JP2001147699A - Audio signal decoder - Google Patents

Audio signal decoder

Info

Publication number
JP2001147699A
JP2001147699A JP32910699A JP32910699A JP2001147699A JP 2001147699 A JP2001147699 A JP 2001147699A JP 32910699 A JP32910699 A JP 32910699A JP 32910699 A JP32910699 A JP 32910699A JP 2001147699 A JP2001147699 A JP 2001147699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio signal
signal
compressed data
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32910699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3490655B2 (en
Inventor
Takeshi Tanaka
猛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32910699A priority Critical patent/JP3490655B2/en
Publication of JP2001147699A publication Critical patent/JP2001147699A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3490655B2 publication Critical patent/JP3490655B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an audio signal decoder which prevents a sound break to prevent a sense of incongruity in listening when reproducing a digital audio signal. SOLUTION: The audio signal decoder 12a takes out and expands a sound group signal, which consists of plural data compressed for every frequency band, every prescribed time is provided with a data detection means 47 which detects whether each compressed data has a value indicating silence or not, an inverse quantization means 44 which expands compressed data to obtain spectrum signals by frequency bands after substituting compressed data with prescribed values on the basis of the detection result of the data detection means 47, and a conversion means 43 which converts the spectrum signals into digital audio signals for every time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ミニディスクなど
の記録媒体に圧縮して記録されるデジタルオーディオ信
号を伸長するオーディオ信号復号器に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an audio signal decoder for expanding a digital audio signal compressed and recorded on a recording medium such as a mini disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のデジタルオーディオ信号を記録媒
体に圧縮して記録し、伸長して再生する装置として、ミ
ニディスク(以下、「MD」という)装置を例に説明す
る。MDは直径がCDの約1/2となっており、MDに
記録されるデジタルオーディオ信号は、CDと同程度の
情報記録量を確保するために、ATRAC(Adaptive T
Ransform Acoustic Coding)と呼ばれるオーディオ高能
率符号化方式によって、約1/5にデータ圧縮されてい
る。
2. Description of the Related Art A mini disc (hereinafter, referred to as "MD") apparatus will be described as an example of a conventional apparatus for compressing a digital audio signal, recording it on a recording medium, and expanding and reproducing it. The MD has a diameter that is about half that of a CD, and a digital audio signal recorded on the MD is converted to an ATRAC (Adaptive T
Data is compressed to about 1/5 by an audio efficient coding method called Ransform Acoustic Coding.

【0003】この圧縮方法は、図5に示すようなオーデ
ィオ信号圧縮器30により行われる。オーディオ信号は
所定のサンプリング周波数でサンプリングしてデジタル
変換された後、メモリ13に記憶される。メモリ13か
らはデジタルオーディオ信号が所定時間毎に帯域分割フ
ィルタ32に送られ、Lバンド(DC〜5.5kH
z)、Mバンド(5.5kHz〜11kHz)、Hバン
ド(11kHz〜22kHz)の3つの周波数帯域に分
割される。
This compression method is performed by an audio signal compressor 30 as shown in FIG. The audio signal is sampled at a predetermined sampling frequency and digitally converted, and then stored in the memory 13. A digital audio signal is sent from the memory 13 to the band division filter 32 every predetermined time, and the L band (DC to 5.5 kHz)
z), M frequency band (5.5 kHz to 11 kHz), and H frequency band (11 kHz to 22 kHz).

【0004】サンプリング周波数は例えば44.1kH
zに設定され、11.6msec毎の信号を1ブロック
とすると、1ブロック当り512個のデジタルデータが
得られる。各デジタルデータは16ビットで変換され、
この時、1ブロックのデータ量は1024バイトにな
る。
The sampling frequency is, for example, 44.1 kHz.
When z is set and a signal every 11.6 msec is defined as one block, 512 digital data are obtained per block. Each digital data is converted by 16 bits,
At this time, the data amount of one block is 1024 bytes.

【0005】次に、MDCT回路33において各周波数
帯域の信号に対して変形離散コサイン変換(MDCT:
Modified Discrte Cosine Transform)演算が行われ
る。これにより、各周波数帯域のデジタルオーディオ信
号は、時間別のデジタル信号から周波数別のスペクトラ
ム信号に変換される。この時、上記の例では512個の
スペクトラム信号が得られる。
Next, an MDCT circuit 33 applies a modified discrete cosine transform (MDCT:
Modified Discrte Cosine Transform) operation is performed. Thus, the digital audio signal of each frequency band is converted from a digital signal for each time into a spectrum signal for each frequency. At this time, in the above example, 512 spectrum signals are obtained.

【0006】そして、量子化手段34にて人間の聴覚特
性上重要な周波数帯域ほど多くのビットを、重要でない
周波数帯域ほど少ないビットをそれぞれ配分した上で、
スペクトラム信号の各帯域の振幅を量子化し直す。この
ようにしてスペクトラム信号をデータ圧縮し、得られた
圧縮データを合成手段35で合成してメモリコントロー
ラ(不図示)へ出力する。
The quantization means 34 allocates more bits to a frequency band that is more important for human auditory characteristics and less bits to a less important frequency band.
The amplitude of each band of the spectrum signal is requantized. The spectrum signal is data-compressed in this way, the obtained compressed data is synthesized by the synthesizing means 35 and output to a memory controller (not shown).

【0007】MD装置では1ブロック当りの1024バ
イトのデータから圧縮された212バイトのデータを1
単位としている。この1単位の信号はサウンドグループ
信号と呼ばれている。各サウンドグループ信号は、図7
に示すように、ブロックサイズBS、BS2、サブイン
フォメーションアマウントSIA、SIA2、52個の
ワードレングスWL(i)、52個のスケールファクタ
SF(i)、及び、オーディオスペクトラムデータAS
D(i、X(i))からなる。
In the MD apparatus, 212 bytes of data compressed from 1024 bytes of data per block are stored in one block.
It is a unit. This one unit signal is called a sound group signal. Each sound group signal is shown in FIG.
, The block sizes BS and BS2, the sub-information amount SIA, SIA2, 52 word lengths WL (i), 52 scale factors SF (i), and audio spectrum data AS
D (i, X (i)).

【0008】ここで、iは0〜51の整数である。ま
た、X(i)は512個のスペクトル信号を52個に分
割した各周波数帯域毎におけるデータ数を示しており、
X(i)の総計が、512になる。
Here, i is an integer from 0 to 51. X (i) indicates the number of data in each frequency band obtained by dividing 512 spectral signals into 52, and
The sum of X (i) becomes 512.

【0009】ブロックサイズBS、BS2は、1ブロッ
クを分割処理する際のモードを示しており、夫々同じ値
がサウンドグループ信号の1バイト目と212バイト目
に入力されている。ブロックサイズBS、BS2のビッ
ト数は各8ビットに設定されている。
The block sizes BS and BS2 indicate the mode in which one block is divided, and the same value is input to the first byte and the 212th byte of the sound group signal, respectively. The number of bits of each of the block sizes BS and BS2 is set to 8 bits.

【0010】サブインフォメーションアマウントSI
A、SIA2はワードレングスWL(i)及びスケール
ファクタSF(i)のデータ数(ユニット数)を示して
おり、夫々同じ値がサウンドグループ信号の2バイト目
と211バイト目に入力されいる。ここでは、SIA=
SIA2=52である。サブインフォメーションアマウ
ントSIA、SIA2のビット数は各8ビットに設定さ
れている。
[0010] Sub information amount SI
A and SIA2 indicate the number of data (the number of units) of the word length WL (i) and the scale factor SF (i), and the same value is input to the second byte and the 211th byte of the sound group signal, respectively. Here, SIA =
SIA2 = 52. The number of bits of the sub information amount SIA, SIA2 is set to 8 bits each.

