JP2001117863A - Serial bus deterministic mediation using mediation address - Google Patents

Serial bus deterministic mediation using mediation address

Info

Publication number
JP2001117863A
JP2001117863A JP29955399A JP29955399A JP2001117863A JP 2001117863 A JP2001117863 A JP 2001117863A JP 29955399 A JP29955399 A JP 29955399A JP 29955399 A JP29955399 A JP 29955399A JP 2001117863 A JP2001117863 A JP 2001117863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serial bus
address
arbitration
master device
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29955399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
James Erwin Joseph
ジョゼフ・ジェイムス・エルヴィン
P Barua Sandip
サンディップ・ピー・バルア
Michael Mulligan John Jr
ジョン・マイケル・マリガン・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Microsystems Inc
Original Assignee
Sun Microsystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Microsystems Inc filed Critical Sun Microsystems Inc
Priority to JP29955399A priority Critical patent/JP2001117863A/en
Publication of JP2001117863A publication Critical patent/JP2001117863A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for guaranteeing that a mediation phase is rapidly and deterministically completed on a serial data bus. SOLUTION: The mediation phase includes that a master device asserts respective mediation addresses onto the serial bus after a communication sequence is started through the use of a start state. After the mediation phase, a controlling master device transmits data transfer on the serial bus. The serial bus and a device connected to it are operated in accordance wit an I2 C interchangeable protocol. The mediation addresses correspond to a slave address related to a slave device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ・シ
ステムに関し、具体的には、好ましくはI2C 環境内
で、シリアル・バスに対する決定論的に調停する装置、
システムおよび方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to computer systems, and more particularly, to a deterministic arbitration device for a serial bus, preferably in an I 2 C environment.
Systems and methods.

【0002】[0002]

【従来の技術】シリアル通信は、主に、一時に1ビット
の速度でデータを送信することによって、パラレル通信
から区別される。シリアル通信は、単一のデータ線また
は単一の差動対のいずれかの単一のデータ・チャネルだ
けが必要なので、実装がより単純でもある。最近、シリ
アル通信は、IEEE1394、ユニバーサル・シリア
ル・バス(USB)およびInter IC(集積回
路)バスまたはI2C などの技術およびプロトコルの導
入と共に、ますます普及しつつある。
2. Description of the Related Art Serial communication is distinguished from parallel communication primarily by transmitting data at a rate of one bit at a time. Serial communication is also simpler to implement, since it requires only a single data channel, either a single data line or a single differential pair. Recently, serial communication has become increasingly popular with the introduction of technologies and protocols such as IEEE 1394, Universal Serial Bus (USB) and Inter IC (Integrated Circuit) bus or I 2 C.

【0003】IEEE1394とUSBは、主にコンピ
ュータ・システム・レベルを対象としているが、I2
は、集積回路間のシリアル通信のために設計された。そ
のような集積回路の例には、単一チップ・マイクロコン
トローラ、LCDドライバ、ランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、
チューナおよびDTMFジェネレータが含まれる。I2
C プロトコルは、周辺機器をコンピュータに接続する
ためのACCESS.busによっても実装されること
に留意されたい。
[0003] IEEE 1394 and USB are mainly targeted at the computer system level, but I 2 C
Was designed for serial communication between integrated circuits. Examples of such integrated circuits include single chip microcontrollers, LCD drivers, random access memory (RAM), digital signal processors (DSP),
A tuner and DTMF generator are included. I 2
C protocol is an ACCESS.COM protocol for connecting peripheral devices to a computer. Note that it is also implemented by bus.

【0004】電力用のほかに、I2C 互換バスのために
必要な信号線は、シリアル・データ線(SDA)とシリ
アル・クロック線(SCL)の2本だけである。各デバ
イスは、ソフトウェアによって設定できる一意のアドレ
スによってアドレス可能である。このバスは、スレーブ
・デバイスをアドレスするマスタ・デバイスによって制
御され、マスタ・デバイスは、シリアル・データ線でデ
ータ・ビットを送信する間に、シリアル・クロック線に
クロック・パルスを発行する。データ線とクロック線
は、デバイスがデータ線またはクロック線で能動的にロ
ウ論理信号をアサートする時を除いて、受動的にハイに
プルアップされている。データ・ビットは、クロック線
がハイにクロックされた時にデータ・ビットが安定であ
るとデータ線上で有効になる。I2C プロトコルでは、
クロック線がロウの間のデータ変更だけが許容される。
[0004] In addition to power, only two signal lines are required for an I 2 C compatible bus: a serial data line (SDA) and a serial clock line (SCL). Each device is addressable by a unique address that can be set by software. This bus is controlled by a master device addressing the slave device, which issues clock pulses on the serial clock line while transmitting data bits on the serial data line. The data and clock lines are passively pulled high except when the device is actively asserting a low logic signal on the data or clock lines. The data bit is valid on the data line when the data bit is stable when the clock line is clocked high. In the I 2 C protocol,
Only data changes while the clock line is low are allowed.

【0005】図1を参照すると、通常のI2C 準拠シス
テム100が示されている。複数のマスタ・デバイス1
10Aないし110Cと複数のスレーブ・デバイス12
0Aないし120Cのそれぞれが、シリアル・データ線
130およびシリアル・クロック線140に結合されて
いる。マスタ送信器とも称するマスタ・デバイス110
と、スレーブ受信器とも称するスレーブ・デバイス12
0の総数は、シリアル・バスに関するI2C 容量限界で
ある400pFまで、望みに応じて変更できることに留
意されたい。第1のマスタ・デバイス110Aなどのマ
スタ・デバイスはスレーブとして働くことができない
が、第2のマスタ・デバイス110Bなどのマスタ・デ
バイスは、マスタ−受信器112と称するものを使用し
て、スレーブ・デバイスとしても働くこともできる。マ
スタ・デバイス110Bには、図では、マスタ−受信器
112と、バス・インターフェース・ロジック111を
介するシリアル・バスへのアクセスを制御するための制
御ロジック113が含まれている。
Referring to FIG. 1, a typical I 2 C compliant system 100 is shown. Multiple master devices 1
10A to 110C and a plurality of slave devices 12
Each of 0A through 120C is coupled to serial data line 130 and serial clock line 140. Master device 110, also referred to as master transmitter
And a slave device 12, also referred to as a slave receiver.
Note that the total number of zeros can be varied as desired, up to the I 2 C capacity limit for the serial bus, 400 pF. A master device, such as the first master device 110A, cannot act as a slave, while a master device, such as the second master device 110B, uses what is referred to as a master-receiver 112 to create a slave device. It can also work as a device. The master device 110B includes a master-receiver 112 and control logic 113 for controlling access to the serial bus via bus interface logic 111, as shown.

【0006】I2C 互換バスなどのシリアル・バスに結
合されるデバイスは、それぞれ一意のアドレスをそのデ
バイスに関連付けられることがしばしばである。図2
に、I 2C 互換シリアル・バスに結合されたデバイスの
アドレスの完全な組200が示されている。アドレス
は、8ビット・バイトとしてデータ線130上で送信さ
れる。最初の7ビットは、実際のデバイス・アドレスで
あり、第8ビットは、読取/書込ビットであり、「1」
はREADサイクル、「0」はWRITEサイクルを表
す。7ビットのデフォルト・アドレス方式を使用する
と、理論上は、アドレスの完全な組200内で128個
のデバイス・アドレスが使用可能である。これらのアド
レスのうちの16個は保留205されている。いかなる
例においても、アドレスのうちのいくつかは使用中(バ
スに接続されたデバイスに割り当てられる)210であ
り、残りのアドレスは使用可能220である。
ITwoC Connect to a serial bus such as a compatible bus
Each device that is paired has its own unique address.
Often associated with a vice. FIG.
And I TwoFor devices coupled to a C compatible serial bus
A complete set of addresses 200 is shown. address
Is transmitted on data line 130 as an 8-bit byte.
It is. The first seven bits are the actual device address
Yes, the eighth bit is a read / write bit, "1"
Indicates a READ cycle and “0” indicates a WRITE cycle.
You. Use 7-bit default addressing
And, theoretically, 128 in the complete set of addresses 200
Device addresses are available. These ads
Sixteen of the addresses are on hold 205. Any
Also in the example, some of the addresses are
210 assigned to the device connected to the
The remaining addresses are available 220.

【0007】I2C プロトコルでは、マスタ・デバイス
110に、少なくとも2つの場合にアドレスが割り当て
られることに留意されたい。第1の場合は、マスタ・デ
バイス110Cが「ハードウェア一般呼出し」を発行す
る時である。この状況は、データを送信したい先のスレ
ーブ・デバイス120のアドレスを知らない「ダム」マ
スタ・デバイス110Cにあてはまる。したがって、ダ
ム・マスタ・デバイス110Cは、第1バイトでハード
ウェア一般呼出しを発行し、第2バイトで自身のアドレ
スを発行する。第2の場合は、マスタ・デバイス110
Bに、マスタ−受信器112が含まれるか、マスタ・デ
バイス110Bが他の形でマスタ−受信器になることの
できる場合である。
It should be noted that in the I 2 C protocol, the master device 110 is assigned an address in at least two cases. The first case is when the master device 110C issues a "hardware general call". This situation applies to a "dumb" master device 110C that does not know the address of the slave device 120 to which it wants to send data. Thus, the dumb master device 110C issues a hardware general call in the first byte and issues its address in the second byte. In the second case, the master device 110
B includes master-receiver 112, or master device 110B could otherwise become a master-receiver.

【0008】シリアル・バス上の通信シーケンス300
の詳細を、図3に示す。マスタ・デバイス110は、I
2C プロトコルの下では、シリアル・バスが解放されて
いる時299、すなわち、別の通信シーケンス300か
らのデータ送信トラフィックがシリアル・バス上で起き
ていない時に限って、シリアル・バスを制御することを
許可される。通信シーケンス300には、最小限とし
て、開始状態310、初期アドレス相320、初期デー
タ相330および終了状態390が含まれる。通信シー
ケンス300には、任意選択として、1つまたは複数の
反復開始状態315、反復アドレス相325および反復
データ相335も含めることができる。図3の流れ図に
図示されているI2C 準拠バスの通信シーケンス300
には、通信シーケンス300を継続または終了するため
の判断ブロック340および345が含まれる。
[0008] Communication sequence 300 on the serial bus
3 is shown in FIG. The master device 110
Under the 2 C protocol, 299 when the serial bus is free, that is, the data transmission traffic from another communication sequence 300 only when not happening on the serial bus, for controlling the serial bus Allowed. The communication sequence 300 includes, as a minimum, a start state 310, an initial address phase 320, an initial data phase 330, and an end state 390. The communication sequence 300 may also optionally include one or more repeat start states 315, a repeat address phase 325, and a repeat data phase 335. The communication sequence 300 of the I 2 C-compliant bus illustrated in the flowchart of FIG.
Includes decision blocks 340 and 345 for continuing or terminating the communication sequence 300.

