JP2001146692A - Terminal processing method of wire rope and processed wire rope product - Google Patents

Terminal processing method of wire rope and processed wire rope product

Info

Publication number
JP2001146692A
JP2001146692A JP33156299A JP33156299A JP2001146692A JP 2001146692 A JP2001146692 A JP 2001146692A JP 33156299 A JP33156299 A JP 33156299A JP 33156299 A JP33156299 A JP 33156299A JP 2001146692 A JP2001146692 A JP 2001146692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strands
strand
rope
processing
wire rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33156299A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3379927B2 (en
Inventor
Katsutoshi Kuwana
勝俊 桑名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENBOKU SANGYO KK
Original Assignee
SENBOKU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENBOKU SANGYO KK filed Critical SENBOKU SANGYO KK
Priority to JP33156299A priority Critical patent/JP3379927B2/en
Publication of JP2001146692A publication Critical patent/JP2001146692A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3379927B2 publication Critical patent/JP3379927B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/18Grommets
    • D07B1/185Grommets characterised by the eye construction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/169Auxiliary apparatus for interconnecting two cable or rope ends, e.g. by splicing or sewing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/165Auxiliary apparatus for making slings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/18Auxiliary apparatus for spreading or untwisting ropes or cables into constituent parts for treatment or splicing purposes

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a terminal processing method of a wire rope which can strengthen tensile strength, thereby shorten joint flaps, heighten working efficiency and hold down a material cost. SOLUTION: An inserting method into openings after ropes G and F are paired is as follows: strands Ga and Fa being each one of strands and extending from right and left in such a way as to confront each other are untwisted to be separated into inside strands Fa1, Ga1 and outside strands Fa2, Ga2; the inside stands Fa1, Ga1 undergo insertion over two strands and the outside strands Fa2, Ga2 undergo insertion over one strand to stick both of the inside stands and the outside stands out of the same rope eyes; the inside stands and the outside stands are twisted together again; twisted right and left strands Ga and Fa are wrapped with a string to form core strands Fa3 and Ga3; and finally the right and left core strands are wound up in the ropes to be settled.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はスプライスロープ加
工、ケーブルレイドロープのグロメット加工、及びスプ
ライスベケット加工の3種の端末加工方法おいて、引っ
張りに対する強度を強くし、これにより継ぎ代を短くす
ることができ、作業効率を高めることができ、材料コス
トを抑えることができる、ロープの端末加工方法及びワ
イヤーロープ加工品に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to three types of terminal processing methods of splice rope processing, cable laid rope grommet processing, and splice becket processing. The present invention relates to a rope end processing method and a wire rope processed product, which can increase work efficiency and reduce material cost.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワイヤーロープは、土木、建築、機械、
造船、林業、漁業、その他、広範囲の産業に利用されて
おり、ワイヤーロープは使用する上において必ず端末加
工をすることが必要であり、端末加工を正しくすること
は人の生命を尊重する上からも必要である。しかも、こ
の加工がうまく出来なければ以下の工程で、どんなに修
正しようとしても良い製品は出来ない。
2. Description of the Related Art Wire rope is used in civil engineering, construction, machinery,
It is used in shipbuilding, forestry, fisheries, and other wide-ranging industries, and it is necessary to process wire ropes before use, and correct terminal processing is important in respecting human life. Is also necessary. Moreover, if this processing cannot be performed well, no good product can be made no matter how much it is modified in the following steps.

【0003】端末加工の方法は用途に応じて種々あり、
以下、そのうちの代表的な端末加工方法であるるロング
スプライス加工、ケーブルレイドロープのグロメット加
工、及びセミロングスプライスベケット加工の3種の加
工方法について述べる。
[0003] There are various terminal processing methods depending on the application.
Hereinafter, three types of processing methods, which are typical terminal processing methods, long splice processing, grommet processing of a cable laid rope, and semi-long splice becket processing will be described.

【0004】以下において説明する従来技術は、「全日
本ロープ加工組合連合会」編集及び発行、全日本ロープ
加工組合連合会副会長「山口芳男」著者による「ワイヤ
ーロープ加工図解」を引用した。尚、以下、長い用語表
現を避けるため、ワイヤーロープをロープと略称する。
The prior art described below cites "Wire Rope Processing Illustration" by the editor of "All Japan Rope Processing Union Federation" and the author of Yoshio Yamaguchi, Vice Chairman of All Japan Rope Processing Union Federation. Hereinafter, the wire rope is abbreviated as a rope in order to avoid a long term expression.

【0005】次に、従来のロングスプライス加工方法を
図1〜図4の各図により説明する。先ず、図1の(a)
図及び(b)図により、加工に必要なロープ長さを算出
し、マーキングを印す箇所について説明する。
Next, a conventional long splicing method will be described with reference to FIGS. First, FIG.
The locations where the rope lengths required for processing are calculated and markings are marked will be described with reference to FIGS.

【0006】図1の(a)図に示すように、加工に必要
なロープ(A)の長さは、2本のロープ(A,B)の継
ぎ代(As,Bs)をどの程度の長さにするかにより決
まる。従来より、この継ぎ代(As,Bs)の長さ(L
1,L1)は、ロープ径(d)の何倍、という算式で決
められ、従来ではロープ径(d)の600倍程度、或い
はそれ以上の長さが通常である。
As shown in FIG. 1A, the length of the rope (A) required for the processing is determined by the length of the joint (As, Bs) of the two ropes (A, B). It depends on what you do. Conventionally, the length (L, L) of the seam (As, Bs)
1, L1) is determined by an expression of several times the rope diameter (d). Conventionally, the length is about 600 times the rope diameter (d) or longer.

【0007】マーキング(P,P)を印す箇所は、各ロ
ープ(A,B)の継ぎ代(As,Bs)の基部であり、
塗料等により印す。
The location where the marking (P, P) is marked is the base of the joint (As, Bs) of each rope (A, B),
Mark with paint etc.

【0008】マーキング(P,P)を揃えるようにして
各ロープ(A,B)を対向方向から重ね合わせると、継
ぎに使用するロープの長さ(L)が、(L1+L2)で
あることが判る。
When the ropes (A, B) are superposed from the opposite direction so that the markings (P, P) are aligned, it can be seen that the length (L) of the rope used for splicing is (L1 + L2). .

【0009】このことから、例えば、ロープ径(d)が
14mmの場合には、継ぎ代(As,Bs)の長さ(L
1,L1)は、それぞれに(14mm×600倍)、つ
まり8400mmを必要であることが判る。そして継ぎ
に使用するロープの長さ(L)が(8400mm+84
00)、つまり16800mm必要であることが判る。
For this reason, for example, when the rope diameter (d) is 14 mm, the length (L, L) of the joint (As, Bs)
1, L1) requires (14 mm × 600 times), that is, 8400 mm. And the length (L) of the rope used for splicing is (8400mm + 84
00), that is, 16800 mm is required.

【0010】続いて、図1における(b)に示すよう
に、ロープ端からロープ径(d)の50倍の長さ(L
2)に相当する箇所にマーキング(P1)を印し、続い
て、このマーキング(P1)を印した箇所からロープ径
(d)の100倍の長さ(L3)に相当する箇所毎にマ
ーキング(P2〜P6)を印しておく。
Subsequently, as shown in FIG. 1B, a length (L) of 50 times the rope diameter (d) from the rope end is used.
Marking (P1) is marked at a location corresponding to 2), and then marking (P3) is performed at each location corresponding to 100 times the length (L3) of the rope diameter (d) from the location marked with this marking (P1). P2 to P6) are marked.

【0011】次に、ロングスプライス加工におけるロー
プの組み合わせ方を、図2の各図、及び図3の各図によ
り説明する。尚、図示していないが、これら各図におけ
る組み合わせには専用の加工用工具であるスパイキを用
いる。
Next, how to combine the ropes in the long splicing process will be described with reference to FIGS. 2 and 3. Although not shown, spikes, which are dedicated machining tools, are used for the combinations in these drawings.

【0012】先ず、図2の(a)図に示すように、双方
のワイヤーロープ(A,B)の各1本のストランド(A
a,Bb)をマーキング(P)の位置まで解き、次に、
双方のワイヤーロープ(A,B)に印したマーキング
(P,P)を重ね合わせて、ストランド(Aa,Bb)
の一方(Ba)を解きながら他方のストランド(Aa)
をこの解いた跡に縒り込んで、三ツ股状の組み合わせを
形成する。
First, as shown in FIG. 2A, one strand (A) of each of the two wire ropes (A, B) is used.
a, Bb) to the position of the marking (P), then
The markings (P, P) marked on both wire ropes (A, B) are overlapped to form strands (Aa, Bb).
While solving one of the strands (Ba) and the other strand (Aa)
Is twisted into this unraveled trace to form a trifurcated combination.

【0013】続いて、図2の(b)図から(c)図に示
すように、ロープ(B)の1本目のストランド(Ba)
をさらに解きながら、その跡にロープ(A)の1本目の
ストランド(Aa)を右側のマーキング(P4)まで縒
り込む。
Subsequently, as shown in FIGS. 2B to 2C, the first strand (Ba) of the rope (B)
Is further twisted, and the first strand (Aa) of the rope (A) is twisted into the mark to the right marking (P4).

【0014】続いて、図2の(c)図に示すように、ロ
ープ(A)の2本目のストランド(Aa)を解きながら
ロープ(B)の2本目のストランド(Ba)を左側のマ
ーキング(P3)まで縒り込む。(Ab)はロープ
(A)の心綱である。
Subsequently, as shown in FIG. 2 (c), the second strand (Ba) of the rope (B) is marked on the left side while unraveling the second strand (Aa) of the rope (A). Twist to P3). (Ab) is the cord of the rope (A).

【0015】このようにして、図3の(a)図から
(c)図の順に示すように、マーキング(P)より右側
ではストランド(Ba)を解きながらその跡にストラン
ド(Aa)を縒り込み、マーキング(P)より左側では
ストランド(Aa)を解きながらその跡にストランド
(Ba)を縒り込む。これを左右各6本全てのストラン
ド(Aa〜,Ba)について所定のマーキング(P1〜
6)の箇所まで順次行う。尚、双方のロープ(A,B)
の心綱(Aa,Bb)の重なる部分は切断し、端部は露
出させる。
In this manner, as shown in the order of FIG. 3A to FIG. 3C, the strand (Aa) is twisted in the trace while unwinding the strand (Ba) on the right side of the marking (P). On the left side of the marking (P), the strand (Ba) is twisted into the trace while unraveling the strand (Aa). The predetermined markings (P1 to P1) are applied to all six strands (Aa to Ba) on the left and right.
Step 6) is performed sequentially. In addition, both ropes (A, B)
The overlapping portions of the cords (Aa, Bb) are cut off, and the ends are exposed.

【0016】入目部の差し方については、図4の(a)
〜(h)図に示した方法が採っていた。尚、以下の一連
の操作にははスパイキ(S)が用いられる。
As for how to insert the eye, see FIG.
(H) The method shown in FIG. Note that a spike (S) is used in the following series of operations.

