JP2001155395A - Digital signal reproducing method and reproducer - Google Patents

Digital signal reproducing method and reproducer

Info

Publication number
JP2001155395A
JP2001155395A JP33381399A JP33381399A JP2001155395A JP 2001155395 A JP2001155395 A JP 2001155395A JP 33381399 A JP33381399 A JP 33381399A JP 33381399 A JP33381399 A JP 33381399A JP 2001155395 A JP2001155395 A JP 2001155395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
track
signal
position information
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33381399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyoichi Hosokawa
恭一 細川
Hiroo Okamoto
宏夫 岡本
Nobutaka Amada
信孝 尼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33381399A priority Critical patent/JP2001155395A/en
Publication of JP2001155395A publication Critical patent/JP2001155395A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital signal reproducing method and a reproducer capable of performing tracking control surely at the time of reproducing a digital video signal with special reproductions, such as a variable speed reproduction and the like. SOLUTION: A digital video signal for special reproductions is recorded in the prescribed area on a recording medium by being divided into prescribed recording units while being added with prescribed information and when this recorded digitl video signal is reproduced, this reproducer performs tracking control by obtaining head traveling positional information from a reproduced signal. Track identification information capable of discriminating a track and track positional information capable of discriminating a position on the track are included in the prescribed information. The reproducer performs the track control by obtaining the tracking error information of a track unit from the track identification information and by obtainging the tracking error information of smaller than a track unit from the track positional information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル映像信
号を可変速再生などの特殊再生モードにて再生するディ
ジタル信号再生方法およびディジタル信号再生装置に関
する。
The present invention relates to a digital signal reproducing method and a digital signal reproducing apparatus for reproducing a digital video signal in a special reproduction mode such as variable speed reproduction.

【0002】[0002]

【従来の技術】圧縮ディジタル信号を記録して再生する
技術として、ディジタル信号記録装置が特開平8−27
3305号に述べられている。このディジタル信号記録
装置では、可変速再生のための信号を記録することが記
載されている。また、特開平8−96451号に、再生
された信号からトラッキング誤差を演算してトラッキン
グ制御を行うトラッキング制御装置が述べられている。
2. Description of the Related Art As a technique for recording and reproducing a compressed digital signal, a digital signal recording apparatus is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-27.
No. 3305. This digital signal recording device describes that a signal for variable speed reproduction is recorded. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-96451 discloses a tracking control device which performs tracking control by calculating a tracking error from a reproduced signal.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】前述の特開平8−27
3305号では、可変速再生用のデータを記録すること
は述べられているが、再生時のトラッキングに関する考
慮が足りず、可変速再生時に不都合があった。
SUMMARY OF THE INVENTION The aforementioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-27 is disclosed.
No. 3305 describes that data for variable speed reproduction is recorded, but there is insufficient consideration for tracking at the time of reproduction and there is an inconvenience during variable speed reproduction.

【0004】また、前述の特開平8−96451号で
は、再生信号を用いてトラッキング誤差を演算すること
が述べられているが、再生時のデータ誤りに対する考慮
がなく、再生信号から走査位置情報を抽出する実現性に
問題があった。
Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 8-96451 describes that a tracking error is calculated using a reproduction signal. However, there is no consideration for a data error at the time of reproduction, and scanning position information is calculated from the reproduction signal. There was a problem with the feasibility of extraction.

【0005】本発明の目的は、ディジタル圧縮情報を含
むディジタル映像信号を可変速再生などの特殊再生モー
ドにて再生する際、精度良くトラッキング制御を行い良
好な可変速再生可能なディジタル信号再生方法およびデ
ィジタル信号再生装置を実現することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a digital signal reproducing method capable of performing tracking control with high precision and capable of excellent variable speed reproduction when reproducing a digital video signal containing digital compressed information in a special reproduction mode such as variable speed reproduction. An object of the present invention is to realize a digital signal reproducing apparatus.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のディジタル信号再生方法および再生装置で
は、次の手段を備える。通常再生と異なる可変速再生な
どの再生モードで使用する第2のディジタル映像信号
は、記録媒体上の所定の記録領域に、所定の記録単位に
分割し、所定の情報を付加して記録されており、この第
2のディジタル映像信号を再生する時は、再生信号から
ヘッド走査位置情報を得て、トラッキング制御するよう
にした。
In order to achieve the above object, a digital signal reproducing method and a reproducing apparatus according to the present invention comprise the following means. The second digital video signal used in a reproduction mode such as variable speed reproduction different from normal reproduction is divided into predetermined recording units in a predetermined recording area on a recording medium and recorded with predetermined information added thereto. When reproducing the second digital video signal, head scanning position information is obtained from the reproduced signal, and tracking control is performed.

【0007】また、記録時に付加する所定の情報には、
少なくともトラックを識別可能なトラック識別情報と、
トラック上の位置を識別可能なトラック位置情報が含ま
れており、前記ヘッド走査位置情報は、再生信号の前記
トラック識別情報と前記トラック位置情報から得るよう
にした。
[0007] The predetermined information added at the time of recording includes:
At least track identification information capable of identifying a track;
Track position information capable of identifying a position on a track is included, and the head scanning position information is obtained from the track identification information and the track position information of a reproduction signal.

【0008】前記記録時に付加する所定の情報には、さ
らに所定の同期信号と、前記トラック識別情報と前記ト
ラック位置情報に対する第1の誤り訂正符号が含まれて
おり、前記ヘッド走査位置情報は、少なくとも前記同期
信号が検出でき、かつ前記第1の誤り訂正符号の演算結
果が誤りなしまたは誤り訂正可能な場合に、前記トラッ
ク識別情報と前記トラック位置情報から得るようにし
た。
[0008] The predetermined information added at the time of recording further includes a predetermined synchronization signal, the track identification information, and a first error correction code for the track position information. At least when the synchronization signal can be detected and the operation result of the first error correction code is error-free or error-correctable, it is obtained from the track identification information and the track position information.

【0009】前記トラッキング制御は、前記ヘッド走査
位置情報と、前記第2のディジタル映像信号を所定の記
録領域に記録するために予め設定された位置情報とを比
較し、前記トラック識別情報からはトラック単位のトラ
ッキング誤差情報を得、前記トラック位置情報からはト
ラック単位未満のトラッキング誤差情報を得て、トラッ
キング制御するようにした。
In the tracking control, the head scanning position information is compared with position information set in advance to record the second digital video signal in a predetermined recording area. Tracking error information is obtained in units of tracking error information, and tracking error information of less than a track unit is obtained from the track position information to perform tracking control.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図を用いて説
明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0011】図1は、本発明のディジタル信号記録再生
装置の一構成例を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a digital signal recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【0012】図1において、1はディジタル信号の入出
力端子、5はディジタル信号の入力または再生信号の出
力を行う入出力回路、10はディジタル信号記録時のデ
ータ生成回路、15はディジタル信号記録時の記録信号
を生成するディジタル記録信号処理回路、20はディジ
タル信号再生時の再生信号の復調を行うディジタル再生
信号処理回路、25はディジタル信号再生時のデータを
選択するデータ選択回路、30a、30bは回転ヘッ
ド、40はキャプスタン、45はテープ、50は記録再
生モード等の制御を行う制御回路、60は記録時のタイ
ミング、回転ヘッド30a、30bの回転等の基準信号
を生成するタイミング生成回路、65は基準クロックを
生成する発振回路、70は回転ヘッド30a、30b及
びテープ45の送り速度を制御するサーボ回路、80は
アナログ映像信号の記録再生回路、85はアナログ映像
信号の入力端子、86はアナログ映像信号の出力端子で
ある。
In FIG. 1, 1 is an input / output terminal for digital signals, 5 is an input / output circuit for inputting digital signals or outputting reproduced signals, 10 is a data generating circuit for recording digital signals, and 15 is a data generating circuit for recording digital signals. A digital recording signal processing circuit for generating a recording signal of the digital signal, a digital reproduction signal processing circuit 20 for demodulating a reproduction signal at the time of digital signal reproduction, a data selection circuit 25 for selecting data at the time of digital signal reproduction, and 30a and 30b A rotary head, 40 a capstan, 45 a tape, 50 a control circuit for controlling a recording / reproducing mode and the like, 60 a timing at the time of recording, a timing generating circuit for generating a reference signal such as rotation of the rotary heads 30a and 30b, 65 is an oscillation circuit for generating a reference clock, 70 is a feed of the rotary heads 30a, 30b and the tape 45. A servo circuit for controlling the degree, 80 a recording and reproducing circuit of the analog video signal, 85 denotes an input terminal of the analog video signal, 86 is an output terminal of the analog video signal.

【0013】ディジタル信号入出力端子1から入力され
るのは、例えばディジタル放送の信号等である。図2に
一例として、ディジタル放送受信機とディジタル信号記
録再生装置の接続例を示す。図2において、100は図
1に示したディジタル信号記録再生装置、110はディ
ジタル放送受信機、112はチューナー、114は選択
回路、116は復号回路、118は入出力回路、120
は受像機、130はアンテナである。
The input from the digital signal input / output terminal 1 is, for example, a digital broadcast signal. FIG. 2 shows an example of connection between a digital broadcast receiver and a digital signal recording / reproducing apparatus as an example. 2, reference numeral 100 denotes the digital signal recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1, 110 denotes a digital broadcast receiver, 112 denotes a tuner, 114 denotes a selection circuit, 116 denotes a decoding circuit, 118 denotes an input / output circuit, and 120
Is a receiver, and 130 is an antenna.

【0014】ディジタル放送信号は、ディジタル圧縮処
理されたディジタル圧縮映像信号が、パケット形式で、
複数チャンネル分のデータが時分割多重された形で伝送
される。ディジタル放送受信機110では、まずアンテ
ナ130で受信した信号がチューナー112で復調され
る。復調された信号は、選択回路114で必要なディジ
タル圧縮映像信号が選択され、信号が暗号化されている
場合などは必要に応じて暗号解除等の処理が行われる。
選択回路114で選択された信号は、復号回路116で
通常の映像信号に復号されて受像機120に出力され
る。記録する場合は、選択回路114で選択された信号
が入出力回路118からディジタル信号記録再生装置1
00に出力される。ディジタル信号記録再生装置100
では、ディジタル信号入出力端子1を介して入力された
信号が記録される。一方、ディジタル信号記録再生装置
100で再生されたディジタル圧縮映像信号は、ディジ
タル信号入出力端子1から出力され、ディジタル放送受
信機110の入出力回路118を介して復号回路116
に送られる。復号回路116では、受信時と同様に通常
の映像信号に復号して受像機120に出力する。
A digital broadcast signal is obtained by converting a digitally compressed video signal subjected to digital compression processing into a packet format,
Data for a plurality of channels is transmitted in a time-division multiplexed form. In the digital broadcast receiver 110, first, the signal received by the antenna 130 is demodulated by the tuner 112. From the demodulated signal, a required digital compressed video signal is selected by the selection circuit 114, and if the signal is encrypted, processing such as decryption is performed as necessary.
The signal selected by the selection circuit 114 is decoded into a normal video signal by the decoding circuit 116 and output to the receiver 120. When recording, the signal selected by the selection circuit 114 is transmitted from the input / output circuit 118 to the digital signal recording / reproducing apparatus 1.
Output to 00. Digital signal recording / reproducing apparatus 100
In this case, a signal input via the digital signal input / output terminal 1 is recorded. On the other hand, the digital compressed video signal reproduced by the digital signal recording / reproducing apparatus 100 is output from the digital signal input / output terminal 1 and is decoded via the input / output circuit 118 of the digital broadcast receiver 110.
Sent to The decoding circuit 116 decodes the signal into a normal video signal and outputs it to the receiver 120 in the same manner as at the time of reception.

