JP2001157210A - Encoder and encoding method - Google Patents

Encoder and encoding method

Info

Publication number
JP2001157210A
JP2001157210A JP2000271254A JP2000271254A JP2001157210A JP 2001157210 A JP2001157210 A JP 2001157210A JP 2000271254 A JP2000271254 A JP 2000271254A JP 2000271254 A JP2000271254 A JP 2000271254A JP 2001157210 A JP2001157210 A JP 2001157210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
image
code amount
generated code
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000271254A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3425130B2 (en
Inventor
Hiroyori Morimoto
広頼 森本
Akihiro Watabe
彰啓 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000271254A priority Critical patent/JP3425130B2/en
Publication of JP2001157210A publication Critical patent/JP2001157210A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3425130B2 publication Critical patent/JP3425130B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit encoded data produced through encoding without missing. SOLUTION: The encoder is provide with an encoding section that applies compression encoding to a moving picture to calculate a generated code amount of encoded data generated from an encoded object image, an original image data storage section that stores the encoding object image, an encoding data storage section that stores the encoded data, and a generated code amount comparison section that obtains a threshold value with respect to the generated code amount for each encoded object image so as to discriminate whether or not the generated code amount exceeds the threshold value. In the case that the object image can be re-encoded because there is a time margin to re-encoded the encoding object image until the encoding of the image to be encoded next is started and when it is discriminated that the generated code amount exceeds a threshold value, the encoding section revises an encoding parameter to decrease the generated code amount and applies re-encoding to the encoding object image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、MPEG(Moving
Picture Experts Group)などのアルゴリズムによって
動画像圧縮符号化を行う符号化装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an MPEG (Moving
The present invention relates to an encoding device that performs moving image compression encoding using an algorithm such as a Picture Experts Group.

【0002】[0002]

【従来の技術】動画像の圧縮符号化方式としてMPEG
が知られている。MPEG方式では、符号化器出力に接
続される仮想復号化器モデル(VBV:Video Bufferin
g Verifier)が規定されている。このモデルには受信バ
ッファ(VBVバッファ)が含まれており、符号化デー
タの符号量に対する制限が、VBVバッファの占有量に
対する拘束条件によって規定されている。この拘束条件
は、VBVバッファにオーバーフロー及びアンダーフロ
ーを発生させてはいけないというものである。
2. Description of the Related Art MPEG is used as a moving picture compression encoding method.
It has been known. In the MPEG system, a virtual decoder model (VBV: Video Bufferin) connected to an encoder output is used.
g Verifier). This model includes a reception buffer (VBV buffer), and the restriction on the code amount of the encoded data is defined by the constraint on the occupation amount of the VBV buffer. The constraint is that overflow and underflow should not occur in the VBV buffer.

【0003】VBVバッファは次の理想条件の下で動作
すると仮定している。 (1)符号化器とVBVとは完全に同期して動作する。 (2)各ピクチャの復号は瞬時に行われ、各ピクチャに
対する符号化データはVBVバッファより瞬時に抜き取
られる。
[0003] It is assumed that a VBV buffer operates under the following ideal conditions. (1) The encoder and VBV operate completely synchronously. (2) The decoding of each picture is performed instantaneously, and the encoded data for each picture is immediately extracted from the VBV buffer.

【0004】VBVバッファの占有量は、符号化器から
復号化器への伝送路が伝送するデータ量の累積値から、
復号化器で復号化されるべき符号化データ、すなわち、
符号化器が出力する符号化データのデータ量の累積値を
減じたものを示しているということができる。
[0004] The occupancy of the VBV buffer is calculated from the cumulative value of the amount of data transmitted by the transmission path from the encoder to the decoder.
Encoded data to be decoded by the decoder, ie,
It can be said that the value indicates a value obtained by subtracting the accumulated value of the data amount of the encoded data output from the encoder.

【0005】VBVバッファのオーバーフローとは、符
号化データをVBVバッファから抜き取る前に、VBV
バッファの占有量がVBVバッファの容量に達すること
をいう。VBVバッファのアンダーフローとは、1ピク
チャのデータ量が多いために、符号化データをVBVバ
ッファから抜き取るときに、VBVバッファの占有量が
不足していることをいう。
[0005] The overflow of the VBV buffer means that the encoded data is extracted from the VBV buffer before being extracted from the VBV buffer.
This means that the occupancy of the buffer reaches the capacity of the VBV buffer. The underflow of the VBV buffer means that the occupation amount of the VBV buffer is insufficient when extracting encoded data from the VBV buffer because the data amount of one picture is large.

【0006】アンダーフローが生じる場合、符号化器が
出力する符号化データのデータ量の累積値が、伝送され
るデータ量の累積値よりも大きくなるため、発生した符
号化データの全てを伝送することはできず、復号化器の
受信データから復号化に必要なデータが欠落してしま
う。したがって、アンダーフローが発生しそうな場合に
は、符号化対象画像に対する発生符号量を少なくするよ
うに符号化器を制御し、アンダーフローの発生を防ぐ必
要がある。
When an underflow occurs, the accumulated value of the data amount of the encoded data output from the encoder becomes larger than the accumulated value of the transmitted data amount, so that all of the generated encoded data is transmitted. Cannot be performed, and data necessary for decoding is lost from data received by the decoder. Therefore, when underflow is likely to occur, it is necessary to control the encoder so as to reduce the amount of codes generated for the image to be encoded, and to prevent the occurrence of underflow.

【0007】符号化対象の画像は、マクロブロックと呼
ばれる16×16画素の小領域に分けられる。従来の符
号化装置では、VBVバッファにアンダーフローが発生
しそうな場合には、符号化中の画像内でマクロブロック
毎に量子化ステップを変更することによって、発生符号
量を制御することが行われている。
[0007] An image to be encoded is divided into small areas of 16 x 16 pixels called macroblocks. In a conventional encoding apparatus, when an underflow is likely to occur in a VBV buffer, the amount of generated code is controlled by changing a quantization step for each macroblock in an image being encoded. ing.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかし、MPEG-1
方式でよく扱われるような画像サイズが小さい(画素数
が少ない)画像に対して符号化を行う場合は、1画像中
のマクロブロック数が少ないため、このような発生符号
量の制御は難しい。マクロブロック数は、例えば、画像
サイズ720×576画素の画像では1620個である
のに対し、画像サイズ352×288画素の画像では3
96個である。このため、1画像あたりの発生符号量が
多くなって、VBVバッファにアンダーフローを発生さ
せてしまうことが多い。
However, MPEG-1
When encoding is performed on an image having a small image size (the number of pixels is small), which is often handled by the system, it is difficult to control the generated code amount because the number of macroblocks in one image is small. The number of macroblocks is, for example, 1620 for an image with an image size of 720 × 576 pixels, but 3 for an image with an image size of 352 × 288 pixels.
96. For this reason, the generated code amount per image is increased, and an underflow is often generated in the VBV buffer.

【0009】本発明は、符号化により発生する符号化デ
ータを欠落させることなく伝送することができるよう
に、符号化処理の能力に余裕がある場合には必要に応じ
て画像の再符号化を行う符号化装置を提供することを課
題とする。
According to the present invention, the image data is re-encoded as necessary when the encoding processing capacity is sufficient so that encoded data generated by encoding can be transmitted without loss. An object of the present invention is to provide an encoding device for performing the above.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明が講じた手段は、符号化装置とし
て、動画像に対して圧縮符号化を行い、符号化対象画像
に対して発生した符号化データの発生符号量を算出する
符号化部と、前記符号化対象画像を記憶する原画像デー
タ記憶部と、前記符号化データを記憶する符号化データ
記憶部と、符号化対象画像毎に前記発生符号量に対する
しきい値を求め、前記発生符号量が前記しきい値を越え
るか否かを判定する発生符号量比較部とを備え、次に符
号化すべき画像の符号化を開始するまでに前記符号化対
象画像を再符号化する時間の余裕がある、再符号化可能
な場合であると前記符号化部が判定する場合であって、
かつ、前記発生符号量比較部により前記発生符号量が前
記しきい値を越えると判定されたときには、前記符号化
部は、前記発生符号量を減らすように符号化パラメータ
の変更をして、当該符号化対象画像に対して再符号化を
行うものである。
Means for Solving the Problems In order to solve the above-mentioned problems, a means according to the invention of claim 1 is a coding apparatus that performs compression coding on a moving image and performs coding on a moving image, An encoding unit that calculates a generated code amount of the generated encoded data, an original image data storage unit that stores the encoding target image, an encoded data storage unit that stores the encoding data, and an encoding target image A threshold for the generated code amount, and a generated code amount comparison unit for determining whether or not the generated code amount exceeds the threshold value. There is a margin of time to re-encode the encoding target image until the encoding unit determines that it is possible to re-encode,
And when it is determined by the generated code amount comparison unit that the generated code amount exceeds the threshold value, the encoding unit changes an encoding parameter so as to reduce the generated code amount, and The encoding target image is re-encoded.

【0011】請求項1の発明によると、再符号化する時
間の余裕がある場合において、画像の符号化による発生
符号量を減少させ、発生符号量がしきい値を越えないよ
うにすることができる。
According to the first aspect of the present invention, when there is enough time for re-encoding, it is possible to reduce the amount of codes generated by image coding so that the amount of generated codes does not exceed a threshold value. it can.

