JP2001117542A - Image pickup device, starting method thereof, and recording medium - Google Patents

Image pickup device, starting method thereof, and recording medium

Info

Publication number
JP2001117542A
JP2001117542A JP29356599A JP29356599A JP2001117542A JP 2001117542 A JP2001117542 A JP 2001117542A JP 29356599 A JP29356599 A JP 29356599A JP 29356599 A JP29356599 A JP 29356599A JP 2001117542 A JP2001117542 A JP 2001117542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
power supply
display state
image
electronic finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29356599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruyuki Higashiyama
輝幸 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29356599A priority Critical patent/JP2001117542A/en
Publication of JP2001117542A publication Critical patent/JP2001117542A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image pickup device capable of starting an electronic finder in a display state according to a user's desire. SOLUTION: It is possible to start a digital camera 100 in the same state as the latest image was displayed on an image display part 28, at the time of replacing batteries and changing over a mode dial 60 to a photographing mode from power source OFF, by changing a display flag stored in non-volatile memory 56 in display change-over processing (step S107) and starting the image display part 28 in a state presented by a display flag stored in the non-volatile memory 56 in a display start processing (step S104).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、静止画像や動画像
を撮影・記録する撮像装置、その起動方法および記憶媒
体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an imaging apparatus for photographing and recording a still image or a moving image, a method for starting the same, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、固体メモリ素子を有するメモリカ
ードを記録媒体として、静止画像や動画像を記録・再生
する電子カメラなどの撮像装置は、既に多数市販されて
いる。また、カラー液晶パネルなどの電子ファインダを
備えた電子カメラも販売されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a large number of imaging devices such as electronic cameras for recording and reproducing still images and moving images using a memory card having a solid-state memory element as a recording medium have already been commercially available. Also, electronic cameras equipped with an electronic finder such as a color liquid crystal panel are on the market.

【0003】このような電子カメラでは、撮影前の画像
を連続して表示することで、使用者が構図を決定するこ
とが可能である。そして、使用者が被写体の構図を決定
するために電子ファインダを使用している際、電源であ
る電池の残容量(エネルギ残量)が所定値より少なくな
った場合、消費電力の大きい電子ファインダを強制的に
消すことにより、撮影および記録を多く行えるようにな
っている。
In such an electronic camera, a user can determine a composition by continuously displaying images before photographing. When the user uses the electronic finder to determine the composition of the subject, and the remaining capacity (remaining energy) of the battery, which is the power supply, becomes smaller than a predetermined value, the electronic finder having a large power consumption is used. By forcibly erasing, much photographing and recording can be performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子カメラでは、起動時、常に電子ファインダを点灯状
態あるいは消灯状態のいずれかの決まった表示状態で起
動させていた。
However, in a conventional electronic camera, the electronic finder is always activated in a fixed display state of a lighting state or an extinguishing state at the time of activation.

【0005】このため、前回終了時に電子ファインダが
点灯状態である場合、電子ファインダを点灯状態で電子
カメラを起動する、あるいは前回終了時に電子ファイン
ダが消灯状態である場合、電子ファインダを消灯状態で
電子カメラを起動するといったように、前回終了時の表
示状態と同じ表示状態で常に電子カメラを使用したいと
いう使用者の要望に応えられないという問題があった。
For this reason, when the electronic finder is turned on at the end of the previous time, the electronic camera is started with the electronic finder turned on, or when the electronic finder is turned off at the previous end, the electronic finder is turned off. There is a problem that the user cannot always use the electronic camera in the same display state as the display state at the time of the previous end, such as starting the camera.

【0006】また、電子ファインダを常に点灯して起動
させる場合、カラー液晶パネルなどでは消費電力が大き
いので、撮影動作を行うには十分な電源容量があった場
合でも、カメラが立ち上がらないという問題があった。
Further, when the electronic viewfinder is always turned on and started, the power consumption is large in a color liquid crystal panel or the like, so that there is a problem that the camera does not start even if there is a sufficient power supply capacity for performing a photographing operation. there were.

【0007】そこで、本発明は、使用者の要望に応じた
表示状態で電子ファインダを起動することができる撮像
装置、その起動方法および記憶媒体を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an imaging device capable of starting an electronic finder in a display state according to a user's request, a method of starting the electronic finder, and a storage medium.

【0008】また、本発明は、更に電源容量を考慮した
電子ファインダの表示状態で起動することができる撮像
装置、その起動方法および記憶媒体を提供することを他
の目的とする。
Another object of the present invention is to provide an image pickup apparatus which can be started in a display state of an electronic finder in consideration of a power supply capacity, a method of starting the same, and a storage medium.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の撮像装置は、電子ファイ
ンダに画像を表示自在に撮影する撮像装置において、前
記電子ファインダの表示状態を選択する選択手段と、該
選択された前記電子ファインダの表示状態を終了時に記
憶する表示状態記憶手段と、前記電子ファインダの表示
状態を前記記憶された表示状態にして起動する起動手段
とを備えたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an imaging apparatus for photographing an image on an electronic finder so that the image can be displayed on the electronic finder. Selection means for selecting the electronic finder, display state storage means for storing the selected display state of the electronic finder at the end, and activation means for activating the display state of the electronic finder with the stored display state. It is characterized by having.

【0010】請求項2に記載の撮像装置は、請求項1に
係る撮像装置において、電源の残容量を検出する残容量
検出手段と、該検出された残容量が前記電子ファインダ
を表示している状態で所定値以下である場合、前記電子
ファインダの表示状態を消灯状態にして撮影動作可能と
する消灯手段とを備え、前記起動手段は、前記電子ファ
インダが消灯状態で終了した場合、次回起動時に前記電
子ファインダを消灯状態で起動することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to the first aspect, a remaining capacity detecting unit for detecting a remaining capacity of the power supply, and the detected remaining capacity indicates the electronic finder. When the electronic finder is not more than a predetermined value in the state, the display means of the electronic finder is turned off to enable a shooting operation. The electronic finder is activated in a state where the electronic finder is turned off.

【0011】請求項3に記載の撮像装置は、請求項2に
係る撮像装置において、電源が交換されたことを検知す
る電源交換検知手段を備え、前記電源が交換されたこと
が検知された場合、前記起動手段は、前記電子ファイン
ダの表示状態を前記電源が所定値以下になる前の表示状
態で起動することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the imaging apparatus according to the second aspect, further comprising a power supply replacement detecting unit for detecting that the power supply has been replaced, and detecting that the power supply has been replaced. The starting means starts the display state of the electronic finder in a display state before the power supply becomes equal to or less than a predetermined value.

【0012】請求項4に記載の撮像装置は、請求項2に
係る撮像装置において、電源の種類を判別する電源種類
判別手段を備え、該判別された電源の種類が商用電源に
接続されて使用可能なACカプラである場合、前記起動
手段は、前記電子ファインダの状態を前記電源が所定値
以下になる前の表示状態で起動することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the imaging apparatus of the second aspect, there is provided a power supply type determining means for determining a type of a power supply, and the determined type of the power supply is connected to a commercial power supply for use. In the case of a possible AC coupler, the activation means activates the state of the electronic finder in a display state before the power supply falls below a predetermined value.

【0013】請求項5に記載の撮像装置では、請求項1
に係る撮像装置において、前記選択手段は、前記電子フ
ァインダの表示状態を、消灯状態、画像表示状態、画像
および情報表示状態のいずれかの状態に選択可能である
ことを特徴とする。
[0013] In the image pickup apparatus according to the fifth aspect, the first aspect is provided.
In the imaging device according to the above, the selection means can select a display state of the electronic finder to any one of a light-off state, an image display state, an image and an information display state.

【0014】請求項6に記載の撮像装置では、請求項3
に係る撮像装置において、前記交換可能な電源は、アル
カリ電池、リチウム電池などの一次電池であることを特
徴とする。
[0014] In the image pickup apparatus according to the sixth aspect, the third aspect is provided.
Wherein the replaceable power supply is a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery.

【0015】請求項7に記載の撮像装置では、請求項3
に係る撮像装置において、前記交換可能な電源は、Ni
Cd電池、NiMH電池、Li電池などの二次電池であ
ることを特徴とする。
[0015] In the image pickup apparatus according to the seventh aspect, the third aspect is provided.
In the imaging device according to item 1, the replaceable power source is Ni.
It is a secondary battery such as a Cd battery, a NiMH battery, and a Li battery.

【0016】請求項8に記載の撮像装置では、請求項3
に係る撮像装置において、前記交換可能な電源は、商用
電源に接続されて使用可能なACカプラであることを特
徴とする。
In the image pickup apparatus according to the eighth aspect, the third aspect is provided.
The interchangeable power supply is an AC coupler that can be used by being connected to a commercial power supply.

【0017】請求項9に記載の撮像装置の起動方法は、
電子ファインダに画像を表示自在に撮影する撮像装置の
起動方法において、前記電子ファインダの表示状態を選
択する工程と、該選択された前記電子ファインダの表示
状態を終了時に記憶する工程と、前記電子ファインダの
表示状態を前記記憶された表示状態にして起動する工程
とを有することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a method for activating an image pickup apparatus.
A method for activating an image pickup apparatus for photographing an image on an electronic finder so that the image can be displayed freely, a step of selecting a display state of the electronic finder, a step of storing the selected display state of the electronic finder at the end, Setting the display state to the stored display state and activating the display state.

