JP2001111671A - Portable information communication unit and its communication system - Google Patents

Portable information communication unit and its communication system

Info

Publication number
JP2001111671A
JP2001111671A JP28262999A JP28262999A JP2001111671A JP 2001111671 A JP2001111671 A JP 2001111671A JP 28262999 A JP28262999 A JP 28262999A JP 28262999 A JP28262999 A JP 28262999A JP 2001111671 A JP2001111671 A JP 2001111671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
information
list
communication device
information communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28262999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuukiyu Shimizu
友休 清水
Yoshifumi Nagayama
宜史 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28262999A priority Critical patent/JP2001111671A/en
Publication of JP2001111671A publication Critical patent/JP2001111671A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable information communication unit that can easily obtain a telephone number of an access point for information communication network connection close to a resident position. SOLUTION: A position information capture section 3 stores position information sent from a base station in a resident communication area to a position information storage means 6. A list storage means 7 stores a telephone number of one access point or more for communication connection to an information communication network as a telephone number list in cross-reference with the position information. When a user of the unit uses an external entry means 11 to enter a retrieval command of the telephone number of the access point, a telephone number retrieval means 9 retrieves the telephone number relating to the position information stored in the position information storage means 6 from the telephone number list.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型電話機や無
線PCカード等の携帯情報通信機器およびその通信シス
テムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable information communication device such as a portable telephone or a wireless PC card and a communication system therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のように、携帯型電話機や無線PC
カード等の携帯情報通信機器を利用してインターネット
等の情報通信ネットワークに通信接続するためには、契
約しているプロバイダーの予め定められたアクセスポイ
ントの電話番号をダイヤルする。そして、そのアクセス
ポイントに回線がつながることで、上記携帯情報通信機
器と情報通信ネットワークとはプロバイダーのアクセス
ポイントを介して通信接続することができ、情報の遣り
取りを行うことができる。
2. Description of the Related Art As is well known, portable telephones and wireless PCs
In order to make a communication connection to an information communication network such as the Internet using a portable information communication device such as a card, a telephone number of a predetermined access point of a contracted provider is dialed. When the line is connected to the access point, the portable information communication device and the information communication network can be communicatively connected via the access point of the provider, and information can be exchanged.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、プロバイダ
ーは、予め定めた地域毎にアクセスポイントを設定して
いる。通常、携帯情報通信機器を携帯して移動する行動
範囲は限られているため、その行動範囲から通信接続す
るのに適切なアクセスポイント、つまり、所在位置に近
いアクセスポイントの電話番号は限られてくる。
By the way, the provider sets an access point for each predetermined area. In general, the range of activity in which a portable information communication device is carried is limited, so that access points suitable for communication connection from the range of activity, that is, telephone numbers of access points close to the location are limited. come.

【0004】そこで、携帯情報通信機器の電話番号登録
機能を利用し、上記使用頻度が高いアクセスポイントの
電話番号を携帯情報通信機器に登録しておくことで、上
記アクセスポイントの電話番号をいちいち手入力するこ
となく、簡単なキー操作を行うだけで、携帯情報通信機
器は、上記登録の電話番号をダイヤルして情報通信ネッ
トワークに通信接続することができる。
Therefore, by using the telephone number registration function of the portable information communication device and registering the telephone number of the frequently used access point in the portable information communication device, the telephone number of the access point can be individually obtained. By simply performing a simple key operation without inputting, the portable information communication device can dial and connect to the information communication network by dialing the registered telephone number.

【0005】しかしながら、旅行等によって、通常の行
動範囲を越えて遠方に出掛ける場合がある。このとき、
出掛け先で、携帯情報通信機器を利用して情報通信ネッ
トワークに通信接続するために、携帯情報通信機器に登
録されているアクセスポイントの電話番号を利用する
と、その登録の電話番号のアクセスポイントと利用者の
所在位置との距離が離れていることから、その距離に応
じた通信コストが掛かることとなり、通信コスト増加の
問題が生じる。
[0005] However, there are cases in which the user goes far beyond the normal range of activity due to travel or the like. At this time,
If you use the access point phone number registered in the portable information communication device to connect to the information communication network using the portable information communication device at the destination, you can use the access point with the registered phone number Since the distance from the person's location is large, communication costs are incurred in accordance with the distance, which causes a problem of an increase in communication costs.

【0006】また、通信コストを安価に抑えようとする
と、例えばプロバイダーにより配布されたアクセスポイ
ント電話番号一覧表等から出掛け先に近いアクセスポイ
ントの電話番号を調べ、その調べた電話番号をいちいち
手入力してダイヤルしなければならず、面倒であるとい
う問題が生じる。
In order to reduce the communication cost, the telephone number of the access point close to the destination is checked from, for example, a list of access point telephone numbers distributed by a provider, and the searched telephone number is manually input. Dialing, and the problem that it is troublesome arises.

【0007】本発明は上記課題を解決するために成され
たものであり、その目的は、所在位置に近いアクセスポ
イントの電話番号を手間を掛けずに容易に得ることがで
き、これにより、遠いアクセスポイントとの通信接続に
起因した通信コスト増加問題を防止して、通信情報ネッ
トワークと通信接続することが可能な携帯情報通信機器
およびその通信システムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to easily obtain a telephone number of an access point close to a location without trouble and thereby to obtain a remote location. An object of the present invention is to provide a portable information communication device capable of communication connection with a communication information network and a communication system thereof, while preventing a communication cost increase problem caused by a communication connection with an access point.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は次に示す構成をもって前記課題を解決す
る手段としている。すなわち、第1の発明の携帯情報通
信機器は、通信エリア内の基地局から送信される所在エ
リアを表す位置情報を受信する手段と;情報通信ネット
ワークに通信接続するための1つ以上のアクセスポイン
トの電話番号を上記位置情報に関連させて電話番号リス
トとして格納する記憶手段と;情報通信ネットワークに
通信接続するための電話番号の検索指令を受けて、上記
受信した所在エリアの位置情報に関連した電話番号を上
記電話番号リストから検索する電話番号検索手段と;が
設けられている構成をもって前記課題を解決する手段と
している。
Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, the present invention has the following structure to solve the above problems. That is, a portable information communication device according to a first aspect of the present invention includes: means for receiving position information indicating a location area transmitted from a base station in a communication area; one or more access points for communication connection to an information communication network Storage means for storing a telephone number associated with the location information as a telephone number list; receiving a search command for a telephone number for communication connection to an information communication network; And a telephone number search means for searching for a telephone number from the telephone number list.

【0009】第2の発明の携帯情報通信機器は、上記第
1の発明の構成を備え、情報通信ネットワークにはプロ
バイダーを利用して通信接続する構成と成し、情報通信
ネットワークへの接続用として選択したプロバイダー識
別情報を外部入力するための外部入力手段が設けられ、
また、記憶手段に格納されている電話番号リストはプロ
バイダー識別情報に関連付けられており、電話番号検索
手段は、基地局から送信された所在エリアの位置情報
と、上記外部入力手段により入力されたプロバイダー識
別情報とに基づいて、上記選択のプロバイダーの電話番
号リストから上記位置情報に関連した電話番号を検索す
る構成と成していることを特徴として構成されている。
[0009] A portable information communication device according to a second aspect of the present invention includes the configuration of the first aspect of the invention, and has a configuration in which a communication connection is made to the information communication network using a provider, for connection to the information communication network. External input means for externally inputting the selected provider identification information is provided,
Further, the telephone number list stored in the storage means is associated with the provider identification information, and the telephone number search means stores the location information of the location area transmitted from the base station and the provider information inputted by the external input means. Based on the identification information, the telephone number list of the selected provider is searched for a telephone number related to the location information, and is configured to be searched.

【0010】第3の発明の携帯情報通信機器は、上記第
1又は第2の発明の構成を備え、電話番号検索手段によ
って検索された電話番号を自動的にダイヤルする自動ダ
イヤル手段が設けられていることを特徴として構成され
ている。
A portable information communication device according to a third aspect of the present invention comprises the configuration of the first or second aspect, and is provided with automatic dial means for automatically dialing the telephone number searched by the telephone number search means. The feature is that it is.

【0011】第4の発明の携帯情報通信機器は、上記第
3の発明の構成を備え、自動ダイヤル手段は、電話番号
検索手段によって検索された電話番号をダイヤルしたに
も拘わらず、情報通信ネットワークに通信接続できなか
ったときには、上記電話番号を自動的に再度ダイヤルし
直す再トライ機能を備えていることを特徴として構成さ
れている。
A portable information communication device according to a fourth aspect of the present invention comprises the configuration of the third aspect of the invention, wherein the automatic dialing means has an information communication network despite dialing the telephone number searched by the telephone number searching means. When a communication connection cannot be made to the telephone number, a retry function for automatically redialing the telephone number again is provided.

【0012】第5の発明の携帯情報通信機器は、上記第
1又は第2の発明の構成を備え、記憶手段の位置情報に
は該位置情報の通信エリアに近隣する通信エリアの位置
情報が予め定めた優先順の情報と共に関連付けられてお
り、基地局から送信された位置情報に基づいて所在エリ
アに近隣する通信エリアの位置情報を検出する近隣位置
情報検出手段が設けられており、電話番号検索手段は、
基地局から送信された所在エリアの位置情報に関連した
電話番号を電話番号リストから最優先の電話番号として
検索すると共に、上記近隣位置情報検出手段により検出
された位置情報に対応する電話番号を電話番号リストか
ら優先順に検索する構成と成していることを特徴として
構成されている。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a portable information communication device having the configuration according to the first or second aspect, wherein the position information of the storage means includes position information of a communication area adjacent to the communication area of the position information in advance. Neighboring location information detecting means for detecting the location information of the communication area adjacent to the location area based on the location information transmitted from the base station, which is associated with the information of the determined priority order, is provided. Means are
A telephone number associated with the location information of the location area transmitted from the base station is searched from the telephone number list as the highest priority telephone number, and a telephone number corresponding to the location information detected by the neighboring location information detecting means is called. It is configured to search from the number list in order of priority.

