JP2001125742A - ペンフォンpda - Google Patents

ペンフォンpda

Info

Publication number
JP2001125742A
JP2001125742A JP34663999A JP34663999A JP2001125742A JP 2001125742 A JP2001125742 A JP 2001125742A JP 34663999 A JP34663999 A JP 34663999A JP 34663999 A JP34663999 A JP 34663999A JP 2001125742 A JP2001125742 A JP 2001125742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
penphone
pda
telephone
pen
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34663999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142836B2 (ja
Inventor
Jinsei Yamaguchi
人生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNAT INTELLIGENT INFORMATI
INTERNATIONAL INTELLIGENT INFORMATION KK
Original Assignee
INTERNAT INTELLIGENT INFORMATI
INTERNATIONAL INTELLIGENT INFORMATION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNAT INTELLIGENT INFORMATI, INTERNATIONAL INTELLIGENT INFORMATION KK filed Critical INTERNAT INTELLIGENT INFORMATI
Priority to JP34663999A priority Critical patent/JP4142836B2/ja
Publication of JP2001125742A publication Critical patent/JP2001125742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142836B2 publication Critical patent/JP4142836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PDA(携帯情報端末)と携帯電話機の一体型
装置で、電話機能を利用中にもPDA本体が使用できる
ようなモデルの提案。 【解決手段】PDAの入力ペンを“ペンフォン”に進化
させる。ペンフォンとは、ペン型電話機のことではな
く、PDAから独立した“イヤフォン部”と“マイク
部”を有する(PDA用)入力ペンのことである。この
イヤフォン部とマイク部は、電話機能だけではなく、P
DAへの音声入力装置や、PDAからオーディオ情報を
聴く装置としても使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、携帯電話機とPD
A(携帯情報端末)を融合した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯パソコンやPDAでインター
ネットやE−メールを利用する際には、携帯電話機と接
続して使用するのが普通であった。
【0003】しかしながら、例えば、PDAと携帯電話
機を2機種、常に携帯するのは、かなり煩わしいものが
あった。
【0004】この煩わしさを解消するための一手段とし
て、(携帯電話機単体でインターネットやE−メールを
利用できるように、)携帯電話機に比較的大きな液晶デ
ィスプレイを装備した、いわゆる“スマートフォン”が
市場に登場しつつある。
【0005】けれども、スマートフォンでは、装備され
た液晶画面の大きさに制限があるため、インターネット
の利用に関し、不便が生じる。
【0006】この不便さを解消するために、(スマート
フォンの上位機種にあたるような、)PDAに電話機能
が付加された装置も市場に登場している。以後、便宜
上、このような装置を、“通信機能付きPDA”と呼ぼ
う。
【0007】ところで、従来の、スマートフォンや通信
機能付きPDAに共通した特徴として、「電話機能を使
用する際には、その装置自体を耳と口の周辺に持ってく
る」という使用特性(a)がある。
【0008】その結果、電話機能の使用中には、 「液晶画面が見えない」+「液晶画面が使用できない」 という不便さが生じた。
【0009】しかも、使用特性(a)のせいで、装置の
大きさ、即ち、液晶画面の大きさに、おのずから限界が
生じた。(片手でつかめる大きさに制限される。)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な不便さを解消するための1モデルを提案することにあ
る。
【0011】すなわち、PDAと電話機能の融合形態
で、しかも、電話中にもディスプレイ画面が使用できる
ような装置を提案する。
【0012】しかも、このPDAには、原理上、大きさ