【0018】請求項10に記載の記憶媒体は、電子ファ
インダに画像を表示自在に撮影する撮像装置を制御する
コンピュータによって実行されるプログラムを格納する
記憶媒体において、前記プログラムは、前記電子ファイ
ンダの表示状態を選択する手順と、該選択された前記電
子ファインダの表示状態を終了時に記憶する手順と、前
記電子ファインダの表示状態を前記記憶された表示状態
にして起動する手順とを含むことを特徴とする。
A storage medium according to claim 10 is a storage medium for storing a program executed by a computer for controlling an image pickup apparatus for photographing an image on an electronic finder so that the image can be displayed on the electronic finder. A state selecting step, a step of storing the selected display state of the electronic finder at the end, and a step of setting the display state of the electronic finder to the stored display state and starting up. I do.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】本発明の撮像装置、その起動方法
および記憶媒体の実施の形態について説明する。本実施
形態の撮像装置は電子カメラに適用される。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an image pickup apparatus according to the present invention; The imaging device according to the present embodiment is applied to an electronic camera.

【0020】[第1の実施形態] [全体構成の説明]図1は第1の実施形態における電子
カメラの構成を示す図である。図において、100は電
子カメラである。10は撮影レンズである。12は絞り
機能を備えたシャッタである。14は光学像を電気信号
に変換する撮像素子である。16は撮像素子14から出
力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D
変換器である。
[First Embodiment] [Explanation of Overall Structure] FIG. 1 is a diagram showing a structure of an electronic camera according to a first embodiment. In the figure, reference numeral 100 denotes an electronic camera. Reference numeral 10 denotes a photographing lens. Reference numeral 12 denotes a shutter having an aperture function. An image sensor 14 converts an optical image into an electric signal. An A / D 16 converts an analog signal output from the image sensor 14 into a digital signal.
It is a converter.

【0021】18は撮像素子14、A/D変換器16、
D/A変換器26にクロック信号および制御信号を供給
するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22お
よびシステム制御回路50により制御される。
Reference numeral 18 denotes an image pickup device 14, an A / D converter 16,
This is a timing generation circuit that supplies a clock signal and a control signal to the D / A converter 26, and is controlled by the memory control circuit 22 and the system control circuit 50.

【0022】20は画像処理回路であり、A/D変換器
16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデ
ータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用い
て所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づい
て、システム制御回路50が露光制御部40および測距
制御部42に対して制御を行う、TTL(スルーザレン
ズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動
露出)処理およびEF(フラッシュプリ発光)処理を行
う。さらに、画像処理回路20は、撮像した画像データ
を用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基
づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)
処理も行う。
Reference numeral 20 denotes an image processing circuit which performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on data from the A / D converter 16 or data from the memory control circuit 22.
Further, the image processing circuit 20 performs a predetermined calculation process using the captured image data, and the system control circuit 50 controls the exposure control unit 40 and the distance measurement control unit 42 based on the obtained calculation result. TTL (through-the-lens) AF (auto focus) processing, AE (auto exposure) processing, and EF (flash pre-emission) processing. Further, the image processing circuit 20 performs a predetermined calculation process using the captured image data, and based on the obtained calculation result, a TTL AWB (auto white balance).
Processing is also performed.

【0023】22はメモリ制御回路であり、A/D変換
器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、
画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、
圧縮伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデー
タが画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介し
て、あるいはA/D変換器16のデータが直接メモリ制
御回路22を介して、画像表示メモリ24あるいはメモ
リ30に書き込まれる。
Reference numeral 22 denotes a memory control circuit, which includes an A / D converter 16, a timing generation circuit 18, an image processing circuit 20,
Image display memory 24, D / A converter 26, memory 30,
The compression / decompression circuit 32 is controlled. The data of the A / D converter 16 is written into the image display memory 24 or the memory 30 via the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22 or the data of the A / D converter 16 is directly written via the memory control circuit 22. It is.

【0024】24は画像表示メモリである。26はD/
A変換器である。28はTFT方式のLCDなどからな
る画像表示部である。画像表示メモリ24に書き込まれ
た表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像
表示部28により表示される。画像表示部28を用いて
撮像した画像データを逐次表示することにより、電子フ
ァインダ機能を実現することが可能である。また、画像
表示部28は、システム制御回路50の指示にしたがっ
て、任意に表示をON/OFFすることが可能であり、
表示をOFFにした場合、画像処理装置100の電力消
費を大幅に低減することができる。
Reference numeral 24 denotes an image display memory. 26 is D /
A converter. Reference numeral 28 denotes an image display unit composed of a TFT type LCD or the like. The display image data written in the image display memory 24 is displayed by the image display unit 28 via the D / A converter 26. By sequentially displaying image data captured using the image display unit 28, an electronic finder function can be realized. Further, the image display unit 28 can arbitrarily turn on / off the display according to an instruction from the system control circuit 50,
When the display is turned off, the power consumption of the image processing apparatus 100 can be significantly reduced.

【0025】30は撮影した静止画像や動画像を格納す
るためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間
の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。複
数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ
撮影の場合、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30
に対して行うことが可能である。また、メモリ30はシ
ステム制御回路50の作業領域としても使用することが
可能である。
Reference numeral 30 denotes a memory for storing photographed still images and moving images, which has a sufficient storage capacity for storing a predetermined number of still images and moving images for a predetermined time. In the case of continuous shooting or panoramic shooting in which a plurality of still images are continuously shot, high-speed and large-volume image writing is performed in the memory 30.
Can be performed for The memory 30 can also be used as a work area for the system control circuit 50.

【0026】32は適応離散コサイン変換(ADCT)
等により画像データを圧縮・伸長する圧縮伸長回路であ
り、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理
あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ
30に書き込む。40は絞り機能を備えたシャッタ12
を制御する露光制御部であり、フラッシュ48と連携し
てフラッシュ調光機能も有する。
32 is an adaptive discrete cosine transform (ADCT)
A compression / decompression circuit for compressing / decompressing image data by, for example, reading an image stored in the memory 30 and performing compression or decompression processing, and writing the processed data to the memory 30. Reference numeral 40 denotes a shutter 12 having an aperture function.
, And also has a flash dimming function in cooperation with the flash 48.

【0027】42は撮影レンズ10のフォーカシングを
制御する測距制御部である。44は撮影レンズ10のズ
ーミングを制御するズーム制御部である。46はバリア
である保護部102の動作を制御するバリア制御部であ
る。
Reference numeral 42 denotes a distance measurement control unit that controls focusing of the photographing lens 10. A zoom control unit 44 controls zooming of the photographing lens 10. Reference numeral 46 denotes a barrier control unit that controls the operation of the protection unit 102 that is a barrier.

【0028】48はフラッシュであり、AF補助光の投
光機能およびフラッシュ調光機能を有する。露光制御部
40および測距制御部42はTTL方式で制御されてい
る。撮像した画像データを画像処理回路20によって演
算した演算結果に基づき、システム制御回路50は露光
制御部40および測距制御部42に対して制御を行う。
Reference numeral 48 denotes a flash, which has a function of projecting AF auxiliary light and a function of controlling flash light. The exposure control unit 40 and the distance measurement control unit 42 are controlled by the TTL method. The system control circuit 50 controls the exposure control unit 40 and the distance measurement control unit 42 based on the calculation result obtained by calculating the captured image data by the image processing circuit 20.

【0029】50は電子カメラ100全体を制御するシ
ステム制御回路である。システム制御回路50はCPU
を含むマイクロコンピュータユニットから構成されてお
り、メモリ52に格納されたプログラムを実行する。5
2はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プロ
グラム等を記憶するメモリである。54はシステム制御
回路50によるプログラムの実行に応じて、動作状態や
メッセージ等を文字および画像で表示する表示器、およ
び音声で報知するスピーカなどを有する表示部である。
表示部54は電子カメラ100の操作部近傍の視認し易
い位置に単数あるいは複数設置される。本実施形態で
は、表示部54はLCD、LED、発音素子などを組み
合わせて構成されている。また、光学ファインダ104
内にも、表示部54の一部の機能が設置されている。
Reference numeral 50 denotes a system control circuit for controlling the entire electronic camera 100. The system control circuit 50 is a CPU
And executes a program stored in the memory 52. 5
Reference numeral 2 denotes a memory for storing constants, variables, programs, and the like for operation of the system control circuit 50. Reference numeral 54 denotes a display unit having a display for displaying operating conditions, messages, and the like in characters and images in accordance with the execution of the program by the system control circuit 50, and a speaker for notifying by voice.
The display unit 54 is provided singly or plurally at an easily visible position near the operation unit of the electronic camera 100. In the present embodiment, the display unit 54 is configured by combining an LCD, an LED, a sound generating element, and the like. Also, the optical finder 104
Some of the functions of the display unit 54 are also provided therein.

【0030】表示部54の表示内容のうち、LCD等に
表示されるものとしては、シングルショット/連写撮影
表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表
示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピ
ード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表
示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、
時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数
桁の数字による情報表示、記録媒体200および210
の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示
などがある。
Among the display contents of the display unit 54, those displayed on the LCD or the like include a single shot / continuous shooting display, a self-timer display, a compression ratio display, a recording pixel number display, a recording number display, and a remaining photographing possible. Number display, shutter speed display, aperture value display, exposure compensation display, flash display, red-eye reduction display, macro shooting display, buzzer setting display,
Clock battery level display, battery level display, error display, information display using multiple digits, recording media 200 and 210
Display, communication I / F operation display, date / time display, and the like.

【0031】また、表示部54の表示内容のうち、光学
ファインダ104内に表示されるものとしては、合焦表
示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタス
ピード表示、絞り値表示、露出補正表示などがある。
Of the display contents of the display section 54, those displayed in the optical viewfinder 104 include a focus display, a camera shake warning display, a flash charge display, a shutter speed display, an aperture value display, an exposure correction display, and the like. There is.

