JP2001169013A - Communication terminal device and method for automatically transmitting response data in the same - Google Patents

Communication terminal device and method for automatically transmitting response data in the same

Info

Publication number
JP2001169013A
JP2001169013A JP34950799A JP34950799A JP2001169013A JP 2001169013 A JP2001169013 A JP 2001169013A JP 34950799 A JP34950799 A JP 34950799A JP 34950799 A JP34950799 A JP 34950799A JP 2001169013 A JP2001169013 A JP 2001169013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
response data
party
telephone number
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34950799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Adachi
直史 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP34950799A priority Critical patent/JP2001169013A/en
Publication of JP2001169013A publication Critical patent/JP2001169013A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable the opposite party to easily confirm the completion of data transmission. SOLUTION: A storing means stores 1st response data to be sent to the opposite party that does not have a specified telephone number and 2nd response data to be sent to the opposite party having the specified telephone number as response data including at least text data or image data. When text data or image data is transmitted from the opposite party while the response data are set in an automatic transmission mode, the response data stored in the storing means are sent to the opposite party (ST1). In such a case, when the telephone number of the opposite party is not the specified telephone number, the 1st response data is transmitted (ST2 and ST4). Meanwhile, when the telephone number of the opposite party is the specified telephone number, the 2nd response data is transmitted (ST2 and ST6). Furthermore, when the response data are not set in the automatic transmission mode, the response data are not automatically transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、通信端末装置お
よびそれにおける応答データ自動送信方法に関する。詳
しくは、相手側よりテキストデータや画像データが送信
されてきたとき、テキストデータや画像データからなる
応答データを相手側に自動的に送信することによって、
相手側でデータ送信の完了を容易に確認できるようにし
た通信端末装置およびそれにおける応答データ自動送信
方法に係るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal and a method for automatically transmitting response data in the communication terminal. Specifically, when text data or image data is sent from the other party, response data consisting of text data and image data is automatically sent to the other party,
The present invention relates to a communication terminal device capable of easily confirming the completion of data transmission on the partner side, and a response data automatic transmission method in the communication terminal device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、簡易型携帯電話機(PHS:Pers
onal Handyphone System)では、「音声」または「デー
タ」の通信サービスを選択することができる。「音声」
の通信サービスでは、音声の通信が可能である。一方、
「データ」の通信サービスでは、32kbpsまたは6
4kbpsのデータ通信が可能である。なお、通信サー
ビスとして、「音声」を選択するか、「データ」を選択
するかは、発呼時の設定によって決まる。
2. Description of the Related Art In recent years, portable telephones (PHS: Pers)
With the onal Handyphone System, the user can select a “voice” or “data” communication service. "voice"
In this communication service, voice communication is possible. on the other hand,
For "data" communication services, 32 kbps or 6
4 kbps data communication is possible. Whether “voice” or “data” is selected as the communication service depends on the setting at the time of calling.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述したようにPHS
では「データ」の通信サービスを選択することで、デー
タ通信が可能である。この場合、データを送信した相手
側で、データ送信の完了を確認できれば便利である。
SUMMARY OF THE INVENTION As described above, PHS
Then, data communication is possible by selecting a communication service of “data”. In this case, it is convenient if the data transmission partner can confirm the completion of the data transmission.

【0004】そこで、この発明では、相手側でデータ送
信の完了を容易に確認できるようにした通信端末装置お
よびそれにおける応答データ自動送信方法を提供するこ
とを目的とする。
[0004] It is therefore an object of the present invention to provide a communication terminal device and a response data automatic transmission method in which a partner can easily confirm completion of data transmission.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明に係る通信端末
装置は、少なくともテキストデータまたは画像データを
含む応答データを記憶しておく第1の記憶手段と、相手
側よりテキストデータまたは画像データが送信されてき
たとき、第1の記憶手段に記憶されている応答データを
相手側に送信するデータ送信手段とを備えるものであ
る。例えば、第1の記憶手段には応答データとして複数
の応答データを記憶しておき、データ送信手段は複数の
応答データより相手側に応じて選択された一の応答デー
タを相手側に送信する。
A communication terminal device according to the present invention has first storage means for storing at least response data including text data or image data, and transmission of text data or image data from a partner. Data transmission means for transmitting the response data stored in the first storage means to the other party when it has been received. For example, a plurality of response data is stored as response data in the first storage unit, and the data transmission unit transmits one response data selected according to the other party from the plurality of response data to the other party.

【0006】また、この発明に係る通信端末装置の応答
データ自動送信方法は、相手側よりテキストデータまた
は画像データが送信されてきたか否かを判定する工程
と、相手側よりテキストデータまたは画像データが送信
されてきたと判定されるとき、予め第1の記憶手段に記
憶されている応答データを相手側に送信する工程とを備
えるものである。
Further, according to the method for automatically transmitting response data of a communication terminal device according to the present invention, a step of determining whether or not text data or image data has been transmitted from the other party, and a step of determining whether the text data or image data has been transmitted from the other party. Transmitting the response data stored in advance in the first storage means to the other party when it is determined that the data has been transmitted.

【0007】この発明においては、第1の記憶手段に、
少なくともテキストデータまたは画像データを含む応答
データが予め記憶される。そして、相手側よりテキスト
データまたは画像データが送信されてきたとき、この第
1の記憶手段に記憶されている応答データが相手側に送
信される。例えば、第1の記憶手段に、応答データとし
て複数の応答データが記憶されているときは、相手側に
応じて選択的に一の応答データが送信される。
In the present invention, the first storage means includes:
Response data including at least text data or image data is stored in advance. Then, when text data or image data is transmitted from the other party, the response data stored in the first storage means is transmitted to the other party. For example, when a plurality of response data are stored as response data in the first storage unit, one response data is selectively transmitted according to the other party.

【0008】このように、相手側よりテキストデータま
たは画像データが送信されてきたとき、相手側に対して
応答データが送信される。したがって、相手側ではデー
タ送信の完了を容易に確認できることとなる。また、相
手側に応じて選択的に一の応答データを送信するように
することで、知らない人と知っている人等、相手側に適
切な応答データを送ることができる。
As described above, when text data or image data is transmitted from the other party, response data is transmitted to the other party. Therefore, the other party can easily confirm the completion of the data transmission. Also, by transmitting one piece of response data selectively according to the other party, appropriate response data can be sent to the other party such as a person who does not know or a person who knows.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、通信端末
装置としてのPHS(簡易型携帯電話機)100と、情
報処理装置としてのアダプタ200とが、ケーブル30
0を介して接続された状態を示している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows that a PHS (simplified mobile phone) 100 as a communication terminal device and an adapter 200 as an information processing device are connected to a cable 30.
0 shows a state of connection.

【0010】PHS100の構成を説明する。このPH
S100はマイクロコンピュータを有し、システム全体
の動作を制御するための制御部101と、送受信用のア
ンテナ102と、無線部103と、通信制御部104
と、音声処理部105と、受話器としてのスピーカ10
6と、送話器としてのマイクロホン107とを有してい
る。
The configuration of the PHS 100 will be described. This PH
S100 includes a microcomputer, a control unit 101 for controlling the operation of the entire system, a transmitting / receiving antenna 102, a wireless unit 103, and a communication control unit 104.
, A voice processing unit 105, and a speaker 10 as a receiver
6 and a microphone 107 as a transmitter.

【0011】無線部103は、図示せずも、受信部およ
び送信部からなる周波数変換部と、受信部および送信部
からなるモデムとから構成されている。周波数変換部の
受信部は、送信/受信を振り分けるアンテナスイッチを
介して入力される、アンテナ102で受信された信号
を、PLLシンセサイザから出力される所定周波数の局
部発振信号と混合することにより、1.9GHz帯から
1MHz帯付近の中間周波(IF)信号に周波数変換す
る。また、周波数変換部の送信部は、後述するモデムか
ら供給されるπ/4QPSKの変調波をPLLシンセサ
イザから出力される所定周波数の局部発振信号と混合す
ることにより、1.9GHz帯に周波数変換し、アンテ
ナスイッチを介してアンテナ102から送信する。
[0011] Although not shown, the radio section 103 includes a frequency conversion section including a reception section and a transmission section, and a modem including a reception section and a transmission section. The reception unit of the frequency conversion unit mixes a signal received by the antenna 102, which is input via an antenna switch for distributing transmission / reception, with a local oscillation signal of a predetermined frequency output from the PLL synthesizer, thereby obtaining one signal. The frequency is converted from a 9 GHz band to an intermediate frequency (IF) signal near the 1 MHz band. Further, the transmitting unit of the frequency conversion unit converts the frequency to a 1.9 GHz band by mixing a π / 4 QPSK modulated wave supplied from a modem described later with a local oscillation signal of a predetermined frequency output from the PLL synthesizer. , From the antenna 102 via the antenna switch.

【0012】モデムの受信部は、周波数変換部からのI
F信号を復調し、IQデータに分離してデータ列とし、
通信制御部104に送出する。また、モデムの送信部
は、通信制御部104から供給されるデータからIQデ
ータを作成して、π/4QPSKの変調をして、無線部
103の周波数変換部に送出する。
[0012] The receiving section of the modem receives the I from the frequency conversion section.
The F signal is demodulated and separated into IQ data to form a data string.
It is sent to the communication control unit 104. The transmitting unit of the modem creates IQ data from the data supplied from the communication control unit 104, modulates the data by π / 4 QPSK, and sends the modulated data to the frequency conversion unit of the wireless unit 103.

【0013】通信制御部104は、受信側および送信側
で構成されており、フレーム同期およびスロットのデー
タフォーマット処理をする。受信側は、無線部103の
モデムより供給される受信データから所定のタイミング
で1スロット分のデータを取り出し、このデータの中か
らユニークワード(同期信号)を抽出してフレーム同期
信号を生成し、かつデータのスクランブルを解除した
後、音声データを音声処理部105に送出し、制御デー
タやテキストデータ、画像データを制御部101に送出
する。また、送信側は、音声処理部105から供給され
る音声データや、制御部101から供給される制御デー
タ、さらに制御部101から供給されるテキストデー
タ、画像データに対してスクランブルを施した後にユニ
ークワード(同期信号)を付加して、1スロット分の送
信データを作成し、所定タイミングでフレーム内の所定
スロットに挿入して無線部103のモデムに送出する。
The communication control unit 104 includes a receiving side and a transmitting side, and performs frame synchronization and slot data format processing. The receiving side extracts data for one slot at a predetermined timing from the received data supplied from the modem of the radio section 103, extracts a unique word (synchronization signal) from this data, generates a frame synchronization signal, After descrambling the data, the audio data is sent to the audio processing unit 105, and the control data, text data, and image data are sent to the control unit 101. Further, the transmitting side scrambles the audio data supplied from the audio processing unit 105, the control data supplied from the control unit 101, and the text data and the image data supplied from the control unit 101, and then performs unique scrambling. A transmission data for one slot is created by adding a word (synchronization signal), inserted into a predetermined slot in the frame at a predetermined timing, and transmitted to the modem of the radio unit 103.

