JP2001119749A - Awareness communication unit, awareness communication system and server - Google Patents

Awareness communication unit, awareness communication system and server

Info

Publication number
JP2001119749A
JP2001119749A JP29426599A JP29426599A JP2001119749A JP 2001119749 A JP2001119749 A JP 2001119749A JP 29426599 A JP29426599 A JP 29426599A JP 29426599 A JP29426599 A JP 29426599A JP 2001119749 A JP2001119749 A JP 2001119749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
user
awareness
awareness information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29426599A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3582705B2 (en
Inventor
Masaharu Kurakake
正治 倉掛
Masaru Ota
賢 太田
Toshiaki Sugimura
利明 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP29426599A priority Critical patent/JP3582705B2/en
Publication of JP2001119749A publication Critical patent/JP2001119749A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3582705B2 publication Critical patent/JP3582705B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an awareness communication unit, an awareness communication system and a server which can perceive and recognize the situation in which a recipient resides and the environment around the recipient so as to change the communication task with the recipient. SOLUTION: Analyzing a situation of a user on the basis of the result of detection of a user situation detection section 5 detecting the situation in which the user resides allows a user situation analysis section 6 to generate awareness information. The awareness information generated by a sender side user and the awareness information generated by a receiver side user are negotiated to select an optimum communication task among communication tasks.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、相手側の存在やそ
の相手の状況、あるいは、相手からの呼びかけなどの働
きかけを知覚する「アウェアネス」を認知し、1つ或い
は複数の通信手段を用いて実行される通信タスクを切り
替えるアウェアネス通信装置、アウェアネス通信システ
ム及びサーバに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention recognizes the presence of a partner, the situation of the partner, or "awareness" that perceives a call from the partner, and uses one or a plurality of communication means. The present invention relates to an awareness communication device, an awareness communication system, and a server that switch communication tasks to be executed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、分散環境にある人と人のコミ
ュニケーションに用いられる様々な通信タスクが提案さ
れている。このような通信タスクとしては、電話や携帯
電話、PHS等のリアルタイムな音声通信手段を用いた
ものが代表的なものである。例えば、携帯電話による通
信では、着信者の状況や着信者を取り巻く環境等の如何
に拘らず、ベル音やランプの明滅、或いは、端末筐体の
バイブレーションを利用することによって強制的に着信
通知を行い、着信者が着信通知に応答すると強制的にコ
ミュニケーションが開始される。
2. Description of the Related Art Conventionally, various communication tasks used for communication between persons in a distributed environment have been proposed. A representative example of such a communication task is one using real-time voice communication means such as a telephone, a mobile phone, and a PHS. For example, in communication using a mobile phone, an incoming call notification is forcibly made by using a bell sound, blinking of a lamp, or vibration of a terminal housing, regardless of the state of the called party or the environment surrounding the called party. The communication is forcibly started when the called party responds to the incoming call notification.

【0003】しかし、実際に着信者側が置かれている状
況や着信者を取り巻く環境には種々の状態が想定され、
その環境如何で、着信の通知方法を切り替える必要があ
る。例えば、携帯電話においては、着信音による着信通
知を行ったとしても、着信通知によって、着信者の周り
にいる人々の迷惑にならない状態としては、以下のよう
な状況が想定される。 (状況1).着信者が、自宅、会社等にいる状況。 (状況2).着信者が自動車の運転中にある状況。 (状況3).着信者が歩行中にある状況。 また、着信音による着信通知を行うと、着信者の周りに
いる人々の迷惑になる可能性があるため、バイブレーシ
ョンによる着信通知を行うことが望ましい状態としては
以下のような状況が想定される。 (状況4).着信者が会議中とか公共交通機関に乗車中
である状況。 また、着信者が病院内にいる、或いは、無線基地局のセ
ル内に在圏していないような状況下においては、蓄積型
の音声通信手段を用いた留守番電話等の通信タスクへの
切替が行われることとなる。
However, various situations are assumed in the situation where the called party is actually placed and the environment surrounding the called party,
It is necessary to switch the notification method of the incoming call depending on the environment. For example, in a mobile phone, even if an incoming call notification is made by a ring tone, the following situation is assumed as a state where the incoming call notification does not bother people around the called party. (Situation 1). The situation where the called party is at home, office, etc. (Situation 2). A situation where the callee is driving a car. (Situation 3). A situation where the callee is walking. In addition, since the notification of the incoming call by the ring tone may cause trouble for people around the called party, the following situation is assumed as the state where it is desirable to perform the notification of the incoming call by vibration. (Situation 4). The called party is in a meeting or on public transport. Further, in a situation where the called party is in a hospital or is not in a cell of a wireless base station, switching to a communication task such as an answering machine using a storage type voice communication means is not possible. Will be performed.

【0004】しかし、実際に通信を行おうとする際に
は、着信者が会議中とか公共交通機関に乗車中にある状
況下であるにも関わらず、着信者側が端末の操作を忘れ
る等の理由により音声による着信通知がなされてしまう
ことがある。また、着信者が歩行中にある状況下におい
て周囲の騒音がうるさく、音声による着信通知に気がつ
かずに、通信を行うことが出来ないということがある。
[0004] However, when actually trying to perform communication, the receiver may forget to operate the terminal despite the fact that the receiver is in a meeting or riding on public transportation. May result in an incoming call notification by voice. In addition, there is a case where communication is not possible without noticing the incoming call notification by voice when the called party is walking while the surrounding noise is noisy.

【0005】このように、実際の通信においては、着信
者側が置かれている状況や着信者を取り巻く環境には様
々な状態があり、着信者側の不注意等により、着信者に
とって不本意な方法により、着信通知がなされてしまう
等の問題が生じる。このため、着信者側が置かれている
状況や着信者を取り巻く環境を知覚し認知することが必
要となる。このように、着信者側が置かれている状況や
着信者を取り巻く環境を知覚し認知することを「アウェ
アネス」という。また、このアウェアネスによって得ら
れる情報をアウェアネス情報という。
As described above, in actual communication, there are various states in the situation where the called party is placed and the environment surrounding the called party, and the called party is reluctant due to carelessness and the like. Depending on the method, a problem such as an incoming call notification may occur. For this reason, it is necessary to perceive and recognize the situation where the called party is placed and the environment surrounding the called party. Thus, perceiving and recognizing the situation where the called party is placed and the environment surrounding the called party is called "awareness". Information obtained by this awareness is referred to as awareness information.

【0006】この着信者側のアウェアネス情報を得るこ
とによって、着信者への着信通知を随時、適当に変更す
る装置が、特開平7−250132号公報(発明の名
称:アウェアネス制御装置)において提案されている。
[0006] Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-250132 (Title of Invention: Awareness control device) proposes an apparatus for appropriately changing the notification of an incoming call to a called party by obtaining the awareness information of the called party. ing.

【0007】同公報には、次のような通信の態様が開示
されている。まず、発信者は着信者のどのような、アウ
ェアネス情報を知りたいのかを受信者に伝達する。着信
者側は、発信者側が得たいアウェアネス情報がどのよう
な情報なのかを解析して各種センサの制御を行い、アウ
ェアネス情報を生成して発信者側へ送信する。発信者は
着信者から返送されてきたアウェアネス情報を処理・表
示することで着信者側の状況に応じた着信通知の方法を
選択する。
This publication discloses the following communication modes. First, the caller informs the receiver what kind of awareness information the callee wants to know. The called party analyzes what kind of awareness information the sender wants to obtain, controls various sensors, generates awareness information, and transmits it to the sender. The caller processes and displays the awareness information returned from the callee, thereby selecting a method of notification of an incoming call according to the situation of the callee.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の電子
機器の高性能化、低価格化、或いは、ネットワークの発
達により、様々な通信手段を用いた通信タスクが利用さ
れるに至っている。このような通信タスクは、現在では
1つの通信手段によるものだけではなく、複数の通信手
段によるものも存在し、ユーザにとって通信タスクの選
択の幅は拡大している。例えば、TV電話を実行する際
には、音声による通信手段と動画像による通信手段の2
つの通信手段を組み合わせて用いられている。このよう
にユーザが選択し得る通信タスクの幅は広がったもの
の、ユーザが通信タスクを実行するに際しては、通信タ
スクの選択権が発信側のユーザにあり、発信しようとし
ているユーザが置かれている状況や取り巻く環境に従っ
て通信タスクが選択されている現状にある。しかし、実
際に通信タスクを実行する場面では、着信側のユーザに
とって最適な通信タスクの選択が行われていない場合、
着信側のユーザが置かれている状況によっては、通信の
目的を十分に達することが出来ないか、或いは、不十分
なコミュニケーションで終わり、再度コミュニケーショ
ンを取り直さなければならなくなる可能性がある。この
ため、発信側のユーザは着信側のユーザの置かれている
状況等を加味した上で通信タスクの選択を行うことが望
ましい。
By the way, communication tasks using various communication means have come to be used in recent years due to high performance and low price of electronic devices or development of networks. At present, such communication tasks are not only performed by one communication means but also by a plurality of communication means, and the range of selection of the communication task for the user is expanding. For example, when a TV phone is executed, there are two types of communication means using voice and communication means using moving images.
It is used by combining two communication means. Although the range of communication tasks that can be selected by the user has expanded in this way, when the user executes the communication task, the calling user has the right to select the communication task, and the user who is trying to make a call is placed. At present, communication tasks are selected according to circumstances and surrounding environment. However, when the communication task is actually executed, if the communication task that is optimal for the receiving user is not selected,
Depending on the situation where the receiving user is located, there is a possibility that the purpose of the communication may not be sufficiently achieved, or that the communication may end with insufficient communication and the communication may have to be restarted. For this reason, it is desirable that the calling user selects a communication task in consideration of the situation where the receiving user is located and the like.

【0009】例えば、着信者が、自宅、会社等にいて通
信可能な状態にあり、周りの人々に迷惑を掛けることな
く、会話を行うことが出来きるような状況下では、着信
者が忙しいのか否かによって通信タスクの切り替えを行
うのが好ましい。例えば、着信者があまり忙しい状態に
ない場合、十分な時間をかけた通信タスクの実行が可能
となる。このため、音声による通信手段と画像による通
信手段を用いた通信タスク(TV電話、TV会議等)や
音声のみによる通信手段を用いた通信タスク(電話、携
帯電話等)、或いは、音声を伴わない方法で且つリアル
タイムな通信手段を用いた通信タスク(チャット等)が
望ましいであろう。逆に、着信者が忙しい状態にある場
合、蓄積型の通信手段を用いた通信タスク(電子メー
ル、留守番電話等)が最適な通信タスクとなろう。
[0009] For example, in a situation where the called party is at home, at the office, etc. and is in a communicable state and can have a conversation without disturbing the surrounding people, is the called party busy? It is preferable to switch the communication task depending on whether or not the communication task is determined. For example, if the called party is not too busy, it is possible to execute the communication task with sufficient time. For this reason, a communication task (TV phone, TV conference, etc.) using the communication means by voice and the communication means by image, a communication task (telephone, mobile phone, etc.) using the communication means only by voice, or no voice is involved. A communication task (such as a chat) using a method and real-time communication means would be desirable. Conversely, if the called party is busy, a communication task (e-mail, answering machine, etc.) using the storage-type communication means will be the optimal communication task.

【0010】また、着信者が会議中とか公共交通機関に
乗車中であるため、周りの人々に迷惑を掛けることな
く、会話を行うことが出来ないような場合、音声を伴わ
ない方法で且つリアルタイムな通信手段を用いた通信タ
スクや蓄積型の通信手段を用いた通信タスクが最適な通
信タスクとなる。
[0010] In addition, when the called party is in a meeting or in public transportation, it is not possible to have a conversation without disturbing the people around him. A communication task using a simple communication means or a communication task using a storage-type communication means is the optimum communication task.

【0011】このように、ユーザが置かれている状況に
よって最適な通信タスクは、変化するものである。しか
し、特開平7−250132号公報記載のアウェアネス
制御装置では、着信通知の方法の切替を行うことは出来
ても通信タスクの切替を行うことは出来ないという問題
があった。
As described above, the optimum communication task changes depending on the situation where the user is located. However, the awareness control device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-250132 has a problem that the communication task cannot be switched even though the method of notifying the incoming call can be switched.

【0012】そこで、この発明は、着信者側と発信者側
の両方のユーザが置かれている状況やユーザを取り巻く
環境を知覚し認知することによって、通信タスクを選択
することのできるアウェアネス通信装置、アウェアネス
通信システム及びサーバを提供することを目的とした。
Therefore, the present invention provides an awareness communication apparatus capable of selecting a communication task by perceiving and recognizing a situation where both a callee and a caller are located and an environment surrounding the users. , An awareness communication system and a server.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載のアウェアネス通信装置は、ユーザ
の置かれている状況を検出する検出手段と、前記検出手
段によって検出されたユーザの状況を解析してアウェア
ネス情報を生成するアウェアネス情報生成手段と、通信
相手から当該通信相手のアウェアネス情報を取得するア
ウェアネス情報取得手段と、前記アウェアネス情報生成
手段によって生成される当該ユーザのアウェアネス情報
と前記アウェアネス情報取得手段によって取得された当
該ユーザの通信相手のアウェアネス情報に基づいて、通
信タスクを選択する通信タスク選択手段と、を具備する
ことを特徴とする。
According to an aspect of the present invention, there is provided an awareness communication apparatus, comprising: a detection unit for detecting a situation where a user is placed; and a user detected by the detection unit. Awareness information generating means for analyzing the situation and generating awareness information, awareness information obtaining means for obtaining the awareness information of the communication partner from the communication partner, and awareness information of the user generated by the awareness information generating means. Communication task selection means for selecting a communication task based on the awareness information of the communication partner of the user acquired by the awareness information acquisition means.

【0014】請求項2に記載のアウェアネス通信装置
は、請求項1に記載の特徴に加えて、複数の通信手段を
具備し、前記通信タスク選択手段は、これらの複数の通
信手段のうち1または複数の通信手段により実行可能な
通信タスクを選択することを特徴とする。請求項3に記
載のアウェアネス通信装置は、請求項1に記載の特徴に
加えて、前記通信タスク選択手段は、アウェアネス通信
装置に属しない1または複数の通信手段により実行可能
な通信タスクを選択することを特徴とする。
An awareness communication device according to a second aspect of the present invention includes, in addition to the features of the first aspect, a plurality of communication means, and the communication task selection means includes one or more of the plurality of communication means. A communication task executable by a plurality of communication means is selected. In the awareness communication device according to a third aspect, in addition to the features described in the first aspect, the communication task selection unit selects a communication task executable by one or a plurality of communication units that do not belong to the awareness communication device. It is characterized by the following.

【0015】請求項4に記載のアウェアネス通信装置
は、請求項1〜請求項3に記載の特徴に加えて、通信相
手からのアウェアネス情報の要求に対し、アウェアネス
情報生成手段によって生成されたアウェアネス情報を送
出するアウェアネス情報送出手段を具備することを特徴
とする。請求項5に記載のアウェアネス通信装置は、請
求項1〜請求項4に記載の特徴に加えて、前記検出手段
は、ユーザの身体状況を検出する手段を具備し、前記ア
ウェアネス情報生成手段によって生成される前記アウェ
アネス情報は、ユーザの身体状況を表すパラメータから
構成されることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the features of the first to third aspects, the awareness communication apparatus generates the awareness information generated by the awareness information generating means in response to a request for the awareness information from a communication partner. Characterized in that it comprises an awareness information transmitting means for transmitting the information. According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the features of the first to fourth aspects, the detecting means includes means for detecting a physical condition of the user, and the detecting means generates the physical condition of the user. The awareness information to be obtained is characterized in that the awareness information is constituted by parameters representing a physical condition of the user.

【0016】請求項6に記載のアウェアネス通信装置
は、請求項1〜請求項5に記載の特徴に加えて、前記検
出手段は、ユーザの周辺に存在する通信デバイスを検出
する手段を具備し、前記アウェアネス情報生成手段によ
って生成される前記アウェアネス情報は、ユーザの周辺
に存在する通信デバイスを表すパラメータから構成され
ることを特徴とする。請求項7に記載のアウェアネス通
信装置は、請求項1〜請求項6に記載の特徴に加えて、
前記アウェアネス情報取得手段によって得られた通信相
手のアウェアネス情報を表示するアウェアネス情報出力
手段を具備することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the features of the first to fifth aspects, the detecting means includes means for detecting a communication device existing around the user. The awareness information generated by the awareness information generation unit is characterized by comprising parameters representing communication devices existing around the user. An awareness communication device according to a seventh aspect is characterized in that, in addition to the features described in the first to sixth aspects,
It is characterized by comprising an awareness information output means for displaying the awareness information of the communication partner obtained by the awareness information acquisition means.

【0017】請求項8に記載のアウェアネス通信装置
は、請求項1〜請求項7に記載の特徴に加えて、前記通
信タスクによって通信相手に送信すべき入力情報を入力
するための入力手段を具備することを特徴とする。請求
項9に記載のアウェアネス通信装置は、請求項4に記載
の特徴に加えて、前記アウェアネス情報送出手段は、前
記検出手段によってユーザのアウェアネス情報に変化が
検出されると、通信相手となるユーザに変化後のアウェ
アネス情報を送出することを特徴とする。
An awareness communication device according to an eighth aspect of the present invention, in addition to the features of the first to seventh aspects, further includes an input unit for inputting input information to be transmitted to a communication partner by the communication task. It is characterized by doing. In the awareness communication device according to claim 9, in addition to the features described in claim 4, the awareness information sending unit includes a user as a communication partner when the detection unit detects a change in the awareness information of the user. Is transmitted after the change.

【0018】請求項10に記載のアウェアネス通信装置
は、請求項1〜請求項9に記載の特徴に加えて、初期設
定時に前記通信タスク選択手段での通信タスクの選択方
法のモードを、 1.通信タスクの開始時及び実行中に、前記検出手段に
よってアウェアネス情報の変化が検出された場合には、
再度、アウェアネス情報に基づいて最適な通信タスクを
自動的に選択する通信タスク自動設定モード 2.通信タスクの実行中は通信タスクの切り替えを行わ
ず、通信タスク開始時にのみ、アウェアネス情報に基づ
いて最適な通信タスクを自動で選択する通信開始時通信
タスク自動設定モード 3.ユーザの入力に従って、通信タスクの選択を行う通
信タスク手動設定モード の何れか1つのモードから選択することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in addition to the features of the first to ninth aspects, a mode of a method of selecting a communication task by the communication task selecting means at the time of initial setting is as follows. At the start and during the execution of the communication task, when a change in the awareness information is detected by the detection unit,
1. A communication task automatic setting mode for automatically selecting an optimal communication task based on the awareness information again. 2. During the execution of the communication task, the communication task is not switched, and only at the start of the communication task, the communication task automatic setting mode at the start of communication is automatically selected based on the awareness information. According to a user input, a communication task is selected from any one of the communication task manual setting modes for selecting a communication task.

【0019】請求項11に記載のアウェアネス通信装置
は、請求項1〜請求項10に記載の特徴に加えて、前記
アウェアネス情報を通信相手に対して開示する範囲を前
記パラメータ毎に設定するアウェアネス情報開示範囲設
定手段を具備し、前記アウェアネス情報生成手段は、前
記アウェアネス情報開示範囲設定手段によって設定され
た前記アウェアネス情報の開示範囲内において、アウェ
アネス情報を生成することを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in addition to the features of the first to tenth aspects, the awareness communication device sets a range in which the awareness information is disclosed to a communication partner for each of the parameters. A disclosure range setting unit is provided, and the awareness information generation unit generates awareness information within a disclosure range of the awareness information set by the awareness information disclosure range setting unit.

【0020】請求項12に記載のアウェアネス通信装置
は、請求項1〜請求項11に記載の特徴に加えて、前記
アウェアネス情報生成手段によって生成されたユーザの
前記アウェアネス情報と前記アウェアネス情報取得手段
によって取得された通信相手の前記アウェアネス情報と
に基づいて前記通信タスク選択手段が1つの通信手段或
いは複数の通信手段を用いる通信タスクの選択を行う際
に、 条件1.「複数の通信タスクが選択された。」 条件2.「通信タスクが選択できなかった。」 条件3.「アウェアネス情報が不足していた。」 の条件のうち、何れかに合致しているか否かを判断し、
合致している条件がない場合には、当該アウェアネス情
報によって決定される前記通信タスクを選択し、合致し
ている条件がある場合には、 1.「再度アウェアネス情報の通知を通信相手のユーザ
側に依頼する。」 2.「アウェアネス情報が取れないときのアウェアネス
情報のデフォルト値を決定してある場合には、そのデフ
ォルト値に従って通信タスクの選択を行う。」 3.「ユーザに通信タスクの選択を依頼する。」 のうちの何れか1つを選択後、実行することを特徴とす
る。
According to a twelfth aspect of the present invention, in addition to the features of the first to eleventh aspects, the awareness communication device of the user generated by the awareness information generation unit and the awareness information acquisition unit are provided by the awareness communication device. When the communication task selection unit selects a communication task using one communication unit or a plurality of communication units based on the acquired awareness information of the communication partner, Condition 1. “A plurality of communication tasks have been selected.” Condition 2. “The communication task could not be selected.” Condition 3. Judge whether any of the conditions of “Awareness information was insufficient” is met,
If there is no matching condition, select the communication task determined by the awareness information. If there is a matching condition, then: 1. "Ask the notification of the awareness information again to the user of the communication partner." “If the default value of the awareness information when the awareness information cannot be obtained is determined, the communication task is selected according to the default value.” After selecting any one of "Request the user to select a communication task."

【0021】請求項13に記載のアウェアネス通信装置
は、請求項1〜請求項12に記載の特徴に加えて、予め
アウェアネス情報生成手段によって生成されるユーザの
アウェアネス情報とアウェアネス情報取得手段によって
取得される通信相手のアウェアネス情報の各組合せ毎
に、通信タスクを定義したテーブルを具備し、前記通信
タスク選択手段は、予めアウェアネス情報生成手段によ
って生成されるユーザのアウェアネス情報とアウェアネ
ス情報取得手段によって取得される通信相手のアウェア
ネス情報の組合せ対応した、通信タスクを前記テーブル
から求めることを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in addition to the features of the first to twelfth aspects, the awareness communication apparatus is obtained by the user's awareness information previously generated by the awareness information generating means and by the awareness information obtaining means. A communication task defining table for each combination of the awareness information of the communication partners to be communicated, and the communication task selecting means is obtained in advance by the user's awareness information and the awareness information obtaining means generated by the awareness information generating means. A communication task corresponding to a combination of awareness information of communication partners is obtained from the table.

【0022】請求項14に記載のアウェアネス通信装置
は、請求項1〜請求項13に記載の特徴に加えて、前記
通信タスク選択手段は、アウェアネス情報生成手段によ
って生成されたユーザのアウェアネス情報或いはアウェ
アネス情報取得手段によって取得された通信相手のアウ
ェアネス情報の何れか一方に変化が生じて、通信タスク
の再選択を行う際に、 1.通信タスクの切り替え前後で通信料金が下がる場合
には、通信タスクの切り替えがユーザの同意を得ずに行
われる方法または、 2.通信タスクの切り替え前後で通信料金が上がる場合
には、通信タスクの切り替えが行われるに当たり、ユー
ザ側に同意を求め、同意が得られた場合のみ、通信タス
クの切り替えが行われる方法 の何れかの方法を選択することを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in addition to the features of the first to thirteenth aspects, the communication task selecting means includes the user's awareness information or awareness information generated by the awareness information generating means. When any one of the awareness information of the communication partner acquired by the information acquiring means changes and the communication task is reselected, 1. When the communication fee decreases before and after the switching of the communication task, a method in which the switching of the communication task is performed without obtaining the user's consent, or If the communication fee increases before and after the switching of the communication task, the user is asked for consent before switching the communication task, and the communication task is switched only when the consent is obtained. The method is characterized by selecting a method.