【0013】第6の発明の携帯情報通信機器は、上記第
5の発明の構成を備え、電話番号検索手段によって検索
された最優先の電話番号を自動的にダイヤルし、その電
話番号のアクセスポイントに接続できなかったときには
次の優先順の電話番号を自動的にダイヤルするという如
く、情報通信ネットワークへの通信接続を図って優先順
に電話番号を順次自動的にダイヤルしていく自動ダイヤ
ル手段が設けられていることを特徴として構成されてい
る。
A portable information communication device according to a sixth aspect of the present invention comprises the configuration of the fifth aspect, automatically dials the highest priority telephone number retrieved by the telephone number retrieval means, and accesses the access point of the telephone number. Automatic dialing means for automatically dialing the telephone numbers in order of priority in order to establish a communication connection to the information communication network, such as automatically dialing the telephone numbers of the next priority order when the connection is not established. It is characterized by having been done.

【0014】第7の発明の携帯情報通信機器は、上記第
1〜第6の発明の何れか1つの発明の構成を備え、電話
番号検索手段によって検索された電話番号を表示する表
示手段が設けられていることを特徴として構成されてい
る。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a portable information communication device having the configuration of any one of the first to sixth aspects, and further comprising a display unit for displaying the telephone number searched by the telephone number search unit. It is characterized by having been done.

【0015】第8の発明の携帯情報通信機器は、上記第
1〜第7の発明の何れか1つの発明の構成を備え、情報
通信ネットワークへの予め定められた1つ以上のアクセ
スポイントの電話番号を位置情報とプロバイダー識別情
報のうちの少なくとも位置情報に関連させて外部入力す
るための外部入力手段と;外部入力された電話番号を上
記関連の情報に関係付けて記憶手段に書き込んで電話番
号リストを作成するリスト作成書き込み手段と;が設け
られていることを特徴として構成されている。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a portable information communication device having the configuration according to any one of the first to seventh aspects, wherein one or more predetermined access points to the information communication network are connected to the telephone. External input means for externally inputting the number in association with at least the positional information of the positional information and provider identification information; and writing the externally input telephone number in the storage means in association with the relevant information and storing the telephone number And a list creation and writing means for creating a list.

【0016】第9の発明の携帯情報通信機器の通信シス
テムは、通信エリア内の基地局から所在エリアを表す位
置情報が携帯情報通信機器に送信され、携帯情報通信機
器は受信した上記位置情報の基地局を介して通信相手と
通信接続する携帯情報通信機器の通信システムにおい
て、情報通信ネットワークに通信接続するための1つ以
上のアクセスポイントの電話番号を上記位置情報に関連
させて電話番号リストとして格納する記憶手段を備えた
情報発信局が設けられ、該情報発信局には、携帯情報通
信機器から上記基地局を介してリスト要求指令を受けた
際にその指令を発した携帯情報通信機器に向けて上記電
話番号リストを返信するリスト送信手段が設けられてお
り、携帯情報通信機器には上記情報発信局に向けて上記
リスト要求指令を発するリスト要求部と、情報発信局か
ら送られてきた電話番号リストを格納する記憶手段とが
設けられていることを特徴として構成されている。
According to a ninth aspect of the present invention, in the communication system for a portable information communication device, position information indicating a location area is transmitted from the base station in the communication area to the portable information communication device, and the portable information communication device receives the position information of the received position information. In a communication system of a portable information communication device for communication connection with a communication partner via a base station, a telephone number of one or more access points for communication connection to the information communication network is associated with the position information as a telephone number list. An information transmission station having storage means for storing is provided, and the information transmission station receives a list request command from the portable information communication device via the base station and transmits the command to the portable information communication device which has issued the command. List transmission means for returning the telephone number list to the portable information communication device, and issuing the list request command to the information transmitting station. A list requesting unit that includes a storage unit for storing the telephone number list sent from the information source station is configured as being provided.

【0017】第10の発明の携帯情報通信機器の通信シ
ステムは、上記第9の発明の構成を備え、電話番号リス
トはプロバイダー識別情報に関連付けられており、携帯
情報通信機器には情報通信ネットワークへの接続用とし
て選択したプロバイダー識別情報を外部入力するための
外部入力手段が設けられ、携帯情報通信機器のリスト要
求部は、リスト要求指令と共に上記外部入力手段により
外部入力されたプロバイダー識別情報を情報発信局に発
し、情報発信局のリスト送信手段は上記リスト要求指令
を受けて、上記受け取ったプロバイダー識別情報に関連
した電話番号リストを上記リスト要求指令を発した携帯
情報通信機器に向けて返信する構成と成していることを
特徴として構成されている。
A communication system for a portable information communication device according to a tenth aspect has the configuration of the ninth aspect, wherein the telephone number list is associated with the provider identification information, and the portable information communication device is connected to the information communication network. External input means for externally inputting the provider identification information selected for the connection of the portable information communication device, the list request unit of the portable information communication device transmits the provider identification information externally input by the external input means together with the list request command to the information. The list transmitting means of the information transmitting station receives the list request command and returns a telephone number list associated with the received provider identification information to the portable information communication device which has issued the list request command. It is characterized by having a configuration.

【0018】上記構成の発明において、例えば、携帯情
報通信機器を利用して情報通信ネットワークに通信接続
するために、携帯情報通信機器の利用者が電話番号の検
索指令のコマンドを外部入力手段を利用して入力する
と、その電話番号の検索指令を受けて、電話番号検索手
段は、基地局から送信された所在エリアの位置情報を記
憶手段の電話番号リストに参照し、上記位置情報に関連
した電話番号を上記電話番号リストから検索する。
In the invention having the above structure, for example, in order to connect to the information communication network using the portable information communication device, the user of the portable information communication device uses a command of a telephone number search command using the external input means. Then, in response to the search instruction of the telephone number, the telephone number search means refers to the location information of the location area transmitted from the base station in the telephone number list of the storage means, and calls the telephone related to the location information. Search for a number from the telephone number list.

【0019】各通信エリア毎に通信接続するのに近くて
適切なアクセスポイントの電話番号を定め、それら各電
話番号をそれぞれ対応する通信エリアの位置情報に関連
付けて電話番号リストを作成し、これを携帯情報通信機
器に与えておくことで、携帯情報通信機器の所在位置に
近い適切なアクセスポイントの電話番号を簡単かつスピ
ーディに検索することができることとなる。
For each communication area, a telephone number of an appropriate access point close to the communication connection is determined, and each telephone number is associated with the position information of the corresponding communication area to create a telephone number list. By giving the information to the portable information communication device, it is possible to easily and speedily search for an appropriate access point telephone number near the location of the portable information communication device.

【0020】このため、出掛けた先々で、所在位置に近
いアクセスポイントの電話番号を例えば一覧表を見なが
ら調べるというような面倒を掛けることなく、例えば電
話番号の検索指令のコマンドを簡単なキー操作で入力す
るだけで、上記の如く所在位置に近いアクセスポイント
の電話番号をスピーディに得ることができることとな
る。これにより、通常の行動範囲を越えた遠方に出掛け
ても、容易に、所在位置に近いアクセスポイントに通信
接続することができる。つまり、前記通信コスト増加の
問題を防止して情報通信ネットワークに通信接続するこ
とができる。このように、この発明では、非常に利便性
に優れた携帯情報通信機器を提供することができる。
For this reason, for example, it is possible to perform a simple key operation by inputting a command for a search command for a telephone number without having to take the trouble of searching for the telephone number of an access point close to the location in a destination where the user goes, for example, by looking at a list. , The telephone number of the access point close to the location as described above can be obtained quickly. Thus, even if the user goes far beyond the normal range of action, it is possible to easily establish a communication connection with an access point near the location. That is, it is possible to connect to the information communication network while preventing the problem of the increase in communication cost. As described above, according to the present invention, a very convenient portable information communication device can be provided.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下に、この発明に係る実施形態
例を図面に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0022】ところで、携帯型電話機等の携帯情報通信
機器には、周知のように、所在の通信エリア内の基地局
との無線通信によって、基地局から所在エリアを表す位
置情報が与えられる。本発明者は、上記位置情報を利用
して、携帯情報通信機器の所在位置に近い情報通信ネッ
トワークへのアクセスポイントの電話番号を簡単に得る
ことが可能な特有な構成を考え出した。その特有な構成
を以下に詳細する。
As is well known, a portable information communication device such as a portable telephone is provided with position information indicating the location area from the base station by wireless communication with a base station in the communication area. The present inventor has devised a unique configuration that makes it possible to easily obtain the telephone number of an access point to an information communication network close to the location of the portable information communication device by using the position information. The specific configuration will be described in detail below.

【0023】図1には第1の実施形態例において特徴的
な携帯情報通信機器の制御構成が示され、図2には基地
局の制御構成の一例が示されている。
FIG. 1 shows a control configuration of a portable information communication device which is characteristic in the first embodiment, and FIG. 2 shows an example of a control configuration of a base station.

【0024】この第1の実施形態例において特有な携帯
情報通信機器の制御装置1は、図1の実線に示すよう
に、無線通信部2と、位置情報取り込み部3と、リスト
受信・書き込み部4と、リスト要求部5と、位置情報記
憶手段6と、リスト記憶手段7と、自動ダイヤル手段8
と、電話番号検索手段9とを有して構成されている。
As shown by the solid line in FIG. 1, the control device 1 of the portable information communication device unique to the first embodiment includes a radio communication unit 2, a position information acquisition unit 3, a list reception / write unit. 4, a list request unit 5, a position information storage unit 6, a list storage unit 7, and an automatic dial unit 8.
And a telephone number search means 9.

【0025】また、基地局の制御装置20は、図2に示
すように、位置情報送信部21と、制御部22と、無線
通信部23とを有して構成されている。基地局には、そ
の基地局固有の所在エリアを表す位置情報が与えられて
おり、上記位置情報送信部21と制御部22と無線通信
部23の各動作によって、基地局から携帯情報通信機器
に上記位置情報が与えられる。
As shown in FIG. 2, the control device 20 of the base station includes a position information transmitting unit 21, a control unit 22, and a radio communication unit 23. The base station is provided with location information indicating a location area unique to the base station, and the operations of the location information transmitting unit 21, the control unit 22, and the wireless communication unit 23 allow the base station to transmit information to the portable information communication device. The position information is provided.