【0014】音声処理部105は、音声コーデックおよ
びPCMコーデックで構成されている。音声コーデック
は、ディジタルデータの圧縮/伸張処理を行うものであ
り、受信側および送信側で構成されている。受信側は、
通信制御部104から供給されるADPCM音声信号
(4ビット×8kHz=32kbps)をPCM音声信
号(8ビット×8kHz=64kbps)に復号化する
ことにより伸張してPCMコーデックに送出する。送信
側は、PCMコーデックから供給されるPCM音声信号
をADPCM音声信号に符号化することにより圧縮して
通信制御部104に送出する。
The audio processing unit 105 is composed of an audio codec and a PCM codec. The audio codec performs compression / expansion processing of digital data, and includes a reception side and a transmission side. The receiving side
An ADPCM audio signal (4 bits × 8 kHz = 32 kbps) supplied from the communication control unit 104 is expanded by decoding it into a PCM audio signal (8 bits × 8 kHz = 64 kbps) and transmitted to the PCM codec. The transmitting side encodes the PCM audio signal supplied from the PCM codec into an ADPCM audio signal, compresses the signal, and sends the signal to the communication control unit 104.

【0015】PCMコーデックは、アナログ/ディジタ
ル変換処理を行うものであり、受信側および送信側で構
成されている。受信側は、音声コーデックから供給され
るPCM音声信号をD/A(digital-to-analog)変換
によりアナログ信号に変換し、スピーカ106に供給す
る。送信側は、マイクロホン107から入力されたアナ
ログ音声信号をA/D(analog-to-digital)変換によ
りPCM音声信号に変換し、音声コーデックに送出す
る。
The PCM codec performs an analog / digital conversion process and includes a receiving side and a transmitting side. The receiving side converts the PCM audio signal supplied from the audio codec into an analog signal by digital-to-analog (D / A) conversion, and supplies the analog signal to the speaker 106. The transmitting side converts the analog audio signal input from the microphone 107 into a PCM audio signal by A / D (analog-to-digital) conversion, and sends the PCM audio signal to the audio codec.

【0016】また、PHS100は、ユーザが各種のキ
ー操作を行うための操作部111と、LCD(liquid c
rystal display)等で構成される表示部112と、不揮
発性メモリ113と、ROM(read only memory)11
4およびRAM(random access memory)115とを有
している。これら、操作部111、表示部112、不揮
発性メモリ113、ROM114およびRAM115
は、それぞれ制御部101に接続されている。
The PHS 100 has an operation unit 111 for the user to perform various key operations, and an LCD (liquid crystal display).
a display unit 112 including a crystal display, a nonvolatile memory 113, and a ROM (read only memory) 11.
4 and a random access memory (RAM) 115. The operation unit 111, the display unit 112, the nonvolatile memory 113, the ROM 114, and the RAM 115
Are connected to the control unit 101, respectively.

【0017】操作部111には、発呼を指示したり、着
信時に応答するための通話キー、通話を終了するための
終話キー、電話番号を入力するためのテンキー、電話帳
データを検索するためのキー等が配されている。表示部
112には、システムの状態の他に、電話帳データの検
索で選択された電話帳データ、テンキーで入力される電
話番号、「データ」の通信サービスで受信したテキスト
データによるテキスト等が表示される。不揮発性メモリ
113には、電話帳データや、「データ」の通信サービ
スで受信したテキストデータや画像データが記憶され
る。ROM114には、制御部101で実行されるプロ
グラムや、テキストデータをフォントデータに変換する
ための変換テーブル、種々のパラメータ等が格納されて
いる。RAM115は、制御部101の制御に伴って生
成されるデータを格納したり、ワーキングエリアとして
用いられる。
The operation unit 111 searches for a call key for instructing a call or answering an incoming call, an end key for ending a call, a numeric keypad for inputting a telephone number, and telephone directory data. Keys and the like are arranged. The display unit 112 displays, in addition to the state of the system, the telephone directory data selected in the search of the telephone directory data, the telephone number input with the numeric keypad, the text based on the text data received by the “data” communication service, and the like. Is done. The non-volatile memory 113 stores telephone directory data, text data and image data received by the “data” communication service. The ROM 114 stores a program executed by the control unit 101, a conversion table for converting text data into font data, various parameters, and the like. The RAM 115 stores data generated under the control of the control unit 101 and is used as a working area.

【0018】また、PHS100は、アダプタ200を
接続するための接続端子121を有している。この接続
端子121は制御部101に接続されている。アダプタ
200は、この接続端子121を利用し、ケーブル30
0により接続される。なお、ケーブル300としては、
受信ライン、送信ラインおよびアースラインからなる3
線式のものが使用される。
The PHS 100 has a connection terminal 121 for connecting the adapter 200. The connection terminal 121 is connected to the control unit 101. The adapter 200 uses the connection terminal 121 to
Connected by 0. In addition, as the cable 300,
3 consisting of reception line, transmission line and earth line
A wire type is used.

【0019】次に、アダプタ200の構成を説明する。
このアダプタ200は、PHS100とのインタフェー
ス処理、テキストデータをフォントデータに変換する処
理等を行うCPU(Central Processing Unit)201
(CPU1)と、画像データの圧縮/伸張の処理、表示
制御等を行うCPU202(CPU2)とを有してい
る。
Next, the configuration of the adapter 200 will be described.
The adapter 200 is a CPU (Central Processing Unit) 201 that performs interface processing with the PHS 100, processing for converting text data into font data, and the like.
(CPU 1) and a CPU 202 (CPU 2) that performs compression / decompression processing of image data, display control, and the like.

【0020】また、アダプタ200は、ユーザが各種の
キー操作を行うための操作部203と、テキストデータ
を記憶するためのRAM204と、後述するように「デ
ータ」の通信サービスでテキストデータや画像データを
受信した際に応答するためのテキストデータや画像デー
タを記憶しておく不揮発性メモリ205とを有してい
る。これら操作部203、RAM204および不揮発性
メモリ205は、それぞれCPU201に接続されてい
る。なお、操作部203は、例えばフルキーボードで構
成される。
The adapter 200 includes an operation unit 203 for the user to perform various key operations, a RAM 204 for storing text data, and a text data and image data communication service for "data" as described later. And a non-volatile memory 205 for storing text data and image data for responding to the reception of the data. The operation unit 203, the RAM 204, and the nonvolatile memory 205 are connected to the CPU 201, respectively. Note that the operation unit 203 is configured with, for example, a full keyboard.

【0021】また、アダプタ200は、LCD等で構成
され、画像データによる画像やテキストデータによるテ
キスト等を表示する表示部206と、CCD固体撮像素
子、CMOS固体撮像素子等を備え、被写体を撮像して
画像データを得る撮像部207と、圧縮符号化された画
像データを記憶するためのRAM208と、表示部20
6に表示するための表示データ(画像データ、フォント
データ)や、撮像部207で得られる画像データを記憶
するRAM209とを有している。
The adapter 200 is composed of an LCD or the like, and includes a display unit 206 for displaying an image based on image data, a text based on text data, and the like, a CCD solid-state image sensor, a CMOS solid-state image sensor, and the like. Imaging unit 207 for obtaining image data by means of a RAM, RAM 208 for storing compression-encoded image data, and display unit 20
And a RAM 209 for storing display data (image data, font data) to be displayed on the LCD 6 and image data obtained by the imaging unit 207.

【0022】また、アダプタ200は、PHS200に
接続するための接続端子211を有している。この接続
端子211はCPU201に接続されている。この接続
端子211が、ケーブル300により、PHS100の
接続端子121に接続されることで、アダプタ200は
PHS100に接続されることとなる。
The adapter 200 has a connection terminal 211 for connecting to the PHS 200. The connection terminal 211 is connected to the CPU 201. By connecting the connection terminal 211 to the connection terminal 121 of the PHS 100 via the cable 300, the adapter 200 is connected to the PHS 100.

【0023】図2は、上述したPHS100およびアダ
プタ200の外観を示している。この図2において、図
1と対応する部分には、同一符号を付して示している。
アダプタ200は、操作部203と、表示部206およ
び撮像部207とが別個の筐体部分に配されており、そ
れぞれの筐体部分はヒンジ構造で開閉自在に接続されて
いる。
FIG. 2 shows the external appearance of the PHS 100 and the adapter 200 described above. 2, parts corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
In the adapter 200, the operation unit 203, the display unit 206, and the imaging unit 207 are arranged in separate housing portions, and the respective housing portions are hingedly connected to be freely opened and closed.

【0024】次に、PHS100およびアダプタ200
の動作を説明する。PHS100は、電源オン時には、
制御チャネルとの同期がはずれた状態にあるので、基地
局より送信される制御チャネルを受信して制御チャネル
との同期確立が行われる。この場合、利用可能な基地局
の制御チャネルを順次受信し、受信信号強度(RSS
I:Receive Signal Strength Indicate)が選択レベル
以上で、かつ最大レベルの制御チャネルが選択され、そ
の制御チャネルとの同期確立が行われる。そして、その
後に、同期確立が行われた制御チャネルにいるという位
置登録が行われる。この位置登録は通話チャネルを使用
して行われる。位置登録が終了した後は、同期確立が行
われた制御チャネルの受信状態に戻って待ち受け状態と
なる。
Next, the PHS 100 and the adapter 200
Will be described. When the PHS 100 is powered on,
Since the control channel is out of synchronization with the control channel, the control channel transmitted from the base station is received and the synchronization with the control channel is established. In this case, control channels of available base stations are sequentially received, and the received signal strength (RSS
I: Receive Signal Strength Indicate) is equal to or higher than the selected level and the control channel of the maximum level is selected, and synchronization with the control channel is established. Then, after that, location registration that the user is on the control channel for which synchronization has been established is performed. This location registration is performed using a call channel. After the location registration is completed, the mobile station returns to the reception state of the control channel for which synchronization has been established, and enters a standby state.

【0025】図3は、論理制御チャネル(LCCH)の
構成例を示している。ただし、TDMAフレームの第1
スロットを論理制御チャネル(LCCH)に割り当てる
と共に、LCCHスーパーフレームをnTDMAフレー
ム毎のm個の間欠送信スロットで構成した例である。
FIG. 3 shows a configuration example of the logical control channel (LCCH). However, the first of the TDMA frame
This is an example in which slots are allocated to a logical control channel (LCCH), and an LCCH superframe is composed of m intermittent transmission slots for each nTDMA frame.

【0026】基地局(CS)の使用するスロットは、下
り(送信)の4スロットとそれに続く上り(受信)の4
スロットとによって5[ms]のTDMAフレームが構
成される。そして、下り論理制御チャネル(LCCH)
を構成するスロットはnTDMAフレーム毎に存在す
る。すなわち、下り間欠送信周期は5×n[ms]であ
る。
The base station (CS) uses four slots for downlink (transmission) followed by four slots for uplink (reception).
The slot forms a 5 [ms] TDMA frame. And a downlink logical control channel (LCCH)
Exist for every nTDMA frame. That is, the downlink intermittent transmission cycle is 5 × n [ms].

【0027】また、すべてのLCCH要素のスロット位
置を指定する下り論理制御チャネル(LCCH)の最小
周期(5×n×m[ms])がLCCHスーパーフレー
ムと定義される。下り論理制御チャネル(LCCH)
は、報知チャネル(BCCH)、一斉呼び出しチャネル
(PCH)、個別セル用チャネル(SCCH)とで構成
される。BCCHはLCCHスーパーフレームの先頭ス
ロットで送信され、このBCCHの送信によりLCCH
の先頭位置が通知される。一方、上り論理制御チャネル
(LCCH)は、個別セル用チャネル(SCCH)で構
成される。上り論理制御チャネル(LCCH)のスロッ
ト位置は、BCCH上の無線チャネル情報報知メッセー
ジ中の制御用キャリア構成情報要素によって基地局(C
S)から移動局(PS)に通知される。
The minimum period (5 × n × m [ms]) of the downlink logical control channel (LCCH) that specifies the slot positions of all LCCH elements is defined as an LCCH superframe. Downlink logical control channel (LCCH)
Is composed of a broadcast channel (BCCH), a paging channel (PCH), and an individual cell channel (SCCH). The BCCH is transmitted in the first slot of the LCCH super frame.
Is notified. On the other hand, the uplink logical control channel (LCCH) is configured by an individual cell channel (SCCH). The slot position of the uplink logical control channel (LCCH) is determined by the control carrier configuration information element in the radio channel information broadcast message on the BCCH.
The mobile station (PS) is notified from S).