【0023】請求項15に記載のアウェアネス通信シス
テムは、ネットワークと、前記ネットワークと接続され
た通信装置と、前記ネットワーク内に設けられたサーバ
から構成される通信システムにおいて、前記サーバは、
発信側のユーザのアウェアネス情報と、着信側のユーザ
のアウェアネス情報を取得するアウェアネス情報取得手
段と、前記アウェアネス情報取得手段によって取得され
た発信側のユーザのアウェアネス情報と着信側のユーザ
のアウェアネス情報とに基づいて、各ユーザ間において
実行する通信タスクを選択する通信タスク選択手段と、
を具備することを特徴とする。
An awareness communication system according to a fifteenth aspect is a communication system comprising a network, a communication device connected to the network, and a server provided in the network.
Awareness information of the calling side user, awareness information obtaining means for obtaining the awareness information of the receiving side user, and awareness information of the calling side user and the receiving side user obtained by the awareness information obtaining means. Communication task selection means for selecting a communication task to be executed between each user based on
It is characterized by having.

【0024】請求項16に記載のアウェアネス通信シス
テムは、請求項15に記載の特徴に加えて、前記サーバ
は、前記アウェアネス情報取得手段によって取得された
発信側のユーザのアウェアネス情報或いは着信側のユー
ザのアウェアネス情報に変化が生じた場合には、前記ア
ウェアネス情報に変化が生じたユーザの通信相手に該ユ
ーザの変化後のアウェアネス情報を通知するアウェアネ
ス情報通知手段を具備することを特徴とする。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in addition to the feature of the fifteenth aspect, the server may further include a sender-side awareness information acquired by the awareness information acquisition unit or a destination-side user awareness information. When there is a change in the awareness information, there is provided an awareness information notifying means for notifying the communication partner of the user having the change in the awareness information of the awareness information after the change of the user.

【0025】請求項17に記載のアウェアネス通信シス
テムは、請求項16に記載の特徴に加えて、前記サーバ
は、前記アウェアネス情報取得手段によって取得された
ユーザのアウェアネス情報から、該ユーザの身体上の危
険を検出するユーザ危険性検出手段を具備し、前記ユー
ザ危険性検出手段によってユーザが身体的に危険な状態
にあることが検出された場合、前記アウェアネス情報通
知手段は、該ユーザの緊急連絡先へ、該ユーザが身体的
に危険な状況にあることを通知することを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in addition to the feature described in the sixteenth aspect, the server may further include a user's body information based on the user's awareness information acquired by the awareness information acquisition means. A danger detecting means for detecting danger, wherein when the user danger detecting means detects that the user is in a physically dangerous state, the awareness information notifying means sets an emergency contact information of the user. To notify that the user is in a physically dangerous situation.

【0026】請求項18に記載のサーバは、ネットワー
ク内に設けられたサーバであって、発信側のユーザのア
ウェアネス情報と、着信側のユーザのアウェアネス情報
を取得するアウェアネス情報取得手段と、前記アウェア
ネス情報取得手段によって取得された発信側のユーザの
アウェアネス情報と着信側のユーザのアウェアネス情報
とに基づいて、各ユーザ間において実行する通信タスク
を選択する通信タスク選択手段と、を具備することを特
徴とする。
[0026] The server according to claim 18 is a server provided in a network, wherein the awareness information acquiring means acquires the awareness information of the calling side user and the awareness information of the called side user; Communication task selection means for selecting a communication task to be executed between the respective users based on the awareness information of the calling user and the awareness information of the called user acquired by the information acquisition means. And

【0027】請求項19に記載のサーバは、請求項18
に記載の特徴に加えて、前記アウェアネス情報取得手段
によって取得された発信側のユーザのアウェアネス情報
或いは着信側のユーザのアウェアネス情報に変化が生じ
た場合には、前記アウェアネス情報に変化が生じたユー
ザの通信相手に該ユーザの変化後のアウェアネス情報を
通知するアウェアネス情報通知手段を具備することを特
徴とする。
The server according to claim 19 is the server according to claim 18
In addition to the features described in the above, when a change occurs in the awareness information of the calling side user or the receiving side user acquired by the awareness information acquiring unit, the user whose change has occurred in the awareness information Awareness information notifying means for notifying the communication partner of the awareness information after the change of the user is provided.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】[1]第1実施形態 [1.1]第1実施形態の構成 図1は、本実施形態に係るアウェアネス通信装置の構成
を示すブロック図である。図1においては、特に図示し
ていないが、ネットワーク内に複数のユーザがアウェア
ネス通信装置1、或いは、通信デバイスを接続している
状態で存在している。なお、本実施形態で示す通信タス
クは、通信手段を用いて実行される通信活動全般を示し
ており、この通信タスクを実行するためには、それに適
合した1つ、或いは、複数の通信手段を利用することと
なる。ここで、通信手段とは、リアルタイムの音声通
信、リアルタイムの動画像通信、リアルタイムの文字通
信、リアルタイムの三次元映像通信、オンラインのファ
イル共用、蓄積型の音声通信、蓄積型の画像通信、蓄積
型の文字通信、蓄積型のホログラム通信等である。つま
り、通信タスクとは、電話、携帯電話、TV電話等をさ
し、電話という通信タスクを実行する際には、リアルタ
イムの音声通信手段が用いられる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [1] First Embodiment [1.1] Configuration of First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an awareness communication device according to the present embodiment. Although not specifically shown in FIG. 1, a plurality of users exist in the network in a state where the awareness communication device 1 or the communication device is connected. Note that the communication task shown in the present embodiment indicates all communication activities performed using the communication means, and in order to execute this communication task, one or a plurality of communication means adapted to the communication task are required. Will be used. Here, the communication means includes real-time voice communication, real-time moving image communication, real-time character communication, real-time three-dimensional video communication, online file sharing, storage-type voice communication, storage-type image communication, storage-type image communication. Character communication, storage type hologram communication, and the like. That is, the communication task refers to a telephone, a mobile phone, a TV phone, or the like, and a real-time voice communication unit is used when performing the communication task of a telephone.

【0029】図1において、アウェアネス通信装置1
は、例えば、既存の携帯電話に対し、更に幾つかの機能
を設けて複数の通信タスク実行することができるように
した装置である。アウェアネス通信装置1によって実行
される通信タスクとしては、電話、携帯電話等の音声に
よる通信手段を用いたもの、TV電話等の音声による通
信手段と画像による通信手段を用いたもの、チャット等
の音声を伴ずにリアルタイムに通信を行うことが可能な
通信手段を用いたもの、文字メッセージ、eメール等の
文字情報による通信手段を用いたもの等が挙げられる。
このアウェアネス通信装置1は、入力部2、管理部3、
入力手段制御部4、ユーザー状況検出部5、ユーザ状況
解析部6、通信制御部7、状況ネゴシエーション部8、
アウェアネス情報出力部9、通信タスク処理部10、出
力手段制御部11、出力部12及び通信インターフェイ
ス13から構成されている。
In FIG. 1, an awareness communication device 1
Is, for example, an apparatus in which some functions are further provided to an existing mobile phone so that a plurality of communication tasks can be executed. Communication tasks performed by the awareness communication device 1 include those using voice communication means such as telephones and mobile phones, those using voice communication means such as TV phones and communication means using images, and voices such as chats. Using communication means capable of performing communication in real time without the use of a communication means using character information such as a text message, e-mail, and the like.
The awareness communication device 1 includes an input unit 2, a management unit 3,
Input means control unit 4, user status detection unit 5, user status analysis unit 6, communication control unit 7, status negotiation unit 8,
It comprises an awareness information output unit 9, a communication task processing unit 10, an output unit control unit 11, an output unit 12, and a communication interface 13.

【0030】入力部2は、例えば、プッシュボタン、カ
メラ、マイク等のモジュールが複合されたものであり、
通信タスクを実行する際に相手方に送る入力情報を生成
する装置である。例えば、TV電話等の音声と画像によ
る通信手段を用いた通信タスクを実行する際には、この
入力部2におけるマイクによって音声情報を、カメラに
よって画像情報を生成し、相手方に送ることが可能であ
る。また、この入力部2は、ネットワークを介して接続
された他のユーザのアウェアネス通信装置のアドレスを
指定したりすることに用いられる。
The input unit 2 is a composite of modules such as a push button, a camera, and a microphone.
This is a device that generates input information to be sent to the other party when executing a communication task. For example, when performing a communication task using a voice and image communication means such as a TV phone, voice information can be generated by a microphone in the input unit 2 and image information can be generated by a camera and sent to the other party. is there. The input unit 2 is used to specify the address of an awareness communication device of another user connected via a network.

【0031】出力部12は、例えば、LCD、スピーカ
等のモジュールの集合体である。この出力部12は、ネ
ットワークを介して接続された相手方のユーザと通信タ
スクを実行する際、相手方のユーザの通信デバイスから
送られてきた情報を音声や画像として出力する装置であ
る。
The output unit 12 is an aggregate of modules such as an LCD and a speaker. The output unit 12 is an apparatus that outputs information transmitted from a communication device of a partner user as a voice or an image when performing a communication task with the partner user connected via a network.

【0032】ユーザ状況検出部5は、ユーザの置かれて
いる状況を検出する装置であり、ユーザの運動状況、ユ
ーザの繁忙状況等を検出する装置である。このユーザ状
況検出部5に用いる装置としては、例えば、GPS、カ
メラ、マイク、万歩計等の各種センサがある。
The user situation detecting section 5 is an apparatus for detecting a situation where the user is located, and is an apparatus for detecting a user's exercise situation, a user's busy situation, and the like. Examples of the device used for the user status detecting unit 5 include various sensors such as a GPS, a camera, a microphone, and a pedometer.

【0033】このユーザ状況解析部6は、ユーザ状況検
出部5からの検出結果を解析してアウェアネス情報を生
成した後、管理部3、状況ネゴシエーション部8、通信
制御部7に伝達する装置である。
The user status analysis unit 6 is a device for analyzing the detection result from the user status detection unit 5 to generate awareness information, and transmitting the information to the management unit 3, the status negotiation unit 8, and the communication control unit 7. .

【0034】ここで、ユーザ状況解析部6によって生成
されるアウェアネス情報について説明することにする。
本実施形態において、アウェアネス情報は、複数の状況
パラメータの集合として表現される。これらの状況パラ
メータとして、例えば、ユーザAの身体上のパラメータ
P1がある。パラメータP1も更に下位のパラメータに
細分化されており、その1つとして、例えば本人の運動
状態を表すパラメータP1-1がある。このP1-1の内
容によって表される本人の運動状態を列挙すると次の通
りである。 1.パラメータP1-1=1………本人が静止してい
る。 2.パラメータP1-1=2………本人が歩いている。 3.パラメータP1-1=3………本人が走っている。 4.パラメータP1-1=4………本人が公共交通機関
に乗車中である。 5.パラメータP1-1=5………本人が自動車の運転
中である。 6.パラメータP1-1=6………本人が自動車に乗車
中である。
Here, the awareness information generated by the user situation analysis unit 6 will be described.
In the present embodiment, the awareness information is represented as a set of a plurality of situation parameters. These situation parameters include, for example, a parameter P1 on the body of the user A. The parameter P1 is further subdivided into lower-order parameters, and one of the parameters is, for example, a parameter P1-1 representing a person's exercise state. The exercise state of the person represented by the contents of P1-1 is listed as follows. 1. Parameter P1-1 = 1 ... The person is stationary. 2. Parameter P1-1 = 2 ... The person is walking. 3. Parameter P1-1 = 3 ... The person is running. 4. Parameter P1-1 = 4 ... The person is in public transportation. 5. Parameter P1-1 = 5 The person is driving a car. 6. Parameter P1-1 = 6 The person is in a car.

【0035】また、ユーザの身体上のパラメータP1に
は、例えばユーザAを取り巻く騒音状況(1=静か、2
=ややうるさい、3=うるさい等)を表すパラメータP
1-2や、ユーザAの繁忙状況(1=忙しい、2=やや
忙しい、3=手が空いている)を表すパラメータP1-
3等も含まれている。このように、パラメータP1によ
って複数のユーザAの身体的な状況を複合的に把握する
ことができる。
The parameter P1 on the user's body includes, for example, the noise situation surrounding the user A (1 = quiet, 2
= Slightly noisy, 3 = noisy, etc.)
1-2 or a parameter P1- representing the busy state of the user A (1 = busy, 2 = slightly busy, 3 = free)
3 etc. are also included. Thus, the physical situation of the plurality of users A can be grasped in a complex manner by the parameter P1.

【0036】このようなパラメータを得るためにユーザ
状況検出部5には、様々な検出装置が設けられている。
例えば、運動状況パラメータであるパラメータP1-1
を得るためにユーザ状況検出部5には、GPS、万歩
計、カメラが設けられている。また、騒音状況パラメー
タであるパラメータP1-2を得るためにユーザ状況検
出部5には、マイクが用いられている。ユーザ状況解析
部6は、このマイクの出力レベルを所定の閾値と比較す
ることにより、上述のパラメータP1-2の値を求め
る。更に、繁忙状況パラメータであるパラメータP1-
3を得るためにユーザ状況検出部5には、カメラが設け
られている。ユーザ状況解析部6は、このカメラによっ
て撮影されたユーザの画像を監視することにより、上述
のパラメータP1-3の値を検出する。
In order to obtain such parameters, the user situation detecting section 5 is provided with various detecting devices.
For example, a parameter P1-1 which is an exercise situation parameter
The user status detecting unit 5 is provided with a GPS, a pedometer, and a camera in order to obtain the information. In addition, a microphone is used in the user situation detection unit 5 to obtain the parameter P1-2, which is a noise situation parameter. The user situation analysis unit 6 obtains the value of the above-described parameter P1-2 by comparing the output level of the microphone with a predetermined threshold. Further, a parameter P1-
A camera is provided in the user situation detection unit 5 to obtain the third. The user situation analysis unit 6 detects the value of the above-described parameter P1-3 by monitoring the image of the user captured by the camera.

【0037】また、アウェアネス情報は、入力部2及び
出力部12として設けられているモジュールを表す状況
パラメータP2を含んでいる。この状況パラメータP2
は、LCDが設けられているか否かを表すパラメータP
2-1、マイクが設けられているか否かを表すパラメー
タP2-2、スピーカが設けられているか否かを表すパ
ラメータP2-3が含まれている。このように、複数の
パラメータを組合せたパラメータP2により、アウェア
ネス通信装置1が実行可能な通信タスクを把握すること
が可能となる。
The awareness information includes a status parameter P2 representing a module provided as the input unit 2 and the output unit 12. This situation parameter P2
Is a parameter P indicating whether or not an LCD is provided.
2-1; a parameter P2-2 indicating whether a microphone is provided; and a parameter P2-3 indicating whether a speaker is provided. As described above, the communication task that can be executed by the awareness communication device 1 can be grasped by the parameter P2 obtained by combining a plurality of parameters.

【0038】状況ネゴシエーション部8は、ユーザのア
ウェアネス情報と通信制御部7を介して受信される通信
相手のアウェアネス情報に基づいて、どの通信タスクを
実行するかについてのネゴシエーションを行い、ネゴシ
エーションの結果を出力する装置である。
The situation negotiation unit 8 negotiates which communication task is to be executed based on the awareness information of the user and the awareness information of the communication partner received via the communication control unit 7, and determines the result of the negotiation. It is a device that outputs.

【0039】管理部3は、アウェアネス通信装置1にお
ける動作の全体を制御する装置である。この管理部3
は、状況ネゴシエーション部8によって得られるネゴシ
エーション結果に基づき通信タスク切り替え命令を出力
する。
The management unit 3 is a device that controls the entire operation of the awareness communication device 1. This management unit 3
Outputs a communication task switching command based on a negotiation result obtained by the status negotiation unit 8.

【0040】入力手段制御部4は、管理部3からの通信
タスク切り替え命令に従って入力部2の入力手段を通信
タスクに対応したものへと切り替えを行う装置である。
例えば、通信タスクとしてTV電話が選択されると入力
手段制御部4は、音声通信用としてマイクを動画像通信
用としてカメラを入力部2のモジュールとして選択す
る。
The input means control section 4 is a device for switching the input means of the input section 2 to one corresponding to a communication task in accordance with a communication task switching command from the management section 3.
For example, when a TV phone is selected as a communication task, the input unit control unit 4 selects a microphone for voice communication and a camera as a module of the input unit 2 for moving image communication.

【0041】出力手段制御部11は、管理部3からの通
信タスク切り替え命令に従って出力部12の出力手段を
通信タスクに対応したものに切り替えを行う装置であ
る。例えば、通信タスクとしてTV電話が選択されると
出力手段制御部11は、音声通信用としてスピーカを動
画像通信用としてLCDを出力部12のモジュールとし
て選択する。
The output means control section 11 is a device for switching the output means of the output section 12 to one corresponding to the communication task in accordance with a communication task switching command from the management section 3. For example, when a TV phone is selected as the communication task, the output unit control unit 11 selects a speaker for voice communication as a module for the moving image communication and an LCD as a module of the output unit 12.

【0042】アウェアネス情報出力部9は、通信相手と
なるユーザのアウェアネス情報及び状況ネゴシエーショ
ン部8でのアウェアネス情報のネゴシエーションの終了
を表示する装置である。
The awareness information output unit 9 is a device that displays the awareness information of the user as the communication partner and the end of the negotiation of the awareness information in the status negotiation unit 8.

【0043】通信タスク処理部10は、管理部3からの
通信タスクの切り替え命令に従って、入力部2からの入
力情報及び出力部11への出力情報を所定の形式に組み
替える装置である。
The communication task processing unit 10 is a device for rearranging input information from the input unit 2 and output information to the output unit 11 into a predetermined format in accordance with a communication task switching command from the management unit 3.

【0044】通信制御部7は、例えば、エンコーダ・デ
コーダであり、管理部3からの通信タスク切り替え命令
に基づき、選択された通信タスクの実行に必要な通信手
段に対応した符号化の方法及び通信プロトコルに従っ
て、情報の変換を行う装置である。また、通信タスク実
行時とアウェアネス情報伝送時では、通信プロトコルが
異なるため、所定のプロトコルに切り替えることも可能
である。
The communication control unit 7 is, for example, an encoder / decoder. Based on a communication task switching command from the management unit 3, the communication control unit 7 performs an encoding method and communication corresponding to the communication means necessary for executing the selected communication task. A device that converts information according to a protocol. Since the communication protocol is different between the execution of the communication task and the transmission of the awareness information, it is possible to switch to a predetermined protocol.

【0045】通信インターフェイス部13は、ネットワ
ークと接続した場合に情報の授受を可能にするインター
フェイスである。この通信インターフェイス部には、無
線基地局(図示せず)との通信を行うための無線通信装
置(図示せず)が含まれている。
The communication interface unit 13 is an interface that enables information transmission and reception when connected to a network. The communication interface unit includes a wireless communication device (not shown) for performing communication with a wireless base station (not shown).

【0046】[1.2]第1実施形態の動作 [1.2.1]初期設定時の動作 アウェアネス通信装置1は、電源が投入されると初期設
定を行う。この初期設定時には、ユーザが入力部2を操
作することによって以下の2つの設定を行うことが可能
である。 設定1.アウェアネス情報の開示範囲の設定 設定2.通信タスクの切替方法の設定 また、この初期設定においては、相手のアウェアネス情
報が不足している場合のパラメータのデフォルト時のラ
ベルの設定も行われる。このデフォルト時のラベルにつ
いては、後に詳細を述べる。
[1.2] Operation of First Embodiment [1.2.1] Operation at Initial Setting The awareness communication device 1 performs initial setting when the power is turned on. At the time of this initial setting, the following two settings can be made by operating the input unit 2 by the user. Setting 1. Setting of disclosure range of awareness information Setting 2. Setting of communication task switching method In this initial setting, a default label of a parameter when the other party's awareness information is insufficient is also set. Details of the default label will be described later.

【0047】以下、これら設定1及び設定2について説
明する。 (a)アウェアネス情報の開示範囲の設定 ユーザは、初期設定時に入力部2を任意に操作すること
によって、アウェアネス情報の開示範囲を設定すること
ができる。この開示範囲の設定は、各パラメータ毎に行
うことができる。なお、各通信相手毎に、例えば当該ユ
ーザの人間関係などに応じて、どのパラメータを開示
し、どのパラメータを開示しないかという設定が可能で
ある。
Hereinafter, setting 1 and setting 2 will be described. (A) Setting of disclosure range of awareness information The user can set the disclosure range of awareness information by arbitrarily operating input unit 2 at the time of initial setting. The setting of the disclosure range can be performed for each parameter. For each communication partner, for example, it is possible to set which parameters are disclosed and which parameters are not disclosed in accordance with, for example, the human relationship of the user.

【0048】例えば通信相手となるユーザが親しい間柄
の相手であれば、アウェアネス情報を構成する全てのパ
ラメータを通信相手となるユーザに通知するように設定
すれば良い。この場合、ユーザ本人がどのような状況に
あるのかを正確に伝達することが可能となる。親が子供
にこの装置を持たせて置くような場合を考えると理解し
易いであろう。このような場合、親は、子供にアウェア
ネス通信装置1を携帯させ、更に、子供に携帯させるア
ウェアネス通信装置1に対し、子供側のアウェアネス情
報の全パラメータを通知するように開示範囲の設定を行
う。このようにしておけば、親は、子供が何処にいて、
どのような状況にあるのかを把握することができる。
For example, if the communication partner is a close partner, all the parameters constituting the awareness information may be set to be notified to the communication partner user. In this case, it is possible to accurately communicate the situation of the user himself. It may be easier to understand if the parent puts this device on the child. In such a case, the parent sets the disclosure range so that the child carries the awareness communication device 1 and further notifies the awareness communication device 1 carried by the child of all the parameters of the child's awareness information. . This way, parents can see where their children are
Understand what kind of situation it is.

【0049】逆に、ユーザAが余り親しい間柄では無い
相手である場合には、アウェアネス情報の開示範囲を予
め狭く設定することとなろう。このときの設定は、アウ
ェアネス情報のうちで通信相手となるユーザに知られた
くないパラメータについては開示しない等という設定と
なる。例えば、パラメータP1-1、P1-2、P2-1
〜P2-5は開示するが、パラメータP1-3は開示しな
い等と設定しておけば、ユーザのプライバシーを保護す
ることが可能となる。
Conversely, if the user A is a partner who is not a close friend, the disclosure range of the awareness information will be set narrow in advance. The setting at this time is such that the user does not want to disclose parameters that he or she does not want the user of the communication partner to know among the awareness information. For example, the parameters P1-1, P1-2, P2-1
If P2-5 is disclosed but the parameter P1-3 is not disclosed, the privacy of the user can be protected.

【0050】また、通信相手となるユーザが全く知らな
い相手、或いは、自分の状況を知られたくない相手であ
る場合、アウェアネス情報を全く通知しないように設定
することとなろう。この場合、通信相手となるユーザに
は、一切パラメータが開示されない。
In the case where the communication partner does not know the user at all, or does not want to know his / her situation, the user may be set not to notify the awareness information at all. In this case, no parameters are disclosed to the user as the communication partner.

【0051】アウェアネス情報の開示範囲の設定は、ユ
ーザが入力部2を操作することによって任意に変更可能
であり、この入力部2での操作は管理部3によって監視
される。このとき、設定されたアウェアネス情報の開示
範囲は、管理部3によって記憶される。
The setting of the disclosure range of the awareness information can be arbitrarily changed by the user operating the input unit 2, and the operation on the input unit 2 is monitored by the management unit 3. At this time, the set disclosure range of the awareness information is stored by the management unit 3.

【0052】(b)通信タスクの切替方法の設定 初期設定においては、通信タスクの切替モードとして、
以下の何れかのモードを選択することができる。 1.通信開始時のみならず、通信タスクの実行中であっ
ても、アウェアネス情報のネゴシエーション結果に基づ
いて最適な通信タスクを自動的に選択する、通信タスク
自動設定モード。 2.通信タスクの実行中は通信タスクの切り替えを行わ
ず、通信開始時にのみ、アウェアネス情報のネゴシエー
ション結果に基づいて最適な通信タスクを自動的に選択
する、通信開始時通信タスク自動設定モード。 3.ユーザの入力に従って、通信タスクの選択を行う、
通信タスク手動設定モード。 ユーザは、これらのモードを選択することによって、通
信タスクの選択方法を切り替えることができる。
(B) Setting of communication task switching method In the initial setting, the communication task switching mode is
One of the following modes can be selected. 1. Automatic communication task setting mode that automatically selects the optimal communication task based on the result of negotiation of the awareness information, not only at the start of communication but also during the execution of the communication task. 2. A communication task automatic setting mode at the start of communication, in which the communication task is not switched during the execution of the communication task, and only at the start of communication, the optimum communication task is automatically selected based on the result of the negotiation of the awareness information. 3. Select a communication task according to user input,
Communication task manual setting mode. The user can switch the communication task selection method by selecting these modes.

【0053】例えば、ユーザが通信タスク自動設定モー
ドを選択した場合、通信タスクの実行中にユーザを取り
巻く状況が変化したときには、アウェアネス情報に基づ
いて最適な通信タスクが選択される。つまり、TV電話
による通信を行っている途中に、急な用事によってユー
ザが外出しなければならなくなったとき等、ユーザー状
況検出部5によってユーザを取り巻く環境に変化が確認
されると音声による通信タスクに切り替えがなされる。
For example, when the user selects the communication task automatic setting mode and the situation surrounding the user changes during the execution of the communication task, the optimum communication task is selected based on the awareness information. That is, when the user situation detection unit 5 confirms a change in the environment surrounding the user, such as when the user has to go out due to a sudden errand during communication by the TV phone, a communication task by voice is performed. The switch is made.

【0054】また、ユーザが通信開始時通信タスク自動
設定モードを選択している場合、通信要求がなされたと
きのユーザを取り巻く状況等によって最適な通信タスク
が選択される。ただし、このモードを選択している場合
には、TV電話による通信タスクの実行中に、急な用事
によってユーザが外出しなければならなくなった場合
等、ユーザを取り巻く環境に変化が生じたとしても、通
信タスクの自動切り替えは行われない。しかし、外出し
ないにも係わらず、ユーザ状況検出部5により移動が検
出された場合などは、ユーザの意図しない通信タスクへ
切り替わってしまうことを防止することができる。
When the user selects the communication task automatic setting mode at the start of communication, an optimum communication task is selected according to the situation surrounding the user when a communication request is made. However, if this mode is selected, even if the environment surrounding the user changes, such as when the user has to go out due to a sudden errand while performing the communication task by the TV phone, However, automatic switching of communication tasks is not performed. However, when a movement is detected by the user status detection unit 5 even when the user does not go out, switching to a communication task not intended by the user can be prevented.

【0055】また、ユーザが通信タスク手動設定モード
を選択しているときには、発信側、受信側のアウェアネ
ス情報によって通信タスクの切り替えが行われることは
なく、常にユーザが選択した通信タスクを実行すること
が可能となる。
When the user selects the communication task manual setting mode, the communication task is not switched by the awareness information of the calling side and the receiving side, and the communication task selected by the user is always executed. Becomes possible.

【0056】これらの通信タスクの切り替えモードは、
アウェアネス情報の開示範囲の設定と同様にユーザが入
力部2を操作することによって任意に変更可能であり、
この入力部2での操作は管理部3によって監視される。
このとき、設定された通信タスクの切り替えのモード
は、管理部3によって記憶される。
The switching modes of these communication tasks are as follows.
The user can arbitrarily change the disclosure range of the awareness information by operating the input unit 2 similarly to the setting of the disclosure range of the awareness information.
The operation of the input unit 2 is monitored by the management unit 3.
At this time, the set communication mode switching mode is stored by the management unit 3.

【0057】[1.2.2]通信タスクの選択時の動作 図2は、ネットワークを介して通信タスクを実行する状
態を示す図である。図2において、Aは発信側のユーザ
であり、Bは着信側のユーザである。また、ユーザA、
B共に図1に示したアウェアネス通信装置1a、1bに
よって発信及び着信を行うものとし、ネットワーク内に
は、様々な通信デバイスが存在しているものとする。な
お、以下の説明では、ユーザA側のアウェアネス通信装
置及びその構成要素については、図1において使用され
る各符号に“a”を付加した符号を各々を特定するため
に使用し、ユーザB側のアウェアネス通信装置及びその
構成要素については、図1において使用される各符号に
“b”を付加した符号を各々を特定するために使用す
る。
[1.2.2] Operation when selecting a communication task FIG. 2 is a diagram showing a state in which a communication task is executed via a network. In FIG. 2, A is a calling user, and B is a receiving user. User A,
In both cases B and B transmit and receive by the awareness communication devices 1a and 1b shown in FIG. 1, and it is assumed that various communication devices exist in the network. In the following description, regarding the awareness communication device on the user A side and its components, the codes obtained by adding “a” to the respective codes used in FIG. The awareness communication device and its components are used to specify each code obtained by adding "b" to each code used in FIG.

【0058】以下、図2を参照し、様々な状況下におい
て行われる通信タスクの選択について述べることにする
が、まず、通信タスクの選択が行われる契機を列挙す
る。 契機1.一方のユーザ側から、通信相手となるユーザ側
にアクセスがなされた場合 契機2.通信タスクの実行中に一方のユーザのアウェア
ネス情報に変化が生じた場合 契機1の場合に通信タスクの選択が行われるためには、
通信タスク自動設定モード、或いは、通信開始時通信タ
スク自動設定モードが選択されている必要がある。一
方、契機2の場合に通信タスクの選択が行われるために
は、通信タスク自動設定モードが選択されている必要が
ある。
Hereinafter, selection of communication tasks performed in various situations will be described with reference to FIG. 2. First, the occasions at which communication tasks are selected will be listed. Opportunity 1. When one user accesses the user who is the communication partner Trigger 2. When a change occurs in the awareness information of one of the users during the execution of the communication task.
The communication task automatic setting mode or the communication task automatic setting mode at the start of communication must be selected. On the other hand, in order to select a communication task in the case of Trigger 2, the communication task automatic setting mode must be selected.

【0059】以下、各場面に分けて、通信タスクの選択
動作を説明する。 (a)ユーザA側、ユーザB側が共に通信タスクの実行
が可能な状況下にある場合 着信側のユーザBが通信可能な状況にある場合に発信側
のユーザAからアクセスがなされた場合を考える。ただ
し、ユーザA、ユーザB双方ともに通信タスク自動設定
モード、或いは、通信開始時通信タスク自動設定モード
を選択しているものとする。ユーザAがアウェアネス通
信装置1aに設けられた入力部2aを操作することによ
って、ユーザBのアドレスを指定すると、管理部3a
は、通信制御部7aに対してネットワークとの接続命令
を出力する。通信制御部7aは、この接続命令を受ける
とネットワーク内に存在する着信側のユーザBのアウェ
アネス通信装置1bに対しアクセスを行う。この結果、
アウェアネス通信装置1bとアウェアネス通信装置1a
との間にアウェアネス情報伝達のためのコネクションが
確立される。ここで、「アウェアネス情報伝達のための
コネクションが確立される」とは、通信制御部7aにア
ウェアネス情報伝達のための通信回線がつながって、通
信制御部7aの通信プロトコル及び符号化の方法がアウ
ェアネス情報伝達用に切り替わることをいう。以下、
「アウェアネス情報伝達のためのコネクションが確立さ
れる」というときは、全てこの意味に用いる。
The operation of selecting a communication task will be described below for each scene. (A) When both the user A and the user B are in a state where the communication task can be executed Consider a case where the user A on the calling side makes an access when the user B on the called side is in a state where the communication can be performed. . However, it is assumed that both the user A and the user B have selected the communication task automatic setting mode or the communication task automatic setting mode at the start of communication. When the user A operates the input unit 2a provided in the awareness communication device 1a to specify the address of the user B, the management unit 3a
Outputs an instruction to connect to the network to the communication control unit 7a. Upon receiving the connection instruction, the communication control unit 7a accesses the awareness communication device 1b of the user B on the receiving side existing in the network. As a result,
Awareness communication device 1b and awareness communication device 1a
A connection for transmitting the awareness information is established between the server and the server. Here, "a connection for transmitting the awareness information is established" means that a communication line for transmitting the awareness information is connected to the communication control unit 7a, and the communication protocol and the encoding method of the communication control unit 7a are aware. Switching to information transmission. Less than,
The phrase "a connection for transmitting awareness information is established" is used in this sense.

【0060】また、ユーザA側がユーザB側にアクセス
する際、ユーザA側からは、自分が誰であるのかを特定
するための情報(ユーザAのアドレス等)が通知され、
ユーザBはユーザAが誰であるのかを特定することが可
能となる。このためユーザBがユーザAのアクセスを受
け入れたくない場合には、この時点で通信タスクの実行
を拒否することも可能である。
When the user A accesses the user B, the user A notifies the user A of information (such as the address of the user A) for identifying who he or she is.
The user B can specify who the user A is. Therefore, if the user B does not want to accept the access of the user A, the execution of the communication task can be refused at this point.

【0061】その後、アウェアネス通信装置1aと1b
の間でアウェアネス情報のネゴシエーションがとられ、
通信タスクの選択が行われることとなる。
Thereafter, the awareness communication devices 1a and 1b
Awareness information is negotiated between
The communication task is selected.

【0062】図3は、ユーザA側のアウェアネス通信装
置1aによって行われるネゴシエーションのフローチャ
ート、図4は、ユーザB側のアウェアネス通信装置1b
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a negotiation performed by the awareness communication device 1a on the user A side, and FIG. 4 is a flowchart of the awareness communication device 1b on the user B side.
6 is a flowchart showing the operation of the embodiment.

【0063】アウェアネス通信装置1aと1bの間にア
ウェアネス情報伝達のためのコネクションが確立される
と、管理部3aは、通信相手となるユーザBに対応した
アウェアネス情報の開示範囲に基づいてアウェアネス情
報に組み込むパラメータを決定する。次に、管理部3a
は、そのパラメータの指定を含んだアウェアネス情報生
成命令をユーザ状況解析部6aに送る(ステップS
4)。このアウェアネス情報の開示範囲は、上述したよ
うに、初期設定時に通信相手となるユーザとの人間関係
を考慮して予め定められたものである。
When a connection for transmitting awareness information is established between the awareness communication devices 1a and 1b, the management unit 3a converts the awareness information based on the disclosure range of the awareness information corresponding to the communication partner user B. Determine the parameters to include. Next, the management unit 3a
Sends an awareness information generation command including the designation of the parameter to the user situation analysis unit 6a (step S
4). As described above, the disclosure range of the awareness information is predetermined in consideration of the human relationship with the user as the communication partner at the time of the initial setting.

【0064】ユーザ状況解析部6aは、管理部3aか
ら、このアウェアネス情報生成命令を受けると、ユーザ
状況検出部5aでの検出結果に基づいて、ユーザAのア
ウェアネス情報を生成する(ステップS5)。
When receiving the awareness information generation command from the management unit 3a, the user situation analysis unit 6a generates awareness information of the user A based on the detection result of the user situation detection unit 5a (step S5).

【0065】このようにして得られたユーザAのアウェ
アネス情報は、ユーザ状況解析部6aから状況ネゴシエ
ーション部8aに伝達される。状況ネゴシエーション部
8aは、ユーザAのアウェアネス情報を得ると、予め定
義されたラベルT={T1、T2、T3………}の中か
ら、ユーザAのアウェアネス情報の内容に対応したラベ
ルを選択する(ステップS6)。さらに、詳述するなら
ば、状況ネゴシエーション部8aでは、例えば、 T1={P1-1=1、P1-2=1、P1-3=1…
…} T2={P1-1=2、P1-2=1、P1-3=1…
…} と言う具合に、複数のラベルT1、T2……の各々につ
いてアウェアネス情報を構成する各パラメータの値の組
み合わせが定められている。状況ネゴシエーション部8
aは、これら各ラベルのうち、ユーザ状況解析部6aか
ら取得したアウェアネス情報の内容に対応したものを選
択するのである。
The awareness information of the user A thus obtained is transmitted from the user situation analysis unit 6a to the situation negotiation unit 8a. Upon obtaining the awareness information of the user A, the situation negotiation unit 8a selects a label corresponding to the content of the awareness information of the user A from the predefined labels T = {T1, T2, T3...}. (Step S6). More specifically, in the situation negotiation unit 8a, for example, T1 = {P1-1 = 1, P1-2 = 1, P1-3 = 1.
...} T2 = {P1-1 = 2, P1-2 = 1, P1-3 = 1 ...
.., The combination of the values of the parameters constituting the awareness information is defined for each of the labels T1, T2,. Situation negotiation section 8
“a” selects a label corresponding to the content of the awareness information acquired from the user situation analysis unit 6a among these labels.

【0066】一方、管理部3aは、ユーザBのアウェア
ネス情報の通知依頼を通信制御部7aに送出する。この
通知依頼は通信制御部7aによって符号化され、ネット
ワークを介してユーザB側のアウェアネス通信装置1b
に送信される(ステップS1)。
On the other hand, the management unit 3a sends a notification request of the awareness information of the user B to the communication control unit 7a. This notification request is encoded by the communication control unit 7a, and the awareness communication device 1b on the user B side via the network.
(Step S1).

【0067】ユーザA側からアウェアネス情報の通知依
頼を受けると、ユーザB側のアウェアネス通信装置1b
では、図4に示すルーチンが実行されることとなる。ま
ず、通信制御部7bは、この通知依頼を所定の形式に従
って復号した後、この復号した通知依頼を管理部3bへ
通知する(ステップS101)。管理部3bは、この通
知依頼がネゴシエーションの終了通知ではないことを確
認すると、上述したユーザA側から通知されたユーザA
を特定するための情報(ユーザAのアドレス等)からユ
ーザAの特定を行う。(ステップS102)。次に、管
理部3bは、通信相手となるユーザAに対応したアウェ
アネス情報の開示範囲に基づいてアウェアネス情報に組
み込むパラメータを決定し、その決定に基づいてユーザ
状況解析部6bにアウェアネス情報生成命令を送る(ス
テップS103)。
When a request for notification of awareness information is received from the user A side, the awareness communication device 1b on the user B side
Then, the routine shown in FIG. 4 is executed. First, the communication control unit 7b decodes the notification request according to a predetermined format, and then notifies the management unit 3b of the decoded notification request (step S101). When confirming that the notification request is not the negotiation end notification, the management unit 3b checks the user A notified from the user A side described above.
The user A is specified from the information (such as the address of the user A) for specifying the user A. (Step S102). Next, the management unit 3b determines a parameter to be incorporated in the awareness information based on the disclosure range of the awareness information corresponding to the user A as a communication partner, and issues an awareness information generation command to the user situation analysis unit 6b based on the determination. Send (step S103).

【0068】次に、ユーザ状況解析部6bは、アウェア
ネス情報生成命令に従って、ユーザ状況検出部5bによ
って、検出された各パラメータの中から開示範囲内のも
のを選択し、ユーザBのアウェアネス情報を生成する。
このようにして生成されたユーザBのアウェアネス情報
は、ユーザ状況解析部6bから通信制御部7bへ送ら
れ、通信制御部7bでは受け取ったユーザBのアウェア
ネス情報を符号化してユーザA側のアウェアネス通信装
置1aへと送信する(ステップS105)。ステップS
105実行後、ユーザB側のアウェアネス通信装置1b
では、再度ユーザA側からアウェアネス情報の再通知依
頼、或いは、ネゴシエーション終了通知なされるまで、
ルーチンが実行されない。アウェアネス情報の再通知依
頼及びネゴシエーション終了通知については、後述す
る。
Next, the user situation analysis section 6b selects parameters within the disclosure range from the detected parameters by the user situation detection section 5b in accordance with the awareness information generation command, and generates the awareness information of the user B. I do.
The awareness information of the user B generated in this way is sent from the user situation analysis unit 6b to the communication control unit 7b, and the communication control unit 7b encodes the received awareness information of the user B to perform the awareness communication on the user A side. The data is transmitted to the device 1a (step S105). Step S
105, the awareness communication device 1b on the user B side
Then, until a request for re-notification of the awareness information from the user A side or a notification of the end of negotiation is made again,
Routine does not execute. The awareness information re-notification request and the negotiation end notification will be described later.

【0069】一方、ユーザB側からアウェアネス情報の
返答がなされると、ユーザA側のアウェアネス通信装置
1aでは、図3のステップS2が実行されることとな
る。ステップS2では、通信制御部7aによって、ユー
ザB側からのアウェアネス情報が所定の形式に従って復
号され、状況ネゴシエーション部6a及びアウェアネス
情報出力部9aに通知される。
On the other hand, when the awareness information is returned from the user B side, the awareness communication device 1a on the user A side executes step S2 in FIG. In step S2, the communication control unit 7a decodes the awareness information from the user B according to a predetermined format, and notifies the situation negotiation unit 6a and the awareness information output unit 9a.

【0070】ユーザA側のアウェアネス情報出力部9a
は、ユーザBのアウェアネス情報を受け取ると、ユーザ
Bの状況を表示する。この場合、ユーザBの状況をアウ
ェアネス情報出力部9aに直接画像、音声、位置として
出力しても良いし、アウェアネス情報出力部9aの表示
画面にアイコン表示させるようにしても良い。
Awareness information output section 9a on user A side
Receives the awareness information of the user B, and displays the status of the user B. In this case, the situation of the user B may be directly output to the awareness information output unit 9a as an image, a sound, or a position, or icons may be displayed on a display screen of the awareness information output unit 9a.

【0071】状況ネゴシエーション部8aは、ユーザB
のアウェアネス情報を得ると、予め定義されたラベルR
={R1、R2、R3………}の中から、ユーザBのア
ウェアネス情報の内容に対応したラベルを選択する(ス
テップS3)。ユーザA、ユーザBのラベル(ラベル
T、ラベルR)が決定されると、状況ネゴシエーション
部8aは、ラベルTとラベルRに基づいて通信タスクを
選択する(ステップS7)。このステップS7の処理内
容について、詳述すると次の通りである。
The situation negotiation unit 8a sends the user B
Is obtained, the label R defined in advance is obtained.
== R1, R2, R3...}, A label corresponding to the content of the awareness information of the user B is selected (step S3). When the labels of user A and user B (label T, label R) are determined, situation negotiation unit 8a selects a communication task based on label T and label R (step S7). The details of the processing in step S7 are as follows.

【0072】まず、状況ネゴシエーション部8aは、図
5に例示するネゴシエーションテーブルを記憶してい
る。このネゴシエーションテーブルは、ラベルTの値及
びラベルRの値の各組み合わせ毎に通信タスクを定義し
たテーブルである。図5において、Cxyは、ユーザA
のラベルがTx、ユーザBのラベルがRyのときに実行
可能な通信タスクを表すラベルであり、ユーザの置かれ
ている状況によっては複数の通信タスクを表すこともあ
る。状況ネゴシエーション部8aは、ユーザAのラベル
T、ユーザBのラベルRが与えられると、これらのラベ
ルの組み合わせに対応した通信タスクのラベルを選択
し、このラベルに従って、ユーザA及びユーザB間で実
行する通信タスクを決定する。例えば、ユーザA、ユー
ザB双方とも、会社でデスクに座っている状態にあると
する。このとき、ユーザAに与えられるラベルがT3、
ユーザBに与えられるラベルがR3であるとすると、ネ
ゴシエーションテーブルから選択されるラベルはC33
となる。このとき、ラベルC33によって定義される通
信タスクとしては、電話、TV電話、eメール等があ
る。このラベルC33に対応した通信タスクがユーザA
及びユーザB間の通信のための通信タスクとして選択さ
れるのである。
First, the situation negotiation section 8a stores a negotiation table illustrated in FIG. This negotiation table is a table that defines a communication task for each combination of the value of the label T and the value of the label R. In FIG. 5, Cxy is the user A
Is a label indicating a communication task that can be executed when the label of the user B is Tx and the label of the user B is Ry, and may indicate a plurality of communication tasks depending on the situation where the user is located. When the label T of the user A and the label R of the user B are given, the situation negotiation unit 8a selects a label of a communication task corresponding to a combination of these labels, and executes between the user A and the user B according to the label. Determine the communication task to be performed. For example, assume that both user A and user B are sitting at a desk at a company. At this time, the label given to the user A is T3,
Assuming that the label given to the user B is R3, the label selected from the negotiation table is C33.
Becomes At this time, the communication task defined by the label C33 includes a telephone, a TV telephone, an e-mail, and the like. The communication task corresponding to the label C33 is the user A
And the communication task for communication between the user B and the user B.

【0073】なお、T_DftはユーザA側のデフォル
ト時のラベル、R_DftはユーザB側のデフォルト時
のラベルを表している。このデフォルト時のラベルは、
初期設定時に定められるものであり、通信相手からアウ
ェアネス情報を得られない場合には、このデフォルト時
のラベルに従って、通信タスクの決定が行われることと
なる。
Note that T_Dft represents the default label of the user A, and R_Dft represents the default label of the user B. The default label is
When the awareness information cannot be obtained from the communication partner, the communication task is determined according to the default label.

【0074】次に、状況ネゴシエーション部8aは、ネ
ゴシエーションの結果を管理部3aへと通知する。管理
部3aは、選択された通信タスクが以下に示す条件に合
致しているか否かを判断する(ステップS8)。 条件1.複数の通信タスクが選択された。 条件2.通信タスクが選択できなかった。 条件3.アウェアネス情報が不足していた。 ステップS8での判断の結果、条件1〜3の中に1つも
合致している条件がなければ、管理部3aは、状況ネゴ
シエーション部8aに対し、ネゴシエーションの終了を
命令する。状況ネゴシエーション部8aは、ネゴシエー
ションの終了命令を受けるとネゴシエーションを終了
し、ネゴシエーションの結果及び終了した旨をアウェア
ネス情報出力部9a、管理部3a及びユーザB側のアウ
ェアネス通信装置1bに通知する(ステップS9)。
Next, the situation negotiation unit 8a notifies the management unit 3a of the result of the negotiation. The management unit 3a determines whether the selected communication task satisfies the following conditions (step S8). Condition 1. More than one communication task was selected. Condition 2. Communication task could not be selected. Condition 3. Awareness information was insufficient. As a result of the determination in step S8, if there is no condition that matches any of the conditions 1 to 3, the management unit 3a instructs the situation negotiation unit 8a to end the negotiation. When receiving the negotiation termination command, the situation negotiation unit 8a terminates the negotiation, and notifies the result of the negotiation and the fact that the negotiation has been completed to the awareness information output unit 9a, the management unit 3a, and the awareness communication device 1b on the user B side (step S9). ).

