JP2001168871A - Data transfer system - Google Patents

Data transfer system

Info

Publication number
JP2001168871A
JP2001168871A JP34691099A JP34691099A JP2001168871A JP 2001168871 A JP2001168871 A JP 2001168871A JP 34691099 A JP34691099 A JP 34691099A JP 34691099 A JP34691099 A JP 34691099A JP 2001168871 A JP2001168871 A JP 2001168871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer protocol
upper layer
data
protocol
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34691099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keisuke Ishibashi
圭介 石橋
Arata Koike
新 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP34691099A priority Critical patent/JP2001168871A/en
Publication of JP2001168871A publication Critical patent/JP2001168871A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transfer a packet by utilizing transmission enable rate information from a network by a higher-order layer protocol, when a lower-order layer protocol has the information. SOLUTION: An ATM communication network is provided with an explicit congestion reporting function or an explicit transmission enable data amount reporting function. An ATM layer protocol function part 9 of the lower-order layer protocol function part 9 mounted on a transmission terminal holds transmission enable rate information or transmission enable data amount information. Then the transmission enable rate information is directly obtained by the higher- order protocol function part 5 of the higher-order layer protocol 4 mounted on the transmission terminal and the higher-order layer protocol 4 executes the shaping of a data transfer rate based on obtained transmission possible rate information. Thus, the data is transferred at high speed, while avoiding congestion in the ATM communication network and the ATM layer protocol function part 9 of a lower-order layer mounted on the transmission terminal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、送信端末に対する
明示的輻輳通知機能や明示的送信可能レート通知機能、
あるいは送信可能データ量通知機能を具備する網上にお
いて、転送すべきデータを高速かつ損失なく伝達するた
めのデータ転送方式に関するものである。
[0001] The present invention relates to an explicit congestion notification function and an explicit transmission available rate notification function for a transmitting terminal,
Alternatively, the present invention relates to a data transfer method for transmitting data to be transferred at high speed and without loss on a network having a function of notifying a transmittable data amount.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、一般的に用いられている通信プロ
コルスタックは、通信階層参照モデルのOSI(Open S
ystem Interconnection) の7レイヤモデルに基づいて
構築されており、各レイヤ間は独立して設計できるよう
になっている。このため、プロトコル開発者は、開発す
るレイヤ以外のレイヤの動作に関して関知することなし
に開発できるという利点がある。しかしながら、この場
合には、開発するレイヤのプロトコル自体で、例えば、
パケット廃棄率やフイードバック時間の変動などを測定
することによって、下位レイヤの状態を間接的に推定し
て、転送制御等をどのように行うかという判断を行う必
要がある。
2. Description of the Related Art At present, a communication protocol stack generally used is based on a communication layer reference model OSI (Open Standard Edition).
It is based on a 7-layer model of system interconnection, and each layer can be designed independently. Therefore, there is an advantage that the protocol developer can develop without knowing the operation of the layer other than the layer to be developed. However, in this case, the protocol of the layer to be developed itself, for example,
It is necessary to determine the state of the lower layer indirectly by measuring the packet discard rate and the fluctuation of the feedback time, and to judge how to perform the transfer control and the like.

【0003】具体的な例として、例えば、TCP(Tran
smission Control Protocol)をOSIプロトコルの第
4レイヤとしてを用いた場合について説明する。TCP
では、送信側端末が送ったパケットを受信側端末で受信
すると、受信確認を表示するパケット(Ack=Acknow
ledgeパケット)を送信側端末に返す。Ackパケット
には、次に受信側端末が受信を期待するパケット番号
(すなわち、現在までに受信端末が正しく受信したデー
タのバイト数+1の値)が表示されている。送信側端末
はAckパケットを受信することによって、既送信済パ
ケットが受信側端末へ正しく到着したことを確認する
と、次のデータを送信することができる。
As a specific example, for example, TCP (Tran
A description will be given of a case in which a smission control protocol is used as the fourth layer of the OSI protocol. TCP
Then, when a packet sent by the transmitting terminal is received by the receiving terminal, a packet indicating reception confirmation (Ack = Acknow
ledge packet) to the sending terminal. The Ack packet displays the packet number that the receiving terminal expects to receive next (that is, the number of bytes of data correctly received by the receiving terminal up to the present time + 1). When the transmitting terminal confirms that the already transmitted packet has correctly arrived at the receiving terminal by receiving the Ack packet, the transmitting terminal can transmit the next data.

【0004】この際、転送効率を上げるため、送信側は
受信確認を待たずに一回に送信することができるデータ
量(ウィンドウサイズ)を保持しており、このウィンド
ウサイズを調節することによって、通信網内の輻輳状態
を回避する制御を行っている。このウィンドウサイズを
用いた輻輳制御では、順調にAckパケットを受信しつ
づけている間は、徐々に、ウィンドウサイズを最大値に
至るまで増加させることによって、通信網内へ流入させ
るパケット数を増加させていく。しかしながら、通信網
内で輻輳がおこった場合には、通信網内でパケットが廃
棄されてしまう。
At this time, in order to increase the transfer efficiency, the transmitting side holds a data amount (window size) that can be transmitted at one time without waiting for reception confirmation, and by adjusting this window size, Control is performed to avoid congestion in the communication network. In the congestion control using this window size, while continuously receiving Ack packets, the number of packets flowing into the communication network is increased by gradually increasing the window size to the maximum value. To go. However, when congestion occurs in the communication network, packets are discarded in the communication network.

【0005】この場合には、次のような2通りの状況が
考えられる。一つめの状況は、送信側端末がパケットを
送信した後、そのパケットに対応するAckパケットが
一定時間に亘って得られない場合、すなわちタイムアウ
トの場合である。タイムアウトの場合、送信側端末は当
該データが損失したものとして、前回受信確認が行われ
たデータより後に送信したデータを再送信する。また、
この損失は網が輻輳しているためと判断され、ウィンド
ウサイズを減少させることによって、通信網内へ送信で
きるデータ量を減らすことで、通信網で生じていると推
定する輻輳を回避する。
In this case, the following two situations can be considered. The first situation is a case where, after a transmitting terminal has transmitted a packet, an Ack packet corresponding to the packet cannot be obtained for a certain period of time, that is, a time-out. In the case of timeout, the transmitting terminal determines that the data has been lost and retransmits the data transmitted after the data whose reception was previously confirmed. Also,
This loss is determined to be due to network congestion, and the window size is reduced to reduce the amount of data that can be transmitted into the communication network, thereby avoiding congestion that is presumed to have occurred in the communication network.

【0006】二つ目の状況は、送信側端末がAckパケ
ットを次々と受信するが、そこに表示されている受信側
端末が次に受信を期待しているパケット番号が、前回受
信したものと同じパケット番号である場合である。この
場合には、Ackに表示されているパケットがどこかで
失われたが、後続のパケットは順調に転送されている状
況と推定されるため、失われたと推定されるパケットの
みを再送信し、また輻輳の程度は小さいと判断し、ウィ
ンドウサイズは大きく縮小させることはしないという制
御方法を行う。上記の何れの場合も、送信側でAckパ
ケットの受信状態から、通信網の状態を間接的に推定す
ることによって転送制御を行っている。
The second situation is that the transmitting terminal receives Ack packets one after another, and the packet number that the receiving terminal expects to receive next is the same as the packet number received last time. This is the case when the packet numbers are the same. In this case, the packet indicated in the Ack was lost somewhere, but it is presumed that subsequent packets are being successfully transferred. Therefore, only the packet that is presumed to be lost is retransmitted. Also, a control method is performed in which the degree of congestion is determined to be small and the window size is not greatly reduced. In any of the above cases, the transmission side performs transfer control by indirectly estimating the state of the communication network from the reception state of the Ack packet.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術では、網の輻輳状況を送信側端末で間接的に推
定するため、実際に通信網が転送可能なデータ量と、送
信端末が間接的に推定した送信可能データ量との間には
差が生じる。特に、前述の従来技術において、TCPの
1番目のタイムアウトにより輻輳を検出する場合には、
通信網が高速、且つ大容量網になるにつれて、その傾向
は顕著なものとなる。
However, in the above prior art, since the transmitting terminal indirectly estimates the congestion state of the network, the amount of data that can be actually transferred by the communication network and the transmitting terminal are indirectly estimated. Is different from the estimated transmittable data amount. In particular, in the aforementioned prior art, the TCP
When detecting congestion by the first timeout,
As the communication network becomes a high-speed and large-capacity network, the tendency becomes remarkable.

