JP2001167216A - Workflow system, workflow managing method and storage medium - Google Patents

Workflow system, workflow managing method and storage medium

Info

Publication number
JP2001167216A
JP2001167216A JP35337699A JP35337699A JP2001167216A JP 2001167216 A JP2001167216 A JP 2001167216A JP 35337699 A JP35337699 A JP 35337699A JP 35337699 A JP35337699 A JP 35337699A JP 2001167216 A JP2001167216 A JP 2001167216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
workflow
progress
examination
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35337699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minako Kobayashi
みな子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP35337699A priority Critical patent/JP2001167216A/en
Publication of JP2001167216A publication Critical patent/JP2001167216A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a person, to which the execution of specified processing of a document is demanded, to schedule following work or to perform previous work of the relevant document. SOLUTION: A document creator watches the examination states of respective examiner displayed on a display means, selects at least one examiner to examine a prepared document and inputs the scheduled date of an examination demand to each of examiners from an input means. The scheduled date of the examination demand is set for each of examiners. An examination condition acquiring means receives the document ID of the document to become an object from a document managing means, acquires the user ID of examiners and the scheduled date of the examination demand to each of examiners from the input means and records them in an examination managing data base (step S7). While suitably referring to the examination managing data base, an examination condition managing means manages the examination conditions of this document.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、電子化された文
書のワークフロー技術に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a workflow technique for digitized documents.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワークフローシステムとは、あらかじめ
定められた手順(フロー)に従って、業務(ワーク)の
流れ(ワークフロー)の制御を自動化し、業務を行う作
業者を支援するシステムである。ワークフローシステム
においては、業務の対象は電子化された文書であり、各
作業者がその文書に対して処理を行ない、定義された回
覧ルートに従って次の作業者に回覧することによってフ
ローが実行される。
2. Description of the Related Art A workflow system is a system that automates the control of the flow of work (work) according to a predetermined procedure (flow) and supports workers who perform work. In a workflow system, the target of work is an electronic document, and each worker processes the document and circulates it to the next worker according to a defined routing route, thereby executing a flow. .

【0003】ワークフローシステムでは、あらかじめ定
義されるものとして、次のような内容を管理する。 ・文書の内容 ・文書の回覧ルート ・各作業者の文書に対する処理(内容、作業量) また、実際に文書が作成されてワークフローに乗せられ
た場合は、現在どの作業者に文書が回覧されているかと
いう情報を前記の管理情報に合わせて持つ。作業者が文
書に対する処理を終えたら、システムは回覧ルートに従
って次の作業者へ文書を転送する。
In a workflow system, the following contents are managed as defined in advance. -Document contents-Document circulation route-Processing for each worker's document (contents, amount of work) Also, when a document is actually created and put on a workflow, the document is circulated to which worker at present. Information is provided in accordance with the management information. When the worker finishes processing the document, the system transfers the document to the next worker according to the circulation route.

【0004】このようなワークフローシステムにおい
て、ワークフローの対象となる文書の存在通知の公知技
術としては、特開平9-91234号公報に開示の技術があ
る。ここでは、文書が作業者に転送される前に文書の存
在を作業者に通知し、通知した作業者にその文書に対す
る参照権を与えるというシステムにより、作業者が自分
に業務が到着する前に業務の発生を知ることができる。
In such a workflow system, as a known technique for notifying the existence of a document to be subjected to a workflow, there is a technique disclosed in JP-A-9-91234. Here, the system notifies the worker of the existence of the document before the document is transferred to the worker, and gives the notified worker the right of reference to the document. You can know the occurrence of work.

【0005】また、特開平10-11507号公報に開示の技術
では、従来のワークフローシステムでは難しい作業者の
作業の進捗状況等を容易に把握するためのシステムが開
示されている。すなわち、各作業者の作業期間や作業
量、作業者のスケジュールを管理し、時間軸表示するこ
とにより、管理者が作業者ごとの作業量、作業期間を容
易に把握することを可能としている。
In the technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-11507, there is disclosed a system for easily grasping the progress of work of an operator, which is difficult with a conventional workflow system. That is, the work period and work amount of each worker and the schedule of the worker are managed and displayed on a time axis, so that the manager can easily grasp the work amount and the work period for each worker.

【0006】特開平10-40219号公報に開示の技術は、各
作業者に依頼された業務の件数を自動的に通知すること
により、作業者が常に自分自身の仕事の件数を把握し、
業務の滞留を軽減することができる。
[0006] The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-40219 discloses that a worker always knows the number of his / her own work by automatically notifying each worker of the number of requested work.
Business stagnation can be reduced.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平9-9123
4号公報に開示の技術では、作業者に業務の発生が通知
されたとしても、いつその業務が自分のところに到着す
るかが作業者には分からないという不具合がある。ま
た、存在が通知された文書に対しては作業者が内容を参
照することによって進捗を確認することならできるが、
一人の作業者が大量の文書を処理しなければならない場
合、一つ一つの文書の内容を確認しなければならないの
で、現実的ではないという不具合もある。
However, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-9123
The technique disclosed in Japanese Patent Publication No. 4 (1995) No. 4 has a problem in that even when a worker is notified of the occurrence of a task, the worker does not know when the task will arrive at his / her own location. In addition, for a document whose existence has been notified, the worker can check the progress by referring to the contents,
When one worker has to process a large amount of documents, it is not realistic because each worker must check the contents of each document.

【0008】また、特開平10-11507号公報に開示の技術
では、現在の業務の状態のみを管理するため、今後予定
される業務がどの時点で発生するか、ということを把握
することができず、偏りのない業務の割り振りはできな
いという不具合がある。
Further, according to the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-11507, only the state of the current business is managed, so that it is possible to grasp at what point in time a scheduled business will occur. There is a problem that work cannot be allocated without bias.

【0009】特開平10-40219号公報に開示の技術では、
作業者に通知されるのは現在作業者の元に到着している
業務件数のみであるので、滞留業務の把握はできるが、
これから到着する予定の業務件数の管理はできないとい
う不具合がある。
In the technology disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-40219,
The worker is notified only of the number of work that has arrived at the worker at the moment.
There is a problem that it is not possible to manage the number of jobs scheduled to arrive.

【0010】以上のように、従来のワークフローシステ
ムでは、現在作業者の元へ到着している文書について把
握することと、作業者に対してこれから到着する文書の
存在を知らせることは可能である。しかし、現在発生し
ている文書が各作業者にいつ到着するのかということを
管理することができない。そのため、管理者は各作業者
への業務割り振りが均等にできず、文書の滞留を招いて
しまうという不具合を生じる。また、各作業者も自分の
今後の予定を立てることができず、効率のよい作業を行
えないという不具合がある。
As described above, in the conventional workflow system, it is possible to grasp the document that has arrived at the worker and to inform the worker of the existence of the document to arrive. However, it is not possible to control when a currently occurring document arrives at each worker. For this reason, the manager cannot allocate the tasks to the workers evenly, which causes a problem that the document is stagnated. In addition, there is a problem that each worker cannot make his / her future schedule and cannot perform efficient work.

【0011】この発明の目的は、文書に対する特定の処
理の実行が請求される者が、今後の作業計画を立てるこ
とが可能となり、当該文書に対する事前作業を行うこと
も可能となるようにすることである。
An object of the present invention is to enable a person who is requested to execute a specific process on a document to make a future work plan and also to perform a preliminary work on the document. It is.

【0012】この発明の別の目的は、ワークフローの進
捗状況を知って処理を効率的に行うことができるように
することである。
Another object of the present invention is to make it possible to know the progress of a workflow and perform processing efficiently.

【0013】この発明の別の目的は、処理されないまま
の滞留文書を削減し、ユーザが他の業務との関係で無理
のない処理計画を立てることができるようにすることで
ある。
Another object of the present invention is to reduce the number of documents that are not processed and to allow a user to make a reasonable processing plan in relation to other tasks.

【0014】この発明の別の目的は、自己に対して請求
された文書の処理の緊急度を知って、その緊急度に応じ
た優先度で処理を行うことができるようにすることであ
る。
Another object of the present invention is to be able to know the urgency of processing a document requested to the user and to perform the processing with a priority corresponding to the urgency.

【0015】この発明の別の目的は、ワークフローの進
捗状況を担当者ごとに知ることで、その進捗状況に応じ
た効率的な業務の割振りを行うことができるようにする
ことである。
Another object of the present invention is to make it possible to allocate work efficiently according to the progress by knowing the progress of the workflow for each person in charge.

【0016】この発明の別の目的は、ユーザが特定の文
書に関するワークフローの進捗状況を容易に知ることが
できるようにすることである。
Another object of the present invention is to enable a user to easily know the progress of a workflow relating to a specific document.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、電子化された文書の情報を記憶する文書管理記憶手
段と、この文書管理記憶手段に対する前記情報の記憶お
よび読出しを行う文書管理手段と、前記文書に関するワ
ークフローについて定義する情報を記憶するワークフロ
ー記憶手段と、このワークフロー記憶手段に記憶されて
いる情報に基づいて前記文書に対する前記ワークフロー
を管理するワークフロー管理手段と、を備えているワー
クフローシステムにおいて、前記文書ごとの前記ワーク
フローの進捗状況に関する情報を記憶する進捗状況記憶
手段と、この進捗状況記憶手段に適宜アクセスして前記
進捗状況を管理する進捗状況管理手段と、ユーザから各
種情報の入力を受付ける入力手段と、ユーザに各種の通
知を行う通知手段と、を備え、前記入力手段による入力
によりユーザが前記文書に対する特定の処理の実行を当
該処理の実行者および当該処理の実行を請求する予定日
を指定して請求したときは、前記通知手段は前記実行者
に前記処理の実行が請求されている前記文書の存在およ
び前記予定日を通知し、前記進捗状況管理手段は前記処
理の実行の請求を受付けて前記処理の実行を管理するも
のであることを特徴とするワークフローシステムであ
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a document management storage unit for storing information of a digitized document, and a document management for storing and reading the information in and from the document management storage unit. Means, a workflow storage means for storing information defining a workflow relating to the document, and a workflow management means for managing the workflow for the document based on the information stored in the workflow storage means. In the system, a progress storage means for storing information on the progress of the workflow for each document; a progress management means for appropriately accessing the progress storage to manage the progress; An input unit for receiving an input, and a notification unit for performing various notifications to a user. And when a user requests execution of a specific process on the document by designating an executor of the process and a scheduled date for requesting the execution of the process, the notification unit executes the execution. Informs the existence of the document requested to execute the process and the scheduled date, and that the progress management means manages the execution of the process by accepting the request to execute the process. This is a featured workflow system.

