JP2001144709A - Device and method for transmission and recording medium - Google Patents

Device and method for transmission and recording medium

Info

Publication number
JP2001144709A
JP2001144709A JP32774399A JP32774399A JP2001144709A JP 2001144709 A JP2001144709 A JP 2001144709A JP 32774399 A JP32774399 A JP 32774399A JP 32774399 A JP32774399 A JP 32774399A JP 2001144709 A JP2001144709 A JP 2001144709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
time
data stream
input
reception completion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32774399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Sumida
哲夫 隅田
Shoji Shiomoto
祥司 塩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32774399A priority Critical patent/JP2001144709A/en
Publication of JP2001144709A publication Critical patent/JP2001144709A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To calculate a delay allowance. SOLUTION: This transmitter reads a DTS showing the decode start time of audio data and video data included in a PES packet A from the packet A (accurately from a prescribed TS packet A constructing the packet A and including a PES header) and detects the time when the packet A is assumed to reach a receiving side. The read DTS is defined as times the packet A is expected to arrive at the receiving side (hereafter limited time tL) (limited time tLa), and the delay allowance tR (delay allowance time tRa) is calculated according to the following expression with the detected time when the packet A is expected to reach the receiving side as a reception completion time tE (reception completion time tEa). Namely, the delay allowance TR is the difference between the time tL and the time tE and shows how earlier the reception is completed before the time tL. Delay allowanceTR =limited time tL-reception completion time tE.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、送信装置および方
法、並びに記録媒体に関し、特に、再多重化することが
できるようにした送信装置および方法、並びに記録媒体
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmitting apparatus, a transmitting method, and a recording medium, and more particularly, to a transmitting apparatus, a transmitting method, and a recording medium that can be remultiplexed.

【0002】[0002]

【従来の技術】図1は、従来の衛星デジタルテレビジョ
ン放送システム10の構成例を示している。この衛星デ
ジタルテレビジョン放送システム10は、送信装置1、
送信アンテナ2、衛星3、受信アンテナ4、受信装置
5、受信アンテナ6、および配信装置7から構成されて
いる。送信装置1は、複数のプログラムが多重化されて
いるトランスポートストリーム(以下、TSと略称する)
を、送信アンテナ2を介して、衛星3に伝送する。受信
装置5は、送信装置1から伝送されてきたTSを、衛星3
および受信アンテナ4を介して受信するとともに、受信
したTSを、再生して、例えば、映像をTV(テレビジョ
ン)受像機22(図3)に表示させる。配信装置7は、
送信装置1から伝送されてきたTSを、衛星3および受信
アンテナ6を介して受信し、受信したTSを、他のTSと再
多重化し、例えば、CATV(Cable Television)などの他
の通信網に再配信する。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows a configuration example of a conventional satellite digital television broadcasting system 10. This satellite digital television broadcasting system 10 includes a transmitting device 1,
It comprises a transmitting antenna 2, a satellite 3, a receiving antenna 4, a receiving device 5, a receiving antenna 6, and a distribution device 7. The transmission device 1 is a transport stream in which a plurality of programs are multiplexed (hereinafter, abbreviated as TS).
Is transmitted to the satellite 3 via the transmission antenna 2. The receiving device 5 transmits the TS transmitted from the transmitting device 1 to the satellite 3
In addition, the received TS is received via the receiving antenna 4 and the received TS is reproduced to display, for example, an image on the TV (television) receiver 22 (FIG. 3). The distribution device 7
The TS transmitted from the transmitting apparatus 1 is received via the satellite 3 and the receiving antenna 6, and the received TS is re-multiplexed with another TS, for example, to another communication network such as CATV (Cable Television). Redistribute.

【0003】図2は、送信装置1の構成例を示してい
る。N個の符号化部11−1乃至11−N(以下、個々
に区別する必要がない場合、単に、符号化部11と記載
する。他の装置についても同様である)には、オーディ
オデータ、ビデオデータ、または所定の制御データがそ
れぞれ入力される。符号化部11は、入力されるこれら
のデータに、仮想デコーダであるT-STD( Transport Str
eam System Target Decoder)を構成する各バッファをシ
ミュレートするVBV(Video Buffering Verifier)が破綻
しないように、意味を有しないデータ(以下、無効デー
タと称する)を挿入するとともに、無効データが挿入さ
れたこのデータを、MPEG(Moving PictureExperts Grou
p)2の規格に準拠して、圧縮符号化し、多重化部12に
出力する。
FIG. 2 shows a configuration example of the transmission device 1. The N encoding units 11-1 to 11-N (hereinafter, when there is no need to individually distinguish them, simply referred to as the encoding unit 11. The same applies to other devices). Video data or predetermined control data is input. The encoding unit 11 adds T-STD (Transport Str
In order to prevent VBV (Video Buffering Verifier) that simulates each buffer that composes the eam System Target Decoder) from failing, data with no meaning (hereinafter referred to as invalid data) was inserted and invalid data was inserted. This data is converted to MPEG (Moving Picture Experts Grou
p) Compression-encodes and outputs to the multiplexing unit 12 according to the standard of 2.

【0004】多重化部12は、各符号化部11から入力
される信号を、多重化して、TSを生成し、符号化部13
に出力する。多重化部12により生成されるTSには、番
組を構成するオーディオデータ、ビデオデータ、または
制御データを含むPESパケットが分割されたトランスポ
ートストリームパケット(以下、有効パケットと称す)
の他、符号化部11において挿入された無効データを構
成するトランスポートストリームパケット(以下、無効
パケットと称する)が多重化されている。なお、以下に
おいて、有効パケットおよび無効パケットを、個々に区
別する必要がない場合、これらをまとめて、TSパケット
と称する。
[0004] The multiplexing unit 12 multiplexes the signal input from each encoding unit 11 to generate a TS, and
Output to The TS generated by the multiplexing unit 12 includes a transport stream packet (hereinafter, referred to as a valid packet) obtained by dividing a PES packet including audio data, video data, or control data constituting a program.
In addition, transport stream packets (hereinafter, referred to as invalid packets) constituting invalid data inserted in the encoding unit 11 are multiplexed. In the following, when it is not necessary to distinguish between a valid packet and an invalid packet, these are collectively referred to as a TS packet.

【0005】符号化部13は、多重化部12からのTS
に、伝送時に発生するノイズが重畳されても受信側(受
信装置5、配信装置7)においてその訂正が可能となる
ように所定の符号化を施し、衛星アップリング部14に
出力する。
[0005] The encoding unit 13 receives the TS from the multiplexing unit 12.
In addition, even if noise generated at the time of transmission is superimposed, predetermined encoding is performed on the receiving side (receiving device 5 and distribution device 7) so that the correction can be performed, and output to the satellite uplink unit 14.

【0006】衛星アップリング部14は、符号化部13
からのTSを、例えば、QPSK(Quadriphase Phase Shift
Keying)変調し、送信アンテナ2を介して、衛星3に伝
送する。
[0006] The satellite uplink unit 14 includes an encoding unit 13.
From TS, for example, QPSK (Quadriphase Phase Shift
Keying) modulates and transmits to the satellite 3 via the transmitting antenna 2.

【0007】図3は、受信装置5の構成例を示してい
る。受信部21は、受信アンテナ4を介して、送信装置
1から伝送されてきたTSを受信するとともに、受信した
TSから、所望のプログラムを構成するTSパケットを分離
して、デコードし、その結果得られたビデオデータおよ
びオーディオデータ等をTV受像機22に出力する。TV受
像機22は、受信部21から入力されたビデオデータ
を、表示部(図示せず)に表示させたり、オーディオデ
ータをスピーカ(図示せず)から出力させる。
FIG. 3 shows a configuration example of the receiving device 5. The receiving unit 21 receives the TS transmitted from the transmitting device 1 via the receiving antenna 4 and receives the TS.
From the TS, a TS packet constituting a desired program is separated and decoded, and the resulting video data, audio data, and the like are output to the TV receiver 22. The TV receiver 22 displays the video data input from the receiving unit 21 on a display unit (not shown), and outputs audio data from a speaker (not shown).

【0008】図4は、配信装置7の構成例を示してい
る。受信部31は、受信アンテナ6を介して、送信装置
1から伝送されてきたTSを受信するとともに、受信した
TSから、所望のプログラムを構成するTSパケットを分離
して、再多重化部32に出力する。
FIG. 4 shows a configuration example of the distribution device 7. The receiving unit 31 receives and receives the TS transmitted from the transmitting device 1 via the receiving antenna 6.
From the TS, a TS packet constituting a desired program is separated and output to the remultiplexing unit 32.

【0009】再多重化部32は、受信部31から入力さ
れたTSパケットと、別途供給される、例えば、蓄積メデ
ィアに蓄積されている他のTSパケットを多重化(再多重
化)して、新たなTSを生成し、CATVなどに再配信する。
The re-multiplexing unit 32 multiplexes (re-multiplexes) the TS packet input from the receiving unit 31 and another TS packet separately supplied, for example, stored in a storage medium. Generate a new TS and redistribute it to CATV, etc.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ところで、送信装置1
または配信装置7において、例えば、図5に示す2つの
TSA(図5(A))とTSB(図5(B))の多重化が行
われる場合、TSAのTSパケットA1とTSBのTSパケット
B1、およびTSAのTSパケットA4とTSBのTSパケット
B3のように、同時刻に多重化されるべきものが存在す
るとき、一方のTSパケット(TSパケットA1およびTSパ
ケットA4)が、他のTSパケット(TSパケットB1およ
びTSパケットB3)より優先的に多重化される。その結
果、TSパケットB1およびTSパケットB3は、 本来多
重化されるべき時刻より遅れて多重化され、TSAとTSB
が多重化された生成されたTSAB(図5(C))には、
その分の遅延が発生する。
By the way, the transmitting device 1
Or, in the distribution device 7, for example, the two
When multiplexing of TSA (FIG. 5 (A)) and TSB (FIG. 5 (B)) is performed, the TS packet A1 of TSA and the TS packet B1 of TSB, and the TS packet A4 of TSA and the TS packet B3 of TSB are As described above, when there is a packet to be multiplexed at the same time, one TS packet (TS packet A1 and TS packet A4) is multiplexed with priority over the other TS packet (TS packet B1 and TS packet B3). Be transformed into As a result, the TS packet B1 and the TS packet B3 are multiplexed later than the time to be multiplexed, and the TSA and the TSB are multiplexed.
Are multiplexed in the generated TSAB (FIG. 5 (C)).
That delay occurs.

【0011】そこで、このように遅延が発生したTSを送
信する送信側の装置(例えば、送信装置1または配信装
置7)に設けられているエンコードバッファとそれを受
信する受信側の装置(受信装置5または配信装置7)に
設けられているデコードバッファには、発生したこの遅
延により破綻しないように、その遅延の大きさ分のマー
ジンが設けられている。
[0011] Therefore, an encoding buffer provided in a transmitting device (for example, transmitting device 1 or distribution device 7) for transmitting a TS in which a delay has occurred as described above and a receiving device (receiving device) for receiving the encoding buffer. 5 or the distribution device 7) is provided with a margin corresponding to the magnitude of the delay so as not to fail due to the generated delay.

【0012】TSAは、TSパケットAが周期TAで、そし
てTSBは、TSパケットBが周期TBで配列されているの
で、それらのビットレートは一定(固定)であったが、
例えば、図6(A)のTSAおよび図6(B)のTSBのよ
うに、そのTSパケットAおよびTSパケットBが、周期的
に配列されておらず、それらのビットレートが固定でな
い(可変である)場合、TSパケットAまたはTSパケット
Bが連続して配列されていることがあり、その結果、そ
れらが多重化されることより、ビットレートが固定の場
合(図5(C))に比べ大きな遅延が発生する。図6の
例では、TSパケットB3には、TSパケット3個分の遅延
が発生する。
TSA has a fixed (fixed) bit rate because TS packet A has a period TA and TSB has a TS packet B arranged with a period TB.
For example, as in TSA of FIG. 6A and TSB of FIG. 6B, the TS packet A and the TS packet B are not arranged periodically, and their bit rates are not fixed (variable). In some cases, the TS packet A or the TS packet B may be arranged continuously, and as a result, they are multiplexed, so that the bit rate is fixed (see FIG. 5C). Large delays occur. In the example of FIG. 6, a delay corresponding to three TS packets occurs in the TS packet B3.

【0013】このように、発生する遅延の大きさが大き
くなればなるほど、送信側のデコードバッファおよび受
信側のエンコードバッファに、より大きなマージンが必
要となる。しかしながら、マージン部分の大きさが大き
くなるということは、エンコードバッファおよびデコー
ドバッファの実際に用いられる容量がその分だけ小さく
なることを意味し、その結果、符号化効率が低下する。
すなわち、従来においては、特に、可変ビットレートの
TSを多重化する場合、生成されたTSには、大きな遅延が
発生し、その結果、エンコード側およびデコード側のバ
ッファに大きなマージンが必要となり、符号化効率が低
下する課題があった。
As described above, as the magnitude of the generated delay increases, a larger margin is required for the decoding buffer on the transmitting side and the encoding buffer on the receiving side. However, an increase in the size of the margin portion means that the actually used capacities of the encode buffer and the decode buffer are correspondingly reduced, and as a result, the coding efficiency is reduced.
That is, in the prior art, in particular, the variable bit rate
When multiplexing a TS, a large delay occurs in the generated TS. As a result, a large margin is required for the buffers on the encoding side and the decoding side, and there is a problem that the encoding efficiency is reduced.

【0014】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、大きな遅延が発生しないように多重化でき
るようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is an object of the present invention to enable multiplexing without causing a large delay.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の送信装
置は、データストリームが受信装置に到着する受信完了
時刻を検出する検出手段と、制約時刻から、検出手段に
より検出された受信完了時刻を減算し、その減算結果
を、データストリームに対応付けする対応付け手段と、
対応付け手段により対応付けられたデータストリームを
送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a transmitting apparatus, comprising: detecting means for detecting a receiving completion time at which a data stream arrives at a receiving apparatus; , And associating means for associating the subtraction result with the data stream.
Transmitting means for transmitting the data stream associated by the associating means.

【0016】データストリームは、MPEG2規格に準拠し
たトランスポートストリームを構成するPESパケットデ
ータと、受信完了時刻は、PESパケットデータの最後の
データが受信装置に到着する時刻と、制約時刻は、DTS
またはPTSで示される時刻とすることができる。
The data stream is PES packet data constituting a transport stream conforming to the MPEG2 standard, the reception completion time is the time when the last data of the PES packet data arrives at the receiving device, and the constraint time is DTS.
Alternatively, it can be the time indicated by the PTS.

【0017】請求項3に記載の送信方法は、データスト
リームが受信装置に到着する受信完了時刻を検出する検
出ステップと、制約時刻から、検出ステップにより検出
された受信完了時刻を減算し、その減算結果を、データ
ストリームに対応付けする対応付けステップと、対応付
けステップの処理で対応付けられたデータストリームを
送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a transmission method, comprising: a detection step of detecting a reception completion time at which a data stream arrives at a receiving device; and a reception completion time detected by the detection step from a restriction time. It is characterized by including an associating step of associating the result with the data stream, and a transmitting step of transmitting the data stream associated with the processing of the associating step.

【0018】請求項4に記載の記録媒体は、データスト
リームが受信装置に到着する受信完了時刻を検出する検
出ステップと、制約時刻から、検出ステップにより検出
された受信完了時刻を減算し、その減算結果を、データ
ストリームに対応付けする対応付けステップと、対応付
けステップの処理で対応付けられたデータストリームを
送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the recording medium, a detection step of detecting a reception completion time at which the data stream arrives at the receiving device, and a reception completion time detected by the detection step are subtracted from the constraint time, and the subtraction is performed. It is characterized by including an associating step of associating the result with the data stream, and a transmitting step of transmitting the data stream associated with the processing of the associating step.

【0019】請求項1に記載の送信装置、請求項3に記
載の送信方法、および請求項4に記載の記録媒体におい
ては、データストリームが受信装置に到着する受信完了
時刻が検出され、制約時刻から、検出された受信完了時
刻が減算され、その減算結果が、データストリームに対
応付けられ、対応付けられたデータストリームが送信さ
れる。
In the transmitting apparatus according to the first aspect, the transmitting method according to the third aspect, and the recording medium according to the fourth aspect, the reception completion time at which the data stream arrives at the receiving apparatus is detected, and the restriction time is set. , The detected reception completion time is subtracted, the subtraction result is associated with the data stream, and the associated data stream is transmitted.

【0020】請求項5に記載の送信装置は、複数のパケ
ットで構成されるデータストリームとともに、データス
トリームが受信装置に到着することが要求されている制
約時刻から、データストリームが受信装置に到着する受
信完了時刻が減算された遅延余裕時間を入力する入力手
段と、入力手段により入力された遅延余裕時間に基づい
て、遅延余裕時間が増大するように、データストリーム
を構成するパケットの配列を変更する変更手段とを備え
ることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, the data stream arrives at the receiving apparatus from a restriction time at which the data stream is required to arrive at the receiving apparatus together with the data stream composed of a plurality of packets. Input means for inputting the delay margin time from which the reception completion time has been subtracted, and, based on the delay margin time input by the input means, change the arrangement of packets constituting the data stream so as to increase the delay margin time. And changing means.

【0021】変更手段は、入力手段により入力された遅
延余裕時間とともに、データストリームの圧縮方式の制
約に基づいて、遅延余裕時間が増大するように、データ
ストリームを構成するパケットの配列を変更することが
できる。
The changing means changes the arrangement of the packets constituting the data stream so as to increase the delay time based on the restriction of the data stream compression method together with the delay time input by the input means. Can be.

【0022】請求項7に記載の送信方法は、複数のパケ
ットで構成されるデータストリームとともに、データス
トリームが受信装置に到着することが要求されている制
約時刻から、データストリームが受信装置に到着する受
信完了時刻が減算された遅延余裕時間を入力する入力ス
テップと、入力ステップの処理で入力された遅延余裕時
間に基づいて、遅延余裕時間が増大するように、データ
ストリームを構成するパケットの配列を変更する変更ス
テップとを含むことを特徴とする送信方法。
[0022] According to the transmission method of the present invention, the data stream arrives at the receiving device from the restriction time at which the data stream is required to arrive at the receiving device together with the data stream composed of a plurality of packets. An input step of inputting the delay margin time from which the reception completion time has been subtracted, and, based on the delay margin time input in the processing of the input step, the arrangement of the packets constituting the data stream is increased so that the delay margin time increases. And a changing step of changing.

【0023】請求項8に記載の記録媒体は、複数のパケ
ットで構成されるデータストリームとともに、データス
トリームが受信装置に到着することが要求されている制
約時刻から、データストリームが受信装置に到着する受
信完了時刻が減算された遅延余裕時間を入力する入力ス
テップと、入力ステップの処理で入力された遅延余裕時
間に基づいて、遅延余裕時間が増大するように、データ
ストリームを構成するパケットの配列を変更する変更ス
テップとを含むことを特徴とする。
According to the recording medium of the present invention, the data stream arrives at the receiving device from the restriction time at which the data stream is required to arrive at the receiving device together with the data stream composed of a plurality of packets. An input step of inputting the delay margin time from which the reception completion time has been subtracted, and, based on the delay margin time input in the processing of the input step, the arrangement of the packets constituting the data stream is increased so that the delay margin time increases. And a changing step of changing.

【0024】請求項5に記載の送信装置、請求項7に記
載の送信方法、および請求項8に記載の記録媒体におい
ては、複数のパケットで構成されるデータストリームと
ともに、データストリームが受信装置に到着することが
要求されている制約時刻から、データストリームが受信
装置に到着する受信完了時刻が減算された遅延余裕時間
が入力され、入力された遅延余裕時間に基づいて、遅延
余裕時間が増大するように、データストリームを構成す
るパケットの配列が変更される。
In the transmitting apparatus according to the fifth aspect, the transmitting method according to the seventh aspect, and the recording medium according to the eighth aspect, the data stream including the data stream including a plurality of packets is transmitted to the receiving apparatus. A delay time obtained by subtracting the reception completion time at which the data stream arrives at the receiving device from the constraint time required to arrive is input, and the delay time increases based on the input delay time. As described above, the arrangement of the packets constituting the data stream is changed.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】図7は、本発明を適用した衛星デ
ジタルテレビジョン放送システム50の構成例を示して
いる。このシステムには、図1の送信装置1に代えて、
送信装置51が設けられている。
FIG. 7 shows a configuration example of a satellite digital television broadcasting system 50 to which the present invention is applied. In this system, instead of the transmitting device 1 of FIG.
A transmission device 51 is provided.

【0026】図8は、送信装置51の構成例を示してい
る。この送信装置には、図2の送信装置1の多重化部1
2と符号化部13との間に、データ変換部52が設けら
れている。
FIG. 8 shows a configuration example of the transmission device 51. This transmitting device includes the multiplexing unit 1 of the transmitting device 1 of FIG.
A data conversion unit 52 is provided between the encoding unit 2 and the encoding unit 13.

【0027】データ変換部52は、多重化部12からの
TS上に発生する遅延の大きさを検出し、またT-STDを解
析するとともに、検出した遅延の大きさおよびT-STDの
解析結果に基づいて、入力されたTSパケットの入れ替え
を行い、遅延の大きさを減少させて、符号化部13に出
力する。
The data converter 52 receives the data from the multiplexer 12
Detects the amount of delay that occurs on the TS and analyzes the T-STD, and based on the detected amount of delay and the analysis result of the T-STD, replaces the input TS packet and Is reduced and output to the encoding unit 13.

【0028】図9は、データ変換部52の構成例を示し
ている。多重化部12からのTSは、余裕時間算出部61
に入力される。余裕時間算出部61は、入力されたTSの
PESパケット毎に遅延余裕時間TR(後述する)を算出
し、その算出結果を、TSパケットに対応させてパケット
入れ替え部62に出力する。
FIG. 9 shows an example of the configuration of the data converter 52. The TS from the multiplexing unit 12 is calculated by the spare time calculation unit 61.
Is input to The spare time calculation unit 61 calculates the input TS
The delay margin time TR (described later) is calculated for each PES packet, and the calculation result is output to the packet switching unit 62 in association with the TS packet.

【0029】パケット入れ替え部62は、制御部63か
らの指令に基づいて、余裕時間算出部61から入力され
たTSパケットの入れ替えを行い、符号化部13に出力す
る。
The packet switching section 62 replaces the TS packet input from the margin time calculation section 61 based on an instruction from the control section 63 and outputs the packet to the encoding section 13.

【0030】T-STD解析部63は、T-STDを構成する各バ
ッファの状態を解析し、解析結果を制御部63に出力す
る。
The T-STD analysis section 63 analyzes the state of each buffer constituting the T-STD, and outputs an analysis result to the control section 63.

【0031】制御部63は、余裕時間算出部61からの
遅延余裕時間TRおよびT-STD解析部63からのT-STDの
解析結果に基づいて、パケットの入れ替えを行うか否か
を判定し、入れ替えが行われる場合、入れ替えられるTS
パケットを決定し、その決定結果に基づいてパケット入
れ替え部62を制御する。
The control unit 63 determines whether or not to perform packet replacement based on the delay margin time TR from the margin time calculation unit 61 and the analysis result of the T-STD from the T-STD analysis unit 63. TS to be swapped if swapped
The packet is determined, and the packet switching unit 62 is controlled based on the determination result.

【0032】図10は、余裕時間検出部61の構成を示
している。この構成の説明に先立ち、余裕時間検出部6
1における遅延余裕時間TRの算出方法の概略を説明す
る。
FIG. 10 shows the configuration of the margin time detecting section 61. Prior to the description of this configuration, the spare time detecting unit 6
The calculation method of the delay allowance time TR in FIG.

【0033】例えば、図11(A)に示す、PESパケッ
トAがデータ変換部52(余裕時間算出部61)に入力
された場合、PESパケットAから(正確には、PESパケッ
トAを構成する、PESヘッダを含む所定のTSパケットA
から)、PESパケットAに含まれるオーディオデータや
ビデオデータのデコード開始時刻を示すDTSが読み出さ
れ、そして、PESパケットAが、受信側に到着すると想
定される時刻が検出される。
For example, when the PES packet A shown in FIG. 11A is input to the data conversion unit 52 (the spare time calculation unit 61), the PES packet A is formed from the PES packet A (more precisely, the PES packet A Predetermined TS packet A including PES header
), The DTS indicating the decoding start time of the audio data and the video data included in the PES packet A is read, and the time at which the PES packet A is assumed to arrive at the receiving side is detected.

【0034】読み出されたDTSは、PESパケットAが受信
側に必ず到着しなければならない時刻(以下、制約時刻
tL)(制約時刻tLa)とされ、また検出された、PES
パケットAが受信側に到着すると想定される時刻を、受
信完了時刻tE(受信完了時刻tEa)として、式(1)
に従い、遅延余裕時間tR(遅延余裕時間tRa)が算出
される。すなわち、遅延余裕時間TRは、制約時刻tLと
受信完了時刻tEとの差分であり、制約時刻tLに対し
て、どれだけ前に受信が完了したかを示すものである。
The read DTS is the time at which the PES packet A must arrive at the receiving side (hereinafter, the constraint time tL) (the constraint time tLa), and the detected PES packet A
The time at which the packet A is assumed to arrive at the receiving side is defined as a reception completion time tE (reception completion time tEa) by using the equation (1).
, The delay margin time tR (delay margin time tRa) is calculated. That is, the delay margin time TR is a difference between the constraint time tL and the reception completion time tE, and indicates how long before the constraint time tL the reception has been completed.