【0012】また、請求項2の発明では、請求項1に記
載の符号化装置において、前記しきい値は、VBV(Vi
deo Buffering Verifier)バッファがアンダーフローを
起こさないように定められる符号量であることを特徴と
する。
According to a second aspect of the present invention, in the encoding apparatus according to the first aspect, the threshold value is VBV (Vi
(deo Buffering Verifier) The buffer has a code amount determined so as not to cause an underflow.

【0013】請求項2の発明によると、VBVバッファ
がアンダーフローを起こさないように、すなわち、符号
化装置から出力される符号化データが符号量に対する制
限を満たすように、発生符号量を制御することができ
る。
According to the second aspect of the present invention, the generated code amount is controlled so that the VBV buffer does not underflow, that is, the coded data output from the coding device satisfies the restriction on the code amount. be able to.

【0014】また、請求項3の発明では、請求項1に記
載の符号化装置において、前記符号化部は、前記動画像
に対して可変長符号化を行うものである。
According to a third aspect of the present invention, in the encoding apparatus according to the first aspect, the encoding section performs variable length encoding on the moving image.

【0015】請求項3の発明によると、符号化パラメー
タを変更することにより、発生符号量を減少させること
が容易にできる。
According to the third aspect of the present invention, the amount of generated codes can be easily reduced by changing the encoding parameters.

【0016】また、請求項4の発明では、請求項1に記
載の符号化装置において、前記符号化パラメータの変更
は、量子化ステップを大きくするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the encoding apparatus according to the first aspect, the change of the encoding parameter increases a quantization step.

【0017】請求項4の発明によると、発生符号量を減
少させ、しきい値を越えないようにすることが確実にで
きる。
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to surely reduce the generated code amount so as not to exceed the threshold value.

【0018】また、請求項5の発明は、請求項1に記載
の符号化装置において、前記動画像の符号化を、1画像
の符号化が前記動画像の画像間隔の時間内で完了するよ
うに、リアルタイムで行うことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the encoding apparatus according to the first aspect, the encoding of the moving image is completed such that encoding of one image is completed within a time interval of the image interval of the moving image. It is characterized in that it is performed in real time.

【0019】請求項5の発明によると、リアルタイムで
符号化を行う条件下で、必要に応じて発生符号量を減少
させることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the amount of generated codes can be reduced as needed under the condition of performing real-time encoding.

【0020】また、請求項6の発明では、請求項5に記
載の符号化装置において、前記再符号化可能な場合は、
前記符号化対象画像の画素数が、前記符号化部において
処理可能な画像の最大の画素数の2分の1以下の場合で
あることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the encoding device according to the fifth aspect, when the re-encoding is possible,
It is characterized in that the number of pixels of the image to be encoded is less than half the maximum number of pixels of the image that can be processed by the encoding unit.

【0021】請求項6の発明によると、画像の画素数が
少ないため、再符号化を行うことができ、画像の符号化
による発生符号量を減少させることができる。
According to the sixth aspect of the present invention, since the number of pixels of an image is small, re-encoding can be performed, and the amount of code generated by image encoding can be reduced.

【0022】また、請求項7の発明は、請求項5に記載
の符号化装置において、前記符号化部による符号化対象
画像に対する符号化の回数を数える符号化回数カウンタ
を更に備え、前記再符号化可能な場合は、前記符号化対
象画像の画素数が、前記符号化部によって処理可能な画
像の最大の画素数のN(Nは3以上の整数)分の1以下
の場合であって、前記符号化回数カウンタがカウントし
た前記符号化対象画像に対する符号化の回数がN回未満
の場合であることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the encoding apparatus according to the fifth aspect, the encoding apparatus further comprises an encoding number counter for counting the number of encodings of the image to be encoded by the encoding unit. In the case where encoding is possible, the number of pixels of the encoding target image is equal to or less than N (N is an integer of 3 or more) of the maximum number of pixels of the image that can be processed by the encoding unit, It is characterized in that the number of times of encoding for the encoding target image counted by the encoding number counter is less than N times.

【0023】請求項7の発明によると、符号化パラメー
タの変更を少しずつ行うことができるので、発生符号量
の減少に伴う画質の劣化を小さく抑えることができる。
According to the seventh aspect of the present invention, since the coding parameters can be changed little by little, the deterioration of the image quality due to the decrease in the generated code amount can be suppressed to a small level.

【0024】また、請求項8の発明では、請求項7に記
載の符号化装置において、前記符号化パラメータの変更
は、当該符号化対象画像に対するN−1回目までの符号
化の際には量子化ステップを次第に大きくするものであ
り、当該符号化対象画像に対するN回目の符号化の際に
は量子化ステップを許容される範囲内で最大にするもの
である。
According to the invention of claim 8, in the encoding apparatus according to claim 7, the change of the encoding parameter is performed when the encoding target image is encoded up to the (N-1) th encoding. The quantization step is gradually increased, and in the N-th encoding of the encoding target image, the quantization step is maximized within an allowable range.

【0025】請求項8の発明によると、画質の劣化をで
きるだけ小さく抑えるとともに、発生符号量がしきい値
を越えないようにすることが確実にできる。
According to the eighth aspect of the invention, it is possible to suppress the deterioration of the image quality as much as possible and to ensure that the generated code amount does not exceed the threshold value.

【0026】また、請求項9の発明では、請求項1に記
載の符号化装置において、前記符号化部は、符号化を開
始する場合において、最初に符号化すべき画像に対して
再符号化を行うことを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the encoding apparatus according to the first aspect, when encoding is started, the encoding unit re-encodes an image to be encoded first. It is characterized by performing.

【0027】請求項9の発明によると、発生符号量がし
きい値を越えないようにしながら、最初に符号化すべき
画像の画質を向上させることができる。
According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to improve the image quality of an image to be encoded first while preventing the generated code amount from exceeding the threshold value.

【0028】また、請求項10の発明では、請求項1に
記載の符号化装置において、前記符号化部は、符号化を
停止する場合において、最後に符号化すべき画像に対し
て再符号化を行うことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the encoding apparatus according to the first aspect, when the encoding is stopped, the encoding unit re-encodes the last image to be encoded. It is characterized by performing.

【0029】請求項10の発明によると、発生符号量が
しきい値を越えないようにしながら、最後に符号化すべ
き画像の画質を向上させることができる。
According to the tenth aspect, it is possible to improve the image quality of an image to be encoded last, while keeping the generated code amount from exceeding the threshold value.

【0030】また、請求項11の発明は、符号化方法と
して、動画像に対して圧縮符号化を行うステップと、符
号化対象画像に対して発生した符号化データの発生符号
量を算出するステップと、符号化対象画像毎に前記発生
符号量に対するしきい値を求めるステップと、前記発生
符号量が前記しきい値を越えるか否かを判定するステッ
プとを備え、次に符号化すべき画像の符号化を開始する
までに前記符号化対象画像を再符号化する時間の余裕が
ある、再符号化可能な場合であって、かつ、前記発生符
号量が前記しきい値を越えると判定されたときには、前
記圧縮符号化を行うステップでは、前記発生符号量を減
らすように符号化パラメータの変更をして、当該符号化
対象画像に対して再符号化を行うものである。
[0030] According to an eleventh aspect of the present invention, as a coding method, a step of performing compression coding on a moving image and a step of calculating a generated code amount of coded data generated for a coding target image. Determining a threshold value for the generated code amount for each image to be coded, and determining whether the generated code amount exceeds the threshold value. It is determined that there is a margin for re-encoding the image to be encoded before encoding is started, and that re-encoding is possible, and that the generated code amount exceeds the threshold. Sometimes, in the step of performing the compression encoding, the encoding parameter is changed so as to reduce the generated code amount, and the encoding target image is re-encoded.

【0031】請求項11の発明によると、再符号化する
時間の余裕がある場合において、画像の符号化による発
生符号量を減少させ、発生符号量がしきい値を越えない
ようにすることができる。
According to the eleventh aspect of the present invention, when there is enough time for re-encoding, it is possible to reduce the amount of codes generated by image coding so that the amount of generated codes does not exceed a threshold value. it can.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
符号化装置について、図面を参照しながら説明する。以
下では、例として、フレーム構造の画像(フレームピク
チャ)を符号化する場合について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an encoding device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Hereinafter, as an example, a case where an image having a frame structure (frame picture) is encoded will be described.

【0033】図1は本発明の実施形態に係る符号化装置
の構成を示すブロック図である。図1の符号化装置は、
符号化部11と、原画像データ記憶部12と、符号化デ
ータ記憶部13と、発生符号量比較部14とを備えてい
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an encoding device according to an embodiment of the present invention. The encoding device of FIG.
An encoding unit 11, an original image data storage unit 12, an encoded data storage unit 13, and a generated code amount comparison unit 14 are provided.