【0028】図4は、BCCHの構成を示している。B
CCHはCSからPSに制御情報を報知するための下り
片方向チャネルである。このBCCHによって、チャネ
ル構造に関する情報、システム情報等が転送される。
FIG. 4 shows the structure of the BCCH. B
CCH is a downlink one-way channel for broadcasting control information from CS to PS. The BCCH transfers information about the channel structure, system information, and the like.

【0029】BCCHは、プリアンブルパターン(P
R)、同期用ユニークワード(UW)、チャネル種別コ
ード(CI)、発識別符号、データ(BCCH)および
巡回誤り検出符号(CRC)で構成される。そして、発
識別符号(CS−ID)は、事業者識別符号、一斉呼出
エリア番号および付加IDで構成される。また、データ
(BCCH)は、オクテット1〜オクテット8で構成さ
れる。そして、オクテット1の下位7ビットによって、
オクテット2〜オクテット8によるメッセージの種別が
示される。
The BCCH has a preamble pattern (P
R), a unique word for synchronization (UW), a channel type code (CI), a calling identification code, data (BCCH), and a cyclic error detection code (CRC). The calling identification code (CS-ID) is composed of a carrier identification code, a paging area number, and an additional ID. The data (BCCH) is composed of octet 1 to octet 8. Then, by the lower 7 bits of octet 1,
The type of message by octet 2 to octet 8 is shown.

【0030】図5は、SCCHの構成を示している。S
CCHはCSとPSの間で呼接続に必要な情報を転送す
るポイント-ポイントの双方向チャネルである。このS
CCHでは、セル毎に独立の情報が転送される。
FIG. 5 shows the configuration of the SCCH. S
CCH is a point-to-point bidirectional channel that transfers information required for call connection between CS and PS. This S
In the CCH, independent information is transferred for each cell.

【0031】SCCHは、プリアンブルパターン(P
R)、同期用ユニークワード(UW)、チャネル種別コ
ード(CI)、発識別符号、着識別符号、データ(SC
CH)および巡回誤り検出符号(CRC)で構成され
る。そして、SCCH(下り)において、発識別符号
(CS−ID)は事業者識別符号、一斉呼出エリア番号
および付加IDで構成され、着識別符号はPS呼出符号
(PS−ID)で構成される。図示せずも、SCCH
(上り)では、上述した発識別符号が着識別符号とな
り、上述した着識別符号が発識別符号となる。また、デ
ータ(SCCH)は、オクテット1〜オクテット5で構
成される。そして、オクテット1の下位7ビットによっ
て、オクテット2〜オクテット5によるメッセージの種
別が示される。
The SCCH has a preamble pattern (P
R), unique word for synchronization (UW), channel type code (CI), calling identification code, destination identification code, data (SC
CH) and a cyclic error detection code (CRC). In the SCCH (downlink), the calling identification code (CS-ID) is composed of a carrier identification code, a paging area number and an additional ID, and the destination identification code is composed of a PS calling code (PS-ID). SCCH (not shown)
In (up), the above-mentioned calling identification code becomes the receiving identification code, and the above-mentioned receiving identification code becomes the calling identification code. The data (SCCH) is composed of octet 1 to octet 5. The lower 7 bits of octet 1 indicate the type of message by octet 2 to octet 5.

【0032】PCHは、CSからPSに対して、単一セ
ルあるいは複数セルの広いエリア(一斉呼出エリア)に
同一の情報を一斉に転送するポイント-マルチポイント
の下り片方向チャネルである。このPCHによって、C
SはPSに対して着信があったことを通知する。図3に
示すように、LCCHスーパーフレームには複数個のP
CH(PCH1〜PCHn)が存在する。
The PCH is a point-multipoint downlink one-way channel for simultaneously transferring the same information from a CS to a PS to a single cell or a wide area (paging area) of a plurality of cells. With this PCH, C
S notifies the PS that there is an incoming call. As shown in FIG. 3, a plurality of P
CH (PCH1 to PCHn) exists.

【0033】図6は、PCHの構成を示している。PC
Hは、プリアンブルパターン(PR)、同期用ユニーク
ワード(UW)、チャネル種別コード(CI)、発識別
符号、データ(PCH)および巡回誤り検出符号(CR
C)で構成される。そして、発識別符号は、事業者識別
符号、一斉呼出エリア番号および付加IDで構成され
る。また、データ(PCH)は、オクテット1〜オクテ
ット8で構成される。
FIG. 6 shows the configuration of the PCH. PC
H is a preamble pattern (PR), a unique word for synchronization (UW), a channel type code (CI), a calling identification code, data (PCH), and a cyclic error detection code (CR).
C). The calling identification code is composed of a carrier identification code, a paging area number, and an additional ID. The data (PCH) includes octet 1 to octet 8.

【0034】この場合、PCHは単一のメッセージのみ
を定義するため、メッセージ種別を示す領域はない。オ
クテット1の5〜7ビットで、呼出なし、BCD13桁
以下のPS番号による呼出サービス、16進7桁のPS
番号による呼出サービスである等の呼出サービス種別が
表示される。そして、オクテット1〜7によってPS番
号が示される。さらに、オクテット8によって、報知チ
ャネル(BCCH)の受信指示が行われる。後述する間
欠受信時に変化が生じた場合、PSは、この受信指示に
よってBCCHを受信する。
In this case, since the PCH defines only a single message, there is no area indicating the message type. 5 to 7 bits of octet 1, no call, BCD 13 digit or less PS number call service, hexadecimal 7 digit PS
A call service type such as a call service by number is displayed. The PS number is indicated by octets 1 to 7. Further, octet 8 instructs reception of a broadcast channel (BCCH). If a change occurs during intermittent reception, which will be described later, the PS receives the BCCH according to the reception instruction.

【0035】なお、PSは、着信群番号によって複数の
PCH(PCH1〜PCHn)より受信すべきPCHを
認識する。PSは、PS番号とCSからのBCCHの内
容(nPCH、nGROUP、制御用キャリア構成)に基づき、
(1)式によって、着信群番号が算出される。ここで、
PCHは同一着信群数、nGROUPは着信群分ファクタであ
る。また、2周波(2LCCH)を使用しPCHの着信
群が相互に関係する場合はX=2であり、それ以外では
X=1である。 着信群番号=(PS番号)MOD(nPCH×nGROUP×X)+1・・・(1)
The PS recognizes a PCH to be received from a plurality of PCHs (PCH1 to PCHn) based on a paging group number. The PS is based on the PS number and the content of the BCCH (n PCH , n GROUP , control carrier configuration) from the CS,
The incoming call group number is calculated by equation (1). here,
n PCH is the number of the same incoming call group, and n GROUP is the incoming group factor. X = 2 when the incoming groups of the PCH are related to each other using two frequencies (2LCCH), and X = 1 otherwise. Incoming call group number = (PS number) MOD (n PCH × n GROUP × X) +1 (1)

【0036】上述した待ち受け状態では、PHS(P
S)100は、算出した着信群番号に対応するPCHの
みを受信する間欠受信に移行する。この場合、算出した
着信群番号に対応するPCHはLCCHスーパーフレー
ム毎に存在することから、従来待ち受け状態では、例え
ば1.2秒毎の間欠受信が行われている。
In the standby state described above, PHS (P
S) 100 shifts to intermittent reception in which only the PCH corresponding to the calculated paging group number is received. In this case, since the PCH corresponding to the calculated paging group number exists for each LCCH superframe, in the conventional standby state, intermittent reception is performed, for example, every 1.2 seconds.

【0037】図7は、待ち受け状態におけるPCHの間
欠受信の動作を示している。自己の着信群番号に対応す
るPCHがPCHaであるとする。まず、最初に、制御
チャネルの連続受信を行って、BCCHを受信する。こ
のBCCH中の情報より自己の着信群番号を算出し、そ
の着信群番号に基づいて受信タイミングを算出してPC
Haを受信する。そして、それ以後は、一定の受信タイ
ミングでPCHaのみを間欠受信する。
FIG. 7 shows the operation of intermittent reception of the PCH in the standby state. It is assumed that the PCH corresponding to the destination group number is PCHa. First, the control channel is continuously received to receive the BCCH. It calculates its own paging group number from the information in the BCCH, calculates the reception timing based on the paging group number, and
Receives Ha. After that, only PCHa is intermittently received at a fixed reception timing.

【0038】次に、「音声」または「データ」の通信サ
ービスによる通信を行う場合の動作について説明する。
例えば、PHS100において、操作部111のキー操
作で相手側の電話番号を入力し、あるいは電話帳データ
を検索した後に通話キーを操作すると、発呼処理が行わ
れる。この発呼処理では、制御部101より制御データ
として相手側の電話番号データ等が通信制御部104に
供給されて制御チャネルで基地局に送信される。そして
周知のように、リンクチャネルの確立、呼設定の動作が
行われた後に、相手側との回線接続が行われて通信可能
状態に移行する。
Next, the operation in the case of performing communication using the "voice" or "data" communication service will be described.
For example, in the PHS 100, when the telephone number of the other party is input by operating the keys of the operation unit 111 or the telephone key is operated after searching the telephone directory data, a calling process is performed. In this calling process, the control unit 101 supplies the other party's telephone number data and the like as control data to the communication control unit 104 and transmits the data to the base station through a control channel. Then, as is well known, after a link channel is established and a call setting operation is performed, a line connection with the other party is performed, and a transition is made to a communicable state.

【0039】また、制御チャネルを使用して基地局より
制御データとして呼出データが送信され、この呼出デー
タが通信制御部104より制御部101に供給されて着
信が検出されると、着呼処理が行われる。この着呼処理
では、周知のように、リンクチャネルの確立、呼設定の
動作が行われた後に、通話キーの操作による応答がなさ
れることで、相手側との回線接続が行われて通信可能状
態に移行する。
Also, call data is transmitted as control data from the base station using the control channel, and this call data is supplied from the communication control unit 104 to the control unit 101, and when an incoming call is detected, incoming call processing is performed. Done. In this incoming call processing, as is well known, after the link channel is established and the call setting operation is performed, a response is made by operating the call key, so that the line connection with the other party is performed and communication is possible. Transition to the state.

【0040】ここで、通信は基地局より通知された通話
チャネルを使用して行われる。なお、上述したように、
通信サービスとして、「音声」を選択するか、「デー
タ」を選択するかは、発呼時の設定によって決まる。図
8を参照して、通信用物理スロットの構成を説明する。
基地局(CS)の使用するスロットは、下り(送信)の
4スロットとそれに続く上り(受信)の4スロットとに
よって、5[ms]のTDMAフレームが構成される。
PSは、各TDMAフレームにおいて、上りの設定スロ
ットでデータをCSに送信し、下りの設定スロットのデ
ータを受信データとする。
Here, the communication is performed using the communication channel notified from the base station. In addition, as described above,
Whether to select “voice” or “data” as the communication service depends on the setting at the time of calling. The configuration of the communication physical slot will be described with reference to FIG.
As for the slots used by the base station (CS), 4 downlink (transmission) slots and 4 subsequent uplink (reception) slots constitute a 5 [ms] TDMA frame.
In each TDMA frame, the PS transmits data to the CS in the uplink setting slot and uses the data in the downlink setting slot as reception data.

