JP2001177836A - Method and device for detecting mobile object in moving picture - Google Patents

Method and device for detecting mobile object in moving picture

Info

Publication number
JP2001177836A
JP2001177836A JP35614399A JP35614399A JP2001177836A JP 2001177836 A JP2001177836 A JP 2001177836A JP 35614399 A JP35614399 A JP 35614399A JP 35614399 A JP35614399 A JP 35614399A JP 2001177836 A JP2001177836 A JP 2001177836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
moving object
moving
vector
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35614399A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4157661B2 (en
Inventor
Seiji Kikazawa
征二 気賀沢
Tsuyoshi Hagiwara
強 萩原
Masato Nishizawa
眞人 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP35614399A priority Critical patent/JP4157661B2/en
Publication of JP2001177836A publication Critical patent/JP2001177836A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4157661B2 publication Critical patent/JP4157661B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To detect a mobile object with high accuracy by eliminating the effect of disturbance from moving picture signal coded data. SOLUTION: A moving picture signal processing section 1a decodes an image of an IP frame and outputs a motion vector of a P frame. An inter-frame difference calculation section 1b calculates an inter-frame difference of an IP frame decoded image. A motion vector distribution generating section 1c obtains a motion vector distribution of a macro block with a large inter-frame difference. A motion vector selection section 1d selects a motion vector whose distribution density is high. A mobile body detection section 1e detects the macro block with the large inter-frame difference and a selected motion vector as a mobile object. Selecting a motion vector with a large distribution density can exclude the effect by a distribution.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、動画像内の移動物
体検出方法および装置に関し、特に、動画像信号符号化
データから移動物体を精度良く検出する移動物体検出方
法および装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and an apparatus for detecting a moving object in a moving image, and more particularly to a method and an apparatus for detecting a moving object from moving image signal encoded data with high accuracy.

【0002】[0002]

【従来の技術】動画像内の移動物体を検出する従来の装
置として、特開平8-106534号公報に開示されている装置
がある。この装置の動作を、図35を参照して説明す
る。
2. Description of the Related Art As a conventional apparatus for detecting a moving object in a moving image, there is an apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-106534. The operation of this device will be described with reference to FIG.

【0003】画像入力部35bは、カメラ35aが撮像した
画像を一定の時間間隔で取り込む。変化領域検出部35c
は、入力された画像と所定時間後に入力された画像との
差分を計算して差分画像を作成し、差分画像の濃度分布
から2値化しきい値を決定し、差分画像を2値化して変
化領域を抽出する。領域ブロック化部35dは、抽出され
た変化領域を囲むブロックを生成する。特徴量抽出部35
eは、このブロックの特徴量(面積、水平/垂直幅、移
動方向/距離、濃度分布)を算出する。移動物体識別部
35fは、これらの特徴から、変化領域の物体が検出対象
物であるかいなかを判定する。結果出力部35gは、この
判定結果に基づいて、表示装置35hに結果を表示する。
[0003] The image input unit 35b takes in images taken by the camera 35a at regular time intervals. Change area detector 35c
Calculates a difference between an input image and an image input after a predetermined time, creates a difference image, determines a binarization threshold from the density distribution of the difference image, binarizes the difference image, and changes Extract the region. The area blocking unit 35d generates a block surrounding the extracted change area. Feature extractor 35
e calculates the feature amount (area, horizontal / vertical width, moving direction / distance, density distribution) of this block. Moving object identification unit
35f determines from these characteristics whether or not the object in the change area is a detection target. The result output unit 35g displays the result on the display device 35h based on the determination result.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、検出対象物でないものを検出してしまう
という問題があった。なぜなら、従来の装置は、基本的
に輝度の時間的変化をとらえて移動物体を検出するしく
みであるので、影や外光の差込み、日照の変化、カメラ
のゲインコントロールなど、検出対象外の要因による映
像信号の変化(外乱)にまで反応してしまうからである。
したがって、検出領域の特徴量を用いて移動物体を識別
しても、検出対象物でないものを検出してしまうという
問題があった。
However, the above-mentioned conventional apparatus has a problem that an object which is not a detection target is detected. This is because conventional devices basically detect moving objects by detecting changes in luminance over time.Therefore, factors that are not detected, such as shadows and external light insertion, changes in sunshine, and camera gain control, are used. This is because even the change (disturbance) of the video signal due to the above is caused.
Therefore, even if the moving object is identified using the feature amount of the detection area, there is a problem that an object that is not a detection target is detected.

【0005】また、輝度の時間変化で移動物体を検出し
ても、物体の一部しか検出できないことがあるし、複数
の物体を1つのまとまりとして検出することもある。し
たがって、面積や水平/垂直方向幅、あるいは移動方向
/距離が大きく異なって、移動物体を正しく識別できな
いことがあるという問題があった。
[0005] Even when a moving object is detected based on a change in luminance over time, only a part of the object may be detected, or a plurality of objects may be detected as one unit. Therefore, there is a problem that a moving object cannot be correctly identified due to a large difference in area, horizontal / vertical width, or moving direction / distance.

【0006】本発明は、上記従来の問題を解決して、動
画像信号符号化データから移動物体を精度良く検出する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems and to accurately detect a moving object from encoded video signal data.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、移動物体検出方法を、フレーム内符
号化画像と順方向予測フレーム間符号化画像の動画像信
号を復号するとともに、順方向予測フレーム間符号化画
像の動きベクトルを出力する動画像信号復号処理ステッ
プと、復号画像データからフレーム間差分を算出するフ
レーム間差分算出処理ステップと、フレーム間差分が算
出された変化画素を含むマクロブロックの持つ動きベク
トルの分布を作成する動きベクトル分布作成処理ステッ
プと、動きベクトルの分布密度が所定の条件を満たす動
きベクトルを選択して選択動きベクトルを求める動きベ
クトル選択処理ステップと、フレーム間差分が算出され
た変化画素を含み選択動きベクトルを持つマクロブロッ
クを移動物体領域として検出する移動物体検出処理ステ
ップとを含む構成とした。このように構成したことによ
り、フレーム間差分に加え、動きベクトルを用いて移動
物体を検出することで、外乱の影響を排除して、動画像
信号符号化データから移動物体を精度良く検出できる。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a moving object detection method that decodes a moving image signal of an intra-frame coded image and a forward prediction inter-frame coded image. A video signal decoding processing step of outputting a motion vector of a forward prediction inter-frame coded image, an inter-frame difference calculation processing step of calculating an inter-frame difference from decoded image data, and a changed pixel in which an inter-frame difference is calculated. A motion vector distribution creation processing step of creating a distribution of motion vectors of a macroblock including: a motion vector distribution processing step of selecting a motion vector whose distribution density of the motion vector satisfies a predetermined condition to obtain a selected motion vector; A macro block including a change pixel for which an inter-frame difference is calculated and having a selected motion vector is set as a moving object area. And configured to include a moving object detection processing step of detecting by. With this configuration, by detecting the moving object using the motion vector in addition to the inter-frame difference, it is possible to eliminate the influence of disturbance and accurately detect the moving object from the moving image signal encoded data.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図34を参照しながら詳細に説明する。な
お、各図において、同一機能のものについては同一記号
を付してある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to FIGS. In each of the drawings, components having the same function are denoted by the same reference numerals.

【0009】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態は、IフレームとPフレームの動画像信号を復号
し、Pフレームの動きベクトルを出力し、復号画像デー
タからフレーム間差分を算出し、フレーム間差分が大き
いマクロブロックの動きベクトルの分布を求め、動きベ
クトルの分布密度が大きい動きベクトルを選択し、フレ
ーム間差分が大きくて選択動きベクトルを持つマクロブ
ロックを移動物体領域として検出する移動物体検出装置
である。
(First Embodiment) In a first embodiment of the present invention, a video signal of an I frame and a P frame is decoded, a motion vector of a P frame is output, and an inter-frame The difference is calculated, the motion vector distribution of the macroblock having a large interframe difference is obtained, a motion vector having a large motion vector distribution density is selected, and the macroblock having a large interframe difference and having the selected motion vector is moved to the moving object area. This is a moving object detection device that detects a moving object.

【0010】図1は、本発明の第1の実施の形態におけ
る移動物体検出装置の機能ブロック図である。図1にお
いて、動画像信号復号処理部1aは、動画像信号符号化
データを復号してフレーム内符号化画像(Iフレーム)
および順方向予測フレーム間符号化画像(Pフレーム)
の復号画像とPフレームの動きベクトルを出力する手段
である。IフレームとPフレームをまとめてIPフレー
ムとよぶ。フレーム間差分算出部1bは、IPフレーム
復号画像のフレーム間差分を算出する手段である。動き
ベクトル分布作成部1cは、フレーム間差分の変化画素
を含むマクロブロックの持つ動きベクトルの分布データ
を作成する手段である。動きベクトル選択部1dは、動
きベクトルの分布密度に基づいて動きベクトルを選択す
る手段である。移動物体検出部1eは、選択された動き
ベクトルを持つマクロブロックを移動物体領域として検
出する手段である。図2は、第1の実施の形態における
移動物体検出装置の処理手順を示すフロー図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a moving object detecting device according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a video signal decoding processor 1a decodes video signal encoded data to generate an intra-frame encoded image (I frame).
And forward-predicted inter-frame coded image (P frame)
Is a means for outputting the decoded image and the motion vector of the P frame. The I frame and the P frame are collectively called an IP frame. The inter-frame difference calculation unit 1b is a unit that calculates an inter-frame difference of an IP frame decoded image. The motion vector distribution creating unit 1c is a unit that creates distribution data of a motion vector of a macroblock including a pixel having a changed inter-frame difference. The motion vector selection unit 1d is a unit that selects a motion vector based on the distribution density of the motion vector. The moving object detection unit 1e is a unit that detects a macroblock having the selected motion vector as a moving object region. FIG. 2 is a flowchart illustrating a processing procedure of the moving object detection device according to the first embodiment.

【0011】図3は、IフレームとPフレームとBフレ
ームで構成された動画像信号符号化データ例を示す図で
ある。図3において、Iフレーム3aは、フレーム内符
号化画像である。Pフレーム3bは、順方向予測フレー
ム間符号化画像である。Bフレーム3cは、双方向予測
フレーム間符号化画像である。図4は、IPフレームで
構成された動画像信号符号化データ例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of encoded video signal data composed of an I frame, a P frame, and a B frame. In FIG. 3, an I frame 3a is an intra-frame coded image. The P frame 3b is a forward prediction inter-frame coded image. The B frame 3c is a bidirectionally predicted inter-frame coded image. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of encoded video signal data composed of IP frames.

【0012】図5は、第1の実施の形態における動画像
信号復号処理部の機能ブロック図である。図5におい
て、ヘッダー解読部5aは、動画像信号符号化データの
ヘッダー情報を解読する手段である。可変長復号部5b
は、動きベクトル情報やDCT係数等の可変長符号化デ
ータを復号する手段である。逆量子化部5cは、復号さ
れたDCT係数を逆量子化する手段である。IDCT部
5dは、DCT係数を逆コサイン変換する手段である。
加算部5fは、予測画像データに復号データを加算する
手段である。フレームメモリ5eは、復号画像を参照画
像データとして記憶するメモリである。
FIG. 5 is a functional block diagram of a moving image signal decoding processing unit according to the first embodiment. In FIG. 5, a header decoding unit 5a is a unit that decodes header information of encoded video signal data. Variable length decoding unit 5b
Is means for decoding variable-length coded data such as motion vector information and DCT coefficients. The inverse quantization unit 5c is means for inversely quantizing the decoded DCT coefficient. The IDCT unit 5d is means for performing an inverse cosine transform of the DCT coefficient.
The addition unit 5f is a unit that adds the decoded data to the predicted image data. The frame memory 5e is a memory that stores the decoded image as reference image data.

【0013】図6は、フレーム間差分の説明図である。
図6において、フレーム6aは、参照Iフレームであ
る。フレーム6bは、検出処理対象のPフレームであ
る。画像6cは、フレーム間差分画像中の変化画素を黒
として表示した結果である。画像6dは、参照フレーム
における人物の画像である。画像6eは、検出処理対象
フレームにおける人物の画像である。画像6fは、参照
フレームにおける人物の位置に対応する画素領域であ
る。画像6gは、検出処理対象フレームにおける人物の
位置に対応する画素領域である。画像6hは、検出処理
対象フレームにおける外乱の映像である。画像6iは、
外乱による誤検出の画素である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of the difference between frames.
In FIG. 6, a frame 6a is a reference I frame. The frame 6b is a P frame to be detected. The image 6c is a result of displaying changed pixels in the inter-frame difference image as black. The image 6d is an image of a person in the reference frame. The image 6e is an image of a person in the detection processing target frame. The image 6f is a pixel area corresponding to the position of the person in the reference frame. The image 6g is a pixel area corresponding to the position of the person in the detection processing target frame. The image 6h is a video of disturbance in the detection processing target frame. Image 6i is
These pixels are erroneously detected due to disturbance.

【0014】図7は、フレーム間差分結果とPフレーム
の動きベクトル情報の説明図である。図7において、ベ
クトル7aは、Pフレームの動きベクトル情報である。
マクロブロック7bは、人物が存在しない位置のマクロ
ブロックである。マクロブロック7cは、人物が存在す
る位置のMBである。マクロブロック7dは、外乱が存
在する位置のマクロブロックである。
FIG. 7 is an explanatory diagram of the inter-frame difference result and the motion vector information of the P frame. In FIG. 7, a vector 7a is motion vector information of a P frame.
The macro block 7b is a macro block at a position where no person exists. The macro block 7c is an MB at a position where a person exists. The macro block 7d is a macro block at a position where a disturbance exists.

【0015】図8は、動きベクトル分布の例を示す図で
ある。図8において、分布点8aは、孤立分布点であ
る。分布点8bは、集中分布点である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a motion vector distribution. In FIG. 8, a distribution point 8a is an isolated distribution point. The distribution point 8b is a concentration distribution point.

【0016】上記のように構成された本発明の第1の実
施の形態における移動物体検出装置の動作を説明する。
最初に、動画像信号符号化データについて説明する。動
画像を圧縮する規格として、ITU−TのH.261、MP
EG1、MPEG2等が国際標準として規定されてい
る。ITU−TのH.261はテレビ電話等の通信メディア
に、MPEG1はビデオCD等の蓄積メディアに、MP
EG2はDVD等の蓄積メディアやDTV等の通信メデ
ィアに利用されている。
The operation of the moving object detecting apparatus according to the first embodiment of the present invention configured as described above will be described.
First, moving image signal encoded data will be described. ITU-T H.261, MP
EG1, MPEG2, etc. are defined as international standards. ITU-T H.261 is used for communication media such as videophones, MPEG1 is used for storage media such as video CDs, and MP.
EG2 is used for storage media such as DVDs and communication media such as DTVs.

【0017】これらの動画像信号符号化データのフレー
ム構成を、図3と図4を参照しながら説明する。図3に
示すように、MPEG1やMPEG2では、通常15枚の
フレームを1GOPとしている。この15枚のフレームの
構成は、転送順で最初の1枚目がIフレームであり、以
降、2枚のBフレームと1枚のPフレームが定期的に挿
入される。
The frame structure of the encoded video signal data will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 3, 15 frames are normally defined as 1 GOP in MPEG1 and MPEG2. In the configuration of the 15 frames, the first frame in the transfer order is an I frame, and thereafter, two B frames and one P frame are periodically inserted.

【0018】動きベクトルと画像フレームの関係につい
て、図3を参照しながら説明する。例えば、図3におけ
るP5の符号化データは、I2を参照画像とした順方向
予測ベクトルデータと、このベクトルを元に作成された
予測画像との差分データが含まれている。また、図3に
おけるB3の符号化データは、I2およびP5を参照画
像とした双方向予測ベクトルと、このベクトルを元に作
成された予測画像との差分データが含まれている。
The relationship between a motion vector and an image frame will be described with reference to FIG. For example, the encoded data at P5 in FIG. 3 includes difference data between forward prediction vector data using I2 as a reference image and a prediction image created based on this vector. Further, the encoded data of B3 in FIG. 3 includes difference data between a bidirectional prediction vector using I2 and P5 as reference images and a prediction image created based on the vectors.

【0019】また、図4に示すように、MPEG2では
IフレームとPフレームだけで構成されたGOPが認め
られている。なお、H.261はGOPといったまとめ方は
行なっていないが、フレームの構成はIフレームとPフ
レームによるものであり、図4と同様の構成を持ってい
る。本実施の形態では、図3に示すフレーム構成を持つ
動画像信号符号化データを入力データとした場合を例と
して説明するが、本発明は上記フレーム構成を持つ動画
像信号符号化データに限定されるものではない。
As shown in FIG. 4, a GOP composed of only an I frame and a P frame is recognized in MPEG2. Although H.261 does not organize GOPs, the frame configuration is based on I frames and P frames, and has the same configuration as that of FIG. In the present embodiment, a case will be described as an example in which moving image signal encoded data having the frame configuration shown in FIG. 3 is used as input data. However, the present invention is limited to moving image signal encoded data having the above frame configuration. Not something.

【0020】第2に、動画像信号復号処理部1aの動作
を説明する。動画像信号復号処理部1aでは、入力され
た動画像信号符号化データを復号する。入力された動画
像信号符号化データは、IフレームとPフレームとBフ
レームの3種類のフレームを持つが、動画像信号復号処
理部1aでは、このうちIPフレームの復号画像データ
とPフレームの動きベクトル情報を出力する。
Second, the operation of the moving picture signal decoding section 1a will be described. The moving image signal decoding processor 1a decodes the input moving image signal encoded data. The input coded video signal data has three types of frames, i.e., an I frame, a P frame, and a B frame. Output vector information.

【0021】ここで、動画像信号復号処理部1aの動作
を、図5を参照してより詳しく説明する。ヘッダー解読
処理部5aで、動画像信号符号化データのヘッダー情報
の解読が行われる。ヘッダー情報の例としては、MPE
GにおけるSequence HeaderやGOP Header、Picture Hea
der等がある。画像データのフレームタイプ情報は、Pic
ture Header内の情報であり、このヘッダー解読処理に
おいて、IフレームとPフレームとBフレームを識別し
て、Bフレームの場合は以降の処理は行なわないように
する。
Here, the operation of the video signal decoding processor 1a will be described in more detail with reference to FIG. The header decryption processing section 5a decrypts the header information of the encoded video signal data. An example of header information is MPE
Sequence Header, GOP Header, Picture Hea in G
der etc. The frame type information of the image data is Pic
This is information in the frame header. In this header decoding process, an I frame, a P frame, and a B frame are identified, and in the case of a B frame, the subsequent processes are not performed.

【0022】可変長復号部5bでは、動きベクトル情報
やDCT係数等の可変長符号化データの復号が行われ
る。可変長復号されたDCT係数は、逆量子化部5cで
逆量子化され、IDCT部5dで逆コサイン変換され
る。
The variable length decoding unit 5b decodes variable length coded data such as motion vector information and DCT coefficients. The variable-length decoded DCT coefficients are inversely quantized by the inverse quantization unit 5c and inverse cosine transformed by the IDCT unit 5d.

【0023】画像がIフレームの場合、IDCT処理後
のデータがそのまま復号画像情報となる。また、画像が
PフレームおよびBフレームの場合、加算処理部5f
で、IDCT処理後のデータが、フレームメモリ5eの
参照画像データと動きベクトル情報を元に作成された予
測画像データに加算され、復号画像情報が得られる。
If the image is an I frame, the data after the IDCT processing becomes the decoded image information as it is. When the image is a P frame and a B frame, the addition processing unit 5f
Then, the data after the IDCT processing is added to the reference image data in the frame memory 5e and the prediction image data created based on the motion vector information, and decoded image information is obtained.