【0075】また、管理部3aは、ステップS8での判
断の結果1〜3の条件に合致するものと判断すると、ス
テップS10を実行して以下に示す3通りのルーチンの
中から1つのルーチンを選択する。 ルーチン1.再度アウェアネス情報の通知をユーザB側
に依頼する(ステップS13)。 ルーチン2.アウェアネス情報が取れないときのデフォ
ルトラベルを決定してある場合には、そのデフォルトラ
ベルに従って通信タスクの選択を行う(ステップS1
1)。 ルーチン3.ユーザに通信タスクの選択を依頼する(ス
テップS12)。
When the management unit 3a determines that the conditions of 1-3 are satisfied as a result of the determination in step S8, the management unit 3a executes step S10 to execute one of the following three routines. select. Routine 1. The notification of the awareness information is again requested to the user B side (step S13). Routine 2. If the default label for when the awareness information cannot be obtained is determined, the communication task is selected according to the default label (step S1).
1). Routine 3. The user is requested to select a communication task (step S12).

【0076】例えば、複数の通信タスクが選択された場
合には、ルーチン3(ステップS12)を実行して、ユ
ーザAに複数の通信タスクの中から1つを選択させるこ
ととなる。
For example, when a plurality of communication tasks are selected, a routine 3 (step S12) is executed to cause the user A to select one of the plurality of communication tasks.

【0077】また、アウェアネス情報が不足していると
判断された場合には、ユーザBがアウェアネス情報を開
示しないように設定しているのか、通信過程で情報の抜
けが生じたのかを判断し、実行するルーチンを変更す
る。通信過程でアウェアネス情報の抜けが生じたと判断
したならば、ルーチン1(ステップS13)を実行し
て、アウェアネス情報の再転送を要求することになる。
これに対しユーザBがアウェアネス情報の開示を行わな
いように設定しているために、アウェアネス情報の不足
が生じているならば、ルーチン2(ステップS11)を
実行して、デフォルト時のラベルに従って、通信タスク
の選択を行うことになる。
If it is determined that the awareness information is insufficient, it is determined whether the user B has set not to disclose the awareness information or whether information has been lost during the communication process. Change the routine to be executed. If it is determined that the awareness information has been lost during the communication process, the routine 1 (step S13) is executed to request re-transfer of the awareness information.
On the other hand, since the user B has set not to disclose the awareness information, if there is a shortage of the awareness information, the routine 2 (step S11) is executed, and according to the default label, The communication task is selected.

【0078】また、通信タスクが選択できなかった場合
には、アウェアネス情報が不足している場合と同様に、
ユーザBの設定によって通信タスクの選択が行われない
ようになっているのか、他の理由により通信タスクの選
択が不可能であったのかを判断し、実行するルーチンを
変更する。
Further, when the communication task cannot be selected, similarly to the case where the awareness information is insufficient,
It is determined whether the communication task is not selected by the setting of the user B or the communication task cannot be selected for other reasons, and the routine to be executed is changed.

【0079】ルーチン1を実行して、アウェアネス情報
の再転送をユーザB側に依頼した場合(ステップS
1)、ユーザB側のアウェアネス通信装置1bでは、再
度、図4のステップS101〜S104が実行され、ア
ウェアネス情報の生成が行われ、ユーザA側にアウェア
ネス情報が通知されることとなる。
When the routine 1 is executed to request the user B to re-transmit the awareness information (step S
1) In the awareness communication device 1b on the user B side, steps S101 to S104 in FIG. 4 are executed again, the awareness information is generated, and the user A side is notified of the awareness information.

【0080】このようにして通信タスクが選択され、状
況のネゴシエーションが終了すると、状況ネゴシエーシ
ョン部8aからネゴシエーションの結果と終了した旨の
通知がアウェアネス情報出力部9a、管理部3a及びユ
ーザB側のアウェアネス通信装置1bに行われる(ステ
ップS9)。
When the communication task is selected and the negotiation of the status is completed, the status negotiation unit 8a sends the result of the negotiation and the notification of the completion to the awareness information output unit 9a, the management unit 3a, and the awareness of the user B side. This is performed by the communication device 1b (step S9).

【0081】一方、ユーザB側のアウェアネス通信装置
1bでは、ネゴシエーションの終了通知を受けると、図
4のルーチンが実行され、ステップS101で複合を行
った後、ステップS102を実行して、管理部3bでネ
ゴシエーションの終了通知がなされたことを確認し、ネ
ゴシエーションが終了することとなる。
On the other hand, in the awareness communication device 1b on the side of the user B, upon receiving the notification of the end of the negotiation, the routine of FIG. 4 is executed, and after performing compounding in step S101, executes step S102 and executes the management unit 3b Confirms that the negotiation end notification has been made, and the negotiation ends.

【0082】また一方、アウェアネス情報出力部9a、
9bは、ネゴシエーションの終了通知を受けると、状況
ネゴシエーションが終了した旨と選択された通信タスク
が何であるのかを表示する。
On the other hand, the awareness information output unit 9a,
9b, upon receiving the negotiation end notification, displays that the status negotiation has ended and what the selected communication task is.

【0083】次に、状況のネゴシエーションが終了した
後、ネゴシエーションの結果に基づいて、通信タスクの
切り替えが行われる過程について説明する。
Next, a description will be given of a process in which the communication task is switched based on the result of the negotiation after the situation negotiation is completed.

【0084】まず、ユーザA側のアウェアネス通信装置
1aでは、ネゴシエーションの結果に基づいて、管理部
3aから通信制御部7a及び通信タスク処理部10a、
入力手段制御部4a、出力手段制御部11aに通信タス
クの切り替え命令が通知される。
First, in the awareness communication device 1a on the user A side, based on the result of the negotiation, the management unit 3a sends the communication control unit 7a and the communication task processing unit 10a,
The input unit control unit 4a and the output unit control unit 11a are notified of a communication task switching command.

【0085】この通信制御部7a宛の通信タスクの切り
替え命令には、通信プロトコルの切り替え命令と符号化
の方法の切り替え命令が含まれている。この通信タスク
の切り替え命令を受信すると、通信制御部7aは、選択
された通信タスクの実行に必要な通信手段に対応するよ
うに通信プロトコル及び符号化の方法を切り替える。
The communication task switching instruction addressed to the communication control unit 7a includes a communication protocol switching instruction and an encoding method switching instruction. Upon receiving the communication task switching command, the communication control unit 7a switches the communication protocol and the encoding method so as to correspond to the communication means necessary for executing the selected communication task.

【0086】また、入力手段制御部4a、出力手段制御
部11aは、この通信タスクの切り替え命令を受ける
と、入力部2aでの入力手段及び出力部12aにおける
出力手段を選択された通信タスクに対応したものへと切
り換える。そして、通信タスク処理部10aは、通信タ
スクの切り替え命令を受けると、入力部2aからの入力
情報及び出力部11aへの出力情報を所定の形式に組み
替える。
When the input means control section 4a and the output means control section 11a receive the communication task switching command, the input means in the input section 2a and the output means in the output section 12a correspond to the selected communication task. Switch to the one you did. Then, upon receiving the communication task switching instruction, the communication task processing unit 10a rearranges the input information from the input unit 2a and the output information to the output unit 11a into a predetermined format.

【0087】例えば、この通信タスク切り替え命令によ
って、TV電話への切り替え命令が通知されたとする。
このとき、通信手段としてリアルタイムの音声通信手段
とリアルタイムの動画像通信手段が必要となる。このた
め、入力手段制御部4aは、入力部2aとしてカメラ及
びマイクを選択し、通信タスク処理部10aとの接続命
令を通知する。同様に、出力手段制御部11aは、出力
部12aとしてLCDとスピーカを選択して、通信タス
ク処理部10aとの接続命令を通知する。そして、これ
ら入力部2a(マイク及びカメラ)及び出力部12a
(LCD及びスピーカ)と通信タスク処理部10aとの
接続がなされると、通信タスク処理部10aは、これら
画像情報と音声情報を所定の形式に組み替える。
For example, it is assumed that a command to switch to a TV phone is notified by this communication task switching command.
At this time, real-time voice communication means and real-time moving image communication means are required as communication means. For this reason, the input unit control unit 4a selects a camera and a microphone as the input unit 2a, and notifies a connection instruction with the communication task processing unit 10a. Similarly, the output unit control unit 11a selects an LCD and a speaker as the output unit 12a, and notifies a connection instruction with the communication task processing unit 10a. The input unit 2a (microphone and camera) and the output unit 12a
When the connection between the (LCD and speaker) and the communication task processing unit 10a is made, the communication task processing unit 10a recombines the image information and the audio information into a predetermined format.

【0088】一方、ユーザB側のアウェアネス通信装置
1b側では以下のようにして通信タスクの切り替えが行
われる。まず、ユーザA側の状況ネゴシエーション部6
aから、ユーザB側の通信制御部7bを介して管理部3
bへとネゴシエーションの結果が通知される。ネゴシエ
ーションの結果が通知されると、管理部3bは、通信制
御部7b及び通信タスク処理部10b、入力手段制御部
4b、出力手段制御部11bに通信タスクの切り替え命
令を送出する。
On the other hand, in the awareness communication device 1b on the user B side, the communication task is switched as follows. First, the situation negotiation unit 6 on the user A side
a from the management unit 3 via the communication control unit 7b on the user B side.
b is notified of the result of the negotiation. When the result of the negotiation is notified, the management unit 3b sends a communication task switching command to the communication control unit 7b, the communication task processing unit 10b, the input unit control unit 4b, and the output unit control unit 11b.

【0089】この通信制御部7b宛の通信タスクの切り
替え命令には、通信プロトコルの切り替え命令と符号化
の方法の切り替え命令が含まれている。この通信タスク
の切り替え命令を受信すると、通信制御部7bは、選択
された通信タスクの実行に必要な通信手段に対応するよ
うに通信プロトコル及び符号化の方法を切り替える。
The communication task switching command addressed to the communication control unit 7b includes a communication protocol switching command and a coding method switching command. When receiving the communication task switching command, the communication control unit 7b switches the communication protocol and the encoding method so as to correspond to the communication means necessary for executing the selected communication task.

【0090】また、入力手段制御部4b、出力手段制御
部11bは、この通信タスクの切り替え命令を受ける
と、入力部2bでの入力手段及び出力部12bでの出力
手段を通信タスクに対応したものに切り換える。そし
て、通信タスク処理部10bは、通信タスクの切り替え
命令を受けると、入力部2bからの入力情報及び出力部
12bへの出力情報を所定の形式に組み替える。このよ
うにして、ユーザB側のアウェアネス通信装置1bの通
信タスクの切り替えが行われる。
Upon receiving the communication task switching command, the input means control section 4b and the output means control section 11b change the input means at the input section 2b and the output means at the output section 12b to correspond to the communication task. Switch to. Then, upon receiving the communication task switching instruction, the communication task processing unit 10b rearranges the input information from the input unit 2b and the output information to the output unit 12b into a predetermined format. Thus, the communication task of the awareness communication device 1b on the user B side is switched.

【0091】一方、選択された通信タスクでは適当では
ないため、ユーザが他の通信タスクに切り替えたいと考
えた場合には、入力部2を操作することによって通信タ
スクの変更を行うことができる。例えば、ユーザBが、
他の通信タスクをリクエストしたいと考えたときには、
ユーザBが入力部2bを操作して他の通信タスクを選択
することとなる。ユーザBによって、他の通信タスクの
選択がなされると、ユーザB側の管理部3bからユーザ
A側に他の通信タスクが選択された旨が通知され、アウ
ェアネス情報出力部9aに「〜の通信タスクが選択され
ましたが問題ないでしょうか。同意いただける場合には
1を、同意いただけない場合には0を入力して下さい」
等のメッセージが表示され、ユーザAの同意を求める。
ユーザAが入力部2aを操作することによって同意した
意志(この場合1)が入力されると、その入力結果がユ
ーザB側の管理部3bに通知される。ユーザA側からの
同意が得られると、選択された通信タスクに従って管理
部3bから通信タスクの変更命令が通信制御部7b、通
信タスク処理部10b、入力手段制御部4b、出力手段
制御部11bに通知されることによって、ユーザB側の
通信タスクの変更が行われる。一方、ユーザA側では、
管理部3aから通信制御部7a、通信タスク処理部10
a、入力手段制御部4a、出力手段制御部11aに通知
されることによって、ユーザA側の通信タスクの変更が
行われる。この通信タスクの変更は、ユーザA、ユーザ
Bのどちら側でも行うことが可能である。また、この通
信タスクの変更は、通信タスクの実行中であっても行う
ことが可能である。
On the other hand, since the selected communication task is not appropriate, the communication task can be changed by operating the input unit 2 when the user wants to switch to another communication task. For example, user B
When you want to request another communication task,
The user B operates the input unit 2b to select another communication task. When another communication task is selected by the user B, the management unit 3b of the user B notifies the user A that the other communication task has been selected, and the communication information “〜” is transmitted to the awareness information output unit 9a. The task was selected but is it OK? Enter 1 if you agree, or 0 if you disagree. "
Is displayed, requesting the consent of the user A.
When the user A operates the input unit 2a to input a consented intention (in this case, 1), the input result is notified to the management unit 3b on the user B side. When the consent is obtained from the user A, a command to change the communication task is sent from the management unit 3b to the communication control unit 7b, the communication task processing unit 10b, the input unit control unit 4b, and the output unit control unit 11b according to the selected communication task. By being notified, the communication task on the user B side is changed. On the other hand, on the user A side,
From the management unit 3a to the communication control unit 7a, the communication task processing unit 10
a, the communication task on the user A side is changed by being notified to the input unit control unit 4a and the output unit control unit 11a. This change of the communication task can be performed by either the user A or the user B. The change of the communication task can be performed even during the execution of the communication task.

【0092】ところで、この通信タスクは、双方のユー
ザ(A及びB)の置かれている状況によって、異なった
ものが選択される場合がある。この場合、異なった通信
タスクであっても、双方のユーザは各々所望の通信タス
クの実行が可能である。つまり、一方のユーザからは映
像による通信手段と音声による通信手段を用いて、他方
のユーザからは音声による通信手段のみを用いて通信を
行うことが許容されると言うことである。例えば、通信
教育において遠隔授業が行われる場合には、先生側から
の情報は、音声と画像を伴ったものが必要であるが、生
徒側からの情報は音声のみで十分であるというシチュエ
ーションが発生する。この場合、先生側と生徒側とで異
なった通信タスクが実行されることとなる。
By the way, different communication tasks may be selected depending on the situation where both users (A and B) are located. In this case, even if the communication tasks are different, both users can execute desired communication tasks. In other words, one user is allowed to perform communication using video communication means and voice communication means, and the other user is permitted to perform communication using only voice communication means. For example, when distance learning is conducted in distance learning, there is a situation in which information from the teacher side must be accompanied by audio and images, but information from the student side requires only audio. I do. In this case, different communication tasks are executed between the teacher side and the student side.

【0093】(b)ユーザA側からユーザB側にアクセ
スがなされたがユーザBが応答できない場合 次に、ユーザAがユーザBにアクセスし、ユーザBとの
間にアウェアネス情報伝達のためのコネクションが確立
したのにもかかわらず、ユーザBが応答できない状況に
ある場合を考える。ただし、ユーザA、ユーザB双方と
もに通信タスク自動設定モード、或いは、通信開始時通
信タスク自動設定モードが選択されているものとする。
この場合、ユーザAのアウェアネス情報が一度ユーザB
側に送信され、ユーザB側のアウェアネス情報出力部9
bに表示されることとなる。もし、ユーザBからのアク
セスがなされるまでの間にユーザAの状況に変化が生じ
た場合には、再度、ユーザAのアウェアネス情報がユー
ザB宛に送信され、アウェアネス情報出力部9b上に表
示される。このため、ユーザBが通信可能な状態になっ
たときに、ユーザAが通信不能な状況になっていれば、
アウェアネス情報出力部9bの出力結果を確認すること
でユーザAが通信不能な状況であることを判断すること
が可能となる。また、ユーザAが通信可能な状況にある
と判断されたときには、ユーザB側からユーザAにアク
セスを行えば、再度、アウェアネス情報のネゴシエーシ
ョンがとられ、通信タスクの選択が行われることとな
る。
(B) When User A Accesses User B but User B Cannot Respond Next, User A accesses User B and establishes a connection with User B for transmitting awareness information. Let us consider a case where user B cannot respond even though has been established. However, it is assumed that both the user A and the user B have selected the communication task automatic setting mode or the communication task automatic setting mode at the start of communication.
In this case, the awareness information of the user A
Sent to the user side, the awareness information output unit 9 of the user B side
b. If the situation of the user A changes before the access from the user B is made, the awareness information of the user A is transmitted to the user B again and displayed on the awareness information output unit 9b. Is done. For this reason, when user B is in a state where communication is not possible when user B is in a state where communication is possible,
By confirming the output result of the awareness information output unit 9b, it is possible to determine that the user A is in a communication-disabled state. When it is determined that the user A is in a communicable situation, if the user B accesses the user A, the awareness information is negotiated again and the communication task is selected.

【0094】上述の状況を更に具体的に説明する。い
ま、ユーザAがユーザBに急用等があってアクセスをし
たがユーザBが商談中等の理由により通信を行うことの
できる状態ではなかった場合、ユーザBの商談が終了し
て、ユーザBが通信可能な状態となり、ユーザAとの通
信タスクを実行することが可能となったものとする。こ
の場合、ユーザBはアウェアネス情報出力部9b上に表
示されたユーザAの状況を把握して、ユーザAが通信可
能か否かを把握することが可能となる。
The above situation will be described more specifically. Now, if the user A accesses the user B due to urgent business or the like, but the user B is not in a state in which communication is possible due to a reason such as a business negotiation, the business negotiation of the user B ends and the user B communicates. It is assumed that it is possible to execute the communication task with the user A. In this case, the user B can grasp the situation of the user A displayed on the awareness information output unit 9b, and can grasp whether the user A can communicate.

【0095】例えば、ユーザBが通信可能となった時点
でユーザAが通信不能な状態になっている場合、ユーザ
Bは、ユーザAのアウェアネス情報に基づいてユーザA
が既に通信不能な状態に有ることが把握できる。このた
め、ユーザBは、ユーザAへのアクセスを行わない。
For example, if the user A is in a communication-disabled state at the time when the user B becomes communicable, the user B receives the user A based on the awareness information of the user A.
Can be grasped that communication has already been disabled. Therefore, the user B does not access the user A.

【0096】逆に、ユーザAが通信可能であると判断さ
れると、ユーザBが入力部2bを操作する。そして、ユ
ーザA側から既に通知されているアウェアネス情報に従
って、ユーザB側でアウェアネス情報のネゴシエーショ
ンを行い、アウェアネス情報のネゴシエーションが終了
するとネゴシエーションの結果と終了がアウェアネス情
報出力部9b、管理部3b及びユーザA側のアウェアネ
ス通信装置1aに通知される。
Conversely, if it is determined that user A can communicate, user B operates input unit 2b. Then, in accordance with the awareness information that has already been notified from the user A side, the user B side performs negotiation of the awareness information, and when the negotiation of the awareness information ends, the result of the negotiation and the end are notified to the awareness information output unit 9b, the management unit 3b, and the user. The awareness communication device 1a on the A side is notified.

【0097】ネゴシエーションの結果が管理部3bに通
知されると、管理部3bでは、このネゴシエーションの
結果に基づいて、通信タスクの切り替え命令が管理部3
bから通信制御部7b及び通信タスク処理部10b、入
力手段制御部4b、出力手段制御部11bに通知され
る。
When the result of the negotiation is notified to the management unit 3b, the management unit 3b issues an instruction to switch the communication task based on the result of the negotiation.
b notifies the communication control unit 7b, the communication task processing unit 10b, the input unit control unit 4b, and the output unit control unit 11b.

【0098】この通信制御部7b宛の通信タスクの切り
替え命令には、通信プロトコルの切り替え命令と符号化
の方法の切り替え命令が含まれている。この通信タスク
の切り替え命令を受信すると、通信制御部7bは、選択
された通信タスクの実行に必要な通信手段に対応するよ
うに通信プロトコル及び符号化の方法を切り替える。
The communication task switching command addressed to the communication control unit 7b includes a communication protocol switching command and a coding method switching command. When receiving the communication task switching command, the communication control unit 7b switches the communication protocol and the encoding method so as to correspond to the communication means necessary for executing the selected communication task.

【0099】また、入力手段制御部4b、出力手段制御
部11bは、この通信タスクの切り替え命令を受ける
と、入力部2bでの入力手段及び出力部12bでの出力
手段を通信タスクに対応したものへ切り換える。そし
て、通信タスク処理部10bは、通信タスクの切り替え
命令を受けると、入力部2bからの入力情報及び出力部
12bへの出力情報を所定の形式に組み替える。
Upon receiving the communication task switching command, the input means control section 4b and the output means control section 11b change the input means of the input section 2b and the output means of the output section 12b to correspond to the communication task. Switch to. Then, upon receiving the communication task switching instruction, the communication task processing unit 10b rearranges the input information from the input unit 2b and the output information to the output unit 12b into a predetermined format.

【0100】一方、ユーザB側の状況ネゴシエーション
部8bで行われたネゴシエーションの結果は、ユーザA
側のアウェアネス通信装置1a内に設けられた管理部3
aに通知される。管理部3aでは、ユーザB側からのネ
ゴシエーション結果に基づいて通信タスクの切り替え命
令を通信制御部7a及び通信タスク処理部10a、入力
手段制御部4a、出力手段制御部11aに通知する。
On the other hand, the result of the negotiation performed by the situation negotiation section 8b on the user B side
Management unit 3 provided in the awareness communication device 1a on the side
a is notified. The management unit 3a notifies the communication control unit 7a, the communication task processing unit 10a, the input unit control unit 4a, and the output unit control unit 11a of a communication task switching command based on the negotiation result from the user B side.

【0101】この通信制御部7a宛の通信タスクの切り
替え命令には、通信プロトコルの切り替え命令と符号化
の方法の切り替え命令が含まれている。この通信タスク
の切り替え命令を受信すると、通信制御部7aは、選択
された通信タスクの実行に必要な通信手段に対応するよ
うに通信プロトコル及び符号化の方法を切り替える。
The communication task switching command addressed to the communication control unit 7a includes a communication protocol switching command and a coding method switching command. Upon receiving the communication task switching command, the communication control unit 7a switches the communication protocol and the encoding method so as to correspond to the communication means necessary for executing the selected communication task.

【0102】また、入力手段制御部4a、出力手段制御
部11aは、この通信タスクの切り替え命令を受ける
と、入力部2aでの入力手段及び出力部12aでの出力
手段を通信タスクに対応したものに切り換える。そし
て、通信タスク処理部10aは、通信タスクの切り替え
命令を受けると、入力部2aからの入力情報及び出力部
12aへの出力情報を所定の形式に組み替える。このよ
うにして、アウェアネス通信装置1a側の通信タスクの
切り替えが終了する。
Upon receiving the communication task switching command, the input means control section 4a and the output means control section 11a change the input means at the input section 2a and the output means at the output section 12a to correspond to the communication task. Switch to. Then, upon receiving the communication task switching command, the communication task processing unit 10a rearranges the input information from the input unit 2a and the output information to the output unit 12a into a predetermined format. Thus, the switching of the communication task on the awareness communication device 1a side is completed.

