JP2001136074A - Information encoding device and method, information encoding system, and computer-readable recording medium - Google Patents

Information encoding device and method, information encoding system, and computer-readable recording medium

Info

Publication number
JP2001136074A
JP2001136074A JP31486499A JP31486499A JP2001136074A JP 2001136074 A JP2001136074 A JP 2001136074A JP 31486499 A JP31486499 A JP 31486499A JP 31486499 A JP31486499 A JP 31486499A JP 2001136074 A JP2001136074 A JP 2001136074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
encoding
header
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31486499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Kaneko
金子  唯史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31486499A priority Critical patent/JP2001136074A/en
Publication of JP2001136074A publication Critical patent/JP2001136074A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information encoding device and method by which a fluctuation in a time delay of image compression data (variable length coded data) in a data buffer can be suppressed in the case that an encoding bit rate or an encoding parameter is revised. SOLUTION: An MPEG2 encoder 101 changes a quantization step to control a generated amount of ES data (variable length coding data) so that number of slice headers in existence in a data buffer 102 is a prescribed value on the basis of a buffer occupied amount SHN detected and supplied by a header counter 105 in order to avoid occurrence of overflow or underflow in the data buffer 102.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報符号化装置に
係り、可変長符号化データを生成する情報符号化装置及
び方法、情報符号化システム、並びにコンピュータ読み
取り可能な記録媒体に関する。
The present invention relates to an information encoding apparatus, and more particularly, to an information encoding apparatus and method for generating variable-length encoded data, an information encoding system, and a computer-readable recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、映像および音声をディジタル圧縮
する圧縮符号化方式として実用化されたものに、MPE
G2方式(IS013818、以降、MPEG2とい
う)がある。MPEG2の映像(画像)圧縮データは可
変長符号列により構成されるが、無線、光ファイバなど
の一般的な伝送メディアを介して映像圧縮データの伝送
を行おうとした場合、映像圧縮データを受信する側の装
置、例えば画像復号化装置等にて容易に(特別な制御を
行うことなしに)データの受信を可能とするため等の理
由から、データ伝送レートを一定に保つ必要がある。こ
のため、従来より、バースト(不連続)信号である前記
映像圧縮データを伝送する際、所定の容量を有するバッ
ファを介すことにより、データ伝送レートの固定化を行
った後、無線や光ファイバなどの伝送メディアに前記映
像圧縮データの出力を行っていた。
2. Description of the Related Art In recent years, MPEs that have been put into practical use as compression encoding systems for digitally compressing video and audio have been developed.
There is a G2 system (IS01818, hereinafter referred to as MPEG2). MPEG2 compressed video (image) data is composed of a variable-length code string. When transmitting compressed video data via a general transmission medium such as wireless or optical fiber, the compressed video data is received. It is necessary to keep the data transmission rate constant for the reason that data can be easily received (without performing special control) by a device on the side, for example, an image decoding device. For this reason, conventionally, when transmitting the compressed video data as a burst (discontinuous) signal, the data transmission rate is fixed by using a buffer having a predetermined capacity, and then the radio or optical fiber is transmitted. The compressed video data is output to a transmission medium such as the above.

【0003】図2は、このような従来の情報符号化装置
の一例を示したブロック図である。図2に示す如くに、
従来の情報符号化装置はMPEG2エンコーダ201、
データバッファ202、カウンタ203により構成され
る。尚、以降の説明では、可変長符号化データとして、
映像(画像)圧縮データを例にとり説明を行う。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of such a conventional information encoding device. As shown in FIG.
A conventional information encoding device is an MPEG2 encoder 201,
It comprises a data buffer 202 and a counter 203. In the following description, as variable-length encoded data,
A description will be given using compressed video (image) data as an example.

【0004】MPEG2エンコーダ201は、映像およ
び音声信号を、MPEG2(IS013818)の圧縮
符号化規格に基づいてディジタル圧縮する。データバッ
ファ202は、MPEG2エンコーダ201より出力さ
れるディジタル圧縮データである可変長符号化データを
記憶すると共に、可変長符号化データを固定レートにて
読み出す(固定レートを保つ)ための一時記憶手段であ
る。カウンタ203は、データバッファ202内に蓄積
された可変長符号化データの量をカウントし、MPEG
2エンコーダ201より出力される可変長符号化データ
の発生量を制御して、データバッファ202内に蓄積さ
れる可変長符号化データの量が所定値となるように制御
する。
The MPEG2 encoder 201 digitally compresses video and audio signals based on the compression coding standard of MPEG2 (IS01818). The data buffer 202 is temporary storage means for storing variable-length coded data, which is digital compressed data output from the MPEG2 encoder 201, and for reading out (keeping a fixed rate) the variable-length coded data at a fixed rate. is there. The counter 203 counts the amount of variable-length coded data stored in the data buffer 202, and
The amount of variable-length encoded data output from the second encoder 201 is controlled so that the amount of variable-length encoded data accumulated in the data buffer 202 becomes a predetermined value.

【0005】次に従来の情報符号化装置における動作に
ついて説明する。図2において、MPEG2エンコーダ
201は、MPEG2の規格に準拠する可変長符号化デ
ータを生成し、エレメンタリーストリーム(以降、単に
ESともいう)としてデータバッファ202に供給す
る。前述の通り、ESはバースト状(不連続)の信号で
ある。
Next, the operation of the conventional information coding apparatus will be described. In FIG. 2, an MPEG2 encoder 201 generates variable-length coded data conforming to the MPEG2 standard, and supplies it to a data buffer 202 as an elementary stream (hereinafter, also simply referred to as ES). As described above, ES is a burst (discontinuous) signal.

【0006】さて、MPEG2エンコーダ201はま
た、前記可変長符号化データが有効であるとき、すなわ
ち可変長符号化データが出力されているときに、データ
バッファ202に対してライト信号WSを供給する。デ
ータバッファ202は、このライト信号WSに基づい
て、ES(前記可変長符号化データ)をバッファ内に順
次に書き込む。
The MPEG2 encoder 201 also supplies a write signal WS to the data buffer 202 when the variable-length coded data is valid, that is, when the variable-length coded data is being output. The data buffer 202 sequentially writes ES (variable-length coded data) in the buffer based on the write signal WS.

