JP2001186188A - マルチプロトコル機能をもつ遠隔通信ネットワークノード、信号を処理する方法、およびマルチプロトコルノードを含む遠隔通信ネットワーク - Google Patents

マルチプロトコル機能をもつ遠隔通信ネットワークノード、信号を処理する方法、およびマルチプロトコルノードを含む遠隔通信ネットワーク

Info

Publication number
JP2001186188A
JP2001186188A JP2000304435A JP2000304435A JP2001186188A JP 2001186188 A JP2001186188 A JP 2001186188A JP 2000304435 A JP2000304435 A JP 2000304435A JP 2000304435 A JP2000304435 A JP 2000304435A JP 2001186188 A JP2001186188 A JP 2001186188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
payload
telecommunications network
frame
network node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000304435A
Other languages
English (en)
Inventor
Mario Huterer
マリオ・ウーテラー
Livia Elena Schweizer
リビア・エレナ・シユバイツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT1999MI002102 external-priority patent/IT1314290B1/it
Priority claimed from IT1999MI002101 external-priority patent/IT1314289B1/it
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2001186188A publication Critical patent/JP2001186188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • H04J3/1617Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET carrying packets or ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/168Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0073Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04J2203/0082Interaction of SDH with non-ATM protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0073Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04J2203/0082Interaction of SDH with non-ATM protocols
    • H04J2203/0083Support of the IP protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0066Provisions for optical burst or packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0071Provisions for the electrical-optical layer interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なるプロトコルに従って伝送される信号を
処理することができる遠隔通信ネットワークノード、す
なわち「マルチプロトコル」機能をもつノードを提供す
ること。 【解決手段】 本発明によるノードは、最適かつフレキ
シブルな形で、ノードに入ってきたフレームの同種の
(または様々なタイプのトラフィックの間で厳格に分配
される)ペイロードを組み合わせることが可能である。
ノードは、受信されたフレームを処理し、特別な要求に
応じて、同種のペイロード、フレキシブルな形で分配さ
れる混成/マルチプロトコルペイロード、あるいはその
両方を有するフレームを生成できる手段を含む。本発明
のノードにより各タイプの伝送(SDH、PDH、I
P、ATM、イーサネットなど)用の異なるネットワー
クを構築する必要がなくなる。新規な遠隔通信フレーム
およびネットワークが開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔通信の分野に
関し、詳細には、異なるプロトコルに従って伝送される
信号を処理することができる遠隔通信ネットワークノー
ド(またはネットワークエレメント)すなわち「マルチ
プロトコル」機能をもつノードに関する。本発明は、1
つまたは複数のマルチプロトコルノードを使用する新し
い改善された遠隔通信SDH(またはSONET)ネッ
トワークアーキテクチャにも関する。
【0002】
【従来の技術】遠隔通信の分野では、ネットワークのサ
ービスおよびアーキテクチャの進歩に関する多くの研究
が行われている。実際、IP(インターネットプロトコ