【0103】以上述べたように、通信タスクの選択がな
されると、アウェアネス通信装置1aと1bの間での通
信タスクの実行が可能となる。
As described above, when the communication task is selected, the communication task can be executed between the awareness communication devices 1a and 1b.

【0104】(c)ネットワーク内のサーバを介してユ
ーザが不特定多数のユーザと通信タスクを実行する場合 次に、図6は、ネットワーク中のサーバ1000を介し
てユーザAと不特定多数のユーザが通信を行う状態を示
す図である。図6においては、ユーザA、B−1〜B−
n共に図1に示したアウェアネス通信装置1a、1b−
1〜1b−nによって発信及び受信を行っているものと
する。
(C) A case where a user performs a communication task with an unspecified number of users via a server in the network Next, FIG. It is a figure which shows the state which performs communication. In FIG. 6, users A, B-1 to B-
n for the awareness communication devices 1a and 1b- shown in FIG.
It is assumed that transmission and reception are performed by 1 to 1b-n.

【0105】電子コミュニティ等の通信タスクではユー
ザAがサーバ1000にアクセスし、ある特定の話題に
対し不特定多数のユーザからの参加を待つというシチュ
エーションが想定される。このようなシュチュエーショ
ンとしては、ユーザAがコンサートの帰りに、それまで
観ていたコンサートの内容について誰かと話したいと考
え、電子コミュニティに参加した場合などが考えられ
る。このような場合、ユーザAは自分のアウェアネス情
報をどの程度まで開示するかを決定し、サーバ1000
にアクセスする必要がある。このサーバ1000へのア
クセスがなされると、ユーザAのアウェアネス情報は、
サーバ1000にアクセスしてきた不特定多数のユーザ
B−1〜B−nに開示される状態となる。
In a communication task such as an electronic community, a situation is assumed in which user A accesses server 1000 and waits for an unspecified number of users to participate in a specific topic. Such a situation may be the case where the user A wants to talk to someone about the contents of the concert he has watched before returning to the concert, and joins the electronic community. In such a case, the user A determines how much his / her own awareness information is disclosed, and
Need to access When access to the server 1000 is made, the awareness information of the user A becomes
The state is disclosed to an unspecified number of users B-1 to Bn accessing the server 1000.

【0106】その後、ユーザB−1〜B−nからサーバ
1000に対しアクセスがなされると、ユーザB−1〜
B−nとの間にアウェアネス情報伝達のためのコネクシ
ョンが確立される。そして、ユーザAの開示しているア
ウェアネス情報がアウェアネス通信装置1b−1〜1b
−nによって取得される。
Then, when the users B-1 to Bn access the server 1000, the users B-1 to B-n
A connection for awareness information transmission is established with B-n. Then, the awareness information disclosed by the user A is transmitted to the awareness communication devices 1b-1 to 1b.
-N.

【0107】ユーザAのアウェアネス情報が開示される
とアウェアネス通信装置1b−1〜1b−nは、自分の
アウェアネス情報とのネゴシエーションをとることとな
る。このときユーザAが通信可能である場合には、ユー
ザAとユーザB−1〜B−nの間で通信タスクの実行が
可能となる。もし、このときユーザAが通信不能な状況
にある場合、アウェアネス情報出力部9b−1〜9b−
nにユーザAの状況が表示されるため、ユーザB−1〜
B−nは、ユーザAとの通信タスクを実行して、ユーザ
Aからのリアクションを待つ必要が無くなる。
When the awareness information of the user A is disclosed, the awareness communication devices 1b-1 to 1b-n negotiate with their own awareness information. At this time, if the user A can communicate, the communication task can be executed between the user A and the users B-1 to B-n. If the user A cannot communicate at this time, the awareness information output units 9b-1 to 9b-
n, the status of the user A is displayed, so that the users B-1 to B-1 are displayed.
Bn does not have to wait for a reaction from user A by executing a communication task with user A.

【0108】(d)ユーザAとの通信タスク実行中にユ
ーザBの状況が変化した場合 いま、ユーザA、ユーザB共に上述した通信タスク自動
設定モードを選択している状態で、ユーザAとユーザB
が通信タスクを実行しているものとする。この場合にユ
ーザAの置かれている状況に変化が生じた場合を考え
る。ただし、ユーザA、ユーザB共に通信タスクの選択
が行える程度にアウェアネス情報を開示しているものと
する。
(D) When the situation of the user B changes during the execution of the communication task with the user A. Now, in the state where both of the user A and the user B have selected the communication task automatic setting mode, the user A and the user B
Is executing a communication task. In this case, it is assumed that the situation where the user A is located changes. However, it is assumed that the awareness information is disclosed to the extent that both the user A and the user B can select a communication task.

【0109】いま、ユーザAが歩行中に音声による通信
手段のみを用いる通信タスク(電話等)を実行している
途中で電車等の公共交通機関に乗車したものとする。こ
の場合、ユーザA側のユーザ状況検出部5aでユーザA
が公共交通機関に乗車したことが検出される。
Now, it is assumed that the user A gets on a public transportation such as a train while performing a communication task (such as a telephone) using only voice communication means while walking. In this case, the user situation detection unit 5a on the user A side
Is detected as having entered public transportation.

【0110】ユーザAが公共交通機関に乗車したことが
検出されると、管理部3aは、上述した初期設定時に行
ったアウェアネス情報の開示範囲の設定と比較して判断
し、この開示範囲に基づいてアウェアネス情報に組み込
むパラメータを決定して、ユーザ状況解析部6aにアウ
ェアネス情報生成命令を送る(ステップS4)。
When it is detected that the user A has boarded the public transportation system, the management unit 3a makes a comparison with the setting of the disclosure range of the awareness information performed at the time of the above-described initial setting, and makes a determination. Then, a parameter to be incorporated in the awareness information is determined, and an awareness information generation command is sent to the user situation analysis unit 6a (step S4).

【0111】この生成命令を受けるとユーザ状況解析部
6aは、ユーザAが公共交通機関に乗車した旨のアウェ
アネス情報を生成し、状況ネゴシエーション部8aにそ
のアウェアネス情報を送る(ステップS5)。ユーザA
が公共交通機関に乗車した旨のアウェアネス情報を受け
ると状況ネゴシエーション部8aは、そのユーザAのア
ウェアネス情報の内容に対応したラベルTを選択する
(ステップS6)。
Upon receiving this generation command, the user situation analysis unit 6a generates awareness information indicating that the user A has boarded public transportation, and sends the awareness information to the situation negotiation unit 8a (step S5). User A
Upon receiving awareness information indicating that the user has boarded public transportation, the situation negotiation unit 8a selects a label T corresponding to the content of the awareness information of the user A (step S6).

【0112】一方、管理部3aは、通信制御部7aにユ
ーザBのアウェアネス情報の通知依頼を通信制御部7a
に送出する。この通知依頼は通信制御部7aによって符
号化されてネットワークを介してユーザB側のアウェア
ネス通信装置1bに送信される(ステップS1)。ユー
ザA側からアウェアネス情報の通知依頼を受けると、ユ
ーザB側のアウェアネス通信装置1bでは、上述したよ
うに、図4に示すルーチンが実行されることとなる。つ
まり、ユーザB側のアウェアネス通信装置1bでは図4
のステップS101〜S105が実行され、ユーザBの
アウェアネス情報が生成された後、ユーザA側のアウェ
アネス通信装置1aへと通知される。ユーザB側のアウ
ェアネス通信装置1bでは、ステップS105実行後、
再度ユーザA側からアウェアネス情報の再通知依頼、或
いは、ネゴシエーション終了通知なされるまで、ルーチ
ンが実行されない。
On the other hand, the management unit 3a sends a notification request of the awareness information of the user B to the communication control unit 7a.
To send to. This notification request is encoded by the communication control unit 7a and transmitted to the awareness communication device 1b on the user B side via the network (step S1). Upon receiving the awareness information notification request from the user A side, the awareness communication device 1b on the user B side executes the routine shown in FIG. 4 as described above. That is, in the awareness communication device 1b on the user B side, FIG.
Steps S101 to S105 are performed, and after the awareness information of the user B is generated, the awareness communication device 1a on the user A side is notified. In the awareness communication device 1b on the user B side, after executing step S105,
The routine is not executed until the user A again sends a request for re-notification of the awareness information or a notification of negotiation end.

【0113】一方、ユーザB側からアウェアネス情報の
返答がなされると、ユーザA側の状況ネゴシエーション
部8aは、得られたユーザBのアウェアネス情報の内容
に対応したにラベルRを選択する(ステップS2、S
3)。
On the other hand, when the awareness information is replied from the user B side, the situation negotiation unit 8a on the user A side selects the label R corresponding to the obtained content of the awareness information of the user B (step S2). , S
3).

【0114】ユーザA、ユーザBのラベル(ラベルT、
ラベルR)が決定されると、状況ネゴシエーション部8
aは、ラベルTとラベルRを図5に示したネゴシエーシ
ョンテーブルに照らし合わせて通信タスクを選択する
(ステップS7)。
The labels of user A and user B (label T,
When the label R) is determined, the status negotiation unit 8
a selects a communication task by comparing the label T and the label R with the negotiation table shown in FIG. 5 (step S7).

【0115】以降、上述してきたのと同様にステップS
8〜S13を実行した後、状況のネゴシエーションが終
了し通信タスクが切り替えられることとなる。この場
合、ユーザAが公共交通機関に乗車した状態であるので
音声を伴う通信手段を用いた通信タスクは選択されず、
リアルタイムな文字通信手段を用いた通信タスクが選択
されることとなる。
Thereafter, step S is performed in the same manner as described above.
After executing steps S8 to S13, the negotiation of the situation ends, and the communication task is switched. In this case, since the user A is in a state of getting on public transportation, the communication task using the communication means with sound is not selected,
The communication task using the real-time character communication means is selected.

【0116】以上述べてきたように、通信タスクの実行
中にユーザの置かれている状況が変化した場合には、変
化後の状況に合わせて通信タスクの切り替えが行われる
こととなる。ただし、この際の切り替え方法には、幾つ
かの法則が存在する。この法則について以下に示す。 1.通信タスクの切り替え前後で通信料金が下がる場合
には、通信タスクの切り替えがユーザの同意を得ずに行
われる。 2.通信タスクの切り替え前後で通信料金が上がる場合
には、通信タスクの切り替えが行われるに当たり、ユー
ザ側に同意を求め、同意が得られた場合のみ、通信タス
クの切り替えが行われる。このユーザからの同意を得る
方法としては、アウェアネス情報出力部9aに「〜の通
信タスクが選択されましたが問題ないでしょうか。同意
いただける場合には1を、同意いただけない場合には0
を入力して下さい」等のメッセージが表示されるように
しても良い。
As described above, when the situation of the user changes during execution of the communication task, the communication task is switched according to the changed situation. However, there are some rules for the switching method at this time. This rule is described below. 1. When the communication fee decreases before and after the switching of the communication task, the switching of the communication task is performed without obtaining the consent of the user. 2. If the communication fee increases before and after the switching of the communication task, the user is asked for consent before switching the communication task, and the communication task is switched only when the consent is obtained. As a method for obtaining the consent of the user, the following message is displayed in the awareness information output unit 9a.
May be displayed.

【0117】ただし、ユーザが通信タスクの選択を行う
のに十分なアウェアネス情報を開示していない場合、或
いは、ユーザが通信開始時通信タスク自動設定モードや
通信タスク手動設定モードを選択している場合、通信タ
スクが自動で切り替わることはない。このような場合、
ユーザが通信タスクを手動で切り替える必要がある。
However, when the user does not disclose sufficient awareness information to select a communication task, or when the user selects the communication task automatic setting mode at the start of communication or the communication task manual setting mode. However, the communication task is not automatically switched. In such a case,
The user has to switch communication tasks manually.

【0118】このようにして、第1実施形態に係るアウ
ェアネス通信装置1は、発信側と受信側のユーザのアウ
ェアネス情報に基づいてネゴシエーションを取り、最適
な通信タスクの選択を行うため、受信側のユーザの状況
を考慮した通信タスクを選択することが可能となる。ま
た、受信側のユーザは、通信タスクを実行する前に発信
側のユーザを特定することが可能となるため、通信を行
いたくない相手に対しては、通信タスクの実行を拒否す
ることが可能となる。また、発信者側からのアクセスに
対し応答することが出来ず、応答可能となったときに受
信者側の状況によって最適な通信タスクの選択を行うこ
とも可能となる。
In this way, the awareness communication device 1 according to the first embodiment takes a negotiation based on the awareness information of the user on the transmitting side and the user on the receiving side, and selects an optimal communication task. It is possible to select a communication task in consideration of the situation of the user. In addition, since the receiving user can specify the calling user before executing the communication task, the execution of the communication task can be refused to those who do not want to communicate. Becomes In addition, it is not possible to respond to access from the caller side, and it becomes possible to select an optimal communication task depending on the situation of the receiver side when response becomes possible.

【0119】なお、アウェアネス情報のパラメータはい
くつ設けてもよく、1個でも構わない。また、本実施形
態ではユーザの状況を把握するためにセンサを用いるこ
ととしたが、ユーザ本人が自らの状況を入力するように
しても良い。
Note that any number of awareness information parameters may be provided, and one may be provided. In the present embodiment, the sensor is used to grasp the situation of the user. However, the user may input his / her own situation.

【0120】また、本実施形態において、アウェアネス
情報伝送及び通信タスク実行のための通信方式について
は、触れていないが回線交換方式或いはパケット交換方
式等、どのような通信方式を用いても構わない。また、
アウェアネス情報の伝送に用いるコネクションをパケッ
ト交換方式とし、通信タスクを実行する際には回線交換
方式のコネクションを再度確立するようにしても構わな
い。
In this embodiment, the communication system for transmitting the awareness information and executing the communication task is not mentioned, but any communication system such as a circuit switching system or a packet switching system may be used. Also,
The connection used for transmitting the awareness information may be a packet switching method, and the connection of the circuit switching method may be reestablished when the communication task is executed.

【0121】[2]第2実施形態 図7は、本実施形態に係るアウェアネス通信装置1の構
成を示すブロック図である。なお、この図7において上
述した図1の各部と対応する部分には同一の符号が付さ
れている。従って特に示さない限り、これら入力部2、
管理部3、入力手段制御部4、ユーザ状況検出部5、ユ
ーザ状況解析部6、通信制御部7、状況ネゴシエーショ
ン部8、アウェアネス情報出力部9、通信タスク処理部
10、出力手段制御部11、出力部12、通信インター
フェイス部13は「第1実施形態」で示したものと同一
の機能を有し、同一の動作をするものである。また、図
7においても、「第1実施形態」と同様に、ネットワー
ク内には複数のユーザがアウェアネス通信装置1、或い
は、通信デバイスを接続している状態で存在している。
[2] Second Embodiment FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the awareness communication device 1 according to the present embodiment. In FIG. 7, the same reference numerals are given to portions corresponding to the respective portions in FIG. 1 described above. Therefore, unless otherwise indicated, these input units 2,
Management unit 3, input unit control unit 4, user status detection unit 5, user status analysis unit 6, communication control unit 7, status negotiation unit 8, awareness information output unit 9, communication task processing unit 10, output unit control unit 11, The output unit 12 and the communication interface unit 13 have the same functions as those described in the first embodiment and perform the same operations. Also, in FIG. 7, as in the first embodiment, a plurality of users exist in the network in a state where the awareness communication device 1 or the communication device is connected.

【0122】本実施形態の構成で第1実施形態の構成と
異なる点は、状況ネゴシエーション部8の接続先が管理
部3、ユーザ状況解析部6、通信制御部7となっている
のみである。また、本実施形態における動作で、初期設
定の過程及び通信タスクの切り替え命令が出されて通信
タスクの切り替えが行われる過程は、「第1実施形態」
の動作と同一の過程によってなされる。本実施形態にお
いて「第1実施形態」と異なるのは、アウェアネス情報
のネゴシエーションを行う過程の動作のみである。ただ
し、本実施形態においても、状況ネゴシエーションのフ
ローは図3及び図4と同様のフローを有する。以下、こ
れらの「第1実施形態」と異なる過程について図2に従
って説明することにする。なお、以下の説明では、ユー
ザA側のアウェアネス通信装置及びその構成要素につい
ては、図7において使用される各符号に“a”を付加し
た符号を各々を特定するために使用し、ユーザB側のア
ウェアネス通信装置及びその構成要素については、図7
において使用される各符号に“b”を付加した符号を各
々を特定するために使用する。
The configuration of this embodiment differs from the configuration of the first embodiment only in that the connection destinations of the status negotiation unit 8 are the management unit 3, the user status analysis unit 6, and the communication control unit 7. In the operation of the present embodiment, the process of initial setting and the process of switching communication tasks by issuing a command to switch communication tasks are described in “First Embodiment”.
The operation is performed by the same process as the operation described above. The present embodiment differs from the “first embodiment” only in the operation in the process of negotiating awareness information. However, also in the present embodiment, the flow of the situation negotiation has the same flow as that of FIG. 3 and FIG. Hereinafter, processes different from those of the "first embodiment" will be described with reference to FIG. In the following description, regarding the awareness communication device on the user A side and its components, the codes obtained by adding “a” to the respective codes used in FIG. About the awareness communication device and its components, FIG.
Are used to specify each code obtained by adding "b" to each code used in.

【0123】図2において、Aは発信側のユーザであ
り、Bは着信側のユーザである。また、ユーザA、B共
に図7に示したアウェアネス通信装置1a、1bによっ
て発信及び着信を行っているものとする。
In FIG. 2, A is a calling user, and B is a receiving user. It is also assumed that both the users A and B are sending and receiving calls by the awareness communication devices 1a and 1b shown in FIG.

【0124】ここで、着信側のユーザBが通信可能な状
況にある場合に発信側のユーザAからアクセスがなされ
た場合を例にとって説明する。ユーザAがアウェアネス
通信装置1a上に設けられた入力部2aを操作すること
によって、ユーザBのアドレスを指定すると、管理部3
aは、通信制御部7aに対してネットワークとの接続命
令を出力する。通信制御部7aは、この接続命令を受け
るとネットワーク内に存在する着信側のユーザBのアウ
ェアネス通信装置1bに対しアクセスを行う。この結
果、アウェアネス通信装置1bとアウェアネス通信装置
1aとの間にアウェアネス情報伝達のためのコネクショ
ンが確立される。
Here, a case will be described as an example where the user A on the calling side makes an access when the user B on the receiving side is in a communicable situation. When the user A specifies the address of the user B by operating the input unit 2a provided on the awareness communication device 1a, the management unit 3
"a" outputs an instruction to connect to the network to the communication control unit 7a. Upon receiving the connection instruction, the communication control unit 7a accesses the awareness communication device 1b of the user B on the receiving side existing in the network. As a result, a connection for transmitting awareness information is established between the awareness communication device 1b and the awareness communication device 1a.

【0125】また、ユーザB側にユーザA側がアクセス
する際、ユーザA側からは、自分が誰であるのかを特定
するための情報(ユーザAのアドレス等)が通知され、
ユーザBはユーザAが誰であるのかを特定することが可
能となる。このためユーザBがユーザAのアクセスを受
け入れたくない場合には、この時点で通信タスクの実行
を拒否することも可能である。
When the user A accesses the user B, the user A notifies the user A of information (address of the user A, etc.) for identifying who the user A is.
The user B can specify who the user A is. Therefore, if the user B does not want to accept the access of the user A, the execution of the communication task can be refused at this point.

【0126】その後、管理部3aは、通信相手となるユ
ーザBに対応したアウェアネス情報の開示範囲に基づい
てアウェアネス情報に組み込むパラメータを決定する。
次に、管理部3aは、そのパラメータの指定を含んだア
ウェアネス情報生成命令をユーザ状況解析部6aに送る
(ステップS4)。
After that, the management unit 3a determines parameters to be incorporated in the awareness information based on the disclosure range of the awareness information corresponding to the user B as the communication partner.
Next, the management unit 3a sends an awareness information generation command including the designation of the parameter to the user situation analysis unit 6a (step S4).

【0127】ユーザ状況解析部6aは、このアウェアネ
ス情報生成命令を受けると、ユーザ状況検出部5aから
の検出結果に基づいて、ユーザAのアウェアネス情報を
生成する(ステップS5)。生成されたユーザAのアウ
ェアネス情報は、状況ネゴシエーション部8aに送ら
れ、状況ネゴシエーション部8aでは、送られてきたユ
ーザAのアウェアネス情報に対応したラベルTを選択す
る(ステップS5、S6)。
Upon receiving the awareness information generation command, the user situation analysis unit 6a generates awareness information of the user A based on the detection result from the user situation detection unit 5a (step S5). The generated awareness information of the user A is sent to the situation negotiation section 8a, and the situation negotiation section 8a selects the label T corresponding to the sent awareness information of the user A (steps S5 and S6).

【0128】一方、管理部3aは、ユーザBのアウェア
ネス情報の通知依頼を通信制御部7aに送出する。この
通知依頼は通信制御部7aによって符号化されてネット
ワークを介してユーザBのアウェアネス通信装置1bに
送出される(ステップS1)。
On the other hand, the management unit 3a sends a notification request of the awareness information of the user B to the communication control unit 7a. This notification request is encoded by the communication control unit 7a and transmitted to the awareness communication device 1b of the user B via the network (step S1).

【0129】ユーザA側から、このアウェアネス情報の
通知依頼がなされると、ユーザB側のアウェアネス通信
装置1bでは、図4に示すルーチンが実行されることと
なる。まず、通信制御部7bは、この通知依頼の復号を
行い、この復号した通知依頼を管理部3bへ送る(ステ
ップS101)。管理部3bでは、この通知依頼がネゴ
シエーションの終了通知ではないことを確認する(ステ
ップS102)。次に、管理部3bは、通信相手となる
ユーザAに対応したアウェアネス情報の開示範囲に基づ
いてアウェアネス情報に組み込むパラメータを決定し、
その決定に基づいてユーザ状況解析部6bにアウェアネ
ス情報生成命令を送る(ステップS103)。
When a request for notification of the awareness information is made from the user A side, the routine shown in FIG. 4 is executed in the awareness communication device 1b on the user B side. First, the communication control unit 7b decodes the notification request and sends the decoded notification request to the management unit 3b (step S101). The management unit 3b confirms that this notification request is not a negotiation end notification (step S102). Next, the management unit 3b determines parameters to be incorporated in the awareness information based on the disclosure range of the awareness information corresponding to the user A as the communication partner,
An awareness information generation command is sent to the user situation analysis unit 6b based on the determination (step S103).

【0130】次に、ユーザ状況解析部6bは、このアウ
ェアネス情報生成命令に従って、ユーザ状況検出部5b
によって検出された各パラメータの中から、開示範囲内
のものを選択し、ユーザBのアウェアネス情報を生成す
る。このようにして生成されたユーザBのアウェアネス
情報は、ユーザ状況解析部6bから通信制御部7bへ送
られ、通信制御部7bでは受け取ったユーザBのアウェ
アネス情報を符号化してユーザA側のアウェアネス通信
装置1aへと送信する(ステップS105)。ステップ
S105実行後、ユーザB側のアウェアネス通信装置1
bでは、再度ユーザA側からアウェアネス情報の再通知
依頼、或いは、ネゴシエーション終了通知なされるま
で、ルーチンが実行されない。
Next, the user situation analyzing section 6b responds to the awareness information generating instruction by the user situation detecting section 5b.
A parameter within the disclosure range is selected from among the parameters detected by, and the awareness information of the user B is generated. The awareness information of the user B generated in this way is sent from the user situation analysis unit 6b to the communication control unit 7b, and the communication control unit 7b encodes the received awareness information of the user B to perform the awareness communication on the user A side. The data is transmitted to the device 1a (step S105). After execution of step S105, the awareness communication device 1 on the user B side
In b, the routine is not executed until the user A again sends a request for re-notification of the awareness information or a notification of negotiation end.

【0131】一方、ユーザB側からアウェアネス情報の
返答がなされると、ユーザA側のアウェアネス通信装置
1aでは、図3のステップS2が実行されることとな
る。このステップS2では、通信制御部7aによって、
ユーザB側からのアウェアネス情報が所定の形式に従っ
て復号され、状況ネゴシエーション部6a及び管理部3
aに通知される(ステップS2)。また、管理部3a宛
に送られたユーザBのアウェアネス情報は、更に、管理
部3aからアウェアネス情報出力部9aへと通知された
後、アウェアネス情報出力部9aによって表示される。
On the other hand, when the awareness information is returned from the user B side, the awareness communication device 1a on the user A side executes step S2 in FIG. In step S2, the communication control unit 7a
The awareness information from the user B side is decoded according to a predetermined format, and the situation negotiation unit 6a and the management unit 3
a is notified (step S2). The awareness information of the user B sent to the management unit 3a is further displayed on the awareness information output unit 9a after being notified from the management unit 3a to the awareness information output unit 9a.

【0132】また、状況ネゴシエーション部8aでは、
得られたユーザBのアウェアネス情報に対応したラベル
Rを選択する(ステップS3)。ユーザA、ユーザBの
ラベル(ラベルT、ラベルR)が決定されると、状況ネ
ゴシエーション部8aは、ラベルTとラベルRの組合せ
に対応した、通信タスクを図5に示すネゴシエーション
テーブルから選択する(ステップS7)。
In the situation negotiation section 8a,
The label R corresponding to the obtained awareness information of the user B is selected (step S3). When the labels of user A and user B (label T, label R) are determined, situation negotiation unit 8a selects a communication task corresponding to the combination of label T and label R from the negotiation table shown in FIG. 5 ( Step S7).

【0133】次に、状況ネゴシエーション部8aは、ネ
ゴシエーションの結果を管理部3aへと通知する。管理
部3aは、選択された通信タスクが以下に示す条件に合
致しているか否かを判断する(ステップS8)。 条件1.複数の通信タスクが選択された。 条件2.通信タスクが選択できなかった。 条件3.アウェアネス情報が不足していた。 ステップS8での判断の結果、条件1〜3の中に1つも
合致している条件がない場合、管理部3aは、状況ネゴ
シエーション部8aに対し、ネゴシエーションの終了を
命令する。状況ネゴシエーション部8aは、ネゴシエー
ションの終了命令を受けるとネゴシエーションの結果と
終了を管理部3a及びユーザB側のアウェアネス通信装
置1bに送る(ステップS9)。
Next, the situation negotiation unit 8a notifies the management unit 3a of the result of the negotiation. The management unit 3a determines whether the selected communication task satisfies the following conditions (step S8). Condition 1. More than one communication task was selected. Condition 2. Communication task could not be selected. Condition 3. Awareness information was insufficient. As a result of the determination in step S8, if none of the conditions 1 to 3 matches, the management unit 3a instructs the situation negotiation unit 8a to end the negotiation. When receiving the negotiation termination command, the situation negotiation unit 8a sends the negotiation result and the termination to the management unit 3a and the awareness communication device 1b on the user B side (step S9).

【0134】また、管理部3bは、ステップS7におけ
る判断の結果1〜3の条件に合致するものと判断する
と、ステップS8を実行して以下に示す3通りのルーチ
ンの中から1つのルーチンを選択する。 ルーチン1.再度アウェアネス情報の通知をユーザB側
に依頼する(ステップS13)。 ルーチン2.アウェアネス情報が取れないときのデフォ
ルトラベルを決定してある場合には、そのデフォルトラ
ベルに従って通信タスクの選択を行う(ステップS1
1)。 ルーチン3.ユーザに通信タスクの選択を依頼する(ス
テップS12)。
If the management unit 3b determines that the conditions 1-3 are satisfied as a result of the determination in step S7, the management unit 3b executes step S8 and selects one routine from the following three routines. I do. Routine 1. The notification of the awareness information is again requested to the user B side (step S13). Routine 2. If the default label for when the awareness information cannot be obtained is determined, the communication task is selected according to the default label (step S1).
1). Routine 3. The user is requested to select a communication task (step S12).

【0135】例えば、複数の通信タスクが選択された場
合には、ルーチン3(ステップS12)を実行して、ユ
ーザAに複数の通信タスクの中から1つを選択させるこ
ととなる。
For example, when a plurality of communication tasks are selected, the routine 3 (step S12) is executed to make the user A select one of the plurality of communication tasks.

【0136】また、アウェアネス情報が不足していると
判断された場合には、ユーザBがアウェアネス情報を開
示しないように設定しているのか、通信課程で情報の抜
けが生じたのかを判断し、実行するルーチンを変更す
る。通信過程でアウェアネス情報の抜けが生じたと判断
したならば、ルーチン1(ステップS13)を実行し
て、アウェアネス情報の再転送を要求することになる。
これに対しユーザBがアウェアネス情報の開示をしない
ように設定しているために、アウェアネス情報の不足が
生じているならば、ルーチン2(ステップS11)を実
行して、デフォルトラベルに従って、通信タスクの選択
を行うことになる。
If it is determined that the awareness information is insufficient, it is determined whether the user B has set not to disclose the awareness information or whether information has been lost in the communication process. Change the routine to be executed. If it is determined that the awareness information has been lost during the communication process, the routine 1 (step S13) is executed to request re-transfer of the awareness information.
On the other hand, if there is a shortage of awareness information because the user B has set so as not to disclose the awareness information, the routine 2 (step S11) is executed to execute the communication task according to the default label. You will make a selection.

【0137】また、通信タスクが選択できなかった場合
には、アウェアネス情報が不足している場合と同様に、
ユーザBの設定によって通信タスクの選択が行われない
ようになっているのか、他の理由により通信タスクの選
択が不可能であったのかを判断し、実行するルーチンを
変更する。
When the communication task cannot be selected, similarly to the case where the awareness information is insufficient,
It is determined whether the communication task is not selected by the setting of the user B or the communication task cannot be selected for other reasons, and the routine to be executed is changed.

【0138】ルーチン1を実行して、アウェアネス情報
の再転送をユーザB側に依頼した場合(ステップS
1)、ユーザB側のアウェアネス通信装置1bでは、再
度、図4のステップS101〜S105が実行され、ア
ウェアネス情報が生成される。その後、状況ネゴシエー
ション部8aからネゴシエーションの結果と終了した旨
の通知が管理部3a及びユーザB側のアウェアネス通信
装置1bに行われる(ステップS9)。
When the routine 1 is executed and the user B is requested to re-transfer the awareness information (step S
1) In the awareness communication device 1b on the user B side, steps S101 to S105 in FIG. 4 are executed again, and awareness information is generated. Thereafter, a notification of the result of the negotiation and the end of the negotiation are sent from the status negotiation unit 8a to the management unit 3a and the awareness communication device 1b on the user B side (step S9).

【0139】このようにして通信タスクの選択が行わ
れ、状況のネゴシエーションが終了すると、管理部3a
は、状況ネゴシエーションの結果と終了を、アウェアネ
ス情報出力部9a、9bに通知する。その後、この状況
ネゴシエーションの結果と終了がアウェアネス情報出力
部9a、9bに表示されることとなる。
When the communication task is selected in this way and the negotiation of the situation is completed, the management unit 3a
Notifies the awareness information output units 9a and 9b of the result and the end of the status negotiation. After that, the result and the end of the situation negotiation are displayed on the awareness information output units 9a and 9b.

【0140】[3]第3実施形態 図8は、第3実施形態に係るアウェアネス通信装置1の
構成を示すブロック図である。なお、この図8において
上述した図7の各部と対応する部分には同一の符号が付
されている。従って特に示さない限り、これら入力部
2、管理部3、入力手段制御部4、ユーザ状況検出部
5、ユーザ状況解析部6、通信制御部7、状況ネゴシエ
ーション部8、アウェアネス情報出力部9、通信タスク
処理部10、出力手段制御部11、出力部12、通信イ
ンターフェイス部13は「第2実施形態」で示したもの
と同一の機能を有し、同一の動作をするものである。ま
た、図8においても、「第2実施形態」と同様に、ネッ
トワーク内には複数のユーザがアウェアネス通信装置
1、或いは、通信デバイスを接続している状態で存在し
ている。
[3] Third Embodiment FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an awareness communication device 1 according to a third embodiment. In FIG. 8, the same reference numerals are given to portions corresponding to the respective portions in FIG. 7 described above. Therefore, unless otherwise indicated, these input unit 2, management unit 3, input means control unit 4, user status detection unit 5, user status analysis unit 6, communication control unit 7, status negotiation unit 8, awareness information output unit 9, communication unit The task processing unit 10, the output unit control unit 11, the output unit 12, and the communication interface unit 13 have the same functions and perform the same operations as those described in the second embodiment. Also, in FIG. 8, as in the “second embodiment”, a plurality of users exist in the network in a state where the awareness communication device 1 or the communication device is connected.

【0141】本実施形態の構成で「第2実施形態」の構
成と異なる点は、ユーザ状況解析部6の接続先が管理部
3、状況ネゴシエーション部8となっているのみであ
る。また、本実施形態における動作で、初期設定の過
程、アウェアネス情報のネゴシエーションの結果から通
信タスクを選択する過程及び通信タスクの切り替え命令
が出されて通信タスクの切り替えが行われる過程は、
「第2実施形態」の動作と同一の過程によってなされ
る。また本実施形態においても、状況ネゴシエーション
のフローは図3及び図4と同様のフローを有する。本実
施形態において「第2実施形態」と異なるのは、アウェ
アネス情報のネゴシエーションを行う過程の中で、生成
されたアウェアネス情報が通信制御部7に通知される過
程のみである。本実施形態においては、ステップS10
4及びS105においてユーザ状況解析部6で生成され
たユーザのアウェアネス情報が通信制御部7に通知され
る過程で、一度、管理部3にアウェアネス情報が通知さ
れ、その後、管理部3から通信制御部7へ通知される過
程をとることになる。また、状況ネゴシエーションの結
果と終了の通知も状況ネゴシエーション部8から管理部
3へと通知され、その後、管理部3からアウェアネス情
報出力部9、通信タスク処理部10、入力手段制御部
4、出力手段制御部11、通信制御部7、及び通信相手
となるユーザ宛に通知されることとなる。
The configuration of this embodiment differs from the configuration of the "second embodiment" only in that the connection destination of the user status analysis unit 6 is the management unit 3 and the status negotiation unit 8. In the operation of the present embodiment, the process of initial setting, the process of selecting a communication task from the result of the negotiation of the awareness information, and the process of switching the communication task by issuing a communication task switching command,
This is performed by the same process as the operation of the “second embodiment”. Also in the present embodiment, the flow of the situation negotiation has the same flow as in FIGS. 3 and 4. The present embodiment is different from the “second embodiment” only in a process in which the generated awareness information is notified to the communication control unit 7 in the process of negotiating the awareness information. In the present embodiment, step S10
In the process of notifying the communication control unit 7 of the user awareness information generated by the user situation analysis unit 6 in steps 4 and S105, the management unit 3 is notified of the awareness information once. 7 will be notified. The result of the status negotiation and the notification of the end are also notified from the status negotiation unit 8 to the management unit 3, and thereafter, the management unit 3 sends the awareness information output unit 9, the communication task processing unit 10, the input unit control unit 4, and the output unit. The notification is sent to the control unit 11, the communication control unit 7, and the user as the communication partner.

【0142】[4]第4実施形態 図9は、第4実施形態に係るアウェアネス通信装置1及
びネットワーク内に設けられたサーバの構成を示すブロ
ック図である。なお、この図9において上述した図1の
各部と対応する部分には同一の符号が付されている。従
って特に示さない限り、これら入力部2、管理部3、入
力手段制御部4、ユーザ状況検出部5、ユーザ状況解析
部6、通信制御部7、状況ネゴシエーション部8、アウ
ェアネス情報出力部9、通信タスク処理部10、出力手
段制御部11、出力部12、通信インターフェイス部1
3は「第1実施形態」で示したものと同一の機能を有
し、同一の動作をするものである。また、図9において
も、「第1実施形態」と同様に、ネットワーク内には複
数のユーザがアウェアネス通信装置1、或いは、通信デ
バイスを接続している状態で存在している。
[4] Fourth Embodiment FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an awareness communication device 1 according to a fourth embodiment and a server provided in a network. In FIG. 9, the same reference numerals are given to portions corresponding to the respective portions in FIG. 1 described above. Therefore, unless otherwise indicated, these input unit 2, management unit 3, input means control unit 4, user status detection unit 5, user status analysis unit 6, communication control unit 7, status negotiation unit 8, awareness information output unit 9, communication unit Task processing unit 10, output unit control unit 11, output unit 12, communication interface unit 1
Reference numeral 3 has the same functions as those described in the first embodiment and performs the same operations. Also, in FIG. 9, similarly to the “first embodiment”, a plurality of users exist in the network in a state where the awareness communication device 1 or the communication device is connected.

【0143】本実施形態で「第1実施形態」と異なるの
は、状況ネゴシエーション部8がネットワーク内に組み
込まれ、ネットワーク全体として通信システムを構成し
ている点にある。この相違に付帯して、本実施形態で
は、アウェアネス情報のネゴシエーションを行う過程の
動作が「第1実施形態」と異なっている。つまり、ユー
ザのアウェアネス情報は、一度ネットワーク内に設けら
れた、状況ネゴシエーション部8へ通知され、アウェア
ネス情報のネゴシエーションを取ったうえで、そのネゴ
シエーションの結果が発信側、受信側のユーザに通知さ
れる。ただし、本実施形態における動作で、初期設定の
過程及び通信タスクの切り替え命令が出されて通信タス
クの切り替えが行われる過程は、「第1実施形態」の動
作と同一の過程によってなされるので、この過程につい
ては説明を省くこととする。
The present embodiment differs from the first embodiment in that the situation negotiation unit 8 is incorporated in a network and constitutes a communication system as a whole network. In addition to this difference, in the present embodiment, the operation in the process of negotiating the awareness information is different from that of the “first embodiment”. That is, the awareness information of the user is notified to the situation negotiation unit 8 once provided in the network, and after the negotiation of the awareness information is performed, the result of the negotiation is notified to the user on the transmission side and the reception side. . However, in the operation of the present embodiment, the process of initial setting and the process of switching the communication task by issuing the communication task switching command are performed by the same process as the operation of the “first embodiment”. The description of this process will be omitted.

【0144】以下に、アウェアネス情報のネゴシエーシ
ョンをとる過程について図2に従って説明することにす
る。図2において、Aは発信側のユーザであり、Bは着
信側のユーザである。また、ユーザA、B共に図4に示
したアウェアネス通信装置1a、1bによって発信及び
着信を行っているものとする。なお、以下の説明におい
ては、ユーザA側のアウェアネス通信装置及びその構成
要素については、図9において使用される各符号に
“a”を付加した符号を各々を特定するために使用し、
ユーザB側のアウェアネス通信装置及びその構成要素に
ついては、図9において使用される各符号に“b”を付
加した符号を各々を特定するために使用する。
Hereinafter, the process of negotiating the awareness information will be described with reference to FIG. In FIG. 2, A is a calling user, and B is a receiving user. It is also assumed that both users A and B are sending and receiving calls by the awareness communication devices 1a and 1b shown in FIG. In the following description, regarding the awareness communication device on the side of the user A and its components, a code obtained by adding “a” to each code used in FIG. 9 is used to specify each code.
Regarding the awareness communication device on the user B side and its components, the codes obtained by adding “b” to the codes used in FIG. 9 are used to specify each code.

【0145】図10及び図11は、第4実施形態におい
てユーザA側のアウェアネス通信装置1aとネットワー
ク内のサーバ間で行われるネゴシエーションのフローチ
ャートである。これに対し、ユーザB側のアウェアネス
通信装置1bでは、図4のフローチャートと同様のルー
チンが実行されることとなる。ここで、着信側のユーザ
Bが通信可能な状況にある場合に発信側のユーザAから
アクセスがなされた場合を例にとって説明する。まず、
ユーザAがアウェアネス通信装置1a上に設けられた入
力部2aを操作することによって、ユーザBのアドレス
を指定すると、管理部3aは、通信制御部7aに対して
ネットワーク内のサーバ14との接続命令を出力する。
通信制御部7aは、この接続命令を受けるとネットワー
ク内に設けられたサーバ14に上述した初期設定での設
定条件を通知し、アウェアネス情報のネゴシエーション
開始依頼を送信する(ステップS201)。
FIGS. 10 and 11 are flowcharts of the negotiation performed between the awareness communication device 1a on the user A side and the server in the network in the fourth embodiment. On the other hand, in the awareness communication device 1b on the user B side, a routine similar to the flowchart in FIG. 4 is executed. Here, a case will be described as an example in which the user A on the calling side makes an access when the user B on the receiving side is in a communicable situation. First,
When the user A specifies the address of the user B by operating the input unit 2a provided on the awareness communication device 1a, the management unit 3a instructs the communication control unit 7a to connect to the server 14 in the network. Is output.
Upon receiving this connection command, the communication control unit 7a notifies the server 14 provided in the network of the setting conditions in the above-described initial setting, and transmits a request to start negotiation of awareness information (step S201).

【0146】サーバ管理部15は、このネゴシエーショ
ン開始依頼を受けると、状況ネゴシエーション部8にネ
ゴシエーションの開始を指示する(ステップS20
2)。状況ネゴシエーション部8は、この開始の指示を
受けるとユーザA、ユーザBの双方にアウェアネス情報
通知依頼を送信する(ステップS203)。
Upon receiving this negotiation start request, the server management unit 15 instructs the situation negotiation unit 8 to start negotiation (step S20).
2). When receiving the start instruction, the situation negotiation unit 8 transmits an awareness information notification request to both the user A and the user B (step S203).

【0147】サーバ14側からアウェアネス情報の生成
命令と通知の指示を受けると、ユーザB側のアウェアネ
ス通信装置1bでは、図4に示すステップS101〜S
105のルーチンが実行されることとなる。このように
して生成されたユーザBのアウェアネス情報がサーバ1
4へ通知される。ステップS105実行後、ユーザB側
のアウェアネス通信装置1bでは、再度サーバ14側か
らアウェアネス情報の再通知依頼、或いは、ネゴシエー
ション終了通知なされるまで、ルーチンが実行されな
い。
When the awareness information generating command and notification instruction are received from the server 14 side, the awareness communication device 1b on the user B side performs steps S101 to S101 shown in FIG.
The routine of 105 will be executed. The awareness information of the user B generated in this way is stored in the server 1
4 is notified. After the execution of step S105, the awareness communication device 1b on the user B side does not execute the routine until the server 14 again sends a request for re-notification of the awareness information or a negotiation end notification.

【0148】一方、ユーザA側のアウェアネス通信装置
1aでは、サーバ14からのアウェアネス情報通知依頼
を受けると、管理部3aが、通信相手となるユーザBに
対応したアウェアネス情報の開示範囲に基づいてアウェ
アネス情報に組み込むパラメータを決定し、その決定に
基づいてユーザ状況解析部6aにアウェアネス情報生成
命令を送る(ステップS204、S205)。
On the other hand, in the awareness communication device 1a on the user A side, when receiving the awareness information notification request from the server 14, the management unit 3a determines the awareness based on the disclosure range of the awareness information corresponding to the user B as the communication partner. A parameter to be incorporated in the information is determined, and an awareness information generation command is sent to the user situation analysis unit 6a based on the determination (steps S204 and S205).

【0149】この生成命令を受けるとユーザ状況解析部
6aは、ユーザ状況検出部5aでの検出結果に基づい
て、ユーザAのアウェアネス情報を生成する。このよう
にして、得られたユーザAのアウェアネス情報がユーザ
状況解析部6aから、サーバ14に通知される(ステッ
プS206)。
Upon receiving this generation command, the user situation analysis unit 6a generates awareness information of the user A based on the detection result of the user situation detection unit 5a. Thus, the obtained awareness information of the user A is notified from the user situation analysis unit 6a to the server 14 (step S206).

【0150】状況ネゴシエーション部8は、ユーザA及
びユーザBのアウェアネス情報を得ると、予め定義され
たラベルT={T1、T2、T3………}及びラベルR
={R1、R2、R3………}の中から、ユーザA及び
ユーザBのアウェアネス情報の内容に対応したラベルを
選択する。この際、状況ネゴシエーション部8は、定義
されたラベルT及びラベルRを図5に示すネゴシエーシ
ョンテーブルに照らし合わせて通信タスクを選択する
(ステップS207)。
When the situation negotiation unit 8 obtains the awareness information of the user A and the user B, the predefined label T = {T1, T2, T3...}} And the label R
= {R1, R2, R3 ...}, select a label corresponding to the content of the awareness information of the user A and the user B. At this time, the situation negotiation unit 8 selects a communication task by comparing the defined label T and label R with the negotiation table shown in FIG. 5 (step S207).

【0151】次に、状況ネゴシエーション部8は、ネゴ
シエーションの結果をサーバ管理部15へと通知する。
サーバ管理部15は、選択された通信タスクが以下に示
す条件1〜3に合致しているか、否かを判断する(ステ
ップS208)。 条件1.複数の通信タスクが選択された。 条件2.通信タスクが選択できなかった。 条件3.アウェアネス情報が不足していた。
Next, the situation negotiation unit 8 notifies the server management unit 15 of the result of the negotiation.
The server management unit 15 determines whether or not the selected communication task meets the following conditions 1 to 3 (step S208). Condition 1. More than one communication task was selected. Condition 2. Communication task could not be selected. Condition 3. Awareness information was insufficient.

【0152】ステップS208での判断の結果、条件1
〜3の中に1つも合致している条件がなければ、サーバ
管理部15は、状況ネゴシエーション部8に対し、ネゴ
シエーションの終了を命令する。その後、サーバ管理部
15は、ネゴシエーション終了をユーザA及びユーザB
の双方に通知する(ステップS213)。この際、必要
があると認められればネットワーク内の他の設備、或い
は、通信デバイスにもネゴシエーションの終了通知を行
う。
As a result of the determination in step S208, the condition 1
If there is no condition that matches any of the conditions, the server management unit 15 instructs the status negotiation unit 8 to end the negotiation. Thereafter, the server management unit 15 notifies the user A and the user B of the end of the negotiation.
Are notified (step S213). At this time, if it is deemed necessary, a notification of the end of the negotiation is sent to other equipment in the network or a communication device.