の制限がない。つまり、液晶画面の大きさは(、持ち運
びに支障がない限り、)自由に設定できる。
【0013】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために、
我々はPDAの入力ペンに着目した。すなわち、我々の
発明はペン入力タイプPDAの進化形である。
【0014】我々の提案するモデルは、キーボード入力
を利用した装置(、例えば、携帯パソコン)には応用で
きない。というよりも、むしろ、意識的に、キーボード
入力用の装置には応用できないモデルを発明した。つま
り、ペン入力の優位性を確保するのも、本発明の目的の
一つである。
【0015】基本的アイデアは、入力ペンに音声入出力
機能を付与するというシンプルなものである。(以後、
便宜上、この装置部分を、“ペンフォン”と呼ぼう。)
しかし、この付与の仕方、すなわち、音声入出力装置と
しての新規性・進歩性に特色がある。
【0016】従来も、ペン型の小型携帯電話機は存在し
た。しかし、我々の発明は、ペン型の小型携帯電話機と
基本的に異なる
【0017】すなわち、ペンフォンは携帯電話機ではな
い。言い換えると、ペンフォンだけでは、電話機として
利用できない。電話機能、より一般的に言えば、通信機
能は、あくまでも、“PDA+ペンフォン”のセットと
して作用する。つまり、ペンフォンは、PDA本体の
“分離型音声入出力装置”である。
【0018】
【発明の実施の形態】工学的に言えば、“PDA+ペン
フォン”は従来の家庭用電話機のモデルを 1、小型化(=PDA程度の大きさ) 2、携帯化(=従来の電話機本体のワイヤレス化) 3、ボタンレス化(=番号ボタンがない) 4、送受話器部分を分離化(送話器+受話器) した新モデルになっている。ここで、PDAが電話機本
体に対応し、ペンフォンが送受話器に対応したメタファ
ーモデルである。(このような“進化型PDA”を“ペ
ンフォンPDA”と名付けよう。)
【0019】ペンフォンを“独立したペン型携帯電話機
(の一種)”にしないのには、それなりの理由がある。
その理由の第一として、「ペンフォン自体は出来るだけ
(握りの)細いものが望ましい」という点がある。
【0020】なぜ、胴回りの細い方が望ましいのか?そ
れは、細い方が、以下のような長所を有するからであ
る。
【0021】この長所には、2つの特色がある。第一の
特色は「ペンフォンがPDA本体の側面に装着できる」
という点である。つまり、PDA本体とペンフォンを別
々の装置として、分離して携帯する必要がない。但し、
分離して携帯しようと思えば、それも可能になる。
【0022】PDA本体が分厚い装置ならば、ペンフォ
ンの胴回りが、ある程度の大きさでも、装着できるかも
しれない。しかし、今からの時代に、分厚いPDAを持
ち運ぶユーザはいないであろう。つまり、薄型のPDA
の側面に装着できるという条件をクリヤしなければなら
ないのだ。
【0023】第二の特色は「握りが小さいと、ペン先の
細かい使用が楽になる」というインターフェイス絡みの
点である。
【0024】この二つの長所を確保するために、従来の
PDA用入力ペンと同程度の、もしくは、それよりも少
しだけ大きい(握りの)細さを確保したいというのが我
々の第一目的であった。(感性工学的にみて、せいぜ
い、“鉛筆程度”が限度であろう。)つまり、ペンフォ
ン自体が大きくなって、ペン型携帯電話機程度の大きさ
になれば、ペンフォンの長所がなくなるのだ。
【0025】次に、ペンフォンと従来の入力ペンとの
“形態上の相違”について述べておこう。我々は、ペン
フォンの形態として、(鉛筆ではなく)“キャップ付き
ボールペン”のアナロジーを採用する。すなわち、ペン
フォンは、キャップ付きの入力ペンになっている。
【0026】このキャップ部分が、ペンフォン本体から
取り外しのきく受話器になる。(ここでも、ペンフォン
の胴回りの細さが必要になる。)
【0027】そして、キャッブを外した、ペンフォン上
部が、通常の入力ペンのように、尖った形状になってい
る。
【0028】また、キャップと反対側のペンフォン下部
に、送話機能が装備されている。
【0029】最後に、ペンフォンを“PDAと独立した
ペン型電話機能”ではなく、“PDAと一体化した送受
話器”にした第二の理由をあげよう。この理由は、装置
の利点として、積極的なものになる。
【0030】まず、ペンフォンの受話器部は、電話機能
のみならず、PDAで利用可能な、一般的なオーディオ
情報(例えば、インターネットから取り込んだ音楽番
組)を聴〈ためにも使用するように設計する。このよう
な、総合的な利用形態を考慮して、以後、この受話器部
を、より一般的に、“イヤフォン”と呼ぼう。
【0031】同様に、ペンフォンの送話器部は、電話機
能だけではなく、PDA本体への音声入力用のマイクと
しても利用できる。このような、総合的な利用形態を考
慮して、以後、この送話器部を、より一般的に、“マイ
ク”と呼ぼう。
【0032】
【使用法】このペンフォンPDAの電話機能は、従来の
電話機の使用感を踏襲したものとなる。つまり、受信の
合図により、ペンフォンをPDA本体から外し、そのキ
ャップ部分を耳の周辺に、その反対側を口の周辺に(必
要ならば、ペンフォンを、適宜、伸ばして)持ってきて
使用する。
【0033】ペンフォンをPDAに対するペン入力装置
として使用したい時には、 1、キャップ部分を外す 2、それをペンフォン下部に差し込む 3、ペンフォン上部の尖った側で、PDA本体を操作す
る という動作を行う。PDAに通信機能が付与されている
ため、例えば、E−メールなどは、この状態で使用す
る。
【0034】電話機能の使用中にPDA本体を使いたい
場合には、もしくは、逆に、PDA本体使用中に電話機
能を使いたい場合には、 1、キャップを外す 2、それを、耳に差し込む 3、ペンフォン上部の尖った側で、PDA本体を操作す
る この状態では、必然的に、ペンフォン下部は上を向き、
顔の前まで来ている。よって、 4、ペンフォン下部のマイクに音声を入力する という動作を行う。
【0035】このような動作が可能となるためには、ペ
ンフォンのキャップが耳に装着できるような構造になっ
ていなければならない。
【0036】そのためには、 1、キャップ部分は適当な長さ(2〜3cm前後)にす
る。(下部に挿した時に抜けない程度で、且つ、耳に挿
入した時に邪魔にならない程度。) 2、(通常のキャップには、クリップがある。それと類
比的に、)キャップの上部に、耳に挿入する部分(=イ
ヤフォン部分)がある。 3、この部分は、携帯型ヘッドフォンステレオのイヤフ
ォン部分のようになっている。すなわち、耳にすっぽり
挿入できる作りになる。 という条件を満たしていなければならない。
【0037】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1はペンフォンをPDA本体に装着した状態を表す。
装着の仕方には、色々なモデルがあろうが、ここでは、
ペンフォンがペンフォンボックス3にすっぽりと納まっ
ているモデルを採用した。(ペンフォンをPDA本体か
ら取り外しやすいように、取り出しスペース4がボック
スにつけられている。)この結果、PDAの蓋1を閉め
た状態では、ペンフォンは外部から完全に保護される。
(2は蓋の留め金である。)
【0038】図1のペンフォンはPDA本体と配線で繋
がっている“タイプ1”である。図1では、配線はペン
フォン下部に隠れて見えない。しかし、このモデルで
は、配線を外部へ出す“配線溝5”がPDA本体に刻ま
れている。この結果、PDAの蓋を閉めた状態でも、ペ
ンフォンは使用できる。
【0039】この配線で重要なのは、“PDA格納中に
邪魔にならない”という点であり、ワイヤの大きさは
(その時点の技術で)出来るだけ細くする。また、この
配線は、ペンフォンをPDA本体に装着中は、(ボタン
6を押すことで、自動的に、)巻き取るように設計す
る。また、ペンフォン使用中は、PDA本体から“好み
の長さ(最長1m程度)”に伸ばせるように設計する。
(掃除機のコードの使用感)
【0040】図2は、(電話機能を使うため)ペンフォ
ンをPDA本体から取り外した状態を表す。この状態で
は、ペンフォンのキャップ7はペン先をカバーしてい
る。このキャップの上部、クリップにあたる部分がイヤ
フォン8になっている。また、ペンフォンの下端がマイ
ク9になっている。
【0041】このタイプでは、PDAとペンフォンを繋
ぐ配線が2つあるが、ペンフォンの中央部を持つことに
より、(通常の電話機のように、配線1つの場合と比較
しても)通話中に支障はない。
【0042】しかも、(従来の携帯電話機とは違って)
ペンフォン自体の長さが調整できるため、マイク部を口
元まで持ってくることも可能になる。
【0043】図3は、キャップを外して、ペンフォンの
ペン先10を出した状態を表す。外したキャップは、ペ
ンフォンの下部に差し込んでいる。このような使用状態
でのペンフォンは、PDA装着時と比較して、(適切な
長さに)引き伸ばされている。
【0044】図4は、PDAを使用しつつ、電話機能を
利用する状況を表す。ペンフォンのキャップのイヤフォ
ン部は耳に挿入される。また、ペンフォン下部のマイク
部は、自然に上を向いて、通話可能な状況になる。
【0045】この実施例のモデルの場合、(PDA本体
を使用する・使用しないにかかわらず、)着信後の通話
は、マイク部の傍にあるスタートボタン11を押すこと
で始まる。(一度押せば、あとの会話中は押す必要はな
い。そして、会話終了後に、もう一度押してスイッチを
切る。)
【0046】つまり、(通常の家庭用電話機のよう
に、)ペンフォンをPDA本体から外しただけでは、通
話可能状態にはならない。逆に言えば、ペンフォンはP
DA本体に装着してない状態でも保持できる。(但し、
ワイヤで繋がっている。)
【0047】電話の送信は、スタートボタンを押した
後、ペンフォンへの音声入力(相手の番号や名前)で始
める。もしくは、PDA本体の住所録を表示し、相手の
名前をペンフォンで押す。
【0048】図5は、タイプ2の“ワイヤフリーペンフ
ォン”である。近い将来には、この進化したタイプのペ
ンフォンが実現可能になろう。(技術的問題はイヤフォ
ン部とマイク部の大きさだけである。)このタイプのペ
ンフォンの使用感もタイプ1のペンフォンと同様にな
る。
【0049】このタイプの場合、イヤフォン部の(地面
への)落下防止のため、キャップ部とPDA本体を“細
いビニール糸(釣り糸状)”12で接続してもよかろ
う。
【0050】この糸は、本体に装着中は、(ボタンを押
すことで、自動的に、)本体部に巻き取られる。また、
使用中は、PDA本体から好みの長さ(最長1m程度)
に伸ばせる。
【0051】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0052】携帯電話機とPDAが一体化している。つ
まり、独立した2つの装置を別々に携帯する煩わしさが
解消される。(これにより、カバンの中で、それぞれ
を、別々に探す必要がなくなる。)
【0053】電話機能を使用中にも、PDA本体(の液
晶表示部)が使用できる。
【0054】PDAには、原理上、大きさの制限がな
い。つまり、液晶画面の大きさは(、持ち運びに支障が
ない限り、)自由に設定できる。
【0055】ペンフォンのマイク部は、PDA本体へ
の、音声入力装置として使用できる。
【0056】ペンフォンのイヤフォン部は、PDAのオ
ーディオ情報を聴く機能も有する。
【0057】ペンフォンPDAをカバンではなく、ポケ
ットに入れて携帯する場合を想定せよ。このような場
合、1、PDA本体とペンフォンを別々のポケットに入
れることが可能。2、ペンフォンだけを取り出せる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PDAに装着されたタイプ1のペンフォン。
【図2】タイプ1のペンフォンをPDA本体から出した
状態。
【図3】タイプ1のペンフォンを入力ペンとして使用中
の状態。
【図4】タイプ1のペンフォンで電話中にPDA本体を
使う場合。
【図5】タイプ2のペンフォンをPDA本体から出した
状態。
【符号の説明】
1 PDAの蓋 2 蓋の留め金 3 ペンフォンボックス 4 ペンフォンの取り出し用スペース 5 配線溝 6 配線巻取りボタン 7 ペンフォンのキャップ 8 ペンフォンのイヤフォン部 9 ペンフォンのマイク部 10 ペンフォンのペン先 11 ペンフォンの(通話開始)ボタン 12 タイプ2ペンフォンのキャップ部とPDA本体を
繋ぐビニール糸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】PDAの入力ペンにイヤフォン部とマイク
    部とスタートボタンを付加した装置としての“ペンフォ
    ン”。ここで、イヤフォン部とマイク部は分離可能にな
    っている。
  2. 【請求項2】従来の家庭用電話機のモデルを 1、小型化(=PDA程度の大きさ) 2、携帯化(=従来の電話機本体のワイヤレス化) 3、ボタンレス化(=番号ボタンがない) 4、送受話器部分を分離化(送話器+受話器) した新モデルとしてのペンフォンPDA。ここで、PD
    Aが電話機本体に対応し、ペンフォンが送受話器に対応
    したメタファーモデルである。
  3. 【請求項3】電話機能の利用中にも、PDA本体(の液
    晶表示部)が使用できるという機能の新しい実現方式。
    つまり、ペンフォンのイヤフォン部を耳に装着し、ペン
    フォンのペン先でPDA本体に入力しつつ、口元にきた
    ペンフォンのマイク部に音声を入力する。
  4. 【請求項4】ペンフォンはPDA本体のオーディオ情報
    も聴ける機能を有した装置になっている。
  5. 【請求項5】ペンフォンはPDA本体への音声入力用装
    置としても使用できる。
  6. 【請求項6】装置としてのペンフォンの1実施例“タイ
    プ1ペンフォン”の基本デザイン思想。(胴回りの大き
    さ、キャップの形態、スタートボタンの位置)
  7. 【請求項7】装置としてのペンフォンの1実施例“タイ
    プ2ペンフォン”の基本デザイン思想。(胴回りの大き
    さ、キャップの形態、スタートボタンの位置)
JP34663999A 1999-10-29 1999-10-29 ペンフォンpda Expired - Lifetime JP4142836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34663999A JP4142836B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ペンフォンpda

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34663999A JP4142836B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ペンフォンpda

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001125742A true JP2001125742A (ja) 2001-05-11
JP4142836B2 JP4142836B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18384815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34663999A Expired - Lifetime JP4142836B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ペンフォンpda

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142836B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232250B1 (ko) 2011-05-27 2013-02-12 주식회사 케이벨 정전 용량 방식의 터치 스크린을 위한 터치 기구
JP2014505953A (ja) * 2011-02-14 2014-03-06 ゼットティーイー コーポレーション 移動端末の手書きペン
KR200473590Y1 (ko) * 2014-05-14 2014-07-15 정선용 휴대형 단말의 스타일러스 펜
JP2015041977A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社ファインウェル 送受話器または受話器
US9980024B2 (en) 2011-02-25 2018-05-22 Rohm Co., Ltd. Hearing system and finger ring for the hearing system
US10013862B2 (en) 2014-08-20 2018-07-03 Rohm Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
US10075574B2 (en) 2013-08-23 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10079925B2 (en) 2012-01-20 2018-09-18 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10103766B2 (en) 2013-10-24 2018-10-16 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
US10158947B2 (en) 2012-01-20 2018-12-18 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone utilizing cartilage conduction
US10356231B2 (en) 2014-12-18 2019-07-16 Finewell Co., Ltd. Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
US10779075B2 (en) 2010-12-27 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US10795321B2 (en) 2015-09-16 2020-10-06 Finewell Co., Ltd. Wrist watch with hearing function
US10967521B2 (en) 2015-07-15 2021-04-06 Finewell Co., Ltd. Robot and robot system
US11526033B2 (en) 2018-09-28 2022-12-13 Finewell Co., Ltd. Hearing device

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10779075B2 (en) 2010-12-27 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US9100746B2 (en) 2011-02-14 2015-08-04 Zte Corporation Mobile terminal handwriting pen
JP2014505953A (ja) * 2011-02-14 2014-03-06 ゼットティーイー コーポレーション 移動端末の手書きペン
US9980024B2 (en) 2011-02-25 2018-05-22 Rohm Co., Ltd. Hearing system and finger ring for the hearing system
KR101232250B1 (ko) 2011-05-27 2013-02-12 주식회사 케이벨 정전 용량 방식의 터치 스크린을 위한 터치 기구
US10079925B2 (en) 2012-01-20 2018-09-18 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10158947B2 (en) 2012-01-20 2018-12-18 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone utilizing cartilage conduction
US10778823B2 (en) 2012-01-20 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Mobile telephone and cartilage-conduction vibration source device
US10506343B2 (en) 2012-06-29 2019-12-10 Finewell Co., Ltd. Earphone having vibration conductor which conducts vibration, and stereo earphone including the same
US10834506B2 (en) 2012-06-29 2020-11-10 Finewell Co., Ltd. Stereo earphone
JP2015041977A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社ファインウェル 送受話器または受話器
US10075574B2 (en) 2013-08-23 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10237382B2 (en) 2013-08-23 2019-03-19 Finewell Co., Ltd. Mobile telephone
US10103766B2 (en) 2013-10-24 2018-10-16 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
KR200473590Y1 (ko) * 2014-05-14 2014-07-15 정선용 휴대형 단말의 스타일러스 펜
US10013862B2 (en) 2014-08-20 2018-07-03 Rohm Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
US10380864B2 (en) 2014-08-20 2019-08-13 Finewell Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
US10356231B2 (en) 2014-12-18 2019-07-16 Finewell Co., Ltd. Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit
US10848607B2 (en) 2014-12-18 2020-11-24 Finewell Co., Ltd. Cycling hearing device and bicycle system
US11601538B2 (en) 2014-12-18 2023-03-07 Finewell Co., Ltd. Headset having right- and left-ear sound output units with through-holes formed therein
US10967521B2 (en) 2015-07-15 2021-04-06 Finewell Co., Ltd. Robot and robot system
US10795321B2 (en) 2015-09-16 2020-10-06 Finewell Co., Ltd. Wrist watch with hearing function
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
US11526033B2 (en) 2018-09-28 2022-12-13 Finewell Co., Ltd. Hearing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142836B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9301037B1 (en) Wireless phone accessory
JP2001125742A (ja) ペンフォンpda
JP2008193688A (ja) ヘッドセット
JP3090729U (ja) 筆記用ペン型セパレート送受話器
WO2022127279A1 (zh) 一种与智能移动终端配合使用的电子笔
KR20080004775U (ko) 외장스피커를 구비하는 손목시계 겸용 블루투스 헤드셋
US20090017877A1 (en) Wi-fi phone with hands-free feature
CN203377919U (zh) 腕戴式触控智能电话
CN204392364U (zh) 一种手耳并用式无线通讯装置
KR20050104783A (ko) 이동 통신 단말기의 전화 알람 방법
CN111031433A (zh) 无线耳机及其交互方法、交互系统
KR200194909Y1 (ko) 다기능 이어마이크폰
GB2452027A (en) Bluetooth earpiece with data backup capabilities
CN213715895U (zh) 一种与智能移动终端配合使用的电子笔
US20020065114A1 (en) Composite pen coupled with an earphone
KR200456781Y1 (ko) 블루투스 컨트롤러
JP2002152371A (ja) 携帯電話機
CN201008176Y (zh) 一种无线电信多功能耳机
KR100684519B1 (ko) 카오디오용 음성 인식 핸즈프리 장치 및 이를 구비하는카오디오
JP3124017U (ja) 音響設備用メスコネクタを備えたインターネット電話
KR200292156Y1 (ko) 감김방식의 이어마이크로폰을 내장한 무선통신 단말기
JP2007202089A (ja) ネックストラップ付きusb通話システム
JP3059555U (ja) 腕時計型携帯電話
KR200399013Y1 (ko) 메달폰
KR20230144496A (ko) 무선 이어폰

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4142836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term