【0008】たとえば、TCPの場合には、往復転送遅
延時間(RTT)と使用する帯域(B)が与えられたと
き、効率よくデータの転送を行うためには、ウィンドウ
サイズを、一般に、“2×RTT×B”以上にする必要
があるといわれている。しかし、往復転送遅延時間が大
きく、且つ広帯域な網を使用する場合には、ウィンドウ
サイズをこの値に設定すると、Ackの受信を待たずに
送信端末が転送することの可能なデータ量は、莫大な量
となる。このため、ひとたび輻輳が発生して、タイムア
ウトを待ってデータを再送するという状況になると、T
CPは莫大な量のデータを再送しなくてはならない。こ
れに加えて、タイムアウトを待つ時間の間は、TCPの
送信端末はデータを転送する機会を失ってしまう。この
ように、網の状態をパケットの損失により間接的に推定
する制御方法のみでは、高速且つ広帯域の網や送信可能
レートの変動が激しい網では、網内でのパケット廃棄に
よるデータ転送スループット性能の劣化が著しいため、
データ送信上の問題となっている。
For example, in the case of TCP, when a round-trip transfer delay time (RTT) and a band to be used (B) are given, in order to transfer data efficiently, the window size is generally set to “2”. X RTT x B "or more. However, when a round-trip transfer delay time is large and a wideband network is used, if the window size is set to this value, the amount of data that can be transferred by the transmitting terminal without waiting for reception of Ack is enormous. Amount. Therefore, once congestion occurs and data is retransmitted after waiting for timeout, T
The CP has to retransmit a huge amount of data. In addition, during the period of waiting for the timeout, the TCP transmitting terminal loses an opportunity to transfer data. As described above, with only the control method of indirectly estimating the state of the network based on packet loss, in a high-speed and wide-band network or a network with a fluctuating transmittable rate, the data transfer throughput performance due to packet discarding in the network is reduced. Due to significant deterioration,
This is a data transmission problem.

【0009】すなわち、ATM(Asyncronous Transfer
Mode)レイヤなど、通信における下位レイヤに位置す
るプロトコルも近年高度化が進み、輻輳制御機能などを
備えるようになってきている。しかしながら、下位レイ
ヤで得られた情報は、下位レイヤ内で終端されており、
上位レイヤで利用することができない。このように、従
来のデータ転送技術では、網が明示的に輻輳情報を提供
しても、その情報は下位レイヤプロトコル内で終端され
ており、上位レイヤプロトコルヘ通知されることはな
く、また、上位レイヤプトコロルが、たとえレートシェ
ーピング機能を備えていたとしても、動的に、明示的に
下位レイヤプロトコルより得られた情報を利用すること
がない。
That is, ATM (Asyncronous Transfer)
Mode) layers and other protocols located in lower layers in communication have recently become more sophisticated, and are now equipped with congestion control functions and the like. However, the information obtained in the lower layer is terminated in the lower layer,
Cannot be used in upper layers. Thus, in the conventional data transfer technology, even if the network explicitly provides congestion information, the information is terminated in the lower layer protocol, and is not notified to the upper layer protocol. Even if the upper layer protocol has a rate shaping function, it does not dynamically and explicitly use information obtained from the lower layer protocol.

【0010】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、下位レイヤで終端されてい
る情報を取得して上位レイヤで利用することにより、既
存の方式より効率よくパケットを転送することのできる
データ転送方式を提供することにある。
The present invention has been made in view of such circumstances, and a purpose of the present invention is to obtain information that is terminated in a lower layer and use it in an upper layer, so that it is more efficient than an existing method. An object of the present invention is to provide a data transfer method capable of transferring a packet.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明のデータ転送方式
は、主として、網が、明示的輻輳通知機能や明示的送信
可能データ量通知機能あるいは送信可能データ量通知機
能を具備し、送信端末内に実装された下位レイヤプロト
コルが、送信可能レート情報あるいは送信可能データ量
情報を保持しているという条件のもとで、その送信可能
レートを上位レイヤプロトコルが直接取得し、上位レイ
ヤプロトコルはその取得したレート情報に基づいてデー
タ転送レートをシェーピングすることで、網及び送信端
末内で実装された下位レイヤプロトコルでの輻輳を回避
しつつ、高速にデータ転送を可能とすることを特徴とす
る。
According to the data transfer method of the present invention, a network mainly has an explicit congestion notification function, an explicit transmittable data amount notification function or a transmittable data amount notification function, The upper-layer protocol directly obtains the transmittable rate under the condition that the lower-layer protocol implemented in the LTE holds transmittable rate information or transmittable data amount information, and the upper-layer protocol obtains the transmittable rate. By shaping the data transfer rate based on the obtained rate information, high-speed data transfer is possible while avoiding congestion in lower layer protocols implemented in the network and the transmitting terminal.

【0012】すなわち、本発明のデータ転送方式によれ
ば、送信側の上位レイヤプロトコルは、ある条件が満た
されるごとに、下位レイヤプロトコルが保持している送
信可能レート情報を参照し、自プロトコルが送出可能な
データのレートを把握する。もしくは、下位レイヤプロ
トコルはある条件が満たされるごとに上位レイヤプロト
コルへ割り込みをかけ、当該下位レイヤプロトコルで保
持している送信可能レート情報を上位レイヤプロトコル
へ通知し、その通知を受けた上位レイヤプロトコルはそ
の送信可能レート情報を把捉する。そして、もし当該上
位レイヤプロトコルが送出すべきデータを保持している
場合には、その出力レートを把握した送信可能レートに
適応させるために、パケット化されているデータを当該
レート情報に応じてシェーピングして下位レイヤプロト
コルヘ送出することができる。
In other words, according to the data transfer method of the present invention, the upper layer protocol on the transmitting side refers to the transmittable rate information held by the lower layer protocol every time a certain condition is satisfied, and determines whether its own protocol is used. Know the rate of data that can be sent. Alternatively, the lower layer protocol interrupts the upper layer protocol each time a certain condition is satisfied, notifies the upper layer protocol of the transmittable rate information held in the lower layer protocol, and receives the notification of the upper layer protocol. Captures the transmittable rate information. If the upper layer protocol holds the data to be transmitted, the packetized data is shaped according to the rate information in order to adapt the output rate to the permissible transmission rate. And send it to the lower layer protocol.

【0013】すなわち、本発明のデータ転送方式の具体
的な手段は、OSI階層の7レイヤモデルに基づいて構
築された通信プロトコルにおけるデータ転送方式であっ
て、送信端末と受信端末との間のみでプロトコル処理が
なされ、且つ転送制御を行う機能を有する上位レイヤプ
ロトコルと、送信端末と受信端末との間及び通信網内の
ネットワークエレメントでのプロトコル処理がなされ、
且つネットワークエレメントあるいは受信端末における
送信可能レート情報を通知する機能を有する下位レイヤ
プロトコルとを備え、送信側端末に実装された下位レイ
ヤプロトコルが、ネットワークエレメントあるいは受信
端末より通知された送信可能レート情報を保持し、送信
側端末に実装された上位レイヤプロトコルが、送信側端
末の下位レイヤプロトコルに保持されている送信可能レ
ート情報を取得し、上位レイヤプロトコルが、取得した
送信可能レート情報に基づいて転送データのシェーピン
グを行い、通信パケットを下位レイヤプロトコルに対し
て転送することを特徴とする。
That is, a specific means of the data transfer method according to the present invention is a data transfer method in a communication protocol constructed based on a seven-layer model of the OSI layer, and is used only between a transmitting terminal and a receiving terminal. Protocol processing is performed and an upper layer protocol having a function of performing transfer control, and protocol processing is performed between a transmitting terminal and a receiving terminal and in a network element in a communication network,
And a lower layer protocol having a function of notifying the network element or the receiving terminal of the transmittable rate information. The lower layer protocol implemented in the transmitting terminal transmits the transmittable rate information notified from the network element or the receiving terminal. The upper layer protocol implemented in the transmitting terminal holds the transmittable rate information retained in the lower layer protocol of the transmitting terminal, and the upper layer protocol transfers based on the acquired transmittable rate information. It is characterized in that data shaping is performed and a communication packet is transferred to a lower layer protocol.

【0014】すなわち、OSI7階層モデルのようにレ
イヤ分けされた通信プロトコルを使用し、比較的上位に
あるレイヤのプロトコルである上位レイヤプロトコル部
分は、原則として、送信端末と受信端末との間のみでプ
ロトコル処理を行い、且つ転送制御を行う機能を備え
る。また、下位に位置するレイヤのプロトコルである下
位レイヤプロトコル部分は、送信端末と受信端末との間
のプロトコル処理に加えて、通信網内のネットワークエ
レメントもプロトコル処理に介在することができ、且つ
通信網のネットワークエレメントあるいは受信端末にお
ける下位レイヤプロトコルで実現される機能は、送信端
末における対応する下位レイヤプロトコル機能に対して
通信に必要な帯域情報、すなわち送信可能レート情報を
通知する能力を有している。そして、送信側端末の下位
レイヤプロトコル機能は、ネットワークエレメントある
いは受信端末より通知された送信可能レート情報を保持
すると共に、その送信可能レート情報に応じて、通信パ
ケットをシェーピングして送信する能力を有している。
さらに、送信側端末に実装された上位レイヤプロトコル
が、送信側端末の下位レイヤプロトコル機能により保持
されている送信可能レート情報を取得し、この送信可能
レート情報を利用して、通信パケットを下位レイヤプロ
トコルに対して転送するようにしたことを特徴とするデ
ータ転送方式である。
That is, a communication protocol divided into layers like the OSI 7-layer model is used, and an upper layer protocol part, which is a protocol of a relatively higher layer, is basically provided only between a transmitting terminal and a receiving terminal. It has a function of performing protocol processing and performing transfer control. In addition, a lower layer protocol part, which is a protocol of a layer located at a lower level, can perform not only the protocol processing between the transmitting terminal and the receiving terminal but also a network element in a communication network in the protocol processing. The function realized by the lower layer protocol in the network element of the network or the receiving terminal has a capability of notifying the corresponding lower layer protocol function in the transmitting terminal of band information necessary for communication, that is, transmittable rate information. I have. The lower layer protocol function of the transmitting terminal holds the transmittable rate information notified from the network element or the receiving terminal, and has a capability of shaping and transmitting a communication packet according to the transmittable rate information. are doing.
Further, the upper layer protocol implemented in the transmitting terminal acquires the transmittable rate information held by the lower layer protocol function of the transmitting terminal, and uses the transmittable rate information to convert the communication packet into the lower layer. This is a data transfer method characterized by transferring data in accordance with a protocol.

