画像データを形成す
る各画素の画素値に基づいて出力画素の第1のベクトル
データを決定する決定工程と、 ディザテーブルに記憶した第2のベクトルデータまたは
前記決定工程により決定された第1のベクトルデータの
いずれかを前記判定工程による判定結果に基づいて選択
する選択工程と、 前記選択工程により選択されたベクトルデータおよび前
記ディザテーブルに記憶したしきい値に基づいて階調処
理をおこなう階調処理工程と、 を含んだことを特徴とする画像処理方法。
4. An image processing method for converting the density of input image data read from an image reading unit using a SIMD type processor so as to conform to the output density of an image output unit. A determination step of determining; a determination step of determining first vector data of an output pixel based on a determination result of the determination step and a pixel value of each pixel forming the image data; A selection step of selecting either the vector data or the first vector data determined in the determination step based on a determination result in the determination step; and storing the vector data selected in the selection step and the dither table. A gradation processing step of performing gradation processing based on a threshold value; Law.
【請求項5】 前記選択工程は、前記ディザテーブルに
記憶した第2のベクトルデータよりも前記決定工程によ
り決定された第1のベクトルデータを優先して選択する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
5. The method according to claim 4, wherein in the selecting step, the first vector data determined in the determining step is preferentially selected over the second vector data stored in the dither table. The image processing method described in the above.
【請求項6】 前記階調処理工程は、量子化値が3以上
である場合にベクトルの大きさが0となるベクトルデー
タを選択可能であることを特徴とする請求項4または5
に記載の画像処理方法。
6. The gradation processing step according to claim 4, wherein, when the quantization value is 3 or more, vector data having a vector magnitude of 0 can be selected.
The image processing method according to 1.
【請求項7】 前記請求項4〜6のいずれか一つに記載
された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記
録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
7. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute the method according to claim 4 is recorded.
JP37556499A 1999-12-28 1999-12-28 Image processor, image processing method, and computer- readable recording medium with recorded program making computer implement same method Pending JP2001188901A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37556499A JP2001188901A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Image processor, image processing method, and computer- readable recording medium with recorded program making computer implement same method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37556499A JP2001188901A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Image processor, image processing method, and computer- readable recording medium with recorded program making computer implement same method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001188901A true JP2001188901A (en) 2001-07-10

Family

ID=18505724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37556499A Pending JP2001188901A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Image processor, image processing method, and computer- readable recording medium with recorded program making computer implement same method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001188901A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973801B2 (en) * 2002-07-30 2011-07-05 Thomson Licensing Method and device for processing video data for display on a display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973801B2 (en) * 2002-07-30 2011-07-05 Thomson Licensing Method and device for processing video data for display on a display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6836346B2 (en) Method and apparatus for image processing, and a computer product
US7199897B2 (en) Image data processing apparatus for and image data processing method of pattern matching
EP1202556B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording medium
US20100182637A1 (en) Image forming apparatus, control method, and program
US8531736B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009141430A (en) Image processor
JP4650500B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009259201A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2009212692A (en) Image processor and image forming apparatus
JP2001188901A (en) Image processor, image processing method, and computer- readable recording medium with recorded program making computer implement same method
JP3738807B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002042119A (en) Image processing device
JP2974362B2 (en) Color image communication device
JP3101295B2 (en) Color image communication method
JP2008092323A (en) Image processing equipment, and image reading apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2002101303A (en) Image processing unit
JP2974360B2 (en) Image communication method
JP2002152511A (en) Image processor, image processing method and computer readable medium recording program for executing that method in computer
JP3005016B2 (en) Color image communication device
JP2001184502A (en) Device and method for processing image and computer readable recording medium with recorded program for computer to execute the same method
JP2001186333A (en) Picture processor, picture processing method and computer-readable recording medium with program for making computer execute the method recorded thereon
JP3785295B2 (en) Image processing device
JP2001186343A (en) Picture processor, picture processing method and computer-readable recording medium with program for making computer perform the method recorded thereon
JP2974361B2 (en) Color image communication device
JP2001189858A (en) Image processor, image processing method and a computer- readable recording medium recording program to allow computer to execute the method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219