ル)トラフィックが非常に増加することになると考える
人々は、素早く「IP専用」のネットワークに力を注い
できている。他の人々は、その反対のものが正しいと確
信し、知られている他のプロトコルに従って伝送される
音声またはデータのトラフィックより、インターネット
トラフィックがそのように優れているとは信じてはいな
い。いずれにしても、このことがはっきりとしないの
で、コストという観点から最も有利な方法で、最も利益
のでるサービスを提供するために実装すべきなのは、ど
のタイプのネットワークだろう、と事業者(opera
tor)が自問し、疑問に思うという結果になってい
る。他の関連した疑問は、どのタイプのネットワーク
が、時間とともにあるネットワーク自体の適正な進歩を
保証するために最良のスケーラビリティを提供可能だろ
うかということに関するものである。
【0003】現在、それぞれ個別のIP、SDH、PD
H、イーサネット(登録商標)、ATMネットワークを
介した、IP、SDH(カラード(colored)ま
たはアンカラード(uncolored))、PDH、
イーサネット、ATM信号の伝送が知られている。した
がって、言い換えれば、所与のネットワークの各ノード
は、同種のペイロード(IPのみ、PDHのみなど)を
もつSDHフレームを受信し、通常処理を行う。フレー
ムペイロードが「厳格な」方法で組み合わされ、様々な
フレームのペイロードのほぼ「合計」になるペイロード
に応じたフレームを使うネットワークノードも知られて
いる。その厳格さは、特定のタイプのトラフィック専用
に組み合わされたフレームのペイロード部分が固定さ
れ、したがってこのフレームが最適化されていないため
である。言い換えれば、例えばATMセルのストリーム
を10Mb/sで伝送する場合、50Mb/sで輸送す
ることができる仮想コンテナ3(VC3)を使用するこ
とが必要となり(VC2は6Mb/sで輸送するので、
明らかに不十分のはず)、すなわち40Mb/sが不可
避的に失われる様を容易に理解することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのような欠点を考慮
して、本発明の主要な目的は、マルチプロトコル機能お
よび完全なフレキシビリティをもつ遠隔通信ネットワー
クノードを提供することである。すなわちそれは、最適
な形で、IP、PDH、ATM、SDHまたは他のあら
ゆるプロトコル、トラフィックによって占有されるペイ
ロードをもつSDHフレームの管理が可能であり、「フ
レキシブルな」混成フレームを構築することができるノ
ードを提供することである。
【0005】本発明の他の目的は、遠隔通信フレームの
様々な仮想コンテナが、場合によっては、SDH、PD
H、IPなどのあらゆるタイプの信号を輸送するために
使用される、「フレキシブルな」遠隔通信フレームを提
供することである。
【0006】本発明のさらに他の目的は、最適な形で伝
送を管理でき、特にIP(インターネットプロトコル)
トラフィックを伝送するために必要な装備を簡単にする
ことができるSDH/SONETネットワークアーキテ
クチャを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記その他の目的は、独
立請求項1に記載の特徴を有するマルチプロトコル機能
をもつ遠隔通信ネットワークノードと、請求項6に記載
の特徴をもつ同期信号を処理する方法と、請求項9に記
載の特徴をもつ遠隔通信フレームと、請求項10に記載
の特徴をもつ遠隔通信ネットワークによって達成され
る。本発明の他の利点となる特徴は、従属請求項にそれ
ぞれ記載されている。請求項はすべて、本発明の説明の
必須な部分を成している。
【0008】実際には、入力のフレームペイロードがど
のようなものであっても、本発明によるノードは、最適
な形で、様々な信号を処理し、「混成」および「フレキ
シブルな」SDHフレーム内で信号を終端させたり、組
み合わせたりすることが可能である。言い換えれば、本
発明によるノードは、SDH、ATM、PDH、イーサ
ネット、とりわけIP技術の全部または一部をサポート
することが可能である。ノードへの入力がどのようなも
のであっても、出力は「混成」SDH信号で、そのペイ
ロードは、ATM、IP、TDMまたは他のあらゆるタ
イプのトラフィック、場合によってはその組み合わせで
ある。
【0009】本発明によるSDH/SONETネットワ
ーク技術では、いくつかのノード、すなわちコアノード
は純粋に中継用であり、他のいくつかのノード、すなわ
ち周辺ノードはアッドドロップ(add−drop)機
能用である。
【0010】以下に、添付の図面を参照しながら読むべ
き本発明の詳細な説明を単なる非限定的な例として与え
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明によるノードを説明する前
に、本発明を十分に理解するのに役立つ、同期ディジタ
ルハイアラーキ(SDH)による伝送の知られている、
いくつかの概念を提供することにする。SDHフレーム
は、複数の同期多重レイヤでネストされた構成で形成さ
れ、その構成要素は、同期トランスポートモジュール
(STM)−レベルN(N=1、…など)と呼ばれ、こ
れはビットレートを示している(例えば、STM−1に
対応するビットレートは155Mb/sで、STM−1
6の場合のビットレートは2488Mb/sである)。
【0012】各STM−Nモジュールは、管理および同
期用の補助情報を含む「セクションオーバヘッド」(S
OH)と呼ばれるヘッダ部分と、それに続き情報を含ん
でいる「情報ペイロード」と呼ばれる部分から構成され
ている。
