JP2001128239A - Electronic mail system, electronic mail management device and electronic mail charging method - Google Patents

Electronic mail system, electronic mail management device and electronic mail charging method

Info

Publication number
JP2001128239A
JP2001128239A JP30241799A JP30241799A JP2001128239A JP 2001128239 A JP2001128239 A JP 2001128239A JP 30241799 A JP30241799 A JP 30241799A JP 30241799 A JP30241799 A JP 30241799A JP 2001128239 A JP2001128239 A JP 2001128239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
reply
electronic mail
terminal device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30241799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Yamaguchi
淳司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP30241799A priority Critical patent/JP2001128239A/en
Publication of JP2001128239A publication Critical patent/JP2001128239A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow an original sender to burden a charge required for a reply when contents of a transmitted electronic mail require the reply from a receiver. SOLUTION: When a 1st terminal transmits reply free information denoting no charge of a reply and sender information of the 1st terminal to an electronic mail and transmits the resulting electronic mail to a 2nd terminal and the 2nd terminal adds the reply free information and the sender information of the 1st terminal to a reply electronic mail with respect to the first electronic mail and transmits the resulting reply electronic mail to the 1st terminal, the addition of the reply free information is divided (step B02), and it is divided that the destination of the electronic mail is equal to the sender information added to the mail (step B03), and the charging destination of the reply electronic mail is revised into the 1st terminal (step B04).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータや携帯電話端末等の端末装置間で電子メールを送
受する電子メールシステム、電子メール管理装置及び電
子メール課金方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail system for transmitting and receiving electronic mail between terminal devices such as a personal computer and a portable telephone terminal, an electronic mail management device, and an electronic mail charging method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、パーソナルコンピュータのみなら
ず、PHS(Personal Handyphone
System:簡易型コードレス電話システム)端末
機やデジタル携帯電話を用いて、メール文書を送受する
電子メール通信が若年層に至るまで広く一般に普及して
いる。
2. Description of the Related Art Recently, not only personal computers but also PHSs (Personal Handyphones) have been developed.
(System: Simplified Cordless Telephone System) E-mail communication for sending and receiving e-mail documents using terminals and digital mobile phones has become widespread and widely used by young people.

【0003】この電子メール通信は、サーバに蓄積して
相手端末が、そのサーバに蓄積された電子メールをダウ
ンロードするプッシュ&プルタイプのものと、端末同士
ダイレクトにメール交換するpeer-to-peerタイプのもの
が存在している。
[0003] This e-mail communication is of a push-pull type in which a partner terminal downloads an e-mail stored in the server and a peer-to-peer type in which terminals exchange mail directly with each other. Things exist.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかして、公衆回線網
を使用して電子メールの送受を行なう場合、基本的には
音声による通話と同様に、そのメール文書の発信者側が
料金を負担することとなっている。
However, when sending and receiving e-mails using a public line network, basically, the sender of the mail document bears the charge as in the case of voice communication. It has become.

【0005】したがって、第1の利用者がメール文書に
よりなんらかの問いを第2の利用者に発し、第2の利用
者がこれに答えたメール文書を第1の利用者に返信する
ような場合には、第2の利用者から第1の利用者へのメ
ール文書の返信は第2の利用者に課金されてしまうこと
となり、第2の利用者は第1の利用者の要求に応えて返
答したにも拘らず課金されてしまうという、不具合な点
があった。
[0005] Therefore, when the first user asks the second user some kind of question by the mail document, and the second user replies to the first user with the mail document answered to the second user. Means that the reply of the mail document from the second user to the first user is charged to the second user, and the second user responds to the request of the first user. Despite that, there was a problem that the user was charged.

【0006】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、発信する電子メー
ルに関する課金を受信側に付替えるものであり、例えば
発信する電子メールの内容が受信側からの返信を必要と
するようなものである場合には、その返信にかかる料金
も元の発信側で負担することができるような電子メール
システム、電子メール管理装置及び電子メール課金方法
を提供することにある。
[0006] The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to transfer the billing for an outgoing e-mail to the receiving side. In the case where a reply from the receiving side is required, an e-mail system, an e-mail management device, and an e-mail billing method that allow the original transmitting side to bear the fee for the reply are also provided. To provide.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
電子メールの送受信を行う端末装置と、この端末装置に
より行われる電子メールの送受に伴い該端末装置に対し
て課金する管理装置とを有する電子メールシステムにお
いて、上記端末装置が、送信先の識別情報と共に電子メ
ールの送信に関する課金を該送信先にする旨の付替情報
を付加して電子メールを送信し、上記管理装置は、上記
電子メールに付替情報が付加されていると、この電子メ
ールの送信に関する課金を上記送信先の端末装置に付替
えることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention,
In an e-mail system having a terminal device for transmitting and receiving an e-mail and a management device for charging the terminal device in accordance with the transmission and reception of the e-mail performed by the terminal device, the terminal device includes identification information of a transmission destination. At the same time, the e-mail is transmitted by adding the replacement information indicating that the billing for the transmission of the e-mail is set to the transmission destination. When the replacement information is added to the e-mail, the management device In this method, the charge related to the transmission is transmitted to the terminal device of the transmission destination.

【0008】このようなシステム構成とすれば、発信す
る電子メールに関する課金を受信側に付替えるようにし
たため、例えば発信する電子メールの内容が受信側から
の返信を必要とするようなものである場合には、その返
信にかかる料金も元の発信側で負担することができる。
With such a system configuration, the billing for the outgoing e-mail is changed to the receiving side, so that, for example, the contents of the outgoing e-mail require a reply from the receiving side. In that case, the fee for the reply can also be borne by the original calling party.

【0009】請求項2記載の発明は、電子メールの送受
を行なう第1及び第2の端末装置と、これらの端末装置
間で行なわれる電子メールの送受に伴い各端末装置に対
して課金する管理装置とを有する電子メールシステムに
おいて、上記第1の端末装置が、返信が無料となること
を示す識別情報と第1の端末装置のアドレス情報を付加
して電子メールを第2の端末装置に送信し、上記第2の
端末装置が、この電子メールに対する返信の電子メール
に上記返信が無料となることを示す識別情報と第1の端
末装置のアドレス情報を付加して第1の端末装置に送信
した場合に、上記管理装置は、この返信の電子メールに
付加されている、返信が無料となることを示す識別情報
と第1の端末装置のアドレス情報に基づき、上記第2の
端末装置による当該返信の電子メールの課金先を上記第
1の端末装置に変更することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a first and second terminal for transmitting and receiving an electronic mail, and a management for charging each terminal with the transmission and reception of the electronic mail between the terminal. The first terminal device sends an e-mail to the second terminal device by adding identification information indicating that a reply is free and address information of the first terminal device. Then, the second terminal device adds the identification information indicating that the reply is free and the address information of the first terminal device to the electronic mail of the reply to the electronic mail, and transmits the electronic mail to the first terminal device. In this case, the management device sends the response information by the second terminal device based on the identification information indicating that the response is free and the address information of the first terminal device added to the reply e-mail. Reply email charging destination and changes to the first terminal device.

【0010】このようなシステム構成とすれば、発信す
る電子メールの内容がこれを受信する第2の端末装置側
からの返信を必要とするようなものである場合には、そ
の返信にかかる料金も始めに発信を行なう第1の端末装
置側で負担することができる。
With such a system configuration, if the content of the outgoing e-mail requires a reply from the second terminal device receiving the e-mail, the fee for the reply is required. This can also be borne by the first terminal device that makes the call first.

【0011】請求項3記載の発明は、ネットワークを介
して複数の端末装置間で送受される電子メールに基づい
て各端末装置に対して課金する電子メール管理装置であ
って、所定電子メールに対する返信の電子メールに付加
されている、返信が無料となることを示す識別情報と該
所定電子メールを送信した端末装置のアドレス情報に基
づき、該返信の電子メールを送信した端末装置による当
該返信の電子メールの課金先を上記ある電子メールを送
信した端末装置に変更することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an electronic mail management device for charging each terminal device based on electronic mail transmitted and received between a plurality of terminal devices via a network. Based on the identification information added to the e-mail indicating that the reply is free and the address information of the terminal device that transmitted the predetermined e-mail, the electronic mail of the reply sent by the terminal device that transmitted the reply e-mail It is characterized in that the billing destination of the mail is changed to the terminal device that has transmitted the certain electronic mail.