【0011】ワードレングスWL(i)はスペクトラム
信号の52分割(サブインフォメーションアマウントS
IAで指定される)された各周波数帯域毎に配分された
ビット数を示すデータであり、そのビット数は4ビット
に設定されている。スケールファクタSF(i)はスペ
クトラム信号の振幅の指数部を各周波数帯域毎に示すデ
ータであり、そのビット数は6ビットに設定されてい
る。
The word length WL (i) is divided into 52 parts of the spectrum signal (sub information amount S).
This is data indicating the number of bits allocated for each frequency band designated by IA), and the number of bits is set to 4 bits. The scale factor SF (i) is data indicating the exponent part of the amplitude of the spectrum signal for each frequency band, and the number of bits is set to 6 bits.

【0012】オーディオスペクトラムデータASD
(i、X(i))はスペクトラム信号の振幅の仮数を各
周波数帯域毎に配分されたビット数で示すデータであ
り、人間の聴覚特性を利用して各周波数帯域にはワード
レングスWL(i)で示される適切なビット数が配分さ
れるので、そのバイト数(ビット数)は可変長である。
Audio spectrum data ASD
(I, X (i)) is data indicating the mantissa of the amplitude of the spectrum signal by the number of bits allocated to each frequency band, and the word length WL (i) is assigned to each frequency band using human auditory characteristics. ), The number of bytes (the number of bits) is variable.

【0013】そして、サウンドグループ信号の総バイト
数は212バイトになっている。これらのデータに基づ
く演算により512個の周波数帯域別のスペクトラム信
号の振幅が演算可能になっている。
The total number of bytes of the sound group signal is 212 bytes. By the calculation based on these data, the amplitude of the spectrum signal for each of 512 frequency bands can be calculated.

【0014】MDの再生時には、図6に示すようなオー
ディオ信号復号器31により、圧縮されたサウンドグル
ープ信号の復号が行われる。サウンドグループ信号は復
号手段45により、1ブロック毎に取出され、ワードレ
ングスWL(i)、スケールファクタSF(i)、オー
ディオスペクトラムデータASD(i、X(i))に分
割される。
During reproduction of the MD, the compressed sound group signal is decoded by an audio signal decoder 31 as shown in FIG. The sound group signal is extracted for each block by the decoding means 45 and divided into a word length WL (i), a scale factor SF (i), and audio spectrum data ASD (i, X (i)).

【0015】分割された各データから逆量子化手段44
により周波数帯域別の512個のスペクトラム信号の振
幅が演算される。そして、スペクトラム信号はLバン
ド、Mバンド、Hバンドの3つの周波数帯域に分割して
IMDCT回路43に送られる。IMDCT回路43
は、逆変形離散コサイン変換(IMDCT:Inverse Mo
dified Discrte Cosine Transform)演算を行うことに
よって、Lバンド、Mバンド、Hバンドのスペクトラム
信号を時間別のデジタル信号に変換する。
The dequantizing means 44 calculates the dequantized data from each of the divided data.
, The amplitudes of the 512 spectrum signals for each frequency band are calculated. Then, the spectrum signal is divided into three frequency bands of L band, M band, and H band and sent to the IMDCT circuit 43. IMDCT circuit 43
Is the inverse modified discrete cosine transform (IMDCT: Inverse Mo
By performing a "dified Discrte Cosine Transform" operation, the L-band, M-band, and H-band spectrum signals are converted into time-dependent digital signals.

【0016】次に、これにより得られたLバンド、Mバ
ンド、Hバンドの時間別のデジタルデータを帯域合成フ
ィルタ42にて合成してデジタルオーディオ信号が得ら
れる。そして、所定時間長(例えば、11.6mse
c)毎にデジタルオーディオ信号が順次送出され、サン
プリング周波数でアナログ変換されてオーディオ信号が
得られるようになっている。これにより再生が行われる
ようになっている。
Next, the digital data for each of the L, M, and H bands thus obtained is synthesized by the band synthesis filter 42 to obtain a digital audio signal. Then, a predetermined time length (for example, 11.6 mse
A digital audio signal is sequentially transmitted every c), and is converted into an analog signal at a sampling frequency to obtain an audio signal. Thereby, reproduction is performed.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
圧縮方法によると、量子化手段34により量子化される
際に周波数帯域(52個)に応じて割当てられるビット
数が異なる。このため、スペクトラム信号に含まれる微
小な信号は、聴覚心理モデルにより聞こえない信号とし
て削除される場合がある。
However, according to the above-described compression method, the number of bits allocated according to the frequency band (52) when quantized by the quantization means 34 is different. Therefore, a small signal included in the spectrum signal may be deleted as an inaudible signal by the psychoacoustic model.

【0018】この時に、上記従来のオーディオ信号復号
器31を用いてサウンドグループ信号を復号すると、本
来微小な信号が含まれていた周波数において無音状態と
なり、再生時に一瞬(例えば11.6msec)の音切
れが発生する。このため、聴覚心理モデルでは聞こえな
いとされるが、実際には視聴の際に視聴者が違和感を感
じる問題があった。
At this time, if the sound group signal is decoded by using the above-mentioned conventional audio signal decoder 31, the sound becomes silent at the frequency at which the minute signal was originally contained, and the sound for a moment (for example, 11.6 msec) is reproduced. Cutting occurs. For this reason, although it is said that it cannot be heard by the psychoacoustic model, there is a problem that the viewer actually feels unnatural at the time of viewing.

【0019】本発明は、デジタルオーディオ信号を再生
する際の音切れを防止し、視聴の際の違和感を防止する
ことのできるオーディオ信号復号器を提供することを目
的とする。
An object of the present invention is to provide an audio signal decoder capable of preventing interruption of sound when a digital audio signal is reproduced and preventing a sense of discomfort during viewing.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、周波数帯域別に圧縮された圧縮データが無
音を示す値の時に、該値を所定値に置換した後、伸長し
てデジタルオーディオ信号を得ることを特徴としてい
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, according to the present invention, when compressed data compressed for each frequency band is a value indicating silence, the value is replaced with a predetermined value, and then expanded to obtain a digital signal. It is characterized by obtaining an audio signal.

【0021】また本発明は、周波数帯域別に圧縮された
複数の圧縮データから成るサウンドグループ信号を所定
時間毎に取出して伸長するオーディオ信号復号器におい
て、夫々の前記圧縮データが無音を示す値か否かを検知
するデータ検知手段と、前記データ検知手段の検知結果
に基づいて前記圧縮データを所定値に置換した後、伸長
して周波数帯域別のスペクトラム信号を得る逆量子化手
段と、前記スペクトラム信号を時間別のデジタルオーデ
ィオ信号に変換する変換手段と、を備えたことを特徴と
している。
According to the present invention, there is provided an audio signal decoder for extracting and decompressing a sound group signal composed of a plurality of compressed data compressed for each frequency band at predetermined time intervals, wherein each compressed data has a value indicating silence. Data detecting means for detecting whether or not the compressed data is replaced with a predetermined value based on the detection result of the data detecting means, and then decompressing means for decompressing to obtain a spectrum signal for each frequency band, and the spectrum signal And a converting means for converting a time-dependent digital audio signal into a time-dependent digital audio signal.

【0022】この構成によると、周波数帯域別の圧縮デ
ータから成るサウンドグループ信号は所定時間毎にオー
ディオ信号復号器に取込まれ、データ検知手段により各
周波数帯域毎に圧縮データが無音を示す値か否かが判断
される。圧縮データが無音を示す値の際には、逆量子化
手段により該圧縮データが所定値に置換された後、伸長
されてスペクトラム信号が得られる。この時、無音を示
す値の圧縮データを有した周波数帯域には、前記所定値
を伸長したスペクトラム信号が割当てられる。その後、
変換手段によって、周波数別の信号であるスペクトラム
信号は時間別の信号であるデジタルオーディオ信号に変
換される。
According to this configuration, the sound group signal composed of the compressed data for each frequency band is taken into the audio signal decoder every predetermined time, and the data detection means determines whether the compressed data has a value indicating silence for each frequency band. It is determined whether or not. When the compressed data has a value indicating silence, the compressed data is replaced with a predetermined value by the inverse quantization means, and then expanded to obtain a spectrum signal. At this time, a spectrum signal obtained by expanding the predetermined value is assigned to a frequency band having compressed data having a value indicating silence. afterwards,
The converting means converts the spectrum signal, which is a signal for each frequency, into a digital audio signal, which is a signal for each time.