【0009】初期データ相330と反復データ相335
には、1つまたは複数のバイトを有するデータからなる
データ・ブロックの転送を含めることができることに留
意されたい。データ・ブロックを受信するスレーブ・デ
バイスは、通常は、受信時にデータ・ブロックのデータ
の各バイトに肯定応答する。データ・ブロックを受信す
るマスタ・デバイスは、通常は、最終バイトを除いて、
受信時にデータ・ブロックのデータの各バイトに肯定応
答する。これによって、送信側のスレーブ・デバイス
は、データ相330/335が終了したことを警告され
る。
The initial data phase 330 and the repetitive data phase 335
May include the transfer of a block of data consisting of data having one or more bytes. A slave device that receives a data block typically acknowledges each byte of data in the data block when receiving. The master device receiving the data block will usually have the exception of the last byte,
Acknowledge each byte of data in the data block upon receipt. This alerts the sending slave device that the data phase 330/335 has ended.

【0010】開始状態310には、マスタ・デバイス1
10が、クロック線140が論理ハイの間にデータ線1
30を論理ハイから論理ロウに変化させることが含まれ
る。同様に、終了状態390には、マスタ・デバイス1
10が、クロック線が論理ハイの間にデータ線130を
論理ロウから論理ハイに変化させることが含まれる。ア
ドレス相320/325およびデータ相330/335
からのアドレスおよびデータは、クロック線140が論
理ハイにクロックされている間に、データ線130上に
送信され、論理ロウまたは論理ハイのいずれかで安定に
保持される。データ線130の論理ロウまたは論理ハイ
は、クロック線140が論理ロウの時に限って変更され
る。論理ロウが「0」を表し、論理ハイが「1」を表す
ことが好ましいことに留意されたい。
The start state 310 includes the master device 1
10 is the data line 1 while clock line 140 is logic high.
Changing 30 from a logic high to a logic low. Similarly, the end state 390 includes the master device 1
10 includes changing the data line 130 from a logic low to a logic high while the clock line is logic high. Address phase 320/325 and data phase 330/335
The address and data from are transmitted on data line 130 while clock line 140 is clocked to a logic high and are held stable at either a logic low or a logic high. The logic low or logic high of the data line 130 is changed only when the clock line 140 is at a logic low. Note that preferably a logic low represents a "0" and a logic high represents a "1".

【0011】I2C 環境では、マスタ・デバイス110
が、クロック線140上で自身のクロック信号を生成す
ることに留意されたい。そのシリアル・バスに接続され
るすべてのデバイスは、ワイヤドAND構成でクロック
線140に接続される。マスタ・デバイス110によっ
てロウにクロックされたならば、このワイヤドAND
は、そのバスを介して通信するすべてのデバイスが次の
クロックに論理ハイの準備ができるまで、クロック線1
40をロウの論理状態に保つ。ワイヤドANDの目的の
1つは、高速のマスタ・デバイス110が、低速のスレ
ーブ・デバイス120にとって速すぎる速度で送信しな
いようにすることである。スレーブ・デバイス120
は、データ線130で次のデータ・ビットを受け入れる
ことができるようになるまで、クロック線140のクロ
ック・サイクルの論理ロウを延長することができる。必
要であれば、マスタ・デバイス110は、スレーブ・デ
バイス120がクロック線140を解放し、クロック線
が論理ハイに変化するまでウェイト状態に入ることがで
きる。
In the I 2 C environment, the master device 110
Generates its own clock signal on clock line 140. All devices connected to that serial bus are connected to clock line 140 in a wired AND configuration. If clocked low by master device 110, this wired AND
Clock line 1 until all devices communicating over that bus are ready for a logic high on the next clock.
40 is kept in a low logic state. One of the goals of wired AND is to prevent a fast master device 110 from transmitting too fast for a slow slave device 120. Slave device 120
Can extend the logic low for a clock cycle on clock line 140 until data line 130 can accept the next data bit. If necessary, master device 110 can enter a wait state until slave device 120 releases clock line 140 and the clock line changes to a logic high.

【0012】I2C 環境のバスの制御の調停は、バスが
解放されている間に、マスタ・デバイス110のいくつ
かまたはすべてが、そのバスで新しい通信シーケンス3
00を開始することができるというものである。I2
の調停方式は、完全に非決定論的である。複数のマスタ
110が、I2C システムに悪影響を及ぼさずに、同一
の通信シーケンス300で同一のスレーブ・デバイス1
20に同一のデータ・バイトを転送することが可能であ
る。実際、関係するマスタ・デバイス110のすべて
が、そのバス上のコントローリング・マスタ・デバイス
110であるかのように続ける。
The arbitration of control of the bus in the I 2 C environment is such that while the bus is free, some or all of the master devices 110 may initiate a new communication sequence 3 on the bus.
00 can be started. I 2 C
Is arbitrarily non-deterministic. A plurality of masters 110 may use the same slave device 1 in the same communication sequence 300 without adversely affecting the I 2 C system.
It is possible to transfer the same data byte to 20. In fact, all of the participating master devices 110 continue as if they were controlling master devices 110 on that bus.

【0013】複数のマスタ・デバイス110Xおよび1
10Yが、シリアル・バスのデータ線130で同時に開
始状態310を生成する時には必ず、各マスタ・デバイ
ス110X/110Yが、それぞれのスレーブ・デバイ
ス120X/120Yにアドレスした初期アドレス32
0をデータ線130に伝える。これらのスレーブ・デバ
イス120X/120Yが、同一のスレーブ・デバイス
120Xになる場合もある。データ線130のデフォル
ト状態は論理ハイであるから、データ線130上で
「1」として送信されるビットのすべてが、単純にクロ
ック線140上でクロックされる。マスタ・デバイス1
10Yが「1」を伝え、マスタ・デバイス110Xが
「0」を伝える場合には、マスタ・デバイス110Y
が、「1」を伝えている間にデータ線130上で「0」
を読み取る。したがって、マスタ・デバイス110Y
は、別のマスタ・デバイス110Xもバス上にあること
を知り、マスタ・デバイス110Yは、バスの制御を放
棄してマスタ・デバイス110Xに与え、マスタ・デバ
イス110Yは調停に負ける。
A plurality of master devices 110X and 1
Whenever 10Y simultaneously generates start state 310 on data line 130 of the serial bus, each master device 110X / 110Y receives the initial address 32 addressed to its respective slave device 120X / 120Y.
0 is transmitted to the data line 130. These slave devices 120X / 120Y may become the same slave device 120X. Since the default state of data line 130 is a logic high, all bits transmitted as "1" on data line 130 are simply clocked on clock line 140. Master device 1
If 10Y conveys "1" and master device 110X conveys "0", then master device 110Y
Is “0” on the data line 130 while transmitting “1”.
Read. Therefore, the master device 110Y
Knows that another master device 110X is also on the bus, master device 110Y relinquishes control of the bus and gives it to master device 110X, which loses arbitration.

【0014】この調停方法は、シリアル・バスの優先順
位を、所与のクロック・サイクル中にデータ線130で
数値的に最小のビットを伝えるマスタ・デバイス110
に与えるという効果を有する。データ線130で0を送
信するマスタ・デバイス110は、1を送信するマスタ
・デバイスより高い優先順位を有する。I2C プロトコ
ルでは、調停に負けたマスタ・デバイス110は、送信
されている現在のバイトの終りまでバスをクロックし続
けることが許可される。調停相が終了した後に最後まで
残ったマスタ・デバイス110であるマスタ・デバイス
110をコントローリング・マスタ・デバイス110と
称する。
This arbitration method provides a method for assigning the priority of the serial bus to a master device 110 that transmits the numerically least significant bit on data line 130 during a given clock cycle.
It has the effect of giving. A master device 110 transmitting a 0 on data line 130 has a higher priority than a master device transmitting a 1. The I 2 C protocol allows a master device 110 that has lost arbitration to continue to clock the bus until the end of the current byte being transmitted. The master device 110 that is the master device 110 remaining until the end after the arbitration phase ends is referred to as a controlling master device 110.

【0015】複数マスタ環境では、I2C 調停方式が原
因でいくつかの問題が生じる可能性がある。そのうちで
最も単純なものは、調停に負けたマスタ・デバイス11
0が、そのマスタ・デバイス110が他の何かを行うこ
とができたクロック・サイクルを失うことである。たと
えば、論理演算機構(ALU)にシリアル・バスを介す
るデータ送信を行うように指示し、後に複数バイトの調
停に負けたマイクロコントローラは、計算に使用するこ
とができた16個以上のクロック・サイクルを失ってい
る。
In a multiple master environment, several problems can arise due to the I 2 C arbitration scheme. The simplest of these is the master device 11 that lost the arbitration.
0 is to lose the clock cycle that the master device 110 could do something else. For example, a microcontroller that instructs the arithmetic and logic unit (ALU) to send data over the serial bus, and subsequently loses the multi-byte arbitration, may have more than 16 clock cycles available for computation. Have lost.