【0012】このような構成とすれば、発信する電子メ
ールの内容がこれを受信する端末装置側からの返信を必
要とするようなものである場合には、その返信にかかる
料金も始めに発信を行なう端末装置側で負担させること
ができる。
With such a configuration, if the content of the outgoing e-mail requires a reply from the terminal device receiving the e-mail, the fee for the reply is also transmitted first. Can be borne by the terminal device that performs the process.

【0013】請求項4記載の発明は、第1の端末装置と
第2の端末装置との間で送受される電子メールに対する
通信料金の課金方法であって、第1の端末装置が、返信
が無料となることを示す識別情報と第1の端末装置のア
ドレス情報を付加して電子メールを第2の端末装置に送
信し、第2の端末装置が、この電子メールに対する返信
の電子メールに上記返信が無料となることを示す識別情
報と第1の端末装置のアドレス情報を付加して第1の端
末装置に送信した場合に、この返信の電子メールに付加
されている、返信が無料となることを示す識別情報と第
1の端末装置のアドレス情報に基づき、当該返信の電子
メールの通信料金の課金先を上記第1の端末装置に変更
することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a method of charging a communication fee for an e-mail sent and received between a first terminal device and a second terminal device, wherein the first terminal device sends a reply to the electronic mail. An e-mail is transmitted to the second terminal with the identification information indicating that the terminal is free and the address information of the first terminal, and the second terminal transmits the e-mail to the e-mail in reply to the e-mail. When the identification information indicating that the reply is free and the address information of the first terminal device are added and transmitted to the first terminal device, the reply attached to the reply e-mail is free. The charge destination of the communication fee of the reply e-mail is changed to the first terminal device based on the identification information indicating the fact and the address information of the first terminal device.

【0014】このような方法とすれば、発信する電子メ
ールの内容がこれを受信する第2の端末装置側からの返
信を必要とするようなものである場合には、その返信に
かかる料金も始めに発信を行なう第1の端末装置側で負
担させることができる。
According to this method, if the content of the outgoing e-mail requires a reply from the second terminal receiving the e-mail, the fee for the reply is also reduced. The burden can be borne by the first terminal device that first makes a call.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下本発明をPHS端末機で電子
メールを送受する通信サービスシステムに適用した場合
の実施の一形態について図面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to a communication service system for sending and receiving electronic mails at a PHS terminal will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1はシステム全体の構成を示すもので、
1は公衆回線網(PSTN、ISDN等)であり、この
公衆回線網1にPHS網として多数の基地局2,2,…
が接続されると共に、PHSの電子メール伝送サービス
を行なうサービス事業者の運営する、メールサーバと課
金を含んだ管理装置とを備えたサービスセンタ3が接続
される。
FIG. 1 shows the configuration of the entire system.
Reference numeral 1 denotes a public line network (PSTN, ISDN, etc.), which has a number of base stations 2, 2,.
Is connected, and a service center 3 that is operated by a service provider that provides an electronic mail transmission service of PHS and includes a mail server and a management device including accounting is connected.

【0017】そして、上記基地局2,2,…のいずれか
と位置登録処理を行なうことで、PHS端末機4a,4
bはいずれも通信可能となる。
By performing location registration processing with one of the base stations 2, 2,..., The PHS terminals 4a, 4
b can communicate.

【0018】ここでPHS端末機4a,4bは、いずれ
も電子メール文書の送受が可能な通信サービスに適応
し、且つそのサービス事業者と契約することでサービス
センタ3にも登録されているものとする。
Here, the PHS terminals 4a and 4b are both adapted to a communication service capable of transmitting and receiving e-mail documents, and are also registered in the service center 3 by contracting with the service provider. I do.

【0019】電子メール文書の通信サービスとしては、
サービスセンタ3のメールサーバを介したプッシュ&プ
ルタイプのサービスと、PHS端末機4a,4bを直接
接続して電子メールを送受するpeer-to-peerタイプのサ
ービスとがある。
As a communication service of an e-mail document,
There are a push-pull type service via the mail server of the service center 3 and a peer-to-peer type service for directly connecting the PHS terminals 4a and 4b to send and receive e-mails.

【0020】続いて図2に上記PHS端末機4a,4b
の回路構成を示す。図中、11はアンテナであり、この
アンテナ11に送受信部12を接続している。この送受
信部12は周波数変換部とモデムで構成されるもので、
周波数変換部の受信側では、アンテナ11から入力され
た信号が送信/受信を振り分けるアンテナスイッチを介
して入力され、PLLシンセサイザから出力される所定
周波数の局部発振信号と混合することにより、1.9G
Hz帯から1MHz付近のIF信号に周波数変換する。
FIG. 2 shows the PHS terminals 4a and 4b.
1 shows a circuit configuration. In the figure, reference numeral 11 denotes an antenna to which a transmitting / receiving unit 12 is connected. The transmission / reception unit 12 includes a frequency conversion unit and a modem.
On the receiving side of the frequency conversion unit, a signal input from the antenna 11 is input via an antenna switch for distributing transmission / reception, and is mixed with a local oscillation signal of a predetermined frequency output from the PLL synthesizer to obtain a 1.9G signal.
The frequency is converted from the Hz band to an IF signal near 1 MHz.

【0021】一方、送信側では、モデムから入力された
π/4シフトQPSKの変調波をPLLシンセサイザか
ら出力される所定周波数の局部発振信号と混合すること
により1.9GHz帯に周波数変換し、上記アンテナス
イッチを介してアンテナ11より輻射するようにしてい
る。
On the transmitting side, the π / 4-shifted QPSK modulated wave input from the modem is mixed with a local oscillation signal of a predetermined frequency output from the PLL synthesizer to convert the frequency to a 1.9 GHz band. It radiates from the antenna 11 via the antenna switch.

【0022】また、モデムの受信側では、周波数変換部
からのIF信号が復調されIQデータに分離され、デー
タ列になって通信制御部13に転送するようにしてい
る。一方、送信側では、通信制御部13から転送されて
きたデータからIQデータを生成し、π/4シフトQP
SKに変調して周波数変換部に出力する。
On the receiving side of the modem, the IF signal from the frequency conversion unit is demodulated and separated into IQ data, which is transferred to the communication control unit 13 as a data string. On the transmission side, on the other hand, IQ data is generated from the data transferred from the communication control unit 13 and the π / 4 shift QP is generated.
The signal is modulated to SK and output to the frequency converter.

【0023】そして、この送受信部12に、通信制御部
13、音声処理部14を順に接続し、この音声処理部1
4に受話側のスピーカ15及び送話側のマイクロフォン
16を接続している。
A communication control unit 13 and a voice processing unit 14 are connected to the transmission / reception unit 12 in this order.
4, a speaker 15 on the receiving side and a microphone 16 on the transmitting side are connected.

【0024】ここで、通信制御部13はフレーム同期及
びスロットのデータフォーマット処理を行なうもので、
受信側では、送受信部12のモデムから送られてくる受
信データから所定タイミングで1スロット分のデータを
取出し、このデータの中からユニークワード(同期信
号)を抽出してフレーム同期をとり、且つ制御データ部
と音声データ部または通信データ部のスクランブルなど
を解除した後、制御データ及び通信データは後述する制
御部17に送り、音声データは音声処理部14に転送す
る。
The communication control unit 13 performs frame synchronization and slot data format processing.
On the receiving side, data for one slot is taken out of the received data sent from the modem of the transmitting / receiving unit 12 at a predetermined timing, a unique word (synchronization signal) is extracted from this data, frame synchronization is performed, and control is performed. After descrambling the data section and the audio data section or the communication data section, the control data and the communication data are sent to the control section 17 described later, and the audio data is transferred to the audio processing section 14.

【0025】一方、送信側では、音声処理部14から送
られてくる音声データまたは制御部17から送られてく
る通信データに制御データなどを付加し、スクランブル
などをかけた後にユニークワードなどを付加して1スロ
ット分の送信データを作成し、所定タイミングでフレー
ム内の所定スロットに挿入して送受信部12のモデムに
送出する。
On the transmission side, control data and the like are added to the audio data sent from the audio processing unit 14 or the communication data sent from the control unit 17, and after scrambling, a unique word is added. Then, transmission data for one slot is created, inserted into a predetermined slot in the frame at a predetermined timing, and transmitted to the modem of the transmission / reception unit 12.