【0015】ディジタル信号記録再生装置100の記録
再生時の回路動作について説明する。まず記録時には、
ディジタル信号入出力端子1から入力されたパケット形
式のディジタル圧縮映像信号が入出力回路5に送られ
る。入出力回路5を介して一部のパケットデータは制御
回路50に送られる。制御回路50では、パケットデー
タに付加されている情報あるいは別に送られてきた情報
によりデータの種類等を検出し、検出結果によって記録
モードを判断し、記録信号処理回路15及びサーボ回路
70の動作モードを設定する。また、入出力回路5は、
データ生成回路10に記録するパケットデータを出力す
る。データ生成回路10では、可変速再生用のデータを
生成し、記録するパケットデータとともに記録信号処理
回路15に出力する。記録信号処理回路15では、制御
回路50で設定された動作モードに応じて、誤り訂正符
号、ID情報、サブコード等を生成、付加して記録信号
を出力し、回転ヘッド30a、30bを介してテープ4
5に記録する。
The circuit operation of the digital signal recording / reproducing apparatus 100 during recording / reproduction will be described. First, when recording,
The packet format digital compressed video signal input from the digital signal input / output terminal 1 is sent to the input / output circuit 5. Part of the packet data is sent to the control circuit 50 via the input / output circuit 5. The control circuit 50 detects the type of data or the like based on the information added to the packet data or the information sent separately, determines the recording mode based on the detection result, and determines the operation mode of the recording signal processing circuit 15 and the servo circuit 70. Set. Also, the input / output circuit 5
The packet data to be recorded in the data generation circuit 10 is output. The data generation circuit 10 generates data for variable speed reproduction, and outputs the generated data to the recording signal processing circuit 15 together with the packet data to be recorded. The recording signal processing circuit 15 generates and adds an error correction code, ID information, a subcode, and the like according to the operation mode set by the control circuit 50, outputs a recording signal, and outputs the recording signal via the rotary heads 30a and 30b. Tape 4
Record in 5.

【0016】再生時は、まず任意の再生モードで再生動
作を行い、再生信号処理回路20で記録時に付加したI
D情報、サブコード等を検出する。その情報から制御回
路50で記録時のモードを判別し、再生信号処理回路2
0、サーボ回路70の動作モードを再設定して再生を行
う。再生信号処理回路20では、回転ヘッド30a、3
0bで再生された信号から、同期検出、誤り検出訂正等
の処理を行った後、データ選択回路25に出力する。ま
た、記録時に付加した信号から必要な情報を抽出し、制
御回路50に出力する。データ選択回路25は、通常再
生時は通常の記録領域に記録されているデータを、可変
速再生時は可変速用のデータを選択して入出力回路5に
出力する。入出力回路5は、タイミング生成回路60で
生成されたタイミング信号を基準として再生データをデ
ィジタル入出力端子1から出力する。
At the time of reproduction, first, a reproduction operation is performed in an arbitrary reproduction mode, and the reproduction signal processing circuit 20 adds the I signal added at the time of recording.
D information, subcode, etc. are detected. From the information, the control circuit 50 determines the mode at the time of recording, and the reproduction signal processing circuit 2
0, reproduction is performed by resetting the operation mode of the servo circuit 70. In the reproduction signal processing circuit 20, the rotating heads 30a, 3a
After processing such as synchronization detection and error detection and correction is performed on the signal reproduced at 0b, the signal is output to the data selection circuit 25. Further, necessary information is extracted from the signal added at the time of recording and output to the control circuit 50. The data selection circuit 25 selects data recorded in a normal recording area during normal reproduction, and selects data for variable speed during variable speed reproduction, and outputs the selected data to the input / output circuit 5. The input / output circuit 5 outputs reproduced data from the digital input / output terminal 1 based on the timing signal generated by the timing generation circuit 60.

【0017】タイミング生成回路60は、記録時にはデ
ィジタル入出力端子1から入力されたパケットデータの
レートを基準としてディジタル信号記録再生装置の動作
タイミングを制御し、再生時は発振回路65から供給さ
れるクロックを基準として動作タイミングの制御を行
う。
The timing generation circuit 60 controls the operation timing of the digital signal recording / reproducing apparatus on the basis of the rate of packet data input from the digital input / output terminal 1 during recording, and the clock supplied from the oscillation circuit 65 during reproduction. Is used to control the operation timing.

【0018】また、アナログ映像信号の記録再生を行う
場合には、記録時にはアナログ映像信号の入力端子85
より入力された信号をアナログ映像信号の記録再生回路
80で所定の処理を行って回転ヘッド30a、30bに
よりテープ45に記録し、再生時には回転ヘッド30
a、30bによって再生された映像信号をアナログ映像
信号の記録再生回路80で所定の処理を行った後にアナ
ログ映像信号の出力端子86より出力する。この場合に
は、図示していないが、アナログ映像信号のフレーム周
期を基準としてサーボ回路70を制御する。なお、アナ
ログ記録用のヘッドはディジタル記録用のヘッドと兼用
としてもよいし、独立に設けてもよい。
When recording / reproducing an analog video signal, the analog video signal input terminal 85 is used during recording.
The input signal is subjected to predetermined processing by an analog video signal recording / reproducing circuit 80 and recorded on the tape 45 by the rotary heads 30a and 30b.
The video signal reproduced by a and 30b is subjected to predetermined processing by an analog video signal recording / reproducing circuit 80 and then output from an analog video signal output terminal 86. In this case, although not shown, the servo circuit 70 is controlled based on the frame period of the analog video signal. Note that the head for analog recording may be shared with the head for digital recording, or may be provided independently.

【0019】次に、図3を用いてディジタル圧縮映像信
号について簡単に説明する。一例として、本実施例では
ディジタル圧縮方式として、国際標準であるMPEG2
(Moving Picture Experts Group 2)を使って説明す
る。図3は、ディジタル圧縮映像信号のフレーム単位で
圧縮されたイントラフレームデータと、前後のフレーム
のデータよりの予測を用いて差分情報のみの圧縮を行っ
たインターフレームデータの関係を示した図である。3
01はイントラフレーム、302はインターフレームで
ある。ディジタル圧縮映像信号は、所定数のフレーム、
例えば15フレームを一つのシーケンスとし、シーケン
スの先頭はイントラフレームとし、残りのフレームはイ
ントラフレームからの予測を用いて圧縮したインターフ
レームとしている。もちろん、先頭以外にもイントラフ
レームを配置するようにしてもよい。イントラフレーム
は、そのフレーム単体のデータから復号できるが、イン
ターフレームの場合は、前、後、あるいは前後のフレー
ムデータがないと復号できない。
Next, the digital compressed video signal will be briefly described with reference to FIG. As an example, in this embodiment, the digital compression method is MPEG2 which is an international standard.
(Moving Picture Experts Group 2) FIG. 3 is a diagram showing the relationship between intra-frame data compressed in units of frames of a digital compressed video signal and inter-frame data obtained by compressing only difference information using prediction from data of preceding and succeeding frames. . Three
01 is an intra frame, and 302 is an inter frame. The digital compressed video signal has a predetermined number of frames,
For example, 15 frames are set as one sequence, the beginning of the sequence is an intra frame, and the remaining frames are inter frames compressed using prediction from the intra frame. Of course, an intra frame may be arranged in addition to the head. An intra frame can be decoded from data of a single frame. However, in the case of an inter frame, it cannot be decoded without preceding, following, or preceding and following frame data.

【0020】図4は、ディジタル圧縮映像信号の構成で
ある。303はフレーム単位で付加されるピクチャヘッ
ダ、304はシーケンス単位で付加されるシーケンスヘ
ッダである。シーケンスヘッダ304は、同期信号及び
伝送レート等の情報により構成される。ピクチャヘッダ
303は、同期信号及びイントラフレームかインターフ
レームかの識別情報等により構成される。通常、各デー
タの長さは情報量により変化する。したがって、伝送時
には、伝送しやすいように、固定長のパケットに分割し
て伝送する。
FIG. 4 shows the structure of a digital compressed video signal. Reference numeral 303 denotes a picture header added in frame units, and 304 denotes a sequence header added in sequence units. The sequence header 304 includes a synchronization signal and information such as a transmission rate. The picture header 303 is composed of a synchronization signal, identification information of an intra frame or an inter frame, and the like. Normally, the length of each data changes depending on the amount of information. Therefore, at the time of transmission, it is divided into fixed-length packets and transmitted for easy transmission.

【0021】図5は、パケットの構成である。パケット
のサイズは、固定長、例えば188バイトである。30
6はパケットヘッダ、307はパケット情報である。図
4のディジタル圧縮映像信号は、パケット情報の領域に
配置される。また、パケットヘッダ307はパケット情
報の種類、パケット情報がパケット内のどこから開始さ
れるか等の情報により構成される。なお、通常、パケッ
ト情報307のサイズと図4のディジタル圧縮映像信号
の長さは相関がなく、シーケンスヘッダ304等のヘッ
ダがパケット情報307中のどこに位置しているかは特
に決まっていない。
FIG. 5 shows the structure of a packet. The size of the packet is a fixed length, for example, 188 bytes. 30
6 is a packet header, and 307 is packet information. The digital compressed video signal of FIG. 4 is arranged in a packet information area. The packet header 307 includes information such as the type of packet information and where the packet information starts in the packet. Normally, there is no correlation between the size of the packet information 307 and the length of the digital compressed video signal in FIG. 4, and it is not particularly determined where the header such as the sequence header 304 is located in the packet information 307.