【0007】また、データバッファ202からのデータ
読み出しは、図示しない外部から供給される一定レート
のリード信号RSによって行われる。データバッファ2
02から読み出された可変長符号化データは、例えば、
図示しない後段のI/F回路等や伝送メディアを介し
て、MPEG2の規格に準拠する可変長符号化データを
処理可能な図示しない装置(画像(情報)復号化装置
等)に供給される。
[0007] Further, data reading from the data buffer 202 is performed by a read signal RS of a constant rate supplied from outside (not shown). Data buffer 2
02 is, for example,
The data is supplied to an unillustrated device (such as an image (information) decoding device) capable of processing the variable-length encoded data conforming to the MPEG2 standard via a not-shown I / F circuit or the like or a transmission medium.

【0008】一方、データカウンタ203は、MPEG
2エンコーダ201より供給されるライト信号WSがア
クティブ(例えばハイレベル)となった時、カウンタ値
をインクリメントする。すなわち、データバッファ20
2にデータが書き込まれる度に、データカウンタ203
内のカウンタ値がカウントアップされる。同様に、デー
タカウンタ203は、リード信号RSが供給されること
によってカウンタ値をデクリメントする。すなわち、デ
ータバッファ202からデータ読み出される度に、デー
タカウンタ203内のカウンタ値がカウントダウンされ
る。以上から、データカウンタ203内のカウンタ値か
ら、データバッファ202内に存在するデータの数、す
なわち、バッファ占有量BSが検出される。
On the other hand, the data counter 203
When the write signal WS supplied from the second encoder 201 becomes active (for example, high level), the counter value is incremented. That is, the data buffer 20
2 each time data is written to the data counter 203
Is counted up. Similarly, the data counter 203 decrements the counter value when the read signal RS is supplied. That is, each time data is read from the data buffer 202, the counter value in the data counter 203 is counted down. From the above, the number of data existing in the data buffer 202, that is, the buffer occupancy BS is detected from the counter value in the data counter 203.

【0009】データカウンタ203により検出されたバ
ッファ占有量BSは、MPEG2エンコーダに201に
供給される。MEPG2エンコーダ201では、データ
バッファ202がオーバーフローまたはアンダーフロー
を起こすことが無いよう、供給されたバッファ占有量B
Sに基づいて、バッファ占有量が所定値にとなるよう
に、可変長符号化データの発生量を制御する。データ発
生量の制御は、例えば、量子化における量子化ステップ
を変化させることによって行われる。
The buffer occupancy BS detected by the data counter 203 is supplied to an MPEG2 encoder 201. In the MPEG2 encoder 201, the supplied buffer occupation amount B is set so that the data buffer 202 does not overflow or underflow.
Based on S, the generation amount of the variable-length encoded data is controlled so that the buffer occupation amount becomes a predetermined value. The control of the data generation amount is performed, for example, by changing the quantization step in the quantization.

【0010】以上のように、従来の情報符号化装置によ
れば、データバッファ202に供給されたバースト状の
ESデータは、データバッファ202を介すことで、該
データバッファ202より、データ伝送レートの固定化
されたESデータとして出力されることになる。
As described above, according to the conventional information coding apparatus, the burst-like ES data supplied to the data buffer 202 is transmitted from the data buffer 202 to the data transmission rate by the data buffer 202. Is output as the fixed ES data.

【0011】ところで、上記従来技術によれば、MPE
G2エンコーダ201は、データバッファ202のデー
タ占有量が所定の値となるよう、可変長符号化データの
発生量を制御するので、符号化ビットレートやGOP
(Group of pictures)構造等の符号化パラメータを変
更した場合でも、これに関係なくバッファ占有量は前記
所定の値となる。
By the way, according to the above prior art, MPE
The G2 encoder 201 controls the generation amount of the variable-length encoded data so that the data occupation amount of the data buffer 202 becomes a predetermined value.
Even when the encoding parameters such as (Group of pictures) structure are changed, the buffer occupancy becomes the predetermined value regardless of this.

【0012】しかしながら、画像1フレームまたはフィ
ールドに発生する画像符号化データ量は、前記符号化ビ
ットレートや符号化パラメータによって大きく異なるの
で、例えば、データバッファ202に蓄えられる各画像
1フレームにおけるバッファ占有量は、各々大きく異な
る。つまり、データバッファに蓄積されるデータ量は一
定であっても、蓄積される画像のフレーム数が異なって
しまうことになる。このため、符号化ビットレートや符
号化パラメータを変更した場合、データバッファ202
における時間遅延量、例えば、1フレームの画像各々が
データバッファ202より読み出されるのに要する時間
が大きく変動してしまうことになる。
However, the amount of coded image data generated in one frame or field of an image varies greatly depending on the coding bit rate and the coding parameters. Are very different from each other. That is, even if the amount of data stored in the data buffer is constant, the number of frames of the stored image will be different. Therefore, when the encoding bit rate or the encoding parameter is changed, the data buffer 202
, For example, the time required for each image of one frame to be read from the data buffer 202 greatly varies.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の情報符号化装置では、MPEG2エンコーダが、デ
ータバッファのデータ占有量が所定の値となるよう可変
長符号化データ発生量の制御を行うが、符号化ビットレ
ートや符号化パラメータが変更されることにより、画像
1フレームまたはフィールド(1画面)に発生する画像
符号化データの量は大きく変動してしまうため、データ
バッファに蓄積されるデータ量は一定であっても、蓄積
される画像のフレームまたはフィールド数が異なってし
まう。このため、符号化ビットレートや符号化パラメー
タを変更した場合、データバッファにおける画像1フレ
ーム(1画面)分の画像符号化データの読み出し時間遅
延量が大きく変動してしまうという問題があった。
As described above, in the conventional information encoding apparatus, the MPEG2 encoder controls the amount of generated variable-length encoded data so that the data occupancy of the data buffer becomes a predetermined value. However, since the coding bit rate and coding parameters are changed, the amount of image coding data generated in one frame or field (one screen) of the image fluctuates greatly, and is stored in the data buffer. Even if the data amount is constant, the number of frames or fields of the stored image differs. For this reason, when the encoding bit rate or the encoding parameter is changed, there is a problem that the readout time delay amount of the encoded image data for one frame (one screen) in the data buffer greatly changes.

【0014】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、符号化ビットレートや符号化パラメータを変更
した場合に、データバッファにおける時間遅延量の変動
を抑制することが可能な情報符号化装置及び方法、情報
符号化システム、並びにコンピュータ読み取り可能な記
録媒体を提供することを目的とするものである。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has been made in consideration of the above-described problems, and has been made in consideration of the problems described above. It is an object to provide an apparatus and a method, an information encoding system, and a computer-readable recording medium.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明である請求項1に記載の情報符号化装置は、
所定データ単位で情報データを圧縮符号化する符号化手
段と、前記符号化手段によって符号化された情報データ
を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記
所定データ単位のデータ数を検出する検出手段と、前記
検出手段の検出結果に応じて前記符号化手段における圧
縮率を制御する符号化パラメータを制御する制御手段と
を有する点に特徴を有する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information encoding apparatus comprising:
Encoding means for compressing and encoding information data in a predetermined data unit; storage means for storing the information data encoded by the encoding means; and detecting the number of data in the predetermined data unit stored in the storage means And a control unit that controls an encoding parameter for controlling a compression ratio in the encoding unit according to a detection result of the detection unit.

【0016】また、請求項2に記載の情報符号化装置
は、前記情報データは画像データであり、前記記憶手段
に記憶された画像データは、1画面毎の画像データが予
め定められた所定の時間にて前記記憶手段から読み出さ
れている点に特徴を有する。
According to a second aspect of the present invention, in the information encoding apparatus, the information data is image data, and the image data stored in the storage means is a predetermined image data for each screen. It is characterized in that it is read out from the storage means in time.

【0017】また、請求項3に記載の情報符号化装置
は、前記符号化手段は、MPEG2の規格に準拠した符
号化を行う点に特徴を有する。
Further, the information encoding apparatus according to claim 3 is characterized in that the encoding means performs encoding in accordance with the MPEG2 standard.

【0018】また、請求項4に記載の情報符号化装置
は、前記所定データ単位とは、1つのスライスである点
に特徴を有する。
Further, the information coding apparatus according to claim 4 is characterized in that the predetermined data unit is one slice.

【0019】また、請求項5に記載の情報符号化装置
は、前記符号化手段は1つのスライスの開始を示すヘッ
ダ情報を出力し、前記検出手段は前記ヘッダ情報の数を
検出する点に特徴を有する。
The information encoding apparatus according to claim 5, wherein the encoding means outputs header information indicating the start of one slice, and the detecting means detects the number of the header information. Having.

【0020】また、請求項6に記載の情報符号化装置
は、データ情報をディジタル圧縮し、可変長符号化され
たデータを生成する情報圧縮手段と、 前記情報圧縮手
段により生成された可変長符号化データ中の所定のデー
タブロック及びそのヘッダ情報を検出するヘッダ検出手
段と、前記ヘッダ検出手段により検出されたヘッダ情
報、及び前記情報圧縮手段により生成された可変長符号
化データを記憶するバッファ手段と、前記バッファ手段
に記憶されたヘッダ情報の数を検出すると共に、検出さ
れた前記ヘッダ情報の数に基づいて、前記情報圧縮手段
にて生成される可変長符号化データの発生量を制御する
ヘッダカウント手段と備えた点に特徴を有する。
According to another aspect of the present invention, there is provided an information encoding apparatus for digitally compressing data information to generate variable length encoded data, and a variable length code generated by the information compression means. Detecting means for detecting a predetermined data block and its header information in encoded data, and buffer means for storing the header information detected by the header detecting means and the variable-length coded data generated by the information compressing means And detecting the number of header information stored in the buffer means, and controlling the amount of variable length encoded data generated by the information compression means based on the detected number of header information. It is characterized in that it is provided with a header counting means.

【0021】また、請求項7に記載の情報符号化装置
は、前記情報圧縮手段は、前記データ情報を、MPEG
2の圧縮符号化規格に基づいてディジタル圧縮する点に
特徴を有する。
According to a seventh aspect of the present invention, in the information encoding apparatus, the information compressing means converts the data information into an MPEG format.
It is characterized in that digital compression is performed based on the compression coding standard of No. 2.

【0022】また、請求項8に記載の情報符号化装置
は、前記データ情報は、画像及び/または音声信号であ
る点に特徴を有する。
An information coding apparatus according to the present invention is characterized in that the data information is an image and / or an audio signal.

【0023】また、請求項9に記載の情報符号化装置
は、前記ヘッダ検出手段は、可変長符号化データ中のス
ライスヘッダを検出する点に特徴を有する。
An information coding apparatus according to a ninth aspect is characterized in that the header detecting means detects a slice header in the variable length coded data.

【0024】また、請求項10に記載の情報符号化装置
は、前記ヘッダカウント手段は、前記バッファ手段内に
記憶されているスライスヘッダの数に基づいて、前記ス
ライスヘッダの数が所定値となるように、前記情報圧縮
手段における可変長符号化データの発生量を制御する点
に特徴を有する。
Further, in the information encoding apparatus according to the present invention, the header counting means may have a predetermined number of slice headers based on the number of slice headers stored in the buffer means. As described above, the present invention is characterized in that the amount of generation of variable-length encoded data in the information compression means is controlled.

【0025】本発明である請求項11に記載の情報符号
化方法は、所定データ単位で情報データを圧縮符号化す
る符号化手順と、前記符号化手順によって符号化された
情報データを記憶手段に記憶する記憶手順と、前記記憶
手段に記憶された前記所定データ単位のデータ数を検出
する検出手順と、前記検出手順の検出結果に応じて前記
符号化手順における圧縮率を制御する符号化パラメータ
を制御する制御手順とを有する点に特徴を有する。
According to the information encoding method of the present invention, there is provided an encoding procedure for compressing and encoding information data in a predetermined data unit, and storing the information data encoded by the encoding procedure in a storage means. A storage procedure for storing, a detection procedure for detecting the number of data of the predetermined data unit stored in the storage means, and an encoding parameter for controlling a compression ratio in the encoding procedure according to a detection result of the detection procedure. And a control procedure for controlling.

【0026】また、請求項12に記載の情報符号化方法
は、前記情報データは画像データであり、前記記憶手段
に記憶された画像データは、1画面毎の画像データが予
め定められた所定の時間にて前記記憶手段から読み出さ
れている点に特徴を有する。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the information encoding method, the information data is image data, and the image data stored in the storage means is a predetermined image data for each screen. It is characterized in that it is read out from the storage means in time.

【0027】また、請求項13に記載の情報符号化方法
は、前記符号化手段は、MPEG2の規格に準拠した符
号化を行う点に特徴を有する。
An information coding method according to a thirteenth aspect is characterized in that the coding means performs coding in accordance with the MPEG2 standard.

【0028】また、請求項14に記載の情報符号化方法
は、前記所定データ単位とは、1つのスライスである点
に特徴を有する。
Further, the information encoding method according to the present invention is characterized in that the predetermined data unit is one slice.

【0029】また、請求項15に記載の情報符号化方法
は、前記符号化手順は1つのスライスの開始を示すヘッ
ダ情報を出力し、前記検出手順は前記ヘッダ情報の数を
検出する点に特徴を有する。
The information encoding method according to claim 15, wherein the encoding step outputs header information indicating the start of one slice, and the detecting step detects the number of the header information. Having.

【0030】また、請求項16に記載の情報符号化方法
は、データ情報をディジタル圧縮し、可変長符号化され
たデータを生成する情報圧縮手順と、 前記情報圧縮手
順により生成された可変長符号化データ中の所定のデー
タブロック及びそのヘッダ情報を検出するヘッダ検出手
順と、前記ヘッダ検出手順により検出されるヘッダ情
報、及び前記情報圧縮手順により生成される可変長符号
化データをバッファ手段に記憶する手順と、前記バッフ
ァ手段に記憶されたヘッダ情報の数を検出すると共に、
検出された前記ヘッダ情報の数に基づいて、前記情報圧
縮手順により生成される可変長符号化データの発生量を
制御するヘッダカウント手順とを含む点に特徴を有す
る。
An information encoding method according to claim 16, further comprising: an information compression procedure for digitally compressing data information to generate variable length encoded data; and a variable length code generated by the information compression procedure. A header detection procedure for detecting a predetermined data block in the encoded data and its header information, header information detected by the header detection procedure, and variable-length encoded data generated by the information compression procedure are stored in buffer means. And detecting the number of header information stored in the buffer means,
A header count procedure for controlling the amount of variable-length encoded data generated by the information compression procedure based on the number of the detected header information.

【0031】また、請求項17に記載の情報符号化方法
は、前記情報圧縮手順は、前記データ情報を、MPEG
2の圧縮符号化規格に基づいてディジタル圧縮する点に
特徴を有する。
Further, in the information encoding method according to the present invention, the information compression step may include the step of converting the data information into an MPEG format.
It is characterized in that digital compression is performed based on the compression coding standard of No. 2.

【0032】また、請求項18に記載の情報符号化方法
は、前記データ情報は、画像及び/または音声信号であ
る点に特徴を有する。
An information encoding method according to claim 18 is characterized in that the data information is an image and / or an audio signal.

【0033】また、請求項19に記載の情報符号化方法
は、前記ヘッダ検出手順は、可変長符号化データ中のス
ライスヘッダを検出する点に特徴を有する。
An information encoding method according to claim 19 is characterized in that the header detection step detects a slice header in variable-length encoded data.

【0034】また、請求項20に記載の情報符号化方法
は、前記ヘッダカウント手順は、前記バッファ手段内に
記憶されているスライスヘッダの数に基づいて、前記ス
ライスヘッダの数が所定値となるように、前記情報圧縮
手順における可変長符号化データの生成量を制御する点
に特徴を有する。
Further, in the information encoding method according to the present invention, in the header counting procedure, the number of the slice headers becomes a predetermined value based on the number of the slice headers stored in the buffer means. As described above, the present invention is characterized in that the generation amount of variable-length encoded data in the information compression procedure is controlled.

【0035】本発明である請求項21に記載の情報符号
化システムは、前記請求項1乃至10のいずれか1に記
載の情報符号化装置と、 前記情報符号化装置より供給
される可変長符号化データを復号する情報復号化装置
と、 前記情報符号化装置と前記情報復号化装置とを接
続する通信手段とを備えた点に特徴を有する。
According to a twenty-first aspect of the present invention, there is provided an information encoding system, comprising: the information encoding device according to any one of the first to tenth aspects; and a variable length code supplied from the information encoding device. It is characterized by comprising an information decoding device for decoding encoded data, and communication means for connecting the information encoding device and the information decoding device.

【0036】本発明である請求項22に記載のコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータを前記請
求項1乃至10のいずれか1に記載の情報符号化装置に
含まれる各手段として機能させるためのプログラムを記
憶した点に特徴を有する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium for causing a computer to function as each unit included in the information encoding apparatus according to any one of the first to tenth aspects. The feature is that the program is stored.

【0037】本発明である請求項23に記載のコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータに前記請
求項11乃至20のいずれか1に記載の情報符号化方法
に含まれる各手順を実行させるためのプログラムを記憶
した点に特徴を有する。
According to a twenty-third aspect of the present invention, a computer-readable recording medium for causing a computer to execute each procedure included in the information encoding method according to any one of the eleventh to twentieth aspects. The feature is that the program is stored.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0039】図1は、本発明における情報符号化装置の
構成を示したブロック図である。図1に示す如くに、本
発明の情報符号化装置はMPEG2エンコーダ101、
データバッファ102、ヘッダ検出器104、ヘッダカ
ウンタ105により構成される。尚、以降の説明では、
従来例の場合と同様に、可変長符号化データとして、映
像(画像)圧縮データを例に説明を行う。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information encoding device according to the present invention. As shown in FIG. 1, an information encoding apparatus according to the present invention includes an MPEG2 encoder 101,
It comprises a data buffer 102, a header detector 104, and a header counter 105. In the following description,
As in the case of the conventional example, video (image) compressed data will be described as an example of variable-length encoded data.

【0040】MPEG2エンコーダ101は、映像(画
像)及び/または音声信号を、MPEG2(IS013
818)の圧縮符号化規格に基づいてディジタル圧縮す
る。データバッファ102は、MPEG2エンコーダ1
01より出力される、ディジタル圧縮データである可変
長符号化データ(以降、単にESともいう)及び可変長
符号化データ(ES)に含まれるスライスヘッダ(スラ
イス層の始まりの同期コード等を備える))を記憶する
と共に可変長符号化データ(ES)を固定レートに保つ
ための一時記憶手段である。ヘッダ検出器104は、可
変長符号化データ(ES)中のスライスヘッダを検出す
る。ヘッダカウンタ105は、データバッファ102内
に蓄積されているスライスフラグの数をカウントすると
共に、MPEG2エンコーダ101より出力される可変
長符号化データ(ES)の発生量を制御して、データバ
ッファ102内に蓄積されるスライスヘッダの数が所定
値となるように制御する。
The MPEG2 encoder 101 converts video (image) and / or audio signals into MPEG2 (IS013)
Digital compression is performed based on the compression coding standard of 818). The data buffer 102 is an MPEG2 encoder 1
01, variable-length encoded data (hereinafter also simply referred to as ES), which is digital compressed data, and a slice header (including a synchronization code at the beginning of a slice layer) included in variable-length encoded data (ES) ) And temporary storage means for keeping the variable-length encoded data (ES) at a fixed rate. The header detector 104 detects a slice header in the variable length coded data (ES). The header counter 105 counts the number of slice flags stored in the data buffer 102, controls the amount of variable-length encoded data (ES) output from the MPEG2 encoder 101, and Is controlled so that the number of slice headers stored in the.

【0041】次に本発明の情報符号化装置における動作
について説明する。MPEG2では、カラー1画面の情
報を圧縮するため、画面を、前記MPEG2の規格によ
る符号化の1つの単位であるスライスに分割する。スラ
イスは任意の数のマクロブロックからなり、スライスの
最初及び最後のマクロブロックはマクロブロックの同じ
水平行に位置するように、すなわち、1つのスライスが
行間をまたがることが無いように分割構成される。本実
施の形態では、さらに全てのスライスがほぼ同じ数のマ
クロブロックで構成されるように符号化が行われるもの
として説明を行う。尚、前記符号化の単位はスライスに
限定されるものではない。
Next, the operation of the information encoding apparatus of the present invention will be described. In MPEG2, in order to compress information of one color screen, the screen is divided into slices, which are one unit of encoding according to the MPEG2 standard. A slice is composed of an arbitrary number of macroblocks, and the first and last macroblocks of the slice are divided and arranged so that they are located in the same horizontal row of macroblocks, that is, one slice does not extend between rows. . In the present embodiment, description will be made on the assumption that encoding is performed so that all slices are composed of substantially the same number of macroblocks. Note that the encoding unit is not limited to slices.

【0042】図1において、MPEG2エンコーダ10
1は、MPEG2の規格に準拠するESを生成し、デー
タバッファ102及びヘッダ検出器104に供給する。
既述の通り、前記ESはバースト状(不連続)の信号で
あるので、MPEG2エンコーダ101は、MPEG2
エンコーダ101より出力された可変長符号化データ
(ES)が有効であるとき、すなわち可変長符号化デー
タが出力されているときに、データバッファ102に対
してライト信号WSを供給する。
In FIG. 1, an MPEG2 encoder 10
1 generates an ES conforming to the MPEG2 standard and supplies the ES to the data buffer 102 and the header detector 104.
As described above, since the ES is a burst (discontinuous) signal, the MPEG2 encoder 101
When the variable length coded data (ES) output from the encoder 101 is valid, that is, when the variable length coded data is being output, the write signal WS is supplied to the data buffer 102.

【0043】ライト信号WSを供給されたデータバッフ
ァ102は、このライト信号WSに基づいて、ES(可
変長符号化データ)をスライス単位で、バッファ内に順
次に書き込む。
The data buffer 102 supplied with the write signal WS sequentially writes ES (variable length coded data) in the buffer in slice units based on the write signal WS.

【0044】一方、ヘッダ検出器104は、MPEG2
エンコーダ101が出力するES中のスライスヘッダを
検出し、ヘッダフラグWFをヘッダカウンタ105に対
して出力する。ヘッダフラグWFはヘッダが検出さると
アクティブ(例えばハイレベル)となる1ビットの信号
である。
On the other hand, the header detector 104
The slice header in the ES output from the encoder 101 is detected, and a header flag WF is output to the header counter 105. The header flag WF is a 1-bit signal that becomes active (eg, high level) when a header is detected.

【0045】データバッファ102からのES(可変長
符号化データ)及びヘッダフラグWFの読み出しは、図
示しない外部機器より供給される一定レートのリード信
号RSによって行われる。データバッファ102より読
み出されたES(可変長符号化データ)は、例えば、図
示しない後段のI/F回路等や伝送メディアを介して、
MPEG2の規格に準拠する可変長符号化データを処理
可能な図示しない装置(画像復号化装置等)に供給され
る。また、ES(可変長符号化データ)と共に読み出さ
れたヘッダフラグRFはヘッダカウンタ105に供給さ
れる。
Reading of the ES (variable length coded data) and the header flag WF from the data buffer 102 is performed by a read signal RS of a constant rate supplied from an external device (not shown). The ES (variable-length coded data) read from the data buffer 102 is transmitted, for example, via a not-shown I / F circuit or the like at the subsequent stage or a transmission medium.
The data is supplied to a device (not shown) (such as an image decoding device) capable of processing variable-length encoded data conforming to the MPEG2 standard. The header flag RF read out together with the ES (variable length encoded data) is supplied to the header counter 105.

【0046】ヘッダカウンタ105では上記ヘッダフラ
グWFがアクティブ(例えばハイレベル)となった時、
カウンタ値をインクリメントする。すなわち、ヘッダ検
出器104でスライスヘッダが検出され、データバッフ
ァ102にスライス単位でES(可変長符号化データ)
が書き込まれる度に、ヘッダカウンタ105内のカウン
タ値がカウントアップされる。同様に、ヘッダカウンタ
105は、ヘッダフラグRFがアクティブ(例えばハイ
レベル)となった時、カウンタ値をデクリメントする。
すなわち、データバッファ102からヘッダフラグが読
み出される度に、ヘッダカウンタ105内のカウンタ値
がカウントダウンされる。以上により、ヘッダカウンタ
105内のカウンタ値に基づいて、データバッファ10
2内に存在するスライスヘッダの数、すなわち、バッフ
ァ占有量SHNが検出される。
In the header counter 105, when the header flag WF becomes active (for example, high level),
Increment the counter value. That is, the slice detector is detected by the header detector 104, and ES (variable length coded data) is stored in the data buffer 102 in slice units.
Is written, the counter value in the header counter 105 is counted up. Similarly, when the header flag RF becomes active (eg, high level), the header counter 105 decrements the counter value.
That is, every time the header flag is read from the data buffer 102, the counter value in the header counter 105 is counted down. As described above, based on the counter value in the header counter 105, the data buffer 10
2, the number of slice headers, that is, the buffer occupancy SHN, is detected.

【0047】ヘッダカウンタ105により検出されたバ
ッファ占有量SHNは、MPEG2エンコーダ101に
供給される。MEPG2エンコーダ101では、データ
バッファ102がオーバーフローまたはアンダーフロー
を起こすことが無いように、供給されたバッファ占有量
SHNに基づいて、データバッファ102内に存在する
スライスヘッダの数が、所定の値となるように、可変長
符号化データの発生量を制御する。データ発生量の制御
は、例えば、量子化における量子化ステップを変化させ
ることによって行われる。
The buffer occupancy SHN detected by the header counter 105 is supplied to the MPEG2 encoder 101. In the MPEG2 encoder 101, the number of slice headers existing in the data buffer 102 becomes a predetermined value based on the supplied buffer occupancy SHN so that the data buffer 102 does not overflow or underflow. In this way, the amount of generated variable-length encoded data is controlled. The control of the data generation amount is performed, for example, by changing the quantization step in the quantization.

【0048】以上のように、本発明の情報符号化装置に
よれば、データバッファ102に供給されるバースト状
のESデータは、データバッファ102を介すことで、
データ伝送レートの固定化されたESデータとして出力
され、且つデータバッファ102内に存在するスライス
数を一定に保つことが可能となる。
As described above, according to the information encoding apparatus of the present invention, the burst ES data supplied to the data buffer 102 is transmitted through the data buffer 102,
The number of slices output as ES data having a fixed data transmission rate and existing in the data buffer 102 can be kept constant.

【0049】また、データバッファ102のバッファ占
有量をスライスヘッダ数、すなわち画像エリア基準で決
定するようにし、且つ符号化ビットレートや符号化モー
ドが変更された場合でも、データバッファ102内に存
在するスライス数が一定に保たれるようにしたので、デ
ータバッファ102における画像レベルでの遅延量を一
定(例えば、1フレームまたは1フィールド(1画面)
の画像の伝送時間を一定)に保つことが可能となる。
Further, the buffer occupancy of the data buffer 102 is determined based on the number of slice headers, that is, based on the image area. Even when the encoding bit rate or the encoding mode is changed, the buffer occupancy is present in the data buffer 102. Since the number of slices is kept constant, the delay amount at the image level in the data buffer 102 is kept constant (for example, one frame or one field (one screen)).
Can be kept constant).

【0050】尚、上記の本発明は、複数の機器から構成
されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に
適用しても良い。また、上述した実施形態の機能を実現
するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デ
バイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュ
ータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフ
トウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあ
るいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に
格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作
させることによって実施したものも、本発明の範疇に含
まれる。
The present invention described above may be applied to a system including a plurality of devices or to an apparatus including a single device. Further, a software program for realizing the functions of the above-described embodiments is provided to an apparatus connected to the various devices or a computer in the system so as to operate various devices for realizing the functions of the above-described embodiments. The present invention also includes a case in which the above-described various devices are supplied and operated according to a program stored in a computer (CPU or MPU) of the system or the apparatus.

【0051】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
録媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードデ
ィスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、
磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用い
ることができる。
In this case, the software program code itself implements the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer are provided.
For example, a recording medium storing such a program code constitutes the present invention. As a recording medium for storing such a program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM,
A magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0052】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) or other operating system running on the computer. Needless to say, even when the functions of the above-described embodiments are realized in cooperation with application software and the like, such program codes are included in the embodiments of the present invention.

【0053】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided on the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or the function expansion unit is specified based on the instruction of the program code. It is needless to say that the present invention also includes a case where the CPU or the like provided in the first embodiment performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0054】尚、上記実施形態において示した各部の形
状および構造は、何れも本発明を実施するにあたっての
具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによ
って本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならな
いものである。すなわち、本発明はその精神、またはそ
の主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施す
ることができるものである。例えば、情報圧縮手段とし
て、MPEG2エンコーダのかわりに、H.261エン
コーダや、MPEG1エンコーダ等を用いてもよい。
It should be noted that the shapes and structures of the respective parts shown in the above embodiment are merely examples of the embodiment for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention is limited thereby. It must not be interpreted in a way. That is, the present invention can be embodied in various forms without departing from its spirit or its main features. For example, instead of the MPEG2 encoder, H.264 is used as information compression means. For example, a H.261 encoder or an MPEG1 encoder may be used.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データバッファの占有量を、スライスヘッダ数、すなわ
ち画像エリア基準で決定するようにしたので、符号化ビ
ットレートや符号化パラメータが変更されても、データ
バッファにおける、時間遅延量を一定に保つことができ
る。
As described above, according to the present invention,
Since the occupation amount of the data buffer is determined based on the number of slice headers, that is, the image area basis, the time delay amount in the data buffer can be kept constant even if the encoding bit rate or the encoding parameter is changed. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明における情報符号化装置の構成を示した
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information encoding device according to the present invention.

【図2】従来の情報符号化装置の一例を示したブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a conventional information encoding device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 MPEG2エンコーダ(情報圧縮手段) 102 データバッファ(バッファ手段) 104 ヘッダ検出器(ヘッダ検出手段) 105 ヘッダカウンタ(ヘッダカウンタ手段) ES エレメンタリーストリーム WF ヘッダフラグ(カウントアップ用) RF ヘッダフラグ(カウントダウン用) WS ライト信号 RS リード信号 SHN バッファ占有量 101 MPEG2 encoder (information compression means) 102 data buffer (buffer means) 104 header detector (header detection means) 105 header counter (header counter means) ES elementary stream WF header flag (for count up) RF header flag (for count down) ) WS write signal RS read signal SHN buffer occupancy

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK21 KK35 MC31 SS20 TA16 TA60 TB04 TC18 TC20 TD11 UA02 UA32 5C078 BA21 CA00 CA02 CA35 DA01 DA07 DB07 5J064 AA00 BA09 BB10 BB12 BC02 BC05 BC24 BD03 BD04 9A001 EE04 HH15 HH27  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C059 KK21 KK35 MC31 SS20 TA16 TA60 TB04 TC18 TC20 TD11 UA02 UA32 5C078 BA21 CA00 CA02 CA35 DA01 DA07 DB07 5J064 AA00 BA09 BB10 BB12 BC02 BC05 BC24 BD03 BD04 9A001 EE27H15

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定データ単位で情報データを圧縮符号
化する符号化手段と、 前記符号化手段によって符号化された情報データを記憶
する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記所定データ単位のデータ
数を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に応じて前記符号化手段におけ
る圧縮率を制御する符号化パラメータを制御する制御手
段とを有することを特徴とする情報符号化装置。
An encoding unit configured to compress and encode information data in a predetermined data unit; a storage unit configured to store the information data encoded by the encoding unit; and the predetermined data unit stored in the storage unit. An information encoding apparatus, comprising: a detection unit that detects the number of data items; and a control unit that controls an encoding parameter that controls a compression ratio in the encoding unit in accordance with a detection result of the detection unit.
【請求項2】 前記情報データは画像データであり、前
記記憶手段に記憶された画像データは、1画面毎の画像
データが予め定められた所定の時間にて前記記憶手段か
ら読み出されていることを特徴とする請求項1に記載の
情報符号化装置。
2. The information data is image data, and the image data stored in the storage means is such that image data for each screen is read from the storage means at a predetermined time. The information encoding device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記符号化手段は、MPEG2の規格に
準拠した符号化を行うことを特徴とする請求項1又は2
に記載の情報符号化装置。
3. The encoding device according to claim 1, wherein the encoding unit performs encoding in accordance with the MPEG2 standard.
An information encoding device according to claim 1.
【請求項4】 前記所定データ単位とは、1つのスライ
スであることを特徴とする請求項3に記載の情報符号化
装置。
4. The information encoding apparatus according to claim 3, wherein the predetermined data unit is one slice.
【請求項5】 前記符号化手段は1つのスライスの開始
を示すヘッダ情報を出力し、前記検出手段は前記ヘッダ
情報の数を検出することを特徴とする請求項4に記載の
情報符号化装置。
5. The information encoding apparatus according to claim 4, wherein said encoding means outputs header information indicating the start of one slice, and said detecting means detects the number of said header information. .
【請求項6】 データ情報をディジタル圧縮し、可変長
符号化されたデータを生成する情報圧縮手段と、 前記情報圧縮手段により生成された可変長符号化データ
中の所定のデータブロック及びそのヘッダ情報を検出す
るヘッダ検出手段と、 前記ヘッダ検出手段により検出されたヘッダ情報、及び
前記情報圧縮手段により生成された可変長符号化データ
を記憶するバッファ手段と、 前記バッファ手段に記憶されたヘッダ情報の数を検出す
ると共に、検出された前記ヘッダ情報の数に基づいて、
前記情報圧縮手段にて生成される可変長符号化データの
発生量を制御するヘッダカウント手段と、 を備えたことを特徴とする情報符号化装置。
6. An information compression means for digitally compressing data information to generate variable-length coded data, a predetermined data block in the variable-length coded data generated by said information compression means, and header information thereof. Header detecting means for detecting the header information, buffer means for storing the header information detected by the header detecting means, and the variable length coded data generated by the information compressing means, and header information stored in the buffer means. A number is detected, and based on the number of the detected header information,
An information encoding device, comprising: header counting means for controlling an amount of variable-length encoded data generated by the information compression means.
【請求項7】 前記情報圧縮手段は、前記データ情報
を、MPEG2の圧縮符号化規格に基づいてディジタル
圧縮することを特徴とする請求項6に記載の情報符号化
装置。
7. The information encoding apparatus according to claim 6, wherein said information compression means digitally compresses said data information based on a compression encoding standard of MPEG2.
【請求項8】 前記データ情報は、画像及び/または音
声信号であることを特徴とする請求項7に記載の情報符
号化装置。
8. The information encoding apparatus according to claim 7, wherein the data information is an image and / or an audio signal.
【請求項9】 前記ヘッダ検出手段は、可変長符号化デ
ータ中のスライスヘッダを検出することを特徴とする請
求項7に記載の情報符号化装置。
9. The information encoding apparatus according to claim 7, wherein said header detecting means detects a slice header in the variable length encoded data.
【請求項10】 前記ヘッダカウント手段は、前記バッ
ファ手段内に記憶されているスライスヘッダの数に基づ
いて、前記スライスヘッダの数が所定値となるように、
前記情報圧縮手段における可変長符号化データの発生量
を制御することを特徴とする請求項9に記載の情報符号
化装置。
10. The header counting unit according to claim 1, wherein the number of slice headers is a predetermined value based on the number of slice headers stored in the buffer unit.
10. The information encoding apparatus according to claim 9, wherein an amount of generation of variable length encoded data in said information compression means is controlled.
【請求項11】 所定データ単位で情報データを圧縮符
号化する符号化手順と、 前記符号化手順によって符号化された情報データを記憶
手段に記憶する記憶手順と、 前記記憶手段に記憶された前記所定データ単位のデータ
数を検出する検出手順と、 前記検出手順の検出結果に応じて前記符号化手順におけ
る圧縮率を制御する符号化パラメータを制御する制御手
順とを有することを特徴とする情報符号化方法。
11. An encoding procedure for compressing and encoding information data in a predetermined data unit; a storage procedure for storing information data encoded by the encoding procedure in a storage unit; An information code, comprising: a detection procedure for detecting the number of data in a predetermined data unit; and a control procedure for controlling an encoding parameter for controlling a compression ratio in the encoding procedure according to a detection result of the detection procedure. Method.
【請求項12】 前記情報データは画像データであり、
前記記憶手段に記憶された画像データは、1画面毎の画
像データが予め定められた所定の時間にて前記記憶手段
から読み出されていることを特徴とする請求項11に記
載の情報符号化方法。
12. The information data is image data,
12. The information encoding apparatus according to claim 11, wherein the image data stored in the storage unit is obtained by reading out image data for each screen from the storage unit at a predetermined time. Method.
【請求項13】 前記符号化手段は、MPEG2の規格
に準拠した符号化を行うことを特徴とする請求項11又
は12に記載の情報符号化方法。
13. The information encoding method according to claim 11, wherein the encoding unit performs encoding in accordance with the MPEG2 standard.
【請求項14】 前記所定データ単位とは、1つのスラ
イスであることを特徴とする請求項13に記載の情報符
号化方法。
14. The information encoding method according to claim 13, wherein the predetermined data unit is one slice.
【請求項15】 前記符号化手順は1つのスライスの開
始を示すヘッダ情報を出力し、前記検出手順は前記ヘッ
ダ情報の数を検出することを特徴とする請求項14に記
載の情報符号化方法。
15. The information encoding method according to claim 14, wherein said encoding step outputs header information indicating the start of one slice, and said detecting step detects the number of said header information. .
【請求項16】 データ情報をディジタル圧縮し、可変
長符号化されたデータを生成する情報圧縮手順と、 前記情報圧縮手順により生成された可変長符号化データ
中の所定のデータブロック及びそのヘッダ情報を検出す
るヘッダ検出手順と、 前記ヘッダ検出手順により検出されるヘッダ情報、及び
前記情報圧縮手順により生成される可変長符号化データ
をバッファ手段に記憶する手順と、 前記バッファ手段に記憶されたヘッダ情報の数を検出す
ると共に、検出された前記ヘッダ情報の数に基づいて、
前記情報圧縮手順により生成される可変長符号化データ
の発生量を制御するヘッダカウント手順と、を含むこと
を特徴とする情報符号化方法。
16. An information compression procedure for digitally compressing data information to generate variable length encoded data, a predetermined data block in the variable length encoded data generated by the information compression procedure, and header information thereof. A header detection procedure for detecting the header information, a header information detected by the header detection procedure, and a variable length coded data generated by the information compression procedure are stored in a buffer means; and a header stored in the buffer means. While detecting the number of information, based on the number of the detected header information,
A header count procedure for controlling the amount of variable-length encoded data generated by the information compression procedure.
【請求項17】 前記情報圧縮手順は、前記データ情報
を、MPEG2の圧縮符号化規格に基づいてディジタル
圧縮することを特徴とする請求項16に記載の情報符号
化方法。
17. The information encoding method according to claim 16, wherein in the information compression procedure, the data information is digitally compressed based on an MPEG2 compression encoding standard.
【請求項18】 前記データ情報は、画像及び/または
音声信号であることを特徴とする請求項17に記載の情
報符号化方法。
18. The information encoding method according to claim 17, wherein the data information is an image and / or an audio signal.
【請求項19】 前記ヘッダ検出手順は、可変長符号化
データ中のスライスヘッダを検出することを特徴とする
請求項17に記載の情報符号化方法。
19. The information encoding method according to claim 17, wherein said header detection step detects a slice header in variable-length encoded data.
【請求項20】 前記ヘッダカウント手順は、前記バッ
ファ手段内に記憶されているスライスヘッダの数に基づ
いて、前記スライスヘッダの数が所定値となるように、
前記情報圧縮手順における可変長符号化データの生成量
を制御することを特徴とする請求項19に記載の情報符
号化方法。
20. The header counting procedure, wherein the number of slice headers becomes a predetermined value based on the number of slice headers stored in the buffer means.
20. The information encoding method according to claim 19, wherein an amount of generation of variable-length encoded data in the information compression procedure is controlled.
【請求項21】 前記請求項1乃至10のいずれか1に
記載の情報符号化装置と、 前記情報符号化装置より供給される可変長符号化データ
を復号する情報復号化装置と、 前記情報符号化装置と前記情報復号化装置とを接続する
通信手段と、を備えたことを特徴とする情報符号化シス
テム。
21. The information encoding device according to claim 1, an information decoding device decoding variable length encoded data supplied from the information encoding device, and the information code. An information encoding system comprising: an encoding device; and communication means for connecting the information decoding device.
【請求項22】 コンピュータを前記請求項1乃至10
のいずれか1に記載の情報符号化装置に含まれる各手段
として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体。
22. A computer according to claim 1, wherein
A computer-readable recording medium storing a program for causing the information encoding apparatus to function as each unit included in the information encoding device according to any one of the above.
【請求項23】 コンピュータに前記請求項11乃至2
0のいずれか1に記載の情報符号化方法に含まれる各手
順を実行させるためのプログラムを記憶したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体。
23. The computer according to claim 11, wherein
0. A computer-readable recording medium storing a program for executing each procedure included in the information encoding method according to any one of 0.
JP31486499A 1999-11-05 1999-11-05 Information encoding device and method, information encoding system, and computer-readable recording medium Pending JP2001136074A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31486499A JP2001136074A (en) 1999-11-05 1999-11-05 Information encoding device and method, information encoding system, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31486499A JP2001136074A (en) 1999-11-05 1999-11-05 Information encoding device and method, information encoding system, and computer-readable recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136074A true JP2001136074A (en) 2001-05-18

Family

ID=18058549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31486499A Pending JP2001136074A (en) 1999-11-05 1999-11-05 Information encoding device and method, information encoding system, and computer-readable recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001136074A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11705924B2 (en) Low-latency encoding using a bypass sub-stream and an entropy encoded sub-stream
US7653128B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
US8270800B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
US5854799A (en) Video decoder with functions to detect and process errors in encoded video data
US20080279464A1 (en) Transport stream structure of image data having additional information inserted, and method and apparatus for transmission and reception thereof
JP2001308715A (en) Variable length encoder and variable length decoder
US20050201390A1 (en) Data processing apparatus and method and computer readable storage medium
CN101677385B (en) Moving-image reproducing apparatus and moving-image reproducing method
JP2008252262A (en) Coder and change point detection method for moving images
JPH1155626A (en) Television signal coder and television signal recorder
US20100020869A1 (en) Coding rate conversion device and coding rate conversion method
US20030190144A1 (en) Recording apparatus, special playback system, medium and information object
JP2001136074A (en) Information encoding device and method, information encoding system, and computer-readable recording medium
JP2000216816A (en) Device and method for encoding and computer-readable storing medium
US20040091159A1 (en) Image compression device and method for performing a frame skipping process
US6907068B2 (en) Image compressing coding apparatus and method for detecting a top position of an image in a buffer overflow
JP2006173694A (en) Image compression processing apparatus
US6459736B1 (en) Moving picture decoding apparatus and method
US7103100B1 (en) Digital signal processing apparatus and method and providing medium
JPH11136134A (en) Encoding device, method and recording medium
JP3368164B2 (en) Encoding / decoding system
US20040001698A1 (en) Moving image reproducing apparatus
CN117354531A (en) Video data compression method and device, terminal equipment and storage medium
JP5141523B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2000350199A (en) Video encoder