【0023】また本発明は、上記構成のオーディオ信号
復号器において、前記データ検知手段は、各周波数帯域
のスペクトラム信号の振幅に対応する圧縮データの有無
を検知することを特徴としている。
Further, the present invention is characterized in that, in the audio signal decoder having the above-mentioned configuration, the data detecting means detects the presence or absence of compressed data corresponding to the amplitude of the spectrum signal in each frequency band.

【0024】また本発明は、上記構成のオーディオ信号
復号器において、前記圧縮データを記憶する記憶手段を
備え、連続した2つのサウンドグループ信号において、
前のサウンドグループ信号の圧縮データが無音を示す値
の時は、後のサウンドグループ信号の対応する周波数帯
域の圧縮データの置換を中止することを特徴としてい
る。
The present invention also provides the audio signal decoder having the above-mentioned configuration, further comprising a storage unit for storing the compressed data.
When the compressed data of the preceding sound group signal has a value indicating silence, the replacement of the compressed data of the corresponding frequency band of the subsequent sound group signal is stopped.

【0025】この構成によると、オーディオ信号復号器
に取込まれたサウンドグループ信号は所定の圧縮データ
が記憶手段に記憶される。記憶手段に記憶された前のサ
ウンドグループ信号の圧縮データが無音を示す値の時に
は、後のサウンドグループ信号の対応する周波数帯域の
圧縮データが無音を示す値であっても前記所定値に置換
せずに伸長して無音の状態に復号する。
According to this configuration, predetermined compressed data of the sound group signal taken into the audio signal decoder is stored in the storage means. When the compressed data of the previous sound group signal stored in the storage means has a value indicating silence, even if the compressed data of the corresponding frequency band of the subsequent sound group signal is a value indicating silence, the compressed data is replaced with the predetermined value. And decode it to a silent state.

【0026】また本発明は、上記構成のオーディオ信号
復号器において、前記圧縮データを記憶する記憶手段を
備え、連続した2つのサウンドグループ信号において、
前のサウンドグループ信号の圧縮データが所定の音量よ
りも大きな音量を示す値の場合に、後のサウンドグルー
プ信号の対応する周波数帯域の圧縮データの置換を中止
することを特徴としている。
According to the present invention, in the audio signal decoder having the above structure, a storage means for storing the compressed data is provided.
When the compressed data of the preceding sound group signal has a value indicating a sound volume higher than a predetermined sound volume, the replacement of the compressed data of the corresponding frequency band of the subsequent sound group signal is stopped.

【0027】この構成によると、オーディオ信号復号器
に取込まれたサウンドグループ信号は所定の圧縮データ
が記憶手段に記憶される。記憶手段に記憶された前のサ
ウンドグループ信号の圧縮データが所定の音量よりも大
きな音量を示す値の時には、後のサウンドグループ信号
の対応する周波数帯域の圧縮データが無音を示す値であ
っても前記所定値に置換せずに伸長して無音の状態に復
号する。
According to this configuration, predetermined compressed data of the sound group signal taken into the audio signal decoder is stored in the storage means. When the compressed data of the previous sound group signal stored in the storage means has a value indicating a volume greater than a predetermined volume, even if the compressed data of the corresponding frequency band of the subsequent sound group signal is a value indicating silence, It is decompressed without being replaced with the predetermined value and decoded into a silent state.

【0028】また本発明は、上記構成のオーディオ信号
復号器において、1つのサウンドグループ信号内の所定
数連続した周波数帯域において前記圧縮データの置換を
行った際に、その連続した周波数帯域に隣接する周波数
帯域の圧縮データの置換を中止することを特徴としてい
る。
Further, according to the present invention, in the audio signal decoder having the above configuration, when the compressed data is replaced in a predetermined number of continuous frequency bands in one sound group signal, the compressed data is adjacent to the continuous frequency band. It is characterized in that replacement of compressed data in a frequency band is stopped.

【0029】この構成によると、所定数連続した周波数
帯域において圧縮データが無音を示す値の時に夫々置換
が行われた場合に、その連続した周波数帯域に隣接する
周波数帯域の圧縮データが無音を示す値であっても前記
所定値に置換せずに伸長して無音の状態に復号する。
According to this configuration, when the replacement is performed when the compressed data has a value indicating silence in a predetermined number of consecutive frequency bands, the compressed data in a frequency band adjacent to the continuous frequency band indicates silence. Even if it is a value, it is decompressed without being replaced with the predetermined value and decoded into a silent state.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。説明の便宜上、従来例の図5〜図7
と同一の部分については同一の符号を付している。図1
は一実施形態のオーディオ信号復号器を搭載するMD記
録再生装置を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. For convenience of explanation, FIGS.
The same reference numerals are given to the same parts as. FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing an MD recording / reproducing apparatus equipped with an audio signal decoder according to one embodiment.

【0031】MD記録再生装置に対して脱着自在なMD
100はスピンドルモータ1により回転駆動される。光
ピックアップ2は、MD100に対峙する対物レンズ2
aを備えている。再生時には、MD100に光ピックア
ップ2から光を照射するとともに、その反射光を取り込
んでMD100に記録されたRF信号(変調された圧縮
データ)を毎秒4.3Mビットの速度で読み取る。
An MD which can be detachably attached to the MD recording / reproducing apparatus.
100 is driven to rotate by the spindle motor 1. The optical pickup 2 includes an objective lens 2 facing the MD100.
a. During reproduction, the MD 100 is irradiated with light from the optical pickup 2 and the reflected light is taken in to read the RF signal (modulated compressed data) recorded on the MD 100 at a rate of 4.3 Mbit / s.

【0032】一方、記録時には再生時よりも強い光を光
ピックアップ2からMD100に照射する。これによ
り、MD100上の記録領域の温度を局所的に上昇させ
るようになっている。尚、記録時には、MD100上の
温度が上昇した領域には後出する記録ヘッド9により変
調磁界が印加されて、RF信号がMD100に記録され
る。
On the other hand, at the time of recording, light stronger than that at the time of reproduction is irradiated from the optical pickup 2 to the MD 100. Thus, the temperature of the recording area on the MD 100 is locally increased. At the time of recording, a modulation magnetic field is applied by a recording head 9 described later to a region on the MD 100 where the temperature has risen, and an RF signal is recorded on the MD 100.

【0033】光ピックアップ2は送りモータ3によりM
D100の半径方向に移送される。対物レンズ2aはM
D100への光の照射及びMD100からの反射光の入
射を最適に維持するためにアクチュエータ(不図示)に
より微少移動するようになっている。スピンドルモータ
1、送りモータ3及び前記アクチュエータは、後出する
サーボ回路6の制御の下、ドライブ回路4により駆動さ
れる。
The optical pickup 2 is driven by a feed motor 3
It is transported in the radial direction of D100. Objective lens 2a is M
In order to optimally maintain irradiation of light to the D100 and incidence of reflected light from the MD100, the actuator is slightly moved by an actuator (not shown). The spindle motor 1, the feed motor 3 and the actuator are driven by a drive circuit 4 under the control of a servo circuit 6 described later.

【0034】光ピックアップ2により読み取られたRF
信号はRFアンプ5により増幅される。また、RFアン
プ5によりRF信号からフォーカスエラー信号やトラッ
キングエラー信号などのサーボ信号が生成される。サー
ボ回路6はサーボ信号に基づいて、後出するシステムコ
ントローラ24による制御の下、対物レンズ2aのフォ
ーカシング及びトラッキング、並びに、MD100の回
転速度にサーボをかけるように、ドライブ回路4を制御
する。
RF read by optical pickup 2
The signal is amplified by the RF amplifier 5. Further, the RF amplifier 5 generates servo signals such as a focus error signal and a tracking error signal from the RF signal. The servo circuit 6 controls the drive circuit 4 based on the servo signal so that the focusing and tracking of the objective lens 2a and the rotation speed of the MD 100 are servo-controlled under the control of a system controller 24 described later.