【0041】通信サービスが「音声」である場合の送受
信について説明する。通話チャネルで送信されてきたA
DPCM音声信号は通信制御部104より出力される。
そして、このADPCM音声信号は、音声処理部105
でPCM音声信号に変換され、さらにアナログ音声信号
に変換された後に、スピーカ106に供給される。これ
により、スピーカ106より受話音が出力される。一
方、マイクロホン107からのアナログ音声信号は、音
声処理部105でPCM音声信号に変換され、さらにA
DPCM音声信号に変換された後に、通信制御部104
に供給され、通話チャネルで相手側に送信される。
Transmission and reception when the communication service is "voice" will be described. A sent over the call channel
The DPCM audio signal is output from the communication control unit 104.
The ADPCM audio signal is output to the audio processing unit 105.
Is converted into a PCM audio signal and further converted into an analog audio signal, and then supplied to the speaker 106. As a result, the receiving sound is output from the speaker 106. On the other hand, the analog audio signal from the microphone 107 is converted into a PCM audio signal by the audio
After being converted into the DPCM audio signal, the communication control unit 104
, And transmitted to the other party on the communication channel.

【0042】次に、通信サービスが「データ」である場
合の送受信について説明する。受信時の動作を説明す
る。通話チャネルで送信されてきたテキストデータおよ
び画像データは、通信制御部104より制御部101に
供給される。図9はテキストデータおよび画像データが
同時に送信されてくる場合のデータ構成を示しており、
ヘッダーに続いてテキストデータが配され、その後にセ
パレータを挟んで画像データが配され、最後にフッター
が配されている。なお、テキストデータあるいは画像デ
ータのみからなるデータもある。
Next, transmission and reception when the communication service is "data" will be described. The operation at the time of reception will be described. The text data and the image data transmitted through the communication channel are supplied from the communication control unit 104 to the control unit 101. FIG. 9 shows a data configuration when text data and image data are transmitted simultaneously.
The text data is arranged following the header, the image data is arranged after the separator, and the footer is arranged last. Note that there is data including only text data or image data.

【0043】上述せずも、PHS100は、ROM11
4にテキストデータからフォントデータに変換するため
のテーブルを備えており、表示部112にテキストデー
タによるテキストを表示することは可能であるが、画像
データによる画像を表示する機能は備えていない。ま
た、PHS100のRAM115には、アダプタ200
で利用可能な画像ファイルの種類を示す画像ファイル情
報が記憶される。この画像ファイルの情報は、圧縮符号
化方式(例えば、JPEG,QCIF等)、画像サイズ
等の情報である。この画像ファイルの情報は、例えばP
HS100にアダプタ200を接続した際、アダプタ2
00のCPU201より送信されて、RAM115に記
憶される。なお、この画像ファイルの情報は、ユーザが
操作部111を操作して入力することもできる。
Although not described above, the PHS 100 is stored in the ROM 11
4 is provided with a table for converting text data to font data, and it is possible to display text based on text data on the display unit 112, but is not provided with a function for displaying an image based on image data. The RAM 115 of the PHS 100 has an adapter 200
Stores image file information indicating the type of image file that can be used in. The information of the image file is information such as a compression encoding method (for example, JPEG, QCIF, etc.), an image size, and the like. The information of this image file is, for example, P
When the adapter 200 is connected to the HS 100, the adapter 2
00 is transmitted from the CPU 201 and stored in the RAM 115. The information of the image file can be input by the user operating the operation unit 111.

【0044】上述したように通信制御部104より制御
部101に供給されるテキストデータは不揮発性メモリ
113に記憶される。また、通信制御部104より制御
部101に供給される画像データが、上述した画像ファ
イルの情報よりアダプタ200で利用できる画像ファイ
ルであると判断される場合のみ、不揮発性メモリ113
に記憶される。
As described above, the text data supplied from the communication control unit 104 to the control unit 101 is stored in the nonvolatile memory 113. Only when the image data supplied from the communication control unit 104 to the control unit 101 is determined to be an image file that can be used by the adapter 200 based on the information of the image file described above, the nonvolatile memory 113
Is stored.

【0045】そして、PHS100にアダプタ200が
接続されていない場合には、不揮発性メモリ113にア
ダプタ200で利用可能な画像データが記憶されている
とき、表示部112に、図10に示すように、その旨が
表示される。なお、不揮発性メモリ113にテキストデ
ータが記憶されている場合にも、表示部112に、図1
0に示すように、その旨が表示される。このように不揮
発性メモリ113に画像データやテキストデータが記憶
されている旨のユーザへの報知は、音声や発光等によっ
て行ってもよい。
When the adapter 200 is not connected to the PHS 100 and the image data usable by the adapter 200 is stored in the non-volatile memory 113, the display unit 112 displays, as shown in FIG. A message to that effect is displayed. Note that, even when text data is stored in the nonvolatile memory 113, the display unit 112 displays the text data shown in FIG.
As shown at 0, that effect is displayed. The notification to the user that the image data and the text data are stored in the nonvolatile memory 113 as described above may be made by voice, light emission, or the like.

【0046】不揮発性メモリ113に記憶されたテキス
トデータは、制御部101によりフォントデータに変換
され、表示部112にそのテキストデータによるテキス
トが表示される。なお、不揮発性メモリ113にテキス
トデータが記憶されている間は、ユーザの操作部111
の操作によって、そのテキストデータによるテキストを
表示部112に何度でも表示できる。このように不揮発
性メモリ113に記憶されているテキストデータや画像
データは、ユーザの操作部111の操作によって消去す
ることができる。
The text data stored in the nonvolatile memory 113 is converted into font data by the control unit 101, and a text based on the text data is displayed on the display unit 112. Note that while text data is stored in the nonvolatile memory 113, the user's operation unit 111
By the operation described above, the text based on the text data can be displayed on the display unit 112 any number of times. As described above, the text data and the image data stored in the nonvolatile memory 113 can be deleted by the operation of the operation unit 111 by the user.

【0047】また、上述したように不揮発性メモリ11
3にテキストデータや画像データが記憶された際、既に
PHS100にアダプタ200が接続されている場合、
あるいは不揮発性メモリ113にテキストデータや画像
データが記憶された後に、PHS100にアダプタ20
0が接続される場合の動作を説明する。
Further, as described above, the nonvolatile memory 11
3 when text data and image data are stored, and the adapter 200 is already connected to the PHS 100,
Alternatively, after text data or image data is stored in the non-volatile memory 113, the adapter 20 is connected to the PHS 100.
The operation when 0 is connected will be described.

【0048】この場合、不揮発性メモリ113に記憶さ
れているテキストデータおよび画像データは、制御部1
01によって読み出され、ケーブル300を介して、ア
ダプタ200のCPU201に、自動的に送出される。
不揮発性メモリ113に記憶されている画像データは、
アダプタ200のCPU201に送出された後には、自
動的に消去される。これにより、不揮発性メモリ113
に不必要な画像データが残っている状態を自動的に回避
でき、この不揮発性メモリ113の記憶容量を有効に活
用できることとなる。なお、テキストデータに関して
は、PHS100側でテキスト表示できるので、アダプ
タ200のCPU201に送出された後であっても、自
動的には消去されない。
In this case, the text data and the image data stored in the nonvolatile memory 113 are stored in the control unit 1.
01 and is automatically transmitted to the CPU 201 of the adapter 200 via the cable 300.
The image data stored in the nonvolatile memory 113 is
After being sent to the CPU 201 of the adapter 200, it is automatically deleted. Thereby, the nonvolatile memory 113
Can be automatically avoided from remaining unnecessary image data, and the storage capacity of the nonvolatile memory 113 can be effectively utilized. Since text data can be displayed on the PHS 100 side, the text data is not automatically deleted even after being sent to the CPU 201 of the adapter 200.

【0049】CPU201に送出されてくるテキストデ
ータは、このCPU201よりRAM204に供給され
て記憶される。一方、CPU201に送出されてくる画
像データは、このCPU201よりCPU202を介し
てRAM208に供給されて記憶される。
The text data sent to the CPU 201 is supplied from the CPU 201 to the RAM 204 and stored therein. On the other hand, the image data sent to the CPU 201 is supplied from the CPU 201 to the RAM 208 via the CPU 202 and stored therein.

【0050】RAM208に記憶された画像データ、例
えばJPEGデータは、CPU202でデコード(伸長
復号化)されて、RAM209に記憶される。そして、
CPU202の制御によってRAM209に記憶された
画像データが表示部206に供給され、表示部206に
その画像データによる画像が表示される。また、RAM
204に記憶されたテキストデータは、CPU201に
より、カナ、漢字等のフォントデータに変換された後
に、CPU202に供給される。そして、このCPU2
02の制御によってこのフォントデータが表示部206
に供給され、表示部206にテキストデータによるテキ
ストが表示される。
The image data, for example, JPEG data, stored in the RAM 208 is decoded (decompressed and decoded) by the CPU 202 and stored in the RAM 209. And
The image data stored in the RAM 209 is supplied to the display unit 206 under the control of the CPU 202, and an image based on the image data is displayed on the display unit 206. Also, RAM
The text data stored in 204 is supplied to the CPU 202 after being converted to font data such as kana and kanji by the CPU 201. And this CPU2
02, the font data is displayed on the display unit 206.
And the display unit 206 displays a text based on the text data.

【0051】ここで、ユーザのアダプタ200の操作部
203の操作によって、表示部206の表示態様を、図
11A〜Cに示すように、切り換え選択することができ
る。図11Aは、表示部206にテキストデータによる
テキストのみを表示するものである。この場合、例えば
ブルーバックの画面にテキストデータによるテキストが
表示される。図11Bは、表示部206に画像データに
よる画像のみを表示するものである。
Here, the display mode of the display unit 206 can be switched and selected by the user operating the operation unit 203 of the adapter 200 as shown in FIGS. 11A to 11C. FIG. 11A displays only text based on text data on the display unit 206. In this case, for example, a text based on text data is displayed on the screen of the blue background. FIG. 11B shows only an image based on image data displayed on the display unit 206.

【0052】また、図11Cは、画像データによる画像
に、テキストデータによるテキスト(文字情報)を重ね
て表示するものである。この場合、例えばユーザの操作
部203の操作により、画面の所定位置、例えば下部に
1行分のテキスト表示領域が予め設定される。そして、
RAM209に記憶されている画像データが表示部に供
給される際に、上述したテキスト表示領域に対応した画
像データがフォントデータに順次置き換えられ、テキス
トデータによるテキストが右から左にスクロール表示さ
れる。
FIG. 11C shows a case in which a text (character information) based on text data is superimposed on an image based on image data. In this case, for example, a text display area for one line is set in advance at a predetermined position on the screen, for example, at the bottom by operating the operation unit 203 by the user. And
When the image data stored in the RAM 209 is supplied to the display unit, the image data corresponding to the above-described text display area is sequentially replaced with font data, and the text based on the text data is scroll-displayed from right to left.