【0022】図6(a)は、ディジタル放送信号の一構
成例である。601は図5のパケットを示している。通
常、上記圧縮映像信号に音声信号、プログラムに関する
情報等が付加され、複数チャンネルのプログラムが時分
割多重されて伝送される。図6(a)は、3チャンネル
のプログラムを多重した例であり、V1、A1、P1は
第1チャンネルの映像信号、音声信号、プログラム情
報、V2、A2、P2は第2チャンネルの映像信号、音
声信号、プログラム情報、V3、A3、P3は第3チャ
ンネルの映像信号、音声信号、プログラム情報である。
もちろん、多重するチャンネル数は3チャンネル以外、
例えば4チャンネルでもよいし、また、これ以外の情報
を多重してもよい。
FIG. 6A shows an example of the configuration of a digital broadcast signal. Reference numeral 601 denotes the packet of FIG. Usually, an audio signal, information about a program, and the like are added to the compressed video signal, and a program of a plurality of channels is transmitted in a time-division multiplexed manner. FIG. 6A shows an example in which programs of three channels are multiplexed. V1, A1, and P1 are video signals and audio signals of the first channel, program information, V2, A2, and P2 are video signals of the second channel. The audio signal, program information, V3, A3, and P3 are the video signal, audio signal, and program information of the third channel.
Of course, the number of multiplexed channels other than 3
For example, four channels may be used, or other information may be multiplexed.

【0023】図6(b)は、図6(a)から第1のチャ
ンネルの情報のみを選択したものである。第1のチャン
ネルを記録する場合には、この情報をディジタル放送受
信機110からディジタル信号記録再生装置100に記
録パケットデータとして出力する。もちろん、これ以外
の情報を含めて記録してもよいし、また、再生時の処理
をやりやすくするために、パケットのヘッダ情報等の一
部を変更してから出力してもよい。
FIG. 6B shows a case where only the information of the first channel is selected from FIG. 6A. When recording the first channel, this information is output from the digital broadcast receiver 110 to the digital signal recording / reproducing apparatus 100 as recording packet data. Of course, other information may be included and recorded, and in order to facilitate the processing at the time of reproduction, a part of the packet header information or the like may be changed and then output.

【0024】図7は、図6(b)の記録パケットデータ
から可変速再生用データを生成するフローチャートであ
る。可変速再生用データは、単独で復号できる必要があ
るため、イントラフレームデータである必要がある。そ
こで、パケット単位でイントラフレームデータを抽出す
ることにより、容易に可変速再生用データを生成するこ
とができる。
FIG. 7 is a flowchart for generating variable speed reproduction data from the recording packet data of FIG. 6B. Since the variable speed reproduction data needs to be able to be decoded independently, it needs to be intra-frame data. Therefore, by extracting intra-frame data in packet units, it is possible to easily generate variable-speed reproduction data.

【0025】まず、入力されたパケットのパケットヘッ
ダを確認し、映像信号のパケットのみを選別する。そし
て、選別したパケットのパケット情報を確認し、シーケ
ンスヘッダのあるパケットを検出する。そして、このパ
ケットから2番目のピクチャヘッダのあるパケットまで
を可変速再生用データとして抽出する。なお、最後の2
番目のピクチャヘッダのあるパケットについては、2番
目のピクチャヘッダ以降のデータをダミーデータで置き
換えることにより、復号時の誤動作を防止できる。ま
た、処理を簡単にするためには、最後の2番目のピクチ
ャヘッダのあるパケットの前のパケットまでを抽出する
ようにしてもよい。
First, the packet header of the input packet is checked, and only the packet of the video signal is selected. Then, the packet information of the selected packet is confirmed, and a packet having a sequence header is detected. Then, from this packet to the packet having the second picture header is extracted as variable speed reproduction data. The last two
For a packet having a second picture header, a malfunction during decoding can be prevented by replacing data subsequent to the second picture header with dummy data. Further, in order to simplify the processing, up to the packet before the packet having the last second picture header may be extracted.

【0026】通常シーケンスヘッダの後ろにイントラフ
レームがあるので、可変速再生用データの先頭をシーケ
ンスヘッダにすることにより処理を容易にできる。ま
た、通常の復号回路ではシーケンスヘッダを基準として
復号を行っていることが多く、シーケンスヘッダを含む
ことにより復号しやすくできる。復号回路がピクチャヘ
ッダを基準に復号を行っている場合には、可変速再生用
データの先頭をピクチャヘッダとしてもよい。この場合
には、ピクチャヘッダの情報を検出して、イントラフレ
ームを選別することもできる。
Since an intra frame is usually provided after the sequence header, the processing can be facilitated by setting the head of the variable speed reproduction data to the sequence header. In addition, in a typical decoding circuit, decoding is often performed based on a sequence header, and decoding can be facilitated by including a sequence header. When the decoding circuit is performing decoding based on the picture header, the head of the variable speed reproduction data may be used as the picture header. In this case, the information of the picture header can be detected to select the intra frame.

【0027】なお、抽出したイントラフレームデータを
そのまま可変速再生用データとして用いるのでなく、解
像度を低くする等の処理をして再構成してもよい。これ
により、可変速再生用データの量を少なくすることが可
能である。
The extracted intra-frame data may not be used as it is as variable-speed reproduction data, but may be reconstructed by performing processing such as lowering the resolution. This makes it possible to reduce the amount of variable speed reproduction data.

【0028】次に、テープ45への記録方法について述
べる。
Next, a recording method on the tape 45 will be described.

【0029】図8は、1トラックの記録パターンを示し
ている。図8において、803は時間情報、プログラム
情報等のサブコードを記録するサブコード記録領域、8
07はディジタル圧縮映像信号を記録するデータ記録領
域、802及び806はそれぞれの記録領域のプリアン
ブル、804及び808はそれぞれの記録領域のポスト
アンブル、805はそれぞれの記録領域の間のギャッ
プ、801及び809はトラック端のマージンである。
このように、各記録領域にポストアンブル、プリアンブ
ル及びギャップを設けておくことにより、それぞれの領
域を独立にアフレコを行うことができる。もちろん、記
録領域807にはディジタル圧縮映像信号以外のディジ
タル信号を記録してもよい。
FIG. 8 shows a recording pattern of one track. In FIG. 8, reference numeral 803 denotes a subcode recording area for recording subcodes such as time information and program information;
07 is a data recording area for recording a digital compressed video signal, 802 and 806 are preambles of the respective recording areas, 804 and 808 are postambles of the respective recording areas, 805 is a gap between the respective recording areas, 801 and 809. Is the margin at the track end.
By providing a postamble, a preamble, and a gap in each recording area in this way, it is possible to perform dubbing on each area independently. Of course, a digital signal other than the digital compressed video signal may be recorded in the recording area 807.

【0030】図9は各領域のブロック構成である。図9
(a)は、データ記録領域807のブロック構成であ
る。920は同期信号、921はID情報、922はデ
ータ、923は第1の誤り検出訂正のためのパリティ
(C1パリティ)である。例えば、同期信号920は2
バイト、ID情報921は3バイト、データ922は9
9バイト、パリティ923は8バイトで構成されてお
り、1ブロックは112バイトで構成されている。図9
(b)は、サブコード記録領域803のブロック構成で
ある。サブコード記録領域のブロックでは、同期信号9
20及びID情報921は図9(a)と同一にし、デー
タ922は19バイト、パリティ923は4バイトで構
成されており、1ブロックは図9(a)のブロックの1
/4の28バイトで構成されている。このように、1ブ
ロックのバイト数も整数比となるようにし、さらに全て
の領域で同期信号920及びID情報921の構成を同
一とすることにより、記録時のブロックの生成及び記録
時の同期信号、ID情報の検出等の処理を同一の回路で
処理することができる。もちろん、各記録領域ごとに同
期信号、ID情報の構成を変えてもかまわない。
FIG. 9 shows a block configuration of each area. FIG.
(A) is a block configuration of the data recording area 807. 920 is a synchronization signal, 921 is ID information, 922 is data, and 923 is a parity (C1 parity) for the first error detection and correction. For example, the synchronization signal 920 is 2
Byte, ID information 921 is 3 bytes, data 922 is 9
The 9 bytes and the parity 923 are composed of 8 bytes, and one block is composed of 112 bytes. FIG.
(B) is a block configuration of the subcode recording area 803. In the block of the subcode recording area, the synchronization signal 9
20 and the ID information 921 are the same as those in FIG. 9A, the data 922 is composed of 19 bytes, the parity 923 is composed of 4 bytes, and one block is one of the blocks in FIG. 9A.
/ 4 of 28 bytes. In this way, the number of bytes in one block is also set to an integer ratio, and the configuration of the synchronization signal 920 and the ID information 921 is the same in all areas, so that the block generation at the time of recording and the synchronization signal at the time of recording are performed. , ID information detection and the like can be processed by the same circuit. Of course, the configuration of the synchronization signal and the ID information may be changed for each recording area.

【0031】図10は、ID情報921の構成である。
1031はグループ番号、1032はトラックアドレ
ス、1033は1トラック内のブロックアドレス、10
35はグループ番号1031、トラックアドレス103
2及びブロックアドレス1033の誤りを検出するため
のパリティである。ブロックアドレス1033は、各記
録領域でのブロックの識別を行うためのアドレスであ
る。例えば、データ記録領域807では0〜335、サ
ブコード記録領域812では0〜15とする。トラック
アドレス1032は、トラックの識別を行うためのアド
レスであり、例えば、1トラックまたは2トラック単位
でアドレスを変化させ、0〜5または0〜2とすること
により、6トラックを識別することができる。グループ
番号1031は、例えば、トラックアドレス1032で
識別する6トラック単位で変化させ、0〜15とするこ
とにより、両アドレスで96トラックを識別することが
できる。トラックアドレスは、後述する第2の誤り訂正
符号の周期と同期させておけば、記録時の処理及び再生
時の識別を容易にすることができる。
FIG. 10 shows the structure of the ID information 921.
1031 is a group number; 1032 is a track address; 1033 is a block address in one track;
35 is a group number 1031 and a track address 103
2 and a parity for detecting an error in the block address 1033. The block address 1033 is an address for identifying a block in each recording area. For example, 0 to 335 in the data recording area 807 and 0 to 15 in the subcode recording area 812. The track address 1032 is an address for identifying a track. For example, by changing the address in units of one track or two tracks and setting it to 0 to 5 or 0 to 2, 6 tracks can be identified. . For example, by changing the group number 1031 in units of six tracks identified by the track address 1032 and setting it as 0 to 15, 96 tracks can be identified by both addresses. By synchronizing the track address with a cycle of a second error correction code described later, processing at the time of recording and identification at the time of reproduction can be facilitated.

【0032】図11は、データ記録領域807における
1トラックのデータの構成である。なお、同期信号92
0およびID情報921は省略している。データ記録領
域807は、例えば、336ブロックで構成されてお
り、最初の306ブロックにデータ1141を、次の3
0ブロックに第2の誤り訂正符号(C2パリティ)11
43を記録する。
FIG. 11 shows the data structure of one track in the data recording area 807. The synchronization signal 92
0 and ID information 921 are omitted. The data recording area 807 is composed of, for example, 336 blocks.
A second error correction code (C2 parity) 11 in block 0
Record 43.