【0016】負けたマスタ・デバイス110が、完了さ
れなかった通信シーケンス300からきれいに終了しな
い時に、より油断のならない問題が発生する可能性があ
る。たとえば、I2C プロトコルは、あるマスタ・デバ
イス110Xが反復開始状態315を発行し、別のマス
タ・デバイス110Yが終了状態390を発行した時の
正しい終了条件に関して不明瞭である。この状況は、両
方のマスタ・デバイス110X/110Yが、同一のス
レーブ・デバイス120Xから最初のデータ・バイトを
読み取り、第1のマスタ・デバイス110Xが、第2の
データ・バイトの読取りを試み、第2のマスタ・デバイ
ス110Yが、通信シーケンス300の終了を試みる場
合に起こり得る。多の複雑なエラー条件もありえる。
When the losing master device 110 does not end cleanly from the incomplete communication sequence 300, a more conservative problem may arise. For example, the I 2 C protocol is ambiguous with respect to the correct termination condition when one master device 110X issues a repeat start state 315 and another master device 110Y issues a termination state 390. In this situation, both master devices 110X / 110Y read the first data byte from the same slave device 120X, and the first master device 110X attempts to read the second data byte, This may occur if the second master device 110Y attempts to end the communication sequence 300. There can be many complex error conditions.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】必要とされているもの
は、シリアル・データ・バス上で調停相がすばやく決定
論的に終了することを保証する方法である。調停は、失
敗した通信シーケンスの第8クロック・サイクルまでに
終了することが好ましい。したがって、複数マスタ環境
で調停を高速化するための装置、システムおよび方法を
有することが望ましい。この装置、システムおよび方法
は、I2C プロトコルとの互換性を有し、既存のI2
デバイスと共に使用可能であることが好ましい。本発明
はそれを実現することを課題とする。
What is needed is a way to ensure that the arbitration phase on the serial data bus ends quickly and deterministically. The arbitration preferably ends by the eighth clock cycle of the failed communication sequence. Therefore, it would be desirable to have an apparatus, system and method for speeding up arbitration in a multiple master environment. The apparatus, system and method is compatible with the I 2 C protocol, the existing I 2 C
Preferably, it can be used with the device. The present invention aims to achieve that.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】上で概説した問題は、主
に、効率的な形でシリアル・バスを調停するための装
置、システムおよび方法によって解決される。バスの調
停をすばやく決定論的に終了することによって、このシ
ステムは、有利なことに、より安定になることができ、
調停に負けたマスタ・デバイスによって失われる計算時
間を減らすことができる。調停相には、マスタ・デバイ
スが、開始状態を用いて通信シーケンスを開始した後
に、それぞれの関連する調停アドレスをシリアル・バス
上でアサートすることが含まれる。調停相の後に、コン
トローリング・マスタ・デバイスすなわち、シリアル・
バスの制御に関する調停に勝ったマスタ・デバイスが、
シリアル・バス上で1つまたは複数のデータ転送をアサ
ートする。好ましい実施態様では、シリアル・バスおよ
びシリアル・バスに接続されたデバイスが、I2C 互換
プロトコルに従って動作する。
SUMMARY OF THE INVENTION The problems outlined above are primarily solved by an apparatus, system and method for arbitrating a serial bus in an efficient manner. By ending the arbitration of the bus quickly and deterministically, the system can advantageously become more stable,
The computation time lost by a master device that has lost arbitration can be reduced. The arbitration phase involves the master device asserting its associated arbitration address on the serial bus after initiating the communication sequence using the start state. After the arbitration phase, the controlling master device, the serial
The master device that has won the arbitration for controlling the bus
Assert one or more data transfers on the serial bus. In a preferred embodiment, a device connected to the serial bus and serial bus, operating according to I 2 C compatible protocol.

【0019】1実施態様によれば、システムに、データ
線とクロック線とを含むシリアル・バスと、シリアル・
バスに結合されたマスタ・デバイスが含まれる。マスタ
・デバイスは、開始状態、調停相およびデータ転送相を
含む通信シーケンスでシリアル・バスのデータ線上でデ
ータを転送する。調停相には、マスタ・デバイスが、シ
リアル・バスのデータ線で関連する調停アドレスを伝え
ることが含まれる。I 2C 環境では、調停相に、初期ア
ドレス相が含まれる。マスタ・デバイスは、初期アドレ
スとしてシリアル・バスのデータ線に関連調停アドレス
を伝える。
According to one embodiment, the system includes data
A serial bus that includes
Includes a master device coupled to the bus. Master
The device determines the start state, arbitration phase and data transfer phase.
Data on the serial bus data line
Transfer data. During the arbitration phase, the master device
Communicate the relevant arbitration address on the real bus data line
Is included. I TwoIn the C environment, the mediation phase requires initial
Dress phase is included. The master device has an initial address
Arbitration address related to serial bus data line
Tell

【0020】同様に、マスタ・デバイスとスレーブ・デ
バイスがシリアル・バスに結合される態様では、マスタ
・デバイスが、開始状態を伝えることによってシリアル
・バス上の通信シーケンスを開始することを含む方法も
提案する。マスタ・デバイスは、マスタ・デバイスがマ
スタ・デバイスに関連する調停アドレスをシリアル・バ
ス上で伝えることを含む調停相で、シリアル・バスにつ
いて調停する。コントローリング・マスタ・デバイス
は、調停相の終りにシリアル・バスの制御を得る。コン
トローリング・マスタ・デバイスは、シリアル・バスに
反復開始状態を伝え、その後、スレーブ・デバイスをア
ドレスするスレーブ・アドレスを伝える。スレーブ・デ
バイスは、このスレーブ・アドレスに肯定応答する。コ
ントローリング・マスタ・デバイスは、データ・ブロッ
クをスレーブ・デバイスに伝え、スレーブ・デバイス
は、そのデータ・ブロックに肯定応答する。コントロー
リング・マスタ・デバイスは、シリアル・バス上で終了
状態を伝えることによって、通信シーケンスを終了す
る。
Similarly, in embodiments where the master device and the slave device are coupled to a serial bus, the method also includes the master device initiating a communication sequence on the serial bus by signaling a start condition. suggest. The master device arbitrates for the serial bus in an arbitration phase that involves the master device transmitting an arbitration address associated with the master device on the serial bus. The controlling master device gains control of the serial bus at the end of the arbitration phase. The controlling master device communicates a repeat start status to the serial bus, and then communicates a slave address that addresses the slave device. The slave device will acknowledge this slave address. The controlling master device communicates the data block to the slave device, and the slave device acknowledges the data block. The controlling master device ends the communication sequence by signaling an end status on the serial bus.

【0021】調停アドレスのさまざまな実施態様が予期
される。1実施態様では、調停アドレスが、スレーブ・
デバイスに関連するスレーブ・アドレスに対応する。マ
スタ・デバイスのそれぞれについて少なくとも1つのス
レーブ・デバイスがある状態では、各調停アドレスは、
1つのマスタ・デバイスだけに関連することが好まし
い。調停アドレスによって、READサイクルが開始さ
れることが好ましく、スレーブ・デバイスは、データ・
バイトを用いて応答する。このデータ・バイトは、マス
タ・デバイスによって、望みに応じて記憶、破棄または
無視することができる。この特徴は、有利なことに、調
停相の後にシリアル・バス上にコントローリング・マス
タ・デバイスが1つだけある状態での調停相のすばやい
終了をもたらすことができる。
Various embodiments of the arbitration address are contemplated. In one embodiment, the arbitration address is
Corresponds to the slave address associated with the device. With at least one slave device for each of the master devices, each arbitration address is:
Preferably, it relates to only one master device. Preferably, the arbitration address initiates a READ cycle and the slave device
Respond with bytes. This data byte can be stored, discarded or ignored by the master device as desired. This feature can advantageously provide for quick termination of the arbitration phase with only one controlling master device on the serial bus after the arbitration phase.

【0022】もう1つの実施態様では、調停アドレス
が、シリアル・バスに結合されたスレーブ・デバイスの
いずれとも関連しない。マスタ・デバイスは、調停相中
または調停相後のいずれかで、関連する調停アドレスに
応答する肯定応答信号を受信せずに、通信シーケンスを
継続するように構成される。マスタ・デバイスは、デー
タの転送に関して、反復開始状態、反復アドレス相およ
び反復データ相を用いて通信シーケンスを継続する。未
割り当ての調停アドレスを使用するマスタ・デバイス
は、未割り当てのアドレスに対するREADまたはWR
ITEを行うことができる。この調停相は、有利なこと
に、調停相の後にシリアル・バス上にコントローリング
・マスタ・デバイスが1つだけある状態ですばやく終了
する。
[0022] In another embodiment, the arbitration address is not associated with any of the slave devices coupled to the serial bus. The master device is configured to continue the communication sequence, either during or after the arbitration phase, without receiving an acknowledgment signal responsive to the associated arbitration address. The master device continues the communication sequence with a repeat start state, a repeat address phase, and a repeat data phase for data transfer. A master device that uses an unassigned arbitration address must read or write to the unassigned address.
ITE can be performed. This arbitration phase advantageously terminates quickly with only one controlling master device on the serial bus after the arbitration phase.

【0023】もう1つの実施態様では、調停アドレスの
それぞれが、シリアル・バスに結合された調停デバイス
に関連する。複数のスレーブ・アドレスに応答するスレ
ーブ・デバイスとして働く調停デバイスは、調停アドレ
スの受信に応答してWRITEデータを受け入れるか、
READデータを送信するか、その両方を行うことがで
きる。調停デバイスは、それがかかわるすべてのアドレ
スおよびデータ転送に正しく肯定応答する。調停デバイ
スは、調停相の後にシリアル・バス上にコントローリン
グ・マスタ・デバイスが1つだけある状態で、調停相を
きれいにすばやく終了する。
In another embodiment, each of the arbitration addresses is associated with an arbitration device coupled to the serial bus. The arbitration device acting as a slave device responding to the plurality of slave addresses accepts the WRITE data in response to receiving the arbitration address,
READ data can be sent, or both. The arbitration device correctly acknowledges all address and data transfers it involves. The arbitration device terminates the arbitration phase cleanly and quickly, with only one controlling master device on the serial bus after the arbitration phase.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】本発明の他の目的および長所は、
以下の詳細な説明を読み、添付図面を参照した時に明白
になる。
Other objects and advantages of the present invention are:
The following detailed description will be apparent upon reading the accompanying drawings.

【0025】本発明は、さまざまな変更および代替形態
が可能であるが、その具体的な実施形態を、例として図
面に図示し、本明細書で詳細に説明する。しかし、図面
およびそれに対する詳細な説明は、開示される特定の形
態に本発明を制限する意図のものではなく、逆に、その
意図は請求項によって定義される本発明の趣旨および範
囲に含まれるすべての変更、同等物および代替物を包含
することである。
While the invention is susceptible to various modifications and alternative forms, specific embodiments thereof have been shown by way of example in the drawings and will herein be described in detail. However, the drawings and detailed description thereto are not intended to limit the invention to the particular forms disclosed, which, on the contrary, falls within the spirit and scope of the invention, as defined by the claims. It is intended to cover all modifications, equivalents and alternatives.