【0032】56は電気的に消去・記録可能な不揮発性
メモリであり、例えばEEPROMからなる。
Reference numeral 56 denotes an electrically erasable / recordable nonvolatile memory, which is, for example, an EEPROM.

【0033】[スイッチの説明]60、62、64、6
6、68および70は、システム制御回路50に対して
各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッ
チ、ダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインテ
ィング、音声認識装置などを単数あるいは複数組み合わ
せて構成される。
[Description of Switches] 60, 62, 64, 6
Reference numerals 6, 68, and 70 denote operation units for inputting various operation instructions to the system control circuit 50. The operation unit includes a single switch or a combination of switches, dials, touch panels, pointing by gaze detection, and voice recognition devices. Is done.

【0034】各操作部について具体的に説明する。60
はモードダイアルであり、電源オフ、自動撮影モード、
撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ
画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モー
ドを切り替えて設定することできる。
Each operation section will be described specifically. 60
Is the mode dial, power off, automatic shooting mode,
Each function mode such as a shooting mode, a panoramic shooting mode, a playback mode, a multi-screen playback / erase mode, and a PC connection mode can be switched and set.

【0035】62はシャッタスイッチSW1であり、シ
ャッタボタン(図示せず)の操作途中でONとなり、A
F(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、
AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッ
シュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
Reference numeral 62 denotes a shutter switch SW1, which is turned on during the operation of a shutter button (not shown).
F (auto focus) processing, AE (auto exposure) processing,
An instruction is issued to start operations such as AWB (auto white balance) processing and EF (flash pre-emission) processing.

【0036】64はシャッタスイッチSW2であり、シ
ャッタボタン(図示せず)の操作完了でONとなり、撮
像素子12から読み出した信号をA/D変換器16でア
ナログデジタル変換した後、メモリ制御回路22を介し
て画像データをメモリ30に書き込む露光処理、画像処
理回路20およびメモリ制御回路22での演算による現
像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮伸
長回路32で圧縮を行い、記録媒体200、210に画
像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開
始を指示する。
Reference numeral 64 denotes a shutter switch SW2, which is turned on when the operation of a shutter button (not shown) is completed. The A / D converter 16 converts the signal read from the image sensor 12 into an analog-to-digital signal. Exposure processing of writing image data to the memory 30 via the CPU, development processing by calculation in the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22, reading of image data from the memory 30, compression by the compression / decompression circuit 32, and An instruction to start an operation of a series of processing called recording processing for writing image data is given to 210.

【0037】66は画像表示ON/OFFスイッチであ
り、画像表示部28のON/OFFを設定することがで
きる。この機能により、光学ファインダ104を用いて
撮影を行う際、TFT方式のLCDなどからなる画像表
示部28への電流供給を遮断することで、省電力化を図
ることが可能である。
Reference numeral 66 denotes an image display ON / OFF switch, which can set ON / OFF of the image display unit 28. With this function, when photographing is performed using the optical viewfinder 104, power can be saved by cutting off the current supply to the image display unit 28 including a TFT LCD or the like.

【0038】68はクイックレビューON/OFFスイ
ッチであり、撮影直後に撮影した画像データを自動再生
するクイックレビュー機能を設定する。尚、本実施形態
では、特に画像表示部28をOFFにした場合、クイッ
クレビュー機能をONに設定する機能を備える。
Reference numeral 68 denotes a quick review ON / OFF switch for setting a quick review function for automatically reproducing image data immediately after photographing. Note that the present embodiment has a function of setting the quick review function to ON especially when the image display unit 28 is turned OFF.

【0039】70は各種ボタン、タッチパネル等からな
る操作部であり、メニューボタン、セットボタン、マク
ロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ
設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタ
ン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−
(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタ
ン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタ
ン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタンなどを有す
る。
Reference numeral 70 denotes an operation unit including various buttons, a touch panel, etc., a menu button, a set button, a macro button, a multi-screen playback page break button, a flash setting button, a single-shot / continuous-shot / self-timer switching button, and a menu shift. + (Plus) button, menu move-
It has a (minus) button, a play image move + (plus) button, a play image-(minus) button, a shooting image quality selection button, an exposure correction button, a date / time setting button, and the like.

【0040】80は電源制御部であり、電池検出回路、
DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替える
スイッチ回路(いずれも図示せず)などから構成されて
おり、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出
を行い、検出結果およびシステム制御回路50の指示に
基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を
必要な期間、記録媒体を含む各部に供給する。
Reference numeral 80 denotes a power supply control unit, which includes a battery detection circuit,
It comprises a DC-DC converter, a switch circuit for switching blocks to be energized (both are not shown), and the like, and detects the presence or absence of a battery, the type of the battery, the remaining amount of the battery, a detection result, and a system control circuit. The DC-DC converter is controlled based on the instruction of 50, and a required voltage is supplied to each unit including a recording medium for a required period.

【0041】82および84は着脱自在なコネクタであ
る。86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、
NiCd電池、NiMH電池、Li電池等の二次電池、
ACアダプタ(ACカプラ)などからなる電源である。
Reference numerals 82 and 84 denote detachable connectors. 86 is a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery,
Secondary batteries such as NiCd batteries, NiMH batteries, and Li batteries;
It is a power supply composed of an AC adapter (AC coupler) and the like.

【0042】87は電源86を格納している蓋が開けら
れたか否かを検知する電池蓋スイッチ(開閉検知部)で
ある。電池蓋スイッチにより電源86が交換されようと
していることを検知することができる。
Reference numeral 87 denotes a battery lid switch (open / close detector) for detecting whether or not the lid containing the power supply 86 has been opened. The battery cover switch can detect that the power supply 86 is about to be replaced.

【0043】90および94はメモリカードやハードデ
ィスク等の記録媒体とのインタフェースである。92お
よび96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体
との接続を行うコネクタである。98はコネクタ92、
96にそれぞれ記録媒体200、210が装着されてい
るか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。
Reference numerals 90 and 94 denote interfaces with recording media such as a memory card and a hard disk. Reference numerals 92 and 96 denote connectors for connecting to a recording medium such as a memory card or a hard disk. 98 is a connector 92,
A recording medium attachment / detachment detecting unit that detects whether or not the recording media 200 and 210 are mounted on the recording medium 96, respectively.

【0044】尚、本実施形態では、記録媒体を取り付け
るインターフェースおよびコネクタを2系統設けられて
いる。記録媒体を取り付けるインターフェースおよびコ
ネクタは、単数あるいは複数の系統数で構成してもよ
い。また、異なる規格のインターフェースおよびコネク
タを組み合わせて構成してもよい。
In this embodiment, two systems of interfaces and connectors for attaching a recording medium are provided. The interface and the connector for attaching the recording medium may be constituted by one or a plurality of systems. Also, interfaces and connectors of different standards may be combined.

【0045】また、インターフェースおよびコネクタと
しては、PCMCIAカード、CF(コンパクトフラッ
シュ)カード等の規格に準拠したものを用いて構成して
もよい。
Further, the interface and the connector may be configured by using ones conforming to standards such as a PCMCIA card and a CF (Compact Flash) card.

【0046】さらに、インタフェース90、94および
コネクタ92、96をPCMCIAカードやCF(コン
パクトフラッシュ)カード等の規格に準拠したものを用
いて構成した場合、LANカードやモデムカード、US
Bカード、IEEE1394カード、P1284カー
ド、SCSIカード、PHS等の通信カードなど、各種
通信カードを接続することにより、他のコンピュータや
プリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データ
に付属した管理情報を転送し合うことができる。
Further, when the interfaces 90 and 94 and the connectors 92 and 96 are formed by using a standard such as a PCMCIA card or a CF (Compact Flash) card, a LAN card, a modem card, a US
By connecting various communication cards such as a B card, an IEEE 1394 card, a P1284 card, a SCSI card, a PHS, and other communication cards, image data and management attached to the image data between other computers and peripheral devices such as a printer. Can transfer information.

【0047】102は電子カメラ100のレンズ10を
含む撮像部を覆うことで撮像部の汚れや破損を防止する
バリア(保護部)である。104は光学ファインダであ
り、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用す
ることなく、光学ファインダだけを用いて撮影すること
が可能である。また、光学ファインダ104内には、表
示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告
表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞
り値表示、露出補正表示などが設置されている。
Reference numeral 102 denotes a barrier (protection unit) that covers the imaging unit including the lens 10 of the electronic camera 100 to prevent the imaging unit from being stained or damaged. Reference numeral 104 denotes an optical finder, which can shoot using only the optical finder without using the electronic finder function of the image display unit 28. In the optical viewfinder 104, some functions of the display unit 54, for example, a focus display, a camera shake warning display, a flash charge display, a shutter speed display, an aperture value display, an exposure correction display, and the like are provided.

【0048】110は通信部であり、RS232C、U
SB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデ
ム、LAN、無線通信などの各種通信機能を有する。1
12は通信部110により電子カメラ100を他の機器
と接続するコネクタ、あるいは無線通信の場合のアンテ
ナである。
Reference numeral 110 denotes a communication unit, and RS232C, U
It has various communication functions such as SB, IEEE1394, P1284, SCSI, modem, LAN, and wireless communication. 1
Reference numeral 12 denotes a connector for connecting the electronic camera 100 to another device by the communication unit 110, or an antenna for wireless communication.