【0035】変復調及び誤り訂正回路7は、再生時に
は、RFアンプ5で増幅されたRF信号を復調する。そ
して、復調して得られた圧縮データに対して誤り訂正な
どの信号処理を行う。一方、記録時には、後出するメモ
リコントローラ11から送られてくる圧縮データに所定
長からなるブロック毎に誤り訂正用の符号としてCIR
C(Cross Interleave Reed-solomon Code)を付加した
上で圧縮データをEFM(Eight to Fourteen Modulati
on)方式で変調する。
The modulation / demodulation and error correction circuit 7 demodulates the RF signal amplified by the RF amplifier 5 during reproduction. Then, signal processing such as error correction is performed on the compressed data obtained by demodulation. On the other hand, at the time of recording, the compressed data sent from the memory controller 11 to be described later includes a CIR
After adding C (Cross Interleave Reed-solomon Code), the compressed data is converted to EFM (Eight to Fourteen Modulati).
on) modulation.

【0036】記録ヘッド8は記録時にMD100に対し
て磁界を印加する。記録ヘッド駆動回路9は、記録ヘッ
ド8により印加される磁界を変復調及び誤り訂正回路7
により圧縮データから変調して得られた変調信号に基づ
いて制御する。これにより、変調信号に応じた磁界がM
D100に印加される。
The recording head 8 applies a magnetic field to the MD 100 during recording. The recording head drive circuit 9 modulates and demodulates the magnetic field applied by the recording head 8
, Based on a modulated signal obtained by modulating the compressed data. As a result, the magnetic field corresponding to the modulation signal becomes M
D100.

【0037】半導体メモリから成るショックプルーフメ
モリ10は、変復調及び誤り訂正回路7から出力される
圧縮データ(再生時)または、後出する圧縮及び伸長回
路12から出力される圧縮データ(記録時)を、それぞ
れ一時的に保持するために設けられる。
A shock-proof memory 10 composed of a semiconductor memory stores compressed data (during reproduction) output from the modulation / demodulation and error correction circuit 7 or compressed data (during recording) output from a compression / decompression circuit 12 described later. , Are respectively provided for temporarily holding.

【0038】これにより、変復調及び誤り訂正回路7に
て入出力される圧縮データの転送速度(毎秒1.4Mビ
ット)と後出する圧縮及び伸長回路12にて入出力され
る圧縮データの転送速度(毎秒0.3Mビット)との差
を吸収し、振動などの外乱に起因した再生エラー及び録
音エラーによる音飛びを防止するようになっている。
尚、ショックプルーフメモリ10としては、例えば4M
ビットのDRAMが適当である。
Thus, the transfer speed (1.4 Mbits / sec) of the compressed data input / output by the modulation / demodulation and error correction circuit 7 and the transfer speed of the compressed data input / output by the compression / decompression circuit 12 described later (0.3 Mbits / sec) to prevent skipping due to reproduction errors and recording errors caused by disturbances such as vibration.
The shock-proof memory 10 is, for example, 4M
A bit DRAM is appropriate.

【0039】ショックプルーフメモリ10に対する圧縮
データの読み書き11はシステムコントローラ24によ
る制御の下、メモリコントローラ11により制御され
る。即ち、再生時には、メモリコントローラ11は、変
復調及び誤り訂正回路7から送られてくる圧縮データを
ショックプルーフメモリ10に格納する。そして、ショ
ックプルーフメモリ10に格納されている圧縮データを
読み出して後出する圧縮及び伸長回路12へ出力する。
The reading and writing 11 of compressed data in the shock proof memory 10 is controlled by the memory controller 11 under the control of the system controller 24. That is, at the time of reproduction, the memory controller 11 stores the compressed data sent from the modulation / demodulation and error correction circuit 7 in the shock proof memory 10. Then, it reads out the compressed data stored in the shock proof memory 10 and outputs it to the compression and decompression circuit 12 described later.

【0040】一方、記録時には、圧縮及び伸長回路12
から送られてくる圧縮データをショックプルーフメモリ
10に格納するとともに、ショックプルーフメモリ10
に格納されている圧縮データを読み出して変復調及び誤
り訂正回路7へ出力する。
On the other hand, during recording, the compression and decompression circuit 12
The compressed data sent from the storage device is stored in the shockproof memory 10 and the shockproof memory 10
And outputs it to the modulation / demodulation and error correction circuit 7.

【0041】尚、ショックプルーフメモリ10には、オ
ーディオデータを格納する領域以外に、オーディオデー
タに関する付加情報であるTOC情報を格納する領域が
設けられている。MD100が装着されると、直ちにM
D100からTOC情報が読み出され、オーディオデー
タと同じ経路でショックプルーフメモリ10の所定の領
域に格納される。
The shockproof memory 10 has an area for storing TOC information, which is additional information on audio data, in addition to an area for storing audio data. As soon as MD100 is mounted, M
The TOC information is read from D100 and stored in a predetermined area of the shock proof memory 10 along the same path as the audio data.

【0042】また、メモリコントローラ11は、システ
ムコントローラ24からの要求に応じて、必要なTOC
情報をショックプルーフメモリ10から読み出し、シス
テムコントローラ24へ送るようになっている。システ
ムコントローラ24は、上記TOC情報を基にMD10
0に対するデータの読み書き動作を制御する。
Further, in response to a request from the system controller 24, the memory controller 11
Information is read from the shock proof memory 10 and sent to the system controller 24. The system controller 24 determines the MD10 based on the TOC information.
Controls the data read / write operation for 0.

【0043】圧縮及び伸長回路12は、再生時には、メ
モリコントローラ11から出力される圧縮データを毎秒
0.3Mビットの速度で伸長し、伸長して得られるデジ
タルのオーディオ信号を出力する。また、記録時には、
メモリ13から出力されるデジタルのオーディオ信号を
ATRAC方式によりデータ圧縮し、データ圧縮して得
られる圧縮データを毎秒0.3Mビットの速度でメモリ
コントローラ11へ出力する。
During reproduction, the compression / expansion circuit 12 expands the compressed data output from the memory controller 11 at a rate of 0.3 Mbit / s and outputs a digital audio signal obtained by the expansion. Also, at the time of recording,
The digital audio signal output from the memory 13 is data-compressed by the ATRAC method, and compressed data obtained by the data compression is output to the memory controller 11 at a rate of 0.3 Mbit / s.

【0044】A/D及びD/Aコンバータ14は、記録
時には、入出力端子18を介して入力されるアナログの
オーディオ信号をデジタルのデジタルオーディオ信号に
変換して出力する。また、再生時には、デジタルオーデ
ィオ信号をアナログのオーディオ信号に変換して出力し
入出力端子18から外部へ出力される。
During recording, the A / D and D / A converter 14 converts an analog audio signal input via the input / output terminal 18 into a digital digital audio signal and outputs the digital audio signal. At the time of reproduction, the digital audio signal is converted into an analog audio signal and output, and output from the input / output terminal 18 to the outside.

【0045】また、22はユーザがMD記録再生装置に
対して指令を入力するための操作部である。23はシス
テムコントローラ24による制御の下、MD記録再生装
置の動作状態、現在再生されている曲名及び曲番号など
を表示する表示部である。24はMD記録再生装置全体
としての動作が操作部22から入力された指令に応じた
ものとなるように、各部の動作を制御するシステムコン
トローラであり、マイクロコンピュータからなってい
る。
Reference numeral 22 denotes an operation unit for a user to input a command to the MD recording / reproducing apparatus. Reference numeral 23 denotes a display unit for displaying the operation state of the MD recording / reproducing apparatus, the name of the currently reproduced music, and the number of the music under the control of the system controller 24. Reference numeral 24 denotes a system controller which controls the operation of each unit so that the operation of the entire MD recording / reproducing apparatus corresponds to a command input from the operation unit 22, and is constituted by a microcomputer.

