JP2001161017A - 電線の絶縁被覆を剥離する剥離装置 - Google Patents

電線の絶縁被覆を剥離する剥離装置

Info

Publication number
JP2001161017A
JP2001161017A JP33965599A JP33965599A JP2001161017A JP 2001161017 A JP2001161017 A JP 2001161017A JP 33965599 A JP33965599 A JP 33965599A JP 33965599 A JP33965599 A JP 33965599A JP 2001161017 A JP2001161017 A JP 2001161017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
insulating coating
electric wire
heater
stripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33965599A
Other languages
English (en)
Inventor
Torao Shimoda
虎雄 霜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKOO KK
Wako KK
Original Assignee
WAKOO KK
Wako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKOO KK, Wako KK filed Critical WAKOO KK
Priority to JP33965599A priority Critical patent/JP2001161017A/ja
Publication of JP2001161017A publication Critical patent/JP2001161017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】短時間に容易にかつきれいに電線の絶縁被覆を
剥離することができる剥離装置を提供するである。 【解決手段】複数の電線8を並列させた状態で載置さ
せ、該載置された複数の電線8の絶縁被覆9を加熱する
ヒーター手段2と、該ヒーター手段2に載置された複数
の電線8の導電線10を挟持する挟持手段3、4aと、
を備えた電線8の絶縁被覆9を剥離する剥離装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三重電線など電線
の絶縁被覆を剥離する剥離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、三重電線の絶縁被覆の剥離は、種
々の方法により行われている。例えば、平型の半田ごて
の上に三重電線をおいて、絶縁被覆に熱を加えながら剥
離する方法や、ピンセットに熱を加えて剥離する方法な
どがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電線の絶縁被覆の剥離方法は、時間を要するとともに、
絶縁被覆をきれいに剥離することができず、さらに半田
ごてなどを使用するため、電線の絶縁被覆の剥離作業は
暑く、快適に絶縁被覆の剥離作業を行うことができな
い。
【0004】そこで、本発明は、短時間に容易にかつき
れいに絶縁被覆を剥離することができる剥離装置を提供
する目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するためになされたもので、複数の電線を並列させ
た状態で載置させ、該載置された複数の電線の絶縁被覆
を加熱するヒーター手段と、該ヒーター手段に載置され
た複数の電線の導電線を挟持する挟持手段と、を備えた
電線の絶縁被覆を剥離する剥離装置である。
【0006】以上のように本発明によれば、挟持手段に
よって挟持された部分よりもヒーター手段側の電線の絶
縁被覆、すなわちヒーター手段に載置された電線の絶縁
被覆は、ヒーター手段によって加熱され、溶解又は軟化
した状態となり、かつ電線の導電線が挟持手段によって
挟持されているので、ヒーター手段から離間する方向に
電線を引っ張ることにより、絶縁被覆が挟持手段に引っ
掛かり、絶縁被覆を容易に剥離することができる。特
に、本発明においては、複数の電線を並列した状態で剥
離作業を行うことができるので、複数の電線の絶縁被覆
を同時に剥離することができる。
【0007】また、前記挟持手段は、電線の導電線を挟
持する少なくとも二つの挟持部材からなり、該挟持部材
の一方が、ヒーター手段と一体となっていることが好ま
しく、このように挟持部材の一方がヒーター手段と一体
となっているので、該挟持部材の一方にヒーター手段の
熱が伝わり、挟持部材によって挟持された部分からきれ
いに絶縁被覆を剥離することができる。
【0008】さらに、前記ヒーター手段と一体となって
いる挟持部材は、他の挟持部材に向かって鋸状に形成さ
れていることが好ましく、このような鋸状の谷間で電線
の外周を挟持することにより、挟持部材が電線の外周を
より広い部分で押圧することができるので、挟持部材に
よって挟持された部分からきれいに絶縁被覆を剥離する
ことができる。ヒーター手段と一体となっている挟持部
材の鋸状に形成された部分の谷の深さは、電線の導電線
が収まる位が良い。
【0009】またさらに、前記ヒーター手段と一体とな
っている挟持部材は、ヒーター手段の端に設けられてい
ることが好ましく、このように挟持部材をヒーター手段
の先端に設けることにより、電気機器に設けられた電線
であっても、その根元まで絶縁被覆を剥離することがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る電線の絶縁被
覆を剥離する剥離装置の好適な実施例について説明す
る。図1は、本実施例に係る剥離装置の平面図であり、
図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。本
実施例に係る剥離装置は、箱状に形成された剥離装置本
体1と、電線の絶縁被覆を加熱するヒーター装置2と、
電線の導電線を挟持する挟持板3(図3(a)参照)
と、を備えている。
【0011】ヒーター装置2は、複数の電線を並列させ
た状態で載置させることができる板状の載置板4と、載
置板4に熱を伝える発熱装置5と、を備えている。載置
板4は、熱伝達が良好な銅又は真鍮などから構成されて
いる。載置板4の先端部は、上方に突出し、鋸状に形成
された挟持部4aが形成されており(図3(b)参
照)、この挟持部4aが剥離装置本体1の前面に位置す
るように、載置板4は、剥離装置本体1の上面に設けら
れている。また、発熱装置5は、載置板4の底面に接す
るように設けられている。
【0012】挟持板3は、図3(a)に示すように、長
方形状の金属板からなり、その底辺は、直線状形成され
ている。この挟持板3と、載置板4の挟持部4aによっ
て、電線の導電線を挟持する挟持手段を形成する。
【0013】剥離装置本体1の後方には、スイッチ6と
変圧器7が設けられており、スイッチ6をONにするこ
とによって、外部電源から電流が供給され、変圧器7に
よって電圧が制御された後に、発熱装置5に電流を供給
するよう構成されている。
【0014】次に、本実施例に係る剥離装置の動作につ
いて図4及び図5に基づいて説明する。先ず、スイッチ
6をONにすると、発熱装置5が稼働し、一定時間経過
すると、発熱装置5から載置板4に熱が伝わった状態に
なる。次に、図4及び図5(a)に示すように、鋸状に
形成された挟持部4aの谷間部分に三重電線8が位置す
るように、載置板4の上に三重電線8を載せて、数秒間
放置する。数秒間放置すると、三重電線8の絶縁被覆9
は、溶解又は軟化した状態となる。
【0015】次に、図5(b)に示すように、鋸状に形
成された挟持部4aの頂点部分に挟持板3の底辺が接す
るよう挟持板3を挟持部4aに対して押し付ける。挟持
板3を押し付けると、三重電線8の絶縁被覆9の挟持部
4aに位置する部分9aは溶解又は軟化した状態となっ
ているので、鋸状に形成された挟持部4aによって、三
重電線8の導電線10の外周に沿って、絶縁被覆9を切
り欠くことができ、挟持板3と挟持部4aによって、三
重電線8の導電線10を挟持することができる。次に、
図5(c)に示すように、三重電線8を載置板4の前端
から離間する方向に引っ張ると、挟持部4aよりも内側
に存する絶縁被覆9bは、溶解又は軟化し状態となって
おり、かつ挟持板3及び挟持部4aに引っ掛かるので、
容易に剥離される。
【0016】本実施例においては、挟持手段の一部を形
成する挟持部4aが載置板4の先端に形成されているの
で、電気機器に取り付けられた三重電線の根元まで絶縁
被覆9bを剥離することができる。
【0017】また、本実施例においては、三重電線を引
っ張ることにより三重電線の絶縁被覆を剥離したが、挟
持板を三重電線に押し付けながら載置板の方に移動させ
ても三重電線の絶縁被覆を剥離することができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ヒータ
ー手段から離間する方向に電線を引っ張ることにより、
絶縁被覆が挟持手段に引っ掛かり、絶縁被覆を容易に剥
離することができるので、短時間に容易にかつきれいに
絶縁被覆を剥離することができる剥離装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電線の絶縁被服材を剥離する剥離
装置の実施例の平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3】本実施例に係る剥離装置に用いられている挟持
板を示す図である。
【図4】本実施例に係る剥離装置に複数の三重電線を載
置した状態を示す平面図である。
【図5】本実施例に係る剥離装置によって電線の絶縁被
覆を剥離する状態を示す図である。
【符号の説明】
2 ヒーター装置(ヒーター手段) 3 挟持板(挟持手段) 4a 挟持部(挟持手段) 8 電線 9 絶縁被覆 10 導電線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電線を並列させた状態で載置させ、
    該載置された複数の電線の絶縁被覆を加熱するヒーター
    手段と、該ヒーター手段に載置された複数の電線の導電
    線を挟持する挟持手段と、を備えた電線の絶縁被覆を剥
    離する剥離装置。
  2. 【請求項2】前記挟持手段は、電線の導電線を挟持する
    少なくとも二つの挟持部材からなり、該挟持部材の一方
    が、ヒーター手段と一体となっていることを特徴とする
    請求項1記載の剥離装置。
  3. 【請求項3】前記ヒーター手段と一体となっている挟持
    部材は、他の挟持部材に向かって鋸状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の剥離装置。
  4. 【請求項4】前記ヒーター手段と一体となっている挟持
    部材は、ヒーター手段の端に設けられていることを特徴
    とする請求項1乃至3いずれか記載の剥離装置。
JP33965599A 1999-11-30 1999-11-30 電線の絶縁被覆を剥離する剥離装置 Pending JP2001161017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33965599A JP2001161017A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電線の絶縁被覆を剥離する剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33965599A JP2001161017A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電線の絶縁被覆を剥離する剥離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001161017A true JP2001161017A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18329564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33965599A Pending JP2001161017A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電線の絶縁被覆を剥離する剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001161017A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807034B2 (en) 2001-06-19 2004-10-19 Alps Electric Co., Ltd. Dual spin-valve CCP type thin-film magnetic element with multi free layers
CN102611043A (zh) * 2012-03-08 2012-07-25 中山市亚泰机械实业有限公司 加热剥线方法
CN102611042A (zh) * 2012-03-08 2012-07-25 中山市亚泰机械实业有限公司 加热剥线装置
CN109787069A (zh) * 2017-11-14 2019-05-21 东莞市开朗实业有限公司 一种剥编织层机以及剥编织层工艺
JP2020140806A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 日立金属株式会社 ケーブルの端末処理方法、及びケーブルハーネスの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807034B2 (en) 2001-06-19 2004-10-19 Alps Electric Co., Ltd. Dual spin-valve CCP type thin-film magnetic element with multi free layers
CN102611043A (zh) * 2012-03-08 2012-07-25 中山市亚泰机械实业有限公司 加热剥线方法
CN102611042A (zh) * 2012-03-08 2012-07-25 中山市亚泰机械实业有限公司 加热剥线装置
CN109787069A (zh) * 2017-11-14 2019-05-21 东莞市开朗实业有限公司 一种剥编织层机以及剥编织层工艺
JP2020140806A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 日立金属株式会社 ケーブルの端末処理方法、及びケーブルハーネスの製造方法
JP7167770B2 (ja) 2019-02-27 2022-11-09 日立金属株式会社 ケーブルの端末処理方法、及びケーブルハーネスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3980861A (en) Electrically heated miniature thermal implement
JP2789117B2 (ja) 接合装置および接合方法
US4031612A (en) Method and a device for the interconnection of electronic components
AU687305B2 (en) Surface mount device removal tool
US20060208033A1 (en) Apparatus and method for connecting coated wires
JP6717981B2 (ja) ハンダゴテのためのコテ先
PT1459332E (pt) Processo para produção de uma camada de resistência condutora eléctrica, bem como dispositivo de aquecimento e/ou arrefecimento
JP5559553B2 (ja) 絶縁皮膜剥離装置、絶縁皮膜の剥離方法およびコイルの製造方法
JPH02199786A (ja) 電気ターミナル及びこれを使用する電気コネクタの製造方法
US10603097B2 (en) Treatment energy application structure and medical treatment device
JP2001161017A (ja) 電線の絶縁被覆を剥離する剥離装置
JP3065917U (ja) 電線の絶縁被覆を剥離する剥離装置
US5603857A (en) Handheld electric heater for removing or replacing surface-mounted integrated circuits from a circuit board
JPH0320044Y2 (ja)
JP2018125220A5 (ja)
JPH0622425A (ja) 電線被覆むき補助器
JP3289784B2 (ja) 溶接用ピン部材の製造装置
US2271987A (en) Resistance welding apparatus
JP2594001Y2 (ja) コイル端末の被膜剥離装置
JPH0471310A (ja) シールド電線の口出方法
KR200344579Y1 (ko) 코일의 인슐레이션 튜브 탈피기
JPS6330156Y2 (ja)
JP2001136626A (ja) ワイヤストリッパー
JPH07203613A (ja) 絶縁皮膜剥離装置
JP2507794B2 (ja) ワイヤボンディング方法