【0049】200はメモリカードやハードディスク等
の記録媒体である。記録媒体200は半導体メモリや磁
気ディスク等から構成される記録部202、電子カメラ
100とのインタフェース204およびコネクタ206
を備える。210は記録媒体200と同様、メモリカー
ドやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体21
0は半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録
部212、画像処理装置100とのインタフェース21
4およびコネクタ216を備える。
Reference numeral 200 denotes a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium 200 includes a recording unit 202 including a semiconductor memory or a magnetic disk, an interface 204 with the electronic camera 100, and a connector 206.
Is provided. Reference numeral 210 denotes a recording medium such as a memory card or a hard disk, like the recording medium 200. Recording medium 21
Reference numeral 0 denotes a recording unit 212 composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, or the like, and an interface 21 with the image processing apparatus 100.
4 and a connector 216.

【0050】図2は撮影動作処理手順を示すフローチャ
ートである。この処理プログラムはメモリ52に格納さ
れており、システム制御回路50内のCPUによって実
行される。電池交換などにより電源が投入されると、シ
ステム制御回路50はフラグや制御変数などを初期化す
る(ステップS101)。このとき、不揮発性メモリ5
6に記憶されている表示状態を表すフラグも読み込む。
FIG. 2 is a flowchart showing the procedure of the photographing operation. This processing program is stored in the memory 52 and is executed by the CPU in the system control circuit 50. When the power is turned on due to battery replacement or the like, the system control circuit 50 initializes flags, control variables, and the like (step S101). At this time, the nonvolatile memory 5
The flag indicating the display state stored in 6 is also read.

【0051】システム制御回路50は、モードダイアル
60の設定位置を判別し(ステップS102)、モード
ダイアル60が電源OFFに設定されていた場合、各表
示部の表示を終了状態に変更し、保護部102のバリア
を閉じて撮像部を保護し、フラグや制御変数などを含む
必要なパラメータ、設定値、設定モードを不揮発性メモ
リ56に記録し、電源制御部80により画像表示部28
を含む電子カメラ100の各部に不要な電源を遮断する
などの所定の終了処理を行った後(ステップS10
3)、ステップS102の処理に戻る。
The system control circuit 50 determines the set position of the mode dial 60 (step S102). If the mode dial 60 has been set to the power OFF state, the display of each display unit is changed to the end state, and the protection unit is changed. The barrier 102 is closed to protect the imaging unit, necessary parameters including flags and control variables, setting values, and setting modes are recorded in the non-volatile memory 56, and the image display unit 28 is controlled by the power control unit 80.
After performing a predetermined end process such as shutting off unnecessary power supply to each part of the electronic camera 100 including (step S10)
3), the process returns to step S102.

【0052】一方、モードダイアル60が撮影モードに
設定されていた場合、システム制御回路50は画像表示
部28の表示起動処理を行う(ステップS104)。ス
テップS104の表示起動処理の詳細については後述す
る。
On the other hand, when the mode dial 60 has been set to the photographing mode, the system control circuit 50 performs display activation processing of the image display unit 28 (step S104). Details of the display activation process in step S104 will be described later.

【0053】システム制御回路50は、画像表示部28
を起動した後、モードダイアル60の状態を調べ(ステ
ップS105)、モードダイアル60が電源OFFに設
定されていた場合、各表示部の表示を終了状態に変更
し、前述したように保護部102のバリアを閉じて撮像
部を保護し、フラグや制御変数等を含む必要なパラメー
タや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録
し、電源制御部80により画像表示部28を含む電子カ
メラ100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了
処理を行った後(ステップS103)、ステップS10
2の処理に戻る。
The system control circuit 50 controls the image display unit 28
Is activated, the state of the mode dial 60 is checked (step S105). If the mode dial 60 is set to power off, the display of each display unit is changed to the end state, and the protection unit 102 is turned off as described above. The barrier is closed to protect the imaging section, necessary parameters including flags and control variables, setting values, and setting modes are recorded in the non-volatile memory 56, and the power control section 80 controls the electronic camera 100 including the image display section 28. After performing a predetermined end process such as shutting off unnecessary power supply (step S103), step S10 is performed.
It returns to the process of 2.

【0054】一方、ステップS105でモードダイアル
60が撮影モードに設定されていた場合、システム制御
回路50は画像表示ON/OFFスイッチ66が押され
たか否かを判別する(ステップS106)。画像表示O
N/OFFスイッチ66が押された場合、画像表示部2
8の表示状態を切り替える表示切替処理を行う(ステッ
プS107)。このステップS107の画像表示切替処
理の詳細については後述する。一方、ステップS106
で画像表示ON/OFFスイッチ66が押されていなか
った場合、何もせずにステップS108の処理に進む。
On the other hand, if the mode dial 60 has been set to the photographing mode in step S105, the system control circuit 50 determines whether or not the image display ON / OFF switch 66 has been pressed (step S106). Image display O
When the N / OFF switch 66 is pressed, the image display unit 2
A display switching process for switching the display state of No. 8 is performed (step S107). The details of the image display switching process in step S107 will be described later. On the other hand, step S106
If the image display ON / OFF switch 66 is not pressed, the process proceeds to step S108 without doing anything.

【0055】画像表示ON/OFFスイッチ66の状態
を調べた後、システム制御回路50はシャッタスイッチ
62、64の状態を調べる(ステップS108)。シャ
ッタスイッチ62、64が押されている場合、撮影・記
録処理を行った後(ステップS109)、ステップS1
05の処理に戻る。シャッタスイッチ62、64が押さ
れていない場合、何もせずにステップS105の処理に
戻る。撮影・記録処理については、既に周知であるの
で、その説明を省略する。
After checking the state of the image display ON / OFF switch 66, the system control circuit 50 checks the state of the shutter switches 62 and 64 (step S108). If the shutter switches 62 and 64 are depressed, the photographing / recording process is performed (Step S109), and then Step S1 is performed.
It returns to the process of 05. If the shutter switches 62 and 64 have not been pressed, the process returns to step S105 without doing anything. Since the photographing / recording process is already well known, the description is omitted.

【0056】図3はステップS104における表示起動
処理手順を示すフローチャートである。システム制御回
路50は、不揮発性メモリ56に記憶されている表示フ
ラグを調べる(ステップS201)。ここで、表示フラ
グにより識別される状態は、OVF・EVF・INFO
の3種類であり、ここでは表示フラグの値が「1」であ
るときOVFを、「2」であるときEVFを、「3」で
あるときINFOを表すものとする。表示フラグの値は
識別可能な3種類の値である限り、どのような値であっ
ても構わない。また、OVFは撮影時に画像表示部28
に何も表示せず、光学ファインダにより撮影を行う状態
を表す。EVFは撮影時に画像表示部28に撮像した画
像データを逐次表示する電子ファインダにより撮影を行
う状態を表す。INFOは電子ファインダ機能に加え、
撮影条件などの情報表示も行う状態を表す。
FIG. 3 is a flow chart showing the display start processing procedure in step S104. The system control circuit 50 checks the display flag stored in the nonvolatile memory 56 (Step S201). Here, the state identified by the display flag is OVF / EVF / INFO.
Here, it is assumed that when the value of the display flag is “1”, it indicates OVF, when it is “2”, EVF, and when it is “3”, it indicates INFO. The value of the display flag may be any value as long as there are three types of values that can be identified. Also, the OVF is used when the image is displayed on the image display unit 28.
Nothing is displayed on the screen, and the image is photographed by the optical viewfinder. EVF indicates a state in which shooting is performed by an electronic finder that sequentially displays image data shot on the image display unit 28 during shooting. INFO has an electronic finder function,
This represents a state in which information such as shooting conditions is also displayed.

【0057】図5は情報表示の一例として撮影する画像
のサイズを表示した画面を示す図である。図において、
1101はスルー画像である。1102は撮影情報であ
る。撮影情報1102には、1600pixel×12
00pixelの画像が記録されることが表わされてい
る。尚、撮影情報として、シングルショット/連写撮影
表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、ホワイトバラ
ンス表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッ
タースピード表示、絞り値表示、露出補正値表示、フラ
ッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設
定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表
示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び
210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・
時刻表示などを表示してもよい。
FIG. 5 is a view showing a screen displaying the size of an image to be shot as an example of information display. In the figure,
Reference numeral 1101 denotes a through image. 1102 is shooting information. The shooting information 1102 includes 1600 pixels × 12
This indicates that an image of 00 pixels is recorded. The shooting information includes a single shot / continuous shooting display, a self-timer display, a compression ratio display, a white balance display, a recordable number display, a remaining recordable number display, a shutter speed display, an aperture value display, an exposure correction value display, and a flash. Display, red-eye reduction display, macro shooting display, buzzer setting display, battery remaining battery display, battery remaining display, error display, information display using a plurality of digits, display of detached state of recording media 200 and 210, communication I / O F operation display, date
Time display or the like may be displayed.

【0058】システム制御回路50は、ステップS20
1で表示フラグがOVFである場合、何も表示せず、処
理を終了する。OVF以外、つまり電子ファインダを使
用する場合、画像表示部28の電源をオンにし(ステッ
プS202)、撮像した画像データを逐次表示するスル
ー表示状態に設定する(ステップS203)。そして、
表示フラグの状態を調べ(ステップS204)、情報表
示を行うINFOである場合、表示に必要な情報を取得
して画像表示部28に表示する(ステップS205)。
一方、表示フラグがEVFである場合、そのまま処理を
終了する。
The system control circuit 50 determines in step S20
If the display flag is OVF in step 1, nothing is displayed and the process ends. When using other than the OVF, that is, when using the electronic finder, the power of the image display unit 28 is turned on (step S202), and the through display state in which the captured image data is sequentially displayed is set (step S203). And
The state of the display flag is checked (step S204), and if it is INFO for displaying information, information necessary for display is acquired and displayed on the image display unit 28 (step S205).
On the other hand, if the display flag is EVF, the process ends.