【0015】また、本発明のデータ転送方式は、前記の
手段に加えて、送信端末に実装された下位レイヤプロト
コルは、所望の容量のバッファメモリを備え、上位レイ
ヤプロトコルが下位レイヤプロトコルに対して送出する
データのレート値と、下位レイヤプロトコルがネットワ
ーク内へ送信するデータのレート値とが異なるとき、バ
ッファが受け渡しされるデータを一時格納することによ
って、上位レイヤプロトコルと下位レイヤプロトコルと
の間で、全てのデータの受け渡しを許容することを特徴
とする。
According to the data transfer method of the present invention, in addition to the above-described means, the lower layer protocol implemented in the transmitting terminal includes a buffer memory having a desired capacity, and the upper layer protocol is adapted to the lower layer protocol. When the rate value of the data to be transmitted is different from the rate value of the data transmitted by the lower layer protocol into the network, the buffer temporarily stores the data to be transferred, so that the buffer between the upper layer protocol and the lower layer protocol can be used. , All data is allowed to be transferred.

【0016】また、バッファのメモリ内にはデータ量に
対応する閥値が設定され、このバッファメモリに蓄積さ
れたデータ量が閥値を通過した時、上位レイヤプロトコ
ルに対して下位レイヤプロトコルの送信可能レート値を
通知することを特徴とする。さらに、閥値を、値の異な
る2つの閥値として設け、バッファメモリ内のデータ量
が、値の高い閥値を上回ったとき及び値の低い閥値を下
回ったときに、それぞれ、上位レイヤプロトコルに対し
て下位レイヤプロトコルの送信可能レート値を通知する
ようにしてもよい。すなわち、このようなバッファを設
けることによって、例えば、ATMレイヤのACR値
が、上位レイヤプロトコルが取得したACR値より小さ
くなっている場合でも、データ溢れを生じる虞はなくな
る。
A threshold value corresponding to the data amount is set in the buffer memory. When the data amount stored in the buffer memory passes the threshold value, the lower layer protocol is transmitted to the upper layer protocol. It is characterized in that a possible rate value is notified. Further, the threshold value is set as two different threshold values, and when the data amount in the buffer memory exceeds the high threshold value and when the data amount falls below the low threshold value, the upper layer protocol is set. May be notified of the transmittable rate value of the lower layer protocol. That is, by providing such a buffer, for example, even when the ACR value of the ATM layer is smaller than the ACR value acquired by the upper layer protocol, there is no possibility that data overflow occurs.

【0017】また、本発明のデータ転送方式は上記の発
明に加えて、上位プロトコルが下位レイヤプロトコルよ
り取得した送信可能レート情報を利用することにより、
上位レイヤプロトコルが下位レイヤプトロコルに対して
転送する通信パケットのレートに関し、上位レイヤプロ
トコルが動的にシェーピングを行うことを特徴とする。
Further, in addition to the above-mentioned invention, the data transfer method of the present invention uses the transmittable rate information obtained by the upper layer protocol from the lower layer protocol.
The upper layer protocol dynamically performs shaping on the rate of communication packets transferred by the upper layer protocol to the lower layer protocol.

【0018】さらに、本発明のデータ転送方式は、上記
の発明に加えて、上位プロトコルは下位レイヤプロトコ
ルより取得した送信可能レート情報を格納することを特
徴とする。そして、上位レイヤプロトコルが格納した送
信可能レート情報は、上位レイヤプロトコルが下位レイ
ヤプロトコルより新たに取得した送信可能レートによっ
て更新されるようにする。また、上位レイヤプロトコル
は、格納している送信可能レート情報の更新を通信パケ
ットごとに行ってもよいが、複数のパケットごとに行っ
てもよい。このように、複数のパケット毎に一括して更
新することによって、プロトコル処理のオーバヘッド
を、より一層削減することができる。
Further, the data transfer method of the present invention is characterized in that, in addition to the above-mentioned invention, the upper protocol stores the transmittable rate information obtained from the lower layer protocol. The transmittable rate information stored in the upper layer protocol is updated by the transmittable rate newly acquired by the upper layer protocol from the lower layer protocol. Further, the upper layer protocol may update the stored transmittable rate information for each communication packet, or may update the information for each of a plurality of packets. In this way, by updating all packets at once, the overhead of protocol processing can be further reduced.

【0019】また、本発明のデータ転送方式は、上記の
各発明に加えて、上位レイヤプロトコルは、格納してい
る送信可能レート情報を下位レイヤプロトコルが上位レ
イヤプロトコルに対して割り込みを行うことにより更新
することを特徴とする。このような割り込み処理を行う
ことによって、さらに高速にデータ転送を行うことがで
きる。
Further, in the data transfer method of the present invention, in addition to the above-mentioned inventions, the upper layer protocol may be configured such that the stored transmittable rate information is interrupted by the lower layer protocol to the upper layer protocol. It is characterized by updating. By performing such interrupt processing, data transfer can be performed at higher speed.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明のデータ転送方式の実施の形態を詳細に説明する。す
なわち、本発明の実施の形態に係るデータ転送方式の通
信網は、通信端末間でATMによる通信を提供するもの
であり、ここでは、前述の下位レイヤプロトコルとし
て、ATMサービスのサービスカテゴリの一つであるA
BR(Available Bit Rate)サービスカテゴリを、ネッ
トワークが明示的輻輳通知機能を具備する下位レイヤプ
ロトコルの例として用いることを想定した場合について
述べる。尚、本発明の実施の形態における通信端末と
は、例えば、ATMプロトコルを利用可能なコンピュー
タなどの端末装置を意味する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a data transfer system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. That is, the communication network of the data transfer system according to the embodiment of the present invention provides communication by ATM between communication terminals, and here, as the lower layer protocol, one of the service categories of the ATM service A
The following describes a case where a BR (Available Bit Rate) service category is used as an example of a lower layer protocol having an explicit congestion notification function. The communication terminal according to the embodiment of the present invention means, for example, a terminal device such as a computer that can use the ATM protocol.

【0021】図1は、本発明が適用されるATM通信網
の基本構成の一例を示す構成図である。同図に示すよう
に、対向する少なくとも2台の、ATMプロトコルが動
作可能な通信端末であるATM端末1、2がATM通信
網3に接続されている。また、この実施の形態では、A
BRを提供するATMスイッチの中で、特に、明示的レ
ート表示、すなわち、端末機器などを制御するための制
御信号であるERマーキングを用いたスイッチなどを使
用したABR網を利用した通信について考える。以下の
説明では、本発明の実施の形態を、図1に示すようなA
TM通信網3を利用する通信端末1、2の、特にATM
セルを送信する側の機能への適用方法として説明する。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a basic configuration of an ATM communication network to which the present invention is applied. As shown in the figure, at least two opposing ATM terminals 1 and 2 which are communication terminals capable of operating the ATM protocol are connected to the ATM communication network 3. In this embodiment, A
Among ATM switches for providing BR, communication using an ABR network using an explicit rate display, that is, a switch using an ER marking which is a control signal for controlling a terminal device or the like is considered. In the following description, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
Of the communication terminals 1 and 2 using the TM communication network 3, especially ATM
The method will be described as an application method to a function of transmitting a cell.

【0022】次に、ABRサービスカテゴリの通信に関
して説明する。ABRサービスカテゴリを用いたATM
による通信では、トラフィックの特徴を定めるために通
常行われているコネクション設定時における各種の属性
の設定以外に、通信が行われている最中にも、RM(Re
source Management)セルと呼ばれる特殊な制御用セル
を用いることにより、ATMネットワーク内のスイッチ
等のネットワークエレメント、あるいは受信端末が受け
入れ可能な通信速度が、送信レート(ER:Explicit R
ate)値として送信端末へ通知される。尚、このような
RMセルのような特殊な制御用セルは、セルのヘッダ部
にあるPTIフィールドの値により他の種類のセルと識
別される。
Next, communication in the ABR service category will be described. ATM using ABR service category
In addition to the setting of various attributes at the time of connection setting which is normally performed to determine the characteristics of traffic, the RM (Re-
By using a special control cell called a “source management” cell, the communication rate that can be accepted by a network element such as a switch in an ATM network or a receiving terminal can be reduced by a transmission rate (ER: Explicit R).
ate) Notified to the transmitting terminal as a value. Note that a special control cell such as the RM cell is distinguished from other types of cells by the value of the PTI field in the header of the cell.