【0053】なお、図11Cの表示態様を選択した場
合、画像がないときは、ブルーバックの画面にテキスト
データによるテキストがスクロール表示される。また、
スクロールは右から左の方向に限定されず、その他の方
向、例えば下から上の方向であってもよい。また、テキ
ストをスクロール表示するのではなく、例えば画面下部
に予め1行ないし数行のテキスト表示領域を設定し、こ
のテキスト表示領域にテキストの全てを表示できるとき
は、テキストを一括して表示し、一方このテキスト表示
領域にテキストの全てを表示できないときは、当該テキ
ストを分割し、所定の時間間隔をもって順次表示するよ
うにしてもよい。
When the display mode shown in FIG. 11C is selected, if there is no image, the text based on the text data is scroll-displayed on the blue background screen. Also,
The scrolling is not limited to the right-to-left direction, but may be in other directions, for example, from bottom to top. Also, instead of scrolling the text, for example, a text display area of one or several lines is set in advance at the bottom of the screen, and if all of the text can be displayed in this text display area, the text is displayed collectively. On the other hand, when all of the text cannot be displayed in the text display area, the text may be divided and sequentially displayed at predetermined time intervals.

【0054】また、図11Cの表示態様が選択されてお
り、表示部206に画像が表示されている状態で、CP
U201が、テキストデータを含むが画像データを含ま
ない新たなデータを受け取った場合には、この新たなデ
ータよりテキストデータが分離されて一時的にRAM2
04に記憶され、その後にCPU201によりテキスト
データからフォントデータに変換されてCPU202に
供給される。そして、このCPU202の制御により、
表示部206に既に表示されている画像とともに、テキ
スト表示領域に、上述したように新たなデータに含まれ
ていたテキストデータによるテキストが例えばスクロー
ル表示される。これにより、相手側より既に表示されて
いる画像に関する新たなテキストデータが送信されてく
る場合、アダプタ200の表示部206に、当該画像と
同時に新たなテキストデータによるテキストが同時に表
示されることとなる。
When the display mode of FIG. 11C is selected and an image is displayed on the display
When U201 receives new data including text data but not image data, the text data is separated from the new data and temporarily stored in RAM2.
The text data is converted into font data by the CPU 201 and supplied to the CPU 202. Then, under the control of the CPU 202,
As described above, the text based on the text data included in the new data is scroll-displayed in the text display area together with the image already displayed on the display unit 206, for example. As a result, when new text data relating to the already displayed image is transmitted from the other party, text based on the new text data is displayed on the display unit 206 of the adapter 200 simultaneously with the image. .

【0055】このように、アダプタ200の表示部20
6にPHS100で表示できない画像を表示でき、しか
も図11Cの表示態様では、画像を関連するテキストと
同時に表示でき、ユーザの使い勝手が向上する。
As described above, the display unit 20 of the adapter 200
6, an image that cannot be displayed by the PHS 100 can be displayed, and further, in the display mode of FIG.

【0056】送信時の動作を説明する。ユーザがPHS
100の操作部111で入力した送信用のテキストデー
タは、制御部101を介して不揮発性メモリ113に記
憶される。この状態で、操作部111で送信操作がある
と、制御部101の制御によって、不揮発性メモリ11
3より上述の送信用のテキストデータが読み出され、こ
のテキストデータが通信制御部104に供給される。こ
れにより、テキストデータが通話チャネルで相手側に送
信される。
The operation at the time of transmission will be described. User is PHS
The text data for transmission input by the operation unit 111 of the 100 is stored in the nonvolatile memory 113 via the control unit 101. In this state, when a transmission operation is performed on the operation unit 111, the nonvolatile memory 11 is controlled by the control unit 101.
3, the above-described text data for transmission is read, and the text data is supplied to the communication control unit 104. As a result, the text data is transmitted to the other party through the call channel.

【0057】また、送信時には、アダプタ200で作成
されたテキストデータや画像データも、相手側に送信で
きる。すなわち、撮像部207で撮像されて得られた送
信用の画像データはCPU202を介してRAM209
に記憶される。また、操作部203の操作で入力された
送信用のテキストデータがCPU201を介してRAM
204に記憶される。この状態で、操作部203で送信
操作があると、CPU201の制御によって、RAM2
04により送信用のテキストデータが読み出され、この
テキストデータがCPU201よりPHS100の制御
部101を介して不揮発性メモリ113に供給されて記
憶される。
At the time of transmission, text data and image data created by the adapter 200 can also be transmitted to the other party. That is, the transmission image data obtained by the imaging unit 207 is captured by the RAM 209 via the CPU 202.
Is stored. The transmission text data input by the operation of the operation unit 203 is stored in the RAM via the CPU 201.
204. In this state, when a transmission operation is performed on the operation unit 203, the RAM 2 is controlled by the CPU 201.
The text data for transmission is read out by 04 and the text data is supplied from the CPU 201 to the nonvolatile memory 113 via the control unit 101 of the PHS 100 and stored therein.

【0058】その後、CPU201よりCPU202に
制御信号が送出される。そして、CPU202の制御に
よって、RAM209より送信用の画像データが読み出
され、この画像データがCPU202によって圧縮符号
化された後、CPU201、PHS100の制御部10
1を介して不揮発性メモリ113に供給されて記憶され
る。
Thereafter, a control signal is sent from the CPU 201 to the CPU 202. Then, under the control of the CPU 202, the image data for transmission is read from the RAM 209, and after the image data is compression-encoded by the CPU 202, the CPU 201 and the control unit 10 of the PHS 100
1 and is supplied to the nonvolatile memory 113 and stored.

【0059】その後、CPU201よりPHS100の
制御部101に送信指示が出され、制御部101の制御
によって不揮発性メモリ113より上述の送信用のテキ
ストデータおよび画像データが読み出され、このテキス
トデータおよび画像データが通信制御部104に供給さ
れる。これにより、アダプタ200で作成されたテキス
トデータおよび画像データが通話チャネルで相手側に送
信される。
Thereafter, the CPU 201 issues a transmission instruction to the control unit 101 of the PHS 100. Under the control of the control unit 101, the above-described text data and image data for transmission are read from the nonvolatile memory 113. The data is supplied to the communication control unit 104. As a result, the text data and the image data created by the adapter 200 are transmitted to the other party through the call channel.

【0060】上述せずも、本実施の形態において、ユー
ザは、PHS100の操作部111を操作して、相手側
よりテキストデータや画像データの送信があった場合
に、応答データを相手側に自動的に送信するように設定
できる。
Although not described above, in this embodiment, the user operates the operation unit 111 of the PHS 100 to automatically send response data to the other party when text data or image data is transmitted from the other party. Can be set to be sent in an automated manner.

【0061】アダプタ200の不揮発性メモリ205に
は、上述したようにテキストデータまたは画像データの
送信があった際に、その応答のために送信する第1およ
び第2の応答データ(テキストデータや画像データから
なっている)が予め記憶される。第1の応答データは特
定の電話番号にかかる相手でないときに送信する応答デ
ータ、例えば風景の画像データであり、第2の応答デー
タは特定の電話番号にかかる相手であるときに送信する
応答データ、例えばユーザを撮った画像データである。
PHS100では、特定の電話番号の情報として、例え
ば不揮発性メモリ113に記憶されている電話帳データ
が利用される。この場合、特定の登録番号の電話帳デー
タに含まれる電話番号が特定の電話番号として予め設定
される。
As described above, in the nonvolatile memory 205 of the adapter 200, when text data or image data is transmitted, the first and second response data (text data or image (Comprising data) is stored in advance. The first response data is response data to be transmitted when the user is not the other party to the specific telephone number, for example, landscape image data, and the second response data is the response data to be transmitted when the user is the other party to the specific phone number. , For example, image data of a user.
In the PHS 100, for example, telephone directory data stored in the nonvolatile memory 113 is used as information of a specific telephone number. In this case, the telephone number included in the telephone directory data of the specific registration number is set in advance as the specific telephone number.

【0062】上述したように、相手側よりテキストデー
タまたは画像データの送信があったとき、PHS100
の制御部は、図12のフローチャートに示す自動応答処
理を実行する。まず、ステップST1で、応答データの
自動送信設定がされているか否かを判定する。自動送信
設定がされていないときは、直ちに処理を終了する。一
方、自動送信設定がされているときは、ステップST2
で、相手の電話番号が特定の電話番号であるか否かを判
定する。
As described above, when text data or image data is transmitted from the other party, the PHS 100
Performs the automatic response process shown in the flowchart of FIG. First, in step ST1, it is determined whether or not the automatic transmission setting of the response data is set. If the automatic transmission setting has not been made, the process ends immediately. On the other hand, if the automatic transmission setting has been made, step ST2
Then, it is determined whether or not the telephone number of the other party is a specific telephone number.

【0063】そして、相手の電話番号が特定の電話番号
でないときは、ステップST3で、アダプタ200のC
PU201に、不揮発性メモリ205に記憶されている
第1の応答データを送るように指示する。この指示があ
ると、アダプタ200のCPU201は、不揮発性メモ
リ205より第1の応答データを読み出し、その第1の
応答データをPHS100の制御部101に送出する。
このように制御部101に送られてくる第1の応答デー
タは、不揮発性メモリ113に一時的に記憶される。
If the telephone number of the other party is not a specific telephone number, at step ST3, the C
It instructs the PU 201 to send the first response data stored in the nonvolatile memory 205. Upon receiving this instruction, the CPU 201 of the adapter 200 reads the first response data from the nonvolatile memory 205 and sends the first response data to the control unit 101 of the PHS 100.
Thus, the first response data sent to the control unit 101 is temporarily stored in the nonvolatile memory 113.

【0064】次に、ステップST4で、第1の応答デー
タを相手側に送信して、処理を終了する。この場合、制
御部101の制御により、第1の応答データが不揮発性
メモリ113より読み出されて通信制御部104に供給
され、相手側に送信される。
Next, in step ST4, the first response data is transmitted to the other party, and the process ends. In this case, under the control of the control unit 101, the first response data is read from the nonvolatile memory 113, supplied to the communication control unit 104, and transmitted to the other party.

【0065】また、ステップST2で、相手の電話番号
が特定の電話番号であるときは、ステップST5で、ア
ダプタ200のCPU201に、不揮発性メモリ205
に記憶されている第2の応答データを送るように指示す
る。この指示があると、アダプタ200のCPU201
は、不揮発性メモリ205より第2の応答データを読み
出し、その第2の応答データをPHS100の制御部1
01に送出する。このように制御部101に送られてく
る第2の応答データは、不揮発性メモリ113に一時的
に記憶される。
If the telephone number of the other party is a specific telephone number in step ST2, the non-volatile memory 205 is stored in the CPU 201 of the adapter 200 in step ST5.
To send the second response data stored in. When this instruction is received, CPU 201 of adapter 200
Reads the second response data from the nonvolatile memory 205 and stores the second response data in the control unit 1 of the PHS 100.
01. Thus, the second response data sent to the control unit 101 is temporarily stored in the nonvolatile memory 113.

【0066】次に、ステップST6で、第2の応答デー
タを相手側に送信して、処理を終了する。この場合、制
御部101の制御により、第2の応答データが不揮発性
メモリ113より読み出されて通信制御部104に供給
され、相手側に送信される。
Next, in step ST6, the second response data is transmitted to the other party, and the process ends. In this case, under the control of the control unit 101, the second response data is read from the nonvolatile memory 113, supplied to the communication control unit 104, and transmitted to the other party.

【0067】なお、応答データの自動送信設定がされて
いない場合には、ユーザの操作部111の操作により、
第1の応答データまたは第2の応答データを選択的に相
手側に送信できる。また、相手側に応じて第1の応答デ
ータまたは第2の応答データを選択的に相手側に送信す
るものであったが、不揮発性メモリ113にさらに多く
の種類の応答データを記憶しておき、相手側に応じて選
択的に一のデータを送信するようにしてもよい。
When the automatic transmission of the response data is not set, the user operates the operation unit 111 to
The first response data or the second response data can be selectively transmitted to the other party. Further, the first response data or the second response data is selectively transmitted to the other party according to the other party, but more types of response data are stored in the nonvolatile memory 113. Alternatively, one piece of data may be selectively transmitted according to the other party.