【0024】第3に、フレーム間差分算出部1bの動作
を説明する。フレーム間差分算出部1bでは、2フレー
ムの復号画像情報の差分をとり、差分を2値化して、フ
レーム間差分情報を作成する。ある時刻で得られた復号
画像I0(X,Y)と直後の時刻で得られた復号画像I
1(X,Y)の差分を計算して、差分の絶対値が所定の
閾値を超える画素を変化画素とする。すなわち、差分画
像をD(X,Y)とし、所定の閾値をDthとすると、 |I0(X,Y)−I1(X,Y)|>Dth を満たす画素についてD(X,Y)を1とする。
Third, the operation of the inter-frame difference calculator 1b will be described. The inter-frame difference calculator 1b calculates the difference between the decoded image information of two frames, binarizes the difference, and creates inter-frame difference information. The decoded image I0 (X, Y) obtained at a certain time and the decoded image I obtained at the immediately following time
A difference of 1 (X, Y) is calculated, and a pixel whose absolute value exceeds a predetermined threshold value is set as a changed pixel. That is, assuming that the difference image is D (X, Y) and the predetermined threshold is Dth, D (X, Y) is set to 1 for pixels satisfying | I0 (X, Y) -I1 (X, Y) |> Dth. And

【0025】なお、フレーム間差分の算出は、画素単位
で行なう必要はなく、8×8画素や16×16画素などの矩
形領域毎に画素平均値を算出して、フレーム間差分を算
出してもよい。また、8×8画素や16×16画素などの矩
形領域毎に1画素をサンプリングして、サンプル画素に
ついてフレーム間差分を算出するようにしてもよい。
The calculation of the inter-frame difference does not need to be performed on a pixel-by-pixel basis. The average value of pixels is calculated for each rectangular area such as 8 × 8 pixels or 16 × 16 pixels, and the inter-frame difference is calculated. Is also good. Alternatively, one pixel may be sampled for each rectangular area such as 8 × 8 pixels or 16 × 16 pixels, and an inter-frame difference may be calculated for the sample pixels.

【0026】以降、動きベクトルを用いて移動物体の検
出を行なうが、Iフレームのときは動きベクトルが得ら
れないので、検出処理は行なわない。なお、Iフレーム
のときは、フレーム間差分情報をそのまま検出結果とし
て出力するようにしてもよい。
Thereafter, the detection of the moving object is performed using the motion vector. However, since the motion vector cannot be obtained in the case of the I frame, the detection processing is not performed. In the case of an I frame, the difference information between frames may be directly output as a detection result.

【0027】第4に、動きベクトル分布作成部1cの動
作を説明する。動きベクトル分布作成部1cでは、フレ
ーム間差分情報の変化画素が含まれるマクロブロックの
持つ動きベクトルを抽出し、動きベクトル分布情報を作
成する。
Fourth, the operation of the motion vector distribution creating section 1c will be described. The motion vector distribution creating unit 1c extracts a motion vector of a macroblock including a changed pixel of the inter-frame difference information, and creates motion vector distribution information.

【0028】ここで、フレーム間差分および動きベクト
ルについて、図6と図7を参照して、より詳しく説明す
る。図6において、参照フレーム6aを、図3における
I2フレーム、検出処理フレーム6bを、図3における
P5フレームとして、フレーム間差分画像中の変化画素
を黒として表示した結果が、6cである。6fは参照フ
レーム6aにおける人物の位置の画素領域6dであり、
6gは検出処理フレーム6bにおける人物の位置の画素
領域6eである。また、検出処理フレーム6bで発生し
た外乱6hのために誤検出の画素領域6iが発生してい
る。
Here, the inter-frame difference and the motion vector will be described in more detail with reference to FIGS. In FIG. 6, the result of displaying the reference frame 6a as the I2 frame in FIG. 3, the detection processing frame 6b as the P5 frame in FIG. 3, and displaying the changed pixels in the inter-frame difference image as black is 6c. 6f is a pixel area 6d at the position of the person in the reference frame 6a,
6g is a pixel area 6e at the position of the person in the detection processing frame 6b. Further, an erroneously detected pixel area 6i is generated due to disturbance 6h generated in the detection processing frame 6b.

【0029】図7は、フレーム間差分結果とPフレーム
の動きベクトル情報の例を示す図である。図7におい
て、1つの格子のサイズは16画素×16画素であり、H.2
61、MPEGにおいてマクロブロック(MB)と呼ば
れ、動きベクトルを使用する画素集合の単位となってい
る。7aはPフレームの動きベクトル情報、7bは人物
が存在しない位置のMBの一つ、7cは人物が存在する
位置のMBの一つ、7dは外乱が存在する位置のMBの
一つである。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an inter-frame difference result and P-frame motion vector information. In FIG. 7, the size of one grid is 16 pixels × 16 pixels, and H.2
61. A macroblock (MB) in MPEG is a unit of a pixel set using a motion vector. 7a is the motion vector information of the P frame, 7b is one of the MBs where the person is not present, 7c is one of the MBs where the person is present, and 7d is one of the MBs where the disturbance is present.

【0030】動きベクトル分布作成部1cでは、フレー
ム間差分情報の変化画素領域6f、6g、6iを含むM
B7b、7c、7dの持つ動きベクトルを順番に抽出す
る。各MBに対応する位置の差分画像を参照し、変化画
素が含まれるかを順番に判定していき、変化画素を持つ
MBの動きベクトルV(Vx,Vy)を取り出す。
In the motion vector distribution creating section 1c, the M including the changed pixel areas 6f, 6g and 6i of the inter-frame difference information is calculated.
The motion vectors of B7b, 7c, and 7d are sequentially extracted. By referring to the difference image at the position corresponding to each MB, it is sequentially determined whether or not a changed pixel is included, and a motion vector V (Vx, Vy) of the MB having the changed pixel is extracted.

【0031】そして、これらの動きベクトルの垂直成分
Vxと水平成分Vyを用いて、2次元座標上にプロット
していって、動きベクトル分布B(X,Y)を算出す
る。このとき分布B(X,Y)は抽出されたベクトルの
個数をカウントしていく。すなわち、ベクトルV(V
x,Vy)が抽出されると、B(Vx,Vy)に1加算
するようにする。
Then, using the vertical component Vx and the horizontal component Vy of these motion vectors, they are plotted on two-dimensional coordinates, and the motion vector distribution B (X, Y) is calculated. At this time, the distribution B (X, Y) counts the number of extracted vectors. That is, the vector V (V
When x, Vy) is extracted, 1 is added to B (Vx, Vy).

【0032】第5に、動きベクトル選択部1dの動作を
説明する。動きベクトル選択部1dでは、動きベクトル
分布の分布密度によって動きベクトルを選択する。画像
中を移動する物体の領域で得られる動きベクトルは、ほ
ぼ同様のベクトルになり、これらからベクトル分布を作
成すると、分布上では動きベクトルが集中する。これに
対し、光の反射などの外乱がある領域で得られる動きベ
クトルは、ランダムなベクトルなり、分布上では動きベ
クトルは集中しない。そこで、分布上で集中しているベ
クトルを選択し、これらのベクトルを持つマクロブロッ
クを抽出することで移動物体の検出を行なう。
Fifth, the operation of the motion vector selector 1d will be described. The motion vector selection unit 1d selects a motion vector according to the distribution density of the motion vector distribution. The motion vectors obtained in the region of the object moving in the image are substantially the same, and when a vector distribution is created from these, the motion vectors are concentrated on the distribution. On the other hand, a motion vector obtained in a region having disturbance such as light reflection is a random vector, and the motion vectors do not concentrate on the distribution. Therefore, moving objects are detected by selecting vectors concentrated on the distribution and extracting macro blocks having these vectors.

【0033】分布上でベクトルが集中しているかを判定
する方法の例として、分布上でベクトル分布点が孤立点
かどうか判定する方法がある。図8は、ベクトル分布の
例を示す図である。B(X,Y)が1である全ての点
(図8では、プロットしてある点)について、隣接する
8近傍点を参照して孤立点であるかを判定する。分布点
8aのように、8近傍点全てのB(X0,Y0)が0な
らば、このベクトルは選択せず、B(X0,Y0)を0
とする。一方、8bのように、8近傍点の少なくとも1
点のB(X1,Y1)が1であるならば、ベクトルが集
中していると考えて、このベクトルを選択し、ベクトル
分布Bをそのままにする。このように、外乱の領域で得
られるベクトルを除去することで、物体の領域のみを精
度良く検出できるようになる。
As an example of a method of determining whether vectors are concentrated on a distribution, there is a method of determining whether a vector distribution point is an isolated point on the distribution. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a vector distribution. With respect to all the points where B (X, Y) is 1 (the plotted points in FIG. 8), it is determined whether or not the points are isolated points with reference to eight neighboring points adjacent thereto. If B (X0, Y0) of all eight neighboring points is 0 as in the distribution point 8a, this vector is not selected and B (X0, Y0) is set to 0.
And On the other hand, as shown in 8b, at least one of the eight neighboring points
If B (X1, Y1) of the point is 1, it is considered that the vector is concentrated, and this vector is selected, and the vector distribution B is left as it is. As described above, by removing the vector obtained in the disturbance area, only the object area can be detected with high accuracy.

【0034】最後に、移動物体検出部1eの動作を説明
する。移動物体検出部1eでは、フレーム間差分の変化
画素を持ち、かつ選択された動きベクトルを持つMBを
移動物体領域として検出する。各MBについて、差分画
像D(X,Y)が1となる変化画素を含んでいるかを判
定し、さらに、そのMBの持つ動きベクトルV(Vx,
Vy)が選択されたベクトル分布上で、B(Vx,V
y)が1となっているかを判定し、両方を満たす時に、
このMBを動物体領域であるとして検出する。
Finally, the operation of the moving object detector 1e will be described. The moving object detection unit 1e detects, as a moving object region, an MB having a change pixel of an inter-frame difference and having a selected motion vector. For each MB, it is determined whether or not the difference image D (X, Y) includes a changed pixel whose value is 1, and further, the motion vector V (Vx,
Vy) on the selected vector distribution, B (Vx, V
j) is determined to be 1 and when both are satisfied,
This MB is detected as an animal region.

【0035】上記のように、本発明の第1の実施の形態
では、移動物体検出装置を、IフレームとPフレームの
動画像信号を復号し、Pフレームの動きベクトルを出力
し、復号画像データからフレーム間差分を算出し、フレ
ーム間差分が大きい変化画素を含むマクロブロックの持
つ動きベクトルの分布を作成し、動きベクトルの分布密
度が大きい動きベクトルを選択し、フレーム間差分が大
きくて選択された動きベクトルを持つマクロブロックを
移動物体領域として検出する構成としたので、動画像信
号符号化データから外乱の影響を排除して、移動物体を
精度良く検出できる。
As described above, in the first embodiment of the present invention, the moving object detecting device decodes the I-frame and P-frame moving image signals, outputs the P-frame motion vectors, and outputs the decoded image data. Calculate the inter-frame difference from, create the motion vector distribution of the macroblock including the changed pixel with a large inter-frame difference, select a motion vector with a large motion vector distribution density, and select the large inter-frame difference. Since a macroblock having a motion vector is detected as a moving object area, the moving object can be detected with high accuracy by eliminating the influence of disturbance from the encoded video signal data.

【0036】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態は、動きベクトルがフィールドベクトルである時
に、フィールド間距離によって動きベクトルの大きさを
正規化してから、動きベクトルの分布を作成する移動物
体検出装置である。
(Second Embodiment) In a second embodiment of the present invention, when a motion vector is a field vector, the magnitude of the motion vector is normalized by the distance between fields, and then the distribution of the motion vector is determined. Is a moving object detection device that creates a moving object.

【0037】図9は、本発明の第2の実施の形態におけ
る移動物体検出装置の処理手順を示すフロー図である。
図10は、フレームベクトルとフィールドベクトルを説
明する図である。図10において、画像10aは、参照フ
レーム画像である。画像10bは、処理フレーム画像であ
る。画像10cは、トップフィールド画像である。画像10
dは、ボトムフィールド画像である。画像10eは、処理
トップフィールド画像である。ベクトル10fは、フレー
ムベクトルである。ベクトル10gは、トップフィールド
ベクトルである。ベクトル10hは、ボトムフィールドベ
クトルである。画像10iは、処理ボトムフィールド画像
である。ベクトル10jは、トップフィールドベクトルで
ある。ベクトル10hは、ボトムフィールドベクトルであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of the moving object detection device according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a diagram illustrating a frame vector and a field vector. In FIG. 10, an image 10a is a reference frame image. Image 10b is a processed frame image. Image 10c is a top field image. Image 10
d is a bottom field image. Image 10e is a processed top field image. Vector 10f is a frame vector. Vector 10g is a top field vector. Vector 10h is a bottom field vector. Image 10i is a processed bottom field image. Vector 10j is a top field vector. Vector 10h is a bottom field vector.

【0038】図11は、第2の実施の形態における移動
物体検出装置の機能ブロック図である。図1と同一機能
部分には同一符号を付してある。図11において、動画
像信号復号処理部1aは、動画像信号符号化データを復
号してIPフレームの復号画像とPフレームの動きベク
トルを出力する手段である。フレーム間差分算出部1b
は、IPフレーム復号画像のフレーム間差分を算出する
手段である。動きベクトル正規化部11aは、フレーム間
差分の変化画素を含むMBの持つフィールドベクトルの
大きさを正規化する手段である。動きベクトル分布作成
部1cは、動きベクトルの分布データを作成する手段で
ある。動きベクトル選択部1dは、ベクトル分布の分布
密度に基づいて動きベクトルを選択する手段である。移
動物体検出部1eは、選択された動きベクトルを持つM
Bを移動物体領域として検出する手段である。
FIG. 11 is a functional block diagram of a moving object detection device according to the second embodiment. 1 are given the same reference numerals. In FIG. 11, a moving image signal decoding unit 1a is a means for decoding moving image signal encoded data and outputting a decoded image of an IP frame and a motion vector of a P frame. Inter-frame difference calculator 1b
Is means for calculating the inter-frame difference of the decoded IP frame image. The motion vector normalizing unit 11a is a means for normalizing the magnitude of the field vector of the MB including the pixel having the changed frame difference. The motion vector distribution creating unit 1c is a unit that creates motion vector distribution data. The motion vector selection unit 1d is a unit that selects a motion vector based on the distribution density of the vector distribution. The moving object detecting unit 1e calculates M having the selected motion vector.
This is a means for detecting B as a moving object area.

【0039】上記のように構成された第2の実施の形態
における移動物体検出装置の動作を説明する。動画像信
号復号処理とフレーム間差分算出処理では、第1の実施
の形態と同様にして、フレーム間差分を算出する。動き
ベクトル分布作成処理では、フィールド間距離に応じ
て、フィールドベクトルの大きさを補正してから、動き
ベクトル分布を作成する。
The operation of the moving object detecting apparatus according to the second embodiment configured as described above will be described. In the video signal decoding process and the inter-frame difference calculation process, the inter-frame difference is calculated in the same manner as in the first embodiment. In the motion vector distribution creation processing, the motion vector distribution is created after correcting the size of the field vector according to the inter-field distance.

【0040】MPEG2において、Pフレーム動きベク
トルには、フレームベクトルとフィールドベクトルが存
在する。フレームベクトルは、1つのマクロブロック
(MB)に対して1つの動きベクトルを持つものであ
り、フィールドベクトルは、1つのMB(16×16画素)
を、フィールド画像である16×8画素に分割してそれぞ
れが動きベクトルを持つものである。
In MPEG2, a P frame motion vector includes a frame vector and a field vector. The frame vector has one motion vector for one macroblock (MB), and the field vector is one MB (16 × 16 pixels).
Is divided into 16 × 8 pixels which are field images, each having a motion vector.

【0041】図10は、フレームベクトルとフィールド
ベクトルを説明する図であり、図10において、参照フ
レーム画像10aから処理フレーム画像10bへのベクトル
10fが、フレームベクトルである。これに対し、処理ト
ップフィールド画像10eは、参照フィールド画像とし
て、トップフィールド画像10cとボトムフィールド画像
10dのどちらを選択してもよいことになっている。この
とき、トップフィールド画像10cを参照したトップフィ
ールドベクトル10gと、ボトムフィールド画像10dを参
照したボトムフィールドベクトル10hとでは、処理フィ
ールド画像と参照フィールド画像の時間間隔が異なり、
どちらを選ぶかによってベクトルの大きさが変化するの
で、選択したフィールドによって大きさが変化しないよ
うにベクトルの大きさを正規化する。
FIG. 10 is a diagram for explaining a frame vector and a field vector. In FIG. 10, the vector from the reference frame image 10a to the processing frame image 10b is shown.
10f is a frame vector. On the other hand, the processed top field image 10e includes the top field image 10c and the bottom field image 10c as reference field images.
Either 10d may be selected. At this time, the time interval between the processed field image and the reference field image differs between the top field vector 10g referring to the top field image 10c and the bottom field vector 10h referring to the bottom field image 10d.
Since the magnitude of the vector changes depending on which one is selected, the magnitude of the vector is normalized so that the magnitude does not change depending on the selected field.

【0042】図10において、フレームベクトル10fの
参照画像と処理画像の時間間隔は3フレーム、すなわ
ち、6フィールドである。フィールドベクトルの場合
は、時間間隔6フィールドにあわせるようにベクトルの
大きさを正規化する。つまり、図10のボトムフィール
ドベクトル10hは、時間間隔が5フィールドであるか
ら、ベクトルの大きさを6/5倍し、また、処理ボトム
フィールド画像10iへのトップフィールドベクトル10j
は、時間間隔が7フィールドであるから、ベクトルの大
きさを6/7倍する。
In FIG. 10, the time interval between the reference image of the frame vector 10f and the processed image is 3 frames, that is, 6 fields. In the case of a field vector, the size of the vector is normalized so as to match the time interval of 6 fields. That is, since the bottom field vector 10h in FIG. 10 has a time interval of 5 fields, the magnitude of the vector is multiplied by 6/5, and the top field vector 10j is added to the processed bottom field image 10i.
Multiplies the size of the vector by 6/7 since the time interval is 7 fields.

【0043】動きベクトル分布作成処理では、各MBに
ついて、差分画像D(X,Y)を参照して、変化画素を
含むかどうか判定する。変化画素を含むMBの場合、そ
のMBの持つ動きベクトルがフィールドベクトルである
か否かを判定し、フィールドベクトルである場合には、
正規化を行なう。ベクトルの正規化は、フィールドベク
トルの水平/垂直成分に対してそれぞれ所定の係数をか
け、四捨五入して整数化する。そして、フレームベクト
ルおよび正規化されたフィールドベクトルを用いて、ベ
クトル分布を作成する。なお、フィールドベクトルは、
トップフィールドベクトルとボトムフィールドベクトル
の2種類が存在するが、どちらか片方のフィールドベク
トルでベクトル分布を作成してもよいし、両方のフィー
ルドベクトルでベクトル分布を作成してもよい。
In the motion vector distribution creation processing, it is determined whether or not each MB includes a changed pixel with reference to the difference image D (X, Y). In the case of an MB including a change pixel, it is determined whether or not the motion vector of the MB is a field vector.
Perform normalization. In the vector normalization, the horizontal / vertical components of the field vector are each multiplied by a predetermined coefficient, rounded off and converted to an integer. Then, a vector distribution is created using the frame vector and the normalized field vector. Note that the field vector is
There are two types, a top field vector and a bottom field vector. A vector distribution may be created using one of the field vectors, or a vector distribution may be created using both field vectors.

【0044】このように、フィールドベクトルを正規化
することで、ベクトル分布が精度良く作成できるように
なるので、移動物体検出精度が向上する。その後、動き
ベクトル選択処理と移動物体検出処理では、第1の実施
の形態と同様の動作を行って、移動物体を検出する。
As described above, by normalizing the field vector, the vector distribution can be created with high accuracy, and thus the moving object detection accuracy is improved. After that, in the motion vector selection processing and the moving object detection processing, the same operation as in the first embodiment is performed to detect the moving object.

