JP2001145137A - Telephone exchange system - Google Patents

Telephone exchange system

Info

Publication number
JP2001145137A
JP2001145137A JP2000308642A JP2000308642A JP2001145137A JP 2001145137 A JP2001145137 A JP 2001145137A JP 2000308642 A JP2000308642 A JP 2000308642A JP 2000308642 A JP2000308642 A JP 2000308642A JP 2001145137 A JP2001145137 A JP 2001145137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
information
trunk
state
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308642A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3711012B2 (en
Inventor
Yoshihisa Domoto
義久 堂本
Yasuo Wada
康雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP2000308642A priority Critical patent/JP3711012B2/en
Publication of JP2001145137A publication Critical patent/JP2001145137A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3711012B2 publication Critical patent/JP3711012B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a telephone exchange system which can accommodate many trunks and is improved in reliability, and to provide capability of call connection processing. SOLUTION: This telephone exchange system is equipped with communication terminal devices 8 and switching devices 1A and 1B, which are connected to those devices directly by lines and perform switching operations and each communication terminal device 8 is equipped with handsets 8-1-1 and 8-1-2, a speech switch 8-30 which sets a channel by connecting the handsets 8-1-1 and 8-1-2 to the lines, and a storage device 8-16, which stores state information regarding the states of the switching devices 1A and 1B, and the state information of the switching devices 1A and 1B is stored in the storage device 8-16. When originating or terminating answer operation is done, a controller 8-14 performs speech connecting operation according to the state information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、端末装置の収容数
に対して多数の局線トランク及び専用線トランクを収容
する構成の電話交換システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone exchange system configured to accommodate a large number of office trunks and leased line trunks with respect to the number of terminal devices accommodated.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電話交換システムは、図61に示
す構成となっている。
2. Description of the Related Art A conventional telephone exchange system has a configuration shown in FIG.

【0003】図61において、電話交換システムは、通
話路スイッチ(SW)611を備えている。通話路スイ
ッチ611には、電話機等の電話端末612を収容し、
その電話端末612を接続制御するための内線回路(L
IN)613が接続されており、また、局線または専用
線を収容し、それら局線または専用線を接続制御するた
めのトランク(TRK)614が接続されている。
[0003] In FIG. 61, the telephone exchange system includes a communication path switch (SW) 611. The communication path switch 611 accommodates a telephone terminal 612 such as a telephone,
An extension circuit (L) for controlling connection of the telephone terminal 612
IN) 613, and a trunk (TRK) 614 that accommodates office lines or leased lines and controls connection of these office lines or leased lines.

【0004】中央制御装置(CC)615は、電話交換
システム全体を制御し、電話端末612間、並びに電話
端末612と局線または専用線間の呼制御を行なうもの
である。記憶装置(MM)616は、中央制御装置61
5が電話交換システムを制御するためのプログラム、局
データ、及び各種テーブルを記憶するものであり、制御
系バス617によって中央制御装置615と接続されて
いる。なお、制御系バス617には、通話路スイッチ6
11が接続されており、さらに、図示はしていないが、
中央制御装置615と内線回路613及びトランク61
4とは、論理的に接続されている。これによって、通話
路スイッチ611、内線回路613、及びトランク61
4は、中央制御装置615の制御下で動作している。
[0004] A central control unit (CC) 615 controls the entire telephone exchange system, and performs call control between the telephone terminals 612 and between the telephone terminal 612 and an office line or a dedicated line. The storage device (MM) 616 includes the central control device 61
5 stores a program for controlling the telephone exchange system, station data, and various tables, and is connected to the central control unit 615 by a control system bus 617. The control system bus 617 includes a communication path switch 6.
11 are connected, and although not shown,
Central control unit 615, extension circuit 613 and trunk 61
4 is logically connected. Thereby, the communication path switch 611, the extension circuit 613, and the trunk 61
4 is operating under the control of the central controller 615.

【0005】このような構成において、通常の電話交換
システムの場合、呼量に見合ったトランク数を実装する
ことが目的の一つであるため、電話端末612の収容数
nと局線回線及び専用線回線の収容数(トランク614
の収容数)mとの関係は、一般的にn>mとなってい
る。
In such a configuration, in the case of a normal telephone exchange system, one of the objectives is to implement the number of trunks corresponding to the traffic volume. Line capacity (trunk 614
Is generally n> m.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、銀行、
ブローカー等の金融機関において、外国為替、債券等の
売買(以下、ディーリングという)を行なうために、デ
ィーラーと顧客とのコミュニケーションをならしめる電
話交換システム(ディーリング通話システムともいう)
の場合、1人のディーラーが、例えば、為替の値動きが
発生したとき、多数の顧客の中から特定の顧客を瞬時に
選択してコミュニケーションを図る必要があるため、呼
量とは無関係に顧客の数だけトランクを収容する。
However, banks,
A telephone exchange system (also called a dealing telephone system) that facilitates communication between dealers and customers in order to buy and sell foreign exchange and bonds (hereinafter referred to as dealing) in financial institutions such as brokers.
In the case of one customer, for example, when a foreign exchange price movement occurs, it is necessary to instantaneously select and communicate with a specific customer from among a large number of customers. Accommodates a number of trunks.

【0007】従って、ディーリングを行なうために使用
される電話交換システムの場合、図61において、電話
端末612の収容数nとトランク614の収容数mとの
関係は、n<mとなる。
[0007] Therefore, in the case of a telephone exchange system used for dealing, in FIG. 61, the relationship between the number n of telephone terminals 612 and the number m of trunks 614 is n <m.

【0008】このようにトランクを多数収容するために
は、大規模な電話交換システム(構内電話交換機)を使
用すれば良いが、この場合、電話交換システムが障害等
によって一切のコミュニケーションが断たれる可能性が
大きいという問題が生じる。また、大規模な電話交換シ
ステムの場合、中央制御装置に対する負荷が大きくなる
ため、呼接続に要する時間が大きくなるという問題も生
じる。これらは、時間を争って、かつ、正確にディーラ
ーと顧客とのコミュニケーションを行なうことが必要な
ディーリング業務にとっては、最大の課題となる。
In order to accommodate a large number of trunks as described above, a large-scale telephone exchange system (private telephone exchange) may be used, but in this case, the telephone exchange system loses all communication due to a failure or the like. The problem that the possibility is large arises. Further, in the case of a large-scale telephone switching system, the load on the central control unit is increased, so that there is a problem that the time required for call connection becomes longer. These are the biggest challenges for dealing operations that require timely and accurate communication between dealers and customers.

【0009】従って、本発明の目的は、トランクを多数
収容することができ、かつ、信頼性及び呼接続処理の能
力を向上することが可能な電話交換システムを提供する
ことにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a telephone exchange system capable of accommodating a large number of trunks and improving reliability and call connection processing capability.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の通信端
末装置と、これらを直接回線で接続しており、交換動作
を行う交換装置とを備えた電話交換システムにおいて、
前記交換装置に、前記複数の通信端末装置の通話に係る
交換接続を行う通話路スイッチと、通話状態の変化を検
出する検出手段と、当該検出手段が通話状態の変化を検
出すると、当該通話状態の内容を示す状態種別を含む状
態情報を生成する状態情報生成手段と、当該状態情報生
成手段が生成した前記状態情報を、前記回線を介して前
記複数の通信端末装置の少なくとも1つに送信する送信
手段とを備え、前記複数の通信端末装置の各々に、送話
器と受話器とからなる少なくとも1つのハンドセット
と、当該ハンドセットを前記回線に接続し通話路を設定
する通話手段と、前記ハンドセットを用いた通話を要求
する少なくとも1つの通話要求手段と、前記交換装置の
通話状態に係る通話状態情報を記憶する記憶手段と、前
記交換装置から前記回線を介して前記状態情報を受信す
る受信手段と、当該受信手段が受信した前記状態情報内
の状態種別に従い、前記記憶手段内の前記通話要求手段
に対応する前記通話状態情報を書換える記憶制御手段
と、前記通話要求手段が操作されたとき、前記記憶手段
に記憶されている前記通話状態情報を参照して、当該通
話要求手段の操作が発呼操作若しくは着呼応答操作かを
判断し、当該判断結果が発呼操作のときには、発信操作
であることを示す発呼情報を作成し、前記交換装置に通
話路の接続動作の要求を行う発呼制御手段と、前記判断
結果が着呼応答操作のときには、応答操作であることを
示す応答情報を作成し、前記交換装置に通話路の接続動
作の要求を行う応答制御手段とを備え、これによって、
前記複数の通信端末装置と前記交換装置とが連動して通
信接続動作を行うことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a telephone exchange system comprising a plurality of communication terminal devices and an exchange device which connects these directly via a line and performs an exchange operation.
A communication path switch for performing an exchange connection relating to a call between the plurality of communication terminal apparatuses; a detection unit for detecting a change in the call state; and a communication state when the detection unit detects a change in the call state. State information generating means for generating state information including a state type indicating the content of the information, and transmitting the state information generated by the state information generating means to at least one of the plurality of communication terminal devices via the line Transmitting means for each of the plurality of communication terminal devices, at least one handset including a transmitter and a receiver, a communication means for connecting the handset to the line and setting a communication path; At least one call request unit for requesting a used call, storage means for storing call state information relating to a call state of the switching device, and Receiving means for receiving the state information via a line, and storage control for rewriting the call state information corresponding to the call request means in the storage means in accordance with a state type in the state information received by the receiving means Means, when the call request means is operated, by referring to the call state information stored in the storage means, to determine whether the operation of the call request means is a call operation or an incoming call response operation, When the result of the determination is a call operation, call control means for creating call information indicating that the operation is a call operation and requesting the switching device to perform a call path connection operation; At the time of the operation, response information indicating that it is a response operation is created, and response control means for making a request for a connection operation of a communication path to the switching device is provided.
The plurality of communication terminal devices and the switching device perform a communication connection operation in conjunction with each other.

【0011】[0011]

【作用】通信端末装置側で、交換装置が交換動作を行う
際に必要な各種情報を持ち、通信端末装置側で交換動作
その他の制御動作を自立的に行えるようにして、交換装
置の処理負担を軽減する。
The communication terminal device has various information necessary for the switching device to perform the switching operation, and the communication terminal device can perform the switching operation and other control operations autonomously. To reduce

【0012】これによって、信頼性及び呼接続処理の能
力を向上することが可能な電話交換システムを提供する
ことができる。
As a result, it is possible to provide a telephone exchange system capable of improving reliability and call connection processing capability.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0014】§1.システム構成の概要§1. Overview of system configuration

【0015】図1は、本発明に係る電話交換システムの
一構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a telephone exchange system according to the present invention.

【0016】図1において、電話交換システムは、交換
装置A(EX−A)と交換装置B(EX−B)との2セ
ットの交換装置(EX−A及びEX−B)を備えてい
る。そして、それらの交換装置(EX−A及びEX−
B)は、各々、通話路スイッチ(SW)1A,1Bを備
えており、また、通話路スイッチ1A,1Bには、局線
または専用線を収容し、それら局線または専用線を接続
制御するためのトランク(TRK)4A,4Bが接続さ
れている。
In FIG. 1, the telephone exchange system has two sets of exchanges (EX-A and EX-B), an exchange A (EX-A) and an exchange B (EX-B). And, those exchange devices (EX-A and EX-
B) includes speech path switches (SW) 1A and 1B, respectively. Each of the speech path switches 1A and 1B accommodates an office line or a dedicated line, and controls connection of the office line or the dedicated line. (TRK) 4A and 4B are connected.

【0017】端末装置8は、前述した主にディーリング
通話用の通話台として使用される端末装置であって、多
数の顧客の中から特定の顧客を瞬時に選択する機能を有
する端末装置である。この端末装置8は、通話路スイッ
チ1A,1Bに接続されている専用内線回路(DLI
N)9A及び専用線内線回路9Bの各々に接続されてい
る。専用内線回路9A,9Bは、端末装置8と後述する
呼制御メッセージの送受信を行なうものである。
The terminal device 8 is a terminal device mainly used as a call stand for the above-described dealing call, and has a function of instantly selecting a specific customer from a large number of customers. . The terminal device 8 includes a dedicated extension circuit (DLI) connected to the communication path switches 1A and 1B.
N) 9A and the dedicated line extension circuit 9B. The dedicated extension circuits 9A and 9B transmit and receive a call control message described later with the terminal device 8.

【0018】中央制御装置(CC)5A,5Bのそれぞ
れは、交換装置A(EX−A)及び交換装置B(EX−
B)の全体を制御し、端末装置8間、並びに端末装置8
と局線または専用線間の呼制御を行なうものである。記
憶装置(MM)6A,6Bは、中央制御装置5A,5B
が交換装置(EX−A及びEX−B)を制御するための
プログラム、局データ、及び各種テーブルを記憶するも
のであり、各々の制御系バス7A,7Bによって中央制
御装置5A,5Bと接続されている。なお、制御系バス
7A,7Bには、各々、通話路スイッチ1A,1Bが接
続されており、さらに、図示はしていないが、中央制御
装置1A,1Bと専用内線回路9A,9B及びトランク
4A,4Bとは、論理的に接続されている。これによっ
て、通話路スイッチ1A,1B、専用内線回路9A,9
B、及びトランク4A,4Bは、各々、中央制御装置5
A,5Bの制御下で動作している。
Each of the central control units (CC) 5A and 5B includes an exchange A (EX-A) and an exchange B (EX-A).
B) is controlled in its entirety, between terminal devices 8 and between terminal devices 8.
And call control between the office line and the dedicated line. The storage devices (MM) 6A, 6B are central control devices 5A, 5B.
Stores programs for controlling the switching devices (EX-A and EX-B), station data, and various tables, and is connected to the central control devices 5A and 5B by respective control system buses 7A and 7B. ing. The control system buses 7A and 7B are connected to communication path switches 1A and 1B, respectively. Further, although not shown, the central control devices 1A and 1B, the dedicated extension circuits 9A and 9B, and the trunk 4A , 4B are logically connected to each other. As a result, the communication path switches 1A and 1B, the dedicated extension circuits 9A and 9
B and the trunks 4A and 4B are
A and 5B operate under control.

【0019】さらにまた、中央制御装置5Aと中央制御
装置5Bとは、全く独立して動作しており、即ち、交換
装置A(EX−A)と交換装置B(EX−B)とは各々
独立して動作するシステムとなっている。
Further, the central control unit 5A and the central control unit 5B operate completely independently, that is, the exchange A (EX-A) and the exchange B (EX-B) are independent of each other. It is a system that operates.

【0020】これにより、図1における構成の電話交換
システムにおいては、複数の端末装置8が、専用内線回
路9A,9Bを介して2セットの交換装置(EX−A及
びEX−B)に接続されるため、それぞれの端末装置8
は、交換装置A(EX−A)が収容する局線及び専用線
の数(m1)と交換装置B(EX−B)が収容する局線
及び専用線の数(m2)との総計、即ち、m1とm2と
を合計した数の局線及び専用線にアクセスすることが可
能となる。
Thus, in the telephone exchange system having the configuration shown in FIG. 1, a plurality of terminal devices 8 are connected to two sets of exchange devices (EX-A and EX-B) via the dedicated extension circuits 9A and 9B. Therefore, each terminal device 8
Is the sum of the number (m1) of office lines and leased lines accommodated by the exchange A (EX-A) and the number (m2) of office lines and leased lines accommodated by the exchange B (EX-B), that is, , M1 and m2 can be accessed to the total number of office lines and dedicated lines.

【0021】図2は、図1における構成の電話交換シス
テムに従来から使用されている通常の電話端末2A,2
Bを付加し、電話端末2A,2Bとディーリング通話用
端末装置8とが混在する場合の構成例を示す図である。
ディーリング通話システムでは、ディーラーが扱う端末
装置8の他に、ディーリング業務をバックアップするス
タッフが使用する従来型の電話端末2A,2Bを収容す
ることができ、相互の連絡をとることを可能としてい
る。なお、電話端末2A,2Bは、通話路スイッチ1
A,1Bに接続されている内線回路(LIN)3A,3
Bにより接続制御されるが、これは、従来から行なわれ
ている制御と同様であるため詳細な説明は省略する。
FIG. 2 shows ordinary telephone terminals 2A and 2 conventionally used in the telephone exchange system having the configuration shown in FIG.
B is a diagram showing an example of a configuration in a case where telephone terminals 2A and 2B and a terminal device 8 for dealing call are mixed together with B added.
In the dealing telephone system, in addition to the terminal device 8 handled by the dealer, conventional telephone terminals 2A and 2B used by staff members who back up the dealing business can be accommodated, and mutual communication can be established. I have. Note that the telephone terminals 2A and 2B are
Extension circuits (LIN) 3A, 3 connected to A, 1B
The connection is controlled by B, but since this is the same as the control that has been performed conventionally, detailed description is omitted.

【0022】図3は、交換装置A(EX−A)、交換装
置B(EX−B)、及び交換装置C(EX−C)の3セ
ット交換装置により構成した電話交換システムの場合の
構成例を示す図である。これは、局線及び専用線の必要
数に応じて交換装置を増設することで、大容量のシステ
ムを構成することができることを示すものである。
FIG. 3 shows a configuration example of a telephone exchange system composed of three sets of exchanges A, EX-A, B (EX-B), and C (EX-C). FIG. This indicates that a large-capacity system can be configured by adding switching devices according to the required number of office lines and dedicated lines.

【0023】図1乃至図3により、本発明に係る電話交
換システムの構成例を示したが、本構成とした場合の重
要なポイントとしては、システムの目的から、端末装置
8の扱者が顧客に対応する回線及び従来型の電話端末が
収容されている交換装置を意識して操作することがあっ
てはならない。即ち、個々の端末装置から見ると、複数
の交換装置があたかも1セットの交換装置であるかのよ
うに機能しなければならない。これは、交換装置の処理
能力を維持するため、各々の交換装置は独立して動作し
ているために生じる課題である。
FIGS. 1 to 3 show an example of the configuration of the telephone exchange system according to the present invention. An important point in this configuration is that, from the viewpoint of the system, the person who handles the terminal device 8 needs Must not be conscious of the line corresponding to the above and the switching equipment accommodating the conventional telephone terminal. That is, from the viewpoint of an individual terminal device, a plurality of switching devices must function as if they were a set of switching devices. This is a problem that occurs because each switching device operates independently in order to maintain the processing capability of the switching devices.

【0024】本発明では、各交換装置の制御上の接点と
も言える端末装置に、交換装置を選択する手段を備え、
さらに、本来交換装置が処理すべき呼制御機能の一部を
持たせることにより、複数の交換装置をあたかも1セッ
トの交換装置に見せかけている。
According to the present invention, the terminal device, which can be said to be a control contact point of each switching device, includes means for selecting a switching device.
Furthermore, by providing a part of the call control function that should be processed by the switching device, a plurality of switching devices appear as if they were a set of switching devices.

【0025】なお、セクション2以降に示す実施の形態
の説明は、電話交換システムの構成が、図1に示す構成
である場合を前提にしている。
The description of the embodiment shown in section 2 and thereafter is based on the premise that the configuration of the telephone exchange system is the configuration shown in FIG.

【0026】§2.ハードウェア構成§2. Hardware configuration

【0027】2.1 交換装置の構成2.1 Configuration of switching equipment

【0028】交換装置に関しては、前記したとおりの構
成であるが、端末装置との間で呼を制御する情報(呼制
御メッセージ)の送受信を実行するために装備されてい
る専用内線回路(DLIN)(図2、9A,9B)につ
いて、より詳細に説明する。
The switching device has the same configuration as described above, but has a dedicated extension circuit (DLIN) provided to execute transmission and reception of information (call control message) for controlling a call with a terminal device. (FIGS. 2, 9A and 9B) will be described in more detail.

【0029】専用内線回路(DLIN)は、本発明の有
効性を高める一実施の形態として、端末装置と交換装置
との間をディジタルインタフェース(2B+Dのチャネ
ルを有するISDN基本インタフェース)で接続するた
めのハードウェアである。
A dedicated extension circuit (DLIN) is an embodiment for improving the effectiveness of the present invention, in which a digital interface (an ISDN basic interface having 2B + D channels) is connected between a terminal device and a switching device. Hardware.

【0030】以下、図6を参照して詳細に説明する。The details will be described below with reference to FIG.

【0031】図6において、専用内線回路(DLIN)
は、専用内線回路の全体を制御する処理用プロセッサ
(MPU)9−1を具備し、交換装置の中央制御装置5
A,5Bとの間で制御情報の送受信を行ない、かつ、端
末装置8との間で呼制御メッセージの送受信を行なって
いる。処理用プロセッサ9−1が行なう制御手順もしく
は処理方法は、固定記憶装置(ROM)9−2に予めプ
ログラムされており、途中経過の情報等のデータを一時
記憶装置(RAM)9−3に蓄積しつつ、そのプログラ
ムに従って処理を実行している。また、端末装置8との
間で呼制御メッセージを送受信するために呼制御メッセ
ージ送受信バッファ9−5を備えており、この呼制御メ
ッセージ送受信バッファ9−5には、送信回路9−6と
受信回路9−7が接続されている。送信回路9−6は、
端末装置8と接続するためのインタフェースであるIS
DN基本インタフェースの信号用チャネル(Dチャネ
ル)9−8により端末装置8に対して呼制御メッセージ
を送信する回路であり、また、受信回路9−7は、Dチ
ャネル9−8により端末装置8からの呼制御メッセージ
を受信する回路である。さらに、交換装置の中央制御装
置1A,1Bと制御情報を送受信するための情報送受信
バッファ9−10が備えられており、この情報送受信バ
ッファ9−10は、交換装置の制御系バス7A,7Bに
接続されている。またさらに、処理用プロセッサ9−
1、固定記憶装置9−2、一時記憶装置9−3、呼制御
メッセージ送受信バッファ9−5、及び情報送受信バッ
ファ9−10の各々は、制御バス9−4に接続されてい
る。
In FIG. 6, a dedicated extension circuit (DLIN)
Is equipped with a processing processor (MPU) 9-1 for controlling the entire dedicated extension circuit,
A and 5B transmit and receive control information, and also transmit and receive a call control message to and from the terminal device 8. The control procedure or processing method performed by the processing processor 9-1 is programmed in advance in a fixed storage device (ROM) 9-2, and data such as information on the progress is stored in a temporary storage device (RAM) 9-3. While executing the processing according to the program. Further, a call control message transmission / reception buffer 9-5 is provided for transmitting / receiving a call control message to / from the terminal device 8, and the call control message transmission / reception buffer 9-5 includes a transmission circuit 9-6 and a reception circuit. 9-7 are connected. The transmission circuit 9-6 includes:
IS which is an interface for connecting to the terminal device 8
This is a circuit for transmitting a call control message to the terminal device 8 by a signal channel (D channel) 9-8 of the DN basic interface, and a receiving circuit 9-7 is transmitted from the terminal device 8 by a D channel 9-8. This is a circuit for receiving the call control message. Further, an information transmission / reception buffer 9-10 for transmitting / receiving control information to / from the central control devices 1A and 1B of the switching device is provided. The information transmission / reception buffer 9-10 is connected to the control system buses 7A and 7B of the switching device. It is connected. Further, the processing processor 9-
1. Each of the fixed storage device 9-2, the temporary storage device 9-3, the call control message transmission / reception buffer 9-5, and the information transmission / reception buffer 9-10 is connected to the control bus 9-4.

【0032】この構成により、処理用プロセッサ9−1
と中央制御装置1A,1Bとの制御情報の送受信は、制
御バス9−4及び情報送受信バッファ9−10を介して
行なわれ、また、処理用プロセッサ9−1と端末装置8
との呼制御メッセージの送受信は、制御バス9−4及び
呼制御メッセージ送受信バッファ9−5を介して行なわ
れる。
With this configuration, the processing processor 9-1
The transmission and reception of control information between the central control units 1A and 1B are performed via a control bus 9-4 and an information transmission / reception buffer 9-10.
Is transmitted and received via the control bus 9-4 and the call control message transmission / reception buffer 9-5.

【0033】なお、2つの通話用チャネルであるB1チ
ャネル9−9−1及びB2チャネル9−9−2は、論理
的に何ら手を加えず交換装置の通話路スイッチ1A,1
Bに接続している。B1チャネル9−9−1、B2チャ
ネル9−9−2、及びDチャネル9−8は、実際には時
分割多重によりディジタル通信されるものであるが、こ
こでは便宜上空間分割型で説明している。従って、図6
では、B1チャネル9−9−1、B2チャネル9−9−
2、及びDチャネル9−8を時分割多重する回路、及び
時分割多重を分離する回路の記載を省略している。
The B1 channel 9-9-1 and the B2 channel 9-9-2, which are the two communication channels, are not logically modified, and the communication path switches 1A, 1
B. The B1 channel 9-9-1, the B2 channel 9-9-2, and the D channel 9-8 are actually digitally communicated by time-division multiplexing. I have. Therefore, FIG.
Now, B1 channel 9-9-1, B2 channel 9-9-
2, and a circuit for time-division multiplexing the D-channels 9-8 and a circuit for separating time-division multiplexing are omitted.

【0034】2.2 端末装置の構成2.2 Configuration of Terminal Device

【0035】次に、主にディーリング通話用の通話台と
して使用される端末装置8のハードウェア構成について
説明する。
Next, a description will be given of a hardware configuration of the terminal device 8 which is mainly used as a call stand for a dealing call.

【0036】図4は、端末装置8の盤面を示す図であ
る。本実施の形態においては、2つの通話用ハンドセッ
ト8−1−1及び8−1−2を具備した場合を例にして
説明する。
FIG. 4 is a diagram showing a board of the terminal device 8. In the present embodiment, an example in which two telephone handsets 8-1-1 and 8-1-2 are provided will be described.

【0037】図4において、左右のハンドセット8−1
−1及び8−1−2の他に、仮想の内線回路(内線メモ
リ)に対応し、他の端末装置及び従来型の電話端末と通
話を行なうためのボタン‘内線1’8−2−1及び‘内
線2’8−2−2と、それらのボタン‘内線1’8−2
−1及び‘内線2’8−2−2に対応したランプ8−3
−1及び8−3−2と、局線もしくは専用線に発信、着
信応答するためのボタン‘トランク1’8−4−1乃至
‘トランクP’8−4−pと、それらのボタン‘トラン
ク1’8−4−1乃至‘トランクp’8−4−pに対応
したランプ8−5−1乃至8−5−Pと、相手先を自動
的に呼出すためのボタン‘オートダイヤル1’8−6−
1乃至‘オートダイヤルq’8−6−qと、それらのボ
タン‘オートダイヤル1’8−6−1乃至‘オートダイ
ヤルq’8−6−qに対応したランプ8−7−1乃至8
−7−qと、ダイヤルを行なうためのダイヤルキー群8
−10と、数字等を表示する数字表示器8−9と、左ハ
ンドセット8−1−1での通話を切断するためのボタン
‘左切断’8−8−1及び右ハンドセット8−1−2で
の通話を切断するためのボタン‘右切断’8−8−2
と、左右のハンドセットの使用の可否、即ち、使用する
ハンドセットを1つにする(シングルハンド)か、もし
くは使用するハンドセットを2つにする(ダブルハン
ド)かを任意に設定するためのボタン‘ダブルハンド’
8−11と、このボタン‘ダブルハンド’8−11に対
応したランプ8−12と、着呼を可聴表示するための着
呼リンガ8−13とを備えている。
In FIG. 4, the left and right handsets 8-1
In addition to -1 and 8-1-2, a button 'extension 1' 8-2-1 which corresponds to a virtual extension circuit (extension memory) and is used to communicate with another terminal device and a conventional telephone terminal. And 'ext. 2' 8-2-2 and their buttons 'ext. 1' 8-2
8-3 corresponding to -1 and 'extension 2' 8-2-2
-1 and 8-3-2, buttons 'trunk 1' 8-4-1 to 'trunk P'8-4-p for calling and answering incoming / outgoing calls to the office line or leased line, and their buttons' trunk Lamps 8-5-1 to 8-5-P corresponding to 1'8-4-1 to 'trunk p'8-4-p, and a button' autodial 1'8 for automatically calling the other party -6
1 to 'autodial q'8-6-q and their corresponding buttons' autodial 1'8-6-1 to' autodial q'8-6-q
-7-q and a dial key group 8 for dialing
-10, a numeric display 8-9 for displaying numbers, etc., and a button for disconnecting a call on the left handset 8-1-1, 'Left disconnect' 8-8-1 and a right handset 8-1-2. Button to disconnect the call on the 'Disconnect right' 8-8-2
The button "double" for arbitrarily setting whether the right and left handsets can be used, that is, whether to use one handset (single hand) or two handsets (double hand) hand'
8-11, a lamp 8-12 corresponding to the button "double hand" 8-11, and an incoming ringer 8-13 for audibly displaying an incoming call.

【0038】図5は、図4に示す盤面の構成である端末
装置8のハードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a hardware configuration of the terminal device 8 having the board configuration shown in FIG.

【0039】図5において、端末装置8は、端末装置全
体を制御する呼制御プロセッサ(MPU)8−14を具
備し、制御バス8−17に接続されている。呼制御プロ
セッサ8−14は、制御バス8−17に接続されている
固定記憶装置(ROM)8−15に記憶されているプロ
グラムに従い制御を遂行する。一時記憶装置(RAM)
8−16は、制御バス8−17に接続され、各種可変デ
ータ、例えば、各納入局毎に対応して異なるテーブル
類、あるいは呼制御プロセッサ8−14が制御を遂行す
る途中で発生する一時的な情報が記憶される。このよう
に呼制御プロセッサ8−14は、他のプロセッサシステ
ムと同様に、制御バス8−17を介して固定記憶装置8
−15及び一時記憶装置8−16にアクセスし、制御を
行なう。
In FIG. 5, the terminal device 8 includes a call control processor (MPU) 8-14 for controlling the entire terminal device, and is connected to a control bus 8-17. The call control processor 8-14 performs control according to a program stored in a fixed storage device (ROM) 8-15 connected to the control bus 8-17. Temporary storage (RAM)
Reference numeral 8-16 is connected to a control bus 8-17, and various kinds of variable data, for example, different tables corresponding to each delivery station, or temporary data generated during the execution of the call control processor 8-14. Information is stored. In this way, the call control processor 8-14, like the other processor systems, stores the fixed storage device 8 via the control bus 8-17.
-15 and the temporary storage device 8-16 are accessed and controlled.

【0040】また、制御バス8−17には、呼制御メッ
セージ送受信バッファ8−18、数字表示器コントロー
ラ8−25、ランプドライバ8−26、ボタンスキャン
バッファ8−27、リンガドライバ8−28、及び通話
路スイッチ(T−SW)8−30が接続されている。そ
して、呼制御メッセージ送受信バッファ8−18、数字
表示器コントローラ8−25、ランプドライバ8−2
6、ボタンスキャンバッファ8−27、リンガドライバ
8−28、及び通話路スイッチ(T−SW)8−30
は、全て呼制御プロセッサ8−14の制御下で動作して
いる。
The control bus 8-17 includes a call control message transmission / reception buffer 8-18, a numeric display controller 8-25, a lamp driver 8-26, a button scan buffer 8-27, a ringer driver 8-28, A communication path switch (T-SW) 8-30 is connected. Then, a call control message transmission / reception buffer 8-18, a numeric display controller 8-25, a lamp driver 8-2
6. Button scan buffer 8-27, ringer driver 8-28, and communication path switch (T-SW) 8-30
All operate under the control of the call control processor 8-14.

【0041】呼制御メッセージ送受信バッファ8−18
は、交換装置(EX−A及びEX−B)との間で呼制御
メッセージの送受信を行なうものであり、交換装置A
(EX−A)からISDN基本インタフェースのDチャ
ネル8−23を介して呼制御メッセージを受信する受信
回路8−19と、交換装置A(EX−A)に対しDチャ
ネル8−23を介して呼制御メッセージを送信する送信
回路8−20、並びに、交換装置B(EX−B)からD
チャネル8−24を介して呼制御メッセージを受信する
受信回路8−21と、交換装置B(EX−B)に対しD
チャネル8−24を介して呼制御メッセージを送信する
送信回路8−22とが接続されている。
Call control message transmission / reception buffer 8-18
Transmits and receives a call control message to and from the switching equipment (EX-A and EX-B).
A receiving circuit 8-19 for receiving a call control message from (EX-A) via the D channel 8-23 of the ISDN basic interface, and a call via the D channel 8-23 to the exchange A (EX-A). The transmission circuit 8-20 for transmitting the control message and the switching equipment B (EX-B)
A receiving circuit 8-21 for receiving a call control message via a channel 8-24 and a switch D (EX-B)
A transmission circuit 8-22 for transmitting a call control message via a channel 8-24 is connected.

【0042】数字表示器コントローラ8−25は、数字
表示器8−9が接続されており、呼制御プロセッサ8−
14からの制御に基づいて数字表示器8−9に任意の数
字を表示させているものである。
The numeral display controller 8-25 is connected to the numeral display 8-9 and the call control processor 8-25.
An arbitrary numeral is displayed on the numeral display 8-9 based on the control from 14.

【0043】ランプドライバ8−26は、ランプ8−3
−1及び8−3−2、ランプ8−5−1乃至8−5−
P、ランプ8−7−1乃至8−7−q、並びにランプ8
−12を接続し、それらの各種ランプに対応するボタン
の状態を表示させるようランプの点滅を制御するもので
ある。
The lamp driver 8-26 includes a lamp 8-3.
-1 and 8-3-2, lamps 8-5-1 to 8-5
P, lamps 8-7-1 to 8-7-q, and lamp 8
-12 is connected, and the blinking of the lamps is controlled so that the states of the buttons corresponding to those various lamps are displayed.

【0044】ボタンスキャンバッファ8−27は、ボタ
ン‘内線1’8−2−1及び‘内線2’8−2−2、ボ
タン‘トランク1’8−4−1乃至‘トランクP’8−
4−p、ボタン‘オートダイヤル1’8−6−1乃至
‘オートダイヤルq’8−6−q、ボタン‘ダブルハン
ド’8−11、ボタン‘左切断’8−8−1、ボタン
‘右切断’8−8−2、並びにダイヤルキー群8−10
を接続し、それらの各種ボタンを走査してその開閉を検
出するものである。
The button scan buffer 8-27 includes buttons "ext. 1" 8-2-1 and "ext. 2" 8-2-2, buttons "trunk 1" 8-4-1 through "trunk P" 8--
4-p, button 'auto dial 1' 8-6-1 to 'auto dial q' 8-6-q, button 'double hand' 8-11, button 'left cut' 8-8-1, button 'right' Disconnect '8-8-2 and dial key group 8-10
Are connected, and the various buttons are scanned to detect the opening and closing thereof.

【0045】リンガドライバ8−28は、着呼リンガ8
−13を接続し、着呼を可聴表示する制御を行なうもの
である。
The ringer driver 8-28 receives the ringer 8
-13 is connected to perform control for audibly displaying an incoming call.

【0046】通話路スイッチ8−30には、左ハンドセ
ット8−1−1を接続する左通話回路8−29−1と、
右ハンドセット8−1−2を接続する右通話回路8−2
9−2とが接続されており、また、交換装置A(EX−
A)と接続されているISDN基本インタフェースのB
1チャネル8−31−1及びB2チャネル8−31−
2、並びに交換装置B(EX−B)と接続されているI
SDN基本インタフェースのB1チャネル8−32−1
及びB2チャネル8−32−2を収容している。この4
つの各々の通話チャネルは、呼制御プロセッサ8−14
が通話路スイッチ8−30をスイッチングする制御をす
ることで、左ハンドセット8−1−1に対応する左通話
回路8−29−1及び右ハンドセット8−1−2に対応
する右通話回路8−29−2のいずれにも接続できる構
成となっている。
The communication path switch 8-30 includes a left communication circuit 8-29-1 for connecting the left handset 8-1-1,
Right communication circuit 8-2 for connecting right handset 8-1-2
9-2 is connected to the switching device A (EX-
A) ISDN basic interface B connected to
One channel 8-31-1 and B2 channel 8-31-
2 and I connected to the exchange B (EX-B)
B1 channel 8-32-1 of SDN basic interface
And B2 channel 8-32-2. This 4
Each of the call channels is associated with a call control processor 8-14.
Controls the switching of the communication path switch 8-30, so that the left communication circuit 8-29-1 corresponding to the left handset 8-1-1 and the right communication circuit 8-29 corresponding to the right handset 8-1-2. 29-2.

【0047】なお、前記したように、B1チャネル8−
31−1、B2チャネル8−31−2、及びDチャネル
8−23、並びに、B1チャネル8−32−1、B2チ
ャネル8−32−2、及びDチャネル8−24は、実際
には時分割多重によりディジタル通信されるものである
が、ここでは便宜上空間分割型で説明している。従っ
て、図5では、B1チャネル、B2チャネル、及びDチ
ャネルを時分割多重する回路、及び時分割多重を分離す
る回路の記載を省略している。
As described above, the B1 channel 8-
31-1, B2 channel 8-31-2, and D channel 8-23, and B1 channel 8-32-1, B2 channel 8-32-2, and D channel 8-24 are actually time division. Although digital communication is performed by multiplexing, here, the space division type is described for convenience. Therefore, in FIG. 5, a circuit for performing time division multiplexing of the B1, B2, and D channels and a circuit for separating the time division multiplexing are omitted.

【0048】また、本実施の形態のようなシステム構成
の場合、即ち、2つのハンドセットを有する端末装置
が、2セットの交換装置と接続されている場合は、左ハ
ンドセットはそれぞれの交換装置のB1チャネルで接続
され、右ハンドセットはそれぞれの交換装置のB2チャ
ネルで接続されるように制御することが望ましい。この
ように制御する場合、1つのハンドセットの端末装置の
ときは、B1チャネルのみが必要となり、3つのハンド
セットの端末装置のときは、B1チャネル、B2チャネ
ル及びB3チャネルの3つの通話チャネルが必要とな
る。
In the case of the system configuration as in the present embodiment, that is, when a terminal device having two handsets is connected to two sets of exchanges, the left handset is connected to B1 of each exchange. It is preferable to control the right handset to be connected by the B2 channel of each switching device. In the case of such control, only one B1 channel is required for a terminal device of one handset, and three communication channels of B1 channel, B2 channel, and B3 channel are required for a terminal device of three handsets. Become.

【0049】さらに、交換装置側が3セット以上になる
場合は、B1チャネル、及びB2チャネルのペアを増設
することで容易に、かつ、柔軟に対応することができ
る。
Further, when the number of switching devices is three or more, the number of pairs of the B1 channel and the B2 channel can be increased easily and flexibly.

【0050】§3.テーブル及び一時メモリの構成§3. Configuration of tables and temporary memory

【0051】セクション5以降で呼制御の動作について
説明するが、それに先立ってこのセクションにおいて、
呼制御を実行する上で使用するテーブル及び一時メモリ
の説明を行ない、次のセクションで交換装置と端末装置
の間で送受信する呼制御メッセージの説明を行なう。
The operation of call control will be described in section 5 and thereafter. Prior to this, in this section,
A table and a temporary memory used for executing the call control will be described, and a call control message transmitted and received between the exchange and the terminal will be described in the next section.

【0052】3.1 端末装置のテーブル及び一時メモ
3.1 Terminal Device Table and Temporary Memory

【0053】端末装置8のテーブル及び一時メモリは、
図5に示す一時記憶装置8−16内に記憶される。
The table and the temporary memory of the terminal device 8 are as follows:
It is stored in the temporary storage device 8-16 shown in FIG.

【0054】テーブルは、端末装置8の運用条件に合わ
せて予め登録されるもので、バッテリー等でバックアッ
プされ、停電等で消滅することがない構成とされている
ものであり、いわゆる局データに相当するテーブルであ
る。なお、このテーブルは、電話交換システムの運用条
件が変った場合に、いつでも変更することが可能である
ことは明らかである。また、本実施の形態で使用するテ
ーブルを図7乃至図13に示している。
The table is registered in advance in accordance with the operating conditions of the terminal device 8, is backed up by a battery or the like, and is configured not to be erased by a power failure or the like. It is a table to do. It is clear that this table can be changed at any time when the operating conditions of the telephone exchange system change. 7 to 13 show tables used in the present embodiment.

【0055】一時メモリは、呼制御を遂行する過程で時
々刻々と変化する情報を記憶するメモリである。なお、
本実施の形態で使用する一時メモリを図14乃至図20
に示している。
The temporary memory is a memory for storing information that changes every moment in the course of performing call control. In addition,
The temporary memory used in this embodiment is shown in FIGS.
Is shown in

【0056】まず、テーブルについて説明する。First, the table will be described.

【0057】図7は、トランクボタンテーブルを示す図
である。図7において、トランクボタンテーブルは、図
4に示す端末装置8の盤面図のボタン‘トランク1’8
−4−1乃至‘トランクp’8−4−pに対応して設け
られているテーブルであり、接続すべき交換装置を示す
情報(交換装置番号)701、トランクの収容位置を示
す情報(トランク収容位置番号もしくはトランク番号)
702、着信時の着呼音の種別を示す情報(着信音種
別)703、及びオートダイヤルによりトランクへ発呼
するとき、捕捉する優先順位を示す情報(捕捉優先順
位)704が登録されている。本テーブルには、交換装
置A(EX−A)に収容されているm1個のトランクと
交換装置B(EX−B)に収容されているm2個のトラ
ンクのうち任意のp個のトランクを登録することができ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a trunk button table. In FIG. 7, the trunk button table corresponds to the button “trunk 1” 8 in the board view of the terminal device 8 shown in FIG.
This is a table provided corresponding to -4-1 to 'trunk p' 8-4-p, and includes information (switching device number) 701 indicating a switching device to be connected, and information (trunking position) indicating a trunk accommodation position. (Accommodation position number or trunk number)
702, information indicating the type of incoming call sound at the time of an incoming call (type of ringing tone) 703, and information indicating the priority to be captured (capture priority) 704 when calling a trunk by auto dialing are registered. In this table, any p trunks among the m1 trunks accommodated in the exchange A (EX-A) and the m2 trunks accommodated in the exchange B (EX-B) are registered. can do.

【0058】図8は、オートダイヤルボタンテーブルを
示す図である。図8において、オートダイヤルボタンテ
ーブルは、図4に示す端末装置8の盤面図のボタン‘オ
ートダイヤル1’8−6−1乃至‘オートダイヤルq’
8−6−qに対応して設けられているテーブルであり、
トランク向けの発呼か、内線向けの発呼かを示す情報
(オートダイヤル種別)801、及び発信先のダイヤル
を示す情報(ダイヤル番号)802が登録されている。
FIG. 8 is a diagram showing an auto dial button table. In FIG. 8, the auto dial button table includes buttons “auto dial 1” 8-6-1 to “auto dial q” in the board view of the terminal device 8 shown in FIG.
8-6-q is a table provided corresponding to
Information (auto-dial type) 801 indicating whether the call is for a trunk or a call for an extension, and information (dial number) 802 indicating the dial of the destination are registered.

【0059】図9は、端末番号テーブルである。この端
末番号テーブルには、端末装置自身の端末番号901が
登録されており、交換装置から送られてくる端末の状態
が変化したことを示す端末状態変化情報を受信したと
き、その端末状態変化情報が自端末装置の状態変化に対
して発生した情報なのか、他端末装置の状態変化に対し
て発生した情報なのかを判別するために使用される。
FIG. 9 is a terminal number table. In this terminal number table, the terminal number 901 of the terminal device itself is registered, and when the terminal state change information transmitted from the switching device and indicating that the state of the terminal has changed is received, the terminal state change information is transmitted. Is used to determine whether the information is information generated in response to a status change of the own terminal device or information generated in response to a status change of another terminal device.

【0060】図10は、ハンドセットモードテーブルで
ある。このハンドセットモードテーブルには、端末装置
の扱者が右利きか左利きかを示す情報(ハンドセットモ
ード)が登録されている。これは、一般に、右利きの扱
者は、左手でハンドセットを握り、右手でボタン等の操
作を行ない、また、左利きの扱者は、その逆の動作をす
る。従って、このテーブルにより、左右のハンドセット
の優先順位を決定している。
FIG. 10 is a handset mode table. In this handset mode table, information (handset mode) indicating whether the operator of the terminal device is right-handed or left-handed is registered. Generally, a right-handed operator grips the handset with the left hand and operates buttons and the like with the right hand, and a left-handed operator performs the opposite operation. Therefore, the priority of the left and right handsets is determined based on this table.

【0061】図11は、発呼交換装置番号テーブルであ
る。この発呼交換装置番号テーブルには、図4に示す端
末装置8の盤面図のボタン‘内線1’8−2−1または
‘内線2’8−2−2で発呼するとき、交換装置(EX
−A)A、交換装置(EX−B)Bのどちらの交換装置
に対して発呼するかを示す情報(交換装置番号)110
1が登録されている。なお、ディーリング通話用の端末
装置8向けに発呼する場合は、どちらかの交換装置に発
呼すれば良いことは明らかである。しかしながら、例え
ば、従来型の電話端末(2A,2B)が図2に示されて
いるように交換装置A及び交換装置Bに分離されて収容
されている場合には、続いてダイヤルされる端末番号
(内線番号)を識別して交換装置を選択する必要がある
が、本実施の形態では詳細な説明を省略する。
FIG. 11 is a call switching apparatus number table. The calling exchange apparatus number table includes the exchange apparatus (when an outgoing call is made with the button 'ext. 1' 8-2-1 or 'ext. 2' 8-2-2 in the board view of the terminal device 8 shown in FIG. EX
-A) Information (switching device number) 110 indicating which of the switching devices A and switching device (EX-B) B is to be called.
1 is registered. It should be noted that when making a call to the dealing communication terminal device 8, it is clear that it is sufficient to make a call to either of the switching devices. However, for example, when the conventional telephone terminals (2A, 2B) are separately accommodated in the switching devices A and B as shown in FIG. 2, the terminal numbers to be subsequently dialed It is necessary to select an exchange by identifying the (extension number), but a detailed description is omitted in the present embodiment.

【0062】図12は、左ハンド連続モードテーブルで
ある。この左ハンド連続モードテーブルには、例えば、
左ハンドセットでボタン‘トランク1’8−4−1に対
応する回線と通話している場合において、ボタン‘トラ
ンク2’8−4−2を押したとき、‘トランク1’8−
4−1に対応する回線を切断して‘トランク2’8−4
−2に対応する回線と接続する動作を許容するかを否か
を示す情報(連続モード)1201が登録されている。
FIG. 12 is a left hand continuous mode table. In the left hand continuous mode table, for example,
When talking on the line corresponding to the button 'trunk 1' 8-4-1 with the left handset, when the button 'trunk 2' 8-4-2 is pressed, the 'trunk 1' 8--
Disconnect the line corresponding to 4-1 and 'trunk 2' 8-4
Information (continuous mode) 1201 indicating whether or not the operation for connecting to the line corresponding to -2 is permitted is registered.

【0063】図13は、右ハンド連続モードテーブルで
ある。この右ハンド連続モードテーブルには、図12に
示す左ハンド連続モードテーブルと同様に連続モード1
301が登録されている。なお、この制御については、
セクション5のハンドセット選択制御にて詳細に説明す
る。
FIG. 13 is a right hand continuous mode table. The right hand continuous mode table includes the continuous mode 1 as in the left hand continuous mode table shown in FIG.
301 is registered. For this control,
This will be described in detail in Section 5 Handset Selection Control.

【0064】次に、一時メモリについて説明する。Next, the temporary memory will be described.

【0065】図14は、左(L)ハンドセットメモリで
ある。図14において、左(L)ハンドセットメモリに
は、左通話回路8−29−1の状態を示す情報(状態種
別)1401、通話中の交換装置を示す情報(通話中交
換装置番号)1402、通話中のトランクのボタンを示
す情報(トランクボタン番号)または通話中の内線のボ
タンを示す情報(内線ボタン番号)1403、及びオー
トダイヤル発呼した場合にはそのオートダイヤルボタン
を示す情報(オートダイヤルボタン番号)1404が保
持されており、主に、切断の操作をしたとき、それらの
情報に基づいて呼制御を実行する。
FIG. 14 shows the left (L) handset memory. In FIG. 14, the left (L) handset memory has information (state type) 1401 indicating the state of the left call circuit 8-29-1, information (switching device number during call) 1402 indicating the switching device during a call, Information indicating the button of the middle trunk (trunk button number) or information indicating the extension button during a call (extension button number) 1403, and information indicating the auto-dial button when an auto-dial call is made (auto-dial button) No.) 1404 is held, and mainly when a disconnection operation is performed, call control is executed based on the information.

【0066】図15は、右(R)ハンドセットメモリで
ある。図15において、右(R)ハンドセットメモリに
は、図14の左(L)ハンドセットメモリと同様に、右
通話回路8−29−2の状態を示す情報(状態種別)1
501、通話中の交換装置を示す情報(通話中交換装置
番号)1502、通話中のトランクのボタンを示す情報
(トランクボタン番号)または通話中の内線のボタンを
示す情報(内線ボタン番号)1503、及びオートダイ
ヤル発呼した場合にはそのオートダイヤルボタンを示す
情報(オートダイヤルボタン番号)1504が保持され
ている。
FIG. 15 shows the right (R) handset memory. In FIG. 15, information (state type) 1 indicating the state of the right communication circuit 8-29-2 is stored in the right (R) handset memory similarly to the left (L) handset memory of FIG.
501, information indicating a switching device during a call (switching device number during a call) 1502, information indicating a trunk button during a call (trunk button number), or information indicating an extension button during a call (extension button number) 1503; When an auto-dial call is made, information (auto-dial button number) 1504 indicating the auto-dial button is held.

【0067】図16は、ボタン‘内線1’8−2−1に
対応した内線の呼制御を行なうための内線呼制御用メモ
リ(内線メモリ1)である。図16において、内線メモ
リ1は、ボタン‘内線1’8−2−1の接続の状態を示
す情報(状態種別)1601、内線着呼を受け付けた交
換装置を示す情報(交換装置番号)1602、及び発呼
者の内線番号を示す情報(発呼内線番号)1603を保
持している。内線番号は、内線着呼制御のとき相手側の
内線番号を数字表示器8−9に表示するために使用する
ものである。
FIG. 16 shows an extension call control memory (extension memory 1) for performing call control of the extension corresponding to the button 'extension 1' 8-2-1. In FIG. 16, the extension memory 1 includes information (state type) 1601 indicating the connection state of the button “extension 1” 8-2-1, information (switching device number) 1602 indicating the switching device that has accepted the extension incoming call, And information (call extension number) 1603 indicating the extension number of the caller. The extension number is used to display the extension number of the other party on the numeric display 8-9 during extension call control.

【0068】図17は、ボタン‘内線2’8−2−2に
対応した内線の呼制御を行なうための内線呼制御用メモ
リ(内線メモリ2)である。図17において、内線メモ
リ2は、内線メモリ1と同様に、ボタン‘内線2’8−
2−2の接続の状態を示す情報(状態種別)1701、
内線着呼を受け付けた交換装置を示す情報(交換装置番
号)1702、及び発呼者の内線番号を示す情報(発呼
内線番号)1703を保持している。
FIG. 17 shows an extension call control memory (extension memory 2) for performing call control of the extension corresponding to the button 'extension 2' 8-2-2. In FIG. 17, the extension memory 2 is the same as the extension memory 1, and the button 'extension 2'8-
Information (state type) 1701 indicating the connection state of 2-2;
Information (switching device number) 1702 indicating the switching device that has accepted the extension incoming call, and information (calling extension number) 1703 indicating the extension number of the caller are held.

【0069】ここで、内線メモリ1及び内線メモリ2
は、左右の両ハンドセット、交換装置A、及び交換装置
Bとの間に何ら接続規制されないことが望ましい。これ
は、左ハンドセット8−1−1は、ボタン‘内線1’−
交換装置A(EX−A)、ボタン‘内線1’−交換装置
B(EX−B)、ボタン‘内線2’−交換装置A(EX
−A)、及びボタン‘内線2’−交換装置B(EX−
B)の4通りの接続が可能であり、また、右ハンドセッ
ト8−1−2も同様に4通りの接続が可能である。この
ことは、互いに独立して動作する複数の交換装置を用い
て構成する電話交換システムにおいて、内線発呼及び着
呼を行なうとき、扱者から見て複数の交換装置があたか
も1台の交換装置のように機能させるために重要なとこ
ろである。
Here, the extension memory 1 and the extension memory 2
It is desirable that connection between the left and right handsets, the exchange device A, and the exchange device B is not restricted at all. This is because the left handset 8-1-1 has the button 'ext. 1'-
Exchange device A (EX-A), button 'ext. 1'-exchange device B (EX-B), button 'ext. 2'-exchange device A (EX
-A) and button 'ext. 2'-exchange B (EX-
B) The four types of connection are possible, and the right handset 8-1-2 is also capable of the four types of connection. This means that, in a telephone switching system configured by using a plurality of switching devices that operate independently of each other, when an extension call and an incoming call are made, the plurality of switching devices are as if they were one switching device from the viewpoint of the operator. It is important to make it function like.

【0070】図18は、交換装置A収容トランクメモリ
である。この交換装置A収容トランクメモリは、交換装
置A(EX−A)が収容している全トランク(m1個の
トランク分)の状態を示す情報(状態種別)1801を
保持している。
FIG. 18 shows a trunk memory accommodating the exchange A. The exchange apparatus A-accommodated trunk memory holds information (state type) 1801 indicating the state of all trunks (for m1 trunks) accommodated in the exchange apparatus A (EX-A).

【0071】図19は、交換装置B収容トランクメモリ
である。この交換装置B収容トランクメモリは、交換装
置B(EX−B)が収容している全トランク(m2個の
トランク分)の状態を示す情報(状態種別)1901を
保持している。
FIG. 19 shows the trunk memory for accommodating the switching device B. The switching device B-accommodated trunk memory holds information (status type) 1901 indicating the status of all trunks (for m2 trunks) accommodated by the switching device B (EX-B).

【0072】なお、これらの交換装置A収容トランクメ
モリ及び交換装置B収容トランクメモリを端末装置8に
備えることにより、端末装置8で、交換装置が収容して
いるトランク(m1+m2個の全トランク分)の状態を
認識することができ、トランク発呼着呼の呼制御の一部
を端末装置8側で分担している。
By providing the trunk memory accommodating the switching device A and the trunk memory accommodating the switching device B in the terminal device 8, the terminal device 8 allows the trunks accommodated by the switching device (for all m1 + m2 trunks). Can be recognized, and a part of the call control for the outgoing and incoming calls from the trunk is shared by the terminal device 8 side.

【0073】図20は、ダブルハンドボタンメモリであ
る。このダブルハンドボタンメモリは、ボタン‘ダブル
ハンド’8−11の操作に連動して内容が変化するもの
であり、端末装置の状態がシングルハンドの状態かダブ
ルハンドの状態かを示す情報(状態種別)2001を保
持している。
FIG. 20 shows a double hand button memory. The contents of this double hand button memory change in conjunction with the operation of the button "double hand" 8-11, and information (state type) indicating whether the state of the terminal device is a single hand state or a double hand state ) 2001 is held.

【0074】3.2 交換装置のテーブル及び一時メモ
3.2 Switching Device Table and Temporary Memory

【0075】交換装置(EX−A及びEX−B)のテー
ブル及び一時メモリは、図2において、記憶装置6A及
び6B内の各々に記憶されるものである。
The tables and temporary memories of the exchange devices (EX-A and EX-B) are stored in the storage devices 6A and 6B in FIG.

【0076】交換装置側のテーブル及び一時メモリとし
ては、様々な局データ、加入者データ、呼制御用の各種
メモリ、その他保守運用、及び課金データ等を有する
が、ここでは、本発明に関係するテーブル及び一時メモ
リに関してのみ開示する。
The table and temporary memory on the switching device side have various office data, subscriber data, various memories for call control, other maintenance operations, and billing data. Here, the present invention relates to the present invention. Only tables and temporary memories are disclosed.

【0077】まず、テーブルについて説明する。First, the table will be described.

【0078】図21は、端末番号テーブルである。この
端末番号テーブルは、端末装置毎に対応して割り付けら
れており、内線発呼着呼のとき及び端末装置の状態が変
化したときに、どの端末装置の状態の変化を受け付けた
かを通知するために必要な情報(端末番号)2101を
記憶している。なお、この端末番号テーブルは、複数の
交換装置の全て(交換装置A及び交換装置B)が、全く
同じ構成で備えられている。
FIG. 21 is a terminal number table. This terminal number table is assigned corresponding to each terminal device, and is used to notify which terminal device has received a change in the state when an extension call is received or when the state of the terminal device changes. Necessary information (terminal number) 2101 is stored. In the terminal number table, all of the plurality of switching devices (switching device A and switching device B) are provided with exactly the same configuration.

【0079】次に、一時メモリについて説明する。Next, the temporary memory will be described.

【0080】本実施の形態で使用する一時メモリを図2
2乃至図25に示す。
FIG. 2 shows a temporary memory used in this embodiment.
2 to 25.

【0081】図22は、内線メモリ1である。この内線
メモリ1は、端末装置8毎のボタン‘内線1’8−2−
1に対応して設けられており、その‘内線1’の状態を
示す情報(状態種別)2201、接続中のハンドセット
の種別を示す情報(ハンドセット種別)(交換装置から
言えば、B1チャネルかB2チャネルかを示している)
2202、及び内線通話時の相手側端末装置の収容位置
を示す情報(相手側収容位置番号)2203を保持して
いる。
FIG. 22 shows the extension memory 1. The extension memory 1 stores a button “extension 1” 8-2-
1, information indicating the state of the 'extension 1' (state type) 2201, information indicating the type of the connected handset (handset type) (from the exchange device, B1 channel or B2 Channel)
2202 and information (other party accommodation position number) 2203 indicating the accommodation position of the partner terminal device during an extension call.

【0082】図23は、内線メモリ2である。この内線
メモリ2は、内線メモリ1と同様に、端末装置8毎のボ
タン‘内線2’8−2−2に対応して設けられており、
その‘内線2’の状態を示す情報(状態種別)230
1、接続中のハンドセットの種別を示す情報(ハンドセ
ット種別)2302、及び内線通話時の相手側端末装置
の収容位置を示す情報(相手側収容位置番号)2303
を保持している。
FIG. 23 shows the extension memory 2. The extension memory 2 is provided corresponding to the button 'extension 2' 8-2-2 for each terminal device 8, similarly to the extension memory 1.
Information (state type) 230 indicating the state of the 'extension 2'
1. Information indicating the type of the connected handset (handset type) 2302, and information indicating the accommodation position of the partner terminal device at the time of extension call (partner accommodation position number) 2303
Holding.

【0083】図24は、端末メモリである。この端末メ
モリは、端末装置毎の2つの通話チャネルであるB1チ
ャネル(L)及びB2チャネル(R)にそれぞれ対応し
て備えられており、接続先がトランクか内線かを判別す
るための情報(接続種別)2401、接続中のトランク
の収容位置を示す情報または内線メモリを示す情報(ト
ランク収容位置番号/内線メモリ番号)2402、及び
端末装置がダイヤルした番号を示す情報(受信ダイヤル
番号)2403を保持している。
FIG. 24 shows a terminal memory. This terminal memory is provided corresponding to each of two communication channels B1 channel (L) and B2 channel (R) for each terminal device, and information for determining whether the connection destination is a trunk or an extension ( Connection type) 2401, information indicating an accommodation position of a connected trunk or information indicating an extension memory (trunk accommodation position number / extension memory number) 2402, and information (reception dial number) 2403 indicating a number dialed by the terminal device keeping.

【0084】図25は、トランクメモリである。このト
ランクメモリは、各々の交換装置が収容しているトラン
クの状態を示す情報(状態種別)2501を保持してい
る。
FIG. 25 shows a trunk memory. This trunk memory holds information (state type) 2501 indicating the state of the trunk accommodated in each switching device.

【0085】なお、このトランクメモリに保持されてい
る情報は、常時、全ての端末装置に対して呼制御メッセ
ージで伝達され、図18及び図19に示される端末装置
8側のトランクメモリにコピーされるものである。
The information stored in the trunk memory is always transmitted as a call control message to all the terminal devices, and is copied to the trunk memory of the terminal device 8 shown in FIGS. 18 and 19. Things.

【0086】§4.呼制御メッセージ§4. Call control message

【0087】本実施の形態における交換装置と端末装置
との間の通信プロトコルは、CCITT勧告のISDN
基本インタフェースに準拠している。ただし、レイヤ
3、即ち呼制御メッセージの内容については、以下に述
べる構成としている。
The communication protocol between the switching device and the terminal device in the present embodiment is based on ISDN recommended by CCITT.
It conforms to the basic interface. However, the layer 3, that is, the content of the call control message has the following configuration.

【0088】なお、以下に説明する各呼制御メッセージ
は、Dチャネル上で伝送されるものである。
Each of the call control messages described below is transmitted on the D channel.

【0089】4.1 端末装置から交換装置方向の呼制
御メッセージ
4.1 Call control message from terminal equipment to exchange equipment

【0090】端末装置から交換装置に送信される呼制御
メッセージを、図26乃至図31に示す。
FIGS. 26 to 31 show call control messages transmitted from the terminal device to the switching device.

【0091】それぞれの呼制御メッセージの先頭には、
受信側が情報を識別するための識別子が付与されてい
る。
At the beginning of each call control message,
An identifier for the receiver to identify the information is provided.

【0092】図26は、端末装置が発呼したときに送信
される呼制御メッセージ(発呼情報)であり、識別子
は、発呼情報識別子2601となっている。この発呼情
報には、トランク発呼、内線発呼、オートダイヤルトラ
ンク発呼、及びオートダイヤル内線発呼等の発呼種別を
示す情報(発呼種別)2602、左または右の発呼した
ハンドセットの種別を示す情報(ハンドセット種別)2
603、発呼先のトランクの収容位置を示す情報または
発呼に使用した内線メモリを示す情報(トランク収容位
置番号/内線メモリ番号)2604、及びオートダイヤ
ルで発呼した場合のダイヤル番号を示す情報(ダイヤル
番号)2605が含まれる。
FIG. 26 shows a call control message (call information) transmitted when a terminal device makes a call, and the identifier is a call information identifier 2601. The call information includes information (call type) 2602 indicating a call type such as a trunk call, an extension call, an auto-dial trunk call, and an auto-dial extension call, and a left or right handset that made a call. Indicating handset type (handset type) 2
603, information indicating the accommodation position of the trunk at the call destination or information indicating the extension memory used for the call (trunk accommodation position number / extension memory number) 2604, and information indicating the dial number when calling by auto dialing (Dial number) 2605 is included.

【0093】図27は、着呼に端末装置が応答したとき
に送信される呼制御メッセージ(応答情報)であり、識
別子は、応答情報識別子2701となっている。この応
答情報には、トランク応答か内線応答かを示す情報(応
答種別)2702、左または右の応答したハンドセット
の種別を示す情報(ハンドセット種別)2703、応答
したトランクの収容位置を示す情報または応答に使用し
た内線メモリを示す情報(トランク収容位置番号/内線
メモリ番号)2704が含まれる。
FIG. 27 shows a call control message (response information) transmitted when the terminal device responds to the incoming call, and the identifier is a response information identifier 2701. The response information includes information (response type) 2702 indicating whether the response is a trunk response or an extension response, information (handset type) 2703 indicating the type of the handset that responded to the left or right, and information or response indicating the accommodation position of the responding trunk. 2704 contains information indicating the extension memory used (trunk accommodation position number / extension memory number).

【0094】図28は、ダイヤルボタンを押したとき送
信される呼制御メッセージ(ダイヤルボタン情報)であ
り、識別子は、ダイヤルボタン情報識別子2801とな
っている。このダイヤルボタン情報には、左または右の
ハンドセットの種別を示す情報(ハンドセット種別)2
802、及び“1”〜“0”,“*”,“#”のダイヤ
ル種別を示す情報(ダイヤルコード)2803が含まれ
る。
FIG. 28 shows a call control message (dial button information) transmitted when the dial button is pressed. The identifier is a dial button information identifier 2801. The dial button information includes information indicating the type of the left or right handset (handset type) 2
802 and information (dial code) 2803 indicating the dial type of “1” to “0”, “*”, “#”.

【0095】図29は、通話中の回線を切断するときに
送信される呼制御メッセージ(切断情報)であり、識別
子は、切断情報識別子2901となっている。この切断
情報には、左ハンドセット側を切断するためのボタン
‘左切断’8−8−1が押されたのか、右ハンドセット
側を切断するためのボタン‘右切断’8−8−2が押さ
れたのかを示す情報(ハンドセット種別)2902が含
まれる。
FIG. 29 shows a call control message (disconnection information) transmitted when disconnecting a line during a call, and the identifier is a disconnection information identifier 2901. The disconnection information includes whether the button “left disconnection” 8-8-1 for disconnecting the left handset side is pressed or the button “right disconnection” 8-8-2 for disconnecting the right handset side is pressed. Information (handset type) 2902 indicating whether the communication has been performed.

【0096】図30は、交換装置から受信した呼制御メ
ッセージの内線着呼情報(図33)(詳細は後述する)
に対して着呼が可能な場合に送信する呼制御メッセージ
(内線着呼完了情報)であり、識別子は、内線着呼完了
情報識別子3001となっている。こり内線着呼完了情
報は、着呼できた内線メモリを示す情報(内線メモリ番
号)3002、及び交換装置からの内線着呼情報(図3
3)によって通知された発呼者の収容位置を示す情報
(発呼者収容位置番号)3003が含まれる。
FIG. 30 shows the extension incoming call information (FIG. 33) of the call control message received from the switching device (details will be described later).
Is a call control message (extension incoming call completion information) transmitted when an incoming call is possible, and the identifier is an extension incoming call completion information identifier 3001. The extension extension incoming call completion information includes information (extension memory number) 3002 indicating the extension memory that was able to receive a call, and extension incoming call information from the exchange (see FIG. 3).
The information (caller accommodation position number) 3003 indicating the accommodation position of the caller notified by 3) is included.

【0097】図31は、交換装置から受信した呼制御メ
ッセージの内線着呼情報(図33)に対して着呼が不可
能な場合に送信する呼制御メッセージ(内線着呼不完了
情報)であり、識別子は、内線着呼不完了情報識別子3
101となっている。この内線着呼不完了情報は、交換
装置からの内線着呼情報(図33)によって通知された
発呼者の収容位置を示す情報(発呼者収容位置番号)3
102が含まれる。
FIG. 31 shows a call control message (extension call incompletion information) transmitted when a call cannot be made to the extension call information (FIG. 33) of the call control message received from the switching device. , The identifier is the extension incoming call incomplete information identifier 3
It is 101. The extension incoming call uncompleted information is information (caller accommodating position number) 3 indicating the accommodating position of the caller notified by the extension incoming call information (FIG. 33) from the exchange.
102 are included.

【0098】4.2 交換装置から端末装置方向の呼制
御メッセージ
4.2 Call control message from exchange to terminal

【0099】交換装置から端末装置に送信される呼制御
メッセージを図32及び図33に示す。
FIG. 32 and FIG. 33 show call control messages transmitted from the switching equipment to the terminal equipment.

【0100】図32は、交換装置側で状態の変化が発生
する毎に端末装置に対して通知するための呼制御メッセ
ージ(状態情報)であり、識別子は、状態情報識別子3
201となっている。この状態情報には、トランク空、
トランク通話、トランク着呼、内線空、及び内線通話等
の状態の変化の内容を示す情報(状態種別)3202、
左または右のハンドセットの種別を示す情報(ハンドセ
ット種別)3203、状態が変化したトランクの収容位
置を示す情報または状態が変化した内線メモリを示す情
報(トランク収容位置番号/内線メモリ番号)320
4、及び複数の端末装置から発呼、着呼応答があった場
合に、その発呼、着呼応答を受付けた端末装置を通知す
るための情報(端末番号)3205が含まれている。
FIG. 32 shows a call control message (state information) for notifying the terminal device every time a change in state occurs on the switching device side.
It is 201. This status information includes trunk empty,
Information (state type) 3202 indicating the contents of state changes such as trunk call, trunk call, extension empty, and extension call;
Information indicating the type of the left or right handset (handset type) 3203, information indicating the accommodation position of the trunk whose state has changed or information indicating the extension memory whose state has changed (trunk accommodation position number / extension memory number) 320
4 and information (terminal number) 3205 for notifying the terminal device that has received the outgoing / incoming response when there is an outgoing / incoming response from a plurality of terminal devices.

【0101】交換装置で発生する状態変化のうち、内線
着呼に関しては、他の状態変化とは異なる呼制御を必要
とするので独自の呼制御メッセージを形成する。
Of the state changes that occur in the switching equipment, an extension incoming call requires a different call control than other state changes, so that a unique call control message is formed.

【0102】図33は、内線着呼のときに送信する呼制
御メッセージ(内線着呼情報)であり、識別子は、内線
着呼情報識別子3301となっている。この内線着呼情
報には、内線発呼側の収容位置を示す情報(発呼者収容
位置番号)3302、及び発呼側端末装置の内線番号を
示す情報(発呼者内線番号)3303が含まれる。
FIG. 33 shows a call control message (extension incoming call information) transmitted at the time of an extension incoming call, and the identifier is an extension incoming call information identifier 3301. The extension incoming call information includes information indicating the accommodation position of the extension calling side (caller accommodation position number) 3302 and information indicating the extension number of the calling terminal device (caller extension number) 3303. It is.

【0103】交換装置は、この内線着呼情報を端末装置
に送信して、端末装置からその応答情報である内線着呼
完了情報(図30)か、もしくは内線着呼不完了情報
(図31)かのどちらかの情報を受信してから呼制御を
遂行する。これは、この場合の呼制御の決定権(接続か
規制か)は端末装置が有し、これによって、複数の交換
装置で、同一端末装置に対して同じに内線着呼が発生し
ても、矛盾なく呼制御を実行することができる。
The switching device transmits the extension incoming call information to the terminal device, and the terminal device responds to the extension incoming call completion information (FIG. 30) or the extension incoming call incomplete information (FIG. 31). After receiving either of the information, the call control is performed. This is because, in this case, the terminal device has the right to determine the call control (whether connection or regulation), and even if a plurality of switching devices receive the same extension incoming call to the same terminal device, Call control can be performed without contradiction.

【0104】§5.ハンドセット選択制御§5. Handset selection control

【0105】次に、端末装置で発呼、着呼応答したと
き、左右ハンドセットの選択手順について説明する。
Next, a description will be given of a procedure for selecting the left and right handsets when an outgoing call or incoming call is answered by the terminal device.

【0106】本実施の形態におけるディーリング通話用
の端末装置は、従来型の電話端末のようにフックスイッ
チを具備しない。これは、一般的に、ハンドセットを端
末装置の盤面上の定位置に置くよりも、デスク上のワー
クエリアに置いておく方がより迅速な操作ができにた
め、ディーリング業務のように迅速な動作を必要とする
ものに向いているためである。
The terminal device for dealing telephone calls according to the present embodiment does not include a hook switch unlike a conventional telephone terminal. This is generally faster because it is faster to place the handset in the work area on the desk than to place it in a fixed position on the board of the terminal device. This is because it is suitable for those requiring operation.

【0107】従って、発呼は、ボタン‘トランク1’8
−4−1乃至‘トランクp’8−4−p、ボタン‘内線
1’8−2−1または‘内線2’8−2−2、並びにボ
タン‘オートダイヤル1’8−6−1乃至‘オートダイ
ヤルq’8−6−qのいずれかのボタンを押したときに
発生し、切断は、ボタン‘左切断’8−8−1、及び
‘右切断’8−8−2を押したときにそれぞれのボタン
に対応するハンドセットに対して発生する。
Therefore, the outgoing call is made by the button “trunk 1” 8
-4-1 to 'trunk p'8-4-p, button' extension 1 '8-2-1 or' extension 2 '8-2-2, and button' autodial 1 '8-6-1 to' Occurs when one of the buttons on the auto dial q'8-6-q is pressed, and disconnection occurs when the button 'Left disconnection' 8-8-1 and 'Right disconnection' 8-8-2 are pressed. Occurs for the handset corresponding to each button.

【0108】ここで、発呼または着呼応答したとき、左
右のハンドセットのうちどちらに接続するかを予めルー
ル化しておく必要がある。
Here, it is necessary to preliminarily define which of the left and right handsets is to be connected when a call or an incoming call is answered.

【0109】図34及び図35は、本実施の形態におけ
るハンドセットの選択の方法について説明するフローチ
ャートであり、これは、端末装置の固定記憶装置8−1
5内にプログラム化されている。
FIG. 34 and FIG. 35 are flowcharts for explaining a method of selecting a handset according to the present embodiment, which is performed in the fixed storage device 8-1 of the terminal device.
5 is programmed.

【0110】以下、図34及び図35に基づいてこの選
択の方法について説明する。
The method of this selection will be described below with reference to FIGS. 34 and 35.

【0111】まず、端末装置の扱者がボタン‘トランク
1’8−4−1乃至‘トランクp’8−4−p、ボタン
‘内線1’8−2−1または‘内線2’8−2−2、並
びにボタン‘オートダイヤル1’8−6−1乃至‘オー
トダイヤルq’8−6−qのいずれかのボタンを押す
と、端末装置の呼制御プロセッサ8−14は、それを検
出し(ステップ3400)、図10に示すハンドセット
モードテーブルを参照して扱者が右利きか左利きかを判
別する(ステップ3401)。ここで、右利きである場
合は、ステップ3402乃至ステップ3414を順次実
行し、また、左利きである場合は、ステップ3415乃
至ステップ3427を順次実行するが、右利きの場合の
フローと、左利きの場合のフローとは左右対称に制御さ
れるので、ここでは、右利きの場合についてのみ説明す
る。
First, the operator of the terminal device determines whether the button "trunk 1" 8-4-1 to "trunk p" 8-4-p, the button "extension 1" 8-2-1 or the "extension 2" 8-2. -2 and any one of the buttons 'autodial 1' 8-6-1 to 'autodial q' 8-6-q, the call control processor 8-14 of the terminal device detects this. (Step 3400), it is determined whether the operator is right-handed or left-handed with reference to the handset mode table shown in FIG. 10 (step 3401). Here, if the user is right-handed, steps 3402 to 3414 are sequentially executed. If the user is left-handed, steps 3415 to 3427 are sequentially executed. Since the flow is controlled symmetrically with respect to the left side, only the right-handed case will be described here.

【0112】次に、呼制御プロセッサ8−14は、図2
0に示すダブルハンドボタンメモリを参照して、現在シ
ングルハンドモードがダブルハンドモードかを判別し
(ステップ3402)、シングルハンドモードのときは
左のハンドセット8−1−1のみ使用可能であるので、
図14に示す左(L)ハンドセットメモリを参照して、
空の状態か通話中の状態かを判別する(ステップ340
3)。ここで、空の状態の場合、左ハンドセットを選択
決定し(ステップ3404)、通話中の状態の場合、図
12に示す左ハンド連続モードテーブルを参照して、連
続を許容しているか判別をする(ステップ3405)。
この判別の結果、許容の場合は、現在左ハンドセットで
通話中の呼を自動的に切断して、新たに左ハンドセット
発呼または着呼応答する(ステップ3406)。また、
連続を禁止している場合は、押したボタンを無効とする
(ステップ3407)。
Next, the call control processor 8-14
It is determined whether the single hand mode is the double hand mode by referring to the double hand button memory indicated by 0 (step 3402). In the single hand mode, only the left handset 8-1-1 can be used.
Referring to the left (L) handset memory shown in FIG.
It is determined whether the state is empty or busy (step 340).
3). Here, in the case of an empty state, the left handset is selected and determined (step 3404). In the case of a busy state, it is determined whether or not continuation is permitted by referring to the left hand continuation mode table shown in FIG. (Step 3405).
If the result of this determination is that the call is acceptable, the call currently being talked to by the left handset is automatically disconnected, and a new call or incoming call is answered (step 3406). Also,
If continuation is prohibited, the pressed button is invalidated (step 3407).

【0113】一方、ステップ3402の判別の結果、ダ
ブルハンドモードの場合は、同様に、まず、図14に示
す左(L)ハンドセットメモリを参照して、空の状態か
通話中の状態かを判別する(ステップ3408)。ここ
で、空の状態の場合、左ハンドセットを選択決定し(ス
テップ3409)、通話中の状態の場合、図15に示す
右(R)ハンドセットメモリを参照して、空の状態か通
話中の状態かを判別する(ステップ3410)。この判
別の結果、空の状態の場合、右ハンドセットを選択決定
し(ステップ3411)、また、通話中の状態の場合、
図13に示す右ハンド連続モードテーブルを参照して、
連続を許容しているか判別する(ステップ3412)。
そして、この判別の結果、許容の場合は、現在右ハンド
セットで通話中の呼を自動的に切断して、新たに右ハン
ドセット発呼または着呼応答し(ステップ3413)、
また、連続を禁止している場合は、押したボタンを無効
とする(ステップ3414)。
On the other hand, if the result of determination in step 3402 is that the mode is the double hand mode, similarly, first, it is determined whether the state is empty or busy by referring to the left (L) handset memory shown in FIG. (Step 3408). Here, in the case of the empty state, the left handset is selected and determined (step 3409). In the case of the state of the telephone call, the state of the empty or busy state is referred by referring to the right (R) handset memory shown in FIG. Is determined (step 3410). If the result of this determination is that the handset is empty, the right handset is selected and determined (step 3411).
Referring to the right hand continuous mode table shown in FIG.
It is determined whether continuation is permitted (step 3412).
If the result of this determination is that the call is acceptable, the call currently being talked to by the right handset is automatically disconnected, and a new right handset call or incoming call response is made (step 3413).
If continuation is prohibited, the pressed button is invalidated (step 3414).

【0114】以上、左右のハンドセットを選択する手順
を説明したが、以降の呼制御の詳細な説明においては、
この手順で左右のハンドセットが選択されることを前提
とする。
The procedure for selecting the left and right handsets has been described above. In the following detailed description of the call control,
It is assumed that the left and right handsets are selected in this procedure.

【0115】§6.呼制御§6. Call control

【0116】図36乃至図41は、呼制御についてのシ
ーケンスを示す図である。
FIGS. 36 to 41 are diagrams showing a sequence for call control.

【0117】図42乃至図50は、端末装置の呼制御を
説明するフローチャートであり、また、図51乃至図6
0は、交換装置の呼制御を説明するフローチャートであ
る。
FIGS. 42 to 50 are flow charts for explaining the call control of the terminal device, and FIGS.
0 is a flowchart for explaining call control of the switching device.

【0118】以下、本実施の形態では、トランク発呼
(図36)、トランク着呼(図37)、内線発呼(図3
8)、内線着呼(図39)、オートダイヤルトランク発
呼(図40)、及びオートダイヤル内線発呼(図41)
について、それぞれ、図42乃至図50、及び図51乃
至図60のフローチャートを対応づけて説明する。
Hereinafter, in this embodiment, a trunk call (FIG. 36), a trunk call (FIG. 37), and an extension call (FIG. 3)
8), extension incoming call (FIG. 39), automatic dial trunk call (FIG. 40), and automatic dial extension call (FIG. 41)
Will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 42 to 50 and FIGS. 51 to 60, respectively.

【0119】6.1 トランク発呼6.1 Trunk Calling

【0120】図36において、端末装置の扱者が、ボタ
ン‘トランク1’8−4−1乃至‘トランクp’8−4
−pのいずれかのボタンを押すと(図36、360
1)、端末装置の呼制御プロセッサ8−14では、図4
2により、何らかのイベントが発生したことを認識し
(ステップ4201)、内容を解析する(ステップ42
02)。この結果、ボタン‘トランク1’8−4−1乃
至‘トランクp’8−4−pのいずれかのボタンが押さ
れたことを検出すると(図36、3602)、図43に
示すトランクボタン検出処理を実行する。
In FIG. 36, the operator of the terminal device determines that the buttons “trunk 1” 8-4-1 to “trunk p” 8-4
Pressing any button of -p (FIGS. 36, 360)
1) In the call control processor 8-14 of the terminal device, FIG.
2 recognizes that an event has occurred (step 4201), and analyzes the contents (step 42).
02). As a result, when it is detected that any of the buttons 'trunk 1' 8-4-1 to 'trunk p' 8-4-p is pressed (FIGS. 36 and 3602), the trunk button detection shown in FIG. 43 is performed. Execute the process.

【0121】図43において、まず、図7に示すトラン
クボタンテーブルを参照して、押されたボタンに対応す
るテーブルからトランク収容位置番号702と収容され
る交換装置番号701とを抽出し(ステップ430
1)、また、図18または図19に示すトランクメモリ
により該当するトランクの状態を判別する(ステップ4
302)。この判別の結果、空の場合は空ルート(43
−2)によりトランク発呼処理を実行する。
In FIG. 43, first, referring to the trunk button table shown in FIG. 7, the trunk accommodation position number 702 and the exchange device number 701 to be accommodated are extracted from the table corresponding to the pressed button (step 430).
1) Also, the state of the corresponding trunk is determined from the trunk memory shown in FIG. 18 or FIG. 19 (step 4).
302). As a result of this determination, when the route is empty, the empty route (43
2) A trunk calling process is executed.

【0122】まず、図34及び図35による手順で、ト
ランク収容位置番号、及び選択したハンドセット情報を
含み、トランク発呼であることを示す発呼情報(図2
6)を編集し(ステップ4303)し、図7に示すトラ
ンクボタンテーブルから抽出した交換装置に対してその
発呼情報(図36、3603)を送出する(ステップ4
304)。次に、図18または図19に示すトランクメ
モリの該当するトランクの領域を予約中に設定し(ステ
ップ4305)、図14の左ハンドセットメモリまたは
図15の右ハンドセットメモリに状態が通話中になった
ことと、通話中の交換装置番号及びボタン‘トランク
1’8−4−1乃至‘トランクp’8−4−pのうちの
押されたトランクボタン番号を設定する(ステップ43
06)。また、図14または図15のハンドセットメモ
リに基づいて、通話路スイッチ8−30を制御し通話路
を閉成する(ステップ4307)。
First, in the procedure shown in FIGS. 34 and 35, the call information (FIG. 2) including the trunk accommodation position number and the selected handset information indicating that the call is a trunk call.
6) is edited (step 4303), and the call information (3603, FIG. 36) is transmitted to the switching device extracted from the trunk button table shown in FIG. 7 (step 4).
304). Next, the corresponding trunk area of the trunk memory shown in FIG. 18 or FIG. 19 is set to be reserved (step 4305), and the state of the left handset memory of FIG. 14 or the right handset memory of FIG. That is, the exchange device number during the call and the pressed trunk button number among the buttons 'trunk 1' 8-4-1 to 'trunk p' 8-4-p are set (step 43).
06). Further, based on the handset memory of FIG. 14 or FIG. 15, the communication path switch 8-30 is controlled to close the communication path (step 4307).

【0123】一方、交換装置は、図51に示す処理によ
って、何らかのイベントが発生したことを検出し(ステ
ップ5101)、その内容を解析した結果(ステップ5
102)、端末装置から発呼情報(図36、3603)
を受信したことを認識すると(図36、3604)、図
54及び図55に示す発呼情報受信処理を実行する。
On the other hand, the switching apparatus detects that an event has occurred by the processing shown in FIG. 51 (step 5101), and analyzes the content (step 5101).
102), call information from the terminal device (3603 in FIG. 36)
36 and 3604, the calling information receiving process shown in FIGS. 54 and 55 is executed.

【0124】まず、交換装置は、発呼情報(図36、3
603)に含まれている発呼種別を判定し(ステップ5
401)、トランク発呼であることを認識してトランク
発呼ルート(54−1)によりトランク発呼処理を実行
する。
First, the switching device transmits call information (FIG. 36, 3
603) is determined (step 5).
401), it recognizes that the call is a trunk call, and executes a trunk call process by a trunk call route (54-1).

【0125】まず、図25に示すトランクメモリにより
該当トランクの状態を判定し(ステップ5402)、空
以外の場合には発呼できないので、発呼情報を送出した
端末装置のハンドセットモード対応の端末装置収容位置
に話中音(BT音)を送出する。また、トランクが空き
の場合には、ハンドセット種別、トランク収容位置番
号、及び発呼端末番号を含み、トランク通話であること
を示す状態情報(図36、3607)を編集し(ステッ
プ5403)、全端末装置に対してその状態情報(図3
6、3607)を送出する(ステップ5404)。(図
36において、符号ALLで示される記号は、全ての端
末装置に送出することを意味している。)次に、図25
に示すトランクメモリの該当する領域を通話中に設定し
(ステップ5405)、図24に示す端末メモリの該当
するハンドセットの領域にトランク接続中であること
と、そのトランクの収容位置番号を設定する(ステップ
5406)。続いて、通話路スイッチ1Aまたは1Bを
制御して、ハンドセット対応の端末収容位置とトランク
収容位置との間に通話路を閉成し(ステップ540
7)、トランクに対して発呼オーダを送出して回線を起
動する(ステップ5408)。
First, the state of the corresponding trunk is determined by the trunk memory shown in FIG. 25 (step 5402). If the trunk is not empty, a call cannot be made. A busy tone (BT tone) is transmitted to the accommodation position. If the trunk is vacant, the status information (FIG. 36, 3607) including the handset type, the trunk accommodation position number, and the calling terminal number and indicating that the call is a trunk call is edited (step 5403). The state information (FIG. 3
6, 3607) (step 5404). (In FIG. 36, the symbol indicated by the code ALL means that it is transmitted to all terminal devices.) Next, FIG.
Is set to the corresponding area of the trunk memory as shown in FIG. 24 (step 5405), and the area of the corresponding handset of the terminal memory shown in FIG. Step 5406). Subsequently, the communication path switch 1A or 1B is controlled to close the communication path between the terminal accommodation position corresponding to the handset and the trunk accommodation position (step 540).
7) Send a call order to the trunk to activate the line (step 5408).

【0126】以上のまでの呼制御によって、端末装置の
扱者は、ハンドセットで回線からの発信音(DT音)を
聴取できる。
By the above call control, the operator of the terminal device can hear the dial tone (DT tone) from the line with the handset.

【0127】また、図42の処理によって、状態情報
(図36、3607)を受信したことを認識した全ての
端末装置は、図49及び図50に示す状態情報受信処理
を実行する。
All the terminal devices that have recognized that the status information (FIG. 36, 3607) has been received by the process of FIG. 42 execute the status information receiving process shown in FIG. 49 and FIG.

【0128】まず、受信した状態情報(図36、360
7)に含まれる状態種別を判定し(ステップ490
1)、トランク通話ルート(49−1)のトランク通話
処理を実行する。トランクが図7に示されるトランクボ
タンテーブルに登録されているか判別し(ステップ49
02)、登録されていなければこの状態情報は無視され
る。登録されていれば、この状態情報に含まれている端
末番号と、図9に示す自端末番号とを比較する(ステッ
プ4903)。一致していれば、自端末装置が発呼した
結果としての状態情報であることが分かり、状態情報に
含まれているハンドセット種別を判定し(ステップ49
04)、左ハンドセットであれば、図4に示すボタン
‘トランク1’8−4−1乃至‘トランクp’8−4−
pに対応するランプ8−5−1乃至8−5−pのうちの
該当するランプを緑に点灯させ(ステップ4905)、
右ハンドセットであれば橙に点灯させる(ステップ49
06)。これによって、扱者は、左右のハンドセットの
うちのどのハンドセットで、どのボタンで通話している
のか一目で認識することができる。
First, the received status information (360 in FIG. 36)
The state type included in 7) is determined (step 490).
1) Execute the trunk call processing of the trunk call route (49-1). It is determined whether the trunk is registered in the trunk button table shown in FIG. 7 (step 49).
02), if not registered, this state information is ignored. If registered, the terminal number included in the status information is compared with the own terminal number shown in FIG. 9 (step 4903). If they match, it is determined that the status information is the result of the call originated by the terminal device itself, and the handset type included in the status information is determined (step 49).
04), if it is a left handset, the buttons 'trunk 1' 8-4-1 to 'trunk p' 8-4- shown in FIG.
The corresponding lamp among the lamps 8-5-1 to 8-5-p corresponding to p is lit in green (step 4905),
If it is a right handset, it is lit orange (step 49)
06). As a result, the operator can recognize at a glance which of the left and right handsets is using which button to make a call.

【0129】一方、状態情報に含まれている端末番号が
他端末番号であるときは、ボタン‘トランク1’8−4
−1乃至‘トランクp’8−4−pに対応するランプ8
−5−1乃至8−5−pのうちの該当するランプを赤に
点灯させ(ステップ4907)、他端末使用中の表示を
する。
On the other hand, when the terminal number included in the status information is another terminal number, the button “trunk 1” 8-4
-1 to 'trunk p' 8-4-p corresponding to ramp 8
The corresponding lamp out of -5-1 to 8-5-p is illuminated in red (step 4907) to display that another terminal is in use.

【0130】次に、本ルートは、後述する着呼応答時も
通過するため着呼リンガを停止させる処理を行なう(ス
テップ4908)。なお、他に着呼中のボタンがあっ
て、着呼鳴動中の場合には鳴動を継続する。最後に、図
18または図19に示すトランクメモリの該当する領域
に通話中を設定し(ステップ4909)、処理を終了す
る。
Next, the present route passes through the incoming call response described later, so that the incoming ringer is stopped (step 4908). If there is another incoming call button and the incoming call is ringing, the ringing is continued. Finally, the busy area is set in the corresponding area of the trunk memory shown in FIG. 18 or 19 (step 4909), and the process ends.

【0131】次に、扱者は、DT音を聞いている状態か
ら、図4に示すダイヤルボタン群8−10で必要桁ダイ
ヤルする(図36、3610)。すると、端末装置の呼
制御プロセッサ8−14は、図42の処理によってこれ
を識別し(図36、3611)、図46に示すダイヤル
ボタン検出処理を実行する。このダイヤルボタン検出処
理では、ハンドセット種別、及びダイヤル番号を含むダ
イヤルボタン情報を編集し(ステップ4601)、図3
4及び図35に示すハンドセット選択手順に従って決定
されたハンドセットメモリ(図14または図15)に保
持されている交換装置に対して、このダイヤルボタン情
報(図36、3612)を送出する(ステップ460
2)。また、呼制御プロセッサ8−14は、ダイヤルさ
れた数字を数字表示器コントローラ8−25に送信し、
数字表示器8−9に順次表示する(ステップ460
3)。
Next, the operator dials the necessary digits with the dial button group 8-10 shown in FIG. 4 while listening to the DT sound (FIGS. 36 and 3610). Then, the call control processor 8-14 of the terminal device identifies this by the processing of FIG. 42 (FIGS. 36 and 3611) and executes the dial button detection processing shown in FIG. In this dial button detection processing, dial button information including a handset type and a dial number is edited (step 4601), and FIG.
The dial button information (FIGS. 36 and 3612) is transmitted to the exchange device held in the handset memory (FIG. 14 or FIG. 15) determined according to the handset selection procedure shown in FIG. 4 and FIG. 35 (step 460).
2). The call control processor 8-14 transmits the dialed number to the numeric display controller 8-25,
The numbers are sequentially displayed on the numeric display 8-9 (step 460).
3).

【0132】一方、交換装置は、図51によってダイヤ
ルボタン情報(図36、3612)を受信したことを認
識すると(図36、3613)、図59に示されるダイ
ヤルボタン情報受信処理を実行する。
On the other hand, when the exchange recognizes that the dial button information (FIGS. 36 and 3612) has been received according to FIG. 51 (FIGS. 36 and 3613), it executes the dial button information receiving process shown in FIG.

【0133】まず、図24に示すハンドセット対応端末
メモリを参照して、接続種別を判定する(ステップ59
01)。ここでは、トランク接続であるのでトランク接
続中ルート(59−1)で、トランク接続中の処理を実
行し、図24に示す端末メモリに保持されているトラン
クに対しダイヤルのオーダを送出する(ステップ590
2)。この後、トランクが必要桁のダイヤルの送出を終
了し(図36、3614)、相手加入者が応答すれば通
話状態なる(図36、3615)。
First, the connection type is determined with reference to the handset-compatible terminal memory shown in FIG. 24 (step 59).
01). Here, since the connection is a trunk connection, processing during the trunk connection is executed in the trunk connection route (59-1), and a dial order is sent to the trunk held in the terminal memory shown in FIG. 590
2). Thereafter, the trunk terminates the transmission of the necessary digits (FIG. 36, 3614), and if the other party answers, the telephone is in a call state (FIG. 36, 3615).

【0134】通話が終了すると、扱者は、通話を切断し
たいハンドセットの対応する切断ボタン、即ち、図4の
ボタン‘左切断’8−8−1または‘右切断’8−8−
2のいずれかを押す(図36、3616)。すると、呼
制御プロセッサ8−14は、図42によってこれを検出
して(図36、3617)、図47に示す切断ボタン検
出処理を実行する。
When the call is over, the operator must release the corresponding disconnect button of the handset for which the call is to be disconnected, that is, the button "left disconnect" 8-8-1 or "right disconnect" 8-8- in FIG.
2 is pressed (FIGS. 36 and 3616). Then, the call control processor 8-14 detects this according to FIG. 42 (FIGS. 36 and 3617), and executes a disconnection button detection process shown in FIG.

【0135】まず、ハンドセット種別を含む切断情報
(図36、3618)を編集し(ステップ4701)、
図14または図15に示すハンドセットメモリに保持さ
れている交換装置に送出する(ステップ4702)。続
いて、通話路スイッチ8−30を制御して、切断情報を
送出した交換装置との間の通話路を開放し(ステップ4
704)、そのハンドセットメモリの該当する領域を空
に設定して(ステップ4705)、処理を終了する。
First, the cutting information (FIG. 36, 3618) including the handset type is edited (step 4701).
It is sent to the exchange device held in the handset memory shown in FIG. 14 or FIG. 15 (step 4702). Subsequently, the communication path switch 8-30 is controlled to open the communication path with the exchange that sent the disconnection information (step 4).
704), the corresponding area of the handset memory is set to be empty (step 4705), and the process ends.

【0136】一方、交換装置は、図51によって切断情
報(図36、3618)を受信したことを認識すると
(図36、3619)、図60に示す切断情報受信処理
を実行する。
On the other hand, when the switching device recognizes that the disconnection information (FIGS. 36, 3618) has been received according to FIG. 51 (FIGS. 36, 3619), it executes the disconnection information receiving process shown in FIG.

【0137】まず、図24に示す端末メモリを参照し
て、対応するハンドセットの接続種別を判定する(ステ
ップ6001)。ここでは、トランク接続なのでトラン
ク接続中ルート(60−1)が選択され、トランク接続
中の処理を実行する。
First, referring to the terminal memory shown in FIG. 24, the connection type of the corresponding handset is determined (step 6001). Here, since the trunk is connected, the route (60-1) during trunk connection is selected, and the processing during trunk connection is executed.

【0138】まず、図24に示す端末メモリに保持され
ているトランク収容位置番号を抽出し(ステップ600
2)、トランク収容位置番号を含みトランクが空きにな
ったことを示す状態情報(図36、3621)を編集し
(ステップ6003)、その編集した状態情報(図3
6、3621)を全端末装置に送出する(ステップ60
04)。続いて、図25に示すトランクメモリの該当す
る領域を空に設定し(ステップ6005)、通話路スイ
ッチ1A,1Bを制御してハンドセットに対応する端末
収容位置とトランク収容位置との間の通話路を開放し
(ステップ6006)する。次いで、トランクに対して
切断のオーダを送出し(ステップ6007)、回線を開
放する(図36、3620)とともに、図24に示す端
末メモリの該当する領域を空に設定し(ステップ600
8)、処理を終了する。
First, the trunk accommodation number stored in the terminal memory shown in FIG. 24 is extracted (step 600).
2) Edit the status information (FIG. 36, 3621) including the trunk accommodation position number and indicating that the trunk is empty (step 6003), and edit the edited status information (FIG. 3).
6, 3621) to all terminal devices (step 60).
04). Subsequently, the corresponding area of the trunk memory shown in FIG. 25 is set to empty (step 6005), and the communication path switches 1A and 1B are controlled to control the communication path between the terminal accommodation position corresponding to the handset and the trunk accommodation position. Is released (step 6006). Next, a disconnection order is sent to the trunk (step 6007), the line is released (FIGS. 36 and 3620), and the corresponding area of the terminal memory shown in FIG. 24 is set to empty (step 600).
8), end the process.

【0139】また、図42によって、交換装置から状態
情報(図36、3621)を受信したことを検出した全
ての端末装置は、図49及び図50に示す状態情報受信
処理を実行する。
In addition, as shown in FIG. 42, all the terminal devices that have detected the reception of the status information (FIGS. 36 and 3621) from the switching device execute the status information receiving process shown in FIGS. 49 and 50.

【0140】まず、受信した状態情報に含まれる状態種
別を判別する(ステップ4901)。ここでは、トラン
ク空ルート(49−2)が選択され、トランク空処理を
実行する。
First, the status type included in the received status information is determined (step 4901). Here, the trunk empty route (49-2) is selected, and the trunk empty process is executed.

【0141】このトランク空処理では、まず、図7に示
すトランクボタンテーブルに該当するトランクが登録さ
れているか判別し(ステップ4910)、登録されてい
なければこの情報を無視する。登録されているときは、
図4に示すランプ8−5−1乃至8−5−pのうち対応
するトランクのランプを滅灯させ(ステップ491
1)、図18または図19に示すトランクメモリのうち
該当する領域を空に設定し(ステップ4912)、処理
を終了する。
In this trunk empty processing, first, it is determined whether or not the corresponding trunk is registered in the trunk button table shown in FIG. 7 (step 4910), and if not registered, this information is ignored. When registered,
The lamps of the corresponding trunk among the lamps 8-5-1 to 8-5-p shown in FIG. 4 are extinguished (step 491).
1), the corresponding area in the trunk memory shown in FIG. 18 or 19 is set to be empty (step 4912), and the process is terminated.

【0142】以上のとおり、トランク発呼に対して一連
の呼制御が行なわれる。
As described above, a series of call control is performed for a trunk call.

【0143】6.2 トランク着呼6.2 Trunk Incoming Call

【0144】図37において、回線から交換装置に着呼
が生じ、交換装置が、図51よってその着呼を検出する
と(図37、3701)、図52に示すトランク着呼検
出処理を実行する。
In FIG. 37, when an incoming call is generated from the line to the switching device, and the switching device detects the incoming call according to FIG. 51 (FIG. 37, 3701), a trunk incoming call detection process shown in FIG. 52 is executed.

【0145】まず、交換装置は、着呼してきたトランク
の収容位置を含み、トランク着呼であることを示す状態
情報(図37、3702)を編集し(ステップ520
1)、その状態情報(図37、3702)を全端末装置
に対して送出し(ステップ5202)、図25に示すト
ランクメモリの該当する領域を着信中に設定する(ステ
ップ5203)。
First, the switching device edits state information (FIG. 37, 3702) including the accommodation position of the incoming trunk and indicating that the incoming call is a trunk (step 520).
1), the status information (FIGS. 37, 3702) is sent to all the terminal devices (step 5202), and the corresponding area of the trunk memory shown in FIG. 25 is set to the incoming call (step 5203).

【0146】一方、端末装置は、図42によって交換装
置から状態情報(図37、3702)を受信したことを
認識すると(図37、3703)、図49及び図50に
示す状態情報受信処理を実行する。
On the other hand, when the terminal device recognizes that the status information (FIGS. 37, 3702) has been received from the switching device according to FIG. 42 (FIGS. 37, 3703), it executes the status information receiving process shown in FIG. 49 and FIG. I do.

【0147】端末装置は、まず、受信した状態情報に含
まれている状態種別を判定する(ステップ4901)。
ここでは、トランク着呼ルート(49−3)が選択さ
れ、トランク着呼処理を実行する。
[0147] The terminal device first determines the state type included in the received state information (step 4901).
Here, the trunk incoming route (49-3) is selected, and the trunk incoming process is executed.

【0148】このトランク着呼処理で、まず、図7に示
すトランクボタンテーブルに該当するトランクが登録さ
れているか判別し(ステップ4913)、登録されてい
なければこの状態情報は無視される。登録されていると
きには、図4に示すボタン‘トランク1’8−4−1乃
至‘トランクp’8−4−pに対応するランプ8−5−
1乃至8−5−pのうちの該当するランプを赤で点滅表
示し(ステップ4914)、図7のトランクボタンテー
ブルに登録されている着呼音種別に従ってリンガを鳴動
させる(ステップ4915)。次に、図18または図1
9に示すトランクメモリのうちの該当する領域に着呼中
を示す情報を設定し(ステップ4916)、扱者の応答
を待つ。
In this trunk incoming call processing, first, it is determined whether or not the corresponding trunk is registered in the trunk button table shown in FIG. 7 (step 4913). If not, this state information is ignored. When registered, the lamp 8-5 corresponding to the buttons "trunk 1" 8-4-1 to "trunk p" 8-4-p shown in FIG.
The corresponding lamp among 1 to 8-5-p is blinked in red (step 4914), and the ringer is sounded in accordance with the ring tone registered in the trunk button table of FIG. 7 (step 4915). Next, FIG. 18 or FIG.
The information indicating that the call is being received is set in the corresponding area of the trunk memory shown in FIG. 9 (step 4916), and the response from the operator is waited.

【0149】いずれかの端末装置の扱者が、ランプ8−
5−1乃至8−5−pのいずれかの赤で点滅しているラ
ンプに対応するボタン(ボタン‘トランク1’8−4−
1乃至‘トランクp’8−4−pのいずれか)を押すと
(図37、3706)、呼制御プロセッサ8−14は、
図42によって、着信に応答したことを検出し(図3
7、3707)、図43に示すトランクボタン検出処理
を実行する。
[0149] The operator of one of the terminal devices determines whether the lamp 8-
A button (button 'trunk 1' 8-4-) corresponding to any of the lamps blinking in red from 5-1 to 8-5-p
1 to any one of 'trunk p' 8-4-p) (FIG. 37, 3706), the call control processor 8-14
According to FIG. 42, it is detected that the call is answered (see FIG. 3).
7, 3707), and performs a trunk button detection process shown in FIG.

【0150】このトランクボタン検出処理では、まず、
図7に示すトランクボタンテーブルを参照して、押され
たボタン(ボタン‘トランク1’8−4−1乃至‘トラ
ンクp’8−4−pのいずれか)に対応するテーブルか
らトランク収容位置と、トランクが収容されている交換
装置番号とを抽出し(ステップ4301)、それに基づ
いて図18または図19に示すトランクメモリより該当
するトランクの状態を判定する(ステップ4302)。
ここでは、着呼中であるので着呼中ルート(43−3)
が選択され、トランク応答処理を実行する。
In this trunk button detection process, first,
Referring to the trunk button table shown in FIG. 7, the trunk accommodation position and the trunk storage position are determined from the table corresponding to the pressed button (any one of the buttons 'trunk 1' 8-4-1 to 'trunk p' 8-4-p). , And the number of the switching device accommodating the trunk is extracted (step 4301), and the state of the corresponding trunk is determined from the trunk memory shown in FIG. 18 or 19 based on the extracted number (step 4302).
Here, since the call is being received, the route during the call is received (43-3).
Is selected, and a trunk response process is executed.