【0033】C2パリティ1143は、例えば、6トラ
ック単位で、306ブロック×6トラックのデータを1
8分割し、それぞれの102ブロックに10ブロックの
C2パリティを付加する。誤り訂正符号は、例えばリー
ドソロモン符号を用いればよい。
The C2 parity 1143 is, for example, 306 blocks × 6 tracks of data in units of 6 tracks.
It divides into eight, and adds C2 parity of 10 blocks to each of the 102 blocks. For example, a Reed-Solomon code may be used as the error correction code.

【0034】各ブロック99バイトのデータは、3バイ
トのヘッダ1144と96バイトのデータ1141によ
り構成されている。
Each block of 99-byte data is composed of a 3-byte header 1144 and 96-byte data 1141.

【0035】図12は、データ記録領域807のヘッダ
1144の構成である。ヘッダ1144は、フォーマッ
ト情報1231、ブロック情報1232及び付加情報1
233により構成される。フォーマット情報1231
は、記録フォーマットに関する情報であり、例えば12
ブロックの6バイトで1つの情報を構成している。そし
て、この情報を複数回多重記録することにより、再生時
の検出能力を向上させている。付加情報1233は、た
とえば、6ブロックの6バイトで一つの情報を構成し、
最初の1バイトが情報の種類を表すアイテムコード、残
りの5バイトをデータとすることにより、いろいろな種
類のデータを記録することができる。例えば、記録時間
等の情報や記録信号の種類等を記録しておく。ここに可
変速再生データに関する明細な情報を記録しておいても
よい。
FIG. 12 shows the structure of the header 1144 of the data recording area 807. The header 1144 includes format information 1231, block information 1232, and additional information 1
233. Format information 1231
Is information on a recording format, for example, 12
One piece of information is composed of 6 bytes of the block. By multiplex-recording this information a plurality of times, the detection capability at the time of reproduction is improved. The additional information 1233 constitutes one piece of information with, for example, 6 bytes of 6 blocks,
Various types of data can be recorded by setting the first byte as an item code indicating the type of information and the remaining 5 bytes as data. For example, information such as the recording time and the type of the recording signal are recorded. Here, detailed information on the variable speed reproduction data may be recorded.

【0036】図13は、188バイトのパケット形式で
伝送されたディジタル圧縮映像信号をデータ記録領域1
141に記録する時のブロックの構成例である。この場
合には、4バイトの時間情報1325を付加して192
バイトとし、2ブロック分の領域に1パケットを記録す
る。
FIG. 13 shows a digital compressed video signal transmitted in a packet format of 188 bytes in a data recording area 1.
14 shows an example of the configuration of a block when recording is performed on the recording medium 141. In this case, 4-byte time information 1325 is added and 192
One packet is recorded in an area of two blocks.

【0037】図14は、パケット601の長さを140
バイトとした時のブロックの構成である。この時には、
2個のパケット601を3ブロック分の領域に記録す
る。
FIG. 14 shows that the length of the packet 601 is 140
This is the block configuration when it is set to bytes. At this time,
Two packets 601 are recorded in an area for three blocks.

【0038】図15は、図13または図14のパケット
の他の構成例である。パケットは、例えば、3バイトの
時間情報1325と1バイトのパケットに関連した制御
情報1572と188バイトまたは140バイトのパケ
ットデータ1371により構成される。なお、パケット
データ1371の数がこれより少ない場合、例えば13
0バイトの場合には、ダミーデータを付加して記録する
か、あるいは、制御情報の領域を多くしてもよい。
FIG. 15 shows another example of the configuration of the packet shown in FIG. 13 or FIG. The packet includes, for example, 3-byte time information 1325, control information 1572 related to a 1-byte packet, and packet data 1371 of 188 bytes or 140 bytes. If the number of packet data 1371 is smaller than this, for example, 13
In the case of 0 bytes, dummy data may be added and recorded, or the area of control information may be increased.

【0039】制御信号1572は、例えば、可変速再生
用データの時に1フレーム(ピクチャ)の区切りが識別
できるような情報を記録しておけば、可変速再生時に、
逆転再生した時の再生された1フレームの信号の順序を
並び替えて出力する処理等が容易になる。
The control signal 1572, for example, records information for identifying the break of one frame (picture) at the time of variable speed reproduction data.
Processing such as rearranging and outputting the order of the reproduced one-frame signal at the time of reverse reproduction becomes easy.

【0040】時間情報1325は、パケットの伝送され
た時間の情報である。すなわち、パケット(の先頭)が
伝送された時の時間またはパケット間の間隔を基準クロ
ックでカウントし、そのカウント値をパケットデータと
共に記録しておき、再生時にその情報を基にしてパケッ
ト間の間隔を設定することにより、伝送された時と同一
の形でデータを出力することができる。
The time information 1325 is information on the time at which the packet was transmitted. That is, the time when a packet (the head) is transmitted or the interval between packets is counted by a reference clock, the count value is recorded together with the packet data, and the interval between the packets is determined based on the information at the time of reproduction. , The data can be output in the same form as when it was transmitted.

【0041】このように、1パケットのバイト数と1ブ
ロックの記録領域のバイト数の比が簡単な整数比n:m
で表されるようにし、m個のパケットをnブロックに記
録するようにすれば、パケット長が1ブロックの記録領
域と異なる場合にも効率よく記録することができる。可
変速再生用データも同様の構成にすればよい。
As described above, the ratio of the number of bytes of one packet to the number of bytes of the recording area of one block is a simple integer ratio n: m.
If m packets are recorded in n blocks, efficient recording can be performed even when the packet length is different from the recording area of one block. The variable speed reproduction data may have the same configuration.

【0042】図16は、ブロック情報1232の構成で
ある。ブロック情報1232は、ブロック単位でのデー
タの識別を行うための情報である。データ情報1674
は、このブロックに記録されているデータの種類を識別
する情報である。例えば、通常のパケットデータが記録
されているブロックでは0、有効なデータが記録されて
いないブロックでは1、第1の可変速再生用データが記
録されているブロックでは2、第2の可変速再生用デー
タが記録されているブロックでは3とすればよい。ブロ
ック番号1675は、パケットデータを2ブロックある
いは3ブロック単位で記録した時のブロックの順序を識
別する情報である。例えば、2ブロック単位で記録する
場合には0〜1、3ブロック単位で記録する場合には0
〜2とする。可変速データ情報1676は、可変速再生
用データのデータの順序を識別する情報である。例え
ば、1回の走査で再生される可変速再生用データが56
ブロックであれば、この56ブロックの順序を識別でき
るように、各ブロックに0から55までのトリックプレ
イアドレスを付加しておけばよい。さらには、可変速再
生用データ用の誤り訂正符号を一定のブロック単位で、
例えば112ブロック単位で付加しているような時に
は、それを識別できるように、112ブロック周期で変
化するようなアドレス情報を付加しておけばよい。な
お、このアドレスを付加しておけば、再生する順序で記
録しなくても、再生時にアドレスによって並べ替えるこ
とができる。可変速再生用データ用の誤り訂正符号は、
C2パリティと同一、すなわち、102ブロックに10
ブロックのパリティを付加するようにすればよい。特
に、パリティ数を同一にすれば、通常再生時と誤り訂正
処理を同一にすることができる図17は、第1の可変速
再生用データの配置の例である。1711が第1の可変
速再生用データである。可変速再生用データは、トラッ
クの所定の場所に、数トラックにわたり同一データを多
重記録しておく。この配置方式では、可変速再生時にヘ
ッドがどのような軌跡で走査してもデータを全て検出で
きる(図17ヘッド軌跡a、b)。多重するデータは、
可変速データ情報1676を同一にしておくことによ
り、再生時にデータの順序を識別できる。多重する回数
は、可変速再生の設定速度に応じて決めればよい。
FIG. 16 shows the structure of the block information 1232. The block information 1232 is information for identifying data in block units. Data information 1674
Is information for identifying the type of data recorded in this block. For example, 0 is set for a block where normal packet data is recorded, 1 is set for a block where valid data is not recorded, 2 is set for a block where first variable speed reproduction data is recorded, and 2nd variable speed reproduction is performed. For a block in which application data is recorded, the value may be set to 3. The block number 1675 is information for identifying the order of blocks when packet data is recorded in units of two blocks or three blocks. For example, 0 to 1 when recording in units of 2 blocks, 0 when recording in units of 3 blocks
To 2. The variable speed data information 1676 is information for identifying the data order of the variable speed reproduction data. For example, when the data for variable speed reproduction reproduced by one scan is 56
In the case of a block, a trick play address from 0 to 55 may be added to each block so that the order of the 56 blocks can be identified. Furthermore, the error correction code for variable speed reproduction data is
For example, when it is added in units of 112 blocks, address information that changes in 112 block periods may be added so that it can be identified. If this address is added, the data can be rearranged by the address at the time of reproduction, without recording in the order of reproduction. The error correction code for variable speed playback data is
Same as C2 parity, ie, 10 in 102 blocks
What is necessary is just to add the parity of the block. In particular, if the number of parities is made the same, the error correction processing can be made the same as during normal reproduction. FIG. 17 shows an example of the arrangement of the first variable speed reproduction data. Reference numeral 1711 denotes first variable speed reproduction data. The variable speed reproduction data is multiplex-recorded at a predetermined location on a track over the same track over several tracks. In this arrangement, all data can be detected regardless of the trajectory of the head during variable speed reproduction (see FIG. 17 head trajectories a and b). The data to be multiplexed is
By setting the variable speed data information 1676 to be the same, the order of data can be identified at the time of reproduction. The number of times of multiplexing may be determined according to the set speed of the variable speed reproduction.

【0043】図18は、第2の可変速再生用データの配
置の例である。1812が第2の可変速再生用データで
ある。このように、可変速再生時のヘッドの走査軌跡に
対応した領域にのみ配置することで、可変速再生用デー
タを記録する領域を抑えることができる。この場合にお
いても、可変速再生用データ1812を多重記録して、
可変速再生時の信頼性の向上を図ることができる。しか
しこの配置方法では、可変速再生用データを配置した領
域をヘッドが正しく走査するためにトラッキング制御を
行う必要がある。すなわち、図18で示した第2の可変
速再生用データの配置の例では、ヘッド軌跡aは可変速
再生用データを再生できるが、ヘッド軌跡bでは全く再
生できない。また、可変速再生速度によってヘッドの走
査軌跡が異なるため、それぞれの可変速再生速度に応じ
て配置する領域を変える必要がある。
FIG. 18 shows an example of the arrangement of the second variable speed reproduction data. Reference numeral 1812 denotes second variable speed reproduction data. In this way, by arranging only in the area corresponding to the scanning locus of the head at the time of variable speed reproduction, the area where variable speed reproduction data is recorded can be suppressed. Also in this case, the variable speed reproduction data 1812 is multiplex-recorded,
Reliability at the time of variable speed reproduction can be improved. However, in this arrangement method, it is necessary to perform tracking control in order for the head to correctly scan the area where the variable speed reproduction data is arranged. That is, in the example of the arrangement of the second variable speed reproduction data shown in FIG. 18, the head locus a can reproduce the variable speed reproduction data, but the head locus b cannot reproduce at all. Further, since the scanning locus of the head differs depending on the variable speed reproduction speed, it is necessary to change the area to be arranged according to each variable speed reproduction speed.