【0026】音声処理部14は、スピーチコーディック
及びPCMコーディックにより構成され、このうちスピ
ーチコーディックは、デジタルデータの圧縮/伸長処理
を行なうもので、受信側では、通信制御部13から送ら
れてきたADPCM音声信号(4ビット×8KHz=3
2Kbps)をPCM音声信号(8ビット×8KHz=
64Kbps)に復号化することにより伸長してPCM
コーディックに出力する。一方、送信側では、PCMコ
ーディックから送られてきたPCM音声信号をADPC
M音声信号に符号化することにより圧縮して通信制御部
13に出力する。
The speech processing unit 14 is composed of a speech codec and a PCM codec. The speech codec performs compression / expansion processing of digital data. On the receiving side, the ADPCM sent from the communication control unit 13 is used. Audio signal (4 bits x 8 kHz = 3
2Kbps) to PCM audio signal (8 bits x 8KHz =
Decompress to 64Kbps to expand PCM
Output to codec. On the other hand, the transmitting side converts the PCM audio signal sent from the PCM codec into an ADPC
The signal is compressed by encoding into an M audio signal and output to the communication control unit 13.

【0027】また、PCMコーディックは、アナログ/
デジタル変換処理を行なうもので、受信側では、スピー
チコーディックから送られてくるPCM音声信号をD/
A変換してアナログ音声信号をスピーカ15に出力す
る。一方、送信側では、マイクロフォン16から入力さ
れたアナログ音声信号をA/D変換してPCM音声信号
を得、これをスピーチコーディックに出力する。
The PCM codec is analog /
A digital conversion process is performed. On the receiving side, the PCM audio signal sent from the speech codec is converted to a D / D signal.
A conversion is performed and an analog audio signal is output to the speaker 15. On the transmitting side, on the other hand, the analog audio signal input from the microphone 16 is A / D converted to obtain a PCM audio signal, which is output to a speech codec.

【0028】そして、これら送受信部12、通信制御部
13、及び音声処理部14には、制御部17を接続し、
この制御部17に表示部18、キー入力部19、ROM
20、RAM21、及び送受信バッファ22を接続して
いる。
A control unit 17 is connected to the transmitting / receiving unit 12, the communication control unit 13, and the voice processing unit 14,
A display unit 18, a key input unit 19, a ROM
20, a RAM 21, and a transmission / reception buffer 22 are connected.

【0029】ここで制御部17は、CPU等で構成さ
れ、ROM20に記憶される所定のプロトコルに基づい
て装置全体を制御するもので、ROM20が通信時の制
御や通話データの送受信、メール文書の作成、送信を含
む制御部17での制御動作プログラム等を固定的に記憶
している。
Here, the control unit 17 is constituted by a CPU or the like, and controls the entire apparatus based on a predetermined protocol stored in the ROM 20. The ROM 20 controls communication, transmits and receives call data, and transmits and receives mail documents. A control operation program in the control unit 17 including creation and transmission is fixedly stored.

【0030】またRAM21は、制御部17での制御に
より取扱われる各種データを一時的に記憶するワークエ
リア、送受信したメール文書データをそれぞれ所定数記
憶するメールエリア等を有すると共に、送信先の名前と
電話番号或いはメールアドレスとを組にして記憶する電
話帳エリアを有する。
The RAM 21 has a work area for temporarily storing various data handled under the control of the control unit 17, a mail area for storing a predetermined number of transmitted and received mail document data, and the like. It has a telephone directory area for storing a telephone number or a mail address as a set.

【0031】上記表示部18は、例えばバックライト付
のドットマトリクスタイプ液晶表示パネルとその駆動回
路とで構成される。
The display section 18 is composed of, for example, a dot matrix type liquid crystal display panel with a backlight and its driving circuit.

【0032】キー入力部19は、文字入力キーを兼ねた
ダイヤルキー、「通話」キー、「切」キー、機能選択キ
ー、モード選択キー、カーソルキー等を有するもので、
その操作信号が制御部17へ入力される。
The key input unit 19 has a dial key also serving as a character input key, a "call" key, an "off" key, a function selection key, a mode selection key, a cursor key, and the like.
The operation signal is input to the control unit 17.

【0033】上記送受信バッファ22は、送受信するメ
ール文書のデータをそれぞれバッファ記憶する送信バッ
ファエリア及び受信バッファエリアからなる。
The transmission / reception buffer 22 has a transmission buffer area and a reception buffer area for buffering data of a mail document to be transmitted / received.

【0034】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。
Next, the operation of the above embodiment will be described.

【0035】ここでは、始めにPHS端末機4aがPH
S端末機4bに対してなんらかの問いを含んだメール文
書を発送し、これに対する返信のメール文書をPHS端
末機4bが作成してPHS端末機4aに送り返すものと
する。
Here, first, the PHS terminal 4 a
It is assumed that a mail document containing any question is sent to the S terminal 4b, a mail document in reply to the mail document is created by the PHS terminal 4b, and sent back to the PHS terminal 4a.

【0036】しかして、まずPHS端末機4aでは、通
常の待受け状態からキー入力部19のモード選択キーを
操作することで送信モードに移行し、メール文書を作成
する。
First, the PHS terminal 4a shifts from the normal standby state to the transmission mode by operating the mode selection key of the key input unit 19, and creates a mail document.

【0037】図3はPHS端末機4a,4bにおける送
信モード時の処理内容を示すもので、その当初には、そ
の送信モードへの移行が、返信フリーのメール文書の着
信に対する応答操作としてなされたものであるか否かを
判断する(ステップA01)。
FIG. 3 shows the contents of processing in the transmission mode in the PHS terminals 4a and 4b. At the beginning, the shift to the transmission mode is performed as a response operation to the arrival of a reply-free mail document. It is determined whether or not it is (Step A01).

【0038】ここで、送信モードへの移行が、返信フリ
ーのメール文書の着信に対する応答操作としてなされた
ものではなく、モード変換キーの操作(新規送信、通常
の返信及び転送)によるものであると判断すると、次い
でメール文書を送信する宛先を入力する(ステップA0
7)。
Here, it is assumed that the shift to the transmission mode is not made as a response operation to the arrival of the reply-free mail document, but is made by operating the mode conversion key (new transmission, normal reply and transfer). If it is determined, a destination for sending the mail document is input (step A0).
7).

【0039】この場合、宛先としてPHS端末機4bの
電話番号(あるいはメールアドレス)がRAM21の電
話帳エリアに登録してある場合にはカーソルキー等を用
いて選択設定し、登録していない場合にはダイヤルキー
で直接入力する。なお、通常の返信の場合は、送信され
てきたメールの宛先と差出人の電話番号を入れ替えるこ
とにより、自動的にアドレスの入力をする。
In this case, if the telephone number (or mail address) of the PHS terminal 4b is registered in the telephone directory area of the RAM 21 as a destination, the selection is made by using a cursor key or the like. Is entered directly with the dial keys. In the case of a normal reply, the address is automatically input by exchanging the destination of the transmitted mail with the sender's telephone number.

【0040】その後、送信すべきメール文書を、ダイヤ
ルキーで兼用している文字入力キーと機能選択キーとを
適宜操作することで作成しながら(ステップA08)、
その作成が終了するのを待機する(ステップA09)、
という処理を繰返し実行する。
Thereafter, the mail document to be transmitted is created by appropriately operating the character input key and the function selection key which are also used as the dial keys (step A08).
Wait for the creation to end (step A09),
Is repeatedly executed.

【0041】そして、メール文書の作成が終了したと判
断した時点で、その作成したメール文書が答えを必要と
するものであり、且つその答えの返信を送信相手に負担
させず、自己負担とするか否かにより、返信フリーの設
定を行なうか否かを所定の操作により判断する(ステッ
プA10)。
When it is determined that the creation of the mail document has been completed, the created mail document requires an answer, and the reply of the answer is not borne by the sending party but is borne by the sender. It is determined by a predetermined operation whether or not the reply free setting is to be performed (step A10).

【0042】ここで返信フリーの設定を行なうための操
作がなされた場合にのみ、作成したメール文書に対して
返信フリーを識別するための情報及び送信者情報として
このPHS端末機4aの電話番号を付加する(ステップ
A11)。
Only when the operation for setting the reply free is performed, the telephone number of the PHS terminal 4a is used as the information for identifying the reply free and the sender information for the created mail document. It is added (step A11).

【0043】その後、作成したメール文書の送信を指示
する、例えば「通話」キーによる操作がなされるのを待
機し(ステップA05)、操作されたと判断した時点で
サービスセンタ3への送信を実行して(ステップA0
6)、以上でこの図3の処理を一旦終了する。
Thereafter, transmission of the created mail document is instructed, for example, an operation by the "call" key is waited for (step A05). When it is determined that the operation is performed, the transmission to the service center 3 is executed. (Step A0
6) Thus, the process of FIG. 3 is temporarily terminated.

【0044】図6はこのときPHS端末機4aからサー
ビスセンタ3へ送信されるメール文書のデータフォーマ
ットを例示するもので、送信先としてのPHS端末機4
bの電話番号及び送信元としてのPHS端末機4aの電
話番号の情報とは別に、データ先頭のヘッダS1、この
データがメール文書であることを示すテキスト識別コー
ドS2、メール文書本文を構成するテキストデータS
3、返信フリー情報S4、及びPHS端末機4aの電話
番号としての送信者情報S5が順次配列されている。
FIG. 6 shows an example of the data format of a mail document transmitted from the PHS terminal 4a to the service center 3 at this time.
In addition to the information of the telephone number b and the telephone number of the PHS terminal 4a as the transmission source, a header S1 at the head of the data, a text identification code S2 indicating that this data is a mail document, and a text constituting the mail document body Data S
3, reply free information S4 and sender information S5 as a telephone number of the PHS terminal 4a are sequentially arranged.

【0045】このようなPHS端末機4aからの送信デ
ータを受けたサービスセンタ3は、図4に示す処理を実
行する。
The service center 3 receiving the transmission data from the PHS terminal 4a executes the processing shown in FIG.

【0046】すなわち、図4はメールサーバ及び課金を
行なう管理装置としてのサービスセンタ3におけるメー
ル文書の受付け処理を示すもので、サービスに登録して
いるPHS端末機からの受付けがあるのを待機し(ステ
ップB01)、あったと判断した時点で、そのデータ部
分に上記図6で示したような返信フリー情報S4が付加
されているか否か、すなわち返信フリーを設定したメー
ル文書であるか否かを判断する(ステップB02)。
That is, FIG. 4 shows a mail server and a mail center accepting process in the service center 3 as a managing device for charging, and waits for an acceptance from a PHS terminal registered in the service. (Step B01) When it is determined that there is a reply, it is determined whether or not the reply free information S4 as shown in FIG. 6 is added to the data portion, that is, whether or not the mail document is set to reply free. A determination is made (step B02).

【0047】ここで、返信フリー情報S4が付加されて
いると判断すると、次いでその返信フリー情報S4の後
ろに位置している送信者情報S5と、この送信の宛先の
電話番号(あるいはメールアドレス)とが等しいか否
か、すなわちこの返信フリーを設定したメール文書は返
信と往信のいずれであるかを判断する(ステップB0
3)。
Here, if it is determined that the reply free information S4 has been added, then the sender information S5 located after the reply free information S4 and the telephone number (or mail address) of the destination of this transmission. Is determined, that is, whether the mail document for which the reply free is set is a reply or an outgoing call (step B0).
3).

【0048】ここで、宛先の電話番号が送信者情報S5
の電話番号と等しくないと判断すると、この返信フリー
を設定したメール文書は往信であるものとして、上記ス
テップS02で返信フリー情報S4が付加されておら
ず、返信フリーを設定したメール文書ではないと判断し
た場合と同様に、発信元のPHS端末機、この場合は4
aの電話番号(あるいはメールアドレスに対応する電話
番号)に対応して課金を行ない(ステップB05)、そ
の後にメールサーバの宛先の電話番号に対応したアドレ
ス位置に、受付けたメール文書を含むデータを格納、保
存し、併せて宛先となるPHS端末機4bに対してメー
ル文書の着信があったことを通知させるための送信動作
を実行し(ステップB06)、以上でこの図4の処理を
一旦終了して次の受付けの待機に移行する。
Here, the telephone number of the destination is the sender information S5.
If it is determined that the reply is not equal to the telephone number of the reply, it is determined that the reply free mail message is outgoing, and the reply free information S4 is not added in step S02 and the reply free mail message is not set. The source PHS terminal, in this case, 4
Charging is performed in accordance with the telephone number a (or the telephone number corresponding to the mail address) (step B05), and then the data including the received mail document is stored in the address position corresponding to the telephone number of the destination of the mail server. The storage operation is performed to store, save, and notify the destination PHS terminal 4b that the mail document has been received (step B06), and the process of FIG. 4 is once ended. Then, it shifts to waiting for the next reception.

【0049】サービスセンタ3からの送信を受けたPH
S端末機4bでは、図5に示すようなメールの受信に対
する処理を実行する。
PH received from service center 3
The S terminal 4b executes a process for receiving a mail as shown in FIG.

【0050】すなわち、図5はPHS端末機での待受け
状態からのメール受信に関する処理を示すもので、その
当初にはサービスセンタ3からメール文書の受信を通知
する発呼があるか否か(ステップC01)、または、す
でにサービスセンタ3のメールサーバに格納しているメ
ール文書を表示させるための操作がなされたか否か(ス
テップC02)を繰返し判断することで、これらの状態
を待機する。
That is, FIG. 5 shows a process relating to mail reception from the standby state in the PHS terminal. At the beginning, it is determined whether there is a call for notifying the reception of a mail document from the service center 3 (step S1). C01), or by repeatedly determining whether or not an operation for displaying a mail document already stored in the mail server of the service center 3 has been performed (step C02), to wait for these states.

【0051】しかして、ステップC01でメール文書の
受信を通知する発呼を受信したと判断すると、着信に伴
なう報知を行ないながら(ステップC03)、一定時間
内にこの報知に応答するユーザの操作、例えば「通話」
キーの操作がなされるか否かを判断する(ステップC0
4)。
When it is determined in step C01 that a call for notifying the reception of the mail document has been received, the user who responds to the notification within a predetermined time period is notified while performing the notification accompanying the incoming call (step C03). Operation, eg "call"
It is determined whether or not a key operation is performed (step C0).
4).

【0052】ここで、一定時間内に応答操作がなされな
い場合には、再び上記ステップC01からの待受け処理
に戻るが、応答操作があった場合には、直ちにこのPH
S端末機4bとサービスセンタ3との間で回線を接続し
(ステップC05)、受信の通知のあったメール文書が
サービスセンタ3から読出されて、そのメール文書がこ
のPHS端末機4b宛ての返信フリーの往信のメール文
書であるか否かを、メール文書に付加されている返信フ
リー情報S4の有無及び返信フリー情報S4が付加され
ている際の送信者情報S5の内容により判断する(ステ
ップC06)。
Here, if the response operation is not performed within a predetermined time, the process returns to the standby process from step C01 again.
A line is connected between the S terminal 4b and the service center 3 (step C05), the mail document notified of reception is read from the service center 3, and the mail document is returned to the PHS terminal 4b. It is determined whether or not the mail document is a free mail message based on the presence or absence of the reply free information S4 added to the mail document and the contents of the sender information S5 when the reply free information S4 is added (step C06). ).

【0053】受信したメール文書が、このPHS端末機
4b宛ての返信フリーの往信のメール文書でなかった場
合には、そのメール文書に対する返信操作を行なう必要
がない、通常のメール文書であるものとして、表示部1
8で送信元の電話番号またはその電話番号がRAM21
の電話帳エリアに登録されている場合には対応する名前
を一旦表示した上で、メール文書の内容を着信日時と共
に一定時間表示し(ステップC09)、サービスセンタ
3と接続されている回線を切断した上で、再び上記ステ
ップC01からの待受け処理に戻る。
If the received mail document is not a reply-free outgoing mail document addressed to the PHS terminal 4b, it is assumed that there is no need to perform a reply operation to the mail document, and that the received mail document is a normal mail document. , Display unit 1
In step 8, the telephone number of the transmission source or the telephone number is stored in the RAM 21.
If it is registered in the telephone directory area, the name of the mail document is displayed once, the contents of the mail document are displayed for a certain time together with the date and time of arrival (step C09), and the line connected to the service center 3 is disconnected. Then, the process returns to the standby process from step C01.

【0054】図7は通常のメール文書の受信に際しての
表示画面を例示するもので、通常のメール文書であるこ
とを示すシンボルマークM1、着信日時T1と共に、メ
ール本文B1を表示している。
FIG. 7 exemplifies a display screen at the time of receiving a normal mail document, in which a mail text B1 is displayed together with a symbol mark M1 indicating that it is a normal mail document, an arrival date and time T1.

【0055】また上記ステップC06で、受信したメー
ル文書がこのPHS端末機4b宛ての返信フリーのメー
ル文書であると判断した場合には、そのメール文書に対
する返信操作を行なう必要があるものとして、やはり表
示部18で送信元の電話番号またはその電話番号がRA
M21の電話帳エリアに登録されている場合には対応す
る名前を一旦表示した上で、メール文書の内容とそのメ
ール文書に対する応答の有無を問うガイドメッセージを
着信日時と共に表示する(ステップC07)。
If it is determined in step C06 that the received mail document is a reply-free mail document addressed to the PHS terminal 4b, it is determined that it is necessary to perform a reply operation to the mail document. The display unit 18 displays the telephone number of the transmission source or the telephone number
If it is registered in the telephone directory area of M21, the corresponding name is displayed once, and then a guide message asking about the contents of the mail document and whether or not there is a response to the mail document is displayed together with the date and time of arrival (step C07).

【0056】図8は返信フリーの往信のメール文書の受
信に際しての表示画面を例示するもので、返信フリーの
往信のメール文書であることを示すシンボルマークM
2、着信日時T1と共に、メール本文B2と、応答の有
無を問うガイドメッセージG1を表示している。
FIG. 8 shows an example of a display screen at the time of receiving a reply free mail message. A symbol mark M indicating that the mail document is a reply free mail message.
2. Along with the arrival date and time T1, a mail text B2 and a guide message G1 asking whether or not there is a response are displayed.

【0057】このような表示を行なっている状態で、上
記ガイドメッセージG1に対するキー操作の有無によ
り、一定時間内に応答を行なうための操作がなされるか
否かを判断するもので(ステップC08)、該操作がな
されないままに一定時間が経過した場合には、サービス
センタ3と接続されている回線を切断した上で、再び上
記ステップC01からの待受け処理に戻る。
While such a display is being performed, it is determined whether or not an operation for giving a response within a predetermined time is performed based on the presence or absence of a key operation on the guide message G1 (step C08). If the predetermined time has elapsed without the operation being performed, the line connected to the service center 3 is disconnected, and the process returns to the standby process from step C01.

【0058】また、上記ステップC08で応答を行なう
ための操作がなされたと判断すると、サービスセンタ3
と接続されている回線を切断した上で、そのまま返信の
メール文書を作成して送信するべく、自動的に図3の送
信モードの処理に移行する。
If it is determined in step C08 that an operation for making a response has been performed, the service center 3
After the line connected to is disconnected, the process automatically shifts to the transmission mode processing of FIG. 3 in order to create and transmit a reply mail document as it is.

【0059】この場合、図3においては、まずステップ
A01でこの送信モードへの移行が返信フリーのメール
文書の着信に対する応答操作としてなされたものである
と判断し、受信したメール文書に付加されていた送信者
情報S5をそのまま宛先として自動設定すると共に、返
信フリー情報S4(付加情報)及び送信者情報S5をこ
れから作成するメール文書に付加する設定を行ない(ス
テップA02)、それから返信すべきメール文書を、ダ
イヤルキーで兼用している文字入力キーと機能選択キー
とを適宜操作することで作成しながら(ステップA0
3)、その作成が終了するのを待機する(ステップA0
4)、という処理を繰返し実行する。
In this case, in FIG. 3, first, in step A01, it is determined that the shift to the transmission mode has been performed as a response operation to the arrival of the reply-free mail document, and is added to the received mail document. The sender information S5 is automatically set as a destination as it is, and setting is made to add reply free information S4 (additional information) and sender information S5 to a mail document to be created (step A02). (Step A0) while appropriately operating the character input keys and function selection keys which are also used as dial keys.
3) Wait for the creation to end (step A0)
4) is repeatedly executed.

【0060】そして、メール文書の作成が終了したと判
断した時点で、作成したメール文書の送信を指示する、
例えば「通話」キーによる操作がなされるのを待機し
(ステップA05)、操作されたと判断した時点でサー
ビスセンタ3への送信を実行して(ステップA06)、
以上でこの図3の処理を終了する。
When it is determined that the creation of the mail document has been completed, transmission of the created mail document is instructed.
For example, it waits for an operation by the "call" key (step A05), and when it is determined that the operation is performed, executes transmission to the service center 3 (step A06).
Thus, the processing of FIG. 3 is completed.

【0061】このときPHS端末機4bからPHS端末
機4aに対して送信されるメール文書のデータフォーマ
ットも上記図6に示したようになるもので、このときそ
の末尾に付加される送信者情報S5の内容は、そもそも
のメール文書の発信元であるPHS端末機4aの電話番
号となる。
At this time, the data format of the mail document transmitted from the PHS terminal 4b to the PHS terminal 4a is also as shown in FIG. 6, and at this time, the sender information S5 added to the end thereof Is the telephone number of the PHS terminal 4a that is the source of the mail document in the first place.

【0062】このようなPHS端末機4bからの送信デ
ータを受けたサービスセンタ3は、再び図4に示す処理
を実行する。
The service center 3 receiving the transmission data from the PHS terminal 4b executes the processing shown in FIG. 4 again.

【0063】図4においては、登録しているPHS端末
機からの受付けがあったと判断した時点で(ステップB
01)、そのデータ部分に返信フリー情報S4が付加さ
れていることを確認し(ステップB02)、次にその返
信フリー情報S4の後ろに位置している送信者情報S5
と、この送信の宛先の電話番号とが等しく、この返信フ
リーを設定したメール文書が往信ではなく返信であるこ
とを確認する(ステップB03)。
In FIG. 4, when it is determined that there is an acceptance from the registered PHS terminal (step B)
01), it is confirmed that the reply free information S4 is added to the data portion (step B02), and then the sender information S5 located after the reply free information S4.
Is equal to the telephone number of the destination of the transmission, and it is confirmed that the mail document for which the reply free is set is a reply, not an outgoing mail (step B03).

【0064】したがってサービスセンタ3は、この返信
フリーを設定したメール文書に関して、送信者情報S5
で示されるPHS端末機4aの電話番号に対応して課金
を行ない(ステップB04)、その後に宛先の電話番号
に対応したメールサーバ上のアドレス位置に、受付けた
メール文書を含むデータを格納、保存し、併せて宛先と
なるPHS端末機4aに対してメール文書の着信があっ
たことを通知させるための送信動作を実行し(ステップ
B06)、以上でこの図4の処理を一旦終了して次の受
付けの待機に移行する。
Therefore, the service center 3 transmits the sender information S5 with respect to the mail document in which the reply free is set.
Is charged in accordance with the telephone number of the PHS terminal 4a indicated by (step B04), and thereafter, the data including the received mail document is stored and stored in the address position on the mail server corresponding to the destination telephone number. At the same time, a transmission operation for notifying the destination PHS terminal 4a that the mail document has been received is executed (step B06), and the process of FIG. It shifts to waiting for acceptance.

【0065】サービスセンタ3からの送信を受けたPH
S端末機4aでは、図5に示すようなメールの受信に対
する処理を実行する。
PH received from service center 3
The S terminal 4a executes a process for receiving a mail as shown in FIG.

【0066】すなわち、まずサービスセンタ3からのメ
ール文書の受信を通知する発呼があることを判断すると
(ステップC01)、着信に伴なう報知を行ないながら
(ステップC03)、一定時間内にこの報知に応答する
ユーザの操作がなされるか否かを判断する(ステップC
04)。
That is, first, when it is determined that there is a call for notifying the reception of the mail document from the service center 3 (step C01), the notification accompanying the incoming call is performed (step C03), and the notification is made within a predetermined time. It is determined whether or not a user operation in response to the notification is performed (step C).
04).

【0067】ここで、一定時間内に応答操作がなされな
い場合には、再び上記ステップC01からの待受け処理
に戻るが、応答操作があった場合には、直ちにこのPH
S端末機4aとサービスセンタ3との間で回線を接続し
(ステップC05)、受信の通知のあったメール文書が
サービスセンタ3から読出され、そのメール文書がこの
PHS端末機4a宛ての返信フリーの往信のメール文書
であるか否かを、メール文書に付加されている返信フリ
ー情報S4の有無及び返信フリー情報S4が付加されて
いる際の送信者情報S5の内容により判断する(ステッ
プC06)。
Here, if the response operation is not performed within a predetermined time, the process returns to the standby process from step C01 again.
A line is connected between the S terminal 4a and the service center 3 (step C05), the mail document notified of reception is read out from the service center 3, and the mail document is returned free to the PHS terminal 4a. Is determined based on the presence or absence of the reply free information S4 added to the mail document and the contents of the sender information S5 when the reply free information S4 is added (step C06). .

【0068】ここでは、受信したメール文書が、返信フ
リー情報S4が付加されているものの、このPHS端末
機4a宛ての返信フリーの往信のメール文書ではないの
で、、そのメール文書に対する返信操作を行なう必要が
ない、通常のメール文書であるものとして、表示部18
で送信元の電話番号またはその電話番号がRAM21の
電話帳エリアに登録されている場合には対応する名前を
一旦表示した上で、メール文書の内容を着信日時と共に
一定時間表示し(ステップC09)、サービスセンタ3
と接続されている回線を切断した上で、再び上記ステッ
プC01からの待受け処理に戻る。
Here, although the received mail document is not the reply free outgoing mail document addressed to the PHS terminal 4a, although the reply free information S4 is added, the reply operation to the mail document is performed. The display unit 18 assumes that it is an ordinary mail document that is not necessary.
When the telephone number of the transmission source or the telephone number is registered in the telephone directory area of the RAM 21, the corresponding name is displayed once, and then the contents of the mail document are displayed for a fixed time together with the date and time of the arrival (step C09). , Service center 3
After disconnecting the line connected to, the process returns to the standby process from step C01 again.

【0069】図9はこの際にPHS端末機4aの表示部
18で表示される画面を例示するもので、返信フリーの
返信のメール文書であることを示すシンボルマークM
3、着信日時T2と共に、メール本文B3を表示してい
る。
FIG. 9 shows an example of a screen displayed on the display unit 18 of the PHS terminal 4a at this time, and a symbol mark M indicating that the mail document is a reply free reply mail document.
3. The mail text B3 is displayed together with the arrival date and time T2.

【0070】このように、PHS端末機4aが発信する
メール文書の内容がこれを受信するPHS端末機4bか
らの返信を必要とするようなものである場合には、その
返信にかかる料金も始めに発信を行なうPHS端末機4
aで負担することができ、またその旨をPHS端末機4
bでの受信時に上記シンボルマークM2などを用いて表
示することができるので、PHS端末機4bにおいて
も、送られてきたメール文書に対して気軽に応答するこ
とができる。
As described above, when the contents of the mail document transmitted from the PHS terminal 4a require a reply from the PHS terminal 4b receiving the mail document, the fee for the reply is also set. PHS terminal 4 that sends calls to
a and the PHS terminal 4
Since it can be displayed using the symbol mark M2 or the like at the time of reception at b, the PHS terminal 4b can also easily respond to the sent mail document.

【0071】結果として、PHS端末機4a側では送信
先のPHS端末機4b側に料金の点で気兼ねすることな
くメール文書を発信し、且つその発信に対する応答を確
実に得られるようになる。
As a result, the PHS terminal 4a can transmit the mail document to the transmission destination PHS terminal 4b without worrying about the fee, and can surely obtain a response to the transmission.

【0072】なお、上記図5においては、ステップC0
1において、サービスセンタ3から自機へメール文書の
受信を通知する発呼があった場合について説明したが、
ステップC02でサービスセンタ3のメールサーバに格
納しているメール文書を表示させるための操作がなされ
たと判断した場合、すなわちサービスセンタ3からの発
呼はないものの、PHS端末機4a(4b)からメール
サーバであるサービスセンタ3に対してアクセスした場
合についても以下に説明する。
In FIG. 5, step C0
In 1, the description has been given of the case where the service center 3 sends a call for notifying the user of the reception of the mail document.
If it is determined in step C02 that an operation for displaying the mail document stored in the mail server of the service center 3 has been performed, that is, although there is no call from the service center 3, the mail from the PHS terminal 4a (4b) The case where the service center 3 which is a server is accessed will be described below.

【0073】この場合、PHS端末機4a(4b)はサ
ービスセンタ3との間で直ちに回線を接続し(ステップ
C10)、PHS端末機4a(4b)宛てのメール文書
の中から1つ、例えば着信日時が最も新しいものを選択
してサービスセンタ3から読出し、表示部18で表示す
る(ステップC11)。
In this case, the PHS terminal 4a (4b) immediately connects the line with the service center 3 (step C10), and selects one of the mail documents addressed to the PHS terminal 4a (4b), for example, the incoming call. The one with the latest date and time is selected, read out from the service center 3, and displayed on the display unit 18 (step C11).

【0074】このとき、そのメール文書がこのPHS端
末機4a(4b)宛ての返信フリーの往信のメール文書
であるか否かを、メール文書に付加されている返信フリ
ー情報S4の有無及び返信フリー情報S4が付加されて
いる際の送信者情報S5の内容により判断し(ステップ
C12)、返信フリーの往信のメール文書であった場合
には、上記図8で示したようなガイドメッセージG1を
伴なう表示を行なっていることとなるので、そのガイド
メッセージG1に対するキー操作の有無により、応答を
行なうための操作がなされるか否かを判断する(ステッ
プC13)。
At this time, whether or not the mail document is a reply-free outgoing mail document addressed to the PHS terminal 4a (4b) is determined by the presence or absence of the reply free information S4 added to the mail document and the reply free. Judgment is made based on the contents of the sender information S5 when the information S4 is added (step C12). If the reply is a reply-free outgoing mail document, a guide message G1 as shown in FIG. Since such a display is being performed, it is determined whether or not an operation for performing a response is performed based on the presence or absence of a key operation for the guide message G1 (step C13).

【0075】ここで、応答を行なうための操作がなされ
たと判断すると、そのまま返信のメール文書を作成して
送信するべく、サービスセンタ3と接続されている回線
を切断した上で、自動的に図3の送信モードの処理に移
行する。
If it is determined that an operation for making a response has been performed, the line connected to the service center 3 is automatically disconnected after the line connected to the service center 3 has been cut off so that a reply mail document can be created and transmitted as it is. The processing shifts to the processing of the transmission mode 3.

【0076】また、このステップC13で応答を行なう
ための操作がなされなかった場合、あるいは上記ステッ
プC12で表示しているメール文書がこのPHS端末機
4a(4b)宛ての返信フリーの往信のメール文書では
ないと判断した場合には、以後、表示部18で表示して
いるメール文書を他のものに変更するための操作がなさ
れたか否か(ステップC14)、同一のメール文書を表
示してから一定時間が経過したか否か(ステップC1
5)を繰返し判断することで、メール文書の変更操作が
なされるか、一定時間が経過するのを待機する。
If no operation for making a response is performed in step C13, or the mail document displayed in step C12 is a reply-free outgoing mail document addressed to the PHS terminal 4a (4b). If it is determined that the same mail document has not been changed (step C14), an operation for changing the mail document displayed on the display unit 18 to another one is performed. Whether a predetermined time has elapsed (step C1)
By repeatedly performing step 5), the process waits until a change operation of the mail document is performed or a predetermined time elapses.

【0077】しかして、ステップC14でメール文書を
他のものに変更するための操作がなされたと判断する
と、上記ステップC11に進み、その操作内容に基づい
て他のメール文書をサービスセンタ3のメールサーバか
ら選択し、読出して表示部18で表示させる。
If it is determined in step C14 that an operation for changing the mail document to another has been performed, the process proceeds to step C11, where the other mail document is sent to the mail server of the service center 3 based on the contents of the operation. And read it out and display it on the display unit 18.

【0078】また、ステップC15で同一のメール文書
を表示してから一定時間が経過したと判断すると、その
ままサービスセンタ3と接続されている回線を切断した
上で、再び上記ステップC01からの待受け処理に戻
る。
If it is determined in step C15 that a predetermined time has elapsed since the display of the same mail document, the line connected to the service center 3 is disconnected, and the standby processing from step C01 is resumed. Return to

【0079】このように、サービスセンタ3から自機へ
メール文書の受信を通知する発呼があった場合のみなら
ず、すでにメールサーバに受信されている内容をPHS
端末機4a(4b)からメールサーバをアクセスして閲
覧する場合においても、メール文書が返信フリーの設定
がなされており、その問いに答えるための操作を行なっ
た場合には、ただちに返信のメール文書を作成、送信す
るための処理に移行することができる。
As described above, not only when there is a call for notifying the reception of the mail document from the service center 3 to the own device, but also the contents already received by the mail server
Even when accessing and browsing the mail server from the terminal 4a (4b), the mail document is set to reply-free, and if an operation to answer the question is performed, the mail document immediately returns. Can be shifted to a process for creating and transmitting the.

【0080】なお、上記実施の形態は、サービスセンタ
3へのアップロード(送信)時の通話(通信)料金に対
する課金に関して説明したが、メール文書のダウンロー
ド(受信)時の通話料金に対する課金も同様に可能であ
る。すなわち、サービスセンタ3において、該サービス
センタ3からPHS端末が返信フリーメール文書をダウ
ンロードするときは、そのメール文書を作成した送信者
電話番号に課金するようにすればよい。
Although the above embodiment has been described with respect to the charge for the call (communication) charge at the time of uploading (transmitting) to the service center 3, the charge for the call charge at the time of downloading (receiving) the mail document is similarly applied. It is possible. That is, in the service center 3, when the PHS terminal downloads the reply free mail document from the service center 3, the charge may be made to the telephone number of the sender who created the mail document.

【0081】また、上記実施の形態は、サービスセンタ
3がメールサーバと課金を行なう管理装置とを兼ねたも
のとし、PHS端末機4a,4bからサービスセンタ3
にアクセスすることで自機宛てのメール文書を得るもの
(いわゆるプッシュ&プルタイプ)として説明したが、
発呼信号中のサブアドレス情報で直接メール文書その他
のデータを伝送し、回線が接続されなくてもメール文書
を送受信することができるような現行のメール通信サー
ビスに適用することも可能である(peer-to-peerタイ
プ)。
In the above-described embodiment, the service center 3 also serves as a mail server and a management device for charging, and the PHS terminals 4a and 4b send the service center 3
Was described as a device that obtains a mail document addressed to its own device by accessing (so-called push & pull type),
It is also possible to apply the present mail communication service in which a mail document or other data is transmitted directly by the sub-address information in the call signal and the mail document can be transmitted and received without a line connection (peer). -to-peer type).

【0082】この場合、1回のメール文書として送受で
きる容量が制限されるものの、本来の課金対象とはなら
ないので、安価な料金設定として、ユーザの利便性をは
かることができる。
In this case, although the capacity that can be sent and received as one mail document is limited, it is not the original billing target, so that the user can be conveniently set as a low-cost setting.

【0083】また、これとは逆に、端末機間同士で一旦
回線が接続してから直接メール文書その他のデータを伝
送するようにしてもよく、この場合には、送受できるメ
ール文書の容量等の制限が大幅に緩和されるので、メー
ルとしてテキストデータに限らず画像データ等の大容量
のファイルもメールに添付して送受することができる
(peer-to-peerタイプ)。
On the contrary, the mail document or other data may be directly transmitted after the line is once connected between the terminals. In this case, the capacity of the mail document which can be transmitted / received, etc. This greatly eases the restriction, so that not only text data but also large-capacity files such as image data can be attached and transmitted as e-mail (peer-to-peer type).

【0084】これらのpeer-to-peerタイプに適用すると
きは、通常の通話と同じになるので、1通話の付け替え
をするだけで可能となる。さらに、コレクトコールを使
用することにより、現状のシステムの変更なしに簡単に
適用することができる。すなわち、返信フリーメールの
メール文書を返信するときは、コレクトコールを使用す
ることにより実現することができる。
When the present invention is applied to these peer-to-peer types, since it is the same as a normal call, it is possible only by changing one call. Further, by using the collect call, the system can be easily applied without changing the current system. That is, when returning a mail document of a reply free mail, it can be realized by using a collect call.

【0085】また、上記実施の形態は、往復メールを実
施例として説明したが、送信メール(新規、返信、転送
等)に上記付加情報(課金の付替え情報)が付加されて
いたら、課金を付替えるようにしてもよい。
In the above embodiment, the round-trip mail has been described as an example. However, if the additional information (charging replacement information) is added to the outgoing mail (new, reply, transfer, etc.), the charging is not performed. You may change it.

【0086】さらに、上記実施例では、課金の付替えを
行ったが、サービスとして上記条件を満たすときは課金
をしないようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the charging is changed, but the charging may not be performed when the above conditions are satisfied as a service.

【0087】また、上記実施の形態は、端末装置として
PHS端末機を用いることとして説明したが、本発明は
これに限ることなく、デジタル携帯電話やパーソナルコ
ンピュータその他各種の電子メール通信機能を有する端
末装置とその端末装置を用いた電子メールシステムに適
用可能であることは勿論である。
Although the above embodiment has been described as using a PHS terminal as a terminal device, the present invention is not limited to this, and a digital mobile phone, a personal computer, and other terminals having various e-mail communication functions can be used. Of course, the present invention can be applied to an electronic mail system using the device and its terminal device.

【0088】その他、本発明はその要旨を逸脱しない範
囲内で種々変形して実施することが可能であるものとす
る。
In addition, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof.

【0089】[0089]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、発信する
電子メールに関する課金を受信側に付替えるようにした
ため、例えば発信する電子メールの内容が受信側からの
返信を必要とするようなものである場合には、その返信
にかかる料金も元の発信側で負担することができる。
According to the first aspect of the present invention, the billing for the outgoing e-mail is transferred to the receiving side. If so, the fee for the reply can also be borne by the original calling party.

【0090】請求項2記載の発明によれば、発信する電
子メールの内容がこれを受信する第2の端末装置側から
の返信を必要とするようなものである場合には、その返
信にかかる料金も始めに発信を行なう第1の端末装置側
で負担することができる。
According to the second aspect of the present invention, when the content of the outgoing e-mail requires a reply from the second terminal device receiving the e-mail, the reply is applied to the reply. The fee can also be borne by the first terminal device that makes the call first.

【0091】請求項3記載の発明によれば、発信する電
子メールの内容がこれを受信する端末装置側からの返信
を必要とするようなものである場合には、その返信にか
かる料金も始めに発信を行なう端末装置側で負担させる
ことができる。
According to the third aspect of the present invention, when the content of the outgoing e-mail requires a reply from the terminal device receiving the e-mail, the fee for the reply is also started. Can be borne by the terminal device that makes the call.

【0092】請求項4記載の発明によれば、発信する電
子メールの内容がこれを受信する第2の端末装置側から
の返信を必要とするようなものである場合には、その返
信にかかる料金も始めに発信を行なう第1の端末装置側
で負担させることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, when the content of the outgoing e-mail requires a reply from the second terminal device receiving the e-mail, the reply is applied. The fee can also be borne by the first terminal device that makes the call first.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係るシステム全体の構
成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an entire system according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態に係るPHS端末機の回路構成を
示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the PHS terminal according to the embodiment.

【図3】同実施の形態に係るPHS端末機の送信モード
時の処理内容を示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing processing contents in a transmission mode of the PHS terminal according to the embodiment.

【図4】同実施の形態に係るサービスセンタのメール中
継時の課金処理内容を示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of charging processing at the time of mail relay of the service center according to the embodiment.

【図5】同実施の形態に係るPHS端末機の待受け状態
からの処理内容を示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing processing contents from a standby state of the PHS terminal according to the embodiment.

【図6】同実施の形態に係る返信フリーの設定がなされ
たメール文書のデータフォーマットを例示する図。
FIG. 6 is an exemplary view showing a data format of a mail document in which reply-free setting is made according to the embodiment;

【図7】同実施の形態に係る受信したメール文書の表示
画面を例示する図。
FIG. 7 is an exemplary view showing a display screen of a received mail document according to the embodiment;

【図8】同実施の形態に係る受信したメール文書の表示
画面を例示する図。
FIG. 8 is an exemplary view showing a display screen of a received mail document according to the embodiment;

【図9】同実施の形態に係る受信したメール文書の表示
画面を例示する図。
FIG. 9 is an exemplary view showing a display screen of a received mail document according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…公衆回線網 2…基地局(CS) 3…サービスセンタ 4a,4b…PHS端末機(PS) 11…アンテナ 12…送受信部 13…通信制御部 14…音声処理部 15…スピーカ 16…マイクロフォン 17…制御部 18…表示部 19…キー入力部 20…ROM 21…RAM 22…送受信バッファ S1…ヘッダ S2…テキスト識別コード S3…テキストデータ S4…返信フリー情報 S5…送信者情報 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Public circuit network 2 ... Base station (CS) 3 ... Service center 4a, 4b ... PHS terminal (PS) 11 ... Antenna 12 ... Transceiving unit 13 ... Communication control unit 14 ... Sound processing unit 15 ... Speaker 16 ... Microphone 17 ... Control unit 18 ... Display unit 19 ... Key input unit 20 ... ROM 21 ... RAM 22 ... Transmission / reception buffer S1 ... Header S2 ... Text identification code S3 ... Text data S4 ... Return free information S5 ... Sender information

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電子メールの送受信を行う端末装置と、こ
の端末装置により行われる電子メールの送受に伴い該端
末装置に対して課金する管理装置とを有する電子メール
システムにおいて、 上記端末装置が、送信先の識別情報と共に電子メールの
送信に関する課金を該送信先にする旨の付替情報を付加
して電子メールを送信し、 上記管理装置は、上記電子メールに付替情報が付加され
ていると、この電子メールの送信に関する課金を上記送
信先の端末装置に付替えることを特徴とする電子メール
システム。
1. An electronic mail system comprising: a terminal device for transmitting / receiving an electronic mail; and a management device for charging the terminal device in accordance with the transmission / reception of the electronic mail performed by the terminal device. The identification information of the transmission destination is added to the exchange information indicating that the charge for the transmission of the electronic mail is set to the transmission destination, and the electronic mail is transmitted. An electronic mail system, wherein the accounting relating to the transmission of the electronic mail is transferred to the terminal device of the transmission destination.
【請求項2】電子メールの送受を行なう第1及び第2の
端末装置と、これらの端末装置間で行なわれる電子メー
ルの送受に伴い各端末装置に対して課金する管理装置と
を有する電子メールシステムにおいて、 上記第1の端末装置が、返信が無料となることを示す識
別情報と第1の端末装置のアドレス情報を付加して電子
メールを第2の端末装置に送信し、 上記第2の端末装置が、この電子メールに対する返信の
電子メールに上記返信が無料となることを示す識別情報
と第1の端末装置のアドレス情報を付加して第1の端末
装置に送信した場合に、 上記管理装置は、この返信の電子メールに付加されてい
る、返信が無料となることを示す識別情報と第1の端末
装置のアドレス情報に基づき、上記第2の端末装置によ
る当該返信の電子メールの課金先を上記第1の端末装置
に変更することを特徴とする電子メールシステム。
2. An electronic mail comprising: first and second terminal devices for transmitting and receiving electronic mail; and a management device for charging each terminal device in accordance with the transmission and reception of the electronic mail performed between these terminal devices. In the system, the first terminal device sends an e-mail to the second terminal device by adding identification information indicating that a reply is free and address information of the first terminal device, In a case where the terminal device sends identification information indicating that the reply is free to the electronic mail and address information of the first terminal device to the electronic mail in reply to the electronic mail and transmits the electronic mail to the first terminal device, The device, based on the identification information indicating that the reply is free and the address information of the first terminal device attached to the reply electronic mail, transmits the reply electronic mail by the second terminal device. Electronic mail system and changes gold destination to the first terminal device.
【請求項3】ネットワークを介して複数の端末装置間で
送受される電子メールに基づいて各端末装置に対して課
金する電子メール管理装置であって、 所定電子メールに対する返信の電子メールに付加されて
いる、返信が無料となることを示す識別情報と該所定電
子メールを送信した端末装置のアドレス情報に基づき、
該返信の電子メールを送信した端末装置による当該返信
の電子メールの課金先を上記ある電子メールを送信した
端末装置に変更することを特徴とする電子メール管理装
置。
3. An electronic mail management device for charging each terminal device based on electronic mail transmitted and received between a plurality of terminal devices via a network, the electronic mail management device being added to an electronic mail in reply to a predetermined electronic mail. Based on the identification information indicating that the reply is free and the address information of the terminal device that transmitted the predetermined e-mail,
An e-mail management device, wherein a charging destination of the reply e-mail by the terminal device that has transmitted the reply e-mail is changed to the terminal device that has transmitted the certain e-mail.
【請求項4】第1の端末装置と第2の端末装置との間で
送受される電子メールに対する通信料金の課金方法であ
って、 第1の端末装置が、返信が無料となることを示す識別情
報と第1の端末装置のアドレス情報を付加して電子メー
ルを第2の端末装置に送信し、 第2の端末装置が、この電子メールに対する返信の電子
メールに上記返信が無料となることを示す識別情報と第
1の端末装置のアドレス情報を付加して第1の端末装置
に送信した場合に、 この返信の電子メールに付加されている、返信が無料と
なることを示す識別情報と第1の端末装置のアドレス情
報に基づき、当該返信の電子メールの通信料金の課金先
を上記第1の端末装置に変更することを特徴とする電子
メール課金方法。
4. A method of charging a communication fee for an electronic mail transmitted and received between a first terminal device and a second terminal device, wherein the first terminal device indicates that a reply is free. The identification information and the address information of the first terminal device are added, and the e-mail is transmitted to the second terminal device. The second terminal device is free to reply to the e-mail in response to the e-mail. And the identification information indicating that the reply is free, which is added to the reply e-mail when the identification information indicating the reply and the address information of the first terminal apparatus are transmitted to the first terminal apparatus. An e-mail billing method, comprising: changing a billing destination of a communication fee of the reply e-mail to the first terminal device based on address information of the first terminal device.
JP30241799A 1999-10-25 1999-10-25 Electronic mail system, electronic mail management device and electronic mail charging method Pending JP2001128239A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30241799A JP2001128239A (en) 1999-10-25 1999-10-25 Electronic mail system, electronic mail management device and electronic mail charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30241799A JP2001128239A (en) 1999-10-25 1999-10-25 Electronic mail system, electronic mail management device and electronic mail charging method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001128239A true JP2001128239A (en) 2001-05-11

Family

ID=17908675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30241799A Pending JP2001128239A (en) 1999-10-25 1999-10-25 Electronic mail system, electronic mail management device and electronic mail charging method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001128239A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536795A (en) * 2004-05-03 2007-12-13 チッカ ピーティーイー リミテッド System and method for facilitating communication between two subscribers
KR100924220B1 (en) * 2002-10-02 2009-11-02 주식회사 케이티 Charging method of voice letter service using intelligent network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924220B1 (en) * 2002-10-02 2009-11-02 주식회사 케이티 Charging method of voice letter service using intelligent network
JP2007536795A (en) * 2004-05-03 2007-12-13 チッカ ピーティーイー リミテッド System and method for facilitating communication between two subscribers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0910223A2 (en) Mobile radio terminal with SMS function for transmitting short message and method for controlling the same
JP2002335345A (en) Communication system
US7123903B2 (en) Wireless telephone and wireless telephone system
US20030074412A1 (en) Electronic mail communication system and portable terminal for the same
EP1231798A2 (en) Language selecting method and mobile communication system
JP2001075881A (en) Communication device and communication system
JP2000332943A (en) Portable information terminal device
JP2001258068A (en) Mobile communication terminal and its control method
KR100640391B1 (en) The system for downloading background image of portable phone by use of internet and display method thereof
JP2002208993A (en) Portable telephone
JP2001128239A (en) Electronic mail system, electronic mail management device and electronic mail charging method
KR100336628B1 (en) An electronic visiting card service method of mobile communication system
KR20000073341A (en) Terminal capable of receiving an image, image transmission service system and method there of
JP2001101116A (en) Radio portable terminal
JP2002197013A (en) Web site browsing system, portable terminal, network server, and facsimile
JP2001188736A (en) Method and system for transferring information and information communication terminal in communication system
JP2002027037A (en) Transmitting/receiving system for portable telephone
JP4166674B2 (en) Terminal information management device, terminal device, electronic device mounting terminal information notification system, and electronic device mounting terminal information notification method
JPH11177713A (en) Communication terminal equipment
JP3223875B2 (en) Data registration method of communication system, communication system and communication device
JP2001333450A (en) Electronic mail communication system
KR20040000086A (en) method for sending and receiving message with background image in mobile phone
KR20040105138A (en) Device and the Method for multi changing the text to the speech of mobile phone
JPH1146195A (en) Information communication method, information communication system, portable radio communication terminal and server device
JPH10224506A (en) Communication terminal equipment