【0035】 遅延余裕時間TR=制約時刻tL−受信完了時刻tE・・・(1) なお、MPEG2の規格に準拠したTSには、PESパケットに
含まれるデータの表示処理の開始時刻を示すPTS(Prese
ntation Time Stamp)も組み込まれているが、通常、PTS
およびDTSは、兼用されているので、この例のおいて、D
TSを制約時刻tLとする。
Delay allowance time TR = constraint time tL−reception completion time tE (1) Note that a TS conforming to the MPEG2 standard has a PTS (PTS) indicating a start time of display processing of data included in a PES packet. Prese
ntation Time Stamp), but usually PTS
And DTS are shared, so in this example, D
Let TS be the constraint time tL.

【0036】他の番組のオーディオデータやビデオデー
タを含むPESパケットBが入力された場合においても、P
ESパケットBのデコード開始時刻を示すDTSが、遅延余
裕時間tLbとされ、PESパケットBが受信側に受信され
ると想定される時刻が受信完了時刻tEbとされ、式
(1)に従って、遅延余裕時間TRbが算出される。
When a PES packet B including audio data and video data of another program is input, the
The DTS indicating the decoding start time of the ES packet B is defined as a delay margin time tLb, the time at which the PES packet B is assumed to be received at the receiving side is defined as a reception completion time tEb, and the delay margin is calculated according to equation (1). The time TRb is calculated.

【0037】また、図12に示すように、PESパケット
AおよびPESパケットBが多重化されたものがデータ変
換部52に入力された場合においても、制約時刻tLお
よび受信完了時刻tEがそれぞれ決定され、遅延余裕時
間TRが求められる。なお、この場合の遅延余裕時間TR
の算出方法の詳細は、後述する。
As shown in FIG. 12, even when a multiplexed PES packet A and PES packet B are input to data converter 52, constraint time tL and reception completion time tE are respectively determined. , The delay margin time TR is obtained. In this case, the delay margin time TR
Details of the calculation method will be described later.

【0038】図10に戻り、余裕時間算出部61の構成
を説明する。
Returning to FIG. 10, the configuration of the spare time calculating section 61 will be described.

【0039】PSI解析部71は、多重化部12から入力
されるTSパケットから、PAT(Program Association Tab
le)およびPMT (Program Map Table)などからなるPSI(P
rogram Specific Information)を含むTSパケット(以
下、PSIパケットと称する)を検出するとともに、PATお
よびPMTを解析し、PESパケットをデコードするために必
要なプログラム時刻基準参照値、いわゆるPCR(Program
Clock Reference)を有するTSパケット(以下、PCRパケ
ットと称する)のPIDを検出し、PCR再生部72に出力す
る。
The PSI analyzer 71 converts a TS packet input from the multiplexer 12 into a PAT (Program Association Tab).
le) and PSI (Program Map Table)
program time reference value required for decoding a PES packet while analyzing a TS packet (hereinafter, referred to as a PSI packet) including a PTS (Program Specific Information).
A PID of a TS packet having a Clock Reference (hereinafter, referred to as a PCR packet) is detected and output to the PCR reproducing unit 72.

【0040】PCR再生部72は、PSI解析部71から入力
されたPIDを有するTSパケット(PCRパケット)を、多重
化部12から入力されるTSパケットから検出し、そのPC
Rを読み取るとともに、読み取ったPCRに基づいて、内蔵
するPLL回路でクロックを生成し、生成したクロックを
受信完了時刻算出部75および制御部63に出力する。
The PCR reproducing section 72 detects a TS packet (PCR packet) having a PID input from the PSI analysis section 71 from the TS packet input from the multiplexing section 12, and detects the PC packet.
While reading R, a clock is generated by a built-in PLL circuit based on the read PCR, and the generated clock is output to the reception completion time calculation unit 75 and the control unit 63.

【0041】TSヘッダ解析部73は、多重化部12から
入力されたTSパケットのヘッダを解析し、図13に示す
ように、そのヘッダのpayload unit start indicator
に”1”が設定されているTSパケットを検出するととも
に、そのTSパケットを検出したことを示すフラグ(以
下、PESヘッダフラグと称する)をPESヘッダ解析部74
に出力する。MPEG2の規格に準拠したTSの場合、TSパケ
ットのヘッダのpayload unit start indicatorに”1”
が設定されている場合、そのTSパケットには、図14に
示すようなPESヘッダが含まれている。PESヘッダには、
例えば、PESパケットの長さ(図中、PES_packet_length
と示されている)(16ビット)、DTS、およびPTSなど
が記述されている。また、PESヘッダを含むTSパケット
は、PESパケットの先頭に配列されている。
The TS header analyzing unit 73 analyzes the header of the TS packet input from the multiplexing unit 12, and as shown in FIG. 13, the payload unit start indicator of the header.
Is set to "1", and a flag (hereinafter referred to as a PES header flag) indicating that the TS packet has been detected is sent to the PES header analysis unit 74.
Output to In the case of a TS conforming to the MPEG2 standard, the payload unit start indicator of the TS packet header is set to “1”.
Is set, the TS packet includes a PES header as shown in FIG. In the PES header,
For example, the length of the PES packet (PES_packet_length
(16 bits), DTS, PTS, and the like. The TS packet including the PES header is arranged at the head of the PES packet.

【0042】TSヘッダ解析部73はまた、各TSパケット
のヘッダのpidの値を読み取り、pidの値毎(PESパケッ
ト毎)に対応したTSパケットフラグを、受信完了時刻算
出部75に出力する。
The TS header analysis unit 73 also reads the pid value of the header of each TS packet, and outputs a TS packet flag corresponding to each pid value (each PES packet) to the reception completion time calculation unit 75.

【0043】PESヘッダ解析部74は、TSヘッダ解析部
73からのPESヘッダフラグにより特定される多重化部
12からのTSパケット、すなわち、PESヘッダを含むTS
パケットのPESヘッダから、PESパケットの長さおよびDT
Sを読み取り、読み取ったPESパケット長を、受信完了時
刻算出部75に出力し、読み取ったDTSを余裕時間算出
部76に出力する。
The PES header analysis unit 74 is a TS packet from the multiplexing unit 12 specified by the PES header flag from the TS header analysis unit 73, that is, a TS packet including a PES header.
From the PES header of the packet, the length and DT of the PES packet
It reads S, outputs the read PES packet length to the reception completion time calculation unit 75, and outputs the read DTS to the margin time calculation unit.

【0044】受信完了時刻算出部75は、PCR再生部7
2から入力されるクロックおよびPESヘッダ解析部74
から入力されるPESパケット長を利用して、受信完了時
刻tEを算出し、その算出結果を余裕時間算出部76に
出力する。
The reception completion time calculation unit 75 includes the PCR reproduction unit 7
Clock input from 2 and PES header analysis unit 74
The reception completion time tE is calculated using the PES packet length input from the PES, and the calculation result is output to the margin time calculation unit 76.

【0045】余裕時間算出部76は、PESヘッダ解析部
74からのDTSを制約時刻tLとし、その制約時刻tL
と、受信完了時刻算出部75からの受信完了時刻tEと
の差を取り、遅延余裕時間TRを算出し、制御部63に
出力する。
The margin time calculation unit 76 sets the DTS from the PES header analysis unit 74 as the constraint time tL,
And the reception completion time tE from the reception completion time calculation unit 75, and calculates a delay allowance time TR, which is output to the control unit 63.

【0046】TSパケットメモリ77には、多重化部12
からのTSが入力され、TSパケットメモリ71は、そのTS
を一時保持し、そのTSを、PSI解析部71乃至余裕時間
算出部76における処理にかかる時間に対応して、パケ
ット入れ替え部62に出力する。
The multiplexing section 12 is stored in the TS packet memory 77.
From the TS, and the TS packet memory 71 stores the TS
Is temporarily held, and the TS is output to the packet switching unit 62 in accordance with the time required for the processing in the PSI analysis unit 71 to the spare time calculation unit 76.

【0047】次に、図12に示した、PESパケットAとP
ESパケットBが多重化されたTSが入力された場合のPES
パケットAの受信完了時刻tEaを算出するときの受信完
了時刻算出部75の処理手順を、図15のフローチャー
トを参照して説明する。
Next, the PES packets A and P shown in FIG.
PES when TS multiplexed with ES packet B is input
The processing procedure of the reception completion time calculation unit 75 when calculating the reception completion time tEa of the packet A will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0048】ステップS1において、受信完了時刻算出
部75は、PESヘッダ解析部74から、PESパケットAの
所定のTSパケットAに含まれているPESヘッダのPES_pac
ket_lengthを受信し、それをメモリXに記憶する。
In step S 1, the reception completion time calculation unit 75 sends the PES_pac of the PES header contained in the predetermined TS packet A of the PES packet A from the PES header analysis unit 74.
Receives ket_length and stores it in memory X.

【0049】ステップS2において、受信完了時刻算出
部75は、ステップS1で受信したPES_packet_length
の値が、”0”であるか否かを判定し、その値が”0”
ではないと判定した場合、ステップS3に進む。例え
ば、ビデオデータを構成するPESパケットのように、そ
のデータ長が、16ビットで示すことができない場合、
図16に示すように、そのPES_packet_lengthには”
0”が設定される。
In step S2, the reception completion time calculation unit 75 sets the PES_packet_length received in step S1.
Is determined to be "0", and the value is determined to be "0".
If it is determined that it is not, the process proceeds to step S3. For example, when the data length cannot be indicated by 16 bits, such as a PES packet constituting video data,
As shown in FIG. 16, the PES_packet_length has "
0 "is set.

【0050】ステップS3において、受信完了時刻算出
部75は、TSヘッダ解析部73から、PESパケットAに
対応するTSパケットフラグが入力されるまで待機し、そ
のTSパケットフラグが入力されたとき、すなわち、PES
パケットAを構成するTSパケットが入力されたとき、ス
テップS4に進み、ステップS1で記憶したメモリXの
値(PES_packet_lengthの値)から、TSパケットの長さ
(188バイト)を減算し、メモリXをその減算結果で
更新する。また受信完了時刻算出部75は、そのとき
の、PCR再生部72からのクロックのカウント値を記憶
する。
In step S3, the reception completion time calculation unit 75 waits until the TS packet flag corresponding to the PES packet A is input from the TS header analysis unit 73. When the TS packet flag is input, , PES
When the TS packet constituting the packet A is input, the process proceeds to step S4, in which the length of the TS packet (188 bytes) is subtracted from the value of the memory X (the value of PES_packet_length) stored in step S1. Update with the result of the subtraction. In addition, the reception completion time calculation unit 75 stores the count value of the clock from the PCR reproduction unit 72 at that time.

【0051】ステップS5において、受信完了時刻算出
部75は、ステップS4での減算結果が値0であるか否
かを判定し、値0ではないと判定した場合、ステップS
3に戻り、それ以降の処理を実行する。すなわち、ステ
ップS4での減算結果が値0となるまで、ステップS3
乃至ステップS5の処理が繰り返し実行される。
In step S5, the reception completion time calculation section 75 determines whether or not the result of the subtraction in step S4 is a value 0.
3 and the subsequent processing is executed. That is, until the result of the subtraction in step S4 becomes a value 0, step S3
Steps S5 to S5 are repeatedly executed.

【0052】ステップS5において、ステップS4での
減算結果が値0であると判定された場合、ステップS6
に進み、受信完了時刻算出部75は、ステップS4で記
憶したカウント値からストリーム上の伝送時刻を算出
し、余裕時間算出部76に出力する。すなわち、ここで
算出された時刻が、受信完了時刻tEaである。
If it is determined in step S5 that the result of the subtraction in step S4 is 0, the process proceeds to step S6.
The reception completion time calculation unit 75 calculates the transmission time on the stream from the count value stored in step S4, and outputs the transmission time to the margin time calculation unit 76. That is, the time calculated here is the reception completion time tEa.

【0053】一方、ステップS2で、PES_packet_lengt
hの値が”0”であると判定された場合、ステップS7
に進み、受信完了時刻算出部75は、TSヘッダ解析部7
3から、PESパケットAに対応するTSパケットフラグが
入力されるまで待機し、それが入力されたとき、ステッ
プS8に進む。
On the other hand, in step S2, PES_packet_lengt
If it is determined that the value of h is “0”, step S7
The reception completion time calculation unit 75 proceeds to the TS header analysis unit 7
From 3, the process waits until a TS packet flag corresponding to the PES packet A is input. When the TS packet flag is input, the process proceeds to step S 8.

【0054】ステップS8において、受信完了時刻算出
部75は、PESヘッダ解析部74から、PESヘッダフラグ
が入力されたか否かを判定し、PESヘッダフラグが入力
されていないと判定した場合、すなわち、ステップS7
で入力されたTSパケットフラグに対応するTSパケット
が、PESパケットの先頭のTSパケットではない場合、ス
テップS9に進む。
In step S8, the reception completion time calculation section 75 determines whether or not the PES header flag has been input from the PES header analysis section 74, and determines that the PES header flag has not been input, that is, Step S7
If the TS packet corresponding to the input TS packet flag is not the first TS packet of the PES packet, the process proceeds to step S9.

【0055】ステップS9において、受信完了時刻算出
部75は、このとき、PCR再生部73から入力されるク
ロックのカウント値を記憶し、ステップS7に戻り、そ
れ以降の処理を実行する。
In step S9, the reception completion time calculation section 75 stores the count value of the clock input from the PCR reproduction section 73 at this time, returns to step S7, and executes the subsequent processing.

【0056】ステップS8において、PESヘッダフラグ
が入力されたと判定された場合、ステップS10に進
み、受信完了時刻算出部75は、前回、ステップS9で
記憶したクロック値に基づいて、伝送フレーム上の時刻
を算出し、余裕時間算出部76に出力する。すなわち、
ここで算出された時刻が、受信完了時刻tEaである。
If it is determined in step S8 that the PES header flag has been input, the process proceeds to step S10, where the reception completion time calculation unit 75 determines the time on the transmission frame based on the clock value previously stored in step S9. Is calculated and output to the spare time calculation unit 76. That is,
The time calculated here is the reception completion time tEa.

【0057】ステップS6またはステップS10におい
て、受信完了時刻tEaが算出されると、処理は終了す
る。
When the reception completion time tEa is calculated in step S6 or step S10, the process ends.

【0058】図17は、CSデジタルテレビジョン放送で
伝送されるTSのPESパケット毎の遅延余裕時間TRを示し
ている。この例では、83番のPESパケットの遅延余裕
時間が0.052秒で最小であるため、この場合、発生する
遅延が0.052秒以下であれば、83番目のPESパケット
は、制約時刻tLまでには受信側に到着することがで
き、このTSは、適切にデコードされる。
FIG. 17 shows a delay margin time TR for each PES packet of a TS transmitted by CS digital television broadcasting. In this example, the delay margin time of the 83rd PES packet is 0.052 seconds, which is the minimum. In this case, if the generated delay is 0.052 seconds or less, the 83rd PES packet is received by the constraint time tL. The side can arrive and this TS is decoded properly.

【0059】図18は、パケット入れ替え部62(図
9)の構成例を示している。パケット入れ替え部62
は、2つのFIFO81−1およびFIFO81−2、並びに4
つのスイッチ82−1乃至スイッチ82−4により構成
されている。
FIG. 18 shows a configuration example of the packet switching unit 62 (FIG. 9). Packet switching unit 62
Are two FIFOs 81-1 and 81-2, and 4
It is composed of two switches 82-1 to 82-4.

【0060】スイッチ82−1の一端は、余裕時間算出
部61(TSパケットメモリ77(図10))に常時接続
されており、スイッチ82−4の一端は、符号化部13
に常時接続されている。スイッチ82−2およびスイッ
チ82−3の一端は、それぞれは互いに常時接続されて
いる。
One end of the switch 82-1 is always connected to the spare time calculation unit 61 (TS packet memory 77 (FIG. 10)), and one end of the switch 82-4 is connected to the encoding unit 13
Always connected to One ends of the switch 82-2 and the switch 82-3 are always connected to each other.

【0061】スイッチ82−1乃至スイッチ82−4
は、制御部63(図9)からの指令に基づくスイッチン
グ処理により、例えば、図18に示すように、スイッチ
82−1は、FIFO81−1に、スイッチ82−2は、FI
FO81−2に、スイッチ82−3は、FIFO81−1に、
そしてスイッチ82−4は、FIFO81−2に接続される
(以下、このような各スイッチの接続状態を状態1と称
する)。この場合、スイッチ82−1を介して入力され
た余裕時間算出部61からのTSパケットは、スイッチ8
2−1、FIFO81−1、スイッチ82−3、スイッチ8
2−2、FIFO81−2、そしてスイッチ82−4を介し
て、符号化部13に出力される。
Switches 82-1 to 82-4
For example, as shown in FIG. 18, the switch 82-1 is connected to the FIFO 81-1 and the switch 82-2 is connected to the FI by a switching process based on a command from the control unit 63 (FIG. 9).
FO 81-2, switch 82-3, FIFO 81-1,
The switch 82-4 is connected to the FIFO 81-2 (hereinafter, such a connection state of each switch is referred to as a state 1). In this case, the TS packet input from the margin time calculation unit 61 via the switch 82-1 is
2-1, FIFO 81-1, switch 82-3, switch 8
The data is output to the encoding unit 13 via the 2-2, the FIFO 81-2, and the switch 82-4.

【0062】また、スイッチ82−1は、FIFO81−2
に、スイッチ82−2は、FIFO81−1に、スイッチ8
2−3は、FIFO81−2に、そしてスイッチ82−4は
FIFO81−1にも接続される(以下、このような各スイ
ッチの接続状態を状態2と称する)。この場合、スイッ
チ82−1を介して入力された余裕時間算出部61から
のTSパケットが、スイッチ82−1、FIFO81−2、ス
イッチ82−3、スイッチ82−2、FIFO81−1、そ
してスイッチ82−4を介して、符号化部13に出力さ
れる。
The switch 82-1 is connected to the FIFO 81-2.
The switch 82-2 is connected to the FIFO 81-1 by the switch 8
2-3 is in the FIFO 81-2 and the switch 82-4 is
It is also connected to the FIFO 81-1 (hereinafter, such a connection state of each switch is referred to as state 2). In this case, the TS packet input from the margin time calculation unit 61 via the switch 82-1 is transmitted to the switch 82-1, the FIFO 81-2, the switch 82-3, the switch 82-2, the FIFO 81-1 and the switch 82-1. -4 to the encoding unit 13.

【0063】次に、図19(A)に示すTSパケット1乃
至13が入力された場合を例として、パケット入れ替え
部62の動作を説明する。なお、スイッチ82−1乃至
スイッチ82−4の接続状態は、初期状態として、図1
8に示す状態1とする。また、FIFO81−1およびFIFO
81−2は、1つのTSパケットも保持していないものと
する(空いているとする)。
Next, the operation of the packet switching section 62 will be described by taking as an example a case where TS packets 1 to 13 shown in FIG. Note that the connection state of the switches 82-1 to 82-4 is an initial state as shown in FIG.
State 1 shown in FIG. In addition, FIFO 81-1 and FIFO 81-1
81-2 does not hold any TS packet (it is assumed to be empty).

【0064】このような状態において、図19(A)に
示すTSパケット1がスイッチ82−1を介してFIFO81
−1に入力されると、FIFO81−1は、そのTSパケット
1を保持する。この場合、FIFO81−1は、何も出力し
ない。
In such a state, the TS packet 1 shown in FIG.
When -1 is input, the FIFO 81-1 holds the TS packet 1. In this case, the FIFO 81-1 does not output anything.

【0065】次に、TSパケット2がスイッチ82−1を
介して入力されると、FIFO81−1は、TSパケット2を
保持するとともに、先に保持していたTSパケット1を出
力する(図19(B))。FIFO81−1から出力された
TSパケット1は、スイッチ82−3およびスイッチ82
−2を介して、FIFO81−2に入力される。FIFO81−
2は、入力されたTSパケット1を保持する。この場合、
FIFO81−2は、何も出力しない。
Next, when the TS packet 2 is input via the switch 82-1, the FIFO 81-1 holds the TS packet 2 and outputs the TS packet 1 held earlier (FIG. 19). (B)). Output from FIFO 81-1
The TS packet 1 includes the switch 82-3 and the switch 82
-2, and is input to the FIFO 81-2. FIFO81-
2 holds the input TS packet 1. in this case,
The FIFO 81-2 does not output anything.

【0066】次に、TSパケット3がFIFO81−1に入力
されると、FIFO81−1は、それを保持するとともに、
先に保持していたTSパケット2を出力する。FIFO81−
1から出力されたTSパケット2は、FIFO81−2に入力
される。FIFO81−2は、TSパケット2を保持し、この
度は、先に保持していたTSパケット1を出力する(図1
9(C))。FIFO81−2から出力されたTSパケット1
は、スイッチ82−4を介して符号化部13に出力され
る(図19(D))。
Next, when the TS packet 3 is input to the FIFO 81-1, the FIFO 81-1 holds it and
The previously held TS packet 2 is output. FIFO81-
The TS packet 2 output from 1 is input to the FIFO 81-2. The FIFO 81-2 holds the TS packet 2 and outputs the TS packet 1 held earlier (FIG. 1).
9 (C)). TS packet 1 output from FIFO 81-2
Is output to the encoding unit 13 via the switch 82-4 (FIG. 19D).

【0067】このようにスイッチ82−1乃至スイッチ
82−4の接続状態が状態1である場合、入力されたTS
パケットは、スイッチ82−1、FIFO81−1、スイッ
チ82−3、スイッチ82−2、FIFO81−2、スイッ
チ82−4を介して、順次符号化部13に出力される。
As described above, when the connection state of the switches 82-1 to 82-4 is state 1, the input TS
The packet is sequentially output to the encoding unit 13 via the switch 82-1, the FIFO 81-1, the switch 82-3, the switch 82-2, the FIFO 81-2, and the switch 82-4.

【0068】次に、FIFO81−1が、TSパケット6を出
力し(図19(B))(FIFO81−1が、TSパケット7
を保持しているとき)、そしてFIFO81−2がTSパケッ
ト5を出力した後(図19(C))(FIFO81−2が、
TSパケット6を保持しているとき)、接続状態が状態1
から状態2に変更されたものとして、説明を続ける。
Next, the FIFO 81-1 outputs the TS packet 6 (FIG. 19 (B)).
Is held), and after the FIFO 81-2 outputs the TS packet 5 (FIG. 19C) (the FIFO 81-2 is
When the TS packet 6 is held), the connection state is state 1
The description will be continued assuming that the state has been changed to state 2.

【0069】この状態において、TSパケット8が、パケ
ット入れ替え部62に入力されると、この度は、このTS
パケット8は、スイッチ82−1を介して、FIFO81−
2に入力される。FIFO81−2は、TSパケット8を保持
するとともに、保持していたTSパケット6を出力する
(図19(C))。FIFO81−2から出力されたTSパケ
ット6は、スイッチ82−3およびスイッチ82−2を
介してFIFO81−1に入力される。FIFO81−1は、入
力されたTSパケット6を保持するとともに、保持してい
たTSパケット7を出力する(図19(B))。FIFO81
−1から出力されたTSパケット7は、スイッチ82−4
から符号化部13に出力される。(図19(D))。
In this state, when the TS packet 8 is input to the packet switching unit 62, this TS packet
The packet 8 is transmitted to the FIFO 81- via the switch 82-1.
2 is input. The FIFO 81-2 holds the TS packet 8 and outputs the held TS packet 6 (FIG. 19C). The TS packet 6 output from the FIFO 81-2 is input to the FIFO 81-1 via the switch 82-3 and the switch 82-2. The FIFO 81-1 holds the input TS packet 6 and outputs the held TS packet 7 (FIG. 19B). FIFO81
-1 output from the switch 82-4.
Are output to the encoding unit 13. (FIG. 19D).

【0070】次に、TSパケット9がFIFO81−2に入力
されると、FIFO81−2は、入力されたTSパケット9を
保持するとともに、保持していたTSパケット8をFIFO8
1−1に出力する。FIFO81−1は、FIFO81−2から
のTSパケット8を保持するとともに、保持していたTSパ
ケット6を出力する。FIFO81−1から出力されたTSパ
ケット6は、スイッチ82−4を介して符号化部13に
出力する。すなわち、これにより、TSパケット6とTSパ
ケット7が入れ替えられる(図19(D))。
Next, when the TS packet 9 is input to the FIFO 81-2, the FIFO 81-2 holds the input TS packet 9 and also transfers the held TS packet 8 to the FIFO 8-2.
Output to 1-1. The FIFO 81-1 holds the TS packet 8 from the FIFO 81-2 and outputs the held TS packet 6. The TS packet 6 output from the FIFO 81-1 is output to the encoding unit 13 via the switch 82-4. That is, thereby, the TS packet 6 and the TS packet 7 are exchanged (FIG. 19D).

【0071】以上のように、TSパケットの入れ替えが行
われる。
As described above, the exchange of TS packets is performed.

【0072】図20は、パケット入れ替え部62の他の
構成例を示している。
FIG. 20 shows another example of the configuration of the packet switching unit 62.

【0073】3つのFIFO81−1乃至FIFO81−3、お
よびクロスバー型スイッチ91により構成されている、
クロスバー型スイッチ91は、16個のスイッチ(i
(=1,2,3,4),j(=1,2,3,4))から
構成されている。
The cross-type switch 91 comprises three FIFOs 81-1 to 81-3 and a crossbar switch 91.
The crossbar type switch 91 has 16 switches (i
(= 1, 2, 3, 4), j (= 1, 2, 3, 4)).

【0074】次に、その動作について説明する。例え
ば、クロスバー型スイッチ91が、スイッチ(1,
4)、スイッチ(2,3)スイッチ(3,2)、スイッ
チ(4,1)がオンされている場合(図20中、影が付
されて示されているスイッチは、オンされていることを
示す)、余裕時間算出部61から入力されたTSパケット
は、スイッチ(1,4)を介して、FIFO81−1に入力
され、FIFO81−1から出力されたTSパケットは、スイ
ッチ(2,3)を介してFIFO81−2に入力される。
Next, the operation will be described. For example, the crossbar switch 91 is a switch (1,
4) When the switches (2, 3), (3, 2), and (4, 1) are turned on (the switches shown shaded in FIG. 20 are turned on) ), The TS packet input from the spare time calculation unit 61 is input to the FIFO 81-1 via the switch (1, 4), and the TS packet output from the FIFO 81-1 is input to the switch (2, 3). ) Is input to the FIFO 81-2.

【0075】FIFO81−2から出力されたTSパケット
は、スイッチ(3,2)を介して、FIFO81−3に入力
され、FIFO81−3から出力されたTSパケットは、スイ
ッチ(4,1)を介して、符号化部13に出力される。
The TS packet output from the FIFO 81-2 is input to the FIFO 81-3 via the switch (3, 2), and the TS packet output from the FIFO 81-3 is output via the switch (4, 1). And output to the encoding unit 13.

【0076】そこで、図20に示すスイッチ(i,j)
の接続状態から、図21に示す接続状態に変更された場
合、FIFO81−1から出力されたTSパケットは、スイッ
チ(2,2)を介して、FIFO81−3に入力され、FIFO
81−2から出力されたTSパケットは、スイッチ(3,
4)を介して、FIFO81ー1に入力される。すなわち、
接続状態が変更されるときにFIFO81−1およびFIFO8
1−2に保持されていたTSパケットが入れ替えられる。
FIFO81−3から出力されたTSパケットは、図20の場
合と同様に、スイッチ(4,1)を介して符号化部13
に出力される。
Therefore, the switch (i, j) shown in FIG.
21 is changed to the connection state shown in FIG. 21, the TS packet output from the FIFO 81-1 is input to the FIFO 81-3 via the switch (2, 2),
The TS packet output from 81-2 is the switch (3,
The data is input to the FIFO 81-1 via 4). That is,
FIFO 81-1 and FIFO 8 when the connection state is changed
The TS packet held in 1-2 is replaced.
The TS packet output from the FIFO 81-3 is sent to the encoding unit 13 via the switch (4, 1), as in the case of FIG.
Is output to

【0077】また、図20に示す接続状態から、図22
に示す接続状態に変更された場合、FIFO81−1から出
力されたTSパケットは、符号化部13に出力され、FIFO
81−2から出力されたTSパケットはFIFO81−1に入
力され、FIFO81−3から出力されたTSパケットはFIFO
81−2に入力される。すなわち、この例の場合、接続
状態が変更されたとき、FIFO81−1およびFIFO81−
3に保持されていたTSパケットが入れ替えられる。
Also, from the connection state shown in FIG.
When the connection state is changed to the connection state shown in (1), the TS packet output from the FIFO 81-1 is output to the encoding unit 13 and
The TS packet output from 81-2 is input to FIFO 81-1 and the TS packet output from FIFO 81-3 is
81-2. That is, in this example, when the connection state is changed, the FIFO 81-1 and the FIFO 81-
The TS packet held in No. 3 is replaced.

【0078】このようなクロスバー型スイッチ91を利
用してTSパケットの入れ替えを行う場合、図23に示す
ように、時間軸上においてTSパケットN個分先のTSパケ
ットとの入れ替えを行う必要がある場合、図24に示す
ような、(N+1)個のFIFO81−1乃至FIFO81−
(N+1)と、スイッチ(N+2,N+2)のクロスバ
ー型スイッチが必要となる。
When using the crossbar switch 91 to exchange TS packets, as shown in FIG. 23, it is necessary to exchange TS packets N TS packets ahead on the time axis. In some cases, as shown in FIG. 24, (N + 1) FIFOs 81-1 through FIFO 81-
(N + 1) and switches (N + 2, N + 2) are required.

【0079】次に、パケット入れ替え部62を制御する
場合の制御部63の動作を、図25および図26のフロ
ーチャートを参照して説明するが、はじめにその概略を
説明し、その後、図27および図28に示すTSパケット
列を参照して、具体的に説明する。
Next, the operation of the control section 63 when controlling the packet switching section 62 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 25 and 26. First, the outline thereof will be described, and then FIG. 27 and FIG. This will be specifically described with reference to the TS packet sequence shown in FIG.

【0080】ステップS21において、制御部63は、
カウンタkおよびメモリAに値0を初期設定する。
In step S21, the control section 63
The value 0 is initially set in the counter k and the memory A.

【0081】ステップS22において、制御部63は、
カウンタkの値を1だけインクリメントし、ステップS
23で、余裕時間算出部61(TSパケットメモリ77)
に記憶されている、1個のTSパケットをパケット入れ替
え部62に出力される。
At step S22, the control unit 63
The value of the counter k is incremented by 1 and step S
23, the spare time calculation unit 61 (TS packet memory 77)
Is output to the packet switching unit 62.

【0082】次に、ステップS24において、制御部6
3は、パケット入れ替え部62に入力されたTSパケット
のヘッダを、パケット入れ替え部62を介して参照し、
そのTSパケットが、TSパケットの入れ替えの対象となっ
ているPESパケットのTSパケットであるか否かを判定
し、そのPESパケットのTSパケットであると判定した場
合、ステップS25に進む。一方、そのPESパケットのT
Sパケットではないと判定された場合、例えば、無効パ
ケットである場合、ステップS22に戻る。
Next, in step S24, the control unit 6
3 refers to the header of the TS packet input to the packet switching unit 62 via the packet switching unit 62,
It is determined whether or not the TS packet is a TS packet of a PES packet to be replaced with a TS packet. If it is determined that the TS packet is a TS packet of the PES packet, the process proceeds to step S25. Meanwhile, the TES of the PES packet
If it is determined that the packet is not an S packet, for example, if it is an invalid packet, the process returns to step S22.

【0083】ステップS25において、制御部63は、
TSパケットのヘッダのpayload unitstart indicatorを
参照し、パケット入れ替え部62に入力されたTSパケッ
トが、PESパケットの先頭のTSパケット(PESヘッダを含
むTSパケット)であるか否かを判定し、PESパケットの
先頭のTSパケットであると判定した場合、ステップS2
6に進む。
In step S25, the control unit 63
By referring to the payload unit start indicator in the header of the TS packet, it is determined whether or not the TS packet input to the packet switching unit 62 is the first TS packet (TS packet including the PES header) of the PES packet. If it is determined that this is the first TS packet of
Proceed to 6.

【0084】次に、ステップS26において、制御部6
3は、メモリAの値を1だけインクリメントする。ステ
ップS27において、制御部63は、PESパケットの先
頭のTSパケットがパケット入れ替え部62に入力される
のに先立って、余裕時間算出部61から供給された遅延
余裕時間TRから、予め与えられた基準時間TRCを減算
し、ステップS28において、その減算結果(時間)で
伝送され得るTSパケット数Mを算出する。
Next, in step S26, the control unit 6
3 increments the value of the memory A by one. In step S 27, prior to the head TS packet of the PES packet being input to the packet switching unit 62, the control unit 63 uses the delay margin time TR supplied from the margin time calculation unit 61 to determine The time TRC is subtracted, and in step S28, the number M of TS packets that can be transmitted based on the subtraction result (time) is calculated.

【0085】ステップS29において、制御部63は、
カウンタkの値をメモリBに設定し、ステップS22に
戻る。
In step S29, the control unit 63
The value of the counter k is set in the memory B, and the process returns to step S22.

【0086】ステップS25で、PESパケットの先頭のT
Sパケットではないと判定された場合、ステップS30
に進み、制御部63は、ステップS27での減算結果
(=遅延余裕時間TR−基準時間TRC)が、負の値であ
るか否かを判定し、負の値であると判定した場合、ステ
ップS31に進み、入れ替えTSパケットを決定する。こ
の入れ替えTSパケット決定処理の詳細は、図26のフロ
ーチャートに示されている。
In step S25, the T of the beginning of the PES packet
If it is determined that the packet is not an S packet, step S30
The control unit 63 determines whether or not the result of the subtraction in step S27 (= delay margin time TR−reference time TRC) is a negative value. Proceeding to S31, a replacement TS packet is determined. Details of the replacement TS packet determination processing are shown in the flowchart of FIG.

【0087】ステップS41において、制御部63は、
カウンタkの値から、ステップS28で算出したTSパケ
ット数Mを減算し、その減算結果をメモリCに設定し、
そしてメモリBの値をメモリDに設定する。
In step S41, the control section 63
The number M of TS packets calculated in step S28 is subtracted from the value of the counter k, and the result of the subtraction is set in the memory C.
Then, the value of the memory B is set in the memory D.

【0088】次に、ステップS42において、制御部6
3は、メモリBの値が、メモリCの値より小さいか否か
を判定し、小さくない(大きい)と判定した場合、ステ
ップS43に進み、メモリDの値を1だけインクリメン
トする。
Next, in step S42, the control unit 6
3 judges whether the value of the memory B is smaller than the value of the memory C, and when it is judged that the value is not smaller (larger), the process proceeds to step S43, and the value of the memory D is incremented by one.

【0089】ステップS44において、制御部63は、
メモリDの値が、カウンタkの値より小さいか否かを判
定し、小さくない(大きい)と判定した場合、ステップ
S45に進み、カウンタkの値をメモリAに設定する。
すなわち、この場合、カウンタkの値が、メモリAの値
と等しいとき、パケット入れ替え部62に入力されたTS
パケットと、カウンタkの値が、現時点の値になったと
き、パケット入れ替え部62に入力されたTSパケットが
入れ替えられるTSパケットとして決定される。
In step S44, the control section 63
It is determined whether or not the value of the memory D is smaller than the value of the counter k. If it is determined that the value is not smaller (larger), the process proceeds to step S45, and the value of the counter k is set in the memory A.
That is, in this case, when the value of the counter k is equal to the value of the memory A, the TS input to the packet
When the value of the packet and the value of the counter k become the current value, the TS packet input to the packet switching unit 62 is determined as the TS packet to be replaced.

【0090】ステップS44で、メモリDの値がカウン
タkの値より小さいと判定された場合、ステップS46
に進み、制御部63は、カウンタkの値が、メモリDの
値と等しいとき、パケット入れ替え部62に入力された
TSパケットが無効パケットであるか否かを判定し、その
TSパケットが無効パケットであると判定した場合、ステ
ップS47に進み、メモリDの値をメモリAに設定す
る。ステップS46で、無効パケットではないと判定さ
れた場合、ステップS43に戻る。
If it is determined in step S44 that the value of the memory D is smaller than the value of the counter k, the process proceeds to step S46.
When the value of the counter k is equal to the value of the memory D, the control unit 63 inputs the value to the packet switching unit 62.
Judge whether the TS packet is an invalid packet,
If it is determined that the TS packet is an invalid packet, the process proceeds to step S47, and the value of the memory D is set in the memory A. If it is determined in step S46 that the packet is not an invalid packet, the process returns to step S43.

【0091】ステップS42において、メモリBの値が
メモリCより小さいと判定された場合、ステップ48に
進み、制御部63は、カウンタkの値が、メモリCの値
と等しいとき、パケット入れ替え部62に入力されたTS
パケットが無効パケットであるか否かを判定し、そのTS
パケットが無効パケットであると判定した場合、ステッ
プS49に進み、メモリCの値をメモリAに設定する。
If it is determined in step S42 that the value of the memory B is smaller than the value of the memory C, the process proceeds to step S48, and when the value of the counter k is equal to the value of the memory C, the control unit 63 TS entered in
Determines whether the packet is an invalid packet and determines the TS
If it is determined that the packet is an invalid packet, the process proceeds to step S49, and the value of the memory C is set in the memory A.

【0092】ステップS48で、カウンタkの値が、メ
モリCの値と等しいとき、パケット入れ替え部62に入
力されたTSパケットが無効パケットではないと判定され
た場合、ステップS50に進み、制御部63は、メモリ
Cの値を1だけデインクリメントし、そしてメモリDの
値を1だけインクリメントした後、ステップS42に戻
る。
In step S48, when the value of the counter k is equal to the value of the memory C, if it is determined that the TS packet input to the packet switching unit 62 is not an invalid packet, the process proceeds to step S50, where the control unit 63 Decrements the value of the memory C by 1 and increments the value of the memory D by 1, and then returns to step S42.

【0093】ステップS45、ステップS47、または
ステップS49での処理の後、図25のステップS32
に進み、制御部63は、カウンタkの値が、現時点の値
となったとき、パケット入れ替え部62に入力されたTS
パケットと、カウンタkの値が、メモリAの値と等しい
とき、パケット入れ替え部62に入力されたTSパケット
の順番を入れ替える。
After the processing in step S45, step S47, or step S49, step S32 in FIG.
When the value of the counter k reaches the current value, the control unit 63 determines whether the TS input to the packet
When the value of the packet and the value of the counter k are equal to the value of the memory A, the order of the TS packets input to the packet switching unit 62 is switched.

【0094】ステップS33において、制御部63は、
メモリAの値をメモリBに設定し、ステップS22に戻
る。
In step S33, the control unit 63
The value of the memory A is set in the memory B, and the process returns to the step S22.

【0095】次に、図27(A)のTSパケット列のTSパ
ケットが余裕時間算出部61のTSパケットメモリ77に
記憶されている場合を例として、上述した処理を具体的
に説明する。なお、図27(A)のTSパケット列のTSパ
ケット1,2,3,6,8,9,11,12,13は、
今回TSパケットの入れ替えが行われるPESパケットAのT
Sパケットである。またTSパケット1は、PESヘッダを含
むTSパケット、すなわち、PESパケットAの先頭のTSパ
ケットである。TSパケット5,7,10は、無効パケッ
トである。
Next, the above-described processing will be described in detail by taking, as an example, a case where the TS packets of the TS packet sequence in FIG. 27A are stored in the TS packet memory 77 of the margin time calculation unit 61. The TS packets 1, 2, 3, 6, 8, 9, 11, 12, and 13 in the TS packet sequence in FIG.
T of PES packet A where TS packet exchange is performed this time
This is an S packet. The TS packet 1 is a TS packet including a PES header, that is, the first TS packet of the PES packet A. The TS packets 5, 7, and 10 are invalid packets.

【0096】ステップS21で、カウンタk=0、メモ
リA=0と初期設定される。
In step S21, a counter k = 0 and a memory A = 0 are initialized.

【0097】ステップS22で、カウンタkの値が1だ
けインクリメントされ、TSパケット1(図27(A))
が、余裕時間算出部61から、パケット入れ替え部62
に入力される。
In step S22, the value of the counter k is incremented by 1, and the TS packet 1 (FIG. 27A)
From the spare time calculation unit 61 to the packet exchange unit 62
Is input to

【0098】ステップS24で、TSパケット1は、PES
パケットAのTSパケットであると判定され、また、ステ
ップS25で、PESパケットAの先頭のTSパケットであ
ると判定され、ステップS26に進み、メモリA=0
が、1だけインクリメントされて、メモリA=1とされ
る。
At step S24, the TS packet 1
It is determined that the packet is the TS packet of the packet A, and in step S25, it is determined that the packet is the first TS packet of the PES packet A.
Is incremented by one, and the memory A = 1.

【0099】ステップS27で、TSパケット1がパケッ
ト入れ替え部62に入力されるのに先立て制御部63に
供給された遅延余裕時間TRから、基準時間TRCが減算
され、ステップS28で、その減算結果から、TSパケッ
ト数Mが算出される。この例の場合、TSパケット数M
は、図27(A)に示すように、M=2とする。
In step S27, the reference time TRC is subtracted from the delay margin time TR supplied to the control unit 63 prior to the TS packet 1 being input to the packet switching unit 62. In step S28, the result of the subtraction is obtained. , The number M of TS packets is calculated. In this example, the number of TS packets M
Is M = 2, as shown in FIG.

【0100】ステップS29で、カウンタk=1が、メ
モリBに設定され、その後、ステップS22に戻り、カ
ウンタk=1が、1だけインクリメントされて、カウン
タk=2とされ、ステップS23で、次のTSパケット2
が、余裕時間算出部61からパケット入れ替え部62に
入力される。
In step S29, the counter k = 1 is set in the memory B, and thereafter, the process returns to step S22, where the counter k = 1 is incremented by 1 to make the counter k = 2. TS packet 2
Is input from the spare time calculation unit 61 to the packet exchange unit 62.

【0101】次にカウンタk=2とされた場合のステッ
プS24以降の処理を説明する。なお、カウンタk=1
乃至k=8のとき(TSパケット1乃至TSパケット8が入
力されたとき)の、この処理に設定されたメモリA乃至
メモリDのそれぞれの値を、図27に示す。
Next, the processing after step S24 when the counter k is set to 2 will be described. Note that the counter k = 1
FIG. 27 shows the respective values of the memories A to D set in this processing when k = 8 (when TS packets 1 to 8 are input).

【0102】ステップS24で、TSパケット2は、PES
パケットAのTSパケットであると判定され、また、ステ
ップS25で、PESパケットAの先頭のTSパケットでは
ないと判定され、ステップS30に進む。
At step S24, the TS packet 2
It is determined that the packet is the TS packet of the packet A, and it is determined in step S25 that it is not the first TS packet of the PES packet A, and the process proceeds to step S30.

【0103】ステップS30で、遅延余裕時間TR−基
準時間TRCの減算結果が、負の値であるか否かが判定さ
れる。この例の場合、図27(A)に示すように、基準
時間TRCxは、遅延余裕時間TRxより長く、減算結果は
負の値である。すなわち、この場合、ステップS31に
進み、入れ替えられるTSパケットが決定される。
In step S30, it is determined whether or not the subtraction result of the delay margin time TR-reference time TRC is a negative value. In the case of this example, as shown in FIG. 27A, the reference time TRCx is longer than the delay margin time TRx, and the subtraction result is a negative value. That is, in this case, the process proceeds to step S31, and the TS packet to be replaced is determined.

【0104】ステップS41で、カウンタk=2から、
数M=2が減算され、減算結果=0がメモリCに入力さ
れ、そしてメモリB=1が、メモリDに設定される。
At step S41, the counter k = 2,
The number M = 2 is subtracted, the subtraction result = 0 is input to the memory C, and the memory B = 1 is set to the memory D.

【0105】ステップS42で、メモリB(=1)>メ
モリC(=0)と判定され、ステップS43で、メモリ
D=1が1だけインクリメントされ、メモリD=2とさ
れる。
At step S42, it is determined that memory B (= 1)> memory C (= 0), and at step S43, memory D = 1 is incremented by 1 and memory D = 2.

【0106】ステップS44で、メモリD(=2)=カ
ウンタk(=2)と判定され、ステップS45に進み、
カウンタk=2が、メモリAに設定される。
In step S44, it is determined that memory D (= 2) = counter k (= 2), and the flow advances to step S45.
The counter k = 2 is set in the memory A.

【0107】その後、ステップS32に進み、カウンタ
k=2となったとき、パケット入れ替え部62に入力さ
れたTSパケット2と、カウンタkの値が、メモリA=2
となったとき、入力されたTSパケット2が入れ替えられ
る。すなわち、この場合、自分自身同士での入れ替えが
行われるので、TSパケット2の配列は変更されない。
Thereafter, the flow advances to step S32, and when the counter k = 2, the TS packet 2 input to the packet exchange section 62 and the value of the counter k are stored in the memory A = 2
, The input TS packet 2 is replaced. That is, in this case, the arrangement of the TS packets 2 is not changed because the exchanges between themselves are performed.

【0108】ステップS33で、メモリA=2が、メモ
リBに設定され、その後、ステップS22に戻り、カウ
ンタk=2が1だけインクリメントされ、カウンタk=
3とされ、ステップS23で、次のTSパケット3が入力
される。
In step S33, the memory A = 2 is set in the memory B, and thereafter, the process returns to step S22, where the counter k = 2 is incremented by 1, and the counter k =
In step S23, the next TS packet 3 is input.

【0109】次に、TSパケット3が入力された場合(カ
ウンタk=3の場合)のステップS24以降の処理を説
明する。
Next, the processing after step S24 when the TS packet 3 is input (when the counter k = 3) will be described.

【0110】ステップS24で、TSパケット3は、PES
パケットAのTSパケットであると判定され、また、ステ
ップS25で、PESパケットAの先頭のTSパケットでは
ないと判定され、ステップS30に進み、ステップS2
7での減算結果が、負の値であると判定され、ステップ
S31で、入れ替えられるTSパケットが決定される。
At step S24, the TS packet 3
It is determined that the packet is the TS packet of the packet A, and in step S25, it is determined that the packet is not the first TS packet of the PES packet A.
It is determined that the subtraction result at step 7 is a negative value, and at step S31, the TS packet to be replaced is determined.

【0111】ステップS41で、カウンタk=3から、
値M=2が減算され、減算結果=1がメモリCに入力さ
れ、そしてメモリB=2が、メモリDに設定される。
In step S41, from counter k = 3,
The value M = 2 is subtracted, the subtraction result = 1 is input to the memory C, and the memory B = 2 is set to the memory D.

【0112】ステップS42で、メモリB(=2)>メ
モリC(=1)と判定され、ステップS43で、メモリ
D=2が1だけインクリメントされ、メモリD=3とさ
れる。
At step S42, it is determined that memory B (= 2)> memory C (= 1), and at step S43, memory D = 2 is incremented by 1 and memory D = 3.

【0113】ステップS44で、メモリD(=3)=カ
ウンタk(=3)と判定され、ステップS45に進み、
カウンタk=3が、メモリAに設定される。
In step S44, it is determined that memory D (= 3) = counter k (= 3), and the flow advances to step S45.
The counter k = 3 is set in the memory A.

【0114】その後、ステップS32に進み、カウンタ
k=3となったとき、パケット入れ替え部62に入力さ
れたTSパケット3と、カウンタkの値が、3(=メモリ
A)となったとき、入力されたTSパケット3が入れ替え
られる。すなわち、この場合も、自分自身同士での入れ
替えが行われるので、TSパケット3の配列は変更されな
い。
Thereafter, the process proceeds to step S32, where when the counter k = 3, the TS packet 3 input to the packet switching unit 62 and when the counter k value becomes 3 (= memory A), the input The replaced TS packet 3 is replaced. That is, also in this case, the arrangement of the TS packets 3 is not changed because the exchanges between themselves are performed.

【0115】ステップS33で、メモリA=3が、メモ
リBに設定され、その後、ステップS22に戻り、カウ
ンタk=3が1だけインクリメントされ、カウンタk=
4とされ、ステップS23で、次のTSパケット4が入力
される。
In step S33, the memory A = 3 is set in the memory B, and thereafter, the process returns to step S22, where the counter k = 3 is incremented by 1, and the counter k =
In step S23, the next TS packet 4 is input.

【0116】TSパケット4が入力された場合(カウンタ
k=4の場合)のステップS24以降の処理は、TSパケ
ット2またはTSパケット3が入力された場合と同様であ
るので、その説明が省略するが、このときの処理によ
り、メモリAに4(ステップS45)、メモリBに4
(ステップS33)、メモリCに2(ステップS4
1)、そしてメモリDに4(ステップS43)が設定さ
れる。
When the TS packet 4 is inputted (when the counter k = 4), the processing after step S24 is the same as the case where the TS packet 2 or the TS packet 3 is inputted, and therefore the description thereof is omitted. By this processing, 4 is stored in the memory A (step S45) and 4 is stored in the memory B.
(Step S33), 2 is stored in the memory C (Step S4
1), and 4 (step S43) is set in the memory D.

【0117】次に、TSパケット5が入力されたときのス
テップS24以降の処理を説明するが、この場合、ステ
ップS24で、TSパケット5は、無効パケットであるの
で、PESパケットAを構成するTSパケットではないと判
定され、ステップS22に戻り、カウンタk=5が1だ
けインクリメントされ、カウンタk=6とされ、ステッ
プS23で、次のTSパケット6がパケット入れ替え部6
2に入力される。すなわち、この例の場合、メモリA乃
至メモリDは更新されない。
Next, the processing after step S24 when the TS packet 5 is input will be described. In this case, since the TS packet 5 is an invalid packet in step S24, the TS It is determined that the packet is not a packet, the process returns to step S22, the counter k = 5 is incremented by 1, the counter k is set to 6, and in step S23, the next TS packet 6 is replaced by the packet switching unit 6
2 is input. That is, in this example, the memories A to D are not updated.

【0118】次に、TSパケット6が入力された場合(カ
ウンタk=6の場合)のステップS24以降の処理を説
明する。
Next, the processing after step S24 when the TS packet 6 is input (when the counter k = 6) will be described.

【0119】ステップS24で、TSパケット6は、PES
パケットAのTSパケットであると判定され、また、ステ
ップS25で、PESパケットAの先頭のTSパケットでは
ないと判定され、ステップS30に進み、ステップS2
7での減算結果が負の値であると判定され、ステップS
31で、入れ替えられるTSパケットが決定される。
In step S24, the TS packet 6
It is determined that the packet is the TS packet of the packet A, and in step S25, it is determined that the packet is not the first TS packet of the PES packet A, and the process proceeds to step S30 and proceeds to step S2.
7, it is determined that the subtraction result is a negative value, and step S
At 31, a TS packet to be replaced is determined.

【0120】すなわち、ステップS41で、カウンタk
=6から、値M=2が減算され、減算結果=4がメモリ
Cに設定され、メモリB=4が、メモリDに設定され
る。
That is, in step S41, the counter k
= 6, the value M = 2 is subtracted, the subtraction result = 4 is set in the memory C, and the memory B = 4 is set in the memory D.

【0121】ステップS42で、メモリB(=4)=メ
モリC(=4)と判定され、ステップS43で、メモリ
D=4が1だけインクリメントされ、メモリD=5とさ
れる。
At step S42, it is determined that memory B (= 4) = memory C (= 4), and at step S43, memory D = 4 is incremented by 1 and memory D = 5.

【0122】ステップS44で、メモリD(=5)<カ
ウンタk(=6)と判定され、ステップS46で、カウ
ンタkの値が、メモリD=5であったとき、パケット入
れ替え部62に入力されたTSパケット5は、無効パケッ
トであると判定され、ステップS47で、メモリD=5
が、メモリAに設定され、ステップS32に進む。
In step S44, it is determined that memory D (= 5) <counter k (= 6). In step S46, when the value of counter k is memory D = 5, the value is input to packet switching unit 62. The determined TS packet 5 is determined to be an invalid packet, and in step S47, the memory D = 5
Is set in the memory A, and the process proceeds to step S32.

【0123】ステップS32で、カウンタk=6となっ
たとき、パケット入れ替え部62に入力されたTSパケッ
ト6と、カウンタkの値が、5(=メモリA)となった
とき、パケット入れ替え部62に入力されたTSパケット
5が、図25(B)に示すように入れ替えられる。
In step S32, when the counter k = 6, the TS packet 6 input to the packet switching unit 62 and when the value of the counter k reaches 5 (= memory A), the packet switching unit 62 Are switched as shown in FIG. 25 (B).

【0124】その後、ステップS22に戻り、カウンタ
k=6が、1だけインクリメントされ、ステップS23
で、次のTSパケット7が、パケット入れ替え部62に入
力される。
Thereafter, the process returns to step S22, where the counter k = 6 is incremented by one, and the process proceeds to step S23.
Then, the next TS packet 7 is input to the packet switching unit 62.

【0125】TSパケット7(無効パケット)が入力され
た場合(カウンタk=7の場合)のステップS24以降
の処理は、TSパケット5が入力された場合と同様である
ので、その説明は省略する。
When the TS packet 7 (invalid packet) is input (when the counter k = 7), the processing after step S24 is the same as the case where the TS packet 5 is input, and the description thereof will be omitted. .

【0126】次に、TSパケット8が入力された場合(カ
ウンタk=8の場合)のステップS24以降の処理を説
明する。
Next, the processing after step S24 when the TS packet 8 is input (when the counter k = 8) will be described.

【0127】ステップS24で、TSパケット8は、PES
パケットAのTSパケットであると判定され、また、ステ
ップS25で、PESパケットAの先頭のTSパケットでは
ないと判定され、ステップS30に進み、ステップS2
7での減算結果が負の値であると判定され、ステップS
31で、入れ替えられるTSパケットが決定される。
In step S24, the TS packet 8 is
It is determined that the packet is the TS packet of the packet A, and in step S25, it is determined that the packet is not the first TS packet of the PES packet A.
7, it is determined that the subtraction result is a negative value, and step S
At 31, a TS packet to be replaced is determined.

【0128】ステップS41で、カウンタk=8から、
値M=2が減算され、減算結果=6がメモリCに設定さ
れ、メモリB=4が、メモリDに設定される。
In step S41, from the counter k = 8,
The value M = 2 is subtracted, the subtraction result = 6 is set in the memory C, and the memory B = 4 is set in the memory D.

【0129】ステップS42で、メモリB(=4)<メ
モリC(=6)と判定され、ステップS48で、カウン
タkの値が、6(=メモリC)のとき、パケット入れ替
え部61から入力されたとされるTSパケット5(カウン
タk=6の処理で、TSパケット5とTSパケット6が入れ
替えられている)は、無効パケットであると判定され、
ステップS49に進む。
In step S42, it is determined that memory B (= 4) <memory C (= 6). In step S48, when the value of the counter k is 6 (= memory C), the value is input from the packet switching unit 61. The assumed TS packet 5 (TS packet 5 and TS packet 6 have been replaced in the process of counter k = 6) is determined to be an invalid packet,
Proceed to step S49.

【0130】ステップS49で、メモリC=6が、メモ
リAに設定され、ステップS32に進む。ステップS3
2で、カウンタk=8となったとき、パケット入れ替え
部62に入力されたTSパケット8と、カウンタkの値
が、6(=メモリA)となったとき、パケット入れ替え
部61に入力されたとするTSパケット5が、図27
(C)に示すように入れ替えられる。
In step S49, memory C = 6 is set in memory A, and the flow advances to step S32. Step S3
2, when the counter k = 8, the TS packet 8 input to the packet switching unit 62 and when the value of the counter k reaches 6 (= memory A), the TS packet 8 is input to the packet switching unit 61. TS packet 5 is
The replacement is performed as shown in FIG.

【0131】ステップS33で、メモリA=6が、メモ
リBに設定され、ステップS22に戻る。
In step S33, memory A = 6 is set in memory B, and the flow returns to step S22.

【0132】このようにして、パケット入れ替え処理が
実行され、カウンタk=9のとき(図25(D))、カ
ウンタk=11のとき(図25(D))、そしてカウン
タk=12のとき(図25(E))、パケット入れ替え
が行われる。
In this way, the packet exchange processing is executed. When the counter k = 9 (FIG. 25 (D)), when the counter k = 11 (FIG. 25 (D)), and when the counter k = 12, (FIG. 25E), packet exchange is performed.

【0133】その結果、このPESパケットの受信完了時
刻tEは、TSパケットの入れ替えが行われる前の受信完
了時刻tE(図25(A))よりTSパケット2個分早ま
り、遅延余裕時間TRaが大きくなり、基準時間TRCと等
しくなる。
As a result, the reception completion time t E of the PES packet is earlier by two TS packets than the reception completion time t E (FIG. 25A) before the replacement of the TS packets, and the delay margin time TR is large. And becomes equal to the reference time TRC.

【0134】なお、以上においては、無効パケットを利
用してTSパケットを入れ替える場合を例として説明した
が、伝送順序が崩れないように、オーディオデータまた
はビデオデータ同士を入れ替えしたり、パケット送出間
隔規定に違反しないように、PCIパケットを利用してTS
パケットの入れ替えを行うこともできる。
In the above description, the case where TS packets are exchanged by using invalid packets has been described as an example. However, audio data or video data are exchanged with each other or the packet transmission interval is specified so that the transmission order is not disrupted. TS using PCI packets to avoid violation of
Packets can be exchanged.

【0135】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実現させることもできるが、ソフトウエアにより実現
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実現する場合には、そのソフトウエアを構成するプログ
ラムがコンピュータにインストールされ、そのプログラ
ムがコンピュータで実行されることより、上述した再送
信装置51が機能的に実現される。
The above-described series of processing can be realized by hardware, but can also be realized by software. When a series of processing is realized by software, a program constituting the software is installed in a computer, and the program is executed by the computer, so that the above-described retransmission device 51 is functionally realized. .

【0136】図30は、上述のような送信装置51とし
て機能するコンピュータ201の一実施の形態の構成を
示すブロック図である。CPU(Central Processing Uni
t)211にはバス215を介して入出力インタフェー
ス216が接続されており、CPU211は、入出力イン
タフェース216を介して、ユーザから、キーボード、
マウスなどよりなる入力部218から指令が入力される
と、例えば、ROM(ReadOnly Memory)212、ハードデ
ィスク214、またはドライブ220に装着される磁気
ディスク231、光ディスク232、光磁気ディスク2
33、若しくは半導体メモリ234などの記録媒体に格
納されているプログラムを、RAM(Random Access Memor
y)213にロードして実行する。これにより、上述し
た各種の処理(例えば、図15および図25のフローチ
ャートにより示される処理)が行われる。さらに、CPU
211は、その処理結果を、例えば、入出力インタフェ
ース216を介して、LCD(Liquid Crystal Display)
などよりなる表示部217に必要に応じて出力する。な
お、プログラムは、ハードディスク214やROM212
に予め記憶しておき、コンピュータ201と一体的にユ
ーザに提供したり、磁気ディスク231、光ディスク2
32、光磁気ディスク233,半導体メモリ234等の
パッケージメディアとして提供したり、衛星、ネットワ
ーク等から通信部219を介してハードディスク214
に提供することができる。
FIG. 30 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the computer 201 functioning as the transmitting device 51 as described above. CPU (Central Processing Uni
t) An input / output interface 216 is connected to 211 via a bus 215, and the CPU 211 receives a keyboard,
When a command is input from an input unit 218 composed of a mouse or the like, for example, a magnetic disk 231, an optical disk 232, or a magneto-optical disk 2 mounted on a ROM (Read Only Memory) 212, a hard disk 214, or a drive 220.
33 or a program stored in a recording medium such as the semiconductor memory 234 is stored in a RAM (Random Access Memory).
y) Load to 213 and execute. Thus, the various processes described above (for example, the processes shown by the flowcharts in FIGS. 15 and 25) are performed. In addition, CPU
An LCD (Liquid Crystal Display) 211 transmits the processing result to, for example, an input / output interface 216.
The information is output as necessary to a display unit 217 composed of, for example,. The program is stored in the hard disk 214 or the ROM 212
In advance, and can be provided to the user integrally with the computer 201, or can be stored in the magnetic disk 231 and the optical disk 2
32, a magneto-optical disk 233, a semiconductor memory 234, etc., or a hard disk 214 via a communication unit 219 from a satellite, a network, or the like.
Can be provided.

【0137】なお、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
In this specification, the steps of describing a program provided by a medium are not limited to processing performed in chronological order in the order described, but are not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually or individually.

【0138】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
In this specification, a system is
It represents the entire device composed of a plurality of devices.

【0139】[0139]

【発明の効果】請求項1に記載の送信装置、請求項3に
記載の送信方法、および請求項4に記載の記録媒体によ
れば、データストリームが受信装置に到着する受信完了
時刻を検出され、制約時刻から、検出した受信完了時刻
を減算し、減算結果を、データストリームに対応させて
送信されるようにしたので、データストリーム上に発生
する遅延を減少させるようにすることができる。
According to the transmission device of the first aspect, the transmission method of the third aspect, and the recording medium of the fourth aspect, the reception completion time at which the data stream arrives at the reception device is detected. Since the detected reception completion time is subtracted from the constraint time and the subtraction result is transmitted in correspondence with the data stream, it is possible to reduce the delay occurring on the data stream.

【0140】請求項5に記載の送信装置、請求項7に記
載の送信方法、および請求項8に記載の記録媒体によれ
ば、複数のパケットで構成されるデータストリームとと
もに、データストリームが受信装置に到着することが要
求されている制約時刻から、データストリームが受信装
置に到着する受信完了時刻を減算した遅延余裕時間を入
力し、入力した遅延余裕時間に基づいて、遅延余裕時間
が増大するように、データストリームを構成するパケッ
トの配列を変更するようにしたので、データストリーム
上に発生する遅延を減少させることができる。
According to the transmitting apparatus of the fifth aspect, the transmitting method of the seventh aspect, and the recording medium of the eighth aspect, the data stream is composed of a plurality of packets together with the data stream. A delay time obtained by subtracting the reception completion time at which the data stream arrives at the receiving device from the constraint time required to arrive at the receiver is input, and the delay time is increased based on the input delay time. Since the arrangement of the packets constituting the data stream is changed, it is possible to reduce the delay occurring on the data stream.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来の衛星デジタルテレビジョン放送システム
の構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional satellite digital television broadcasting system.

【図2】図1の送信装置1の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a transmission device 1 of FIG.

【図3】図1の受信装置5の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a receiving device 5 of FIG. 1;

【図4】図1の配信装置7の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a distribution device 7 of FIG. 1;

【図5】TSパケットの配列例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of the arrangement of TS packets.

【図6】他のTSパケットの配列例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of arrangement of another TS packet.

【図7】本発明を適用した衛星デジタルテレビジョン放
送システムの構成例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a satellite digital television broadcasting system to which the present invention has been applied.

【図8】送信装置51の構成例を示すブロック図であ
る。
8 is a block diagram illustrating a configuration example of a transmission device 51. FIG.

【図9】データ変換部52の構成例を示すブロック図で
ある。
9 is a block diagram illustrating a configuration example of a data conversion unit 52. FIG.

【図10】余裕時間算出部61の構成例を示すブロック
図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration example of a margin time calculation unit 61.

【図11】遅延余裕時間を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a delay margin time.

【図12】遅延余裕時間を説明する他の図である。FIG. 12 is another diagram for explaining the delay margin time.

【図13】TSパケットのヘッダを説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a header of a TS packet.

【図14】PESパケットのヘッダを説明する図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a header of a PES packet.

【図15】受信完了時刻算出処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a reception completion time calculation process.

【図16】PESパケットのヘッダを説明する他の図であ
る。
FIG. 16 is another diagram illustrating a header of a PES packet.

【図17】遅延余裕時間の例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a delay margin time.

【図18】パケット入れ替え部62の構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration example of a packet switching unit 62.

【図19】パケット入れ替えを説明する図である。FIG. 19 is a diagram illustrating packet replacement.

【図20】パケット入れ替え部62の他の構成例を示す
ブロック図である。
20 is a block diagram illustrating another configuration example of the packet switching unit 62. FIG.

【図21】パケット入れ替え部62の他の構成例を示す
ブロック図である。
21 is a block diagram illustrating another configuration example of the packet switching unit 62. FIG.

【図22】パケット入れ替え部62の他の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram illustrating another configuration example of the packet switching unit 62.

【図23】パケット入れ替えを説明する他の図である。FIG. 23 is another diagram illustrating packet replacement.

【図24】パケット入れ替え部62の他の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 24 is a block diagram illustrating another configuration example of the packet switching unit 62.

【図25】制御部63の動作を説明するフローチャート
である。
FIG. 25 is a flowchart illustrating the operation of the control unit 63.

【図26】ステップS31の処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a process in step S31.

【図27】パケット入れ替えを説明する他の図である。FIG. 27 is another diagram illustrating packet replacement.

【図28】パケット入れ替えを説明する他の図である。FIG. 28 is another diagram illustrating packet replacement.

【図29】パケット入れ替えを説明する他の図である。FIG. 29 is another diagram illustrating packet replacement.

【図30】コンピュータ101の構成例を示すブロック
図である。
FIG. 30 is a block diagram illustrating a configuration example of a computer 101.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 送信装置, 52 データ変換部, 61 余裕時
間算出部, 62 パケット入れ替え部, 63 制御
部, 64 T-STD解析部, 71 PSI解析部, 72
PCR再生部, 73 TSヘッダ解析部, 74 PESヘ
ッダ解析部,75 受信完了時刻算出部, 76 遅延
余裕時間算出部, 77 TSパケットメモリ, 81
FIFO, 82 スイッチ, 91 クロスバー型スイッ
チ2
1 transmitter, 52 data converter, 61 spare time calculator, 62 packet switcher, 63 controller, 64 T-STD analyzer, 71 PSI analyzer, 72
PCR playback section, 73 TS header analysis section, 74 PES header analysis section, 75 reception completion time calculation section, 76 delay margin time calculation section, 77 TS packet memory, 81
FIFO, 82 switches, 91 crossbar type switch 2

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 MA00 RB02 RB10 RB16 SS02 TA71 TC50 5K028 AA11 BB05 CC02 CC05 EE03 EE05 HH01 KK01 KK32 LL14 MM04 MM05 MM08 SS05 SS15 5K030 GA02 HA02 HB28 JA01 KA19 LD07 LE06 5K034 AA03 CC02 CC05 EE03 FF13 HH01 HH02 HH16 KK12 KK13 LL07 MM06 NN15 NN32 9A001 BB04 CC05 CC06 DD10 EE02 JJ18 JJ19 KK60 KK62  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C059 MA00 RB02 RB10 RB16 SS02 TA71 TC50 5K028 AA11 BB05 CC02 CC05 EE03 EE05 HH01 KK01 KK32 LL14 MM04 MM05 MM08 SS05 SS15 5K030 GA02 HA02 HB28 JA01 KA19 CC07 EE03 5 HH01 HH02 HH16 KK12 KK13 LL07 MM06 NN15 NN32 9A001 BB04 CC05 CC06 DD10 EE02 JJ18 JJ19 KK60 KK62

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信装置に到着することが要求されてい
る制約時刻が規定されているデータストリームを送信す
る送信装置において、 前記データストリームが前記受信装置に到着する受信完
了時刻を検出する検出手段と、 前記制約時刻から、前記検出手段により検出された前記
受信完了時刻を減算し、その減算結果を、前記データス
トリームに対応付けする対応付け手段と、 前記対応付け手段により対応付けられた前記データスト
リームを送信する送信手段とを備えることを特徴とする
送信装置。
1. A transmitting device for transmitting a data stream in which a constraint time required to arrive at a receiving device is defined, wherein detecting means for detecting a reception completion time at which the data stream arrives at the receiving device. Subtracting the reception completion time detected by the detection means from the constraint time, and associating means for associating the subtraction result with the data stream; and the data associated by the association means A transmitting unit for transmitting a stream.
【請求項2】 前記データストリームは、MPEG2規格に
準拠したトランスポートストリームを構成するPESパケ
ットデータであり、 前記受信完了時刻は、前記PESパケットデータの最後の
データが前記受信装置に到着する時刻であり、 前記制約時刻は、DTSまたはPTSで示される時刻であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
2. The data stream is PES packet data constituting a transport stream conforming to the MPEG2 standard, and the reception completion time is a time when the last data of the PES packet data arrives at the receiving device. The transmission device according to claim 1, wherein the constraint time is a time indicated by DTS or PTS.
【請求項3】 受信装置に到着することが要求されてい
る制約時刻が規定されているデータストリームを送信す
る送信装置の送信方法において、 前記データストリームが前記受信装置に到着する受信完
了時刻を検出する検出ステップと、 前記制約時刻から、前記検出ステップにより検出された
前記受信完了時刻を減算し、その減算結果を、前記デー
タストリームに対応付けする対応付けステップと、 前記対応付けステップの処理で対応付けられた前記デー
タストリームを送信する送信ステップとを含むことを特
徴とする送信方法。
3. A transmitting method of a transmitting apparatus for transmitting a data stream in which a constraint time required to arrive at a receiving apparatus is defined, wherein a receiving completion time at which the data stream arrives at the receiving apparatus is detected. A detection step of subtracting the reception completion time detected by the detection step from the constraint time, and associating the subtraction result with the data stream. Transmitting the attached data stream.
【請求項4】 受信装置に到着することが要求されてい
る制約時刻が規定されているデータストリームを送信す
る場合の送信用のプログラムであって、 前記データストリームが前記受信装置に到着する受信完
了時刻を検出する検出ステップと、 前記制約時刻から、前記検出ステップにより検出された
前記受信完了時刻を減算し、その減算結果を、前記デー
タストリームに対応付けする対応付けステップと、 前記対応付けステップの処理で対応付けられた前記デー
タストリームを送信する送信ステップとを含むことを特
徴とする処理をコンピュータに実行させるプログラムが
記録されている記録媒体。
4. A transmission program for transmitting a data stream in which a constraint time required to arrive at a receiving device is defined, wherein a reception completion of the data stream arriving at the receiving device is provided. A detecting step of detecting a time, subtracting the reception completion time detected by the detecting step from the constraint time, and associating the subtraction result with the data stream; A transmission step of transmitting the data stream associated with the processing, the recording medium storing a program for causing a computer to execute the processing.
【請求項5】 複数のパケットで構成されるデータスト
リームとともに、前記データストリームが受信装置に到
着することが要求されている制約時刻から、前記データ
ストリームが前記受信装置に到着する受信完了時刻が減
算された遅延余裕時間を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された前記遅延余裕時間に基づ
いて、前記遅延余裕時間が増大するように、前記データ
ストリームを構成する前記パケットの配列を変更する変
更手段とを備えることを特徴とする送信装置。
5. A reception completion time at which the data stream arrives at the receiving device is subtracted from a constraint time at which the data stream is required to arrive at the receiving device together with a data stream composed of a plurality of packets. Input means for inputting the set delay time, and changing the arrangement of the packets constituting the data stream based on the delay time input by the input means so as to increase the delay time. A transmitting device comprising: a changing unit.
【請求項6】 前記変更手段は、前記入力手段により入
力された前記遅延余裕時間とともに、前記データストリ
ームの圧縮方式の制約に基づいて、前記遅延余裕時間が
増大するように、前記データストリームを構成する前記
パケットの配列を変更することを特徴とする請求項5に
記載の送信装置。
6. The data stream is configured to increase the delay margin based on a restriction on a compression scheme of the data stream together with the delay margin input by the input unit. The transmitting apparatus according to claim 5, wherein the arrangement of the packets to be performed is changed.
【請求項7】 複数のパケットで構成されるデータスト
リームとともに、前記データストリームが受信装置に到
着することが要求されている制約時刻から、前記データ
ストリームが前記受信装置に到着する受信完了時刻が減
算された遅延余裕時間を入力する入力ステップと、 前記入力ステップの処理で入力された前記遅延余裕時間
に基づいて、前記遅延余裕時間が増大するように、前記
データストリームを構成する前記パケットの配列を変更
する変更ステップとを含むことを特徴とする送信方法。
7. A reception completion time at which the data stream arrives at the receiving device is subtracted from a constraint time at which the data stream is required to arrive at the receiving device together with a data stream composed of a plurality of packets. An input step of inputting the obtained delay margin time, based on the delay margin time input in the processing of the input step, the arrangement of the packets constituting the data stream so that the delay margin time increases. And a changing step of changing.
【請求項8】 複数のパケットで構成されるデータスト
リームとともに、前記データストリームが受信装置に到
着することが要求されている制約時刻から、前記データ
ストリームが前記受信装置に到着する受信完了時刻が減
算された遅延余裕時間を入力する入力ステップと、 前記入力ステップの処理で入力された前記遅延余裕時間
に基づいて、前記遅延余裕時間が増大するように、前記
データストリームを構成する前記パケットの配列を変更
する変更ステップとを含むことを特徴とする処理をコン
ピュータに実行させるプログラムが記録されている記録
媒体。
8. A reception completion time at which the data stream arrives at the receiving device is subtracted from a restriction time at which the data stream is required to arrive at the receiving device together with a data stream composed of a plurality of packets. An input step of inputting the obtained delay margin time, based on the delay margin time input in the processing of the input step, the arrangement of the packets constituting the data stream so that the delay margin time increases. A recording medium storing a program for causing a computer to execute a process characterized by including a changing step of changing.
JP32774399A 1999-11-18 1999-11-18 Device and method for transmission and recording medium Withdrawn JP2001144709A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32774399A JP2001144709A (en) 1999-11-18 1999-11-18 Device and method for transmission and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32774399A JP2001144709A (en) 1999-11-18 1999-11-18 Device and method for transmission and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144709A true JP2001144709A (en) 2001-05-25

Family

ID=18202493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32774399A Withdrawn JP2001144709A (en) 1999-11-18 1999-11-18 Device and method for transmission and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144709A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11159426B2 (en) 2019-05-27 2021-10-26 Fujitsu Limited Packet processing device and network system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11159426B2 (en) 2019-05-27 2021-10-26 Fujitsu Limited Packet processing device and network system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898695A (en) Decoder for compressed and multiplexed video and audio data
EP1699240B1 (en) Video data processing method and video data processing device
US6542518B1 (en) Transport stream generating device and method, and program transmission device
US6157674A (en) Audio and video data transmitting apparatus, system, and method thereof
JP4437341B2 (en) Target system decoder and data buffering system
JP4490811B2 (en) Method for creating an MPEG program stream from an encrypted MPEG transport stream
JP3045715B2 (en) Transmission system, transmitting device, recording / reproducing device, and recording device
JPH10276164A (en) Multiplexer, multiplexing method, transmitter, transmission method and recording medium
US7729383B2 (en) Multiplexer and multiplexing method
JP2008061150A (en) Receiver and information processing method
EP1221815A2 (en) Transport stream multiplexing method, transport stream multiplexing apparatus, and storage and reproduction system
JPH08275151A (en) Distribution decoder for multiplexed compressed image-audio data
JP3350365B2 (en) Video synchronization signal correction device
JP2001144709A (en) Device and method for transmission and recording medium
JP4028818B2 (en) Stream switching device, stream switching method, stream switching program, and display time correction device
JP4016215B2 (en) Digital signal encoding method and apparatus, and digital signal transmission method and apparatus
JP6464647B2 (en) Moving image processing method, moving image transmission apparatus, moving image processing system, and moving image processing program
JP2001231035A (en) Decoding synchronous controller, decoder, and decode synchronization control method
JPH09312656A (en) Transmitter and method therefor
JP2885217B2 (en) MPEG data processing circuit
EP1615439A2 (en) Network receiving apparatus and network transmitting apparatus
JP2002374220A (en) Stream transmission reception system, and stream transmitter and receiver
US20050259576A1 (en) Information distributing system and information distributing method as well as information recording medium
JP2005027209A (en) Apparatus and method of processing information, recording medium, and program
JP3705231B2 (en) Transport stream splicer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206