【0023】送信端末は、一定の数のデータセルを送信
するごとにRMセルを送信する。ネットワーク内へ送信
されたRMセルは、着信端末に到着すると、そこで逆方
向コネクションヘ折り返されて送信端末へ戻される。こ
のRMセルのネットワーク内巡回の過程で、ネットワー
クエレメントがRMセル内のER値などの制御情報を設
定する。また、ABRプロトコルを実装したATM端末
では、ATMレイヤの送信レート値に関する動的なレー
ト制御機能が実現されている。この送信端末では、RM
セルにより通知されたER値に基づいて計算されたレー
ト値(ACR:Allowed Cell Rate)に従った速度以下
の速度で、ATMセルをネットワーク内へ送信すること
ができる。尚、指定レート値の詳細な計算方法について
は、文献“The ATM Forum, Traffic Management Specif
ication 4.0, April 1996”に記述されている。尚、A
BRでは、送信端末がこのRMセルに書き込まれている
送信可能レートに従いデータセルを送信している限り、
網における輻輳は発生せず、網における転送中の損失も
ごく稀であるという保証が網から得られる。
The transmitting terminal transmits an RM cell every time it transmits a fixed number of data cells. When the RM cell transmitted into the network arrives at the receiving terminal, it is looped back to the reverse connection and returned to the transmitting terminal. In the process of circulating the RM cell in the network, the network element sets control information such as an ER value in the RM cell. In an ATM terminal equipped with the ABR protocol, a dynamic rate control function relating to a transmission rate value of the ATM layer is realized. In this transmitting terminal, RM
ATM cells can be transmitted into the network at a rate equal to or lower than a rate according to a rate value (ACR: Allowed Cell Rate) calculated based on the ER value notified by the cell. For a detailed calculation method of the specified rate value, see “The ATM Forum, Traffic Management Specif.
ication 4.0, April 1996 ”.
In BR, as long as the transmitting terminal is transmitting a data cell according to the transmittable rate written in this RM cell,
There is assurance from the network that there is no congestion in the network and that losses during transmission in the network are very rare.

【0024】次に、本発明のデータ転送方式の具体的な
実施の形態について説明する。先ず、第1の実施の形態
について述べる。この実施の形態では、ABRについ
て、上位レイヤプロトコルからのパケット送信を制御す
る方法を実現することについて述べる。そのためには、
まず前述のABRプロトコルを実装している送信端末が
メモリ内に保持しているレート情報(ACR値)を、必
要に応じて、上位レイヤプロトコルが取得するための機
能を実現する必要がある。ACR値は、ATM端末内で
ATMレイヤの送信制御を行う機能を有するネットワー
クインターフェースカード(NIC:Network Interfac
e Card)内に、VC(virtual Channel)毎、あるいは
当該送信端末がVP(Virtual Path)端末であれば、V
P毎に保持されている。尚、以下の説明ではVCで代表
させる。
Next, a specific embodiment of the data transfer system of the present invention will be described. First, a first embodiment will be described. In this embodiment, a description will be given of realizing a method for controlling packet transmission from an upper layer protocol for ABR. for that purpose,
First, it is necessary to realize a function for the upper layer protocol to acquire the rate information (ACR value) held in the memory by the transmitting terminal that implements the above-described ABR protocol, if necessary. The ACR value is stored in a network interface card (NIC: Network Interface Card) having a function of controlling transmission of the ATM layer in the ATM terminal.
e Card), each VC (virtual Channel), or if the transmitting terminal is a VP (Virtual Path) terminal, V
It is held for each P. In the following description, VC is represented.

【0025】図2は、本発明の第1の実施の形態が適用
可能な送信端末における機能モデルを示す説明図であ
る。すなわち、この図は、NIC内のACR値を上位レ
イヤが取得するための機能ブロック図である。上位レイ
ヤ部分の上位レイヤプロトコル機能部5は、上位レイヤ
プロトコル4からの通信要求に対応して、存在している
ATMレイヤのVCについての現在のACR値を取得し
更新することを要求するACR取得要求機能部6と、そ
の返値を格納するACR値格納機能部7とを備えてい
る。すなわち、ACR取得要求機能部6は、上位レイヤ
プロトコル4に保持された送信可能レート情報を、上位
レイヤプロトコル4が下位レイヤプロトコルより新たに
取得することにより更新を要求する機能を備えている。
また、ACR値格納機能部7は、下位レイヤプロトコ
ル、すなわち、ATMレイヤプロトコル機能部9よりよ
り得られた送信可能レート情報を上位レイヤプロトコル
4に保持する機能を備えている。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a functional model in a transmitting terminal to which the first embodiment of the present invention can be applied. That is, this figure is a functional block diagram for the upper layer to obtain the ACR value in the NIC. The upper layer protocol function unit 5 of the upper layer part obtains an ACR requesting to obtain and update the current ACR value of the existing ATM layer VC in response to a communication request from the upper layer protocol 4. A request function unit 6 and an ACR value storage function unit 7 for storing the return value are provided. That is, the ACR acquisition request function unit 6 has a function of requesting an update by acquiring the transmission available rate information held in the upper layer protocol 4 by the upper layer protocol 4 newly from the lower layer protocol.
Further, the ACR value storage function unit 7 has a function of retaining the transmittable rate information obtained from the lower layer protocol, that is, the ATM layer protocol function unit 9, in the upper layer protocol 4.

【0026】一方、下位レイヤのABR制御部8におけ
るATMレイヤプロトコル機能部9は、ACR値を保持
するACR保持機能部10と共に、保持しているACR
値に対する取得要求を受け付けるACR取得要求受付機
能部11と、保持しているACR値を上位レイヤプロト
コル機能部5へ通知するACR通知機能部12とを備え
ている。
On the other hand, the ATM layer protocol function unit 9 in the ABR control unit 8 of the lower layer, together with the ACR holding function unit 10 for holding the ACR value,
An ACR acquisition request receiving function unit 11 that receives an acquisition request for a value and an ACR notification function unit 12 that notifies the upper layer protocol function unit 5 of the held ACR value.

【0027】上位レイヤプロトコル4は、パケットを下
位レイヤ、すなわちATMレイヤプロトコル機能部9へ
渡す際、ACR値取得要求機能部6を用いることによ
り、ATMレイヤプロトコル機能部9のレート情報を取
得し、その値を元に算出したパケット間隔で、前回送り
出したパケットとの間隔を調整することによって、パケ
ット単位でのシェーピング機能を実現する。この際、取
得したレート情報の値以下でパケットをATMレイヤプ
ロトコル機能部9ヘ渡すためには、パケット間隔の調整
は次の(1)式に基づかなくてはならない。 パケット間隔≧Max(パケットサイズ/(48×ACR)−δ,0) (1) ここで、δは上位レイヤプロトコル4が当該パケットを
処理するのに必要となる時間である。この処理時間δ
は、パケットサイズにより異なる値になるが、本実施の
形態では、簡単のためδの値に定数値を使用した場合を
示す。
The upper layer protocol 4 acquires the rate information of the ATM layer protocol function unit 9 by using the ACR value acquisition request function unit 6 when passing the packet to the lower layer, that is, the ATM layer protocol function unit 9. By adjusting the interval from the packet transmitted last time at the packet interval calculated based on the value, a shaping function in a packet unit is realized. At this time, in order to pass the packet to the ATM layer protocol function unit 9 at a value equal to or less than the value of the acquired rate information, the adjustment of the packet interval must be based on the following equation (1). Packet interval ≧ Max (packet size / (48 × ACR) −δ, 0) (1) Here, δ is a time required for the upper layer protocol 4 to process the packet. This processing time δ
Is different depending on the packet size, but this embodiment shows a case where a constant value is used as the value of δ for simplicity.

【0028】図3は、図2に示す機能モデルにおいて、
第1の実施の形態に係る送信端末における上位レイヤプ
ロトコルでのパケットシェーピングの数値間の関係を示
す説明図である。すなわち、上位レイヤプロトコル4が
当該パケットを処理するのに必要となる時間δの値を、
パケットの処理時間に合わせて可変にする場合には、そ
の値を変化させるやり方としては、パケットサイズのオ
ーダーによりパケットサイズを複数の定数値へ対応させ
ることによる方法が、実装上は簡単である。
FIG. 3 shows the functional model shown in FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship between numerical values of packet shaping in an upper layer protocol in the transmitting terminal according to the first embodiment. That is, the value of the time δ required for the upper layer protocol 4 to process the packet is
If the value is changed in accordance with the processing time of the packet, the method of changing the value is to make the packet size correspond to a plurality of constant values according to the order of the packet size.