【0018】したがって、被請求者は自己に対して特定
の処理の実行が請求される文書の存在とその実行を請求
する予定日を事前に知ることができるので、今後の作業
計画を立てることが可能となり、当該文書に対する事前
作業を行うことも可能となる。
Therefore, the requestee can know in advance the existence of a document for which the execution of a specific process is requested and the scheduled date for requesting the execution of the request. It becomes possible, and it becomes possible to perform pre-work on the document.

【0019】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のワークフローシステムにおいて、ユーザに各種情報を
表示する表示手段を備え、前記進捗状況管理手段は、記
入力手段による入力によりユーザの要求があったとき
は、進捗状況記憶手段を参照して前記進捗状況を前記表
示手段により表示するものであることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the workflow system according to the first aspect, further comprising a display unit for displaying various information to the user, wherein the progress management unit requests the user by inputting the information by the input unit. When there is, the progress is displayed on the display by referring to the progress storage.

【0020】したがって、ユーザはワークフローの進捗
状況を知ることができるので、処理を効率的に行うこと
ができる。
Therefore, the user can know the progress of the workflow, so that the processing can be performed efficiently.

【0021】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載のワークフローシステムにおいて、前記進捗状
況管理手段は、前記処理を実行する前記文書の件数の上
限を前記処理の担当者ごとに管理し、前記上限に基づい
て前記請求の受付を制限するものであることを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, in the workflow system according to the first or second aspect, the progress management means sets an upper limit of the number of the documents to be processed by each person in charge of the processing. It is characterized in that it manages and limits the acceptance of the claim based on the upper limit.

【0022】したがって、処理されないままの滞留文書
を削減し、ユーザは他の業務との関係で無理のない処理
計画を立てることができる。
Therefore, documents that are not processed can be reduced, and the user can make a reasonable processing plan in relation to other tasks.

【0023】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかの一に記載のワークフローシステムにおいて、
前記進捗状況管理手段は、実行の期限を指定して行った
前記処理の実行の請求を受付け、この受付けた期限に基
づいて指定された前記実行者に前記審査の緊急度を前記
文書ごとに前記通知手段によって通知するものであるこ
とを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the workflow system according to any one of the first to third aspects,
The progress management means receives a request for execution of the processing performed by designating a deadline for execution, and gives the designated executor the urgency of the examination to the designated executor based on the received deadline for each of the documents. It is characterized by being notified by the notifying means.

【0024】したがって、被請求者は自己に対して請求
された文書の処理の緊急度を知ることができるので、そ
の緊急度に応じた優先度で処理を行うことができる。
Therefore, the requestee can know the urgency of the processing of the document requested to him / herself, and can perform the processing with the priority according to the urgency.

【0025】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
のワークフローシステムにおいて、前記進捗状況管理手
段は、前記進捗状況を前記処理の担当者ごとに前記表示
手段によって表示するものであることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the workflow system according to the second aspect, the progress management means displays the progress by the display means for each person in charge of the processing. It is characterized by.

【0026】したがって、ユーザはワークフローの進捗
状況を担当者ごとに知ることができるので、その進捗状
況に応じた効率的な業務の割振りを行うことができる。
Therefore, the user can know the progress status of the workflow for each person in charge, and can efficiently allocate work according to the progress status.

【0027】請求項6に記載の発明は、請求項2に記載
のワークフローシステムにおいて、前記進捗状況管理手
段は、前記進捗状況を前記文書ごとに前記表示手段によ
って表示するものであることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the workflow system according to the second aspect, the progress management means displays the progress for each document by the display means. I do.

【0028】したがって、ユーザは特定の文書に関する
ワークフローの進捗状況を容易に知ることができる。
Therefore, the user can easily know the progress status of the workflow for a specific document.

【0029】請求項7に記載の発明は、電子化された文
書に関するワークフローについて定義する情報に基づい
て前記文書に対する前記ワークフローを管理するワーク
フロー管理方法において、前記文書ごとの前記ワークフ
ローの進捗状況に関する情報を記憶する進捗状況記憶手
段に適宜アクセスして前記進捗状況を管理する進捗状況
管理工程を含んでなり、この進捗状況管理工程は、各種
情報の入力を受付ける入力手段による入力により前記文
書に対する特定の処理の実行を当該処理の実行者および
当該処理の実行を請求する予定日を指定してユーザが行
う請求を受付ける受付工程と、この受付けがあったとき
は、ユーザに各種の通知を行う通知手段により前記実行
者に前記処理の実行が請求されている前記文書の存在お
よび前記予定日を通知する第1の通知工程と、前記受付
けがあったときは、前記処理の実行の請求を受付けて前
記処理の実行を管理する処理管理工程と、を含んでなる
ものであることを特徴とするワークフロー管理方法であ
る。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a workflow management method for managing the workflow for a document based on information defining a workflow for an electronic document, wherein the information on the progress of the workflow for each document is provided. A progress status management step of appropriately accessing the progress status storage means for managing the progress status. The progress status management step includes a specific status for the document by an input means for receiving input of various information. A receiving step of receiving a request to be made by a user by designating a executor of the processing and a scheduled date for requesting the execution of the processing, and a notifying means for notifying the user of various kinds when the request is received The existence and the scheduled date of the document for which the executor has been requested to execute the processing by A first notification step of notifying the user and a processing management step of receiving a request for execution of the processing when the reception is received and managing the execution of the processing. This is a workflow management method.

【0030】したがって、被請求者は自己に対して特定
の処理の実行が請求される文書の存在とその実行を請求
する予定日を事前に知ることができるので、今後の作業
計画を立てることが可能となり、当該文書に対する事前
作業を行うことも可能となる。
Therefore, the requestee can know in advance the existence of a document for which a specific process is requested to be executed and the scheduled date of requesting the execution thereof, so that a future work plan can be made. It becomes possible, and it becomes possible to perform pre-work on the document.

【0031】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
のワークフロー管理方法において、前記進捗状況管理工
程は、前記入力手段による入力によりユーザの要求があ
ったときは、進捗状況記憶手段を参照して前記進捗状況
を、ユーザに各種情報を表示する表示手段により表示す
る表示工程を含んでなるものであることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the workflow management method according to the seventh aspect, the progress status management step includes the step of storing the progress status storage means when a user's request is made by an input from the input means. A display step of displaying the progress by referring to the display means for displaying various kinds of information to a user.

【0032】したがって、ユーザはワークフローの進捗
状況を知ることができるので、処理を効率的に行うこと
ができる。
Therefore, the user can know the progress of the workflow, so that the processing can be performed efficiently.

【0033】請求項9に記載の発明は、請求項7または
8に記載のワークフロー管理方法において、前記進捗状
況管理工程は、前記処理を実行する前記文書の件数の上
限を前記処理の担当者ごとに管理し、前記上限に基づい
て前記請求の受付を制限する受付制限工程を含んでなる
ものであることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the workflow management method according to the seventh or eighth aspect, the progress management step sets an upper limit of the number of the documents to be processed by each person in charge of the processing. And a reception restriction step of restricting the reception of the request based on the upper limit.

【0034】したがって、処理されないままの滞留文書
を削減し、ユーザは他の業務との関係で無理のない処理
計画を立てることができる。
Accordingly, the number of documents that are not processed can be reduced, and the user can make a reasonable processing plan in relation to other tasks.

【0035】請求項10に記載の発明は、請求項7〜9
のいずれかの一に記載のワークフロー管理方法におい
て、前記進捗状況管理工程は、実行の期限を指定して行
った前記処理の実行の請求を受付け、この受付けた期限
に基づいて指定された前記実行者に前記処理の緊急度を
前記文書ごとに前記通知手段によって通知する第2の通
知工程を含んでなるものであることを特徴とする。
The invention according to claim 10 is the invention according to claims 7 to 9
In the workflow management method according to any one of the above, the progress management step receives a request for execution of the process performed by designating a deadline for execution, and the execution specified based on the received deadline. A second notification step of notifying a user of the urgency of the processing for each document by the notification means.

【0036】したがって、被請求者は自己に対して請求
された文書の処理の緊急度を知ることができるので、そ
の緊急度に応じた優先度で処理を行うことができる。
Therefore, the requestee can know the urgency of the processing of the document requested to him / herself, and can perform the processing with the priority according to the urgency.

【0037】請求項11に記載の発明は、請求項8に記
載のワークフロー管理方法において、前記表示工程は、
前記進捗状況を前記処理の担当者ごとに前記表示手段に
よって表示するものであることを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the workflow management method according to the eighth aspect, the display step includes:
The progress is displayed by the display unit for each person in charge of the processing.

【0038】したがって、ユーザはワークフローの進捗
状況を担当者ごとに知ることができるので、その進捗状
況に応じた効率的な業務の割振りを行うことができる。
Therefore, the user can know the progress status of the workflow for each person in charge, and can efficiently allocate tasks according to the progress status.

【0039】請求項12に記載の発明は、請求項8に記
載のワークフロー管理方法において、前記表示工程は、
前記進捗状況を前記文書ごとに前記表示手段によって表
示するものであることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the workflow management method according to the eighth aspect, the display step includes:
The progress is displayed by the display unit for each document.

【0040】したがって、ユーザは特定の文書に関する
ワークフローの進捗状況を容易に知ることができる。
Therefore, the user can easily know the progress of the workflow for a specific document.