【0151】このトランク応答処理では、まず、選択し
たハンドセット種別の情報を含み、トランク応答するこ
とを示す応答情報(図37、3708)を編集し(ステ
ップ4308)、図7に示すトランクボタンテーブルか
ら抽出した交換装置番号に対応する交換装置に対してそ
の応答情報(図37、3708)を送出する(ステップ
4309)。続いて、図14または図15に示すハンド
セットメモリに、状態が通話になったことと、通話中の
交換装置の番号及び押したボタン番号(ボタン‘トラン
ク1’8−4−1乃至‘トランクp’8−4−pのいず
れか)を設定し(ステップ4306)、また、図14ま
たは図15に示すハンドセットメモリに基づいて、通話
路スイッチ8−30を制御し、通話路を閉成する(ステ
ップ4307)。
In this trunk response process, first, response information (FIG. 37, 3708) including information on the selected handset type and indicating that a trunk response is to be performed is edited (step 4308), and from the trunk button table shown in FIG. The response information (3708 in FIG. 37) is sent to the switching device corresponding to the extracted switching device number (step 4309). Subsequently, in the handset memory shown in FIG. 14 or FIG. 15, the fact that the state has changed to "call", the number of the exchange device during the call and the pressed button number (buttons "trunk 1" 8-4-1 through "trunk p") '8-4-p) (step 4306), and based on the handset memory shown in FIG. 14 or 15, the speech path switch 8-30 is controlled to close the speech path (step 4306). Step 4307).

【0152】一方、交換装置は、図51によって、端末
装置から応答情報(図37、3708)を受信したこと
を検出すると(図37、3709)、図58に示す応答
情報受信処理を実行する。この応答情報受信処理では、
まず、受信した応答情報に含まれている応答種別をを判
定する(ステップ5801)。ここでは、トランク応答
であるのでトランク応答ルート(58−1)が選択さ
れ、トランク応答処理を実行する。
On the other hand, upon detecting that response information (FIG. 37, 3708) has been received from the terminal device (FIG. 37, 3709), the switching apparatus executes response information receiving processing shown in FIG. 58. In this response information receiving process,
First, a response type included in the received response information is determined (step 5801). Here, since it is a trunk response, the trunk response route (58-1) is selected, and the trunk response process is executed.

【0153】このトランク応答処理では、まず、図25
に示されるトランクメモリより該当するトランクの状態
を判定し(ステップ5802)、着呼中以外の場合は、
着呼応答できないので、ハンドセットに対応する端末収
容位置に話中音(BT音)を送出する(ステップ580
9)。トランクが着呼中の場合には、ハンドセット種
別、トランク収容位置番号、及び応答端末番号を含み、
トランク通話を示す状態情報(図37、3712)を編
集し(ステップ5803)、全端末装置に対してその状
態情報(図37、3712)を送出する(ステップ58
04)。続いて、図25に示すトランクメモリの該当す
る領域を通話中に設定し(ステップ5805)、図24
に示す端末メモリのそのハンドセットに対応する領域
に、トランク接続であること、及びトランクの収容位置
番号を設定する(ステップ5806)。次に、通話路ス
イッチ1A,1Bを制御してハンドセットに対応する端
末収容位置とトランク収容位置との間に通話路を閉成し
(ステップ5807)、トランクに応答オーダを送出し
て(ステップ5808)回線に応答する。
In this trunk response process, first, FIG.
The state of the corresponding trunk is determined from the trunk memory indicated by (step 5802).
Since the incoming call cannot be answered, a busy tone (BT tone) is transmitted to the terminal accommodation position corresponding to the handset (step 580).
9). If the trunk is receiving a call, it includes the handset type, the trunk accommodation position number, and the answering terminal number,
The status information (3712, 3712) indicating the trunk call is edited (Step 5803), and the status information (3712, 3712) is transmitted to all the terminal devices (Step 58).
04). Subsequently, the corresponding area of the trunk memory shown in FIG. 25 is set to a busy state (step 5805), and FIG.
In the area corresponding to the handset in the terminal memory shown in (5), a trunk connection and a trunk accommodation number are set (step 5806). Next, the communication path switches 1A and 1B are controlled to close the communication path between the terminal accommodating position corresponding to the handset and the trunk accommodating position (step 5807), and a response order is sent to the trunk (step 5808). ) Answer the line.

【0154】また、図42によって、交換装置からの状
態情報(図37、3712)を受信したことを検出した
(図37、3713)端末装置は、図49及び図50に
示す状態情報受信処理を実行する。
Further, based on FIG. 42, the terminal device which has detected that the status information (FIGS. 37, 3712) has been received from the switching device (FIGS. 37, 3713) performs the status information receiving process shown in FIGS. 49 and 50. Execute.

【0155】端末装置は、まず、受信した状態情報に含
まれている状態種別を判定する(ステップ4901)。
ここでは、トランク通話ルート(49−1)が選択さ
れ、トランク通話処理を実行する。
The terminal first determines the type of state included in the received state information (step 4901).
Here, the trunk call route (49-1) is selected, and the trunk call processing is executed.

【0156】このトランク通話処理は、まず、トランク
が図7に示されるトランクボタンテーブルに登録されて
いるか判別し(ステップ4902)、登録されていなけ
ればこの状態情報は無視される。登録されていれば、こ
の状態情報に含まれている端末番号と、図9に示す自端
末番号とを比較する(ステップ4903)。一致してい
れば、自端末装置が応答した結果としての状態情報であ
ることが分かり、状態情報に含まれているハンドセット
種別を判定し(ステップ4904)、左ハンドセットで
あれば、図4に示すボタン‘トランク1’8−4−1乃
至‘トランクp’8−4−pに対応するランプ8−5−
1乃至8−5−pのうちの該当するランプを緑に点灯さ
せ(ステップ4905)、また、右ハンドセットであれ
ば橙に点灯させる(ステップ4906)。これによっ
て、扱者は、左右のハンドセットのうちのどのハンドセ
ットで、どのボタンで通話しているのか一目で認識する
ことができる。
In this trunk call processing, first, it is determined whether or not a trunk is registered in the trunk button table shown in FIG. 7 (step 4902). If not, this state information is ignored. If registered, the terminal number included in the status information is compared with the own terminal number shown in FIG. 9 (step 4903). If they match, it is known that the status information is the result of the response from the own terminal device, and the type of handset included in the status information is determined (step 4904). Lamps 8-5 corresponding to buttons 'trunk 1' 8-4-1 to 'trunk p' 8-4-p
The corresponding lamp among 1 to 8-5-p is turned on in green (step 4905), and is turned on in the case of the right handset in orange (step 4906). As a result, the operator can recognize at a glance which of the left and right handsets is using which button to make a call.

【0157】一方、状態情報に含まれている端末番号が
他端末番号であるときは、ボタン‘トランク1’8−4
−1乃至‘トランクp’8−4−pに対応するランプ8
−5−1乃至8−5−pのうちの該当するランプを赤に
点灯させ(ステップ4907)、他端末使用中の表示を
する。次に、着呼リンガを停止させる処理を行なう(ス
テップ4908)。なお、他に着呼中のボタンがあっ
て、着呼鳴動中の場合には鳴動を継続する。最後に、図
18または図19に示すトランクメモリの該当する領域
に通話中を設定し(ステップ4909)、処理を終了す
る。
On the other hand, when the terminal number included in the status information is another terminal number, the button “trunk 1” 8-4
-1 to 'trunk p' 8-4-p corresponding to ramp 8
The corresponding lamp out of -5-1 to 8-5-p is illuminated in red (step 4907) to display that another terminal is in use. Next, a process of stopping the incoming ringer is performed (step 4908). If there is another incoming call button and the incoming call is ringing, the ringing is continued. Finally, the busy area is set in the corresponding area of the trunk memory shown in FIG. 18 or 19 (step 4909), and the process ends.

【0158】以上の呼制御によって、応答操作をした端
末装置の扱者は、選択されたハンドセットを通じて発呼
加入者と通話状態になる(図37、3715)。
By the above-described call control, the operator of the terminal device that has performed the answering operation enters a talking state with the calling subscriber through the selected handset (FIGS. 37 and 3715).

【0159】通話が終了すると、扱者は、通話を切断し
たいハンドセットの対応する切断ボタン、即ち、図4の
ボタン‘左切断’8−8−1または‘右切断’8−8−
2のいずれかを押して切断操作をするが、以降の処理
は、図36に示すトランク発呼の場合の切断処理と同様
の呼制御なので説明を省略する。
When the call is completed, the operator selects the corresponding disconnect button of the handset to which the call is to be disconnected, that is, the button "left disconnect" 8-8-1 or "right disconnect" 8-8- in FIG.
The disconnection operation is performed by pressing any one of the two, but the subsequent processing is the same call control as the disconnection processing in the case of the trunk call shown in FIG.

【0160】6.3 内線発呼6.3 Extension Calling

【0161】図38において、端末装置の扱者が、ボタ
ン‘内線1’8−2−1または‘内線2’8−2−2を
押すと(図38、3801)、端末装置の呼制御プロセ
ッサは、図42によって、それを検出して(図38、3
802)、図44に示す内線ボタン検出処理を実行す
る。
In FIG. 38, when the operator of the terminal device presses the button “ext. 1” 8-2-1 or “ext. 2” 8-2-2 (FIG. 38, 3801), the call control processor of the terminal device is pressed. Detects it according to FIG. 42 (FIGS. 38 and 3
802), an extension button detection process shown in FIG. 44 is executed.

【0162】まず、押されたボタン(ボタン‘内線1’
8−2−1または‘内線2’8−2−2のいずれか)に
対応する内線メモリ(図16に示す内線メモリ1または
図17に示す内線メモリ2のいずれか)により、内線状
態を判定する(ステップ4401)。ここで、状態が空
の場合は空ルート(44−2)を選択し、内線発呼処理
を実行する。
First, the pressed button (button “ext. 1”
The extension state is determined by the extension memory (either the extension memory 1 shown in FIG. 16 or the extension memory 2 shown in FIG. 17) corresponding to the 8-2-1 or the 'extension 2' 8-2-2). (Step 4401). Here, when the state is empty, the empty route (44-2) is selected and the extension calling process is executed.

【0163】この内線発呼処理では、まず、選択したハ
ンドセット情報、及び内線メモリ番号を含み、内線発呼
であることを示す発呼情報(図38、3803)を編集
し(ステップ4402)、図11に示す発呼交換装置番
号テーブルを参照して、その発呼交換装置番号テーブル
に登録されている交換装置にその発呼情報(図38、3
803)を送出する(ステップ4403)。次に、図1
6または図17に示す押されたボタン(ボタン‘内線
1’8−2−1または‘内線2’8−2−2のいずれ
か)に対応する内線メモリを予約中に設定し(ステップ
4404)、図14または図15に示すハンドセットメ
モリに、状態が通話中になったことと、通話中の交換装
置番号、及び通話中の内線ボタン番号を設定する(ステ
ップ4405)。次に、通話路スイッチ8−30を制御
し、図14または図15に示すハンドセットメモリに基
づいて通話路を閉成する(ステップ4406)。
In this extension call processing, first, call information (FIG. 38, 3803) including the selected handset information and extension memory number and indicating that the call is an extension call is edited (step 4402). Referring to the calling exchange apparatus number table shown in FIG. 11, the exchange information registered in the calling exchange apparatus number table and the call information (FIGS.
803) (step 4403). Next, FIG.
6 or the extension memory corresponding to the pressed button (either the button 'extension 1' 8-2-1 or the 'extension 2' 8-2-2) shown in FIG. 17 is set during reservation (step 4404). Then, in the handset memory shown in FIG. 14 or FIG. 15, the fact that the state is "talking", the exchange device number during talking, and the extension button number during talking are set (step 4405). Next, the communication path switch 8-30 is controlled to close the communication path based on the handset memory shown in FIG. 14 or FIG. 15 (step 4406).

【0164】一方、交換装置は、図51によって、端末
装置から発呼情報(図38、3803)を受信したこと
を検出すると(図38、3804)、図54及び図55
に示す発呼情報受信処理を実行する。
On the other hand, when the exchange detects that the call information (FIGS. 38, 3803) has been received from the terminal device (FIGS. 38, 3804), as shown in FIG.
The call information receiving process shown in FIG.

【0165】まず、受信した発呼情報に含まれる発呼種
別を判定する(ステップ5401)。ここでは、内線発
呼であるので内線発呼ルート(54−2)が選択され、
内線発呼処理を実行する。
First, the call type included in the received call information is determined (step 5401). Here, since the call is an extension call, the extension call route (54-2) is selected.
Executes extension call processing.

【0166】この内線発呼処理では、まず、ハンドセッ
ト種別、及び内線メモリ番号を含み、内線通話であるこ
とを示す情報を含む状態情報(図38、3806)を編
集し(ステップ5410)、その状態情報(図38、3
806)を内線発呼を行なった端末装置に対して送出す
る(ステップ5411)。次に、図22または図23に
示す内線メモリの該当する領域に状態が通話中になった
ことと、ハンドセット種別を設定し(ステップ541
2)、また、図24に示す端末メモリの該当する領域に
内線接続であることと、内線メモリ番号を設定する(ス
テップ5413)。続いて、発呼したハンドセットに対
応する端末収容位置に発信音(DT音)を送出し(ステ
ップ5414)、処理を終了する。
In this extension call processing, first, status information (FIG. 38, 3806) including the handset type and the extension memory number and information indicating that the call is an extension call is edited (step 5410). Information (Fig. 38, 3
806) is sent to the terminal device that made the extension call (step 5411). Next, in the corresponding area of the extension memory shown in FIG. 22 or FIG.
2) Also, an extension connection and an extension memory number are set in the corresponding area of the terminal memory shown in FIG. 24 (step 5413). Subsequently, a dial tone (DT tone) is transmitted to the terminal accommodation position corresponding to the calling handset (step 5414), and the process ends.

【0167】また、端末装置は、図42によって、交換
装置から状態情報(図38、3806)を受信したこと
を検出すると(図38、3807)、図49及び図50
に示す状態情報受信処理を実行する。
When the terminal device detects that the status information (FIG. 38, 3806) has been received from the switching device (FIG. 38, 3807) according to FIG. 42, the terminal device shown in FIG.
The status information receiving process shown in FIG.

【0168】まず、受信した状態情報に含まれている状
態種別を判定する(ステップ4901)。ここでは、内
線通話であるので内線通話ルート(49−4)が選択さ
れ、内線通話処理を実行する。
First, the status type included in the received status information is determined (step 4901). Here, since the call is an extension call, the extension call route (49-4) is selected, and the extension call process is executed.

【0169】この内線通話処理では、まず、受信した状
態情報に含まれるハンドセット種別を判定し(ステップ
4917)、左ハンドセットであれば図4に示すボタン
‘内線1’8−2−1または‘内線2’8−2−2に対
応するランプ8−3−1またはランプ8−3−2のうち
の対応するランプを緑に点灯させ(ステップ491
8)、右ハンドセットであれば橙に点灯させる(ステッ
プ4919)。これによって扱者は、左右のどちらのハ
ンドセットで、どの内線ボタンを使用して通話をしてい
るのか一目で認識することができる。次に、本ルート
は、後述する内線着呼応答時にも通過するため、着呼リ
ンガを停止させる処理を実行する(ステップ4920)
が、ここでは意味を持たない。なお、他に着呼中のボタ
ンがあって、着呼鳴動中の場合には鳴動を継続する。最
後に、図16または図17に示す内線メモリのうちの該
当する領域を通話中の状態に設定する(ステップ492
1)。
In this extension call processing, first, the type of handset included in the received state information is determined (step 4917), and if the handset is a left handset, the button “extension 1” 8-2-1 or “extension” shown in FIG. The corresponding lamp of the lamp 8-3-1 or the lamp 8-3-2 corresponding to 2′8-2-2 is turned on in green (step 491).
8) If it is a right handset, it is lit orange (step 4919). As a result, the operator can recognize at a glance which extension button is used to make a call using either the left or right handset. Next, since this route also passes when an extension incoming call is answered, a process for stopping the incoming ringer is executed (step 4920).
But it has no meaning here. If there is another incoming call button and the incoming call is ringing, the ringing is continued. Finally, the corresponding area of the extension memory shown in FIG. 16 or FIG. 17 is set to a busy state (step 492).
1).

【0170】次に扱者は、交換装置からのDT音を聞い
ている状態から、図4にに示すダイヤルボタン群8−1
0で必要桁ダイヤルする(図38、3809)。する
と、端末装置の呼制御プロセッサ8−14は、図42の
処理によってこれを識別し(図38、3810)、図4
6に示すダイヤルボタン検出処理を実行する。このダイ
ヤルボタン検出処理では、ハンドセット種別、及びダイ
ヤルコードを含むダイヤルボタン情報(図38、381
1)を編集し(ステップ4601)、図34及び図35
に示すハンドセット選択手順に従って決定されたハンド
セットメモリ(図14または図15)に保持されている
交換装置に対して、このダイヤルボタン情報(図38、
3811)を送出する(ステップ4602)。また、呼
制御プロセッサ8−14は、ダイヤルされた数字を数字
表示器コントローラ8−25に送信し、数字表示器8−
9に順次表示する(ステップ4603)。
Next, the operator changes the dial button group 8-1 shown in FIG.
The necessary digits are dialed with 0 (3809 in FIG. 38). Then, the call control processor 8-14 of the terminal device identifies this by the processing in FIG. 42 (FIGS. 38 and 3810), and FIG.
6 is executed. In this dial button detection processing, dial button information including a handset type and a dial code (FIG. 38, 381)
1) is edited (step 4601), and FIG. 34 and FIG.
The dial button information (FIG. 38, FIG. 38) is stored in the exchange device stored in the handset memory (FIG. 14 or FIG. 15) determined according to the handset selection procedure shown in FIG.
3811) (step 4602). Further, the call control processor 8-14 transmits the dialed number to the numeric display controller 8-25, and the numeric display 8-
9 are sequentially displayed (step 4603).

【0171】一方、交換装置は、図51によってダイヤ
ルボタン情報(図38、3811)を受信したことを認
識すると(図38、3812)、図59に示されるダイ
ヤルボタン情報受信処理を実行する。
On the other hand, if the exchange recognizes that the dial button information (FIGS. 38 and 3811) has been received according to FIG. 51 (FIGS. 38 and 3812), it executes the dial button information receiving process shown in FIG.

【0172】まず、図24に示すハンドセット対応の端
末メモリを参照して、接続種別を判定する(ステップ5
901)。ここでは、内線接続であるので内線接続中ル
ート(59−2)で、内線接続中の処理を実行し、図2
4に示す端末メモリにダイヤルを蓄積する(ステップ5
903)。この後、ダイヤルボタン情報の受信が完了し
たかを判定し(ステップ5904)、完了していないと
きは再度ダイヤルボタン情報を受信し、完了したときは
図24に示す発呼中の端末メモリを待機状態にする(ス
テップ5905)。そして、図53に示す内線着呼検出
処理(図38、3813)を実行するが、この内線着呼
検出処理については、次項で詳述する。
First, the connection type is determined with reference to the terminal memory corresponding to the handset shown in FIG. 24 (step 5).
901). In this case, since the connection is an extension connection, the process during the extension connection is executed by the extension connection route (59-2), and FIG.
The dial is stored in the terminal memory shown in FIG.
903). Thereafter, it is determined whether the reception of the dial button information has been completed (step 5904). If not completed, the dial button information is received again, and if completed, the terminal memory in the calling state shown in FIG. The state is set (step 5905). Then, the extension incoming call detection processing (FIG. 38, 3813) shown in FIG. 53 is executed. The extension incoming call detection processing will be described in detail in the next section.

【0173】ここで、着呼している端末装置が応答する
と通話状態となる(図38、3814)。
Here, when the called terminal device answers, the communication state is established (FIG. 38, 3814).

【0174】通話が終了すると、扱者は、トランク発呼
の場合と同様に、通話を切断したいハンドセットの対応
する切断ボタン、即ち、図4のボタン‘左切断’8−8
−1または‘右切断’8−8−2のいずれかを押す(図
38、3815)。すると、呼制御プロセッサ8−14
は、図42によってこれを検出して(図38、381
6)、図47に示す切断ボタン検出処理を実行する。
When the call is finished, the operator sets the corresponding disconnection button of the handset to disconnect the call, that is, the button "left disconnection" 8-8 in FIG.
Press either -1 or 'Right cut' 8-8-2 (FIGS. 38, 3815). Then, the call control processor 8-14
Detects this according to FIG. 42 (FIGS. 38 and 381).
6), the disconnection button detection process shown in FIG. 47 is executed.

【0175】まず、ハンドセット種別を含む切断情報
(図38、3817)を編集し(ステップ4701)、
図14または図15に示すハンドセットメモリに保持さ
れている交換装置に送出する(ステップ4702)。続
いて、通話路スイッチ8−30を制御して、切断情報を
送出した交換装置との間の通話路を開放し(ステップ4
704)、そのハンドセットメモリの該当する領域を空
に設定して(ステップ4705)、処理を終了する。
First, the cutting information (FIG. 38, 3817) including the handset type is edited (step 4701).
It is sent to the exchange device held in the handset memory shown in FIG. 14 or FIG. 15 (step 4702). Subsequently, the communication path switch 8-30 is controlled to open the communication path with the exchange that sent the disconnection information (step 4).
704), the corresponding area of the handset memory is set to be empty (step 4705), and the process ends.

【0176】一方、交換装置は、図51によって切断情
報(図38、3817)を受信したことを認識すると
(図38、3818)、図60に示す切断情報受信処理
を実行する。
On the other hand, when the exchange recognizes that the disconnection information (FIGS. 38, 3817) has been received according to FIG. 51 (FIGS. 38, 3818), it executes the disconnection information receiving process shown in FIG.

【0177】まず、図24に示す端末メモリを参照し
て、対応するハンドセットの接続種別を判定する(ステ
ップ6001)。ここでは、内線接続なので内線接続中
ルート(60−2)が選択され、内線接続中の処理を実
行する。
First, referring to the terminal memory shown in FIG. 24, the connection type of the corresponding handset is determined (step 6001). Here, since the connection is an extension, the route (60-2) during extension connection is selected, and the processing during extension connection is executed.

【0178】まず、図24に示す端末メモリに保持され
ている内線メモリ番号を抽出し(ステップ6009)、
内線が空きになったことを示す状態情報を編集し(ステ
ップ6010)、その編集した状態情報(図38、38
20)を切断した端末装置に送出する(ステップ601
1)。続いて、通話路スイッチ1A,1Bを制御して、
ハンドセットに対応する端末収容位置と図22または図
23に示す内線メモリに保持されている相手側収容位置
との間の通話路を開放し(ステップ6012)、相手側
収容位置にBT音を送出する(ステップ6013)。続
いて、図22または図23に示す内線メモリの該当する
領域を空に設定し(ステップ6014)、また、図24
に示す端末メモリの該当する領域を空に設定し(ステッ
プ6015)、処理を終了する。
First, the extension memory number stored in the terminal memory shown in FIG. 24 is extracted (step 6009).
The status information indicating that the extension has become empty is edited (step 6010), and the edited status information (FIGS. 38 and 38)
20) is sent to the disconnected terminal device (step 601).
1). Subsequently, the communication path switches 1A and 1B are controlled,
The communication path between the terminal accommodation position corresponding to the handset and the partner accommodation position held in the extension memory shown in FIG. 22 or 23 is opened (step 6012), and a BT sound is transmitted to the partner accommodation position. (Step 6013). Subsequently, the corresponding area of the extension memory shown in FIG. 22 or FIG. 23 is set to be empty (step 6014).
Is set to empty (step 6015), and the process ends.

【0179】また、端末装置は、図42によって、交換
装置から状態情報(図38、3820)を受信したこと
を検出すると(図38、3821)、図49及び図50
に示す状態情報受信処理を実行する。
When the terminal device detects that the status information (FIGS. 38, 3820) has been received from the switching device (FIG. 38, 3821) according to FIG. 42, the terminal device shown in FIGS.
The status information receiving process shown in FIG.

【0180】まず、受信した状態情報に含まれる状態種
別を判別する(ステップ4901)。ここでは、内線空
ルート(49−5)が選択され、内線空処理を実行す
る。
First, the state type included in the received state information is determined (step 4901). Here, the extension empty route (49-5) is selected, and the extension empty process is executed.

【0181】この内線空処理では、まず、受信した状態
情報に基づいて、図4に示すボタン‘内線1’8−2−
1または‘内線2’8−2−2に対応するランプ8−3
−1またはランプ8−3−2のうちの対応するランプを
滅灯し(ステップ4922)、着呼リンガを停止する
(ステップ4923)。そして、図16または図17に
示す内線メモリのうち該当する領域を空に設定し(ステ
ップ4924)、処理を終了する。
In this extension empty processing, first, the button “extension 1” 8-2-2 shown in FIG.
Lamp 8-3 corresponding to 1 or 'extension 2' 8-2-2
-1 or the corresponding lamp among the lamps 8-3-2 is extinguished (step 4922), and the incoming ringer is stopped (step 4923). Then, the corresponding area in the extension memory shown in FIG. 16 or FIG. 17 is set to be empty (step 4924), and the processing is ended.

【0182】以上のとおり、内線発呼に対して一連の呼
制御が行なわれる。
As described above, a series of call control is performed for an extension call.

【0183】6.4 内線着呼6.4 Extension incoming call

【0184】図39において、交換装置は、図51によ
って、内線着呼を検出すると(図39、3901)、図
53に示す内線着呼検出処理を実行する。
In FIG. 39, when the exchange detects an extension incoming call according to FIG. 51 (FIG. 39, 3901), the exchange executes the extension incoming call detection processing shown in FIG.

【0185】この内線着呼検出処理では、まず、発呼者
収容位置番号、発呼者内線番号を含む内線着呼であるこ
とを示す内線着呼情報(図39、3902)を編集し
(ステップ5301)、内線着呼した端末装置に対して
その内線着呼情報(図39、3902)を送出する。
In this extension incoming call detection processing, first, the extension incoming call information (FIG. 39, 3902) indicating the extension incoming call including the caller accommodation position number and the caller extension number is edited (step 3902). 5301), and transmits the extension incoming call information (FIG. 39, 3902) to the terminal apparatus that has received the extension.

【0186】一方、端末装置は、図42によって、交換
装置から内線着呼情報を受信したことを検出すると(図
39、3903)、図48に示す内線着呼検出処理を実
行する。
On the other hand, when the terminal device detects that the extension incoming call information has been received from the switching device according to FIG. 42 (FIGS. 39 and 3903), the terminal device executes the extension incoming call detecting process shown in FIG.

【0187】この内線着呼検出処理では、まず、図16
に示す内線メモリ1を参照し、ボタン‘内線1’8−2
−1に対応する内線が空の状態か検出し(ステップ48
01)、空であればステップ4803以降の処理を実行
する。空でなければ図17に示す内線メモリ2を参照
し、ボタン‘内線2’8−2−2に対応する内線が空の
状態か検出する(ステップ4802)。即ち、このステ
ップ4801及びステップ4802は、内線に空がある
かを検出し、空状態の内線メモリを捕捉する処理であ
る。この結果、空の内線メモリがなければ、発呼者収容
位置番号を含み、内線着呼ができないことを示す内線着
呼不完了情報(図39、3909)を編集し(ステップ
4809)、その内線着呼不完了情報(図39、390
9)を内線着呼情報を送出してきた交換装置に対して送
出する(ステップ4810)。また、内線メモリを捕捉
できた場合は、その捕捉した内線メモリの番号及び発呼
者収容位置番号を含み、内線着呼が可能であることを示
す内線着呼完了情報(図39、3906)を編集し(ス
テップ4803)、その内線着呼完了情報(図39、3
906)を内線着呼情報を送出してきた交換装置に対し
て送出する(ステップ4804)。次に、図16または
図17に示す内線メモリのうち捕捉した内線メモリに着
呼中になったことと、着呼検出をした交換装置番号及び
発呼者内線番号を保持する(ステップ4805)。次
に、ボタン‘内線1’8−2−1または‘内線2’8−
2−2に対応するランプ8−3−1またはランプ8−3
−2のうちの対応するランプを赤で点滅させて(ステッ
プ4806)着呼表示させるとともに、図4に示す着呼
リンガ8−13を鳴動させて(ステップ4807)着呼
を可聴表示する。また、発呼者内線番号を、図4に示す
数字表示器8−9に表示して(ステップ4808)、処
理を終了する。
In this extension incoming call detection processing, first, FIG.
Button "extension 1" 8-2 with reference to the extension memory 1 shown in FIG.
It is detected whether the extension corresponding to -1 is empty (step 48).
01), if it is empty, execute the processing after step 4803. If it is not empty, it refers to the extension memory 2 shown in FIG. 17 and detects whether the extension corresponding to the button 'extension 2' 8-2-2 is empty (step 4802). That is, the steps 4801 and 4802 are processes for detecting whether or not an extension is empty and capturing an empty extension memory. As a result, if there is no empty extension memory, the extension incoming call incomplete information (FIG. 39, 3909) including the caller accommodating position number and indicating that extension incoming cannot be performed is edited (step 4809), and the extension is used. Incoming call incomplete information (FIGS. 39, 390)
9) is sent to the exchange that sent the extension incoming call information (step 4810). When the extension memory can be captured, the extension call completion information (FIG. 39, 3906) including the number of the captured extension memory and the caller's accommodation position number and indicating that extension call is possible is provided. Edit (step 4803) and the extension incoming call completion information (FIG.
906) is sent to the exchange which sent the extension incoming call information (step 4804). Next, in the extension memory shown in FIG. 16 or FIG. 17, the fact that a call is being received is stored in the extension memory that has been captured, and the switching device number and the caller extension number that have detected the incoming call are stored (step 4805). Next, the button 'ext. 1' 8-2-1 or 'ext. 2' 8-
Lamp 8-3-1 or Lamp 8-3 corresponding to 2-2
The corresponding lamp of -2 is blinked in red (step 4806) to display the incoming call, and the incoming ringer 8-13 shown in FIG. 4 is sounded (step 4807) to display the incoming call audibly. Also, the caller's extension number is displayed on the numeric display 8-9 shown in FIG. 4 (step 4808), and the process ends.

【0188】一方、交換装置では、図51によって端末
装置から内線着呼不完了情報を受信したことを検出する
と(図39、3910)、図57に示す内線着呼不完了
情報受信処理を実行し、発呼者収容位置に話中音(BT
音)を送出する(ステップ5701)。
On the other hand, when the switching device detects that the extension incoming call incomplete information is received from the terminal device according to FIG. 51 (FIGS. 39 and 3910), it executes the extension incoming call incomplete information receiving process shown in FIG. , A busy tone (BT
Sound) (step 5701).

【0189】また、交換装置は、図51によって端末装
置から内線着呼完了情報を受信したことを検出すると
(図39、3907)、図56に示す内線着呼完了情報
受信処理を実行する。
When the switching device detects that the extension incoming call completion information has been received from the terminal device according to FIG. 51 (FIG. 39, 3907), the exchange executes the extension incoming call completion information receiving process shown in FIG.

【0190】この内線着呼完了情報受信処理では、ま
ず、図22または図23に示す内線メモリのうちの該当
する内線メモリの領域に着呼中になったことと、発呼者
の収容位置番号を設定し(ステップ5601)、図24
に示す端末メモリの発呼者側の収容位置に対応する領域
に保持されている発呼者側の内線メモリ番号を抽出し、
図22または図23に示す内線メモリの対応する領域に
着呼側の収容位置番号を設定し(ステップ5602)、
発呼者の収容位置に呼出音(RBT音)を送出する(ス
テップ5603)。これによって、発呼者と着呼者と
の、それぞれが使用する内線メモリには、互いに相手側
の収容位置が設定され、以降の呼制御を遂行する上で必
要な情報が設定されたことになる。
In the extension incoming call completion information receiving process, first, it is determined that a call is being received in the corresponding extension memory area of the extension memory shown in FIG. 22 or 23, and the caller's accommodation position number Are set (step 5601), and FIG.
Extract the extension memory number of the caller held in the area corresponding to the accommodation position of the caller in the terminal memory shown in
A receiving side accommodation position number is set in a corresponding area of the extension memory shown in FIG. 22 or 23 (step 5602),
A ringing tone (RBT tone) is sent to the caller's accommodation position (step 5603). As a result, the extension memory used by each of the calling party and the called party sets the accommodating position of the other party and sets information necessary for performing subsequent call control. Become.

【0191】次に、内線着呼している端末装置の扱者
が、赤点滅しているランプ8−3−1またはランプ8−
3−2に対応するボタン‘内線1’8−2−1または
‘内線2’8−2−2を押し(図39、3912)、端
末装置の呼制御プロセッサ8−14は、図42によって
それを検出すると(図39、3913)、図44に示す
内線ボタン検出処理を実行する。
Next, the operator of the terminal device receiving an extension calls the lamp 8-3-1 or the lamp 8-- blinking red.
Press the button 'ext. 1' 8-2-1 or 'ext. 2' 8-2-2 corresponding to 3-2 (FIG. 39, 3912), and the call control processor 8-14 of the terminal device issues the signal according to FIG. Is detected (FIGS. 39 and 3913), an extension button detection process shown in FIG. 44 is executed.

【0192】この内線ボタン検出処理では、まず、図1
6または図17に示す、押されたボタンに対応する内線
メモリを参照して、内線の状態を判定する(ステップ4
401)。ここでは、状態が着呼中であるので着呼中ル
ート(44−3)が選択され、内線着呼に応答する処理
を実行する。
In this extension button detection processing, first, FIG.
The state of the extension is determined by referring to the extension memory corresponding to the pressed button shown in FIG. 6 or FIG. 17 (step 4).
401). In this case, since the state is the incoming call, the incoming call route (44-3) is selected, and processing for responding to the incoming call is executed.

【0193】まず、図34及び図35の手順によって選
択したハンドセット種別を含み、内線着呼に応答するこ
とを示す応答情報(図39、3914)を編集し(ステ
ップ4407)、図16または図17に示す内線メモリ
に保持されている交換装置に対して、その応答情報(図
39、3914)を送出する(ステップ4408)。続
いて、図14または図15に示すハンドセットメモリ
に、状態が通話中になったことと、通話中の交換装置番
号、及び通話中の内線ボタン番号を設定し(ステップ4
405)、次に、通話路スイッチ8−30を制御し、図
14または図15に示すハンドセットメモリに基づいて
通話路を閉成する(ステップ4406)。
First, response information (FIGS. 39 and 3914) including the handset type selected by the procedures of FIG. 34 and FIG. 35 and indicating that it will respond to an extension incoming call is edited (step 4407), and FIG. 16 or FIG. The response information (FIG. 39, 3914) is sent to the exchange device held in the extension memory shown in FIG. Subsequently, in the handset memory shown in FIG. 14 or FIG. 15, the fact that the state is “talking”, the exchange device number during talking, and the extension button number during talking are set (step 4).
405) Then, the communication path switch 8-30 is controlled to close the communication path based on the handset memory shown in FIG. 14 or FIG. 15 (step 4406).

【0194】次に、交換装置は、図51によって、端末
装置から応答情報を受信したことを検出すると(図3
9、3915)、図58に示す応答情報受信処理を実行
する。
Next, upon detecting that response information has been received from the terminal device, as shown in FIG.
9, 3915), and executes the response information receiving process shown in FIG.

【0195】この応答情報受信処理では、まず、受信し
た応答情報に含まれる応答種別を判定する(ステップ5
801)。ここでは、内線応答であるため内線応答ルー
ト(58−2)が選択され、内線応答処理を実行する。
In the response information receiving process, first, the type of response included in the received response information is determined (step 5).
801). Here, since it is an extension response, the extension response route (58-2) is selected, and the extension response process is executed.

【0196】まず、内線通話であること、ハンドセット
種別、及び内線メモリの番号を含む状態情報(図39、
3917)を編集し(ステップ5810)、内線応答し
た端末装置に対して、その状態情報(図39、391
7)を送出する(ステップ5811)。次に、図22ま
たは図23に示す内線メモリの該当する領域を通話中に
設定し(ステップ5812)、図24に示す端末メモリ
の該当するハンドセットの領域に、内線接続中であるこ
とと、内線メモリ番号を設定する(ステップ581
3)。次いで、通話路スイッチ1A,1Bを制御し、応
答情報を送出した端末収容位置と、対応する内線メモリ
に保持されている発呼者収容位置との間に通話路を閉成
する(ステップ5814)。そして、発呼者収容位置へ
のRBT音を停止し(ステップ5815)、処理を終了
する。
First, state information including an extension call, a handset type, and an extension memory number (FIG. 39,
3917) is edited (step 5810), and the status information (391, FIG.
7) is sent (step 5811). Next, the corresponding area of the extension memory shown in FIG. 22 or FIG. 23 is set to the busy state (step 5812), and it is determined that the extension is being connected to the corresponding handset area of the terminal memory shown in FIG. Set the memory number (step 581)
3). Next, the communication path switches 1A and 1B are controlled to close the communication path between the terminal accommodating position transmitting the response information and the caller accommodating position held in the corresponding extension memory (step 5814). . Then, the RBT sound to the caller accommodation position is stopped (step 5815), and the process ends.

【0197】端末装置は、図42によって、状態情報
(図39、3917)を受信したことを検出すると(図
39、3918)、図49及び図50に示す状態情報受
信処理を実行する。
When the terminal device detects that the status information (FIGS. 39, 3917) has been received (FIG. 39, 3917) according to FIG. 42, it executes the status information receiving process shown in FIG. 49 and FIG.

【0198】この状態情報受信処理では、まず、状態情
報に含まれている状態種別を判定する(ステップ490
1)。ここでは、内線通話であるので、内線通話ルート
(49−4)が選択され、内線通話処理を実行する。
In the state information receiving process, first, the state type included in the state information is determined (step 490).
1). Here, since the call is an extension call, the extension call route (49-4) is selected, and the extension call processing is executed.

【0199】この内線通話処理では、まず、受信した状
態情報に含まれるハンドセット種別を判定し(ステップ
4917)、左ハンドセットであれば図4に示すボタン
‘内線1’8−2−1または‘内線2’8−2−2に対
応するランプ8−3−1またはランプ8−3−2のうち
の対応するランプを緑に点灯させ(ステップ491
8)、右ハンドセットであれば橙に点灯させる(ステッ
プ4919)。これによって扱者は、左右のどちらのハ
ンドセットで、どの内線ボタンを使用して通話をしてい
るのか一目で認識することができる。着呼リンガを停止
させる(ステップ4920)。なお、他に着呼中のボタ
ンがあって、着呼鳴動中の場合には鳴動を継続する。次
に、図16または図17に示す内線メモリのうちの該当
する領域を通話中の状態に設定し(ステップ492
1)、処理を終了する。
In this extension call processing, first, the type of handset included in the received state information is determined (step 4917). If the handset is a left handset, the button “extension 1” 8-2-1 or “extension” shown in FIG. The corresponding lamp of the lamp 8-3-1 or the lamp 8-3-2 corresponding to 2′8-2-2 is turned on in green (step 491).
8) If it is a right handset, it is lit orange (step 4919). As a result, the operator can recognize at a glance which extension button is used to make a call using either the left or right handset. The incoming ringer is stopped (step 4920). If there is another incoming call button and the incoming call is ringing, the ringing is continued. Next, the corresponding area of the extension memory shown in FIG. 16 or FIG. 17 is set to a busy state (step 492).
1), end the process.

【0200】以上の呼制御によって応答操作した端末装
置のハンドセットは、発呼側の端末装置と通話できる
(図39、3920)。
The handset of the terminal device that has performed a response operation by the above call control can communicate with the calling terminal device (FIG. 39, 3920).

【0201】通話が終了すると、扱者は、通話を切断し
たいハンドセットの対応する切断ボタン、即ち、図4の
ボタン‘左切断’8−8−1または‘右切断’8−8−
2のいずれかを押して切断操作をするが、以降の処理
は、図38に示す内線発呼の場合の切断処理と同様の呼
制御なので説明を省略する。
When the call is finished, the operator can use the corresponding disconnect button of the handset to disconnect the call, that is, the button “left disconnect” 8-8-1 or “right disconnect” 8-8- in FIG.
The disconnection operation is performed by pressing any one of the two, but the subsequent processing is the same call control as the disconnection processing in the case of the extension call shown in FIG.

【0202】6.5 オートダイヤルトランク発呼6.5 Auto Dial Trunk Calling

【0203】図40において、端末装置の扱者が、ボタ
ン‘オートダイヤル1’8−6−1乃至‘オートダイヤ
ルq’8−6−qのうちのいずれかのボタンを押すと
(図40、4001)、端末装置の呼制御プロセッサ8
−14は、図42によって、これを検出し(図40、4
002)、図45に示すオートダイヤルボタン検出処理
を実行する。
In FIG. 40, when the operator of the terminal device presses any one of the buttons “auto dial 1” 8-6-1 to “auto dial q” 8-6-q (FIG. 40, 4001), the call control processor 8 of the terminal device
-14 detects this according to FIG. 42 (FIGS. 40 and 4).
002), an auto dial button detection process shown in FIG. 45 is executed.

【0204】このオートダイヤルボタン検出処理では、
まず、図8に示すオートダイヤルテーブルのボタン‘オ
ートダイヤル1’8−6−1乃至‘オートダイヤルq’
8−6−qのうちの押されたボタンに対応する領域を参
照し、オートダイヤルの種別を判定する(ステップ45
01)。ここでは、トランクオートダイヤルが設定され
ているものとして、トランクルート(45−1)のオー
トダイヤルトランク発呼処理を実行する。
In this automatic dial button detection processing,
First, the buttons "auto dial 1" 8-6-1 to "auto dial q" of the auto dial table shown in FIG.
The type of the auto dial is determined with reference to the area corresponding to the pressed button in 8-6-q (step 45).
01). Here, assuming that trunk auto-dial is set, an auto-dial trunk calling process for the trunk route (45-1) is executed.

【0205】このオートダイヤルトランク発呼処理で
は、まず、図7に示すトランクボタンテーブルに登録さ
れている捕捉優先順位をサーチして、一番優先順位の高
いトランクを捕捉する(ステップ4502)。次に、図
18または図19に示すトランクメモリのうち、その捕
捉したトランクに対応する領域を参照して、トランクの
状態を判定し(ステップ4503)、空以外であれば、
次に優先順位の高いトランクを選択して同様にトランク
の状態を判定する(ステップ4504、4502、45
03)。ここで、空状態のトランクがない場合は、押さ
れたボタン(ボタン‘オートダイヤル1’8−6−1乃
至‘オートダイヤルq’8−6−qのうちのいずれか)
は、無効とする。また、空状態の一番優先順位が高いト
ランクを捕捉決定した場合は、図8に示すオートダイヤ
ルテーブルの、押されたボタンに対応する領域に保持さ
れている情報から抽出したダイヤル番号、ハンドセット
種別、及びトランク収容位置番号を含み、オートダイヤ
ルトランク発呼であることを示す発呼情報(図40、4
005)を編集し(ステップ4505)、図7に示すト
ランクボタンテーブルに登録されている交換装置に対し
その発呼情報(図40、4005)を送出する(ステッ
プ4506)。次に、図18または図19に示すトラン
クメモリの該当する領域を予約中に設定し(ステップ4
507)、図14または図15に示すハンドセットメモ
リの該当する領域に状態が通話中であること、通話中交
換装置番号、通話中トランクボタン番号、及び通話中
(押した)オートダイヤル番号を設定する(ステップ4
508)。次に、ボタン‘オートダイヤル1’8−6−
1乃至‘オートダイヤルq’8−6−qに対応するラン
プ8−7−1乃至8−7−qのうちの該当するランプを
ハンドセット種別に対応した色(緑または橙)に点灯さ
せる(ステップ4509)。そして、図14または図1
5に示すハンドセットメモリに基づいて、通話路スイッ
チ8−30を制御し、通話路を閉成する(ステップ45
10)。
In this automatic dial trunk calling process, first, the trap priority registered in the trunk button table shown in FIG. 7 is searched, and the trunk with the highest priority is captured (step 4502). Next, referring to an area of the trunk memory shown in FIG. 18 or 19 corresponding to the captured trunk, the state of the trunk is determined (step 4503).
Next, the trunk with the highest priority is selected, and the state of the trunk is similarly determined (steps 4504, 4502, and 45).
03). Here, if there is no empty trunk, the pressed button (any one of the buttons 'auto dial 1' 8-6-1 to 'auto dial q' 8-6-q)
Shall be invalid. If the trunk with the highest priority in the empty state is determined to be captured, the dial number and the handset type extracted from the information stored in the area corresponding to the pressed button in the auto-dial table shown in FIG. , And the trunk accommodation position number, and the call information (FIG. 40, 4
005) is edited (step 4505), and its call information (4005, FIG. 40) is sent to the exchange registered in the trunk button table shown in FIG. 7 (step 4506). Next, the corresponding area of the trunk memory shown in FIG. 18 or FIG. 19 is set during reservation (step 4).
507), setting that the state is busy, the exchange device number during the call, the trunk button number during the call, and the auto-dial number during the call (pressed) in the corresponding area of the handset memory shown in FIG. 14 or FIG. (Step 4
508). Next, the button 'auto dial 1' 8-6-
The corresponding lamp among the lamps 8-7-1 to 8-7-q corresponding to 1 to 'auto dial q' 8-6-q is turned on in a color (green or orange) corresponding to the handset type (step). 4509). FIG. 14 or FIG.
The communication path switch 8-30 is controlled based on the handset memory shown in FIG. 5 to close the communication path (step 45).
10).

【0206】次に、交換装置は、図51によって、端末
装置から発呼情報を受信したことを検出すると(図4
0、4006)、図54及び図55に示す発呼情報受信
処理を実行する。
Next, the switching device detects that it has received the calling information from the terminal device according to FIG. 51 (FIG. 4).
0, 4006), and executes the call information reception processing shown in FIGS. 54 and 55.

【0207】この発呼情報受信処理では、まず、受信し
た発呼情報に含まれている発呼種別を判定する(ステッ
プ5401)。ここでは、オートダイヤルトランク発呼
なのでオートダイヤルトランク発呼ルート(54−3)
が選択され、オートダイヤル発呼処理を実行する。
In this call information receiving process, first, the call type included in the received call information is determined (step 5401). Here, since the call is an auto-dial trunk call, the auto-dial trunk call route (54-3)
Is selected, and an automatic dialing process is executed.

【0208】まず、図25に示すトランクメモリにより
該当トランクの状態を判定し(ステップ5416)、空
以外の場合には発呼できないので、発呼情報を送出した
端末装置のハンドセットモード対応の端末装置収容位置
に話中音(BT音)を送出する(ステップ5424)。
また、トランクが空の場合には、ハンドセット種別、ト
ランク収容位置番号、及び発呼端末番号を含み、トラン
ク通話であることを示す状態情報を編集し(ステップ5
417)、全端末装置に対してその状態情報(図40、
4010)を送出する(ステップ5418)。次に、図
25に示すトランクメモリの該当する領域を通話中に設
定し(ステップ5419)、図24に示す端末メモリの
該当するハンドセットの領域にトランク接続中であるこ
とと、そのトランクの収容位置番号を設定する(ステッ
プ5420)。続いて、通話路スイッチ1Aまたは1B
を制御して、ハンドセット対応の端末収容位置とトラン
ク収容位置との間に通話路を閉成し(ステップ542
1)、トランクに対して発呼オーダを送出して回線を起
動し(ステップ5422)、次いで、トランクに対して
ダイヤルオーダを送出する(ステップ5423)。
First, the status of the corresponding trunk is determined by the trunk memory shown in FIG. 25 (step 5416). If the trunk is not empty, no call can be made. A busy tone (BT tone) is transmitted to the accommodation position (step 5424).
If the trunk is empty, edit the state information indicating the trunk call, including the handset type, the trunk accommodation position number, and the calling terminal number (step 5).
417), the state information for all terminal devices (FIG. 40,
4010) is sent (step 5418). Next, the corresponding area of the trunk memory shown in FIG. 25 is set to the busy state (step 5419), and the trunk is being connected to the corresponding handset area of the terminal memory shown in FIG. A number is set (step 5420). Subsequently, the communication path switch 1A or 1B
To close a communication path between the terminal accommodation position corresponding to the handset and the trunk accommodation position (step 542).
1) A call order is sent to the trunk to activate the line (step 5422), and then a dial order is sent to the trunk (step 5423).

【0209】また、端末装置は、図42の処理によっ
て、状態情報(図40、4010)を受信したことを認
識すると(図40、4011)、図49及び図50に示
す状態情報受信処理を実行する。
When the terminal device recognizes that the status information (FIGS. 40 and 4010) has been received by the process of FIG. 42 (FIGS. 40 and 4011), it executes the status information receiving process shown in FIGS. 49 and 50. I do.

【0210】まず、受信した状態情報(図40、401
0)に含まれる状態種別を判定し(ステップ490
1)、トランク通話ルート(49−1)のトランク通話
処理を実行する。トランクが図7に示されるトランクボ
タンテーブルに登録されているか判別し(ステップ49
02)、登録されていなければこの状態情報は無視され
る。登録されていれば、この状態情報に含まれている端
末番号と、図9に示す自端末番号とを比較する(ステッ
プ4903)。一致していれば、自端末装置が発呼した
結果としての状態情報であることが分かり、状態情報に
含まれているハンドセット種別を判定し(ステップ49
04)、左ハンドセットであれば、図4に示すボタン
‘トランク1’8−4−1乃至‘トランクp’8−4−
pに対応するランプ8−5−1乃至8−5−pのうちの
該当するランプを緑に点灯させ(ステップ4905)、
右ハンドセットであれば橙に点灯させる(ステップ49
06)。これによって、扱者は、左右のハンドセットの
うちのどのハンドセットで、どのボタンで通話している
のか一目で認識することができる。
First, the received state information (FIG. 40, 401)
(0) is determined (step 490).
1) Execute the trunk call processing of the trunk call route (49-1). It is determined whether the trunk is registered in the trunk button table shown in FIG. 7 (step 49).
02), if not registered, this state information is ignored. If registered, the terminal number included in the status information is compared with the own terminal number shown in FIG. 9 (step 4903). If they match, it is determined that the status information is the result of the call originated by the terminal device itself, and the handset type included in the status information is determined (step 49).
04), if it is a left handset, the buttons 'trunk 1' 8-4-1 to 'trunk p' 8-4- shown in FIG.
The corresponding lamp among the lamps 8-5-1 to 8-5-p corresponding to p is lit in green (step 4905),
If it is a right handset, it is lit orange (step 49)
06). As a result, the operator can recognize at a glance which of the left and right handsets is using which button to make a call.

【0211】一方、状態情報に含まれている端末番号が
他端末番号であるときは、ボタン‘トランク1’8−4
−1乃至‘トランクp’8−4−pに対応するランプ8
−5−1乃至8−5−pのうちの該当するランプを赤に
点灯させ(ステップ4907)、他端末使用中の表示を
する。次に、着呼リンガを停止させる処理を行なう(ス
テップ4908)(ここでは、意味を持たない)。そし
て、最後に、図18または図19に示すトランクメモリ
の該当する領域に通話中を設定し(ステップ490
9)、処理を終了する。
On the other hand, when the terminal number included in the status information is another terminal number, the button “trunk 1” 8-4
-1 to 'trunk p' 8-4-p corresponding to ramp 8
The corresponding lamp out of -5-1 to 8-5-p is illuminated in red (step 4907) to display that another terminal is in use. Next, a process of stopping the incoming ringer is performed (step 4908) (this has no meaning here). Finally, the busy area is set in the corresponding area of the trunk memory shown in FIG. 18 or 19 (step 490).
9), end the processing.

【0212】この後、被呼者が応答すると通話状態(図
40、4013)になる。
Thereafter, when the called party answers, a call is made (4013 in FIG. 40).

【0213】なお、図40における切断処理について、
図36に示すトランク発呼の切断処理と処理が異なるの
は、端末装置が切断を検出したときに、ボタン‘オート
ダイヤル1’8−6−1乃至‘オートダイヤルq’8−
6−qに対応するランプ8−7−1乃至8−7−qのう
ちの該当するランプを滅灯させる処理(図40、401
6)のみであるので説明を省略する。
Note that the cutting process in FIG.
The difference between the process of disconnecting the trunk call shown in FIG. 36 and the process is that when the terminal device detects the disconnection, the buttons "auto dial 1" 8-6-1 to "auto dial q" 8- "
Processing to extinguish a lamp among the lamps 8-7-1 to 8-7-q corresponding to 6-q (401 in FIG. 40)
6), the description is omitted.

【0214】以上のとおり、オートダイヤルトランク発
呼に対する一連の呼制御が行なわれる。
As described above, a series of call control for an auto dial trunk call is performed.

【0215】6.6 オートダイヤル内線発呼6.6 Auto Dial Extension Calling

【0216】図41において、端末装置の扱者が、ボタ
ン‘オートダイヤル1’8−6−1乃至‘オートダイヤ
ルq’8−6−qのうちのいずれかのボタンを押すと
(図41、4101)、端末装置の呼制御プロセッサ8
−14は、図42によって、これを検出し(図40、4
102)、図45に示すオートダイヤルボタン検出処理
を実行する。
In FIG. 41, when the operator of the terminal device presses any one of the buttons “auto dial 1” 8-6-1 to “auto dial q” 8-6-q (FIG. 41, 4101), the call control processor 8 of the terminal device
-14 detects this according to FIG. 42 (FIGS. 40 and 4).
102), an auto dial button detection process shown in FIG. 45 is executed.

【0217】このオートダイヤルボタン検出処理では、
まず、図8に示すオートダイヤルテーブルのボタン‘オ
ートダイヤル1’8−6−1乃至‘オートダイヤルq’
8−6−qのうちの押されたボタンに対応する領域を参
照し、オートダイヤルの種別を判定する(ステップ45
01)。ここでは、内線オートダイヤルが設定されてい
るものとして、内線ルート(45−2)のオートダイヤ
ル内線発呼処理を実行する。
In the automatic dial button detection processing,
First, the buttons "auto dial 1" 8-6-1 to "auto dial q" of the auto dial table shown in FIG.
The type of the auto dial is determined with reference to the area corresponding to the pressed button in 8-6-q (step 45).
01). Here, assuming that the extension automatic dial has been set, the automatic dial extension calling process for the extension route (45-2) is executed.

【0218】このオートダイヤル内線発呼処理では、ま
ず、図16に示す内線メモリ1を参照して、内線が空状
態か判定し(ステップ4511)、空状態の場合は、ス
テップ4513以降の処理を実行する。空状態以外の場
合は、図17に示す内線メモリ2を参照して、内線が空
状態か判定し(ステップ4512)、空状態の場合は、
ステップ4513以降の処理を実行する。即ち、ステッ
プ4511及びステップ4512により内線メモリの状
態を判定した結果、ともに空状態以外である場合はボタ
ン‘オートダイヤル1’8−6−1乃至‘オートダイヤ
ルq’8−6−qのうちの押されたボタンを無効とす
る。また、空状態の内線メモリがある場合は、その内線
メモリを捕捉し、図8に示すオートダイヤルテーブル
の、押されたボタンに対応する領域に保持されている情
報から抽出したダイヤル番号、ハンドセット種別、及び
内線メモリ種別を含み、オートダイヤル内線発呼である
ことを示す発呼情報(図41、4105)を編集し(ス
テップ4513)、図11に示す発呼交換装置番号テー
ブルに登録されている交換装置に対しその発呼情報(図
41、4105)を送出する(ステップ4514)。次
に、図16または図17に示す内線メモリの該当する領
域を予約中に設定し(ステップ4515)、図14また
は図15に示すハンドセットメモリの該当する領域に状
態が通話中であること、通話中交換装置番号、通話中内
線ボタン番号、及び通話中(押した)オートダイヤル番
号を設定する(ステップ4516)。次に、ボタン‘オ
ートダイヤル1’8−6−1乃至‘オートダイヤルq’
8−6−qに対応するランプ8−7−1乃至8−7−q
のうちの該当するランプをハンドセット種別に対応した
色(緑または橙)に点灯させる(ステップ4509)。
そして、図14または図15に示すハンドセットメモリ
に基づいて、通話路スイッチ8−30を制御し、通話路
を閉成する(ステップ4510)。
In this automatic dial extension calling process, first, it is determined whether or not the extension is empty by referring to the extension memory 1 shown in FIG. 16 (step 4511). Execute. If it is not empty, it is determined whether the extension is empty by referring to the extension memory 2 shown in FIG. 17 (step 4512).
The processing after step 4513 is executed. That is, as a result of judging the state of the extension memory in steps 4511 and 4512, if both are not empty, the buttons "auto dial 1" 8-6-1 to "auto dial q" 8-6-q Invalidates the pressed button. If there is an empty extension memory, the extension memory is captured, and the dial number and handset type extracted from the information stored in the area corresponding to the pressed button in the auto dial table shown in FIG. , And the extension memory type, and edits the call information (FIGS. 41 and 4105) indicating that the call is an auto-dial extension call (step 4513) and is registered in the call switching device number table shown in FIG. The calling information (FIGS. 41 and 4105) is sent to the exchange (step 4514). Next, the corresponding area of the extension memory shown in FIG. 16 or FIG. 17 is set to be reserved (step 4515), and the state that the corresponding area of the handset memory shown in FIG. 14 or FIG. The middle exchange device number, the extension button number during the call, and the auto dial number during the call (pressed) are set (step 4516). Next, the buttons "auto dial 1" 8-6-1 to "auto dial q"
Lamps 8-7-1 to 8-7-q corresponding to 8-6-q
Is turned on in a color (green or orange) corresponding to the handset type (step 4509).
Then, the communication path switch 8-30 is controlled based on the handset memory shown in FIG. 14 or 15 to close the communication path (step 4510).

【0219】一方、交換装置は、図51によって、端末
装置から発呼情報(図41、4105)を受信したこと
を検出すると(図41、4106)、図54及び図55
に示す発呼情報受信処理を実行する。
On the other hand, if the exchange detects that the call information (FIGS. 41 and 4105) has been received from the terminal device (FIGS. 41 and 4106) according to FIG. 51, the exchange shown in FIGS.
The call information receiving process shown in FIG.

【0220】まず、受信した発呼情報に含まれる発呼種
別を判定する(ステップ5401)。ここでは、オート
ダイヤル内線発呼であるのでオートダイヤル内線発呼ル
ート(54−4)が選択され、オートダイヤル内線発呼
処理を実行する。
First, the call type included in the received call information is determined (step 5401). Here, since it is an automatic dial extension call, the automatic dial extension calling route (54-4) is selected, and the automatic dial extension calling process is executed.

【0221】このオートダイヤル内線発呼処理では、ま
ず、ハンドセット種別、内線メモリ番号を含み、内線通
話であることを示す情報を含む状態情報(図41、41
08)を編集し(ステップ5425)、その状態情報
(図41、4108)をオートダイヤル内線発呼を行な
った端末装置に対して送出する(ステップ5426)。
次に、図22または図23に示す内線メモリの該当する
領域に状態が通話中になったことと、ハンドセット種別
を設定し(ステップ5427)、また、図24に示す端
末メモリの該当する領域に内線接続であることと、内線
メモリ番号を設定する(ステップ5428)。続いて、
発呼したハンドセットに対応する端末収容位置を待機状
態にし(ステップ5429)、図53に示す説明済の内
線着呼検出処理を実行する(ステップ5430)。
In this automatic dial extension calling process, first, state information (FIGS. 41 and 41) including a handset type, an extension memory number, and information indicating that the call is an extension call.
08) is edited (step 5425), and its status information (FIGS. 41 and 4108) is transmitted to the terminal device that has originated the automatic dial extension call (step 5426).
Next, in the corresponding area of the extension memory shown in FIG. 22 or FIG. 23, the fact that the state is “talking” and the handset type are set (step 5427), and the corresponding area of the terminal memory shown in FIG. An extension connection and an extension memory number are set (step 5428). continue,
The terminal accommodation position corresponding to the called handset is set in a standby state (step 5429), and the already described extension incoming call detection processing shown in FIG. 53 is executed (step 5430).

【0222】また、端末装置は、図42によって、交換
装置から状態情報(図41、4108)を受信したこと
を検出すると、図49及び図50に示す状態情報受信処
理を実行する。
When the terminal device detects that the status information (FIGS. 41 and 4108) has been received from the switching device in FIG. 42, it executes the status information receiving process shown in FIGS. 49 and 50.

【0223】まず、受信した状態情報に含まれている状
態種別を判定する(ステップ4901)。ここでは、内
線通話であるので内線通話ルート(49−4)が選択さ
れ、内線通話処理を実行する。
First, the state type included in the received state information is determined (step 4901). Here, since the call is an extension call, the extension call route (49-4) is selected, and the extension call process is executed.

【0224】この内線通話処理では、まず、受信した状
態情報に含まれるハンドセット種別を判定し(ステップ
4917)、左ハンドセットであれば図4に示すボタン
‘内線1’8−2−1または‘内線2’8−2−2に対
応するランプ8−3−1またはランプ8−3−2のうち
の対応するランプを緑に点灯させ(ステップ491
8)、右ハンドセットであれば橙に点灯させる(ステッ
プ4919)。これによって扱者は、左右のどちらのハ
ンドセットで、どの内線ボタンを使用して通話をしてい
るのか一目で認識することができる。次に、着呼リンガ
を停止させる処理を実行する(ステップ4920)(こ
こでは、意味を持たない)。最後に、図16または図1
7に示す内線メモリのうちの該当する領域を通話中の状
態に設定する(ステップ4921)。
In this extension call processing, first, the type of the handset included in the received state information is determined (step 4917). If the handset is a left handset, the button “extension 1” 8-2-1 or “extension” shown in FIG. The corresponding lamp of the lamp 8-3-1 or the lamp 8-3-2 corresponding to 2′8-2-2 is turned on in green (step 491).
8) If it is a right handset, it is lit orange (step 4919). As a result, the operator can recognize at a glance which extension button is used to make a call using either the left or right handset. Next, a process of stopping the incoming ringer is executed (step 4920) (this has no meaning here). Finally, FIG. 16 or FIG.
The corresponding area of the extension memory shown in FIG. 7 is set to a busy state (step 4921).

【0225】この状態で、被呼者が着呼に応答すると、
通話状態(図41、4111)になる。
In this state, when the called party answers the incoming call,
A call state (FIGS. 41, 4111) is established.

【0226】なお、図41における切断処理について、
図37に示す内線発呼の切断処理と処理が異なるのは、
端末装置が切断を検出したときに、ボタン‘オートダイ
ヤル1’8−6−1乃至‘オートダイヤルq’8−6−
qに対応するランプ8−7−1乃至8−7−qのうちの
該当するランプを滅灯させる処理(図41、4114)
のみであるので説明を省略する。
The cutting process in FIG.
The difference between the extension call disconnection process shown in FIG.
When the terminal device detects the disconnection, the buttons' autodial 1 '8-6-1 to' autodial q'8-6-
Process of extinguishing a lamp among lamps 8-7-1 to 8-7-q corresponding to q (FIGS. 41, 4114)
Therefore, the description is omitted.

【0227】以上のとおり、オートダイヤル内線発呼に
対する一連の呼制御が行なわれる。
As described above, a series of call controls for an automatic dial extension call are performed.

【0228】§7.むすび§7. Conclusion

【0229】以上、本発明による電話交換システムの実
施の形態について説明したが、本発明による構成例は、
本実施の形態に限られるものではない。例えば、端末装
置が有するハンドセットは3本以上あってもよいし、内
線呼制御メモリも3つ以上あってもよい。また、接続す
る交換装置も3セット以上あってもよい。いずれのシス
テム構成であっても、本発明によれば、端末装置からみ
て、複数の交換装置があたかも1台の大規模な交換装置
の如く機能することは、これまでの説明により明らかで
ある。
The embodiment of the telephone exchange system according to the present invention has been described above.
It is not limited to the present embodiment. For example, the terminal device may have three or more handsets, or may have three or more extension call control memories. Also, there may be three or more sets of switching devices to be connected. Regardless of the system configuration, according to the present invention, it is clear from the description so far that a plurality of switching devices function as if they were one large-scale switching device from the viewpoint of the terminal device.

【0230】さらに、本実施の形態においては、呼制御
として、トランク発呼、トランク着呼、内線発呼、内線
着呼、オートダイヤルトランク発呼、及びオートダイヤ
ル内線発呼について説明したが、保留、転送、割込み、
及び会議等のその他の代表的な呼制御についても、本実
施の形態で開示したテーブルや一時メモリ構成、呼制御
メッセージの構成、呼制御シーケンス、及び個々の呼制
御の概念を発展させることによって、容易に実現できる
ことも明らかである。
Further, in the present embodiment, as the call control, a trunk call, a trunk call, an extension call, an extension call, an autodial trunk call, and an autodial extension call have been described. , Transfer, interrupt,
And for other typical call control such as conferences, by developing the tables and temporary memory configuration disclosed in the present embodiment, the configuration of the call control message, the call control sequence, and the concept of individual call control, It is clear that it can be easily realized.

【0231】[0231]

【発明の効果】本発明によれば、端末装置側で呼制御の
一部を分担するため、交換装置の負荷が軽減するととも
に、接続する交換装置の台数に比例して回線処理能力を
向上させることができるという効果がある。
According to the present invention, a part of the call control is shared on the terminal device side, so that the load on the switching device is reduced and the line processing capacity is improved in proportion to the number of connected switching devices. There is an effect that can be.

【0232】また、例えば、N台の交換装置を用いて電
話交換システムを構成している場合、1台の交換装置が
ダウンしてもシステム全体からみて、1/Nのダウンで
済むため、信頼性が向上するという効果も生じる。
Further, for example, when a telephone switching system is configured using N switching devices, even if one switching device goes down, it can be reduced by 1 / N from the viewpoint of the whole system. There is also an effect that the performance is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による電話交換システムの構成例を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a telephone exchange system according to the present invention.

【図2】本発明による電話交換システムの構成例を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a telephone exchange system according to the present invention.

【図3】本発明による電話交換システムの構成例を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a telephone exchange system according to the present invention.

【図4】本発明による端末装置の盤面構成を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating a board configuration of a terminal device according to the present invention.

【図5】本発明による端末装置のハードウェア構成を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a hardware configuration of a terminal device according to the present invention.

【図6】本発明による交換装置の専用内線回路を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a dedicated extension circuit of the exchange according to the present invention.

【図7】端末装置が有するテーブル(トランクボタンテ
ーブル)を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a table (trunk button table) of the terminal device.

【図8】端末装置が有するテーブル(オートダイヤルボ
タンテーブル)を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a table (auto dial button table) of the terminal device.

【図9】端末装置が有するテーブル(端末番号テーブ
ル)を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a table (terminal number table) of the terminal device.

【図10】端末装置が有するテーブル(ハンドセットモ
ードテーブル)を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a table (handset mode table) of the terminal device.

【図11】端末装置が有するテーブル(発呼交換装置番
号テーブル)を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a table (calling exchange device number table) of the terminal device.

【図12】端末装置が有するテーブル(左ハンド連続モ
ードテーブル)を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a table (left hand continuous mode table) of the terminal device.

【図13】端末装置が有するテーブル(右ハンド連続モ
ードテーブル)を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a table (right hand continuous mode table) included in the terminal device.

【図14】端末装置が有する一時メモリ(左(L)ハン
ドセットメモリ)を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a temporary memory (left (L) handset memory) of the terminal device.

【図15】端末装置が有する一時メモリ(右(R)ハン
ドセットメモリ)を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a temporary memory (right (R) handset memory) of the terminal device.

【図16】端末装置が有する一時メモリ(内線メモリ
1)を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a temporary memory (extension memory 1) of the terminal device.

【図17】端末装置が有する一時メモリ(内線メモリ
2)を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a temporary memory (extension memory 2) of the terminal device.

【図18】端末装置が有する一時メモリ(交換装置A収
容トランクメモリ)を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a temporary memory (exchange device A-accommodating trunk memory) of the terminal device.

【図19】端末装置が有する一時メモリ(交換装置B収
容トランクメモリ)を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a temporary memory (exchange device B accommodating trunk memory) of the terminal device.

【図20】端末装置が有する一時メモリ(ダブルハンド
ボタンメモリ)を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a temporary memory (double hand button memory) of the terminal device.

【図21】交換装置が有するテーブル(端末番号テーブ
ル)を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a table (terminal number table) of the switching device.

【図22】交換装置が有する一時メモリ(内線メモリ
1)を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a temporary memory (extension memory 1) of the switching device.

【図23】交換装置が有する一時メモリ(内線メモリ
2)を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a temporary memory (extension memory 2) of the exchange device.

【図24】交換装置が有する一時メモリ(端末メモリ)
を示す図である。
FIG. 24 is a temporary memory (terminal memory) of the switching device.
FIG.

【図25】端末装置が有する一時メモリ(トランクメモ
リ)を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a temporary memory (trunk memory) of the terminal device.

【図26】端末装置から交換装置方向への呼制御メッセ
ージ(発呼情報)を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a call control message (calling information) from the terminal device to the switching device.

【図27】端末装置から交換装置方向への呼制御メッセ
ージ(応答情報)を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a call control message (response information) from the terminal device to the exchange device.

【図28】端末装置から交換装置方向への呼制御メッセ
ージ(ダイヤルボタン情報)を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a call control message (dial button information) from the terminal device to the exchange device.

【図29】端末装置から交換装置方向への呼制御メッセ
ージ(切断情報)を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a call control message (disconnection information) from the terminal device to the exchange device.

【図30】端末装置から交換装置方向への呼制御メッセ
ージ(内線着呼完了情報)を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a call control message (extension incoming call completion information) from the terminal device to the exchange device.

【図31】端末装置から交換装置方向への呼制御メッセ
ージ(内線着呼不完了情報)を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing a call control message (extension call incompletion information) from the terminal device to the exchange device.

【図32】交換装置から端末装置方向への呼制御メッセ
ージ(状態情報)を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing a call control message (state information) from the switching device to the terminal device.

【図33】交換装置から端末装置方向への呼制御メッセ
ージ(内線着呼情報)を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing a call control message (extension incoming call information) from the switching device to the terminal device.

【図34】ハンドセットの選択手順を示すフローチャー
ト(1/2)である。
FIG. 34 is a flowchart (1/2) showing a procedure for selecting a handset.

【図35】ハンドセットの選択手順を示すフローチャー
ト(2/2)である。
FIG. 35 is a flowchart (2/2) showing a procedure for selecting a handset.

【図36】トランク発呼時の呼制御シーケンスを示す図
である。
FIG. 36 is a diagram showing a call control sequence when a trunk call is made.

【図37】トランク着呼時の呼制御シーケンスを示す図
である。
FIG. 37 is a diagram showing a call control sequence when a trunk call is received.

【図38】内線発呼時の呼制御シーケンスを示す図であ
る。
FIG. 38 is a diagram showing a call control sequence at the time of calling an extension.

【図39】内線着呼時の呼制御シーケンスを示す図であ
る。
FIG. 39 is a diagram showing a call control sequence at the time of an extension incoming call.

【図40】オートダイヤルトランク発呼時の呼制御シー
ケンスを示す図である。
FIG. 40 is a diagram showing a call control sequence at the time of calling an automatic dial trunk.

【図41】オートダイヤル内線発呼時の呼制御シーケン
スを示す図である。
FIG. 41 is a diagram showing a call control sequence when an automatic dial extension is called.

【図42】端末装置の呼制御(イベント検出処理)を示
すフローチャートである。
FIG. 42 is a flowchart showing call control (event detection processing) of the terminal device.

【図43】端末装置の呼制御(トランクボタン検出処
理)を示すフローチャートである。
FIG. 43 is a flowchart showing call control (trunk button detection processing) of the terminal device.

【図44】端末装置の呼制御(内線ボタン検出処理)を
示すフローチャートである。
FIG. 44 is a flowchart showing call control (extension button detection processing) of the terminal device.

【図45】端末装置の呼制御(オートダイヤルボタン検
出処理)を示すフローチャートである。
FIG. 45 is a flowchart showing call control (auto dial button detection processing) of the terminal device.

【図46】端末装置の呼制御(ダイヤルボタン検出処
理)を示すフローチャートである。
FIG. 46 is a flowchart showing call control (dial button detection processing) of the terminal device.

【図47】端末装置の呼制御(切断ボタン検出処理)を
示すフローチャートである。
FIG. 47 is a flowchart showing call control (disconnection button detection processing) of the terminal device.

【図48】端末装置の呼制御(内線着呼情報受信処理)
を示すフローチャートである。
FIG. 48: Call control of a terminal device (extension incoming call information reception processing)
It is a flowchart which shows.

【図49】端末装置の呼制御(状態情報受信処理(1/
2))を示すフローチャートである。
FIG. 49 is a diagram illustrating call control (status information reception processing (1/1) of the terminal device.
It is a flowchart which shows 2)).

【図50】端末装置の呼制御(状態情報受信処理(2/
2))を示すフローチャートである。
FIG. 50 is a diagram illustrating call control (status information reception processing (2 /
It is a flowchart which shows 2)).

【図51】交換装置の呼制御(イベント検出処理)を示
すフローチャートである。
FIG. 51 is a flowchart showing call control (event detection processing) of the switching apparatus.

【図52】交換装置の呼制御(トランク着呼検出処理)
を示すフローチャートである。
FIG. 52: Call control of switching equipment (trunk incoming call detection processing)
It is a flowchart which shows.

【図53】交換装置の呼制御(内線着呼検出処理)を示
すフローチャートである。
FIG. 53 is a flowchart showing call control (extension incoming call detection processing) of the switching apparatus.

【図54】交換装置の呼制御(発呼情報受信処理(1/
2))を示すフローチャートである。
FIG. 54 is a diagram showing call control of a switching device (call information reception processing (1 /
It is a flowchart which shows 2)).

【図55】交換装置の呼制御(発呼情報受信処理(2/
2))を示すフローチャートである。
FIG. 55: Call control of the switching equipment (call information reception processing (2 /
It is a flowchart which shows 2)).

【図56】交換装置の呼制御(内線着呼完了情報受信処
理)を示すフローチャートである。
FIG. 56 is a flowchart showing call control (extension incoming call completion information reception processing) of the switching apparatus.

【図57】交換装置の呼制御(内線着呼不完了情報受信
処理)を示すフローチャートである。
FIG. 57 is a flowchart showing call control (extension incoming call incompletion information reception processing) of the switching apparatus.

【図58】交換装置の呼制御(応答情報受信処理)を示
すフローチャートである。
FIG. 58 is a flowchart showing call control (response information receiving processing) of the switching apparatus.

【図59】交換装置の呼制御(ダイヤルボタン情報受信
処理)を示すフローチャートである。
FIG. 59 is a flowchart showing call control (dial button information reception processing) of the switching apparatus.

【図60】交換装置の呼制御(切断情報受信処理)を示
すフローチャートである。
FIG. 60 is a flowchart showing call control (disconnection information reception processing) of the switching device.

【図61】従来の電話交換システムの構成例を示す図で
ある。
FIG. 61 is a diagram showing a configuration example of a conventional telephone exchange system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A,1B…通話路スイッチ、2A,2B…従来型の電
話端末、3A,3B…内線回路、4A,4B…トラン
ク、5A,5B…中央制御装置、6A,6B…記憶装
置、7A,7B…制御系バス、8…端末装置、9A,9
B…専用内線回路。
1A, 1B: communication path switch, 2A, 2B: conventional telephone terminal, 3A, 3B: extension circuit, 4A, 4B: trunk, 5A, 5B: central control device, 6A, 6B: storage device, 7A, 7B ... Control system bus, 8 terminal device, 9A, 9
B: dedicated extension circuit.

Claims (34)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の通信端末装置と、これらを直接回
線で接続しており、交換動作を行う交換装置とを備えた
電話交換システムにおいて、 前記交換装置に、 前記複数の通信端末装置の通話に係る交換接続を行う通
話路スイッチと、 通話状態の変化を検出する検出手段と、 当該検出手段が通話状態の変化を検出すると、当該通話
状態の内容を示す状態種別を含む状態情報を生成する状
態情報生成手段と、 当該状態情報生成手段が生成した前記状態情報を、前記
回線を介して前記複数の通信端末装置の少なくとも1つ
に送信する送信手段とを備え、 前記複数の通信端末装置の各々に、 送話器と受話器とからなる少なくとも1つのハンドセッ
トと、 当該ハンドセットを前記回線に接続し通話路を設定する
通話手段と、 前記ハンドセットを用いた通話を要求する少なくとも1
つの通話要求手段と、 前記交換装置の通話状態に係る通話状態情報を記憶する
記憶手段と、 前記交換装置から前記回線を介して前記状態情報を受信
する受信手段と、 当該受信手段が受信した前記状態情報内の状態種別に従
い、前記記憶手段内の前記通話要求手段に対応する前記
通話状態情報を書換える記憶制御手段と、 前記通話要求手段が操作されたとき、前記記憶手段に記
憶されている前記通話状態情報を参照して、当該通話要
求手段の操作が発呼操作若しくは着呼応答操作かを判断
し、当該判断結果が発呼操作のときには、発信操作であ
ることを示す発呼情報を作成し、前記交換装置に通話路
の接続動作の要求を行う発呼制御手段と、 前記判断結果が着呼応答操作のときには、応答操作であ
ることを示す応答情報を作成し、前記交換装置に通話路
の接続動作の要求を行う応答制御手段とを備え、 これによって、前記複数の通信端末装置と前記交換装置
とが連動して通信接続動作を行う電話交換システム。
1. A telephone exchange system comprising: a plurality of communication terminal devices; and a switching device which is connected directly to the communication terminal device and performs a switching operation. A communication path switch for performing an exchange connection according to the above, detection means for detecting a change in the call state, and when the detection means detects a change in the call state, generates state information including a state type indicating the contents of the call state. State information generating means, and transmitting means for transmitting the state information generated by the state information generating means to at least one of the plurality of communication terminal devices via the line, At least one handset comprising a transmitter and a receiver, a communication means for connecting the handset to the line and setting a communication path, and using the handset At least one call request
Two call request means, storage means for storing call state information relating to the call state of the switching device, receiving means for receiving the state information from the switching device via the line, and Storage control means for rewriting the call state information corresponding to the call request means in the storage means in accordance with the state type in the state information; and when the call request means is operated, the storage control means is stored in the storage means. With reference to the call state information, it is determined whether the operation of the call request unit is a call operation or a call answering operation. If the result of the determination is a call operation, call information indicating a call operation is transmitted. Calling control means for making and requesting the switching device to perform a connection operation of a communication path; and when the result of the determination is an incoming call response operation, creating response information indicating a response operation, And a response control unit which performs a request for speech path connection operation to location, whereby, telephone switching system for a communication connection operates in conjunction the plurality of communication terminals and said switching device.
【請求項2】 前記回線は通話用のチャネルと制御用の
チャネルとからなり、前記送信手段は前記制御用のチャ
ネルを介して前記状態情報を送信する請求項1記載の電
話交換システム。
2. The telephone exchange system according to claim 1, wherein said line comprises a channel for communication and a channel for control, and said transmitting means transmits said status information via said control channel.
【請求項3】 前記送信手段は、前記状態情報を前記複
数の通信端末装置に対して一斉に送信する請求項1又は
2記載の電話交換システム。
3. The telephone exchange system according to claim 1, wherein said transmitting means transmits said status information to said plurality of communication terminal devices all at once.
【請求項4】 前記回線の前記通話用のチャネルを複数
のチャネルとした請求項2記載の電話交換システム。
4. The telephone switching system according to claim 2, wherein said communication channel of said line is a plurality of channels.
【請求項5】 前記回線を二つの通話チャネルと一つの
制御チャネルとからなるディジタル回線とした請求項4
記載の電話交換システム。
5. A digital line comprising two communication channels and one control channel.
Phone exchange system as described.
【請求項6】 前記通信端末装置の各々は複数のハンド
セットを備えており、 前記通信端末装置の各々に、 当該複数のハンドセットの各々を前記複数の通話用のチ
ャネルのいずれかを選択して接続するスイッチを備えた
請求項4又は5記載の電話交換システム。
6. Each of the communication terminal devices includes a plurality of handsets, and each of the plurality of handsets is connected to each of the plurality of communication terminals by selecting one of the plurality of communication channels. The telephone exchange system according to claim 4, further comprising a switch for performing the operation.
【請求項7】 前記状態情報には、更に、通話状態が変
化した箇所を示す変化位置情報が含まれている請求項1
記載の電話交換システム。
7. The state information further includes change position information indicating a place where the call state has changed.
Phone exchange system as described.
【請求項8】 前記状態情報の状態種別は、空き状態、
通話中状態、若しくは、着呼中状態のいずれか一つを示
している請求項1記載の電話交換システム。
8. The status type of the status information includes an empty status,
2. The telephone exchange system according to claim 1, wherein the telephone exchange system indicates one of a busy state and an incoming call state.
【請求項9】 前記通信端末装置の各々に、更に、 呼び出し音を送出する呼出音送出手段と、 前記受信手段が前記状態情報を受信したとき、当該状態
情報の状態種別内容を解析する手段と、 当該状態種別が着呼中状態であるとき、前記呼出音送出
手段を駆動し、呼び出し音を送出する手段とを備えた請
求項8記載の電話交換システム。
9. Each of the communication terminal devices further includes: a ringing tone sending unit that sends a ringing tone; and a unit that, when the receiving unit receives the status information, analyzes the content of the status type of the status information. 9. The telephone exchange system according to claim 8, further comprising: means for driving said ringing tone transmitting means when said status type is an incoming call state, and for transmitting a ringing tone.
【請求項10】 前記通話要求手段により前記発呼操作
がなされた場合、前記制御装置は、前記記憶手段に記憶
されている前記通話状態情報を参照し、当該通話状態情
報に基づいて発呼の可否を判別する請求項1記載の電話
交換システム。
10. When the call operation is performed by the call request unit, the control device refers to the call state information stored in the storage unit, and based on the call state information, issues a call request. 2. The telephone exchange system according to claim 1, wherein whether or not the call is exchanged is determined.
【請求項11】 複数の通信端末装置と、これらを直接
回線で接続しており、交換動作を行う交換装置とを備え
た電話交換システムにおいて、 前記交換装置に、 前記複数の通信端末装置の通話に係る交換接続を行う通
話路スイッチと、 通話状態の変化を検出する検出手段と、 当該検出手段が通話状態の変化を検出すると、当該通話
状態の内容を示す状態種別を含む状態情報を生成する状
態情報生成手段と、 当該状態情報生成手段が生成した前記状態情報を、前記
回線を介して前記複数の通信端末装置の少なくとも1つ
に送信する送信手段とを備え、 前記複数の通信端末装置の各々に、 送話器と受話器とからなる少なくとも1つのハンドセッ
トと、 当該ハンドセットを前記回線に接続し通話路を設定する
通話手段と、 前記ハンドセットを用いた通話を要求する少なくとも1
つの通話要求手段と、 前記交換装置の前記通話要求手段に対応する通話状態を
可視表示する状態表示手段と、 前記交換装置の通話状態に係る通話状態情報を記憶する
記憶手段と、 前記交換装置から前記回線を介して前記状態情報を受信
する受信手段と、 当該受信手段が前記状態情報を受信すると、当該状態情
報が前記通話要求手段に対応するか否かを判断し、これ
が対応すると判断したときには、当該状態情報内の状態
種別を解析し、前記状態表示手段を当該状態種別に応じ
た形態に可視表示し、かつ、前記状態種別に従い前記記
憶手段内の前記通話要求手段に対応する前記通話状態情
報を書換える制御手段とを備え、 これによって、前記複数の通信端末装置と前記交換装置
とが連動して通信接続動作を行う電話交換システム。
11. A telephone exchange system comprising: a plurality of communication terminal devices; and a switching device which connects them directly via a line and performs a switching operation. A communication path switch for performing an exchange connection according to the above, detection means for detecting a change in the call state, and when the detection means detects a change in the call state, generates state information including a state type indicating the contents of the call state. State information generating means, and transmitting means for transmitting the state information generated by the state information generating means to at least one of the plurality of communication terminal devices via the line, Each comprising at least one handset comprising a transmitter and a receiver, connecting means for connecting the handset to the line and setting a communication path, and using the handset At least one request for an existing call
Three call request means, state display means for visually displaying a call state corresponding to the call request means of the exchange device, storage means for storing call state information relating to the call state of the exchange device, and Receiving means for receiving the status information via the line, when the receiving means receives the status information, determines whether or not the status information corresponds to the call requesting means; Analyzing the state type in the state information, visually displaying the state display means in a form corresponding to the state type, and according to the state type, the call state corresponding to the call request means in the storage means. A telephone exchange system comprising: control means for rewriting information, whereby the plurality of communication terminal devices and the exchange device perform a communication connection operation in conjunction with each other.
【請求項12】 前記回線は通話用のチャネルと制御用
のチャネルとからなり、前記送信手段は前記制御用のチ
ャネルを介して前記状態情報を送信する請求項11記載
の電話交換システム。
12. The telephone exchange system according to claim 11, wherein said line comprises a channel for communication and a channel for control, and said transmitting means transmits said status information via said control channel.
【請求項13】 前記送信手段は、前記状態情報を前記
複数の通信端末装置に対して一斉に送信する請求項11
又は12記載の電話交換システム。
13. The transmission unit according to claim 11, wherein the transmission unit transmits the status information to the plurality of communication terminal devices simultaneously.
Or the telephone exchange system according to 12.
【請求項14】 前記状態情報には、更に、通話状態が
変化した箇所を示す変化位置情報が含まれており、前記
制御手段は、当該変化位置情報に基づいて当該状態情報
が前記通話要求手段に対応するか否かを判断する請求項
11記載の電話交換システム。
14. The state information further includes change position information indicating a location where the call state has changed, and the control unit transmits the state information to the call request unit based on the change position information. 12. The telephone exchange system according to claim 11, wherein it is determined whether or not the telephone exchange is supported.
【請求項15】 前記状態情報の状態種別は、空き状
態、通話中状態、若しくは、着呼中状態のいずれか一つ
を示している請求項11記載の電話交換システム。
15. The telephone exchange system according to claim 11, wherein the status type of the status information indicates one of an idle status, a busy status, and a receiving status.
【請求項16】 前記通信端末装置の各々に、更に、 呼び出し音を送出する呼出音送出手段と、 前記通話要求手段に対応する着呼に際し、呼び出し音送
出の要否を定める呼制御情報を記憶する呼制御情報記憶
手段と、 前記受信手段が前記状態情報を受信したとき、当該状態
情報の状態種別内容を解析する手段と、 当該状態種別が着呼中状態であるとき、前記呼制御情報
を参照し、前記呼び出し音送出の要否を決定する手段
と、 前記呼び出し音送出が要であるとき、前記呼出音送出手
段を駆動し、呼び出し音を送出する手段とを備えた請求
項15記載の電話交換システム。
16. Each of the communication terminal devices further stores a ringing tone transmitting means for transmitting a ringing tone, and call control information for determining whether or not to transmit a ringing tone when receiving a call corresponding to the call requesting means. A call control information storage unit that performs, when the receiving unit receives the state information, a unit that analyzes the content of the status type of the status information; and when the status type is the incoming call status, stores the call control information. 16. The device according to claim 15, further comprising: a unit for determining whether or not the ringing tone is to be transmitted, and a unit for driving the ringing tone transmitting unit and transmitting a ringing tone when the ringing tone is required. Telephone exchange system.
【請求項17】 複数の通信端末装置と、これらを直接
回線で接続しており、交換動作を行う交換装置とを備え
た電話交換システムにおいて、 前記交換装置に、 前記複数の通信端末装置の通話に係る交換接続を行う通
話路スイッチと、 通話状態の変化を検出する検出手段と、 当該検出手段が通話状態の変化を検出すると、当該通話
状態の内容を示す状態種別を含む状態情報を生成する状
態情報生成手段と、 当該状態情報生成手段が生成した前記状態情報を、前記
回線を介して前記複数の通信端末装置の少なくとも1つ
に送信する送信手段とを備え、 前記複数の通信端末装置の各々に、 送話器と受話器とからなる少なくとも1つのハンドセッ
トと、 当該ハンドセットを前記回線に接続し通話路を設定する
通話手段と、 自通信端末装置の状態に関する自端末状態情報を記憶す
る記憶手段と、 前記交換装置から前記回線を介して前記状態情報を受信
する受信手段と、 当該受信手段が受信した前記状態情報内の前記状態種別
に従い、前記記憶手段内の前記自端末状態情報を書換え
る記憶制御手段と、 前記ハンドセットを用いた通話を要求する少なくとも1
つの通話要求手段と、 前記通話要求手段が操作されたとき、前記記憶手段に記
憶されている前記自端末状態情報を参照して、当該通話
要求手段の操作が発呼操作若しくは着呼応答操作かを判
断し、当該判断結果が発呼操作のときには、発信操作で
あることを示す発呼情報を作成し、前記交換装置に通話
路の接続動作の要求を行う発呼制御手段と、 前記判断結果が着呼応答操作のときには、応答操作であ
ることを示す応答情報を作成し、前記交換装置に通話路
の接続動作の要求を行う応答制御手段とを備え、 これによって、前記複数の通信端末装置と前記交換装置
とが連動して通信接続動作を行う電話交換システム。
17. A telephone exchange system comprising: a plurality of communication terminal devices; and a switching device which connects them directly via a line and performs a switching operation. A communication path switch for performing an exchange connection according to the above, detection means for detecting a change in the call state, and when the detection means detects a change in the call state, generates state information including a state type indicating the contents of the call state. State information generating means, and transmitting means for transmitting the state information generated by the state information generating means to at least one of the plurality of communication terminal devices via the line, At least one handset comprising a transmitter and a receiver, a communication means for connecting the handset to the line and setting a communication path, and a state of the own communication terminal device Storage means for storing own terminal state information relating to the receiving apparatus; receiving means for receiving the state information from the switching device via the line; and storing means according to the state type in the state information received by the receiving means. Storage control means for rewriting the own terminal status information in the at least one of the at least one requesting a call using the handset
Two call request means, and when the call request means is operated, by referring to the own terminal state information stored in the storage means, whether the operation of the call request means is a call operation or a call response operation Call control means for making call information indicating that the call operation is a call operation when the result of the determination is a call operation, and requesting the switching device to perform a connection operation of a communication path; And response control means for generating response information indicating that the response operation is a response operation, and requesting the switching device to perform a connection operation of a communication path, whereby the plurality of communication terminal devices are provided. A telephone exchange system in which a communication connection operation is performed in cooperation with the exchange device.
【請求項18】 前記回線は通話用のチャネルと制御用
のチャネルとからなり、前記送信手段は前記制御用のチ
ャネルを介して前記状態情報を送信する請求項17記載
の電話交換システム。
18. The telephone exchange system according to claim 17, wherein said line comprises a channel for communication and a channel for control, and said transmitting means transmits said status information via said control channel.
【請求項19】 前記送信手段は、前記状態情報を特定
の通信端末装置に対して送信する請求項17又は18記
載の電話交換システム。
19. The telephone exchange system according to claim 17, wherein said transmitting means transmits said status information to a specific communication terminal device.
【請求項20】 前記回線の前記通話用のチャネルを複
数のチャネルとした請求項18記載の電話交換システ
ム。
20. The telephone exchange system according to claim 18, wherein said communication channel of said line is a plurality of channels.
【請求項21】 前記回線を二つの通話チャネルと一つ
の制御チャネルとからなるディジタル回線とした請求項
20記載の電話交換システム。
21. The telephone switching system according to claim 20, wherein said line is a digital line comprising two communication channels and one control channel.
【請求項22】 前記通信端末装置の各々が複数のハン
ドセットを備えており、 前記通信端末装置の各々に、 当該複数のハンドセットの各々を前記複数の通話用のチ
ャネルのいずれかを選択して接続するスイッチを備えた
請求項20又は21記載の電話交換システム。
22. Each of the communication terminal devices includes a plurality of handsets, and each of the plurality of handsets is connected to each of the communication terminal devices by selecting one of the plurality of communication channels. 22. The telephone exchange system according to claim 20, further comprising a switch that performs switching.
【請求項23】 前記状態情報には、通話状態が変化し
た箇所を示す変化位置情報が含まれている請求項17記
載の電話交換システム。
23. The telephone exchange system according to claim 17, wherein the state information includes change position information indicating a place where a call state has changed.
【請求項24】 前記状態情報の状態種別は、空き状
態、若しくは、通話中状態のいずれか一つを示している
請求項17記載の電話交換システム。
24. The telephone exchange system according to claim 17, wherein the status type of the status information indicates one of an idle status and a busy status.
【請求項25】 前記自端末状態情報には、前記ハンド
セットの使用状態に関するハンドセット情報が含まれて
いる請求項17記載の電話交換システム。
25. The telephone exchange system according to claim 17, wherein said own terminal state information includes handset information relating to a use state of said handset.
【請求項26】 前記通信端末装置の各々は複数のハン
ドセットを備えており、 前記ハンドセット情報が前記複数のハンドセットの各々
に対して設けられている請求項25記載の電話交換シス
テム。
26. The telephone exchange system according to claim 25, wherein each of said communication terminal devices includes a plurality of handsets, and wherein said handset information is provided for each of said plurality of handsets.
【請求項27】 前記通信端末装置の各々に、更に、 呼び出し音を送出する呼出音送出手段と、 前記受信手段が前記状態情報を受信したとき、当該状態
情報の状態種別内容を解析する手段と、 当該状態種別が着呼中状態であるとき、前記呼出音送出
手段を駆動し、呼び出し音を送出する手段とを備えた請
求項24記載の電話交換システム。
27. Each of the communication terminal devices, further comprising: a ringing tone transmitting unit for transmitting a ringing tone; and a unit for analyzing, when the receiving unit receives the state information, a state type content of the state information. 25. The telephone exchange system according to claim 24, further comprising: means for driving said ringing tone transmitting means when said status type is an incoming call state, and for transmitting a ringing tone.
【請求項28】 前記通話要求手段により前記発呼操作
がなされた場合、前記制御装置は、前記記憶手段に記憶
されている前記自端末状態情報を参照し、当該自端末状
態情報に基づいて発呼の可否を判別する請求項17記載
の電話交換システム。
28. When the calling operation is performed by the call requesting means, the control device refers to the own terminal state information stored in the storage means and makes a call based on the own terminal state information. 18. The telephone exchange system according to claim 17, wherein it is determined whether the call is permitted.
【請求項29】 複数のトランクを収容する交換装置
と、当該交換装置に回線によって直接接続され、当該接
続されている交換装置の呼接続制御と連動して通信動作
を行う複数の端末装置とを有する電話交換システムであ
って、 前記交換装置に、 前記トランクの状態に変化が生じた場合、前記端末装置
の全てに対して当該トランクの状態変化を示す状態情報
を前記回線を介して送出する送出手段を備え、 前記端末装置の各々に、 前記トランクの状態を記憶するトランク状態記憶手段
と、 前記状態情報を受信すると、当該状態情報に基づいてト
ランク状態情報記憶手段に記憶されたトランクの状態を
書き換える書換手段と、 前記トランクの一つを介しての呼接続に際し、当該トラ
ンク情報記憶手段に記憶されたトランク状態に基づいて
発呼又は着呼応答の可否判別を含む発着呼制御を行う制
御手段とを備えた電話交換システム。
29. A switching device accommodating a plurality of trunks and a plurality of terminal devices directly connected to the switching device by a line and performing communication operations in conjunction with call connection control of the connected switching device. A telephone exchange system, comprising: transmitting, via the line, status information indicating a status change of the trunk to all of the terminal devices when a change occurs in the status of the trunk in the switching device. A trunk state storage means for storing the state of the trunk in each of the terminal devices; upon receiving the state information, a trunk state stored in the trunk state information storage means based on the state information. Rewriting means for rewriting, at the time of a call connection via one of the trunks, a call or call based on a trunk state stored in the trunk information storage means. Is a telephone exchange system comprising control means for performing outgoing / incoming call control including determination of whether or not an incoming call response is possible.
【請求項30】 前記端末装置の各々に、更に、 前記トランクの動作に係わる指令を入力するトランクボ
タンと、 前記交換装置が収容している各トランクの情報を前記ト
ランクボタンに対応づけて記憶するトランクボタン情報
記憶手段とを備え、 前記制御手段は、前記トランクボタンによる発呼指令を
検出すると、この発呼指令に係わるトランクに対応する
情報を前記トランク状態記憶手段から読み出し、この読
み出された情報に基づいて発呼対象のトランクを検出
し、前記発呼対象トランクに係わる発呼可否を判別する
請求項29記載の電話交換システム。
30. Each of the terminal devices further stores a trunk button for inputting a command relating to the operation of the trunk, and information of each trunk accommodated in the switching device in association with the trunk button. And a trunk button information storage unit. When the control unit detects a call command by the trunk button, the control unit reads information corresponding to the trunk related to the call command from the trunk state storage unit, and 30. The telephone switching system according to claim 29, wherein a trunk to be called is detected based on the information, and whether or not a call related to the trunk to be called can be made is determined.
【請求項31】 前記トランクボタン情報記憶手段に
は、各トランクの収容位置情報が記憶されており、 前記制御手段は、前記トランクボタン情報記憶手段に記
憶された情報に基づいて前記発呼対象のトランクが発呼
が可能であると判別すると、前記トランク状態記憶手段
に記憶された発呼対象のトランクに係わる収容位置情報
を含む発呼情報を生成し、当該生成した発呼情報を前記
交換装置に送出する請求項30記載の電話交換システ
ム。
31. The trunk button information storage means stores accommodation position information of each trunk, and the control means sets the call target of the call target based on the information stored in the trunk button information storage means. If it is determined that the trunk is capable of making a call, call information including accommodation position information on the call target trunk stored in the trunk state storage means is generated, and the generated call information is transmitted to the switching device. 31. The telephone exchange system according to claim 30, wherein the telephone exchange system sends the call to a telephone exchange.
【請求項32】 前記端末装置の各々に、更に、 前記トランクの動作に係わる指令を入力するトランクボ
タンと、 当該トランクボタンに対応づけて表示するトランク状態
表示手段と、 前記交換装置が収容している各トランクの情報を前記ト
ランクボタンに対応づけて記憶するトランクボタン情報
記憶手段とを備え、 前記制御手段は、前記交換装置からのトランク着呼を示
す状態情報を検出すると、前記トランクボタン情報記憶
手段に記憶された情報に基づいて着呼対象のトランクに
対応するトランクボタンを認識し、当該認識したトラン
クボタンに対応するトランク状態表示手段に着信表示を
行う請求項29記載の電話交換システム。
32. Each of the terminal devices further includes: a trunk button for inputting a command relating to the operation of the trunk; trunk state display means for displaying the trunk button in association with the trunk button; Trunk button information storage means for storing information on each trunk in association with the trunk button, wherein the control means, when detecting status information indicating an incoming trunk call from the exchange, stores the trunk button information. 30. The telephone exchange system according to claim 29, wherein a trunk button corresponding to the trunk to be called is recognized based on the information stored in the means, and an incoming call is displayed on the trunk state display means corresponding to the recognized trunk button.
【請求項33】 前記トランクボタン情報記憶手段に
は、トランク着呼時に着信音送出の要否を示す情報及び
送出すべき着信音種別の情報が各トランクボタン毎に記
憶されており、 前記制御手段は、前記交換装置からのトランク着呼を示
す状態情報を検出すると、前記トランクボタン情報記憶
手段に記憶された着呼対象のトランクに対応する着信音
種別を認識し、この着信音種別に基づいて着信音送出を
行う請求項32記載の電話交換システム。
33. The trunk button information storage means stores, for each trunk button, information indicating the necessity of transmitting a ring tone and information of a ring tone type to be transmitted when a trunk call is received. When detecting state information indicating a trunk call from the switching device, recognizes a ring tone type corresponding to the incoming call target trunk stored in the trunk button information storage means, and based on the ring tone type, 33. The telephone exchange system according to claim 32, wherein a ring tone is transmitted.
【請求項34】 複数のトランクを収容する交換装置
と、当該交換装置に回線によって直接接続され、当該接
続されている交換装置の呼接続制御と連動して通信動作
を行う複数の端末装置とを有する電話交換システムであ
って、 前記交換装置に、 前記トランクに対する着呼を検出する着呼情報検出手段
と、 当該着呼情報検出手段にて着呼を検出した場合、当該ト
ランクを特定する情報を含みトランクへの着呼を示す着
呼情報を前記端末装置の全てに前記回線を介して送出す
る送出手段とを備え、 前記端末装置の各々に、 予め設定された固有の着呼処理に係わる情報を記憶する
記憶手段と、 前記着呼情報を受信する受信手段と、 当該受信手段が前記着呼情報を検出すると、前記トラン
クを特定する情報と前記記憶手段に記憶された情報を比
較し、自律的に処理対象の着呼か否か判断する判断手段
と、 当該判断手段で処理対象の着呼であると判断したときに
は、所定の着呼表示処理を実行する表示制御手段とを備
えた電話交換システム。
34. An exchange device accommodating a plurality of trunks, and a plurality of terminal devices directly connected to the exchange device by a line and performing communication operations in conjunction with call connection control of the connected exchange device. A telephone exchange system having: an incoming call information detecting means for detecting an incoming call to the trunk; and an information for identifying the trunk when the incoming call information is detected by the incoming call information detecting means. Sending means for sending incoming call information indicating an incoming call to the trunk to all of the terminal devices via the line, wherein each of the terminal devices has information relating to a preset unique incoming call process. Storage means for receiving the incoming call information; and, when the receiving means detects the incoming call information, a ratio between the information specifying the trunk and the information stored in the storage means is compared. A determination means for autonomously determining whether or not the incoming call is to be processed; and a display control means for executing a predetermined incoming call display process when the determining means determines that the incoming call is to be processed. Telephone exchange system.
JP2000308642A 2000-10-10 2000-10-10 Telephone exchange system Expired - Lifetime JP3711012B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308642A JP3711012B2 (en) 2000-10-10 2000-10-10 Telephone exchange system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308642A JP3711012B2 (en) 2000-10-10 2000-10-10 Telephone exchange system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05006898A Division JP3170240B2 (en) 1998-02-16 1998-02-16 Telephone exchange system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081918A Division JP3797428B2 (en) 2004-03-22 2004-03-22 Telephone exchange equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001145137A true JP2001145137A (en) 2001-05-25
JP3711012B2 JP3711012B2 (en) 2005-10-26

Family

ID=18788919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308642A Expired - Lifetime JP3711012B2 (en) 2000-10-10 2000-10-10 Telephone exchange system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711012B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711012B2 (en) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2106238C (en) Telecommunications answering feature method and apparatus
US7519171B2 (en) Method of sharing and transferring information between ISDN telephones
JPS6291054A (en) Forward shifting of call
US4991203A (en) Line switching apparatus and method
JPH06237305A (en) Method and equipment for identifying party concerned with telephone meeting by telephone set of telephone meeting
US5651061A (en) Telephone exchange system
US5404398A (en) Telephone exchange system
JP2860971B2 (en) Telephone exchange system
JP3170240B2 (en) Telephone exchange system
JP3238676B2 (en) Telephone terminal device
JP3274849B2 (en) Telephone terminal device
JP3238675B2 (en) Telephone terminal device
JP2949095B2 (en) Telephone terminal device
JPH05506341A (en) Private telephone system with simple command device
JP3711012B2 (en) Telephone exchange system
JP3364887B2 (en) Telephone terminal device
JP3797428B2 (en) Telephone exchange equipment
JP3240962B2 (en) ISDN communication device
JP2523573B2 (en) Telephone device
JP3816700B2 (en) Call transfer system, its switching device and voice mail device
JPH05130664A (en) Telephone system
JPH1169470A (en) Multiplex communication equipment
JPH03136551A (en) Communication equipment
JPS63224552A (en) Pushbutton telephone set and telephone communication equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20001010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6