【0045】上記のように、本発明の第2の実施の形態
では、移動物体検出装置を、動きベクトルがフィールド
ベクトルである時に、フィールド間距離によって動きベ
クトルの大きさを正規化してから、動きベクトルの分布
を作成する構成としたので、検出フィールドと参照フィ
ールドの時間間隔のばらつきを補正して、移動物体を精
度良く検出できる。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, when the moving object detection device is a motion vector that is a field vector, the motion vector is normalized by the inter-field distance, Since the vector distribution is configured, it is possible to correct the variation in the time interval between the detection field and the reference field and detect the moving object with high accuracy.

【0046】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態は、動きベクトルの大きさと角度を算出して、大
きさ/角度座標系上で動きベクトル分布を作成する移動
物体検出装置である。
(Third Embodiment) In a third embodiment of the present invention, a moving object is detected by calculating the magnitude and angle of a motion vector and creating a motion vector distribution on a magnitude / angle coordinate system. Device.

【0047】図12は、本発明の第3の実施の形態にお
ける移動物体検出装置の処理手順を示すフロー図であ
る。図13は、第3の実施の形態における移動物体検出
装置の機能ブロック図である。図1と同一機能部分には
同一符号を付してある。図13において、動画像信号復
号処理部1aは、動画像信号符号化データを復号して、
IPフレームの復号画像とPフレームの動きベクトルを
出力する手段である。フレーム間差分算出部1bは、I
Pフレーム復号画像のフレーム間差分を算出する手段で
ある。動きベクトル極座標算出部13aは、フレーム間差
分の変化画素を含むMBの持つベクトルの大きさと角度
を算出する手段である。動きベクトル分布作成部1c
は、動きベクトルの分布を作成する手段である。動きベ
クトル選択部1dは、ベクトル分布の分布密度により動
きベクトルを選択する手段である。移動物体検出部1e
は、選択された動きベクトルを持つMBを移動物体領域
として検出する手段である。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure of the moving object detecting device according to the third embodiment of the present invention. FIG. 13 is a functional block diagram of the moving object detection device according to the third embodiment. 1 are given the same reference numerals. In FIG. 13, the video signal decoding processing unit 1a decodes the video signal encoded data,
This is a means for outputting a decoded image of an IP frame and a motion vector of a P frame. The inter-frame difference calculator 1b calculates I
This is a means for calculating the inter-frame difference of the P frame decoded image. The motion vector polar coordinate calculation unit 13a is a unit that calculates the magnitude and angle of the vector of the MB including the changed pixel of the inter-frame difference. Motion vector distribution creation unit 1c
Is a means for creating a distribution of motion vectors. The motion vector selection unit 1d is means for selecting a motion vector based on the distribution density of the vector distribution. Moving object detector 1e
Is means for detecting an MB having the selected motion vector as a moving object area.

【0048】上記のように構成された本発明の第3の実
施の形態における移動物体検出装置の動作を説明する。
動画像信号復号処理とフレーム間差分算出処理では、第
1の実施の形態と同様にして、フレーム間差分を算出す
る。動きベクトル分布作成処理では、動きベクトルの大
きさと角度を算出して、垂直軸に大きさを、水平軸に角
度をとった2次元座標系上に動きベクトル分布を作成す
る。
The operation of the moving object detecting apparatus according to the third embodiment of the present invention configured as described above will be described.
In the video signal decoding process and the inter-frame difference calculation process, the inter-frame difference is calculated in the same manner as in the first embodiment. In the motion vector distribution creation processing, the magnitude and the angle of the motion vector are calculated, and the motion vector distribution is created on a two-dimensional coordinate system in which the magnitude is set on the vertical axis and the angle is set on the horizontal axis.

【0049】動画像信号復号処理で出力される動きベク
トルは、水平/垂直成分で表現されているので、これ
を、大きさ/角度に変換する。動きベクトルをV(V
x,Vy)とすると、大きさrと角度θは、 r=√(Vx2+Vy2) θ=tan-1(Vy/Vx) で算出できる。
Since the motion vector output in the moving picture signal decoding process is represented by horizontal / vertical components, it is converted into a magnitude / angle. When the motion vector is V (V
x, Vy), the magnitude r and the angle θ can be calculated by r = r (Vx 2 + Vy 2 ) θ = tan −1 (Vy / Vx).

【0050】動きベクトル分布作成処理では、各MBに
ついて、差分画像D(X,Y)を参照して、変化画素を
含むかどうか判定する。変化画素を含むMBの場合、そ
のMBの持つ動きベクトルから、上式によって大きさr
と角度θを算出する。そして、大きさ/角度座標系上の
(r,θ)の点にプロットして、ベクトル分布B(r,
θ)を作成する。
In the motion vector distribution creation processing, it is determined whether or not each MB includes a changed pixel with reference to the difference image D (X, Y). In the case of an MB including a change pixel, the size r
And the angle θ are calculated. Then, it is plotted at a point (r, θ) on the size / angle coordinate system, and the vector distribution B (r,
θ).

【0051】ところで、動きベクトルの水平/垂直成分
を使ってベクトル分布を作成した場合、物体から得られ
るベクトルの集中度合いが座標位置により異なる。水平
成分Vxと垂直成分Vyは、それぞれ、 Vx=r×cosθ Vy=r×sinθ と表せる。例えば、移動量の大きな物体、すなわちrが
大きな物体では、角度θがわずかに異なるだけで、V
x,Vyの差は大きくなる。このように、水平/垂直成
分にすると、分布座標上では散らばりが大きくなるが、
大きさ/角度座標上で分布を作成することにより、座標
位置による分布密度の偏りがなく、容易に分布密度を比
較できるようになる。
When the vector distribution is created using the horizontal / vertical components of the motion vector, the degree of concentration of the vector obtained from the object differs depending on the coordinate position. The horizontal component Vx and the vertical component Vy can be expressed as Vx = r × cos θ Vy = r × sin θ, respectively. For example, for an object with a large amount of movement, that is, an object with a large r, V
The difference between x and Vy increases. As described above, when the horizontal / vertical components are used, the distribution becomes large on the distribution coordinates,
By creating the distribution on the size / angle coordinates, the distribution density does not vary depending on the coordinate position, and the distribution densities can be easily compared.

【0052】その後、動きベクトル選択処理と移動物体
検出処理では、第1の実施の形態と同様にして、移動物
体を検出する。
Thereafter, in the motion vector selection processing and the moving object detection processing, a moving object is detected in the same manner as in the first embodiment.

【0053】上記のように、本発明の第3の実施の形態
では、移動物体検出装置を、動きベクトルの大きさと角
度を算出して、大きさ/角度座標系上で動きベクトル分
布を作成する構成としたので、分布座標上の位置によら
ず動きベクトル分布密度を容易に比較できる。
As described above, in the third embodiment of the present invention, the moving object detecting apparatus calculates the magnitude and angle of a motion vector and creates a motion vector distribution on a magnitude / angle coordinate system. With the configuration, the motion vector distribution density can be easily compared regardless of the position on the distribution coordinates.

【0054】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態は、動きベクトル分布を複数の矩形領域に分割
し、各矩形領域内に分布している動きベクトル数を算出
し、動きベクトル数が所定のしきい値を超えている矩形
領域内に属する動きベクトルを選択する移動物体検出装
置である。
(Fourth Embodiment) In a fourth embodiment of the present invention, a motion vector distribution is divided into a plurality of rectangular areas, and the number of motion vectors distributed in each rectangular area is calculated. This is a moving object detection device that selects a motion vector belonging to a rectangular area in which the number of motion vectors exceeds a predetermined threshold.

【0055】図14は、本発明の第4の実施の形態にお
ける移動物体検出装置の処理手順を示すフロー図であ
る。図15は、動きベクトル分布を複数の矩形領域に分
割した例を示す図である。図15において、矩形領域15
aは、(r,θ)空間を分割した領域である。矩形領域
15bは、動きベクトルの分布が多い領域である。矩形領
域15cは、動きベクトルの分布が少ない領域である。
FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of the moving object detection device according to the fourth embodiment of the present invention. FIG. 15 is a diagram illustrating an example in which the motion vector distribution is divided into a plurality of rectangular regions. In FIG. 15, the rectangular area 15
a is an area obtained by dividing the (r, θ) space. Rectangular area
15b is a region where the motion vector distribution is large. The rectangular area 15c is an area where the motion vector distribution is small.

【0056】図16は、本発明の第4の実施の形態にお
ける移動物体検出装置の機能ブロック図である。図1と
同一機能部分には同一符号を付してある。図16におい
て、動画像信号復号処理部1aは、動画像信号符号化デ
ータを復号してIPフレームの復号画像とPフレームの
動きベクトルを出力する手段である。フレーム間差分算
出部1bは、IPフレーム復号画像のフレーム間差分を
算出する手段である。動きベクトル分布作成部1cは、
フレーム間差分の変化画素を含むMBの持つ動きベクト
ルの分布を作成する手段である。動きベクトル数算出部
16aは、動きベクトル分布を複数の矩形領域に分割し、
矩形領域内の動きベクトル数を算出する手段である。領
域内動きベクトル選択部16bは、所定のしきい値を超え
るベクトル数を持つ矩形領域内の動きベクトルを選択す
る手段である。移動物体検出部1eは、選択された動き
ベクトルを持つMBを移動物体領域として検出する手段
である。
FIG. 16 is a functional block diagram of a moving object detecting device according to the fourth embodiment of the present invention. 1 are given the same reference numerals. In FIG. 16, a moving image signal decoding processing unit 1a is means for decoding moving image signal encoded data and outputting a decoded image of an IP frame and a motion vector of a P frame. The inter-frame difference calculation unit 1b is a unit that calculates an inter-frame difference of an IP frame decoded image. The motion vector distribution creation unit 1c
This is a means for creating a distribution of motion vectors of an MB including a pixel having a change between frames. Motion vector number calculation unit
16a divides the motion vector distribution into a plurality of rectangular areas,
This is a means for calculating the number of motion vectors in a rectangular area. The intra-region motion vector selection unit 16b is a means for selecting a motion vector in a rectangular region having a number of vectors exceeding a predetermined threshold. The moving object detection unit 1e is a unit that detects an MB having the selected motion vector as a moving object area.

【0057】上記のように構成された本発明の第4の実
施の形態における移動物体検出装置の動作を説明する。
動画像信号復号処理とフレーム間差分算出処理と動きベ
クトル分布作成処理では、第1の実施の形態と同様の動
作を行ない、動きベクトル分布を作成する。動きベクト
ル選択処理では、動きベクトル分布を複数の矩形領域に
分割し、各矩形領域内に分布している動きベクトル数を
算出し、動きベクトルが所定のしきい値を超えている矩
形領域内に属する動きベクトルを選択する。
The operation of the moving object detecting apparatus according to the fourth embodiment of the present invention configured as described above will be described.
In the moving image signal decoding process, the inter-frame difference calculation process, and the motion vector distribution creation process, the same operation as in the first embodiment is performed to create a motion vector distribution. In the motion vector selection processing, the motion vector distribution is divided into a plurality of rectangular areas, the number of motion vectors distributed in each rectangular area is calculated, and the number of motion vectors in a rectangular area in which the motion vector exceeds a predetermined threshold is calculated. Select the motion vector to which it belongs.

【0058】図15は、動きベクトル分布を複数の矩形
領域に分割した例を示す図である。なお、この動きベク
トル分布は大きさ/角度座標系上の分布で示してある
が、垂直/水平成分から作成したベクトル分布でもよ
い。図15において、動きベクトル分布B(r,θ)を
矩形領域15aに分割し、各矩形領域内に分布するベクト
ル数を算出する。ベクトル数が所定のしきい値を超えて
いる矩形領域15b内の全ベクトルを選択し、ベクトル数
が所定のしきい値を超えない矩形領域15c内の全ベクト
ルを消去する。
FIG. 15 is a diagram showing an example in which the motion vector distribution is divided into a plurality of rectangular areas. Although this motion vector distribution is shown as a distribution on the magnitude / angle coordinate system, it may be a vector distribution created from vertical / horizontal components. In FIG. 15, the motion vector distribution B (r, θ) is divided into rectangular areas 15a, and the number of vectors distributed in each rectangular area is calculated. All the vectors in the rectangular area 15b whose vector number exceeds the predetermined threshold are selected, and all the vectors in the rectangular area 15c whose vector number does not exceed the predetermined threshold are deleted.

【0059】これにより、動きベクトル分布が集中して
いる部分を容易に選択することができ、ベクトル選択時
の演算量を削減することができる。選択された動きベク
トルを元に、移動物体検出処理では、第1の実施の形態
と同様にして、移動物体を検出する。
As a result, it is possible to easily select a portion where the motion vector distribution is concentrated, and it is possible to reduce the amount of calculation when selecting a vector. In the moving object detection processing based on the selected motion vector, a moving object is detected in the same manner as in the first embodiment.

【0060】上記のように、本発明の第4の実施の形態
では、移動物体検出装置を、動きベクトル分布を複数の
矩形領域に分割し、各矩形領域内に分布している動きベ
クトル数を算出し、動きベクトル数が所定のしきい値を
超えている矩形領域内に属する動きベクトルを選択する
構成としたので、分布密度の算出を容易にして、動きベ
クトル選択時の演算量を削減できる。
As described above, in the fourth embodiment of the present invention, the moving object detection device divides the motion vector distribution into a plurality of rectangular areas and calculates the number of motion vectors distributed in each rectangular area. Since the calculation is performed and a motion vector belonging to a rectangular area where the number of motion vectors exceeds a predetermined threshold value is selected, the calculation of the distribution density can be easily performed, and the amount of calculation when selecting the motion vector can be reduced. .

【0061】(第5の実施の形態)本発明の第5の実施
の形態は、動きベクトルを選択した後、さらに所定の大
きさまたは角度を持つ動きベクトルのみを選択する移動
物体検出装置である。
(Fifth Embodiment) A fifth embodiment of the present invention is a moving object detecting apparatus which selects only a motion vector having a predetermined size or angle after selecting a motion vector. .

【0062】図17は、本発明の第5の実施の形態にお
ける移動物体検出装置の処理手順を示すフロー図であ
る。図18は、選択動きベクトルの分布を示す図であ
る。図18において、領域18aは、ベクトルの大きさr
と移動方向θの範囲を限定した領域である。点18bは、
選択動きベクトルを表す点である。
FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure of the moving object detection device according to the fifth embodiment of the present invention. FIG. 18 is a diagram showing the distribution of the selected motion vector. In FIG. 18, an area 18a has a vector size r.
And the area in which the range of the movement direction θ is limited. Point 18b is
This is a point representing the selected motion vector.

【0063】図19は、第5の実施の形態における移動
物体検出装置の機能ブロック図である。図1と同一機能
部分には同一符号を付してある。図19において、動画
像信号復号処理部1aは、動画像信号符号化データを復
号してIPフレームの復号画像とPフレームの動きベク
トルを出力する手段である。フレーム間差分算出部1b
は、IPフレーム復号画像のフレーム間差分を算出する
手段である。動きベクトル分布作成部1cは、フレーム
間差分の変化画素を含むMBの持つ動きベクトルの分布
を作成する手段である。動きベクトル選択部1dは、ベ
クトル分布の分布密度により動きベクトルを選択する手
段である。所定動きベクトル選択部19aは、所定の大き
さと角度を持つ動きベクトルをさらに選択する手段であ
る。移動物体検出部1eは、選択された動きベクトルを
持つMBを移動物体領域として検出する手段である。
FIG. 19 is a functional block diagram of a moving object detection device according to the fifth embodiment. 1 are given the same reference numerals. In FIG. 19, a moving image signal decoding processing unit 1a is a means for decoding moving image signal encoded data and outputting a decoded image of an IP frame and a motion vector of a P frame. Inter-frame difference calculator 1b
Is means for calculating the inter-frame difference of the decoded IP frame image. The motion vector distribution creating unit 1c is a unit that creates a distribution of a motion vector of an MB including a changed pixel of an inter-frame difference. The motion vector selection unit 1d is means for selecting a motion vector based on the distribution density of the vector distribution. The predetermined motion vector selection unit 19a is means for further selecting a motion vector having a predetermined size and angle. The moving object detection unit 1e is a unit that detects an MB having the selected motion vector as a moving object area.

【0064】上記のように構成された本発明の第5の実
施の形態における移動物体検出装置の動作を説明する。
動画像信号復号処理とフレーム間差分算出処理と動きベ
クトル分布作成処理と動きベクトル選択処理では、第1
の実施の形態と同様にして、選択動きベクトル情報を作
成する。所定の大きさまたは角度を持つ動きベクトルの
みを、さらに選択する。
The operation of the moving object detecting apparatus according to the fifth embodiment of the present invention having the above-described configuration will be described.
In the video signal decoding process, the inter-frame difference calculation process, the motion vector distribution creation process, and the motion vector selection process, the first
The selected motion vector information is created in the same manner as in the embodiment. Only motion vectors having a predetermined magnitude or angle are further selected.

【0065】図18は、選択動きベクトルの例を示す図
である。検出すべき物体のベクトルの大きさrと移動方
向θの範囲を限定し、この範囲内18aに属している選択
動きベクトル18bのみをさらに選択する。これにより、
特定の動き方向や移動量をもつ物体(例えば、入り口部
分から進入してくる物体や、高速で走行している車両な
ど)のみを抽出することが可能になる。選択された動き
ベクトルを元に、移動物体検出処理では、第1の実施の
形態と同様にして、移動物体を検出する。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a selected motion vector. The range of the vector size r of the object to be detected and the moving direction θ are limited, and only the selected motion vector 18b belonging to the range 18a is further selected. This allows
It is possible to extract only an object having a specific movement direction and movement amount (for example, an object entering from an entrance portion, a vehicle running at high speed, and the like). In the moving object detection processing based on the selected motion vector, a moving object is detected in the same manner as in the first embodiment.

【0066】上記のように、本発明の第5の実施の形態
では、移動物体検出装置を、動きベクトルを選択した
後、さらに所定の大きさまたは角度を持つ動きベクトル
のみを選択する構成としたので、画像中の移動物体の中
から所定の方向へ移動している物体のみを、または、所
定の移動量で移動している物体のみを容易に抽出でき
る。
As described above, in the fifth embodiment of the present invention, the moving object detection device is configured to select only a motion vector having a predetermined size or angle after selecting a motion vector. Therefore, it is possible to easily extract only the object moving in a predetermined direction or only the object moving by a predetermined moving amount from the moving objects in the image.

【0067】(第6の実施の形態)本発明の第6の実施
の形態は、フレームベクトルとトップフィールドベクト
ルとから第1の動きベクトル分布を作成し、フレームベ
クトルとボトムフィールドベクトルとから第2の動きベ
クトル分布を作成し、2つの動きベクトル分布から各々
動きベクトルを選択し、2つの選択動きベクトルから第
1の移動物体検出結果と第2の移動物体検出結果を算出
して2つの移動物体検出結果を統合して最終的な検出結
果を出力する移動物体検出装置である。
(Sixth Embodiment) In a sixth embodiment of the present invention, a first motion vector distribution is created from a frame vector and a top field vector, and a second motion vector distribution is created from a frame vector and a bottom field vector. , A motion vector is selected from each of the two motion vector distributions, and a first moving object detection result and a second moving object detection result are calculated from the two selected motion vectors to obtain two moving objects. This is a moving object detection device that integrates detection results and outputs a final detection result.