【0034】符号化部11は、外部から符号化対象画像
を1ピクチャずつ入力し、それをそのまま原画像データ
記憶部12に出力する。原画像データ記憶部12は、入
力された画像データを記憶する。また、符号化部11
は、原画像データ記憶部12から画像データを読み出し
て、MPEG等の方式により動画像圧縮符号化を行い、
得られた符号化データを符号化データ記憶部13に出力
するとともに、発生符号量を算出して発生符号量比較部
14に出力する。符号化部11は、画像に対して8×8
画素のブロック毎にDCT(discrete cosine transfor
m)を行い、得られたDCT係数を可変長符号化するこ
とにより、動画像圧縮符号化を行う。
The encoding unit 11 receives an image to be encoded one picture at a time from the outside and outputs it as it is to the original image data storage unit 12. The original image data storage unit 12 stores the input image data. Also, the encoding unit 11
Reads image data from the original image data storage unit 12 and performs moving image compression encoding by a method such as MPEG.
The obtained encoded data is output to the encoded data storage unit 13, and the generated code amount is calculated and output to the generated code amount comparison unit 14. The encoding unit 11 calculates 8 × 8
DCT (discrete cosine transfor
m), and the obtained DCT coefficients are subjected to variable-length coding, thereby performing moving image compression coding.

【0035】符号化データ記憶部13は、入力された符
号化データを記憶し、必要に応じて符号化部11に出力
する。発生符号量比較部14は、発生符号量のしきい値
をピクチャ毎に求め、発生符号量のデータとこのしきい
値との比較を行い、発生符号量がしきい値を越えた場合
には、符号化部11に対して符号化パラメータの変更要
求を出力する。しきい値は、VBVバッファにアンダー
フローを発生させない符号量であって、通常はこのよう
な符号量の最大値である。
The encoded data storage section 13 stores the inputted encoded data and outputs it to the encoding section 11 as needed. The generated code amount comparison unit 14 calculates a threshold value of the generated code amount for each picture, compares the data of the generated code amount with this threshold value, and when the generated code amount exceeds the threshold value, , And outputs a request to change the encoding parameter to the encoding unit 11. The threshold is a code amount that does not cause underflow in the VBV buffer, and is usually the maximum value of such a code amount.

【0036】符号化部11は、符号化パラメータの変更
要求を受け取った場合には、発生符号量を減らすように
符号化パラメータを変更し、既に符号化を行った符号化
対象画像を原画像データ記憶部12から再び読み出し、
この画像に対して再符号化を行って、符号化データを符
号化データ記憶部13に出力する。符号化データ記憶部
13は、入力された符号化データを記憶する。符号化部
11は、符号化データ記憶部13から符号化データを読
み出し、符号化データとして外部に出力する。
When receiving the request for changing the coding parameter, the coding unit 11 changes the coding parameter so as to reduce the generated code amount, and replaces the coding target image which has already been coded with the original image data. Read again from the storage unit 12,
The image is re-encoded, and the encoded data is output to the encoded data storage unit 13. The encoded data storage unit 13 stores the input encoded data. The encoding unit 11 reads the encoded data from the encoded data storage unit 13 and outputs the encoded data to the outside as encoded data.

【0037】図1の符号化部11は、画像サイズ720
×576画素の画像をMPEG-2方式でリアルタイム
で符号化する能力を持っている。この符号化部11は、
画像サイズが720×576画素より小さい画像を符号
化することもできる。また、MPEG-1方式によって
符号化を行うこともできる。以下では例として、図1の
符号化装置が画像サイズ352×288画素の画像をM
PEG-1方式で符号化する場合について説明する。こ
の例では、符号化対象の画像の画素数が、符号化部11
が処理可能な画像の最大の画素数の2分の1以下となっ
ている。
The encoding unit 11 shown in FIG.
It has the ability to encode an image of × 576 pixels in real time by the MPEG-2 system. This encoding unit 11
An image having an image size smaller than 720 × 576 pixels can be encoded. Also, encoding can be performed by the MPEG-1 system. Hereinafter, as an example, the encoding apparatus in FIG. 1 converts an image having an image size of 352 × 288 pixels into M
The case of encoding by the PEG-1 method will be described. In this example, the number of pixels of the image to be coded is
Is less than half the maximum number of pixels of the image that can be processed.

【0038】図2は図1の符号化装置の動作を説明する
タイミングチャートである。図2において、TAは画像
の処理を開始する時刻、TBは画像サイズ352×28
8画素の画像の1回目の符号化が終了する時刻、TCは
この画像に対する再符号化の開始時刻、TDは再符号化
の終了時刻、TEはリアルタイム符号化実現のための1
ピクチャあたりの許容処理時間が終了する時刻である。
TB〜TCの期間は、発生符号量としきい値との比較、
及び符号化パラメータの変更に要する期間である。図1
の符号化装置は、TA〜TEの期間内に、画像サイズ7
20×576画素の画像1ピクチャの符号化を終えるこ
とができる。TA〜TEの期間は、符号化部11に入力
される動画像のフレーム間隔(例えば1/30秒)に等
しい。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of the encoding apparatus shown in FIG. In FIG. 2, TA is the time at which image processing is started, and TB is the image size of 352 × 28.
The time at which the first encoding of the 8-pixel image ends, TC is the start time of re-encoding for this image, TD is the end time of re-encoding, and TE is 1 for real-time encoding.
This is the time at which the permissible processing time per picture ends.
During the period from TB to TC, the generated code amount is compared with a threshold value,
And a period required for changing the encoding parameter. FIG.
The encoding device of the image size 7
Encoding of one picture of 20 × 576 pixels can be completed. The period from TA to TE is equal to the frame interval (for example, 1/30 second) of the moving image input to the encoding unit 11.

【0039】一般に、符号化器において、処理可能な最
大の画素数を有する画像(以下では、この画像のサイズ
を最大画像サイズと称する)に対して符号化を行う場合
と比較すると、サイズが小さく画素数が少ない画像に対
して符号化を行う場合は、符号化に要する処理時間は短
い。例えば、画像サイズ352×288画素の画像を符
号化する場合には、画素数に基づいて単純計算すると、
画像サイズ720×576画素の画像を同一の符号化方
式で符号化する場合の1/4以下の時間で符号化をする
ことが可能である。また、MPEG-2方式よりも少な
い演算量で符号化できる符号化方式を用いる場合には、
更に短い時間で符号化を行うことができる。
In general, the size of an image having a maximum number of pixels that can be processed by an encoder (hereinafter, the size of this image is referred to as a maximum image size) is smaller than that of a case where encoding is performed. When encoding is performed on an image having a small number of pixels, the processing time required for encoding is short. For example, when encoding an image having an image size of 352 × 288 pixels, a simple calculation is performed based on the number of pixels.
It is possible to perform encoding in a time that is equal to or less than の of the case where an image having an image size of 720 × 576 pixels is encoded by the same encoding method. Also, when using an encoding method that can be encoded with a smaller amount of operation than the MPEG-2 method,
Encoding can be performed in a shorter time.

【0040】したがって、図1の符号化部11で画像サ
イズ352×288画素の画像をMPEG-1方式で符
号化する場合は、リアルタイムで符号化をしなければな
らない条件下であっても、処理時間に余裕がある。すな
わち、図2のようにTA〜TBの期間で符号化を1回行
うことができ、TB〜TEの期間は余裕時間となるた
め、この期間において同一の画像に対する再符号化を行
うことが可能である。
Therefore, when the encoding unit 11 of FIG. 1 encodes an image having an image size of 352.times.288 pixels by the MPEG-1 method, even if the encoding must be performed in real time, I have time to spare. That is, as shown in FIG. 2, encoding can be performed once in the period from TA to TB, and the period from TB to TE is a margin time, so that the same image can be re-encoded in this period. It is.

【0041】図3は図1の符号化装置が画像1ピクチャ
を符号化するときの処理の流れを示すフローチャートで
ある。図1の符号化装置の動作について、図1〜3を参
照しながら説明する。符号化部11は、画像データとと
もに入力される符号化に関するパラメータから、入力さ
れる画像の画素数が352×288であることを知り、
この画素数が最大画像サイズの画素数の2分の1以下で
あることから、再符号化が可能であると既に判定してい
るものとする。
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of processing when the encoding apparatus of FIG. 1 encodes one picture. The operation of the encoding device in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. The encoding unit 11 knows that the number of pixels of the input image is 352 × 288 from the parameters related to the encoding input together with the image data,
Since this number of pixels is equal to or less than half the number of pixels of the maximum image size, it is assumed that it has been determined that re-encoding is possible.

【0042】図3のステップS1において、発生符号量
比較部14は、VBVバッファの占有量、VBVバッフ
ァへの符号化データ入力レート及び次のピクチャの復号
開始までの時間から、VBVバッファにアンダーフロー
を起こさせない1ピクチャの符号量の最大値をピクチャ
毎に計算し、発生符号量のしきい値として保持する。
In step S1 of FIG. 3, the generated code amount comparison unit 14 determines whether the underflow has occurred in the VBV buffer based on the occupation amount of the VBV buffer, the input rate of the encoded data to the VBV buffer, and the time until the start of decoding the next picture. The maximum value of the code amount of one picture that does not cause the error is calculated for each picture and stored as a threshold value of the generated code amount.

【0043】ステップS2では、外部から符号化対象と
する画像1ピクチャのデータが符号化部11に入力さ
れ、符号化部11は、画像データをそのまま原画像デー
タ記憶部12に出力する。原画像データ記憶部12は入
力された画像データを記憶する。
In step S2, the data of one picture to be encoded is input from the outside to the encoding unit 11, and the encoding unit 11 outputs the image data to the original image data storage unit 12 as it is. The original image data storage unit 12 stores the input image data.