【0041】請求項13に記載の発明は、電子化された
文書に関するワークフローについて定義する情報に基づ
いて前記文書に対する前記ワークフローを管理すること
をコンピュータに実行させるコンピュータに読取り可能
なプログラムを記憶している記憶媒体において、前記プ
ログラムは、前記文書ごとの前記ワークフローの進捗状
況に関する情報を記憶する進捗状況記憶手段に適宜アク
セスして前記進捗状況を管理する進捗状況管理工程をコ
ンピュータに実行させるものであり、前記進捗状況管理
工程は、各種情報の入力を受付ける入力手段による入力
により前記文書に対する特定の処理の実行を当該処理の
実行者および当該処理の実行を請求する予定日を指定し
てユーザが行う請求を受付ける受付工程と、この受付け
があったときは、ユーザに各種の通知を行う通知手段に
より前記実行者に前記処理の実行が請求されている前記
文書の存在および前記予定日を通知する第1の通知工程
と、前記受付けがあったときは、前記処理の実行の請求
を受付けて前記処理の実行を管理する処理管理工程と、
を含んでなるものであることを特徴とする記憶媒体であ
る。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is stored a computer-readable program for causing a computer to manage the workflow for the document based on information defining the workflow for the digitized document. In the storage medium, the program causes a computer to execute a progress status management step of managing the progress status by appropriately accessing a progress status storage unit that stores information on the progress status of the workflow for each document. The progress management step is performed by the user by executing a specific process on the document by designating a executor of the process and a scheduled date for requesting the process to be performed by an input unit that receives various information inputs. The receiving process for receiving the request, and when this is received, A first notification step of notifying the executor of the existence and the scheduled date of the document whose execution is requested to the executor by notifying means for notifying the user of various kinds; A process management step of receiving a request for execution of the process and managing the execution of the process;
Is a storage medium characterized by comprising:

【0042】したがって、被請求者は自己に対して特定
の処理の実行が請求される文書の存在とその実行を請求
する予定日を事前に知ることができるので、今後の作業
計画を立てることが可能となり、当該文書に対する事前
作業を行うことも可能となる。
Therefore, the requestee can know in advance the existence of the document for which the execution of the specific processing is requested and the scheduled date of requesting the execution thereof, so that the work request can be made in the future. It becomes possible, and it becomes possible to perform pre-work on the document.

【0043】請求項14に記載の発明は、請求項13に
記載の記憶媒体において、前記進捗状況管理工程は、前
記入力手段による入力によりユーザの要求があったとき
は、進捗状況記憶手段を参照して前記進捗状況を、ユー
ザに各種情報を表示する表示手段により表示する表示工
程を含んでなるものであることを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the thirteenth aspect, the progress status management step refers to the progress status storage means when a user's request is made by an input from the input means. And a display step of displaying the progress by a display means for displaying various kinds of information to a user.

【0044】したがって、ユーザはワークフローの進捗
状況を知ることができるので、処理を効率的に行うこと
ができる。
Therefore, since the user can know the progress of the workflow, the processing can be performed efficiently.

【0045】請求項15に記載の発明は、請求項13ま
たは14に記載の記憶媒体において、前記進捗状況管理
工程は、前記処理を実行する前記文書の件数の上限を前
記処理の担当者ごとに管理し、前記上限に基づいて前記
請求の受付を制限する受付制限工程を含んでなるもので
あることを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the thirteenth or fourteenth aspect, the progress management step sets an upper limit of the number of the documents to be processed for each person in charge of the processing. It is characterized by including a reception restriction step of managing and restricting the reception of the request based on the upper limit.

【0046】したがって、処理されないままの滞留文書
を削減し、ユーザは他の業務との関係で無理のない処理
計画を立てることができる。
Therefore, documents that are not processed can be reduced, and the user can make a reasonable processing plan in relation to other tasks.

【0047】請求項16に記載の発明は、請求項13〜
15のいずれかの一に記載の記憶媒体において、前記進
捗状況管理工程は、実行の期限を指定して行った前記処
理の実行の請求を受付け、この受付けた期限に基づいて
指定された前記実行者に前記処理の緊急度を前記文書ご
とに前記通知手段によって通知する第2の通知工程を含
んでなるものであることを特徴とする。
The invention according to claim 16 is the invention according to claims 13 to
15. The storage medium according to any one of 15, wherein the progress management step receives a request for execution of the process performed by designating a deadline for execution, and the execution specified based on the received deadline. A second notification step of notifying a user of the urgency of the processing for each document by the notification means.

【0048】したがって、被請求者は自己に対して請求
された文書の処理の緊急度を知ることができるので、そ
の緊急度に応じた優先度で処理を行うことができる。
Therefore, the requestee can know the urgency of the processing of the document requested to him / herself, and can perform the processing with the priority according to the urgency.

【0049】請求項17に記載の発明は、請求項14に
記載の記憶媒体において、前記表示工程は、前記進捗状
況を前記処理の担当者ごとに前記表示手段によって表示
するものであることを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the storage medium of the fourteenth aspect, the displaying step displays the progress status by the display means for each person in charge of the processing. And

【0050】したがって、ユーザはワークフローの進捗
状況を担当者ごとに知ることができるので、その進捗状
況に応じた効率的な業務の割振りを行うことができる。
Therefore, the user can know the progress status of the workflow for each person in charge, and can efficiently allocate work according to the progress status.

【0051】請求項18に記載の発明は、請求項14に
記載の記憶媒体において、前記表示工程は、前記進捗状
況を前記文書ごとに前記表示手段によって表示するもの
であることを特徴とする。
According to an eighteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the fourteenth aspect, the display step displays the progress status for each of the documents by the display means.

【0052】したがって、ユーザは特定の文書に関する
ワークフローの進捗状況を容易に知ることができる。
Therefore, the user can easily know the progress status of the workflow related to a specific document.

【0053】[0053]

【発明の実施の形態】この発明の一実施の形態について
説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described.

【0054】図1は、この発明の一実施の形態であるワ
ークフローシステム1のシステム構成を示す機能ブロッ
ク図である。図1に示すように、このワークフローシス
テム1は、ワークフローデータベース2、審査管理デー
タベース3、文書管理データベース4、ワークフロー管
理手段5、審査状況管理手段6、文書管理手段7、通知
手段8、入力手段9および表示手段10により実現され
る。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a system configuration of a workflow system 1 according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the workflow system 1 includes a workflow database 2, an examination management database 3, a document management database 4, a workflow management unit 5, an examination status management unit 6, a document management unit 7, a notification unit 8, and an input unit 9. And display means 10.

【0055】文書管理データベース4は、文書管理記憶
手段を実現するもので、文書ごとに、文書の本文ならび
に文書ID、タイトルおよび作成者等の書誌的事項な
ど、文書に関する情報を蓄積する。
The document management database 4 implements a document management storage unit, and stores information on the document such as the text of the document and bibliographic items such as the document ID, title, and creator for each document.

【0056】文書管理手段7は、文書作成者によって作
成された文書の情報を文書管理データベース4に記憶
し、ユーザの要求に従って文書管理データベース4から
文書情報を検索して読み出す。
The document management means 7 stores the information of the document created by the document creator in the document management database 4, and retrieves and reads out the document information from the document management database 4 according to the request of the user.

【0057】入力手段9は、キーボードおよびマウスな
どの入力装置を備え、ワークフローシステム1に対して
ユーザが所望の情報を入力すること可能とする。また、
表示手段10は、CRT、LCDなどの表示装置を備
え、この表示装置に各種の情報を表示する。
The input means 9 includes input devices such as a keyboard and a mouse, and enables a user to input desired information to the workflow system 1. Also,
The display means 10 includes a display device such as a CRT or an LCD, and displays various information on the display device.

【0058】ワークフローデータベース2は、ワークフ
ロー記憶手段を実現するもので、文書の作成者に対する
審査者、承認者としてあらかじめ定義されたワークフロ
ーの情報を蓄積する。
The workflow database 2 implements a workflow storage unit, and stores information on workflows defined in advance as an examiner and an approver for a document creator.

【0059】ワークフロー管理手段5は、文書の作成、
審査、承認の処理のワークフローを管理する。すなわ
ち、ワークフローデータベース2を参照して文書の作成
者に対する審査者や承認者の情報を検索し、その結果を
審査状況管理手段6などに提供する。また、審査状況管
理手段6からの情報に基づいて、作成者や審査者に対し
て処理を実行させるための通知を通知手段8に出力す
る。
The workflow management means 5 creates a document,
Manage the workflow of review and approval processing. That is, the information of the examiner and the approver for the creator of the document is searched with reference to the workflow database 2 and the result is provided to the examination status management means 6 and the like. Further, based on the information from the examination status management means 6, a notice for causing the creator or the examiner to execute the process is output to the notifying means 8.

【0060】審査管理データベース3は、進捗状況記憶
手段を実現するもので、文書ごとに審査者の審査状況に
関する情報を蓄積する審査状況テーブルなどを格納して
いる。
The examination management database 3 realizes a progress state storage means, and stores an examination state table for accumulating information on the examination state of the examiner for each document.

【0061】審査状況管理手段6は、進捗状況管理手段
を実現するもので、ワークフローの進捗状況、すなわ
ち、文書の作成者および審査者に関係する審査状況を管
理する。この審査状況管理手段6は、審査状況取得手段
11、審査状況変更手段12、審査予約変更手段13、
審査登録手段14、審査状況問い合わせ手段15および
処理状況管理手段16からなる。これらの各手段の機能
については後述する。審査状況管理手段6は、ユーザに
より入力された値等より審査管理データベース3を参照
し、審査状況に関わる情報を検索して表示手段10へ渡
す。また、作成者や審査者の文書作成や文書の審査を入
力手段9から受付け、審査管理データベース3を更新す
る。なお、表示手段10は、審査状況管理手段6から審
査状況に関する情報を受け取って、それらを条件によっ
て分類、集計し、ユーザが理解しやすい形式で出力す
る。進捗状況管理工程、処理管理工程は、審査状況管理
手段6の機能として実現される(詳細は後述)。
The examination status management means 6 implements the progress status management means, and manages the progress status of the workflow, that is, the examination status related to the document creator and the examiner. The examination status management means 6 includes an examination status acquisition means 11, an examination status change means 12, an examination reservation change means 13,
It comprises examination registration means 14, examination state inquiry means 15, and processing state management means 16. The function of each of these means will be described later. The examination status management means 6 refers to the examination management database 3 based on the value or the like input by the user, searches for information related to the examination status, and transfers the information to the display means 10. In addition, the creator and the examiner receive the document creation and the document examination from the input unit 9 and update the examination management database 3. The display unit 10 receives the information on the examination status from the examination status management unit 6, classifies and totals them according to conditions, and outputs the information in a format that is easy for the user to understand. The progress status management process and the process management process are realized as functions of the examination status management means 6 (details will be described later).

【0062】通知手段8は、ユーザのメールアドレスを
管理し、電子メールの転送を行う。
The notification means 8 manages the mail address of the user and transfers the electronic mail.

【0063】以上のようなシステム構成であるワークフ
ローシステム1においては、文書の作成、審査、承認と
いうフローをワークフロー管理手段5によって制御す
る。また、作成者の作成した文書は文書管理手段7によ
って管理され、文書管理データベース4に蓄積される。
後述するように、審査状況管理手段6は作成者による審
査予約および審査者の審査状況等の管理を行ない、審査
状況に関する情報は審査管理データベース3に蓄積され
る。
In the workflow system 1 having the above system configuration, the workflow management means 5 controls the flow of document creation, examination, and approval. The document created by the creator is managed by the document management means 7 and stored in the document management database 4.
As will be described later, the examination status management means 6 manages the examination reservation by the creator and the examination status of the examiner, and the information on the examination status is accumulated in the examination management database 3.