【0068】図20は、本発明の第6の実施の形態にお
ける移動物体検出装置の処理手順を示すフロー図であ
る。図21は、第6の実施の形態における移動物体検出
装置の機能ブロック図である。図1と同一機能部分には
同一符号を付してある。図21において、動画像信号復
号処理部1aは、動画像信号符号化データを復号してI
Pフレームの復号画像とPフレームの動きベクトルを出
力する手段である。第1の動きベクトル分布作成部21a
と第1の動きベクトル選択部21cと第1の移動物体検出
部21eは、フレームベクトルとトップフィールドベクト
ルから第1の移動物体検出結果を算出する手段である。
第2の動きベクトル分布作成部21bと第2の動きベクト
ル選択部21dと第2の移動物体検出部21fは、フレーム
ベクトルとボトムフィールドベクトルから第2の移動物
体検出結果を算出する手段である。検出結果統合手段21
gは、最終的な検出結果を算出する手段である。
FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure of the moving object detection device according to the sixth embodiment of the present invention. FIG. 21 is a functional block diagram of the moving object detection device according to the sixth embodiment. 1 are given the same reference numerals. In FIG. 21, the video signal decoding processor 1a decodes the video signal encoded data to
This is a means for outputting a decoded image of a P frame and a motion vector of the P frame. First motion vector distribution creating unit 21a
The first motion vector selector 21c and the first moving object detector 21e are means for calculating a first moving object detection result from the frame vector and the top field vector.
The second motion vector distribution creating section 21b, the second motion vector selecting section 21d, and the second moving object detecting section 21f are means for calculating a second moving object detection result from the frame vector and the bottom field vector. Detection result integration means 21
g is a unit for calculating a final detection result.

【0069】上記のように構成された本発明の第6の実
施の形態における移動物体検出装置の動作を説明する。
動画像信号復号処理とフレーム間差分算出処理では、第
1の実施の形態と同様にして、フレーム間差分情報を算
出する。フレームベクトルとトップフィールドベクトル
を用いて、第1の動きベクトル分布作成処理と、第1の
動きベクトル選択処理と、第1の移動物体検出処理で、
第1の移動物体検出結果を算出する。第1の動きベクト
ル分布作成処理と、第1の動きベクトル選択処理と、第
1の移動物体検出処理では、それぞれ、第1の実施の形
態と同様の処理を行なう。
The operation of the moving object detecting apparatus according to the sixth embodiment of the present invention configured as described above will be described.
In the video signal decoding process and the inter-frame difference calculation process, the inter-frame difference information is calculated in the same manner as in the first embodiment. Using a frame vector and a top field vector, in a first motion vector distribution creation process, a first motion vector selection process, and a first moving object detection process,
A first moving object detection result is calculated. In the first motion vector distribution creation processing, the first motion vector selection processing, and the first moving object detection processing, the same processing as in the first embodiment is performed.

【0070】さらに、フレームベクトルとボトムフィー
ルドベクトルを用いて、第2の動きベクトル分布作成処
理と、第2の動きベクトル選択処理と、第2の移動物体
検出処理で、第2の移動物体検出結果を算出する。第2
の動きベクトル分布作成処理と、第2の動きベクトル選
択処理と、第2の移動物体検出処理では、それぞれ、第
1の実施の形態と同様の処理を行なう。
Further, by using the frame vector and the bottom field vector, a second motion vector distribution creating process, a second motion vector selecting process, and a second moving object detecting process are performed. Is calculated. Second
In the motion vector distribution creation process, the second motion vector selection process, and the second moving object detection process,
The same processing as in the first embodiment is performed.

【0071】このとき、トップフィールドベクトルとボ
トムフィールドベクトルが同じベクトルであれば、第1
の移動物体検出結果と第2の移動物体検出結果は同じに
なる。しかし、同じMBでも、トップフィールドベクト
ルとボトムフィールドベクトルは必ずしも同じになると
は限らない。特に、外乱の影響で輝度変化が発生したM
Bでは、トップフィールドベクトルとボトムフィールド
ベクトルが大きく異なるものになることが多い。これに
対し、実際の移動物体では、トップフィールドベクトル
もボトムフィールドベクトルもほとんど同じベクトルに
なる。
At this time, if the top field vector and the bottom field vector are the same vector, the first
And the second moving object detection result are the same. However, even with the same MB, the top field vector and the bottom field vector are not always the same. In particular, M in which luminance change has occurred due to the influence of disturbance
In B, the top field vector and the bottom field vector often differ greatly. On the other hand, in an actual moving object, the top field vector and the bottom field vector are almost the same vector.

【0072】そこで、検出結果統合処理では、第1の移
動物体検出結果と第2の移動物体検出結果を比較し、ど
ちらか片方の結果だけで検出されているMBは、外乱を
検出した結果であると判断する。また、両方で検出され
ているMBは、正しい移動物体であると判断する。すな
わち、第1の移動物体検出結果と第2の移動物体検出結
果との論理積を算出して、最終的な結果として出力す
る。
Therefore, in the detection result integration processing, the first moving object detection result is compared with the second moving object detection result, and the MB detected by only one of the results is the result of disturbance detection. Judge that there is. Also, it is determined that the MBs detected in both are correct moving objects. That is, a logical product of the first moving object detection result and the second moving object detection result is calculated and output as a final result.

【0073】上記のように、本発明の第6の実施の形態
では、移動物体検出装置を、フレームベクトルとトップ
フィールドベクトルとから第1の動きベクトル分布を作
成し、フレームベクトルとボトムフィールドベクトルと
から第2の動きベクトル分布を作成し、2つの動きベク
トル分布から各々動きベクトルを選択し、2つの選択動
きベクトルから第1の移動物体検出結果と第2の移動物
体検出結果を算出して2つの移動物体検出結果を統合し
て最終的な検出結果を出力する構成としたので、トップ
フィールドとボトムフィールドの両方の動きベクトルを
用いて、精度良く移動物体を検出できる。
As described above, according to the sixth embodiment of the present invention, the moving object detecting apparatus generates the first motion vector distribution from the frame vector and the top field vector, and generates the first motion vector distribution from the frame vector and the bottom field vector. , A motion vector is selected from the two motion vector distributions, and a first moving object detection result and a second moving object detection result are calculated from the two selected motion vectors. Since one moving object detection result is integrated to output the final detection result, the moving object can be detected with high accuracy using both the top field and bottom field motion vectors.

【0074】(第7の実施の形態)本発明の第7の実施
の形態は、画像中の全ての動きベクトルについて各ベク
トルの数を算出し、所定のしきい値以上の個数となる多
数ベクトルが存在するか否かを判定して、多数ベクトル
が存在する時には移動物体の検出を行なわない移動物体
検出装置である。
(Seventh Embodiment) In a seventh embodiment of the present invention, the number of each vector is calculated for all the motion vectors in an image, and the number of vectors that exceeds a predetermined threshold is calculated. Is a moving object detection device that determines whether or not a moving object exists and does not detect a moving object when a large number of vectors exist.

【0075】図22は、本発明の第7の実施の形態にお
ける移動物体検出装置の処理手順を示すフロー図であ
る。図23は、第7の実施の形態における移動物体検出
装置の機能ブロック図である。図1と同一機能部分には
同一符号を付してある。図23において、動画像信号復
号処理部1aは、動画像信号符号化データを復号してI
Pフレームの復号画像とPフレームの動きベクトルを出
力する手段である。フレーム間差分算出部1bは、IP
フレーム復号画像のフレーム間差分を算出する手段であ
る。多数ベクトル存在判定部23aは、多数ベクトルを算
出する手段である。中止信号送出部23bは、多数ベクト
ルが存在する時に処理中止信号を送出する手段である。
動きベクトル分布作成部1cは、多数ベクトルが存在し
ない時に、フレーム間差分の変化画素を含むMBの持つ
動きベクトルの分布を作成する手段である。動きベクト
ル選択部1dは、ベクトル分布の分布密度により動きベ
クトルを選択する手段である。移動物体検出部1eは、
選択された動きベクトルを持つMBを移動物体領域とし
て検出する手段である。
FIG. 22 is a flowchart showing a processing procedure of the moving object detecting apparatus according to the seventh embodiment of the present invention. FIG. 23 is a functional block diagram of the moving object detection device according to the seventh embodiment. 1 are given the same reference numerals. In FIG. 23, the moving image signal decoding processing unit 1a decodes the moving image signal
This is a means for outputting a decoded image of a P frame and a motion vector of the P frame. The inter-frame difference calculation unit 1 b
This is a means for calculating the inter-frame difference of the frame decoded image. The majority vector existence determination unit 23a is a unit that calculates a majority vector. The stop signal sending section 23b is means for sending a process stop signal when a large number of vectors exist.
The motion vector distribution creating unit 1c is a unit that creates a distribution of motion vectors of an MB including changed pixels of an inter-frame difference when a large number of vectors do not exist. The motion vector selection unit 1d is means for selecting a motion vector based on the distribution density of the vector distribution. The moving object detection unit 1e
This is a means for detecting an MB having the selected motion vector as a moving object area.

【0076】上記のように構成された本発明の第7の実
施の形態における移動物体検出装置の動作を説明する。
動画像信号復号処理とフレーム間差分算出処理では、第
1の実施の形態と同様にして、フレーム間差分情報を算
出する。多数ベクトル算出処理では、画像中の全ての動
きベクトルについて、各ベクトルの数を算出して、所定
のしきい値以上の個数となる多数ベクトルを算出する。
The operation of the moving object detecting apparatus according to the seventh embodiment of the present invention configured as described above will be described.
In the video signal decoding process and the inter-frame difference calculation process, the inter-frame difference information is calculated in the same manner as in the first embodiment. In the majority vector calculation process, the number of each vector is calculated for all the motion vectors in the image, and the majority vector having a number equal to or larger than a predetermined threshold is calculated.

【0077】Pフレーム動きベクトル情報中の動きベク
トルは、水平・垂直成分(Vx,Vy)が与えられてい
るので、画像中の全MBの持つベクトルを調べ、成分が
(Vx,Vy)であるベクトルの個数Num(Vx,V
y)を算出していく。画像中の全てのベクトルについ
て、Num(Vx,Vy)を算出した後、この値が所定
のしきい値Nthより大きいものを抽出する。
Since the horizontal and vertical components (Vx, Vy) are given to the motion vector in the P frame motion vector information, the vectors of all MBs in the image are checked, and the component is (Vx, Vy). Number of vectors Num (Vx, V
y) is calculated. After calculating Num (Vx, Vy) for all the vectors in the image, those whose values are larger than a predetermined threshold value Nth are extracted.

【0078】しきい値Nthは、かなり大きな値に設定
する。このとき、 Num(Vx,Vy)>Nth となるベクトルが存在するということは、画像中の多数
のMBが同じベクトルを持つことになるが、このような
場合は、カメラ自体の移動により発生した動きベクトル
であると考えられる。
The threshold value Nth is set to a considerably large value. At this time, the existence of a vector satisfying Num (Vx, Vy)> Nth means that many MBs in an image have the same vector. In such a case, the movement of the camera itself has occurred. It is considered to be a motion vector.

【0079】通常、カメラの移動は、カメラの操作情報
を与えることで知ることができるが、カメラの操作機器
と移動物体検出装置が離れた位置にある場合や、蓄積し
てある動画像信号符号化データから移動物体の検出を行
なう場合などは、カメラの操作情報を得ることができな
いが、上記方法によりベクトル数を算出することでカメ
ラの動きを知ることができる。
Usually, the movement of the camera can be known by giving the operation information of the camera. However, when the operation device of the camera and the moving object detection device are located at a distance from each other, or when the moving image signal When a moving object is detected from the conversion data, camera operation information cannot be obtained. However, the movement of the camera can be known by calculating the number of vectors by the above method.

【0080】カメラが移動している場合は、正しく移動
物体を検出することができないため、以降の処理を中止
する。一方、多数ベクトルが存在しないときは、動きベ
クトル分布作成処理と、動きベクトル選択処理と、移動
物体検出処理で、第1の実施の形態と同様にして、移動
物体の検出を行なう。
When the camera is moving, the moving object cannot be correctly detected, and the subsequent processing is stopped. On the other hand, when there is no large number of vectors, the detection of the moving object is performed in the motion vector distribution creation processing, the motion vector selection processing, and the moving object detection processing in the same manner as in the first embodiment.

【0081】上記のように、本発明の第7の実施の形態
では、移動物体検出装置を、画像中の全ての動きベクト
ルについて各ベクトルの数を算出し、所定のしきい値以
上の個数となる多数ベクトルが存在するか否かを判定し
て、多数ベクトルが存在する時には移動物体の検出を行
なわない構成としたので、カメラが移動している時に
は、移動物体の検出を行なわないようにできる。
As described above, in the seventh embodiment of the present invention, the moving object detecting apparatus calculates the number of each vector for all the motion vectors in an image, and It is determined whether or not there exists a large number of vectors, and when a large number of vectors exist, the detection of the moving object is not performed. Therefore, when the camera is moving, the detection of the moving object can be prevented. .

【0082】(第8の実施の形態)本発明の第8の実施
の形態は、画像中の全ての動きベクトルについて各ベク
トルの数を算出し、所定のしきい値以上の個数となる多
数ベクトルが存在するか否かを判定して、多数ベクトル
が存在する時にはすべての動きベクトルからベクトルを
減算する移動物体検出装置である。
(Eighth Embodiment) In an eighth embodiment of the present invention, the number of each vector is calculated for all the motion vectors in an image, and the number of vectors that exceeds a predetermined threshold is calculated. Is a moving object detection device that determines whether or not a motion vector exists, and subtracts a vector from all motion vectors when a large number of vectors exist.

【0083】図24は、本発明の第8の実施の形態にお
ける移動物体検出装置の処理手順を示すフロー図であ
る。図25は、第8の実施の形態における移動物体検出
装置の機能のブロック図である。図1と図23と同一機
能部分には同一符号を付してある。図25において、動
画像信号復号処理部1aは、動画像信号符号化データを
復号してIPフレームの復号画像とPフレームの動きベ
クトルを出力する手段である。フレーム間差分算出部1
bは、IPフレーム復号画像のフレーム間差分を算出す
る手段である。多数ベクトル存在判定部23aは、多数ベ
クトルを算出する手段である。全体ベクトル減算部25a
は、多数ベクトルが存在する時に、全てのベクトルから
多数ベクトルを減算する手段である。動きベクトル分布
作成部1cは、補正された動きベクトルに基づいて、フ
レーム間差分の変化画素を含むMBの持つ動きベクトル
の分布を作成する手段である。動きベクトル選択部1d
は、ベクトル分布の分布密度により動きベクトルを選択
する手段である。移動物体検出部1eは、選択された動
きベクトルを持つMBを移動物体領域として検出する手
段である。
FIG. 24 is a flowchart showing a processing procedure of the moving object detection device according to the eighth embodiment of the present invention. FIG. 25 is a block diagram of functions of the moving object detection device according to the eighth embodiment. 1 and 23 are denoted by the same reference numerals. In FIG. 25, a moving image signal decoding unit 1a is a means for decoding moving image signal encoded data and outputting a decoded image of an IP frame and a motion vector of a P frame. Inter-frame difference calculator 1
b is means for calculating the inter-frame difference of the decoded IP frame image. The majority vector existence determination unit 23a is a unit that calculates a majority vector. Overall vector subtraction unit 25a
Is a means for subtracting the majority vector from all the vectors when the majority vector exists. The motion vector distribution creating unit 1c is a unit that creates a motion vector distribution of the MB including the changed pixel of the inter-frame difference based on the corrected motion vector. Motion vector selector 1d
Is means for selecting a motion vector according to the distribution density of the vector distribution. The moving object detection unit 1e is a unit that detects an MB having the selected motion vector as a moving object area.

【0084】上記のように構成された本発明の第8の実
施の形態における移動物体検出装置の動作を説明する。
動画像信号復号処理とフレーム間差分算出処理では、第
1の実施の形態と同様にして、フレーム間差分情報を算
出する。多数ベクトル算出処理では、第7の実施の形態
と同様にして、画像中の全ての動きベクトルについて、
各ベクトルの数を算出して、多数ベクトル(Vxg,V
yg)が存在するか否かを判定する。
The operation of the moving object detecting apparatus according to the eighth embodiment of the present invention configured as described above will be described.
In the video signal decoding process and the inter-frame difference calculation process, the inter-frame difference information is calculated in the same manner as in the first embodiment. In the majority vector calculation process, as in the seventh embodiment, for all the motion vectors in the image,
The number of each vector is calculated, and a large number of vectors (Vxg, V
yg) is determined.

【0085】多数ベクトル(Vxg,Vyg)が存在す
る時、画面全体が(Vxg,Vyg)分移動しているこ
とになるから、各MBのベクトルは本来の動きベクトル
(Vx,Vy)と全体ベクトル(Vxg,Vyg)とが
加算されたベクトルとなっている。つまり、各MBの動
きベクトルから多数ベクトルを減算することで、本来の
ベクトルを得ることができ、これを用いてカメラが移動
している場合でも移動物体検出ができるようになる。
When a large number of vectors (Vxg, Vyg) are present, the entire screen is moved by (Vxg, Vyg), so that the vector of each MB is equal to the original motion vector (Vx, Vy) and the entire vector. (Vxg, Vyg). That is, by subtracting a large number of vectors from the motion vector of each MB, an original vector can be obtained, and using this, a moving object can be detected even when the camera is moving.

【0086】そこで、ベクトル減算処理が全ての動きベ
クトルから多数ベクトルを減算して、これらの動きベク
トルを用いて、動きベクトル分布作成処理が動きベクト
ル分布を作成する。その後、動きベクトル選択処理、移
動物体検出処理が実施の形態1と同様の動作を行って、
移動物体の検出を行なう。
Therefore, the vector subtraction process subtracts a large number of vectors from all the motion vectors, and the motion vector distribution creation process creates a motion vector distribution using these motion vectors. After that, the motion vector selection processing and the moving object detection processing perform the same operations as in the first embodiment,
A moving object is detected.

【0087】上記のように、本発明の第8の実施の形態
では、移動物体検出装置を、画像中の全ての動きベクト
ルについて各ベクトルの数を算出し、所定のしきい値以
上の個数となる多数ベクトルが存在するか否かを判定し
て、多数ベクトルが存在する時にはすべての動きベクト
ルからベクトルを減算する構成としたので、パーンやカ
メラ揺れのシーンでも精度良く移動物体を検出できる。
As described above, in the eighth embodiment of the present invention, the moving object detecting apparatus calculates the number of each vector for all motion vectors in an image, It is determined whether or not there is a large number of vectors, and when the large number of vectors exists, the vectors are subtracted from all the motion vectors. Therefore, a moving object can be detected with high accuracy even in scenes of pan and camera shake.

【0088】(第9の実施の形態)本発明の第9の実施
の形態は、移動物体を検出し、検出結果情報を元にアラ
ーム信号を生成する自動アラーム発生装置である。
(Ninth Embodiment) A ninth embodiment of the present invention is an automatic alarm generation device that detects a moving object and generates an alarm signal based on the detection result information.

【0089】図26は、本発明の第9の実施の形態にお
ける自動アラーム発生装置の機能ブロック図である。図
26において、移動物体検出部26aは、第1〜8の実施
の形態と同様の方法で移動物体を検出して検出結果情報
を出力する手段である。アラーム信号生成部8bは、画
像内に移動物体が存在する場合に、アラーム信号を生成
し出力する手段である。
FIG. 26 is a functional block diagram of the automatic alarm generator according to the ninth embodiment of the present invention. In FIG. 26, a moving object detection unit 26a is means for detecting a moving object and outputting detection result information by the same method as in the first to eighth embodiments. The alarm signal generation unit 8b is a unit that generates and outputs an alarm signal when a moving object exists in the image.