【0029】図3の例では、ACR値の通知される送信
可能レートA1、A2の値の単位を[セル/秒]、パケ
ット間隔の単位を[時間]、パケットサイズMの単位を
[バイト]と仮定しているため、ACRの値A1、A2
に48が乗ぜられている。尚、他の単位系を使用する場
合には異なる乗数となる。上記の(1)式に基づく制御
は、システムクロックを基に動作するパケット間隔調整
タイマ機能により実現される。図3では、送信可能レー
トA1[セル/秒]のパケット間隔は、パケットサイズ
がM[バイト]であるので、M/(A1×48)[秒]
となっている。また、送信可能レートA2[セル/秒]
のパケット間隔は、パケットサイズがM[バイト]であ
るので、M/(A2×48)[秒]となっている。
In the example of FIG. 3, the units of the transmittable rates A1 and A2 for which the ACR values are notified are [cell / sec], the unit of the packet interval is [time], and the unit of the packet size M is [byte]. ACR values A1, A2
Is multiplied by 48. When another unit system is used, a different multiplier is used. The control based on the above equation (1) is realized by a packet interval adjustment timer function that operates based on the system clock. In FIG. 3, the packet interval of the transmittable rate A1 [cell / sec] is M / (A1 × 48) [sec] because the packet size is M [byte].
It has become. In addition, transmittable rate A2 [cell / sec]
Since the packet size is M [bytes], the packet interval is M / (A2 × 48) [seconds].

【0030】図4は、図2に示す機能モデルにおける、
第1の実施の形態のパケット送信間隔制御の状態遷移図
である。図4において、上位レイヤプロトコル4でn−1
番目(ここでnは2以上の自然数)のパケットをATM
レイヤプロトコル機能部9ヘ渡す事象に引き続いて、上
位レイヤプロトコル4へn番目のパケット転送要求があ
ったとする(ステップS1)。すると、上位レイヤプロ
トコル4は、ACR情報を保持しているABR用のNI
C(以下ABR NIC)のACR取得要求受付機能部
11へ、そのパケットの転送が行われるべきVCに関す
るACR取得要求を行う(ステップS2)。そして、当
該ABR NICは、当該VCに関するACR値を上位
レイヤプロトコル4のACR取得要求機能部6へ通知す
る(ステップS3)。
FIG. 4 shows an example of the function model shown in FIG.
FIG. 6 is a state transition diagram of packet transmission interval control according to the first embodiment. In FIG. 4, n−1 in upper layer protocol 4
ATM (where n is a natural number of 2 or more)
It is assumed that, following the event passed to the layer protocol function unit 9, an n-th packet transfer request is sent to the upper layer protocol 4 (step S1). Then, the upper layer protocol 4 uses the NI for ABR holding the ACR information.
An ACR acquisition request relating to the VC to which the packet is to be transferred is made to the ACR acquisition request receiving function unit 11 of C (hereinafter, ABR NIC) (step S2). Then, the ABR NIC notifies the ACR value relating to the VC to the ACR acquisition request function unit 6 of the upper layer protocol 4 (Step S3).

【0031】そして、上位レイヤプロトコル4は、前回
のn−1番目のパケット送出から今回のn番目のパケッ
ト送出までのパケット転送間隔が、間隔決定機能部によ
って前述の式(1)により計算され、その計算により得
られた時間をシステム内のタイマ機能により待った後
(ステップS4)、n番目のパケットをATMレイヤプ
ロトコル機能部9のACR保持機能部10のNICバッ
ファヘ書き込む(ステップS5)。さらに、バッファへ
書き込んだACR値を上位レイヤプロトコル機能部5へ
通知する(ステップS6)。また、上位レイヤプロトコ
ル4へn+1番目のパケット転送要求があった場合も
(ステップS7)、前述と同様のステップを繰り返す。
Then, the upper layer protocol 4 calculates the packet transfer interval from the previous (n−1) th packet transmission to the current nth packet transmission by the interval determining function unit according to the above equation (1). After waiting for the time obtained by the calculation by the timer function in the system (step S4), the n-th packet is written into the NIC buffer of the ACR holding function unit 10 of the ATM layer protocol function unit 9 (step S5). Further, the ACR value written to the buffer is notified to the upper layer protocol function unit 5 (step S6). Also, when the (n + 1) th packet transfer request is issued to the upper layer protocol 4 (step S7), the same steps as described above are repeated.

【0032】図5は、第1の実施の形態に係る上位レイ
ヤプロトコルでのパケット伝送方法に関する制御内容を
示すフローチャートである。すなわち、上位レイヤプロ
トコル4が送信可能レート(Ai)を取得すると(ステ
ップS11)、上位レイヤプロトコル4が取得した送信
可能レート(Ai)の処理時間をカウントするためにタ
イマを起動する(ステップS12)。そして、この送信
可能レート(Ai)のパケットをATMレイヤに送信し
(ステップS13)、タイマのカウント時間が、パケッ
トサイズ(M)を送信可能レートのACR値(Ai)で
割った値、すなわち、M/Ai[秒]を経過したら(ス
テップS14)、上位レイヤプロトコル4に送信すべき
次のパケットがあるか否かを判定し(ステップS1
5)、ある場合は、ステップS11に戻り、前述と同様
の処理を繰り返す。一方、ステップS15で送信すべき
次のパケットがない場合は、送信パケット待受け状態と
なる(ステップS16)。
FIG. 5 is a flowchart showing the control contents relating to the packet transmission method using the upper layer protocol according to the first embodiment. That is, when the upper layer protocol 4 acquires the transmittable rate (Ai) (step S11), a timer is started to count the processing time of the transmittable rate (Ai) acquired by the upper layer protocol 4 (step S12). . Then, the packet of the transmittable rate (Ai) is transmitted to the ATM layer (step S13), and the count time of the timer is calculated by dividing the packet size (M) by the transmittable rate ACR value (Ai), that is, When M / Ai [seconds] have elapsed (step S14), it is determined whether there is a next packet to be transmitted to the upper layer protocol 4 (step S1).
5) If there is, return to step S11 and repeat the same processing as described above. On the other hand, if there is no next packet to be transmitted in step S15, the apparatus enters a transmission packet waiting state (step S16).

【0033】すなわち、第1の実施の形態のパケット伝
送方法では、上位レイヤプロトコルが送信可能レート情
報の更新をパケット送信要求がある毎に行うものであ
る。そのため、一旦ACR値を取得した後で、パケット
間隔の調整を行っている待ち時間の間に、ATMレイヤ
でのACR値が、上位レイヤプロトコルが取得したAC
R値と異なる値になっている可能性がある。特に、AT
MレイヤのACR値が、上位レイヤプロトコル4が取得
したACR値より小さくなっている場合には、データ溢
れが生じることがある。
That is, in the packet transmission method of the first embodiment, the upper layer protocol updates the transmittable rate information every time there is a packet transmission request. Therefore, once the ACR value is obtained, the ACR value in the ATM layer is changed to the AC value obtained by the upper layer protocol during the waiting time during which the packet interval is adjusted.
The value may be different from the R value. In particular, AT
If the ACR value of the M layer is smaller than the ACR value obtained by the upper layer protocol 4, data overflow may occur.

【0034】このような状態を回避するために、ATM
レイヤプロトコル機能部9にバッファメモリを用いる。
すなわち、送信端末側の下位レイヤ機能を実現するデバ
イス内に適当な量のバッファメモリを備え、上位レイヤ
プロトコル4がデータを下位レイヤに対して送出するレ
ートの値と、下位レイヤプロトコルがネットワーク内へ
送信するレート値が異なった場合には、バッファメモリ
にレート値を格納するようにする。すなわち、これを実
現するためには、上位レイヤプロトコルで送信する最大
パケットサイズ分のデータを格納するための容量を、当
該メモリ装置内に用意することによってATMレイヤで
保持できるようにする。
To avoid such a situation, the ATM
A buffer memory is used for the layer protocol function unit 9.
That is, an appropriate amount of buffer memory is provided in a device that realizes a lower layer function on the transmitting terminal side, and a value of a rate at which the upper layer protocol 4 sends data to the lower layer and a value of the lower layer protocol are transmitted to the network. When the transmission rate values are different, the rate values are stored in the buffer memory. That is, in order to realize this, a capacity for storing data of the maximum packet size transmitted by the upper layer protocol is prepared in the memory device so that the ATM layer can hold the capacity.

【0035】次に、本発明におけるデータ転送方式の第
2の実施の形態について説明する。前述の第1の実施の
形態では、上位レイヤプロトコルがパケット送信要求を
受付ける毎にACR値取得要求を行っている。しかし、
上位レイヤプロトコルがデータを高速に転送している場
合には、ATMレイヤへパケットの送信要求を行う毎
に、ACR値の取得要求を行っていると、プロトコル処
理上のオーバーヘッドが無視できなくなる。そこで、第
2の実施の形態では、上位レイヤプロトコルが送信可能
レート情報の更新を複数のパケットごとに行うようにし
た。このように、複数のパケット送信要求毎にACR取
得要求を行うことによりプロトコル処理のオーバヘッド
を削減することができる。
Next, a description will be given of a second embodiment of the data transfer system according to the present invention. In the first embodiment described above, each time the upper layer protocol receives a packet transmission request, it issues an ACR value acquisition request. But,
When the upper layer protocol is transferring data at high speed, if an ACR value acquisition request is made every time a packet transmission request is made to the ATM layer, the overhead in protocol processing cannot be ignored. Therefore, in the second embodiment, the upper layer protocol updates the transmittable rate information for each of a plurality of packets. As described above, by making an ACR acquisition request for each of a plurality of packet transmission requests, it is possible to reduce protocol processing overhead.