【0044】ステップS3では、符号化部11は、図2
のTA〜TBの期間において、原画像データ記憶部12
から符号化対象画像及び予測符号化に必要な画像のデー
タを読み出して、符号化対象画像に対する1回目の符号
化を行い、生成した符号化データを符号化データ記憶部
13に出力する。符号化データ記憶部13は、入力され
た符号化データを記憶する。
In step S3, the encoding unit 11 performs
During the period from TA to TB in FIG.
, The encoding target image and the data of the image necessary for predictive encoding are read out, the first encoding is performed on the encoding target image, and the generated encoded data is output to the encoded data storage unit 13. The encoded data storage unit 13 stores the input encoded data.

【0045】ステップS4では、符号化部11は、発生
符号量を算出して発生符号量比較部14に出力する。
In step S4, the encoding unit 11 calculates the generated code amount and outputs it to the generated code amount comparison unit 14.

【0046】ステップS5では、発生符号量比較部14
は、入力された発生符号量とステップS1で求めたしき
い値とを比較する。発生符号量比較部14は、発生符号
量がしきい値を超過していないと判定する場合は、ステ
ップS6に処理を進める。発生符号量がしきい値を超過
していると判定する場合、すなわち、VBVバッファが
アンダーフローを起こすと判定する場合は、ステップS
7に処理を進める。
In step S5, the generated code amount comparing unit 14
Compares the input generated code amount with the threshold value obtained in step S1. When the generated code amount comparison unit 14 determines that the generated code amount does not exceed the threshold, the process proceeds to step S6. If it is determined that the generated code amount exceeds the threshold, that is, if it is determined that the VBV buffer causes an underflow, step S
Processing proceeds to 7.

【0047】ステップS6では、符号化部11は、符号
化データ記憶部13から符号化データを読み出して確定
し、図2の時刻TEにおいて外部に出力する。これで1
ピクチャの符号化が終了する。
In step S6, the encoding unit 11 reads out the encoded data from the encoded data storage unit 13, determines the encoded data, and outputs it to the outside at time TE in FIG. This is 1
The encoding of the picture ends.

【0048】ステップS7では、発生符号量比較部14
は、図2のTB〜TCの期間において、符号化部11に
対して発生符号量を減らすように符号化パラメータの変
更要求を出力する。符号化部11は、要求に従って符号
化パラメータを変更する。
In step S7, the generated code amount comparison unit 14
Outputs an encoding parameter change request to the encoding unit 11 so as to reduce the generated code amount during the period from TB to TC in FIG. The encoding unit 11 changes the encoding parameters according to the request.

【0049】ステップS8では、符号化部11は、1回
目の符号化対象画像と同一の画像に対して再符号化を行
う(図2のTC〜TDの期間)。符号化部11は、再符
号化によって生成した符号化データを符号化データ記憶
部13に出力し、符号化データ記憶部13は、そのデー
タを1回目の符号化によって生成された符号化データに
上書きする形で記憶する。その後、ステップS6に進
み、1ピクチャの符号化を終了する。
In step S8, the encoding unit 11 re-encodes the same image as the first encoding target image (periods TC to TD in FIG. 2). The encoding unit 11 outputs the encoded data generated by the re-encoding to the encoded data storage unit 13, and the encoded data storage unit 13 converts the data into encoded data generated by the first encoding. Remember in the form of overwriting. Thereafter, the process proceeds to step S6, and the encoding of one picture is completed.

【0050】図3のステップS1における発生符号量の
しきい値の計算方法について説明する。図4は符号化デ
ータによるVBVバッファの占有量の時間的変化を表す
グラフである。図4において、縦軸はVBVバッファ占
有量、横軸は時間、BはVBVバッファの容量を表す。
A method of calculating the threshold value of the generated code amount in step S1 in FIG. 3 will be described. FIG. 4 is a graph showing a temporal change in the occupation amount of the VBV buffer by the encoded data. In FIG. 4, the vertical axis represents the VBV buffer occupancy, the horizontal axis represents time, and B represents the capacity of the VBV buffer.

【0051】いま符号化しようとしている符号化対象画
像(以下では、現ピクチャと称する)の直前に符号化さ
れた前ピクチャの発生符号量をC(n)、前ピクチャの
復号化直前のVBVバッファの占有量がBp(n)であ
るとすると、前ピクチャの復号化が時刻t(n)におい
て瞬時に行われ、前ピクチャに対する符号化データが瞬
時に抜き取られた後のVBVバッファの占有量は、B
(n)=Bp(n)−C(n)で求められる。画像を復
号化する間隔をT[s]とし、VBVバッファへのデータ
入力レートを一定値R[bit/s]とすると、現ピクチャの
復号化時刻t(n+1)における復号化直前のVBVバ
ッファの占有量は、 Bp(n+1)=B(n)+RT である。ここで、T=t(n+1)−t(n)である。
The generated code amount of the previous picture coded immediately before the current picture to be coded (hereinafter referred to as the current picture) is represented by C (n), and the VBV buffer immediately before the decoding of the previous picture is performed. Is assumed to be Bp (n), the decoding of the previous picture is instantaneously performed at time t (n), and the occupancy of the VBV buffer after the encoded data for the previous picture is instantaneously extracted is , B
(N) = Bp (n) -C (n). Assuming that the interval for decoding an image is T [s] and the data input rate to the VBV buffer is a constant value R [bit / s], the VBV buffer immediately before decoding at the decoding time t (n + 1) of the current picture is used. The occupation amount is Bp (n + 1) = B (n) + RT. Here, T = t (n + 1) -t (n).

【0052】現ピクチャの発生符号量C(n+1)が、
VBVバッファの占有量Bp(n+1)よりも大きい場
合、時刻t(n+1)において復号化する現ピクチャの
符号化データを用意しきれず、VBVバッファにアンダ
ーフローを引き起こすことになる。したがって、VBV
バッファの占有量Bp(n+1)が現ピクチャに対する
発生符号量のしきい値として設定される。
The generated code amount C (n + 1) of the current picture is
If the occupation amount of the VBV buffer is larger than Bp (n + 1), encoded data of the current picture to be decoded cannot be prepared at time t (n + 1), causing an underflow in the VBV buffer. Therefore, VBV
The occupation amount Bp (n + 1) of the buffer is set as a threshold value of the generated code amount for the current picture.

【0053】図3のステップS7における符号化パラメ
ータの変更は、例えば、符号化パラメータの1つである
量子化ステップを大きくするような変更である。本実施
形態では、確実に発生符号量を減らしてVBVバッファ
のアンダーフローを防ぐため、量子化ステップを許容さ
れる範囲内で最大の値にする。この再符号化のための量
子化ステップは、1回目の符号化時よりも大きな値であ
れば、他の値であってもよい。
The change of the coding parameter in step S7 in FIG. 3 is, for example, a change to increase the quantization step which is one of the coding parameters. In the present embodiment, the quantization step is set to a maximum value within an allowable range in order to surely reduce the generated code amount and prevent the VBV buffer from underflowing. The quantization step for re-encoding may be any other value as long as the value is larger than that at the time of the first encoding.

【0054】量子化ステップを大きくすると、画像のD
CT係数のうち、値が零であるものの数が増加する。符
号化部11は、DCT係数を可変長符号化するため、発
生符号量を減少させることができる。
By increasing the quantization step, the D
The number of CT coefficients having a value of zero increases. Since the encoding unit 11 performs variable-length encoding on the DCT coefficient, the encoding amount can be reduced.

【0055】図5は、図1の符号化装置の構成の他の例
を示すブロック図である。図5の符号化装置は、符号化
部21と、原画像データ記憶部12と、符号化データ記
憶部13と、発生符号量比較部14と、発生符号量計算
部15とを備えている。
FIG. 5 is a block diagram showing another example of the configuration of the encoding apparatus shown in FIG. The encoding device in FIG. 5 includes an encoding unit 21, an original image data storage unit 12, an encoded data storage unit 13, a generated code amount comparison unit 14, and a generated code amount calculation unit 15.

【0056】原画像データ記憶部12、符号化データ記
憶部13、及び発生符号量比較部14は、図1を参照し
て説明したものと同一のものである。符号化部21は、
発生符号量の算出を行わない点以外は、図1の符号化部
11と同じである。発生符号量計算部15は、符号化部
21が出力する符号化データを入力とし、符号化データ
のデータ量、すなわち、発生符号量を算出して、発生符
号量比較部14に出力する。したがって、図5の符号化
装置においても、図1の符号化装置と同様の動作を行う
ことができる。
The original image data storage unit 12, encoded data storage unit 13, and generated code amount comparison unit 14 are the same as those described with reference to FIG. The encoding unit 21
It is the same as the encoding unit 11 of FIG. 1 except that the generated code amount is not calculated. The generated code amount calculation unit 15 receives the encoded data output from the encoding unit 21 as input, calculates the data amount of the encoded data, that is, the generated code amount, and outputs the calculated data amount to the generated code amount comparison unit 14. Therefore, the encoding device of FIG. 5 can perform the same operation as that of the encoding device of FIG.

【0057】なお、発生符号量のしきい値を、発生符号
量比較部14ではなく、発生符号量計算部15が求める
ようにしてもよい。
The threshold of the generated code amount may be determined not by the generated code amount comparison unit 14 but by the generated code amount calculation unit 15.

【0058】以上のように本実施形態によれば、処理可
能な最大画像サイズよりも小さい画像が入力され、処理
時間に余裕がある場合に、VBVバッファにアンダーフ
ローを発生させることなくリアルタイムで符号化可能な
符号化装置を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, when an image smaller than the maximum image size that can be processed is input and there is a margin in the processing time, encoding is performed in real time without causing underflow in the VBV buffer. It is possible to provide a coding device that can be converted.

【0059】(変形例)以上では、再符号化を1回のみ
行う場合について説明したが、再符号化を複数回行う変
形例について説明する。
(Modification) The case where re-encoding is performed only once has been described above, but a modification in which re-encoding is performed a plurality of times will be described.

【0060】図6は本発明の実施形態の変形例に係る符
号化装置の構成を示すブロック図である。図6の符号化
装置は、符号化部31と、原画像データ記憶部12と、
符号化データ記憶部13と、発生符号量比較部14と、
符号化回数カウンタ16とを備えている。原画像データ
記憶部12と、符号化データ記憶部13と、発生符号量
比較部14とは図1で説明したものと同じなので、同一
の番号を付し、その説明を省略する。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an encoding device according to a modification of the embodiment of the present invention. The encoding device in FIG. 6 includes an encoding unit 31, an original image data storage unit 12,
An encoded data storage unit 13, a generated code amount comparison unit 14,
An encoding frequency counter 16 is provided. The original image data storage unit 12, the encoded data storage unit 13, and the generated code amount comparison unit 14 are the same as those described with reference to FIG. 1, so the same numbers are assigned and the description is omitted.

【0061】図6の符号化部31は、画素数Mの画像を
MPEG-2方式でリアルタイムで符号化する能力を持
っているものとし、図6の符号化装置が画素数M/Nの
画像をMPEG-1方式で符号化する場合について説明
する。この場合、同一の画像に対してN回の符号化をリ
アルタイムで行うことができる。ここで、M,Nは3以
上の整数である。
It is assumed that the encoding unit 31 shown in FIG. 6 has an ability to encode an image having the number of pixels M in real time according to the MPEG-2 system, and the encoding apparatus shown in FIG. Will be described in accordance with the MPEG-1 method. In this case, the same image can be encoded N times in real time. Here, M and N are integers of 3 or more.

【0062】符号化回数カウンタ16は、符号化部31
が符号化を終える度に生成する符号化終了信号を受け取
り、同一の符号化対象画像に対して行った符号化の回数
をカウントし、符号化部31に通知している。
The encoding number counter 16 includes an encoding unit 31
Receives the encoding end signal generated each time encoding ends, counts the number of encodings performed on the same encoding target image, and notifies the encoding unit 31 of the count.

【0063】符号化部31は、符号化の回数がN回に達
しておらず、発生符号量比較部14から符号化パラメー
タの変更要求を受け取ったときは、符号化パラメータを
変更して再符号化を行う。符号化パラメータの変更方法
は、図1の符号化部11とは異なっている。符号化部3
1は、2回目からN−1回目の符号化の際には少しずつ
発生符号量を減らすように、また、N回目の符号化の際
にはできる限り発生符号量を減らすように、符号化パラ
メータを変更する。
When the number of times of encoding has not reached N and the encoding unit 31 receives a request to change the encoding parameter from the generated code amount comparing unit 14, the encoding unit 31 changes the encoding parameter and re-encodes it. Perform the conversion. The method of changing the encoding parameter is different from that of the encoding unit 11 in FIG. Encoding unit 3
1 is to reduce the generated code amount little by little at the time of the second to (N-1) -th coding, and to reduce the generated code amount as much as possible at the time of the N-th coding. Change parameters.

【0064】図7は図6の符号化装置が画素数M/Nの
画像の再符号化を複数回行うときの動作を説明するタイ
ミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart for explaining the operation when the encoding apparatus of FIG. 6 performs re-encoding of an image having the number of pixels M / N a plurality of times.

【0065】図7において、Taは画像の処理を開始す
る時刻、Tbは1回目の符号化が終了する時刻、Tcは
2回目の符号化の開始時刻、Tdは2回目の符号化の終
了時刻、Teは3回目の符号化の開始時刻、TfはN回
目の符号化の開始時刻、TgはN回目の符号化の終了時
刻、Thはリアルタイム符号化実現のための1ピクチャ
あたりの許容処理時間が終了する時刻である。Tb〜T
c,Td〜Teの期間は、発生符号量としきい値との比
較、及び符号化パラメータの変更に要する時間である。
図6の符号化装置は、Ta〜Thの期間内に、画素数M
の画像1ピクチャの符号化を終えることができる。
In FIG. 7, Ta is a time when image processing starts, Tb is a time when the first encoding ends, Tc is a second encoding start time, and Td is a second encoding end time. , Te is the start time of the third encoding, Tf is the start time of the Nth encoding, Tg is the end time of the Nth encoding, and Th is the allowable processing time per picture for realizing real-time encoding. Is the time to end. Tb to T
The period of c, Td to Te is the time required for comparing the generated code amount with the threshold value and changing the coding parameter.
The encoding apparatus of FIG. 6 performs the pixel number M within the period from Ta to Th.
, The encoding of one picture is completed.

【0066】図8は図6の符号化装置が再符号化を複数
回行って1ピクチャを符号化するときの処理の流れを示
すフローチャートである。ステップS1〜S6は、図3
で説明したものと同一であるので、その説明を省略す
る。符号化部31は、画像データとともに入力される符
号化に関するパラメータから、入力される画像の画素数
がM/Nであることを知り、この画素数が最大画像サイ
ズの画素数のN分の1であることから、符号化がN回可
能であると既に判定しているものとする。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing when the encoding apparatus of FIG. 6 performs re-encoding a plurality of times to encode one picture. Steps S1 to S6 correspond to FIG.
The description is omitted because it is the same as that described above. The encoding unit 31 knows that the number of pixels of the input image is M / N from the parameters related to the encoding input together with the image data, and this pixel number is 1 / N of the number of pixels of the maximum image size. Therefore, it is assumed that it has been determined that encoding is possible N times.

【0067】ステップS4で発生符号量の算出をした
後、ステップS9では、符号化回数カウンタ16は、カ
ウント数を1だけ増加させ、この符号化対象画像に対す
る符号化回数を符号化部31に通知する。
After calculating the generated code amount in step S4, in step S9, the encoding number counter 16 increases the count number by one, and notifies the encoding unit 31 of the encoding number for the encoding target image. I do.

【0068】ステップS10では、符号化部31は、符
号化回数から、この画像に対する符号化をN回行ったか
否かを判定する。符号化を既にN回行った場合には、ス
テップS6に進み、符号化部31は、符号化データを外
部に出力してこの画像に対する符号化を終了する。まだ
符号化をN回行っていない場合は、ステップS5に進
む。
In step S10, the encoding unit 31 determines whether or not encoding of this image has been performed N times based on the number of encodings. If the encoding has already been performed N times, the process proceeds to step S6, where the encoding unit 31 outputs the encoded data to the outside and ends the encoding for this image. If the encoding has not been performed N times, the process proceeds to step S5.

【0069】ステップS5では、発生符号量比較部14
は、ステップS4で求めた発生符号量としきい値との比
較を行う。発生符号量がしきい値を越えていない場合
は、ステップS6に進み、符号化対象画像1ピクチャの
符号化を終了する。発生符号量がしきい値を越えている
場合は、ステップS11に進む。
In step S5, the generated code amount comparing section 14
Compares the generated code amount obtained in step S4 with a threshold value. If the generated code amount does not exceed the threshold value, the process proceeds to step S6, and the coding of one picture to be coded ends. If the generated code amount exceeds the threshold, the process proceeds to step S11.

【0070】ステップS11では、発生符号量比較部1
4は、図7のTb〜Tc等の期間において、符号化部3
1に対して発生符号量を抑制するように符号化パラメー
タの変更要求を出力する。符号化部31は、要求に従っ
て符号化パラメータを変更する。その後、ステップS3
に進み、再符号化を行う。
In step S11, the generated code amount comparing unit 1
Reference numeral 4 denotes an encoding unit 3 in a period such as Tb to Tc in FIG.
A request to change the encoding parameter is output so as to suppress the generated code amount for the number 1. The encoding unit 31 changes the encoding parameters according to the request. Then, step S3
To perform re-encoding.

【0071】ステップS11における符号化パラメータ
の変更は、例えば、量子化ステップを大きくするような
変更である。再符号化を複数回行うことができるため、
同一の画像に対して符号化可能な回数Nを考慮して、再
符号化の度に量子化ステップを少しずつ段階的に大きく
する。最終の符号化の機会であるN回目の符号化の際に
は、確実に発生符号量を減らしてVBVバッファのアン
ダーフローを防ぐため、量子化ステップを許容される範
囲内で最大の値にする。このN回目の符号化のための量
子化ステップは、N−1回目までの符号化時よりも大き
な値であれば、他の値であってもよい。
The change of the encoding parameter in step S11 is, for example, a change to increase the quantization step. Because re-encoding can be performed multiple times,
In consideration of the number N of times that the same image can be encoded, the quantization step is gradually increased step by step at each re-encoding. In the N-th encoding, which is the last encoding opportunity, the quantization step is set to the maximum value within an allowable range in order to surely reduce the amount of generated codes and prevent underflow of the VBV buffer. . The quantization step for the N-th encoding may be another value as long as the value is larger than that at the time of the encoding up to the (N-1) -th encoding.