【0044】次に、トラッキング制御について説明す
る。図19に、トラッキング制御の手順を示す。トラッ
キング制御は、再生信号から走査位置情報を抽出し、ト
ラッキング誤差を算出、トラッキング誤差に基づく制
御、を繰り返し行う。
Next, the tracking control will be described. FIG. 19 shows the procedure of tracking control. In the tracking control, scanning position information is extracted from the reproduction signal, a tracking error is calculated, and control based on the tracking error is repeatedly performed.

【0045】図20(a)は、可変速再生時のテープ上
のヘッド走査軌跡を示し、図20(b)はその時の可変
速再生信号波形図で、振幅が再生レベルを表している。
可変速再生時はトラックを横切る形で走査するので、得
られる再生信号はバースト的になる。再生できているか
どうかは、再生信号の同期検出、パリティ演算結果をみ
て判別する。
FIG. 20A shows a head scanning locus on the tape at the time of variable speed reproduction, and FIG. 20B is a waveform diagram of the variable speed reproduction signal at that time, where the amplitude represents the reproduction level.
At the time of variable speed reproduction, scanning is performed across the track, so that the obtained reproduction signal becomes bursty. Whether or not the reproduction has been performed is determined by checking the result of synchronization detection and parity calculation of the reproduction signal.

【0046】走査位置情報は、再生信号の例えばID情
報921から得ることができる。すなわち前記したID
情報921の例では、グループ番号1031とトラック
アドレス1032によって96トラックを識別すること
が可能である。また、ブロックアドレス1033により
1トラック上のブロック位置が検出できる。
The scanning position information can be obtained from, for example, ID information 921 of the reproduced signal. That is, the above-mentioned ID
In the example of the information 921, it is possible to identify 96 tracks by the group number 1031 and the track address 1032. Further, the block position on one track can be detected from the block address 1033.

【0047】図21に、可変速再生時の走査位置情報の
抽出フローチャートを示す。基本的に、可変速再生にお
いて、再生できているブロックのID情報921から走
査位置情報を抽出する。
FIG. 21 is a flowchart for extracting scanning position information during variable speed reproduction. Basically, in the variable speed reproduction, the scanning position information is extracted from the ID information 921 of the block being reproduced.

【0048】まず同期信号920の検出を行い、同期信
号が検出できない場合はそのブロックは再生できていな
いと判断する。同期信号920を検出したら、次にID
情報921のパリティ1035をチェックする。パリテ
ィ1035の演算で誤りが検出された場合、ID情報9
21の内容は信頼性がないので、そのブロックは再生で
きていないとみなす。ID情報921は、同期信号92
0が検出され、かつパリティ1035の演算で誤りなし
の場合に有効とする。
First, the synchronization signal 920 is detected. If the synchronization signal cannot be detected, it is determined that the block has not been reproduced. After detecting the synchronization signal 920, the ID
The parity 1035 of the information 921 is checked. If an error is detected in the operation of the parity 1035, the ID information 9
Since the content of 21 is not reliable, it is considered that the block has not been reproduced. The ID information 921 includes the synchronization signal 92
It is valid when 0 is detected and there is no error in the operation of the parity 1035.

【0049】さらに、データ922が再生できなければ
可変速再生用データは得られないので、データ922に
対して付加したパリティ923の演算結果も利用する。
パリティ923の演算結果で誤り訂正可能ならば、その
ブロックのデータ922は有効とみなせる。
Further, if the data 922 cannot be reproduced, data for variable speed reproduction cannot be obtained, so that the operation result of the parity 923 added to the data 922 is also used.
If an error can be corrected by the operation result of the parity 923, the data 922 of the block can be regarded as valid.

【0050】したがって、同期信号920が検出でき、
パリティ1035の演算結果が誤りなしで、かつパリテ
ィ923の演算結果が訂正可能であれば、そのブロック
は再生できていると判断し、そのブロックのID情報9
21を走査位置情報として抽出する。
Therefore, the synchronization signal 920 can be detected,
If the operation result of the parity 1035 is error-free and the operation result of the parity 923 is correctable, it is determined that the block can be reproduced, and the ID information 9 of the block is determined.
21 is extracted as scanning position information.

【0051】また、前記したように少なくとも同期信号
920が検出でき、パリティ1035の演算結果が誤り
なしであれば、ID情報921は有効であると判断でき
る。そこで、パリティ923の演算結果は使用せず、同
期信号920が検出でき、かつパリティ1035の演算
結果が誤りなしなら、ID情報921を走査位置情報と
する方式でもかまわない。
As described above, if at least the synchronization signal 920 can be detected and the operation result of the parity 1035 has no error, it can be determined that the ID information 921 is valid. Therefore, if the operation result of the parity 923 is not used, the synchronization signal 920 can be detected, and the operation result of the parity 1035 is error-free, the ID information 921 may be used as the scanning position information.

【0052】また、前述の説明ではパリティ1035は
誤りの検出にのみ用いているが、付加するパリティによ
っては誤り訂正を行っても何ら問題ない。その場合は、
パリティ1035に関しては、パリティ1035の演算
結果で誤りなしまたは誤り訂正可能であれば有効と判断
すれば良い。
In the above description, the parity 1035 is used only for detecting an error, but there is no problem even if error correction is performed depending on the added parity. In that case,
The parity 1035 may be determined to be valid if there is no error or the error can be corrected in the operation result of the parity 1035.

【0053】以上述べた信号処理は、ディジタル再生信
号処理回路20で行われ、得られた走査位置情報は制御
回路50で処理される。 上記信号処理を行う再生信号
処理回路20の一構成例を図22に示す。図22におい
て、2601は回転ヘッド30a、30bで再生した信
号の入力端子、2605は同期検出回路、2610は記
録時に付加したID情報を処理するID情報処理回路、
2615はC1パリティ923を処理する第1の誤り訂
正回路、2620は走査位置情報を抽出する情報抽出回
路、2625はC2パリティ1143を処理する第2の
誤り訂正回路、2630は再生信号処理した信号をデー
タ選択回路25に出力する出力端子、2635は制御回
路50と情報の入出力を行う入出力端子である。
The signal processing described above is performed by the digital reproduction signal processing circuit 20, and the obtained scanning position information is processed by the control circuit 50. FIG. 22 shows a configuration example of the reproduction signal processing circuit 20 that performs the above-described signal processing. 22, reference numeral 2601 denotes an input terminal of a signal reproduced by the rotary heads 30a and 30b; 2605, a synchronization detection circuit; 2610, an ID information processing circuit for processing ID information added at the time of recording;
2615, a first error correction circuit for processing a C1 parity 923; 2620, an information extraction circuit for extracting scanning position information; 2625, a second error correction circuit for processing a C2 parity 1143; An output terminal for outputting data to the data selection circuit 25 and an input / output terminal 2635 for inputting / outputting information from / to the control circuit 50 are provided.

【0054】まず通常再生時の動作について説明する。
制御回路50により、入出力端子2635を介して、再
生信号処理回路20の動作モード等が設定される。回転
ヘッド30a、30bで再生した信号が入力端子260
1を介して同期検出回路2605に入力される。同期検
出回路2605では、記録時に付加した同期信号920
を検出し、検出信号を出力する。ID情報処理回路26
10は、記録時に付加したID情報921の処理を行
う。すなわち、本実施例では記録時に付加したパリティ
1035で誤りを検出、グループ番号1031、トラッ
クアドレス1032、ブロックアドレス1033等の検
出を行う。次に第1の誤り訂正回路2615で、記録時
にデータ922に対して付加したC1パリティ923を
演算し、第1の誤り訂正処理を行う。第1の誤り訂正処
理された信号は、第2の誤り訂正回路2625に送られ
る。本実施例ではC2パリティ1143を6トラック単
位で付加している。そこで、6トラック分のデータを例
えばメモリ等に蓄積した後、C2パリティ演算し、第2
の誤り訂正処理を行って、出力する。第2の誤り訂正処
理を行った信号は、出力端子2630を介してデータ選
択回路25に出力される。通常再生時には、情報抽出回
路2620は特に動作する必要はない。
First, the operation during normal reproduction will be described.
The operation mode and the like of the reproduction signal processing circuit 20 are set by the control circuit 50 via the input / output terminal 2635. A signal reproduced by the rotary heads 30a and 30b is supplied to an input terminal 260.
1 to the synchronization detection circuit 2605. In the synchronization detection circuit 2605, the synchronization signal 920 added at the time of recording is
And outputs a detection signal. ID information processing circuit 26
10 performs processing of the ID information 921 added at the time of recording. That is, in this embodiment, an error is detected based on the parity 1035 added at the time of recording, and the group number 1031, track address 1032, block address 1033, and the like are detected. Next, the first error correction circuit 2615 calculates a C1 parity 923 added to the data 922 at the time of recording, and performs a first error correction process. The signal subjected to the first error correction processing is sent to a second error correction circuit 2625. In this embodiment, the C2 parity 1143 is added in units of six tracks. Therefore, after storing the data for six tracks in, for example, a memory or the like, the C2 parity operation is performed,
And outputs the result. The signal subjected to the second error correction processing is output to data selection circuit 25 via output terminal 2630. During normal reproduction, the information extraction circuit 2620 does not need to operate.

【0055】次に可変速再生時の信号処理について説明
する。まず、制御回路50により、入出力端子2635
を介して、再生信号処理回路20の動作モード等が設定
される。回転ヘッド30a、30bで再生した信号が入
力端子2601を介して再生信号処理回路20に入力さ
れる。同期検出回路2605、ID情報処理回路261
0、第1の誤り訂正回路2615の動作、信号処理は基
本的に通常再生時と同じである。
Next, signal processing at the time of variable speed reproduction will be described. First, the control circuit 50 causes the input / output terminal 2635
, The operation mode of the reproduction signal processing circuit 20 and the like are set. The signals reproduced by the rotary heads 30a and 30b are input to the reproduction signal processing circuit 20 via the input terminal 2601. Sync detection circuit 2605, ID information processing circuit 261
0, the operation and signal processing of the first error correction circuit 2615 are basically the same as during normal reproduction.