【0036】図6は、第2の実施の形態における、複数
のパケット毎にパケット送信間隔制御を行う場合の状態
遷移図の一例である。図6において、上位レイヤプロト
コルは、1度ACRの取得要求を行って(ステップS2
1)、ACR値を取得した後は(ステップS22)、A
CR値を取得することなく、それぞれ、前述の(1)式
の計算式に基づくパケット転送間隔ごとに(ステップS
23)、m回までパケット送出を行う。そして、m回目
のパケットにおいて、再び、上位レイヤプロトコルはA
CR取得要求を行って(ステップS24)、ACR値を
取得する(ステップS25)。さらに、上位レイヤプロ
トコルで格納しているACR値情報を更新し、そのAC
R値に基づいて計算された新しいパケット転送間隔によ
りパケット送出を行う。ここで、mは上位レイヤプロト
コルにより定められた数である。
FIG. 6 is an example of a state transition diagram in the case where packet transmission interval control is performed for each of a plurality of packets in the second embodiment. In FIG. 6, the upper layer protocol issues an ACR acquisition request once (step S2).
1) After acquiring the ACR value (step S22), A
Without acquiring the CR value, each packet transfer interval based on the above-described equation (1) (step S
23) The packet is transmitted up to m times. Then, in the m-th packet, again, the upper layer protocol is A
A CR acquisition request is made (step S24), and an ACR value is acquired (step S25). Further, the ACR value information stored in the upper layer protocol is updated, and the AC
Packet transmission is performed at a new packet transfer interval calculated based on the R value. Here, m is a number determined by the upper layer protocol.

【0037】また、上記の第2の実施の形態は図7のよ
うに変形することもできる。図7は、第2の実施の形態
における、複数のパケット毎にパケット送信間隔制御を
行う場合の状態遷移図の他の例である。すなわち、この
場合は、上位レイヤプロトコル内に送信すべきパケット
が既に蓄積されている場合の状態遷移を示している。し
たがって、上位レイヤプロトコルは、m個分のACR取
得要求を行って(ステップS31)、ACR値を取得す
ると(ステップS32)、m回分のパケット転送間隔を
経て(ステップS33)、再び、ACR取得要求を行い
(ステップS34)、ACR値を取得する(ステップS
35)。
The above-described second embodiment can be modified as shown in FIG. FIG. 7 is another example of a state transition diagram in the case where packet transmission interval control is performed for each of a plurality of packets in the second embodiment. That is, this case shows a state transition in a case where packets to be transmitted in the upper layer protocol have already been accumulated. Therefore, the upper layer protocol issues m ACR acquisition requests (step S31), acquires the ACR value (step S32), passes the m packet transfer intervals (step S33), and returns to the ACR acquisition request again. Is performed (step S34), and an ACR value is obtained (step S34).
35).

【0038】図8は、図7に示す状態遷移図において、
上位レイヤプロトコルでのパケット伝送方法に関する制
御内容を示すフローチャートである。すなわち、上位レ
イヤプロトコルは、送信可能レート(Ai)を取得する
と(ステップS41)、転送可能なパケット数mの計算
を行う(ステップS42)。尚、mは、下位レイヤバッ
ファ量をパケットサイズで割った値である。さらに、上
位レイヤプロトコルが取得した送信可能レート(Ai)
の処理時間をカウントするためにタイマを起動する(ス
テップS43)。そして、m個のパケットをATMレイ
ヤに送信し(ステップS44)、タイマのカウント時間
が、パケットサイズ(M)をm個の送信可能レートのA
CR値(A)で割った値、すなわち、M/A[秒]を経
過したら(ステップS45)、上位レイヤプロトコルに
送信すべき次のパケットがあるか否かを判定し(ステッ
プS46)、ある場合は、ステップS41に戻り、前述
と同様の処理を繰り返す。一方、ステップS46で送信
すべき次のパケットがない場合は、送信パケット待受け
状態となる(ステップS47)。
FIG. 8 is a state transition diagram shown in FIG.
9 is a flowchart illustrating control contents relating to a packet transmission method in an upper layer protocol. That is, upon acquiring the transmittable rate (Ai) (step S41), the upper layer protocol calculates the number m of packets that can be transferred (step S42). Here, m is a value obtained by dividing the lower layer buffer amount by the packet size. Furthermore, the transmittable rate (Ai) obtained by the upper layer protocol
A timer is started to count the processing time (step S43). Then, the m packets are transmitted to the ATM layer (step S44), and the count time of the timer is set so that the packet size (M) is equal to the m transmittable rates A
When the value divided by the CR value (A), that is, M / A [seconds] has elapsed (step S45), it is determined whether there is a next packet to be transmitted to the upper layer protocol (step S46). In this case, the process returns to step S41, and the same processing as described above is repeated. On the other hand, if there is no next packet to be transmitted in step S46, the apparatus enters a transmission packet waiting state (step S47).

【0039】すなわち、図8の場合は、上位レイヤプロ
トコルは1度ACR値を取得した後はACR値を取得す
ることなく、m回のパケット送出を直ちに行い、m個の
パケット送出後に、次の(2)式に基づく間隔を待ち、
次のACR値の取得要求およびそれに引き続くパケット
送出を行う。 パケット間隔=Max(m×パケットサイズ/(48×ACR)−γ,0) (2) ここで、γはm個のパケットを送出するのに要する上位
レイヤプロトコルの処理遅延により定められる値であ
る。また、mはATMレイヤで得られるバッファ量をパ
ケットサイズで割った値である。
That is, in the case of FIG. 8, once the upper layer protocol has obtained the ACR value, it immediately transmits the packet m times without obtaining the ACR value, and after transmitting the m packets, Wait for the interval based on equation (2),
A request to acquire the next ACR value and subsequent packet transmission are performed. Packet interval = Max (m × packet size / (48 × ACR) −γ, 0) (2) Here, γ is a value determined by a processing delay of an upper layer protocol required to transmit m packets. . M is a value obtained by dividing the buffer amount obtained in the ATM layer by the packet size.

【0040】図9は、図8のフローチャートに示す第2
の実施の形態において、送信端末における上位レイヤト
コルでのパケットシェーピングの数値間の関係を示す説
明図である。同図において、送信可能レートA1[セル
/秒]は、パケットサイズM[バイト]のパケットがm
個送出されている。このときのパケット間隔は、m×M
/(A1×48)[秒]である。また、送信可能レート
A2[セル/秒]についても同様である。すなわち、図
7で示す転送方法では、図6で示す転送方法に比べて、
一度にたくさんのパケットが上位レイヤプロトコルから
転送されてくるため、ATMレイヤのNICにより大き
なバッファを必要とする一方、上位レイヤプロトコルで
維持すべきタイマの精度を、図6の転送方法の場合に比
べて緩く設定することができる。
FIG. 9 is a flowchart showing the second operation shown in the flowchart of FIG.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a relationship between numerical values of packet shaping in an upper layer protocol in a transmitting terminal in the embodiment of FIG. In the figure, the transmittable rate A1 [cell
/ S] is m for packets of packet size M [bytes].
Are sent out. The packet interval at this time is m × M
/ (A1 × 48) [seconds]. The same applies to the transmittable rate A2 [cell / sec]. That is, in the transfer method shown in FIG. 7, compared to the transfer method shown in FIG.
Since many packets are transferred from the upper layer protocol at a time, the NIC of the ATM layer requires a larger buffer, while the accuracy of the timer to be maintained in the upper layer protocol is smaller than that of the transfer method of FIG. Can be set loosely.

【0041】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。すなわち、前述の第1の実施の形態および第
2の実施の形態では、NICが保持しているACR値を
上位レイヤプロトコルから取得する方法である。ところ
が、より高速な制御を行う場合には、上位レイヤからA
CR値を取得するのではなく、ATMレイヤより直接上
位レイヤプロトコルへ割り込みをかけることによってA
CR値を更新する方が有利である。すなわち、上位レイ
ヤプロトコルに保持された送信可能レート情報を、下位
レイヤプロトコルが上位レイヤプロトコルに対して割り
込みを行い、更新する方法である。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. That is, in the first and second embodiments described above, the method is to acquire the ACR value held by the NIC from the upper layer protocol. However, when performing higher-speed control, A
Instead of obtaining the CR value, the A
It is more advantageous to update the CR value. That is, this is a method in which the lower layer protocol interrupts the upper layer protocol to update the transmittable rate information held in the upper layer protocol.