【0017】この方法を順に説明すると、先ず前述した
組み合わせを行うと、図4の(a)図に示すように、左
右のストランド(Aa,Ba)が隣り合う位置に揃って
縒り残した状態になっている。縒り残したストランド
(Aa,Ba)の長さ(L4,L4)は、元のロープ径
が14mmの場合にはロープ径の40倍の長さ、もとの
ロープ径の長さが18mmの場合にはロープ径の45倍
の長さになる。尚、図示していないが、他のストランド
も同様である。
This method will be described in order. First, when the above-described combination is performed, as shown in FIG. 4A, the left and right strands (Aa, Ba) are aligned at adjacent positions and left untwisted. Has become. The length (L4, L4) of the untwisted strand (Aa, Ba) is 40 times the rope diameter when the original rope diameter is 14 mm, and when the original rope diameter is 18 mm. Is 45 times longer than the rope diameter. Although not shown, the same applies to other strands.

【0018】入目部を差す手順としては、先ず、ストラ
ンド(Aa,Ba)のくせを直す。
As a procedure for inserting the intersecting portion, first, the habit of the strands (Aa, Ba) is corrected.

【0019】続いて、図4の(b)図に示すように、ス
トランド(Aa,Ba)を1回結びした後、縒りを戻し
てハンマーで軽く叩いて均す。
Subsequently, as shown in FIG. 4 (b), the strands (Aa, Ba) are tied once, then untwisted and lightly hit with a hammer to level.

【0020】続いて、図4の(c)図に示すように、ス
トランド(Aa,Ba)を1回結びする。このとき心綱
(Bb)を入れる。
Subsequently, as shown in FIG. 4C, the strands (Aa, Ba) are tied once. At this time, the cord (Bb) is inserted.

【0021】続いて、図4の(d)図に示すように、ス
トランド(Aa,Ba)を左右1回差しする。このと
き、差したストランド(Aa,Ba)の縒りを戻してハ
ンマーで軽く均し、他のストランドと区別がつかないよ
うにする。
Subsequently, as shown in FIG. 4D, the strands (Aa, Ba) are inserted once to the left and right. At this time, the twists of the inserted strands (Aa, Ba) are returned and lightly leveled with a hammer so that they cannot be distinguished from other strands.

【0022】続いて、図4の(e)図に示すように、ス
トランド(Aa,Ba)に縒りを掛けて、やや長く差
す。
Subsequently, as shown in FIG. 4E, the strands (Aa, Ba) are twisted and inserted slightly longer.

【0023】続いて、図4の(f)図に示すように、ス
トランド(Aa,Ba)を左右2回差しする。
Subsequently, as shown in FIG. 4F, the strands (Aa, Ba) are inserted twice on the left and right.

【0024】続いて図4の(g)図に示すように、スト
ランド(Aa,Ba)を1回結びし、左右1回差しをす
る。このとき心ストランド(AB,Bb)に麻紐(2,
2)を巻いて心ストランド(Bc,Ac)を形成する。
Subsequently, as shown in FIG. 4 (g), the strands (Aa, Ba) are tied once and inserted once on the left and right. At this time, hemp strings (2, 2)
2) is wound to form a core strand (Bc, Ac).

【0025】そして図4の(h)図に示すように、心ス
トランド(Ac)を1回結びし、左右2回差しをする。
このとき心綱(Ab)はスパイキ(S)の先に出し、心
綱(Ab)を抜きながら心ストランド(Ac)を入れる
と1本のロングスプライス(WR1)が加工が完成す
る。
Then, as shown in FIG. 4 (h), the core strands (Ac) are tied once and inserted left and right twice.
At this time, the core cord (Ab) is put out of the spike (S), and when the core strand (Ac) is inserted while removing the core cord (Ab), the processing of one long splice (WR1) is completed.

【0026】次に、従来技術によるケーブルレイドグロ
メット(以下、グロメットと略称する。)の加工方法を
図5〜図7の各図により説明する。尚、図示していない
が、この加工においてもスパイキ(S)が用いられる。
Next, a method for processing a cable laid grommet (hereinafter simply referred to as a grommet) according to the prior art will be described with reference to FIGS. Although not shown, a spike (S) is also used in this processing.

【0027】先ず、グロメット加工をする場合のマーキ
ングを付ける箇所と、使用するロープ長さを、図5の
(a)図により決める。
First, the locations where the markings are made in the case of grommet processing and the length of the rope to be used are determined according to FIG. 5 (a).

【0028】マーキング(Pa,Pa)は、心ストラン
ドの周りに6ストランドが巻かれて形成されているワイ
ヤーロープ(以下、ロープと略称する)(C)を解かず
に、塗料などで印す。
The markings (Pa, Pa) are made with paint or the like without unraveling a wire rope (hereinafter abbreviated as a rope) (C) formed by winding six strands around a core strand.

【0029】マーキング(Pa,Pa)を印す箇所は、
ロープ(C)の両端から中央方向に向けて、〔内周長×
3.5〕+詰まり〔ロープ径(d)×6〕で求められる
長さ(L5,L5)の2箇所である。そしてこの長さ
(L5,L5)に相当するロープ部分が、縒り代にな
る。
The places for marking (Pa, Pa)
From both ends of the rope (C) toward the center, [Inner circumference ×
3.5] + clogging [rope diameter (d) × 6] and length (L5, L5). And the rope part corresponding to this length (L5, L5) becomes a twist allowance.

【0030】マーキング(Pa,Pa)間の長さ(L
6)は、内周長+詰まり〔ロープ径(d)×2〕で求め
られる。よって、使用するロープ長さ(L7)=(L5
+L6+L5)で求められる。
The length (L) between the markings (Pa, Pa)
6) is determined by the inner peripheral length + clogging [rope diameter (d) × 2]. Therefore, the length of the rope used (L7) = (L5
+ L6 + L5).

【0031】例えば、内周長が1500mmのグロメッ
トを直径18mmのロープを用いて製作する場合、マー
キング(Pa,Pa)を印す箇所は、ロープ(C)の両
端から中央方向にそれぞれ5358mmの箇所の2箇所
になる。そしてこの長さ(L5)が、縒り代になる。使
用するロープ長さは12252mmである。
For example, when a grommet having an inner peripheral length of 1500 mm is manufactured using a rope having a diameter of 18 mm, markings (Pa, Pa) are formed at points 5358 mm apart from both ends of the rope (C) in the center direction. In two places. And this length (L5) becomes the twist allowance. The rope length used is 12252 mm.

【0032】グロメット加工する前に、先ず図5の
(b)図に示すように、マーキング(Pa,Pa)を印
したロープ(C)をスパイキを用いてストランド(C
a)になるように解く。
Before the grommet processing, first, as shown in FIG. 5 (b), a rope (C) on which markings (Pa, Pa) have been marked is spun with a strand (C).
a).

【0033】次ぎに、グロメット加工する場合のストラ
ンドの組み合わせ方と差し方について、図6の各図及び
図7の各図により説明する。
Next, how to combine and insert strands in the case of grommet processing will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

【0034】先ず、図6の(a)図に示すように、マー
キング(Pa,Pa)が組み合わせ部の中心に位置する
ようにストランド(CA,CB)を組み合わせる。尚、
この組み合わせ部に針金を巻いて仮止めすると、後の作
業がし易い。
First, as shown in FIG. 6A, the strands (CA, CB) are combined so that the marking (Pa, Pa) is located at the center of the combining portion. still,
If a wire is temporarily wound around this combination part, the subsequent work is easy.

【0035】続いて、図6の(b)図に示すように、ス
トランド(CA)を縒り合わせながら、ストランド(C
A,CB)の間にストランドを1本入れる。
Subsequently, as shown in FIG. 6B, the strands (C) are twisted while the strands (CA) are twisted.
Insert one strand between (A, CB).

【0036】続いて、図6の(c)図に示すように、ス
トランド(CA)を縒り合わせ、ストランド(CA,C
B)の間にストランドを2本入れる。
Subsequently, as shown in FIG. 6C, the strands (CA) are twisted and the strands (CA, C) are twisted.
Insert two strands between B).

【0037】続いて、図6の(d)図に示すように、ス
トランド(CB)を縒り合わせ、ストランド(CA,C
B)の間にストランドを3本入れる。
Subsequently, as shown in FIG. 6D, the strands (CB) are twisted and the strands (CA, C
Insert three strands during B).

【0038】続いて、図6の(e)図に示すように、ス
トランド(CB)を縒り合わせ、ストランド(CA,C
B)の間にストランドを4本入れる。
Subsequently, as shown in FIG. 6E, the strands (CB) are twisted and the strands (CA, C
Insert four strands during B).

【0039】このようにしてストランドの組み合わせが
終了すると、次は、図7の(a)図に示すように、組み
合わせ部(V)内に図7の(b)図に示す枕(5)を入
れる。
When the combination of the strands is completed in this way, next, as shown in FIG. 7A, the pillow (5) shown in FIG. Put in.

【0040】次は、ストランドを入目部に差すのである
が、この手順は、前述した図4の(a)図〜(f)に示
した方法と同様である。
Next, the strand is inserted into the eyelet. This procedure is the same as the method shown in FIGS. 4A to 4F.

【0041】このようにしてストランド(CA,CB)
を差し終えると、図7の(c)図に示すように、ストラ
ンド(CA,CB)を1回ずつ差して、ストランド(C
A,CB)のくせを直し、ストランド(CA,CB)の
長さを揃える。
Thus, the strands (CA, CB)
Is completed, the strands (CA, CB) are inserted one by one as shown in FIG.
A, CB) is corrected, and the lengths of the strands (CA, CB) are made uniform.

【0042】続いて、図7の(d)図に示すように、ス
トランド(CA,CB)に紐(2,2)で括って心スト
ランド(Cc,Cc)を作り、心ストランド(Cc,C
c)をグロメット(WR2)の中に巻き込む。
Subsequently, as shown in FIG. 7 (d), the strands (CA, CB) are wrapped around the strands (2, 2) to form the core strands (Cc, Cc).
c) is wound into a grommet (WR2).

【0043】このような加工工程を経ると、図7の
(e)図に示すように、完成前のグロメット(WR5)
が出来上がり、さらに続いて、露出している心ストラン
ド(Cc,Cc)をグロメット(WR5)内に収める
と、図7の(f)図に示すような、グロメット(WR
5)が出来上がる。
After such a processing step, as shown in FIG. 7E, the grommet (WR5) before completion is completed.
After that, when the exposed core strands (Cc, Cc) are put in the grommet (WR5), the grommet (WR) as shown in FIG.
5) is completed.

【0044】次に、従来技術によるスプライスベケット
(以下、ベケットと略称する。)の加工方法を図8〜図
10の各図により説明する。尚、図示していないが、こ
の加工法においてもスパイキが用いられる。
Next, a method of processing a splice becket (hereinafter, abbreviated to becket) according to the prior art will be described with reference to FIGS. Although not shown, spikes are also used in this processing method.

【0045】先ず、ベケット加工をする場合のマーキン
グを付ける箇所と、加工に必要なロープ長さを、図8に
より決める。
First, the locations where the markings are made in the case of becket processing and the rope length required for the processing are determined according to FIG.

【0046】マーキング(P1)を印す箇所は、ロープ
(D)の右端からロープ径(d)の120倍の長さ(L
11)の箇所に印す。そして、この長さ(L11)を細
工代(D2)とする。
The location where the marking (P1) is marked is a length (L) that is 120 times the rope diameter (d) from the right end of the rope (D).
Mark at point 11). And this length (L11) is set as the work allowance (D2).