【0056】情報抽出回路2620は、同期検出、ID
情報処理、C1パリティ演算の結果を受け取る。前記説
明したように、同期信号920が検出でき、パリティ1
035の演算結果が誤りなしで、かつパリティ923の
演算結果が訂正可能であれば、ID情報921を走査位
置情報として抽出し、入出力端子2635を介して制御
回路50に出力する。抽出した走査位置情報を、一旦メ
モリ等に蓄積してから制御回路50に出力してもかまわ
ない。
The information extraction circuit 2620 performs synchronization detection, ID
Information processing and the result of the C1 parity operation are received. As described above, the synchronization signal 920 can be detected and the parity 1
If the operation result of 035 is error-free and the operation result of parity 923 can be corrected, the ID information 921 is extracted as scanning position information and output to the control circuit 50 via the input / output terminal 2635. The extracted scanning position information may be temporarily stored in a memory or the like and then output to the control circuit 50.

【0057】また、前記したように少なくとも同期信号
920が検出でき、パリティ1035の演算結果が誤り
なしであれば、ID情報921は有効であると判断でき
る。そこで、パリティ923の演算結果は使用せず、同
期信号920が検出でき、かつパリティ1035の演算
結果が誤りなしなら、ID情報921を走査位置情報と
する方式でもかまわない。
As described above, if at least the synchronization signal 920 can be detected and the operation result of the parity 1035 has no error, it can be determined that the ID information 921 is valid. Therefore, if the operation result of the parity 923 is not used, the synchronization signal 920 can be detected, and the operation result of the parity 1035 is error-free, the ID information 921 may be used as the scanning position information.

【0058】また、前述の説明ではパリティ1035は
誤りの検出にのみ用いているが、付加するパリティによ
っては誤り訂正を行っても何ら問題ない。その場合は、
ID情報処理結果でパリティ1035に関しては、パリ
ティ1035の演算で誤りなしまたは誤り訂正可能であ
れば有効と判断すれば良い。
In the above description, the parity 1035 is used only for detecting an error. However, there is no problem even if error correction is performed depending on the added parity. In that case,
With respect to the parity 1035 in the ID information processing result, it can be determined that the parity 1035 is valid if there is no error or the error can be corrected in the operation of the parity 1035.

【0059】第1の誤り訂正処理された信号は、第2の
誤り訂正回路2625に送られる。ここで、前記したよ
うに可変速再生用データ用に誤り訂正符号を一定のブロ
ック単位で付加している場合には誤り訂正処理を行った
後、出力端子2630を介してデータ選択回路25に出
力する。
The signal subjected to the first error correction processing is sent to a second error correction circuit 2625. Here, when the error correction code is added for the variable speed reproduction data in a fixed block unit as described above, the error correction processing is performed, and then the data is output to the data selection circuit 25 via the output terminal 2630. I do.

【0060】以上説明したような回路構成により、可変
速再生時の走査位置情報抽出を含む再生信号処理が実現
できる。本実施例では、走査位置情報抽出を回路によっ
て行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。
再生信号を例えばメモリ上に書き込んでおいて、制御回
路50によってデータを読み出し、上記パリティ等の演
算を行う方式でもかまわない。
With the circuit configuration as described above, reproduction signal processing including scanning position information extraction at the time of variable speed reproduction can be realized. In this embodiment, the scanning position information is extracted by a circuit, but the present invention is not limited to this.
For example, a method may be used in which a reproduced signal is written in a memory, data is read out by the control circuit 50, and the above-described operation such as parity is performed.

【0061】制御回路50では、上記走査位置情報から
トラッキング誤差を演算する。トラッキング誤差は、上
記再生信号から得た走査位置情報と、基準となる可変速
再生用データの記録位置情報を比較して得ることができ
る。
The control circuit 50 calculates a tracking error from the scanning position information. The tracking error can be obtained by comparing the scanning position information obtained from the reproduction signal with the recording position information of the reference variable speed reproduction data.

【0062】図23は、図18で示した第2の可変速再
生用データの配置例で、一例として6倍速再生時の可変
速再生用データの配置例を示している。図23におい
て、領域a1〜a4が可変速再生用データの記録領域で
ある。正確にトラッキング制御されていれば、6倍速再
生時のヘッド走査軌跡は、図23のヘッド走査軌跡h1
に示すようになる。上記可変速再生用データの記録領域
a1〜a4をヘッドが走査して、可変速再生用データを
得ることができる。一方、図23のヘッド走査軌跡h2
は、トラッキングがずれた状態の6倍速再生時のヘッド
軌跡の一例である。領域b1〜b4がヘッド軌跡h2で
再生できる領域となり、可変速再生用データを再生する
ことはできない。
FIG. 23 shows an example of the arrangement of the second variable speed reproduction data shown in FIG. 18, and shows an example of the arrangement of the variable speed reproduction data at the time of 6 × speed reproduction. In FIG. 23, areas a1 to a4 are recording areas for variable speed reproduction data. If the tracking control is performed accurately, the head scanning trajectory at the time of 6 × speed reproduction is the head scanning trajectory h1 in FIG.
It becomes as shown in. The variable speed reproduction data can be obtained by scanning the recording areas a1 to a4 of the variable speed reproduction data by the head. On the other hand, the head scanning locus h2 in FIG.
Is an example of a head trajectory at the time of 6 × speed reproduction with tracking deviated. The areas b1 to b4 are areas that can be reproduced with the head locus h2, and the variable speed reproduction data cannot be reproduced.

【0063】図24(a)は、領域a1〜a4を、それ
ぞれグループ番号、トラックアドレス及びブロックアド
レスで示した可変速再生用データ記録位置情報である。
ここで、各領域の先頭ブロックアドレスをそれぞれa1
s、a2s、a3s、a4s、各領域の後尾ブロックア
ドレスをそれぞれa1e、a2e、a3e、a4eで表
している。これがトラッキング誤差算出の基準データで
ある。
FIG. 24A shows variable-speed playback data recording position information indicating areas a1 to a4 by group number, track address and block address, respectively.
Here, the head block address of each area is a1
s, a2s, a3s, a4s, and the last block address of each area are represented by a1e, a2e, a3e, and a4e, respectively. This is the reference data for tracking error calculation.

【0064】図24(b)は、上記ヘッド軌跡h2で再
生した時に抽出した、領域b1〜b4に対する走査位置
情報、すなわちグループ番号、トラックアドレス及びブ
ロックアドレスである。ここで、各領域の先頭ブロック
アドレスをそれぞれb1s、b2s、b3s、b4s、
各領域の後尾ブロックアドレスをそれぞれb1e、b2
e、b3e、b4eで表している。
FIG. 24B shows the scanning position information for the areas b1 to b4, ie, the group number, the track address and the block address, which are extracted when the reproduction is performed on the head locus h2. Here, the head block addresses of the respective areas are respectively represented by b1s, b2s, b3s, b4s,
The tail block address of each area is represented by b1e and b2, respectively.
e, b3e, and b4e.

【0065】トラック単位の誤差は、記録位置情報と走
査位置情報のグループ番号、トラックアドレスを比較す
ることで算出できる。例えば図24の例で比較すると、
記録位置に対して走査位置が+2トラックずれているこ
とがわかる。これにより、トラック単位の誤差は制御す
ることができる。
The error per track can be calculated by comparing the recording position information with the group number and the track address of the scanning position information. For example, comparing with the example of FIG.
It can be seen that the scanning position is shifted by +2 tracks with respect to the recording position. Thereby, the error per track can be controlled.

【0066】さらに、図24の例における領域a1とb
1、a2とb2、a3とb3、a4とb4のブロックア
ドレスのずれ、すなわち各領域のずれを解消するため
に、ブロックアドレスを使用する。以下、図25(a)
を用いてその一方法例を説明する。図25(a)は、記
録領域a1と再生領域b1のずれ量を図示したものであ
る。図25(a)に示したトラッキング誤差trk算出
は、以下の手順で行う。基準と再生領域の中点のブロッ
クアドレスa1m、b1mを使用する。中点a1mは、
a1m=(a1e−a1s)/2で表され、中点b1m
は、b1m=(b1e−b1s)/2で表される。ブロ
ック誤差blkは、blk=b1m−a1mで求めるこ
とができる。さらに上記ブロック誤差blkからトラッ
キング誤差trkを算出する。
Further, the regions a1 and b in the example of FIG.
1, block addresses are used to eliminate the block address shift of a2 and b2, a3 and b3, and a4 and b4, that is, the shift of each area. Hereinafter, FIG.
An example of the method will be described with reference to FIG. FIG. 25A illustrates the amount of deviation between the recording area a1 and the reproduction area b1. The calculation of the tracking error trk shown in FIG. 25A is performed in the following procedure. The block addresses a1m and b1m at the midpoint between the reference and the reproduction area are used. The midpoint a1m is
a1m = (a1e−a1s) / 2, and the middle point b1m
Is represented by b1m = (b1e−b1s) / 2. The block error blk can be obtained by blk = b1m-a1m. Further, a tracking error trk is calculated from the block error blk.

【0067】図25(b)に示した1トラック分トラッ
キングをずらした時のブロックアドレスのずれ量bre
fは、一般に可変速再生速度をN倍速、1トラックあた
りのブロック数をMとすると、bref=M/(N−
1)で表される。上記トラッキング誤差trkは、ブロ
ック誤差blkとbrefの割合から算出でき、trk
=blk/bref=blk*(N−1)/Mで求めら
れる。
The shift amount bre of the block address when the tracking is shifted by one track shown in FIG.
f is bref = M / (N−N) where N is the variable speed reproduction speed and M is the number of blocks per track.
It is represented by 1). The tracking error trk can be calculated from the ratio between the block errors blk and bref.
= Blk / bref = blk * (N-1) / M.

【0068】上記例では、ある決まったテープ速度で記
録した場合について説明したが、例えば長時間記録モー
ド等、テープ速度の異なる複数の記録モードを備える場
合も同様の原理でトラッキング誤差を算出することは可
能である。
In the above example, the case where recording was performed at a fixed tape speed was described. However, when a plurality of recording modes having different tape speeds, such as a long-time recording mode, are provided, the tracking error is calculated according to the same principle. Is possible.

【0069】以上述べたように、走査位置情報として得
たグループ番号、トラックアドレス及びブロックアドレ
スからトラッキング誤差を求めることができる。上記演
算は、制御回路50で行っている。制御回路50は、基
準となる可変速再生用データの記録位置情報があり、そ
の値と走査位置情報からトラッキング誤差を算出する。
マイクロプロセッサのような制御回路50で上記演算を
行う構成としたことで、可変速再生のフォーマットが追
加されたり、変更になった場合もソフトウェアを変更す
ることで柔軟に対応できるという利点がある。
As described above, the tracking error can be obtained from the group number, track address, and block address obtained as the scanning position information. The above calculation is performed by the control circuit 50. The control circuit 50 has the recording position information of the variable speed reproduction data serving as a reference, and calculates a tracking error from the value and the scanning position information.
The configuration in which the above-described calculation is performed by the control circuit 50 such as a microprocessor has an advantage that even when a format for variable speed playback is added or changed, the format can be flexibly handled by changing software.