【0064】(1−1)文書作成開始時の審査請求予約
の処理 以下に、作成者による文書作成に伴う審査予約について
図2のフローチャートを用いて説明する。
(1-1) Processing of Examination Request Reservation at Start of Document Creation Examination reservation accompanying document creation by the creator will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0065】文書作成者は入力手段9より自分のユーザ
IDを入力し、文書作成を開始する。ワークフロー管理
手段5は、入力されたユーザIDを元にワークフローデ
ータベース2を参照し、作成者に対応する審査者のリス
トを検索し、審査状況取得手段11へ渡す。図3には、
ワークフローデータベース2の登録例を示している。こ
の例では、各作成者に対して、複数の審査者と一人の承
認者が対応付けられて登録されている。この例で、例え
ば作成者Dに対しては審査者A,B,Cが登録されてい
る。
The document creator inputs his / her user ID through the input means 9 and starts document creation. The workflow management unit 5 refers to the workflow database 2 based on the input user ID, searches a list of examiners corresponding to the creator, and passes the list to the examination status acquisition unit 11. In FIG.
4 shows an example of registration in the workflow database 2. In this example, a plurality of examiners and one approver are registered in association with each creator. In this example, for example, examiners A, B, and C are registered for the creator D.

【0066】審査状況取得手段11は、受け取った審査
者リストの各審査者について、審査管理データベース3
の審査状況テーブルを参照し、未審査の文書の審査請求
日、審査期限等の審査状況を表す情報を検索する(ステ
ップS1)。
The examination status acquisition means 11 examines each of the examiners in the received examiner list by using the examination management database 3
With reference to the examination status table, information indicating the examination status such as the examination request date and examination deadline of the unexamined document is searched (step S1).

【0067】具体的には審査管理データベース3の審査
状況テーブルは、図4に例示するようなものになる。図
4の例では、1つの文書に対して複数の審査者が設定さ
れている。例えば、文書IDが001の文書の審査者は
AおよびBとなる。
Specifically, the examination status table of the examination management database 3 is as shown in FIG. In the example of FIG. 4, a plurality of examiners are set for one document. For example, the examiners of the document with the document ID 001 are A and B.

【0068】審査状況取得手段11は、検索した情報を
審査者別に集計する。まず、文書の審査状況を次の条件
によって判断し、分類する。すなわち、 ・審査請求日が入っていないものは、「審査予約」に分
類する。 ・上の条件以外のもので、現時点では審査期限がきてい
ないものは、「審査待ち」に分類する。 ・上の条件以外のもので、現時点で審査期限を過ぎてい
るものは、「審査期限切れ」に分類する。
The examination status acquisition means 11 totalizes the retrieved information for each examiner. First, the document review status is determined and classified according to the following conditions. In other words:-If there is no examination request date, it is classified as “reservation for examination”.・ Those other than the above conditions, for which the examination deadline has not yet come, are classified as “Awaiting examination”.・ Those other than the above conditions that have passed the examination deadline at present are classified as “Expired”.

【0069】図4の例で、審査者Aについて考えると、
現時点が1999年5月25日であるとき、「審査予
約」文書は1件(文書IDが001)、「審査待ち」文
書は1件(文書IDが002)、「審査期限切れ」文書
は1件(文書IDが003)、となる。
In the example of FIG. 4, considering examiner A,
When the current time is May 25, 1999, one document for “review examination” (document ID is 001), one document for “waiting for review” (document ID is 002), and one document for “examination expired” (Document ID is 003).

【0070】次に、審査状況取得手段11は、審査者別
に各審査状態の文書数を集計して、それを表示手段10
が、グラフ、表等の見やすい形式にして表示する(ステ
ップS2)。これにより表示工程を実現している。
Next, the examination status acquisition means 11 totalizes the number of documents in each examination state for each examiner, and displays the totaled number in the display means 10.
Are displayed in an easy-to-read format such as a graph or a table (step S2). This realizes a display step.

【0071】その表示の例を、図5、図6に示す。図5
は、各審査者の審査状況の総数を表示したものである。
また、図6は、図5中の一人の審査者Bについての審査
状況を時間軸に沿って表示したものである。表示の当日
(図4の例では1999/6/1)の図6のグラフに
は、下から「審査期限切れ」文書、この日が審査期限と
なる「審査待ち」文書、この日に審査請求予定の「審査
予約」文書の件数が順に表示され、それ以外の日には
「審査待ち」文書、「審査予約」文書が表示される。
FIGS. 5 and 6 show examples of the display. FIG.
Shows the total number of examination statuses of each examiner.
FIG. 6 shows the examination status of one examiner B in FIG. 5 along the time axis. In the graph of FIG. 6 on the day of the display (in the example of FIG. 4, 1999/6/1), from the bottom, the “examination expired” document, the “examination awaiting” document on which the date is due, and the examination request scheduled to be made on this day Are displayed in order, and on the other days, a "waiting for examination" document and a "reservation for examination" document are displayed.

【0072】審査状況取得手段11は、ユーザの要求に
より、審査管理データベース3に格納された審査受付数
テーブルを参照して審査受付上限数の情報を取得し、審
査状況と合わせて表示する。図6では1日ごとの審査受
付上限数を、日付表示の下に、(10),(5)などの
ように表示している。図7に例示する審査受付数テーブ
ルにおいては、審査者ごとに1日の受付上限数の初期値
を記録する。特定の期間中の受付数は、期間の開始日と
終了日、期間中の1日あたりの受付上限数を審査受付数
テーブルに記録する。一人の審査者について複数の期間
と受付数が設定される場合は複数の組が記録される。図
7に示した審査受付数テーブルでは、開始日、終了日の
入っていない組が初期値を表し、審査者Bの受付上限数
は1日10件である。また、特定期間の設定として、審
査者Bは4月30日から5月15日の間は1日0件、6
月4日から6月10日までは1日5件の受付数となって
いる。
At the request of the user, the examination status acquisition means 11 refers to the examination acceptance number table stored in the examination management database 3 to acquire information on the maximum number of examination acceptances, and displays the information along with the examination status. In FIG. 6, the upper limit of the number of examination acceptances per day is displayed below the date display as (10), (5), and the like. In the examination acceptance number table illustrated in FIG. 7, an initial value of the maximum number of acceptances per day is recorded for each examiner. As the number of receptions during a specific period, the start date and end date of the period, and the maximum number of receptions per day during the period are recorded in the examination reception number table. When a plurality of periods and the number of acceptances are set for one examiner, a plurality of sets are recorded. In the examination reception number table shown in FIG. 7, a set without a start date and an end date represents an initial value, and the maximum number of examiners B that can be accepted is 10 per day. In addition, as for the setting of the specific period, the examiner B sets 0 cases a day from April 30 to May 15, 6
From April 4 to June 10, the number of receptions is 5 per day.

【0073】文書作成者は、表示された各審査者の審査
状態を見て、少なくとも一人の審査者を選択し、各審査
者に対する審査請求予定日を入力手段9より入力する。
この審査者選択および審査請求予定日入力のための画面
表示の例を図8に示す。図8の例では、A,B,Cの3
人の審査者からA,Bを選択し、審査予約を行ってい
る。審査請求予定日は審査者ごとに設定する。これによ
り受付工程が実現される。
The document creator looks at the displayed examination status of each examiner, selects at least one examiner, and inputs the scheduled examination request date for each examiner through the input means 9.
FIG. 8 shows an example of a screen display for selecting the examiner and inputting the scheduled examination request date. In the example of FIG.
A and B are selected from the human examiners, and an appointment is made. The scheduled examination request date is set for each examiner. Thereby, the receiving process is realized.

【0074】審査状況取得手段11は、選択された審査
者について審査管理データベース3の審査受付数テーブ
ルを参照し、審査請求予定日の含まれる期間中の審査受
付上限数を検索する(ステップS3)。審査受付上限数
と表示手段10の持つ審査請求予定日当日の「審査予
約」文書数を比較し(ステップS4)、審査受付上限数
が“「審査予約」文書数+1”を下回っていれば、審査
文書の受付上限数を超えるものとして(ステップS4の
Y)、審査状況取得手段11は審査受付上限を超えてい
る旨のメッセージを表示手段10に表示し(ステップS
5)、再び各審査者の審査状況を表示し、文書作成者に
入力を促す。このステップS4のYの場合に、ステップ
S5の処理を行ってステップS2に戻ることにより、受
付制限工程を実現している。
The examination status acquisition means 11 refers to the examination acceptance number table of the examination management database 3 for the selected examiner, and searches the examination acceptance upper limit number during the period including the scheduled examination request date (step S3). . The maximum number of screening acceptances is compared with the number of “review reservation” documents on the day of the scheduled examination request date of the display means 10 (step S4). If the maximum number of screening acceptances is less than “the number of“ review reservation ”documents + 1”, Assuming that the number exceeds the upper limit of the number of examination documents (Y in step S4), the examination status acquisition means 11 displays a message to the effect that the number of examination documents exceeds the upper limit on the display means 10 (step S4).
5) Display the review status of each reviewer again and prompt the document creator for input. In the case of Y in step S4, the process of step S5 is performed and the process returns to step S2, thereby realizing the reception restriction process.

【0075】文書作成者が選択した全審査者について、
入力した審査請求予約日によって審査者の審査受付上限
数を超えない場合(ステップS4のY)、文書管理手段
7は文書管理データベース4を参照し、新規文書のため
の文書IDを取得し、取得した文書ID、文書作成者の
ユーザIDを文書管理データベース4に登録する(ステ
ップS6)。
For all the examiners selected by the document creator,
If the inputted examination request appointment date does not exceed the examiner's upper limit of examination acceptance (Y in step S4), the document management means 7 refers to the document management database 4, acquires a document ID for a new document, and acquires the document ID. The registered document ID and the user ID of the document creator are registered in the document management database 4 (step S6).

【0076】審査状況取得手段11は、文書管理手段7
から文書IDを受け取り、また審査者のユーザID、各
審査者に対する審査請求予定日を入力手段9から取得し
て、審査管理データベース3に記録することで、審査予
約がなされる(ステップS7)。
The examination status acquisition means 11 is provided for the document management means 7.
A document ID is received from the user, and a user ID of the examiner and a scheduled examination request date for each examiner are obtained from the input unit 9 and recorded in the examination management database 3, whereby an examination reservation is made (step S7).

【0077】(1−2)審査者および審査請求予定日の
変更の処理 次に、審査予約を行った後文書作成完了までの間、文書
作成者は任意で審査者の変更、および審査請求予定日の
変更を行うことができるので、審査請求予約変更の処理
を図9のフローチャートを参照して説明する。
(1-2) Processing of Change of Examiner and Scheduled Examination Request Date Next, after making a reservation for examination, until the completion of document creation, the document creator optionally changes the examiner and schedules the examination request. Since the date can be changed, the process of changing the reservation for examination request will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0078】まず、文書作成者が審査予約の変更を行う
文書の文書IDを入力手段9より入力すると(ステップ
S8のY)、ワークフロー管理手段5はワークフローデ
ータベース2を検索し、文書作成者に対応する審査者の
リストを取得して審査予約変更手段13に渡す(ステッ
プS9)。
First, when the document creator inputs the document ID of the document whose examination reservation is to be changed from the input means 9 (Y in step S8), the workflow management means 5 searches the workflow database 2 and responds to the document creator. A list of examiners to be obtained is obtained and passed to the examination reservation changing means 13 (step S9).

【0079】審査予約変更手段13は、審査者のリスト
と入力手段9から入力された文書IDより、審査管理デ
ータベース3を検索し、その文書の各審査者への審査請
求予定日を取得する(ステップS10)。
The examination reservation changing means 13 searches the examination management database 3 from the list of examiners and the document ID inputted from the input means 9 and obtains the expected date of the examination request of each document to the examiner ( Step S10).

【0080】審査予約変更手段13は、審査者のリスト
を、審査予約されていれば審査請求予定日もともに、表
示手段10へ出力して表示する(ステップS11)。
The examination reservation changing means 13 outputs and displays the list of examiners to the display means 10 together with the scheduled examination request date if the examination reservation is made (step S11).

【0081】文書作成者は、必要に応じて審査者の変
更、および審査請求予定日の変更を入力手段9より行う
(ステップS12のY)。審査状況の表示、審査者と審
査請求予定日の決定は文書作成開始時と同様の処理とな
る。
The document creator changes the examiner and the scheduled examination request date through the input means 9 as necessary (Y in step S12). The display of the examination status and the determination of the examiner and the scheduled examination request date are the same as those at the start of document creation.

【0082】審査予約変更手段13は、入力に従って、
審査管理データベース3に対して入力からの変更を記録
する(ステップS13)。
The examination reservation changing means 13 responds to the input by
The change from the input is recorded in the examination management database 3 (step S13).

【0083】(1−3)文書作成完了時の処理 文書作成完了時の処理について図10のフローチャート
を参照して説明する。文書作成者は、入力手段9より文
書の作成、入力を行ない、この文書作成が完了したら
(ステップS14)、文書管理手段7は入力された文書
情報を文書管理データベース4に登録する(ステップS
15)。
(1-3) Processing upon Completion of Document Creation Processing upon completion of document creation will be described with reference to the flowchart in FIG. The document creator creates and inputs a document using the input unit 9, and when this document creation is completed (step S14), the document management unit 7 registers the input document information in the document management database 4 (step S14).
15).

【0084】同時に、審査状況変更手段12は、文書管
理手段7から文書IDを得て、その文書IDについて審
査管理データベース3内を検索する。その文書に対する
審査者について、現時点が審査請求予定日であるかまた
は審査請求予定日を経過している審査者に対しては、現
在の日付を審査請求日とし、現時点で審査請求予定日が
きていない審査者に対しては、審査請求予定日を審査請
求日として、それぞれ審査管理データベース3に記録し
て、審査状況の変更を行う(ステップS16)。
At the same time, the examination status change means 12 obtains the document ID from the document management means 7 and searches the examination management database 3 for the document ID. For the examiner of the document, the current date is the scheduled date of the request for examination, or for the examiner who has passed the scheduled date of the request for review, the current date is set as the date of the request for review, and the scheduled date of the request for review is currently For the examiner who does not have the examination request date, the examination request date is recorded in the examination management database 3 as the examination request date, and the examination status is changed (step S16).

【0085】審査状況変更手段12は、文書IDから審
査管理データベース3を参照して、審査者、審査請求日
を検索してワークフロー管理手段5へ渡し、ワークフロ
ー管理手段5は、受け取った情報より、各審査者への文
書審査請求通知を通知手段8に要求する(ステップS1
7)。
The examination status changing means 12 searches the examiner and the examination request date by referring to the examination management database 3 from the document ID and transfers them to the workflow management means 5, and the workflow management means 5 A request for a document examination request to each examiner is made to the notifying means 8 (step S1).
7).

【0086】通知手段8は、ワークフロー管理手段5か
らの情報に基づいて審査者のメールアドレスを検索し、
審査者に対して電子メールを送付することによって審査
請求の通知を行う(ステップS18)。ステップS1
7,S18により第1の通知工程が実現される。
The notifying means 8 searches for the e-mail address of the examiner based on the information from the workflow managing means 5,
An e-mail is sent to the examiner to notify the examination request (step S18). Step S1
7, the first notification step is realized by S18.

【0087】(2)文書の審査時の処理 これは審査者が審査を行う処理である。審査者が入力手
段9より自分のユーザID、審査する文書の文書IDを
入力すると、文書管理手段7は文書管理データベース4
を検索し、該当する文書の文書情報を表示手段10に表
示する。表示の例は図11に示すようになる。すなわ
ち、図11に示すように、該当する文書のタイトル、作
成者などの書誌情報と本文とが表示され、また、審査終
了入力用のボタン21が表示される。
(2) Processing at the time of document examination This is the processing of the examination by the examiner. When the examiner inputs his / her user ID and the document ID of the document to be examined through the input means 9, the document management means 7
And displays the document information of the corresponding document on the display unit 10. FIG. 11 shows an example of the display. That is, as shown in FIG. 11, bibliographic information such as the title and creator of the corresponding document and the text are displayed, and a button 21 for inputting the end of examination is displayed.

【0088】審査者は表示された文書情報により文書を
審査し、審査終了を入力手段9により入力する。
The examiner examines the document based on the displayed document information, and inputs the end of the examination by the input means 9.

【0089】審査登録手段14は、出力された文書I
D、入力された審査者のユーザIDより、審査管理デー
タベース3を検索し、審査日に現時点の日付を記録す
る。
The examination registration means 14 outputs the output document I
D: Search the examination management database 3 based on the entered examiner's user ID, and record the current date on the examination date.

【0090】審査登録手段14は、文書IDより、審査
管理データベース3を参照し、当該文書における他の審
査者の審査状態を検索する。すべての審査者の審査状態
が審査済みであれば、ワークフロー管理手段5へ文書作
成者のユーザIDを渡し、審査終了を通知する。
The examination registration means 14 refers to the examination management database 3 based on the document ID, and searches for the examination state of another examiner in the document. If the examination state of all examiners has been examined, the user ID of the document creator is passed to the workflow management means 5 to notify the end of the examination.

【0091】ワークフロー管理手段5は、文書作成者の
ユーザIDよりワークフローデータベース2を参照し、
その文書作成者に対する承認者を検索し、通知手段8へ
承認請求通知を要求する。
The workflow management means 5 refers to the workflow database 2 based on the user ID of the document creator,
An approver is searched for the document creator, and a request for approval request is sent to the notification means 8.

【0092】通知手段8は、ワークフロー管理手段5か
ら承認者の情報を受け取り、承認者のメールアドレスを
検索して、承認者への承認請求通知を電子メールで行
う。
The notification means 8 receives the information of the approver from the workflow management means 5, searches for the e-mail address of the approver, and sends an approval request notification to the approver by e-mail.

【0093】このワークフローシステム1では、文書の
作成、審査を行うことと独立に、各審査者、または各文
書の審査状態の情報を取得することができる。その際の
処理は以下のようになる。
In the workflow system 1, information on each examiner or the examination status of each document can be obtained independently of the creation and examination of a document. The processing at that time is as follows.

【0094】(3)文書作成、審査に関わらない任意の
時点での処理 .ある審査者についての審査状況を表示する処理 ユーザが入力手段9より状況を知りたい審査者のユーザ
IDを入力すると、審査者のユーザIDを審査状況問い
合わせ手段15が受け取り、審査管理データベース3内
を検索する。そして、文書作成開始時と同様に、検索結
果を各審査状態別に集計し、表示手段10に表示する。
これにより表示工程を実現している。
(3) Processing at any time not involved in document creation and examination Processing for displaying the examination status of a certain examiner When the user inputs the user ID of the examiner who wants to know the situation from the input means 9, the examination status inquiry means 15 receives the user ID of the examiner, and the examination management database 3 Search for. Then, similarly to the start of the document creation, the search results are totaled for each examination state and displayed on the display unit 10.
This realizes a display step.

【0095】.ある文書についての各審査者の審査状
況を表示する処理 ユーザが入力手段9より、文書IDまたは作成者のユー
ザIDを入力すると、審査状況問い合わせ手段15がそ
の入力データを受け取り、審査管理データベース3を参
照し、審査者、審査日、審査期限、審査請求日を検索す
る。
[0095] Processing for Displaying the Examination Status of Each Examiner for a Document When a user inputs a document ID or a creator's user ID from the input unit 9, the examination status inquiry unit 15 receives the input data and checks the examination management database 3. Refer to and search for the examiner, examination date, examination deadline and examination request date.

【0096】審査状況問い合わせ手段15は、各審査者
について以下の条件で審査状況を分類する。 ・審査日が入力されていれば、「審査済み」 ・上の条件以外で審査請求日があり、審査期限がきてな
いか現時点が審査請求日ならば、「審査待ち」 ・同条件で現時点が審査期限を過ぎていれば、「審査期
限切れ」 ・審査請求日がなければ、「未請求」 以上の分類した結果を集計し、文書ごとに表示手段10
に表示する。図12の表示例では、作成者Fが作成した
文書について、それぞれに審査状態を表示している。
The examination status inquiry means 15 classifies the examination status of each examiner under the following conditions.・ If the examination date has been entered, “Examined” ・ If there is an examination request date other than the above conditions and the examination deadline has not expired or if the current time is the examination request date, “Waiting for examination” ・ The current time under the same conditions If the examination time limit has passed, "examination time has expired". If there is no examination request date, "unclaimed".
To be displayed. In the display example of FIG. 12, the examination status is displayed for each of the documents created by the creator F.

【0097】(4)システムの独自の処理 文書の作成、審査、承認のワークフローの停滞を防止す
るために、本ワークフローシステム1は、ユーザの処理
によらず以下のような独自の処理も行う。
(4) Unique processing of the system In order to prevent the stagnation of the workflow for creating, examining, and approving documents, the workflow system 1 also performs the following unique processing irrespective of the user's processing.

【0098】.文書作成者が審査請求予定日を過ぎて
も審査請求しない場合の処理 ワークフロー管理手段5は、あらかじめ設定された間隔
で処理状況管理手段16に対して審査請求状況の情報の
取得を要求する。これを受けて、処理状況管理手段16
は、審査管理データベース3を検索し、審査請求日が入
っておらず、現時点で審査請求予定日を過ぎている文書
の文書IDを取得する。そして、審査請求予定日から、
あらかじめ設定された日数以上に経過している場合、処
理状況管理手段16は、文書ID、作成者、審査者、審
査請求予定日等の情報をワークフロー管理手段5に渡
す。すると、ワークフロー管理手段5は、文書作成者に
対しての通知の要求を通知手段8に出す。これを受け
て、通知手段8は、ワークフロー管理手段5からの情報
に基づいて文書作成者のアドレスを検索し、電子メール
を用いて審査請求を促す旨の通知を文書作成者に対して
行う。
[0098] Processing when the document creator does not request the examination even after the scheduled examination request date. The workflow management unit 5 requests the processing status management unit 16 to acquire the information of the examination request status at a preset interval. In response to this, the processing status management means 16
Searches the examination management database 3 and obtains the document ID of the document that does not include the examination request date and that is currently past the examination request scheduled date. And from the date of the request for examination,
If the predetermined number of days has elapsed, the processing status management means 16 passes information such as the document ID, the creator, the examiner, and the scheduled examination request date to the workflow management means 5. Then, the workflow management unit 5 issues a notification request to the document creator to the notification unit 8. In response to this, the notifying unit 8 searches for the address of the document creator based on the information from the workflow management unit 5, and notifies the document creator of the request for examination using electronic mail.

【0099】.審査者が審査期限を過ぎても審査しな
い場合の処理 ワークフロー管理手段5は、あらかじめ設定された間隔
で処理状況管理手段16に対して審査状況の情報の取得
を要求する。これを受けて、処理状況管理手段16は、
審査管理データベース3を検索し、審査日が入っておら
ず、現時点で審査期限を過ぎてしまっている文書の審査
者の情報を取得する。審査期限から、あらかじめ設定さ
れた日数以上に経過している場合、処理状況管理手段1
6は、文書ID、作成者、審査者、審査期限の情報をワ
ークフロー管理手段5に渡す。すると、ワークフロー管
理手段5は、審査者に対しての通知の要求を通知手段8
に出す。これを受けて、通知手段8は、ワークフロー管
理手段5からの情報に基づいて審査者のアドレスを取得
し、電子メールを用いて当該文書についての審査を促す
旨の通知を審査者に対して行う。これにより第2の通知
工程を実現している。
[0099] Process when Examiner Does Not Perform Examination Even After Examination Deadline Workflow management means 5 requests processing status management means 16 to acquire examination status information at preset intervals. In response, the processing status management means 16
The examination management database 3 is searched, and information of an examiner of a document that has not passed the examination date and has passed the examination deadline at present is acquired. If a predetermined number of days have passed since the examination deadline, the processing status management means 1
6 transfers the document ID, the creator, the examiner, and the information of the examination deadline to the workflow management means 5. Then, the workflow management means 5 sends a request for notification to the examiner to the notification means 8.
Put out In response to this, the notifying unit 8 acquires the address of the examiner based on the information from the workflow management unit 5, and notifies the examiner that the examination of the document is urged using an e-mail. . This implements a second notification step.

【0100】図13は、ワークフローシステム1の電気
的な接続を示すブロック図である。図13に示すよう
に、ワークフローシステム1は、サーバ31と、複数台
のクライアント32,32,…とをネットワーク33で
接続したクライアント・サーバシステムとして構成でき
る。ワークフローデータベース2、審査管理データベー
ス3、文書管理データベース4、ワークフロー管理手段
5、審査状況管理手段6、文書管理手段7および通知手
段8は、サーバ31の機能として実現される。また、入
力手段9および表示手段10は、各クライアント32,
32,…の機能として実現される。
FIG. 13 is a block diagram showing the electrical connection of the workflow system 1. As shown in FIG. 13, the workflow system 1 can be configured as a client-server system in which a server 31 and a plurality of clients 32, 32,. The workflow database 2, the examination management database 3, the document management database 4, the workflow management means 5, the examination status management means 6, the document management means 7, and the notification means 8 are realized as functions of the server 31. Further, the input unit 9 and the display unit 10 correspond to each client 32,
32,... Are realized.

【0101】図14は、サーバ31の電気的な接続を示
すブロック図である。図14に示すように、サーバ31
は、CPU41と、BIOSなどを格納した読み出し専
用のメモリであるROM42と、各種データを書き換え
可能に記憶するメモリでCPU41の作業エリアとなる
RAM43とが、バス44で接続されている。バス44
には、クライアント32,32,…などと通信を行うた
めの通信制御装置45と、各種プログラムが格納され、
また、ワークフローデータベース2、審査管理データベ
ース3および文書管理データベース4が構築される外部
記憶装置であるHDD46と、CD−ROMドライブ4
7と、CRT,LCDなどのディスプレイ48と、マウ
スおよびキーボードなどの入力装置49とが、図示しな
いインターフェイスや制御回路を介して接続されてい
る。
FIG. 14 is a block diagram showing the electrical connection of the server 31. As shown in FIG.
A bus 44 connects a CPU 41, a ROM 42, which is a read-only memory storing BIOS and the like, and a RAM 43, which is a memory for rewritably storing various data and is a work area of the CPU 41. Bus 44
Stores a communication control device 45 for communicating with the clients 32, 32,..., And various programs.
Also, an HDD 46 which is an external storage device in which the workflow database 2, the examination management database 3 and the document management database 4 are constructed, and a CD-ROM drive 4
7, a display 48 such as a CRT or an LCD, and an input device 49 such as a mouse and a keyboard are connected via an interface or a control circuit (not shown).

【0102】本発明の記憶媒体であるCD−ROM50
には、ワークフローシステム1で用いる各種プログラム
が記憶されており、このCD−ROM50をCD−RO
Mドライブ47で読み取って、HDD46にインスツー
ルすることにより、ワークフローシステム1は、前記の
ような各種処理を行うことが可能な状態となる。なお、
CD−ROM50からインスツールされた各種プログラ
ムは、所定のOS上で動作するものであってもよい。本
発明の記憶媒体は、CD−ROMに限定されるものでは
なく、CD−RAM,CD−R,DVD,MO,FDな
ど、各種の方式の記憶媒体を用いることができる。ま
た、インターネット,パソコン通信などのネットワーク
から前記の各種プログラムをダウンロードして、HDD
46にインスツールするようにしてもよい。この場合に
各種プログラムを送信する送信側の装置に設けられて、
前記各種プログラムを記憶している記憶装置も、本発明
の記憶媒体である。
CD-ROM 50 as a storage medium of the present invention
Stores various programs used in the workflow system 1, and stores the CD-ROM 50 in the CD-RO.
By reading the data with the M drive 47 and installing the data in the HDD 46, the workflow system 1 is in a state where the above-described various processes can be performed. In addition,
Various programs installed from the CD-ROM 50 may operate on a predetermined OS. The storage medium of the present invention is not limited to a CD-ROM, and various types of storage media such as a CD-RAM, CD-R, DVD, MO, and FD can be used. In addition, the above various programs are downloaded from a network such as the Internet and a personal computer communication, and are downloaded to the HDD
The instool may be installed at 46. In this case, it is provided in the transmitting device that transmits various programs,
A storage device storing the various programs is also a storage medium of the present invention.

【0103】[0103]

【発明の効果】請求項1に記載の発明は、被請求者は自
己に対して特定の処理の実行が請求される文書の存在と
その実行を請求する予定日を事前に知ることができるの
で、今後の作業計画を立てることが可能となり、当該文
書に対する事前作業を行うことも可能となる。
According to the first aspect of the present invention, the requestee can know in advance the existence of a document requested to execute a specific process and the scheduled date of requesting the execution. Thus, it is possible to make a work plan for the future, and to carry out preliminary work on the document.

【0104】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のワークフローシステムにおいて、ユーザはワークフロ
ーの進捗状況を知ることができるので、処理を効率的に
行うことができる。
According to the second aspect of the present invention, in the workflow system according to the first aspect, since the user can know the progress of the workflow, the processing can be performed efficiently.

【0105】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載のワークフローシステムにおいて、処理されな
いままの滞留文書を削減し、ユーザは他の業務との関係
で無理のない処理計画を立てることができる。
According to a third aspect of the present invention, in the workflow system according to the first or second aspect, documents staying unprocessed are reduced, and the user makes a reasonable processing plan in relation to other tasks. be able to.

【0106】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかの一に記載のワークフローシステムにおいて、
被請求者は自己に対して請求された文書の処理の緊急度
を知ることができるので、その緊急度に応じた優先度で
処理を行うことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the workflow system according to any one of the first to third aspects,
Since the requestee can know the urgency of processing the document requested to him / her, the requestee can perform the processing with a priority according to the urgency.

【0107】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
のワークフローシステムにおいて、ユーザはワークフロ
ーの進捗状況を担当者ごとに知ることができるので、そ
の進捗状況に応じた効率的な業務の割振りを行うことが
できる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the workflow system according to the second aspect, the user can know the progress status of the workflow for each person in charge, so that efficient work can be performed according to the progress status. Allocation can be done.

【0108】請求項6に記載の発明は、請求項2に記載
のワークフローシステムにおいて、ユーザは特定の文書
に関するワークフローの進捗状況を容易に知ることがで
きる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the workflow system according to the second aspect, the user can easily know the progress of the workflow relating to a specific document.

【0109】請求項7に記載の発明は、被請求者は自己
に対して特定の処理の実行が請求される文書の存在とそ
の実行を請求する予定日を事前に知ることができるの
で、今後の作業計画を立てることが可能となり、当該文
書に対する事前作業を行うことも可能となる。
According to the seventh aspect of the present invention, the requestee can know in advance the existence of a document requested to execute a specific process and the scheduled date of requesting the execution. It is possible to make a work plan, and to perform a pre-work on the document.

【0110】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
のワークフロー管理方法において、ユーザはワークフロ
ーの進捗状況を知ることができるので、処理を効率的に
行うことができる。
According to an eighth aspect of the present invention, in the workflow management method according to the seventh aspect, since the user can know the progress of the workflow, the processing can be performed efficiently.

【0111】請求項9に記載の発明は、請求項7または
8に記載のワークフロー管理方法において、処理されな
いままの滞留文書を削減し、ユーザは他の業務との関係
で無理のない処理計画を立てることができる。
According to a ninth aspect of the present invention, in the workflow management method according to the seventh or eighth aspect, documents staying unprocessed are reduced, and the user can make a reasonable processing plan in relation to other tasks. Can stand.

【0112】請求項10に記載の発明は、請求項7〜9
のいずれかの一に記載のワークフロー管理方法におい
て、被請求者は自己に対して請求された文書の処理の緊
急度を知ることができるので、その緊急度に応じた優先
度で処理を行うことができる。
The invention according to claim 10 is the invention according to claims 7 to 9
In the workflow management method according to any one of the above, the requestee can know the urgency of processing the document requested to him / herself. Can be.

【0113】請求項11に記載の発明は、請求項8に記
載のワークフロー管理方法において、ユーザはワークフ
ローの進捗状況を担当者ごとに知ることができるので、
その進捗状況に応じた効率的な業務の割振りを行うこと
ができる。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the workflow management method of the eighth aspect, the user can know the progress of the workflow for each person in charge.
Efficient assignment of work can be performed according to the progress.

【0114】請求項12に記載の発明は、請求項8に記
載のワークフロー管理方法において、ユーザは特定の文
書に関するワークフローの進捗状況を容易に知ることが
できる。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the workflow management method according to the eighth aspect, a user can easily know the progress of a workflow relating to a specific document.

【0115】請求項13に記載の発明は、被請求者は自
己に対して特定の処理の実行が請求される文書の存在と
その実行を請求する予定日を事前に知ることができるの
で、今後の作業計画を立てることが可能となり、当該文
書に対する事前作業を行うことも可能となる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, the requestee can know in advance the existence of a document requested to execute a specific process and the scheduled date of requesting the execution thereof. It is possible to make a work plan, and to perform a pre-work on the document.

【0116】請求項14に記載の発明は、請求項13に
記載の記憶媒体において、ユーザはワークフローの進捗
状況を知ることができるので、処理を効率的に行うこと
ができる。
According to the fourteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the thirteenth aspect, the user can know the progress of the workflow, so that the processing can be performed efficiently.

【0117】請求項15に記載の発明は、請求項13ま
たは14に記載の記憶媒体において、処理されないまま
の滞留文書を削減し、ユーザは他の業務との関係で無理
のない処理計画を立てることができる。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the thirteenth or fourteenth aspect, documents staying unprocessed are reduced, and the user makes a reasonable processing plan in relation to other tasks. be able to.

【0118】請求項16に記載の発明は、請求項13〜
15のいずれかの一に記載の記憶媒体において、被請求
者は自己に対して請求された文書の処理の緊急度を知る
ことができるので、その緊急度に応じた優先度で処理を
行うことができる。
The invention according to claim 16 is the invention according to claims 13 to
In the storage medium according to any one of the fifteenth and fifteenth, the requestee can know the urgency of processing the document requested to him / herself. Can be.

【0119】請求項17に記載の発明は、請求項14に
記載の記憶媒体において、ユーザはワークフローの進捗
状況を担当者ごとに知ることができるので、その進捗状
況に応じた効率的な業務の割振りを行うことができる。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the fourteenth aspect, the user can know the progress of the workflow for each person in charge, so that efficient work can be performed according to the progress. Allocation can be done.

【0120】請求項18に記載の発明は、請求項14に
記載の記憶媒体において、ユーザは特定の文書に関する
ワークフローの進捗状況を容易に知ることができる。
According to the invention described in claim 18, in the storage medium described in claim 14, the user can easily know the progress of the workflow regarding a specific document.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施の形態であるワークフローシ
ステムのシステム構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a system configuration of a workflow system according to an embodiment of the present invention.

【図2】前記ワークフローシステムで行う文書作成に伴
う作成者による審査予約について説明するフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a review appointment made by a creator when a document is created in the workflow system.

【図3】前記ワークフローシステムのワークフローデー
タベースを説明する説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a workflow database of the workflow system.

【図4】前記ワークフローシステムの審査管理データベ
ースの審査状況テーブルを説明する説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an examination status table in an examination management database of the workflow system.

【図5】前記ワークフローシステムによる各審査者にお
ける審査状況の総数の表示例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display example of the total number of examination states of each examiner by the workflow system.

【図6】前記ワークフローシステムによる特定の審査者
における審査状況の時間軸に沿った表示例を示す説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a display example along a time axis of the examination status of a specific examiner by the workflow system.

【図7】前記ワークフローシステムの審査管理データベ
ースの審査受付数テーブルを説明する説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a screening acceptance number table of a screening management database of the workflow system.

【図8】前記ワークフローシステムにおける審査者選択
および審査請求予定日入力の画面の例を示す説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a screen for selecting an examiner and inputting a scheduled examination request date in the workflow system.

【図9】前記ワークフローシステムで行う審査請求予約
変更の処理を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process of changing an examination request reservation performed in the workflow system.

【図10】前記ワークフローシステムで行う文書作成完
了時の処理について説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process performed by the workflow system when document creation is completed.

【図11】前記ワークフローシステムで行う文書審査時
の処理での画面表示の例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a screen display in a document examination process performed by the workflow system.

【図12】前記ワークフローシステムで行うある文書に
ついての各審査者の審査状況を表示する処理での画面表
示の例を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a screen display in a process of displaying the examination status of each examiner for a certain document performed by the workflow system.

【図13】前記ワークフローシステムの電気的な接続を
示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing electrical connection of the workflow system.

【図14】前記ワークフローシステムを構成するサーバ
の電気的な接続を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an electrical connection of servers constituting the workflow system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ワークフローシステム 2 ワークフロー記憶手段 3 進捗状況記憶手段 4 文書管理記憶手段 5 ワークフロー管理手段 6 進捗状況管理手段 7 文書管理手段 8 通知手段 9 入力手段 10 表示手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Workflow system 2 Workflow storage means 3 Progress storage means 4 Document management storage means 5 Workflow management means 6 Progress management means 7 Document management means 8 Notification means 9 Input means 10 Display means

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子化された文書の情報を記憶する文書
管理記憶手段と、 この文書管理記憶手段に対する前記情報の記憶および読
出しを行う文書管理手段と、 前記文書に関するワークフローについて定義する情報を
記憶するワークフロー記憶手段と、 このワークフロー記憶手段に記憶されている情報に基づ
いて前記文書に対する前記ワークフローを管理するワー
クフロー管理手段と、を備えているワークフローシステ
ムにおいて、 前記文書ごとの前記ワークフローの進捗状況に関する情
報を記憶する進捗状況記憶手段と、 この進捗状況記憶手段に適宜アクセスして前記進捗状況
を管理する進捗状況管理手段と、 ユーザから各種情報の入力を受付ける入力手段と、 ユーザに各種の通知を行う通知手段と、を備え、 前記入力手段による入力によりユーザが前記文書に対す
る特定の処理の実行を当該処理の実行者および当該処理
の実行を請求する予定日を指定して請求したときは、前
記通知手段は前記実行者に前記処理の実行が請求されて
いる前記文書の存在および前記予定日を通知し、前記進
捗状況管理手段は前記処理の実行の請求を受付けて前記
処理の実行を管理するものであることを特徴とするワー
クフローシステム。
1. A document management storage unit for storing information of an electronic document, a document management unit for storing and reading the information in and from the document management storage unit, and storing information defining a workflow related to the document. A workflow system comprising: a workflow storage unit for executing the workflow for the document based on the information stored in the workflow storage unit; Progress status storage means for storing information; progress status management means for appropriately accessing the progress status storage means to manage the progress status; input means for receiving input of various information from a user; And a notifying unit for performing the input by the input unit. When the user requests the execution of a specific process on the document by designating the executor of the process and the scheduled date of requesting the execution of the process, the notifying unit requests the executor to execute the process. A workflow system for notifying the presence of the document and the scheduled date, and wherein the progress management means receives the request for execution of the process and manages the execution of the process.
【請求項2】 ユーザに各種情報を表示する表示手段を
備え、 前記進捗状況管理手段は、前記入力手段による入力によ
りユーザの要求があったときは、進捗状況記憶手段を参
照して前記進捗状況を前記表示手段により表示するもの
であることを特徴とする請求項1に記載のワークフロー
システム。
2. A display means for displaying various information to a user, wherein the progress management means refers to a progress storage means when a user's request is made by an input from the input means. The workflow system according to claim 1, wherein is displayed by the display unit.
【請求項3】 前記進捗状況管理手段は、前記処理を実
行する前記文書の件数の上限を前記処理の担当者ごとに
管理し、前記上限に基づいて前記請求の受付を制限する
ものであることを特徴とする請求項1または2に記載の
ワークフローシステム。
3. The progress management means manages an upper limit of the number of documents to be processed for each person in charge of the processing, and restricts acceptance of the request based on the upper limit. The workflow system according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記進捗状況管理手段は、実行の期限を
指定して行った前記処理の実行の請求を受付け、この受
付けた期限に基づいて指定された前記実行者に前記審査
の緊急度を前記文書ごとに前記通知手段によって通知す
るものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
の一に記載のワークフローシステム。
4. The progress management means receives a request for execution of the process specified by designating a deadline of execution, and notifies the specified executor to the designated executor based on the received deadline. The workflow system according to any one of claims 1 to 3, wherein the notification is performed by the notification unit for each document.
【請求項5】 前記進捗状況管理手段は、前記進捗状況
を前記処理の担当者ごとに前記表示手段によって表示す
るものであることを特徴とする請求項2に記載のワーク
フローシステム。
5. The workflow system according to claim 2, wherein the progress management means displays the progress by the display means for each person in charge of the processing.
【請求項6】 前記進捗状況管理手段は、前記進捗状況
を前記文書ごとに前記表示手段によって表示するもので
あることを特徴とする請求項2に記載のワークフローシ
ステム。
6. The workflow system according to claim 2, wherein the progress management unit displays the progress by the display unit for each document.
【請求項7】 電子化された文書に関するワークフロー
について定義する情報に基づいて前記文書に対する前記
ワークフローを管理するワークフロー管理方法におい
て、 前記文書ごとの前記ワークフローの進捗状況に関する情
報を記憶する進捗状況記憶手段に適宜アクセスして前記
進捗状況を管理する進捗状況管理工程を含んでなり、 この進捗状況管理工程は、 各種情報の入力を受付ける入力手段による入力により前
記文書に対する特定の処理の実行を当該処理の実行者お
よび当該処理の実行を請求する予定日を指定してユーザ
が行う請求を受付ける受付工程と、 この受付けがあったときは、ユーザに各種の通知を行う
通知手段により前記実行者に前記処理の実行が請求され
ている前記文書の存在および前記予定日を通知する第1
の通知工程と、 前記受付けがあったときは、前記処理の実行の請求を受
付けて前記処理の実行を管理する処理管理工程と、を含
んでなるものであることを特徴とするワークフロー管理
方法。
7. A workflow management method for managing the workflow for a document based on information defining a workflow for an electronic document, wherein a progress status storage unit stores information on the progress status of the workflow for each document. A progress status management step of appropriately managing the progress status by accessing the document. The progress status management step includes executing a specific process on the document by inputting an input unit that receives various information. A receiving step of receiving a request made by a user by designating an executor and a scheduled date for requesting the execution of the process; A first notifying of the existence and the expected date of the document requested to be executed
And a process management step of receiving a request for execution of the process when the acceptance is received and managing the execution of the process.
【請求項8】 前記進捗状況管理工程は、 前記入力手段による入力によりユーザの要求があったと
きは、進捗状況記憶手段を参照して前記進捗状況をユー
ザに各種情報を表示する表示手段により表示する表示工
程を含んでなるものであることを特徴とする請求項7に
記載のワークフロー管理方法。
8. The progress management step, wherein, when a user's request is made by an input from the input unit, the progress is displayed by display means for displaying various information to the user by referring to the progress storage means. The workflow management method according to claim 7, further comprising a display step of performing the display.
【請求項9】 前記進捗状況管理工程は、 前記処理を実行する前記文書の件数の上限を前記処理の
担当者ごとに管理し、前記上限に基づいて前記請求の受
付を制限する受付制限工程を含んでなるものであること
を特徴とする請求項7または8に記載のワークフロー管
理方法。
9. The progress management step includes managing an upper limit of the number of the documents to be processed for each person in charge of the processing, and restricting reception of the request based on the upper limit. 9. The workflow management method according to claim 7, wherein the workflow management method comprises:
【請求項10】 前記進捗状況管理工程は、 実行の期限を指定して行った前記処理の実行の請求を受
付け、この受付けた期限に基づいて指定された前記実行
者に前記処理の緊急度を前記文書ごとに前記通知手段に
よって通知する第2の通知工程を含んでなるものである
ことを特徴とする請求項7〜9のいずれかの一に記載の
ワークフロー管理方法。
10. The progress management step receives a request for execution of the process specified by designating a deadline for execution, and notifies the specified executor to the designated executor based on the received deadline. 10. The workflow management method according to claim 7, further comprising a second notification step of notifying each document by the notifying unit.
【請求項11】 前記表示工程は、 前記進捗状況を前記処理の担当者ごとに前記表示手段に
よって表示するものであることを特徴とする請求項8に
記載のワークフロー管理方法。
11. The workflow management method according to claim 8, wherein in the displaying step, the progress is displayed by the display unit for each person in charge of the processing.
【請求項12】 前記表示工程は、 前記進捗状況を前記文書ごとに前記表示手段によって表
示する第3の表示工程を含んでなるものであることを特
徴とする請求項8に記載のワークフロー管理方法。
12. The workflow management method according to claim 8, wherein the display step includes a third display step of displaying the progress status for each of the documents by the display unit. .
【請求項13】 電子化された文書に関するワークフロ
ーについて定義する情報に基づいて前記文書に対する前
記ワークフローを管理することをコンピュータに実行さ
せるコンピュータに読取り可能なプログラムを記憶して
いる記憶媒体において、 前記プログラムは、前記文書ごとの前記ワークフローの
進捗状況に関する情報を記憶する進捗状況記憶手段に適
宜アクセスして前記進捗状況を管理する進捗状況管理工
程をコンピュータに実行させるものであり、 前記進捗状況管理工程は、 各種情報の入力を受付ける入力手段による入力により前
記文書に対する特定の処理の実行を当該処理の実行者お
よび当該処理の実行を請求する予定日を指定してユーザ
が行う請求を受付ける受付工程と、 この受付けがあったときは、ユーザに各種の通知を行う
通知手段により前記実行者に前記処理の実行が請求され
ている前記文書の存在および前記予定日を通知する第1
の通知工程と、 前記受付けがあったときは、前記処理の実行の請求を受
付けて前記処理の実行を管理する処理管理工程と、を含
んでなるものであることを特徴とする記憶媒体。
13. A storage medium storing a computer-readable program for causing a computer to manage the workflow for the document based on information defining a workflow for an electronic document, the program comprising: Is to make a computer execute a progress management step of managing the progress by appropriately accessing a progress storage means for storing information on the progress of the workflow for each document. A receiving step of receiving a request by a user by executing a specific process on the document by designating a executor of the process and a scheduled date for requesting the execution of the process by performing an input of an input unit that receives various information; When this acceptance is received, various notifications are sent to the user. The information notifying the existence and the date of the document the execution of the processing to the invoker has been claimed by the Hare notifying means 1
And a processing management step of receiving a request for execution of the processing when the reception is received and managing the execution of the processing.
【請求項14】 前記進捗状況管理工程は、 前記入力手段による入力によりユーザの要求があったと
きは、進捗状況記憶手段を参照して前記進捗状況を、ユ
ーザに各種情報を表示する表示手段により表示する表示
工程を含んでなるものであることを特徴とする請求項1
3に記載の記憶媒体。
14. The progress management step, wherein, when a user's request is made by an input from the input unit, the progress status is referred to a progress storage unit by display means for displaying various information to the user. 2. The method according to claim 1, further comprising a display step of displaying.
3. The storage medium according to 3.
【請求項15】 前記進捗状況管理工程は、 前記処理を実行する前記文書の件数の上限を前記処理の
担当者ごとに管理し、前記上限に基づいて前記請求の受
付を制限する受付制限工程を含んでなるものであること
を特徴とする請求項13または14に記載の記憶媒体。
15. The progress management step includes managing an upper limit of the number of documents to be processed for each person in charge of the processing, and restricting reception of the request based on the upper limit. The storage medium according to claim 13, wherein the storage medium comprises:
【請求項16】 前記進捗状況管理工程は、 実行の期限を指定して行った前記処理の実行の請求を受
付け、この受付けた期限に基づいて指定された前記実行
者に前記処理の緊急度を前記文書ごとに前記通知手段に
よって通知する第2の通知工程を含んでなるものである
ことを特徴とする請求項13〜15のいずれかの一に記
載の記憶媒体。
16. The progress management step receives a request for execution of the process specified by designating a deadline of execution, and notifies the designated executor of the degree of urgency of the process based on the received deadline. The storage medium according to claim 13, further comprising a second notification step of notifying each document by the notifying unit.
【請求項17】 前記表示工程は、 前記進捗状況を前記処理の担当者ごとに前記表示手段に
よって表示するものであることを特徴とする請求項14
に記載の記憶媒体。
17. The display step according to claim 14, wherein the progress status is displayed by the display means for each person in charge of the processing.
A storage medium according to claim 1.
【請求項18】 前記表示工程は、 前記進捗状況を前記文書ごとに前記表示手段によって表
示するものであることを特徴とする請求項14に記載の
記憶媒体。
18. The storage medium according to claim 14, wherein the displaying step displays the progress status for each document by the display unit.
JP35337699A 1999-12-13 1999-12-13 Workflow system, workflow managing method and storage medium Pending JP2001167216A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35337699A JP2001167216A (en) 1999-12-13 1999-12-13 Workflow system, workflow managing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35337699A JP2001167216A (en) 1999-12-13 1999-12-13 Workflow system, workflow managing method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001167216A true JP2001167216A (en) 2001-06-22

Family

ID=18430428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35337699A Pending JP2001167216A (en) 1999-12-13 1999-12-13 Workflow system, workflow managing method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001167216A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170575A (en) * 2005-01-21 2010-08-05 Fineart Technology Co Ltd Method of controlling data transfer and computer readable recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170575A (en) * 2005-01-21 2010-08-05 Fineart Technology Co Ltd Method of controlling data transfer and computer readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502747B1 (en) Automated job scheduling based on resource availability
JP4250344B2 (en) Workflow system, workflow server, and storage medium
US8219431B2 (en) Workflow management system, method and device for managing a workflow including plural hierarchically-classified tasks
US20150154528A1 (en) Task manager for healthcare providers
US20050262112A1 (en) Method and apparatus to convert project plans into workflow definitions
US20040093584A1 (en) Facilitating software engineering and management in connection with a software development project according to a process that is compliant with a qualitatively measurable standard
US8724867B2 (en) System and method for management and distribution of diagnostic imaging
US20050096946A1 (en) System and method for dynamically resolving travel arrangement problems based on changes in travel conditions
JP2007140610A (en) Method for supplementing insufficient personnel and computer and program for achieving the method
JP3920522B2 (en) Trademark service processing method, system, and recording medium
JP2002109161A (en) System for supporting personnel distribution
JP2004118648A (en) Resource management server, human resource management method and human resource management system
JP2006323633A (en) Medical examination system
JP2001209738A (en) Processing time display method and processing period setting method in workflow system
JP4446639B2 (en) Workflow management system, program and recording medium
JP2001167216A (en) Workflow system, workflow managing method and storage medium
JP2003157316A (en) Temporary staffing mediating system, temporary staffing mediating method, program for making computer execute temporary staffing mediating method and computer- readable recording medium with the program recorded thereon
JP5705718B2 (en) Schedule management apparatus and schedule management method
JP5742582B2 (en) Information processing equipment, personnel information management system
JP2004030477A (en) Job offer/job search matching system
JP2002041738A (en) Work allocation support system and work allocating method using the same system
JP2002024493A (en) Schedule management method
JP3276834B2 (en) Schedule management method
JP3492900B2 (en) Workflow system
JP5684311B2 (en) Schedule management apparatus, method, and program