【0059】図4はステップS107における画像表示
切替処理手順を示すフローチャートである。この処理で
は、画像表示ON/OFFスイッチ66が押されると、
システム制御回路50は、画像表示部28の表示状態を
切り替える。まず、不揮発性メモリ56に格納されてい
る表示フラグを判別し(ステップS301)、表示フラ
グがOVFである場合、画像表示部28の表示をEVF
状態にする処理を行う。すなわち、画像表示部28の電
源をONにし、撮像した画像データを逐次表示し(ステ
ップS302)、不揮発性メモリ56に格納されている
表示フラグをEVFを意味する値2に書き換える(ステ
ップS303)。また、表示フラグがEVFである場
合、画像表示部28の表示をINFO状態にする処理を
行う。すなわち、表示に必要な情報を取得して表示し
(ステップS304)、表示フラグをINFOを意味す
る値3に書き換える(ステップS305)。さらに、表
示フラグがINFOである場合、画像表示部28の表示
をOVF状態にする処理を行う。すなわち、画像表示部
28の電源をOFFにして撮像した画像を逐次表示する
処理を中止した後(ステップS306)、表示フラグを
OVFを意味する値1に書き換える(ステップS30
7)。書き換えられた表示フラグは不揮発性メモリ56
に格納されており、電子カメラ100の電源がOFFに
なっても、その値は保持される。
FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the image display switching process in step S107. In this process, when the image display ON / OFF switch 66 is pressed,
The system control circuit 50 switches the display state of the image display unit 28. First, the display flag stored in the non-volatile memory 56 is determined (step S301). If the display flag is OVF, the display on the image display unit 28 is displayed on the EVF.
Perform the process of setting the status. That is, the power of the image display unit 28 is turned on, the captured image data is sequentially displayed (Step S302), and the display flag stored in the nonvolatile memory 56 is rewritten to a value 2 meaning EVF (Step S303). When the display flag is EVF, a process of setting the display of the image display unit 28 to the INFO state is performed. That is, information necessary for display is acquired and displayed (step S304), and the display flag is rewritten to a value 3 meaning INFO (step S305). Further, when the display flag is INFO, a process of setting the display of the image display unit 28 to the OVF state is performed. That is, after the power of the image display unit 28 is turned off and the process of sequentially displaying the captured images is stopped (step S306), the display flag is rewritten to a value 1 meaning OVF (step S30).
7). The rewritten display flag is stored in the nonvolatile memory 56.
And the value is held even when the power of the electronic camera 100 is turned off.

【0060】以上示したように、第1の実施形態では、
ステップS107の表示切替処理で不揮発性メモリ56
に格納されている表示フラグを変更し、ステップS10
4の表示起動処理で不揮発性メモリ56に格納されてい
る表示フラグに示された状態で、画面表示部28を立ち
上げることにより、電池交換時、およびモードダイアル
60を電源OFFから撮影モードに変更した時に、最後
に画像表示部28に表示していた状態と同じ状態で電子
カメラ100を起動することができる。
As described above, in the first embodiment,
In the display switching process of step S107, the non-volatile memory 56
Is changed in step S10.
By starting the screen display unit 28 in the state indicated by the display flag stored in the non-volatile memory 56 in the display start-up processing in step 4, the battery is replaced, and the mode dial 60 is changed from the power OFF to the shooting mode. Then, the electronic camera 100 can be started in the same state as the state last displayed on the image display unit 28.

【0061】[第2の実施形態]第2の実施形態におけ
る電子カメラの構成は、前記第1の実施形態と同様であ
るので、その説明を省略し、第1の実施形態と異なる撮
像動作についてだけ説明する。
[Second Embodiment] The configuration of an electronic camera according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment, and therefore description thereof will be omitted, and imaging operations different from those of the first embodiment will be described. Just explain.

【0062】図6は第2の実施形態における撮像動作処
理手順を示すフローチャートである。この処理プログラ
ムはメモリ52に格納されており、システム制御回路5
0内のCPUによって実行される。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of an image pickup operation according to the second embodiment. This processing program is stored in the memory 52, and the system control circuit 5
It is executed by the CPU in 0.

【0063】前記第1の実施形態と同じステップ処理は
同一の番号を付すことにより、その説明を省略する。第
2の実施形態では、ステップS104と同様の表示起動
処理を行う(ステップS104A)。また、ステップS
106で画像表示ON/OFFスイッチ66が切り替え
られていない場合、あるいは画像表示ON/OFFスイ
ッチ66が切り替えられ、表示切替処理を行った後(ス
テップS107A)、電源の残容量(エネルギ残量)が
十分であるか否かを判別し(ステップS107B)、ス
テップS108の処理に移行する。
The same step processes as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In the second embodiment, a display activation process similar to step S104 is performed (step S104A). Step S
If the image display ON / OFF switch 66 has not been switched at 106 or the image display ON / OFF switch 66 has been switched and the display switching process has been performed (step S107A), then the remaining power (remaining energy) of the power supply is reduced. It is determined whether or not it is sufficient (step S107B), and the process proceeds to step S108.

【0064】図7はステップS104Aにおける表示起
動処理手順を示すフローチャートである。前記第1の実
施形態と同じステップ処理は同一の番号を付すことによ
り、その説明を省略する。第2の実施形態では、システ
ム制御回路50は、ステップS201で判別された表示
フラグが画面表示部28の電源をONにする必要がある
OVF以外である場合、不揮発性メモリ56に格納され
ているLow Batteryフラグの値を判別する
(ステップS201A)。Low Batteryフラ
グが値1である場合、何も表示せずに処理を終了する。
つまり、画像表示部28の電源を投入せず、電子ファイ
ンダを表示しない。表示状態はOVFと同じである。
FIG. 7 is a flow chart showing the display start processing procedure in step S104A. The same step processes as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In the second embodiment, when the display flag determined in step S201 is other than the OVF for which the power of the screen display unit 28 needs to be turned on, the system control circuit 50 stores the display flag in the nonvolatile memory 56. The value of the Low Battery flag is determined (step S201A). If the Low Battery flag has the value 1, the process ends without displaying anything.
That is, the power of the image display unit 28 is not turned on, and the electronic finder is not displayed. The display state is the same as OVF.

【0065】一方、ステップS201AでLow Ba
tteryフラグが値0である場合、画像表示部28を
表示するのに電源の残容量が十分であるか否かを判別す
る(ステップS201B)。電源の残容量が十分である
場合、ステップS202の処理に移行する。
On the other hand, in step S201A, Low Ba
If the ttery flag has the value 0, it is determined whether the remaining power of the power supply is sufficient to display the image display unit 28 (step S201B). If the remaining capacity of the power supply is sufficient, the process proceeds to step S202.

【0066】一方、電源の残容量が不十分である場合、
Low Batteryフラグを値1に書き換え(ステ
ップS201C)、処理を終了する。電源の残容量が不
十分である場合、ステップS201AでLow Bat
tryフラグが値1であった場合と同様、画像表示部2
8の電源を投入せず、電子ファインダを表示しない。
On the other hand, when the remaining capacity of the power supply is insufficient,
The Low Battery flag is rewritten to a value of 1 (step S201C), and the process ends. If the remaining capacity of the power supply is insufficient, the Low Bat
As in the case where the try flag has the value 1, the image display unit 2
8 is not turned on and the electronic finder is not displayed.

【0067】Low Batteryフラグは不揮発性
メモリ56に格納されている値であり、電源の残容量が
電子ファインダを表示するのに不足であることを表すフ
ラグである。ここでは、電源の残容量が十分である場
合、Low Batteryフラグは値0、不十分であ
る場合、値1で表すものとする。また、Low Bat
teryフラグをクリアすることは、Low Batt
eryフラグの値を「0」にすることを意味し、Low
BatteryフラグをONにすることは、Low
Batteryフラグの値を「1」にすることを意味す
る。尚、LowBatteryフラグの値は、識別可能
な2種類の値である限り、どのような値であっても構わ
ない。
The Low Battery flag is a value stored in the nonvolatile memory 56 and is a flag indicating that the remaining power of the power supply is insufficient to display the electronic finder. Here, the Low Battery flag is represented by a value 0 when the remaining capacity of the power supply is sufficient, and a value 1 when the remaining capacity is insufficient. Also, Low Bat
Clearing the tery flag is equivalent to Low Batt.
erry flag is set to “0”.
Turning on the Battery flag is Low.
This means that the value of the Battery flag is set to “1”. Note that the value of the LowBattery flag may be any value as long as it is two identifiable values.

【0068】図8はステップS107Aにおける表示切
替処理手順を示すフローチャートである。前記第1の実
施形態と同じステップ処理は同一の番号を付すことによ
り、その説明を省略する。第2の実施形態では、システ
ム制御回路50は、LowBatteryフラグを判別
し(ステップS301A)、過去に電源の残容量不足
(エネルギ不足)が発生したこと、および画像表示部2
8が表示されておらずOVF状態であることを表すLo
w BatteryフラグがONである場合、電源の残
容量が画像表示部28に電子ファインダを表示するのに
十分であるか否かを判別する(ステップS301B)。
FIG. 8 is a flowchart showing the display switching processing procedure in step S107A. The same step processes as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In the second embodiment, the system control circuit 50 determines the LowBattery flag (step S301A), indicates that the remaining power of the power supply is insufficient (insufficient energy) in the past, and that the image display unit 2
Lo indicating that 8 is not displayed and OVF status
If the w Battery flag is ON, it is determined whether or not the remaining power of the power supply is sufficient to display the electronic finder on the image display unit 28 (step S301B).

【0069】電源の残容量が不十分であった場合、使用
者に警告するために数秒間警告音を鳴らし(ステップS
301C)、Low BatteryフラグをONにし
て(ステップS301D)、表示切替を行わずに処理を
終了する。
If the remaining capacity of the power supply is insufficient, a warning sound is sounded for a few seconds to warn the user (step S).
301C), the Low Battery flag is turned ON (step S301D), and the process ends without performing display switching.

【0070】一方、ステップS301Bで電源の残容量
が十分であった場合、画像表示部28の電源をONにし
て画像表示部28に撮像した画像データを逐次表示し
(ステップS302)、不揮発性メモリ56の表示フラ
グをEVFを意味する値2に書き換える(ステップS3
03)。さらに、不揮発性メモリ56のLow Bat
teryフラグを値0に書き換えてクリアする(ステッ
プS303A)。
On the other hand, if the remaining power of the power supply is sufficient in step S301B, the power of the image display unit 28 is turned on, and the image data picked up is sequentially displayed on the image display unit 28 (step S302). The display flag 56 is rewritten to a value 2 meaning EVF (step S3).
03). Further, the Low Bat of the nonvolatile memory 56
The term flag is cleared by rewriting the value to 0 (step S303A).

【0071】図9はステップS107Bにおける電源の
残容量(エネルギ残量)チェック処理手順を示すフロー
チャートである。システム制御回路50は、Low B
atteryフラグを判別し(ステップS501)、L
ow BatteryフラグがONである場合、電源の
残容量のチェックを行わずにステップS506の処理に
移行する。
FIG. 9 is a flowchart showing the procedure for checking the remaining power (remaining energy) of the power supply in step S107B. The system control circuit 50 outputs the Low B
Attachment flag is determined (step S501), and L
If the ow Battery flag is ON, the process proceeds to step S506 without checking the remaining power of the power supply.

【0072】一方、Low BatteryフラグがO
FFである場合、表示フラグを判別し(ステップS50
2)、表示フラグがOVF以外である場合、画像表示部
28の表示を行うのに電源の残容量が十分であるか否か
をチェックし(ステップS503)、残容量が十分であ
る場合、ステップS506の処理に進む。
On the other hand, if the Low Battery flag is
If it is FF, the display flag is determined (step S50).
2) If the display flag is other than OVF, it is checked whether or not the remaining power of the power supply is sufficient for displaying on the image display unit 28 (step S503). The process proceeds to S506.

【0073】一方、残容量が不十分である場合、画像表
示装置28の電源をOFFにして撮像した画像を逐次表
示する処理を中止する(ステップS504)。そして、
電源の残容量が不十分であることを表すLow Bat
teryフラグをONにする(ステップS505)。そ
の後、撮影するのに十分な電源の残容量があるか否かを
判別し(ステップS506)、残容量が十分である場
合、処理を終了し、残容量が不十分である場合、図6の
ステップS103に移行して終了処理を行う。
On the other hand, if the remaining capacity is insufficient, the power of the image display device 28 is turned off and the process of sequentially displaying the captured images is stopped (step S504). And
Low Bat indicating that the remaining capacity of the power supply is insufficient
The termy flag is turned on (step S505). Thereafter, it is determined whether or not there is sufficient power remaining in the power supply for photographing (step S506). If the remaining power is sufficient, the process ends. The process proceeds to step S103 to perform an end process.

【0074】以上示したように、第2の実施形態では、
電源の残容量をチェックし、電源の残容量が十分でない
場合、ステップS504で画像表示部28の電源をOF
Fにし、不揮発性メモリ56に格納されているLow
BatteryフラグをONにする。この状態で、撮影
を終了するためにモードダイアル60を電源OFFにし
た後、撮影を行うためにステップS105でモードダイ
アル60を撮影モードにした場合、Low Batte
ryフラグがONになっているので、表示起動処理で
は、消費電力の少なくて済むOVFモードで起動する。
As described above, in the second embodiment,
The remaining power of the power supply is checked. If the remaining power of the power supply is not sufficient, the power supply of the image display unit 28 is turned off in step S504.
F and the Low stored in the non-volatile memory 56
Turn on the Battery flag. In this state, if the power of the mode dial 60 is turned off in order to end the shooting, and the mode dial 60 is set to the shooting mode in step S105 in order to perform shooting, a low battery
Since the ry flag is ON, the display is started in the OVF mode which consumes less power in the display start process.

【0075】[第3の実施形態]第3の実施形態におけ
る電子カメラは、前記第1の実施形態と同様の構成を有
するので、その説明を省略し、前記第1および第2の実
施形態と異なる撮影動作についてだけ説明する。
[Third Embodiment] The electronic camera according to the third embodiment has the same configuration as that of the first embodiment. Therefore, the description thereof is omitted, and the electronic camera according to the third embodiment is different from the first and second embodiments. Only different photographing operations will be described.

【0076】図10は第3の実施形態における撮像動作
処理手順を示すフローチャートである。この処理プログ
ラムはメモリ52に格納されており、システム制御回路
50内のCPUによって実行される。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of an image pickup operation according to the third embodiment. This processing program is stored in the memory 52 and is executed by the CPU in the system control circuit 50.

【0077】前記第1および第2の実施形態と同じステ
ップ処理は同一の番号を付すことにより、その説明を省
略する。第3の実施形態では、電源の残容量チェック処
理を行った後(ステップS107B)、電池蓋スイッチ
(SW)87を検出したか否かを判別する(ステップS
107C)。電池蓋SW87を検出した場合、電池が抜
かれて交換されるものと判断してLow Batter
yフラグをクリアし(ステップS107D)、ステップ
S103の終了処理を行う。
The same step processes as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In the third embodiment, after performing the remaining capacity check processing of the power supply (step S107B), it is determined whether or not the battery cover switch (SW) 87 is detected (step S107).
107C). When the battery cover SW87 is detected, it is determined that the battery is removed and the battery is replaced, and the low battery is detected.
The y flag is cleared (step S107D), and the end processing of step S103 is performed.

【0078】表示起動処理(ステップS104A)、表
示切替処理(ステップS107A)、電源の残容量チェ
ック処理(ステップS107B)については、前記第2
の実施形態と同じである。
The display start-up process (step S104A), the display switching process (step S107A), and the remaining power check process (step S107B) are described in the second section.
This is the same as the embodiment.

【0079】第3の実施形態では、電池蓋が開けられる
と、Low Batteryフラグがクリアされるの
で、次に電源が投入されると、初期化(ステップS10
1)、モードダイアル判定(ステップS102)を行っ
た後、表示起動処理(ステップS104A)を行う。
In the third embodiment, when the battery cover is opened, the Low Battery flag is cleared, so that the next time the power is turned on, the initialization (step S10) is performed.
1) After performing the mode dial determination (step S102), display start processing (step S104A) is performed.

【0080】すなわち、ステップS107Bでの電源の
残容量チェック処理で、電源の残容量が十分でないた
め、画像表示部28の電源を自動でOFFにした後(ス
テップS504)、電池が交換されると、電池蓋スイッ
チ87が電池が交換されることを検出し(ステップS1
07C)、不揮発性メモリに格納されているLow B
atteryフラグをクリアする(ステップS107
D)。このLow Batteryフラグがクリアされ
た状態で、電源が投入されると、初期化処理(ステップ
S101)、モードダイアル判定処理(ステップS10
2)を行った後、表示起動処理(ステップS104A)
で不揮発性メモリ56に格納されている表示フラグに示
された状態で画面表示部28を立ち上げる。
That is, in the power remaining capacity check processing in step S107B, since the power remaining capacity is not sufficient, the power of the image display unit 28 is automatically turned off (step S504), and the battery is replaced. , The battery cover switch 87 detects that the battery is replaced (step S1).
07C), Low B stored in the non-volatile memory
clear the attery flag (step S107)
D). When the power is turned on in a state where the Low Battery flag is cleared, an initialization process (step S101) and a mode dial determination process (step S10)
After performing 2), display activation processing (step S104A)
To start the screen display unit 28 in the state indicated by the display flag stored in the nonvolatile memory 56.

【0081】つまり、電源の残容量が不足する直前の状
態で画像処理装置が起動する。このため、電子ファイン
ダを用いて撮影を行っている際、電源の残容量の低下に
より自動で電子ファインダの電源が切られた場合でも、
残容量の十分な電源に交換されたときには、電子ファイ
ンダの電源が入った状態で自動で起動する。
That is, the image processing apparatus is started in a state immediately before the remaining power of the power supply becomes insufficient. For this reason, when shooting using the electronic viewfinder, even if the electronic viewfinder is automatically turned off due to a decrease in the remaining power of the power supply,
When the power supply is replaced with a power supply having a sufficient remaining capacity, the electronic finder is automatically started with the power supply turned on.

【0082】尚、交換可能な電源86としては、アルカ
リ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池、N
iMH電池、Li電池等の二次電池、商用電源に接続さ
れて使用可能なACカプラ(ACアダプタ)などが挙げ
られる。
The replaceable power source 86 includes primary batteries such as alkaline batteries and lithium batteries, NiCd batteries, N
Secondary batteries such as iMH batteries and Li batteries, and AC couplers (AC adapters) that can be used by being connected to a commercial power supply.

【0083】[第4の実施形態]第4の実施形態におけ
る電子カメラは、前記第1の実施形態と同様の構成を有
するので、その説明を省略し、前記第2の実施形態と異
なる撮影動作についてだけ説明する。
[Fourth Embodiment] The electronic camera according to the fourth embodiment has the same configuration as that of the first embodiment. Therefore, the description thereof will be omitted, and a photographing operation different from that of the second embodiment will be described. Will be described only.

【0084】図11は第4の実施形態における表示起動
処理手順を示すフローチャートである。この処理プログ
ラムはメモリ52に格納されており、システム制御回路
50内のCPUによって実行される。
FIG. 11 is a flowchart showing a display start processing procedure in the fourth embodiment. This processing program is stored in the memory 52 and is executed by the CPU in the system control circuit 50.

【0085】前記第2の実施形態と同じステップ処理は
同一の番号を付すことにより、その説明を省略する。第
4の実施形態では、まず、電源86の種類を判別し(ス
テップS200A)、電源86がACカプラである場
合、Low BatteryフラグをOFFにする(ス
テップS200B)。一方、電源86がACカプラでは
ない場合、ステップS201の処理に進む。
The same step processes as those in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In the fourth embodiment, first, the type of the power supply 86 is determined (step S200A), and if the power supply 86 is an AC coupler, the Low Battery flag is turned off (step S200B). On the other hand, if the power supply 86 is not an AC coupler, the process proceeds to step S201.

【0086】電源86がACカプラであるか否かの判別
方法は周知であるので、その詳細な説明を省略するが、
例えば、ACカプラはグランド接点を持っているので、
接点の状態を調べた結果、グランドであると判定した場
合、ACカプラであると判別する方法を採用してもよ
い。
A method of determining whether or not the power supply 86 is an AC coupler is well known, and a detailed description thereof will be omitted.
For example, an AC coupler has a ground contact,
As a result of examining the state of the contact, if it is determined that the contact is ground, a method of determining that the contact is an AC coupler may be employed.

【0087】尚、表示切替処理(ステップS107A)
および電源の残容量チェック処理(ステップS107
B)は、前記第2の実施形態と同様である。
The display switching process (step S107A)
And power remaining capacity check processing (step S107)
B) is the same as in the second embodiment.

【0088】第4の実施形態では、起動時に電源の種類
を判定し、電源がACカプラであった場合、不揮発性メ
モリ56に格納されているLow Batteryフラ
グをクリアするので、表示起動処理では、不揮発性メモ
リ56に格納されている表示フラグに示された状態で画
面表示部28を立ち上げる。つまり、電源の残容量が不
足する直前の状態で電子カメラが起動する。
In the fourth embodiment, the type of power supply is determined at the time of startup, and when the power supply is an AC coupler, the Low Battery flag stored in the nonvolatile memory 56 is cleared. The screen display unit 28 is started up in the state indicated by the display flag stored in the nonvolatile memory 56. That is, the electronic camera starts up immediately before the power supply becomes insufficient.

【0089】このため、電子ファインダを用いて撮影を
行っている際、電源の残容量の低下により自動で電子フ
ァインダの電源が切られた場合でも、一旦、モードダイ
アル60を電源OFFにした後、再びモードダイアル6
0を撮影モードにすると、電源86にACカプラを用い
ている場合には、電子ファインダの電源が入った状態で
自動起動する。
For this reason, even when the electronic finder is automatically turned off due to a decrease in the remaining power of the electronic finder during photographing using the electronic finder, once the mode dial 60 is turned off, Mode dial 6 again
When the shooting mode is set to 0, when the AC coupler is used as the power supply 86, the electronic finder is automatically started with the power on.

【0090】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用してもよいし、1つの機器からなる装置に
適用してもよい。また、本発明はシステムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることはいうまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウェアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に読み
出すことによってそのシステムあるいは装置が本発明の
効果を享受することが可能となる。
The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices, or may be applied to an apparatus constituted by a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading out a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into a system or an apparatus, the system or the apparatus can enjoy the effects of the present invention.

【0091】図12は記憶媒体としてのメモリ52のメ
モリマップを示す図である。メモリ52には、図2のフ
ローチャートに示す撮像動作処理プログラムモジュー
ル、図3のフローチャートに示す表示起動処理プログラ
ムモジュール、図4のフローチャートに示す表示切替処
理プログラムモジュール、図6のフローチャートに示す
撮像動作処理プログラムモジュール、図7のフローチャ
ートに示す表示起動処理プログラムモジュール、図8の
表示切替処理プログラムモジュール、図9の電源エネル
ギ残量チェック処理プログラムモジュール、図10のフ
ローチャートに示す撮像動作処理プログラムモジュー
ル、図11のフローチャートに示す表示起動処理プログ
ラムモジュールなどが格納されている。
FIG. 12 is a diagram showing a memory map of the memory 52 as a storage medium. The memory 52 includes an imaging operation processing program module illustrated in the flowchart of FIG. 2, a display activation processing program module illustrated in the flowchart of FIG. 3, a display switching processing program module illustrated in the flowchart of FIG. 4, and an imaging operation processing illustrated in the flowchart of FIG. 11, a display activation processing program module shown in the flowchart of FIG. 7, a display switching processing program module of FIG. 8, a power supply remaining energy check processing program module of FIG. 9, an imaging operation processing program module shown in a flowchart of FIG. And the like, are stored.

【0092】プログラムモジュールを供給する記憶媒体
としては、ROMなどのメモリの他、例えばフロッピー
ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク、CD−ROM、CD−R、DVD、磁気テープ、不
揮発性のメモリカードなどを用いることができる。
The storage medium for supplying the program module is, for example, a memory such as a ROM, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a DVD, a magnetic tape, and a nonvolatile memory card. Etc. can be used.

【0093】[0093]

【発明の効果】本発明によれば、常に電子ファインダを
ファインダとして使用したいという使用者の要望に応え
ることができる。また同様に、常に電源消費量の少ない
光学ファインダをファインダとして使用したいという使
用者の要望にも応えることができる。
According to the present invention, it is possible to meet the user's desire to always use the electronic finder as a finder. Similarly, it is possible to meet a user's request to always use an optical finder that consumes less power as a finder.

【0094】また、電子ファインダの使用中に電源容量
が低下した場合、消費電力の大きい電子ファインダの電
源を自動で落とすことによって、より多くの撮影を行う
ことが可能となる。
When the power supply capacity decreases during use of the electronic finder, more power can be taken by automatically turning off the power of the electronic finder which consumes a large amount of power.

【0095】さらに、電源容量が低下した電源を使用し
ている場合、起動時に消費電力の大きい電子ファインダ
を立ち上げないことにより、確実に電子カメラを立ち上
げて撮影動作を行うことが可能となる。
Further, when a power supply having a reduced power supply capacity is used, the electronic finder which consumes a large amount of power is not started at the time of startup, so that the electronic camera can be started up and the photographing operation can be performed reliably. .

【0096】また、常に電子ファインダを使用する使用
者が、電源容量が低下した際、電源容量の十分な電源と
交換することで、自動で電子ファインダの電源をオンに
することができ、常に電子ファインダをファインダとし
て使用したいという使用者の要望に応えることができ
る。
Also, when the user who always uses the electronic finder replaces the power supply with a sufficient power supply capacity when the power supply capacity is reduced, the power supply of the electronic finder can be automatically turned on. It is possible to meet a user's request to use the finder as a finder.

【0097】さらに、常に電子ファインダを使用する使
用者が、安定した電力が得られるACカプラを電源に用
いている場合、起動時に自動的に電子ファインダの電源
をオンにすることで、常に電子ファインダをファインダ
として使用したいという使用者の要望に応えることがで
きる。
Further, when a user who always uses the electronic finder uses an AC coupler which can obtain stable power as a power supply, the electronic finder is automatically turned on at the time of startup, so that the electronic finder is always turned on. Can be used as a finder.

【0098】このように、使用者の要望に応じた表示状
態で電子ファインダを起動することができる。更に、電
源容量を考慮した電子ファインダの表示状態で起動する
ことができる。
As described above, the electronic finder can be activated in a display state according to the user's request. Further, the electronic finder can be started up in a display state of the electronic finder in consideration of the power supply capacity.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態における電子カメラの構成を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an electronic camera according to a first embodiment.

【図2】撮影動作処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a shooting operation processing procedure;

【図3】ステップS104における表示起動処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a display activation processing procedure in step S104.

【図4】ステップS107における画像表示切替処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an image display switching processing procedure in step S107.

【図5】情報表示の一例として撮影する画像のサイズを
表示した画面を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a screen displaying a size of an image to be shot as an example of information display.

【図6】第2の実施形態における撮像動作処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an imaging operation processing procedure according to the second embodiment.

【図7】ステップS104Aにおける表示起動処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a display activation processing procedure in step S104A.

【図8】ステップS107Aにおける表示切替処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a display switching processing procedure in step S107A.

【図9】ステップS107Bにおける電源の残容量(エ
ネルギ残量)チェック処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of a remaining power (remaining energy) check process performed in step S107B.

【図10】第3の実施形態における撮像動作処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an imaging operation processing procedure according to the third embodiment.

【図11】第4の実施形態における表示起動処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a display activation processing procedure according to the fourth embodiment.

