JP2001186518A - Transmission system for digital image data - Google Patents

Transmission system for digital image data

Info

Publication number
JP2001186518A
JP2001186518A JP37051099A JP37051099A JP2001186518A JP 2001186518 A JP2001186518 A JP 2001186518A JP 37051099 A JP37051099 A JP 37051099A JP 37051099 A JP37051099 A JP 37051099A JP 2001186518 A JP2001186518 A JP 2001186518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
transmission
transmission system
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37051099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinobu Hirai
忍 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP37051099A priority Critical patent/JP2001186518A/en
Publication of JP2001186518A publication Critical patent/JP2001186518A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To build up an image distribution system which flexibly copes with a remote control by a transmission image and revision of a transmission rate or the like and to configure an image information transmission network, suitable for compressed image transmission in a transmission network of image information consisting of loop type transmission lines. SOLUTION: In the data communication transmission system, where data have a data frame structure sectioned by a time slot set in advance with respect to a transmission line, information of a node device is assigned to the unit time slot, and each node receives and sends data through the reception/ transmission of the data frame, a plurality of unit time slots are assigned to one terminal, as required, and the time slot is properly changed corresponding to the change in the transmission rate in a multiplex transmission system of digital image data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】光ファイバ等の情報伝送線を
ループ型に使用し、該情報伝送線の任意のノード装置に
接続される端末間のディジタルデータ通信における多重
伝送方法およびデータ転送方法方法及びこれらの装置に
関し、特に画像情報の圧縮伝送に適したディジタル画像
データの伝送システムを提供するものである。
The present invention relates to a multiplex transmission method and a data transfer method in digital data communication between terminals connected to an arbitrary node device of an information transmission line using an information transmission line such as an optical fiber in a loop type. With respect to these devices, it is intended to provide a digital image data transmission system particularly suitable for compression transmission of image information.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数のディジタルデータ群のデータを多
重して伝送する場合、光ファイバなど高速な伝送スピー
ドをもつ幹線系に複数の端末から出力される低速な伝送
スピードのデータ群を束ねる必要がある。そのためには
伝送スピードの違いを吸収する必要があり、その方法に
は帯域効率利用を重視する方法、伝送の低遅延を重視す
る方法などが考えられる。一般的には、帯域の効率利用
を重視した輻輳制御を用いるのが多くなっている。しか
し、リアルタイム通信を考える場合、帯域の効率利用よ
り伝送の低遅延を重視する多重化および輻輳制御が必要
なことがある。
2. Description of the Related Art When multiplexing and transmitting data of a plurality of digital data groups, it is necessary to bundle data groups having a low transmission speed output from a plurality of terminals into a trunk system having a high transmission speed such as an optical fiber. is there. For that purpose, it is necessary to absorb the difference in transmission speed, and as the method, a method that emphasizes band efficiency utilization, a method that emphasizes low transmission delay, and the like can be considered. Generally, congestion control that emphasizes efficient use of bandwidth is often used. However, when considering real-time communication, multiplexing and congestion control that emphasizes low transmission delay over efficient use of bandwidth may be necessary.

【0003】端末系回線の多重方法は、幹線系帯域の上
限回線(N)を越えて多重することはできない。すなわ
ち、図9ではN≧(A+B+C)、図10ではN≧(A
+B’+C+D)となる必要がある。両図において、1
は幹線系回線、2は端末回線を示す。線の太さは情報量
に比例する。更に2A、2B、2C、2Dは個別の端末
回線を示し、F11、F12は幹線回線線1の伝送情報
のデータストリームを示す。
In the multiplexing method of the terminal system line, it is impossible to multiplex beyond the upper limit line (N) of the trunk system band. That is, N ≧ (A + B + C) in FIG. 9 and N ≧ (A
+ B '+ C + D). In both figures, 1
Indicates a trunk line, and 2 indicates a terminal line. The thickness of the line is proportional to the amount of information. Further, 2A, 2B, 2C, and 2D indicate individual terminal lines, and F11 and F12 indicate data streams of transmission information of the trunk line 1.

【0004】図9の状態では幹線系の帯域に余裕21が
あるため、それぞれの通信は安定した伝送となる。図9
の状態から新規の端末が通信を始めたとき。通信に必要
な帯域が不足する場合がある。このような場合、仮に図
10のように、これまでの端末Bの通信速度におとし、
新規の端末2Dの通信が開始されたとする。図9の状態
のときには、端末2Bは時間t1に5つのデータ群と転
送していたが、図10の状態になることにより時間t1
には4つのデータ群、残りのデータ群を時間t2に転送
することとなる。ここで端末2Bのデータストリームが
5つのデータ群で構成されるとすると、図9では時間t
1でデータストリームが完成されデータ処理が可能とな
るが、10では時間t2まで待つことになる。
In the state shown in FIG. 9, since there is a margin 21 in the main system band, each communication is stable. FIG.
When a new terminal starts communication from the state of. The band required for communication may be insufficient. In such a case, as shown in FIG.
It is assumed that communication of the new terminal 2D has started. In the state of FIG. 9, the terminal 2B has transferred five data groups at the time t1, but when the state of FIG.
, Four data groups and the remaining data group are transferred at time t2. Here, assuming that the data stream of terminal 2B is composed of five data groups, in FIG.
At 1 the data stream is completed and data processing is possible, but at 10 it will wait until time t2.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】すなわち、通信中に
(t2−t1)だけ遅延量が多くなる。この状況が長期
につづくようであれば単位時間あたりに(B−B’)分
のデータが蓄積することになり、より遅延が大きくな
る。また、蓄積できる容量の限界を越えた場合などには
データ破棄の可能性が考えられる。この伝送遅延、デー
タ破棄などは遠隔の画像監視などでは重要な問題とな
る。
That is, during communication, the delay amount increases by (t2-t1). If this situation continues for a long time, (BB ') data is accumulated per unit time, and the delay is further increased. Further, when the storage capacity exceeds the limit, there is a possibility that data is discarded. The transmission delay and data discarding are important issues in remote image monitoring.

【0006】遠隔画像監視では、伝送される画像を見て
カメラ制御が行われる。画像監視者は伝送された画像に
よりカメラ制御を開始し終了する。しかし、実際の制御
開始、終了は画像の遅延量分だけ遅れていることにな
り、遅延量が多くなればレスホ゜ンスが悪い感じとな
り、短い時間のカメラ制御などは困難となる。データ破
棄に関しても、画像データが破棄されれば画像再生に乱
れが生じ、長期に渡りデータ破棄が起これば、オンライ
ンの監視システムでは重大な問題となる。
[0006] In remote image monitoring, camera control is performed while viewing transmitted images. The image observer starts and ends camera control based on the transmitted image. However, the actual start and end of the control are delayed by the amount of delay of the image. If the amount of delay is large, the response becomes poor, and it becomes difficult to control the camera for a short time. Regarding data discarding, if image data is discarded, image reproduction is disturbed. If data discarding occurs for a long period of time, it becomes a serious problem in an online monitoring system.

【0007】また、通常画像はビデオ信号を圧縮して伝
送する。この場合。MPEG2の圧縮方式が多く利用さ
れはじめている。このMPEG2圧縮方式では、過去、
現在、未来の画像データにより、圧縮伸張処理されるた
め、圧縮される入力ビデオ信号は連続する信号であるこ
とが前提となっている。ところが、MPEG2の圧縮方
式を、監視システムに利用する場合、前述のデータの破
棄が発生すると、入力信号の連続性が保証されない。こ
のため、このようなとき、圧縮符号データエラー特有の
ノイズを発生し、画像が崩れたり、最悪の場合符号化装
置が動かなくなる場合があった。この現象は、復号化装
置に入力されるデータストリームにも同じことが言え
る。すなわち、一つの復号化装置には固定の符号化装置
が接続されることが前提となっている。
[0007] Normal images are transmitted by compressing a video signal. in this case. MPEG2 compression schemes are beginning to be widely used. In this MPEG2 compression method,
At present, since compression / expansion processing is performed using future image data, it is assumed that the input video signal to be compressed is a continuous signal. However, when the compression method of MPEG2 is used for a monitoring system, continuity of the input signal is not guaranteed if the above-mentioned data is discarded. For this reason, in such a case, noise peculiar to the compression code data error is generated, and the image may be distorted or, in the worst case, the encoding device may not operate. The same applies to the data stream input to the decoding device. That is, it is assumed that a fixed encoding device is connected to one decoding device.