【0026】図4 調停アドレス決定論的調停アドレス
相を含む通信シーケンス400の実施形態の流れ図を図
4に示す。図からわかるように、通信シーケンス400
は、I2C プロトコルとの互換性を有する。マスタ・デ
バイス110は、バスが解放されている間299に限っ
て、バス上で新しい通信シーケンス400を開始する。
通信シーケンス400には、最小限として、開始状態4
10、調停アドレス相420、調停データ相430、反
復開始状態415、反復アドレス相425、反復データ
相435および終了状態490が含まれる。通信シーケ
ンス400には、任意選択として、1つまたは複数の反
復開始状態415、反復アドレス相425および反復デ
ータ相435を含めることができる。判断ブロック44
0は、通信シーケンス400の継続または終了のいずれ
かを行う。
FIG. 4 Arbitration Address A flow diagram of an embodiment of a communication sequence 400 that includes a deterministic arbitration address phase is shown in FIG. As can be seen, the communication sequence 400
Is compatible with the I 2 C protocol. The master device 110 initiates a new communication sequence 400 on the bus only while the bus is free 299.
The communication sequence 400 includes, as a minimum, the start state 4
10, arbitration address phase 420, arbitration data phase 430, repetition start state 415, repetition address phase 425, repetition data phase 435 and end state 490. The communication sequence 400 can optionally include one or more start repeat states 415, a repeat address phase 425, and a repeat data phase 435. Decision block 44
0 indicates either continuation or termination of the communication sequence 400.

【0027】調停アドレス相420が、図3の初期アド
レス相320に代わっていることに留意されたい。調停
アドレスの形は、シリアル・バス上で伝えられる他のど
のスレーブ・アドレスからも調停アドレスを区別できな
くする。調停アドレスのさまざまな実施態様および実装
が予期されている。さらに、1実施形態では、調停デー
タ相430でデータを転送しないか、調停データ相43
0が完全にスキップされることに留意されたい。この実
施形態では、反復開始状態415が、調停アドレス相4
20の直後にある。反復データ相435中に転送される
データ・ブロックに、1つまたは複数のデータ・バイト
を含めることができる。
Note that the arbitrated address phase 420 replaces the initial address phase 320 of FIG. The form of the arbitration address makes the arbitration address indistinguishable from any other slave address carried on the serial bus. Various implementations and implementations of arbitration addresses are anticipated. Further, in one embodiment, no data is transferred in the arbitration data phase 430 or the arbitration data phase 43
Note that 0 is skipped completely. In this embodiment, the repetition start state 415 indicates that the arbitration address phase 4
Just after 20. The data block transferred during the repeating data phase 435 may include one or more data bytes.

【0028】1実施形態では、調停アドレスは、スレー
ブ・デバイス120に関連するスレーブ・アドレス21
0に対応する。マスタ・デバイス110のそれぞれにつ
いて少なくとも1つのスレーブ・デバイス120がある
状態では、各調停アドレスは、1つのマスタ・デバイス
110だけに関連することが好ましい。調停アドレス
は、READサイクルを開始することが好ましく、スレ
ーブ・デバイス120は、データ・バイトを用いて応答
する。このデータ・バイトは、望みに応じてマスタ・デ
バイスによって記憶、破棄または無視することができ
る。マスタ・デバイス110は、データの転送につい
て、反復開始状態415、反復アドレス相425および
反復データ相435を用いて通信シーケンス400を継
続する。この特徴によって、有利なことに、調停相の後
にシリアル・バス上にコントローリング・マスタ・デバ
イスが1つだけある状態での調停相のすばやい終了がも
たらされる。
In one embodiment, the arbitration address is the slave address 21 associated with the slave device 120.
Corresponds to 0. Preferably, with at least one slave device 120 for each master device 110, each arbitration address is associated with only one master device 110. The arbitration address preferably initiates a READ cycle, and slave device 120 responds with a data byte. This data byte can be stored, discarded or ignored by the master device as desired. Master device 110 continues communication sequence 400 with repeat start state 415, repeat address phase 425, and repeat data phase 435 for data transfer. This feature advantageously provides for quick termination of the arbitration phase with only one controlling master device on the serial bus after the arbitration phase.

【0029】I2C 準拠システムで実装される、数値的
に最小の調停アドレスを有するマスタ・デバイス110
は、シリアル・バスに関する調停の時に、コントローリ
ング・マスタ・デバイスとしてシリアル・バス上に残
る。コントローリング・マスタ・デバイス110は、調
停データ相430中に、スレーブ・デバイス120から
読み取ったデータ・バイトに肯定応答することが好まし
い。スレーブ・デバイス120は、調停アドレス相42
0を知らず、調停データ相430は、他のアドレス相3
20/325/425およびデータ相330/335/
435のどれとも異なる。
Master Device 110 with Numerically Lowest Arbitration Address Implemented in an I 2 C Compliant System
Remain on the serial bus as the controlling master device during arbitration on the serial bus. Preferably, controlling master device 110 acknowledges data bytes read from slave device 120 during arbitration data phase 430. Slave device 120 may control arbitration address phase 42
0, and the arbitration data phase 430 is
20/325/425 and the data phase 330/335 /
435.

【0030】シリアル・バスに接続されたスレーブ・デ
バイス120より多数であるが、その2倍より少ない数
のマスタ・デバイス110がある場合、2つのマスタ・
デバイスが、関連調停アドレスとして使用される各スレ
ーブ・アドレスに関連する可能性があることが予期され
る。これは、スレーブ・デバイス120が、予期されな
い挙動またはエラー状態を引き起こさずに調停データ相
430中にデータ・バイトの送信と受信の両方を行うこ
とができる場合に可能である。第1のマスタ・デバイス
110Xは、READサイクルとしてのスレーブ・アド
レスに関連し、第2のマスタ・デバイス110Yは、W
RITEサイクルとしてのスレーブ・アドレスに関連す
る。
If there are more master devices 110 than slave devices 120 connected to the serial bus, but less than twice that number, two master devices
It is expected that a device may be associated with each slave address used as an associated arbitration address. This is possible if the slave device 120 can both send and receive data bytes during the arbitration data phase 430 without causing unexpected behavior or error conditions. The first master device 110X is associated with a slave address as a READ cycle, and the second master device 110Y is
Associated with the slave address as a RITE cycle.

【0031】もう1つの実施形態では、調停アドレス2
20が、シリアル・バスに結合されたスレーブ・デバイ
ス120に関連しない。マスタ・デバイス110は、調
停相420/430中またはその後に、スレーブ・デバ
イス120からの肯定応答信号を受信せずに、通信シー
ケンス400を継続するように構成される。マスタ・デ
バイス110は、データの転送について、反復開始状態
415、反復アドレス相425および反復データ相43
5を用いて通信シーケンス400を継続する。割り当て
られていないスレーブ・アドレス220を調停アドレス
として使用するマスタ・デバイス110は、割り当てら
れていないアドレス220のREADまたはWRITE
を行うことができる。この調停相420/430は、有
利なことに、調停相420/430の後にシリアル・バ
ス上にコントローリング・マスタデバイスが1つだけあ
る状態ですばやく終了することができる。
In another embodiment, arbitration address 2
20 is not associated with a slave device 120 coupled to the serial bus. The master device 110 is configured to continue the communication sequence 400 without receiving an acknowledgment signal from the slave device 120 during or after the arbitration phase 420/430. The master device 110 determines whether the transfer of data is in a repeat start state 415, a repeat address phase 425, and a repeat data phase 43.
5, the communication sequence 400 is continued. The master device 110 that uses the unassigned slave address 220 as the arbitration address may read or write the unassigned address 220.
It can be performed. This arbitration phase 420/430 can advantageously be terminated quickly with only one controlling master device on the serial bus after the arbitration phase 420/430.

【0032】すべてのマスタ・デバイスがシリアル・バ
ス上で通信を試みるスレーブ・アドレスが周知である場
合には、決定論的に調停される通信シーケンス400で
はなく、I2C 通信シーケンス300を使用する通信を
試みるマスタ・デバイスが、割り当てられないアドレス
220を生成しないことに留意されたい。したがって、
N個のマスタ・デバイス110が周知のスレーブ・アド
レスをアドレスするI 2C 環境では、既存のスレーブ・
デバイス120のアドレスが調停アドレスとして使用さ
れるのでない限り、N−1個のマスタ・デバイス110
だけが、決定論的に調停される通信シーケンス400を
実装する必要がある。
When all master devices are serial bus
If the slave address attempting communication on the
In a deterministically arbitrated communication sequence 400,
But not ITwoC Communication using the communication sequence 300
The address to which the master device being attempted is not assigned
Note that it does not generate 220. Therefore,
N master devices 110 are known slave addresses.
I address the address TwoIn the C environment, the existing slave
The address of device 120 is used as the arbitration address.
N-1 master devices 110 unless otherwise
Only a communication sequence 400 that is deterministically arbitrated
Must be implemented.

【0033】図5 調停デバイス 図5に示されたもう1つの実施形態では、各調停アドレ
スが、シリアル・バスに結合された調停デバイスに関連
する。代替実施形態すなわち、マスタ/スレーブ調停デ
バイス510およびスレーブ調停デバイス520を図5
に示す。マスタ/スレーブ調停デバイス510は、バス
・インターフェース・ロジック511を介してマスタ−
受信器として動作することのできるマスタ・デバイス1
10Bの一部として含まれる。スレーブ調停デバイス5
20は、他のスレーブ・デバイス120と類似の形でシ
リアル・バスに結合され、シリアル・バス上で応答す
る。調停デバイス510/520は、スレーブ・デバイ
ス120より多数のマスタ・デバイス110を含むシス
テムで特に有用である。調停デバイス510/520を
使用することによって、アドレスおよびデータ転送の正
しい肯定応答も保証される。これによって、有利なこと
に、シリアル・バスのデータ線130上での肯定応答さ
れない転送にかかわるマスタ・デバイスのエラー状態を
減らすことができる。
FIG. 5 Arbitration Device In another embodiment shown in FIG. 5, each arbitration address is associated with an arbitration device coupled to the serial bus. An alternative embodiment, master / slave arbitration device 510 and slave arbitration device 520, is shown in FIG.
Shown in The master / slave arbitration device 510 communicates with the master / slave through the bus interface logic 511.
Master device 1 capable of operating as a receiver
Included as part of 10B. Slave arbitration device 5
20 is coupled to and responds to the serial bus in a manner similar to other slave devices 120. Arbitration devices 510/520 are particularly useful in systems that include more master devices 110 than slave devices 120. Use of the arbitration device 510/520 also ensures correct acknowledgment of address and data transfer. This advantageously reduces master device error conditions associated with unacknowledged transfers on data line 130 of the serial bus.