【0090】上記のように構成された自動アラーム発生
装置の動作を説明する。移動物体検出部26aは、第1〜
8の実施の形態で説明した方法と同様に、動画像信号符
号化データから移動物体を検出し、移動物体検出結果情
報を出力する。アラーム信号生成部8bは、画像内に移
動物体が存在する場合に、アラーム信号を生成し出力す
る。なお、アラーム信号生成部8bは、画像中に監視領
域枠を設定して、監視領域枠内に移動物体が存在する場
合にアラーム信号を生成するようにしてもよい。
The operation of the automatic alarm generator configured as described above will be described. The moving object detection unit 26a includes
Similarly to the method described in the eighth embodiment, a moving object is detected from encoded video signal data, and moving object detection result information is output. The alarm signal generator 8b generates and outputs an alarm signal when a moving object exists in the image. Note that the alarm signal generation unit 8b may set a monitoring area frame in an image and generate an alarm signal when a moving object exists in the monitoring area frame.

【0091】上記のように、第9の実施の形態では、自
動アラーム発生装置を、移動物体を検出し、検出結果情
報を元にアラーム信号を生成する構成としたので、動画
像信号符号化データにおける移動物体を精度良く検出
し、自動的にアラームを発生することができる。
As described above, in the ninth embodiment, the automatic alarm generator detects a moving object and generates an alarm signal based on the detection result information. Can accurately detect a moving object at and automatically generate an alarm.

【0092】(第10の実施の形態)本発明の第10の
実施の形態は、カメラからの動画像信号を符号化し、ア
ラームが発生された時に動画像信号符号化データを記録
する自動動画像信号符号化データ記録装置である。
(Tenth Embodiment) A tenth embodiment of the present invention is directed to an automatic moving picture which encodes a moving picture signal from a camera and records moving picture signal encoded data when an alarm is generated. It is a signal encoded data recording device.

【0093】図27は、本発明の第10の実施の形態に
おける自動動画像信号符号化データ記録装置の機能ブロ
ック図である。図27において、撮像装置27aは、監視
用のビデオカメラである。動画像信号符号化装置27b
は、動画像信号を符号化する手段である。自動アラーム
発生装置27cは、移動物体を検出してアラームを発生す
る手段である。動画像信号符号化データ記録装置27は、
アラーム信号が発生された時に動画像信号符号化データ
を記録する手段である。
FIG. 27 is a functional block diagram of an automatic moving picture signal encoded data recording apparatus according to the tenth embodiment of the present invention. In FIG. 27, an imaging device 27a is a video camera for monitoring. Video signal encoding device 27b
Is means for encoding a moving image signal. The automatic alarm generating device 27c is means for detecting a moving object and generating an alarm. The moving image signal encoded data recording device 27
This is means for recording moving image signal encoded data when an alarm signal is generated.

【0094】上記のように構成された自動動画像信号符
号化データ記録システムの動作を説明する。撮像装置27
aで撮像された動画像信号は、動画像信号符号化装置27
bで符号化される。自動アラーム発生装置27cは、第9
の実施の形態と同様の動作を行ない、アラーム信号を発
生する。動画像信号符号化データ記録装置27dは、アラ
ーム信号が発生された時に動画像信号符号化データの記
録を行なう。
The operation of the automatic moving picture signal coded data recording system configured as described above will be described. Imaging device 27
The moving image signal picked up by a
b. The automatic alarm generator 27c has a ninth
The same operation as in the embodiment is performed to generate an alarm signal. The moving image signal encoded data recording device 27d records the encoded moving image signal data when an alarm signal is generated.

【0095】上記のように、第10の実施の形態では、
自動動画像信号符号化データ記録装置を、カメラからの
動画像信号を符号化し、アラームが発生された時に動画
像信号符号化データを記録する構成としたので、動画像
信号符号化データにおける移動物体を精度良く検出し、
動きがあった時だけ動画像信号符号化データを自動的に
記録することができる。
As described above, in the tenth embodiment,
Since the automatic moving picture signal encoded data recording device is configured to encode the moving picture signal from the camera and record the moving picture signal encoded data when an alarm is generated, a moving object in the moving picture signal encoded data is recorded. With high accuracy,
Only when there is a movement, moving picture signal encoded data can be automatically recorded.

【0096】(第11の実施の形態)本発明の第11の
実施の形態は、カメラからの動画像信号を符号化し、符
号化動画像信号から移動物体を検出してアラームを発生
し、動画像信号符号化データを復号し、アラームが生成
された時に復号画像信号を記録する自動動画像記録シス
テムである。
(Eleventh Embodiment) In an eleventh embodiment of the present invention, a moving image signal from a camera is encoded, a moving object is detected from the encoded moving image signal, an alarm is generated, and a moving image is generated. An automatic moving image recording system that decodes encoded image signal data and records a decoded image signal when an alarm is generated.

【0097】図28は、本発明の第11の実施の形態に
おける自動動画像記録システムの機能ブロック図であ
る。図27と同一機能部分には同一符号を付してある。
図27と異なるところは、動画像信号復号装置28aを設
けた点と、動画像信号符号化データ記録装置27dに代え
て、画像信号記録装置28bを設けた点である。図28に
おいて、動画像信号復号装置28aは、符号化動画像信号
を復号する手段である。画像信号記録装置28bは、復号
した動画像信号を記録する手段である。
FIG. 28 is a functional block diagram of the automatic moving picture recording system according to the eleventh embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 27 are denoted by the same reference numerals.
27 is different from FIG. 27 in that a moving image signal decoding device 28a is provided and an image signal recording device 28b is provided instead of the moving image signal encoded data recording device 27d. In FIG. 28, a moving image signal decoding device 28a is means for decoding an encoded moving image signal. The image signal recording device 28b is means for recording the decoded moving image signal.

【0098】上記のように構成された自動動画像信号記
録システムの動作を説明する。自動アラーム発生部27c
は、第9の実施の形態と同様の動作で、動画像信号符号
化データから移動物体を検出し、アラーム信号を発生す
る。動画像信号記録装置28bは、アラーム信号が発生さ
れたときに、動画像信号復号部28aが復号した動画像信
号の記録を行なう。
The operation of the automatic moving picture signal recording system configured as described above will be described. Automatic alarm generator 27c
Detects the moving object from the moving image signal encoded data and generates an alarm signal in the same operation as in the ninth embodiment. The moving image signal recording device 28b records the moving image signal decoded by the moving image signal decoding unit 28a when an alarm signal is generated.

【0099】上記のように、本発明の第11の実施の形
態では、自動動画像記録システムを、カメラからの動画
像信号を符号化し、符号化動画像信号から移動物体を検
出してアラームを発生し、動画像信号符号化データを復
号し、アラームが生成された時に復号画像信号を記録す
る構成としたので、動画像信号符号化データにおける移
動物体を精度良く検出し、動きがあった時だけ動画像信
号を自動的に記録することができる。
As described above, in the eleventh embodiment of the present invention, the automatic video recording system encodes a video signal from a camera, detects a moving object from the coded video signal, and issues an alarm. The moving image signal encoded data is generated, and the decoded image signal is recorded when an alarm is generated. Therefore, when a moving object in the moving image signal encoded data is accurately detected and there is a movement. Only the moving image signal can be automatically recorded.

【0100】(第12の実施の形態)本発明の第12の
実施の形態は、移動物体検出に必要な情報を、動画像信
号復号装置から入力して移動物体の検出を行ない、アラ
ームが生成された時に復号画像信号を記録する自動動画
像記録システムである。
(Twelfth Embodiment) In a twelfth embodiment of the present invention, a moving object is detected by inputting information necessary for moving object detection from a moving picture signal decoding apparatus, and an alarm is generated. This is an automatic moving image recording system that records a decoded image signal when it is performed.

【0101】図29は、本発明の第12の実施の形態に
おける自動動画像記録システムの機能ブロック図であ
る。図27と図28と同一機能部分には同一符号を付し
てある。図28と異なるところは、動画像信号復号装置
29aの処理内容と、自動アラーム発生装置29bの処理内
容である。
FIG. 29 is a functional block diagram of the automatic moving picture recording system according to the twelfth embodiment of the present invention. 27 and 28 are denoted by the same reference numerals. The difference from FIG. 28 is that the moving picture signal decoding apparatus
The processing contents of 29a and the processing contents of the automatic alarm generator 29b are shown.

【0102】上記のように構成された自動動画像信号記
録システムの動作のうち、第11の実施の形態と異なる
部分についてのみ、図29を用いて説明する。自動アラ
ーム発生装置29bは、動画像信号復号部29aから移動物
体検出に必要な情報を入力し、これを元に第9の実施の
形態と同様の動作で動画像信号符号化データから移動物
体を検出し、アラーム信号を発生する。
Referring to FIG. 29, only the part of the operation of the automatic moving picture signal recording system configured as described above which is different from the eleventh embodiment will be described. The automatic alarm generating device 29b inputs information necessary for detecting a moving object from the moving image signal decoding unit 29a, and based on the information, detects the moving object from the moving image signal encoded data in the same operation as in the ninth embodiment. Detect and generate alarm signal.

【0103】ところで、第9の実施の形態における自動
アラーム発生装置の動作には、図5に示すような動画像
信号復号処理が必要である。しかし、動画像信号復号処
理は、動画像信号復号装置29aでも行なっている。そこ
で、自動アラーム発生装置29bは、移動物体検出に必要
な情報、すなわちIPフレームの復号画像およびPフレ
ームの動きベクトルを、動画像信号復号装置29aから入
力する。これにより、自動アラーム発生装置29b内の動
画像信号復号処理を省くことができる。
By the way, the operation of the automatic alarm generating apparatus according to the ninth embodiment requires a video signal decoding process as shown in FIG. However, the video signal decoding process is also performed by the video signal decoding device 29a. Therefore, the automatic alarm generating device 29b inputs information necessary for detecting a moving object, that is, a decoded image of an IP frame and a motion vector of a P frame from the moving image signal decoding device 29a. As a result, the video signal decoding process in the automatic alarm generator 29b can be omitted.

【0104】なお、動画像信号復号装置29aでは、通常
時はIPフレームの復号画像およびPフレームの動きベ
クトルを出力し、自動アラーム発生装置29bがアラーム
信号を出力している時だけ、IPBフレーム全ての画像
を復号するようにしてもよい。
The moving picture signal decoding apparatus 29a normally outputs the decoded picture of the IP frame and the motion vector of the P frame, and only when the automatic alarm generating apparatus 29b outputs the alarm signal, the entire IPB frame is output. May be decoded.

【0105】上記のように、第12の実施の形態では、
自動動画像記録システムを、移動物体検出に必要な情報
を、動画像信号復号装置から入力して、移動物体の検出
を行ない、アラームが生成された時に復号画像信号を記
録する構成としたので、少ない処理量で動画像信号符号
化データにおける移動物体を精度良く検出し、動きがあ
った時だけ動画像信号を自動的に記録することができ
る。
As described above, in the twelfth embodiment,
Since the automatic moving image recording system receives information necessary for moving object detection from a moving image signal decoding device, detects a moving object, and records a decoded image signal when an alarm is generated, It is possible to accurately detect a moving object in moving image signal encoded data with a small amount of processing, and to automatically record a moving image signal only when there is a movement.

【0106】(第13の実施の形態)本発明の第13の
実施の形態は、カメラからの動画像信号を符号化し、動
画像信号符号化データを通信路を介して遠隔伝送し、送
信された動画像信号符号化データを受信し、動画像信号
符号化データを復号し、復号した動画像信号を表示し、
移動物体を検出してアラームを発生し、アラームが生成
された時に警報を鳴らす自動警報システムである。
(Thirteenth Embodiment) In a thirteenth embodiment of the present invention, a moving picture signal from a camera is encoded, and the moving picture signal encoded data is remotely transmitted via a communication path and transmitted. Receiving the encoded moving image signal data, decoding the encoded moving image signal data, displaying the decoded moving image signal,
This is an automatic alarm system that detects a moving object, generates an alarm, and sounds an alarm when the alarm is generated.

【0107】図30は、本発明の第13の実施の形態に
おける自動警報システムの機能ブロック図である。図2
7、図28と同一機能部分には同一符号を付してある。
図28と異なるところは、送信装置30aと、受信装置30
bと、表示装置30cと、警報発生装置30dを備え、画像
信号記録装置28bを備えていないことである。図30に
おいて、送信装置30aは、動画像信号符号化データを有
線または無線で送信する手段である。受信装置30bは、
動画像信号符号化データを有線または無線で受信する手
段である。表示装置30cは、動画像信号を表示する手段
である。警報発生装置30dは、アラーム信号に応じて警
報を発する手段である。
FIG. 30 is a functional block diagram of the automatic alarm system according to the thirteenth embodiment of the present invention. FIG.
7, the same functional portions as those in FIG. 28 are denoted by the same reference numerals.
28 is different from the transmitting device 30a and the receiving device 30 in FIG.
b, a display device 30c, and an alarm generator 30d, and no image signal recording device 28b. In FIG. 30, a transmitting device 30a is means for transmitting moving image signal encoded data by wire or wirelessly. The receiving device 30b
This is means for receiving moving image signal encoded data by wire or wirelessly. The display device 30c is a unit that displays a moving image signal. The alarm generator 30d is a unit that issues an alarm in response to an alarm signal.

【0108】上記のように構成された自動警報システム
の動作のうち、第11の実施の形態と異なる部分につい
てのみ、図30を用いて説明する。動画像信号符号化装
置27bで符号化された動画像信号符号化データは、送信
装置30aより、有線または無線の通信路を介して遠隔伝
送される。遠隔伝送された動画像信号符号化データは、
受信装置30bで受信され、動画像信号復号装置28aおよ
び自動アラーム発生装置27cに送られる。
Referring to FIG. 30, only the part of the operation of the automatic alarm system configured as described above that is different from the eleventh embodiment will be described. The moving image signal encoded data encoded by the moving image signal encoding device 27b is remotely transmitted from the transmission device 30a via a wired or wireless communication path. Moving image signal encoded data transmitted remotely is
The signal is received by the receiving device 30b and sent to the video signal decoding device 28a and the automatic alarm generating device 27c.

【0109】自動アラーム発生装置27cは、第9の実施
の形態と同様の動作で、動画像信号符号化データから移
動物体を検出し、アラーム信号を発生する。警報装置30
dは、アラーム信号が発生すると警報音を鳴らすことに
より、移動物体があることを監視者に知らせる。なお、
警報装置は、警察や警備会社への自動コール手段であっ
ても良いし、光や振動によって知らせるものであっても
よい。
The automatic alarm generation device 27c detects a moving object from encoded video signal data and generates an alarm signal in the same operation as in the ninth embodiment. Alarm device 30
d sounds an alarm when an alarm signal is generated to notify the observer that there is a moving object. In addition,
The alarm device may be a means for automatically calling the police or a security company, or may be a device that notifies by light or vibration.

【0110】表示装置30cには、動画像信号復号装置28
aで復号された動画像信号が表示される。なお、動画像
信号復号装置28aと自動アラーム発生装置27cの代わり
に、自動動画像信号記録システムにおける動画像信号復
号部29aと自動アラーム発生部29bにより構成してもよ
い。また、それぞれの自動記録システムについても、同
様の送受信部を設けることにより、容易に遠隔監視等に
おける自動記録システムを構成することができる。
[0110] The display device 30c includes a moving image signal decoding device 28.
The video signal decoded in a is displayed. Note that, instead of the video signal decoding device 28a and the automatic alarm generation device 27c, a video signal decoding unit 29a and an automatic alarm generation unit 29b in an automatic video signal recording system may be used. Also, by providing the same transmission / reception unit for each automatic recording system, an automatic recording system for remote monitoring or the like can be easily configured.

【0111】上記のように、第13の実施の形態では、
自動警報システムを、カメラからの動画像信号を符号化
し、動画像信号符号化データを通信路を介して遠隔伝送
し、送信された動画像信号符号化データを受信し、動画
像信号符号化データを復号し、復号した動画像信号を表
示し、移動物体を検出してアラームを発生し、アラーム
が生成された時に警報を鳴らす構成としたので、動画像
信号符号化データにおける移動物体を精度良く検出し、
被監視場所に動きがあった時に監視者に自動的に警報で
知らせることができる。
As described above, in the thirteenth embodiment,
The automatic alarm system encodes the moving image signal from the camera, remotely transmits the moving image signal encoded data via a communication path, receives the transmitted moving image signal encoded data, and transmits the moving image signal encoded data. And display the decoded moving image signal, detect the moving object, generate an alarm, and sound an alarm when the alarm is generated, so that the moving object in the moving image signal encoded data can be accurately detected. Detect
When there is a movement in the monitored area, the monitoring person can be automatically notified by an alarm.

【0112】(第14の実施の形態)本発明の第14の
実施の形態は、複数のカメラからの動画像信号を符号化
し多重化したデータを遠隔伝送し、受信した多重化デー
タを複数の動画像信号符号化データに分離して復号し、
動画像信号符号化データから移動物体を検出して発生し
た複数のアラーム信号に基づいて動きのある動画像信号
を選択して表示する自動映像切替システムである。
(Fourteenth Embodiment) In a fourteenth embodiment of the present invention, moving picture signals from a plurality of cameras are encoded and multiplexed, data is remotely transmitted, and received multiplexed data is transmitted to a plurality of cameras. Decode into moving image signal encoded data and decode,
An automatic video switching system that selects and displays a moving video signal based on a plurality of alarm signals generated by detecting a moving object from video data encoded data.

【0113】図31は、本発明の第14の実施の形態に
おける自動映像切替システムの機能ブロック図である。
図31において、複数の撮像装置31aは、被監視場所に
設けた複数のビデオカメラである。複数の動画像信号符
号化装置31bは、動画像信号を符号化する手段である。
多重化装置31cは、複数の動画像信号符号化データを多
重化する手段である。送信装置31dは、多重化データを
有線または無線で送信する手段である。受信装置31e
は、多重化データを有線または無線で受信する手段であ
る。分離装置31fは、多重化データを複数の動画像信号
符号化データに分離する手段である。複数の動画像信号
復号装置31gは、動画像信号符号化データを復号する手
段である。複数の自動アラーム発生装置31hは、動画像
信号符号化データから移動物体を検出してアラームを発
生する手段である。動画像信号切替装置31iは、複数の
アラーム信号に基づいて動画像信号を1つ選択して出力
する手段である。表示装置30cは、選択された動画像信
号を表示する手段である。
FIG. 31 is a functional block diagram of the automatic video switching system according to the fourteenth embodiment of the present invention.
In FIG. 31, a plurality of imaging devices 31a are a plurality of video cameras provided at a monitored location. The plurality of video signal encoding devices 31b are means for encoding a video signal.
The multiplexing device 31c is means for multiplexing a plurality of encoded video signal data. The transmission device 31d is means for transmitting the multiplexed data by wire or wirelessly. Receiver 31e
Is means for receiving multiplexed data by wire or wirelessly. The separating device 31f is a unit that separates the multiplexed data into a plurality of encoded moving image signal data. The plurality of moving image signal decoding devices 31g are means for decoding moving image signal encoded data. The plurality of automatic alarm generating devices 31h are means for detecting a moving object from moving image signal encoded data and generating an alarm. The moving image signal switching device 31i is means for selecting and outputting one moving image signal based on a plurality of alarm signals. The display device 30c is a unit that displays the selected moving image signal.

【0114】上記のように構成された第14の実施の形
態における自動映像切替システムの動作を説明する。被
監視場所において複数の撮像装置31aで撮像された動画
像信号は、複数の動画像信号符号化装置31bでそれぞれ
符号化される。この複数の動画像信号符号化データは、
多重化装置31cで多重化され、送信装置31dより、有線
または無線の通信路を介して遠隔伝送される。
The operation of the automatic video switching system according to the fourteenth embodiment configured as described above will be described. Moving image signals captured by the plurality of imaging devices 31a at the monitored location are encoded by the plurality of moving image signal encoding devices 31b, respectively. The plurality of encoded video signal data are
The data is multiplexed by the multiplexing device 31c, and is remotely transmitted from the transmitting device 31d via a wired or wireless communication path.