【0008】システムの運用性を考えてみると、図11
のような複数のデータ送信端末群3、4と1つのデータ
受信端末群10(10A、10E、10F、10C)で
構成される単純なn:1システムでは、データ受信端末
が占有できる回線帯域は幹線系1の帯域と同等になりデ
ータ受信では効率の良い使い方となる。しかし、このよ
うな状態から図12のような複数のデータ送信端末群
2、3と複数のデータ受信端末群10,20で構成され
るn:nのシステムで、それぞれのデータ受信端末群1
0,20が利用できる帯域は幹線系帯域の一部に制限さ
れる。このとき、すべてのデータ受信端末群で幹線系1
と同等の帯域を使用する場合、データ受信端末に応じて
データのコピーをつくり各受信端末に転送したり、図1
3に示すようにデータ送信端末のデータ41C、41
A、31E、31Fをデータ受信端末群10に転送後更
に、データ受信端末20に同じデータを転送するなどの
データ処理操作が必要となる。仮に2つのデータ受信端
末群が共に幹線系帯域と同等の帯域を利用しようとした
場合、幹線系回線と受信端末系回線の間では幹線系帯域
の2倍のトラフィックが発生し、激しい輻輳状態、デー
タ処理操作部の過負荷となる。一時的な輻輳であれば、
データコピー、再転送などで解決可能であるが、データ
転送などによる遅延量の変動が発生する。恒久的輻輳が
発生する場合では、トラフィックに応じ別ルートの確保
などの機能が必要になる。
[0008] Considering the operability of the system, FIG.
In a simple n: 1 system composed of a plurality of data transmitting terminal groups 3 and 4 and one data receiving terminal group 10 (10A, 10E, 10F, and 10C), the line bandwidth that the data receiving terminal can occupy is This is equivalent to the band of the trunk system 1 and is an efficient use in data reception. However, from such a state, in an n: n system composed of a plurality of data transmission terminal groups 2 and 3 and a plurality of data reception terminal groups 10 and 20 as shown in FIG.
The band that can be used by 0 and 20 is limited to a part of the main system band. At this time, the trunk system 1 is connected to all data receiving terminal groups.
When using the same bandwidth as that of FIG. 1, a copy of the data is made according to the data receiving terminal and transferred to each receiving terminal.
As shown in FIG. 3, data 41C and 41 of the data transmitting terminal
After transferring A, 31E and 31F to the data receiving terminal group 10, further data processing operations such as transferring the same data to the data receiving terminal 20 are required. If two data receiving terminal groups both try to use the same bandwidth as the trunk bandwidth, traffic twice as much as the trunk bandwidth occurs between the trunk line and the receiving terminal line, causing severe congestion, The data processing operation unit is overloaded. For temporary congestion,
Although it can be solved by data copy, re-transfer, etc., the amount of delay varies due to data transfer, etc. When permanent congestion occurs, a function such as securing another route is required according to the traffic.

【0009】伝送遅延時間が一定で且つ低遅延の通信を
するための手段を図14に示す。図14の端末系回線2
は、使用するしないにかからず予め回線数を設定してい
る。本図では5回線の設定とし、2Eと2Fの回線を使
用している。幹線系では常にE〜Iすべてのデータフレ
ームが出力しているが2G,2H,2I回線は使用され
ていないため空データとして転送される。このため、各
回線のデータストリームは一定の周期で転送されること
になり遅延の変動は発生しないことになる。
FIG. 14 shows a means for performing communication with a constant transmission delay time and low delay. Terminal line 2 in FIG.
, The number of lines is set in advance irrespective of whether it is used. In this figure, five lines are set, and lines 2E and 2F are used. In the trunk system, all data frames E to I are always output, but since the 2G, 2H, and 2I lines are not used, they are transferred as empty data. For this reason, the data stream of each line is transferred at a constant cycle, and no fluctuation in delay occurs.

【0010】画像データ配信システムは、画像データの
発信箇所は一個所ではなく、送信端末数も固定ではな
い。図14のように、限られた送信端末を必要とするシ
ステムでは、その構築が十分であろう。しかし、実際の
画像データ配信システムでは、送信端末の増設や複数箇
所の受信端末が想定される。この場合、すべての端末に
回線を割当てると端末あたりの通信帯域が小さなものに
なってしまう。
[0010] In the image data distribution system, the transmission point of the image data is not one place, and the number of transmission terminals is not fixed. As shown in FIG. 14, in a system that requires a limited number of transmission terminals, the construction will be sufficient. However, in an actual image data distribution system, additional transmission terminals and reception terminals at a plurality of locations are assumed. In this case, if lines are assigned to all terminals, the communication band per terminal becomes small.

【0011】そこで幹線回線の形態をループ型としシス
テム構築に必要とされる回線を割当てる。割当てた回線
には、すべての送信端末と、すべての受信端末がアクセ
ス可能とする。回線の割当は画像監視側で一度に監視し
たい数、すなわち同時に伝送したい数で回線数を設定
し、画像データの受信では回線に接続する送信端末の切
換えてシステムを構築する。また、監視システムの性格
から回線切換え時間は瞬時に行える手法とする必要があ
る。
Therefore, the form of the trunk line is set to a loop type, and lines required for system construction are allocated. All the transmitting terminals and all the receiving terminals can access the allocated line. For the line assignment, the number of lines to be monitored at a time on the image monitoring side, that is, the number of lines to be transmitted at the same time, is set, and for receiving image data, a transmission terminal connected to the line is switched to construct a system. In addition, it is necessary to adopt a method in which the line switching time can be performed instantaneously due to the nature of the monitoring system.

【0012】ここで、画像データ配信n:nシステム例
を図1に示す。なお、こようなループ型のデータ伝送シ
ステムは、本件出願人に係る特開平10−79754に
詳しく開示されている。
FIG. 1 shows an example of an image data distribution n: n system. Such a loop-type data transmission system is disclosed in detail in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 10-79754 of the present applicant.

【0013】本発明はこのループ型のデータ伝送システ
ムの改良に関し、特に圧縮画像伝送時の伝送レートの変
更やチャネル切換時の画像の乱れを防止したディジタル
画像データの伝送システムを提供するものである。
The present invention relates to an improvement of the loop type data transmission system, and more particularly to a digital image data transmission system which prevents a change in transmission rate during transmission of a compressed image and disturbance of an image upon switching channels. .

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の基本とな
るループ型データ伝送システムの概念を示した図で、1
は幹線系回線、10、20は受信端末装置、3、4、5
は送信端末装置である。幹線系回線1がループ型の通信
形態では、送信端末群のデータが常に更新され幹線系回
線1に存在する。受信端末装置10、20は幹線系回線
1から必要とするデータのコピーを取得することで通信
を確立する。データのコピーは、受信端末装置10また
は20自身が作成するため、マルチキャストやブロード
キャストを行うための装置が不要となり、受信端末群が
増加し同じデータを利用した場合でも輻輳に関する問題
はなくなる。
FIG. 1 is a diagram showing the concept of a loop type data transmission system which is the basis of the present invention.
Is a trunk line, 10, 20 is a receiving terminal device, 3, 4, 5,
Is a transmission terminal device. When the trunk line 1 is in a loop communication mode, the data of the transmission terminal group is constantly updated and exists in the trunk line 1. The receiving terminal devices 10 and 20 establish communication by acquiring a copy of required data from the trunk line 1. Since copying of data is performed by the receiving terminal device 10 or 20 itself, a device for performing multicasting or broadcasting becomes unnecessary, and even when the number of receiving terminal groups increases and the same data is used, there is no problem regarding congestion.

【0015】図1のシステムを稼動するためには、始め
に回線の割当をする必要がある。本図では5回線の設定
としてあり、ループ状のただ一つの装置、例えば受信端
末装置10が設定したデータフレーム1Fを発信する。
発信されたデータフレーム1Fは常に連続性を保つ必要
がある。
In order to operate the system shown in FIG. 1, it is necessary to allocate lines first. In this figure, five lines are set, and only one device in a loop, for example, the data frame 1F set by the receiving terminal device 10 is transmitted.
The transmitted data frame 1F must always maintain continuity.

【0016】一方、画像データの通信を行う場合、映像
信号を単純に符号化すると膨大なデータ量になる。そこ
で、最近ではデータ量を少なくするための符号化技術を
用い通信を行うのが一般的である。静止画あるいは紙芝
居的な順動画ではJPEG、動画あるいは順動画では、
特に高能率の符号化には、MPEG2などの予測型の手
法が用いられる。予測型の符号化の動作概念は、過去の
データと未来のデータを用い現在の画像を復号するとい
うものである。
On the other hand, when communicating image data, simply encoding a video signal results in a huge data amount. Therefore, recently, communication is generally performed using an encoding technique for reducing the amount of data. JPEG for still images or picture-story forward videos,
In particular, a prediction-type method such as MPEG2 is used for highly efficient encoding. The operation concept of predictive coding is to decode a current image using past data and future data.

【0017】本発明は、このようなループ型の画像を中
心とする情報伝送システムにおいて、情報量の多い圧縮
画像データなどの配信で、遅延変動のない伝送システム
を構築することが出来ることを目的として、また、輻輳
によるデータ破棄がないため信頼性を向上し、かつ、受
信側ではマトリクススイッチャなどの装置を必要とせ
ず、出力データの選択変更が容易なシステムであって、
かつ、JPEG等の画像圧縮、あるいはMPEG2など
の予測型の画像圧縮方式を用いて問題無く画像を再生で
きるようにするとともに、伝送レートの変更にも対処で
きるようにしたものである。
It is an object of the present invention to construct a transmission system free of delay fluctuation by distributing compressed image data having a large amount of information in such an information transmission system centered on a loop type image. Also, there is no data discard due to congestion, so that the reliability is improved, and the receiving side does not require a device such as a matrix switcher, and the output data can be easily selected and changed.
In addition, an image can be reproduced without any problem using an image compression method such as JPEG or a predictive image compression method such as MPEG2, and the transmission rate can be changed.

【0018】つまり、本発明は、ディジタル画像データ
の伝送システムにおいて、ループ状に構成した伝送路に
複数のノード装置を設置し、前記伝送路には予め設定さ
れた時間で区切られたデータフレーム構造を有し夫々区
切られた単位タイムスロットには予め決められた前記ノ
ード装置の情報が割り当てられたデータ通信伝送システ
ムであって、前記単位タイムスロットを必要に応じて一
つの端末に対し複数割り当てるようにしたものである。
更にこのディジタル画像データは圧縮データであり、前
記割り当てられた端末タイムスロット、すなわち、チャ
ネル(回線)数の変更に伴い、端末装置のクロックを変
更しチャネル数の変更に対応できるようにした多重伝送
システムである。更に本発明は、動画あるいは順動画を
圧縮して伝送する場合において、前記端末装置の内の前
記圧縮画像の受信端末側で、受信圧縮データの切換時に
1パケット分のブランクデータを挿入することを特徴と
するものである。
That is, according to the present invention, in a digital image data transmission system, a plurality of node devices are installed on a transmission line formed in a loop, and the transmission line has a data frame structure partitioned by a preset time. A data communication transmission system in which predetermined unit node information is assigned to each of the divided unit time slots, wherein a plurality of the unit time slots are assigned to one terminal as needed. It was made.
Further, the digital image data is compressed data, and the multiplex transmission is adapted to cope with the change of the number of channels by changing the clock of the terminal device in accordance with the change of the allocated terminal time slot, ie, the number of channels (lines). System. Further, in the present invention, when a moving image or a forward moving image is compressed and transmitted, the receiving terminal side of the compressed image in the terminal device inserts one packet of blank data when switching the received compressed data. It is a feature.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】図1のシステムにおいて、回線ア
クセスを行う機能はノード装置と呼び、ノード装置に各
端末が接続される。このシステムの状態の一例を図2に
示す。図3は本発明の実施例におけるシステムの概念図
を示す。同図において、3、4、5は送信端末、1は幹
線系回線でループ型の光ファイバによる伝送路、10と
20は受信側の端末装置で、10は基地局の構成を有
し、20は2次基地局を構成する。図1、図2と同一参
照符号は同一物を示し、以下全ての図面において共通す
る。103、203はデコーダ、2001、3001、
4001はエンコーダ、2002、3002、410
2、4202、4302はテレビカメラである。同図か
ら分かるように、送信端末5にはテレビカメラが3台あ
り、必要に応じて、1台のみを使用したり、3台全てを
使用することもある。このため、送信端末5は最大3回
線の回線使用が考えられる。101、202は操作卓、
201、102は前記テレビカメラによる映像のモニタ
装置である。受信端末装置10は基地局である。また、
この実施例では3台の送信端末が示されているが、実際
には更に多数の送信端末があり、また、各送信端末には
数台のテレビカメラが接続されることもある。また、各
送信端末には、図示していないが、スピーカ、マイクロ
ホン、気象情報のセンサ等を有する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the system shown in FIG. 1, a function of performing line access is called a node device, and each terminal is connected to the node device. FIG. 2 shows an example of the state of the system. FIG. 3 shows a conceptual diagram of the system in the embodiment of the present invention. In the figure, 3, 4, and 5 are transmission terminals, 1 is a trunk line and a transmission line formed by a loop-type optical fiber, 10 and 20 are terminal devices on the reception side, and 10 has a base station configuration. Constitute a secondary base station. The same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 denote the same items, and are common to all drawings. 103, 203 are decoders, 2001, 3001,
4001 is an encoder, 2002, 3002, 410
2, 4202 and 4302 are television cameras. As can be seen from the figure, the transmitting terminal 5 has three television cameras, and if necessary, only one television camera may be used, or all three television cameras may be used. For this reason, the transmission terminal 5 may use up to three lines. 101 and 202 are operation consoles,
Reference numerals 201 and 102 denote monitor devices for images by the television camera. The receiving terminal device 10 is a base station. Also,
Although three transmitting terminals are shown in this embodiment, there are actually more transmitting terminals, and several television cameras may be connected to each transmitting terminal. Although not shown, each transmitting terminal includes a speaker, a microphone, a sensor for weather information, and the like.

【0020】図4は光多重伝送装置100のハードウエ
ア構成のブロック図である。同図は基本的には各ノード
装置に共通する構成であるが、同図では代表として受信
端末10における構成を示している。
FIG. 4 is a block diagram of the hardware configuration of the optical multiplex transmission apparatus 100. Although FIG. 2 basically shows a configuration common to each node device, FIG. 3 shows a configuration of the receiving terminal 10 as a representative.

【0021】各光多重伝送装置100は、図3において
は、100−10、100−20、100−3、100
−4、100−5として表している。図4において、1
1は光電気信号変換機、12は電気光信号変換機、13
はスイッチであり、このスイッチ13は端末が故障した
場合のためのバイパス手段となる。14は信号多重イン
ターフェイス、15、16は画像と音声の多重回路で、
画像はMPEGにより圧縮もしくは伸張され、音声信号
と多重化もしくは分離される。通常は送信側の端末では
画像音声を圧縮し、受信側の端末では伸張する。同図の
場合には画像音声多重回路15,16を二つ設けている
が、一つであっても良い。この数は、画像のチャネル数
に依存する。17は音声ユニットであり、通常の電話の
ように送信端末と、受信端末の間、あるいは受信端末同
士、送信端末同士のオペレータの音声連絡用である。ま
た、18はCPUユニットであり、制御情報のやり取り
を行う。19はRAS(Reliability Av
ailability Serviceabilit
y)で画像音声多重装置15、16あるいは音声ユニッ
ト17、CPUユニット18の故障などによりシステム
全体がダウンしないように、これらの装置の異常を検出
したときに、スイッチ13を制御してその端末をバイパ
スするように制御する装置である。
In FIG. 3, each optical multiplex transmission apparatus 100 includes 100-10, 100-20, 100-3, 100
-4 and 100-5. In FIG. 4, 1
1 is an opto-electric signal converter, 12 is an electro-optical signal converter, 13
Is a switch, and the switch 13 serves as bypass means in the case where the terminal has failed. 14 is a signal multiplexing interface, 15 and 16 are image and audio multiplexing circuits,
The image is compressed or decompressed by MPEG and multiplexed or separated from the audio signal. Normally, the image and voice are compressed at the transmitting terminal, and decompressed at the receiving terminal. In the case shown in the figure, two audio / video multiplexing circuits 15 and 16 are provided, but one may be provided. This number depends on the number of channels in the image. Reference numeral 17 denotes a voice unit for voice communication between the transmitting terminal and the receiving terminal, or between the receiving terminals, or between the transmitting terminals as in a normal telephone. A CPU unit 18 exchanges control information. 19 is RAS (Reliability Av)
availability Serviceabilit
In y), when an abnormality of these devices is detected so that the whole system does not go down due to a failure of the image and audio multiplexing devices 15 and 16 or the audio unit 17 and the CPU unit 18, the switch 13 is controlled to switch the terminal. This is a device that controls to bypass.