【0013】後者は、順にオーバヘッドおよび様々なハ
イアラーキの順番(基本的な順番はVC−11、12、
21、22で、高の順番はVC−31、32などであ
る)の「仮想コンテナ」VCから構成されるいわゆる従
属ユニットTUの、様々なハイアラーキから構成されて
おり、これらの仮想コンテナは、順にパスオーバヘッド
POHおよび情報を含んでいるペイロードの本来の部分
から構成されている。
【0014】図1aを参照するとはっきりするように、
本発明によるノード10は、複数のエレメントを備え、
各エレメントは、ほぼ以下のように知られ、標準化され
ている。
【0015】a)より高いレベル(例えば、106Gb
psまで)で信号を処理するための光マトリックスを備
えるブロック12。ブロック12は、入出力ブロック1
4から渡される信号を受信し、そのブロック14自体か
ら処理された信号を出力する。場合によっては、ブロッ
ク12で処理される信号は以下で説明する第1の適合ブ
ロック16からくる。
【0016】b)高レベル信号を低レベル信号に適合さ
せ、逆も同様に行う第1の適合ブロック16。
【0017】c)ブロック12(例えば、140Mbp
sまで)で処理される信号よりも低レベルで、電気信号
を処理するためのマトリックスを備えたブロック18。
したがって、ブロック18は、(第1の適合ブロック1
6を介して)ブロック12から、入出力ブロック20か
ら、あるいは第2の適合ブロック22から、または第4
の適合ブロック38から処理すべき信号を受信する。
【0018】d)ブロック18から(またはそこに入
る)ブロック24へ(またはから)の信号を適合させる
ためにブロック18と接続された第2の適合ブロック2
2であり、ブロック24には低レベル信号を処理するた
めのマトリックスが備えられている。
【0019】e)低レベル電気信号(VC−3/2/
1)を処理するためのマトリックスを備えるブロック2
4。ブロック24は、PDH信号を送受信する入出力ブ
ロック26と接続されている。ブロック24は、信号を
ATM/IP信号に適合させるために第3の適合ブロッ
ク28へ送る(または、そこから信号を受信する)。
【0020】f)ATMセルおよびIPパケットを交換
するためのブロック30。これは、適切な適合ブロック
28、32、34、36それぞれを介して渡されるAT
M、IP、イーサネット(LAN)の信号を処理するこ
とが可能である。そのようなブロックからの出力は、低
レベル信号または高レベル信号(第4の適合ブロック3
8を介して信号が渡される場合)である。各適合ブロッ
ク32〜36は、入出力ブロック42〜46それぞれと
接続され、ブロック42〜46はATM、IP、LAN
信号をそれぞれ送受信する。
【0021】g)ノードの適正な動作を制御しその出力
の最適化を行う制御および管理ブロック48。図示して
いないが、ブロック48は、複数のノードを備える遠隔
通信ネットワークの動作を制御し、監視するネットワー
クマネージャと接続されている。
【0022】集中制御および管理ブロック48は、本発
明の重要な特徴である。これは、クライアントレイヤの
サーバレイヤに対する要求をより良く(すなわち、より
効率的に)管理することが可能である。本発明によるマ
ルチプロトコル装置の代わりに複数の装置を基礎とする
従来技術による構成では、対応する複数のコントローラ
が使用された。さらに、従来技術の種々の個別的な装置
は、異なるタイプからできているはずであり、場合によ
っては異なるメーカのものもあった。このことは、プロ
トコルを特定することを必要とし、互いの通信を可能に
する様々な装置を設けるためのインターフェイスを備え
るという結果になった。そのようなすべての欠点が、ク
ライアントレイヤの要件を完全に知りその要件に応じて
管理する本発明の集中コントローラ48で解決される。
【0023】図1bは、光チャンネルマトリックス(1
2)からATM/IP適合ブロック38へ直接の経路が
ある点で、図1aとは異なる。最終的には、どの図にも
示されていないが、制御および管理ブロック48はメイ
ンボックスの外にも配置できるはずであるが、その場合
でも、メインボックス内のすべてのブロックの集中制御
を管理すべきである。
【0024】当技術分野の技術者は、本発明によるノー
ドを形成するブロックの詳細な説明を考慮することによ
り、ノードは個々に良く知られており、様々なブロック
間の様々なインターフェイスも知られているので、ノー
ド自体を理解することが可能であろう。特に、混成フレ
ームを形成する個々の部分間の可変境界の制御を編成す
る方法は、当技術分野の技術者には明らかであり、SD
Hネットワーク管理機能の動作/実装の方法が知られて
いる。とりわけ、ネットワーク管理機能は、様々なトラ
フィック構成要素のレベル解析により境界の配置を決定
する。
【0025】この点ではっきりするのは、本発明による
ノードが、入力であらゆるタイプの信号(WDM I/
F、STM−N、PDH、ATM、IP、LAN)を受
信でき、これを適切な方法で処理できるということであ
る。したがって、様々な入力信号は、SDHまたはWD
M/OTN信号を出力するために処理され、このペイロ
ードは1つのタイプの信号のみ(例えばIPのみ)でも
形成できるはずであるが、好都合なことに、異なるプロ
トコルにより伝送される信号の組み合わせで構成するこ
とになる。
【0026】図2では、この第2の状態をちょうど示
し、SDHフレームペイロードの第1の部分は、ATM
信号で占有され、第2の部分はIPプロトコルに従って
伝送される信号で占有され、第3の部分はTDM信号で
占有され、一方、最後の部分(「任意」として示してい
る)は、いずれかの他のタイプの信号で占有される。も