【図12】記憶媒体としてのメモリ52のメモリマップ
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a memory map of a memory 52 as a storage medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

28 画像表示部 50 システム制御回路 52 メモリ 60 モードダイアル 62 シャッタスイッチSW1 64 シャッタスイッチSW2 66 画像表示ON/OFFスイッチ 68 クイックレビューON/OFFスイッチ 70 操作部 80 電源制御部 86 電源 87 電源蓋スイッチ 104 光学ファインダ 28 Image display unit 50 System control circuit 52 Memory 60 Mode dial 62 Shutter switch SW1 64 Shutter switch SW2 66 Image display ON / OFF switch 68 Quick review ON / OFF switch 70 Operation unit 80 Power control unit 86 Power supply 87 Power supply lid switch 104 Optical finder

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子ファインダに画像を表示自在に撮影
する撮像装置において、 前記電子ファインダの表示状態を選択する選択手段と、 該選択された前記電子ファインダの表示状態を終了時に
記憶する表示状態記憶手段と、 前記電子ファインダの表示状態を前記記憶された表示状
態にして起動する起動手段とを備えたことを特徴とする
撮像装置。
1. An imaging apparatus for photographing an image on an electronic finder so that the image can be displayed freely, a selecting means for selecting a display state of the electronic finder, and a display state storage for storing the selected display state of the electronic finder at the end. And an activation unit that activates the electronic finder by setting the display state of the electronic finder to the stored display state.
【請求項2】 電源の残容量を検出する残容量検出手段
と、 該検出された残容量が前記電子ファインダを表示してい
る状態で所定値以下である場合、前記電子ファインダの
表示状態を消灯状態にして撮影動作可能とする消灯手段
とを備え、 前記起動手段は、前記電子ファインダが消灯状態で終了
した場合、次回起動時に前記電子ファインダを消灯状態
で起動することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
2. A remaining capacity detecting means for detecting a remaining capacity of a power supply, wherein when the detected remaining capacity is not more than a predetermined value while the electronic finder is displayed, the display state of the electronic finder is turned off. And a light-off means for enabling a photographing operation when the electronic viewfinder is turned off, wherein the start-up means starts the electronic viewfinder in the light-off state at the next start-up when the electronic viewfinder ends in the light-off state. An imaging device according to any one of the preceding claims.
【請求項3】 電源が交換されたことを検知する電源交
換検知手段を備え、 前記電源が交換されたことが検知された場合、前記起動
手段は、前記電子ファインダの表示状態を前記電源が所
定値以下になる前の表示状態で起動することを特徴とす
る請求項2記載の撮像装置。
3. A power supply replacement detecting means for detecting that the power supply has been replaced, and when it is detected that the power supply has been replaced, the starting means sets the display state of the electronic finder to a predetermined value by the power supply. The imaging apparatus according to claim 2, wherein the apparatus is started in a display state before the value becomes equal to or less than the value.
【請求項4】 電源の種類を判別する電源種類判別手段
を備え、 該判別された電源の種類が商用電源に接続されて使用可
能なACカプラである場合、前記起動手段は、前記電子
ファインダの状態を前記電源が所定値以下になる前の表
示状態で起動することを特徴とする請求項2記載の撮像
装置。
4. A power supply type discriminating means for discriminating a type of a power supply, wherein when the discriminated power supply type is an AC coupler that can be used by being connected to a commercial power supply, the activation means includes a power supply of the electronic finder. The imaging apparatus according to claim 2, wherein the state is started in a display state before the power supply becomes equal to or less than a predetermined value.
【請求項5】 前記選択手段は、前記電子ファインダの
表示状態を、消灯状態、画像表示状態、画像および情報
表示状態のいずれかの状態に選択可能であることを特徴
とする請求項1記載の撮像装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein said selection means is capable of selecting a display state of said electronic viewfinder from any of an unlit state, an image display state, and an image and information display state. Imaging device.
【請求項6】 前記交換可能な電源は、アルカリ電池、
リチウム電池などの一次電池であることを特徴とする請
求項3記載の撮像装置。
6. The replaceable power source is an alkaline battery,
The imaging device according to claim 3, wherein the imaging device is a primary battery such as a lithium battery.
【請求項7】 前記交換可能な電源は、NiCd電池、
NiMH電池、Li電池などの二次電池であることを特
徴とする請求項3記載の撮像装置。
7. The replaceable power source comprises a NiCd battery,
The imaging device according to claim 3, wherein the imaging device is a secondary battery such as a NiMH battery or a Li battery.
【請求項8】 前記交換可能な電源は、商用電源に接続
されて使用可能なACカプラであることを特徴とする請
求項3記載の撮像装置。
8. The imaging apparatus according to claim 3, wherein the replaceable power supply is an AC coupler that can be used by being connected to a commercial power supply.
【請求項9】 電子ファインダに画像を表示自在に撮影
する撮像装置の起動方法において、 前記電子ファインダの表示状態を選択する工程と、 該選択された前記電子ファインダの表示状態を終了時に
記憶する工程と、 前記電子ファインダの表示状態を前記記憶された表示状
態にして起動する工程とを有することを特徴とする撮像
装置の起動方法。
9. A method for activating an image pickup apparatus for photographing an image on an electronic finder so that the image can be displayed on the electronic finder, wherein: a step of selecting a display state of the electronic finder; and a step of storing the selected display state of the electronic finder at the end. And activating the electronic finder by setting the display state of the electronic finder to the stored display state.
【請求項10】 電子ファインダに画像を表示自在に撮
影する撮像装置を制御するコンピュータによって実行さ
れるプログラムを格納する記憶媒体において、 前記プログラムは、 前記電子ファインダの表示状態を選択する手順と、 該選択された前記電子ファインダの表示状態を終了時に
記憶する手順と、 前記電子ファインダの表示状態を前記記憶された表示状
態にして起動する手順とを含むことを特徴とする記憶媒
体。
10. A storage medium storing a program to be executed by a computer that controls an image pickup apparatus that freely captures an image on an electronic finder, the program comprising: a procedure for selecting a display state of the electronic finder; A storage medium comprising: a step of storing a selected display state of the electronic finder at the end of the operation; and a step of starting the electronic finder by setting the display state to the stored display state.
JP29356599A 1999-10-15 1999-10-15 Image pickup device, starting method thereof, and recording medium Withdrawn JP2001117542A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29356599A JP2001117542A (en) 1999-10-15 1999-10-15 Image pickup device, starting method thereof, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29356599A JP2001117542A (en) 1999-10-15 1999-10-15 Image pickup device, starting method thereof, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117542A true JP2001117542A (en) 2001-04-27

Family

ID=17796401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29356599A Withdrawn JP2001117542A (en) 1999-10-15 1999-10-15 Image pickup device, starting method thereof, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117542A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094855A (en) * 2000-09-14 2002-03-29 Canon Inc Image processor, imaging device, method for controlling image processor and storage medium
US7167203B1 (en) * 1998-07-30 2007-01-23 Minolta, Co., Ltd. Digital camera having controller for reducing occurrences of blur in displayed images
JP2008276128A (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Nikon Corp Camera with projection function, cellular phone with the projection function and portable electronic equipment with the projection function
JP2010016895A (en) * 2005-12-06 2010-01-21 Panasonic Corp Digital camera, camera body, camera system, and control method of digital camera
US8223242B2 (en) 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167203B1 (en) * 1998-07-30 2007-01-23 Minolta, Co., Ltd. Digital camera having controller for reducing occurrences of blur in displayed images
JP4560189B2 (en) * 2000-09-14 2010-10-13 キヤノン株式会社 Imaging device
JP2002094855A (en) * 2000-09-14 2002-03-29 Canon Inc Image processor, imaging device, method for controlling image processor and storage medium
US8111323B2 (en) 2005-12-06 2012-02-07 Panasonic Corporation Digital camera
US8223263B2 (en) 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera
US7787045B2 (en) 2005-12-06 2010-08-31 Panasonic Corporation Digital camera having a control portion for light measurement
US7796160B2 (en) 2005-12-06 2010-09-14 Panasonic Corporation Digital camera
JP2010016895A (en) * 2005-12-06 2010-01-21 Panasonic Corp Digital camera, camera body, camera system, and control method of digital camera
US9071747B2 (en) 2005-12-06 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital camera
US8218071B2 (en) 2005-12-06 2012-07-10 Panasonic Corporation Digital camera
US7782394B2 (en) 2005-12-06 2010-08-24 Panasonic Corporation Digital camera
US8223242B2 (en) 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions
US8228416B2 (en) 2005-12-06 2012-07-24 Panasonic Corporation Digital camera
US8264596B2 (en) 2005-12-06 2012-09-11 Panasonic Corporation Digital camera with live view mode
US8411196B2 (en) 2005-12-06 2013-04-02 Panasonic Corporation Digital camera with movable mirror for AF in live view mode and optical viewfinder mode
US8970759B2 (en) 2005-12-06 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital camera
JP2008276128A (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Nikon Corp Camera with projection function, cellular phone with the projection function and portable electronic equipment with the projection function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387559B2 (en) Imaging device
JP4095383B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and storage medium
JP3625371B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2006119996A (en) Battery-driven device and its nonvolatile memory updating method
JP4498169B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4136296B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable storage medium
JP2001117542A (en) Image pickup device, starting method thereof, and recording medium
JP2007158604A (en) Imaging apparatus and its control method
JP2006203689A (en) Imaging apparatus and control method thereof, program, and storage medium
JP2005292740A (en) Electronic camera
JP4636739B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM
JP4261815B2 (en) Imaging device
JP2002094871A (en) Imaging equipment, control method of imaging equipment, and storage medium capable of computer reading
US6968118B1 (en) Image processing apparatus, its control method, and storage medium
JP4481428B2 (en) Image processing device
JP4560189B2 (en) Imaging device
JP2000041207A (en) Image processor, controlling method and recording medium
JP4612763B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP3697215B2 (en) Imaging device
JP2005184611A (en) Image processor
JP2005208392A (en) Image imaging unit, image processing method and program
JP2001324750A (en) Image pickup device and control method therefor
JP2007065332A (en) Camera
JP3854795B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium storing computer-readable program
JP2005130392A (en) Image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060309

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109