【0022】図8は受信端末10の光多重伝送装置10
0−10のより詳細なブロック図を示す。同図におい
て、141は、シリアルーパラレル変換器でデータフレ
ーム1F(図5参照)のシリアル−パラレル変換を行
う。なお、データフレームの構成に関しては、後に説明
する。光多重伝送装置100は、シリアルデータフレー
ム1Fをパラレルデータに変換し、各機能処理を行う。
142はパラレル−シリアル変換器で、パラレルデータ
フレーム1Fをシリアルデータに変換し、次の光多重伝
送装置に伝送する。151、161は、画像データ選択
回路であり、割り当てた回線の選択を行う。特に画像デ
ータ選択回路151は、回線変更の情報を受け、必要な
画像データの回線を選択する。画像データ選択回路16
1は画像を多重するため、空き回線を選択する。PLL
分周回路152、162は、データフレーム1Fから抽
出されるシステムクロックより、デコーダ103、20
3、エンコーダ2001、3001、4001などに供
給するクロックを生成する。また、PLL分周回路15
2、162は、使用回線数の変更情報を受け、クロック
を変更する。このクロックはデータ伝送レートに依存す
る。153は、パラレル−シリアル変換回路であり、デ
ータフレーム1Fのパラレル画像データをシリアルデー
タに変換する。163はデコーダ103からのシリアル
画像データをパラレル−ダに変換する。これら、15
3、163は光多重伝送装置100に接続される。この
ように、エンコーダ、デコーダ間のインターフェイスは
シリアルデータ通信となる。154、164は、データ
フレーム1Fと画像データのアクセスタイミングを調整
するためのメモリである。メモリ154はデータフレー
ム1Fから画像データを取り出すために使用し、メモリ
164は、データフレーム1Fに画像データを重畳する
ために使用する。143、155はデマルチプレクサ、
144、165はマルチプレクサである。デマルチプレ
クサ155、マルチプレクサ165は、画像データ選択
回路151、161からの選択指示により、メモリ15
4、164とデータフレーム1Fとのアクセスを行う。
FIG. 8 shows the optical multiplex transmission device 10 of the receiving terminal 10.
FIG. 4 shows a more detailed block diagram of 0-10. In the figure, a serial-to-parallel converter 141 performs serial-to-parallel conversion of the data frame 1F (see FIG. 5). The configuration of the data frame will be described later. The optical multiplex transmission apparatus 100 converts the serial data frame 1F into parallel data and performs each function processing.
A parallel-serial converter 142 converts the parallel data frame 1F into serial data and transmits the serial data to the next optical multiplex transmission device. Reference numerals 151 and 161 denote image data selection circuits for selecting an assigned line. In particular, the image data selection circuit 151 receives the information of the line change and selects the line of the required image data. Image data selection circuit 16
1 selects an empty line to multiplex images. PLL
The frequency dividers 152 and 162 operate the decoders 103 and 20 based on the system clock extracted from the data frame 1F.
3. Generate a clock to be supplied to the encoders 2001, 3001, 4001 and the like. Also, the PLL frequency dividing circuit 15
2, 162 receives the change information of the number of used lines and changes the clock. This clock depends on the data transmission rate. A parallel-serial conversion circuit 153 converts the parallel image data of the data frame 1F into serial data. 163 converts the serial image data from the decoder 103 into a parallel decoder. These, 15
Reference numerals 3 and 163 are connected to the optical multiplex transmission apparatus 100. Thus, the interface between the encoder and the decoder is serial data communication. Reference numerals 154 and 164 denote memories for adjusting the access timing of the data frame 1F and the image data. The memory 154 is used to extract image data from the data frame 1F, and the memory 164 is used to superimpose image data on the data frame 1F. 143 and 155 are demultiplexers,
144 and 165 are multiplexers. The demultiplexer 155 and the multiplexer 165 operate in accordance with a selection instruction from the image data selection circuits 151 and 161.
4, 164 and the data frame 1F are accessed.

【0023】図7は図8における信号PLのデータスト
リームを示す。このデータストリームはMPEG2のデ
ータストリームであり、周期的に来るパケットデータを
示している。この動作については追って詳細に説明す
る。
FIG. 7 shows a data stream of the signal PL in FIG. This data stream is an MPEG2 data stream, and indicates packet data that comes periodically. This operation will be described later in detail.

【0024】図5は本発明における幹線系回線1を流れ
るデータの1フレーム1Fのデータ構造を示す図であ
り、31、41、51は端末装置3、4、5により重畳
される。また、10は音声や周辺機器制御のためのデー
タ部であり、光多重伝送装置100によりアクセスされ
る。31は端末装置3のテレビカメラ2002のMPE
G2により圧縮された画像データ、41は同じく端末装
置4の画像データ、51−1、51−2、51−3は端
末装置5のテレビカメラ4102,4202,4302
からの圧縮画像データで、これら、画像データ31、4
1、51−1、51−2、51−3の中にMP3等の音
声圧縮手段により圧縮ディジタル音声データを含ませて
も良い。フレーム1Fのデータストリームに、これら画
像データ31、41、51−1、51−2、51−3が
重畳されていることは、10−6のチャネル情報から判
断することができる。実際の重畳では、重畳要求により
空き回線を利用するので、常に図示の状態と一致する順
序とは限らない。つまり、この画像音声データ部分の各
回線(チャネル)31,41,51−1,51−2,5
1−3の順は状況により変動するもので、固定されたも
のではない。更に、データフレーム構成は、同図の電話
データ10−1、データ通信データ10−2、RAS情
報10−3、20−1、放送データ10−4、カメラ制
御データ10−5、チャネル情報10−6、音声データ
10−7、センサデータ10−8より成る。各データに
はその先頭部分に図示しないヘッダを有する。データ通
信データ10−2は光多重伝送装置100に接続される
端末間での通信データ(例えばRS232Cによるパソ
コン通信)あり、1対1の通信を可能とする。通信相手
は、選択することが可能となる。RASデータ10−3
はこのシステムにおける各端末の異常の情報を伝達する
ためのデータである。放送データ10−4はブロードキ
ャストデータで、1つの光多重伝送装置100から他の
光多重伝送装置100すべての方向に伝送できる音声デ
ータである。カメラ制御情報データ10−5は各端末の
テレビカメラの電動雲台を遠隔操作し、撮像方向を変更
したり、ズーム比を変更したりするためのデータであ
る。これは基地局である受信端末10、および2次基地
局である受信端末20によりデータが発生する。
FIG. 5 is a diagram showing the data structure of one frame 1F of data flowing through the trunk line 1 according to the present invention, wherein 31, 41, and 51 are superimposed by the terminal devices 3, 4, and 5. Reference numeral 10 denotes a data section for controlling voice and peripheral devices, and is accessed by the optical multiplex transmission apparatus 100. 31 is the MPE of the television camera 2002 of the terminal device 3
The image data compressed by G2, 41 is the image data of the terminal device 4 similarly, 51-1, 51-2, and 51-3 are the television cameras 4102, 4202, and 4302 of the terminal device 5.
These are the compressed image data from
1, 51-1, 51-2, and 51-3 may include compressed digital audio data by audio compression means such as MP3. Whether the image data 31, 41, 51-1, 51-2, and 51-3 are superimposed on the data stream of the frame 1F can be determined from the channel information of 10-6. In the actual superimposition, an unused line is used in response to a superimposition request, and thus the order does not always match the illustrated state. That is, each line (channel) 31, 41, 51-1, 51-2, 5 of the video / audio data portion
The order of 1-3 varies depending on the situation, and is not fixed. Further, the data frame configuration includes telephone data 10-1, data communication data 10-2, RAS information 10-3, 20-1, broadcast data 10-4, camera control data 10-5, and channel information 10--5 in FIG. 6, audio data 10-7 and sensor data 10-8. Each data has a header (not shown) at its head. The data communication data 10-2 is communication data between terminals connected to the optical multiplex transmission apparatus 100 (for example, personal computer communication by RS232C), and enables one-to-one communication. The communication partner can be selected. RAS data 10-3
Is data for transmitting information on abnormality of each terminal in this system. The broadcast data 10-4 is broadcast data, and is audio data that can be transmitted from one optical multiplex transmission device 100 to all the other optical multiplex transmission devices 100. The camera control information data 10-5 is data for remotely controlling the electric pan head of the television camera of each terminal to change the imaging direction and the zoom ratio. In this case, data is generated by the receiving terminal 10 as a base station and the receiving terminal 20 as a secondary base station.

【0025】チャネル情報10−6は画像音声データ3
1、41、51の画像系回線のデータがどの送信端末の
データであるかを判別するためのデータで、回線の使用
状況も判断できる。音声データ10−7は受信端末10
または20から送信端末3、4および5の方向に伝送す
る音声データで、31、41、51の画像(音声)デー
タの組合せで双方向の通信が可能となる。
The channel information 10-6 is the video / audio data 3
This is data for determining which transmission terminal is the data of the image-related lines 1, 41, and 51, and can also determine the line usage. The audio data 10-7 is the receiving terminal 10.
Alternatively, two-way communication is possible with a combination of image (audio) data of 31, 41, and 51 with audio data transmitted from the terminal 20 to the transmission terminals 3, 4, and 5.

【0026】このようなシステムにおいて、各ノード装
置、すなわち、光多重伝送装置100にはループ上の固
有のIDが付加され、装置の識別を可能とする。また、
端末と接続ための入出力ポート、即ち多重インターフェ
ース14が用意されている。受信端末10、20のノー
ド装置では、回線の状況を判断し、送信端末の接続を要
求する。装置IDとポートの指定を行い転送が開始され
る。受信端末側での回線の状況判断と送信端末での送信
要求の判断は各受信ノードのCPUユニット18が行
う。判断するための回線接続情報は各データフレーム内
チャネル情報10−6に存在し、各端末装置3、4、
5、10、20はこれを参照することができる。前述の
ように回線情報と回線データなどで構成されるデータフ
レームは、回線情報(チャネル情報)10−6と回線デ
ータ31、41および51で構成され、チャネル情報1
0−6には、設定した全ての回線情報が示されている。
図5の回線データは、それぞれ任意の送信端末のデータ
であり、受信端末10または20からの要求により変動
する。回線に接続している送信端末は回線情報を参照す
ることで識別できるため受信端末では必要なデータのみ
コピーを作成し通信することになる。
In such a system, a unique ID on the loop is added to each node device, that is, the optical multiplex transmission device 100, so that the device can be identified. Also,
An input / output port for connecting to a terminal, that is, a multiplex interface 14 is provided. The node devices of the receiving terminals 10 and 20 determine the state of the line and request connection of the transmitting terminal. The transfer is started by specifying the device ID and the port. The determination of the line status on the receiving terminal side and the determination of the transmission request on the transmitting terminal are performed by the CPU unit 18 of each receiving node. The line connection information for determination is present in the channel information 10-6 in each data frame, and each terminal device 3, 4,.
5, 10, and 20 can refer to this. As described above, the data frame composed of the line information and the line data is composed of the line information (channel information) 10-6 and the line data 31, 41 and 51.
0-6 indicates all set line information.
The line data in FIG. 5 is data of an arbitrary transmitting terminal, and varies according to a request from the receiving terminal 10 or 20. Since the transmitting terminal connected to the line can be identified by referring to the line information, the receiving terminal makes a copy of only necessary data and communicates.

【0027】以上の動作を纏めると 1)受信端末装置は、出力したい装置IDをノード装置
内にセットする。 2)受信端末装置は、回線情報を参照し接続の有無を判
断する。 3)接続がない場合、回線情報に装置IDをセットす
る。 4)受信端末装置は、出力したいポート1にも装置ID
をセットする。 送信側端末装置3、4、5では、常時回線情報を監視し
自ら自局装置IDとの一致で即座に送信を開始する。送
信端末の回線接続は、受信側からの指示で行われるが接
続の確認を行うためのハンドシェイクを行わない。これ
は、一つの送信端末と複数の受信端末が通信を行うこと
があるためであり、簡素な手順であるゆえ高速な接続も
実現できる。また、回線接続済端末であれば出力ポート
の装置IDを変更するのみ出力データの切換も行える。
Summarizing the above operations: 1) The receiving terminal device sets the device ID to be output in the node device. 2) The receiving terminal device determines whether or not there is a connection by referring to the line information. 3) If there is no connection, set the device ID in the line information. 4) The receiving terminal device also sends the device ID to port 1 to which it wants to output.
Is set. The transmitting terminal devices 3, 4, and 5 always monitor the line information and start transmission immediately when the terminal device matches its own device ID. The line connection of the transmitting terminal is performed according to an instruction from the receiving side, but does not perform a handshake for confirming the connection. This is because one transmitting terminal and a plurality of receiving terminals may communicate with each other. Since the procedure is simple, high-speed connection can be realized. In the case of a line-connected terminal, output data can be switched only by changing the device ID of the output port.

【0028】次に、図1、図2を用いて、本実施例にお
いて特定端末の回線の情報量を2倍に変更するときの動
作について詳細に説明する。これは、端末系回線の複数
利用をすることで対応する。受信端末は送信端末側に、
回線の複数使用を通知し伝送速度を向上させる。この例
を図2に示す。図2では端末F回線の帯域向上に合わ
せ、図1の状態より各回線使用状態が変化したものであ
る。これまで通信を行っていた端末N回線は端末F回線
の帯域向上により強制的に通信が切断されたことを示
す。これは、予め優先度を判断し優先度の低い切断回線
を選択することにより行われる。あるいは、このとき、
端末F回線の向上を拒否することも可能となる。ここ
で、帯域の向上とは、例えば、毎秒1こまの画像伝送か
ら毎秒2こまの画像伝送にするなど、画像の伝送レート
を高く変更するような場合に生ずる。
Next, with reference to FIGS. 1 and 2, the operation when the information amount of the line of the specific terminal is doubled in this embodiment will be described in detail. This is dealt with by using a plurality of terminal lines. The receiving terminal sends to the transmitting terminal,
Notify multiple use of line and improve transmission speed. This example is shown in FIG. In FIG. 2, the use state of each line is changed from the state of FIG. 1 in accordance with the improvement of the band of the terminal F line. The terminal N line, which has been performing communication so far, indicates that the communication has been forcibly disconnected due to the improvement of the band of the terminal F line. This is performed by determining the priority in advance and selecting a disconnected line with a low priority. Or at this time,
It is also possible to reject the improvement of the terminal F line. Here, the improvement of the band occurs when the image transmission rate is changed to a high value, for example, from one frame per second to two frames per second.

【0029】このように、複数回線の使用については、
伝送レートを上げるとき等に必要となる。例えば、受信
端末10の操作卓101のオペレータ操作による要求に
より、受信端末が2つの回線情報を使用されていないこ
とをチャネル情報10−6で確認し、回線情報を更新す
ると共に、任意の送信端末に2回線使用あることを通知
し送信要求を行うこで、より帯域の広い通信が可能とな
り、送信レート上げることが出きる。
As described above, regarding the use of a plurality of lines,
This is necessary when increasing the transmission rate. For example, in response to a request from an operator operation of the console 101 of the receiving terminal 10, the channel information 10-6 confirms that the receiving terminal is not using two pieces of line information, updates the line information, and updates any transmitting terminal. By notifying that there are two lines being used and making a transmission request, communication with a wider band becomes possible and the transmission rate can be increased.

【0030】以下この動作につて具体的一例につて説明
する。図1は1回線使用時を示し、受信端末10によ
り、F回線の帯域拡張が可能であるかを、CPUユニッ
ト18がチャネル情報10−6を用いて確認する。図1
では5回線全てが使用されているので、帯域拡張は不可
能であるが、N回線の優先度が低い場合、強制的にF回
線の拡張を実施することが出きる。この状態を図2に示
す。このとき、CPUユニット18はチャネル情報10
−6の中の回線、画像データ41および51−1を示す
情報に同じ送信端末を示すIDを付加する。送信端末
3、4、5及び受信端末10、20は、共にチャネル情
報10−6の参照より帯域拡張のアクセス方式に切換え
る。この切換の動作について、図8を用い説明する。こ
の切換のとき、送信端末3は伝送レートの変更に伴い画
像音声多重装置以下のクロックを変更しなければならな
い。この変更は、CPUユニット18がチャネル情報1
0−6から取得し、PLL分周回路152、162を制
御する。この場合、1回線使用から2回線使用に回線使
用を切換え、伝送レートを2倍にして使用するので、ク
ロックも2倍にする必要がある。このよにして、メモリ
154、164の書き込みタイミング等を変更させる。
このようにして、圧縮画像の伝送にも対応するようにし
ている。
Hereinafter, a specific example of this operation will be described. FIG. 1 shows a case in which one line is used, and the CPU unit 18 checks whether the bandwidth of the F line can be extended by the receiving terminal 10 using the channel information 10-6. FIG.
Since all five lines are used, band expansion is impossible, but when the priority of the N lines is low, the expansion of the F line can be forcibly performed. This state is shown in FIG. At this time, the CPU unit 18 stores the channel information 10
An ID indicating the same transmitting terminal is added to the information indicating the line and image data 41 and 51-1 in -6. The transmitting terminals 3, 4, 5 and the receiving terminals 10, 20 both switch to the access method for band expansion by referring to the channel information 10-6. This switching operation will be described with reference to FIG. At the time of this switching, the transmitting terminal 3 has to change the clocks below the video / audio multiplexing device according to the change of the transmission rate. This change is made by the CPU unit 18 in the channel information 1
0 to 6 and control the PLL frequency dividing circuits 152 and 162. In this case, since the use of the line is switched from the use of one line to the use of two lines and the transmission rate is doubled and used, the clock also needs to be doubled. In this way, the write timing of the memories 154 and 164 is changed.
In this way, transmission of a compressed image is supported.

【0031】画像データの通信を行う場合、映像信号を
単純に符号化すると膨大なデータ量になる。そこで、デ
ータ量を少なくするための符号化技術を用い通信を行う
のが一般的である。静止画の場合はJPEGが一般的で
あり、特に高能率の動画、順動画の符号化には、MPE
G2などの予測型の手法が用いられる。本発明の実施例
においても、このMPEG2を用いている。ここで、予
測型の符号化の動作概念を簡単に説明する。予測型の符
号化は、過去のデータと未来のデータを用い現在の画像
を復号するというものある。その様子を図6に示す。図
6で時刻T2の画像を復号化したいとすると、P1は過
去の画像データでありP3は未来の画像となり、P2は
P1およびP3のデータを参照する。すなわち、P2の
画像を復号するためには時間T3まで待つ必要があるこ
とになる。前述のように、本発明では、このようなMP
EG2、JPEG等の圧縮画像のデータ伝送のレート変
更にも対応することができる。
When performing communication of image data, simply encoding a video signal results in a huge amount of data. Therefore, communication is generally performed using an encoding technique for reducing the amount of data. In the case of still images, JPEG is generally used.
A predictive method such as G2 is used. The MPEG2 is also used in the embodiments of the present invention. Here, the concept of operation of predictive coding will be briefly described. In predictive coding, a current image is decoded using past data and future data. FIG. 6 shows this state. If it is desired to decode the image at time T2 in FIG. 6, P1 is the past image data, P3 is the future image, and P2 refers to the data of P1 and P3. That is, in order to decode the image of P2, it is necessary to wait until time T3. As described above, in the present invention, such MP
It is possible to cope with a change in the data transmission rate of a compressed image such as EG2 or JPEG.

【0032】受信端末が、受信している送信端末を切換
えたときの動作について説明する。本実施例の伝送シス
テムでは、前述のように一つの受信端末に対し複数の送
信端末を選択し通信が可能である。また、選択時の回線
切換は瞬時に行われるため異なる送信端末のデータスト
リームを連続して受信することになる。そのため、P1
データとP3データが互いに異なる送信端末のデータと
なることがある。受信端末では相関のないP1とP3を
用いP2を復号を行い、P2を利用し次の画像を復号し
ようとする。
The operation when the receiving terminal switches the transmitting terminal that is receiving will be described. In the transmission system of the present embodiment, a plurality of transmission terminals can be selected and communicated with one reception terminal as described above. In addition, line switching at the time of selection is performed instantaneously, so that data streams of different transmitting terminals are continuously received. Therefore, P1
The data and the P3 data may be different transmission terminal data. The receiving terminal decodes P2 using P1 and P3 that have no correlation, and attempts to decode the next image using P2.

【0033】受信端末自信はあたかも正常に復号してい
るが、画像としては、P1とP3は異なる送信端末のデ
ータであるため、成立たないものになる。そのため、切
換えが行われたことを知らせる必要がある。切替え後の
画像復帰はできる限り短い時間であることが望ましく、
切換え信号により端末をリセットするなどが考えられる
が、端末の全機能のリセットを行いイニシャル動作から
の復帰では時間が長くなりスムーズな切換動作が困難と
なる。そのため、回線切替機能と画像復号化装置の復旧
機能を合わせて検討する必要がある。
Although the receiving terminal itself is decoding normally, as an image, P1 and P3 are not established because P1 and P3 are data of different transmitting terminals. Therefore, it is necessary to notify that the switching has been performed. It is desirable that the image return after switching is as short as possible,
It is conceivable to reset the terminal by the switching signal, but resetting all the functions of the terminal and returning from the initial operation takes a long time, making smooth switching operation difficult. Therefore, it is necessary to consider the line switching function and the restoration function of the image decoding device together.

【0034】通信端末ではデータのエラーチェック機能
など有することが多く、データエラー時に装置内部の一
部のみをリセットすることが可能であろう。本システム
でも、この機能をもつ画像復号化装置を選定し画像符号
化装置と共に使用することとする。この符号化装置の画
像のデータストリームは、固定長のパケットであり連続
して出力される。次に、本実施例における回線切換時の
画像の乱れの防止技術について図7を用いて説明する。
A communication terminal often has a data error check function and the like, and it is possible to reset only a part of the inside of the device when a data error occurs. Also in the present system, an image decoding device having this function is selected and used together with the image encoding device. The image data stream of this encoding device is a fixed-length packet and is output continuously. Next, a technique for preventing image disturbance at the time of line switching in this embodiment will be described with reference to FIG.

【0035】図7aに示すように、送信端末3から送信
端末4に切り替わるときに、データストリームの単位パ
ケットPLは固定長のパケットのため、パケットヘッタ
゛PLH31、PLH32から次のパケットヘッタ゛P
LH41のタイミンク゛の乱れで回線切換えを推測でき
る。この推測はMPEG2デコーダで行われ、固定長の
パケットヘッダの周期性を監視している。
As shown in FIG. 7A, when switching from the transmitting terminal 3 to the transmitting terminal 4, since the unit packet PL of the data stream is a fixed-length packet, the packet header {PLH31, PLH32 switches the next packet header #P
Line switching can be inferred by the disturbance of the timing of LH41. This estimation is performed by the MPEG2 decoder, and the periodicity of the fixed-length packet header is monitored.

【0036】同図において、PL31、32は送信端末
3からのMPEG2画像データ、PL40,41,42
は送信端末4からのMPEG2画像データである。この
とき、デコーダ103は復号動作のみの初期化を行い、
次の画像が用意されるまでフリーズ画面を保持すること
でデータストリームの切替わりに対応する。しかし、図
7bではデータPL32からデータPL40に切り替わ
っても不規則なヘッダが無いため、パケットタイミンク
゛の乱れが発生しない。このため、回線切換えを推測で
きず復号動作を続けてしまう。
In the figure, PL 31 and 32 denote MPEG2 image data from the transmitting terminal 3, and PL 40, 41 and 42.
Is MPEG2 image data from the transmission terminal 4. At this time, the decoder 103 initializes only the decoding operation,
The freeze screen is held until the next image is prepared, thereby coping with the data stream switching. However, in FIG. 7B, since there is no irregular header even when switching from the data PL32 to the data PL40, the packet timing is not disturbed. For this reason, the line switching cannot be estimated and the decoding operation is continued.

【0037】本発明ではこのような現象を回避すること
ができる。この現象を回避するには受信端末装置10で
は、回線切換え時、意図的にパケットヘッタ゛をマスク
することで対応する。その摸式図を図7cに示す。図7
cではデータPL32とデータPL40をブランクデー
タPLBでマスクしているため、復号タイミンク゛の初
期化を促すことができる。
According to the present invention, such a phenomenon can be avoided. In order to avoid this phenomenon, the receiving terminal 10 responds by intentionally masking the packet header ゛ when switching the line. The schematic diagram is shown in FIG. 7c. FIG.
In c, since the data PL32 and the data PL40 are masked by the blank data PLB, the initialization of the decoding timing # can be prompted.

【0038】以下この動作を図8を用いて詳細に説明す
る。図8において、図7に示すMPEG2のデータスト
リームは一旦メモリ154に記憶され、連続性のあるデ
ータとしてデコーダ103に出力される。このとき、チ
ャネル切換で、例えば図7bのように、データPL32
からデータPL40に切り替わった場合とする。この切
換は、CPUユニット18に通知され、CPUユニット
18、チャネル情報10−6を更新する。151は、チ
ャネル情報10−6の変化を155に知らせ、155は
メモリ154の書き込みタイミングを変更させる。この
とき、図7cに示すようにブランクデータを挿入するた
めには、155がチャネル情報10−6の変化をトリガ
に、メモリ154の出力を停止させる。メモリ154の
出力は固定データとなるため、必要なデータ数だけブラ
ンクデータとすることが出きる。必要なブランクデータ
の発生後、再度メモリ154の出力をアクティブにす
る。
Hereinafter, this operation will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 8, the MPEG2 data stream shown in FIG. 7 is temporarily stored in the memory 154 and output to the decoder 103 as continuous data. At this time, when the channel is switched, for example, as shown in FIG.
Is changed to data PL40. This switching is notified to the CPU unit 18, and the CPU unit 18 and the channel information 10-6 are updated. 151 informs 155 of the change in the channel information 10-6, and 155 changes the write timing of the memory 154. At this time, in order to insert the blank data as shown in FIG. 7C, the output of the memory 154 is stopped by the change of the channel information 10-6 as a trigger. Since the output of the memory 154 is fixed data, it is possible to set the required number of data to blank data. After the necessary blank data is generated, the output of the memory 154 is activated again.

【0039】[0039]

【発明の効果】ループ型ディジタル情報伝送システムで
は予めノードに対し、フレームのタイムスロットが割り
当てられているため、情報量の多い画像データなどの配
信などであっても、遅延変動のない伝送システムを構築
することが出来る。また、輻輳によるデータ破棄がない
ため、信頼性が向上し、受信側ではマトリクススイッチ
ャなどの装置を必要とせず、出力データの選択変更が容
易であるためシステムの構築性も向上する。
In the loop type digital information transmission system, since a frame time slot is assigned to a node in advance, a transmission system having no delay fluctuation even when distributing image data having a large amount of information is used. Can be built. In addition, since data is not discarded due to congestion, reliability is improved, and a receiving side does not require a device such as a matrix switcher, and selection of output data is easily changed, thereby improving system structurability.

【0040】このような特徴の上に、以上説明したよう
に、本発明によれば、ループ型ディジタル情報伝送シス
テムにおいて、情報の伝送レートの変更にも簡単に対応
することができ、更に、MEPG2などによる圧縮画像
を伝送する際にも画像切換時の画像の乱れやフリーズ等
の発生を防止することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to easily cope with a change in the information transmission rate in the loop type digital information transmission system. Also when transmitting a compressed image due to, for example, it is possible to prevent the image from being disturbed at the time of image switching, freezing, and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のシステム構成図。FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention.

【図2】 本発明のシステム構成図。FIG. 2 is a system configuration diagram of the present invention.

【図3】 本発明の実施例におけるシステム概念図FIG. 3 is a conceptual diagram of a system according to an embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の実施例における光多重伝送装置のブ
ロック図。
FIG. 4 is a block diagram of an optical multiplex transmission apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の実施例における幹線系回線のデータ
ストリーム概念図。
FIG. 5 is a conceptual diagram of a data stream of a trunk line in the embodiment of the present invention.

【図6】 MPEG2における予測型画像符号化の概念
図。
FIG. 6 is a conceptual diagram of predictive image coding in MPEG2.

【図7】 本発明の実施例における画像データストリー
ムの概念図。
FIG. 7 is a conceptual diagram of an image data stream in the embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の実施例における音声画像多重装置の
概念図。
FIG. 8 is a conceptual diagram of an audio-video multiplexing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図9】 従来技術におけるシステム概念図FIG. 9 is a conceptual diagram of a system in the related art.

【図10】 従来技術におけるシステム概念図FIG. 10 is a conceptual diagram of a system in the related art.

【図11】 従来技術におけるシステム概念図FIG. 11 is a conceptual diagram of a system in the related art.

【図12】 従来技術におけるシステム概念図FIG. 12 is a conceptual diagram of a system in the related art.

【図13】 従来技術におけるシステム概念図FIG. 13 is a conceptual diagram of a system in the related art.

【図14】 従来技術におけるシステム概念図FIG. 14 is a conceptual diagram of a system in the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:幹線系回線、3、4、5:送信端末装置、10、2
0:データ受信端末、11、12:光電気信号変換器、
13:スイッチ、14:多重インターフェイス、15、
16:画像音声多重回路、17:音声ユニット、18:
CPUユニット、19:RAS回路、100、100−
2、100−3、−100−4、100−10:光多重
伝送装置、103、203:デコーダ、2001,30
01,4001:エンコーダ、1F:フレーム、
1: trunk line, 3, 4, 5: transmitting terminal device, 10, 2,
0: data receiving terminal, 11, 12: photoelectric signal converter,
13: switch, 14: multiplex interface, 15,
16: video / audio multiplexing circuit, 17: audio unit, 18:
CPU unit, 19: RAS circuit, 100, 100-
2, 100-3, -100-4, 100-10: optical multiplex transmission apparatus, 103, 203: decoder, 2001, 30
01,4001: Encoder, 1F: Frame,

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04L 11/20 102F Fターム(参考) 5C054 AA02 DA01 DA10 EA05 EB02 HA01 HA18 5C059 KK34 MA00 MA05 MA14 PP07 RA02 RA09 RB02 RB14 RC03 RC05 RC09 RC32 RC34 RE04 RE16 RF07 RF15 RF19 SS02 SS06 TA73 TB04 TC21 TC45 TD18 UA02 UA05 UA24 UA34 5K028 AA01 AA12 AA14 BB08 CC06 HH02 HH03 KK01 KK03 KK32 LL12 RR02 5K030 GA01 GA11 HB02 HB28 HC14 JA01 JA05 JA07 JL03 JT03 JT04 5K031 AA01 AA10 CA09 CB10 CC03 DA15 DA19 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04N 7/18 H04L 11/20 102F F-term (reference) 5C054 AA02 DA01 DA10 EA05 EB02 HA01 HA18 5C059 KK34 MA00 MA05 MA14 PP07 RA02 RA09 RB02 RB14 RC03 RC05 RC09 RC32 RC34 RE04 RE16 RF07 RF15 RF19 SS02 SS06 TA73 TB04 TC21 TC45 TD18 UA02 UA05 UA24 UA34 5K028 AA01 AA12 AA14 BB08 CC06 HH02 HH03 KK01 KK03 KK32 LL12 J0311 AA10 CA09 CB10 CC03 DA15 DA19

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタル画像データの伝送システムに
おいて、 ループ状に構成した伝送路に複数のノード装置を設置
し、前記伝送路には予め設定したタイムスロットで区切
られたデータフレーム構造を有し、前記単位タイムスロ
ットには前記ノード装置の情報が割り当てられ、前記デ
ータフレームを順次前記ノード装置が受信及び送信する
データ通信伝送システムであって、前記単位タイムスロ
ットを必要に応じて一つの端末に対し複数割り当てるこ
とを特徴とするディジタル画像データの多重伝送システ
ム。
In a digital image data transmission system, a plurality of node devices are installed on a transmission line configured in a loop, and the transmission line has a data frame structure delimited by a preset time slot. Information of the node device is assigned to the unit time slot, a data communication transmission system in which the node device sequentially receives and transmits the data frame, the unit time slot to one terminal as needed A multiplex transmission system for digital image data, wherein a plurality of digital image data are allocated.
【請求項2】 請求項1項記載のディジタル画像データ
の多重伝送システムにおいて、 前記データフレーム構造は複数のデータスロットと、制
御スロットよりなることを特徴とするディジタル画像デ
ータの多重伝送システム。
2. The digital image data multiplex transmission system according to claim 1, wherein said data frame structure comprises a plurality of data slots and a control slot.
【請求項3】 請求項2項記載のディジタル画像データ
の多重伝送システムのデータフレーム構造において、 前記複数のデータスロットの各スロットは各チャネルの
画像情報よりなり、前記制御スロットには前記各チャネ
ルの画像情報を制御するチャネル情報スロットを有する
ことを特徴とするディジタル画像データの多重伝送シス
テム。
3. The data frame structure of a digital image data multiplex transmission system according to claim 2, wherein each of said plurality of data slots comprises image information of each channel, and said control slot includes said image information of each channel. A multiplex transmission system for digital image data, comprising a channel information slot for controlling image information.
【請求項4】 請求項1項記載のディジタル画像データ
の多重伝送システムにおいて、 前記通信データは圧縮ディジタル画像データを含むこと
を特徴とするディジタル画像データの多重伝送システ
ム。
4. A digital image data multiplex transmission system according to claim 1, wherein said communication data includes compressed digital image data.
【請求項5】 ディジタル画像データの伝送システムに
おいて、 ループ状に構成した伝送路に複数のノード装置を設置
し、前記伝送路には予め設定したタイムスロットで区切
られたデータフレーム構造を有し、前記単位タイムスロ
ットには前記ノード装置の情報が割り当てられ、前記デ
ータフレームを順次前記ノード装置が受信及び送信する
データ通信伝送システムであって、前記情報には圧縮画
像データを含み、前記単位タイムスロットの割り当てを
変更する場合に、その変更に応じて、圧縮画像のデコー
ダとエンコーダの動作クロックを変更することを特徴と
するディジタル画像データの多重伝送システム。
5. In a digital image data transmission system, a plurality of node devices are installed on a transmission line configured in a loop, and the transmission line has a data frame structure delimited by a preset time slot. A data communication transmission system in which the information of the node device is allocated to the unit time slot, and the node device sequentially receives and transmits the data frame, wherein the information includes compressed image data; A multiplex transmission system for digital image data, characterized in that when the assignment of the digital image data is changed, the operation clocks of the decoder and the encoder of the compressed image are changed in accordance with the change.
【請求項6】 ディジタル画像データの伝送システムに
おいて、 ループ状に構成した伝送路に複数のノード装置を設置
し、前記伝送路には予め設定された時間で区切られたデ
ータフレーム構造を有し夫々区切られた単位タイムスロ
ットには予め決められた前記ノード装置の圧縮画像情報
が割り当てられたデータ通信伝送システムであって、前
記ノード装置の内の前記圧縮画像の受信端末側におい
て、受信圧縮データの切換時に1パケット分のブランク
データを挿入することを特徴とするディジタル画像デー
タの多重伝送システム。
6. In a digital image data transmission system, a plurality of node devices are installed on a transmission line formed in a loop, and the transmission line has a data frame structure partitioned by a preset time. A data communication transmission system in which predetermined compressed image information of the node device is allocated to the divided unit time slots, and a receiving terminal of the compressed image in the node device receives the compressed image data of the node device. A multiplex transmission system for digital image data, wherein one packet of blank data is inserted at the time of switching.
JP37051099A 1999-12-27 1999-12-27 Transmission system for digital image data Pending JP2001186518A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37051099A JP2001186518A (en) 1999-12-27 1999-12-27 Transmission system for digital image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37051099A JP2001186518A (en) 1999-12-27 1999-12-27 Transmission system for digital image data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001186518A true JP2001186518A (en) 2001-07-06

Family

ID=18497103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37051099A Pending JP2001186518A (en) 1999-12-27 1999-12-27 Transmission system for digital image data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001186518A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028074A (en) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp Image transmitting and receiving system, image receiving device, and image transmitting device
JP2008118344A (en) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Kokusai Electric Inc Broadcast transmitting device
JP2009277052A (en) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Infotechnology Center Co Ltd Distributed device control system
WO2015141061A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 日本電信電話株式会社 Transport apparatus and transport method
JP2016046590A (en) * 2014-08-20 2016-04-04 Nttエレクトロニクス株式会社 Optical transmission system integrated circuit, optical transmission system and optical transmission method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028074A (en) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp Image transmitting and receiving system, image receiving device, and image transmitting device
JP2008118344A (en) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Kokusai Electric Inc Broadcast transmitting device
JP2009277052A (en) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Infotechnology Center Co Ltd Distributed device control system
WO2015141061A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 日本電信電話株式会社 Transport apparatus and transport method
US10122462B2 (en) 2014-03-20 2018-11-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Transport apparatus and transport method
CN110086540A (en) * 2014-03-20 2019-08-02 日本电信电话株式会社 Transmitting device and transmission method
CN110086540B (en) * 2014-03-20 2022-03-04 日本电信电话株式会社 Transmission device and transmission method
JP2016046590A (en) * 2014-08-20 2016-04-04 Nttエレクトロニクス株式会社 Optical transmission system integrated circuit, optical transmission system and optical transmission method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594491A (en) Near-video-on-demand digital video distribution system utilizing asymmetric digital subscriber lines
RU2222116C2 (en) System and method for maintaining time synchronization in digital video network
US5410343A (en) Video-on-demand services using public switched telephone network
EP0625856B1 (en) Video on demand network
JP5551218B2 (en) Channel switching processing apparatus and method for enabling channel switching
US20060038878A1 (en) Data transmission method and data trasmission system
JPH10313454A (en) Digital video image distribution system
JP2001527708A (en) A system for interactive distribution of information services
CN1826742B (en) Synchronous circuitry and system, method for synchronizing circuitry
JP2000514271A (en) Multi-service transport multiplexing apparatus and method
US7768938B2 (en) Systems and methods for providing multiple communication services over existing twisted pair access lines
JP4002560B2 (en) MPEG2 MPTS separation type subscriber distribution apparatus and method
JP2001186518A (en) Transmission system for digital image data
US8166510B1 (en) Method and apparatus for distributing video on demand loading
JP2000509215A (en) Bitstream processing method and apparatus
KR19980033123A (en) Radiation sensitive composition
JPH08172410A (en) Time division multiplex communication system and equipment for the system
JP2000333152A (en) Digital video image distributor
US7400592B1 (en) Picture distribution system and method thereof
JP2000209565A (en) Image distribution method and image distribution system
JPS6130888A (en) Picture communication system between multipoints
JP3891035B2 (en) Media multiplexing apparatus and encoding apparatus using the same
Yeung et al. Multiplexing video traffic using frame-skipping aggregation technique
JP3177829B2 (en) Variable capacity transmission method in time division transmission system
JPH0435135A (en) Picture packet multiplex receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050822