ちろん、例示している配列は、無数に可能な組み合わせ
のほんの1つを示すものである。本発明の融通性は、個
々の部分の「境界」が自由自在に可変でき、制御ブロッ
ク48および/またはネットワークマネージャ(図示せ
ず)のみにより定義される点にもある。このことで、出
力信号のSDHフレームペイロードは、最高に活用さ
れ、すなわち、それはいつも完全に満ちた状態であるこ
とになる。「フレームの部分」が「仮想コンテナ」(V
C)を意味することを理解すべきである。言い換えれ
ば、図2の具体的な例示的であるフレームがSDH S
TM−nである場合、ATM信号で占有されるフレーム
の部分は1つまたは複数のVCである。同じ事柄がI
P、TDM、「任意」信号にも適用される。
【0027】伝送が光レベル、すなわち波長多重
(λ、λ、...、λ)に基づくものである場
合、SDHフレームのペイロードを「混成」で満たすこ
とに対する代替や追加のひとつは、各λに関連させるの
は混成フレーム(例えば、図2のフレームに類似したペ
イロードをもつフレームはλと関連させる)または特
別なタイプのプロトコル(例えば、IP信号のみがλ
と関連し、PDH信号のみがλ と関連しているなど)
とする解決策である。
【0028】提案した解決策の他の代替案では、SDH
フレームの宛先アドレスを各λ(例えば、第1の宛先は
λと関連させ、第2の宛先はλと関連させるなど)
と関連付けることを定めることであり、このタイプの解
決策はSDHフレームの管理およびアドレス指定を簡単
にするはずである。
【0029】本発明によるノードが、純粋な中継のみ、
終端、アッドまたはドロップなどの従来のノードの機能
性の全部(あるいは少なくとも一部)を特徴にすること
は、明らかである。
【0030】さらに本発明は、1つまたは複数のマルチ
サービスノードを備える遠隔通信ネットワークトポロジ
も提供する。本発明により、一般には最高の使用頻度で
あるSDH/SONETのネットワークのいくつかのノ
ードは、純粋な中継ノードと見なされ、例えば、いかな
るアッドドロップ機能も行わない。このタイプのノード
が「コアノード」と言われるのは、このノードが、いわ
ゆる光バックボーンまたは光コアに属しているからであ
る。例えば、本発明によれは、コアノードは、好都合な
ことに、(場合によっては光)クロスコネクト(OX
C)または純粋なギガ/テトラルータであっても良い。
【0031】コアノードが純粋に中継のみを行うという
こと、またはいわゆるすべてのレベルが詰め込まれた機
能性(packed level functiona
lity)をもっていないことは、明らかにコストおよ
びネットワークのスケーラビリティの視点から、たいへ
ん重要なことである。
【0032】本発明は、コアの外側の他の領域、従来は
アナロジで「コアのエッジ」と呼ばれた領域を考慮す
る。この領域にあるノードは、光レベルと電気レベルの
両方で信号を管理することのできるマルチサービスゲー
トウェイ(MSG)であり、すなわちノードはSDH、
ATM、IP、WDMマトリックスを備えている。した
がって、この領域のノードは、例えばアッドドロップ機
能のような、ノードが一般に可能なすべての機能を行う
ことができる。
【0033】本発明の要求に応じた機器(MSG)は、
上述のマルチプロトコルノードでも良い。
【0034】コアのエッジの領域の外側では、マルチサ
ービスゲートウェイ(MSG)タイプとなることができ
る、または光レベルの信号の管理は不可能であるが低
(電気)レベルの信号のみの管理が可能であるマルチサ
ービスノード(MSN)となることができる他のノード
がある。
【0035】上述のように、マルチサービスゲートウェ
イに関しては、波長多重(λ、λ 、λ、...、
λ)光レベル伝送も提供することができる(したがっ
て、図3の「n」は1以上の整数または1である)。本
発明は、SDH/SONETフレームの宛先アドレスに
各波長(λ)を関連付けており(例えば、第1の宛先は
λと、第2の宛先はλなどと関連付ける)、すなわ
ちこのタイプの解決策により、SDH/SONETフレ
ームの管理およびアドレス指定が非常に簡単になる。
【0036】コアのエッジのノードとコアのノード間の
インターフェイスは、知られているいずれのタイプのも
のでも良い。実際には、各波長に対応する特別な宛先が
あるという波長多重の解決策を使用するなら、インター
フェイスを物理的なタイプのものにしても良いはずであ
る。言い換えれば、特別の出力に対応する入力専用のポ
ートを、各波長用に設けても良い。
【0037】単一のボックスにWDM/SDH/ATM
/IPの機能を装備することで、各レイヤの復元メカニ
ズムを同期させることができ、したがって、迅速に復元
を行うことができる。以下のことを含む、考慮すべき複
数の問題がある。
【0038】クライアントレイヤがサーバの信号を使用
して、障害(例えば、ファイバの切断)を検出し、すぐ
に対処する場合、このことのために、サーバのレイヤが
順に接続の復元を試みるなら、不安定な状態になる可能
性がある。現在、タイマが両者の復元メカニズムを分離
するために使用されている。
【0039】クライアントレイヤが、クライアント信号
のみを使用して障害を検出する場合、対処する前に故障
の検出の遅延があるかもしれない。クライアントレイヤ
がこのメカニズムにおいてサーバレイヤよりも速い場
合、やはり、このことで不安定な状態になる可能性があ
る。
【0040】マルチレイヤのメカニズムは、保護の問題
のために、帯域幅を共用することもできる。例えば、S
DHレベルで保護される高可用回線もあれば、クライア
ントレベル(ATMまたはIP)で保護されている回線
もある。通常は、帯域幅の保護はSDHの保護では使用
されないので、これはファイバ切断の期間用に、クライ
アントレイヤのメカニズムで使用することができる。
【0041】クライアントレイヤが、サーバレイヤから
独立して制御されている場合、タイムアウト時間幅の決
定が重要である。タイムアウトが短かすぎる場合、サー
バレイヤにおける保護が減速するごとに、上述の効果を
生じる可能性がある。タイムアウトが長すぎる場合、サ
ーバレイヤでそれぞれ改善しても、事業者が手動でタイ
ムアウトを再調整するまでは、クライアントに効果を及
ぼさない。このことは、操作上の的オーバヘッドとな
る。
【0042】統合ハードウェアにより、クライアントレ
イヤ保護を起動しないで、クライアントレイヤではじま
る保護を開始することにより、保護メカニズムを中断な
しで同期させることができる。または望む場合は、その
逆も同様に行うことができる。
【0043】本発明については、特にSDH信号および
/またはSONET信号に関連して説明したが、このこ
とは限定的なものとして解釈すべきではない。事実、本
発明は、他の同期信号にも同様に適用でき、したがって
この説明はこういった視点で読むべきである。言い換え
れば、「SDH」、「SONET」または「SDH/S
ONET」はあらゆる同期または非同期信号を含めた広
い意味で解釈されるべきである。
【0044】本発明で得られるすべての目的および利点
を満たす、新規な遠隔通信ネットワークノード、新規な
遠隔通信フレーム、新規な遠隔通信ネットワークトポロ
ジを示し、説明してきた。しかし、論題の発明の多くの
変更、修正形態、変形形態、ならびに他の使用および応
用は、好ましい実施形態を開示している明細書および添
付の図面を考慮することで、当分野の技術者には明らか
になる。本発明の趣旨および範囲を逸脱しない、すべて
のそのような変更、修正形態、変形形態、ならびに他の
使用および応用は、請求の範囲によってのみ限定される
本発明で包含されると考える。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明によるモジュール型マルチサービスノ
ードアーキテクチャの第1の実施形態を示す図である。
【図1b】本発明によるモジュール型マルチサービスノ
ードアーキテクチャの第2の実施形態を示す図である。
【図2】本発明によるモジュール型マルチサービスノー
ドの出力における可能なSDHタイプフレームの構成を
示す図である。
【図3】「エンドツーエンドIP」サービスを提供する
「IPオーバーオプティクス」ネットワークシナリオに
おけるマルチサービスノード、マルチサービスゲートウ
ェイ、光レベルノードの役割を示す図である。
【符号の説明】
10 ノード 12 光チャンネルマトリックス 14、20、26、42、44、46 入出力ブロック 16 第1の適合ブロック 18 電気信号を処理するためのマトリックスを備えた
ブロック 22 第2の適合ブロック 24 低レベル電気信号を処理するためのマトリックス
を備えたブロック 28 第3の適合ブロック 30 ATMセルおよびIPパケットを交換するための
ブロック 32、34、36 適合ブロック 38 第4の適合ブロック 48 制御および管理ブロック

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を含んでいるペイロード部分を含
    み、受信された各信号フレームの前記ペイロードが同種
    であるかまたは様々なタイプのトラフィックの間で厳格
    に分配される信号フレームを処理する遠隔通信ネットワ
    ークノード(10)であって、遠隔通信ネットワークノ
    ード(10)は、受信されたフレームを処理し、特別な
    要求に応じて、同種のペイロード、フレキシブルな形で
    分配される混成/マルチプロトコルペイロード、あるい
    はその両方をもつフレームを生成することができる手段
    (12〜48)を含むことを特徴とする遠隔通信ネット
    ワークノード(10)。
  2. 【請求項2】 所定のプロトコル(LAN、IP、AT
    M、PDH、STM−N、WDM I/F)用の、可変
    寸法を有する、混成ペイロードの一部分を確保するため
    に、フレキシブルな混成ペイロードを最適化する制御お
    よび管理手段(48)が設けられていることを特徴とす
    る請求項1に記載の遠隔通信ネットワークノード(1
    0)。
  3. 【請求項3】 波長多重(λ、λ、..、λ)光
    レベル信号を処理する手段(12)を含み、所定のプロ
    トコル(LAN、IP、ATM、PDH、STM−N、
    WDM I/F)が、各フレキシブルな混成フレームの
    特別な波長(λ)と関連することを特徴とする請求項
    1に記載の遠隔通信ネットワークノード(10)。
  4. 【請求項4】 波長多重(λ、λ、..、λ)光
    レベル信号を処理するための手段(12)を含み、特別
    な宛先が、各フレキシブルな混成フレームの特別な波長
    (λ)と関連することを特徴とする請求項1に記載の
    遠隔通信ネットワークノード(10)。
  5. 【請求項5】 入出力手段(14、20、26、42、
    44、46)と、SDHフレームを電気レベルで処理す
    るための手段(18、24)と、IPルータ機能をもつ
    ATM交換手段(30)と、フレーム/セルの適合のた
    めの適合手段(16、22、28、32から38)とを
    含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に