【0068】上述したように、相手側よりテキストデー
タまたは画像データが送信されてきたとき、相手側に対
して応答データが送信されることで、相手側ではデータ
送信の完了を容易に確認できるようになる。また、相手
側に応じて選択的に一の応答データを送信するようにす
ることで、知らない人と知っている人等、相手側に適切
な応答データを送ることができる。
As described above, when text data or image data is transmitted from the other party, response data is transmitted to the other party, so that the other party can easily confirm the completion of data transmission. become. Also, by transmitting one piece of response data selectively according to the other party, appropriate response data can be sent to the other party such as a person who does not know or a person who knows.

【0069】また、本実施の形態において、ユーザは、
PHS100の操作部111を操作して、特定の電話番
号の相手からの着信があったときに、所定の時間間隔で
撮像して得られた最新の所定枚数の画像データを、自動
的に相手側に送信する自動応答モードを選択できる。
In the present embodiment, the user
By operating the operation unit 111 of the PHS 100, when a call is received from a partner of a specific telephone number, the latest predetermined number of image data obtained by imaging at a predetermined time interval is automatically transmitted to the partner. You can select the automatic response mode to send to

【0070】次に、図13のフローチャートを使用し
て、ユーザの操作部111の操作により自動応答モード
のオンオフ選択状態とされた場合における制御部101
の動作を説明する。自動応答モードのオンオフ選択状態
とされると、まずステップST11で表示部112を制
御し、自動応答モードのオンオフを選択するための表示
をする。この表示は、「1」キーが押圧されるときは自
動応答モードがオンに設定され、「3」キーが押圧され
るときは自動応答モードがオフに設定されることを示す
ものである。
Next, referring to the flowchart of FIG. 13, the control unit 101 in the case where the automatic response mode is turned on / off by the operation of the operation unit 111 by the user
Will be described. When the automatic response mode is turned on / off, the display unit 112 is controlled in step ST11, and a display for selecting the automatic response mode on / off is displayed. This display indicates that when the "1" key is pressed, the automatic response mode is set to on, and when the "3" key is pressed, the automatic response mode is set to off.

【0071】次に、ステップST12で、制御部101
内のT秒タイマ(図示せず)を起動し、ステップST1
3で、「1」キーが押圧されたか否かを判定し、ステッ
プST14で「3」キーが押圧されたか否かを判定し、
ステップST15で、T秒が経過したか否かを判定す
る。T秒が経過する前に「3」キーが押圧されるとき
は、ステップST16で自動応答モードをオフに設定
し、ステップST17で、待ち受け状態にする。
Next, in step ST12, the control unit 101
A T-second timer (not shown) is activated in step ST1.
In step ST3, it is determined whether the "1" key has been pressed. In step ST14, it is determined whether the "3" key has been pressed.
In step ST15, it is determined whether or not T seconds have elapsed. If the "3" key is pressed before the elapse of T seconds, the automatic response mode is set to off in step ST16, and the standby state is set in step ST17.

【0072】一方、T秒が経過する前に「1」キーが押
圧されるときは、ステップST18で、不揮発性メモリ
113の電話帳データ記憶領域のアドレス(登録番号)
「01」に登録済みか否かを判定する。つまり、アドレ
ス(登録番号)「01」に電話帳データが記憶されてい
るか否かを判定する。アドレス(登録番号)「01」に
電話帳データが記憶されているときは、ステップST1
9で、自動応答モードをオンに設定し、ステップST1
7で、待ち受け状態にする。
On the other hand, if the "1" key is pressed before the elapse of T seconds, in step ST18, the address (registration number) of the telephone directory data storage area of the nonvolatile memory 113
It is determined whether or not “01” has been registered. That is, it is determined whether or not the telephone directory data is stored in the address (registration number) “01”. If the telephone directory data is stored in the address (registration number) "01", the process proceeds to step ST1.
In step 9, the automatic response mode is set to on, and in step ST1
At 7, the standby state is set.

【0073】一方、アドレス(登録番号)「01」に電
話帳データが記憶されていないときは、ステップST2
0で、例えば「デンワチョウ 01 トウロクアリマセ
ン」の表示をし、ステップST17で待ち受け状態にす
る。このように、アドレス(登録番号)「01」に電話
帳データが記憶されていないとき自動応答モードをオン
に設定しないのは、アドレス(登録番号)「01」に記
憶される電話番号が後述するように自動応答モードにお
ける特定の電話番号として使用されるものであり、アド
レス(登録番号)「01」に電話帳データが記憶されて
いないときは自動応答モードをオンに設定することが無
駄となるからである。
On the other hand, when the telephone directory data is not stored in the address (registration number) "01", step ST2
In step ST17, for example, "Denwa Butterfly 01 Tokurimarimasen" is displayed, and in step ST17, a standby state is set. The reason why the automatic answering mode is not set to ON when the telephone directory data is not stored in the address (registration number) “01” is that the telephone number stored in the address (registration number) “01” will be described later. As described above, when the telephone directory data is not stored in the address (registration number) "01", it is useless to set the automatic response mode to ON. Because.

【0074】「1」キーや「3」キーが押されることな
く、ステップST15でT秒が経過するときは、直ちに
ステップST17に進み、待ち受け状態になる。この場
合、自動応答モードの設定状態は、既に設定されている
状態のままとなる。上述せずも、自動応答モードのオン
オフ選択状態とされた場合に、いま自動応答モードがオ
ンであるかオフであるかを、表示部112に表示するよ
うにしてもよい。
If T seconds elapse in step ST15 without pressing the "1" key or the "3" key, the process immediately proceeds to step ST17, where a standby state is set. In this case, the setting state of the automatic response mode remains the state already set. Alternatively, when the automatic response mode is set to the on / off selection state, whether the automatic response mode is on or off may be displayed on the display unit 112.

【0075】なお、上述では、不揮発性メモリ113の
電話帳記憶領域のアドレス(登録番号)「01」に記憶
された電話番号を特定の電話番号として利用するもので
あったが、特定の電話番号を記憶する専用のメモリを備
えるようにしてもよい。この場合、この専用のメモリに
特定の電話番号が記憶されるとき、自動応答モードが自
動的にオンに設定されるようにすることで、自動応答モ
ードをオンに設定する手間を省くことができる。また、
特定の電話番号は1個だけでなく、複数個であってもよ
い。
In the above description, the telephone number stored at the address (registration number) “01” in the telephone directory storage area of the nonvolatile memory 113 is used as the specific telephone number. May be provided. In this case, when a specific telephone number is stored in the dedicated memory, the automatic answer mode is automatically set to on, so that the trouble of setting the automatic answer mode to on can be omitted. . Also,
The specific telephone number is not limited to one, and may be plural.

【0076】次に、図14のフローチャートを参照し
て、「データ」の通信サービスにかかる着信があった場
合における制御部101の動作を説明する。まず、ステ
ップST22で、自動応答モードがオンであるか否かを
判定する。自動応答モードがオフであるときは、ステッ
プST23で、通常の着信動作に移る。
Next, the operation of the control unit 101 in the case where there is an incoming call for the "data" communication service will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step ST22, it is determined whether or not the automatic response mode is on. If the automatic answering mode is off, the process proceeds to a normal incoming call operation in step ST23.

【0077】ステップST22で、自動応答モードがオ
ンであるときは、ステップST25で、発信側の電話番
号(発信者番号)が特定の電話番号であるか否かを判定
する。すなわち、発信側の電話番号が、不揮発性メモリ
113の電話帳データ記憶領域のアドレス(登録番号)
「01」に記憶されている電話番号と一致するか否かを
判定し、一致するときは発信側の電話番号が特定の電話
番号であると判定する。発信側の電話番号が特定の電話
番号でないときは、ステップST23に進み、通常の着
信動作に移る。
If the automatic answering mode is on in step ST22, it is determined in step ST25 whether or not the calling telephone number (caller number) is a specific telephone number. That is, the telephone number of the calling party is the address (registration number) of the telephone directory data storage area of the nonvolatile memory 113.
It is determined whether or not it matches the telephone number stored in “01”, and if it matches, it is determined that the caller's telephone number is a specific telephone number. If the telephone number of the caller is not a specific telephone number, the process proceeds to step ST23, and shifts to a normal incoming call operation.

【0078】ステップST25で発信側の電話番号が特
定の電話番号であるときは、ステップST26で、自動
応答をし、ステップST27で、相手側との回線を接続
した状態とする。そして、ステップST28で、m秒間
隔で撮像されて得られた最新のn枚の画像データを相手
側に送信する。
If the telephone number of the caller is a specific telephone number in step ST25, an automatic response is made in step ST26, and a line with the other party is connected in step ST27. Then, in step ST28, the latest n pieces of image data obtained by imaging at m-second intervals are transmitted to the other party.

【0079】上述せずも、自動応答モードがオンに設定
されるとき、PHS100の制御部101はアダプタ2
00のCPU201に制御信号を送信し、アダプタ20
0の撮像部207においてm秒間隔で撮像が行われ、そ
の撮像により得られる少なくとも最新のn枚の画像デー
タがRAM209に保持されるように制御する。なお、
m,nの値は、ユーザの操作部111の操作により予め
設定される。
[0086] Even if not described above, when the automatic response mode is set to ON, the control unit 101 of the PHS 100
A control signal is transmitted to the CPU 201 of the
The imaging unit 207 of 0 performs imaging at m-second intervals, and controls the RAM 209 to hold at least the latest n pieces of image data obtained by the imaging. In addition,
The values of m and n are set in advance by the operation of the operation unit 111 by the user.

【0080】ステップST28で画像データを相手側に
送信する場合、制御部101は、アダプタ200のCP
U201に最新のn枚の画像データを送信するように指
示する。これに対し、アダプタ200のCPU202
は、RAM209より最新のn枚の画像データを読み出
し、この画像データに対して圧縮符号化処理をし、例え
ばJPEGデータとし、CPU201を介してPHS1
00の制御部101に送出する。このように制御部10
1に送られてくる最新のn枚の画像データは、一時的に
不揮発性メモリ113に格納される。そして、制御部1
01の制御により、n枚の画像データが不揮発性メモリ
113より読み出されて通信制御部104に供給され、
相手側に送信される。
When transmitting the image data to the other party in step ST 28, the control unit 101
It instructs U201 to transmit the latest n image data. In contrast, the CPU 202 of the adapter 200
Reads the latest n pieces of image data from the RAM 209, performs compression encoding processing on the image data, converts the image data into, for example, JPEG data,
00 to the control unit 101. Thus, the control unit 10
The latest n pieces of image data sent to 1 are temporarily stored in the nonvolatile memory 113. And the control unit 1
01, n image data is read from the nonvolatile memory 113 and supplied to the communication control unit 104,
Sent to the other party.

【0081】このように相手側に最新のn枚の画像デー
タが送信されることで、相手側ではそのn枚の画像デー
タによる画像を表示部に表示し、アダプタ200の周辺
の最新の所定時間分の状況を把握することが可能とな
る。
By transmitting the latest n pieces of image data to the other party in this way, the other party displays an image based on the n pieces of image data on the display unit, and the latest predetermined time around the adapter 200 is displayed. It is possible to grasp the situation of minutes.

【0082】ステップST28で、最新のn枚の画像デ
ータを相手側に送信した後、ステップST29で回線切
断の処理をし、ステップST30で、待ち受けの状態に
する。
After transmitting the latest n pieces of image data to the other party in step ST28, the line is disconnected in step ST29, and a standby state is set in step ST30.