【0026】上記位置情報は、PHS(Personal Handy
phone System)やPDC(PersonalDigital Cellular t
elecommunication system)等の通信方式に応じた形態
を有している。例えば、PHSでは、上記位置情報は社
団法人電波産業会(ARIB)の標準規格によって定め
られているCSIDにより構成されている。このCSI
Dは事業者識別符号と一斉呼び出しエリア番号と付加I
Dから成る情報である。
The above-mentioned position information is provided by a PHS (Personal Handy).
phone System) and PDC (Personal Digital Cellular t)
elecommunication system). For example, in the PHS, the position information is configured by a CSID defined by a standard of the Association of Radio Industries and Businesses (ARIB). This CSI
D is the carrier identification code, paging area number and additional I
D.

【0027】なお、上記位置情報送信部21と制御部2
2と無線通信部23の各制御構成は、通信方式に応じた
構成を有し、その通信方式に応じた制御構成には様々な
種類があり、ここでは、それら何れの制御構成を採用し
てもよく、その説明は省略する。
The position information transmitting section 21 and the control section 2
Each of the control configurations of the wireless communication unit 2 and the wireless communication unit 23 has a configuration according to the communication system, and there are various types of control configurations according to the communication system. Here, any of these control configurations is adopted. The description is omitted.

【0028】携帯情報通信機器の位置情報取り込み部3
はタイマ(図示せず)を内蔵し、このタイマに基づいて
予め定められた時間間隔毎に無線通信部2を動作させて
携帯情報通信機器の所在の通信エリアにおける基地局か
らの受信を試み、所在エリアの位置情報の取り込みを図
る。この位置情報取り込み部3は、上記基地局から位置
情報を無線通信部2を通して受け取ると、この受信した
位置情報を位置情報記憶手段6に書き込み格納する。一
般的には、例えばPHSでは、上記CSIDにおける事
業者識別符号と一斉呼び出しエリア番号と付加IDの中
から一斉呼び出しエリア番号を読み出して位置情報とし
て位置情報記憶手段6に格納している。
Position information acquisition section 3 of portable information communication equipment
Has a built-in timer (not shown), operates the wireless communication unit 2 at predetermined time intervals based on the timer, attempts reception from a base station in a communication area where the portable information communication device is located, Attempt to capture location information of the location area. When receiving the position information from the base station through the wireless communication unit 2, the position information capturing unit 3 writes and stores the received position information in the position information storage unit 6. Generally, in the PHS, for example, the general call area number is read out from the operator identification code, the general call area number, and the additional ID in the CSID, and stored in the position information storage unit 6 as position information.

【0029】リスト記憶手段7には、電話番号リストで
あるネット番号リストが記憶される。そのネット番号リ
ストは情報通信ネットワークに通信接続するための1つ
以上のアクセスポイントの電話番号が上記位置情報(例
えば、PHSでは一斉呼び出しエリア番号)に関連付け
られているリストである。例えば、各通信エリア毎にプ
ロバイダーを考慮して、通信接続するのに距離が近くて
適切なアクセスポイントの電話番号を求め、この求めた
電話番号をそれぞれ対応する通信エリアの位置情報に関
連付けて上記ネット番号リストが作成される。このよう
に作成されたネット番号リストがプロバイダー識別情報
に関連付けられて上記リスト記憶手段7に格納される。
The list storage means 7 stores a net number list which is a telephone number list. The net number list is a list in which telephone numbers of one or more access points for communication connection to the information communication network are associated with the location information (for example, a general call area number in PHS). For example, in consideration of the provider for each communication area, a telephone number of an appropriate access point that is short in distance for communication connection is obtained, and the obtained telephone number is associated with position information of the corresponding communication area, and A net number list is created. The net number list thus created is stored in the list storage unit 7 in association with the provider identification information.

【0030】上記ネット番号リストは携帯情報通信機器
に装備されている数字キー等の外部入力手段11を利用
して上記リスト記憶手段7に書き込み登録してもよい
が、この第1の実施形態例では、通信網を利用したダウ
ンロードにより上記ネット番号リストをリスト記憶手段
7に書き込み登録することができる特有な通信システム
を構築している。
The net number list may be written and registered in the list storage means 7 by using external input means 11 such as numeric keys provided in the portable information communication device. Has constructed a unique communication system capable of writing and registering the net number list in the list storage means 7 by download using a communication network.

【0031】すなわち、この第1の実施形態例では、図
3に示すような制御構成を持つ情報発信局を設け、該情
報発信局と基地局と携帯情報通信機器を有して成る特有
な通信システムを構成している。上記情報発信局は、例
えばプロバイダーのアクセスポイントに設置されている
コンピュータや、電話会社に設けられているコンピュー
タや、情報の自動発信が可能な携帯型電話機等の適宜な
形態により構成されており、この情報発信局の制御装置
25は、図3に示すように、リスト記憶手段26とリス
ト送信手段27と通信部28を有して構成されている。
That is, in the first embodiment, an information transmitting station having a control configuration as shown in FIG. 3 is provided, and a unique communication including the information transmitting station, the base station, and the portable information communication device is provided. Make up the system. The information transmitting station is, for example, a computer installed at an access point of a provider, a computer installed at a telephone company, and configured in an appropriate form such as a mobile phone capable of automatically transmitting information, As shown in FIG. 3, the control unit 25 of the information transmitting station includes a list storage unit 26, a list transmission unit 27, and a communication unit 28.

【0032】上記情報発信局の通信部28と基地局とは
有線あるいは無線により通信接続が可能であり、携帯情
報通信機器と情報発信局は基地局を介して予め定められ
た通信経路によって通信接続することができる構成と成
している。
The communication section 28 of the information transmitting station and the base station can be connected for communication by wire or wirelessly, and the portable information communication device and the information transmitting station are connected by a predetermined communication path via the base station. It has a configuration that can be used.

【0033】情報発信局のリスト記憶手段26には上記
したようなネット番号リストが記憶されている。このリ
スト記憶手段26に格納されるネット番号リストは、例
えば、プロバイダー毎に、日本全国の各基地局の位置情
報とアクセスポイントの電話番号とを関連付けたリスト
でもよいし、図4に示すように、リストの情報容量を軽
減するために、選択された位置情報とアクセスポイント
の電話番号とを関連付けた部分的なリストでもよい。
The list number storage means 26 of the information transmitting station stores the above-mentioned net number list. The net number list stored in the list storage means 26 may be, for example, a list in which the location information of each base station in Japan and the telephone number of the access point are associated with each provider, or as shown in FIG. In order to reduce the information capacity of the list, a partial list in which the selected location information is associated with the telephone number of the access point may be used.

【0034】なお、PHSの場合、上記ネット番号リス
トの位置情報として前記CSIDの中の一斉呼び出しエ
リア番号を用いることにより、ネット番号リストの情報
量の軽減を図ることができる。
In the case of PHS, the amount of information in the net number list can be reduced by using the simultaneous call area number in the CSID as the position information of the net number list.

【0035】携帯情報通信機器のリスト要求部5は、携
帯情報通信機器の利用者が外部入力手段11を利用し
て、プロバイダー識別情報を含む予め定められたリスト
要求指令のコマンド(例えば、プロバイダーNのネット
番号リストが必要なときには「AT+DN」というよう
なコマンド)を外部入力したことを検知したときには、
無線通信部2を動作させて所在の通信エリアの基地局を
介して上記情報発信局に向けてリスト要求指令を上記プ
ロバイダー識別情報と共に送信する。なお、上記例示し
たコマンド「AT+DN」の「N」がプロバイダーNの
識別情報と成している。
The list request unit 5 of the portable information communication device uses a command of a predetermined list request command including provider identification information by the user of the portable information communication device using the external input means 11 (for example, provider N). When a net number list is required, a command such as "AT + DN" is detected as an external input.
The wireless communication unit 2 is operated to transmit a list request command together with the provider identification information to the information transmitting station via the base station in the communication area where the wireless communication unit 2 is located. Note that “N” of the above-exemplified command “AT + DN” is the identification information of the provider N.

【0036】情報発信局のリスト送信手段27は通信部
28を通して上記リスト要求指令およびプロバイダー識
別情報を受け取ると、その受け取ったプロバイダー識別
情報に関連付けられているネット番号リストを上記リス
ト記憶手段26から読み出し、該読み出したネット番号
リストを通信部28に出力し、該通信部28の通信動作
よって、上記リスト要求指令を発した携帯情報通信機器
に向けて上記ネット番号リストを返信する。
When the list transmitting means 27 of the information transmitting station receives the list request command and the provider identification information through the communication unit 28, it reads out the net number list associated with the received provider identification information from the list storage means 26. The read-out net number list is output to the communication unit 28, and the communication operation of the communication unit 28 returns the net number list to the portable information communication device that has issued the list request command.

【0037】携帯情報通信機器のリスト受信・書き込み
部4は、情報発信局から基地局を介し無線通信部2を通
して上記ネット番号リストを受信すると、その受信した
ネット番号リストをリスト記憶手段7に書き込む。
When the list receiving / writing section 4 of the portable information communication device receives the net number list from the information transmitting station via the base station and the wireless communication section 2, the list receiving / writing section 4 writes the received net number list into the list storage section 7. .

【0038】上記のように、この第1の実施形態例で
は、携帯情報通信機器の利用者が外部入力手段11を利
用してリスト要求指令の所定のコマンドを入力するだけ
で、所望のネット番号リストを情報発信局からダウンロ
ードすることができ、簡単に、ネット番号リストをリス
ト記憶手段7に格納することが可能な特有な通信システ
ムを構成している。
As described above, in the first embodiment, the user of the portable information communication device simply inputs a predetermined command of the list request command using the external input means 11 and obtains a desired net number. The list can be downloaded from the information transmitting station, and a unique communication system capable of easily storing the net number list in the list storage means 7 is constituted.

【0039】上記のように、リスト記憶手段7にネット
番号リストが格納されている状態で、携帯情報通信機器
の利用者が、外部入力手段11を用いて、プロバイダー
識別情報を含む所定の電話番号の検索指令のコマンド
(例えば、プロバイダーNのアクセスポイントの電話番
号の検索を要求する場合には「ATDXN」というよう
なコマンド)を入力すると、電話番号検索手段9は、そ
の電話番号の検索指令のコマンドが入力されたことを検
知して、位置情報記憶手段6に格納されている位置情報
を読み出す。なお、上記例示したコマンド「ATDX
N」の「N」がプロバイダーNの識別情報と成してい
る。
With the net number list stored in the list storage means 7 as described above, the user of the portable information communication device can use the external input means 11 to input a predetermined telephone number including provider identification information. (For example, a command such as "ATDXN" when requesting the search of the telephone number of the access point of the provider N) is input, the telephone number search means 9 receives the search instruction of the telephone number. Upon detecting that the command has been input, the position information stored in the position information storage means 6 is read. The command "ATDX" exemplified above is used.
“N” of “N” is the identification information of the provider N.

【0040】そして、上記電話番号検索手段9は、上記
電話番号の検索指令のコマンドに含まれていたプロバイ
ダー識別情報に対応するリスト記憶手段7のネット番号
リストに上記読み出した位置情報を参照し、そのネット
番号リストから上記位置情報に関連した電話番号を検索
し、この検索検出した電話番号を液晶画面等の表示手段
12に画面表示させると共に、自動ダイヤル手段8に出
力する。なお、上記読み出した位置情報に該当する電話
番号がリスト記憶手段7のネット番号リストに無い場合
には、該当する電話番号が無い旨のメッセージを表示手
段12に画面表示させる構成とすることが望ましい。
The telephone number search means 9 refers to the read position information in the net number list of the list storage means 7 corresponding to the provider identification information included in the command of the telephone number search command, A telephone number related to the location information is searched from the net number list, and the searched and detected telephone number is displayed on a display unit 12 such as a liquid crystal screen and output to the automatic dialing unit 8. If the telephone number corresponding to the read position information is not in the net number list of the list storage means 7, it is desirable that a message indicating that there is no corresponding telephone number be displayed on the display means 12 on the screen. .

【0041】自動ダイヤル手段8は、図1に示すよう
に、ダイヤル部14と接続有無監視部15とダイヤル自
動再トライ部16を有して構成されている。ダイヤル部
14は上記電話番号検索手段9から電話番号が加えられ
ると、その電話番号を自動的にダイヤルし、無線通信部
2によって、その電話番号のアクセスポイントへの通信
接続を試みる。
As shown in FIG. 1, the automatic dial means 8 includes a dial section 14, a connection monitoring section 15, and an automatic dial retry section 16. When the telephone number is added from the telephone number search means 9, the dial section 14 automatically dials the telephone number, and the wireless communication section 2 attempts to establish a communication connection with the access point of the telephone number.

【0042】接続有無監視部15は上記ダイヤル部14
の動作状態を監視して情報通信ネットワークに接続する
ためにダイヤル部14の自動ダイヤル動作が行われたこ
とを検知した以降に、無線通信部2の通信動作情報に基
づいてアクセスポイントに回線がつながったか否かを監
視する。
The connection monitoring unit 15 is connected to the dial unit 14.
After detecting that the automatic dialing operation of the dial unit 14 has been performed to monitor the operating state of the wireless communication unit and connect to the information communication network, a line is connected to the access point based on the communication operation information of the wireless communication unit 2. And monitor whether

【0043】ダイヤル自動再トライ部16は上記接続有
無監視部15の監視情報を時々刻々と取り込み、該監視
情報に基づいて予め定めた再トライ条件が満たされたこ
とを検知したとき(例えば、ダイヤル部14の自動ダイ
ヤル動作が行われてから予め定めた所定の時間が経過し
ても回線がつながらないことを検知したとき)には、無
線通信部2によるアクセスポイントへの接続試行動作を
一旦終了させた後に、ダイヤル部14を動作させて、再
度、上記電話番号検索手段9により検索された電話番号
をダイヤルさせる(リダイヤルさせる)。
The automatic dial retry section 16 fetches the monitoring information of the connection presence / absence monitoring section 15 from time to time, and detects that a predetermined retry condition is satisfied based on the monitoring information (for example, dialing). When it is detected that the line is not connected even after a predetermined period of time has elapsed since the automatic dialing operation of the unit 14), the operation of trying to connect to the access point by the wireless communication unit 2 is temporarily terminated. After that, the dial unit 14 is operated, and the telephone number searched by the telephone number searching means 9 is dialed again (redialed).

【0044】また、上記ダイヤル自動再トライ部16に
はカウント部(図示せず)が内蔵されており、その内蔵
のカウント部によって上記電話番号のリダイヤル回数を
カウントし、このカウント部のカウント値に基づいて、
リダイヤル回数が予め定めた設定値に達したときには上
記リダイヤル動作を終了し、例えば、回線がつながらな
かった旨を表示手段12に画面表示させて報知する。
The dial automatic retry section 16 has a built-in counting section (not shown), and the built-in counting section counts the number of redials of the telephone number. On the basis of,
When the number of redials reaches a predetermined set value, the redial operation is terminated, and, for example, the fact that the line has not been connected is displayed on the display unit 12 to notify the user.

【0045】この第1の実施形態例によれば、携帯情報
通信機器のリスト記憶手段7にネット番号リストを格納
すると共に電話番号検索手段9を設け、それらネット番
号リストと、電話番号検索手段9の検索動作とにより、
位置情報を利用して、携帯情報通信機器の所在位置に近
く適切なアクセスポイントの電話番号を検索検出するこ
とが可能な構成を備えた。この構成を備えたことによ
り、携帯情報通信機器の利用者が情報通信ネットワーク
に通信接続したい場合には、簡単なキー操作で電話番号
の検索指令のコマンドを入力するだけで、簡単かつスピ
ーディに、携帯情報通信機器の所在位置に近く適切なア
クセスポイントの電話番号を得ることができる。
According to the first embodiment, the net number list is stored in the list storage means 7 of the portable information communication device and the telephone number search means 9 is provided, and the net number list and the telephone number search means 9 are provided. With the search operation of
A configuration is provided in which the location information can be used to search and detect the telephone number of an appropriate access point close to the location of the portable information communication device. With this configuration, when a user of the portable information communication device wants to connect to the information communication network by communication, the user simply inputs a command for a telephone number search command with a simple key operation. An appropriate access point telephone number can be obtained near the location of the portable information communication device.

【0046】これにより、出掛け先で、その場所に近く
て適切なアクセスポイントの電話番号を例えば配布され
たアクセスポイント電話番号一覧表等を見ながら調べる
という面倒を掛けることなく、上記の如く簡単かつスピ
ーディに適切なアクセスポイントの電話番号を得て、通
信コスト増加の問題を回避しつつ情報通信ネットワーク
へ通信接続することができる。
As a result, it is possible to easily and easily check the telephone number of an appropriate access point close to the place at the destination while looking at a distributed access point telephone number list, for example, as described above. By quickly obtaining an appropriate access point telephone number, a communication connection to an information communication network can be established while avoiding the problem of increased communication costs.

【0047】また、この第1の実施形態例では、自動ダ
イヤル手段8が設けられているので、上記電話番号検索
手段9により検索検出された電話番号を上記自動ダイヤ
ル手段8によって自動的にダイヤルできることとなる。
これにより、この第1の実施形態例では、携帯情報通信
機器の利用者は、情報通信ネットワークに通信接続する
ために、例えば、1回簡単なキー操作で電話番号の検索
指令のコマンドを入力するだけで、所在位置に近く適切
なアクセスポイントの電話番号の検索から該検索により
得られた電話番号をダイヤルするまでの動作が自動的に
連続的に成されて、情報通信ネットワークに通信接続す
ることができることとなり、携帯情報通信機器の利便性
を向上させることができる。
In the first embodiment, since the automatic dial means 8 is provided, the telephone number searched and detected by the telephone number search means 9 can be automatically dialed by the automatic dial means 8. Becomes
Thus, in the first embodiment, the user of the portable information communication device inputs a command for a telephone number search command by a simple key operation, for example, in order to establish a communication connection with the information communication network. The operation from the search for the telephone number of the appropriate access point close to the location to the dialing of the telephone number obtained by the search is automatically and continuously performed, and the communication connection to the information communication network is performed. Therefore, the convenience of the portable information communication device can be improved.

【0048】さらに、この第1の実施形態例では、上記
自動ダイヤル手段8はダイヤル自動再トライ部16を内
蔵していることから、つまり、自動ダイヤル手段8は再
トライ機能を備えていることから、電話番号検索手段9
により検索検出された電話番号をダイヤルしたにも拘わ
らず、その電話番号のアクセスポイントに接続すること
ができなかったときには、携帯情報通信機器の利用者の
手を煩わせることなく、上記ダイヤル自動再トライ部1
6によって、自動的に、再度、上記電話番号を掛け直す
ので、携帯情報通信機器の利便性をより向上させること
ができる。
Further, in the first embodiment, since the automatic dial means 8 has a built-in automatic dial retry section 16, that is, the automatic dial means 8 has a retry function. , Telephone number search means 9
If the access point of the telephone number cannot be connected despite the dialing of the telephone number searched for and detected by the user, the above-mentioned automatic dialing is performed without bothering the user of the portable information communication device. Try part 1
6 automatically redials the telephone number again, so that the convenience of the portable information communication device can be further improved.

【0049】さらに、この第1の実施形態例では、ネッ
ト番号リストを格納した情報発信局を設け、該情報発信
局と基地局と携帯情報通信機器から成る特有な通信シス
テムを構築した。つまり、携帯情報通信機器から基地局
を介して情報発信局にリスト要求指令が発せられたとき
には、情報発信局から上記指令を発した携帯情報通信機
器に向けて上記ネット番号リストを返信する通信システ
ムを形成した。このことにより、例えば、簡単なキー操
作を行うだけで、上記ネット番号リストを情報発信局か
らダウンロードによって携帯情報通信機器に登録するこ
とができ、ネット番号リストをいちいち手入力する場合
に比べて、リスト登録の手間を大幅に軽減することがで
きる。また、誤った電話番号の情報がネット番号リスト
に登録されてしまうという問題をほぼ回避することがで
きる。
Further, in the first embodiment, an information transmitting station storing a net number list is provided, and a unique communication system including the information transmitting station, the base station, and the portable information communication device is constructed. That is, when a list request command is issued from the portable information communication device to the information transmitting station via the base station, the communication system returns the net number list from the information transmitting station to the portable information communication device that has issued the command. Was formed. Thereby, for example, by simply performing a simple key operation, the above-mentioned net number list can be registered in the portable information communication device by downloading from the information transmitting station, compared with a case where the net number list is manually input one by one. The work of registering the list can be greatly reduced. Further, it is possible to substantially avoid the problem that incorrect telephone number information is registered in the net number list.