【0034】複数のスレーブ・アドレスに応答するスレ
ーブ・デバイス120として動作する調停デバイス51
0/520は、調停デバイス510/520に関連する
調停アドレスのいずれかの受信に応答して、WRITE
データを受け入れるか、READデータを送るか、その
両方を行うことができる。調停デバイス510/520
は、それがかかわるアドレスおよびデータ転送のすべて
に正しく肯定応答する。調停デバイス510/520
は、調停相の後にシリアル・バス上にコントローリング
・マスタ・デバイス110が1つだけある状態で、調停
相をきれいにすばやく終了する。マスタ・デバイス11
0は、データの転送について、反復開始状態415、反
復アドレス相425および反復データ相435を用いて
通信シーケンス400を継続する。
Arbitration device 51 operating as slave device 120 responding to a plurality of slave addresses
0/520 responds to receipt of any of the arbitration addresses associated with the arbitration device 510/520.
It can accept data, send READ data, or both. Arbitration device 510/520
Correctly acknowledges all of the address and data transfers it involves. Arbitration device 510/520
Terminates the arbitration phase cleanly and quickly with only one controlling master device 110 on the serial bus after the arbitration phase. Master device 11
0 continues the communication sequence 400 with the repeat start state 415, repeat address phase 425, and repeat data phase 435 for data transfer.

【0035】1実施形態では、1つまたは複数のマスタ
・デバイス110Xないし110Zが、それぞれ複数の
調停アドレスに関連する。マスタ・デバイス110X
は、通常または低い優先順位のデータ転送を要求するた
めに、シリアル・バス上で第1の調停アドレスを伝え
る。マスタ・デバイス110Xは、高い優先順位のデー
タ転送を要求するために、シリアル・バス上で第2の調
停アドレスを伝える。より高い優先順位のデータ転送の
ために指定される追加の調停アドレスを、望みに応じて
マスタ・デバイス110Xに関連付けることもできる。
調停デバイス510/520は、マスタ・デバイス11
0Xに関連する複数の調停アドレスに対して、それ相応
に応答する。
In one embodiment, one or more master devices 110X-110Z are each associated with a plurality of arbitration addresses. Master device 110X
Communicates a first arbitration address on the serial bus to request a normal or lower priority data transfer. Master device 110X communicates a second arbitration address on the serial bus to request a higher priority data transfer. Additional arbitration addresses specified for higher priority data transfers may be associated with master device 110X if desired.
The arbitration device 510/520 is the master device 11
Respond accordingly to the arbitration addresses associated with 0X.

【0036】上の開示を完全に理解したならば、多数の
変形および変更が当業者に明白になる。請求項は、その
ような変形および変更のすべてを含むものとして解釈さ
れることが意図されている。
Numerous variations and modifications will become apparent to those skilled in the art once the above disclosure is fully understood. The claims are intended to be interpreted as including all such variations and modifications.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 2線シリアル・バスに結合されたデバイスを
含む、通常のI2C準拠システムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a typical I 2 C compliant system including a device coupled to a two-wire serial bus.

【図2】 I2C 準拠システムのアドレス空間の通常の
分割を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a normal division of an address space of an I 2 C compliant system.

【図3】 通常のI2C 準拠システムの通信シーケンス
の実施形態の流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart of an embodiment of a communication sequence of a typical I 2 C compliant system.

【図4】 I2C 準拠システムとの互換性を有する調停
アドレス相を含む通信シーケンスの実施形態の流れ図で
ある。
FIG. 4 is a flow diagram of an embodiment of a communication sequence that includes an arbitrated address phase compatible with an I 2 C compliant system.

【図5】 2線シリアル・バスに結合された調停デバイ
スの2つの実施形態のブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram of two embodiments of an arbitration device coupled to a two-wire serial bus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 I2C 準拠システム 110A〜110C マスタ・デバイス 111 バス・インターフェース・ロジック 112 マスタ−受信器 113 制御ロジック 120A〜120C スレーブ・デバイス 130 シリアル・データ線 140 シリアル・クロック線 400 通信シーケンス 410 開始状態 415 反復開始状態 420 調停アドレス相 425 反復アドレス相 430 調停データ相 435 反復データ相 440 判断ブロック 490 終了状態 510 マスタ/スレーブ調停デバイス 511 バス・インターフェース・ロジック 520 スレーブ調停デバイス100 I 2 C-compliant systems 110A~110C master device 111 bus interface logic 112 master - receiver 113 control logic 120A~120C slave device 130 serial data line 140 serial clock line 400 communication sequence 410 start state 415 repeats Start state 420 Arbitration address phase 425 Repetition address phase 430 Arbitration data phase 435 Repetition data phase 440 Decision block 490 End state 510 Master / slave arbitration device 511 Bus interface logic 520 Slave arbitration device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591064003 901 SAN ANTONIO ROAD PALO ALTO,CA 94303,U. S.A. (72)発明者 ジョゼフ・ジェイムス・エルヴィン アメリカ合衆国・01775・マサチューセッ ツ州・ストウ・パインポイント・ロード・ 62 (72)発明者 サンディップ・ピー・バルア アメリカ合衆国・01852・マサチューセッ ツ州・ロウェル・ボウデン・ストリート・ 134・アパートメント101 (72)発明者 ジョン・マイケル・マリガン・ジュニア アメリカ合衆国・01844・マサチューセッ ツ州・メシュエン・チッピー レイン・87 Fターム(参考) 5B061 AA00 BA01 BB21 SS04 5B077 NN02  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (71) Applicant 591064003 901 SAN ANTONIO ROAD PALO ALTO, CA 94303, US A. (72) Inventor Joseph James Elvin United States 01775 Massachusetts Stow Pine Point Road 62 62 Inventor Sandip P. Barua United States 01852 Lowell Massachusetts・ Bowden Street ・ 134 ・ Apartment 101 (72) Inventor John Michael Mulligan Jr. USA ・ 01844 ・ Massachusetts ・ Meshen Chippy Lane ・ 87 F-term (reference) 5B061 AA00 BA01 BB21 SS04 5B077 NN02

Claims (43)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 クロック線とデータ線とを含むシリアル
・バスと、 前記シリアル・バスに結合されたマスタ・デバイスであ
って、そのマスタ・デバイスは、前記シリアル・バス上
で伝えられる開始状態と、その後の調停相と、その後の
データ転送相とによって開始される通信シーケンス内で
前記シリアル・バス上でデータを転送するように構成さ
れ、調停相中に前記マスタ・デバイスによって前記シリ
アル・バスでそのマスタ・デバイスに関連する調停アド
レスが伝えられるマスタ・デバイスとを含むシステム。
1. A serial bus including a clock line and a data line, and a master device coupled to the serial bus, the master device having a start state communicated on the serial bus. , Configured to transfer data on the serial bus in a communication sequence initiated by a subsequent arbitration phase and a subsequent data transfer phase, wherein the master device transfers data on the serial bus during the arbitration phase. A master device to which an arbitration address associated with the master device is communicated.
【請求項2】 前記開始条件が、前記シリアル・バスが
解放されている間に限って前記シリアル・バス上で伝え
られることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
2. The system of claim 1, wherein the start condition is communicated on the serial bus only while the serial bus is released.
【請求項3】 前記クロック線および前記データ線が、
デバイスのいずれかがそれぞれ前記クロック線または前
記データ線上で能動的に論理ロウ信号をアサートする時
を除いて、それぞれ受動的にハイにプルアップされてい
ることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
3. The clock line and the data line,
2. The device of claim 1, wherein each of the devices is passively pulled up high except when each of the devices actively asserts a logic low signal on the clock line or the data line, respectively. system.
【請求項4】 前記マスタ・デバイスが、I2C 互換プ
ロトコルに従ってデータを転送することを特徴とする請
求項3に記載のシステム。
4. The system of claim 3, wherein said master device transfers data according to an I 2 C compatible protocol.
【請求項5】 前記マスタ・デバイスが、前記クロック
線がハイの間に前記データ線をハイからロウに変化させ
ることによって、前記シリアル・バス上で前記開始状態
を伝えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
5. The master device communicates the start condition on the serial bus by changing the data line from high to low while the clock line is high. 2. The system according to 1.
【請求項6】 前記調停相が、アドレス部分とデータ部
分とを含み、そのアドレス部分が、前記データ線上で前
記調停アドレスを伝えている間に前記クロック線上にク
ロック・パルスを生成しているマスタ・デバイスを含む
ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
6. The master in which the arbitration phase includes an address portion and a data portion, the address portion generating a clock pulse on the clock line while transmitting the arbitration address on the data line. The system of claim 1, comprising a device.
【請求項7】 前記クロック線がハイにクロックされて
いる時にデータ・ビットが安定である時に、前記データ
・ビットが前記シリアル・バスの前記データ線上で有効
であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
7. The data bus of claim 1, wherein the data bit is valid on the data line of the serial bus when the data bit is stable when the clock line is clocked high. System.
【請求項8】 前記通信シーケンスが、前記マスタ・デ
バイスによって前記シリアル・バス上に伝えられる終了
状態を用いて終了されることを特徴とする請求項1に記
載のシステム。
8. The system of claim 1, wherein said communication sequence is terminated using a termination condition conveyed on said serial bus by said master device.
【請求項9】 前記マスタ・デバイスが、前記クロック
線がハイの間に前記データ線をロウからハイに変化させ
ることによって、前記シリアル・バス上で終了状態を伝
えることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
9. The system of claim 8, wherein the master device communicates an end status on the serial bus by changing the data line from low to high while the clock line is high. System.
【請求項10】 前記調停アドレスがスレーブ・デバイ
スに割り当てられていないスレーブ・アドレスに対応
し、前記マスタ・デバイスは、前記スレーブ・アドレス
が前記スレーブ・デバイスによって肯定応答されない場
合に前記通信シーケンスの処理を継続するように構成さ
れることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
10. The communication sequence if the arbitration address corresponds to a slave address that is not assigned to a slave device, and the master device does not acknowledge the slave address by the slave device. The system of claim 1, wherein the system is configured to continue.
【請求項11】 前記マスタ・デバイスは、さらに、前
記シリアル・バスのインターフェース・ロジックが前記
データ線をロウに駆動していない時に、前記データ線が
ロウであることを検出した際に、前記シリアル・バス上
の前記通信シーケンスを終了するように構成されてお
り、前記通信シーケンスが、前記シリアル・バス上で伝
えられている現バイトの終了より遅くならずに終了する
ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
11. The master device may further include, when the interface logic of the serial bus detects that the data line is low, when the interface logic of the serial bus is not driving the data line low. Wherein the communication sequence is configured to terminate on the bus, and the communication sequence terminates no later than the end of the current byte being transmitted on the serial bus. 2. The system according to 1.
【請求項12】 前記データ転送相が、アドレスとデー
タ・ブロックとを含み、前記システムがさらに、 前記シリアル・バスに結合された1つまたは複数のスレ
ーブ・デバイスであって、その1つまたは複数のスレー
ブ・デバイスのそれぞれが、関連するスレーブ・アドレ
スを有し、前記データ転送相の前記アドレスが前記関連
するスレーブ・アドレスに対応する時に必ず、直後のク
ロック・サイクル中に肯定信号を用いて前記シリアル・
バス上で応答するように構成される、前記1つまたは複
数のスレーブ・デバイスを含む請求項1に記載のシステ
ム。
12. The data transfer phase includes an address and a data block, and the system further comprises one or more slave devices coupled to the serial bus, wherein the one or more slave devices are one or more slave devices. Each of the slave devices has an associated slave address, and whenever the address of the data transfer phase corresponds to the associated slave address, using the acknowledge signal during the immediately following clock cycle. Cereal·
The system of claim 1, including the one or more slave devices configured to respond on a bus.
【請求項13】 前記調停アドレスが、スレーブ・デバ
イスに割り当てられているスレーブ・アドレスに対応す
ることを特徴とする請求項12に記載のシステム。
13. The system of claim 12, wherein the arbitration address corresponds to a slave address assigned to a slave device.
【請求項14】 WRITEサイクルが前記データ転送
相の前記アドレスの最下位ビットとしての「0」によっ
て示され、前記1つまたは複数のスレーブ・デバイスの
うちのそれぞれが、さらに、前記WRITEサイクル中
の前記データ・ブロックの各バイトの受信の直後のクロ
ック・サイクルに前記肯定応答信号を用いて前記シリア
ル・バス上で応答するように構成されることを特徴とす
る請求項12に記載のシステム。
14. A WRITE cycle is indicated by a "0" as the least significant bit of the address of the data transfer phase, and each of the one or more slave devices further comprises: 13. The system of claim 12, wherein the system is configured to respond on the serial bus with the acknowledge signal in a clock cycle immediately after receipt of each byte of the data block.
【請求項15】 READサイクルが、前記データ転送
相のアドレスの最下位ビットとしての「1」によって表
され、前記マスタ・デバイスが、さらに、最終データ・
バイトを除いて、前記READサイクル中に前記データ
・ブロックの各バイトの受信の直後のクロック・サイク
ルに前記肯定応答信号を用いて前記シリアル・バス上で
応答するように構成されることを特徴とする請求項12
に記載のシステム。
15. A READ cycle is represented by a "1" as the least significant bit of the address of the data transfer phase, and the master device further comprises a final data
Configured to respond on the serial bus using the acknowledgment signal in a clock cycle immediately following receipt of each byte of the data block during the READ cycle, except for the bytes. Claim 12
System.
【請求項16】 前記シリアル・バスに結合された第2
マスタ・デバイスであって、その第2マスタ・デバイス
が、前記通信シーケンス内で前記シリアル・バス上でデ
ータを転送するように構成され、前記第2マスタ・デバ
イスに関連する第2調停アドレスが、前記調停相中に前
記第2マスタ・デバイスによって前記シリアル・バス上
に伝えられる第2マスタ・デバイスをさらに含む請求項
1に記載のシステム。
16. A second bus coupled to the serial bus.
A master device, wherein the second master device is configured to transfer data on the serial bus in the communication sequence, and wherein a second arbitration address associated with the second master device is: The system of claim 1, further comprising a second master device communicated on the serial bus by the second master device during the arbitration phase.
【請求項17】 前記マスタ・デバイスと第2マスタ・
デバイスが、前記シリアル・バスに前記開始状態を伝え
ることによってそれぞれの通信シーケンスを同時に開始
し、その後、前記第2マスタ・デバイスが前記シリアル
・バスに前記第2調停アドレスを伝えている間に、前記
マスタ・デバイスが、前記シリアル・バスに前記調停ア
ドレスを伝え、前記マスタ・デバイスと第2マスタ・デ
バイスが、さらに、前記データ線をロウに駆動していな
い時に前記データ線がロウであることを検出した際に前
記シリアル・バス上のそれぞれの通信シーケンスを終了
するように構成され、前記通信シーケンスが前記シリア
ル・バス上で伝えられている現バイトの終了より遅くな
らずに終了し、前記マスタ・デバイスと第2マスタ・デ
バイスのいずれかが、前記データ転送相によってそれぞ
れの通信シーケンスを終了することを特徴とする請求項
16に記載のシステム。
17. The method according to claim 17, wherein the master device and a second master
Devices simultaneously initiate respective communication sequences by communicating the start condition to the serial bus, and then while the second master device is communicating the second arbitration address to the serial bus, The master device communicates the arbitration address to the serial bus, and the master device and the second master device further have the data line low when not driving the data line low. Is configured to terminate the respective communication sequence on the serial bus when detecting the communication sequence, wherein the communication sequence is terminated without being later than the end of the current byte transmitted on the serial bus, Either the master device or the second master device performs respective communication sequences according to the data transfer phase. The system of claim 16, characterized in that to end the.
【請求項18】 前記シリアル・バスに結合された調停
デバイスであって、その調停デバイスが、前記シリアル
・バスに結合されたN個のマスタ・デバイスのうちの少
なくともN−1個のマスタ・デバイスの調停アドレスに
対応する関連スレーブ・アドレスを有し、前記調停デバ
イスが、前記調停相のアドレスが前記関連スレーブ・ア
ドレスのいずれかに対応する時に必ず、直後のクロック
・サイクル中に前記肯定応答信号を用いて前記シリアル
・バス上で応答するように構成された調停デバイスをさ
らに含む請求項17に記載のシステム。
18. An arbitration device coupled to the serial bus, wherein the arbitration device is at least N-1 master devices of the N master devices coupled to the serial bus. The arbitration device has an associated slave address corresponding to one of the associated arbitration addresses, and the arbitration device ensures that when the address of the arbitration phase corresponds to any of the associated slave addresses, 18. The system of claim 17, further comprising an arbitration device configured to respond on the serial bus with a arbitration device.
【請求項19】 前記調停デバイスが、さらに、前記調
停相のアドレスが前記関連スレーブ・アドレスのいずれ
かに対応する時に必ず、直後のクロック・サイクル中の
前記肯定応答信号の後の直後のクロック・サイクル中の
READサイクルに応答してデータ・バイトを用いて前
記シリアル・バス上で応答するように構成され、各マス
タ・デバイスが、さらに、前記データ・バイトの直後の
クロック・サイクル中に反復開始状態を用いて前記デー
タ・バイトに従うように構成された請求項18に記載の
システム。
19. The arbitration device further comprising: a clock signal immediately after the acknowledge signal during a subsequent clock cycle whenever the address of the arbitration phase corresponds to any of the associated slave addresses. Each master device is further configured to respond on the serial bus with a data byte in response to a READ cycle in the cycle, wherein each master device further initiates a repetition during a clock cycle immediately following the data byte. 19. The system of claim 18, wherein the system is configured to follow the data byte using a state.
【請求項20】 前記シリアル・バスに結合された1つ
または複数のスレーブ・デバイスであって、前記1つま
たは複数のスレーブ・デバイスのそれぞれは割り当てら
れたスレーブ・アドレスを有し、前記調停相のアドレス
が前記割り当てられたスレーブ・アドレスに対応する時
に必ず、直後のクロック・サイクル中に前記肯定応答信
号を用いて前記シリアル・バス上で応答するように構成
される前記1つまたは複数のスレーブ・デバイスをさら
に含む請求項17のシステム。
20. One or more slave devices coupled to the serial bus, wherein each of the one or more slave devices has an assigned slave address, and The one or more slaves configured to respond on the serial bus with the acknowledge signal during a subsequent clock cycle whenever the address of the slave corresponds to the assigned slave address. -The system of claim 17, further comprising a device.
【請求項21】 前記調停相の後にシリアル・バス上に
残るコントローリング・マスタ・デバイスが、さらに、
前記データ転送相を開始するため、前記シリアル・バス
上のターゲット・スレーブ・デバイスの割り当てられた
スレーブ・アドレスを伝えるため、および、前記シリア
ル・バス上の前記ターゲット・スレーブ・デバイスに書
込データ・ブロックを伝えるか、前記シリアル・バス上
の前記ターゲット・スレーブ・デバイスから読取データ
・ブロックを受信するかのいずれかのために、前記シリ
アル・バス上に反復開始状態を伝えるように構成されて
いる請求項20に記載のシステム。
21. The controlling master device remaining on the serial bus after the arbitration phase further comprises:
To initiate the data transfer phase, to convey the assigned slave address of the target slave device on the serial bus, and to write data to the target slave device on the serial bus. It is configured to communicate a repeat start condition on the serial bus for either transmitting a block or receiving a read data block from the target slave device on the serial bus. The system according to claim 20.
【請求項22】 前記ターゲット・スレーブ・デバイス
が、前記書込データ・ブロックの各バイトに応答して、
直後のクロック・サイクル中に前記肯定応答信号を用い
て前記シリアル・バス上で応答するように構成されるこ
とを特徴とする請求項21に記載のシステム。
22. The target slave device, in response to each byte of the write data block,
22. The system of claim 21, wherein the system is configured to respond on the serial bus with the acknowledge signal during a subsequent clock cycle.
【請求項23】 前記コントローリング・マスタ・デバ
イスが、さらに、最終データ・バイトの場合を除いて、
前記読取データ・ブロックの各バイトに応答して、直後
のクロック・サイクル中に前記肯定応答信号を用いて前
記シリアル・バス上で応答するように構成される請求項
21に記載のシステム。
23. The controlling master device further comprising, except for the last data byte,
22. The system of claim 21, wherein in response to each byte of the read data block, the system is configured to respond on the serial bus with the acknowledge signal during a subsequent clock cycle.
【請求項24】 各調停アドレスが、唯一のマスタ・デ
バイスに関連することを特徴とする請求項1に記載のシ
ステム。
24. The system of claim 1, wherein each arbitration address is associated with a unique master device.
【請求項25】 各調停アドレスが、さらに、唯一のス
レーブ・デバイスに関連することを特徴とする請求項2
4に記載のシステム。
25. Each arbitration address is further associated with only one slave device.
5. The system according to 4.
【請求項26】 クロック線とデータ線とを含み、I2
C 互換プロトコルに従ってデータを転送するシリアル
・バスと、 前記シリアル・バスに結合されたマスタ・デバイスであ
って、そのマスタ・デバイスは、I2C 互換プロトコル
に従う通信シーケンスで前記シリアル・バス上でデータ
を転送するように構成されており、前記通信シーケンス
の開始状態に初期アドレス相および初期データ相中の調
停相が続き、前記マスタ・デバイスに関連する調停アド
レスが、前記調停相中に前記マスタ・デバイスによって
前記シリアル・バス上で伝えられる前記マスタ・デバイ
スとを含むシステム。
26. includes a clock line and a data line, I 2
A serial bus for transferring data according to a C compatible protocol, and a master device coupled to the serial bus, wherein the master device transmits data on the serial bus in a communication sequence according to an I 2 C compatible protocol. And an arbitration phase during an initial address phase and an initial data phase, followed by an arbitration address associated with the master device during the arbitration phase. A master device communicated on the serial bus by a device.
【請求項27】 前記調停アドレスが、スレーブ・デバ
イスに割り当てられていないスレーブ・アドレスに対応
し、前記マスタ・デバイスが、さらに、前記スレーブ・
アドレスが肯定応答されない場合または前記初期データ
相が肯定応答されない場合に、前記シリアル・バス上で
反復開始状態を伝えることによって、前記通信シーケン
スを継続するように構成されている請求項26に記載の
システム。
27. The arbitration address corresponding to a slave address not assigned to a slave device, wherein the master device further comprises:
27. The communication sequence of claim 26, wherein the communication sequence is configured to convey a repeat start condition on the serial bus if an address is not acknowledged or the initial data phase is not acknowledged. system.
【請求項28】 前記シリアル・バスに結合され、それ
ぞれ、I2C 互換プロトコルに従ってデータを転送する
ように構成されている1つまたは複数のスレーブ・デバ
イスをさらに含む請求項26に記載のシステム。