【0115】遠隔伝送された上記多重化データは、受信
装置31eで受信され、分離装置31fに送られる。分離装
置31fは、多重化データを複数の動画像信号符号化デー
タに分離し、画像信号復号装置31gおよび自動アラーム
発生装置31hにそれぞれ送る。複数の自動アラーム発生
装置31hは、第9の実施の形態と同様の動作で、動画像
信号符号化データから移動物体を検出し、アラーム信号
を動画像信号切替装置31iに送る。また、複数の動画像
信号復号装置31gは、それぞれ送信された動画像信号符
号化データを復号し、動画像信号を動画像信号切替装置
31iに送る。
The multiplexed data transmitted remotely is received by the receiving device 31e and sent to the separating device 31f. The separating device 31f separates the multiplexed data into a plurality of encoded moving image signal data, and sends them to the image signal decoding device 31g and the automatic alarm generating device 31h, respectively. The plurality of automatic alarm generators 31h detect the moving object from the moving image signal encoded data and transmit an alarm signal to the moving image signal switching device 31i in the same operation as in the ninth embodiment. The plurality of moving image signal decoding devices 31g decode the transmitted moving image signal encoded data, and convert the moving image signals to a moving image signal switching device.
Send to 31i.

【0116】動画像信号切替装置31iは、複数のアラー
ム信号を元に動画像信号を1つ選択して出力する。選択
の方法の一例としては、アラームが1つである場合はア
ラームの発生した動画像信号を選択し、アラームが複数
である場合には入力チャネルに優先順位を決めておき、
優先順位の高い動画像信号を選択する方法がある。表示
装置30cには、動画像信号切替装置31iで選択された動
画像信号が表示される。
The moving image signal switching device 31i selects and outputs one moving image signal based on a plurality of alarm signals. As an example of a selection method, when there is one alarm, a moving image signal in which an alarm has occurred is selected, and when there are a plurality of alarms, a priority order is determined for an input channel.
There is a method of selecting a moving image signal having a higher priority. The moving image signal selected by the moving image signal switching device 31i is displayed on the display device 30c.

【0117】なお、自動アラーム発生装置31hと動画像
信号復号装置31gの各機能は、第11の実施の形態に記
載した自動動画像信号記録システムにおける動画像信号
復号装置28aと自動アラーム発生装置27cと同じであっ
ても良いし、第12の実施の形態に記載した自動動画像
信号記録システムにおける自動アラーム発生部29bと動
画像信号復号部29aと同じでもよい。また、動画像信号
切替部31iの出力先を表示装置30cとしたが、動画像信
号記録装置でもよい。
The functions of the automatic alarm generating device 31h and the moving image signal decoding device 31g correspond to the moving image signal decoding device 28a and the automatic alarm generating device 27c in the automatic moving image signal recording system described in the eleventh embodiment. Or the same as the automatic alarm generating unit 29b and the moving image signal decoding unit 29a in the automatic moving image signal recording system described in the twelfth embodiment. Further, the output destination of the moving image signal switching unit 31i is the display device 30c, but may be a moving image signal recording device.

【0118】上記のように、第14の実施の形態では、
自動映像切替システムを、複数のカメラからの動画像信
号を符号化し多重化したデータを遠隔伝送し、受信した
多重化データを複数の動画像信号符号化データに分離し
て復号し、動画像信号符号化データから移動物体を検出
して発生した複数のアラーム信号に基づいて動きのある
動画像信号を選択して表示する構成としたので、動画像
信号符号化データにおける移動物体を精度良く検出し、
複数箇所の被監視場所の映像から動きのある場所の映像
を選択して自動的に切り換えることができる。
As described above, in the fourteenth embodiment,
The automatic video switching system is used to remotely transmit multiplexed data obtained by encoding moving image signals from a plurality of cameras, and to separate and decode the received multiplexed data into a plurality of encoded moving image signal data to decode the moving image signal. A moving image signal having a motion is selected and displayed based on a plurality of alarm signals generated by detecting a moving object from the encoded data, so that the moving object in the encoded video signal data can be accurately detected. ,
It is possible to select an image of a moving place from images of a plurality of monitored places and automatically switch the image.

【0119】(第15の実施の形態)本発明の第15の
実施の形態は、複数のビデオカメラからの動画像信号を
符号化した複数の動画像信号符号化データを多重化して
遠隔伝送し、受信した多重化データを複数の動画像信号
符号化データに分離し、動画像信号符号化データから移
動物体を検出してアラームを発生し、複数のアラーム信
号に基づいて動きのある動画像信号符号化データを選択
して復号し表示する自動映像切替システムである。
(Fifteenth Embodiment) A fifteenth embodiment of the present invention multiplexes a plurality of moving picture signal coded data obtained by coding moving picture signals from a plurality of video cameras and remotely transmits the multiplexed data. Separating the received multiplexed data into a plurality of encoded moving image signal data, detecting a moving object from the encoded moving image signal data, generating an alarm, and generating a moving image signal based on the plurality of alarm signals. This is an automatic video switching system that selects, decodes, and displays encoded data.

【0120】図32は、本発明の第15の実施の形態に
おける自動映像切替システムの機能ブロック図である。
図31と同一機能部分には同一符号を付してある。図3
1と異なるところは、複数の動画像信号復号装置31gと
動画像信号切替装置31iに代えて、動画像信号符号化デ
ータ切替装置32aと、動画像信号復号装置32bを設けた
点である。図32において、動画像信号符号化データ切
替装置32aは、複数のアラーム信号に基づいて動画像信
号符号化データを1つ選択して出力する手段である。動
画像信号復号装置32bは、選択された動画像信号符号化
データを復号する手段である。
FIG. 32 is a functional block diagram of the automatic video switching system according to the fifteenth embodiment of the present invention.
The same components as those in FIG. 31 are denoted by the same reference numerals. FIG.
The difference from 1 is that a moving picture signal coded data switching apparatus 32a and a moving picture signal decoding apparatus 32b are provided instead of the plurality of moving picture signal decoding apparatuses 31g and the moving picture signal switching apparatuses 31i. In FIG. 32, the moving picture signal coded data switching device 32a is means for selecting and outputting one moving picture signal coded data based on a plurality of alarm signals. The moving picture signal decoding device 32b is means for decoding the selected moving picture signal encoded data.

【0121】上記のように構成された第15の実施の形
態における自動映像切替装置の動作のうち、第14の実
施の形態と異なる部分についてのみ、図32を用いて説
明する。複数の自動アラーム発生部31hは、第9の実施
の形態と同様の動作で、動画像信号符号化データから移
動物体を検出し、アラーム信号を動画像信号符号化デー
タ切替装置32aに送る。
Referring to FIG. 32, only the operation of the automatic video switching apparatus according to the fifteenth embodiment configured as described above, which is different from the fourteenth embodiment, will be described. The plurality of automatic alarm generators 31h detect the moving object from the moving image signal encoded data and transmit an alarm signal to the moving image signal encoded data switching device 32a in the same operation as in the ninth embodiment.

【0122】動画像信号符号化データ切替装置32aは、
複数のアラーム信号に基づいて動画像信号符号化データ
を1つ選択して出力する。選択の方法の一例としては、
アラームが1つである場合はアラームの発生した動画像
信号符号化データを選択し、アラームが複数である場合
には、入力チャネルに優先順位を決めておき、優先順位
の高い動画像信号符号化データを選択する方法がある。
選択された動画像信号符号化データは、動画像信号復号
装置32bで復号され、表示装置30cに表示される。
The moving picture signal coded data switching device 32a
One of the moving image signal encoded data is selected and output based on the plurality of alarm signals. As an example of the selection method,
If the number of alarms is one, the moving picture signal coded data in which the alarm has occurred is selected. There is a way to select data.
The selected encoded video signal data is decoded by the video signal decoding device 32b and displayed on the display device 30c.

【0123】なお、動画像信号符号化データ切替装置32
aの出力先を、動画像信号符号化データ記録装置として
もよい。また、動画像信号復号装置32bの出力先を、動
画像信号記録装置としてもよい。
The moving image signal coded data switching device 32
The output destination of “a” may be a moving image signal encoded data recording device. Further, the output destination of the video signal decoding device 32b may be a video signal recording device.

【0124】上記のように、第15の実施の形態では、
自動映像切替システムを、複数のビデオカメラからの動
画像信号を符号化した複数の動画像信号符号化データを
多重化して遠隔伝送し、受信した多重化データを複数の
動画像信号符号化データに分離し、動画像信号符号化デ
ータから移動物体を検出してアラームを発生し、複数の
アラーム信号に基づいて動きのある動画像信号符号化デ
ータを選択して復号し表示する構成としたので、複数箇
所の被監視場所の映像から、動きのある場所の動画像信
号符号化データを選択して自動的に切り換え、1台の動
画像信号復号部で復号して表示することができる。
As described above, in the fifteenth embodiment,
The automatic video switching system multiplexes a plurality of moving image signal encoded data obtained by encoding moving image signals from a plurality of video cameras, remotely transmits the data, and converts the received multiplexed data into a plurality of moving image signal encoded data. Separated, a moving object is detected from the moving image signal encoded data, an alarm is generated, and moving image signal encoded data having motion is selected, decoded, and displayed based on a plurality of alarm signals. It is possible to select and automatically switch the moving image signal encoded data of a moving place from a plurality of monitored place images and decode and display the moving image signal with one moving image signal decoding unit.

【0125】(実施の形態16)本発明の第16の実施
の形態は、複数のビデオカメラからの動画像信号を符号
化し、動画像信号符号化データから移動物体を検出して
アラームを発生し、複数のアラーム信号に基づいて動き
のある動画像信号符号化データを選択して遠隔伝送し、
受信した動画像信号符号化データを復号して表示する自
動映像切替システムである。
(Sixteenth Embodiment) A sixteenth embodiment of the present invention encodes moving image signals from a plurality of video cameras, detects a moving object from the moving image signal encoded data, and generates an alarm. Selecting and remotely transmitting moving image signal encoded data based on a plurality of alarm signals,
This is an automatic video switching system that decodes and displays received moving image signal encoded data.

【0126】図33は、本発明の第16の実施の形態に
おける自動映像切替システムの機能ブロック図である。
図33において、複数の撮像装置31aは、被監視場所に
設けた複数のビデオカメラである。複数の動画像信号符
号化装置31bは、動画像信号を符号化する手段である。
複数の自動アラーム発生装置31hは、動画像信号符号化
データから移動物体を検出してアラームを発生する手段
である。動画像信号符号化データ切替装置32aは、複数
のアラーム信号に基づいて動画像信号符号化データを1
つ選択して出力する手段である。送信装置31dは、動画
像信号符号化データを有線または無線で送信する手段で
ある。受信装置31eは、動画像信号符号化データを有線
または無線で受信する手段である。動画像信号復号装置
32bは、動画像信号符号化データを復号する手段であ
る。表示装置30cは、動画像信号を表示する手段であ
る。
FIG. 33 is a functional block diagram of the automatic video switching system according to the sixteenth embodiment of the present invention.
In FIG. 33, a plurality of imaging devices 31a are a plurality of video cameras provided at a monitored location. The plurality of video signal encoding devices 31b are means for encoding a video signal.
The plurality of automatic alarm generating devices 31h are means for detecting a moving object from moving image signal encoded data and generating an alarm. The moving picture signal encoded data switching device 32a converts the moving picture signal encoded data to one based on a plurality of alarm signals.
Means for selecting and outputting one. The transmission device 31d is means for transmitting the moving image signal encoded data by wire or wirelessly. The receiving device 31e is a unit that receives moving image signal encoded data by wire or wirelessly. Video signal decoding device
32b is means for decoding moving picture signal encoded data. The display device 30c is a unit that displays a moving image signal.

【0127】上記のように構成された第16の実施の形
態における自動映像切替装置の動作を説明する。被監視
場所において複数の撮像装置31aで撮像された動画像信
号は、複数の動画像信号符号化装置31bでそれぞれ符号
化される。複数の自動アラーム発生装置31hは、第9の
実施の形態と同様の動作で、動画像信号符号化データか
ら移動物体を検出し、アラーム信号を動画像信号符号化
データ切替装置32aに送る。
The operation of the automatic video switching device according to the sixteenth embodiment configured as described above will be described. Moving image signals captured by the plurality of imaging devices 31a at the monitored location are encoded by the plurality of moving image signal encoding devices 31b, respectively. The plurality of automatic alarm generators 31h detect a moving object from the moving image signal encoded data and transmit an alarm signal to the moving image signal encoded data switching device 32a in the same operation as in the ninth embodiment.

【0128】動画像信号符号化データ切替装置32aは、
複数のアラーム信号に基づいて動画像信号符号化データ
を1つ選択して出力する。選択の方法の一例としては、
アラームが1つである場合は、アラームの発生した動画
像信号符号化データを選択し、アラームが複数である場
合には、入力チャネルに優先順位を決めておき、優先順
位の高い動画像信号符号化データを選択する方法があ
る。
The moving picture signal coded data switching device 32a
One of the moving image signal encoded data is selected and output based on the plurality of alarm signals. As an example of the selection method,
If the number of alarms is one, the moving image signal coded data in which the alarm has occurred is selected. If the number of alarms is plural, the priority order is determined for the input channel, and the moving image signal code having the higher priority is determined. There is a method of selecting the coded data.

【0129】選択された動画像信号符号化データは、送
信装置31dより、有線または無線の通信路を介して遠隔
伝送される。遠隔伝送された動画像信号符号化データ
は、受信装置31eで受信され、動画像信号復号装置32b
で復号されたのち、表示装置32cに表示される。
The selected encoded moving picture signal data is remotely transmitted from the transmitting device 31d via a wired or wireless communication path. The coded video signal transmitted remotely is received by the receiving device 31e, and the video signal decoding device 32b
And then displayed on the display device 32c.

【0130】なお、受信装置31eの出力先を、動画像信
号符号化データ記録装置としてもよい。また、動画像信
号復号装置32bの出力先を、動画像信号記録装置として
もよい。
The output destination of the receiving device 31e may be a moving image signal encoded data recording device. Further, the output destination of the video signal decoding device 32b may be a video signal recording device.

【0131】上記のように、第15の実施の形態では、
自動映像切替システムを、複数のビデオカメラからの動
画像信号を符号化し、動画像信号符号化データから移動
物体を検出してアラームを発生し、複数のアラーム信号
に基づいて動きのある動画像信号符号化データを選択し
て遠隔伝送し、受信した動画像信号符号化データを復号
して表示する構成としたので、動画像信号符号化データ
における移動物体を精度良く検出し、複数箇所の被監視
場所の映像から、動きのある場所の動画像信号符号化デ
ータを選択して自動的に切り換え、送信することができ
る。
As described above, in the fifteenth embodiment,
The automatic video switching system encodes moving image signals from a plurality of video cameras, detects a moving object from the encoded moving image signal data, generates an alarm, and generates a moving image signal based on a plurality of alarm signals. Since the coded data is selected and transmitted remotely, and the received coded video signal data is decoded and displayed, a moving object in the coded video signal data can be accurately detected, and monitoring of a plurality of locations can be performed. It is possible to select and automatically switch the moving image signal coded data of a moving place from the video of the place and transmit it.

【0132】(第17の実施の形態)本発明の第17の
実施の形態は、複数のビデオカメラからの動画像信号の
符号化し、移動物体検出に必要な情報を入力して移動物
体を検出してアラームを発生し、複数のアラーム信号に
基づいて動きのある動画像信号符号化データを選択し、
遠隔伝送し、受信した動画像信号符号化データを復号し
て表示する自動映像切替システムである。
(Seventeenth Embodiment) In a seventeenth embodiment of the present invention, a moving object is detected by coding moving image signals from a plurality of video cameras and inputting information necessary for detecting the moving object. Generate an alarm, select moving image signal encoded data having motion based on the plurality of alarm signals,
This is an automatic video switching system that remotely transmits and decodes and receives encoded moving image signal encoded data.

【0133】図34は、本発明の第17の実施の形態に
おける自動映像切替システムの機能ブロック図である。
図34において、複数の撮像装置31aは、被監視場所に
設けた複数のビデオカメラである。複数の動画像信号符
号化装置34aは、動画像信号を符号化するとともに、移
動物体検出に必要な情報を出力する手段である。複数の
自動アラーム発生装置34bは、移動物体を検出してアラ
ームを発生する手段である。動画像信号符号化データ切
替装置32aは、複数のアラーム信号に基づいて動画像信
号符号化データを1つ選択して出力する手段である。送
信装置31dは、動画像信号符号化データを有線または無
線で送信する手段である。受信装置31eは、動画像信号
符号化データを有線または無線で受信する手段である。
動画像信号復号装置32bは、動画像信号符号化データを
復号する手段である。表示装置30cは、動画像信号を表
示する手段である。
FIG. 34 is a functional block diagram of the automatic video switching system according to the seventeenth embodiment of the present invention.
In FIG. 34, a plurality of imaging devices 31a are a plurality of video cameras provided at a monitored location. The plurality of moving picture signal coding devices 34a are means for coding moving picture signals and outputting information necessary for moving object detection. The plurality of automatic alarm generators 34b are means for detecting a moving object and generating an alarm. The moving picture signal coded data switching device 32a is means for selecting and outputting one moving picture signal coded data based on a plurality of alarm signals. The transmission device 31d is means for transmitting the moving image signal encoded data by wire or wirelessly. The receiving device 31e is a unit that receives moving image signal encoded data by wire or wirelessly.
The moving picture signal decoding device 32b is means for decoding moving picture signal encoded data. The display device 30c is a unit that displays a moving image signal.

【0134】上記のように構成された第17の実施の形
態における自動映像切替システムの動作のうち、第16
の実施の形態と異なる部分についてのみ、図34を用い
て説明する。複数の自動アラーム発生部34bは、それぞ
れ動画像信号符号化部34aから移動物体検出に必要な情
報を入力し、第9の実施の形態と同様の動作で、動画像
信号符号化データから移動物体を検出し、アラーム信号
を動画像信号符号化データ切替装置32aに送る。
Of the operations of the automatic video switching system according to the seventeenth embodiment configured as described above,
Only the parts different from the third embodiment will be described with reference to FIG. The plurality of automatic alarm generators 34b each input information necessary for detecting a moving object from the moving image signal encoding unit 34a, and perform the same operation as in the ninth embodiment to extract the moving object from the moving image signal encoded data. Is detected, and an alarm signal is sent to the moving picture signal coded data switching device 32a.

【0135】移動物体検出には、図4に示すような動画
像信号復号処理が必要である。動画像信号復号処理で求
める情報は、動画像信号符号化装置34aに存在する情報
であるから、自動アラーム発生装置34bは、移動物体検
出に必要な情報を、動画像信号符号化装置34aから入力
することにより、動画像信号復号処理を省くことができ
る。
The moving object detection requires a moving image signal decoding process as shown in FIG. Since the information obtained in the moving image signal decoding process is information existing in the moving image signal encoding device 34a, the automatic alarm generating device 34b inputs information necessary for moving object detection from the moving image signal encoding device 34a. By doing so, the video signal decoding processing can be omitted.

【0136】上記のように、第17の実施の形態では、
自動映像切替システムを、複数のビデオカメラからの動
画像信号の符号化し、移動物体検出に必要な情報を入力
して移動物体を検出してアラームを発生し、複数のアラ
ーム信号に基づいて動きのある動画像信号符号化データ
を選択し、遠隔伝送し、受信した動画像信号符号化デー
タを復号して表示する構成としたので、少ない処理量で
動画像信号符号化データにおける移動物体を精度良く検
出し、複数箇所の被監視場所の映像から、動きのある場
所の動画像信号符号化データを選択して自動的に切り換
え、送信することができる。
As described above, in the seventeenth embodiment,
The automatic video switching system encodes moving image signals from multiple video cameras, inputs information necessary for moving object detection, detects a moving object, generates an alarm, and detects movement based on multiple alarm signals. Since a certain moving picture signal coded data is selected, remotely transmitted, and the received moving picture signal coded data is decoded and displayed, a moving object in the moving picture signal coded data can be accurately detected with a small amount of processing. It is possible to detect and select moving image signal encoded data of a moving place from video images of a plurality of monitored places, automatically switch the data, and transmit the data.

【0137】[0137]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、移動物体検出方法を、フレーム内符号化画像と順
方向予測フレーム間符号化画像の動画像信号を復号する
とともに、順方向予測フレーム間符号化画像の動きベク
トルを出力する動画像信号復号処理ステップと、復号画
像データからフレーム間差分を算出するフレーム間差分
算出処理ステップと、フレーム間差分が算出された変化
画素を含むマクロブロックの持つ動きベクトルの分布を
作成する動きベクトル分布作成処理ステップと、動きベ
クトルの分布密度が所定の条件を満たす動きベクトルを
選択して選択動きベクトルを求める動きベクトル選択処
理ステップと、フレーム間差分が算出された変化画素を
含み選択動きベクトルを持つマクロブロックを移動物体
領域として検出する移動物体検出処理ステップとを含む
構成としたので、外乱の影響を排除して、動画像信号符
号化データから精度良く移動物体を検出することができ
るという効果が得られる。
As is apparent from the above description, the present invention provides a moving object detection method which decodes a moving image signal of an intra-frame coded image and a forward prediction inter-frame coded image and performs forward prediction. A video signal decoding processing step of outputting a motion vector of an inter-frame coded image, an inter-frame difference calculation processing step of calculating an inter-frame difference from decoded image data, and a macroblock including a changed pixel whose inter-frame difference has been calculated A motion vector distribution creation processing step of creating a motion vector distribution having a motion vector distribution density, and a motion vector selection processing step of selecting a motion vector whose motion vector distribution density satisfies a predetermined condition to obtain a selected motion vector; Detecting a macroblock including the calculated change pixel and having a selected motion vector as a moving object area Since a structure that includes a moving object detection processing step, by eliminating the influence of the disturbance, there is an advantage that it is possible to accurately detect the moving object from the moving image signal encoding data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態における移動物体検
出装置の機能ブロック図、
FIG. 1 is a functional block diagram of a moving object detection device according to a first embodiment of the present invention;

【図2】本発明の第1の実施の形態における移動物体検
出装置の処理フロー図、
FIG. 2 is a processing flowchart of the moving object detection device according to the first embodiment of the present invention;

【図3】IPBフレームで構成された動画像信号符号化
データのフレーム構成図、
FIG. 3 is a frame configuration diagram of moving image signal encoded data composed of IPB frames;

【図4】IPフレームで構成された動画像信号符号化デ
ータのフレーム構成図、
FIG. 4 is a frame configuration diagram of moving image signal encoded data composed of IP frames;

【図5】本発明の第1の実施の形態における動画像信号
復号部の機能ブロック図、
FIG. 5 is a functional block diagram of a moving image signal decoding unit according to the first embodiment of the present invention;

【図6】本発明の第1の実施の形態における移動物体検
出装置で求めるフレーム間差分の説明図、
FIG. 6 is an explanatory diagram of an inter-frame difference obtained by the moving object detection device according to the first embodiment of the present invention;

【図7】本発明の第1の実施の形態における移動物体検
出装置で求める動きベクトルの説明図、
FIG. 7 is an explanatory diagram of a motion vector obtained by the moving object detection device according to the first embodiment of the present invention;

【図8】本発明の第1の実施の形態における移動物体検
出装置で求める動きベクトル分布を示す図、
FIG. 8 is a diagram showing a motion vector distribution obtained by the moving object detection device according to the first embodiment of the present invention;

【図9】本発明の第2の実施の形態における移動物体検
出装置の処理フロー図、
FIG. 9 is a processing flowchart of a moving object detection device according to a second embodiment of the present invention;

【図10】本発明の第2の実施の形態における移動物体
検出装置で求めるフィールドベクトルの説明図、
FIG. 10 is an explanatory diagram of a field vector obtained by the moving object detection device according to the second embodiment of the present invention;

【図11】本発明の第2の実施の形態における移動物体
検出装置の機能ブロック図、
FIG. 11 is a functional block diagram of a moving object detection device according to a second embodiment of the present invention;

【図12】本発明の第3の実施の形態における移動物体
検出装置の処理フロー図、
FIG. 12 is a processing flowchart of a moving object detection device according to a third embodiment of the present invention;

【図13】本発明の第3の実施の形態における移動物体
検出装置の機能ブロック図、
FIG. 13 is a functional block diagram of a moving object detection device according to a third embodiment of the present invention;

【図14】本発明の第4の実施の形態における移動物体
検出装置の処理フロー図、
FIG. 14 is a processing flowchart of a moving object detection device according to a fourth embodiment of the present invention;

【図15】本発明の第4の実施の形態における移動物体
検出装置で求める動きベクトル分布を示す図、
FIG. 15 is a diagram showing a motion vector distribution obtained by the moving object detection device according to the fourth embodiment of the present invention;

【図16】本発明の第4の実施の形態における移動物体
検出装置の機能ブロック図、
FIG. 16 is a functional block diagram of a moving object detection device according to a fourth embodiment of the present invention;

【図17】本発明の第5の実施の形態における移動物体
検出装置の処理フロー図、
FIG. 17 is a processing flowchart of a moving object detection device according to a fifth embodiment of the present invention;

【図18】本発明の第5の実施の形態における移動物体
検出装置で求める特定の動きベクトルを選択する説明
図、
FIG. 18 is an explanatory diagram for selecting a specific motion vector obtained by a moving object detection device according to a fifth embodiment of the present invention;

【図19】本発明の第5の実施の形態における移動物体
検出装置の機能ブロック図、
FIG. 19 is a functional block diagram of a moving object detection device according to a fifth embodiment of the present invention;

【図20】本発明の第6の実施の形態における移動物体
検出装置の処理フロー図、
FIG. 20 is a processing flowchart of the moving object detection device according to the sixth embodiment of the present invention;

【図21】本発明の第6の実施の形態における移動物体
検出装置の機能ブロック図、
FIG. 21 is a functional block diagram of a moving object detection device according to a sixth embodiment of the present invention;

【図22】本発明の第7の実施の形態における移動物体
検出装置の処理フロー図、
FIG. 22 is a processing flowchart of a moving object detection device according to a seventh embodiment of the present invention;

【図23】本発明の第7の実施の形態における移動物体
検出装置の機能ブロック図、
FIG. 23 is a functional block diagram of a moving object detection device according to a seventh embodiment of the present invention;

【図24】本発明の第8の実施の形態における移動物体
検出装置の処理フロー図、
FIG. 24 is a processing flowchart of the moving object detection device according to the eighth embodiment of the present invention;

【図25】本発明の第8の実施の形態における移動物体
検出装置の機能ブロック図、
FIG. 25 is a functional block diagram of a moving object detection device according to an eighth embodiment of the present invention;

【図26】本発明の第9の実施の形態における自動アラ
ーム発生装置の機能ブロック図、
FIG. 26 is a functional block diagram of an automatic alarm generation device according to a ninth embodiment of the present invention;

【図27】本発明の第10の実施の形態における自動動
画像信号符号化データ記録システムの機能ブロック図、
FIG. 27 is a functional block diagram of an automatic moving picture signal encoded data recording system according to a tenth embodiment of the present invention;

【図28】本発明の第11の実施の形態における自動動
画像信号記録システムの機能ブロック図、
FIG. 28 is a functional block diagram of an automatic moving image signal recording system according to an eleventh embodiment of the present invention;

【図29】本発明の第12の実施の形態における自動動
画像信号記録システムの機能ブロック図、
FIG. 29 is a functional block diagram of an automatic moving image signal recording system according to a twelfth embodiment of the present invention;

【図30】本発明の第13の実施の形態における自動警
報システムの機能ブロック図、
FIG. 30 is a functional block diagram of an automatic alarm system according to a thirteenth embodiment of the present invention;

【図31】本発明の第14の実施の形態における自動映
像切替システムの機能ブロック図、
FIG. 31 is a functional block diagram of an automatic video switching system according to a fourteenth embodiment of the present invention;

【図32】本発明の第15の実施の形態における自動映
像切替システムの機能ブロック図、
FIG. 32 is a functional block diagram of an automatic video switching system according to a fifteenth embodiment of the present invention;

【図33】本発明の第16の実施の形態における自動映
像切替システムの機能ブロック図、
FIG. 33 is a functional block diagram of an automatic video switching system according to a sixteenth embodiment of the present invention;

【図34】本発明の第17の実施の形態における自動映
像切替システムの機能ブロック図、
FIG. 34 is a functional block diagram of an automatic video switching system according to a seventeenth embodiment of the present invention;

【図35】従来の移動物体検出装置の機能ブロック図で
ある。
FIG. 35 is a functional block diagram of a conventional moving object detection device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a 動画像信号復号処理部 1b フレーム間差分算出部 1c 動きベクトル分布作成部 1d 動きベクトル選択部 1e 移動物体検出部 3a フレーム内符号化画像(Iフレーム) 3b 順方向予測フレーム間符号化画像(Pフレーム) 3c 双方向予測フレーム間符号化画像(Bフレーム) 5a ヘッダー解読処理 5b 可変長復号処理 5c 逆量子化 5d IDCT 5e フレームメモリ 5f 加算処理 6a 移動物体の検出を行なうフレームの参照フレーム 6b 移動物体の検出を行なうフレーム 6c フレーム間差分結果 6d 6aにおける人物の位置 6e 6bにおける人物の位置 6f,6g,6i 6cにおいて移動物体とみなした画素
の集合 6h 6bにおける外乱の位置 7a 動きベクトル 7b 6fの画素を含むMBの例 7c 6gの画素を含むMBの例 7d 6iの画素を含むMBの例 8a 選択されない動きベクトル分布 8b 選択される動きベクトル分布 10a 参照フレーム画像 10b 処理フレーム画像 10c 参照トップフィールド画像 10d 参照ボトムフィールド画像 10e 処理フィールド画像 10f フレームベクトル 10g トップフィールドベクトル 10h ボトムフィールドベクトル 10i 処理フィールド画像 10j 10iの処理フィールド画像へのトップフィールド
ベクトル 11a 動きベクトル正規化部 13a 動きベクトル極座標算出部 15a ベクトル分布を分割した矩形領域 15b ベクトル数がしきい値を超える矩形領域 15c ベクトル数がしきい値以下の矩形領域 16a 動きベクトル数算出部 16b 領域内動きベクトル選択部 18a 所定の移動方向を示す範囲 18b 所定の移動方向の動きベクトル 19a 所定動きベクトル選択部 21a 第1の動きベクトル分布作成部 21b 第2の動きベクトル分布作成部 21c 第1の動きベクトル選択部 21d 第2の動きベクトル選択部 21e 第1の移動物体検出部 21f 第2の移動物体検出部 21g 検出結果統合部 23a 多数ベクトル存在判定部 23b 中止信号送出部 25a 全体ベクトル減算部 26a 移動物体検出部 26b アラーム信号生成部 27a 撮像装置 27b 動画像信号符号化装置 27c 自動アラーム発生装置 27d 動画像信号符号化データ記録装置 28a 動画像信号復号装置 28b 動画像信号記録装置 29a 動画像信号復号装置 29b 自動アラーム発生装置 30a 送信装置 30b 受信装置 30c 表示装置 30d 警報装置 31a 複数の撮像装置 31b 複数の動画像信号符号化装置 31c 多重化装置 31d 送信装置 31e 受信装置 31f 分離装置 31g 複数の動画像信号復号装置 31h 複数の自動アラーム発生装置 31i 映像信号切替装置 32a 動画像信号符号化データ切替装置 32b 動画像信号復号装置 34a 複数の動画像信号符号化装置 34b 複数の自動アラーム発生装置 35a カメラ 35b 画像入力部 35c 変化領域検出部 35d 領域ブロック化部 35e 特徴量抽出部 35f 移動物体識別部 35g 結果出力部 35h 表示装置
1a Moving image signal decoding processing unit 1b Inter-frame difference calculating unit 1c Motion vector distribution creating unit 1d Motion vector selecting unit 1e Moving object detecting unit 3a Intra-frame coded image (I frame) 3b Forward predicted inter-frame coded image (P 3c Bidirectionally predicted inter-frame coded image (B frame) 5a Header decoding process 5b Variable length decoding process 5c Dequantization 5d IDCT 5e Frame memory 5f Addition process 6a Reference frame of frame for detecting moving object 6b Moving object 6c Inter-frame difference result 6d 6a 6a person position 6e 6b person position 6f, 6g, 6i 6c set of pixels regarded as a moving object at 6c Disturbance position at 6h 6b 7a Motion vector 7b 6f pixel Example of MB containing 7c Example of MB including 7d Example of MB including 6i pixels 8a Unselected motion vector distribution 8b Selected motion vector distribution 10a Reference frame image 10b Processing frame image 10c Reference top field image 10d Reference bottom field image 10e Processing field image 10f frame Vector 10g Top field vector 10h Bottom field vector 10i Processed field image 10j Top field vector 10i to processed field image 11a Motion vector normalizer 13a Motion vector polar coordinate calculator 15a Rectangular area 15b divided vector distribution 15b Number of vectors Rectangular area exceeding the value 15c Rectangular area where the number of vectors is less than or equal to the threshold value 16a Motion vector number calculating unit 16b Intra-region motion vector selecting unit 18a Range indicating predetermined moving direction 18b Motion vector in predetermined moving direction 19a Predetermined motion vector selector 21a First motion vector distribution generator 21b Second motion vector distribution generator 21c First motion vector selector 21d Second motion vector selector 21e First moving object detector 21f 2 Moving object detecting unit 21g Detection result integrating unit 23a Multiple vector existence determining unit 23b Stop signal sending unit 25a Total vector subtracting unit 26a Moving object detecting unit 26b Alarm signal generating unit 27a Imaging device 27b Moving image signal encoding device 27c Automatic alarm Generating device 27d Video signal encoded data recording device 28a Video signal decoding device 28b Video signal recording device 29a Video signal decoding device 29b Automatic alarm generating device 30a Transmitting device 30b Receiving device 30c Display device 30d Alarm device 31a Multiple imaging Apparatus 31b Multiple video signal encoding apparatuses 31c Multiplexing apparatus 31d Transmitting apparatus 31e Receiving apparatus 31f Separating apparatus 31g Plural video signal decoding devices 31h Plural automatic alarm generation devices 31i Video signal switching device 32a Video signal encoding data switching device 32b Video signal decoding device 34a Plural video signal encoding devices 34b Plural automatic alarm generation Device 35a Camera 35b Image input unit 35c Change area detection unit 35d Area blocking unit 35e Feature extraction unit 35f Moving object identification unit 35g Result output unit 35h Display device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西澤 眞人 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5C059 MA00 MA05 MA23 NN01 NN21 NN28 PP05 PP06 RB01 SS11 UA05  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Masato Nishizawa 4-3-1 Tsunashima Higashi, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa F-term (reference) 5C059 MA00 MA05 MA23 NN01 NN21 NN28 PP05 PP06 RB01 SS11 UA05