    記載の遠隔通信ネットワークノード(10)。
  6. 【請求項6】 同種のペイロードまたは様々なタイプの
    トラフィックの間で厳格に分配されるペイロードをもつ
    フレームを受信することができる遠隔通信ネットワーク
    ノード(10)において信号を処理する方法であって、
    適切な手段(12、48)を介して、受信された同種の
    または厳格に分配されたペイロードを処理し、特別な要
    求に応じて、同種または混成/マルチプロトコルのフレ
    キシブルなペイロードを生成する形でペイロードを組み
    合わせるステップを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 波長多重(λ、λ、..、λ)光
    レベル信号を処理し、所定のプロトコル(LAN、I
    P、ATM、PDH、STM−N、WDM I/F)
    が、各フレキシブルな混成/マルチプロトコルフレーム
    の特別な波長(λ )と関連することを特徴とする請求
    項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 波長多重(λ、λ、..、λ)光
    レベル信号を処理し、特別な宛先が各フレキシブルな混
    成/マルチプロトコルフレームの特別な波長(λ)と
    関連することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 セクションオーバヘッド(SOH)およ
    び信号情報を含んでいる情報ペイロード(PAYLOA
    D)を含む遠隔通信信号フレームであって、前記情報ペ
    イロードが複数の仮想コンテナを含み、情報ペイロード
    が非同種であり、少なくとも1つの仮想コンテナによっ
    て輸送される信号のタイプが、残りの仮想コンテナによ
    って輸送される信号のタイプとは異なることを特徴とす
    る遠隔通信フレーム。
  10. 【請求項10】 複数の遠隔通信ネットワークノード
    (OXC、MSG、MSN)を含む遠隔通信ネットワー
    クであって、ネットワークの第1の領域(コア)に属す
    る前記複数の遠隔通信ネットワークノードの第1の部分
    (OXC)が純粋な中継ノードであり、一方、第1の領
    域の周辺の、ネットワークの第2の領域(コアのエッ
    ジ)に属する、前記複数の遠隔通信ネットワークノード
    の第2の部分(MSG)が、アッドドロップ、および電
    気レベルと光レベルの両方で信号を管理することができ
    る他の代表的なノードの機能の全機能をもつ遠隔通信ネ
    ットワークノードであることを特徴とする遠隔通信ネッ
    トワーク。
  11. 【請求項11】 前記第2の領域の周辺の第3の領域に
    属する、前記複数の遠隔通信ネットワークノードの第3
    の部分(MSG、MSN)が、アッドドロップ、および
    電気レベルのみ(MSNノード)または電気レベルと光
    レベルの両方(MSGノード)のいずれかで信号を管理
    することができる他の代表的なノードの機能の全機能を
    もつ遠隔通信ネットワークノードであることを特徴とす
    る請求項10に記載のネットワーク。
  12. 【請求項12】 電気レベルと光レベルの両方で信号を
    管理することができる遠隔通信ネットワークノード(M
    SG)が、波長多重(λ、λ、λ、...、
    λ)光レベルで信号を処理し、特別な宛先が、ノード
    から出る各SDH/SONETフレームの特別な波長と
    関連することを特徴とする請求項10または11に記載
    のネットワーク。
  13. 【請求項13】 特別な波長(λ)すなわち特別な宛
    先が各入出力ポートに対応している物理的なインターフ
    ェイスを、前記第1の部分のノード(OXC)が含むこ
    とを特徴とする請求項12に記載のネットワーク。
  14. 【請求項14】 情報を含んでいるペイロード部分を含
    み、受信された各SDH/SONET信号フレームの前
    記ペイロードが同種であるかまたは様々なタイプのトラ
    フィックの間で厳格に分配されるSDH/SONET信
    号フレームを処理する、第2の領域(コアのエッジ)の
    前記遠隔通信ネットワークノード(MSG)が、、受信
    されたフレームを処理し、特別な要求に応じて、同種の
    ペイロード、フレキシブルな形で分配される混成/マル
    チプロトコルペイロード、あるいはその両方をもつフレ
    ームを生成することができる手段を含むことを特徴とす
    る請求項10から13のいずれか一項に記載のネットワ
    ーク。
  15. 【請求項15】 前記第1の領域の前記遠隔通信ネット
    ワークノード(OXC)が、高トラフィックノードであ
    ることを特徴とする請求項10から14のいずれか一項
    に記載のネットワーク。
JP2000304435A 1999-10-08 2000-10-04 マルチプロトコル機能をもつ遠隔通信ネットワークノード、信号を処理する方法、およびマルチプロトコルノードを含む遠隔通信ネットワーク Withdrawn JP2001186188A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1999MI002102 IT1314290B1 (it) 1999-10-08 1999-10-08 Nodo per reti di telecomunicazioni con capacita' multiprotocollo.
IT99A002101 1999-10-08
IT1999MI002101 IT1314289B1 (it) 1999-10-08 1999-10-08 Architettura di rete per telecomunicazioni.
IT99A002102 1999-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001186188A true JP2001186188A (ja) 2001-07-06

Family

ID=26331683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304435A Withdrawn JP2001186188A (ja) 1999-10-08 2000-10-04 マルチプロトコル機能をもつ遠隔通信ネットワークノード、信号を処理する方法、およびマルチプロトコルノードを含む遠隔通信ネットワーク

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1091529A3 (ja)
JP (1) JP2001186188A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266443A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチレイヤネットワークオペレーションサポートシステム、マルチレイヤネットワークサービスパス開通方法、処理プログラム及び該処理プログラムを記録した記録媒体、並びにマルチレイヤネットワークサービス監視方法、処理プログラム及び該処理プログラムを記録した記録媒体
US7050455B2 (en) 1999-12-14 2006-05-23 Juniper Networks, Inc. Frame construction method, frame construction device and data transfer system capable of accommodating STM traffic and best effort traffic in common frame format
US7313328B2 (en) 2002-02-28 2007-12-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Node used in photonic network, and photonic network
WO2009037779A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Fujitsu Limited マルチレート通信装置及びマルチレート通信装置の回線構成制御方法
US7606224B2 (en) 2003-01-31 2009-10-20 Fujitsu Limited Transmission apparatus for making ring switching at SONET/SDH and RPR levels

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543698B2 (ja) * 1999-09-29 2004-07-14 日本電気株式会社 伝送方法およびネットワーク・システム
US6822975B1 (en) 2000-09-08 2004-11-23 Lucent Technologies Circuitry for mixed-rate optical communication networks
US6792005B1 (en) 2000-09-08 2004-09-14 Lucent Technologies Inc. Timing circuitry for muxing/demuxing of optical communication signals
GB0031839D0 (en) 2000-12-29 2001-02-14 Marconi Comm Ltd A multi-service digital cross-connect
GB2375023B (en) * 2001-04-26 2003-07-16 Marconi Comm Ltd Improvements in and relating to telecommunications networks
EP1286272A3 (en) * 2001-08-10 2008-05-28 Sun Microsystems, Inc. Interface standard support in modular computer systems
DE10147750A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-17 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Vermittlung einer Mehrzahl von Signalen unter Verwendung einer mehrstufigen Protokollverarbeitung
IL151144A (en) * 2002-08-08 2003-10-31 Eci Telecom Ltd Switching device for telecommunication networks
CN100356750C (zh) * 2002-08-10 2007-12-19 华为技术有限公司 同步数字体系网络传输数据业务的流量控制方法
US7733900B2 (en) 2002-10-21 2010-06-08 Broadcom Corporation Multi-service ethernet-over-sonet silicon platform
US20040076166A1 (en) 2002-10-21 2004-04-22 Patenaude Jean-Marc Guy Multi-service packet network interface
US7925165B2 (en) 2003-08-07 2011-04-12 Telecom Italia S.P.A. Packet and optical routing equipment and method
CN1984503B (zh) * 2006-04-07 2010-07-21 华为技术有限公司 一种交叉调度系统及方法
US7675945B2 (en) 2006-09-25 2010-03-09 Futurewei Technologies, Inc. Multi-component compatible data architecture
US7813271B2 (en) 2006-09-25 2010-10-12 Futurewei Technologies, Inc. Aggregated link traffic protection
US8660152B2 (en) 2006-09-25 2014-02-25 Futurewei Technologies, Inc. Multi-frame network clock synchronization
US8494009B2 (en) 2006-09-25 2013-07-23 Futurewei Technologies, Inc. Network clock synchronization timestamp
US8976796B2 (en) * 2006-09-25 2015-03-10 Futurewei Technologies, Inc. Bandwidth reuse in multiplexed data stream
US7809027B2 (en) 2006-09-25 2010-10-05 Futurewei Technologies, Inc. Network clock synchronization floating window and window delineation
US8588209B2 (en) 2006-09-25 2013-11-19 Futurewei Technologies, Inc. Multi-network compatible data architecture
US7986700B2 (en) 2006-09-25 2011-07-26 Futurewei Technologies, Inc. Multiplexed data stream circuit architecture
US7961751B2 (en) 2006-09-25 2011-06-14 Futurewei Technologies, Inc. Multiplexed data stream timeslot map
US8295310B2 (en) 2006-09-25 2012-10-23 Futurewei Technologies, Inc. Inter-packet gap network clock synchronization
US8340101B2 (en) 2006-09-25 2012-12-25 Futurewei Technologies, Inc. Multiplexed data stream payload format
CN101569147B (zh) 2007-01-26 2012-05-02 华为技术有限公司 多组件兼容数据体系结构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050455B2 (en) 1999-12-14 2006-05-23 Juniper Networks, Inc. Frame construction method, frame construction device and data transfer system capable of accommodating STM traffic and best effort traffic in common frame format
US7593399B2 (en) 1999-12-14 2009-09-22 Juniper Networks, Inc. Frame construction method, frame construction device and data transfer system capable of accommodating STM traffic and best effort traffic in common frame format
US8369331B2 (en) 1999-12-14 2013-02-05 Juniper Networks, Inc. Layer 1 frame construction
US7313328B2 (en) 2002-02-28 2007-12-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Node used in photonic network, and photonic network
US7606224B2 (en) 2003-01-31 2009-10-20 Fujitsu Limited Transmission apparatus for making ring switching at SONET/SDH and RPR levels
JP2004266443A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチレイヤネットワークオペレーションサポートシステム、マルチレイヤネットワークサービスパス開通方法、処理プログラム及び該処理プログラムを記録した記録媒体、並びにマルチレイヤネットワークサービス監視方法、処理プログラム及び該処理プログラムを記録した記録媒体
WO2009037779A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Fujitsu Limited マルチレート通信装置及びマルチレート通信装置の回線構成制御方法
US8532131B2 (en) 2007-09-21 2013-09-10 Fujitsu Limited Multirate communication apparatus and method of controlling line-configuration of multirate communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1091529A3 (en) 2004-05-19
EP1091529A2 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001186188A (ja) マルチプロトコル機能をもつ遠隔通信ネットワークノード、信号を処理する方法、およびマルチプロトコルノードを含む遠隔通信ネットワーク
US8259733B2 (en) Systems and methods for rapid optical transport network circuit provisioning
EP1788769B1 (en) A method and system for implementing a service in the transport layer of an ngn network
KR100751962B1 (ko) 광섬유 전송 시스템, 광섬유 전송의 실현 방법 및 단말처리 장치
US6889007B1 (en) Wavelength access server (WAS) architecture
US7649847B2 (en) Architectures for evolving traditional service provider networks and methods of optimization therefor
US8553707B2 (en) Administrative boundaries in single or multiple domain optical networks
EP1391068B1 (en) Restoration protection in communication networks
US7339936B2 (en) Switching device for telecommunication networks
US8929735B2 (en) Dynamic trail termination point creation for optical transport networks
EP1953963B1 (en) Method and system for realizing network connection service
EP2676408A1 (en) Resizing a path in a connection-oriented network
US7116671B2 (en) Method and apparatus for providing OC-n virtual bridge ports
US7492774B2 (en) Routing of management information messages in transmission networks
Chen et al. ETN–Ethernet Transport Network for 5G Mobile Transport, Metro, and DCI Network
EP1513278B1 (en) Link capacity adjustment scheme
US7096275B1 (en) Methods and apparatus for protection against network failures
CA2299038C (en) Mpls application to optical cross connect using wavelength as a label
Hamad Performance analysis and management of RPR (resilient packet ring) rings attached to an new large layer 2 (L2) networks (NLL2N)
Larsson Layered optical networks: implications to switching and transmission
Lingampalli et al. Capturing New Packet Services with Converged Optical Switching and Transport
Saracino Which core technology for your network?
Johnson et al. Evolution of optical core networks
Wellbrock et al. IP over OTH/ASTN: from concepts to real deployments
Cao et al. Optical internetworking models and standards directions

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204