【0083】また、上述したように、通信サービスとし
て、「音声」を選択するか、「データ」を選択するか
は、発呼時の設定によって決まる。しかしながら、図1
5に示すように、例えば会話をした後に、その会話で話
が出た画像のデータを送受信し、さらにその後にその画
像を基づいた会話をするということも想定される。した
がって、ユーザにとっては、「音声」および「データ」
の通信サービスの変更を簡単にできれば、非常に使い勝
手のよいものとなる。
As described above, whether to select "voice" or "data" as the communication service is determined by the setting at the time of calling. However, FIG.
As shown in FIG. 5, for example, it is also conceivable that after a conversation, data of an image spoken in the conversation is transmitted and received, and then a conversation based on the image is performed. Therefore, for the user, "voice" and "data"
If the communication service can be easily changed, it becomes very convenient.

【0084】そこで、本実施の形態においては、PHS
100の操作部111に、「音声」および「データ」の
通信サービスを変更するための、通信サービス変更キー
111aを備えている。ユーザが、この変更キー111
aを操作することで、通信サービスを順次変更すること
ができる。
Therefore, in the present embodiment, PHS
The operation unit 111 of the 100 is provided with a communication service change key 111a for changing the communication service of “voice” and “data”. The user enters the change key 111
By operating a, communication services can be sequentially changed.

【0085】図16は、最初に相手が発呼した場合にお
ける、通信サービスの変更例を示す制御シーケンス図で
ある。まず、相手側の発呼(音声)があり、これに対し
て自己側から応答すると、回線接続状態となり、音声通
信が可能となる。この状態で、変更キー111aが操作
されると、相手側に終話、再発呼の指示が送信される。
相手側は終話処理をした後に自己側に再発呼(データ)
をする。これに対して、自己側は自動応答をする。これ
により、回線接続状態となり、データ通信が可能とな
る。
FIG. 16 is a control sequence diagram showing an example of changing the communication service when the other party makes a call first. First, there is an outgoing call (voice) from the other party, and when the other party responds to the call, a line connection state is established and voice communication becomes possible. In this state, when the change key 111a is operated, an instruction for ending the call and calling again is transmitted to the other party.
The other party performs call termination processing and calls back to itself (data)
do. On the other hand, the self side responds automatically. As a result, a line connection state is established, and data communication becomes possible.

【0086】また、この状態で、自己側で変更キー11
1aが操作されると、相手側に終話、再発呼の指示が送
信される。このとき同時に、自己側では自動応答の設定
がされる。相手側は終話処理をした後に自己側に再発呼
(音声)をする。これに対して、自己側は自動応答をす
る。これにより、回線接続状態となり、音声通信が可能
となる。以下、同様にして、変更キー111aが操作さ
れる毎に通信サービスが変更されていく。
In this state, the change key 11
When 1a is operated, a call termination and recall instruction are transmitted to the other party. At this time, an automatic response is set on the self side. The other party makes a call again (voice) to itself after the call termination processing. On the other hand, the self side responds automatically. As a result, a line connection state is established, and voice communication becomes possible. Hereinafter, similarly, each time the change key 111a is operated, the communication service is changed.

【0087】なお、最初の相手側の発呼が「データ」に
かかるものであるときは、最初データ通信が可能とな
り、以下変更キー111aが操作される毎に、上述した
と同様に通信サービスが変更されていく。
When the first call from the other party is related to "data", data communication is enabled at first, and every time the change key 111a is operated, the communication service is started in the same manner as described above. Being changed.

【0088】また、上述せずも、相手側に対して再発呼
を伴う切断指示を行った場合、自己側が自動応答すると
きは、着信報知をせずに直ちに応答するようにしてもよ
い。
Further, even if not described above, when a disconnection instruction accompanied by a re-call is issued to the other party, and the self-side automatically answers, it may be possible to immediately respond without notifying the incoming call.

【0089】図17は、最初に自己が発呼した場合にお
ける、通信サービスの変更例を示す制御シーケンス図で
ある。まず、自己側からの発呼(音声)に対して、相手
側が応答すると、回線接続状態となり、音声通信が可能
となる。この状態で、変更キー111aが操作される
と、自己側では終話処理をした後、相手側に再発呼(デ
ータ)をする。これに対して、相手側が応答すると、回
線接続状態となり、データ通信が可能となる。
FIG. 17 is a control sequence diagram showing an example of a change in the communication service when a self-call is made first. First, when the other party responds to the call (voice) from the self side, the line connection state is established, and voice communication becomes possible. When the change key 111a is operated in this state, the self-end performs a call termination process, and then re-calls (data) to the other end. On the other hand, when the other party responds, the line connection state is established, and data communication becomes possible.

【0090】また、この状態で、変更キー111aが操
作されると、自己側では終話処理をした後、相手側に再
発呼(音声)をする。これに対して、相手側が応答する
と、回線接続状態となり、音声通信が可能となる。以
下、同様にして、変更キー111aを操作する毎に通信
サービスが変更されていく。なお、最初の自己側の発呼
が「データ」にかかるものであるときは、最初データ通
信が可能となり、以下変更キー111aが操作される毎
に、上述したと同様に通信サービスが変更されていく。
When the change key 111a is operated in this state, the self-end performs a call termination process, and then re-calls (voices) to the other end. On the other hand, when the other party answers, the line connection state is established, and voice communication becomes possible. Hereinafter, similarly, the communication service is changed every time the change key 111a is operated. In addition, when the first self-side call is related to "data", data communication is enabled first, and every time the change key 111a is operated, the communication service is changed in the same manner as described above. Go.

【0091】このように、ユーザはPHS100の操作
部111の変更キー111aを操作する簡単な操作で通
信サービスを変更でき、非常に使い勝手のよいものとな
る。
As described above, the user can change the communication service by a simple operation of operating the change key 111a of the operation unit 111 of the PHS 100, which is very convenient.

【0092】上述せずも、変更キー111aとして、デ
ータを送信するための操作キーを使用するようにしても
よい。この場合、この操作キーが操作されてデータ通信
が可能な回線接続状態に変更されるとき、その接続の後
に自動的にデータの送信が行われるようにしてもよい。
Alternatively, an operation key for transmitting data may be used as the change key 111a. In this case, when the operation key is operated to change to a line connection state in which data communication is possible, data transmission may be automatically performed after the connection.

【0093】なお、上述実施の形態においては、自動応
答モードがオンに設定されている場合には、特定の電話
番号の相手から着信があるとき、最新のn枚の画像デー
タを相手側に自動的に送信するが、被写体の状態が変化
したとき、自動的に特定の電話番号の相手に発呼し、最
新のn枚の画像データを送信することも考えられる。
In the above-described embodiment, when the automatic answering mode is set to ON, when a call is received from a partner of a specific telephone number, the latest n image data is automatically transmitted to the partner. It is also conceivable that when the state of the subject changes, a call is automatically made to the other party with a specific telephone number and the latest n image data is transmitted.

【0094】このように被写体の状態が変化したとき、
自動的に特定の電話番号の相手に発呼し、最新のn枚の
画像データを送信することは、例えば自動発信モードが
オンに設定されている場合とされる。この自動発信モー
ドのオンオフの選択操作は、上述した自動応答モードの
オンオフの選択操作と同様に行うことができる(図13
参照)。また、特定の電話番号としては、上述した自動
応答モードの場合における特定の電話番号と同様のもの
を使用できる。また、被写体の状態の変化は、例えば連
続した2つ画像データの差分値を利用して検出できる
が、単純に音量や光量の変化によって検出してもよい。
When the state of the subject changes as described above,
Automatically calling a partner of a specific telephone number and transmitting the latest n image data is determined, for example, when the automatic transmission mode is set to ON. The on / off selection operation of the automatic transmission mode can be performed in the same manner as the on / off selection operation of the automatic response mode described above (FIG. 13).
reference). As the specific telephone number, the same telephone number as the specific telephone number in the case of the above-described automatic answering mode can be used. Further, a change in the state of the subject can be detected using, for example, a difference value between two consecutive image data, but may be detected simply by a change in volume or light amount.

【0095】また、上述実施の形態においては、PHS
100の操作部111の変更キー111aを操作するこ
とで「音声」および「データ」の通信サービスを変更で
きる。しかしながら、リアルタイム性を有する「音声」
の通信サービスと、完全性を有する「データ」の通信サ
ービスとを、同時に利用できれば、ユーザにとって、非
常に使い勝手のよいものとなる。
In the above embodiment, the PHS
By operating the change key 111a of the operation unit 111 of the 100, the communication service of "voice" and "data" can be changed. However, real-time "voice"
If this communication service and the "data" communication service having completeness can be used at the same time, it becomes very convenient for the user.

【0096】このように、「音声」および「データ」の
通信サービスを同時に利用する場合、PHS100は、
例えば最初に「音声」の発呼をして相手側と音声通信の
ための回線を接続し、次に「データ」の発呼をして相手
側とデータ通信のための回線を接続することとなる。こ
の場合、基地局は、図18に示すように、PHS100
に対して、各TDMAフレームで、音声通信用の送信ス
ロットTXaおよび受信スロットRXaを割り当てると
共に、同時にデータ通信用の送信スロットTXdおよび
受信スロットRXdを割り当てることとなる。
As described above, when the “voice” and “data” communication services are used simultaneously, the PHS 100
For example, first call "voice" to connect the other party to the line for voice communication, then call "data" to connect the other party to the line for data communication. Become. In this case, as shown in FIG.
In each TDMA frame, a transmission slot TXa and a reception slot RXa for voice communication are allocated, and a transmission slot TXd and a reception slot RXd for data communication are allocated at the same time.

【0097】なお、このように基地局によって割り当て
られるスロットTXa,TXd,RXa,RXdはそれ
ぞれ1個に限定されるものではない。また、音声通信用
の送信スロットTXaおよび受信スロットRXaとデー
タ通信用の送信スロットTXdおよび受信スロットRX
dとを割り当てる基地局が同一でなくてもよく、音声通
信用の送信スロットTXaおよび受信スロットRXaが
複数の基地局のうちの一の基地局により割り当てられ、
データ通信用の送信スロットTXdおよび受信スロット
RXdが上記複数の基地局のうちの他の基地局により割
り当てられるようにしてもよい。
Note that the number of slots TXa, TXd, RXa, and RXd allocated by the base station is not limited to one each. Further, a transmission slot TXa and a reception slot RXa for voice communication and a transmission slot TXd and a reception slot RX for data communication are used.
and d may not be the same, and the transmission slot TXa and the reception slot RXa for voice communication are allocated by one of the plurality of base stations,
The transmission slot TXd and the reception slot RXd for data communication may be assigned by another base station among the plurality of base stations.

【0098】また、上述実施の形態においては、PHS
100とアダプタ200との接続をケーブル300を使
用して有線で行うものであるが、この接続を赤外線、超
音波、電波等を使用する無線で行うものであってもよ
い。
In the above embodiment, the PHS
Although the connection between the adapter 100 and the adapter 200 is made by wire using the cable 300, the connection may be made wirelessly using infrared rays, ultrasonic waves, radio waves, or the like.

【0099】また、上述実施の形態においては、通信端
末装置がPHSであるものを示したが、この発明はGS
M(Global System for Mobil Communications)等のそ
の他の通信端末装置にも同様に適用できることは勿論で
ある。
Further, in the above-described embodiment, the communication terminal device is a PHS.
Of course, the present invention can be similarly applied to other communication terminal devices such as M (Global System for Mobil Communications).