【0070】算出した誤差情報は、サーボ回路70に送
られる。サーボ回路70は、上記誤差情報を基にトラッ
キング制御を行う。これによって、図18に示したよう
な第2の可変速再生用データの配置においても、再生信
号から走査位置を抽出してトラッキング制御をかけるこ
とができ、可変速再生用データを確実に再生することが
できる。
The calculated error information is sent to the servo circuit 70. The servo circuit 70 performs tracking control based on the error information. Thereby, even in the arrangement of the second variable speed reproduction data as shown in FIG. 18, the scanning position can be extracted from the reproduction signal and tracking control can be applied, and the variable speed reproduction data can be surely reproduced. be able to.

【0071】可変速再生用データが多重記録されている
場合、同じデータが複数回再生されることがある。本発
明では、パリティ923の演算結果を用いて、より信頼
性の高い方のデータを使用する。図26は、可変速再生
時の選択回路25の処理フローを示した図である。再生
信号処理回路20からは、誤り検出訂正等を行った信号
とともにパリティ923の演算結果も一緒にデータ選択
回路25に入力される。本発明の例では、パリティ92
3は8バイトなので、4シンボル訂正まで可能である。
そこで、パリティ923の演算結果として、0:誤りな
し、1:1シンボル訂正、2:2シンボル訂正、3:3
シンボル訂正、4:4シンボル訂正、5:訂正不能、の
ようなデータを各ブロックの先頭に多重して出力する。
データ選択回路25では、1回のヘッド走査で得られる
可変速再生用データのみを前記パリティ923の演算結
果も一緒にメモリ等に蓄える。メモリに書き込むアドレ
スは、可変速データ情報1676のトリックプレイアド
レスに対応させておけば良い。多重記録されている場
合、同じ可変速データ情報1676を持つ可変速再生用
データが複数回再生されてくるので、メモリ等に書き込
む前に同じ可変速再生用データのパリティ923の演算
結果を読みだす。読み出した演算結果と比較して誤り訂
正数が少なければメモリに書き込み、誤り訂正数が多い
場合は書き込まない。これによって、メモリ上には常に
より信頼性の高い可変速再生用データが残ることにな
る。
When variable speed reproduction data is multiplex-recorded, the same data may be reproduced a plurality of times. In the present invention, the more reliable data is used by using the operation result of the parity 923. FIG. 26 is a diagram showing a processing flow of the selection circuit 25 at the time of variable speed reproduction. From the reproduction signal processing circuit 20, the calculation result of the parity 923 is input to the data selection circuit 25 together with the signal on which the error detection and correction have been performed. In the example of the present invention, the parity 92
Since 3 is 8 bytes, up to 4 symbol corrections are possible.
Therefore, as an operation result of the parity 923, 0: no error, 1: 1 symbol correction, 2: 2 symbol correction, 3: 3
Data such as symbol correction, 4: 4 symbol correction, and 5: uncorrectable are multiplexed and output at the head of each block.
The data selection circuit 25 stores only the data for variable speed reproduction obtained by one head scan together with the operation result of the parity 923 in a memory or the like. The address to be written to the memory may correspond to the trick play address of the variable speed data information 1676. In the case of multiplexed recording, variable speed reproduction data having the same variable speed data information 1676 is reproduced a plurality of times, so that the result of calculation of the parity 923 of the same variable speed reproduction data is read before writing to a memory or the like. . If the number of error corrections is smaller than the read operation result, writing is performed on the memory, and if the number of error corrections is higher, writing is not performed. As a result, more reliable variable speed reproduction data always remains on the memory.

【0072】以上説明したように、本発明では、再生信
号からヘッド走査位置の情報を抽出してトラッキング制
御を行うようにした。したがって、可変速再生時に、可
変速再生用のデータをより正確に再生することができ、
良好な可変速再生を実現できる。
As described above, in the present invention, tracking control is performed by extracting information on the head scanning position from the reproduced signal. Therefore, at the time of variable speed reproduction, data for variable speed reproduction can be reproduced more accurately,
Good variable speed reproduction can be realized.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明によれば、記録媒体からディジタ
ル映像信号を可変速再生などの特殊再生モードにて再生
する場合、再生信号からヘッド走査位置の情報を抽出し
てトラッキング制御を行うようにした。これより、特殊
再生モードにおいても高精度のトラッキング制御が可能
となり、特殊再生用データを確実に再生することができ
る再生方法および再生装置を提供する。
According to the present invention, when a digital video signal is reproduced from a recording medium in a special reproduction mode such as variable speed reproduction, information on a head scanning position is extracted from the reproduction signal to perform tracking control. did. As a result, a reproduction method and a reproduction apparatus capable of performing high-accuracy tracking control even in the special reproduction mode and reliably reproducing the data for special reproduction are provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】ディジタル信号記録再生装置とディジタル放送
受信機との接続図である。
FIG. 2 is a connection diagram of a digital signal recording / reproducing device and a digital broadcast receiver.

【図3】ディジタル圧縮映像信号のイントラフレームデ
ータとインターフレームデータの関係を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between intra-frame data and inter-frame data of a digital compressed video signal.

【図4】ディジタル圧縮映像信号の構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a digital compressed video signal.

【図5】パケットの構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a packet.

【図6】ディジタル放送信号の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a digital broadcast signal.

【図7】可変速再生用データを生成するフローを示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing a flow for generating variable speed reproduction data.

【図8】1トラックの記録パターンを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a recording pattern of one track.

【図9】ブロックの構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of a block.

【図10】ID情報の構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram of ID information.

【図11】1トラックのデータの構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram of data of one track.

【図12】データ記録領域のヘッダの構成図である。FIG. 12 is a configuration diagram of a header of a data recording area.

【図13】ブロックの構成例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a block.

【図14】ブロックの他の構成例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating another configuration example of a block.

【図15】パケットの他の構成例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating another configuration example of a packet.

【図16】ブロック情報の構成図である。FIG. 16 is a configuration diagram of block information.

【図17】第1の可変速再生用データの配置を示す図で
ある。
FIG. 17 is a diagram showing an arrangement of first variable speed reproduction data.

【図18】第2の可変速再生用データの配置を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram showing an arrangement of second variable speed reproduction data.

【図19】トラッキング制御の処理フローである。FIG. 19 is a processing flow of tracking control.

【図20】可変速再生時のヘッド軌跡および再生信号波
形を説明する図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a head locus and a reproduction signal waveform during variable speed reproduction.

【図21】走査位置情報の抽出フローである。FIG. 21 is an extraction flow of scanning position information.

【図22】再生信号処理回路20の一構成例を示す図で
ある。
FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration example of a reproduction signal processing circuit 20;

【図23】可変速再生用データの配置例および可変速再
生時のヘッド軌跡を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of an arrangement of data for variable speed reproduction and a head trajectory during variable speed reproduction.

【図24】走査位置情報の一例である。FIG. 24 is an example of scanning position information.

【図25】トラッキング誤差の算出方法を説明する図で
ある。
FIG. 25 is a diagram illustrating a method of calculating a tracking error.

【図26】可変速再生時の選択回路25の処理フローで
ある。
FIG. 26 is a processing flow of the selection circuit 25 at the time of variable speed reproduction.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ディジタル信号入出力端子、10…データ生成回
路、15…ディジタル記録信号処理回路、20…ディジ
タル再生信号処理回路、25…データ選択回路、50…
制御回路、70…サーボ回路、301…イントラフレー
ム圧縮データ、302…インターフレーム圧縮データ、
303…ピクチャヘッダ、304…シーケンスヘッダ、
306…パケットヘッダ、307…パケットデータ、8
03…サブコード記録領域、807…データ記録領域、
920…同期信号、921…ID情報、922…デー
タ、923…C1パリティ、1031…グループ番号、
1032…トラックアドレス、1033…ブロックアド
レス、1035…パリティ、1144…ヘッダ、114
3…C2パリティ、1902…ヘッド走査位置情報抽
出、1903…トラッキング誤差算出、1904…トラ
ッキング制御、2508…C1パリティ比較、2605
…同期検出回路、2610…ID情報処理回路、261
5…第1の誤り訂正回路、2620…情報抽出回路、2
625…第2の誤り訂正回路、2635入出力端子。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital signal input / output terminal, 10 ... Data generation circuit, 15 ... Digital recording signal processing circuit, 20 ... Digital reproduction signal processing circuit, 25 ... Data selection circuit, 50 ...
Control circuit 70 servo circuit 301 intra-frame compressed data 302 inter-frame compressed data
303: picture header, 304: sequence header,
306: packet header, 307: packet data, 8
03: Subcode recording area, 807: Data recording area,
920: synchronization signal, 921: ID information, 922: data, 923: C1 parity, 1031: group number,
1032: track address, 1033: block address, 1035: parity, 1144: header, 114
3 ... C2 parity, 1902 ... Head scanning position information extraction, 1903 ... Tracking error calculation, 1904 ... Tracking control, 2508 ... C1 parity comparison, 2605
... Synchronization detection circuit, 2610 ... ID information processing circuit, 261
5 first error correction circuit, 2620 information extraction circuit, 2
625: second error correction circuit, 2635 input / output terminal.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尼田 信孝 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 5D097 AA02 BB06 BB09 CC05 EE02 FF01 FF15 HH06 LL02  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Nobutaka Amada Inventor F-term in the Digital Media Development Division, Hitachi, Ltd. 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa F-term (Reference) 5D097 AA02 BB06 BB09 CC05 EE02 FF01 FF15 HH06 LL02

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通常再生で使用する第1のディジタル映像
信号と、通常再生と異なる再生モードで使用する第2の
ディジタル映像信号を、それぞれ記録媒体上の所定の記
録領域に、所定の記録単位に分割し、所定の情報を付加
して記録した信号を、磁気ヘッドで再生するディジタル
信号再生方法において、 前記第2のディジタル映像信号を再生する時は、再生信
号からヘッド走査位置情報を得て、トラッキング制御す
ることを特徴とするディジタル信号再生方法。
A first digital video signal used in normal reproduction and a second digital video signal used in a reproduction mode different from normal reproduction are respectively recorded in a predetermined recording area on a recording medium in a predetermined recording unit. In a digital signal reproducing method for reproducing a signal recorded with predetermined information added thereto by a magnetic head, when reproducing the second digital video signal, head scanning position information is obtained from the reproduced signal. And a tracking control.
【請求項2】前記第2のディジタル映像信号は可変速再
生時に使用する信号であり、前記記録媒体上の前記第2
のディジタル映像信号の所定の記録領域とは、可変速再
生速度に対応したヘッド走査軌跡に基づいて決定された
ものであることを特徴とする請求項1記載のディジタル
信号再生方法。
2. The second digital video signal is a signal used at the time of variable speed reproduction, and the second digital video signal is a second digital video signal on the recording medium.
2. The digital signal reproducing method according to claim 1, wherein the predetermined recording area of the digital video signal is determined based on a head scanning trajectory corresponding to a variable speed reproducing speed.
【請求項3】前記記録時に付加する所定の情報には、少
なくともトラックを識別可能なトラック識別情報と、ト
ラック上の位置を識別可能なトラック位置情報が含まれ
ており、前記ヘッド走査位置情報は、再生信号の前記ト
ラック識別情報と前記トラック位置情報から得ることを
特徴とする請求項1記載のディジタル信号再生方法。
3. The predetermined information to be added at the time of recording includes at least track identification information capable of identifying a track and track position information capable of identifying a position on a track. 2. A digital signal reproducing method according to claim 1, wherein the digital signal is obtained from the track identification information and the track position information of a reproduction signal.
【請求項4】前記記録時に付加する所定の情報には、さ
らに所定の同期信号と、前記トラック識別情報と前記ト
ラック位置情報に対する第1の誤り訂正符号が含まれて
おり、前記ヘッド走査位置情報は、少なくとも前記同期
信号が検出でき、かつ前記第1の誤り訂正符号の演算結
果が誤りなしまたは誤り訂正可能な場合に、前記トラッ
ク識別情報と前記トラック位置情報から得ることを特徴
とする請求項3記載のディジタル信号再生方法。
4. The information to be added at the time of recording further includes a predetermined synchronization signal, the track identification information, and a first error correction code for the track position information. Wherein at least the synchronizing signal can be detected and the operation result of the first error correction code is obtained from the track identification information and the track position information when no error or error correction is possible. 3. The digital signal reproducing method according to 3.
【請求項5】前記トラッキング制御は、前記ヘッド走査
位置情報と、前記第2のディジタル映像信号を所定の記
録領域に記録するために予め設定された位置情報とを比
較し、前記トラック識別情報からはトラック単位のトラ
ッキング誤差情報を得、前記トラック位置情報からはト
ラック単位未満のトラッキング誤差情報を得て、トラッ
キング制御することを特徴とする請求項3記載のディジ
タル信号再生方法。
5. The tracking control according to claim 1, wherein the head scanning position information is compared with position information set in advance for recording the second digital video signal in a predetermined recording area, and the head scanning position information is compared with the track identification information. 4. The digital signal reproducing method according to claim 3, further comprising: obtaining tracking error information for each track, obtaining tracking error information for each track less than said track position information, and performing tracking control.
【請求項6】前記所定の情報には、前記所定の記録単位
毎に付加する第2の誤り訂正符号が含まれ、前記第2の
ディジタル映像信号は前記所定の記録領域に繰り返し記
録されており、前記繰り返し記録されている第2のディ
ジタル映像信号を再生する場合は、前記第2の誤り訂正
符号の演算結果で誤り訂正箇所の少ない方を選択して出
力することを特徴とする請求項1記載のディジタル信号
再生方法。
6. The predetermined information includes a second error correction code added for each of the predetermined recording units, and the second digital video signal is repeatedly recorded in the predetermined recording area. 2. The method according to claim 1, wherein when the second digital video signal repeatedly recorded is reproduced, a smaller one of the error correction locations is selected and output according to the operation result of the second error correction code. The digital signal reproducing method according to the above.
【請求項7】通常再生で使用する第1のディジタル映像
信号と、通常再生と異なる再生モードで使用する第2の
ディジタル映像信号を、それぞれ記録媒体上の所定の領
域に、所定の記録単位に分割し、所定の情報を付加して
記録した信号を磁気ヘッドで再生するディジタル信号再
生装置において、 再生信号からヘッド走査位置情報を抽出するヘッド走査
位置情報抽出手段と、前記抽出されたヘッド走査位置情
報を基に、トラッキング誤差情報を算出するトラッキン
グ誤差演算手段と、 前記トラッキング誤差情報を基に、トラッキング制御す
るトラッキング制御手段と、 を有し、 前記第2のディジタル映像信号を再生する時は、前記ヘ
ッド走査位置情報抽出手段で抽出したヘッド走査位置情
報を基に、前記トラッキング誤差演算手段で得たトラッ
キング誤差情報を用いて、前記トラッキング制御手段で
トラッキング制御することを特徴とするディジタル信号
再生装置。
7. A first digital video signal used in normal reproduction and a second digital video signal used in a reproduction mode different from normal reproduction are respectively stored in a predetermined area on a recording medium in a predetermined recording unit. In a digital signal reproducing apparatus for reproducing a signal recorded by dividing and adding predetermined information with a magnetic head, a head scanning position information extracting means for extracting head scanning position information from a reproduced signal; and the extracted head scanning position Based on the information, a tracking error calculating means for calculating tracking error information, and a tracking control means for performing tracking control based on the tracking error information, when reproducing the second digital video signal, On the basis of the head scanning position information extracted by the head scanning position information extracting means, the A digital signal reproducing apparatus, wherein tracking control is performed by the tracking control means using racking error information.
【請求項8】前記第2のディジタル映像信号は可変速再
生時に使用する信号であり、前記記録媒体上の前記第2
のディジタル映像信号の所定の記録領域とは、可変速再
生速度に対応したヘッド走査軌跡に基づいて決定された
ものであることを特徴とする請求項7記載のディジタル
信号再生装置。
8. The second digital video signal is a signal used at the time of variable speed reproduction, and the second digital video signal is a signal used for the second digital video signal on the recording medium.
8. The digital signal reproducing apparatus according to claim 7, wherein the predetermined recording area of the digital video signal is determined based on a head scanning trajectory corresponding to a variable speed reproducing speed.
【請求項9】前記記録時に付加する所定の情報には、所
定の同期信号、トラックを識別可能なトラック識別情
報、トラック上の位置を識別可能なトラック位置情報、
および前記トラック識別情報と前記トラック位置情報に
対する誤り訂正符号が含まれており、 前記ヘッド走査位置情報抽出手段は、 前記同期信号を検出する同期検出手段と、 前記トラック識別情報、前記トラック位置情報および前
記誤り訂正符号の処理を行うID情報処理手段と、 前記同期検出手段と前記ID情報処理手段の結果を基に
ヘッド走査位置情報を抽出する情報抽出手段と、 を有し、 前記情報抽出手段は、前記同期検出手段により同期信号
を検出でき、かつ前記ID情報処理手段により前記誤り
訂正符号の演算結果が誤りなしまたは誤り訂正可能と判
断した場合に、前記トラック識別情報と前記トラック位
置情報をヘッド走査位置情報として抽出することを特徴
とする請求項7記載のディジタル信号再生装置。
9. The predetermined information added at the time of recording includes a predetermined synchronization signal, track identification information capable of identifying a track, track position information capable of identifying a position on a track,
And an error correction code for the track identification information and the track position information. The head scanning position information extraction means includes: synchronization detection means for detecting the synchronization signal; and the track identification information, the track position information; ID information processing means for processing the error correction code; and information extraction means for extracting head scanning position information based on the results of the synchronization detection means and the ID information processing means. When the synchronization detection means can detect a synchronization signal and the ID information processing means determines that the operation result of the error correction code is error-free or error-correctable, the track identification information and the track position information are stored in the head. 8. The digital signal reproducing apparatus according to claim 7, wherein the digital signal is extracted as scanning position information.
【請求項10】前記記録時に付加する所定の情報には、
少なくともトラックを識別可能なトラック識別情報とト
ラック上の位置を識別可能なトラック位置情報とが含ま
れており、 前記ヘッド走査位置情報抽出手段は、再生信号の前記ト
ラック識別情報と前記トラック位置情報から前記ヘッド
走査位置情報を抽出し、 前記トラッキング誤差演算手段は、前記ヘッド走査位置
情報抽出手段で抽出したヘッド走査位置情報と、前記第
2のディジタル映像信号を所定の記録領域に記録するた
めに予め設定された位置情報とを比較して、前記トラッ
ク識別情報からはトラック単位のトラッキング誤差情報
を得、前記トラック位置情報からはトラック単位未満の
トラッキング誤差情報を得ることを特徴とする請求項7
記載のディジタル信号再生装置。
10. The predetermined information added at the time of recording includes:
The head scanning position information extracting means includes at least track identification information capable of identifying a track and track position information capable of identifying a position on the track. Extracting the head scanning position information; and the tracking error calculating means, in order to record the head scanning position information extracted by the head scanning position information extracting means and the second digital video signal in a predetermined recording area, in advance. 8. The method according to claim 7, further comprising obtaining tracking error information for each track from the track identification information, and obtaining tracking error information for less than a track unit from the track position information by comparing the set position information.
A digital signal reproducing apparatus according to claim 1.
JP33381399A 1999-11-25 1999-11-25 Digital signal reproducing method and reproducer Pending JP2001155395A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33381399A JP2001155395A (en) 1999-11-25 1999-11-25 Digital signal reproducing method and reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33381399A JP2001155395A (en) 1999-11-25 1999-11-25 Digital signal reproducing method and reproducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155395A true JP2001155395A (en) 2001-06-08

Family

ID=18270242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33381399A Pending JP2001155395A (en) 1999-11-25 1999-11-25 Digital signal reproducing method and reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155395A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556590B1 (en) Apparatus and methods for transmitting an MPEG-information signal and a method for reproducing that signal
US6222981B1 (en) Recording of trick play signals on a record carrier
US7369746B2 (en) Device for recording digital video and audio signals in designated areas of a recording medium in a predetermined track format
KR19980079140A (en) Digital recording / playback device with improved error correction and its method
EP1053548B1 (en) Apparatus and method for recording a digital information signal with trick play information in slant tracks on a record carrier
US20010021306A1 (en) Digital signal recording method and apparatus and recording medium therefor
US20010005444A1 (en) Digital signal recording method and apparatus and medium therefor
US6430362B1 (en) Digital video signal recording/reproducing method and apparatus
JP2001155395A (en) Digital signal reproducing method and reproducer
US6349012B1 (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
JP3944255B2 (en) Digital signal recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus
JP3982457B2 (en) Digital signal recording apparatus, recording method and recording medium
JP4353178B2 (en) Digital signal recording method and apparatus
JPH0684285A (en) Digital signal recording and reproducing device
JPH11308571A (en) Method for recording and reproducing digital video signal
JP4502047B2 (en) Digital signal recording method and apparatus
JP3262035B2 (en) Digital video signal reproducing method, reproducing apparatus and decoding apparatus
JP4582249B2 (en) Digital signal recording method and apparatus
JP4479851B2 (en) Digital signal recording method and apparatus
JP3322160B2 (en) Digital video signal recording method, recording / reproducing method, recording device, recording / reproducing device, and recording medium
JP3252761B2 (en) Digital video signal recording method, recording device and output device
JP3248456B2 (en) Digital video signal recording method and apparatus
KR100230287B1 (en) Digital recording/reproducing device and method improving error correction ability of trick reproduction data
KR100271058B1 (en) Method for detecting damaged time stamp in a d-vhs
KR0148823B1 (en) Digital signal recording and reproducing apparatus