28. The system of claim 26, further comprising one or more slave devices coupled to the serial bus and each configured to transfer data according to an I 2 C compatible protocol.
【請求項29】 前記調停アドレスがスレーブ・デバイ
スに割り当てられているスレーブ・アドレスに対応し、
前記調停アドレスの最下位ビットがREADサイクルを
示す「1」であり、前記スレーブ・デバイスが前記調停
アドレスの受信に応答して前記マスタ・デバイスにデー
タ・バイトを伝えることによって前記シリアル・バス上
で応答し、かつ前記マスタ・デバイスが、さらに、前記
データ・バイトを伝えることによって前記シリアル・バ
ス上で応答する前記スレーブ・デバイスに応答して、前
記通信シーケンスを継続するように構成されている請求
項28に記載のシステム。
29. The arbitration address corresponding to a slave address assigned to a slave device,
The least significant bit of the arbitration address is a "1" indicating a READ cycle, and the slave device transmits a data byte to the master device in response to receiving the arbitration address so that the slave device transmits the data byte to the master device. And the master device is further configured to continue the communication sequence in response to the slave device responding on the serial bus by transmitting the data byte. Item 30. The system according to Item 28.
【請求項30】 前記シリアル・バスに結合され、I2
C 互換プロトコルに従う前記通信シーケンスで前記シ
リアル・バス上でデータを転送するように構成されてい
る第2マスタ・デバイスであって、その第2マスタ・デ
バイスに関連する第2調停アドレスが、前記調停相中に
前記第2マスタ・デバイスによって前記シリアル・バス
上に伝えられる前記第2マスタ・デバイスをさらに含む
請求項26に記載のシステム。
30. An I 2 coupled to said serial bus.
C. a second master device configured to transfer data on the serial bus in the communication sequence according to a C compatible protocol, wherein a second arbitration address associated with the second master device is the arbitration address. 27. The system of claim 26, further comprising the second master device communicated on the serial bus by the second master device during a phase.
【請求項31】 前記マスタ・デバイスと第2マスタ・
デバイスが、前記シリアル・バス上で開始状態を伝える
ことによってそれぞれの通信シーケンスを同時に開始
し、前記初期アドレス相中に、前記第2マスタ・デバイ
スが前記シリアル・バス上に前記第2調停アドレスを伝
えている間に前記マスタ・デバイスが前記シリアル・バ
ス上に前記調停アドレスを伝え、 前記マスタ・デバイスと第2マスタ・デバイスが、さら
に、前記データ線をロウに駆動していない時に前記デー
タ線がロウであることを検出した際に、I2C互換プロ
トコルに従う前記シリアル・バス上のそれぞれの通信シ
ーケンスを終了するように構成され、 前記マスタ・デバイスと第2マスタ・デバイスのいずれ
かが、反復開始状態の前にそれぞれの通信シーケンスを
終了し、ただ1つのマスタ・デバイスだけが前記シリア
ル・バス上でアクティブのままに残される請求項30に
記載のシステム。
31. The master device and a second master device
Devices simultaneously initiate respective communication sequences by signaling a start condition on the serial bus, and during the initial address phase, the second master device places the second arbitration address on the serial bus. The master device transmits the arbitration address on the serial bus while transmitting, and the master device and the second master device further transmit the data line when the data line is not driven low. Is configured to terminate each communication sequence on the serial bus according to the I 2 C compatible protocol when detecting that the master device is low. End each communication sequence before the repeat start state, and only one master device The system of claim 30 that is left to remain active on the bus.
【請求項32】 前記シリアル・バスに結合された調停
デバイスであって、その調停デバイスが、I2C 互換プ
ロトコルに従ってデータを転送するように構成され、前
記調停デバイスが、前記シリアル・バスに結合されたN
個のマスタ・デバイスのうちの少なくともN−1個のマ
スタ・デバイスの調停アドレスに対応する関連スレーブ
・アドレスを有することを特徴とする調停デバイスをさ
らに含む請求項30に記載のシステム。
32. An arbitration device coupled to the serial bus, the arbitration device configured to transfer data according to an I 2 C compatible protocol, the arbitration device coupled to the serial bus. Done N
31. The system of claim 30, further comprising an arbitration device having an associated slave address corresponding to an arbitration address of at least N-1 master devices of the plurality of master devices.
【請求項33】 少なくとも1つのマスタ・デバイスと
少なくとも1つのスレーブ・デバイスとがシリアル・バ
スに結合されているそのシリアル・バスを動作させる方
法であって、 マスタ・デバイスが、前記シリアル・バス上に開始状態
を伝えることによって、前記シリアル・バス上の通信シ
ーケンスを開始するステップと、 前記マスタ・デバイスが、前記マスタ・デバイスに関連
する調停アドレスを前記バス上に伝えることによって調
停相に参加するステップと、 前記調停相に参加するすべてのマスタ・デバイスのうち
で数値的に最低の調停アドレスを有するコントローリン
グ・マスタ・デバイスが、前記調停相の終りに前記シリ
アル・バスの制御を得るステップと、 前記コントローリング・マスタ・デバイスが、前記シリ
アル・バス上で第1の反復STARAT状態を伝えるス
テップと、 前記コントローリング・マスタ・デバイスが、前記シリ
アル・バス上でスレーブ・アドレスを伝えるステップ
と、 前記スレーブ・アドレスに関連する前記スレーブ・デバ
イスが、前記スレーブ・アドレスに応答して肯定応答信
号を用いて前記シリアル・バス上で応答するステップ
と、 前記コントローリング・マスタ・デバイスが、前記スレ
ーブ・アドレスに関連する前記スレーブ・デバイスにア
ドレスされたデータ・ブロックを、前記シリアル・バス
上に伝えるステップと、 前記スレーブ・アドレスに関連する前記スレーブ・デバ
イスが、前記データ・ブロックに応答して前記肯定応答
信号を用いて前記シリアル・バス上で応答するステップ
と、 前記コントローリング・マスタ・デバイスが、前記シリ
アル・バス上で終了状態を伝えることによって、前記シ
リアル・バス上の前記通信シーケンスを終了するステッ
プとを含む方法。
33. A method for operating a serial bus, wherein at least one master device and at least one slave device are coupled to the serial bus, wherein the master device is on the serial bus. Initiating a communication sequence on the serial bus by communicating a start state to the master device, and the master device participating in an arbitration phase by communicating an arbitration address associated with the master device on the bus. Controlling a master device having a numerically lowest arbitration address among all master devices participating in the arbitration phase to gain control of the serial bus at the end of the arbitration phase; The controlling master device is on the serial bus Signaling a first iterative STARAT state; the controlling master device signaling a slave address on the serial bus; and the slave device associated with the slave address comprising the slave device. Responding on the serial bus with an acknowledgment signal in response to an address, wherein the controlling master device transmits a data block addressed to the slave device associated with the slave address. Communicating on the serial bus; the slave device associated with the slave address responding on the serial bus with the acknowledge signal in response to the data block; The controlling master device But by transmitting the termination state on the serial bus, the method comprising the step of terminating the communication sequence on the serial bus.
【請求項34】 第2関連スレーブ・アドレスを有する
第2スレーブ・デバイスが前記シリアル・バスに結合さ
れ、さらに、 前記コントローリング・マスタ・デバイスが、前記デー
タ・ブロックに応答する前記肯定応答信号の直後に、前
記シリアル・バス上でもう1つの反復開始状態を伝える
ステップと、 前記コントローリング・マスタ・デバイスが、前記シリ
アル・バス上で前記第2スレーブ・アドレスを伝えるス
テップと、 前記第2スレーブ・アドレスに関連する前記第2スレー
ブ・デバイスが、前記第2スレーブ・アドレスに応答し
て前記肯定応答信号を用いて前記シリアル・バス上に応
答するステップと、 前記コントローリング・マスタ・デバイスが、前記第2
スレーブ・アドレスが関連する前記第2スレーブ・デバ
イスにアドレスされた第2データ・ブロックを、前記シ
リアル・バス上に伝えるステップと、 前記第2スレーブ・アドレスに関連する前記第2スレー
ブ・デバイスが、前記第2データ・ブロックに応答して
前記肯定応答信号を用いて前記シリアル・バス上で応答
するステップとを含む請求項33に記載の方法。
34. A second slave device having a second associated slave address is coupled to said serial bus, and said controlling master device is configured to control said acknowledgment signal in response to said data block. Immediately after, transmitting another iteration start state on the serial bus; the controlling master device transmitting the second slave address on the serial bus; and the second slave. The second slave device associated with an address responding on the serial bus using the acknowledgment signal in response to the second slave address; and the controlling master device comprises: The second
Communicating a second data block addressed to the second slave device associated with a slave address on the serial bus; and wherein the second slave device associated with the second slave address comprises: Responding on said serial bus with said acknowledge signal in response to said second data block.
【請求項35】 前記調停アドレスが数値的に第2調停
アドレスより少ないその第2調停アドレスを有する第2
マスタ・デバイスが前記シリアル・バスに結合され、 前記第2マスタ・デバイスが、前記シリアル・バス上で
前記開始状態を伝えることによって前記シリアル・バス
上の前記通信シーケンスを開始する前記マスタ・デバイ
スと同時に、前記シリアル・バス上で前記開始状態を伝
えることによって前記シリアル・バス上で第2通信シー
ケンスを開始するステップと、 前記第2マスタ・デバイスが、前記バス上で前記調停ア
ドレスを伝える前記マスタ・デバイスと同時に、前記バ
ス上で前記第2調停アドレスを伝えることによって前記
調停相に参加するステップと、 前記第2マスタ・デバイスが、前記マスタ・デバイスに
よって前記シリアル・バス上に出力された前記調停アド
レスに応答して、前記シリアル・バス上の前記第2通信
シーケンスを終了するステップであって、前記マスタ・
デバイスが、前記コントローリング・マスタ・デバイス
として前記通信シーケンスを継続する終了するステップ
とを含む請求項33に記載の方法。
35. The second arbitration address having a second arbitration address numerically less than the second arbitration address.
A master device coupled to the serial bus, wherein the second master device initiates the communication sequence on the serial bus by communicating the start condition on the serial bus; Simultaneously initiating a second communication sequence on the serial bus by communicating the start state on the serial bus; and wherein the second master device communicates the arbitration address on the bus. Joining the arbitration phase by transmitting the second arbitration address on the bus at the same time as the device; and wherein the second master device is output on the serial bus by the master device. The second communication sequence on the serial bus in response to an arbitration address Comprising the steps of ending, the master
Terminating the communication sequence as the controlling master device to end the communication sequence.
【請求項36】 前記シリアル・バスが、I2C 互換プ
ロトコルに従ってデータを転送する請求項33に記載の
方法。
36. The method of claim 33, wherein said serial bus transfers data according to an I 2 C compatible protocol.
【請求項37】 シリアル・バスとそのシリアル・バス
に接続された複数のデバイスとを含む通信システムを動
作させる方法であって、 各マスタ・デバイスが、それに関連する調停アドレス
を、通信シーケンスに関連する調停相中に前記シリアル
・バス上にアサートするように構成されているときに、
前記シリアル・バスに接続された各マスタ・デバイスに
調停アドレスを関連付けるステップと、 前記シリアル・バスに接続された各スレーブ・デバイス
にスレーブ・アドレスを関連付けるステップであって、
スレーブ・デバイスが、複数のマスタ・デバイスのうち
の前記マスタ・デバイスのうちの1つが前記スレーブ・
デバイスに関連する前記スレーブ・アドレスを出力する
時に、前記シリアル・バス上で前記1つのマスタ・デバ
イスに応答するスレーブ・アドレスを関連付けるステッ
プと、 1つまたは複数のマスタ・デバイスが、調停相中に、前
記マスタ・デバイスのそれぞれがそれらに関連する調停
アドレスを前記シリアル・バス上に伝えることによっ
て、前記通信シーケンスの調停相に参加するステップ
と、 前記調停相に参加するすべてのマスタ・デバイスのうち
で数値的に最も小さい調停アドレスと関連するコントロ
ーリング・マスタ・デバイスが、前記調停相の終りに前
記シリアル・バスの制御を得るステップと、 前記コントローリング・マスタ・デバイスが、第1スレ
ーブ・デバイスに関連する前記スレーブ・アドレスを前
記シリアル・バス上に伝えるステップと、 前記第1スレーブ・デバイスが、前記第1スレーブ・デ
バイスに関連する前記スレーブ・アドレスの受信に肯定
応答することによって、前記コントローリング・マスタ
・デバイスに応答するステップと、 前記コントローリング・マスタ・デバイスが、前記第1
スレーブ・デバイスにアドレスされたデータ・ブロック
を前記シリアル・バス上に伝えるステップとを含む方
法。
37. A method for operating a communication system including a serial bus and a plurality of devices connected to the serial bus, wherein each master device associates an arbitration address associated with the communication sequence with the master device. When configured to assert on the serial bus during the arbitration phase,
Associating an arbitration address with each master device connected to the serial bus; and associating a slave address with each slave device connected to the serial bus,
The slave device is configured such that one of the master devices of a plurality of master devices is the slave device.
Associating a slave address responsive to the one master device on the serial bus when outputting the slave address associated with the device, wherein one or more master devices are connected during an arbitration phase. Participating in the arbitration phase of the communication sequence by each of the master devices transmitting their associated arbitration address on the serial bus; and A controlling master device associated with the numerically lowest arbitration address gains control of the serial bus at the end of the arbitration phase; and wherein the controlling master device is a first slave device. The slave address associated with the serial bus on the serial bus. Communicating; the first slave device responding to the controlling master device by acknowledging receipt of the slave address associated with the first slave device; The master device is the first device
Communicating a block of data addressed to a slave device on the serial bus.
【請求項38】 シリアル・バスの調停のために構成さ
れたシリアル・バス・インターフェース・ロジックであ
って、そのシリアル・バス・インターフェース・ロジッ
クは、前記シリアル・バス上で開始状態を伝えることに
よって通信シーケンスを開始し、さらに、前記開始条件
の直後に、前記シリアル・バス上で調停アドレスを伝え
るように構成されていることを特徴とするシリアル・バ
ス・インターフェース・ロジック。
38. Serial bus interface logic configured for arbitration of a serial bus, the serial bus interface logic communicating by communicating a start condition on the serial bus. Serial bus interface logic configured to initiate a sequence and to communicate an arbitration address on the serial bus immediately after the start condition.
【請求項39】 前記シリアル・バス・インターフェー
ス・ロジックは、I 2C 互換プロトコルに従って前記シ
リアル・バス上でデータを転送する請求項38に記載の
シリアル・バス・インターフェース・ロジック。
39. The serial bus interface
Logic is I TwoC According to the compatible protocol
39. The method according to claim 38, wherein data is transferred on a real bus.
Serial bus interface logic.
【請求項40】 前記調停アドレスが、スレーブ・デバ
イスに割り当てられたスレーブ・アドレスに対応する請
求項38に記載のシリアル・バス・インターフェース・
ロジック。
40. The serial bus interface according to claim 38, wherein the arbitration address corresponds to a slave address assigned to a slave device.
logic.
【請求項41】 前記調停アドレスが、スレーブ・デバ
イスに割り当てられていないスレーブ・アドレスに対応
し、前記シリアル・バス・インターフェース・ロジック
が、さらに、前記調停アドレスが肯定応答されない場合
に、前記通信シーケンスの処理を継続するように構成さ
れている請求項38に記載のシリアル・バス・インター
フェース・ロジック。
41. The communication sequence when the arbitration address corresponds to a slave address not assigned to a slave device and the serial bus interface logic further comprises the arbitration address is not acknowledged. 39. The serial bus interface logic of claim 38, wherein the serial bus interface logic is configured to continue processing.
【請求項42】 前記調停アドレスが、前記調停アドレ
スの受信の直後のクロック・サイクル内に肯定応答信号
を用いて前記シリアル・バス上に応答するように構成さ
れた調停デバイスに関連する請求項38に記載のシリア
ル・バス・インターフェース・ロジック。
42. The arbitration address is associated with an arbitration device configured to respond on the serial bus with an acknowledgment signal within a clock cycle immediately after receiving the arbitration address. Serial bus interface logic as described in.
【請求項43】 前記シリアル・バス・インターフェー
ス・ロジックは、さらに、そのシリアル・バス・インタ
ーフェース・ロジックが前記データ線をロウに駆動して
いない時にデータ線がロウであることを検出した際に、
前記シリアル・バス上の前記通信シーケンスを終了する
ように構成されており、前記通信シーケンスは、前記シ
リアル・バス上で伝えられる現ブロックの終了より遅く
ならずに終了する請求項38に記載のシリアル・バス・
インターフェース・ロジック。
43. The serial bus interface logic further comprising: when the serial bus interface logic detects that the data line is low when the serial bus interface logic is not driving the data line low.
39. The serial communication system according to claim 38, wherein the communication sequence is configured to terminate the communication sequence on the serial bus, and the communication sequence terminates no later than the end of the current block transmitted on the serial bus. ·bus·
Interface logic.
JP29955399A 1999-10-21 1999-10-21 Serial bus deterministic mediation using mediation address Pending JP2001117863A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29955399A JP2001117863A (en) 1999-10-21 1999-10-21 Serial bus deterministic mediation using mediation address