【0100】[0100]

【発明の効果】この発明によれば、相手側よりテキスト
データや画像データが送信されてきたとき、テキストデ
ータや画像データからなる応答データを相手側に自動的
に送信するものであり、相手側ではデータ送信の完了を
容易に確認でき、データが確かに送信されたか否かにつ
いての不安を解消できる。また、相手側に応じて選択的
に一の応答データを送信するようにすることで、知らな
い人と知っている人等、相手側に適切な応答データを送
ることができる。
According to the present invention, when text data or image data is transmitted from a partner, response data composed of text data or image data is automatically transmitted to the partner. Thus, the completion of data transmission can be easily confirmed, and anxiety about whether or not data has been transmitted can be resolved. Also, by transmitting one piece of response data selectively according to the other party, appropriate response data can be sent to the other party such as a person who does not know or a person who knows.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態としてのPHSおよびアダプタの構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a PHS and an adapter according to an embodiment.

【図2】PHSおよびアダプタの外観を示す略線的斜視
図である。
FIG. 2 is a schematic perspective view showing the appearance of a PHS and an adapter.

【図3】論理制御チャネル(LCCH)の構成を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a logical control channel (LCCH).

【図4】報知チャネル(BCCH)の構成を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a broadcast channel (BCCH).

【図5】個別セル用チャネル(SCCH)の構成を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of an individual cell channel (SCCH).

【図6】一斉呼出チャネル(PCH)の構成を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a paging channel (PCH).

【図7】待ち受け状態におけるPCHの間欠受信の動作
を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an operation of intermittent reception of a PCH in a standby state.

【図8】通話時における通信用物理スロットの構成を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a communication physical slot during a call;

【図9】送信データの構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a configuration of transmission data.

【図10】画像データ、テキストデータの有無の表示を
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing display of presence / absence of image data and text data.

【図11】表示態様を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a display mode.

【図12】自動応答処理を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing an automatic response process.

【図13】自動応答モードのオンオフ選択時の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation when ON / OFF of the automatic response mode is selected.

【図14】着信時の動作を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing an operation at the time of an incoming call.

【図15】「音声」、「データ」の通信の推移例を示す
図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a transition example of communication of “voice” and “data”.

【図16】通信サービスの変更例(相手発呼)を示す制
御シーケンス図である。
FIG. 16 is a control sequence diagram showing an example of changing a communication service (calling from a partner).

【図17】通信サービスの変更例(自己発呼)を示す制
御シーケンス図である。
FIG. 17 is a control sequence diagram showing an example of changing a communication service (self-calling).

【図18】「音声」、「データ」の通信サービスを同時
に利用する場合のスロットの割り当て例を示す図であ
る。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of slot assignment when simultaneously using “voice” and “data” communication services.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 簡易型携帯電話機(PHS) 101 制御部 102 送受信用のアンテナ 103 無線部 104 通信制御部 105 音声処理部 106 スピーカ 107 マイクロホン 111 操作部 111a 通信サービス変更キー 112 表示部 113 不揮発性メモリ 114 ROM 115 RAM 121 接続端子 200 アダプタ 201,202 CPU 203 操作部 204,208,209 RAM 205 不揮発性メモリ 206 表示部 207 撮像部 211 接続端子 300 ケーブル REFERENCE SIGNS LIST 100 Simple mobile phone (PHS) 101 Control unit 102 Transmission / reception antenna 103 Radio unit 104 Communication control unit 105 Voice processing unit 106 Speaker 107 Microphone 111 Operation unit 111 a Communication service change key 112 Display unit 113 Nonvolatile memory 114 ROM 115 RAM 121 Connection terminal 200 Adapter 201, 202 CPU 203 Operation unit 204, 208, 209 RAM 205 Nonvolatile memory 206 Display unit 207 Imaging unit 211 Connection terminal 300 Cable

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくともテキストデータまたは画像デ
ータを含む応答データを記憶しておく第1の記憶手段
と、 相手側よりテキストデータまたは画像データが送信され
てきたとき、上記第1の記憶手段に記憶されている上記
応答データを上記相手側に送信するデータ送信手段とを
備えることを特徴とする通信端末装置。
A first storage unit for storing at least response data including text data or image data; and a first storage unit for storing text data or image data from a partner when the response data is transmitted. And a data transmitting means for transmitting the response data to the other party.
【請求項2】 上記第1の記憶手段には、上記応答デー
タとして、複数の応答データを記憶しておき、 上記データ送信手段は、上記複数の応答データより上記
相手側に応じて選択された一の応答データを上記相手側
に送信することを特徴とする請求項1に記載の通信端末
装置。
2. A plurality of response data are stored in the first storage means as the response data, and the data transmission means is selected from the plurality of response data in accordance with the other party. The communication terminal device according to claim 1, wherein one response data is transmitted to the other party.
【請求項3】 上記応答データの自動送信設定を行う設
定手段をさらに備え、 上記データ送信手段は、上記設定手段によって上記自動
送信設定がされているときのみ上記相手側に上記応答デ
ータを送信することを特徴とする請求項1に記載の通信
端末装置。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising a setting unit configured to perform an automatic transmission setting of the response data, wherein the data transmission unit transmits the response data to the other party only when the automatic transmission setting is performed by the setting unit. The communication terminal device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 上記第1の記憶手段には、上記応答デー
タとして、第1の応答データおよび第2の応答データを
記憶しておき、 上記相手側の電話番号が特定の電話番号であるか否かを
判定する判定手段をさらに備え、 上記データ送信手段は、上記判定手段で上記相手側の電
話番号が特定の電話番号でないと判定されるときは上記
第1の応答データを上記相手側に送信し、上記判定手段
で上記相手側の電話番号が特定の電話番号であると判定
されるときは上記第2の応答データを上記相手側に送信
することを特徴とする請求項2に記載の通信端末装置。
4. The first storage means stores first response data and second response data as the response data, and determines whether the telephone number of the other party is a specific telephone number. Determining means for determining whether or not the first response data is transmitted to the other party when the determining means determines that the telephone number of the other party is not a specific telephone number. And transmitting the second response data to the other party when the determining means determines that the telephone number of the other party is a specific telephone number. Communication terminal device.
【請求項5】 上記特定の電話番号を記憶する第2の記
憶手段と、 上記第2の記憶手段に上記特定の電話番号を書き込む電
話番号書き込み手段とをさらに備えることを特徴とする
請求項4に記載の通信端末装置。
5. The apparatus according to claim 4, further comprising: a second storage unit that stores the specific telephone number; and a telephone number writing unit that writes the specific telephone number in the second storage unit. A communication terminal device according to claim 1.
【請求項6】 上記第2の記憶手段は、電話帳データを
記憶するための記憶手段であることを特徴とする請求項
5に記載の通信端末装置。
6. The communication terminal device according to claim 5, wherein said second storage means is storage means for storing telephone directory data.
【請求項7】 相手側よりテキストデータまたは画像デ
ータが送信されてきたか否かを判定する工程と、 上記相手側よりテキストデータまたは画像データが送信
されてきたと判定されるとき、予め第1の記憶手段に記
憶されている応答データを上記相手側に送信する工程と
を備えることを特徴とする通信端末装置における応答デ
ータ自動送信方法。
7. A step of determining whether or not text data or image data has been transmitted from the other party, and a first storage in advance when it is determined that the text data or image data has been transmitted from the other party. Transmitting the response data stored in the means to the other party.
【請求項8】 上記第1の記憶手段に上記応答データと
して複数の応答データが記憶されており、 上記応答データを送信する工程では、上記複数の応答デ
ータより上記相手側に応じて選択された一の応答データ
を上記相手側に送信することを特徴とする請求項7に記
載の通信端末装置における応答データ自動送信方法。
8. A plurality of response data are stored as said response data in said first storage means, and in said step of transmitting said response data, said response data is selected from said plurality of response data in accordance with said other party. The method according to claim 7, wherein one response data is transmitted to the other party.
【請求項9】 上記応答データの自動送信設定を行う工
程をさらに備え、 上記応答データを送信する工程は、上記自動送信設定が
されているときのみ行うことを特徴とする請求項7に記
載の通信端末装置における応答データ自動送信方法。
9. The method according to claim 7, further comprising a step of performing the automatic transmission setting of the response data, wherein the step of transmitting the response data is performed only when the automatic transmission setting is performed. Automatic response data transmission method in communication terminal device.
【請求項10】 上記第1の記憶手段に上記応答データ
として第1の応答データおよび第2の応答データが記憶
されており、 上記相手側の電話番号が特定の電話番号であるか否かを
判定する工程をさらに備え、 上記応答データを送信する工程では、上記相手側の電話
番号が特定の電話番号でないと判定されるときは上記第
1の応答データを上記相手側に送信し、上記相手側の電
話番号が特定の電話番号であると判定されるときは上記
第2の応答データを上記相手側に送信することを特徴と
する請求項8に記載の通信端末装置における応答データ
自動送信方法。
10. The first storage means stores first response data and second response data as the response data, and determines whether or not the telephone number of the other party is a specific telephone number. The transmitting of the response data further includes the step of transmitting the first response data to the other party when it is determined that the telephone number of the other party is not a specific telephone number. 9. The method according to claim 8, wherein the second response data is transmitted to the other party when the telephone number of the communication terminal is determined to be a specific telephone number. .
【請求項11】 上記特定の電話番号を第2の記憶手段
に記憶する工程をさらに備えることを特徴とする請求項
10に記載の通信端末装置における応答データ自動送信
方法。
11. The method according to claim 10, further comprising the step of storing the specific telephone number in a second storage unit.
JP34950799A 1999-12-08 1999-12-08 Communication terminal device and method for automatically transmitting response data in the same Pending JP2001169013A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34950799A JP2001169013A (en) 1999-12-08 1999-12-08 Communication terminal device and method for automatically transmitting response data in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34950799A JP2001169013A (en) 1999-12-08 1999-12-08 Communication terminal device and method for automatically transmitting response data in the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001169013A true JP2001169013A (en) 2001-06-22

Family

ID=18404218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34950799A Pending JP2001169013A (en) 1999-12-08 1999-12-08 Communication terminal device and method for automatically transmitting response data in the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001169013A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08294168A (en) Radio communication system and radio communication terminal
JP3951416B2 (en) Communication terminal device
AU723017B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP3839582B2 (en) Standby processing method in mobile communication system
KR20020060378A (en) An apparatus and method for processing dual screen of wireless mobile terminal
JP2001169033A (en) Device and method for information processing and communication terminal device
WO1999031824A1 (en) Communication terminal
JP2001169000A (en) Communication terminal
WO1999043173A1 (en) Communication system and communication terminal
JP2001169354A (en) Communication terminal and base station, and communication system using it
JP2001169013A (en) Communication terminal device and method for automatically transmitting response data in the same
JP2001168999A (en) Information processor and information processing method
JP2001169012A (en) Communication terminal device and method for changing its communication service
JP2001168972A (en) Communication terminal, automatic response method therefor and automatic dialing method
JP4301639B2 (en) Mobile radio terminal device
JP3395531B2 (en) Wireless communication system and wireless base station
JPH11266329A (en) Information service system, and communication terminal equipment used therefor
JPH08139708A (en) Radio receiver and radio communication system
JP3194181B2 (en) Mobile terminal device and its management system
KR100242430B1 (en) Auto scanning method in mobile telephone
JP2000115827A (en) Communication terminal equipment
JP2869271B2 (en) Digital cordless telephone equipment
JP3400266B2 (en) Digital cordless telephone equipment
JPH11239383A (en) Radio communications system
JPH08294165A (en) Radio communication equipment