【0050】さらに、この第1の実施形態例では、携帯
情報通信機器のリスト記憶手段7に格納されるネット番
号リストはプロバイダー識別情報に関連付けられている
ので、携帯情報通信機器の利用者が複数のプロバイダー
と契約している場合には、それら契約している全てのプ
ロバイダーのネット番号リストを携帯情報通信機器のリ
スト記憶手段7にプロバイダー毎に区別して格納するこ
とができ、これにより、所望のプロバイダーのアクセス
ポイントの電話番号のみを検索検出させることが可能と
なる。
Further, in the first embodiment, since the net number list stored in the list storage means 7 of the portable information communication device is associated with the provider identification information, a plurality of users of the portable information communication device are required. When a contract is made with a provider, the net number list of all the contracted providers can be stored separately in the list storage means 7 of the portable information communication device for each provider. Only the telephone number of the access point of the provider can be searched and detected.

【0051】さらに、この第1の実施形態例では、情報
発信局のリスト記憶手段26に格納されるネット番号リ
ストはプロバイダー識別情報に関連付けられているの
で、携帯情報通信機器の利用者は所望のプロバイダーの
ネット番号リストのみを選択して情報発信局からダウン
ロードして携帯情報通信機器のリスト記憶手段7に格納
させることが可能となる。
Further, in the first embodiment, since the net number list stored in the list storage means 26 of the information transmitting station is associated with the provider identification information, the user of the portable information communication device can obtain the desired information. Only the provider's net number list can be selected, downloaded from the information transmitting station, and stored in the list storage means 7 of the portable information communication device.

【0052】以下に、第2の実施形態例を説明する。Hereinafter, a second embodiment will be described.

【0053】この第2の実施形態例において特徴的なこ
とは、携帯情報通信機器の所在の通信エリアの位置情報
に対応するアクセスポイントの電話番号を検索するだけ
でなく、所在の通信エリアの近隣の通信エリアの位置情
報に対応するアクセスポイントの電話番号をも検索検出
することが可能な構成を備えていることである。それ以
外の構成は前記第1の実施形態例とほぼ同様である。な
お、この第2の実施形態例の説明において、前記第1の
実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共
通部分の重複説明は省略する。
A characteristic of the second embodiment is that not only the telephone number of the access point corresponding to the position information of the communication area where the portable information communication device is located is searched, but also the vicinity of the communication area where the portable information communication device is located. And that the telephone number of the access point corresponding to the location information of the communication area can be searched and detected. Other configurations are almost the same as those of the first embodiment. In the description of the second embodiment, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description of the common portions will not be repeated.

【0054】この第2の実施形態例では、携帯情報通信
機器のリスト記憶手段7に格納されている位置情報には
該位置情報の通信エリアに近隣する通信エリアの位置情
報が予め定めた優先順の情報と共に関連付けられてい
る。なお、上記近隣する通信エリアとは、隣り合ってい
る通信エリアだけでなく、その隣り合っている通信エリ
アの外側の近傍の通信エリアをも含むエリアである。
In the second embodiment, the position information stored in the list storage means 7 of the portable information communication device includes the position information of the communication area adjacent to the communication area of the position information in a predetermined priority order. Associated with the information. The adjacent communication area is an area including not only the adjacent communication area but also a communication area near the outside of the adjacent communication area.

【0055】また、この第2の実施形態例では、図5の
実線に示すように、前記第1の実施形態例に示した制御
構成に加えて、近隣位置情報検出手段17と、自動ダイ
ヤル手段8の優先順ダイヤル制御部18とが設けられて
いる。なお、図5では、前記図1に示す位置情報取り込
み部3とリスト受信・書き込み部4とリスト要求部5の
図示が省略されている。
In the second embodiment, as shown by the solid line in FIG. 5, in addition to the control configuration shown in the first embodiment, a nearby position information detecting means 17 and an automatic dialing means are provided. 8 priority dial control units 18 are provided. In FIG. 5, the illustration of the position information fetching unit 3, the list receiving / writing unit 4, and the list requesting unit 5 shown in FIG. 1 is omitted.

【0056】携帯情報通信機器の利用者が、情報通信ネ
ットワークに通信接続するために、前記第1の実施形態
例で述べたように、外部入力手段11を用いて予め定め
た電話番号の検索指令のコマンドを外部入力したことを
検知したときに、電話番号検索手段9は位置情報記憶手
段6から位置情報を読み出す。また、近隣位置情報検出
手段17は、同様に位置情報記憶手段6から位置情報を
読み出し、該位置情報に関連付けられている近隣の通信
エリアの位置情報を上記リスト記憶手段7から優先順の
情報と共に読み出して電話番号検索手段9に出力する。
As described in the first embodiment, the user of the portable information communication device can use the external input means 11 to search for a predetermined telephone number in order to make a communication connection with the information communication network. Is detected, the telephone number search means 9 reads the position information from the position information storage means 6. Similarly, the nearby position information detecting means 17 reads out the position information from the position information storing means 6 and reads the position information of the neighboring communication area associated with the position information together with the priority order information from the list storing means 7. It is read out and output to the telephone number search means 9.

【0057】電話番号検索手段9は、所在の通信エリア
の位置情報および上記近隣位置情報検出手段17から受
け取った近隣の通信エリアの位置情報をそれぞれ前記第
1の実施形態例と同様にリスト記憶手段7の選択された
プロバイダーのネット番号リストに参照し、それら位置
情報に関連付けられている電話番号を上記ネット番号リ
ストから検索する。そして、電話番号検索手段9はその
検索した電話番号を位置情報の優先順情報に関連付けて
自動ダイヤル手段8に出力する。
The telephone number retrieving means 9 stores the location information of the communication area where it is located and the location information of the neighboring communication area received from the neighboring location information detecting means 17 as in the case of the first embodiment. The telephone number associated with the location information is searched from the net number list by referring to the net number list of the selected provider 7. Then, the telephone number searching means 9 outputs the searched telephone numbers to the automatic dialing means 8 in association with the priority information of the position information.

【0058】自動ダイヤル手段8の優先順ダイヤル制御
部18は上記電話番号検索手段9から電話番号を受け取
ると、その電話番号に関連付けられている優先順情報に
基づいて、まず、所在エリアの位置情報に対応する最優
先の電話番号をダイヤル部14に出力すると共に、その
電話番号を表示手段12によって画面表示させる。
When receiving the telephone number from the telephone number searching means 9, the priority order dial control section 18 of the automatic dialing means 8 firstly obtains the location information of the location area based on the priority information associated with the telephone number. Is output to the dial unit 14, and the telephone number is displayed on the screen by the display unit 12.

【0059】上記ダイヤル部14は、上記優先順ダイヤ
ル制御部18から受け取った電話番号をダイヤルし、無
線通信部2によって情報通信ネットワークへの通信接続
を試みる。そして、前記第1の実施形態例と同様に、回
線がつながらなかったときには、接続有無監視部15お
よびダイヤル自動再トライ部16によって上記電話番号
をリダイヤルさせる。
The dial unit 14 dials the telephone number received from the priority dial control unit 18 and tries to establish a communication connection to the information communication network by the wireless communication unit 2. Then, similarly to the first embodiment, when the line is not connected, the connection number monitoring unit 15 and the automatic dial retry unit 16 redial the telephone number.

【0060】前記優先順ダイヤル制御部18は、上記ダ
イヤル自動再トライ部16のリダイヤル動作を監視し
て、リダイヤル回数が予め定めた設定値に達したときに
は、次の優先順の電話番号をダイヤル部14に出力し
て、上記同様に、その電話番号をダイヤル部14によっ
てダイヤルさせて情報通信ネットワークへの通信接続を
さらに試みる。このように、優先順ダイヤル制御部18
は、情報通信ネットワークへの通信接続を図って優先順
に電話番号を自動的に順次ダイヤルさせていく。そし
て、優先順が最も低い電話番号をダイヤルしても、回線
がつながらない場合には、優先順ダイヤル制御部18
は、回線がつながらない旨のメッセージを表示手段12
に表示させて、優先順ダイヤル制御動作を終了する。
The priority dial control section 18 monitors the redial operation of the automatic dial retry section 16 and, when the number of redials reaches a predetermined set value, dials the next priority telephone number. 14, and the telephone number is dialed by the dial unit 14 in the same manner as described above to further attempt communication connection to the information communication network. Thus, the priority dial control unit 18
Makes a telephone connection automatically in order of priority in order to establish a communication connection to an information communication network. If the line is not connected even if the telephone number with the lowest priority is dialed, the priority dial control unit 18
Displays a message indicating that the line is not connected
And the priority dial control operation ends.

【0061】この第2の実施形態例によれば、前記第1
の実施形態例に示した構成を有していることから、前記
第1の実施形態例で述べたような優れた効果を奏するこ
とができるのはもちろんのこと、この第2の実施形態例
では、近隣位置情報検出手段17を設け、所在の通信エ
リアに近隣する通信エリアの位置情報を検出することが
できる構成を備えているので、近隣の通信エリアの位置
情報に関連付けられている電話番号をリスト記憶手段7
のネット番号リストから検索することができる。これに
より、所在位置に近い電話番号を優先順に複数得ること
が可能となる。また、情報通信ネットワークへの通信接
続を図るために上記優先順に電話番号を自動的にダイヤ
ルしていくので、携帯情報通信機器の利用者は、簡単な
操作を1回行うだけで、ほぼ確実に、情報通信ネットワ
ークに通信接続することができることとなる。
According to the second embodiment, the first
With the configuration shown in the second embodiment, not only the excellent effects as described in the first embodiment can be obtained, but also in the second embodiment. , A location information detecting means 17 is provided to detect the location information of the communication area adjacent to the communication area of the location. List storage means 7
Can be searched from the net number list. This makes it possible to obtain a plurality of telephone numbers close to the location in priority order. In addition, since the telephone numbers are automatically dialed in the order of priority in order to establish a communication connection to the information communication network, the user of the portable information communication device can perform the simple operation once and almost certainly. Communication connection to an information communication network.

【0062】なお、この発明は上記各実施形態例に限定
されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例
えば、上記各実施形態例では、特有な通信システムを構
築し、ネット番号リストを情報発信局からダウンロード
して携帯情報通信機器のリスト記憶手段7に登録する構
成であったが、例えば、パソコンにネット番号リストを
与え、そのパソコンに携帯情報通信機器を直接的に接続
し、この外部入力手段として機能するパソコンから上記
ネット番号リストを携帯情報通信機器のリスト記憶手段
7に一括的に登録する構成としてもよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiments, and various embodiments can be adopted. For example, in each of the above embodiments, a specific communication system is constructed, a net number list is downloaded from an information transmitting station and registered in the list storage means 7 of the portable information communication device. A configuration in which a net number list is given, a portable information communication device is directly connected to the personal computer, and the net number list is collectively registered in the list storage means 7 of the portable information communication device from the personal computer functioning as the external input means. It may be.

【0063】また、アクセスポイントの電話番号一覧表
を見ながら携帯情報通信機器の数字キー等の外部入力手
段を利用して位置情報およびその位置情報に関連付ける
電話番号を登録するようにしてもよい。この場合には、
上記外部入力された位置情報と該位置情報に対応する電
話番号とを関連付けてリスト記憶手段7に書き込む図1
の点線や図5の点線に示すようなリスト作成書き込み手
段30が設けられることとなる。また、上記のように位
置情報を外部入力手段により入力するのではなく、例え
ば、所在エリアから通信接続するのに適したアクセスポ
イントの電話番号およびプロバイダー識別情報を外部入
力手段を利用して入力することにより、その入力された
電話番号とプロバイダー識別情報に、位置情報記憶手段
6に格納されている所在エリアの位置情報が自動的に関
連付けられてリスト記憶手段7に書き込まれる構成とし
てもよい。
Further, the location information and the telephone number to be associated with the location information may be registered by using external input means such as a numeric key of the portable information communication device while viewing the telephone number list of the access point. In this case,
FIG. 1 is a diagram showing an example in which the externally input position information is associated with a telephone number corresponding to the position information and written into the list storage means 7.
5 and the dotted line shown in FIG. 5 are provided. Also, instead of inputting the position information by the external input means as described above, for example, the telephone number of the access point and the provider identification information suitable for communication connection from the location area are input using the external input means. Thus, the input telephone number and provider identification information may be automatically associated with the location information of the location area stored in the location information storage unit 6 and written into the list storage unit 7.

【0064】上記のように、情報発信局からネット番号
リストをダウンロードする手段以外のリスト登録手段だ
けで、携帯情報通信機器のリスト記憶手段7にネット番
号リストを登録する構成とする場合には、上記各実施形
態例に示した特有な通信システムを構築しなくともよ
い。
As described above, in the case where the net number list is registered in the list storage means 7 of the portable information communication device only by the list registration means other than the means for downloading the net number list from the information transmitting station, It is not necessary to construct the specific communication system shown in each of the above embodiments.

【0065】また、上記情報発信局からダウンロードに
よってネット番号リストを得る手段と、上記手入力によ
りネット番号リストを作成・登録するリスト作成書き込
み手段との両方が設けられた構成としてもよい。
Further, both the means for obtaining the net number list by downloading from the information transmitting station and the list creating and writing means for creating and registering the net number list by manual input may be provided.

【0066】さらに、上記各実施形態例では、自動ダイ
ヤル手段8が設けられており、該自動ダイヤル手段8に
より、電話番号検索手段9によって検索された電話番号
を自動的にダイヤルする構成であったが、例えば、上記
検索された電話番号を自動ダイヤルする機能が必要ない
と想定される場合には、自動ダイヤル手段8を省略して
もよい。この場合には、例えば、電話番号検索手段9は
検索した電話番号を表示手段12に表示し、この表示さ
れた電話番号を携帯情報通信機器の利用者が見て確認し
ダイヤル開始ボタン等を押したときに、上記表示されて
いる電話番号をダイヤルする構成としてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the automatic dial means 8 is provided, and the automatic dial means 8 automatically dials the telephone number searched by the telephone number search means 9. However, for example, when it is assumed that the function of automatically dialing the searched telephone number is not required, the automatic dialing unit 8 may be omitted. In this case, for example, the telephone number search means 9 displays the searched telephone number on the display means 12, and the user of the portable information communication device confirms the displayed telephone number, and presses a dial start button or the like. When the telephone number is displayed, the displayed telephone number may be dialed.

【0067】さらに、上記各実施形態例では、情報通信
ネットワークに通信接続するためのダイヤル中の電話番
号は表示手段12に表示される構成であったが、例え
ば、その電話番号の表示の有無を選択できる構成とし、
電話番号表示無しが選択されている場合には、上記電話
番号を表示しないというような構成としてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the telephone number being dialed for communication connection with the information communication network is displayed on the display means 12. For example, it is determined whether or not the telephone number is displayed. Selectable configuration,
If no telephone number display is selected, the telephone number may not be displayed.

【0068】さらに、上記各実施形態例では、ネット番
号リストはプロバイダー識別情報に関連付けられていた
が、例えば、唯1つのプロバイダーの使用のみが可能な
携帯情報通信機器とする場合にはネット番号リストにプ
ロバイダー識別情報を関連付けなくともよい。
Further, in each of the above embodiments, the net number list is associated with the provider identification information. However, for example, in the case of a portable information communication device that can use only one provider, the net number list is used. Does not need to be associated with the provider identification information.

【0069】さらに、上記各実施形態例では、自動ダイ
ヤル手段8はダイヤル自動再トライ部16を備えている
が、例えば、ダイヤル自動再トライ機能は必要ないと想
定される場合には、上記ダイヤル自動再トライ部16を
設けなくともよい。
Further, in each of the above embodiments, the automatic dialing means 8 includes the automatic dial retry section 16. However, if it is assumed that the automatic dial retry function is not required, for example, The retry unit 16 need not be provided.

【0070】さらに、上記ネット番号リストの位置情報
にコメントを関連付けてリスト記憶手段7に格納するこ
とが可能な構成とし、電話番号検索手段9によって検索
された電話番号にコメントが関連付けられている場合に
は、そのコメントを表示手段12に画面表示させる構成
を設けてもよい。さらに、携帯情報通信機器の利用者が
所望するときにリスト記憶手段7のネット番号リストを
読み出して表示手段12に一覧表示することが可能な構
成を設けてもよい。
Further, the configuration is such that a comment can be associated with the position information of the net number list and stored in the list storage means 7. If the comment is associated with the telephone number retrieved by the telephone number retrieval means 9, May be provided with a configuration in which the comment is displayed on the display unit 12 on a screen. Furthermore, a configuration may be provided in which the user of the portable information communication device can read the net number list in the list storage means 7 and display the list on the display means 12 when desired.

【0071】さらに、上記各実施形態例では、PHSの
場合には、情報登録量軽減の観点から、位置情報として
CSIDの中の一斉呼び出しエリア番号のみが用いられ
ていたが、例えば、CSIDの中の一斉呼び出しエリア
番号および付加IDを位置情報として用いてもよい。こ
の場合には、ネット番号リストの位置情報は上記一斉呼
び出しエリア番号および付加IDによって構成され、ま
た、携帯情報通信機器の位置情報取り込み部3は、基地
局から受信したCSIDの中から上記一斉呼び出しエリ
ア番号および付加IDを読み出し、それら読み出した情
報を位置情報として位置情報記憶手段6に書き込むこと
となる。
Further, in each of the above embodiments, in the case of PHS, only the paging area number in the CSID is used as the position information from the viewpoint of reducing the amount of information registration. May be used as the location information. In this case, the position information of the net number list is constituted by the general call area number and the additional ID, and the position information fetching unit 3 of the portable information communication device selects the general call from the CSID received from the base station. The area number and the additional ID are read, and the read information is written into the position information storage means 6 as position information.

【0072】さらに、PHSの場合には、位置情報とし
てCSID全てを用いてもよく、この場合には、上記同
様に、ネット番号リストの位置情報はCSID全体によ
り構成され、また、位置情報記憶手段6にはCSID全
体が位置情報として格納される。
Further, in the case of the PHS, all the CSIDs may be used as the location information. In this case, the location information of the net number list is composed of the entire CSID as described above. 6 stores the entire CSID as position information.

【0073】また、もちろん、PHS以外の通信方式の
場合にも、位置情報は所在の通信エリアを表す情報を持
つものであればよく、適宜の形態を採り得る。
Also, of course, in the case of a communication system other than the PHS, the position information may be any information as long as it has information indicating the communication area where it is located, and may take an appropriate form.

【0074】さらに、上記第2の実施形態例では、検索
された複数の電話番号を優先順に順次自動的にダイヤル
していく構成であったが、例えば、上記検索された電話
番号を優先順に、あるいは、優先順の番号を付して表示
し、この表示を見て携帯情報通信機器の利用者により選
択された電話番号をダイヤルする構成としてもよい。こ
の場合には、自動ダイヤル手段8に優先順ダイヤル制御
部18を設けなくともよい。
In the second embodiment, a plurality of searched telephone numbers are automatically dialed in order of priority. For example, the searched telephone numbers are sequentially dialed in priority order. Alternatively, a configuration may be adopted in which a number is displayed in priority order, and a telephone number selected by a user of the portable information communication device is dialed while seeing this display. In this case, it is not necessary to provide the automatic dialing unit 8 with the priority order dial control unit 18.

【0075】[0075]

【発明の効果】この発明によれば、情報通信ネットワー
クに通信接続するための1つ以上のアクセスポイントの
電話番号を位置情報に関連させて電話番号リストとして
記憶手段に格納し、情報通信ネットワークに通信接続す
るための電話番号の検索指令が加えられたときには、電
話番号検索手段によって、基地局から送信された所在エ
リアの位置情報に関連した電話番号を上記電話番号リス
トから検索する構成を備えた。
According to the present invention, the telephone numbers of one or more access points for communicating and connecting to the information communication network are stored in the storage means as a telephone number list in association with the position information, and are stored in the information communication network. When a search command for a telephone number for communication connection is added, the telephone number search means searches the telephone number list for a telephone number associated with the location information of the location area transmitted from the base station. .

【0076】この構成を備えることによって、出掛けた
先で、携帯情報通信機器を利用して情報通信ネットワー
クに通信接続を試みようとする際に、所在位置に近い適
切なアクセスポイントの電話番号を得ることが可能とな
る。このことにより、出掛けた先で、例えばアクセスポ
イントの電話番号一覧表から所在位置に近いアクセスポ
イントの電話番号を調べるという面倒を掛けることな
く、簡単かつスピーディに所望のアクセスポイントの電
話番号を得ることができ、遠方に出掛けた先でも、通信
コスト増加問題を回避して情報通信ネットワークに通信
接続することが容易となる。
With this configuration, when trying to make a communication connection to an information communication network using a portable information communication device at a place where one has gone out, a telephone number of an appropriate access point close to the location is obtained. It becomes possible. This makes it possible to easily and speedily obtain a desired access point telephone number without having to search for a telephone number of an access point closer to the location from a list of access point telephone numbers, for example, at the destination. This makes it easy to connect to an information communication network while avoiding the problem of increased communication costs even at a distant destination.