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フレーム内符号化画像と順方向予測フレ
ーム間符号化画像の動画像信号を復号するとともに、前
記順方向予測フレーム間符号化画像の動きベクトルを出
力する動画像信号復号処理ステップと、復号画像データ
からフレーム間差分を算出するフレーム間差分算出処理
ステップと、前記フレーム間差分が算出された変化画素
を含むマクロブロックの持つ動きベクトルの分布を作成
する動きベクトル分布作成処理ステップと、前記動きベ
クトルの分布密度が所定の条件を満たす動きベクトルを
選択して選択動きベクトルを求める動きベクトル選択処
理ステップと、前記フレーム間差分が算出された変化画
素を含み前記選択動きベクトルを持つマクロブロックを
移動物体領域として検出する移動物体検出処理ステップ
とを含むことを特徴とする移動物体検出方法。
A moving image signal decoding step of decoding a moving image signal of an intra-coded image and a forward prediction inter-coded image, and outputting a motion vector of the forward predicted inter-coded image; An inter-frame difference calculation processing step of calculating an inter-frame difference from the decoded image data; and a motion vector distribution creation processing step of creating a distribution of a motion vector of a macroblock including the changed pixel in which the inter-frame difference is calculated, A motion vector selection processing step of selecting a motion vector whose distribution density satisfies a predetermined condition to obtain a selected motion vector; and a macroblock including the changed pixel whose inter-frame difference has been calculated and having the selected motion vector. Moving object detection processing step of detecting a moving object region as a moving object region. Moving object detection method.
【請求項2】 前記動きベクトルがフィールドベクトル
である時に、フィールド間距離によって前記動きベクト
ルの大きさを正規化してから、前記動きベクトルの分布
を作成することを特徴とする請求項1記載の移動物体検
出方法。
2. The movement according to claim 1, wherein when the motion vector is a field vector, the distribution of the motion vector is created after normalizing the magnitude of the motion vector by an inter-field distance. Object detection method.
【請求項3】 前記動きベクトルの大きさと角度を算出
して、大きさと角度を座標とする2次元座標系上で前記
動きベクトルの分布を作成することを特徴とする請求項
1または2記載の移動物体検出方法。
3. The distribution of the motion vector according to claim 1, wherein the magnitude and the angle of the motion vector are calculated, and the distribution of the motion vector is created on a two-dimensional coordinate system using the magnitude and the angle as coordinates. Moving object detection method.
【請求項4】 前記動きベクトルの分布領域を複数の矩
形領域に分割し、各矩形領域内に分布している動きベク
トル数を算出し、前記動きベクトル数が所定の閾値を超
えている矩形領域内に属する動きベクトルを選択して前
記選択動きベクトルとすることを特徴とする請求項1〜
3のいずれかに記載の移動物体検出方法。
4. The method according to claim 1, wherein the motion vector distribution area is divided into a plurality of rectangular areas, the number of motion vectors distributed in each rectangular area is calculated, and the number of the motion vectors exceeds a predetermined threshold. And selecting a motion vector belonging to the set as the selected motion vector.
4. The moving object detection method according to any one of 3.
【請求項5】 前記動きベクトルを選択した後さらに所
定の大きさまたは角度を持つ動きベクトルのみを選択し
て前記選択動きベクトルとすることを特徴とする請求項
1〜4のいずれかに記載の移動物体検出方法。
5. The method according to claim 1, wherein after selecting the motion vector, only a motion vector having a predetermined size or angle is further selected as the selected motion vector. Moving object detection method.
【請求項6】 フレームベクトルとトップフィールドベ
クトルとから第1の動きベクトル分布を作成するととも
に、前記フレームベクトルとボトムフィールドベクトル
とから第2の動きベクトル分布を作成する動きベクトル
分布作成処理ステップと、前記2つの動きベクトル分布
から各々選択動きベクトルを選択する動きベクトル選択
処理ステップと、前記2つの選択動きベクトルからそれ
ぞれ第1の移動物体検出結果と第2の移動物体検出結果
を算出して前記2つの移動物体検出結果を統合して最終
的な検出結果を出力する移動物体検出処理ステップとを
含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
移動物体検出方法。
6. A motion vector distribution creating step of creating a first motion vector distribution from a frame vector and a top field vector, and creating a second motion vector distribution from the frame vector and a bottom field vector. A motion vector selection processing step of selecting a selected motion vector from each of the two motion vector distributions; and calculating a first moving object detection result and a second moving object detection result from the two selected motion vectors, respectively. The moving object detection method according to any one of claims 1 to 5, further comprising: a moving object detection processing step of integrating one moving object detection result and outputting a final detection result.
【請求項7】 画像中の全ての動きベクトルについて各
動きベクトルの数を算出し、所定の閾値以上の個数とな
る多数ベクトルが存在するか否かを判定して、前記多数
ベクトルが存在する時には移動物体の検出を行なわない
多数ベクトル算出処理ステップを含むことを特徴とする
請求項1〜6のいずれかに記載の移動物体検出方法。
7. The number of each motion vector is calculated for all motion vectors in an image, and it is determined whether or not there is a large number of vectors having a number equal to or more than a predetermined threshold. The moving object detection method according to claim 1, further comprising a multiple vector calculation processing step that does not detect a moving object.
【請求項8】 画像中の全ての動きベクトルについて各
動きベクトルの数を算出し、所定の閾値以上の個数とな
る多数ベクトルが存在するか否かを判定して、前記多数
ベクトルが存在する時には、すべての動きベクトルから
前記多数ベクトルを減算する多数ベクトル算出処理ステ
ップを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
記載の移動物体検出方法。
8. The number of each motion vector is calculated for all motion vectors in an image, and it is determined whether or not there is a large number of vectors having a number equal to or more than a predetermined threshold value. 7. The moving object detection method according to claim 1, further comprising a majority vector calculation processing step of subtracting the majority vector from all motion vectors.
【請求項9】 動画像信号符号化データを復号してフレ
ーム内符号化画像と順方向予測フレーム間符号化画像の
復号画像および順方向予測フレーム間符号化画像の動き
ベクトルを出力する動画像信号復号処理部と、前記復号
画像のフレーム間差分を算出するフレーム間差分算出部
と、前記フレーム間差分の変化画素を含むマクロブロッ
クの持つ動きベクトルの分布を作成する動きベクトル分
布作成部と、前記動きベクトルの分布密度が所定の条件
を満たす動きベクトルを選択して選択動きベクトルを求
める動きベクトル選択部と、前記フレーム間差分の変化
画素を含み前記選択動きベクトルを持つマクロブロック
を移動物体領域として検出する移動物体検出部とを備え
ることを特徴とする移動物体検出装置。
9. A video signal for decoding encoded video signal data and outputting a decoded image of an intra-frame encoded image, a forward predicted inter-frame encoded image, and a motion vector of a forward predicted inter-frame encoded image. A decoding processing unit, an inter-frame difference calculating unit that calculates an inter-frame difference of the decoded image, a motion vector distribution creating unit that creates a distribution of a motion vector of a macroblock including a changed pixel of the inter-frame difference, A motion vector selection unit that selects a motion vector whose distribution density satisfies a predetermined condition to obtain a selected motion vector, and a macroblock including the changed pixel of the inter-frame difference and having the selected motion vector as a moving object area A moving object detection device, comprising: a moving object detection unit for detecting.
【請求項10】 前記動きベクトルがフィールドベクト
ルである時にフィールド間距離によって前記動きベクト
ルの大きさを正規化する動きベクトル正規化部を備える
ことを特徴とする請求項9記載の移動物体検出装置。
10. The moving object detecting apparatus according to claim 9, further comprising a motion vector normalizing unit that normalizes the magnitude of the motion vector according to an inter-field distance when the motion vector is a field vector.
【請求項11】 前記動きベクトルの大きさと角度を算
出する動きベクトル極座標算出部を備えることを特徴と
する請求項9または10記載の移動物体検出装置。
11. The moving object detection device according to claim 9, further comprising a motion vector polar coordinate calculation unit that calculates a magnitude and an angle of the motion vector.
【請求項12】 前記動きベクトルの分布領域を複数の
矩形領域に分割して各矩形領域内に分布している動きベ
クトル数を算出する動きベクトル数算出部と、前記矩形
領域内の動きベクトル数が所定の閾値を超えている矩形
領域内に属する動きベクトルを選択して前記選択動きベ
クトルとする領域内動きベクトル選択部とを備えること
を特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の移動物
体検出装置。
12. A motion vector number calculation unit that divides the motion vector distribution area into a plurality of rectangular areas and calculates the number of motion vectors distributed in each rectangular area, and the number of motion vectors in the rectangular area. 12. An intra-region motion vector selection unit which selects a motion vector belonging to a rectangular region exceeding a predetermined threshold value and sets the selected motion vector as the selected motion vector. Moving object detection device.
【請求項13】 所定の大きさまたは角度を持つ動きベ
クトルのみを選択する所定動きベクトル選択部を備える
ことを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の移
動物体検出装置。
13. The moving object detection device according to claim 9, further comprising a predetermined motion vector selection unit that selects only a motion vector having a predetermined size or angle.
【請求項14】 フレームベクトルとトップフィールド
ベクトルから第1の動きベクトル分布を作成する第1の
動きベクトル分布作成部と、前記第1の動きベクトル分
布から第1の選択動きベクトルを選択する第1の動きベ
クトル選択部と、前記第1の選択動きベクトルから第1
の移動物体検出結果を算出する第1の移動物体検出部
と、前記フレームベクトルとボトムフィールドベクトル
から第2の動きベクトル分布を作成する第2の動きベク
トル分布作成部と、前記第2の動きベクトル分布から第
2の選択動きベクトルを選択する第2の動きベクトル選
択部と、前記第2の選択動きベクトルから第2の移動物
体検出結果を算出する第2の移動物体検出部と、前記第
1の移動物体検出結果と前記第2の移動物体検出結果を
統合して最終的な検出結果を出力する検出結果統合部と
を備えることを特徴とする請求項9〜13のいずれかに
記載の移動物体検出装置。
14. A first motion vector distribution creating unit for creating a first motion vector distribution from a frame vector and a top field vector, and a first motion vector distribution selecting unit for selecting a first selected motion vector from the first motion vector distribution. A first motion vector selecting unit, and a first motion vector
A first moving object detection unit for calculating a moving object detection result of the second motion vector distribution unit, a second motion vector distribution creating unit for creating a second motion vector distribution from the frame vector and the bottom field vector, and the second motion vector A second motion vector selecting unit that selects a second selected motion vector from the distribution, a second moving object detecting unit that calculates a second moving object detection result from the second selected motion vector, The moving object according to any one of claims 9 to 13, further comprising: a detection result integrating unit that integrates the moving object detection result of the second moving object and the second moving object detection result and outputs a final detection result. Object detection device.
【請求項15】 画像中の全ての動きベクトルについて
各動きベクトルの数を算出して所定の閾値以上の個数と
なる多数ベクトルが存在するか否かを判定する多数ベク
トル存在判定部と、前記多数ベクトルが存在する時に前
記動きベクトル分布作成部に対して処理中止信号を送出
する中止信号送出部とを備えることを特徴とする請求項
9〜14のいずれかに記載の移動物体検出装置。
15. A multiple vector existence determining unit that calculates the number of motion vectors for all motion vectors in an image and determines whether there is a multiple vector having a number equal to or greater than a predetermined threshold value, The moving object detection device according to any one of claims 9 to 14, further comprising a stop signal sending unit that sends a processing stop signal to the motion vector distribution creating unit when a vector exists.
【請求項16】 画像中の全ての動きベクトルについて
各動きベクトルの数を算出して所定の閾値以上の個数と
なる多数ベクトルが存在するか否かを判定する多数ベク
トル存在判定部と、全ての動きベクトルから前記多数ベ
クトルを減算する多数ベクトル減算部とを備えることを
特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の移動物体
検出装置。
16. A multi-vector existence determining unit that calculates the number of motion vectors for all motion vectors in an image and determines whether or not there is a multi-vector having a number equal to or more than a predetermined threshold value; The moving object detection device according to claim 9, further comprising a majority vector subtraction unit configured to subtract the majority vector from a motion vector.
【請求項17】 請求項9〜16のいずれかに記載の移
動物体検出装置と、前記移動物体検出装置の移動物体検
出結果に基づいてアラーム信号を生成するアラーム信号
生成部とを備えることを特徴とする自動アラーム発生装
置。
17. A moving object detecting apparatus according to claim 9, further comprising: an alarm signal generating unit configured to generate an alarm signal based on a moving object detection result of the moving object detecting apparatus. And an automatic alarm generator.
【請求項18】 撮像装置と、前記撮像装置からの動画
像信号を符号化する動画像信号符号化装置と、請求項1
7記載の自動アラーム発生装置と、アラームが発生され
た時に動画像信号符号化データを記録する動画像信号符
号化データ記録装置とを備えることを特徴とする自動動
画像信号符号化データ記録システム。
18. An imaging device, a moving image signal encoding device that encodes a moving image signal from the imaging device, and
7. An automatic moving picture signal coded data recording system comprising: the automatic alarm generating apparatus according to claim 7; and a moving picture signal coded data recording apparatus that records moving picture signal coded data when an alarm is generated.
【請求項19】 撮像装置と、前記撮像装置からの動画
像信号を符号化する動画像信号符号化装置と、請求項1
7記載の自動アラーム発生装置と、動画像信号符号化デ
ータを復号する動画像信号復号装置と、アラームに応じ
て復号画像信号を記録する動画像信号記録装置とを備え
ることを特徴とする自動動画像信号記録システム。
19. An imaging device, a video signal encoding device that encodes a video signal from the imaging device, and
7. An automatic moving picture, comprising: the automatic alarm generating apparatus according to claim 7, a moving picture signal decoding apparatus for decoding moving picture signal encoded data, and a moving picture signal recording apparatus for recording a decoded picture signal in response to an alarm. Image signal recording system.
【請求項20】 撮像装置と、前記撮像装置からの動画
像信号を符号化する動画像信号符号化装置と、動画像信
号符号化データを復号するとともに移動物体検出に必要
な情報を出力する動画像信号復号装置と、前記動画像信
号復号装置からの情報を入力して移動物体を検出する請
求項17記載の自動アラーム発生装置と、アラームに応
じて復号画像信号を記録する動画像信号記録装置とを備
えたことを特徴とする自動動画像信号記録システム。
20. An imaging apparatus, a moving image signal encoding apparatus that encodes a moving image signal from the imaging apparatus, and a moving image that decodes encoded moving image signal data and outputs information necessary for detecting a moving object. 18. The automatic alarm generating device according to claim 17, wherein a moving object is detected by inputting information from the image signal decoding device, the moving image signal decoding device, and a moving image signal recording device that records a decoded image signal in response to an alarm. And an automatic moving picture signal recording system.
【請求項21】 撮像装置と、前記撮像装置からの動画
像信号を符号化する動画像信号符号化装置と、動画像信
号符号化データを通信路を介して遠隔伝送する送信装置
と、前記通信路を介して送信された動画像信号符号化デ
ータを受信する受信装置と、前記動画像信号符号化デー
タを復号する動画像信号復号装置と、復号した動画像信
号を表示する表示装置と、請求項17記載の自動アラー
ム発生装置と、アラーム信号に応じて警報音を鳴らす警
報装置とを備えたことを特徴とする自動警報システム。
21. An imaging device, a video signal encoding device that encodes a video signal from the imaging device, a transmission device that remotely transmits encoded video signal data via a communication path, and the communication device. A receiving device that receives the encoded video signal data transmitted via a channel, a video signal decoding device that decodes the encoded video signal data, a display device that displays the decoded video signal, Item 18. An automatic alarm system comprising: the automatic alarm generation device according to Item 17; and an alarm device that sounds an alarm sound in response to the alarm signal.
【請求項22】 複数の撮像装置と、前記撮像装置から
の動画像信号を符号化する複数の動画像信号符号化装置
と、複数の動画像信号符号化データを多重化する多重化
装置と、多重化データを通信路を介して遠隔伝送する送
信装置と、前記通信路を介して送信された多重化データ
を受信する受信装置と、前記多重化データを複数の動画
像信号符号化データに分離する分離装置と、前記動画像
信号符号化データを復号する複数の動画像信号復号装置
と、複数の請求項17記載の自動アラーム発生装置と、
複数のアラーム信号に基づいて動きのある動画像信号を
選択する動画像信号切替装置と、選択された動画像信号
を表示する表示装置とを備えたことを特徴とする自動映
像切替システム。
22. A plurality of imaging devices; a plurality of video signal encoding devices for encoding video signals from the imaging devices; a multiplexing device for multiplexing a plurality of encoded video signal data; A transmitting apparatus for remotely transmitting multiplexed data via a communication path, a receiving apparatus for receiving multiplexed data transmitted via the communication path, and separating the multiplexed data into a plurality of encoded moving image signal data A separating device, a plurality of video signal decoding devices for decoding the video signal encoded data, a plurality of automatic alarm generation devices according to claim 17,
An automatic video switching system, comprising: a video signal switching device that selects a moving video signal based on a plurality of alarm signals; and a display device that displays the selected video signal.
【請求項23】 複数の撮像装置と、前記撮像装置から
の動画像信号を符号化する複数の動画像信号符号化装置
と、複数の動画像信号符号化データを多重化する多重化
装置と、多重化データを通信路を介して遠隔伝送する送
信装置と、前記通信路を介して送信された多重化データ
を受信する受信装置と、前記多重化データを複数の動画
像信号符号化データに分離する分離装置と、複数の請求
項17記載の自動アラーム発生装置と、複数のアラーム
信号に基づいて動きのある動画像信号符号化データを選
択する動画像信号符号化データ切替装置と、選択された
動画像信号符号化データを復号する動画像信号復号装置
と、動画像信号を表示する表示装置とを備えたことを特
徴とする自動映像切替システム。
23. A plurality of imaging devices, a plurality of video signal encoding devices for encoding video signals from the imaging devices, a multiplexing device for multiplexing a plurality of encoded video signal data, A transmitting apparatus for remotely transmitting multiplexed data via a communication path, a receiving apparatus for receiving multiplexed data transmitted via the communication path, and separating the multiplexed data into a plurality of encoded moving image signal data A plurality of automatic alarm generating devices according to claim 17, a moving image signal coded data switching device for selecting moving image signal coded data having motion based on a plurality of alarm signals, An automatic video switching system comprising: a video signal decoding device for decoding coded video signal data; and a display device for displaying a video signal.
【請求項24】 複数の撮像装置と、前記撮像装置から
の動画像信号を符号化する複数の動画像信号符号化装置
と、複数の請求項17記載の自動アラーム発生装置と、
複数のアラーム信号に基づいて動きのある動画像信号符
号化データを選択する動画像信号符号化データ切替装置
と、選択した動画像信号符号化データを通信路を介して
遠隔伝送する送信装置と、前記通信路を介して送信され
た動画像信号符号化データを受信する受信装置と、前記
動画像信号符号化データを復号する動画像信号復号装置
と、動画像信号を表示する表示装置とを備えたことを特
徴とする自動映像切替システム。
24. A plurality of imaging devices, a plurality of video signal encoding devices for encoding video signals from the imaging devices, a plurality of automatic alarm generation devices according to claim 17,
A moving image signal coded data switching device that selects moving image signal coded data having motion based on a plurality of alarm signals, and a transmitting device that remotely transmits the selected moving image signal coded data via a communication path, A receiving device that receives the moving image signal encoded data transmitted via the communication path, a moving image signal decoding device that decodes the moving image signal encoded data, and a display device that displays a moving image signal Automatic video switching system characterized by the following.
【請求項25】 複数の撮像装置と、前記撮像装置から
の動画像信号を符号化するとともに移動物体検出に必要
な情報を出力する複数の動画像信号符号化装置と、前記
動画像信号符号化装置からの情報を入力して移動物体を
検出する複数の請求項17記載の自動アラーム発生装置
と、複数のアラーム信号に基づいて動きのある動画像信
号符号化データを選択する動画像信号符号化データ切替
装置と、選択した動画像信号符号化データを通信路を介
して遠隔伝送する送信装置と、前記通信路を介して送信
された動画像信号符号化データを受信する受信装置と、
前記動画像信号符号化データを復号する動画像信号復号
装置と、動画像信号を表示する表示装置とを備えたこと
を特徴とする自動映像切替システム。
25. A plurality of imaging devices, a plurality of video signal encoding devices that encode video signals from the imaging devices and output information necessary for detecting a moving object, and the video signal encoding. 18. A plurality of automatic alarm generation devices according to claim 17, wherein information from the device is input to detect a moving object, and moving image signal encoding for selecting moving image signal encoded data having motion based on a plurality of alarm signals. A data switching device, a transmitting device that remotely transmits selected moving image signal encoded data via a communication path, and a receiving device that receives moving image signal encoded data transmitted via the communication path,
An automatic video switching system, comprising: a video signal decoding device for decoding the video signal coded data; and a display device for displaying a video signal.
JP35614399A 1999-12-15 1999-12-15 Method and apparatus for detecting moving object in moving image Expired - Fee Related JP4157661B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35614399A JP4157661B2 (en) 1999-12-15 1999-12-15 Method and apparatus for detecting moving object in moving image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35614399A JP4157661B2 (en) 1999-12-15 1999-12-15 Method and apparatus for detecting moving object in moving image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177836A true JP2001177836A (en) 2001-06-29
JP4157661B2 JP4157661B2 (en) 2008-10-01

Family

ID=18447557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35614399A Expired - Fee Related JP4157661B2 (en) 1999-12-15 1999-12-15 Method and apparatus for detecting moving object in moving image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157661B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087823A (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Kddi Corp Transmission image quality monitoring device
US7619653B2 (en) 2006-07-26 2009-11-17 Funai Electric Co., Ltd. Motion detection imaging device
US7706595B2 (en) 2003-11-07 2010-04-27 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with workpiece motion inspection
US7813559B2 (en) 2001-11-13 2010-10-12 Cyberoptics Corporation Image analysis for pick and place machines with in situ component placement inspection
US7822120B2 (en) 2002-07-26 2010-10-26 Panasonic Corporation Moving picture encoding method, moving picture decoding method, and recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087823A (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Kddi Corp Transmission image quality monitoring device
JP4662224B2 (en) * 2001-09-07 2011-03-30 Kddi株式会社 Transmission image quality monitoring device
US7813559B2 (en) 2001-11-13 2010-10-12 Cyberoptics Corporation Image analysis for pick and place machines with in situ component placement inspection
US7822120B2 (en) 2002-07-26 2010-10-26 Panasonic Corporation Moving picture encoding method, moving picture decoding method, and recording medium
US7706595B2 (en) 2003-11-07 2010-04-27 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with workpiece motion inspection
US7619653B2 (en) 2006-07-26 2009-11-17 Funai Electric Co., Ltd. Motion detection imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4157661B2 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082210B2 (en) Moving object detector and image monitoring system
US10277901B2 (en) Encoding a video stream having a privacy mask
US9215467B2 (en) Analytics-modulated coding of surveillance video
US9756348B2 (en) Method, device and system for producing a merged digital video sequence
WO2003052951A1 (en) Method and apparatus for motion detection from compressed video sequence
US20060013495A1 (en) Method and apparatus for processing image data
KR20040069345A (en) Commercial detection in audio-visual content based on scene change distances on separator boundaries
JP2004529578A (en) Detection of subtitles in video signals
JP4456867B2 (en) Method and system for detecting abnormal events in video
US7280596B2 (en) Apparatus detecting motion of image data and detecting method thereof
KR101585022B1 (en) Streaming Data Analysis System for Motion Detection in Image Monitering System and Streaming Data Analysis Method for Motion detection
US7933333B2 (en) Method and apparatus for detecting motion in MPEG video streams
KR102489396B1 (en) An image processing device, a camera and a method for encoding a sequence of video images
JP4157661B2 (en) Method and apparatus for detecting moving object in moving image
KR20070007330A (en) Monochromatic frame detection method and corresponding device
JP3732760B2 (en) Object recognition apparatus and object recognition method
JP2000209570A (en) Moving object monitor
JP4736171B2 (en) Monitoring signal communication method and monitoring signal communication apparatus
JP3711022B2 (en) Method and apparatus for recognizing specific object in moving image
KR102268596B1 (en) Apparatus for changing transmission condition of video data based on metedata and method thereof
JP5244625B2 (en) Image compression / decompression device
JP2001175874A (en) Method and device for detecting moving body in moving picture
EP1151614A1 (en) Apparatus and method for video signal watermarking
JP2006180200A (en) Monitoring device
Kim et al. Moving Object Detection Using Syntax Elements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees