JP2001136177A - Wireless communication system - Google Patents

Wireless communication system

Info

Publication number
JP2001136177A
JP2001136177A JP31657799A JP31657799A JP2001136177A JP 2001136177 A JP2001136177 A JP 2001136177A JP 31657799 A JP31657799 A JP 31657799A JP 31657799 A JP31657799 A JP 31657799A JP 2001136177 A JP2001136177 A JP 2001136177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
communication system
wireless communication
master station
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31657799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Ishio
康史 石尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP31657799A priority Critical patent/JP2001136177A/en
Publication of JP2001136177A publication Critical patent/JP2001136177A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wireless communication system that can properly form a network serving an application service. SOLUTION: The wireless communication system (network) 1 serving the application service consists of a master terminal 10 as a wireless base station (master station), and slave terminals 11, 12, 13 as three slave stations. In the case that the master terminal 10 leaves the network 1, the slave terminals 11 remaining in the network 1 acts like the master terminal. Thus, even when the master terminal leaves the network, the application service can serve a user using the slave terminal remained in the network so as to allow the wireless communication system properly form the network serving the application service.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
に関する。
[0001] The present invention relates to a radio communication system.

【0002】[0002]

【従来の技術】無線通信システムでは、ユーザが使用す
る携帯端末、PHS等のスレーブ端末(子局)が、移動
により、無線基地局であるマスター端末(親局)の通信
可能な範囲を外れる場合、すなわち、ネットワークから
離脱する場合がある。この場合、移動するスレーブ端末
の近傍に他の無線基地局が存在すれば、この基地局がマ
スター端末となり、上記スレーブ端末との新たなネット
ワークを形成することで、ネットワークで提供している
通話(アプリケーションサービス)を引き継ぎ、通話サ
ービスを維持している。
2. Description of the Related Art In a radio communication system, when a slave terminal (slave station) such as a portable terminal or a PHS used by a user moves out of a communicable range of a master terminal (master station) as a radio base station due to movement. That is, there is a case where the user leaves the network. In this case, if another wireless base station is present in the vicinity of the moving slave terminal, this base station becomes a master terminal and forms a new network with the slave terminal, thereby making a telephone call provided by the network ( Application service) and maintain the call service.

【0003】また、スレーブ端末として携帯端末、PH
S等が使用される無線通信システムでは、無線基地局で
あるマスター端末と複数のユーザが使用するスレーブ端
末とは、1対多通信となるアプリケーションサービス
(通話)を提供するネットワークを形成している。ここ
では、異なるネットワークの識別、分離については、そ
れぞれの端末が別々のチャンネルを使用する1対1通信
(TDMA、FDMA、CDMA)により行っている。
[0003] Also, a mobile terminal, PH
In a wireless communication system using S or the like, a master terminal that is a wireless base station and a slave terminal that is used by a plurality of users form a network that provides one-to-many communication for application services (calls). . Here, identification and separation of different networks are performed by one-to-one communication (TDMA, FDMA, CDMA) in which each terminal uses a different channel.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、マスター端
末が小型化して可搬性が向上すると、マスター端末の移
動、周辺ノイズによる妨害、電源(バッテリー)切れ等
により、このマスター端末がネットワークから離脱する
ことが少なからず起こることが想定される。このよう
に、マスター端末がネットワークから離脱すると、ネッ
トワークの同期形成などのネットワークを統括的に制御
する端末が存在しなくなり、適切なネットワークが形成
できなくなる。すなわち、ネットワークに残ったスレー
ブ端末を使用するユーザにアプリケーションサービスを
滞りなく提供することが不可能となってしまう。
However, when the size of the master terminal is reduced and its portability is improved, the master terminal may be disconnected from the network due to movement of the master terminal, disturbance due to peripheral noise, power out (battery), and the like. Is expected to occur to some extent. As described above, when the master terminal leaves the network, there is no terminal that totally controls the network such as network synchronization, and an appropriate network cannot be formed. That is, it becomes impossible to provide application services to users who use slave terminals remaining on the network without any delay.

【0005】また、同一規格(同一チャンネル)のスレ
ーブ端末を持つユーザが増えると、これらのスレーブ端
末により形成されるネットワークでは、別々のアプリケ
ーションサービスを実行する複数のネットワークが空間
的、時間的に無作為に隣接し形成されることとなる。こ
こでは、ネットワークの適切な構築が困難となるととも
に、ユーザが所望するアプリケーションサービスを提供
するネットワークへのスレーブ端末のエントリーを迅速
に行うことが困難となる。つまり、適切なネットワーク
が形成できないため、ユーザに品質の良い環境が提供で
きなくなってしまう。
When the number of users having slave terminals of the same standard (same channel) increases, in a network formed by these slave terminals, a plurality of networks that execute different application services are spatially and temporally ineffective. They will be formed adjacent to each other. Here, it is difficult to appropriately construct a network, and it is difficult to promptly enter a slave terminal into a network that provides an application service desired by a user. That is, since an appropriate network cannot be formed, a high-quality environment cannot be provided to the user.

【0006】さらに、通信状態でない通信端末が通信モ
ード(通信可能な状態)に設定された場合に、周辺の通
信可能なネットワークに対して、この通信端末をマスタ
ー端末またはスレーブ端末のいずれかとして機能させな
ければ、この通信端末を含む適切なネットワークが形成
できない。
Further, when a communication terminal that is not in a communication state is set to a communication mode (communicable state), the communication terminal functions as either a master terminal or a slave terminal with respect to a surrounding communicable network. Otherwise, an appropriate network including this communication terminal cannot be formed.

【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、アプリケ−ションサービスを提供するネットワ
ークを適切に形成できる無線通信システムを提供するこ
とを目的とする。
[0007] The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a wireless communication system capable of appropriately forming a network for providing an application service.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、1の親局と複数の子局とで形成
されるネットワークを有する無線通信システムであっ
て、前記1の親局が前記ネットワークから離脱している
か否かを検出する離脱検出手段と、前記離脱検出手段に
より、前記親局の離脱が検出された場合には、前記複数
の子局のうちの1の子局を前記1の親局として機能させ
る制御手段と、を備える。
According to one aspect of the present invention, there is provided a wireless communication system having a network formed by one master station and a plurality of slave stations. A detachment detecting means for detecting whether or not the parent station has detached from the network, and when the detachment of the parent station is detected by the detachment detecting means, one of the plurality of slave stations is detected. And control means for causing the slave station to function as the first master station.

【0009】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
に係る無線通信システムにおいて、前記ネットワークで
は、前記1の親局と前記複数の子局とに関するパケット
の配列を通信単位とする通信が行われており、前記離脱
検出手段は、前記1の親局に関するパケットが検出でき
ないときに、前記1の親局が前記ネットワークから離脱
しているとして判定する。
According to a second aspect of the present invention, in the wireless communication system according to the first aspect of the present invention, in the network, communication is performed using a packet arrangement relating to the one master station and the plurality of slave stations as a communication unit. Is performed, and the departure detecting unit determines that the one parent station has departed from the network when a packet relating to the one parent station cannot be detected.

【0010】また、請求項3の発明は、請求項2の発明
に係る無線通信システムにおいて、前記制御手段は、前
記パケットの配列で、前記1の親局の次にくる子局を前
記1の親局として機能させる。
According to a third aspect of the present invention, in the wireless communication system according to the second aspect of the present invention, the control means determines a slave station coming next to the one master station in the arrangement of the packets. Function as a master station.

【0011】また、請求項4の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかの発明に係る無線通信システムにつ
いて、前記離脱検出手段は、前記1の親局の離脱が所定
の時間継続する場合に、前記1の親局が前記ネットワー
クから離脱していると検出する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the wireless communication system according to any one of the first to third aspects of the present invention, the departure detecting means keeps departure of the first master station for a predetermined time. In this case, it is detected that the one master station has left the network.

【0012】また、請求項5の発明は、親局と子局とで
形成されるネットワークを有し、前記親局と前記子局と
はパケットを交換することにより通信を行う無線通信シ
ステムであって、前記ネットワークに未加入である通信
装置、を備え、前記親局は、前記ネットワークへの加入
可能な状態である場合に、加入可能信号を前記パケット
に記録する記録手段、を有するとともに、前記通信装置
は、所定のパスワードを前記パケットに記入する記入手
段、を有し、前記パケットに前記加入可能信号が記録さ
れ、かつ前記親局が前記パケットに記入される前記所定
のパスワードを受付ける場合に、前記通信装置は前記ネ
ットワークへ加入することが許可される。
The invention according to claim 5 is a wireless communication system having a network formed by a master station and a slave station, wherein the master station and the slave station perform communication by exchanging packets. A communication device that has not yet joined the network, the master station having a recording unit that records a join enable signal in the packet when the master station is ready to join the network, The communication device has writing means for writing a predetermined password in the packet, wherein the join enable signal is recorded in the packet, and the master station accepts the predetermined password written in the packet. , The communication device is authorized to join the network.

【0013】また、請求項6の発明は、請求項5の発明
に係る無線通信システムにおいて、前記通信装置は、前
記パケットに前記加入可能信号が記録されているか否か
を判定する判定手段、をさらに備え、前記記入手段は、
前記判定手段により前記加入可能信号が記録されている
と判定された場合に、前記所定のパスワードを前記パケ
ットに記入する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the wireless communication system according to the fifth aspect of the present invention, the communication device includes a determination unit that determines whether or not the join enable signal is recorded in the packet. Furthermore, the writing means includes:
When the determination unit determines that the join enable signal is recorded, the predetermined password is written in the packet.

【0014】また、請求項7の発明は、所定のパケット
信号を交換して通信を行う通信装置を有し、前記通信装
置により所定のネットワークが構築される無線通信シス
テムであって、前記通信装置は、前記所定のパケット信
号を検出し、その情報を読み取る読取手段と、前記所定
のパケット信号の情報に応じて、前記通信装置を前記所
定のネットワークにおける親局または子局に設定する設
定手段と、を備える。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a wireless communication system including a communication device for performing communication by exchanging a predetermined packet signal, wherein a predetermined network is constructed by the communication device. Reading means for detecting the predetermined packet signal and reading the information, and setting means for setting the communication device to a master station or a slave station in the predetermined network according to the information of the predetermined packet signal. , Is provided.

【0015】また、請求項8の発明は、請求項7の発明
に係る無線通信システムにおいて、前記設定手段は、前
記所定のパケット信号が検出されない場合に、前記通信
装置を前記親局に設定する。
According to an eighth aspect of the present invention, in the wireless communication system according to the seventh aspect of the present invention, the setting unit sets the communication device to the master station when the predetermined packet signal is not detected. .

【0016】また、請求項9の発明は、請求項7または
請求項8の発明に係る無線通信システムにおいて、前記
設定手段は、前記所定のパケット信号の情報が、前記通
信装置の通信可能な範囲内にあるネットワークに加入不
可能な状態であることを示すものである場合に、前記通
信装置を前記親局に設定する。
According to a ninth aspect of the present invention, in the wireless communication system according to the seventh or eighth aspect of the present invention, the setting means may be configured so that the information of the predetermined packet signal is in a range in which the communication device can communicate. The communication device is set as the master station when the status indicates that it is not possible to join the network located within.

【0017】また、請求項10の発明は、請求項7ない
し請求項9のいずれかの発明に係る無線通信システムに
おいて、前記設定手段は、前記所定のパケット信号の情
報が、前記通信装置の加入要求するネットワークに関連
しないことを示すものである場合に、前記通信装置を前
記親局に設定する。
According to a tenth aspect of the present invention, in the wireless communication system according to any one of the seventh to ninth aspects, the setting means is configured to transmit the information of the predetermined packet signal to the communication apparatus. The communication device is set as the master station when the communication device indicates that the communication device is not related to the requesting network.

【0018】また、請求項11の発明は、請求項7の発
明に係る無線通信システムにおいて、前記設定手段は、
前記所定のパケット信号の情報が、前記通信装置の通信
可能な範囲内にある1のネットワークに加入可能な状態
であり、かつ前記通信装置の加入要求するネットワーク
に関連することを示すものである場合に、前記通信装置
を、前記1のネットワークを継承する前記所定のネット
ワークにおける前記子局として設定可能とする。
[0018] Further, according to an eleventh aspect of the present invention, in the wireless communication system according to the seventh aspect of the present invention, the setting means includes
When the information of the predetermined packet signal is in a state where it can be added to one network within the communicable range of the communication device and indicates that the information is related to the network to which the communication device requests to join. The communication device can be set as the slave station in the predetermined network that inherits the one network.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】<第1実施形態> <構成>図1は、本発明の第1実施形態に係る無線通信
システム(ネットワーク)1の概略構成を示す図であ
る。ここで、図1(a)は、ネットワーク1の正規な状
態を示している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First Embodiment <Configuration> FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a wireless communication system (network) 1 according to a first embodiment of the present invention. Here, FIG. 1A shows a normal state of the network 1.

【0020】ネットワーク1は、無線基地局(親局)と
してのマスター端末10と、3つの子局としてのスレー
ブ端末11、12、13とで構成されている。そして、
マスター端末10およびスレーブ端末11、12、13
は、無線回線Kを介して1対多通信を行っている。
The network 1 includes a master terminal 10 as a wireless base station (master station) and slave terminals 11, 12, and 13 as three slave stations. And
Master terminal 10 and slave terminals 11, 12, 13
Performs one-to-many communication via the wireless line K.

【0021】マスター端末10は、ネットワーク通信の
同期形成や、スレーブ端末11、12、13のネットワ
ーク1へのエントリーの認証を行う機能を有している。
The master terminal 10 has a function of synchronizing network communication and authenticating entries of the slave terminals 11, 12, and 13 into the network 1.

【0022】また、ネットワーク1を形成している各端
末10、11、12、13は、パケット通信、つまりパ
ケットを一定のタイミングで送出し、受信することで相
互の通信を行っている。
The terminals 10, 11, 12, and 13 forming the network 1 perform packet communication, that is, mutual communication by transmitting and receiving packets at a fixed timing.

【0023】図2は、上記のパケットPの構成の例を示
す図である。また、図3は、ネットワーク1での通信単
位となるフレームFの構成の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the packet P. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a frame F that is a communication unit in the network 1.

【0024】パケットPは、同期コードD、識別コード
S、ユーザデータU、および誤り検出コードAで構成さ
れている。
The packet P includes a synchronization code D, an identification code S, user data U, and an error detection code A.

【0025】同期コードDは、主にプリアンプルビット
とIDビットとで構成されている。プリアンプルビット
は、受信した信号からクロック再生を行い各端末の同期
合わせのための固定パターンの情報である。IDビット
は、パケットの先頭を検出するための固定パターンの情
報である。このような構成の同期コードDにより、各端
末は、識別コードS、ユーザデータU、および誤り検出
コードAの情報を適切に受信できることとなる。
The synchronization code D is mainly composed of preamble bits and ID bits. The preamble bit is information of a fixed pattern for synchronizing each terminal by performing clock recovery from the received signal. The ID bit is information of a fixed pattern for detecting the head of the packet. With the synchronization code D having such a configuration, each terminal can appropriately receive the information of the identification code S, the user data U, and the error detection code A.

【0026】識別コードSは、パケットの種類(エント
リーのための要求/認証パケット、ユーザデータ転送の
ためのパケット、再送パケット等)、通信端末の通信状
態(ユーザデータ数、ネットワークへのエントリー可能
/不可能状態の通知、エントリーへの要求/認証確認の
通知、再送要求の通知等)等の情報を表示するものであ
る。
The identification code S includes a packet type (a request / authentication packet for entry, a packet for user data transfer, a retransmission packet, etc.), a communication state of the communication terminal (the number of user data, a possible entry to the network / Information such as a notification of an impossible state, a notification of a request / authentication confirmation to an entry, a notification of a retransmission request, etc.).

【0027】ユーザデータUは、音声、画像、制御信号
等の各端末で処理されるデータ情報である。
The user data U is data information such as voice, image, control signal, etc. processed by each terminal.

【0028】誤り検出コードAは、CRC、パリティビ
ット等によるパケット転送誤りを検出するための情報で
ある。そして、転送誤りが検出された場合は、再送要求
等が行われる。
The error detection code A is information for detecting a packet transfer error due to a CRC, a parity bit or the like. When a transfer error is detected, a retransmission request or the like is performed.

【0029】フレームFは、図3(a)のように、ネッ
トワーク1を形成する各端末10、11、12、13の
情報を表すパケット10p、11p、12p、13pか
らなる配列の構成となっている。ここでは、マスター端
末10に対応するパケット10pを先頭として、スレー
ブ端末11、12、13に対応するパケット11p、1
2p、13pが時系列的に続く順番となっている。
As shown in FIG. 3A, the frame F has an array structure composed of packets 10p, 11p, 12p, and 13p representing information of the terminals 10, 11, 12, and 13 forming the network 1. I have. Here, the packet 10p corresponding to the master terminal 10 is set at the head, and the packets 11p, 1p, 1
The order of 2p and 13p follows in chronological order.

【0030】<動作>上述した正規の状態のネットワー
ク1(図1(a))から、マスター端末10が、移動、
周辺ノイズによる妨害、電源(バッテリー)切れ等によ
って、ネットワーク1から離脱する場合についての動作
を以下で説明する。
<Operation> From the network 1 (FIG. 1A) in the normal state, the master terminal 10 moves,
The operation in the case of disconnecting from the network 1 due to disturbance by peripheral noise, power supply (battery) exhaustion, and the like will be described below.

【0031】図1(b)は、マスター端末10が、ネッ
トワーク1から離脱する場合を示す図である。
FIG. 1B is a diagram showing a case where the master terminal 10 leaves the network 1.

【0032】マスター端末10が離脱する場合には、マ
スター端末10の情報を表すパケット10pが、フレー
ムFから欠落し、検出されなくなる。なお、この離脱
は、スレーブ端末に設けられたフレームを監視する離脱
検出手段により検出されることとなる。
When the master terminal 10 leaves, the packet 10p representing the information of the master terminal 10 is dropped from the frame F and cannot be detected. It should be noted that the separation is detected by a separation detection unit that monitors a frame provided in the slave terminal.

【0033】マスター端末10の離脱が検出された後、
スレーブ端末11、12、13は、所定の時間、例えば
数フレームの間、それぞれの内部タイマにてネットワー
クの同期タイミングを維持し、マスター端末10のパケ
ット10pの再検出を行う。これは、外部ノイズなどに
よってマスター端末10が一時的にネットワーク1から
離脱する場合には、マスター端末10の早期の復帰を期
待できるためである。
After the detachment of the master terminal 10 is detected,
The slave terminals 11, 12, and 13 maintain the synchronization timing of the network by their internal timers for a predetermined time, for example, several frames, and re-detect the packet 10p of the master terminal 10. This is because early recovery of the master terminal 10 can be expected when the master terminal 10 temporarily leaves the network 1 due to external noise or the like.

【0034】スレーブ端末11、12、13は、フレー
ムFにおいてマスター端末10のパケット10pを再検
出できれば、図1(c)に示すように、マスター端末1
0のネットワーク1への復帰となる。そして、ネットワ
ーク1の正規な状態に戻ることとなる。
If the slave terminal 11, 12, 13 can re-detect the packet 10p of the master terminal 10 in the frame F, as shown in FIG.
0 returns to the network 1. Then, the network 1 returns to the normal state.

【0035】フレームFにおいてマスター端末10に対
応するパケット10pが再検出できないときは、各スレ
ーブ端末11、12、13のうち、図3(a)に示すフ
レームFの配列でマスター端末10の次にくるスレーブ
端末11を、マスター端末として機能させるようにする
(マスター交代)。なお、このマスター交代は、スレー
ブ端末11に設けられた制御手段により行われる。ま
た、スレーブ端末11は、当然にマスター端末に必要な
機能(同期形成など)を兼ね備えている。
When the packet 10p corresponding to the master terminal 10 cannot be detected again in the frame F, the slave terminal 11, 12, or 13 is arranged next to the master terminal 10 in the arrangement of the frame F shown in FIG. The incoming slave terminal 11 is caused to function as a master terminal (master replacement). This master change is performed by control means provided in the slave terminal 11. In addition, the slave terminal 11 naturally has functions (such as synchronization formation) necessary for the master terminal.

【0036】マスター交代後のネットワークは、図1
(d)に示すようなネットワーク1Aの構成となる。ま
た、このネットワーク1Aで通信に使用されるフレーム
Fの構成は、図3(b)に示すようになる。
The network after the master change is shown in FIG.
The configuration of the network 1A is as shown in FIG. The configuration of the frame F used for communication in the network 1A is as shown in FIG.

【0037】ネットワーク1Aでは、図1(a)におい
てマスター端末でなかったスレーブ端末11が、マスタ
ー端末11Aとして機能し、他のスレーブ端末12、1
3との通信が行われる。
In the network 1A, the slave terminal 11, which is not the master terminal in FIG. 1A, functions as the master terminal 11A, and the other slave terminals 12, 1
3 is performed.

【0038】フレームFの構成については、マスター端
末に対応するパケット10pが脱落したために、交代し
たマスター端末11Aに対応するパケット11rがマス
ター端末のパケットとなる(図3(b))。このような
フレームFの構成によって、ネットワーク1で提供して
いたアプリケーションサービスが続行できることとな
る。
Regarding the configuration of the frame F, the packet 11p corresponding to the changed master terminal 11A becomes the packet of the master terminal because the packet 10p corresponding to the master terminal has been dropped (FIG. 3B). With such a configuration of the frame F, the application service provided on the network 1 can be continued.

【0039】以上の構成および動作により、マスター端
末がネットワークから離脱しても、ネットワークに残っ
たスレーブ端末を使用するユーザにアプリケーションサ
ービスを滞りなく提供できる。その結果、アプリケ−シ
ョンサービスを提供するネットワークを適切に形成する
ことが可能となる。
According to the above configuration and operation, even if the master terminal leaves the network, application services can be provided to users who use slave terminals remaining on the network without delay. As a result, it is possible to appropriately form a network that provides an application service.

【0040】<第2実施形態> <構成>図4は、本発明の第2実施形態に係る無線通信
システム2の概略構成を示す図である。
<Second Embodiment><Configuration> FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a wireless communication system 2 according to a second embodiment of the present invention.

【0041】無線通信システム2は、隣接する2つのネ
ットワーク3、4、および通信端末51を備えている。
ネットワーク3、4は、異なるアプリケーションを提供
し、また通信端末51は、ネットワーク3、4と通信を
行っていない状態となっている。
The wireless communication system 2 includes two adjacent networks 3 and 4, and a communication terminal 51.
The networks 3 and 4 provide different applications, and the communication terminal 51 is not communicating with the networks 3 and 4.

【0042】ネットワーク3は、無線基地局(親局)と
してのマスター端末30、および3つの子局としてのス
レーブ端末31で構成されている。そして、マスター端
末30およびスレーブ端末31は、無線回線Kを介して
1対多通信を行っている。
The network 3 includes a master terminal 30 as a wireless base station (master station) and three slave terminals 31 as slave stations. Then, the master terminal 30 and the slave terminal 31 perform one-to-many communication via the wireless line K.

【0043】ネットワーク4も、ネットワーク3と同様
に、無線基地局(親局)としてのマスター端末40、お
よび4つの子局としてのスレーブ端末41で構成されて
いる。そして、マスター端末40およびスレーブ端末4
1は、無線回線Kを介して1対多通信を行っている。
Similarly to the network 3, the network 4 includes a master terminal 40 as a radio base station (master station) and four slave terminals 41 as slave stations. Then, the master terminal 40 and the slave terminal 4
1 performs one-to-many communication via the wireless line K.

【0044】マスター端末30、40は、ネットワーク
通信の同期形成や、スレーブ端末31、41のネットワ
ーク3、4へのエントリーの認証を行う機能を有してい
る。
The master terminals 30 and 40 have a function of synchronizing network communication and authenticating entries of the slave terminals 31 and 41 into the networks 3 and 4.

【0045】また、各端末30、31、40、41は、
パケット通信、つまりパケットを一定のタイミングで送
出し、受信することで相互の通信を行っている。この通
信に使われるパケットは、図2に示す第1実施形態のパ
ケットPと同様の構成となっている。
Each terminal 30, 31, 40, 41
Packet communication, that is, mutual communication is performed by transmitting and receiving packets at a fixed timing. The packet used for this communication has the same configuration as the packet P of the first embodiment shown in FIG.

【0046】<動作>上述した構成のネットワーク3,
4を識別、分離して、通信端末51がネットワークにエ
ントリーする動作を以下で説明する。
<Operation> The network 3 having the above configuration
The operation of the communication terminal 51 for identifying and separating the network 4 and entering the network will be described below.

【0047】図5は、ネットワークの識別、分離動作を
説明するフローチャートである。この動作は、通信端末
51における制御部(CPU等)により行われる。以
下、同図を参照して、その動作を説明する。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the network identification and separation operation. This operation is performed by the control unit (CPU or the like) in the communication terminal 51. Hereinafter, the operation will be described with reference to FIG.

【0048】ステップS1では、パケット信号の受信レ
ベルを比較して、信号強度の強いネットワークの順にパ
ケットを選択する。つまり、受信可能なパケット信号の
受信レベルを通信端末51におけるRF(Radio Frequen
cy)回路により検出し、信号強度が高い順にネットワー
クのパケットを選択する。
In step S1, the reception levels of the packet signals are compared, and packets are selected in the order of the network having the highest signal strength. That is, the reception level of the receivable packet signal is changed to the RF (Radio Frequency) in the communication terminal 51.
cy) The network detects packets and selects network packets in descending order of signal strength.

【0049】ステップS2では、ステップS1で選択さ
れたネットワークのパケットに、通信端末51にとって
確認するべきパケットが有るかを判定する。つまり、選
択されたパケットの情報に基づき、通信端末51にとっ
てエントリーしたいネットワークであるかを判定する。
確認するパケットが有る場合には、ステップS3に進
み、確認するパケットがない場合にはエントリー未了と
なる。
In step S2, it is determined whether or not the packet of the network selected in step S1 includes a packet to be confirmed by the communication terminal 51. That is, based on the information of the selected packet, it is determined whether the communication terminal 51 wants to enter the network.
If there is a packet to be confirmed, the process proceeds to step S3, and if there is no packet to be confirmed, the entry is not completed.