【0046】上記構成のMD記録再生装置において、ま
ず記録時の動作を説明する。入出力端子18を介してア
ナログのオーディオ信号がA/D及びD/Aコンバータ
14に入力される。A/D及びD/Aコンバータ14で
は、例えば、44.1kHzのサンプリング周波数でデ
ジタルオーディオ信号に変換してメモリ13に出力す
る。
The recording operation of the MD recording / reproducing apparatus having the above-described configuration will be described first. An analog audio signal is input to the A / D and D / A converter 14 via the input / output terminal 18. The A / D and D / A converter 14 converts the digital audio signal into a digital audio signal at a sampling frequency of 44.1 kHz and outputs the digital audio signal to the memory 13.

【0047】デジタルオーディオ信号は、メモリ13か
ら所定時間(例えば、11.6msec、ステレオ時は
LchとRchとがあるため5.8msec)毎に圧縮
及び伸長回路12に送られる。圧縮及び伸長回路12
は、前述の図5に示したオーディオ信号圧縮器30を有
している。オーディオ信号圧縮器30によりサウンドグ
ループ信号(図7参照)が生成され、メモリコントロー
ラ11に送出される。サウンドグループ信号の生成方法
は上記と同様ため省略する。
The digital audio signal is sent from the memory 13 to the compression / decompression circuit 12 every predetermined time (for example, 11.6 msec, and in stereo, 5.8 msec because there are Lch and Rch in stereo). Compression and decompression circuit 12
Has the audio signal compressor 30 shown in FIG. A sound group signal (see FIG. 7) is generated by the audio signal compressor 30 and sent to the memory controller 11. The method of generating the sound group signal is the same as described above, and will not be described.

【0048】メモリコントローラ11の次段の変復調及
び誤り訂正回路7では、圧縮データから成るサウンドグ
ループ信号がEFM方式で変調される。システムコント
ローラ24は、TOC情報に基づいてMD100上の記
録可能な領域を認識し、磁気ヘッド駆動回路9により記
録可能な領域へ記録ヘッド8を移動し、MD100上に
記録が行われる。
In the modulation / demodulation and error correction circuit 7 at the next stage of the memory controller 11, the sound group signal composed of the compressed data is modulated by the EFM method. The system controller 24 recognizes a recordable area on the MD 100 based on the TOC information, moves the recording head 8 to a recordable area by the magnetic head drive circuit 9, and performs recording on the MD 100.

【0049】次に、再生時には、システムコントローラ
24の制御により光ピックアップ2が駆動され、RF信
号がMD100から読出される。RF信号はRFアンプ
5により増幅され変復調及び誤り訂正回路7に送られ
る。また、RFアンプ5によってRF信号からサーボ信
号が生成され、サーボ回路6にフィードバックされる。
Next, at the time of reproduction, the optical pickup 2 is driven under the control of the system controller 24, and an RF signal is read from the MD 100. The RF signal is amplified by the RF amplifier 5 and sent to the modulation / demodulation and error correction circuit 7. Further, a servo signal is generated from the RF signal by the RF amplifier 5 and fed back to the servo circuit 6.

【0050】変復調及び誤り訂正回路7は、RF信号を
復調する。これにより、圧縮データが得られ、圧縮デー
タに対して誤り訂正などの信号処理が行われた後、メモ
リコントローラ11に送出される。圧縮データはメモリ
コントローラ11から所定時間毎に圧縮及び伸長回路1
2にサウンドグループ信号(図7参照)として取込まれ
る。
The modulation / demodulation and error correction circuit 7 demodulates the RF signal. As a result, compressed data is obtained, subjected to signal processing such as error correction on the compressed data, and then sent to the memory controller 11. The compressed data is sent from the memory controller 11 to the compression and decompression circuit 1 at predetermined time intervals.
2 as a sound group signal (see FIG. 7).

【0051】圧縮及び伸長回路12に設けられた後述す
るオーディオ信号復号器12aによりサウンドグループ
信号は伸長され、デジタルオーディオ信号がメモリ13
に送られる。そして、所定時間長(例えば、11.6m
sec)毎にデジタルオーディオ信号が順次送出され、
A/D及びD/Aコンバータによりサンプリング周波数
(44.1kHz)でアナログ変換されてオーディオ信
号が得られる。これにより再生が行われるようになって
いる。
The sound group signal is expanded by an audio signal decoder 12 a described later provided in the compression and expansion circuit 12, and the digital audio signal is stored in the memory 13.
Sent to Then, a predetermined time length (for example, 11.6 m
digital audio signals are sequentially transmitted every second)
An analog signal is obtained at the sampling frequency (44.1 kHz) by an A / D and D / A converter to obtain an audio signal. Thereby, reproduction is performed.

【0052】上記の圧縮及び伸長回路12には、図2に
示すオーディオ信号復号器12aが設けられている。オ
ーディオ信号復号器12aに入力されるサウンドグルー
プ信号は、復号手段45によりワードレングスWL
(i)、スケールファクタSF(i)、オーディオスペ
クトラムデータASD(i、X(i))に分割される。
前述したように、iは0〜51の整数であり、X(i)
は512個のスペクトル信号を52個に分割した各周波
数帯域毎におけるデータ数を示しており、X(i)の総
計が、512になる。
The compression / expansion circuit 12 is provided with an audio signal decoder 12a shown in FIG. The sound group signal input to the audio signal decoder 12a is decoded by the decoding means 45 into a word length WL.
(I), scale factor SF (i), and audio spectrum data ASD (i, X (i)).
As described above, i is an integer from 0 to 51, and X (i)
Indicates the number of data in each frequency band obtained by dividing 512 spectral signals into 52, and the total of X (i) is 512.

【0053】分割された各データは、記憶手段46、デ
ータ検知手段47及び逆量子化手段44に順次送られ
る。記憶手段46はサウンドグループ信号の所定のデー
タが記憶され、逆量子化手段44による次のサウンドグ
ループ信号のデータ演算の際に用いられる。
Each of the divided data is sequentially sent to the storage means 46, the data detection means 47 and the inverse quantization means 44. The storage means 46 stores predetermined data of the sound group signal, and is used when the inverse quantization means 44 calculates data of the next sound group signal.

【0054】記憶手段46に記憶されるデータは、ワー
ドレングス、スケールファクタ、及びオーディオスペク
トラムデータの符号ビットであり、夫々WLB(i)、
SFB(i)、ASDF(i、X(i))で表す。ま
た、データ検知手段47は、ワードレングスWL(i)
及びワードレングスWLB(i)が0か否かを判断でき
るようになっている。
The data stored in the storage means 46 are the code bits of the word length, scale factor, and audio spectrum data, and are WLB (i), WLB (i), respectively.
SFB (i) and ASDF (i, X (i)). Further, the data detecting means 47 includes a word length WL (i)
And whether the word length WLB (i) is 0 or not.

【0055】逆量子化手段44では、分割された各デー
タから周波数帯域別の512個のスペクトラム信号の振
幅が演算される。そして、スペクトラム信号は並替え手
段48により周波数帯域順に並べ替えられた後、Lバン
ド、Mバンド、Hバンドの3つの周波数帯域に分割して
IMDCT回路43に送られる。IMDCT回路43
は、逆変形離散コサイン変換演算を行うことによって、
Lバンド、Mバンド、Hバンドのスペクトラム信号を夫
々の周波数帯域における時間別のデジタル信号に変換す
る。
The inverse quantization means 44 calculates the amplitudes of 512 spectrum signals for each frequency band from each of the divided data. Then, the spectrum signal is rearranged in the order of the frequency band by the rearranging unit 48, and then divided into three frequency bands of L band, M band, and H band, and sent to the IMDCT circuit 43. IMDCT circuit 43
By performing the inverse modified discrete cosine transform operation,
The L-band, M-band, and H-band spectrum signals are converted into time-dependent digital signals in respective frequency bands.

【0056】次に、LバンドとMバンドの各デジタル信
号はML合成フィルタ50により合成される。更に、H
バンドのデジタル信号とHML合成フィルタ51により
合成され、全帯域のデジタルオーディオ信号が得られ
る。尚、49はML合成フィルタ50の出力に対するタ
イミングを調節する遅延手段である。
Next, the L-band and M-band digital signals are synthesized by the ML synthesis filter 50. Furthermore, H
The digital signal of the band and the HML synthesis filter 51 are combined to obtain a digital audio signal of the entire band. Reference numeral 49 denotes delay means for adjusting the timing of the output of the ML synthesis filter 50.

【0057】次に、オーディオ信号復号器12aにおけ
る動作、特に、逆量子化手段44による演算動作を図3
のフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、ステ
ップ#101では復号手段45に1ブロックのサウンド
グループ信号が入力される。ステップ#102では復号
手段45によりサウンドグループ信号が52個のワード
レングスWL(i)、52個のスケールファクタSF
(i)、512個のオーディオスペクトラムデータAS
D(i、X(i))に分割される。
Next, the operation of the audio signal decoder 12a, in particular, the operation of the inverse quantization means 44 will be described with reference to FIG.
This will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. First, in step # 101, a one-block sound group signal is input to the decoding means 45. In step # 102, the decoding means 45 converts the sound group signal into 52 word lengths WL (i) and 52 scale factors SF.
(I) 512 audio spectrum data AS
D (i, X (i)).

【0058】ステップ#103ではカウンタi、jが初
期化され、カウンタiをインクリメントして52個の周
波数帯域別に順にステップ#104からステップ#11
2の処理が繰り返される。ステップ#104で、データ
検知手段47によりワードレングスWL(i)が0か否
かが検知される。ワードレングスWL(i)が0の場合
は、ステップ#105に移行する。この時、オーディオ
スペクトラムデータASD(i、X(i))はデータが
存在しない。つまり、スペクトル信号の振幅は0であ
り、その周波数帯域では無音状態である。
At step # 103, the counters i and j are initialized, the counter i is incremented, and the steps # 104 to # 11 are sequentially performed for each of the 52 frequency bands.
Step 2 is repeated. In step # 104, the data detecting means 47 detects whether the word length WL (i) is 0 or not. If the word length WL (i) is 0, the flow shifts to step # 105. At this time, the audio spectrum data ASD (i, X (i)) has no data. That is, the amplitude of the spectrum signal is 0, and there is no sound in that frequency band.

【0059】ワードレングスWL(i)が0でない場合
は、オーディオスペクトラムデータASD(i、X
(i))には何らかのデータが存在する。つまり、スペ
クトル信号は振幅を有し、その周波数帯域では無音状態
ではないため、オーディオスペクトラムデータASD
(i、X(i))はそのまま維持される。そして、後述
するステップ#110、ステップ#111、ステップ#
112を介してステップ#113でカウンタiをインク
リメントし、ステップ#104に戻って次の周波数帯域
の演算に移る。
If the word length WL (i) is not 0, the audio spectrum data ASD (i, X
(I)) has some data. That is, since the spectrum signal has an amplitude and is not in a silent state in the frequency band, the audio spectrum data ASD
(I, X (i)) is maintained as it is. Then, step # 110, step # 111, step #
In step # 113, the counter i is incremented via 112, and the process returns to step # 104 to proceed to the calculation of the next frequency band.

【0060】ステップ#105では、記憶手段46に記
憶された前回入力されたサウンドグループ信号のワード
レングスWLB(i)が0か否かがデータ検知手段47
により検知される。ワードレングスWLB(i)が0の
場合は、前回のサウンドグループ信号においても無音状
態であったため、実際のオーディオ信号も無音状態が続
いていると判断する。そして、オーディオスペクトラム
データASD(i、X(i))はそのまま維持され、上
記と同様にカウンタiをインクリメントしてステップ#
104に戻る。
In step # 105, the data detection means 47 determines whether or not the word length WLB (i) of the previously input sound group signal stored in the storage means 46 is 0.
Is detected. When the word length WLB (i) is 0, since the previous sound group signal was in a silent state, it is determined that the actual audio signal is also in a silent state. Then, the audio spectrum data ASD (i, X (i)) is maintained as it is, and the counter i is incremented in the same manner as described above, and step #
Return to 104.

【0061】ワードレングスWLB(i)が0でない場
合は、前回のサウンドグループ信号においては無音状態
でなかったため、今回のサウンドグループ信号では量子
化時にデータが除去されたと判断してステップ#106
に移行する。
If the word length WLB (i) is not 0, since the previous sound group signal was not silent, the data of the current sound group signal was determined to have been removed at the time of quantization.
Move to

【0062】ステップ#106では、記憶手段に46に
記憶された前回入力されたサウンドグループ信号のスケ
ールファクターSFB(i)が所定の値より大きいか否
かがデータ検知手段47により検知される。スケールフ
ァクターSFB(i)が前回のサウンドグループ信号に
おいて所定値より大きい場合に、今回のサウンドグルー
プ信号において量子化前のスペクトラム信号にデータが
あったとすれば、ある程度大きな信号であると考えられ
る。
In step # 106, the data detection means 47 detects whether or not the scale factor SFB (i) of the previously input sound group signal stored in the storage means 46 is larger than a predetermined value. If the scale factor SFB (i) is larger than the predetermined value in the previous sound group signal, if the spectrum signal before quantization is present in the current sound group signal, it is considered to be a signal to some extent.

【0063】従って、量子化時に除去されるような微小
な信号があったと考えにいため、ステップ#104で判
断した無音状態は正しいと判断する。そして、オーディ
オスペクトラムデータASD(i、X(i))はそのま
ま維持され、カウンタiをインクリメントしてステップ
#104に戻る。
Therefore, since it is considered that there is a small signal which is removed at the time of quantization, the silent state determined in step # 104 is determined to be correct. Then, the audio spectrum data ASD (i, X (i)) is maintained as it is, the counter i is incremented, and the process returns to step # 104.

【0064】スケールファクターSFB(i)が前回の
サウンドグループ信号において所定値以下の場合は、今
回のサウンドグループ信号において量子化時に誤ってデ
ータが除去されたと判断し、ステップ#107へ移行す
る。
If the scale factor SFB (i) is equal to or less than the predetermined value in the previous sound group signal, it is determined that data has been erroneously removed during quantization in the current sound group signal, and the flow shifts to step # 107.

【0065】ステップ#107では、カウンタjの値が
判断される。カウンタjはステップ#108の置換処理
が行われるとステップ#109でインクリメントされ、
ステップ#104〜ステップ#106の判断で置換処理
を行わない場合にはリセットされる。従って、カウンタ
jは何回連続して置換処理が行われたかを表している。
At step # 107, the value of the counter j is determined. The counter j is incremented in step # 109 when the replacement process in step # 108 is performed,
If the replacement process is not performed according to the determinations in steps # 104 to # 106, the process is reset. Therefore, the counter j indicates how many times the replacement process has been performed continuously.

【0066】カウンタiのインクリメントにより周波数
帯域順に処理が移行するため、連続した置換処理は連続
した周波数帯域で行われる。このため、連続した各周波
数帯域で無音と判断されていることになるので、予め決
められた最大置換回数Rmax(i)だけ置換処理が行
われた場合には、実際に無音状態であると判断して次の
周波数帯域では置換処理を行わないようにしている。
尚、最大置換回数Rmax(i)は、52個の各周波数
帯域毎に決められている。
Since the processing shifts in the order of the frequency band according to the increment of the counter i, the continuous replacement processing is performed in the continuous frequency band. For this reason, since it is determined that there is no sound in each of the continuous frequency bands, if the replacement process is performed for a predetermined maximum number of replacements Rmax (i), it is determined that the sound is actually in a silent state. Then, the replacement process is not performed in the next frequency band.
Note that the maximum number of replacements Rmax (i) is determined for each of the 52 frequency bands.

【0067】次にステップ#108では、図4に示す置
換処理が呼出される。図4において、ステップ#121
では、カウンタkが初期化される。カウンタkは、52
個の各周波数帯域におけるオーディオスペクトラムデー
タのデータ数になるまで、ステップ#126で判断して
ステップ#127でインクリメントされるようになって
いる。
Next, at step # 108, the replacement process shown in FIG. 4 is called. In FIG. 4, step # 121
Then, the counter k is initialized. The counter k is 52
The determination is made in step # 126 and the number is incremented in step # 127 until the number of audio spectrum data in each of the frequency bands reaches the number.

【0068】ステップ#122では、ワードレングスW
L(i)に置換の際のビット数、例えば4が代入され、
スケールファクターSF(i)に最小値が代入される。
ステップ#123では、記憶手段に46に記憶された前
回入力されたサウンドグループ信号のオーディオスペク
トラムデータの符号ビットASDF(i、k)が正を示
す値か否かがデータ検知手段47により検知される。
At step # 122, the word length W
L (i) is substituted with the number of bits at the time of replacement, for example, 4;
The minimum value is substituted for the scale factor SF (i).
In step # 123, the data detection unit 47 detects whether the sign bit ASDF (i, k) of the audio spectrum data of the previously input sound group signal stored in the storage unit 46 is a value indicating a positive value. .

【0069】符号ビットASDF(i、k)が負を示す
値(通常は1で表す)の場合には、ステップ#125で
オーディオスペクトラムデータASD(i、k)に4ビ
ットの負の最小値である「1111」が代入される。
If the sign bit ASDF (i, k) is a value indicating a negative value (usually represented by 1), the audio spectrum data ASD (i, k) is added to the audio spectrum data ASD (i, k) by a negative minimum value of 4 bits in step # 125. A certain “1111” is substituted.

【0070】符号ビットASDF(i、k)が正を示す
値(通常は0で表す)の場合は、ステップ#124でオ
ーディオスペクトラムデータASD(i、k)に正の最
小値である「0001」が代入される。そして、ステッ
プ#126でカウンタkがX(i)で示されるデータ数
になるまで繰り返し処理が行われ、カウンタkがX
(i)になるとその周波数帯域での置換処理が終了して
図3の処理に戻る。
If the sign bit ASDF (i, k) is a positive value (usually represented by 0), the audio spectrum data ASD (i, k) has a minimum positive value "0001" in step # 124. Is substituted. Then, in step # 126, the process is repeated until the counter k reaches the number of data indicated by X (i).
At (i), the replacement process in that frequency band ends, and the process returns to the process in FIG.

【0071】置換処理が終了すると、ステップ#109
でカウンタjがインクリメントされる。そして、ステッ
プ#111で、今回のサウンドグループ信号のワードレ
ングスWL(i)及びスケールファクターSF(i)
が、次回の演算のためにワードレングスWLB(i)及
びスケールファクターSFB(i)として記憶手段46
に記憶される。同様に、今回のサウンドグループ信号の
スペクトラムデータASD(i、X(i))の符号ビッ
トが、符号ビットASDF(i、X(i))として記憶
手段46に記憶される。
When the replacement process is completed, step # 109
The counter j is incremented. Then, in step # 111, the word length WL (i) and the scale factor SF (i) of the current sound group signal
Is stored as a word length WLB (i) and a scale factor SFB (i) for the next calculation.
Is stored. Similarly, the sign bit of the spectrum data ASD (i, X (i)) of the current sound group signal is stored in the storage means 46 as the sign bit ASDF (i, X (i)).

【0072】ステップ#112で52分割された周波数
帯域の全ての処理が終了したか否かを判断し、終了する
と(i=51)ステップ#114に移行する。ステップ
#114では、逆量子化手段44により置換されたデー
タを含むサウンドグループ信号(このサウンドグループ
信号は212バイトより大きなデータ量になっている)
がスペクトラム信号に伸長される。
In step # 112, it is determined whether or not all the processes of the frequency band divided into 52 have been completed. When the processing is completed (i = 51), the process proceeds to step # 114. In step # 114, a sound group signal including the data replaced by the inverse quantization means 44 (the sound group signal has a data amount larger than 212 bytes).
Is expanded to a spectrum signal.

【0073】置換処理(図4参照)で、「0001」ま
たは「1111」にデータが置換された周波数帯域で
は、微小な振幅を有するスペクトラム信号が生成され
る。そして、前述したように、並べ替え手段48、IM
DCT49及び各合成フィルタ50、51を経て、デジ
タルオーディオ信号が出力される。
In the frequency band in which the data has been replaced with "0001" or "1111" in the replacement process (see FIG. 4), a spectrum signal having a small amplitude is generated. Then, as described above, the sorting means 48, IM
A digital audio signal is output through the DCT 49 and the synthesis filters 50 and 51.

【0074】尚、本実施形態において、データ検知手段
47(図2参照)により、ワードレングスのデータが0
か否かを判断して置換を行ったが、該データは0に限ら
れず、無音状態を表すデータの時に置換を行うようにす
る必要がある。例えば、オーディオスペクトラムデータ
が1ビットの「0」の時に無音状態を表すのであれば、
オーディオスペクトラムデータを最小値(例えば「00
01」)に置換する。
In this embodiment, the word length data is set to 0 by the data detecting means 47 (see FIG. 2).
It is determined whether or not the replacement is performed. However, the data is not limited to 0, and the replacement needs to be performed when the data indicates a silent state. For example, if the audio spectrum data indicates a silent state when 1-bit “0”,
The audio spectrum data is reduced to a minimum value (for example, "00
01 ").

【0075】本実施形態のオーディオ信号復号器は、M
D記録再生装置に搭載したが、再生専用のMD再生装置
に搭載してもよい。また、フロッピーディスクやハード
ディスク等の他の媒体を使用するデジタルオーディオ信
号の再生装置に搭載することが可能である。
The audio signal decoder according to the present embodiment
Although mounted on the D recording / reproducing apparatus, it may be mounted on a reproduction-only MD reproducing apparatus. Further, it can be mounted on a digital audio signal reproducing device using another medium such as a floppy disk or a hard disk.

【0076】[0076]

【発明の効果】本発明によると、サウンドグループ信号
が無音状態を示すデータであっても復号する際に所定の
データに置換するため、微小な信号がデータ圧縮の際に
除去されても複号後無音状態とならずに音切れを防止す
ることができる。これにより、視聴の際の違和感を防止
することができる。
According to the present invention, even if the sound group signal is data indicating a silent state, the sound group signal is replaced with predetermined data at the time of decoding. It is possible to prevent the sound from being cut off without a silent state afterward. This can prevent discomfort during viewing.

【0077】また本発明によると、サウンドグループ信
号の同じ周波数帯域において無音状態を示すデータが時
間的に連続した場合、同じ周波数帯域において無音状態
を示すデータの所定時間前のデータが大音量を示す値の
場合、または隣接する周波数帯域において無音状態を示
すデータが所定数連続した場合に、データの置換を中止
することにより、実際に無音であった可能性の高いデジ
タルオーディオ信号を誤って微小な振幅の信号に復号す
ることを防止することができる。
Further, according to the present invention, when data indicating a silent state is temporally continuous in the same frequency band of a sound group signal, data before a predetermined time before data indicating a silent state in the same frequency band indicates a large volume. In the case of the value, or when a predetermined number of data indicating the silence state continues in the adjacent frequency band, the replacement of the data is stopped. Decoding into an amplitude signal can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施形態のオーディオ信号復号
器を搭載するMD記録再生装置を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an MD recording / reproducing apparatus equipped with an audio signal decoder according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施形態のオーディオ信号復号
器を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an audio signal decoder according to the embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の実施形態のオーディオ信号復号
器の動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the audio signal decoder according to the embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の実施形態のオーディオ信号復号
器の置換処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of a replacement process of the audio signal decoder according to the embodiment of the present invention.

【図5】 従来のオーディオ信号圧縮器を示すブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a conventional audio signal compressor.

【図6】 従来のオーディオ信号復号器を示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a conventional audio signal decoder.

【図7】 サウンドグループ信号を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a sound group signal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スピンドルモータ 2 光ピックアップ 2a 対物レンズ 3 送りモータ 4 ドライブ回路 5 RFアンプ 6 サーボ回路 7 変復調及び誤り訂正回路 8 記録ヘッド 9 記録ヘッド駆動回路 10 ショックプルーフメモリ 11 メモリコントローラ 12 圧縮及び伸長回路 12a、31 オーディオ信号復号器 13 メモリ 14 A/D及びD/Aコンバータ 18 入出力端子 22 操作部 23 表示部 24 システムコントローラ 30 オーディオ信号圧縮器 32 帯域分割フィルタ 33 MDCT 34 量子化手段 35 合成手段 42 帯域合成フィルタ 43 IMDCT 44 逆量子化手段 45 復号手段 Reference Signs List 1 spindle motor 2 optical pickup 2a objective lens 3 feed motor 4 drive circuit 5 RF amplifier 6 servo circuit 7 modulation / demodulation and error correction circuit 8 recording head 9 recording head drive circuit 10 shock proof memory 11 memory controller 12 compression / decompression circuit 12a, 31 Audio signal decoder 13 memory 14 A / D and D / A converter 18 input / output terminal 22 operation unit 23 display unit 24 system controller 30 audio signal compressor 32 band division filter 33 MDCT 34 quantization unit 35 synthesis unit 42 band synthesis filter 43 IMDCT 44 Inverse quantization means 45 Decoding means

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 周波数帯域別に圧縮された圧縮データが
無音を示す値の時に、該値を所定値に置換した後、伸長
してデジタルオーディオ信号を得ることを特徴とするオ
ーディオ信号復号器。
1. An audio signal decoder, wherein, when compressed data compressed for each frequency band has a value indicating silence, the value is replaced with a predetermined value and then decompressed to obtain a digital audio signal.
【請求項2】 周波数帯域別に圧縮された複数の圧縮デ
ータから成るサウンドグループ信号を所定時間毎に取出
して伸長するオーディオ信号復号器において、夫々の前
記圧縮データが無音を示す値か否かを検知するデータ検
知手段と、 前記データ検知手段の検知結果に基づいて前記圧縮デー
タを所定値に置換した後、伸長して周波数帯域別のスペ
クトラム信号を得る逆量子化手段と、 前記スペクトラム信号を時間別のデジタルオーディオ信
号に変換する変換手段と、 を備えたことを特徴とするオーディオ信号復号器。
2. An audio signal decoder for extracting and decompressing a sound group signal composed of a plurality of compressed data compressed for each frequency band at predetermined time intervals and detecting whether or not each of the compressed data has a value indicating silence. Data decompression means, and a dequantization means for replacing the compressed data with a predetermined value based on the detection result of the data detection means, and then decompressing to obtain a spectrum signal for each frequency band, An audio signal decoder, comprising: conversion means for converting the digital audio signal into a digital audio signal.
【請求項3】 前記データ検知手段は、各周波数帯域の
スペクトラム信号の振幅に対応する圧縮データの有無を
検知することを特徴とする請求項2に記載のオーディオ
信号復号器。
3. The audio signal decoder according to claim 2, wherein said data detection means detects the presence or absence of compressed data corresponding to the amplitude of a spectrum signal in each frequency band.
【請求項4】 前記圧縮データを記憶する記憶手段を備
え、連続した2つのサウンドグループ信号において、前
のサウンドグループ信号の圧縮データが無音を示す値の
時は、後のサウンドグループ信号の対応する周波数帯域
の圧縮データの置換を中止することを特徴とする請求項
2または請求項3に記載のオーディオ信号復号器。
4. A storage means for storing the compressed data, wherein when two consecutive sound group signals have a value indicating silence in the compressed data of the previous sound group signal, the sound data corresponds to the sound group signal of the subsequent sound group signal. 4. The audio signal decoder according to claim 2, wherein replacement of compressed data in a frequency band is stopped.
【請求項5】 前記圧縮データを記憶する記憶手段を備
え、連続した2つのサウンドグループ信号において、前
のサウンドグループ信号の圧縮データが所定の音量より
も大きな音量を示す値の場合に、後のサウンドグループ
信号の対応する周波数帯域の圧縮データの置換を中止す
ることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のオ
ーディオ信号復号器。
5. A storage means for storing the compressed data, wherein when two consecutive sound group signals have a value indicating that the compressed data of the preceding sound group signal has a sound volume higher than a predetermined sound volume, the sound data of the subsequent sound group signal is determined. 4. The audio signal decoder according to claim 2, wherein replacement of the compressed data of the corresponding frequency band of the sound group signal is stopped.
【請求項6】 1つのサウンドグループ信号内の所定数
連続した周波数帯域において前記圧縮データの置換を行
った際に、その連続した周波数帯域に隣接する周波数帯
域の圧縮データの置換を中止することを特徴とする請求
項2または請求項3に記載のオーディオ信号復号器。
6. When replacing the compressed data in a predetermined number of continuous frequency bands in one sound group signal, stopping replacement of the compressed data in a frequency band adjacent to the continuous frequency band. The audio signal decoder according to claim 2 or 3, wherein
JP32910699A 1999-11-19 1999-11-19 Audio signal decoder Expired - Fee Related JP3490655B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32910699A JP3490655B2 (en) 1999-11-19 1999-11-19 Audio signal decoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32910699A JP3490655B2 (en) 1999-11-19 1999-11-19 Audio signal decoder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147699A true JP2001147699A (en) 2001-05-29
JP3490655B2 JP3490655B2 (en) 2004-01-26

Family

ID=18217688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32910699A Expired - Fee Related JP3490655B2 (en) 1999-11-19 1999-11-19 Audio signal decoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490655B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490655B2 (en) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246645B1 (en) Audio signal compression method
JPH10187199A (en) Semiconductor storage medium recording device and semiconductor storage medium reproducing device
EP1107233B1 (en) Compatible formatting for encoding audio signals
JP3185415B2 (en) Apparatus and method for reproducing and recording compressed data
JPH08235774A (en) Decoding device and optical disk device for digital data
JP3490655B2 (en) Audio signal decoder
JP3776004B2 (en) Encoding method of digital data
JP2003006991A (en) Digital signal processor, digital signal processing method, and digital signal regenerative reception system
JP2005149608A (en) Audio data recording/reproducing system and audio data recording medium therefor
JP2002094385A (en) Compression data recorder and recording method, compression data recording and reproducing device, and recording and reproducing method and recording medium
JP4271588B2 (en) Encoding method and encoding apparatus for digital data
JP4218191B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP3186489B2 (en) Digital signal processing method and apparatus
JP4293833B2 (en) Digital signal recording / reproducing apparatus and control program therefor
JP2000347697A (en) Voice record regenerating device and record medium
JP3277880B2 (en) Data dubbing device
JP3134339B2 (en) Compressed data recording / reproducing device
JP3064522B2 (en) Signal processing method and compressed data recording / reproducing device
JP3829944B2 (en) Playback device
JP3833063B2 (en) DATA GENERATION METHOD, DATA REPRODUCTION DEVICE, AND DATA RECORDING DEVICE
JP3719877B2 (en) Recording device
JP4732478B2 (en) Digital signal reproducing apparatus and control program therefor
JP3084815B2 (en) Data recording method and device
JPH08287610A (en) Audio data reproducing device
JPH08255430A (en) Disc recording/reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees