JP2001111580A - Data transfer system - Google Patents

Data transfer system

Info

Publication number
JP2001111580A
JP2001111580A JP28181499A JP28181499A JP2001111580A JP 2001111580 A JP2001111580 A JP 2001111580A JP 28181499 A JP28181499 A JP 28181499A JP 28181499 A JP28181499 A JP 28181499A JP 2001111580 A JP2001111580 A JP 2001111580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
node
data transfer
port
phy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28181499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromi Hiratani
広美 平谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP28181499A priority Critical patent/JP2001111580A/en
Publication of JP2001111580A publication Critical patent/JP2001111580A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve data transfer time by specifying a data transfer path between nodes and optimizing the transfer speed of the data. SOLUTION: This data transfer system having a plurality of electronic equipment is provided with a means, which acquires the connection information on the plurality of electronic equipment and transfer speed information about transferring the data of each of the electronic equipment, specifies a data transfer path on the basis of the connection information and also decides the speed, at which the data are transferred according to the transfer speed information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子機器の
接続情報及び電子機器の各々のデータを転送する転送速
度情報を取得する手段を備えたデータ転送システムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer system provided with means for acquiring connection information of a plurality of electronic devices and transfer speed information for transferring data of each of the electronic devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ディジタルAV機器やコンピュー
タ周辺機器などの電子機器(以下、「ノード」と称す
る。)に使用されているディジタル・インタフェースと
して、たとえばIEEE1394インタフェースという
ものがある。IEEE1394インタフェースは、次世
代のマルチメディア用の高速シリアル・インタフェース
としてIEEE(アイ・トリプルイー)で規格化された
インタフェースである。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an example of a digital interface used for electronic equipment (hereinafter, referred to as "node") such as digital AV equipment and computer peripheral equipment, there is an IEEE1394 interface. The IEEE 1394 interface is an interface standardized by IEEE (I Triple E) as a high-speed serial interface for next-generation multimedia.

【0003】ノードは、1つの端子から入力したデータ
を、図示しないローカルクロック回路から出力されるロ
ーカルクロックで同期した後、他の端子へ出力すること
ができる。これは、信号の入出力を中継する機能を備え
ていることを意味し、後述するように、任意のノードが
出力したデータは、原則として他のすべてのノードに伝
達される。
[0003] A node can output data to another terminal after synchronizing data input from one terminal with a local clock output from a local clock circuit (not shown). This means that it has a function of relaying the input and output of signals, and as described later, data output from any node is transmitted to all other nodes in principle.

【0004】また、各ノードの転送速度は、現在、10
0Mbps、200Mbps、400Mbpsという3
種類が定義されている。このうち100Mbpsは、す
べてのノードにおいて対応できるように保証されている
が、200Mbps以上の速度でデータを送受する場合
には、データの転送元のノードと転送先のノード及びこ
れらのノード間に存在するノードのデータ転送速度がす
べて200Mbps以上である必要がある。なお、転送
速度については、図面を用いて再度詳述する。
The transfer speed of each node is currently 10
0Mbps, 200Mbps, 400Mbps 3
The type is defined. Of these, 100 Mbps is guaranteed to be supported by all nodes. However, when data is transmitted / received at a speed of 200 Mbps or more, there is a data transfer source node, a data transfer destination node, and a data transfer between these nodes. It is necessary that all the data transfer speeds of the nodes to be executed be 200 Mbps or more. The transfer speed will be described in detail again with reference to the drawings.

【0005】各ノードのデータ転送速度は、各ノードか
らバスリセット時に出力される自己識別パケットに含ま
れる情報によって判定することができる。また、自己識
別パケットを取得することで、バス上に接続されたノー
ドの数、バスの接続状態などを知ることができる。
[0005] The data transfer rate of each node can be determined by information contained in a self-identification packet output from each node at the time of bus reset. Further, by acquiring the self-identification packet, the number of nodes connected on the bus, the connection state of the bus, and the like can be known.

【0006】図14は、IEEE1394に準拠したト
ポロジ(ツリー接続)を示す図である。図14に示すよ
うに、各ノード30〜36には、複数のポートp0〜p
2等が備えられており、ポート間を最長4.5mのケー
ブルで接続している。
FIG. 14 is a diagram showing a topology (tree connection) based on IEEE1394. As shown in FIG. 14, each of the nodes 30 to 36 has a plurality of ports p0 to p
2 are provided, and the ports are connected by a cable of a maximum length of 4.5 m.

【0007】IEEE1934規格では、バス上に新た
にノードが接続された場合や、接続されているノードの
電源がオン・オフなどされた場合などに、バスがリセッ
トされる。各ノード30〜36は、バスが初期化される
際に物理層の識別番号(以下、「phy_ID番号」と
称する。)00〜06が決定され付される。phy_I
D番号が最大のものを、ルートノードと称する。図14
では、パーソナルコンピュータ36がこれに該当する。
In the IEEE 1934 standard, the bus is reset when a new node is connected to the bus or when the power of the connected node is turned on / off. Each of the nodes 30 to 36 is assigned a physical layer identification number (hereinafter referred to as “phy_ID number”) 00 to 06 when the bus is initialized. phy_I
The one with the largest D number is called the root node. FIG.
Here, the personal computer 36 corresponds to this.

【0008】また、トポロジで末端にあるノードをリー
フノードと称する。図14では、CD−ROMディスク
30、ディジタルカメラ31及びプリンタ33がこれに
相当する。ルートノード及びリーフノード以外のノード
を、ブランチノードと称する。図14では、ステレオイ
ンタフェース32、スキャナ34及び磁気ディスク35
がこれに相当する。
[0008] A terminal node at the end of the topology is called a leaf node. In FIG. 14, the CD-ROM disk 30, digital camera 31, and printer 33 correspond to this. Nodes other than the root node and leaf node are referred to as branch nodes. In FIG. 14, the stereo interface 32, the scanner 34 and the magnetic disk 35
Corresponds to this.

【0009】また、ルートノードであるパーソナルコン
ピュータ36の方向へ接続されているポートを「親ポー
ト」と称する。たとえば、スキャナ34では、ポートp
2がこれに該当する。一方、親ポートとは反対に、パー
ソナルコンピュータ36から遠い方向へ接続されている
ポートを「子ポート」と称する。スキャナ34では、ポ
ートp1がこれに該当する。なお、接続されていないポ
ートは、「未接続」又は「切(off)」とする。
A port connected in the direction of the personal computer 36 as a root node is called a "parent port". For example, in the scanner 34, the port p
2 corresponds to this. On the other hand, a port connected to a direction farther from the personal computer 36 as opposed to the parent port is referred to as a “child port”. In the scanner 34, the port p1 corresponds to this. Note that a port that is not connected is “not connected” or “off”.

【0010】つづいて、データの転送及び転送速度につ
いて説明する。たとえば、図14のステレオインタフェ
ース32は、パーソナルコンピュータ36のポートp0
から出力されたデータを、ケーブル2を介してポートp
2から入力する。そして、図示しないローカルクロック
回路から出力されるローカルクロックで同期して、ポー
トp1から出力する。
Next, data transfer and transfer speed will be described. For example, the stereo interface 32 of FIG.
Data output from port p via cable 2
Input from 2. The signal is output from the port p1 in synchronization with a local clock output from a local clock circuit (not shown).

【0011】出力されたパケット・データは、ケーブル
1を介してディジタルカメラ31のポートp0から入力
される。こうして、ステレオインタフェース32は、パ
ーソナルコンピュータ36から出力されたデータを、デ
ィジタルカメラ31へ転送する。
The output packet data is input from the port p0 of the digital camera 31 via the cable 1. Thus, the stereo interface 32 transfers the data output from the personal computer 36 to the digital camera 31.

【0012】ここで、たとえば、パーソナルコンピュー
タ36及びディジタルカメラ31のデータ転送速度を4
00Mbpsとし、ステレオインタフェース32のそれ
を200Mbpsとすると、パーソナルコンピュータ3
6から出力するデータの速度は、200Mbps以下で
なければならない。
Here, for example, the data transfer rate of the personal computer 36 and the digital camera 31 is set to 4
Assuming that the speed of the stereo interface 32 is 200 Mbps and that of the stereo interface 32 is 200 Mbps,
6 must have a data rate of 200 Mbps or less.

【0013】同様に、たとえば、パーソナルコンピュー
タ36及び磁気ディスク35、スキャナ34、プリンタ
33の各データ転送速度を400Mbpsとすると、パ
ーソナルコンピュータ36から出力するデータの速度
は、400Mbps以下であればよい。
Similarly, if the data transfer speed of the personal computer 36, the magnetic disk 35, the scanner 34, and the printer 33 is 400 Mbps, the speed of the data output from the personal computer 36 may be 400 Mbps or less.

【0014】図15は、バスがリセットされた後の処理
を示すタイムチャートである。図15に示すように、バ
スリセットが生じると、まず、ツリー識別が行われ、つ
づいて自己識別が行われる。そして、自己識別がなされ
た後に、サイクルマスタの再開、アイソクロナスリソー
スの割り当て、管理権を有するバスマネージャがアクテ
ィブになる。
FIG. 15 is a time chart showing processing after the bus is reset. As shown in FIG. 15, when a bus reset occurs, first, tree identification is performed, and then self-identification is performed. Then, after the self-identification has been performed, the bus manager having the restart of the cycle master, the assignment of the isochronous resource, and the management right becomes active.

【0015】さらに、自己識別後125ms経過してバ
スマネージャがアクティブになる。そして、自己識別後
625ms経過してアイソクロナス資源マネージャがア
クティブになる。また、自己識別後1000ms経過し
て新しいアイソクロナスリソースが割り当てられる。
Further, the bus manager becomes active 125 ms after the self-identification. Then, 625 ms elapses after the self-identification, and the isochronous resource manager becomes active. Also, a new isochronous resource is allocated 1000 ms after self-identification.

【0016】図16は、バスにアイソクロナス転送領域
とアシンクロナス転送領域とが混在した様子を示す図で
ある。図16では、125μmを1サイクルとして、ア
イソクロナス転送領域とアシンクロナス転送領域とが混
在している。
FIG. 16 is a diagram showing a state in which an isochronous transfer area and an asynchronous transfer area are mixed on a bus. In FIG. 16, an isochronous transfer area and an asynchronous transfer area coexist with one cycle of 125 μm.

【0017】複数のノードが、1つのバスに対して同時
にアクセスすることを防止するために、調停という作業
が行われる。これにより、アイソクロナス・パケットと
アシンクロナス・パケットとがバスに混在した場合に
は、アイソクロナス・パケットが優先される。
In order to prevent a plurality of nodes from accessing one bus at the same time, an operation called arbitration is performed. Thus, when the isochronous packet and the asynchronous packet coexist on the bus, the isochronous packet has priority.

【0018】アシンクロナス転送領域は、平等区間内
に、バス上にデータが流れている期間とサブアクション
ギャップと称される短いアイドル期間がいくつか組み合
わされた期間、さらに、それに続く調停リセットギャッ
プからなる。
The asynchronous transfer area includes a period in which data is flowing on the bus, a period in which some short idle periods called sub-action gaps are combined, and a subsequent arbitration reset gap in the equal period. .

【0019】そして、各調停リセットギャップの後に
は、つぎにバスを利用するノードを決めるための調停が
行われる。この区間では、各ノードに公正にバスへのア
クセス権が与えられる。こうして、複数のノードが、1
つのバスに対して同時にアクセスすることを防止してい
る。
After each arbitration reset gap, arbitration for determining a node using the bus is performed next. In this section, each node is fairly given the right to access the bus. Thus, a plurality of nodes
This prevents simultaneous access to two buses.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来、
各ノードにおけるデータ転送速度は、100Mbps、
200Mbps,400Mbpsという3つが規格で定
められているが、各ノードの接続状態を特定するような
技術がないため、たとえばバスに接続しているすべての
ノードのデータの転送速度が200Mbps以上である
ことが分からない場合には、一律に100Mbpsでデ
ータ転送をしていた。
As described above, conventionally,
The data transfer rate at each node is 100 Mbps,
Although the three standards of 200 Mbps and 400 Mbps are defined in the standard, there is no technology for specifying the connection state of each node. For example, the data transfer speed of all nodes connected to the bus must be 200 Mbps or more. , The data was transferred at 100 Mbps uniformly.

【0021】また、ギャップ時間についても、規格によ
り最適化が推奨され最適値も算出されているが、ギャッ
プカウントはディフォルトの最大値である「63」や、
固定値である「42」を使用していた。これは、規格に
よりバスが初期化された場合に「63」に設定すること
としていたり、規格として最大16個の物理接続(ホッ
プ)が可能であるため、ホップ数16の場合のギャップ
カウントの最適値が「42」となるからである。
The gap time is also recommended to be optimized according to the standard, and the optimum value is calculated. The gap count is "63", which is the default maximum value, and
The fixed value "42" was used. This is set to “63” when the bus is initialized according to the standard, and the maximum of 16 physical connections (hops) is possible as a standard. This is because the value becomes “42”.

【0022】このため、各ノード間のデータ転送路を特
定して、データの転送速度を最適化すれば、データ転送
速度を向上することができる。
Therefore, if the data transfer path between the nodes is specified and the data transfer speed is optimized, the data transfer speed can be improved.

【0023】そこで、本発明は、各ノード間のデータ転
送路を特定して、データの転送速度を最適化することに
より、データの転送時間を向上することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to improve the data transfer time by specifying the data transfer path between each node and optimizing the data transfer speed.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の電子機器を有するデータ転送シス
テムにおいて、前記複数の電子機器の接続情報及び前記
電子機器の各々のデータを転送する転送速度情報を取得
する手段を備え、前記接続情報に基づいてデータ転送路
を特定し、かつ、前記転送速度情報に従って、前記デー
タを転送する速度を決定する。
In order to achieve the above object, the present invention provides a data transfer system having a plurality of electronic devices, which transfers connection information of the plurality of electronic devices and data of each of the electronic devices. Means for acquiring transfer speed information to specify a data transfer path based on the connection information, and determine a transfer speed of the data according to the transfer speed information.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0026】図1は、本発明の実施形態のデータ通信速
度を最適化する装置の構成図である。図1に示すよう
に、この装置は、各ノード間の接続状態や各ノードのデ
ータの転送速度などを記憶する記憶装置1と、記憶装置
1に記憶されている情報に基づいてデータ転送路の特定
などを行うデータ処理装置2とを備えている。
FIG. 1 is a configuration diagram of an apparatus for optimizing a data communication speed according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this device includes a storage device 1 that stores a connection state between each node and a data transfer speed of each node, and a data transfer path based on information stored in the storage device 1. And a data processing device 2 for performing identification and the like.

【0027】記憶装置1は、バスリセット後に各ノード
からバス上に出力されるノードの接続状態などを記憶す
るノード情報記憶部11と、ノードの接続状態などによ
り特定されたデータ転送路などを記憶するデータ転送路
記憶部12と、データ転送先毎に最適な転送速度を記憶
する転送速度記憶部13と、規格で算出され提示されて
いるギャップカウントを記憶したギャップカウント一覧
表14とを備えている。
The storage device 1 stores a node information storage unit 11 which stores connection states of nodes output from each node onto the bus after a bus reset, and a data transfer path specified by the connection states of the nodes. A data transfer path storage unit 12 for storing data, a transfer speed storage unit 13 for storing an optimum transfer speed for each data transfer destination, and a gap count table 14 for storing gap counts calculated and presented according to the standard. I have.

【0028】データ処理装置2は、ノード情報記憶部1
1の情報に基づいてデータ転送路などを特定するデータ
転送路特定部21と、ノード情報記憶部11とデータ転
送路記憶部12の情報に基づいてデータ転送先毎に最適
な転送速度を算出する転送速度算出部22と、リーフノ
ード間のホップ数を検出すると共に最大ホップ数を算出
する最多ホップ数算出部23と、最大ホップ数及びギャ
ップカウントに基づいてギャップカウントを変更するギ
ャップカウント変更部24とを備えている。
The data processing device 2 includes a node information storage unit 1
1 to calculate the optimum transfer speed for each data transfer destination based on the information of the data transfer path specifying unit 21 for specifying the data transfer path and the like based on the information of 1 and the information of the node information storage unit 11 and the data transfer path storage unit 12. A transfer rate calculation unit 22, a maximum hop number calculation unit 23 that detects the number of hops between leaf nodes and calculates the maximum hop number, and a gap count change unit 24 that changes the gap count based on the maximum hop number and the gap count And

【0029】図2(a)は、ノード情報記憶部11の内
部構成図であり、本実施形態ではノード情報記憶部11
として、たとえばテーブルメモリを用いている。図2
(b)は、図2(a)のテーブルメモリにポート状態を
示すデータを格納した様子を示す図であり、図14に示
すようなトポロジの場合のデータを格納している。
FIG. 2A is an internal configuration diagram of the node information storage unit 11. In the present embodiment, the node information storage unit 11
For example, a table memory is used. FIG.
FIG. 2B is a diagram showing a state where data indicating the port status is stored in the table memory of FIG. 2A, and stores data in the case of a topology as shown in FIG.

【0030】なお、図2(c)は、図2(b)で使用し
ている用語について説明する図であり、「S100」〜
「S400」は、転送ビットレートが各々「98.30
4Mbit/s」「98.304Mbit/s、19
6.608Mbit/s」「98.304Mbit/
s、393.216Mbit/s±100ppm」であ
ることを意味している。
FIG. 2 (c) is a diagram for explaining the terms used in FIG. 2 (b).
“S400” indicates that the transfer bit rate is “98.30”.
4 Mbit / s "" 98.304 Mbit / s, 19
6.608 Mbit / s ”and“ 98.304 Mbit / s ”
s, 393.216 Mbit / s ± 100 ppm ”.

【0031】また、P、C、NC及びNEは、親、子、
切及び物理層上に存在しない各ポートを示している。
ちなみに、規格として、ポートはp0−P26までサポ
ートされているため、ポート状態を格納する領域は、必
要に応じて最大2〜28列目ま で拡張することができ
るものとする。
P, C, NC and NE are parent, child,
Each port is not present on the physical layer and the physical layer.
By the way, as a standard, since ports are supported up to p0-P26, it is assumed that the area for storing the port status can be extended up to the 2nd to 28th columns as needed.

【0032】図2(a)、図2(b)に示すように、た
とえばテーブルメモリの各行は、各ノードに割り当てら
れたノード識別番号(NODE_ID)を示しており、
各列はノードがリーフノードであるか否か、転送速度及
び各ポートの親/子/未接続の別を示している。これら
のデータは、バスリセット後に各ノードからバス上に出
力される自己識別パケットに格納されている。
As shown in FIGS. 2A and 2B, for example, each row of the table memory indicates a node identification number (NODE_ID) assigned to each node.
Each column indicates whether the node is a leaf node, the transfer speed, and the parent / child / unconnected status of each port. These data are stored in a self-identification packet output from each node onto the bus after the bus reset.

【0033】図1に示すノード情報記憶部11は、自己
識別パケットを入力すると、そこから各ポートに割り振
られたの親/子/切の別のデータを抽出して、図2
(a)の2〜4列目([2]〜[4])に格納する。つ
づいて、転送速度を抽出して1列目([1])に格納す
る。その後、2列目以降に格納したデータに子ポートが
存在するか否かを確認することにより、ノードがリーフ
ノードであるか否かということ判定して、その情報を0
列目([0])に格納する。
When the self-identification packet is input, the node information storage unit 11 shown in FIG. 1 extracts another data of parent / child / off assigned to each port from the self-identification packet.
(A) is stored in the second to fourth columns ([2] to [4]). Subsequently, the transfer rate is extracted and stored in the first column ([1]). Thereafter, by confirming whether or not a child port exists in the data stored in the second and subsequent columns, it is determined whether or not the node is a leaf node.
Store in the column ([0]).

【0034】なお、0行目に格納するデータは、ノード
がリーフノードであるか否かということだけでよいが、
2〜4列目までに示す各データに親ポートが存在するか
否かを確認することにより、0列目には、ノードがルー
トノード/リーフノード/ブランチノードのいずれであ
るかを特定して格納してもよい。
It should be noted that the data stored in the 0th row only needs to indicate whether or not the node is a leaf node.
By checking whether or not a parent port exists in each data shown in the second to fourth columns, the 0th column specifies whether the node is a root node / leaf node / branch node. It may be stored.

【0035】図3(a)は、データ転送路記憶部12の
内部構成図であり、本実施形態では、データ転送路記憶
部12としてたとえばテーブルメモリを用いている。図
3(b)は、図3(a)のテーブルメモリに各ノードに
付されているphy_ID番号を格納した様子を示す図
であり、これにより、データ転送路数及びそのルートに
介在するノード数を特定することができる。
FIG. 3A is an internal configuration diagram of the data transfer path storage unit 12. In this embodiment, a table memory is used as the data transfer path storage unit 12, for example. FIG. 3B is a diagram showing a state in which the phy_ID numbers assigned to the respective nodes are stored in the table memory of FIG. 3A, whereby the number of data transfer paths and the number of nodes interposed in the route are shown. Can be specified.

【0036】図3(a)、図3(b)に示すように、た
とえばテーブルメモリの各行はデータ転送路数を示して
おり、各列はデータ転送路に介在するノード数及びその
ノードに割り振られているphy_IDを示している。
すなわち、図3は、phy_IDが「6−5−4−3」
というデータ転送路と、「6−2−1」というデータ転
送路と、「6−2−0」というデータ転送路とがあるこ
とを示している。なお、図3に示すデータは、図14に
示したトポロジに関するものである。
As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), for example, each row of the table memory indicates the number of data transfer paths, and each column indicates the number of nodes interposed in the data transfer path and the allocation to the nodes. Phy_ID is shown.
That is, in FIG. 3, the phy_ID is “6-5-4-3”.
, A data transfer path “6-2-1”, and a data transfer path “6-2-0”. The data shown in FIG. 3 relates to the topology shown in FIG.

【0037】図4(a)は、転送速度記憶部13の内部
構成図である。図4(b)は、図4(a)に示す記憶部
に各ノードに設定されているデータ転送速度を格納した
様子を示す図である。図4(a)、図4(b)に示して
いる[0]などの数字は、各ノードに割り振られている
図14に示すphyID0〜6を示しており、そのノー
ドにデータを転送する場合に転送可能な速度が格納され
ている。
FIG. 4A is an internal configuration diagram of the transfer speed storage unit 13. FIG. 4B is a diagram illustrating a state in which the data transfer speed set for each node is stored in the storage unit illustrated in FIG. Numerals such as [0] shown in FIGS. 4A and 4B indicate phyIDs 0 to 6 shown in FIG. 14 allocated to each node, and data is transferred to the node. The transferable speed is stored in.

【0038】図5は、ギャップカウント一覧表14の内
部構成図である。図5に示す値は、規格で算出されたも
のであり、ホップ数に関連したギャップカウントが格納
されている。
FIG. 5 is an internal configuration diagram of the gap count list 14. The value shown in FIG. 5 is calculated according to the standard, and stores a gap count related to the number of hops.

【0039】つぎに、本実施形態の動作について説明す
る。ここで、図15に示したように、従来は、バスリセ
ット後に、ツリー識別及び自己識別が行われるが、本実
施形態では、たとえば自己識別フェーズ終了後に、ノー
ド情報記憶部11、データ転送路記憶部12、転送速度
記憶部13の各々に所定のデータを格納する。
Next, the operation of this embodiment will be described. Here, as shown in FIG. 15, conventionally, tree identification and self-identification are performed after a bus reset, but in the present embodiment, for example, after the self-identification phase ends, the node information storage unit 11 and the data transfer path storage The predetermined data is stored in each of the unit 12 and the transfer speed storage unit 13.

【0040】さらに、自己識別後125ms経過してバ
スマネージャがアクティブになる。そして、自己識別後
625ms経過してアイソクロナス資源マネージャがア
クティブになる。そして、たとえばこの後、自ノードが
バスマネージャ、又はバスマネージャが存在しない場合
においてアイソクロナスリソースマネージであった場
合、最大ホップ数の算出及びギャップカウントの変更を
行う。また、自己識別後1000ms経過して新しいア
イソクロナスリソースが割り当てられる。
Further, the bus manager becomes active 125 ms after the self-identification. Then, 625 ms elapses after the self-identification, and the isochronous resource manager becomes active. Then, for example, after this, if the own node is a bus manager or an isochronous resource manager when there is no bus manager, the maximum hop number is calculated and the gap count is changed. Also, a new isochronous resource is allocated 1000 ms after self-identification.

【0041】図6は、本実施形態の動作を示すフローチ
ャートである。図6を用いて、まず、ノード情報記憶部
11に、すべてのノードのポートなどに関するデータを
記憶する手順について説明する。バスリセットが生じる
と、各ノードは自己識別を行う。すると、各ノードから
バス上に、自己識別パケットが出力される。ノード情報
記憶部11はそれらを入力する。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of this embodiment. First, a procedure for storing data related to ports of all nodes in the node information storage unit 11 will be described with reference to FIG. When a bus reset occurs, each node performs self-identification. Then, a self-identification packet is output from each node onto the bus. The node information storage unit 11 inputs them.

【0042】その後、通常のように、データに矛盾がな
いか、ルートノードがいずれのノードであるか、アイソ
クロナスリソースマネージがいずれのノードであるか、
各ノードのリンクレイヤはアクティブであるかどうかな
どが図示しない確認手段により確認される(ステップA
1)。
Then, as usual, there is no data inconsistency, which node is the root node, which node is the isochronous resource management,
Whether or not the link layer of each node is active is checked by checking means (not shown) (step A).
1).

【0043】つづいて、ノード情報記憶部11は、入力
した各々の自己識別パケットから、各ポートに割り振ら
れた親ポート/子ポート/未使用の別のデータを抽出す
る。そして、抽出したデータに基づいて、図2(a)の
2〜4列目に、「P」、「C」、「NC」、「NE」の
いずれかを格納する。
Subsequently, the node information storage unit 11 extracts another parent port / child port / unused data allocated to each port from each input self-identification packet. Then, based on the extracted data, one of “P”, “C”, “NC”, and “NE” is stored in the second to fourth columns of FIG.

【0044】つぎに、データ転送速度を図2(a)の1
列目に格納する。さらに、リーフノードであるか否かを
判定して、図2(a)の0列目に判定結果を格納する
(ステップA2)。こうして、図2(b)に示すよう
に、すべてのノードのポートなどに関するデータを記憶
する。つぎに、ステップA3へ移行する。
Next, the data transfer speed is set to 1 in FIG.
Store in the column. Further, it is determined whether or not the node is a leaf node, and the determination result is stored in the 0th column of FIG. 2A (step A2). Thus, as shown in FIG. 2B, data on ports of all nodes and the like are stored. Next, the process proceeds to step A3.

【0045】図7は、図6のステップA3で行われるデ
ータ転送路記憶部12に、データ転送路に関するデータ
を記憶する手順を示すフローチャートである。図7に示
すように、まず、ルートノードに割り振られているph
y_IDの「06」を、図3の0行1列目([0,
1]:以下、同様に行番号、列番号を表記する。)に、
無条件で格納する(ステップA301)。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for storing data relating to the data transfer path in the data transfer path storage unit 12 performed in step A3 of FIG. As shown in FIG. 7, first, ph allocated to the root node
The y_ID “06” is assigned to row 0, column 1 ([0,
1]: Hereinafter, row numbers and column numbers are similarly described. )
It is stored unconditionally (step A301).

【0046】その後、ルートノードに関するデータが格
納されている図2(b)の6行目から、各ポートp0〜
p2に関するデータを、p2、p1、p0の順で抽出し
て、子ポートを検索する。なお、本実施形態では、たと
えば各ポートp2〜p0を順に抽出しているときに、子
ポートを特定できた時点でその子ポートが接続されてい
る親ポートを備えているノードのデータの検索に移行す
る。
Thereafter, from the sixth row in FIG. 2B where data on the root node is stored, each of the ports p0 to p0
Data regarding p2 is extracted in the order of p2, p1, and p0, and a child port is searched. In the present embodiment, for example, when each of the ports p2 to p0 is sequentially extracted, when a child port can be specified, the process shifts to searching for data of a node having a parent port to which the child port is connected. I do.

【0047】したがって、図2の6行目では、p2及び
p0が子ポートであるが、p2を抽出した時点で、検索
が終了したテーブルのデータは、検索を終了した旨のデ
ータに書き換える(ステップA302)。ここで、検索
を終了した旨のデータへの書き換えとは、たとえば、
「C」、「P」を、たとえば検索済みを意味する「D」
とすることをいう。
Therefore, in the sixth line of FIG. 2, although p2 and p0 are child ports, at the time when p2 is extracted, the data of the table for which search has been completed is rewritten with data indicating that search has been completed (step A302). Here, the rewriting to the data indicating that the search has been completed means, for example,
"C", "P", for example, "D" meaning "searched"
It means to be.

【0048】こうして、子ポートの存在が確認できると
(ステップA303)、6行目の検索を終了して、この
子ポートと接続されているノードである、phy_ID
05番の磁気ディスク35に関する情報が格納されてい
る5行目の検索に移行する(ステップA304)。一
方、ルートノードにおいて子ポートの存在が確認できな
い場合には(ステップA303)、図7に示す動作を終
了する。
In this way, when the existence of the child port can be confirmed (step A303), the search on the sixth line is terminated, and the node phy_ID
The processing shifts to the search for the fifth row in which information on the 05th magnetic disk 35 is stored (step A304). On the other hand, when the existence of the child port cannot be confirmed in the root node (step A303), the operation shown in FIG. 7 is ended.

【0049】5行目では、まず、2〜4列目に格納して
いるデータを抽出して、親ポートの存在の有無を検索す
る。そして、上記と同様に検索が終了したテーブルのデ
ータは、検索を終了した旨のデータに書き換える(ステ
ップA305)。そして、親ポートが存在すれば(ステ
ップA306)、図3[0,2]に磁気ディスク35の
phy_ID05番を格納する(ステップA307)。
In the fifth row, first, the data stored in the second to fourth columns is extracted, and the presence or absence of the parent port is searched. Then, similarly to the above, the data in the table for which the search has been completed is rewritten to data indicating that the search has been completed (step A305). If there is a parent port (step A306), phy_ID05 of the magnetic disk 35 is stored in FIG. 3 [0, 2] (step A307).

【0050】ここでは、p0が親ポートであるため、図
3の[0,2]に「5」を格納し、p0を「P」から
「D」へ書き換える(ステップA305)。つぎに、磁
気ディスク35がリーフノードであるか否かを、図2の
[5,0]に格納されているデータから確認する(ステ
ップA308)。
Here, since p0 is the parent port, "5" is stored in [0, 2] in FIG. 3, and p0 is rewritten from "P" to "D" (step A305). Next, whether or not the magnetic disk 35 is a leaf node is confirmed from the data stored in [5, 0] in FIG. 2 (step A308).

【0051】ここでは、リーフノードでないため、p
1,p2のいずれかが子ポートであることを意味する。
したがって、p2、p1の順でこれらのポートのいずれ
又は双方が子ポートであるかを検索し、検索を終了した
旨のデータに書き換える(ステップA309)。
Here, since it is not a leaf node, p
1 or p2 is a child port.
Therefore, a search is performed to determine which or both of these ports are child ports in the order of p2 and p1, and the data is rewritten with data indicating that the search has been completed (step A309).

【0052】この結果、子ポートの存在を確認すること
ができれば(ステップA310)、ステップA304に
戻り、ステップA310までの手順を繰り返す。一方、
子ポートの存在を確認することができなければ(ステッ
プA310)、図7に示す工程を終了する。ここでは、
p1が子ポートであるため、5行目の検索を終了して、
ステップA304に戻る。
As a result, if the existence of the child port can be confirmed (step A310), the process returns to step A304, and the procedure up to step A310 is repeated. on the other hand,
If the existence of the child port cannot be confirmed (step A310), the process shown in FIG. 7 ends. here,
Since p1 is a child port, the search on the fifth line ends,
It returns to step A304.

【0053】つづいて、磁気ディスク35の子ポートp
1と接続されている親ポートを備えるノードあるスキャ
ナ34に関するデータが格納されている4行目の検索に
移行する(ステップA304)。4行目では、5行目と
同様に検索行う。
Subsequently, the child port p of the magnetic disk 35
The processing shifts to the search of the fourth row in which data related to the scanner 34, which is a node having a parent port connected to No. 1, is stored (step A304). In the fourth line, a search is performed in the same manner as in the fifth line.

【0054】すなわち、まず親ポートの存在の有無を検
索し(ステップA305)、これが存在すれば(ステッ
プA306)、図3にその旨を格納する(ステップA3
07)と共に、それがいずれのポートであるかを検索す
る。そして、ノードがリーフノードであるか否かを確認
し(ステップA308)、リーフノードでない場合に
は、子ポートを検索する(ステップA309)。
That is, first, the presence or absence of the parent port is searched (step A305), and if it exists (step A306), the fact is stored in FIG. 3 (step A3).
07), search which port it is. Then, it is determined whether or not the node is a leaf node (step A308). If the node is not a leaf node, a child port is searched (step A309).

【0055】これらの検索の結果、まず、親ポートがあ
ること及び親ポートはp2であることが確認されるた
め、図3の[0,3]にスキャナ34のphy_ID番
号である「4」が格納される(ステップA305〜A3
07)。つぎに、p1が子ポートであることが確認でき
るため、テーブルを「D」に書き換えて(ステップA3
09)、スキャナ34の検索を終了する。そして、ph
y_ID03番のプリンタ33の検索に移行する(ステ
ップA310、A304)。
As a result of these searches, it is first confirmed that there is a parent port and that the parent port is p2, so that [4,] which is the phy_ID number of the scanner 34 is displayed in [0, 3] of FIG. Stored (Steps A305 to A3
07). Next, since it can be confirmed that p1 is a child port, the table is rewritten to "D" (step A3).
09), the search of the scanner 34 ends. And ph
The process proceeds to the search for the printer 33 with the y_ID 03 (steps A310 and A304).

【0056】3行目においても、5行目等と同様の手順
で検索を行う。この結果、親ポートが存在することが確
認され(ステップA305、A306)、図3の[0,
4]にphy_ID番号の「3」が格納される(ステッ
プA307)。つづいて、ノードがリーフノードである
か否かを検索するが(ステップA308)、ここではノ
ードがリーフノードであるため、子ポートが存在しな
い。そのため、ここで3行目の検索を終了する。
In the third row, retrieval is performed in the same procedure as in the fifth row. As a result, it is confirmed that the parent port exists (steps A305 and A306), and [0,
Phy_ID number “3” is stored in [4] (step A307). Subsequently, whether or not the node is a leaf node is searched (step A308). Here, since the node is a leaf node, there is no child port. Therefore, the search on the third line is ended here.

【0057】こうして、ルートノードであるパーソナル
コンピュータ36から、ブランチノードである磁気ディ
スク35、スキャナ34を介して、リーフノードである
プリンタ33まで1つのデータ転送路に関するデータ
を、図3の1行目に格納する。
In this manner, data relating to one data transfer path from the personal computer 36, which is the root node, to the printer 33, which is a leaf node, via the magnetic disk 35, which is a branch node, and the scanner 34, is transferred to the first line in FIG. To be stored.

【0058】ここで、本実施形態では、各行においてp
2、p1、p0の順で子ポートを検索して、子ポートが
確認された時点で、次の行の検索に移行するという手順
を採用している。したがって、この手順では、検索され
ていないポートが存在する。すなわち、たとえば、4行
目では、p2が親ポートであることを確認して、その
後、p1が子ポートであることを確認すると、その時点
で3行目の検索に移行するため、4行目のp0の検索は
されていない。
Here, in the present embodiment, p
The child port is searched in the order of 2, p1, and p0, and when the child port is confirmed, the procedure shifts to the search for the next row. Therefore, in this procedure, some ports have not been searched. That is, for example, in the fourth line, it is confirmed that p2 is a parent port, and then it is confirmed that p1 is a child port. Has not been searched for p0.

【0059】このように検索されていないポートが子ポ
ートであれば、その子ポートを介して存在するデータ転
送路があるため、最終的には、すべてのポートについて
検索する必要がある。このため、本実施形態では、リー
フノードであるプリンタ33からルートノードであるパ
ーソナルコンピュータ36に戻るような手順で、未検索
のポートの検索を行う。
If a port that has not been searched is a child port, there is a data transfer path that exists through the child port, so that it is necessary to search all the ports in the end. For this reason, in the present embodiment, an unsearched port is searched by a procedure that returns from the printer 33, which is a leaf node, to the personal computer 36, which is a root node.

【0060】なお、ルートノードからリーフノードまで
の順で検索を終えたテーブルは、「D」が格納されてい
るため、リーフノードからルートノードまでの順で検索
を遂行する際には、再検索するテーブルをなくして効率
よく検索することができる。
Since "D" is stored in the table which has been searched in the order from the root node to the leaf node, when the search is performed in the order from the leaf node to the root node, a re-search is performed. It is possible to search efficiently without a table.

【0061】では、検索されていないテーブルを検索す
る手順について説明する。上記のように、リーフノード
の情報が格納されている3行目の検索が終了したため、
4行目の先ほど未検索であるテーブルを、p2、p1、
p0の順で検索する(ステップA311〜A314)。
ここでは、新たに子ポートの存在が確認されないため、
つづいて、5行目の検索を行う(ステップA311)。
Next, a procedure for searching a table that has not been searched will be described. As described above, since the search of the third row in which the leaf node information is stored has been completed,
The tables that have not been searched earlier in the fourth row are p2, p1,
The search is performed in the order of p0 (steps A311 to A314).
Here, since the existence of a new child port is not confirmed,
Subsequently, a search for the fifth line is performed (step A311).

【0062】5行目においても同様の検索により、新た
な子ポートが確認されないため、6行目の検索を行う
(ステップA311、A312)。ここでは、p0が子
ポートであるため(ステップA313)、この検索によ
り、新たな子ポートを確認することができる。したがっ
て、この子ポートを含むデータ転送路があるため、今度
は、この子ポートを含むデータ転送路を特定して図3に
記憶する。
Since no new child port is confirmed by the same search in the fifth line, the search in the sixth line is performed (steps A311 and A312). Here, since p0 is a child port (step A313), a new child port can be confirmed by this search. Therefore, since there is a data transfer path including the child port, the data transfer path including the child port is specified and stored in FIG.

【0063】そのため、まず、親ポートの検索がされて
いないphy_ID番号02番のステレオインタフェー
ス32のデータが格納されている2行目の検索を行う。
この検索は、上記のルートノードからリーフノードへ向
けてのノードの検索と同様に行う。したがって、2行目
では、まず、親ポートの存在の有無を検索して、親ポー
トが存在すれば検索した旨のデータに書き換える(ステ
ップA305)。
For this reason, first, a search is performed on the second line in which the data of the stereo interface 32 of phy_ID number 02 for which the parent port has not been searched is stored.
This search is performed in the same manner as the above-described search for the node from the root node to the leaf node. Therefore, in the second line, first, the presence / absence of the parent port is searched, and if the parent port exists, it is rewritten to the data indicating the search (step A305).

【0064】ここでは、p2が親ポートであるため、図
2の[2,4]を「D」に書き変える(ステップA30
5、A306)。そして、図3の[1,2]にステレオ
インタフェース32のphy_ID02番を格納する
(ステップA307)。つづいて、ノードがリーフノー
ドであるか否かを図2の[2,0]に格納されているデ
ータから確認する(ステップA308)。
In this case, since p2 is the parent port, [2, 4] in FIG. 2 is rewritten to "D" (step A30).
5, A306). Then, phy_ID02 of the stereo interface 32 is stored in [1, 2] of FIG. 3 (step A307). Subsequently, it is confirmed whether or not the node is a leaf node from the data stored in [2, 0] in FIG. 2 (step A308).

【0065】ここでは、リーフノードでないため、子ポ
ートがいずれのポートであるかを検索する。さらに、p
1が子ポートであるため、図2の[2,3]を「C」か
ら「D」に書き換えて(ステップA309)、2行目の
検索を終了して、1行目の検索に移行する(ステップA
304)。
Here, since it is not a leaf node, a search is made to determine which port the child port is. Furthermore, p
Since 1 is a child port, [2, 3] in FIG. 2 is rewritten from “C” to “D” (step A309), the search of the second row is completed, and the search moves to the search of the first row. (Step A
304).

【0066】1行目でも、2行目と同様の手順で検索す
る。ここでは、p0が親ポートであるので(ステップA
305、A306)、図3の[1,3]にデジタル・カ
メラ31のphy_ID番号である01を格納する(ス
テップA307)。さらに、ノードはリーフノードであ
るため(ステップA308)、子ポートが存在しない。
そのため、ここで1行目の検索を終了する。
The first line is searched according to the same procedure as the second line. Here, p0 is the parent port (step A
305, A306), and the phy_ID number 01 of the digital camera 31 is stored in [1, 3] of FIG. 3 (step A307). Further, since the node is a leaf node (step A308), there is no child port.
Therefore, the search on the first line is ended here.

【0067】こうして、ルートノードであるパーソナル
コンピュータ36からブランチノードであるステレオイ
ンタフェース32を介して、リーフノードであるデジタ
ル・カメラ31まで接続されているバス状態を図3の1
行目に格納する。
The state of the bus connected from the personal computer 36 as the root node to the digital camera 31 as the leaf node via the stereo interface 32 as the branch node is shown in FIG.
Store in the line.

【0068】つづいて、リーフノードであるプリンタ3
3までの検索を終えた後に行う手順と同様に、リーフノ
ードまでのバス状態を確認した後には、再度、ルートノ
ードに向けて未検索の子ポートがあるかを検索する。ま
ず、2行目の未検索ポートを確認する(ステップA31
1、A312)。ここでは、p0が子ポートであるため
(ステップA313)、図3の3行目には、p0を介し
てリーフノードまで接続されるデータ転送路を格納す
る。
Subsequently, the printer 3 which is a leaf node
After confirming the bus state up to the leaf node, a search is again performed for the unsearched child port toward the root node, as in the procedure performed after the search up to 3 is completed. First, an unsearched port on the second line is checked (step A31).
1, A312). Here, since p0 is a child port (step A313), a data transfer path connected to a leaf node via p0 is stored in the third row of FIG.

【0069】ここで、このデータ転送路は、パーソナル
コンピュータ36からステレオインタフェース32まで
は共通であるため、図3の[2,1]、[2,2]に
は、図3の[1,1]、[1,2]と同様のデータが格
納される(ステップA315)。
Here, since this data transfer path is common from the personal computer 36 to the stereo interface 32, [2, 1] and [2, 2] in FIG. ], [1, 2] are stored (step A315).

【0070】つぎに、まだ、親ノードの検索をしていな
い図2の0行目のphy_ID番号00番のCD−RO
Mディスク30に関するデータを検索する(ステップA
304)。この検索も、ルートノードからリーフノード
に向けての検索と同様の手順で行う。
Next, the CD-RO with the phy_ID number 00 on the 0th line in FIG. 2 for which the parent node has not been searched yet.
Retrieve data on M disk 30 (step A
304). This search is performed in the same procedure as the search from the root node to the leaf nodes.

【0071】ここでは、p1が親ポートであるので(ス
テップA305、A306)、この検索により図3の
[2,3]に、CD−ROMディスク30のphy_I
D番号である「0」を格納する(ステップA307)。
そして、図2の[0,3]の「P」を「D」に書き換え
る。
Here, since p1 is the parent port (steps A305 and A306), this search results in [2, 3] of FIG.
The D number "0" is stored (step A307).
Then, “P” of [0, 3] in FIG. 2 is rewritten to “D”.

【0072】さらに、ノードはリーフノードであるため
(ステップA308)、ルートノードに向かって未検索
の子ポートの存在の有無の検索(ステップA311〜A
315)に移行する。この検索では、未検索のポートに
子ポートが存在しないため(ステップA314)、他の
データ転送路は存在しないことになる。このように、図
7の手順により、図3(b)に示すように、3つのデー
タ転送路を特定する。
Further, since the node is a leaf node (step A308), a search is made toward the root node for the presence or absence of an unsearched child port (steps A311 to A311).
315). In this search, since there is no child port among the ports that have not been searched (step A314), there is no other data transfer path. In this way, three data transfer paths are specified as shown in FIG. 3B by the procedure of FIG.

【0073】つぎに、たとえばルートノードから出力し
たデータがどのくらいの時間で転送先のノードに入力さ
れるか、換言すると、ルートノードから出力するデータ
の伝送速度を100Mbps,200Mbps,400
Mbpsのいずれにすればよいかを説明する。
Next, for example, how long the data output from the root node is input to the transfer destination node, in other words, the transmission speed of the data output from the root node is 100 Mbps, 200 Mbps, 400 Mbps.
Mbps will be described.

【0074】まず、たとえばルートノードから各ノード
に対して出力するデータの伝送速度を最適にする手法に
ついて説明する。最初に、データの転送先のphy_I
Dをたとえば「00」とする。ここで、phy_ID番
号00番のノードを含むデータ転送路は、図3(b)の
2行目のルートであり、このノードとルートノードとの
間には、phy_ID番号02番のノードのみ存在す
る。
First, a method for optimizing the transmission rate of data output from the root node to each node will be described. First, the data transfer destination phy_I
D is, for example, “00”. Here, the data transfer path including the node with the phy_ID number 00 is the route in the second row in FIG. 3B, and only the node with the phy_ID number 02 exists between this node and the root node. .

【0075】したがって、phy_ID番号02番のノ
ードのデータ転送速度を図2(b)から検出する。これ
により、phy_ID番号が「06」、「02」、「0
0」のデータ転送速度は、各々400Mbps、200
Mbps、400Mbpsであることが確認できる。
Therefore, the data transfer rate of the node having the phy_ID number 02 is detected from FIG. 2B. Thus, the phy_ID numbers are “06”, “02”, “0”.
0 ”are 400 Mbps and 200 Mbps, respectively.
Mbps and 400 Mbps can be confirmed.

【0076】また、この結果から、phy_ID番号0
0番のノードに出力するデータの最適な速度は、200
Mbpsである。こうして、求めた最適なデータ転送速
度を、図4に格納する。さらに、phy_ID番号が
「06」、「02」のデータ転送速度は、各々400M
bps、200Mbpsであるため、phy_ID番号
02番に対して出力するデータは、200Mbpsが最
適である。このデータを図4に格納する。
Also, from this result, phy_ID number 0
The optimal speed of the data output to node 0 is 200
Mbps. The optimum data transfer speed thus obtained is stored in FIG. Further, the data transfer rates of the phy_ID numbers “06” and “02” are 400M each.
bps and 200 Mbps, 200 Mbps is optimal for data to be output for phy_ID number 02. This data is stored in FIG.

【0077】つづいて、ルートノードからphy_ID
番号01へ出力するデータの伝送速度においても、同様
の手法により求める。すなわち、ここでは、phy_I
D番号01番のノードのデータ転送速度は、100Mb
psであるため、他のノードのデータ転送速度に拘わら
ず、100mbpsとしなければならない。そして、こ
のデータを図4に格納する。
Subsequently, the phy_ID from the root node
The transmission speed of the data to be output to the number 01 is determined by the same method. That is, here, phy_I
The data transfer speed of the node with the D number 01 is 100 Mb
Since it is ps, it must be 100 mbps regardless of the data transfer speed of the other nodes. Then, this data is stored in FIG.

【0078】つぎに、phy_ID番号03へ出力する
データの伝送速度についても同様に、まずphy_ID
番号「06」、「05」、「04」、「03」のデータ
転送速度を図2の2列目から抽出する。ここでは、これ
らの各データ転送速度は、400Mbpsであるため、
phy_ID番号03へ出力するデータの最適な速度
は、400Mbpsとなる。
Next, similarly, regarding the transmission speed of data to be output to the phy_ID number 03,
The data transfer rates of the numbers “06”, “05”, “04”, and “03” are extracted from the second column in FIG. Here, since each of these data transfer rates is 400 Mbps,
The optimal speed of the data output to phy_ID number 03 is 400 Mbps.

【0079】さらに、リーフノードであるphy_ID
番号03のノードへ出力するデータの最適な速度が40
0Mbpsであるということは、phy_ID番号「0
6」、「05」、「04」へ出力するデータの最適な速
度も、400Mbpsであるため、これを図4に格納す
る。
Further, phy_ID which is a leaf node
The optimum speed of data output to the node of number 03 is 40
0 Mbps means that the phy_ID number “0
The optimum speed of the data output to “6”, “05”, and “04” is also 400 Mbps, and is stored in FIG.

【0080】図8は、上記とは異なる手法で転送速度記
憶部13にデータを格納する手順を示すフローチャート
である。ここでは、phy_ID番号順に転送速度を算
出して、それを転送速度記憶部13へ格納する手順につ
いて説明する。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for storing data in the transfer rate storage unit 13 by a method different from the above. Here, a procedure for calculating the transfer speed in the order of the phy_ID numbers and storing it in the transfer speed storage unit 13 will be described.

【0081】まず、データの転送元を含むデータ転送路
を図2(b)から抽出する(ステップA401)。ここ
では、たとえばルートノードをデータの送信元とする
と、全行が該当することになる。つぎに、データ転送先
をたとえばphy_ID00番とする(ステップA40
2)。そして、データ転送元のノードのphy_ID番
号とデータ転送先のノードのphy_ID番号とが異な
るか否かを判別する(ステップA403)。
First, a data transfer path including a data transfer source is extracted from FIG. 2B (step A401). Here, for example, assuming that the root node is the data transmission source, all rows correspond. Next, the data transfer destination is, for example, phy_ID00 (step A40).
2). Then, it is determined whether the phy_ID number of the data transfer source node is different from the phy_ID number of the data transfer destination node (step A403).

【0082】ここでは、データ転送元のノードのphy
_ID番号が「00」、データ転送先のノードのphy
_ID番号が「06」であるため異なる。そのため、ス
テップA404へ移行する。なお、これらが一致してい
れば、ステップA405へ移行する。
Here, phy of the data transfer source node
_ID number is "00", phy of data transfer destination node
This is different because the _ID number is “06”. Therefore, the process proceeds to step A404. If they match, the process proceeds to step A405.

【0083】ステップA404では、図2(b)の中か
らデータ転送先のノードを含むデータ転送路を検索す
る。ここでは、2行目である。つづいて、このデータ転
送路上のノードを、図2(b)2行目から検索する。こ
こでは、phy_ID02番のノードのみ存在する。つ
ぎに、図2(b)1列目からこのデータ転送路上のノー
ドのデータ転送速度を抽出する(ステップA405)。
In step A404, a data transfer path including the data transfer destination node is searched from FIG. 2B. Here, it is the second line. Subsequently, a node on the data transfer path is searched from the second line in FIG. Here, only the phy_ID02 node exists. Next, the data transfer rate of the node on this data transfer path is extracted from the first column in FIG. 2B (step A405).

【0084】ここでは、phy_ID番号「06」、
「02」、「00」のノードの各データ転送速度は、各
々400Mbps、200Mbps、400Mbpsで
あるため、phy_ID番号00番のノードに出力する
データ転送に最適な速度は、200Mbpsである。こ
うして、求めた最適なデータ転送速度を、図4に格納し
て(ステップA405)、ステップA405へ移行す
る。
Here, phy_ID number “06”,
Since the data transfer speeds of the nodes “02” and “00” are 400 Mbps, 200 Mbps, and 400 Mbps, respectively, the optimum speed for data transfer to the node with the phy_ID number 00 is 200 Mbps. The optimum data transfer rate thus obtained is stored in FIG. 4 (step A405), and the process proceeds to step A405.

【0085】つづいて、ステップA405では、データ
転送先を検索するノードを変更する。ここでは、たとえ
ばphy_ID番号が1つ大きいノードを検索対象とす
る(ステップA405)。すなわち、次のデータ転送先
を検索するノードは、phy_ID番号01のノードと
なる。
Subsequently, in step A405, the node for searching the data transfer destination is changed. Here, for example, a node whose phy_ID number is one larger is set as a search target (step A405). That is, the node that searches for the next data transfer destination is the node with the phy_ID number 01.

【0086】つぎに、ステップA405では、データ転
送元のphy_ID番号とデータ転送先のphy_ID
番号とを比較して、データ転送先のphy_ID番号の
方が小さければ、ステップA404へ戻る。そして、同
様に、ステップA405までを繰り返す。一方、ステッ
プA405において、データ転送先のphy_ID番号
の方が大きければ、図8に示す手順を終了する。こうし
て、転送速度記憶部13へデータを格納する。
Next, in step A405, the phy_ID number of the data transfer source and the phy_ID of the data transfer destination
If the phy_ID number of the data transfer destination is smaller than the number, the process returns to step A404. Then, similarly, steps up to step A405 are repeated. On the other hand, if the phy_ID number of the data transfer destination is larger in step A405, the procedure shown in FIG. 8 ends. Thus, the data is stored in the transfer speed storage unit 13.

【0087】図8などに示すような手法により転送速度
記憶部13へデータを格納すると、図6に示すとおり、
通常のように、バスの初期化前に獲得していたアイソク
ロナスリソースを再び獲得する(ステップA5)。な
お、ステップA5〜ステップA10までの手順では、ア
イソクロナスリソースマネージ対応時の処理を例に説明
する。
When data is stored in the transfer speed storage unit 13 by a method as shown in FIG. 8 or the like, as shown in FIG.
As usual, the isochronous resource acquired before the initialization of the bus is acquired again (step A5). In the procedure from step A5 to step A10, a process for isochronous resource management will be described as an example.

【0088】バスの初期化したときから625ms経過
したとき、ローカル・バス上にバスマネージャが存在し
なかった場合には、サイクルマスタの決定処理(ステッ
プA9)、Link−Onパケットの送信処理(ステッ
プA10)を行い、その後、最大ホップ数の確認(ステ
ップA11)を行う。
When 625 ms has elapsed from the time when the bus was initialized and there is no bus manager on the local bus, a cycle master determination process (step A9) and a Link-On packet transmission process (step A9) A10), and then confirm the maximum number of hops (step A11).

【0089】ステップA11では、図3のテーブルに格
納しているデータを用いて、リーフノード間のホップ数
を確認して、最大ホップ数を求める。たとえば、図3に
示すように、本実施形態では、3つのデータ転送路があ
るため、リーフノードは、3つ存在することになる。そ
のため、まず、たとえば0行目のリーフノードから1行
目のリーフノードまでのホップ数を検索する。
In step A11, the number of hops between leaf nodes is confirmed using the data stored in the table of FIG. 3 to determine the maximum number of hops. For example, as shown in FIG. 3, in this embodiment, since there are three data transfer paths, there are three leaf nodes. Therefore, first, for example, the number of hops from the leaf node on line 0 to the leaf node on line 1 is searched.

【0090】ここでは、phy_ID番号「3」と
「4」との間、「4」と「5」との間、「5」と「6」
との間、「6」と「2」との間、「2」と「1」との間
で各々接続されているため、ホップ数は5となる。同様
に、1行目のリーフノードから2行目のリーフノードま
でのホップ数を検索し、つづいて、2行目のリーフノー
ドから0行目のリーフノードまでのホップ数を検索す
る。ここでは、これらのホップ数は、各々4及び5とな
る。したがって、本実施形態における最大ホップ数は5
となる。
Here, the phy_ID numbers "3" and "4", "4" and "5", "5" and "6"
, And between "6" and "2" and between "2" and "1", the number of hops is five. Similarly, the number of hops from the leaf node in the first row to the leaf node in the second row is searched, and then the number of hops from the leaf node in the second row to the leaf node in the zeroth row is searched. Here, these hop numbers are 4 and 5, respectively. Therefore, the maximum hop number in this embodiment is 5
Becomes

【0091】図9は、ステップA11での手順を一般化
したフローチャートである。図9では、図3の各行数を
m、nとし、m行目のリーフノードからn行目のリーフ
ノードまでのホップ数をHopとし、Hopの最大数を
MaxHopとする。
FIG. 9 is a flowchart generalizing the procedure in step A11. In FIG. 9, the numbers of rows in FIG. 3 are m and n, the number of hops from the leaf node on the mth row to the leaf node on the nth row is Hop, and the maximum number of Hops is MaxHop.

【0092】まず、nとMaxHopとを0とし、mを
n+1とする(ステップA1101〜A1103)。つ
ぎに、n行目のリーフノードからm行目のリーフノード
までの間に存在するノード数を検索する(ステップA1
104)。ホップ数は、「ノード数−1」で表せるた
め、こうして求めたホップ数を、Hopとして格納する
(ステップA1105)。
First, n and MaxHop are set to 0, and m is set to n + 1 (steps A1101 to A1103). Next, the number of nodes existing between the leaf node on the nth row and the leaf node on the mth row is searched (step A1).
104). Since the number of hops can be represented by “the number of nodes−1”, the number of hops thus obtained is stored as Hop (step A1105).

【0093】つぎに、HopとMaxHopとを比較し
て(ステップA1106)、MaxHopの方が小さい
場合には、これをHopに更新する(ステップA110
7)。つぎに、mに1を加算(ステップA1108)す
る。その後、mとデータ転送路数とを比較する(ステッ
プA1109)。mの方が大きい場合には、ステップA
1104へ戻り、ステップA1109までの工程を繰り
返す。一方、mの方が小さい場合には、ステップA11
10へ移行する。
Next, Hop is compared with MaxHop (step A1106). If MaxHop is smaller, it is updated to Hop (step A110).
7). Next, 1 is added to m (step A1108). Thereafter, m is compared with the number of data transfer paths (step A1109). If m is larger, step A
Returning to step 1104, the steps up to step A1109 are repeated. On the other hand, if m is smaller, step A11
Move to 10.

【0094】ステップA1110では、nに1を加算す
る。そして、ステップA1111では、nと「データ転
送路数−1」とを比較して、nの方が小さい場合には、
ステップA1103に戻り、ステップA1110までの
工程を繰り返す。一方、nの方が大きい場合には、図9
に示す工程を終了する。
In step A1110, 1 is added to n. Then, in step A1111, n is compared with “the number of data transfer paths−1”, and if n is smaller,
Returning to step A1103, the steps up to step A1110 are repeated. On the other hand, when n is larger, FIG.
Are completed.

【0095】つぎに、ギャップ時間の最適化の処理を行
う(ステップA12)。前述したうように、ギャップカ
ウント一覧表14は、IEEE1394規格で提供され
ているホップ数に依存して変化するギャップカウント値
を記憶している。
Next, the gap time is optimized (step A12). As described above, the gap count table 14 stores a gap count value that changes depending on the number of hops provided in the IEEE 1394 standard.

【0096】ステップA11において、求めた最大ホッ
プ数をインデックスとして、ギャップカウント一覧表1
4(図5)から、トポロジに最適なギャップカウント値
を検出し、ルートノードのPHYレジスタをアクセスす
ることにより、現在のギャップカウントをアクセスし、
これがトポロジに最適なギャップカウントと異なる場合
には、ギャップカウント値の設定変更を行う。
In step A11, the gap count table 1 is set using the maximum hop number obtained as an index.
4 (FIG. 5), the current gap count is accessed by detecting the optimum gap count value for the topology and accessing the PHY register of the root node;
If this differs from the gap count optimal for the topology, the setting of the gap count value is changed.

【0097】その後、バスが初期化された後に1000
msec間待機して(ステップA13)、この時間が経
過した後に、新規なアイソクロナスリソースの割り当て
を行い(ステップA14)、自己識別後の処理を終了す
る。
Then, after the bus is initialized, 1000
After waiting for msec (step A13), a new isochronous resource is allocated (step A14) after this time has elapsed, and the processing after self-identification ends.

【0098】図10は、各フェーズ及びギャップ時間を
示す図である。ここで、ケーブル遅延とは、ノードを接
続するケーブルで発生する遅延をいう。サブアクション
ギャップとは、平等区間の間に、連結されていない非同
期サブアクションの前に現れるものをいう。arb_d
elayとは、すべてのノードがギャップの観察を保証
するためにノードが待たなければならない時間をいう。
調停リセットギャップとは、平等区間の開始時に、連結
されていない非同期サブアクションの前に現れるものを
いう。
FIG. 10 is a diagram showing each phase and gap time. Here, the cable delay refers to a delay generated in a cable connecting nodes. A subaction gap is one that appears before an unconnected asynchronous subaction during an equal interval. arb_d
Elay refers to the time that a node must wait for all nodes to guarantee the observation of a gap.
The arbitration reset gap is the one that appears before the unconnected asynchronous subaction at the start of the equal interval.

【0099】図11は、図10の計算式における定数に
ついて、規格上で規定されている値を示す図である。こ
こで、ケーブルアセンブリとは、ケーブルの構成を表
し、ここでは特に長さを表している。ケーブル伝播速度
とは、ケーブルの性能(単位メートルあたりの遅延)を
表している。ARB_SPEED_SIGNAL_ST
ARTとは、送信側ポートがdata_prefix信
号を生成してから同じ送信側ポートが送信速度信号を生
成するまでの遅延時間をいう。
FIG. 11 is a diagram showing values defined in the standard for the constants in the calculation formula of FIG. Here, the term “cable assembly” refers to a configuration of a cable, and particularly to a length here. The cable propagation speed indicates the performance (delay per unit meter) of the cable. ARB_SPEED_SIGNAL_ST
ART refers to a delay time from when a transmitting port generates a data_prefix signal to when the same transmitting port generates a transmission speed signal.

【0100】また、DATA_PREFIX_TIME
とは、速度サンプリングが終わった後、クロックに同期
したデータが開始されるまでの残り時間。また、連結応
答で認識と応答データの間の時間をいう。MAX_DA
TA_PREFIX_DELAYとは、受信ポートにR
X_DATA_PREFIXが現れてから送信ポートで
TX_DATA_PREFIXを送信するまでの最大遅
延をいう。ACK_RESPONSE_TIMEとは、
パケットの終了(DATA_END)を報告してから、
調停リクエストを使ったリンクレイヤの応答を認識する
よう要求するまでの時間をいう。
Also, DATA_PREFIX_TIME
Is the remaining time from the end of speed sampling to the start of data synchronized with the clock. Also, it refers to the time between recognition and response data in a connected response. MAX_DA
TA_PREFIX_DELAY means that R is
This is the maximum delay from when X_DATA_PREFIX appears to when TX_DATA_PREFIX is transmitted at the transmission port. ACK_RESPONSE_TIME is
After reporting the end of the packet (DATA_END),
It means the time until a request is made to recognize the response of the link layer using the arbitration request.

【0101】さらに、認識gap(ack_gap)と
は、非同期の主要なパケットの終わりから認識パケット
の間に現れるものをいう。acknowledge g
aptimeとは、あるパケットの終わりから認識の開
始までの時間をいう。MAX_PHY_DARA_DE
LAYとは、あるノードがデータを受け取った後、その
ノードが同じデータを送信するまでの最大遅延を表して
いる。
Further, the recognition gap (ack_gap) refers to the one appearing between the end of the main asynchronous packet and the recognition packet. acknowledg g
“aptime” refers to the time from the end of a certain packet to the start of recognition. MAX_PHY_DARA_DE
LAY represents the maximum delay from when a node receives data until the node transmits the same data.

【0102】図12は、本実施形態及び従来のアシンク
ロナス領域内の平等区間を示す図である。図14は、図
12に示した各フェーズ及びギャップ時間の算出結果を
示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an equal section in the asynchronous area according to the present embodiment and the related art. FIG. 14 is a diagram showing calculation results of each phase and gap time shown in FIG.

【0103】ここで、平等区間Nは、図12からおおよ
そ次式のようになる。
Here, the equal section N is approximately represented by the following equation from FIG.

【0104】平等区間N=(調停フェーズ×3)+(認
識フェーズ×3)+データ転送フェーズの合計+(サブ
アクションギャップ×2)+調停リセットギャップ 図13は、本実施形態及び従来に要する各時間を示す図
である。平等区間Nは、従来技術では69.28μs必
要とするのに対して、本実施形態では25.37μsに
短縮することができる。これは、データ転送速度の最適
化、サブアクションギャップ及び調停リセットギャップ
の最適化により、これらのうちの不要な時間を短縮した
からである。
Equality section N = (arbitration phase × 3) + (recognition phase × 3) + total of data transfer phases + (subaction gap × 2) + arbitration reset gap FIG. It is a figure showing time. The equal section N requires 69.28 μs in the related art, but can be reduced to 25.37 μs in the present embodiment. This is because, by optimizing the data transfer speed, optimizing the sub-action gap and the arbitration reset gap, unnecessary time among them is reduced.

【0105】すなわち、本実施形態によると、たとえば
調停フェーズは、約3.58μsecから約1.5μs
ecに短縮され、サブアクションギャップは、約10.
5μsecから約2.25μsecに短縮され、調停リ
セットギャップは、約21μsecから約4.45μs
ecに短縮される。これは、平等区間Nに要する時間
を、従来の約63%に短縮することができる。
That is, according to the present embodiment, for example, the arbitration phase takes about 3.58 μsec to about 1.5 μs
ec, and the sub-action gap is about 10.
The time is reduced from 5 μsec to about 2.25 μsec, and the arbitration reset gap is reduced from about 21 μsec to about 4.45 μs.
ec. This can reduce the time required for the equal section N to about 63% of the conventional one.

【0106】[0106]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複数の
電子機器の接続情報及び電子機器の各々のデータを転送
する転送速度情報を取得し、接続情報に基づいてデータ
転送路を特定し、かつ、転送速度情報に従って、データ
を転送する速度を決定する。そのため、データの転送速
度を最適化することにより、データの転送時間を向上す
ることができる。
As described above, the present invention obtains connection information of a plurality of electronic devices and transfer speed information for transferring data of each of the electronic devices, and specifies a data transfer path based on the connection information. And the data transfer speed is determined according to the transfer speed information. Therefore, by optimizing the data transfer speed, the data transfer time can be improved.

【0107】また、本発明は、データ転送路の末端の電
子機器と他のデータ転送路の末端の電子機器との間の接
続媒体の数量を検出し、接続媒体の数量の最大値を算出
し、それに応じたギャップカウントへ変更する。そのた
め、サブアクションギャップ及び調停リセットギャップ
の最適化が図れ、データの転送時間を向上することがで
きる。
Further, the present invention detects the number of connection media between the electronic device at the end of the data transfer path and the electronic device at the end of another data transfer path, and calculates the maximum value of the number of connection media. , The gap count is changed accordingly. Therefore, the subaction gap and the arbitration reset gap can be optimized, and the data transfer time can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態のデータ通信速度を最適化す
る装置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an apparatus for optimizing a data communication speed according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のノード情報記憶部の内部構成図及びそれ
にデータを格納した様子を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration of a node information storage unit in FIG. 1 and a state in which data is stored therein;

【図3】図1のデータ転送路記憶部の内部構成図及びそ
れに各ノードに付されているphy_ID番号を格納し
た様子を示す図である。
3 is a diagram showing an internal configuration of a data transfer path storage unit in FIG. 1 and a state in which a phy_ID number assigned to each node is stored; FIG.

【図4】図1の転送速度記憶部の内部構成図及びそれに
データ転送速度を格納した様子を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an internal configuration of a transfer speed storage unit in FIG. 1 and a state in which a data transfer speed is stored therein.

【図5】図1のギャップカウント一覧表の内部構成図で
ある。
FIG. 5 is an internal configuration diagram of a gap count list of FIG. 1;

【図6】本発明の実施形態の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the embodiment of the present invention.

【図7】図6のステップA3ででの手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure in step A3 of FIG. 6;

【図8】転送速度記憶部にデータを格納する手順を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure for storing data in a transfer speed storage unit.

【図9】ステップA11での手順を一般化したフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart generalizing the procedure in step A11.

【図10】各フェーズ及びギャップ時間を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing each phase and gap time.

【図11】図10の計算式における定数について規格上
で規定されている値を示す図である。
11 is a diagram showing values defined by standards for constants in the calculation formula in FIG. 10;

【図12】本実施形態及び従来のアシンクロナス領域内
の平等区間を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an equal section in an asynchronous area according to the present embodiment and the related art.

【図13】本実施形態及び従来に要する各時間を示す図
である。
FIG. 13 is a diagram showing each time required for the present embodiment and the related art.

【図14】IEEE1394に準拠したトポロジ(ツリ
ー接続)を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a topology (tree connection) conforming to IEEE1394.

【図15】バスリセットが生じた後の処理を示すタイム
チャートである。
FIG. 15 is a time chart showing processing after a bus reset occurs.

【図16】バスにアイソクロナス転送領域とアシンクロ
ナス転送領域とが混在した様子を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a state in which an isochronous transfer area and an asynchronous transfer area are mixed on a bus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記憶装置 2 データ処理装置 11 ノード情報記憶部 12 データ転送路記憶部 13 転送速度記憶部 14 ギャップカウント一覧表 21 データ転送路特定部 22 転送速度算出部 23 最大ホップ数算出部 24 ギャップカウント変更部 30 CD−ROMディスク 31 ディジタルカメラ 32 ステレオインタフェース 33 プリンタ 34 スキャナ 35 磁気ディスク 36 パーソナルコンピュータ REFERENCE SIGNS LIST 1 storage device 2 data processing device 11 node information storage unit 12 data transfer path storage unit 13 transfer speed storage unit 14 gap count list 21 data transfer path identification unit 22 transfer speed calculation unit 23 maximum hop count calculation unit 24 gap count change unit Reference Signs List 30 CD-ROM disk 31 Digital camera 32 Stereo interface 33 Printer 34 Scanner 35 Magnetic disk 36 Personal computer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K032 AA01 CC06 DA06 DB19 DB22 DB24 5K034 AA01 BB01 BB06 CC02 DD03 EE10 FF12 HH01 HH02 HH06 HH25 KK01 LL04 LL05 QQ02 QQ04 SS01  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5K032 AA01 CC06 DA06 DB19 DB22 DB24 5K034 AA01 BB01 BB06 CC02 DD03 EE10 FF12 HH01 HH02 HH06 HH25 KK01 LL04 LL05 QQ02 QQ04 SS01

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の電子機器を有するデータ転送シス
テムにおいて、 前記複数の電子機器の接続情報及び前記電子機器の各々
のデータを転送する転送速度情報を取得する手段を備
え、 前記接続情報に基づいてデータ転送路を特定し、かつ、
前記転送速度情報に従って、前記データを転送する速度
を決定することを特徴とするデータ転送システム。
1. A data transfer system having a plurality of electronic devices, comprising: means for acquiring connection information of the plurality of electronic devices and transfer speed information for transferring data of each of the electronic devices, based on the connection information. To specify the data transfer path, and
A data transfer system, wherein a data transfer speed is determined according to the transfer speed information.
【請求項2】 前記データ転送路の末端の電子機器と他
のデータ転送路の末端の電子機器との間の接続媒体の数
量を検出し、前記接続媒体の数量の最大値を算出し、 前記最大値に応じたギャップカウントへ変更することを
特徴とする請求項1に記載のデータ転送システム。
2. Detecting the number of connection media between an electronic device at an end of the data transfer path and an electronic device at an end of another data transfer path, calculating a maximum value of the number of connection media, 2. The data transfer system according to claim 1, wherein the gap count is changed to a gap count according to the maximum value.
【請求項3】 前記接続媒体は、IEEE1394に準
拠したシリアルバスであることを特徴とする請求項1又
は2に記載のデータ転送システム。
3. The data transfer system according to claim 1, wherein the connection medium is a serial bus conforming to IEEE 1394.
【請求項4】 割れ当てられた物理層識別番号が最も大
きい電子機器に、前記接続情報及び前記転送速度情報を
取得手段を備えることを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載のデータ転送システム。
4. The data according to claim 1, wherein the electronic device having the largest physical layer identification number is provided with a means for acquiring the connection information and the transfer speed information. Transfer system.
【請求項5】 前記複数の電子機器の各々に、前記接続
情報及び前記転送速度情報を取得手段を備えることを特
徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のデータ転送シ
ステム。
5. The data transfer system according to claim 1, wherein each of the plurality of electronic devices includes a unit that acquires the connection information and the transfer speed information.
JP28181499A 1999-10-01 1999-10-01 Data transfer system Withdrawn JP2001111580A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28181499A JP2001111580A (en) 1999-10-01 1999-10-01 Data transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28181499A JP2001111580A (en) 1999-10-01 1999-10-01 Data transfer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111580A true JP2001111580A (en) 2001-04-20

Family

ID=17644377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28181499A Withdrawn JP2001111580A (en) 1999-10-01 1999-10-01 Data transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001111580A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009533A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-30 Fujitsu Limited Interface device and method of control thereof
US7626928B2 (en) 2004-03-17 2009-12-01 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus, communication program, storage medium, and method of communication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009533A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-30 Fujitsu Limited Interface device and method of control thereof
US7724689B2 (en) 2001-07-11 2010-05-25 Fujitsu Microelectronics Limited Interface device and interface device control method
US7626928B2 (en) 2004-03-17 2009-12-01 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus, communication program, storage medium, and method of communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278439B2 (en) Information communication apparatus, system thereof, method thereof, program thereof, and recording medium recording the program
US5935208A (en) Incremental bus reconfiguration without bus resets
US6813651B1 (en) Interface device for ethernet transceiver and 1394 controller
US6374316B1 (en) Method and system for circumscribing a topology to form ring structures
US6810452B1 (en) Method and system for quarantine during bus topology configuration
JPH04237235A (en) Station for attachment to computer communication network and method thereof
WO2001011479A1 (en) Method and device related to bus access
US20140149619A1 (en) Bus system including an interconnector, a master device, a slave device, and an operating method thereof
KR20010090768A (en) Electronic equipment, and method for processing digital serial data at bus initialization phase in interface unit
US20030202509A1 (en) Information processing apparatus and method, and distribution medium
US6823408B2 (en) Electronic equipment, and method for controlling state of physical layer circuit therefor
US7428608B2 (en) Communication system, communication circuit and communication method
US6647446B1 (en) Method and system for using a new bus identifier resulting from a bus topology change
US8582576B2 (en) Method of bus configuration to enable device bridging over dissimilar buses
US6804263B1 (en) Controlling the state of a node connected to a bus during the self identification phase of bus arbitration
US7660272B1 (en) Parallel detection to full duplex
US6751697B1 (en) Method and system for a multi-phase net refresh on a bus bridge interconnect
US6584539B1 (en) Method and system for message broadcast flow control on a bus bridge interconnect
JP2001111580A (en) Data transfer system
US7801053B2 (en) Method for setting consistent values for a parameter in a network of distributed stations, as well as a network subscriber station for carrying out the method
WO2002071699A1 (en) System, method and mesuring node for determining a worst case gap-count value in a multi-station network
WO2000057263A1 (en) A method and system for a multi-phase net refresh on a bus bridge interconnect
JP2003264560A (en) Communication method and communication equipment
JPH04233846A (en) Method and apparatus for data transmission
US8171185B2 (en) Electronic device and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040510

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205