【0153】また、サーバ管理部15は、ステップS2
08での判断の結果1〜3の条件に合致するものと判断
すると、ステップS209を実行して以下のルーチンの
中で1つのルーチンを選択し実行する。 ルーチン1.再度アウェアネス情報の通知をユーザB側
に依頼する(ステップS211)。 ルーチン2.アウェアネス情報が取れないときのデフォ
ルトラベルを決定してある場合には、そのデフォルトラ
ベルに従って通信タスクの選択を行う(ステップS21
0)。 ルーチン3.ユーザAに通信タスクの選択を依頼する
(ステップS212)。ステップS209〜S212の
ルーチンを実行した結果、通信タスクの選択がなされる
と、状況のネゴシエーションを終了する。
The server management unit 15 determines in step S2
If it is determined in step 08 that the conditions 1-3 are met, step S209 is executed to select and execute one of the following routines. Routine 1. The notification of the awareness information is again requested to the user B side (step S211). Routine 2. If the default label when the awareness information cannot be obtained is determined, the communication task is selected according to the default label (step S21).
0). Routine 3. The user A is requested to select a communication task (step S212). When the communication task is selected as a result of executing the routine of steps S209 to S212, the negotiation of the situation ends.

【0154】例えば、ルーチン2(ステップS210)
が選択された場合には。デフォルトラベルに従って、通
信タスクの選択を行うことになる。このようにして、通
信タスクの選択が行われると、サーバ管理部15は、状
況ネゴシエーション部8に対し、ネゴシエーションの終
了命令を送る。ネゴシエーションの終了命令を受ける
と、状況ネゴシエーション部8からネゴシエーションの
結果と終了がユーザA及びユーザBの双方に送信される
(ステップS213)。
For example, routine 2 (step S210)
If is selected. The communication task is selected according to the default label. When a communication task is selected in this way, the server management unit 15 sends a negotiation termination command to the status negotiation unit 8. Upon receiving the negotiation end command, the status negotiation unit 8 transmits the negotiation result and the end to both the user A and the user B (step S213).

【0155】また、ルーチン1(ステップS211)を
実行した場合、アウェアネス情報の再送依頼が、ユーザ
B側に送信され、再度、アウェアネス通信装置1b内で
ユーザBのアウェアネス情報が生成された後、ネゴシエ
ーションを繰り返して通信タスクの選択を行う(ステッ
プS214)。この場合、ネゴシエーションの結果は、
ユーザA側及びユーザB側の双方に送信されることとな
る。
When the routine 1 (step S211) is executed, a request for retransmission of the awareness information is transmitted to the user B side, and after the awareness information of the user B is generated again in the awareness communication device 1b, the negotiation is performed. Is repeated to select a communication task (step S214). In this case, the result of the negotiation is
This is transmitted to both the user A side and the user B side.

【0156】ルーチン3を実行した場合には、ユーザA
に対し通信タスクの選択依頼を行い、ユーザAによる通
信タスクの選択が行われると、その選択結果がサーバ1
4に送信される(ステップS214)。この場合、ステ
ップS214での選択結果は、サーバ14からユーザB
側にのみ送信されることとなる(ステップS215)。
When the routine 3 is executed, the user A
Is requested to the communication task, and when the communication task is selected by the user A, the selection result is transmitted to the server 1.
4 (step S214). In this case, the selection result in step S214 is
This is transmitted only to the side (step S215).

【0157】このようにして、通信タスクの選択がなさ
れると、サーバ管理部15は、ネゴシエーション終了を
ユーザA及びユーザBの双方に送信する(ステップS2
13)。ネゴシエーションの終了通知を受けると、ユー
ザA側及びユーザB側の双方のアウェアネス通信装置1
a、1bでもネゴシエーションが終了することとなる。
またこの際、必要があると認められればネットワーク内
の他の設備、或いは、通信デバイスにもネゴシエーショ
ンの終了通知を行う。
When the communication task is selected in this way, the server management unit 15 transmits a negotiation end to both the user A and the user B (step S2).
13). Upon receiving the end notification of the negotiation, the awareness communication devices 1 on both the user A side and the user B side
The negotiation is ended also in a and 1b.
At this time, if it is determined that the negotiation is necessary, the other device in the network or the communication device is notified of the end of the negotiation.

【0158】上述したように、本実施形態に記載のアウ
ェアネス通信装置によれば、状況ネゴシエーション部を
ネットワーク内に持つことによりアウェアネス通信装置
の小型化を図ることが可能となる。
As described above, according to the awareness communication device of the present embodiment, it is possible to reduce the size of the awareness communication device by providing the situation negotiation unit in the network.

【0159】[5]応用実施形態 [5.1]応用実施形態1 上述してきたアウェアネス通信装置1では、アウェアネ
ス通信装置1で実行可能な通信タスクだけしか実行する
ことが出来ない。しかし、アウェアネス通信装置1に設
けられた通信手段だけでは実行できない通信タスクを実
行できるようにすることも可能である。本実施形態に係
るアウェアネス通信装置1は、それ自身が有していない
通信手段を用いて通信タスクを実行する機能を有してい
る。
[5] Application Embodiment [5.1] Application Embodiment 1 In the awareness communication device 1 described above, only the communication tasks executable by the awareness communication device 1 can be executed. However, it is also possible to execute a communication task that cannot be executed only by the communication means provided in the awareness communication device 1. The awareness communication device 1 according to the present embodiment has a function of executing a communication task by using communication means that the awareness communication device 1 does not have.

【0160】本実施形態では、ユーザ状況検出部5は、
短距離無線や赤外線等で、ユーザの周囲にある通信デバ
イスへ一定間隔でアクセスを行い、この通信デバイスか
ら、当該通信デバイスの種類、通信機能、通信プロトコ
ル、通信アドレス等の機器情報を入手する機能を有して
いる。また、通信デバイスは、アウェアネス通信装置1
から機器情報の要求がなされた場合、自らの機器情報を
アウェアネス通信装置1に送信する装置を有している。
アウェアネス通信装置1から機器情報の要求がなされる
と、通信デバイスは、自らの機器情報をアウェアネス通
信装置1に送出する。
In the present embodiment, the user situation detecting section 5
A function that accesses a communication device around the user at regular intervals by short-range wireless communication or infrared communication, and obtains device information such as the type, communication function, communication protocol, and communication address of the communication device from this communication device have. The communication device is an awareness communication device 1
Has a device for transmitting its own device information to the awareness communication device 1 when a request for device information is made from the device.
When a request for device information is made from the awareness communication device 1, the communication device sends its own device information to the awareness communication device 1.

【0161】また、本実施形態においてアウェアネス情
報は、ユーザが携帯しているデバイス、或いは、ユーザ
の周囲で利用可能なデバイスを表すパラメータとして、
パラメータP3を含んでいる。このパラメータP3は更
に細分化されており、例えば、動画表示デバイスを表す
のにパラメータP3-1、FAXを表すのにパラメータ
P3-2、電話を表すのにパラメータP3-3が設けられ
ている。動画表示通信デバイスが利用できる場合にはパ
ラメータP3-1=1となる。このパラメータは、更に
細分化されており、例えば、パラメータP3-1は、そ
の動画表示通信デバイスの解像度を表すパラメータP3
-1-1、通信プロトコル形式を表すのにパラメータP3
-1-2によって構成されている。このようにして、本実
施形態に係るアウェアネス通信装置1は、ユーザの周囲
にあるデバイスの能力についてまで認識できるものとな
っている。更に、アウェアネス情報のパラメータP3に
は、ユーザの周辺に存在する通信機器の通信におけるI
D(例えばインターネットアドレス)を表すパラメータ
P3-1-3も含まれており、通信の際にその通信デバイ
スを用いて通信タスクを実行することも可能である。
In the present embodiment, the awareness information is a parameter representing a device carried by the user or a device available around the user.
The parameter P3 is included. The parameter P3 is further subdivided, and for example, a parameter P3-1 for representing a moving image display device, a parameter P3-2 for representing FAX, and a parameter P3-3 for representing telephone are provided. When the moving image display communication device can be used, the parameter P3-1 = 1. This parameter is further subdivided. For example, the parameter P3-1 is a parameter P3 representing the resolution of the moving image display communication device.
-1-1, Parameter P3 to represent the communication protocol format
-1-2. In this way, the awareness communication device 1 according to the present embodiment can recognize even the capabilities of the devices around the user. Furthermore, the parameter P3 of the awareness information includes I.sub.I in communication of communication devices existing around the user.
A parameter P3-1-3 representing D (for example, an Internet address) is also included, and a communication task can be executed using the communication device at the time of communication.

【0162】以下、図2に従って、ユーザ状況検出部5
によって検出された、ユーザの周辺に有る通信デバイス
を用いて通信タスクの実行を行う過程について図2に従
って説明することにする。なお、以下の説明では、ユー
ザA、ユーザB共に図1に示したアウェアネス通信装置
1を用いて通信を行うものとする。また、ユーザA側の
アウェアネス通信装置及びその構成要素については、図
1において使用される各符号に“a”を付加した符号を
各々を特定するために使用し、ユーザB側のアウェアネ
ス通信装置及びその構成要素については、図1において
使用される各符号に“b”を付加した符号を各々を特定
するために使用する。
Hereinafter, in accordance with FIG.
The process of executing a communication task using a communication device near the user, detected by the user, will be described with reference to FIG. In the following description, it is assumed that the user A and the user B communicate using the awareness communication device 1 shown in FIG. Further, the awareness communication device on the user A side and its constituent elements are used to identify each code obtained by adding “a” to each code used in FIG. As for the constituent elements, codes obtained by adding “b” to the respective codes used in FIG. 1 are used to specify each of them.

【0163】また、ユーザA側のアウェアネス通信装置
1aには、入力部2aにマイク及びカメラが、出力部1
2aにスピーカ及びLCDが設けられており、ユーザB
側のアウェアネス通信装置1bには入力部2bにマイク
が、出力部12bにはスピーカが設けられているものと
する。このとき、ユーザBは、会社でデスクに座ってい
る状態で、周囲には、PC及び通信機能を有したカメラ
があるものとする。図2において、Aは発信側のユーザ
であり、Bは着信側のユーザである。また、ユーザA、
B共に図7に示したアウェアネス通信装置1a、1bに
よって発信及び着信を行っているものとする。また、上
述したように、ユーザB側のアウェアネス通信装置1b
は、ユーザBの周辺に存在するPC及びカメラに一定間
隔でアクセスすることによって、ユーザの周辺にPC及
びカメラが有ることを把握しているものとする。
In the awareness communication device 1a on the side of the user A, a microphone and a camera are provided in the input section 2a, and the output section 1 is provided in the input section 2a.
2a is provided with a speaker and an LCD.
It is assumed that a microphone is provided in the input unit 2b and a speaker is provided in the output unit 12b of the awareness communication device 1b on the side. At this time, it is assumed that the user B is sitting at a desk in the office and has a PC and a camera having a communication function around the user B. In FIG. 2, A is a calling user, and B is a receiving user. User A,
In both cases, it is assumed that outgoing and incoming calls are made by the awareness communication devices 1a and 1b shown in FIG. Further, as described above, the awareness communication device 1b on the user B side
Is assumed to know that there are PCs and cameras around the user B by accessing PCs and cameras around the user B at regular intervals.

【0164】ここで、着信側のユーザBが通信可能な状
況にある場合に発信側のユーザAからアクセスがなされ
た場合を例にとって説明する。ユーザAがアウェアネス
通信装置1a上に設けられた入力部2aを操作すること
によって、ユーザBのアドレスを指定すると、管理部3
aは、通信制御部7aに対してネットワークとの接続命
令を出力する。通信制御部7aは、この接続命令を受け
るとネットワーク内に存在する、着信側のユーザBのア
ウェアネス通信装置1bに対しアクセスを行う。アクセ
スを受けると、アウェアネス通信装置1bと、アウェア
ネス通信装置1aとの間にアウェアネス情報伝達のため
のコネクションが確立される。これによって、アウェア
ネス通信装置1aと1bの間でのアウェアネス情報の伝
達が可能となる。
Here, a case will be described as an example where the user A on the calling side makes an access when the user B on the receiving side is in a communicable situation. When the user A specifies the address of the user B by operating the input unit 2a provided on the awareness communication device 1a, the management unit 3
"a" outputs an instruction to connect to the network to the communication control unit 7a. Upon receiving this connection command, the communication control unit 7a accesses the awareness communication device 1b of the user B on the receiving side, which exists in the network. When the access is received, a connection for transmitting the awareness information is established between the awareness communication device 1b and the awareness communication device 1a. Thus, awareness information can be transmitted between the awareness communication devices 1a and 1b.

【0165】ユーザA側とユーザB側との間にアウェア
ネス情報伝送のためのコネクションが確立されると、ユ
ーザA側のアウェアネス通信装置1aは、ユーザB側の
アウェアネス通信装置1bから送信されたユーザBのア
ウェアネス情報からユーザBの周辺に存在するPC、或
いは、カメラの通信プロトコル、インターネットアドレ
ス等を把握することが可能となる。このとき、ユーザA
側のアウェアネス通信装置1aでは、アウェアネス通信
装置1、PC、カメラを用いて利用可能な通信タスクと
して、電話、TV電話、eメール等が選択されることと
なる。
When a connection for transmitting awareness information is established between the user A side and the user B side, the awareness communication device 1a on the user A side transmits the user information transmitted from the awareness communication device 1b on the user B side. From the awareness information of B, it becomes possible to grasp the communication protocol of the PC or camera existing around the user B, the Internet address, and the like. At this time, the user A
In the awareness communication device 1a on the side, a telephone, a TV phone, an e-mail, and the like are selected as communication tasks that can be used using the awareness communication device 1, the PC, and the camera.

【0166】これらの選択された通信タスクのうち、ユ
ーザによってTV電話が選択されると、管理部3aは、
ユーザBのアウェアネス情報から当該PC及びカメラの
通信プロトコル、IDを把握し、通信制御部7aに当該
アドレスによって特定されるPC及びカメラとの通信接
続命令を送る。この通信接続命令を受けた通信制御部7
aは、当該PC及びカメラとの間に通信タスク実行のた
めのコネクションを確立する。このようにして、通信タ
スク実行のためのコネクションが確立されると、ユーザ
A、B間の音声情報は、出力部12a、12bによって
出力され、ユーザA側の入力部2aに入力されたユーザ
Aの画像情報はユーザBの周辺に存在するPC宛に、ユ
ーザBの周辺に存在するカメラに入力されたユーザBの
画像情報はユーザA側の出力部12aによって出力され
る。このため、上述のようにユーザの周囲にデバイスが
存在するならば、アウェアネス通信装置1で実行不可能
な通信タスクをも実行することが可能となる。
When the TV phone is selected by the user from the selected communication tasks, the management unit 3a
The communication protocol and ID of the PC and the camera are grasped from the awareness information of the user B, and a communication connection command with the PC and the camera specified by the address is sent to the communication control unit 7a. Communication control unit 7 receiving this communication connection command
a establishes a connection between the PC and the camera for executing a communication task. In this way, when the connection for executing the communication task is established, the audio information between the users A and B is output by the output units 12a and 12b, and the user A is input to the input unit 2a of the user A. The image information of the user B is output to the PC existing around the user B, and the image information of the user B input to the camera existing around the user B is output by the output unit 12a on the user A side. Therefore, if a device exists around the user as described above, a communication task that cannot be executed by the awareness communication device 1 can be executed.

【0167】[5.2]応用実施形態2 上述してきた、アウェアネス通信装置1は、着信側のユ
ーザからアウェアネス情報を送信する際に、パラメータ
として発信側のユーザ宛に送信している。しかし、着信
側のユーザのアウェアネス通信装置1内でラベルを決定
し、そのラベルを発信側のユーザ宛に送信するようにし
ても構わない。例えば、図2に示す状況下で通信が開始
されると、ユーザB側のユーザ状況解析部6bで生成さ
れたアウェアネス情報を、一度状況ネゴシエーション部
8bへ通知することとなる。その後、状況ネゴシエーシ
ョン部8bは、通知されたユーザBのアウェアネス情報
にラベルRを決定し、ユーザA側の状況ネゴシエーショ
ン部8aに転送することとなる。このようにユーザB側
でラベルRを決定後ユーザA側に通知するため、ユーザ
A側での処理が高速化できる。
[5.2] Applied Embodiment 2 When transmitting the awareness information from the user on the receiving side, the awareness communication apparatus 1 described above transmits the information to the user on the transmitting side as a parameter. However, a label may be determined in the awareness communication device 1 of the receiving side user, and the label may be transmitted to the calling side user. For example, when the communication is started under the situation shown in FIG. 2, the awareness information generated by the user situation analysis unit 6b on the user B side is once notified to the situation negotiation unit 8b. Thereafter, the situation negotiation unit 8b determines the label R in the notified awareness information of the user B, and transfers the label R to the situation negotiation unit 8a on the user A side. Since the user B side notifies the user A side after determining the label R, the processing on the user A side can be speeded up.

【0168】[5.3]応用実施形態3 上述してきた、アウェアネス通信装置1は、通信時に発
信側、着信側の双方のユーザの状況を把握することによ
り、ユーザの状況に応じた通信タスクの選択を行うこと
を可能としている。しかし、通信装置にユーザ状況検出
部5とユーザ状況解析部6を設け、ユーザのアウェアネ
ス情報をネットワークに送信する機能さえ設けておけ
ば、様々な利用方法が生じてくる。その1例として、ユ
ーザが痴呆性俳諧老人であったり、病床にある人間、或
いは、幼児児童である場合に、ユーザの状況を病院や、
ユーザの親族に把握できるようにすることが挙げられ
る。
[5.3] Applied Embodiment 3 The awareness communication device 1 described above grasps the situation of both the calling side and called side users during communication, and performs communication tasks according to the situation of the user. It allows you to make choices. However, as long as the communication device is provided with the user status detection unit 5 and the user status analysis unit 6 and the function of transmitting the awareness information of the user to the network is provided, various usage methods are generated. As an example, if the user is a demented haiku old man, a person on a sickbed, or an infant, the situation of the user is changed to a hospital,
To make it possible for the relatives of the user to understand.

【0169】この場合、ユーザ状況検出部5にユーザの
脈拍、血圧、心電図等の体調に関する情報、位置、動作
等の情報を得る機能を有したセンサ等を用い、ユーザの
体調等についての情報を随時取得できるようにしてお
く。また、ユーザ状況解析部6では、ユーザ状況検出部
5での検出結果に基づいて各種パラメータを設定し、そ
のパラメータに応じたラベルを定義する。このラベル
は、通信制御部7を介してネットワークに送信可能なよ
うにしておく。ネットワーク上には特定のサーバを設け
ておき、アウェアネス通信装置1とサーバの間でのアウ
ェアネス情報伝送のためのコネクションが確立されてい
る状況下で、ユーザの状況に変化が生じると、ユーザの
状況変化がサーバに通知される。サーバでは、ユーザの
アウェアネス情報を一元監視し、ユーザの異常が検出さ
れると、異常が発生した旨を病院や親族に通知する。異
常が発生した旨の通知を受ける病院や親族側では、この
通知を受けると警報が鳴る等のイベントが発生する。こ
の際、通信タスクを実行する必要がある場合には、ユー
ザ側は受信操作を行うことが出来ない可能性が高いた
め、強制的にユーザ側との通信タスクの実行が可能であ
る。
In this case, a sensor having a function of obtaining information on the user's physical condition such as the pulse, blood pressure, electrocardiogram, etc., a position, an operation, and the like is used in the user situation detecting unit 5 to provide information on the user's physical condition and the like. Make it available at any time. Further, the user situation analysis unit 6 sets various parameters based on the detection result of the user situation detection unit 5, and defines a label according to the parameter. This label can be transmitted to the network via the communication control unit 7. When a specific server is provided on the network, and a user's situation changes under a situation in which a connection for awareness information transmission is established between the awareness communication device 1 and the server, the situation of the user is changed. The change is notified to the server. The server monitors the awareness information of the user in a unified manner, and when an abnormality of the user is detected, notifies the hospital or relatives that the abnormality has occurred. At the hospital or relatives receiving the notification that the abnormality has occurred, an event such as an alarm sounds upon receiving the notification. At this time, if it is necessary to execute the communication task, there is a high possibility that the user cannot perform the receiving operation, so that the communication task with the user can be forcibly executed.

【0170】このように、ユーザが病床にある場合に
は、ユーザの体調に異変が生じると、その情報が病院に
通知され、更に、病院側ではユーザの病状を把握するこ
とが可能となる。また、ユーザが痴呆性俳諧老人である
場合、或いは、幼児児童である場合には、ユーザが何処
にいるのか分からなくなったときにユーザの居場所をす
ぐに把握することが可能となる。
As described above, when the user is on the sickbed, if the user's physical condition changes, the information is notified to the hospital, and the hospital can grasp the user's condition. In addition, when the user is a demented hakai old man or an infant, it is possible to immediately grasp the user's whereabouts when the user is lost.

【0171】なお、本実施形態ではユーザの状況を把握
するためにセンサを用いることとしたが、ユーザ本人が
自らの状況を入力するようにしても良い。また、サーバ
から通知する相手は1箇所である必要はなく、複数の相
手に対して通知を行うようにすることも可能である。更
に、異常が発生してから状況の通知を行うのではなく、
常に一定のタイミングで状況の通知を行うようにするこ
とも可能である
In this embodiment, the sensor is used to grasp the situation of the user. However, the user may input his / her own situation. Also, there is no need for a single destination to be notified from the server, and notification may be made to a plurality of destinations. Furthermore, instead of notifying the situation after an abnormality has occurred,
It is also possible to always notify the situation at a certain timing

【0172】[0172]

【発明の効果】以上述べてきたように、この発明のアウ
ェアネス通信装置、アウェアネス通信システム及びサー
バによれば、分散環境下にあるユーザが通信タスクを実
行する際に、ユーザの置かれている状況に応じて、最適
な通信タスクを選択しすることが可能となる。また、着
信側のユーザは、通信タスクを実行する前に発信側のユ
ーザを特定することが可能となるため、通信を行いたく
ない相手に対しては、通信タスクの実行を拒否すること
が可能となる。また、アウェアネス通信装置が入出力用
のモジュールを複数内蔵していなくとも、ユーザの周辺
に存在するデバイスを用いて通信を行うことも可能とな
る。更には、同時に通信相手との人間関係に応じてアウ
ェアネス情報の開示範囲を切り替えることによりユーザ
のプライバシー、或いは、セキュリティーを保護するこ
とが可能となる。
As described above, according to the awareness communication apparatus, the awareness communication system, and the server of the present invention, when a user in a distributed environment executes a communication task, the situation where the user is located is described. , It is possible to select an optimal communication task. In addition, since the receiving user can specify the calling user before executing the communication task, it is possible to refuse the execution of the communication task to the other party who does not want to communicate. Becomes Further, even when the awareness communication device does not include a plurality of input / output modules, it is possible to perform communication using devices existing around the user. Furthermore, by simultaneously switching the disclosure range of the awareness information according to the human relationship with the communication partner, the privacy or security of the user can be protected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施形態に係るアウェアネス通信装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an awareness communication device according to a first embodiment.

【図2】ネットワークを介して通信タスクを実行する状
態を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a state in which a communication task is executed via a network.

【図3】ユーザA側のアウェアネス通信装置で行われ
る、状況ネゴシエーションのフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a situation negotiation performed by the awareness communication device on the user A side.

【図4】ユーザB側のアウェアネス通信装置で行われ
る、状況ネゴシエーションのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a situation negotiation performed by the awareness communication device on the user B side.

【図5】アウェアネス情報のネゴシエーションテーブル
である。
FIG. 5 is a negotiation table of awareness information.

【図6】ネットワーク中のサーバを介してユーザAと不
特定多数のユーザが通信を行う状態を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a state in which a user A and an unspecified number of users communicate via a server in a network.

【図7】第2実施形態に係るアウェアネス通信装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of an awareness communication device according to a second embodiment.

【図8】第3実施形態に係るアウェアネス通信装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of an awareness communication device according to a third embodiment.

【図9】第4実施形態に係るアウェアネス通信装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of an awareness communication device according to a fourth embodiment.

【図10】第4実施形態に係るアウェアネス通信装置と
サーバの間で行われる、状況ネゴシエーションのフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a situation negotiation performed between an awareness communication device and a server according to a fourth embodiment.

【図11】第4実施形態に係るアウェアネス通信装置と
サーバの間で行われる、状況ネゴシエーションのフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a situation negotiation performed between an awareness communication device and a server according to a fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1………アウェアネス通信装置、 2………入力部、 3………管理部、 4………入力手段制御部、 5………ユーザ状況検出部、 6………ユーザ状況解析部、 7………通信制御部、 8………状況ネゴシエーション部、 9………アウェアネス情報出力部、 10……通信タスク処理部、 11……出力手段制御部、 12……出力部、 13……通信インターフェイス部 1 Awareness communication device 2 Input unit 3 Management unit 4 Input unit control unit 5 User status detection unit 6 User status analysis unit 7 …… Communication control unit 8… Status negotiation unit 9… Awareness information output unit 10… Communication task processing unit 11… Output unit control unit 12… Output unit 13… Communication Interface section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉村 利明 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内 Fターム(参考) 5K027 AA11 BB01 KK02 5K034 AA19 CC02 CC05 DD03 EE03 HH63 NN11 5K067 AA34 BB04 EE02 EE10 FF00 GG11 5K101 KK02 KK04 LL12 NN06 NN07 NN18 PP01 QQ01 QQ08 QQ09 QQ10  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Toshiaki Sugimura 2-10-1 Toranomon, Minato-ku, Tokyo NTT Mobile Communications Network Co., Ltd. F-term (reference) 5K027 AA11 BB01 KK02 5K034 AA19 CC02 CC05 DD03 EE03 HH63 NN11 5K067 AA34 BB04 EE02 EE10 FF00 GG11 5K101 KK02 KK04 LL12 NN06 NN07 NN18 PP01 QQ01 QQ08 QQ09 QQ10

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザの置かれている状況を検出する検
出手段と、 前記検出手段によって検出されたユーザの状況を解析し
てアウェアネス情報を生成するアウェアネス情報生成手
段と、 通信相手から当該通信相手のアウェアネス情報を取得す
るアウェアネス情報取得手段と、 前記アウェアネス情報生成手段によって生成される当該
ユーザのアウェアネス情報と前記アウェアネス情報取得
手段によって取得された当該ユーザの通信相手のアウェ
アネス情報に基づいて、通信タスクを選択する通信タス
ク選択手段と、 を具備することを特徴とするアウェアネス通信装置。
1. A detecting means for detecting a situation where a user is placed, an awareness information generating means for analyzing a situation of the user detected by the detecting means to generate awareness information, Awareness information acquiring means for acquiring the awareness information of the communication task based on the awareness information of the user generated by the awareness information generating means and the awareness information of the communication partner of the user acquired by the awareness information obtaining means. An awareness communication device comprising: a communication task selection unit that selects:
【請求項2】 請求項1に記載のアウェアネス通信装置
において、 複数の通信手段を具備し、 前記通信タスク選択手段は、これらの複数の通信手段の
うち1または複数の通信手段により実行可能な通信タス
クを選択することを特徴とするアウェアネス通信装置。
2. The awareness communication device according to claim 1, further comprising a plurality of communication units, wherein the communication task selection unit performs communication executable by one or a plurality of communication units among the plurality of communication units. An awareness communication device for selecting a task.
【請求項3】 請求項1に記載のアウェアネス通信装置
において、 前記通信タスク選択手段は、アウェアネス通信装置に属
しない1または複数の通信手段により実行可能な通信タ
スクを選択することを特徴とするアウェアネス通信装
置。
3. The awareness communication device according to claim 1, wherein the communication task selection unit selects a communication task executable by one or more communication units that do not belong to the awareness communication device. Communication device.
【請求項4】 請求項1〜請求項3に記載のアウェアネ
ス通信装置において、 通信相手からのアウェアネス情報の要求に対し、アウェ
アネス情報生成手段によって生成されたアウェアネス情
報を送出するアウェアネス情報送出手段を具備すること
を特徴とするアウェアネス通信装置。
4. The awareness communication device according to claim 1, further comprising: an awareness information transmitting unit that transmits the awareness information generated by the awareness information generation unit in response to a request for the awareness information from a communication partner. An awareness communication device.
【請求項5】 請求項1〜請求項4に記載のアウェアネ
ス通信装置において、 前記検出手段は、ユーザの身体状況を検出する手段を具
備し、 前記アウェアネス情報生成手段によって生成される前記
アウェアネス情報は、ユーザの身体状況を表すパラメー
タから構成されることを特徴とするアウェアネス通信装
置。
5. The awareness communication device according to claim 1, wherein the detection unit includes a unit that detects a physical condition of a user, and the awareness information generated by the awareness information generation unit is An awareness communication device, comprising: a parameter representing a physical condition of a user.
【請求項6】 請求項1〜請求項5に記載のアウェアネ
ス通信装置において、 前記検出手段は、ユーザの周辺に存在する通信デバイス
を検出する手段を具備し、 前記アウェアネス情報生成手段によって生成される前記
アウェアネス情報は、ユーザの周辺に存在する通信デバ
イスを表すパラメータから構成されることを特徴とする
アウェアネス通信装置。
6. The awareness communication apparatus according to claim 1, wherein the detection unit includes a unit that detects a communication device existing around the user, and is generated by the awareness information generation unit. The awareness communication apparatus according to claim 1, wherein the awareness information includes parameters representing communication devices existing around the user.
【請求項7】 請求項1〜請求項6に記載のアウェアネ
ス通信装置において、 前記アウェアネス情報取得手段によって得られた通信相
手のアウェアネス情報を表示するアウェアネス情報出力
手段を具備することを特徴とするアウェアネス通信装
置。
7. The awareness communication device according to claim 1, further comprising an awareness information output unit that displays the awareness information of the communication partner obtained by the awareness information acquisition unit. Communication device.
【請求項8】 請求項1〜請求項7に記載のアウェアネ
ス通信装置において、 前記通信タスクによって通信相手に送信すべき入力情報
を入力するための入力手段を具備することを特徴とする
アウェアネス通信装置。
8. The awareness communication device according to claim 1, further comprising: input means for inputting input information to be transmitted to a communication partner by the communication task. .
【請求項9】 請求項4に記載のアウェアネス通信装置
において、 前記アウェアネス情報送出手段は、前記検出手段によっ
てユーザのアウェアネス情報に変化が検出されると、通
信相手となるユーザに変化後のアウェアネス情報を送出
することを特徴とするアウェアネス通信装置。
9. The awareness communication device according to claim 4, wherein the awareness information transmitting unit, when the detection unit detects a change in the awareness information of the user, the awareness information after the change to the user as the communication partner. Awareness communication device for transmitting a message.
【請求項10】 請求項1〜請求項9に記載のアウェア
ネス通信装置において、 初期設定時に前記通信タスク選択手段での通信タスクの
選択方法のモードを、 1.通信タスクの開始時及び実行中に、前記検出手段に
よってアウェアネス情報の変化が検出された場合には、
再度、アウェアネス情報に基づいて最適な通信タスクを
自動的に選択する通信タスク自動設定モード 2.通信タスクの実行中は通信タスクの切り替えを行わ
ず、通信タスク開始時にのみ、アウェアネス情報に基づ
いて最適な通信タスクを自動で選択する通信開始時通信
タスク自動設定モード 3.ユーザの入力に従って、通信タスクの選択を行う通
信タスク手動設定モード の何れか1つのモードから選択することを特徴とするア
ウェアネス通信装置。
10. The awareness communication device according to claim 1, wherein a mode of a communication task selection method by the communication task selection means at the time of initial setting is set as follows. At the start and during the execution of the communication task, when a change in the awareness information is detected by the detection unit,
1. A communication task automatic setting mode for automatically selecting an optimal communication task based on the awareness information again. 2. During the execution of the communication task, the communication task is not switched, and only at the start of the communication task, the communication task automatic setting mode at the start of communication is automatically selected based on the awareness information. An awareness communication apparatus, wherein the communication task is selected from any one of a communication task manual setting mode for selecting a communication task in accordance with a user input.
【請求項11】 請求項1〜請求項10に記載のアウェ
アネス通信装置において、 前記アウェアネス情報を通信相手に対して開示する範囲
を前記パラメータ毎に設定するアウェアネス情報開示範
囲設定手段を具備し、 前記アウェアネス情報生成手段は、前記アウェアネス情
報開示範囲設定手段によって設定された前記アウェアネ
ス情報の開示範囲内において、アウェアネス情報を生成
することを特徴とするアウェアネス通信装置。
11. The awareness communication device according to claim 1, further comprising: an awareness information disclosure range setting unit configured to set a range in which the awareness information is disclosed to a communication partner for each of the parameters. An awareness communication device, wherein the awareness information generation unit generates awareness information within a disclosure range of the awareness information set by the awareness information disclosure range setting unit.
【請求項12】 請求項1〜請求項11に記載のアウェ
アネス通信装置において、 前記アウェアネス情報生成手段によって生成されたユー
ザの前記アウェアネス情報と前記アウェアネス情報取得
手段によって取得された通信相手の前記アウェアネス情
報とに基づいて前記通信タスク選択手段が1つの通信手
段或いは複数の通信手段を用いる通信タスクの選択を行
う際に、 条件1.「複数の通信タスクが選択された。」 条件2.「通信タスクが選択できなかった。」 条件3.「アウェアネス情報が不足していた。」 の条件のうち、何れかに合致しているか否かを判断し、
合致している条件がない場合には、当該アウェアネス情
報によって決定される前記通信タスクを選択し、合致し
ている条件がある場合には、 1.「再度アウェアネス情報の通知を通信相手のユーザ
側に依頼する。」 2.「アウェアネス情報が取れないときのアウェアネス
情報のデフォルト値を決定してある場合には、そのデフ
ォルト値に従って通信タスクの選択を行う。」 3.「ユーザに通信タスクの選択を依頼する。」 のうちの何れか1つを選択後、実行することを特徴とす
るアウェアネス通信装置。
12. The awareness communication apparatus according to claim 1, wherein the awareness information of the user generated by the awareness information generation unit and the awareness information of a communication partner acquired by the awareness information acquisition unit. When the communication task selecting means selects a communication task using one communication means or a plurality of communication means based on the following conditions: “A plurality of communication tasks have been selected.” Condition 2. “The communication task could not be selected.” Condition 3. Judge whether any of the conditions of “Awareness information was insufficient” is met,
If there is no matching condition, select the communication task determined by the awareness information. If there is a matching condition, then: 1. "Ask the notification of the awareness information again to the user of the communication partner." “If the default value of the awareness information when the awareness information cannot be obtained is determined, the communication task is selected according to the default value.” Awareness communication apparatus characterized by executing after selecting any one of "Request the user to select a communication task."
【請求項13】 請求項1〜請求項12に記載のアウェ
アネス通信装置において、 予めアウェアネス情報生成手段によって生成されるユー
ザのアウェアネス情報とアウェアネス情報取得手段によ
って取得される通信相手のアウェアネス情報の各組合せ
毎に、通信タスクを定義したテーブルを具備し、 前記通信タスク選択手段は、予めアウェアネス情報生成
手段によって生成されるユーザのアウェアネス情報とア
ウェアネス情報取得手段によって取得される通信相手の
アウェアネス情報の組合せ対応した、通信タスクを前記
テーブルから求めることを特徴とするアウェアネス通信
装置。
13. The awareness communication apparatus according to claim 1, wherein each combination of the awareness information of the user generated by the awareness information generation unit and the awareness information of the communication partner acquired by the awareness information acquisition unit in advance. A communication task selection unit, wherein the communication task selection unit is configured to correspond to a combination of the awareness information of the user generated by the awareness information generation unit and the awareness information of the communication partner acquired by the awareness information acquisition unit in advance. An awareness communication device for obtaining a communication task from the table.
【請求項14】 請求項1〜請求項13に記載のアウェ
アネス通信装置において、 前記通信タスク選択手段は、アウェアネス情報生成手段
によって生成されたユーザのアウェアネス情報或いはア
ウェアネス情報取得手段によって取得された通信相手の
アウェアネス情報の何れか一方に変化が生じて、通信タ
スクの再選択を行う際に、 1.通信タスクの切り替え前後で通信料金が下がる場合
には、通信タスクの切り替えがユーザの同意を得ずに行
われる方法または、 2.通信タスクの切り替え前後で通信料金が上がる場合
には、通信タスクの切り替えが行われるに当たり、ユー
ザ側に同意を求め、同意が得られた場合のみ、通信タス
クの切り替えが行われる方法 の何れかの方法を選択することを特徴とするアウェアネ
ス通信装置。
14. The awareness communication device according to claim 1, wherein the communication task selection unit is a user's awareness information generated by the awareness information generation unit or a communication partner acquired by the awareness information acquisition unit. When one of the awareness information changes and the communication task is re-selected, 1. When the communication fee decreases before and after the switching of the communication task, a method in which the switching of the communication task is performed without obtaining the user's consent, or If the communication fee increases before and after the switching of the communication task, the user is asked for consent before switching the communication task, and the communication task is switched only when the consent is obtained. An awareness communication device, comprising selecting a method.
【請求項15】 ネットワークと、 前記ネットワークと接続された通信装置と、 前記ネットワーク内に設けられたサーバから構成される
通信システムにおいて、 前記サーバは、 発信側のユーザのアウェアネス情報と、着信側のユーザ
のアウェアネス情報を取得するアウェアネス情報取得手
段と、 前記アウェアネス情報取得手段によって取得された発信
側のユーザのアウェアネス情報と着信側のユーザのアウ
ェアネス情報とに基づいて、各ユーザ間において実行す
る通信タスクを選択する通信タスク選択手段と、 を具備することを特徴とするアウェアネス通信システ
ム。
15. A communication system comprising a network, a communication device connected to the network, and a server provided in the network, wherein the server comprises: a source user's awareness information; Awareness information acquisition means for acquiring user awareness information, and a communication task to be executed between each user based on the awareness information of the calling side user and the awareness information of the called side user acquired by the awareness information acquisition means. An awareness communication system comprising: a communication task selection unit that selects:
【請求項16】 請求項15に記載のアウェアネス通信
システムにおいて、 前記サーバは、前記アウェアネス情報取得手段によって
取得された発信側のユーザのアウェアネス情報或いは着
信側のユーザのアウェアネス情報に変化が生じた場合に
は、前記アウェアネス情報に変化が生じたユーザの通信
相手に該ユーザの変化後のアウェアネス情報を通知する
アウェアネス情報通知手段を具備することを特徴とする
アウェアネス通信システム。
16. The awareness communication system according to claim 15, wherein the server changes the awareness information of the originating user or the awareness information of the receiving user acquired by the awareness information acquiring unit. Awareness communication system, further comprising: an awareness information notifying means for notifying a communication partner of a user having a change in the awareness information of the awareness information after the change of the user.
【請求項17】 請求項16に記載のアウェアネス通信
システムにおいて、 前記サーバは、前記アウェアネス情報取得手段によって
取得されたユーザのアウェアネス情報から、該ユーザの
身体上の危険を検出するユーザ危険性検出手段を具備
し、 前記ユーザ危険性検出手段によってユーザが身体的に危
険な状態にあることが検出された場合、前記アウェアネ
ス情報通知手段は、該ユーザの緊急連絡先へ、該ユーザ
が身体的に危険な状況にあることを通知することを特徴
とするアウェアネス通信システム。
17. The awareness communication system according to claim 16, wherein the server detects a danger on the user's body from the awareness information of the user acquired by the awareness information acquisition unit. When the user danger detecting unit detects that the user is in a physically dangerous state, the awareness information notifying unit sends the user a physical danger to the emergency contact information of the user. Awareness communication system for notifying that there is an unusual situation.
【請求項18】 ネットワーク内に設けられたサーバで
あって、 発信側のユーザのアウェアネス情報と、着信側のユーザ
のアウェアネス情報を取得するアウェアネス情報取得手
段と、 前記アウェアネス情報取得手段によって取得された発信
側のユーザのアウェアネス情報と着信側のユーザのアウ
ェアネス情報とに基づいて、各ユーザ間において実行す
る通信タスクを選択する通信タスク選択手段と、 を具備することを特徴とするサーバ。
18. A server provided in a network, comprising: an awareness information acquisition unit that acquires awareness information of a calling side user and awareness information of a reception side user; and a server that is acquired by the awareness information acquisition unit. A communication task selecting means for selecting a communication task to be executed between the users based on the awareness information of the calling side user and the awareness information of the called side user.
【請求項19】 請求項18に記載のサーバにおいて前
記アウェアネス情報取得手段によって取得された発信側
のユーザのアウェアネス情報或いは着信側のユーザのア
ウェアネス情報に変化が生じた場合には、前記アウェア
ネス情報に変化が生じたユーザの通信相手に該ユーザの
変化後のアウェアネス情報を通知するアウェアネス情報
通知手段を具備することを特徴とするサーバ。
19. In the server according to claim 18, when a change occurs in the awareness information of the user on the calling side or the awareness information of the user on the called side acquired by the awareness information acquiring means, the awareness information is changed. A server comprising: an awareness information notifying unit that notifies a communication partner of a changed user of the awareness information of the changed user.
JP29426599A 1999-10-15 1999-10-15 Communication device, communication system and server Expired - Fee Related JP3582705B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29426599A JP3582705B2 (en) 1999-10-15 1999-10-15 Communication device, communication system and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29426599A JP3582705B2 (en) 1999-10-15 1999-10-15 Communication device, communication system and server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119749A true JP2001119749A (en) 2001-04-27
JP3582705B2 JP3582705B2 (en) 2004-10-27

Family

ID=17805487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29426599A Expired - Fee Related JP3582705B2 (en) 1999-10-15 1999-10-15 Communication device, communication system and server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582705B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112502A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Nec Corporation Method and device for controlling communication mode of mobile communication terminal
JP2006345269A (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Sony Corp Information processing apparatus and method, and program
JP2009284501A (en) * 2009-07-08 2009-12-03 Panasonic Corp Presence information processing apparatus and method therefor
JP2012120171A (en) * 2009-06-16 2012-06-21 Intel Corp Handheld electronic device using status awareness
JP2013512609A (en) * 2009-11-26 2013-04-11 アルカテル−ルーセント Select communication mode
WO2013124944A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 日本電気株式会社 Communication processing device, communication processing method, and program
CN103975640A (en) * 2011-12-06 2014-08-06 高通股份有限公司 Recommending information associated with user equipment or a communication group in a communications system
JP2015143948A (en) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 Electric apparatus, notification method, portable device and notification system
JP2019161303A (en) * 2018-03-08 2019-09-19 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 Information notification system, information notification method, and program
WO2019187748A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 京セラ株式会社 Electronic apparatus and processing system
WO2019187745A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 京セラ株式会社 Electronic device and processing system
JP2019193104A (en) * 2018-04-25 2019-10-31 京セラ株式会社 Electronic apparatus and processing system

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112502A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Nec Corporation Method and device for controlling communication mode of mobile communication terminal
JP2006345269A (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Sony Corp Information processing apparatus and method, and program
JP4507992B2 (en) * 2005-06-09 2010-07-21 ソニー株式会社 Information processing apparatus and method, and program
JP2012120171A (en) * 2009-06-16 2012-06-21 Intel Corp Handheld electronic device using status awareness
US8700102B2 (en) 2009-06-16 2014-04-15 Intel Corporation Handheld electronic device using status awareness
JP2009284501A (en) * 2009-07-08 2009-12-03 Panasonic Corp Presence information processing apparatus and method therefor
JP2013512609A (en) * 2009-11-26 2013-04-11 アルカテル−ルーセント Select communication mode
JP2015506143A (en) * 2011-12-06 2015-02-26 クアルコム,インコーポレイテッド Recommendation of information related to user equipment or communication groups in the communication system
US9497599B2 (en) 2011-12-06 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Recommending information associated with a user equipment or a communication group in a communications system
CN103975640A (en) * 2011-12-06 2014-08-06 高通股份有限公司 Recommending information associated with user equipment or a communication group in a communications system
WO2013124944A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 日本電気株式会社 Communication processing device, communication processing method, and program
JP2013175856A (en) * 2012-02-24 2013-09-05 Nec Corp Communication processing device, communication processing method, and program
JP2015143948A (en) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 Electric apparatus, notification method, portable device and notification system
JP2019161303A (en) * 2018-03-08 2019-09-19 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 Information notification system, information notification method, and program
JP2019176308A (en) * 2018-03-28 2019-10-10 京セラ株式会社 Electronic apparatus and processing system
WO2019187745A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 京セラ株式会社 Electronic device and processing system
JP2019176312A (en) * 2018-03-28 2019-10-10 京セラ株式会社 Electronic apparatus and processing system
WO2019187748A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 京セラ株式会社 Electronic apparatus and processing system
JP7023769B2 (en) 2018-03-28 2022-02-22 京セラ株式会社 Electronic devices and processing systems
US11283914B2 (en) 2018-03-28 2022-03-22 Kyocera Corporation Electronic apparatus for communicating with target apparatus based on information acquired from the target apparatus
US11310625B2 (en) 2018-03-28 2022-04-19 Kyocera Corporation Electronic apparatus
JP7073160B2 (en) 2018-03-28 2022-05-23 京セラ株式会社 Electronic equipment and processing systems
JP2019193104A (en) * 2018-04-25 2019-10-31 京セラ株式会社 Electronic apparatus and processing system
WO2019207913A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 京セラ株式会社 Electronic device and processing system
JP7059092B2 (en) 2018-04-25 2022-04-25 京セラ株式会社 Electronic devices and processing systems
US11595519B2 (en) 2018-04-25 2023-02-28 Kyocera Corporation Electronic apparatus and processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3582705B2 (en) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010026223A1 (en) Assisted personal communication system and method
JP2006074772A (en) Call processing apparatus and method in video communication network
JP2005136993A (en) Service provision method of multimedia mail box serving for user's mobility
JP2013115638A (en) Television telephone device
JP4732515B2 (en) Emergency call system and control method thereof
JP2006094369A (en) Automatic message notification system and its method, communication terminal equipment and its program
JP3582705B2 (en) Communication device, communication system and server
JP5228551B2 (en) Cooperation method between door intercom device and IP mobile phone
JP4877952B2 (en) Voice communication system, wireless terminal and relay device using wireless LAN
JP2006211471A (en) Wireless communication system, and communication terminal
JP2007088862A (en) Communication terminal
JP2007013648A (en) Radio communication system and communication terminal
JP4676344B2 (en) Telephone system that notifies you of your presence
JP2007096449A (en) Method for notifying call rejection message
JP2004289676A (en) Communication terminal and processing method for automatic reporting recorded message
JP6257420B2 (en) Image communication apparatus, control method therefor, and program
JP2002223313A (en) Information communication system
JP2013247612A (en) Sensor information conversion apparatus and program
JP2000236356A (en) Audio gateway device, method for reporting signal indicating that communication line is under establishment is and computer readable recording medium storing notice program for the signal
WO2008058151A2 (en) Headset derived presence
JP2010087656A (en) Ip telephone system and call termination response result notification method in the same
JP2007281606A (en) Transmission terminal, communication system, transmission method and communication method
JP2005328306A (en) Communication system
JP2006270289A (en) Transfer apparatus, transfer method, and transfer program
JP2007060431A (en) Mobile communication terminal and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3582705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees