JP2001111614A - Communication method, communication system, transmitter, receiver and communication unit - Google Patents

Communication method, communication system, transmitter, receiver and communication unit

Info

Publication number
JP2001111614A
JP2001111614A JP28526099A JP28526099A JP2001111614A JP 2001111614 A JP2001111614 A JP 2001111614A JP 28526099 A JP28526099 A JP 28526099A JP 28526099 A JP28526099 A JP 28526099A JP 2001111614 A JP2001111614 A JP 2001111614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
header
section
error control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28526099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Furukawa
実 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28526099A priority Critical patent/JP2001111614A/en
Publication of JP2001111614A publication Critical patent/JP2001111614A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication method for communication in the unit of information consisting of a header part and a user information part where a transmitter side can transmit newly attached information without the need for revising a predetermined standard and for decreasing the capacity for the user information part. SOLUTION: The transmitter side selects an error control method to generate error control information for the user information part or the header information part depending on the attached information. A receiver side detects which of the error control methods the attached information uses among a plurality of the error control methods to detect the attached information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、通信方法、通信
システム、送信装置、受信装置および通信装置に関し、
特に、定まった規格に則ってデジタルデータを伝送する
場合における、その付加情報の伝送に関する。
The present invention relates to a communication method, a communication system, a transmitting device, a receiving device, and a communication device.
In particular, the present invention relates to transmission of additional information when digital data is transmitted in accordance with a defined standard.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタルデータの通信は、ヘッダ部とユ
ーザ情報部とで構成される情報単位で行われることが多
く、通常は、予め定められた通信フォーマットに従って
行われる。ヘッダ部には、デジタルデータの情報単位の
識別情報や、宛先情報などの付加情報が挿入されて伝送
されるが、伝送できる付加情報は、予め定められた規格
で決まっている。
2. Description of the Related Art Digital data communication is often performed in units of information including a header section and a user information section, and is usually performed according to a predetermined communication format. In the header portion, additional information such as identification information of an information unit of digital data or destination information is inserted and transmitted. The additional information that can be transmitted is determined by a predetermined standard.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な規定の通信フォーマットでデジタルデータの通信を行
う場合において、通信の利用者が独自の通信モードを定
義して利用したいなどのときには、その通信モード情報
などのような付加情報を伝送する必要がある。この付加
情報は、ヘッダ部あるいはユーザ情報部が利用されて伝
送されることになるが、譬え1ビットでもこのような付
加情報を、規定の通信フォーマットで伝送しようとする
場合には、次のような問題がある。
By the way, in the case of performing digital data communication in the above-mentioned prescribed communication format, when a communication user wishes to define and use a unique communication mode, the communication is performed. It is necessary to transmit additional information such as mode information. This additional information is transmitted using a header section or a user information section. When such additional information is transmitted in a prescribed communication format even with one bit, the following is performed. Problem.

【0004】ヘッダ部を用いる場合には、規格上、そ
のヘッダ部にリザーブエリアが用意されていれば、その
リザーブエリアを用いることができるが、そのようなリ
ザーブエリアがない場合には、新たな通信規格を制定し
て付加情報を含めるようにするしか方法がない。
[0004] In the case where a header section is used, the reserved area can be used if a reserved area is prepared in the header section according to the standard, but if there is no such reserved area, a new area can be used. There is no other way than to establish a communication standard and include additional information.

【0005】ユーザ情報部を用いる場合には、付加情
報の分だけ、ユーザ情報を少なくして、スペースを確保
し、そのスペースに付加情報を挿入する必要がある。こ
のため、情報単位ごとに伝送できるユーザ情報の容量が
少なくなってしまう。
When the user information section is used, it is necessary to reduce the user information by the amount of the additional information, secure a space, and insert the additional information into the space. Therefore, the capacity of user information that can be transmitted for each information unit is reduced.

【0006】この発明は、以上の点にかんがみ、新たな
通信規格を制定する必要がなく、また、情報単位ごとに
伝送できるユーザ情報の容量を減らすことなく、新たな
付加情報を伝送することができるようにする方法および
装置を提供することを目的とする。
In view of the above, the present invention makes it possible to transmit new additional information without having to establish a new communication standard and without reducing the amount of user information that can be transmitted for each information unit. It is an object to provide a method and a device for enabling this.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明による通信方法は、ヘッダ部とユー
ザ情報部とからなる情報単位で通信を行う通信方法にお
いて、前記ユーザ情報部は、ユーザ情報についての誤り
制御情報を含み、送信側では、前記誤り制御情報は、付
加情報に応じて複数の誤り制御方式を切り換え、受信側
では、前記複数の誤り制御方式のうちのいずれを用いて
いるかを検出することにより前記付加情報を検出するこ
とを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a communication method for performing communication in an information unit including a header section and a user information section. Including error control information on user information, on the transmission side, the error control information switches among a plurality of error control schemes according to additional information, and on the reception side, any one of the plurality of error control schemes is used. The additional information is detected by detecting whether the additional information is present.

【0008】上述の構成の請求項1の発明による通信方
法によれば、ユーザ情報部のユーザ情報に付加されてい
る誤り制御情報の誤り制御方式の種類により、付加情報
を伝送し、検出することができる。したがって、ヘッダ
部の構成を変更せず、かつ、ユーザ情報部のユーザ情報
の容量を減少させずに、新たな付加情報の伝送が可能と
なる。
According to the communication method according to the first aspect of the present invention, the additional information is transmitted and detected according to the type of the error control information of the error control information added to the user information in the user information section. Can be. Therefore, new additional information can be transmitted without changing the configuration of the header section and without reducing the capacity of the user information in the user information section.

【0009】また、請求項2の発明による通信方法は、
ヘッダ部とユーザ情報部とからなる情報単位で通信を行
う通信方法において、前記ヘッダ部は、ヘッダ情報につ
いての誤り制御情報を含み、送信側では、前記誤り制御
情報は、付加情報に応じて複数の誤り制御方式を切り換
え、受信側では、前記複数の誤り制御方式のうちのいず
れを用いているかを検出することにより前記付加情報を
検出することを特徴とする。
[0009] The communication method according to the second aspect of the present invention provides:
In a communication method for performing communication in an information unit consisting of a header part and a user information part, the header part includes error control information on header information, and on the transmission side, the error control information is plural in accordance with additional information. And the receiving side detects the additional information by detecting which of the plurality of error control systems is used.

【0010】上述の構成の請求項2の発明による通信方
法によれば、ヘッダ部のヘッダ情報に付加されている誤
り制御情報の誤り制御方式の種類により、付加情報を伝
送し、検出することができる。したがって、新たな通信
規格を定めることなく、また、ユーザ情報の情報量を減
らすことなく、新たな付加情報の伝送が可能となる。
According to the communication method according to the second aspect of the present invention, the additional information can be transmitted and detected according to the type of the error control method of the error control information added to the header information of the header portion. it can. Therefore, new additional information can be transmitted without defining a new communication standard and without reducing the amount of user information.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】[実施の形態の通信システムの概
要]図2は、この発明による通信システムの実施の形態
の概要を示すブロック図である。この実施の形態の通信
システムは、通信データは、パケット化されて、パケッ
ト通信網2を通じて、このパケット通信網2に接続され
る複数個の通信装置1の間でパケット通信を行うもので
ある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [Outline of Communication System of Embodiment] FIG. 2 is a block diagram showing an outline of an embodiment of a communication system according to the present invention. In the communication system of this embodiment, communication data is packetized, and packet communication is performed between the plurality of communication devices 1 connected to the packet communication network 2 via the packet communication network 2.

【0012】通信装置1は、入力部11と、送信データ
処理部12と、送信部13とからなる送信装置部10
と、受信部21と、受信データ処理部22と、出力部2
3とからなる受信装置部20と、制御部30と、キー操
作部31と、分配部32とからなる。
The communication apparatus 1 includes a transmission unit 10 including an input unit 11, a transmission data processing unit 12, and a transmission unit 13.
, Receiving unit 21, received data processing unit 22, and output unit 2
3, a control unit 30, a key operation unit 31, and a distribution unit 32.

【0013】送信装置部10において、入力部11は、
送信するデータを送信データ処理部12に送る。送信デ
ータ処理部12は、この例では、送信するデータをパケ
ット化する。各パケットは、ヘッダ部とユーザ情報部と
からなる構造とし、ヘッダ部および/またはユーザ情報
部には、誤り制御情報を含める。
In the transmitting unit 10, the input unit 11
The data to be transmitted is sent to the transmission data processing unit 12. In this example, the transmission data processing unit 12 packetizes data to be transmitted. Each packet has a structure including a header section and a user information section, and the header section and / or the user information section includes error control information.

【0014】この場合、誤り制御情報は、パケットデー
タに付随して伝送しようとする付加情報に応じて異なる
誤り制御方式で生成されたものが、パケットデータに含
められる。なお、どのような複数個の誤り制御方式が使
用されるかは、この通信システムにおいて、予め定めら
れている。
In this case, the error control information generated by a different error control method according to the additional information to be transmitted accompanying the packet data is included in the packet data. It should be noted that which error control schemes are used is predetermined in this communication system.

【0015】送信データ処理部12で生成したパケット
データは、送信部13および分配部32を通じてパケッ
ト通信網2に対して送出する。
The packet data generated by the transmission data processing unit 12 is transmitted to the packet communication network 2 through the transmission unit 13 and the distribution unit 32.

【0016】一方、受信装置部20において、受信部2
1は、パケット通信網2を通じて送られてくるパケット
データを分配部32を介して受信して、受信データ処理
部22に送る。
On the other hand, in the receiving unit 20, the receiving unit 2
1 receives the packet data transmitted through the packet communication network 2 via the distribution unit 32 and transmits the packet data to the reception data processing unit 22.

【0017】受信データ処理部22は、受信したパケッ
トデータを、ヘッダ部とユーザ情報部とに分離し、分離
したユーザ情報については、所定の処理を行って出力部
23を通じて出力する。
The received data processing section 22 separates the received packet data into a header section and a user information section, performs predetermined processing on the separated user information, and outputs the processed user information through the output section 23.

【0018】制御部30は、通信装置1の全体を制御す
る。制御部30では、後で詳述するように、パケットデ
ータに含められている誤り制御情報がいずれの誤り制御
方式が用いられているかを識別して、付加情報の検出を
行い、その付加情報に応じた受信データ処理を、受信デ
ータ処理部22で行うように制御する。
The control unit 30 controls the entire communication device 1. As will be described later in detail, the control unit 30 identifies which error control method is used for the error control information included in the packet data, detects additional information, and detects additional information. The reception data processing unit 22 is controlled to perform the corresponding reception data processing.

【0019】キー操作部31は、送信・受信の開始動作
や、送信時の宛先入力などを行うための複数のキーを備
えている。ユーザによって、それらのキーのうちのどの
キーが操作されたかは、制御部30で検出されるように
構成されている。
The key operation unit 31 includes a plurality of keys for starting transmission / reception, inputting a destination at the time of transmission, and the like. The control unit 30 detects which of the keys has been operated by the user.

【0020】以上のような構成の通信システムにおい
て、伝送する付加情報の例およびその付加情報の伝送態
様についての幾つかの実施の形態を、以下に説明する。
Several embodiments of examples of additional information to be transmitted and a mode of transmitting the additional information in the communication system having the above-described configuration will be described below.

【0021】[付加情報の伝送の第1の実施の形態]こ
の第1の実施の形態は、パケット通信するユーザ情報
が、オーディオ情報や画像情報などのリアルタイム性を
必要とする情報(リアルタイム性データ)と、その他の
リアルタイム性を必要としない情報(非リアルタイム性
データ)との2種類存在する場合に、どちらのタイプの
ユーザ情報であるかを付加情報として伝送する場合であ
る。
[First Embodiment of Transmission of Additional Information] In the first embodiment, user information for packet communication is information (real-time data, such as audio information and image information) that requires real-time properties. ) And other information that does not require real-time properties (non-real-time data), and which type of user information is transmitted as additional information.

【0022】そして、この第1の実施の形態において
は、パケット単位のユーザ情報に、誤り制御情報とし
て、誤り検出符号を付加するものであって、この誤り検
出符号として2種類の誤り検出符号生成方式を用意し、
パケット通信しようとするユーザ情報が、リアルタイム
性データであるときと、非リアルタイム性データである
ときとで、誤り検出符号生成方式を異ならせるようにす
る。
In the first embodiment, an error detection code is added as error control information to user information in units of packets, and two types of error detection codes are generated as this error detection code. Prepare a method,
The error detection code generation method is made different between when the user information to be subjected to packet communication is real-time data and when it is non-real-time data.

【0023】[第1の実施の形態の送信データ処理部]
図3は、この第1の実施の形態の場合の送信データ処理
部12の構成例であって、ヘッダ生成部41と、ユーザ
データ送信単位生成部42と、送信データ生成部43
と、2個の誤り制御情報生成部44A,44Bと、これ
ら2個の誤り制御情報生成部44A,44Bのいずれを
使用するかを選択するスイッチ回路45とを備えて構成
されている。これら2個の誤り制御情報生成部44A,
44Bは、この例では、上述のように、異なる2種類の
誤り検出符号生成方式で、2種類の誤り検出符号EDC
(A),EDC(B)を生成する。
[Transmission Data Processing Unit of First Embodiment]
FIG. 3 is a configuration example of the transmission data processing unit 12 in the case of the first embodiment, and includes a header generation unit 41, a user data transmission unit generation unit 42, and a transmission data generation unit 43.
, Two error control information generators 44A and 44B, and a switch circuit 45 for selecting which of the two error control information generators 44A and 44B to use. These two error control information generation units 44A,
44B, in this example, as described above, are two different types of error detection code generation systems and are two types of error detection codes EDC
(A) and EDC (B) are generated.

【0024】ヘッダ生成部41は、制御部30の制御の
下、図4に示すように、予め定められた情報を含むヘッ
ダ部HDを生成する。生成されたヘッダ部の情報は、送
信データ生成部43に供給される。
Under the control of the control unit 30, the header generation unit 41 generates a header portion HD including predetermined information as shown in FIG. The generated information of the header section is supplied to the transmission data generation section 43.

【0025】ユーザデータ送信単位生成部42は、入力
部11からのデータからパケットのユーザ情報部を構成
するものとして予め定められているビット数あるいはバ
イト数の送信単位ユーザデータを抽出し、そのユーザデ
ータについての誤り検出符号を誤り制御情報生成部44
Aまたは44Bを用いて生成し、生成した誤り検出符号
EDC(A)またはEDC(B)を前記ユーザデータに
付加して、前記パケットのユーザ情報部のデータを生成
する。
The user data transmission unit generation unit 42 extracts, from the data from the input unit 11, transmission unit user data of a predetermined number of bits or bytes as constituting a user information part of a packet, and The error detection code for the data is sent to the error control information generator 44.
A or 44B, and adds the generated error detection code EDC (A) or EDC (B) to the user data to generate data of the user information part of the packet.

【0026】この場合に、制御部30は、入力部11か
らのデータがリアルタイム性データであるか、非リアル
タイム性データであるかを識別して、スイッチ回路45
を切り換えて、誤り制御情報生成部44Aまたは44B
のいずれを用いるかを制御するようにする。
In this case, the control unit 30 identifies whether the data from the input unit 11 is real-time data or non-real-time data, and switches the switch circuit 45.
, And the error control information generation unit 44A or 44B
Is controlled.

【0027】制御部30におけるリアルタイム性データ
であるか、非リアルタイム性データであるかの識別は、
例えば、キー操作部31を通じた使用者の送信データの
種別入力操作などを判別して行う。なお、入力部11か
らのデータがリアルタイム性データであるか、非リアル
タイム性データであるかの判別回路を設け、その判別出
力を制御部30が監視するようにしてもよい。
The discrimination between the real-time data and the non-real-time data in the control unit 30 is as follows.
For example, the type of the transmission data of the user through the key operation unit 31 is determined and performed. Note that a circuit for determining whether the data from the input unit 11 is real-time data or non-real-time data may be provided, and the control unit 30 may monitor the determination output.

【0028】この例では、入力部11からのデータがリ
アルタイム性データであるときには、誤り制御情報生成
部44Aが選択されて、送信単位ユーザデータについて
誤り検出符号EDC(A)が生成され、入力部11から
のデータが非リアルタイム性データであるときには、誤
り制御情報生成部44Bが選択されて、送信単位ユーザ
データについて誤り検出符号EDC(B)が生成される
ように、スイッチ回路45が切り換え制御される。
In this example, when the data from the input unit 11 is real-time data, the error control information generation unit 44A is selected, an error detection code EDC (A) is generated for the transmission unit user data, and the input unit When the data from 11 is non-real-time data, the error control information generation unit 44B is selected, and the switch circuit 45 is switched and controlled so that the error detection code EDC (B) is generated for the transmission unit user data. You.

【0029】ユーザデータ送信単位生成部42は、スイ
ッチ回路45により切り換え選択された誤り制御情報生
成部44Aまたは44Bに対して、前記の抽出した送信
単位ユーザデータを送る。この送信単位ユーザデータを
受けた誤り制御情報生成部44Aまたは44Bは、その
誤り検出符号生成方式により、その送信単位ユーザデー
タについて、誤り検出符号EDC(A)またはEDC
(B)を生成する。
The user data transmission unit generation unit 42 sends the extracted transmission unit user data to the error control information generation unit 44A or 44B switched and selected by the switch circuit 45. Upon receiving the transmission unit user data, the error control information generation unit 44A or 44B uses the error detection code generation method to generate the error detection code EDC (A) or EDC for the transmission unit user data.
(B) is generated.

【0030】ユーザデータ送信単位生成部42は、この
生成された誤り検出符号を、送信単位ユーザデータに付
加して、パケットのユーザ情報部を生成する。そして、
生成したユーザ情報部を、送信データ生成部43に送
る。
The user data transmission unit generator 42 adds the generated error detection code to the transmission unit user data to generate a user information part of the packet. And
The generated user information section is sent to the transmission data generation section 43.

【0031】送信データ生成部43は、ヘッダ生成部4
1からのヘッダ部の情報と、ユーザデータ送信単位生成
部からのユーザ情報部の情報とを合成して、送信部13
に送り出す。
The transmission data generation unit 43 includes the header generation unit 4
1 is combined with the information of the user information section from the user data transmission unit generation section,
To send out.

【0032】この結果、送信データ生成部43からは、
ユーザ情報がリアルタイム性データであるときには、図
4(A)に示すように、誤り制御情報生成部44Aで生
成された誤り検出符号EDC(A)がユーザ情報部に含
められたパケットデータが送出され、また、ユーザ情報
が非リアルタイム性データであるときには、図4(B)
に示すように、誤り制御情報生成部44Bで生成された
誤り検出符号EDC(B)がユーザ情報部に含められた
パケットデータが送出される。
As a result, the transmission data generation unit 43
When the user information is real-time data, as shown in FIG. 4A, packet data in which the error detection code EDC (A) generated by the error control information generation unit 44A is included in the user information part is transmitted. Also, when the user information is non-real-time data, FIG.
As shown in (1), packet data in which the error detection code EDC (B) generated by the error control information generation unit 44B is included in the user information section is transmitted.

【0033】以上の、送信データ処理部12での処理
は、ソフトウエアによっても実現することができる。図
1は、その場合の送信処理ルーチンを示すフローチャー
トである。
The processing in the transmission data processing unit 12 described above can also be realized by software. FIG. 1 is a flowchart showing a transmission processing routine in that case.

【0034】すなわち、まず、ヘッダ部HDを生成し
(ステップS101)、次に、入力データはリアルタイ
ム性データであるか否か判別する(ステップS10
2)。そして、リアルタイム性データであれば、誤り制
御方法Aによりユーザ情報の誤り制御情報、この例で
は、誤り検出符号EDC(A)を生成し、ユーザ情報に
付加する(ステップS103)。また、非リアルタイム
性データであれば、誤り制御方法Bによりユーザ情報の
誤り制御情報、この例では、誤り検出符号EDC(B)
を生成し、ユーザ情報に付加する(ステップS10
4)。
That is, first, a header section HD is generated (step S101), and then it is determined whether or not the input data is real-time data (step S10).
2). If the data is real-time data, error control information of user information, in this example, an error detection code EDC (A) is generated by the error control method A and added to the user information (step S103). If the data is non-real-time data, the error control information of the user information according to the error control method B, in this example, the error detection code EDC (B)
Is generated and added to the user information (step S10).
4).

【0035】ステップS103あるいはステップS10
4からはステップS105に進み、パケットのヘッダ部
HDおよびユーザ情報部を送信し、図1の送信処理ルー
チンを終了する。
Step S103 or step S10
From step 4, the process proceeds to step S105, where the header section HD and the user information section of the packet are transmitted, and the transmission processing routine of FIG. 1 ends.

【0036】[第1の実施の形態の受信データ処理部]
次に、以上のようなパケットデータとして送信されるデ
ータを受信する通信装置1における受信データ処理部2
2の構成例を図5に示す。
[Received Data Processing Unit of First Embodiment]
Next, the reception data processing unit 2 in the communication device 1 that receives the data transmitted as the packet data as described above.
FIG. 5 shows a configuration example of No. 2.

【0037】すなわち、この例の場合の受信データ処理
部22は、ヘッダ検出部51と、ユーザ情報抽出部52
と、2個の誤り制御部53Aおよび53Bと、セレクタ
部54と、データ処理部55とからなる。
That is, in this example, the reception data processing unit 22 includes a header detection unit 51 and a user information extraction unit 52
, Two error control units 53A and 53B, a selector unit 54, and a data processing unit 55.

【0038】受信部21からの受信データは、ヘッダ検
出部51に供給されて、ヘッダ部が抽出され、それが制
御部30に供給される。制御部30は、このヘッダ部の
情報を、その後の処理のために用いる。受信データは、
続いてユーザ情報抽出部52に供給されて、ユーザ情報
が抽出される。抽出されたユーザ情報は、2個の誤り制
御部53Aおよび53Bにそれぞれ供給される。
The data received from the receiving section 21 is supplied to a header detecting section 51, where the header section is extracted, and the extracted header section is supplied to the control section 30. The control unit 30 uses the information in the header for subsequent processing. The received data is
Subsequently, the information is supplied to the user information extraction unit 52, and the user information is extracted. The extracted user information is supplied to two error control units 53A and 53B, respectively.

【0039】2個の誤り制御部53Aおよび53Bのそ
れぞれでは、それぞれの誤り制御方式によりユーザ情報
についての誤り制御を行う。この例では、誤り制御部5
3Aは、誤り検出符号がEDC(A)の場合の誤り検出
を行い、また、誤り制御部53Bは、誤り検出符号がE
DC(B)の場合の誤り検出を行う。
Each of the two error control units 53A and 53B performs error control on user information according to each error control method. In this example, the error control unit 5
3A performs error detection when the error detection code is EDC (A), and the error control unit 53B performs error detection when the error detection code is EDC (A).
Error detection for DC (B) is performed.

【0040】そして、2個の誤り制御部53Aおよび5
3Bのそれぞれは、誤り検出の結果を制御部30に供給
する。制御部30は、これに入力された誤り検出の結果
から、誤りがないと検出された方の誤り制御部を選択す
るように、セレクタ部54を選択制御する。
The two error controllers 53A and 53A
Each of 3B supplies the result of the error detection to the control unit 30. The control unit 30 controls selection of the selector unit 54 so as to select the error control unit that has been detected as having no error from the error detection result input thereto.

【0041】また、このとき、制御部30は、誤り制御
部53A,53Bのいずれで誤りがないと判別されたか
により、付加情報を検出する。この例の場合には、誤り
制御部53Aで誤りがないと判別されたときには、ユー
ザ情報はリアルタイム性データであると判別し、また、
誤り制御部53Bで誤りがないと判別されたときには、
ユーザ情報は非リアルタイム性データであると判別す
る。
At this time, the control unit 30 detects the additional information depending on which of the error control units 53A and 53B determines that there is no error. In the case of this example, when the error control unit 53A determines that there is no error, the user information is determined to be real-time data, and
When the error control unit 53B determines that there is no error,
The user information is determined to be non-real-time data.

【0042】なお、誤り制御部53A,53Bの誤り検
出の結果のいずれもが、誤りがあるとされたときには、
データ処理部55では、そのときのユーザ情報について
はエラー時の処理を行う。例えば、その誤っているユー
ザ情報は使用しない(廃棄する)ようにする。
When both of the results of the error detection by the error control units 53A and 53B are determined to have an error,
The data processing unit 55 performs processing at the time of error for the user information at that time. For example, the incorrect user information is not used (discarded).

【0043】誤り制御部53Aで誤りがないと判別され
て、セレクタ部54から得られたユーザ情報は、データ
処理部55に供給されて、制御部30の制御により、リ
アルタイム性データの受信時の処理がなされる。また、
誤り制御部53Bで誤りがないと判別されて、セレクタ
部54から得られたユーザ情報は、データ処理部55に
供給されて、制御部30の制御により、非リアルタイム
性データの受信時の処理がなされる。
The error control unit 53A determines that there is no error, and the user information obtained from the selector unit 54 is supplied to the data processing unit 55, and under the control of the control unit 30, the user information at the time of reception of the real-time data is received. Processing is performed. Also,
The error control unit 53B determines that there is no error, and the user information obtained from the selector unit 54 is supplied to the data processing unit 55, and the processing at the time of receiving the non-real-time data is controlled by the control unit 30. Done.

【0044】この場合に、制御部30は、付加情報によ
りユーザ情報がリアルタイム性データであると判別した
ときには、データ処理部55では、リアルタイム性デー
タの受信時の処理を行うように制御する。また、付加情
報によりユーザ情報が非リアルタイム性データであると
判別したときには、データ処理部55は、非リアルタイ
ム性データの受信時の処理を行うように制御する。
In this case, when the control unit 30 determines that the user information is real-time data based on the additional information, the control unit 30 controls the data processing unit 55 to perform processing at the time of receiving the real-time data. Further, when it is determined from the additional information that the user information is non-real-time data, the data processing unit 55 controls to perform a process at the time of receiving the non-real-time data.

【0045】以上の、受信データ処理部22での処理
は、ソフトウエアによっても実現することができる。図
6は、その場合の受信処理ルーチンを示すフローチャー
トである。
The above-described processing in the reception data processing unit 22 can also be realized by software. FIG. 6 is a flowchart showing a reception processing routine in that case.

【0046】すなわち、まず、受信したパケットデータ
のヘッダを検出し(ステップS201)、ユーザ情報を
抽出する(ステップS202)。次に、抽出したユーザ
情報について、誤り制御方法Aにより検証を行う。つま
り、この例では、誤り検出符号がEDC(A)である場
合の誤り検出を行う(ステップS203)。そして、そ
の誤り検出結果を判別する(ステップS204)。
That is, first, the header of the received packet data is detected (step S201), and user information is extracted (step S202). Next, the extracted user information is verified by the error control method A. That is, in this example, error detection is performed when the error detection code is EDC (A) (step S203). Then, the result of the error detection is determined (step S204).

【0047】その判別の結果、誤りがないと判別された
ときには、付加情報は、ユーザ情報がリアルタイム性デ
ータであることを示していると判別し、リアルタイム性
データの受信時の処理を行う(ステップS205)。
As a result of the determination, when it is determined that there is no error, it is determined that the additional information indicates that the user information is real-time data, and a process at the time of receiving the real-time data is performed (step S1). S205).

【0048】また、ステップS204での判別の結果、
誤りがあると判別されたときには、ステップS202で
抽出したユーザ情報について、誤り制御方法Bにより検
証を行う。つまり、この例では、誤り検出符号がEDC
(B)である場合の誤り検出を行う(ステップS20
6)。そして、その誤り検出結果を判別する(ステップ
S207)。
As a result of the determination in step S204,
When it is determined that there is an error, the user information extracted in step S202 is verified by the error control method B. That is, in this example, the error detection code is EDC
Error detection is performed for (B) (step S20)
6). Then, the error detection result is determined (step S207).

【0049】その判別の結果、誤りがないと判別された
ときには、付加情報は、ユーザ情報が非リアルタイム性
データであることを示していると判別し、非リアルタイ
ム性データの受信時の処理を行う(ステップS20
8)。
As a result of the determination, when it is determined that there is no error, it is determined that the additional information indicates that the user information is non-real-time data, and a process at the time of receiving the non-real-time data is performed. (Step S20
8).

【0050】また、ステップS207での判別の結果、
誤りがあると判別されたときには、ステップS202で
抽出したユーザ情報について、受信エラー時の処理を行
う(ステップS209)。以上で、図6の受信処理ルー
チンを終了する。
As a result of the determination in step S207,
When it is determined that there is an error, a process at the time of a reception error is performed on the user information extracted in step S202 (step S209). Thus, the reception processing routine of FIG. 6 ends.

【0051】以上のようにして、この第1の実施の形態
によれば、パケット単位のユーザ情報に付加される誤り
検出符号などの誤り制御情報として複数種のものを用い
ることによって、その誤り制御情報の種類を付加情報と
して伝送することができる。このため、規格上で付加情
報の追加が困難なヘッダ部を変更することなく、かつ、
ユーザ情報部のユーザ情報の容量を減らすことなく、付
加情報を伝送することができる。
As described above, according to the first embodiment, by using a plurality of types of error control information such as an error detection code added to user information in a packet unit, the error control The type of information can be transmitted as additional information. For this reason, without changing the header part where addition of additional information is difficult in the standard, and
The additional information can be transmitted without reducing the capacity of the user information in the user information section.

【0052】なお、誤り制御情報としては、誤り検出符
号に限らず、誤り検出訂正符号であってもよい。また、
用いる誤り制御情報の種類は、上述の例のような2種類
ではなく、3種類以上として、付加情報の情報量を増や
すこともできる。
The error control information is not limited to the error detection code, but may be an error detection and correction code. Also,
The number of types of error control information to be used is not limited to two as in the above example, but may be three or more to increase the amount of additional information.

【0053】[第2の実施の形態]第1の実施の形態で
は、パケットごとのユーザ情報について誤り制御情報を
伝送するようにした場合であるが、パケット単位ではな
いユーザ情報に誤り制御情報を付加して伝送し、パケッ
ト単位のユーザ情報については誤り制御情報を伝送しな
い場合もある。
[Second Embodiment] In the first embodiment, the case where error control information is transmitted for user information for each packet is described. In some cases, the error control information is not transmitted for the packet-based user information.

【0054】例えば、次世代のネットワークに求められ
る交換方式としては、情報伝送速度の高速化に対応する
こと、可変伝送速度機能を有すること、マルチメディア
情報の伝送が可能なことなどが挙げられ、これを満足す
るものとして、ATM(Asynchronous Transfer Mode)
交換方式が提供されているが、このATM方式の場合の
ATMセルによる通信が上述の場合に相当する。
For example, the switching system required for the next-generation network is to cope with an increase in information transmission speed, to have a variable transmission speed function, to be able to transmit multimedia information, and the like. ATM (Asynchronous Transfer Mode)
Although a switching system is provided, communication using ATM cells in the case of the ATM system corresponds to the above-described case.

【0055】ATM方式では、送信側から受信側に送る
情報は、48バイトごとに区切り、これに5バイトのヘ
ッダを付加して、53バイトの固定長のATMセルと呼
ばれる単位で高速伝送を行う。ヘッダには、呼識別用の
情報と、相手先への通信路を形成するための情報が含め
られており、そのヘッダの情報に基づき、ATMセル
は、ハードウエア構成のATMスイッチにより高速に交
換される。
In the ATM system, information sent from the transmitting side to the receiving side is divided into 48 bytes, a 5-byte header is added thereto, and high-speed transmission is performed in units of 53-byte fixed-length ATM cells. . The header contains information for call identification and information for forming a communication path to the other party. Based on the information in the header, ATM cells are exchanged at high speed by an ATM switch having a hardware configuration. Is done.

【0056】受信側では、受信したATMセルのヘッダ
の情報の確認が行われ、ATMセル単位のデータが連結
されて、元の情報が組み立てられる。
On the receiving side, the information of the header of the received ATM cell is confirmed, the data in the unit of ATM cell is connected, and the original information is assembled.

【0057】図7は、このATMセルの構造を示すもの
で、UNI(User Network Interface)の場合である。
すなわち、ATMセルは、5バイトのヘッダ部HDと、
48バイトのユーザ情報部とからなる。ヘッダ部HD
は、GFC(Generic Flow Control;一般的フロー制
御)、VPI(Virtual Path Identifier ;仮想パス識
別子)、VCI(Virtual Channel Identifier;仮想チ
ャンネル識別子)、PT(Payload Type;ペイロード・
タイプ(48バイトのユーザー情報のタイプを示
す))、CLP(Cell Loss Priority;セル損失優先表
示)、HEC(Header Error Control;ヘッダの誤り制
御情報)を含んで構成されている。
FIG. 7 shows the structure of the ATM cell in the case of a UNI (User Network Interface).
That is, the ATM cell includes a 5-byte header section HD,
It consists of a 48-byte user information section. Header part HD
Are GFC (Generic Flow Control), VPI (Virtual Path Identifier), VCI (Virtual Channel Identifier), PT (Payload Type; Payload
It includes a type (indicating the type of 48-byte user information), a CLP (Cell Loss Priority), and a HEC (Header Error Control; header error control information).

【0058】VPIとVCIは、ATMのルーティング
・フィールド、すなわち、セルがどのような通信経路を
選択するかを決定するフィールドである。UNI(User
Network Interface)では、VPIには1バイト、VC
Iには2バイトが割り当てられている。VCIは、呼識
別用の仮想チャンネル番号であり、VPIは通信路を特
定するための識別子である。
The VPI and VCI are ATM routing fields, that is, fields for determining what communication path the cell selects. UNI (User
Network Interface), 1 byte for VPI, VC
Two bytes are allocated to I. VCI is a virtual channel number for call identification, and VPI is an identifier for specifying a communication path.

【0059】ATM交換網では、発信端末−発信側交換
機−中継交換機−着信側交換機−着信端末のそれぞれ間
において、前記VPI,VCIが割り当てられ、設定さ
れることにより、仮想パスが形成されて、通信が実行さ
れる。
In the ATM switching network, the VPI and VCI are allocated and set between the originating terminal, the originating exchange, the transit exchange, the destination exchange, and the destination terminal, thereby forming a virtual path. Communication is performed.

【0060】ところで、ATMの標準プロトコルは階層
構造の構成を有しており、ATMセルで統一的に扱う4
8バイトのユーザ情報と、音声やデータなどの様々な上
位アプリケーションのデータ単位との整合/調整を行う
AAL(ATMアダプション・レイヤ)と、48バイト
のユーザ情報に5バイトのATMセルヘッダを付加して
ATMセルを処理するATMレイヤと、ATMセルに空
きセルを付加してSDH(Synchronous Digital Hierar
chy )フレームを生成する物理レイヤとからなる。
Incidentally, the ATM standard protocol has a hierarchical structure, and is handled uniformly by ATM cells.
AAL (ATM adaptation layer) for matching / adjusting 8-byte user information with data units of various higher-level applications such as voice and data, and adding a 5-byte ATM cell header to 48-byte user information An ATM layer that processes ATM cells, and an SDH (Synchronous Digital Hierar
chy) and a physical layer for generating a frame.

【0061】そして、AALには、各種サービスを実現
するためのプロトコルとして、幾つかのタイプが規定さ
れている。そのうちのAALタイプ5のプロトコル・フ
ォーマットは、図8のようになっている。
The AAL defines several types as protocols for realizing various services. The protocol format of AAL type 5 is as shown in FIG.

【0062】すなわち、AALタイプ5のCPCS(Co
mmon Part Convergence Sublayer)フレームの構造は、
図8に示すようなものとされている。すなわち、ユーザ
情報の後に、CPCSフレームが48バイトの整数倍と
なるように調整するためのパディングPADが付加さ
れ、その後に、上位レイヤで使用する情報を等価的に転
送するためのCPCSユーザ間表示CPCS−UUと、
共通部種別表示CPIと、ユーザ情報長を示すペイロー
ド長Lengthが付加され、最後に、CPCSフレー
ム全体の誤り検出を行うための誤り検出符号として、4
バイトのCRCコード(CRC−32と称する)が付加
される。
That is, the AAL type 5 CPCS (Co
mmon Part Convergence Sublayer)
It is as shown in FIG. That is, a padding PAD for adjusting the CPCS frame to be an integral multiple of 48 bytes is added after the user information, and thereafter, a display between CPCS users for equivalently transferring information used in an upper layer. CPCS-UU,
The common part type display CPI and the payload length Length indicating the user information length are added. Finally, as an error detection code for performing error detection of the entire CPCS frame, 4
A byte CRC code (referred to as CRC-32) is added.

【0063】そして、このCPCSフレームが、図8に
示すように、48バイト単位で区切られ、それら48バ
イト単位の情報をユーザ情報として、5バイトのヘッダ
を付加して、ATMセルを構成するようにする。
Then, as shown in FIG. 8, the CPCS frame is divided in units of 48 bytes, and the information in units of 48 bytes is used as user information and a 5-byte header is added to form an ATM cell. To

【0064】この第2の実施の形態では、CPCSフレ
ームの誤り検出符号CRC−32の生成方法を、複数通
り用意し、これにより、付加情報を伝送するようにす
る。例えば、図9(A)と(B)に示すように、CRC
−32(A)とCRC−32(B)との2種類を用意
し、これにより、1ビットの付加情報を伝送するように
する。この第2の実施の形態の場合も、付加情報は、ユ
ーザ情報としてリアルタイム性データを伝送する通信モ
ードAか、非リアルタイム性データを伝送する通信モー
ドBかを示すものとしている。
In the second embodiment, a plurality of methods for generating the error detection code CRC-32 of the CPCS frame are prepared, whereby the additional information is transmitted. For example, as shown in FIGS.
-32 (A) and CRC-32 (B) are prepared to transmit 1-bit additional information. Also in the case of the second embodiment, the additional information indicates the communication mode A for transmitting real-time data or the communication mode B for transmitting non-real-time data as user information.

【0065】この例の場合、CRC−32(A)および
CRC−32(B)のいずれも、ATMにおいて従来か
ら定められている生成多項式は用いるが、この多項式に
より計算した値に、伝送しようとする付加情報に応じて
異なる値を、それぞれ加算することにより、CRC−3
2(A)とCRC−32(B)とを生成する。
In this example, both the CRC-32 (A) and the CRC-32 (B) use the generator polynomial conventionally defined in the ATM, but try to transmit the value calculated by this polynomial to the value. By adding different values according to the additional information to be added, CRC-3
2 (A) and CRC-32 (B).

【0066】すなわち、CPCSフレームの全体に対し
て、生成多項式 X32+X26+X23+X22+X16+X12+X11+X10+X
8 +X7 +X5 +X4+X2 +X+1 を使用して、CRC−32を計算する。そして、その計
算結果に、通信モードAの場合には、0を加算してCR
C−32(A)を生成し、通信モードBの場合には、前
記CRC−32の値に、例えば「00000010」を
加算して、CRC−32(B)を生成する。そして、生
成したCRC−32(A)あるいはCRC−32(B)
を、CPCSフレームのCRCフィールドに書き込む。
したがって、CRC−32(A)は、従来のCRC−3
2と全く同じ方式で生成されたものとなる。
That is, for the entire CPCS frame, the generator polynomial X32 + X26 + X23 + X22 + X16 + X12 + X11 + X10 + X
Calculate CRC-32 using 8 + X7 + X5 + X4 + X2 + X + 1. Then, in the case of the communication mode A, 0 is added to the calculation result and CR is added.
C-32 (A) is generated, and in the case of the communication mode B, CRC-32 (B) is generated by adding, for example, “00000010” to the value of CRC-32. Then, the generated CRC-32 (A) or CRC-32 (B)
In the CRC field of the CPCS frame.
Therefore, CRC-32 (A) is equivalent to the conventional CRC-3.
2 is generated in exactly the same manner as in the case of FIG.

【0067】受信側では、CRCフィールドを含むCP
CSフレーム全体に対して、送信時と同じ生成多項式を
適用してCRC−32を計算し、結果が0になれば、通
信モードAであると判別する。また、CRC−32の計
算結果が0にならなかったときには、CRCフィールド
の値に「00000010」を加算してから、CPCS
フレーム全体に対して、同じ生成多項式を適用してCR
Cを計算し、結果が0になれば、通信モードBであると
判別する。
On the receiving side, the CP including the CRC field
CRC-32 is calculated for the entire CS frame by applying the same generator polynomial as at the time of transmission. If the result is 0, it is determined that the communication mode is the communication mode A. When the calculation result of CRC-32 does not become 0, after adding “00000010” to the value of the CRC field,
Apply CR to the entire generator
C is calculated, and if the result becomes 0, it is determined that the communication mode is B.

【0068】[第2の実施の形態の送信データ処理部]
図10は、この第2の実施の形態の場合の送信データ処
理部12の構成例である。この例の送信データ処理部1
2は、図3の場合と同様に、ヘッダ生成部41と、ユー
ザデータ送信単位生成部42と、送信データ生成部43
とを備えるが、ユーザデータ送信単位生成部42は、4
8バイト単位のユーザ情報を切り出すだけで、誤り制御
情報の生成付加は行わない。
[Transmission Data Processing Unit of Second Embodiment]
FIG. 10 is a configuration example of the transmission data processing unit 12 in the case of the second embodiment. Transmission data processing unit 1 of this example
2, a header generation unit 41, a user data transmission unit generation unit 42, and a transmission data generation unit 43
However, the user data transmission unit generation unit 42
Only the user information in units of 8 bytes is cut out, and no error control information is generated and added.

【0069】この図10の例の送信データ処理部12で
は、ユーザデータ送信単位生成部42の前段に、プロト
コル・データ単位生成部61が設けられ、このプロトコ
ル・データ単位生成部61に対して、スイッチ回路64
を介して、2個の誤り制御情報生成部62および63が
接続される。この例の場合、誤り制御情報生成部62
は、CRC−32(A)を生成し、誤り制御情報生成部
63は、CRC−32(B)を生成する。
In the transmission data processing unit 12 in the example of FIG. 10, a protocol data unit generation unit 61 is provided in a stage preceding the user data transmission unit generation unit 42. Switch circuit 64
, Two error control information generating units 62 and 63 are connected. In the case of this example, the error control information generation unit 62
Generates a CRC-32 (A), and the error control information generating unit 63 generates a CRC-32 (B).

【0070】ヘッダ生成部41は、制御部30の制御の
下、ATMヘッダ部を生成し、生成したヘッダ部の情報
を、送信データ生成部43に供給する。
The header generation section 41 generates an ATM header section under the control of the control section 30, and supplies information of the generated header section to the transmission data generation section 43.

【0071】プロトコル・データ単位生成部61は、C
PCSフレームを生成するもので、入力部11からのユ
ーザ情報に、前述したパディングPADなどの情報を付
加する。また、誤り制御情報生成部62または誤り制御
情報生成部63のいずれかを用いて、CPCSフレーム
についての誤り検出符号CRC−32(A)またはCR
C−32(B)を生成し、CPCSフレームを完成させ
る。
The protocol / data unit generating unit 61
The PCS frame is generated, and information such as the padding PAD described above is added to the user information from the input unit 11. Further, using either the error control information generation unit 62 or the error control information generation unit 63, the error detection code CRC-32 (A) or the CR-32 (A) for the CPCS frame is used.
Generate C-32 (B) and complete the CPCS frame.

【0072】この場合に、制御部30は、入力部11か
らのデータがリアルタイム性データであるか、非リアル
タイム性データであるかを識別して、スイッチ回路64
を切り換えて、誤り制御情報生成部62または誤り制御
情報生成部63のいずれを用いるかを制御するようにす
る。
In this case, the control unit 30 identifies whether the data from the input unit 11 is real-time data or non-real-time data, and
Is switched to control which of the error control information generator 62 and the error control information generator 63 is used.

【0073】制御部30におけるリアルタイム性データ
であるか、非リアルタイム性データであるかの識別は、
例えば、キー操作部31を通じた使用者の送信データの
種別入力操作などを判別して行う。なお、入力部11か
らのデータがリアルタイム性データであるか、非リアル
タイム性データであるかの判別回路を設け、その判別出
力を制御部30が監視するようにしてもよい。
The identification of whether the data is real-time data or non-real-time data in the control unit 30 is as follows.
For example, the type of the transmission data of the user through the key operation unit 31 is determined and performed. Note that a circuit for determining whether the data from the input unit 11 is real-time data or non-real-time data may be provided, and the control unit 30 may monitor the determination output.

【0074】この例では、入力部11からのデータが非
リアルタイム性データであるときには、誤り制御情報生
成部62が選択され、入力部11からのデータがリアル
タイム性データであるときには、誤り制御情報生成部6
3が選択されるように、スイッチ回路64が切り換え制
御される。
In this example, when the data from input section 11 is non-real-time data, error control information generation section 62 is selected, and when the data from input section 11 is real-time data, error control information generation section 62 is selected. Part 6
The switching of the switch circuit 64 is controlled so that 3 is selected.

【0075】プロトコル・データ単位生成部61は、ス
イッチ回路64により切り換え選択された誤り制御情報
生成部62または63のいずれかを用いて、その前述し
た誤り検出符号生成方式により、誤り検出符号CRC−
32(A)またはCRC−32(B)を生成させ、CP
CSフレームを生成する。
The protocol / data unit generation unit 61 uses one of the error control information generation units 62 and 63 switched and selected by the switch circuit 64 and executes the error detection code CRC-
32 (A) or CRC-32 (B),
Generate a CS frame.

【0076】ユーザデータ送信単位生成部42は、図8
に示したように、生成されたこのCPCSフレームを4
8バイト単位で区切って、送信データ生成部43に送
る。送信データ生成部43は、ヘッダ生成部41からの
5バイトのATMヘッダと、ユーザデータ送信単位生成
部からの48バイトのデータとを合成して、ATMセル
を生成し、送信部13に送出する。
The user data transmission unit generation unit 42
As shown in FIG.
The data is sent to the transmission data generation unit 43 in units of 8 bytes. The transmission data generation unit 43 generates an ATM cell by combining the 5-byte ATM header from the header generation unit 41 and the 48-byte data from the user data transmission unit generation unit, and sends it to the transmission unit 13. .

【0077】以上の、送信データ処理部12での処理
は、ソフトウエアによっても実現することができる。図
11は、その場合の送信処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。
The processing in the transmission data processing unit 12 described above can be realized by software. FIG. 11 is a flowchart showing a transmission processing routine in that case.

【0078】すなわち、まず、入力データは、リアルタ
イム性データであるか否か判別し(ステップS30
1)、非リアルタイム性データであると判別した場合に
は、CRC−32(A)を誤り検出符号として、CPC
Sフレームを生成する(ステップS302)。また、リ
アルタイム性データであると判別した場合には、CRC
−32(B)を誤り検出符号として、CPCSフレーム
を生成する(ステップS303)。
That is, first, it is determined whether or not the input data is real-time data (step S30).
1) If it is determined that the data is non-real-time data, CRC-32 (A) is used as an error detection code and CPC
An S frame is generated (Step S302). If it is determined that the data is real-time data, the CRC
A CPCS frame is generated using -32 (B) as an error detection code (step S303).

【0079】次に、ATMヘッダを生成し(ステップS
304)、CPCSフレームを48バイトごとに区切っ
て、ATMセルのユーザ情報部を生成する(ステップS
305)。そして、ATMセルとして、ATMトヘッダ
と、ユーザ情報部とを送信するようにする(ステップS
306)。
Next, an ATM header is generated (step S
304), the user information part of the ATM cell is generated by dividing the CPCS frame every 48 bytes (step S).
305). Then, an ATM header and a user information section are transmitted as ATM cells (step S
306).

【0080】[第2の実施の形態の受信データ処理部]
次に、以上のようなパケットデータとして送信されるデ
ータを受信する通信装置1における受信データ処理部2
2の構成例を図12に示す。
[Received Data Processing Unit of Second Embodiment]
Next, the reception data processing unit 2 in the communication device 1 that receives the data transmitted as the packet data as described above.
FIG. 12 shows a configuration example of No. 2.

【0081】すなわち、この例の場合の受信データ処理
部22は、ヘッダ検出部51と、ユーザ情報抽出部52
と、プロトコル・データ復元部71と、2個の誤り制御
部72Aおよび72Bと、スイッチ回路73と、データ
処理部55とからなる。誤り制御部72Aは、誤り検出
符号がCRC−32(A)である場合の誤り検出部であ
り、誤り制御部72Bは、誤り検出符号がCRC−32
(B)である場合の誤り検出部である。
That is, in this example, the received data processing unit 22 includes a header detection unit 51 and a user information extraction unit 52
, A protocol / data restoration unit 71, two error control units 72A and 72B, a switch circuit 73, and a data processing unit 55. The error control unit 72A is an error detection unit when the error detection code is CRC-32 (A), and the error control unit 72B is
The error detection unit in the case of (B).

【0082】受信部21からの受信データは、ヘッダ検
出部51に供給されて、ヘッダ部が抽出され、それが制
御部30に供給される。制御部30は、このヘッダ部の
情報を、その後の処理のために用いる。受信データは、
続いてユーザ情報抽出部52に供給されて、ユーザ情報
が抽出される。抽出されたユーザ情報は、プロトコル・
データ復元部71に供給されて、CPCSフレームが復
元される。
The data received from the receiving section 21 is supplied to the header detecting section 51, the header section is extracted, and the extracted header section is supplied to the control section 30. The control unit 30 uses the information in the header for subsequent processing. The received data is
Subsequently, the information is supplied to the user information extraction unit 52, and the user information is extracted. The extracted user information is
The data is supplied to the data restoration unit 71, and the CPCS frame is restored.

【0083】そして、スイッチ回路73は、例えば始め
は誤り制御部72A側に接続されており、CPCSフレ
ームの情報が、スイッチ回路73を通じて誤り制御部7
2Aに供給される。誤り制御部72Aは、前述した生成
多項式を用いてCRC−32を計算し、その計算結果が
「0」であるか否かの結果を制御部30に供給する。こ
の誤り制御部72Aでの計算結果が「0」であるときに
は、制御部30は、通信モードAであると判別して、ユ
ーザ情報は非リアルタイム性のデータであると認識し、
スイッチ回路73は誤り制御部72A側のままとして、
データ処理部55は、非リアルタイム性データ受信時の
処理を行うように制御する。
The switch circuit 73 is, for example, initially connected to the error control section 72A, and the information of the CPCS frame is transmitted to the error control section 7 through the switch circuit 73.
2A. The error control unit 72A calculates the CRC-32 using the generator polynomial described above, and supplies a result indicating whether or not the calculation result is “0” to the control unit 30. When the calculation result in the error control unit 72A is “0”, the control unit 30 determines that the communication mode is the communication mode A, and recognizes that the user information is non-real-time data,
The switch circuit 73 remains on the error control unit 72A side,
The data processing unit 55 controls so as to perform processing when receiving non-real-time data.

【0084】誤り制御部72Aの計算結果が「0」でな
かったときには、制御部30は、スイッチ回路73を誤
り制御部72B側に切り換える。すると、誤り制御部7
2Bは、CPCSフレームのCRCフィールドの値に
「00000010」を加算してから、CPCSフレー
ム全体に対して、同じ生成多項式を適用してCRCを計
算し、その計算結果が「0」であるか否かの結果を制御
部30に供給する。
When the calculation result of error control section 72A is not "0", control section 30 switches switch circuit 73 to error control section 72B. Then, the error control unit 7
2B adds “00000010” to the value of the CRC field of the CPCS frame, calculates the CRC by applying the same generator polynomial to the entire CPCS frame, and determines whether the calculation result is “0”. The result is supplied to the control unit 30.

【0085】この誤り制御部72Bでの計算結果が
「0」であるときには、制御部30は、通信モードBで
あると判別して、ユーザ情報はリアルタイム性のデータ
であると認識し、スイッチ回路73は誤り制御部72B
側のままとして、データ処理部55は、リアルタイム性
データ受信時の処理を行うように制御する。
When the result of the calculation by the error control section 72B is "0", the control section 30 determines that the communication mode is the communication mode B, recognizes that the user information is real-time data, and sets the switch circuit. 73 is an error control unit 72B
On the other hand, the data processing unit 55 controls so as to perform a process when receiving real-time data.

【0086】なお、誤り制御部72A,72Bの誤り検
出の結果のいずれもが、誤りがあるとされたときには、
制御部30の制御により、データ処理部55では、その
ときのユーザ情報についてはエラー時の処理を行う。例
えば、その誤っているユーザ情報は使用しないようにす
る。
It is to be noted that, when both of the results of the error detection by the error control units 72A and 72B are determined to have an error,
Under the control of the control unit 30, the data processing unit 55 performs an error process for the user information at that time. For example, the incorrect user information is not used.

【0087】以上の、受信データ処理部22での処理
は、ソフトウエアによっても実現することができる。図
13は、その場合の受信処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。
The above-described processing in the reception data processing unit 22 can also be realized by software. FIG. 13 is a flowchart showing a reception processing routine in that case.

【0088】すなわち、まず、受信したATMセルのヘ
ッダを検出し(ステップS401)、ATMセルのユー
ザ情報を抽出する(ステップS402)。次に、抽出し
たユーザ情報から、CPCSフレームを生成する(ステ
ップS403)。そして、そのCPCSフレームについ
て、誤り制御方法Aにより検証を行う。つまり、この例
では、誤り検出符号CRC−32(A)を用いる方式に
よる誤り検出を行う(ステップS404)。そして、そ
の誤り検出結果を判別する(ステップS405)。
First, the header of the received ATM cell is detected (step S401), and the user information of the ATM cell is extracted (step S402). Next, a CPCS frame is generated from the extracted user information (step S403). Then, the CPCS frame is verified by the error control method A. That is, in this example, error detection is performed by a method using the error detection code CRC-32 (A) (step S404). Then, the error detection result is determined (step S405).

【0089】その判別の結果、誤りがないと判別された
ときには、付加情報は、CPCSフレームのユーザ情報
が非リアルタイム性データであることを示していると判
別し、非リアルタイム性データの受信時の処理を行う
(ステップS406)。
As a result of the determination, when it is determined that there is no error, it is determined that the additional information indicates that the user information of the CPCS frame is non-real-time data. Processing is performed (step S406).

【0090】また、ステップS405での判別の結果、
誤りがあると判別されたときには、ステップS403で
復元したCPCSフレームについて、誤り制御方法Bに
より検証を行う。つまり、この例では、誤り検出符号C
RC−32(B)を用いた誤り検出を行う(ステップS
407)。そして、その誤り検出結果を判別する(ステ
ップS408)。
Also, as a result of the determination in step S405,
When it is determined that there is an error, the CPCS frame restored in step S403 is verified by the error control method B. That is, in this example, the error detection code C
Perform error detection using RC-32 (B) (step S
407). Then, the result of the error detection is determined (step S408).

【0091】その判別の結果、誤りがないと判別された
ときには、付加情報は、CPCSフレームのユーザ情報
がリアルタイム性データであることを示していると判別
し、リアルタイム性データの受信時の処理を行う(ステ
ップS409)。
As a result of the determination, when it is determined that there is no error, the additional information is determined to indicate that the user information of the CPCS frame is real-time data, and the processing at the time of receiving the real-time data is performed. Perform (Step S409).

【0092】また、ステップS408での判別の結果、
誤りがあると判別されたときには、ステップS403で
復元したCPCSフレームのユーザ情報について、受信
エラー時の処理を行う(ステップS410)。以上で、
図13の受信処理ルーチンを終了する。
Further, as a result of the determination in step S408,
If it is determined that there is an error, the reception error processing is performed on the user information of the CPCS frame restored in step S403 (step S410). Above,
The reception processing routine of FIG. 13 ends.

【0093】以上のようにして、この第2の実施の形態
によれば、ATMセルのヘッダ部およびユーザ情報部を
全く変更することなく、ATMレイヤの上位のAALレ
イヤにおけるプロトコル・データに付加される誤り検出
符号などの誤り制御情報として複数種のものを用いるこ
とによって、その誤り制御情報の種類を付加情報として
伝送することができる。このため、ATM規格上での変
更を全く行うことなく、かつ、プロトコル・データ部の
ユーザ情報の容量を減らすことなく、付加情報を伝送す
ることができる。
As described above, according to the second embodiment, the header and the user information of the ATM cell are added to the protocol data in the AAL layer above the ATM layer without any change. By using a plurality of types of error control information such as error detection codes, the type of the error control information can be transmitted as additional information. For this reason, the additional information can be transmitted without making any change in the ATM standard and without reducing the capacity of the user information in the protocol data section.

【0094】なお、上述の例においては、誤り検出符号
のCRC−32に加える一定値を変えることにより、3
種類以上の誤り制御方式を設定することができるので、
伝送できる付加情報は、より多くすることができる。
In the above example, by changing the constant value added to CRC-32 of the error detection code, 3
Since more than one type of error control method can be set,
The additional information that can be transmitted can be increased.

【0095】また、この第2の実施の形態は、ATM方
式のパケット伝送に限定されるものでないことはいうま
でもない。そして、プロトコル・データに付加される誤
り制御情報は、誤り検出符号に限らず、誤り検出訂正符
号であってもよい。
Further, it goes without saying that the second embodiment is not limited to the packet transmission of the ATM system. The error control information added to the protocol data is not limited to the error detection code, but may be an error detection and correction code.

【0096】伝送する付加情報としては、上述のような
リアルタイム性の有無の情報に限られるものでないこと
も言うまでもない。例えば、プロトコル・データがIP
パケットの情報であるか否かなどを示す情報を付加情報
として伝送することもできる。
It goes without saying that the additional information to be transmitted is not limited to the information on the presence or absence of the real-time property as described above. For example, if the protocol data is IP
Information indicating whether or not the information is packet information can be transmitted as additional information.

【0097】[第3の実施の形態]以上の実施の形態
は、ユーザ情報についての誤り制御情報として、複数種
の誤り制御方式のものを用意して、その誤り制御方式の
種類を付加情報として伝送するようにしたが、上述した
ATM方式のように、ヘッダ部に誤り制御情報を含める
ようにする場合には、このヘッダ部の誤り制御情報を、
上述と同様にして、付加情報の伝送に利用することがで
きる。
[Third Embodiment] In the above embodiment, a plurality of types of error control systems are prepared as error control information for user information, and the type of the error control system is used as additional information. Although transmission is performed, when error control information is included in a header portion as in the above-described ATM system, the error control information in the header portion is
In the same manner as described above, it can be used for transmitting additional information.

【0098】そして、このヘッダ部の誤り制御情報を用
いる場合には、上述のように、このヘッダ部に続くユー
ザ情報のリアルタイム性の有無やIPパケットかどうか
などのユーザ情報の性質に関する付加情報を伝送するこ
とができるだけでなく、パケット当たりのユーザ情報の
データサイズ(データ量)をも付加情報として伝送する
ことが容易にできる。
When the error control information in the header is used, as described above, additional information relating to the nature of the user information such as whether or not the user information following the header is real-time and whether or not the packet is an IP packet is added. Not only can it be transmitted, but also the data size (data amount) of user information per packet can be easily transmitted as additional information.

【0099】この第3の実施の形態は、ヘッダ情報につ
いての誤り制御情報を用いて付加情報としてユーザ情報
のデータサイズを示す情報を伝送する場合の例である。
そして、以下に説明する第3の実施の形態では、ユーザ
情報のデータサイズは、2種類であって、例えば、その
一つは48バイト、他は128バイトとされる。そし
て、ヘッダ部の構成は、第2の実施の形態の場合と同様
に、ATMセルのヘッダ部の構成とし、ユーザ情報のサ
イズが48バイトのときのヘッダ誤り制御情報HEC
は、通常のATMセルのそれと等しく生成される。した
がって、ユーザ情報が48バイトの場合には、ATMセ
ルと全く同一の構造を有する。
The third embodiment is an example in which information indicating the data size of user information is transmitted as additional information using error control information on header information.
In the third embodiment described below, the data size of the user information is two types, for example, one is 48 bytes and the other is 128 bytes. The configuration of the header section is the same as that of the second embodiment, that is, the header section of the ATM cell, and the header error control information HEC when the size of the user information is 48 bytes.
Is generated equal to that of a normal ATM cell. Therefore, when the user information is 48 bytes, it has exactly the same structure as the ATM cell.

【0100】さらに、この例の場合、CPCSフレーム
として伝送する情報がIPパケットの場合には、ユーザ
情報のデータサイズを、ATMセルの48バイトよりも
大きい例えば128バイトとし、IPパケット以外のと
きには、ATMセルを生成して伝送するようにする。
Further, in this example, when the information to be transmitted as the CPCS frame is an IP packet, the data size of the user information is set to, for example, 128 bytes larger than 48 bytes of the ATM cell. An ATM cell is generated and transmitted.

【0101】[第3の実施の形態の送信データ処理部]
図14は、この第3の実施の形態の場合における送信デ
ータ処理部13の構成例を示すもので、第2の実施の形
態の場合の送信データ処理部13と異なる点は、複数個
の誤り制御情報生成部がプロトコル・データに対して設
けられるのではなくヘッダ情報に対して設けられる点
と、伝送データがIPパケットの場合とそれ以外の場合
とで、伝送パケット当たりのユーザ情報のデータサイズ
を異ならせる点である。
[Transmission Data Processing Unit of Third Embodiment]
FIG. 14 shows a configuration example of the transmission data processing unit 13 in the third embodiment. The difference from the transmission data processing unit 13 in the second embodiment is that a plurality of error The control information generation unit is provided not for protocol data but for header information, and the data size of user information per transmission packet depending on whether the transmission data is an IP packet or not. This is the point that makes

【0102】すなわち、この例の送信データ処理部12
は、図10の場合のプロトコル・データ単位生成部61
と誤り制御情報生成部62との機能を備えるプロトコル
・データ単位生成部81と、ユーザデータ送信単位生成
部82と、送信データ生成部43と、ヘッダ生成部83
と、ヘッダについての誤り制御情報を生成する2個のヘ
ッダ誤り制御データ生成部84および85と、これら2
個のヘッダ誤り制御データ生成部84および85のいず
れかを選択するためのスイッチ回路86とからなる。
That is, the transmission data processing unit 12 of this example
Is the protocol / data unit generation unit 61 in the case of FIG.
A protocol / data unit generation unit 81 having functions of an error control information generation unit 62, a user data transmission unit generation unit 82, a transmission data generation unit 43, and a header generation unit 83
And two header error control data generators 84 and 85 for generating error control information for the header.
And a switch circuit 86 for selecting any one of the header error control data generators 84 and 85.

【0103】この例では、プロトコル・データ単位生成
部81は、入力データがIPパケットでないときには、
CPCSフレームのパディングPADを、CPCSフレ
ームを48バイトの整数倍とするようなものとするが、
入力データがIPパケットのときには、パディングPA
Dを、CPCSフレームを128バイトの整数倍とする
ようなものとする。
In this example, when the input data is not an IP packet, the protocol / data unit generation unit 81
The padding PAD of the CPCS frame is such that the CPCS frame is an integral multiple of 48 bytes,
When input data is an IP packet, padding PA
Let D be such that the CPCS frame is an integer multiple of 128 bytes.

【0104】そして、ユーザデータ送信単位生成部82
は、プロトコル・データ単位生成部81からのデータか
ら、IPパケット以外のときには48バイト単位のユー
ザ情報を切り出し、IPパケットのときには128バイ
ト単位のユーザ情報を切り出す。
The user data transmission unit generation section 82
Extracts user information in units of 48 bytes for data other than IP packets from the data from the protocol / data unit generation unit 81, and extracts user information in units of 128 bytes for IP packets.

【0105】2個のヘッダ誤り制御データ生成部84お
よび85の一方は、ATM方式において定められている
誤り制御情報HECと同じ誤り制御情報生成方式によ
り、誤り制御情報HEC(A)を生成し、他方は、AT
M方式において定められている誤り制御情報HECと異
なる誤り制御情報生成方式により、誤り制御情報HEC
(B)を生成する。
One of the two header error control data generators 84 and 85 generates error control information HEC (A) according to the same error control information generation method as error control information HEC defined in the ATM system. The other is AT
The error control information HEC is different from the error control information HEC defined in the M method.
(B) is generated.

【0106】具体的には、この例の場合、ヘッダ誤り制
御データ生成部84および85は、ATMにおいて従来
から定められている生成多項式は用いるが、この多項式
により計算した値に、伝送しようとする付加情報に応じ
て異なる値を、それぞれ加算することにより、HEC
(A)とHEC(B)とを生成する。
More specifically, in the case of this example, the header error control data generators 84 and 85 use a generator polynomial conventionally defined in ATM, but try to transmit a value calculated by this polynomial. By adding different values according to the additional information, the HEC
(A) and HEC (B) are generated.

【0107】すなわち、ヘッダ誤り制御データ生成部8
4は、32ビットのATMセルヘッダ(HECフィール
ドは含まない)を31次の多項式とみなし、これにX8
を掛け、モジュロ2生成多項式X8 +X2 +X+1で割
った余りに、0を足し、さらに、これに「010101
01」を足した値をHEC(A)として生成する。この
ヘッダ誤り制御データHEC(A)は、従来のATMセ
ルヘッダのヘッダ誤り制御データHECの計算値に0を
足しているだけであるので、従来のATMセルヘッダの
ヘッダ誤り制御情報HECと同じものとなる。
That is, the header error control data generator 8
4 considers a 32-bit ATM cell header (HEC field is not included) and 31-order polynomial, this X 8
And modulo 2 generating polynomial X 8 + X 2 + X + 1, add 0, and add “010101” to the result.
01 ”is generated as HEC (A). This header error control data HEC (A) is the same as the header error control information HEC of the conventional ATM cell header because the header error control data HEC of the conventional ATM cell header is simply added with 0. .

【0108】一方、ヘッダ誤り制御データ生成部85
は、32ビットのATMセルヘッダ(HECフィールド
は含まない)を31次の多項式とみなし、これにX8
掛け、モジュロ2生成多項式X8 +X2 +X+1で割っ
た余りに、付加情報に応じた一定値「0000001
0」を足し、さらに、これに「01010101」を足
した値をHEC(B)として生成する。
On the other hand, header error control data generation section 85
Considers a 32-bit ATM cell header (not including the HEC field) as a 31st-order polynomial, multiplies it by X 8 , divides it by a modulo-2 generator polynomial X 8 + X 2 + X + 1, and obtains a constant value corresponding to additional information. "0000001
0 is added, and a value obtained by adding “01010101” to this is generated as HEC (B).

【0109】制御部30は、入力部11からのデータが
IPパケットであるか、それ以外であるかを識別して、
スイッチ回路86を切り換えて、ヘッダ誤り制御データ
生成部84または85のいずれを用いるかを制御するよ
うにする。
The control unit 30 identifies whether the data from the input unit 11 is an IP packet or not, and
The switch circuit 86 is switched to control which of the header error control data generators 84 and 85 is used.

【0110】制御部30における入力データがIPパケ
ットであるか、それ以外であるかの識別は、例えば、キ
ー操作部31を通じた使用者の送信データの種別入力操
作などを判別して行う。
Whether the input data is an IP packet or other data in the control unit 30 is determined by, for example, discriminating a user's type input operation of transmission data through the key operation unit 31 or the like.

【0111】この例では、入力部11からのデータがI
Pパケットデータでないときには、ヘッダ誤り制御デー
タ生成部84が選択され、入力部11からのIPパケッ
トであるときには、ヘッダ誤り制御データ生成部63が
選択されるように、スイッチ回路86が切り換え制御さ
れる。
In this example, the data from the input unit 11 is I
When the packet is not P packet data, the header error control data generator 84 is selected, and when the packet is an IP packet from the input unit 11, the switch circuit 86 is switched so that the header error control data generator 63 is selected. .

【0112】以上のような構成において、キー操作部3
1により送信データとしてIPパケットでないデータが
選択されたときには、そのデータは、プロトコル・デー
タ単位生成部81でCPCSフレームの構造とされた
後、ユーザデータ送信単位生成部82に供給され、制御
部30からの制御指示により、48バイト単位のユーザ
情報として切り出されて送信データ生成部43に供給さ
れる。
In the above configuration, the key operation unit 3
When data that is not an IP packet is selected as the transmission data in step 1, the data is formed into a CPCS frame structure by the protocol / data unit generation unit 81, and then supplied to the user data transmission unit generation unit 82, and the control unit 30 In response to the control instruction from, it is cut out as user data in units of 48 bytes and supplied to the transmission data generation unit 43.

【0113】このとき、制御部30によりスイッチ回路
86は、ヘッダ誤り制御データ生成部84を選択するよ
うに切り換えられる。ヘッダ生成部83は、制御部30
の制御の下、ヘッダ情報を生成すると共に、ヘッダ誤り
制御データ生成部84を用いて、前述したようにしてヘ
ッダ誤り制御データHEC(A)を生成し、送信データ
生成部43に送る。
At this time, the switch circuit 86 is switched by the control unit 30 so as to select the header error control data generation unit 84. The header generation unit 83 includes the control unit 30
Under the control of, the header error control data generation unit 84 generates the header error control data HEC (A) as described above using the header error control data generation unit 84, and sends it to the transmission data generation unit 43.

【0114】送信データ生成部43は、ヘッダ生成部8
3からのヘッダ誤り制御データHEC(A)を含む5バ
イトのパケットヘッダと、ユーザデータ送信単位生成部
からの48バイトのデータとを合成して、図15(A)
に示すようなパケット(ATMセル)を生成し、送信部
13に送出する。
The transmission data generation unit 43 includes the header generation unit 8
15 (A) by combining a 5-byte packet header containing the header error control data HEC (A) from the H.3 and the 48-byte data from the user data transmission unit generation unit.
A packet (ATM cell) as shown in FIG.

【0115】また、キー操作部31により送信データと
してIPパケットが選択されたときには、そのIPパケ
ットデータは、プロトコル・データ単位生成部81でC
PCSフレームの構造とされた後、ユーザデータ送信単
位生成部82に供給され、制御部30からの制御指示に
より、128バイト単位のユーザ情報として切り出され
て送信データ生成部43に供給される。
When an IP packet is selected as transmission data by the key operation unit 31, the IP packet data is transmitted to the protocol / data unit
After having the structure of the PCS frame, it is supplied to the user data transmission unit generation unit 82, cut out as 128-byte unit user information by the control instruction from the control unit 30, and supplied to the transmission data generation unit 43.

【0116】このとき、制御部30によりスイッチ回路
86は、ヘッダ誤り制御データ生成部85を選択するよ
うに切り換えられる。ヘッダ生成部83は、制御部30
の制御の下、ヘッダ情報を生成すると共に、ヘッダ誤り
制御データ生成部85を用いて、前述したようにしてヘ
ッダ誤り制御データHEC(B)を生成し、送信データ
生成部43に送る。
At this time, the switch circuit 86 is switched by the control unit 30 so as to select the header error control data generation unit 85. The header generation unit 83 includes the control unit 30
Under the control of, header information is generated, and the header error control data generation unit 85 generates the header error control data HEC (B) as described above, and sends it to the transmission data generation unit 43.

【0117】送信データ生成部43は、ヘッダ生成部8
3からの、ヘッダ誤り制御データHEC(B)を含む5
バイトのパケットヘッダと、ユーザデータ送信単位生成
部からの128バイトのデータとを合成して、図15
(B)に示すようなパケットデータを生成し、送信部1
3に送出する。
The transmission data generation unit 43 includes the header generation unit 8
5 including header error control data HEC (B) from 3
By combining the byte packet header and the 128-byte data from the user data transmission unit generation unit, FIG.
The packet data as shown in FIG.
3

【0118】以上の、送信データ処理部12での処理
は、ソフトウエアによっても実現することができる。図
11は、その場合の送信処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。
The processing in the transmission data processing unit 12 described above can also be realized by software. FIG. 11 is a flowchart showing a transmission processing routine in that case.

【0119】すなわち、まず、5バイトのパケットヘッ
ダの情報(HECフィールドを除く)を作成する(ステ
ップS501)。次に、入力データは、IPパケットで
あるか否か判別し(ステップS502)、IPパケット
であると判別した場合には、作成したヘッダ情報につい
ての誤り制御情報HEC(B)を生成する(ステップS
503)。
That is, first, 5-byte packet header information (excluding the HEC field) is created (step S501). Next, it is determined whether or not the input data is an IP packet (step S502). If it is determined that the input data is an IP packet, error control information HEC (B) for the created header information is generated (step S502). S
503).

【0120】そして、パケット長を133バイトに設定
して、IPパケットを含むCPCSフレームを、128
バイトごとに区切ってユーザ情報とする(ステップS5
04)。そして、そのパケットヘッダと、128バイト
のユーザ情報とを1パケットとして送信するようにする
(ステップS505)。
Then, the packet length is set to 133 bytes, and the CPCS frame including the IP packet is set to 128 bytes.
User information is divided for each byte (step S5
04). Then, the packet header and the 128-byte user information are transmitted as one packet (step S505).

【0121】また、入力データがIPパケットではない
と判別した場合には、作成したヘッダ情報についての誤
り制御情報HEC(A)を生成する(ステップS50
6)。そして、パケット長を53バイトに設定して、I
Pパケットを含むCPCSフレームを、48バイトごと
に区切ってユーザ情報とする(ステップS507)。そ
して、そのパケットヘッダと、48バイトのユーザ情報
とを1パケットとして送信するようにする(ステップS
508)。
If it is determined that the input data is not an IP packet, error control information HEC (A) for the created header information is generated (step S50).
6). Then, the packet length is set to 53 bytes, and I
The CPCS frame including the P packet is divided into 48 bytes for user information (step S507). Then, the packet header and the 48-byte user information are transmitted as one packet (step S).
508).

【0122】[第3の実施の形態の受信データ処理部]
次に、以上のようなパケットデータとして送信されるデ
ータを受信する通信装置1における受信データ処理部2
2の構成例を図17に示す。
[Received Data Processing Unit of Third Embodiment]
Next, the reception data processing unit 2 in the communication device 1 that receives the data transmitted as the packet data as described above.
FIG. 17 shows a configuration example of No. 2.

【0123】すなわち、この例の場合の受信データ処理
部22は、ヘッダ検出部91と、ユーザ情報抽出部92
と、プロトコル・データ復元部93と、データ処理部9
4と、2個のヘッダ誤り制御部95Aおよび95Bと、
スイッチ回路96とからなる。ヘッダ誤り制御部95A
は、ヘッダ誤り制御情報HEC(A)を用いる誤り検出
部であり、ヘッダ誤り制御部95Bは、ヘッダ誤り制御
情報HEC(B)を用いる誤り検出部である。
That is, in this example, the reception data processing unit 22 includes a header detection unit 91 and a user information extraction unit 92
, A protocol / data restoring unit 93 and a data processing unit 9
4, two header error control units 95A and 95B,
And a switch circuit 96. Header error control unit 95A
Is an error detection unit using the header error control information HEC (A), and the header error control unit 95B is an error detection unit using the header error control information HEC (B).

【0124】受信部21からの受信データは、ヘッダ検
出部91に供給されて、ヘッダ部が抽出され、2個のヘ
ッダ誤り制御部95Aまたは95Bを用いてヘッダ情報
の誤り検出が行われる。このとき、スイッチ回路96
は、始めはヘッダ誤り制御部95A側に接続されてお
り、ヘッダ誤り制御情報HEC(A)を用いた誤り検出
が行われる。そして、その誤り検出結果が制御部30に
送られる。このとき、誤り検出結果の値が「0」である
ときには、制御部30は、ユーザ情報はIPパケットデ
ータではなく、1パケット当たりのユーザ情報は48バ
イトであると判別する。
The received data from the receiving unit 21 is supplied to a header detecting unit 91, the header part is extracted, and the error detection of the header information is performed using two header error control units 95A or 95B. At this time, the switch circuit 96
Is initially connected to the header error control section 95A, and performs error detection using the header error control information HEC (A). Then, the error detection result is sent to the control unit 30. At this time, when the value of the error detection result is “0”, the control unit 30 determines that the user information is not IP packet data but the user information per packet is 48 bytes.

【0125】ヘッダ誤り制御情報HEC(A)を用いた
誤り検出の結果の値が「0」でなく、誤りが検出された
ときには、スイッチ回路96は、ヘッダ誤り制御部95
B側に切り換えられ、ヘッダ誤り制御情報HEC(B)
を用いた誤り検出が行われる。そして、その誤り検出結
果が制御部30に送られる。このとき、誤り検出結果の
値が「0」であるときには、制御部30は、ユーザ情報
はIPパケットデータであると判別し、1パケット当た
りのユーザ情報は128バイトであると判別する。
When the value of the error detection result using the header error control information HEC (A) is not “0” and an error is detected, the switch circuit 96 switches the header error control section 95
Switched to B side, header error control information HEC (B)
Error detection is performed using. Then, the error detection result is sent to the control unit 30. At this time, when the value of the error detection result is “0”, the control unit 30 determines that the user information is the IP packet data, and determines that the user information per packet is 128 bytes.

【0126】さらに、ヘッダ誤り制御部95A,95B
のいずれの検出結果も「0」でなく、誤っていると判別
されたときには、制御部30は、そのパケットの情報は
捨てるように制御する。
Further, header error control sections 95A and 95B
If any of the detection results is not “0” and is determined to be incorrect, the control unit 30 controls to discard the information of the packet.

【0127】ヘッダ検出部91で、ヘッダ誤り制御部9
5A,95Bのいずれかで誤りがないと判別されたデー
タは、ユーザデータ送信単位抽出部92に送られる。こ
のユーザデータ送信単位抽出部92では、制御部30か
らの制御指示を受けて、受信データがIPパケットであ
るときには、128バイト単位のユーザ情報を抽出し、
IPパケット以外であるときには、48バイト単位のユ
ーザ情報を抽出する。抽出した情報は、それぞれプロト
コル・データ復元部93に送る。
In the header detecting section 91, the header error control section 9
The data determined to be error-free in one of 5A and 95B is sent to the user data transmission unit extraction unit 92. In response to the control instruction from the control unit 30, the user data transmission unit extraction unit 92 extracts user information in units of 128 bytes when the received data is an IP packet.
If the packet is other than an IP packet, user information in 48-byte units is extracted. The extracted information is sent to the protocol / data restoration unit 93.

【0128】プロトコル・データ復元部93では、制御
部30からの制御指示を受けて、受信データがIPパケ
ットであるときには、128バイト単位のユーザ情報を
まとめてCPCSフレームを生成し、データ処理部94
に送る。また、受信データがIPパケットでないときに
は、48バイト単位のユーザ情報をまとめてCPCSフ
レームを生成し、データ処理部94に送る。
When the received data is an IP packet, the protocol / data restoring unit 93 generates a CPCS frame by combining user information in units of 128 bytes when the received data is an IP packet.
Send to When the received data is not an IP packet, the CPCS frame is generated by collecting user information in units of 48 bytes and sent to the data processing unit 94.

【0129】データ処理部94は、制御部30からの制
御指示を受けて、受信データがIPパケットであるとき
には、そのIPパケットの処理を行い、また、受信デー
タがIPパケットでないときには、非IPパケット受信
時の処理を行う。
Data processing section 94 receives a control instruction from control section 30, and performs processing of the IP packet when the received data is an IP packet. Performs reception processing.

【0130】以上の、受信データ処理部22での処理
は、ソフトウエアによっても実現することができる。図
18は、その場合の受信処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。
The above-described processing in the reception data processing unit 22 can be realized by software. FIG. 18 is a flowchart showing a reception processing routine in that case.

【0131】すなわち、まず、受信したパケットデータ
のヘッダを検出し(ステップS601)、ヘッダ誤り制
御方法Aによりヘッダ情報の検証を行う。つまり、ヘッ
ダ誤り制御情報HEC(A)の方式による誤り検出を行
う(ステップS602)。そして、その誤り検出結果を
判別する(ステップS603)。
That is, first, the header of the received packet data is detected (step S601), and the header information is verified by the header error control method A. That is, error detection is performed by the method of the header error control information HEC (A) (step S602). Then, the result of the error detection is determined (step S603).

【0132】その判別の結果、誤りがないと判別された
ときには、付加情報は、ユーザ情報がIPパケットデー
タであることを示していると判別し、パケット長を13
3バイトとしてユーザ情報を抽出し(ステップS60
4)、IPパケット受信時の処理を行う(ステップS6
05)。
As a result of the determination, when it is determined that there is no error, it is determined that the additional information indicates that the user information is IP packet data, and the packet length is set to 13
User information is extracted as 3 bytes (step S60)
4), perform processing at the time of receiving the IP packet (step S6)
05).

【0133】また、ステップS603での判別の結果、
誤りがあると判別されたときには、ステップS601で
抽出したヘッダについて、誤り制御方法Bにより検証を
行う。つまり、この例では、ヘッダ誤り制御情報HEC
(B)を用いる方式により誤り検出を行う(ステップS
606)。そして、その誤り検出結果を判別する(ステ
ップS607)。
Further, as a result of the determination in step S603,
When it is determined that there is an error, the header extracted in step S601 is verified by the error control method B. That is, in this example, the header error control information HEC
Error detection is performed by the method using (B) (step S
606). Then, the result of the error detection is determined (step S607).

【0134】その判別の結果、誤りがないと判別された
ときには、付加情報は、ユーザ情報がIPパケットでは
ないことを示していると判別し、パケット長を53バイ
トとしてユーザ情報を抽出し(ステップS608)、非
IPパケット受信時の処理を行う(ステップS60
9)。
As a result of the determination, when it is determined that there is no error, it is determined that the additional information indicates that the user information is not an IP packet, and the packet length is 53 bytes to extract the user information (step S608), the processing at the time of receiving the non-IP packet is performed (step S60)
9).

【0135】また、ステップS607での判別の結果、
誤りがあると判別されたときには、受信したパケットの
情報について、受信エラー時の処理を行う(ステップS
610)。以上で、図18の受信処理ルーチンを終了す
る。
Further, as a result of the determination in step S607,
If it is determined that there is an error, processing for a reception error is performed on the information of the received packet (step S).
610). Thus, the reception processing routine of FIG. 18 ends.

【0136】以上のようにして、この第3の実施の形態
によれば、パケットのヘッダ部に付加される誤り検出符
号などの誤り制御情報として複数種のものを用いること
によって、その誤り制御情報の種類を付加情報として伝
送することができる。このため、規格上での変更を全く
行うことなく、付加情報を伝送することができる。
As described above, according to the third embodiment, by using a plurality of types of error control information such as an error detection code added to the header of a packet, Can be transmitted as additional information. Therefore, the additional information can be transmitted without making any change in the standard.

【0137】また、ヘッダ部の誤り制御情報を用いるこ
とにより、このヘッダ部に続くユーザ情報のデータサイ
ズを示す付加情報をも伝送することが可能になり、予め
パケットサイズの定まった規格の通信フォーマットを変
更することなく、パケットサイズの異なるフォーマット
を新たに設定することが可能になる。
Further, by using the error control information in the header part, it is possible to transmit additional information indicating the data size of the user information following the header part. Can be newly set without changing the packet size.

【0138】なお、上述の例においては、ヘッダ誤り制
御情報HECに加える一定値を変えることにより、3種
類以上の誤り制御方式を設定することができるので、伝
送できる付加情報は、より多くすることができる。
In the above example, three or more types of error control systems can be set by changing the fixed value added to the header error control information HEC, so that the additional information that can be transmitted is increased. Can be.

【0139】また、この第3の実施の形態も、ATM方
式のパケット伝送に限定されるものでないことはいうま
でもない。そして、ヘッダに付加される誤り制御情報
は、誤り検出符号に限らず、誤り検出訂正符号であって
もよい。
Further, it goes without saying that the third embodiment is not limited to the packet transmission of the ATM system. The error control information added to the header is not limited to the error detection code, but may be an error detection and correction code.

【0140】また、付加情報としては、上述の例のよう
なパケットサイズの他、前述の例のようなユーザ情報に
ついてのリアルタイム性の有無の情報や、IPパケット
であるか否かの情報等、種々のものが伝送可能である。
As the additional information, in addition to the packet size as in the above example, information on the presence / absence of real-time capability of the user information as in the above example, information as to whether or not the packet is an IP packet, etc. Various things can be transmitted.

【0141】また、ヘッダ情報についての誤り制御情報
を伝送するものは、ATMセルの他に、例えば図19に
示すような構造のパケットヘッダ(図19では誤り制御
情報はヘッダ・チェックサム)を備えるIPパケットな
ど、種々のものがあり、この第3の実施の形態は、それ
らの全てに適用可能である。
Further, the one for transmitting error control information on the header information includes a packet header having a structure as shown in FIG. 19 (in FIG. 19, the error control information is a header checksum) in addition to the ATM cell. There are various types such as IP packets, and the third embodiment is applicable to all of them.

【0142】[その他の実施の形態]以上説明した第1
〜第3の実施の形態は、ユーザ情報あるいはヘッダ情報
のいずれかの誤り制御情報を利用して付加情報を伝送す
るようにしたが、ユーザ情報とヘッダ情報とに、それぞ
れ誤り制御情報が付加される場合には、その両方を用い
て、それぞれ異なる複数個の付加情報を伝送することも
可能である。
[Other Embodiments] The first embodiment described above
In the third embodiment, the additional information is transmitted by using the error control information of either the user information or the header information. However, the error control information is added to the user information and the header information. In such a case, it is also possible to transmit a plurality of different pieces of additional information using both of them.

【0143】また、第2の実施の形態と第3の実施の形
態とを組み合わせたような態様も、実現可能である。
Further, a mode in which the second embodiment and the third embodiment are combined can be realized.

【0144】さらに、以上の説明は、全てパケット通信
の場合を例に取って、各実施の形態を説明したが、この
発明は、パケット通信の場合のみに限られるものではな
いことは、言うまでもない。
In the above description, each embodiment has been described by taking the case of packet communication as an example. However, it goes without saying that the present invention is not limited to the case of packet communication. .

【0145】[0145]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、通信規格上での変更を全く行うことなく、また、ユ
ーザ情報の容量を減らすことなく、付加情報を伝送する
ことができる。
As described above, according to the present invention, additional information can be transmitted without making any change in the communication standard and without reducing the amount of user information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明による通信方法の第1の実施の形態の
送信側処理の要部を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 1 is a flowchart for explaining a main part of a transmission-side process in a communication method according to a first embodiment of the present invention.

【図2】この発明による通信システムの概要を説明する
ためのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining an outline of a communication system according to the present invention.

【図3】この発明による通信方法の第1の実施の形態の
場合の送信データ処理部の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a transmission data processing unit in the case of the first embodiment of the communication method according to the present invention.

【図4】この発明による通信方法の第1の実施の形態を
説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a first embodiment of a communication method according to the present invention.

【図5】この発明による通信方法の第1の実施の形態の
場合の受信データ処理部の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a reception data processing unit in the case of the first embodiment of the communication method according to the present invention;

【図6】この発明による通信方法の第1の実施の形態の
受信側処理の要部を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a main part of a receiving-side process of the first embodiment of the communication method according to the present invention;

【図7】ATMセルの構造を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining the structure of an ATM cell.

【図8】ATMのAALタイプ5のプロトコル・フォー
マットの説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of an AAL type 5 protocol format of ATM.

【図9】この発明による通信方法の第2の実施の形態の
要部を説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a main part of a second embodiment of the communication method according to the present invention.

【図10】この発明による通信方法の第2の実施の形態
の場合の送信データ処理部の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration example of a transmission data processing unit in the case of a second embodiment of the communication method according to the present invention.

【図11】この発明による通信方法の第2の実施の形態
の送信側処理の要部を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart for explaining a main part of a transmission-side process according to a second embodiment of the communication method according to the present invention;

【図12】この発明による通信方法の第2の実施の形態
の場合の受信データ処理部の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration example of a reception data processing unit in a case of a second embodiment of the communication method according to the present invention;

【図13】この発明による通信方法の第2の実施の形態
の受信側処理の要部を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart for explaining a main part of a receiving-side process according to the second embodiment of the communication method according to the present invention;

【図14】この発明による通信方法の第3の実施の形態
の場合の送信データ処理部の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration example of a transmission data processing unit in the case of a third embodiment of the communication method according to the present invention.

【図15】この発明による通信方法の第3の実施の形態
の要部を説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining a main part of a third embodiment of the communication method according to the present invention.

【図16】この発明による通信方法の第3の実施の形態
の送信側処理の要部を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 16 is a flowchart for explaining a main part of a transmission-side process of a third embodiment of the communication method according to the present invention.

【図17】この発明による通信方法の第3の実施の形態
の場合の受信データ処理部の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration example of a reception data processing unit in a case of a third embodiment of the communication method according to the present invention.

【図18】この発明による通信方法の第3の実施の形態
の受信側処理の要部を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 18 is a flowchart for explaining a main part of a receiving-side process in a third embodiment of the communication method according to the present invention.

【図19】IPパケットのヘッダの構造を示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram showing a structure of a header of an IP packet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…通信装置、2…パケット通信網、12…送信データ
処理部、22…受信データ処理部、30…制御部、31
…キー操作部、41…ヘッダ生成部、42…ユーザ送信
単位生成部、43…送信データ生成部、44A,44B
…誤り検出符号生成部、45、64…スイッチ回路、5
1…ヘッダ検出部、52…ユーザ情報抽出部、53A,
53B…誤り制御部、54…セレクタ部、55…データ
処理部、61…プロトコル・データ単位生成部、62、
63…誤り制御情報生成部、72A,72B…誤り制御
部、73…スイッチ回路、81…プロトコル単位データ
生成部、82…ユーザデータ送信単位生成部、83…ヘ
ッダ生成部、84,85…ヘッダ誤り制御データ生成
部、86…スイッチ回路、91…ヘッダ検出部、92…
ユーザデータ送信単位抽出部、93…プロトコル・デー
タ復元部、94…データ処理部、95A,95B…ヘッ
ダ誤り制御部、96…スイッチ回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication device, 2 ... Packet communication network, 12 ... Transmission data processing part, 22 ... Reception data processing part, 30 ... Control part, 31
.., Key operation unit, 41, header generation unit, 42, user transmission unit generation unit, 43, transmission data generation unit, 44A, 44B
... Error detection code generator, 45, 64 ... Switch circuit, 5
1 ... Header detector, 52 ... User information extractor, 53A,
53B: Error control unit, 54: Selector unit, 55: Data processing unit, 61: Protocol / data unit generation unit, 62,
63: error control information generator, 72A, 72B: error controller, 73: switch circuit, 81: protocol unit data generator, 82: user data transmission unit generator, 83: header generator, 84, 85: header error Control data generation unit, 86: switch circuit, 91: header detection unit, 92:
User data transmission unit extraction unit, 93: protocol / data restoration unit, 94: data processing unit, 95A, 95B: header error control unit, 96: switch circuit

Claims (48)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】誤り制御情報を付加して所定の情報を伝送
する通信方法において、 送信側では、前記誤り制御情報は、伝送しようとする付
加情報に応じて複数の誤り制御方式を切り換え、 受信側では、前記複数の誤り制御方式のうちのいずれを
用いているかを検出することにより前記付加情報を検出
することを特徴とする通信方法。
In a communication method for transmitting predetermined information by adding error control information, the transmission side switches a plurality of error control systems according to the additional information to be transmitted, and A communication method, wherein the side detects the additional information by detecting which of the plurality of error control systems is used.
【請求項2】誤り制御情報を付加して所定の情報を伝送
する通信システムにおいて、 送信側装置は、 それぞれ異なる方式の誤り制御情報を生成する複数個の
誤り制御情報生成手段と、 伝送しようとする付加情報に応じて、前記複数個の誤り
制御情報生成部の一つを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された前記誤り制御情報生成部を用
いて、前記所定の情報についての誤り制御情報を生成
し、生成した誤り制御情報を前記所定の情報と共に送出
する情報送出手段と、 を備え、 受信側装置は、 受信した前記情報に含まれる前記誤り制御情報が、いず
れの誤り制御方式のものであるかを検出して、前記付加
情報を識別する付加情報識別手段と、 を備えることを特徴とする通信システム。
2. A communication system in which predetermined information is transmitted by adding error control information, wherein a transmitting side device includes a plurality of error control information generating means for generating error control information of different systems, Selecting means for selecting one of the plurality of error control information generating sections in accordance with the additional information to be performed; and Information transmitting means for generating control information and transmitting the generated error control information together with the predetermined information, wherein the receiving-side apparatus comprises: A communication system comprising: an additional information identification unit that detects whether or not the additional information is included, and identifies the additional information.
【請求項3】誤り制御情報が付加された所定の情報の送
信部および受信部を備える通信装置において、 前記送信部は、 それぞれ異なる方式の誤り制御情報を生成するための複
数個の誤り制御情報生成手段と、 伝送しようとする付加情報に応じて、前記複数個の誤り
制御情報生成部の一つを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された前記誤り制御情報生成部を用
いて、前記所定の情報についての誤り制御情報を生成
し、生成した誤り制御情報を前記所定の情報と共に送出
する情報送出手段と、 を備え、 前記受信部は、 受信した前記情報に含まれる前記誤り制御情報が、いず
れの誤り制御方式のものであるかを検出して、前記付加
情報を識別する付加情報識別手段と、 を備えることを特徴とする通信装置。
3. A communication device comprising a transmission unit and a reception unit for predetermined information to which error control information is added, wherein said transmission unit includes a plurality of pieces of error control information for generating error control information of different systems. Generating means, selecting means for selecting one of the plurality of error control information generating sections according to the additional information to be transmitted, and using the error control information generating section selected by the selecting means, Information transmission means for generating error control information for the predetermined information and transmitting the generated error control information together with the predetermined information, wherein the reception unit includes the error control information included in the received information. A communication apparatus comprising: an additional information identification unit that detects which error control method is used, and identifies the additional information.
【請求項4】ヘッダ部とユーザ情報部とからなる情報単
位で通信を行う通信方法において、 前記ユーザ情報部は、ユーザ情報についての誤り制御情
報を含み、 送信側では、前記誤り制御情報は、伝送しようとする付
加情報に応じて複数の誤り制御方式を切り換え、 受信側では、前記複数の誤り制御方式のうちのいずれを
用いているかを検出することにより前記付加情報を検出
することを特徴とする通信方法。
4. A communication method for performing communication in an information unit including a header section and a user information section, wherein the user information section includes error control information on user information, and on the transmission side, the error control information includes: A plurality of error control systems are switched according to the additional information to be transmitted, and the receiving side detects the additional information by detecting which of the plurality of error control systems is used. Communication method to be used.
【請求項5】ヘッダ部とユーザ情報部とからなる情報単
位で通信を行う通信方法において、 前記ヘッダ部は、ヘッダ情報についての誤り制御情報を
含み、 送信側では、前記誤り制御情報は、伝送しようとする付
加情報に応じて複数の誤り制御方式を切り換え、 受信側では、前記複数の誤り制御方式のうちのいずれを
用いているかを検出することにより前記付加情報を検出
することを特徴とする通信方法。
5. A communication method for performing communication in an information unit including a header section and a user information section, wherein the header section includes error control information on header information, and on the transmission side, the error control information is transmitted. A plurality of error control schemes are switched according to the additional information to be obtained, and the receiving side detects the additional information by detecting which of the plurality of error control schemes is used. Communication method.
【請求項6】前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘッ
ダ部と前記ユーザ情報部とからなる情報単位でパケット
通信を行うことを特徴とする請求項4または請求項5に
記載の通信方法。
6. The communication method according to claim 4, wherein the header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including the header section and the user information section.
【請求項7】請求項4に記載の通信方法において、 前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘッダ部と前記ユ
ーザ情報部とからなる情報単位でパケット通信を行うも
のであって、 前記誤り制御情報は、複数パケットに渡るユーザ情報に
ついて生成されるものであることを特徴とする通信方
法。
7. The communication method according to claim 4, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including said header section and said user information section. A communication method, wherein the information is generated for user information over a plurality of packets.
【請求項8】請求項4に記載の通信方法において、 前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘッダ部と前記ユ
ーザ情報部とからなる情報単位でパケット通信を行うも
のであって、 前記誤り制御情報は、1パケット内のユーザ情報につい
て生成されたものであることを特徴とする通信方法。
8. The communication method according to claim 4, wherein the header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including the header section and the user information section. The communication method, wherein the information is generated for user information in one packet.
【請求項9】前記付加情報は、ユーザ情報がリアルタイ
ム性のあるものか否かを示すものであることを特徴とす
る請求項4〜請求項8のいずれかに記載の通信方法。
9. The communication method according to claim 4, wherein the additional information indicates whether the user information has real-time characteristics.
【請求項10】前記付加情報は、前記情報単位に含まれ
るユーザ情報のデータ量の違いを示すものであることを
特徴とする請求項5に記載の通信方法。
10. The communication method according to claim 5, wherein the additional information indicates a difference in a data amount of user information included in the information unit.
【請求項11】前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘ
ッダ部と前記ユーザ情報部とからなる情報単位でパケッ
ト通信を行うことを特徴とする請求項10に記載の通信
方法。
11. The communication method according to claim 10, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including said header section and said user information section.
【請求項12】前記付加情報は、ユーザ情報がIPパケ
ットの構造であるか否かを示すものであることを特徴と
する請求項4〜請求項8のいずれかに記載の通信方法。
12. The communication method according to claim 4, wherein the additional information indicates whether the user information has a structure of an IP packet.
【請求項13】ヘッダ部とユーザ情報部とからなる情報
単位で通信を行う通信システムにおいて、 送信側装置は、 前記情報単位に含まれる前記ヘッダ部を生成するヘッダ
部生成手段と、 前記情報単位に含まれるユーザ情報について、それぞれ
異なる方式の誤り制御情報を生成する複数個の誤り制御
情報生成手段と、 伝送しようとする付加情報に応じて、前記複数個の誤り
制御情報生成部の一つを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された前記誤り制御情報生成部で生
成された誤り制御情報を前記情報単位に含まれるユーザ
情報に付加して前記ユーザ情報部を生成するユーザ情報
部生成手段と、 前記ヘッダ部生成手段からのヘッダ部と、前記ユーザ情
報部生成手段からのユーザ情報部とを、前記情報単位と
して前記受信装置に送出する送出手段と、 を備え、 受信側装置は、 受信した前記情報単位を前記ヘッダ部と前記ユーザ情報
部とに分離する情報単位分離手段と、 前記情報単位分離手段で分離された前記ユーザ情報部に
含まれる前記誤り制御情報が、いずれの誤り制御方式の
ものであるかを検出して、前記付加情報を識別する付加
情報識別手段と、 を備えることを特徴とする通信システム。
13. A communication system in which communication is performed in an information unit including a header section and a user information section, a transmitting side apparatus includes: a header section generation unit configured to generate the header section included in the information unit; A plurality of error control information generating means for generating error control information of different types for the user information included in the user information, and one of the plurality of error control information generating units according to the additional information to be transmitted. Selecting means for selecting, and generating a user information section for adding the error control information generated by the error control information generating section selected by the selecting means to user information included in the information unit to generate the user information section Means, a header section from the header section generating section, and a user information section from the user information section generating section, to the transmitting apparatus as the information unit. A transmitting unit, wherein the receiving-side device includes: an information unit separating unit configured to separate the received information unit into the header unit and the user information unit; and the user information unit separated by the information unit separating unit. A communication system, comprising: additional information identification means for detecting which error control method the included error control information is for, and identifying the additional information.
【請求項14】ヘッダ部とユーザ情報部とからなる情報
単位で通信を行う通信システムにおいて、 送信側装置は、 前記情報単位に含まれるユーザ情報部を生成するユーザ
情報部生成手段と、 前記情報単位に含まれるヘッダ部のヘッダ情報を生成す
るヘッダ情報生成手段と、 前記ヘッダ情報生成手段で生成されたヘッダ情報につい
て、それぞれ異なる方式の誤り制御情報を生成するため
の複数個の誤り制御情報生成手段と、 伝送しようとする付加情報に応じて、前記複数個の誤り
制御情報生成部の一つを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された誤り制御情報生成部で生成さ
れた誤り制御情報を前記ヘッダ情報生成手段で生成され
たヘッダ情報に付加して前記ヘッダ部を構成するヘッダ
部生成手段と、 前記ヘッダ部生成手段からのヘッダ部と、前記ユーザ情
報部生成手段からのユーザ情報部とを、前記情報単位と
して前記受信装置に送出する送出手段と、 を備え、 受信側装置は、 受信した前記情報単位を前記ヘッダ部と前記ユーザ情報
部とに分離する情報単位分離手段と、 前記情報単位分離手段で分離された前記ヘッダ部に含ま
れる前記誤り制御情報が、いずれの誤り制御方式のもの
であるかを検出して、前記付加情報を識別する付加情報
識別手段と、 を備えることを特徴とする通信システム。
14. In a communication system for performing communication in an information unit including a header section and a user information section, the transmitting apparatus includes: a user information section generating means for generating a user information section included in the information unit; Header information generating means for generating header information of a header portion included in a unit, and generating a plurality of error control information for generating error control information of different types for the header information generated by the header information generating means Means, selecting means for selecting one of the plurality of error control information generating sections according to the additional information to be transmitted, and error control generated by the error control information generating section selected by the selecting means. A header part generating means for adding information to the header information generated by the header information generating means to constitute the header part; And a sending unit for sending the user information unit from the user information unit generating unit to the receiving device as the information unit, wherein the receiving device sends the received information unit to the header unit. And an information unit separating unit that separates the error control information from the user information unit. The error control information included in the header unit separated by the information unit separating unit detects which error control method is used. And a supplementary information identifying means for identifying the supplementary information.
【請求項15】前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘ
ッダ部と前記ユーザ情報部とからなる情報単位でパケッ
ト通信を行うことを特徴とする請求項13または請求項
14に記載の通信システム。
15. The communication system according to claim 13, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including said header section and said user information section.
【請求項16】請求項13に記載の通信システムにおい
て、 前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘッダ部と前記ユ
ーザ情報部とからなる情報単位でパケット通信を行うも
のであって、 前記誤り制御情報は、複数パケットに渡るユーザ情報に
ついて生成されるものであることを特徴とする通信シス
テム。
16. The communication system according to claim 13, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including said header section and said user information section. A communication system characterized in that the information is generated for user information covering a plurality of packets.
【請求項17】請求項13に記載の通信システムにおい
て、 前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘッダ部と前記ユ
ーザ情報部とからなる情報単位でパケット通信を行うも
のであって、 前記誤り制御情報は、1パケット内のユーザ情報につい
て生成されたものであることを特徴とする通信システ
ム。
17. The communication system according to claim 13, wherein the header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including the header section and the user information section. A communication system characterized in that the information is generated for user information in one packet.
【請求項18】前記付加情報は、ユーザ情報がリアルタ
イム性のあるものか否かを示すものであることを特徴と
する請求項13〜請求項17のいずれかに記載の通信シ
ステム。
18. The communication system according to claim 13, wherein said additional information indicates whether the user information has real-time properties.
【請求項19】前記付加情報は、前記情報単位に含まれ
るユーザ情報のデータ量の違いを示すものであることを
特徴とする請求項14に記載の通信システム。
19. The communication system according to claim 14, wherein said additional information indicates a difference in data amount of user information included in said information unit.
【請求項20】前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘ
ッダ部と前記ユーザ情報部とからなる情報単位でパケッ
ト通信を行うことを特徴とする請求項19に記載の通信
システム。
20. The communication system according to claim 19, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including said header section and said user information section.
【請求項21】前記付加情報は、ユーザ情報がIPパケ
ットの構造であるか否かを示すものであることを特徴と
する請求項13〜請求項17のいずれかに記載の通信シ
ステム。
21. The communication system according to claim 13, wherein the additional information indicates whether the user information has a structure of an IP packet.
【請求項22】ヘッダ部とユーザ情報部とからなる情報
単位で通信情報を送信する送信装置において、 前記情報単位に含まれる前記ヘッダ部を生成するヘッダ
部生成手段と、 前記情報単位に含まれるユーザ情報について、それぞれ
異なる方式の誤り制御情報を生成する複数個の誤り制御
情報生成手段と、 伝送しようとする付加情報に応じて、前記複数個の誤り
制御情報生成部の一つを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された前記誤り制御情報生成部で生
成された誤り制御情報を前記情報単位に含まれるユーザ
情報に付加して前記ユーザ情報部を生成するユーザ情報
部生成手段と、 前記ヘッダ部生成手段からのヘッダ部と、前記ユーザ情
報部生成手段からのユーザ情報部とを、前記情報単位と
して送出する送出手段と、 を備えることを特徴とする送信装置。
22. A transmitting apparatus for transmitting communication information in an information unit including a header section and a user information section, wherein: a header section generating means for generating the header section included in the information unit; A plurality of error control information generating means for generating different types of error control information for user information; and a selection for selecting one of the plurality of error control information generating units according to additional information to be transmitted. Means, user information part generating means for generating the user information part by adding error control information generated by the error control information generating part selected by the selecting means to user information included in the information unit, Transmitting means for transmitting, as the information unit, a header part from the header part generating means and a user information part from the user information part generating means. Transmitting apparatus according to claim.
【請求項23】ヘッダ部とユーザ情報部とからなる情報
単位で通信情報を送信する送信装置において、 前記情報単位に含まれるユーザ情報部を生成するユーザ
情報部生成手段と、 前記情報単位に含まれるヘッダ部のヘッダ情報を生成す
るヘッダ情報生成手段と、 前記ヘッダ情報生成手段で生成されたヘッダ情報につい
て、それぞれ異なる方式の誤り制御情報を生成するため
の複数個の誤り制御情報生成手段と、 伝送しようとする付加情報に応じて、前記複数個の誤り
制御情報生成部の一つを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された誤り制御情報生成部で生成さ
れた誤り制御情報を前記ヘッダ情報生成手段で生成され
たヘッダ情報に付加して前記ヘッダ部を構成するヘッダ
部生成手段と、 前記ヘッダ部生成手段からのヘッダ部と、前記ユーザ情
報部生成手段からのユーザ情報部とを、前記情報単位と
して送出する送出手段と、 を備えることを特徴とする送信装置。
23. A transmitting apparatus for transmitting communication information in an information unit including a header section and a user information section, wherein: a user information section generating means for generating a user information section included in the information unit; Header information generating means for generating header information of a header portion to be generated, a plurality of error control information generating means for generating error control information of different schemes for the header information generated by the header information generating means, Selecting means for selecting one of the plurality of error control information generating units according to the additional information to be transmitted; and transmitting the error control information generated by the error control information generating unit selected by the selecting means to the A header section generating section that configures the header section by adding to the header information generated by the header information generating section; a header section from the header section generating section; Serial transmitting apparatus and a user information unit, characterized in that it and a sending means for sending as the information unit from the user information unit generator.
【請求項24】前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘ
ッダ部と前記ユーザ情報部とからなる情報単位でパケッ
ト通信を行うことを特徴とする請求項22または請求項
23に記載の送信装置。
24. The transmitting apparatus according to claim 22, wherein the header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including the header section and the user information section.
【請求項25】請求項22に記載の送信装置において、 前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘッダ部と前記ユ
ーザ情報部とからなる情報単位でパケット通信を行うも
のであって、 前記誤り制御情報は、複数パケットに渡るユーザ情報に
ついて生成されるものであることを特徴とする送信装
置。
25. The transmission device according to claim 22, wherein the header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including the header section and the user information section. The transmission device, wherein the information is generated for user information over a plurality of packets.
【請求項26】請求項22に記載の送信装置において、 前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘッダ部と前記ユ
ーザ情報部とからなる情報単位でパケット通信を行うも
のであって、 前記誤り制御情報は、1パケット内のユーザ情報につい
て生成されるものであることを特徴とする送信装置。
26. The transmission apparatus according to claim 22, wherein the header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including the header section and the user information section. The transmission device, wherein the information is generated for user information in one packet.
【請求項27】前記付加情報は、ユーザ情報がリアルタ
イム性のあるものか否かを示すものであることを特徴と
する請求項22〜請求項26のいずれかに記載の送信装
置。
27. The transmitting apparatus according to claim 22, wherein the additional information indicates whether the user information has real-time characteristics.
【請求項28】前記付加情報は、前記情報単位に含まれ
るユーザ情報のデータ量の違いを示すものであることを
特徴とする請求項23に記載の送信装置。
28. The transmitting apparatus according to claim 23, wherein the additional information indicates a difference in a data amount of user information included in the information unit.
【請求項29】前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘ
ッダ部と前記ユーザ情報部とからなる情報単位でパケッ
ト通信を行うことを特徴とする請求項28に記載の送信
装置。
29. The transmitting apparatus according to claim 28, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including said header section and said user information section.
【請求項30】前記付加情報は、ユーザ情報がIPパケ
ットの構造であるか否かを示すものであることを特徴と
する請求項22〜請求項26のいずれかに記載の送信装
置。
30. The transmitting apparatus according to claim 22, wherein the additional information indicates whether the user information has an IP packet structure.
【請求項31】ヘッダ部とユーザ情報部とからなる情報
単位で伝送される通信情報を受信する受信装置におい
て、 受信した前記情報単位を前記ヘッダ部と前記ユーザ情報
部とに分離する情報単位分離手段と、 前記情報単位分離手段で分離された前記ユーザ情報部に
含まれる誤り制御情報が、予め定められた複数個の誤り
制御方式のうちの、いずれの誤り制御方式のものである
かを検出して、付加情報を識別する付加情報識別手段
と、 を備えることを特徴とする受信装置。
31. A receiving apparatus for receiving communication information transmitted in an information unit including a header section and a user information section, comprising: an information unit separation section for separating the received information unit into the header section and the user information section. Means for detecting which one of a plurality of predetermined error control schemes the error control information included in the user information section separated by the information unit separation means is. And a supplementary information identifying means for identifying the supplementary information.
【請求項32】ヘッダ部とユーザ情報部とからなる情報
単位で伝送される通信情報を受信する受信装置におい
て、 受信した前記情報単位を前記ヘッダ部と前記ユーザ情報
部とに分離する情報単位分離手段と、 前記情報単位分離手段で分離された前記ヘッダ部に含ま
れる誤り制御情報が、予め定められた複数個の誤り制御
方式のうちの、いずれの誤り制御方式のものであるかを
検出して、付加情報を識別する付加情報識別手段と、 を備えることを特徴とする受信装置。
32. A receiving apparatus for receiving communication information transmitted in an information unit including a header section and a user information section, comprising: an information unit separation section for separating the received information unit into the header section and the user information section. Means for detecting which one of a plurality of predetermined error control schemes the error control information included in the header portion separated by the information unit separation means is of. And a supplementary information identifying means for identifying supplementary information.
【請求項33】前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘ
ッダ部と前記ユーザ情報部とからなる情報単位でパケッ
ト通信が行われることを特徴とする請求項32または請
求項33に記載の受信装置。
33. The receiving apparatus according to claim 32, wherein the header section includes destination information, and packet communication is performed in an information unit including the header section and the user information section. .
【請求項34】請求項32に記載の受信装置において、 前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘッダ部と前記ユ
ーザ情報部とからなる情報単位でパケット通信を行うも
のであって、 前記誤り制御情報は、複数パケットに渡るユーザ情報に
ついて生成されるものであり、前記付加情報識別手段
は、前記複数パケットに渡るユーザ情報を再構成して、
その再構成されたユーザ情報から、前記誤り制御情報
が、いずれの誤り制御方式を用いているかを識別するこ
とを特徴とする受信装置。
34. The receiving apparatus according to claim 32, wherein the header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including the header section and the user information section. The information is generated for user information over a plurality of packets, and the additional information identification unit reconstructs the user information over the plurality of packets,
A receiving apparatus for identifying, from the reconstructed user information, which error control method the error control information uses.
【請求項35】請求項32に記載の受信装置において、 前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘッダ部と前記ユ
ーザ情報部とからなる情報単位でパケット通信を行うも
のであって、 前記誤り制御情報は、1パケット内のユーザ情報につい
て生成されるものであり、前記付加情報識別手段は、前
記1パケット内のユーザ情報から、前記誤り制御情報
が、いずれの誤り制御方式を用いているかを識別するこ
とを特徴とする受信装置。
35. The receiving apparatus according to claim 32, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including said header section and said user information section. The information is generated for the user information in one packet, and the additional information identification means identifies which error control method is used by the error control information from the user information in the one packet. A receiving device.
【請求項36】前記付加情報は、ユーザ情報がリアルタ
イム性のあるものか否かを示すものであることを特徴と
する請求項32〜請求項35のいずれかに記載の受信装
置。
36. The receiving apparatus according to claim 32, wherein the additional information indicates whether the user information has real-time characteristics.
【請求項37】前記付加情報は、前記情報単位に含まれ
るユーザ情報のデータ量の違いを示すものであることを
特徴とする請求項33に記載の受信装置。
37. The receiving apparatus according to claim 33, wherein said additional information indicates a difference in a data amount of user information included in said information unit.
【請求項38】前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘ
ッダ部と前記ユーザ情報部とからなる情報単位でパケッ
ト通信を行うことを特徴とする請求項37に記載の受信
装置。
38. The receiving apparatus according to claim 37, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including said header section and said user information section.
【請求項39】前記付加情報は、ユーザ情報がIPパケ
ットの構造であるか否かを示すものであって、 前記付加情報識別手段により、前記ユーザ情報がIPパ
ケットの構造であると識別されたときに、前記ユーザ情
報からIPパケットを再構成し、そのユーザ情報を抽出
することを特徴とする請求項32〜請求項36に記載の
受信装置。
39. The additional information indicates whether or not the user information has a structure of an IP packet, and the additional information identifying means has identified that the user information has a structure of an IP packet. 37. The receiving apparatus according to claim 32, wherein an IP packet is reconstructed from the user information and the user information is extracted.
【請求項40】ヘッダ部とユーザ情報部とからなる情報
単位で通信を行う送信部および受信部を備える通信装置
において、 前記送信部は、 前記情報単位に含まれる前記ヘッダ部を生成するヘッダ
部生成手段と、 前記情報単位に含まれるユーザ情報について、それぞれ
異なる方式の誤り制御情報を生成する複数個の誤り制御
情報生成手段と、 伝送しようとする付加情報に応じて、前記複数個の誤り
制御情報生成部の一つを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された前記誤り制御情報生成部で生
成された誤り制御情報を前記情報単位に含まれるユーザ
情報に付加して前記ユーザ情報部を生成するユーザ情報
部生成手段と、 前記ヘッダ部生成手段からのヘッダ部と、前記ユーザ情
報部生成手段からのユーザ情報部とを、前記情報単位と
して送出する送出手段と、 を備え、 前記受信部は、 受信した前記情報単位を前記ヘッダ部と前記ユーザ情報
部とに分離する情報単位分離手段と、 前記情報単位分離手段で分離された前記ユーザ情報部に
含まれる前記誤り制御情報が、いずれの誤り制御方式の
ものであるかを検出して、前記付加情報を識別する付加
情報識別手段と、 を備えることを特徴とする通信装置。
40. A communication device comprising a transmitting unit and a receiving unit for performing communication in an information unit including a header unit and a user information unit, wherein the transmitting unit generates the header unit included in the information unit. Generating means; a plurality of error control information generating means for generating different types of error control information for user information included in the information unit; and the plurality of error control information according to additional information to be transmitted. Selecting means for selecting one of the information generating sections; and adding the error control information generated by the error control information generating section selected by the selecting means to the user information included in the information unit, and the user information section User information part generating means for generating a header part from the header part generating means, and a user information part from the user information part generating means as the information unit. A transmitting unit for transmitting, the receiving unit includes: an information unit separating unit configured to separate the received information unit into the header unit and the user information unit; and the user information separated by the information unit separating unit. A communication device comprising: an additional information identifying unit that detects which error control method the error control information included in the unit is, and identifies the additional information.
【請求項41】ヘッダ部とユーザ情報部とからなる情報
単位で通信を行う送信部および受信部を備える通信装置
において、 前記送信部は、 前記情報単位に含まれるユーザ情報部を生成するユーザ
情報部生成手段と、 前記情報単位に含まれる前記ヘッダ部のヘッダ情報を生
成するヘッダ情報生成手段と、 前記ヘッダ情報生成手段で生成されたヘッダ情報につい
て、それぞれ異なる方式の誤り制御情報を生成するため
の複数個の誤り制御情報生成手段と、 伝送しようとする付加情報に応じて、前記複数個の誤り
制御情報生成部の一つを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された誤り制御情報生成部で生成さ
れた誤り制御情報を前記ヘッダ情報生成手段で生成され
たヘッダ情報に付加して前記ヘッダ部を構成するヘッダ
部生成手段と、 前記ヘッダ部生成手段からのヘッダ部と、前記ユーザ情
報部生成手段からのユーザ情報部とを、前記情報単位と
して送出する送出手段と、 を備え、 前記受信部は、 受信した前記情報単位を前記ヘッダ部と前記ユーザ情報
部とに分離する情報単位分離手段と、 前記情報単位分離手段で分離された前記ヘッダ部に含ま
れる前記誤り制御情報が、いずれの誤り制御方式のもの
であるかを検出して、前記付加情報を識別する付加情報
識別手段と、 を備えることを特徴とする通信装置。
41. A communication apparatus comprising: a transmitting unit and a receiving unit that perform communication in an information unit including a header unit and a user information unit, wherein the transmitting unit is configured to generate a user information unit included in the information unit Section generation means; header information generation means for generating header information of the header section included in the information unit; and header information generated by the header information generation means. A plurality of error control information generating means, a selecting means for selecting one of the plurality of error control information generating sections according to the additional information to be transmitted, and an error control information selected by the selecting means. A header part generating means for adding the error control information generated by the generating part to the header information generated by the header information generating means to constitute the header part; Sending means for sending a header part from the header part generating means and a user information part from the user information part generating means as the information unit, wherein the receiving part converts the received information unit into the information unit. An information unit separating unit that separates the header unit and the user information unit from each other; and detecting which error control method is used for the error control information included in the header unit separated by the information unit separating unit. And a supplementary information identifying means for identifying the supplementary information.
【請求項42】前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘ
ッダ部と前記ユーザ情報部とからなる情報単位でパケッ
ト通信を行うことを特徴とする請求項40または請求項
41に記載の通信装置。
42. The communication apparatus according to claim 40, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit comprising said header section and said user information section.
【請求項43】請求項40に記載の通信装置において、 前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘッダ部と前記ユ
ーザ情報部とからなる情報単位でパケット通信を行うも
のであって、 前記誤り制御情報は、複数パケットに渡るユーザ情報に
ついて生成されるものであることを特徴とする通信装
置。
43. The communication apparatus according to claim 40, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit consisting of said header section and said user information section. The communication device is characterized in that the information is generated for user information over a plurality of packets.
【請求項44】請求項40に記載の通信装置において、 前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘッダ部と前記ユ
ーザ情報部とからなる情報単位でパケット通信を行うも
のであって、 前記誤り制御情報は、1パケット内のユーザ情報につい
て生成されたものであることを特徴とする通信装置。
44. The communication device according to claim 40, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including said header section and said user information section. The communication device, wherein the information is generated for user information in one packet.
【請求項45】前記付加情報は、ユーザ情報がリアルタ
イム性のあるものか否かを示すものであることを特徴と
する請求項40〜請求項44のいずれかに記載の通信装
置。
45. The communication apparatus according to claim 40, wherein said additional information indicates whether the user information has real-time characteristics.
【請求項46】前記付加情報は、前記情報単位に含まれ
るユーザ情報のデータ量の違いを示すものであることを
特徴とする請求項41に記載の通信装置。
46. The communication apparatus according to claim 41, wherein said additional information indicates a difference in a data amount of user information included in said information unit.
【請求項47】前記ヘッダ部は宛先情報を含み、前記ヘ
ッダ部と前記ユーザ情報部とからなる情報単位でパケッ
ト通信を行うことを特徴とする請求項46に記載の通信
装置。
47. The communication apparatus according to claim 46, wherein said header section includes destination information, and performs packet communication in an information unit including said header section and said user information section.
【請求項48】前記付加情報は、ユーザ情報がIPパケ
ットの構造であるか否かを示すものであることを特徴と
する請求項40〜請求項44のいずれかに記載の通信装
置。
48. The communication apparatus according to claim 40, wherein said additional information indicates whether or not the user information has a structure of an IP packet.
JP28526099A 1999-10-06 1999-10-06 Communication method, communication system, transmitter, receiver and communication unit Pending JP2001111614A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28526099A JP2001111614A (en) 1999-10-06 1999-10-06 Communication method, communication system, transmitter, receiver and communication unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28526099A JP2001111614A (en) 1999-10-06 1999-10-06 Communication method, communication system, transmitter, receiver and communication unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111614A true JP2001111614A (en) 2001-04-20

Family

ID=17689206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28526099A Pending JP2001111614A (en) 1999-10-06 1999-10-06 Communication method, communication system, transmitter, receiver and communication unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001111614A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100482A (en) * 2002-06-26 2009-05-07 Oasis Silicon Systems Inc Communication system for sending dissimilar types of data across synchronous network within frame segment using signaling byte or coding violations to signify data transfers within frame segment
JP2013236402A (en) * 2007-12-07 2013-11-21 Samsung Electronics Co Ltd Physical broadcast channel (pbch) transmission for detecting reliable antenna setting

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100482A (en) * 2002-06-26 2009-05-07 Oasis Silicon Systems Inc Communication system for sending dissimilar types of data across synchronous network within frame segment using signaling byte or coding violations to signify data transfers within frame segment
JP4709269B2 (en) * 2002-06-26 2011-06-22 オアシス・シリコン・システムズ・インコーポレーテッド Communication system for sending different types of data through a synchronous network in a frame segment using signaling bytes or coding violations representing data transmission within the frame segment
JP2013236402A (en) * 2007-12-07 2013-11-21 Samsung Electronics Co Ltd Physical broadcast channel (pbch) transmission for detecting reliable antenna setting
JP2015165682A (en) * 2007-12-07 2015-09-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Physical broadcast channel (pbch) transmission for detecting reliable antenna setting
US9143169B2 (en) 2007-12-07 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Physical broadcast channel (PBCH) transmission for reliable detection of antenna configuration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798903B2 (en) Method and apparatus for use in a UMTSUTRAN node for exchanging data with another node in a UTRAN network
US6449276B1 (en) Method and apparatus for efficient switching of partial minicells in ATM adaptation layer 2
JPH06335079A (en) Cell multiplexer in atm network
JP2002064587A (en) Protocol terminating device
EP0975189A2 (en) AAL Receiving circuit and method of processing ATM cells
JP3923533B2 (en) ATM partial cut-through
JP4422175B2 (en) Packet transfer device
US6393025B1 (en) Time-sensitive packet processor for an ATM switch
JP2001111614A (en) Communication method, communication system, transmitter, receiver and communication unit
JP3735513B2 (en) Mobile communication system, base station demodulator and base station demodulator
Cisco ATM Commands
Cisco ATM Commands
Cisco ATM Commands
Cisco ATM Commands
Cisco ATM Commands
Cisco ATM Commands
Cisco ATM Commands
US6948013B2 (en) Apparatus and method for configuring data cells
KR20010083223A (en) System and method for enhancing inter-site reverse traffic capacity for a soft hand-off
JPH1065713A (en) Method for detecting atm system cell
US7522610B2 (en) Apparatus and method of transmitting ATM cells in an ATM network based mobile communication system
JP4205597B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
EP1290840B1 (en) Wireless atm network
KR0134445B1 (en) Method for detecting subtype within aal parameters message in atm
KR0134432B1 (en) Method for detecting structured data transfer within aal parameter message in atm