【0050】ステップS3では、ネットワークのエント
リー可能期間であるかを判定する。つまり、マスター端
末は、そのネットワークへのエントリーが可能である場
合に、エントリー可能な状態である信号(加入可能信
号)をパケットPの識別コードS(図2)に記録し、通
信端末51がこの識別コードSを読み取ることにより、
ネットワークへのエントリー可能な期間(状態)である
かを判定する。これにより、適切なタイミングでネット
ワークへのエントリーが可能となる。ここで、エントリ
ー可能期間である場合には、ステップS4に進み、エン
トリー可能期間でない場合には、ステップS2に戻る。
In step S3, it is determined whether or not it is a network entry possible period. That is, when entry to the network is possible, the master terminal records a signal indicating that entry is possible (subscription possible signal) in the identification code S of the packet P (FIG. 2), and the communication terminal 51 By reading the identification code S,
It is determined whether it is a period (state) in which entry to the network is possible. Thus, entry to the network can be made at an appropriate timing. Here, if it is the entry possible period, the process proceeds to step S4, and if not, the process returns to step S2.

【0051】ステップS4では、ネットワークに関する
パスワードが同じであるかを判定する。つまり、通信端
末51が、パケットPの識別コードSに所定のパスワー
ド(例えば『ABC』)を記入し、この所定のパスワー
ドと、ネットワーク固有のパスワードとが同一である
か、すなわち、マスター端末が、この所定のパスワード
を受け付けるかを判定する。なお、この所定のパスワー
ドは、例えば、ユーザが、ネットワークの使用契約の際
などに任意に設定できるものである。これにより、ユー
ザは、パスワードが同じである場合に限って、ネットワ
ークへのエントリーが可能で、ネットワークで提供され
るアプリケーションサービスを受けられることとなる。
例えば、ネットワーク3とネットワーク4とで違ったパ
スワードが設定されている場合には、通信端末51がネ
ットワーク3固有のパスワードを識別コードSに書き込
むと、ネットワーク3にエントリーが可能となるが、ネ
ットワーク4にはエントリーが不可能となり、ネットワ
ークの識別、分離が適切に行われることとなる。
In step S4, it is determined whether the passwords related to the network are the same. That is, the communication terminal 51 writes a predetermined password (for example, “ABC”) in the identification code S of the packet P, and determines whether the predetermined password and the password unique to the network are the same, It is determined whether the predetermined password is accepted. The predetermined password can be arbitrarily set by the user, for example, when making a contract to use the network. As a result, the user can enter the network only when the password is the same, and can receive the application service provided on the network.
For example, when different passwords are set in the network 3 and the network 4, when the communication terminal 51 writes a password unique to the network 3 into the identification code S, entry into the network 3 is possible. Cannot be entered, and the network can be properly identified and separated.

【0052】ステップS4において、パスワードが同一
の場合には、エントリーを終了し、パスワードが同一で
ない場合には、ステップS2に戻る。なお、通信端末5
1のネットワークへのエントリーが終了すると、通信単
位であるフレームのパケット配列にエントリーした通信
端末51のパケットが追加されることとなる。
In step S4, if the passwords are the same, the entry is terminated. If the passwords are not the same, the process returns to step S2. The communication terminal 5
When the entry to the first network is completed, the packet of the communication terminal 51 entered is added to the packet array of the frame as the communication unit.

【0053】以上の構成および動作により、周辺に存在
する異なるネットワークの識別、分離を容易に行うこと
ができ、目的のアプリケーションサービスを提供するネ
ットワークへのエントリーを迅速に行える。その結果、
アプリケ−ションサービスを提供するネットワークを適
切に形成でき、端末を使用するユーザに品質の良い環境
を提供できる。
With the above configuration and operation, different networks existing in the vicinity can be easily identified and separated, and entry to a network providing a target application service can be performed quickly. as a result,
A network for providing an application service can be appropriately formed, and a high-quality environment can be provided to a user who uses a terminal.

【0054】<第3実施形態> <構成>図6は、本発明の第3実施形態に係る無線通信
システム(ネットワーク)を説明するための図である。
<Third Embodiment><Configuration> FIG. 6 is a diagram for explaining a wireless communication system (network) according to a third embodiment of the present invention.

【0055】無線通信システム6は、ネットワーク6A
と、通信状態でない通信端末62とを備えている。
The wireless communication system 6 includes a network 6A
And a communication terminal 62 that is not in a communication state.

【0056】ネットワーク6Aは、無線基地局(親局)
としてのマスター端末60、および3つの子局としての
スレーブ端末61で構成されている。そして、マスター
端末60およびスレーブ端末61は、無線回線Kを介し
て1対多通信を行っている。また、ネットワーク6A
は、通信端末62の通信可能な範囲内に位置している。
Network 6A is a radio base station (master station)
And a slave terminal 61 as three slave stations. Then, the master terminal 60 and the slave terminal 61 perform one-to-many communication via the wireless line K. In addition, network 6A
Are located within the communication range of the communication terminal 62.

【0057】ネットワーク6Aを形成している各端末6
0、61は、パケット通信、つまりパケットを一定のタ
イミングで送出し、受信することで相互の通信を行って
いる。この通信に使われるパケットは、図2に示す第1
実施形態のパケットPと同様の構成となっている。
Each terminal 6 forming the network 6A
0 and 61 perform packet communication, that is, mutual communication by transmitting and receiving packets at a fixed timing. The packet used for this communication is the first packet shown in FIG.
It has the same configuration as the packet P of the embodiment.

【0058】<動作>通信状態でない通信端末62が、
通信可能な通信モードに設定された場合についての動作
を以下で説明する。この動作は、主に、通信端末62が
マスター端末、またはスレーブ端末に設定されるかの動
作となる。
<Operation> The communication terminal 62 which is not in the communication state is
The operation when the communication mode is set to the communicable mode will be described below. This operation is mainly an operation whether the communication terminal 62 is set as a master terminal or a slave terminal.

【0059】図7は、マスター端末/スレーブ端末に設
定する動作を説明するフローチャートである。この動作
は、通信端末62における制御部(CPU等)により行
われる。以下、同図を参照して、その動作を説明する。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of setting the master terminal / slave terminal. This operation is performed by the control unit (CPU or the like) in the communication terminal 62. Hereinafter, the operation will be described with reference to FIG.

【0060】ステップS11は、通信で用いられるパケ
ットPが検出されるかを判定する。つまり、通信端末6
2が、通信モードに設定された場合、エントリーしたい
ネットワークが周囲に存在するかを確認するため、通信
帯域のパケット信号の検出が行われる。そして、パケッ
トが検出された場合にはステップS12に進み、検出さ
れなかった場合にはステップS15に進む。
A step S11 decides whether or not the packet P used in the communication is detected. That is, the communication terminal 6
2 is set to the communication mode, a packet signal in the communication band is detected in order to check whether a network to be entered exists in the vicinity. If a packet has been detected, the process proceeds to step S12, and if not, the process proceeds to step S15.

【0061】ステップS12では、通信可能な範囲内の
ネットワーク6Aがエントリー可能な状態であるかを判
定する。つまり、パケットPの識別コードSに、ネット
ワーク6Aへエントリー可能な状態であることが表示さ
れているかを判定する。エントリー可能な状態である場
合には、ステップS13に進み、エントリー不可能な状
態である場合には、ステップS15に進む。
In step S12, it is determined whether or not the network 6A within the communicable range is ready for entry. That is, it is determined whether or not the identification code S of the packet P indicates that it is possible to enter the network 6A. If the entry is possible, the process proceeds to step S13. If the entry is not possible, the process proceeds to step S15.

【0062】ステップS13では、通信端末62がエン
トリー要求するネットワークであるかを判定する。つま
り、パケットPの識別コードSに、エントリー要求する
ネットワークに関連する情報が表示されているかを判定
する。ネットワーク6Aがエントリー要求するネットワ
ークである場合には、ステップS14に進み、エントリ
ー要求するネットワークでない場合には、ステップS1
5に進む。
In step S13, it is determined whether the communication terminal 62 is a network for which an entry is requested. That is, it is determined whether or not information related to the network requesting entry is displayed in the identification code S of the packet P. If the network 6A is a network requesting entry, the process proceeds to step S14. If the network 6A is not a network requesting entry, step S1 is performed.
Go to 5.

【0063】ステップS14では、通信端末62は、ネ
ットワーク6Aを継承するネットワークにおけるスレー
ブ端末として設定が可能となる。すなわち、ネットワー
ク6Aにエントリーする場合に、エントリーを要求する
パケットを送出することにより、マスター端末に通知し
て、通信端末62はスレーブ端末に設定される。なお、
通信端末62がスレーブ端末に設定されると、通信単位
であるフレームのパケット配列に、スレーブ端末に設定
された通信端末62のパケットが追加され、通信端末6
2とネットワーク6Aとで形成されるネットワークが構
築される。
In step S14, the communication terminal 62 can be set as a slave terminal in a network that inherits the network 6A. That is, when entering the network 6A, the master terminal is notified by sending a packet requesting entry, and the communication terminal 62 is set as a slave terminal. In addition,
When the communication terminal 62 is set as the slave terminal, the packet of the communication terminal 62 set as the slave terminal is added to the packet arrangement of the frame as the communication unit, and the communication terminal 6
2 and the network 6A are constructed.

【0064】ステップS15では、通信端末62はマス
ター端末に設定される。そして、マスター端末に設定さ
れると、他の通信端末にエントリー可能であることを示
すためパケットが送出され、ネットワーク6Aと異なる
ネットワークの構築が行われる。
In step S15, the communication terminal 62 is set as a master terminal. Then, when set as the master terminal, a packet is transmitted to indicate that entry into another communication terminal is possible, and a network different from the network 6A is constructed.

【0065】以上の構成および動作により、通信端末が
通信可能な状態となった場合に、この通信端末をマスタ
ー端末またはスレーブ端末のいずれかとして適切に機能
させることが可能であるため、アプリケーションサービ
スを提供するネットワークを適切に形成できる。
With the above configuration and operation, when the communication terminal becomes communicable, the communication terminal can function properly as either the master terminal or the slave terminal. The network to be provided can be formed appropriately.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、親局のネットワークからの離脱が検出さ
れた場合には、複数の子局のうちの1の子局を1の親局
として機能させるため、親局が離脱した場合でも、残っ
た子局によりアプリケ−ションサービスを提供するネッ
トワークを適切に形成できる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when the separation of the master station from the network is detected, one of the plurality of slave stations is set to one. Therefore, even if the master station leaves, a network providing an application service can be appropriately formed by the remaining slave stations.

【0067】また、請求項2の発明によれば、1の親局
に関するパケットが検出できないときに、1の親局がネ
ットワークから離脱していると判定するため、簡易で確
実に親局の離脱を検出できる。
According to the second aspect of the present invention, when a packet relating to one master station cannot be detected, it is determined that one master station has left the network. Can be detected.

【0068】また、請求項3の発明によれば、パケット
の配列で、1の親局の次にくる子局を1の親局として機
能させるため、1の親局として機能させる子局を適切に
選定できる。
According to the third aspect of the present invention, in the packet arrangement, the slave station that follows the one master station functions as the one master station. Can be selected.

【0069】また、請求項4の発明によれば、1の親局
の離脱が所定の時間継続する場合に、1の親局がネット
ワークから離脱しているとして検出するため、親局の離
脱が一時的であるときに親局の適切な復帰ができる。
Further, according to the invention of claim 4, when the departure of one parent station continues for a predetermined time, it is detected that one parent station has departed from the network. Appropriate return of the master station can be made when it is temporary.

【0070】また、請求項5の発明によれば、パケット
に加入可能信号が記録され、かつ親局がパケットに記入
される所定のパスワードを受付ける場合には、通信装置
はネットワークへ加入することが許可される。その結
果、通信装置は、ネットワークの識別、分離を適切に行
えるため、この通信装置を含むネットワークを適切に形
成できる。
According to the fifth aspect of the present invention, when a join enable signal is recorded in a packet and the master station accepts a predetermined password written in the packet, the communication device can join the network. Allowed. As a result, since the communication device can appropriately identify and separate the network, a network including the communication device can be appropriately formed.

【0071】また、請求項6の発明によれば、パケット
に加入可能信号が記録されていると判定された場合に、
所定のパスワードをパケットに記入するため、適切なタ
イミングでパスワードを送信できる。
According to the invention of claim 6, when it is determined that a join enable signal is recorded in the packet,
Since the predetermined password is written in the packet, the password can be transmitted at an appropriate timing.

【0072】また、請求項7の発明によれば、所定のパ
ケット信号の情報に応じて、通信装置を所定のネットワ
ークにおける親局または子局に設定するため、この通信
装置を含むネットワークが適切に形成できる。
According to the seventh aspect of the present invention, a communication device is set as a master station or a slave station in a predetermined network according to information of a predetermined packet signal. Can be formed.

【0073】また、請求項8の発明によれば、所定のパ
ケット信号が検出されない場合に、通信装置を親局に設
定するため、通信装置を適切に親局に設定できる。
According to the eighth aspect of the invention, when a predetermined packet signal is not detected, the communication device is set as the master station, so that the communication device can be appropriately set as the master station.

【0074】また、請求項9の発明によれば、所定のパ
ケット信号の情報が、通信装置の通信可能な範囲内にあ
るネットワークに加入不可能な状態であることを示すも
のである場合に、通信装置を親局に設定するため、通信
装置を適切に親局に設定できる。
According to the ninth aspect of the present invention, when the information of the predetermined packet signal indicates that it is incapable of joining the network within the communication range of the communication device, Since the communication device is set as the master station, the communication device can be appropriately set as the master station.

【0075】また、請求項10の発明によれば、所定の
パケット信号の情報が、通信装置の加入要求するネット
ワークに関連しないことを示すものである場合に、通信
装置を親局に設定するため、通信装置を適切に親局に設
定できる。
According to the tenth aspect of the present invention, when the information of the predetermined packet signal indicates that the information is not related to the network to which the communication device requests to join, the communication device is set as the master station. The communication device can be appropriately set as the master station.

【0076】また、請求項11の発明によれば、所定の
パケット信号の情報が、通信装置の通信可能な範囲内に
ある1のネットワークに加入可能な状態であり、かつ通
信装置の加入要求するネットワークに関連することを示
すものである場合に、通信装置を、所定のネットワーク
における前記子局として設定可能とする。その結果、通
信装置を適切に子局に設定できる。
Further, according to the eleventh aspect of the present invention, the information of the predetermined packet signal is in a state where it can be added to one network within the communicable range of the communication device, and requests to join the communication device. If it indicates that it is related to a network, the communication device can be set as the slave station in a predetermined network. As a result, the communication device can be appropriately set as a slave station.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係る無線通信システム
1の概略構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a wireless communication system 1 according to a first embodiment of the present invention.

【図2】パケットPの構成の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of a packet P.

【図3】フレームFの構成の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of a frame F.

【図4】本発明の第2実施形態に係る無線通信システム
2の概略構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic configuration of a wireless communication system 2 according to a second embodiment of the present invention.

【図5】ネットワークの識別、分離動作を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating network identification and separation operations.

【図6】本発明の第3実施形態に係る無線通信システム
6を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a wireless communication system 6 according to a third embodiment of the present invention.

【図7】マスター端末/スレーブ端末に設定する動作を
説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of setting a master terminal / slave terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2、6 無線通信システム 1、2、3、4、6A ネットワーク 10、30、40、60 マスター端末(親局) 11、12、13、31、41、61 スレーブ端末
(子局) 51、62 通信端末 F フレーム P パケット S 識別コード
1, 2, 6 wireless communication system 1, 2, 3, 4, 6A network 10, 30, 40, 60 master terminal (master station) 11, 12, 13, 31, 41, 61 slave terminal (slave station) 51, 62 communication terminal F frame P packet S identification code

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K033 CC01 DA01 DA17 5K042 AA06 BA08 BA11 CA02 CA13 DA19 DA27 EA01 EA14 FA11 NA03 5K067 AA21 BB02 CC04 CC08 DD17 DD25 EE02 EE10 EE16 EE53 GG01 HH05 HH11 HH22 HH23 HH24 JJ11 JJ31  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page F term (reference)

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1の親局と複数の子局とで形成されるネ
ットワークを有する無線通信システムであって、 前記1の親局が前記ネットワークから離脱しているか否
かを検出する離脱検出手段と、 前記離脱検出手段により、前記親局の離脱が検出された
場合には、前記複数の子局のうちの1の子局を前記1の
親局として機能させる制御手段と、を備えることを特徴
とする無線通信システム。
1. A wireless communication system having a network formed by one master station and a plurality of slave stations, comprising: a departure detecting unit for detecting whether the one master station has left the network. And control means for causing one of the plurality of slave stations to function as the one master station when the separation detection means detects the separation of the master station. A wireless communication system, characterized by:
【請求項2】 請求項1に記載の無線通信システムにお
いて、 前記ネットワークでは、前記1の親局と前記複数の子局
とに関するパケットの配列を通信単位とする通信が行わ
れており、 前記離脱検出手段は、前記1の親局に関するパケットが
検出できないときに、前記1の親局が前記ネットワーク
から離脱しているとして判定することを特徴とする無線
通信システム。
2. The wireless communication system according to claim 1, wherein, in the network, communication is performed using a packet arrangement relating to the one master station and the plurality of slave stations as a communication unit, and A wireless communication system, wherein the detecting means determines that the one master station has left the network when a packet relating to the one master station cannot be detected.
【請求項3】 請求項2に記載の無線通信システムにお
いて、 前記制御手段は、前記パケットの配列で、前記1の親局
の次にくる子局を前記1の親局として機能させることを
特徴とする無線通信システム。
3. The wireless communication system according to claim 2, wherein the control unit causes a slave station coming after the one master station to function as the one master station in the arrangement of the packets. Wireless communication system.
【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の無線通信システムについて、 前記離脱検出手段は、前記1の親局の離脱が所定の時間
継続する場合に、前記1の親局が前記ネットワークから
離脱していると検出することを特徴とする無線通信シス
テム。
4. The wireless communication system according to claim 1, wherein said detachment detecting means is configured to, when the detachment of said one master station continues for a predetermined time, said first master station. A wireless communication system detecting that the mobile phone has left the network.
【請求項5】 親局と子局とで形成されるネットワーク
を有し、前記親局と前記子局とはパケットを交換するこ
とにより通信を行う無線通信システムであって、 前記ネットワークに未加入である通信装置、を備え、 前記親局は、 前記ネットワークへの加入可能な状態である場合に、加
入可能信号を前記パケットに記録する記録手段、を有す
るとともに、 前記通信装置は、 所定のパスワードを前記パケットに記入する記入手段、
を有し、 前記パケットに前記加入可能信号が記録され、かつ前記
親局が前記パケットに記入される前記所定のパスワード
を受付ける場合に、前記通信装置は前記ネットワークへ
加入することが許可されることを特徴とする無線通信シ
ステム。
5. A wireless communication system having a network formed by a master station and a slave station, wherein the master station and the slave station perform communication by exchanging packets, and have not joined the network. A communication device, wherein the master station has recording means for recording a join enable signal in the packet when the master station is in a state where it can join the network, and the communication device has a predetermined password. Writing means for writing in the packet
The communication device is permitted to join the network when the join enable signal is recorded in the packet and the master station accepts the predetermined password written in the packet. A wireless communication system, comprising:
【請求項6】 請求項5に記載の無線通信システムにお
いて、 前記通信装置は、 前記パケットに前記加入可能信号が記録されているか否
かを判定する判定手段、をさらに備え、 前記記入手段は、前記判定手段により前記加入可能信号
が記録されていると判定された場合に、前記所定のパス
ワードを前記パケットに記入することを特徴とする無線
通信システム。
6. The wireless communication system according to claim 5, wherein the communication device further comprises: a determination unit configured to determine whether or not the join enable signal is recorded in the packet. The wireless communication system according to claim 1, wherein said predetermined password is written in said packet when said determination means determines that said join enable signal is recorded.
【請求項7】 所定のパケット信号を交換して通信を行
う通信装置を有し、前記通信装置により所定のネットワ
ークが構築される無線通信システムであって、 前記通信装置は、 前記所定のパケット信号を検出し、その情報を読み取る
読取手段と、 前記所定のパケット信号の情報に応じて、前記通信装置
を前記所定のネットワークにおける親局または子局に設
定する設定手段と、を備えることを特徴とする無線通信
システム。
7. A wireless communication system having a communication device for performing communication by exchanging a predetermined packet signal, wherein a predetermined network is constructed by the communication device, wherein the communication device includes the predetermined packet signal. And reading means for reading the information, and setting means for setting the communication device to a master station or a slave station in the predetermined network in accordance with the information of the predetermined packet signal. Wireless communication system.
【請求項8】 請求項7に記載の無線通信システムにお
いて、 前記設定手段は、前記所定のパケット信号が検出されな
い場合に、前記通信装置を前記親局に設定することを特
徴とする無線通信システム。
8. The wireless communication system according to claim 7, wherein the setting unit sets the communication device to the master station when the predetermined packet signal is not detected. .
【請求項9】 請求項7または請求項8に記載の無線通
信システムにおいて、 前記設定手段は、前記所定のパケット信号の情報が、前
記通信装置の通信可能な範囲内にあるネットワークに加
入不可能な状態であることを示すものである場合に、前
記通信装置を前記親局に設定することを特徴とする無線
通信システム。
9. The wireless communication system according to claim 7, wherein the setting unit cannot join the network in which the information of the predetermined packet signal is within a communicable range of the communication device. A wireless communication system, wherein the communication device is set as the master station when the status indicates that the communication device is in a normal state.
【請求項10】 請求項7ないし請求項9のいずれかに
記載の無線通信システムにおいて、 前記設定手段は、前記所定のパケット信号の情報が、前
記通信装置の加入要求するネットワークに関連しないこ
とを示すものである場合に、前記通信装置を前記親局に
設定することを特徴とする無線通信システム。
10. The wireless communication system according to claim 7, wherein the setting unit determines that information of the predetermined packet signal is not related to a network to which the communication device requests to join. A wireless communication system, wherein the communication device is set as the master station.
【請求項11】 請求項7に記載の無線通信システムに
おいて、 前記設定手段は、前記所定のパケット信号の情報が、前
記通信装置の通信可能な範囲内にある1のネットワーク
に加入可能な状態であり、かつ前記通信装置の加入要求
するネットワークに関連することを示すものである場合
に、前記通信装置を、前記1のネットワークを継承する
前記所定のネットワークにおける前記子局として設定可
能とすることを特徴とする無線通信システム。
11. The wireless communication system according to claim 7, wherein the setting unit is configured to enable the information of the predetermined packet signal to join a network within a communication range of the communication device. The communication device is configured to be set as the slave station in the predetermined network that inherits the one network when the communication device indicates that the communication device is related to a network to which the communication device requests to join. A wireless communication system, characterized by:
JP31657799A 1999-11-08 1999-11-08 Wireless communication system Pending JP2001136177A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31657799A JP2001136177A (en) 1999-11-08 1999-11-08 Wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31657799A JP2001136177A (en) 1999-11-08 1999-11-08 Wireless communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314197A Division JP2009095050A (en) 2008-12-10 2008-12-10 Radio communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136177A true JP2001136177A (en) 2001-05-18

Family

ID=18078653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31657799A Pending JP2001136177A (en) 1999-11-08 1999-11-08 Wireless communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001136177A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246357A (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Sony Corp Communication terminal device, communication system, communication method, and program
JP2009296636A (en) * 2004-03-01 2009-12-17 Panasonic Corp Terminal capable of substituting for control station
JP2010016690A (en) * 2008-07-04 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd Communication system
US8665787B2 (en) 2008-07-04 2014-03-04 Hera Wireless S.A. Radio apparatus which communicates with other radio apparatuses and communication system
US10320900B2 (en) 2017-05-22 2019-06-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication control method, communication controller, telepresence robot, and recording medium storing program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296636A (en) * 2004-03-01 2009-12-17 Panasonic Corp Terminal capable of substituting for control station
US8565258B2 (en) 2004-03-01 2013-10-22 Panasonic Corporation Terminal capable of substituting for control station
JP2006246357A (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Sony Corp Communication terminal device, communication system, communication method, and program
US7990903B2 (en) 2005-03-07 2011-08-02 Sony Corporation Communication terminal device, communication system, communication method, and program
JP2010016690A (en) * 2008-07-04 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd Communication system
US8665787B2 (en) 2008-07-04 2014-03-04 Hera Wireless S.A. Radio apparatus which communicates with other radio apparatuses and communication system
US10320900B2 (en) 2017-05-22 2019-06-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication control method, communication controller, telepresence robot, and recording medium storing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7734306B2 (en) Wireless device authentication at mutual reduced transmit power
EP1599994B1 (en) Emergency call-back for a wireless communication device equipped with a user removable module
US8437802B2 (en) Methods and systems for identity management in wireless devices
CN101601024B (en) Automatic ad-hoc network creation and coalescing using wps
EP1589703B1 (en) System and method for accessing a wireless network
TWI353800B (en) Wireless transmit receive unit having a transition
TWI333366B (en) Priority e911 call back during access class restrictions
US8982736B2 (en) Method for implementing radiophone based conference call and dynamic grouping
EP3535954B1 (en) Message exchange for wearable devices
EP1901577B1 (en) Apparatus and method for controlling bluetooth in portable terminal
JP2006025249A (en) Terminal device, data backup system thereof, data backup method thereof, and data backup program thereof
US8284421B2 (en) Printing client management method and wireless LAN printer in wireless network
CN110870353B (en) WiFi connection method and terminal
US20080003979A1 (en) Method for tracking a lost mobile station
JP2001136177A (en) Wireless communication system
JP2002078014A (en) Device for storing mobile communication network subscriber information and mobile communication terminal provided with this storage device
WO2022226739A1 (en) Information transmission method and apparatus, communication device and storage medium
KR20030037057A (en) Method for updating of Subscriber Identity Module card using a Public Land Mobile Network
JPH0865736A (en) Mobile terminal for portable telephone
TW202112152A (en) Mobile communication device and method for coordinating operations of receiving cell broadcast messages using different subscriber numbers and sharing schedule information therebetween
JP3037233B2 (en) Personal communication system
JP2000115070A (en) Simultaneous communication system by tdma digital radio communication
EP3010261B1 (en) Method of message retransmission and user equipment using the same
JPWO2008075626A1 (en) Communication terminal authentication system, Internet telephone system
WO2022205219A1 (en) Relay mode configuration method and apparatus, relay communication method, and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331