【0047】さらにこのマーキング(P1)の箇所から
ロープ径(d)の40倍の長さ(L10)の箇所にもマ
ーキング(P2)を印す。そして、この長さ(L10)
をリードロープ部分(D1)とする。
Further, a marking (P2) is also applied to a location (L10) 40 times the rope diameter (d) from the location of the marking (P1). And this length (L10)
Is a lead rope portion (D1).

【0048】次ぎに、ロープの組み合わせ方を図9の各
図及び図10の各図により説明する。先ず、図9の
(a)図に示すように、ロープ(D)を形成している6
本のストランド(Da1〜,Da2〜)のうちの3本の
ストランド(Da1〜)を右端から左側に向けて長く解
き、解いた3本のストランド(Da1〜)をマーキング
(P2)の位置で切断して右側部分3本のストランド
(Da12〜)を捨てる。心綱(Db)は、解いた3本
のストランド(Da1〜)よりも長く切って捨てる。続
いて、解いた右側部分3本のストランド(Da12〜)
を再び縒り戻す。
Next, how to combine the ropes will be described with reference to FIGS. 9 and 10. First, as shown in FIG. 9A, a rope (D) 6 is formed.
The three strands (Da1) of the book strands (Da1 and Da2) are long unraveled from the right end to the left, and the unraveled three strands (Da1) are cut at the position of the marking (P2). Then, the three strands (Da12-) on the right side are discarded. The cord (Db) is cut longer than the three unraveled strands (Da1) and discarded. Next, the three strands on the right side (Da12-)
Again.

【0049】続いて、図9の(b)図に示すように、切
断されないで残った3本のストランド(Da2〜)の右
側部分を折り返して2つのマーキング(P1,P2)の
位置を合わせる。このようにすると、ロープ(D)の右
端には1本のストランド(Da2)による楕円状の環の
原型(D5)が形成される。
Subsequently, as shown in FIG. 9 (b), the right side portions of the three strands (Da2) remaining without being cut are turned back to align the positions of the two markings (P1, P2). In this way, a prototype (D5) of an elliptical ring formed by one strand (Da2) is formed at the right end of the rope (D).

【0050】続いて、図10の(a)図に示すように、
左側のストランド(Da11〜)を1本ずつ解きなが
ら、折り返した3本のストランド(Da2〜)を1本ず
つ縒り込む。
Subsequently, as shown in FIG.
While unfolding the left strands (Da11 to Da11) one by one, the folded three strands (Da2 to Da2) are twisted one by one.

【0051】この縒り込み作業は、図10の(b)図に
示すように、3本のストランド(Da2〜)のうちの1
本を、合わしたマーキング(P1,P2)の位置から左
に100倍の所まで行ない、もう1本は合わしたマーキ
ング(P1,P2)の位置から左に60倍の所まで行な
い、残る1本は合わしたマーキング(P1,P2)の位
置から左に20倍の所まで行う。
As shown in FIG. 10B, this twisting operation is performed on one of the three strands (Da2).
The book is written 100 times to the left from the position of the combined markings (P1, P2), and the other book is written 60 times to the left from the position of the combined markings (P1, P2), and the other book Is performed up to 20 times to the left from the position of the combined marking (P1, P2).

【0052】このようにすると、ロープ(D)の右端に
は楕円状の環(D6)が完全な形で形成されたベケット
(WR3)の原型が出来上がる。このとき入目部に差す
ストランドDa11〜,Da2〜)の長さ(L12)は
何れもロープ径(d)の40倍である。
In this way, a prototype of the becket (WR3) in which the elliptical ring (D6) is completely formed at the right end of the rope (D) is completed. At this time, the lengths (L12) of the strands Da11 to Da2 to be inserted into the joint portions are all 40 times the rope diameter (d).

【0053】この後の入目部の差し方は、図4の各図に
示したロングスプライス加工の場合と同じ方法で行われ
る。
The insertion of the intersecting portion thereafter is performed in the same manner as in the case of the long splice processing shown in each drawing of FIG.

【0054】[0054]

【発明が解決しようとする課題】以上、説明したような
各種の加工方法が採られていたのであるが、これら従来
の加工方法によると次のような問題があった。
Although the various processing methods described above have been employed, the conventional processing methods have the following problems.

【0055】つまり、左右の内装と外装のストランドを
同じロープ目から差し入れて同じストランドを挟むよう
にして結び、同じロープ目から出すようにしていた。勿
論、このような加工方法で安全基準を満たしているので
あるが、このような加工方法であると、ロープに左右方
向への強い引っ張り力を加えると、左右のストランドを
別のストランドに結んでいるにも係わらず引っ張り方向
への緩みが滑りが若干、生じ易い。
In other words, the left and right interior and exterior strands are inserted from the same rope, tied so as to sandwich the same strand, and exited from the same rope. Of course, such a processing method satisfies the safety standards, but with such a processing method, when a strong pulling force is applied to the rope in the left-right direction, the left and right strands are tied to another strand. Despite this, loosening in the pulling direction tends to cause slight slippage.

【0056】この結果、内装と外装のストランドを縒り
戻し紐で括っているにも係わらず、この緩みや滑りが僅
かでもあると、紐が抜け易くなったり、縒り戻していた
内装と外装のストランドの縒りが解け易くなったりす
る。
As a result, despite the fact that the interior and exterior strands are wrapped with the untwisted string, if the slack or slippage is slight, the string becomes easy to come off or the untwisted interior and exterior strands are untwisted. Can be easily untwisted.

【0057】従来の各加工方法は、このような問題が起
こらないように、入目部に差し込むストランドの長さを
十分長くすることによって解消していた。
In order to avoid such a problem, each of the conventional processing methods has been solved by sufficiently lengthening the length of the strand inserted into the joint portion.

【0058】しかしながら、入目部に差し込むストラン
ドの長さを十分長くすると、加工作業に手間と時間を要
し、また材料コストをそれだけ要していた。
However, if the length of the strand to be inserted into the joint portion is made sufficiently long, it takes time and effort for the working operation, and the material cost is increased accordingly.

【0059】また、ストランドの長さを十分にとってい
ても、長期間の使用や過大な力が掛かるなどを原因とし
て、作業中にロープが切れてムチのように跳ね返って、
人や周辺に傷を付けるなどすることがあった。
Also, even if the length of the strand is sufficiently long, the rope is cut off during the work and rebounds like a whip due to long-term use or excessive force.
They sometimes hurt people and their surroundings.

【0060】本発明者は、当業者としてこのような従来
技術が有する課題に直面し、差し込むストランドの長さ
をもっと短くすることができ、しかも引っ張り力に対す
る対抗力を安全基準内に十分収めることは出来ないのか
という点について、鋭意検討し、様々な方法の加工を試
みてきた結果、ついに本発明による加工方法を完成する
に至った。
As a person skilled in the art, the present inventor has faced such problems of the prior art, and has been able to make the length of the inserted strand shorter, and to sufficiently keep the resistance to tensile force within safety standards. As a result of diligent studies on whether or not it is possible and trying various processing methods, the processing method according to the present invention has been finally completed.

【0061】しかして本発明の目的は、左右のストラン
ドを外装と内装のストランドを分けて、この分けたスト
ランドの入目部の差し方、つまり経路を変えた後、再び
結ぶようにすることによって、引っ張り方向に対する抵
抗力を飛躍的に高め、このため、差し込むストランドを
短くすることを可能にし、延いては材料コストの低減化
を図り、加工時の手間と時間を短縮して作業効率を高め
ることができる、ワイヤーロープの加工方法を提供する
ことにある。
The object of the present invention is to separate the left and right strands into exterior and interior strands, change the way of insertion of the divided strands, that is, change the path, and then reconnect them. , Dramatically increasing the resistance to the pulling direction, which makes it possible to shorten the length of the inserted strand, thereby reducing the material cost, shortening the processing time and labor, and improving the working efficiency. To provide a method of processing a wire rope.

【0062】また、このような目的を有するワイヤーロ
ープの加工方法を経て出来たワイヤーロープ加工品を提
供することも本発明の目的とする。
It is also an object of the present invention to provide a processed product of a wire rope obtained through the method of processing a wire rope having such an object.

【0063】[0063]

【課題を解決するための手段】以上の目的を達成すくた
めに提案される本発明に係るワイヤーロープの端末加工
方法は、スプライスロープ加工、ケーブルレイドロープ
のグロメット加工及びスプライスベケット加工の3種の
端末加工法によりロープを組み合わせた後の入目部の差
し方において、左右から対向する各1本のストランドの
縒りを戻してそれぞれ内装と外装のストランドに分け、
内装ストランドを2ストランド差し、また外装ストラン
ドを1ストランド越しに1ストランド差して、外装スト
ランドを内装ストランドと同じロープ目から出し、次
に、内装ストランドと外装ストランドを再び縒り合わ
せ、次に、縒り合わせた左右のストランドに紐を巻いて
心ストランドを形成し、最後に、左右の心ストランドを
巻き入れて収めるようにすることを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, a method of processing a terminal of a wire rope according to the present invention, which has been proposed, comprises three types of processing: a splice rope processing, a cable laid rope grommet processing, and a splice becket processing. In the insertion of the eye joint after combining the ropes by the terminal processing method, the twist of each of the strands facing each other from the left and right is returned and divided into interior and exterior strands,
Insert two strands of interior strand and one strand of exterior strand over one strand, take the exterior strand out of the same rope as the interior strand, then twist the interior strand and exterior strand again, then twist The present invention is characterized in that a core strand is formed by winding a cord around the left and right strands, and finally, the left and right core strands are wound and stored.

【0064】本発明に係るワイヤーロープは鉱山、リフ
ト、ロ−プウエイ、ベルト、OA、索道、建築、土木、
機械、船舶、海洋、漁具、橋梁、起重機、起重船舶、自
動車、航空機、電気、医療器、装飾等、あらゆる分野に
おいて使用されるワイヤーロープに適用される。尚、適
用されるワイヤーロープは、ストランドの本数を必ずし
も限定するものではないが、心綱の周りに6本のストラ
ンドが巻かれたワイヤーロープが最適である。
The wire rope according to the present invention is used for mines, lifts, ropeways, belts, office automation, cableways, buildings, civil engineering,
The present invention is applied to wire ropes used in various fields such as machinery, ships, marine, fishing gear, bridges, hoists, hoisting ships, automobiles, aircraft, electricity, medical instruments, and decoration. In addition, the wire rope to be applied does not necessarily limit the number of strands, but a wire rope in which six strands are wound around a cord is optimal.

【0065】本発明においてスプライスロープの加工方
法には、セミロングスプライスロープの加工方法、セミ
ロングエンドレスロープの加工方法、セミロングスプラ
イスグロメットの加工方法、3ストランドベケットの加
工方法も含まれる。またスプライスベケットの加工方法
には、セミロングスプライスベケットの加工方法も含ま
れる。
In the present invention, the method for processing a splice rope includes a method for processing a semi-long splice rope, a method for processing a semi-long endless rope, a method for processing a semi-long splice grommet, and a method for processing a three-strand becket. Further, the method of processing a splice becket includes a method of processing a semi-long splice becket.