【0042】この場合は、送信端末側下位レイヤ機能を
実現するデバイス内に適当な量のバッファメモリを設け
ておき、上位レイヤプロトコルがデータを下位レイヤに
対して送出するレートの値と、下位レイヤプロトコルが
ネットワーク内へ送信するレート値が異った場合でも、
レート値を格納できるようにする。そして、バッファメ
モリ内に1つの閥値を設定しておき、バッファメモリに
たまったデータ量がその閥値を超過した時点で、上位レ
イヤプロトコルに対して下位レイヤプロトコルでの送信
可能レート値を通知することによって割り込み信号を発
生させ、上位レイヤプロコトルで保持している値をAC
R通知割り込み機能により更新を行う。尚、1つの閥値
の代わりに、値の異なる2つの閥値を設け、バッファメ
モリ内のデータ量が、高い閥値を上回った時及び低い閥
値を下回ったとき、それぞれ、上位レイヤプロトコルに
対して下位レイヤプロトコルでの送信可能レート値を通
知するようにしてもよい。
In this case, an appropriate amount of buffer memory is provided in a device for realizing the lower layer function on the transmitting terminal side, and the value of the rate at which the upper layer protocol sends data to the lower layer is determined. Even if the protocol sends different rate values into the network,
Enables storing rate values. One threshold value is set in the buffer memory, and when the amount of data accumulated in the buffer memory exceeds the threshold value, the upper layer protocol is notified of the transmittable rate value of the lower layer protocol. Generates an interrupt signal, and sets the value held in the upper layer protocol to AC.
Update is performed by the R notification interrupt function. In addition, two thresholds having different values are provided in place of one threshold, and when the amount of data in the buffer memory exceeds the high threshold and falls below the low threshold, respectively, the upper layer protocol is used. Alternatively, a transmittable rate value in a lower layer protocol may be notified.

【0043】図10は、本発明の第3の実施の形態が適
用可能な、送信端末における機能モデルを示す説明図で
ある。同図において、上位レイヤプロトコル21の上位
レイヤプロトコル機能部22は、ACR値格納機能部2
3を備え、下位レイヤのATMレイヤプロトコル機能部
24は、割り込み発生機能部25とACR保持機能部2
6とACR通知割り込み機能部27を備えている。この
図の場合の状態遷移図は、前述の第1の実施の形態、及
び第2の実施の形態における図4〜図6と図7におい
て、ACR取得要求およびACR値通知をACR値読み
取りと読みかえればよく、他の構成は同一であるので重
複する説明は省略する。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a functional model in a transmitting terminal to which the third embodiment of the present invention can be applied. In the figure, an upper layer protocol function unit 22 of an upper layer protocol 21 includes an ACR value storage function unit 2.
The lower layer ATM layer protocol function unit 24 includes an interrupt generation function unit 25 and an ACR holding function unit 2.
6 and an ACR notification interrupt function unit 27. In the state transition diagram in the case of this figure, the ACR acquisition request and the ACR value notification are read as the ACR value read and the ACR value read in FIGS. 4 to 6 and 7 in the first embodiment and the second embodiment. In other words, the other configuration is the same, and a duplicate description will be omitted.

【0044】尚、上記に述べた実施の形態は本発明を説
明するための一例であり、本発明は、上記の実施の形態
に限定するものではなく、発明の要旨の範囲で、その技
術的範囲を種々変型して実施することが可能である。
The above-described embodiment is an example for describing the present invention, and the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the technical scope of the present invention is limited to the scope of the invention. The range can be variously modified and implemented.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータ転
送方式により、綱の輻輳状況を上位レイヤプロトコルが
直接反映したデータ転送制御が可能となり、上位レイヤ
プロトコルから送信された後の、転送中のパケットの損
失を最小限に押さえることができる。また、本発明の制
御におけるオーバーヘッドは、ネットワークインターフ
ェースカードからの情報の取得とパケットシェーピング
だけであるため、上位レイヤで行う輻輳制御のためのプ
ロトコル処理による端末の処理負荷も減少される。した
がって、従来のデータ転送方式に比べ、より一層の高速
度通信への適用が実現できる。
As described above, according to the data transfer method of the present invention, it is possible to perform data transfer control in which the upper layer protocol directly reflects the congestion status of the network, and during the transfer after transmission from the upper layer protocol. Packet loss can be minimized. Also, since the overhead in the control of the present invention is only the acquisition of information from the network interface card and packet shaping, the processing load on the terminal due to the protocol processing for congestion control performed in the upper layer is also reduced. Therefore, application to higher-speed communication can be realized as compared with the conventional data transfer method.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明が適用されるATM通信網の基本構成
の一例を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a basic configuration of an ATM communication network to which the present invention is applied.

【図2】 本発明の第1の実施の形態が適用可能な、送
信端末における機能モデルを示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a functional model in a transmitting terminal to which the first embodiment of the present invention can be applied.

【図3】 図2の機能モデルにおいて、第1の実施の形
態に係る送信端末における上位レイヤプロトコルでのパ
ケットシェーピングの数値間の関係を示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a relationship between numerical values of packet shaping in an upper layer protocol in the transmitting terminal according to the first embodiment in the functional model of FIG. 2;

【図4】 図2に示す機能モデルにおける、第1の実施
の形態のパケット送信間隔制御の状態遷移図である。
FIG. 4 is a state transition diagram of packet transmission interval control according to the first embodiment in the functional model shown in FIG. 2;

【図5】 第1の実施の形態に係る上位レイヤプロトコ
ルでのパケット伝送方法に関する制御内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing control contents relating to a packet transmission method in an upper layer protocol according to the first embodiment.

【図6】 第2の実施の形態における、複数のパケット
毎にパケット送信間隔制御を行う場合の状態遷移図の一
例である。
FIG. 6 is an example of a state transition diagram in the case where packet transmission interval control is performed for each of a plurality of packets in the second embodiment.

【図7】 第2の実施の形態における、複数のパケット
毎にパケット送信間隔制御を行う場合の状態遷移図の他
の例である。
FIG. 7 is another example of a state transition diagram in the case where packet transmission interval control is performed for each of a plurality of packets in the second embodiment.

【図8】 図7に示す状態遷移図において、上位レイヤ
プロトコルでのパケット伝送方法に関する制御内容を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing control contents relating to a packet transmission method in an upper layer protocol in the state transition diagram shown in FIG. 7;

【図9】 図8のフローチャートに示す第2の実施の形
態において、送信端末における上位レイヤトコルでのパ
ケットシェーピングの数値間の関係を示す説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a relationship between numerical values of packet shaping in an upper layer protocol in a transmitting terminal in the second embodiment shown in the flowchart of FIG.

【図10】 本発明の第3の実施の形態が適用可能な、
送信端末における機能モデルを示す説明図である。
FIG. 10 is a view to which a third embodiment of the present invention is applicable;
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a functional model in a transmission terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2 ATM端末 3 ATM通信網 4、21 上位レイヤプロトコル 5、22 上位レイヤプロトコル機能部 6 ACR取得要求機能部 7、23 ACR値格納機能部 8、28 ABR制御部 9、24 ATMレイヤプロトコル機能部 10、26 ACR保持機能部 11 ACR取得要求受付機能部 12 ACR通知機能部 25 割り込み発生機能部 27 ACR通知割り込み機能部 1, 2 ATM terminal 3 ATM communication network 4, 21 Upper layer protocol 5, 22 Upper layer protocol function unit 6 ACR acquisition request function unit 7, 23 ACR value storage function unit 8, 28 ABR control unit 9, 24 ATM layer protocol function Unit 10, 26 ACR holding function unit 11 ACR acquisition request receiving function unit 12 ACR notification function unit 25 Interrupt generation function unit 27 ACR notification interrupt function unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA01 HB13 KA03 KX11 LC02 LC11 LD11 MA13 MB15 5K034 AA01 HH50 KK28 MM08 MM11 9A001 BB04 CC06 DD10 JJ12 KK56 LL09  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5K030 GA01 HB13 KA03 KX11 LC02 LC11 LD11 MA13 MB15 5K034 AA01 HH50 KK28 MM08 MM11 9A001 BB04 CC06 DD10 JJ12 KK56 LL09