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29955399A JP2001117863A (en) 1999-10-21 1999-10-21 Serial bus deterministic mediation using mediation address

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117863A true JP2001117863A (en) 2001-04-27

Family

ID=17874121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29955399A Pending JP2001117863A (en) 1999-10-21 1999-10-21 Serial bus deterministic mediation using mediation address

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117863A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137437B1 (en) Method for initializing a token-passing local-area network
US7089338B1 (en) Method and apparatus for interrupt signaling in a communication network
EP0258872B1 (en) Serial data transfer system
US20180046595A1 (en) Dynamically adjustable multi-line bus shared by multi-protocol devices
US3978451A (en) Controlling communications between computer devices over common bus
KR19990022324A (en) Burst Transmission Systems and Methods on Peripheral Interconnect Buses
JP2004534322A (en) General purpose I2C slave transmitter / receiver state machine
JPH10503041A (en) Arbitration method for bus connection delay
JPH1083375A (en) Scsi system
JPH07134690A (en) Multimaster serial bus system
US6175887B1 (en) Deterministic arbitration of a serial bus using arbitration addresses
US6449289B1 (en) Multi-processor bus protocol system
US20050108454A1 (en) Method and apparatus for providing an inter integrated circuit interface with an expanded address range and efficient priority-based data throughput
US6931468B2 (en) Method and apparatus for addressing multiple devices simultaneously over a data bus
US6804263B1 (en) Controlling the state of a node connected to a bus during the self identification phase of bus arbitration
EP1145132A2 (en) Improved inter-device serial bus protocol
US7391788B2 (en) Method and system for a three conductor transceiver bus
CN116566761A (en) SPI dual-host sharing arbitration system and method
US6912607B2 (en) Method and apparatus for ascertaining the status of multiple devices simultaneously over a data bus
TW200928768A (en) Enhanced single-node protocol for data, address and control operations
JPS6339072A (en) Data processing system
JPH0381862A (en) Equipment and method for communication of vehicle-mounted network
JP2001117863A (en) Serial bus deterministic mediation using mediation address
US20230350841A1 (en) Providing acknowledgements for system power management interface
JP2002189697A (en) Data transfer system and data transfer method