【0066】本発明で最も特徴的なところは、各左右の
ストランドをそれぞれ外装と内装のストランドに分け、
内装ストランドを2ストランド差し、外装ストランドを
1ストランド越しに1ストランド差して、外装ストラン
ドを内装ストランドと同じロープ目から出した点にあ
る。
The most distinctive feature of the present invention is that the left and right strands are divided into exterior and interior strands, respectively.
This is a point that two strands of the interior strand are inserted, one strand of the exterior strand is shifted over one strand, and the exterior strand is taken out from the same rope as the interior strand.

【0067】このようにすると、ロープを左右に引っ張
ったとき、外装ストランドの入目部を差す箇所を外装ス
トランドの差す箇所と変えて、別のストランドを結んで
いるために、ストランドを1本挟んで外装ストランドが
内装ストランドを押え付けているため、強く締まる力と
摩擦力が働く。またこれにより、縒り直してある内装及
び外装のストランドが解け易くなったり、紐が抜け外れ
たりしないのである。
In this way, when the rope is pulled right and left, the portion where the joint of the exterior strand is inserted is changed to the location where the exterior strand is inserted, and another strand is connected. As the exterior strand presses the interior strand, a strong tightening force and a frictional force work. This also prevents the twisted interior and exterior strands from being easily unwound and the string from coming off.

【0068】この結果、引っ張りに対する抵抗力が従来
よりも飛躍的に高くなり、入目部に差し込むストランド
の長さを短くしても十分、安全基準を満たすことができ
るのである。このため、材料コストを抑えることがで
き、作業効率も高めることができるのである。
As a result, the resistance to pulling is significantly higher than in the prior art, and the safety standards can be sufficiently satisfied even if the length of the strand inserted into the joint portion is shortened. For this reason, material costs can be reduced, and work efficiency can be increased.

【0069】具体的には、例えば、入目部に差し込むス
トランドは、従来ではロープ径の40倍の長さを必要と
していたのに対し、本発明ではこれをロープ径の20倍
の長さまで抑えることが出来るのである。しかもこのよ
うに短くしても引きに対する摩擦力と抜けに対する抵抗
力は格段に高いのである。
More specifically, for example, a strand to be inserted into the joint portion has conventionally required a length of 40 times the rope diameter, but in the present invention, this is suppressed to a length of 20 times the rope diameter. You can do it. Moreover, even with such a shortening, the frictional force against pulling and the resistance against pulling out are remarkably high.

【0070】ところで、本発明で適用されるワイヤーロ
ープは、必ずしも限定されるものではないが、心綱の周
りに6本のストランドが巻き付いたものが最適である。
例えば心綱の周りの6本のストランドが巻き付いたもの
の場合、全体の径に対する心綱の径が40%のものを用
いるのが、作業効率上、望ましい。
By the way, the wire rope applied in the present invention is not necessarily limited, but it is optimal that the wire rope is wound around six strands.
For example, in the case where six strands are wound around the cord, it is desirable in terms of work efficiency to use a cord having a diameter of 40% of the entire diameter.

【0071】そして、出願人は、本発明の適用範囲がそ
の加工品にまで及ぶことを別途記載した。
The applicant has separately stated that the scope of the present invention extends to the processed product.

【0072】[0072]

【発明の実施の形態】本発明の目的及び構成は以上の通
りであり、続いて添付図面に従って本発明に係るワイヤ
ーロープの端末加工方法、及びこの加工方法により形成
されたワイヤーロープについて具体的に詳述する。尚、
以下の説明において、ワイヤーロープをロープと略称
し、また以下の各図において共通する箇所には同一符号
を付した。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The objects and constitutions of the present invention are as described above. Next, the wire rope end processing method according to the present invention and the wire rope formed by this processing method will be described in detail with reference to the accompanying drawings. It will be described in detail. still,
In the following description, a wire rope is abbreviated as a rope, and the same reference numerals are given to common parts in the following drawings.

【0073】以下、セミロングスプライス加工法、ケー
ブルロイトロープのグロメット加工法、セミロングスプ
ライスベケット加工法の3種の加工法につき、ロープ長
さの算出法とマーキングの印す位置、及びロープ端末の
組み合せ方法と入目部の差し方について述べる。
In the following, the method of calculating the length of the rope, the position of the marking, and the method of combining the rope ends are described for the three types of processing methods, namely, the semi-long splice processing method, the grommet processing method of the cable royal rope, and the semi-long splice becket processing method And how to insert the eye.

【0074】最初に、図11乃至図19により、セミロ
ングスプライス加工法について説明する。
First, the semi-long splice processing method will be described with reference to FIGS.

【0075】先ず、図11の(a)〜(c)図により、
セミロングスプライス加工をする2本のロープ(F,
G)の継ぎ代(L15,L15)の長さとマーキング
(P,P)を印す位置について説明する。
First, according to FIGS. 11 (a) to 11 (c),
Two ropes with semi-long splice processing (F,
The length of the seam allowance (L15, L15) of G) and the position of marking (P, P) will be described.

【0076】これら各図に示すように、セミロングスプ
ライス加工をする2本のロープ(G,F)は、何れも心
綱(Gb,Fb)の周りに6本のストランド(Ga〜,
Fa〜)を巻き付けた6ストランドロープを用いる。
As shown in these figures, each of the two ropes (G, F) subjected to the semi-long splicing process has six strands (Ga to,) around the cord (Gb, Fb).
Fa-) is used.

【0077】マーキング(P)は、各ロープ(F,G)
の先端部から手前方向に、ロープ径(d)の各130倍
で算出される長さ(L15,L15)の箇所に、それぞ
れ例えば塗料を塗るなどして印し、次に、2箇所のマー
キング(P,P)を揃うようにして双方のロープ(F,
G)を対向方向から重ね合わせる。
The marking (P) is for each rope (F, G)
In the forward direction from the tip of the rope, a mark is applied to each of the lengths (L15, L15) calculated by each 130 times the rope diameter (d), for example, by applying paint, and then two markings are made. (P, P) so that both ropes (F,
G) from the opposite direction.

【0078】継ぎ代(L18)は、ロープ径(d)の2
60倍程度にする。
The joint margin (L18) is equal to the rope diameter (d).
Approximately 60 times.

【0079】このようにすると、例えば、ロープ直径
(d)が12mmの2本のロープ(F,G)を用いる場
合には、継ぎ代(L18)に必要な長さは、12mm×
260倍=3120mmになる。従来ではロープ直径の
600倍必要であったことと比べると、極めて短い継ぎ
代である。継ぎ代を短くできる理由については後述す
る。
In this way, for example, when two ropes (F, G) having a rope diameter (d) of 12 mm are used, the length required for the seam allowance (L18) is 12 mm ×
260 times = 3120 mm. This is a very short seam allowance, compared to what was conventionally required 600 times the rope diameter. The reason why the seam can be shortened will be described later.

【0080】次に、各ロープ(F,G)の先端からロー
プ直径(d)12mmの20倍の長さ(L16)を、差
し込むストランドの長さとする。そして、継ぎ代(L1
8)内における、この長さ(L16)からロープ手前方
向にロープ径(d)の44倍の長さ(L17)毎の6箇
所にそれぞれマーキング(Pa〜)を印す。
Next, the length (L16) of 20 times the rope diameter (d) 12 mm from the tip of each rope (F, G) is defined as the length of the strand to be inserted. And the joint (L1
In (8), markings (Pa-) are marked from the length (L16) in the forward direction of the rope at six locations each having a length (L17) that is 44 times the rope diameter (d).

【0081】図12は後述する組み合わせが終了した状
態を想定した図であり、前記マーキング(Pa〜)毎に
ストランド(Fa,Ga)の入目部を設定する。また、
(L16)をロープ径(d)の20倍、入目部の間隔
(L17)をロープ径(d)の44倍、差し込むストラ
ンドの長さ(L18)をロープ径(d)の20倍にす
る。このようにして組み合わせを行うと、仕上がり長さ
(L19)はロープ径(d)の260倍になる。
FIG. 12 is a view assuming that a combination to be described later has been completed, in which an entry part of a strand (Fa, Ga) is set for each of the markings (Pa to). Also,
(L16) is set to 20 times the rope diameter (d), the interval between the joints (L17) is set to 44 times the rope diameter (d), and the length of the inserted strand (L18) is set to 20 times the rope diameter (d). . When the combination is performed in this manner, the finished length (L19) becomes 260 times the rope diameter (d).

【0082】次に、図13乃至図15により、セミロン
グスプライス加工法におけるロープの組み合わせ方と差
し方について詳述する。
Next, the method of combining and inserting ropes in the semi-long splicing method will be described in detail with reference to FIGS.

【0083】先ず、先ず図13の(a)図に示すよう
に、2本のワイヤーロープ(F,G)の中央のストラン
ド(Fa,Ga)を解き、次に、2本のワイヤーロープ
(F,G)に印したマーキング(P,P)の位置を合わ
せ、解いた各ストランド(Fa,Ga)の一方のストラ
ンド(Ga)をさらに解きながら他方のストランド(F
a)をこの解いた跡に縒り込み、三ツ股状の組み合わせ
を形成する。尚、マーキング(P,P)の位置がずれな
いように針金(1)等で括って仮止めしても構わない。
First, as shown in FIG. 13 (a), the center strand (Fa, Ga) of the two wire ropes (F, G) is unraveled, and then the two wire ropes (F, G) are released. , G) are aligned, and one strand (Ga) of each of the unraveled strands (Fa, Ga) is further unraveled while another strand (Fa, Ga) is unraveled.
a) is twisted into this unraveled trace to form a trifurcated combination. Note that the markings (P, P) may be temporarily fixed together by a wire (1) or the like so as not to shift.

【0084】又、図13の(b)図に示すように、右の
ストランド(Ga)を解きながら左のストランド(F
a)を右側の1/2まで縒り込む。
As shown in FIG. 13 (b), the left strand (F) is released while the right strand (Ga) is unraveled.
Twist a) to the right half.

【0085】続いて、図13の(c)図に示すように、
左のストランド(Fa)を解きながら右のストランド
(Ga)を縒り込む。尚、前記針金(1)で仮止めして
いる場合には、マーキング(P,P)の位置が安定した
時点でこれを取り外す。
Subsequently, as shown in FIG. 13C,
Twist the right strand (Ga) while untwisting the left strand (Fa). If the wire is temporarily fixed by the wire (1), the marking (P, P) is removed when the position of the mark (P, P) is stabilized.

【0086】このようにして、図14の(a)図に示す
ように、左右各6本のストランド(Fa〜,Ga〜)の
全てを縒り込む。そして、前記マーキング(P)より左
側では、左のストランド(Ga)を解きながら右のスト
ランド(Fa)を縒り込む。また前記マーキング(P)
より右側では、右のストランド(Fa)を解きながら左
のストランド(Ga)を縒り込む。
In this way, as shown in FIG. 14A, all of the six strands (Fa〜, Ga〜) on the left and right sides are twisted. On the left side of the marking (P), the right strand (Fa) is twisted while the left strand (Ga) is unraveled. The marking (P)
On the right side, the left strand (Ga) is twisted while unraveling the right strand (Fa).

【0087】このようにして、図14の(b)図に示す
ように、各6本のストランド(Fa〜,Ga〜)を各々
縒り込む方向の1/6まで縒り込むと、組み合わせは終
了する。尚、双方のロープ(F,G)の心綱が重なるの
は避ける。このため、この段階で余分の長さになった片
方のロープ(G)の心綱(Bb)は引き出しておく。
In this way, as shown in FIG. 14B, when each of the six strands (Fa to Ga) is twisted down to 1/6 of the twisting direction, the combination is completed. . Note that the ropes of both ropes (F, G) do not overlap. For this reason, the cord (Bb) of one of the ropes (G) having an extra length at this stage is drawn out.

【0088】次いで、図15の(a)図に示すように、
マーキング(P,P)の位置がずれないように注意し
て、一方のロープ(G)のストランド(Ga)を解きな
がら、この解いた跡に他方のロープ(F)のストランド
(Fa)を縒り込む。このようにして1ストランドずつ
解いて組み合わせる。図15の(b)図はこの工程があ
る程度進んだ状態を示している。
Next, as shown in FIG.
Twist the strands (Ga) of one rope (G) and twist the strands (Fa) of the other rope (F) around this unraveled trace, taking care not to shift the position of the markings (P, P). Put in. Thus, the strands are unraveled and combined one by one. FIG. 15B shows a state in which this step has progressed to some extent.

【0089】次に、図16の(a)図に示すように、組
み合わせたロープ(F,G)のストランド(Fa〜,G
a〜)を(スパイキを用いて)内装ストランド(Fa
1,Ga1)と外装ストランド(Fa2,Ga2)とに
分ける。
Next, as shown in FIG. 16A, the strands (FaF, G) of the combined rope (F, G)
a ~) (using spikes) for interior strands (Fa)
1, Ga1) and exterior strands (Fa2, Ga2).

【0090】そして、図16の(b)図及び(c)図に
示すように、分けた内装ストランド(Fa1)をスパイ
キ(S)を用いて2ストランド越しに差し込んで通す。
図16の(b)図に示す断面図は一方の内装ストランド
(Fa1)について示しているが、他方の内装ストラン
ド(Ga1)も同じように、反対方向に2ストランド越
しに差し込んで通す。
Then, as shown in FIGS. 16B and 16C, the divided interior strand (Fa1) is inserted through two strands using a spike (S) and passed therethrough.
Although the cross-sectional view shown in FIG. 16B shows one interior strand (Fa1), the other interior strand (Ga1) is similarly inserted through two strands in the opposite direction.

【0091】続いて、図17の(a)図及び(b)図に
示すように、スパイキ(S)を用いて、外装ストランド
(Fa2,Ga2)を1ストランド越しに差し込んで通
し、内装ストランド(Fa1,Ga1)と同じ位置に出
るようにする。このとき外装ストランド(Fa2,Ga
1)をスパイキ(S)を用いて縒りの方向に回す。
Subsequently, as shown in FIGS. 17 (a) and (b), the outer strand (Fa2, Ga2) is inserted through one strand using a spike (S) to pass through the inner strand (F). (Fa1, Ga1). At this time, the outer strand (Fa2, Ga
Turn 1) in the twisting direction using a spike (S).

【0092】更に、内装ストランド(Fa1,Ga1)
と外装ストランド(Fa2,Ga1)を、それぞれ縒り
戻して元のストランド(Fa3,Ga3)に直して、ス
トランドのクセを正す。
Further, interior strands (Fa1, Ga1)
And the exterior strands (Fa2, Ga1) are untwisted back to the original strands (Fa3, Ga3) to correct the habit of the strands.

【0093】続いて、図18の(a)図に示すように、
元になったストランド(Fa3,Ga3)を麻紐(2)
又は糸で巻き被って心ストランド(Fa3,Ga3)を
形成する。
Subsequently, as shown in FIG.
Using the original strand (Fa3, Ga3) as a hemp string (2)
Alternatively, the core strand (Fa3, Ga3) is formed by winding with a thread.

【0094】続いて、同図から図18の(b)図に示す
ように、順次、心ストランド(Fa3,Ga3)に沿っ
たロープ目にスパイキ(S)を差し込んで、スパイキ
(S)をロープの縒り目に沿わせながら廻して心ストラ
ンド(Fa4,Ga4)をロープ内に隠れるように巻き
込んでいく。
Then, as shown in FIG. 18 (b), spikes (S) are sequentially inserted into the ropes along the core strands (Fa3, Ga3), and the spikes (S) are inserted into the ropes. The core strand (Fa4, Ga4) is wound around the rope so as to be hidden in the rope.

【0095】順次、全てのストランドをこのようにする
と、図19の(a)図に示すように、継ぎ目が判らない
程奇麗に繋ぐことができ、図19の(b)図に示すよう
な、略太さの揃った1本のロープ(WR4)が出来上が
る。
When all the strands are successively made in this manner, as shown in FIG. 19A, it is possible to connect the strands so clearly that the seams cannot be recognized, and as shown in FIG. 19B, One rope (WR4) of almost the same thickness is completed.

【0096】次に、図20乃至図27により、ケーブル
レイドロープのグロメット加工法について説明する。
Next, a grommet processing method for a cable laid rope will be described with reference to FIGS.

【0097】図20の(a)図はグロメット加工をする
場合のマーキングを付け方を示した図であり、マーキン
グ(P,P)は、心ストランドの周りに6ストランドが
巻かれて形成されているワイヤーロープ(以下、ロープ
と略称する)(WH)を解かずに、塗料などで印す。
FIG. 20 (a) is a diagram showing how to make markings in the case of performing grommet processing. The markings (P, P) are formed by winding six strands around a core strand. Without unraveling a wire rope (hereinafter abbreviated as a rope) (WH), it is marked with paint or the like.

【0098】マーキング(P,P)の印す箇所は、ロー
プ(WH)の両端からの長さ(L20)の箇所に印し、
この長さ(L20)に相当する部分が縒り代(H1)に
なり、2箇所のマーキング(P,P)間の長さ(L2
1)に相当する部分(H2)が、グロメットの内周長に
なる。
[0098] Marking points (P, P) are marked at lengths (L20) from both ends of the rope (WH).
The portion corresponding to this length (L20) becomes the twist allowance (H1), and the length (L2) between the two markings (P, P)
The portion (H2) corresponding to 1) is the inner peripheral length of the grommet.

【0099】グロメット加工する場合には、図20の
(b)図に示すように、マーキング(P,P)を印した
ロープ(WH)をスパイキを用いてストランド(H)に
解いて行う。
In the case of grommet processing, as shown in FIG. 20 (b), the rope (WH) with the marking (P, P) is unraveled into a strand (H) using a spike.

【0100】このようにして解いたストランド(H)
は、図21の(a)図に示すように、マーキング(P)
が組み合わせ部の中心に位置させて、必要な大きさの環
状に組み合わせ、組み合わせた部分を針金(1)で巻い
てマーキング(P)がずれないようにする。そして一方
のストランド(Ha)を縒り合わせ、ストランド(H
a,Hb)の間にストランドを1本入れる。
The strand (H) thus solved
Is the marking (P) as shown in FIG.
Is positioned at the center of the combination portion, and is combined in an annular shape of a required size, and the combined portion is wound with a wire (1) so that the marking (P) does not shift. Then, one strand (Ha) is twisted, and the strand (H
a, Hb), insert one strand.

【0101】さらに、図21の(b)図に示すように、
ストランド(Ha)を縒り合わせながら、ストランド
(Ha,Hb)の間にストランドを2本入れる。
Further, as shown in FIG.
While twisting the strands (Ha), two strands are inserted between the strands (Ha, Hb).

【0102】続いて、図22の(a)図に示すように、
ストランド(Ha,Hb)の間にストランドを3本入れ
る。
Subsequently, as shown in FIG.
Three strands are inserted between the strands (Ha, Hb).

【0103】続いて、図22の(b)図に示すように、
ストランド(Hb)を縒り合わせて、ストランド(H
a,Hb)の間にストランドを4本入れて、ストランド
(Ha,Hb)を縒り合わせ、6回の縒り合わせが終了
した後、組み合わせた中心に枕(5)を入れる。
Subsequently, as shown in FIG.
The strand (Hb) is twisted and the strand (H
Four strands are inserted between a and Hb), and the strands (Ha, Hb) are twisted. After the twisting is completed six times, the pillow (5) is inserted into the center of the combination.

【0104】次に、入目部の差し方を説明するが、この
差し方は基本的に前述した実施態様の場合と同じで、先
ず図23の(a)図及び(b)図に示すように、組み合
わせたロープのストランド(Ha,Hb)を(スパイキ
を用いて)内装ストランド(Ha1 ,Hb1)と外装ス
トランド(Ha2,Hb2)の2つに分ける。続いて、
内装ストランド(Ha1,Hb1)をスパイキ(S)を
用いて、それそれ反対方向に2ストランド越しに差し込
んで通す。
Next, how to insert the eyelet will be described. This insertion is basically the same as that of the above-described embodiment, and first, as shown in FIGS. 23 (a) and 23 (b). Then, the combined strands (Ha, Hb) of the rope are divided into two (using spikes): interior strands (Ha1, Hb1) and exterior strands (Ha2, Hb2). continue,
The interior strands (Ha1, Hb1) are passed through two strands in opposite directions using spikes (S).

【0105】続いて、図23の(c)図及び(d)図に
示すように、スパイキ(S)を用いて、外装ストランド
(Ha2,Hb2)を1ストランド越しに差し込んで通
す。このようにすると、外装ストランド(Ha2)は内
装ストランド(Ha1)と同じロープ目から出る。もう
一方の外装ストランド(Hb2)は内装ストランド(H
b1)も同様に同じロープ目から出る。
Subsequently, as shown in FIGS. 23 (c) and (d), the exterior strands (Ha2, Hb2) are inserted and passed through one strand using a spike (S). In this way, the exterior strand (Ha2) comes out of the same rope as the interior strand (Ha1). The other exterior strand (Hb2) is the interior strand (Hb2).
b1) also exits from the same rope.

【0106】続いて、図24の(a)図に示すように、
右側に向いている内装ストランド(Ha1)と外装スト
ランド(Ha2)を元のストランド(Ha)になるよう
に縒り戻して、ストランドのクセを正す。左側に向いて
いる内装ストランド(Hb1)と外装ストランド(Hb
2)も同様に行う。
Subsequently, as shown in FIG.
The interior strand (Ha1) and the exterior strand (Ha2) facing the right side are twisted back so as to become the original strand (Ha) to correct the habit of the strand. Interior strand (Hb1) and exterior strand (Hb1) facing left
2) is performed similarly.

【0107】続いて、図24の(b)図に示すように、
元になったストランド(Ha,Hb)を麻紐(2)又は
糸で巻いて被い、心ストランド(Ha3,Hb3)を形
成する。
Subsequently, as shown in FIG. 24 (b),
The original strand (Ha, Hb) is wrapped with a hemp string (2) or a thread and covered to form a core strand (Ha3, Hb3).

【0108】このようにすると図25の(a)図に示す
ように、略環状に近いグロメット(WR5)が出来上が
るが、心ストランド(Ha3,Hb3)が露出している
ので、これをグロメット(WR5)内に収める作業が必
要になる。
In this way, as shown in FIG. 25 (a), a grommet (WR5) having a substantially annular shape is completed. Since the core strands (Ha3, Hb3) are exposed, the grommet (WR5) is formed. ) Is required.

【0109】この作業は、図25の(b)図から(c)
図に示すように、心ストランド(Ha3,Hb3)に沿
ってスパイキ(S)を入れ、スパイキ(S)をロープに
沿って廻しながら心ストランド(Ha3,Hb3)をグ
ロメット(WR5)内に縒り込んで行う。
This operation is performed based on FIG. 25 (b) to (c).
As shown in the figure, a spike (S) is inserted along the core strand (Ha3, Hb3), and the core strand (Ha3, Hb3) is twisted into the grommet (WR5) while turning the spike (S) along the rope. Do with.

【0110】このようにすると、図26に示す環状のグ
ロメット(WR5)が出来上がる。
Thus, an annular grommet (WR5) shown in FIG. 26 is completed.

【0111】続いて、図27乃至図33により、セミロ
ングスプライスベケット加工(以下、ベケット加工と略
称する。)法について説明する。
Next, the semi-long splice becket processing (hereinafter abbreviated as becket processing) method will be described with reference to FIGS. 27 to 33.

【0112】先ず、図27の(a)及び(b)図によ
り、ベケット加工をするロープ(K)の細工代(K2)
の長さとマーキング(P1,P2)を印す位置について
説明する。
First, according to FIGS. 27A and 27B, the work allowance (K2) for the rope (K) for becketing is shown.
Length and the position where the marking (P1, P2) is to be marked will be described.

【0113】図27の(a)図は、ベケット加工をする
ロープ(K)を示しており、先ず、このロープ(K)の
右端からロープ径(d)の120倍の長さとなる右側箇
所に、例えば塗料によるマーキング(P1)を印して、
ロープ(K)の右端からこのマーキング(P1)までの
長さ(L24)を細工代(K2)にする。
FIG. 27 (a) shows a rope (K) for becketing. First, the rope (K) is placed on the right side from the right end, which is 120 times as long as the rope diameter (d). For example, marking (P1) with paint,
The length (L24) from the right end of the rope (K) to the marking (P1) is set as the work allowance (K2).

【0114】さらに、このマーキング(P1)の箇所か
らロープ径(d)の40倍の長さとなる箇所にマーキン
グ(P2)を印して、双方のマーキング(P1,P2)
間の長さ(L23)をリードロープ部分(K1)にす
る。
Further, a marking (P2) is marked at a location 40 times as long as the rope diameter (d) from the location of the marking (P1), and both markings (P1, P2)
The length (L23) between them is set as the lead rope portion (K1).

【0115】尚、使用するロープ(K)は、図27の
(b)図に示す、心ストランド(Kb)に6本のストラ
ンド(Ka〜)が巻き付けられたものを使用する。
As the rope (K) to be used, the one obtained by winding six strands (Ka () around a core strand (Kb) shown in FIG. 27 (b) is used.

【0116】続いて、図28の各図〜図30の各図によ
り、ロープ(K)の組み合わせ方について説明する。
Next, how to combine the ropes (K) will be described with reference to FIGS. 28 to 30.

【0117】先ず、図28の(a)図に示すように、ロ
ープ(K)を形成している6本のストランド(Ka1
〜,Ka2〜)のうちの3本のストランド(Ka1〜)
を右端から左側に向けて長く解き、解いた3本のストラ
ンド(Ka1〜)をマーキング(P2)の位置で切断し
て右側部分3本のストランド(Ka12〜)を捨てる。
心綱(Kb)は、解いた3本のストランド(Ka1〜)
よりも長く切って捨てる。続いて、解いた左側の3本の
ストランド(Ka1〜)を再び縒り戻す。
First, as shown in FIG. 28A, the six strands (Ka1) forming the rope (K) are used.
~, Ka2) three strands (Ka1)
From the right end to the left, the three strands (Ka1-) that have been unraveled are cut at the position of the marking (P2), and the three strands (Ka12-) on the right side are discarded.
The cord (Kb) consists of three unraveled strands (Ka1)
Cut longer and discard. Subsequently, the three strands (Ka1) on the left side are unwound again.

【0118】続いて、図28の(b)図に示すように、
切断されないで残った3本のストランド(Ka2〜)の
右側部分を折り返して2つのマーキング(P1,P2)
の位置を合わせる。このようにすると、ロープ(K)の
右端には1本のストランド(Ka2)による楕円状の環
(K5)が形成される。
Subsequently, as shown in FIG. 28 (b),
The right part of the remaining three strands (Ka2) that were not cut were folded back to form two markings (P1, P2).
Adjust the position of. In this way, an elliptical ring (K5) formed by one strand (Ka2) is formed at the right end of the rope (K).

【0119】続いて、図29の(a)図に示すように、
左側のストランド(Ka1〜)を1本ずつ解きながら、
折り返した3本のストランド(Ka2〜)を1本ずつ縒
り込む。
Subsequently, as shown in FIG.
While unwinding the left strands (Ka1) one by one,
The folded three strands (Ka2) are twisted one by one.

【0120】このようにして縒り込んだ箇所は、図30
の(a)図に示すように、左右のストランド(Ka1,
Ka2)が隣り合った状態になっている。
[0120] The portion twisted in this way is shown in FIG.
(A), the left and right strands (Ka1,
Ka2) are adjacent to each other.

【0121】この縒り込み作業は、図29の(b)図に
示すように、3本のストランド(Ka2〜)のうちの1
本を、合わしたマーキング(P1,P2)の位置から左
に100倍の所まで行ない、もう1本は合わしたマーキ
ング(P1,P2)の位置から左に60倍の所まで行な
い、残る1本は合わしたマーキング(P1,P2)の位
置から左に20倍の所まで行う。
As shown in FIG. 29 (b), this twisting operation is performed for one of the three strands (Ka2).
The book is written 100 times to the left from the position of the combined markings (P1, P2), and the other book is written 60 times to the left from the position of the combined markings (P1, P2), and the other book Is performed up to 20 times to the left from the position of the combined marking (P1, P2).

【0122】このようにすると、ロープ(K)の右端に
は楕円状の環(K5)が完全な形で形成されたベケット
(WR6)の原型が出来上がる。
In this way, a prototype of the becket (WR6) in which the elliptical ring (K5) is completely formed at the right end of the rope (K) is completed.

【0123】次に入目部の差し方について説明する。本
実施態様における入目部の差し方も前述した各実施態様
の場合と同様である。
Next, the method of inserting the insertion portion will be described. The manner in which the eye portions are inserted in this embodiment is the same as in the above-described embodiments.

【0124】先ず、図31の(a)図に示すように、ロ
ープ(K)のストランド(Ka1,Ka2)を(スパイ
キを用いて)それぞれ内装ストランド(Ka11,Ka
21)と外装ストランド(Ka12,Ka22)とに分
ける。
First, as shown in FIG. 31 (a), the strands (Ka1, Ka2) of the rope (K) are respectively connected (with spikes) to the interior strands (Ka11, Ka).
21) and exterior strands (Ka12, Ka22).

【0125】そして、図31の(b)図及び(c)図に
示すように、分けた内装ストランド(Ka11)をスパ
イキ(S)を用いて2ストランド越しに差し込んで通
す。
Then, as shown in FIGS. 31B and 31C, the separated interior strand (Ka11) is inserted through two strands using a spike (S) and passed therethrough.

【0126】図31の(c)図に示す断面図は一方の内
装ストランド(Ka11)について示しているが、他方
の内装ストランド(Ka21)も同じように、反対方向
に2ストランド越しに差し込んで通す。
The cross-sectional view shown in FIG. 31 (c) shows one interior strand (Ka11), but the other interior strand (Ka21) is similarly inserted through two strands in the opposite direction. .

【0127】さらに続いて、図32の(a)図及び
(b)図に示すように、スパイキ(S)を用いて、外装
ストランド(Ka12)を1ストランド越しに差し込ん
で通し、内装ストランド(Ka11)と同じ位置に出る
ようにする。このとき外装ストランド(Ka12,Ka
11)をスパイキ(S)を用いて縒りの方向に廻す。
Subsequently, as shown in FIGS. 32A and 32B, the exterior strand (Ka12) is inserted through one strand by using a spike (S) to pass through the interior strand (Ka11). ). At this time, the exterior strands (Ka12, Ka
11) is turned in the twisting direction using a spike (S).

【0128】続いて、図32の(c)図に示すように、
内装ストランド(Ka11,Ka21)と外装ストラン
ド(Ka12,Ka22)を、それぞれ縒り戻して元の
ストランド(Ka1,Ka2)に直してクセを正す。
Subsequently, as shown in FIG. 32 (c),
The interior strands (Ka11, Ka21) and exterior strands (Ka12, Ka22) are respectively untwisted and returned to the original strands (Ka1, Ka2) to correct the habit.

【0129】続いて、図33の(a)図に示すように、
元になったストランド(ka1)に麻紐(2)又は糸で
巻いて被って心ストランド(Ka3)を形成する。もう
一方のストランドも同じようにする。そして、心ストラ
ンド(Ka3)を(スパイキを用いて)、順次、心スト
ランド(Ka3)をロープ内に隠れるように巻き込んで
いく。
Subsequently, as shown in FIG.
A core strand (Ka3) is formed by covering the original strand (ka1) with a hemp string (2) or a yarn. Do the same for the other strand. Then, the core strand (Ka3) is sequentially wound (using a spike) so as to hide the core strand (Ka3) in the rope.

【0130】全てのストランドをこのようにすると、図
33の(c)図に示すように、継ぎ目が判らない程奇麗
に繋げたベケット(WR6)が出来上がる。
When all the strands are made in this way, as shown in FIG. 33 (c), a becket (WR6) which is beautifully connected so that the seam cannot be recognized is completed.

【0131】[0131]

【発明の効果】以上、説明した本発明に係るワイヤーロ
ープの端末加工方法によれば、左右のストランドを分け
違えて隣り合う対抗方向のストランドの1本にそれぞれ
結んだ後、これら結んだ2本のストランドの差す箇所を
変えることによって、引っ張り力に対する対抗力を飛躍
的に高め、ワイヤーロープの継ぎ代を短くすることによ
るワイヤーロープの無駄を極力無くし、組み合わせ工程
の距離を短くして作業効率を高めることができるように
なったのである。
According to the wire rope terminal processing method according to the present invention described above, the left and right strands are divided and tied to one of the adjacent strands in the opposite direction, and then these two tied strands are connected. By changing the places where the strands are inserted, the resistance against the pulling force is dramatically increased, the waste of the wire rope due to shortening the seam of the wire rope is minimized, the distance of the assembling process is shortened and the work efficiency is shortened It can be raised.

【0132】また、これらワイヤーロープの端末加工方
法により得られたワイヤーロープ加工品を得ることが出
来たのである。
Further, a wire rope processed product obtained by these wire rope end processing methods could be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1において(a)図は従来のロングスプライ
ス加工におけるロープ長さの算出法とマーキングを印す
箇所を示した図である。図1において(b)図は同じく
マーキングを印す箇所を示した図である。
FIG. 1A is a diagram showing a calculation method of a rope length in a conventional long splicing process and a place where marking is to be performed. FIG. 1 (b) is a view showing a portion where the marking is similarly made.

【図2】図2において(a)図は従来のロングスプライ
ス加工によるロープの組み合わせ方を示した図である。
図2において(b)図は同じく次の手順を示した図であ
る。図2において(c)図は同じく次の手順を示した図
である。
FIG. 2A is a diagram showing how to combine ropes by a conventional long splice process.
FIG. 2B is a diagram showing the following procedure. FIG. 2C is a diagram showing the following procedure.

【図3】図3において(a)図は同じく次の手順を示し
た図である。図3において(b)図は同じく次の手順を
示した図である。図3において(c)図は同じく次の手
順を示した図である。
FIG. 3A is a diagram showing the following procedure in the same manner. FIG. 3B is a diagram showing the following procedure. FIG. 3C is a diagram showing the following procedure.

【図4】図4において(a)図は同じく次の手順である
入目部の差し方を示した図である。図4において(b)
図は同じく次の手順を示した図である。図4において
(c)図は同じく次の手順を示した図である。図4にお
いて(d)図は同じく次の手順を示した図である。図4
において(e)図は同じく次の手順を示した図である。
図4において(f)図は同じく次の手順を示した図であ
る。図4において(g)図は同じく次の手順を示した図
である。図4において(h)図は同じく次の手順を示し
た図である。
FIG. 4 (a) is a view showing how to insert an insertion portion in the next procedure. In FIG. 4, (b)
The figure also shows the next procedure. FIG. 4C is a diagram showing the following procedure. FIG. 4D is a diagram showing the following procedure. FIG.
(E) is a diagram showing the following procedure.
FIG. 4 (f) is a diagram showing the following procedure. FIG. 4 (g) shows the next procedure in the same manner. FIG. 4H is a diagram showing the following procedure.

【図5】図5において(a)図は従来技術のケーブルレ
イドロープグロメット加工に必要なロープ長さの算出法
とマーキングを印す箇所を示した図である。図5におい
て(b)図は同じくマーキングを印す箇所を示した図で
ある。
FIG. 5 (a) is a diagram showing a calculation method of a rope length required for cable laid rope grommet processing of the related art and a place where marking is applied. In FIG. 5, FIG. 5B is a view showing a portion where the marking is similarly applied.

【図6】図6において(a)図は従来技術のケーブルレ
イドロープグロメット加工によるロープの組み合わせ方
の手順を示した図である。図6において(b)図は同じ
く次の手順を示した図である。図6において(c)図は
同じく次の手順を示した図である。図6において(d)
図は同じく次の手順を示した図である。図6において
(e)図は同じく次の手順を示した図である。
FIG. 6 (a) is a diagram showing a procedure of assembling ropes by a cable laid rope grommet process of the prior art. FIG. 6B is a diagram showing the following procedure. FIG. 6C is a diagram showing the following procedure. In FIG. 6, (d)
The figure also shows the next procedure. FIG. 6 (e) is a diagram showing the following procedure.

【図7】図7において(a)図は同じく次の手順である
入目部の差し方と枕を入れる箇所を示した図である。図
7において(b)図は枕を示した正面図である。図7に
おいて(c)図は同じく入目部の差し方の次の手順を示
した図である。図7において(d)図は同じく次の手順
を示した図である。図7において(e)図は同じく次の
手順を示した図である。図7において(f)図は同じく
次の手順を示した図である。
FIG. 7A is a view showing a step of inserting an insertion portion and a place where a pillow is to be put, which is the next procedure. FIG. 7B is a front view showing the pillow. In FIG. 7, FIG. 7C is a view showing the next procedure of how to insert the eyelet. FIG. 7D is a diagram showing the following procedure. FIG. 7E is a diagram showing the following procedure. FIG. 7 (f) is a diagram showing the following procedure.

【図8】図8において(a)図は従来技術のセミロング
スプライスベケット加工に必要なロープ長さの算出法と
マーキングを印す箇所を示した図である。
FIG. 8 (a) is a diagram showing a calculation method of a rope length necessary for processing a semi-long splice becket according to the related art and a place where marking is applied.

【図9】図9において(a)図は従来技術のセミロング
スプライスベケット加工によるロープの組み合わせ方の
手順を示した図である。図9において(b)図は同じく
次の手順を示した図である。
FIG. 9 (a) is a diagram showing a procedure of assembling ropes by semi-long splice becket processing according to the prior art. FIG. 9 (b) is a diagram showing the following procedure.

【図10】図10において(a)図は同じく次の手順を
示した図である。図10において(d)図は同じく次の
手順を示した図である。図10において(c)図は同じ
く次の手順を示した図である。
FIG. 10 (a) is a diagram showing the following procedure in the same manner. FIG. 10D is a diagram showing the following procedure. FIG. 10C is a diagram showing the following procedure.

【図11】図11において(a)図は本発明の1実施態
様であるセミロングスプライス加工に必要なロープ長さ
の算出法とマーキングを印す箇所を示した図である。図
11において(b)図は図11の(a)図におけるt−
t間部分の拡大図である。図11において(c)図は図
11の(b)図におけるX−X線切断部の拡大端面図で
ある。
FIG. 11 (a) is a diagram showing a method of calculating a rope length necessary for semi-long splicing according to one embodiment of the present invention and a place where marking is applied. In FIG. 11, FIG. 11 (b) is a view taken from FIG.
It is an enlarged view of the part between t. In FIG. 11, (c) is an enlarged end view of the section taken along line XX in (b) of FIG.

【図12】図12は本発明の1実施態様であるセミロン
グスプライス加工によるロープの組み合わせ方を示した
図である。
FIG. 12 is a diagram showing how to combine ropes by semi-long splicing according to one embodiment of the present invention.

【図13】図13において(a)図は同じく次の手順を
示した図である。図13において(b)図は同じく次の
手順を示した図である。図13において(c)図は同じ
く次の手順を示した図である。
FIG. 13 (a) is a diagram showing the following procedure in the same manner. FIG. 13 (b) is a diagram showing the following procedure. FIG. 13C is a diagram showing the following procedure.

【図14】図14において(a)図は同じく次の手順を
示した図である。図14において(b)図は同じく次の
手順を示した図である。
FIG. 14 (a) is a diagram showing the following procedure in the same manner. FIG. 14 (b) is a diagram showing the following procedure.

【図15】図15において(a)図は同じく次の手順を
示した図である。図15において(b)図は同じく次の
手順を示した図である。
FIG. 15A is a diagram showing the following procedure in the same manner. In FIG. 15, (b) shows the same procedure as follows.

【図16】図16において(a)図は本発明の1実施態
様であるロングスプライス加工により2本のストランド
を外装と内装に分けた状態を示した図である。図16に
おいて(b)図は内装に分けた片側のストランドを入目
部に差す手順を示した図である。図16において(c)
図は同じく断面で示した図である。
FIG. 16 (a) is a view showing a state in which two strands are divided into an exterior and an interior by long splicing according to one embodiment of the present invention. FIG. 16 (b) is a diagram showing a procedure for inserting one strand divided into the interior into the eye joint. In FIG. 16, (c)
The figure is a diagram showing the same cross section.

【図17】図17において(a)図は本発明の1実施態
様であるロングスプライス加工により外装に分けたスト
ランドを入目部に差す手順を示した図である。図17に
おいて(b)図は同じく断面図で示した図である。図1
7において(c)図は外装ストランドと内装ストランド
とを再び縒り合わせた状態を示した図である。
FIG. 17 (a) is a view showing a procedure of inserting a strand divided into an outer package by long splicing into an insertion part according to one embodiment of the present invention. In FIG. 17, FIG. 17 (b) is a view similarly shown in a sectional view. FIG.
FIG. 7 (c) is a view showing a state in which the exterior strand and the interior strand are twisted again.

【図18】図18において(a)図は本発明の1実施態
様であるロングスプライス加工による入目部の差し方の
次の手順を示した図である。図18において(b)図は
同じく次の手順を示した図である。
FIG. 18 (a) is a view showing the next procedure of how to insert an insertion portion by long splicing according to one embodiment of the present invention. FIG. 18 (b) is a diagram showing the following procedure.

【図19】図19において(a)図は本発明の1実施態
様であるロングスプライス加工を施して出来たロングス
プライスの部分拡大図である。図19において(b)図
は同じく全体図である。
FIG. 19 (a) is a partially enlarged view of a long splice which has been subjected to long splicing according to one embodiment of the present invention. In FIG. 19, FIG. 19B is an overall view.

【図20】図20において(a)図は本発明の1実施態
様であるケーブルレイドロープのグロメット加工に必要
なロープ長さの算出法とマーキングを印す箇所を示した
図である。図20において(b)図は同じくストランド
を1本解いて示した図である。
FIG. 20 (a) is a view showing a method of calculating a rope length required for grommet processing of a cable laid rope according to one embodiment of the present invention and locations where markings are to be made. In FIG. 20, FIG. 20 (b) is a view in which one strand is similarly shown.

【図21】図21において(a)図は本発明の1実施態
様であるケーブルレイドロープのグロメット加工による
ロープの組み合わせ方の手順を示した図である。図21
において(b)図は同じく次の手順を示した図である。
FIG. 21 (a) is a diagram showing a procedure of assembling a cable laid rope according to one embodiment of the present invention by grommet processing of the rope. FIG.
(B) is a diagram showing the following procedure.

【図22】図22において(a)図は同じく次の手順を
示した図である。図22において(b)図は同じく次の
手順における枕の入れる箇所を示した図である。
FIG. 22 (a) is a diagram showing the following procedure in the same manner. In FIG. 22, FIG. 22 (b) is a view showing a place where a pillow is put in the next procedure.

【図23】図23において(a)図は同じく2本のスト
ランドを外装と内装に分けて内装に分けたストランドを
入目部に差す手順を示した図である。図23において
(b)図は同じく片側の内装ストランドを入目部に差す
手順を示した断面図である。図23において(c)図は
同じく外装に分けたストランドを入目部に差す手順を示
した図である。図23において(d)図は同じく片側の
外装ストランドを入目部に差す手順を断面で示した図で
ある。
FIG. 23 (a) is a view showing a procedure in which two strands are similarly divided into an exterior and an interior, and a strand which is divided into interiors is inserted into a joint portion. FIG. 23 (b) is a cross-sectional view showing the procedure for inserting the interior strand on one side into the eyelet. In FIG. 23, FIG. 23 (c) is a view showing a procedure for inserting the strands similarly divided into the exteriors into the eye joints. In FIG. 23, FIG. 23 (d) is a cross-sectional view showing the procedure for inserting the exterior strand on one side into the eye joint.

【図24】図24において(a)図は同じく外装ストラ
ンドと内装ストランドとを再び縒り合わせた状態を示し
た図である。
FIG. 24A is a view showing a state in which the exterior strand and the interior strand are similarly twisted again.

【図25】図25において(a)図は同じく入目部に差
す次の手順を示した図である。図25において(b)図
は同じく次の手順を示した図である。図25において
(c)図は同じく次の手順を示した図である。
FIG. 25 (a) is a view showing the next procedure of inserting the eyepiece into the eyepiece part. In FIG. 25, FIG. 25 (b) is a diagram showing the following procedure. In FIG. 25, FIG. 25 (c) is a diagram showing the following procedure.