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 OSI階層の7レイヤモデルに基づいて
構築された通信プロトコルにおけるデータ転送方式であ
って、 送信端末と受信端末との間のみでプロトコル処理がなさ
れ、且つ転送制御を行う機能を有する上位レイヤプロト
コルと、 前記送信端末と前記受信端末との間及び通信網内のネッ
トワークエレメントでのプロトコル処理がなされ、且つ
該ネットワークエレメントあるいは該受信端末における
送信可能レート情報を通知する機能を有する下位レイヤ
プロトコルとを備え、 前記送信側端末に実装された下位レイヤプロトコルが、
前記ネットワークエレメントあるいは前記受信端末より
通知された送信可能レート情報を保持し、 前記送信側端末に実装された上位レイヤプロトコルが、
前記送信側端末の下位レイヤプロトコルに保持されてい
る送信可能レート情報を取得し、 前記上位レイヤプロトコルが、取得した送信可能レート
情報に基づいて転送データのシェーピングを行い、通信
パケットを前記下位レイヤプロトコルに対して転送する
ことを特徴とするデータ転送方式。
1. A data transfer method in a communication protocol constructed based on a seven-layer model of an OSI layer, wherein a protocol process is performed only between a transmitting terminal and a receiving terminal, and a function of performing transfer control is provided. An upper layer protocol, a lower layer having a function of performing protocol processing between the transmitting terminal and the receiving terminal and in a network element in a communication network, and notifying the network element or the receiving terminal of transmittable rate information; And a lower layer protocol implemented in the transmitting terminal,
Holding the transmittable rate information notified from the network element or the receiving terminal, an upper layer protocol implemented in the transmitting terminal,
Acquiring transmittable rate information held in a lower layer protocol of the transmitting terminal, the upper layer protocol shaping transfer data based on the acquired transmittable rate information, and transmitting a communication packet to the lower layer protocol. A data transfer method characterized in that data is transferred to a data transfer device.
【請求項2】 前記送信端末に実装された下位レイヤプ
ロトコルは、所望の容量のバッファメモリを備え、 前記上位レイヤプロトコルが前記下位レイヤプロトコル
に対して送出するデータのレート値と、該下位レイヤプ
ロトコルがネットワーク内へ送信するデータのレート値
とが異なるとき、前記バッファが、受け渡しされるデー
タを一時格納することによって、前記上位レイヤプロト
コルと前記下位レイヤプロトコルとの間で、全てのデー
タの受け渡しを許容することを特徴とする請求項1に記
載のデータ転送方式。
2. The lower-layer protocol implemented in the transmitting terminal includes a buffer memory having a desired capacity, a rate value of data transmitted from the upper-layer protocol to the lower-layer protocol, and a lower-layer protocol. When the rate value of the data to be transmitted into the network is different, the buffer temporarily stores the data to be transferred, thereby transferring all data between the upper layer protocol and the lower layer protocol. The data transfer method according to claim 1, wherein the data transfer method is allowed.
【請求項3】 前記バッファのメモリ内には、データ量
に対応する閥値が設定され、該バッファメモリに蓄積さ
れたデータ量が前記閥値を通過した時、前記上位レイヤ
プロトコルに対して、前記下位レイヤプロトコルの送信
可能レート値を通知することを特徴とする請求項2に記
載のデータ転送方式。
3. A threshold value corresponding to a data amount is set in a memory of the buffer, and when the data amount accumulated in the buffer memory passes the threshold value, a threshold value is set for the upper layer protocol. 3. The data transfer method according to claim 2, wherein a transmittable rate value of the lower layer protocol is notified.
【請求項4】 前記閥値は、値の異なる2つの閥値から
なり、前記バッファメモリ内のデータ量が、値の高い閥
値を上回ったとき、及び値の低い閥値を下回ったとき、
それぞれ、前記上位レイヤプロトコルに対して、前記下
位レイヤプロトコルの送信可能レート値を通知すること
を特徴とする請求項3に記載のデータ転送方式。
4. The threshold value comprises two threshold values having different values. When the amount of data in the buffer memory exceeds a high threshold value and when a data amount falls below a low threshold value,
4. The data transfer method according to claim 3, wherein the upper layer protocol is notified of a transmittable rate value of the lower layer protocol.
【請求項5】 前記上位プロトコルが、前記下位レイヤ
プロトコルより取得した送信可能レート情報を利用する
ことにより、該上位レイヤプロトコルが該下位レイヤプ
トロコルに対して転送する通信パケットのレートに関
し、該上位レイヤプロトコルが動的にシェーピングを行
うことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載
のデータ転送方式。
5. The method according to claim 5, wherein the upper layer protocol uses the transmittable rate information acquired from the lower layer protocol, and the upper layer protocol relates to a rate of a communication packet transferred to the lower layer protocol. 5. The data transfer method according to claim 1, wherein the protocol performs shaping dynamically.
【請求項6】 前記上位プロトコルは、前記下位レイヤ
プロトコルより取得した送信可能レート情報を格納する
ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の
データ転送方式。
6. The data transfer method according to claim 1, wherein the upper protocol stores transmittable rate information acquired from the lower layer protocol.
【請求項7】 前記上位レイヤプロトコルが格納した送
信可能レート情報は、該上位レイヤプロトコルが前記下
位レイヤプロトコルより新たに取得した送信可能レート
によって更新されることを特徴とする請求項6に記載の
データ転送方式。
7. The transmittable rate information stored in the upper layer protocol is updated by a transmittable rate newly acquired by the upper layer protocol from the lower layer protocol. Data transfer method.
【請求項8】 前記上位レイヤプロトコルは、格納して
いる送信可能レート情報の更新を通信パケットごとに行
うことを特徴とする請求項7に記載のデータ転送方式。
8. The data transfer method according to claim 7, wherein the upper layer protocol updates stored transmittable rate information for each communication packet.
【請求項9】 前記上位レイヤプロトコルは、格納して
いる送信可能レート情報の更新を複数のパケットごとに
行うことを特徴とする請求項8に記載のデータ転送方
式。
9. The data transfer method according to claim 8, wherein the upper layer protocol updates stored transmittable rate information for each of a plurality of packets.
【請求項10】 前記上位レイヤプロトコルは、格納し
ている送信可能レート情報を、前記下位レイヤプロトコ
ルが前記上位レイヤプロトコルに対して割り込みを行う
ことにより更新することを特徴とする請求項6〜請求項
9の何れかに記載のデータ転送方式。
10. The upper layer protocol updates the stored transmittable rate information by causing the lower layer protocol to interrupt the upper layer protocol. Item 10. The data transfer method according to any one of Items 9.
JP34691099A 1999-12-06 1999-12-06 Data transfer system Pending JP2001168871A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34691099A JP2001168871A (en) 1999-12-06 1999-12-06 Data transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34691099A JP2001168871A (en) 1999-12-06 1999-12-06 Data transfer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001168871A true JP2001168871A (en) 2001-06-22

Family

ID=18386648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34691099A Pending JP2001168871A (en) 1999-12-06 1999-12-06 Data transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001168871A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219714A (en) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp Communication apparatus
JP2009105981A (en) * 2002-01-31 2009-05-14 Fantastic Ip Gmbh Method and system of data packet transmission timing for controlling bandwidth
JP2012532516A (en) * 2009-07-02 2012-12-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド Send control information across multiple packets
WO2013140602A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 富士通株式会社 Congestion control method, congestion control device, communication system, and congestion control program
JPWO2016084225A1 (en) * 2014-11-28 2017-04-27 三菱電機株式会社 Control device, communication system, communication method, and program
JP2017130972A (en) * 2017-04-12 2017-07-27 三菱電機株式会社 Control device, communication system, communication method, and program
JP7448015B2 (en) 2020-08-20 2024-03-12 日本電信電話株式会社 Communication system, device, method and program for shaping

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105981A (en) * 2002-01-31 2009-05-14 Fantastic Ip Gmbh Method and system of data packet transmission timing for controlling bandwidth
US7539756B2 (en) 2002-01-31 2009-05-26 Darby & Mohaine, L.L.C. Method and system of data packet transmission timing for controlling bandwidth
US8175117B2 (en) 2002-01-31 2012-05-08 Darby & Mohaine, L.L.C. Method and system of data packet transmission timing for controlling bandwidth
JP2008219714A (en) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp Communication apparatus
JP2012532516A (en) * 2009-07-02 2012-12-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド Send control information across multiple packets
US8605584B2 (en) 2009-07-02 2013-12-10 Qualcomm Incorporated Transmission of control information across multiple packets
WO2013140602A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 富士通株式会社 Congestion control method, congestion control device, communication system, and congestion control program
JPWO2013140602A1 (en) * 2012-03-23 2015-08-03 富士通株式会社 Congestion control method, congestion control device, communication system, and congestion control program
US9521080B2 (en) 2012-03-23 2016-12-13 Fujitsu Limited Method of controlling congestion, apparatus for controlling congestion and communication system
JPWO2016084225A1 (en) * 2014-11-28 2017-04-27 三菱電機株式会社 Control device, communication system, communication method, and program
JP2017130972A (en) * 2017-04-12 2017-07-27 三菱電機株式会社 Control device, communication system, communication method, and program
JP7448015B2 (en) 2020-08-20 2024-03-12 日本電信電話株式会社 Communication system, device, method and program for shaping

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0454364B1 (en) High speed transport protocol with two windows
US6424626B1 (en) Method and system for discarding and regenerating acknowledgment packets in ADSL communications
EP0829986B1 (en) System for improving data throughput of a TCP/IP Network connection with slow return channel
US6625118B1 (en) Receiver based congestion control
Floyd et al. Dynamics of TCP traffic over ATM networks
JP2006014329A (en) Communication terminal
JP2001268130A (en) Method and device for controlling flow of tcp connection on flow-controlled network, and interconnection equipment
Liu et al. Improving explicit congestion notification with the mark-front strategy
JP2980075B2 (en) Rate control device
JPH07135512A (en) Router
Ming-Chit et al. Improving TCP performance over asymmetric networks
JPH1155314A (en) Method for controlling data transfer
JP2001168871A (en) Data transfer system
EP1032889B1 (en) Apparatus and method for managing network congestion
US6657961B1 (en) System and method for enhanced end station to end station data flow control
CA2372023A1 (en) Overload control method for a packet-switched network
Luan et al. Throughput analysis of a window-based flow control subject to bandwidth management
Garlick et al. Reliable host-to-host protocols: Problems and techniques
JP2984910B2 (en) Data flow control method
EP1744495B1 (en) Round trip time estimation
JP2003046555A (en) Band supervisory device
Li et al. Improving TCP performance for asymmetric networks
Ishizuka et al. Performance analysis of TCP over ABR in high-speed WAN environment
JP2001111556A (en) Device and method for avoiding congestion according to red
Goldstein Congestion control in frame relay networks using explicit binary feedback