【0077】電話番号リストにプロバイダー識別情報が
関連付けられ、電話番号検索手段は、外部入力手段によ
り入力されたプロバイダー識別情報に基づいて、該プロ
バイダー識別情報の電話番号リストから位置情報に関連
した電話番号を検索する構成と成しているものにあって
は、携帯情報通信機器の利用者が複数のプロバイダーと
契約しているような場合にも、十分に、対応することが
でき、携帯情報通信機器の利便性を高めることができ
る。
The telephone number list is associated with the provider identification information, and the telephone number search means, based on the provider identification information input by the external input means, retrieves the telephone number associated with the location information from the telephone number list of the provider identification information. Is configured to search for a mobile information communication device, and can sufficiently cope with the case where the user of the mobile information communication device has contracted with a plurality of providers. Convenience can be improved.

【0078】自動ダイヤル手段が設けられているものに
あっては、電話番号検索手段によって検索された電話番
号を自動ダイヤル手段が自動的にダイヤルするので、携
帯情報通信機器の利用者が、例えば簡単なキー操作によ
り外部入力手段を利用して電話番号の検索指令を入力す
るだけで、位置情報に対応する電話番号の検索からその
検索により得られた電話番号をダイヤルするまでの動作
が自動的に連続的に成されることとなる。このため、携
帯情報通信機器の利用者は、情報通信ネットワークに通
信接続するための煩雑な操作を覚える必要が無く、簡単
に、携帯情報通信機器を情報通信ネットワークに通信接
続させることができる。
In the case where the automatic dial means is provided, since the automatic dial means automatically dials the telephone number searched by the telephone number search means, the user of the portable information communication device can easily, for example, use the telephone number. By simply inputting a telephone number search command using external input means with simple key operation, the operation from searching for the telephone number corresponding to the location information to dialing the telephone number obtained by the search is automatically performed. It will be done continuously. Therefore, the user of the portable information communication device does not need to learn a complicated operation for communication connection to the information communication network, and can easily connect the portable information communication device to the information communication network.

【0079】自動ダイヤル手段が再トライ機能を備えて
いるものにあっては、電話番号をダイヤルしたにも拘わ
らず、情報通信ネットワークに通信接続することができ
なかったときに、自動的に、上記電話番号を再度ダイヤ
ルするので、情報通信ネットワークに通信接続するため
の携帯情報通信機器の利用者の手間をより一層軽減する
ことができる。
In the case where the automatic dial means has a retry function, when the communication connection to the information communication network cannot be established despite the dialing of the telephone number, the above-mentioned operation is automatically performed. Since the telephone number is dialed again, the trouble of the user of the portable information communication device for communication connection to the information communication network can be further reduced.

【0080】電話番号リストから、所在の通信エリアの
位置情報に関連した電話番号を検索するだけでなく、所
在の通信エリアに近隣する通信エリアの位置情報に関連
した電話番号をも検索することができる構成を備えてい
るものにあっては、例えば、所在の通信エリアに最も近
いアクセスポイントの回線が混雑していてつながらない
場合に、その最優先の電話番号とは異なる所在位置に近
いアクセスポイントの電話番号が検索されているので、
迅速に、次の優先順の電話番号をダイヤルするができ、
より速くかつ容易に情報通信ネットワークに通信接続さ
せることが可能となる。
From the telephone number list, it is possible not only to search for a telephone number related to the location information of the communication area where it is located, but also to search for a telephone number related to the location information of a communication area adjacent to the communication area where it is located. For example, if the line of the access point closest to the communication area of the location is congested and cannot be connected, the access point close to the location different from the highest priority telephone number can be used. Since the phone number is being searched,
You can quickly dial the next priority phone number,
Communication connection to the information communication network can be made faster and easier.

【0081】また、情報通信ネットワークへの通信接続
を図って優先順に上記の如く検索された電話番号を順次
自動的にダイヤルする構成を設けることで、より一層携
帯情報通信機器の利便性を高めることが可能となる。
Further, by providing a communication connection to the information communication network and automatically dialing the telephone numbers searched as described above in order of priority, the convenience of the portable information communication device is further improved. Becomes possible.

【0082】電話番号検索手段により検索された電話番
号を表示する表示手段が設けられているものにあって
は、所在位置に近く適切なアクセスポイントの電話番号
を確認することが可能となる。
In the case where the display means for displaying the telephone number searched by the telephone number search means is provided, it is possible to confirm the telephone number of an appropriate access point near the location.

【0083】リスト作成書き込み手段によって、外部入
力手段を用いて入力された電話番号を位置情報とプロバ
イダー識別情報の少なくとも位置情報に関連させて記憶
手段に書き込んで電話番号リストを作成する構成を備え
たものにあっては、携帯情報通信機器の利用者が必要と
するアクセスポイントの電話番号のみを選択して電話番
号リストとして記憶手段に格納させておくことができ、
無駄な電話番号を持たない分、記憶手段の使用されてい
る記憶容量の軽減を図ることができる。
The telephone number list is created by writing the telephone number input using the external input means to the storage means in association with at least the positional information of the location information and the provider identification information. In the case, only the telephone number of the access point required by the user of the portable information communication device can be selected and stored in the storage means as a telephone number list,
Since there is no useless telephone number, the storage capacity used by the storage means can be reduced.

【0084】電話番号リストを格納している情報発信局
を設け、携帯情報通信機器から基地局を介して上記電話
番号リストの要求指令が加えられたときには、情報発信
局から上記要求指令を発した携帯情報通信機器に向けて
上記電話番号リストを返信する構成を備えた通信システ
ムにあっては、携帯情報通信機器の利用者がいちいち上
記電話番号リストを手入力によって作成・登録していく
という面倒を掛けることなく、簡単に、上記電話番号リ
ストを携帯情報通信機器の記憶手段に格納させることが
できる。
An information transmitting station storing a telephone number list is provided. When a request command for the telephone number list is added from a portable information communication device via a base station, the information transmitting station issues the request command. In a communication system having a configuration in which the telephone number list is returned to the portable information communication device, it is troublesome that a user of the portable information communication device creates and registers the telephone number list by manual entry. The telephone number list can be easily stored in the storage unit of the portable information communication device without multiplying the telephone number.

【0085】情報発信局の記憶手段に格納されている電
話番号リストにプロバイダー識別情報が関連付けられて
いるものにあっては、携帯情報通信機器の利用者が所望
するプロバイダーの電話番号リストのみを情報発信局か
ら携帯情報通信機器に取り込んで保持させることがで
き、利便性を向上させることができる。
In the telephone number list stored in the storage means of the information transmitting station, the provider identification information is associated with the telephone number list, and only the telephone number list of the provider desired by the user of the portable information communication device is stored. The portable information communication device can take in the information from the transmitting station and hold it, thereby improving convenience.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】上記第1の実施形態例において特徴的な携帯情
報通信機器の制御構成を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a control configuration of a portable information communication device which is characteristic in the first embodiment.

【図2】基地局の制御構成の一例を示すブロック構成図
である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a control configuration of a base station.

【図3】第1の実施形態例において特徴的な通信システ
ムを構成する情報発信局の制御構成の一例を示すブロッ
ク構成図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a control configuration of an information transmitting station constituting a characteristic communication system in the first embodiment.

【図4】電話番号リストの一例を模式的に示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing an example of a telephone number list.

【図5】第2の実施形態例において特徴的な携帯情報通
信機器の主要な制御構成を示すブロック構成図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a main control configuration of a portable information communication device which is characteristic in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5 リスト要求部 7 リスト記憶手段 8 自動ダイヤル手段 9 電話番号検索手段 11 外部入力手段 12 表示手段 16 ダイヤル自動再トライ部 17 近隣位置情報検出手段 18 優先順ダイヤル制御部 26 リスト記憶手段 27 リスト送信手段 5 List Request Unit 7 List Storage Unit 8 Automatic Dialing Unit 9 Phone Number Searching Unit 11 External Input Unit 12 Displaying Unit 16 Automatic Dial Retry Unit 17 Neighboring Location Information Detecting Unit 18 Priority Dial Control Unit 26 List Storage Unit 27 List Transmission Unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 302 H04L 11/02 Z 5K101 H04Q 7/04 D Fターム(参考) 5K024 AA13 AA14 AA46 AA76 BB04 CC11 FF03 GG03 5K027 AA11 BB02 CC08 EE04 FF22 KK02 5K030 GA17 HA01 HC02 HC09 HD09 JL01 JT01 JT09 KA04 KA08 LB02 LB15 LD17 MA04 5K036 AA07 BB01 DD20 DD32 DD39 DD48 EE13 JJ03 JJ12 5K067 BB04 BB21 DD19 DD20 EE02 EE10 FF07 GG06 GG07 GG11 HH05 HH13 HH22 HH23 5K101 KK16 LL12 NN03 NN18 RR14 TT02 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04M 11/00 302 H04L 11/02 Z 5K101 H04Q 7/04 DF term (Reference) 5K024 AA13 AA14 AA46 AA76 BB04 CC11 FF03 GG03 5K027 AA11 BB02 CC08 EE04 FF22 KK02 5K030 GA17 HA01 HC02 HC09 HD09 JL01 JT01 JT09 KA04 KA08 LB02 LB15 LD17 MA04 5K036 AA07 BB01 DD20 DD32 DD39 DD48 EE13 JJ03 GG12 BB12 BB03 DD07 5K101 KK16 LL12 NN03 NN18 RR14 TT02

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信エリア内の基地局から送信される所
在エリアを表す位置情報を受信する手段と;情報通信ネ
ットワークに通信接続するための1つ以上のアクセスポ
イントの電話番号を上記位置情報に関連させて電話番号
リストとして格納する記憶手段と;情報通信ネットワー
クに通信接続するための電話番号の検索指令を受けて、
上記受信した所在エリアの位置情報に関連した電話番号
を上記電話番号リストから検索する電話番号検索手段
と;が設けられていることを特徴とする携帯情報通信機
器。
1. A means for receiving position information indicating a location area transmitted from a base station in a communication area; and a telephone number of one or more access points for communication connection to an information communication network. Storage means for storing a telephone number list in association with the telephone number; receiving a telephone number search instruction for communication connection with the information communication network;
And a telephone number searching means for searching the telephone number list for a telephone number associated with the received location information of the location area.
【請求項2】 情報通信ネットワークにはプロバイダー
を利用して通信接続する構成と成し、情報通信ネットワ
ークへの接続用として選択したプロバイダー識別情報を
外部入力するための外部入力手段が設けられ、また、記
憶手段に格納されている電話番号リストはプロバイダー
識別情報に関連付けられており、電話番号検索手段は、
基地局から送信された所在エリアの位置情報と、上記外
部入力手段により入力されたプロバイダー識別情報とに
基づいて、上記選択のプロバイダーの電話番号リストか
ら上記位置情報に関連した電話番号を検索する構成と成
していることを特徴とする請求項1記載の携帯情報通信
機器。
2. The information communication network has a configuration in which communication connection is performed using a provider, and external input means for externally inputting provider identification information selected for connection to the information communication network is provided. The telephone number list stored in the storage means is associated with the provider identification information, and the telephone number search means
A configuration for searching for a telephone number associated with the location information from a telephone number list of the selected provider based on the location information of the location area transmitted from the base station and the provider identification information input by the external input means. 2. The portable information communication device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 電話番号検索手段によって検索された電
話番号を自動的にダイヤルする自動ダイヤル手段が設け
られていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
の携帯情報通信機器。
3. The portable information communication device according to claim 1, further comprising an automatic dial unit for automatically dialing the telephone number searched by the telephone number search unit.
【請求項4】 自動ダイヤル手段は、電話番号検索手段
によって検索された電話番号をダイヤルしたにも拘わら
ず、情報通信ネットワークに通信接続できなかったとき
には、上記電話番号を自動的に再度ダイヤルし直す再ト
ライ機能を備えていることを特徴とする請求項3記載の
携帯情報通信機器。
4. The automatic dialing means automatically dials the telephone number again when the communication connection to the information communication network cannot be established despite the dialing of the telephone number searched by the telephone number searching means. 4. The portable information communication device according to claim 3, further comprising a retry function.
【請求項5】 記憶手段の位置情報には該位置情報の通
信エリアに近隣する通信エリアの位置情報が予め定めた
優先順の情報と共に関連付けられており、基地局から送
信された位置情報に基づいて所在エリアに近隣する通信
エリアの位置情報を検出する近隣位置情報検出手段が設
けられており、電話番号検索手段は、基地局から送信さ
れた所在エリアの位置情報に関連した電話番号を電話番
号リストから最優先の電話番号として検索すると共に、
上記近隣位置情報検出手段により検出された位置情報に
対応する電話番号を電話番号リストから優先順に検索す
る構成と成していることを特徴とする請求項1又は請求
項2記載の携帯情報通信機器。
5. The position information of the storage means is associated with position information of a communication area adjacent to the communication area of the position information together with information of a predetermined priority, and based on the position information transmitted from the base station. Means for detecting the location information of the communication area adjacent to the location area, and the telephone number search means converts the telephone number associated with the location information of the location area transmitted from the base station to a telephone number. Search the list for the highest priority phone number,
3. The portable information communication device according to claim 1, wherein a telephone number corresponding to the position information detected by said neighboring position information detecting means is searched in a priority order from a telephone number list. .
【請求項6】 電話番号検索手段によって検索された最
優先の電話番号を自動的にダイヤルし、その電話番号の
アクセスポイントに接続できなかったときには次の優先
順の電話番号を自動的にダイヤルするという如く、情報
通信ネットワークへの通信接続を図って優先順に電話番
号を順次自動的にダイヤルしていく自動ダイヤル手段が
設けられていることを特徴とする請求項5記載の携帯情
報通信機器。
6. The system automatically dials the highest priority telephone number searched by the telephone number search means, and automatically dials the next highest priority telephone number when the access point of the telephone number cannot be connected. 6. The portable information communication apparatus according to claim 5, further comprising an automatic dialing means for automatically dialing the telephone numbers in order of priority in order to establish a communication connection with the information communication network.
【請求項7】 電話番号検索手段によって検索された電
話番号を表示する表示手段が設けられていることを特徴
とする請求項1乃至請求項6の何れか1つに記載の携帯
情報通信機器。
7. The portable information communication device according to claim 1, further comprising display means for displaying a telephone number searched by the telephone number search means.
【請求項8】 情報通信ネットワークへの予め定められ
た1つ以上のアクセスポイントの電話番号を位置情報と
プロバイダー識別情報のうちの少なくとも位置情報に関
連させて外部入力するための外部入力手段と;外部入力
された電話番号を上記関連の情報に関係付けて記憶手段
に書き込んで電話番号リストを作成するリスト作成書き
込み手段と;が設けられていることを特徴とする請求項
1乃至請求項7の何れか1つに記載の携帯情報通信機
器。
8. External input means for externally inputting a telephone number of one or more predetermined access points to the information communication network in association with at least one of the location information and the provider identification information. 8. A list creating and writing means for writing an externally input telephone number in a storage means in association with the related information to create a telephone number list. The portable information communication device according to any one of the above.
【請求項9】 通信エリア内の基地局から所在エリアを
表す位置情報が携帯情報通信機器に送信され、携帯情報
通信機器は受信した上記位置情報の基地局を介して通信
相手と通信接続する携帯情報通信機器の通信システムに
おいて、情報通信ネットワークに通信接続するための1
つ以上のアクセスポイントの電話番号を上記位置情報に
関連させて電話番号リストとして格納する記憶手段を備
えた情報発信局が設けられ、該情報発信局には、携帯情
報通信機器から上記基地局を介してリスト要求指令を受
けた際にその指令を発した携帯情報通信機器に向けて上
記電話番号リストを返信するリスト送信手段が設けられ
ており、携帯情報通信機器には上記情報発信局に向けて
上記リスト要求指令を発するリスト要求部と、情報発信
局から送られてきた電話番号リストを格納する記憶手段
とが設けられていることを特徴とする携帯情報通信機器
の通信システム。
9. A base station in a communication area transmits position information indicating a location area to a portable information communication device, and the portable information communication device communicates with a communication partner via the received base information of the position information. In a communication system of an information communication device, one for communication connection to an information communication network.
There is provided an information transmitting station having storage means for storing a telephone number of one or more access points in association with the location information as a telephone number list, and the information transmitting station includes the base station from a portable information communication device. List receiving means for returning the telephone number list to the portable information communication device which has issued the command when receiving the list request command via the portable information communication device. And a storage unit for storing a telephone number list sent from an information transmitting station.
【請求項10】 電話番号リストはプロバイダー識別情
報に関連付けられており、携帯情報通信機器には情報通
信ネットワークへの接続用として選択したプロバイダー
識別情報を外部入力するための外部入力手段が設けら
れ、携帯情報通信機器のリスト要求部は、リスト要求指
令と共に上記外部入力手段により外部入力されたプロバ
イダー識別情報を情報発信局に発し、情報発信局のリス
ト送信手段は上記リスト要求指令を受けて、上記受け取
ったプロバイダー識別情報に関連した電話番号リストを
上記リスト要求指令を発した携帯情報通信機器に向けて
返信する構成と成していることを特徴とする請求項9記
載の携帯情報通信機器の通信システム。
10. The telephone number list is associated with provider identification information, and the portable information communication device is provided with external input means for externally inputting provider identification information selected for connection to an information communication network, The list request unit of the portable information communication device issues the provider identification information externally input by the external input unit to the information transmitting station together with the list request command, and the list transmitting unit of the information transmitting station receives the list request command and receives the list request command. 10. The communication of the portable information communication device according to claim 9, wherein a telephone number list related to the received provider identification information is returned to the portable information communication device that issued the list request command. system.
JP28262999A 1999-10-04 1999-10-04 Portable information communication unit and its communication system Pending JP2001111671A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28262999A JP2001111671A (en) 1999-10-04 1999-10-04 Portable information communication unit and its communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28262999A JP2001111671A (en) 1999-10-04 1999-10-04 Portable information communication unit and its communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111671A true JP2001111671A (en) 2001-04-20

Family

ID=17655017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28262999A Pending JP2001111671A (en) 1999-10-04 1999-10-04 Portable information communication unit and its communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001111671A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082558A (en) * 2012-10-13 2014-05-08 Kddi Corp Telephone number control device for granting telephone number for securing geographical identification property to radio communication terminal, system, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082558A (en) * 2012-10-13 2014-05-08 Kddi Corp Telephone number control device for granting telephone number for securing geographical identification property to radio communication terminal, system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030134625A1 (en) Method and system for storing mobile phone backup data through a network
US7171236B2 (en) Call service method for a cellular phone
KR20010058785A (en) Method for displying caller identification in a mobile wireless communication terminal
JP3033732B2 (en) Information terminal with charge management function
EP1028576A2 (en) Message transmission method for digital portable terminal
KR20110070088A (en) Apparatus and method for identifying user information of specified area in portable terminal
JP2001111671A (en) Portable information communication unit and its communication system
JP2005094334A (en) Network server and program executed thereby
JP4124170B2 (en) Proxy dial system and method, and proxy dial program
JP5069142B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION TERMINAL, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP2014013964A (en) Facsimile device, method for controlling facsimile device and program
KR100751391B1 (en) Method for searching the phone number in calling list of mobile phone
KR100798139B1 (en) Method of telegram phone number display control
JP3622813B2 (en) PHS extension telephone system
JP4784314B2 (en) Telephone communication system
JP3886444B2 (en) Telephone
KR100630201B1 (en) Method for selecting and forwarding the data in wireless terminal
KR20090080689A (en) Method for transmitting message in mobile terminal
JP2013042431A (en) Information exchange method, mobile communication terminal device, and program
KR100666046B1 (en) Methode for processing received message about image in mobile communication terminal
JP3122591B2 (en) Mobile communication terminal
JP2008141491A (en) Telephone exchange system
JP2006074509A (en) History management device, communication terminal, and history management method
KR100464497B1 (en) telephone having an function for transferring a call message in absence and controlling method therefore
KR20060008513A (en) Mobile communication terminal having a collect call managing function and controlling method therefore

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614