【図26】本発明の1実施態様であるケーブルレイドロ
ープのグロメット加工を施して出来たグロメットの全体
図である。
FIG. 26 is an overall view of a grommet formed by performing grommet processing on a cable laid rope according to one embodiment of the present invention.

【図27】図27において(a)図は本発明の1実施態
様であるスプライスベケット加工に必要なロープ長さの
算出法とマーキングを印す箇所を示した図である。図2
7において(b)図は図27の(a)図におけるX−X
線切断部端面図である。
FIG. 27 (a) is a diagram showing a calculation method of a rope length required for splice becket processing according to one embodiment of the present invention, and a place where marking is performed. FIG.
7 (b) is a view taken along line XX in FIG. 27 (a).
It is an end view of a line cutting part.

【図28】図28において(a)図は本発明の1実施態
様であるスプライスベケット加工おけるストランドの組
み合わせ方を示した図である。図28において(b)図
は同じく次の手順を示した図である。
FIG. 28 (a) is a diagram showing how to combine strands in splice becket processing according to one embodiment of the present invention. In FIG. 28, FIG. 28B is a diagram showing the following procedure.

【図29】図29において(a)図は同じく次の手順を
示した図である。図29において(b)図は同じく次の
手順を示した図である。
FIG. 29 (a) is a diagram showing the following procedure in the same manner. In FIG. 29, FIG. 29B is a diagram showing the following procedure.

【図30】図30において(a)図は図29における矢
視部分を拡大して示した図である。図30において
(b)図は図30の(a)図に示す部分を形成する箇所
と各部の寸法を示した図である。
30 (a) is an enlarged view of a part viewed from an arrow in FIG. 29. FIG. In FIG. 30, FIG. 30 (b) is a diagram showing a portion forming the portion shown in FIG. 30 (a) and dimensions of each portion.

【図31】図31において(a)図は本発明の1実施態
様であるスプライスベケット加工法により2本のストラ
ンドを外装と内装に分けて内装ストランドを入目部に差
す手順を示した図である。図31において(b)図は同
じく片側の内装ストランドを入目部に差す手順を示した
図である。図31において(c)図は同じく片側の内装
ストランドを入目部に差す手順を断面で示した図であ
る。
FIG. 31 (a) is a view showing a procedure in which two strands are divided into an exterior and an interior by a splice becket processing method according to one embodiment of the present invention, and an interior strand is inserted into a joint part. is there. FIG. 31 (b) is a view showing a procedure for inserting the interior strand on one side into the eyelet similarly. FIG. 31 (c) is a cross-sectional view showing a procedure for inserting the interior strand on one side into the eyelet similarly.

【図32】図32において(a)図は同じく外装ストラ
ンドを入目部に差す手順を示した図である。図32にお
いて(b)図は同じく片側の外装ストランドを入目部に
差す手順を断面で示した図である。図32において
(c)図は同じく外装ストランドと内装ストランドとを
再び縒り合わせた状態を示した図である。
FIG. 32 (a) is a view showing a procedure of inserting an exterior strand into an eye joint in the same manner. In FIG. 32, FIG. 32 (b) is a cross-sectional view showing the procedure for inserting the exterior strand on one side into the eye joint. In FIG. 32, FIG. 32 (c) is a view showing a state in which the exterior strand and the interior strand are twisted again.

【図33】図33において(a)図は同じく縒り合わせ
たストランドに紐を巻いて形成した心ストランドの入れ
方を示した図である。図33において(b)図は本発明
の1実施態様であるスプライスベケット加工を施して完
成したスプライスベケットの一部を示した図である。図
33において(c)図は本発明の1実施態様であるスプ
ライスベケット加工を施して完成したスプライスベケッ
トを示した図である。
FIG. 33 (a) shows how to insert a core strand formed by winding a string around a twisted strand. FIG. 33 (b) is a view showing a part of a splice becket completed by performing a splice becket processing according to one embodiment of the present invention. FIG. 33 (c) is a diagram showing a splice becket completed by performing a splice becket processing according to one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

第1の実施態様(セミロングスプライス加工法)におい
て、 G,F ロープ d ロープ径 Ga,Fa ストランド Gb,Fb 心綱 P,Pa マーキング L15 継ぎ代 L16 差し込むストランドの長さ L17 入目部の間隔 L18 継ぎ代 L19 仕上がり長さ Fa1,Ga1 内装ストランド Fa2,Ga2 外装ストランド Fa3,Ga3 心ストランド WR4 セミロングスプライスロープ S スパイキ 第2の実施態様(ケーブルロイトロープのグロメット加
工法)において、 WH ロープ d ロープ径 H ストランド Ha,Hb ストランド H1 縒り代 H2 グロメットの内周長 Ha1 ,Hb1 内装ストランド Ha2,Hb2 外装ストランド Ha3,Hb3 心ストランド 2 麻紐 5 枕 P マーキング WR5 グロメット S スパイキ 第3の実施態様(セミロングスプライスベケット加工)
において、 K ロープ d ロープ径 K2 細工代 K1 リードロープ部分 Kb 心ストランド Ka ストランド Ka1,Ka2 ストランド Ka12〜,Ka22 ストランド Ka11,Ka21 内装ストランド Ka12,Ka22 外装ストランド Ka3 心ストランド K5 環 P1,P2 マーキング Db 心綱 WR6 ベケット S スパイキ
In the first embodiment (semi-long splicing method), G, F rope d rope diameter Ga, Fa strand Gb, Fb mandrel P, Pa marking L15 seam allowance L16 length of strand to be inserted L17 spacing of joint L18 seam Allowance L19 Finished length Fa1, Ga1 Interior strand Fa2, Ga2 Exterior strand Fa3, Ga3 Core strand WR4 Semi-long splice slope S Spike In the second embodiment (the grommet processing method of cable Royte rope), WH rope d Rope diameter H strand Ha , Hb Strand H1 Twist allowance H2 Inner circumference of grommet Ha1, Hb1 Interior strand Ha2, Hb2 Exterior strand Ha3, Hb3 Core strand 2 Hemp cord 5 Pillow P Marking WR5 Grommet S Spike Third Embodiments with (Medium splice Beckett processing)
, K rope d rope diameter K2 work allowance K1 lead rope portion Kb core strand Ka strand Ka1, Ka2 strand Ka12-, Ka22 strand Ka11, Ka21 interior strand Ka12, Ka22 exterior strand Ka3 core P2 core P2 KP core ring P5 WR6 Beckett S Spike

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スプライスロープ加工、ケーブルレイド
ロープのグロメット加工及びスプライスベケット加工の
3種の端末加工法によりロープを組み合わせた後の入目
部の差し方において、左右から対向する各1本のストラ
ンドの縒りを戻してそれぞれ内装と外装のストランドに
分け、内装ストランドを2ストランド差し、また外装ス
トランドを1ストランド越しに1ストランド差して、外
装ストランドを内装ストランドと同じロープ目から出
し、次に、内装ストランドと外装ストランドを再び縒り
合わせ、次に、縒り合わせた左右のストランドに紐を巻
いて心ストランドを形成し、最後に、左右の心ストラン
ドを巻き込んで収めるようにすることを特徴とするワイ
ヤーロープの端末加工方法。
Claims: 1. Strands facing each other from the left and right in the insertion of a joint after joining ropes by three types of terminal processing methods of splice rope processing, grommet processing of a cable laid rope, and splice becket processing. And then divide the strands into interior and exterior strands, insert the interior strands by two strands, and insert the exterior strands by one strand over one strand. A wire rope characterized in that the strands and the outer strands are twisted again, then a cord is wound around the twisted left and right strands to form a core strand, and finally, the left and right heart strands are wound and stored. Terminal processing method.
【請求項2】 端末加工におけるロープを組み合わせた
後の入目部に差すストランドの長さを、それぞれロープ
直径の約20倍の長さにする請求項1に記載のワイヤー
ロープの端末加工方法。
2. The wire rope end processing method according to claim 1, wherein the lengths of the strands inserted into the joints after the ropes are combined in the terminal processing are approximately 20 times as long as the rope diameter.
【請求項3】 請求項1又は2に記載のワイヤーロープ
の端末加工方法により得られるワイヤーロープ加工品。
3. A wire rope processed product obtained by the wire rope end processing method according to claim 1.
JP33156299A 1999-11-22 1999-11-22 Wire rope terminal processing method and wire rope processed product Expired - Lifetime JP3379927B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33156299A JP3379927B2 (en) 1999-11-22 1999-11-22 Wire rope terminal processing method and wire rope processed product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33156299A JP3379927B2 (en) 1999-11-22 1999-11-22 Wire rope terminal processing method and wire rope processed product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146692A true JP2001146692A (en) 2001-05-29
JP3379927B2 JP3379927B2 (en) 2003-02-24

Family

ID=18245056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33156299A Expired - Lifetime JP3379927B2 (en) 1999-11-22 1999-11-22 Wire rope terminal processing method and wire rope processed product

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379927B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185150A (en) * 2009-02-12 2010-08-26 Daiko Kk Method for producing endless sling
CN103726215A (en) * 2012-10-15 2014-04-16 崔润刚 Making method for rope
CN111172799A (en) * 2020-02-24 2020-05-19 福建农林大学 Method for long-connection and short-insertion of steel wire rope

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185150A (en) * 2009-02-12 2010-08-26 Daiko Kk Method for producing endless sling
CN103726215A (en) * 2012-10-15 2014-04-16 崔润刚 Making method for rope
CN111172799A (en) * 2020-02-24 2020-05-19 福建农林大学 Method for long-connection and short-insertion of steel wire rope

Also Published As

Publication number Publication date
JP3379927B2 (en) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8707666B2 (en) Short splice systems and methods for ropes
CN107700261B (en) Multi-strand opposite insertion process
KR20090094583A (en) Method for manufacturing wire rope sling, and wire rope sling manufactured by the same
EP1659209B2 (en) Static rope and mast or boom construction including a static rope
JP2001146692A (en) Terminal processing method of wire rope and processed wire rope product
JP4273349B2 (en) Endless sling manufacturing method
JP2007119933A (en) Method for producing long fiber rope and long fiber rope
WO2016100390A1 (en) Tapered line splice systems and methods
JP2010185150A (en) Method for producing endless sling
KR20020079690A (en) The grommet sling wire rope and that of the manufacturing method
JP3979777B2 (en) Endless wire rope
JPH0411465B2 (en)
JP5626940B1 (en) Method for manufacturing sling rope and sling rope
JP2023136553A (en) Rope, rope manufacturing method, auxiliary rope
JPH05147829A (en) Wire rope connecting method
KR102062346B1 (en) Manufacturing method of safety sling and safety sling manufactured thereby
JPS5920796B2 (en) Steel cord for reinforcing plastic materials and its manufacturing method
JP2004345827A (en) Rope connection method and guide tool used in its connection method
KR101720943B1 (en) Method for wire rope sling
RU2107765C1 (en) Method of production of endless rope
JP3035503B2 (en) Ship rope
JP2023023892A (en) Hair-increasing method, manufacturing method of hair-increasing material, and hair-increasing kit
JP4108917B2 (en) Wire rope connection method and connection part
CN111235928A (en) Short insertion method for wire rope buckle
JP3076027U (en) Ice price of synthetic fiber rope

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3379927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term