JP2001110378A - バッテリー装置 - Google Patents

バッテリー装置

Info

Publication number
JP2001110378A
JP2001110378A JP28596199A JP28596199A JP2001110378A JP 2001110378 A JP2001110378 A JP 2001110378A JP 28596199 A JP28596199 A JP 28596199A JP 28596199 A JP28596199 A JP 28596199A JP 2001110378 A JP2001110378 A JP 2001110378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
clip
electronic device
polymer
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28596199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeya Yasui
重哉 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28596199A priority Critical patent/JP2001110378A/ja
Publication of JP2001110378A publication Critical patent/JP2001110378A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器の内部に収納する必要がなく、小型
軽量化された電子機器に用いて好適なものとする。 【解決手段】 互いに近接離間する方向に弾性変位可能
な一対の弾性変位部が電子機器を挟持することにより当
該電子機器に装着されるクリップ部材と、クリップ部材
の内部に収納されたポリマーバッテリとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、携帯可能
な電子機器等の電源に用いて好適なバッテリー装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器等の小型化、薄型化、軽
量化には、目覚ましいものがあり、これに伴って、駆動
用の主電源やメモリーバックアップ用の補助電源等とし
て、より小型化された高容量バッテリの要求が高まって
いる。
【0003】特に、携帯可能な電子機器においては、小
型軽量であることが必要とされ、電源となるバッテリに
対して、機器内での収納スペースが小さく、また電子機
器の重量を極力増やさないように軽量であることが求め
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな電子機器等に使用されるバッテリは、機器内部に収
納するのが一般的である。このため、このバッテリを収
納するための収納スペースや、このバッテリを保持する
ための保持部材等が必要であり、上述した電子機器の小
型化、軽量化等の要求に応えるのが困難であった。
【0005】また、このような電子機器等に使用される
バッテリは、機器内部に収納されて使用されることか
ら、このバッテリの入れ替え等に手間がかかるといった
問題があった。
【0006】そこで、本発明はこのような従来の事情に
鑑みて提案されたものであり、電子機器の内部に収納す
る必要がなく、小型軽量化された電子機器に用いて好適
なバッテリー装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成する本発
明に係るバッテリー装置は、互いに近接離間する方向に
弾性変位可能な一対の弾性変位部が電子機器を挟持する
ことにより当該電子機器に装着されるクリップ部材と、
クリップ部材の内部に収納されたポリマーバッテリとを
備えることを特徴とする。
【0008】以上のように本発明に係るバッテリー装置
は、クリップ部材が電子機器を挟持して当該電子機器に
装着されるクリップとしての機能と、クリップ部材の内
部にポリマーバッテリが収納されることにより電子機器
の電源としての機能とを有すうことになる。
【0009】このため、このバッテリー装置を電子機器
に用いた場合には、電子機器の内部に、このバッテリー
装置を収納するための収納スペースや、このバッテリー
装置を保持するための保持部材等を配設する必要がな
く、特に薄型化された電子機器に用いて好適なものとな
る。
【0010】また、バッテリー装置は、クリップとして
の機能を有することから、電子機器に対する着脱が容易
となる。
【0011】また、ポリマーバッテリは、電解液の液漏
れの心配がなく、ラミネートフィルム等を外装に用いる
ことができ、形状の自由度が高い。しかも、薄型化が可
能である。したがって、このような弾性変位可能なクリ
ップ部材の内部に収納した場合であっても、そのクリッ
プ及び電源としての機能を損なうことがない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施の形態
として図1に示したクリップバッテリ1は、電子機器2
を挟持することにより当該電子機器2に装着され、当該
電子機器2の主電源或いは補助電源として用いられるバ
ッテリー装置である。
【0013】このクリップバッテリ1は、図2に示すよ
うに、クリップ部材3と、このクリップ部材3の内部に
収納されたポリマーバッテリ4とを備える。
【0014】クリップ部材3は、図3に示すように、弾
性を有する、例えば金属や樹脂等からなる平板状の基材
を断面略U字状に折曲させて形成されている。このた
め、クリップ部材3は、折曲された折曲部5と、この折
曲部5を基端部として対向配置されるとともに、図中矢
印Aで示す近接離間する方向に弾性変位可能な一対の弾
性変位部6,7とを有している。そして、この一対の弾
性変位部6,7の間には、後述する電子機器2のソケッ
ト部と係合する係合空間8が形成されている。また、ク
リップ部材3は、一対の弾性変位部6,7のうち、一方
の弾性変位部6側に突出して設けられた凸部9を有して
いる。
【0015】また、一対の弾性変位部6,7には、その
先端部側の対向面に鉤部10,11が突出形成されてい
る。この鉤部10,11には、図4に示すように、後述
する電子機器2の電源端子に接続される外部接続端子1
2が外部に臨むように配設されている。なお、図4にお
いては、一対の弾性変位部6,7のうち、一方の弾性変
位部6側の鉤部10に正極端子13及び負極端子14が
配設された構成が示されているが、このような構成に必
ずしも限定されるものではない。例えば、一方の弾性変
位部6側の鉤部10に正極端子13を配設し、他方の弾
性変位部7側の鉤部11に負極端子14を配設した構成
であってもよい。
【0016】一方、ポリマーバッテリ4は、非水電解質
電池(いわゆるリチウムイオン二次電池)であり、例え
ば固体電解質電池、またはゲル状電解質電池である。具
体的には、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電
解質、またはゲル状電解質を配設してなる電池素子をラ
ミネートフィルムよりなる外装材に収容し、周囲を熱遊
着することにより封入されてなるものである。また、外
径形状は任意であるが、例えばシート状とする。
【0017】電池素子には、この電池素子を構成する負
極と電気的に接続される負極端子リード、及び正極と電
気的に接続される正極端子リードが設けられており、こ
れら負極端子リード、正極端子リードが、外装材の外方
へと引き出され、上述したクリップ部材3の鉤部10,
11から外方に臨む外部接続端子12の正極端子13、
負極端子14にそれぞれ接合されている。
【0018】また、これら負極端子リード及び正極端子
リードは、負極の集電体及び正極の集電体にそれぞれ接
合されており、その材質としては、負極端子リードに
は、銅、ニッケル、またはこれらの合金を用いることが
できる。正極端子リードは、高電位で溶解しないもの、
例えばアルミニウム、チタン、あるいはこれらの合金が
挙げられる。
【0019】一方、上記電池素子であるが、固体電解質
としては溶媒を一切含まない完全固体電解質を用いるこ
とができる。
【0020】溶媒を含まない完全固体電解質としては、
イオン伝導性高分子を用いた高分子固体電解質、さらに
はイオン伝導性セラミクス、或いはイオン伝導性ガラス
を用いた無機固体電解質等を用いることができる。
【0021】例えば高分子固体電解質を形成するには、
ポリエチレンオキサイドに代表されるようなエーテル結
合を有する高分子マトリクス中に電解質を相溶させた高
分子複合体を使用することができる。このとき、電解質
としては、やはり通常の電池電解液に用いられる電解質
を使用することができ、LiPF6、LiBF4、LiA
sF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(SO2
CF32、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、L
iSiF6等のリチウム塩を使用することができる。
【0022】高分子マトリクスとしては、上述したポリ
エチレンオキシドのような直鎖状の高分子だけでなく、
側鎖構造を有したくし型高分子、あるいは主鎖にシロキ
サン構造、ポリフォスファゼン構造等の無機高分子構造
を有したもの等も使用することができるが、勿論、これ
らに限られるものではない。
【0023】あるいは、通常の固体電解質電池、ゲル状
電解質電池とすることも可能である。例えば固体電解質
電池、またはゲル状電解質電池を考えた場合、高分子固
体電解質に用いられる高分子材料としては、シリコンゲ
ル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリフォス
ファゼン変成ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリ
プロピレンオキサイド、及びこれらの複合ポリマーや架
橋ポリマー、変成ポリマー等、もしくはフッ素系ポリマ
ーとして、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)や
ポリ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプ
ロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオロライド-co-テト
ラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフルオロライ
ド-co-トリフルオロエチレン)等及びこれらの混合物が
各種使用できるが、勿論これらに限定されるものではな
い。
【0024】正極活物質層または負極活物質層に積層さ
れている固体電解質、またはゲル状電解質は、高分子化
合物と電解質塩と溶媒、(ゲル電解質の場合は、さらに
可塑剤)からなる溶液を正極活物質層または負極活物質
層に含浸させ、溶媒を除去し固体化したものである。正
極活物質層または負極活物質層に積層された固体電解
質、またはゲル状電解質は、その一部が正極活物質層ま
たは負極活物質層に含浸されて固体化されている。架橋
系の場合は、その後、光または熱で架橋して固体化され
る。
【0025】ゲル状電解質は、リチウム塩を含む可塑剤
と2重量%以上〜30重量%以下のマトリクス高分子か
らなる。このとき、エステル類、エーテル類、炭酸エス
テル類などを単独または可塑剤の一成分として用いるこ
とができる。
【0026】ゲル状電解質を調整するにあたり、このよ
うな炭酸エステル類をゲル化するマトリクス高分子とし
ては、ゲル状電解質を構成するのに使用されている種々
の高分子が利用できるが、酸化還元安定性から、たとえ
ばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデ
ンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)など
のフッ素系高分子を用いることが望ましい。
【0027】高分子固体電解質は、リチウム塩とそれを
溶解する高分子化合物からなり、高分子化合物として
は、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエー
テル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、ア
クリレート系、ポリ(ビニリデンフルオロライド)やポ
リ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロ
ピレン)などのフッ素系高分子などを単独、または混合
して用いることができるが、酸化還元安定性から、たと
えばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリ
デンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)な
どのフッ素系高分子を用いることが望ましい。
【0028】このようなゲル状電解質または高分子固体
電解質に含有させるリチウム塩として通常の電池電解液
に用いられるリチウム塩を使用することができ、リチウ
ム化合物(塩)としては、例えば以下のものが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0029】たとえば、塩化リチウム、臭化リチウム、
ヨウ化リチウム、塩素酸リチウム、過塩素酸リチウム、
臭素酸リチウム、ヨウ素酸リチウム、硝酸リチウム、テ
トラフルオロほう酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リ
チウム、酢酸リチウム、ビス(トリフルオロメタンスル
フォニル)イミドリチウム、LiAsF6、LiCF3
3、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、LiS
iF6等を挙げることができる。
【0030】これらリチウム化合物は単独で用いても複
数を混合して用いても良いが、これらの中でLiP
6、LiBF4が酸化安定性の点から望ましい。
【0031】リチウム塩を溶解する濃度として、ゲル状
電解質なら、可塑剤中に0.1〜3.0モルで実施でき
るが、好ましくは0.5から2.0モル/リットルで用
いることができる。
【0032】ポリマーバッテリ4の負極材料としては、
リチウムをドープ、脱ドープできる材料を使用すること
ができる。このような負極の構成材料としては、たとえ
ば難黒鉛化炭素系材料や黒鉛系材料の炭素材料を使用す
ることができる。より具体的には、熱分解炭素類、コー
クス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コー
クス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼
成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼
成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料
を使用することができる。このほか、リチウムをドー
プ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポ
リピロール等の高分子やSnO2 等の酸化物を使用する
こともできる。このような材料から負極を形成するに際
しては、公知の結着剤等を添加することができる。
【0033】正極は、目的とする電池の種類に応じて、
金属酸化物、金属硫化物または特定の高分子を正極活物
質として用いて構成することができる。たとえばリチウ
ムイオン電池を構成する場合、正極活物質としては、T
iS2、MoS2、NbSe2,V25等のリチウムを含
有しない金属硫化物あるいは酸化物や、LiMO2 (式
中Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状
態によって異なり、通常0.05以上1.10以下であ
る。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用するこ
とができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金
属Mとしては、Co,Ni,Mn等が好ましい。このよ
うなリチウム複合酸化物の具体例としてはLiCo
2,LiNiO2,LiNiyCo1-y2(式中、0<y
<1である。)、LiMn24等を挙げることができ
る。これらリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、
エネルギー密度的に優れた正極活物質となる。正極に
は、これらの正極活物質の複数種を併せて使用してもよ
い。また、以上のような正極活物質を使用して正極を形
成するに際して、公知の導電剤や結着剤等を添加するこ
とができる。
【0034】外装材は、例えば外装保護層、アルミニウ
ム層及び熱溶着層(ラミネート最内層)の3層からなる
ヒートシールタイプのシート状ラミネートフィルムによ
り形成されている。熱溶着層は、電池素子を封入する際
の熱溶着による封入を目的としたもので、プラスチック
フィルムが使用されている。プラスチックフィルムに
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテフ
タレート等が用いられるが、熱可塑性のプラスチック材
料であればその原料を問わない。
【0035】以上のように構成されたクリップバッテリ
1は、図1に示すように、電子機器2の外装端部に設け
られたソケット部15に装着される。
【0036】ソケット部15は、図1,図5及び図6に
示すように、クリップバッテリ1に対応した形状を有し
ている。すなわち、このソケット部15は、電子機器2
の外装端部の一部にクリップバッテリ1に対応した幅及
び深さの溝を形成することによって、このクリップバッ
テリ1の係合空間8に対応した形状の係合片部16と、
このクリップバッテリ1の鉤部10,11と係合する係
合凹部17とが形成されている。また、このソケット部
15内の鉤部10,11と係合する係合凹部17には、
これら鉤部10,11に配設された外部接続端子12と
接続される電源端子が配設されている。
【0037】なお、図5及び図6は、図1に示すソケッ
ト部15をクリップバッテリ1の挿入方向で切断した断
面図であり、図5は、このソケット部15にクリップバ
ッテリ1が挿入される状態を示し、図6は、このソケッ
ト部15にクリップバッテリ1が装着された状態を示
す。
【0038】電子機器2では、図5に示すように、クリ
ップバッテリ1の弾性変位部6,7が弾性変位しながら
係合片部16を挟み込み、このクリップバッテリ1がソ
ケット部15に挿入される。そして、図6に示すよう
に、このクリップバッテリ1ががソケット部15を挟持
するとともに、鉤部10,11がソケット部15の係合
凹部17と係合される。これにより、このクリップバッ
テリ1が電子機器2に装着される。このとき、電子機器
2の電源端子とクリップバッテリ1の外部接続端子12
とが電気的に接続される。これにより、クリップバッテ
リ1は、電子機器2の電源として機能することになる。
【0039】また、このクリップバッテリ1をソケット
部15から取り外す場合には、一方の弾性変位部6側に
突出して設けられた凸部9を押さえながら引き抜くこと
で、容易に着脱することができる。
【0040】電子機器2では、このようなクリップバッ
テリ1を用いることにより、機器内部に設けられたバッ
テリを収納するための収納スペースや、このバッテリを
保持するための保持部材等が不要になる。したがって、
電子機器2のさらなる小型軽量化が可能となり、特に薄
型化が要求される電子機器に用いて好適なものとなる。
【0041】また、クリップバッテリ1は、電子機器2
を挟み込むクリップとしての機能を有することから、電
子機器2に対する着脱が容易となる。このため、このよ
うなクリップバッテリ1を用いた電子機器2では、バッ
テリの入れ替え等の手間がなくなり、クリップバッテリ
1の交換を容易なものとすることができる。
【0042】また、このクリップ部材3の内部に収納さ
れたポリマーバッテリは、可撓性を有しており、形状の
自由度が高く、非常に薄くすることも可能である。この
ため、このような弾性変位可能なクリップ部材3とのコ
ンビネーションに最適であり、このポリマーバッテリ4
をクリップ部材3に収納した場合であっても、そのクリ
ップバッテリ1のクリップ及び電源としての機能を損な
うことがない。
【0043】なお、クリップバッテリ1は、図7に示す
ように、その使用される電子機器の用途等に応して、容
量、サイズ等を任意に変更することが可能である。ま
た、クリップバッテリ1は、再充電されることにより、
主電源或いは補助電源として繰り返し使用することが可
能である。
【0044】次に、このクリップバッテリ1を利用した
電子機器の具体例について説明する。
【0045】この電子機器2は、図8及び図9に示すよ
うに、上述したクリップバッテリ1を装着することによ
り、小型軽量化が実現されたペンライト20である。な
お、図9は、クリップバッテリ1と、このクリップバッ
テリ1が装着されるペンライトとの構成を示す平面図で
あり、図9は、クリップバッテリ1がペンライト20に
装着された状態を示す平面図である。
【0046】このペンライト20は、ペンライト本体2
1と、このペンライト本体21の先端部に設けられた発
光部22と、クリップバッテリ1が装着されるソケット
部23とを備えている。また、このペンライト本体21
の内部には、発光部22内に設けられた電球と、ソケッ
ト部23内に設けられた電源端子とを接続するリード線
等が配設されている。このペンライト20では、ソケッ
ト部23にクリップバッテリ1が装着されると、このペ
ンライト20とクリップバッテリ1とが電気的に接続さ
れて、発光部23が点灯することになる。なお、ペンラ
イト本体21に点灯/消灯を切り換えるためのスイッチ
を配設してもよい。
【0047】ペンライト20では、このようなクリップ
バッテリ1を採用することにより、ペンライト本体21
内部に、バッテリを収納するための収納スペースや、バ
ッテリを保持するための保持部材等を配設する必要がな
くなり、より小型軽量化が実現できる。また、このペン
ライト20では、バッテリの入れ替え等の手間がなくな
り、クリップバッテリ1の交換を容易なものとすること
ができる。
【0048】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るバッテリー装置によれば、電子機器を挟持することに
より当該電子機器に装着されることから、機器内部に設
けられたバッテリー装置を収納するための収納スペース
や、このバッテリー装置を保持するための保持部材等が
不要となる。したがって、電子機器のさらなる小型軽量
化が可能となり、特に薄型化された電子機器に用いて好
適なものとなる。
【0049】また、バッテリー装置は、電子機器を挟み
込むクリップとしての機能を有することから、電子機器
に対する着脱が容易となる。このため、電子機器では、
バッテリー装置の入れ替え等の手間がなくなり、バッテ
リー装置の交換を容易なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示すクリップバッテ
リと、このクリップバッテリが装着される電子機器とを
示す斜視図である。
【図2】同クリップバッテリの構成を示す断面図であ
る。
【図3】同クリップバッテリを構成するクリップ部材を
示す側面図である。
【図4】同クリップバッテリの構成を示す平面図であ
る。
【図5】同クリップバッテリがソケット部に挿入される
状態を示す断面図である。
【図6】同クリップバッテリがソケット部に装着された
状態を示す断面図である。
【図7】同クリップバッテリの他の構成例を示す平面図
である。
【図8】同クリップバッテリと、このクリップバッテリ
が装着されるペンライトとの構成を示す平面図である。
【図9】同クリップバッテリがペンライトに装着された
状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 クリップバッテリ、2 電子機器、3 クリップ部
材、4 ポリマーバッテリ、5 折曲部、6,7 弾性
変位部、10,11 鉤部、12 外部接続端子、13
正極端子、14 負極端子、15 ソケット部、16
係合片部、17 係合凹部、20 ペンライト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに近接離間する方向に弾性変位可能
    な一対の弾性変位部が電子機器を挟持することにより当
    該電子機器に装着されるクリップ部材と、 上記クリップ部材の内部に収納されたポリマーバッテリ
    とを備えることを特徴とするバッテリー装置。
  2. 【請求項2】 上記一対の弾性変位部の少なくとも一方
    には、上記電子機器と当接する位置に、当該電子機器と
    電気的に接続される外部接続端子が設けられていること
    を特徴とする請求項1記載のバッテリー装置。
  3. 【請求項3】 上記一対の弾性変位部には、対向面に上
    記電子機器に係合される係合部が突出形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のバッテリー装置。
JP28596199A 1999-10-06 1999-10-06 バッテリー装置 Withdrawn JP2001110378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28596199A JP2001110378A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 バッテリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28596199A JP2001110378A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 バッテリー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001110378A true JP2001110378A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17698209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28596199A Withdrawn JP2001110378A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 バッテリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001110378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108461679A (zh) * 2018-02-28 2018-08-28 北京国能电池科技股份有限公司 锂离子电池夹具、加压锂离子电池和加压锂离子电池组

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108461679A (zh) * 2018-02-28 2018-08-28 北京国能电池科技股份有限公司 锂离子电池夹具、加压锂离子电池和加压锂离子电池组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552886B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP4126711B2 (ja) 非水電解質電池
JP7375057B2 (ja) 電子機器
JP4154633B2 (ja) 非水電解質電池
TWI673904B (zh) 具備二次電池的電子裝置
JP3937422B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP3899499B2 (ja) 非水電解質電池
KR102489488B1 (ko) 이차 전지를 가지는 전자 기기
US7563535B2 (en) Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same
EP0997954B1 (en) Non-aqueous electrolyte cell
KR102598998B1 (ko) 배터리 모듈, 배터리 모듈의 제작 방법, 및 전자 기기
JP4036832B2 (ja) 非水二次電池
EP1445806A1 (en) Electric cell
WO2018193771A1 (ja) 電池及びその製造方法、組電池、並びに電子機器
JP4449214B2 (ja) 非水電解質電池
JP4782266B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004171895A (ja) 電池パック
JP2001110378A (ja) バッテリー装置
JP2007059343A (ja) 電池
EP1083534A2 (en) Remote control device for electronic equipment
JP2001229883A (ja) 電源装置
JP4652984B2 (ja) 非水二次電池を内蔵した電子機器
JP2001109576A (ja) マウスパッド
JP4590687B2 (ja) 非水電解質電池
JP4174934B2 (ja) 電子機器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109