【0072】以上のように、本変形例によると、同一の
画像に対する符号化回数がN回に達する前であっても、
ステップS5において発生符号量比較部14によって発
生符号量がしきい値を越えていないと判定された場合、
すなわち、VBVバッファにアンダーフローが発生しな
いと判定された場合、それ以降の再符号化は行わない。
したがって、量子化ステップを必要以上に大きくするこ
とがなく、画質の劣化を抑えることができる。
As described above, according to the present modification, even before the number of times of encoding for the same image reaches N,
If the generated code amount comparison unit 14 determines in step S5 that the generated code amount does not exceed the threshold,
That is, when it is determined that no underflow occurs in the VBV buffer, the subsequent re-encoding is not performed.
Therefore, it is possible to suppress the deterioration of the image quality without making the quantization step unnecessarily large.

【0073】以上の実施形態においては、入力される画
像の画素数と最大画像サイズの画素数との関係から、再
符号化する時間の余裕があると判定した場合に、再符号
化を行ったが、画素数に基づかずに判定してもよい。す
なわち、符号化に要した時間と、次に符号化すべき画像
の符号化を開始するまでの時間とから、再符号化する時
間の余裕があるか否か、すなわち、再符号化が可能であ
るか否かを例えば符号化部が符号化を終了する毎に判定
するようにしてもよい。
In the above embodiment, when it is determined from the relationship between the number of pixels of the input image and the number of pixels of the maximum image size that there is enough time for re-encoding, re-encoding is performed. May be determined based on the number of pixels. That is, from the time required for encoding and the time until the encoding of the image to be encoded next starts, it is determined whether there is enough time for re-encoding, that is, re-encoding is possible. The determination may be made, for example, every time the encoding unit ends the encoding.

【0074】このように、画素数に関わらず、再符号化
する時間の余裕があるか否かを判定し、再符号化を行う
場合の例を説明する。以下では、処理可能な最大画像サ
イズの画像をMPEG-2方式で符号化する場合につい
て、図1の符号化装置を用いて説明する。
An example in which it is determined whether there is enough time for re-encoding and re-encoding is performed regardless of the number of pixels will be described. In the following, a case where an image having the maximum image size that can be processed is encoded by the MPEG-2 method will be described using the encoding device in FIG.

【0075】まず、I(intra coded)ピクチャを再符
号化する例について説明する。MPEG方式では、I,
P(predictive coded),B(bidirectionally predic
tivecoded)の3種類のピクチャタイプがある。Iピク
チャの符号化に際しては、動き検出、動き補償という非
常に多くの演算量を必要とする処理を行う必要がない。
このため、Pピクチャ、Bピクチャの符号化に比べる
と、Iピクチャの符号化に必要な処理時間は短い。した
がって、最大画像サイズのIピクチャを再符号化するこ
とが、最大画像サイズよりも小さい画像の場合と同様に
可能である。
First, an example of re-encoding an I (intra coded) picture will be described. In the MPEG system, I,
P (predictive coded), B (bidirectionally predic
tivecoded). When encoding an I-picture, it is not necessary to perform processes that require an extremely large amount of calculation, such as motion detection and motion compensation.
Therefore, the processing time required for encoding an I picture is shorter than that for encoding a P picture and a B picture. Therefore, it is possible to re-encode the I picture having the maximum image size, as in the case of an image smaller than the maximum image size.

【0076】符号化部11は、符号化に要した時間と、
次に符号化すべき画像の符号化を開始するまでの時間と
から、再符号化する時間の余裕があり、再符号化可能で
あると判定した場合には、再符号化を行う。符号化部1
1は、符号化が終了する毎にこのような判定を行い、再
符号化を繰り返すこともできる。
The encoding unit 11 calculates the time required for encoding,
If it is determined that there is enough time for re-encoding from the time until the encoding of the next image to be encoded is started, and that re-encoding is possible, re-encoding is performed. Encoding unit 1
1 can make such a determination every time the encoding is completed, and repeat the re-encoding.

【0077】Iピクチャは、イントラ符号化されるため
発生符号量が多い場合が多い。発生符号量比較部14が
求めるしきい値を発生符号量が越える場合も多いため、
再符号化を行うことによる効果も大きい。
An I-picture is often intra-coded, so that the generated code amount is often large. Since the generated code amount often exceeds the threshold value determined by the generated code amount comparison unit 14,
The effect of performing re-encoding is also significant.

【0078】次に、符号化を開始する場合における再符
号化の例について説明する。MPEG方式では、符号化
の順が画像の入力順とは異なるため、入力画像を並べ替
える必要がある。そこで、この並べ替えに要する時間を
利用して、再符号化を行う。
Next, an example of re-encoding when starting the encoding will be described. In the MPEG system, the order of encoding is different from the order of input of images, and thus it is necessary to rearrange the input images. Therefore, re-encoding is performed using the time required for the rearrangement.

【0079】図9は符号化を開始する場合における再符
号化の例についての説明図である。図9では、1つの長
方形が1画像を表している。符号化部11には、図9
(a)のように、画像I0,B1,B2,P3,B4,
…という順で画像が入力される。ここで、I,B,Pは
それぞれの画像のピクチャタイプを表している。
FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of re-encoding when encoding is started. In FIG. 9, one rectangle represents one image. As shown in FIG.
As shown in (a), images I0, B1, B2, P3, B4
Images are input in the order of. Here, I, B, and P represent the picture type of each image.

【0080】図9(b)は、原画像データ記憶部12の
記憶内容を表している。原画像データ記憶部12は画像
並べ替え用のメモリを有している。ここでは例として、
原画像データ記憶部12は4フレーム分のメモリを備え
ているとする。記憶すべきデータがなく、フレームメモ
リが空いている状態がEで表されている。
FIG. 9B shows the contents stored in the original image data storage unit 12. The original image data storage unit 12 has a memory for rearranging images. Here, as an example,
It is assumed that the original image data storage unit 12 includes four frames of memory. A state in which there is no data to be stored and the frame memory is empty is represented by E.

【0081】Bピクチャは、後方の参照画像の符号化後
に符号化されるので、図9(a)の順で入力された画像
が符号化される順は、図9(c)のように、I0,P
3,B1,B2,…となる。このような場合、最初に符
号化すべき画像I0は、通常は、画像P3が符号化され
る直前の期間TScにおいて1回だけ符号化される。
Since the B picture is coded after the coding of the rear reference picture, the coding order of the input picture in the order of FIG. 9A is as shown in FIG. 9C. I0, P
3, B1, B2,... In such a case, the image I0 to be encoded first is normally encoded only once in the period TSc immediately before the image P3 is encoded.

【0082】ところが、画像I0は既に期間TScの3
フレーム前に原画像データ記憶部12に入力されている
ため、期間TScの2フレーム前の期間TSaにおいて
画像I0に対する符号化を開始することができる。次に
符号化すべき画像P3の符号化は、期間TScの後に開
始すればよい。したがって、符号化部11は、期間TS
a及びTSbの終了時に、再符号化する時間の余裕があ
ると判定する。この場合、図9(d)のように期間TS
b,TScにおいて、符号化部11は画像I0に対する
再符号化を2回行う。
However, the image I0 already has the period TSc of 3
Since the original image data is input to the original image data storage unit 12 before the frame, encoding of the image I0 can be started in the period TSa two frames before the period TSc. The encoding of the image P3 to be encoded next may be started after the period TSc. Therefore, the encoding unit 11 performs the period TS
At the end of a and TSb, it is determined that there is enough time for re-encoding. In this case, as shown in FIG.
In b and TSc, the encoding unit 11 performs re-encoding on the image I0 twice.

【0083】一般に、量子化ステップは、過去の画像に
おける符号化の際の履歴に基づいて決定される。しか
し、符号化開始時にはこのような履歴を利用することが
できないので、量子化ステップを適切な値に設定するこ
とができない。そこで、期間TSaにおける画像I0に
対する最初の符号化の際には、量子化ステップを、例え
ば、設定可能な最小の値である1に設定する。
In general, the quantization step is determined on the basis of a history of encoding of a past image. However, such a history cannot be used at the start of encoding, so that the quantization step cannot be set to an appropriate value. Therefore, in the first encoding of the image I0 in the period TSa, the quantization step is set to, for example, 1, which is the minimum value that can be set.

【0084】このときの発生符号量がVBVバッファに
アンダーフローを生じさせない場合には、得られた符号
化データを出力する。発生符号量が多く、VBVバッフ
ァにアンダーフローを生じさせる場合には、量子化ステ
ップを大きくして再符号化し、発生符号量を少なくする
ことができる。
If the generated code amount at this time does not cause an underflow in the VBV buffer, the obtained encoded data is output. When the generated code amount is large and an underflow occurs in the VBV buffer, re-encoding is performed by increasing the quantization step, and the generated code amount can be reduced.

【0085】符号化の開始時には、過去の符号化に関す
る情報を利用できないので適切な画質を得ることが難し
い。しかし、この例によれば、符号化の開始時に最初に
符号化される画像を再符号化することが、最大画像サイ
ズの画像に対しても可能である。したがって、VBVバ
ッファにアンダーフローを生じさせることなく、最初に
符号化される画像の画質を限られた発生符号量の範囲内
で向上させることができる。
At the start of encoding, it is difficult to obtain appropriate image quality because information on past encoding cannot be used. However, according to this example, it is possible to re-encode an image that is encoded first at the start of encoding, even for an image having the maximum image size. Therefore, it is possible to improve the image quality of the image to be encoded first within a limited range of the generated code amount without causing an underflow in the VBV buffer.

【0086】次に、符号化を停止する場合における再符
号化の例について説明する。
Next, an example of re-encoding when the encoding is stopped will be described.

【0087】図10は符号化を停止する場合における再
符号化の例についての説明図である。図10は、図9に
おける画像P6が入力される時以降について示してい
る。ここでは、図10(a)のように、入力画像P9ま
でを符号化対象にして符号化を停止し、その後3フレー
ム間は画像の入力を停止した後に、入力画像B10以降
の画像を符号化対象にして符号化を再開する場合につい
て説明する。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of re-encoding when encoding is stopped. FIG. 10 shows a state after the image P6 in FIG. 9 is input. Here, as shown in FIG. 10 (a), the encoding is stopped for the input image P9, and after the input of the image is stopped for three frames, the image after the input image B10 is encoded. A case where coding is restarted for the target will be described.

【0088】図10(b)は、図9(b)と同様に原画
像データ記憶部12の記憶内容を表している。図10
(a)の順で入力された画像が符号化される順は、図1
0(c)のように、…,P9,B7,B8となる。この
ような場合、最後に符号化すべき画像B8は、通常は、
期間TEaにおいて1回だけ符号化される。
FIG. 10B shows the contents stored in the original image data storage unit 12, as in FIG. 9B. FIG.
The order in which the images input in the order of FIG.
.., P9, B7, B8 as in 0 (c). In such a case, the last image to be encoded B8 is usually
Encoding is performed only once in the period TEa.

【0089】ところが、次に符号化すべき、符号化再開
後の画像I12の符号化は、期間TEdの後に開始すれ
ばよい。したがって、符号化部11は、期間TEa,T
Eb,及びTEcの終了時に、再符号化する時間の余裕
があると判定する。この場合、図10(d)のように期
間TEb,TEc,及びTEdにおいて、符号化部11
は画像B8に対する再符号化を3回行う。
However, the encoding of the image I12 to be encoded next after the encoding is resumed may be started after the period TEd. Therefore, the encoding unit 11 determines that the periods TEa, T
At the end of Eb and TEc, it is determined that there is enough time for re-encoding. In this case, as shown in FIG. 10D, in the periods TEb, TEc, and TEd, the encoding unit 11
Performs re-encoding on the image B8 three times.

【0090】この場合においても、期間TEaにおける
画像B8に対する最初の符号化の際には、量子化ステッ
プを、例えば、設定可能な最小の値である1に設定す
る。このときの発生符号量がVBVバッファにアンダー
フローを生じさせない場合には、得られた符号化データ
を出力する。発生符号量が多く、VBVバッファにアン
ダーフローを生じさせる場合には、量子化ステップを大
きくして再符号化し、発生符号量を少なくすることがで
きる。
Also in this case, at the time of the first encoding of the image B8 in the period TEa, the quantization step is set to, for example, 1, which is the minimum value that can be set. If the generated code amount at this time does not cause an underflow in the VBV buffer, the obtained encoded data is output. When the generated code amount is large and an underflow occurs in the VBV buffer, re-encoding is performed by increasing the quantization step, and the generated code amount can be reduced.

【0091】符号化の停止時には、最後に符号化する画
像はリアルタイムで符号化する必要がないため、この例
のように、符号化の停止時に最後に符号化される画像を
再符号化することが、最大画像サイズの画像に対しても
可能である。したがって、VBVバッファにアンダーフ
ローを生じさせることなく、最後に符号化される画像の
画質を限られた発生符号量の範囲内で向上させることが
できる。
When the coding is stopped, the last image to be coded does not need to be coded in real time. Therefore, as in this example, the last image to be coded when the coding is stopped must be re-coded. However, it is also possible for an image having the maximum image size. Therefore, it is possible to improve the image quality of the last encoded image within a limited range of the generated code amount without causing the VBV buffer to underflow.

【0092】なお、以上の実施形態では、フレーム構造
の画像を符号化する場合について説明したが、フィール
ド構造の画像を符号化する場合についても同様である。
In the above embodiment, the case where the image having the frame structure is encoded has been described. However, the same applies to the case where the image having the field structure is encoded.

【0093】また、以上の実施形態においては、MPE
G-2方式で圧縮符号化を行うことが可能な符号化部を
用いて、MPEG-1又はMPEG-2方式で画像の符号
化を行う場合について説明したが、他の動画像符号化方
式で符号化を行うことが可能な符号化部を用いて、その
動画像符号化方式で符号化を行ってもよい。
In the above embodiment, the MPE
A case has been described in which an image is encoded by the MPEG-1 or MPEG-2 system using an encoding unit capable of performing compression encoding by the G-2 system. The encoding may be performed by the moving image encoding method using an encoding unit capable of performing the encoding.

【0094】また、量子化ステップは、以上の実施形態
で説明したものには限られず、画像の再符号化の際に用
いる量子化ステップが、その画像のその再符号化以前に
用いられたものよりも大きければよい。
Further, the quantization step is not limited to the one described in the above embodiment, and the quantization step used for re-encoding an image is the one used before the re-encoding of the image. Should be larger than

【0095】[0095]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、符号化装
置において処理可能な最大の画像よりも小さい画像のよ
うに、符号化の際に必要な演算量が符号化装置において
リアルタイム処理可能な最大の演算量よりも少ない画像
に対して動画像符号化を行う場合等に、VBVバッファ
にアンダーフローを発生させることがない。したがっ
て、発生する符号化データを欠落させることなく伝送す
ることができるので、復号化器が復号化する際にフレー
ムを欠落させることがないように、リアルタイムで符号
化可能な符号化装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, the amount of calculation required for encoding can be performed in real time by the encoding device, such as an image smaller than the largest image that can be processed by the encoding device. In the case where moving image encoding is performed on an image having a smaller amount than the maximum calculation amount, underflow does not occur in the VBV buffer. Therefore, since the generated coded data can be transmitted without being lost, an encoding device capable of encoding in real time is provided so that a frame is not lost when decoding is performed by a decoder. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る符号化装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an encoding device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の符号化装置の動作を説明するタイミング
チャートである。
FIG. 2 is a timing chart illustrating the operation of the encoding device in FIG. 1;

【図3】図1の符号化装置が画像1ピクチャを符号化す
るときの処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of processing when the encoding device in FIG. 1 encodes one picture.

【図4】符号化データによるVBVバッファの占有量の
時間的変化を表すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing a temporal change of an occupation amount of a VBV buffer by encoded data.

【図5】図1の符号化装置の構成の他の例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating another example of the configuration of the encoding device in FIG. 1;

【図6】本発明の実施形態の変形例に係る符号化装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an encoding device according to a modification of the embodiment of the present invention.

【図7】図6の符号化装置が画素数M/Nの画像の再符
号化を複数回行うときの動作を説明するタイミングチャ
ートである。
7 is a timing chart illustrating an operation when the encoding device in FIG. 6 performs re-encoding of an image having the number of pixels M / N a plurality of times.

【図8】図6の符号化装置が再符号化を複数回行って画
像1ピクチャを符号化するときの処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
8 is a flowchart showing a flow of processing when the encoding device in FIG. 6 performs re-encoding a plurality of times to encode one picture.

【図9】符号化を開始する場合における再符号化の例に
ついての説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of re-encoding when encoding is started.

【図10】符号化を停止する場合における再符号化の例
についての説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of re-encoding when encoding is stopped.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11,21,31 符号化部 12 原画像データ記憶部 13 符号化データ記憶部 14 発生符号量比較部 15 発生符号量計算部 16 符号化回数カウンタ C(n+1) 符号化対象画像の発生符号量 Bp(n+1) 発生符号量に対するしきい値 11, 21, 31 Encoding unit 12 Original image data storage unit 13 Encoded data storage unit 14 Generated code amount comparison unit 15 Generated code amount calculation unit 16 Encoding count counter C (n + 1) Generated code amount of image to be encoded Bp (N + 1) Threshold for generated code amount

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動画像に対して圧縮符号化を行い、符号
化対象画像に対して発生した符号化データの発生符号量
を算出する符号化部と、 前記符号化対象画像を記憶する原画像データ記憶部と、 前記符号化データを記憶する符号化データ記憶部と、 符号化対象画像毎に前記発生符号量に対するしきい値を
求め、前記発生符号量が前記しきい値を越えるか否かを
判定する発生符号量比較部とを備え、 次に符号化すべき画像の符号化を開始するまでに前記符
号化対象画像を再符号化する時間の余裕がある、再符号
化可能な場合であると前記符号化部が判定する場合であ
って、かつ、前記発生符号量比較部により前記発生符号
量が前記しきい値を越えると判定されたときには、 前記符号化部は、 前記発生符号量を減らすように符号化パラメータの変更
をして、当該符号化対象画像に対して再符号化を行う符
号化装置。
An encoding unit configured to perform compression encoding on a moving image and calculate a generated code amount of encoded data generated for the encoding target image; and an original image storing the encoding target image. A data storage unit, an encoded data storage unit for storing the encoded data, and a threshold value for the generated code amount is determined for each image to be encoded, and whether or not the generated code amount exceeds the threshold value And a generated code amount comparing unit that determines whether the image to be coded has sufficient time to re-code the image to be coded before coding of the image to be coded next starts. And the encoding unit determines, and when the generated code amount comparing unit determines that the generated code amount exceeds the threshold value, the encoding unit determines the generated code amount Change coding parameters to reduce And an encoding device that re-encodes the encoding target image.
【請求項2】 請求項1に記載の符号化装置において、 前記しきい値は、 VBV(Video Buffering Verifier)バッファがアンダ
ーフローを起こさないように定められる符号量であるこ
とを特徴とする符号化装置。
2. The encoding apparatus according to claim 1, wherein the threshold value is a code amount determined so that a VBV (Video Buffering Verifier) buffer does not cause underflow. apparatus.
【請求項3】 請求項1に記載の符号化装置において、 前記符号化部は、 前記動画像に対して可変長符号化を行うものであること
を特徴とする符号化装置。
3. The encoding apparatus according to claim 1, wherein the encoding unit performs variable-length encoding on the moving image.
【請求項4】 請求項1に記載の符号化装置において、 前記符号化パラメータの変更は、 量子化ステップを大きくするものであることを特徴とす
る符号化装置。
4. The encoding device according to claim 1, wherein the change of the encoding parameter increases a quantization step.
【請求項5】 請求項1に記載の符号化装置において、 前記動画像の符号化を、1画像の符号化が前記動画像の
画像間隔の時間内で完了するように、リアルタイムで行
うことを特徴とする符号化装置。
5. The encoding apparatus according to claim 1, wherein encoding of the moving image is performed in real time such that encoding of one image is completed within a time interval of an image interval of the moving image. An encoding device characterized by the following.
【請求項6】 請求項5に記載の符号化装置において、 前記再符号化可能な場合は、 前記符号化対象画像の画素数が、前記符号化部において
処理可能な画像の最大の画素数の2分の1以下の場合で
あることを特徴とする符号化装置。
6. The encoding device according to claim 5, wherein when the re-encoding is possible, the number of pixels of the image to be encoded is equal to the maximum number of pixels of the image that can be processed by the encoding unit. An encoding apparatus characterized in that the number is less than half.
【請求項7】 請求項5に記載の符号化装置において、 前記符号化部による符号化対象画像に対する符号化の回
数を数える符号化回数カウンタを更に備え、 前記再符号化可能な場合は、 前記符号化対象画像の画素数が、前記符号化部によって
処理可能な画像の最大の画素数のN(Nは3以上の整
数)分の1以下の場合であって、前記符号化回数カウン
タがカウントした前記符号化対象画像に対する符号化の
回数がN回未満の場合であることを特徴とする符号化装
置。
7. The encoding device according to claim 5, further comprising an encoding number counter that counts the number of encodings of the encoding target image by the encoding unit. In the case where the number of pixels of the image to be encoded is equal to or less than N (N is an integer of 3 or more) of the maximum number of pixels of the image that can be processed by the encoding unit, An encoding apparatus wherein the number of times of encoding of the encoding target image is less than N times.
【請求項8】 請求項7に記載の符号化装置において、 前記符号化パラメータの変更は、 当該符号化対象画像に対するN−1回目までの符号化の
際には量子化ステップを次第に大きくするものであり、 当該符号化対象画像に対するN回目の符号化の際には量
子化ステップを許容される範囲内で最大にするものであ
ることを特徴とする符号化装置。
8. The encoding apparatus according to claim 7, wherein the change of the encoding parameter is such that a quantization step is gradually increased at the time of encoding up to the (N−1) -th encoding of the encoding target image. An encoding device for maximizing a quantization step within an allowable range at the time of the N-th encoding of the encoding target image.
【請求項9】 請求項1に記載の符号化装置において、 前記符号化部は、 符号化を開始する場合において、最初に符号化すべき画
像に対して再符号化を行うことを特徴とする符号化装
置。
9. The encoding apparatus according to claim 1, wherein the encoding unit re-encodes an image to be encoded first when encoding is started. Device.
【請求項10】 請求項1に記載の符号化装置におい
て、 前記符号化部は、 符号化を停止する場合において、最後に符号化すべき画
像に対して再符号化を行うことを特徴とする符号化装
置。
10. The encoding apparatus according to claim 1, wherein the encoding unit re-encodes an image to be encoded last when encoding is stopped. Device.
【請求項11】 動画像に対して圧縮符号化を行うステ
ップと、 符号化対象画像に対して発生した符号化データの発生符
号量を算出するステップと、 符号化対象画像毎に前記発生符号量に対するしきい値を
求めるステップと、 前記発生符号量が前記しきい値を越えるか否かを判定す
るステップとを備え、 次に符号化すべき画像の符号化を開始するまでに前記符
号化対象画像を再符号化する時間の余裕がある、再符号
化可能な場合であって、かつ、前記発生符号量が前記し
きい値を越えると判定されたときには、 前記圧縮符号化を行うステップでは、 前記発生符号量を減らすように符号化パラメータの変更
をして、当該符号化対象画像に対して再符号化を行う符
号化方法。
11. A step of performing compression encoding on a moving image, a step of calculating a generated code amount of coded data generated for an encoding target image, and a step of calculating the generated code amount for each encoding target image. And a step of determining whether or not the generated code amount exceeds the threshold value. The image to be coded is started before the coding of the next image to be coded starts. If there is enough time to re-encode, if it is possible to re-encode, and if it is determined that the generated code amount exceeds the threshold, the step of performing the compression-encoding comprises: An encoding method in which encoding parameters are changed so as to reduce the generated code amount, and the encoding target image is re-encoded.
JP2000271254A 1999-09-13 2000-09-07 Encoding device and encoding method Expired - Fee Related JP3425130B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271254A JP3425130B2 (en) 1999-09-13 2000-09-07 Encoding device and encoding method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-258302 1999-09-13
JP25830299 1999-09-13
JP2000271254A JP3425130B2 (en) 1999-09-13 2000-09-07 Encoding device and encoding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157210A true JP2001157210A (en) 2001-06-08
JP3425130B2 JP3425130B2 (en) 2003-07-07

Family

ID=26543634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271254A Expired - Fee Related JP3425130B2 (en) 1999-09-13 2000-09-07 Encoding device and encoding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425130B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125574A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Media Global Links Co., Ltd. Video transferring apparatus
JP2010103666A (en) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc Image encoding device
JP2011166370A (en) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Corp Video signal encoding device and video signal encoding method
JP2014505400A (en) * 2010-12-15 2014-02-27 フル・エルエルシー Method and apparatus for hybrid transcoding of media programs

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125574A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Media Global Links Co., Ltd. Video transferring apparatus
JP2010103666A (en) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc Image encoding device
JP2011166370A (en) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Corp Video signal encoding device and video signal encoding method
JP2014505400A (en) * 2010-12-15 2014-02-27 フル・エルエルシー Method and apparatus for hybrid transcoding of media programs
US9832540B2 (en) 2010-12-15 2017-11-28 Hulu, LLC Method and apparatus for hybrid transcoding of a media program
US10334327B2 (en) 2010-12-15 2019-06-25 Hulu, LLC Hybrid transcoding of a media program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3425130B2 (en) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660612B1 (en) Image encoding apparatus
EP1446952B1 (en) Method and system for rate control during video transcoding
KR100273906B1 (en) Moving picture variable bit rate coding apparatus, moving picture variable bit rate coding method, and recording medium for moving picture variable bit rate coding program
JP3866538B2 (en) Video coding method and apparatus
KR101391661B1 (en) Video coding control method, video coding device and video coding program
JP2963416B2 (en) Video encoding method and apparatus for controlling bit generation amount using quantization activity
JP2001169281A (en) Device and method for encoding moving image
JP2002051343A (en) Image signal coding method and image signal coding apparatus
US20040234150A1 (en) Quantization matrix adjusting method for avoiding underflow of data
JP3907875B2 (en) Coding rate control device and information coding device
KR100634660B1 (en) Apparatus and method for encoding
CN1312932C (en) Encoding device and encoding method
JP3508916B2 (en) Moving image variable bit rate encoding method and apparatus
US6271774B1 (en) Picture data processor, picture data decoder and picture data encoder, and methods thereof
JP3425130B2 (en) Encoding device and encoding method
JP4073541B2 (en) Video re-encoding device
JP3218994B2 (en) Image coding method and apparatus
JP4718736B2 (en) Video encoding device
JPH1174799A (en) Processing method of variable length encoding data and buffer controller
JP3779066B2 (en) Video encoding device
JP3934772B2 (en) Variable transfer rate encoding method and apparatus
JP3852442B2 (en) Data encoding method and apparatus
JP2008109693A (en) Moving image reencoding apparatus
JP2002176648A (en) Buffer management method
JP2004241879A (en) Apparatus and method for image processing, recording medium, and program

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees